公共交通機関でエコ登山 |
・2009年1月~3月の山行記録
128. 2009/01/02(金) 【高尾・陣馬】 《 津久井城山(375m)・榎窪山(420m)・草戸山(364m)・金比羅山(256m) 》
129. 2009/01/28(水) 【丹沢】 《 松田山(568m)・第六天(569m) 》
130. 2009/02/18(水) 【奥多摩】 《 雷電山(494m)・三方山(454m)(青梅丘陵)》
131. 2009/03/01(日) 【丹沢】 《 震生湖・頭高山(303m)(渋沢丘陵)》
132. 2009/03/07(土) 【伊豆】 《 巣雲山(580m) 》
133. 2009/03/15(日) 【高尾・陣馬】 《 岩戸山(377m)・小渕山(350m)・鷹取山(472m)・能岳(542m) 》
134. 2009/03/18(水) 【高尾・陣馬】 《 石砂山(578m)・峰山(510m) 》
135. 2009/03/21(土) (【金峰山・甲武信】) 《 湯村山(446m)・興因寺山(854m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今年の初詣の行き先は、近場の未訪のスポットの中から、津久井湖を眼下に望む峰ノ薬師を選んでみた。 そしてその行きがけの駄賃として、まだ未踏だった津久井城山に登り、帰路は東高尾の尾根を通ってJR高尾駅まで下るというルートを作成。 正月であってもあまり多くの人出があるルートとは思えなかったが、もし元日に賑わってしまうならばやはりそれは敬遠したく、1日置いた新年2日目に出掛けることにした。
●橋本駅からのバス(鳥居原ふれあいの館行き)の乗客はたったの2人。正月2日のまだ朝8時前だから少ないのも当然かもしれない。 城山登山口で降りて、前方に見える城山方向に歩き出すと、すぐに登山道の案内があった。 はじめ登山道は沢沿いを進み、やや荒れた沢床ではあるが、その上にずっと木道が続いていて歩きやすい。思いのほか、よく整備されている道のようだ。 道はすぐに男坂と女坂に分かれる。「山と高原地図」が登山道として赤線記入している尾根道は男坂に当たるようなので、ここは右に折れて男坂に入っていく。 沢を離れて少し登るともう尾根に出て、ここでも左右に道が分かれていた。山頂は左だが、標識が右を「じゅうべい山展望台」としていたので、寄っていくことにする。 僅かに歩くとすぐに展望が開け、ベンチが2つ置かれた場所に出た。ここが展望台のようだ。冬の朝の澄んだ空気の中、都心方面がきれいに見渡せた(到着は08:20)。 なお、この地点を付近にあるいくつかの標識はいずれも「じゅうべい山」と表記していたが、山頂に着いて見た地図だけは漢字で「十兵衛山」と表記していた。
●登山道に戻って、狭い尾根筋に続く道を登っていく。かなり急な傾斜の箇所も多く、道の脇には手すり代わりのクサリが断続的に見られるようになる。 始めしばらくはクサリを使わなくても難なく登って行かれたが、登るにつれて傾斜はどんどんきつくなっていく。 しかも足元が落ち葉で良く滑るという、時期的な悪条件も重なって、しまいにはクサリの手すりを掴みながらでないと進めなくなってしまった。 そして一旦なだらかな区間を経て、次にクサリの続く急斜面に取り付くと、今度はあまりの急坂で、いよいよクサリに頼り切らないと登れないという有様に。 ついに最後のほうでは、腕力ばかりをフル稼働して体を持ち上げる状況にまで傾斜が強まり、腕が辛くなってくる頃、ようやくこの急斜面を脱することができた。 標高差250mの低山で完全に舐めてきていたが、この男坂は、短いながらも相当に厳しいコースであった。急斜面を抜けた先で、左からは女坂が合わさってきた。 たぶん地形図にある破線ルートに相当するのだろう。だとすれば男坂のような厳しさはないと思われるので、普通は登り下りともに女坂を選ぶべきであると感じられた。
●急斜面区間を過ぎると、以降も小刻みなアップダウンが続く中を、随所で津久井城の遺構などを巡りながらの歩きとなる。 見所ごとに丁寧な説明標識も立っており、古城跡を訪れるという目的だけで来ても楽しめることだろう。 途中の顕著なピークの上には飯縄神社が建っており、この前を08:50に通過。 その後すぐに、南北への下山路が分岐する鞍部を直進して、ひと登りしたところが古城跡の広場。山頂標識のようなものは見られないものの、ここが山頂でもある。 いくつかのベンチも置かれているが、周囲は雑木に囲まれてあまり展望には恵まれない。 途中までにあったいくつかの展望地からは、丹沢の山並みや都心方面、相模湾などを見渡すことができたので、景色は頂上よりも下で楽しんでおくのが良いようだ。
●下山は、「山と高原地図」が「根本登山口」としている南西側の地点へ向かうことにする。 北側に下ったほうが津久井湖は近いのだが、下った先が交通量の多い国道歩きとなりそうなので、それを避けてルートを決めたのだ。 下山路の分岐点までは登って来た道を往復して戻り、鞍部にある「根本口」の標識に従って、ここを右に折れる。 するといきなり、広くてなだらかな、登山道というよりは遊歩道といった趣の道に変わるではないか。 それまでのやや険しかった道との、あまりの急激な落差には驚かされてしまった。結局この、鼻歌を歌いながらでも歩けそうな道が麓まで続いていく。 北側の下山路を使った場合、地図で見る限りではあるがそれなりに傾斜のきつい箇所もあるようなので、城山に最も楽に登れるのがこの根本からのルートになるのではないだろうか。 緩やかな道を下っていくと、やがてきれいに整備された公園の中に入る。これが津久井湖城山公園で、あとは所々にある案内図を見ながら、公園の入口へと遊歩道を歩いていく。 公園の管理事務所の前を09:30に通過。結局ここまでの1時間少々の間、ほかのハイカーには全く会わずに下ってきてしまった。 この城山をハイキングするだけならば、なにもこんな早い時間に来ることもないので、人と会うにはまだ時間が早すぎるのだろう。 公園の中で見られたのも、犬を連れて散歩する何人かの人たちの姿だけだった。
●津久井湖城山公園を出て、車道を結んで津久井湖に向かい、湖を三井大橋で横断する。 この三井大橋上には歩道がなかったが、幸い車の通行はほとんどなく、特に危険は感じなかった(歩道橋については、現在の車道橋に並行して架ける工事が始まっていた模様)。 橋を渡った少し先では、「山と高原地図」のルートに従って細い道に入る。 ここで当初の予定では、地形図にある車道をずっと行くはずであったが、集落の奥で川沿いの砂利道に入ったあたりは、予定していた道とは違っていたようであった(奥まで進みすぎたらしい)。 なお、このルートは川を渡るにあたって一度高度を下げてから登り返したりするため、三井大橋を渡った後もその二車線の道路をそのまま直進するほうが体力的には楽なようだ。
●小径から再び広い道路まで上がり、右手前方で道路が左カーブするあたりを見ると、道路の右側に峰ノ薬師を示す道標が立っている。 そしてその前まで行くと、実際の登り口は道路の左手にあり、その脇には「峰ノ薬師表参道」の大きな石碑が立っていた。 現在では車道が通じて車でアクセスできてしまう峰ノ薬師であるが、こちらから登るのが本来のお参りの仕方であるようだ。 この表参道の登りは、距離的には短いながらも、終始等高線の密着した中を進むので、急坂を覚悟して来ていた。 ところが実際には、傾斜が緩くなるようにジグザグに切られた道がずっと続いており、むしろ歩きやすいくらいであった。 途中、4人ほどの初詣客とすれ違いながら登っていき、社務所の前に到着。 駐車場には何台かの車が停められ、参拝後と見られる数人の初詣客が社務所で何かを買い求めているところであった。 こちらは薬師堂の前に直行して、簡単にお参りを済ませる。思っていたよりも、ずっとこぢんまりしていて質素な佇まいの峰ノ薬師であった。
●峰ノ薬師での参拝後、三沢峠を目指して薬師堂の横からさらに登りを続けていくと、ほどなく峰ノ薬師の奥ノ院の前に出る。 場合によってはここでもお参りを、と思って来ていたのだが、コンクリート製のビルのような外観の四角い建物が素っ気なく建つばかり。 人の気配もなく、参拝客を歓迎するような空気も感じられない。あまり御利益を期待できるようにも思えなかったので、結局ここはスルー。 奥ノ院を過ぎれば緩やかな登りに変わり、4本もの電波塔が並ぶ一帯を抜けると、ほどなく三沢峠に到着。 ここで道は五叉路になっており、「草戸山・榎窪山」の道標に従って右に折れて軽く登っていくと、目の前にあった高みがもう榎窪山の頂上であった。 展望はあまり良くないものの、ここが今日の最高標高点。ベンチも1つだけ置かれていたので、ここで小休止していくことにした。
●三沢峠と草戸山の間の短い区間は、山歩きを始めてまだ間もない2006年1月、南高尾山稜を縦走した際に1度通ったことがあり、3年ぶりの再来となっている。 榎窪山で北に進路を変えてからは、木段での急なアップダウンを数回繰り返していく。 何回かある登り返しのうち、最も長い登りを終えると草戸山に到着。展望台を兼ねた休憩舎のほか、開けた斜面にはいくつものベンチも置かれている。 休憩舎からは、今朝登って来た津久井城山とその奥の丹沢の山々や、眼下の城山湖の先に広がる都心方向の展望が楽しめた。
●草戸山から先の、最終的にJR高尾駅近くまで至る稜線上の道も、引き続きアップダウンの多いタフな道であった。 道は尾根を外すことがほとんどなく、どんな小さなコブでも律儀にいちいち越えていく。しかもそのコブの数が多い上、規模は小さくても傾斜の急なものが少なくない。 まず草戸峠を11:20に通過し、次いで梅ノ木平への道を左に見送って、さらに新旧2本の鉄塔を過ぎると、その先はしばらくこれといった特徴のない区間が続く。 それでもアップダウンだけは執拗に繰り返され、体力的な負担も大きく、また精神的にもやや長く感じるところだ。 そのうち、左手の方角から拡声器で何かを叫び続けているような音声が聞こえるようになってくる。 恐らくは高尾山に向かう人でケーブルカーの駅前あたりがごった返していて、交通整理でも行われているのだろう。 高尾山は今日も相当な混雑だろうが、甲州街道を1本隔てただけですぐ隣にあるこちらの尾根は、時折思い出したように人とすれ違う程度で、いたって静かである。 左手眼下に、高尾山口駅周辺の建物などが樹間からチラチラ見えるようになってくると、やがて四辻に到着。 ここで左に折れて高尾山口駅へ向かうのが一般的なルートだと思われるが、今日はこの稜線をそのまま北に進み続けて高尾駅まで向かう。
●四辻を過ぎてもアップダウンの繰り返しは収まることがない。 それでも、やがて右前方に見え隠れするようになる住宅地が、少しずつ大きく見えるようになってくるのが励みになる。 そして最後に急降下すると、その住宅地の奥に降り立った。「山と高原地図」では、この先はその住宅地内を進むように書かれている。 しかし今回は尾根の続きをそのまま進み、金比羅山を踏んでから、より高尾駅の近くに下るルートに入る。 ここからは一般ルートではないので、少々分かりにくくなるのを想像していた。 ところが実際には、平仮名で「こんぴら→」と書かれた私製の道しるべが要所に出てきて分かりやすい(「こんぴら」を行先とする案内は、すでに手前の四辻のあたりから何度も見かけるようになっていた)。 道自体もとても明瞭で、全く心配のない道のりであった。ただし民家のすぐ裏手を通る区間が長いので、通行時は住民に対する配慮が必要だろう。 民家が並ぶ裏手を抜けて、住宅地内から登ってくる参道と合わさり、最後に石段を登ると、金比羅神社の建つ金比羅山の頂上。 神社の小さな境内は、付近の住民と見られる何人もの人たちの参拝で、ちょっとした活気を呈していた。地元の氏神として信仰を集めているのだろう。
●金比羅神社での参拝の後、境内を抜けた先の木段を下って高尾駅へと向かっていく。こちらの道も、ずっと私製の道しるべによる案内が続いていて明瞭だ。 丹念に設置された木段を下り続けて、中学校の前で道路に出ると、ここが金比羅神社参道入口となっていた。 道路を高尾駅へと向かって歩いていくと、すぐにある交差点を過ぎた先で、道の左側に「金比羅山登山口」という道標を見かける。 ここからも登れるようで、「バリエーションルートを楽しむ」(新ハイキング社刊)で触れられている、「フェンス沿いに急降下する」細道に違いない。 少なくとも取り付きから見上げると確かに急斜面で、歩きにくそうな印象の道であった。 私がこの本の筆者と違っていたところは、木段の道を下る途中でこの細道への分岐に気付かなかったこと。 私は予めこの本を読んで出掛けており、分岐がある筈だと知っていながらも気付かなかったので、恐らくはかなり目立たない分岐だったのに違いないと思っている。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:28-07:39橋本 (神奈中バス)
07:55-08:15城山登山口
徒歩区間
城山登山口
(130m)
08:15-09:00
津久井城山
(375m)09:10-09:30 津久井湖城山公園
(根本登山口)
(190m)09:30-10:20 峰ノ薬師
(320m)10:25-10:45 三沢峠・榎窪山
(415m) (420m)
→
三沢峠・榎窪山
(415m) (420m)10:50-11:05 草戸山
(364m)11:15-12:05 四辻
(290m)12:05-12:35 金比羅山
(256m)12:35-12:55 高尾駅
(170m)
交通機関
(復路)高尾 (JR中央線)
13:02-13:09八王子 (JR横浜線)
13:20-13:42古淵 (神奈中バス)
13:44-13:50長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
城山登山口 45
70津久井城山 20
35津久井湖城山公園
(根本登山口)50
60峰ノ薬師 20
20三沢峠 15
30草戸山 50
75四辻 50
(45)高尾駅 / 【合計】 4:10
5:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『那覇 ヒカンザクラ開花』
冬型の気圧配置続き、北海道オホーツク海側から本州の日本海側にかけ雪や雨で風も強い。南西諸島は雨。その他は晴れ。東海以西は季節どおりの冷え込み。三宅島雄山に初冠雪。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.5℃ 最低気温:-2.9℃ 日照時間:7.5h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 午前中は気持ちの良い快晴。午後になってから雲が出始めたものの、今回はまだ雲の少ない早い時間のうちに下山しているので、記号は「晴れ」マークとしている。 朝のうちの津久井城山では、特に尾根上に出てからは終始、北からの冷たい風にやや強く吹かれ、急登に汗をかかされてもゴアのウインドストッパーを脱ぐには至らなかった。 しかし山麓まで下るとその風を受けることもなくなり、車道歩きで身体が暖まった後に峰ノ薬師への登りが始まった時点で、フリース姿になっている。 それ以降は高尾駅までずっとフリース姿。登り坂ではやや暑く感じるくらいの局面も多かったが、前面のファスナーの開閉で調整できる範囲内であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 橋本 (JR線) \160 橋本駅北口 → 城山登山口 (神奈中バス) \300 高尾 → 古淵 (JR線) \380 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \1,010 累計 \688,775
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は朝早くからは外出できない事情があり、ゆっくり出掛けられる近場の山の中から行き先を選ぶことになった。 まだ登っていなかった松田山が格好のターゲットとして浮かんだが、この500m台の山だけではいかにも物足りなさそうだ。 そこで、松田山の近くにあって、ほとんど訪れる人もなさそうな、第六天という三角点ピークを合わせて巡るルートを作成して出掛けることにした。 なお、山と高原地図の「丹沢」('05年版)では、松田山を意識した登山道は描かれていなかったので、新・分県登山ガイド「神奈川県の山」の“松田山”の項を参考に計画したところ、 そこに書かれているルート(というか地図そのもの)がなんと間違いだらけなのであった。 このシリーズは他県のものも含めて正確な記述が多く、その信頼性の高さは評価できると思っているのだが、この“松田山”に関しては間違いの多さを少々残念に思っている。 それでも、昨年末から携帯するようになったGPSのおかげで、現地では戸惑うこともなく的確な対応を取ることができた。
■「神奈川県の山」間違い1.松田山ハーブガーデンの位置が全然違う
●まずは出掛ける前に、「神奈川県の山」の地図とGoogleマップを比較していて分かったことだが、同書では松田山から新松田駅への下山で、松田山ハーブガーデンの自然館などを経由するという説明になっている。 ところが、同書の地図に記入されている自然館などの位置が間違っているのだ。赤線で記入されている通りの道を歩いたのでは、決して自然館の前を通ることはない。 これはつまり、記事中で紹介されているルートと、地図中の赤線ルートが一致していないということでもある。 自然館の位置は、地図中に赤線で示されているルートよりも1本東寄りの道沿いにあり、途中で赤線のルートからは外れて進まないと、そこに着くことはできないのだ。 現地での行動においては、本の中にある地図など参照せずに、標識に従って歩く限り何も問題なさそうなのだが、ガイドブックとしてはこれではお粗末ではないだろうか。
●新松田駅から乗った寄行きのバスの乗客は、筆者を入れてちょうど10人。平日の、それも昼近くとあって、筆者以外はすべて地元の人で、しかも大半がご高齢の方々であった。 田代向のバス停で降りて、中津川を渡り、川沿いの車道をしばらく南下していくと、やがて「遊歩道入口」という案内が見つかる。 ここが「松田山みどりの風自然遊歩道」の始まりらしい。最初は本当に遊歩道といった風情の幅広の道で、「←最明寺公園」という標識も頻繁に現れる。 この標識には小さく連番が振られており、その数字は40番からどんどん小さくなっていった(数字が変化していくのを意識したのが40番だったので、もう1~2個大きな数字から始まっていたのかも)。 しかし進むにつれて、道はやや頼りなくなっていく。 そして水の流れる小さな沢を2回木橋で渡るが、その前後の沢沿いの箇所では、道が沢側に斜めに傾いた状態が続き、しかも路面の一部が脆かったりするので歩きにくかった。 さらに登っていくと、送電線鉄塔の立つ眺めの良い地点に出る。ここまでの傾斜は比較的緩やかであった。
●送電線鉄塔のところで遊歩道は左に折れて下りに変わるのであるが、右の斜面を見ると、送電線巡視路と思われる階段がさらに上へと続いている。 そこで考えた。ことによると、ここから第六天の三角点へ直接出られたりするのかもしれない。 この地点から第六天までは尾根で結ばれていて、まず歩く人などいない尾根だと思われたため、そこを通ることは考えてこなかったのだが、もしも尾根上に踏み跡でもあればラッキーである。 当初の予定ルートは、まず先に松田山近くのあずまやの地点まで登って、そこから第六天までの間を往復するというもの。 しかし送電線鉄塔→第六天→松田山という周回ルートが可能ならば、そのほうがルートとして美しいし、なにより効率的なのだ。 そこで階段を登ってみると、すぐ上で車も通れそうに広い、草ぼうぼうの道の上に出た。階段から続く踏み跡は、この道に吸収されて終わってしまったようだ。 この道はここから始まって、送電線に沿って高松集落の方向に下っていくようなので、地形図で西へと延びている破線路の荒れ果てた姿なのに違いない。 ここを進んだ場合、第六天への近道にはなり得そうなものの、こんな中途半端な道を歩いてもあまり面白くはなさそうだ。 それよりも期待したのは、この先も尾根上にずっと踏み跡が続いていくことだったが、これより上には道の形跡が全くないばかりか、少々藪っぽくて歩くのは大変そうであった。 最近になってGPSを持ち歩くようになったので冒険も可能だったが、遊歩道の続きを歩いておきたいという気持ちもあり、変な色気を出すのはやめて鉄塔の所へと戻ることにした。 この寄り道のために、5分ほど周囲をうろついていたことになる。
■「神奈川県の山」間違い2.あずまやの位置も全然違う
●送電線鉄塔を過ぎて、急降下して沢を渡ると、その先に長い急登が待っていた。黒土の急斜面を無理矢理に直登する形で、掴まれそうな樹木などの手掛かりにも乏しい。 雨後などで土が滑りやすくなると、登るのも下るのも相当に困難になりそうである。 沢沿いの傾いた道といい、この急坂といい、この遊歩道を安全に歩くのであれば、コンディションの良い日を選んで来るのが無難だろう。 急登で200m近くを一気に登り、上にあずまやが見えてくると、ようやく長い登りからも解放される。無人のあずまやでひと休みして、大いに乱れた呼吸を整えていく。 さて、「神奈川県の山」の地図では、このあずまやの付近から高松山方面への道が分岐するように書かれている。 ところが周囲の様子をいくら探っても、そのような分岐はなさそうだ。念のため、と思ってザックからGPSを取り出し、現在位置を確認してみて驚いた。 このあずまやの位置が、本で見てきたのとは全然違うのだ。本では送電線鉄塔の先は南西方向にルートが書かれているが、実際にはほぼ真南の尾根を登って来ていた。 これは大変な間違いである。現在地は、すでに松田山の最高点やゴルフ場にほど近い地点なのであった。 ここで予定を実態に合わせて見直し、まず先に松田山の最高点を回ってから、第六天へ向かうという順番に変更した。
●あずまやを後にして、そのまま遊歩道を進んでいくと、松田山の最高点と思われる地点の寸前でT字路に出て、真新しい標識が右方向を示していた。 最高点は左の方向にあると見られ、左にも道が続いていたので、ここは標識を無視して左に進んでみる。 僅かに登るとすぐにゴルフ場との境界に出て、どうやら最高点この付近にありそうだ。ところが一帯をぐるりと回ってみても、最高点を示すものは何も見つからなかった。 なお、この地点で古い標識(番号が40番から小さくなってきた標識の27番)を見ている。当初の遊歩道はゴルフ場との境界を通っていたようだ。 この先では道がハッキリしなくなっていたので、先程のT字路に戻ることにして、新しい標識に従って最明寺公園方面を目指していく。
●松田山の頂上付近一帯では、いく筋もの道が縦横に張り巡らされていた。でも標識に従っていれば問題はなく、その標識も複数の道筋に立っていたようだ。 ただし、次に見た番号付きの標識が25番だったので、先程ルートから外れた時に見た27番と、その次にある筈の26番の標識の地点は、 ルートが変更されて以降は経由しなくなってしまったのだろう。ここからは、高松集落へと通じている、西へ延びる山道の分岐点を探しながら歩いていく。 か細い道ではないかとの先入観があったので、一度は赤テープと青テープに導かれて踏み跡レベルの道に入ってみたが、その踏み跡はすぐに終わってしまって空振りだった。 元の道に戻って先へ進むと、今度は明瞭なT字路に出た。そこに立つ標識の指示標は、来た方向を「寄自然休養村」、左に折れて南下する方向を「最明寺公園」としていて、 直進する西方向は完全に無視しているが、きっとこれが高松集落へ抜ける道に違いない。意外なほど良く歩かれてしっかりした道だ。 でも良く歩かれている理由はすぐに分かった。少し歩くと見晴台があったのだ。眼下に最明寺公園や松田の街並みが見下ろせ、その向こうに箱根の山々が連なる好展望地だ。 そして見晴台の近くには小さな標識があって、進行方向を「高松部落」としていた。どうやら思っていた通りの道に入れていたようだ。 案の定、見晴台の先では道がやや細くなっていくが、それでも明瞭な道に変わりはなかった。
●高松集落への道を進むと、ほどなく四叉路にさしかかる(道の交差が全然直角ではないため、十字路という表現は適当ではなさそう)。 一応は標識もあり、来た方向を「最明寺公園(遠回り)」、左へ戻るように鋭角に折れる道を「最明寺公園」としていた。 さらに前方が高松方向であることも示されていたが(どの地名が書かれていたかは失念)、2つある前方の道のどちらなのかがハッキリしない。 ここで、昨年末のGPS購入以来、始めてGPSを使って進路を決定することにした(これまでは、念のための現在地確認と、歩いた軌跡の取得程度にしか使ってこなかったのである)。 まず、たぶん違うだろうと思った右側の道に入って少し進んでみると、なんとGPS画面上の軌跡は、まさに辿りたかった道の上を進んでいくではないか。 感覚だけに頼っていたら左側の道を選んでいたところで、道間違いをせずに済んだのはGPSサマサマである。 やがて右手の景色が開けてきて、当面の目標となる高松集落が見えてくるようになったあたりで、3人組のハイカーとすれ違った。 あまり登山の対象とは見られない山で、冬の平日ということもあってか、なんとこれが、今日初めてにして最後に出会うハイカーなのであった。 少し言葉を交わしたところ、彼らは高松山から下ってきて、松田山ハーブガーデンを目指しているようだ。 さらに進んでいくうち、また紛らわしい分岐が少しあったりしたが、目的地が見えて方角が分かっていたこともあり、無難に通過して、ほどなく高松集落の車道に出る。
●高松集落に出たところには標識があり、高松山などの方向がきちんと案内されている。 しかし、ここから最短経路で直線的に第六天を目指そうと、何も指示されていない北の方角へ伸びる小道に入る。 実は第六天ピークの南側で、すぐ直下まで車道が迫っていることを、事前にGoogleマップで確認していたのだ(この道、登山地図や地形図では描かれていない)。 時折農家が点在する中を、コンクリートの簡易舗装の道で緩やかに登っていく。途中の分岐も、当然ながらGoogleマップの地図や航空写真で見ていた通りで、迷わずに進んで行ける。 そして車道の終端まで登り詰めると、やはりピークはもう目と鼻の先のようであった。最後の最後だけ林の中に分け入り、道のない中を適当に少しだけ登ると、もう前方に赤テープが見えてきた。 ピークの南側からは僅かな足跡程度しか見られなかったが、東西方向の尾根には踏み跡があり、それが赤テープでマーキングされているようだった。 勘で目星を付けて一番高いと思われる地点に向かうと、三角点も分かりやすいくらいに地面から突き出ていて、すんなりと発見。 藪っぽくて展望もほとんどなく、興味のない人が来ても全く面白味のない地点なのは明らかだったが、せっかく来たので、ここで三角点に腰掛けて少し休憩していくことにした。
●第六天の三角点から、赤テープを目印に西へ下る踏み跡を追っていくと、すぐに車道に降り立った。 降下点から僅かに左へ歩けば、高松山への登山口となる尺里峠である(地名は「山と高原地図」による。現地の標識は、なぜかこの地点を「第六天」としていた)。 ここまで来てしまうと、今日はこの先、ほとんどが車道歩きになる(高松集落と最明寺公園の間は山道だが、来た道を引き返すだけ)。 高松集落へ戻るに当たっては、敢えて最短経路から外れてクネクネと大回りする車道を歩き、高松山分校に寄っていくことにした。 分校は昔懐かしい木造校舎で、校庭も無粋なフェンスで囲まれたりしておらず、開放的で素朴な雰囲気の中に建っていた。健全な精神というものは、こういう環境でこそ育まれるという気がする。 校庭で切り株イスに腰掛け、しばし童心に帰ってまどろんだ後、住宅も増えてきた中の道路を少し歩いて、先程歩いてきた山道の出口へ。 再び山道に戻って、四叉路までは来た道を引き返し、そこから今度は最明寺公園への近道ルートへと入っていく。 こちらは、遊歩道というよりは山道に近いような状態の道が続いて、割と唐突に最明寺公園の池の前に出た。 この公園にも人の姿はまったくなく、本来は人出がありそうな所だけに不気味なほど静かである。 沢山あるベンチのひとつに腰掛けて、今日最後の小休止を取っていくことにした。
●最明寺公園から新松田駅までは、舗装道路を下っていくだけ。「松田山みどりの風自然遊歩道」の、40番台から始まっていた番号付きの標識を再び見ることになった。 その標識を追っていくごとに、番号も20番台から10番台へと減っていく。しばらく歩いた先の、自然館と新松田駅との分岐点では、右に分かれる新松田駅の方向を選択した。 これまでずっと見てきた番号付きの標識は、自然館を行先としていたので、その標識ともここでお別れとなる。 この新松田駅へのルートが「神奈川県の山」の地図通りの赤線ルートで、冒頭のほうでも書いた通り、このルートは実際には松田山ハーブガーデンを経由しない。 でも、その分だけ通行量も少なく、静かな道であることだろう。下のほうではみかん畑の中の農道となって、のどかな雰囲気でもある。 ただ、特段の見所もない舗装道路を延々と下るだけの味気ない道なので、人によっては大いに退屈を感じるかもしれない。 長い下りをやっと終えて東名高速の下をくぐれば、やがて市街地の中に入っていき、新松田駅まではあとひと息であった。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
09:19-09:35相模大野 (小田急線)
09:54-10:38新松田 (富士急バス)
10:50-11:08田代向
徒歩区間
田代向
(245m)
11:15-11:50
送電線鉄塔
(365m)11:55-12:20 あずまや
(530m)12:30-12:35 松田山
(山頂付近)
(568m)12:35-13:20 第六天
(569m)
→
第六天
(569m)13:30-13:55 高松山分校
(410m)14:00-14:25 最明寺史跡公園
(455m)14:30-15:15 新松田
(55m)
交通機関
(復路)新松田 (小田急線)
15:15-15:55相模大野 (神奈中バス)
16:00-16:15南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『広く高気圧に覆われる』
日本列島は北日本に中心を持つ高気圧に広く覆われ晴れまたは曇り。九州南部から南西諸島にかけては雨。北海道は陸別町で-25.6℃の最低気温となるなど寒い朝を迎えた。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:11.0℃ 最低気温:4.1℃ 日照時間:4.4h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 朝からほとんど曇っていた空も、新松田に着くころからは晴れ間が広がるようになった。 終始薄い雲も出ていたので、薄日程度の時間も多かったが、日差しは一応あったので「晴れ」としている。 厳しい寒さもなく、日差しを浴びながら歩いている分には比較的暖かく感じた。休憩時に風に吹かれると少々寒い思いをした程度。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 新松田 (小田急線) \440 新松田駅 → 田代向 (富士急バス) \450 新松田 → 相模大野 (小田急線) \440 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,710 累計 \690,485
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●軍畑駅で電車を降りた乗客はたったの5人。このうちハイカー姿は、私以外には年輩のご夫婦と思われる2人だけ。 シーズン外の平日で、昼も近いような時間帯とあって、駅前もいたって静かであった。駅前からは、はじめは高水三山へのルートと同じ車道を進んでいく。 従って3年前にも同じように歩いているのだが、記憶が明瞭だったのは駅前だけで、なぜか車道に関しては既視感がほとんどなかった。 今回は高水三山への細い道を左に分けて、2車線の広い道をさらに先へと進む。緩やかな登り坂が続いて、空気の冷たい中でも身体が温まってきた。 そして榎峠までの登りを終える頃には、やや汗ばんできたので、榎峠に着いた所でゴアのウインドストッパーを脱ぎ、フリース姿になっている。
●「青梅丘陵ハイキングコース」の道標に従って斜面へと延びる道に入ると、“ハイキングコース”という名前から受ける印象を大きく上回る、しっかりとした登山道が続いていた。 しかも所によっては結構な急坂となり、断続的に木段が現れる、ややハードな登りである。 それでも標高差は150mほどなので、大きく息が乱れる前に、右上に雷電山の頂上が見えてきた。 頂上そのものはコースから僅かに外れているものの、頂上直下の分岐点に標識があり、そこから僅かに登ったところが頂上である。 周囲を樹木に囲まれて、展望は北東の狭い範囲の方角に限られており、しかもその方角は無骨な採石場ばかりが目立っているため、眺めは全く楽しめない。 頂上を示す標柱のほかは何もなく、かろうじて切り株の中に1つだけ腰掛けられるものがあったので、それに腰を下ろして小休止とした。
●コースに戻って先へ進むと、しばらくは下り基調の道が続く。時々北側に展望の開ける場所があって、見えるのは西武秩父線沿線の低山あたりだろうか。 しばらく進むと、「辛垣城跡 登り口」という標識が出てきて、左に細い道が分かれていた。 ハイキングコースは辛垣城跡を巻いてしまうのだが、ここは当初から寄り道を考えていたので、その細い道へと入っていく。 その先はかなり頼りない道となり、不明瞭というほどではないが、時期によっては藪っぽくなりそうな箇所もある。 また慣れていないと歩きにくそうな急斜面もあったので、あまり一般向きの道ではないという印象を持った。 最後にあまり足場の良くない急坂を登ったピークが、この一帯の最高点に当たるらしく、そこには「辛垣山 457m」という標識が掲げられていた。 展望もなく、木立の中にあって切り開かれたりもしていないため、やや薄暗くて地味な地点であり、標識がなければ通り過ぎてしまいそうな箇所だった。 唯一良かったのは標識。木彫りによる独特の味わいのあるもので、強く主張しない小振りなサイズも、周囲の景観を損なわずにいて好感が持てた。 その山頂標識の地点から先へ僅かに下った所に、今度は辛垣城跡の説明板が立っていた。このあたり一帯が城跡のようなのだが、往時の遺構はほとんど残っていないようだ。
●ほとんど見所のなかった辛垣城跡は通過するだけにして、細い道を下っていくと先程までのコースに合流する。 こちら側の合流点にも「辛垣城跡 登り口」の標識はあったが、ここではマジックで「急坂 足元注意」と加筆されていた。そこから少し進むと名郷峠という四辻に出る(12:05通過)。 交差する道は地形図にも登山地図にも書かれていないが、左右どちらの方向もしっかりした標識が行き先を示しており、良く歩かれている道のようだ。 名郷峠から先は、ダラダラとしたアップダウンが続くのがやや長く感じる。この区間では、尾根上のコブを巻くことがあまりなく、ほぼ忠実に稜線を辿るので、登り下りが少々煩わしい。 それでも、三方山に至る1つ手前の、コースが大きく右に折れる地点のピークでは、飯能方面と思われる展望が広がってベンチも置かれ、気持ち良くくつろげそうな場所になっていた。 あいにく先客がいたので素通りしたが、結果的にその先の三方山では全く展望が得られずじまい。 このコース、展望に関しては、稜線上の開けた地点からのものを楽しんでおかないと、ピークではほとんど何も見られないのであった。
●さて、三方山については、地形図を片手に現在地を確認しながら歩いていると識別は容易で、かなり手前にいる時点から前方に見えている山容を特定できていた。 ところが、その三方山を目前にした地点に着いてみると、コースは三方山を巻いて山腹をトラバースしてしまっていた。 稜線を見ると、ピークに上がる明瞭な踏み跡が付いているものの、この地点に立つ道標は前後方面だけを指示していて、その踏み跡は完全に無視されている。 それでも、この上が三方山だとほぼ確信できていたので、やや急な斜面を登っていく。 急ではあってもさほど距離はなく、すぐピークにたどり着くと、そこには思った通りに三方山の山頂標識が立っていた。 辛垣山で見たのと同一作者の手によると思われる、木彫りで温もりの感じられる標識である。 それ以外には三角点の標石があるのみで、その標石に腰掛けて小休止にしたが、木々に囲まれて全く展望はなかった。 なお、地形図によれば三方山三角点の標高値は454.3mなのだが、ここにある標識では454.4mとなっていた。0.1mの違いは何に由来するのだろう。 小休止後は、青梅方面に下る踏み跡を追って行ったが、こちらはやや不明瞭で、下った先のコースとの合流点にも目印のようなものは見られなかった。 コースを逆方向に歩いた場合に、スムーズに三方山への踏み跡に入るのは、予め分かっていないと少し難しいかもしれない。
●三方山までは立派な登山道でのしっかりした登り下りが続き、“ハイキングコース”という心構えで来てしまうとどうだろう?、というような道であったが、 三方山を過ぎると、アップダウンは穏やかになっていく。そして2~3の軽いコブを緩やかに越えていくと、大きな案内図の立っている地点に出て、ここで山道は終わっていた。 右方向には日向和田駅へのエスケープルートが分岐していて、そちらは引き続き山道のようなのだが、青梅方面へ伸びるこのコースの続きは、ここから車道に変わってしまう (実際には車は通っていないが、平たく整えられた幅広の道で、車でも十分に通行できる。車が通っていなかったのは、きっとどこかで進入禁止にでもなっているのだろう)。 この車道を進み、すぐに前方にあずまやが見えてくると、そこが矢倉台。案内板によれば、さきほど通ってきた辛垣城の物見櫓であったようだ。 青梅市街が良く見渡せるこの展望台で、今日最後の小休止を取っていく。
●矢倉台から先は、ほぼ均一な傾斜の緩い坂道が続いているだけで、広い路面にも凹凸がほとんどなく、誰でも安心して歩ける道であった。 そのためか、矢倉台を過ぎると行き交う人も増えてくる。コースが山道だった区間では4人しか見かけなかったのに(すれ違ったのは雷電山の手前で早々と見かけた男性1人だけで、 あとは三方山の前後で、同方向に歩いていた女性2人組と単独の男性を抜かしてきただけ)、車道に変わった途端に次々とすれ違う人が現れるようになった。 今日は年配の方の散歩姿が多く見られたが、それは平日の昼間だからだろう。休日ともなれば、家族連れなどでも賑わうのに違いない。
●散歩に最適な道が、万人に歩きやすいのは確かなのだが、山道を楽しみに来た者にとっては、長く歩いていると物足りなくなってくる。 コースは鉄道公園まで続いているが、最後まで歩いてしまうと退屈かもしれない。 このことは事前に予測できていたので、地形図にも破線で記入されている道の中から、青梅駅の北西側から斜めに駅へ下る、神社と寺院の近くを通るルートを検討していた。 そして、やはり地形図にも載っている小さな橋を渡った先で、右に分岐する道に「梅岩寺を経て青梅駅へ」という道標が立っているのを発見。 これが予め検討していた道に違いなさそうなので、下りていくことにした。道の脇に数々の石碑が多く立ち並ぶ道で、古くから歩かれていることが想像できる道だ。 ただし距離は短く、すぐに秋葉神社の脇を抜け、あっという間に梅岩寺まで下ってしまうと、寺の境内の先はもう市街地で、一瞬にして日常の世界に引き戻された感覚。 それでも、市街地に下るまでずっと山道が続いており、短いながらも変化のある道を楽しんで下ることができた。 境内を出てすぐの踏切を渡って左折すれば、もう青梅駅は目の前であった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
09:10-09:33八王子 (JR中央線)
09:33-09:44立川 (JR青梅線)
09:46-10:17青梅 (JR青梅線)
10:29-10:43軍畑
徒歩区間
軍畑
(240m)
10:45-11:05
榎峠
(335m)11:05-11:30 雷電山
(494m)11:40-11:55 辛垣山
(辛垣城跡)
(457m)11:55-12:25 三方山
(454m)12:35-13:10 矢倉台
(383m)13:20-14:00 青梅
(200m)
交通機関 青梅 (JR青梅線)
14:06-14:23拝島 (JR八高線)
14:35-14:49八王子 (JR横浜線)
15:09-15:20橋本 (JR横浜線)
15:23-15:34古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
軍畑 20
30榎峠 70
(60)三方山 35
60矢倉台 40
(50)青梅 / 【合計】 2:45
3:20
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『高知市でウグイス初鳴』
北海道稚内市上空5500mは-44.1℃。冬型の気圧配置は崩れたが、北日本や北陸は寒気の影響が残り雪や吹雪。新潟県魚沼市入広瀬で日降雪量53cm。西日本は寒さ和らぐ。【観測地点】 降水量:0mm 最高気温:8.9℃ 最低気温:-4.0℃ 日照時間:9.2h 〔アメダス/青梅(東京都)〕 【ルート上】 良く晴れて空気も比較的澄んでおり、展望には絶好のコンディションに近かった(その割に、展望に恵まれないコースを選んでしまったが)。 ただし朝の冷え込みは厳しく、終始樹林の中の道で日光の暖かさも登山道上にはあまり届かないため、歩いている間は良くても、休憩で立ち止まるとすぐに身体が冷えてきた。 午後に入り、矢倉台以降は南斜面に向いた道となり日なたも多くなって、最後でようやく少しだけ日溜まりハイクを楽しめている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 軍畑 (JR線) \820 青梅 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \1,470 累計 \691,955
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●朝方は弱い雨がパラつくなどパッとしない天気で始まった1日も、昼が近づくにつれてかなり空が明るくなってきた。 ただし夕方には再び雨という予報が出ているので、短時間で行って帰って来られる行き先として、近場かつ超低山の渋沢丘陵を選んでみた。
●秦野駅で電車を降り、最初は市街地の中を進んで震生湖を目指していく。 今泉名水桜公園を左手に見て通り過ぎた直後の十字路では、震生湖を示す道標が直進を示していたが、敢えてここを左折して最短と思われるルートに入る。 このためこれ以降、震生湖に近づくまでは道標をほとんど見なくなったので、しばらくは手に持っている地形図だけが頼りだ。 宅地が続く中の道はやがて緩やかな登りとなり、ほどなく県道を渡ると、道の両側は農地ばかりが広がる景色に変わっていく。 そして丘陵の最も高い部分(山ならば「尾根」「稜線上」などと書くところだが、こんもりとした丘にすぎないので違和感が大きい)を貫く道路に出ると、 すでに手前からも振り返れば見えていた丹沢の山々が、秦野市街の先にずらりと並ぶさまが見事であった。 右端の大山から始まり、表尾根や塔ノ岳から鍋割山の先までがきれいに並んでいる。塔ノ岳周辺は雪化粧をしており、金曜日に降った雪が残っているのだろう。 背景がどんよりとした鉛色なので、壮観というほどの印象ではなかったが、雲の多い日にもかかわらず、見えるはずの全ての山がしっかり見えているのは幸いであった。 ただし西のほうを見ると、さすがに箱根の山々は霞んでおり、富士山は影も形も見られなかった。
●少し進むと左手下方に震生湖ゴルフ場が見えてきて、その先でゴルフ場に下りていく道が左に分岐する。 湖畔と書かれた道標がその道を示していたので、その道を下っていくと、すぐに駐車場の先に湖面が見えてきた。 湖畔に出てみると、そこここに釣り人の姿があって、北側の湖畔いっぱいに適度な間隔をもって並んでいるようである。 しかし不思議なことにハイキング姿の人は全く見られない。湖の北側に沿った小道を西端まで歩いてみたが、釣り人が静かに糸を垂れているばかりであった。 また北側の湖畔にはベンチなども一切なく、西端から少し上に登った所にやっと休憩用のベンチが見つかったので、そこで少し休んでいくことにした。 休憩中に、散策に来たらしい親子連れがベンチの横を湖畔へと下っていくのを見たのが、釣り人以外で見た唯一の人の姿となった。 なお、湖畔にこだわって歩いたため弁財天には寄らなかったのだが、そこならばベンチくらいはあったのだろうか。
●湖畔を離れて上の道路まで登る。少し歩くと震生湖のバス停があり、その先で右に小径が分かれて、頭高山への標識がその道を示していた。 ここで、小径に入って僅かに登ったあたりには、221.1mの三等三角点(浅間台?)がある筈になっている。 道はピークを外して左側を巻いているが、右手の雑木林の中に三角点があるのは、地形図で見る限り間違いなさそうに思われた。 その雑木林は、私有地につき立入禁止とされていたが、三角点だけ見て来ようと中にお邪魔してみる。 ところが、林の中央部にある最も高い地点の周囲をぐるりと回ってみても、それらしいものは見当たらない。 私有地だけに、あまり踏み荒らすのも考え物だし、場所の見当が間違っている可能性もあるので、これ以上は詮索しないことにして、道路に戻って先へ進むことにした。
※帰宅後に国土地理院のサイトで検索すると、221.1mの標高点が記入されている地点には三角点は存在しないことになっていた。 廃止でもされたのかもしれないが、ウェブ上では情報が少なすぎて真相不明である。 さらに国土地理院のサイトによれば、現在ではすぐ近くの境別所という地点に四等三角点があることになっている。 等級が違うので移設とかではなさそうだが、あまりに至近距離に当たるので、何らかの再編の結果ということは有り得そうだ。 しかしながら、その境別所の四等三角点の位置には、最新の地形図を見ても三角点記号が記入されていない。一体どうなっているのだろう。
●三角点が見つからなかった浅間台を後にして、さらに水道施設の前を過ぎると、道路の舗装が切れて砂利道となり、後に土の道に変わっていく。 とはいえ車道ほどの幅がある道の両側には、ずっと農地が続いていて山道の趣はなく、ところどころで得られる展望だけが唯一の楽しみ。 しかしその展望も、ほとんど標高が変化しない道を直線的に歩いているため、全く変わり映えがしないのであった。 しまいには再度舗装道路に出てしまい、栃窪の集落までは全く面白味のない車道歩きが続く。
●栃窪集落の奥まで来ると広い車道は直角に右に折れており、道標も右折方向をメインのハイキングルートとして案内していた。 そのほかに直進する細い道があり、「山と高原地図」で示されているのはその細い道だ。道標も1つだけ、「頭高山近道」というのがあって、この道を指していた。 細い道に入ると、ほどなく栃窪神社への分岐が現れるはずなのだが、確かに分岐点には出たものの、そこにあったのは「御嶽大権現入口(2分)」という標識や石碑ばかり。 「栃窪神社」の文字は全く見られないが、位置的には栃窪神社への分岐に違いないと確信して、その分岐道へと進んでみる。 するとこの分岐道が、なんとも騒々しい道なのであった。少し手前のあたりから気になっていた犬の鳴き声が、参道に入ると、けたたましいほどの音量で迫ってくる。 夥しい数の犬が、どれもヒステリックに吠えていて、やかましいことこの上ない。 鳴き声のするほうに目をやると、そこに「愛犬ハウス セキノ」なる建物を発見。発生源はそこだったのだ。 周辺には普通の民家もあるのだが、普段からいつもこの調子だとすると、とても住める状況ではないだろう。 しかし帰宅後にググってみても特に悪い評判のある所ではなさそうだった。たまたまうるさい瞬間に当たっただけ、ということなのだろうか。
●参道の奥には思った通り、栃窪神社が建っていた。そこが御嶽大権現でもあるらしい。分岐点の標識にあった通り、ほんの2分程度で到着だ。 訪れる人は少なそうだが、境内はきれいに保たれていて、犬の鳴き声さえなければ、しっとりとして落ち着ける雰囲気であった。 恐らくは地元の人たちが、きちんと手入れを続けているのだろう。ただし犬の鳴き声のほかにも難点があって、それは腰掛けるものが何もないこと。 今回はちょっと失礼して、建物の土台に腰を下ろして小休止していくことにした。
●分岐まで戻ってコースに復帰すると、その先では短いながらも山道のような緩やかな登りの区間があった。 でもそれも束の間、みるみる道幅が広がっていくと、またしても道路に合流してしまう。その後しばらくの間は、道標に従っていくつもの分岐を過ぎていく。 特に迷うような箇所はなく、進行方向や左手側の展望が開ける場所が出てきたのには目新しい印象を受ける。 やがて道路右手に、ささやかなお社が見えてくる。「かりがねの松」の伝説があるらしい雁音神社だ。 そしてその神社を過ぎてすぐ、頭高山を示す道標が左に折れる小径を指しているのを見て、道路を離れて簡易舗装された小径へ。 ところがその標識の指示を深読みしすぎたようだ。左の道に入った後で再度左へ、というふうに読めたので、すぐに現れた分岐で簡易舗装の道を右に見送って左の土の道に入った。 すると、果樹園の中を行く道は、奥へ進むにつれてか細くなっていき、ついに道が消えてしまったではないか。 恐らく、道標の立つ分岐点で左の道に入ったら、あとは簡易舗装の道を道なりに進むだけで良かったのだろう。 ただ、簡易舗装の道のほうが正しいのではという意識は最初から持っていたので、引き返さずに果樹園の上のちょっとした斜面を強引に登っていくと、案の定正しい道に出ることができた。 なお、後で調べてみると、この道間違いのために通らずに終わってしまった所に、祈りの丘という広場があって、展望があってベンチも置かれた気持ちの良い高台になっていたようだ。
●正しい道に戻ったら、もう頭高山は目の前にあり、すぐに東屋のある「八重桜の里」という園地に着く。付近には丹沢方面のパノラマ展望図も設置されていた。 園地から斜面に取り付いて少し登ると、道が左右に分かれていた。道標によれば右回りか左回りかの違いで、どちらも山頂に通じているらしい。 左の道のほうが断然急に見えたので、その急なほうを登って、帰りは緩やかそうな右回りの道で下りてくることにした。 左の道に入ってまた少し登ると右に分岐があり、それを登れば頂上だ(直進するのは頂上の直下を一周する道らしい)。
●頭高山の頂上には真新しいあずまやや解説板などがあり、解説板の設置が昨年4月の日付だったので、あずまやもほぼ同時期の設置なのだろう。 周囲を樹木に取り囲まれている中で、丹沢方面や箱根方面に限っては伐採されたらしく展望が開けている。 着いた時点では年輩のご夫婦らしい2人組の先客があったが、少し経つと下って行かれたので、それ以降は静かな山頂を独占することとなった。 が、山頂こそ幸いにも静かなタイミングに当たったが、山頂に至る前後では何人ものハイカーとすれ違っている。 震生湖や渋沢丘陵の周辺ではほとんど歩く人の姿を見なかったので、頭高山だけを目的に訪れる人のほうが圧倒的に多いのだろう。
●下山はあまり歩かれてなさそうな北側へと下り、山頂直下の周回道路に出て、時計回りに歩いて「八重桜の里」の園地へ。 そして少しだけ来た道を戻り、最初の分岐を左に折れる(この地点に立つ道標は前後方向しか指示していない)。 その次の、鋭角に左に折れる分岐点にも道標はなく、やがて市街地へと入ってしまうので、あとは地図頼りかと思ったところ、その次の交差点からは何故か道標完備となった。 たぶん、最初の分岐点で左折せずに直進するのが、きちんと道標に従って歩けるルートなのだろう。 広いバス通りに出てからも、歩道のない道を駅の間近まで歩かされるが、さほど交通量が多くないのが救いであった。 渋沢駅まで出てから丹沢方面を見上げると、曇っていた中でもずっと見えてくれていた稜線の中央部で、一番高い塔ノ岳の周辺が薄い雲の中に隠れようとしているところだった。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
11:16-11:30相模大野 (小田急線)
11:43-12:12秦野
徒歩区間
秦野
(95m)
12:15-12:50
震生湖
(155m)13:00-13:30 栃窪神社
(230m)13:40-14:20 頭高山
(303m)14:30-15:10 渋沢
(165m)
交通機関
(復路)渋沢 (小田急線)
15:11-15:47相模大野 (神奈中バス)
16:10-16:30南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
秦野 35
50震生湖 30
55栃窪神社 40
55頭高山 40
40渋沢 / 【合計】 2:25
3:20
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『関東南部 寒い一日』
本州は概ね晴れたが、北海道の一部は気圧の谷の影響で雪。関東と南西諸島では前線や低気圧の影響で曇りや雨。関東南部では寒く、千葉県勝浦市の最高気温7.2℃は真冬並み。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.2℃ 最低気温:4.1℃ 日照時間:0.2h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 朝晩は時として細かな雨がパラついた一方で、昼間は概ね薄曇りの状況が保たれた。電車での移動中には薄日の差す時間帯もあったが、歩いている最中は終始曇ったまま。 気温も上がらず寒い1日で、さすがにアウターは震生湖に着いた時点で脱いでいたものの、フリースはずっと着たままであった。 時折冷たい風もあり、歩いている時は問題にはならなくても、休憩時にはかなり身体を冷やされた。 休憩した3つの地点いずれでも、休憩時間はいつもの通りの10分間であったが、もしそれ以上いたかったとしても、止まったままでいるのは厳しかったように思われる。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 秦野 (小田急線) \360 渋沢 → 相模大野 (小田急線) \400 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,140 累計 \693,095
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は伊豆半島の付け根付近にある低山へ。登りも下りも大半を車道歩きが占めるので、普段ならばあまり食指が動かないような山だ。 しかし、今週は木曜日を除いて雨や雪といった、ぐずついた天気ばかりが続いていた。 どこの山も登山道の状況があまり良くないことが想像され、今日のような日は“車道歩きの多い山日和”かもしれないと思って出掛けることに決める。 巣雲山へ登るには、阿原田コースと峰コースの2つがあり、大した根拠もなく、阿原田コースを登りに、峰コースを下りに選んでみたが、結果的には逆のほうが気持ち良く歩けそうだった。 なお、阿原田コースの前半で市街地を抜ける部分は退屈そうなので、巣雲山への登山コースとは異なるルートを行く「みかんの花咲く丘コース」を歩くことにした。
●宇佐美駅のトイレ前で、阿原田コースへの案内標識を見て、線路沿いの細い道を北西へ向かう。 すぐにある踏切を渡った先では、観光協会発行のウォーキングマップによれば広い道を進むように案内されている。 でも地形図を見ると、「みかんの花咲く丘コース」に入るにはコンビニの前の細い道のほうが近そうなので、その道に入ると、そのせいか以降ほとんど標識を見なくなった。 特に杉本公園の近くの道から農道が分かれる地点に標識がないため(この状況はマップ通りに歩いてきても同じ)、最初どれが進むべき農道か分からず、杉本公園の回りを一周してしまった。 農道はみかん畑の中を進むコンクリート舗装の道で、はじめは比較的急な登りでどんどん高度を上げていく。 しばらく登って振り返ると、眼下には宇佐美の街並みが、そしてその先には大海原、といった景色が広がるようになる。右の方に霞んで見えるのは伊豆大島であろうか。 ひとしきり登って傾斜が緩やかになった後も、振り返ればその雄大な景色はいつもそこにあった。
●農道歩きは延々と続き、一般道と合わさって普通のアスファルト舗装になり、左手から本来の阿原田コースが合流しても、さらにみかん畑の中を歩き続けていく。 そして再びやや傾斜がついてきて、それまで道の両脇に点々としていた農家も少なくなってくると、やがて舗装道路の終点に出た(10:05通過)。 ここで登山道の標識に従って右に折れるのだが、ここから山道が始まるのだろうという期待は見事に裏切られてしまう。 その先にもかなり長い距離で、広くてきれいな砂利道が続いていたのだ。気分は車道歩きと何ら変わらない。 砂利道の途中には1度だけ山道への分岐があり、それが登山道であることを示す分岐標識まで立っていたのだが、その山道に入っても、すぐ先でまた砂利道に合流してしまうだけだった。 恐らくは、かつての登山道を串刺しにするような形で新しく砂利道が切り開かれ、旧登山道が分断されてしまったのだろう。 そんな中を10分ほど進み続けて行くと、ついにその砂利道も終わる地点に到達した(10:15通過)。その一帯はなぜか森林が伐採されて広く開けており、海側の展望が見事である。 伐採した樹木を利用したベンチも数多く置かれていて、途中で休憩していくには絶好のポイントとなっていた。
●山道に入ると、最初だけは木段の登りが続いて尾根を登り詰めていく。しかしすぐに尾根から左に外れて一旦下ると、その先は杉林の中の平坦に近い道がかなり長く続いた。 見晴らしの全くきかない山腹で、周囲も植林の杉林とあって、楽に歩いていけるが面白味には欠ける区間だ。 再び木段などが現れて登りの傾斜が増してくると、上のほうから車やバイクのエンジン音が近づいてきて、やがて阿原田峠に到着。 目の前を走り抜けるのは伊豆スカイラインで、自動車専用道路につき危険なので歩行者は立ち入るな、という看板が設置されていた。 登山道はすぐに伊豆スカイラインの前を離れて、左手の尾根筋を進むようになる。が、道路からの距離はほとんどなく、この先はバイクなどの爆音が常につきまとって落ち着かない。 道は緩やかなコブを1つ越えていくため、下りになる区間が一旦あったのち、登るにつれて周囲の樹林がススキなどの草原に変わっていくと、もうそこは広い頂上の一角。 やがて展望台が見えてきて、草原の中の道を展望台に向かって進むと、標識や三角点のある頂上に到着した。
●展望台に登ると、360度の展望が素晴らしい。しかし残念なことに周囲には雲も多く、特に富士山はその雲で裾野すら見えない。 同じ方角では、近くにある沼津アルプスや愛鷹連峰が見えている程度。また南側の山々は、かなりの部分は見えていたものの、天城山の一番高い部分はやはり雲の中に隠れていた。 それでも、眼下に広がる雄大な眺めは壮観。しかも人が全く現れず、その景色を静かに堪能できたのも良かった。 珍しく少し長めに20分ほど滞在していると、帰りがけにようやく若者2人が現れたのが、今日の全コース中(駅前を除く)で見かけた唯一の観光客となった。 2人とも軽い服装で荷物も持っていなかったので、たぶん車で伊豆スカイラインを訪れていたのだろう。今日は結果的にハイカー姿の人を最後まで全く見ずに終わっている。 首都圏から離れている上に、地味な山で、しかもシーズン外とはいえ、ここまで人が少ないのは嬉しい誤算であった。
●下山は来た道を少しだけ戻り、すぐにある分岐から峰コースの道標に従って下っていく。伊豆スカイラインの脇に出た所を左に折れると、比較的急な下りが始まる。 このため車の走行音は急速に遠ざかって、静かな雰囲気が戻ってきた。その一方で道の状態はあまり良くない。 元々石ゴロで歩きにくい道が、水の通り道ともなっており、ここ何日間かの雨の影響で実際に小川のようになっている箇所もある。 このため注意深く歩いていくが、川のような箇所は長くは続かず、また傾斜も徐々に収まってくる。 次第に歩きやすい道になったと思いながら快調に下っていくと、あっけなく舗装道路に出てしまった。山道を歩いた距離はいくらもなかった気がしている(実際にそうなのだろう)。 なお山道の途中には、登山道上の地面に埋まる岩を彩色しただけの、珍しいお地蔵様があった。 ただ、ほかの方のサイトでは赤と白で鮮やかに塗り分けられた写真を見ることができるのだが、雨が続いた直後のためか、かなり土をかぶった状態で、あまりきれいなお姿ではなかった。
●舗装道路を進んでいくと、ほどなく左手には巣雲台の別荘地に建つ家屋が見られるようになってきて、管理事務所が建つ別荘地の入口を11:55に通過。 続いて天乙平の別荘地を過ぎると、やがて道路の両側にはみかんなどの果樹園がいっぱいに広がるようになる。 この付近では、すれ違う地元の人たちがことごとく、挨拶を交わしてくれたり言葉をかけてくれたりするのが印象的であった。 ただしこちらの道は、行きに通ったみかん畑の中の農道とは違って、海を見渡せる箇所はほとんどない。 沿道ののどかな雰囲気だけを楽しんで下っていくと、そのうち市街地に入ってしまい、あとは地図を見ながら駅へ向かうだけとなった。
●改めて2つの登山コースを比較すると、下りに使った峰コースは舗装道路歩きが大半な上に、短い山道は一部にジメジメして滑りやすい急な箇所もあったりした。 このコースは登りに使ったほうが、滑りやすい箇所を安全に通過しやすいだろうし、また展望がほとんどないので、海に背を向けて歩いても全く損をすることがない。 他方の阿原田コース+みかんの花咲く丘コースについては、登りでも下りでも同じように気持ち良く歩けるに違いない。 そのうち下半分のみかんの花咲く丘コースの区間は、いつも見えている海を下山時に正面にして歩く方が、その雄大な眺めをより堪能できるのではないだろうか。 結論として、峰コースで登り、下りは途中まで阿原田コースを歩いた上で、最後はみかんの花咲く丘コースに入るというのが、最も楽しめる回り方ではないかと思っている。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
07:16-07:26相模大野 (小田急線)
07:40-08:30小田原 (JR東海道線)
08:38-09:02熱海 (JR伊東線)
09:06-09:23宇佐美
徒歩区間
宇佐美
(10m)
09:25-10:35
阿原田峠
(470m)10:35-11:00 巣雲山
(580m)11:20-12:35 宇佐美
(10m)
交通機関
(復路)宇佐美 (JR伊東線)
12:51-13:09熱海 (JR東海道線)
13:16-13:38小田原 (小田急線)
13:56-14:47相模大野 (神奈中バス)
15:05-15:20南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
宇佐美 70
85阿原田峠 25
35巣雲山 75
105宇佐美 / 【合計】 2:50
3:45
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本大荒れ』
低気圧が発達して北日本は大荒れ。日本海側を中心に曇りや雪。西日本と東海、関東は西から高気圧が張り出し晴れ。北陸は曇りや雨。未明に石川県輪島市で直径8mmのひょう。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:15.2℃ 最低気温:8.4℃ 日照時間:7.0h 〔特別地域気象観測所/網代(静岡県)〕 【ルート上】 気持ち良く晴れそうな予報が出ていたが、確かに常に日差しはあったものの、高い山の周囲には雲が居座ったままで、展望は物足りない内容に終わっている。 気温はかなり高めで、温暖な伊豆ということもあって、駅で電車を降りた時点ですでにアウターは不要になっていた。 フリースも歩き始めるとすぐに不要になり、登りは山シャツだけでも汗が流れ落ちるほど。 展望台での休憩中には、冷たい風に吹かれたこともあってフリースを着用しているが、以降も小田原駅へ移動するまでの間はフリース姿で十分であった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 宇佐美 (JR線) \570 宇佐美 → 小田原 (JR線) \570 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \2,560 累計 \695,655
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・4.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■能岳のあまりの惨めな姿にブツブツ・・・(後述)
●今回は中央線沿線の里山へと出掛ける。登った山の全ての頂から、麓の集落が間近に眺められるという、どれもが文字通りの里山だ。 しかし標高が低いのを侮るなかれ、随所から丹沢や富士山を一望できるという、展望は一級品の山々であった。 今回のルートのうち、前半の岩戸山-小渕山-鷹取山ルートと、後半の能岳一帯の八重山ハイキングコースは、いずれも単独で歩かれることがほとんどだと思われる。 ただし単独で歩いてしまっては少々物足りないように感じられたことと、両ルートが近接していて簡単に車道で行き来できることから、双方のルートを繋げて歩くことにした。 その場合、鷹取山ルートは神奈川県相模原市(旧藤野町)に、八重山ハイキングコースは山梨県上野原市にあるため、行政境界を越えての往来ということになる。 そうでなくても、元々組み合わせて歩かれることなど想定外とみえて、両ルートを結ぶ道には予想通り案内などが全く見られなかった。 なお、鷹取山ルートはNPO北丹沢山岳センター発行のハンドブック「藤野の山と峠」を参考にしている。 また八重山ハイキングコースについては、現在上野原市が大規模な整備を進めている最中で、工事中の箇所も多かった。いずれ大々的に観光資源としてPRするものと思われる。
●藤野駅からの歩き出しは、最初の間は陣馬山への道と同じで、線路に沿って八王子方面に少し向かい、すぐにある踏切を渡る。 そしてその先のトンネルの前で、「岩戸山・鷹取山」の道標に従って陣馬山への道と分かれ、トンネルには入らずに右折する。 以降、非常に枝道の多いルートでありながら、道標は実に良く整備されていた。 反対側の沢井入口バス停側に下るまで、その青い木製の道標による案内だけで、全く不安なく歩き通すことができている(進行方向が逆でも問題なさそうに思われた)。 さて中央道をくぐって登っていくと、まずは道標がパノラマコースと示している道が左に分かれるが、それには入らずに道なりに進んでいく。 すると、すぐに長い石段が左手に現れた。これが藤野神社へ通じる石段で、ひと息で登り切るのが苦しいくらい急だ。 やっと登り終えて神社前に到着し(時刻は08:50)、登ってきた石段を見下ろすと、後続の大人数のグループが登り口に到着したところだった。 追い付かれると騒々しそうなので、神社では今日の無事を軽く祈るだけにして、先へ進むことにした。
●神社から左手方向に軽く下ると、先程見送ったパノラマコースの道と合わさり、ここからはほぼ尾根上を行くことになる。 送電線の鉄塔脇を何度か通過するが、このうち17番鉄塔のところが、南側いっぱいに展望が開けて気持ちの良い場所だった。 その後も緩やかに登っていくと、割とあっけなく岩戸山に到着。あまり広くない頂上だが、誰もおらず静かで好ましい雰囲気だ。 ここも南側の展望が良く、丹沢や道志の山並みが指呼の間に見渡せる。そして富士山はというと、ここからだと頂上部が僅かに顔を覗かせているだけ。 雪を抱いたこの時期なので識別は容易だったが、雪のない時期だと案外気付きにくい見え方なのかもしれない。 頂上標識のほか三角点(国土地理院ではなく旧道路公団のもの)が設置されており、その標石を椅子代わりに腰掛けて休憩していく。 休憩を終えようとする頃、単独行の女性が到着してきたので、頂上を明け渡して縦走を続けることにした。
●岩戸山を越えて少し下ると、すぐに右折する分岐点に出る。分岐標識によれば尾根をそのまま直進する道は関野集落へと下ってしまうらしい。 踏み跡の明瞭な尾根道に対して、縦走路はここで尾根を外して右斜面を急降下しており、しかもその道が見つかりにくいので、ここは標識を見落とさないようにしたいところだ。 その後も何度も分岐を見るが、そのたびに標識が適切に誘導してくれる。道は次第にササの中へと入り、所によっては背丈より高いササで周囲の景色が全く見えなくなることも。 しかしきっちりと刈り払いされており、歩きにくい所は全くない。地元の山岳会(恐らくは標識を設置している藤野山岳会)が良く手入れをしているのだろう。頭が下がる思いだ。 岩戸山と比較すると小渕山のほうが標高が低いため、この区間は下りのほうが優勢になるが、短いながらも急なアップダウンがあったりして、決して楽な区間ではなかった。 そして最後に少々の急坂を登ると、その上が小渕山のピークだった。今回登った山々の中で、唯一展望のないピークである。 ピークが分岐点にもなっており、標識によって左は下小渕集落、鷹取山への縦走路は右と案内されている。 地味なピークだからか腰掛けられるような物も何もなく、立ったままで5分だけ休んでいると、その5分が経過した頃に先程の単独行の女性の方が追い付いてこられた。 岩戸山の時と同様、軽く挨拶だけしてこちらは先へと進む。
●小渕山から先の区間は、ササがなくなって樹林の中に戻る。道は尾根を行ったり、コブを巻いて山腹に移ったりで、相変わらず枝道も多いが、どこも標識はしっかりしている。 そして何度かコブを越えていく中では、かなり急な登りが出てくるようになる。 一部では立ち木を頼らなければならないほどの傾斜の箇所もあり、コンディションが悪い時に逆方向(つまり下り)に歩くと厄介かもしれない。 しかし急な登りばかりが長く続くことはなく、小刻みにアップダウンが繰り返されるのが、変化がある上に適度な歩き甲斐として感じられるような程度だ。 たどり着いた鷹取山の頂上は、疎林の中にあって、展望も方角によっては木々の間から、という眺めになっていた。 しかしほぼ360度どの方向もそれなりには見渡すことができて、丹沢・道志・奥高尾・奥多摩といった山々が周囲をぐるりと取り囲む、ちょっとしたパノラマが楽しめる。 ここでも腰掛けるには三角点の標石がうってつけで、そしてここでは、先程から馴染みになっている後続の女性に追い付かれることもなく、静かな10分休憩となった。 なお、この頂上には「こころに残る鐘」というのが置かれていた。本来は吊されていたものだろうが、周りにはこの鐘を吊るしていたものは見られず、鐘だけが残されている。 持ち上げてみたところ、なんとか両手で持ち上がる重さではあったが、持ち上げてかつ叩くというのは1人では到底無理そうだったので、鳴らすのは諦めざるを得なかった。
●鷹取山からは、次の目標となる能岳へ向かうべく、まずは沢井入口バス停を目指して北側の下山路に進む。 途中で左側にずっと有刺鉄線が続く区間になると、部分的に結構な急坂もあり、所々で立ち木を伝って下っていく。 その後一旦は歩きやすい道に変わったが、かなり下って前方の集落が近付いて来ると、今度は粘土質のえぐられた道に変わる。 昨日までの雨の影響もあってか、その一帯が非常に滑りやすく、1度派手に転がってしまった。 それでも、トレッキングパンツが防汚加工されていたおかげで、泥汚れも乾きさえすればきれいに落とせたのは幸いであった。 車道に下りて、左へと歩いていくと、まもなく沢井入口バス停のあるT字路に到着。
●沢井入口バス停から、能岳への登り口となる上野原中学校までは、車道歩きとなる。この区間、どの道をどう辿るかについては、最初は地形図で検討していた。 ところが Google Map を見てみたら、地形図にはない道が何本もあって、しかもその中の1本が最短ルートではないか。 地形図は山道を歩くのには相変わらず欠かせないが、アプローチ部の車道については、Google Map のほうがはるかに詳細で信頼でき、かつ新しい情報を提供してくれる。 しかも Google Map は地図だけでなく、航空写真で実際の道の様子や周囲の風景まで確認できるのが良い。これがなければ今回も大回りをさせられていたことだろう。
●上野原中学校が近くなってくると、進行方向の先に、異様なまでに山肌ばかりが露出した山が目に入ってくる。 その山だけは、植生が無惨にも剥ぎ取られてほとんどハゲ山のようで、緑に覆われた周囲の山との比較で異彩を放っている。 そして、その山の2つのピークに展望台や東屋があるのが分かって、大いに失望してしまった。その変わり果てた姿は、これから登ろうとしている能岳ではないか。 自然現象や山火事などによって緑が失われたのならば、ある程度仕方ないと言えそうだが、工事でもしているように見えて、明らかに人手によって意図的に自然破壊されているようだ。 この先はあまり気持ちの良い道ではなくなりそうだと思いつつ、上野原中学校の正門前にある標識に従って、八重山ハイキングコースに入る。
●八重山ハイキングコースの入口は現在舗装工事の最中で、真新しいアスファルトの道を登っていく。 舗装道路はすぐに途切れたが、その後も舗装が砂利道に変わったというだけで、ほとんど道路のような体裁の遊歩道が続いていた。 緩やかな坂を登りつつ進んでいくと、やがて土の道に変わっていくが、重機で道幅いっぱいが平らになるよう整地されており、道路のような印象は変わらない。 足元にキャタピラの跡がどこまでも続いているのも興ざめだし、水が流れている箇所もあって(無理に山を削ったためと思われる)路面が悪く歩きにくい。 それでも、初めのうちはまだ一応は森の中の道であった。ところが、標高を上げていくうちに、ついに車道から見えていたハゲ山の斜面に出る。 その現場を間近にして、やっと工事の正体が分かった。この一帯を、見渡す限り一面のサクラの山にしようとしているようなのだ。 現在は、それまで生えていたであろう樹木という樹木をちょうど切り尽くしたところらしい。今後はここに次々とサクラが植えられていくのだろう。 たまたま工事現場を目の当たりにしてしまったために、あまりの環境破壊にぞっとしてしまったのだが、現実にはこのようにしてサクラなどの観賞用樹木に植え変えられた所は少なくないに違いない。 ここも近い将来、上野原市が桜の名所として宣伝を始めるのは明白だ。だが、どんなにサクラが見事に咲き揃ったところで、以前ここにあったはずの貴重な生態系は同じ姿では決して帰ってこない。 人間のエゴによる数々の環境破壊が、どれも人間に利益をもたらすために行われたようでいて、実はその肝心の人間ですら住みにくい環境へ変わってしまう原因になっているという愚かさに、 多くの人が気付くのは一体いつの世の中になるのだろうか。
●余談はともかく、縦横に工事のための作業道が入り組むハゲ山の斜面を登っていく。この作業道の一部は、将来的にはサクラの森の中の遊歩道に生まれ変わるのだろう。 やがて立派な展望台の建つ地点に出た。3つのピークから構成される能岳の、一番南にある506mピークの直下に当たっていた。 ここまで大規模な工事を苦々しく思いつつ登ってきたが、悔しいことに展望台からの景色は見事である。 パノラマ写真の中に、見えている山名を記入した形式の、大きな展望パネルも設置されており、これもあれば有り難い設備と言えるだろう。 ただし案内板を見て、この一帯に「八重山五感の森」などという名称が付けられているのには、どうしても違和感が拭えなかった。 仮に将来サクラが植え揃って緑が戻ったとしても、そんな人工的な景観の中で、五感が研ぎ澄まされるようには到底思えない。五感を磨くのであれば、もっと自然豊かな中に出るべきなのだ。 人の意志に基づいて設計図通りに配置されたに過ぎないものを、あたかも自然のもののように見立てて情操を養わせようとするなんて、なんと貧しいことかと思えてならないのだが。
●どうも今回は余談が過ぎてしまうようだが、それだけこのハゲ山の姿にインパクトがあったのだと思ってご容赦頂きたい。 展望台からのパノラマを堪能した後は、尾根を辿って3つのピークの中央に位置する530m圏のピークへ。 ここには東屋が建っており、3人ほどの、久しぶりにみるハイカーの姿があった。ここに立つ標識では、現在地が「八重山 530m」と案内されている。 登山地図にも地形図にもない名前だが、現在では市に譲渡されているこの一帯の土地の、元の所有者の名前に由来するらしい。 サクラに植え替えるべく大々的な工事の手が及んでいたのが、このピークを含めてここから南側の範囲に留まっていたこともあり、 今後はこの八重山が、ハイキングコース中のメインのピークとして取り扱われていく模様だ。コースの名前からしてもその意図が読み取れる。 ただしこの付近の主峰は、(あくまで最高峰という点において)さらに奥にある能岳だと私は思うのだが、不思議なことに案内標識等では、能岳は取って付けたような扱いに留まっていた。 恐らくは能岳の周囲は土地所有者が別にあるか何かで、そちらまで開発の手が及ばないなどの事情があるに違いない。
●開発の手が及ばないのが幸いして、八重山ピークを過ぎると、能岳までは古くからのものと思われる尾根通しの山道を歩いて行けるようになる。道の両脇に広がる森の姿も自然体だ。 これまでの道との歩き心地の差は歴然で、行政が意図しない中で、改めて自然の道の心地良さが浮き彫りになるような演出がなされていた、と感じたのは穿った見方だろうか。 ものの10分でたどり着いた能岳のピークは、周囲を樹木に取り囲まれていて展望には恵まれていなかった。 一般的な感覚では、やはり人気が出るのは、見晴らしの良い八重山ピークや、その手前の展望台ということになるのだろう。 実際、ちょうどお昼時に差し掛かったのにもかかわらず、この能岳には誰もおらず、おかげで静かに今日最後のピークでのひと時を過ごしていく。 ここでも三角点の標石が、腰掛けられる唯一のものであった。
●能岳のピークからは、北側をぐるりと回って向風バス停に下るルートを進む。 最初のうちは、ゴルフ場をすぐ右手に見ながら尾根を下る道で、時折プレーヤーの話し声なども聞こえてくるほどグリーンが近くに見える。 そしてコブを乗り越して下った先で左に折れると、そこからはしっとりとした森の中に入り、今日のルートの中で最も気持ち良く歩ける区間となっていた。 柔らかな土や、降り積もった落ち葉を踏み締めていく足裏の感触も実に快適で、思わず嬉しくなってしまうほど。 でもそんな森をしばらく歩き、平坦に近かった道が下りに変わっていくと、ほどなく前方に道路が見えてきてしまって、せっかくの山道も終わりは近い。 ここはやはり里山、麓まではあっという間に下ってしまうのだった。
●舗装道路に出て少し歩くと、すぐに集落の中へと入っていく。 平日のみ、しかも1往復しかバスの便がない向風のバス停はスルーして(通過は12:40)、そのまま道路を歩き続け、県道に出たところにある新井バス停まで向かっていく。 実はここまで来たところで1つ不安要素があって、それは新井バス停からの便について、比較的本数があるのは分かっていたものの、現在の時刻表を確認できていなかったこと。 不親切なことに、新井-上野原駅間の区間便は、なぜか富士急山梨バスのホームページでは非掲載になっていて、公式サイト以外でも時刻を掲載したサイトが全く見られなかったのだ。 かなり前に、上野原駅前の案内所でもらっていた紙の時刻表には全便が載っており、それを控えて持って来ていたのだが、なにしろ平成18年4月改正時のもので、すでに3年が経過している。 それ以降、大きな改正は行われていないはずなので、あまり変わっていないのではと期待していたが、実際にバス停の時刻表を見るまでは落ち着かない。 仮に便数は同じでも、時刻の微調整などはありがちなので、古いダイヤよりも早めの到着を目指して歩いてきていた。結局30分以上も早くバス停に着いて、恐る恐る時刻表を確かめてみる。 するとそこには、控えてきたものと寸分違わぬ時刻が載っており(少なくともこの時間帯の前後は)、心配は全くの杞憂だったようだ。 最後に、発車時刻の直前になると、近くにある営業所から回送されてきた空車がバス停の前を反対方向に素通りして、さっきまで歩いてきた道を向風方面へと走り去っていくではないか。 きっとどこかに転回用のスペースがあって、そこまで行って折り返してくるのだろうが、新井バス停のベンチから見える範囲よりはずっと遠くまで行っていたようである。 それならばいっそのこと、向風バス停から営業運転しても良さそうなものなのに、と思ってしまうのであった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:23-07:45八王子 (JR中央線)
07:46-07:51豊田 (JR中央線)
07:58-08:33藤野
徒歩区間
藤野
(215m)
08:35-09:05
岩戸山
(377m)09:15-09:30 小渕山
(350m)09:35-10:10 鷹取山
(472m)10:20-10:35 沢井入口
(300m)
→
沢井入口
(300m)10:35-11:05 上野原中学校
(325m)11:05-11:30 八重山
(展望台)
(490m)11:40-12:00 能岳
(542m)12:10-12:50 新井
(280m)
交通機関
(復路)新井 (富士急バス)
13:27-13:39上野原 (JR中央線)
13:48-14:10高尾 (JR中央線)
14:11-14:18八王子 (JR横浜線)
14:30-14:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
藤野 30
40岩戸山 15
30小渕山 35
45鷹取山 25
30沢井入口 30
(30)上野原中学校 45
75能岳 40
70新井 / 【合計】 3:40
5:20
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『関東以西は行楽日和』
北日本は暴風や高波の影響が残るが、日本海側の雪は次第に弱まる。東~西日本は高気圧に覆われ、穏やかな日射しに恵まれる。北海道えりも岬で最大瞬間風速36.3m/s。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.6℃ 最低気温:0.5℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 良く晴れて気温も上がり、アウターは駅から歩き始めてすぐに不要になった。 最初のピークの岩戸山ではフリースも脱いで、以降は最後に新井でのバス待ちでフリースを再び羽織るまでは、ずっと山シャツ姿で十分であった。 ただし少々冷たい風が吹くことがあり、その風が特に強かった八重山展望台などでは、山シャツ姿のまま休憩していられるのは10分が限度だったかもしれない。 空気は良く澄み渡り、午前中はかなり遠くまでクリアに見渡せて、展望を楽しむには絶好のコンディション。それでも午後になるとやや霞みがかった空になってしまった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 藤野 (JR線) \650 新井 → 上野原駅 (富士急バス) \240 上野原 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \1,540 累計 \697,195
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●篠原バス停から石砂山へと登るルートは、篠原へのバス便が休日は無いに等しいため、公共交通機関の利用で歩けるのはほぼ平日に限られてしまう。 休日に来ようとした場合はというと、東隣の石老山と組み合わせたルートにして、石老山を越えてくるなどの方法が一応は考えられる。 しかし石老山はすでに登ってしまっていたので、今回は西隣の峰山と組み合わせて登ることにして、平日に出掛ける機会を窺っていたのである。 そして峰山からの下りは、なるべく自然な山道を長い距離歩けるルートとして、ほとんど紹介されていない小津久バス停へのルートを採用した。 ところが小津久を通るバス便も数が少なく、朝9時頃の次がいきなり午後2時前になってしまうのが悩みどころ。 標準コースタイムを元にした場合は、小津久バス停への到着がまさに午後2時前と計算されて何の問題もないのだが、普段の筆者の歩調では12時前後に着いてしまう見込みなのであった。 なので当初は、終始ゆっくり歩くなり、途中で大休憩を取るなどして、午後2時前のバスの時間に到着を合わせようと思っていた。
●ところが前日の夜になって、バス停に早く着きすぎてしまった場合に備えて、近くで時間を潰せる所が何処かにないか念のために探しておこうとネットを見ていると、 なんと徒歩10分という至近距離に“東尾垂の湯”という日帰り温泉施設があるではないか。 しかもここは食事だけの利用も可とされており、温泉に興味のない筆者でも使いやすくて良い。 おまけに藤野駅との間に送迎バスまで運行されており、ほぼ毎時1便程度あって時間をロスせずにすむばかりか、バス代も無料になってしまうという、まさに良いことずくめだ。 ただ、日頃から公共交通機関を応援する立場を取っている筆者にとっては、路線バスを使わずに代替手段に流れてしまうのが少々心苦しいところではある。 特に小津久バス停を通るのは採算の悪かろう路線なので、せっかく出掛けたからには料金を払って乗っておきたいという気持ちもあった。 しかし、やはり1時間近く早く帰れる魅力は大きい。温泉の送迎バスも、利用客でさえあれば誰でも使えるという点で公共の交通機関のひとつだと思うことにして、利用させて頂くことにした。
●平日朝8時前の藤野駅前バス乗り場は、多数の小中学生でちょっとした混雑になっていた。 しかし富士急バスの名倉循環というのがやって来ると、ほぼ全員がその車内に吸い込まれていく。一応は一般路線だが、ほとんどスクールバスのような存在なのだろう。 神奈中バスを待って乗り場に残ったのは6人だけ。筆者のほかは、ご夫婦らしいやや年輩の2人組と、同じくやや年輩の3人組という計3組だ。 この6人が乗客となった、やまなみ温泉行きのバスは、途中の所々から小学生を拾っていく。後で知ったことだが、終点の近くに小学校があったのだ。 その終点のやまなみ温泉は、ささやかなバスセンターとなっていて、小さいながらも待合室やトイレの入った建物が建っていた。 バスの待機場所にはすでに2台が停まっており、筆者が乗ろうとしている篠原行きと、もう一方は東野行き。どちらもマイクロバスのような小振りな車体だ。 藤野駅から乗ってきた6人のうち、筆者以外の5人はいずれも東野行きに乗り継いで、先に走り去っていった。 篠原行きのバスにただ1人乗り込んで、小さな車内を見ると、椅子は中央部に6脚、そして最後部の長椅子は4人掛け見当に見えたので、座席定員は僅か10人といったところだろうか。 乗客は終点まで筆者のみ。自治体からの補助を受けた路線のようで運賃は100円と安かったが、カード類による支払いができないとのことで、現金で払って下車となった。
●篠原でバスを降りて、広い道路を少しだけ奥へ進むと、すぐに右手に細い道が分岐するのを見つける。地図との照合では、それが石砂山への分岐で間違いなさそうだ。 しかし周囲にそれらしい案内がないため、最初その道に入るのをためらってしまった。ところが良く確認すると、道路の左側に分岐標識が一応、立つだけ立っていた。 その標識、指示標は広い道路の前後方向に出ているだけで、しかも書かれている文字はかすれ、近寄らないと判読できない(そのため、それが標識だとは最初気付かなかったのだ)。 肝心の石砂山方向はといえば、まず指示標が取り付けられていた痕跡が見つかり、そして視線を下に落とすと、なんと石砂山を示す指示標は地面で横になっていた。 でもどんな形であれ、ここを右に入るのが正解だと確認できたので、その細い道へと進んでいく。 少し歩くと、左手の小川に架かる橋があって、今度はそこにきちんとした標識が立っていた。ここから、いよいよ山道の始まりである。 なお、「山と高原地図」(高尾・陣馬の2008年版)ではこの登山道の始点付近に「WC」の記入があるが、それらしいものは見当たらなかったようだ。
●登山道は最初からしっかりとした登りで始まる。そして50mほど登って尾根に乗ると、以降は傾斜が収まって、明瞭で歩きやすい快適な道が続いていく。 所々には東海自然歩道の標識があり、石砂山までの距離を0.3kmとする標識の地点までは、道にはあまり目立った変化が見られなかった。 ところがその0.3kmの標識を過ぎたところから急坂となり、木段の連続で一気に高度を上げていくことになる。 そしてその長い木段がやっと終わると、ほどなく石砂山の頂上に到着となった。バスを降りて以降、ずっと1人で登って来て、この頂上にも誰もいない。 平日で、比較的早い時間帯なのも良かったのか、静かにくつろぐことができた。 あまり広くない頂上には、テーブルや東海自然歩道の案内板が置かれているほか、2種類の頂上標識が立っていた。 これら2つの標識、神奈川県のものと藤野町十五名山のものなのだが、どちらも標高が588mとなっており、地形図の578mと10mも違っているのが気になった (さらに、東海自然歩道の案内板では575mとなっていた。どれが本当なのだか分からなくなってくる)。 展望は、南側に焼山とそれに続く稜線が見られ、東側には石老山の姿が間近にあった。 本来はもっと遠くまで見渡せるのだろうが、今日は晴れているのに空気が淀んでいて、クリアに見えるのがこれら近くにある山にとどまっていたようだ。
●石砂山の頂上を後にして、次の目的地となる伏馬田城跡を目指して、南西方向に下っていく。 最初しばらくの間は木段が続く道での急降下。石砂山のすぐ西隣には、ほぼ同じ高さのピークが並んでいて双耳峰のようになっているが、その西側のピークとの間の鞍部まで急降下は続く。 そして鞍部で急に左に折れると、そこから先は緩やかな道に変わっていった。ただし斜面をトラバースする道は、所々で路盤が脆くなっていて、コンディションによっては注意が必要と思われた。 やがて道が尾根上に変わると、右手にずっとゴルフ場を見ながらの、歩きやすい道が続いていく。このあたりで、やまなみ温泉までのバスで一緒だったご夫婦とすれ違った。 東野行きのバスで南西側の登山口に出てから、筆者とは反対方向に進んでいるのだろう。この2人が、結果的に今日唯一出会ったハイカーとなっている。 なお、その後に通過した送電線鉄塔が立つ所は、左右の見晴らしが良く、そこだけ平坦で草原状の地面が広がっていることもあって、そこで休憩するのも気持ち良さそうであった。
●なおも進むと分岐点に差し掛かる。分岐標識によれば、右手が「菅井」、左手は「伏馬田入口バス停」となっている(歩いてきた方向はもちろん「石砂山」)。 ただし、つい最近までは右手に進んだ菅井集落の中にも「伏馬田入口」バス停があったたため、この標識では混乱を招く恐れがありそうなのが少々心配である。 元はと言えば、かなり近い距離関係にありながらも全く別々の2つのバス停に、完全に同一の名前が付けられていたのが問題なのだ。 それではさすがに都合が悪かったとみえて、ようやく数年前に菅井集落の中のバス停のほうが「菅井下」と改められ、同名のバス停が2箇所にある現象は解消されてはいる。 しかし、筆者が持っている2008年版の「山と高原地図」などは、どちらのバス停名も「伏馬田入口」のままであるし、ほかにもそのような地図は多かろう。 また、標識が示す通り確かに「伏馬田入口」バス停は分岐の左側だけになったが、伏馬田城跡に行きたい時は右手側になるので、この点も分かりにくそうだ。 このような“曰く付き”のバス停名は、分岐標識の行先として使用しないほうが安全だし親切ではないかと思うのだが、いかがだろうか。
●問題の分岐点を右に入って伏馬田城跡へと向かっていく。あまり面白味のない、軽いアップダウンのある区間を通過していくと、やがてT字路状の分岐点に出る。 きちんと分岐標識も立っていて、左に折れる細い道を「城跡」と示していた。この分岐道は最初、杉が超密集して薄暗くなり、気味が悪いくらいの森の中を通っていく。 本来行われるべき間伐がないまま放置されてしまったのだろう。どの木も幹が細いまま、ひょろっと高さだけを伸ばしており、上の方では枝が複雑に絡み合って日差しを遮っている。 ここでは杉林も荒れているが、道のほうもまた、歩く人が少なそうな上に落ち枝の散乱なども多く、とても歩きにくい状況であった。 そんな中を少し進むと、木段が出てきて今度は急登の様相になる。稜線まで登ったところでは一旦なだらかになるが、最後のほうで再び木段の急登となり、それを登り切ると城跡に到着。 城跡といっても、その遺稿は全く残されておらず、説明板や石碑がある程度でパッとしない場所だった。 一応はピークになっているのでそこそこの展望もあるが、ベンチなどはなく、落ち着いて休憩するにも不向きのようだ。 かろうじて倒木の1本が腰掛けるのに都合が良かったので、それを椅子代わりにして少し休んでいく。
●伏馬田城跡から菅井集落への近道は、地形図からかなりの急降下であることが読み取れていた。 ここまで歩いてきた道の様子から、その下りも急な木段となっていることが予想されて、その道に入る前から憂鬱になっていたのだが、いざ入ってみると、 ここは丹念にジグザグを描いた坂道で下っていくようになっていた。かなり下ってからは直線状の木段に変わるが、そこでも段差の大きな箇所はなく、予想外に楽に下ることができている。 ただし、最後のほうでやや怪しい道になり、すぐに道路に出たものの、そこには標識は見られなかった(案内板は出ていたが・・・)。 もしかすると、道路に出る直前で少しだけルートを外していたのかもしれない。 それでも道路にさえ出てしまえばあとは問題なく、道なりに歩いて行くとバス道路にぶつかり、そこにはかつて「伏馬田入口」という名前だった「菅井下」バス停が立っていた。
●菅井下バス停の西側では、東海自然歩道は稜線を伝って伸びているものと思っていた(「山と高原地図」の赤線が、縮尺の粗さもあってそう見えたのだ)。 そう思いつつ、標識に従って進んで行って、バス道路から細い舗装道路に入るまでは想定内だったが、その後も稜線には見向きもせずに、舗装道路のまま進んでしまう。 道の右側には、稜線へと向かっていきそうな横道が何度も分岐していき、それが大いに気になるものの、ここでは標識の示す通りに歩いていく。 ちょっとした集落に入った所で標識に従って右折すると、やがて道は未舗装の林道になっていく。どうやら地形図の破線路がそのまま東海自然歩道になっているようだ。 集落を抜けた先で林道は山道へと変わり、稜線へ近づくように緩やかに登っていようになると、右手にある尾根は逆にどんどん下がってくる。 ついに道が鞍部状の地点まで達すると、そこで稜線に乗る形になった。その鞍部は山道がX字状に集まる交差点になっており(通過は10:40)、左後方から来て左前方に延びているのが東海自然歩道。 ここに立つ標識も、その2方向のみを指示していた(来た道が「菅井0.8km」、左前方の道が「青根4.0km」となっていた)。 右後方から来るのは尾根道っぽかったが、菅井下バス停のあたりから尾根を辿ったときに出られる道なのかどうかは、今ひとつハッキリしない。 そして右前方に伸びているのが峰山への道でほぼ間違いないと思われたので、そちらへと進んでみたが、歩き出した時点では確信は持てていなかった。 しかし少し進むとすぐに赤い色の標識が出てきて、進行方向を峰山としているのを見て安心できた。
●峰山への道をさらに進んでいくうちに、細かな分岐点が何度も現れるが、それら全ての地点には、藤野町による分岐標識がしっかりと立てられていた。 従ってこれより先は、全く何の不安もなく頂上まで導かれることになる。 すると、これだけ整備しておきながら、東海自然歩道との分岐点では、峰山方向に明瞭な道があり、それが登山地図に載っているにもかかわらず、何の案内もなかったのがかえって不思議な印象だ。 東海自然歩道上の標識整備は、恐らくは神奈川県の管轄なので、市町村レベルでは行えないなどといった事情でもありそうに思われる。だとすれば、良く言われる縦割り行政の弊害だろう。 それはともかく、しばらくはアップダウンの少ない道を快調に歩いていく。ところが最初の石砂山の時にように、頂上まで0.3kmという標識を過ぎた途端、木段ばかりが続く急登に変わってしまった。 石砂山への登りよりもさらに傾斜がきつく、かなり苦しい登りと言えるだろう。その長い木段は頂上直下まで続き、ようやく傾斜が緩むと、もうそこが頂上。 峰山の頂上はそれなりの広さがあり、樹林で囲まれた中で展望はないものの、中央に小さな祠(古峯神社)のある落ち着いた空間であった。 ベンチに腰掛けて、この山についての歴史などが書かれた案内板を読みながら、ゆったりと過ごしていく(と言ってもいつもの10分休憩なのであるが)。
●峰山からの下山は冒頭のほうでも書いた通り、小津久バス停を目指していく。ただし小津久へのルートは、登山地図にも頂上の案内図にも描かれていない。 案内標識にもこの地名は当面出てこないが、途中までは大久和や大鐘へのルートを進むので、「至る 大鐘・大久和」という標識に従って北に延びる尾根道に入る。 南側ではかなりの斜面を急登させられたのに対して、北側の尾根のなんと穏やかなことか。 歩きやすい尾根を下っていくと、まずは右に大久和への道が分かれる分岐があり、それを見送って左手の大鐘ルートに入る。 しばらく進むと今度は左に舟久保への道が分かれ、ここは引き続き大鐘ルートを行く。 その直後で立て続けに分岐点が現れて、今度は右の大鐘ルートを見送って、左に折れる舟久保への道に入っていく。 ここまでの3箇所の分岐点には、いずれも藤野町の分岐標識が設置されていた。
●舟久保への道に入った途端、踏み跡はかなり薄くなり、一部にはヤブっぽい箇所も現れるようになる。 当面は律儀に尾根上を進むので、大部分では道がわかりにくくても問題にならないが、支尾根が分岐する地点では道の続きをきっちり見定める必要があった。 途中の400m圏のコブを乗り越す地点には、手製の道標が立ち木に付けられていて、左への微かな踏み跡を「さつき学園 道悪い」としていた。 それを見送ってほぼ直進する方向は「舟久保・小津久」となっていて、ここで初めて、目的地としている小津久の地名を見たことになる。 さらに進んでいき、地形図に標高値が記入されている414mピークの手前に差し掛かると、ここは少々急なコブとなっていた。 短い急斜面を強引に登り切って着いた414mピークには、先程と同じ体裁の手製の道標があり、現在地について「ここは414m」と明記した上で、 直進を「舟久保」、右折を「小津久」としていた。親切な道標だ(通過は11:40)。 ここを右に折れると、さらに踏み跡は心細くなっていくが、尾根さえ外さなければ、ほどなく神社へとたどり着いた。 「山と高原地図」が「飯綱神社」としているその神社は、コンクリート製の小さな祠だけの神社であった(通過は11:45)。
●神社から先は、小津久バス停の位置まで地形図で破線路が続いており、今はともかく、かつては明瞭な道が付いていたことが示されている。 また神社の供え物の中には新しそうな物もあって、人の往来もそれなりにあるように見えたので、ここからは再び道がハッキリしていくものと思っていた。 ところが、その期待に反して下り口がまず分からない。ネット上の記事では、神社が小津久への道から少し外れたところにあるとなっており、実際に神社の先に道はなかったので、来た道を少し戻ってみる。 そして何となく地形図の破線路の方角へと尾根上を進んでいたら、すぐに変な小屋の前に出てしまった。小さな小屋で、比較的新しそうだが、何のための建物なのかが分かるものが一切ない。 それはともかく、小屋の先は急斜面となっていて、とても歩けるような状態ではなかったので、ここは仕方なく引き返すしかなかった。 そして神社のほうへ戻ろうとしていたところで、先程からお世話になっている手製の道標が、立ち木にかかっているのを発見する。 行ったり来たりの中で、実はこの道標の前をすでに1往復半していたのだが、ついに3度目の通過でようやく気付いたことになる。 最初に通過した時は神社を発見することしか頭になく、次に戻ってきた時には恐らく下り口を見つけようと地面の様子にばかり気を取られていて、それで見落としていたのだろう。 この標識は平べったい板状で、左を「神社」、右を「峯山」としているだけの簡素なもの。2度目まではいずれもその板と同じ向きに歩いていたため、大きさを感じなかったようだ。 それにしても、さほど地味な標識でもないのに、2度もその前を素通りしていたことには、もう苦笑するほかなかった。
●標識が小津久方向を指示していないということは、小津久方向から登って来た人に対して、ここが神社への分岐であることを示すためのものなのだろう。 そう思ってみると、この標識に正対する方向から、登ってくる微かな踏み跡が確認できた。 入口さえ分かってしまえば、あとは問題ないとその時も思ったのだが、結局最後まで踏み跡が明瞭になることはなく、むしろ不明瞭といえる箇所のほうが多かった。 特に、やや薄暗い谷筋を通過する区間では道形が分かりにくく、下草が濃くなると辿るのが難しくなりそうだ。迷わずに歩けたのは、時期に助けられた部分が大きかったかもしれない。 道はほぼ地形図にある破線路の通りに続いていて、10分も歩いて前方下方に道路が見えてくると、あとはそこに向かって下るだけだった。 小津久バス停で時計を見るとちょうど正午。ここで待っていても、13:42までバスは来ない。 ここまで極めて順調に歩けたおかげで、東尾垂の湯まで歩いた後でゆっくり食事をしても、13:05発の藤野駅行き送迎バスに余裕で間に合うタイミングだ。
●バス停から東尾垂の湯までは、退屈な車道歩きなのでやや距離は感じたものの、ほとんど平坦な中を10分も歩くと着いてしまった。 平日にもかかわらず、駐車場には結構な台数の車が停められている。受付で念のために食事だけでの利用可否を尋ねてみると、やはり快くOKという答えが返ってきた。 券売機で食券を購入し、食堂に移動して料理が運ばれてくるのを待つ。ちょうどお昼時ではあるが、食堂で食事をしているのはほんの数人のみ。 でもここでは、建物内の至る所で食事が可能で、厨房には次々と注文が入っていたので、館内全体での利用者はかなり多いのだろう。 ネットでも、温泉施設としての評判の良いのが感じられたので、今日のように昼に来てゆったりと食事ができるのは、あるいは平日だけなのかもしれない。 今回注文したのは、イチ押しの「薬膳うどんセット」。うどんといっても、そばの太麺といった感じで喉ごしが良い。 副菜のサラダも、フルーツソースがたっぷりかかったヨーグルトも、いずれも美味しくて満足できる一品であった。食堂内が空いているので、送迎バスの時間までのんびり過ごしていく。 直前になって外にあるバス停前で待っていると、マイクロバスは隣にある温泉病院から、通院患者または関係者と思われる人たちを何人か乗せた状態でやってきた。 両方の施設で送迎バスを共用しているのだろう。13:05発については、東尾垂の湯の利用者で乗ったのは筆者1人だけであった。 さすがに温泉が目的で来たのであれば、昼で帰ってしまうような人は少ないのだろう。マイカーで来ている人が大半だとも思われるし。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:51-07:13八王子 (JR中央線)
07:18-07:25高尾 (JR中央線)
07:27-07:49藤野 (神奈中バス)
08:00-08:15やまなみ温泉 (神奈中バス)
08:19-08:30篠原
徒歩区間
篠原
(280m)
08:30-09:10
石砂山
(578m)09:20-10:00 伏馬田城跡
(536m)10:10-10:25 菅井下
(380m)10:25-11:05 峰山
(570m)11:15-12:00 小津久
(275m)12:00-12:10 東尾垂の湯
(280m)
交通機関
(復路)東尾垂の湯 (送迎バス)
13:05-13:20藤野 (JR中央線)
13:36-13:56八王子 (JR横浜線)
14:00-14:23古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
篠原 40
60石砂山 40
65伏馬田城跡 15
25菅井下 40
70峰山 45
(60)小津久 10
(10)東尾垂の湯 / 【合計】 3:10
4:50
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『気温上昇』
日本の東海上の高気圧に覆われ、北海道を除き概ね晴れ。最高気温は6月下旬並の所も。東北以南は広く黄砂を観測。岐阜市、山口県下関市、長崎県対馬市でサクラ開花。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.5℃ 最低気温:3.9℃ 日照時間:10.3h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 気温が高くなる予報が出ていたので、今シーズン初めて夏用のウェアの上にフリースとウインドブレーカーを羽織って出掛けることにした。 実際にウインドブレーカーはバスの車内で早くも不要になり、フリースも登り始めると早い段階で脱いでしまうことに。 そして昼が近付いて気温がさらに上がると、登り坂では汗が噴き出るほどで腕まくりすら必要になり、まさに夏と変わらない格好でやっと快適に過ごせている。 なお今回は、デオシームを使用したフェニックスのアンダーを、前日に購入するなりすぐに試してみた。 かなり汗をかく1日となったが、ニオイは最後まで全く気にならず、宣伝や評判の通りの効果がきっちりと実感できたので、これは良い買い物だったようだ。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 藤野 (JR線) \650 藤野駅 → やまなみ温泉 (神奈中バス) \220 やまなみ温泉 → 篠原 (神奈中バス) \100 藤野 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \1,620 累計 \698,815
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■要害山(780m)は敗退。
●今回のルートは、「山と高原地図」の「金峰山・甲武信」編によれば、少なくとも2006年版では、最初の湯村-千代田湖間がかろうじて遊歩道を示す細線で結ばれているだけ。 それ以外の区間にはグレーの破線すら一切見当たらず、つまり登山道としては全く描かれていないルートなのである。 それでも「山梨県の山」が、一部を「やぶ道」としながらも紹介しているルートで、ネット上にも山行記がいくつもあったので、あまり大きな不安は感じていなかった。 ところが「山梨県の山」の紹介とは逆方向に歩いてみたところ、予定とは違う場所に導かれたり、不明瞭で分かりにくい地点が計3箇所あり、紹介と同じ方向でなければ歩きづらいルートだったと思っている。 特に3箇所目では、道の続きが全く見つけられなくなって、30分ほども道を探ってさまよった上、最後は別ルートへの転進を余儀なくされている。 本来であれば穴口峠から積翠寺へ直接下る予定だったのだが、武田の杜遊歩道とぶつかった先で積翠寺への道を見つけられず、結局はこの遊歩道を使って古湯坊温泉へ大回りすることになった。 ここでの時間のロスや体力の消耗に加えて、精神的にもモチベーションが低下してしまい、当初の計画で最後に寄ることにしていた要害山には登る気が失せて、そのまま帰路に就いている。 穴口峠-積翠寺間は、紹介通りのルートが今でも歩ける状況なのかどうか、日を改めて紹介方向の通りに歩いて検証したいと思っている。
●八王子-甲府間は、今回は普通列車を使ってみた。 あずさ号は、指定席の予約状況で見る限り、前日の夜時点でもかなり余裕があったが、それでも八王子からだと自由席で座れるかどうかは微妙だと感じていたのだ。 ところが立川発の甲府行きも、八王子に着いた時にはほぼ満席に近い状況。なんとか空席を見つけて座れたものの、ホームで乗車を待つ列の先頭に並んでいなければ、座れなかったかもしれない。 先頭から2両目という位置に乗ったためか、途中駅で下車する人もなかなか現れない。やっと大月まで来たところで、富士急への乗り換えで大勢が降りて、ようやく空席が増えたのだった。 甲府駅南口のバスターミナルでは、湯村温泉内を通る、羽黒経由・山宮循環(01系統)を待つ。 朝の便とあって、駅まではかなりの乗客があったが、ほとんどは駅で降りてしまい、筆者が乗ろうとしたら車内には1人が残っているだけ。 駅からも筆者が乗っただけで、先客と筆者が湯村温泉入口と湯村で立て続けに降りてしまうと、あとは空になって走り去って行った。
●湯村でバスを降りて、バス停の左向かいにある旅館明治を右手に見ながら、バスを追って温泉街を奥へ進むと、すぐにT字路に行き当たる。 ここには簡単な案内板が設置されており、それに従ってここを右折して、その先を左に入ると、そこから遊歩道が始まっていた。 しばらくはコンクリート舗装が続き、斜面にジグザグを描いて登るようになって、やっと土の道に変わる。 メインの道はかなり大きなジグザグで傾斜を抑えているが、それを串刺しにしながら直線的に延びる細い道もあり、それでも登山道ほどの傾斜はないので、そこを登っていく。 温泉街のすぐ裏手にある小さく手軽な山で、道もほとんど遊歩道とあって、出合うのは軽装で散策している人ばかり。 「おはようございます」と挨拶を交わしつつ登っていくと、低い山だけに、あっという間に稜線に達してしまった。
●稜線上の分岐点には、復元された烽火台が立っていて、ここから山頂まではほんの短い距離。いくらか山道らしくなった中を少し進むと、もう休憩舎が見えてきた。 その休憩舎の前に立つと、富士山がドーンと正面にそびえ、眼下には甲府盆地の広がる展望が楽しめる。ただし木々が邪魔をしていて、見える範囲はさほど広くないのが残念。 ところでこの休憩舎、甲府盆地側に少し下った斜面側に建っていて、そこが山頂ではなかった。 最高点と思われる周囲も歩き回ってみたが、そこには何もないばかりか、立ち入る人もほとんどないのか荒れていて、全く見向きもされていない様子だった。 登山の対象としてよりは、専ら散策で登られるような山なので、最高点にこだわるような人も普段は現れないのだろう。 また、この一帯はかつての湯村山城の本丸跡とされているが、その遺構もほとんど見られず、山道の脇に少しだけ見られた石垣が、わずかに往時を偲ばせていた。 この時点で、歩き始めてからたった20分しか経っておらず、まだ休憩という気分でもないので、そのまま歩き続けることにした。
●烽火台の立つ分岐点まで戻り、そこから千代田湖を目指して尾根道を北上していく。道は引き続き遊歩道の様相だが、ここからはアップダウンが大きくなっていく。 530m圏の小高いピークを越えた先などでは、段差のある木段の下りが続いたりもして、歩き応えは登山道と変わらない。 そして次第に山道は花崗岩の白い岩肌の道に変わり、岩を削ったステップを利用しながら登っていくようになる。 整備はされているものの、段差の大きな箇所や、風化した白砂でザレ気味な箇所もあって、遊歩道のつもりで足を踏み入れると注意が必要だ。 やがて左手にあずまやが見えてきて、ここで今日最初の短い休憩を取っていく(10:10-10:15)。 あずまやの中からの景色も良いが、いくらか手前の道の上からの景色のほうが、南アルプスなどが広く見渡せて見応えがあったようだ。 あずまやの先でも花崗岩の中の登りは続き、登り詰めたピークには八王子神社が建てられていた。 特に山頂標識のようなものは見なかったが、ここが白山(八王子山)の頂上に当たるのだろう。 この神社で親子2人連れを見かけているが、子供がまだ小さかったので、千代田湖からの往復で登って来たのではないかという印象を受けた。
●白山頂上からは神社の裏手を回って、標識に従って千代田湖へと下っていく。 その途中、ちょっとした急降下を経た後で、気付かないうちに左折していたらしい。地形図の破線路の通りに下ったつもりが、途中でそのコースを外れてしまっていた。 当初は和田峠に近い湖畔に向かうつもりでいたのだが、実際には下り着いたのは、白山のほぼ真北あたりの湖畔。 ただし、千代田湖はかすめてチラッと見る程度の見込みだったところを、しばらく湖畔の雰囲気を味わって歩けたので、予定外の所に降りたのも悪くはなかったと思っている。 千代田湖から白山に登る道はいくつもあったようで、この湖畔を歩いている途中でも、登山口を2つも見送っている。 帰宅後に調べた所によると、筆者が見ていない登山口もまだあるようで、どうやらその中で一番景色が悪く面白味のないコースで下ってしまったようだった。 なお白山頂上の標識では、下山口を区別した案内はされていなかったようなので、予定通りの地点に出ようと思ったら、コンパスなどで方角を確認しつつ下る必要がありそうだ。 逆に湖畔から白山へ登る場合には、そのような問題はなさそうで、「山梨県の山」の紹介方向通りに歩く方がコースを間違える心配がないと感じた最初の箇所となった。
●千代田湖からバス道路に出ると、そこでは現在地も怪しかった。そこで、ザックからGPSを取り出し、ここからはその画面を見ながら進んでいく。 全く何の案内もない中を、予定していたルート通りに、しばらく車道を歩いていく。そして林道のような道に入った後、さらに分岐を左に取って山の中へと簡易舗装の道を登っていく。 その簡易舗装の道は、最後には階段に変わり、そして階段の上はフェンスで囲われた水道施設(千代田第一配水池)になって終わっていた。 仕方なく施設の裏手に回ってみると、すぐにピンクテープが見つかり、そこでは薄い踏み跡も発見できた。 踏み跡は登り下りの両方向に延びていたので、逆方向に歩く場合は、この踏み跡のままでもう少し下ることができるようだ。 この踏み跡への入口はどこにあったのだろうか(ここが、「山梨県の山」の紹介方向通りのほうが分かりやすいと感じた2箇所目となった)。
●踏み跡を追って行けるようになると、所々にテープやペンキマークが続いていて、また基本的に尾根を外さないという明快さもあり、さほどの困難もなく歩いていける。 ただしこの時期でもヤブがちで煩わしい箇所があったり、倒木を乗り越える必要が度々あったりと、快適には全く歩かせてもらえない。 所々では踏み跡は微妙に複数に分かれていたりして、たたでさえ薄い踏み跡がさらに不明瞭になり、適当に歩くしかないような箇所も少なくなかった。 展望もなく、黙々と前に進むしかない退屈な道なので、距離の割りには長く感じながらアップダウンを乗り越えていくと、ようやく前方に建物が見えてきた。 その建物へ向かって急降下したところが金子峠で、目の前に建つのは弥勒館という宗教施設であった。
●金子峠から、何の案内もないまま、向かい側の尾根に取り付いて登っていくと、すぐに白砂の地面に変わっていく。 そして、岩がちな稜線上に出て展望が開けたと思ったら、もうそこに「淡雪山 790m」という標識が下がっていた。 でも実際にはこの地点の標高は715m程度しかない。金子峠から登り始めたばかりだし、峠にあった弥勒館がまだ目の前にあって、その屋根とほとんど同じ高さでしかないのだ。 790mといえば、まだ随分先にあるはずのコブの標高ではないか。周囲では白砂と松の組み合わせが絶妙で美しく、淡雪山という名前は素直に受け入れられる。 展望も良く、単なる稜線上の一角に過ぎないにしても、名前を付けて標識を立てるだけの価値のある場所だとは言えそうである。 ただ、あまりにもかけ離れた標高値が間違って添えられているのが残念であった。それでも雰囲気の良い場所なので、白山手前のあずまや以来の休憩をここで取っていくことにした。
●淡雪山からさらに尾根伝いに東進して興因寺山を目指していく。 歩き出しの淡雪山の周辺では、岩がちで足元が不安定な上、切れ落ちた狭い箇所の通過もあり、やや注意が必要であった。 その岩がちの一帯をすぐに抜けると、あとは明瞭な登山道が続いていて、それ以降は何の心配もなく進める区間になる。 途中の大きなコブ(この標高が790m圏)を越えると、その先では興因寺山の頂上にある送電線鉄塔が見えるようになって、それを目標に歩いていける。 このあたりでは、落ち葉の積もった感じの良い道が続いたが、少々傾斜が強かったのでその落ち葉が滑るのが、やや玉にキズ。 たどり着いた興因寺山の頂上には、手前から見え隠れしていた鉄塔が立っており、ここまでモロに頂上そのものに鉄塔があるのは珍しいのではないだろうか。 頂上の標識も、その鉄塔に掛けられる形で設置されていたほど。 なお「山梨県の山」では「やぶが繁茂して少々眺めを隠している」と書かれていたが、その草木が刈られたのか、南側にはスッキリとした展望が広がっていた。
●興因寺山からは、淡雪山からの道以外に2本の道が延びていたが、右に折れる明るい尾根への道を見送って、左に折れて森の中へと下る道に入る。 最初は送電線巡視路の階段道で始まり、すぐ隣の小さなコブとの鞍部まで下ると、その明瞭な巡視路はそのまま北へと下り続けてしまう。ここではコブを乗り越えていくのが登山道の続き。 ただし分岐にはテープが貼られているだけで、地図を確認しながら歩いていないと、巡視路のほうに入ってしまいやすいので、ここは注意が必要である。 コブを乗り越えると平坦な地形に出て、先に進むと前方から車道が迫ってくる。 そしてその車道の終点が穴口峠で、珍しく立ち木に「←古湯坊」「淡雪山→」という標識が付けられていた。 古湯坊への標識に従って右手に下っていくと、明るくて傾斜も緩やかないい感じの道が続き、山のひだをなぞるようにカーブを繰り返して下っていくと、武田の杜遊歩道にぶつかった。 ここまでは予定通りで、ほぼ順調に来ていたのであった。
●穴口峠から武田の杜遊歩道に降下した地点は、水場となっていてベンチも置かれていた。 そして遊歩道の標識が立っており、最初裏側が見えたので振り返ってその標識に正対すると、左が「鳥獣センター」、右が「古湯坊」と指示されている(穴口峠側から見ると左右は逆)。 このほかに、下ってきたばかりの穴口峠からの道を示して、「穴口峠 淡雪山に至る」と書かれた手製の道標が地面に置かれていた。 ここでは積翠寺へ向けて直接下降する道に入りたいのだが、少なくとも道標では何も指示されていない。 しかし穴口峠からの道の延長のような形で、遊歩道を越えて下っていく道があり、これに違いないとみて、まずはその道を下っていくことにした。 ところが、しばらく下るうち、最初は明瞭だった道も次第に不明瞭になり、構わず踏み跡を追っていくと、ついには急斜面を前にして道がなくなってしまった。 これはおかしいと、可能性のありそうな方向を探ってかなり広い範囲を動き回ってみたものの、道の続きどころか、強引にでも下れそうな箇所すら全く見つからない。 そんな中で、小さな石祠を見つけて、かつて道があったに違いないその周囲などは良く見てみたが、それでも全く収穫がなく、結局は遊歩道まで登り返して戻ることに。 そして次には、「古湯坊」の方向を最後の安全保障として、まず先に「鳥獣センター」の方向を当たってみることにした。 もし遊歩道から左手に分かれて下っていく道があれば、それが積翠寺へ通じているに違いないと、左側に注意を払いながら進んでいく。 しかし、かなり進んでも左手に歩けそうな道が現れないまま、ほぼ水平な道が続いていくだけだったので、こちらも引き返す羽目になってしまった。 2度目に戻ってきた時はすでに、この地点に着いてから30分が経過しようとしていた。 ベンチに腰掛けて少し落ち着いてみると、精神面の疲れとともに、1度目の偵察で急斜面の登降を繰り返したためと思われる体力的な消耗も感じたので、 もうこれ以上積翠寺の道にこだわって深入りすることはせずに、確実と思われる古湯坊へのルートを回ってから積翠寺へ向かうことに決めた (ついでに、当初の計画で最後に寄ることにしていた要害山も、すっかり登る気が失せていた)。 古湯坊まで出てしまえば、それ以降は昨年12月に歩いたばかりで勝手が分かっているし、その時にこの遊歩道の入口も確認済みなのであった。
なお、帰宅後に「山梨県の山」を改めて読んでみると、積翠寺から登り始めた道は「ほどなく武田の杜遊歩道と交差する」と書かれていた。 「交差」という表現からして、最初に偵察した道のことを指していると思われる。 また2001年12月に歩いた方のサイトでは、この地点の道標が右のようなものだったという写真が発見できた。 最初に偵察した道を示して、「←上積翠寺町」と指示されているので、やはりこの道が、少なくともかつては、積翠寺へ通じていたと見て間違いないだろう。 次回は積翠寺側からここを目指して登ってみて、ちゃんとたどり着けるかどうかを確認してみたい、と思っている。
↑2001年12月時点では、こんな道標があったらしい(無断拝借ゴメンナサイ)
●古湯坊までは、「遊歩道」という名前の通り、道幅の広い歩きやすい道が、しかもほとんどアップダウンもなく等高線に沿うように続いていて、楽々と歩けて着いてしまった。 あとは車道を下って積翠寺の集落に出て、前回バスを降りた中心部を通らずに、新しい広い道路で武田神社へと向かっていく。 そして新道がバス通りと合わさった先では、「北山野道」という道標を見て右手に下る細い道に入る。 バス道路がその後コの字を描いて進んでいるのに対して、この細い道はほぼ直進して行けるのだ。 この途中には興因寺があり、なるほど興因寺山の由来がこの寺院かと思いながら進んでいくが、1時間に1本しかないバスの時間にあまり余裕がなく、立ち寄っては行かれない。 そして武田神社に着いたのは、そのバスの20分前だった。15分ほど境内を見て回ってから、バス停に並んで甲府行きのバスを待った。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:21-06:44八王子 (JR中央線)
06:55-08:46甲府 (山梨交通バス)
09:00-09:12湯村
徒歩区間
湯村
(290m)
09:15-09:35
湯村山
(446m)09:35-10:25 白山
(八王子神社)
(630m)10:25-10:35 千代田湖
(560m)10:35-11:15 淡雪山
(715m)11:25-11:45 興因寺山
(854m)
→
興因寺山
(854m)11:55-12:00 穴口峠
(815m)12:00-12:10 武田の杜遊歩道
(685m)12:40-13:00 古湯坊温泉
(685m)13:00-13:40 武田神社
(505m)
交通機関
(復路)武田神社 (山梨交通バス)
14:00-14:12甲府 (JR中央線)
(かいじ114号)
14:27-15:32八王子 (JR横浜線)
15:39-15:50橋本 (JR横浜線)
15:53-16:04古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『サクラ 関東に』
全国的に移動性高気圧に覆われる。北日本の一部で雪の所を除き穏やかに晴れる。日中は4月上旬~5月中旬並の暖かさで、東京都、和歌山市、岡山市、長崎市でサクラ開花。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.3℃ 最低気温:2.5℃ 日照時間:11.0h 〔気象台/甲府(山梨県)〕 【ルート上】 終日良く晴れて展望が良く、また風も穏やかで外を歩くには絶好の1日であった。 ただし朝は冷えるという予報だったので、前回の夏服から一転、再び冬用のウェアで出掛けている。その上で、歩き始めてすぐにアウターが不要になったのは想定通り。 その後フリースはしばらく着ていたが、昼が近づく頃には山シャツ姿でも暑いくらいの気温になった。 今回、山シャツもアンダーもブレスサーモを着て行ったのだったが、これらは夏用でも良かったかもしれない、
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 八王子 → 甲府 (JR線) \1,450 甲府駅BT → 湯村 (山梨交通バス) \210 武田神社 → 甲府駅北口 (山梨交通バス) \180 甲府 → 八王子 (JR線) \1,450 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \4,770 累計 \703,585