公共交通機関でエコ登山 |
・2008年10月~12月の山行記録
118. 2008/10/04(土) 【乗鞍高原】 《 乗鞍岳(3025m) 》
119. 2008/10/12(日) 【八ヶ岳】 《 蓼科山(2530m)・双子山(2223m)・北横岳(2480m) 》
120. 2008/10/18(土) 【那須・塩原】 《 那須岳(茶臼岳(1915m)・朝日岳(1896m)・三本槍岳(1916m))・赤面山(1701m) 》
121. 2008/10/22(水) 【谷川岳】 《 苗場山(2145m) 》
122. 2008/11/15(土) 【大菩薩嶺】 《 牛ノ寝通り(狩場山(1376m)・榧ノ尾山(1429m)・玉蝶山(1730m))・熊沢山(1990m) 》
123. 2008/11/22(土) 【丹沢】 《 鐘撞山(900m)・袖平山(1431m) 》
124. 2008/11/29(土) 【金峰山・甲武信】 《 羅漢寺山(弥三郎岳(1058m))》
125. 2008/12/06(土) 【金峰山・甲武信】 《 帯那山(1370m)・奥帯那山(1422m) 》
126. 2008/12/20(土) 【高尾・陣馬】 《 丸山(1098m)・生藤山(990m)・陣馬山(857m) 》
127. 2008/12/29(月) (【金峰山・甲武信】) 《 兜山(913m)・鹿穴(989m)・大蔵経寺山(715m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ(143KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・3.7MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行き先は乗鞍岳。ここは標高2700mの畳平までバスが入っているが、 それを使ってしまっては「登山」と言える代物では全くなくなるので、やはり山麓からきっちり登らなければならないと考える。 そこで、松本駅を朝の電車で出発して乗鞍岳に登り、その日のうちに帰京するという、2年前の焼岳の時とほぼ同じプランで出掛けることにした。 ただし新島々駅から乗鞍方面へのバスは、上高地行きと違って早朝の便がなく、どうしても乗鞍高原への到着が9時になってしまう。 高原からの標高差もかなりあるため、9時からの行動開始では、日帰りで登り下りとも自分の足で歩くだけの時間的な余裕はない。 このため登りだけ登山道を歩き、下山はバスを使う計画としている。 なお前日が平日ながら職場の創立記念日で休みだったので、昼過ぎに松本入りして、松本城をはじめとして、これまでいつも素通りだった松本市内を散策してゆっくりと過ごした。 このためトータルでは1泊2日の行程となっている。
●7時過ぎに松本駅を発車する、松本電鉄のこの日2本目の電車は、2両編成の座席がほぼ埋まる程度の乗客数で発車。乗客の8割方はハイカーか観光客のようだ。 終点の新島々駅では、その観光客姿のほぼ全員が8時発の休暇村(乗鞍高原)行きのバスに乗り継ぐ。 同じ時間には、上高地行きの臨時便も出ていたが、その便はあまり案内されていなかったこともあってか乗る人が1人もなく、全くの空っぽで発車していた。 この上高地行きの便、帰宅してから改めて最新の時刻表を確認してもやっぱり出ていない。本当の「臨時」便だったようで、乗る人がいなかったのは実にもったいないことだ。 休暇村行きのバスは約1時間ほど走って乗鞍高原に入り、観光センター前に着くと、なんとそこで私以外の全員が降りてしまった。 ここからは畳平行きのシャトルバスが出ているので、それに乗り継いで畳平まで行ってしまうのだろう(私も帰りはその逆になるのだが)。 終点の休暇村で1人でバスを降りてバス停を見ると、ここでもシャトルバスを待つ列が出来ていた。休暇村の駐車場まで車で上がってくる人も多いようだ。 歩き始めは、まずバスがやって来た方向に鈴蘭橋まで戻る形になる。登山道の起点が鈴蘭橋になるためだ。 休暇村バス停から鈴蘭橋までは、「山と高原地図」によれば車道の左側に山道があることになっており、そこを歩く予定にしていた。 しかし、バス停の周囲からこの入口を探してもなかなか見つからない。 あまりウロウロしているとバス停の人たちから挙動不審に思われそうだし、時間のロスもしたくないので、ここはきっぱり諦めて車道を戻ることにした。 5分も歩けば、つい先程バスで渡った鈴蘭橋に戻って、これを渡り返す。ここまで緩やかに下ってきて、ここの標高は約1595m。 これが本日の実質的な登り始め標高値となる。
●鈴蘭橋を渡り返した交差点には、登山口を示す道標が立っていた。しかしその道標は左手に伸びる車道を示している。 これとは別に、「山と高原地図」では直進方向への山道も書かれている。車道と山道とでは、歩きたいのは当然、山道のほうだ。 このあたりには何本ものリフトが張り巡らされ、このためにほとんどの木が刈り尽くされて開けている。 その開けた中に、車の通った跡のような道が直進方向に延びており、その先でいい具合に左折しているので、これが登山道に違いないと進んでいく。 ところが少し歩くとすぐに、その道が突然途絶えてしまい、草を刈り払われたゲレンデがひたすら広がるばかりになってしまった。周囲には人が歩いた痕跡も全くない。 しかし困ったのもほんの一瞬、ふと前方を見ると、1人のハイカーが、少し先にあるリフトの下あたりを登っているのが目に入ってきた。 恐らくそこには道があるに違いないと、そのハイカーがすでに歩いていたであろうあたりを目指して行くと、確かに踏み跡があった。 どの地図にもない踏み跡だが、どうやら鈴蘭方面から登ってくる道のようだ。少しこの道を上がると分岐点に出て、進路が前方二手に分かれる。 ここには道標も立っており、左右両方を「乗鞍岳登山道」として示していた。 左手のほうのほぼ直進に近い道は、車道の続きのような平坦な道で、先程から後ろ姿を見続けているハイカーはこの道を進んでいた。 一方の右手に折れる道は、上方のリフトの駅を目指すような格好でリフトの下の斜面を登っている。 後者のほうが、「山と高原地図」が描いている登山道に思えたので、これを登っていく。 すると果たして、すぐにまた別の分岐点があって左手の森の中へ延びる道が分かれ、ここにも登山道を示す道標が立っていた。 ここまで非常に分かりにくく、前方を行くハイカーにも助けられたが(この人はどこへ向かったのだろう? どうも乗鞍岳ではなかったような気がしている)、これでやっと登山道に入れたことになる。 迷わずにここに出られる人などいるのかと、ちょっと心配になるここまでの道の状況であった。
●道が森の中に入ると、あとは明瞭で歩きやすい道がどこまでも続いていた。 美しい自然林の中に延びる道は雰囲気も良く、傾斜が緩やかな上に、柔らかな土の道が続くため足にも優しそうだ。 途中で立ち止まってスポーツドリンクを補給している時には、登山道上に現れたリスが、私に気付かないまま数十センチの距離まで近づいてきたりもした。 本日の全行程の中で最も印象に残った道が、この緑豊かな林間を行く清々しい道であった。 気持ちの良い道にあっという間に1時間ほどが経過して、ほかに人の姿を全く見ないまま、車道(乗鞍エコーライン)に出た。 車道に上がる所では、ガードレールの切れ目の箇所がペンキで赤く塗られて目立つようにはなっているのみで、文字での案内は一切なし。 下る時には、ここで登山道の入口を見落としやすいように感じられた。 なお帰宅後に読み返して知ったことだが、現在毎週発行されている「最新版 週刊 日本百名山」の第9号「乗鞍岳・御岳」のコラムにこの登山道の記事が出ていた。 この道の利用については「登山者は一日に4~5人と少なく、道は荒れる一方だ」ということ、NPOの北アルプスネイチャートラストが年2回の整備を行っている、という内容であった。 確かにこの休日でも最初の区間では全く人に会わなかったし、それでも道は良く手入れされていてとても歩きやすかった。 整備される方々の惜しみない労力によって気持ち良く歩けたことを感謝したい。
●乗鞍エコーラインに出て、この車道を少し歩くと摩利支天のバス停前を通り、その後すぐにまた山道に入る。 ここからやや傾斜が増していき、足元も土から岩混じりに変わって、これまでのような歩きやすさはなくなっていく。 しばらくそんな道を歩き続けた後、再び乗鞍エコーラインに出たところで、登山道上では今日初めてとなるハイカーに会い、軽く挨拶して先行させてもらった。 車道上を少しだけ歩き、荒田沢橋を渡ったところから再び山道へ。ここからの短い区間はやや急な登りとなった。 みたび乗鞍エコーラインに上がり、今度は少し長く車道上を歩くと、冷泉小屋の前に出る。小屋は休業中でひっそりしており、バス停のベンチに腰掛けて軽く一本を取る。 小屋の前から山道の続きに入り、この後もしばしば乗鞍エコーラインを絡めて進むことになるが、登山道の入口は案内があったりなかったりで、見落としやすいと感じる箇所も少なくなかった。 またここから上は、急な傾斜を直登するような所が増えて、足元が不安定な区間も多くなった。全くの想像でしかないが、乗鞍エコーラインの開通によって元々あった登山道が潰されて、 無理に車道の合間を縫うように付け替えられた結果、このような歩きにくい道になったのではないかという印象を持っている。 さて車道と山道の間を何度か行き来した後、位ヶ原山荘の前に出ると、山荘前のテラスでは大勢の人が休憩中で、その中に混じって私もベンチに腰掛ける。 ところが何となく登山者の雰囲気とは違う。どうも全員が写真を趣味にしている人たちのようだ。 紅葉が見頃の時期に当たり、ちょうどこの位ヶ原山荘の付近が今日最も綺麗だったので、それでこれだけの人たちが集まったのだろう。 これ以降、車道上や登山道上でも、三脚を立ててカメラを構える人の姿を数多く見ることとなった。
●位ヶ原山荘の前を過ぎて少し乗鞍エコーラインを歩いた後、また山道に戻る。これ以降、乗鞍エコーラインとの絡みは少なくなった。 登山道はゴロゴロと岩が転がる中の通過が多くなり、デコボコでいっそう歩きにくくなっていく。 次に乗鞍エコーラインに出た所には宝徳霊神バス停があり、その前を11:35に通過。そして登山道に戻ると、低木帯に入っていよいよ見晴らしが良くなってくる。 今日は朝から快晴であったが、その状況は今も続いているようで、頂上付近の天気も良さそうだ。 このあたりから、すれ違う人の中にはカメラマンに混じって下山中のハイカーの姿も見るようになってくる。 たぶん私とは逆で、頂上までバスで登って、下りを自分の足で、ということなのだろう。 車で乗鞍高原まで入るか乗鞍高原で前泊するなどして、朝早くに高原から登り始めれば、この時間にすでに下りに入っているのも可能だとは思われるが、 ハイキング程度の装備の人が多く、そういうヘビーなハイカーの雰囲気を醸し出している人は全く見られなかった。 乗鞍高原まで下り切る人も恐らくはほとんどなく、大方は途中の適当な所でバスを掴まえるのだろう。
●乗鞍エコーラインと絡む最後の地点が、綺麗なトイレもある「肩の小屋口」バス停(ただしトイレは改修中で使用できなかった)。 この少し上には万年雪の残る大雪渓があり、そこではなんと、何人かがスキーを楽しんでいた。 大雪渓といえど、この時期で大きさはいくらもなく、ちょっと滑っては登り返すことの繰り返しで、あまり楽しめるようには見えなかったがそれは余計なお世話というものか。 さらに驚くことには、大雪渓への登り口に、彼らが乗ってきたであろうロードバイクが何台か停められているではないか。 僅かに残った雪渓でのほんの数十メートルの滑降を楽しむために、自分の脚でこの高さまで自転車を漕いでくるという、そこまでの執念は一体どこから生まれてくるろだろう。 そんな光景を見ながら、バス停近くで休憩していると、山麓からのシャトルバスが3台編成で登って来て、いずれの車両からの何人かずつをここで降ろしていた。 ここから車道を下りながら写真を撮るのであろう、三脚やカメラを携えた人たちと、ここから上ぐらいは自分の脚で登る、という人たちのようだ。 休憩の後、頂上が近くなってすれ違う人も増えてきた中を、ハイマツ帯を縫う道を登っていく。 この区間は夏までは雪渓上になるようだが、この時期は雪は全くなく、一部で霜を見ただけであった。 引き続き岩がちの道を登っていき、肩の小屋まで来ると、畳平までバスで登って来た大勢の観光客と合わさって一気に賑やかな世界に変わる。 空はと言えば、乗鞍上空は朝から継続してきれいに晴れ渡っているものの、周囲にはやや雲が出てきており、展望がやや心配の種となってきた。
●肩の小屋から先の道を、観光客に混ざって登っていく。幸いに渋滞になるほどの人出はなく、概ね自分のペースで登っていける。 蚕玉岳の手前まではザレて歩きにくい道が続き、空気が薄い影響もあってか、やや辛く感じる区間であった。 この途中には、「山と高原地図」でも、またその他の資料でも、朝日岳へ分岐する登山道があることになっていたが、実際には朝日岳への道は立入禁止になっていた。 蚕玉岳のピークでは大勢の人が休憩しており、その横をすり抜けて剣ヶ峰へと向かう。 後で分かったことだが、蚕玉岳のピークのほうが剣ヶ峰よりも広く、かつ風も穏やかなので、それもあって大勢の人がこちらで過ごしていたようだった。 蚕玉岳を過ぎると、岩塊を縫う道に変わり、傾斜も急になってくる。とはいえ観光客も歩く道のこと、足場が不安定だったり著しく歩きにくかったりする箇所はない。 それでも剣ヶ峰を目前にした短い区間は、かなりの急登となり段差のある所も出てきて、慣れない人はやや辛そうであった。 なお剣ヶ峰直下で道が二手に分かれるうち、穏やかそうに見えた右側(西側)の道を登っている (下りも同じ道を使ってしまったため、違うほうの道に面していた頂上小屋を見なかったことを帰宅後に知ることとなる)。
●最後に鳥居をくぐってたどり着いた剣ヶ峰には一等三角点が置かれ、乗鞍本宮奥宮が祀られていた。 風が正面から当たって長居すると寒そうだったので裏手に回ると、乗鞍本宮奥宮とは背中合わせの格好になる反対側には朝日権現社の小さな祠があった。 こちら側の一帯は風が穏やかだったことと、ちょうど穂高連峰を正面に見る位置になるので、ここで適当な岩に腰掛けて休憩とした。 その肝心の展望はと言えば、相変わらず乗鞍上空は問題なく晴れているのに、周囲には雲の出ている山域が多く、残念ながらきれいに見渡せる山はほとんどない。 常時クリアに見え続けていたのは霞沢岳くらいのもので、あとは同じく近くにある焼岳が比較的良く顔を出していたのと、穂高連峰の一部(たぶん北穂高岳の周辺)が時々雲間に覗けたのがやっと。 結局槍ヶ岳はその後大黒岳に行くまでの間にも一度も顔を見せず、そう遠くないはずの御嶽や八ヶ岳も満足に見渡せないという、 乗鞍自体の天気は良いのに展望はちょっと残念な内容に終わってしまった。
●剣ヶ峰を後にして、肩の小屋までは来た道をそのまま戻り、肩の小屋からは作業用の道路を歩いていく。 そして途中にある分岐からは山道に入って富士見岳へ。このピークは、剣ヶ峰と畳平の間にあることもあって、寄っていく観光客も少なくない。 ただしピークの前後はともにザレた斜面が続いていたので、慣れない観光客にとっては歩きにくいことと思われた。 剣ヶ峰と比較すると、周囲の展望は剣ヶ峰側が遮られる分だけ狭くなるが、今度は数々の池やピークに囲まれた畳平一帯を見下ろせるようになっていた。 富士見岳から一旦北側の鞍部へ下り、続けざまに大黒岳へ登っていく。こちらは、剣ヶ峰と畳平を結ぶ線からやや離れるからか、寄る人も減って静かな雰囲気を保っていた。 大黒岳のピークには風をしのげる休憩所が建っており、穂高連峰を向いた肩のあたりには展望盤も設置されている。 気象条件が良ければ山座同定に忙しかったことだろうが、残念にも多くの山域に雲がかかっている状況は相変わらずで、展望盤に刻まれた山々の名前を恨めしげに眺めるのみとなった。
●大黒岳からは畳平に向かい、ここでバスのチケットと土産物を買った後、バス停の長い列に加わっての発車時刻を待つ。 バスは一応全員が座れるように配慮されている模様で、15:10発の便は3台に分乗することになった。 このほかに空の4台目も付いてきて、途中のバス停から乗る人があるたびに、適当な車に新しい乗客を割り振っていく。 やがて4台目も満席となり、私の乗った3台目の車も、最後には補助席を出す状況にまでなったが、どの車も立つ人を出さないで済んでいた模様だ。 ところがこの途中乗車への調整で長く停車するバス停があったため、終点の「観光センター前」バス停に付くのが10分以上も遅れてしまった。 新島々駅行きのバスには1時間もの待ち合わせ時間があって乗り継ぎには影響しないが、食事をしようと思っていたレストランの営業時間がなんと10分後までで、 困ったことに見るとすでに閉店準備に入っている。このためその店を諦めて、少し周囲を歩いてみたが、ほかに気楽に入れて、かつ営業時間内の店が見つからない。 しかも、この時間になるとどんどん周囲から人が消えていって、歩いている人の姿をほとんど見なくなっていた。 立ち寄って時間を潰せるような場所も、観光センター以外には意外なほど少なく、薄暮の迫る中では新たに散策を始める気分にもならず、時間を持て余し気味だ。 そうこうしているうちに「スキー場前」バス停まで来ると、近くの折り返し場には新島々駅行きのバスが早くも停まっていた。 バスに乗っていたのは運転手と車掌だけで、まだ乗客を扱うような状況ではなく休憩中といった様子であったが、運転手に聞いてみたところ、 「そろそろ冷えてきたので、乗って待っていても良い」との返事を快くもらうことができた。 「スキー場前」と「観光センター前」の間を、1回分の料金で2度乗ってしまうことになることも告げたが、それも問題なしとしてもらった。 このため、この高原での食事を諦めて(結局食事は、松本駅での長い乗り継ぎ時間までお預けとなった)、バスの車内で発車時刻を待った。 結局、この「スキー場前」から乗る人はほかには現れず、「観光センター前」からも3人が乗ってきただけ。そして終点の新島々駅まで、乗客は4人のままであった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/03(金))古淵 (JR横浜線)
10:52-11:14八王子 (JR中央線)
(あずさ13号)
11:32-13:46松本 東横イン 松本駅前本町(泊) 当日 松本 (松本電鉄線)
07:16-07:50新島々 (松本電鉄バス)
08:00-08:59休暇村
徒歩区間
休暇村
(1595m)
09:05-10:10
摩利支天
(2020m)10:10-10:45 冷泉小屋
(2230m)10:45-11:00 位ヶ原山荘
(2360m)11:10-11:50 肩の小屋口
(2620m)12:00-12:15 肩の小屋
(2770m)
→
肩の小屋
(2770m)12:20-12:55 剣ヶ峰
(3025m)13:15-13:45 肩の小屋
(2770m)13:50-14:05 富士見岳
(2817m)14:10-14:25 大黒岳
(2772m)14:35-14:45 乗鞍畳平
(2710m)
交通機関
(復路)乗鞍畳平 (松本電鉄バス)
15:10-15:59観光センター前-スキー場前 (松本電鉄バス)
17:00-17:54新島々 (松本電鉄線)
18:08-18:37松本 (JR中央線)
(あずさ34号)
19:21-21:35八王子 (JR横浜線)
21:45-22:07古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
休暇村 65
120摩利支天 35
50冷泉小屋 15
30位ヶ原山荘 40
75肩の小屋口 15
30肩の小屋 35
50剣ヶ峰 30
40肩の小屋 30
40大黒岳 10
15乗鞍畳平 / 【合計】 4:35
7:303.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『北日本と九州南部は雨』
北日本は寒冷前線が通過し、にわか雨や雷雨。新潟県で海上竜巻。奄美近海で低気圧がほぼ停滞。周辺の暖湿気の影響で九州南部は所々雨。その他は東海上の高気圧に覆われ晴れ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.0℃ 最低気温:4.0℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/奈川(長野県)〕 【ルート上】 午前中は快晴。想像するに展望の条件も良かったのではと思っている。乗鞍山頂では午後も晴天が続き、終日暖かい日差しが降り注がれていた。 気温も高めで、風さえなければシャツ1枚で快適に過ごすことができ、風の強かった頂上一帯でも、薄手のウインドブレーカーと軍手による対応で十分であった。 なお展望面では、昼頃から周辺の山域に雲が出始めた影響で、頂上に着く頃には、どの方角も今ひとつの展望しか残されていなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 松本 (JR線) \3,570 八王子 → 松本 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 東横イン 松本駅前本町 \5,460 (宿泊料金) 松本 → 新島々 (松本電鉄線) \680 新島々 → 休暇村 (松本電鉄バス) \1,450 乗鞍畳平 → 新島々 (松本電鉄バス) \2,400 新島々 → 松本 (松本電鉄線) \680 松本 → 古淵 (JR線) \3,570 松本 → 八王子 (JR線) \2,100 (特急自由席料金) 今回合計 \22,010 累計 \615,635
ルートマップ(253KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・7.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●昨年の天狗岳に続いて2度目となる八ヶ岳。 今回はその最北端の蓼科山(一般的には八ヶ岳とは分けて考えられている)から、一度大きく下って双子池・亀甲池といった池を巡り、再び登って北横岳の頂に立つというルートを設定。 当初は12(日)~13(月祝)という日程を予定しており、茅野で前泊するためのホテルを早めに予約してあった。 ところが直前になって1日前倒しすることにしてみると、もう茅野のホテルは満室で予約不可。そこでひと駅隣にはなるが、まだ部屋が残っていた上諏訪のホテルを確保した。 移動日となる11日(土)は三連休の初日とあって、珍しくあずさ号の指定席を押さえて出掛ける。 宿泊するだけには少々早めの時間帯に着いて、この日の夜までは諏訪湖の畔などを散策しながらゆっくりと過ごした。
●当日は上り始発電車で茅野まで移動してから、朝一番の白樺湖行きの蓼科高原ラウンドバス(朝1番の便は普通車両であったが)に乗車。 蓼科牧場を経由する数少ない便である上、7~8月以外では、9月と10月の三連休中にしか運行がないという貴重な便で、その運行日に合わせてやって来たのである。 運賃はもちろん、下車時に現金払いするつもりで、予めピッタリの額(蓼科牧場まで¥1,600)を小銭で用意している。 そして発車を待っていると、後から乗った男性が、運転手から蓼科高原ラウンドバスの1日券を買い求めていた。 この1日券の存在は、諏訪バスの時刻表を見て知っていたのだが、今日は帰りに乗る予定にしているのがラウンドバス以外の便なので、使えないものと思っていた。 ところが運転手とその男性の会話を聞いていて、ラウンドバスの運行区間であればラウンドバス以外の便にも使えると分かり、こちらも慌てて購入する。 これで行き帰り合計で¥800ほど節約できた計算だ。帰宅後に時刻表を改めて見てみると、確かに「指定区域内の当社路線の乗降自由!!」と書かれている。 であれば、「蓼科高原ラウンドバス1日券」などと、名称の中に「ラウンドバス」を含めなくても良いではないか。おかげでお得なものを使い損ねるところであった。 なお販売場所は案内所およびラウンドバス車内とされており、ラウンドバス以外の便では車内で購入できないのかもしれない。 また1日券のほかに¥2,800の2日券も用意されているようだ。
●1時間以上バスに揺られて、蓼科牧場で下車する。途中のロープウェイ駅や蓼科山登山口で降りる人もあったが、十数人の乗客のほとんどがこの蓼科牧場までの乗車だった。 ところで、ここからの登山道が非常に分かりにくい。そもそも、ほとんどの資料が蓼科牧場からの道について全く触れていないばかりか、地図中にも描いていないのだ。 つい最近の刊行であるヤマケイ・アルペンガイドの「八ヶ岳」でも、現在刊行中の「最新版 週刊日本百名山」の蓼科山の号でも、地図に蓼科牧場からの道は書かれていない。 山と溪谷社の「決定版 日本百名山登山ガイド」でも、本文中では道の存在について簡単に触れられているにもかかわらず、不思議なことに地図には道の記載がない。 それでも最も頼りにしている「山と高原地図」が赤実線で堂々と描いていて、おまけに小冊子でコースを紹介している程なので、道があるのは間違いないだろうと思っていた。 いざバスを降りてみると、恐れていた通りというか、案の定というべきか、周囲をどう探しても蓼科山への案内などは全く見当たらない。 同じバスから何人もの人が降りているので、先行者がいれば付いて行こうとも思っていたが、なぜか蓼科山へ向けて歩き出す人は誰もおらず、この手も使えない。 蓼科山方面を見上げると、まだ営業時間前のリフトのケーブルが上へと延びており、そのケーブルの直下を歩けるように見えなくもない。 しかし「山と高原地図」ではリフトを大きく右にそれた位置から登山道が描かれており、小冊子でも「牧場の中の急坂を登る」と説明されている。 このため、すぐ右手に見える牧場の前まで出てみたが、そこにあったのは「登山者の皆さまへ。牧場内は通り抜けできません」という立て看板。 そこで、今度は地図を頼って右手に大きく進んでみたが、登山道の入口は見つからず、一旦車道に降りて車道からの分岐も探してみたが、やはり何も発見できないのであった。 そうこうしているうちに、同じく登山口を探す様子で歩いている別の単独行の男性と出会い、一緒になって少し探すもののやはり収穫なし。 ここでその男性が、「トイレの所に管理人がいたので聞いてみる」と仰ったので、バス停近くのトイレまで戻って話を聞いてみる。 すると、なんのことはない、リフトのすぐ脇をずっと登れば良いとのことであった。 見ると、いつの間にか家族連れがそこを登り始めているところで、最初はその家族を追って歩き始めることとなった。 この間に約20分が過ぎており、今日は比較的時間に余裕のあるコース設定だから良かったものの、そうでない時であればこのロスは大きかったかもしれない。
結果的にこの道についての説明は、すでに紹介した、道の存在について本文中でだけ触れている、山と溪谷社の「決定版 日本百名山登山ガイド」の、
「蓼科牧場から白樺高原スキー場内を御泉水自然園まで歩き」
という記述が最も現実に即していたようだ。「山と高原地図」はマップでの登山道の位置が実際とは不適切なほど外れており、小冊子の説明文も誤りと言わざるを得ない。 改善を望みたいところだ。
■いよいよ登山開始。
●なんとか登り始めることができ、ここでもやっと前置きを終えて登山内容の記述を開始できる。登るべき道は、リフトに沿ってほとんどケーブルのすぐ脇に延びていた。 あまり歩く人は多くないと見えて踏み跡は定かではないが、その代わりにリフトの保守車両の通路にでもなっているのか、キャタピラの跡が続いていて道を明瞭にしている。 ほとんどの資料がこの道を地図に描いていないのは、人が歩く道として一般的ではない、という判断によるものなのかもしれない。 道の中間地点付近では1度だけ、「←山頂駅 山麓駅→」という道標を見かけたが、それすら登山者向けのものかは定かではなかった。 もし登山者に対する配慮があるのならば、起終点にも道標があって然るべきなので、ここではどちらかと言えばリフトに乗らない歩行者の存在は想定外なのだろう。 この道はかなり傾斜のある斜面を全くの直線で登り、ここでひと汗かかせられる。 1本入れるついでに振り返ると、牧場付近や女神湖がきれいに眺められ、ある程度登ってからは北アルプスのかなりの部分が眺められるようになった。 リフトの山頂駅に着くと(到着は8:50)、その先が御泉水自然園の入口となっている。 リフトが動く前のこの時間は料金所の建物も無人で、今ならばタダで回り放題なのかもしれない。 しかし、最初にすでに20分もロスしているので、ここは先を急いで、ようやく登山道らしくなった明瞭な道をさらに進んでいく。 途中2度ほど車道を横断しながらササの茂る中を緩やかに登っていくと、やがて大きな駐車場やトイレのある七合目登山口へ。 駐車場にはすでに多くの自家用車が停められている上、さらに大型のバスがつい先刻到着したばかりのようで、人の姿はかなり多い。 ここまでは1人静かに登ってこられたが、やはりそこは日本百名山、そして元より人気の高い八ヶ岳エリア。 メインルートに入れば、かなり賑やかになってしまうのであった。
●七合目登山口から、鳥居をくぐってさらにササの中の道を進む。最初緩やかだった傾斜は次第に増していき、やがて急登へと変わっていく。 足元も石ゴロの歩きづらい状態に終始する中、展望のない苦しい登りを小1時間ほど続けると、ようやく道が十字路状に交差する将軍平に到着。 ここには蓼科山荘が建っており、山荘前に置かれた切り株に腰掛けて今日最初の小休止。 そして将軍平から頂上までは、急斜面を大石の間を縫って登っていく。段差の大きな箇所では手の補助も必要だ。 石は上面が平らなものがまずないため、足元も常時不安定でかなり神経を使う登りであった。 急斜面ということもあり、高所恐怖症が若干入っている私にとっては、少々屈み気味になりながら片手で岩に掴まるなどして体勢を保つことも多くなっていく。 しかし慣れている人たちの中には、直立した美しい姿勢のまま足だけでサクサク登っていく人も少なくない。自分もいつかはああなれるのだろうか。 ただし少々腰が引けた体勢ながらも、特段危なっかしい局面もなく、それなりに順調には登っていく。 好天で足元の岩が完全に乾いているコンディションも幸いしたようだ。 時々振り返ると、北アルプスやら上信越方面の山並みやら、北側半分の大展望がすでに開けていた。 急登であっという間に高度が上がり、やや傾斜が緩んだかなと思ったら、蓼科山頂ヒュッテの屋根が見えてきて、そしてすぐに広い頂上一帯に出た。
●蓼科山の頂上はとにかく広い。でも一様に岩塊が敷き詰められた中は歩きにいことこの上なく、とりあえず三角点のある最高点だけを目指すことにした。 西側には展望盤の設置された一角もあるようだが、そこまで行って見なくても、ほとんどの山は言い当てられる。 去年だったらそうはいかなかっただろうが、この1年で馴染みのある山がそれだけ増えていた。 どの方角にもほとんど雲のない絶好の好天の中、北アルプスは珍しく全域がクリアに顔を出している。 そこから反時計回りに視点を移すと、順に先週登ったばかりの乗鞍、御嶽、中央アルプス、南アルプス、さらに間近には赤岳を主峰とする八ヶ岳。 そして幾重にも折り重なる奥秩父の山並みは、さすがに個々を特定するのは難しかったが、金峰山は五丈岩が目印となって分かりやすい。 北東側には、台地状の独特な山容が目を引く荒船山、そして噴煙が上がる浅間山と、その背後には上信越の山々が連なっている。 この今年1番の展望を心ゆくまで楽しみたいところではあったが、どうも周囲が騒々しくなってきた。 ちょうど団体さんがやって来ていて、頂上付近を占拠した上で入れ替わり立ち替わり何枚も写真などを撮っている。 周囲を見ると、いつ頂上が空くのだろうかと苦笑しながら待つ人の姿なども見られるようになってきた。 団体で来るなとは言わないが、大人数で来るからには、その自覚と他者へのきちんとした気配りをお願いしたい。 統率の取れた団体であれば、周囲に不愉快な思いをさせることもないのだろうが、たまたま今日居合わせたのが、そういう成熟した団体ではなかったのが残念だ。 広い頂上なので、私にとってはその場を離れるという選択肢もあったのだが、大岩が折り重なる歩きにくい中の移動が億劫だったこともあり、ここで下ることにした。
●往路で急斜面の岩場を登りながら、復路の下りは厄介に違いないと思っていたのだが、実際に下ってみると、この道に関しては下りのほうが楽であった。 登る時に気になった高度感も、下が良く見えているのに全く気にならない。登りの時は、変に下を見ないようにしていたのが良くなかったのかもしれない。 また登りよりも下りのほうが効果的に手を補助に使えて、スムーズに進んでいける。 これでほかに人がいなければ何の問題もなかったところであるが、まだ登る人のほうが多い時間帯。 これから登る人が列をなしていて、道を譲るのに一体どれだけ待たされただろうか。 確かに登り優先という原則があり、私もそれに従って先を譲っているのだが、僅かな人数が一方的に長く待っている状況が下から見ていても明白だった筈なのに、 待たせたのを当然のような顔をして平気で通り過ぎて行く人のなんと多いことか。 時には譲り合いの精神も欲しいところだし、それが無理でもせめて「すみません」のひと言くらいは言えないものなのだろうか。 この山を訪れた人には、百名山だからと登りに来たような人も多いことだろう。 そしてそういう人たちの多い山で、あまり愉快ではない思いをさせられることが実に多いのだ。 そのような人たちは決して本当の意味で山が好きなわけではない、というこれまでの印象を、さらに強くした今日の出来事であった。 「山と高原地図」によれば、頂上から将軍平までの下りのコースタイムは20分であるが、そこを結局30分もかけて下ることになった。 その半分近くは、すれ違いの待ち時間だったように感じている。最初の登山口不明といい、ここでの下りといい、今日はここまで時間のロスがいつになく多い日だ。
●将軍平を直進して、大河原峠へ向かうと、少しの間は起伏の小さな穏やかな道になる。ほどなく、「山と高原地図」が「赤谷の分岐」としている地点に出る。 道標も立つ地点だが、指導標は右側の大河原峠と来た方向の将軍平のみを示しており、左側の道は入口に枝が並べられて進入禁止のサインが示されていた。 しかし同地図で前掛山(2353.6m)が左側の道に入ってすぐの地点に書かれているのが気になっていた。 地形図で確認しても、そこまではほとんど平坦に歩くだけで行かれそうなので、その前掛山への往復だけをするつもりで、枝をまたいで左側の道へと入る。 道はやや荒れた感じもあるものの、踏み跡はしっかりしており、全く歩かれていないという印象はない。 何種類かの杭などがしばしば見られるのは、この道が立科町と佐久市の境でもあるからだろう。でも少し進むと、平坦だった道がすぐに下りに変わってしまう。 ということは、そこまでの間に前掛山の山頂とされる地点があることになるのだが、少なくとも道沿いからは見られないようだった。 かといって道を外れるとヤブや倒木などで歩きにくそうで、見通しも良くないために周辺の最高地点がどこにあるのかも見分けにくい。 ここまで時間のロスが重なっていたこともあり、ここで深入りするのはやめて、道が下りに転じる手前で引き返して元の道に戻ることにした。 引き返した時点の時刻は11:25。この寄り道で5分程度かかっていたと思われる。
●元の道に戻って、今度は大河原峠を目指す。少しなだらかな区間が続いた後で下りに変わると、大河原峠までずっと石ゴロの道が続くことになった。 蓼科山から将軍平まで急な岩道を下り切ってヤレヤレと思ったのも束の間、今度は急でこそないものの、またしても歩きにくい石の道だ。 ただし時折現れる、石がなくて土が露出している箇所は、ほぼ例外なくぬかるんでいたので、恐らくは石はわざわざ持ち込まれたもので、これでもないよりは歩きやすいのだろう。 下るにつれて傾斜も増していく中、辛抱して下っていく。次第にササの中の道に変わって、土の部分が多くなってくると、ほどなく大河原峠だ。 ここには車道が通じており、蓼科山へ最小標高差で登れることや、浅間山がより大きく見えるなど景色が良いこともあってか、多くの車が停められていた。
●大河原峠での小休止の後、双子池への道標に従って、まずは双子山へと登る。 標高差が140mほどで手軽に登れる双子山までの道は、大河原峠からの往復でも良く歩かれると見えて、深くえぐられた箇所が多く見られた。 濡れていれば滑りやすそうな急坂も今日は問題なく、広く開けた双子山の頂上へ。双子山からは、思っていた以上の展望を楽しむことができた。 蓼科山からと比べて、浅間山が近くに見られるのは当然としても、北アルプス方面を見ようと思った場合に、蓼科山がほとんど邪魔になっていなかったのだ。 草原状の双子山を後にして双子池へ向けて下り始めると、ここからは足に優しい土の道が多くなった。今日の全コースの中で最も歩きやすい区間ではなかっただろうか。 所々に赤く紅葉した木の点在する森の中を下り、傾斜が緩くなると双子池ヒュッテの建物が目に入る。2つの池の畔に出たのだ。 雌池のほうは後に周囲を半周ほど歩くので、まずは雄池の水辺まで出る。静かな湖畔には色づいた木々も見られ、その紅葉が静かな湖面にも映ってとても美しい。 いつまでもゆっくりしていたいような場所なのだが、まだ北横岳への登りを残しているため、より多くの余裕を後まで残しておきたいところ。 後ろ髪引かれる思いの中、ここでも長居は避けて小休止だけで切り上げ、亀甲池へと向かう。
●双子池から亀甲池へは、まず双子池・雌池の周りを半周近く歩くことから始まる。 池の周囲を取り巻く森の中に道があり、ややアップダウンもあるこの道を進んだのだが、平坦な水辺を半周してもその道に出られたので、後者のほうが少しだけ楽ができるようだ。 池を離れると、北八ツらしい、しっとりと苔むした美しい森の中へと入っていく。 ただし足元の石や木の根がことごとく苔で滑りやすく、部分的には段差の大きな箇所などもあって、せっかくの美しい風景の中ではあるが非常に歩きにくい。 途中で難儀してそろそろ歩きになっている人を何人か追い越していく。小さな峠まで登り切ると、下りに変わると同時に森の様子も一変する。 苔が少なくなって、森のしっとりした感じは薄まり、登山道上の石も表面が乾いていて歩きやすくなる。登りが北東に面した斜面、下りが西に面した斜面という差だろうか。 傾斜も峠の手前の登りよりも、峠を越えた下りのほうが強まっているはずなのに、足元が滑らない下りのほうが楽に歩くことができた。 しばらく下るとやがて亀甲池へ。双子池と比べて、規模としては小さいが、訪れる人も少なくて、より落ち着いた雰囲気であった。
●亀甲池を後にすると、北横岳への急登が待っている。しかも苔のある樹林帯の中の急坂で、石などが滑りやすく、登りはまだしも下りならばかなり神経を使いそうだ。 最初の蓼科山への1000mの登りを皮切りに、双子山への登りや双子池と亀甲池の間での峠越えなどの登りをこなしてきた後での、この急登の連続は辛いところだ。 途中でバテてしまわないよう、ここは努めてゆっくりと登る。結局450m近い標高差の間、ジグザグの急登はほとんど緩むことがなく同じ調子で続いていた。 私のほうも、水分補給で立ち止まる以外はほとんど足を止めることもなく、ずっと同じ調子で登り続けて、とうとう休憩も取らずに頂上まで歩き通してしまった。 着いたのはもう午後3時近い時間帯で、頂上にいる人もほんの数人だったが、なんとこの時間になっても360度の展望は失われていない。 御嶽山が雲に覆われつつあるのを除いて、ほかの各方面では終日好天が続いたようで、ここからの眺めも蓼科山に劣らず素晴らしいものがあった。 しかし風は冷たくなっていて、特にこの頂上ではその風が強く吹いていた。 立ち止まっていると身体が冷えるのでウインドブレーカーを羽織ったが、それでもやがて寒く感じてきたため、ここでの滞在も10分として下山を開始することにした。
●双耳峰の北横岳の北峰からは、僅かな距離でほとんどアップダウンもなくすぐに南峰に移動できる。 北峰より若干低いものの、こちらでも南峰とほぼ変わらない展望が得られていた。南峰はほとんど通過するだけで下りにかかると、数分で北横岳ヒュッテの前へ。 ここからは七ツ池への分岐道があるので、そちらへと寄っていく。ほんの少しだけ下ると、もうすぐに池が点在するエリアに出る。 地形図では池の周囲を道記号が囲んでおり、以前は歩いて1周できたようだが、現在は保全のため2つの池の前に出られるのみとなっていた。 時間も遅いせいか、どちらの池もほかに人は全くおらず、静寂な中にゆったりとした時間が流れていた。 ヒュッテの前まで戻ってからは、ゴールとなるロープウェイの駅を目指して行く。やがて岩っぽい中の急降下に入り、その途中ではこれから向かう坪庭を見下ろせる箇所があった。 溶岩とハイマツなどの低木が織りなす天然の造形が美しく一望でき、まるで日本庭園のようでもある。 次第に傾斜が緩んで橋を渡れば、もうそこは坪庭の一角。ほどなく散策路に合流して、最後は一般観光客に混じってロープウェイの駅まで歩いた。
●10分間隔で運行されていたロープウェイに駆け込んで山麓駅まで下ると、乗る予定のバスまで1時間近い余裕ができていたので、駅のレストランに入って遅めの昼食を取る。 外を見ると、紅葉の見頃はこの山麓駅あたりまで降りてきており、周囲はすっかり秋の色で鮮やかに染まっている。 とりわけ黄葉しているものが多く、赤系の色が主体の紅葉とは違って上品な印象だ。しかし、ここでの食事が失敗で、ここから歯車が狂うことになる。 食べながらバスの時刻表を確認していたら、なんと予定していた便の1本前がこの時間にあり(16:05発)、今まさに発車しようとしているタイミングではないか。 食べるのを途中で放棄して駆けつければ間に合うタイミングではあったものの、それでは勿体ないので、予定通りの便を待つことにしてゆっくりと食事を続ける。 そして予定していた便に乗り込むと、発車前の時点で運転手から、「茅野市内は連休の混雑で渋滞しており、時刻表通りには駅に着かないだろう」というアナウンスが。 当初の計画では、茅野駅でのあずさ号への乗り継ぎ時間は6分しかない。少しでも遅れが出れば、その時点できっとアウトだろう。 果たして、バスは市街地に入るまでは順調に走っていたものの、やはり最後の駅近くで渋滞に巻き込まれ、駅前に着いたのはあずさ号発車の2分前。 こういうこともあろうかと一番前の席に座っていたため、先頭で降りてダッシュするものの、タッチの差で間に合わなかった。 次のあずさ号までは1時間以上もあり、駅前のビルの待ち合わせコーナーのような場所で時間をつぶして過ごす。 やっと次のあずさ号の時間になってホームで待っていると、それはなんと指定席も自由席も満席でやって来た。 混雑を避けようと、三連休の最終日に帰るパターンから1日繰り上げていたのに、連休中日でもこの混雑とは全くの予想外であった。 もし満席の可能性が少しでもあると思っていれば、いつものように携帯チェアをザックに入れて来ていたはずなのだが、想定外の展開にその用意もなく、 八王子までの1時間半を立って過ごすことになってしまった。しかもこれだけでは終わらず、最後でさらにもう1つケチがつく。 走行中に動物と接触したとかで、安全確認のため途中で20分も停車することになったのだ。結局は2時間近くも自由席通路で立ち続けるハメになった。ヤレヤレ。
●ところで今回は、結果的に途中の山頂や池畔での休憩時間がいずれも10分以内。1箇所に留まってじっくりと時間を過ごすことを全くせず、足早に歩き切った形である。 原因のひとつは、最初に登山口が見つからなかったり、蓼科山からの下りですれ違いに時間を取られたりして、まず前半にロスが多かったこと。 その上で、予測外の事態に備える目的で、時間の余裕を最後まで残す歩き方をしたため、このようになったものである (その余裕が残っていたので、最後にゆっくりと食事ができたわけでもあるのだが)。 それにしても、大展望の蓼科山頂や、落ち着いた双子池などでは、もっと贅沢に優雅な時間を過ごさないと勿体なかった気がする。 大きな山を2つ登る合間に、3箇所の池を絡めるという今回の計画は、見所を多く盛り込んだあまり、やや欲張り過ぎていたのかもしれない。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/11(土))古淵 (JR横浜線)
13:51-14:13八王子 (JR中央線)
(Sあずさ19号)
14:29-16:05上諏訪 ホテルルートイン諏訪(泊) 当日 上諏訪 (JR中央線)
06:04-06:10茅野 (諏訪バス)
06:40-07:58蓼科牧場
徒歩区間
蓼科牧場
(1560m)
08:20-09:05
七合目登山口
(1905m)09:05-10:00 将軍平
(2355m)10:10-10:35 蓼科山
(2530m)10:45-11:15 将軍平
(2355m)
→
将軍平
(2355m)11:15-12:05 大河原峠
(2085m)12:10-12:25 双子山
(2223m)12:35-12:55 双子池
(2025m)13:05-13:30 亀甲池
(2040m)
→
亀甲池
(2040m)13:40-14:40 北横岳
(2480m)14:50-15:00 七ツ池
(2380m)15:05-15:35 ロープウェイ
山頂駅
(2230m)
交通機関
(復路)山頂 (ピラタス蓼科ロープウェイ)
15:40-15:47山麓-ピラタスロープウェイ (諏訪バス)
16:52-17:44茅野 (JR中央線)
(Sあずさ32号)
19:05-20:35八王子 (JR横浜線)
21:04-21:26古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
蓼科牧場 45
60七合目登山口 55
70将軍平 25
30蓼科山 30
20将軍平 45
60大河原峠 15
20双子山
双子山 20
30双子池 25
40亀甲池 60
80北横岳 10
15七ツ池 30
55ロープウェイ
山頂駅/ 【合計】 6:00
8:003.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『四国以北で秋の深まり』
冬型の気圧配置の残る北日本の一部や前線近傍の小笠原諸島は雨。列島は高気圧に覆われ晴れや曇り。最高気温は、北海道~四国にかけて平年以下で、長野県諏訪市で3.2℃低い。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.9℃ 最低気温:7.3℃ 日照時間:6.7h 〔アメダス/立科(長野県)〕 【ルート上】 午前中は雲ひとつない快晴。周辺の各山域もほとんどが好天で、自分にとって今年これまでで1番の大展望を楽しむことができた。 午後に入ると高い雲が出てきて日差しは薄日程度のことが多くなるものの、雲がそれ以上に増えることがなく、大展望も夕方まで保たれていた。 朝方は冷え込んで山シャツの上にウインドブレーカーが必要だったが、それは強い陽射しの中を登り始めてすぐに不要になった。 夕方近くなって、風が強かった北横岳の頂上で再び羽織っているが、これも頂上を後にしてすぐに脱いでいる。 その後も茅野駅に出るまで、山シャツだけの格好で十分であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割購入) 八王子 → 上諏訪 (JR線) \2,520 八王子 → 上諏訪 (JR線) \2,610 (特急指定席料金) ホテルルートイン諏訪 \6,800 (宿泊料金) 上諏訪 → 古淵 (JR線) \2,940 (茅野で途中下車) 1日乗車券 (諏訪バス) \2,000 (蓼科高原ラウンドバス1日券) 山頂駅 → 山麓駅 (ピラタス蓼科ロープウェイ) \900 茅野 → 八王子 (JR線) \1,780 (特急自由席料金) 今回合計 \19,840 累計 \635,475
ルートマップ(284KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は、これまで登った山の中で最北だった谷川岳よりもさらに北に位置する那須岳へと向かう。 深田久弥が「日本百名山」の中で、「その中枢部の茶臼、朝日、三本槍を、いわゆる那須岳と見なしていいだろう」と書いていることもあり、那須岳に登るのならばこの3つのピークの全てを踏んでいきたいところだ。 あれこれ考えた末、ロープウェイが山頂直下まで通じて観光客も多い茶臼岳から、朝日岳を経由して那須最高峰の三本槍岳まで縦走し、さらに赤面山を経て新甲子温泉へ下るという、やや長いルートで歩くことにした。 なお今年はもう、これよりも北への計画はないので、少なくともあと半年程度は、今回が最も北への山行だということになり続けるだろう。 大宮以北の東北新幹線は、山行での利用に限ってはこれが初めての乗車となり、栃木県内の山もこれが初めて。 さらに、福島との県境にある三本槍岳を越えると福島県内に入り、赤面山などはもう完全に福島県の山なので、東北地方にもこれが初見参となった。
●那須塩原に停車する最初の東北新幹線やまびこ号は、東京発が06:16という早い時間のためか、乗客はまばら。 指定席車両を含む前のほうの車両の状況は分からないが、自由席車両の中でも最後尾のほうでは、途中からの乗車もほとんどなく、那須塩原までずっとガラガラであった。 ひと駅分だけ在来線に揺られて黒磯まで移動すると、駅前のバス乗り場にはすでに那須ロープウェイ行きのバスが停められていた。 先に乗り込んで座席にしばらくいると、乗り場近くの案内所で切符を買っている人が少なくないことに気が付く。 そこで座席にザックを置いて案内所へ切符の購入に向かったが、フリーパスの購入ならともなく、片道切符を買うだけであれば降車時に現金で払っても変わらなかったようだ。 その後バスは発車直前まで、席には割と余裕があり続けていたものの、発車間際にグループで乗ってくる人がいたりして、満席に近い状況での発車となった。 走り出すと、途中で降りる人も案外ある中で、那須高原のあたりからは周辺のホテルで宿泊していたらしい人などが次々と乗ってくる。 しまいには座り切れない人もかなり出るほどの混み方となった。そして最後に終点付近に差し掛かると、その一帯では道路が大変なことになっていた。 上にある駐車場が満車で停められなかった車が折り返してきて、下の駐車場の空き待ちのため下り車線に長い列を作っており、渋滞で全く動いていない有様。 朝9時にしてすでにこの状態では、この後どうなっていくのか他人事ながら気になるが、今日はもうここには戻ってこないので、それはちょっと見届けられないのであった。 こちらはバスなので降りてすぐに行動に移れるが、車の人はまず車を停める場所が空くまで動きが取れないに違いない。 普段はマイカーに慣れていたとしても、こういう人出の多い時期では、公共交通を使えば実はかえって楽だったりすることがある。 今日はその良い例だったと言えるだろう。
●朝から快晴の今日は、バスの車窓からも那須岳の姿を存分に見られたが、ロープウェイの駅まで来ると灰色の岩肌が眼前にそびえる姿が圧巻だ。 ただ残念なのは、紅葉が見頃を完全に過ぎていたこと。すでに茶色く変色が進んだり、中には葉を落としている木々も少なくなかった。 バスの乗客のほとんどがロープウェイに乗り継ぐのを横目に、登山道を登り始める。 車で来たらしい人たちの中には、同じようにここから登る人も少なくなく、登山道もそこそこの人が行き交っている。 観光客は別としてハイカーであれば、ここでロープウェイを使ってしまっては、やはり「登山」と言えるほどの行程ではなくなってしまうと感じるのに違いない。 中には、もっと下からの登山道を登って来る人も見かけるが、これには意図してそのコースを歩いている人ばかりではなく、 単に下の駐車場に停めざるを得なかったために必然的にそうなっているだけの人も混ざっていたのではないかと思われた。 はじめ少しだけ、コンクリートで固められた石畳のような道を進むと、すぐに峠の茶屋の前を通り、土の道に変わると登山指導所の前を通る。 ここには指導員が出て登山計画書の記入を求めており、記入用のテーブルも出されていた。それに従って氏名や予定ルートなどを書き込んで提出していく。 ルートについては、経由地や下山地を、予め印刷してある山名や地名に丸印を付けるだけで簡単に記入できる手軽な形式であった。 少し指導員の方とお話しすると、どうも赤面山方面はほとんど歩く人がいないらしい。それでも道ははっきりしていて迷うような箇所はないとのこと。 分かりにくいのではと心配していた、最後に甲子青少年自然の家から甲子高原ホテルへ向かう道についても、車道だから問題ないという回答があり、 安心してスタートを切ることになった(ところがこの回答が間違っていたことを、最後に知ることになる)。
●登山指導所を過ぎて少し進むと、すぐに砂礫の道に変わる。でも当面は傾斜が緩やかで、歩きにくい箇所も全くない道だ。 左右に茶臼岳と朝日岳が迫る中の道を、早くから見えている峰の茶屋跡の避難小屋を目標に歩いていく。 避難小屋までは難なく到着。この一帯は風が強いことを、いくつものガイドブックが触れていたが、今日の風は比較的穏やかで強く吹くことはほとんどない。 まだ登り始めていくらも経っていないが、強い日差しに念のため日焼け止めのクリームを塗ることにして、ここでそのための小休止を取った。 ここから茶臼岳までは、登るにつれて傾斜が増していき、足元には岩がちの箇所も混ざるようになっていく。 右手のやや離れた所には「大噴」や「奥噴」と呼ばれる噴気口があり、シューという音とともに白い噴気の上がるさまを見ると、まさに活火山を歩いているという気分も満点だ。 途中のやや急に感じたあたりを通過すると、右からはお鉢巡りの道が、左からはロープウェイからの道が、それぞれ合わさってくる。 お鉢巡りは時計回りに歩くことにして、まずは左手から頂上を目指していく。 ロープウェイからの道と合流して以降は、緩やかな道を行くだけで、割とすぐに頂上に登り詰めた。 多くの人が登ってくる中、頂上部にもそれなりの広さはあり、椅子代わりになる程良い岩を見つけて腰掛ける。 360度の展望があって天気も良い日に当たったが、湿度が高いのか遠くは霞むようにしか見えない。 良く見えるのは那須連山一帯にとどまり、南の日光、西の会津、北の磐梯という、いずれの方向も辛うじてシルエットのように見えているかどうかといった程度。 山麓側を見ても、直下の那須町あたりまでの景色にとどまっていたようだ。
●茶臼岳頂上を後にして、次の朝日岳へと向かう。お鉢巡りの北半分を回り、登山道との合流点から峰の茶屋跡までは登って来た道をそのまま引き返す形だ。 峰の茶屋跡を過ぎて、登山道のない剣ヶ峰を右から巻くようにやり過ごすと、その後はやや険しい地形の通過が多くなった。 特に登りに急登が多く、手すり状のクサリが設置されていた何箇所かでは、砂状の細かな火山礫で足元の滑りやすい箇所も多かった。 逆方向に下る場合には手すりを頼らないと危険なこともあるだろう。 このほか、岩の斜面をトラバースする箇所でもクサリを何度か見たが、こちらは足元はしっかりしており、歩き慣れている人にとっては必要のないクサリであった。 最後の急登を終えて朝日岳の肩まで着くと、そこから頂上までは僅かな距離の登りを残すのみ。 たどり着いた頂上は狭く、大きな団体が来たらそれだけで埋まってしまいそうだ。そのためか、先程の肩の所でゆっくり休憩している人の数のほうが多かったようだ。 ここからも大きな展望があるものの、条件的には茶臼岳の時と同じで遠くはうっすらと見えるのみ。 ただしより近くに見えてきた、次の目標である三本槍岳までの間は、途中でいくつかのピークを越えて道が付いている様子や、その道を歩く人の姿などが手に取るように眺められた。
●朝日岳の頂上から鞍部の肩まで下り、そこから今度は三本槍岳を目指していく。 まず熊見曽根の最高点ピークに登って分岐を右に取り(通過は11:40)、すぐに続く1900m標高点のなだらかなピークを越えていく。 これまで火山礫ばかりの地面だったのが、このあたりから粘土質の土に変わり、草木も見られるようになってくる。 そして木段の階段を下っていくと、湿地帯である清水平に出て、木道が敷かれた中をしばらく進んでいく。ここでも草紅葉はすでに過ぎてしまっていたようであった。 清水平を抜けて登り返すと、北温泉分岐に出る(通過は12:00)。ここからは左手に進んで、三本槍岳までを往復して戻ってくる形だ。 三本槍岳までは、ハイマツやササが茂る中に細々と続く道となり、土がえぐられて歩きにくい箇所も増えてくる。 道が狭くなるため、すれ違いにもひと苦労させられる。最後にはやや急坂にもなり、そして傾斜が緩むと人の歓声などが聞こえてくるようになって、やがて頂上に到着。 一等三角点の設置された、那須連山最高峰の三本槍岳からは、北側の福島県側にこれまでとは違った展望が開けて見飽きることがない。 ほぼ真北に延びる甲子温泉へ至る稜線上には、歩いている人の姿も多く見られた。 また福島県側の山裾では一面に赤紫がかった紅葉が広がり、鮮やかな赤と違って地味な色調ながら、その広がりの大きさはため息が出るほどであった。
●三本槍岳から北温泉分岐までは、来た道を戻るだけ。ただ歩く分には何ということもない道なのだが、なにしろすれ違いが多かった。 茶臼岳→朝日岳→三本槍岳というルートを普通のペースで歩いた場合には、やはりこれから三本槍岳への登りにかかるという時間になるらしく、次から次へと登る人が現れる。 しかも狭い道が続くため、歩いたままでのすれ違いが可能な箇所はほとんどなく、どこですれ違うにもどちらかが立ち止まって待たなければならない。 登り優先なので、当然下っているこちらが待つことになり、登りの中には大人数のグループがいくつもあったことで、かなりの時間をすれ違い待ちに使うことになった。 結局、北温泉分岐からの、登りですら20分しかかからなかった道を、25分かけて下ることになって13:00にようやく北温泉分岐に到着。 登って来た清水平からの道を見送って直進し、登っている人も多かった大岩の横をすり抜けると、ほどなく赤面山分岐に到着。
●道標に従って赤面山へ向けて分岐を左に折れると、最初に登山指導所で言われていた通り、途端に人がいなくなると同時に、道も急に頼りなくなった。 とりわけ、最初にササの斜面をトラバースする平坦な区間が歩きにくい。 ササは良く刈り払われていて道は明瞭なのだが、路肩が不安定で、なるべく斜面の上側となる左側を選んで歩いていく。 道の右側を踏んでそこが滑った場合は、ササの中をずるずると落ちてしまいそうだ。中には崩れかかった箇所があるようにも見受けられた。 そしてその途中には局所的に急な下りが何度かあり、足元が滑りやすいそれらの箇所ではトラロープが張られていて、実際に念のためロープを片手に下っていく。 この、不安定なトラバース道と下りの急坂が交互に現れる状況が少々長く続く。ついにそこを抜けて、なだらかな稜線に出た時には、緊張感から解放されてホッとさせれらた。 周囲を見てみると、行く手に広がるなだらかな道に人影は一切なく、振り返ってもこれまで歩いて来た道にも人ひとりいない。 いつの間にか、風の音を除けば全くの静寂の中にいた。ついさっきまで人通りの多い道を歩いていたのが嘘のようだ。 誰もが人気のあるルートばかりを同じように歩き、そこを外れた途端に人を見なくなるという現象を、これまでにも多々見てきたが、これほどの劇的な変化も珍しい気がする。
●不安定なトラバース区間を抜けて、道が一転して気持ちの良いハイマツ帯に入ると、前岳(1702m)のピークをかすめるように通過する。 その付近を通る中で、ピークと思われる地点がほぼ特定できたので、そこに立ってみようとしたのだが、 登山道を外れて藪のようにハイマツが茂る中を進まないと辿り着かないらしく、踏み跡すら全くないようなので、これはすぐに諦めることになった。 前岳のあたりから、赤面山との間にある鞍部まで一旦下って、同じくらい登り返したところが赤面山。その広い頂上は、今は私ただひとりのためにある。 相変わらずの好ましい静けさも続いているが、時折、那須ロープウェイが大音量で行っている乗車案内がここまで聞こえてくるのは、甚だ興醒めであった。 また頂上には方位盤が設置されており、北には飯豊の山並みや猪苗代湖などが望めるらしいことが分かったが、遠くが霞んで見えない条件が相変わらずなのも残念なのであった。
●赤面山を後にして、甲子青少年自然の家方面に向かって下山する。最初のうちは自然の家への案内はなく、赤面山スキー場への案内に従って下りていくことになる。 ここから先は、距離の割に「山と高原地図」の標準コースタイムが長くなっていたのを疑問に思っていたのだが、実際に歩いてみるとその理由は明白であった。 まず道が深くえぐれ、中央が深くなったり狭くなったり滑りやすくなったりで、非常に歩きにくい。脇に別の道が出来ていることもしばしば。 そのほか、傾斜のある所で道が崩壊しかかっていたり、段差の大きな所もザラにあったりと、軽快に歩いて行けるところがほとんどない。 道自体は明瞭で、所々にピンク色のテープもあり、迷う心配はまずないと言って良い道だが、この歩きにくさ故にとても長く感じる区間となった。 また常に樹林の中を進んで展望が全くないことも、この長く感じる歩きをさらに退屈にしているようだ(初夏の頃はシロヤシオが咲き乱れて美しい道らしいのだが)。 しばらく下っていくと、標高1540m付近(プロトレックによる計測なので誤差あり)で分岐点に達し、ここで初めて自然の家への案内を見ることになる。 右のスキー場への道を見送って、左へその自然の家への道を進む。その後も歩きにくさは延々と続き、標高1240m付近(前注と同様)では「赤面登山道中間点」の標識を見る。 気付くと、周囲がいい感じに色づいた黄葉のただ中にいた。那須岳一帯は見頃を過ぎていたので、綺麗な色の中を歩くのは今日これが初めてだ。 景色は良くなったけれど足元は相変わらずで、徐々に腿の筋肉や膝に過負荷がかかっているのを感じながらの下りになっていく。
●そんな中、目の前にさらに急斜面が現れた(等高線の密集具合は予め地形図を見ていても歴然としていた)。 ただでさえ急な斜面は崩壊気味である上に石がゴロゴロしており、足さばきの面倒さにいい加減嫌気が差してきていたが、この急斜面は長くは続かず、意外にあっさりと下り切れてしまった。 その後はちょっとした登り返しがあり、そして木段による下りなどがあった末に、沢沿いを行く林道のような砂利道に降り立った。 ようやく、長い長い歩きにくい下りに終止符が打たれたのだ。 ここに立つ道標は左を「本館」、右を「エスケープルート」としていた。「山と高原地図」の太線に従って、左への本館への道を進んでいく。 沢を上流へ向けて少し登ると、ほどなく渡渉点となり、細い流れを飛び石伝いに渡っていく。ここでは、水量の多い時には靴を濡らす可能性があるかもしれない。 そしてこの渡渉点で、赤面山への道に入って以来久しぶりに見る人の姿があった。ご夫婦とみられる中年の男女おふたりで、水辺に腰掛けて休憩中。 このおふたり、帰りのバスでは見なかったので、恐らくは自然の家まで車で来ていたものと思われる。とすれば赤面山までの往復だった可能性が高いだろう。 おふたりと軽く挨拶を交わして、こちらは対岸に続く砂利道の続きを行く。沢を離れると、道は次第に落ち葉の敷かれた良い雰囲気の土の道へと変わっていく。 緩やかな登り基調の道の途中では、「山と高原地図」の通りに右へ「沢コース」の分岐があった。 そして今ひとつ意味不明な「さる」や「しか」とだけ書かれた標識の前を通過すると、間もなくパノラマ展望所に到着。 しかしこの地点、周囲には木立が茂るなどしており、名前に反して展望はほとんど楽しめないのであった。市街地方向が僅かに望めるのみである。 時計を見ると、甲子高原ホテルからのバスの時間まであと1時間以上を残している。 30分程度で歩ける距離と見ているので、これだけの余裕があれば、少々迷ったりして時間をロスしても、その余裕の範囲で対処が可能だろう。 気持ちにも少々余裕が生まれたことと、長い下りをほどんど休みなく歩き続けてきたこともあり、ここで久しぶりの休憩時間とした。 この休憩中に、沢の渡渉点で見かけたおふたりが目の前を通って先行して行き、結局これ以降、今日はもう再び歩く人の姿を見ることがなかったのであった。
●パノラマ展望所から先も、分かりやすい1本道が続く。「山と高原地図」では「周辺に分岐多い」と注記が書かれているが、この道に対するものではないようだ。 広場を前方に見ながら道が右へ大きくカーブすると、ほどなく車道に出て、少し進むともう自然の家が目の前に迫っていた。 自然の家の敷地入口に立つ道標の中に、甲子高原ホテルを示したものはなかったが、地形図や「山と高原地図」を見て、敷地に入る手前に道を見つけて左折することにしていた。 そしてその通りに、自然の家の建物の裏手を進むように車道が延びており、登山指導所で聞いていた「車道を行く」という話とも符合したのでその道へと入る。 ところがその車道、いくらも歩かないうちにすぐに終わってしまい、その先には山道が続くばかりになってしまった。 しかも山道の始まりには案内の類は一切ない。何らかの確信でもなければ進むのを躊躇する展開だ。 しかし、地図で見る方向と同じ方向に道が延びていることに加え、あまりにも明瞭で登山地図に載るに十分な道にも思えたことから、これが進むべき道との判断を下した。 その道は良く歩かれているようで、明瞭なままずっと続いており、必ずどこかに通じる道だという安心感がある。しばらくすると、今度は分岐点に出た。 そこには道標も立っており、左が「剣桂ハイキングコース(赤ペンキ)」、右が「剣桂ハイキングコース(黄ペンキ)」とされている。自分が歩いて来た方向には指導標は出ていない。 せっかく標識があるのに書かれているのがコース名だけというのは不親切ではなかろうか。左右に分かれるコースはどちらも行き先が全く不明で、ここは思案のしどころだ。 ただし地形図・「山と高原地図」ともにちょうどこの付近に分岐があり、甲子高原ホテルへ通じているのは左の道だと示されている。 現在地が地図で見られるその分岐点だと思うことにして、ここは左側の赤ペンキコースを選ぶことにした。 進んでいくと、なるほど所々で木々の幹に赤いペンキで目印が付けられており、それがコースの名称になっているようだ。 しばらく行くと、左手から沢の水音が大きくなってくる。地形図で確認すると、確かに沢に近づくはずなので、思った通りの方角に進めている模様だ。 さらに進むと、今度は車の走行音が聞こえてくるようになって、順調に国道に近づいているのも間違いないようだ。 国道に出られさえすれば、出た位置が少々見当違いであったとしても、甲子高原ホテルまで歩くのにそう時間はかからないだろう。 そう考えながらなおも進んでいくと、ハイキングコースが終わって遊歩道に飛び出した。すでに国道は目と鼻の先にあり、もう樹間越しに道路や車が見えている。 そしてその遊歩道を少し右手に歩いていくと、すぐ左側を並行する国道にY字路が見えてきて、そこに下りる小径もあったので、もしやと思って下りてみる。 果たしてそこは、思っていた通りに、甲子高原ホテルのすぐ脇のY字路なのであった。 自然の家からここまで、全く案内がなかったに近い状況だが、地形図や「山と高原地図」で現状に即した道の記入があったことで、迷わずに歩き通すことができた。 なお最後に歩いた、遊歩道かと思った道は、国道側の入口に立つ標識によれば「きびたきの森トレーニングコース」なるもののようだった。
●最後までトラブルもなくたどり着けたことで、バスの時間まで40分ほど時間が余ってしまった。 ホテルのロビーでも休憩させてもらえるような掲示が出ていたが、ここは建物の中で過ごすよりも自然の中でと、来た道を少し戻って森の中でバスまでの時間を過ごした。 新白河駅へ向かうバスは乗客は自分ひとりだけ。 新甲子温泉を通過するあたりでは別の乗客を拾うこともあるかと思っていたがそれもなく、しばらくしてから観光客ではない男性をひとり乗せたのみで、結局新白河駅までの乗客は2人だけであった。 そして新幹線も、隣の郡山が始発のなすの号を2号車の位置で待っていたところ、少なくとも自由席の先頭2両(1・2号車)は全くの無人でやってきて、まるで新白河が始発状態。 ただしその後、那須塩原や宇都宮からの乗客は比較的多く、さらに小山からの乗客を合わせた頃には、結構いい具合に座席が埋まってきていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
04:57-05:38新宿 (JR中央線)
05:41-06:01東京 (東北新幹線)
(やまびこ201号)
06:16-07:28那須塩原 (JR東北線)
07:42-07:47黒磯 (東野交通バス)
08:10-09:10那須ロープウェイ
徒歩区間
那須ロープウェイ
(1390m)
09:15-09:55
峰の茶屋跡
(1720m)10:00-10:25 茶臼岳
(1915m)10:35-10:55 峰の茶屋跡
(1720m)10:55-11:20 朝日岳
(1896m)11:30-12:20 三本槍岳
(1916m)
→
三本槍岳
(1916m)12:35-13:10 赤面山分岐
(1790m)13:10-13:40 赤面山
(1701m)13:55-15:25 パノラマ
展望所
(1052m)15:35-16:05 甲子高原
ホテル
(810m)
交通機関
(復路)高原ホテル前 (福島交通バス)
16:45-17:24新白河 (東北新幹線)
(なすの278号)
18:18-19:18大宮 (JR湘南新宿ライン)
19:35-20:03新宿 (小田急線)
20:21-20:58相模大野 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
那須ロープウェイ 40
60峰の茶屋跡 25
35茶臼岳 20
20峰の茶屋跡 25
45朝日岳 50
75三本槍岳
三本槍岳 35
35赤面山分岐 30
50赤面山 90
130パノラマ展望所 30
(30)甲子高原ホテル / 【合計】 5:45
8:003.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『本州付近は概ね晴れ』
高気圧の南縁に沿う湿った空気が流入した関東や九州南部・奄美の所々で曇りや雨となった他は、引き続き高気圧圏内で概ね晴れ。北海道は気圧の谷が通過して各地で一時雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:17.1℃ 最低気温:7.6℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/那須(栃木県)〕
降水量:0mm 最高気温:21.2℃ 最低気温:7.7℃ 日照時間:7.6h 〔特別地域気象観測所/白河(福島県)〕【ルート上】 ほとんど雲のない、ほぼ快晴の状態が終日続いた。ただし湿度が高かったのか、クリアに展望できるのは近くの山域にとどまり、遠くが霞んでしまうのが残念。 また紅葉も、那須周辺では山頂から山麓までの全ての標高域で見頃を過ぎており、楽しめたのは最後に赤面山からの稜線で標高1000m付近まで下ったあたりのみであった。 しかしその状況に反して気温は高めで、さらに強い日差しをたっぷりと浴びれば秋の訪れなど全く感じられない程の暖かさ。 朝の那須塩原駅ホームでの電車待ちの時に、ウインドブレーカーを一旦は羽織っていたのだが、バスを降りた途端にそれは必要なくなり、以降帰宅するまでシャツ1枚で快適に過ごせていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 新宿 → 黒磯 (JR線) \2,940 東京 → 那須塩原 (JR線) \2,720 (新幹線自由席料金) 那須塩原駅 → 那須ロープウェイ (東野交通バス) \1,300 高原ホテル前 → 新白河駅高原口 (福島交通バス) \760 新白河 → 新宿 (JR線) \3,260 新白河 → 大宮 (JR線) \2,520 (新幹線自由席料金) 今回合計 \13,630 累計 \649,105
ルートマップ(245KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・6.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■山麓は紅葉の真っ盛り、頂上は枯色の草紅葉
●今回は頂上部に広大な山上湿原を持ち、無数の池塘を散りばめた楽園的な風景が魅力の苗場山へ。 最も良く歩かれているのは和田小屋を起点とした祓川コースであろうが、和田小屋まで歩くのは現実的ではなく、タクシー利用が避けられなくてポリシーに反してしまう。 もっとも、仮にポリシーを度外視できたとしても、6千円にも及ぶタクシー代は、単独行ではおいそれと払える金額でもないだろう。 ところが、ドラゴンドラまたは田代ロープウェイを使えば、和田小屋とほぼ同じ標高まで上がることができ、しかもどうにか日帰りできそうなことが分かった。 これら2つのロープウェイは、冬のスキーシーズン以外に、夏休み中と秋の紅葉期にも運行があり、その短い運行期間に狙いを定めて出掛ける計画を作成する。 なお、田代ロープウェイを使ったほうが1時間ほど早く山頂駅まで上がれるので、その後の行程に余裕ができるのだが、結局出掛けることに決めたのは秋。 そこで、5km以上の距離を20分もの時間をかけてゆったりと空中散歩できるドラゴンドラに乗ることにして、ゴンドラから紅葉を満喫する楽しみを加えたプランとした。 このようにロープウェイを利用しても、日帰りのためには8時までに越後湯沢に着いているのが不可欠で、前回に引き続き、まだ暗い中を横浜線と小田急線の始発を乗り継いで出掛けている (またこのパターンは、途中の上毛高原までが2年前の谷川岳の時とも同じである)。
●上越新幹線の各駅停車の始発となるたにがわ401号は、予想通りにガラガラの状況で発車。 ところが休日と勝手が違ったところは、大宮からスーツ姿の乗客が一気に増えて、車内がかなり賑やかになったこと。 しかしそれらの乗客の多くは高崎までに降りていき、終点の越後湯沢に着く頃には、車内は再びがら~んとした状況に戻っていた。 越後湯沢駅から苗場プリンスホテル行きのバスの乗客は十数名といったところ。このバス、驚いたことに、料金表がなんと紙芝居形式であった。 少なくとも首都圏では、私が物心ついた頃にはバスの料金表はすでに電動スクロール形式であったので、初めて見る紙芝居形式に嬉しくなってしまった。 バスが山あいの道に入ると、この時点ですでに車窓から眺められる紅葉が素晴らしく美しい。山麓ではちょうど見頃に当たっているようだ。 途中、平標登山口で1人、西武クリスタルで3人を降ろしていき(この3人は三国峠へ向かうと言っていたようだ)、終点まで乗り続けたのは十人ほど。 そしてその全員が、ドラゴンドラ行きの無料シャトルバスに乗り継ぐことになった。 その小ぶりのマイクロバスの中で、ほかの乗客の会話を何となく聞いていると、ほとんどが私と同じルートで苗場山へ登る模様だ。 考えてみれば、ゴンドラに乗るだけであれば、これほど気合いを入れて朝早くに出掛けてくることもないので、それも当然の成り行きと言えるだろう。
●シャトルバスを真っ先に降りてドラゴンドラの建物に入ると、そこで待ち構えていたのは係員のみで乗客の姿はほかにはない。 切符売り場で「片道です」と告げて片道切符を購入。片道料金については、ドラゴンドラのウェブでもその他の個人サイトでも全く記述が見られず、 そもそも片道の料金設定があるのかどうかすら不明であったのだが、案外普通に片道切符が発券されてきた。まぁ当然といえば当然か。ちなみに¥1,200なり。 ほかに乗客がいないので、次々とやってくるゴンドラに待ち時間ゼロで乗車。この時間はまだ空っぽのゴンドラが多かった。 空いているので1つのゴンドラを1人で独占し、そして駅を出発したら、そこはもういきなり紅葉の真っ只中。 今月は乗鞍・蓼科・那須と、いずれも紅葉を楽しみに出掛けていたものの、どこも早過ぎるか遅すぎたかのどちらかだったので、ついにこの秋初めて最盛期の紅葉に出会えたことになる。 私の好きな黄葉が主体のとても明るい発色で、周囲の山肌という山肌が鮮やかに色付いている。単にこのゴンドラを往復するだけでも、来た価値が十分にあると感じられる見事な眺めだ。 さらにこのドラゴンドラ、ただ緩やかに上昇していくだけかと思っていたら、意外にもかなりのアップダウンがある。 ひとつ山を越えては谷に下り、また次の山へという繰り返し。山を越えるたびに、その先に新しい景色が開けるのも見所であった。 片道20分前後と案内されていたところ、空いていることもあって比較的ゆっくり運行されているのか、約25分かけて山頂駅に到着。 同じ料金で、5分ほど余計にこの空中の旅を楽しめて少し得をした気分だ。天気もまずまずで、上々の出だしである。
●ドラゴンドラを降りてから苗場山へ向けての歩き出しは、予めチェックしていたあるサイトの情報によると分かりにくいとのことであった。 そこで、ゴンドラを降りる際に、担当してくれた係員に苗場山への道を尋ねたところ、分かりやすく教えてくれた。 確かにゴンドラ山頂駅の建物を出ても、周囲には苗場山への案内などは一切なく、何の情報も持ち合わせないと戸惑うところだと思う。 ずっと早いゴンドラで登ってきたらしい人たちでそこそこ賑わう中、教わった通りに、正面やや左手寄りの砂利道を進んでいく。 右手にまずレストランを見送り、次いでドッグランを見送って、僅かな傾斜を登っていくとほどなく林道に出る。 林道に出た所には背の低い道標があり、あとはその後も時折現れる「神楽ヶ峰→」という指示に従って進めば問題ない (当面は神楽ヶ峰を行き先とした道標が続き、苗場山を示す道標はなかったように記憶している)。 林道を道なりに進んでいくうち、この軽い登りの段階で早速ひと汗かかされる。シャツを半袖にまくってもまだ暑く、10月下旬の新潟の山とはとても思えない。 しばらく進むと、林道との分岐があることになっているが、実はどこが分岐だったのかは認識できなかった。 地図ではその分岐点から林道を離れて、リフトのコースに出ることになっているが、林道と区別のつかないような道がリフトの下まで続いていたためだ。 リフトの直下に出て林道が終わるとその先が不明瞭になるが、リフトの駅まで斜面を適当に登ると、駅の左手裏側に登山道の入口があった(通過は10:35)。
●この登山道は、ササの茂る稜線の中に、しっかりと刈り払われた明瞭な道が続いていた。 足元はずっと土の道で、途中に段差なども全くない、とても歩きやすい道でもある。 しかし難点は、神楽ヶ峰に至るまでのほぼ全区間が、ずっと急坂続きであったこと。 特徴を2つ挙げれば、尾根を忠実にたどることと、どんなに急坂になってもジグザグを描かずに直登すること、となるだろうか。 等高線の密集具合は地形図を見て予め分かっていたが、さすがにこれだけ続くとかなり辛く感じる。 最も急な何箇所かにはロープも下がっていたが、登る分には使うほどでもなく、下る際や地面が濡れている時に役に立ちそうな程度であった。 急坂が続く中にあって、途中で地形図にある1659mのピークを通過する地点は、道標が立っていた数少ない地点のひとつでもあり、比較的分かりやすい。 道標は「←田代原 神楽ヶ峰→」というだけの簡素なもので、現在地の表記はないものの、コース中で随一の顕著なピークなので、地図を見ないで歩いていても特定は容易だろう。 道標以外には何もなく、木立に囲まれて展望も良くない殺風景な場所ではあるが、神楽ヶ峰までのほぼ中間点に当たって区切りも良く、ここでひと息入れている(10:55-11:00)。
●急坂は1659mピークを過ぎてからがむしろ本番で、「山と高原地図」の「急坂」という注記も、最も等高線が混み合っているそのあたりに書かれている。 前方には当面の目標である神楽ヶ峰が、いよいよ大きく立ちはだかるようになる。でも、緩むことのない急登の連続で、標高差がどんどん狭まっていくのを感じられるのが唯一の励みだ。 振り返ればゴンドラの山頂駅付近がすでに小さくなり、その向こうに平標山や谷川岳のあたりと思われる山並みが折り重なっている。 しかし主稜線が近くなるにつれて、高い雲のおかげで朝からのはっきりとした日差しは弱まっていき、谷川岳のあたりにも雲が多く出始めていた。 ようやく傾斜が収まってきて、行く手に空が大きく広がるようになると、ほどなく和田小屋から登ってきた道と合流する。 急ではあったが歩きやすい道はここで終わり、あとは良く歩かれたが故に、深くえぐられたり岩が露出したりした歩きにくい道へと変わる。 神楽ヶ峰まではほんの短い距離で到着。ただし狭くて地味なピークである上、登山道はその僅か手前を微妙に巻いており、 さらに道標でも「神楽ヶ峰(八合目)」と書かれて頂上であることが明確でないため、うっかりしていると通り過ぎてしまいそうだ。 八合目というのは、苗場山までの道程の中でのことを指していると思われるので、であれば「神楽ヶ峰(苗場山八合目)」とするのが分かりやすいのではないだろうか。
●神楽ヶ峰を過ぎた先で、一度もったいないほど下る。所々で登山道が崩壊しかけていて、新たに木段を設置するなどの整備がされつつある状況であった。 鞍部まで下って登り返しに変わると、またしても急登の始まりだ。しかも、神楽ヶ峰までの稜線よりもさらに傾斜がきつくなる。 地形図を見ても等高線の集まり方たるや尋常ではなく、恐らくは崖記号になる寸前の斜度なのであろう。実際にここでは岩がちな道となって、段差の大きな箇所も何度も現れる。 神楽ヶ峰までは誰にもすれ違わずに全くの1人旅をしてきたが、この苦しい登りの途中で4人ほどとすれ違っている。 これが今日最後の登りと言い聞かせながら、なんとか250mの標高差を登り切ると、木道が始まったその先に、待望の山上湿原がいきなり目の前いっぱいに広がった。 これまでの苦しさが一瞬にして吹き飛ぶような演出だ。 10月ももう下旬の湿原は、草紅葉と言うにはあまりに枯れ色が進んでおり、秋というより冬の足音が聞こえてきそうな情景ではある。 それでもこの頂上まで登っても、なおシャツ姿で十分に過ごせる気温で、雲間から時折漏れてくる日差しを背中に浴びていると暖かくすらあり、季節感が狂ってしまいそうだ。 上空を見ると、ここにきて晴れ間よりも雲のほうが支配的となっている。このため展望については、どの方向もごく近くの山がぼんやりと浮かぶように見えるのみであった。
●まずはとりあえず、頂点に建つ遊仙閣の裏手に回って三角点と山頂標柱を確認する。 すでに今年の営業を終えている遊仙閣は、現在頂上部一帯で進められている木道補修作業の拠点(作業者の休憩・宿泊用?)として使われているようであった。 次いで、こちらはまだ営業中の苗場山自然体験交流センター(旧苗場山山頂ヒュッテ)へと回ると、建物の裏手から展望台への道が続いていた。 徒歩1分と書かれているので行ってみると、僅かに下った所にベンチが置かれ、下山する秋山郷方面の展望が広がっていた。 西側に当たる秋山郷は良く晴れているようで、しかも今朝通ってきた苗場スキー場側と同様に最高潮と見られる紅葉が美しい。このあとの下りもとても楽しみになる。 この展望台で少しくつろいだ後で、再び山上湿原に戻り、池塘の点在する中の木道上に腰掛けて、しばらくの間、この風景を目に焼き付けることにした。 もう遅い時期とあってか、頂上全体を見渡しても人の姿はほとんど見られず、静かだ。心地よいやわらかな薄日の差す中を、ゆったりとした時間がいつまでも穏やかに流れていた。
●静かな頂上部を後にして、行動再開。といってもすぐには下山という雰囲気にはならず、まずは木道をたどっての湿原の横断から始まる。 それまで目で眺めていた湿原の広さを、今度は足で実感しながら歩いていくといった具合だ。 緩やかな下り傾斜の木道を進み、約10分後(13:20)に最初の分岐点に出て赤倉山への道を分ける。 それから湿原を出て、岩がゴロゴロする中の下り勾配の道に入ると、まずこの区間が非常に滑りやすかった。 湿り気の多い道で、特に岩がことごとく良く滑る。一度大きく滑って、滑った先に突き出ていた岩で左足の臑を強打してしまった。 その岩で止まったことで転倒は免れたが、ほぼ全体重がかかるような形でぶつかったためか、ウェアの上から当たっただけなのに少々出血するほどの傷ができていた。 しかしここでは滑りやすい区間は長くは続かず、一旦平坦な湿原に戻って再び池塘も見られる中の木道歩きになると、今度は和山温泉への道を分ける。 そしてその分岐の先で、薄い踏み跡の付いているのが見られる2036m峰を左手に見送ると、その直後から一気に250mを下る急傾斜区間へと入っていく。 ここでの地形図の、等高線の密集具合も相当なものだ。道の様子はどうなのだろう。
●その急傾斜区間が始まる。でも確かに急ではあるが、やや斜めにトラバース気味に進むためか、傾斜だけならばさほど極端なものでもなかった。 むしろ悩ましいのは、急なことよりも滑りやすいこと。特に岩が長年歩かれて良く磨かれている上に、靴底から移った粘土質の土壌でコーティングされていたりする。 たたでさえ湿気の多い道である上にこのような状況で、岩の上はまず例外なく滑ると言っても過言でないほどだ。 滑らない足場を慎重に見定め、また岩などを手掛かりにできる場所ではそれらを使って、最大限の注意を払いつつ下っていく。 そんな中、随所に局所的な急傾斜も現れ、ロープやクサリが設置されている箇所も無数に見かけることになる。 それらを使わずに対処できていたのは最初のうちだけで、ロープを頼らないと滑ってどうにもならない箇所も少なくなかった。 なんとも骨の折れる下りが250mもの間続くのは、かなり長く感じられて、しまいには体力的というよりも精神的に疲れてくる。 このようなコンディションを初めて体験するような人の場合は、何事もなく下り切るのはかなり難しいコースのように思われた。 それでも、上で1度足を滑らせて怪我をしていることもあって、普段以上に注意深く歩いたためか、全くトラブルもなく通過していくうち、やがて傾斜が緩んできた。 手元の高度計で確認すると、どうやら最も急な250m区間は無事に乗り切ったようだ。 しかしロープやクサリが下がる程の箇所がなくなったというだけで、その後もしばらくは滑りやすい下りが続いて気が抜けない。 そして、四合目という標柱の立つ、水場のある地点まで来る頃になって、ようやく傾斜も緩んで歩きやすい道になってきた。 この付近からは、次第に紅葉して色づいた木々の中を下っていくようになる。でもまだこの段階では、その紅葉に頂上から見た程の見事さはない。 なおも下っていくと突然、三合目の駐車場に躍り出る。広いスペースに車は2台停まっており、そのうちの1台は乗ってきた人たちが帰り支度を進めているところであった。
●三合目の駐車場から、車道を見送って山道の続きを下る。さすがにこの先は歩く人も少なくなるのか、道幅がかなり細くなるが、それでも道自体は明瞭に続いていた。 そして今のこの時期、三合目からのこの下りの区間が、素晴らしい紅葉の中のプロムナードであった。頂上から見た最高潮の紅葉が、今まさに自分の周囲を埋め尽くしている。 平坦に近い歩きやすい道は足元への注意がほとんど必要なく、頭上一面に広がる鮮やかな赤や黄色に目を奪われたまま、足取りも軽やかに進んでいく。 サクサクという音とともに落ち葉を踏みしめていく、足裏の柔らかな感触も実に心地よい。これまでに歩いた中でも1・2を争う素晴らしい道ではなかっただろうか。 この極彩色の別天地の中を進むことしばし。やがて沢の水音が近づいてくると、道はその沢へと急に下っていく。 数本の丸太が組まれただけのやや頼りない橋で沢を渡ると、その先は沢の近くを絡める区間が少し続き、その間は湿り気のある滑りやすい道に終始した。 ようやく沢を離れても、ぬかるんだ箇所が多くなるなど歩きやすい道ではなくなり、また林相も杉などが多く混ざるようになって紅葉は美しさを失っていった。 あとは面白味のない道をひたすら下るだけとなり、ほどなく車道に出る(時間は15:30)。ここからはバス停までは舗装道路歩きだ。 車道に合流してすぐに、右手には大ゼンノ滝が現れる。滝のそばまで下りていく道もあるようだが、車道からでも滝の姿を遠目に拝むことができた。
●結局、苗場山頂から小赤沢バス停まで、三合目の駐車場で車のそばにいた人たちを除けば、歩いている人の姿を全く見ることなく下山したことになる。 バス停の周囲にも人影はほとんど見られない。秘境として人気のある秋山郷も、平日とあって静かなたたずまいを見せていた。 バス停には屋根付きの待合室もあったが、30分以上も狭い建物の中に閉じこもって待つのは息が詰まりそうだ。 あたりを少し歩いたところ、すぐ近くにある苗場神社の前に落ち着いた一角があるのを発見し、そこでバスが来るまでの時間を過ごすことにした。 定刻よりやや遅れて、津南行きのバスは乗客を2名だけ乗せてやって来た。1名は結果的に越後湯沢までずっと一緒になるハイカーで、もう1名は地元の人のようだ。 私が乗った後は津南まで新たな乗客は増えず、その後はずっと乗客3名のままで走っていく。料金表は朝のバスと同じ紙芝居形式だ(津南から越後湯沢へのバスも同じだった)。 またこのバスは乗客のほか、郵便物の本局への配送も担っているようで、私が乗った小赤沢のほか、郵便局前にあったもう1箇所の停留所でも、郵便物の積み込みが行われていた。 バス道路はすれ違うのも困難な1車線の国道だが、対向車がほとんどないこともあり、終始かなりのスピードで走り続け、津南町へと入っていく。 終点の津南まで乗るつもりでいたところ、津南役場前で「湯沢への乗り継ぎはここで」と運転手から案内され、それに従って降りることにした。 確かに津南まで行ってしまうと、津南役場前との間が往復になってしまうので、この案内は適切なのだろう(ただし料金はどちらでも変わらない)。 なお、この路線のみ、正規運賃以外に荷物料金(¥100)を請求されている。 今日は南越後観光バスの3つの路線に乗車して、いずれの路線でも車内では荷物料金の案内がされていたのだが、実際に支払いを求められたのはこの路線だけ。 でも、乗客数を見る限りここが不採算路線であることは明らかだ。バス派として存続を願いたい気持ちもあり、少しでも収益の足しになればと快く荷物料金を合わせて払っていく。 降りた津南役場前バス停では、乗り継ぐバスの時刻まで少し間があったので、バス停の周囲を少し歩いてみた。 たが、交通量の多い街道筋にありながら、時間をつぶせるような場所も買い物ができるような店も皆無で、結局バス停に戻って夕闇の迫るベンチで待ち続けるしかなかった。 やって来た越後湯沢行きの急行バスは、学生・児童の通学の足になっているようで、津南からしばらくの間は通学客の乗り降りが結構頻繁にある。 しかし町外れを過ぎてそれがなくなると、あとは信号も街灯すらもロクにないような真っ暗な道を、ほほノンストップ・猛スピードで走り抜けて越後湯沢へと向かっていった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
04:57-05:39新宿 (JR中央線)
05:50-06:08東京 (上越新幹線)
(たにがわ401号)
06:32-08:04越後湯沢
→
越後湯沢 (南越後観光バス)
08:20-09:08苗場プリンスホテル (シャトルバス)
09:25-09:35ゴンドラ山麓駅 (苗場-田代ゴンドラ)
09:35-10:00ゴンドラ山頂駅
徒歩区間
ドラゴンドラ山頂駅
(1350m)
10:00-11:50
神楽ヶ峰
(2029m)12:00-12:45 苗場山
(2145m)13:10-13:35 和山温泉分岐
(2020m)13:35-15:00 小赤沢コース
三合目
(1310m)15:00-15:55 小赤沢
(760m)
交通機関
(復路)小赤沢 (南越後観光バス)
16:27-17:29津南役場前 (南越後観光バス)
17:43-18:33越後湯沢 (上越新幹線)
(Maxとき344号)
19:00-19:46大宮 (JR湘南新宿ライン)
20:00-20:28新宿 (小田急線)
20:38-21:18相模大野 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ドラゴンドラ山頂駅 105
160神楽ヶ峰 45
70苗場山 25
40和山温泉分岐 85
120三合目 55
70小赤沢 / 【合計】 5:15
7:403.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『西日本から雨』
東北に中心を持つ高気圧に覆われた北日本や関東では概ね晴れたが、その他は曇りで、西日本から所々雨となる。長崎県新上五島町有川では63.5mm/1hの非常に激しい雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:20.7℃ 最低気温:9.3℃ 日照時間:5.8h 〔アメダス/津南(新潟県)〕 【ルート上】 昼過ぎまでは良く晴れて気温も上がり、歩いていると半袖でも暑さを感じるほど。とても10月下旬に新潟の山に来ているとは思えない陽気であった。 頂上付近にいる間だけは高い雲に日差しが遮られる時間も長かったが、秋山郷へ向けて下り始めると、それ以降は薄日ながらも終始太陽が顔を覗かせていた。 結局、1日を通して行動中は山シャツだけで十分で、それも山頂での休憩時に袖を伸ばした以外はずっと半袖。 さすがに朝は越後湯沢駅に着いて以降、ゴンドラを降りるまでの間でウインドブレーカーを羽織っており、 日没後の津南役場前バス停での乗り継ぎ待ちでは冷えたのでフリースを着用しているが、意外にも標高2000mの山の中では、寒さを感じることの全くなかった1日であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 新宿 → 越後湯沢 (JR線) \3,260 東京 → 越後湯沢 (JR線) \2,720 (新幹線自由席料金) 越後湯沢駅 → 苗場プリンスホテル (南越後観光バス) \650 ゴンドラ山麓駅 → ゴンドラ山頂駅 (苗場-田代ゴンドラ) \1,200 (=ドラゴンドラ、運行は苗場プリンスホテル?) 小赤沢 → 津南役場前 (南越後観光バス) \700 (荷物料金\100を含む) 津南役場前 → 越後湯沢駅 (南越後観光バス) \750 越後湯沢 → 新宿 (JR線) \3,260 越後湯沢 → 大宮 (JR線) \2,520 (新幹線自由席料金) 今回合計 \15,190 累計 \664,295
ルートマップ(341KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・8.0MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●これまで、公共交通機関による大菩薩へのアクセスは、塩山駅から裂石にある大菩薩峠登山口までのバスが唯一の手段であった。 ただし裂石からでは大菩薩嶺まで1200m近い標高差がある上、途中の上日川峠までマイカーやタクシーで入れるとあって、 せっかく100円(※)という破格で運行されているバスも、登山者の利用度はあまり高くないように思われた(※この料金は、今年の途中から300円に改訂されている)。 ところが今年の10月から、その上日川峠へもバスが運行されることになり、公共交通機関によるアクセスの選択肢が広がっていた (運行は栄和交通。起点は甲斐大和駅で、今年は11/23(日)までの土休日の運行)。 このところバス路線では縮小や廃止といった動きばかりが強まる中で、新規開業というのは実に喜ばしい話である。 早速、この新しい路線バスを利用してみようと、以前から1度歩きたいと思っていた牛ノ寝通りに小菅村から入って、このバスで下山するプランを作成し、今回の山行となった。
●奥多摩駅から小菅へ向かうバスは、座席がほぼきっちりと埋まる具合の乗客数で発車。 途中の奥多摩湖や小河内神社、深山橋といったあたりで数人ずつを降ろし、山梨県側の小菅村に入る頃には乗客は半数以下になっていた。 終点1つ手前の川久保で降りたのは1人だけ。バスを見送ると、車内にはもう2~3名が残るのみであった。 登山口へは、予めガイドブックやネットで調べておいた通りに、まずはバスを見送った進行方向に歩き出して、派出所のある交差点を左折する。 そして僅かに下った先で右前方に橋を見つけてこれを渡り、道なりに上に建つ民家を目指して少し登ると、その民家の敷地に達する手前に、登山道入口の標識が立っていた。 バス停からここまでの間には案内は一切なく、何の情報も持たずにただ漠然と川久保バス停に降り立ってしまった場合には、行き方が分からずに大いに戸惑うことだろう。
●登山道は、ワサビ田が続く沢を左手に見ながら、程良いジグザグを描いて登っていく。 斜面自体の傾斜はそれなりに大きいが、このジグザグのおかげで道には急な坂は現れず、段差のある所もない歩きやすい道だ。 ずっと同じようなペースで高度を上げていき、傾斜が緩んで地形がなだらかになってくるとモロクボ平は近い。 すでに紅葉が山麓に移ったこの時期、平坦なモロクボ平の付近では、厚く積もった落ち葉の上をサクサクという音とともに踏みしめて歩く、晩秋ならではの楽しみが味わえた。 落葉して枝だけを残した木の多い森は意外なほど明るく、足元まで日差しが良く差し込んでいる。 その上、所々に黄葉した木が残っていることも、森の色彩を一段と鮮やかにしているようだ。 この居心地の良いモロクボ平で、深まりゆく秋色の景色を目に焼き付けながら、小休止を取って少し息を整えた。
●モロクボ平では小菅の湯からの道が合わさってくる。 その道は、今年の5月に奈良倉山からの下山で歩いているので、ここから大ダワまでの間は、その時と同じ道を逆方向に進むことになる。 モロクボ平を過ぎて最初にやや大きな登りをこなすと、あとは大ダワまで緩やかな道に終始する。 今年の5月の時は、今にも降り出しそうな空模様に急ぎ足で下山に向かった道だが、改めて余裕のある状況で歩いてみると、美しい森の中を進むとても気持ちの良い道だ。 道は始めのうち、ほとんどの区間で斜面の東南側に付けられており、午前中の時間帯は日差しもあって明るく暖かい。 その中にあって、高指山を巻くために、尾根を反対側に乗り越して北西側の斜面を進む間だけが、日も差さないやや寒々とした道となっていた。 この明るい道も、大マテイ山の裾野に入って以降は、北側の斜面に終始するようになって、しばらくの間は日差しとはお別れ。 バスを降りて以降、全く人の姿を見ずに来ていたが、このあたりで初めて登山者とすれ違う。 最初に会うのは同じ方向に歩く人だろうと思っていたのだが、この早い時間にすでに下山とは、どういうルートで歩いてきたのだろうか。 なだらかな道だけに、都会歩きと同じような感覚で快調に飛ばしてきて、予想外の早さで牛ノ寝方面と奈良倉山方面の分岐点となる大ダワに到着。 別に空模様に追われていなくても、結局はサクサクと歩いてしまったようだ。 ここまで飛ばしてきたために、余計に脚力を使っていたことを後悔させられることになるのだが、それはもう少し経ってからの話。
●大ダワの分岐点から僅かに牛ノ寝方面に入ったところに、少し開けて景色の良い地点があり、ここで小休止を取る。 ここには倒木や切り株など腰掛けられるものも多く置かれており、休憩には打ってつけの場所と言えるだろう。 小休止の後、牛ノ寝通りを歩き始める。この通りの名前の由来には諸説あるようだが、確かになだらかな道が延々と続き、牛の背中のようだという説にも説得力を感じる。 歩き始めてすぐに通るはずのショナメという地点には、ネットでの情報によれば標識があるとのことであったが、これには気付かずに通過してしまったようだ。 やがて、登山道の右手に気になるピンクテープを見かけるようになる。 狩場山のピークは登山道からは外れているが、同じくネットでの情報によればきちんとした標識が立っているようなので、寄っていこうと決めて来ていたのであった。 ところが、ショナメを既に通過したのかどうか不明な状況で、ピンクテープを先に見たために、とりあえずテープのほうには入らずに登山道をそのまま進んでいく。 しかし、ほどなく登山道がその先で下りに変わってしまったため、これで狩場山を通り過ぎているのを確信して、来た道を少し戻ることにした。 すぐに登山道の北側にピンクテープが見つかり、その方向へと緩やかに斜面を登っていくと、いくらも登らずに、僅かな距離でピークに到達することができた。 山梨県による「狩場山 1376m」という標識が立っており、比較的きれいなのでここ何年かの間に設置されたようだ。 樹木に囲まれて展望も何もない面白味のない地点で、それ故か周囲にはテープこそあるものの踏み跡などはほとんどなく、ここに寄って行く人の数は限られているようだ。
●狩場山から登山道に戻って、小さくアップダウンがあるだけの緩やかな道を進んでいく。 何の木なのか、葉を鮮やかな深紅に見事に色付かせた木がしばしば現れて、目を楽しませてくれる。 またこの通りでは、行き交う人と時折出会うことになり、その人数は少なかったのだが、特筆すべきは、ほとんどの人と単なる挨拶だけでは終わらずに、それ以上の会話があったこと。 そしてその会話の端々から、いずれも山に対する愛着を強く感じることができたことである。ここはそんな本当の山好きに愛されるような、そういうルートなのに違いない。 しばらく進んでいくと、やがて長らく緩やかだった道も終わって、ややまとまった登りに差し掛かる。これを登った先にあるのが榧ノ尾山。 大きな目で見れば、尾根上の単なる1地点に過ぎず、ここから南北に支尾根を派生させてはいるものの、小ピークとしても特段顕著なものでもない。 ただ周囲が伐採されて展望が良く、大ダワ~石丸峠間の中間点付近にあって、同区間で唯一きちんとした標識の立つ区切りの良い地点でもあり、絶好の休憩地となっていた。 実際、私が着いた時点では誰もいなかったこの地点も、私が休憩している約10分の間に、上から下からやって来た人たちが次々と休憩に入っていた。 北側には雲取山や飛龍山が大きく見え、振り返って南側にあるのは雁ヶ腹摺山であろうか。 この時点まではずっと日差しもタップリで、特に北側の空などは抜けるような青さ。天候の変化についてはその予兆すら感じることができなかった。
●榧ノ尾山を過ぎると、道は登る一方に変わる。しかもその登りが、進むにつれてどんどん傾斜を増していく。 今日一番の頑張りどころのはずが、ここにきて疲労感からなかなか足が前に進まず、ガクンとペースが落ちてしまった。 すでに約1000mを登って来ているが、それ相応の疲労を明らかに超えている。 どうやらモロクボ平から大ダワまでや、さらに牛ノ寝のあたりまでの緩やかな区間で、後先を考えずに快調に歩いたことで、体力の消耗が進んでいたらしい。 それでもどうにか高度計が1700m台を示すまで登ってくると、ここで一旦傾斜が緩んでくれる。 この付近で登山道は稜線から南側に少し下った所を進んでいるが、右手の稜線上には玉蝶山があることになっている。 先程の狩場山と同様に、登山道から外れているこの玉蝶山も寄って行こうと決めていたので、登山道右手の斜面に注意しながら進んでいく。 時折上のほうにピンクテープが見られるが、そこへの明瞭な入口は見つからず、そのまま進んでいくうちに道が下りに変わろうとしてしまった。 狩場山の時と全く同じ展開で、少し戻ってから強引に上に見えるピンクテープを目指して道のない少し急な斜面を登っていく。 すると、いくらも経たないうちに、標識の立っているピークと思われる地点が目に入り、そこに辿り着いてみると、案の定その標識が「玉蝶山 1730m」であった。 狩場山にあったのと全く同じ体裁の標識で、時期的にもほぼ同時に設置されたと見て良いように見受けられる。 そして樹林の中にあって展望がなく、周囲に踏み跡もないという状況も狩場山と酷似しており、このピークを踏むことにこだわるのは余程の物好きくらいかと思われた。 なお地形図では1720m圏に見える玉蝶山だが、山梨県の標識が1730mとしているのには、何らかの測量による裏付けがあるのだろうか。
●展望のない玉蝶山から登山道に戻って上空を見ると、いつの間にか空一面がどんよりとした雲に覆われていた。 ついさっきまで良く晴れていたのが信じられないくらいの急激な変化で、短時間のうちに空一面を覆うほどの雲がどこからやって来たのかは、今でも疑問に思っている。 道は急登でこそないものの、しっかりした登りが続き、足の疲れがピークに達する中、最後は喘ぐようにして登っていく事態となった。 この登りの途中で、長峰への分岐を通過しているが、そちらの道は一面のササの中に埋もれていた。 標識でも不明瞭だとして通行注意が促されており、この標識がなければササの下に道があることなど全く気付くことができないであろう。 さらに最後の力を振り絞って登りを続け、目の前に迫ってきた天狗棚山を右に巻くあたりで、ようやく登りが収まる。 巻いた先でその天狗棚山を通って下ってくる、小金沢連嶺からの道を合わさると、あとは少し緩やかに下れば石丸峠。 石丸峠周辺に広く草原が続くさまは素晴らしく、私の好きな地点のひとつである。 ただ、2006年に大菩薩嶺を目指す途中で通った時は濃い霧の中、そして今日もどんよりとした雲の下で時折薄いガスも舞う中と、この場所での天気との相性は、私はあまり良くないらしい。 でも天気は今ひとつでも、気持ちの良い地点には違いなく、ここで休憩して疲れの溜まった足を休めていく。 上空の雲がさらに濃くなっていくのに加えて、ここでは冷たい風にも吹かれ、動かずにいると寒くなってきた。 11月中旬、やはり2000mの山では冬がすぐそこまで来ているようだ。ここで山シャツの上にフリースを重ねて、手袋も冬用をはめることにした。
●石丸峠からは、草原の続く斜面を登って熊沢山へ。休憩をとっても登り用の体力はもう尽きかけていて、これが今日最後の登りと言い聞かせ、身体に鞭打つようにして登るのがやっと。 そんな中でも、2006年には登山道を素直に歩いて巻いてしまった熊沢山のピークに、今日は寄って行こうと決めてきていた。 するとここでも、これまでの狩場山や玉蝶山と同様、右手の高みにピンクテープが目に入る。 そしてそのテープを目指して登山道を外れると、ここではすぐにピークと思われる地点が目に入ってきた。 登山道を外れてほんの微々たる距離で、その地点に達してみると、今度は標識と呼べるものは一切なく、水道局の境界標などが埋まっているだけの場所であった。 その後、登山道に戻って大菩薩峠へと向かっていると、なにやら登山道脇では地面の所々に白いものが薄く張り付いている。 もしやと思って近づいてみると、やはりそれは雪であった。ここ何日かの間に少し降雪があって、それが残っていたと思われる。 さらに進むと、最後のほうでは段差のあるやや歩きづらい道を下って、介山荘のある大菩薩峠に到着。 さすがにこの峠までくると、この時期でもそこそこの数の登山者が行き交っていた。
●今日は大菩薩嶺に向かうつもりはないので(仮に向かう計画で来ていたとしても、この疲労感で取りやめていたに違いない)、介山荘の脇の道を下っていく。 歩き始めから車も通れる林道で、山道の趣はほとんどない。ただ傾斜は緩やかで道の状態も良く、足には優しい道だ。 しかしそれも途中から舗装道路に変わって、全く味気のない道になってしまう。 それでも福ちゃん荘まで降りてくると、その先では車道とは別に山道も歩けるようになっていた。 常に車道のすぐ脇を沿っていくような道だが、やはり緑の中を行く土の道は気持ちの良いもの。 いくらかのアップダウンがあるので、車道を歩いたほうが楽かもしれないが(実際に車道を行く人も少なくなかった)、個人的には山道を選択して正解だったと思っている。 上日川峠に着くと、バスの時間までは40分の余裕があった。外にいては寒いこともあり、お腹も空いていたので、ロッヂ長兵衛に入ってゆったりと過ごすことにした。 きのこそばを注文して食堂に入ると、なんと暖炉に火が入って薪がくべられており、ちょうど暖炉の前の席に座ると、ほっとするような暖かさ。 しかも都合の良いことに、その席からは、席にいながらにして窓からバス停の様子を見ることができるではないか。 結局バス停には最後までほとんど列が出来ていないことが見て取れていたので、発車時刻の直前まで、この暖かい食堂で時間を過ごすことができた。
●栄和交通のバスは、マイクロバスと言ったほうが良いような小振りの車両でやって来た。 上日川峠からの乗客は7名だけであったが、それでも空席は最後部などに5~6名分を残すのみ。 出発してすぐに、次の小屋平・石丸峠入口で1名を乗せたので、大菩薩エリアからのこのバスの乗客は都合8名。 一方、途中で降りたのは、かなり下った嵯峨塩鉱泉での1名のみであった。 そして山の中を抜けて天目地区まで出たところで、やまと天目山温泉のバス停とその付近(自由乗降のため)から計6名ほどの乗車があり、 最後部の長椅子に詰めて入ってどうにか最後まで全員が座った状況で、甲斐大和駅へと向かっていった。 このバス、11月の第4日曜日(つまり23日。すると24日(振休)の運行はないのか?)で運行が終わってしまうが、来年は4月の第4土曜日から運行されるらしい。 今年はこれから登山者が減る一方だろうし、開業からまだ2ヶ月目のこの路線について、現在はまだあまり知られていないようなので、今年いっぱいは小型バスで十分かと思われる。 しかし来年になり登山シーズンを迎えて、もし客数が増えた際に、それに応じた対応が取られるのか、というあたりはどうなのだろうか。 長く続いて定着して欲しいという思いもあり、この路線には引き続き注目したいと思う。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:27-05:48八王子 (JR八高線)
05:50-06:03拝島 (JR青梅線)
06:05-06:23青梅 (JR青梅線)
06:35-07:17奥多摩 (西東京バス)
07:30-08:19川久保
徒歩区間
川久保
(660m)
08:20-09:05
モロクボ平
(1070m)09:10-09:45 大ダワ
(1310m)09:50-10:05 狩場山
(1376m)10:05-10:50 榧ノ尾山
(1429m)11:00-11:35 玉蝶山
(1730m)
→
玉蝶山
(1730m)11:35-12:10 石丸峠
(1910m)12:20-12:30 熊沢山
(1990m)12:30-12:45 大菩薩峠
(1900m)12:55-13:40 上日川峠
(1590m)
交通機関
(復路)上日川峠 (栄和交通バス)
14:30-15:20甲斐大和 (JR中央線)
15:30-16:32高尾 (JR中央線)
16:33-16:39八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12古淵 (神奈中バス)
17:14-17:30長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
川久保 45
60モロクボ平 35
70大ダワ 60
100榧ノ尾山 70
100石丸峠 25
30大菩薩峠 45
60上日川峠 / 【合計】 4:40
7:003.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『天気は下り坂』
高気圧の勢力が弱まり、大陸から低気圧や気圧の谷が接近。九州は昼頃から、四国、中国も夜には雨。東海や関東の一部でも南からの湿った気流による弱い雨。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.1℃ 最低気温:3.9℃ 日照時間:4.2h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕 【ルート上】 午前中は雲はあるものの良く晴れて暖かく、稜線上で日差しを強く浴びたときは日焼けの心配をしたほど。 ところが正午少し前から急速に雲が広がって一気にどんよりとした空模様に。 風も冷たく感じるようになり、登りが一段落した石丸峠から先ではフリースと冬用の手袋を着用している。 なお、いつ降ったものなのか、熊沢山から大菩薩峠への登山道脇では、ほんの僅かに残る雪を見ている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 奥多摩 (JR線) \950 奥多摩駅 → 川久保 (西東京バス) \950 上日川峠 → 甲斐大和駅 (栄和交通バス) \1,000 甲斐大和 → 古淵 (JR線) \1,280 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \4,350 累計 \668,645
ルートマップ(244KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・5.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●丹沢の主要な山の中で、唯一(※)未踏だったのが、北丹沢にあるこの袖平山 (※単独で登るような所の中での唯一。縦走路上にあるものとしては、蛭ヶ岳-檜洞丸間の稜線にある臼ヶ岳とか、同角山稜のいくつかのピークも未踏のまま残っている)。 そして地図で近くを見ると、普通は大室山と絡めて登られることが多いと思われる鐘撞山もまだ登っていなかった。 そこで、この峰続きでもなんでもない2つの山を、強引に結んだルートを作成して、2つの未踏のピークを同じ日の中で踏んでいくことにした。 袖平山は西から東へ抜けることにして、その登山口として西側にある日蔭沢橋を選んでいる。 ここはマイカーならば簡単に入って来られるものの、バス利用では長い長い林道歩きを経てやっと辿り着ける地点。 だがその途中に鐘撞山への寄り道を加えた結果、この林道歩きを半分近くも割愛できることになった。 その反面、2つの山を1日に収めたことで、累積の登り標高差は2000mを超え、今年一番のタフなルートとなってしまった。 先週の大菩薩峠の時は途中でかなりバテてしまったので、今回は同じことを繰り返さないよう、オーバーペースにならずに歩くことを心掛けていく。 なお鐘撞山に通じるいくつかのルートは、「山と高原地図」で全て赤破線ルートとされているが、神ノ川キャンプ場からの登りについてはネット上の山行記を、 また山頂から東への下山路についてはNPO法人・北丹沢山岳センター発行の「改訂 北丹沢ガイドブック」(書店では販売されていないようだ)を、それぞれ参考にしている。
●橋本駅から三ヶ木へのバスは、今日も座席があらかた埋まるほどの人数で発車。 ただこれまでの印象に比べて、今日は地元の人の割合は少なく、ほとんどがハイカーのようである。 三ヶ木で月夜野行きに乗り継ぐと、藤野駅発のバスから乗り換えたと思われる人たちがすでに何人も乗っていて、私と同じバスからの乗り換えと合わせて、やはりほとんどの座席は埋まっていたようだ。 そして半分くらいは途中の焼山登山口、平丸、東野といったあたりで降りたものの、私が音久和で降りた時点でも、車内にはまだ6~7人の姿があった。 いつもよりも終点まで行く乗客が多そうである。月夜野の先では、さらに富士急のバスに乗り継いで、道志へと向かう人たちなのであろうか。
●音久和でバスを降りると、上に集落があるはずの道路左手はずっと崖のような急斜面で、その斜面を直接登っていくような道は見当たらない。 ところがバスの進行方向を見ると歩道橋があり、それが集落の中へと続いているようだ。 そこで、一旦道路を反対側に横断してから歩道橋で渡り返し、歩道橋の先に続く階段をさらに登ると、集落の中の小径に出た。 そして小径のすぐ先で、少し広い車道にぶつかる。これが神ノ川キャンプ場や日蔭沢橋へと続く神ノ川林道で、しばらくはこの林道を歩き続ける。 日蔭沢橋まで向かうハイカーのものか、はたまた釣り客のものなのか、追い越していく車も少なくない。 ほとんどアップダウンのない林道を、予定では小1時間のところを30分ほどで神ノ川キャンプ場に到着。 キャンプ場の中へと入っていき、トイレがあったので使わせてもらったところ、水洗のきれいなトイレであった。
●キャンプ場内には神ノ川を対岸に渡る小橋があり、これを渡るとその先には、「大室山・鐘撞山」という小さな道標があった。 赤破線ルートなので取り付きが分かりにくいこともあるのではと心配してきたが、いきなり標識があった上、その先に延びる道も意外な程しっかりしている。 なお神ノ川を渡った先で、「山と高原地図」や地形図では、左手を回ってトラパース状に斜面を登っていく道が描かれている。 ところが実際の登山道は右手側に延びており、多少ジグザグを描きながらもほぼ直線状に登って、比較的すぐに県境尾根の稜線まで達していた。 この先、登山道は稜線を進んだり、ピークを巻いてやや南側(つまり神奈川県側)に付けられたりしている。地形図の507mピークは南から巻いてしまったようだ。 その先で道は一旦稜線上に戻るものの、ほどなくまた南側の斜面を進むようになり、このトラパース気味の平坦な区間がやや長く続く。 はじめは稜線直下を進んでいたので気にもしていなかったが、次第に稜線を遙か高くに見上げるようになる一方、道はずっと平坦に続くばかりなので心配になってくる。 そして平坦な中に下り気味の場所も出てくるに至って、もしかすると折花橋へ下る道に間違えて入ってしまったのではないかと不安は増すばかり。 それでも、もう少し先まで進んでみようとそのまま歩いていくと、山頂方向と折花橋方向との分岐点に出た。この分岐点にも分かりやすい標識がしっかり立っていた (分岐点の通過は08:45)。
●ところで、神ノ川キャンプ場からしばらく登ったあたりで、「10km」と書かれた標識を見かけている。 何のための標識かは書かれていなかったが、帰宅後にもしやと思って調べてみると、想像していた通り「北丹沢12時間山岳耐久レース」の10km地点に当たっていた。 また、その時に同時に分かったことで予め意識していたわけではなかったが、今回歩いたコースはそのレースの短縮版のようになっていたのであった。
●分岐点から再び稜線に上がるまでの間は、急斜面をただ真っ直ぐ登るだけのような、歩きにくいのも構わず強引に付けられたような道で急登していく。 稜線に出て左に直角に折れる箇所には、「←大室山」という大きな標識があったが、登る人向けの標識だけで下る人への標識はない。 実際にここでは、尾根を下ってきて、急斜面側へ折れずにそのまま直進して下ってしまう踏み跡も付けられていた。 ただ、その踏み跡を追ってみたところ、少し下るとすぐに不明瞭になったので、ここを下る多くの人は、もし直進してしまってとしても、すぐに標識の所まで戻って斜面を下る道を発見できたようだ。 標識が立っている意図に思いを巡らせば、登山道がそこで曲がり角になっていることに思い当たるのは、さほど難しいことでもないだろう。 この分岐点から少し進むと、次第に道は傾斜を増していく。途中で一旦傾斜が少し緩む以外は、山頂までほぼ一貫して急な登りばかりが続いていた。
●鐘撞山の山頂は木立の中にあって、木々が葉を落としたこの時期でも展望はほとんどない。ある一角から大室山が望める程度であった。 小さく開けた中には、ささやかな社と、折花宮が解説されている案内板、それに山岳会による手製の鐘がある。 鐘は表面にかなり錆が浮いているような代物だったので、なんか頼りない気がして、添えられた小槌で思い切り叩いたところ、意外にも大音量で澄んだ音が響き渡ってしまった。 その音圧には思わず耳を塞いでしまったほど。もう1度、今度は少し控えめに叩いてみたところ、力を入れずにそっと叩くくらいでも、十分な音で美しく鳴らすことができた。 ところで、この鐘の音色は、今日はもう再び聞くことがなかった。少なくとも大室山の頂上まではこの鐘の音が届くことを知っているので、 もし鳴らす人がいたならば、これから向かう中では、風巻ノ頭ではまず確実に、そして袖平山でもきっと聞こえることだろう。 ここまで全く人に会わずに登って来たが、今日鐘撞山に登ったのは私1人だけだったか、または後から登って来た人がいたとしても、その人は鐘を鳴らさなかったに違いないと思っている。
●鐘撞山からの下山は、神ノ川林道に最短距離で出られる東への道で、長者舎方面を目指す。 山頂から大室山方面の道を見ると、すぐに左に分岐する丸木段が見つかる。分岐標識は、かつてはあったようだが現在は埋もれるようにして地面に落ちていた。 始まりは平坦に近い丸木段の道も、山頂部を出るとすぐに急な下りに変わり、しばらくはこの急な階段道を下り続けることになる。 さほど歩かれない道のはずなのに、良くここまで整備したと感心するような木段だ。この木段は、中腹で一旦傾斜がわずかに緩むまで続いていた。 木段が終わって木段のない坂道を少しだけ下り、植林帯に入ると、再び急な斜面が待っている。 しかし植林地の中では、道がジグザグに付けられているため、道の傾斜自体はいたって緩やかだ。 しかも、下るにつれてそのジグザグの振り幅がどんどん大きくなって、しまいには水平方向にばかり長く歩かされるような道になっていく。 やがて右手から沢の水音が近づいてきて、その沢のほど近くに降りると、その先で作業小屋の前を通り資材置場のような場所を抜けて林道に出た(時刻は10:00)。 標識類は山頂で見たのを最後に、コース中では一切見かけず、また下った場所にも何の案内もないどころか、登山道の存在を示す目印のようなものすら見られなかった。 こちら側から登ろうとした場合、1度このコースで下ったことでもなければ、ここに登り口があると見極めるのは相当に困難だと思われる。
●この降下地点からは再び林道歩きとなり、約20分で日蔭沢橋を渡る。渡った先にはきれいなトイレのある大きな建物があり、ここでトイレ休憩とする。 マイカーの場合はここまで入ることができ、駐車スペースや路上など、合わせて十数台の車が停められていた。 見ていると、ちょうど車を降りた単独行の男性が、私がこれから向かう方向へと歩き始めていた。今日初めて見かけるハイカーだ。 ここで180度折り返すようにして、その男性の後を追う形で、さらに神ノ川の上流方面へと、ゲートの先に続く一般車進入禁止の林道を進んでいく。 まず右手に、檜洞丸方面への頼りない分岐を見送った後、今度は左側にあまりに立派過ぎる東海自然歩道の分岐標識(というより分岐看板?)を見て、神ノ川へと下りていく(この分岐点を10:35に通過)。 なお、先行していた男性は、東海自然歩道には入らず、さらに林道を奥へと進んでいった。行き先は檜洞丸か、はたまた厳しい蛭ヶ岳へのルートだろうか (案外、広河原までの往復だけだったりするかもしれないけれど)。
●神ノ川には立派な橋が架かっており、これで対岸に渡ると、その先から長く続く急な登りが始まった。 風巻ノ頭までの標高差500m以上もの間、ずっと一本調子で急登の連続となる。中には段差の大きな箇所や、足場の悪い箇所も少なくない。 急斜面であることは、事前に作成していたカシミールの断面図から把握していたが、なにしろここは東海自然歩道の一部。 斜面自体は急だとしても、ジグザグに登山道が付けられるなどして、歩きやすくなっているだろうと考えていた。 ところがそんなことは全くなく、傾斜のきつさといい路面の具合といい、ある程度山慣れしている人でないと歩くのは厳しいと思われる区間であった。 途中、地形図にある731m小ピークで一旦ひと息つけるものの(通過は11:00)、それ以外にはこれといった変化もない。 ひたすら続く急坂を登り詰め、なんとか風巻ノ頭に着くと、そこは東西に細長く開けたピークで、休憩舎やいくつものベンチなどが設置されていた。 これまであまり展望のない中を登って来たが、ここからは樹林越しではあるものの蛭ヶ岳から檜洞丸にかけての丹沢主陵が眺められた。 なかなか気持ちの良い場所だったこともあり、ここで少し長めに15分の休憩を取って、息を整えている。 なお設置されていた案内板によれば、神ノ川側からここまでの登りは、丹沢の中でも最も急で高低差もある登山道だということであった。
●風巻ノ頭を越えると、今度はしばらくアップダウンの連続となる。特に危険というほどではないものの、足元に注意が必要な箇所の通過もあった。 小刻みな登下降は、地形図にある1135mピークまで続き、その後は、これまでに比べれば穏やかな登りに変わっていく。 足を進めるごとに眺めも良くなっていき、同じく地形図にある1289mピークまで来ると、もう蛭ヶ岳頂上の蛭ヶ岳山荘までもがクッキリと見えてくる。 そして最後の最後で再びやや急になった中を登っていくと、ついに袖平山の肩に出る。展望も良くベンチも置かれていて、落ち着いて休憩するのに向いている場所だ。 東海自然歩道はそのまま姫次へと向かっているが、ここで左に折れてさらに登ると、すぐに一段上にある頂上に着いた。 長い急登の連続にも、ここまでバテることもなく、順調に気持ち良く登り切れている。今日はペース配分も良かったのだろう。
●袖平山の頂上は三角点のほかには何もないような狭いピーク。 周囲には木立もある中、西側を中心に展望も開けており、丹沢や道志の山並みの向こうには、富士山も姿良く見え、同じく雪をまとった南アルプスの峰々も望まれた。 狭いピークゆえ、ほかに人でもいれば落ち着かないところだが、今は自分ひとりだけで、静かにこの展望を堪能する。 日蔭沢橋からここまでの長い登りの中で、すれ違ったのはわずかに6人ほどのみ。コース全体を通しても、期待通りの静かな山歩きを楽しめた。 なお、この山頂から直接下る道として、東野への道と神ノ川キャンプ場・エビラ沢橋への道とがあるようで、どちらも小さな道標で方向が示されていた。 見たところ神ノ川キャンプ場・エビラ沢橋への道はハッキリしなかったが、東野への道はしっかりした踏み跡がしばらく続いていて、それなりに歩かれているようであった。
●袖平山の頂上を後にして、先程の肩まで下って東海自然歩道に戻り、姫次へと向かう。 途中でひとつ小さなピークを越えていくが、道の様子はいたってなだらか。そして再度登り返すと、もうそこが姫次であった。 前回来た時もそうだったように、今日も眺めが良く風も穏やかで気持ちの良い場所だ。 この先はあと下るだけで、東野から乗る予定のバスの時間にも相当に余裕があると計算できていることもあり、ここでもゆっくりと休憩を取っていく。 ちょうど居合わせた年長のご夫婦としばらく会話をすることになったが、聞くと富山からはるばる来られて、これから蛭ヶ岳へ向かうとのこと。 こちらまで出掛けてくることも少なくない模様で、この周辺の地名を出しても普通に通じたりして驚かされた。 本当に山が好きな方々で、またこれまでのキャリアも豊富にお持ちのようだった。
●姫次での休憩後、東海自然歩道をさらに東へと向かう。 この先、八丁坂ノ頭までの短い区間は、2006年10月の丹沢主脈縦走の際に歩いているルートで、今日はその時と逆方向に進むことになる。 すぐに東海自然歩道最高地点の標識を通過し、次いで右手には「鳥屋造林組合管理地」という標識に併記されている榛ノ木丸への分岐を見送る。 登山地図では道の記入が全くない山だが、標識が出ていることで食指をそそられる。 帰宅後に確認すると、冒頭で紹介した北丹沢山岳センターの「改訂 北丹沢ガイドブック」に案内が載っていた。そのうち出掛けてみたいと思っている。
●八丁坂ノ頭で左に折れて、東野への下山路に入る。ここから先も東海自然歩道のサブルートとされている。 ずっと樹林の中を下る道は、特に急な傾斜や問題になる箇所もなく、比較的歩きやすい道だ。 しかし1度だけトラバース気味になるため緩やかになる区間を除いては、一定以上の傾斜がずっと続き、高低差も700mを超えるので、登りに取るとなれば苦しい道となるだろう。 途中に1箇所だけベンチのある場所があり、ここで時間調整をする目的もあって、20分の行動食休憩を取っている(時間帯は控え損なっていた)。 最後のほうで植林帯に入り、ほどなく林道に降り立つと、ここで手元の高度計は610mを示していた。 「山と高原地図」が描いている地点と比較して、実際はそれよりも少し上で林道に降りたようだ。 この降下点に近い林の中には、即席の囲炉裏と、それを囲むように椅子代わりの丸太が円形に配置された場所があった。 恐らくは林業などの作業のための休憩場所と思われるが、有り難く使わせて頂いて、ここでも時間調整を兼ねた休憩を取っていく(15:05-15:20)。 この周辺では3~4台の車が停められていた。
●残るは舗装された林道を歩くだけ。しばらくして青根の集落に入ってからは、やや分かりにくい分岐があったので、迷わないためには地形図を持っていたほうが良いだろう。 途中で再三時間調整をしつつ歩いてきたが、東野のバス停に着いたのはバスの時刻のなお30分前。周囲には1軒の食事ができる店と、2軒ほどの商店がある。 店に入って食事をするにはやや忙しくなるタイミングなので、バス道路を左手に少し歩いたところにある郵便局の前に座って、残った行動食を食べながらバスの時間を待つ。 この郵便局のすぐ先には、青野諏訪神社前というバス停もあり、郵便局前で時間を潰していた関係で、このバス停から乗ることにした (東野のバス停から100mと離れていないので、まず同じ料金になるだろうと思っていたところ、実際には10円だけ高くなっていた)。 考えてみたら、三ヶ木-月夜野間のバスは、朝の下りに乗ったのはもう何回目にもなるが、上りに乗るのはこれが初めてなのであった。 やってきたバスは、行きのバスと同様、すでにかなりの人を乗せている。今日はこの方面の人出がいつもより多かったのだろう。 最後に焼山登山口で7~8人ほどを乗せると、後部の長椅子に詰めて入ってなんとか全員が座ったという具合。 そして三ヶ木から橋本駅へ向かうバスも、観光バス仕様の座席の多い車両に当たったが、それでも月夜野からのバスから乗り継ぐ人が多いために最初からかなり混んでいる状況。 途中のバス停からも次々と人が乗ってくるので、最後には座れない人まででる始末となった。 なお三ヶ木-橋本駅間の道路はほぼ全区間で渋滞しており、ずっとノロノロ運転が続いていた。 乗り慣れている人の会話を聞いていると、休日のこの時間はいつもこんな調子らしいのだが、通常は30分のところを倍の1時間もかかってやっと着いたのは大誤算であった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:50-06:00橋本 (神奈中バス)
06:20-06:55三ヶ木 (神奈中バス)
06:55-07:33音久和
徒歩区間
音久和
(375m)
07:35-08:05
神ノ川キャンプ場
(385m)08:05-09:20 鐘撞山
(900m)09:30-10:20 日蔭沢橋
(545m)10:25-11:40 風巻ノ頭
(1077m)
→
風巻ノ頭
(1077m)11:55-12:55 袖平山
(1431m)13:10-13:20 姫次
(1430m)13:35-13:50 八丁坂ノ頭
(1340m)13:50-15:50 東野
(390m)
交通機関
(復路)青野諏訪神社前 (神奈中バス)
16:20-16:55三ヶ木 (神奈中バス)
17:00-18:00橋本 (JR横浜線)
18:10-18:21古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
音久和 30
55神ノ川キャンプ場 75
90鐘撞山 50
85日蔭沢橋 75
115風巻ノ頭 60
75袖平山 10
20姫次 15
20八丁坂ノ頭 85
125東野 / 【合計】 6:40
9:453.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『北日本中心の冬型』
一時的に弱い冬型の気圧配置となったが、その後は緩み北陸~北日本で時々雨や雪となった。他は西から移動性高気圧に覆われて概ね晴れ。赤城山の初冠雪を観測(平年と同じ)。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.2℃ 最低気温:2.0℃ 日照時間:8.9h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 終日気持ち良く晴れて、雲はほとんど出なかった。空気も澄んで展望も実に良好。気温面では朝はかなり冷え込んだので、フリースの上にジャケットを着込んで出掛けている。 その後も午前中を中心に冷たい風がやや強く吹いたため、行動中もフリースはしばらく着たまま。 午後になって気温が上がり、また袖平山周辺まで来ると風も穏やかになったため、風巻ノ頭以降、八丁坂ノ頭から下る途中のベンチのある休憩点までの間は、フリースを脱いで山シャツ姿であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 橋本 (JR線) \160 橋本駅北口 → 三ヶ木 (神奈中バス) \420 三ヶ木 → 音久和 (神奈中バス) \540 青野諏訪神社前 → 三ヶ木 (神奈中バス) \500 三ヶ木 → 橋本駅北口 (神奈中バス) \420 橋本 → 古淵 (JR線) \160 今回合計 \2,200 累計 \670,845
推定ルートマップ(105KB)
(二万五千図・50%縮小)
推定ルートマップ(二万五千図原寸・2.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●昇仙峡の上にそびえる羅漢寺山は、昨年の夏の盛りに一度出掛けて敗退していた山で、今回はそのリベンジとなる。 1年前の時は、地図にない新しい林道に分断された登山道の続きがなかなか見つからず、登山口との間を2往復したりしてやっと道の続きを見つけた頃には、 30度を超える気温と容赦ない陽射しに、すでに体力は消耗しきっていた。 さらにせっかく見つけた道も、歩く人のいない季節でクモの巣が激しく、到底気持ち良く歩くことなどできそうにないこともあって、そそくさと退散していたのであった。 その失敗を踏まえて、早くから再訪の時期は晩秋と決めて、適当な機会を窺っていたのである。 そんな中で今年の昇仙峡の紅葉も見頃が先週で終わり、人出の落ち着くのが期待できる時期になったので、いよいよ出掛けてみることにした。
●ところで、前回で懲りずに今回も登路に選んだ昇仙峡口バス停からの登山道は、正確な位置情報をウェブ上で見つけることができなかった。 2年前に購入した2006年版の「山と高原地図 (26)金峰山・甲武信」には、登山道を分断している新しい林道がまだ描かれておらず、現状とは異なっているのを前回確認済み。 国土地理院のウェブサイトをチェックしたところ、最新の地形図ではその林道こそ描かれていたものの、それでも登山道の位置は昔と同じままで、こちらもあまり信用できそうになかった。 そこで2008年版の「山と高原地図」を確認しようと、11月に入った頃からずっと書店を回っていたのだが、なぜかどの書店にも「(26)金峰山・甲武信」編だけが置かれていないのだ。 神保町や新宿の大書店など、他の編がすべて複数冊ずつ揃っているような所でも、肝心のこの編だけが判で押したように欠けている。 理由は良く分からないが、この編については各書店の足並みが見事に揃っていることから、版元側で品切れを起こしているに違いないと思っている。 結局、最新の登山道の位置情報については、何も得られないまま現地入りすることになってしまった。
●先週が三連休だった直後ということもあってか、あずさ号はいつもより空いている状況でやってきて、八王子でもまだ若干の空席が残っていた (実際には少々ズルをして、今回初の試みとして立川から乗車してみている。立川から乗る人は八王子ほど多くなく、立川を出た段階では自由席では全員が座れていた)。 甲府駅からのバスも、乗客は10人に達しないほどで、道路の混雑も全くなく、順調に走ってダイヤ通りに昇仙峡口に到着。 ここから当面は昨年に歩いている道だ。バス停から長潭橋に向けて少し進み、土産物店の前をあらかた通り過ぎた所で、左手の沢沿いに登山道の入口がある。 昨夏の時と同様、現在もこの入口付近には標識やその類は全く出ていない。 入口から見た道の様子も前回も感じた怪しげな雰囲気のままで、確信を持って進む人以外は、ここを入ろうという気にはならないだろう。
●歩き始めると道はすぐに沢から離れて、右手の斜面を登っていく。この段階で、すでに2006年版「山と高原地図」や地形図に描かれた、沢沿いを行く登山道の位置からは随分と離れてしまう。 斜面の途中には進行方向をパノラマ台とする標識があり、この道で間違いないことが示されている。あっという間に100m程を登ったところで、新しい林道に出会う。 ここには標識が立っていて、歩いてきた方向の指示標は「長潭橋」、林道左手側の指示標には観光農園っぽい名前の施設(正確に記憶していない)が表示されている。 そのどちらでもない、右手に進んだ先に再び登山道が現れるのを昨年確認してあるのだが、その右手を示す指示標がないのは昨年のままだ。 そのため前回は左右両側を偵察したりして時間を取られたのだが、今回は躊躇することなく右手へと進む。ここでの林道歩きが少々長く続くのも、前回戸惑った理由のひとつだ。 普通、登山道が新しい林道に分断された場合、その林道を左右どちらかに歩けば登山道の続きはすぐに見つかるもの。 ところがここではいくら林道を歩いても登山道の続きが出てこないので、昨年は途中で引き返してしまったのだ。 実際に登山道の続きが現れるのは、この林道を400mも歩いた先でのこと。 この不自然さから、元からあった登山道が、新しい林道で分断されたわけではない、と考えるのが妥当なようだ。 先に書いた通り、そもそも長潭橋で最初に歩き始める時点から、地形図の道とは全く違う方向に現在の道は向かっている。 そこで、元とは全然違う登山道が新たに拓かれ、その途中で新しい林道を絡める形になっているのだと理解することにしたのだが、果たしてどうだろうか。
●さて林道を離れて登山道の続きに入っていく(この地点の通過は10:30)。取り付き点の様子は、以前に来た時とは随分と違っているという印象だ。 昨夏は木々が鬱蒼と茂っている上に草藪も深く、その間を縫う登山道上に張られたクモの巣が激しかったのだが、現在では木は伐採され、草も刈られて開かれた場所になっていた。 周囲には車での通行痕も複数方向に見られ、そのどれが登山道と一致するのかが最初は分かりにくい。 しかし適当に当たりを付けて少し奥へ進むと、すぐにパノラマ台を示す標識が見つかって、進むべき道がきちんと示されていた。 そしてこの先では、登山道の節目ごとに標識を見かけるようになり、全く迷う心配のない道が続いていくことになる。
![]()
これは昨年7月の記録。ルートを間違って認識して地形図上にトレースしたものを、そのまま公開していた →
●迷わずに歩けるのは結構なことだが、その一方で、困ったことに地形図上での現在位置は完全にロストしていた。 最大の原因は、林道の位置を誤認していたことにある。右側に、昨年の敗退記録として掲載したページと同じ図を示している。 前回は周囲の地形を良く観察していなかった上に、地形図にある旧登山道の近くに現在の登山道があるものという思い込みも重なって、旧登山道に沿うようにルートを描いていた。 そしてその誤りに気付いていない今回も、前回引き返した地点までは同様に歩くだけと決めつけて来ていたので、右の図で「この付近で撤退」と記入したあたりから歩き始めるものと信じ切っていた。 このため、それより先へ進むとすぐに、周囲の地形も、見える景色も、地形図からイメージできるものと全く一致しないという状況に陥ってしまう。 実は長潭橋での歩き始めの時点から、この図とは全く違う方向(ほぼ真北に斜面を登る)に進んでいたのだと認識できたのは、帰宅後に記憶を整理する段階でのこと。 そんなわけで、今回改めて作成したルートマップ(左上のリンク)では、少なくとも林道へ至るまでの道筋については、新しい地形図に記入されている林道の位置を元に、ほぼ正しい軌跡を再現できたものと思っている。 しかしそれ以降の登山道区間は、曖昧な記憶を元に想像でトレースしていくしかなく、いくつか考えられた中から最も可能性の高そうな位置を描いているが、全然違うということもあり得ると思っている。 地形図の読図能力をさらに磨くべきなのか、いっそのことGPSの導入を先に検討すべきなのか、考えさせられることになった今回の結果である。
●地形図上での現在位置はロストしつつも、登山道は歩きやすい道が続く。雑木林の様子も美しく、気持ちの良い道でもある。 しばらく進むと、山道というよりは林道のなり損ないのような、なだらかで幅広の道に変わっていく。 そして小高いピークを右から巻くようにして平坦に付けられたトラバース道を行くと、その先に吉沢への分岐点があった(通過は10:55)。 この時点で高度計は約700mを示しており、このことからも旧登山道の吉沢分岐とは全く違う地点にいることが確かめられた。 その後はやや傾斜が強まっていく中で、千田への分岐点(11:05、高度計は約790m)、獅子平への分岐点(11:10、高度計は約830m)を短時間のうちに相次いで通過している。 千田への分岐点の標高から考えると、千田への道についても、現在の道は地形図とは別の位置にあるようだ。
●獅子平への分岐点を過ぎてなお少し登ると、すぐに白山展望台への道が左に分かれる分岐点に出て、ここでその展望台に向かってみる。 分岐点からすぐに、その一帯だけ花崗岩が風化してできた白砂の地面が広がる、とても見晴らしの良い地点に出た。ここがその展望台のようだ。 本来は南アルプスの北半分を見渡せるようなのだが、今日は山頂部が雲に覆われた峰々が多く、顔を出しているのは甲斐駒のみ。 近い範囲でも茅ヶ岳や曲岳はやはり山頂部だけが雲の中に隠れ、最も手前にある太刀岡山が唯一、その小振りな全容を見せていた。
●元の道に戻ると、しばらくはほとんど平坦なトラバース状の道が続く。それがかなり長く感じられる頃、今度は右手に白砂山への分岐が現れる。 こちらの分岐は白砂山のピークまでやや距離があり、そして名前の通り、白山展望台と同じような白砂の地面に変われば、すぐそこがピークであった。 今度は先ほどの白山展望台とは反対側の展望が主体となり、特にこれから向かう羅漢寺山はその全体を良く見渡せる。 ここまで誰にも会わずに歩いてきているが、さすがに羅漢寺山一帯には観光客も多く出ているようだ。 パノラマ台と弥三郎岳を結ぶ稜線には点々と人の姿が見受けられ、歓声なども聞こえてくる。この白砂山が静けさの中にあるのとは対照的なようだった。
●白砂のピークを後にして、再び元の道に戻る。残すはパノラマ台までの短い距離だが、その間に50mを一気に登る急な道に変わる。 この区間で今日初めて出会うハイカーとすれ違っている。最後のほうでは階段も絡めて高度を稼いでいくと、ロープウェイで上がってきた人たちで賑わうパノラマ台に出た。 条件が良ければ富士山を望める場所だが、今日はその方角には雲が見えるばかり。ここからは、昨年も歩いている道で弥三郎岳までを往復する。 最初なだらかな道も、弥三郎岳の直下では急な岩道となって、最後の箇所は観光客にはかなりスリリングに感じられるだろう。 山頂からの展望はほぼ全方位に開けている。が、白山展望台にいた頃と雲の様子は変わっておらず、南アルプスで山頂部が見えるのは引き続き甲斐駒だけ。 そして茅ヶ岳の姿は山頂直下までで、ピーク部は雲の中に入ったまま。太刀岡山だけがすっきり見えているという、ほぼ同じ景色が楽しめるにとどまった。
●来た道を引き返してパノラマ台まで戻り、その先にある八雲神社の脇を抜けて、金桜神社・夫婦木神社への林道に入る。この先はもう全区間が車道歩きだ。 ところで、この林道の起点となる所からは、ロープウェイの仙ガ滝駅への山道も分岐していた。ほとんど歩かれていないようだが、どういうルートになっているのだろうか。 さて林道はほとんど傾斜を感じない程のなだらかな道で、また車の通行も少ないのか踏み固められていない路面には土の軟らかさが残り、とても歩きやすい。 ほぼ平坦な道をかなり長く歩く間、特段の展望があるわけでも、周囲の森が特に美しいわけでもないので、人によってはやや退屈かもしれない。 ようやく下りの傾斜がはっきりと付きはじめ、土の道が砂利道になったと思ったら、すぐ先で舗装道路に変わり、眼下には御岳集落も見えてくる。 そして大きな九十九折りを何度か描いて集落まで下り、県道とのT字路を右折する(この地点を「山と高原地図」では「羅漢寺山登山口」としており、このページの記述もそれに従った)。
●あとはこの県道を緩やかに下るのみ。歩道のない車道だが通行量は少なく、車とのトラブルはあまり考えなくても良さそうだ。 またこの区間で、若い男女2人組のハイカーとすれ違っている。今日2度目にして最後に見るハイカーの姿だった。なんと自分の足で歩く人の少ないことか。 この2人は、もうやや時間が遅いので、私と逆のルートを最後まで行くわけではないだろうが、羅漢寺山まではきっと林道経由で登るのに違いない。 そうこうするうち、ロープウェイの仙ガ滝駅前まで来ると、あたりは再び観光客で賑わう世界。 その賑わいを振り切るように、土産物店が並ぶ中を抜けて橋を渡り、対岸のバス停へと向かった。
●バスは11月の土日までは快速便の運行があり(つまりこの翌日が今年の最終運行日)、2種類ある快速のうち、千代田湖経由の便が次に来る時間であった。 千代田湖方面の道路はまだ通ったことがなかったので、その便の時間にちょうど合うようにここまで歩いてきたのだ。 そのせっかくの季節運行の快速も、シーズンオフも近い影響か、始発からの乗車が4人、そして次のグリーンライン昇仙峡バス停からも2人が乗るだけという、ちょっと寂しい車内。 ところが運転手が観光バスのガイドさながらのアナウンスで楽しませてくれて、乗り心地は満点であった。 景色の良い地点では停車して撮影タイムまで取ってくれたり、沿道にある景勝地の説明は言うに及ばず、話の中には土産物の紹介まで出てくる始末。 そして甲府の市街地に入ってからも、「右手の小学校が中田英寿選手の母校です」なんて案内まであって、最後まで退屈しなかった。 バスを降りる際に滅多に何かを言うことのない私が、思わず「お世話様でした」と言って降りたほどで、そのまま機嫌良く帰路に就くことになった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:23-07:45八王子 (JR中央線)
(Sあずさ5号)
08:34-09:28甲府 (山梨交通バス)
09:45-10:14昇仙峡口
徒歩区間
昇仙峡口
(460m)
10:15-11:10
獅子平分岐
(830m)11:10-11:15 白山展望台
(920m)11:25-11:45 白砂山
(980m)11:55-12:10 パノラマ台
(1010m)
→
パノラマ台
(1010m)12:10-12:20 弥三郎岳
(1058m)12:30-12:40 パノラマ台
(1010m)12:40-13:10 羅漢寺山登山口
(810m)13:10-13:35 昇仙峡滝上
(700m)
交通機関
(復路)昇仙峡滝上 (山梨交通バス)
13:50-14:28甲府 (JR中央線)
(あずさ20号)
15:03-16:01八王子 (JR横浜線)
16:08-16:20橋本 (JR横浜線)
16:22-16:33古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
昇仙峡口 55
110獅子平分岐 40
70パノラマ台 10
15弥三郎岳 10
15パノラマ台 30
40羅漢寺山登山口 25
40昇仙峡滝上 / 【合計】 2:50
4:503.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『日本海側大荒れ』
日本海に低気圧があり北東進。北日本から本州にかけては日本海側を中心に曇りや雷雨。風も強く山形県酒田市飛島で日最大瞬間風速35.6m/sを観測。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:15.4℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:8.0h 〔気象台/甲府(山梨県)〕 【ルート上】 終日穏やかに晴れていたが、雲もかなり浮かんでおり、日差しがかげる時間も短くはなかった。 今回は現地に着いたのが10時過ぎとあってすでに暖かく、登り始めてすぐにジャケットとフリースを脱ぐと、最後にバス停に戻ってくるまでずっと山シャツ姿で過ごせている。 手袋も冬用は必要なく、軍手で十分であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割購入) 八王子 → 甲府 (JR線) \1,450 立川 → 甲府 (JR線) \900 (特急自由席料金) 甲府駅BT → 昇仙峡口 (山梨交通バス) \570 昇仙峡滝上 → 甲府駅BT (山梨交通バス) \870 甲府 → 八王子 (JR線) \1,450 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \6,720 累計 \677,565
ルートマップ(94KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・2.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●2週連続で甲府からアプローチする山。今回は、帰りに乗る市営バスが1日4便しかない路線で、その中の昼の便に間に合わせるために、早朝の出発である (乗車予定の13:18発の次は17:00発までないのだ。17:00という時間は、日の長い時期ならともかく、今の時期ではもう真っ暗だろう)。 横浜線の始発に乗って中央線へという、全く同じパターンの乗り継ぎも、これで今年だけで3回目を数えることになった。 さすがに12月ともなれば、早朝の電車にハイカーを含む行楽客の姿はほとんどなく、塩山あたりまではずっとガラガラでゆったりと乗車できた。 甲府駅で降りて、今回は初めて北口のバス乗り場へ向かう。いつも賑わっている南側と比べて、あまりに人が少ないことに驚かされるが、休日の早朝ということもあるのだろう。 3系統あるバス乗り場のいずれにも人の姿は全くなく、積翠寺行きの朝一番のバスも、乗客はずっと自分ひとりだけ (このバス、実際には甲府駅が始発ではないらしく、乗客を1人乗せてやって来ているが、その人は駅で私と入れ替わりに降りてしまった)。 早朝から下りのバスに乗る人など少ないだろうとは思っていたが、予想以上の静かなスタートとなった。
●終点の積翠寺バス停で降りて、バス道路の先へと緩やかに登っていく。道はクネクネと曲がっているが、最初は道なりだ。 そして積翠寺を右手に見た先で、太良峠へ向かう道から離れて、古湯坊への看板に従って少し細い道へと入る。 あとはこの道をひたすら進むだけ。道はやや細くなっても、コンクリートの簡易舗装は古湯坊温泉までずっと続いていた。 古湯坊温泉に出る直前には、淡雪山に通じている武田の杜遊歩道の入口を道路左側に見ている(大きな看板あり)。 古湯坊温泉の建物を左手に見ながら、道なりにその右をぐるっと回る。温泉の奥まで行くと道は二手に分かれ、帯那山登山道の標識が左に折れる道を示していた。 直進方向にも、地形図の道記号と一致しそうな踏み跡が延びていたが、そちらはこの標識では「遊歩道」とされていた。 以降、帯那山までずっと、この同じ体裁の標識が導いてくれることになる。
●古湯坊温泉の奥から始まる登山道は、最初は荒れた林道のような雰囲気だ。実際にしばらくの間は車のタイヤ痕なども続いている。 道が細くなって車の痕跡がなくなっても、時折道幅の広い箇所が出現したりして、一般的な「登山道」という雰囲気にはほど遠い中を登っていく。 途中で道が二手に分かれたりする所があっても、大抵はその先で合流することになる。 次第に踏み跡が不明瞭になってきても、どこを歩いても構わないような箇所も多く、適当に登っていく。中には時折、赤テープに助けられる箇所もある。 かなり登って来て、あと少しで馬込という所で久しぶりの標識を見て安心するが、そこから上が少々迷いやすくなっていた。 馬込集落がすぐ上にあると思って、それを目指すつもりで上へ上へと進んでいったら、畑の中に入った所で道が終わってしまった。農作業のための道に入ってしまったらしい。 少し下って廃車が捨て置かれた所まで戻り、当初は違うと思っていた、直進方向へとほぼ水平に延びる踏み跡を追うと、やがて舗装された車道にぶつかった。 ここにも既に見慣れた体裁の標識があり、帯那山へは右手に折れるとなっている。 てっきり馬込の集落に出るものと勝手に思い込んでいたのだが、ここは単なる車道と山道との分岐点でほかには何もない。 標識を良く見ると、左側が馬込だと小さく書かれてあったので、現在地を確認したいという思いもあって、まずはその左手へと寄り道をしていく。 少し進むと、すぐに2軒の民家が建つ広く開けた場所に出た。きっとここが馬込なのだろう。 民家にはきちんとした生活感が感じられ、用もないのにあまり近づくのも憚られたため、その手前で現在時刻だけ控えて、帯那山の方向へと引き返すことにした。
●馬込から先は、「山と高原地図」(持っているのは2006年版)の登山道の位置と地形図を比較して、登山道をショートカットする山道があるのではと予想していた。 ところがいくら注意して歩いてもそのような道は現れず、結局は舗装された林道をただ歩き続けるだけとなった。 細い林道が最後は九十九折りの登りとなって、上を走る二車線の立派な道路に出る。この三叉路にもきちんと標識が立っている。 ここで左に折れて、さらに10分ほど登っていく間は、左手に雪をまとった南アルプスの峰々が眺められる景色の良い道であった。 やがて左に登山道が分岐する地点に出る(通過は09:00)。せっかく幅の広いの二車線の道路なのに、この10分ほどの間、走る車を結局1台も見ていない。 その前後でも、通る車があれば走行音が聞こえそうなところにしばらくいたが、そのような音は全く耳にしていない。 ここまで立派な道路をここに通す必要があったのか、甚だ疑問を持たざるを得ない。恐らくは一車線の道路で十分な交通量しかないことだろう。
●立派な林道から分かれて登山道に入ると、ここから帯那山の下で牧場道路に出合うまでの間が、今日の行程で最も登山道らしい区間であった。 傾斜は緩やかで踏み跡も意外なほど明瞭に続いている。本来ならば気持ち良く歩けそうな道だ。 ところが、この時期でも登山道上まで草が伸びていたり、整備がされていないのか倒木が道を跨いだままだったりして、とてもすんなりとは歩けない。 中にはトゲを持つ植物の枝もあり、注意して除けながら進んでいく。冬でもこの有様だから、緑の濃い時期は相当に歩きにくいのではと心配になる。 それでも、緩やかなだけに快調に距離を伸ばして、思っていたより早くに、林道に出合う地点まで達した(通過は09:25)。 ここはある林道から別の林道が分岐する三叉路で、分岐するほうの林道を横断する形で登山道がその先へと続いている。 なおも登山道を進むと、ほどなく「山と高原地図」がコースタイムのポイントとしている、石仏が2体立っている地点に出た。登山道はここで直角に右に折れている。
●ところで、馬込からここまで、「山と高原地図」が標準タイムを120分としているところを、特に早く歩いた訳でもないのに半分未満の55分で着いている。 距離と標高差だけから単純に計算すると、120分があまりにも多すぎるのは元々分かっており、通過困難な箇所や迷いやすい地形など、時間を余計に消費する要素でもあるのに違いないと見ていた。 しかし既に書いた通り、明瞭で歩きやすい道が最後まで続いていたので、ほぼ快調に歩くことができている。結果的にこの区間だけで1時間以上も時間が浮いてしまった。 これならば、もう少しゆっくりと出発して、甲府からのバスも1時間後くらいの便でも十分だったことになる。 この区間は下りの標準タイムですら75分となっており、もしかしたら同地図の筆者が歩いたのは夏とかで、余程草藪でも酷かったのではなかろうかと思っている (その割にはそういう注記も見当たらないのではあるが)。 なお、石仏の分岐を左へと下る道は、同地図の解説冊子によれば「廃道同然」とあるが、少なくとも分岐点付近では道形はしっかりしているように見受けられた。
●さて石仏の地点を過ぎてなおも登っていくと、右上に一見そうは見えない電波塔の建物が現れる。 やがて、登山道はその電波塔へ通じる道路と合わさって、ここで登山道は終わってしまう。そして、すぐに左から別の林道も合わさってくる。 この周辺からは再び南アルプスが良く望めるようになり、さらに眼下には先週行って来た昇仙峡一帯の眺めも加わった。 景色が良くなった反面、この先は退屈な林道歩きに終始してしまうのかと思いながらふと道路右手を見ると、なにやら山道のようなものが見えなくもない。 そちらへ向かって、林の中を入ってみると、やはりそれは、山道と言っても良いくらいの道の跡であった。現在の林道に沿って、少し離れた所をほぼ並走している。 恐らくは、林道ができる前にあって、今では使われなくなった登山道の名残りなのだろう。都合の良いことに、登山地図や地形図を見て、 この先に見越山(1347m)という三角点ピークがあるのが気になっており、可能ならばそのピークも踏んでいこうと思っていたところなのである。 地形図では旧登山道がその見越山を通っているように見え、また林道を歩かずにも済んで一石二鳥なので、この道の跡を進んでいく。 ところが、しばらく歩いた先で、この道の跡は見越山と思われるピークを右から巻きにかかってしまう。 そこで、その道の跡からも離れて、左の尾根上に分け入り、尾根上を進んでいくことにした。 尾根上には境界見出標が続いていて分かりやすく、良く良く見ればなんと、踏み跡と思しきものすら微かながら存在している。 こんな所を歩く酔狂な人間が、ほかにもいるということらしい。 この尾根を追っていくと、すぐに目標の三角点が見つかった。周囲には当然ながら標識もなく、木立に囲まれて展望はおろか、落ち着く場所もないような地味な所であった。
●見越山は通過するだけにして、さらに境界見出標と、あるかないかの踏み跡とが続く尾根を追っていく。 ほどなく左からは現在の林道が、右からはかつての登山道跡が、それぞれ迫ってきて、それらが重なった後は、もう林道を歩くしかなくなる。 すぐに林道のゲートを越えると、登りの傾斜がなくなって平坦な道に変わり、右へ右へとカーブしていく。 このまま進んでは肝心の帯那山を巻いてしまいそうだと気付いて左手の斜面を見ると、その斜面を強引に登る踏み跡が見つかった。 その踏み跡を登ってみると、すぐに一段上を行く別の道に上がって、僅かに左へと歩けばそこが帯那山の頂上であった。 なお、頂上から逆に積翠寺方向に下山するには、ロープで囲われた分かりやすい道がほぼ真南へ下っている。 試しにそれを下っていくと、先程まで歩いていた林道に出るのだが、その降下点には標識もなく、また道形も頼りないために、先程は気付かずに通過してしまったようだ。
●帯那山の頂上は開けて草原となっているが、周囲をとり囲む木々のために期待していた程の展望はない。 満足に眺められるのは富士山や、富士山と同じ方向の手前にある御坂あたりの山々、そして甲府盆地といった範囲が主体。その左には丹沢周辺までは見えていそうだ。 頂上部と少し下った所には、計2つの休憩用の小屋が建っている。 このうち頂上部にあるのはコンクリート製で、造りだけは頑丈で立派な建物だが、中は荒廃しきっていて、とても気持ち良く過ごせるものではなかった。 建物の外には、屋上に登れるように鉄ハシゴが立て掛けられており、これを登ると南アルプスの南部がいくらかは拝められるようになった。 それでも北部は木々に遮られて満足には見られない。甲斐駒や北岳などが並ぶ核心部は、途中2箇所あった林道上からの眺めのほうが余程きれいに眺められた。 なお、「山と高原地図」ではこの地点を「帯那山」、さらに奥にある最高点を「奥帯那山」と表記しているので、この記録内の表記もそれに従っている。 本来は最高点こそが帯那山で、今いる地点はその肩にあるコブに過ぎないのであろうが、アヤメの群生や富士山の展望が脚光を浴びたことで、こちらを帯那山と呼ぶのが一般化したのに違いない。 ここにある山梨百名山の標柱も、ここを帯那山と表記しており、その解釈には何の問題もないところだ。 だがしかし、山名に沿える標高値を「1422m」と書くのはどうだろう。その標高は最高点の奥帯那山のもので、この地点は1370m圏でしかない。 なぜこういったウソを平気で書けるのか、理解に苦しむところである。
●帯那山の頂上からは、標識は何も出ていないものの、さらに奥へ北方向に延びる道が続いている。この道で奥帯那山までを往復して帰ってくることにする。 道はいたってなだらかで、周囲の雑木林の雰囲気も良く、気分良く歩ける道だ。 しばらくして弓張峠へ続く道から分かれて、奥帯那山への道に入ると、もう僅かな登りで山頂に着いてしまうのであった。 山頂は木立の中にあって数人で埋まってしまいそうな狭い場所。展望は全くなく、あるのも三角点と2つの山頂標識だけで、いたって殺風景である。 座れるような物もないため長居する気にもならず、そそくさとここを立ち去って帯那山に戻ることにした。 なお、2つの山頂標識はいずれも山名を単に「帯那山」としていた。やはりそれが古くからの呼び名なのだろう。
●さて、帯那山の山頂から下山地のバス停までの所要時間は1時間ほど。バスの時刻は13:18で、現在の時刻が10:45だから、1時間半も時間が余ってしまったことになる。 やはり馬込-石仏間の所要時間を、「山と高原地図」の標準タイムを真に受けて1時間も多く確保してしまったことが最大の原因だ。 それがなければ、何も始発で出掛けることもなく、あと1時間は余計に寝ていられたのに。 とにかく時間の過ごし方を考えなければならないが、下った先のバス停周辺には何もないことが予め分かっているので、この山頂で時間をつぶしていくことにする。 幸い、日差しがタップリとある上に風が穏やかで、フリース姿でいても寒さを全く感じない。 2つある小屋のうち、一段下がったほうに行ってみると、こちらは小振りながらもきれいな小屋で、ここなら気持ち良く過ごせそうだ。 おまけに南向きで景色が良いばかりか日差しが十分に入り、壁に囲まれた中では風にも当たらないことから、中に入るとフリースを脱いでも暖かいほどとなった。 ここで1時間ほど、冬の日溜まりの気持ちよさを満喫していくことにする。
●そんな中で15分ほど過ごしていると、下山時に向かおうとしている方角が何やら騒がしくなり、年長者ばかりの十数人からなる大団体が登って来るではないか。 今日は積翠寺で歩き始めて以来、ここまで自分以外の人の姿を全く見ないで歩いてきていた。このまま静かに1日を終えられたら何と幸せなことかと思っていたので、 ここでの団体の出現は当初大いにガッカリしたのであったが、幸い彼らは山頂部に広がって昼食タイムをとり始めたものの、一段下にあるこちらの小屋には近寄ってこない。 食事をしてくれているおかげか、話し声も散発的で比較的静かだ。 彼らは30分ほど滞在した後、奥帯那山へ向けて出発して行ったのであるが、その間、私との直接のコンタクトは一切発生しなかった。 また、結果的にはこれを最後にもう人の姿を見ることもなかったので、今回の山行は「こんにちは」の挨拶を誰とも交わさないで終わっている。 それはそうと、奥帯那山へ向けて去っていった彼らは、その後シュプレヒコールのような奇声を2度ほど張り上げながら歩いていったようである。 一体いかなる団体だったのであろうか。それにしてもあの奇声の大合唱を、私のいる山頂でやられないで良かったと思う。きっと近くで聞かされたら怖かっただろう。
●帯那山での1時間が経過し、なおバスの時間には少々早そうではあるが、念のために余裕を持ったまま下山にかかることにする。 戸市バス停までの下りは、最初のほうはいくらか登山道らしい道を歩くのかと思っていたところ、実際には全行程が幅広い林道のような道であった。 標識もしっかりしている上、道のほうも車でも走れそうな緩やかな区間が多く、やや荒れている箇所が少なくなかったものの、順調にどんどん歩けてしまう。 最初に相次いで2度ほど林道を横断して、緩やかだった道にいくらか傾斜が付いてくると、やがて沢沿いの道となる。このあたりでは、道はもう簡易舗装に変わっている。 昨日まとまった雨が降っていた影響か、一部では道が川のようになっている区間も続いたが、流れは細くて歩く上での支障はない。 あっという間に舗装道路まで下ってしまい、そこから戸市のバス停までもすぐに着いてしまった。 バスの時間まで45分以上ある上、思っていた以上にバス停の周囲には何もない。またしても時間の過ごし方を考えなければならなくなった。 地形図を見ると、集落の上に神社の記号が書かれているのが目に留まる。そこで集落内の細い道路を登り詰めていくと、確かに上のほうにその神社は建っていた。 境内は狭い上、東側の斜面にあるためこの時間にはもう日が差さなくなり、やや寒々とした雰囲気ではあった。 それでも人家の近くをウロウロするよりはと、ここで時間を潰すことにした。 神社での時間を少し早めに切り上げてバス停に戻っていく途中で、ちょうど停留所の前をバスが反対方向に走っていくのを見ている。 恐らくは上のほうに転回場所があって、そこで時間調整もしてからダイヤに合わせて戻ってくるのだろう。
●ところがそのバスはなかなかやって来ない。待っている間に身体は冷えてくるし、あまり遅くなっては駅での電車への乗り継ぎも心配だ。 約20分が経過しても来る気配もないので、しびれを切らして上の様子を見に行くことにした。 そしてアマゴ養殖場の近くまで登り返したところで、道路脇に先程見かけたバスが停まっているのを発見。近寄って運転席を除くと、案の定運転手は船を漕いでいた。 扉を叩いて起きてもらい、ここから乗車してようやく暖かい車内で落ち着くことができた。これだけの暖かさなら、なるほど睡魔にも襲われるだろう。 ところでダイヤより20分以上遅く発車したにもかかわらず、山梨市駅にはほんの数分の遅れだけで到着している。 運転手も意識的に少し急いで走らせている様子ではあったが、元々のダイヤも余程のんびりとした運転を想定してのものだった模様だ。 また起点では私が唯一の乗客だったものの、途中からは利用者も増えてきて、住民の足としてしっかり活用されている路線のようだ。 そして最後に乗ったかいじ号は、土曜の早い時間ということもあってか、八王子までほとんど混み合うこともなく、ゆったりとくつろいで乗ることができた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:59-05:21八王子 (JR中央線)
05:35-06:20大月 (JR中央線)
06:23-07:12甲府 (山梨交通バス)
07:30-07:44積翠寺
徒歩区間
積翠寺
(505m)
07:45-08:10
古湯坊温泉
(700m)08:10-08:40 馬込
(870m)08:40-09:35 (石仏2体)
(1240m)09:40-09:55 見越山
(1347m)
→
見越山
(1347m)09:55-10:15 帯那山
(1370m)10:25-10:35 奥帯那山
(1422m)10:35-10:45 帯那山
(1370m)11:45-12:30 戸市
(955m)
交通機関
(復路)戸市 (山梨市営バス)
13:18-14:00
(実際は 13:40-14:05)山梨市 (JR中央線)
(かいじ114号)
14:38-15:32八王子 (JR横浜線)
15:39-15:50橋本 (JR横浜線)
15:53-16:04古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
積翠寺 55
60馬込 55
120(石仏2体) 35
60帯那山 10
15奥帯那山 10
15帯那山 45
65戸市 / 【合計】 3:30
5:353.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『西日本では真冬並み』
西高東低の気圧配置。九州北部から北の日本海側は雨や雪で風が強い。全国的に気温低く、西日本の最高気温は平年より6~10℃も低い真冬並。和歌山市や四国・九州各地で初雪。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.9℃ 最低気温:0.5℃ 日照時間:9.0h 〔気象台/甲府(山梨県)〕 【ルート上】 終日気持ち良く晴れて、日差しがタップリの1日。周囲に出ている雲も少なく、展望の条件も良好であった。 ただし朝はかなり冷え込み、古湯坊温泉まではジャケットを着たまま登っている。 昼になっても風は冷たく、その後もフリースは脱ぐことがなかった(山シャツ姿になったのは帯那山の頂上で小屋の中にいる間だけ)。 汗もあまりかかなかったので、今日は珍しくヘッドバンドの出番もないままに終わっている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割購入) 八王子 → 甲府 (JR線) \1,450 甲府駅BT → 積翠寺 (山梨交通バス) \300 戸市 → 山梨市駅 (山梨市営バス) \100 山梨市 → 八王子 (JR線) \1,280 山梨市 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \4,610 累計 \682,175
ルートマップ(652KB)
(二万五千図・50%縮小)
ルートマップ(二万五千図原寸・14.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●飯尾行きのバスが上野原駅前に入ってきた時点では、乗客数はさほど多くはなく、2人掛けのシートに1人ずつくらいの割合で余裕で着席できていた。 ところが発車時刻の直前に駅に着いた電車から、団体を含む大勢がこのバスを目指してやって来て、最後には座れない人まで出る状況に。 確実に座って行こうと思ったら、12月のこの時期でも、やはり08:07着の電車で来ていることが必要なのであった。 なお、飯尾行きと全く同じ時刻に発車する、無生野行きと井戸行きのバスも、ともにそこそこの数の乗客を乗せていた。 バスは途中の鏡渡橋と棡原中学校入口で団体さん(どちらも同じ団体だったようだ。その後どこかで合流するのか?)を降ろしたり、 ほかにも随時降りていく人もいたが、日寄橋に近づく頃になってもまだ車内には10人程度の乗客が残っている。 その中には同一行程の人もいるのだろうと思っていたところ、意外なことに日寄橋で降りたハイカーは私ひとりだけ(ほかに地元の人が1人降りたが、すぐに近くの民家へと消えていった)。 バスを降りたその瞬間から、静かなひとり歩きとなった。
●バス停から歩き始めてしばらくの間は、舗装された車道で坂道を登っていく。 小棡集落の中に入ってなおも登り続けていくと、左手に分かれる道を示して五右衛門山荘の案内標識が立っており、その下には小さな「←丸山 1時間30分」という標識もある。 「山と高原地図(一応最新号)」や地形図では、車道で小棡集落の再奥部まで進んでから、右手の山道を進むように書かれているので、それとは全く異なった方向への案内だ。 しかし見た感じでは怪しげな雰囲気の全くない明瞭な標識で、また車道を直進する方向には何の案内も出ていない。そこでこの標識に従って、左に折れる車道を進んでみることにした。 急な車道を登り、最後の民家に達して車道が終わると、その先に五右衛門山荘(09:20通過、人の気配がないのはシーズン外だからか?)があって、さらに山荘の前を通って山道が続いていく。 結局、小棡集落の西側にある、当初の計画とは全然違う尾根に乗ったようだ。恐らくは地形図にある破線路上にいるのだろう。
●登山地図にない道なのに非常に明瞭で、しかもなだらかでとても歩きやすい。すぐに分岐点に出て、道標は直進方向を丸山、右折方向を日寄橋バス停としていた。 丸山から下って来た人は、この標識を見ればここで曲がることになるのだろう(下る人にとっては左折となる)。位置的には小棡集落の再奥部あたりに出そうな感じだ。 一方で、下にある標識に従って自分が登ってきた道の方向には、何の指示標も出ていない。 ここまでの道は、下りに歩いたとしても全く問題がなかった筈なのだが、登りと下りでルートを分散させたい理由でも何かあるのだろうか。 ここを直進すると、今度は草原状に広く開けた景色の良い場所に出る。ここには木彫りで「帳塚原」と書かれた標識が立っていた。 さらに進むと、再び標識のある分岐点に出て、藤尾への道を左に分けて右に入る。ここで、地形図の破線路からも離れることになっていた模様だ。
●その後、「十二天」と書かれた神社の前を通り(地形図に2点ある建物記号のいずれかであろう)、しばらく進んでいくうち、いつしか「山と高原地図」が示すルートに入っていたようである。 途中に特に分岐点らしい箇所はなかったので、「山と高原地図(最新号なのに)」の道は尾根の下半分がすでに歩かれなくなっており、今回歩いた道に付け替えられているように思われた。 高度が上がっても歩きやすい状態の道がずっと続き、傾斜も穏やかなのでほとんど疲れを感じることもなく、快調に登り続けていく。 ついに稜線上に達して、縦走路との合流点を左に折れ、低いササの中を進むと、僅かな距離で丸山の頂上に到着。 標柱と三角点があるだけの地味な山頂で、展望も樹間からの南側の眺めが主体でパッとしない。 地面と三角点以外には腰掛けられるものもないが、誰もいないので三角点を椅子代わりにして休憩する。
●今回のコースはこの丸山が最高点なので、以降はアップダウンをしつつも、下りが主体となっていく。 丸山を後にして少し急に下り、丸山を巻いていた笹尾根縦走路に合わさると、あとは比較的緩やかな尾根道が続いていた。 ほどなく小棡峠を通過する(時刻は10:45)。ここではまず左手に笛吹への道、次いで右手に棡原への道を分岐する。 どちらも「山と高原地図」では記入されていない道だが、道標が出ていて道も明瞭なようであった。さらに下ってから軽く登り返した所が土俵岳。 ここも丸山と同様、標柱と三角点があるだけの頂上で、人がいなくて静かなのも全く同じ。先程と同様に三角点に腰掛けて少しだけ休んでいく。 樹間からの展望はここでは北側が主体であった。
●土俵岳を越えて下り、日原峠の手前あたりで初めてハイカーとすれ違うと、この先では時折ハイカーの姿を見かけることになった。 日原峠は11:20に通過。ここは十字路状になっていて、道標では北側の道を「人里・笛吹」、南側の道を「猪丸」と示していた。いずれの道もしっかり歩かれているようである。 ここから次の浅間峠まではやや距離があり、その間には顕著なピークを2度ほど越えていく。 浅間峠は陽当たりの良い明るい場所にあり、北側の上川乗から登ってくる道が「関東ふれあいの道」となっている関係か、立派な休憩舎が建っていた。 休憩舎のほかにもいくつかのベンチが置かれており、今日は気持ちがよいので外のベンチで少し休憩していく。
●浅間峠を過ぎると、しばらくは登りが主体の道に変わっていく。 それだけでなく、熊倉山までの間には小ピークやコブがいくつもあり、中には巻いて行けるものもあるが、楽な区間ではない。 この区間の前半で小さなアップダウンを繰り返している時点の標高は800m台の半ばにある。 そして区間の終盤に入ると、熊倉山までの100mを超える標高差を稼ぐべく登り坂が続くようになり、傾斜のきつい箇所では木段も出てくるようになる。 すでに歩行距離も10kmに達しつつある中、やや疲れを感じながら登り詰めて、ようやく熊倉山の頂上へ。 頂上には休憩中のグループが2つ先着していて、2つあるベンチが埋まっているほか、中央にもレジャーシートを広げられていて居場所があまり残されていない。 しかし、それなりの疲労感があって、休まずに通過するのもちょっと厳しいと感じる状況にあった。 そこで仕方なく、ここでも標石に腰掛けて少し身体を休めていくことにした。この山頂からはほぼ全方位に展望が開けていて、富士山もきれいに眺められた。
●熊倉山を越えても、生藤山へ向けて道が登り主体であることに変わりはない。1度下ってから、大きなコブを1つ絡めて、さらに高度を上げていく。 やがて南から延びてきた大きな尾根が合わさる場所が三国山(到着は12:55)。 地形図では「三国峠」となっていて、実際も顕著なピークではないが、現地の標識ではここを「三国山」としている。 開けた場所で展望も良く、いくつものベンチが置かれている。次に向かう、すぐ隣の生藤山は山頂が狭かったので、落ち着いてゆっくりと過ごすなら三国山のほうが向いているだろう。 丸山からここまでの間、ずっと東京と山梨との都県境を歩いてきたが、この先は東京と神奈川との都県境の尾根に変わる。 三国山からは、ほとんど下ることなく生藤山への登りが始まる。生藤山を巻いてしまう道を見送るとやや岩がちな中の急登となり、あっという間に山頂へ。 狭い山頂には若い女性3人のグループがいたが、ちょうど入れ違いのタイミングとなり、以降の15分間の休憩中、山頂はずっと独占状態であった。
●生藤山の先では、似たような標高のピークが短い間にいくつも連なっている。 やせた岩尾根を慎重に急降下して、生藤山を巻いた道に合流すると、すぐ先で今度は茅丸への登りが待っている。 ここにも巻き道が作られているが、この一帯の最高峰であるので、きっちり登っていくことにした。 急斜面を木段で登り詰めた茅丸の頂上は、藤野町十五名山の標柱がひっそりと立つだけの地味な場所であった(到着は13:25)。 茅丸は通過するだけで、巻き道と合わさる所まで下り、1つコブを越えてから、次は連行峰へ(到着は13:40)。 樹林の中で展望のない連行峰のピークからは、北の柏木野へ下る「三国峠みち」が分岐していた。 なお、このピークの名前は現地の標識では「連行山」で統一されていたが、「山と高原地図」が「連行峰」としているので、この文中では後者に従っている。
●連行峰も通過するだけで先へ向かうと、しばらくは下りばかりが続くようになる。ここまで小刻みなアップダウンがずっと連続していたので、ひと息つける区間だ。 その下りで200mも標高を下げて、和田への道を右に分けると、次に待ち受けているのは醍醐丸への登りだ。 小さなコブを1つ越えると、その先に分岐点があり、尾根道と巻き道とに分かれていた。 「山と高原地図」によれば、どちらを行ってもその先で合流するよう書かれており、ここまで長い距離を歩いてきた手前、もう巻ける所は巻いて行きたいところ。 ところが指示標を見ると、尾根道が「醍醐丸・和田峠」となっているのに対して、巻き道は単に「和田峠(まき道)」となっていて醍醐丸の文字がない。 巻き道を進んだ場合は醍醐丸に出られない、と書かれているようにも読めたので、ここは念のために尾根道を選択して登り坂に取り付いていく。 ところがやや大きなピークを乗り越えてから下っていくと、案の定、先程見送った巻き道と合流するではないか。 不親切な標識のおかげで、余計なアルバイトを強いられてしまった。 そしてすぐにまた同じような分岐があり、指示標が「醍醐丸・和田峠」と「和田峠(まき道)」に書き分けられているのは先程と全く同様。 唯一違うところは、醍醐丸への距離が0.3kmにまで迫っていたこと(1つ手前の分岐では、この距離がまだ0.7kmであった)。 「山と高原地図」では、分岐した先で合流する巻き道が2回あって、3回目の分岐が醍醐丸を通るかどうかの分かれ目であるように書かれている。 それと比較して、現在地がまだ2回目の分岐点なのが気になったが、さすがに醍醐丸まで300mに迫っていては、これが最後の分岐と判断するしかなさそうだ。 思った通り、今度も尾根道を選択していくと、ほどなく醍醐丸のピークに辿り着いた。 ベンチに腰掛けると、開けた北側には大岳山などの奥多摩の山並みが眺められる。南側は樹林で遮られているが、その分だけ落ち着いた雰囲気の山頂だ。 ここで先着していた単独行の男性と少し会話を交わしているが、その男性が和田峠へ向けて先に下っていくと、周囲には静寂だけが残された。
●醍醐丸から醍醐峠へは、薄暗い植林帯の中の下り。 下り着いた醍醐峠では左右に道が分岐していたが、このうち左への作業道は、現在は作業中で道がない旨を注意する張り紙が出されていた(醍醐峠の通過は14:35)。 醍醐峠からは緩く登り返して、コブを半ば巻き加減にやり過ごしていく。 この途中にあると思った高岩山は、どこだったのかよく分からなかった。巻いてしまったピークのいずれかだったのだろうと思っている。 再び道が下りに変わると、左手には下を通る林道がチラチラ見えたりするようになり、ほどなくその林道に降り立つ。 そしてその林道を右に進むと、すぐに広い駐車場と茶店のある和田峠に到着。
●和田峠からは、最後のひと頑張りで陣馬山にも登っていく。 状況に応じて、陣馬山を省略してここから直接バス停に下るというプランも用意していたものの、陣馬山まで歩き通すのが可能と判断できたためだ。 ここまで相当の距離を歩いた上にアップダウンの多いコースで、予想していた通りにかなりの疲労を感じていたが、それでもまだ150mくらいならば登れそうだ。 時間的にも、暗くなる前までに十分な余裕を持って下りて来られると計算できている。 しかし、いざ陣馬山への登りに取り付いてみると、木段による急な登りばかりが連続していた。ある程度以上の傾斜のある所は全て木段だったのではないだろうか。 疲れた足にはかなり辛い登りとなったが、最初から距離も標高差も知れている上、これが今日最後の登りなので、なんとかこらえて登っていく。 すると、急な木段だけにあっという間に高度が稼げたらしく、気が付くともう頂上にある建物が視界に入ってくるではないか。 和田峠から僅か20分の登りで、あっけなく陣馬山の頂上に到着してしまった。 見方を変えれば、陣馬山に登るときに和田峠から歩き始めてしまったのでは、ほとんど何の面白味も充実感もないうちに着いてしまうのだろう。
●すでに3時を過ぎているが、頂上には10人以上はハイカーの姿があっただろうか。そして下っていく人と入れ違いに、これからまだ登ってくる人の姿も見られる。 朝から気持ちの良い晴天が続いていた今日も、夕刻が迫って南側には霞がかかっていて、富士山も丹沢もその霞の上に浮かんで見えるといった具合だ。 条件が良ければ南アルプスや相模湾が見えるはずで、今日も早い時間であれば見えていたに違いないのだが、それらも今はその霞の中に埋もれている。 こういった遅い時間までどこかの山頂にいることは滅多になく、このような普段見ない景色に、この時間ならではの味わいが感じられたのは新しい発見であった。 そして振り返ると、北側の空はクリアなままで変わりなく、これまで歩いてきた笹尾根をはじめとする奥多摩方面などは、すっきりときれいに眺めることができた。 ここからは標準タイムで1時間もあればバス停まで下ることができる。 ぴったり1時間おきに出ているバスの時間にはやや余裕があったので、しばらくこの静かにして黄昏気味の頂上で、まったりとした時間を過ごしていた。
●陣馬山から陣馬高原下バス停を目指しての下りは、最初こそ頂上にある消えかかった道標を見ての歩き始めだが、すぐに車も通れるような道に出ると、以降は道標完備で何の不安もない道のりであった。 ほどなく和田峠へ向かう車道と分かれて山道に入り、少しだけ山腹をトラバースすると、あとはずっと尾根をなだらかに下っていく。 この尾根道に入る手前で、私とは別の方向から外国人の男女2人組が現れて、私の少し前方を外国語を喋りながら先行する形になった。 比較的ゆっくり歩く人たちだったので、時間に余裕がなければ間違いなく抜かしていくところだ。 ところが今はゆっくり歩いてバスの時間に丁度良いタイミングである上、迂闊に接触して外国語で話しかけられても面倒なので、彼らのペースに合わせてやや後方を付いていくことにした。 この道は間違えやすい箇所には必ず道標がある上に、穏やかな道が続いており、北側の斜面なのでやや暗いことを除けば、気持ち良く歩くことができた。 沢の近くまで下ってその沢を小橋で渡ると、ほどなく和田峠からの舗装道路に出て、あとはこの舗装道路をしばらく歩いてバス停へと向かっていく。
●陣馬山頂でまったりしていた30分間、陣馬高原下バス停の方向に下っていく人を全く見なかったので、バスはガラガラに間違いないだろうと思っていた。 ところが発車10分前に着いてみると、驚いたことにバス後部の席は団体とみられる若者のグループで占拠されるなどしており、空席は前部に僅か数席残るのみ。 なんとか座れたから良かったものの、油断しきって余裕をかましていた中でのこの展開は意外であった。 陣馬山からでないとしたら、陣馬-高尾縦走路上の底沢峠から下ってきたか、それとも陣馬高原キャンプ場からやって来たか、そのどちらかであろう。 発車すると、さらに途中のバス停からもハイカーや地元の人などを乗せてついに満席になったが、それでもまだ終わらなかった。 学校前にあるバス停では、試合で遠征してきたらしい運動部の中学生を大勢乗せることになって、車内はもう超満員。 駅近くのバス停では、待つ人の列に運転手が断りを入れながら、通過するしかない有様となっていた。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
06:45-06:51古淵 (JR横浜線)
07:02-07:23八王子 (JR中央線)
07:24-07:31高尾 (JR中央線)
07:46-08:07上野原 (富士急バス)
08:28-08:58日寄橋
徒歩区間
日寄橋
(365m)
09:05-10:25
丸山
(1098m)10:35-11:05 土俵岳
(1005m)11:10-11:45 浅間峠
(860m)11:50-12:30 熊倉山
(966m)12:40-13:00 生藤山
(990m)
→
生藤山
(990m)13:15-13:40 連行峰
(1020m)13:40-14:20 醍醐丸
(867m)14:30-14:50 和田峠
(690m)14:50-15:10 陣馬山
(857m)15:40-16:30 陣馬高原下
(330m)
交通機関
(復路)陣馬高原下 (西東京バス)
16:40-17:16高尾 (JR中央線)
17:30-17:36八王子 (JR横浜線)
17:40-18:02古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
日寄橋 80
(100)丸山 30
(45)土俵岳 35
60浅間峠 40
50熊倉山 20
25生藤山 25
40連行峰 45
70醍醐峠 15
20和田峠 20
30陣馬山 50
60陣馬高原下 / 【合計】 6:00
8:203.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『前線ゆっくり南下』
前線が日本海を南下。北海道~東北北部は雨や雪で、秋田県八峰町は66mm/日。東~西日本は高気圧に覆われ、日中晴れて暖か。最高気温は、全国的に11月上~下旬並。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:16.5℃ 最低気温:-0.6℃ 日照時間:7.1h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
降水量:0mm 最高気温: 8.5℃ 最低気温: 2.9℃ 日照時間:2.8h 〔アメダス/小河内(東京都)〕【ルート上】 終日ほぼ快晴が続き、冬らしい絶好の展望が楽しめた1日。夕方近くなると南方の山々には霞がかかるようになったが、それはそれで趣のある眺めとなった。 気温も上がって南側の斜面では特に暖かく、登り始めてすぐにフリースや手袋まで不要になって、夏と変わらないような姿に。 ところが稜線に出て以降は、比較的冷たい風がやや強めに吹いていたこともあり、丸山から先ではずっとフリース・手袋着用で歩いている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \170 古淵 → 上野原 (JR線) \650 上野原駅 → 日寄橋 (富士急バス) \610 陣馬高原下 → 高尾駅北口 (西東京バス) \540 高尾 → 古淵 (JR線) \380 今回合計 \2,350 累計 \684,525
ルートマップ(200KB)
(1/25000相当・60%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・4.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■山火事がまさに延焼中! そうとも知らず、大蔵経寺山の頂上付近では、山火事直後の焼け跡を歩く
●兜山と大蔵経寺山は、ともに山梨百名山ながら、「山と高原地図」では忘れられたような存在となっている。 兜山は一応は「金峰山・甲武信」編の地図中に入っており、登山道も書かれてはいるが、起点となる春日居町駅が地図範囲外のため、駅から歩けるようには書かれていない。 大蔵経寺山になると、山そのものが地図範囲外になっているばかりか、北に延びる稜線が範囲内に入ってくる部分を見ても、登山道はおろかグレー破線の記入すらない。 ただしこれら2つの山については、山と溪谷社刊の「新・分県登山ガイド14 山梨県の山」で、それぞれにコースが詳しく説明されている。 今回はそれを参考にして2つの山を結んで歩き、その途中では、登山道が近くを通りながらも道のない「鹿穴」という三角点ピークにも寄っていく、というルートを作成して出掛けることにした。
●春日居町駅で降りたのは、たったの3人だけ。自分以外の2人はいずれも地元の人っぽい若い女性で、どう見てもハイカーは自分だけのようだ。 無人駅の改札を出て、踏切を渡ると公衆トイレがあったので、そこで用を足し身支度を整えてから出発する。 国道に出た所を右に進むと、すぐに左に折れる道に兜山を示す道標が立っていた。ところが前出の「山梨県の山」によれば、
――― 春日居町駅から歩く人にとっては、国道に出てすぐ北側にある、旧春日居町で設置した道標にしたがうと、登山口駐車場までひと山越えるような車道歩きをさせられる。 岩下温泉からフルーツラインに出で、夕狩沢古戦場跡から入った方がよい。―――
とあるので、今回はそれに従って歩くことにした。道標が示す左への道をやり過ごし、少し国道を歩いて次に信号のある交差点を左折する。 細い道をしばらく道なりに進み、岩下温泉を過ぎた先の十字路を左折したら、その後も道なりに進んでいく。 同書のアドバイス欄では「とにかく麓の道が入り組んでいてわかりにくい」として、さらに別の行き方まで書かれているほどだが、特に分かりにくいとは感じなかった。 なにしろ細い道に入ってしまえば、1度だけ十字路を左折する以外は、ずっと道なりに進むだけなのだ。 ただし途中に道標は全くないので、予め決めておいた道順を、地図を見ながら間違えずに歩く、といった程度の能力は必要だろう。
●細い道が地形図にはないフルーツラインを越えると、沿道からは人家が消えて、道も未舗装に変わり、山の麓へと入っていく。 ほどなく夕狩沢沿いに棚山へ通じる道を右に分けるが、そこには「←兜山(岩場コース)」という道標が立って左への道を示していた。 やがて道は花火工場の下を進み、そのすぐ先の標識の立つ地点から山道に入る。緩やかに5分ほど登っていくとT字路に出て、兜山へは右折して斜面に取り付いていく。 道標によれば直進方向は駐車場のようだ(この地点を、行程表やマップ中で「登山道入口」としている。10:25に通過)。
●登山道に入ると、終始かなりきつめの傾斜が続く。しかも道がジグザグを描かずに直線的に登る割合が高いので、ややしんどく感じられる。 そして、ただでさえ急坂なのに、道の上に降り積もった落ち葉が良く滑ること。登りならば滑っても体力を余計に消耗する程度で済むが、下りならば転倒にも繋がりかねない。 この時期に下りには歩きたくないコースだなと思いながら登っていくと、まさに下ってくる単独行の男性とすれ違った。 今日初めて出合うハイカーである。この時間にすでに下山してくるとは、かなり早い時間から登っていたのだろう。 やがて道は長いクサリの下がる岩がちな急斜面に入る。急斜面とはいっても垂直にはほど遠い程度の傾斜で、手掛かりも豊富にある。 コンディションさえ良ければクサリに頼らなくても登れそうではあるが、なにしろ足元が落ち葉でことごとく滑るので、ここは目一杯にクサリを使って登っていく。 まず最初の長いクサリを登り終えると、一気に展望が開ける地点に出た。甲府盆地が一望でき、御坂山塊の上には富士山という、なかなか贅沢な眺めが広がる。 急登の疲れも吹っ飛ぶ瞬間だ。さらに長いクサリを登って岩場を抜けると、その先からはようやく道の傾斜も収まってくる。 もうひと登りして、左から小さな尾根が合わさってくると、頂上は近い。
●辿り着いた頂上は、木立の中にあって展望がなく、三角点や標識とベンチがあるだけの地味な地点であった。 標識によれば、展望台まで3分とのことなので、標識が示す南側の尾根を少し下っていく。すると3分どころか1分経つか経たないかのうちに、その展望台という地点に出た。 そこだけ南側に展望が開けた場所には、3つあるベンチのほか詳しい展望図なども設置されており、ここで少し休憩していくことにした。 ベンチに腰掛けて日差しをいっぱいに浴びていると、年の瀬とは思えないほど暖かくて心地よい。 見えているのは、登る途中にあった岩場からの眺めとほぼ同じ方角ではあるが、展望図によって主だった山々が特定できて楽しめる。 富士山は別格として、御坂の黒岳や釈迦ヶ岳、ここからも電波塔が目立つ三ッ峠、そして笹子雁ヶ腹摺山や滝子山、といったあたりの範囲が眺められた。
●兜山展望台での休憩の後、少し登り返して山頂標識の立つ三角点ピークを通り抜け、さらに北西方向にある最高点を目指す。 兜山の三角点ピークは、一応頂上扱いをされているものの、実は単なる尾根上の1地点に過ぎないのだ。 支尾根の派生点にある盛り上がりなので、普通ならば頂上ではなく小ピークと呼ぶのがせいぜいであろう。 実質的な頂上ではない地点なのに、三角点があるがゆえに頂上扱いされてしまう例は、ほかでも良く見かけることではある。 それにしてもここは、小ピークとしてもその盛り上がりは貧相で、実際に三角点ピークを通り過ぎると、ほとんど下ることなしに、また登りが始まっていく。 ここからは、いたって傾斜の緩やかな尾根に変わり、足取りも軽やかに進んでいける。 やがて大岩が転々とする中の道となり、なおも進んでその一番奥にある岩の上が、最高点に当たるようだった。 標識はおろか、何らかの目印的なものすら一切見当たらないが、その先は一変して急な下りが始まっているので、最高点の判断に間違いはないだろう。 岩の上に登ったところで、周囲の樹木のために何の景色も楽しめなかった。恐らくは最高点に立つことへのこだわりのない人が来ても、全く面白味の感じられない地点だろう。
●最高点は立ち寄る程度にとどめ、岩堂峠を目指して、ここからは大きく下っていくことになる。 しばらくの間は少々急な下りで、段差の大きな箇所などもあるが、特別危なっかしいような所はなかった。 傾斜が緩やかになった先で、標識に従って左折→右折の順で、それぞれほぼ直角に曲がって道をたどっていく。 この左折と右折の間で、今日出合う2人目となる単独行の男性とすれ違っている。その男性はこれから兜山にでも向かうのであろう。 その後、やや薄暗い杉林の中に入り、打ち落とされた枝が散乱したままの歩きにくい道を下っていくと、やがて車道にぶつかった。 ここにはベンチと標識があり、車道を左に進むと駐車場へ、岩堂峠へは右に折れて進んでいく(通過は12:00)。
●車道出合から岩堂峠へ向けての道は、沢の近くに沿って緩やかに登っていく。古くからの道のようでとても歩きやすい。 また上空が広く開けているために、日差しが入ってかなり明るい道だ。やがて使われなくなって荒れた小屋のある地点で左に折れる。 ここにも標識がきちんとあって、直進すると棚山に出られるほか、並んで立っている古い標識では、驚いたことに直進方向を帯那山としていた。 さすがに今では、帯那山への道はどこかで途切れたり、車道に付け変わったりされているだろうが。。。 次第に前方が明るくなって、峠が近くなったことが感じられると、土止めの木段の続く道になる。 坂の傾斜が緩いため、階段というほどの段差はなく、段がなかったとした場合とあまり変わらない感覚で登っていくと、岩堂峠に到着した。 この峠にも1つだけながらベンチがある。さほど歩く人は多くないと思われるのに、要所要所にベンチがあるのはとても嬉しく感じる。 ここに立つ標識は、これから向かう左方向を「鹿穴・大岩園地」としていたが、結果的には鹿穴へは道が通じておらず、また大岩園地に至ってはどこのことを差してそう呼ぶのかが全く分からなかった。 行き先として書く地名は、ほかにもっと適切なものがあるのではなかろうか。それに比べて、直進に近い方向については「深草観音・積翠寺」となっていて、これは分かりやすい。 さらに、この公式っぽい標識とは別に、手製の道しるべもあって、それは右やや後方の小尾根を差して「太良ヶ峠」を示していた。 そして、そのまさに「太良ヶ峠」への道に、ちょうど男女2人組が取り付いており、やがて視界から消えていった。 今日はこれ以降、もう人の姿を見ることは全くなかったので、この2人が最後に見かけるハイカーとなったのだが、一体どこへ向かっていたのだろうか。
●岩堂峠から鹿穴経由で大蔵経寺山へと向かう。 峠から東へトラバースした後で、地形図の破線路は鹿穴までずっと尾根通しに書かれているが、現在はそこには道は存在していない。 実際の道は、尾根を南へ乗り越した先でも、稜線よりも随分下の南斜面を引き続きトラバースするように付けられていた。 尾根に乗って1042mピークを踏んでいけば今日の最高点になるはずなのだが、ここは緩やかで歩きやすい登山道を行くことにした。 やがて峠状の地形まで登り詰めると、1042mピークからの尾根が右から合わさり、前方には鹿穴への尾根が立ちはだかっている。 地形図が「岩堂峠」と記入している地点だ。もし地形図通りに春日居町から積翠寺へ抜ける峠越えの道が交差していれば、名前が付くだけの風格のある峠であったことだろう。 ところが東西に交差していたはずの道は現在はなく、峠越えの道の消失に伴って、「岩堂峠」の場所が現在の位置に付け替えられたのではと想像している。
●地形図の「岩堂峠」地点から鹿穴への尾根を見ても、道は全く見当たらない。登山道は、鹿穴のピークを左から(つまり東側を)巻いて付けられていた。 「山梨県の山」では、「北側から踏み跡がある」となっているのだが、それも今ではすっかり消えてしまったようだ。 しかし三角点ピークであるし、すでに至近距離にあって標高差も50m程度しかない。道はなくても、適当に登っていけば着くだろうと確信して、斜面に取り付いていく。 登りながらいくら左右を見渡しても、人が歩いた痕跡のようなものすらほとんど出てこない。何回か、好意的に解釈すればそう取れなくもない、といったものを見た程度。 藪という程ではないが草木を掻き分けながら、強引に高い方へ高い方へと登っていくと、認識しやすい形状のピークに出た。 三角点標石もかなり目立っており、これだけ分かりやすければ、どこをどう適当に登って来ても迷わずにたどり着くことができるだろう。 振り返ると、立木に「鹿穴 989.8m」と書かれた紙がビニールシートに覆われて貼られていた。 展望は全くなく、狭いピーク上にもほとんど踏み跡などの痕跡は見られなかった。
●鹿穴ピークからの下りは、地形図で西へと延びている破線路を追うつもりでいた。かつて道があったルートならば、道は消えていても極端に歩きづらいことはないだろう。 そして鹿穴の南西側、ピークの数十メートル下の斜面には、地形図にも書かれている積翠寺へ抜ける道があって、ここは「山梨県の山」によれば現在でも歩かれているようだ。 従って、どんなルートで下るにせよ、概ね南西側の方角を外しさえしなければ、ほんの数十メートルの下りでこの道に出られるはずで、あまり心配はしていなかった。 ところが南側の斜面を見ると、かすかながら踏み跡のようなものがあり、赤テープすら見られるではないか。このため予定を変更してこのルートを進むことにした。 しばらくは、分かりにくいものの一応は赤テープを追って歩いていける。 そのうちだんだんルートが不明瞭になってくるが、下に道があるはずという安心感で強引に下っていくと、案の定、すぐに明瞭な道に降り立った。 あとはその道を左へ進んで少し登り返すと、僅かな距離で三叉路にたどり着く。「山梨県の山」が「鹿穴南分岐」としている地点で、左は岩堂峠への一般登山道、右が大蔵経寺山への道だ。 同書ではこの地点に標識がないとされているが、現在ではきちんとした標識が立っていた(ただし大蔵経寺山の方向には指示標は何も出ていない)。
●鹿穴南分岐から大蔵経寺山へは、あくまで尾根を忠実に辿って、いくつものコブを越えていくルートであった。 アップダウンが繰り返されるものの、ひとつひとつのコブにはあまり大きなものはなく、さほど体力的な負担には感じなかった。 またコブの様子も、地形図を見てイメージできるままの単純明快なものが多くて、現在地確認もいたって容易。 しかも比較的明瞭な一本道が続いていて、道標や赤テープ類が少ないことを差し引いても、迷うような要素はほぼ無かったといえよう。 最初のコブを越えて、次の951m地点に差し掛かる手前では、右に分かれる道を示して「三ッ石→」という小さな標識が出ていた。 地形図では十字路状になっている地点のようだが、左への道は消えているようだった。その直後、951m地点を13:10に通過している。 次の目印となる906m地点は13:25に通過。その途中で、地形図で左に分かれている道は見られなかったようだ。 この906m地点では防火帯が直進方向に延びており、「山梨県の山」では「引き込まれないように注意が必要」となっているが、 ここには「←岩堂峠 大蔵経寺山→」という小さな標識が足元に立っていて、左斜め前方に折れて下っていく登山道を示していた。 ここから大きく下って、813m地点を13:40に通過すると、以降はようやくアップダウンも収まって、穏やかな尾根に変わっていく。 そんな中で、防火帯の切り開きを再度右に見送ることになるが、今度は道標は見当たらなかった。ここは現在でも注意が必要だろう。 さらに進むと、予期しない左への分岐があって、標識では「長谷寺 40分」となっていた。地形図でこの尾根の東方に、墓地マークとともに描かれている寺院であろうか。 同じ地点の標識は前方を「大蔵経寺山 20分」としていて、最後の目的地にもかなり近づいてきたようだ。
■煙が立ちこめる中、登山道は焼け跡の中へと入っていった!
●登山道はこの先で明瞭に左に折れるのだが、その手前あたりから、周囲に白い煙が立ちこめて少し息苦しくなってきた。たぶん裾野のほうで野焼きでもしているのだろう。 最初にそう思ってしまった根拠は、今朝の中央線で勝沼ぶとう郷を過ぎたあたりの車窓から、山麓にある果樹畑と思われる何箇所かから大きく何かを燃やす煙が立ち上るのを見ていたことにある。 せっかく山の澄んだ空気を味わいに来ているのに、それが台無しにされるのは残念な気持ちにもなる。 しかし今は登山シーズン外でもあるし、農作業上必要な行為であれば迷惑に思うわけにもいかないなぁ、という程度にその時点では考えていた。 けれども煙たいのを我慢して進んでいくと、次第に右手の地面が黒ずんできて、ついに登山道もその焼けた跡へと入っていってしまう。 野焼きにしては、こんなふうに稜線上まで焼いてしまうものなのかな、とは思ったが、見れば下草だけが選択的に軽く焼かれたのみで終わっている。 腰の高さよりも上の草木は無傷で青々としたままだ。しかも水を撒いたなどの消火の痕跡もなく、見るからに新しい灰を踏むとサクサクという音とともに崩れていく。 自然にこの程度の燃え方で収まったとは考えにくく、絶妙な火加減がコントロールされていたと思わざるを得ない。 なので相変わらず、人為的な作業の結果だという印象は変わらなかった。もしも山火事などであれば、もっと圧倒的に燃え尽くされるもの、と思っていたからだ。
●ほどなく大蔵経寺山の頂上に到着する。今日最初に登った兜山と同様、尾根上のコブといった程度の、あまりピークらしくない頂上で、展望もない。 先程から焼け跡の中を歩いてきたが、頂上は切り開かれて地面が露出しているためか、元々植物のない周囲の地面は普段通りの姿を見せていて、空気が煙たいという以外には変わった様子はない。 ほかに唯一変わったことと言えば、10分ほどの休憩中に、ヘリコプターが何機も上空に飛来する様子が見られたこと。 そういえば今朝から、もう何度もヘリコプターの爆音を聞かされていたのだった。 頂上のすぐ上を飛ぶものもあり、木立の間から機体を見ると、いずれも給水タンクをぶら下げているのが分かる。 しかしそれを見ても、必要以上の範囲まで延焼しないように警戒しているのだという捉え方ですませていた。 実際に燃えている様子がここからでは分からない上に、ずっと焼け跡の中を歩いてきたのに、水が撒かれて消火された箇所は見ていないのだ。 そしてヘリコプターが去ってその爆音さえ遠ざかれば、静けさが戻って周囲の雰囲気は平穏そのもの。穏やかではない事態が発生しているという発想には全く至らなかった。
●大蔵経寺山からの下山は、「山梨県の山」が近年整備されたとして紹介している、南尾根ルートをたどることにした。 入口が道標で明瞭に示されている訳ではなく、最初の一歩はコンパスを頼りに踏み出していくことになる。 しかしすぐに最初の赤テープを見つけて以降は、同書が「過剰なほどの赤テープに導かれて」としている通り、本当に至る所に赤テープが貼られているのだった。 ルートが明瞭で迷う心配がないことに加え、この南尾根は全く焼かれておらず、普段通りの姿を保っているところまでは良かった。 しかし難点は大量の落ち葉が道を覆い隠していること。落ち葉の積もった道は、これまでの経験上では、その落ち葉を蹴散らしながら気持ち良く歩けることがほとんどだった。 しかしここは傾斜がきつくて落ち葉が滑りやすい上、落ち葉の下は大きな石のゴロゴロしたデコボコ道で、「歩きにくい」といったレベルの話では済まなかった。 見えないデコボコに足を取られたり、石車の上に乗って転倒しそうになることがしばしばで、もし転倒すれば石の上に落ちるので、打ち所によっては大きな怪我にもつながりかねない。 また石と石の間に隠れている隙間が落ち葉で見えず、そこ足を挟みそうになったこともあった。挟み方が悪ければ捻挫どころか骨折の危険性すらある。 「山梨県の山」では特に注意喚起されていないが、この南尾根ルートは、落ち葉が道を隠す季節には歩いてはならないという感触を持った。
●事故の無いように、そろそろと注意深く南尾根ルートを下っていく。途中で林道を横切り、再び要注意区間を経て、やっと山神宮の裏手に達する(通過は14:35)。 山神宮の正面に回ると、そこからは階段の下りとなっており、ようやく緊張からは解放されるが、それは一時的なものであった。 階段があるくらいだから、その先はもう歩きやすい普通の道だろうと思っていたら、再び落ち葉が覆う石ゴロ道の再来で、またしても一歩一歩を用心しながらでないと歩けない。 それでも、この区間はそう長くは続かず、イノシシ除けの立派な扉を開閉して果樹園の中の道に入ると、ようやく舗装道路に出てホッとするのであった。 あとは、しばらく果樹園の中をジグザグに下り、集落に出てからは国道と線路を渡れば石和温泉駅はもう目の前であった。
■帰宅後、夜のNHKニュースを見て驚いた。山火事の報道で、さっき下ってきたばかりの「大蔵経寺山」の文字が画面の中で踊っているではないか。 ここで初めて、あれが山火事であったことを知るのであった(このニュースを見ていなければ、ずっと野焼き程度のものと思い続けていたことだろう)。 それから慌てて、新聞報道などでもこの記事を追っていくことにした。 その後もなかなか鎮火には至らず、なんと年を越しての5日間にわたる消火活動の末に、ようやく収まったようであった。主要な報道については、この下方に転載しておく。
■頂上付近での最初の出火は、私が歩く前日の午後だったようだ。確かに私が歩いた時点で、頂上周囲の灰は新しいものではあったが、熱はもう全く持っていなかった。 燃えてから一昼夜が経過して、完全に冷めていたということなのだろう。 山梨日日新聞による出火翌日(登山当日)の第一報では、「下草などを焼失した」という表現に留まっており、私が見てきた状況とも符合する。 私が山火事を疑うことができなかったのは、まずはこのように燃え方の規模が小さかったことだ。さらに上でも書いた通り、周囲が比較的平静に感じられたこともある。 例えば緊急自動車がサイレンを鳴らして走っているとか、拡声器などから緊迫した声が聞こえてくるなどすれば、いくら私が鈍感でも異常事態の発生を察知したことだろう。 また下山先の町中の様子にも変わった様子がなく、果樹園の上の山の斜面では子ども達が遊んでいる姿さえあり、全く普段通りのたたずまいを見せていた。 このため、「災害」と言えるほどの規模のものについては、最後までその可能性すら頭に浮かぶこともなく、何事もなかったように揚々と帰路に就いていたのだった。 全くお目出度いというほかないかもしれない。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:11-07:34八王子 (JR中央線)
07:36-07:43高尾 (JR中央線)
08:02-09:35春日居町
徒歩区間
春日居町
(295m)
09:40-11:15
兜山
(913m)11:25-11:40 (最高点)
(990m)11:40-12:15 岩堂峠
(920m)12:25-12:50 鹿穴
(989m)12:55-13:55 大蔵経寺山
(715m)14:05-14:55 石和温泉
(275m)
交通機関
(復路)石和温泉 (JR中央線)
14:55-16:31高尾 (JR中央線)
16:34-16:40八王子 (JR横浜線)
16:54-17:16古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム) ※標準タイムは、「新・分県登山ガイド14 山梨県の山 (山と溪谷社刊)」を使用。
春日居町 45
70登山道入口 50
90兜山 35
60車道出合 15
(15)岩堂峠 30
40鹿穴南分岐 55
90大蔵経寺山 50
70石和温泉 / 【合計】 4:40
7:153.徒歩区間断面
4.気象
![]()
【全国概況】 『冬型の気圧配置ゆるむ』
西から気圧の谷が接近し、西日本の一部で雨。北日本の日本海側は始め冬型の気圧配置で雪。その他は晴れまたは曇りで穏やか。最低気温は北海道や九州で11月並み。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:12.3℃ 最低気温:-3.0℃ 日照時間:8.9h 〔気象台/甲府(山梨県)〕 【ルート上】 終日ほぼ快晴。年末に入ってやっと冬らしい寒さとなり、今年初めてアウターとしてゴアのウインドストッパーを着て出掛けている。 ただし日中は気温も上がり、また登り始めの時間が遅かったこともあって、ウインドストッパーは最初の車道歩きでフルーツラインまで出たところですでに不要になった。 そして兜山への本格的な登りが始まると、すぐにフリースさえも脱ぐことになり、南面で時々日差しも浴びる中での登りは、山シャツ姿でちょうど良いくらいであった。 兜山頂上での休憩後は再びフリースを着用して歩き始めているが、再度の登り返しとなって岩堂峠に着いた時点で山シャツ姿に戻り、以降は駅までずっとその姿であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 春日居町 (JR線) \1,620 石和温泉 → 古淵 (JR線) \1,620 今回合計 \3,240 累計 \687,765
6.大蔵経寺山・山火事の報道記事
山梨日日新聞 2008年12月29日
『冬の嵐 県内で火災4件 大蔵経寺山、延焼続く』
冬型の気圧配置が強まった影響で山梨県内は28日、甲府で最大瞬間風速22・7メートルを記録する“冬の嵐”に見舞われたり、空気が乾燥し、火災が4件相次いだ。甲府市と笛吹市にまたがる大蔵経寺山では山火事が発生し、日没までに約500平方メートルを焼失。延焼は収まらず、甲府地区消防本部などは29日朝から消火活動を再開する。甲府市で住宅を全焼したほか、南アルプス市や富士吉田市では枯れ草を焼いた。甲府の湿度は26日以降、12月としては記録的な低さで推移。火災が発生しやすい状態となっており、消防が注意を呼び掛けている。
大蔵経寺山では、午後3時半ごろ山頂付近の雑木林から出火。西側の尾根伝いに延焼し、下草など約500平方メートル(午後5時現在)を焼失した。
甲府地区、笛吹市の両消防本部と地元消防団が総勢約200人で消火活動に当たったほか、県防災ヘリ「あかふじ」が上空から散水。しかし火の勢いは弱まらず、地元の消防本部や消防団が29日朝から消火活動を再開する。
現場は今年2月に発生した山火事の出火場所から約500メートル西側の尾根。付近には道がなく、普段人が立ち入らない場所という。
毎日新聞Web 2008年12月29日 20時26分配信
『山火事:山梨・大蔵経寺山で20ヘクタール焼失 延焼中』
山梨県甲府市と笛吹市にまたがる大蔵経寺山(標高715メートル)の山頂付近で28日午後、山火事が発生、火勢は弱まっているが29日夜も延焼が続いている。午後5時現在、山林約20ヘクタールを焼失したが、住宅などへの被害は出ていない。
29日は山梨など4県の消防ヘリと陸上自衛隊のヘリ計10機が消火にあたった。夜になっても炎が上がっており、30日も早朝から消火活動を再開する。
大蔵経寺山では今年2月にも山頂付近を火元とする山火事が起き、3日間燃え続けて8ヘクタールを焼失している。この時は遊歩道の近くから出火しており、笛吹市消防本部は、たばこの不始末が原因の可能性が高いとみている。
山梨日日新聞 2008年12月30日
『焼失面積20ヘクタールに 大蔵経寺山 ヘリ7機出動、消火続く』
甲府市と笛吹市にまたがる大蔵経寺山(716メートル)の山頂付近で発生した山林火災で、県や甲府地区消防本部などは29日早朝から消火活動を再開した。夕方までに火勢は弱まったが、焼失面積は20ヘクタール(午後5時現在)に拡大。南西側斜面で延焼は続いていて、30日も消火活動を続ける。これまでに民家への延焼やけが人はない。現場はJR石和温泉駅の北西約2キロ。県警などが出火原因を調べている。
甲府署と同消防本部などによると、火は28日夜から29日にかけて、山の尾根の南西側の斜面に燃え広がり、アカマツの雑木林などを焼いている。
県は陸上自衛隊に出動を要請。県の防災ヘリ「あかふじ」に加え、陸自や群馬、長野、埼玉の各県の防災ヘリなど計7機が甲府・能泉湖などから取水して、上空から散水した。
また、消防署員や甲府市消防団員など計612人が午前7時ごろから入山し、「ジェットシューター」と呼ばれる放水器具で消火活動をした。
30日は自衛隊のヘリ3機が午前7時から散水を行った後、消防署員ら約200人が入山し、消火にあたる。
甲府地方気象台によると、県内は25日午後から空気が乾いた状態が続いていて、29日の甲府の最小相対湿度は15%と、12月としては記録的な低さだった。30日以降も乾燥状態が続く見込み。
毎日新聞 2008年12月30日朝刊
『大蔵経寺山火災:2夜目迎え依然、炎 きょうも早朝から消火活動 /山梨』
29日夜になっても延焼が続いた大蔵経寺山(甲府市、笛吹市)の山林火災。ヘリが上空を行き交い、地上には消防や警察関係者の600人以上が出動して騒然とした雰囲気に包まれた。大蔵経寺山では今年2月にも8ヘクタールを焼失する山火事があったばかりで、近隣住民は不安そうな表情で消火活動を見守った。
この日は午前中、県の防災ヘリ「あかふじ」と近隣3県の消防ヘリが甲斐市の後沢貯水池でくんだ水を繰り返し投下。地上からは消防隊員や消防団が山に入って放水した。午後は、陸上自衛隊のヘリ計6機のうち2機が甲府市のダム湖「能泉湖」で取水した水を投下した。火勢は弱まり、消火活動は夕方に一時打ち切られたが、依然炎が上がっているため、消防隊が24時間態勢で監視を続けている。
現場から約700メートル離れた甲府市桜井町の公民館には朝から地元住民約100人が集まり、炊き出しなどをして消防団を支援した。
消火活動を終えて公民館に戻ってきた消防団の倉鹿野宏次さん(45)は「山の中はほとんど道がなく、消火活動はとても難しかった。ヘリからの放水で火の勢いはだいぶ収まったが、安心はできない」と厳しい表情。延焼中の山林を所有する甲府市桜井町山林組合の久保寺弘道組合長(70)は「見ていることしかできずもどかしい。これ以上燃え広がらないでほしい」と、ため息まじりに話した。
30日は早朝から陸自ヘリが消火にあたり、その後、消防関係者約200人が入山して最終的な消火活動を行う予定だ。
今年2月の火事について笛吹市消防本部は、遊歩道近くから出火しており、たばこの不始末が原因の可能性が高いとみていた。
毎日新聞 2008年12月31日朝刊
『大蔵経寺山火災:3夜目、まだ消えず /山梨』
甲府市と笛吹市にまたがる大蔵経寺山(標高715メートル)で28日に発生した山林火災は、30日も延焼を続けた。
午後5時現在で山林約30・7ヘクタールを焼失。住宅などへの被害は出ておらず火勢も弱まったが、まだ火種がくすぶっており、31日も午前7時から消防署員らが入山し、約600人態勢で消火活動を続ける。
30日は陸上自衛隊のヘリ計6機と県の防災ヘリが出動し、上空から散水。午後は地上部隊約400人が入山して消火活動にあたった。
山梨日日新聞 2009年01月01日
『大蔵経寺山火災 住民12人が一時避難 甲府横根町 延焼4日目、被害47.7ヘクタール』
甲府、笛吹両市にまたがる大蔵経寺山(716メートル)の山林火災で、甲府地区消防本部や陸上自衛隊などは31日、消火活動を再開した。消火活動ができない夜間から未明にかけ、強風にあおられて火勢が再び強まり、焼失面積(午後5時現在)は47・7ヘクタールに拡大。けが人や民家への被害はないが、火が中腹の集落まで約200メートルに迫り、6世帯12人が公民館に一時自主避難した。火災発生から4日目のこの日も鎮火には至らず、1日も消火にあたる。
同本部などによると、30日夜から31日にかけて、火は甲府市桜井町側の斜面を西の方向に燃え広がり、新たに約17ヘクタールを焼失した。同日早朝には、山の中腹に位置する同市横根町三ツ石地区の集落から約200メートル東側が燃えているのが確認された。
同地区の6世帯12人は、地元の自治会などの要請を受け、近くの桜井町公民館に避難したが、消火が進んだため、夕方までに自宅に戻った。
この日は午前7時ごろから、県の出動要請で陸自の大型ヘリコプター六機が計約700トンの水をまいた。甲府地区と笛吹市の両消防本部署員、地元消防団員ら1000人態勢で消火にあたり、火勢は弱まったものの、依然くすぶっているところがあるとみられる。
甲府地方気象台によると、31日は県内全域で乾燥注意報、中北地域で強風注意報が発令された。甲府で同日午前1時14分に最大瞬間風速19・4メートルを記録した。
山梨日日新聞 2009年01月03日
『山林火災ほぼ鎮圧 甲府・笛吹 大蔵経寺山 5日で55・2ヘクタール焼失』
甲府、笛吹両市にまたがる大蔵経寺山(716メートル)の山林火災は、2日までにほぼ鎮火した。甲府地区、笛吹市の両消防本部が警戒を続けている。
両消防本部によると、火は1日午後5時までに鎮圧。昨年12月28日から今月1日までの5日間で、焼失面積は55・2ヘクタールに上った。1日は陸上自衛隊のヘリ6機が消火活動を実施。消防署員らが山に入り、地上から散水して延焼を防いだ。2日は両本部の署員ら6人がふもとから監視。同日8時半現在、再び燃え始めたり、煙が確認されたなどの報告はない。
これまで両本部職員や自衛隊員ら延べ2866人が消火活動に当たった。3日以降も警戒を続け、完全に火が消えたことを確認できれば鎮火宣言を出すという。
山梨日日新聞 2009年01月05日
『大蔵経寺山 鎮火宣言まだ・・・乾燥続き「再燃」警戒 県内の火災 年末から22件 消防「火の扱い注意」』
甲府、笛吹の両市にまたがる大蔵経寺山(716メートル)の山林火災は4日で発生から8日が過ぎたが、鎮火宣言は出されていない。甲府地区消防本部や地元消防団などが年をまたいで展開した消火活動で、ほぼ鎮火したものの、空気や樹木が乾燥した状態が続いていて、同本部は「再燃の可能性はゼロではない」と神経をとがらせる。普段は人が立ち入らない頂上付近から出火していて、今のところ原因は不明だ。一方、県内では乾燥注意報が出された12月27日以降、火災が22件と相次ぎ、各消防本部は慎重な火の取り扱いを呼び掛けている。
同消防本部などによると、大蔵経寺山の火災は12月28日に出火し、雑木林など約55・2ヘクタールを焼失した。消火活動は陸上自衛隊や県のヘリコプターによる上空からの大量散水と、入山した地元消防団員らの人海戦術で実施。ただ、夜間は消火活動を行えず、日中に衰えた炎が夜間に勢いを取り戻して焼失面積が広がるという繰り返しが、1日まで続いた。
消防署員の1人は「乾燥が続いたため、落ち葉だけでなく、木や竹の根にまで火種があった。根を掘り返して水をかけなければならず、消火に手間取った」と証言。消火作業に参加した消防団員の自営業男性(46)は「岩場などが多く、連日消火用水を背負って登山するのが大変だった。消火作業で年末に予定していた仕事の事務処理ができず、仕事始めが思いやられる」と苦い表情で話した。
4日午後5時現在、山から煙は上がっていないが、同本部は鎮火宣言を出さずにふもとからの監視を継続。同本部は「面積が広い上に現場は岩場が多く、人が立ち入ることが難しい。消火の確認には時間がかかる」としている。
甲府地方気象台によると、冬型の気圧配置の影響で、県内は12月25日から晴天続き。同27日には、1日の最小相対湿度が12月では過去2番目の低さの12%となるなど、空気が非常に乾燥した状態で、9日間連続、乾燥注意報が出ている。
県内10消防本部によると、乾燥注意報が出た同27日以降、4日午後10時までに22件の火災が発生。枯れ草などの火災が9件、建物火災が6件、山林火災が5件などで、たき火やたばこなどの不始末が原因とみられる火事もある。
各消防本部は「空気が乾燥していて、わずかな火の不始末が火災につながりかねない。火の取り扱いには細心の注意を払ってほしい」としている。