公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その16)

・2009年7月~9月の山行記録
 
    144. 2009/08/16(日)  【大菩薩嶺】     《 大蔵高丸(1781m)・ハマイバ丸(1752m)・大谷ヶ丸(1643m) 》
    145. 2009/08/23(日)  【金峰山・甲武信】  《 瑞牆山(2230m) 》
    146. 2009/09/09(水)  【西上州】      《 御座山(2112m) 》
    147. 2009/09/13(日)  【妙高・戸隠・雨飾】 《 黒姫山(2053m) 》
    148. 2009/09/20(日)  【白馬岳】      《 白馬岳(2932m) 》
    149. 2009/09/27(日)  【磐梯・吾妻】    《 磐梯山(1818m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.144 : 2009/08/16(日) 【 大蔵高丸(1781m)・ハマイバ丸(1752m)・大谷ヶ丸(1643m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●珍しく間隔が大きく開き、約1ヶ月ぶりの山行である。しかも、7月はついに2度のグループ山行だけで終わっていたので、個人山行となると、なんと6月27日以来。 久しぶりでもあり、なおかつ暑い時期なので、比較的軽めのルートを選んで出掛けることにした。 大菩薩嶺から南へ延びる小金沢連嶺のさらに南の稜線を、湯ノ沢峠から南下するルートである。 夏のお花畑が最大の見所となっている大蔵高丸をはじめ、「丸」の付く珍しい名前の山ばかり3つを巡ることにもなった。
 
●甲斐大和駅から上日川峠行きのバスに乗るにあたって、かなり余裕を見て、駅には30分前に着いておくことにした。昨年10月に新規開業した路線だが、 使われている車両が小振りで席数が少なく、直前に接続する電車からでは確実には座れないとされている。ただし今日は10分程乗ったらすぐ降りるので、着席にこだわる理由は特にない。 早く着いたのは、07:39着の松本行きが八王子始発で座りやすかったこともあるが、9月のグループ山行で乗る予定にしているバスなので、少し前からの人の動きを見ておきたかったのだ。 同じ電車から甲斐大和駅で降りたのは7人だけで、そのほとんどが上日川峠行きのバスに乗り継いだようだ。 バスの車内で座席を数えると13あり、今日に関しては、08:02着の電車で来ても座れる可能性があったことになる。 その後08:02着の電車からは10人くらいが乗り継いできて、バスの発車時には4人ほど立つ人も出ていた。 それでも、早々と景徳院入口で1人が降り、さらに、やまと天目山温泉では私を含めて3人が降りたので、以降は全員が座れたのではないだろうか。 ただし、今日はお盆の真っ只中で、普段の土日よりは乗客も少ないと思われるので、9月にまた来る時には、必ずしも同じような状況ではないのだろう。
 
●やまと天目山温泉でバスを降りると、そこは盛夏とは思えないほど涼しかった。つい10分程前までいた甲斐大和の駅前とも大変な違いだ。 きっと沢沿いの地形がこの涼しさを生んでいるのだろう。バス道路を少しだけ歩いた先で、その焼山沢沿いを進む焼山沢真木林道に入る。 登山道の入口までずっと綺麗に舗装された林道だが、道の上を覆う樹木が木陰を作ってくれていて、半分くらいの距離まではほとんど日差しを浴びることもなく歩いて行ける。 標高を上げるにつれて木陰は少なくなり、最後のほうでは日なたを歩くことも多くなっていくが、あまり暑さを感じることもなく、夏の林道歩きとしては快適だったと言えるだろう。
 
●林道を1時間ほど歩いて、やっと登山道の入口に到着。最初に少しだけ砂利道を進むと、すぐに沢の間近を行く山道に変わっていく。 沢はかなり水量もあって、勢いのある水音を近くに聞きながらの、涼味あふれる道だったが、歩く人が少ないとみえて、やや歩きにくい所も見られた。 夏という時期もあっただろうが、終始背の高いササなどの草木を掻き分けるようにして進むことになる。 倒木に行く手を遮られることもあり、また飛び石で沢を渡る地点では、増水時には靴が濡れてしまうのでは、と感じることもあった。 やっと沢を離れて穏やかな道に変わると、もう峠は間近で、すぐに避難小屋の前に出る。ドアを開けて中を覗いてみたところ、そこは綺麗に使われていて快適そうな空間であった。 小屋から峠へはもう目と鼻の先。でも峠は単に道が十字路状に交差しているだけで、特別な趣を感じる地点ではなかった。 腰掛ける物も何もないので、右折して大蔵高丸方面に向かい、もう少し歩き続けることにする。
 
●湯ノ沢峠から大蔵高丸への道に入って少しだけ登ると、すぐに期待していたお花畑が広がった。数多くの様々な種類の花が混ざって、色とりどりに咲き乱れている様子に目を奪われる。 ここでは、限られた種類の花がそれぞれで群落を作るような、高山帯で良く見るお花畑とは、様子が全然違っているのだった。 単一の色彩に圧倒されるような景色ではなく、入り乱れている花の多くが比較的色の淡いものということもあって、見る人によっては地味な印象を持ってしまうかもしれない。 お花畑に入ってすぐ、「湯の沢峠のお花畑」という標識のある地点に出ると、オブジェのように置かれている岩が腰掛けるのにお誂え向きだったので、ここで少し休んでいくことにした(10:05~10:15)。 強い日差しはあるものの、風が良く通って夏とは思えない程に涼しく、心地良さは上々。 さらに、地味ながらも一面に広がる花に囲まれて、それを周囲に誰もいない静けさの中で堪能できるという、とても贅沢な時間であった。 花に特別な興味があるわけでもなく、この後の行程もあることなので、ここでの休憩は10分で切り上げているのだが、花が好きな人なら1日中いても飽きないと思える程、周囲には花が溢れていた。
 
●お花畑の標識の地点を後にして先へと進むと、一旦樹林になったりササ原になったりしながらも、その合間に断続的にお花畑が登場する。 花畑の規模は、標識の地点の周囲が最も大きかったようだが、その後所々に点在するお花畑も、その都度に花の種類が変わったりして、異なった色合いを楽しませてくれる。 でも道の左右には立入規制のロープがどこまでも続き、立入禁止を掲げる看板や標識もうるさいほど随所に立って、それらもここの風景の一部と化し、せっかくの美しい景観を台無しにしている。 ここまでしないと花を守れないほどに、今の世の中には心ない人が多いということか。 花が賑やかな一方で、このような残念なものも同居させる必要があるという現実を見ると、楽しんでばかりいる気分にもなれず、悲しい思いもさせられてしまう。 さて再び樹林に入った中をしばらく登り、大蔵高丸にたどり着くと、ここでは樹林が切れて開けており、お花畑が広がる中の頂上となっていた。ここが今日のルートの最高点でもある。 周囲の眺望には初めて富士山も登場し、電波塔がハッキリと分かる三ッ峠の上に、どっしりとした裾野を広げて乗っかる形で見えている。 この頂上で会った人たちの中には、重い写真機材を担げ上げてきた、その道のプロかもしれない人もいた。何種類もの花が身を寄せ合って一堂に咲く様は、やはり被写体として魅力的なのに違いない。
 
●大蔵高丸の頂上に着いて5分ほど経った頃、直前に抜かしてきた集団が追い付いて到着したため、もう少しゆっくりしたかったが行動再開。 次はハマイバ丸を目指して、引き続きロープの中に続く道を進んでいく。お花畑の数は徐々に減ってくるが、ひとつひとつの花畑の中に数多くの種類の花が混在するという様子は変わらない。 このあたりまで来ると、湯ノ沢峠周辺とは花の種類もかなり変わってきているようだ。 花に詳しくない私にとっては、そのすべてが「何かの花」というだけで全部一緒になってしまうのだが(それゆえ、いちいち立ち止まることをせずに歩いていられるのだが)、 色彩感の違いだけは明らかな変化として私にも感じられた。そして、いよいよ最後だったらしいお花畑の先で、ふいに道の両側を仕切っていたロープが途絶えると、それには妙な新鮮味が。 なんのことはない、単に、いつも歩き慣れている普通の登山道の姿になっただけなのだが、それまでずっとロープの間ばかりを歩き続けてきただけに、その開放感もひとしおなのであった。 そのまま普通の道を歩いていくと、ほどなくハマイバ丸の頂上に到着。あまり顕著なピークではない上に展望もなく、標識がなければ通り過ぎてしまいそうな、地味な地点であった。 でもやはり頂上だけあって、樹林の中にしては風通しが良くて涼しい場所で、適当に足元の岩に腰掛けて、少し涼んで行くことにした。
 
●今日はここまで比較的なだらかな稜線歩きが続いていたが、ハマイバ丸を過ぎると、最初にまずガクンと下って、一気に高度を落としていく。 その後は穏やかな道に戻るが、道の両脇に見られる花はグンと減ってしまったようだ。かなり進んだところで、天下石の横をすり抜けると、急降下して米背負峠に出る。 このまま下山する手もあるのだが、ほんのすぐ先にある大谷ヶ丸まで行けば、2007年5月に同じ稜線のさらに南側を歩いた時とルートが繋がるので、寄っていくことにした。 大谷ヶ丸まではやや急な登りだったが、距離が短いこともあって15分ほどで到着。樹林の中にあってほとんど展望がなく、面白味のないピークなのは前回来た時から分かっていたこと。 でもさすがにこの夏の真っ盛り、ここまで標高を落とすと訪れる人もないということか、ちょうど昼時なのに誰もいない。 三角点に腰掛けて、静かに過ごしていると、やはり展望はなくても落ち着ける雰囲気なのが、何よりも好ましく貴重に思えるのだった。
 
●大谷ヶ丸の頂上で、帰りのバスへの接続を確認する。これから先の下山時間を、標準的なコースタイムに比べて少しばかり短縮できれば、2時頃のバスに間に合いそうだ。 短縮の程度も、いつもの調子で歩くだけでまず確実に可能な線であり、しかも間に合うバスが市民バスなので料金も300円で済む。 それに対して、ゆっくり下った場合には、1本後のバスが民間のバスとなって料金が500円になる代わり、天目庵に寄ってソバを食べていく余裕が作れそうだ。これも魅力的ではある。 少し悩んだが、今日はお盆休み最後の日曜日。少しでも早い時間に帰るほうが、その後の電車でも座りやすいと思われたので、早いほうのバスを目標にして、下山を開始することにした。
 
●大谷ヶ丸から米背負峠までは、あっという間に戻ってしまう。峠で左折して、米背負沢沿いの道に入ると、道の具合にはやや不安もあったが、実際には歩きやすく明瞭な道が続いていた。 ずっと沢を絡めて、すがすがしい道が続いていくが、沢の近くでありながら、道が水の通り道にならないように上手く付けられていて、終始乾いて安定した路面が保たれている。 何度か沢を渡る中には、橋がなく飛び石伝いの箇所もあったが、どこも相当な増水でもない限りは濡れずに渡れそうだった。 さらに急な坂や大きな段差も全くなかったことから、ここは安全に歩けるルートだと言えそうだ。 季節柄、下草が道にかかる所ではやや道が見づらいこともあり、また、かなり下ってからは草薮に近いような区間も見られたが、これも秋から春にかけての時期ならば問題ないだろう。 気持ち良くグングンと下れてしまい、標準コースタイムの半分の時間で林道に出てしまった。ということは、残りの林道をコースタイム通りに歩いていてもバスには間に合う計算だ。 さらには、この先もコースタイムより早く歩いて時間を浮かせられれば、諦めていた天目庵のソバにありつける可能性も出てきたことになる。 とはいえ、下りの動作を休まずに長く続けると膝に良くないのが経験上分かっていたので、林道に下りた地点で5分ほど小休止をしてから、引き続き林道を早足で下っていくことにする。
 
●歩き始めた大蔵沢大鹿林道は、朝の登りで歩いた焼山沢真木林道と比較するまでもなく、ほとんど木陰がないばかりか、午後に入って気温も上がった中で、暑さとの闘いとなった。 そこを早歩きしているものだから、自業自得ではあるが暑さもなおさらで、次第に汗だくになりながら下っていくことになる。 この大蔵沢大鹿林道、直前に山梨県のサイトで確認したところ「法面が崩落し、さらに路体決壊の恐れがある」として通行禁止となっていた。 普段からたびたび通行禁止になっている林道だが、禁止理由に「路体決壊」なんて文言を見るのは初めてで、ついにこれまでよりも深刻な状況に陥っているようだ。 歩き始めるとすぐに、落ちてきた大きな岩が道を塞いでいる箇所を通ることになる。 これでは規制などなくても車では通れないわけだが、いくら歩行者が通れるとしても、こんな岩に直撃されたのではひとたまりもない。 以降は頭上にも少し注意を払いつつ足を進めていく。さらに下っていくうちには、なるほど工事中の箇所をたびたび通過することになった。 中には、大きな崩落が、それも日常的に起きていそうな急斜面のすぐ脇を通ることもあり、良くこんな所に構わず道を通したなと思わざるを得ない。 これをきちんと対処しようとしたら、工事規模は相当に大きくなり、工期もかなり長くなるのに違いない。 それでも必要とされている林道ならば、工費の支出も止むを得ないところなのだが、はて、こんな林道を一体どこの誰が必要としているのだろうか。
 
●そうこうしているうちに、トンネルの手前まで来ると、そこが天目山温泉方面と日川渓谷方面の分岐点。分岐標識もそれぞれの方向にしっかりと立てられている。 林道を道なりに右折してトンネルに入ると、今朝バスを降りた天目山温泉へ向かうことになり、当然そちらは登山地図でも赤実線ルートだ。 でも天目庵は日川渓谷レジャーセンター内にあるので、ここで林道とは分かれて、直進する山道に入っていく。 こちらは赤破線ルートだが、やや荒れてはいるものの、道は明瞭に続いており、少なくとも下山時に歩く分には全く問題なさそうだった。 ただし、最後に別の林道に出る地点や、それ以降には全く標識がなかったので、逆方向に歩くのであれば入口が不明なのではないかと思われた。
 
●簡易舗装の林道を少しだけ歩くと、すぐ朝に通ったバス道路に出て、左折して少し下ったところが日川渓谷レジャーセンター。天目庵もここにある。 早く歩いてきた甲斐があって、バスの時間までに30分以上の余裕が生まれていた。これなら慌てずにゆっくりと食事もできるというものだ。 今日が休業日でないことは予め確認してあったが、店の前に立つと中はひっそりとしている。でも営業中の看板を見て中に入ると、広い店内では1家族だけが食事中であった。 恐らくはお盆で人出が少ない上に、昼時を過ぎて客が少なくなっていたのだろう。ここはソバに関しては数量限定の売り切れ仕舞いなので、客の少ない日に来たのは好都合だったかもしれない。 頼んだ「天目せいろそば」は750円。ソバ自体は美味しいものだったが、申し訳程度にナメコが付いているだけの、ほとんど具のないもりそば状態。 それにしてこの値段は、やはり少々高いという印象を拭えなかった。食後は、川沿いで釣りなどに興じている多数の行楽客を見ながらバスを待つ。 市民バスは、ほとんど乗客を乗せずにやってきた。天目山温泉から来るバスだが、今日みたいな日は温泉もきっと空いているのだろう。 それにひきかえ、甲斐大和駅からの上り普通電車は、かなり満席に近い状況で、数少ない空席をどうにか見つけて座れたという有様。その後も高尾まではほとんど降りる人はなかった。 民族大移動の時期だけに、長距離行を鈍行でこなして旅費を安く上げた人も多く乗っていたのではなかろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:35-07:39
甲斐大和 (栄和交通バス)
08:10-08:22
やまと天目山温泉

徒歩区間
 
やまと
天目山温泉

(990m)

08:25-09:20
 
登山口
(1390m)
09:20-10:00湯ノ沢峠
(1645m)
10:00-10:35大蔵高丸
(1781m)
10:40-11:00ハマイバ丸
(1752m)
11:10-11:40米背負峠
(1540m)

 →
 
米背負峠
(1540m)
11:40-11:55大谷ヶ丸
(1643m)
12:05-12:15米背負峠
(1540m)
12:15-12:35登山口
(1245m)
12:40-13:25日川渓谷
レジャーセンター

(875m)
交通機関
(復路)
日川渓谷レジャーセンター(甲州市民バス)
14:01-14:09
甲斐大和(JR中央線)
14:13-15:19
八王子 (JR横浜線)
15:30-15:52
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
やまと
天目山温泉
 95 
135
湯ノ沢峠 25 
35
大蔵高丸  20 
30
ハマイバ丸 30 
45
米背負峠  15 
20
大谷ヶ丸 10 
15
米背負峠  65 
120
日川渓谷
レジャーセンター
 / 【合計】 4:20 
6:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『高知県 非常に激しい雨』
日中、四国、中国と北海道の東部で曇りの他は概ね晴れ。上空の寒気の影響で朝まで高知県で非常に激しい雨。高知県黒潮町佐賀で62mm/1h。仙台市でアキアカネ初見。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:34.5℃ 最低気温:19.6℃ 日照時間:10.2h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 良く晴れて、終日力強い日差しが注がれた。 それでもアプローチのルートは、登り下りともに沢沿いを行くためか空気がひんやりとして涼しく、また稜線上に出ると、今度は風が心地よく吹いていた。 このため、風の通らない樹林帯で登りが続いた時と、最後の林道歩きを除けば、ほとんど暑さを感じることもなく歩き切れている。 8月中旬の、さほど高くもない山にしては、予想外に快適に過ごせており、この日は下界との気温差も際立っていたように思われる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 甲斐大和 (JR線) \950
甲斐大和駅 → やまと天目山温泉 (栄和交通バス)\500
日川渓谷レジャーセンター → 甲斐大和駅(甲州市民バス)\300
甲斐大和 → 八王子 (JR線) \950
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,280
累計\747,495

■No.145 : 2009/08/23(日) 【 瑞牆山(2230m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●瑞牆山は2008年8月に、日帰りで金峰山と一緒に登ろうと思っていたものの、時間切れで金峰山だけを往復して断念していた経緯があり、今回はこのひと山だけを目的にして出掛ける。 単独で登ることになった分、最短往復ルートではなく、南から登って北へ下るという縦断ルートが組めることになった。 昨年に金峰山との同時踏破を目指した際には、南側の良く歩かれているルートを往復する計画だったのだが、その時は考えていなかった北側が、実際に歩いてみると思いのほか印象の良いルートで、単独で登りに来たのは結果的には正解だったと思っている。
 
●古淵駅から始発に乗って、鈍行ばかりを乗り継いで韮崎駅へ向かい、さらにバスを2本乗り継ぐという、昨年の金峰山の時と全く同じ交通手段で瑞牆山荘へ。 韮崎駅で増富温泉行きに乗ったのは、今日は私を合わせて3人。私のほかに男性ひとりがハイカー姿であった。途中で地元の人の乗り降りが少しあって、うち1人は終点まで乗り合わせていく。 そして、増富温泉で降りた4人のうち、ハイカー姿の2人だけが瑞牆山荘行きに乗り継ぐと、今日はここから新たに乗る人もなく、バスは2人だけを乗せて発車。 この山梨峡北交通の瑞牆山荘行きは、昨年に続いて今年も人当たりの良い話好きな運転手に当たり、しかも私が最前列に座ったためにずっと会話をして行くことになった。 おかげで頂上から黒森方面に下る道の状況など、いろいろな話を聞くことができた。山荘前でバスを降りてからの富士見平までの道のりも、昨年の時と同じ。 急ではないにせよ、最初から割としっかり登らされて、富士見平小屋の前に到着。ここで左に折れて、昨年見送った道へと入る。
 
●富士見平小屋の先では僅かな登りがあった後、すぐにほぼ水平な道が少し長く続くようになる。そして短い急降下を過ぎると、天鳥川の渡渉地点。 ここでの渡渉を問題にしているガイドブック類を見たことがなかったので、橋でもあるものと勝手な想像をしていたのだが、実際に来てみると飛び石伝いの渡渉であった。 今回はチョロチョロとした流れで川幅も狭く、何の問題もなかったが、足場になっていたのは水量が多ければ水没してしまいそうな石ばかり。 雨の後などはどういうことになるのか、少々気になるところではある。 そして天鳥川を渡ると、すぐ先にあったハシゴを手始めとして、頂上まで間断なく続く核心部にいきなり突入するのだった。
 
●道はほとんど岩の間を縫うように進む岩道に終始する。斜面の傾斜も急だ。にもかかわらず、険しい箇所や難しい箇所はなく、比較的普通に登れてしまう。 長い年月の間に、少しでも歩きやすくなるように場所が選び抜かれ、結ばれてきたものなのだろう。先人には大いに感謝したい。 所々にロープが下がることはあるものの、登りではロープを頼るような箇所も限定的で、ほとんど使うことはなかった。 実際に小さな子どものいる家族連れも少なくなく、段差の大きな箇所さえフォローしてあげられれば、子どもでもどうにか登れてしまうだろう。 でも傾斜が急なだけに、いい気になって登っていくと、グングンと高度が上がっていく代わり、息もどんどん上がってくる。 オーバーワークにならないよう、時々意識的にペースを落としながら登っていくが、なかなか楽しい登りである。人の数もさほど多くなく、渋滞もないので、つい先へ先へと進みたくなってしまう。 結局は息が苦しくなってから1本立てる、みたいな繰り返しになってしまったものの、標高差も500mあるかないかで、大きな岩が頭上に見えてくると、もう頂上は近い。
 
●頂上直下で、下りに歩く予定の黒森への分岐を見送ると、ものの数分で頂上に到着。頂上にいる人数は10人ほどと少なく、寛げる場所はまだまだいっぱいある。 登る途中では、甲府方面に展望の開けた場所が1回あっただけだったが、頂上に立つといきなり360度の大展望が広がった。 近くを取り囲む山々は言うに及ばず、八ヶ岳の右奥には北アルプスも見えている。一緒に居合わせた人たちも、展望盤や持参の地図などでの山座同定に忙しそうだ。 終始曇り空の中を登ってきて、この期待以上の展望には誰もが満足だったに違いない。しかし着いてから20分が経とうとした頃、その雲からは雨粒がパラついてきた。 雨はこの短い間だけだったようだが、ゆっくり休んだことだし(私にしては)、これを機に下山にかかることにした。
 
●頂上直下の分岐を右折して黒森への道に入ると、その途端に瑞牆山荘からの道とは状況が一変する。緑の森の中に、普通の土の道が伸びているのだ。 これだけの岩山なのに、岩っぽい所がほとんどないのは驚きである。傾斜は比較的急で、段差の大きな所があったり、やや明瞭さを失う箇所があったりするものの、歩きにくいほどではない。 あまり歩かれておらず、過剰に整備されていない分、自然により近い中を歩けるほか、森の様相も美しく、なかなか気持ちの良い道だ。 瑞牆山荘側の岩道は、登る分には楽しくても、下りでは難儀しそうに思える箇所もあったので、黒森側に下るという選択は安全面でも正しかったように思っている。
 
●ただし不動沢の近くまで下ると、それまでにも増して道の分かりにくい箇所が見られるようになってくるほか、歩きにくい部分も増えてくる。 特に沢の近くに達してすぐの地点では、ペンキマークが沢から離れる道を示す一方で、沢に沿って進む踏み跡もあって、ここは迷いやすい所であった。 前者の道の、沢からの離れ方が大き過ぎるように思えたため、試しにペンキマークを無視して沢沿いの道を少し進んでみたのであるが、やがて道が消えてしまい、元の道に戻るハメになった。 また、しばらく進むと沢を左岸から右岸に渡る箇所があり、その前後でも道が分かりにくくなっていた。ただしそこでは対岸方向に伸びる赤テープを見落とさなければ問題なさそうだ。 沢の右岸に渡った後は、しばらくの間、か細い道を進むようになる。道の細さに比例して、歩きにくさもこの区間が最も大きかったようだ。 小刻みなアップダウンも続くあまり快適ではない道だが、やがてベンチのある平坦地に出て、右への枝道の先を見ると不動滝が見え隠れしていた。 かなり気疲れのする道を長く歩いていたので、ここで不動滝の前まで行って、少し足を休めていくことにする。 滝はナメ滝で迫力には欠けるものの、水量も落差もあって、思っていた以上に大きな滝で見応えがある。深くえぐれた滝壷も印象的だった。
 
●不動滝を過ぎると、そこよりも下流ではすっかり道が良くなっていて、桟道(両側にクサリの手すり付き!)を頻繁に見るようになるほか、道標も多く設置されていた。 どうやら、不動滝までの間が遊歩道として整備されたようなのである。歩きにくい箇所も少なからず残ってはいたが、でも、 それすらも桟道などでスルーされて全く野性味のない道になるよりは、せめて今以上には整備が進まないほうが好ましいように思われた。 さすがにもう沢の渡渉はなく、桟道で左岸に渡り返すと、残りは比較的歩きやすい道が続いていく。 そして唐突に人の多い所に出たと思ったら、左手には大絶壁が垂直に立ちはだかっていて、クライマーが集まっていたのだった。 かなり広いゲレンデで、あちこちで何人もの人が取り付いている。ひぇぇ。 いよいよ道の傾斜がなくなって穏やかになると、ほどなく道の前方には駐車車両が見えてきて、そこが小川山林道の終点であった。 ここには想像をはるかに上回る多数の車が停まっていたのが謎である。どう考えても、反対側の瑞牆山荘側をも含めて今日の瑞牆山全体で見かけた人数より、車の台数のほうが圧倒的に多い。 つい先程見た大勢のクライマーも車で来ていることだろうが、それにしてもまだ多い。1泊2日でやってきて、金峰山を絡めて歩いている人も多かったのだろうか。
 
●残るは約5kmの林道歩き。自然公園を経由して瑞牆山荘に戻るという周回ルートも可能だが、黒森という集落も訪れてみたかったので、予定通り黒森へと進んで行く (黒森は、現在計画中の横尾山→飯盛山→清里という縦走プランの起点として考えているので、そこへの交通手段とともに、事前に見ておきたかった、というのもある)。 ここから先は、ゆっくり歩いてもバスに間に合う計算ができていたが、早く着くとバス停近くでソバが食べられるので、最低でも20分の時短を目標に設定してみた。 最後に林道を早歩きというのは、先週と全く同じ展開。ただし今回はあまりシャカリキにならずとも、いつものペースで歩くだけでも20分くらいはすぐに縮まりそうで、気分は楽である。 小川山林道は歩き始めは非舗装だったが、特に荒れている箇所はなく、普通車で問題なく通れる状況で、もちろん徒歩でも歩きやすかった。 みずがき林道を分岐して以降は、綺麗に舗装された道路が続く。道の周囲には何もなく、ひたすら歩き続けるだけとなるが、ヘアピンを描く箇所では2度ほどショートカットして、時間を節約するとともに退屈をしのいでいく。 みずがきランド(日帰り温泉施設)のすぐ隣にある「みずがき そば処」に着いたのは、バスの時刻の約45分前。 そこからバス停までは5分とかからないので、食事には十分すぎるほどの時間が作れていた。 客は少なく、先客の2人が食べ終わって出て行くと、広い店内には私だけ。余った時間をここでのんびりと過ごしていく。
 
●黒森上バス停からの塩川行きは、土休日は瑞牆山荘発で運行されており、黒森上が始発ではない。でも全く乗客を乗せずにやってきて、そして私が最初で最後の乗客であった。 このマイクロバスは、車内には整理券も料金箱もない簡素な方式で、通過するバス停の案内すらも行われない素朴なもの。 終点の塩川までの間、終始のどかで穏やかな山あいの集落内を走り、10分ちょっとであっという間に到着。 ここまでは山梨峡北交通が運行する路線であったが、「塩川」バス停のポストは、山交タウンコーチとの共用となっていた。 同じ名前のバス停だから、これは当然といえば当然で、ここでその山交タウンコーチの韮崎行きに乗り継ぐことができる。 さらにこのバス停がある交差点の斜向かいには、みずがき湖ビジターセンターがあって、センターの真ん前に立つ「みずがき湖ビジターセンター」バス停からは、山梨峡北交通の韮崎行きにも乗り継ぐことができる。 ところが山梨峡北交通のウェブサイトにある、黒森-塩川線の時刻表では、塩川から先の韮崎方面の接続は、山交タウンコーチ便しか案内されていない。 歩いても1分も離れていないバス停から、自社の路線への乗り継ぎが可能なのに、なぜそれを案内しないのか、ちょっと不思議ではある。
 
●今回は30分ほど待てば、山梨峡北交通と山交タウンコーチの韮崎駅行きが、相次いで到着するというタイミング。 両者を比較すると、駅に着く時間にもわずかな差があり、そのわずかな時間差でも先々で乗り継げる電車は全然違ってきて、帰宅時間には大きな差が付くのが分かっていた。 そこで、料金が少し割高なのは承知の上で、先に来て駅にも先に着く山梨峡北交通便を待つことにする。 みずがき湖ビジターセンターは閑散としていて落ち着いた雰囲気の中にあり、湖畔でくつろぐも良し、またセンター内に入れば、テラスのベンチでゆっくりすることもできた。 さらに土産物などが並ぶ店内を見ているうちに、バスの時間が近づいてきたので、外に出てバス停の所でバスを待つ。 山梨峡北交通のバス停は、あまりに質素で目立たないため探しにくく(しかも瑞牆山荘方面側の路肩にのみあって、韮崎方面側にはない)、最初は無いのではと思ったほど。 まぁ自由乗降なので、手を挙げればどこからでも乗れるわけだが。。。
 
●ところが時間になってもバスはなかなか来ない。すぐに4分が経過して、山交タウンコーチ便の時刻も過ぎてしまう。従ってどちらも遅れているようだ。 周囲にバスを待つ人の姿はほかにはなく、1人でヤキモキしながら待っていると、さらに数分が経過した頃、ようやく1台のバスがやって来た。 バスの前面を見ただけでは、どちらのバスか区別がついていなかったのであるが、先に来たので山梨峡北交通便だろうと思って、とりあえす手を挙げてバスを停める。 ところが側面を良く見ると、山交タウンコーチと書いてあるではないか。こちらはバス停を本位に考えれば、「塩川」で待つべき便なのだが、自由乗降方式なので停まってくれたわけだ。 どちらも遅れている以上、先に来たほうに乗るのが良いかもという迷いもあって、一旦は車内に入ったものの、やはりこのバスでは計画通りの乗り継ぎは期待できない。 思い直して、申し訳ないと思いつつも「すみません」と言って外に出た。でも結果的には、このバスのほうが早く駅に着いたのであろう(その後の乗り継ぎは変わらなかったはずだが)。
 
●それからも山梨峡北交通便はなかなか現れず、ようやく到着したのはダイヤから遅れること十数分後のことだった。 これだけ遅れてしまっては、もはや駅から先で計画通りの乗り継ぎは期待できないと諦める。遅れた理由は不明だが、空席が目立つ程度の乗客数なので、混雑が原因ではなさそうだ。 瑞牆山荘からの細い道ですれ違いに手間取ったか、増富温泉での乗降で時間のかかる客でもいたのか、そんなところだろう。 遅れにがっかりさせられた一方で、この便の運転手は、至る所で観光案内などを交えつつのサービス精神旺盛な運転で、さながらガイド付きの観光バスにでも乗ったような気分を味わえた。 運転手個人の工夫なのか、会社の営業努力なのか、一体どちらなのだろうと考えながら、そういえば昨年の朝に乗った瑞牆山荘行きの運転手もこんな感じだったなぁと思い出していた。
 
●乗客の動きとしては、しばらくの間はバス停もなく、かなりの距離を走ってから「茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入口」で1人が乗ってきたまでは想定内。 しかしそこを過ぎると、途端に車が増え始めて、大型バスも多くなってきたと思ったら、すぐに歩道上にも人が溢れ出して、みるみるうちに賑わいの中に入っていく。 そう、60万本のひまわり畑をメイン会場とした「明野サンフラワーフェス」が開催中のエリアに入ったのだ。 次の「ハイジの村」バス停では長い行列ができていて数十人を乗せた上で、直後の「太陽館」バス停から乗る人たちもいて、車内も大変な混雑になっていく。 人を乗せるだけでも時間がかかる上に、道路の渋滞でこのエリアをなかなか抜け出せず、遅れはさらに広がって、駅に着いたのは結局ダイヤ通りの時刻の実に25分後であった。 これならば、仮に途中までダイヤ通りに来てくれていたとしても、乗りたいと思っていた列車には間に合わなかったことだろう。
 
●なお当初の計画では、甲府まで普通列車で出た後に、甲府始発のかいじ号に乗り継げて、ゆったりと座って帰れるという目論みであった。 ところが普通列車を1本逃すと、しばらくは甲府発のかいじ号がない時間帯になってしまい、松本から来るあずさ号では、夏休みのこの時期に座れる見込みなどあろう筈もない。 30分以上も待ってから来るホリデー快速ビューやまなし号ならば、小淵沢始発なので座れそうだったが、これでは普通列車を乗り通した場合よりも少し早く着く程度にとどまってしまう。 すぐに来た高尾行きの普通列車を見ると、席が空いていたので、暑いホームで長く待つよりはと、これで帰ってしまうことにした。 帰宅できたのは、当初の計画に遅れること1時間20分後。最後に明野サンフラワーフェスにやられた1日であった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:22-07:35
韮崎 (山交タウンコーチバス)
07:40-08:39
増富温泉(山梨峡北交通バス)
08:40-08:58
みずがき山荘

徒歩区間
 
瑞牆山荘
(1515m)

09:00-09:30
 
富士見平小屋
(1810m)
09:30-10:40瑞牆山
(2230m)
11:00-11:45不動滝
(1780m)
11:55-12:20小川山林道
(1550m)
12:20-13:45
(そば処 13:15-13:40)
黒森上
(1160m)
交通機関
(復路)
黒森上(山梨峡北交通バス)
13:58-14:11
塩川みずがき湖ビジターセンター(山梨峡北交通バス)
14:48-15:34(延着16:00)
韮崎 (JR中央線)
16:10-18:22
高尾(JR中央線)
18:28-18:34
八王子 (JR横浜線)
18:43-19:05
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
瑞牆山荘 30 
50
富士見平小屋 70 
120
瑞牆山  45 
70
不動滝 25 
40
小川山林道  60 
90
黒森上  / 【合計】 3:50 
6:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第10号 太平洋北上』
オホーツク海の低気圧と気圧の谷の影響で、北日本は曇りで所々雨。その他は概ね晴れたが、上空に寒気が流れ込み一部でにわか雨。台風第10号は日本の東を北上。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.1℃ 最低気温:17.5℃ 日照時間:3.0h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 行き帰りの山麓のバス停付近では晴れていたが、山の中に入ると行動中はほとんど曇り空であった。 そのおかげか暑さはなく、頂上で風に吹かれて続けているとしまいには寒くなってくるほど。また頂上にいる間には、ポツポツと雨粒が舞ってくることも。 しかし、この上空の高い雲は、意外にも頂上の展望には全く影響がなかった。 雲海の上に浮かぶ富士山や、麓からの全容がクッキリと見えていた南アルプスと八ヶ岳、さらには御嶽や北アルプスまでが揃って並ぶ眺めに囲まれて実に壮観。 この日の天気では期待できないと思っていただけに、大展望が得られた嬉しさもひとしおであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890
韮崎駅 → 増富温泉 (山交タウンコーチバス)\1,200
増富ラジウム温泉峡 → みずがき山荘 (山梨峡北交通バス) \800
黒森上 → 塩川 (山梨峡北交通バス) \400
みずがき湖ビジターセンター → 韮崎駅(山梨峡北交通バス) \1,200
韮崎 → 古淵 (JR線) \1,890

今回合計\7,380
累計\754,875

■No.146 : 2009/09/09(水) 【 御座山(2112m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●御座山(おぐらさん、おぐらやま)は長野県佐久地方の盟主とも言える山。この周辺では唯一の2000m峰である。 公共交通でアクセスする際には、小海線の小海駅を起点として、南麓側で南相木村の、北麓側で北相木村の、それぞれの村営バスを利用することになる。 ところがこの村営バス、ともに住民の足としての運行でしかないらしく、どちらも平日主体の運行となっている。 特に休日には日帰り登山に適した時間帯の便がないに等しいため、バス利用での登山はほぼ平日に限られている状況だ。 さらに、横浜線の各駅から小海駅へ向かうには、中央線の小淵沢駅から小海線に乗り換えるのが最も短い経路なのだが、出発駅が相模原以南の駅の場合、この経路では9時40分までに小海駅に着くことができない (橋本以北からの出発であれば、橋本駅始発04:46の初電に乗ることで08:55に小海駅に着くことが可能なのだが・・・)。 そこで、東京駅を回って佐久平駅まで長野新幹線を利用するという、大回りかつ非経済的な乗り継ぎを余儀なくされてしまった。 その反面、帰りは小淵沢回りで帰ってこられることから、今日1日で小海線の大半の区間を乗り通すことになる。 若干「乗り鉄」が入っている筆者にとっては、これはこれで登山以外の楽しさも味わえて、一挙両得的な気分になれるのであった。
 
●東京駅からの平日朝の新幹線は、いつものようにガラガラ。大宮-高崎間も、この日筆者がいた車両は満席にはならなかった。 佐久平で小海線を待っていたら、空席がほとんどないほどの乗客を乗せてきたのは予想外だったが、ひとつ隣の駅ですぐに降りる高校生が大半で、それ以降はのどかな車内だった。 小海駅ではバスの乗り換え待ちが25分ある。比較的乗り継ぎの良い稲子湯行きのバスが先に来て、4人ほどの乗客(ハイカーは2人くらい)を乗せていった。 私が乗る南相木村のバスは意外にも大型の車両が来て、乗ったのは筆者のほかに高齢の女性が2人のみ。 ややもったいない車両運用だなと思っていたら、その後次から次へとおばあさん達の乗り降りがあって、なんと常に10人程度は乗客があり、終始車内は活気に満ちていた。
 
●この小海駅からのバス、南相木村ホームページの時刻表を見ててっきり中島行きかと思っていたら、実態はそのまま三川までの直通運行になっていた。 中島で降りたのは筆者1人だけだったので、降車ボタンを押し損ねていたら、もっと先まで連れて行かれていたのかもしれない。 で、降車時に運転手に、「栗生まで行くのですが」と告げると、栗生行きのバスの発着所への行き方を教えてくれた。つまり、栗生行きはこの中島からの発着ではなかったのだ。 少し先へと歩いた所に村営バスの車庫があって、そこにはズバリ「車庫前」という名前の停留所があり、ここから乗ることになっているのだった。 最初のバスを中島バス停で黙って降りて、そこから動かずに待っていたのでは、そこに栗生行きが来ることはないわけで、これは南相木村ホームページでも全く触れられていないので要注意だろう (中島バス停に栗生行きについての案内でもあれば別なのだが、その有無は確認しそこなってしまった)。 車庫前から発車する栗生行きは、やや小振りの車両に変わって、乗客は案の定1人だけ。運転手が話好きの人のようで、こうなるとお喋りに花が咲いてしまう。 最後に終点では、その先の林道から登山道までの入り方を丁寧に説明して頂いて、何の不安も無く歩き始めることとなった。
 
●バスの運転手からの説明を聞いて歩き始めたのだったが、すぐに2度ほど続く分岐点にはそれぞれ案内標識が立ち、また地形図を見てイメージしていた通りの展開でもあった。 何の説明も受けずに来たとしても、道を間違える人はまずいないだろう。2本目の林道がすぐに未舗装に変わった後も、一度沢を左岸に渡ったりしながら、道なりに進んでいく。 なお古い地形図では、沢の右岸をほぼ直進するような道が描かれており、現在でも通れそうならばその道跡をたどってショートカットすることも考えていた。 しかし旧道の入口は「私有地につき立入禁止」の札が下がったロープで塞がれている状況。 そうでなくても、すっかり自然に帰っていて藪っぽい様子が窺え、あまり快適に歩けそうでもなかったので、ここは素直に林道を進んでいる。 林道の終点には登山道の案内図があり、また何台かは車も停められるようになっていて、この日は1台のライトバンが停まっていた。 車ならばたぶん山頂までの往復だろうから、その車の主とはどこかですれ違うことになるのだろう。
 
●登山道に入ると、時々沢の近くを絡めたりしながら、歩きやすい道が続いていく。 沢の中を通るような箇所では、岩に付けられた赤ペンキが消えそうな程に薄くなっていたが、そのマークがなくても迷う心配のないくらい、分かりやすい道でもあった。 所々に見られる登山道から外れる踏み跡も、その入口がきっちり木の枝などで塞がれているなど、良く整備もされている中を気持ち良く歩いていける。 それでも、最初は穏やかだった傾斜は、登るにつれてどんどん増してくる。ゆっくり登っていても息が上がってきた頃、不動の滝の前に出た。 いく筋もの細い流れがチョロチョロ落ちている程度の滝ではあったが、近づくとそれがシャワーのようになって涼しく、ここで少し息を整えていく。
 
●不動の滝を過ぎると、いよいよ急登も本番になっていく。急な斜面になっても、道の歩きやすさは相変わらずで、これならば下りでも比較的快適に歩けそうだ。 しかし、やがてちょっとした岩場に差し掛かると、何連ものクサリが続いていく長いクサリ場になっていた。 ただしその斜面にさほどの傾斜はなく、また岩角や木の根など手や足を掛けられる物もとにかく豊富で、結局クサリは全く使わずじまいであった。 下る際にはあると有難い、といったクサリだったように思っている。クサリ場を過ぎて土の道に戻ってからも、急登は続いていき、やがて小さな祠のあるピークに登り詰める。 ガイドブックによっては「御岳神社ピーク」としているものもあるので、この祠が御岳神社なのだろう(通過時刻は12:00)。 ここで初めて、行く手に御座山の頂上が姿を見せ、よく写真などで見る、天空に岩場を突き出しているインパクトある印象的な構図が、そんな写真の通りに眺められて圧巻であった。
 
●御岳神社ピークの先では、やや不安定になる道で一旦下ることになる。クサリの下がる短い岩場もあり、ここはクサリも使って下っていく。 鞍部から先では岩がちな箇所もある中の引き続きの急登で、そろそろ段差の大きな箇所では身体を持ち上げるのがつらくなってくる。 それに耐えて登っていき、避難小屋の前まで来ると、もう頂上は細い岩尾根を伝ったすぐ先であった。 この頂上には2人の男性が先着しており、やはり栗生の登山口に停められていた車で来たとのこと。「今日初めて人と会った」とも仰っていた。 筆者にとっても、結果的にもこれがこの日で唯一の登山者との出会いだったので、この日栗生からこの山に登ったのはこの3人だけだったのであろう。 白岩側からの登山者についても、先着の2人よりも早くに着いた人がいたかもしれないが、少々長いルートなので早々に往復できる可能性は低いと思われる。 恐らくはこの日、唯一白岩ルートを歩いたのが筆者だった、ということになるに違いない。
 
●頂上に立つと、残念ながら周囲を囲むはずの豪華な山々はあらかた雲の中に入っていて、見えているのは近い範囲でここよりも低い山や、山麓に広がる集落などにとどまっていた。 ただし登る前から曇りがちで、頂上が隠れている山が多いのが気になっていたコンディションの中で、頂上まで来ても時折の日差しがあり、 いくらかでも眺められる景色があったのには満足すべきかもしれない。着いてから10分ほどして、先着の男性2人が休憩を終えて去っていくと、この頂上はもう筆者だけの世界。 静けさの中で周囲にはガスが風に舞い、もう少し時間が経てば雲の中に入りそうな気配を感じつつ、限られた展望を心に焼き付けていく。 いつまでもそうしていたい雰囲気でもあったが、日差しが隠れると風が冷たく感じられて身体が冷えてくるので、20分ほどの滞在で下山にかかることにした。
 
●避難小屋の前まで戻って、白岩への道に入ると、しばらくは少々細い道が続いていた。 特に初めは段差があったり木の根が張り出したりする中の下りが多く、最近の雨の影響なのか、やや湿り気味なコンディションも加わって滑りやすい。 また、道の細さゆえ、きっちりと登山道の通りに歩けているのか時々不安になって、何度かGPSで現在地を確認してやっと安心できたりもしていた。 ただし変な脇道はなく、実際に登山道から外れることもなかったので、道形を素直に追っていくことで問題ないルートだったようではある。 そんな、やや不安定な箇所もある道でかなり下ってしまった先では、軽い登り返しが待っていて、やがて「前衛峰」という標識のある地点に出る。 ただしそこはとてもピークとは言い難く、なぜここに標識がと思わされるような地点だった。 実際に少し先に進むと今度は三角点のある、紛れもない小ピークがあって、そこのほうが標高もより高いのだった。 そしてさらに進むと、すぐにもっと高い小ピークも踏むことになり、その2つめのピークがこの周辺の最高点となっているようだった。
 
●前衛峰の一帯を過ぎると、あとはほぼ下り一辺倒になっていく。 次第に道の周囲にはシャクナゲが増えてきて、トンネル状になっている箇所もあり、花の季節には見事な道になるのに違いない。 しばらく下ると、今度は「見晴台」という標識の立つ地点に出る。ただしすでに雲が周囲をかなり支配するまでになっていて、さほどの眺めはない。 もし仮に雲がなかったとしても、地形的に見てここから眺められるのは山麓側の景色が主体ではないかと思われた。 その後も快調な下りが続いた後、やや傾斜が収まってくると、ほどなく長者の森への分岐点。ここを直進して、白岩へと進んでいく。 そしてこの分岐点を過ぎると、いよいよ傾斜は穏やかになり、しばらく進んだ先で尾根を外すと、右手側の斜面を下り始める。 この頃には、もう木々の間から下界の構造物などが見られるようになっていて、残り少なくなった山道に後ろ髪を引かれつつ下っていくと、割とあっさりと登山口に出てしまった。
 
●あとは高原野菜畑が広がる中、舗装された農道を通って下り続けていく。まだ下るべき標高差は300m以上も残していて、車道としては結構な傾斜の箇所も少なくない。 さてここで、事前には決めかねていた未解決の問題が2つある。1つめは、ゴール地点をどこにするか、ということ。 これまでに見た全てのガイドブックは、例外なく「白岩」バス停を起終点として書かれていた。 ところが地形図で見る限り、村営バス終点の「三寸木」バス停へ向かったほうが、かなり歩く距離を短くできるのだ(どちらからでもバスの運賃が同じなのも調査済みである)。 白岩の集落や白岩バス停へ向かう長い道に、何らかの見所がありそうならば、白岩へ行くのも悪くない。でもそうでなければ、三寸木へバス停へ向かうほうが楽ではないだろうか。 ただしこれは、まだまだ先の分岐点に着くまでに結論が出れば十分で、考える時間はたっぷりあった。
 
●もう1つの、決断を急ぐ必要のある問題は、どのタイミングのバスに乗るかということ。三寸木からのバスは、14:30発と15:45発との2本が選択肢に入っている。 両者の時間差が実に1時間以上もあるのに、小海線の本数の少なさゆえ、小海駅で乗る電車は同じになることが分かっていて、違ってくるのは電車に乗るまでの時間の過ごし方だ。 早いほうの14:30発に乗るには、今からでは相当に急がなければならない。しかし間に合えば小海駅で1時間以上の空きができるので、どこかの店にでも入ってゆっくりと食事ができそうだ。 一方15:45発のバスを選ぶと、こちらは乗る前に時間を持て余してしまう。でもその場合は三寸木集落から徒歩10分程の加和志湖に出て、湖畔でまったりとした時間を過ごすプランを用意していた。 加和志湖は小さな人造湖で、観光客向けの宣伝なども全く見ない、面白味には全く欠ける寂れた湖のようだ。 ただし1人で静かに過ごす場所としては、それがむしろ好都合かもしれないと、ここに来るまでは後者を主体に考えていたのである。
 
●ところが今日はなぜか普段よりも食が進んでおり、持ってきた行動食を山中で全て消費してしまった上で、さらに空腹感を覚えているという、事前の想定にはない状況にあった。 加和志湖にも、また三寸木や白岩の集落にも商店の存在は期待できないので、湖に行くとしてもその前に新たな食料調達の道はなく、湖では空腹を耐える1時間となってしまいそうだ。 そこで、14:30発のバスに間に合わせて、小海駅で食事タイムを確保する計画に変更する。そしてこのために、計算上、早歩き以上小走り未満程度の急ぎ方が求められることになった。 自動的に、向かうバス停も最短距離にある三寸木しか選択の余地がなくなってしまったが、途中の分岐点まで来て先の様子を窺った限りでは、白岩への道も何の変哲もないただの舗装道路で、これならばその道には未練はない。 白岩への道を分けて三寸木へ向かう道に入ると、かなり急な坂道に変わる。最後はその傾斜を利用して駆け下りるようにして急いで、なんとかバスの時刻ギリギリに間に合うメドが付いたのだった。 肩で息をしながら、どうにか集落のある所まで出ると、すぐ先に見えるのがバス道路。バス停も待合所の建物が目立っていてすぐに見つかったのは、時間がない中では幸いであった。
 
●北相木村のバスは、始点の三寸木から乗ったのは筆者だけであったが、すぐ次の白岩で地元の若い人の乗車があったほか、その後も1人また1人と、高齢の方の利用が続いた。 朝に乗った南相木村のバスほどの賑わいではないにせよ、こちらも住民の足として頼りにされているようだ。 このような地域住民のための路線は、休日だと乗客がほかに全くないことも珍しくないのだが、こうして平日に乗ってみると生活に密着している様子が窺えたり、 車内の会話からほのぼのとした雰囲気が感じられたりもして、ひと味違った乗り心地があるのだった。さて小海駅に着いて、どこかで腹ごしらえでもするかと、 駅前だけでなく千曲川を渡った幹線道路沿いまで歩き回ったものの、なんとしたことか、入りたくなるような店がひとつも見当たらないのには困ってしまった。 結局コンビニ調達して駅の待合室でという貧しい食事になってしまったので、こんなことだったら乗るバスを遅らせて、加和志湖で空腹とともに過ごす時間も決して悪くなかったかもしれない。 そして最後に小淵沢から乗ったスーパーあずさは、平日なのに何故と思うほど混んでいた。自由席の空席はもう残り僅かで、ギリギリでどうにか座れた状況。危ないところだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:47
東神奈川(JR京浜東北線)
05:51-06:27
東京 (長野新幹線)
(あさま503号)
06:52-08:20
佐久平(JR小海線)
08:29-09:15
小海 (南相木村営バス)
09:40-10:00
中島車庫前(南相木村営バス)
10:15-10:25
栗生

徒歩区間
 
栗生
(1235m)

10:25-10:50
 
栗生登山口
(1425m)
10:50-11:20不動の滝
(1745m)
11:25-12:20御座山
(2112m)
12:40-13:00前衛峰
(1992m)

 →
 
前衛峰
(1992m)
13:00-13:20見晴台
(1810m)
13:25-13:45長者の森分岐
(1670m)
13:45-14:00白岩登山口
(1470m)
14:00-14:30三寸木
(1145m)
交通機関
(復路)
三寸木(北相木村営バス)
14:30-14:56
小海 (JR小海線)
16:17-17:29
小淵沢(JR中央線)
(Sあずさ28号)
17:41-19:02
八王子 (JR横浜線)
19:11-19:33
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
栗生 25 
25
栗生登山口 85 
120
御座山  40 
60
見晴台 20 
30
長者の森分岐  15 
20
白岩登山口 30 
(45)
三寸木  / 【合計】 3:35 
5:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道で雷雨』
大陸から高気圧が張り出し、関東を除き全国的に晴れたが、上空に寒気が流れ込んだ東日本や北日本では所々でにわか雨。台風第12号は日本の東海上を東北東に進む。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.0℃ 最低気温:7.1℃ 日照時間:1.1h 〔アメダス/野辺山(長野県)〕
【ルート上】 駅前で電車を降りると空気がヒンヤリしており、地元の人たちの会話を聞いていると、前日までよりも格段に涼しくなったようだった。 さすがに登り始めると身体は暖まったが、気温はさほど上がらず、頂上での休憩中や下山後は、半袖ではかなり涼しく感じられるほど。 ただし山麓にいる間はパッとしなかった空も、登山口に着いてからは良く晴れて、登っている間は概ね晴天が保たれていた。 頂上が近付くにつれて雲が多くなったものの、それでも頂上にいる間までは、時折日が差す状況が続く。しかし下り始めると完全な曇り空となり、以降はもう晴れ間が覗くことはなかった。 こんな天気なので、周囲の山域にもほとんど雲がかかり、頂上から望めたのは近くにある天狗山のあたりまでにとどまった。展望が素晴らしい山のようなので、この点は少々残念。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 小海 (JR線) \4,310(経由地:東神奈川→東京→佐久平)
東京 → 佐久平 (JR線) \2,720(新幹線自由席券)
小海駅 → 中島 (南相木村営バス) \480
車庫前 → 栗生 (南相木村営バス) \150
三寸木 → 小海駅前(北相木村営バス) \640
小海 → 古淵 (JR線) \3,260
小淵沢 → 八王子 (JR線) \1,780(自由席特急券)

今回合計\13,340
累計\768,215

■No.147 : 2009/09/13(日) 【 黒姫山(2053m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・9.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■下山のルートは物凄い悪路。もう2度と歩くこともないだろう。
 
●長野新幹線を利用する山行が2連続(しかも中3日)となった。 これまで佐久平までしか乗ったことがなかった長野新幹線も(4日前も佐久平までだった)、今回は初めて長野までの全線を乗り通す。 そして、これまた初めて、JRのツーデーパスを利用してみた。このきっぷのフリーエリアは上田までで、 長野まで行くには上田より先の乗車券を別に買う必要があるのだが、それでも全部を普通乗車券で買った場合と比べると、千円以上も割安なのだった。 ただし、窓口はおろか指定席券売機も作動していない早朝の古淵駅では購入不可なので、このツーデーパスだけは前日のうちに購入を済ませておく。 もっとも、指定席券売機が作動している駅だったとしても、日曜日になってしまってからの購入は難しかったかもしれない(未確認。窓口なら強引に発券できそうな気もするが)。
 
●日曜朝1番の長野新幹線は、東京駅出発時点はもとより、途中駅からの混雑もなく、隣り合って人が座る席が最後までほとんど出ないうちに長野駅に到着。 そして、1時間以上乗車する戸隠キャンプ場行きのバスで確実に着席したいため、駅前のバス停では待たずに、徒歩10分ほどの所にある始発点の長野バスターミナルまで歩いていく(運賃は駅から乗ったのと同じである)。 このバスターミナル、長野市内のバス路線の起終点になっているほか、近くには駐車場もあって、長野市内からの利用者には、ここで乗り換える人もそれなりにいるのではと思ったのだ。 ところがバスターミナルに入っていくと、全く人がいなくてガランとしており、完全に拍子抜け。 広い乗り場にぽつんと1台だけ停まっていた戸隠キャンプ場行きに乗り込んでも、結局発車するまでほかには誰も現れず、これならば駅前で待っていても何も問題がなかったわけだ。 発車したバスが長野駅に着いた時も、バス停には10人ほどの列ができていただけで、バスは空席も多いままで長野駅を後にした。
 
●長野駅を出ても、「急行」バスという割にはすぐには幹線道路を目指さす、なぜか善光寺の周囲を細い道でぐるっと回り込むようにして走っていく。 すると実際に、この善光寺周辺のバス停からは乗車してくる人が相次いだので、これには納得。 市内からバスだけでも出られる戸隠あたりは、長野市民にとって手軽なバカンス先になっているのだろう。 バスは途中、飯縄高原や戸隠高原といった観光スポットの多いエリアを巡っていき、様々な場所で少しずつ人を降ろしていく。 戸隠高原周辺などは情緒に満ちたとても好ましい佇まいをしており、山とは無関係にのんびりと訪れてみたいような気もした。 やがてバスの乗客も数えるほどに減っていき(終点まで乗ったのは6~7人ではなかったか)、最後にほとんど人気(ひとけ)のないキャンプ場に到着。 ほんの一瞬トイレに行っているうちに、ほかの人たちはあっという間に消えてしまって、トイレから出てくると、残っているのはバスの運転手と筆者だけという静けさ。 私がこれから進む方向を見ても全く人の姿がなかったので、このバスから黒姫山を目指すのは筆者ひとりだけなのだろう。 ほかの人たちは、百名山の高妻山にでも向かったのに違いない。
 
●戸隠キャンプ場のバス停から黒姫山に向かうルートは、まずは車道歩きから始まる。2車線の県道を歩く区間は結構長くて、交通量も決して少ないとは言えない。 路肩が広めに取られている部分もあるけれど、そうでない箇所の割合も多い。気持ちの良い林間の道だが、車への注意を怠ると事故の可能性も小さくはないだろう。 大橋のところで(通過は10:05)、林道経由のルートを見送り、さらに少し車道をそのまま歩いて、古池経由の黒姫山登山口へ。ここには6~7台の車が停められていた。 ようやく登山道に入って最初だけ僅かに登ると、その後しばらくはほとんど平坦な道が続いていく。 が、昨日まで(今朝まで?)に降ったまとまった雨の影響か、ぬかるんでいる箇所が実に多い。 あまりに酷い箇所は木材が敷かれるなどしていて、靴が埋まってしまうようなことはないが、足を置く場所の選択には常に気を遣う必要があった。
 
●ほどなく種池への分岐点に出ると、池はそこから見えているほどの近さにあった。 少し寄っていったが、小さな池は一面が水草や芦(?)などに覆われていて水面がほとんど見えず、さほど印象に残る景色ではなかった(種池の通過は10:17)。 分岐点に戻って先へ進むと、すぐに今度は古池の池畔に出る。こちらは人造のため池で、なかなかの大きさだ。 登山道が5分ほどをかけて、池畔をぐるっと1/3周近く回る間、右手にはきれいな水面が続いて、日差しを反射する様子が美しかった。 古池を離れると、それまで平坦だった道も登りに変わる。そして小さな沢を木橋で渡ると、以降は断続的に急登が現れることになった。 ぬかるみ気味の土の中に、滑りやすい丸い石が点在するような状態の道が、そのまま急な坂になっている。 登りでは少し気を付けていればどうということもないが、下りならばかなり神経を使わされるに違いない。 そんな急坂をいくつも登り、歩きにくいだけに長く感じた急登がようやく収まってくると、四叉路となっている新道分岐に到着。ここで少し息を整えていく。
 
●新道分岐から西新道に入っても、引き続き急な傾斜が続いていく。ただし道のぬかるみの度合いは減って、歩きにくさはあまり感じなくて済むようになった。 といっても全くぬかるんでいない訳もなく、さらに段差の大きな箇所も現れるようになるので、やはり下る人にとっては快適な道ではないだろう。 そしてこの道は、登るにつれてどんどん傾斜が増していくのだった。特に困難な箇所は出てこないが、展望はなく、道の様子にもあまり変化のない、単調な急登の連続は少々辛いところだ。 それでも地形図で見る限り、黒姫山頂上から西に延びる尾根まで上がれば、傾斜も緩んで快適な尾根歩きが期待できそうと、それを楽しみに登っていく。 途中、「しなの木」という標識の下がる大木(通過は11:45)を見かけたほかには、立ち止まりたくなるような地点もなく、ついに無休憩で一気に登り切ってしまった。 しかし尾根に出ても、確かに傾斜は緩んだものの、道の左右には背の高いササが茂ってほとんど展望がない。 ササの間を切り開いた道は道幅が狭くて休むスペースもなく、仕方なくそのまま歩き続けていく。
 
●ササの間を進むことしばし。すると突然、植生が低木や草花ばかりに変わって、待望の展望が南側いっぱいにグッと開けた。 眼下には戸隠高原がどこまでも広がり、その中で先ほど見てきた古池がアクセントになっている。 高原の左奥に聳えるのが飯縄山で、さらに右手には高妻山の姿も。しかしここからの景色の中では、やはり高原が主役。 山また山というのとはまた違って、山麓に緑の高原が広がるというのびやかな眺めも、なんとも爽快感あふれるものだった。 新道分岐からここまで休みなく歩き続けていたので、ここで適当な石に腰掛けて、この景色を楽しんで少し長めに休んでいく。 足元には名前が分からないが青紫色の印象的な形の花が多く見られたほか、写真を撮っている人が「しらたまの木が」などと言っていたので(この木も私には区別がつかなかったのだが)、この一帯が「しらたま平」だったのだろう。 ただし、風景にばかり気を取られていたからか、ウェブ検索すると色々な人の山行記で普通に見かける「しらたま平」の標識は発見できずに終わってしまった。
 
●しらたま平を過ぎると、一旦下って鞍部へと向かっていく。この鞍部は下山時に向かう峰ノ大池や七ッ池への道との分岐点にもなっている。 そしてこの鞍部まで来ると、もう頂上がハッキリと見えて、そこにいる人たちの様子も分かるようになった。頂上への最後の登りは、岩の間を縫う急登となる。 手も使ってよじ登っていく箇所も出てくるが、難しさは全くなく、また距離も短いため、頂上まではあっという間だった。 ここまでの間、頂上直下で10人以上のグループとすれ違っているが、それ以外には見かけた人も少なめで、頂上にいたのも、4~5人のグループが2組と、単独行の男性が2人だけ。 さほど広くない頂上でも、それぞれ気持ちよく過ごせる密度の人数であった。 ここからの眺めは、しらたま平からのものよりも東側が広がり、黒姫高原や野尻湖、そしてその先の斑尾山などが加わって、より豪華さを増していた。 ただしさらに遠くの志賀高原あたりでは、ちょうど山頂付近の高さを覆う帯状の雲が出ていて、中腹くらいまでしか見られなかったのが残念。 また北側の木々の間からは、火打山や妙高山が見られるはずなのに、そちらは雲が多くてほとんど何も見られなかった。
 
●頂上から分岐点まで戻り、ここで右折して峰ノ大池への道に入る。 地形図から相当な急坂であるのは容易に想像が付いており、その傾斜以上の歩きにくさがないのを願っていたが、その期待は見事に裏切られることになる。 丸みを帯びて苔の生えた滑りやすい大石が累積する中を、縫って急降下するような道だったのだ。 凸凹の石の斜面での転倒は、大きな怪我にも直結するため、足場を見定めて慎重に下っていく。 たまに土の地面になったと思ったら、そういう箇所はことごとく水溜りができていて、土の上にも迂闊には足を下ろせない。 でもここはまだ、ほかの山でもありがちな程度の歩きにくさであった。 どうにか傾斜が収まったと思ったら、いきなり目の前に峰ノ大池が現れて、びっくりしてしまった。 まずは七ッ池への分岐点を先に通過するはずが、足元ばかりを見て歩かされているうちに、分岐標識を見落として通り過ぎてしまったらしい。
 
●峰ノ大池は静かで落ち着いた佇まいにあって、時間を気にせずに長居したいような場所だった。でも今日は、この先にもさらに長い急降下が控えている。 ここまでの道の様子から、この先々も決して快適に下れるなどとは全く思えなくなっていた。 なるべく時間の余裕を後に残しておくべく、ここでは軽く池の様子を見渡すにとどめてすぐに出発することに。 そして今度はちゃんと上も見ながら歩いていくと、先ほど見落とした分岐標識が、実は見落とすのが難しいほど堂々と立っていたのを発見!(これには苦笑するしか)。 標識に従って、七ッ池への道に進んでいく。少し下って窪地に入ったと思ったら、もうその周辺にいくつかの池が点在していた。 でも期待していたほどの、しっとりした景色ではなく、休憩に時間をかけるとすれば、この七ッ池よりも峰ノ大池のほうが適当だろうと思われた。
 
●七ッ池を後にすると、頂上から直接北に下る尾根ルートと合わさるまで、少々の登りが待っていることは地形図から読み取れていた。 等高線の間隔が広いことから、なだらかに登る感じかな、と漠然と考えていたのだが、この道が結構トンデモナイ道だったのだ。 薄暗さを感じる深い森の中、道らしい道なのは最初のうちだけ。次第に強引に斜面に取り付いたりするのが始まり、しまいには「これが道かよ」というような所にも踏み入っていくようになる。 それで普通に歩けるならまだしも、足場が悪くて困るような箇所の通過も2度や3度ではなかった。 さらに、進むにつれてピンクテープがないと道の続きがどこにあるのか分からない箇所や、そのピンクテープの間隔が広すぎて不安になるような箇所も散見された。 この荒れた感じと分かりにくさとで、もう道の印象は完全に一般道ではなくバリエーションルートのそれである。 しかも、現在の道は地形図の破線マークを大きく外れた位置に通されており、地形図からの予測よりもはるかに大きな登り返しを強いられた。 そして、やっとの思いで尾根ルートとの合流点(黒姫乗越)に達すると、分岐点となるはずのその地点に、分岐を示す標識類などは一切立っていない。 歩いてきた不明瞭な道には、辛うじてピンクテープがやや奥まった位置に見えるものの、その程度のサインが一般ルートの入口だと判断できる人は少ないだろう。 七ッ池から黒姫乗越までの区間は、登山地図では破線路として記入すべきだと強く感じたのだが、いかがだろうか。ここで道に迷う人が出ないのを祈りたい。
 
●ここまでも十分に辟易するような道だったのだが、恐れていた通り、本当の悪路はまだこの先で手ぐすね引いて待ち構えていた。 小泉山道(越見尾根)の下りに入ると、いよいよ、岩などで足場が悪い・段差が大きい・ぬかるんで滑るの三拍子が最強パワーで競い合うかのような中での急降下となる。 どう対処すべきかをいちいち悩まないとならない箇所も多く、少し下っては止まり、また下っては止まり、の繰り返しになっていく。 しかもこれが長く続くとあって、次第に嫌気がさしてくるほどだ。 岩のある所では滑らないよう慎重にも慎重を期していたが、気が緩んだのか岩のない区間に出たところで1回滑って尻餅をついてしまった。 とにかくここを早く抜けて欲しいと、後半くらいからは頭の中がその思いばかりになっていく。 これには昨日までの雨の影響も少なくないだろうが、そう簡単にドライになるような道には思えなかったので、普段も多少はマシな程度で、似たような状況にあるものと思われた。 筆者の私見ではあるが、この尾根は登り専用と考えるのが無難である。下りでは、とても安全に気持ち良く歩けるものではない。
 
●どんなに悪い尾根でも終わりは必ずあるもので、なんか進路を右に変えて尾根を外したなと思ったら、傾斜の緩い道に変わっていった。 この先は地形図で見る限り長いトラバース区間に入り、水平な道だけに歩くのは楽そうだ。やれやれ、これでやっと普通に歩けるぞ、と思ったがそれは大甘だった。 地図から一体誰が想像できるであろう、こんな水平区間ですら、悪路はまだまだ続くのであった。 ササの茂る急斜面を強引に刈り開いた道は、まず路面自体が不安定で、傾いた箇所や崩れかけている箇所の通過も少なくない。 そうでなくても湿った土がそもそも滑りやすい上、刈られたり倒れたりしたササが地面に寝ていて、その上を歩くと滑りやすさにいっそうの磨きがかかる。 そんな中を、引き続き足場の悪い岩場が、これでもかと繰り返し登場して、果てしなく長い道のりに感じていく。 さらにこの区間、実際には単調な水平道では全くなく、軽いアップダウンが際限なくいつまでも続くのだ。 これらの相乗効果が、精神的にも体力的にも大きな負担となっていく。ついに嫌気も最高潮に達して、しまいには不機嫌になってしまった。 前項で、このルートは登り専用と書いたばかりだが、こんなトラバース区間が歩きにくいのは、どちらに向かって歩いても一緒なのであって、 結局のところ、この道は登りでも下りでもマトモに歩けたものじゃない、という結論に達したのだった。
 
●一体どれだけの数の悪場をやり過ごしたのだろう。それでも次に気が付くと、進行方向が山腹のトラバースから尾根筋へと変わっていた。 これは歓迎できる変化である。期待を込めて進んでいくと、すぐに見晴らしの良い地点に出で、「姫見台」の標識も発見した。 ここまで来れば、もうスキー場のゲレンデも近いはず。今度こそ、救われたと思って間違いないだろう。 ここで少し休憩を取って心を落ち着かせることにして、風景に目をやると、黒姫高原はいつの間にかすぐ下に広がっていて、その先には野尻湖が大きく立派に見えていた。
 
●姫見台を後にすると、すぐにスキー場のゲレンデの脇に出て、あとはゲレンデを絡めながらの大きなジグザグ道で下っていくことになる。 ただしゲレンデの中の道とはいえ、赤土が滑るのでまだまだ慎重さは必要とされた。ただし土が滑る以外の歩きにくさとは、めでたく決別できたようだ。 しかも、このあたりは水はけが良さそうなので、雨の翌日でもなければ滑りやすさも解消するに違いない。 道は割と普通の道に変わったが、ほぼ真下に見える黒姫高原へは、まだ700m以上の標高差を残している。これは低山ひとつ下るのにも匹敵する標高差だ。 地道な折り返しを何度となく繰り返し、ようやくリフトが稼働していて観光客も登ってくるエリアまでたどり着く。 下を見ると、コスモス園ではちょうどコスモスが見頃を迎えていて、リフトもその園内を空中散歩するものだったのだ。 でも園の入口は下の方にあって、上から入ることはできない。そうでなくても入場料が必要そうなので、引き続き登山道を下って、満開のコスモスは遠巻きに眺めて我慢することにした。
 
●登山道が終わって、車道に出てすぐのところに、黒姫高原のバス停は立っていた。 下ってくるのがあと20分早ければ、第1目標としていた15:26発のバスに乗れて、それだとその後の乗り継ぎも良く、8時過ぎには帰宅できるというのが当初の目論見であった。 ところが下山道で難儀を強いられたおかげでそれには間に合わず、次のバスの時刻までに40分ほどの待ち時間もできてしまった。 バス停の近くには入園有料のコスモス園があるだけなので、車道の先へと少し下っていったりしてみたが、困ったことにこれといって時間を潰せる場所が見つからない。 そこでバス停まで戻って、今度は車道を奥へと進んで行き、数分で黒姫童話館の前に出てみると、周囲は人も少なく静かで落ち着いた雰囲気だった。 建物の中に入らなくても外のベンチに腰掛けて過ごすことができ、しかも黒姫駅行きのバスはここが始点という都合の良さ。 夕方も近付き、風が秋の気配を運んでやや涼しくなりかける中、バスが出るまでの時間をのんびりと過ごしていった。
 
●時間になって、すでに童話館前に停まっていたバスに乗り込んで発車を待つ。このバスの乗客は、なんと黒姫駅に着くまでずっと筆者ひとりだけだった。 黒姫高原には結構な賑わいがあるのに、バス利用者が誰もいないなんて。。。黒姫駅に着いた後は、またしても40分もの待ち時間が生まれるという接続の悪さ。 今度こそ駅の周辺にはほとんど何もないに等しく(そもそも人を全く見かけない)、仕方なく駅の待合室でボーってして過ごすことになった。 列車が来る頃までには、ホームには筆者のほかに6人ほどが集まってきており、うち4人ほどはハイカー姿。黒姫山からでないとすれば、野尻湖か斑尾山あたりからだろうか。 信越線の列車に乗り込むと、ローカル線らしい車窓風景が楽しめてなかなか良かったが、20分ほどで市街地に入るとそれも見納め。 そして帰りの長野新幹線は、長野駅では座席にかなりの余裕があったものの、日曜夕方の上りとあって駅ごとに乗客が増えていき、軽井沢あたりではほぼ満席に近くなっていった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京(長野新幹線)
(あさま501号)
06:24-08:04
長野長野バスターミナル (川中島バス)
08:27-09:44
戸隠キャンプ場

徒歩区間
 
戸隠キャンプ場
(1170m)

09:50-10:25
 
古池
(1190m)
10:25-11:15新道分岐
(1485m)
11:20-12:20しらたま平
(1980m)
12:30-12:50黒姫山
(2053m)

 →
 
黒姫山
(2053m)
13:05-13:30峰ノ大池七ッ池
(1830m)  (1820m)
13:40-14:00黒姫乗越
(1865m)
14:00-14:50姫見台
(1555m)
14:55-15:45黒姫高原
(830m)
交通機関
(復路)
黒姫童話館(長電バス)
16:35-16:52
黒姫(JR信越線)
17:37-18:12
長野 (長野新幹線)
(あさま546号)
18:32-19:54
大宮(JR湘南新宿ライン)
20:00-20:28
新宿 (小田急線)
20:41-21:19
相模大野
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
戸隠キャンプ場 35 
45
古池 50 
70
新道分岐  80 
155
黒姫山 25 
25
峰ノ大池  20 
35
黒姫乗越 50 
60
姫見台  50 
80
黒姫高原  / 【合計】 5:10 
7:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第14号発生』
大陸から高気圧が張り出し、西~東日本では晴れ間が広がり、南西諸島では今日も厳しい残暑。北日本は低気圧が通過し、雨。台風第14号がマリアナ諸島近海で発生し西へ進む。
【観測地点】 降水量:1.0mm 最高気温:21.9℃ 最低気温:12.9℃ 日照時間:7.3h 〔アメダス/信濃町(長野県)〕
【ルート上】 長野駅で新幹線を降りた時には、ちょうど動きやすいくらいの涼しさで、山の中に入った後も1日を通して同じような気温だったようだ。 さらに終日吹いていたすがすがしい風が、行動中の温まった身体にも心地良く、ほぼ終日、半袖の山シャツ姿で快適に過ごせている (夕方になって、黒姫童話館のベンチでバスを待つ間に長袖にした)。上空には時折小さな雲が出て日差しを遮る程度でほぼ晴天。 ただし周辺にある山の多くが晴れていたのに対して、遠方の志賀方面や北アルプス方面などは雲がかかっていたほか、 北側は近くの火打・妙高すら見られず、良く展望できたのは南側半分の、比較的近い範囲にとどまった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ツーデーパス (JR線) \5,000(フリーエリアは上田まで)
上田 → 長野 (JR線) \570
東京 → 長野 (JR線) \3,570(新幹線自由席券)
長野バスターミナル → 戸隠キャンプ場(川中島バス)\1,400
黒姫童話館 → 黒姫駅 (長電バス) \200
黒姫 → 上田 (JR線) \1,110
長野 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席券)

今回合計\14,370
累計\782,585

■No.148 : 2009/09/20(日) ※前日発 【 白馬岳(2932m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●いよいよやって来た今年の大一番。選んだ行き先は、夏でも大きな雪渓が残り、その中を延々と登るのが魅力のひとつとなっている白馬岳だ。 北アルプスは過去に2度訪れたのがいずれも最南部(焼岳と乗鞍岳)だったので、北部はこれが始めてとなる。 その北部の中でも白馬岳は最北に近い位置にそびえており、自宅からの距離もこれまでで最も遠い山となった。 さらに、登山口からの標高差約1700mは、昨年登った富士山(須走口の約1800m)に次いで歴代2位に当たり、山自体の大きさもひときわである。 今回の計画ルートも、標準コースタイムの合計は11時間を超えており、余程朝早くから登り始めない限り、その日のうちに下山するのは困難だ。
 
●しかし、それを可能にするのが、夏休み中や、10月上旬までの休前日などに運転される夜行の臨時快速「ムーンライト信州」と、それに接続する早朝の臨時バスの組み合わせ。 このため7月以降は、この臨時快速の運転日の中から、自身の休日や休暇の具合と、天気との折り合いがつく日をずっと待っていたのだ。 ところが今年の夏は予報の難しい天候が続いて(実際に天気の悪い日も多かった)、なかなか実現できずに8月も終わってしまう。 かなり費用もかかる計画なので、せっかく行くのならば天気の良い日をと待ち続けるうち、もう臨時快速の運転日も残り少なくなった9月後半になって、ようやく条件の揃う日が巡ってきた。 決行を決断したのは、天気予報の確度が高まるのを待ったため、出発前々日(木曜日)の夜。 慌ただしく指定券の確保などの準備を始めたが、松本のホテルなどは、満室直前の最後の1室に滑り込むという際どさだった。
 
●出発日は松本への移動だけ。5連休初日の混雑を警戒して、珍しく事前にあずさ号の指定席を確保して乗り込む。 自由席車両の様子は確認しなかったが、車内アナウンスで「自由席が大変混雑してご迷惑を・・・」などと言っていたので、八王子からでは座れなかったのに違いない。 ただし指定席車両で見る限り、甲府までの乗客がかなりの割合だったので、甲府かその少し先まで我慢をすれば、自由席でもいずれは座れる可能性が高かったように思われる。 松本のビジネスホテルでは少し早めに就寝し、翌朝は4時半に駅のホームに出て「ムーンライト信州」を待つ。 入線してきたこの臨時快速の車内を見ると、満席に近い様子ではなかったので、途中駅でかなり人を降ろしたか、または最初から満席ではなかったのかもしれない。 そして予想通り、松本では大半の人が下車して、乗り込んだ車内は埋まっている席もまばら。これならば事前に指定席を確保せず、ぶらっと乗車しても問題なかっただろう。 豊科や穂高でもそこそこの人が降りていき、さらに信濃大町では残っていた乗客の半数以上が降りて、以降の車内はがら~んとした雰囲気に。 白馬に着く頃には、1車両の人の姿は数えるほどになっていた。
 
●白馬駅からは、「ムーンライト信州」の運行日に合わせて、猿倉行きの臨時バスが接続しており、これに乗り継いでいく。 ほとんどの人が同じように乗り継ぐものと思っていたが、バスはほぼ満席にはなったものの、僅かに空席も残っている状況で、行動パターンの異なる人たちもそこそこあったようだ。 ただし次の停留所となる八方では、白馬駅からの人数を上回る乗客が待っていた。八方周辺のホテルなどで宿泊していた人が相当数いたのだろう。 さすがに別の車両が先着していて、ほとんどの人を乗せ終わっていたものの、こちらの車両にも数人が加わってきて、ほぼ完全な満席となって猿倉へと向かうことになった。
 
●猿倉に着くと、周辺の駐車場もこの時間ですでに満車に近い状況。猿倉荘の前も、大勢の人が登山の準備などをして賑わっていた。 ここでトイレを利用してから、猿倉荘の横を抜けて歩き始める。最初に少しだけ山道を進み、すぐに林道に出た先では、しばらく林道歩きが続く。 林道終点の先でようやく登山道に入ると、このあたりではまだ緩やかな登りで、さほど時間もかからずに白馬尻に到着。 いよいよ大雪渓が目の前に迫って、その上に見える山々も晴れ渡り、気分は満点である。この先しばらくはトイレがなくなるので、白馬尻小屋でもトイレを利用させてもらった。 白馬尻から先でも、右手に雪渓を見ながら、しばらくは普通の登山道を登って行くこと約30分、ついに登山道が雪渓の中に下りていく地点に到達する。 ここで初の使用となる軽アイゼンを着用し、シングルストックのキャップも初めて外して、楽しみにしていた雪渓歩きの始まりだ。
 
●事前には全くイメージが想像できず、どうなることかと思っていた軽アイゼンでの雪渓歩きだが、意外なほど普通に歩けると分かって安心した。 ストックによるサポートもほとんど必要ないくらいだ。 ただし道の脇に小振りな岩などが多数点在しているのを見て、万が一の落石に備えて、常に前方への注意を払いつつ登っていく。 それからさすがに雪の上、吹き下ろす風の冷たいこと。シャツの袖を長袖にしてもかなり涼しい思いをしたので、これ以上に風が強くなれば、何か羽織る必要に迫られたところだ。 そんな調子で40分ほど登った頃、登山コースは雪渓を外れて左岸の斜面に取り付き、ここで雪渓歩きは終わり。 事前にチェックしていた白馬山荘のサイトで、大雪渓の上部では秋道を行く迂回路に切り替わっているとされていたので、ここから先がその秋道とやらなのだろう。 アイゼンを外している時、近くにいた人たちの会話からは、「これじゃ大雪渓じゃなくて中雪渓だよ」と残念がる声も聞こえてきた。 それもそのはず、もう少し早い時期ならば、もっと長く雪渓歩きを楽しめたはずで、確かにあっけなかったという感覚はある。 しかし楽に歩けはしたものの、滑らないように緊張もさせられたので、今回が初めだった筆者にとっては、このくらいの長さが相応だったのかもしれない。
 
●雪渓を抜けた後は、しばらく急登が続いていく。それに加えて、登山口からの標高差もすでに1000mを越えようとしており、疲労もかなり蓄積されているのを感じる。 とはいえ、まだまだ先が長いので、バテないよう意識的にペースを落として登っていく。が、そうでなくても、サクサクと登っていく余裕はもうなくなっていた。 やがて葱平という小さな標識が立つ地点を通過する。秋道が出るよりも前の時期であれば、大雪渓を登り続けて到達する地点のはずだ。 同じく夏であれば葱平の先で通過するはずの小雪渓も、すでに雪の上は全く歩かず、岩場を登るルートに変わっていた。 このあたりから、頭上には頂上宿舎(といいつつ頂上よりもずっと下にある)の建物が見えるようになって、それを励みに登っていくが、その建物に着くまでの間が最もつらい登りであった。 再三、立ち止まって呼吸を整えたり、水分補給をしたりしながら、一歩また一歩と足を進めていき、どうにか頂上宿舎にたどり着く。
 
●頂上宿舎前からは、遙か彼方の八ヶ岳や南アルプスがクッキリと見えており、八ヶ岳の右肩には富士山もしっかりと顔を出していた。 頂上からの大展望にも一層の期待が高まっていく。頂上宿舎での休憩後は、まずはすぐ上に見えている白馬山荘が次の目標だ。 すぐ上に見えてはいても、体力の消耗も進んでいてきつい登りは相変わらず。それでも近くに目標があると頑張りがきくのか、これまでよりは楽に歩けるようになっていた。 少し登って稜線に上がると、稜線上では常に冷たい風にさらされることになって、涼しいを通り越して寒いくらいだ。 白馬山荘に着くと、真っ先にウインドブレーカーを着ずにはいられなかった。さらに3号館に入って、奥の方にあるトイレを利用していく。 そして白馬山荘の裏手に回ると、頭上には、いよいよ目指す頂上がその姿を現していた。残す距離もさほどのものではない。 それまでよりも、いく分傾斜が緩んだ中を、小刻みなジグザグ道で登り詰めていき、ついにその頂上に到着した。
 
●遮るものの全くない360度の大展望。北アルプス全山は言うに及ばず、南アルプスまでの日本アルプス全山が見えている。 東西にもスッキリとした眺めが広がり、北を見れば眼下には日本海という、あまりにも見事な大パノラマには、ただただ圧倒されるばかりだった。 ひとつだけ難があるとすれば、北からの風がうなる程の強さで吹き荒れており、それがまたひどく冷たいとあって、寒さに耐えて立っているのは5分がやっと。 次から次へと現れる人たちも、短い時間の滞在でどんどんと退散していく。 ただし山頂を僅かに南側に外れてみると、ちょうど北風を避けられる向きの岩陰が見つかったので、そこに身を寄せてしばらく過ごしていくことにした。 風さえよけてしまえば、日差しがあって暖かいので、その場所だけは信じられない程に穏やかで居心地の良い空間となっていた。 そしてその位置から北アルプスの核心部を眺めていると、山ひだの中に鮮やかなエメラルドグリーンの湖水が見えているではないか。 自分では全く何の見当も付けられなかったのであるが、近くにいた人たちの会話から、それが黒部湖であると分かった。 周囲の山々は、違う位置からは見たことのある山がほとんどだったのに対して、初めて見るに近い黒部湖の姿は、ひときわ強い印象として胸に焼き付けられることになった。
 
●下山は、白馬岳山頂を越えて、北へと伸びる稜線を進んでいく。これから歩く尾根が遠くまでどこまでも見渡せていて、景色だけを見れば実に爽快な尾根歩きだ。 しかし相変わらず快適さを阻んでいるのが北からの強風で、稜線上では真正面から襲いかかるようになっていた。 人が煽られるまでの威力はないが、もしこれ以上に強まったりすればそれが危うくなりそうな程。特に頂上付近から離れるまでは、かなりの脅威を感じつつの下り始めであった。 この風さえなければ稜線上の登山道はいたって歩きやすく、ほどなく三国境に出ると、ここで雪倉岳・朝日岳方面への道を分けて右手の白馬大池方面へと進む。
 
●三国境を過ぎると、標高を下げたからか、または尾根が東寄りへ向きを変えたからか、風もいく分は収まってくる。 それでも風の冷たさは変わらず、まだウインドブレーカーを脱ぐことはできない。 ここからの道は次第に登り主体に変わっていくが、大きな登り返しや傾斜の強い箇所はなく、白馬岳を登った後の疲労感の中でも割と普通に登っていける程度だった。 いくつかのコブを越えた後で、ひときわ顕著なピークにたどり着くと、そこが小蓮華山。一昨年、山頂が崩落して標高値が3mも低く訂正されたニュースはまだ記憶に新しい。 岩屑が折り重なる山頂は現在も立入禁止で、頂上を踏むことはできなかったが、東側に少し下った登山道脇で北風に当たらない岩陰を見つけて、そこで少し足を休めていく。
 
●小蓮華山からの下りにかかると、北東へ伸びる稜線のその先に、白馬大池が初めて視界に入ってくる。ここからは、ほぼ常にその池を見ながらの下りだ。 登山道は相変わらず歩きやすく、眺めも抜群の爽快な道。風もさらに収まって、すでに「強風」の範疇ではなくなり、過ごしやすくもなってきた。 途中で少しばかりコブを越える箇所もあるが、概ね快適に下り続けていく。特にそのコブを越えた先で一気にガクンと高度を落とすと、もう白馬大池が目の前だ。 しばらく池の西側の尾根を伝い、回り込むようにして北側の池畔に下ると、白馬大池小屋やテントサイトのある一角に出る。 小屋の前で休んでいる人が多いのに対して、小屋の裏手に回ると池のすぐ近くまで下りることができて、しかも人が少なくて静かだった。 ここで岸にほど近い岩に腰掛けると、きれいな水面の向こうにはこれまで歩いてきた稜線が続き、その先に小蓮華山という眺めが広がる。 まるで絵葉書からそのまま切り取ったような、ちょっと忘れがたい美しさだった。
 
●白馬大池の先では、岩のゴロゴロした中に続く道を、ダラダラとかなり長い距離登っていくことになる。 全く滑ることのない岩なので(少なくとも晴天時は)、アスレチックコースのような感覚で楽しんで登っていけるが、途中から「一体どこまで続くのか」という気分にもさせられる。 ようやく登り切って、(登山道上の)最高点に着いてみると、そこから白馬大池を見下ろす眺めがまた格別であった。 ここには「乗鞍岳頂上」という標識が立てられていたが、右手を見ればさらに高い場所があって、そこへの道はないものの頂上は明らかにそちらであろう。 ところで「山と高原地図」によれば、「安山岩のゴロゴロした道」という注記は、白馬大池からこの乗鞍岳までの区間に対してのものだった。 この短い区間ですら長いと感じて、やっと終わったとホッとしていたのだが、実はここまではほんの序の口に過ぎず、本当に難儀するのはむしろここから先だと、すぐに思い知ることになる。
 
●乗鞍岳を越えて下りに変わっても、安山岩のゴロゴロした道はそのまま続いていた。しかも傾斜が次第に急になっていき、手を使わないと下れない箇所が増えてくる。 滑らない岩なので大きな危険を感じることはないが、岩ばかりが広く積み重なる斜面ではルートがやや不明瞭な箇所も出てくるようになった。 なんか歩きにくいなと思ったら、やや離れた岩にペンキマークを発見して、ルートを外していたのを知ることも数回。 かなり神経を使わされる上に、下るにつれて傾斜も増すばかりで、だんだん精神的に疲れてきてしまう。 疲れても気を抜くことが許されないので、長距離を歩いてきた末の下山路としては、一般的にはほかのルートを選択するほうが安全だと感じた。 途中で消える寸前の雪渓を短く渡った先でも、まだまだ同じような下りが続く。 下を見ると、天狗原までの高低差がまだ相当大きく見えて、この厳しい下りが際限なく続くように感じられて滅入ってしまう。 下っているのでなおさらであるが、これだけ急な岩ゴロ道が続けば、逆方向に登っていたとしても、相当に気疲れするのではないかと思われた。
 
●どうにか天狗原とほぼ同じレベルまで下り、いよいよ傾斜が平坦に近くなっても、それでも安山岩のゴロゴロ道が続くので、次第に泣きが入りそうになる。 ようやく目の前に湿原と、その中に続く木道が現れた時は、もうホッとしたなどというものではなかった。 天狗原の湿原では草紅葉がかなり進んでいて、黄金色の彩りが深まろうとしている頃合い。草紅葉の見頃はもう少し先になるのだろう。 風吹大池への分岐を見送ってさらに進むと、休憩用のスペースが広くとられている地点に出て、ここで今までの気苦労を癒していくことにした。
 
●天狗原から先は樹林帯に入っていき、今度こそは歩きやすい道になるかと思ったら、その期待も見事に打ち破られる。 見るのもウンザリしてきた安山岩がまだ至る所でゴロゴロしており、急な傾斜もまだ随所に残っていた。 安山岩との実に長い格闘の末、やっと普通の道になったのは、いい加減下のほうに栂池自然園の建物が見えてくる頃になってからだった。 栂池ビジターセンターや栂池山荘、栂池ヒュッテが建ち並ぶ所まで来ると、そこからはもう観光客で溢れる領域。登山道もここで終わって、あとは舗装道路になる。 お腹が空いていたが、山荘の食堂はちょうどラストオーダーの時間になろうとしていて、落ち着いて食べられそうでもなかったので、先に栂池高原まで下りてしまうことにした。
 
●最初に乗るロープウェイは平常時20分間隔のところ、連続運転によるピストン輸送を行っていて、待ち時間はほとんどなし。 その次の6人乗りリフトも、ロープウェイが着くごとに乗客が一気に流れるため一時的な行列はできるものの、数分ですぐに乗れて、割と順調に栂池高原に到着した。 時計を見れば、15:30発の南小谷駅行きのバス(南小谷村営バス)が出た直後。 当初の目論みではこれに乗れるつもりでいたものが、下山で予想外に安山岩との格闘が長く続き、思っていたようなペースで歩けなかったために間に合わなかったのだ。 そのバスであれば、9時過ぎには帰宅できるはずだったので、この僅かな時間差で帰宅時間が1時間半以上遅れてしまうことになった。
 
●リフトの建物を出て周囲を見渡すと、意外にも食事処は少ないようだ。まずはバス乗り場まで歩いてその様子を確認した後で、バス乗り場近くにある喫茶店で食べていくことにした。 山菜うどんを頼んだところ、出てきたのはうどんも山菜もたっぷりで、ほかの具も豊富だった上に、さらに小鉢が2皿も付くというボリューム満点のもの。喫茶店侮り難しであった。 食べながら窓からバス乗り場の様子を窺っていると、長野駅行きの特急バスが来て、それまでいた人たちをあらかた乗せて去っていった。 この栂池-長野間の特急バスは全く視野になかったのであるが、帰宅後に確認したところ、これでも9時半頃には帰宅可能だと分かったので、次に来る時には選択肢の1つに入れるべきだろう。 16:43発の白馬駅行きのバスは20人ほどの乗客があり、筆者が唯一の乗客だった先週の黒姫山からの帰りとは大変な違いだ。 ただし乗客の大半は八方で降りていき、駅前まで乗った人たちの中にも、ほとんど駅に向かう人はなく、どこかへ散っていってしまった。 5連休もまだ2日目。やはりもう1泊してゆっくり帰ろうと考えるのが普通なのだろう。 こちらはこの駅で1時間近く列車を待った後、ガラガラの鈍行を2本乗り継ぐことさらに2時間。ようやく松本駅に出てから最終のあずさ号に乗り込む。 最初は空いていたあずさ号も、徐々に乗客が増えていき、甲府駅からは満席以上の混雑へと変わったのは予想外。 こんな連休中にもかかわらず、ここではいつもと同様の光景が繰り広げられたのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(09/19(土))
古淵(JR横浜線)
15:51-16:13
八王子(JR中央線)
(Sあずさ23号)
16:32-18:34
松本 東横イン 松本駅前本町(泊)
当日松本(JR大糸線)
(ML信州91号)
04:35-05:39
白馬 (松本電鉄バス)
05:50-06:17
猿倉

徒歩区間
 
猿倉
(1240m)

06:20-07:10
 
白馬尻
(1550m)
07:10-09:05葱平
(2310m)
09:05-10:10白馬岳頂上宿舎
(2730m)
10:20-10:35白馬山荘
(2835m)
10:40-10:55白馬岳
(2932m)

 →
 
白馬岳
(2932m)
11:10-11:30三国境
(2720m)
11:30-12:00小蓮華山
(2765m)
12:05-13:00白馬大池
(2380m)
13:10-14:10天狗原
(2195m)
14:15-15:00栂池自然園
(1830m)
交通機関
(復路)
自然園(栂池ロープウェイ)
15:08-15:13
栂大門栂の森(栂池ゴンドラリフト)
15:22-15:42
栂池高原 (松本電鉄バス)
16:43-17:11
白馬(JR大糸線)
17:58-18:37
信濃大町

 →
 
信濃大町(JR大糸線)
18:47-19:42
松本 (JR中央線)
(Sあずさ36号)
20:00-22:06
八王子(JR横浜線)
22:10-22:32
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
猿倉 50 
60
白馬尻 115 
150
葱平  65 
120
白馬岳
頂上宿舎
 15 
20
白馬山荘  15 
15
白馬岳 20 
30
三国境  30 
40
小蓮華山 55 
90
白馬大池  60 
90
天狗原 45 
60
栂池自然園  / 【合計】 7:50 
11:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『秋晴れの彼岸入り』
北海道のオホーツク海側で曇りや雨の他は、さわやかな天気。最高気温は関東、甲信が9月上旬並、北海道の一部で10月上旬並の他はほぼ平年並。台風第14号は温帯低気圧へ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.8℃ 最低気温:9.2℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/白馬(長野県)〕
【ルート上】 終日見事なまでの快晴。午前中は南アルプス全山や富士山までもが明瞭に眺められるほど空気も澄んでいた(午後になってやや空気の透明度が下がっても、富士山が霞の中に消えただけ)。 山の眺めばかりか、山麓も全ての方向がスッキリと見渡せて、この時期としては地元の人も驚くほどの好展望だったようだ。 気候面でも山麓では過ごしやすく、早朝のホテル出発時から念のために羽織っていたウインドブレーカーも、登り始めてすぐに不要になった。 ところが稜線まで上がると冷たい北風にさらされるようになり、白馬山荘で再びウインドブレーカーを着用している。 そしてこの北風、山頂を越えて北へ延びる稜線を下り始めると、強風となって襲いかかるようになり、常にそれを真正面から受ける続けるようになる。 気温が高かったため、ウインドブレーカー以外の防寒着を出すまでには至らなかったが、この状況は白馬大池に下り切るまで、ほとんど絶え間なく続いていく。 この稜線で出会った人たちの多くは、レインウェアを着ていたようだった。白馬大池から先では、ようやく穏やかな風に戻って、山シャツ姿で快適に過ごせるようになる。 次にウインドブレーカーを出したのは、夕闇も迫る白馬駅の待合室。日が落ちると、さすがに涼しくなっていくのだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ツーデーパス (JR線) \5,000(フリーエリアは下諏訪まで)
下諏訪 → 松本 (JR線) \480
八王子 → 松本 (JR線) \2,610(指定席特急券)
東横イン 松本駅前本町 \6,090(宿泊料金)
松本 → 白馬 (JR線) \1,110
松本 → 白馬 (JR線) \510(指定席券)
白馬駅前 → 猿倉 (松本電鉄バス) \980
自然園 → 栂池高原 (栂池パノラマウェイ)\1,720(栂池ロープウェイ+栂池ゴンドラリフト)
栂池高原 → 白馬駅前 (松本電鉄バス) \540
白馬 → 下諏訪 (JR線) \1,620
松本 → 八王子 (JR線) \2,100(自由席特急券)

今回合計\22,760
累計\805,345

■No.149 : 2009/09/27(日) ※前夜発 【 磐梯山(1818m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・10.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●ツーデーバスの利用は3週連続で、今月で設定期間終了となるこの切符の利用もこれが最後。そこで、今回は乗車する全区間がフリーエリアに入っている磐梯山を行先としている。 磐梯山の登り下りだけならば日帰りでも余裕で歩けるところ、下山後に五色沼を散策するという欲張りなプランとしたため、前日発として郡山で前泊することにした。 そして、今まで気付いていなかったのだが、少なくとも郡山までの場合、新幹線を自由席にして東京から乗るよりも、大宮からの指定席のほうが料金が安いと分かった。 その上に新幹線指定席では「えきねっと割引」を加えてさらに安く上げられるので、この方法で指定席を取って出掛けている。さすがに大宮からでかつ自由席という組み合わせは、 座れないリスクがかなり大きいので避けたのだが、実際に自由席車両を見てみたら、土曜日も夜になってからの下りとあってか、空席もチラホラあってどうにか座れそうではあった。
 
●行動当日、朝5時のTVニュースで天気予報を確認したところ、福島県内は雲が多いものの、特に会津地方では昼間は晴れると言っており、まずまずのようだった。 しかし、磐越西線の初電で猪苗代駅まで来ると、どんよりとした曇り空が広がり、磐梯山も中腹より上にはガスがかかって頂上は全く見えない。 それでも天気は朝よりは昼のほうが好転するという予報だったので、それに期待して歩き始める。猪苗代駅で下車した乗客は確か4人だけ。 筆者以外にもハイカー姿の男性が1人いたのだが、その人は筆者とは違う方向に歩き始めていたので、ほどんど人も車もない早朝の道を1人で歩いていく。 小1時間ほどかけて、表登山道の起点となる猪苗代スキー場に着くと、広い駐車場に停まっている車の数はまばら。 単に頂上に立つだけで満足できる人は、最短距離で高低差も少ない八方台から登って楽をするのだろうから、この表登山道を選ぶ人は少ないのだろう。
 
●はじめはスキー場の作業道を登っていく。大半がゲレンデの中の砂利道で、歩いていても面白味は全くない。 そのくせ、登るにつれて傾斜はどんどん増していき、最後のほうではかなりの急登になっていく。きついだけで楽しみのない道が続くので、なかなか辛いところだ。 青年の家への分岐を見送ると、ようやくゲレンデを外して、背丈ほどもある草木の中に延びる道に変わるが、ここから先がさらに輪を掛けての急登だった。 段差の大きな箇所が続くため、体力への負荷も大きく、汗が流れるように落ちていく。ようやく天の庭に到着したところで、ゆっくりと10分休憩で息を整えていく。 相変わらず頂上方向はほとんど見えないが、振り返ると朝靄の中には猪苗代の街並みや、猪苗代湖の北側だけ(全体の半分もなかっただろうが)がどうにか霞みながらも見えていた。
 
●天の庭の先からは、いくぶん傾斜が緩んで、道も歩きやすくなっていく。最初に石のゴロゴロする道を登り、途中からは樹林の中をトラバース気味に進んでいく。 ほどなく赤埴山への分岐点に出て、ここを右に折れて、展望には期待できないものの赤埴山へ寄り道していく。 赤埴山への道に入った途端、時々クモの糸が道を横切っているようになったので、今日はまだ赤埴山へ登った人はいないのかもしれない。 やや急な登りだが、距離がほとんどないため、登り始めたと思ったらもうすぐに頂上に出てしまった。 岩の折り重なる頂上で、思っていた通りに無人。この高さまで来ると完全にガスの中で、わずかな視界しかなく、これまた予想通りに何の景色も見られなかった。
 
●赤埴山への分岐点まで引き返して、磐梯山への道に戻る。すぐに鏡ヶ池の脇を通るので、そのつもりでいたら、何も見ないうちに通り過ぎていたようだ。 改めて地形図を見ると、登山道と池との間に等高線が1本入っていた。池は左手の斜面を下ったところにあって、登山道からは見えなかったのだろう。 そういえば、池の手前にあたる地点で行き先のはっきりしない分岐道があったので、それが池へ出る道だったのかもしれない。 次いで赤埴林道への分岐を見送ると、その先が沼ノ平になる。地形図から、湿原の中を進むイメージを持っていたのだが、ここも特別な景色は全く見られなかった。 沼ノ平の標識が立つ地点(通過は09:05)も、何の見所もなく拍子抜け。ただしこの周囲は平坦に近い道が続いて、歩きやすかったのだけが救いだ。
 
●沼ノ平の末端で渋谷からの登山道を合わせると、以降は頂上まで急登が続くようになる。 その始めの急登は、川上からの登山道を合わせる尾根っぽい所でひと息つくことができる。 この近くには「天狗岩(三合目)」という標識が立っていたが、とれが天狗岩なのかは不明であった。 ここで周囲の様子が一気に荒々しい火山地形に変わって壮観だったほか、北側には展望も開けていて、この天気でも遠くに檜原湖や五色沼がうっすらと眺められ、近くには銅沼を比較的はっきりと見ることができた。 さらに岩の中を急登していくと、今度は弘法清水に出て、ここでは2軒の小屋が営業中。 八方台からの登山道が合流する地点でもあり、大人数の団体や、小さなお子さん連れの家族も多く見かけるようになって、一気に賑やかになった。 また、このあたりから上では紅葉も進んでいて、先に色付いた葉がまだ緑も濃い中で鮮やかなコントラストを放っていた。
 
●弘法清水から頂上までの間が、最も勾配のきつい区間であった。登りでは手を使うような箇所はなかったが、復路では何度か手を付いて下っている。 狭い道が続くために休む箇所もないが、狭いだけに時々前がつっかえたり、すれ違い待ちがあったりして、自分でコントロールしなくても自然とゆっくりペースが維持された。 そして時々脇に目をやると、紅葉が鮮やかな箇所もかなり見られるようになっていた。全盛を迎えるのはまだ少し先かもしれないが、このあたりでは既に十分な見応えになっている。 最後はかなり苦しくも感じたが、地形図で見る等高線の密集具合の割には、問題になるような箇所もなく、時間的にも順調に頂上に到着。 案の定、360度どの方向もガスが見えるばかりなのは残念であったが、展望がなくてもそれなりに楽しめる山だったとは思う。 と同時に、南北の山麓に数々の湖や沼が点在する眺めを、やっぱり見ておきたい気持ちもあって、珍しく「また来なくては」と思ったのであった。
 
■さすが百名山、相変わらずマナーの悪い連中が大挙して押し寄せていた!
●頂上からの下りにかかると、何故かこれから登る人たちが殺到し始めてすれ違いが頻発するようになり、思うように進めなくなった。 ちょうど、朝に八方台を出たような人たちが頂上に着く時間帯だったのだろうか。それにしても大人数の団体ばかりが多い。20人以上とも何度もすれ違った。 登り優先なので、もっぱら下るこちらが待つ一方なのだが、すれ違いなしでは1分たりとも進めないような状況が続いて、その多さには辟易してしまう。 それでも、気持ち良くすれ違える人たちが多ければ良いのだが、たった1人を大人数が通過する長い時間待たせて、何の挨拶もない人たちの何と多いことか。 登山のマナー云々以前に、人としての資質を疑ってしまう。しかもその多くが自分よりも年長者だというのは、実に情けないばかりだ。 大人数の団体の多くはツアー登山だったようだが、添乗員にはツアー客に対して、スケジュールなどの説明だけでなく、マナー教育も徹底してもらいたい。 こちらが延々と待っている脇を黙って通り過ぎるばかりか、それが当然というような顔の人までが信じられない程に多い。自分が神様か何かのつもりなのだろうか。 相手に待たせたら、「すみません」とか「ありがとう」とか声を掛けましょうと、そんな程度のことすら人から教わらないと分からないなんて、 この人たちの普段からの社会生活は大丈夫なのかと本気で疑いたくなる。 それから、もう何度も書いているが、狭い道では10人以上の団体はいくつかのグループに分けて、時間差を付けて行動してもらいたい。 そうすれば、すれ違う相手を一方的に待たせることを未然に防ぐことができる。もしそれが不可能だとしても、中央付近にサブリーダーでも配置すれば、 相手に長時間待たせるような時に、集団の後半分を止めてすでに前半分を待ってくれた人を先に通すとか、譲り合いの精神での配慮も可能になるだろう。 それにしても今日は気持ち良くすれ違えない団体の割合が異常な程に高かった。 次第に不機嫌にすらされつつ下っていき、弘法清水までの短い距離を下るのに、なんと登った時よりも5分も余計にかかっていた。どうにかしてくれ。
 
●弘法清水から八方台への道に入ると、すれ違う団体は急にパタッと見られなくなっていた。あまりにも劇的な違いで、こちらがびっくりしてしまう。 きっと、いくつもの団体が同じ時間帯に集中して登っていたのだろうと思っている。 ツアーであれば、磐梯山だけでなく、下山後に観光地の周遊や温泉などを絡めているに違いなく、そのため午前中のうちに登山ということになって、同じような時間帯で揃ってしまうのだろう。 渋滞に巻き込まれる側にしてみればいい迷惑だ。まだ紅葉の時期でなかったから良かったものの、紅葉が最盛期を迎える頃に来てしまったらと考えるだけでも恐ろしいことだ。 さて八方台への道は、いくらか滑りやすい箇所があるものの、頂上から弘法清水までの下りに比べれば格段に楽な道だ。 あとは下るだけかと思ったら、途中には意外なほどの登り返しが出てきたりして、ひと踏ん張りさせられるが、その後で急降下していくと八方台方面と裏磐梯方面との分岐点に出る。
 
●分岐点からすぐに裏磐梯へ向かっても良かった。だが中ノ湯の跡地が気になったので、そのまま八方台方面への道を進むと、すぐに平坦地になって、廃墟に近い建物が現れた。 その前庭にあたる場所にはいくつかの池があり、中には草津白根の湯釜のような白濁緑色を呈したものがあった。近付いてみると底からはボコボコと気泡が噴出している。 周辺にはやや強く硫黄臭が漂っているが、その発生源がそれかもしれなかった。ここで5分ほど足を休めた後、分岐点に戻って裏磐梯を目指していく。 最初に少しまとめて下ると、その後は平坦な道が続くようになる。このあたりからは、道に沿って地中に水道管のようなものが埋まり、その上を歩くようになる。 そして次に木段で短く急降下すると、ほどなく銅沼の畔に出る。一帯は磐梯山の火口原で、「あかぬま」という読みの通り、赤茶けた岩に囲まれて沼の水も赤く見えていた。
 
●銅沼での短い休憩の後、さらに進んでいくと、すぐにリフトの建物の前に出て、以降はスキー場のゲレンデの中に入っていく。 この裏磐梯スキー場は、登り口の猪苗代スキー場と比較して傾斜は断然緩やかで、作業道も歩きやすく快適に下っていく。 スキー場を抜けた先では、砂利道を歩く距離が結構長く感じられて、ここは退屈な区間であった。 ようやく国道に近付いたと思ったら、一気にホテルなどが建ち並ぶリゾート地に突入し、その国道を少し歩くと賑わいのある裏磐梯高原駅に到着。 登山の行程としては、ここをゴールとしてバスを待っても良かったが、冒頭に書いた通り、ここから五色沼自然探勝路に入って散策を続けていく。
 
●五色沼自然探勝路を観光客に混じって歩いていく。いろいろな地図で見ていたルートよりも、実際にはそれぞれの沼に近いところを巡っているようだった。 沼の近くなどの随所に、休憩用のベンチや現在地を示す案内図などがあり、良く整備されている遊歩道だ。 ただしほとんど平坦なのをイメージしていたところ、アップダウンは思っていた以上にあったので、沼ごとの水面の標高にはかなり違いがあるのだろう。 いくつもの沼の中でも、その名の通りの青沼をはじめとして、るり沼や毘沙門沼など、きれいな青色をした沼がやはり印象的。 このあたりでは時折日差しもあって、その青色が午後の陽光を受けて輝いていた。山麓ではまだ紅葉はこれからのようであったが、見頃を迎えればさらに違った景色になるのだろう。
 
●あまりにも順調に歩き切っていて、五色沼入口のバス停には、想定していた中でも最も早いパターンである、14:10発のバスに間に合う時間に着いてしまった。 これに乗れば、猪苗代駅での接続も良く、しかも乗れるのが「あいづライナー」という快速電車。新幹線も混雑のピーク前に乗れそうだし、なによりも早く帰宅できる。 いいことづくめ、になるはずだった。ところが予定時刻を過ぎてもなかなかバスは来ない。こうなると、猪苗代駅での接続の良さはかえって仇になる。 乗換時間が元々5分しかないところへ、10分遅れてもまだバスが来ない時点で、この接続は諦めたほうが良さそうだった。 ようやくバスが来たのは12分後で、驚くことに超満員だ。乗れるのかと心配になったが、なんと大半の人がここで降りていくではないか。 ここまでマイカーなどで来て、自然探勝路を片道だけ歩いて、バスで戻ってきたとか、そんなところなのだろう。 それにしても、この便は長距離便ではなく、ここから5分ほどしかかからない裏磐梯高原の始発。どんなに乗客が多かったとしても、5分のところを17分もかけて来た理由は不明である。 普通では考えにくいので、運行を遅らせる身勝手な乗客がいたとか、そんなところなのだろうが、だとしたらいい迷惑だ。
 
●ガラガラに近くなったバスには、筆者を含めここから3人が加わっただけ。ゆったり座れたのは良かったが、この乗り降りでさらに2分を要し、発車はダイヤの14分後。 でも多少の遅延を織り込んだダイヤだったのか、駅に着いた時には「あいづライナー」がまだホームにいるというタイミング。 発車時刻はすでに過ぎようとしていたが、運転手は「乗り継ぐ方はここから走って下さい」と自信タップリに言っている。 ああ、これはきっと良くあることで、バスの乗客を待つことをJR側と申し合わせてあるのだろうと思わせる口振りだったので、何人かの後に続いてロータリーを激走し、改札口に駆け込んでいく。 ところが先頭を走っていた人すら、実際には乗り継ぐことはできなかった。「あいづライナー」は定刻に発車してしまい、JRとはいかなる調整も存在しなかったわけだ。 バスの運転手が走れば間に合うと断言していた根拠は、一体何だったのだろう。
 
●ほとんど何もないに近い猪苗代駅で、50分もの待ち時間ができてしまった。が、こんなこともあろうかと、駅前の飲食店情報はネットで調査済みだったのだ。 3軒並ぶ飲食店の中から、小ぎれいな店構えの「市松」に入り、ソバを注文してゆっくりと食べていくことにした。 そして、次の電車の時間に合わせてホームに入ると、その電車は6両編成で来るとアナウンスされている。 これは言い間違いだろうとほぼ確信していたのだが、本当に6両編成でやってきて、しかもどの車両も空席を探すのが難しい程に人が乗っていたのにはビックリさせられた。 それと対照的だったのが、郡山からの新幹線。 短い接続時間(磐越西線が少し遅れたため)で臨時のMaxやまびこ号があり、ダメ元で自由席車両に飛び乗ってみたら、臨時列車だけに空いていたのか、2階席でも余裕で座れてしまった。 ついていないことが多かった今日1日の中で、これが唯一のラッキーだったかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(09/26(土))
古淵(JR横浜線)
17:04-17:07
町田(小田急線)
17:11-17:47
新宿 (JR埼京線)
18:00-18:37
大宮(東北新幹線)
(やまびこ65号)
19:34-20:28
郡山 東横イン 郡山(泊)
当日郡山(JR磐越西線)
05:56-06:37
猪苗代

徒歩区間
 
猪苗代駅
(515m)

06:40-07:30
 
猪苗代
スキー場

(695m)
07:30-08:30天の庭
(1205m)
08:40-09:05赤埴山
(1430m)
09:10-09:45天狗岩
(1490m)
09:45-10:00弘法清水
(1630m)
10:10-10:30磐梯山
(1818m)

 →
 
磐梯山
(1818m)
10:45-11:10弘法清水
(1630m)
11:10-11:50中ノ湯跡
(1310m)
11:55-12:20銅沼
(1115m)
12:25-13:10裏磐梯高原
(830m)
13:10-14:00五色沼入口
(775m)
交通機関
(復路)
五色沼入口(磐梯東都バス)
14:10-14:37
(延着)14:24-14:43
猪苗代(JR磐越西線)
15:35-16:17
郡山 (東北新幹線)
(Maxやまびこ188号)
16:25-17:22
大宮(JR湘南新宿ライン)
17:34-18:02
新宿 (小田急線)
18:11-18:47
町田(神奈中バス)
19:05-19:20
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
猪苗代駅 50 
(50)
猪苗代
スキー場
 60 
80
天の庭  25 
45
赤埴山 35 
50
天狗岩  15 
25
弘法清水 20 
25
磐梯山
磐梯山 25 
20
弘法清水 40 
55
中ノ湯跡  25 
35
銅沼 45 
80
裏磐梯高原  50 
70
五色沼入口  / 【合計】 6:30 
8:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『天気は西から下り坂』
湿った空気が流れ込んだ九州~四国の太平洋側で雨。関東では曇り。その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。沖縄~九州は厳しい暑さ。台風第16号は南シナ海を西に進む。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.8℃ 最低気温:11.3℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/猪苗代(福島県)〕
【ルート上】 薄曇りが終日続き、中腹より上は薄いガスの中に入っていた。上からは稀に薄日が差すことはあっても、それ以上に天気が好転することのないまま下山している。 展望もほとんどないに等しく、登り始めにスキー場のゲレンデから猪苗代湖の北側がほんやりと眺められたのを最後に、さらに標高を上げると下界は全く見られなくなっていった。 ただし午後になって裏磐梯側に下りてくると、時折日が差す程度の天気に変わっていた。 それでも振り返って見る磐梯山は引き続き雲の中にあったので、山中の天気は1日を通してパッとしなかったのだろう。 気温は思ったほど低くは感じず、駅からの道が最初の平坦なうちだけは山シャツを長袖にしていたが、登りに変わってからは下山するまでの間ずっと、半袖姿で十分であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ツーデーパス (JR線) \5,000(乗車全区間がフリーエリア内)
大宮 → 郡山 (JR線) \2,930(新幹線指定席券・えきねっと割引)
東横イン 郡山 \4,935(宿泊料金)
五色沼入口 → 猪苗代駅前 (磐梯東都バス) \750
郡山 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席券)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\16,335
累計\821,680