公共交通機関でエコ登山 |
・2009年4月~6月の山行記録
136. 2009/04/04(土) 【丹沢】 《 高取山(705m)・仏果山(747m)・経ヶ岳(633m)・華厳山(602m)・(荻野)高取山(522m) 》
137. 2009/04/19(日) 【奥多摩】 《 三頭山(1531m)・砥山(1302m) 》
138. 2009/05/02(土) 【奥多摩】 《 雲取山(2017m)・七ッ石山(1757m) 》
139. 2009/05/09(土) ----(南ア前衛) 《 荒倉山(1132m) 》
140. 2009/05/20(水) 【金峰山・甲武信】《 小楢山(1712m) 》
141. 2009/06/13(土) 【奥多摩】 《 浅間嶺(903m)・一本松(930m)・御林山(1078m) 》
142. 2009/06/20(土) 【大菩薩嶺】 《 八丁山(1580m)・大沢山(1450m)・ボッコノ頭(1445m)・大洞山(1402m) 》
143. 2009/06/27(土) 【志賀高原】 《 草津白根山(本白根山(2150m=歩道最高点))》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●経ヶ岳→仏果山→高取山というルートは、山を始めて間もない5回目の山行(2005年10月)に歩いている。 今回はその時の逆ルートをベースにして、新しい要素をさらに2点追加してみた。 1点目は、登る前にまず宮ヶ瀬湖のダムサイトを見て回るという点(3年前の時は、高取山からの下りは半原バス停へ直線的に向かっていた)。 そして2点目は、経ヶ岳の先で南へ伸びる尾根に入って、最後に華厳山と荻野高取山を訪れて行くことにした点。 後半に加えた、その経ヶ岳-華厳山-荻野高取山と続く稜線には、「山と高原地図」では辛うじてグレー破線が引かれているのみである。 経ヶ岳頂上のすぐ東側で、一般登山道から外れて華厳山への尾根に移ると、それ以降はガイドブック類でも一切取り上げられていない全くのバリエーションルート。 ただし地元では「西山」という愛称で呼ばれ、地形図に破線があることでも分かる通り昔から親しまれていた尾根道のようだ。
●荻野高取山の南側一帯には採石場の拡張計画があり、1.3kmにも及ぶ稜線がほぼ山ごと削られようとして、地元を中心とする「西山を守る会」が反対運動を行っている地域でもある。 ただし採石場拡張については、すでに行政側の手続きが完了していて、最高裁まで争われた「西山を守る会」による行政訴訟も、昨年11月に原告敗訴が確定してしまった。 現在では、土地を所有する民間企業が削るのを、指をくわえて待つばかりとなっている。膨大な量の採石だけに、30年もの歳月をかけて山を削る計画でいるらしい。 山を削って採石したものは、もちろんこの世の中の役に立つこともあるのだろう。ただしその恩恵がどんなに大きかろうと、それを受けられるのはこの地球上で唯一人間だけだ。 そしてその人間のため環境破壊が、多種多様な生物が長年かけて醸成してきた生態系のバランスを瞬時に損なわせ、 その結果が巡り巡って肝心な人間にとっても不都合な環境に変わってしまうことを、これまでに温暖化を始めとした数々の事象から人類は学んできたのではないのだろうか。 なのに、このような環境破壊に警鐘を鳴らすだけの能力も知見も、まだこの国では行政にも司法にもないらしい。なんと嘆かわしいことなのか。
●半原は、自宅最寄り駅からひと駅だけJR横浜線に乗って、淵野辺駅から半原行きのバスに乗れば、あとはただ終点までバスに揺られているだけで着いてしまう。 筆者にとって最も手軽に出られる登山口のひとつだ。今回はバス停から、宮ヶ瀬湖のダムサイトへと向かう。随所に標識による案内があって、途中に迷うような箇所はなかった。 スムーズに歩けたのは良いのだが、「山と高原地図」が所要50分としているところを、かなりゆっくり歩いたつもりなのに半分の25分で着いてしまった。 ダムの堰堤内を登るエレベーターの運転開始は9時。それまでの15分間をダムサイトの下で過ごすことにしたものの、さほど見所が多い訳でもなく、すぐに時間を持て余してしまう。 そこで奥にあるエレベーターの前まで行ってみたところ、時間前なのにすでに稼働中のようであり、ボタンを押してみたら上からちゃんとゴンドラが降りてきた。これはラッキーだ。 早速乗り込んで、120m上にある堰堤上に約1分で到着。ところがエレベーターを降りると、堰堤とエレベーター乗り場の間には自動ドアがあって、その前に立ってもドアが開かない。 恐らくセンサーが9時にならないと作動しないのだろう。2~3分ほど、狭いエレベーター乗り場内で手持ち無沙汰でいたのだが、試しにドアを手で動かしてみると開くではないか。 最初からそうしてみれば良かったのだが、機械で制御されているものが手で動くとは、なかなか思い至らなかったのであった。 堰堤上に出ると、まだ時間前とあって観光客の姿はどこにもなく、ダム関係者と見られる人影が僅かに見られるだけで、一帯は静寂そのもの。 コンクリート使用量が日本一とされる、高さ156mのダムでは、やはり堰堤上から見下ろす眺めが壮観だった。 観光放流も行われているようなので、機会があったらまた訪れてみたいと思う。さぞかし圧巻だろう。
※エレベーターの運転時間帯については、宮ヶ瀬ダムのホームページでは 9:00~17:15(冬季 9:30~17:00)とされているだけであった。 「冬季」とは恐らく3月までの期間であろうと推定して、9:00からの運転となる4月になるのを待って来たつもりだったのだが、 現地の案内では 3月16日~11月15日/9:00~17:15、11月16日~3月15日/9:30~17:00 と細かく書かれていた。 ならば、もう少し早くに来ても良かったことになる。なぜその細かな情報をホームページに出さないのだろう。
●ダム堰堤の南端から駐車場方向に少し歩くと、登山口の看板があって、そこから高取山への登山道が始まっていた。 この登山道、いきなり急斜面の中に延々と続いていく木段を登らされる。段差の大きな箇所も多く、休み休みでないととても登って行かれない。 しかも急傾斜のためか、斜面崩壊が登山道にまで及んでいて、歩きにくい箇所も少なくなかった。 登りでも用心しないと通れない場所があったので、急降下となる下り方向に歩く場合などは少し怖いくらいではなかろうかと思う。 やっとの思いで尾根まで上がると、そこはベンチなどが置かれた見晴らしの良い地点になっていて、そこで少し息を整えていく。 尾根道に変わると、以降はさほど急な箇所もない快適な道が続いていた。途中で通過する送電線鉄塔の付近など、展望が開ける箇所もあって気持ち良く歩いていける。 最後に頂上直下で少し岩っぽい急な登りがあった以外は、特段の問題もなく、展望台の建つ高取山の頂上に到着。
●いくつものベンチがある頂上では、犬を連れたご夫婦が休憩中で、軽く挨拶だけ交わして展望台に登ってみる。 展望台上では、丹沢最高峰の蛭ヶ岳から、丹沢山・塔ノ岳へと続く丹沢主脈や、表尾根、大山などがきれいに眺められた。塔ノ岳より高い山々には、今週半ばの雪がかなり残っているようだ。 展望台を下りてベンチで休憩しているうちに、もう1組のご夫婦と、単独行の男性が現れて、頂上にいる人数は6人にまで増えていった。 ただし最後の単独行男性が、大音量でラジオを鳴らしながら到着して、歩いている間だけならまだしも、ベンチに腰掛けて休憩に入っても無頓着にラジオを鳴らしっ放しなのには閉口した。 うるさくて迷惑なので、こちらは汗が引いたこともあり、次の仏果山へ向かうことにして休憩を切り上げた。
●仏果山の頂上は、高取山からも比較的近くに見えており、実際にも距離はあまり離れていない。大きなアップダウンや難所もなく、20分ほどで仏果山に到着。 ここにも高取山のと全く同じ体裁の展望台が建っていたが、それには登らずに、ベンチでの休憩とした。 10分間の休憩中、ほかの人は誰も現れず、ここでは静かなひとときを過ごすことができている。
●仏果山を後にすると、すぐに岩がちのヤセ尾根地帯に入る。 極端に狭い尾根ではないが、左右が切れ落ちていたり、足場がザレて不安定だったりする箇所もあり、下りなのでやや緊張させられる。 そのようなヤセ尾根を断続的に3箇所ほども通過してから、ようやく普通の山道に戻る。 途中、地形図に640mの標高値が記入されているピークには、「革籠石山」という標識が立っていた(通過は11:05)。 後で調べてみたら、2005年に新しく名前が付けられた山のようだ。しかしその割には、この命名の由来や経緯などに関する情報は、ネットでいくら探しても全く見つからなかった。 その後は、木段による急降下を続けて、舗装林道の三叉路となっている半原越まで下る。
●半原越から経ヶ岳へは、距離は短いものの、急降下した分を一気に取り返すかのような急な木段で始まる。 ひとしきり登ると、尾根に乗った所からは一旦傾斜が緩んで、少しの間は歩きやすくなる。 しかし頂上が近づくと、ロープも下がる岩混じりの急な尾根に変わり、よじ登るようにして行った先が経ヶ岳の頂上。 見晴らしの良い南側に向けてテーブルが2つあり、その片方では先着のご夫婦が昼食中で、空いていたもう一方のテーブルのベンチに腰掛ける。 休憩中にはもう1名、熊鈴の音とともに単独行の男性が同じ方向から現れたが、この頂上では全く立ち止まることもなく、そのまま東側へと去っていった。 なお頂上には「西山を守る会」のポストが設置されていて、中には会の活動趣旨が書かれたパンフレットが入っていた。 1部もらってきたが、数年前に本厚木駅前で配布されていたのを受け取った時のものと、内容は同じようだ。 ただ、一緒に付いていた黄色い「荻野西山登山マップ」のほうは、このあと下山までの間に何度か参照することになり、もらっておいて正解だったのであった。
●経ヶ岳から東側へ歩き始めると、すぐに標識の立つ分岐点に出る。直進は半僧坊前バス停に至る一般登山道で、ここで右に折れるのが、華厳山へ向かう道だ。 踏み跡は期待していたよりはずっと不確かで心許なく、またこの先、華厳山まで標識を一切見ることもなかった。 下り始めるとすぐに尾根が左右に分かれる地点に出て、薄い踏み跡が両方の尾根に見られたため、ここではコンパスで方向確認して、右側の南への尾根を選択する。 これ以降は、踏み跡が時々消え入りそうになる中で、立ち木を頼っての急降下が続いていく。ただし紛らわしい分岐は最初の1回だけで、あとは尾根を外さなければ問題ないようだ。 急降下の途中では、前方から聞き覚えのある熊鈴の音が近づいてくるようになった。経ヶ岳頂上での休憩中に通りががった単独行の男性が、どうやら同じ方向を先行しているらしい。 この鈴の音を追えている限り、ルートを外している心配もなさそうだと安心するが、先行者よりも筆者のほうが早く歩いているようで、次第に鈴の音が大きくなってくる。 そして、鞍部に下り切るまで急降下を続けた道が一転して急な登りへと変わる頃、ついにその後ろ姿を捉えてしまい、ほどなく道を譲られて抜かすことになってしまった。 しかしこの先では尾根は明瞭で、薄い踏み跡も見失う心配もなく、しばしの急登で華厳山に到着。 華厳山の頂上は小広場になっていて、何本かの倒木がまるでベンチのように横たわっている。展望はあまり良くないが、木々が葉を落としたままの今の時期は明るい頂上だ。 ここで少し休憩している間に、先程抜かした男性が、この頂上でも立ち止まることなく歩き続けて、高取山のほうへと向かって行った。
●華厳山の先では、東と南に尾根が延びていて、それぞれに踏み跡が付けられている。道標は東への道を示すものだけが立っていて、行き先を「上荻野」と指示していた。 地形図との照合で高取山は南の尾根の先にあると分かっており、先行の男性も南へと下っていったので、その後を追う形で高取山へと向かう。 華厳山と高取山の間は、急な下りと登りに終始した経ヶ岳と華厳山の間とは一変して、なだらかで気持ちの良い尾根が続いていた。 しかも、最初に少し下ってしまえば、あとはほとんどアップダウンのない平坦な道になって、鼻歌でも歌いたくなる気分だ。 途中で再び単独行男性を抜かして先行した後も、快調に足が進んで、ものの10分で高取山に到着。 山頂標識が立つだけの狭い山頂ではあったが、三角点が椅子代わりに使えとばかりの程良い高さで埋まっている。 先程も華厳山で休憩したばかりだが、ここでも休憩しているうち、先程と全く同様に抜かしたばかりの男性が前を通り過ぎていった。
●その男性、しばらくするとまた頂上に戻ってきて、筆者にどこへ向かおうとしているのかと尋ねてきた。 これは、この先で道が分からなくなったか、または通行不能で引き返してきたに違いないと思いつつ、「ゴルフ場の中へ下って、国道にあるバス停へ向かう予定」と答えたが、 話していくうちにその想像が外れていたと分かった。 その男性は、最近経ヶ岳に登った時に、以前は通行止めだった華厳山方面の道に入れるようになっているのを見ていたため、今日改めて確認のために訪れていたのだ。 この道は何年も前に1度歩いたことがあり、今日は半原越に車を置いてあって、ここまでを往復して、また車に戻るとのことだった。 さらに、この道の通行止めが解除されるに当たっては、地元の人たちによる熱心な活動があったという話も聞くことができた。たぶん「西山を守る会」のことなのだろう。 そしてこの男性もきっと、前々から熱心にこの周辺の山々を歩いている人なのに違いない。 こちらも、先程からその男性の前後をウロウロしていることを申し訳なく思っていたので、話しかけて頂いたことでそのことを告げることができて、ホッとしたのであった。
●経ヶ岳方面に戻る男性を見送り、こちらは尾根をさらに東へと進む。少しの間は引き続き快適な尾根道が続くが、残念なのは右手側に山裾を見ることがほとんどできないこと。 このあたりでは稜線の南側がいきなり採石場になっていて、すでに稜線ギリギリまで削られてしまっているのだ。 右手側にはずっとロープが張られて近寄れないようにされており、その下は恐らくスパッと切れ落ちているのだろう。 少し進むと、中高年の10人ぐらいのグループが登ってくるのとすれ違った。今日は経ヶ岳の先で一般ルートを外れた後は、 もう誰にも会わないかもしれないと思っていたので、先程まで単独行男性と一緒だっただけでも意外だったのだが、これだけの大人数を見るのはちょっとした驚きであった。 どこに行くのかと訊かれて、「東谷戸入口」というバス停名を答えた時、質問者氏がその地名に心当たりがあるような面持ちをされたので、地元の人たちだったのかもしれない。
●さらに下っていくと、分岐点があった。ただし分岐点といっても、今や進むことができるのは左への道だけで、実質的には分岐点ではなくなってしまっている。 というのも、右への道が通行止めとなっているからなのだ。冒頭のほうで書いた採石場の拡張により、これより先が拡張された採石場内になってしまうためらしい。 そして通行止めにあたっては、入口が何重ものロープで厳重に塞がれた上に、「危険」「私有地につき立入禁止」といった標識がいくつも立ち並んで、物々しい雰囲気を醸し出している。 反対運動があったり裁判沙汰になったりしたことで、恐らくは企業側の態度も硬化しているであろうことが、この空間に殺伐とした空気をもたらしているのだろう。 この旧分岐点、道標はまだ左右両方に出ていて、通行止めの右は「発句石・上飯山」、そして左は「松石寺」となっている。 左にしか進めないので選択肢はないのだが、松石寺が果たして自分が向かいたい方向にある地名なのか分からなくて少々不安だ。 そこで経ヶ岳頂上でゲットした「荻野西山登山マップ」を確認したところ、松石寺と東谷戸入口バス停は途中まで同じ道のりと分かり、自信を持って左の道を下ることにした。
●ところが、その左の道に進んだ途端に、道形が怪しくなってしまった。通行止めになった右側の道のほうが、以前には良く歩かれていたということなのだろう。 そのことは、「高取山主稜登山口」という標識が、右側の道の登り口となっている上飯山に出されていたらしい(今はすでに無い模様)ことからも窺える。 以降、基本的に尾根を外さずに下っていくが、不明瞭な踏み跡のほか、時折見かけるテープや、何かの境界を示す赤い杭も目印となって、しばらくは迷わずに踏み跡を追って行ける。 とはいえ不安なのでGPSの画面も見ながら歩くことにしたが、ついに、一旦尾根を外してからトラバースして元の尾根に戻るような箇所で、一切の目印を見失いかけてしまった。 この時は、辛うじて色褪せた黄色いビニール紐が木の枝に巻かれているのを発見し、それを頼りに、もはや踏み跡とも言えないような痕跡を辿っていって、なんとかその先で踏み跡が繋がったのであった。 さらに下ると、正面の尾根を「行き止まり」とする久しぶりの道標を見て、ルート上にいることが確認できた。 ここでは「国道412号・上飯山」を示す指示標に従って、右に鋭角に折れて行く。すると、その後はかなり長い間、山襞に沿ってクネクネと大曲りしながら進むことになる。 GPSを見ていると時々あらぬ方向に向かったりしているのがやや心配にもなるが、構わず進んでいたところ、結果的にはそれが正しいルートだったようだ。 やがて前方にゴルフ場が見えてきて、そのゴルフ場へと通じる道に降り立った(時刻は13:40)。 ここでは左右の両方向に進むことができたが、すでに見えているゴルフ場へ向けて左へ進む。右方向の道は道標では「上飯山」と示されていた。
●この先は当面ゴルフ場の中を進むものと思っていたのたが、カート道に紛れ込まないように比較的広い道を選んで進んでいたところ、いつの間にかゴルフ場の外に出て、 道も未舗装に変わってしまった。ただし引き続きGPSを見続けていて、地形図の破線路上をきちんと進めているのが分かったので、そのまま砂利道を歩いていく。 ほどなく道路に舗装が復活して、道の両脇に民家が現れてくると、二車線の広い道路にぶつかった。 これであとは迷う心配もなく、予め決めてきた道順に従って東谷戸入口バス停を目指すのみ。 そのバス停からは、午後2時台以降は頻繁に本厚木駅への便があって、ほとんど待ち時間なく乗れたまでは良かったが、途中から部活動の中学生が大勢乗ってきて車内は大混雑。 それ以降は、停留所で人が乗り降りするたびに長時間停車していくことになり、普段なら20分ほどで着くはずの駅まで、なんと40分近くもかかってしまった。ヤレヤレ。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:12-07:15淵野辺 (神奈中バス)
07:25-08:22
(実際には08:15頃着)半原
徒歩区間
半原
(125m)
08:20-08:45
宮ヶ瀬湖
ダムサイト下
(170m)エレベーター
に乗車宮ヶ瀬湖
ダムサイト上
(290m)09:00-09:55 高取山
(705m)10:10-10:30 仏果山
(747m)10:40-11:30 半原越
(488m)
→
半原越
(488m)11:30-11:50 経ヶ岳
(633m)12:05-12:30 華厳山
(602m)12:40-12:50 (荻野)高取山
(522m)13:00-14:05 東谷戸入口
(80m)
交通機関
(復路)東谷戸入口 (神奈中バス)
14:08-14:45本厚木 (小田急線)
14:56-15:09小田急相模原 (神奈中バス)
15:15-15:30長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム ※ ( ) 内のタイムはカシミール3Dの「推定時間」を使用)
半原 25
50宮ヶ瀬ダム 55
80高取山 20
30仏果山 50
80半原越 20
35経ヶ岳 25
(30)華厳山 10
(15)高取山 65
(60)東谷戸入口 / 【合計】 4:30
6:203.徒歩区間断面
※累積標高(+)には、宮ヶ瀬ダムエレベータに乗車した間の120mを含む。
4.気象
【全国概況】 『西から下り坂』
高気圧は日本の東海上に移動し、気圧の谷や前線が接近。西から雨の地域が拡大。日中晴れた北海道は最高気温が4月中旬~5月上旬並の陽気となる一方、雨の西日本では肌寒い。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.3℃ 最低気温:6.0℃ 日照時間:6.6h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 朝の時点で、午前中は晴れていても、午後から下り坂になり、夜には降り出すという予報が出ていた(平野部のもの)。 そこで、あまり山の天気には期待しないことにして、早く帰ることができる近場の山を選んで来たのだったが、予想外に午後までずっと晴れが続いてくれた。 日が陰りはじめたのは、ようやく帰宅する頃になってから。 雲が多いながらも、丹沢の山並みなどは距離が近いことも幸いしてか、特に午前中などは思いのほかきれいに眺められた。 ただし終始風が強く吹き、山シャツ姿では長く休憩していると冷えてくるほどで、午前中はフリースを着たり脱いだりしており、午後も下山時にはウインドブレーカーを着用している。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 淵野辺 (JR線) \130 淵野辺駅南口 → 半原 (神奈中バス) \540 東谷戸入口 → 本厚木駅 (神奈中バス) \330 本厚木 → 小田急相模原 (小田急線) \210 小田急相模原駅 → 長久保 (神奈中バス) \230 今回合計 \1,440 累計 \705,025
ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行き先は奥多摩の三頭山、というよりは、「都民の森」、と書いたほうが適切だろう。なんといっても「都民の森」内をぐるりと、ほぼ一周するルートなのだ。 その中で三頭山のピークを踏んではいるが(三頭山を訪れるのはこれで2度目)、標高が1000m近い都民の森バス停を起終点にしているため、山登りとしてはグレードの低いものとなっている。 この「都民の森」は、三頭山の東側の中腹にある広大な森林が丸ごとそのエリアとなっており、森林セラピーロードとして認定されている「大滝の路」をはじめとした多数の自然探索路や、体験施設などからなっている。 今回はその「大滝の路」から歩き始め、三頭大滝の先からは「ブナの路」に入って三頭山の頂上を目指すことにした。 頂上からは「ブナの路」の続きを歩いて鞘口峠まで下った後、すぐには出発点に戻ってしまわずに、今度は東側のエリアにある「里山の路」に入って、もうひと登りしていく。 そして一般登山道から外れているためにほとんど立ち寄る人もなさそうな、砥山という地味なピークに寄り道してから、出発点に戻るという道のりだ。 これが、先にも書いた通り「都民の森」をほぼ一周するルートになっている(ただし、これが最外周のルートではない)。
●武蔵五日市駅から都民の森への急行バスは、乗車時間が1時間を超える長い路線で、座れないとつらそうだ。 そこで、駅に少し早めに着くようにしてみたが、それでも乗り場には20人以上の列がすでに出来ていた。 列は最終的にはかなりの長さに延びていき、バスが2台出されたものの、それでも座りきれない人が何人か出てしまうほど。 しかし上川乗や浅間尾根登山口など、途中のバス停で降りる人が何人かあったため、少なくとも1台目のほうでは、終点まで立ちっ放しの人はいなかった。
●バスは予定時刻よりも5分ほど早く都民の森の入口に到着。中に入ると、最初だけは舗装道路の登りで、5分も緩やかに登っていくと森林館の前に出る(通過は09:30)。 森林館は、下山後にゆっくり見る予定にしているので、ここはすぐに「大滝の路」に入って、三頭大滝へと続く森林セラピーロードを歩いていく。 傾斜がほとんどない穏やかな道には、ウッドチップが厚く敷かれていて、とても歩きやすい。チップを踏みしめる足裏の感覚も実に心地よく、手入れも行き届いているようだ。 しかし雰囲気が良いだけに残念なのは、奥多摩周遊道路が間近なためにバイクの爆音が実にうるさいこと。こんな騒音の中で本当に森林セラピーなど成立するのかと心配してしまう。 バイクは単に音が大きいというだけでなく、音の性質も暴力的で不愉快なものだ。にもかかわらず、乗っている人の多くがそのことに無頓着なように感じられるのは何故なのだろう。 それはさておき、道端の植物を間近に見たり、時折景色が開ける所での眺めを楽しんだりしながら歩いていると、気持ちの良い道だけにどんどん距離が進んで、すぐに三頭大滝の水音が近づいてきた。 滝の前にはその名も「滝見橋」という吊り橋が架かっていて、岩の上を斜めに滑り落ちるような長い滝の、全景を見渡すことができる。 ここで少しの間、その橋の上からの眺めを楽しんでいくことにした。
●三頭大滝から先に進むと、ウッドチップの道は終わって普通の砂利道に変わっていく。すぐに「石山の路」と「ブナの路・コマドリの路」との分岐があり、ここを右に折れて後者へ入る。 道は三頭沢沿いに付けられていて、水量の少ない沢を何度も渡りながら、次第に傾斜を強めて登っていくようになる。石を使って階段状に組まれた箇所が多く、引き続き良く整備されている。 しばらく登った先で「コマドリの路」を右に分け、「ブナの路」に入った後も、道の様子はあまり変わらず、沢からは少し離れたりするものの、水音を聞きながらの登りが続く。 かなり登った所でいよいよ沢を離れて、ジグザグの尾根道になると、ようやく登山道らしい土の道に変わる。 このあたりまで来ると、左手には笹尾根の稜線が見られるようになり、当面の良い目標にもなっていた。 さらに登ってその稜線の高さが近付いてくると、ほどなく笹尾根縦走路との分岐点となっているムシカリ峠に到着。ここにはベンチが2つあって、そのうちの片方で少し休んでいく。
●ムシカリ峠から、木段の続く尾根道を登っていくと、残っていた距離が短いこともあり、意外なほどあっけなく三頭山の頂上(西峰)に到着。 広い頂上には大勢の人の姿があったが、地面にシートを広げて休んでいるグループが多かったためか、幸運にも展望の良いベンチが2つも空いていた。 腰掛けて正面を眺めてみると、奥多摩の核心部方向は一応は全ての峰々が勢揃いしているものの、春霞でぼんやりとしていて、残念ながらさほど迫力のある眺めとは言えなかった。 ところが背中側を振り返って見ると、その同じ春霞の中に、辛うじてそうと分かる程度に、ぼんやりと富士山が見えている。その見え方の加減が実に素晴らしかった。 まるであぶり出しの絵のようにおぼろげで、なんとも幻想的な味わいを醸し出しているではないか。その消え入りそうな姿は、あたかも空と一体化しているかのようでもある。 しかも山麓が濃い霞に隠されているため、中腹から上だけが空の中にぽっかりと浮かんでいるような具合で、山として見えていると言うよりは、雲のように空の一部になりきっていた。 これまで、いろいろな山から様々な条件の富士山を見てきたが、この不思議な光景は、その中でもちょっと忘れ難いワンシーンになりそうだ。 (写真を撮る趣味がないので、画像としてお見せできないのが残念である)
●三頭山はその名の通り、3つのピークからなっている。印象的な富士山を胸に刻んだ後は、西峰を後にして一旦鞍部の御堂峠まで軽く下り、同じくらい登り返して中央峰へ。 中央峰が三頭山の最高点だが、それを示す標柱のほかには、ちょっとしたベンチが置かれているだけ。長居する人もほとんどないのか、その周囲はいたって静かであった。 中央峰を過ぎて僅かに下ると、すぐ先が東峰。地形的に顕著なピークだとは思われなかったが、こちらには展望テラスがあるために立ち寄る人も多い。 ただし北側を中心とした展望は特段変わった眺めでもなく、またテラスも小さくて数人ですぐに満員となってしまうので、人の多い時にはあまり落ち着ける場所でもない。 結局、山頂での滞在時間は、最初に着いた西峰の広場が10:45-10:50の5分間、東峰のテラスが10:55-11:00の5分間と、計10分だけとなった(中央峰は素通りしている)。
●三頭山の東峰からは、東へ延びる「ブナの路」を下っていく。傾斜は概ね緩やかで、地面もほとんどが土の道だ。 時折短い木段が現れる程度で段差の大きな箇所もなく、登ってきた三頭沢沿いの「ブナの路」よりも歩きやすいと感じた。 道は途中で一旦、見晴し小屋への登り返しを挟むが、これもあまり大きな登りではない。 登り切ったコブの上には立派な小屋が建っていて、そこからの眺めも良く、鞘口峠側から三頭山を目指して登る場合には、良い休憩ポイントとなるだろう。 なお、この前後には分岐があって、見晴し小屋に寄らない「登山道」が、「ブナの路」と並行するようにして別に存在していた。 もしかすると、小屋が建つコブを乗り越さなくても済む、アップダウン的には楽な道なのかもしれないが、歩かなかったので未確認である。 分岐点に立つ標識によれば、その「登山道」に入ると途中には岩場の通過があって、要注意とされていた。 またその先でもう1度、ともに行き先が「鞘口峠」と指示されていて、どちらを選んでも良さそうな分岐があった。 ここでは、指示標を見て、行き先とともに「ブナの路」と併記されていた右側の道を選んでみたが、かなり進んで忘れた頃になって、分かれた道が再び合流してきた。 そして最後になってやや傾斜が急になった斜面を木段で下って行くようになると、鞘口峠はもう近い。
●鞘口峠に下った所で人の動きを見ていると、歩かれているのは三頭山方向と森林館方向だけに限られていた。 この峠は、ほとんどの人にとって三頭山と森林館を結ぶ経路上のポイントでしかないようだ。 しかし今回は右に折れる森林館への道を見送り、直進して「里山の路」に入って、再び登り坂に取り付いていく。あまり長い登りではないが、ここが今日のルートの中で一番の急坂だった。 歩く人が少ないためか道も多少荒れていて、それがなおさら歩きにくくしている。それでも、ひとしきり登ると、以降は緩やかなアップダウンが続く、快適な尾根歩きとなった。 所々にはコースの見取り図が立てられていて、現在地を教えてくれる中、しばらく快調に尾根を進んでいくと、やがて分岐点に出る。
●分岐点から先、「里山の路」は右の斜面を登っていき、左に分かれる風早峠への道は、トラバースするようにほぼ平坦に延びている。 寄り道しようと思っていた砥山は、その風早峠への道の途中にあると思い込んでいたので、トラバース状なのがおかしいとは思いつつ、風早峠の方向へ歩き出してみた。 ここから先は都民の森のエリア外に少しはみ出すことになるのだが、案の定、風早峠への道は、砥山と思われるピークには一切近付かないまま、完全に平坦なままで巻いてしまった。 巻き切った先の鞍部でその道が尾根に乗ったので、そこで道からは離れて、引き返す形でその尾根を登ることにした。期待通り、その尾根には薄いながらも所々で踏み跡が見受けられる。 はじめ斜面が急だったうちは少し登りにくかったが、それもすぐに解消されて、歩きやすくなったと思ったら、その少し先がもう頂上であった。
●砥山の頂上には黄色い保安林の標識が立っているだけで、ほかには何もない。ただしその標識の裏を見ると、「砥山 1302m」という木製の標識が付けられていた。 展望も何もないピークだが、適当な石に腰掛けて少し休んでいく。ふと西側を見下ろすと、すぐ先に何やら標識が立っているのが見える。 後でそこまで行って分かったことだが、このピークから目と鼻の先を、先程見送った「里山の路」が通っていたのだ。 風早峠への道になど入らずに、「里山の路」をそのまま進んでいれば、その途中でコースから僅か数十メートルほど外れるだけで、たやすくこのピークに辿り着けたことになる。 帰宅後に「山と高原地図」でも確認してみたが、確かに裏面にある三頭山付近の拡大図でもそのように書かれており、それを見落としていただけだったのだ。
●砥山の頂上を後にして「里山の路」に戻ると、あとは森林館へ向けてひたすら下っていくだけ。 はじめはなだらかな尾根を下っていき、次第に斜面が傾斜を増してくると、今度は大きなジグザグを繰り返して、道そのものは緩やかな傾斜を維持したまま下っていく。 この下りの途中で、小学生くらいの2人組に会っているのだが、それが今日「里山の路」で見かけた唯一の人の姿であった。 この東側のエリアは、賑わっている西側のエリアと比べて、なんと静かだったことか。 その小学生くらいの2人組が、走るようにしてあっという間に下ってしまった後を、こちらも駆け下りるようにして下っていく。 大きなジグザグは最後まで律儀に続いて、車道に降り立つ直前まで、緩やかな傾斜の歩きやすい道が保たれていた。
●車道に出たら、森林館まではわずかな距離。建物の中に入って、休日のお昼時なのに何故か空いていたレストラン「とちの実」で舞茸の天ぷらそばを頂く。 味は申し分なく、やや量が少な目な物足りなさはあったが、落ち着いた雰囲気でくつろげたのは良かった(単に混雑していなかったということなのだが)。 直後は建物の2階にある休憩テラスへ。ここにもほとんど人はおらず、いくつものテーブルや椅子が人待ち顔で並んでいた(屋外だけでなく建物内にも休憩室がある)。 帰りのバスの時刻まで余裕があるので、しばらくテラスで過ごしていたが、陽当たりが良く、心地よい風の通り道でもあり、とても居心地の良い場所であった。 食堂といい、このテラスといい、この居心地の良さで人がいないのは勿体なさすぎる。 都民の森を沢山の人が訪れるようになるのは、恐らくはもっと新緑が濃くなっていく5月以降で、そうなればこの様子も変わっていくのだろうが。。。
●帰りのバスも、念のためにとかなり早めに乗り場に行ってみたが、結果的にはバスを待つ人の列はほとんど延びず、発車時刻の直前になって一気に人が集まるという具合であった。 この時間は、朝に乗ってきたような駅までの直通便はなく、無料の連絡バスで数馬まで行ってから、通常の路線バスに乗り換える形になる。 数馬から武蔵五日市駅までがちょうど1時間ほどかかり、そこを確実に座って乗れるよう、連絡バスでは最前部に席を取り、数馬で真っ先に降りたのだが、 路線バスは2台編成で待っていて、しかも予め乗っていた乗客は数えるほどだった。 連絡バスの乗客がこの2台に分乗して発車した当初は、特に2台目などはガラガラであったが、途中のバス停から乗る人も多数あり、最後には2台ともそこそこ混み合うまでになっていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33-06:55八王子 (JR中央線)
06:58-07:08立川 (JR五日市線)
07:23-07:57武蔵五日市 (西東京バス)
08:22-09:30都民の森
徒歩区間
都民の森バス停
(985m)
09:25-09:45
三頭大滝
(1085m)09:45-10:25 ムシカリ峠
(1430m)10:35-10:45 三頭山
(西峰・1524m→中央峰・1531m→東峰・1527m)
→
三頭山
(東峰・1527m)11:00-11:40 鞘口峠
(1145m)11:40-12:10 砥山
(1302m)12:20-12:40 森林館
(1040m)13:30-13:35 都民の森バス停
(985m)
交通機関 都民の森 (西東京バス)
14:17-14:28数馬 (西東京バス)
14:31-15:27武蔵五日市 (JR五日市線)
15:39-15:56拝島 (JR八高線)
16:00-16:11八王子 (JR横浜線)
16:20-16:42古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム ※ ( ) 内のタイムはカシミール3Dの「推定時間」を使用)
都民の森
バス停20
25三頭大滝 40
45ムシカリ峠 10
20三頭山 40
45鞘口峠 30
(35)砥山 20
(40)森林館 5
(5)都民の森
バス停/ 【合計】 2:45
3:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『今年初の真夏日』
日本付近は高気圧に覆われ朝から広く晴れ。近畿~九州は気温の上昇が顕著で、最高気温が平年より10℃前後高い所が続出。広島県、大分県では真夏日の所も。小笠原諸島は雷雨。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.8℃ 最低気温:9.0℃ 日照時間:9.4h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 良く晴れてお出かけ日和。朝、出掛けるときに羽織っていたフリースは、歩き始める時点ですでに不要となっていた。 午前中はまだ冷たい風もあったが、それで登りの暑さがちょうど和らぐという、絶妙の心地良さ。 午後からは日差しも力強くなって、奥多摩でも最高気温が20度に達するほどの陽気に。日溜まりでの休憩はシャツ1枚でもポカポカの暖かさであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650 武蔵五日市駅 → 数馬 (西東京バス) \910 (数馬-都民の森間は無料) 数馬 → 武蔵五日市駅 (西東京バス) \910 〃 武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \3,120 累計 \708,145
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・17.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今年は5月からいきなり大物への挑戦となった。東日原から大ダワ林道を経て雲取山に登り、さらに七ッ石山を踏んでから鴨沢に下るという、通常ならば1泊2日とされているルートだ。 登りの累積標高2300m超は、これまでで最大だった丹沢三峰山(2006年11月)とほぼ同じ。 そして歩行距離約26kmは、文句なくこれまでの最長となる(過去の最長は2007年2月の伊豆山稜線歩道で、その際は24km強)。 このルート、登山を始めた当初から計画だけは出来ていたのものの、なかなか実現できないまま、はや数年が経過していた。 というのも、昨年度までのバス時刻の都合では、神奈川を出発して早い時刻に東日原に着けるのは日曜日だけだった。その上にこの長丁場である。 必ずしも計画通りに1日では歩ききれない事態まで想定しておくと、翌日も休日でないと、つまり連休中でないと不安で、このために出掛ける機会が限られていたのだ。 それが、この4月に改正されたバスダイヤを見てみると、土曜と日曜のダイヤが同じになっているではないか(従来は土・日で別ダイヤが組まれていた)。 つまり土曜日でもいつでも出掛けられるようになったわけで、このダイヤ改正は大歓迎である(ほかの行き先でも、土日それぞれに別々の計画を用意しておく面倒がなくなった)。 近場の超メジャーな山の登り残しがずっと心に引っかかっていたのが、ようやく解消できると思えば、もうこれ以待つ理由もない。 今年は早々と4月のうちに雪が消えたのが雲取山荘の情報で確認できたので、5月連休の初日、早速出掛けることにした。
●青梅発06:35の奥多摩行きは、この早朝にもかかわらず座席は全て埋まって座れない人も多数出る有様。 でも思っていた通り、そのほとんどは直前の06:34着の電車からの乗り継ぎで、私をはじめ、その1本前の電車で着いていた人数はごく僅かであった。 奥多摩に着くと、東日原行きのバス停には一瞬にして長蛇の列ができていく。 列の中ほどに並ぶことになったのだが、日原まで20分ほどで着いてしまうので、ここは座れなくても良いと思っていた。 ところが乗り込んでしばらくすると、これから乗ろうとしている人に、「もう1台出しますから無理に乗らなくてもいいですよ」と係員から声が掛かる。 どこでも時折見られる光景だが、立って乗ることになった自分よりも後方に並んでいた人に、2台目とはいえ座られるのはあまり気持ちの良いものではない。 すかさず1台目を降りて2台目に乗り込む列に割り込み(元々は前に並んでいたのだから構わないはず)、これからの長丁場に備えて、座って少しでも体力を温存しておくことにした。
●バスを降りると、長い車道歩きが始まる。すぐに中日原バス停を過ぎて、左に鷹ノ巣山への道が分かれる所では、ほとんどの人がそちらへと入っていく。 しばらく直進した後に、前後の様子を見てみると、林道を歩き続けているのは、私のほかでは単独行の男性2人だけのようだった。 このうちの1人とは、結果的に雲取山までほぼ同じペースで歩くことになったのだが、もう1人の最後方の男性については、雲取山へ向かったのかどうかは分からなかった。 はじめは舗装されていた林道も、日原鍾乳洞への道を分け、さらに橋を渡って日原川の右岸に出ると、その先は砂利道へと変わっていく。 ほとんど平坦に近かった道に、少しずつ登りの傾斜が付いてくると、やがて八丁橋が現れて、これを渡って再び左岸に戻る。
●八丁橋を渡ってすぐに、右手に天祖山への急な登山道を見送る。ここも、いつか訪れてみたい道だ。 ここから先、非常に緩やかではあるが一定した傾斜の道が続いていく。ひとつ当てが外れたのは、せっかくの新緑の美しい季節なのに、沿道の景観があまりパッとしなかったこと。 変化にも乏しい中を淡々と歩くしかなく、次第に退屈してきてしまう。そんな状況で、登山道が始まるまでの約9kmは、覚悟していた以上に長く感じることとなった。 相当の距離を歩いて、ようやく数台の車が停められている箇所にさしかかると、そこが唐松谷林道と富田新道への分岐点だった。 さらに前進を続けると、車道区間での唯一のすれ違いとなった2人組の男性と挨拶を交わす。唐松谷林道の分岐点にでも車を停めているのか、それとも東日原まで歩くのだろうか。 そしてついに、7~8台の車が停められている地点に到達すると、その奥に大ダワ林道の入口があり、長い林道ともやっとお別れである。 ここまでですれ違った人は先程の2人だけで、行き交う車も片手で数えるほど。ほとんど面白味はなく、むしろつまらない印象ですらあったが、そのためか静かな林道歩きではあった。 それにしても、緩やかな坂道とはいえ9kmを歩いてきて予想以上の疲労感があり、当初は休憩を予定していなかったこの地点で、10分ほどの小休止をしていくことにした。
●ここから先の大ダワ林道は、名前こそ林道だが、れっきとした登山道だ。まずは一旦下って長沢谷を渡ると、そのあとにはちょっとした急登が待っていた。 でもそれは、尾根を越えて大雲取谷側に出るまでの、短い間の辛抱。最初にここを登り切ってしまえば、以降はずっと大ダワまで、道幅は狭いけれど終始緩やかな道が続いていく。 ただし、期待していた新緑が見られたのはごく始めのうちだけで、高度が上がるとともに森は芽吹き前となって、冬のように寒々しい景色の中を進んでいくことになった。 その一方で、今日は夏を思わせるような陽射しがあり、葉を落としたままの森ではそれらが遮られることなく降り注がれて、暑さを感じる上に日焼けも気になる状況に。 もう少し緑の濃い時期を選んで来たほうが、快適に歩けて景色も美しかったのではないかという印象を持っている。 登るにつれてさらに消耗は進み、ゆっくりと、そして時々短い1本を取りながら進んでいく。
●大ダワ林道もようやく終盤に差し掛かると、2度ほど沢を渡る箇所があって、どちらも爽やかな水音を聞きながらくつろげる、良い休憩地点になっていた。 しかしどうもタイミングが悪く、どちらにも先客があって、いずれの箇所も素通りとなっている。 2度目の沢を過ぎると、前方には大ダワから雲取山への尾根がハッキリと認識できるようになった。だらだらと続いた大ダワ林道も、いよいよゴールが間近だと感じられる。 そしてその前方の尾根の鞍部まで登り詰めれば、そこが大ダワで、右からは三峰からの道が合わさってきた。 ここにはベンチやテーブルがあって、西側に広がる奥秩父方面の山並みを見ながら、休憩して体力の回復を図っていく。 結局、大ダワ林道の途中で出会った人はほとんど登りの人ばかりで、意外にも下る人とはたった1人しかすれ違わなかった。
●大ダワから雲取山荘までは、標識が「男坂」としている道と、そうでない道の2ルートがあった。 ここは男坂に入って登っていくが、思ったほど急な登りではなく、傾斜はさきほどまでの大ダワ林道とあまり変わらない。 しかし道の周辺の景色は一変した。常緑樹が増えて、地面にも苔むした深い緑色が広がり、ここだけは奥秩父を思わせる瑞々しい緑の中に道が続いていた。いい雰囲気の道である。 やがて閉鎖された奥多摩ヒュッテの前を通り、さらにひと登りで雲取山荘の前に出る。昼時ということもあってか山荘前はひっそりとしており、中には入らずにそのまま先へ(通過は12:00)。 雲取山荘を過ぎると、坂の傾斜は強まって道も階段状の所が多くなり、段差の大きな箇所も増えてくる。体力消耗の進んだ最終盤にこの状況とあって、少々きつく感じられる道のりだった。 それでも登るごとに着実に頂上が近づく実感がある。良くありがちな、騙されやすい“にせピーク”もなく、これを登ったら頂上だと思った上が本当に頂上だった。
●広さのある雲取山の頂上では、20~30人の人たちが思い思いの方向を向いて散らばって、それぞれの時を過ごしていた。 展望は、やはり西側にどこまでも続く奥秩父方面の山また山という眺めが印象的。 ただ今日は遠くがクリアに見渡せず、その向こうにあるはずの南アルプスや、富士山などは見られなかったので、それらが見えていればまた違う印象になっていたに違いない。 頂上には20分ほど滞在していたが、やはり南側から登ってくる人が大半のようだ。 そして目立ったのはトレイルランニングの人たち。私がいた20分間だけでも、3つほどのグループが頂上に到着してきていた。
●雲取山を後にして、避難小屋前の分岐を左に取り、次は七ッ石山を目指していく。しばらくの間は防火帯として切り開かれた、快適で見通しの良い尾根歩きだ。 すぐに軽く登り返した所が小雲取山ではなかったかと思うのだが、標識もなかったようなので(見落としただけかも)、ここは素通りして先へ。 そして次にもう1つ小さなコブを越えると、その向こうが奥多摩小屋やヘリポートのある五十人平で、テントサイトにはカラフルなテントがいくつも並んで設営されていた(通過は13:05)。 このあたりからは、すれ違う人がどんどん増えてくる。頂上付近のどこかで1泊するプランの人たちが、ちょうど登ってくる時間帯なのだろう。 緩やかな尾根をさらに下って、ブナ坂まで来ると、ここでは実に多くの人たちが休憩中であった(通過は13:25)。 雲取山・七ッ石山・唐松谷林道・鴨沢の4方向からの道が合わさる十字路で、元々人が集まる地点なのだろうが、広さもあって、これから登る人たちの良い休憩スペースでもあるようだ。
●ブナ坂に着いた時点での調子を見て、さらに七ッ石山に登るか、鴨沢へ下り続けるかを判断することにしていたが、十分に登れそうなので、七ッ石山にも寄っていくことにする。 雲取山からずっと、緩やかな下りが続いていたことで、体力が回復していた面もあっただろう。 七ッ石山へは割と急な登りだったが、あまり長いものではなく、ブナ坂からはほんの10分ほどで頂上に到着。 すぐ下のブナ坂の賑わいとは対照的に、寄っていく人の少ない、静かで落ち着いた山頂であった。360度奥多摩の山々が見渡せる眺めも素晴らしく、人が少ないのが勿体なく感じられる。
●七ッ石山から下り始めると、あとは鴨沢までほぼ下りばかりが続く。しかし距離はまだ7km以上を残していて、非常に長い下りだ。 脚への負担を考えて、疲れる前に短い休憩を取りながら歩いていくことにする。 下り始めてすぐに石尾根へ続く主稜線を離れて、鴨沢へ向かう道に入ると、七ッ石山を巻いてきた道との合流点までの間は、少々急な下りであった。 次いで七ッ石小屋の前を通り(通過は14:05)、さらに下っていくと、次第に傾斜は緩やかになってくる。明るい森の中を縫っていく、穏やかで気持ちの良い道だ。 歩きやすい道でもあり、快調に足が進んでいく。でも途中で堂所という標識を見ると、その先からは植林地の中へと入ってしまった。 それまでの明るい森は、やや薄暗さのある森へと変わり、せっかくの気持ち良い雰囲気も薄れてしまう。単調な下りの連続に、ここから先はとても長く感じることとなった。 ようやく下の方に小袖の集落が見えてきて、時折登山道の脇にも畑などを見るようになると、ほどなく一旦林道に降り立つ(この地点を15:25に通過)。
●林道に降りた地点の近くでも何台かの車が停められていたが、少し車道を下っていくと大きな駐車場に出て、ここには多数の車が停められていた。 ほとんどの人は、ここから登り始めているのだろう。ただしバス停まではまだ少し距離を残していて、駐車場の脇から再び山道に入って、さらに下り続けていく。 しばらく下った後、ようやく鴨沢集落の上で車道に出ると、そこからバス停までは、僅かな距離であった。 次のバスが来るまでには、ちょうど1時間ほどあるが、バス停の近くには時間をつぶせそうな所は皆無である。でも周囲を見渡すと、奥多摩湖の湖岸に下りていく道が見つかった。 そして湖岸に下りて少し歩くと、切り株がベンチ代わりに置かれた落ち着けるスペースが見つかったので、ここで昼に食べ残したパンなどを頬張りながら、ゆったりと時間を過ごしていくことにした。
●バスの時間に少し余裕を見てバス停に戻ると、思った通り、すでに数人が列を作って待っていた。このバスは小菅から遠路やって来るので、すでにある程度の乗客を乗せている可能性が大きい。 着席できる確率を上げるには、少しでも手前から乗るほうが得策と判断して、1区間分を歩いて、諸畑橋バス停でバスを待つことにした。 この、駅とは逆方向へ向かって歩いている途中では、同じ方向に回送表示のバスが走り去っていくのを見ている。 もしやと思いながら諸畑橋バス停で待っていると、案の定、その回送だったバスが奥多摩駅行きとして引き返して来た。 恐らくは鴨沢西の転回場まで行って、そこを始発として折り返して来たのだろう。 だから乗客は誰も乗っておらず、最前席に座って運転席を見ると、そこにセットされている運行表からは「臨時運行」という文字が読み取れた。 小菅からの定期便だけでは混み合ってしまうので、こうした臨時便の対応が取られているものと思われ、おかげで奥多摩湖のあたりまでから乗った人たちは全員が座れていた。 ただし、これが臨時便であることを認識できた人がほかにいたかは不明である(ほとんどいなかったと思われるが)。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:27-05:48八王子 (JR八高線)
05:50-06:03拝島 (JR青梅線)
06:05-06:23青梅 (JR青梅線)
06:35-07:17奥多摩 (西東京バス)
07:25-07:53東日原
徒歩区間
東日原
(620m)
07:55-08:35
八丁橋
(695m)08:35-09:40 大ダワ林道始点
(1075m)09:50-11:35 大ダワ
(1725m)11:45-12:20 雲取山
(2017m)
→
雲取山
(2017m)12:40-13:05 奥多摩小屋
(1750m)13:05-13:35 七ッ石山
(1757m)13:50-14:30 堂所
(1240m)14:35-15:45 鴨沢
(530m)
交通機関
(復路)諸畑橋 (西東京バス)
16:47-17:26奥多摩 (JR青梅線)
17:40-18:18青梅 (JR青梅線)
18:19-18:47立川 (JR八高線)
18:50-19:01八王子 (JR横浜線)
19:07-19:29古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
東日原 40
60八丁橋 65
120大ダワ林道始点 105
150大ダワ 35
60雲取山 25
35奥多摩小屋 30
40七ッ石山 45
(55)堂所 70
100堂所 / 【合計】 6:55
10:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『八十八夜の別れ霜』
日本付近は高気圧に覆われ、沖縄を除き乾燥した晴天が続く。北海道や本州の内陸は放射冷却により早朝は氷点下、関東以北の内陸で最高気温が6月上旬~7月中旬並となる。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:23.9℃ 最低気温:8.9℃ 日照時間:11.1h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 良く晴れて気温も高く、出発から帰宅までの丸1日を山シャツ姿で過ごしている。 登っている間はかなり暑さを感じる程だったが、山の中ではまだ涼しい風が終始やわらかく吹いており、それがちょうど心地よく感じられた。 ただし、雲もなく晴れ渡った割りには空気があまり澄んでおらず、展望は比較的近い範囲にとどまっていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 奥多摩 (JR線) \950 奥多摩駅 → 東日原 (西東京バス) \450 諸畑橋 → 奥多摩駅 (西東京バス) \670 (鴨沢からなら\610) 奥多摩 → 古淵 (JR線) \950 今回合計 \3,020 累計 \711,165
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●荒倉山は、昭文社「山と高原地図」の収録エリアから外れている上、山梨百名山にも入っていないという、いたって地味な山。 ガイドブックでも、山と渓谷社の「山梨県の山」が取り上げている程度で、知名度も低いと思われる。 それでも、今年の夏か秋には出掛けようと思っている南アルプス・鳳凰三山の格好の展望台とされていて、前からちょっと気になっていた山だった。 GW中に新しい登山靴を購入して、その履き慣らしのために適当な行き先はないかと探した時、この山の大きすぎも小さすぎもしない手頃な規模がちょうど打ってつけに思われたので、 今回はその新しい靴で出掛けている。
●韮崎駅から下教来石下へ行く08:38発のバスは、2007年11月に日向山へ登ったときにも使っているが、このときの乗客は私ひとりだけであった。 そして今回も、駅前のバス停で待つのは私ひとりだけ。ところが前回と違ったところは、営業所発のバスが駅へ来るまでの間に、地元の人らしい男性を1人乗せていたこと。 このため、韮崎駅以降の乗客は、私を合わせて2人となった。前回の1人が2人になったということは、乗客倍増である(笑)。 冗談はさておき、韮崎市と北杜市からの補助を受けて運行されているこの路線、前回も思ったことだが、いつまで存続されるのかが少々心配なのであった。
●穴山橋バス停でバスを降り、西に延びる細い道のほうを見ると、いきなり「↑荒倉山」という大きな看板が目に入った。 以降、「山梨県の山」にも書かれていた通り、辻々に標識が立っていて、全く迷うことなく歩いていける。 すぐに2車線なのにほとんど交通量のない道路を横切り、その先で右手に山の斜面を見るようになると、その山の斜面に標識が立っているのを見つけた。 それが、大きく蛇行する車道を串刺しするショートカット山道の入口だったのだが、その標識がそれまで歩いていた道路からは離れた所に立つため、やや見落としやすそうだ。 また、山道が終わって再び車道歩きに戻る地点には目印は一切なかった。行きに良く覚えておかないと、帰りに見過ごして、車道をそのまま下ってしまうことも多いのではなかろうか。 やがて集落の中を抜けて、墓地の間を少し登ると、龍珠院の前に出る。小さいながらも小綺麗な境内で、手入れが行き届いて居心地の良い佇まいであった。 着いた時はひっそりとしていたのだが、境内にいた短い時間のうちに、中で人の動きがあって本堂の扉が開かれた。ちょうど毎日の開堂時刻にあたったようだ。 目が合った住職さんとおぼしき人物と軽く挨拶を交わして、少し中を覗くと、本堂の中もとてもきれいだったのであった。
●龍珠院から先へ進むと、すぐに帰りに下ってくる予定の円池からの道を分けて、平川峠へ直接向かう左の道に入る。 ここからしばらくの間は、前日まで4日間に渡って降り続いた雨の影響で、道の中まで水の通り道となっていて、とても歩きにくかった。 そうでなくても道は荒れ気味だ。車でも入れる状態の道が続き、車の轍で道のあちこちが深く掘られている。足を取られたり、そこが川のようになっていたりで、なかなか快適に進めない。 でも、ほどなく沢を対岸に渡る箇所を過ぎると、車が通れる広さの道はそこまでだった。どうせすぐに行き止まりになるのに、ギリギリまで車で入って道を荒らさなくても良いではないか。 しかし対岸に渡った先でも、道の上も沢のようになっている状況は変わらなかった。朝から気温が上がった中で、雨後の湿度でムシムシしていて、汗が滝のようになって落ちていく。 そこに歩きにくさや、時折出てくるクモの巣なども加わって、ここまでは不快指数のかなり高い道だった。
●それでも、道が沢の近くを離れて尾根を進むように変わると、道の様子も一変して歩きやすくなっていく。 ここからは古くからの峠越えの道に違いなく、なだらかな傾斜を自然に結んだ、心地よい道である。尾根に出たことで風も入るようになった。 気温は高くても、このあたりの風はまだひんやりと冷たい。不快指数もかなり軽減されて、風がある所ではほとんど暑さを感じないほどだ。 気持ち良くジグザグの山道を登っていくと、やがて目の前に林道が現れる。林道に出たところが平川峠で、かつて鳳凰三山まで通じていた登山道が乗り越していた峠らしい。 でも今では無粋な林道が尾根を貫通していて、往時の面影は残されていないようだった。
●平川峠からは少しだけ林道を歩いた後、標識に従って山道に入る。ここから上では、概ね歩きやすい山道が続いていた。 しばらく登ると、先程見送った林道がまた合わさってきて、その林道を少しだけ進むと、すぐに林道の終点に達した(通過時刻は10:00)。 バス停から1人で歩き始めて以来、ここまで全くほかの登山者を見ずに来たが、林道終点に停められている車もなく、また途中の道のりでも、登山者のものと思える車は一切見なかった。 もしかすると、今日荒倉山に登ろうとしているのは私だけなのかもしれない。
●林道終点から先では、登り始めだけやや傾斜が強かった程度で、あとは穏やかな道がずっと続いていく。 斜面自体はかなり急なのだが、丹念にジグザグを描いているため、道そのものの傾斜は緩やかに抑えられていた。 途中ではほとんど展望もないため、ひたすら登りに専念していき、傾斜がいっそう緩やかになると、もう頂上は間近。 頂上の手前では、「つぶらの松」という見事な一本松の立つ所で北側が切り開かれており、真正面に八ヶ岳が眺められる絶好のビューポイントとなっていた。 そこから頂上までは、もう僅かな距離を残すのみ。たどり着いた頂上は、案の定、誰もいない静かな頂上であった。やはり、今日は私のほかには誰も登っていないのに違いない。
●木立の中の頂上を通り過ぎてさらに奥へ、下り気味の道を僅かに進むと、西側の切り開きから、お目当ての鳳凰三山が目前に現れた。 さすがにこれだけ間近から見上げると迫力は満点だ。しかも、三山の稜線にほぼ正対する方角からの眺めなので、3つのピークそれぞれの、稜線からせり上がるさまがハッキリ見て取れる。 ここまで見事な鳳凰三山の姿を拝める地点は、ほかにはそうないだろうと思えた。標識の立つ頂上に戻ると、今度は富士山の方角だけ樹木が切り開かれていた。 しかも、丸太のベンチに腰掛けたときに、ちょうど富士山を正面に捉える格好になっている。このベンチで、少し足を休めていくことにした。
●登りでも穏やかに感じた道は、下りの時も快適に歩けて、わずか15分で林道終点に出てしまう(通過は10:55)。 その先も引き続き快調に足が進んで、あれよあれよという間に平川峠まで来てしまった。 この段階で帰りの足を再検討した結果、この調子で歩いていけば、当初は想定外だった穴山橋バス停12:35発の韮崎市営バスに間に合ってしまいそうだと判明 (当初は同バス停14:39発の山交タウンコーチ便か、早く着き過ぎるようならば穴山駅まで歩いて14:27発の電車を掴まえる、というストーリーを想定していた)。 このため、この先もやや早足の歩調をキープして、林道を歩いていくことにした。
●平川峠から一旦北側を大きく回って龍珠院を目指す荒倉山林道コースは、距離が長い代わりに眺めが良いとして紹介されている。 しかし、結果的にはその眺めは期待外れで終わってしまう。眺めが良いのは、恐らくは木々が葉を落とした季節の間だけなのに違いなかった。 途中で1箇所だけ、林道を外れて西側に踏み跡が延びている地点があり、その踏み跡を追っていくと、その先は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳を望む展望地になっていた。 でも展望の良かった箇所はここだけで、林道上では、樹木の葉の間から辛うじて景色が窺える、といった程度の眺めしか得られなかった。 ただしその分、途中で余計に時間を使う必要もなく、黙々と早足で歩くには向いていた時期でもあったようだ。
●かなり歩いて、進行方向が南向きに変わるあたりでは、地形図で東から破線路が登ってくるのだが、これが予想に反して幅広の立派な山道なのであった(少なくとも林道から見える範囲は)。 さらに歩き続けていき、それまでずっと砂利道だった林道が舗装路に変わると、すぐに宗泉院への分岐点に出る。 舗装路をそのまま辿ると宗泉院に向かってしまうので、ここでは右手の林道を選んで、再び未舗装の道を進んでいく。 少し進むと、道路左手に少し離れて平坦地が見えてきた。そこへ分岐する道もあり、道の先には標識や何らかの建物も見られる。 最初は円池がそこにあるのだろうと思って寄ってみたが、ただ荒れ地があるばかりで標識にも読める字は全くなく、何の場所なのかはサッパリ分からなかった。 林道に戻ると、ほどなく右手側に、今度は間違いなく円池が見られる地点に出た。 ネット上の記事では涸れていると書かれていることの多い池だが、今日は前日までの雨のおかげか、僅かな量ではあるものの、一応は池と呼べるだけの水溜まりになっていた。
●円池を過ぎて、龍珠院の直前で登りに歩いた山道との分岐に出れば、長い林道歩きもようやく終わり。早足で歩いたこともあったと思うが、かなり歩き応えのある距離であった。 あとは、目印のないショートカット山道の入口に注意しつつ、往路を戻って穴山橋バス停へ。結局今日は登山者の姿も、また登山者のものと思われる車も、全く見ずに終わったことになる。 穴山橋の交差点で韮崎市民バスのバス停を探すと、山交タウンコーチのバス停が国道沿いにあるのに対して、国道から南へ分岐する道に入った郵便局の前で見つかった。 市民バスが、この南への道を通って鍋山を経由するルートであると知っていたため、すんなりと見つかったのであるが、そうでないと探しにくい位置かもしれない。 ただし、市民バスではこの区間で自由乗降の取り扱いをしているので、バス停が探せなくても走っているバスを見つけて呼び止められれば、乗車は可能であろう。
●韮崎駅に着くと、次の普通電車までは30分ほどの待ち時間があるはずであった。 その間をどうやって過ごそうかと考え始めていたら、なんと、上にあるホームから聞こえてくる放送が「間もなく特急あずさが到着します」と言っているではないか。 時計を見るとちょうど13時を過ぎたばかり。バスがダイヤよりも早く着いてくれたため、乗り継げるはずのない列車に間に合っていたのだ。 慌ててパスモで自動改札を通って階段を駆け上がり(韮崎がパスモ圏内の駅で良かった!)、自由席車両の乗車位置にたどり着くと同時に列車が入線してきた。 自由席は空席が目立っていて、これなら八王子までゆったりと過ごせそうだ。 想定外の早いバスに間に合った上、さらに間に合わないはずの特急にまで乗れてしまって、帰路はここまでトントン拍子、これはかなり早く帰宅できそうだ。 と思ったのも束の間、韮崎駅を出たあずさ号は間もなくスローダウンしてしまい、「ただいま甲府の次の酒折駅で人身事故が発生しました。この列車は甲府駅でしばらく停車します」と、 今度は残念な放送が耳に入る。 でも今日はこれまでが順調すぎた上、あとはもう帰るだけなので、ここでの多少のロスは特段気になるものでもない。 せっかくだからと、この停車時間を利用して、ホームから改札階に上がった所にある売店に行って駅弁を購入、車内に戻ってゆっくりと食べたりして過ごす。 しかしこの後いつまで経ってもなかなか発車せず、結局、甲府駅のホームで1時間以上も経過した後に、ようやく運転再開となったのであった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR中央線)
06:35-08:29韮崎 (山交タウンコーチバス)
08:38-08:54穴山橋
徒歩区間
穴山橋
(445m)
08:55-09:10
龍珠院
(540m)09:15-09:45 平川峠
(755m)09:45-10:25 荒倉山
(1132m)10:40-11:05 平川峠
(755m)11:05-12:10 龍珠院
(540m)12:10-12:25 穴山橋
(445m)
交通機関
(復路)穴山橋 (韮崎市営バス)
12:35-13:06韮崎 (JR中央線)
(あずさ16号)
13:03-(遅延)15:25八王子 (JR横浜線)
15:30-15:52古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム) ※下段の標準タイムは「山梨県の山」による。
穴山橋 15
30龍珠院 30
40平川峠 40
60荒倉山 25
40平川峠 65
90龍珠院 15
30穴山橋 / 【合計】 3:10
4:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『一週間ぶりの全国晴天』
日本列島は午前を中心に広く晴れて、西日本の内陸部は真夏日。島根県津和野町、広島県安芸太田町で最高気温32.8℃。北海道は夕方から雨や曇り。台風第2号は熱帯低気圧に。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:26.5℃ 最低気温:9.4℃ 日照時間:12.1h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕 【ルート上】 ほとんど雲もなく晴れ渡り、天気も展望も申し分ない1日。 気温が高くなったのに対して、涼しい風もあって、風のある所では暑い思いもあまりせずに済んでいる(これには、ほぼ午前中だけで歩き終えたことも大きかっただろう)。 ただし前日まで4日間降り続いた雨の影響が残る山の中、なかでも草地帯では湿度が高く、谷沿いの道など風のない場所ではムッとするほどの熱気が不快で、かなり汗もかかされた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890 韮崎駅 → 穴山橋 (山交タウンコーチバス) \460 穴山橋 → 韮崎駅 (韮崎市営バス) \500 韮崎 → 古淵 (JR線) \1,890 韮崎 → 八王子 (JR線) \1,150 (特急自由席料金) 今回合計 \5,890 累計 \717,055
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・6.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●途中駅から特急あずさ号に乗車するため、少し時間に余裕を見て八王子駅に向かったが、平日とあって自由席車両の乗車口にできる列もわずか。 念のため携帯チェアもザック内に忍ばせていたものの、その必要は全くなかったようで、余裕で着席して山梨市駅へ。 山梨市駅からは、私のほかに3人のハイカーが同じバスに乗った。その人たちはいずれも窪平では降りなかったので、乾徳山か西沢渓谷にでも向かうのだろう。 ただ途中の北中入口から乗車してきた単独行の男性は、私と一緒に窪平で降りた後、そのまま歩き始めており、予想通りに後ほど小楢山の頂上で見かけることになった。 私は窪平からさらに洞雲寺行きのバスに乗り継ぐ。乗客は当初私ひとりであったが、途中から地元の人が1人乗ってきている。 牧平で下車して、すぐ先に見える広い道路に出た後、鼓川温泉の案内看板に従って坂道を登ると、温泉のすぐ左手がもう登山口であった。
●登山口の標識を見て右斜め前方へ向かう簡易舗装の道を登り始めると、すぐに立派な動物除けの扉があり、これを過ぎると山道に変わる。 この鼓川温泉からのルートは、最新の登山地図でも難路を示す破線で描かれており、その通りにしばらくの間は踏み跡が薄く、不明瞭に近いような箇所も少なくない。 僅かな道形をたどって進んでいくが、かといって極端に分かりにくいこともなく、幸いにも道を外すことはなかった。 ただし傾斜は急で、あまりジグザグを描くこともなく、急斜面を直登するような具合がずっと続く。 通常は下りに使われることが多いルートなのは承知していたが、この急坂を下りたくなかったので、敢えて登りに取ったのだった。 あまりにも傾斜がきついので、その選択はやはり正解だったと感じる。下りだと膝とかへの負担がかなり大きいに違いない。 かなり登って、次第に所々に岩を見るようになると、ほどなく今日最初のピークである妙見山に到着。 樹木が切り開かれた方角にはデーンと富士山が存在感を示しているほか、南アルプスもかなりの範囲が見えており、なかなかの眺めだ。 ここで適当な岩に腰掛けて、その展望を楽しみつつ小休止とした。
●妙見山を過ぎると、道は明瞭な一本道になっていく。標識も頻繁に見るようになり、ここから先は破線ルートというよりは実線ルートに近い感覚で歩くことができた。 一方で道は岩がちな区間が多くなり、大きな段差を手も使ってやり過ごしていくような箇所も出てくるようになる。 次にたどり着いたピークは三角点のある差山で、「山と高原地図」ではここがコースタイムの分割点になっている。 しかし狭くて展望もない面白味のないピークだったので、手前の妙見山で休憩にしていたのは、たまたまにしては良い判断だったようだ。
●差山を後にすると、その先では2度の急降下が待っていた。まずピーク直下の急斜面は、一部で岩や木の幹を頼って下っていくが、これは短いものですぐに下りきる。 その後しばらく緩やかな稜線を伝っていくと、見返りの岩の標識の立つ地点に出た。 小楢山から下ってきてここで振り返ると、通過してきた大沢ノ頭が大きく見える、というのが名前の由来らしい。 でも今回は逆方向から登ってきたので、ここで初めて見えるようになった大沢ノ頭は、振り返る必要もない進行方向に、大きく立ちはだかっていた。 見返りの岩の先では、今度はクサリが下がる岩場の急降下になる。 やや長いクサリ場だったが、クサリを使ったのは下り始めの箇所のみで、あとはクサリを使わなくても岩などを手掛かりにして下ることができた。
●急降下が収まって、一次の峠を通過(時刻は11:20)すると、大沢ノ頭への登りが始まる。 妙見山までの登りと同様の急坂で、一部には容赦ない傾斜の箇所もあり、かなり苦しい登りだ。 途中で左手に天狗岩への寄り道があり(分岐標識あり)訪れてみると、西側いっぱいに展望が広がっていて、南アルプスが良く見えるほか、八ヶ岳や金峰山なども眺められた。 急坂続きのルート上で、差山と大沢ノ頭との中間点付近にあって、ひと息入れるには良い地点だろう。 その後も急登は緩むことがなく、登るにつれて傾斜がさらに強まっていくような印象だ。 それでも大沢ノ頭が近くなると、道がジグザグ状に折り返すようになって、いくぶん傾斜は緩和されていった。
●ようやく大沢ノ頭にたどり着くと、そこでは360度の展望が広がっていた。 これまでの地点からも眺められた南側や西側の山々に加えて、北側の甲武信ヶ岳周辺や東側の大菩薩など、周囲を取り囲む山々が見渡せて壮観である。 どの方向を見るにしても邪魔な樹木が少しばかりあったりするものの、次に向かった小楢山からの展望が期待外れだったので、展望を楽しむならば断然、小楢山よりもこの大沢ノ頭であろう。 なお、ここには先客として年長のご夫婦がおり、登り始めて以来初めて人と会ったことになる。 少しだけ会話をさせて頂いたが、焼山峠からの往復でここまで来られたとのことだった。
●大沢ノ頭から一旦下っていくと、すぐに幕岩の前に出る。 幕岩にはクサリを伝って登下降することになるので、クサリ場の様子によって、厳しそうならばスルーするつもりで来ていた。 ところが、見た感じ垂直というほどの傾斜もないし、手掛かりも豊富そうだし、なにより距離が短い。 ほかに人の姿もなく落ち着いて挑めそうなので、寄っていくことにした。登ってみると、思った通り特に難しいこともなく、あっけなくクサリの上端に到達。 そこからさらに岩場を伝って一番高い所に立つと、そこからの展望は圧巻であった。 大沢ノ頭よりはやや低いものの、周囲に樹木が全くないので、すっきりとした大パノラマが堪能できる。 ただここでは、まだ小楢山への登りが控えていたのと、その小楢山からの展望にも期待を持っていたので、長居せずに割とあっさり立ち去ることにした。 ところがこれが大誤算だったことを後で知ることになる。結果的にこの幕岩の上が、本日のルートの中で最も展望の見事な地点だったのだ。 もう少しゆっくりとこの眺めを楽しんで行くべきだったかもれない。 クサリ場を下って行くと、登るのも難しくなかったのではあるが、それが下りではさらに簡単に感じて、楽々と降りられたのが不思議であった。 きっと、登りの時に手掛かりや足場などを見ておけたのが良かったのだろうと思っている。
●幕岩から元の登山道に戻って、だらだらと下って行くと小楢峠。この下りの途中で、別の年配のご夫婦とすれ違っている。 下る予定の母恋し道を見送って、小楢山頂上への道に入ると、ここからの登りは比較的緩やかで距離も短いものだった。 楽しみにしてきた頂上ではあったが、切り開かれている富士山の方角以外は、樹木越しにしか眺めがきかず、これには少々がっかり。 ただし広い平坦地なので、大勢で休憩するのには向いているだろう。 頂上には先客が1人おり、後ろ姿しか見られなかったが、恐らくは窪平までのバスで一緒だった男性のようだ。 この後は、もう麓に下りるまで誰とも会わなかったので、ルートの途中で見かけた人はこの5人目で最後となった。
●小楢山の頂上からは、登って来た道を下らずに、北側にある一杯水を回っていく。 軽く5分も下ると一杯水で、頂上のすぐ下なのにしっかりした水場になっていた。 ここからはほぼ平坦に近い道を歩いて、先ほど通過した小楢峠を左折、母恋し道に入る。 その名前からは、やさしい穏やかな道が連想されるが、実際には石ゴロの決して歩きやすい道ではなかった。 傾斜は緩やかなので、登りに歩くには問題なさそうだが、下りではむしろ歩きにくいと感じるほど。 柔らかな土の感触はほとんどなく、石の上への着地が多いので、足への衝撃がどうしても大きくなってしまう。 そんな下りが変わり映えもなく続き、いい加減鬱陶しくなってきた頃、ようやく林道に躍り出た。 ここが母恋し道の始点となっていて、地図やベンチなどが置かれ、広いスペースは駐車用として使えるようだ。 でも平日の今日は、ここに停められている車は1台もなかった。
●あとは長い林道歩きを残すのみ。ところがダートの林道を想定していたところ、意外にもきちんと簡易舗装されているではないか。 急坂続きの鼓川温泉からの道を登りに取り、傾斜が緩やかな母恋し道を下るのは、足腰への負担を軽くしたいからだったに他ならない。 ところが母恋し道は石ゴロ、そして林道はしっかり舗装されているとあって、せっかくの目論見もあらかた外されてしまったような形だ。 でも簡易舗装は下までは続かず、途中で左から別の林道が合わさる地点からはダートに変わり、靴底で受ける衝撃もいくらか和らいだ。 そして前方にゲートが見えてくると、退屈だった林道歩きも終わって、オーチャードヴィレッジ・フフの前に出る。 この宿泊もできる施設は2006年3月以来休業が続いているが、建物は現在も良く管理されている模様で、トイレもきれいで快適に使用することができた。 長い下りが少し足にきていたので、ここで少し休んでいくことにする。
●オーチャードヴィレッジ・フフの先では、道なりに進んで行く。 「山と高原地図」が赤線で示しているJA中牧西バス停へのルートや、これから向かおうとしている窪平バス停への最短ルートではないのは承知の上で、ひとつ確認したいことがあったのだ。 道なりに下って行く道が、やがて2車線の道路と合わさる地点に、そのお目当てのものがあるはずだった。 その交差点に着いて周囲を見渡すと、果たして、それは少し右手に外れた所に、期待通りに立っていた。山梨市営バスの「真智バス停」である。 登山地図でもガイドブックでも触れられているのを見たことがないが、ここがオーチャードヴィレッジ・フフに一番近いバス停に当たるはずなのだ。 ただ悲しいのは通過する便の少ないこと。午前中に着く便は、もう昼も近い10:49の1本だけで、下山時に使える下りの便も、13:11を逃すとあとは16:56しかないという寂しさ。 周辺住民のための生活路線なので、観光での利用が考慮されていないのは致し方ないところだが、これでは登山地図に載らないのも無理からぬところだろうか。
●真智バス停から広い道路を北東へ向かえば、窪平と杣口を結ぶバス路線の「山本入口」バス停があるはずであり、時間が合えはそちらに向かうのも悪くない。 当初はそのルートを第一候補として考えてきていたのだが、快調に下ってきてしまったため、夕方に2本あるそこからの便には時間が早すぎている。 また朝に降りた牧平から戻ってくる路線も、ちょうど都合の良い便がない。仕方がないので、窪平まで歩いてしまうことにした。 その上でタイミングを計算すると、少し急げば約30分後に出る山梨貸切自動車の塩山行きに間に合うかもしれないことが分かった。 3kmにわずかに足りない距離を30分ということは、ザッと1km10分という計算だが、なにしろずっと下り坂、走らなくても早歩きでもどうにかなりそうだ。 左右にぶどう畑が広がり、農家が点在する中の道を、目一杯の速度で歩いて行く。ここは真智バス停を通る路線の経路にもなっていて、 そこを歩いて分かったことは、利用者が極めて少なそうなこんな路線でも、Googleマップのバス停記号が驚くほど正確な位置に記入されていることだった (そもそも真智バス停の位置もGoogleマップで見当を付けていたのだ)。 途中の全てのバス停が、Googleマップのバス停記号の位置にほとんど誤差もなく現れるのを確認しつつ歩いていき、ほぼ目標通りに発車時刻の数分前には窪平バス停に到着した。
●窪平からの、山梨貸切自動車の塩山行きは、休日であれば西沢渓谷から下ってくるのであるが、平日はここが始発となる。 バス停では会社員風の男性がすでにそのバスを待っていて、私を合わせて乗客数2人で発車。 その後途中での乗り降りが少しあって、この便の利用者は計5人ほどであった。 そして塩山からのかいじ号は、ガラガラなのを期待していたのであったが、なぜか平日の昼間にしては乗っている人が多く、 自由席車両で2人がけの席がペアで空いている箇所は残りわずかなのであった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:19-07:42八王子 (JR中央線)
(あずさ3号)
08:03-08:57山梨市 (山梨市営バス)
09:05-09:18窪平 (山梨市営バス)
09:20-09:36牧平
徒歩区間
牧平
(760m)
09:40-10:40
妙見山
(1224m)10:50-11:05 差山
(1358m)11:10-11:55 天狗岩
(1510m)12:00-12:15 大沢ノ頭
(1674m)
→
大沢ノ頭
(1674m)12:20-12:25 幕岩
(1650m)12:25-12:40 小楢峠
(1635m)12:40-12:45 小楢山
(1712m)13:00-13:10 小楢峠
(1635m)
→
小楢峠
(1635m)13:10-13:40 母恋し道始点
(1245m)13:40-14:15 オーチャード
ヴィレッジ・フフ
(835m)14:25-14:40 真智バス停
(680m)14:40-15:10 窪平
(475m)
交通機関
(復路)窪平 (山梨貸切自動車バス)
15:13-15:30塩山 (JR中央線)
(かいじ116号)
15:42-16:29八王子 (JR横浜線)
16:35-16:58古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
牧平 75
140差山 65
120幕岩 15
20小楢峠 5
15小楢山 10
(20)小楢峠 65
130オーチャード
ヴィレッジ・フフ45
(45)窪平 / 【合計】 4:40
8:103.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西から天気は下り坂』
移動性高気圧に覆われて、西~北日本の広い範囲で晴れて気温も上がり所々で真夏日。高気圧の縁にあたる九州は曇り。沖縄は梅雨前線の影響で雨。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:32.3℃ 最低気温:10.0℃ 日照時間:11.7h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕 【ルート上】 終日気持ち良く晴れて展望が楽しめた1日。気温も上がり、山梨県内でも市街地では真夏日を記録しているが、山麓の牧丘町でバスを降りた時点ではさほどの暑さは感じなかった。 登り始めて以降も、終始吹いていた涼しい風が心地よく、さほど汗もかかずにすんでいる。登山道も樹林の中がほとんどで、陽射しを受けて歩く時間が少なかったのも良かったようだ。 それでもさすがに最後、市街地まで下りてきた後の車道を歩きでは、午後の陽射しを遮るものが何もなく、夏本番のような暑さがこたえている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 山梨市 (JR線) \1,620 八王子 → 山梨市 (JR線) \900 (特急自由席料金) 山梨市駅 → 窪平 (山梨市営バス) \200 窪平 → 牧平 (山梨市営バス) \100 窪平 → 塩山駅 (山梨貸切自動車バス) \330 塩山 → 古淵 (JR線) \1,450 塩山 → 八王子 (JR線) \900 (特急自由席料金) 今回合計 \5,500 累計 \722,555
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●このところ週末になると天気が悪かったり、また体調の思わしくない日も少なくなかったりで、実に3週間半ぶりの山行となってしまった。 間隔が開いたことで身体が鈍っていると思われたことと、この日も体調面での不安があったことから、冬季用として計画を作成していた近場の低山に出掛けることにした。 何らかのトラブルがあっても、途中からのエスケープルートが豊富にあるのも好都合なコースなのだ。 さらに、午後には雷雨の予報も出ていたが、この短いコースならば崩れる前に下山できそうなのも選定理由の1つであった。 なお、本日巡った3つのピークのうち、一般的に登山対象とされているのは浅間嶺だけで、一本松と御林山はどちらも登山道から少し外れた地点にある単なる三角点ピークである。
●いつものように武蔵五日市駅の階段に最も近い車両に乗り、真っ先に改札を出て(この日は本当に先頭だった)、ちょうど小岩行きのバスが入ってきた乗り場へと向かう。 できていた列はほんの数人の短いもので、余裕で最前部に着席して乗車。その後は思っていた通り、同じ電車から続々と人が乗り継いできて、すぐに座席は埋まっていく。 発車時には立ち乗りの人が相当数いる状況となった。このバスへの乗り継ぎ時間は4分しかなく、元々テキパキと動く必要があるのだが、 ほとんどの人が同じ電車から乗り継ぐため、より迅速な行動がバスでの着席率を高めることにもなる。
●払沢の滝入口で降りたのは意外にも2人だけ。もう1人の単独の男性は、トレイルランニングのトレーニングに来たようで、登山者はなんと私ひとりだけの模様だ。 しばらく舗装道路を歩いてから、標識に従って道路をショートカットする山道に入る。良く歩かれているらしい幅広の道は、傾斜も穏やかで歩きやすい。 一度車道に戻った後で、再度の山道を登っていくと、小さな祠のある時坂峠に到着。ここは車道が乗り越していて、この先はしばらくの間、再び舗装道路歩きとなる。 この3度目の車道はほとんど平坦で、快調に歩いていく。ここも長い車道歩きにはならず、退屈する前に道路の終点に到着すると、そこには峠の茶屋が建っていた(到着は09:10)。 茶屋の前には北側が開けて展望を楽しめるスペースがあり、大岳山や御前山などが連なる山並みを見渡せた。
●峠の茶屋を後にして山道に入ると、すぐに「そば処 みちこ」の前を通る。まだ開店前の時間だが、なかなか雰囲気の良い店構えであった。 この先でも山道は穏やかな状況が続いて歩きやすい。沢に沿うように進む道は、何回か沢の間近まで寄って、清々しい流れを楽しませてくれた。 沢を離れて進むようになってからも、ほとんど見晴らしの得られない道が単調に続いて、歩きやすいのだけが救いだ。 しばらくすると、十字路状の分岐点に出る。右手からは小岩からの道が登って来ていたので、マップ内では「小岩分岐」としている(通過は09:45)。 浅間嶺方面は、直進する道と、展望台を経由する左手の道とに分かれていた。 直進する道のほうが距離が短く示されており、どうやら休憩所のある地点を「浅間嶺」として示しているらしい。 一般的なガイドブックでは展望台の地点を山頂としているようなので、ここは展望台に向かうべく、左手の道を選んでいく。
●それまでよりもやや傾斜が強くなった道を登っていくと、稜線に出たと思われるあたりに道標の立つ分岐点があり、左に松生山への道が分岐していた。 2005年版の「山と高原地図」では破線で示されている道だが、現在では道標完備になっているようだ。 その後はほぼ稜線に沿うように進み、ピークに登り切って左右に景色が開けると、そこが展望台であった。 さすがに「山頂」とは書かれていないものの「浅間嶺」と大きく書かれた道標が立つほか、いくつかのテーブルやベンチが置かれている。 浅間嶺の最高点はここではないのだが、ここに立てば、ふつうの人はここを山頂だと認識するだろうし、この山はそれで良いような気がした。 北側に広がる、大岳山や御前山などが存在感を示す眺めが印象的な一方で、南側を振り返ると地味ながらも長大な笹尾根が見渡せて、それはそれで味のある眺めだ。 バス停からこの展望台までは、単独行の男性をたった2人見ただけで、ここまでは休日なのに静かな印象の浅間嶺であった。 今くらいの時期、やはり多くの人はもう少し高い山に向かうのか、それとも浅間嶺だけを目的に来る人は、もう少しゆっくりと出掛けるのだろうか。
●展望台から西へ向けて下り、鞍部に降りると、すぐ右手の広場が休憩所になっていた。休憩舎やトイレなどがあり、大勢でくつろぐにはこちらのほうが向いているようだ。 ここからの展望も、展望台からのそれと比べて、大岳山や御前山などがある北側に関してはほとんど遜色ない。ただし南側は全く見られず、東西方向も見える範囲は限られていた。 休憩所から少しだけ人里峠方向に歩き始めると、すぐに道標の立つ分岐点があり、左手に登る道が浅間神社経由と案内されていた。 「山と高原地図」で浅間嶺の最高点に「小祠あり」と注記されていたので、その小祠が浅間神社なのに違いなく、だとすればこれが最高点への道ということになる。 最高点への道は、あっても踏み跡程度かと思っていたので、しっかりした道があり標識まで出ているのには全くの予想外であった。 その道を登っていくと、なるほど、すぐに浅間神社の小祠を見ることになる。ただしそこは最高点ではなく、その1つ手前の小ピークに過ぎないようだ。 さらに登ってたどり着いた最高点は、簡単な標識が掲げられているだけの地味な地点。周囲の樹林のためにほとんど展望もなかった。
●浅間嶺の最高点からは、さらに西へと小径が延びていて、しばらくそのまま尾根を歩いてから、少し下った所に付けられている従来からの登山道に合流するようだった。 この区間も意外なほど道が明瞭なばかりか、随所に標識が立っていたりして、もはや、れっきとした登山道になっていた。 従来からの登山道に合流する地点まで行くと、やはりそこにも分岐標識があり、歩いてきた道は「尾根道へ経て浅間嶺へ」と案内されていた。 その後は、尾根の北面に付けられた道で浅間尾根を西へ進み、割とすぐに人里峠を通過する。斜面を縫う道ではやや暑さもあったが、峠に立つと、南北に抜ける風が涼しく吹いて心地良い。 左には人里集落へ下る道が分岐しており、道標もそれを示しているが、その道標には現在地名は書かれていなかった。
●人里峠から先も、引き続きほとんど見晴らしのない、尾根の北面の道を行く。ただし途中には路面崩壊のため迂回させられる箇所があった。 そこでは、従来の登山道を高巻くように登っていくのだが、その登りがいつまで経っても終わらず、あれよあれよという間に、なんと尾根まで登り詰めてしまった。 なんてことかと思ったものの、ただしその後は、さほど下らないうちに元の道に合流したので、余計に登らされた分はあまり多くなかったようだ。 しばらく進んで、道が大きく左にカーブした後、急に右に折れる地点に出ると、そこには「一本杉(一本松)」と書かれた標識が立っていた。
●地形図でも登山地図でも、このすぐ近くには一本松という三角点ピークがあることになっており、特別な困難がなければ、その三角点に寄っていくつもりでいた。 そして少し手前の時点から、登山道の右手にある高みが三角点ピークだと特定できていたので、どこか登りやすい箇所がないか適当に探しながら歩いていたのだ。 しかしそんな道探しは全くの無用だった。というのも、なんとこの標識の所から、ピークへ登る踏み跡が延びているではないか。 さすが入る人の多い奥多摩だけあって、こんな単なる三角点でも、明瞭な踏み跡が付いてしまうほど、訪れる人があるということなのだろう。 比較的急な斜面を強引に直登する道だが、距離は短く、下から見えていた範囲だけ登るとすぐにピークに到着。お目当ての三等三角点も分かりやすい場所に顔を出していた。 ただし三角点以外には何もないばかりか、切り開かれてもいない単なる木立の中で、人が憩えるようなスペースは全くない。 ところが三角点に腰掛けて、何となく目の前の立ち木を見ていたら、実はその木の枝に「一本松 930m」という標識が掛けられているのを発見した。 時々あちこちの山でも見かける、木彫りで味のある標識なのだが、ここでは掛けられている木の幹の色とあまりに同化していて、はじめは気が付かなかったのだった。
●一本松から登山道に戻って、さらに西へと進む。浅間嶺以降、一本松までは、さらに1人の男性とすれ違っただけで、引き続き静かな浅間尾根であった。 でもその状況が一本松を過ぎると一変し、何組ものグループと次々とすれ違うようになる。中には大人数のグループがあったり、登山者のほかにもランナーやサイクリストの姿も。 突然の状況の変化に何が起こったのかと思ったものだが、このうち登山者とのすれ違いは、その次の分岐点の間までの限られた区間で収束することになる。 恐らくは武蔵五日市駅を9時に出る数馬行きのバスで浅間尾根登山口まで行き、私とは逆コースになる下り主体のコースを取った人たちと、ちょうどすれ違うタイミングだったのだろう。 その浅間尾根登山口への分岐は11:20に通過している。「山と高原地図」が「数馬分岐」としている地点だ(数馬への分岐はもう1箇所あるので、マップ中では「数馬分岐1」とした)。 なるほど分岐点に立って分岐先を比べると、バス停へ下る道のほうが良く歩かれている。ここから先は、これまでと比較すると少し道が細くなっていくようだった。
●浅間尾根登山口への分岐を過ぎた先ですれ違ったのは、結果的に2人組のサイクリストと1人のランナーだけで、もう登山者の姿を見ることはなく、再び静かな山歩きとなっていく。 途中で舗装された車道を横断して、次に到着するのが「山と高原地図」が「数馬峠」としている分岐点。ここからも浅間尾根登山口へ下る明瞭な道が分かれていた。 ただしこの地点には道標が立っているものの、その下る道には何も指示がなく、指示標は尾根の先にある風張峠と来た方向を示すのみで、現在地名の記載もなかった。 数馬峠を過ぎると、それまで少々のアップダウンがあるだけでなだらかだった道も、どんどんと登りの傾斜が付いていく。 そして次の分岐点(「山と高原地図」では地名が付けられていないが、数馬へ下る分岐点なので、マップ中では「数馬分岐2」としている)に着く頃には、かなり息も上がっていた。 このあと残しているのは御林山三角点までの短い登りだけで、そこまでを往復した後にこの分岐点に戻って数馬へ下ることになる。 その最後のひと踏ん張りを前にして、ここで小休止していくことにした(11:55-12:00)。
●地図で見る限り、御林山の三角点も、先程の一本松と同様に登山道からは僅かに外れた所になっている。 このため高度計とにらめっこしつつ、高度が1070m近くなったあたりで、右手のピークに適当に登ることを考えていた。 ところが、そろそろかなと思い始めた矢先、登山道の先に分岐標識が見えてくるではないか。そこまで行ってみると、それは案の定、御林山への分岐点なのであった。 右手の急斜面を登る道を、ご丁寧にも道標が御林山だと示している。踏み跡があれは良いほうで、最悪全く道がないことまで想定していただけに、これにはさすがに拍子抜けしてしまった。 先程の一本松よりもさらに急な斜面ではあったが、下から見えている範囲で登り切れるのは一緒で、わずかな登りですぐに三角的の前に到着。 樹林に囲まれて展望が全くないことも一本松と同様だが、雰囲気は落ち着いており、また少し広さがあるため、ある程度の人数で来てもゆったりと過ごせそうだ。 ただし地味な場所であるのは確かで、にもかかわらず、3つもの標識に出迎えられたのには場違いな印象が否めない。 それはともかく、ここでも椅子代わりに使える唯一のものだった三角点に腰掛けて、今日最後の休憩を取っていく。 1日の締めくくりが、展望も何もなく誰もいない、こんな地味な三角点というのも、自分らしくて良いではないか。
●御林山からは下るのみ。先程の分岐点まで戻って右に折れ(分岐点の通過は12:25)、数馬への道に入る。 やや急な道で、同じような傾斜が下り切る手前までずっと続いたが、やや注意が必要だったのは下り始めの短い区間だけで、あとは急な道にしては比較的歩きやすかった。 高低差も350m程度で、直線的な道ということもあって、あっという間に下ってしまう。そして人家の前を通ったと思ったら、そのすぐ先がもう目指すバス道路であった。 飛び出たのは、仲の平バス停の少し西側にある交差点の近くで、2005年版の「山と高原地図」や地形図にある登山道の起点よりも、かなり数馬寄りにずれた地点である。 時計を見ると、左手にある数馬の湯へ向かって食事をしても(食事だけの利用が可なのは事前に確認済み)、次のバスに間に合うタイミングだ。 ただし残念なことに、今日もまだ体調が必ずしも万全ではないのか、空腹を感じていないばかりか、運動による内臓疲労と思われる違和感がやや強く出ていた。 このため食事は帰路の途中で適当に済ませることにして、右手に車道を緩やかに登る形で、バスの始発点となる数馬バス停へと向かうことにした。
●数馬バス停は、今書いた通り、武蔵五日市駅へのバスの始発点である。しかしそのバスには、都民の森から来る連絡バスが文字通り「連絡」しているので、 そこから乗り継ぐ人数によっては、最初から座席が埋まってしまうこともある(4月に三頭山に行った時が、その状況に近かった)。 このため、仮に一旦数馬の湯へ向かって食事をしたとしても、時間に余裕があればこの数馬バス停まで歩いて来て、連絡バスが着くよりも早くに並ぶつもりでいたのだ。 今回は数馬の湯には寄らなかったが、余裕を持ってこのバス停に来たのは思い描いていた通りで、屋根付きの待合室の中で涼んでバスを待つ。 期待通りに、武蔵五日市駅からの折り返しとなるバスが先に着いたので、早速最前列の席をキープしたのであるが、その後に都民の森からのバスが着いてみると、 まだ昼を過ぎたばかりの早い時間とあってか、数えるほどしか人は乗っていなかった。 発車後も、それまで歩いていた浅間尾根が静かだったように、途中のいくつかのバス停から乗る人数もチラホラといった程度で、結局席が埋まったのは、駅が近付いて地元の人が増えてからだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:42-07:04八王子 (JR中央線)
07:08-07:19立川 (JR五日市線)
07:23-07:57武蔵五日市 (西東京バス)
08:01-08:23払沢の滝入口
徒歩区間
払沢の滝入口
(275m)
08:25-08:55
時坂峠
(535m)09:00-09:55 浅間嶺
(展望台)
(890m)10:05-10:15 浅間嶺
(最高点)
(903m)10:15-10:25 人里峠
(845m)
→
人里峠
(845m)10:25-10:50 一本松
(930m)11:00-11:35 数馬峠
(870m)11:35-12:10 御林山
(1078m)12:20-12:50 数馬
(700m)
交通機関 数馬 (西東京バス)
13:19-14:22武蔵五日市 (JR五日市線)
14:30-14:49拝島 (JR青梅線)
15:00-15:12立川 (JR中央線)
15:19-15:34八王子 (JR横浜線)
15:50-16:12古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
払沢の滝入口 30
45時坂峠 60
90浅間嶺 20
(20)人里峠 55
70数馬分岐1 35
55数馬分岐2 10
(10)御林山 5
(5)数馬分岐2 25
35数馬 / 【合計】 4:00
5:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『沖縄で大雨続く』
前線が停滞し、南西諸島は激しい雷雨が続く。沖縄県石垣市伊原間で75mm/1h。本州付近は晴れの所が多いが、西日本~東北は寒気を伴った気圧の谷が通過し、所々で雷雨。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.3℃ 最低気温:14.2℃ 日照時間:4.3h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 雲は多めながらも、日差しも時折あって、午後には雷雨の予報があったものの実際には全くなく、山中でも午後までまずまずの天気が続いていた。 日差しが強くないことで暑さが抑えられたので、この時期の低山としては快適に過ごせたほうだろう。また薄い雲が展望に影響しなかったのも幸いであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650 武蔵五日市駅 → 払沢の滝入口 (西東京バス) \460 数馬 → 武蔵五日市駅 (西東京バス) \910 武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \2,670 累計 \725,225
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回のルートは、八丁山以降、大沢山・大洞山を経て笹子峠に至るまでのほとんどの区間が、従来からの「山と高原地図」では破線ルートとして示されていた。 その当時から出掛ける機会を狙っていたのだが、最近になって整備が進んだらしく、2009年版の同地図を見ると、いつの間にか実線記入による一般登山道に格上げされているではないか。 破線ルートならば静かに歩けそうなものが、実線ルートになってしまうと、そうもいかなくなるかもしれない。 実線ルートに変わってからは、まだ日が浅いと思われるため、歩く人が少ないうちにと、出掛けてみることにした。しかし、結果的には夏に歩くルートではなかったのだろう。 「ヤブが繁茂している」という注記のあるこのルートは、その注記されている箇所以外でもヤブとの格闘を長い区間で迫られることになった。 それほど濃密ではなく、また柔らかい草木が主体のヤブだったので、激しく難儀することはなかったが、これまでで最もヤブの深いルートだったのは間違いない。 また樹林帯に終始するこのルートは、今の時期はほとんど展望もなかったので、ヤブが消えて展望も開ける冬に歩くべきルートだったのかもしれない。
●河口湖駅から天下茶屋へ向かうバスの乗客は、20名と少々といったところ。ほとんどの人が終点手前の三ッ峠登山口で降りてしまい、天下茶屋まで乗ったのは3人だけだった。 3人のうち1人は展望を楽しみにこの茶屋までを往復しに来た年輩の女性で、ハイカーは私のほかには単独行の女性のみ。 その方と少し会話したところでは、本社ヶ丸へ向かうとのことだったので、八丁山のあたりまでは同じルートを行くことになるのだろう。 こちらが八丁山から笹子峠を経由して笹子駅に下ると言うと、即座に「6時間コースですね。私は8時間コースだけど」と決めつけた上で、自分のほうが長いコースなのをさも自慢気だ。 実際に自分の足での所要時間を6時間程度と見込んでいたこともあり、ここは適当に話を合わせておいたが、こちらも標準タイムでは8時間を超えているので、早合点でコースを勘違いされたようだ。 向こうが本社ヶ丸の先で、さらに鶴ヶ鳥屋山を越えて初狩まで通して歩くルートだったとしても、歩く距離の上ではこちらのルートのほうが長いことだろう。 なんか変な空気が漂ったので、その女性が支度を整えているうちに、そそくさと先発することにした。
●天下茶屋から稜線に上がるまでの間は、2007年7月に黒岳を登ったときに1度歩いている区間だ。 当時の記録では、稜線まで10分で出たとなっているが、今回は15分弱ほどかかったので、やはり当時よりは歩く速度が控えめに変わってきているのだろう。 稜線上の分岐点を、清八山を示す道標に従って、今日は右手に進んでいく。地形図で見ていた通り、小刻みなアップダウンが繰り返されるが、比較的歩きやすい道だ。 ハッキリ左折したと分かる地点から、さらに1つコブを越えて下ると、送電線鉄塔のある開けた箇所に出た。登山地図で八丁峠されている地点に当たる(通過は10:20)。 ここでは送電線巡視路が左右に交差しており、右への巡視路は登山道としても使用されているようだ。展望は西側が大きいが、霞み気味で遠くはあまり見渡せない。 そして東側を見ると、近くにあって見えても良さそうな三ッ峠が見つからないので、すでに雲の中なのかもしれなかった。ここで休憩中の男性2人と、挨拶だけを交わして先へと進む。 彼らの進行方向は未確認だが、これ以降に出会った3組はすれ違う人たちばかりだったので、もし同方向だったとすれば、唯一見かけた同方向のハイカーだったことになる。
●さらに小さなアップダウンを続けながら、八丁山へと向かう。途中で男女3人組のハイカーとすれ違い、お互いのルートなどを少しお話しする。 私がこれから向かう女坂峠の手前は傾斜が急らしく、気を付けてと言葉をかけて頂いた。こういった情報は大変有り難い。 それはともかく、そろそろ八丁山だろうと思われる一帯に差し掛かるが、特別なものを何も見ないうち、緩やかに下り始めたと思ったら、行く手に標識が見えてきて、女坂峠と清八山との分岐点に出てしまった。 八丁山は、今日のルート中の最高標高点。恐らくはあまりピークらしい地点ではなく、標識もなかったと思われるのだが、なんとその最高点を気付かずに通り過ぎてしまったのだ。 分岐点の標識では八丁山までを10分としているが、そんなに距離があったはずがない。最高点だったと思われる地点に戻るには、自分の足ではほんの2~3分かと思われた。 しかし最高点とはいえ、特段何もない地点に2度行く意味もなさそうなので、分岐を左に折れてそのまま女坂峠へと進むことにした。
●分岐点から女坂峠への道に入ると、急に道幅が狭くなって、歩く人が格段に少なくなることを窺わせる。ただし不明瞭になることはなく、しばらくは普通に歩ける道だ。 ところが進んでいくうちに、次第に道の上にまで草藪が張り出すようになり、やがて低木の枝なども加わって、手で掻き分けながら歩いていくハメに陥った。 ただしここでの草藪は、緑も鮮やかな若くて柔らかい草葉ばかりなので、シャツの袖をまくって半袖にしたまま、素手で押し退けていって全く平気な程度のもの。 藪の下の道の様子も概ね歩きやすく、その道が見えなくなるような濃密さもないので、少々煩わしいというだけで問題なく歩いていけるが、それがかなり長く続いた。 こんな調子がいつまで続くのかと案じていたが、1445mピークの手前で左後方から送電線巡視路が合流した途端、それまでの藪が嘘のように、幅広の歩きやすい道に変わっていった。 以降、少しの間は、巡視路と共用の歩きやすい道が続く。さすがに巡視路だけあって、常に良く整備されているということなのだろう。 そして1445mピークの直前にある分岐点で、登山道は直進する巡視路を見送って左に折れるが、そこに立つ標識によれば、巡視路経由で直接笹子に向けて下ることもできるようだ。
●巡視路を外れると、再び細いながらも明瞭な道に戻る。ほどなく女坂峠へ向けての降下が始まり、はじめは普通に下っていくが、その最後には足場の不安定な急斜面があった。 なるほど先程すれ違った方の話の通りだ。ただし距離はいたって短く、岩場でもないのでさほどの危険もない。立ち木を頼りつつ、見た目よりもあっさりと下ることができた。 そのすぐ先が女坂峠で、御坂町が設置した道標では峠の標高を1372mとしていた。 名のある峠だけに、かつては峠道が乗り越していたのかもしれないが、だとしてもその面影は全くなく、単に標識がポツンと立つばかりの、うら寂しい雰囲気の峠であった。
●女坂峠からは急登で大沢山への登りが始まる。少しして傾斜がやや緩んだ頃、男性2人組のハイカーとすれ違った。 さらに登ると、標識が立つ分岐点に出て、右へ下るのは笹子駅への道、次に目指している大沢山は左に登って5分とされている。 ところがその標識を離れた直後に頂上にある標識が目に入ってしまうほどの距離しかなく、ほんの数十秒で大沢山に到着。 周囲を樹林に囲まれており、展望は全くない。あるのは2つ置かれたベンチだけという、ひっそりとした山頂で、そのベンチに腰掛けて少し休んでいく。 思えば、最初に八丁山を気付かずに通過していたことから、ここまで全く休憩なしで約2時間を歩き続けていたので、これが今日最初の休憩となった。
●大沢山の次に向かうボッコノ頭は、標高は大沢山とほとんど変わらない。ただし1度大きめに下らされ、さらに少々のアップダウンも有りで、決して楽な区間にはならなかった。 ただし普通に歩ける、何の問題もない道が続いていたので、この前後の区間を含めて後から振り返れば、とても平和な区間だったということになる。 この区間で男性2人組とすれ違ったのが、今日最後に見かけるハイカーとなった。 たどり着いたボッコノ頭は、やはり標識が立つだけで展望のないピーク。腰掛けられる物すら何もなかったので、ここでは立ったままで休憩を取っていく。 標識は左に藤野木への道があるとしているが、不明瞭でほとんど歩かれていない様子であった。
●ボッコノ頭を後にすると、またしても1度大きく下ることになる。そして、下り切った先では、みるみる藪が深くなっていき、女坂峠手前の区間の再現になっていく。 そしてこの区間の藪が、単なる再現という以上に始末の悪いところは、藪の下の道が決して穏やかではないこと。 段差があったり石車があったりで、それも登り下りの傾斜の中なので、地面の様子を注意深く見定めつつ進まないと、転倒などの事故に繋がりかねない。 しかも進むにつれて藪は深まる一方で、次第に太めの枝なども混ざるようになり、掻き分けるのが困難になっていく。 これ以上藪が深くなると道が分からなくなるかもと思い始めた頃、何が起こったのか、一気に藪が消えて前方の視界が開けた。 足元を見ると、刈られた枝などが散乱している。さすがにこの区間は藪が深すぎたからか、誰かが藪を刈ってくれたようなのだ。 これで掻き分ける必要はなくなって、有り難いことには違いないのだが、今度は地面が見えないまでに敷き詰められた刈り枝のおかげで、道が分かりにくくなっていた(実際に道の続きを一旦見失いかけている)。 しばらく進むと刈り払いされた区間は終わり、掻き分けて進む普通の藪に戻るのだが、そのほうが道が分かりやすくてホッとしたほどだった。 長い長いヤブの区間をなんとか抜けると、ほどなく摺針峠に到着。 普段、鞍部ではあまり休むということをしないのだが、ヤブとの格闘が続いて気疲れしており、ベンチがあるのを見て思わずひと息ついていく。
●摺針峠には、女坂峠にあったものと同じ体裁の御坂町の標識が立っており、この地点の標高は1291mと記載されていた。 ここは十字路状に道が交差していて、分岐標識によれば、左の道は三ツ星に、右の道は新田に、それぞれ下って行けるようである。 摺針峠を後にすると、少しの間は急登が続き、尾根に乗って傾斜が緩んだ先でも再び急な登りとなって、今日のコースでは最後の頑張りどころとなっていた。 大洞山も、これまでのいくつかのピークと同様、木立の中の落ち着いたピーク。ベンチはないが、いくつか丸太が置かれていて、その1つに腰掛けて休んでいく。
●大洞山を過ぎると、あとは概ね歩きやすい道が続き、アップダウンも穏やかなものばかりとなった。 次に通過するピークがカヤノキビラノ頭で、ここは京戸山・達沢山への分岐点となっており、分岐標識のほかに付近の案内図も立っていた(通過は13:28)。 カヤノキビラノ頭から右に折れて下ると、以降は下りが主体で、登り返しは僅かになっていく。しばらく東へ向いていた進路が北に変わると、ほどなく中尾根ノ頭に到着(通過は13:52)。 この手前からは、西側を主体として展望も開けてきたが、遠くが霞み気味のために見られるのは近くの山々にとどまった。 なお「山と高原地図」では、中尾根ノ頭はその脇をかすめるかのように描かれているが、実際の登山道はしっかりピークを越えていた。 さらに下って、途中で最後の軽い登り返しをこなした後は、笹子峠へ向けての最後の下りだ。足元を覆う程度のごく低い草藪の中を、丹念にジグザグを繰り返す道で一気に下っていく。 たどり着いた笹子峠は、来るのを楽しみにしていた地点ではあったが、いざ来てみると特別な雰囲気はあまり感じられなくて少々がっかり。 細い道が単に十字状に交差しているだけで、どこにでもありそうな峠の、それ以上でも以下でもないという印象にとどまった。
●笹子峠からの下りも、これがかつての甲州街道かと疑いたくなるような、やや荒れた感じもある細い道で、ものの5分もすれば舗装道路に降り立ってしまう。 ここから矢立の杉の手前までは、ずっとこの道路を行くと思っていたところ、何回目かの左カーブのところで、道路右側に「←矢立の杉 甲州街道」という標識を発見。 しかし道路を離れてその道に入ってみても、そこも普通の登山道のようでしかない。きっと、近年になって付けられた道なのだろう。 車道歩きを短くして、緑の中を歩けたのは幸いではあったが、古くからの街道の趣を全く感じられないのは期待外れであった。 しばらく下ると、矢立の杉の前に到着。極太の杉の幹が、根本からかなり上部までにわたって、中央が空洞になっているという珍しいものだった。 ただし現在では、その貴重な杉を保護するため、周囲にロープを張って近付けないようにされており、幹の内部の様子は休憩舎にあるパネル写真でのみ見ることができる。 私が着く直前までは、休憩舎には2人ほどの人影が見えており、話し声も聞こえていたのだが、着いた時にはその姿も消えていて、私ひとりだけの静かな場所となっていた。
●矢立の杉から先では、良く歩かれたらしい幅広の道が続いて、そこが唯一、かつての街道の様子が偲べる区間だったように思われる。 ところが、せっかくのその道も、10分も歩いていると舗装道路で断ち切られて、以降は道路を歩くしかなくなってしまう。 それでも、その少し先から再び旧甲州街道が歩けるという記事をネットで見ていたので、その入口を見落とさないよう、道路左手に注意して歩いていく。 すると、180度ヘアピンを2度繰り返して進行方向が東南に戻ってすぐの所で、あまり目立たない控えめの標識があって、そこから沢へ向かって下りていく道が延びていた。 ただし、ここから先の道には、もう昔を思わせるものは何もなかったので、恐らくは、昔はこのあたりを通っていたらしい、という程度で再現された道なのではないかと思っている。 沢の近くを行くだけの面白味のない道は、大きな堰堤の脇を通った先からはガードレール付きの林道になってしまい、やがて新田集落に入ってバス道路に出る。
●近くには下新田バス停があって、35分後の15:30にはバスがやって来る。このまま笹子駅まで歩いても30分はかかるので、待てない時間ではない。 以前はもっと本数のあった路線なのだが、土休日運休の便が増えて、今や下山時に使えるのはこの15:30発の1本だけになってしまった。 この便の存続のためにも、乗っておいてみたいという気持ちもあって、このバスの時間に合わせて歩いてきたような面もある。 ただ、笹子峠から先が、想定していたよりもずっと短い時間しかかからなかったため、バスに乗るには少々長い待ち時間ができてしまった形だ。 どうしようかと悩んだが、笹子駅に直行すれば15:35発の高尾行きに間に合うのに対して、バスを待って乗ると笹子駅発は16:08と、30分の差が出ることが計算できてしまった。 どちらも同じ電車になるのならバスを待とうかと思ったのだが、30分早く帰れるのは決して小さな事ではないので、仕方なくバスを諦めて、笹子駅まで歩き続けることにした。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:09-06:31八王子 (JR中央線)
06:35-06:42日野 (JR中央線)
06:46-07:39大月 (富士急行線)
07:51-08:40河口湖 (富士急バス)
09:00-09:35天下茶屋
徒歩区間
天下茶屋
(1290m)
09:40-10:35
八丁山
(1580m)10:35-11:20 女坂峠
(1370m)11:20-11:35 大沢山
(1450m)11:45-12:10 ボッコノ頭
(1445m)12:20-12:50 摺針峠
(1290m)
→
摺針峠
(1290m)12:55-13:10 大洞山
(1402m)13:20-14:05 笹子峠
(1105m)14:05-14:25 矢立の杉
(925m)14:30-14:55 下新田
(730m)14:55-15:25 笹子駅
(600m)
交通機関
(復路)笹子 (JR中央線)
15:35-16:32高尾 (JR中央線)
16:33-16:39八王子 (JR横浜線)
16:50-17:12古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
天下茶屋 40
70八丁峠 75
100大沢山 25
45ボッコノ頭 45
60大洞山 45
85笹子峠 45
90下新田 30
45笹子駅 / 【合計】 5:05
8:153.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州で今年初の猛暑日』
北日本は曇り、西~東日本の日本海側は晴れ。最高気温は熊本県菊池市木柑子で35.7℃ 、大分県玖珠町で35℃と今年初の猛暑日。湿った空気が流れ込んだ四国、紀伊半島で雨。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.8℃ 最低気温:12.5℃ 日照時間:5.7h 〔アメダス/河口湖(山梨県)〕 【ルート上】 午前中は良く晴れていて、雲が多くなった午後になっても、時々曇る程度の空模様で推移した。 気温もさほど上がらず、また涼しげな風が吹いていたのにも助けられたが、湿度は高めで、昼前後の風が止んでいた時間帯は暑さが少々こたえている。 また、その湿度の高さのためか、展望の条件はあまり良くなかった。 朝のうち富士急の車中からはきれいに見えていた富士山なども、天下茶屋で霞み気味に見えていたのを最後に、以降は全く見られず仕舞い。 ずっと近くにある三ッ峠ですら、辛うじて見えたり、見えなくなったりを繰り返していた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 大月 (JR線) \950 大月 → 河口湖 (富士急線) \1,110 河口湖駅 → 天下茶屋 (富士急バス) \730 笹子 → 古淵 (JR線) \1,110 今回合計 \3,900 累計 \729,125
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・6.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●草津白根山は、神奈川からでも日帰りが可能であり、実際に当初は日帰りで行くことを考えていた。 上野発07:20の草津1号に乗り、万座・鹿沢口からバスに乗り換えて、万座温泉に11:10に到着という行程である。 行動開始が昼前というのはなんとも遅い時間だが、それでも草津白根山の周辺を歩くだけならば十分な観光ができるし、 あるいは観光を端折って歩くことに徹するのであれば、夕方までに草津温泉への長いルートを歩き切ることにも問題がないはずだった。 ただし、観光と歩き甲斐との両立はさすがに難しく、11時行動開始で草津温泉まで歩こうとすると、途中の湯釜や芳ヶ平などでゆっくり過ごせる余裕のないのが引っかかっていたのだ。 せっかく見所の多いルートなのに、途中を慌しく通過するだけというのは、あまりに勿体ない。そこで前日発に変更して、余裕を持って回れるプランに変更して出掛けることにした。 このため宿泊代が必要になってしまったが、帰路に新幹線を使う必要がなくなったり、特急草津号も長野原草津口-高崎間だけの乗車だけで良くなったので、 当初のプランとの差額は宿泊代の半分程度に抑えられた。
●前日は仕事を午後半休として、夕方から移動を開始、八高線を全線乗り通して高崎へ向かう。八高線の寄居以北は、今回が初めての乗車となった。 乗車券は翌日の万座・鹿沢口まで通して買っておいても良かったが、高崎で分割購入すると若干割安なことが分かったため、普通にSUICAで入っている。 1夜明けた当日は念のため、少し早めに高崎駅へ向かってみたものの、入線前から待つ人などは皆無でホームは閑散としていた。 しかも入ってきたのがロングシートだけの車両で、これにはガッカリ。結局発車時刻になっても、2両編成のそれぞれに10人ずつ程度の乗客数にしかならなかった。 観光客風の乗客はチラホラといった程度で、観光以外の乗客のほうが多そうだ。
●長野原草津口まで来たところで、観光客風の人たちもそうでない人たちも、かなりの数が下車していった。その多くは草津温泉に向かう人たちなのだろう。 終点が近付いて、万座・鹿沢口に着く頃には、乗客は数えるほどになっていた。どうしたことか、特に観光客らしき人の姿が、ほかにはどうも見当たらない。 案の定、万座・鹿沢口の駅で無人の改札を出て、バス乗り場に向かうと、後ろからは誰も付いてこないのであった。 この駅からは、間もなく2台のバスが発車するのだが、私が乗らない草津温泉直行便などは乗客がゼロ(まぁ、草津温泉に向かいたければ長野原草津口で乗り換えるのが普通なのだろうが)。 万座温泉を経由して草津温泉へ向かう便も、私だけの貸し切り状態となった。早朝とはいえ、名の知れた観光地へ向かう休日のバスでのこの状況は、全くの予想外であった。
●さて、これから歩く白根探勝歩道の万座側の登り口が、空吹の展望台への入口に近いことまでは、事前に調べがついていた。ところが、肝心の最寄りのバス停が分かっていない。 登山用のほか、一般の観光用のものも含めて、かなりの数のガイドブック類を見てみたが、どの地図も、どこにあるのが何という名前のバス停なのかを明記していないものばかり。 中でも空吹の展望台への案内が、決まって「万座バスターミナルから歩く」などと書かれているのに対して、不思議なことにバスの運行表には、万座バスターミナルという停留所がないのだ。 ネット上のいくつかの記事から、「万座」バス停ではないかと睨んでいたが、これらの情報も決め手には欠いていた。 運転手に空吹に最も近いバス停を尋ねてみても、空吹の場所にあまり詳しくなかったのか、少し間があった後、「万座高原ホテル前」ではないか、という回答だった。 仕方なく、バスの右側の車窓を注視しつつ、探勝歩道の入口を見つけたらその次で降りる、という対応をすることになった。 走り始めて約40分、いよいよ万座エリアの入口が近付き、前方に広い駐車場が見えてきたところで、その手前右手に探勝歩道の入口を難なく発見、慌てて降車ボタンを押す。 降りたのはやはり「万座」バス停。そしてバス停の前方の建物を見ると、それが「万座バスターミナル」なのであった。 運転手には「万座バスターミナルの前で降りたい」と言ったほうが分かりやすかったのかもしれない。
●「万座」バス停前には、駐車場に併設される形で清潔なトイレがあり、ここに寄ってから行動開始。背の低い草木の中に続く道を登っていく。 万座側の道は木段がやたらと多く、最初の150mくらいをほとんど階段で登らされてしまう。歩き始めからいきなり階段が続くので、かなり辛く感じる登りだ。 樹林帯に入って、いく分は傾斜が収まるものの、相変わらず木段が多いのは変わらない。 このあたりまでに、早くも2つのグループとすれ違っている。こんなに早い時間にすでに下っているというのは、一体どういう行程なのだろう。 標高2000mを過ぎた後は、一旦大きく下ってからの登り返しとなる。ここからは段差の大きな箇所が増えてきて、さらに苦しさが増していく。 探勝歩道起点からの標高差は500mもないものの、体力を大きく使わされるような道が続くので、標高差以上に消耗させられるようだ。 ようやく樹木が消えて視界が開けると、砂礫の比較的歩きやすい道に変わって、なだらかな傾斜の中を進めば、やがて最高地点に到着する。
●北には本白根山の山頂(2171m)、南側には三角点(2164m)があるが、どちらも火山ガス発生の危険があるために立入禁止で、ここが今日の最高点となる。 最初に遭遇した2グループ以降、しばらく人の姿を見ないできており、この最高点にも男性が1人いるだけ。百名山にしては静かな雰囲気だ。 しかしこれから向かう方向を見ると、続々とこちらを目指して登ってくる人の列が見える。今を逃すと、どんどん賑やかになってきてしまうのだろう。 遠くに目をやると、何といっても浅間山の大きな姿が印象的。ただその浅間山はうっすらと見えるに留まり、その向こうはすっかり霞んでいて、大展望とはいかなかった。 また足元では、柵で囲まれた登山道の周囲に、すでにたくさんのコマクサが咲き乱れていた。
●休憩後、コマクサが広がる中に続く木道を下り、白根火山方面に直進する道を分けて鏡池へと向かう。 一旦少し登り返した後、緩やかに下っていくと、やがて眼下にはその鏡池が見えてくる。亀甲模様は、この見下ろす位置からが分かりやすかったようだ。 先行している2人を追う形で鏡池への分岐道に入ると、その2人は池を軽く見渡しただけですぐに立ち去ってしまった。 池畔まで出ると、池を囲むようにロープが張られており、水際から2mくらいの距離までしか近付くことができない。 でもここで際立っていたのは、池そのものよりも、周囲を取り囲む森の美しさ。折しも新芽の淡い緑が、輝くばかりの鮮やかさで池を包んでいる。 10分ほど佇んでいる間、後からは誰も現れず、静かな中でこの美しい景色を堪能できたが、この後の行程がなければ、いつまでもここで過ごしていたいほどだった。
■逢ノ峰は工事中で通行止め
●鏡池から登山道に戻ると、ほどなく急斜面が現れて、木段で下っていく。下り切った先では、しばらくは穏やかな道が続いていた。 この途中で渡っていく振子沢にはまだ雪渓が残っており、一旦雪の上に降りて歩くことになった。やがてロープウェイの機械音が近くなってくると、山頂駅の近くに出る。 ここで、逢ノ峰の登山道に向かうため左手に進んでいくと、なんとその入口が塞がれているではないか。工事中の看板が立てられており、登山道補修のため通行止めとのこと。 逢ノ峰は、今日のルートの中では最も景色の良い所ではないかと思っていたので、これは残念である。看板の工事期間を見ると、昨年10/3~7/31と、かなり長期になっていた。 大した距離はないはずなのに、これほど工事が長くかかる理由は何なのだろう。せめて7月のシーズンに間に合うようにすればいいのに。 逢ノ峰に登れなくなったので、舗装道路を避けて逢ノ峰の東側を巻く遊歩道に回り、ほぼ平坦な道でレストハウスなどのある白根火山バス停へ向かう。 逢ノ峰登山道の白根火山側の登り口も確認してみたが、こちらも同様に通行止めとなっていた。
■さらに湯釜も立入禁止
●ところで、白根火山バス停に着く手前ですでに、正面に見える湯釜への道に全く人の姿が見られないのに気付いていて、いやな予感はしていたのだが、またしても残念なことが続いてしまった。 レストハウスの裏手に回って、その悪い予想が的中していたのを知ることになる。 火山活動が活発化しており、湯釜から半径500m以内が立入規制となったため、湯釜への道はその入口から全体が立入禁止となっていたのだ。 少し離れた場所にある火口展望台は規制区域外にあるため、人の列はそちらへと続いており、全く見ないで終わるよりはと、その列の中に入って展望台を目指していく。 火口展望台へは100m近い高低差があり、舗装されているものの割と急な道で登っていくので、軽装の人などは大変そうだ。 このためか、登り口では無料で使える多数のストックが用意されていた。たどり着いた火口展望台からは、思っていたほどには遠くない距離から湯釜を見渡すことができた。 写真などで見ていた通りの、白濁してほとんど白に近いような淡い緑色の水面に、誰もが見入っている。その異様さからは、この距離でも十分な迫力が感じられた。 むしろ見る位置が近すぎないことで、周囲に広がる景色との対比の中でこの湯釜を俯瞰できたのは、それはそれで良かったのかもしれない、と、そう感じてしまうだけの説得力のある光景であった。
●白根火山バス停まで戻って、次は芳ヶ平を目指していく。白根探勝歩道の最高点以降、しばらく人の多い中を歩いてきたが、芳ヶ平への道に入った途端、喧噪が去って静かな世界となった。 この道は、ガイドブックではしばしば「良く整備されて歩きやすい」と書かれているが、実際には整備などという代物ではなく、車でも通れるような単なる砂利道に近いレベルであった。 実際に芳ヶ平ヒュッテまで行くと、この道を通ったらしい車が置かれていたので、関係者には車での通行が許されているのだろう。従って、道そのものには趣などは全く感じられなかった。 ただ、車でも通れる道だけに、なだらかな傾斜が続いて歩きやすいのは確かだ。はじめは火山特有の荒涼とした景色の中に道が延びていて、まるで別世界に入ったような気分が味わえる。 ところが途中にある軽い登り返しを終えると、景色は一変。いよいよ前方には芳ヶ平を中心とした緑の草原が広がり、その中に赤い屋根の芳ヶ平ヒュッテが見えてくる。 これはなかなか印象的な演出ではないだろうか。やがて道の両側にも草原が迫り、その中を進んでヒュッテの前に到着する。 芳ヶ平では一旦湿原の奥へと進み、いくつもの池塘が点在する中を周回する遊歩道に入る。 ここでは出会う人も少なく、ゆっくりと落ち着いて回ることができた。緑が鮮やかなこの時期も良かったが、紅葉の頃にまた訪れてみたい場所である。
●芳ヶ平からは、草津温泉への道に入る。いよいよ見かける人の数は減って、これ以降、ハイカーは1人を追い越し、2人とすれ違っただけである。 良く歩かれた、いたって歩きやすい道がどこまでも続いていくので、歩く人の少ないのが勿体ない感じだ。ここでも、雪渓上の通過が1箇所だけあったが、全く問題にはならなかった。 やがて道が樹林帯へと入っていき、新緑が鮮やかで実に良い雰囲気の道になると、この美しい森が、なんと草津温泉の直前までずっと続いていたのだ。 傾斜の緩い箇所でも、いちいち木段が過剰に思える程に続くのがやや玉に瑕だが、それさえ目をつぶればとても気分良く歩ける道で、たぶん登りに歩いても快適なことだろう。 しばらく進むと、花敷温泉への道が分かれており、ここが横笹という地点のようだ(通過は13:30)。
●さらに緩やかに下り続けていくと、常布の滝への分岐があるが、滝への道は崩落のため通行止めとなっていた。 その分岐を過ぎて相当に進んた頃、標識の立つ分岐があり、指示標が「常布の滝展望」としている道が左に分かれている。 これを入ってみたところ、道はすぐに崖に行き当たって終わってしまうが、そこから遠目に常布の滝を眺めることができた。 しかし、あまりに遠い。滝の水音も、すぐ下を流れる沢の音にかき消されて全く聞こえていないようだ。 腰掛けて休めるような物もないので、ここでは5分だけの滞在で登山道に戻ることにした。ところがその後、すぐに道は舗装道路に出てしまう。 まだ草津まで相当の距離を残す中、この先はずっと車道歩きになってしまうのかと一度は落胆しかけたが、すぐに車道から離れて再び森の中の道に戻り、ホッとひと息。 かなり下ったことで林相は変わってきたものの、森の美しさはこれまでと同様だ。道の傾斜も一段と緩やかになって、すでに長い距離を歩いているのに、なお軽やかに足が進んでいく。 再び傾斜が増していき、車のエンジン音が近くに聞こえるようになったと思ったら、その先で車道に降り立った(通過は14:25)。
●車道に出て以降は、「山と高原地図」ではルートが記入されていない。そこで、GoogleマップやYahoo!の航空写真の情報などを元にして、予め最短と思われる道順を考えてあった。 ところが、車道を横断して反対側の森の中へ続く道に、草津温泉を示す道標が出ているではないか。予め考えてあった道とも方向が一致しているので、それを進んでいく。 GoogleやYahoo!の地図では普通の道路と同じ線で描かれていた道だが、実際には完全な山道がしばらく続くことになる。 この山道は、一旦下って立派な橋で川を渡り、登り返した所でヘアピンカーブする車道にぶつかるまで続き、その車道と出合う地点には道標や案内図が立っていた。 この地点を車道を避ける形で右折して、林の中へと続いていく遊歩道へ入れば、あとは市街地に出るまでの間、道なりに直進するだけである。 最後のほうでは、GoogleとYahoo!の地図でどちらも道が途絶えている区間を通過するが、ここはYahoo!の航空写真で人が通れる程度の道があるのを確認済みで、実際に問題なく通ることができた。 市街地に入った先も、予め考えてあった道順を進んで、湯畑などを見て回った後に草津温泉バスターミナルへ。
●乗る予定のバスは15:45発の急行便で、それまでに約50分の余裕がある(バスは15:20発もあるが、それに乗っても高崎から先は同じ電車になってしまう)。 バスターミナルの建物内には食堂や土産物店があるのを調べてあったので、それをアテにして温泉街をほぼ素通りに近い形で通過して、バスターミナルに向かって来ていたのだった。 ところが、食事はソバ屋で満足なものを食べられたのだが、土産物店は小さい店が2軒あるだけで、あまり品揃えは良くなさそうだった。 土産物店ならぱ、湯畑の目の前にあって先程1度立ち寄っていた、「ホテル一井」の1階にある店が広くて品数も豊富だったのを見ている。 そこで、食事を終えてからの約30分で、買い物をしに湯畑までを往復することにした。 が、分かってそうしたとはいえ、バスターミナルと湯畑との間には、結構な高低差があって、最後に余計な体力を消耗してしまった。
●15:45発の急行バスは、座席がほぼ埋まろうかという乗客数で発車した。ほとんどの人が吾妻線の草津6号に乗り継ぎ、そのうちかなりの割合の人たちが自由席の乗車位置に並んで待つ。 でも思っていた通り、万座・鹿沢口発のこの特急はほとんど人が乗っていない状況でやってきて、その後も少なくとも高崎までは全く混み合うことがなかった。 高崎から先では、往路と同様に八高線を全線乗り通していく。乗り換えにあまり時間の余裕がない乗り継ぎの割りには、最後まですべて座って乗っていくことができた。
●ところで、「山と高原地図」の「志賀高原」内のエリアには今回初めて出掛けたのであるが、この「志賀高原」編の標準コースタイムは、他編とはあまりに基準が違いすぎないだろうか。 最初の万座から芳ヶ平に至るまでの全区間、私がいつもの調子でサクサク歩いて、ほぼ地図に記載されているのと同じだけの時間がかかっている。 ということは、普通の人が普通に歩いて、同じ時間で歩くことはまずないだろうと思われるのだ。 中でも、白根火山から芳ヶ平までの区間などは、平坦なのを良いことに相当に飛ばしたつもりなのだが、それでもコースタイムと全く同じ(40分)。 あんな風に飛ばして歩いて、ようやくコースタイムと同じということは、設定に無理があるとしか思えない。 この区間は距離を見ても3kmを軽く超えており、普通に40分で歩けることなど、まず有り得ないことだろう。 その一方で、芳ヶ平から草津までの区間はほかとの違いが際立っている。この区間だけに限っては、他編と同じような基準でコースタイムが算出されているという印象である。 1つの編の中で統一感がありさえされば、他の編と基準が多少異なっていても構わないのかもしれない。 しかし同じ編の中でも基準が複数あるようでは、使いにくくて仕方がないし、筆者がどういう基準でコースタイムを記入していったのか、大いに疑問を持っている。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(06/26(金))古淵 (JR横浜線)
17:40-18:03八王子 (JR八高線)
18:22-18:58高麗川 (JR八高線)
19:04-20:32高崎 東横イン 高崎駅前禁煙棟 (泊) 当日 高崎 (JR吾妻線)
06:14-07:58万座・鹿沢口 (西武高原バス)
08:15-09:00万座
徒歩区間
万座バス停
(1675m)
09:00-10:10
白根探勝歩道
最高地点
(2150m)10:20-10:45 鏡池
(2055m)10:55-11:35 白根火山
(2010m)11:35-11:50 草津白根火口
展望台
(2105m)12:00-12:10 白根火山
バス停
(2010m)
→
白根火山
バス停
(2010m)12:10-12:50 芳ヶ平
(1830m)(芳ヶ平一周)
12:50-13:10芳ヶ平
(1830m)13:10-13:55 香草
(常布の滝展望台)
(1410m)14:00-14:55 草津温泉
バスターミナル
(1175m)
交通機関
(復路)草津温泉 (JRバス関東)
15:45-16:07長野原草津口 (JR吾妻線)
(草津6号)
16:38-17:46高崎 (JR八高線)
17:55-19:21高麗川 (JR八高線)
19:23-20:06八王子 (JR横浜線)
20:15-20:37古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
万座 70
80探勝歩道
最高地点65
(60)白根火山 15
15白根火口
展望台10
10白根火山 40
40芳ヶ平 20
(20)芳ヶ平 45
100香草 25
30(登山道終点) 30
(30)草津温泉 / 【合計】 5:20
6:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『福島市連日の猛暑日』
九州南部は梅雨前線の影響で激しい雨、鹿児島県屋久島町尾之間で48mm/1h。その他は高気圧に覆われ概ね晴れて暑く、福島市で最高気温35.7℃。台風第4号は熱帯低気圧に。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:26.7℃ 最低気温:14.4℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/草津(群馬県)〕 【ルート上】 一応は良く晴れて、雲もさほど出なかったが、湿度が高かったのか完全に澄み渡った空ではなく、クリアに展望できるのは近い範囲に留まった。 ただしその分、日差しもあまりギラギラとしたものにはならなかったので、極端な暑さは避けられ、日焼けも軽度で済んだようだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 高崎 (JR線) \2,210 東横イン 高崎駅前禁煙棟 \5,460 (宿泊料金) 高崎 → 万座・鹿沢口 (JR線) \1,280 万座・鹿沢口駅 → 万座 (西武高原バス) \1,310 草津温泉 → 長野原草津口駅 (JRバス) \670 長野原草津口 → 古淵 (JR線) \3,260 長野原草津口 → 高崎 (JR線) \900 (特急自由席料金) 今回合計 \15,090 累計 \744,215