公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その18)

・2010年1月~3月の山行記録
 
    161. 2010/01/02(土)  【伊豆】     《 伽藍山(868m)・達磨山(981m)・金冠山(816m) 》
    162. 2010/01/10(日)  【箱根】     《 三所山(892m)・老懐山(904m)・白銀山(993m)・星ヶ山(814m) 》
    163. 2010/01/20(水)  【奥武蔵・秩父】 《 大霧山(766m)・皇鈴山(679m)・登谷山(668m)・釜伏山(582m) 》
    164. 2010/01/23(土)  【奥武蔵・秩父】 《 大高取山(376m)・鼻曲山(447m)・物見山(375m)・日和田山(305m) 》
    165. 2010/02/14(日)  【奥多摩】    《 浅間嶺(903m)・松生山(933m) 》
    166. 2010/02/24(水)  (丹沢前衛)   《 七尾山(225m)・八菅山(200m)・鳶尾山(234m) 》
    167. 2010/03/14(日)  【八ヶ岳】    《 飯盛山(1643m)・平沢山(1653m) 》
    168. 2010/03/17(水)  【大菩薩嶺】   《 小倉山(954m) / 塩ノ山(552m) 》
    169. 2010/03/20(土)  【奥多摩】    《 棒ノ折山(969m)・黒山(842m)・岩茸石山(793m)・高水山(759m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.161 : 2010/01/02(土) 【 伽藍山(868m)・達磨山(981m)・金冠山(816m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●伊豆山稜線歩道は、2007年の2月に、南端の天城峠から北上を始めて船原峠に至る、南側3分の2ほどを歩いている。 今回のルートはその続きで、歩き残していた船原峠以北の部分となる。 前回は船原峠で伊豆山稜線歩道を外れてから、峠の東側にある大曲茶屋まで下ってバスを待ったので、今回は峠の西側から上がることにして、平石バス停をスタート地点としている。 新年2日目の、しかも早朝とあって、横浜線や小田急線はいつになくガラガラ。それでも東海道線に乗る頃の時間になると人も増えてきて、伊豆箱根鉄道線もそれなりに人が乗っていた。 ところが修善寺駅から乗った、堂ヶ島・松崎方面行きのバスの乗客はなんと3人だけ。私以外の2人の男性は、どちらもハイカーでないのは明白で、観光客でもなさそうな格好であった。 駅を出発してもバスには乗降が全くなく、私が停めた平石が最初に停車するバス停となった。
 
●平石バス停の地点はT字路になっており、国道を離れて細い道で上がっていくと、すぐに峠越えの旧道に出る。 ほとんど通る車もない旧道を緩やかに登り、何も見るものもないうちに、およそ3年ぶりとなる船原峠に到着。この峠の名称は、現地の道路標識では土肥峠とされているようだ。 ここから山道に入るが、いくらも歩かないうちに西伊豆スカイラインに出てしまう。少し車道を歩くと再度山道の入口があるが、またしてもすぐに車道に戻る形になった。 どちらも短い山道には余計なアップダウンがあるので、車道をそのまま進んだほうが、少々遠回りではあるものの楽に歩けそうだ。 しかし今日は正月で車が少ないものの、歩道のない車道はあまり長く歩きたいものではないし、 なによりここは伊豆山“稜線”歩道なので、道がある所はできるだけ稜線を歩かないと、このコースを歩く意味はないのかもしれない。
 
●2度目の車道歩きはかなり長い区間におよび、伽藍山の直下になってようやく山道に入ることができた。 ササの中を登っていくと、ピークに出る手前で左手に三角点への案内標を見る。ただし分岐道はかなり密な笹藪の中に突入している感じなので、三角点には寄らないことにして先へ。 するとすぐに車道に出てしまい、伽藍山の標識も、車道との合流地点に立っていた。これでは山頂の趣もへったくれもない。 南側と西側に展望があり、天城山方面や、土肥港の先に広がる駿河湾などが眺められるものの、今日は開けた地点に出てしまうととにかく風が強くて閉口する。 身体が冷えてしまうので、ここでの休憩は5分で切り上げて、先へ進むことにした。
 
●伽藍山の先は、少し車道を進んでから山道に入る。このあたりでは、うっすらと積雪を見るようになる。 日影となる北側の斜面に極めて薄く残っている程度なので、積雪の痕跡と言うほうが適当かもしれない。 それでも頭上の木々を見ると、葉を落とした枝には着雪があって、遠目にはほんのりと白く見えてなかなか美しい情景だった。 その下を歩いていると、この強風でその着雪が飛ばされてパラパラと降ってくるのも、なんとも言えない情緒がある。 そんな中、ピークを1つ越えて下った先の小さなコブの上で、「古稀山 920m」の標識を見る。 ササの中に切り開かれた道が続く途中にあって、見晴らしはそこそこ良いものの、すぐ下には車道が見えてしまうし、振り返れば直前に越えてきたピークが大きく見えている。 なんでわざわざこっちの低くて小さいコブのほうに名前が?、と思わされるような地点であった。 その後、車道と山道をもう1度出入りした後、次に車道に戻ったところには駐車場があって、車で訪れる人の達磨山への登り口になっていた。 ここから、急ではないが木段の連続となって、それを登り切ると達磨山の頂上。
 
●達磨山の頂上では、360度の見事な展望が広がっていた。その中心は、やっぱり富士山(かなり手前から見えるようになってはいたが)。 駿河湾を挟んで、海から立ち上がる様はなかなかのものだ(手前で愛鷹山が茶々を入れているけれど)。 富士山の左には南アルプスも並んでいるほか、大きく広がる海の眺めも良いし、天城山など核心部の山並みが見渡せるのも素晴らしく、いくら見ていても飽きることがない。 狭い頂上には、登山者は私だけのようだが、下の駐車場から登って来た様子の人たちが何人もいるほか、グライダーを飛ばしている人たちもいて、 今日のコースでここだけは人が多かった(と言っても十人と少々といったところ)。 常時冷たい強風に見舞われる厳しい環境ではあったが、10分ほど滞在してこの展望を楽しんでいく。
 
●達磨山を越えて北側に下っていくと、やや急な木段がずっと続いて、100m以上を一気に下ってから車道に降り立った。 こちら側にも駐車スペースがあって、2台の車が停められている。下る途中で2組のグループとすれ違ったので、その人たちのものであろう。 またすぐに山道に入って、木段で登り返した所で「小達磨山 890m」の標識を見る。 標識がなければ立ち止まる理由のないような面白味のない地点で、樹木に囲まれて展望も何もなかったが、達磨山に意外なほど人がいて落ち着かなかったので、ここで小休止を入れて行動食を摂っていく。
 
●小達磨山の先でも急な木段が長く続いて、どんどん標高を落としてしまう。こちらもほぼ100mほどをあっという間に下るような按配だった。 達磨山・小達磨山ともに下りが急で長かったので、逆方向に歩くのは少々辛いのではないだろうか。 急降下の先でも、緩やかにこそなるものの、さらに下り続けていく。そして車道に出た地点が、小達磨山からずっと見えていた戸田峠。 ここから金冠山へは、「虹の郷」の標識に従って、コンクリート舗装の細い道に入って行く。金冠山を示す標識はないが、同じ方向にすでに見えているので迷うこともないだろう。 すぐに分岐点があって、ここで虹の郷への道と分かれて、金冠山への登りにかかる。やや急な登りだがさほど長くは続かず、電波施設の脇を抜けた先が頂上だった。
 
●金冠山からの展望は、北側の富士山と西側の海が中心。沼津市街の手前の入江を見ると、淡島が浮かんでいる姿もしっかり見ることができた。 着いた時には観光客らしい3人のグループがいたが、彼らが去ってしまうと、あとは誰ひとり登って来ることもなく、静かに時間が流れていく。 今日はもうこの先では誰にも会わなかったので、この3人が最後に見た人の姿となっている。 これまでの頂上と同じく、ここでも西からの強風は健在だったので、東側にやや風の弱い地点を見つけて、適当な石に腰掛けて休憩していく。 この頂上に通じる道は、登って来た戸田峠からの道のほか、北へ延びる道があって、そちらは「市民の森→」という道標が行き先を示していた。 このほか西側には防火帯のような切り開きがあって、十分に歩けそうだがその方向には道標は見られない。地形図では破線路が描かれている方向だが、今は歩く人などいるのだろうか。
 
●金冠山からは、「市民の森→」という道標に従って北へ伸びる細い道を行く。最初はササの中に続く心許ない道だが、森の中に入ってからは良く整備された道に変わる。 金冠山から市民の森へのコースは、尾根コースと沢コースの2本があるのをウェブで見ていたし、「山と高原地図」でも2本のルートが書かれているので、そのうちどこかで分かれるのだろうと思っていた。 しかし、すぐに出てくる分岐点は真城峠へのもので、それを見送ると、あとはもう一本道であった。 森の中の道のためほとんど展望はないが、尾根を進んでいる感じかあるので、たぶん尾根コースに入っているのだろう。 それはともかく、一定の傾斜の歩きやすい道が続いて、軽快に下っていける。あっという間に車道を横切り、その後もぐんぐんと下り続けて、やがて市民の森のキャンプ場内へ。 キャンプ場に入ってすぐの所には、堂山の展望台への分岐があって、少しそそられる。 でも余計な寄り道になりそうだし、まずは現在地と今後の方針をハッキリさせたかったので、管理棟へ向けて下っていく。 そして管理棟の前まで来ると、分岐点にある道標などから、やはり歩いてきたのが尾根コースであったのが確認できた。 ここから分岐する沢コースの、山頂側の降下点はよく分からなかったのだが、尾根コースの途中には分岐がなかったことや、 「山と高原地図」での書き方を合わせて考えると、山頂のどこかにあったのを見落としたと思うのが妥当のようだ。
 
●さて困ったのは市民の森から先の下り方だ。 「山と高原地図」では3ルートが書かれており、車道主体になる両端のルートは避けて、山道らしい中央のルートを選びたいのだが、ここから先は案内が全くない。 管理棟の前からはひたすら1本の道路が延びているだけで、ほかに選択の余地もないので、これをそのまま進むしかないようだ。 地形図を見ながら最短のルートを選定しつつ、結局ここから先はずっと車道を歩くことになってしまった。 河内川沿いの細い車道をひたすら進み、かなり下った所で、別ルートとの合流点を見つけることはできたが、その別ルートがそもそもどこから分岐していたのかは不明のまま。 そしてやがて道は集落の中へ入っていく。当初はこのまま海岸まで歩き続けて、バスの本数が多い木負まで出る予定にしていたが、快調に歩いてきたため、 河内農協からの数少ないバスにドンピシャで間に合っている(というか、途中からはそのバスの時刻を目標に置いて、意識的に早足で歩いていたのだが)。
 
※なお帰宅後にウェブで確認したところ、市民の森から先の山道の続きは、堂山展望台を経由していることが分かった。 つまりキャンプ場内に入ってすぐの分岐点で、管理棟へ向かって下らずに、堂山展望台へ向けて登っていれば、その先に河内への山道が続いていたようなのだ。 確か分岐点ではそのような情報は得られなかったと思ったので、これには少々不親切な印象を持っている。それとも私の側に見落としがあったのだろうか。
 
●河内農協のバス停で待っていると、すぐに沼津行きのバスが乗客なしでやって来た。整理券番号はすでに13番に達していたが、ここまでの経路上で乗客の乗降はあったのだろうか。 ここから先は、最初こそ私が唯一の乗客であったが、海岸線に出てからは観光客や地元の人の乗り降りが結構あって、そこそこの人を乗せて沼津駅へ。 そして沼津からは、普通に東海道線と小田急線を乗り継いでも所要時間がほとんど違わないのは分かっていたが、 ちょうど特急あさぎり号に乗れるタイミングだったので、町田までゆったりと座っていくことにした。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:07-06:11
町田(小田急線)
06:21-07:13
小田原 (JR東海道線)
07:36-07:59
熱海(JR伊東線)
08:05-08:18
三島 (伊豆箱根鉄道線)
08:31-09:08
修善寺(東海バス)
09:25-09:58
平石

徒歩区間
 
平石
(400m)

10:00-10:30
 
船原峠
(土肥峠)

(580m)
10:30-11:15伽藍山
(868m)
11:20-11:35古稀山
(920m)
11:35-11:55達磨山
(981m)
12:05-12:25小達磨山
(890m)

 →
 
小達磨山
(890m)
12:30-12:40戸田峠
(730m)
12:40-12:55金冠山
(816m)
13:05-13:30市民の森
キャンプ場

(445m)
13:30-14:15河内農協
(40m)
交通機関
(復路)
河内農協(東海バス)
14:20-15:06
沼津 (JR御殿場線-小田急線)
(あさぎり6号)
15:30-16:56
町田 (神奈中バス)
17:03-17:30
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
平石 30 
(30)
船原峠 45 
70
伽藍山  35 
50
達磨山 30 
40
戸田峠  15 
(15)
金冠山 25 
45
市民の森
キャンプ場
 45 
80
河内農協  / 【合計】 3:45 
5:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本中心の冬型へ』
移動性高気圧が日本の南へ進み、西から冬型の気圧配置が弱まった。北陸~北日本では引き続き冬型の気圧配置となり日本海側中心に荒れ模様。沖縄県多良間空港で最高気温24.2℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.9℃ 最低気温:-0.2℃ 日照時間:9.1h 〔特別地域気象観測所/三島(静岡県)〕
【ルート上】 朝から気持ち良く晴れていた空も、平石バス停に着くと同時に曇ってしまい、伽藍山のあたりまでは曇り空のまま。 しかし伽藍山を過ぎた頃からは夕方までずっと晴れていたので、「晴れ」マークだけでも良いような天気であり、また展望も極めて良好であった。 ただし沿岸部で西風が強いという予報を聞いて覚悟はしていたが、稜線上では終始その予報通りの強風に見舞われることとなる。 このため、しっかりした日差しがあるのに暖かさはほとんど感じられず、フリースの上にジャケットを重ねたままでの行動が続く。 やっとジャケットを脱げたのは、市民の森キャンプ場まで下ってから。それ以降は西風の届かない沢沿いの下降となって、一気に暖かくなった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 三島 (JR線) \650
三島 → 修善寺 (伊豆箱根鉄道線) \500
修善寺駅 → 平石 (東海バス) \940
河内農協 → 沼津駅 (東海バス) \910
沼津 → 町田 (JR線-小田急線)\1,260
沼津 → 町田 (JR線-小田急線)\1,990(特急料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\7,100
累計\886,140

■No.162 : 2010/01/10(日) 【 三所山(892m)・老懐山(904m)・白銀山(993m)・星ヶ山(814m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・9.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回のコースは、道があるのかどうかが不明な区間が長い上、道があったとしても相当激しいヤブの突破を迫られる模様で、計画段階からこれまでにない難コースと分かっていた。 コース前半、箱根湯本駅から白銀山までの間は、「山と高原地図」が赤破線で辛うじてルートを示しながらも、「コース整備不良、歩行困難」という警告を注記している。 そしてコース後半の白銀山から先になると、星ヶ山を経て真鶴駅に通じる車道に下るまで、登山道は全く描かれておらず、地形図に古い破線路が描かれているのだけが頼りだ。 ルートファインディングに万全を期すため、普段はほとんど軌跡の記録用にしか使っていないGPSに、今回初めて計画ルートを予め転送し、ナビとしても目一杯活用することにした。 一方、濃密なヤブへの備えとして、合成皮革の手袋とゴーグル(は持っていないので、実際はオーバーグラス)を準備、ウェアもヤブに引っかかりにくいものを選択した。 さらにネットでの事前調査も綿密に行っている。前半の箱根湯本駅から白銀山までの間は、歩いている人は少なくないらしく、いくつものサイトで山行記が見つかった。 比較的新しい記事ほど容易に歩けている様子も窺えたので、この区間については割と楽に構えていても、どうにかなりそうな感触であった。 白銀山と星ヶ山の間になると、検索される山行記も数えるほどになる。それでも、道が明瞭だったという記述があって、その状況が変わっていなければ、ここも何とかなりそうだ。
 
●問題は星ヶ山から先である。星ヶ山へ登った記事は、南郷山からのものが最も多く、ほかには白銀林道からのものと、前述の白銀山からのものが見つかるだけ。 山行記としては、星ヶ山と真鶴駅を結んだものは皆無なのであった。 山行記以外でどうにか1つだけ見つかったのが、「産総研つくば」のサイトにある「星ヶ山の登り方」というページ。 ここで真鶴駅からの歩き方が説明されており、発見した時は飛び上がるほど喜んだのだが、残念なことに、紹介されているのは頂上のかなり近くまで車道で上がってしまうルートだった。 今回はなるべく山道を長く歩けるルートを計画しているので、これも参考にはできず、つまり星ヶ山-真鶴駅間の、今回計画したルートについては、ネット上には一切の情報がなかったのである。 唯一の手掛かりが、GoogleやYahoo!で見られた航空写真。ただしそれらの写真で見る限りは、道が付いている区間がかなりありそうに思われた。 そこで、恐らく頑張り所は最初の林道に下るまでで、それ以降は案外道が続いていたりするのでは、と楽観的に考えていたのであった。
 
■箱根湯本駅~白銀山は、何の問題もない明瞭な道だった。
●箱根湯本駅から温泉街を抜けて旧街道に出る。旧街道もここでは単なる舗装道路だった。台の茶屋というバス停があるT字路を、ゴルフ場の案内に従って左折。 箱根新道の下をくぐって少々急に登っていくと、前方に左へ急転回する大きなヘアピンが見えてきたところで、右へ下る細い道が分岐する。 入口は車両が入れないよう鎖が渡されており、標識も出ていないが、鎖をまたいで入ってこの道を下っていく。 川を渡った先で道は行き止まりとなり、左手の斜面から登山道が始まっていた。白い標識が木にくくられているほか、赤テープもあって、登山道の入口は分かりやすい。 そして登山道に入ると、これが思いのほか明瞭な道であった。木の幹にスプレーされた道案内のペンキマークも頻繁に現れる。 途中に道標は全く見られないが、これでは道迷いの心配はほとんどないだろう。ただし傾斜はややきつく感じる。 さほど急な斜面ではないのだが、そこをジグザグを描かずに直線的に登っているためだ。それでも手を使うような局面はなく、普通に2本足で歩ける傾斜に収まっている。 何の問題もなく歩けて、ほどなく406.4mの三等三角点のある地点に到着。ここで短く行動食休憩を取って、ヤブっぽくなるかもしれないこの先に備えていく。
 
●三角点の先でも、道の様子はそれまでとほとんど変わらず明瞭で、引き続き順調に登っていく。 下枝刈りされて落ちた枝も、登山道上に散乱することが全くなく、道の横にまとめて除けられたりしているので、何かしらの整備が行われているという印象を持ったほど。 右手には時折樹林越しの展望があって、見えているのは明星ヶ岳あたりの稜線のようだ。その見え方の変化から、少しずつ高度が上がっているのも実感できる。 かなり登ってから、小さなコブを越えた先で初めての下りが出てくると、登山道の左右から少し草がかぶってくるようになる。 しかしヤブというほど濃くはなく、歩くのに全く支障はない。この付近からは、稜線に沿って低い金網が張られるようになって、登山道もそれに沿って登っていく。
 
●三所山への最後の急な登りが始まったと思われるあたりまで来ると、道が2つに分岐していた。稜線沿いの金網に沿ったまま急登していく道と、左にトラバースする道だ。 左の道のほうが踏み跡が濃いように思えたので、そちらを進んでみる。かなり新しく付けられた道のようで、踏み固まっていないトラバース道には歩きにくい箇所もあった。 ほぼ平坦な道はしばらく続き、別の地点に向かってしまうのではないかと心配になってきた頃、ようやく進行方向を変えて三所山へと登り始めた。 このトラバースのおかげか、その先では急な登りもなく、稜線に出た所で金網沿いに登って来た道と合わさると、そのすぐ先が三所山の頂上であった。 疎林の中にある頂上だが、北側のヘリに出ると、少しは展望も見ることができた。アンテナが建つのは二子山で、その右は箱根駒ヶ岳であろうか。 周囲に腰掛けられる物は見つからず、休憩は立ったまま。でもここまで割と普通の道で順調に歩いてこられたので、まださほど疲れていないようだ。
 
●三所山の頂上を左折する格好で先へと進む。左折して数歩のところには、登山口で見たのと同じ白い標識があって、そちらが白銀山への道だと示していた。 これ以降の道からは、それまでの明瞭さが消えて、ややか細い道となる。少々ヤブっぽい中の通過も出てくるが、まだ歩きづらさはない。 しかし1つコブを越えて、その次のコブとなる老懐山への登りに差し掛かると、一気に竹ヤブが濃くなった。それでも道は明瞭で、掻き分ける手間が不要なだけの最小限の幅もある。 そんな竹の中に続く道を登り詰めた所は、老懐山のすぐ真横に当たるようだったが、登山道はこのまま直進して巻いてしまうようだ。 左手の間近にあるはずの老懐山を目指せないか、2箇所からヤブの中に分け入ってみるものの、登山道を離れると竹の密度が濃くてとても進めず、入口に戻ることの繰り返し。 老懐山への寄り道は諦めるしかなさそうだった。
 
●老懐山の真横を素通りして、道が下りに変わったと思ったらすぐにT字路に突き当たった。 ここには今日初めて目にするマトモな標識が立っており、左右の道だけを指して「←石垣山 白銀山→」と書かれていた。どちらも広く刈り払われており、歩きやすそうで明瞭な道だ。 一方自分が歩いてきた道は、不明瞭な入口をテープが示しているだけで、それ以上の案内はない。 ここで左へ延びる石垣山への道が、老懐山の方向とも一致しているようなので、まずは左の道に入ってみる。するとすぐに、左手の高みにある立ち木に「老懐山」という標識を発見。 道を外れて立ち木の前まで登ってみたが、同じようなことをする人もほとんどないのか、その周囲の踏み跡はごく薄い。 なにしろ、それは木立の中に何本も並ぶ中の、何の変哲もない1本の木でしかなく、周囲に頂上らしさも微塵ほどもないのだ。これでは確かに、わざわざ寄ろうとする人などいないだろう。 なお元の道に戻って、さらに少し石垣山の方向に少し下り続けてみたところでは、明瞭な道はずっと続いているようだった。 もし本当に石垣山まで続いているのであれば、いつかまた来て歩いてみたい道である。
 
●標識の立つT字路まで戻り、今度は白銀山方向へと足を進めていく。この先は一般登山道のような広くて緩やかな道がずっと続き、鼻歌を歌いながらでも歩けそうだ。 かなり進んで、弾正ヶ原への分岐を示す標識が立つ地点を通過すると、もう頂上は近い。やがて上のほうにアンテナが見えてくると、そのすぐ先が頂上であった。 なんとあっけなく着いてしまったことか。覚悟して出掛けたきた割には、難しい局面が何ひとつなかったのだ。そのためか、特別な感慨もなく、やや拍子抜けした気分を味わうことに。 周囲が背の高い竹で密に囲まれていて展望はないが、ここまでの道と同様に頂上も竹が刈り払われていて、10人くらいならばシートを広げて座って休めそうな広さがある。 そして上からの日差しが存分にあるのに加えて、周囲の竹が風を除けてくれるため、暖かくて穏やかな、過ごしやすい空間となっていた。 またここで分岐する道は、畑宿方面に下る道も、南西方向にターンパイクへ下る道も、ともに入口から見渡せる限りは良く刈り払われていて、問題なく歩けそうに見受けられた。
 
■白銀山~ターンパイク(弾正ヶ原入口)は、ヤブの中を強引に下る。
●白銀山からは、ターンパイクを越えて星ヶ山を目指していく。ここでもし、単にターンパイクに出るだけならば、南西方向へ良く刈り払われた道を下るのが最も歩きやすいのだろう。 しかしそれでは、星ヶ山への道の入口までのかなり長い距離を、自動車専用道路であるターンパイクを歩くことになってしまうので、できれば星ヶ山への道に近い所へ直接下りたい。 そこで、弾正ヶ原への分岐を示す標識の地点まで引き返してから、その弾正ヶ原方向に歩いてみることにした。 その方向には竹ヤブがあるのみで、入口がどこなのかも全く不明な状況であったが、標識の指示標の方向を信じてヤブに突入してみると、有り難いことに先人の足跡がうっすらと残されていた。 竹を掻き分けて進んでいく中では、山火事防止の標識なども見られて、かつてはここがマトモな道であったことを窺わせている。
 
●しかし先人の足跡を追える状況は長くは続かず、ほどなくそれが途絶えてしまった。その後も少しだけ勘を頼りにそのままの方向に進んだところ、右手に涸れ沢が現れた。 事前に読んでいたサイトの中には、「沢状の地形を一気に下る」としていたものがあったのを記憶しており、それがここだろうか。 仮に違うとしても、沢だけにヤブが切れている分だけ歩きやすいし、ターンパイクは車の音が聞こえるくらいに近いので、適当に下ればどうにかなるだろう。 かなり荒れている沢だった上に、下るにつれて沢の中にもヤブが入ってきて、決して歩きやすいことはなかったが、そこを強引に突破して道路まで下る。 計画では行政境界線に沿って下りたかったのだが、途中で足跡が消えたことで早めに下り始めたため、計画よりも少し西に逸れた地点で道路に出てしまっていた。 仕方なくターンパイクの路肩を歩いて少し東へ進んでいると、この道路が左カーブに入ったところで、右手に赤テープを発見。これが弾正ヶ原への道の入口に違いない。
 
■ターンパイク~弾正ヶ原は、広く刈り払われた道が続く。
●赤テープに誘われてターンパイクを離れると、なんと目の前からは木段が始まっていた。つまりそこは、かつては正しいコースだったことになる。 この木段を少し登ると、すぐに広い道に突き当たった。左が弾正ヶ原の方向だろうが、右はどこから続いて来た道なのだろう。 ともかく左へと進むと、境界標の赤いポストが短い間隔で現れる道は、ネットで読んでいた通りに、竹が幅広く刈り払われてとても歩きやすい状態であった。 緩やかな下りが続くので、しばらくの間は快調に足を運んでいける。ただしその広い道も、尾根筋を左に分けて右にトラバースを始める地点の手前まで。 短いトラバースを抜けて尾根筋に戻ると、両側から竹が密に迫ってくるようになる。それでも人がひとり通れる程度の幅は保たれているので、竹が邪魔になることはほとんどなかった。 そして頭上に空が大きく開けたと思ったら、そのすぐ先に「弾正屋敷跡」の標識が立っていた。今では草原が広がるばかりのこの場所に、かつてはその屋敷が建っていたのだろう。 ちょうど地形が窪地状になっているため、たっぷりの日差しがあって、それでいて風は穏やか。今も昔も居心地の良さは変わらないようだ。 適当な石に腰を下ろして、この良い雰囲気を少し味わっていくことにした。
 
■弾正ヶ原から先はヤブ。星ヶ山の頂上もヤブの中。
●弾正ヶ原を後にして先へ進むと、すぐに標識の立つ地点に出る。右を指す指示標が行先を南郷山や白銀林道としているが、その道は定かではないようだ。 直進方向はゴルフ場で行き止まりとしているが、その先から星ヶ山へ出られるとも併記されているので、そのまま道の続きを歩いていく。 すると標識通りに、ゴルフ場の脇に出たと思ったら、直後にそのゴルフ場の管理用(?)の道路に合わさって、そこで道が終わってしまった。 場内に入っても仕方ないので、右上に舗装された道路を上がっていくと、建物の先で再び山道を発見。方角がそれっぽいという以上の根拠もないまま、その山道に入ってみる。 するとその道沿いには、先程まで良く見かけていた境界標の赤いポストが復活していた。きっとこの道で合っているに違いない。
 
●しかし普通に歩けたのは最初のうちだけで、どんどん竹ヤブが濃くなっていく。あっという間に、両手で掻き分けるようにしないと進めなくなるまでに至った。 もはや道とは呼べないような代物だ。ただし僅かな踏み跡を追っていくと、赤いポストが次々と現れるので、行政境界沿いを進めているのは間違いないらしい。 構わず進んでいくと、それまでの緩やかな登りが下りに変わる地点がT字路となっていて、右に踏み跡が分岐していた。 ここを右折して、すぐに地面に丸太が並べられた地点に出ると、そこもT字路で、今度は左に道が分岐している。 直進すると下ってしまいそうだったので、ここを左に入ってみたら、なんとその先に男性の姿が。そしてその男性のいる行き止まりに、星ヶ山の標識が立っていた。
 
●竹ヤブの中にぽっかりと、3~4人がようやく立てる程度の広さだけ刈り払われたこの場所が、どうやら星ヶ山の頂上らしい。 1人での休憩ならまだマシかもしれないが、人数が2人になると、もう息苦しさが漂い始めるような、閉塞感のある場所だった。 ここにいた男性は、私が今日唯一見かけた登山者となるのだが、南郷山から来られたとのこと。入口が分かりにくかったほかは、ここまで普通に歩けたという話であった。 あまり落ち着ける場所でもないし、どうやら食事休憩中だったようなので、すぐにお別れの挨拶をして立ち去ることにする。
 
■星ヶ山の先はヤブまたヤブ。しかも濃くなっていく一方。
●星ヶ山頂上から、T字路を2回右折して、来た道の続きに入る。あとは真鶴へ抜けるだけだ。 だがしかし、星ヶ山から真鶴側は、歩く人もほとんどいないと見えて、どんどんヤブが濃くなっていく。 それでもヤブの中には踏み跡と、境界標のポストは続いており、方角は間違いなさそうなので、ひたすらヤブを漕いで先へと進んでいく。 どれだけ進んだだろうか、ようやく竹ヤブを抜けて、林の中に入るものの、林の中でも草木のヤブが続いていて、一向に歩きやすくならない。 次第に境界標のポスト沿いをヤブが阻んで歩けない箇所も出てきて、時折横に逸れる踏み跡を見つけては迂回したりしながらの歩みとなって、速度がガクンと落ちていく。 そして再び竹ヤブが復活すると、いよいよ濃密で手強いヤブになっていた。そんな中でもまだ心強かったのは、赤いポストと、それに沿う僅かな踏み跡が健在だったこと。 それに勇気を得て進んでいく。最後のほうでは踏み跡が分散して、ただでさえ不明瞭な道が一層分かりにくくなっていたが、なんとか林道に降り立つことができた。 計画段階で頑張り所だと思っていた最初の林道までを、無事に歩き通せたのだ。
 
●最後のほうでは尾根筋を外していたらしく、赤いポストも見なくなっていたのだが、案の定計画ルートよりも手前で林道に出ていたので、少しだけ林道を歩くことになった。 着ていた服には枯れ葉や折れた枝などが付着し放題で、襟元から服の中に入っていたものもある。この林道は人も車も通らなさそうなので、一旦服を脱いでそれらを取り去っていく。 またザックのポケットというポケットにもそんな物が大量に入っていて、ザックを逆さまにして落としていく。 ここで林道から先の様子を見ると、椿の木が整然と並んでおり、その中に一条の道が延びている。どうやら農園の一部のようだ。 人の手が入った所まで来られたことで、大きな安心感を得られていた。あとはその道を進んでいけば、人家まで続いているに違いない。 そしてその向こうには、雄大に広がる太平洋と、そこに突き出した真鶴半島が見えていた。その大らかな景色を見ていると、ここまでの苦労が癒されるようでもあった。
 
●ところが、現実はそんなに甘くはなかった。ヤブとの格闘はむしろこの先が本番だったのである。椿の木が並ぶ農園の中を歩けたのは、ほんの短い間だけ。 そして次第にヤブっぽい林の中に突入していく。境界見出標は時折出てくるものの、そこを結ぶ線上にも、もはや踏み跡は見られなくなっていた。 歩く人がいるのは、どうやら先程の林道までだったらしい。ヤブの濃い所は通れるものではなく、それを避けるようにしていると、とても直線的には進めない。 進退窮まって少し引き返し、別の方向にようやく活路を見出せることも度々で、全く歩く人のいないヤブは、想像以上に歩きにくいものであった。 終始GPSで方角を見定めて、大筋で尾根を外さないようにしながら、少しでもヤブの薄い箇所を結んでどうにか進めるという苦しい状況が続く。 別ページのルートマップは便宜上きれいな線で描いているが、実際のGPSの軌跡はジグザグに乱れまくったものであった。 ようやく次に目指す2本目の林道が近付いても、最初に目指した右の方向は、下るにつれて竹があまりに濃密すぎて進めなくなり、仕切り直しを余儀なくされた。 方針転換して左へ向かってみると、竹に代わってトゲのある茨のような植物が散見されるようになり、今度はその対応に神経を使わされるハメに陥る。 やっとの思いで林道に出たときには、1つ上の林道から実にまるまる1時間が経過していた。 結論として、2本ある林道の間に当たるこの区間は、全く通れないという認識が正しいのだろう。
 
●2度目の林道で、再び衣類とザックの掃除を済ませて行動再開。ここから電波塔まで舗装道路が続いているのは、事前に航空写真で見ていた通りだった。 問題は電波塔の先に道があるかどうか。これ以上のヤブはもう懲り懲りなので、祈るような思いで電波塔の脇を抜けていくと、果たして、その先にも道が続いているではないか。 これには心底ホッとする思いであった。なお電波塔の周囲には406mの三角点があるはずで、当初はその探索を予定していたが、すでにそんな気力は失せていた。 一応、三角点に楽に通じる道がありそうかどうかは眺めてみたものの、どうやらなさそうと分かると、道のない所に踏み込むのはもう御免とあっさり諦めている。 さて電波塔の先に続いていたのは、意外なほど良く歩かれている広い道だった。ここに突如としてこんな良い道が出現した理由は不明である。 電波塔の関係者がどんなに良く使ったところで、その程度ではここまで広い道にはならないと思われるのだ。
 
●広い道を軽快に下っていくと、2本の送電線鉄塔を次々と通過した先で、道が2つに分かれていた。 直進する道が明らかに地形図の破線路の続きで、こちらが当初計画していたルートなのだが、ここを入ると途端に道が細くなるようだ。 一方、右に分かれる道は地形図にはなく行き先が不明だが、良く歩かれた広い道はこちらへ続いている。 少し思案した末、細い道に入ってその先で道が消えたりしたら散々なので、ここは計画を変更して広い道のほうを選ぶことにした。 ここまでがもっと順調だったら、たぶん違う判断を下していたに違いないのだが、今は確実に通じていそうな道を選びたい気分だったのだ。 右に入って引き続き下っていくと、やがて茶畑が見られるようになって、その先で唐突に車道に降り立って山道は終わる。 この時点ではまだ地形図に載っていない車道だったが、さらに下っていくと、ほどなく地形図にも出ている車道に合わさった。 先程の計画変更で、予定とはかなり離れた地点に出ていたので、ここで地形図を元に真鶴駅までの最短経路を組み立て直し、あとは車道を歩いて駅を目指していった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:46-06:53
相模大野(小田急線)
06:57-07:48
小田原 (箱根登山鉄道線)
07:51-08:06
箱根湯本

徒歩区間
 
箱根湯本
(100m)

08:10-08:35
 
登山口
(220m)
08:40-09:00406m三角点
(406m)
09:05-10:10三所山
(892m)
10:20-10:35老懐山
(904m)
10:35-10:50白銀山
(993m)

 →
 
白銀山
(993m)
11:00-11:40弾正屋敷跡
(785m)
11:50-12:05星ヶ山
(814m)
12:05-12:45林道出合1
(610m)
12:55-13:55林道出合2
(425m)
14:00-14:45真鶴
(55m)
交通機関
(復路)
真鶴(JR東海道線)
14:59-15:11
小田原(小田急線)
15:26-16:17
相模大野 (神奈中バス)
16:30-16:45
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:カシミールの「推定時間」(今回分は「山と高原地図」の標準タイムではない) )
箱根湯本 45 
(60)
406m三角点 65 
(85)
三所山  30 
(30)
白銀山 55 
(45)
星ヶ山  40 
(20)
林道出合1 60 
(20)
林道出合2  45 
(65)
真鶴  / 【合計】 5:40 
(5:25)

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西から冬型弱まる』
西日本に高気圧が張り出し、冬型の気圧配置が弱まり晴れ間も。東~北日本では日本海側の降雪も弱まった。南西諸島では湿った空気が流入し雲の多い天気で時々雨も。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.4℃ 最低気温:1.1℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 ほぼ終日、気持ち良く晴れていた上に、朝の冷え込みも強くなく、昼間の気温も平年値を上回り、風も1日を通して穏やかだった。 登り始めと、一旦休憩を挟んだ三所山から先の、それぞれしばらくの間でジャケットを重ねていたほかは、フリース姿でほとんど寒さを感じることもなく過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 箱根湯本 (箱根登山線)\300
真鶴 → 小田原 (JR線) \230
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計\1,950
累計\888,090

■No.163 : 2010/01/20(水) 【 大霧山(766m)・皇鈴山(679m)・登谷山(668m)・釜伏山(582m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●西武秩父駅前は平日とあって人もまばら。定峰行きのバス停でも、バスが来る前は2人が待っているだけだったが、出発間際に乗客が増えて、出発までには8人ほどが乗り込んでいた。 ただしほとんどは地元の方で、ハイカーは私のほかには単独行の女性1人のみ。その女性は栃谷で降りていったので、札所めぐりの人だったらしい。 栃谷から先、終点までの乗客は私だけであった。終点の転回所からは、バスで来た道を少し戻って、右斜め後方に斜面を上がっていく道に入る。 この道が分かれる地点には、標識は何も見られなかったので、予め調べておくなりしないと不安になるかもしれない。 ただし、登っていく道はこの1本だけで、ほかに紛らわしい道があるわけではなかった。
 
●細い車道をかなり登った頃に、道沿いに民家が現れ始めて、やがて定峰集落に入っていく。山里の雰囲気が残った、静かで美しい佇まいの集落だった。 その集落を抜けた先で、良く歩かれている様子の山道が始まる。 道の広さには古くからの峠道らしさが感じられて、傾斜がずっと緩やかなのも良いのだが、石ゴロでとにかく歩きづらく、気持ち良く歩ける区間はほとんどない。 展望もないので淡々と歩き続けていくと、元々道幅の広かったところへ、次第にあからさまな車両の通行痕が見られるようになってきて、峠道の趣はどこかへ消えていた。 そんな中で旧定峰峠に到着。南北に走る山道があるにしても、東西に抜ける肝心の峠越えが車道のようになってしまっては、峠の風情も何もあったものではなかった。
 
●旧定峰峠から大霧山へは、最初に少しだけ急坂があり、それを越えると比較的穏やかな尾根道が続いていく。引き続き展望はほとんどない。 ここでようやく人の姿を見るようになって、2人組の女性と単独行の女性と相次いですれ違う。 後者の女性は、頂上での興奮がまだ冷めやらぬ様子で、展望が素晴らしかったことや、団体さんが賑やかだったことを話して下さった。 展望に期待できそうなのは良い知らせだが、その一方、頂上で団体に遭遇してしまうのでは居心地の良さも半減してしまう。 せっかく静かに歩こうと平日を選んできて、ここまで3人にしか会わず順調にきていたのに、さすがに頂上ではそうもいかないのかと、ややテンションを下げて道の続きを登っていく。 最後のほうに岩の露出した急坂が出てきたが、さほどの難所でもなく、やがて傾斜が収まってきたと思ったら、正面に頂上標識らしき物が見えてきた。
 
●大霧山の頂上も、本来は樹林に囲まれた中だったはずであるが、周囲が広く刈り払われていて、着いた途端に思いがけない程の大展望が広がった。 西側から北側にかけては遮るものが全くなく、遥か遠くまでが存分に見渡せている。 両神山の肩に顔を出している八ヶ岳から始まり、浅間山、谷川連峰、日光連山といった、関東平野をぐるりと取り囲む山々が一望。 そしてその前に、奥武蔵や秩父の低山が連なり、すぐ眼下には秩父市街という素晴らしい眺望に、時が経つのを忘れてしばし見入ってしまった。 さらに幸運なことに、なんと誰もいない! 直前に話を聞いていた団体さんが、下ってしまった後だったのだろう。 10分ほど経った頃、男女5人組のグループが到着して来たが、静かな方たちだったので、幸いにも落ち着いた雰囲気が損なわれることはなかった。
 
●大霧山から粥新田峠へは、ぐんぐんと下っていくような道。やや急な箇所も出てきたが、大半は木段が整備されていて問題なく歩くことができ、ものの15分で下り切ってしまった。 この間に、10人ぐらいのグループとすれ違って、それが今日最後に見るハイカーとなっている。平日に登る人がいるのは、今回のルートの中では大霧山だけなのだろうか。 さて粥新田峠から二本木峠へ向かうには、一般的には舗装道路を辿ることになる。しかしこの道路、地形図によれば最初に一旦かなり下ってから、登り返すということをしているようだ。 そこで、粥新田峠からの歩き始めはしばらく稜線を追ってみることにした。最初に少し登ることになるが、車道のアップダウンよりは軽くて済みそうである。 峠に降り立って向かい側を見ると、送電線巡視路の入口を示す黄色い杭が立っていた。地形図によると、送電線も稜線に沿っているので、この巡視路を歩いていけば良いに違いない。 軽く登りの後、目の前のコブに乗る所までは想像通りの展開。 しかしその後は、すぐには車道に戻らず、予想よりも少し長く稜線を歩いてから車道に降りている。出た側にも巡視路の黄色い杭が立っていた。
 
●そこから先は長い車道歩き。でも平日のためか交通量は少なく、のんびりと歩いていられる。高原牧場も閑散としていて、観光用の施設はその多くがクローズされていた。 牧場内を通過した直後には、実はもう1度、車道による迂回を避けようと稜線突破を試みている。コブに登って「大山祗命」という石碑を見るまでは、踏み跡も明瞭で順調。 しかしその先で下る方向を誤ったため、全く近道にはならなかったばかりか、余計な登り下りとヤブ漕ぎを強いられるという結果に終わっている。 それに懲りて、以降は素直に道路を歩くことにしたが、ここから先は稜線を歩こうにも、なぜか「立入禁止」とされている箇所がほとんどとなった。 車道が交差しているばかりの二本木峠にたどり着いた所で、ようやく車道歩きもおしまい。
 
●二本木峠の僅か先で久々に山道に入ると、ほとんどが木段の登りとなり、小さな天文台のような建物を過ぎると、あっけなく愛宕山の頂上に着く。 中央に三角点がポツンとあるだけの狭い頂上で、目立った展望もない。ここで長居する人などあまりなさそうな場所だったが、三角点に腰掛けて、長い車道歩きの疲れを少し癒していく。 愛宕山から下り始めると、すぐに車道に出て、その車道を横断する形で皇鈴山への道が続いていく。途中で1度やや大きく下った後で登り返した先が皇鈴山の頂上。 あずまやと小さな祠があり、ここからも浅間山などが見えていて、大霧山ほどではないが西側にはまずまずの展望もある。広さもある頂上で、大人数での休憩にも向いているようだ。
 
●皇鈴山から北に下っていくと、やがて右側が崖となり、転落防止の柵だったか手すりだったかが続く中を、木段で急降下していく。 下った先で再び車道に合流するが、少し先でまた山道が分岐しており、今度は登谷山への登りに変わる。 登谷山の頂上部は電波施設が幅を利かせていて、その施設脇を抜けて登り詰めた所が明らかに頂上なのだが、頂上を示す標識などは何もなかったようだ。 やや殺風景な頂上だが、すでに通過してきたいくつかのピークとは異なって、東側に展望が開けており、これまでとはやや違った景色を眺めることができた。 また少し北へ下った所では、北側や西側も見られるようになったので、それらを合わせれば、まずまずの眺めだと言えないこともないだろう。
 
●登谷山からの下りは、最初から簡易舗装の車道で、その後も釜伏峠まではアスファルトの車道ばかりをたどる。 峠らしさが全く感じられない、単なる交差点のような釜伏峠からは、釜伏神社の参道に入って奥へと進み、神社でお参りをしていく。 本殿の左脇からは、「奥の院を経て日本水(登山の格好で)」という標識の示す小径が延びており、以降はこの標識に従って道を追っていくことになった。 しばらく登りの続いた道が下りに変わり、鞍部に出ると、その先で待っていたのは、手すりのついた岩場の急斜面。 今日最後の登りは、時々手も使いながらの急登となったが、距離は短くてひと息に登り終え、奥の院もある釜伏山の頂上に到着。 木立に囲まれた狭い頂上ではあったが、西側の肩に少しだけ開けた場所が見つかり、そこで倒木に腰掛けて休憩していくことにした。
 
●釜伏山の頂上でも、北に延びる道の行先は「日本水」とされているだけで、目的地の「風布」の文字はなかなか出てこない。 念のため登山地図を開き、風布への道が途中までは日本水への道と同じことを確認して、日本水の方向に下り始める。 すると、登山地図が「急坂」としている通り、岩の露出したかなり急な斜面がしばらく続いており、道に沿ってクサリによる手すりが付けられていた。 岩の上に乗った落ち葉が良く滑るほか、岩自体にもツルツルしたものがあったりして、ここでは終始クサリに掴まりながらの下りとなった。 この急降下がようやく一段落したあたりに分岐点があり、ここで初めて直進方向に「風布」の地名を見ることになる。 それは良いのだが、やや問題に思われたのは、日本水への道が通行止めであることが、この分岐点に来て初めて示されたことだ。 釜伏神社からここまでの間、再三「日本水」への標識に導かれて歩いてきたが、そのいずれにも通行止めについては書かれていなかったのである。 私のように登山地図を見ていれば、日本水への道が通行止めだと予め知ることができる。 しかしそうでない人が標識を頼って歩いてきた場合、苦労してこの分岐までたどり着きながら、あと少しの所で足止めを食う羽目になるわけで、これはあまりに不親切ではないだろうか。
 
●日本水への分岐を過ぎると、それまで急だった傾斜も徐々に緩んできて、やがて歩きやすい道に変わっていく。 沢の近くまで下ると、登山道は林道に合わさる形で終わり、さらに下ったところで一般道にぶつかる。 やはり気になったのは、先程の分岐点からこの一般道へ下るまでの間も、日本水を示す標識に通行止めの案内が一切なかったことである。これはいかがなものだろう。 それはともかく、あとは道路を普通に歩いて、「日本の里」を目指していく。 やがて風布の集落に入ると、沿道では満開のロウバイの木が数多く見られて、甘い香りを何度も楽しませてくれた。 集落に入ってからは、風布館への案内が頻繁に現れて、それに従って迷わずに(と言ってもほとんど一本道なのだが)風布館に到着。
 
●日本の里・風布館は、思っていたよりもこじんまりとした建物で、店内もやや雑然とした印象である。 が、変に商売慣れした空気があるよりは、地元の人たちによる手作り感が伝わって、これは決して悪くはなかった。 そして看板商品であるソバを注文してみたところ、手打ちらしさ満点の、不揃いで風味豊かなソバが出てきて、この味には満足であった。 平日の午後、それも中途半端な時間とあって、店内には私のほかには2組の客だけ。 のんびりとくつろげる居心地の良さもあったのだが、帰りの時間を計算したところ急ぐのが得策と分かったので、少々残念ではあったが、サッと平らげて短時間で店を後にしている。
 
●さてその帰りの時間。電車の乗り継ぎを考える上でネックになるのは、寄居で乗り換える八高線の、1時間に1本という、首都圏ではあり得ない運行頻度だ。 風布館への入館時点で、その数少ない八高線に乗り継げる秩父鉄道の、波久礼駅の発車時刻が65分後に迫っていた。 これを逃がすと、どこかで1本後の八高線までの1時間を潰さなければならなくなるので、ぜひ間に合わせたいところだ。 風布館から波久礼駅へは、標準タイムで60分。私の普段のペースでなら、普通に歩いても50分程度で着けるだろう。 しかし注文から配膳までの時間もあって、食べ終わった時には入館から20分が経過しており、残された時間は45分に減っていた。少し急ぐ必要がありそうだ。 駅までの経路には、車道とは別に「風のみち歩道」というのがあって、時間の制約がなければ、車道歩きを避けてこの道を歩こうと思っていた。 しかし少し見た感じ、ほぼ道路沿いを行くようなので距離的な差はほとんどなさそうだが、道路と違ってアップダウンが少々ありそうだった。 急ぎたい今の状況では、平坦な車道に軍配を上げざるを得ず、「風のみち歩道」を歩くのはまたの機会に譲ることにして、退屈な車道を飛ばしていく。 普段以上の早足で脇目も振らず歩き通したためか、波久礼駅に到着してみたら、風布館からなんと30分しかかかっていなかった。 結果的には、風布館で食後の余韻をもう10分くらい楽しんでいられたか、またはここまでムキになって急いで歩かなくても良かったのだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:28-06:49
八王子(JR八高線)
07:00-07:42
東飯能 (西武秩父線)
07:52-08:39
西武秩父(西武観光バス)
09:06-09:35
定峰

徒歩区間
 
定峰
(235m)

09:35-10:25
 
旧定峰峠
(630m)
10:25-10:55大霧山
(766m)
11:10-11:25粥新田峠
(545m)
11:25-12:10二本木峠
(595m)

 →
 
二本木峠
(595m)
12:10-12:15愛宕山
(654m)
12:25-12:40皇鈴山
(679m)
12:45-13:00登谷山
(668m)
13:05-13:15釜伏峠
(540m)

 →
 
釜伏峠
(540m)
13:15-13:20釜伏神社
(555m)
13:20-13:30釜伏山
(582m)
13:35-14:10日本の里
風布館

(190m)
14:30-15:00波久礼
(115m)
交通機関
(復路)
波久礼(秩父鉄道線)
15:15-15:19
寄居(JR八高線)
15:35-16:18
高麗川 (JR八高線)
16:34-17:22
八王子(JR横浜線)
17:35-17:59
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
定峰 50 
90
旧定峰峠 30 
50
大霧山  15 
30
粥新田峠 45 
50
二本木峠  20 
20
皇鈴山 15 
25
登谷山
登谷山 10 
20
釜伏峠 15 
20
釜伏山  35 
60
日本の里
風布館
 30 
60
波久礼  / 【合計】 4:25 
7:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『大寒に記録的な暖かさ』
移動性高気圧が東に進み、暖気が流れ込む。最高気温は全国的に平年より5℃以上高く、沖縄では竹富町波照間で26℃など島しょ部で夏日。1月の日最高気温の記録更新多数。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.7℃ 最低気温:-1.9℃ 日照時間:7.0h 〔アメダス/寄居(埼玉県)〕
【ルート上】 晴れ。波久礼駅に着く頃には雲が増えて日が陰ってしまったが、それまでの行動中はほぼ日差しに恵まれた。 1月にしては気温が高く、風も穏やかで、ジャケットは歩き始めてすぐに不要に。以降はずっとフリース姿で過ごしており、前ジッパーの開閉による温度調整に終始した。 空気はやや澱んでいたが、その割には展望はまずまず。そして意外なことに、ルート全般を通して雪はほとんど見なかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割計算)
八王子 → 東飯能 (JR線) \480
東飯能 → 西武秩父(西武線) \390
西武秩父駅 → 定峰(西武観光バス) \310
波久礼 → 寄居 (秩父鉄道線) \160
寄居 → 八王子 (JR線) \1,110(八王子で分割計算)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,030
累計\891,120

■No.164 : 2010/01/23(土) 【 大高取山(376m)・鼻曲山(447m)・物見山(375m)・日和田山(305m) 】







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・8.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●中2日で2回続けて秩父の低山へ。今回は、翌週のグループ山行に備えた偵察行を兼ねて出掛けている。 越生駅で降りた人は少なく、ハイカー姿は自分1人だけらしい。そして駅を出発した途端、もう前後には歩く人が誰もいなかった。 冬の低山ハイクにはまだ早い時間なのかもしれないが、この後も大高取山エリアでは全く人に会わず、最初に人の姿を見るのは、2時間以上が経過して鼻曲山を越えてからになる。 駅から少しの間は車道を進むが、左側に越生神社の参道が始まる所から、その参道に入っていく。事前の調べで、高取山への道が、越生神社の本堂裏から始まると分かっていたためだ。 ところがその道は、神社の境内から直接は繋がっておらず、本堂の脇から一旦車道に戻ってみると、そのすぐ先に分岐点があった。ここから登山道が始まる。
 
●登山道はいきなり起点から2本に分岐していて、左は高取山を巻くという情報を得ていたので、右を選んで尾根筋を登っていく。 あまりジグザグを描かない直登気味の道はやや急に感じるが、それも少しの間。すぐに「高取城跡」という標柱を見て階段を登れば、その上が城跡で、山頂でもあるようだった。 城跡といっても、今では越生神社の奥の院が建っているだけ。「北武蔵城郭フォーラム」の情報によれば、ここの標高は172mであるようだ。 樹木に囲まれて展望がほとんどなく、歩き始めてまだ15分しか経っていないので、ここは通過するだけにして先へと進む(時刻は08:20)。
 
●高取山から西へ向かうと、いくらも下らないうちに、起点で分かれていた道が合流する。 こちらの道は一応は山頂を巻いているものの、合流点の標高は恐らく山頂と大差なく、結局ほとんど同じような高さまで登ってきていたことになる。 ただしメインはこの巻き道のほうらしく、合流後はハイキングコースの道標が頻繁に現れる。低山だけに分岐道が多いが、道標に従って進めば迷わず歩けるようになっていた。 比較的緩やかに登った後、ピークを右に外してトラバースした先が、無名戦士之墓からの道との分岐点。 右に巻いてしまったピークが西山高取だったようなので、ここで右に折れて木段を登っていくと、すぐに見晴らしの良い広場に出た。 軽い登りがさらに奥へ続いていたのでそのまま直進したところ、最高点とおぼしき場所に出たが、そこにはオリエンテーリングのポールが立っているだけであった。 広場に戻ってベンチに腰掛け、そのベンチの方角だけ開けている景色を見ながら小休止。見えているのは毛呂山町のほうだろうか。
 
●西山高取から先程の分岐点まで戻って、次は大高取山を目指していく。一部には少し急になる箇所があるものの、概ねなだらかな道が続いていた。 ここでも最後は大高取山に直接向かわず、まず先に桂木観音への分岐点に出て、そこを右折してさらに登った先が山頂であった。 樹林に囲まれてやや薄暗く、展望はない。山頂標識が立つほかは、中央に三角点がポツンと突き出しているだけ。その三角点に腰掛けて、ここでも少し休んでいく。
 
●大高取山からは、南へ進路を変えていく。尾根を一旦下り、登り返した先が桂木山(通過は09:15)。 「われら中年健康づくりハイキングの会」と名前の入った、小さな木札が樹木にくくられていた。桂木山からも引き続き尾根道を南進して、下り着いた先が桂木観音の境内。 穏やかな日だまりの斜面にあって、境内は小さいながらも周囲の景観と調和が取れていて大変美しい。 本堂や自由に撞ける鐘楼などのほかには、ブランコや鉄棒もあって、近所の子ども達の遊び場にもなっているようだ。 まだ早い時間のためか、ここにも人の姿は全くない。鄙びた趣に静けさが加わって、実に心地よい空間となっていた。
 
●桂木観音から先は赤破線ルートになり、鼻曲山へ向けての始め少しの間が分かりづらかった。 少し車道を進んで、奥の民家に突き当たった所では、左への分岐を示す標識に「ハナマガリ山」と併記されていて、ここでは進むべき道が明瞭。ユズ畑の横を細い道で抜けて行く。 ほどなく次の分岐があって、マイナールートの鼻曲山を直接示す道標がないのは仕方ないにしても、その他の標識もやや方向が曖昧で、悩んだ末に右折してみたのだがそれが誤り。 ただし道の不確かな様子に、すかさずGPSで確認してみたら、あらぬ方角(北西)に進もうとしていたのが分かり、すぐに分岐点まで戻ったので、時間的なロスをほとんどせずに済んでいる。 結局その分岐では正面に近い道を選んだところ、その先でやや下りになって、桂木峠と思われる変則的な四叉路に出た(通過は09:35)。 ここでは「鼻曲山・一本杉峠」という道標に従って、右斜め前方の道に入っていく。左手かなり下方に車道を見たりしながら進んでいくと、やがて車道のT字路に降り立った。 この降り口にある標識には、鼻曲山への道が、左へ曲がる車道の右斜面を登る山道だという親切な説明文が添えられている。 おかげで車道を横断したすぐ先で見つかる、入口に標識も何もない山道が、鼻曲山への道だと確信を持って入って行くことができた。
 
●車道の横断地点を過ぎてしまえば、以降は送電線巡視路や薄い踏み跡の交差はあるものの、基本的には尾根を進めば良いので悩むような場所はなかった。 また赤破線ルートにしては明瞭な道で、越生町と毛呂山町のそれぞれが立てているハイキングコースの標識を頻繁に見かけたので、実際には良く歩かれているのだろう。 しばらく登っていくと、道の真ん中に368.3m三角点が立つ地点を通過していく(時刻は10:00)。ちょうどこの時、桂木観音の鐘の音が1度鳴り響いた。 この鐘の音、もう1時間ほど歩いた先でもぼんやりと聞くことになるのだが、明瞭に聞こえたのはこの1度だけであった。 その後、ちょっとしたコブを越える程度の軽いアップダウンが少し続いたと思ったら、最後に見上げるような急斜面が待っていた。 手を使わずに2本足だけで登るにはギリギリの傾斜があり、それが結構長く続くので、少々キツく感じる箇所だ。 木の幹から幹へ、ちょうど手すりくらいの高さになるように、ずっとロープも渡されている。 登りなのでロープに掴まることはせずに済んだが、傾斜が強まった最上部では、木の幹を頼りに登るような局面もあった。
 
●急斜面を登り切ると、そこが鼻曲山の頂上で、「鼻曲山 447m」という標識が木にかけられていた。狭い場所で、人が4~5人も集まれば埋まってしまいそうだ。 展望はそこそこあって、西側に見渡せていたのが、関八州見晴台や、そこから北西に伸びる稜線だと思うのだが、普段見慣れていないエリアなので確信はない。 なお後で分かったことは、ここを通り過ぎた次の岩峰のほうが高かった気がしないでもないこと。 しかし仮にそれが正しいとしても、狭いながらも一応は人が休むスペースがあることで、こちらが頂上とされているのだろう。
 
●鼻曲山を過ぎると、アップダウンに関しては穏やかになっていく。ただし岩っぽい道が続き、短いながらも狭い岩尾根を通過する箇所も出てきて、慣れないと要注意かもしれない。 そして岩のある区間を過ぎ、土の道に戻ったあたりで、4人グループとすれ違ったのが、今日ようやく初めて会うハイカーとなっている。 ほどなく通過する鞍部は分岐点になっていて、登山地図で「カイ立場」とされている地点のようだ。 地図では「迷」マークが付けられているが、小さな標識が立っていたおかげで迷わずに通過できている。
 
●カイ立場から一本杉峠へ向かうと、道は登りに変わり、すぐに通過する最初のコブで、今日2組目の遭遇となる若い人たちばかり4人のグループを見かける。 その後も登り基調で進み、しばらくすると、地形図に496mの標高値が記入されているピークの付近を通っていく。 この、ただ通過するばかりの名もないピークが、なんと今日の最高標高点とは、なんとも締まらない話である(しかもその肝心のピークを微妙に巻いてしまったような・・・)。 そこから下るとすぐに、どこから来たのか不明な別の道と合わさり、その地点には大きな杉の木が立っていた。これが一本杉峠という名称の由来になっているのだろう。 杉の根本には「一本杉峠」という道標が立っており、登山地図でもその地名がまさにこの付近に書かれているように見えるのだが、ここはどう見ても峠ではない。 そこで、このすぐ先で、越上山とユガテを結ぶ一般登山道と合わさる分岐点を一本杉峠だと思うことにして、そこで通過時刻(12:00)を記録している。 こちらの分岐点も、峠らしくない点では似たようなものなのだが。
 
※なお「埼玉県の山」では、これら2つの地点よりもさらに南西にある車道のT字路を、「一本杉峠」としている記述が見つかっている。本当の「一本杉峠」は一体どこなのだろう。
 
●一本杉峠(だと思うことにした地点)で赤破線ルートを抜けて、ここからは赤実線ルートとなる。 最初に少しだけ奥武蔵グリーンラインと併走する尾根道を行き、すぐに獅子ヶ滝の標識が立つ分岐を左に折れて下っていく。 なだらかで歩きやすい道をどんどん下っていくと、しばらくの後に割と唐突に車道に降り立った。 登山地図を見ていて、車道に出たらそこは滝の近くだと理解していたのだが、車道を左右どちらに進むべきかの案内は何もなく、そもそも滝が近くにあるような様子が全くない。 そこにあるのは、これまで歩いてきた道を指している「一本杉峠」と書かれた小さな標識だけ。 高度計を見ると、まだ滝よりもかなり高い所にいるようなので、とりあえず林道を左へ下ってみることにした。 しばらく下ると、別の林道に出てそこには川の流れもあり、ようやく滝の近くまで出られたらしい。 ふと先を見ると、先程カイ立場の近くで見かけた4人のグループが別の林道から下ってきて、白い建物の脇から小径に入って行くではないか。 地形図にある沢沿いの破線路で下ってきたのだろうか。彼らの後に付いて小径に入っていくと、獅子ヶ滝はすぐ先にあった。 落差ほんの数メートルの小さな滝で、特別見に来る程のものでもない感じだった。 実際のところ周囲は何か退廃した雰囲気すらあり、滝への案内もなかったことから、訪れる人も少ないのだろう。
 
※帰宅してから改めてネットで調べたところ、白い建物の脇にあった黄色い杭に、「獅子ヶ滝入口」と書かれており、全く何の案内も無いわけではなかったことが分かった。 ただしその黄色い杭、実際に見た記憶があるものの、書かれていた文字についての印象がない。 そもそも建物の陰になるような位置に立つ低い杭で、何かしらの案内の役割を果たしている代物には見えなかったので、文字など気にも留めなかったのだろう。
 
●獅子ヶ滝から鎌北湖へは、登山地図では林道とは別に登山道が存在しているように書かれている。 獅子ヶ滝の近くにあった案内看板にもその登山道は書かれており、しかもこの看板では、登山地図よりも詳しい登山道の位置が示されていた。 その内容は、先程獅子ヶ滝を目指して下ってきた林道を登り返していくと、じきに左手に登山道が分岐する、というもの。 そんな分岐あったかなぁ、と思いながら、林道を引き返して登っていくが、案の定どこにもそんな分岐は出てこない。 明瞭な道はおろか踏み跡も見つからないばかりか、左手の斜面には歩けそうな箇所すら全く見られないのだ。 一本杉峠からの道で降り立った地点まで往復してしまった頃には、この林道をそのまま行くしかないのだろうという気になっていた。 さらに先へ進むと、林道脇では広範囲に渡って造成工事などが行われている最中。 推測の域を出ないが、林道の開通や、現在もなお続く工事などの要因が重なって、登山道が消えてしまったのではと思っている。 結局その林道を歩き続けてひと山越え、反対側の鎌北集落に出ると、あとは舗装道路で鎌北湖へ。
 
●鎌北湖に出ても、西端には駐車場があるだけで、釣り客以外の姿はなく、ちょっとうら寂しい雰囲気だ。ここからは車道を避けて、南岸に付けられた遊歩道を歩いて東岸へ向かっていく。 最後のほうで廃墟となった宿泊施設の脇を抜け、舗装道路に出ると、一般観光客の姿もチラホラ見かけようになった。このあたりのどこかで、昼食休憩の場所を探すとしよう。 大きな駐車場(第一駐車場)の周囲は車の動きもそこそこあってあまり落ち着かず、そこをスルーしてダムサイトのほうに回ったところ、道端に多数のベンチが並べられている場所が見つかった。 ちょうど日なたになっていて、割と居心地が良かったので、このベンチで休んでいくことにする。
 
●鎌北湖から宿谷の滝へ向かう道は、湖岸などにいくつか立っていた案内図には全く出ていなかった。 第一駐車場から四季彩の丘公園へ上がる階段道の入口に、ややかすれ気味に「宿谷の滝」と書かれた標識があり、それでようやく分かったという具合で、少々見つけにくいと思われる。 木段などで目の前の斜面を一気に登り切ると、下りはなだらかな坂道に変わる。しばらくすると車道に出て、標識に従って少しその車道を歩くと、すぐに宿谷の滝上公園の入口。 滝はこの公園の中を下っていった先にあって、豊富な水量が勢い良く流れ落ちており、細いながらも迫力のある滝だった。 下流側からも道が通じているためか、滝の周囲は人が多く、滝を見た後は公園内まで引き返して、あずまやで休憩していく。
 
●宿谷の滝から物見山へ続く道は、入口が宿谷の滝上公園内の最上流部にある。 この入口まで来れば物見山を示す道標が立っていたが、逆に言えばここまで来ないと分からないようにもなっていて、これまた少々不親切なように感じた。 沢沿いに上流へ進む道は、小滝のある所までは傾斜が緩やかで、道の様子も遊歩道レベルのもの。小滝を過ぎたあたりから、本格的な山道の登りが始まった。 そして進むにつれてどんどん傾斜が増していき、次第に急登に変わっていく。やがて路面も岩道となり、段差の大きな箇所も出てきて、最後のほうはかなり辛い登りになる。 どうにか車道の横断点まで登り詰めてヤレヤレと思っても、その先も尾根上を行く奥武蔵自然歩道に乗るまでは、木段の急登が続いていた。 ようやく自然歩道に合流したら、あとは少しの登りで物見山へ。広く開けた明るい場所に出ると、そこでは山頂標識がお出迎え。 展望は、樹木のない南東側だけがいくらか見られる程度だったが、くつものベンチがあって、何人かがくつろいでいる。暖かな日だまりの、気持ちの良い場所だった。 なお、当然のようにそこが山頂だと思っていたのだが、帰宅してから地図を確認すると、三角点がもっと奥にあり、そちらのほうが標高も高そうだった。 このため、「物見山(375m)」という書き方をしているものの、ここでは実際のところ375mまでは登っていなかったことになるのだろう。
 
●物見山から先は会う人の数も多くなっていく。道はなだらかで、やや石がゴロゴロしているものの、さほどの歩きにくさはない。 しばらく下り、駒高集落に出たところからは車道歩きに変わる。ここには休憩舎とトイレがあったが、トイレは、少なくとも男性用に限っては、至って原始的(苦笑)なものであった。 この車道歩きの最後で、高指山の山頂にある電波施設に通じる道を登ってみたところ、思っていた通りその施設前で行き止まりとなり、山頂部には進めなくなっていた。 元の道に戻るとそこからは再び山道となり、グンと下った後で日和田山への登り返しとなる。しかし登る分は少なくて、ひと息で今日最後のピーク、日和田山に到着した。
 
●日和田山の頂上は、思っていたよりもずっと狭かったが、午後2時近いとあってか4人(2人×2組)の姿があるだけで、景色の良い側を向いた3つのベンチが1つ空いていたほど。 そこに腰掛けると、広々とした関東平野がほぼ一望できた。北は平野が終わって群馬の山がせり上がるあたりから、南は東京都心のビル群までが、途中で遮られる物もなくひと続きに見えている。 そして正面には、筑波山が、この時間でも双耳峰であることがハッキリ分かるほどの明瞭さで見えていて、その左には加波山へと連なる稜線のシルエットが続いていた。 休憩後、高麗駅に向けて少し下っていくと、鳥居の立つ金刀比羅神社に出る。ここも眺めの良い場所で、奥多摩や丹沢のあたりが見えていたようだが、ここでの展望の主役はやはり眼下の巾着田。 ここから見下ろせば、その名前の由来も一目瞭然であった。
 
●金刀比羅神社から男坂・女坂の2つに分かれる道のうち、男坂を選ぶことにした。分岐点には、「男坂は岩場で危険、女坂を歩きましょう」と注意喚起する標識もあって、気を引き締めて下っていく。 ところが、どこがそんなに危険な岩場だったのか全く分からないうち、どんどん傾斜が緩やかになっていって、ついには女坂と合流してしまった。 下り始めに少々岩っぽい区間があったものの、どこにでもある程度の普通の道という印象でしかなかったのである。 翌週に再度訪れて分かったことだが、実はこの時通ったのは男坂ではなく、途中で男坂を外れて、見晴らしの丘へのコースへ入ってしまっていたのだ。 翌週のために、男坂がどんな様子なのかを下見したつもりだったのだが、それが全く違う道たったことをその翌週になって気付かされるとは (グループ山行で逆方向に登っていて、この時に見落としていた標識を見て唖然としてしまった)。 そんなドジはともかく、女坂と合流してしまえば、それ以降はもうほとんど遊歩道。 残していた標高差も僅かで、すぐに登山口に降り立つと、あとは交通量の多い車道歩きで高麗駅へと向かって行った。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:21-06:44
八王子(JR八高線)
06:59-07:46
高麗川 (JR八高線)
07:49-08:00
越生

徒歩区間
 
越生
(65m)

08:05-08:35
 
西山高取
(260m)
08:40-09:00大高取山
(376m)
09:05-09:20桂木観音
(280m)
09:25-10:20鼻曲山
(447m)

 →
 
 鼻曲山 
(447m)
10:30-10:45カイ立場
(405m)
10:45-11:20獅子ヶ滝
(220m)
11:25-12:00鎌北湖
(170m)
12:20-12:40宿谷の滝
(165m)

 →
 
宿谷の滝
(165m)
12:50-13:15物見山
(375m)
13:25-13:55日和田山
(305m)
14:05-14:35高麗
(120m)
交通機関
(復路)
高麗(西武秩父線)
14:51-14:56
東飯能(JR八高線)
14:58-15:32
八王子 (JR横浜線)
15:39-15:50
橋本(JR横浜線)
15:53-16:04
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
越生 30 
50
西山高取 20 
50
大高取山  15 
20
桂木観音 70 
160
カイ立場  35 
60
獅子ヶ滝 35 
50
鎌北湖
鎌北湖 20 
30
宿谷の滝 25 
50
物見山  30 
40
日和田山 30 
50
高麗  / 【合計】 5:10 
9:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西日本寒中の寒さ』
冬型が持続し、日本海側は雪や雨。太平洋側は晴れたが南西諸島や九州西部は曇り。西日本の最高気温は平年比1~4℃低く、最も寒い時期を下回る。関東では3月上旬並の所も。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.2℃ 最低気温:-4.1℃ 日照時間:8.2h 〔アメダス/鳩山(埼玉県)〕
【ルート上】 ほほ終日気持ち良く晴れていた。空気は冷たかったが、風は穏やかで、日だまりに出れば十分な暖かさが感じられ、1日を通して寒い思いはほとんどせずに済んでいる。 このため、西山高取でそれまで着ていたジャケットを脱ぐと、あとは高麗駅までずっとフリース姿。低山だけあって、雪も全く見ていない。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線)\290(八王子で分割計算)
八王子 → 越生 (JR線)\740
高麗 → 東飯能 (西武線)\140
東飯能 → 八王子(JR線)\480(八王子で分割計算)
八王子 → 古淵 (JR線)\290

今回合計\1,940
累計\893,060

■No.165 : 2010/02/14(日) 【 浅間嶺(903m)・松生山(933m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前日の土曜日は雪。平野部では積雪には至らなかったものの、山間部ではしっかり降った模様なので、2年ぶりに新雪を楽しむ山歩きに出掛けることにした。 オフシーズンとあってか、武蔵五日市行きのホリデー快速は信じられないほどガラガラ。 それでも、降りた人の大半が乗り継いだと思われる数馬行きのバスは、座れない人も出るほどの乗客数となった。 しかし本宿役場前と笹平で多くの人を降ろしたため、その後は座席にも余裕のある状況になる。そして上川乗で降りたのは、私のほかには単独行男性が1人だけ。 すぐに浅間嶺へ登り始めたその男性の後ろ姿を見送って、トイレを済ませ(きれいなトイレだった)、ゆっくり身支度を整えていく。
 
●同じバス停で降りた人が意外にも少なかったが、歩き始めると、先行者の足跡もたった2人分だけのようだ。 人が少ないのを期待して選んだルートではなかったので、これは嬉しい誤算である。 しかし、しばらく続く樹林帯の緩やかな道では、積雪はあまり深くない。まだ標高が低いこともあるのだろう。 おまけに、日差しがあって気温が上がったためか、樹木の着氷が融けて水滴となり、頭上からポタポタと落ちてくる。 多い所では小雨のような降り方の所もあって、その下の地面では雪が消えているばかりか、すでにぬかるみ始めている箇所すらあった。
 
●そんな中を歩いているうち、道端で休憩中の先行者に追いついて、そのまま先を譲ってもらう。 てっきりバスを一緒に降りた人かと思ったら、挨拶してみたら別の人だったので驚いた。 1番目の足跡の主は、1本前(即ち2時間前)のバスで来たものと考えていたのだが、どうやらそうではなかったらしい。 そこから先では、先行者の足跡も当然1人分に変わる。 ほどなくその先行者の後ろ姿も捉えて、ついに抜かしてしまうと、もう行く手にあるのは、全く足跡の付いていない、真新しい状態の雪だけだ。 いくらか標高を上げてきたこともあってか、積雪も数センチ程度の厚さになってきている。 それでも道型は明瞭で、迷う心配は全くない。新しい雪を踏んでいく楽しさだけを存分に味わえる、願ってもない状況だった。
 
●ずっと緩やかった道がやや急になってきたと思ったら、途端に空が広くなったので、もしかしてと思ったら、もう目の前が浅間嶺の休憩所だった(10:45到着)。 喉を潤すのに軽く立ち止まった以外は、ほぼひと息に登ってきてしまったことになる。それくらい、穏やかで歩きやすい道が続いていたのだ。 休憩所はさすがに無人ではなく、あずまやでは単独行の男性が2人休憩中。 この頃になると、上空には雲が広がっていて、間近にあるはずの御前山やその周囲の稜線も雲の中にあり、見えているのは山腹ばかりだった。 展望はパッとせず、おまけにあずまやの男性の1人がタバコを吸っていて周囲が煙たかったので、休憩所はスルーして、すぐに頂上へと向かう。
 
●あずまやから数馬方面に少し歩き始めた所が頂上への分岐点。直進するのは頂上を巻いていく浅間尾根の縦走路で、ここを左に入って階段状の道を登っていく。 この道の足跡は1人分だけ。しかも下っている足跡なので、この道を登るのは今日は私が最初のようだ。 すぐに浅間神社の祠の前に出たところで、下ってきた男女2名のグループとすれ違う。 3人分に増えた足跡を追いながら、さらに奥へ進んだところにあるピークが浅間嶺の最高点。 といっても樹林に囲まれて展望はなく、小さな標識が樹木にくくられているだけの面白味のない地点だ。 しかし、しばらくはほかに通る人もなく、静かで落ち着いて過ごせたので、ここで今日最初の休憩時間とした。
 
雪の中の浅間嶺頂上。上部中央の白いプレートに書かれた文字は「浅間嶺 903m」→
 
●浅間嶺の頂上から来た道を戻って下り、先程よりもさらに人が増えていた休憩所も通り過ぎて(休憩所の通過は11:05)、次は展望台へと向かう。 やや急な道を短く登って、すぐにその展望台に到着すると、女性3人のグループと単独行男性の計4人が休憩中であった。 ここを頂上であるかのように紹介している案内は多く存在しており、天気が良ければ、確かにここからの展望には見応えがある。 ところが今日はすでに書いた通り、パッとしない空模様で特に見るべき景色もない。 おまけに先程本当の頂上で休憩してきたばかりなので、特段ここに留まる理由もなく、通過するだけにしてそのまま歩き続けることに。
 
●やや狭くなった道を下り気味に進んでいくと、一般登山道が尾根を外して左へ下り始める地点に、松生山を示すきちんとした分岐標識が立っている。 私が持っている2005年版の「山と高原地図」では、松生山への道は赤破線のバリエーションルート。しかし昨年6月にここに来た時にこの標識を見て、 標識があるくらいなのだからある程度整備された道があるに違いないと思ったので、それで松生山を今日のルートに加えていたのだ。 しかしこの雪では、その下に隠れた道の整備状況などは全く関係なくなっていた。 いざ松生山方向に足を踏み出してみると、その先には1人分の足跡が続いているだけ。マイナーな山だけに、こんな状況の日に歩く人は少ないのだろう。 積雪が深まる上に、やや道筋が不明瞭なこともあって、辛うじて片道分だけあるその足跡だけが頼りとなっていく。 単純に尾根筋を進むだけなので、道が不明でもたどり着けないことはないだろうが、かなり傾斜が急な斜面もあり、登山道を外れた箇所では雪が滑って難儀するのは必至だった。 たった1人分の足跡がなんと心強かったことか。この足跡がなければ、松生山への寄り道は諦めざるを得ないところだったかもしれない。
 
一気に雪深くなった入沢山の頂上。→
標識には「入沢山 930m」とあるが、地形図によれば標高は920m圏にとどまっている。   
 
●松生山への道は、最初やや急な登りで始まった。とはいえ普段の状況ならば全く問題にならない程度の傾斜でしかなく、今日も登りはどうにかなっている。 しかし復路では下りになるので、雪に足を取られそうなのがやや心配の種となった。 最初の急坂を登りきって、傾斜が緩やかになると、ほどなく入沢山の標識のあるピークを通過する(時刻は11:25)。 あまりピークらしい地点ではなく、こんな所に山名が付いていることに少々違和感を覚える地点であった。 入沢山まではあっけなく着いた印象だったが、ここを過ぎてから松生山までは、予想外に長い道のりが続いていく。 あまり距離があるとは思っていなかっただけに、余計に長く感じたのかもしれない。 が、そればかりでもない。ほぼ忠実に尾根をたどる道は、何度となく小さなコブを越えて行くので煩わしいことこの上ない。 さらに着氷の重みで垂れ下がった木の枝などが至る所で道を塞いでいて、それを度々かいくぐって進むのは、ちょっとしたヤブ漕ぎのようでもあった。
 
●しばらく進むと、前方からやって来た男性とすれ違う。声を掛けて頂いて少し話をすると、その男性は松生山を往復する帰りとのこと。 つまり、ずっと頼ってきた足跡の主その人だと分かって、簡単にお礼を述べていく。 さらにその男性は、松生山への分岐点付近で熊の足跡を見たということで、お互い気をつけましょうという話になった。 松生山までは「もうすぐですよ」と言われて分かれたのだが、そこから先もまだ小刻みなアップダウンが続いて、実は結構長かった。 最後のほうでササが出てきて、その中を進んだ先で、ようやく松生山に到着となった。 曇り空が続いて展望はないが、浅間嶺と同様の、無人でひっそりとした雰囲気が実に好ましい。三角点に積もった雪をどかして、そこに腰掛けて休憩していく。 ここまでは普段と同じように歩いてきたが、すでに書いた通り、やや急な箇所もあった松生山からの戻り道にやや不安があった。 今日はせっかくアイゼンを持って来ていたこともあり、慣れておくのも兼ねて、ここでアイゼンとスパッツを装着して下りに備えることにした。
 
松生山頂上。今日の最高点だが、ガスの中で展望はゼロ。→
このしっかりした体裁の標識は、頂上のほかは分岐点だけにあって、途中では見なかった。   
 
●松生山からの下りでは、そのアイゼンの絶大な効果に目を見張ることになった(これまで白馬岳の大雪渓を登る時に使用しただけだったので、下りで使うのは初めてだったのだ)。 8本爪の軽アイゼンでしかないが、なにしろ柔らかい新雪だけに、普通に歩くだけで良く効いてくれて、登る時よりもむしろ快適なくらいの楽な下りなのである。 至って順調に入沢山を通過して(時刻は12:10)、難なく松生山への分岐点まで戻ると、もうその先に残すのは良く歩かれた広い道だけ。 それなりの下り傾斜が続いた小岩への分岐点(通過は12:20)のあたりまではアイゼンを着けていたが、その先で外して普段の装備に戻る。 やがて道が沢に沿って下り始めると、路面も石ゴロに変わっていくが、雪はこの時間までにかなりの部分が消えかかっていて、問題なく歩ける状況になっていた。 山道が終わる少し手前にある、峠の茶屋の姉妹店のそば処「みちこ」は、冬季休業中。 その前を過ぎて、軽く登り返した先にある峠の茶屋まで来ると、そこから先はしばらく車道歩きになる。
 
●峠の茶屋からの車道歩きは、凍結箇所などもなく、ごく普通に歩ける雪道。 時坂峠から先も、やや急な下りの傾斜があるものの、人里近くまで下ってくると、この時間にはもうほとんど雪もなく、概ね普段と同じような土の道に戻っていた。 時坂の集落内に入れば、あとは車道やショートカットの山道を道標に従って結んで歩き、最後の山道区間を終えるともうバス停は近い。 バスに乗る前に、払沢の滝への分岐の少し手前にある「いっぷく亭 遊」で腹ごしらえしていくことにした。 注文した「つけとろそば」は、やや太めでコシのある麺がちょうど好みで美味しかった。ただし、量はやや少なめ。 大盛りにするか、ごはんとのセットにしたほうが良かったかもしれない。
 
●店を出て、少しだけ早めにバス停に向かい、待合室で荷物の整理などをしていると、すぐに駅行きのバスがやって来た。 時刻表を見ていても分からなかったのだが、その便は払沢の滝入口が始発で、ここ止まりの便がそのまま折り返す運用になっていたのだ。 早速乗り込んで車内で発車時刻を待っている間、私以外の乗客はほとんど現れず、結局3人を乗せただけで発車。 それでも途中のバス停で次々と人を拾って、駅に着く頃にはそこそこの乗客数となっていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:23-07:45
八王子(JR中央線)
07:51-08:02
立川 (JR青梅線・五日市線)
(ホリデー快速あきがわ1号)
08:11-08:48
武蔵五日市(西東京バス)
09:00-09:34
上川乗

徒歩区間
 
上川乗
(400m)

09:45-10:50
 
浅間嶺
(903m)
11:00-11:10浅間嶺
(展望台)

(890m)
11:10-11:45松生山
(933m)
11:55-12:55峠の茶屋
(575m)

 →
 
峠の茶屋
(575m)
12:55-13:05時坂峠
(535m)
13:05-13:30いっぷく亭 遊
(280m)
14:10-14:15払沢の滝入口
(275m)
交通機関
(復路)
払沢の滝入口(西東京バス)
14:20-14:40
武蔵五日市(JR五日市線)
14:48-15:06
拝島 (JR八高線)
15:21-15:32
八王子(JR横浜線)
15:39-15:50
橋本 (JR横浜線)
15:53-16:04
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上川乗 60 
80
浅間嶺
(休憩所)
 5 
(5)
浅間嶺  5 
(5)
浅間嶺
(休憩所)
 40 
(40)
松生山  70 
(70)
時坂峠 30 
30
払沢の滝入口  / 【合計】 3:30 
3:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『関東は久々の晴れ間』
低気圧の接近で沖縄~九州は雨、四国・中国は曇り。高気圧に覆われた近畿~関東は晴れや曇り、北日本は雪や曇り。九州や関東以北で最低気温が軒並み真冬並となり冷え込む。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:1.5℃ 最低気温:-4.1℃ 日照時間:1.3h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 自宅を出発して以降、上川乗でバスを降りるまでは概ね晴れていた。しかし樹林帯を歩いていくうちにどんどん日差しは薄くなっていき、浅間嶺に着く頃にはすっかり曇り空に。 その後は稀に薄日が差す程度の空模様が続く。周囲にも雲は多く、浅間嶺の展望台からも大岳山も御前山も見られなかった。 はじめ日差しがあったためか午前中から気温は高めで、バスを降りると、歩き始める前にすでにアウターは不要。以降はずっとフリースまたは薄手のジャケットで過ごしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 上川乗 (西東京バス)\680
払沢の滝入口 → 武蔵五日市駅(西東京バス)\460
武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\2,440
累計\895,500

■No.166 : 2010/02/24(水) 【 七尾山(225m)・八菅山(200m)・鳶尾山(234m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は平日なので、元々軽めのコースを選ぶつもりではあった。 それに加えて、先週まで雪の降る日が続いたことから、高尾山ですら所によってはまだ雪が残っているという情報が出されていた。 そこで、行き先には近場の超低山を選択。山登りというよりはハイキングと呼ぶほうが似つかわしいコースとなっている。 なお鳶尾山は丹沢の前衛でありながら、「山と高原地図」の「丹沢」編のギリギリ収録範囲外。 七尾山のあたりは地図内に辛うじて入っているものの、あまりに端にあるためか、登山道はおろか、山名の記入すらされていない。 書籍として参考にできるのは、唯一「神奈川県の山」くらいではないだろうか。
 
●鳶尾山・八菅山に公共交通利用で出掛ける場合、通常は行き帰りともに本厚木駅を起点とするバス路線を使うことになる。 ところが良く調べてみると、八菅山北麓の中津川の対岸を、淵野辺駅と半原を結ぶ路線が走っていた。 淵野辺駅は自宅最寄駅のすぐ隣の駅なので、どちらか片道にこの路線を使うことにすれば、アクセスが格段に楽になる。 そこで、本数の少ない(ほぼ1時間に1本)この路線を往路で乗ることにして、角田大橋バス停から南下するルートで八菅山を目指すことにした。 八菅山への登路としては、幣山集落からの破線路が地形図に見られるので、この道が今も健在ならば使えそうだ。 ただし問題は、この幣山からの道を歩いた記録が、ネットをいくら探しても全く発見できなかったこと。それどころか、道が存在するかどうかすら確認できなかったのである。 その区間は距離も高低差も小さいので、仮に道が消えていてもどうにかできる可能性が高そうだったが、最悪ヤブ漕ぎを迫られるような事態も覚悟して出掛けている。
 
●淵野辺駅からのバスは、途中までは順調に走っていたが、相模川を渡る高田橋の手前で渋滞(通勤通学渋滞?)に巻き込まれ、時刻表より20分以上も遅れて角田大橋に到着。 中津川を渡った先を左折して、まずは幣山集落を目指していく。そして地形図にある破線路の起点付近に着いたかなと思ったところで、信じられない物を発見。 なんとそれは、八菅山方向を示す道標であった。歩いた記録の全くない道が、道標が立つほど整備されている道だなんて、どうして想像できようか。 この道標の存在によって、八菅山まで問題なく登れることが約束されたようなものなので、ここですっかり拍子抜けしてしまった。 道標に従って右に折れると、すぐに道は終わって畑の中に入り、その先で動物除けのフェンスを開閉すると、その向こう側から山道が始まっていた。
 
■幣山集落から八菅山に登る道が、新しく整備されていた!
●ほとんど知られていない筈の道なのに、地元の人が良く歩いたりでもするのだろうか、至って明瞭な道が続いている。 傾斜はやや急ではあるが、全く問題なく歩くことができて、道の状態もとても良い。 GPSを見ていると、地形図の破線路とは異なった位置を進むので、登山コースとして敢えて整備した道のようだ。 途中でかつての破線路と交差する地点では、その破線路が今もはっきりした痕跡を残しているのも確認できた。少しばかりヤブっぽくなってはいるが、全く歩けないこともなさそうだ。 集落から20分ほどの登りで、尾根上の道路に出ると、ちょうど目の前には送電線の鉄塔が立っていた。 こちら側の分岐点にも道標はしっかりと立っており、幣山へ向けて下山する場合でも、その入口は明瞭であった。 指示標の裏側を見ると、下に写真で示した銘板が取り付けられており、ほんの3年ほど前に整備されたばかりの道だと分かった。 良い道だし、コースのバリエーションも広がるので、もっとPRしても良いのではないだろうか。
 
幣山集落に立つ道標。この道を入って行く。
    稜線上の分岐点に立つ道標。
    稜線上の分岐点の道標の裏側。
 
 
●稜線に出たら舗装道路を南へと歩き始めて、その道路がゴルフ場内に下っていく地点からは、左へ分かれる林道を進んでいく。 さらに少し進んで、そろそろ左手の林の中に三角点がある頃では気にし始めたあたりで、「405」という意味不明な標識と、左に分かれる細い道を見つける。 もしやと思ってその道に入ってみると、その周辺で一番高いあたりは左に巻いてしまったので、三角点へ行くための道ではなかったようだ。 しかし良く見ると、右手の一番高いあたりへ向けて微かな踏み跡が分岐しており、それを追っていくと、すぐに木立の中にある四等三角点が見つかった。
 
この意味不明な標識の道を入ってみると‥‥
    さらに別の踏み跡に分岐した先に、三角点。
 
●この三角点、国土地理院によれば名称は「幣山」。 しかし、「神奈川県の山」で、このあたりが七尾山と呼ばれているとの記述が見られるので、ここを「七尾山」として記録することにした。 細い道に戻ってしばらく先に進んでみたが、そのまま北に尾根を下ってしまいそうな加減で続いていた。どこに出るのだろうか。 林道まで戻って先へと進む。左手に三角点があるはずのあたりは、林道から見るとやや高い崖のようになっていて、林道から直接三角点を目指すのは難しそうであった。
 
●さらに進むと、展望台の広場に到着。このあたりから先は、「八菅山いこいの森」のエリアに入るらしい。 「八菅山」というのは周辺一帯の総称で、特定のピークを指してはいない模様なのだが、標高のない山というのも具合が悪いので、 最高点と思われるこの展望台のあたりの標高(200m)を、八菅山の標高として記録している。 鉄製の展望台に登ると、東西方向を広く見渡すことができたが、春に近い陽気のためか空気の澄み具合はあまりよろしくなく、遠くの景色までは見られなかった。
 
●展望台の広場から先では、道がコンクリート舗装の遊歩道に変わる。少し進むと案内図があり、そこから「カエデの小経」が分岐していたので、その道を下っていく。 木段の多い道を下った先には蜻蛉池とあずまやがあって、たまたま誰もいないこともあって落ち着いた空間となっていた。 そのすぐ先には駐車場やトイレがあり、そこを過ぎた先で小さな橋の前に出ると、そこが「八菅山いこいの森」の南西側の入口。 左に行けば八菅神社に出られるようだが、今回は橋を渡って「八菅山いこいの森」とはお別れする。
 
●ここからは舗装された林道で、大きなカーブを描きながら緩やかに登っていく。しばらく進むと、鳶尾山ハイキングコースの案内板の立つ地点に到着。 「神奈川県の山」ではここを「鳶尾峠」としているが、現地にその地名の表示はなく、案内板の上には「やなみ峠」という地名が書かれていた。 そこで林道を外れて尾根道に入り、引き続き緩やかに登った先が鳶尾山の頂上。小広く開放的な頂上には、いくつかのベンチも置かれている。 冷たい風が少々あって、その風を避けるようにして風下側の斜面にいる何人かの姿が見られるだけで、平日ならではの静かな頂上だった。
 
●問題は頂上からの下山である。頂上で周囲を見渡すと3方から道が通じていて、登って来た道を除いても、下山路として2本の選択肢があった。 にもかかわらず、頂上には道標が1つもないので、それぞれがどこへ下る道なのかが全く分からなかったのだ。 地形図には南西に延びる1本の破線路だけが描かれているが、それは みはるの へ下るもので、ほとんど歩かれていないはずの道。 歩きたいのは金毘羅神社を経て鳶尾団地へ向かうハイキングコースで、これがきちんとした縮尺の地図上に記されたものとしては、「神奈川県の山」が唯一の資料である。 それによれと、そのハイキングコースは、地形図の破線路とは頂上で取り付く方向からして全く異なっていて、まず南東側へ下り始めることになっていた。
 
■「神奈川県の山」の地図は、コースの方向が間違っている!
●実際に南東方向に道があるので、まずはそれを下ってみた。ところが道はずっと尾根上に続いていくばかりで、次第に南東から東へと向きを変えていくではないか。 7~8分下り続けても、金毘羅神社のあるピークへ向きを変える気配が全くないので、この道ではないと確信して頂上まで戻ることにした。 次に考えたのは、下り始めは実は南西へ延びる みはるの への道と共通で、その途中に分岐があるのではないかということだった。 ところがこの道も、少し下ってみたところでは、南西へ延びている尾根からずっと外れそうもない気配に感じられた(実はこう感じたのが間違いだったのだが)。 緩やかだった南東側の道と比較して、こちらはぐんぐん下ってしまうような道なので、すぐに みはるの まで下ってしまいそうだ。 大きく下ってからでは登り返すのが面倒と、今度は早々に頂上に引き返したのだが、結果的には引き返すのが早すぎたことを後で思い知ることになる。 実はあとほんの少しだけ余計に下っていれば、道標が出てきてそこが正しい道だと分かったはずなのだが、それを知るのは30分ほど後の話だった。
 
●3度目となる頂上で思案の末、「神奈川県の山」の地図で道が描かれるているのと同じ方向に歩いてみることにした。つまり南東の方向である。 仮にそれが正しい道ではない場合、全く未知の道ということになるが、それならそれで、どこに通じている道なのかにも興味があるので、最後まで見定めてやろうと思ったのだ。 市街地に囲まれた低山ゆえ、どこに下ってもどうにかできそうなことが、こんな行き当たりバッタリを可能にしてくれていた。 再び南東の尾根を下りはじめ、先程引き返した地点から先に進んでも、ほぼ忠実に尾根筋をキープしたまま、真東に近い方向に下り続けていく。 緩やかな坂で歩きやすいのはずっと変わらないが、下るにつれて道はやや細くなっていくようだ。 そして手すりが付けられたやや急な箇所を下ると、山道は終わって平坦地に出て、正面には道路が現れた。 すでに棚沢と呼ばれる地域の、市島集落の近くに出ており、人家の近くに出ようと思ったら、この道路を左右どちらかに下って行けば良いようだ。
 
●しかし正しいハイキングコースを見つけるべく、下り切った所からは、再び鳶尾山のほうに戻ることにしていた。 予め考えてあった通りに、地形図でここから西へと直線的に書かれている道を探すことにする。 その道は実線で書かれているので、ある程度立派な道を想像していたのだが、しかし一見して道だと分かるようなものはどこにも見当たらない。 ところが踏み跡が見つかったので追っていくと、廃林道のようなものが目指す方向に続いていた。 すでに道と呼べる状況にはなく、かなり自然に還りつつあるが、こんな所を誰が歩きに来るのか、踏み跡としては実に明瞭だ。 所々にかつての舗装の痕跡を見ながら道筋をたどっていくと、ネットで囲われたグラウンドの横を通った先にT字路が現れて、目論見通りにハイキングコースにぶつかった。 ここには小さな道標が立ち、歩いてきた方向を「神工大グランド、棚沢、八菅橋 →」と案内していた。
 
ハイキングコースから、棚沢への道が分岐するT字路の道標。→
道標があるということは、歩く人がいるということか?   
 
●残された最大の謎は、このハイキングコースが鳶尾山からどう下って来たのか、である。 左に進めば金毘羅神社を経て鳶尾団地のバス停に出られることはもう明らかだったが、敢えて右に進んで、鳶尾山方向に戻ってみた。 すぐにベンチのある小ピークを越えて一旦下り、その先の鞍部から正面の尾根に取り付くと、なんか見たことのあるような景色が・・・。 そう、先ほど鳶尾山から南西尾根を少しだけ下ってみて引き返した地点が、もう目と鼻の先だったのだ。 この、尾根に取り付く地点(下る時だと尾根を外して左折する地点)には道標もあって、それを見ればここが正しい経路であることは一目瞭然だったのにと悔やまれる(先ほど、せめてここまで下っていれば‥‥)。 また、尾根を外さずにそのまま下り続ける方向を見ると、さらに踏み跡は続いており、その入口は木の枝が並べて置かれて塞がれていた。構わず下れば、すぐに みはるの に出られるのだろう。
 
●正しいルートが頂上から南西尾根を下る道だと分かったので、もはやその先を登り返す必要はなくなったのだが、登っている途中で引き返すのも何か気分が悪い。 頂上がすぐそこにあるのは百も承知だったので、半ばヤケクソ気味に登り続けて、鳶尾山の頂上も実に今日4度目となった。 ベンチに腰掛けてひと息入れた後は、初めて落ち着いた気持ちで、金毘羅神社・鳶尾団地へ向けて下り始める。 ベンチのある小ピークは巻き道があるのを来る時に見ているので巻いてしまい、先ほど棚沢から出てきたT字路を今度は直進していく。 左に大きくカーブした先で、右に急転回すると木段の登りとなって、その上には鳶尾山観光展望台が建っていた。
 
●らせん階段を登って展望塔に上がると、狭いてっぺんでは女性3人が中央で車座になり、シートを広げて食事休憩中。 おかげで後から来た人には、外周をぐるりと回るスペースしか残されていなかった。 こんな、次々と人が来ることが分かっているような場所で、どうして我が物顔でシートまで広げて居座れちゃうのだろうか。周りの人のことを考えることができない人たちなんだろうな。 元々空気が澱んでいて展望がスッキリしない上、気分まで不愉快にさせられたので、そそくさと下に降りて道の続きを歩いていくと、すぐに金毘羅神社に着いてしまった。 ということは、「神奈川県の山」の地図は、展望台の位置も間違っているのであった。 同地図では鳶尾山の頂上のほど近くに展望台が書かれているが、実際には金毘羅神社からの至近距離にあったのである。 コースの方向違いといい、展望台の場所違いといい、この本の鳶尾山の項は実地検分を踏まえないで記述されたのではなかろうか。
 
●金毘羅神社を後にすると、まだしばらくは尾根道が続くものの、道の右手には住宅地が見え隠れするようになって、ハイキングコースも終わりが近い雰囲気が漂ってくる。 そして唐突に長い階段が出現して正面の景色が開けると、眼下にはもう一面の住宅街が広がっていた。階段を下った所にある展覧台公園が、鳶尾団地側からの登山口。 公園を出て車道を左に歩いていけば、鳶尾団地のバス停まではほんの数分の距離だった。 そしてバス停に着くのとほぼ同時に、ここを始発とするすぐ10分後のバスが入ってきたというタイミングの良さで、車内に入ってのんびりと発車時刻を待つ。 発車までに現れた乗客は計10人にも満たなかったが、途中のバス停からの乗車はかなりあって、駅に着く頃にはかなりの混雑となっていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:12-07:15
淵野辺(神奈中バス)
07:25-08:02(延着08:25)
角田大橋

徒歩区間
 
角田大橋
(85m)

08:25-08:40
 
幣山
(80m)
08:40-09:10七尾山
(四等三角点「幣山」)
(225m)
09:15-09:25八菅山いこいの森
展望台の広場

(200m)
09:30-09:55やなみ峠
(鳶尾峠)

(195m)
09:55-10:05鳶尾山
(234m)

 →
 
鳶尾山
(234m)
(東尾根を下山)
10:25-10:40
棚沢
(75m)
(神工大グランド経由)
10:40-11:00
鳶尾山 (2回目)
(234m)
11:10-11:20鳶尾山
観光展望台

(213m)
11:25-11:40鳶尾団地
(95m)
交通機関
(復路)
鳶尾団地(神奈中バス)
11:50-12:20
本厚木(小田急線)
12:26-12:39
小田急相模原 (神奈中バス)
12:45-13:00
長久保

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『暖かな陽気続く』
日本付近は東海上の高気圧に覆われ、北海道の一部で雪が降った他は概ね晴れ。このため全国的に気温が上がり、特に西日本では日中の最高気温が5月下旬並の所も。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.6℃ 最低気温:4.9℃ 日照時間:9.7h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 朝の冷え込みはほとんどなく、アウターのジャケットは歩き始めてすぐに不要になった。 ただし午後には春のような陽気になったこの日も、午前中は気温の上がり具合がにぶく、弱いながらも冷たい風もあって、フリースはしばらく着たまま。 それでも鳶尾山から棚沢に向けての最初の下山中にフリースも不要になって、それ以降はバス停までずっと山シャツ姿で過ごしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 淵野辺 (JR線) \130
淵野辺駅南口 → 角田大橋(神奈中バス)\450
鳶尾団地 → 本厚木駅 (神奈中バス)\330
本厚木 → 小田急相模原 (小田急線) \210
小田急相模原駅 → 長久保(神奈中バス)\230

今回合計\1,350
累計\896,850

■No.167 : 2010/03/14(日) 【 飯盛山(1643m)・平沢山(1653m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●昨年までは雪や氷のある所はずっと避けてきたが、つい先月、降雪直後の浅間嶺(奥多摩、903m)が意外なほど普通に歩けてしまったので、今回は本格的に雪がある山を選んでみた。 とはいえ、いきなり厳しい高山に行けるわけもないので、まずは高低差わずか450m、ほんの3時間行程、急坂も難所もなし、しかも夏道を1度歩いている山という、 ゆとりの超安心プランで経験値upを図ることに。天気予報も快晴と出ていて、360度の大展望の山に出掛けるには打ってつけの1日となった。
 
●ところで清里へは、古淵から普通にJR中央線経由で来ようとすると、到着が最速でも10:21となってしまう(大回りして長野新幹線を使っても10:01)。 しかし小海線を使わずに、長坂から北杜市民バスに乗れば、なんと9時過ぎに到着できると分かって、今回はこの乗り継ぎを試してみた (実は料金面でも、古淵-清里間の普通運賃よりも130円ほど安くできるのであった。ただし古淵-清里間を通しで買わずに高尾で分割すると350円も安くなるので、この手には勝てないのだが)。 がらんとした長坂駅前で、バス停でバスを待つのは私だけ。同じ北杜市民バス8:30発の甲斐小泉駅行きなどは、誰も乗せないままで出発してしまった。 私が乗る8:32発の清里駅行きは、日野春方面から来る便なので乗客を1人乗せてきたが、長坂駅で降りたその乗客と入れ替わる形で私が乗ると、以降終点の清里駅までずっと私が唯一の乗客であった。
 
■宮司の滝への道は、とりあえずは撤退■
●当初の計画では、今回のルートは清里駅を起終点とする、次のような周回ルートであった。
   清里駅→宮司の滝→平沢山→飯盛山→平沢→清里駅
2008年8月に、まず先に飯盛山に登った後、平沢山を経由して野辺山へ向かうというルートで歩いており、最後に何もない野辺山駅で手持ち無沙汰になって閉口したので、 今回はその時と逆ルートにした上で、帰りも清里駅に戻ることにしていたのだ。 その計画通りに、平沢集落へと向かう車道が大門川を渡る手前から、宮司の滝への遊歩道へと入っていく。ところがこの道、この時期にはほとんど歩かれていないようだ。 車道はしっかり除雪されていたのに、遊歩道に入った途端、雪が積もり放題で、足跡も2人分くらいしかない。 その足跡を外すと、足首より上まで埋まるほどの積雪があり、ただでさえ川沿いを進む足元の不安定な道が、余計に歩きにくくなっている。 しかも一定した雪道ならまだしも、所々で小さな枝沢を渡る箇所では、飛び石伝いに渡るその石の上に積雪があったりする。 進もうと思えば不可能ではなさそうだったが、今日はサクッと登って早い時間の電車で帰ろうと目論んでいたこともあり、歩きづらい道にあまり時間を取られたくなかった。 さらに先でどう状況が変わるのかも全く不明なので、ここはいくらも進まないうちに撤退を決定。素直に平沢集落から登り始めるという、一昨年と同じルートに変更した。
 
●平沢集落まで良く除雪されていた道も、駐車スペースのあるT字路を左折した先からは、アイスバーンの坂道となった。 今日はアイゼン無しで行ける所まで行ってみようと思っていたのだが、ツルツルの坂道が滑るので、この坂の途中でアイゼンを着用する。 しかしすぐに人家がなくなって山道が始まってからは、普通の歩きやすい雪道に変わる。 先行者の足跡がしっかりあってルートは明瞭、それでいて踏まれ過ぎてもおらず、柔らかな雪質のままで、気持ち良く歩いて行ける。 つまり車道末端の短い坂道さえ乗り切ってしまえば、あとはずっとアイゼンは不要っぽかったのだ。 でも一旦付けたものを外すのも面倒で、そのままアイゼンを付けて登っていく。10:25には、順調に林道との分岐点に到着。 初めて広く視界の開ける場所で、ここからの展望がもう既に素晴らしかった。上空には雲ひとつなく、頂上での絶景も約束されたようなものだ。
 
●林道との分岐点から先は、無雪期であれば煩わしい木段が延々と続く道。しかしそれらの段差の多くが雪の下に埋もれた今は、単なる坂道を登るだけになっていて快適である。 少し進むと頂上が見えてきた。人が多いのを心配していたが、その時点では人影らしいものは見当たらず、静かにくつろげそうだ。 ほどなく、下山中の3人のパーティーとすれ違い、さらに4人のパーティーを抜かしていくことになる。 彼らの足元をさりげなくチェックしてみると、案の定アイゼンは見られない。やはりこの程度の状況では、靴のままで十分なのだろう。 ほとんど疲労を感じることもないまま、飯盛山と平沢山との分岐点にもなっている肩の広場(という名前が付いている訳ではないが)に到着。 指呼の先にある飯盛山を見上げると、無人の頂上に、単独行の男性が登り詰めようとしているところだった。
 
●その男性に続いて飯盛山の頂上に到着。澄んだ青空の下、間近では八ヶ岳と南アルプスが、美しい純白な輝きを競い合っている。 富士山や金峰山や浅間山なども顔を揃えていて、東西南北どの方向を向いても贅沢な眺めだ。 南アルプスの上に見えるのは、たぶん中央アルプス。そして八ヶ岳の肩にちょこっと顔を出しているのは、御嶽山だろうか。 そしてタップリとした日差しがありながら風が穏やかとあって、フリース姿でも当面は問題なく、いくらでもこの展望を楽しんでいられそうだ。 やがて先程追い越した4人のパーティーが到着してきたが、うるさい人たちではなかったので、落ち着いた雰囲気も保たれた。 それでも15分もすると少々身体が冷えてきたので、アウターを着用して、平沢山へと向かうことにした。
 
●肩の広場まで下ってから、直進して今度は平沢山を目指していくと、それまでよりも足跡はグンと少なくなってしまった。 飯盛山は、大きな駐車場もある平沢峠からの往復が最短距離になるため、この道を歩く人が多いかなと思っていたので、これは少々意外な展開。 この時期は平沢集落からの道のほうが良く歩かれているようだ。そちらのほうが展望があって、歩いて楽しい道だからだろうか。 そしてさらに、平沢山を巻く道を見送って頂上への道に入ると、足跡は数えるほどになっていく。 平沢山への最後の登りは比較的急で、しかも南斜面。力強い日差しに雪が緩み始めて、やや滑りやすく、注意しながら登って頂上に到着した。 バーナー持参で食事中の単独行の女性が1人いるだけで(この人の姿は飯盛山の頂上からも確認できていた)、いたって静かな頂上だ。 こちらの頂上から見える範囲も、飯盛山とさほど変わらない。 しかし周囲に少し木があったりする分、見事な展望とは言い難いのだが、それが幸いしてか寄る人も少なく、落ち着いた雰囲気が保たれているようだ。
 
 平沢山から飯盛山(左寄りの白いピーク)を振り返る。
 中央奥には富士山。

 平沢山から見る南八ヶ岳。
 
●平沢山からは、とりあえず平沢峠の方向に下っていく。ここからの道は、足跡のほかにスノーシューの軌跡も明瞭に残されていた。 すぐに平沢山を巻いた道と合流して、その後は稜線北側の斜面に付けられた道を進む。 夏に歩いた時は気にならなかったが、雪道だと斜面上の道は案外歩きづらく、それがこの道があまり歩かれていない一因かもしれない。 もうひとつ夏と違うところは、樹林帯でありながら、北側の見通しが良いことだった。木々が葉を落とした季節ならではだろう。 人気(ひとけ)のないスキー場(閉鎖された?)の横を抜けて、天文台のパラボラアンテナを見ながら下り続け、宮司の滝への分岐点に到着した。
 
●宮司の滝への道にトレースがなければ直進して平沢峠に向かい、良く踏まれているようならば、そこを入ろうと思っていた。 見ると、辛うじて2人分くらいの足跡が確認できるものの、かなり薄くなっているという、どっちつかずの状況。 しかし、サクっと帰ろうとしていた当初の思惑は、清里発12:02の電車には既に間に合っていないことで消滅していた(さすがに夏道のようなペースで歩くのは無理だった)。 そうなると次の電車は14:01発。これにはまだ余裕があり過ぎて、少し時間を浪費するくらいが丁度良さそうなので、敢えて不明瞭な踏み跡を追ってみることにした。
 
●歩かれていないだけに、一歩一歩が足首より深く雪に埋まる状況が始まった。「ツボ足」のお初体験である。 最初のうちこそ、引き返すかどうかを迷いながらであったが、進むにつれて腹が決まっていき、とことん踏み跡に付き合うことに。 少々ヤブっぽい箇所の通過があり、踏み跡が薄くなったりもするものの、ルートを見失うほどではない。 道標やテープなどの目印は皆無であったが、踏み跡に従っていれば、時として雪の下に木段が見えることもあって、正しいルート上にいることが確認できたりもした。 かなり下って、2つある電波施設の横を相次いですり抜けると、そのすぐ下で車道に降り立った(12:25)。
 
●ここには車道を横断した先を示す道標があり、「宮司の滝 2.5km」となっている。 しかしその方向を見ても、もはや踏み跡は皆無で、樹林の中は積もったままの姿の一面の雪で埋め尽くされていた。 ここまでの山道を歩いていた数少ない人も、ここから車道を使って清里側か野辺山側と行き来したのだろう。 道が分からない以上は、自分も車道で清里へ向かうしかないだろうと思いつつ、軽い気持ちで道標が示す林の中にちょっと足を踏み入れてみると・・・、なんと、 それとなく道形が分かるではないか。ここまでツボ足で下ってきた勢いも手伝って、これは行くしかない!、と決断したのだが、後にして思えばこれが誤りなのであった。
今回得た教訓。
   誰も歩いていない道に、どこまでも通じているという保証などない。
 
●トレースが皆無なのに道形が分かりやすいなどという虫の良い状況が、そう長く続くとは思えなかったのだが、意外にもどこまでも道形はハッキリしていた。 また、行く手には古びた黄色いテープが時々現れて、それがコースの目印になっているようだった。 しかし、さすがに全く歩かれていない道、平気で膝のあたりまで雪に埋まってしまう。以降はかなりローペースな歩き方を余儀なくされたほか、体力も余計に使わされているようだ。 最も不安に思っていたことは、この道が最後に大きく下り始めるところで尾根筋を外して、右手の斜面を下らなければならないこと (平沢から飯盛山へ登る途中の、林道との分岐点にあった案内図がそう示していたのだ)。 この降下点が分からなければ、大きく道を外してしまう危険性があった。ところが幸いにも、降下点には小さな道標が親切に立っていて、その心配も杞憂に終わる。 その後、道はジグザグに斜面を下り始めるが、そうなっても引き続き道形は明瞭で、結局一度も道を見失うことのないまま、急降下した末に林道に降り立った。 ここにも道標が立っていて、「宮司の滝・清里」は右と示されていた(左は「行き止まり」と書かれていた)。
 
●あとはこの林道を歩いて、次に出てくるであろう標識に従って滝に下れば、今朝一旦は引き返していた遊歩道の先に出られるのだろう。 しかも林道上には、たった2人分だけとはいえ足跡が付いており、それによる安心感も大きかった。 歩いている人がいる道と、そうでない道との違いは大きい。もう大船に乗ったような気分だったのである。 とはいえこの林道も積雪が深く、引き続きツボ足でヨチヨチとしか進めない。さらに行けども行けども滝へと下る分岐が現れず、滝のある方向からもどんどん離れていってしまう。 本当にこの道で良いのかと不安になった頃、ようやく滝への分岐標識を発見。しかしここで、信じられない現実に打ちのめされることになる。
 
■最後の最後で大迷走/宮司の滝への道は閉鎖中?■
●この林道、沢側にはずっと動物避けの柵が続いており、分岐点ではその柵が扉状になって開閉できるようになっていた。 しかしこの積雪で扉の下部が埋まっていて、少なくとも容易に開けられる状態ではなかったのだ。 それだけではない。仮に乗り越えるなどして扉を通過できたところで、その下には急斜面が待ち構えており、なおかつ道筋も定かではなさそうだった。 恐らくは階段状になっていると思われるのだが、それが深い雪の下でどう続いていくのかが全く分からない。 ここまでの緩斜面とは異なり、闇雲に下るのは危険な傾斜に思えたので、無理に滝へ下るのは断念するしかなさそうだった。 特に通行止めの表示があるわけではないが、この区間は実質的に冬季は通行不能なのだろう。 林道上の足跡も、滝への分岐には全く興味を示していないようだった。頼もしく思えていた足跡も、滝へ向かう先行者のものではなかったことになる。
 
●宮司の滝を経由して清里へ向かう道は断たれてしまった。そしてこの林道の清里方向も行き止まりとされている。 野辺山を目指すという選択肢しか残されていなかったが、野辺山までの距離感が全く分かっていないのが問題だった。 当初の計画が清里周回ルートだったため、持ってきていた地図は清里周辺の範囲だけで、間もなくその範囲から外れようとしている。 まだ清里からはそう遠くない位置にいるのだが、それだけに野辺山まではかなりの距離がありそうだ。 おまけにツボ足でないと歩けない状況がどこまで続くかも不明で、一体いつになったら野辺山に着けるのか、皆目見当を付けられなかった。 それでも歩くしかないと足を進めていると、宮司の滝への分岐点が再度出現。 こちらは強引に扉を開けられたので、沢側に出るには出られたが、下を見ると足跡の全くない、道筋の不明な急斜面。 先程の分岐と同様、こちらも無理ができそうには思われなかった。
 
●ひたすらツボ足で林道を北上し始めてから、実に30分以上が経過した頃、どうにか除雪された車道にぶつかった。 ようやくアイゼン・スパッツを外して身軽になり、ここでひと息入れていく。 人の往来のある所まで出られたこともあって、気分的には少し落ち着けたが、まだ野辺山までの道のりは遠そうだ。 すでに時刻は13:30となっており、あと25分で駅に着かなければ、さらに1本電車を逃がしてしまう。 しかし普段ならば下山後でも多少の余力はあって、小走りで急いだりできるものなのだが、今日は長く続いたツボ足でのアップダウンで、思いのほか消耗されられていた。 下り坂ならばともかく、やや登り気味の道を急ぐ体力は残っておらず、もう間に合う可能性はほとんどなさそうだった。
 
●トボトボと10分ほど歩いていると、目の前には小海線の踏切が。もしやと思ってよく見れば、やはり、JR最高地点の碑が立つ踏切なのであった。 多少なりとも鉄分が入っている私にとって、全く興味がない地点ではなかったが、疲労感の中で予期せずに着いたところで、悲しいことに何の感慨もない。 それどころか、知っている地点に出て野辺山駅との距離感を正しく認識できたことで、10分後に迫った次の電車に乗れないのが確定してしまい、テンションは下がりまくりであった。 それまで以上にトボトボと歩いて野辺山駅に着くと、次の電車までは1時間以上ある。 駅の待合室は狭くて落ち着けないので、外に出て歩いていると、道路を渡った向かいの銀河公園で、気持ちよさそうな丘の上にあるベンチを発見。 八ヶ岳を正面に望める絶好の位置にあり、まだ3月なのに暖かくて風も穏やかという、フリース姿で心地よくいられる陽気にも助けられて、一度腰掛けたら根が生えてしまった。 昼食用に持ってきたパンを食べた後も、このベンチでまったりしたまま、電車が来るまでの時間を過ごしていった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR中央線)
05:50-05:57
高尾 (JR中央線)
06:14-08:20
長坂(北杜市民バス)
08:32-09:12
清里

徒歩区間
 
清里
(1275m)

09:10-09:40
 
平沢
(1215m)
09:40-10:55飯盛山
(1643m)
11:10-11:25平沢山
(1653m)
11:40-12:00宮司の滝分岐
(1520m)
12:00-12:50林道降下点
(1305m)
12:50-14:10野辺山
(1345m)
交通機関
(復路)
野辺山(JR小海線)
15:26-15:56
小淵沢(JR中央線)
(あずさ24号)
16:05-17:31
八王子 (JR横浜線)
17:40-18:02
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『福島県で震度5弱』
北海道日本海側や南西諸島をのぞき、高気圧に覆われて概ね晴れ。最高気温は、4~5月並。福岡市、松山市でサクラ開花。西日本の数か所で黄砂を観測。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.1℃ 最低気温:-9.8℃ 日照時間:10.1h 〔アメダス/野辺山(長野県)〕
【ルート上】 雲ひとつない青空が広がって、素晴らしい展望が得られた1日。気温も高めで、ほとんど寒さを感じることもなく快適に過ごせている。 それでも朝は長坂駅でも清里駅でも冷たい風に強く吹かれて、先が思いやられる気持ちでスタート。 しかし飯盛山の登山道に入ると風は微風程度で、すぐにアウターは不要になっている。風は頂上でも比較的穏やかで、休憩中もしばらくはフリース姿で十分だった。 飯盛山からの下り始めに再度アウターを着用して、しばらくはそのままであったが、林道まで下ると、あとはずっとフリース姿でも暖かいくらいであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 長坂 (JR線) \2,210
長坂駅 → 清里駅(北杜市民バス) \600
野辺山 → 八王子(JR線) \2,520(八王子で分割購入)
小淵沢 → 八王子(JR線) \1,780(自由席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\7,400
累計\904,250

■No.168 : 2010/03/17(水) 【 小倉山(954m) / 塩ノ山(552m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●小倉山の麓に群生しているザゼンソウは、「竹森のザゼンソウ群」として天然記念物の指定を受けている。 今がちょうど見頃の時期なので、人の少なそうな平日に見に行くことにした。 ただし山としては、小倉山だけでは高低差が200mしかなく、ほんの2時間コースで物足りない。 近くには歩いてコースを繋げられる山はないのだが、塩山駅のすぐ近くにある塩ノ山は、前からちょっと気になっていた山だった。 そこで、途中をバスで結んで、2つの山をセットで歩いてみることにした。
 
ザゼンソウ。見た目は地味だが、文字通りの「群生」は見事だった。→
 
●塩山駅から玉宮行きのバスに乗ったのは5人だけ。ザゼンソウが見頃を迎えて、もう少し乗客があるかと思っていたので、この人数はやや意外。 車で向かう人が多いのだろうか。5人のうち1人は途中で降りる地元の人だったので、小倉山エリアまで乗っていったのは4人。 このうち単独行女性2人は、終点のひとつ手前の湯原で降りたので、ざぜん草公園に直行するのだろう。私のほか、軽装でカメラを抱えた男性の計2人が終点の玉宮で降りる。 その後その男性とはざぜん草公園まではほぼ同じようなコースを前後して歩くことになったが、その後は見なくなったので、山に登る人ではなかったようだ。
 
●平沢大橋を渡った少し先から山道に入り、カタクリコースを経由して船宮神社へ。分岐点には必ず道標が立っていて、迷う心配は全くなさそうだ。 船宮神社には09:25に到着。境内は狭くて少々薄暗く、特に見るものもない上にあまりくつろげる雰囲気もない。 まだ歩き始めて間もないのでここはスルーして、ここから船宮コースと沢歩きコースを結んでざぜん草公園へ向かう。 この区間は歩く人が少ないのか、踏み跡が薄くて不明瞭な箇所がある。 また沢歩きコースといっても沢沿いを歩く距離はほとんどなく、その代わりにササが道の上にまでせり出していて、かいくぐったりするのが少々煩わしかった。 「沢歩きコース」という名前よりも、「笹ヤブコース」のほうが適当なのではないだろうか。
 
●玉宮ざぜん草公園には広い駐車場があったが、停まっている車はチラホラという程度で、今日はこの後も静かに歩けそうだ。 平日で、比較的早い時間なのも幸いしたのだろう。ここでトイレ休憩を済ませていく。 公園からザゼンソウの群生地までは至近距離で、群生地へ向かっていくとすぐに木道が始まった。木道の入口付近では少なかった花も、奥に入るとどんどん増えてくる。 暗褐色の花弁は、地味を通り越して薄気味の悪さすらあるが、「群生」と呼ぶに相応しいだけの株数があって、次々と花が現れるさまは壮観ではある。 この時間、群生地で見かけた人はほんの数人だけで、おかげでゆっくりと見ていくことができた。 それにしても、木道から見てソッポを向いて咲いている株の多いのは偶然なのだろうか。
 
●群生地を抜けた先は、そのまま小倉山への登山道になっている。登山道といっても、道幅が広くてほとんど遊歩道のような道だ。 しかしその、手軽に歩けそうに見える道の雰囲気とは裏腹に、傾斜はかなりきつくなっている。 尾根に達するすぐ手前で、ようやくジグザグを描くようになるものの、それまでは窪地状の中の直登が続いて、調子に乗って歩いていると息が切れてしまうほどだった。 尾根上の分岐点で、帰路に歩く予定の上条峠への道を見送り、頂上へ向かっていくと、引き続き広い道は続いていた。 ただし傾斜の緩やかな所が出てきたり、急な坂は木段になっていたりして、かなり歩きやすくなっている。 分岐点から頂上まではほど近く、やがて行く手の坂の上に展望台が見えてきて、その展望台の立っている場所が頂上であった。
 
小倉山頂上の展望台から、後ほど向かう塩ノ山を望む。→
その奥に霞んでいるのは甲府盆地。   
 
●登り詰める直前に、バスで一緒だった女性1名とすれ違い、入れ替わる形で頂上に着くと、ベンチではバスで一緒だったもうひとりの女性が食事休憩中であった。 展望台に登ってみると、甲府盆地側を広く見渡すことができて、次に向かおうとしている塩ノ山も、盆地の手前で小さいながらも存在感を示していた。 この展望台上は風の通り道になっていて長居はできず、景色を確認した後は、降りてきて空いているベンチで休憩していく。 周囲を見ると、登って来た道のほか、水晶山へ続くと思われる踏み跡が南へと延びていた。
 
●頂上を後にして、先程の分岐点まで戻り、そこから上条峠への尾根道コースに入ると、途端に道が細くなって、いかにも登山道らしくなってきた。 いい感じに木々の間を縫う道や、少々岩っぽくなった急坂などもあって、ようやく山歩きらしい気分を味わえるようになる。 さらに人がいないのも良かった。ざぜん草公園から頂上までの間では、時折すれ違う人の姿もあったが、尾根道コースに入ると全く人を見かけなくなったのだ。 結局この後は、玉宮のバス停に戻るまで誰とも会わなかったので、静かな山の雰囲気を堪能できている。
 
●ところでこの尾根道コースの途中には996mのピークがあって、そこがこの一帯の最高点であり(小倉山よりもかなり高い)、もちろん今日のコースの最高点でもある。 そこは全くの無名峰らしく、その地点に着いても標識のようなものが一切ないばかりか、頂上らしさすらない場所だった。 細い尾根上からは、左右両側の山麓の様子が木々の間に見え隠れしていたが、それもこの時期だからこそ。木々が葉を茂らせば、何も見えなくなってしまうに違いない。 ここが最高点であることは、そうと分かって気にしながら歩いていない限り、気付かずに通り過ぎてしまうだろう。
 
●最高点を過ぎると、あとは概ね下りとなるが、登り返しもあったりしてすんなりとは下らせてもらえない。 そんな中をしばらく歩いていくと、玉宮へ向かう左の道と、上条峠へ向かう右の道との分岐点に出る。 まだ帰りのバスの時間には早過ぎるので、上条峠へ寄っていくことにした。 上条峠には展望小屋のあることが案内図で分かっていたので、まずはそこを目指したのだが、ほとんど展望らしい展望もなく期待はずれ。 おまけに小倉山の展望台と同様、この展望小屋も風が冷たくて、長居できる場所ではなかった。 そこで近くにある駐車場に、ベンチでもあるのを期待して移動してみると、ベンチこそなかったものの、そこは暖かな陽だまりが広がる心地良い場所だった。 駐車場には1台の車もないので、今日はこちら側から登っている人はいないのだろう。適当な石に腰掛けて休んでいると、とにかく静かに時間が流れていく。 ここでまったりとしていた20分近い間、現れる人も通りがかる車も一切見ることはなかった。
 
●上条峠から玉宮への下りは、傾斜が緩やかで歩きやすい道が沢沿いに続いていた。 ただし駐車場からの歩き始めと、尾根道コースとの分岐点からの歩き始めは、どちらも道が不明瞭なので要注意であった。 バス停に着くと、分かっていたことだがバスの時間まで1時間近くある。バス停には待合室もあったが、長時間気持ちよくいられる程のものでもなかった。 そこで周囲を少し歩いてみたところ、すぐ近くにある無人の法泉禅寺に、日のあたる暖かな縁側が見つかって、そこでバスが来るまでの時間を待つことにした。
 
●玉宮発の塩山駅行のバスの、始発からの乗客は2人だけ。もうひとりは、今朝ここで一緒に降りた、カメラを持つ男性である。 出発後、最初の湯原バス停からは、同じく今朝そこで一緒に降りた単独行女性2人が乗ってきた。朝のバスの完全な逆回し再生になっているのが笑えるところだ。 その後、地元の方を2人乗せて、乗客数は計6人となって駅へと向かう。ただし塩ノ山へ向かうには、駅まで乗ってしまわずに、塩山温泉入口で降りるのが便利だ。 次のバス停がその塩山温泉入口となって、降車ボタンを押そうと思ったら、なんと単独行女性の1人が先にボタンを押すではないか。 そして下車後に塩ノ山の方向へと歩き始めて振り返ると、その女性も同じ道を続いてくるようだ。 歩く速度があまりに違うので、すぐにその女性の姿は見られなくなったのだが、もしかすると目的は私と同じ塩ノ山だったのかもしれない。
 
●塩ノ山の遊歩道の入口は、廣友館という旅館の横にある。その入口にしっかりと立っている標識さえ見落とさなければ、その先も道標完備のコースで、全く問題なく歩いて行ける。 標高差は150m近くはあるのだが、うねうねと蛇行しながら登る道には急な箇所はない(木段の区間がやや多いけれど)。 さらに元々さほど長い距離でもないのに、途中には休憩用のあずまややベンチも置かれているなど、ゆっくりと歩けば誰でも登れる道になっているようだ。 でもできれば、約1時間後の電車に乗りたいと思っているので、足まかせにグイグイ登って頂上に到着。 展望は南側が主体で、眼下には塩山市街を見渡すことができた。
 
●塩ノ山は軽い山だけに、地元の人によって普段から散策気分で登られているという印象を持っていたのだが、遊歩道の入口から誰にも会わずに登ってきて、 そして頂上も無人(実はこの後も、向嶽寺に下るまで全く人には会わないのだった)。平日のお昼時というのが、たまたま人のいない時間帯だったのだろうか。 静かで居心地の良い頂上だったが、帰りの電車を決めているので、休憩を5分で切り上げて下山を開始する。 向嶽寺へ下る道は、塩山駅からどんどん離れた方向に向かってしまうが、これは予め地図から分かっていたこと。 尾根を下り切った所で急に進路が変わると、あとは平坦な道で向嶽寺へ向かっていく。
 
●最後の最後で倒木によって遊歩道が塞がれていて、斜面を軽く迂回させられる局面はあったものの、それさえなければ歩きやすい道であった。 ただしコース中は随所にあった案内が、向嶽寺では見られなかった気がするので、こちら側から登る場合には入口を探しづらいかもしれない。 ちなみに境内の西側にある墓地の奥に階段があり、それを登ったところが遊歩道の向嶽寺側の起点である。 この向嶽寺は、由緒ある寺らしく広い境内にはいくつもの大きな建物が並び、庭などもきれいに整えられていて、風格を感じさせる佇まい。 今回は通りがかるだけになってしまったが、改めて時間がある時にじっくり訪れてみたいところだった。向嶽寺を出ると、あとは市街地の中の車道を歩いて塩山駅の北口へ。 平日の昼下がりの電車は期待通りに空いていて、八王子までゆったりとくつろいで乗ることができた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:28-06:49
八王子(JR中央線)
06:57-08:13
塩山 (山梨貸切自動車バス)
08:42-09:10
玉宮

徒歩区間
 
玉宮
(785m)

09:10-09:35
 
玉宮ざぜん草公園
(735m)
09:40-10:10小倉山
(954m)
10:25-10:45996m峰
(996m)
10:45-11:05上条峠
(910m)
11:25-11:45玉宮
(785m)
交通機関 玉宮(山梨貸切自動車バス)
12:37-12:54
塩山温泉入口

徒歩区間
 
塩山温泉入口
(415m)

12:55-13:15
 
塩ノ山
(552m)
13:20-13:40向嶽寺
(410m)
13:40-13:55塩山
(410m)
交通機関
(復路)
塩山(JR中央線)
14:02-15:19
八王子(JR横浜線)
15:30-15:53
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
玉宮 25 
25
ざぜん草公園 30 
35
小倉山  40 
55
上条峠 20 
25
玉宮  / 塩山温泉入口 55 
80
塩山  / 【合計】 2:50 
3:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『桜前線、九州を北上』
冬型の気圧配置が次第にゆるみ、気温はほぼ平年並になる。和歌山、松山で黄砂を観測。太平洋側で晴れ間が広がり、宮崎市、大分市、静岡市でサクラ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.9℃ 最低気温:2.2℃ 日照時間:9.5h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 概ね良く晴れて、風も穏やかだったため、ジャケットを着ていたのは玉宮ざぜん草公園まで。それ以降はフリース姿で快適に過ごせている。 帰りの電車で八王子まで来ると、そのままの姿では寒かったので、この日は東京よりも山梨のほうがかなり気温が高かったのではないだろうか。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 塩山 (JR線) \1,110
塩山駅 → 玉宮 (山梨貸切自動車バス) \300
玉宮 → 塩山温泉入口(山梨貸切自動車バス) \300
塩山 → 八王子 (JR線) \1,110(八王子で分割購入)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,400
累計\907,650

■No.169 : 2010/03/20(土) 【 棒ノ折山(969m)・黒山(842m)・岩茸石山(793m)・高水山(759m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回登る4つの山は、いずれもすでに登頂済みなので、山それ自体の目新しさは全くない。 しかしルートという観点で見ると、これまでに歩いているのは、棒ノ折山-黒山間と、岩茸石山-高水山間の、いずれも短い距離の区間だけ。 ほとんどが初めて歩く道になるので、初めての山に登るのと変わらない期待感で出掛けている。
 
●飯能駅からの名郷行きのバスは、私が駅のバス停に並んだ時点ではまだ数人だった列が、時間とともにどんどん伸びていって、結局は座れない人が何人も出てしまう程だった。 その前の東飯能駅では、JR線から西武線への乗換時間が2分しかなく、間に合わないようだったら西武線には乗らずに東飯能駅でこのバスを待つことも考えていたが、 今日は始発からでないと座れなかったことになる。3連休の初日とあって、出掛ける人も普段よりはやや多かったのだろう。 さわらびの湯で降りたのは、私のほかに男性3人のグループと単独行女性1人の計5人。歩き始めてから後方を確認していると、全員が同じ白谷沢コースに向かうようだ。
 
●名栗湖の堰堤を渡って、湖の南岸を少し歩いた先の登山口(通過は09:05)から、白谷沢に沿って登っていく。 始め少しの間は、沢からは少し離れて、水音をはるか下方に聞きながらの道。しかし、進むにつれてその水音が大きくなってきて、ついに登山道が沢筋に合流した。 行く手に待ち構える沢を見上げると、両岸ともに岩壁が迫って、狭いゴルジュとなっている。 こんな沢の中に一般登山道が続いているものかと心配になったが、歩いていくと、きちんと道が付けられていた。 道は時として流れのすぐ脇を進み、たびたび飛び石で対岸へ渡るのを繰り返す。水量が多い時には靴を濡らすこともありそうな道だ。 今日は水量が特に多いとは思えなかったが、それでもメッシュのトレイルランシューズでは、水が中に軽く浸みてきてしまう局面が2回ほどあった。 また対岸に渡る地点の中には見過ごしやすい箇所もあって、本来の渡渉点からは遅れて、違う所で渡ってしまったのも1箇所あった。
 白谷沢の核心部の入口。
 この沢の中を進む。
 沢幅がこんなに狭くなっても、
 中にちゃんと道がある。
●この道は軽い沢登りのような雰囲気が味わえて面白い。途中ではいくつかの滝の横を通過するので、そういった沢の表情の変化も楽しみながら歩いていける。 水辺に独特の凛とした空気も心地良く、夏に訪れても涼味溢れるコースで暑さを忘れられそうだ。 足元にはずっと濡れた岩が続くので、多少滑りやすい道ではあるが、一般登山道だけあって、注意して歩きさえすれば、特に問題になるような所はなかった。 最後にこの沢で最大の白孔雀ノ滝の横を、クサリの手すりが付けられた石段で登ると、その先で沢からは離れて土の道に変わる。 やがて林道を横切る地点に出ると、そこには休憩用のあずまやが建っていた。沢沿いの道の緊張感から解放された後で、ホッとできる地点であった。
 
●林道を横切った後は、木段の多い急な登りが始まる。最初の急登が収まって、平坦な道を進んだところが岩茸石のある十字路で、ここにはベンチが置かれていた。 岩茸石以降はひたすら登り続けて権次入峠へ。ここは峠と名付けられてはいるが、実態は小ピークである。ここにはベンチが複数あって、眼下には名栗湖が小さく見えていた。 権次入峠から棒ノ折山へは以前に歩いている道。頂上まで続く木段は、土が流されて相当に歩きにくくなっており、適当に脇を歩いて頂上へ。 広い頂上にいる人は10人にも満たず、空いているベンチもあって比較的静かである。 北側に広がる展望は、展望図によると条件によっては日光まで見られるらしいのだが、今日は秩父周辺までの近い範囲が精一杯だった。
 
●棒ノ折山から権次入峠まで戻って、さらに黒山までの間は、山歩きを始めてまだ間もない2006年3月に一度歩いている。 ただし権次入峠と黒山との間は、その時の記憶が全くなく、ほとんど初めての道を歩くのと変わらない感覚であった。この区間は、素直に1度下ってから登り返すと黒山である。 黒山直前の登りは、ていねいに組まれた石段となっていて驚かされた。こんな手間の掛かるものが、どのような経緯でここに造られたのだろうか。 さて黒山の頂上に着いたときは無人で、狭いながらも落ち着いた雰囲気が味わえた。 しかし数分もすると、小沢峠側から6~7人のグループが登って来て、一気に人の多い頂上に変わってしまったので、それを潮時に先へと進むことにした。
 
黒山-岩茸石山間にある841mピークに立つ標識。→
「関東ふれあいの道」の標識の支柱に、「逆川ノ丸 841m」の木彫りの標札が。   
 
●黒山からは、岩茸石山へ向かう道に入る。「関東ふれあいの道」の道標などが時々出てくるなど、良く整備された道だった。 小ピークを経て、黒山とほぼ同じ高さの841mピークに登り返した所では、右の写真にある「逆川ノ丸」の標識を見る。 「東京都の山」ではこのピークは「雨沢山」とされていて、2つの名前があるらしい経緯は不明だ。 そこまでも、そこから先も、道の雰囲気はとても良いのだが、ずっと小刻みなアップダウンが繰り返されるので、次第に疲れが蓄積されていく。
 
●しかしその疲れが吹っ飛ぶような出来事が発生する。岩茸石山の真北にある720m圏の小ピークを右折したところで、初めて岩茸石山の頂上を間近に捉えるのだが、 岩茸石山と同時に目に飛び込んできたのは、その上空を爆音とともに旋回する赤いヘリだった。これは何かしら事故があったに違いない。 しかし、しばらく見ていても、ヘリは頂上付近を行き来するばかりなので、まだ目標が定まっていない様子なのであった。 だとすれば、今からでも駆け付ければ、救助のタイミングに間に合うかもしれない。 そこからの、2度にわたる急登を気力で突破し、汗まみれで息も絶え絶えになりながら急いで頂上に着くと、果たして、まだヘリは上空でホバリング中であった。
 
岩茸石山の頂上で救助活動中の東京消防庁ヘリ「かもめ」。→
下に写っているのは高水山。   
■救助現場にニアミス!
●ところが救助作業はすでに終わっていたらしく、ヘリも今まさに飛び去ろうとしているところ。 事態が飲み込めないまま、動き出したと思ったら、みるみるうちに小さくなっていくヘリを見送るばかりとなった。 頂上にいる人たちの会話から察するに、どうも生命に関わるような事案だったらしい。 ただ、そうなるとあまり興味本位に騒ぐのもどうかと思われて、詳細を人に尋ねるのはためらわれた。 ほどなく、頂上の少し下から救助隊員の声が聞こえてきて、「ヘリはもう1度来ますので、危ないから頂上にいて下さい」とのこと。 なるほど少し経った後にヘリが再度やって来て、何をするのかと思ったら、その残っていた隊員1人を手際良くピックアップして、また飛び去って行った。 その時に撮ったのが右の写真である。
 
●それからしばらく、ベンチに腰掛けて休憩していると、救助された人の同行者とみられる人が頂上に到着してきた。 一部始終を見ていて事情が分かっているらしい人から「お疲れさま」などと声が掛けられている。その直後に、相次いで今度は警察の人が2人到着。 こちらは麓から急いで登って来たらしく、息が上がっているが、それを整える時間を惜しむかのように、同行者を確認するなり慌ただしく事情聴取が始まった。 その場所は、なんと私のすぐ隣のベンチ。特に声をひそめて会話している訳でもないので、その内容は近くにいる人たちにも普通に聞こえていた。 どうやら、中高年の男性2人で登山中、この岩茸石山の頂上直下まで来たあたりで、1人が突然倒れて、そのまま心停止になってしまったようだ。 居合わせたほかの登山者も協力して心臓マッサージが行われたが、少なくともその場では蘇生には至らなかった模様。 その人を頂上直下まで運び上げ、ヘリの最初の飛来時に収容して、病院に搬送したという話であった。 転倒とか滑落とかの事故であれば、心掛け次第で未然に防げる部分も多かろうが、病気となれば、不意に突然起こるものが大半だろう。 当事者の方たちにはお気の毒な出来事ではあったが、普段単独で行動することの多い私の場合はどうなるのだろうかと、自分も改めて考えさせられてしまった。
 
●行動再開。岩茸石山から高水山までの間を歩くのは、これが3回目。概ねアップダウンの少ない快適な道だが、最初と最後の区間には、短いながらもやや急な傾斜がある。 翌週に天気が良ければ、グループを案内してここを歩く可能性があったので、登山道の様子を見ておくのが、今日このコースを選んだ目的の1つでもあった。 先週までの雪の影響はほとんど消えていて、道もほとんど乾いており、全く問題なさそうだ。 すでに午後に入って、高水山では堪能するほどの展望もなかったので、頂上では小休止で切り上げて、直下にある常福院まで降りていく。 意外にも、いつもならばひっそりしているはずの境内では、トレイルラン姿の人が何人も休憩中。でもその訳はすぐに分かった。 不動堂には「青梅高水山トレイルラン」のポスターが貼られており、4月4日が開催日となっている。大会直前の試走をしている人たちなのだろう。
 
●高水山からは、往時の表参道を使って、上成木のバス停へと向かう。 由緒ある道らしいので、さぞかし雰囲気のある道に違いないと期待していたのだが、木段の続く場所がほとんどで、気持ち良く歩ける自然な坂道はほとんど見られなかった。 たまに見かける合目石も、比較的新しそうな物が多い上、2種類の合目が混在して分かりづらい。どちらかに統一すれば良いのに。 短い区間なので30分ほどで下り切ると、バスの時間にはかなりの余裕がある。 それは想定済みであったので、近くにあるはずの常福寺(高水山頂にある常福院の本院)でくつろぎながら、昼食にと持ってきたパンを食べるつもりでいた。 ところがその寺が見つからない。地図で示された一帯をいくら歩いても、普通の住宅にしか見えない建物しかないのだ。 仕方がないので、適当な空き地で時間を潰していくことにした(帰宅後に調べると、常福寺は本堂が焼失したまま再建されていないという記事が見つかった)。 最後に乗った、上成木からのバスは、乗客3名で発車。私以外の乗客は、ハイカー1人と釣り人1人であった。 その後は地元の人などを拾いつつ走り、青梅市街に入ってからは渋滞に巻き込まれたりして、やや遅れて東青梅駅の近くに到着している。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:21-06:44
八王子(JR八高線)
06:59-07:41
東飯能 (西武秩父線)
07:43-07:44
飯能(国際興業バス)
08:00-08:43
さわらびの湯

徒歩区間
 
さわらびの湯
(255m)

08:45-10:00
 
岩茸石
(725m)
10:00-10:30棒ノ折山
(969m)
10:40-11:00黒山
(842m)
11:05-12:00岩茸石山
(793m)

 →
 
岩茸石山
(793m)
12:20-12:35高水山
(759m)
12:40-12:45常福院
(710m)
12:50-13:20上成木
(305m)
交通機関
(復路)
上成木(都営バス)
14:00-14:31(延着14:38)
東青梅駅北口東青梅(JR青梅線)
14:46-15:00
拝島 (JR八高線)
15:21-15:32
八王子(JR横浜線)
15:40-16:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
さわらびの湯 75 
105
岩茸石 30 
45
棒ノ折山  20 
30
黒山 55 
90
岩茸石山  15 
35
高水山 35 
50
上成木  / 【合計】 3:50 
5:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『汗ばむ陽気』
高気圧周辺部の暖かな南風が入り、最高気温は大分市で29.3℃など、73か所で3月の極値を更新。一方、前線の接近で午後は西から次第に雨や雷雨。九州北部で黄砂。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.5℃ 最低気温:2.3℃ 日照時間:10.2h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 良く晴れて、気温もどんどん上がった1日。ジャケットはバスを降りた時点ですでに不要で、フリースも登り始めて15分ほど経つと不要になった。 次第に風が強くなるという予報に反して、下山まで風も穏やかだったため、頂上での休憩中も含めて、その後は帰宅までずっと山シャツ姿で過ごしている。 風が強いと感じたのは、相模原市内まで帰ってきてからのことだった。ただしこの陽気で空気は淀んでいて、展望は近くの山までにとどまっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 東飯能 (JR線) \480
東飯能 → 飯能 (西武線) \140
飯能駅 → さわらびの湯(国際興業バス)\600
上成木 → 東青梅駅北口(都営バス) \380
東青梅 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\2,540
累計\910,190