公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その17)

・2009年10月~12月の山行記録
 
    150. 2009/10/04(日)   【八ヶ岳】     《 縞枯山(2403m)・茶臼山(2384m)・丸山(2329m) 》
    151. 2009/10/21(水)   【金峰山・甲武信】 《 南天山(1483m) 》
    152. 2009/10/24(土)   【浅間山】     《 子持山(1107m)・旧碓氷峠見晴台(1220m) 》
    153. 2009/10/31(土)   【大菩薩嶺】    《 小金沢連嶺(黒岳(1987m)・牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1990m)・小金沢山(2014m))》
    154. 2009/11/03(火・祝) ----(富士周辺)  《 大畠山(1117m)・蛾ヶ岳(1279m) 》
    155. 2009/11/07(土)   【奥武蔵・秩父】  《 城山(648m)・熊倉山(1426m)・弟富士山(386m) 》
    156. 2009/11/21(土)   【箱根】      《 金時山(1212m)・明神ヶ岳(1169m) 》
    157. 2009/11/28(土)   ----(房総)    《 元清澄山(344m)・三石山(282m)・猪ノ川渓谷 》
    158. 2009/12/06(日)   ----(静岡)    《 突先山(1021m) 》
    159. 2009/12/19(土)   【高尾・陣馬】   《 倉岳山(990m)・矢平山(860m)・高柄山(733m) 》
    160. 2009/12/31(木)   【高尾・陣馬】   《 金ピラ山(560m)・デン笠(616m)・大丸(730m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.150 : 2009/10/04(日) ※前夜発 【 縞枯山(2403m)・茶臼山(2384m)・丸山(2329m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回が通算150回目の山行(単独行のみをカウントしている)であり、その行き先は3度目となる八ヶ岳。 今回は珍しく体力的にも時間的にも余裕のあるプランで、白駒池や麦草峠でまったりとした時間を過ごすなど、普段とはひと味違う山歩きになる、はずなのであった。 しかし、前日の午前中まで数日間降り続いた雨の影響で、随所に水溜まりやぬかるみが残って快調には歩けず、当初の目論見よりは歩くのに時間がかかって、のんびり過ごす時間を確保できたのは麦草峠だけとなった。 また、できれば宿泊先を茅野としたかったのだが、天気との睨めっこを出発当日まで続けているうちに茅野のホテルは埋まってしまい、甲府での宿泊となっている。 それにしても、新幹線を使えば早朝発でも長野や長岡、仙台ですら8時前に着けるというのに、特急すらなく鈍行しか走っていない朝の中央線だと、始発で出ても8時には小淵沢までがせいぜい。 茅野発8時のバスに乗りたいというだけで、こうして宿泊込みになってしまうのは、なんとも不便である。
 
●茅野駅で改札口を真っ先に出てバス乗り場を見ると、なんと、信じられないことに並んでいる人が誰もいない。 ロープウェイ行きとしては朝1番の便であり、日帰りで使うには便利な便のはずなのに、これは一体どうしたことか。 バスで確実に座れるよう、下車する茅野駅で改札口に最も近くなる車両に乗っておくなどの策を講じてきただけに、これにはすっかり拍子抜けしてしまった。 出発時刻になっても、筆者を合わせて4人しか現れず、非常に寂しい人数での発車となった。 途中から2人を新たに乗せて、うち1人が最後まで乗車したものの、終点で降りたのもたったの5人。でも駐車場を見ると、既にたくさんの車が停められていた。 出掛ける人自体が少ないわけではないのに、電車やバスを利用する人がここまで減るというのは、実は恐ろしいことではないのだろうか。 自らクルマなどの移動手段を持たない人は、どこにも移動できないような社会に早晩なってしまわないか、心配でならない。
 
●バスから降りた人や周囲の駐車場で車から降りた人が次々とロープウェイの駅へと入っていく中、1人だけ駅からは離れて登山口へと向かう。 登山口は分かりにくいかなと思っていたのだが、大きな標識がしかも高々と出ていて、すぐに見つかった。 ロープウェイがすぐ脇を通る道をわざわざ登ることもないのだが、今日はロープウェイの山頂駅まで上がるとその先がゆる~い行程だけになってしまうので、 ここくらいは自分の足で登らないと登山らしくならないのだ。登り始めは少々急で、段差の大きな箇所も多く、あまり快適な道ではない。 この道を下りに使うのはあまり良くなさそうだな、と思いつつ登っていくと、急なのは始めの短い間だけで、ほどなく傾斜も緩んで歩きやすい道に変わっていく。 それと同時に展望も良くなって、そこから上は思いのほか気持ちの良い道であった。さすがにかなり上まで行くと再び傾斜が増してくるが、歩きにくさはない。 時々振り返って景色を楽しみつつ調子良く登っていき、1時間ほどでロープウェイの山頂駅に到着。途中、すれ違った下りの人は2人だけだった。 まぁ、こんな朝っぱらから下ってしまう人もそうそういないだろうから、これはこんなものだろう。
 
●ロープウェイの駅を後にして、道標を良く確認しつつ、雨池峠へと向かう道に入る。 今度は背の低いササ原の中に続く、ほとんど平坦な木道で、景色が大らかで開放的でもあり、引き続きとても気持ちの良い道だ。 10分ほどすると、三角屋根が印象的で周囲の草原の中にうまく溶け込んだ建物の、縞枯山荘が目の前に現れる。 雰囲気も良さげで、素通りするのがもったいない感じだ。しかし今日はまだ登り始めたばかりなので、ここで時間を使ってしまうわけにはいかない。 いつか、最後にロープウェイで下山するようなプランの時にでも、1日の締めくくりに立ち寄ってみたいと思う。 縞枯山荘の前を過ぎ、やがて木道も終わって土の道に変わると、すぐに雨池峠に到着。単に登山道が十字に交差しているだけの、峠らしさも特段の趣もない地点であった。
 
●雨池峠から縞枯山を目指して登り始めると、距離は短いものの急登の連続となった。大きな岩の間などを縫って進む道で、足場もあまり良くない。 一気には登り切れず、途中で1本立てて息を整えていく。どうにか頂上にたどり着くと、そこは狭くて見晴らしもあまり良くない頂上であった。 周囲には立ち枯れた木が目立ち、どうやら枯れた縞の中にいるような感じであったが、やはり真っ只中にいるのでは縞枯現象も良くは分からなかった。 今日はここが最高点。このあとも2つの山を巡っていくものの、ひと山ごとに徐々に標高を下げていくため、いずれの山へも登りよりも下りのほうが多い行程となる。
 
●縞枯山を後にして、次の茶臼山へと向かう。わずかに下るとすぐに左右が開けて、少しの間だけ展望の良い尾根歩きになる。 その後、緩やかに下っていって展望台への道を分けると、その先は丸い岩が続く道で急降下していく。 ただし滑りにくい岩だったので、足場を見極めてゆっくり下る限り危険はほとんどない。鞍部まで下って土の道に変わると、普通ならホッとできるところ。 ところが前日までの雨の影響でぬかるんでいる箇所が続くようになり、かなり酷い所もあって歩きにくいことこの上ない。 このため鞍部の一帯を過ぎて、土の道が再び岩道に変わって登り始めた時、ぬかるみから解放されてホッとするという、いつもとは逆のパターンが起こっていた。 しかし茶臼山へ登る岩道も、足場の良くない箇所が多くて決して快適ではない。それでも縞枯山への登りよりは格段に短く、こちらはひと息で頂上標識の立つ地点に到着。
 
●茶臼山の頂上標識が立つ地点は、樹林の中にあって展望も何もなく、単に展望台への分岐点になっているだけだった。 展望台はすぐ近くのようなので、頂上標識はスルーしてその展望台へと向かってみる。 ほぼ平坦な頂上一帯では道のぬかるみもひどく、完全に水没している区間すらあるが、良くあることらしく、本来の登山道の左右にいくつもの脇道ができていた。 時々その脇道に入りながら、すぐに樹林の中を抜けると、そこだけ地面がむきだしになった斜面に出て、一気に目の前に大展望が広がった。 そこにある岩頭に立つと、上には古い三角点らしき標石があったほか、頂上標識が立つ分岐点よりもこちらのほうが高いようでもあったので、実質的な頂上はこちらなのかもしれない。 展望は素晴らしく、諏訪方面に広く山裾が眺められ、すぐ先には霧ヶ峰、その向こうの北アルプスでは槍ヶ岳もはっきり見えている。 雲の多い御嶽や中央アルプスも、その頂上部は雲の上に顔を出している。南アルプスが全体的に雲に覆われていたのだけが残念だったが、かなり見応えのある眺めであった。 また、先ほどまでいた縞枯山を見ると、文字通りに縞状に立ち枯れ域のあるのがハッキリと見て取れて、縞枯現象の見本でも見ているようだ。 しかし西からの強風をまともに受けて、景色を見ているとすぐに冷えてくる。なので休憩時間の大半は、風のこない岩陰に回って、景色には背を向けて過ごすこととなった。
 
●茶臼山から麦草峠への下りも、またまた岩道である。この区間、さほど足場は悪くないのだが、そんな道ばかりが続いて、いい加減煩わしくなってくる。 しかも、かなり下って傾斜が収まった先でも、ずっと丸い岩がゴロゴロする中を進むことになる。 時折その岩が途切れる場所があっても、今度は土の道が例外なくぬかるんでいて、どちらにしても歩きづらいのは何とかして欲しいところだった。 大石峠を12:00に通過した先で、ようやく木道が始まると、麦草峠を横切っているメルヘン街道から、車やバイクの走行音が聞こえるようになってきて、 しばらくの木道歩きの後に麦草峠に到着。ここは今日のゴールでもある地点で、これから丸山と白駒池を回った後で、再び戻ってくることになる。 バス停の位置くらいは今のうちに確認しておこうと思ったが、車道をいくら眺めてもそれらしい物はない。 でも車道から少し奥に入り、麦草ヒュッテの前に来たところで、それはすんなりと見つかった。
 
●麦草峠の周辺だけは、居心地の良い空間であったが、丸山への道に入ってすぐに、また足場の悪い急な道へと変わっていく。 途中で小ピークを越えるまではまだマシだったが、少し下った鞍部では一段と酷くなったぬかるみの洗礼があり、そしてその先では、今日一番の急登が待っていた。 急斜面の中を強引なまでに直線的に登り続けるような具合の道だ。しかも少々荒れていて、崩壊しかかっている箇所も少なくない。 さらに、段差の大きな箇所も多かったり、時折渡してある木材も滑りやすいとあって、歩きにくい要素には事欠かない、かなり辛い登りであった。 道の左右には、しっとりと苔むした深い森が広がって、森それ自体の雰囲気は実に好ましいのだが、とてもそれを楽しみながら登る余裕はない。 どうにか急斜面を登り詰めて、登山道が直角に折れる地点に来ると、そこには三角点があって、どうやら丸山の頂上らしい。 深い樹林の中で全くパッとしない地点ではあったが、その三角点に腰掛けて休んでいくことにした。
 
●丸山の三角点に腰掛けての休憩中、さらに先から人の声がずっと聞こえていたのが気になっていたのだが、休憩を終えて白駒池へ向かおうと少し歩き始めると、すぐに展望の開けた地点に出た。 そこには頂上標識があって、実際に人も多かったので、一般的にはこちらが頂上と認識されているようだ。 そうでなくても、広くて景色も良く、居心地の良いのは間違いなくこちらで、鬱蒼とした樹林の中で休憩していたのは何か損をしたような気分にさせられた。 丸山から白駒池へと下る道は、ここまでの道と比較してやや緩やかになり、その分だけ歩きにくさは軽減されるが、岩ゴロと土のぬかるみが交互に現れる構図は全く変わらない。 そんな道ばかりで、歩くのを楽しむ気分はすっかり失せかけていて、なんとか白駒池に早く着きたいの一心で、機械的にただ足を前に出すだけになっていく。 この途中で高見石小屋の前を通ると、その周囲はかなり賑わっていた。ここを拠点として行動しているグループも多いようだ。
 
●高見石小屋を過ぎた後も緩やかに下り続けていくと、やがて前方の木々の間に濃い水色が見られるようになっていく。 最初はまさかと思ったが、さらに近付いていくと、やはりそれは白駒池の水の色。大きな池なので、前方一面に水色が見えていたのだ。 さらに、その付近からは木道も始まって、ようやく歩きにくい道も終わり。 そして池畔に出てみると、池の周囲だけは紅葉の進んだ木々があって、まだ緑の濃い木々や池の水色とのコントラストが実に鮮やかだった。 ここからは、白駒池の周囲をほぼ1周していく。途端に観光客の姿が多くなり、その中に混ざって狭い木道を進むことになるので、歩くテンポは観光客に合わせることになる。 しかも、すれ違いも満足にできないので、対向者が現れるとどちらかが木道を降りて道を譲ることになったりして、時間のロスも多い。 その上、木道から足を踏み外さないよう、常に足元を注意する必要があって、そうそう池の景色ばかりを楽しんでもいられないのだった。
 
●当初は白駒池と麦草峠の2箇所でゆっくりする時間でも持とうと思っていたのだが、歩きづらいコンディションの道が長かったおかげで、そこまでの余裕は作れていなかった。 ゆっくりできるのはどちらか1箇所だけとなり、どちらを選ぶかを決める必要があったが、結論が出るのは早かった。 というのも、まったりできると思っていた白駒池の周囲には、メルヘン街道がすぐ近くにあるためか観光客がとにかく多くて、全然落ち着ける場所がなかったのだ。 さらに小腹が減っていたのだが、ザックの中には行動食の菓子パンが1個入っているものの、それよりも先ほど麦草ヒュッテの前を1度通った時に目にした「今日のおすすめ 山菜うどん」というメニューが魅力的だった。 そこで、まず先に麦草峠までの全行程を歩き切り、ヒュッテで食事などをしつつ、バス停への人の集まり具合も気にしながら、バスまでの時間をゆっくりと過ごしていくことにした。
 
●白駒池から麦草峠へ向かうと、国道沿いにある駐車場の近くまでは観光客に混じって広い砂利道を歩かされる。 しかし駐車場の手前で麦草峠への分岐に入ると、すぐにササ原の中に木道が続く「白駒の奥庭」に入って、ここでは心が洗われるような景色が広がっていた。 人の姿が全くなくて静かなのも最高である。この道を通る人は少ないようだ。歩きにくい道を長く歩いたこともあって、この楽園的な居心地の良さはひとしおであった。 「白駒の奥庭」が終わると、あとは樹林の中に伸びる道を緩やかに登って、それが少々長く感じ始めた頃に麦草峠に到着。 さっそくヒュッテの中に入って、おすすめの山菜うどんを注文していく。 泊まり客の出入りが多いほか、立ち寄りの客も気軽に入れる雰囲気があり、店員さんたちも感じが良く、好印象の小屋であった。 食べ終わってもバス停には人の姿がほとんど見られなかったため、ヒュッテから国道を挟んで反対側にある茶水ノ池の畔でさらにのんびりと過ごしていく。
 
●結局バス停には、発車の15分ほど前になって折り返しとなるバスが到着するまで、人の列は全くできなかった。 バスが到着してから、その周囲やヒュッテの中などから人が集まりだしたものの、それでも最終的に乗り込んだのは15人程度。 途中での乗り降りも全くなく、全員がそのまま茅野駅まで向かう。 そして茅野からの特急は、日曜午後の上りなので指定席を確保しておいたのだが、ホームに入って来る列車の自由席車両を確認したところガラガラに近い状況。 臨時列車だからだったのかもしれないが、なにも指定席を取る必要はなかったことになる。でも今回は往路で鈍行だけを乗り継いで安く上げていたので、この指定席分の金額は良しとしよう。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(10/03(土))
古淵(JR横浜線)
17:51-18:13
八王子 (JR中央線)
18:20-18:27
高尾(JR中央線)
18:44-20:18
甲府 東横イン 甲府舞鶴城公園(泊)
当日甲府(JR中央線)
06:45-07:45
茅野(諏訪バス)
08:03-08:55
ピラタスロープウェイ

徒歩区間
 
ピラタス
山麓駅

(1765m)

09:00-10:00
 
ピラタス
山頂駅

(2230m)
10:05-10:40縞枯山
(2403m)
10:50-11:20茶臼山
(2384m)
11:30-12:10麦草峠
(2120m)
12:10-12:55丸山
(2329m)
13:05-13:40白駒池
(2120m)
14:05-14:25麦草峠
(2120m)
交通機関
(復路)
麦草峠(諏訪バス)
15:20-16:24
茅野 (JR中央線)
(あずさ56号)
17:04-18:44
八王子(JR横浜線)
18:53-19:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ピラタス
山麓駅
 60 
120
ピラタス
山頂駅
 15 
20
雨池峠  20 
40
縞枯山 30 
30
茶臼山  40 
45
麦草峠 45 
50
丸山  35 
55
白駒池(約1周) 25 
(25)
白駒池  20 
30
麦草峠  / 【合計】 4:50 
6:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本で雷雨』
北日本を気圧の谷が通過、大気の状態が不安定となり、北海道や東北北部で雷雨。沖縄は台風第17号や前線の影響で雨。そのほかの地方は概ね晴れ。那覇市で最高気温30.1℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.7℃ 最低気温:8.1℃ 日照時間:10.6h 〔アメダス/原村(長野県)〕
【ルート上】 終日快晴で展望も申し分なし。やや雲が多かった北アルプスも、槍ヶ岳などはクッキリと見えていた。 この時期らしい涼しさで、休憩時などは風が冷たく感じることもあったが、行動中であれば汗ばんだ身体を冷ますのに丁度良い具合で、朝から歩き終えるまでずっと半袖姿。 最後、麦草峠でのバス待ちではさすがに涼しくなり、袖を長く伸ばしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 茅野 (JR線) \2,520(甲府で途中下車)
東横イン 甲府舞鶴城公園 \5,250(宿泊料金)
茅野駅 → ピラタスロープウェイ(諏訪バス)\1,200
麦草峠 → 茅野駅 (諏訪バス)\1,400
茅野 → 八王子 (JR線) \2,520
茅野 → 八王子 (JR線) \2,290(指定席特急券)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\15,760
累計\837,440

■No.151 : 2009/10/21(水) 【 南天山(1483m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は「秩父漫遊きっぷ」を初めて利用してみた。これは、西武秩父駅までの西武線往復乗車券(正確には高麗駅より先はフリーパス)に加えて、 A)レンタカー割引、B)バスのフリーパス、C)西武秩父仲見世通りでの買い物券、の3種類の特典のいずれかをセットする、2日間有効のきっぷである。 事前に西武鉄道お客さまセンターに問い合わせておいた東飯能駅での発売額は1,260円。 東飯能駅と西武秩父駅の間は、単純な往復でも780円になるので、バスのフリーパスを選択した場合、バス利用が470円以上であれば、乗れば乗るほどお得になる計算だ。 今回バスに乗る三峰口駅から中津川までは、片道でも790円もするので、ここを往復しただけで1120円も浮いた計算になる。これは、かなりの大盤振る舞いと言えるのではないだろうか。 私は日帰りで利用してきたが、2日間の有効期間を目一杯使えば、文字通り「漫遊」気分に浸るような使い方だって可能だろう。
 
●ところでこのきっぷについては、ウェブ上の案内を見ていて買う前から気になっていたことがある。 バス利用の場合には、西武秩父駅前にある西武観光バスの秩父営業所で、バスチケットへの交換をする必要があるとされているのだが、営業所の営業時間が8:30~18:00となっているのだ。 今回は西武秩父駅に着く時間が9時過ぎなので全く問題がないわけだが、もっと早い時間から使いたい場合や、西武秩父駅を経由しないような使い方の場合はどうなってしまうのだろう。 ということで、今回の引き換えの際に営業所で聞いてみると、「営業所の開所時間前ならば、駅の窓口でも取り扱っています」 「バスの運転手もチケットを持っているので、いきなりバスに乗っても大丈夫」とのことでした。これなら次回以降も安心して使えるだろう。 なお東飯能駅で発券されたのは、西武線の往復乗車券(高麗駅より先はフリーパス)と、3種類のどれにでも使える特典引換券の2枚組のきっぷ。 従って、購入する段階ではどの特典を利用するかは区別されず、特典部分を最初に利用する時点で選択が可能な形式となっていた。
 
●さて「秩父漫遊きっぷ」を買ってしまうと、そこから先が全部フリーになったみたいで安心したくなるのだが、秩父鉄道はフリーになっていないので切符の購入が必要だ (この点は、西武線と秩父鉄道のフリーパスがセットになった「秩父フリーきっぷ」とは違うところ)。 今日の秩父鉄道は平日の割には乗客がそこそこあるなぁ、と思いつつ乗っていたら、中高年ばかり10人以上が浦山口でドッと降りてしまった。 行先は札所巡礼か鍾乳洞見物のどちらかだろう。その人たちがいなくなると、もう3両編成の電車に乗っているのはわずかに4人だけ。 車内にはのどかな空気が漂って、見慣れたこの雰囲気こそが秩父鉄道という気がしてなんか安心してしまう (公共交通を応援する立場としては、もっと利用が増えて欲しいという気持ちもあって、やや複雑なのだが・・・)。 三峰口の駅から乗った中津川行きのバスも乗客は2人だけ。 しかも、私以外の1人は秩父湖行きのバスと間違えて乗っていたことが途中で判明するので、実質的な乗客は私だけだったようだ。 途中で1人だけ地元の方の乗り降りがあったものの、終点で降りたのも私だけ。この状況、平日だけに十分予測はしていたし、 静かに歩けるのが何よりと思っている私にとって大いに好ましいことでもあるのだが、このバス路線の行く末を思うと寂しい気持ちにもなってしまう。
 
●中津川バス停の周辺一帯は、彩の国ふれあいの森として整備されていて、平日のこの日もハイカー姿の中高年の団体の姿が見られた。 森林科学館やこまどり荘などを横目に見ながら歩き始めて、中津川渓谷に沿って続く1本道へと入っていく。 周囲の木々はまだ淡い色彩ながらも色付き始めており、渓谷はすっかり秋の装いとなっていた。 バス停付近を離れると沿道にはほとんど何もなく、時期によっては退屈してしまいそうだが、黄葉を楽しみながら歩けるので足取りも軽やかだ。 最初舗装されていた道が途中から砂利道に変わっても、ほとんど登っていることを感じないごく僅かな傾斜が続いて、歩きやすい道でもあった。 30分ほどで鎌倉橋に到着し、駐車スペースを見ると、車はたった1台が停まっているだけ。今日は山の中までずっと静かでいられるようだ。 ここまで歩いてくる途中で何台もの車に抜かれていて、登山者の車もかなり含まれているかと思ったのだが、もっと奥まで入る車ばかりだったのだろう。
 
●鎌倉橋を渡った先から登山道に入る。当面は鎌倉沢を絡めて進み、対岸に渡ることもしばしばで、帰りに数えたところ、計8回も渡っていた。 沢を渡る地点にはすべて木橋が架かっていて、増水時でも余程のことがなければ問題ないだろう。道は良く整備されており、頂上までの距離を示す道標が頻繁に現れる。 所々では手すり代わりに付けられたクサリも見かけるが、クサリを使う必要が全くないばかりか、手を使う局面すらなく、足だけで普通に歩けるやさしい道が続いていく。 しばらく歩くと、目の前に法印ノ滝が現れる(滝の名前は複数のガイドブックに従っているが、現地の道標は「方円滝」としていた)。 落差15mほどのナメ滝で、今日は水量もそれなりにあって美しい姿をしている。滝のすぐ前に立つことができて、正面から全容を眺められるのも良かった。
 
●法印ノ滝の先でも、引き続き歩きやすい道が沢に沿って続く。15分ほどで、尾根コースと沢コースの分岐点に到着。 尾根コースは前からある道で、私が持っている2006年版の「山と高原地図」ではこのコースのみが赤実線で描かれている。 もう一方の沢コースは近年整備されたもので、書店で2009年版の同地図を確認したところ、赤破線で記載されるようになっていた(ただしコースタイム表示はない)。 状態の良い道を下りに取る方が、身体にも優しいし迷いにくいとも思われるので、ここから先は、沢コースを登って尾根コースで降りてこようと決めていた。
 
●沢コースに入ると、それまで頻繁に見てきた道標とは、しばらくの間はお別れとなった。それでも道は明瞭に続いており、沢の近くを進んでいるうちは全く問題がない。 15分ほど経ってから、すでに枯れている沢を左岸に渡った先で斜面に取り付いていくのだが、この箇所のみがやや不明瞭で目印にも乏しく、少々分かりにくいようだった。 でも斜面を少し登っていくと、再び明瞭な道が復活して、もう不安はない。ここからはやや急な傾斜となって、丹念にジグザグに付けられた道を何度も折り返しつつ、ひたすら登っていく。 かなり登って少しずつ視界が開け、南側の山々が望めるようになると、上のほうには稜線も見られるようになってくる。 しかし稜線に出るまでは急な登りがずっと続き、ここからのもうひと頑張りが、今日のコースで一番苦しい区間だった。
 
●ようやく稜線まで登り詰めたところで、久しぶりに道標を見る(時刻は12:55)。このコースを下る際でも、この道標が降下点を示していることで、尾根を直進してしまう心配はないだろう。 ここで右手を見上げると、地形図にも記入されている1374mピークらしきものがある。登山道はそのピークを巻いており、ピークへ続く踏み跡も見られなかったが、ちょっと寄ってみることにした。 というのも、「埼玉県の山」の地図で、このピーク付近に神社記号と「山ノ神」という記載があり、もしかするとそれがピーク上にあるのではと思ったのだ。 ところが踏み跡すらないヤブを掻き分けて登ったような先にそんなものはなく、全くの見当違いで終わってしまった。 山ノ神は、実際にはこのピークから少し離れたところにあるのだろう(実は同書の地図でも、ピークの地点とは微妙に離れて書かれており、それが実態通りである模様だ)。
 
●登山道に戻って尾根を進んでいく。歩きやすい尾根道だが、左右に木々が密生していてほとんど展望はない。しばらく進んだところで、年長のご夫婦とみられる2人組とすれ違う。 結果的に、これが今日唯一となる登山者との出会いだったので、鎌倉橋に駐車していた車で来られた方だった可能性が高いだろう。 また今日はずっと目的地の南天山を確認できないまま登ってきていたが、かなり近づいた所でようやくその姿を現すという展開になっていた。 南天山が間近に見えだすと、やがて尾根コースとの合流点に出て、ここまで来れば残すは短い距離の、岩っぽいやや急な登りだけだ。
 
●最後は少しだけ手も使いつつ頂上に到着すると、期待通りに誰もいない。この好天に360度の展望がクリアに広がり、どの方角の景色も今は自分だけのものだ。 ほぼ全周を山々に囲まれていて、北側には両神山から甲武信ヶ岳に続く長い稜線が横たわり、東には和名倉山らしきこんもりとした姿も見られる。 ただし南側については、どれがどの山だかは今ひとつハッキリせず、広域地図を持って来なかったことを少し後悔させられた。 さて時間を計算してみると、バス停からちょうど2時間で登ってきて、帰りのバスまでの時間は3時間以上ある。 何らかのトラブルに備えて、予備の時間はできるだけ後々まで取っておく、という歩き方を普段からしているが、それにしても時間があり過ぎるので、 せっかくの誰もいない頂上でもあることだし、ここでしばらくゆっくり過ごしていくことにした。
 
●たっぷりと展望を楽しんでから、頂上を後にして、まずは2つのコースの合流点まで戻り、そこから尾根コースに入って下っていく。 こちらのコースは、ジグザグを描きながら程良い一定の傾斜が保たれて、しかも歩きやすい土の道がずっと続くという、とても快適な下りであった。 前からあるコースだけに、道標も頻繁に現れる。こちらを下りに取ったのは大正解だったと思う。 あまりに調子よく下れるため、あっという間に見覚えのある、沢コースとの分岐点に出てしまった。ほんの20分で約400mを下りきったことになる。 ここからはもう、来た道を戻るだけ。すぐに法印ノ滝の前に出て、往路ではチラッと見ただけだったが、今は時間があり余っており、滝の前でも少しゆっくりして行くことに。 しばらく静かに滝を眺めていると、やがてカメラを持った男性が現れる。登山者でこそないものの、今日のコース中では2度目にして最後となる人との出会いだ。 滝の周囲で、居場所を変えては何枚も写真を撮り始めたのを見て、邪魔になりそうでもあったので、これを潮時と休憩を切り上げることにした。
 
●鎌倉橋まで降りてきて、駐車スペースを見ると、そこには行きに見たのとは別の車が1台。恐らく先ほどのカメラの人のものだろう。 残る車道歩きは、行きと同様に何度か車に追い越されながら、淡々と歩いていく。 陽が差して明るかった昼には美しかった中津川沿いの黄葉も、太陽が傾いてすっかり陰に入ってしまったこの時間になっては、にぶい色彩を放っているだけ。 対岸にそびえる山の上のほうだけが、まだ夕陽を浴びていてオレンジ色に輝いていた。
 
●中津川バス停近くまで戻ってきたのは、バスの時刻まで1時間以上あるというタイミング。 こまどり荘は、平日は昼の短い時間帯にレストランがオープンしているだけで、この時間は売店が営業しているだけ。 森林科学館は夕方5時まで開いていて、館内での展示は見られそうだったが、屋内で過ごすよりは自然の中でと、周辺のふれあいの森を少し散策することにした。 中津川を対岸に渡り、龍神水という湧水の前を通って、キャンプ場までの道のりは、川沿いのほとんど平坦な歩きやすい道だった。木道となっている区間もある。 途中のベンチで昼に残しておいたパンを食べたりもしながらゆっくり歩いて、バスの時間を待ってからバス停前に。
 
●ほぼ確実だろうと予測できていたことだが、やはり帰りのバスの乗客も私ひとりだけ。 しかも1時間にも及ぶ乗車時間で、今度は途中での乗り降りも全くなく、中津川バス停を発車する時に閉じたドアが次に開いたのは、なんと終点の三峰口駅だった。 すっかり日が暮れた後の、秩父鉄道の上り電車も乗客は6人ほど。しかし御花畑で降りる1つ前の影森からは、通勤や通学の人が少し乗ってきてガラガラではなくなった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子(JR八高線)
07:21-08:09
東飯能 (西武秩父線)
08:26-09:16
西武秩父御花畑(秩父鉄道)
09:46-10:06
三峰口 (西武観光バス)
10:12-11:12
中津川

徒歩区間
 
中津川
(745m)

11:15-11:45
 
鎌倉橋
(825m)
11:50-12:10法印ノ滝
(960m)
12:10-12:25尾根コース・沢コース
分岐点

(1075m)
12:25-13:15南天山
(1483m)

 →
 
南天山
(1483m)
13:55-14:15尾根コース・沢コース
分岐点

(1075m)
14:15-14:30法印ノ滝
(960m)
14:40-14:55鎌倉橋
(825m)
14:55-15:25中津川
(745m)
交通機関
(復路)
中津川(西武観光バス)
16:36-17:36
三峰口 (秩父鉄道)
17:45-18:08
御花畑西武秩父(西武秩父線)
18:30-19:20
東飯能 (JR八高線)
19:29-20:04
八王子(JR横浜線)
20:15-20:37
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
中津川 30 
50
鎌倉橋 20 
30
法印ノ滝  65 
(80)
南天山 35 
50
法印ノ滝  15 
20
鎌倉橋 30 
50
中津川  / 【合計】 3:15 
4:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『山陰で黄砂』
西~東日本は広く晴れるが、東北は寒気を伴った気圧の谷が通過し、午後から雨や雷雨。沖縄の南海上にある台風第20号の影響で、先島諸島は大しけ。松江市、鳥取市で黄砂。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.5℃ 最低気温:8.1℃ 日照時間:9.6h 〔特別地域気象観測所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 終日良く晴れて、頂上からもスッキリとした展望を眺められた。登山口のバス停に着いたのが昼前ということもあって暖かく、朝出かけた時からのシャツ姿でそのまま快適に過ごせる気温。 山歩きの最中は、ずっと半袖で十分であった。ただし夕方が近づくと少しずつ冷えてきて、帰りのバス待ちでシャツの袖を長袖にしているほか、三峰口駅ではウインドブレーカーを羽織っている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 東飯能 (JR線) \820
秩父漫遊きっぷ (西武線・西武観光バス)\1,260(東飯能-西武秩父間往復+西武観光バスフリーパス)
御花畑 → 三峰口(秩父鉄道) \430
三峰口 → 御花畑(秩父鉄道) \430
東飯能 → 古淵 (JR線) \820

今回合計\3,760
累計\841,200

■No.152 : 2009/10/24(土) 【 子持山(1107m)・旧碓氷峠見晴台(1220m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日、当初は大菩薩の南にある小金沢連嶺に行く予定にしていた。 が、3日前の南天山で下りをあまりに快調に歩きすぎたためか、山歩きを始めた頃以来ではないかというキツい筋肉痛に襲われ、前日の夕方になっても下り坂での痛みが消えていなかった。 さらに、夜になって翌日の天気予報を確かめると、南関東が少々怪しい雲行きに変わっており、北に行けば行くほど心配がなさそうな内容であった。 そこで、急遽寝る前になって行先を北関東の旧碓氷峠越えに変更。登りは累積で1000m以上あってしっかり歩けるものの、下りは僅かしかなくそれも遊歩道という、筋肉痛の残る足には優しいコース設定だ (計画時点では、登山道が全くない子持山への寄り道は考えておらず、単純に旧中山道で旧碓氷峠を越えるだけという、「山」と名が付く所には全く登らないプラン)。 また、ウェザーニュースの紅葉チャンネルが、旧碓氷峠見晴台を「見頃」としていたのも判断材料のひとつであった。 結果的に、現地では雲が多かったものの問題なく過ごせて、帰ってくると地元はすっかり雨だったという空模様に加えて、紅葉は素晴らしく、 さらに足にも全く違和感が発生しなかったので、この行先変更は大正解だったようだ。
 
●早朝から八高線を経由して高崎へ。この時間、在来線だけで行くにはこれが一番早いルートだ。 今回、急に行先を変更したために運賃計算はしていなかったのだが、帰宅後に確認したところ、乗車券を八王子で分割すると20円だけ安くなったようだ。 高崎からの信越線は、2両編成の車両で立つ人がかなり出るほどの状況であったが、安中や松井田で降りる人が圧倒的に多く、終点の横川に着く頃にはガラガラになっていた。 朝から雲が多く、車窓からはすぐ近くの妙義山ですら、霧の中に浮かんだシルエットのようにして辛うじて見えているような具合で、今日は遠くの景色は望めそうにない。 それでも太陽が透けて見えているような薄い雲なので、天気が崩れる心配はなさそうだった。
 
●横川駅から「アプトの道遊歩道」を通って中山道へ向かうルートは、「山と高原地図」の地図を見ると、最初は車道歩きであるかのように描かれている。 しかしこの遊歩道は駅の近くから始まっているはずだ。でも、その始点がどこにあるかはウェブでは調べがつかず、現地に着いて駅前で案内図を見ていても良く分からない。 とりあえず少し歩いて「鉄道文化むら」の前まで行ってみたら、その入口横に大きな標識が立っていて、そこから遊歩道が始まっていた。 はじめは「鉄道文化むら」敷地の境界に沿って少しだけ歩き、「鉄道文化むら」を過ぎてから、かつての軌道上に延びている道に入る。 路床がコンクリートで舗装されて、砕石(バラスト)は見えなくなっているものの、レールはコンクリートの上に顔を出していて、ちゃんと線路上を歩いている気分になれる。 頭上を見ると、架線柱には架線もかかったままで、キロポストやその他の構造物なども基本的にはそのまま残っているようだ。ちなみに歩いているのは上り線の線路上。 左手にある下り線は、現在でもトロッコ列車が運転されているため、往時とほぼ変わらない姿で運用されている模様で、もちろん歩行者はその軌道内には入れない。
 
●「鉄道文化むら」は9時に開園しているが、まだ遊歩道を歩く人はほとんどなく、沿道の茶屋などもすべて準備中。 閑散としているからか、線路脇の森から多数の猿が出てきて、線路内や架線柱の上などを歩き回っている。 さすがに人には近寄ってこないが、遊歩道上には猿の落とし物もあったりして、踏まないように気を付けて歩いていく。 しばらくして旧丸山変電所の前を通り、さらに峠の湯の建物横に出たところで、廃止直前までの線路を見送る形で一旦線路上を離れる。 そこからアプト式時代の線路跡に入ると、すぐに国道18号線に上がる分岐標識を見つける。 ここで上がってしまったほうが良いのか少し迷ったが、中山道が始まるすぐ近くに分岐道があると書かれているサイトを読んだ記憶があったので、それを信じてそのまま進んでいく。 すると、1つめの長いトンネルを抜けたすぐ先に、「中山道」と書かれた標識のある分岐道があり、そこから階段を登っていくと国道に出る。 国道を渡った先には大きな標識や東屋があって、そこが中山道の入口になっていた。 なお、この地点を「中山道口」としているのは、横川駅-軽井沢駅間を運行しているバスが、2008年までは一部の便がここを経由しており、「中山道口」というバス停があったため。 ただし現在はこのバス停を通る便は運行されておらず、バス停も撤去されているようで見当たらなかった。
 
●中山道口から山道に入っていく。刎石山の付近までは比較的急な登りが続き、碓氷峠までの長い登りの中でも、最初のこの区間が最も傾斜が大きくなっていた。 また特に登り始めのうちは道が荒れ気味で、段差の大きな箇所も多く歩きづらい。恐らくは国道によって分断されたために付け替えられた道であって、昔からの道ではないのだろう。 しばらく登っていくと、城跡や番所跡といった案内板が現れて、簡単な解説を楽しみながら歩いていけるようになる。 やがて刎石山の付近を通過していくのだが、どのピークを刎石山とするのかはハッキリしていないようなので(この一帯を漠然とそう呼んでいる模様)、 「山と高原地図」で刎石山のピークを現す黒丸に接するように書かれている北向馬頭観音が出てきたら、そこで通過時刻を記録していこうと思っていた。 ところがその馬頭観音を見ないうちに、道が下りへと変わってしまう。それより前にある、四軒茶屋跡・弘法の井戸・東屋の3つのポイントはすべて確認できたのに、肝心な所だけ見落とすとは。 下り始めて少し経ったのが10:45頃だったので、ルートマップへの記入上は、刎石山付近の通過は10:40ということにした。
 
●刎石山付近を過ぎると、道の傾斜は概ね緩やかになっていく。かつての遺構やそれを示す案内板も少なくなって、変化がなく単調に歩かされる区間も長くなる。 道が常に樹林の中にあって、左右の展望がほとんどないことで、やや退屈にも感じられてしまう。 歩く人の姿も少なく、結果的に碓氷峠までの間をすべて合計しても、1組を追い越して、3組とすれ違っただけだった。 次に沿道が賑やかになるのは、山中集落跡の周辺に着いてから(通過は11:25頃)。ここはかつて学校もあったほどの集落で、今でも道幅がかなり広いままの箇所もある。 路肩を見ると、下水溝がずっと続いていたり、コンクリートの立派な擁壁があったりして、きちんと整備された道が通っていたことを彷彿とさせていた。 この集落跡の先から、道はやや傾斜を増していき、15分ほど登っていくと、そのまま車道跡を直進する道と、旧中山道に当たる山道との分岐点。 ここは子持山の直下に当たり、「山と高原地図」では地点名の記入がないが、現地の標識ではここを「陣馬が原」としていた。
 
●陣馬が原では、右手にある高まりが子持山で、距離はほんの僅かしかなく、標高差も50mほどのはずだ。 しかし冒頭に書いた通り、当初の計画はひたすら旧中山道で碓氷峠を目指すというもので、登山道のない子持山に寄ることは考えていなかった。 とはいえ、全く「山」に登らないで終わるのも物足りない気がしたので(旧碓氷峠見晴台のある地点はハッキリとしたピークなので、れっきとした山に違いないのだが、 悲しいことに山としての名前を持っていないようだ)、もし時間に余裕があるようならば、子持山を探索するのも悪くないとは思っていた。 時計を見ると、ここで1時間以上を費やしても良い程の余裕ができている。迷わず子持山にもチャレンジだ。
 
●さて子持山にどこから登ろうかと地形図を眺めると、北西側の斜面が傾斜が緩くて登りやすそうであった。 そこで分岐点から車道跡をそのまま直進して、右手の尾根が道と同じ高さまで降りてきた地点から、真後ろに振り返るような形で尾根に乗ってみた。 ところが少しは期待していた踏み跡のようなものは皆無で、さほど密なものではないがヤブっぽくて、歩く場所を選ばないとなかなか前に進めない。 左右にウロウロしながらヤブの薄い所を結んで登っていくと、それでも距離が短いだけに、すぐにピークらしき所の直下まで出ることができた。 最後に露岩を乗り越えたところがピークかと思ったら、その岩に乗ってみると、さらに奥にもう少し高そうな地点がある。 そんなことをもう1回繰り返して、3つ目のコブが最高点に当たるようだった。ところが頂上を示すようなものは、どこのコブでも見かけない。 さらに奥を見ると、もう1つ同じくらいの高さの4つ目のコブ(3つ目のコブよりは僅かに低いように思われたが)があったので、試しにそこまで行ってみると、そこでついに山名板を発見。
 
●それは「子持山」とだけ書かれた小さな板で、立ち木に掛けられていた。相変わらず周囲には踏み跡すらないので、それが人が来たことのある唯一の痕跡のようになっている。 あまりに簡素な山名板なので地面を探していると、同じ大きさなので最初からセットだったと思われるもう1枚の板が落ちているのが見つかり、そこには「1107m 安中の山に登ろう会」と書かれていた。 周囲を疎林が囲んで見るべき展望はなく、腰掛けるような場所もなくてあまり落ち着かないので、ここでは5分だけの滞在で下ることにした。 来た道をそのまま戻るのでは芸がないので別ルートをと思って見ていくと、少々岩っぽい斜面が多い中で、中央の2つのコブの間にある斜面には岩がなく、急斜面ではあっても立ち木を頼りに下ってしまえそうであった。 そこでその斜面を下っていくと、なんと先行者の足跡があるではないか。そんなに日数が経っているようではないので、比較的最近のものらしい。 似たようなことをした人がほかにもいたということだ。そこからほぼ直線的に下っていくと、難儀するような箇所も一切なく、あっという間に旧中山道に降り立った。 しかもそこは、なんと陣馬が原分岐点の目と鼻の先。大体その方角に向かっているという意識はあったものの、特に狙った訳でもなかったのに、このあまりの見事さには自分でもびっくりであった。
 
●計画通りのルートに戻って、陣馬が原から旧中山道経由で旧碓氷峠を目指していく。ここは「山と高原地図」が赤破線で記入している区間だが、 確かにそれまでの道と比べて道幅が格段に狭くなるものの、道の状況は登山道としては一般的なものでしかなく、破線にする必要性はあまり感じられなかった。 強いて言えば、石伝いに沢を渡る地点について、増水時はどうなるのかなと思った程度である。傾斜を増しつつ登り詰める道がようやく平坦になると、まず分岐点が1つある。 地図を見ていて、最初にぶつかる道は碓氷峠と霧積温泉を結ぶ道のはずなので、とにかく分岐点に出たら左折するものだと思っていた。 ところが左方向には「80m先行き止まり」の標識が立っている。そこで右折してみると、ほどなく今度こそ霧積温泉への道とぶつかり、思婦石の標識も立っていた。 ここを左折すると、もう旧碓氷峠のある一角まではわずかな距離。やがて茶店などが建ち並ぶ中に入ると、一気に観光客の姿も増えていった。
 
●見晴台は、旧碓氷峠の一角から少しだけ登った所にある。朝方よりも雲が増えていて、東側などは近くの山ももうほとんど見えていない。 それでも見晴台の一番奥まで行ってみると、西にある浅間山だけはぼんやりと見えていた。期待していた紅葉のほうは、赤色系のモミジは色が鮮やかだったが、 多くを占める黄色系の樹木は見頃を過ぎたものが多いのか、ややくすんだ色合いになっていて、圧倒されるほどの美しさはない。もう何日か前がピークだったのだろう。 景色が今ひとつで、さらに風にさらされていると冷えてきたので、一旦峠まで戻って、一番由緒ありそうな店構えに見えた「しげの屋」で食事をしつつ少し休んでいくことに。 実際のところ、現存の茶店の多くが昭和になってからの開業なのに対して、ここだけが江戸時代から続いている、ということだった。 名物はやはり力餅なのだろうが、ここは温かいソバを注文して暖まっていくことにした。
 
●食後は見晴台への登り口まで戻り、そこから「碓氷峠遊覧歩道」に入って、軽井沢を目指して下っていく。 これが期待通りの緩やかな道で、足やヒザへの負担を全く感じることがなかった。さらに少しずつ下っていくごとに、黄葉がどんどん美しさを増していく。 上の見晴台では見頃を過ぎていても、標高を下げた効果がてきめんで、この遊覧歩道上は実に色彩が鮮やかだった。 この見事な黄葉を見られただけでも、今日ここに来た甲斐があったというものだ。 そしてかなり下って別荘地の中に入ると、今度は紅葉が素晴らしく、それまでとはまた違った色合いも楽しめる。紅葉の美しさは車道に入ってからもしばらく続いていた。 やがて道が旧軽井沢に入っていくと、紅葉に代わって現れるのが大勢の観光客。こうなると、あとはその観光客の間を縫って、淡々と軽井沢駅を目指すのみとなった。
 
●当初の計画では、軽井沢駅からバスで横川駅まで戻ってから、往路の完全な逆ルートで帰宅するつもりでいた。 ところが想定よりもかなり早く着いており、まずバスの時間までに1時間近くある。 さらに、バスで横川駅へ行った場合、その先の乗り継ぎで1時間待つことが計画段階で分かっている。つまり今からそのバスを待つと、合計2時間も潰れることになってしまうのだ。 それはあまりに無駄だし、軽井沢-横川間のバスも旧道を通らずにバイパスを行くもので、そこを敢えて乗るほどの魅力もない。 ということで、全く予定にはなかったことだが、新幹線料金を払ってでも高崎まで新幹線で出てしまい、その分帰宅を早めることにした。 自由席でも楽勝かと思っていたが、土曜のまだ比較的早い時間の上りなのに、1両あたり数席の空きしかなく、前のほうに並んでいてギリギリで座れた状況 (高崎までは20分で着いてしまうので、席がなければそれでも構わないと思っての自由席選択ではあったが)。 そして高崎から先は、なんとなく今回は八高線のイメージがあったのでそうしたのだが、帰宅してから確認したところ、新幹線を使ったのならば、いつものように大宮まで乗ったほうが、さらに1時間ほど早く帰れたようだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:36-05:58
八王子(JR八高線)
06:08-06:55
高麗川 (JR八高線)
06:58-08:25
高崎(JR信越線)
08:39-09:13
横川

徒歩区間
 
横川
(390m)

09:20-10:00
 
中山道口
(515m)
10:00-10:40刎石山付近
(800m)
10:40-11:40子持山下
(陣馬が原)

(1060m)
11:40-11:55子持山
(1107m)

 →
 
子持山
(1107m)
12:00-12:05子持山下
(陣馬が原)

(1060m)
12:05-12:40旧碓氷峠見晴台
(1220m)
13:25-14:15旧軽井沢
(960m)
14:15-14:35軽井沢
(945m)
交通機関
(復路)
軽井沢(長野新幹線)
(あさま530号)
15:00-15:20
高崎 (JR八高線)
15:55-17:22
高麗川(JR八高線)
17:35-18:21
八王子 (JR横浜線)
18:32-18:55
古淵(神奈中バス)
19:14-19:35
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
横川 40 
(60)
中山道口 100 
180
子持山下
(陣馬が原)
 15 
(15)
子持山 5 
(5)
子持山下
(陣馬が原)
 35 
50
旧碓氷峠見晴台 50 
75
旧軽井沢  20 
(20)
軽井沢  / 【合計】 4:25 
6:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『沖縄で大雨続く』
北日本は高気圧に覆われて晴れ。東北以西は雲が多く、沖縄や九州~関東の太平洋側は、台風第20号や前線の影響により所々雨で、最高気温が11月上旬~中旬並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.3℃ 最低気温:5.6℃ 日照時間:0.0h 〔特別地域気象観測所/軽井沢(長野県)〕
【ルート上】 午前中から高曇りで、稀に薄日が差す程度のパッとしない天気。午後になるとさらに雲が増えて、碓氷峠見晴台からも、浅間山以外はほとんど何も見られなかった。 ところが軽井沢駅まで下って振り返ると、碓氷峠付近までは良く見えていたので、タイミングによってはもう少しマシな展望が得られたかもしれなかった。 なお終日シャツ姿で過ごしており、登っている最中は半袖にしていることも多かった。 しかし、やはり北関東で日差しもないとあって空気は冷たく、峠の見晴台では風もあったことで、何も羽織らずに居られるのは10分がせいぜいと感じた。 また遊覧歩道の下りでは、身体はともかく手が冷えて仕方なかったので、ほぼ最初から手袋代わりに軍手をはめて下っている。軽装で山に登れる時期も、今年はそろそろ終わりに近づいたようだ。 なお、このエリアでは終日雨は降らなかったようだが、八王子まで戻ったところで雨が降ってきて、神奈川県内でも夕方以降は全面的に雨となっていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 横川 (JR線) \2,520
軽井沢 → 古淵 (JR線) \2,940
軽井沢 → 高崎 (JR線) \1,790(新幹線自由席券)
古淵駅 → 長久保(神奈中バス) \170

今回合計\7,420
累計\848,620

■No.153 : 2009/10/31(土) 【 小金沢連嶺(黒岳(1987m)・牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1990m)・小金沢山(2014m))】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・10.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●大菩薩の南側、石丸峠から湯ノ沢峠までの間に連なっている山稜は小金沢連嶺と呼ばれている。 1度稜線に上がってしまえば大きなアップダウンもなく縦走を楽しめて、展望の良いピークも多く、しかも大菩薩の近くにありながら比較的静けさの保たれているエリアでもある。 当初は先週に行く予定にしていたところ、筋肉痛のため行き先を変えていたのだが、足の復調を待って1週間遅らせたことで、好天には恵まれる形となった。
 
●大月駅で乗り込んだハマイバ前行きのバスには、珍しいことに私以外の乗客が2人もいた。しかしともに女性で、普通の街歩きの格好と荷物である。 案の定、地元の人だったらしく、それぞれ途中で降りてしまったので、やはり終点まで乗ったのは私だけ。 全く人気(ひとけ)のないハマイバ前バス停で私を降ろすと、バスはすぐに駅行きの便となって折り返し、空気を運びながら去っていった。 まず最初は1時間以上に及ぶ林道歩き。すぐに何台もの車が脇を追い越していくのは、おおかた大峠まで上がってしまう人たちのものと、初めのうちは思っていた。 そんな所まで車で上がってしまったら、もう山登りなんかいくらも残っていないだろうに、と思いながら見送るが、それにしても車の台数が多い。 追い越していく車がひっきりなしだ。しかも様子が変なのは、ライトバンや軽トラックなど、およそ登山客のものとは思えない車が大半なのである。 しかも短い間に多数の車がまとまって上って行ったと思ったら、その後は車の通行がパタッと途絶えてしまった。 次第に、これらの車が登山者のものではなく、上のほうで何かが行われているに違いないという見方に変わっていくのであった。
 
●何もない林道を30分ほど歩いてテニスコート(大月市営だったはずだが、荒れていてすでに使用されていないのかも)の前まで来ると、その先にある桑西ゲートが閉じられていた。 工事のための通行規制とあり、なるほど、それまでに追い越していった車は工事関係車両だったのだろう。 掲示を読んでいって驚いたのは、ここから先が一般車両のほか歩行者も含めた全面通行止めとされていること。 これだけの林道が、歩行者さえも通行止めになるなどとは全くの想定外である。ここまで歩かされて引き返すしかないのか?  しかし良く読むと、工事箇所は5km先とある。私は途中から湯ノ沢峠への枝道に逸れてしまうので、問題ないと判断して先へと進むことにした。 ところで時々思うことなのだが、通行規制をするのならば、なぜもっと手前の地点で掲示を出しておく程度のことができないのだろう。 実際に私の目の前でも、登山者らしき人たちの乗った車が2台ほどUターンして引き返していった。 そもそもこの林道は、起点からこのゲートまでの間は、ほぼ何もないに等しいのだ。むしろ起点から全線通行止めにするくらいのほうが、かえって親切なのではないか?
 
●桑西ゲートを過ぎると、あとは稀に工事資材を運ぶトラックに抜かれる程度。歩く人の姿などはここまで全く見ることもなく、静かな林道歩きが続く。 高度を上げるとともに、周囲の森では黄葉が目立ってくるようになるが、それほど鮮やかにはならなかった。さらに30分ほど歩くと、湯ノ沢峠へ向かう枝道の分岐点。 歩き始めてから1時間が経過、すでに400m以上を登ってきており、ここでひと息入れていく(08:35-08:40)。 ここから湯ノ沢峠への標識に従って左に折れると、道はコンクリート舗装の細い林道に変わる。 林道と言っても、舗装はガタガタ、石や落ち枝も散乱して車の通行は不可能と思われ、ほとんど歩行者専用のような道だ。 その林道も、少し歩くとやがて終点に達して、標識に従って山道へと入って行く。
 
●登山道の歩き始めは、やや草ヤブの濃い区間があるものの、普通に歩ける状態の道。 そして右手を見ると、幅広の車も通れそうな道があって、登山道に沿うかのように、同じような方向へと進んでいる。 しばらく登山道を進んでいて、次第に笹ヤブが濃くなって来た頃、その幅広の道が合わさってきた。 登山道の続きは左前方にあって、標識もそこを示しているが、あまりに笹が濃くて入るのがためらわれるほどの状態になっている。 一方、幅広の道は右前方に伸びていて、標識にも「右が良いよ」と誰かがマジックで書き加えていたので、それを信じてそこからは幅広の道で登っていく。 しかしその道も、少し進むと丸太が積まれた地点で行き止まりになり、その奥にある小さな標識を見て登山道の続きに戻ると、そこから笹ヤブとの格闘が始まった。
 
●背丈を超える笹が密生している中に、登山道が延びている。道の続きが分からない程ではないが、顔の高さからは足元が見えず、路面の状況が分かりにくい。 笹を掻き分け掻き分け進んでいくことしばし。ようやく笹ヤブを抜けると、今度は苔むした緑の森の中に小川のせせらぎが流れるという、心休まる風景に一変。 さっきまでの笹との格闘が嘘のようだ。ただし道は不鮮明になって、ここでは僅かな踏み跡を見逃さずに追っていけるセンスが必要とされた。 ところがこの穏やかな風景も長くは続かず、やがて再び笹ヤブに突入してしまう。道筋は分かりやすくなるものの、2度目の笹ヤブも1度目と同様に濃くて長いものだった。 この2度目の格闘も乗り越えてヤブを抜けると、またしても緑の森と小川のせせらぎという、先程の再現のような風景が広がる。 少し状況が異なるとすれば、1度目よりもさらに道が不明瞭になったこと。結果的には道を外すことはなかったが、途中では確信を持てずに進んでいる箇所もあった。 そしてその後、三たびとなる笹ヤブへの突入。これまでの2度と比べて始めのうちは多少薄くなった反面、足元に段差や石があったりして歩きにくく要注意であった。 さらに途中で沢を渡った先では、笹ヤブの斜面が急になっていく。薄かったヤブも次第に濃くなっていき、急登とヤブのダブルパンチで辛い区間だ。 急登が一段落して道がトラバース状になってもヤブの濃さは変わらず、歩きにくい道は湯ノ沢峠の直前までずっと続いていた。
 
●笹ヤブを抜けるとすぐに道が十字路状に交差する湯ノ沢峠に出る。 歩き始めからの登りが900mに達しているほか、ヤブとの格闘で精神的にも疲弊しており、腰掛けるもののない場所ではあるが立ったままで10分ほど休んでいくことにした。 休憩中、ご婦人ばかり4人のグループが、私とは反対側の東側から登って来て(すぐ下の駐車場まで車で来ていたようだ)、これまた私が向かう方向とは逆の南への稜線に入って行った。 今日初めて会うハイカーだったが、お互いのルートは湯ノ沢峠という点で接しているだけなので、絶妙なタイミングで出会ったということになりそうだ。
 
●湯ノ沢峠からは、まず白谷丸を目指して登っていく。「山と高原地図」では「道深くえぐれ歩きにくい」とあり、確かにえぐれてはいたが、特別な歩きにくさは感じなかった。 しかし、最初に少々笹ヤブっぽい中を通過すると、その次は急登になっていくという、そういう点ではあまり快適な道でもなかった。 それでも急登を終えて白谷丸にたどり着くと(時刻は10:10)、開けた頂上では南側を中心とする大きな展望が広がっていた。 次の黒岳を目指して一旦鞍部まで軽く下ると、そこに広がるのは「やまなしの森林100選」に選ばれている「黒岳の広葉樹林」。 ブナやカエデなどの大木ばかりが美しく並ぶさまは荘厳ですらあった。ここから登り返すと黒岳に到着。一等三角点ピークではあるが、黒木の樹林に囲まれていて展望はない。
 
●黒岳から先は針葉樹林の尾根歩きとなる。針葉樹特有の清涼感ある香りに包まれて、とても気持ちの良い尾根だ。 はじめのうちはアップダウンがあまりないのも良い。ひとつ難点があるとすれば、倒木が多くてリズム良く歩かせてはもらえないところだろうか。 また、このあたりからは、すれ違う人や、同じ方向に歩く人などをチラホラ見かけるようになってくる。 穏やかな尾根だけに、15分ほどですぐに川胡桃沢ノ頭に到着(時刻は10:50)。頂上は背の低い笹原となっていて展望も良く、寝転がっても気持ちよさそうな場所であった。 ここからは一旦ガクンと大きく下ってから、下った分以上を登り返すことになる。そろそろ体力的にキツくなってきており、さすがにこの登り返しではペースがやや落ちてきた。 なんとか登り切った所が牛奥ノ雁ヶ腹摺山で、小金沢連嶺の中ではここからの展望が最も良かったのではないかと思っている。 そこそこ広さもあって、ほぼ同時に到着した2つのグループとは少し離れて静かに休憩することができた。
 
●牛奥ノ雁ヶ腹摺山の先では笹原に突入。湯ノ沢峠への登りで格闘した笹ヤブほどの背丈はないものの、道の不明瞭さではこちらが上回っていた。 道筋らしきものが何本も交錯しており、どれが適当なのか区別が付かない。しかし稜線を外さなければ問題はなく、少々適当に歩いた区間もあったが、その先で明瞭な道に合流できた。 そこから先では小さなコブをいくつも越えながら、少しずつ高度を上げていき、今日のコースの最高地点となる小金沢山に到着。 展望が広がるのは主に東側で、その方角には1年前に歩いた牛ノ寝通りが懐かしく眺められたので、そちらを向いて小休憩。 ところが、そのために富士山を見ないまま立ち去ってしまったことに、帰ってから気付くことになった (小金沢山は秀麗富嶽十二景では牛奥ノ雁ヶ腹摺山とともに二番山頂とされているので、やはり見ておくべきだった)。
 
●小金沢山を後にすると、狼平までの間はあまり良い道ではなく、むしろ歩きにくい区間となる。稜線上に何か障害でもあるのか、迂回するようにして稜線を外したり、 稜線にまた戻ったりということを繰り返し始めるのだが、「何でこんな所に道を付けたんだ?」と思うような足元の悪い場所の通過も多く、相当に煩わしい道のりだ。 しばらくそんな道で小刻みなアップダウンを繰り返した後、笹原に出ると、ようやく歩きにくさからは解放されて、狼平の標識の立つ地点に出る(通過は12:30)。 ここから先は笹原の中に続く道だ。メインの道は天狗棚山を越えて付けられているが、登らずに左側を巻く道があったのでそれを使って少し楽をしていく。 ところが巻いた後、元の道に合流するまでが不明瞭で、ヤブ漕ぎに近い状況にもなったので、ここは素直に天狗棚山を踏んで行ったほうが分かりやすかったようだ。 天狗棚山を過ぎると、やがて右から牛ノ寝通りが合流して、ほどなく石丸峠に到着。ここまで来れば、あとの残りはもう勝手知ったる道だ。
 
●石丸峠から上日川峠への道は、ササの中の下りから始まる。これだけ標高を上げて、この時期でもなお青々と茂っているササの中にいると、季節感が狂ってしまいそうだ。 周囲をみれば葉を褐色に染めた木々も多いものの、あまり鮮やかな発色でないのでパッとしない。大方の広葉樹は葉を落としてしまった後のようだ。 また、石丸峠まではそこそこ人に会っていたのに、この区間に入るとすれ違う人も同じ方向の人も全く見かけなくなっていた (石丸峠での休憩中には、この道を登ってくるグループを2つ見ているので、たまたまそういうタイミングだっただけのようだが)。 今日の全コース(林道を除く)の中で最も歩きやすい道に変わって、しかも下りなので快調に飛ばしていく。 少々飛ばしたのには理由があって、早く着けばロッヂ長兵衛でゆっくりと腹ごしらえする時間が作れそうだったのだ。 2本の林道を相次いで横切り(1本目のほうは林道上を150mくらい歩かされるので、横切るという感じでもないが)、あっという間に上日川峠へ。
 
●サクサクと歩いた甲斐があって、上日川峠に着いた時には、バスの時間までにきっちり1時間の余裕ができていた。 中途半端な時間のせいか、ロッヂに入ると食事客の姿は全くなく、がら~んとしている。 きのこそばを注文して、誰もいない広間でのんびりとくつろいで食べながら、窓から見える外のバス停の様子を窺い、列が延び始めたのを見計らってバス停前へ。 この峠にはバス停が2つ立っていて、1つはこれから並ぼうとしている甲斐大和駅行きのもの(昨年秋に開業した、栄和交通の新路線)。 もうひとつは、裂石行きの乗り合いタクシーのもので、裂石まで行けば塩山駅行きの山梨交通バスに接続があるようだ(こちらも昨年から、秋期の約3ヶ月間限定で季節運行している)。 乗り合いタクシーのほうが先に14:10発という便があったが、定員9人というライトバンのような車体なので、すでに満席の模様。 一方の甲斐大和駅行きも、バスとはいっても、これまでに2回乗った時はいずれも座席数が13席しかない小振りの車体だった。 そこで今回も、バス停前の列がそろそろ10人に達しようというかというタイミングで列に並んでおいたのだが、さらに後ろにも列は延びていき、いつもの車だとかなりの人が立つことになりそうだ。
 
●‥‥などと思っていたら、「臨時便」というステッカーだけを掲げた行先表示幕のないマイクロバスがまずやって来て、並んでいた人を先に乗せ始めた。 50分近くかかる路線で、13人分しか座席がないのは元々どうかと思っていたのだが、新規開業から1年経って認知度が上がり、恐らくは客足も延びたことから、定員増に応えたものだろう。 このマイクロバスは座席が20数席あるほか、さらに補助席も総動員して、最終的には30人近くが座って乗れて、発車を待つことになった。 臨時便については甲斐大和駅までノンストップなので、途中で降りる人は定期便のほうに乗るようにとアナウンスされていたが、全員が終点の駅まで乗っていくようだ。 少し遅れて、行先表示幕を持つ見慣れた車体がやって来ると、それが折り返しの定期便となって、臨時便で乗り切れなかった人たちを乗せていた(立つ人が出たかどうかまでは未確認)。 定刻を待って発車すると、臨時便はアナウンス通り、通過するバス停の案内なども全くなく、途中の天目あたりのバス停で待っていた人たちも無視して快走し、40分くらいで駅に着いてしまった。 すると、甲斐大和駅14:30発の電車も、特急の通過待ちのため10分くらい早く到着してきたので、早く着いていた分だけ落ち着いていい席を探すことができた。 なお、景徳院の手前あたりですれ違った栄和交通のバスは、なんと2階建ての観光バスだった。 それが折り返して上日川峠16:20発の便になるのではないかと思われたが、だとすれば相当数の乗客に対応できることになりそうだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:15-06:22
高尾 (JR中央線)
06:28-07:05
大月(富士急バス)
07:10-07:30
ハマイバ前

徒歩区間
 
ハマイバ前
(745m)

07:30-09:30
 
湯ノ沢峠
(1645m)
09:40-10:25黒岳
(1987m)
10:35-11:20牛奥ノ雁ヶ腹摺山
(1990m)
11:30-11:55小金沢山
(2014m)
12:05-12:45石丸峠
(1930m)
12:50-13:30上日川峠
(1585m)
交通機関
(復路)
上日川峠(栄和交通バス)
14:30-15:20
甲斐大和(JR中央線)
15:30-16:32
高尾 (JR中央線)
16:33-16:39
八王子(JR横浜線)
16:50-17:12
古淵 (神奈中バス)
17:14-17:45
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ハマイバ前 65 
100
林道分岐 50 
90
湯ノ沢峠  45 
60
黒岳 45 
70
牛奥ノ雁ヶ腹摺山  25 
45
小金沢山 40 
60
石丸峠  40 
75
上日川峠  / 【合計】 5:10 
8:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道で積雪』
本州付近は、東北太平洋側の一部を除き日中概ね晴れ。北海道は上空に強い寒気が流れ込み、夜遅くには北部中心に雪が積もり始める。網走市で初雪、初氷。函館市で初氷。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:23.3℃ 最低気温:8.1℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 終日ほぼ快晴で、雲もほとんど出なかった。しかし湿度が高かったのか、遠方は霞みがちで展望の条件はあまり良くなく、富士山も終始ぼんやりとしか見られなかった。 そろそろ朝は冷えるようになってきており、電車とバスの中だけのつもりだったウインドブレーカーは、真木小金沢林道を歩いているうちはずっと着たままで、 湯ノ沢峠への分岐点でようやく山シャツ姿になっている。それ以降は暖かな日差しもあり、ヤブ漕ぎの最中や休憩中に長袖にした以外は、夕方までほとんど半袖で過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月 (JR線) \950
大月駅 → ハマイバ前 (富士急バス) \490
上日川峠 → 甲斐大和駅(栄和交通バス)\1,000
甲斐大和 → 八王子 (JR線) \950(八王子で分割購入)
八王子 → 古淵 (JR線) \290
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170

今回合計\3,850
累計\852,470

■No.154 : 2009/11/03(火・祝) 【 大畠山(1117m)・蛾ヶ岳(1279m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●蛾ヶ岳は間近に大きな姿を望める富士山のほか、南アルプス・八ヶ岳・奥秩父といった広い範囲を存分に見渡せる大展望の山。 なぜか「山と高原地図」の収録範囲からは外れていることもあって、一般的な知名度はさほど高くないと思われる。 しかし登ってみると、一定の傾斜の、しかも歩きやすい道がどこまでも続いていた。駅からの標高差は1,000m以上、これだけ歩いて、歩きにくい箇所が全くないのは特筆すべきだろう。 また中腹から上の天然林では、この時期ならではの秋色が素晴らしかった。さらに、元々の大展望に、冬型の気圧配置がもたらした絶好の展望条件も重なって、大満足の1日となった。
 
●この山は、基本的には身延線・市川本町駅からの登山道1本しかない。ただし駅から登る人は少数派で、多くは四尾連湖まで車で乗り付けて、そこから上だけで済ませてしまうのではないだろうか。 ともあれ、公共交通利用では駅からの往復ルートとなってしまうのが避け難いところだ。 往路では仏岩と大畠山、復路では四尾連湖という、それぞれ別の寄り道を加えて変化を付けてはみたが、ルートの大部分は往復ともに歩くことになっている。 なお蛾ヶ岳より先には三方分山を経て本栖湖へ至るルートもあって、検討はしてみたものの、長丁場になる中で不明瞭な箇所もあるようなので、今回は見送っている。
 
●市川本町駅では、私のほかには降りる人もなく、また駅の周囲にも全く人の姿がない。駅を降りた時点から、ほとんど人に会わない歩き始めとなった。 車道を歩いてまず碑林公園に出ると、公園の奥からすぐに山道が始まる。駅から直接登る山でも、電車を降りた後これほど早く山道に入れる山は少ないだろう。 良く歩かれた幅広の山道には、段差やその他の要注意箇所なども一切なく、冒頭で書いた通り傾斜も一定で、実に歩きやすい。 路面もほとんどが柔らかな土で、しかも今の季節はその上に落ち葉が積もりつつあってクッションとなり、足にも優しい道になっていた。 稜線よりもやや下がった所を行くため、道からの展望はほとんどないが、標高800mあたりからは、北側に良い眺めが広がる箇所なども出てくるようになる。
 
●そうして1時間程歩いた頃、左に烽火台への道が分岐し(標識あり)、急な木段を登っていくと、その上は復元された烽火台のある、見晴らしの良い広場となっていた。 北側が大きく開けており、八ヶ岳のあたりを中心に、左には南アルプスの北部が、右には茅ヶ岳・金峰山・甲武信ヶ岳といった名だたるピークがずらりと並んでいる。 八ヶ岳だけは頂上部に少しだけ雲が出ているものの、そこ以外に雲は全くなく、空気が澄んでいることもあって、手を伸ばせば取れるかのようなクリアな眺めだった。 なお、この烽火台の地点、「山梨県の山」では「仏岩のピーク」としており、現地の標識では「城山の烽火台」としていた。 ただし標識のほうには「仏岩」の名前も出てくるので、どちらでも良いのだろう。ここでは、両方に出てきた「仏岩」の名前で扱っていくことにする。
 
●仏岩から登山道に戻ると、このあたりから先では傾斜が緩んで、かなり楽に歩ける道になっていた。 1箇所だけ登山道の崩壊箇所を見かけるが、小さく沢に下って迂回する道ができており、全く問題はない。 その後、唐突に出てくる立派な鉄製の橋を渡ったりして進んで行くと、やがて四尾連峠に到着。 ここには野沢一(知らない人だが)の詩碑があり、「文学碑公園」という標識も立てられていたが、公園と呼べそうなのは詩碑の周囲の僅かな空間のみで、ゆったりとくつろげる場所はない。 また、この峠では、道が蛾ヶ岳方面と四尾連湖方面とに分かれている。四尾連湖に下る道のほうを見ると、樹林越しに辛うじて湖面を見ることができた。 一方蛾ヶ岳方面の道を見ると、道標には「大畠山→」と書かれているだけ。 蛾ヶ岳の名前だけしか頭にない人が地図を持たずに来たら、少しは迷うかもしれないけれど、登り続けて行く道がこちらなので、間違えることはないだろう。
 
●四尾連峠からは、いっそう道幅が広がり、車でも通れるような道に変わる (この道は四尾連湖から上がってきており、大畠山まで続いていた。頂上にあった電波塔の管理用道路と思われる)。 かなり大畠山に近付いたところで、蛾ヶ岳へ直進する道が右に分かれたので、大畠山頂上に寄った後は、ここまで戻ってくるのだろうなと思いながらその道を見送る。 ところが頂上直下まで来ると、再度蛾ヶ岳への分岐が。従って最初に見た分岐は、大畠山へは全く寄らない人ための道だったらしい。 大畠山の頂上は、ほとんどを電波塔の建物が占有していて、落ち着ける場所は少なく、木立に囲まれてあまり展望もない。 地形図ではここから北に畑熊への破線路が存在するが、その方向の尾根には「畑熊(芦川)方面、登山道ではありません」という看板が出されていた。 ただし、頂上付近だけを見る限り、踏み跡と言えるレベルでこそないものの道形はうっすらと認められて、いつか歩いてみたいと思わされる様子であった。
 
●大畠山を後にして、いよいよ蛾ヶ岳への登り、かと思ったら、しばらくは意外なほど下りばかりが優勢で、結構標高を下げてしまうのであった。 すぐに四尾連湖から上がってくる道を合わせると、ここからは次々と人と会うようになった。大畠山までは全く人の姿を見ないで来たので、大変な変わりようだ。 いかに四尾連湖まで車で来ている人が多いかということであるが、それにしては市川本町駅からの道も良く歩かれている様子なのが不思議ではある。 それはさておき、このあたりの標高ではきれいに紅葉または黄葉した木々が多く見られて、目を奪われることもたびたび。 やがて下りきって登りに変わっても、しばらくは秋色の美しい中を進んでいく。
 
●しばらくの間、概ね緩やかに登ってきたが、道が左に急転回する西肩峠まで来ると、頂上方向の道は見上げるような急坂であった。 しかも少々長く続くようだ。「西肩峠 頂上まで10分」の標識の時間部分には、マジックで「15分」やら「20分」やらと書き加えられていた。 ここまで歩きやすい道に終始していたが、この最後だけはその限りではなく、特に下りが苦手な人にとっては、転がるほどの坂なので帰りは要注意かもしれない。 なんとか急登を終えて頂上に着くと、5組ほどが先着していて思い思いの時を過ごしていた。 冒頭で書いたような広範囲の展望を楽しめる上に、絶好の気象条件にどの山もクッキリと見えていて、言葉を失うほどの素晴らしさ。 特に南アルプスはほぼ全域を広く見渡せている。 よく登る中央線沿線の山からだと、北部の白峰三山あたりまでしか見えないことが多く、全域が視界いっぱいに並ぶさまは壮観であった。 いつまでもこの展望を楽しんでいたいところだが、元々の冷え込みに加えて、さすがに頂上では風も強く吹いていて、体感の寒さが倍増している。 いくら日差しがあっても、長い間じっとしているのは辛いので、持って来たパンを食べるのも少し下ってからとして、休憩は15分で切り上げることに。
 
●頂上直下の急坂は、落ち葉が乗っていることもあって滑りやすかったので、少し慎重に下っていく。西肩峠まで下ってしまえば、あとは穏やかな道だ。 しかし大畠山に近付くにつれて、往路で下った分が復路では当然ながら登りになっていて、傾斜は緩やかなものの、この登りの区間は案外長かった。 それにしても、すれ違う登りの人の多いこと。お昼前後の頂上到着を目指すとこの時間になるのだろうが、混み合う前に頂上を楽しめて良かったと思う。 軽いけれど長く続く登りが終わって、下り坂に変わった先の分岐点から、今度は四尾連湖を目指して下っていく。 しばらく下ると、まずは駐車場の前に出て、そこから湖畔までは、車道を歩いてすぐであった。 山道はそこそこ人が歩いていたのに、湖畔を散策している人の数は数えるほどで、湖はとても静かな佇まいを見せていた。この湖だけを目的に訪れる人は案外少ないのかもしれない。 今まさに蛾ヶ岳に入っている人たちが下ってくる頃になれば、帰りの運転前の足休めとかで少し賑わったりするのかもしれないけれど。
 
●あまり人のいない四尾連湖畔で、たくさんあるベンチの1つに腰掛けて、昼食用に持って来ていたパンを食べていく。 ここでも冷たい風はあるものの、凍えるほどの寒さはなく、また人が少ない分だけ静かなので、頂上よりはずっと落ち着いて食べられたのではと思っている。 食後は腹ごなしに、湖畔を1周して行くことにした。これは当初の予定にはなく、実際に歩いている人がいて道が付いているのが分かったため、急に思い立ったものだ。 ゆっくり回って15分ほどの間、特別な見所はなかったが、山の中ではある程度の緊張感を持ち続けているのに対して、ここでは完全にリラックスして歩けたので、 食後の散策としては打ってつけだったのではないだろうか。
 
●四尾連湖からは、大畠山まで通じている車道のような道で四尾連峠まで上がって行く。ここが今日最後の登りの区間になるはずだ。 峠からは当分の間、来た道をそのまま戻っていく。登りで歩きやすかった道は、下りでも思った通りに快適な道であった。 往路で立ち寄った仏岩も、今度はスルーして下り続けていく。そのまま最後まで一気に下ってしまうつもりでいたのだが、 地形図にも出ている717mの四等三角点のすぐ脇を通過するところで、「浅間社(古城山の砦)」という分岐標識を発見してしまった (この標識、倒れてあらぬ方向を向いていたので、登る時には全く気付かずに通り過ぎていたようだ)。 周囲を見ると、三角点の北にある小ピークの方向に、薄い踏み跡が続いていた。時間にも相当の余裕があることだし、ちょっと寄り道していくことにする。
 
●古城山への踏み跡は実にか細いもので、標識が倒れていたこともあってか、ほとんど歩く人もなさそうな気配である。短い間隔でピンクテープが付けられており、 それが案内の代わりだろうと思ったので、すぐに左に分かれて登っていく踏み跡を認識しつつも、しばらくは緩やかに下りながらテープを追っていく。 ところが、ずっと下りが続くばかりで様子が変なので、途中までで引き返し、先ほど見ていた登っていく踏み跡に入る。 すると、こちらでは一切の目印類を見ることは全くなく、踏み跡もいよいよ薄まって、あるかないかという状況。注意深く道の続きを見定めて進んでいく。 ほどなく古い祠や沢山の石碑の立つピークに到着した。祠の後方には「浅間神社」と彫られた石もあり、一応は正しく道をたどれたようだ。 石碑には立派なものが多いので、かつては相応の信仰(?)を集めた場所だったのに違いないが、現在ではかなり荒れてしまっている。 あまり居心地の良い場所でもなかったので、5分ほど息を整えた後、そそくさと立ち去ることにした。ところで分岐標識にあった「砦」については、 頂上にそれらしき物がなく全くの分からずじまいで終わったのだが、もしかしてピンクテープの道を下っていけば、そのような物でも見られたのだろうか?
 
●来た道を外さないよう慎重に登山道に戻ると、あとは駅を目指して下っていくのみ。四尾連湖以降は再び人とは全く会わなくなっており、ここまでは思っていた通りの展開。 ところが驚いたことに、この先で10人ほどの大きなグループとすれ違うことになった。 この時間から蛾ヶ岳を目指すとは思えないので、恐らくは四尾連湖までのコースなのだろうが、それにしても何故この時間のスタートなのだろう? (でも四尾連湖で1泊して翌日に蛾ヶ岳という行程なら、十分にあり得るタイミングだ。そういう人達にはあまり見えなかったけれど・・・)
 
●その後も快調に下りきって、碑林公園への到着が13:40。当初の計画では、電車の時間に余裕があった場合には、この公園で時間調整をしていくつもりであった。 ところが、14:51発以降の電車の時刻は控えていたものの、想定を超える早さで着いてしまっており、それより前の電車の時刻が分からない。 仕方なく、そのまま歩き続けて駅へ向かい、時刻表を確認してみると、次の電車は30分後なのであった。 駅自体は無人駅で何もない所だったので、その周辺を少し散策していく。 普段ならば静かなのであろう町並みも、今日は何かの祭礼日に当たっていて、しかも、まさに神輿が駅前を通ろうとしている所で、ちょっとした活気を呈していた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR身延線)
07:16-07:56
市川本町

徒歩区間
 
市川本町
(260m)

08:00-08:10
 
碑林公園
(300m)
08:10-09:15仏岩
(城山の烽火台)

(860m)
09:20-09:45四尾連峠
(985m)
09:45-10:00大畠山
(1117m)

 →
 
大畠山
(1117m)
10:10-10:45蛾ヶ岳
(1279m)
11:00-11:40四尾連湖
(885m)
11:00-11:40四尾連湖
(885m)
(四尾連湖周回)
11:55-12:10
四尾連湖
(885m)

 →
 
四尾連湖
(885m)
12:10-12:25四尾連峠
(985m)
12:30-13:10古城山
(720m)
13:15-13:40碑林公園
(300m)
13:40-13:50市川本町
(260m)
交通機関
(復路)
市川本町(JR身延線)
14:19-14:54
甲府(JR中央線)
(あずさ20号)
15:03-16:01
八王子 (JR横浜線)
16:08-16:20
橋本(JR横浜線)
16:22-16:33
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム) ※下段の標準タイムは「山梨県の山」による。
市川本町 10 
15
碑林公園 65 
100
仏岩  25 
40
四尾連峠 50 
105
蛾ヶ岳  40 
(40)
四尾連湖 (湖一周)15 
(15)
四尾連湖  15 
(15)
四尾連峠 65 
110
碑林公園  10 
15
市川本町  / 【合計】 4:55 
7:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
日本列島は寒気が流れ込み、全国的に冷え込む。西日本~東北の日本海側は所々で雨や雪。北海道日本海側では雪。太平洋側は概ね晴れ。青森市の最高気温4.7℃は12月中旬並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.2℃ 最低気温:0.2℃ 日照時間:6.2h 〔アメダス/古関(山梨県)〕
【ルート上】 冬型の気圧配置の下、抜けるような見事な青空が終日続いた。どちらを向いても遠くまでクリアに見渡せる状況が午後まで保たれて、抜群の展望を思うままに堪能。 ただし東京で木枯らし1号が吹いた翌日だけに、朝はこの秋一番の冷え込みで、駅から蛾ヶ岳頂上までフリースをほぼずっと着たまま。 冷たい風も比較的強く吹き、仏岩から先では耳当ても着用した。蛾ヶ岳頂上での休憩ではさらにウインドブレーカーを着込み、下りでもしばらくはそのままの格好。 それでも午後に入ると風が収まったこともあってようやく暖かくなり、四尾連峠でフリース姿に戻り、さらに碑林公園まで下ると山シャツの半袖姿で十分な陽気となっていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 市川本町(JR線)\1,890
市川本町 → 甲府 (JR線) \320(甲府・八王子で分割購入)
甲府 → 八王子 (JR線)\1,450
甲府 → 八王子 (JR線) \900(自由席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\5,140
累計\857,610

■No.155 : 2009/11/07(土) 【 城山(648m)・熊倉山(1426m)・弟富士山(386m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●熊倉山は秩父エリアの中では最も厳しいという評判がある山で、実際に年に何度かは遭難騒ぎが起こったりもしている。 「山と高原地図」でも「上級者向き」としているが、コース中に危険個所の記述はなく(その点は「埼玉県の山」も同じ)、道迷いに対する慎重さを持って歩けば問題なさそうだ。 さらに、白久駅から熊倉山を目指す方向には城山があり、「山と高原地図」では登山道が書かれていないものの、「埼玉県の山」ではきちんとルートが紹介されている。 こちらもアップダウンが多いようだが、「日野白久自然探求路」として良く整備されているらしい。そこで、この2山を結ぶルートで歩いてみることにした。 結果的には、城山コースでの熊倉山への登りが予想以上に苦しく、木段の急登が多い城山から続けて登ったことで、体力の消耗度は今年登った山の中でもかなりの上位に入りそうだった。 それでも懲りることなく、行きがけの駄賃として、最後には弟富士山という超低山にも寄っている。 「埼玉県の山」で取り上げられている山なので、近くを通りながら素通りはできなかったものだが、こちらはその本にもある通り、取るに足らない山なのであった。
 
●横浜線と八高線はいつもと変わらない展開で東飯能まで来られたが、なんと西武線はほとんど空席が残っていないという大混雑でやって来た。 さすがに紅葉の時期になると秩父も賑わうのだなと思いながら、なんとか座席を見つけて乗っていたら、ほとんどの人たちが芦ヶ久保で一気に降りていくではないか。 交換待ちで少し停車時間があったので外を見ていたら、駅前に西武鉄道の幟を立てた受付ができており、そこに降りた人たちが群がっていくのが見えた。 どうやらハイキングイベントの開催日と当たっていたようだ。車内は一気にガラ~ンとした雰囲気に変わって終点の西武秩父へ。 そして秩父鉄道は、いつもよりは乗客の姿が多く見受けられて、白久駅でも私のほかに4人ほどのグループが降りていた。 ただしそのグループ、ホームにあるトイレに寄ったまましばらく出てこなかったので、その後どちらに向かったのかは不明なのであった。
 
●白久駅から武州日野駅方向に戻る形で少し車道を歩いていき、民宿「しらかわ」の近くを過ぎた先で、「日野白久自然探求路」の標識と右に上がる細い分岐道を見て、そこに入る。 踏切を渡り、何軒かの民家の脇を通るとすぐに道は細くなり、次第に山の斜面に取り付いていく。なぜかしばらくは車の轍も見られるが、それが消えてしまうと、やがて木段が始まる。 木段ばかりの登りをしばらくこなして、稜線に上がった所にあるのがTV中継所(到着は09:10)。今日はここで、久しぶりに熊鈴を付けていくことにした。 良く整備されてはいるが、歩く人は少ないはずで、今日も私以外に歩く人がいるのか定かではない。 しかもこの先に続く山の名前がそもそも物騒なので、用心に越したことはないだろう。
 
●TV中継所から先では、小刻みに、しかし割と急な登り下りを繰り返していく。 ほとんどの部分が木段となっており、確かに木段がなければ、少しコンディションが悪いだけで難儀してしまうそうな急斜面が多い。 しかも急なだけに大きな段差が続くことが多く、距離的には短いものの少々辛く感じる区間だ。 「埼玉県の山」によれば、城山までの間でP1~P5までの5つのピークを越えていくことになっている。 しかし小さなコブを入れれば、ピークの数は8つくらいあったように思えて、どれがP1~P5だったのかはあまりハッキリとは分からなかった。 最初の木段を登りきって、「山火事注意」の赤い看板が立つのがP1で、そのすぐ先のP2までは紛らわしいコブもなく分かりやすいところ。 その後は同じ「山火事注意」の看板を2回ほど見ることになって、それがP3手前のコブとP5手前のコブだったと勘定したのだが (いずれもピークそのものは看板の少し先の、一旦コブを下ってからさらに登り切った地点だと仮定)、どうだっただろうか。
 
●登下降に忙しかったP5までの区間を過ぎると、やっと穏やかなで歩きやすい斜面になる。道もこのあたりでは遊歩道のような体裁だ。 しばらくして杉林の中に入り、傾斜が緩むと、もうその一帯が熊倉城跡。ただし杉木立が広がるばかりで、城の痕跡はちょっと目には全く分からない。 広い山頂部の中央付近に、自然探求路から少し外れる形で熊倉城の解説板などが立っているだけだ。一応、最高点らしき箇所にも寄ってみたが、そこは全く何もない場所であった。 見所がない上に薄暗い場所なので、5分だけの滞在でここを後にしている。自然探求路に戻り、緩く下るとすぐに林道に出る。 林道を横断した向かい側が、熊倉山の城山コースの入口となっていた。近くに停められていた2台の車は、登山者のものだろうか。 コースの入口には、「装備は万全ですか?」「行先を誰かに伝えて来ましたか?」などと注意を促す看板が立てられている。遭難する人が少なくないからに違いない。 なお、ここから先の南西方面へ新たな林道が建設中で、この日も工事が続けられており、この前後の区間ではその騒音がやかましかった。 こんな山奥に、これ以上の林道なんかを造っても、後世に残すのは環境破壊に起因する様々なデメリットだけだろうに。
 
●熊倉山への登山道に入ると、すぐに急登が始まった。良くもまぁ道を付ける気になったと呆れるほどの急斜面に、道は続いていく。 当然、ジグザグに道が付けられてはいるが、そのジグザグ道でも急登になっているという、とんでもない急斜面である。 その上、全く何の変化もない退屈な道が、しかも延々と長く続くのは、もうほとんど苦行でしかない。なにしろ1時間近くも、同じような状況が続くのである。 歩くこと自体がいくら好きな私でも、さすがにこのキツさと単調さのダブルパンチには辟易してしまった。 それでも、地形図にある996m標高点を過ぎる頃になって、明瞭な尾根に乗ったことで、ようやく道の様子にも変化が起こる。 ちょうどこの付近で、今日初めて会う単独行の男性とすれ違った。登山口の車の持ち主かもしれない。それにしてもこの時間にもう下っているとは、かなり早くから登り始めたのだろう。
 
●尾根に乗ってから先でも、急登は相変わらず。しかし様々な局面が次々と現れて対応を迫られるので、少なくとも退屈ではなくなった。 木の根を掴んで登るような急なヤセ尾根があったり、岩によじ登って小突起を越えていったり、ロープの下がる岩場を短く下ったりと、少々難しい箇所も中には出てくる。 か細い道でそんな所を続々と結んでいくので、雰囲気はもう一般登山道のそれではなく、バリエーションルートにでも入ったかのようだ。 しかも普通の土の道でも、積もった落ち葉が覆って地面の凹凸が見えなかったり、落ち葉自体が滑ったりするので、傾斜が急なだけに油断できず、ずっと緊張しながらの登りが続く。 そして、頂上が近付いてくると、いっそうの急登に変わっていく。晴天続きで道の状況が良いので問題ないが、土が湿っていたりすれば厄介そうな箇所もある。 さらに追い打ちを掛けるように、落ち葉の影響もあって道が不明瞭になっていく。不慣れな人がこの急斜面で道を外して窮地に陥れば、事故が起こっても不思議ではない。 少し前から続く道の様子と合わせて、厳しいという評判通りの山だとの印象を強く持つに至った。
 
●下山に使う予定の日野コースへの分岐点を過ぎると、頂上まではあとひと息。岩を迂回するように付けられた道を慎重に見定めて、ようやく頂上に到着。 なぜかそこだけ岩が折り重なっている地点が最高点で、色彩といい文字といい、ちょっとおどろおどろしい標識が立てられていた。 行き過ぎると小さな祠があり、さらに奥へ進むと少し展望が良くなって、その向こうへは酉谷山へのバリルートが続いている(「道迷い多発」と大書きした注意看板がいくつも出ていた)。 さて最初は誰もいない頂上だったが、5分もすると、林道コースからひとりの男性が登って来た。 今日2人目にして、結果的に最後に会ったハイカーである(次に地元の人以外を見るのは武州日野駅に着いてから)。 でも私とはかなり離れた一角で落ち着いてくれたので、ほとんど1人で過ごしているかのような雰囲気はその後も保たれた。 時折聞こえてくる音からすると、食事の用意でも始めたようだった。
 
●こちらは15分ほどの滞在で頂上を後にして、先程通った分岐点まで急斜面を短く下って戻る。 そして日野コースに入ると、その先ではほとんど急な傾斜もなく、概ね歩きやすい道が続いていた。 短い間隔で丹念に付けられた道案内のピンクテープも、見やすく目立っており、安心して歩いていける。こちらのコースでは遭難などの心配はなさそうだ。 はじめは山腹を延々とトラバースし続けるような道。かなり長く歩いた頃にようやく傾斜が緩んで、平坦地に出ると「笹平」の標識が立っていた(通過は12:25)。 この地点、「山と高原地図」の小冊子では「広々とした草原」と書かれているが、その文言からイメージできるような草原ではなかった。 確かに草地ではあるが、生えているのは芝のような短い草ばかり。植生が変わってしまったのだろうか。しかもこの時期だからかほとんど茶色一色で、むしろ寒々とした印象である。
 
●さらに下り続けていくと、今度は「官舎跡」の標識を見る(通過は12:45)。官舎らしき物体はほとんど潰れていて、屋根だけを見せるような形で横たわっていた。 その先から沢に向けて下っていき、沢に降りた地点に立つのが「三ッ又」の標識(通過は12:55)。パッと見る限り、沢は二俣に分かれているようにしか見えなかったのだが。。。 ここからは木橋で頻繁に対岸に渡り返すのを繰り返しつつ、ずっと沢に絡んで下っていく。その途中では、橋があるのに渡る必要がない所が1箇所あって、これには苦笑。 恐らく道の付け替えをした結果必要のなくなった橋なのだろうが、新しそうな橋でしっかりしているのに、渡った先に道がないので呆気にとられてしまった。 しばらくすると、専ら右岸を進むようになって、やがて対岸(左岸)に林道が見えてくる。その先で左岸に渡るのが一ノ橋(標識あり)で、ここを13:15に通過。 橋を渡った先では、見えていた林道に上がる階段が目立っているので、あまり下調べをせずに来ていたら、ここで林道に上がってしまうのが普通だろう。 しかし沢沿いの道はまだ続いており、そうと分かっていて見渡せば、林道への階段に向かう道筋とは別に、沢を下り続ける薄い道が見つけられるだろう。 ここから先で道がやや細くなってしまうのは、やはり林道に上がってしまう人が多いからなのだろうか。
 
●林道と分かれてさらに沢筋を進むものの、この先では特別な見所はなく、道もやや荒れ気味だ。 林道よりもかなり近道にはなるが、歩きにくさでは、あるいはこちらが上なのかもしれない。ほどなく沢からは離れてしまい、やがて平坦に近い幅広の道に変わる。 あとはこの林道のでき損ないのような道を進んでいき、舗装された林道に出た地点が、日野コースの登山口だった。 林道を左に歩いていくと、すぐに別の林道にぶつかり、あとは少々長い林道歩き。寺沢集落に差し掛かってからは、辻々にある矢通反隧道への案内標識に従って進んでいく。 そして矢通反隧道の手前から、弟富士山遊歩道の標識を見て階段を上がっていくと、低い山だけにすぐ上でもう稜線に出てしまう。 稜線上の小さな登り下りを経て、弟富士山の頂上に到着すると、そこには所狭しと神社が建っているだけ。樹木で展望がない上に薄暗く、全く人気(ひとけ)のない場所だった。 人里近くの裏山だけに、地元の人が散策がてら登ってくるような山、というのを想像していたのだが、落ち着いて過ごせる広さがない上に気持ちの良い場所でもなく、 普段から登られている感じはあまりなさそうに思われた。
 
●弟富士山の頂上には、来た道以外に2本の道が通じていたが、このうち北東側の道を選んで下っていくと、すぐに浅間神社の前に出た(「山と高原地図」で描かれているルート)。 ここからは先は、「山と高原地図」のように線路を渡らなくても、線路沿いの細い道を進んでいけば、ホームの手前で踏切を渡って駅に出られるようになっていた。 電車の時刻を確認すると、少し待てば乗れる電車があったのだが、それを見送ると次が西武線直通の池袋行き。 その直通を使うことにして、1時間近くの空き時間で少し歩いた所にある道の駅「あらかわ」などを回って、ゆっくり過ごしている。 西武線への直通電車は、4両編成の各車両ともに、そこそこの乗客を乗せてやって来た。時期によっては全く乗客のない時も見ているので、やはり今頃は乗客も増えるのだろう。 しかし秩父鉄道線内での乗客が(いつもよりは)多かったのと比較して、西武線に入ると、最初の西武秩父駅以外からの乗客はほとんどなく、あまり混雑しないまま東飯能に到着となった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR八高線)
06:32-07:21
東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11
西武秩父御花畑(秩父鉄道)
08:24-08:42
白久

徒歩区間
 
白久
(300m)

08:45-09:55
 
城山
(648m)
10:00-10:05熊倉山登山口
(城山コース)

(605m)
10:05-11:50熊倉山
(1426m)
12:05-13:15熊倉山登山口
(日野コース)

(515m)
13:15-13:55弟富士山
(386m)
14:05-14:15武州日野
(290m)
交通機関
(復路)
武州日野(秩父鉄道-西武秩父線)
15:09-16:19
東飯能 (JR八高線)
16:41-17:16
八王子(JR横浜線)
17:21-17:43
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム) ※下段の標準タイム、数字のみは「山と高原地図」、括弧内は「埼玉県の山」、二重括弧は標準タイムなし。
白久 70 
(110)
城山 5 
(5)
城山コース
登山口
 105 
120
熊倉山 70 
(115)
日野コース
登山口
 40 
((40))
弟富士山 10 
((10))
武州日野  / 【合計】 5:00 
6:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『暖かい立冬』
日本付近は引き続き高気圧に覆われ、全国的に晴れ。南西諸島~西日本では夏日の所も。福岡県八幡西区鷹の巣など8か所で11月としては観測史上1位となる日最高気温を記録。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.5℃ 最低気温:4.4℃ 日照時間:7.8h 〔特別地域気象観測所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 終日晴天が続き、雲もほとんど出なかった。 ただし空気は淀み気味で、近くにある秩父エリアの山はまだ普通に見えたものの、奥秩父あたりになるともう霞みがかかって、スッキリした眺めではなかった。 今年初めて、山シャツとアンダーの両方を冬用のブレスサーモにしてみたが、気温がこの時期にしては高めで、風がなかったこともあり、夏用の格好でも十分だったようだ。 フリースを着ていたのは、早朝の出掛ける時点から、城山への登り口にあるTV中継所まで。以降は山シャツ姿となり、下りの途中からは半袖にしていた。 最後に武州日野駅での待ち時間に、再びフリースを着込んでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 東飯能 (JR線) \480
東飯能 → 西武秩父(西武線) \390
御花畑 → 白久 (秩父鉄道) \430
武州日野 → 東飯能(秩父鉄道→西武線)\690(秩父鉄道\300、西武線\390)
東飯能 → 八王子 (JR線) \480(八王子で分割購入)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,050
累計\860,660

■No.156 : 2009/11/21(土) 【 金時山(1212m)・明神ヶ岳(1169m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・17.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■当初の予定はお気軽ハイク。しかしダイヤ乱れの影響で変更を余儀なくされ、行き当たりバッタリで進んだルートは超ハードだった!
 
●すぐ翌々日にもグループ山行が控えているため、今回はアップダウンの少ないルートを選んで、あまり疲労を残さずに帰ってこようと思っていた。 そこで行き先を伊豆半島の達磨山・金冠山(伊豆山稜線歩道の北部)と決めて、いつものように地形図等の装備も万端整えて出掛けていく。 相模大野駅で小田急線に乗り、もう少しで小田原到着、というところまでは至って順調。ところが小田原のすぐ手前で電車が突然ストップしてしまった。 アナウンスによると「安全確認のための停止」と言っている。小田原駅では東海道線への乗り換え時間が6分しかないので、ヤキモキしながら待つものの、電車はなかなか動かない。 結局運行再開までに5分ほどかかり、小田原駅に着いたのは6分遅れの07:36。まさに東海道線の発車時刻になっている。 少し離れている東海道線のホームの様子は分からず、東海道線が遅れている可能性もゼロではないが、遅れていたとしても1分や2分では、今からの移動では間に合わないだろう。 これで当初の乗り継ぎプランが成立しなくなってしまった。 問題になるのは、最終的に修善寺駅から乗る予定にしていたバスなのだが、交通機関の乱れを想定していなかったので、運行頻度を全くインプットしていなかった。 すぐ30分後とかに次のバスがあれば良いが、1時間やそれ以上待つようであれば、日の短い季節だけに明るいうちに下山できなくなるリスクが大きくなってしまう。 ここは潔く当初の予定を破棄して、行き先を変更したほうが良さそうだ。幸い、小田原からなら勝手が良く分かっている丹沢方面にすぐ向かうことができる。 そこで直ちに折り返して上り電車に乗り、その車中で手頃な行き先を思案することにした。
 
●ところが歩き尽くした感もある丹沢のこと、未踏で魅力あるコースをなかなか思いつかない。 たまに出てくるのは少々難のあるコースで、そういう所は事前にしっかり情報収集をしてから、地形図を持参した上で臨みたいので、ブラっと入るには不向きだ。 あれこれ思いを巡らせているうち、そういえば箱根外輪山を一周するルートの中で、金時山と明神ヶ岳の間だけが繋がっていなかったなぁ、と気付いたのである。 しかも金時山は、北側にまだ歩いていない登山道が存在しており、さらに都合の良いことに、その登山口へアクセスする玄関口が、すぐ次の停車駅となる新松田駅ではないか。 金時山と明神ヶ岳は確か同じくらいの高さだし、一旦金時山に登ってしまえば、明神ヶ岳への縦走は快適な尾根道で苦にならないだろう、 と根拠のないまま都合良く決め付けて、行き先をそこに決めたのであった。
 
●本数がどうかなと思っていた、新松田駅から地蔵堂行きのバスは、幸いにもほとんど待ち時間のない便にすぐに乗れて、成りゆき任せにしては滑り出しはまずまず。 このバス、乗客はかなりあって、座席数も割と多いのに、発車直前には立つ人が何人も出るような状況であった。 でも途中で通学の高校生などを降ろしていき、さらに大雄山線の駅がある関本で他路線へ乗り換えると思われる人を降ろしてからは、確か全員が座れていたと記憶している。 そして残る乗客の大半は矢倉沢で降りていったので、矢倉岳へ向かう人が多かったのだろう。終点まで乗っていた乗客は10人ほどであった。 バス停の時刻表を見ると、10分ほど待てば足柄万葉公園行きのバスが出ることになっていたが、足柄峠まで歩く道があるはずなので、その道を探してここから歩き始めることにする。
 
●歩き始めることにしたのは良いが、地図も何も持っていないので、どんなルートがあって、どちらへ向かうべきかといった、基本的なことからしてまず何も分からない。 周辺にある案内図もあまり分かりやすいものではなかったが、それでも道標などの案内と合わせて考えて、地蔵堂の右手を登り気味に進む道が足柄峠方面だと分かり、そちらへ進んでいく。 今では通る車のなさそうな古い舗装道路で、右手すぐ下にはもっと広い道路がずっと並走している。 しばらく歩いていると、その右下の道路を足柄万葉公園行きのバスが走り去っていくのが見えた。 ただしほとんど真上から見るような形だったので、乗客の有無など車内の様子は分からない。古い道路はやがて新しい道路に吸収されて、九十九折りの坂を登っていくようになる。
 
●九十九折りをほんの2~3回終えたあたりで、「足柄古道」という標識が右手に分かれる小径を示していたので、そこを入ってみる。 ところが、車道のすぐ右手を少しだけ並走したと思ったら、あっという間にまた車道に戻ってしまい、これにはガッカリ。たぶん車道をそのまま歩いていたほうが楽だっただろう。 でも、車道を横断した先にさらに「足柄古道」の続きがあって、ここからは九十九折りの車道を串刺しにするようにして、この足柄古道が近道になっているようだった。 とはいえ車道のすぐ脇から離れないこともあって、特段の趣はない(車とのトラブルは避けられそうだが)。このためか歩きやすい車道をそのまま行く人も多く見られた。 最後のほうで少しだけ、車道とは完全に離れた山道になる区間があったものの、そこも石畳がコンクリートで固められたりしているのが興醒めだった。 さほど歩いて楽しい道でもないまま、再び車道に合流すると、そこはもう足柄峠のすぐ近く。少し先で右手に上がる木段を見つけてそれを登ると、公園として整備された足柄城趾の一角に出た。
 
●足柄峠から富士山を眺めるのはこれが2度目になるが、これまでに見たほかのどこからの姿よりも、圧倒的に素晴らしいという印象を再確認。 ここまで広く雄大に裾野を伸ばす様子が見られた地点を、ちょっとほかには思い出せない。左には愛鷹、右には西丹沢から三国山へ連なる稜線を、それぞれ従えた構図も抜群だ。 しかも静かである。今日も地蔵堂から足柄峠方面に歩き始めた人は私の前に何人もいたはずなのだが、みんな峠をスルーして金時山に直行したのか、ハイカーの姿は1人も見られない。 私以外には、車で来たと思われる家族連れの姿があるだけなので、しばらくのんびりと、この最高の展望を楽しんでいく。
 
●公園から車道に降りて、標識に従って金時山への道に入る。漠然と、ここから山道が始まるものと思っていたのだが、実際に待っていたものは長い車道歩きだった。 予め地図を見てくれば、先刻承知というだけで終わる話なのだろうが、今日は想像の世界の中だけで動いているので、その想像が現実と違ってしまうと妙にガッカリしてしまうのだ。 何台かの車に抜かれながら車道を歩いていき、20分ほどすると駐車スペースに出た。停められていた車は20台以上あり、今日も人出は多そうだ。 そして駐車スペースの先を見て、今度こそ山道が始まるかと思ったら、なんと向こう側も車道ではないか。 ゲートがあって一般車が入れないというだけで、車道はその先にもまだまだ続いていた。小屋などの関係者の車が通ることがあるらしい。 さらに20分近く歩いて、ようやく車道の終点に到達。そばにある建物の先には、山頂へ向かって資材運搬用のケーブルが伸びており、建物も荷揚げ小屋なのだろう。
 
●車道終点までは、車道なだけに緩やかに登ってきたが、この先には一転して壁のような急斜面が立ちはだかっている。 でも高度計を見るとすでに900mをとうに越えており、残している標高差は300mもないようだ。 が、なにしろ急斜面なので、登山道も始まりからして急登である。段差の大きな箇所も多い上に、道が狭いためにバランスを崩すと転落しそうでヤバそうな箇所も少なくなかった。 さらに途中からは鉄階段が頻繁に現れる。あまり長いものはないが、全部で12本あり、それぞれに「ねずみ」から「いのしし」まで干支の順番通りに名前が付けられていた。 このように狭い箇所や階段のオンパレードなので、対向者が多い時にはすれ違い待ちで時間もかかりそうだが、幸いに下る人とはあまり会わず、順調に登っていく。 そして12番目の鉄階段に貼られた「階段終わり、あと5分」のステッカーを見た後、その通りに5分ほどで頂上に到着。 急登ではあったが、さほど長い時間ではなかったこともあり、体力の消耗はあまり感じないうちに登り切れている。
 
●金時山の頂上ではたくさんの人が休憩中であったが、広い頂上ゆえ座る場所がないほどでもない。 富士山にだけ少し薄い雲がまとわり始めていることを除けば、この頂上からも全方向にスッキリとした展望が広がっていた。 箱根最高峰の神山や、箱根をぐるっと取り囲む外輪山、そして外輪山の上には愛鷹山も顔を出している。 山の眺めだけでなく、仙石原や芦ノ湖、そして活発に噴気の上がる大湧谷といった、箱根を代表する景勝地を眼下に一望できるのも見事だった。
 
●金時山の頂上を後にして、明神ヶ岳へと向かう。はじめは、岩混じりで急な箇所もある中をぐんぐんと下っていく。 まだこれから登ってくる人も多い時間で、登る人を待つ時間も結構取られてしまう。それでも割とすぐに、縦走路と公時神社への下山路との分岐点に到達。 2007年6月に公時神社から金時山に登った時、この分岐に気付かずに頂上まで行ってしまったのだが、確かに登りの場合は逆Y字路状となっていて、合流に気付きにくい構造ではあった。 この分岐を過ぎると、岩場はなくなって歩きやすくなっていく。すれ違う人も一気に減ったので、金時山と明神ヶ岳を結んで歩く人は少ないようだ。 それはともかくとして、相変わらずの勢いで下りが続き、どこまでも高度を落としてしまうではないか。 あれよあれよという間に300m以上を下り、次に宮城野への分岐を見るうぐいす茶屋に着いた頃には、標高900mを大きく割り込んでいた。 急な予定変更で地図がないばかりか、元からの間違った思い込みも手伝って、こんなに下ってしまうのは全くの想定外のこと。明神ヶ岳への登り返しが思いやられる。
 
●金時山・明神ヶ岳間の鞍部を通過した後は、ずっと笹原の中に伸びる道が続いていく。 その様子は金時山を下る途中からも良く眺められて、気持ち良さそうな道だろうなと思っていたのだが、実際に入ってみると、その笹は人間の背丈よりもずっと高かった。 濃密で高い笹の壁に左右の視界を遮られて、全然気持ちの良い道などではない。 その上この先では、小刻みにアップダウンが続き、そのどれもが、登ったらその分をすぐ下ってしまうような、報われないものばかり。 歩いても歩いても、体力ばかり消耗して、少しも高度は上がらず、おまけに何の景色もないという、辛抱と忍耐の道が、1時間近くは続いたであろうか。
 
●それでも道が稜線を外すようになると、林の中に入ったり、等高線沿いにうねうねと沢を回ったりして、少しずつ道にも変化が付いてくる。 やがて道の右側にススキが広がって、視界が開けるようになると、いつの間にか明神ヶ岳が比較的近くに見えるようになっていた。 まだ高度差はかなりのものがあるが、このあたり以降からは、登った後の下り返しがほとんどなくなり、登ればそれに見合っただけ明神ヶ岳が近付いてくる具合。 これなら頑張ろうという気にもなるというものだ。そして途中でやや急な斜面を登り切ると、もう明神ヶ岳の頂上と近いレベルの高さに達していて、その頂上も見えてきた。 少し気になるのは、その頂上が、一番高く見える地点ではなく、その少し先に見えていること。 実際に歩いて行っても、最高点と思われるあたりは何事もないようにスルーしてしまい(このため三角点も確認しないで過ぎてしまった)、 当然の事ながら少し下り気味に変わる道をさらに進んだところが、多くの人が集まり、また頂上標識や展望図などもある、いわゆる「頂上」となっていた。 地形図では三角点もあることになっている最高点付近が、どういう扱いになっているのかが不明なままなので、次に来ることがあればそれを確認してみたい。
 
●明神ヶ岳の頂上からは、大湧谷をすぐ正面に捉え、また仙石原が眼下に広がるという展望が得られた。 ただし山には雲が多く出始めつつあって、富士山はすでに大部分が隠れているほか、つい先程までいた金時山や、神山なども霞み気味。 これらの山ですっきりした展望を楽しめたのは、午前中までだったのかもしれない。 すでに午後1時とあって、人出のピークが過ぎていることもあってか、広い頂上にいる人数も30人ほど。 ここで休憩していた20分間を見ていても、新たに登ってくる人よりも下り始める人のほうが多く、私が休憩を終える頃には20人ほどに減っていたのではなかっただろうか。
 
●問題は明神ヶ岳からの下山路をどうするか、である。最乗寺・道了尊への道は前回の登りで歩いているので、まずこれは外したい。 さらに宮城野へ下る道があるのも分かっているが、西側(箱根側)に下ってしまうと帰りが大回りになって少々面倒だ。 前に登山地図を眺めていた時の記憶では、確か「金太郎芝刈り路」というのが東側の山麓へ延びていて、大雄山線や小田急線の駅まで歩けたはずだ。 その道がどこから分岐するのか、どんな長さなのか、そして里まで下った後も駅まで案内がしっかりあるのか、などについての記憶は曖昧であったが、 今日はそもそもが思い付きからスタートしているので、それを最後まで貫くのも良かろうと、この道を見つけてそれを下ることに決める。
 
●明神ヶ岳から南へ下り始めて、最乗寺・道了尊への分岐を2度見送ると、その後すぐにまた左への分岐があって、小さく頼りない道標に「塚原駅」と書かれていた。 これが入るべき道かどうか、ここで少し迷ったが、「金太郎芝刈り路」という別名がある道にしては道標がささやか過ぎるように感じたことと、 地図の記憶で明神ヶ岳から分岐までの間がもう少し長かったようにも感じていたので、これは見送って先へ進むことにした。 後で分かることだが、実はこの分岐が正解なのであって、この判断は誤りだったことになる。 さらに稜線を下りながら、もうあるはずのない左への分岐を待ち望んでいると、次に出たのは右へ下る宮城野への分岐点。 箱根側には下らないと決めてはいたが、ここに着く頃には、先程見送った分岐が実は「金太郎芝刈り路」ではないかと思い始めており、それを見送ってしまった今となっては話は別。 仮に帰りが大回りになるとしても、はっきりした下山路に出た所で下り始めるのが得策なのか、今度は大いに悩むこととなった。 しかし、まだこの先で「金太郎芝刈り路」が見つかるかもしれないという思いも強く残っており、さらに稜線を南下し続けることに。 典型的な遭難パターンの1つであることは自覚していて、もっとシビアな条件下にいれば異なる判断を下すべきだとも分かっていたが、 時間も体力もまだ十分に残されており、確率の低いことに「ダメ元」で突っ走ってみる余裕があったのは確かである。
 
●ところが宮城野への分岐点を見送ると、しばらくは左右どちらの分岐も見なくなってしまう。しかも、ほどなく鞍部を過ぎてしまい、それ以降は縦走路も登り基調になっていく。 下りの脚力には十分な余力があっても、さすがに長いルートを歩いてきて、登りとなると辛くなってきている。 しかも鞍部を過ぎたということは、これ以降に分岐があっても、それは明神ヶ岳への登山道ではなく、明星ヶ岳への登山道ということになるはず。 もうこれより先に「金太郎芝刈り路」がないのは確定したも同然で、そうなると先程の分岐まで戻って宮城野へ下るのが、冷静に考えれば最良の策であったかもしれない。 しかし明星ヶ岳からも宮城野へ下る道があるのを知っていたことと、やはり後戻りというものに何か受け容れがたい気持ちを抑えきれず、 ここでも登りが辛いのを我慢してさらに先へ進むことに。もし明星ヶ岳に着いて、東側に下る道でも見つかればラッキー、という心境なのであった。
 
■「明星登山道 奥和留沢みはらしコース」を発見!!
 
●鞍部から明星ヶ岳への登り返しはさほど大きなものでもなく、どうにか耐えて登っていると、すでに期待を捨てていた左への分岐が唐突に現れた。 ここに立つ標識が明星ヶ岳までを15分としているので、すでに明星ヶ岳にかなり近い地点まで歩いてきたことになる。 そして分岐道の名前は「明星登山道/奥和留沢みはらしコース/美しい久野里地里山協議会」("/"の箇所は改行)となっていた。 地図で見覚えがないルートであり、かなり標識が真新しくもあるので、最近拓かれたばかりのようだ(帰宅後の確認で、今年の4月の開通だと分かった)。 奥和留沢という地名に全く心当たりはなく、この道がどこへ通じているのかは完全に不明。でも「起点まで65分」とあるので、少なくとも人里まで約1時間で出られるのだろう。 人家のある所まで出てしまえば、あとはどうにでもなりそうだ。なにより、とにかく東側へ下山できるという魅力が、あらゆる不安を上回るほど大きかった。 こんな一か八かも、行き当たりバッタリで始まった今日の登山を締めくくるには、かえって相応しいような気さえしてきて、勇んでこのルートに踏み入って行く。
 
●あまり知られてなさそうな道にしては、意外にも良く歩かれている模様で、道はしっかりしている。道標もきちんと要所に立っていて、整備も行き届いているようだ。 特に下り始めてしばらくの間は、とても歩きやすい道であった。そのうち、少々不安定な斜面のトラバースとかが出てくるものの、大きな問題にはならない。 ところが林道を1度横断してからは、格段に道が細くなっていき、岩場や急斜面も出てくるようになる。 滑りやすくなっている急坂の下りでは、付けられていたロープを使わざるを得なかったほど。ただし不明瞭な箇所はなく、迷ったりする心配は一切なさそうだ。 さらに下り続けていくと、2度目となる林道の横断があり、ここを過ぎると、地形図の破線路上を行くようになって、再び歩きやすい道に変わる。 最後に沢に出て、少しの間だけ沢に絡むと、そのすぐ先がもう登山口であった。 ところで、この道の名称に「みはらしコース」という表現が入っているが、一体どこにこう名付けるほどの見晴らしがあったのかについては、大いに謎のままであった。
 
●さて登山口まで降りてきたのは良いが、ここまで来ても全く先の見通しが立つわけではなかった。 というのも、周囲には人家が一切なくてまだ人里と言える雰囲気ではなく、単に道路が通じているという意味での「登山道起点」でしかない様子。これには完全に期待を裏切られた形だ。 かなり広めの駐車スペースが作られていることから、車でのアクセスを念頭に作られたルートなのは当然としても、それにしてもここから先の案内が全くない。 以降はGPSの小さな画面だけを頼りに、大雄山線か小田急線の駅を目指して、ひたすら東へ東へと歩いてみるほかなさそうだ。
(この時点では、明星ヶ岳が小田原駅よりもかなり北にあるという、間違った認識を持っていた。 このため真東に進んだ時にぶつかるのが、大雄山線や小田急線の、小田原以北のいずれかの駅だと思いこんでいたのである。 実際には明星ヶ岳の真東に小田原駅があって、東へ向かえば小田原駅に近付くことになるのだが、それは帰宅後に分かったのであった。)
 
●幸いにも「登山道起点」の先では、東へ下っていく車道のほかに、あまり悩ましい分岐道もなく、歩くべき道の選択で迷うことはない。 森の中に続く1本道を、全く人家を見ることのないまま(時折資材置場などを見る程度)淡々と下っていくのみだ。 かなり退屈なことと、この局面を打開しうる何かを早く見つけたいという思いで、自然と早足になっていく。 そうして30分ほど経った頃である。すぐ前方で二車線の道路に合わさるのが見えたと思ったら、その道路をバスが通り過ぎていくではないか。 交差点に出た時には、バスの後ろ姿は小さくなっていたが、行先表示が「小田原駅」となっているのが読み取れた。 そしてこの交差点には「和留沢入口」というバス停もあって、時刻表を見ると、次の小田原駅行きは40分後となっていた。
 
※この路線は小田原駅と小田原フラワーガーデンを結ぶ伊豆箱根バスの路線で、休日は40分間隔、平日は30分間隔でコンスタントに運行されている。 従って、明星登山道・奥和留沢みはらしコースの登山口に公共交通でアクセスする場合は、この路線バスを利用して「和留沢入口」というバス停から歩くのが最良の手段なのだろう。

●バスは小田原駅行きであったが、すでに書いた通り、歩く方向の先に小田原駅があるとは思っておらず、ここまで歩きながら目指していたのも小田原駅ではなかった。 このため、見かけたバスが小田原駅行きだということに違和感があり、また次のバスが40分後ということもあって、ここでそのまま次のバスを待つ気にもなれなかった。 そこで、大雄山線か小田急線の駅に出るのを期待して、引き続き東へと歩き続けていくことにする。 幸いにバスの経路も東へ向かっていて、次々とバス停を通過していくので、途中で道が分からなくなったり、疲れて歩き続けられなくなった場合には、適当なバス停で次の便を拾えば良いという安心感も得られていた。 それにしても、いくら歩いても駅に近付く雰囲気が全く出てこない。高度計を見ていくと、どんどん海抜0mへと近付いていくのに、ただ道路だけが続くのみである。 そして、やっと市街地らしくなったと思った頃、これまでの東への道がT字路に突き当たって、南北に分かれてしまうこととなった。 南北のどちらに進むのが適当かの判断が難しかった上に、もし選んだ方向がバス道路を外してしまうと、最後の安心サポートすら失うことになってしまう。 T字路の直前にあるバス停の時刻表を見ると、あと10分でバスが来るというタイミングでもあったので、駅まで歩くというこだわりはここで捨てて、そのバスを待つことにした。
 
●バスはほぼ時刻表通りにやって来て、小田原駅の南側へぐるっと回り込んだとはいえ、駅まで20分ほどかかったので、小田原駅へはまだかなりの距離を残していたことになる。 ところが帰宅後に地図で確認すると、そのまま東へ歩き続ければ、もう小田急線の足柄駅がすぐそこ、という所まで近付いていたと分かった。直線的に歩ければ10分程度で歩けそうな距離である。 バス停のある交差点は、車道はT字路になっていたが、東へ直進する方向にも歩行者専用道路が延びていたので、その道が足柄駅まで続いていたのかもしれない。 とはいえ小田原駅に出たことで、ゆっくり食事ができたり、お決まりの「菜の花」で久しぶりに「箱根のお月さま」を買ったりもできたので、それはそれで良かったと考えることにしよう。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:16-06:26
相模大野(小田急線)
06:39-07:30(延着07:36)
小田原 (小田急線)
07:42-07:51
新松田(箱根登山バス)
08:10-08:50
地蔵堂

徒歩区間
 
地蔵堂
バス停

(415m)

09:00-09:40
 
足柄峠
(750m)
09:55-11:00金時山
(1212m)
11:15-13:05明神ヶ岳
(1169m)
13:25-14:00明星登山道
(奥和留沢みはらしコース)
分岐点

(890m)

 →
 
明星登山道
(奥和留沢みはらしコース)
分岐点

(890m)
14:00-14:45明星登山道
(奥和留沢みはらしコース)
登山口

(380m)
14:45-15:15和留沢入口
バス停

(150m)
15:15-15:50日本たばこ前
バス停

(15m)
交通機関
(復路)
日本たばこ前(伊豆箱根バス)
16:00-16:22
小田原 (小田急線)
16:56-17:55
相模大野(神奈中バス)
18:08-18:25
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
地蔵堂 40 
60
足柄峠 65 
90
金時山  110 
120
明神ヶ岳 35 
(35)
明星登山道
分岐点
 45 
(45)
明星登山道
登山口
 30 
(30)
和留沢入口  35 
(35)
日本たばこ前  / 【合計】 6:00 
6:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本海側でしぐれ』
低気圧が北日本を通過、一時的に冬型の気圧配置。寒気が流れ込んだ山陰~東北の日本海側は雨や雷雨。北海道は雪。湿った空気が流れ込んだ沖縄~九州南部も雨。その他は晴れ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:15.5℃ 最低気温:6.4℃ 日照時間:8.1h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 午前中はほぼ快晴。午後になって雲が出てきたものの、あまり厚い雲にはならず、時折日差しを遮られる程度だった。 気温も高めで、フリースやジャケットを必要としたのは歩き始めのほか、足柄峠と明神ヶ岳での休憩時のみ。ほとんどを夏仕様の山シャツ姿で過ごしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 新松田 (小田急線) \440
新松田駅 → 地蔵堂 (箱根登山バス)\640
日本たばこ前 → 小田原駅 (伊豆箱根バス)\200
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\2,180
累計\862,840

■No.157 : 2009/11/28(土) 【 元清澄山(344m)・三石山(282m)・猪ノ川渓谷 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●猪ノ川渓谷にある東京大学千葉演習林の、今年の秋の公開日は11/28(土)・29(日)・12/05(土)・06(日)の計4日間。 早速その初日に好天の予報が出たので、今年最後になるかもしれない紅葉狩りに出掛けることにした。 渓谷歩きだけでは物足りないので、ついでに元清澄山と三石山を回ることにして、元清澄山には鍋石から登るコースを選択。 この鍋石-元清澄山間のコースは、「千葉県の山」(山と溪谷社刊)が「最近利用されていないのでわかりにくい箇所がある」としており、 さらに君津市観光協会のウェブサイトでは、2008年1月の調査を元に「きちんと整備される迄、入山を控えたほうが良いと思う」とまで書かれている。 個人の山行記を見ていても、道が不明瞭で途中で引き返したレポートが複数あって、道迷いのリスクは相当に大きいようだ。 元清澄山には金山湖から登るコースもあって、そちらは安心して歩けそうなのだが、金山湖への公共交通が安房鴨川からのバスしかないのが致命的。 日の短い時期なので歩き始めの時間をなるべく早くしたいのに、一旦外房を回ったりしていては、スタート時間が遅くなってしまう。 そんなわけで、最も早く登山口に到着できる鍋石からのコースを、リスクを承知の上で敢えて選ぶことにしたものである。 途中で引き返さざるを得ない最悪の事態に備えて、今回は珍しく鍋石から戻るバスの時刻も控えて出掛けている。
 
●木更津へは、東京駅・川崎駅・横浜駅などからもアクアライン経由のバスが出ているが、最も早く木更津に着く品川駅からの路線を選択する (到着時刻だけを見れば、羽田空港発の路線にもっと早い便があるのだが、これは相模原からの乗り継ぎに難があって使えなかった)。 休日の早朝6時発の便でも、利用者は私のほかに6人くらいいたようだ。木更津では、今回初めての乗車となるJR久留里線に乗り換える。 7時21分発の下り電車は、7時02分着の上り電車の折り返しだったので、バスを降りるとすぐにホームに電車が着いていた。 早々にガラ~ンとした車内に入ってシートに腰掛け、暖をとりつつ待っていると、発車直前に千葉発の内房線から乗り継いだ人が多数入ってきて賑わうことに。 いつもの休日の光景なのか、猪ノ川渓谷の東大演習林が公開日に当たったからなのかは知る由もないが、ほとんどの人が終点の上総亀山まで行ったので、たぶん後者だったのだろう。 このため4両というローカル線にしては長い編成の電車も、空席がかなり少なくなって発車している。 沿線はずっと濃霧が支配していて、視界は終始数百メートルほどしかなく、楽しみにしていた沿線風景はほとんど見られない。 景色はともかく、このままでは山歩きにも支障が出かねないと気を揉んでいたが、終点が近くなって久留里を過ぎると一気に霧が晴れ、気持ちの良い青空が広がってひと安心。 そして終着駅から乗り継いだ君津市のコミュニティバスは、私以外の乗客は地元の年輩のご婦人方4人のみ。いずれも物産館で降りていったので、それ以降の乗客は私だけとなった。
 
●鍋石でバスを降り、進行方向に少し歩くと左への分岐道があって、その角には「一般のハイキングコースではありません」という君津市の看板が出されていた。 地形図のほか、普段はザックに仕舞ったままのGPSも手に持って、万全の体勢で入山する。 鍋石から元清澄山へのコースを詳しく説明している、「関東 山歩き 案内」というサイトの「房総丘陵」のメニューにある元清澄山のページも印刷して持参していた。 分岐道へと入ると、そのページにある、「左に折れてすぐ右へ曲がり込んで進み」というのをした覚えもないうちに、椎茸栽培地に出て、鹿よけのネットを開閉して進んでいく (帰宅後にGPSを確認すると、地形図の破線が左へ回り込んでいる箇所で、実際の軌跡がほぼ直進していたので、歩き始めの箇所はルートが変わっていたようだ)。 続いて「小さな沢を丸太の橋で二度わたって」あるが、橋は結局1回しか見なかった。その1箇所の橋も、ほとんど木が腐りかけて体重を支えきれなくなりつつあったので、 橋を使わずに沢をまたいで渡っていく。この橋が壊れるのは時間の問題と思われた。そして沢を渡ってすぐに、今度は道の続き見失ってしまう。 歩き始めて5分で撤退では笑い話にもならないと、周囲を良~く見渡したところ、ヤブの中に分け入っていく薄い道形が辛うじて認識できた。 その道形を追っていくと、すぐにヤブが開けて、溜池の堰堤の前に出たので、これでも正しい道だったようだ。 道が堰堤を渡った先に続いているようなので、水面とほぼ同じ高さまで一旦下りて、堰堤の上を歩いて対岸に渡る。が、堰堤は幅が細くて人の通り道としては余りに頼りない。 推測になるが、私が見ることのなかった2回目の橋は、本来はこの堰堤の上を渡るように架けられていたのではなかったのだろうか?
 
●堰堤を渡ると、「関東 山歩き 案内」の説明通りに、溜池の水面を右側に見る道が続いていた。 しかし、ほとんど歩く人がいないと見えて、かなり荒れており、崩れかけているような箇所も少なくない。 どうにか溜池の末端まで近付き、左手に登り口を見てそこを登り始めると、その後しばらくは「杉の美林の中の径」→「林を抜けると緩やかに登る径」という説明通りの展開となった。 そして、この「緩やかに登る径」のあたりからは、比較的良く歩かれている感じの、明瞭で歩きやすい道に変わっていく。所々にある白いテープも良い目印となっていた。 結果的にはこれ以降、後述する1箇所を除いては、意外にも迷い込みやすい余計な分岐もなく、ほぼ道なりに歩いているだけで順調に進めてしまった。 途中で2回ほど、道の続きを探しにくい地点もあったが、いずれも、いくつかの方向を探るとすぐに正しい道が見つけられたので、歩き慣れている人ならば問題にはならないだろう。 問題の1箇所は、狭いバンドにロープが張られているスラブを横断した直後の分岐。 右(直進に近い)に尾根道が続いていてそちらが自然に見えるのだが、説明通りに「左手に鋭角状に曲が」って下っていくのが正解であった。 この地点では、説明を元に最初から迷わず左の道を進んでしまったので、もし右の尾根に入ってしまった場合、その先で間違いにすぐ気付ける状況なのかどうかは未知のままである。
 
●結局のところ、溜池まで出られさえすれば、そこから先は黒塚番所跡に着くまでの間の大部分が良く歩かれた分かりやすい道。 道形の薄い箇所や歩きにくい箇所が時折出てくるといった程度でしかなかった。入る人が少ないことで、登山道以外の枝道が淘汰されて消えつつあるのかも、といった印象すら持ったほど。 覚悟してきた割には、GPSを見て進路を判断するような局面は、ついに1度も訪れなかったのである。 GPSなど使わないで歩けるに越したことがないとはいえ、なんか拍子抜けした気分も味わってしまった。 とはいえ道標の少なかったこのコース、GPSによって、常に地形図の破線路上にいるのが確認できていた安心感は大きかったと思っている。 ただし逆方向(下り)でも同様に順調に歩けるのかは全く不明。 特に前項の最後で問題とした箇所は、下りでもほぼ直進する方向が間違った尾根なので、正しく進むためには右手に鋭角に曲がる必要があり、歩く方向に係わらず間違いやすいと思われる。 またバス停から溜池までの、ほんの短い10分ほどの区間も、道がヤブに覆われるなどして消えかけている状況なので、登り下りともに要注意であろう。
 
●黒塚番所跡から先は、金山湖からの関東ふれあいの道の続きとなって、もう不安箇所はないはず。GPSもザックに仕舞って、地形図だけを手にするいつものスタイルで歩いていく。 が、確かに道標が頻繁に出てくるなど良く整備されていて不安はないものの、アップダウンはかなり激しいものがあった。 その多くが急な木段なので、元清澄山までの間は短いけれど結構辛い区間だ。 しかも、関東ふれあいの道だから普通の道ばかりだろうと思っていたところへ、急斜面のクサリ場まで出てくるのには驚いてしまった。 その斜面には木の根が豊富に張り出しているほか岩角などのスタンスも多く、結局クサリには全く触れる必要もなかったのだが、散策気分で山慣れない人が来てしまった場合には面食らうかもしれない。 なお、この区間で今日始めて見る人とすれ違い、その単独行の男性と少し話をしたのだが、彼は鍋石に向かうとのことだった。 道の様子を簡単に伝えておいたが、無事に目的地まで下りられたのだろうか。 さて元清澄山の直下に来ると急な木段道の急登となり、ここで追い付いた年輩のご夫婦とほぼ同じタイミングで頂上に到着。 疎林に囲まれて展望はほとんどないが、テーブルとベンチがあって広さもあり、落ち着ける空間となっていた。
 
●元清澄山から先では、関東ふれあいの道の標識に従って、清澄山方向へと進んでいく。5分ほどして地形図にもある林道を左に見送り、さらに5分ほどで三石山への分岐点に出る(11:20通過)。 この分岐点でも、関東ふれあいの道の道標は、進行方向の清澄山と来た方向の元清澄山を示しているのみ。それとは別の低くて小さな標識が、左に鋭角に折れる三石山への道を示していた。 その三石山への道に入ると、途端に踏み跡は薄くなり、小さなコブを無理矢理に急登した後で、倒木に行く手を阻まれたヤセ尾根に出る。 倒木はなんとか越えたものの、道の様子があまりに心許なく、GPSを再度取り出して進行方向が正しいのかを確認したほど。 それでも、2つ目のコブを越えて下った箇所では、再び三石山への小振りな標識を足元に見てひと安心。 これ以降は道も明瞭さを取り戻し、またコブは巻いていくようになるなど、次第に歩きやすくなっていった。 しばらく進み、これまで計3人としか会わなかった静けさが嘘のように前方が騒々しくなってきて、道端で食事休憩している多くのグループを見ながらその脇を通過していくと、地蔵峠に到着。 この一帯は東大演習林側から登ってきた人たちで賑わっていて、昼時に近いこともあって停滞しているグループも多かったようだ。
 
●地蔵峠から三石山までの区間は、演習林の公開日とあってか人が多く、たくさんのグループ等を抜かしていくことになる。 それに対して、すれ違う人はほとんどなかったので、不思議なことに決まった方向に歩く人ばかりだったようだ。 道はしきりに小さなアップダウンを繰り返しつつ進んでいくが、急な傾斜はないので、体力への負荷はあまり感じない。 しかし中には滑りやすいコンディションのために、恐る恐る通過させられるような箇所もあり、普段は山道を歩かないような人が多いこともあって、プチ渋滞のような状況も時折見受けられた。 40分ほどで車道が通じている門前に出て、そこから参道を歩いて観音寺の境内に入る。 で、境内をゆっくり見て回っただけで引き返して来たのだが、帰宅後に「千葉県の山」を確認すると、寺の裏側が山頂となっていて眺望が良いと書かれているではないか。 そういえば山名の由来と思われる巨岩に沿って、裏手へと登っていく階段を見てはいたのだが、岩が見られるだけで大したことなさそうだと決めつけて登らなかったのだ。 なので今回、正確には三石山の頂上には到達していなかったことになる。 また境内からはほとんど展望はなく、それは元清澄山でも同じだったので、今日はほとんど展望を楽しまなかったことになってしまった。
 
●三石山から地蔵峠までは、先程歩いた道をそのまま引き返していく。とにかくすれ違う人が多いので、頻繁に待ち時間が発生したが、それでも往路とあまり所要時間は変わらなかった。 滑りやすいコンディションの箇所が復路ではほとんど登りとなったため、さほどの不安もなく速度を落とさずに歩けたためと思われる。 再び地蔵峠に戻った頃には、周囲にはあまり人がいなくなっていて、最初に通った時に見た東大の人も見かけなくなっていた。 改めて案内掲示を見ると、この地点のゲートは14時30分に閉めると書かれていた。あと1時間なので、もし最初に鍋石からの登りで難儀していたら、間に合わせるのが難しかったかもしれない。
 
●今日のルートでは、地蔵峠から先が、普段は立ち入りが制限されている区間となる。 峠から渓谷へと下る道は、東大の案内図では「急勾配」と書かれていて、その心積もりで下っていく。 ところがジグザグで傾斜を緩和した穏やかな道のまま、あっという間に下り切ってしまったので、これには肩透かしを食らったような気分であった(登山口(=渓谷への降下点)を13:45に通過)。 この程度の傾斜でも、散策のつもりで訪れた人には「急勾配」とでも案内しておかないと、安易に入ってしまう人がいるからなのだろう。
 
●いよいよ楽しみにしていた猪ノ川渓谷である。その紅葉は、渓谷全体を覆うような派手なものではなく、色付いたエリアがあちこちに点在しているという具合であった。 その色付きも、黄色から鮮やかな橙色、そして紫に近い深い赤色まで、場所によってグラデーションのように様々な色合いを見せていて、林相の多様さを伺わせている。 そして、ここまで計画以上に順調に歩けていて、まだ渓谷に日が入る時間帯であったことから、陽光の明るさが紅葉の美しさに花を添えていた。 しばらく歩いていくと、左手に黒滝が見えてくる。最初は小さなナメ滝程度に見えていたが、近付くとその下部に落差のある滝が続いていて、全体でスケールの大きな滝になっていた。 黒滝のゲートを過ぎれば、その先は普段から歩ける一般道だ。紅葉も次第に少なくなっていき、やがて亀山湖の末端に架かる橋に差し掛かると、歩いていて楽しい道は終わってしまう。 あとは舗装道路をクネクネと歩いて、上総亀山駅へ。
 
●上総亀山駅に着いたのは、次の電車が出る時刻の1時間以上前。駅前に何もないのは分かっていたので、途中で時間を潰していく手も考えなくはなかった。 それでもまず駅へ向かったのは、発車間隔が2時間も空いた後の電車なのに、編成が2両しかないことを木更津駅の時刻表で見て分かっていたから。 少しでも早く駅に着いて、ホームにどの程度人が集まっているのかを先に見てから、それ以降の行動を決めたかったのだ。 ところが駅前に着いてみると、人がホームにいるどころの状況ではなく、すでに電車が入線していて人を乗せているではないか。 しかも座席の3分の2程度はすでに埋まっている。こちらも慌てて切符を購入し、一目散に車内に入って空いている席を確保した。 行動食のつもりで持ってきていたパンを、駅の近くでどこか落ち着いた場所を見つけて食べようとしていたのだが、それも車内で食べるハメに。 そうしてもう20分ほど経った頃、発車時刻を40分以上前にして、2両編成の座席はすべて埋まってしまった。 それ以降に来た人は、終点の木更津まで1時間以上立ちっ放しとなったので、とりあえず駅を目指しておいたのは大正解だったのである。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:25-05:49
品川 (京浜急行バス)
06:00-07:00
木更津(JR久留里線)
07:21-08:30
上総亀山 (君津市コミュニティバス)
08:39-08:53
鍋石

徒歩区間
 
鍋石
(150m)

08:55-10:25
 
黒塚番所跡
(245m)
10:30-11:00元清澄山
(344m)
11:10-11:55地蔵峠
(295m)
11:55-12:35三石山
(観音寺)
(282m)

 →
 
三石山
(観音寺)
(282m)
12:50-13:30地蔵峠
(295m)
13:30-14:05黒滝
(100m)
14:05-14:55上総亀山
(95m)
交通機関
(復路)
上総亀山(JR久留里線)
16:01-17:05
木更津(日東交通バス)
17:20-18:15
横浜 (JR横浜線)
18:27-19:04
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『本州は暖かな朝』
冬型の気圧配置となり、本州日本海側で雨、北海道日本海側は雪。気圧の谷の影響で曇った関東を除き、太平洋側は概ね晴れ。本州の朝の気温は10月中旬~11月上旬並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.2℃ 最低気温:7.5℃ 日照時間:5.7h 〔アメダス/坂畑(千葉県)〕
【ルート上】 すっきりとした晴れ間が広がり、雲はあっても日差しが陰ることはほとんどなかった。 朝の冷え込みもなく、日中になると穏やかな暖かさとなって、行動中は夏仕様の山シャツ姿で十分。袖をまくって半袖にしている時間も長かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 品川 (JR線) \780
品川駅 → 木更津駅(京浜急行バス) \1,300
木更津 → 上総亀山(JR線) \650
上総亀山駅 → 鍋石(君津市コミュニティバス) \200
上総亀山 → 木更津(JR線) \650
木更津駅 → 横浜駅(日東交通バス) \1,500
横浜 → 古淵 (JR線) \450

今回合計\5,530
累計\868,370

■No.158 : 2009/12/06(日) 【 突先山(1021m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前日の土曜日は夜まで雨模様が続いており、その雨がきっちり西から上がっていたようなので、西に出掛けたほうがコンディションが良さそうだ。 そこで、いくつか温めていた静岡県内の山の中から、標高的にも今の時期にマッチする突先山を選んで登りに行くことにした。 この山は林道を歩く箇所も多いことから、雨後でも歩きやすそうだと思われたのも選定理由のひとつであった(この思惑は見事に外れてしまうのだが)。 悩んだのは交通機関の選択。新幹線を使わなくても、静岡駅に9時前に到着することは可能だが、その場合はほとんど始発に近い5時過ぎの電車に乗ることになる。 一方新横浜から新幹線を使えば、7時前の電車で間に合わすことも可能だった。考えた末、その間を取る形で、小田原から先だけ新幹線を利用することとしてみた。 これなら6時過ぎの電車で間に合い、かつJR分の運賃と新幹線料金を少しずつ節約できる。さほど気合いを入れて行くような山でもないので、この程度が良い落とし所だっただろう。
 
●朝の新幹線は、こだま号ということもあってか、予想以上に超ガラガラ。三島で少しまとまった人数が乗ってきたが、それでも車内のゆったりした雰囲気が変わるほどではなかった。 静岡駅では時間があったので、バス停にほとんど列ができていない状況を時折確認しつつ、駅ビル内の売店を巡って昼食のパンを買ったり、帰りに買う土産物の選考を済ませたりしておく。 そしてバスがやってくる時間になっても、並んでいたのはハイカーではない地元の人ばかり数人程度。 ところが、そんなに混まなくて良かったなと思いながら乗り込んでいると、少し離れていた場所で終結していた団体がこちらに向かって来るではないか。 結局20人以上の大集団に後部座席をかたまって陣取られて、騒々しいことこの上ない。私も最初は後部にいたのだが、途中で前部座席が空いたのを機に、そちらに退避する羽目になった。 ずっと降りる気配もないので、もしや同じ山?と思っていると(どうせこちらが先行するので影響はないだろうが)、今日の山が標高七百何十メートルとか言っているので、どうも違うようだ。 そして終点の2つ手前の谷沢で彼らが降りていくと、車内には私とご高齢のおばあさんの2人だけが残り、嵐が去ったような静けさとなった。
 
●終点の奥長島で先にバスを降りて、車道の続きを登っていく。しばらくは谷沿いに続く集落の中を歩くことになるが、東南側を向いた広い谷なので、この時間は日差しがいっぱい。 背中にその日差しを背負いながら登っているとすぐに暑くなって、フリースを脱いで山シャツ姿に。 道路の両側には、丹念に作られた段々畑が谷沿いの斜面にまで大きく広がって、そしてそのほとんどを茶畑が占めていた。お茶どころの静岡らしい情景ではなかろうか。 やがて車道が左へ180度転回するようなヘアピンを描いて川を渡る地点に達すると、その手前には突先山の標識が立ち、細い道が直進方向に延びていた。 当初ここが「登山口」とすべき地点だと思って、通過時刻を控えている(10:15)。しかし直進方向の道もしばらくは車道だった。 すぐに右手に山腹コースが分かれていくが、そこは直進して沢コースへと進んでいく。ほどなく最後の耕作地の所で車道は終わり、そこが沢コースの登山口となっていた(通過は10:20)。 広いスペースがあって相当数の車が停められそうだが、そこには1台の車も見られない。今日はこの先も静かに歩けそうだ。
 
●沢コースは、道はか細いながらも明瞭に続いていく。始めのうち何度か木橋で沢を渡ったりしていたが、しばらくすると専ら右岸を高巻いて進むようになった。 道には局所的に急傾斜の箇所もあって、昨夜までの雨の影響もあってか、かなりウェットなコンディション。登る分には問題なかったが、下りだとやや神経を使いそうだった。 20分ほどすると、右に三条ノ滝への道が分かれる。標識に「2分」とあったのでそちらの道に入ってみると、分岐してすぐに滝が目に入るほどの近さだった。 ロープの張られた滑りやすい道は特に滝への下りで要注意だったが、なにしろ短い距離なので、実際には1分もかからなかったのではないだろうか。 見ると、やや細いながらも落差のある立派な滝が2本。ん?、2本なのに「三条」ノ滝とはこれ如何に、と思って視野を広げると、さらに左側にもう1本枯れ滝がありました。 水量の多い時だけそこに3本目の滝が出現して、名実ともに三条ノ滝となるのであろうか。今日は二条分しか見られなくて残念であった。
 
●長らく右岸を高巻いていた道が沢に下りて左岸に渡ると、すぐに沢からは離れて斜面に取り付いていく。 ジグザグを描きつつもなお急に感じるような道でどんどん高度を上げていく途中に、今度は「おおたるの滝」への分岐があったが、なんか相当に下ってしまいそうなので迷わずパス。 しかし、後で調べてみるとこちらはかなり立派な滝だったようだ。さらに登り続けて、最初に分かれていた山腹コースと合流すると、以降は比較的穏やかな道へと変わっていく。 その後も山腹を斜めに登り続けて、十字路状に道が交差する釜石峠に到着。道標で行先が指示されているのは、登って来た道のほか、左へ折れる突先山と直進して下る栃沢の3方向。 右の尾根にも登っていく踏み跡が見られて、中村山にでも出られるのだろうが、そちらには指示標の類は何も見られなかった。
 
●釜石峠から突先山へ向かう道は、尾根道となって、歩き始めは緩やかで気持ちの良い道。しかし進むにつれて、階段状の急登が断続的に出てくるようになった。 一応は木段になっているものの、段がすっかり埋まってしまい、単なる急坂に戻っていたような所も見られ、ロープが下がっていた箇所も多かった。 たどり着いた頂上には誰もいなくて静か。今日はこのまま全く人に会わずに終わってしまうのではないかと思われた(実際に登山者はひとりも見かけなかったのである)。 樹木に囲まれてはいるが、富士山の見える東側が開かれていて、展望は上々。少し左手に視線を移すと、南アルプスの一部も見えていたが、どの峰かはハッキリしない。 富士山の周囲に見えている山並みも、普段あまり歩いていない山域だけに、どこが見えているのかは全く分からずじまいであった。 展望を楽しんだ後は、2つあったベンチの片方に腰掛けてゆっくりと休憩、といきたかったが、まともにベンチにいると北風を受けて寒くなってしまった。 都合良く、風下側の斜面には日だまりが見つかったので、途中からはそこで立ち休みしながら、少し身体を温めていく。
 
●突先山の頂上からは、登りと同様に急な尾根を急降下していき、しばらくすると林道に合流する。 合流点には突先山を示す標識も立っていたが、指示標が林道方向を示していたのは不可解で、逆方向に登ろうとする際にはかえって紛らわしい標識となっていた。 分岐する山道には入らずに林道をそのまま進みなさい、と指示しているようにも読めてしまうためであり、せっかく設置した標識ならば正しい方向を指して欲しいものだ。 これ以降はかなりの間、この未舗装の林道を進んでいくようになるのだが、泥濘で歩きにくい箇所が多々あるのには閉口してしまった。 雨後だけに、山道の歩きにくさは懸念していたのだが、山道では雨の影響はあまり見られず、むしろ安心していた林道のほうで難儀するとは。 また「静岡県の山」によれば、「突先山からは下りだけの道に変わる」とあるが、そんなことも全くなかった。麓に下り切る直前まで、コース全体を通して随所に登り返しが現れるのだ。 どの登りも小さなものではあるが、それがたびたび現れるので、当初想定していたよりはタフなコースとなっていた。 さらに、この林道を少し進んでいくと分岐があって、全く何の案内もないので試しに左へ進んでみたら、3分ほど進んだ地点で行き止まりになってしまった。 あまり大きなロスにならずに済んで幸いだったが、これ以降はザックからGPSを取り出して、現在位置を確認しながら歩いていくことにする。
 
●しばらく進むと前方から舗装された林道がぶつかってきた。東海自然歩道の標識も立っていて、左へ登っていく方向のみを「大山」と指示している。 私が向かいたいのは大原地区であり、林道を右へ下っていけば出られるはずだ。 ところが「静岡県の山」では、左に入って大山を経由し、そのまま大原方面の林道へ抜けるルートが紹介されていたので、その通りに歩いてみようと左の道で大山へ向かう。 道なりに少し登るとすぐにNTTの中継所に出て、東側に展望が広がった。東海自然歩道の看板やベンチもあって、気持ち良く休憩できそうな地点だ。 ここには見るからにバイク乗りの格好をした男性が先着していて、今日このコースで初めて会う人となった。 近くにバイクは見当たらなかったので、少し離れた所にでも停めていたのだろう。時間を尋ねられたので「12時5分です」と答えている(でも会話はこれだけ)。 がっかりしたのは、中継所より先にあるのが、東海自然歩道を下る道だけのようで、期待していた林道へ抜ける道が見当たらなさそうなこと(※)。 これでは来た道を戻るしかなさそうだった。
 
※帰宅後に確認してみたら、中継所から林道へ抜ける道を昨年歩いた人の記録が見つかった。もっと良く探せば現在もあったのかもしれない。 ただし途中までで道がなくなったとも書かれていたので、昨年の時点ですでに、使われなくなりつつある道だったのだろう。林道に戻っておいたのは正解だったと思っている。 また、道標が示していた「大山」がどこだったのかもハッキリしなかった。すぐ近くに別の電波塔があって、そちらのほうがやや高い所のように見えていたものの、 どうせ電波塔があるだけだろうと思って行かなかったのだが、寄ってみれば何か分かったのかもしれない。
 
●しばらく舗装林道を緩やかに下っていくと、ほどなく未舗装林道との分岐点に出る。 ここには東海自然歩道の標識が立っていて、右へ下る舗装林道の続きを示していたが、左の未舗装林道に対しては何の指示も見当たらなかった。 しかし大原へ下るのは左のはずなので、再び未舗装となった林道のほうへ進んでいく。ここからの林道が、泥濘が最も酷くてとにかく歩きづらかった。 1度だけだったが、靴があらかた埋まりかけてしまうような箇所すらあり、今日の靴が防水でないアプローチシューズだったため、中に少し水が入ってしまった。 そんな道でいくつかの電波塔や関連施設の脇を通り、最後の電波塔の少し手前まで来たところで、最終目的地となる大原への案内標識をようやく発見。 その標識は「←大山 愛郷の路入口 大原→」というもので、これが出てくるのをずっと待ち望んでいたのだ。 ここまでの道には案内が不十分と感じる点も少なくなかったが、「愛郷の路」に出られればあとは安心と思っていたので、少しホッとした気分になっている。 というのも、事前にネットで得ていた情報によれば、「愛郷の路」は地元の子どもたちが整備しているらしい。ならばきっと、道案内などもしっかりしているのだろう。
 
●そして最後の電波塔の先で林道も終わって、そこから山道に入っていく。すると泥濘が酷かった林道から一変して、昨日までの雨の影響をほとんど感じない歩きやすい道となった。 期待していた道案内のほうは、必ずしも適切な間隔では現れず、場所によっては道形がやや不明瞭になったりもするが、当面は迷うような箇所は出てこない。 864.3mの三角点までは、いたって順調に歩ける状況であった。ところが864.3mの三角点を過ぎた直後の下りで、いきなり道が消えてしまった。 広い尾根でどの方向にでも歩けそうな上に、地面には落ち葉や落ち枝が散乱して、人の足跡などもほとんど見付けられない状況である。 道標は立っているものの、道標の示す方向をかなり広範に探しても全く道がないので、ここはGPSを頼りに歩くしかない所だった。 結果的に、ここでは道標の示す方向がほぼ完全に正しく(しばしば角度には多少の狂いがあったりするものだが)、 GPSを確認しつつしばらく急降下していくと前方にピンクテープも見えてきて、やがて道形も復活していく。 このあとも、道が不明瞭になることが数回あり、勘だけで追える箇所もあったが、GPSを頼る局面にももう1回出くわしている。 少なくとも2009年12月現在、この「愛郷の路」はあまり良く整備されているとは言えない状況なので、迷わず歩くにはGPSまたはコンパスと地形図は必携と思われた。
 
●その後、「静岡県の山」では562.0mの三角点を経由していくように書かれているが、その三角点は現在の「愛郷の路」では巻いてしまっていた。 三角点のあるピークを巻きにかかる地点はハッキリと分かったので(標識が敢えて左折を示している地点)、三角点へ登る踏み跡でもあればそれを追おうかとも思ったのだが、 かつての道の形跡が全くないばかりか、落ち枝などの散乱が多くて歩きづらい地面だったので、ここは素直に現在の道で巻いてしまうことにした。 さらに進むと、送電線鉄塔の脇を立て続けに2度通り、時折山麓の建物なども視界に入るようになってきて、いよいよ長いルートも終わりに近付いた雰囲気となる。 しかし、まだこのあともアップダウンが続いて、なかなか簡単にはゴールさせてもらえない。このあたりで、猟銃を持ち蛍光色のジャケットを着た男性2人とすれ違う。 ここまでで人の姿を見たのは、大山近くのNTT中継所にいたバイクの男性だけなので、合計3人と会ったことにはなるが、結局登山者とは全く出会わずに終わりそうだ。 そして最後の最後には、ロープも張られた急坂が現れた。木段のある所もあるが、ない箇所では積もった落ち葉が滑ることもあって、ロープも使って下っていく。
 
●最後の急坂を下り切ったところが、八幡神社の境内だった。小さな神社ではあるが、有難いことに境内にベンチがあるではないか。 バスの時間には少々の余裕があったので、そのベンチに腰掛けて時間調節がてら、静岡駅で買っていたパンで遅めの昼食とした。 この神社から最も近いのは中藁科学校前というバス停になるのだが、次に来るバスがそこを経由する便かどうかは調べておらず、境内でしばらく過ごした後は、 「静岡県の山」で書かれている通りの道順で中藁科保育園のバス停へと向かう。 5分ほど遅れてやって来たのは日向からの便で(結果的には中藁科学校前で待っていてもそこを通る便であった)、すでに10人くらいを乗せていた。 それはともかく、終点の新静岡にも5分の遅れのままで到着したので、15分あるはずのJRへの乗り換え時間(静岡駅への移動時間も含む)が10分に減っている状況。 しかし朝に駅の周囲を少し歩いたことで、多少の土地勘ができていたのが図らずもここで活き、静岡駅まで地下街を通る最短ルートで迷わずスムーズに歩けてしまった。 静岡駅には電車の発車5分前に着いていたので、切符を買い、朝のうちに決めていた土産物も買って、さらにトイレにも寄って、それでも十分に予定の電車に間に合ったのであった。 今日は1日を通して青空が広がり、帰りがまだ早い時間ということもあって、富士川駅を過ぎたあたりからは、朝に新幹線の車窓から見ていたのと同じように、きれいな富士山をもう1度拝むことができた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:07-06:11
町田(小田急線)
06:21-07:13
小田原 (東海道新幹線)
(こだま633号)
07:37-08:24
静岡(しずてつジャストラインバス)
08:57-09:48
奥長島

徒歩区間
 
奥長島
(230m)

09:50-10:40
 
三条ノ滝
(610m)
10:40-11:00釜石峠
(825m)
11:05-11:25突先山
(1021m)
11:35-12:05NTT中継所
(東海自然歩道降下点)

(960m)

 →
 
NTT中継所
(東海自然歩道降下点)

(960m)
12:05-12:35864.3m三角点
(864m)
12:35-14:00八幡神社
(90m)
14:15-14:20中藁科保育園
(75m)
交通機関
(復路)
中藁科保育園(しずてつジャストラインバス)
14:27-15:00
新静岡静岡 (JR東海道線)
15:16-16:30
熱海(JR東海道線)
16:36-16:58
小田原 (小田急線)
17:12-18:04
相模大野(神奈中バス)
18:05-18:20
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム) ※下段のコースタイムは「静岡県の山」による。
奥長島 30 
30
登山口 40 
45
釜石峠  20 
30
突先山 30 
45
東海自然歩道
分岐点
 30 
45
864.3m三角点 85 
105
八幡神社  5 
10
中藁科保育園  / 【合計】 4:00 
5:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『発達した低気圧』
北陸~北日本の日本海側は大しけで雷を伴った雨や雪。西~東日本の太平洋側では概ね晴れ。北海道千歳市支笏湖畔で32mm/1hの雨。東京のイロハカエデ落葉。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.1℃ 最低気温:5.8℃ 日照時間:9.5h 〔地方気象台/静岡(静岡県)〕
【ルート上】 終日気持ちの良い青空が広がった。日差しも力強く、行動中は夏仕様の山シャツ姿で十分暖かかった。 北からの風だけは冷たかったが、この風に当たったのは釜石峠から突先山までの間くらい。 このため突先山頂上での休憩ではウインドブレーカーを羽織ったが、歩き始めて少しすると、これもすぐに不要になった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 静岡 (JR線) \1,620
小田原 → 静岡 (JR線) \1,680(新幹線自由席券)
静岡駅前 → 奥長島 (しずてつジャストラインバス) \710
中藁科保育園 → 新静岡 (しずてつジャストラインバス) \540
静岡 → 小田原 (JR線) \1,620
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\7,530
累計\875,900

■No.159 : 2009/12/19(土) 【 倉岳山(990m)・矢平山(860m)・高柄山(733m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・9.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●鳥沢駅で同じ電車から降りた人は数えるほど。高畑山・倉岳山方面に向けて国道を歩き始めると、もう前後に人の姿は全くなかった。 それでも小篠の集落内では先行していた5~6人のグループを追い越したので、今日は山の中でも全然人に会わないということはなさそうだ。 車道は貯水池を少し過ぎたあたりで終わり、そこから山道が始まるが、まだしばらくは広い道。四駆で無理矢理入った形跡もあるような、荒れた道を歩かされる。 沢筋まで出たところで、ようやく細い登山道に変わり、そこからは緩やかで歩きやすい道が続いていた。その後は時折沢に近付いたりしながらも、あまり沢の影響もなく登っていく。 高畑山への分岐点に出ると、そこには石仏がきちんと立っていた。「山梨県の山」で「なくなった」と書かれていたものが戻されたのだろうか。 その直後には左手に分岐する道筋も確認できた。道標はなかったものの、「山と高原地図」で破線で描かれている、倉岳山への直登ルートだったのだろう。
 
●いよいよ沢が上流に差し掛かると、道も沢沿いを通るようになり、石伝いに何度か沢を渡るようにもなる。 沢が荒れていることもあって、テープを頼りに道の続きを探すところや、通過に神経を使う箇所も見られるようになった。 ある程度の経験がないと、難しいと感じる人がいるかもしれないような状況の道だ。 しばらくして、右岸側でトラバースが始まり、大きく沢から離れていくと、もうひと安心。穏やかな道に変わって、やがて右手側に見えてくる稜線と合わさる地点が穴路峠。 この峠には2年前の12月に、南側から登って西側の高畑山へと歩いた時に通過している。 今回は北側から到達して、これから東へ向かうので、これで峠から派生する4方向の道を全て踏破することになる。 峠から道は尾根伝いになり、やや急になる登りをこなすと、倉岳山の頂上に到着。
 
●倉岳山の頂上には山麓以来久々に見る人の姿があって、単独行の男性1人が先着していたほか、やがて反対側から4人組の男性グループが登ってきて、私を合わせて計6人となった。 良く開けた南側には、富士山のほか、道志や丹沢の山並みが見渡せる。また北側も木々が葉を落としていて展望が良く、大菩薩や奥多摩、その奥には奥武蔵あたりの山々が眺められた。 小広い頂上にはベンチ代わりの丸太が4本置かれていて、それらの景色を見ながら少し休んでいく。
 
●倉岳山から東へ下っていくと、最初はちょっとした急降下だった。この途中で、単独行の男性とすれ違っている。 急降下が収まって、さらに鞍部まで下った所が立野峠。ここでも単独行の男性と会っているが、これ以降は当分の間、全く人を見ないようになった。 立野峠より東の稜線は、歩く人はかなり少ないのだろう。しかし道は引き続き明瞭で、また良く整備もされていた。 立野峠から少し登っていくとすぐに細野山があり、そこまでの区間は、道端にこの時期らしいシモバシラがたくさん見られて、歩いていて楽しい道であった。 細野山の頂上には標識はなく、展望も南側に道志や丹沢が見られる程度。気を付けていないと分からないうちに通り過ぎてしまいそうだ(10:10通過)。 でも東へ行き過ぎて少し下ると、開けた日溜まりの気持ち良い斜面に出て、富士山を見ることもできた。 今回のルートで、富士山が見られる最後の地点がここではなかっただろうか。
 
●さらにいくつかコブを越えた先で、立ち木に「鳥屋山」という標識が付けられたピークに出る。「山と高原地図」では「トヤ山」とされている地点だ。 ここは狭いピークで、眺めも南北どちらも疎林越しだったので、ほとんど立ち止まることもなく通過していく。 ダラダラとした稜線の道が続いて、次に地図で名前の付いているピークが舟山。ただしここは標識がなかったほか、頂上部が細長く続いて、どこが最高点なのかはハッキリとしなかった(10:55通過)。 舟山から少しガクンと下った鞍部が寺下峠で、ここでは十字路状に道が交差している。南北どちらに下る道もしっかりしていたが、今は全く人の気配もなく静まり返っていた。
 
●寺下峠からさらに東へ進むと、稜線上には丸ツヅク山(763m)というのがあり、「山と高原地図」では登山道がピークを踏んでいるように描かれている。 そのつもりで歩いていたところ、これまで全く見なかった黄色いリボンがこのピークの前後にだけ出現し、それに従って進むと山腹をトラバースして、結局きれいに巻いてしまった。 このトラバース区間だけは道幅が狭く、路面にも不安定さがあったので、最初はなかった巻き道を誰かが付けて、次第にメインとして歩かれるようになってきたものらしい。 余計なアップダウンをしなくて済んだとホッとしたのも束の間、この後すぐに、今回のルート中で随一の急斜面に差し掛かっていく。 矢平山については事前に何の下調べもしていなかったため、何の覚悟もなくそこに突入することになったのだが、目の前にいきなり岩がちな壁が現れて、そこを直登することになったのだ。 一応は道になっているので、終始壁に張り付いていくのではなく、途中の随所で立てるような所もある。 とはいえ手を使ってよじ登るような箇所が多く、垂直でこそないものの、何か事故れば下まで落ちるのは間違いないだけの傾斜があって、かなりスリリングであった。 それでも登りだったからまだ良かったようなもので、下りであれば相当に緊張することになるだろう。 この急斜面は矢平山の頂上直下まで続いて、傾斜が収まったと思ったら、そこはもう頂上の一角だった。
 
●矢平山の頂上で久しぶりに人の姿を見るのだが、その数が半端ではなかった。最初女性3人のグループが先着しているのが見えたまでは、何ということもない。 しかし私がたどり着いたまさにその時、反対側からも20人近い団体様ご一行が同着して、頂上はにわかに騒々しくなってしまった。 頂上がもっと広い山ならともかく、こんな狭い山に、なぜこのような大人数の団体を組んで来てしまうのだろうか。せめて先発と後発の2班にでも分かれて行動すればいいのに。 急登をこなした後なので、ひと休みしたいところではあったが、喧噪の中にいても鬱陶しいだけである。 南北の両方向に展望があって、気持ちの良さそうな頂上ではあったが、ここでは三角点だけを確認して、ほぼ素通りしてしまうことになった。
 
●矢平山の東側は、南西側の急斜面からは一変して、比較的穏やかな坂道が続いていく。 一度下り切った地点から小さなコブへわずかに登り返した地点では、甚之函山へ続くとみられる踏み跡が右に分かれていた。 どうやらここが「山と高原地図」が「旧大地峠」としている地点らしいが、分岐標識も現在地名も何もなかったため、定かではない(通過は13:55)。 やがて右下には車道が見えるようになってきて、その車道から上がってくる木段などを見送りながら進んでいくと、ほどなく新大地峠に到着。ここでは四方津への道が分かれていた。 新大地峠の先で道は登りに変わり、すぐに金山峠への分岐を見た後、さらに登った小ピークが大丸で、ここからは再び四方津への道が下っていた。
 
●大丸から下っていくと、新しい林道にぶつかって、そこで登山道が分断されていた。階段で一旦林道に下りて、少し林道上を歩いてから、登山道の続きに入って行く。 いくつかのコブを越えていき、次に標識の立つ地点が千足峠で、北側へは千足集落への道が下っていた。 峠というからには、かつては南側の金山集落への道もあったのではないかと思われるが、だとしても今はその痕跡も見られない。 峠自体も特段の趣もなく、やや薄暗い場所にある地味な地点であった。
 
●千足峠からさらにコブを越えつつ登り返した先が高柄山。登っている間は上から人の話し声などが聞こえていたが、直前に出発する様子が見て取れていて、着いた時にはすっかり無人。 本日のメインとなる3つの山の中では、初めて静かに過ごせる山となった。南北に長い頂上部の南端に当たるためか、北風がほどんど届かずに、とても穏やかでもある。 午後の日差しを浴びていると、暖かさすら感じるほどだ。ベンチに腰掛け、少し長めの休憩として、この居心地の良さと東側に開けた展望を堪能していく。
 
●高柄山を後にすると、稜線は急激に高度を落としていく。2度におよぶ急降下は、ロープがかなり長い区間にわたって張られているほどのもの。 最初は立ち木などを伝って、ロープに頼らないようにしていたが、足元で落ち葉が滑って煩わしいので、途中からはロープに掴まって下っていく。 一旦下りが収まった先で軽く登り返し、次いで鞍部に出たところで「矢ノ目」の標識を見るが、特段どうという地点でもなかった(13:15通過)。そしてその直後に登った小ピークが、新矢ノ根峠。 ピーク上にあるので明らかに峠ではないのだが、本来の矢ノ根峠のある稜線が、ゴルフ場建設に伴って通行止めとされたので、その代替地として便宜的にそう名付けられたのだろう。 この地点が通行止め前後の(すなわち新旧の)登山道の分岐点に当たり、休憩舎が建てられているほか、主稜線が通行止めであることを示す看板も立てられていた。 ただしこの通行止めは、登山地図にはもう何年も前に反映されているので、大昔の地図でも使い回していない限りは、ここで看板を見てうろたえることもないだろう。
 
●新矢ノ根峠から先は、ゴルフ場建設に伴い、ゴルフ場の敷地を避けるようにして付け替えられた道だ。 一気に急降下したかと思えば、その先には延々と続く急登があったりと、急な登下降の繰り返しは実に煩わしい。しかも、その急さゆえに歩きにくい道ばかりに終始する。 ここまで長い距離歩いた足にはこたえるが、そうでなくとも、こんな道を気分良く歩ける人はいないだろう。 どこにでも自由に登山道を通せる訳ではないので、様々な事情から現在のルートに落ち着いたのだとは思われるが、いくら付け替え道とはいえ、これではあまりにお粗末というのが率直な印象だ。 地形図には、かつての道が破線で描かれたままになっており、そこでは緩やかな道で徐々に下っていく様子が見て取れる。 昔の人々から受け継いだ財産とも言えるそんな良い道を、潰してしまう方法でしかこのゴルフ場は建設できなかったのかと思うと、悲しいやら腹立たしいやらである。
 
■御前山は敗退
●急降下した分を一気に全部取り戻してしまうのではという勢いの、容赦ない急登の先に、御前山への分岐点がある(通過は13:55)。 当然、御前山も踏んでいく予定にしていたので、躊躇なく御前山への道に入って行く。ところが、行く手にはすぐに急斜面の直登が立ちはだかった。 厚く積もった落ち葉が滑り台のようになっていて、足場をほとんど安定させられない中、最初は立ち木に掴まりながら登っていくものの、すぐに立ち木すらない箇所に行き当たる。 何かに掴まっていないと、ただ立っているのも大変なほど足元が滑るので、掴まる物がないととても登れるものではなかった。 道の続きを見上げても、しばらくこの状況が変わらない様子であり、また登れたとしても、下りにも急斜面が控えていることが地形図から読み取れている。 ここは深入りしないほうが良いと判断できたので、潔く分岐点に引き返し、御前山を経由しない道で下ることにする。
 
●御前山への分岐点から先は、いよいよ下るだけかと思ったら、その後も小さなアップダウンが繰り返されたり、足場の不安定な箇所があったりで、引き続き煩わしい道なのは変わらない。 ようやく車道に降り立った時は、もうヤレヤレという気分であった。車道を進んでいくと、ほどなく鶴島の集落に入り、あとは道標に従って上野原駅へ向かう。 結局高柄山以降では、私が高柄山に到着する直前まで頂上にいた模様の男性4人のグループと、それとは別の単独行男性1人を途中で追い越しただけ。 矢平山で、同着という最悪のタイミングで大グループとかち合ってしまった以外は、この時期らしい、静かな山歩きだったと言えるだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子 (JR中央線)
06:58-07:05
高尾(JR中央線)
07:11-07:41
鳥沢

徒歩区間
 
鳥沢駅
(310m)

07:45-08:15
 
小篠貯水池
(360m)
08:15-09:10穴路峠
(840m)
09:10-09:30倉岳山
(990m)
09:40-10:00立野峠
(805m)

 →
 
立野峠
(805m)
10:00-10:30トヤ山
(808m)
10:30-11:05寺下峠
(700m)
11:10-11:40矢平山
(860m)
11:40-12:00新大地峠
(705m)

 →
 
新大地峠
(705m)
12:00-12:25千足峠
(660m)
12:30-12:40高柄山
(733m)
12:55-13:20新矢ノ根峠
(500m)
13:25-14:55上野原駅
(180m)
交通機関
(復路)
上野原(JR中央線)
15:20-15:43
八王子(JR横浜線)
15:50-16:12
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
鳥沢駅 30 
35
小篠貯水池 55 
90
穴路峠  20 
30
倉岳山 20 
25
立野峠  65 
90
寺下峠 30 
60
矢平山  20 
30
新大地峠
新大地峠 25 
40
千足峠 10 
20
高柄山  25 
40
新矢ノ根峠 30 
50
御前山分岐  60 
70
上野原駅  / 【合計】 6:30 
9:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『筋状雲太平洋側まで』
寒気の吹き出しに伴う筋状雲が太平洋側まで。鹿児島、名古屋などで初雪。最高気温は全国的に平年より低く、北海道の一部で1月中旬並の他は最も寒い時期を下回る気温。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:6.5℃ 最低気温:-5.2℃ 日照時間:6.4h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 うららかだった先週からたった1週間の間に気候は激変、12月としては最強クラスの本格的な寒波が到来し、一気に真冬並みの寒さとなった。 アンダーと山シャツはどちらもブレスサーモを選択した上で、フリースの上には今シーズン初めて冬用のジャケットを重ねて、手袋も冬用を着用した。 さらに耳まで覆う帽子も装備に加えたが、風が心配していた程には強くなかったこともあって、これは使わずに終わっている。 ジャケットは登り始めてからは不要になったが、さすがに空気は冷たく、フリースは最後に御前山への厳しい登りの途中で脱いだ以外はずっと着たままだった。 ただし、しっかりした日差しが常にあり、午後になって北風を避けられる南斜面側に回ると、暖かな日溜まりを見つけられたりもしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子(JR線)\290(八王子で分割購入)
八王子 → 鳥沢(JR線)\570
上野原 → 古淵(JR線)\650

今回合計\1,510
累計\877,410

■No.160 : 2009/12/31(木) 【 金ピラ山(560m)・デン笠(616m)・大丸(730m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●2週間前の前回は、中央線の南側の山々を倉岳山→矢平山→高柄山と西から東へ縦走したのだが、今回はそのルートとほぼ直角に交差するルート。 つまり珍しく、2回連続で全く同じ山域に出掛けたことになる。 ルートの起点となるのは一古沢(いっこさわ)のバス停で、一般的には上野原駅発・無生野行きの富士急バスに乗ることになるのだろう。 ただし今回は、そのルートを歩く前に、近い将来の別の山行のための偵察行を入れていた。 それは、大平山から県境稜線を北上して仮に綱子川まで下った時に、綱子川に渡渉できる地点があるのかどうかと、渡渉できたとして、その先で林道に上がれるのかどうかを予め見ておくというもの。 もし渡渉点がなかったりすると、長い行程の最後でせっかく川まで下っておきながら、引き返して山に登り返すハメに陥りかねないからだ。 このため、一古沢の1つ手前となる奥牧野のバス停で降りて、綱子川沿いの様子を少し探っている(首尾良く大平山への道標と渡渉点が見つかり、偵察の成果は上々だった)。
 
※なお奥牧野までは、上野原駅からの富士急バスではなく、藤野駅からの神奈中バスを利用している。このほうがJR代とバス代の両方がともに安く上がることが分かったためだ。 奥牧野には用がなく、一古沢バス停に直接向かう場合でも、神奈中バスの奥牧野から1区間歩いたほうが経済的であり、今回仮に偵察行がなかったとしても、そのようにしていたことだろう。 一古沢・奥牧野のバス停間は、普通に歩けば10分もかからない程度の距離である。
 
●神奈中バスの奥牧野行きは、ハイカーは私ひとりだけ。ほかにも比較的短い距離の乗車だった地元の方が1人乗っていただけである。 中央線を藤野駅で降りた人は、こんな大晦日にもかかわらず多かったが、ほとんどの人は和田行きのバスに乗ったか、駅からそのまま歩いてどこかへ向かった模様だ。 バスが終点に近付くと、運転手から「終点まで行って良いか」と尋ねられた。 同じ奥牧野でも、神奈中と富士急ではバス停が離れているので、もし私が乗り継ぎを考えているようならば、富士急のバス停の近くで降ろそうとしてくれたようである。 神奈中のバス停は、奥牧野の交差点を通り過ぎた先にある転回所にあって、ちょうど私が向かおうとしていた方向なので、そのまま終点まで乗せてもらった。 歩き始めると、すぐに綱子への道が左に分岐している。まずはそちらへ入って、冒頭で書いた綱子川渡渉点の偵察に40分ほどをかけている。 元の道に戻り、県境を越えて山梨県側へ5分くらい進むと一古沢のバス停に到着。この地点が今回のルートの実質的なスタートとなる。
 
●一古沢バス停の立つまさにその地点から、北へ農地の中を登っていく道路が分かれている。標識類の一切ない中、まずはその道路で、すでに上に見えている送電鉄塔を目指していく。 最初の左への分岐を見送って道なりに進んだ後、送電鉄塔が左斜め前方に大きく近付いたあたりで、左に分かれる山道に入ってみたら、これが大正解。 鉄塔めがけて一直線に登っていけたので、これが最短ルートなのだろうと思われる。鉄塔の先には送電線巡視路が続いており、道は極めて明瞭。 ほどなくイノシシ除けのフェンスが出てきて、扉を開閉して先へ進むと、そこからはフェンス沿いの道となった。 いくつかの送電鉄塔の脇を抜けた後で、道が下りに変わると、下った先が桜井峠。南側からは舗装道路が登って来ていて、2台の車が停められていたが、登山者の車かどうかは分からなかった。
 
●桜井峠で再度フェンスの扉を開閉して、さらに西へと進む。ここから先は、尾根には全く取り付かず、フェンス沿いにほぼ水平な道が続いていた。 道幅が狭い上、路面が斜めの歩きにくい道が少し続いた後、やや下った先でT字路に突き当たる(正確には直進方向にも薄い踏み跡があり、それを勘定すると十字路ということになる)。 何の案内も出ていないが、左の道は下ってしまうので明らかに違いそうだ。右の明瞭な道を登るか、直進する踏み跡で水平に行くかで少々迷ったが、ここは明瞭さを取って右の道を選択。 笹藪の中をきちんと切り開かれた道で登っていくと、その先にもずっと道が続いていたので、この選択が正解だったのだろう。 道が尾根に達して、稜線上を進むようになったと思ったら、また案内のない分岐点に行き当たる。左の尾根道には赤テープがあり、右の道は尾根を巻いてしまっている。 ここでは赤テープを信じて尾根筋の道を進むことにしたところ、それも正解だったのだが、その先ではなかなか厳しい登りが待っていた。 急斜面を直登していくのだが、落ち葉で足元が滑って踏ん張れずに難儀する局面が多々出てくる。 立ち木に掴まって身体を引き上げ、それでなんとか登れるような箇所も少なくなかった。この途中で、結果的に今日唯一見かける人達となった2人組の男性を抜かしているが、 そのうち年輩のほうの男性は、この足場の悪い急坂でほとんど地面を這うようにして登っており、かなり辛そうだった。 そんな登りが続いた先で、崩壊してしまった祠のあるピークに到着。標識はないが、ここが金ピラ山なのであろう。崩れた祠の姿がなんとも無惨で、やや物悲しいピークであった。 またピーク上では冷たい北風が吹き付けるため、登って来た南側の斜面を少し下り返して風の弱い所を見つけて休憩するも、それでもじっとしているのは5分が限界であった。
 
●金ピラ山からの下りは、登りと比べれば段違いに穏やかで、しかもすぐに終わってしまう。そして登りに変わると、その先でも足場の悪い急登が再現されることとなった。 ところがその急登が終わって、緩やかになった道を進んでいくと、いつの間にか下りに変わっているではないか。 慌てて少し戻ると、最高点で立ち木に「デン笠 616m」という標識が架けられているのを発見。 小さい上に、木製の標識の色が立ち木の幹の色と同化していて全く目立たず、それもあって気付かずに通過してしまったような、そんなさり気ないピークであった。 展望もなければ腰掛ける物もない。金ピラ山と同様に北風が吹き抜けて寒い頂上でもあったので、ここでも立ったままの5分で休憩を切り上げて先へと進む。
 
●デン笠を過ぎて少し下り始めた所で、再度「デン笠 616m」の標識を見る。こちらは白いボードに書かれたものだが、何かの間違いだろうと思われる。 さらに緩く下っていくと、デン笠から5分もかからずに、すぐに金山峠に到着。ここでようやく、今日初めての分岐標識を見ることになった。 指示標は左右と直進の3方向には出ているが、これまで歩いてきた道には何も出ていない。 「山と高原地図」では今日のルートは全体が赤実線ルートだが、実際のところは一古沢バス停からこの金山峠まで案内標識が一切なかったなど、赤実線ルートらしからぬ様子であった。 しかしここから先は、標識による案内のある、文字通りの一般ルートに変わる。
 
●金山峠から大地峠へ向かうと、穏やか気持ちの良い道がずっと続いていく。途中でいくつかのコブを越えていくものの、越えた先の下りがわずかで煩わしさをほとんど感じない。 特段の見所がある地点の通過もなく、展望も少ないので、傾斜が緩やかなだけに脇目も振らずにどんどん歩いていたら、あっという間に大地峠に絡む林道に出てしまった時には驚いてしまった。 林道を横断した先には短い間だがしっかりした登りがあり、大地峠・倉岳山への分岐を見送ってさらに登って大丸のピークへ。 2週間前の倉岳山・矢平山・高柄山といった山々を巡るルートの中では、見劣りがして素通りしてしまったピークではあるが、今日のルートではここが最高点。 唯一開けた東側の展望を見ながら、赤い標石に腰掛けて休憩していく。が、北側を樹林に覆われたこのピークでも北風に吹かれてしまうのは、今日はよほど風が強いのだろう。 ずっと着ていたフリースの上にジャケットを重ねてもそれでも寒いので、10分経って立ち上がった頃にはすっかり身体が冷え切っていた。
 
●大丸のピークを後にして、四方津駅へ向けて下山開始。いくらも下らないうちに、左手に大地峠からの道が上がってきて合わさるあたりまでは普通の道の様子。 しかしその先で建設中の林道に絡んでしまうと、付け替えられた道が無駄にアップダウンをし始める上、工事で大きく削られた山肌も目に痛々しく、歩き心地はもう最悪。 工事エリアから離れて昔からの道に戻ると、ホッとするような優しい峠道になったので、余計な林道さえ造らなければその優しい道がずっと続いていたのだろう。 かなり長い下りになるが、その間に急な箇所や歩きにくい箇所はほとんどなく、降り積もった落ち葉を踏み締めながら歩ける気持ちの良い区間も多かった。 ある時、強風の中で空から何かが降ってきた。よく見るとそれは雪。結晶状ではなく細かな丸い粒状だったので、雪というよりは霰(あられ)の超小粒のものと言うべきであろうか。 量は少なく地面に落ちると同時に融けてしまうような降り方ながらも、時折日差しもある中で10分間ほどは降り続いていたであろうか。
 
●かなり下っていくと、それまで快適だった道にも、溝状にえぐられた歩きにくい箇所が見られるようになっていく。 その頃になると、視界には四方津駅から延びるコモア・ブリッジのガラスドームが大きく見えてきており、かなり駅に近付いていることが実感できていた。 そして小広くなった峠状の地点に降り立つと、そこには久しぶりに見る標識があった。現在地名の表記はないが、そこが川合峠で、もう集落が目の前である。 峠からさらに下ると、すぐに舗装道路となって山道はおしまい。あとは辻々にある道標に従って四方津駅を目指していく。 結局金ピラ山の手前で2人の男性を見た後は、ずっと人に会わない静かな山歩きであった。 駅の手前まで来たところでは、目と鼻の先にホームを見ながらも、大回りして地下通路で反対側に出る手間をかけさせられたが、それでも峠から駅までは20分ほど。 上りホームを見ると待合室があって、中に入ってみると窓からの力強い日差しもあってポカポカ。電車が来るまでの待ち時間を快適に過ごすことができた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:12-07:35
八王子(JR中央線)
07:38-07:45
高尾 (JR中央線)
07:46-08:04
藤野(神奈中バス)
08:25-08:49
奥牧野

徒歩区間
 
奥牧野バス停
(275m)
(綱子川偵察)
08:45-09:35
一古沢バス停
(270m)

09:35-10:00
 
桜井峠
(395m)
10:05-10:35金ピラ山
(560m)
10:40-10:55デン笠
(616m)

 →
 
デン笠
(616m)
11:00-11:05金山峠
(600m)
11:05-11:35大丸
(730m)
11:45-12:15川合峠
(320m)
12:15-12:35四方津駅
(235m)
交通機関
(復路)
四方津(JR中央線)
12:51-13:12
高尾(JR中央線)
13:17-13:24
八王子 (JR横浜線)
13:30-13:52
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
一古沢 25 
60
桜井峠 30 
40
金ピラ山  15 
25
デン笠 5 
10
金山峠  30 
60
大丸 30 
50
川合峠  20 
30
四方津  / 【合計】 2:35 
4:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『大荒れの大晦日』
発達した低気圧が北海道を通過し、冬型の気圧配置。西~北日本の日本海側で暴風、高波、大雪の大荒れ。太平洋側では晴れて空気の乾燥した状態続く。静岡、銚子、水戸で初雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.1℃ 最低気温:-2.7℃ 日照時間:4.8h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 午前中はしっかりとした日差しがあり、しかも北風が届かない南斜面を行くことの多いコースの前半には、暖かさを感じられる箇所も多かった。 このため登り始めてすぐにジャケットは脱いでいるが、とはいえさすがに12月末、フリースを脱げるほどではなかった。 ただし稜線に上がると強い北風に見舞われ、金ピラ山やデン笠の頂上での休憩も、その北風に5分耐えているのがやっと。 さらに金山峠から先では日差しがかげり、大丸頂上でも感じられるのは北風の冷たさだけ。 頂上で再びジャケットを着込んだまま、四方津への下山路を歩き始めると、途中では一時的に風花すら舞ってくる始末であった。 それでも集落の近くまで下りてくると良く晴れていたので、雲がかかっていたのは山の上だけだったようだ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 藤野 (JR線) \320
藤野駅 → 奥牧野(神奈中バス)\280
四方津 → 古淵 (JR線) \740

今回合計\1,630
累計\879,040