公共交通機関でエコ登山 |
・2010年1月~3月の山行記録
161. 2010/01/02(土) 【伊豆】 《 伽藍山(868m)・達磨山(981m)・金冠山(816m) 》
162. 2010/01/10(日) 【箱根】 《 三所山(892m)・老懐山(904m)・白銀山(993m)・星ヶ山(814m) 》
163. 2010/01/20(水) 【奥武蔵・秩父】 《 大霧山(766m)・皇鈴山(679m)・登谷山(668m)・釜伏山(582m) 》
164. 2010/01/23(土) 【奥武蔵・秩父】 《 大高取山(376m)・鼻曲山(447m)・物見山(375m)・日和田山(305m) 》
165. 2010/02/14(日) 【奥多摩】 《 浅間嶺(903m)・松生山(933m) 》
166. 2010/02/24(水) (丹沢前衛) 《 七尾山(225m)・八菅山(200m)・鳶尾山(234m) 》
167. 2010/03/14(日) 【八ヶ岳】 《 飯盛山(1643m)・平沢山(1653m) 》
168. 2010/03/17(水) 【大菩薩嶺】 《 小倉山(954m) / 塩ノ山(552m) 》
169. 2010/03/20(土) 【奥多摩】 《 棒ノ折山(969m)・黒山(842m)・岩茸石山(793m)・高水山(759m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●伊豆山稜線歩道は、2007年の2月に、南端の天城峠から北上を始めて船原峠に至る、南側3分の2ほどを歩いている。 今回のルートはその続きで、歩き残していた船原峠以北の部分となる。 前回は船原峠で伊豆山稜線歩道を外れてから、峠の東側にある大曲茶屋まで下ってバスを待ったので、今回は峠の西側から上がることにして、平石バス停をスタート地点としている。 新年2日目の、しかも早朝とあって、横浜線や小田急線はいつになくガラガラ。それでも東海道線に乗る頃の時間になると人も増えてきて、伊豆箱根鉄道線もそれなりに人が乗っていた。 ところが修善寺駅から乗った、堂ヶ島・松崎方面行きのバスの乗客はなんと3人だけ。私以外の2人の男性は、どちらもハイカーでないのは明白で、観光客でもなさそうな格好であった。 駅を出発してもバスには乗降が全くなく、私が停めた平石が最初に停車するバス停となった。
●平石バス停の地点はT字路になっており、国道を離れて細い道で上がっていくと、すぐに峠越えの旧道に出る。 ほとんど通る車もない旧道を緩やかに登り、何も見るものもないうちに、およそ3年ぶりとなる船原峠に到着。この峠の名称は、現地の道路標識では土肥峠とされているようだ。 ここから山道に入るが、いくらも歩かないうちに西伊豆スカイラインに出てしまう。少し車道を歩くと再度山道の入口があるが、またしてもすぐに車道に戻る形になった。 どちらも短い山道には余計なアップダウンがあるので、車道をそのまま進んだほうが、少々遠回りではあるものの楽に歩けそうだ。 しかし今日は正月で車が少ないものの、歩道のない車道はあまり長く歩きたいものではないし、 なによりここは伊豆山“稜線”歩道なので、道がある所はできるだけ稜線を歩かないと、このコースを歩く意味はないのかもしれない。
●2度目の車道歩きはかなり長い区間におよび、伽藍山の直下になってようやく山道に入ることができた。 ササの中を登っていくと、ピークに出る手前で左手に三角点への案内標を見る。ただし分岐道はかなり密な笹藪の中に突入している感じなので、三角点には寄らないことにして先へ。 するとすぐに車道に出てしまい、伽藍山の標識も、車道との合流地点に立っていた。これでは山頂の趣もへったくれもない。 南側と西側に展望があり、天城山方面や、土肥港の先に広がる駿河湾などが眺められるものの、今日は開けた地点に出てしまうととにかく風が強くて閉口する。 身体が冷えてしまうので、ここでの休憩は5分で切り上げて、先へ進むことにした。
●伽藍山の先は、少し車道を進んでから山道に入る。このあたりでは、うっすらと積雪を見るようになる。 日影となる北側の斜面に極めて薄く残っている程度なので、積雪の痕跡と言うほうが適当かもしれない。 それでも頭上の木々を見ると、葉を落とした枝には着雪があって、遠目にはほんのりと白く見えてなかなか美しい情景だった。 その下を歩いていると、この強風でその着雪が飛ばされてパラパラと降ってくるのも、なんとも言えない情緒がある。 そんな中、ピークを1つ越えて下った先の小さなコブの上で、「古稀山 920m」の標識を見る。 ササの中に切り開かれた道が続く途中にあって、見晴らしはそこそこ良いものの、すぐ下には車道が見えてしまうし、振り返れば直前に越えてきたピークが大きく見えている。 なんでわざわざこっちの低くて小さいコブのほうに名前が?、と思わされるような地点であった。 その後、車道と山道をもう1度出入りした後、次に車道に戻ったところには駐車場があって、車で訪れる人の達磨山への登り口になっていた。 ここから、急ではないが木段の連続となって、それを登り切ると達磨山の頂上。
●達磨山の頂上では、360度の見事な展望が広がっていた。その中心は、やっぱり富士山(かなり手前から見えるようになってはいたが)。 駿河湾を挟んで、海から立ち上がる様はなかなかのものだ(手前で愛鷹山が茶々を入れているけれど)。 富士山の左には南アルプスも並んでいるほか、大きく広がる海の眺めも良いし、天城山など核心部の山並みが見渡せるのも素晴らしく、いくら見ていても飽きることがない。 狭い頂上には、登山者は私だけのようだが、下の駐車場から登って来た様子の人たちが何人もいるほか、グライダーを飛ばしている人たちもいて、 今日のコースでここだけは人が多かった(と言っても十人と少々といったところ)。 常時冷たい強風に見舞われる厳しい環境ではあったが、10分ほど滞在してこの展望を楽しんでいく。
●達磨山を越えて北側に下っていくと、やや急な木段がずっと続いて、100m以上を一気に下ってから車道に降り立った。 こちら側にも駐車スペースがあって、2台の車が停められている。下る途中で2組のグループとすれ違ったので、その人たちのものであろう。 またすぐに山道に入って、木段で登り返した所で「小達磨山 890m」の標識を見る。 標識がなければ立ち止まる理由のないような面白味のない地点で、樹木に囲まれて展望も何もなかったが、達磨山に意外なほど人がいて落ち着かなかったので、ここで小休止を入れて行動食を摂っていく。
●小達磨山の先でも急な木段が長く続いて、どんどん標高を落としてしまう。こちらもほぼ100mほどをあっという間に下るような按配だった。 達磨山・小達磨山ともに下りが急で長かったので、逆方向に歩くのは少々辛いのではないだろうか。 急降下の先でも、緩やかにこそなるものの、さらに下り続けていく。そして車道に出た地点が、小達磨山からずっと見えていた戸田峠。 ここから金冠山へは、「虹の郷」の標識に従って、コンクリート舗装の細い道に入って行く。金冠山を示す標識はないが、同じ方向にすでに見えているので迷うこともないだろう。 すぐに分岐点があって、ここで虹の郷への道と分かれて、金冠山への登りにかかる。やや急な登りだがさほど長くは続かず、電波施設の脇を抜けた先が頂上だった。
●金冠山からの展望は、北側の富士山と西側の海が中心。沼津市街の手前の入江を見ると、淡島が浮かんでいる姿もしっかり見ることができた。 着いた時には観光客らしい3人のグループがいたが、彼らが去ってしまうと、あとは誰ひとり登って来ることもなく、静かに時間が流れていく。 今日はもうこの先では誰にも会わなかったので、この3人が最後に見た人の姿となっている。 これまでの頂上と同じく、ここでも西からの強風は健在だったので、東側にやや風の弱い地点を見つけて、適当な石に腰掛けて休憩していく。 この頂上に通じる道は、登って来た戸田峠からの道のほか、北へ延びる道があって、そちらは「市民の森→」という道標が行き先を示していた。 このほか西側には防火帯のような切り開きがあって、十分に歩けそうだがその方向には道標は見られない。地形図では破線路が描かれている方向だが、今は歩く人などいるのだろうか。
●金冠山からは、「市民の森→」という道標に従って北へ伸びる細い道を行く。最初はササの中に続く心許ない道だが、森の中に入ってからは良く整備された道に変わる。 金冠山から市民の森へのコースは、尾根コースと沢コースの2本があるのをウェブで見ていたし、「山と高原地図」でも2本のルートが書かれているので、そのうちどこかで分かれるのだろうと思っていた。 しかし、すぐに出てくる分岐点は真城峠へのもので、それを見送ると、あとはもう一本道であった。 森の中の道のためほとんど展望はないが、尾根を進んでいる感じかあるので、たぶん尾根コースに入っているのだろう。 それはともかく、一定の傾斜の歩きやすい道が続いて、軽快に下っていける。あっという間に車道を横切り、その後もぐんぐんと下り続けて、やがて市民の森のキャンプ場内へ。 キャンプ場に入ってすぐの所には、堂山の展望台への分岐があって、少しそそられる。 でも余計な寄り道になりそうだし、まずは現在地と今後の方針をハッキリさせたかったので、管理棟へ向けて下っていく。 そして管理棟の前まで来ると、分岐点にある道標などから、やはり歩いてきたのが尾根コースであったのが確認できた。 ここから分岐する沢コースの、山頂側の降下点はよく分からなかったのだが、尾根コースの途中には分岐がなかったことや、 「山と高原地図」での書き方を合わせて考えると、山頂のどこかにあったのを見落としたと思うのが妥当のようだ。
●さて困ったのは市民の森から先の下り方だ。 「山と高原地図」では3ルートが書かれており、車道主体になる両端のルートは避けて、山道らしい中央のルートを選びたいのだが、ここから先は案内が全くない。 管理棟の前からはひたすら1本の道路が延びているだけで、ほかに選択の余地もないので、これをそのまま進むしかないようだ。 地形図を見ながら最短のルートを選定しつつ、結局ここから先はずっと車道を歩くことになってしまった。 河内川沿いの細い車道をひたすら進み、かなり下った所で、別ルートとの合流点を見つけることはできたが、その別ルートがそもそもどこから分岐していたのかは不明のまま。 そしてやがて道は集落の中へ入っていく。当初はこのまま海岸まで歩き続けて、バスの本数が多い木負まで出る予定にしていたが、快調に歩いてきたため、 河内農協からの数少ないバスにドンピシャで間に合っている(というか、途中からはそのバスの時刻を目標に置いて、意識的に早足で歩いていたのだが)。
※なお帰宅後にウェブで確認したところ、市民の森から先の山道の続きは、堂山展望台を経由していることが分かった。 つまりキャンプ場内に入ってすぐの分岐点で、管理棟へ向かって下らずに、堂山展望台へ向けて登っていれば、その先に河内への山道が続いていたようなのだ。 確か分岐点ではそのような情報は得られなかったと思ったので、これには少々不親切な印象を持っている。それとも私の側に見落としがあったのだろうか。
●河内農協のバス停で待っていると、すぐに沼津行きのバスが乗客なしでやって来た。整理券番号はすでに13番に達していたが、ここまでの経路上で乗客の乗降はあったのだろうか。 ここから先は、最初こそ私が唯一の乗客であったが、海岸線に出てからは観光客や地元の人の乗り降りが結構あって、そこそこの人を乗せて沼津駅へ。 そして沼津からは、普通に東海道線と小田急線を乗り継いでも所要時間がほとんど違わないのは分かっていたが、 ちょうど特急あさぎり号に乗れるタイミングだったので、町田までゆったりと座っていくことにした。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:07-06:11町田 (小田急線)
06:21-07:13小田原 (JR東海道線)
07:36-07:59熱海 (JR伊東線)
08:05-08:18三島 (伊豆箱根鉄道線)
08:31-09:08修善寺 (東海バス)
09:25-09:58平石
徒歩区間
平石
(400m)
10:00-10:30
船原峠
(土肥峠)
(580m)10:30-11:15 伽藍山
(868m)11:20-11:35 古稀山
(920m)11:35-11:55 達磨山
(981m)12:05-12:25 小達磨山
(890m)
→
小達磨山
(890m)12:30-12:40 戸田峠
(730m)12:40-12:55 金冠山
(816m)13:05-13:30 市民の森
キャンプ場
(445m)13:30-14:15 河内農協
(40m)
交通機関
(復路)河内農協 (東海バス)
14:20-15:06沼津 (JR御殿場線-小田急線)
(あさぎり6号)
15:30-16:56町田 (神奈中バス)
17:03-17:30長久保 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
平石 30
(30)船原峠 45
70伽藍山 35
50達磨山 30
40戸田峠 15
(15)金冠山 25
45市民の森
キャンプ場45
80河内農協 / 【合計】 3:45
5:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本中心の冬型へ』
移動性高気圧が日本の南へ進み、西から冬型の気圧配置が弱まった。北陸~北日本では引き続き冬型の気圧配置となり日本海側中心に荒れ模様。沖縄県多良間空港で最高気温24.2℃。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.9℃ 最低気温:-0.2℃ 日照時間:9.1h 〔特別地域気象観測所/三島(静岡県)〕 【ルート上】 朝から気持ち良く晴れていた空も、平石バス停に着くと同時に曇ってしまい、伽藍山のあたりまでは曇り空のまま。 しかし伽藍山を過ぎた頃からは夕方までずっと晴れていたので、「晴れ」マークだけでも良いような天気であり、また展望も極めて良好であった。 ただし沿岸部で西風が強いという予報を聞いて覚悟はしていたが、稜線上では終始その予報通りの強風に見舞われることとなる。 このため、しっかりした日差しがあるのに暖かさはほとんど感じられず、フリースの上にジャケットを重ねたままでの行動が続く。 やっとジャケットを脱げたのは、市民の森キャンプ場まで下ってから。それ以降は西風の届かない沢沿いの下降となって、一気に暖かくなった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 三島 (JR線) \650 三島 → 修善寺 (伊豆箱根鉄道線) \500 修善寺駅 → 平石 (東海バス) \940 河内農協 → 沼津駅 (東海バス) \910 沼津 → 町田 (JR線-小田急線) \1,260 沼津 → 町田 (JR線-小田急線) \1,990 (特急料金) 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \7,100 累計 \886,140
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・9.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回のコースは、道があるのかどうかが不明な区間が長い上、道があったとしても相当激しいヤブの突破を迫られる模様で、計画段階からこれまでにない難コースと分かっていた。 コース前半、箱根湯本駅から白銀山までの間は、「山と高原地図」が赤破線で辛うじてルートを示しながらも、「コース整備不良、歩行困難」という警告を注記している。 そしてコース後半の白銀山から先になると、星ヶ山を経て真鶴駅に通じる車道に下るまで、登山道は全く描かれておらず、地形図に古い破線路が描かれているのだけが頼りだ。 ルートファインディングに万全を期すため、普段はほとんど軌跡の記録用にしか使っていないGPSに、今回初めて計画ルートを予め転送し、ナビとしても目一杯活用することにした。 一方、濃密なヤブへの備えとして、合成皮革の手袋とゴーグル(は持っていないので、実際はオーバーグラス)を準備、ウェアもヤブに引っかかりにくいものを選択した。 さらにネットでの事前調査も綿密に行っている。前半の箱根湯本駅から白銀山までの間は、歩いている人は少なくないらしく、いくつものサイトで山行記が見つかった。 比較的新しい記事ほど容易に歩けている様子も窺えたので、この区間については割と楽に構えていても、どうにかなりそうな感触であった。 白銀山と星ヶ山の間になると、検索される山行記も数えるほどになる。それでも、道が明瞭だったという記述があって、その状況が変わっていなければ、ここも何とかなりそうだ。
●問題は星ヶ山から先である。星ヶ山へ登った記事は、南郷山からのものが最も多く、ほかには白銀林道からのものと、前述の白銀山からのものが見つかるだけ。 山行記としては、星ヶ山と真鶴駅を結んだものは皆無なのであった。 山行記以外でどうにか1つだけ見つかったのが、「産総研つくば」のサイトにある「星ヶ山の登り方」というページ。 ここで真鶴駅からの歩き方が説明されており、発見した時は飛び上がるほど喜んだのだが、残念なことに、紹介されているのは頂上のかなり近くまで車道で上がってしまうルートだった。 今回はなるべく山道を長く歩けるルートを計画しているので、これも参考にはできず、つまり星ヶ山-真鶴駅間の、今回計画したルートについては、ネット上には一切の情報がなかったのである。 唯一の手掛かりが、GoogleやYahoo!で見られた航空写真。ただしそれらの写真で見る限りは、道が付いている区間がかなりありそうに思われた。 そこで、恐らく頑張り所は最初の林道に下るまでで、それ以降は案外道が続いていたりするのでは、と楽観的に考えていたのであった。
■箱根湯本駅~白銀山は、何の問題もない明瞭な道だった。
●箱根湯本駅から温泉街を抜けて旧街道に出る。旧街道もここでは単なる舗装道路だった。台の茶屋というバス停があるT字路を、ゴルフ場の案内に従って左折。 箱根新道の下をくぐって少々急に登っていくと、前方に左へ急転回する大きなヘアピンが見えてきたところで、右へ下る細い道が分岐する。 入口は車両が入れないよう鎖が渡されており、標識も出ていないが、鎖をまたいで入ってこの道を下っていく。 川を渡った先で道は行き止まりとなり、左手の斜面から登山道が始まっていた。白い標識が木にくくられているほか、赤テープもあって、登山道の入口は分かりやすい。 そして登山道に入ると、これが思いのほか明瞭な道であった。木の幹にスプレーされた道案内のペンキマークも頻繁に現れる。 途中に道標は全く見られないが、これでは道迷いの心配はほとんどないだろう。ただし傾斜はややきつく感じる。 さほど急な斜面ではないのだが、そこをジグザグを描かずに直線的に登っているためだ。それでも手を使うような局面はなく、普通に2本足で歩ける傾斜に収まっている。 何の問題もなく歩けて、ほどなく406.4mの三等三角点のある地点に到着。ここで短く行動食休憩を取って、ヤブっぽくなるかもしれないこの先に備えていく。
●三角点の先でも、道の様子はそれまでとほとんど変わらず明瞭で、引き続き順調に登っていく。 下枝刈りされて落ちた枝も、登山道上に散乱することが全くなく、道の横にまとめて除けられたりしているので、何かしらの整備が行われているという印象を持ったほど。 右手には時折樹林越しの展望があって、見えているのは明星ヶ岳あたりの稜線のようだ。その見え方の変化から、少しずつ高度が上がっているのも実感できる。 かなり登ってから、小さなコブを越えた先で初めての下りが出てくると、登山道の左右から少し草がかぶってくるようになる。 しかしヤブというほど濃くはなく、歩くのに全く支障はない。この付近からは、稜線に沿って低い金網が張られるようになって、登山道もそれに沿って登っていく。
●三所山への最後の急な登りが始まったと思われるあたりまで来ると、道が2つに分岐していた。稜線沿いの金網に沿ったまま急登していく道と、左にトラバースする道だ。 左の道のほうが踏み跡が濃いように思えたので、そちらを進んでみる。かなり新しく付けられた道のようで、踏み固まっていないトラバース道には歩きにくい箇所もあった。 ほぼ平坦な道はしばらく続き、別の地点に向かってしまうのではないかと心配になってきた頃、ようやく進行方向を変えて三所山へと登り始めた。 このトラバースのおかげか、その先では急な登りもなく、稜線に出た所で金網沿いに登って来た道と合わさると、そのすぐ先が三所山の頂上であった。 疎林の中にある頂上だが、北側のヘリに出ると、少しは展望も見ることができた。アンテナが建つのは二子山で、その右は箱根駒ヶ岳であろうか。 周囲に腰掛けられる物は見つからず、休憩は立ったまま。でもここまで割と普通の道で順調に歩いてこられたので、まださほど疲れていないようだ。
●三所山の頂上を左折する格好で先へと進む。左折して数歩のところには、登山口で見たのと同じ白い標識があって、そちらが白銀山への道だと示していた。 これ以降の道からは、それまでの明瞭さが消えて、ややか細い道となる。少々ヤブっぽい中の通過も出てくるが、まだ歩きづらさはない。 しかし1つコブを越えて、その次のコブとなる老懐山への登りに差し掛かると、一気に竹ヤブが濃くなった。それでも道は明瞭で、掻き分ける手間が不要なだけの最小限の幅もある。 そんな竹の中に続く道を登り詰めた所は、老懐山のすぐ真横に当たるようだったが、登山道はこのまま直進して巻いてしまうようだ。 左手の間近にあるはずの老懐山を目指せないか、2箇所からヤブの中に分け入ってみるものの、登山道を離れると竹の密度が濃くてとても進めず、入口に戻ることの繰り返し。 老懐山への寄り道は諦めるしかなさそうだった。
●老懐山の真横を素通りして、道が下りに変わったと思ったらすぐにT字路に突き当たった。 ここには今日初めて目にするマトモな標識が立っており、左右の道だけを指して「←石垣山 白銀山→」と書かれていた。どちらも広く刈り払われており、歩きやすそうで明瞭な道だ。 一方自分が歩いてきた道は、不明瞭な入口をテープが示しているだけで、それ以上の案内はない。 ここで左へ延びる石垣山への道が、老懐山の方向とも一致しているようなので、まずは左の道に入ってみる。するとすぐに、左手の高みにある立ち木に「老懐山」という標識を発見。 道を外れて立ち木の前まで登ってみたが、同じようなことをする人もほとんどないのか、その周囲の踏み跡はごく薄い。 なにしろ、それは木立の中に何本も並ぶ中の、何の変哲もない1本の木でしかなく、周囲に頂上らしさも微塵ほどもないのだ。これでは確かに、わざわざ寄ろうとする人などいないだろう。 なお元の道に戻って、さらに少し石垣山の方向に少し下り続けてみたところでは、明瞭な道はずっと続いているようだった。 もし本当に石垣山まで続いているのであれば、いつかまた来て歩いてみたい道である。
●標識の立つT字路まで戻り、今度は白銀山方向へと足を進めていく。この先は一般登山道のような広くて緩やかな道がずっと続き、鼻歌を歌いながらでも歩けそうだ。 かなり進んで、弾正ヶ原への分岐を示す標識が立つ地点を通過すると、もう頂上は近い。やがて上のほうにアンテナが見えてくると、そのすぐ先が頂上であった。 なんとあっけなく着いてしまったことか。覚悟して出掛けたきた割には、難しい局面が何ひとつなかったのだ。そのためか、特別な感慨もなく、やや拍子抜けした気分を味わうことに。 周囲が背の高い竹で密に囲まれていて展望はないが、ここまでの道と同様に頂上も竹が刈り払われていて、10人くらいならばシートを広げて座って休めそうな広さがある。 そして上からの日差しが存分にあるのに加えて、周囲の竹が風を除けてくれるため、暖かくて穏やかな、過ごしやすい空間となっていた。 またここで分岐する道は、畑宿方面に下る道も、南西方向にターンパイクへ下る道も、ともに入口から見渡せる限りは良く刈り払われていて、問題なく歩けそうに見受けられた。
■白銀山~ターンパイク(弾正ヶ原入口)は、ヤブの中を強引に下る。
●白銀山からは、ターンパイクを越えて星ヶ山を目指していく。ここでもし、単にターンパイクに出るだけならば、南西方向へ良く刈り払われた道を下るのが最も歩きやすいのだろう。 しかしそれでは、星ヶ山への道の入口までのかなり長い距離を、自動車専用道路であるターンパイクを歩くことになってしまうので、できれば星ヶ山への道に近い所へ直接下りたい。 そこで、弾正ヶ原への分岐を示す標識の地点まで引き返してから、その弾正ヶ原方向に歩いてみることにした。 その方向には竹ヤブがあるのみで、入口がどこなのかも全く不明な状況であったが、標識の指示標の方向を信じてヤブに突入してみると、有り難いことに先人の足跡がうっすらと残されていた。 竹を掻き分けて進んでいく中では、山火事防止の標識なども見られて、かつてはここがマトモな道であったことを窺わせている。
●しかし先人の足跡を追える状況は長くは続かず、ほどなくそれが途絶えてしまった。その後も少しだけ勘を頼りにそのままの方向に進んだところ、右手に涸れ沢が現れた。 事前に読んでいたサイトの中には、「沢状の地形を一気に下る」としていたものがあったのを記憶しており、それがここだろうか。 仮に違うとしても、沢だけにヤブが切れている分だけ歩きやすいし、ターンパイクは車の音が聞こえるくらいに近いので、適当に下ればどうにかなるだろう。 かなり荒れている沢だった上に、下るにつれて沢の中にもヤブが入ってきて、決して歩きやすいことはなかったが、そこを強引に突破して道路まで下る。 計画では行政境界線に沿って下りたかったのだが、途中で足跡が消えたことで早めに下り始めたため、計画よりも少し西に逸れた地点で道路に出てしまっていた。 仕方なくターンパイクの路肩を歩いて少し東へ進んでいると、この道路が左カーブに入ったところで、右手に赤テープを発見。これが弾正ヶ原への道の入口に違いない。
■ターンパイク~弾正ヶ原は、広く刈り払われた道が続く。
●赤テープに誘われてターンパイクを離れると、なんと目の前からは木段が始まっていた。つまりそこは、かつては正しいコースだったことになる。 この木段を少し登ると、すぐに広い道に突き当たった。左が弾正ヶ原の方向だろうが、右はどこから続いて来た道なのだろう。 ともかく左へと進むと、境界標の赤いポストが短い間隔で現れる道は、ネットで読んでいた通りに、竹が幅広く刈り払われてとても歩きやすい状態であった。 緩やかな下りが続くので、しばらくの間は快調に足を運んでいける。ただしその広い道も、尾根筋を左に分けて右にトラバースを始める地点の手前まで。 短いトラバースを抜けて尾根筋に戻ると、両側から竹が密に迫ってくるようになる。それでも人がひとり通れる程度の幅は保たれているので、竹が邪魔になることはほとんどなかった。 そして頭上に空が大きく開けたと思ったら、そのすぐ先に「弾正屋敷跡」の標識が立っていた。今では草原が広がるばかりのこの場所に、かつてはその屋敷が建っていたのだろう。 ちょうど地形が窪地状になっているため、たっぷりの日差しがあって、それでいて風は穏やか。今も昔も居心地の良さは変わらないようだ。 適当な石に腰を下ろして、この良い雰囲気を少し味わっていくことにした。
■弾正ヶ原から先はヤブ。星ヶ山の頂上もヤブの中。
●弾正ヶ原を後にして先へ進むと、すぐに標識の立つ地点に出る。右を指す指示標が行先を南郷山や白銀林道としているが、その道は定かではないようだ。 直進方向はゴルフ場で行き止まりとしているが、その先から星ヶ山へ出られるとも併記されているので、そのまま道の続きを歩いていく。 すると標識通りに、ゴルフ場の脇に出たと思ったら、直後にそのゴルフ場の管理用(?)の道路に合わさって、そこで道が終わってしまった。 場内に入っても仕方ないので、右上に舗装された道路を上がっていくと、建物の先で再び山道を発見。方角がそれっぽいという以上の根拠もないまま、その山道に入ってみる。 するとその道沿いには、先程まで良く見かけていた境界標の赤いポストが復活していた。きっとこの道で合っているに違いない。
●しかし普通に歩けたのは最初のうちだけで、どんどん竹ヤブが濃くなっていく。あっという間に、両手で掻き分けるようにしないと進めなくなるまでに至った。 もはや道とは呼べないような代物だ。ただし僅かな踏み跡を追っていくと、赤いポストが次々と現れるので、行政境界沿いを進めているのは間違いないらしい。 構わず進んでいくと、それまでの緩やかな登りが下りに変わる地点がT字路となっていて、右に踏み跡が分岐していた。 ここを右折して、すぐに地面に丸太が並べられた地点に出ると、そこもT字路で、今度は左に道が分岐している。 直進すると下ってしまいそうだったので、ここを左に入ってみたら、なんとその先に男性の姿が。そしてその男性のいる行き止まりに、星ヶ山の標識が立っていた。
●竹ヤブの中にぽっかりと、3~4人がようやく立てる程度の広さだけ刈り払われたこの場所が、どうやら星ヶ山の頂上らしい。 1人での休憩ならまだマシかもしれないが、人数が2人になると、もう息苦しさが漂い始めるような、閉塞感のある場所だった。 ここにいた男性は、私が今日唯一見かけた登山者となるのだが、南郷山から来られたとのこと。入口が分かりにくかったほかは、ここまで普通に歩けたという話であった。 あまり落ち着ける場所でもないし、どうやら食事休憩中だったようなので、すぐにお別れの挨拶をして立ち去ることにする。
■星ヶ山の先はヤブまたヤブ。しかも濃くなっていく一方。
●星ヶ山頂上から、T字路を2回右折して、来た道の続きに入る。あとは真鶴へ抜けるだけだ。 だがしかし、星ヶ山から真鶴側は、歩く人もほとんどいないと見えて、どんどんヤブが濃くなっていく。 それでもヤブの中には踏み跡と、境界標のポストは続いており、方角は間違いなさそうなので、ひたすらヤブを漕いで先へと進んでいく。 どれだけ進んだだろうか、ようやく竹ヤブを抜けて、林の中に入るものの、林の中でも草木のヤブが続いていて、一向に歩きやすくならない。 次第に境界標のポスト沿いをヤブが阻んで歩けない箇所も出てきて、時折横に逸れる踏み跡を見つけては迂回したりしながらの歩みとなって、速度がガクンと落ちていく。 そして再び竹ヤブが復活すると、いよいよ濃密で手強いヤブになっていた。そんな中でもまだ心強かったのは、赤いポストと、それに沿う僅かな踏み跡が健在だったこと。 それに勇気を得て進んでいく。最後のほうでは踏み跡が分散して、ただでさえ不明瞭な道が一層分かりにくくなっていたが、なんとか林道に降り立つことができた。 計画段階で頑張り所だと思っていた最初の林道までを、無事に歩き通せたのだ。
●最後のほうでは尾根筋を外していたらしく、赤いポストも見なくなっていたのだが、案の定計画ルートよりも手前で林道に出ていたので、少しだけ林道を歩くことになった。 着ていた服には枯れ葉や折れた枝などが付着し放題で、襟元から服の中に入っていたものもある。この林道は人も車も通らなさそうなので、一旦服を脱いでそれらを取り去っていく。 またザックのポケットというポケットにもそんな物が大量に入っていて、ザックを逆さまにして落としていく。 ここで林道から先の様子を見ると、椿の木が整然と並んでおり、その中に一条の道が延びている。どうやら農園の一部のようだ。 人の手が入った所まで来られたことで、大きな安心感を得られていた。あとはその道を進んでいけば、人家まで続いているに違いない。 そしてその向こうには、雄大に広がる太平洋と、そこに突き出した真鶴半島が見えていた。その大らかな景色を見ていると、ここまでの苦労が癒されるようでもあった。
●ところが、現実はそんなに甘くはなかった。ヤブとの格闘はむしろこの先が本番だったのである。椿の木が並ぶ農園の中を歩けたのは、ほんの短い間だけ。 そして次第にヤブっぽい林の中に突入していく。境界見出標は時折出てくるものの、そこを結ぶ線上にも、もはや踏み跡は見られなくなっていた。 歩く人がいるのは、どうやら先程の林道までだったらしい。ヤブの濃い所は通れるものではなく、それを避けるようにしていると、とても直線的には進めない。 進退窮まって少し引き返し、別の方向にようやく活路を見出せることも度々で、全く歩く人のいないヤブは、想像以上に歩きにくいものであった。 終始GPSで方角を見定めて、大筋で尾根を外さないようにしながら、少しでもヤブの薄い箇所を結んでどうにか進めるという苦しい状況が続く。 別ページのルートマップは便宜上きれいな線で描いているが、実際のGPSの軌跡はジグザグに乱れまくったものであった。 ようやく次に目指す2本目の林道が近付いても、最初に目指した右の方向は、下るにつれて竹があまりに濃密すぎて進めなくなり、仕切り直しを余儀なくされた。 方針転換して左へ向かってみると、竹に代わってトゲのある茨のような植物が散見されるようになり、今度はその対応に神経を使わされるハメに陥る。 やっとの思いで林道に出たときには、1つ上の林道から実にまるまる1時間が経過していた。 結論として、2本ある林道の間に当たるこの区間は、全く通れないという認識が正しいのだろう。
●2度目の林道で、再び衣類とザックの掃除を済ませて行動再開。ここから電波塔まで舗装道路が続いているのは、事前に航空写真で見ていた通りだった。 問題は電波塔の先に道があるかどうか。これ以上のヤブはもう懲り懲りなので、祈るような思いで電波塔の脇を抜けていくと、果たして、その先にも道が続いているではないか。 これには心底ホッとする思いであった。なお電波塔の周囲には406mの三角点があるはずで、当初はその探索を予定していたが、すでにそんな気力は失せていた。 一応、三角点に楽に通じる道がありそうかどうかは眺めてみたものの、どうやらなさそうと分かると、道のない所に踏み込むのはもう御免とあっさり諦めている。 さて電波塔の先に続いていたのは、意外なほど良く歩かれている広い道だった。ここに突如としてこんな良い道が出現した理由は不明である。 電波塔の関係者がどんなに良く使ったところで、その程度ではここまで広い道にはならないと思われるのだ。
●広い道を軽快に下っていくと、2本の送電線鉄塔を次々と通過した先で、道が2つに分かれていた。 直進する道が明らかに地形図の破線路の続きで、こちらが当初計画していたルートなのだが、ここを入ると途端に道が細くなるようだ。 一方、右に分かれる道は地形図にはなく行き先が不明だが、良く歩かれた広い道はこちらへ続いている。 少し思案した末、細い道に入ってその先で道が消えたりしたら散々なので、ここは計画を変更して広い道のほうを選ぶことにした。 ここまでがもっと順調だったら、たぶん違う判断を下していたに違いないのだが、今は確実に通じていそうな道を選びたい気分だったのだ。 右に入って引き続き下っていくと、やがて茶畑が見られるようになって、その先で唐突に車道に降り立って山道は終わる。 この時点ではまだ地形図に載っていない車道だったが、さらに下っていくと、ほどなく地形図にも出ている車道に合わさった。 先程の計画変更で、予定とはかなり離れた地点に出ていたので、ここで地形図を元に真鶴駅までの最短経路を組み立て直し、あとは車道を歩いて駅を目指していった。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
06:46-06:53相模大野 (小田急線)
06:57-07:48小田原 (箱根登山鉄道線)
07:51-08:06箱根湯本
徒歩区間
箱根湯本
(100m)
08:10-08:35
登山口
(220m)08:40-09:00 406m三角点
(406m)09:05-10:10 三所山
(892m)10:20-10:35 老懐山
(904m)10:35-10:50 白銀山
(993m)
→
白銀山
(993m)11:00-11:40 弾正屋敷跡
(785m)11:50-12:05 星ヶ山
(814m)12:05-12:45 林道出合1
(610m)12:55-13:55 林道出合2
(425m)14:00-14:45 真鶴
(55m)
交通機関
(復路)真鶴 (JR東海道線)
14:59-15:11小田原 (小田急線)
15:26-16:17相模大野 (神奈中バス)
16:30-16:45南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:カシミールの「推定時間」(今回分は「山と高原地図」の標準タイムではない) )
箱根湯本 45
(60)406m三角点 65
(85)三所山 30
(30)白銀山 55
(45)星ヶ山 40
(20)林道出合1 60
(20)林道出合2 45
(65)真鶴 / 【合計】 5:40
(5:25)3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西から冬型弱まる』
西日本に高気圧が張り出し、冬型の気圧配置が弱まり晴れ間も。東~北日本では日本海側の降雪も弱まった。南西諸島では湿った空気が流入し雲の多い天気で時々雨も。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.4℃ 最低気温:1.1℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 ほぼ終日、気持ち良く晴れていた上に、朝の冷え込みも強くなく、昼間の気温も平年値を上回り、風も1日を通して穏やかだった。 登り始めと、一旦休憩を挟んだ三所山から先の、それぞれしばらくの間でジャケットを重ねていたほかは、フリース姿でほとんど寒さを感じることもなく過ごせている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 箱根湯本 (箱根登山線) \300 真鶴 → 小田原 (JR線) \230 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,950 累計 \888,090
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・6.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●西武秩父駅前は平日とあって人もまばら。定峰行きのバス停でも、バスが来る前は2人が待っているだけだったが、出発間際に乗客が増えて、出発までには8人ほどが乗り込んでいた。 ただしほとんどは地元の方で、ハイカーは私のほかには単独行の女性1人のみ。その女性は栃谷で降りていったので、札所めぐりの人だったらしい。 栃谷から先、終点までの乗客は私だけであった。終点の転回所からは、バスで来た道を少し戻って、右斜め後方に斜面を上がっていく道に入る。 この道が分かれる地点には、標識は何も見られなかったので、予め調べておくなりしないと不安になるかもしれない。 ただし、登っていく道はこの1本だけで、ほかに紛らわしい道があるわけではなかった。
●細い車道をかなり登った頃に、道沿いに民家が現れ始めて、やがて定峰集落に入っていく。山里の雰囲気が残った、静かで美しい佇まいの集落だった。 その集落を抜けた先で、良く歩かれている様子の山道が始まる。 道の広さには古くからの峠道らしさが感じられて、傾斜がずっと緩やかなのも良いのだが、石ゴロでとにかく歩きづらく、気持ち良く歩ける区間はほとんどない。 展望もないので淡々と歩き続けていくと、元々道幅の広かったところへ、次第にあからさまな車両の通行痕が見られるようになってきて、峠道の趣はどこかへ消えていた。 そんな中で旧定峰峠に到着。南北に走る山道があるにしても、東西に抜ける肝心の峠越えが車道のようになってしまっては、峠の風情も何もあったものではなかった。
●旧定峰峠から大霧山へは、最初に少しだけ急坂があり、それを越えると比較的穏やかな尾根道が続いていく。引き続き展望はほとんどない。 ここでようやく人の姿を見るようになって、2人組の女性と単独行の女性と相次いですれ違う。 後者の女性は、頂上での興奮がまだ冷めやらぬ様子で、展望が素晴らしかったことや、団体さんが賑やかだったことを話して下さった。 展望に期待できそうなのは良い知らせだが、その一方、頂上で団体に遭遇してしまうのでは居心地の良さも半減してしまう。 せっかく静かに歩こうと平日を選んできて、ここまで3人にしか会わず順調にきていたのに、さすがに頂上ではそうもいかないのかと、ややテンションを下げて道の続きを登っていく。 最後のほうに岩の露出した急坂が出てきたが、さほどの難所でもなく、やがて傾斜が収まってきたと思ったら、正面に頂上標識らしき物が見えてきた。
●大霧山の頂上も、本来は樹林に囲まれた中だったはずであるが、周囲が広く刈り払われていて、着いた途端に思いがけない程の大展望が広がった。 西側から北側にかけては遮るものが全くなく、遥か遠くまでが存分に見渡せている。 両神山の肩に顔を出している八ヶ岳から始まり、浅間山、谷川連峰、日光連山といった、関東平野をぐるりと取り囲む山々が一望。 そしてその前に、奥武蔵や秩父の低山が連なり、すぐ眼下には秩父市街という素晴らしい眺望に、時が経つのを忘れてしばし見入ってしまった。 さらに幸運なことに、なんと誰もいない! 直前に話を聞いていた団体さんが、下ってしまった後だったのだろう。 10分ほど経った頃、男女5人組のグループが到着して来たが、静かな方たちだったので、幸いにも落ち着いた雰囲気が損なわれることはなかった。
●大霧山から粥新田峠へは、ぐんぐんと下っていくような道。やや急な箇所も出てきたが、大半は木段が整備されていて問題なく歩くことができ、ものの15分で下り切ってしまった。 この間に、10人ぐらいのグループとすれ違って、それが今日最後に見るハイカーとなっている。平日に登る人がいるのは、今回のルートの中では大霧山だけなのだろうか。 さて粥新田峠から二本木峠へ向かうには、一般的には舗装道路を辿ることになる。しかしこの道路、地形図によれば最初に一旦かなり下ってから、登り返すということをしているようだ。 そこで、粥新田峠からの歩き始めはしばらく稜線を追ってみることにした。最初に少し登ることになるが、車道のアップダウンよりは軽くて済みそうである。 峠に降り立って向かい側を見ると、送電線巡視路の入口を示す黄色い杭が立っていた。地形図によると、送電線も稜線に沿っているので、この巡視路を歩いていけば良いに違いない。 軽く登りの後、目の前のコブに乗る所までは想像通りの展開。 しかしその後は、すぐには車道に戻らず、予想よりも少し長く稜線を歩いてから車道に降りている。出た側にも巡視路の黄色い杭が立っていた。
●そこから先は長い車道歩き。でも平日のためか交通量は少なく、のんびりと歩いていられる。高原牧場も閑散としていて、観光用の施設はその多くがクローズされていた。 牧場内を通過した直後には、実はもう1度、車道による迂回を避けようと稜線突破を試みている。コブに登って「大山祗命」という石碑を見るまでは、踏み跡も明瞭で順調。 しかしその先で下る方向を誤ったため、全く近道にはならなかったばかりか、余計な登り下りとヤブ漕ぎを強いられるという結果に終わっている。 それに懲りて、以降は素直に道路を歩くことにしたが、ここから先は稜線を歩こうにも、なぜか「立入禁止」とされている箇所がほとんどとなった。 車道が交差しているばかりの二本木峠にたどり着いた所で、ようやく車道歩きもおしまい。
●二本木峠の僅か先で久々に山道に入ると、ほとんどが木段の登りとなり、小さな天文台のような建物を過ぎると、あっけなく愛宕山の頂上に着く。 中央に三角点がポツンとあるだけの狭い頂上で、目立った展望もない。ここで長居する人などあまりなさそうな場所だったが、三角点に腰掛けて、長い車道歩きの疲れを少し癒していく。 愛宕山から下り始めると、すぐに車道に出て、その車道を横断する形で皇鈴山への道が続いていく。途中で1度やや大きく下った後で登り返した先が皇鈴山の頂上。 あずまやと小さな祠があり、ここからも浅間山などが見えていて、大霧山ほどではないが西側にはまずまずの展望もある。広さもある頂上で、大人数での休憩にも向いているようだ。
●皇鈴山から北に下っていくと、やがて右側が崖となり、転落防止の柵だったか手すりだったかが続く中を、木段で急降下していく。 下った先で再び車道に合流するが、少し先でまた山道が分岐しており、今度は登谷山への登りに変わる。 登谷山の頂上部は電波施設が幅を利かせていて、その施設脇を抜けて登り詰めた所が明らかに頂上なのだが、頂上を示す標識などは何もなかったようだ。 やや殺風景な頂上だが、すでに通過してきたいくつかのピークとは異なって、東側に展望が開けており、これまでとはやや違った景色を眺めることができた。 また少し北へ下った所では、北側や西側も見られるようになったので、それらを合わせれば、まずまずの眺めだと言えないこともないだろう。
●登谷山からの下りは、最初から簡易舗装の車道で、その後も釜伏峠まではアスファルトの車道ばかりをたどる。 峠らしさが全く感じられない、単なる交差点のような釜伏峠からは、釜伏神社の参道に入って奥へと進み、神社でお参りをしていく。 本殿の左脇からは、「奥の院を経て日本水(登山の格好で)」という標識の示す小径が延びており、以降はこの標識に従って道を追っていくことになった。 しばらく登りの続いた道が下りに変わり、鞍部に出ると、その先で待っていたのは、手すりのついた岩場の急斜面。 今日最後の登りは、時々手も使いながらの急登となったが、距離は短くてひと息に登り終え、奥の院もある釜伏山の頂上に到着。 木立に囲まれた狭い頂上ではあったが、西側の肩に少しだけ開けた場所が見つかり、そこで倒木に腰掛けて休憩していくことにした。
●釜伏山の頂上でも、北に延びる道の行先は「日本水」とされているだけで、目的地の「風布」の文字はなかなか出てこない。 念のため登山地図を開き、風布への道が途中までは日本水への道と同じことを確認して、日本水の方向に下り始める。 すると、登山地図が「急坂」としている通り、岩の露出したかなり急な斜面がしばらく続いており、道に沿ってクサリによる手すりが付けられていた。 岩の上に乗った落ち葉が良く滑るほか、岩自体にもツルツルしたものがあったりして、ここでは終始クサリに掴まりながらの下りとなった。 この急降下がようやく一段落したあたりに分岐点があり、ここで初めて直進方向に「風布」の地名を見ることになる。 それは良いのだが、やや問題に思われたのは、日本水への道が通行止めであることが、この分岐点に来て初めて示されたことだ。 釜伏神社からここまでの間、再三「日本水」への標識に導かれて歩いてきたが、そのいずれにも通行止めについては書かれていなかったのである。 私のように登山地図を見ていれば、日本水への道が通行止めだと予め知ることができる。 しかしそうでない人が標識を頼って歩いてきた場合、苦労してこの分岐までたどり着きながら、あと少しの所で足止めを食う羽目になるわけで、これはあまりに不親切ではないだろうか。
●日本水への分岐を過ぎると、それまで急だった傾斜も徐々に緩んできて、やがて歩きやすい道に変わっていく。 沢の近くまで下ると、登山道は林道に合わさる形で終わり、さらに下ったところで一般道にぶつかる。 やはり気になったのは、先程の分岐点からこの一般道へ下るまでの間も、日本水を示す標識に通行止めの案内が一切なかったことである。これはいかがなものだろう。 それはともかく、あとは道路を普通に歩いて、「日本の里」を目指していく。 やがて風布の集落に入ると、沿道では満開のロウバイの木が数多く見られて、甘い香りを何度も楽しませてくれた。 集落に入ってからは、風布館への案内が頻繁に現れて、それに従って迷わずに(と言ってもほとんど一本道なのだが)風布館に到着。
●日本の里・風布館は、思っていたよりもこじんまりとした建物で、店内もやや雑然とした印象である。 が、変に商売慣れした空気があるよりは、地元の人たちによる手作り感が伝わって、これは決して悪くはなかった。 そして看板商品であるソバを注文してみたところ、手打ちらしさ満点の、不揃いで風味豊かなソバが出てきて、この味には満足であった。 平日の午後、それも中途半端な時間とあって、店内には私のほかには2組の客だけ。 のんびりとくつろげる居心地の良さもあったのだが、帰りの時間を計算したところ急ぐのが得策と分かったので、少々残念ではあったが、サッと平らげて短時間で店を後にしている。
●さてその帰りの時間。電車の乗り継ぎを考える上でネックになるのは、寄居で乗り換える八高線の、1時間に1本という、首都圏ではあり得ない運行頻度だ。 風布館への入館時点で、その数少ない八高線に乗り継げる秩父鉄道の、波久礼駅の発車時刻が65分後に迫っていた。 これを逃がすと、どこかで1本後の八高線までの1時間を潰さなければならなくなるので、ぜひ間に合わせたいところだ。 風布館から波久礼駅へは、標準タイムで60分。私の普段のペースでなら、普通に歩いても50分程度で着けるだろう。 しかし注文から配膳までの時間もあって、食べ終わった時には入館から20分が経過しており、残された時間は45分に減っていた。少し急ぐ必要がありそうだ。 駅までの経路には、車道とは別に「風のみち歩道」というのがあって、時間の制約がなければ、車道歩きを避けてこの道を歩こうと思っていた。 しかし少し見た感じ、ほぼ道路沿いを行くようなので距離的な差はほとんどなさそうだが、道路と違ってアップダウンが少々ありそうだった。 急ぎたい今の状況では、平坦な車道に軍配を上げざるを得ず、「風のみち歩道」を歩くのはまたの機会に譲ることにして、退屈な車道を飛ばしていく。 普段以上の早足で脇目も振らず歩き通したためか、波久礼駅に到着してみたら、風布館からなんと30分しかかかっていなかった。 結果的には、風布館で食後の余韻をもう10分くらい楽しんでいられたか、またはここまでムキになって急いで歩かなくても良かったのだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:28-06:49八王子 (JR八高線)
07:00-07:42東飯能 (西武秩父線)
07:52-08:39西武秩父 (西武観光バス)
09:06-09:35定峰