公共交通機関でエコ登山 |
・2008年10月~12月の山行記録
118. 2008/10/04(土) 【乗鞍高原】 《 乗鞍岳(3025m) 》
119. 2008/10/12(日) 【八ヶ岳】 《 蓼科山(2530m)・双子山(2223m)・北横岳(2480m) 》
120. 2008/10/18(土) 【那須・塩原】 《 那須岳(茶臼岳(1915m)・朝日岳(1896m)・三本槍岳(1916m))・赤面山(1701m) 》
121. 2008/10/22(水) 【谷川岳】 《 苗場山(2145m) 》
122. 2008/11/15(土) 【大菩薩嶺】 《 牛ノ寝通り(狩場山(1376m)・榧ノ尾山(1429m)・玉蝶山(1730m))・熊沢山(1990m) 》
123. 2008/11/22(土) 【丹沢】 《 鐘撞山(900m)・袖平山(1431m) 》
124. 2008/11/29(土) 【金峰山・甲武信】 《 羅漢寺山(弥三郎岳(1058m))》
125. 2008/12/06(土) 【金峰山・甲武信】 《 帯那山(1370m)・奥帯那山(1422m) 》
126. 2008/12/20(土) 【高尾・陣馬】 《 丸山(1098m)・生藤山(990m)・陣馬山(857m) 》
127. 2008/12/29(月) (【金峰山・甲武信】) 《 兜山(913m)・鹿穴(989m)・大蔵経寺山(715m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(143KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行き先は乗鞍岳。ここは標高2700mの畳平までバスが入っているが、 それを使ってしまっては「登山」と言える代物では全くなくなるので、やはり山麓からきっちり登らなければならないと考える。 そこで、松本駅を朝の電車で出発して乗鞍岳に登り、その日のうちに帰京するという、2年前の焼岳の時とほぼ同じプランで出掛けることにした。 ただし新島々駅から乗鞍方面へのバスは、上高地行きと違って早朝の便がなく、どうしても乗鞍高原への到着が9時になってしまう。 高原からの標高差もかなりあるため、9時からの行動開始では、日帰りで登り下りとも自分の足で歩くだけの時間的な余裕はない。 このため登りだけ登山道を歩き、下山はバスを使う計画としている。 なお前日が平日ながら職場の創立記念日で休みだったので、昼過ぎに松本入りして、松本城をはじめとして、これまでいつも素通りだった松本市内を散策してゆっくりと過ごした。 このためトータルでは1泊2日の行程となっている。
●7時過ぎに松本駅を発車する、松本電鉄のこの日2本目の電車は、2両編成の座席がほぼ埋まる程度の乗客数で発車。乗客の8割方はハイカーか観光客のようだ。 終点の新島々駅では、その観光客姿のほぼ全員が8時発の休暇村(乗鞍高原)行きのバスに乗り継ぐ。 同じ時間には、上高地行きの臨時便も出ていたが、その便はあまり案内されていなかったこともあってか乗る人が1人もなく、全くの空っぽで発車していた。 この上高地行きの便、帰宅してから改めて最新の時刻表を確認してもやっぱり出ていない。本当の「臨時」便だったようで、乗る人がいなかったのは実にもったいないことだ。 休暇村行きのバスは約1時間ほど走って乗鞍高原に入り、観光センター前に着くと、なんとそこで私以外の全員が降りてしまった。 ここからは畳平行きのシャトルバスが出ているので、それに乗り継いで畳平まで行ってしまうのだろう(私も帰りはその逆になるのだが)。 終点の休暇村で1人でバスを降りてバス停を見ると、ここでもシャトルバスを待つ列が出来ていた。休暇村の駐車場まで車で上がってくる人も多いようだ。 歩き始めは、まずバスがやって来た方向に鈴蘭橋まで戻る形になる。登山道の起点が鈴蘭橋になるためだ。 休暇村バス停から鈴蘭橋までは、「山と高原地図」によれば車道の左側に山道があることになっており、そこを歩く予定にしていた。 しかし、バス停の周囲からこの入口を探してもなかなか見つからない。 あまりウロウロしているとバス停の人たちから挙動不審に思われそうだし、時間のロスもしたくないので、ここはきっぱり諦めて車道を戻ることにした。 5分も歩けば、つい先程バスで渡った鈴蘭橋に戻って、これを渡り返す。ここまで緩やかに下ってきて、ここの標高は約1595m。 これが本日の実質的な登り始め標高値となる。
●鈴蘭橋を渡り返した交差点には、登山口を示す道標が立っていた。しかしその道標は左手に伸びる車道を示している。 これとは別に、「山と高原地図」では直進方向への山道も書かれている。車道と山道とでは、歩きたいのは当然、山道のほうだ。 このあたりには何本ものリフトが張り巡らされ、このためにほとんどの木が刈り尽くされて開けている。 その開けた中に、車の通った跡のような道が直進方向に延びており、その先でいい具合に左折しているので、これが登山道に違いないと進んでいく。 ところが少し歩くとすぐに、その道が突然途絶えてしまい、草を刈り払われたゲレンデがひたすら広がるばかりになってしまった。周囲には人が歩いた痕跡も全くない。 しかし困ったのもほんの一瞬、ふと前方を見ると、1人のハイカーが、少し先にあるリフトの下あたりを登っているのが目に入ってきた。 恐らくそこには道があるに違いないと、そのハイカーがすでに歩いていたであろうあたりを目指して行くと、確かに踏み跡があった。 どの地図にもない踏み跡だが、どうやら鈴蘭方面から登ってくる道のようだ。少しこの道を上がると分岐点に出て、進路が前方二手に分かれる。 ここには道標も立っており、左右両方を「乗鞍岳登山道」として示していた。 左手のほうのほぼ直進に近い道は、車道の続きのような平坦な道で、先程から後ろ姿を見続けているハイカーはこの道を進んでいた。 一方の右手に折れる道は、上方のリフトの駅を目指すような格好でリフトの下の斜面を登っている。 後者のほうが、「山と高原地図」が描いている登山道に思えたので、これを登っていく。 すると果たして、すぐにまた別の分岐点があって左手の森の中へ延びる道が分かれ、ここにも登山道を示す道標が立っていた。 ここまで非常に分かりにくく、前方を行くハイカーにも助けられたが(この人はどこへ向かったのだろう? どうも乗鞍岳ではなかったような気がしている)、これでやっと登山道に入れたことになる。 迷わずにここに出られる人などいるのかと、ちょっと心配になるここまでの道の状況であった。
●道が森の中に入ると、あとは明瞭で歩きやすい道がどこまでも続いていた。 美しい自然林の中に延びる道は雰囲気も良く、傾斜が緩やかな上に、柔らかな土の道が続くため足にも優しそうだ。 途中で立ち止まってスポーツドリンクを補給している時には、登山道上に現れたリスが、私に気付かないまま数十センチの距離まで近づいてきたりもした。 本日の全行程の中で最も印象に残った道が、この緑豊かな林間を行く清々しい道であった。 気持ちの良い道にあっという間に1時間ほどが経過して、ほかに人の姿を全く見ないまま、車道(乗鞍エコーライン)に出た。 車道に上がる所では、ガードレールの切れ目の箇所がペンキで赤く塗られて目立つようにはなっているのみで、文字での案内は一切なし。 下る時には、ここで登山道の入口を見落としやすいように感じられた。 なお帰宅後に読み返して知ったことだが、現在毎週発行されている「最新版 週刊 日本百名山」の第9号「乗鞍岳・御岳」のコラムにこの登山道の記事が出ていた。 この道の利用については「登山者は一日に4~5人と少なく、道は荒れる一方だ」ということ、NPOの北アルプスネイチャートラストが年2回の整備を行っている、という内容であった。 確かにこの休日でも最初の区間では全く人に会わなかったし、それでも道は良く手入れされていてとても歩きやすかった。 整備される方々の惜しみない労力によって気持ち良く歩けたことを感謝したい。
●乗鞍エコーラインに出て、この車道を少し歩くと摩利支天のバス停前を通り、その後すぐにまた山道に入る。 ここからやや傾斜が増していき、足元も土から岩混じりに変わって、これまでのような歩きやすさはなくなっていく。 しばらくそんな道を歩き続けた後、再び乗鞍エコーラインに出たところで、登山道上では今日初めてとなるハイカーに会い、軽く挨拶して先行させてもらった。 車道上を少しだけ歩き、荒田沢橋を渡ったところから再び山道へ。ここからの短い区間はやや急な登りとなった。 みたび乗鞍エコーラインに上がり、今度は少し長く車道上を歩くと、冷泉小屋の前に出る。小屋は休業中でひっそりしており、バス停のベンチに腰掛けて軽く一本を取る。 小屋の前から山道の続きに入り、この後もしばしば乗鞍エコーラインを絡めて進むことになるが、登山道の入口は案内があったりなかったりで、見落としやすいと感じる箇所も少なくなかった。 またここから上は、急な傾斜を直登するような所が増えて、足元が不安定な区間も多くなった。全くの想像でしかないが、乗鞍エコーラインの開通によって元々あった登山道が潰されて、 無理に車道の合間を縫うように付け替えられた結果、このような歩きにくい道になったのではないかという印象を持っている。 さて車道と山道の間を何度か行き来した後、位ヶ原山荘の前に出ると、山荘前のテラスでは大勢の人が休憩中で、その中に混じって私もベンチに腰掛ける。 ところが何となく登山者の雰囲気とは違う。どうも全員が写真を趣味にしている人たちのようだ。 紅葉が見頃の時期に当たり、ちょうどこの位ヶ原山荘の付近が今日最も綺麗だったので、それでこれだけの人たちが集まったのだろう。 これ以降、車道上や登山道上でも、三脚を立ててカメラを構える人の姿を数多く見ることとなった。
●位ヶ原山荘の前を過ぎて少し乗鞍エコーラインを歩いた後、また山道に戻る。これ以降、乗鞍エコーラインとの絡みは少なくなった。 登山道はゴロゴロと岩が転がる中の通過が多くなり、デコボコでいっそう歩きにくくなっていく。 次に乗鞍エコーラインに出た所には宝徳霊神バス停があり、その前を11:35に通過。そして登山道に戻ると、低木帯に入っていよいよ見晴らしが良くなってくる。 今日は朝から快晴であったが、その状況は今も続いているようで、頂上付近の天気も良さそうだ。 このあたりから、すれ違う人の中にはカメラマンに混じって下山中のハイカーの姿も見るようになってくる。 たぶん私とは逆で、頂上までバスで登って、下りを自分の足で、ということなのだろう。 車で乗鞍高原まで入るか乗鞍高原で前泊するなどして、朝早くに高原から登り始めれば、この時間にすでに下りに入っているのも可能だとは思われるが、 ハイキング程度の装備の人が多く、そういうヘビーなハイカーの雰囲気を醸し出している人は全く見られなかった。 乗鞍高原まで下り切る人も恐らくはほとんどなく、大方は途中の適当な所でバスを掴まえるのだろう。
●乗鞍エコーラインと絡む最後の地点が、綺麗なトイレもある「肩の小屋口」バス停(ただしトイレは改修中で使用できなかった)。 この少し上には万年雪の残る大雪渓があり、そこではなんと、何人かがスキーを楽しんでいた。 大雪渓といえど、この時期で大きさはいくらもなく、ちょっと滑っては登り返すことの繰り返しで、あまり楽しめるようには見えなかったがそれは余計なお世話というものか。 さらに驚くことには、大雪渓への登り口に、彼らが乗ってきたであろうロードバイクが何台か停められているではないか。 僅かに残った雪渓でのほんの数十メートルの滑降を楽しむために、自分の脚でこの高さまで自転車を漕いでくるという、そこまでの執念は一体どこから生まれてくるろだろう。 そんな光景を見ながら、バス停近くで休憩していると、山麓からのシャトルバスが3台編成で登って来て、いずれの車両からの何人かずつをここで降ろしていた。 ここから車道を下りながら写真を撮るのであろう、三脚やカメラを携えた人たちと、ここから上ぐらいは自分の脚で登る、という人たちのようだ。 休憩の後、頂上が近くなってすれ違う人も増えてきた中を、ハイマツ帯を縫う道を登っていく。 この区間は夏までは雪渓上になるようだが、この時期は雪は全くなく、一部で霜を見ただけであった。 引き続き岩がちの道を登っていき、肩の小屋まで来ると、畳平までバスで登って来た大勢の観光客と合わさって一気に賑やかな世界に変わる。 空はと言えば、乗鞍上空は朝から継続してきれいに晴れ渡っているものの、周囲にはやや雲が出てきており、展望がやや心配の種となってきた。
●肩の小屋から先の道を、観光客に混ざって登っていく。幸いに渋滞になるほどの人出はなく、概ね自分のペースで登っていける。 蚕玉岳の手前まではザレて歩きにくい道が続き、空気が薄い影響もあってか、やや辛く感じる区間であった。 この途中には、「山と高原地図」でも、またその他の資料でも、朝日岳へ分岐する登山道があることになっていたが、実際には朝日岳への道は立入禁止になっていた。 蚕玉岳のピークでは大勢の人が休憩しており、その横をすり抜けて剣ヶ峰へと向かう。 後で分かったことだが、蚕玉岳のピークのほうが剣ヶ峰よりも広く、かつ風も穏やかなので、それもあって大勢の人がこちらで過ごしていたようだった。 蚕玉岳を過ぎると、岩塊を縫う道に変わり、傾斜も急になってくる。とはいえ観光客も歩く道のこと、足場が不安定だったり著しく歩きにくかったりする箇所はない。 それでも剣ヶ峰を目前にした短い区間は、かなりの急登となり段差のある所も出てきて、慣れない人はやや辛そうであった。 なお剣ヶ峰直下で道が二手に分かれるうち、穏やかそうに見えた右側(西側)の道を登っている (下りも同じ道を使ってしまったため、違うほうの道に面していた頂上小屋を見なかったことを帰宅後に知ることとなる)。
●最後に鳥居をくぐってたどり着いた剣ヶ峰には一等三角点が置かれ、乗鞍本宮奥宮が祀られていた。 風が正面から当たって長居すると寒そうだったので裏手に回ると、乗鞍本宮奥宮とは背中合わせの格好になる反対側には朝日権現社の小さな祠があった。 こちら側の一帯は風が穏やかだったことと、ちょうど穂高連峰を正面に見る位置になるので、ここで適当な岩に腰掛けて休憩とした。 その肝心の展望はと言えば、相変わらず乗鞍上空は問題なく晴れているのに、周囲には雲の出ている山域が多く、残念ながらきれいに見渡せる山はほとんどない。 常時クリアに見え続けていたのは霞沢岳くらいのもので、あとは同じく近くにある焼岳が比較的良く顔を出していたのと、穂高連峰の一部(たぶん北穂高岳の周辺)が時々雲間に覗けたのがやっと。 結局槍ヶ岳はその後大黒岳に行くまでの間にも一度も顔を見せず、そう遠くないはずの御嶽や八ヶ岳も満足に見渡せないという、 乗鞍自体の天気は良いのに展望はちょっと残念な内容に終わってしまった。
●剣ヶ峰を後にして、肩の小屋までは来た道をそのまま戻り、肩の小屋からは作業用の道路を歩いていく。 そして途中にある分岐からは山道に入って富士見岳へ。このピークは、剣ヶ峰と畳平の間にあることもあって、寄っていく観光客も少なくない。 ただしピークの前後はともにザレた斜面が続いていたので、慣れない観光客にとっては歩きにくいことと思われた。 剣ヶ峰と比較すると、周囲の展望は剣ヶ峰側が遮られる分だけ狭くなるが、今度は数々の池やピークに囲まれた畳平一帯を見下ろせるようになっていた。 富士見岳から一旦北側の鞍部へ下り、続けざまに大黒岳へ登っていく。こちらは、剣ヶ峰と畳平を結ぶ線からやや離れるからか、寄る人も減って静かな雰囲気を保っていた。 大黒岳のピークには風をしのげる休憩所が建っており、穂高連峰を向いた肩のあたりには展望盤も設置されている。 気象条件が良ければ山座同定に忙しかったことだろうが、残念にも多くの山域に雲がかかっている状況は相変わらずで、展望盤に刻まれた山々の名前を恨めしげに眺めるのみとなった。
●大黒岳からは畳平に向かい、ここでバスのチケットと土産物を買った後、バス停の長い列に加わっての発車時刻を待つ。 バスは一応全員が座れるように配慮されている模様で、15:10発の便は3台に分乗することになった。 このほかに空の4台目も付いてきて、途中のバス停から乗る人があるたびに、適当な車に新しい乗客を割り振っていく。 やがて4台目も満席となり、私の乗った3台目の車も、最後には補助席を出す状況にまでなったが、どの車も立つ人を出さないで済んでいた模様だ。 ところがこの途中乗車への調整で長く停車するバス停があったため、終点の「観光センター前」バス停に付くのが10分以上も遅れてしまった。 新島々駅行きのバスには1時間もの待ち合わせ時間があって乗り継ぎには影響しないが、食事をしようと思っていたレストランの営業時間がなんと10分後までで、 困ったことに見るとすでに閉店準備に入っている。このためその店を諦めて、少し周囲を歩いてみたが、ほかに気楽に入れて、かつ営業時間内の店が見つからない。 しかも、この時間になるとどんどん周囲から人が消えていって、歩いている人の姿をほとんど見なくなっていた。 立ち寄って時間を潰せるような場所も、観光センター以外には意外なほど少なく、薄暮の迫る中では新たに散策を始める気分にもならず、時間を持て余し気味だ。 そうこうしているうちに「スキー場前」バス停まで来ると、近くの折り返し場には新島々駅行きのバスが早くも停まっていた。 バスに乗っていたのは運転手と車掌だけで、まだ乗客を扱うような状況ではなく休憩中といった様子であったが、運転手に聞いてみたところ、 「そろそろ冷えてきたので、乗って待っていても良い」との返事を快くもらうことができた。 「スキー場前」と「観光センター前」の間を、1回分の料金で2度乗ってしまうことになることも告げたが、それも問題なしとしてもらった。 このため、この高原での食事を諦めて(結局食事は、松本駅での長い乗り継ぎ時間までお預けとなった)、バスの車内で発車時刻を待った。 結局、この「スキー場前」から乗る人はほかには現れず、「観光センター前」からも3人が乗ってきただけ。そして終点の新島々駅まで、乗客は4人のままであった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/03(金))古淵 (JR横浜線)
10:52-11:14八王子 (JR中央線)
(あずさ13号)
11:32-13:46松本 東横イン 松本駅前本町(泊) 当日 松本 (松本電鉄線)
07:16-07:50新島々 (松本電鉄バス)
08:00-08:59休暇村
徒歩区間
休暇村
(1595m)
09:05-10:10
摩利支天
(2020m)10:10-10:45 冷泉小屋
(2230m)10:45-11:00 位ヶ原山荘
(2360m)11:10-11:50 肩の小屋口
(2620m)12:00-12:15 肩の小屋
(2770m)
→
肩の小屋
(2770m)12:20-12:55 剣ヶ峰
(3025m)13:15-13:45 肩の小屋
(2770m)13:50-14:05 富士見岳
(2817m)14:10-14:25 大黒岳
(2772m)14:35-14:45 乗鞍畳平
(2710m)
交通機関
(復路)乗鞍畳平 (松本電鉄バス)
15:10-15:59観光センター前-スキー場前 (松本電鉄バス)
17:00-17:54新島々 (松本電鉄線)
18:08-18:37松本 (JR中央線)
(あずさ34号)
19:21-21:35八王子 (JR横浜線)
21:45-22:07古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
休暇村 65
120摩利支天 35
50冷泉小屋 15
30位ヶ原山荘 40
75肩の小屋口 15
30肩の小屋 35
50剣ヶ峰 30
40肩の小屋 30
40大黒岳 10
15乗鞍畳平 / 【合計】 4:35
7:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本と九州南部は雨』
北日本は寒冷前線が通過し、にわか雨や雷雨。新潟県で海上竜巻。奄美近海で低気圧がほぼ停滞。周辺の暖湿気の影響で九州南部は所々雨。その他は東海上の高気圧に覆われ晴れ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.0℃ 最低気温:4.0℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/奈川(長野県)〕 【ルート上】 午前中は快晴。想像するに展望の条件も良かったのではと思っている。乗鞍山頂では午後も晴天が続き、終日暖かい日差しが降り注がれていた。 気温も高めで、風さえなければシャツ1枚で快適に過ごすことができ、風の強かった頂上一帯でも、薄手のウインドブレーカーと軍手による対応で十分であった。 なお展望面では、昼頃から周辺の山域に雲が出始めた影響で、頂上に着く頃には、どの方角も今ひとつの展望しか残されていなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 松本 (JR線) \3,570 八王子 → 松本 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 東横イン 松本駅前本町 \5,460 (宿泊料金) 松本 → 新島々 (松本電鉄線) \680 新島々 → 休暇村 (松本電鉄バス) \1,450 乗鞍畳平 → 新島々 (松本電鉄バス) \2,400 新島々 → 松本 (松本電鉄線) \680 松本 → 古淵 (JR線) \3,570 松本 → 八王子 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 今回合計 \22,010 累計 \615,635
ルートマップ(253KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●昨年の天狗岳に続いて2度目となる八ヶ岳。 今回はその最北端の蓼科山(一般的には八ヶ岳とは分けて考えられている)から、一度大きく下って双子池・亀甲池といった池を巡り、再び登って北横岳の頂に立つというルートを設定。 当初は12(日)~13(月祝)という日程を予定しており、茅野で前泊するためのホテルを早めに予約してあった。 ところが直前になって1日前倒しすることにしてみると、もう茅野のホテルは満室で予約不可。そこでひと駅隣にはなるが、まだ部屋が残っていた上諏訪のホテルを確保した。 移動日となる11日(土)は三連休の初日とあって、珍しくあずさ号の指定席を押さえて出掛ける。 宿泊するだけには少々早めの時間帯に着いて、この日の夜までは諏訪湖の畔などを散策しながらゆっくりと過ごした。
●当日は上り始発電車で茅野まで移動してから、朝一番の白樺湖行きの蓼科高原ラウンドバス(朝1番の便は普通車両であったが)に乗車。 蓼科牧場を経由する数少ない便である上、7~8月以外では、9月と10月の三連休中にしか運行がないという貴重な便で、その運行日に合わせてやって来たのである。 運賃はもちろん、下車時に現金払いするつもりで、予めピッタリの額(蓼科牧場まで¥1,600)を小銭で用意している。 そして発車を待っていると、後から乗った男性が、運転手から蓼科高原ラウンドバスの1日券を買い求めていた。 この1日券の存在は、諏訪バスの時刻表を見て知っていたのだが、今日は帰りに乗る予定にしているのがラウンドバス以外の便なので、使えないものと思っていた。 ところが運転手とその男性の会話を聞いていて、ラウンドバスの運行区間であればラウンドバス以外の便にも使えると分かり、こちらも慌てて購入する。 これで行き帰り合計で¥800ほど節約できた計算だ。帰宅後に時刻表を改めて見てみると、確かに「指定区域内の当社路線の乗降自由!!」と書かれている。 であれば、「蓼科高原ラウンドバス1日券」などと、名称の中に「ラウンドバス」を含めなくても良いではないか。おかげでお得なものを使い損ねるところであった。 なお販売場所は案内所およびラウンドバス車内とされており、ラウンドバス以外の便では車内で購入できないのかもしれない。 また1日券のほかに¥2,800の2日券も用意されているようだ。
●1時間以上バスに揺られて、蓼科牧場で下車する。途中のロープウェイ駅や蓼科山登山口で降りる人もあったが、十数人の乗客のほとんどがこの蓼科牧場までの乗車だった。 ところで、ここからの登山道が非常に分かりにくい。そもそも、ほとんどの資料が蓼科牧場からの道について全く触れていないばかりか、地図中にも描いていないのだ。 つい最近の刊行であるヤマケイ・アルペンガイドの「八ヶ岳」でも、現在刊行中の「最新版 週刊日本百名山」の蓼科山の号でも、地図に蓼科牧場からの道は書かれていない。 山と溪谷社の「決定版 日本百名山登山ガイド」でも、本文中では道の存在について簡単に触れられているにもかかわらず、不思議なことに地図には道の記載がない。 それでも最も頼りにしている「山と高原地図」が赤実線で堂々と描いていて、おまけに小冊子でコースを紹介している程なので、道があるのは間違いないだろうと思っていた。 いざバスを降りてみると、恐れていた通りというか、案の定というべきか、周囲をどう探しても蓼科山への案内などは全く見当たらない。 同じバスから何人もの人が降りているので、先行者がいれば付いて行こうとも思っていたが、なぜか蓼科山へ向けて歩き出す人は誰もおらず、この手も使えない。 蓼科山方面を見上げると、まだ営業時間前のリフトのケーブルが上へと延びており、そのケーブルの直下を歩けるように見えなくもない。 しかし「山と高原地図」ではリフトを大きく右にそれた位置から登山道が描かれており、小冊子でも「牧場の中の急坂を登る」と説明されている。 このため、すぐ右手に見える牧場の前まで出てみたが、そこにあったのは「登山者の皆さまへ。牧場内は通り抜けできません」という立て看板。 そこで、今度は地図を頼って右手に大きく進んでみたが、登山道の入口は見つからず、一旦車道に降りて車道からの分岐も探してみたが、やはり何も発見できないのであった。 そうこうしているうちに、同じく登山口を探す様子で歩いている別の単独行の男性と出会い、一緒になって少し探すもののやはり収穫なし。 ここでその男性が、「トイレの所に管理人がいたので聞いてみる」と仰ったので、バス停近くのトイレまで戻って話を聞いてみる。 すると、なんのことはない、リフトのすぐ脇をずっと登れば良いとのことであった。 見ると、いつの間にか家族連れがそこを登り始めているところで、最初はその家族を追って歩き始めることとなった。 この間に約20分が過ぎており、今日は比較的時間に余裕のあるコース設定だから良かったものの、そうでない時であればこのロスは大きかったかもしれない。
結果的にこの道についての説明は、すでに紹介した、道の存在について本文中でだけ触れている、山と溪谷社の「決定版 日本百名山登山ガイド」の、
「蓼科牧場から白樺高原スキー場内を御泉水自然園まで歩き」
という記述が最も現実に即していたようだ。「山と高原地図」はマップでの登山道の位置が実際とは不適切なほど外れており、小冊子の説明文も誤りと言わざるを得ない。 改善を望みたいところだ。
■いよいよ登山開始。
●なんとか登り始めることができ、ここでもやっと前置きを終えて登山内容の記述を開始できる。登るべき道は、リフトに沿ってほとんどケーブルのすぐ脇に延びていた。 あまり歩く人は多くないと見えて踏み跡は定かではないが、その代わりにリフトの保守車両の通路にでもなっているのか、キャタピラの跡が続いていて道を明瞭にしている。 ほとんどの資料がこの道を地図に描いていないのは、人が歩く道として一般的ではない、という判断によるものなのかもしれない。 道の中間地点付近では1度だけ、「←山頂駅 山麓駅→」という道標を見かけたが、それすら登山者向けのものかは定かではなかった。 もし登山者に対する配慮があるのならば、起終点にも道標があって然るべきなので、ここではどちらかと言えばリフトに乗らない歩行者の存在は想定外なのだろう。 この道はかなり傾斜のある斜面を全くの直線で登り、ここでひと汗かかせられる。 1本入れるついでに振り返ると、牧場付近や女神湖がきれいに眺められ、ある程度登ってからは北アルプスのかなりの部分が眺められるようになった。 リフトの山頂駅に着くと(到着は8:50)、その先が御泉水自然園の入口となっている。 リフトが動く前のこの時間は料金所の建物も無人で、今ならばタダで回り放題なのかもしれない。 しかし、最初にすでに20分もロスしているので、ここは先を急いで、ようやく登山道らしくなった明瞭な道をさらに進んでいく。 途中2度ほど車道を横断しながらササの茂る中を緩やかに登っていくと、やがて大きな駐車場やトイレのある七合目登山口へ。 駐車場にはすでに多くの自家用車が停められている上、さらに大型のバスがつい先刻到着したばかりのようで、人の姿はかなり多い。 ここまでは1人静かに登ってこられたが、やはりそこは日本百名山、そして元より人気の高い八ヶ岳エリア。 メインルートに入れば、かなり賑やかになってしまうのであった。
●七合目登山口から、鳥居をくぐってさらにササの中の道を進む。最初緩やかだった傾斜は次第に増していき、やがて急登へと変わっていく。 足元も石ゴロの歩きづらい状態に終始する中、展望のない苦しい登りを小1時間ほど続けると、ようやく道が十字路状に交差する将軍平に到着。 ここには蓼科山荘が建っており、山荘前に置かれた切り株に腰掛けて今日最初の小休止。 そして将軍平から頂上までは、急斜面を大石の間を縫って登っていく。段差の大きな箇所では手の補助も必要だ。 石は上面が平らなものがまずないため、足元も常時不安定でかなり神経を使う登りであった。 急斜面ということもあり、高所恐怖症が若干入っている私にとっては、少々屈み気味になりながら片手で岩に掴まるなどして体勢を保つことも多くなっていく。 しかし慣れている人たちの中には、直立した美しい姿勢のまま足だけでサクサク登っていく人も少なくない。自分もいつかはああなれるのだろうか。 ただし少々腰が引けた体勢ながらも、特段危なっかしい局面もなく、それなりに順調には登っていく。 好天で足元の岩が完全に乾いているコンディションも幸いしたようだ。 時々振り返ると、北アルプスやら上信越方面の山並みやら、北側半分の大展望がすでに開けていた。 急登であっという間に高度が上がり、やや傾斜が緩んだかなと思ったら、蓼科山頂ヒュッテの屋根が見えてきて、そしてすぐに広い頂上一帯に出た。
●蓼科山の頂上はとにかく広い。でも一様に岩塊が敷き詰められた中は歩きにいことこの上なく、とりあえず三角点のある最高点だけを目指すことにした。 西側には展望盤の設置された一角もあるようだが、そこまで行って見なくても、ほとんどの山は言い当てられる。 去年だったらそうはいかなかっただろうが、この1年で馴染みのある山がそれだけ増えていた。 どの方角にもほとんど雲のない絶好の好天の中、北アルプスは珍しく全域がクリアに顔を出している。 そこから反時計回りに視点を移すと、順に先週登ったばかりの乗鞍、御嶽、中央アルプス、南アルプス、さらに間近には赤岳を主峰とする八ヶ岳。 そして幾重にも折り重なる奥秩父の山並みは、さすがに個々を特定するのは難しかったが、金峰山は五丈岩が目印となって分かりやすい。 北東側には、台地状の独特な山容が目を引く荒船山、そして噴煙が上がる浅間山と、その背後には上信越の山々が連なっている。 この今年1番の展望を心ゆくまで楽しみたいところではあったが、どうも周囲が騒々しくなってきた。 ちょうど団体さんがやって来ていて、頂上付近を占拠した上で入れ替わり立ち替わり何枚も写真などを撮っている。 周囲を見ると、いつ頂上が空くのだろうかと苦笑しながら待つ人の姿なども見られるようになってきた。 団体で来るなとは言わないが、大人数で来るからには、その自覚と他者へのきちんとした気配りをお願いしたい。 統率の取れた団体であれば、周囲に不愉快な思いをさせることもないのだろうが、たまたま今日居合わせたのが、そういう成熟した団体ではなかったのが残念だ。 広い頂上なので、私にとってはその場を離れるという選択肢もあったのだが、大岩が折り重なる歩きにくい中の移動が億劫だったこともあり、ここで下ることにした。
●往路で急斜面の岩場を登りながら、復路の下りは厄介に違いないと思っていたのだが、実際に下ってみると、この道に関しては下りのほうが楽であった。 登る時に気になった高度感も、下が良く見えているのに全く気にならない。登りの時は、変に下を見ないようにしていたのが良くなかったのかもしれない。 また登りよりも下りのほうが効果的に手を補助に使えて、スムーズに進んでいける。 これでほかに人がいなければ何の問題もなかったところであるが、まだ登る人のほうが多い時間帯。 これから登る人が列をなしていて、道を譲るのに一体どれだけ待たされただろうか。 確かに登り優先という原則があり、私もそれに従って先を譲っているのだが、僅かな人数が一方的に長く待っている状況が下から見ていても明白だった筈なのに、 待たせたのを当然のような顔をして平気で通り過ぎて行く人のなんと多いことか。 時には譲り合いの精神も欲しいところだし、それが無理でもせめて「すみません」のひと言くらいは言えないものなのだろうか。 この山を訪れた人には、百名山だからと登りに来たような人も多いことだろう。 そしてそういう人たちの多い山で、あまり愉快ではない思いをさせられることが実に多いのだ。 そのような人たちは決して本当の意味で山が好きなわけではない、というこれまでの印象を、さらに強くした今日の出来事であった。 「山と高原地図」によれば、頂上から将軍平までの下りのコースタイムは20分であるが、そこを結局30分もかけて下ることになった。 その半分近くは、すれ違いの待ち時間だったように感じている。最初の登山口不明といい、ここでの下りといい、今日はここまで時間のロスがいつになく多い日だ。
●将軍平を直進して、大河原峠へ向かうと、少しの間は起伏の小さな穏やかな道になる。ほどなく、「山と高原地図」が「赤谷の分岐」としている地点に出る。 道標も立つ地点だが、指導標は右側の大河原峠と来た方向の将軍平のみを示しており、左側の道は入口に枝が並べられて進入禁止のサインが示されていた。 しかし同地図で前掛山(2353.6m)が左側の道に入ってすぐの地点に書かれているのが気になっていた。 地形図で確認しても、そこまではほとんど平坦に歩くだけで行かれそうなので、その前掛山への往復だけをするつもりで、枝をまたいで左側の道へと入る。 道はやや荒れた感じもあるものの、踏み跡はしっかりしており、全く歩かれていないという印象はない。 何種類かの杭などがしばしば見られるのは、この道が立科町と佐久市の境でもあるからだろう。でも少し進むと、平坦だった道がすぐに下りに変わってしまう。 ということは、そこまでの間に前掛山の山頂とされる地点があることになるのだが、少なくとも道沿いからは見られないようだった。 かといって道を外れるとヤブや倒木などで歩きにくそうで、見通しも良くないために周辺の最高地点がどこにあるのかも見分けにくい。 ここまで時間のロスが重なっていたこともあり、ここで深入りするのはやめて、道が下りに転じる手前で引き返して元の道に戻ることにした。 引き返した時点の時刻は11:25。この寄り道で5分程度かかっていたと思われる。
●元の道に戻って、今度は大河原峠を目指す。少しなだらかな区間が続いた後で下りに変わると、大河原峠までずっと石ゴロの道が続くことになった。 蓼科山から将軍平まで急な岩道を下り切ってヤレヤレと思ったのも束の間、今度は急でこそないものの、またしても歩きにくい石の道だ。 ただし時折現れる、石がなくて土が露出している箇所は、ほぼ例外なくぬかるんでいたので、恐らくは石はわざわざ持ち込まれたもので、これでもないよりは歩きやすいのだろう。 下るにつれて傾斜も増していく中、辛抱して下っていく。次第にササの中の道に変わって、土の部分が多くなってくると、ほどなく大河原峠だ。 ここには車道が通じており、蓼科山へ最小標高差で登れることや、浅間山がより大きく見えるなど景色が良いこともあってか、多くの車が停められていた。
●大河原峠での小休止の後、双子池への道標に従って、まずは双子山へと登る。 標高差が140mほどで手軽に登れる双子山までの道は、大河原峠からの往復でも良く歩かれると見えて、深くえぐられた箇所が多く見られた。 濡れていれば滑りやすそうな急坂も今日は問題なく、広く開けた双子山の頂上へ。双子山からは、思っていた以上の展望を楽しむことができた。 蓼科山からと比べて、浅間山が近くに見られるのは当然としても、北アルプス方面を見ようと思った場合に、蓼科山がほとんど邪魔になっていなかったのだ。 草原状の双子山を後にして双子池へ向けて下り始めると、ここからは足に優しい土の道が多くなった。今日の全コースの中で最も歩きやすい区間ではなかっただろうか。 所々に赤く紅葉した木の点在する森の中を下り、傾斜が緩くなると双子池ヒュッテの建物が目に入る。2つの池の畔に出たのだ。 雌池のほうは後に周囲を半周ほど歩くので、まずは雄池の水辺まで出る。静かな湖畔には色づいた木々も見られ、その紅葉が静かな湖面にも映ってとても美しい。 いつまでもゆっくりしていたいような場所なのだが、まだ北横岳への登りを残しているため、より多くの余裕を後まで残しておきたいところ。 後ろ髪引かれる思いの中、ここでも長居は避けて小休止だけで切り上げ、亀甲池へと向かう。
●双子池から亀甲池へは、まず双子池・雌池の周りを半周近く歩くことから始まる。 池の周囲を取り巻く森の中に道があり、ややアップダウンもあるこの道を進んだのだが、平坦な水辺を半周してもその道に出られたので、後者のほうが少しだけ楽ができるようだ。 池を離れると、北八ツらしい、しっとりと苔むした美しい森の中へと入っていく。 ただし足元の石や木の根がことごとく苔で滑りやすく、部分的には段差の大きな箇所などもあって、せっかくの美しい風景の中ではあるが非常に歩きにくい。 途中で難儀してそろそろ歩きになっている人を何人か追い越していく。小さな峠まで登り切ると、下りに変わると同時に森の様子も一変する。 苔が少なくなって、森のしっとりした感じは薄まり、登山道上の石も表面が乾いていて歩きやすくなる。登りが北東に面した斜面、下りが西に面した斜面という差だろうか。 傾斜も峠の手前の登りよりも、峠を越えた下りのほうが強まっているはずなのに、足元が滑らない下りのほうが楽に歩くことができた。 しばらく下るとやがて亀甲池へ。双子池と比べて、規模としては小さいが、訪れる人も少なくて、より落ち着いた雰囲気であった。
●亀甲池を後にすると、北横岳への急登が待っている。しかも苔のある樹林帯の中の急坂で、石などが滑りやすく、登りはまだしも下りならばかなり神経を使いそうだ。 最初の蓼科山への1000mの登りを皮切りに、双子山への登りや双子池と亀甲池の間での峠越えなどの登りをこなしてきた後での、この急登の連続は辛いところだ。 途中でバテてしまわないよう、ここは努めてゆっくりと登る。結局450m近い標高差の間、ジグザグの急登はほとんど緩むことがなく同じ調子で続いていた。 私のほうも、水分補給で立ち止まる以外はほとんど足を止めることもなく、ずっと同じ調子で登り続けて、とうとう休憩も取らずに頂上まで歩き通してしまった。 着いたのはもう午後3時近い時間帯で、頂上にいる人もほんの数人だったが、なんとこの時間になっても360度の展望は失われていない。 御嶽山が雲に覆われつつあるのを除いて、ほかの各方面では終日好天が続いたようで、ここからの眺めも蓼科山に劣らず素晴らしいものがあった。 しかし風は冷たくなっていて、特にこの頂上ではその風が強く吹いていた。 立ち止まっていると身体が冷えるのでウインドブレーカーを羽織ったが、それでもやがて寒く感じてきたため、ここでの滞在も10分として下山を開始することにした。
●双耳峰の北横岳の北峰からは、僅かな距離でほとんどアップダウンもなくすぐに南峰に移動できる。 北峰より若干低いものの、こちらでも南峰とほぼ変わらない展望が得られていた。南峰はほとんど通過するだけで下りにかかると、数分で北横岳ヒュッテの前へ。 ここからは七ツ池への分岐道があるので、そちらへと寄っていく。ほんの少しだけ下ると、もうすぐに池が点在するエリアに出る。 地形図では池の周囲を道記号が囲んでおり、以前は歩いて1周できたようだが、現在は保全のため2つの池の前に出られるのみとなっていた。 時間も遅いせいか、どちらの池もほかに人は全くおらず、静寂な中にゆったりとした時間が流れていた。 ヒュッテの前まで戻ってからは、ゴールとなるロープウェイの駅を目指して行く。やがて岩っぽい中の急降下に入り、その途中ではこれから向かう坪庭を見下ろせる箇所があった。 溶岩とハイマツなどの低木が織りなす天然の造形が美しく一望でき、まるで日本庭園のようでもある。 次第に傾斜が緩んで橋を渡れば、もうそこは坪庭の一角。ほどなく散策路に合流して、最後は一般観光客に混じってロープウェイの駅まで歩いた。
●10分間隔で運行されていたロープウェイに駆け込んで山麓駅まで下ると、乗る予定のバスまで1時間近い余裕ができていたので、駅のレストランに入って遅めの昼食を取る。 外を見ると、紅葉の見頃はこの山麓駅あたりまで降りてきており、周囲はすっかり秋の色で鮮やかに染まっている。 とりわけ黄葉しているものが多く、赤系の色が主体の紅葉とは違って上品な印象だ。しかし、ここでの食事が失敗で、ここから歯車が狂うことになる。 食べながらバスの時刻表を確認していたら、なんと予定していた便の1本前がこの時間にあり(16:05発)、今まさに発車しようとしているタイミングではないか。 食べるのを途中で放棄して駆けつければ間に合うタイミングではあったものの、それでは勿体ないので、予定通りの便を待つことにしてゆっくりと食事を続ける。 そして予定していた便に乗り込むと、発車前の時点で運転手から、「茅野市内は連休の混雑で渋滞しており、時刻表通りには駅に着かないだろう」というアナウンスが。 当初の計画では、茅野駅でのあずさ号への乗り継ぎ時間は6分しかない。少しでも遅れが出れば、その時点できっとアウトだろう。 果たして、バスは市街地に入るまでは順調に走っていたものの、やはり最後の駅近くで渋滞に巻き込まれ、駅前に着いたのはあずさ号発車の2分前。 こういうこともあろうかと一番前の席に座っていたため、先頭で降りてダッシュするものの、タッチの差で間に合わなかった。 次のあずさ号までは1時間以上もあり、駅前のビルの待ち合わせコーナーのような場所で時間をつぶして過ごす。 やっと次のあずさ号の時間になってホームで待っていると、それはなんと指定席も自由席も満席でやって来た。 混雑を避けようと、三連休の最終日に帰るパターンから1日繰り上げていたのに、連休中日でもこの混雑とは全くの予想外であった。 もし満席の可能性が少しでもあると思っていれば、いつものように携帯チェアをザックに入れて来ていたはずなのだが、想定外の展開にその用意もなく、 八王子までの1時間半を立って過ごすことになってしまった。しかもこれだけでは終わらず、最後でさらにもう1つケチがつく。 走行中に動物と接触したとかで、安全確認のため途中で20分も停車することになったのだ。結局は2時間近くも自由席通路で立ち続けるハメになった。ヤレヤレ。
●ところで今回は、結果的に途中の山頂や池畔での休憩時間がいずれも10分以内。1箇所に留まってじっくりと時間を過ごすことを全くせず、足早に歩き切った形である。 原因のひとつは、最初に登山口が見つからなかったり、蓼科山からの下りですれ違いに時間を取られたりして、まず前半にロスが多かったこと。 その上で、予測外の事態に備える目的で、時間の余裕を最後まで残す歩き方をしたため、このようになったものである (その余裕が残っていたので、最後にゆっくりと食事ができたわけでもあるのだが)。 それにしても、大展望の蓼科山頂や、落ち着いた双子池などでは、もっと贅沢に優雅な時間を過ごさないと勿体なかった気がする。 大きな山を2つ登る合間に、3箇所の池を絡めるという今回の計画は、見所を多く盛り込んだあまり、やや欲張り過ぎていたのかもしれない。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/11(土))古淵 (JR横浜線)
13:51-14:13八王子 (JR中央線)
(Sあずさ19号)
14:29-16:05上諏訪 ホテルルートイン諏訪(泊) 当日 上諏訪 (JR中央線)
06:04-06:10茅野 (諏訪バス)
06:40-07:58蓼科牧場
徒歩区間
蓼科牧場
(1560m)
08:20-09:05
七合目登山口
(1905m)09:05-10:00 将軍平
(2355m)10:10-10:35 蓼科山
(2530m)10:45-11:15 将軍平
(2355m)
→
将軍平
(2355m)11:15-12:05 大河原峠
(2085m)12:10-12:25 双子山
(2223m)12:35-12:55 双子池
(2025m)13:05-13:30 亀甲池
(2040m)
→
亀甲池
(2040m)13:40-14:40 北横岳
(2480m)14:50-15:00 七ツ池
(2380m)15:05-15:35 ロープウェイ
山頂駅
(2230m)
交通機関
(復路)山頂 (ピラタス蓼科ロープウェイ)
15:40-15:47山麓-ピラタスロープウェイ (諏訪バス)
16:52-17:44茅野 (JR中央線)
(Sあずさ32号)
19:05-20:35八王子 (JR横浜線)
21:04-21:26古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)