公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その19)

・2010年4月~6月の山行記録
 
    170. 2010/04/04(日)  (【奥多摩】)   《 雹留山(264m)・網代弁天山(280m)・城山(330m) (秋川丘陵) 》
    171. 2010/04/10(土)  【丹沢】     《 聖峰(380m)・高取山(556m)・浅間山(679m) 》
    172. 2010/04/25(日)  【奥多摩】    《 土俵岳(1005m)・丸山(1098m)・槇寄山(1188m) (笹尾根) 》
    173. 2010/05/08(土)  【高尾・陣馬】  《 瀬淵山(560m)・高指山(911m)・ゴウド山(887m)・(甲東)不老山(839m) 》
    174. 2010/05/15(土)  【西上州】    《 八風山(1315m)・物見山(1375m)・熊倉峰(1234m)・荒船山(経塚山(1422m))》
    175. 2010/05/22(土)  【奥多摩】    《 向山(1077m)・神楽入ノ峰(1447m)・三頭山(1531m)・大沢山(1482m) 》
    176. 2010/06/12(土)  ----(筑摩山地) 《 東山(1429m)・高ボッチ(1664m)・鉢伏山(1928m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.170 : 2010/04/04(日) 【 雹留山(264m)・網代弁天山(280m)・城山(330m) (秋川丘陵) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●先々週は急性腸炎(たぶん)でまる1週間仕事を休んでしまい、なんとか持ち直してきた先週も、まだまだ復調とは言い難い状況が続いていた。 それでも金曜日の午後あたりから、ようやく普段の調子に近くなっていたので、鈍っているであろう身体を動かしておこうと、軽く歩いてみることにした。 選んだのは、秋川右岸の丘陵地帯に続いている大多摩ウォーキングトレイルの秋川丘陵コース。これを少々アレンジして、秋川駅と武蔵五日市駅とを直接結ぶコースにしている。 なお、このコースの一帯は「山と高原地図」の「奥多摩」編の地図に辛うじて含まれているが、その地図では登山道は全く描かれていない。 そこで参考にした書籍として、コース前半は「東京都の山(山と溪谷社刊)」の「秋川丘陵」、コース後半は「東京周辺ヒルトップ散歩(河出書房新社刊)」の「秋川丘陵」を、それぞれ挙げておく。 ただし最後に城山から高尾神社を経て武蔵五日市駅へ向かうルートは、恐らく書籍での紹介はされていないと思われる。
 
●秋川駅から秋留橋までは、本数は少ないものの、バスの利用も可能である。 下山時ではなくアプローチに使う分には、バスの時刻に合わせて出掛ければ良いので、本数の少なさも問題にはならないのだが、さほど長い距離でもないため、今回は歩くことにした。 ところが、交通量の多い国道は空気が悪くて、とても気持ち良く歩けたものではなかった。ここはバスを使うほうが良かったのだろう。 バス停のある秋留橋交差点からは、サマーボウル(ボウリング場)の駐車場に入って行くと、その一番奥に登山道の起点があって、大多摩ウォーキングトレイルの標識がひっそりと立っていた。 手前には何の案内もないので、ボウリング場の駐車場奥に登山道があることを知っていないと、たどり着くのは難しいかもしれない。
 
ボウリング場の駐車場奥に、登山道の起点がある。→
 
●登り始めてほんの数分で稜線に達すると、あとはアップダウンのほとんどない道が続いていた。細いながらも道筋は明瞭である。 ただし稜線といっても、左側はすぐ近くに家並みが見られたりして、山道を歩いているという感覚には乏しい。 やがて道は竹林の中に入っていき、竹林を抜けた先で二条城址の標識を見るが、素人目にも分かるような遺構は何も残っていないようだった。 この後、次第に道幅が広がっていって、山道の趣は一層薄れてくる。左手にゴルフ場が出てくる頃には、すっかり車道のようになっていた。 ほどなく、地形図に雹留山と書かれ264mの標高点が打たれている付近を通過するので、その位置をGPSで見定めた上で、道の左手にある小高い地点に登ってみた。 しかし期待に反して、なぜか何も収穫が得られない。そこはゴルフ場の敷地との境界線上にあって、立ち入るのが憚られるような場所でもあった。 さらに、少し範囲を広げて周囲をウロウロしてみても、やはり雹留山を示す物はどこにも見つからなかったので、雹留山の位置特定は諦めて先へ進むことにした。
 
●ところが、少し行き過ぎた先に、雹留山を示す分岐標識が立っているではないか(下の写真左。一字違いで「雹止山」となっているけれど)。 踏み跡を追って左手の斜面を登っていくと、ピーク地点では樹木に打ち付けられた雹留山の標札も見つかった(下の写真中)。 これが本当だとすると、現在の雹留山の位置は、地形図の位置よりも西に約100mズレていることになる。 さらに不自然なことには、現在地点が270m等高線の円内に当たるため、標高が264mというのでは低すぎてしまうのだ。 恐らく標識の設置者は、ここが周囲一帯の最高点に当たることから、ここを山頂と考えたのではないだろうか。 それに対して地形図では、何かしらの歴史的な経緯を踏まえた正しい位置が示されているのに違いなく、やはり先程何も見つからなかった場所が本当の雹留山だと思われてならない。 なお、ピークから少し下った所には、小さなお宮も見つかった(下の写真右)。分岐標識に添えられた文面によれば、このお宮の場所が、ここを雹留山とする根拠の1つでもあるらしい。 しかしこれとて、ゴルフ場の建設時に移設されたとも考えられるので(264m地点が今ではゴルフ場の敷地の境界線上にあるため)、完全な根拠としては少々弱いだろう。 私の見解は以上であるが、真相はどうなのだろうか。
 
雹留山への分岐標識
    雹留山の標札
    雹留山直下のお宮
 
●疑惑(?)の雹留山を後にして登山道に戻ると、ほどなく左手の景色はゴルフ場から霊園へと変わっていく。 そしてさほど下らないうちに登山口に出てしまうと、以降はしばらく舗装道路歩き。結局ここまでの区間、自分以外のハイカーを全く見かけないうちに来てしまった。 やがて左側に現れるゴルフ場が右側にも広がっていく中を下り続けていくと、大きな交差点に出て、前方には山田大橋が見えてくる。 ここからは広い通りには入らずに、小路を繋いで行くことになるのだが、ここは少々分かりにくくなっていた。 曲がり角には一応道標が立っているものの、必ずしも見やすい箇所になかったり、倒れていたりするのだった。 予め道順が分かっているなどして進行方向が予測できていないと、迷いやすい区間だろう。コースを外さなければ、ほどなく歩行者専用橋の弁天橋を渡る。 何の前触れもなく、あまりにも深くて急峻な谷が忽然と現れるのは驚きで、遥か下にある川の流れを覗くと、目が眩みそうな高度感があった。
 
●弁天橋を渡ってしばらくした後、道標に従って左折すると、すぐに右手に現れるのが網代弁天山への登山口。 ただしここですぐに右手に向かわずに、少し左手に登ると清潔な水洗トイレがあった(そのことは道標にも示されている)。ここが今回のコースで唯一のトイレだったと思われる。 登山道に入り、時折ハイカーの姿も見かけるようになる中を少し登ったところで、弁天山に直行する道(右)と貴志嶋神社を経由する道(左)に分岐する。 ここを左に入ると、やがて少々寂れた感のある貴志嶋神社の前を通り、さらに弁天洞窟を経てから、弁天山への最後の登りに取り掛かっていく。 頂上直下まで来たところでは、太い道が頂上を巻いてしまいそうに見えたので、岩の露出した斜面を急登する踏み跡を追って頂上に到着 (後で分かるのだが、太い道もぐるっと迂回して、ちゃんと頂上に通じており、そちらのほうが安全に歩けそうだった)。 頂上には無線をやっている男性がひとりだけ。ただし、のべつ無線機を相手に大声で喋り続けていて、せっかく人が少ないのに、いつになっても静寂な時間が全く訪れないのには閉口した。 10分ほど経った頃、さらに2人のハイカーが登って来たので、その人たちと入れ替わりにこの頂上を後にしている。
 
網代弁天山の頂上から。東側に展望があり、樹木には小さな標識が。→
頂上は冬の様相だったが、少し見下ろすとサクラやツツジなどが咲いていた。   
 
●網代弁天山から下っていくと、まず最初は、次に行きたい城山からはどんどん離れる方向に向かってしまう。 仕舞いには城山が視界から消えてしまう程に進行方向が逸れていき、どうしたものかと思い始めた頃に、ようやく城山への分岐点があった。 ここでV字ターンをして、逆戻りするように城山を目指していく。城山への道は、弁天山周辺の道に比べて、か細くなってしまうが、その分だけ山道らしさが増して、好ましい雰囲気だ。 ただし城山への登りにかかると、木段ばかりが連続するようになる。標高差が小さいのでひと息に登れる代物ではあるが、穏やかな箇所の多かった今回のコースの中では、最もきつい登りであった。 辿り着いた城山の頂上は、樹木に囲まれていて北面が少し展望できる程度。でも平坦に切り開かれた場所には広さがあって、大勢でもくつろげそうだった。 丸太で作られた数脚のイスは先行者で埋まっていたので、しばしの間、立ったままで休んでいく。
 
●城山から西へ僅かに下った地点が、小峰公園方向と高尾神社方向との分岐点になっている。ここからは、右の高尾神社への道に入ることにしていた。 一般ルートと言えるのは小峰公園への道だけだが、それでは武蔵五日市駅から遠くなってしまう。 そこで何か別のルートはないかと地形図を見ていたところ、高尾神社への尾根には踏み跡がありそうに思われたためだ。 事前にウェブをチェックしてみたところ、実際に歩いた記録がいくつも見つかったので、踏み跡以上のものが付いているのは間違いなさそうだった。 しかも、ウェブでの情報では、この分岐点には小峰公園を示す道標だけが立っているということであったのに、なんと高尾神社方向にも小さな標識が立てられているではないか。 その後も高尾神社の奥宮までの間、要所要所にこの小さな標識が親切に立てられていた。しかし踏み跡も明瞭なので、少なくとも下草の薄いこの時期は、標識がなくても迷う心配はないだろう。 むしろ、あまり歩かれていない不明瞭な道を、僅かな踏み跡を拾って進む、という状況を想定していただけに、分かりやす過ぎて拍子抜けした感が否めなかった。
 
●城山から高尾神社への道は、小刻みなアップダウンを織り交ぜながら、ほぼ忠実に尾根筋を辿るように屈曲して続いていく。 前項にも書いた通り、道は細いながらも明瞭で、単純に「道なり」に歩いていくだけでOKだった。そして歩く人が少ないらしい分、自然の気配が濃密で、歩いていて心地良い。 そんな道をしばらく進むと、トラロープの下がる急降下に差し掛かる。かなり長く続く急斜面だが、この存在は事前にウェブで知っていたので、予め心の準備はできていた。 そしてここでは、木の根を階段代わりに使うことができたりしたので、結局ロープを使わずに済んでいる。 ところが想定外だったのは、下り切ってホッとしたのも束の間、すぐにロープの下がる急登が待ち構えていたこと。急降下はウェブの記事で読んでいたけれど、急登の話は出てこなかったぞ。 しかもこちらは手掛かり足掛かりに乏しく、ロープに頼らないと登れないほどだった。場所は地形図にある280m標高点の直前だったと思われる。 この急降下と急登を抜けると、あとは穏やかな道となって、高尾神社の奥宮に到着。
 
(左)山上の高尾神社奥宮/(右)山麓の高尾神社→
 
●高尾神社の奥宮までは、本宮のある麓から登られることも多いのか、奥宮からの下りは良く歩かれた道に変わっていった。 5分も下ってすぐに本宮に着くと、その向かい側はもう住宅地。あとは車道を歩いて武蔵五日市駅へと向かう。駅に着くと、トレイルラン姿の人がいつも以上に多いようだ。 何かあったのかなと思って帰宅後に調べてみたところ、「ハセツネ30K」の大会当日だったと分かった。過酷な山岳マラソンに比べて、今日はなんとお気楽なコースだったことか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
10:12-10:34
八王子(JR八高線)
10:38-10:53
拝島 (JR五日市線)
11:03-11:12
秋川

徒歩区間
 
秋川駅
(155m)

11:15-11:35
 
秋留橋
(140m)
11:35-11:55二条城址
(205m)
11:55-12:25雹留山
(264m)
12:30-12:50弁天橋
(180m)
12:50-13:10網代弁天山
(280m)

 →
 
網代弁天山
(280m)
13:20-13:30城山
(330m)
13:35-13:50高尾神社奥宮
(260m)
13:55-14:00高尾神社
(200m)
14:00-14:15武蔵五日市駅
(185m)
交通機関
(復路)
武蔵五日市(JR五日市線)
14:30-14:49
拝島(JR八高線)
14:51-15:03
八王子 (JR横浜線)
15:10-15:21
橋本(JR横浜線)
15:24-15:35
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西日本は花見日和』
高気圧に覆われて西日本、北陸、北日本は暖かな晴れ。東海~関東は曇りで所々雨。沖縄・奄美も雨、鹿児島県奄美市笠利で日降水量120mm。神戸市、大阪市等でサクラ満開。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:8.5℃ 最低気温:2.2℃ 日照時間:0.1h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 朝は相模原市では薄日の差す時間もあったが、出掛ける頃には全天を雲が覆い尽くしており、現地でもその状況が最後まで変わることはなかった。 気温はこの時期としてはやや低めで、朝夕の移動時はジャケットが手放せず、歩いている間もずっとフリース姿でちょうど良いくらいであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 秋川 (JR線)\570
武蔵五日市 → 古淵(JR線)\650

今回合計\1,220
累計\911,410

■No.171 : 2010/04/10(土) 【 聖峰(380m)・高取山(556m)・浅間山(679m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●先週に続くリハビリシリーズ第2弾は、近場の丹沢で短いルートを選んでみた。大山の南へ伸びる稜線を、いくつかのピークをたどりながら、大山の中腹まで登るルートである。 もし普段の調子で歩けるようならば、大山の頂上まで行ってしまうことも考えなくはなかったが、歩き始めてみたら思っていた以上に身体が重く、予定していたルートだけを歩いて終わりにしている。 体調はかなり復調したとはいえ、精進料理のようなものしか食べていない生活がかれこれ3週間も続いたので、体力は相当に落ちているのだろう。
 
かつての保国寺バス停が、まだ道路脇に残されていた。→
 
●伊勢原駅から出る栗原行きのバスは、土曜日にもかかわらず思いのほか通勤客の姿があって、乗客は10人ほど。 ハイカーも、私だけかと思いきや、2名の女性グループが先に駅前のバス停に並んでいた。 そのグループは、乗車する際に「聖峰に行きたいのでお寺の所で降ろして下さい」と運転手に告げていたので、とりあえず最初の行先は私と同じようだ。 通勤客らしい人たちは駅から比較的近い範囲ですべて降りてしまい、東名高速をくぐる頃には乗客はハイカー3人だけになっていた。 このバスは終点が近くなると自由乗降区間になって、どこでも好きな所でバスを降りられる。 聖峰に一番近いのは、最後に栗原集落内を時計回りに一周する途中で、正面に保国寺が見えてくるT字路。 そこで女性グループの方が、私よりも一瞬早く降車ボタンを押してバスを停めてくれたので、私も一緒にバスを降りる。 ふと周囲を見ると、T字路を右折してすぐの所には、廃止されたはずの保国寺バス停がまだ立っていた。 現在は運用されていないため、さすがに時刻表などは外されているが、バス停名はまだハッキリと読むことができた。
 
●このT字路をはじめ、その先にある分岐にも道標がきちんと立っていて、迷う心配は全くない。 しばらく舗装道路を緩やかに登った後、道標のある登山口で車道を離れて、コンクリート舗装の細い道に入る。 そのコンクリート舗装はすぐに終わって、動物除けの柵を開閉して先に進めば、そこから先は山道だ。そしてほどなく分岐点に出る。 左が「参道九十九曲」、右が「女坂」で、ここは左を選択して、急斜面に付けられた九十九折りの道を登っていく。 でも急坂はさほど長くは続かず、ほぼ最初に下から見えていた範囲を登りきれば、聖峰不動尊のある開けた場所に出た。 不動尊の回りでは、桜が美しく咲き揃っていて実に見事な景色である。そして振り返れば、眼下には伊勢原市街を広く見渡せた。 展望図によれば、条件さえ良ければ伊豆大島や房総半島まで見えるらしいのだが、今日は霞がかかっていて、その手前にあるはずの相模湾も定かではない。 しかし桜がちょうど見頃だったのは、展望条件の悪さをカバーして余りあることだった。ほんのささやかな場所ではあるが、毎年でも来たいと思うような心地良い空間がここにはある。 さらに、先着していた家族連れが私と入れ替わりに下りていったので、今は私がその好ましい空間を独り占めしている。なんとも勿体なく、そして贅沢な時間であった。
 
~ 聖峰不動尊では桜が満開 ~
●聖峰不動尊から高取山へ向かうと、歩き始めに僅かに登りがあって、聖峰の最高点は不動尊よりも少し奥に当たっていた。 しかし最高点と思われるあたりには、山名標のようなものは何もない。不動尊との高さの差もほんの数メートルと思われるので、不動尊のある場所を山頂としても何も問題ないだろう。 歩き始めてすぐに男女2人組のハイカーとすれ違うと、それ以降は当分誰とも会わない、静かな山歩きとなった。 しばらく緩やかな下りと登りが続いた後で、前方に高取山の電波塔が見えてくるあたりからは、急登が始まる。段差の大きな木段が長く続くので、低山にしてはなかなか苦しい登りだ。 努めてゆっくり登っていっても、吹き出すように汗が出てくる。ようやく急登を終えて、弘法山からの縦走路に合わさると、高取山まではあと少し。 着いた頂上にはベンチが2つ置かれ、中央には二等三角点があった。「自然と見晴 ようこそ高取山へ」という看板も立っているが、木立に囲まれて、南側が少し見られる程度の展望しかない。 でもまだ朝早いためか、無人で落ち着いていて居心地は良く、ここで急登で上がっていた息を整えていく。
 
●高取山から大山への標識に従って歩き始める。歩く人が少なそうなルートだと思っていたが、道は意外なほど良く歩かれているようだ。 緩く下った先にある、「山と高原地図」が「鶴丸分岐」としている地点では、右に明瞭な道が分岐していた(ただし道標は前後方向しか指示してしない)。 さらに下り続けた後で、小蓑毛への道を左に見送ると、すぐに浅間山林道の横断点。ここには2台の車が停められていたが、その主はこんな所を拠点にして一体どこへ向かったのだろうか。 林道を過ぎると道幅が広がって、防火帯のような道になる。防火帯としては狭く感じるが、時々防火用水のドラム缶を見るので、一応は防火帯なのだろう。 特段の見所のない道ではあるが、雰囲気は悪くなく、いろいろな花も咲き始めを見られたりして退屈はしない。 それでも最初の電波施設の横を抜けると、以降はその建設時に工事車両を通したと思われる、コンクリート舗装の痕跡が残る道に変わる。 すでに長い年月が経過したのだろう、コンクリートが風化してボロボロになり、土の道の上にコンクリートの断片がゴロゴロしているという無惨な有様だった。
 
●その次の電波施設の先で一旦は緩やかな土の道に戻った後で、再び傾斜が付いてくると、浅間山を目前にしたあたりで、道は2つに分岐する。 かつての工事用道路は尾根筋をそのまま直進して、この先はかなりの急坂となっている。一方、左手の山腹には登山道が分岐していて、標識はその道を示していた。 が、登山道では浅間山を巻いてしまうのが確実に思われたので、ここでは標識を無視して、工事用道路跡を進んでいく。 ここでは舗装の風化が激しく、ほとんどその痕跡をとどめない程になっている。しかも急坂とあって、これではもう、いかなる車両でも通行はできないだろう。 露出した赤土も滑りやすく、徒歩でも通りづらい道と化している中をどうにか登り詰めると、まず小さな社があって、その奥に電波施設が建っている。 そして電波施設の脇に三角点を発見し、周囲の状況から、そこが浅間山の最高点であることが明白だった。山名標の類は一切なかったが、ここは三角点があるだけで十分だろう。 樹木によって下界側の展望は遮られ、北側には見えるのではと思われる大山も、中腹より上が雲の中で、景色は何も楽しめなかった。
 
●浅間山三角点を後にして先へ進むと、ほんの数十メートルで、すぐに巻いていた登山道と合流した。 従って三角点に寄る時は、北西側から登山道を外れるほうが、寄り道も僅かで済む上に、遥かに歩きやすいことになる。 三角点南側の急斜面の道は前項の通り歩きづらかったので、予め分かっていれば避けるほうが賢明だろう。 その後すぐに「蓑毛越」という十字路状の分岐点に出る。直進は大山頂上へ登る道。左右が関東ふれあいの道で、左は蓑毛への下山路、右は阿夫利神社下社へと通じている。 ここが、大山頂上へ向かうのか、阿夫利神社下社を経由して下山するのかの分かれ道だ。 今日ここまでを振り返ると、高取山まではまずまずの調子で登って来たが、高取山を過ぎた先では、一旦下ってから浅間山までの登りが、さほど急でもないのに結構こたえていた。 この先であと600mもの標高差を登るのが容易でないのは明らかだったので、当初の予定通り、ここで右に進路を取って阿夫利神社下社へと向かうことにした。
 
●蓑毛越から阿夫利神社下社への道は、ほぼ等高線に沿った平坦に近いトラバース道を想像していたのだが、実際には思っていた以上にアップダウンがあった。 1箇所あたりの登り下りはどれも小さなものでも、それが度々繰り返されるので、少々厄介に感じる。今日はすでに体力が尽きかかっている状況なのでなおさらだ。 また沢状の箇所では登山道の崩壊もしばしば見られた。関東ふれあいの道だけに、きちんと補修されてはいるが、やや歩きにくいところもある。 そんな道を進んでいくと、時折、久しぶりにハイカーの姿を見るようになった。すでに大山を登り終えて、蓑毛へでも下るのだろうか。 どこまでもうねうねと続く道が長く感じ始めた頃、かなり前からも時々見えていた下社の建物やケーブルカーの駅がようやく近くに見えてきて、やがて下社の境内に到着した。 ここには記念すべき第1回登山(2005年9月、大山)以来、実に4年半ぶりの再訪である。 が、分かっていたことだが、途端に大山への登山者や観光客など人の姿が多くなり、一段下がった土産物屋のある一角に移動しても、落ち着ける場所はなかなか見つからない。 このため、とりあえず下社エリアはスルーして、そのまま下ってしまうことにした。
 
●下社から下り始めると、すぐに男坂と女坂の分岐点に出て、ここは迷わず女坂を選択する。 途中にある大山寺を見ておきたいとも思っていたし、登りは急な道でも良いとしても、下りはなるべく緩やかな道を、というのが身体をいたわる上では鉄則だ。 ところが女坂なのに、全然緩やかなことがない。延々と急階段ばかりが続いていくではないか。それも大部分が石の階段なので、調子に乗って下ってしまうと膝とかを痛めそうだ。 さらに、路面が凸凹している上に段差も一様ではないので、非常に歩きにくい道でもあった。女坂でこの状況では、男坂のほうは一体どんな具合になっているのだろうか。 やっと大山寺まで下ると、関東三大不動に数えられる古刹にもかかわらず、立ち寄る人は少なく静かで落ち着いている。登山者からは単なる通過点として見られることが多いためだろうか。 ベンチもほとんどが空いていたので、ここで浅間山以来となる休憩を取っていくことにしたが、由緒ある寺の佇まいをほとんど人に邪魔されずに味わえたのは嬉しい誤算であった。
 
●大山寺の先では、ようやく傾斜も緩んで、いく分歩きやすい道になってくる。やがて左から男坂が合わさると、すぐにケーブルカーの駅があり、そこから先はもう観光客が主役の世界だ。 左右に土産物屋や旅館・食事処などが建ち並ぶ中を、足元にコマの絵で丁目が示されたコマ参道を下っていくと、ほどなく伊勢原へのバス停に到着。 このバスは20分間隔で出ているので、いつ下りてきてもすぐに便があるのが良い。時計を見ると、なんとまだ11時台だった。 もう少し阿夫利神社下社か大山寺あたりでゆっくりしていても良かったかもしれないが、やはり早く帰って疲れた身体を休めることにしよう。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:36-06:45
相模大野(小田急線)
06:57-07:16
伊勢原 (神奈中バス)
07:30-07:50
旧保国寺バス停

徒歩区間
 
旧保国寺
バス停

(95m)

07:55-08:25
 
聖峰
(不動尊)

(380m)
08:30-08:55高取山
(556m)
09:05-09:20浅間山林道
横断点

(465m)
09:20-10:00浅間山
(679m)

 →
 
浅間山
(679m)
10:10-10:30阿夫利神社
下社

(700m)
10:30-10:45大山寺
(530m)
10:55-11:15大山ケーブル
(310m)
交通機関
(復路)
大山ケーブル(神奈中バス)
11:22-11:47
伊勢原(小田急線)
12:06-12:13
本厚木 (小田急線)
12:17-12:30
小田急相模原(神奈中バス)
12:45-13:00
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
旧保国寺
バス停
 30 
(40)
聖峰 25 
45
高取山  15 
20
浅間山林道 40 
55
浅間山  20 
30
阿夫利神社
下社
 35 
40
大山ケーブル  / 【合計】 2:45 
3:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『小笠原で大雨』
本州は高気圧に覆われ晴れとなった所が多かったが、前線を伴った低気圧により小笠原諸島で大雨。活発な積乱雲が発生、雷雨となった父島で42㎜/1hを記録。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.7℃ 最低気温:9.9℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 朝の冷え込みもなく、バスを降りた時点でジャケットを脱ぎフリース姿になって登山開始。しかし登山道に入るとすぐに暑くなり、以降しばらくは山シャツ姿となった。 それでも時折吹く弱い風には冷たさもあったので、下り主体となる浅間山以降は再びフリースを羽織ることになった。 しかし昼が近くなり標高も下げた大山寺では、フリースを脱いだ上に山シャツも半袖にして丁度良く、以降帰宅まではその姿で過ごしている。 コース上では良く晴れて終始十分な日差しがあったが、海側は霞んで遠くが見えず、また大山も中腹より上はずっと雲の中にあって、あまりパッとした展望は望めずに終わっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 伊勢原 (小田急線) \270
伊勢原駅北口 → 栗原 (神奈中バス)\250
大山ケーブル → 伊勢原駅北口(神奈中バス)\300
伊勢原駅 → 小田急相模原 (小田急線) \270
小田急相模原駅 → 長久保 (神奈中バス)\230

今回合計\1,510
累計\912,920

■No.172 : 2010/04/25(日) 【 土俵岳(1005m)・丸山(1098m)・槇寄山(1188m) (笹尾根) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●三頭山に端を発して陣馬山の手前まで延びる長大な笹尾根は、上部の三頭山-西原峠間と、下部の丸山より東は歩いているものの、その途中が繋がっていなかった。 そこで今回は、上川乗バス停から浅間峠に上がり、そこから西原峠まで登ることにした。これにより笹尾根の未踏区間が埋まることになる。 さらに調子の良い時であれば、そのまま三頭山まで足を伸ばすオプションも考えたところだが、今回はまだ身体が本調子に戻っているかどうかが、歩いてみないと分からない。 そこで西原峠(実際には槇寄山)で笹尾根を離れて、数馬に下りる計画で出掛けることにした。 実際のところ、槇寄山まで登ったところで程良い疲労感があったので、現在の体調を考えれば丁度良いプランではなかったかと思っている。
 
●武蔵五日市駅には、数馬行きのバスに最も接続の良い電車よりも1本前に着くようにして出掛けてみた。 結果的には、数馬行きを待つ列の先頭から2番目となり、後ろに延びた列全体の人数もちょうど10人くらいと予想よりは少な目。 出発時点でもほぼ全員が座れていたので、今日に関してはもう1本後の電車でも十分だったようだ(ちなみに先発する上養沢行きのバスも、空席が残っている状況で出発していった)。 上川乗で降りたのは私を含めて3人。トイレに寄ってしまった男性がどちらに向かおうとしているのかは分からなかったが、もう1人の男性は私と同じ方向を先行しているので、 少なくとも浅間峠までは同じコースなのだろう。少し車道を歩いた後、登山道が分岐する地点でその男性を抜かして、私が先に登り始めることになった。
 
●上川乗から笹尾根への登山道は、とても歩きやすい道であった。緩やかな傾斜が、なりよりほぼ一定して続くので、快調に歩いていると、思いのほか高度を稼げていた。 4月下旬とは思えない涼しさ(寒さに近い)の中で、道が緩やかなこともあってジャケットを着込んだまま登っていたが、途中にある山の神のところで、さすがに暑くなってフリース姿になる。 その後も穏やかな道が続いて、あまり疲労を感じないうちに、あずまやのある浅間峠に到着。 このあずまやの建つ地点は、GPSの軌跡を確認したところでは、登山地図や地形図にある浅間峠の位置よりも、かなり北西にずれた地点にあたるようだ。
 
●今日歩く笹尾根のうち、この浅間峠から丸山までは、すでに2008年12月、逆方向にではあるが1度歩いている区間である。 ただし今回歩いてみても、その時の記憶が蘇る箇所はほとんどない。というのも、これといった特徴のない地味な尾根がだらだらと続くだけなので、そもそもあまり記憶に残っていないのだ。 なだらかな傾斜で歩きやすいのは良いけれど、ずっと木立の中の道で、展望にも恵まれない。 それでもこの時期だけあって、西側を見れば、葉を落とした幹の間から富士山がたびたび見られたりもしたが、緑が濃くなってからの季節ではそれも望めないだろう。 両側の麓からの道が十字路状に合わさってくる日原峠を過ぎれば、土俵岳までの距離はもう僅か。 たどり着いた土俵岳は、樹林に囲まれて展望はほとんどなく、中央に三角点がポツンとあるだけ。ほかに人がいないこともあって、ひっそりとした山頂だった。
 
●土俵岳から先も、道の印象はほとんど変わらない。時間が早いこともあってか、ほとんど会う人のない静けさもずっと一緒だ。 しばらく歩いて、まず左側に小棡から上がってくる道を見た後で、すぐさま今度は右側に笛吹からの道が上がってくる地点が小棡峠。 そして小棡峠を過ぎると、ほどなく道は2つに分かれる。丸山の頂上を踏んでいく道と巻いていく道だ。 右に分かれる巻き道を見送って丸山への登りにかかると、ここまでの尾根よりはやや傾斜がきつくなるものの、それも短い間ですぐに終わって、丸山の頂上に到着。 ここも無人の静かな頂上だったが、南西側は比較的樹木が少なく、樹間から富士山や権現山などを見ることができた。
 
丸山の頂上。分かりづらいけれど、中央に立っているのが頂上標識。→
樹間に富士山が見えているはず、なのだが写真では全く分からない。   
 
●丸山を後にすると、下り始めるなり、すぐに巻き道に合流してしまう。従って巻き道もかなりの高さまで登って来たわけで、仮に丸山を巻いたとしてもさほど楽ができるようには思われなかった。 この先では、笛吹峠までの間に一旦100mほど下ってから、改めて登り基調の道が続いていく。 所々では、短いながらもやや急な登り坂も見られるようになってきて、疲労の進行も合わさって足取りが少し重くなる箇所も。 そして、高度が1100mを越えるあたりでは、そのまま尾根を進む道と、斜面をトラバースする道とに分かれていた。 トラバース道のほうがやや優勢な様子だったので、そちらを進んでいくと、ほどなく大羽根山への分岐標識を見たりしたので、恐らくはこちらがメインルートで正しいのだろう。
 
●ただしその後も延々とトラバース道が続いてしまって、尾根に復帰する気配は全く見られない。 「山と高原地図」では1157mのピークを「笹ヶタワ峰」としているのだが、そこも巻いたまま進んでしまいそうだったので、その手前あたりから適当に尾根に出てみる。 が、道があると思っていた尾根上には、少なくとも明瞭な踏み跡はなく、人の通ったかすかな痕跡程度のものが辛うじて見られるだけ。先程分かれた道はどこへ消えてしまっただろうか。 それでも構わず進んで、1157m地点と思われる近辺はあちこち歩いてみたものの、「笹ヶタワ峰」を示すような物は何ひとつ見当たらなかった。 踏み跡からして無いような所でもあり、あまり時間を掛けても何かが出てきそうな雰囲気もなかったので、少し歩きまわった後はあっさり諦めて、適当なところでトラバース道に戻っている。
 
※帰宅後に笹ヶタワ峰のことをネットで確認してみたところ、文献によっては1157mピークではなく、かなり南東寄りにある1121mピークのことを指しているものがあるらしいと分かった。 またそちらのピークには、「笹ヶタワノ峰 1121m」という私製標識も実際にあるようだ。 ただ、今回歩いたルートをGPSの軌跡で振り返ってみると、その1121mピークよりもさらに手前でトラバース道に入っていたので、1121mピークも通っていなかったことになる。 トラバース道の分岐点から分かれていた尾根上の道は、1157mピークまでは続いていなかったのをこの目で確認しているが、もしかすると1121mピークまでならば続いていたのかもしれない。
 
●トラバース道に戻ると、ほどなくそのトラバース道が尾根と合わさる地点に出る。 そこは田和からの道が合わさる地点でもあり、かつ、西側が大きく開けている好展望地となっていて、いくつかのベンチも並べられていた。 すでにこの先で時間が余るのが確定的だったので、穏やかな日和ならばここで少しゆっくり過ごすのも悪くないところなのだが、何故かここでは強風が吹き荒れている。 少し立ち止まっているだけで寒さが身に沁みる程だったので、残念ではあったがこの場所はスルーして先へ進む。 ところでこのあたりからは、次第にすれ違う人が増えてきて、大人数の団体とも2回ほどすれ違っている。三頭山方面から下ってくるには少し早そうなので、数馬あたりからスタートした人たちだろうか。
 
●田和への分岐点を過ぎると、あとは特段まとまった登りもないうちに、何人かがベンチで休憩中の西原峠に到着。2006年9月以来の再訪であり、ここで未踏区間は終わって、笹尾根の踏破が完了したことになる。 そして槇寄山へは、もうほんの1分ほどの登りを残すのみ。槇寄山の頂上に着くと、見頃は過ぎていたが花のついた桜の木が1本あって、春らしさを振りまいていた。 富士山は、この時間になって雲の中に隠れつつあり、見える範囲が権現山など近くの山々に狭まったものの、それが桜の花越しに見える景色はなかなかのものだ。 こちらの頂上は無人とはいかなかったが、30分滞在していた間、現れたのは3人のグループと2人の単独行者だけで、終始落ち着いた雰囲気。 むしろすぐ下の西原峠のほうが人が多いくらいだった。
 
(左)槇寄山の頂上。樹間に覗いているのは三頭山。→
(右)桜の向こうに、権現山などの尾根が続く。   
 
●槇寄山で折り返して西原峠へ下った後で、数馬への下山路へと入っていく。はじめの間は細い道で少々歩きづらくもあり、先々が心配にもなるが、やがて良く歩かれた広い道へと変わる。 が、その広い道も、深くえぐられた滑りやすい道で、あまり気持ち良くは歩かせてもらえなかった。 さほど酷くぬかるんでいる訳ではないが、雨水の湿り気を帯びた柔らかい土の層が厚くて、そしてその上をぎっしりの落ち葉が覆っている。 恐らくはその落ち葉によって、土の層まで日差しが届かないために、いつまでもぬかるみが消えないで残ってしまうのだろう。 結構長い間、足元を注意しながらの下りが続き、尾根道に変わってぬかるみがなくなったところでホッとひと息。 そしてほどなく、意外なほど早くに「数馬」と「大平」との分岐点に到達。もし仲の平バス停に向かうのならば、道なりに「数馬」へ進めば良いことになっている。 しかし今回は数馬バス停を目指しており、その場合は「大平」方向を選ぶほうが距離が近いというのは、なんとも分かりづらいところだ。
 
●「大平」への指示標に従って左折すると、道は幾分細くなり、やや下草もうるさい道に変わる。そんなに良く歩かれている道ではなさそうだ。 しばらくは細いだけで特に問題のない道が続くが、下に奥多摩周遊道路が見えてきて、あとほんの少しだと思ってからが、結構いやらしい道だった。 どうやら道が何らかの原因で付け替えられたっぽく、滑りやすい斜面を強引に下る道になっており、「悪路」と言っても大袈裟ではない代物。 2箇所ほど、鉄パイプでしっかりとした手すりが付けられていたが、それがなければ、雨後で滑りやすいなどのコンディションによっては通行が不能なのではないかと思うほど、無理のある道だ。 今回は湿り気による滑りやすさはなかったが、道の上を埋めた落ち葉で足場が滑るので、思いっ切り手すりを掴みながら、どうにか降りられたという状況だった。
 
●奥多摩周遊道路に降り立つと、目の前には「大平入口」バス停があり、道路を渡った向かい側には、九頭龍の滝への入口があった。 バスの時間にはまだ小1時間ほどあるので、ここで寄り道をして九頭龍の滝へ。道路から小経を下っていくと、すぐに滝が見えてくる。 滝は大きく上段と下段に分かれており、奥のほうにある上段へ通じる道は、落石のため通行止めとされていた。 しかし、見たところ道には特段のダメージがなさそうで、かつ斜面にも最近崩れたような様子が見当たらないので、問題ないと勝手に判断して進んでしまうことにした。 ところが、誰もいない静かな滝だと思っていたら、あとからライダー服の男性2人組が現れて、私の後を追うように通行止めの道を付いて来てしまった。 通行止めの所に進んで入るような人たちには見えなかったし、足場の悪い所を歩き慣れているような格好でもなかったので、もしかすると悪いことをしたかもしれない。 滝は二段合わせて落差10mほど。水量が豊富で落差の割には迫力が感じられた。マイナスイオンを浴びるついでに、西原峠からのぬかるみ道による靴の汚れも洗い落としていく。
 
●数馬13:19発のバスは、20分前の13時頃には折り返しの便が到着してきた。このとき待合所で待っていたのは私ひとりだけであったが、 乗客を降ろした後ですぐに武蔵五日市駅行きの設定をしてくれたので、吹きさらしの待合所ではなく、暖かい車内に入って発車時刻を待つことができたのは幸いであった。 ほどなく都民の森からの連絡バスが着いて4~5人が乗り継ぎ、さらに歩いてやって来た1人の男性が乗ったところで発車時刻。 最初はガラガラだったこのバスも、途中のいくつものバス停で人を拾いつつ走り、払沢の滝入口から先では、座れない人も出るほどの乗客数になっていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:36-05:58
八王子(JR八高線)
06:08-06:23
拝島 (JR五日市線)
06:26-06:44
武蔵五日市(西東京バス)
07:10-07:43
上川乗

徒歩区間
 
上川乗
(400m)

07:50-08:40
 
浅間峠
(840m)
08:45-09:15日原峠
(905m)
09:15-09:25土俵岳
(1005m)
09:35-09:55小棡峠
(1035m)
09:55-10:10丸山
(1098m)

 →
 
丸山
(1098m)
10:20-10:30笛吹峠
(1000m)
10:30-11:25槇寄山
(1188m)
11:55-12:30九頭龍の滝
(720m)
12:45-12:55数馬
(685m)
交通機関
(復路)
数馬(西東京バス)
13:19-14:18
武蔵五日市(JR五日市線)
14:30-14:49
拝島 (JR八高線)
14:51-15:03
八王子(JR横浜線)
15:10-15:21
橋本 (JR横浜線)
15:24-15:35
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上川乗 50 
85
浅間峠 30 
60
日原峠  10 
20
土俵岳 45 
70
笛吹峠  55 
95
槇寄山 40 
(50)
数馬  / 【合計】 3:50 
6:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『寒暖の差が大きい一日』
移動性高気圧に覆われて晴れ、最低気温は内陸で氷点下。日中は内陸を中心に気温上昇。北海道・東北は寒気を伴った低気圧が通過し、青森で5ミリのひょう。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.6℃ 最低気温:0.0℃ 日照時間:8.9h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 午後からは雲が増えてきたものの、午前中は良く晴れており、その午前中のうちに行動をほぼ終えているので、天気は「晴れ」としている。。 朝はかなり冷え込んで、早い時間に出掛けたこともあって、歩き始めはジャケットを着たまま。手袋も薄手のものでは手が冷たかった。 途中の山の神まで登ったところでジャケットを脱いでフリース姿になっているが、稜線上に出ると時折吹く風は冷たく、しっかりした日差しがあるのに暖かさはあまり感じられない。 午後になっても、もう5月も近いとは思えないヒンヤリとした空気が支配して、結局この日は、それ以降も帰宅までずっとフリースを着たままであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 上川乗(西東京バス)\680
数馬 → 武蔵五日市駅 (西東京バス)\910
武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\2,890
累計\915,810

■No.173 : 2010/05/08(土) 【 瀬淵山(560m)・高指山(911m)・ゴウド山(887m)・(甲東)不老山(839m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は、上野原市街の北西に位置する不老山を中心とした、低山ばかり4座。この不老山は丹沢の不老山と区別して「甲東不老山」と呼ばれている。 そして、近隣にある旧甲東村の山を3つ合わせて「甲東三山」とも呼ばれるらしいのだが、しかしその顔ぶれがどうもハッキリしない。 ネットで調べた限りでは、《不老山・高指山・瀬淵山》の3山とする記事が大勢を占めたが、松浦隆康著「バリエーションルートを楽しむ」(以下「松浦本」)では、 瀬淵山の代わりにゴウド山が入った《不老山・高指山・ゴウド山》の3山とされている(ネットでも少数ながらこの組み合わせの記事も見つかった)。 そこで、どちらが正しい甲東三山でも良いように、これら4つの山を全て巡ることにしたのが今回のルートである。
 
※なお歩き始めの、瀬淵入口バス停→瀬淵山→和見峠までは、「山と高原地図」では登山道の記載がないため、この区間は「松浦本」を参考にして歩いている。
 
●出掛ける前に朝食を摂りながらニュース番組を見ていると、「中央・総武緩行線が人身事故で運転見合わせ、中央快速線も遅延」というテロップが流れてきた。 このため身支度を急いで、予定よりも2本早い横浜線に乗って出掛ける。 八王子に着くと、案の定中央線のダイヤはズタズタになっており、1時間以上遅れた下り電車がようやく到着してくるという有様であった。 それでも早く出てきた甲斐あって、高尾からの普通列車も予定の1本前に乗れて、8時過ぎには上野原駅に到着。 しかしバス乗り場に行ってみると、こんな状況でも松姫峠行きのバスには、すでに長い列ができていた。 しばらくすると、松姫峠行きのほか、無生野行きと井戸行きの3便が08:28発で一斉に発車時刻を迎えるのだが、直前に接続するはずの中央線下り列車が10分遅れているのに対応して、 その列車との接続を待ってから出発していった。松姫峠行きは立っている人が何人かいる状況、無生野行きもそこそこの乗客数があって、井戸行きだけが比較的ガラガラであった。 上野原駅前のバス乗り場は狭いため、これら3便が出ていった後で、ようやく不老下行きが入ってくる。 こちらも予想よりは乗客が多かった。8人ほどのハイカーのグループがいたためである。このほかに地元の人と見られる乗客も少なくなく、計15名ほどを乗せて発車。 地元の人たちは駅から近い範囲で次々と降りていき、車内はすぐに私と8人グループだけになった。 8人グループのほうは、会話の内容から察するに、終点の不老下で降りてから雨降山方面を目指しているようだ。
 
瀬淵入口バス停。すぐ隣には道標が立っている。→
 
●瀬淵入口でバスを降りて、ちょうどバス停の地点から分岐している簡易舗装された車道を登っていく。バス停の隣には、「瀬淵・瀬淵山入口→」という道標も立っていた。 このしっかりした道標を見て安心して歩き始めたのだが、期待に反して道標はこれが最初で最後。この先はもう道案内の類を一切見ることはなかった。 集落内に出たところで、三叉路を左に曲がるのは、「松浦本」に頼らなくても地形図から明瞭で、その後もしばらくは舗装道路を進む。 そして道路が途切れる所で、「松浦本」の通りに道が3つに分かれていた。 本の説明に従って真ん中の道を行くと、最初は民家裏手の敷地内を進むような道だが、その先にも細い道が続いていく。すぐに水道施設の横を抜けると、そこから山道が始まった。 あまり明瞭な道ではない上に、少々草木がうるさくて進みづらい箇所もある。このような道は、やはり芽吹きの前に訪れるべきで、快適に歩くには時期が遅かったようだ。 所々で分かりにくくなる道の続きを捜しつつ、それでも見失うこともなく進んでいく。 「標高490mで尾根に出て西へ向かい」という所までは、「松浦本」の通りに歩けていた模様である。
 
●ところがその後、「右に踏み跡を分けて尾根伝いに行く」とあるのに対して、その右の踏み跡のほうを進んでしまったらしい。 後で振り返れば、その分岐点に心当たりはあるのだが、尾根方向に続くのは道と言える体裁のものではなく、道の続きは明らかに右方向に思われたのだ。 するとその道は、その後いくらも登らないうちに、ほぼ水平にトラバースするようになり、北側の斜面に回り込んだ先では勾配を下りに変えていた。 そこで、その道の最高点のあたりから、適当に斜面に取り付いて登っていくことにした。道のない斜面なので、さほど密なものではないが当然ヤブっぽくて歩きづらい。 それでも少し登ると道形のようなものが出てきたため、ヤブが続く中でその道形をしばらく追っていくと、前方に建物がひょっこり見えてきて、そこが頂上であった。 三角点は頂上の少し手前にあり、その近くを通ったはずであるが、それには全く気付かず、ヤブの中を引き返す気にもならなかったので、三角点の探索はきっぱりと諦めている。
 
瀬淵山の頂上にある、靖國ノ宮(左)と忠魂碑(右)。→
 
●瀬淵山の頂上には、靖國ノ宮と忠魂碑があって、どちらも立派なものである。また南面からは、良く踏まれた明瞭な道が上がってきていた。 三角点の位置を経由してくるような方向からではないので、「松浦本」の著者が歩いた道とも違いそうだ。 南西側の山麓にある桑久保集落からも道があるはずなので、もしかするとそこからの道であろうか。 頂上は、何事もなければ居心地の良さそうな空間なのであるが、頭上を大きな熊蜂が何匹も周回していて落ち着かないことこの上ない。 襲ってきそうな様子ではないものの、穏やかな気分でいられないのもまた確かなので、息を整えた後は、逃げるようにしてここを後にしている。
 
和見峠の分岐標識。瀬淵山からの尾根道は、右側の崖の後方(写真奥に明るく見えるあたり)に出る。→
そこで振り返るようにして左を見れば、この標識が見えてくる。   
 
●瀬淵山からは、南面からの道のほかに、「松浦本」に出てくる西への道があって、それを下っていく。 すると、本の記述通りに、西へ少し下った先で折り返すように北へと向きを変えていた。 さらに下ると鞍部に出て、広い道は左へと下り続けていく。甲東小学校前バス停から始まる一般登山道に向かいそうな按配だ。 ここで「松浦本」では正面の尾根に取り付いており、その方向には細い踏み跡とともに赤テープも見られたので、本の通りにその踏み跡を追う。 この尾根はヤブも倒木もなく、踏み跡も終始明瞭で歩きやすかった。しかも尾根自体が単純明快なため、分かりにくい箇所も全くない。 576m地点を越えて下ると、ほどなく和見峠を通る赤実線ルートに合わさる。 高指山への分岐点を僅かに通過した先に出ているので、直進してしまわずに少し戻るように左へ進むと、分岐標識が立っていた。
 
高指山への登りで。まばゆいばかりの新緑が美しい。→
 
●和見峠から高指山への指示標に従って尾根に取り付けば、今日はここから先は一般ルートなので、もう何も心配がない。 とは言えしばらくの間は、植林地内の単調なジグザグ登りが長く続いて、ひたすら退屈な時間となる。それに耐えてようやく尾根に出れば、そこから上は待望の自然林。 傾斜も緩んで気持ちの良い道に変わる。特にこの季節は淡い緑が日差しを受けて輝き、ため息が出るほどの美しさに、目を奪われることもしばしばであった。 たどり着いた高指山の頂上は樹林に囲まれて展望はなく、2脚あるベンチの片方に腰掛けて休憩していく。 中央には、ここが頂上であることを示す標識だけが立っており、少し離れた所では「←権現山 不老山→」という標識が倒れて横たわっていた。 しかしこの分岐標識が立っていたとしても、私が歩いてきた和見峠からの道には、元々何の案内も出ていなかったようだ。
 
ゴウド山の頂上では、樹木に巻かれた赤テープに「ゴウド山」と書かれていた。→
 
●高指山からは、ゴウド山までの道を往復する。展望のほとんどない緩やかな尾根道をしばらく下り、棚頭からの道に出ると、ゴウド山はすぐ右上に位置している。 権現山への道がピークの西側を巻いてしまう間、どこかに明瞭な取り付きでもないかと見ていたが、何もないままピークの北側まで出てしまった。 それでも北側からの稜線は、どこでも歩けそうな穏やかな傾斜だったので、右後方に折れて戻るようにして、ピークを目指してみる。 道形と言えるほどではないが、所々には人の歩いた痕跡があり、それを拾って進むと、ほんの1分程度で最高点と思われるあたりに出た。 ここには赤いテープが巻かれた樹木があり、近付いてみると「2010.4.3 ゴウド山 887M 静岡やぶこぎ」と書かれている。ほんのひと月前に貼られた新しいテープのようだ。 「松浦本」には「手彫りの山名標があるだけだ」と書かれているので少し探してみたが、そのようなものは見当たらなかった。 ほとんど人に顧みられていない様子の頂上は、地面はやや荒れており展望もない。気持ち良く長居できる場所ではなかったので、写真に収めた後はそそくさと来た道を引き返している。
 
なお、高指山からの尾根を西へ下り切ったあたりで、登山道から外れたヤブの中を俳諧している男女2人組を見かけている。 その人たちは往路と復路とでは、登山道を挟んで反対側の斜面におり、何かを探している様子だったので、山菜採りでもしていたのだろうか。 直接顔を合わせてはいないので、出会ったとは言えないのだが、今日は結局最後まで自分以外のハイカーと会うことがなかったので、これが唯一山の中で見かけた人たちとなっている。
 
●高指山を後にして不老山へ向かう道は、はじめはしばらく急降下が続く。 一気に100mほど下って、目指す不老山と同じくらいの高さになってからは、今度は小刻みなアップダウンの連続となった。 左右に支尾根が派生するごとに、きっちり小ピークがあり、しかもそれら全てを律儀に踏んでいく。 少々やせた細い尾根は、ミニサイズながらも稜線歩きの面白さがあって、時に岩混じりだったりして変化にも富んでいる。 短い区間ではあったが、今回のコースの中では一番楽しめる箇所であった。 そして不老山に着くと一気に正面が開けて、今日初めて「展望」と呼べるだけの景色が広がった。 あいにく丹沢方面は、朝出掛ける頃に見たよりもぐっと雲が増えていて、その手前の道志の山並みが見られる程度。 それでも眼下には、東西に点在する集落などを広く見渡せて、まずまずの眺めである。 中央線と中央道に挟まれた緑豊かなエリアの中には、これから向かう大野貯水池の水面も光り輝いていた。
 
●不老山の先では、ほぼ一定した傾斜の歩きやすい道が続いて、ぐんぐんと下っていく。歩きやすいのは良いのだが、緑が多くなるに従って、クモの巣も増えてきた。 かなり立派なものもあり、明らかに今日初めて人が通っている、といった様子から想像すると、朝のバスで一緒だった8人組は、不老下バス停からこの不老山には登らずに、棚頭を経由する道を進んだのに違いない。 かなり下った頃に出てくる、金比羅大権現のある地点は見晴らしが良く、登りであればひと息入れたくなる地点であった。 さらに下ると「←中風呂・西不老→」という分岐標識の立つ地点を通過する。 どちらの地名も「?」ではあるが、その脇にもうひとつの小さな標識が立って、不老下バス停が右であることを示していた。 そして墓地の奥にある登山道の起点に出たところで、山道は終わってあとは舗装道路歩きとなる。
 
(左) 周囲には何もない不老下のバス停。本数は少ない。→
(右) バス停の向かい側は、「交通安全祈願」の小さな園地となっていた。   
 
●集落内に入ると曲がり角をいくつか通過するが、辻々には道標がきちんと立っていて、登り下りどちらの方向に歩くときでも、迷う心配はなさそうだった。 最後にバス道路がすぐ下に見えてからは、そのバス道路に直行するショートカット道が分かれていたが、 不老下に向かうのならば車道を歩いても距離には大きな差がなく、むしろなだらかに下れそうなので、そのまま車道を進んでいく。 不老下のバス停は、何故こんな所に?と思うような人気(ひとけ)のない地点にあるのだが、それは車両の転回所がここにあるという都合なのかもしれない。 ここから出る次の便は1時間半以上も後の14:18発で、それは最初の瀬淵山で時間を食うなどして、ゆっくり下ってきた場合の選択肢としていたものだ。 実際には予定よりも早いくらいのペースで順調に下ってきているので、予め考えていた通り、もう少し早く帰れる便を捕まえるべく、さらに大野貯水池まで向かうことにする。 その前に、バス停の向かい側にあった小さな園地で、不老山からほとんどぶっ通しで下り続けてきた足を少し休めていくことにした。
 
●不老下バス停から大野貯水池までは、ずっと車道歩きとなる。一般的には、2車線のバス道路をずっと歩くとされていて、「山と高原地図」でもそのように赤線が描かれている。 道幅が広い割には、交通量は少ないので、路肩を歩いていてもほとんど危険を感じないが、途中で大回りをしている箇所は、花坂集落の中を抜けてショートカットしていく。 大野貯水池に着くと、地元の人が散歩をしていたり、どこからか訪れたらしいハイカーの姿も見られたが、人数はごく少なくてとても静か。 椅子の上にフカフカの座布団がひかれた東屋もあり、その屋根の下で穏やかな水面を見ながら、遅めの昼食をとりつつバスを待つ。 貯水池の周辺にいた何人かのハイカーは、意外にもバスの時刻が近づいてもバス停に向かう様子はなく、どうやら車で訪れたか、または四方津駅へ歩いていくものと思われた。 誰も乗せずにやって来たバスは、土休日には1日1往復しかない貴重な太田上からの便(このため、歩ける距離ではあるが、敢えて乗ってみたかったのだ)。 ここで地元の男性と私の計2人を乗せて発車して、ほんの5分も走ればもう四方津駅だった。2人ともここで降りてしまったので、このバスは再び乗客がなくなって走り去っていく。 そしてどうでも良いことだが、降り際になんとなく運転手名のカードを見たら、なんと朝に乗った不老下行きのバスと同じ人なのであった。

2.全行程

交通機関
(往路)
長久保(神奈中バス)
06:45-06:51
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子 (JR中央線)
07:16(06:06の延発)-07:23
高尾(JR中央線)
07:46-08:08
上野原 (富士急バス)
08:42-09:04
瀬淵入口

徒歩区間
 
瀬淵入口
(295m)

09:05-09:45
 
瀬淵山
(560m)
09:55-10:10和見峠
(570m)
10:10-10:50高指山
(911m)
11:00-11:15ゴウド山
(887m)

 →
 
ゴウド山
(887m)
11:20-11:35高指山
(911m)
11:45-11:55(甲東)不老山
(839m)
12:05-12:40不老下バス停
(335m)
12:45-13:15大野貯水池
(300m)
交通機関
(復路)
大野貯水池(富士急バス)
13:43-13:48
四方津(JR中央線)
14:06-14:35
高尾 (JR中央線)
14:38-14:45
八王子(JR横浜線)
14:50-15:01
橋本 (JR横浜線)
15:04-15:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
瀬淵入口 40 
(40)
瀬淵山 15 
(15)
和見峠  40 
60
高指山 15 
25
ゴウド山  15 
30
高指山 10 
20
(甲東)不老山  35 
50
不老下 30 
(30)
大野貯水池  / 【合計】 3:20 
4:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『さわやかな天気』
西日本~東北南部は高気圧に覆われ、最小湿度も10~30%台で五月晴れ。東北南部を除く北日本は低気圧、南西諸島は前線の影響で曇りや雨。北海道帯広市でエゾヤマザクラ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.0℃ 最低気温:10.7℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/大月(山梨県)〕
【ルート上】 安定した晴れ間が広がった1日。関東南岸では午後になると雲が多くなりだしたようだが、ほとんどその影響を感じることもなく歩き終えている。 気温はかなり上がったが、山の中では涼しい風が終始吹いていて快適そのもの。そして最後の車道歩きでも、その風に助けられて暑い思いはほとんどせずに済んでいる。 ずっと露出していた腕がほとんど焼けていなかったので、日差しもそれほど強烈なものではなかったようだ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

長久保 → 古淵駅 (神奈中バス)\170
古淵 → 上野原 (JR線) \650
上野原駅 → 瀬淵入口 (富士急バス)\390
大野貯水池 → 四方津駅(富士急バス)\160
四方津 → 古淵 (JR線) \740

今回合計\2,110
累計\917,920

■No.174 : 2010/05/15(土) 【 八風山(1315m)・物見山(1375m)・熊倉峰(1234m)・荒船山(経塚山(1422m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・9.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
「航空母艦」と評される、荒船山独特の異様な山容。右端の突起が艦橋に例えられる経塚山。→
熊倉峰の1つ先のピーク(内山峠寄り)付近で撮影。   

1.コメント

●これだけ平べったい山は、日本中どこを探してもそうそう見つからないだろう。一度覚えてしまえば、どんなに遠くから見えていても、ひと目で分かる荒船山。 前々から計画は立てていたのだが、2007年夏の台風で西上州一帯の登山道では壊滅的な被害が続出、計画していたルートも実に3箇所で通行不能とされてしまった。 近くまでクルマで乗り付けて手軽にピストンできる内山峠からのルートや、公共交通利用で最短となる三ノ瀬からのルートは、 そういった情報がなかったので、最初から問題がなかったか、または早期に復旧されていたのだろう。 でも、せっかくこのエリアまで出掛けるのならば、長い行程にはなるが、八風山から物見山を縦走する、かつてのクラシックルートと合わせて歩いてみたいと思っていた。 ところが、崩壊箇所の開通を待ち続けて2年が経過しても、なかなか完全復旧には至らず、ようやく昨年に荒船不動側の2箇所が復旧されたにとどまっている。 現在なお八風山-矢川峠間は、佐久市による通行止めが続いているようだが、ただしこの冬に歩いた人の記録によれば、全く問題のないレベルのようだ。 これ以上待つ必要もなさそうなので、一応は計画通り歩いてみることにして、念のために途中から出発点に引き返すケースや、三ノ瀬側に下る場合など、 いくつかのサブプランを携えて出掛けることにした。
 
■なんと、内山峠に着くまでハイカーの姿は皆無。荒船山以外に登る人は誰もいないのか?
●軽井沢の駅前でバスを待っていると、やって来たのは意外にもレトロなボンネットバスだった。 乗客は私のほか、2人連れの女の子(中学生くらい?)と、1人旅風の中年の女性で計4人。 この路線は途中から自由乗降になるので、馬取バス停を過ぎた所で、「次に左に道が分岐する所で降ろして下さい」とお願いしておく。 その三叉路は、八風の郷別荘地や八風湖への入口なので、バス停があっても良さそうなものだが、別荘を持つくらいの階級ならばきっとお出掛けも高級車に違いなく、路線バスなどお呼びではないのだろう。
 
八風湖の手前から見た浅間山。→
 
●バスを降りて歩き始めると、すぐに浅間山が右の写真の姿でお出迎え。やがて左手に八風湖が現れて、湖面に沿うようにして十字路を左折する。 八風湖を過ぎて林道を奥へ進むと、1軒の別荘を挟むように左右に道が分岐していた。どちらも「大平林道」なので紛らわしいのだが、ここはやや細めの右の道に入っていく。 するとすぐにゲートが現れて車両通行止めとなるのだが、かなり荒れていて、倒木の下をくぐることもたびたび。車が通らなくなって相当の年数が経っていそうだ。 しかし歩く人は少なからずあるらしく、倒木を避けるような道筋がしっかり付いていたりして、おかげで歩きにくい思いはほとんどせずに済んでいる。 30分ほどで妙義荒船林道に出ると、こちらはきちんとした舗装道路。しかしこちらも倒木や落石が放置されている状況から、現在は車両通行止めであろうと思われる。 ただ、使われないまま長期が経過している様子でもないので、冬季通行止めとされたまま開通していない、といったところだろうか。
 
小広い草原の八風山頂上。→
 
●妙義荒船林道を右に10分ほど進むと、意外なほど早くに「八風山登山道入口」の標識が出てきた。 地形図や「山と高原地図」では、もう少し先で大きく左カーブする地点から、尾根上に延びる登山道が描かれているが、明らかに道が付け替えられているようだ。 歩く人の少ない登山道だと思われるので心配してきたが、予想に反して道幅の広い歩きやすい道がずっと続いていく。 ひと登りすれば、もうそこは稜線上の分岐点で、まずはここから八風山まで往復する。1つコブを越えた先を軽く登ると、あっけなく頂上に到着。 周囲を囲むササが、頂上部だけ広く刈られていて、まるで芝生広場のような居心地の良い空間となっている。 北東側には開けた展望があって、榛名山や赤城山の向こうに、まだ雪化粧のままの谷川連峰や日光連山が並ぶさまが素晴らしい。妙義など西上州の山々も指呼の間だ。 振り返ると反対側には、最高所だけ雪を残した八ヶ岳があるのだが、こちらは樹木の間から覗き見るような具合で今ひとつだった。
 
●先程の分岐点まで戻ってから、物見山へ向かうルートに入る。 するとしばらくの間は、倒木を避けるような付け替え道の通過が時折あり、崩壊した斜面のトラバースでは、手すり代わりのクサリも張られていた。 佐久市がこの区間を通行止めとしている根拠がこれらなのだろうが、後者の箇所もクサリは全く使う必要がないほどで、登山者にとっては良くある程度のことに過ぎなかった。 もっとも現地では、通行注意の看板は立っていても、通行止めの情報は一切見かけなかったので、あるいはウェブの更新が滞っているだけなのかもしれない。 クサリの箇所を過ぎれば、あとは延々と歩きやすい道が続いていく。残念だったのは、樹木がようやく芽吹いた程度で、期待していた緑が思いのほか少なかったこと。 例年ならば新緑の季節のはずが、寒の戻りが続いた異常な気象のおかげで、今年は植物のサイクルも少し遅れて進んでいるようだ。 それでも、どこまでも自然林が続く道はとても気持ちが良く、ほかに誰も歩いていないのが勿体なくて仕方のない気分であった。
 
●道はほとんど尾根上には出ず、西側の斜面を穏やかに進んでいく。しばらくは下り基調が続いて、矢川峠に出ると、左右に踏み跡が交差していた。 そこから軽く登ったところで、右側に道が分岐しているので何かと思って入ってみると、その先には東屋が。 ただしかなり老朽化してボロ屋に近くなっており、雨はしのげそうなものの、気持ち良く過ごせるかは少々疑問であった。 縦走路に戻り、少し車道を歩いたり、尾根を進むようになったりして南下を続けていくと、次に標識を見るのが香坂峠。 ここからは左に神津牧場への道が分岐しており、その道は地形図では道路の記号で描かれているのだが、少なくとも分岐点付近では単なる山道と変わりないものだった。 その直後に車道を横断する地点に出ると、急に前方が開けて、正面には物見山や、その近くに立つ電波塔が、ほど近くに見えてくる。
 
(左) 物見山の頂上。後方には電波塔、足元の草は牧草の名残りだろうか。→
(右) 眼下に広がる神津牧場の緑の先にあるのは、妙義山の核心部。   
 
●物見山の頂上に立つと、八風山からも見えていた北東方向や妙義山の展望に加えて、八ヶ岳もすっきりと見えるようになり、さらに浅間山の左には北アルプスの峰々もずらりと見えている。 山名の通りの、実に壮観な眺めだった。ただ惜しいのは、すぐ下に広がる牧場からの上昇気流に乗って、ウ★チ臭が漂っていること。 そのためか小バエも多く、どんなに景色が良くても、ここで気持ち良くお食事、というのは絶望的に不可能なことのように思われる。 幸いこの時は西からの風のほうが優勢で、牧場側(東側)のヘリにさえ立たなければ、臭いはあまり気にならない程度に収まった。
 
●物見山を後にして下り、標識に従って車道を2度横断したのち、電波施設の脇から登っていくと、次に着くのが物見岩。物見山からほんの20分ほどだ。 ここからの景色は物見山と似ていたが、北アルプスはより広い範囲が見えるようになり、八ヶ岳の左には中央アルプスらしき白い峰も顔を出していた。 物見岩から内山牧場へと下れば、少しは観光客でも見かけるかなと思っていたのだが、ここにも人影はない。観光地としてどうなのかと心配したくなるような静けさだった。
 
内山牧場の先にある、荒れた林道の入口。ここを構わず通過していく。→
 
●内山牧場から熊倉峰までの間は、まともな案内が全くなく、地図と見比べながらでなければ進めない区間となっていた。 まず、物見岩から下って出た車道を左に進んで、最初の十字路を直進する。ここはほかの三方が全て舗装道路なのに対して、直進方向だけが未舗装の道だ。 そしてその道は、すぐに駐車場に突き当たって終わってしまう。その先に道はないのか、と思いきや、目に入ってくるのが右の写真の光景。 駐車場の先では道形が一旦消えかかっていて、どこが道の続きなのかが見ただけでは分かりにくいのだが、この「通行止」の看板によって道の位置が示されるという、逆転の構図になっていた。 写真では左端に白い標識も写っているが、これも字が完全に消えていて、もはや単なる白い板でしかない。 それでもハイカーの立場で見れば、標識が存在すること自体で、ここが正しいルート上にあることがすでに示されているので、これだけで十分だった。 そして「通行止」看板の脇を抜けようとしたら、何か地面に落ちている物がある。裏返って無地の面が上になっていたが、拾ってひっくり返してみると・・・
 
お知らせ(注意)
この先、台風により、崩落箇所・倒木等があり、大変危険です。十分注意してご利用ください。
信濃路自然歩道管理者
 
と書かれていた。しかし少し進むと道形は明瞭に変わって、以後は何の不安もなく進むことができ、また特段の歩きにくさもなかった。 ましてや危険などは全く感じることもなく通行できている。 ほどなく車道にぶつかって、この荒れた林道が終わると、車道を横断した先に山道が続いていくのだが、ここにも一切の標識類は見当たらなかった。 ただし山道自体は明瞭で、しかも車道をほぼ真っ直ぐに横断した先に続いているため、ここで迷う心配はなさそうだ。 さらに、山道を少し歩き出すと、右上の写真で左端に写っているのと同じ標識が再び立っていた。こちらは「自然歩道」という文字が、まだ辛うじてうっすらと読み取れる。 道は次第にササの中の急な登りとなって、コブを2つほど越えた先が熊倉峰の頂上だった。
 
熊倉峰の頂上で。左側の山頂標識はノープロブレムだと思うが、→
右にある個人の登頂記念プレートは見苦しいだけの代物だ。   
 
●熊倉峰は樹林に囲まれており、地面もササ原に覆われて、三角点の標石以外には腰掛ける物もないようなピーク。 展望もパッとせず、いよいよ荒船山の絶壁が間近に迫った様子が窺えるが、それも樹林越しの眺めだった。 もしも荒船山をスッキリと望むことができたら、荒船山の格好の展望台として、少しは脚光を浴びたりもするのだろう。 でもそれで人が押し寄せてくるよりは、展望のない静かな山頂であり続けるほうが、私には好ましく思われた。 そして、熊倉峰では樹林越しに見え隠れするにとどまっていた荒船山も、1つ先の小ピーク付近まで来ると、あまり樹木に邪魔されずに拝める場所が見つかった。 そこから撮影したのが冒頭の1枚である。その先で、何故だかそこだけが過剰に整備されて木段ばかりが続く道を下っていくと、眼下には内山峠の駐車場が見えてくる。 かなりの台数の車が停まっているのに、荒船山の反対側にある山には、不思議と誰も関心がないらしく、今日は全く人に会わないままで、ついにここまで来てしまった。
 
●内山峠の駐車場に下っても、そこには空の車がズラリと並んでいるばかりで、人の姿はなかったが、静かだったのもここまで。 ひとたび荒船山への道に入ると、当然ながら次々に人とすれ違うようになる。この差は一体なんなのだろう。 荒船山は200名山にも名を連ねているし、そうでなくても独特の山容には人を引き付ける魅力があって、多くの人が訪れるのは当然のことと納得できる。 かといって、これだけの車があれば、誰かひとりくらいは荒船山以外の山に登っても良いではないか。 誰もが、ほかのみんなと同じ山にしか興味を持っていない、というのは、なんだか不自然を通り越して不健全な印象すら持ってしまうのだった。 まぁ、ここまで良く歩かれた感じの明瞭な道がずっと続いていたので、今日たまたま人を見なかっただけだとは思うのだが。
 
●さて荒船山への道は、ひときわ目立つトモ岩の方向には直進せず、その右側を大回りするように進んでいく。 このため、時としてあらぬ方角にそのトモ岩が見えて、ハッとさせられることもしばしば。すでに正午を過ぎ、下山中の人が多い時間で、次々とすれ違う人が現れるので良かったが、 もし誰にも会わなければ、本当にこの道が荒船山へ向かっているのか、どこかで間違った道に入り込んでいないかと、不安に感じてしまいそうな、そんな道だ。 道の方向がそんな調子なら、高度もまた然り。少し登ったと思ったら、その先に結構な下りが待っていたりして、頂上への道を着実に登り詰めている実感にも乏しかった。 それでも、修験道場跡の岩窟を過ぎると、次第に本格的な登りとなっていく。そして岩っぽい斜面も現れて急登が始まり、それが収まったと思ったら、そこはもう頂上台地の一角だった。
 
トモ岩の絶壁。撮影している自分が立つすぐ先(写真下部の地面の続き)も、これと同じ絶壁だ。→
 
●すでに左手側が絶壁となり切れ落ちている中で、ほほ平坦な道をさらに進むと、トイレ付きの東屋の前に出る。左へわずかに出れば、そこがトモ岩展望台。 手すりも何もなく、足がすくんで下を覗くこともできないが、正面には雄大な展望が広がっていた。 上信越方面の山々に関しては、八風山からここに至るまでの間に、あちこちのピークから眺めてきたものとあまり変わりはない。 ただ北アルプスは、見える範囲が格段に広がっているようだ。ここには展望図もあり、それによれば槍ヶ岳や白馬岳まで見えることになっている。 しかし残念なことに、午後に入ってさすがに北アルプスほどの距離になると鮮明さを欠き始めており、ひと目で槍と分かる顕著な突起を見分けることはできなかった。 まだ比較的クリアに見えていた物見山や物見岩からの展望の中には、槍や白馬は入っていたのだろうか。 そしてこの場所は、もっと多くの人で賑わっているかと思っていたが、人数は10人にも満たず、静かにかつ落ち着いて満足するまで展望を楽しめた。 到着が、多くの人たちよりも少し遅めの時間となっていたのも、良かったのではなかろうか。
 
●トモ岩展望台から、航空母艦の甲板上を南下していくと、そこは必ずしも真っ平らではなく、小さな起伏のある道となっていた。 岩の上の台地は、意外と自然豊かで、気持ちの良い森の中を、ちゃんと水が流れている小さな沢を渡ったりもしながら進んでいく。 しばらく歩くと、下山方向として考えている星尾峠・荒船不動方面への分岐があり、そこからは荒船山最高点である経塚山への往復となる。 途端に傾斜が増して、すでに長い距離を歩いているだけに少々苦しい登りだ。 ここで自分と同じくらいの年代のご夫婦を追い越しているが、その2人が、今日やっと初めて見かける、自分と同方向に歩く人たちとなった。 さほど大きな高低差はないため、この最後の登りは数分で終わって、今日のルート全体の最高点でもある経塚山頂上に到着。 トモ岩展望台からの道すがらでは、度々すれ違う人がいたので、この頂上にもまだ人が残っているだろうと思っていたが、予想外に誰もいない。 とはいえ、ついさっき追い抜いたご夫婦が間もなく登り終えてきたので、1人で居られた時間はほとんどなかったのであるが。
 
●経塚山は周囲を木々が取り囲んでおり、細長くて狭い頂上部には、10人も集まればかなり混みあった印象になってしまいそうだ。 展望も樹木の間からが主体となるが、唯一スッキリ見られる方角では、奥秩父あたりの山並みの上に南アルプスが顔を出していた。 白い峰が少し離れて2つ見えていて、右側はその形から甲斐駒ヶ岳に違いなく、すると左側はたぶん北岳あたりだろう。 さて、ここから初谷バス停までは2時間強の下りと見ているが、バスは3時間後までなく、時間にはタップリの余裕が生まれている。 この後に登ってくる人はもういないと思われるので、このままの静けさが続くのが約束されたようなこの頂上で、ゆっくり過ごしていくのも一案だ。 だが、荒船不動への下りは、台風による被害から昨年復旧されたばかりの道。何が出てくるか分からないので、とりあえず安心できる所まで先に下ってしまうのが賢明だろう。
 
星尾峠からの下りで。淡い緑がまばゆいばかり。→
 
●先程の分岐点まで戻ってから、星尾峠・荒船不動の標識に従って左に折れて下っていく。しばらくすると、黒滝山不動寺まで続く黒滝山歩道との分岐点。 ただし黒滝山方向を見ると、いきなり斜面崩落で木段がズタズタに分断されているのが分岐点から丸見えで、ここを入っていくにはそれなりの決心と覚悟が必要そうだ。 黒滝山への道を見送ると、星尾峠へ向かう道にも崩れかけた斜面の通過があった。少々足元が脆かったので、ここはロープに掴まりながら通過していく。 星尾峠に着くと、左に南牧村への道が分岐していたが、こちらの道は最新の情報でもまだ復旧には至っていないようだ。 星尾峠から先では、今日初めて、鮮やかな新緑の中の道となった。緩やかな傾斜で、良く歩かれている感じの、歩きやすくて良い道だ。 ただし涸れ沢を渡る数箇所では、かなり強引で多少危なっかしい道を歩く破目になる。そこだけ道の様子が真新しいので、昨年の復旧時に崩壊箇所を避けて付け替えられたと見られる。 でも、ほかには歩きにくい箇所は一切なかったので、現在では3年前の台風による影響の残りを全く心配せずに歩ける状況になっていた。復旧に携わった方々に感謝したい。
 
●荒船不動に着いたのは、バスの時間の約2時間前。ここからバス停までは1時間もかからないはずであり、しかも車道なので不安要素もほとんどないだろう。 何かトラブルがあった場合に備える意味もあって、いつものように時間的な余裕を貯めたままで、ここまで歩いてきたが、そろそろ貯金を取り崩しても良さそうだ。 そこで、境内で昼食用に持ってきたパンを食べながら、ゆっくりと1時間ほどくつろいで行くことにした。 その間にここを訪れたのは、星尾峠からの下山中に追い抜いてきた若者3人組と、車で上がって来た夫婦とみられる男女2人の計5人だけ。 小さなお堂と、ささやかだが小奇麗に花などが咲いているお庭には、ずっと静かな時間が流れていた (このほか、兜岩山への道から女性ばかり5人のグループが下りてきたが、全く近寄ることもなく、そのまま車道を下ってしまった。すでに登る時にでも見ていったのかもしれない)。 ところで、帰宅してGPSのデータを見ていると、荒船不動の位置は地形図の記載とはかなり異なっていた。GPSの軌跡に疑わしさは見られないようなので、地形図の誤りだろうか。
 
初谷バス停。集落の中を抜ける道が、国道254号線(奥に見えている)に合わさる手前にある。→
左側の民家には、バスを待つ人のためだろうか、外壁に直結してベンチが設けられていた。   
 
●荒船不動から下る車道は、下り始めて間もないところから、舗装されたばかりのきれいな道に変わっていた。 すぐ脇を流れる沢の護岸や堰堤もすべてが真新しく、あたり一帯が大規模に工事された様子だ。これも3年前の台風後に修復されたものと思われる。 これほどの工事が必要だったところを見ると、一旦は相当の被害が出ていたに違いないし、工期もそれなりにかかっていたことだろう。 その後、かなり下って、ポツポツと住宅などが出てくる中に入っても、通りががる人も車も数えるほどしか見ない、閑散とした雰囲気の中を下り続けていく。 初谷のバス停には見込み通りに少し早めに着いて、バスが出るまでには約40分もの時間があった。そして想像していた通りに、バス停の周囲には何もない。 でも、初谷温泉方面に少し歩くと、そばを流れる川の河原に出られて、ちょっと落ち着ける場所になっていたので、最後に余った時間をそこで過ごしていくことにした。 さらにもう1つ想像通り、ここからのバスの乗客も自分ひとりだけ。途中で地元の人を1人乗せたので乗客が2人にはなったが、終点の駅までそれ以上に増えることはなかった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京(長野新幹線)
(あさま501号)
06:24-07:31
軽井沢 (西武高原バス)
07:40-07:55
八風湖分岐点
(自由乗降=馬取バス停と
上発地バス停の中間地点)

徒歩区間
 
八風湖分岐点
(上発地)

(970m)

08:00-09:00
 
八風山
(1315m)
09:10-10:00香坂峠
(1240m)
10:00-10:20物見山
(1375m)
10:35-10:55物見岩
(1315m)
11:00-11:40熊倉峰
(1234m)

 →
 
熊倉峰
(1234m)
11:55-12:10内山峠
(1065m)
12:10-13:10トモ岩展望台
(1320m)
13:25-13:50荒船山
(経塚山)

(1422m)
14:10-14:45荒船不動
(1065m)
15:45-16:20初谷
(855m)
交通機関
(復路)
初谷(千曲バス)
16:57-17:24
中込(JR小海線)
17:34-17:45
佐久平 (長野新幹線)
(あさま542号)
17:54-18:50
大宮(JR湘南新宿ライン)
19:01-19:29
新宿 (小田急線)
19:41-20:16
町田(神奈中バス)
20:45-20:59
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
(上発地) 60 
85
八風山 20 
40
矢川峠  30 
50
香坂峠 20 
40
物見山  20 
25
物見岩 40 
85
熊倉峰  15 
20
内山峠
内山峠 60 
80
トモ岩展望台 25 
35
荒船山
(経塚山)
 15 
25
星尾峠 20 
35
荒船不動  35 
50
初谷  / 【合計】 6:00 
9:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『さわやかな晴れ』
移動性高気圧が本州を覆い、日中は乾燥した晴天が広がる。最高気温は北海道と九州では平年よりも高いが、本州では4月中旬~5月中旬並。東北南部では寒気の影響で弱い雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.9℃ 最低気温:0.7℃ 日照時間:12.3h 〔アメダス/佐久(長野県)〕
【ルート上】 朝から夕方までを通して、気持ち良く晴れており、特に午前中は空気も澄んでいて展望も良好だった。 朝の軽井沢はさすがに寒く、元々着ていたベストの上に、慌ててジャケットを着込んでバスを待ったりしたのだが、そのジャケットは大平林道の途中で不要になっている。 ただし、それ以降も午前中は風が冷たかったため、ベストかウインドブレーカーのいずれかを重ねての行動が続く。 昼前にようやく熊倉峰まで来たところで、山シャツ姿でも十分となり、その後は気温も上がって過ごしやすくなった。 夕方になって初谷まで下ったところで、バス待ちの間に再びウインドブレーカーを羽織っている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ホリデーパス (JR線) \2,300(フリー区間は熊谷まで)
熊谷 → 軽井沢 (JR線) \1,450
東京 → 軽井沢 (JR線) \2,720(新幹線自由席料金)
軽井沢駅 → 上発地 (西武高原バス) \200
初谷 → 中込駅 (千曲バス) \670
中込 → 熊谷 (JR線) \1,890
佐久平 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\11,950
累計\929,870

■No.175 : 2010/05/22(土) 【 向山(1077m)・神楽入ノ峰(1447m)・三頭山(1531m)・大沢山(1482m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●三頭山を訪れるのは、もうかれこれ4回目。近々予定しているグループ山行の行先にも決まっていたので、そのための下見というのが今回の最大目的ではある。 だが4回目にもかかわらず、ルートのほとんどを今回初めて歩く道ばかりで構成できたのは、様々な道が縦横に巡らされている三頭山ならではだろう。 このため、グループ山行の下見をしつつも、未踏の山を選んで登っている普段の単独行と同様の面白さも味わえて、一石二鳥の山行となった。
 
●青梅からの奥多摩行きの電車は、今日はさほどの混雑でもなかった。 青梅を出る時点で立っている人がほとんどなかった上、軍畑や御嶽などで降りていく人も少なくなく、奥多摩に着く頃には空いている席も多くなっていた。 このため奥多摩駅の改札を出て、2番のりばに停まっている小菅行きのバスを一目散に目指しても、まだ余裕で座れる状況。 間際に乗ってきた人を含めて、発車する時点で全員が着席できていたので、今日は座るために急ぐ必要はなかったことになる。 それでも1番のりばを見ると、こちらと同時刻に発車する東日原行きは、バスが2台用意されていても、そのどちらにも立っている人がかなりいる状況。 対照的なのは少し前に発車していった上日向行きで、乗客の姿が全く見られなかった。 でもこの路線は、登山者ならば川井駅でつかまえるのが普通なので、奥多摩駅と川井駅の間を利用する人がいるとしたら、まず地元の人に限られるだろう。
 
向山登山道の入口。道路右側に標柱、登山道は左手の石垣の上を登る。→
標柱の後方の建物はトイレ。比較的大きくて、きちんと清掃されていた。   
 
●余沢バス停で降りたのは私ひとりだけ。バス停は登山口へ向かう細い道の分岐をわずかに過ぎた所にあるため、乗ってきた道を少し戻ってから、その細い道を下っていく。 すぐに川を渡ると、左手に森林公園の駐車場があり、ここにトイレがあったので利用していった。小さなトイレだが、しっかり清掃されていて、気持ち良く使うことができた。 道の左右から住宅が消えると、ほどなく登山口。道路の右側には「オマキ平ハイキングコース入口」の標柱が立っている。 その後も道標などでしばしば「向山(オマキ平)」などという表記が見られたので、向山とオマキ平は同じ山を指す名前のようだ。標柱の後方には大きなトイレもあった。
 
(左) 林道のような道を少し登った後、ここから山道が始まる。→
(右) 計画段階で「山と高原地図」を元にプロットしてみた登山道の傾斜。   
下に示した実際のグラフとの斜度の違いは歴然。距離も半分だ。   
 
■現在の登山道は、「山と高原地図」のルートとは全然違っている。
●登山道に入ると、最初は林道のような道を少しだけ進んでいく。そしてすぐに、標識が2つも立っている右写真の地点に出て、そこが山道の始まりだった。 ここから先「山と高原地図」では、かなりの急斜面を直登していく道が描かれており、相当に苦しい登りになるのを覚悟してきていた。 ところが、どこまでも緩やかな道が、大きなジグザグを描きながら進んでいき、急な箇所など全く出てこない。 時々、ジグザグをショートカットするように直線的に延びる踏み跡を見ることがあるので、それが旧道だとすれば、穏やかな道として整備された新しい道に変わったのだろう。 歩く人の少なそうなコースだが、道は明瞭で歩きやすくもあり、良く手入れもされているに違いない。唯一の難点は、クモの糸が頻繁に道を横断してかかっていたこと。 ただしそれも、巣のようになっているものは皆無で、大抵は1本~数本の、あたかも巣を作り始めたところ、といった具合のものばかり。 最後に人が通ってから長い時間が経過している様子ではなさそうなので、もしかすると早朝にでも歩いた人がいたのかもしれない。 とはいえ1本・2本といった単発の糸にせよ、あまりに頻繁にあるのは実に鬱陶しく、前でストックを振り回して払いつつ進んでいたら、足よりも先に手が疲れてしまった。
 
(左) 中腹の分岐点。周囲には満開のヤマザクラの木が点在。→
(右) 分岐点のすぐ上のあずまや。後方の建物はトイレ。   
 
●しばらくして、道のジグザグが一旦なくなり、尾根筋を素直に登るようになると、ほどなく分岐点に出る。 分岐標識によれば、左が「向山」、右が「展望台経由向山」となっているが、展望台は頂上にあるので、この書き分け方は意味不明だ。 ここはまっすぐ向山へ向かう左の道に入る。右は大回りしながら進むようなので、かなり緩やかな道なのに違いない。 この分岐点には、分岐標識のほかに、左側の写真で緑色に映っている「大多摩ウォーキングトレイル 余沢・森林公園コース」という標識も立っていた。 この緑色の標識は、登山口以来たびたび目にしてきたものだ。分岐点を過ぎて、すぐにあずまやとトイレの脇を抜けると、再び大きなジグザグ道。 そしてしばらくは草木の葉が道の上にまで茂ってきて、それを掻き分けるようにして進むのがやや煩わしい区間だった。 しかし標高900mを過ぎたあたりで様子が一変、途端に地面からは草が消えて、落ち葉が降り積もった樹林の中の道となった。 ここからはクモの糸も見なくなり、やっと快適に歩けるようになる。
 
向山の頂上では、安普請の展望台の老朽化が進行。→
 
●頂上が近くなると、まず先に、後に進む予定の三頭山・鶴峠への分岐があり、ここから頂上までは往復となる。 すぐに着く頂上には、木組みの展望台が立っていたが、元々頑丈ではないスカスカな構造をしている上に、材木の老朽化が相当に進んでいる。 階段の最初の2段は朽ちて落ちているなど、かなり危なっかしい代物と化していた。登ってみると、床板にも抜けそうなものが少なくない。 1人でそろそろと静かに登る分にはまだ大丈夫だったが、大人数が同時に登ったりすれば、いずれ事故も起こるだろう。 登ったところで、周囲の樹木に邪魔されてこれといった展望はないので、登らないで済ませるのが賢明と言えそうだ。 展望台の近くには三角点があって、そのすぐ脇の樹木には「向山 1078M」と書かれた控えめなプレートが括り付けられていた。 このほかに登山口からの地図を兼ねた、「植物園案内図」という大きな看板があり、この山全体が(かつては?現在も?)植物園として整備されていた様子も伺い知ることができる。 そういえば、登山道脇の樹木には、木の種類と簡単な説明の書かれたプレートが数多く架けられており、それを読みながら登ってくる楽しさは、今でも十分に味わうことが可能だった。 さて、1人で静かに過ごせるこの頂上、快適であれば言うことがないのだが、とにかく小バエが多くてうるさくて仕方がなく、短時間の滞在にとどめて先へ進むことにした。
 
●なお、登山口から向山頂上までのGPSの軌跡は、最新の地形図の破線路とほぼ一致していた。 普段あまり信用していない地形図の破線路であるが、ここまで見事に一致するのは驚きだ。 向山は、少し前の地形図では全く道が書かれておらず、最新の版になって登山道が加筆されたものだが、新しい道はかなり高い精度で描かれているようだ。 地形図が頑張っているのだから、登山地図にもしっかりして欲しいところだ。最新版にもかかわらず、「山と高原地図」に描かれているのは恐らく旧ルートのままで、実態とあまりに違いすぎている。 登山道がこれだけ変わると、最も影響が大きいのは所要時間だろう。距離がほぼ倍に延びているためか、私がいつもの調子で登って、コースタイムとして書かれた通りの70分がかかっている。 登山道の変更に対応して、コースタイムも90分かそれ以上程度に改めるのが正しいに違いない。
 
●向山から三頭山・鶴峠方向へと進むと、「山と高原地図」の破線路となり、「迷」マークも見られる通りの、か細い踏み跡を追う道に変わる。 特に、1100m圏のなだらかなコブを越えた後で、1146mピークの南側を巻き始めるまでの間が不明瞭だった。 ここでは赤テープが、必要最小限という絶妙な間隔で現れて登山道を示してくれていたので、それを慎重に探して進む限り、道を外すことはなかった。 しかし良く確かめもせずに歩いたりすれば、迷いやすそうな区間だっただろう。その後、道が再び尾根に乗れば、その先ではもう迷う要素はない。 次第に木段のある短い急登を断続的に通過するようになり、かなり息が上がって辛くなってきた頃、ようやく鶴峠からの一般道との分岐点に出た。 一般道らしく、分岐点でひと息入れている間にも、単独行の男性2人が通り過ぎていった。この様子では三頭山も人出が多そうだ。
 
■小焼山付近では、「山と高原地図」の赤線は明らかに間違っている。
●分岐点から三頭山へ向けて歩き始めると、「山と高原地図」では、まず鶴峠分岐へ向かう道を分けた後で、三頭山への道は小焼山に登っていく、となっている。 ところが小焼山の手前まで来て分かったことは、小焼山を巻く道しか存在しないということだった。 小焼山への稜線には、踏み跡レベルの道筋が確認できるのみ。ヤブっぽくてとても道と呼べる代物には見えず、ほとんど歩かれてなさそうでもある。 もしここまで楽に登ってきていれば、ヤブを漕いで小焼山を目指そうとしたかもしれないが、今日はもう向山への登りでクモの糸に辟易していたので、小焼山への道は即決で見送った。 小焼山を巻き終わって稜線に戻ると、こちら側の稜線にはヤブもなく、ここから戻るようにして小焼山に登るのはそう厄介なことでもなさそうに見えたが、1度パスと決めた気持ちが翻ることはなかった。 さらに進むと分岐点に出て、右が三頭山、左が鶴峠分岐となっていた。つまり、「山と高原地図」が小焼山の手前にあるとしている分岐点が、実は小焼山を過ぎた地点にあったのだ。 見ている「山と高原地図」は2010年版、即ち再新版である。余沢から向山への登山道が旧態依然としていたのは見過ごせるとしても、ここではもっと明らかな誤りが発見された。 この地図に対する信頼感を揺るがしかねない事態だ。ちょっと気になって2005年版を見てみたら、少なくともこの分岐点付近については正しく書かれており、小焼山付近も現況にほぼ近い。 当時のままのほうが良かったではないか。どういう調査をして、それまで正しかったものをわざわざ間違えるという方向に修正が行われたのか、大いに疑問を感じている。
 
●三頭山へ直行する道に入ると、やや傾斜が増していくものの、急登という程にはならない。しばらく進むと、樹木に私製の標札がぶら下げられた神楽入ノ峰に到着。 樹木に邪魔されて展望はパッとしないピークであるが、ベンチ代わりに横たえられた丸太に腰掛けて少し休んでいく。 神楽入ノ峰から先では、しばらく小刻みなアップダウンが続いた後、最後は三頭山へ一気に登るような具合となっていた。 まず到着したのは三頭山の西峰で、とにかく人が多くて落ち着かないし、当然ベンチには全く空きもない。 今日は展望も今ひとつで、富士山も朧気な見え方にとどまり、良~く見ないと空と同化して区別できないほど。 なのでここはスルーして、すぐに中央峰へと向かう。一応は最高点を踏んでおかなければ、登った山を「三頭山(1531m)」と書けないからだ。 さらに、中央峰の近くのベンチならば空いていることが多いという期待もあったのだが、さすがに今日の人出では中央峰ベンチもほとんど埋まっていた。 辛うじて1人分の空きを見つけて、そこで少し息を整えていく。
 
●三頭山中央峰を後にして、今度は西峰を巻いて、笹尾根を南下していく。ムシカリ峠の分岐点までは、さすがに歩いている人も多い。 まだ昼前なので、これから登ってくる人数のほうが優勢だ。頂上はもうすでに十分に混んでいるというのに・・・。 ムシカリ峠から左に折れる「ブナの路」を見送って、「深山の路」に入ると、通る人もグンと少なくなった。 すぐに着く大沢山の頂上では、真新しいベンチで10分ほど休んでいったが、その間に通りすがった人は僅かな数だった。 大沢山からしばらく急に下った後、笹尾根に別れを告げて、三頭大滝へ向かう「深山の路」へと進んでいく。
 
●「深山の路」は、単純な下りかと思っていたらそうでもなく、軽い登り返しが随所に出てくる尾根通しの道だった。 今回は下りなので気分は楽だったが、登りに使った場合には、せっかく登った分を度々下ってしまうのが少々こたえる道なのかもしれない。 かなり下ったところで、「深山の路」の続きと「石山の路」の分岐点に出ると、「深山の路」はこの先で崩壊のため通行止めとなっており、進路は「石山の路」に限られていた。 ここからは下る一方の道となり、三頭大滝まで来れば、あとはウッドチップが敷き詰められた遊歩道だ。 ただし今回は、都民の森バス停や森林館に用はないので、遊歩道の途中から「けやきの路」に入って、奥多摩周遊道路へ直行していく。 「けやきの路」はほとんど歩かれていない様子がありありだったが、それでも都民の森の遊歩道だけあって問題なく歩けて、あっという間に周遊道路に降り立った。
 
奥多摩周遊道路から数馬へ向かう登山道の降下点。→
 
●歩道のない奥多摩周遊道路を、車やバイクに注意しながら少し下っていくと、ほどなく右手に数馬への登山道の入口が見えてくる。 登山道が分岐していても、ガードレールのワイヤーに切れ間はないので、登山者はそのワイヤーをまたぎ越して登山道に入ることになっていた。 この道は三頭沢に寄り添うように、しばしば橋などで対岸に渡りつつ下っていく。進行方向が変わる地点には、必ず標識が立っていて迷わされることはない。 また「山と高原地図」では「やや荒れている」と注記されていたが、そんな様子を感じることもなかった。歩きやすい上に、静かだったのでむしろ好感触だ。 ただしかなり下って河原が広がると、草原の中の道を下るようになるので、草が生い茂る季節になると道が不明瞭になったり、快適に歩けなくなったり、というのは有り得るだろう。 山道が終わって奥多摩周遊道路を横切ると、あとは車道歩き。兜屋旅館や三頭山荘などが並ぶ道を引き続きグングン下り、最後は少しだけ周遊道路を歩いて数馬のバス停へ。
 
●数馬のバス停に早めに着くように、少し飛ばして歩いてきたので、しばらくバス停の近くでマッタリと過ごす。その間にもうひとり、ここから乗る男性が現れていた。 そして、まず武蔵五日市駅行きのバスがやって来て、それに先に乗り込んでいられるのを期待していたところ、なんと都民の森からの連絡バスのほうが早く来てしまった。 しかもその車内を見ると、ほとんど座席定員と同じくらいの人が乗っているではないか。 1時間以上乗ることになる五日市駅行きのバスで座れないのは一大事なので、慌ててもうひとりの男性とともに、バス停に並んで列を作っておく。 すると、連絡バスから降りてきた人たちは、私たちの後ろに列を伸ばして整然と並んでくれたので、これで座れない心配はなくなった。 でも結局のところ、ここから五日市駅行き乗った人は全員が座れたので、あまりこだわらなくても良かったようだ。 それでもほぼ満席で発車したため、途中から乗ってきた人たちにもう席はなく、しかも最後にはかなりの混雑となって駅へ向かうこととなった。
 
●武蔵五日市駅でバスを降りた後、駅から歩いて5分ほどの「手打ち饂飩・蕎麦 魚鶴」へ向かう。ウェブで高評価だったので、最初から今日のお昼はここと決めていた。 店内に入ると先客は、おじいちゃんとそのお孫さんの女の子といった感じの2人だけ。ウェブでもいつも空いていると書かれていたが、それも本当だったようだ。 おろし蕎麦と、単品のたけのこの煮付けを頼んでみたが、そばも料理もどちらも満足できるものだった。 食べていると、ついに先客の2人がお勘定を済ませて出ていってしまい、客が私1人だけに。これはさすがに落ち着かないが、しばらくすると新たに3名が現れてホッとする。 最後に出された蕎麦湯は、白濁した超濃厚のもの。ここまで濃いものは初めてで、目一杯に蕎麦の旨味を堪能できた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR八高線)
05:50-06:03
拝島 (JR青梅線)
06:05-06:23
青梅(JR青梅線)
06:35-07:17
奥多摩 (西東京バス)
07:25-08:05
余沢

徒歩区間
 
余沢
(585m)

08:05-09:15
 
向山
(1077m)
09:25-10:05鶴峠・向山分岐
(1270m)
10:10-10:40神楽入ノ峰
(1447m)
10:50-11:15三頭山
(中央峰)

(1531m)

 →
 
三頭山
(中央峰)

(1531m)
11:25-11:40大沢山
(1482m)
11:50-12:20三頭大滝
(1080m)
12:20-12:30奥多摩周遊道路
(970m)
12:30-13:00数馬
(685m)
交通機関
(復路)
数馬(西東京バス)
13:19-14:18
武蔵五日市(JR五日市線)
15:05-15:23
拝島 (JR青梅線)
15:26-15:37
立川(JR中央線)
15:45-15:55
八王子 (JR横浜線)
16:00-16:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
余沢 70 
70
向山 40 
(40)
鶴峠・向山分岐  55 
75
三頭山 45 
55
三頭大滝  10 
25
奥多摩周遊道路 30 
45
数馬  / 【合計】 4:10 
5:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西日本中心に黄砂』
沖縄~西日本に湿った空気が流入し、大分県佐伯市蒲江で35.5mm/1h等、九州を中心に強い雨。東海以北は晴れや曇り、北海道は寒気の影響で一部雨。西日本や東京で黄砂を観測。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.5℃ 最低気温:13.1℃ 日照時間:6.1h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝と午後は良く晴れていたが、昼前には日差しが陰る時間が長かった。それが時間帯によるものか、単に三頭山頂上部の天気がスッキリしていなかったのか、どちらなのかは不明。 展望はどちらの方角も今ひとつで、クリアに見えるのは近くのみ。遠くは一様に霞みがかった見え方に留まっていた。 気温が高く、風があまりなかったこともあり、今年初めて、暑さによる体力の消耗を感じた山行でもあった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 奥多摩 (JR線) \950
奥多摩駅 → 余沢 (西東京バス)\760
数馬 → 武蔵五日市駅(西東京バス)\910
武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\3,270
累計\933,140

■No.176 : 2010/06/12(土) 【 東山(1429m)・高ボッチ(1664m)・鉢伏山(1928m) 】

ブログ版の記事はこちら








※今回GPS電池切れにより、
下記ルートマップの軌跡は推定。
 
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・13.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●鉢伏山は美ヶ原や霧ヶ峰のすぐご近所にあり、花の百名山として知られているが、南北のアルプスと八ヶ岳から間近に囲まれて、それらをぐるりと見渡せる展望の山でもある。 梅雨入り間近の気配が漂ってきてはいたが、この日の長野県内の天気予報はほぼ全域で「晴れ」とされており、大展望への期待に胸をワクワクさせつつ出発。 ところが、確かに良く晴れているのに、空気には透明さが全く感じられず、電車が甲府に近づいても南アルプスは全く見えず、小淵沢まで来ても八ヶ岳の姿もない。 どちらも雲の中にあるという訳ではなく、単に霞が濃くて見えないだけのようだ。 結局今回は山の上からも、満足に見えたのはすぐ近くの美ヶ原や霧ヶ峰だけで、この展望条件には本当にガッカリ。 それでも、高ボッチ高原の伸びやかな景色や、満開で迎えてくれたズミの白い花、鉢伏山から扉温泉へ下るルートにあった美しい針葉樹林など、多くのものが印象に残る山歩きとなった。
 
■GPSは電池残量ゼロで全く使えず。
●始発に乗り、鈍行ばかりを約4時間乗り継いでいくのが、塩尻駅発9時のバスに間に合わせる唯一の方法だ。 塩尻市地域振興バスのみどり湖・東山線は、乗客3人で発車。さらに途中で1人乗せて一時4人となったが、私以外の3人はそれぞれ途中で降り、終点まで乗ったのは私だけだった。 いつものように、ここでGPSの電源を入れると、なんと電池残量がゼロ。充電池の充電が不完全だったようなのだ。 今日は最初の東山までの間、ただ林道を行くだけならば何の問題もないのだが、それでは面白くないので、地形図の破線路を追おうとしていた。 ただしその場合、そこに道があるかどうかが不明な上に、歩く人の多い関東の山と違ってウェブで得られる事前情報にも乏しかった。 道迷いに陥ることも想定してきていたので、GPSが使えないのは大失態と言える。 しかし今さらどうすることもできないので、久しぶりに地形図とコンパスで歩き切る覚悟を固め、不安も抱えつつの出発となった。
 
●すぐに国道から離れて細い道を繋いで歩き、塩嶺キャンプ場のすぐ北の十字路を左折する地点で、高ボッチハイキングコースの道標を見る。 ただしこれは、荷直峠までひたすら林道を歩くコースなのに違いなく、いくらGPSが使えないといっても、そんな道を進む気にはなれなかった。 すぐに展望台やトイレを見送った先で、最初の右カーブのところから直進気味に延びる山道が分かれていたので、早速これを入ることにする。 というのも、Googleマップで見ると、このあたりに塩嶺野外活動センター内を結ぶ小径が巡らされていて、林道と並行して進めるように書かれていたからだ。 ところがこの道、どこまでもほぼ平坦に続いて、一向に登っていかないのが変だ。かなり進んだところで、実は送電線巡視路なのだと分かった。
 
1120mピークで送電線鉄塔の脇に立っていた、中央分水嶺の標識。→
 
●すでに想定していたルートを外しているのは明らかで、道迷いが始まっているようなものだった。 しかし、単なる巡視路にしては良く歩かれている明瞭な道で、どこかに出られそうな気配を感じたので、しばらく付き合って進んでみる。 すると、やがて下り気味みになって沢に下りた所で、道は二手に分かれていた。ここには矢印だけが書かれた標識が立ち、それが右に折れて急斜面を直登する道を示している。 それを進んでいくと、登り詰めたところが小ピークとなっていて送電線鉄塔があり、その脇には岡谷市教育委員会による「大分水嶺」の標識(右の写真)が立てられていた。 ルートを外したおかげでこんな意外な物が見られて、道迷いも悪くないものだ。そんな余裕が持てたのも、頭上に見える送電線の具合から、現在地をほぼ特定できたからである。 その後たびたび行うことになる現在地確認でも、送電線には随分と助けられた。もしも送電線がなかったら、どこまで確信を持って歩き続けられたかは分からない。
 
■新しい林道から直線的に東山を目指す。
●1120mピークでコンパスを確認すると、送電線巡視路は東西方向に延びており、それとは別に、北に小径が下っている。 その小径を下ると、すぐに塩嶺野外活動センター内に入ったらしく、ゲートボール場でプレーしている人達の横を抜けて、駐車場やトイレのある広場に出た。 駐車場には当然林道からの道が通じているはずだが、安易に林道に出るのもつまらないし、薄い踏み跡がまだ北に続いていたので、それを追って行くことにする。 すると、しばらく進んだ先で思惑通りに林道に上がった。地形図に二本線で描かれている林道だろう。次の右カーブで左に分かれる踏み跡があるのを期待して進んでいく。 ところがこの林道、ほぼ直線的に延びていくばかりで、何か様子がおかしい。しばらく進んだところで、これは地形図にない新しい林道に違いないと確信した。 私が踏み跡があるかないかだと思っていたまさにその箇所に、林道が出来上がっていたのだ。きれいな砂利が整然と敷き詰められている、真新しい道の様子もそれで納得がいく。 さらに進むと頭上に送電線が密集しはじめると同時に、沢に近づいていき、沢筋を上がってきた道と合流した。 送電線と地形の両方から、現在地形図の破線路上にいることは明らかになった。あとは、今や立派な林道となっているこの破線路を北上して行けば良いのだろう。
 
●しばらく地形図の破線の通りに登っていき、東山にかなり近づいたと思った頃、道は直進と右折の二手に分かれていた。 右折のほうが良い道で、それが蛙池の近くへ向かう破線路の続きのようだったが、下ってしまうのが勿体なく思えたので、やや状態の悪い直進方向の道で登り続けていく。 その道は、少し進むと西へ向きを変えたばかりか軽く下り始めてしまい、これには選択を誤ったかと一旦は後悔させられた。 でもその直後にUターンするようにして、今度は東向きの平坦な道になったので、ホッと胸を撫で下ろす。 そしてこの平坦な道は、やがて細い直線道と直角に交差する十字路に出た。その直線の具合を見てピン!と来たものがある。 Googleマップで、東山の南斜面にほぼ直線の道が2本通じているのを見ていたからだ。この直線道の先に東山があるに違いない。 道はかなりの急斜面に、ジグザグのジの字もなく、どこまでも一直線に延びている。かなり辛い登ではあったが、思った通り、登り詰めた地点が東山頂上だった。
 
(左) 東山の頂上を示す標柱 / (右) 東山の三角点 →
 
●登り詰めたまさにその地点には、境界見出標と意味不明の標柱しかなかったが、西側に白い物を見つけて少し移動すると、「東山山頂」という標柱が立っていた(写真左)。 さらに三角点を探していくと、こちらは山頂標柱とは逆の東側に見つかった(写真右)。しかしいずれの場所も樹林に囲まれて、全く面白味がない上に、くつろげる雰囲気も全くない。 急登をこなした息が整うと、もう長居は無用だった。適当に北に下ればすぐに林道に出られそうだったが、その方向には踏み跡すら見られない。 ただし三角点のある東側には、そのまま東へ下る道が続いていたので、これを降りていくことにする。 大した距離もなく、すぐに林道に出ると、降りてきた道の入口には特別な目印もなく、明瞭な踏み跡ではあるが分かっていないと入り込めないような雰囲気だった。
 
林道から東山への入口。右の写真で奥に見えている右カーブを曲がったら、すぐの地点である。
左の写真で奥に小さく見える白い見出標も目印になりそう。
■荷直峠-高ボッチ間は、雨天時に通過困難かと思われる程の激しい急坂(しかも長い)。
●この林道に出てしまえば、今日のルートはもうこれ以降、冒険的な要素は皆無だ。 しばらく林道を素直に進んで、最後で林道が大きく右に大回りするところでは、ハイキングコースの標識に従って、直線的な山道でショートカットしていく。 山道が再び林道に出ると、そこが林道の終点。ここに立つ標識は字がかすれて読みにくくなっていたが(このため写真はない)、現在地は「荷直峠」と読むことができた。 そして、ここから始まる登山道が、とてつもない急登であった。それも標高差約200mにわたって続く、非常に長いもの。 傾斜が急であることは地形図からも明らかなので、覚悟はしてきたものの、多少はジグザグで緩和されると思っていたのにそれがほとんどない。 岩場であればこの程度の急斜面など珍しくはないが、普通の土の道で、これ程の急坂がここまで長く続くのは、ちょっとほかでは記憶がないほどだ。 雨後など踏ん張りがきかない状況下では、特に下りは安全に歩けるとはとても思えず、良くこんなところにハイキングコースを通したものだと思ってしまった。
 
■高ボッチは観光地の宿命か、多数の大馬鹿者が自然破壊に手を貸していた。
●なんとか急坂を登り切って、傾斜が穏やかになると、そこで出迎えてくれたのは、小さな白い花をいっぱいに付けたグミの木の群生だった。 頭上が一面に白く染まって感じられるほどの大量の花の下をくぐっていると、ここまでの急登の疲れが一気に癒されるようだった。 グミの多い一帯を抜けると、ほどなく高ボッチの頂上が目前に見えてきて、一旦車道に出ると、もうそこは観光客の世界。全くハイカーを見なかったこれまでとは雰囲気が一転した。 春先に低温傾向が続いた影響で、まだ目玉のツツジの開花には少し早かったものの、例年ならば見頃の時期とあって、多くの人々が車で訪れていたのだ。 ただ悲しかったのは、遊歩道ではない場所を平気で歩き回ったり、採取した野草をビニールに詰めて持ち帰ったりする人の多かったこと。 それらの行為を「禁止されています」と明記する看板が随所にあるにもかかわらずだ。 さらに、その人たちが一様に堂々としていて、罪の意識が全くないらしいのも不思議で仕方なかった。
   ・遊歩道から外れない
   ・何も採らない、何も残さない
というのが自然を楽しむ最低限のマナーだと思うのだが、こういう無理解な人たちによってここの自然も失われて、何年か後には訪れる価値もなくなってしまうのだろう。 この人たちは将来、次の世代(例えば自分自身の子ども)に、この場所の素晴らしさを語り継げなくなることと、それに自分が加担していることを、一体どう考えているのだろうか。
 
高ボッチの頂上にて。展望盤(左)と頂上標柱(右)。→
 
●遊歩道から高ボッチの頂上に出ると、やはり見渡せる景色は眼下の諏訪湖と、すぐ近くの霧ヶ峰くらいまでしかない。 あと良~く見れば、霧ヶ峰の後方に蓼科山が辛うじて霞んでいるのが分かる程度で、期待が大きかっただけに、この展望は残念だった。 でも登山者が頂上で長居する傾向が強いのに対して、観光客はそうでもないようで、訪れている人の数から見れば、頂上に留まる人の数は少なく、比較的静かな頂上だ。 ここからは次に向かう鉢伏山がまだ遠くに見えており、そこまでの長い車道歩きに備えて、ここで少しゆっくりしていく。
 
●高ボッチから鉢伏山へは、鉢伏山荘まで約6kmに及ぶ車道歩きが続く。 強い日差しの下でかなり気温も上がっており、そんな中で、木陰のほとんどないアスファルトの道路を延々と歩くのは、ほとんど苦行に近いものがあった。 しかもすぐ脇を、たびたび自動車が涼しげに通り過ぎていくものだから、余計に苦しく感じさせられる気がする。この道を歩いている人などほかに誰もいない (と思ったら途中で男性2人組を追い越したのだが、鉢伏山への登りに変わってからは後ろに続いてくる様子がなかったので、たぶんそのまま牛伏寺へ下ったのだろう)。 それでも道が平坦なうちは、まだマシだった。4km近かったほぼ平坦な区間を歩き終えると、疲労が蓄積された頃を見計らうようにして、ついに残り2kmの登りが始まった。
 
●炎天下での舗装道路の登りは、もう拷問というほかなく、流れ落ちる汗の量が半端ではない。 熱中症が心配になるほどの状況で、とにかくゆっくりと、度々水分補給をしつつ、でも同じペースをキープして登り続けていく。 車道が大回りする箇所では、ショートカットする登山道があったりもして、始めはそこを通ったりもしていたが、せっかく車道から外れても、ササや低木の中の道で木陰が全くない。 むしろ、距離が短い分傾斜が急になり、かえって消耗するばかりだったので、途中からはショートカットを通るのはやめてしまった。 ようやく鉢伏山荘に着いた頃には、心身ともにかなり疲弊していたので、駐車場脇のベンチでひと休みしていく。
 
(左) 鉢伏山頂上の標識と三角点。→
(右) 頂上の奥にある広場と展望台。   
 
●気を取り直して鉢伏山荘から歩き始めると、山頂まで「15分」と書かれていた標識通り、ほんの15分で頂上だった。 最初に通過する最高点では、遊歩道の脇に標識と三角点があるだけ。記念写真を撮ったりするのを除けば、ここで立ち止まる人もなさそうな一角だった。 その奥へわずかに下っていくと、いくつものベンチと展望台の建つ広場となっていて、普通の人の感覚ではこちらが頂上となるのだろう。 展望台は、登ったところで大きく景色が変わる高さではなかったが、一応登っておく。 でも相変わらず近くしか見えない状況で、南側に眼下の諏訪湖、北側にすぐお隣さんの美ヶ原が見えるばかりで、東西に見えるはずの八ヶ岳や北アルプスは影も形もなかった。 ただ、頂上に着く直前に、大人数のグループとすれ違ったのが幸いして、先客はご夫婦と見られる2人組のみで落ち着いた雰囲気だ。あとは扉温泉へ向けて下るだけ。 バスの時間にかなりの余裕があったのでゆっくりしていたら、やがて先客のお2人もいなくなり、その後20分ほどは静かな頂上をずっと独占する贅沢な時間となった。
 
鉢伏山から扉温泉へ向かう下りしな。こんな様子の道がしばらく続く。→
写真では伝わらないけれど、針葉樹林がこの上ない美しさだった。   
 
■鉢伏山→扉温泉は極上の下山路だった。
●鉢伏山を後にして、鉢伏山荘近くまでの分岐点まで戻り、そこを右折して扉温泉へ向かう道に進む。すぐに針葉樹林帯に入るのだが、この森が実に美しかった。 針葉樹林が美しく見えるという感覚は初めてのことで、言葉では表せないのだが、これまでに見てきたほかの針葉樹林とは別格のものを感じた。 惜しかったのはすでに午後も3時近くなり、しかも北側斜面なので明るさにかげりが見え始めていたこと。ここは午前の陽光の中で、もう1度歩いてみたい気がしている。 しばらくは、この美しい森の中をぐんぐんと下り、朽ちかけた営林小屋の前で、前鉢伏山のほうから下ってくる道を合わせると、あとは沢沿いの道。 爽やかな水音を聞きながらの緩やかな下りもすこぶる気分が良く、これまでに歩いた中でも上位に入る好印象の道となった。 なお地形図の実線路は、わさび沢が穴口沢と合流する地点近くで右岸に渡っているが、ここは道が付け替えられたようで、扉温泉のかなり近くまでは左岸側をずっと進んでいた。
 
扉温泉に下る直前の白樺林。これまた実に美しかった。→
 
●最後の最後で右岸に渡り、少し登って尾根末端を越えると、今度は美しい白樺林が出現。こちらは右の写真でも少しは美しさが窺えるだろうか。 白樺林を抜けると、もう扉温泉は目と鼻の先。すぐに道路に降り立って、あとは舗道路歩きを残すのみとなる。 すれ違いも困難そうな細い道をたびたび車が行き交うのは、扉温泉のいくつかの宿の人気の高さゆえだろう。 歩いている人など誰もない中を30分ほど歩き続け、美ヶ原から下ってくる道に出たところにあるのが三城口バス停。 バスが来るまであと1時間以上あるが、それはほぼ予定通り(少し時間があり過ぎたけれど)。バス停の向かいには「そば処 やまべ」があって、ここの営業時間が17時まで。 バスの時間ギリギリまではいられないけれど、ソバでも食べながら、ゆっくり過ごしていくここうと決めていた。
 
(左) 古びて錆びかけた三城口バス停。今年の運行は1日2往復、しかも季節運行。→
(右) そば処 やまべ。70歳台のおばあさんが1人で元気に切り盛りしていた。   
 
●店内に入ると、誰もいない。こんな遅い時間なので客がいないのは想定していたけれど、店の人もいないとなると想定外だ。 でも何か物音が聞こえてきたので裏に回ると、おばあさんが水仕事の最中。「こんにちは」と声を掛けると、「いらっしゃい」と反応があって、やっと席に案内された。 ただでさえ暑い1日で、歩き終えたばかりでまだ身体が熱いので、ソバで冷たいものは?と尋ねると、ざるだけだとのこと。 山菜そばなど他のメニューにも惹かれたが、まだ汗も引いていないのでさすがに熱いものは無理と、ざるそばの大盛りを注文することにした。 出てきたのは風味の豊かなソバで、ソバ湯も好みの濃厚なものが出てきたし、付け合わせのフキの煮付けも美味しかった。 おばあさんも気さくに話をする方で、店の雰囲気は良かったと思う。また好都合だったのは、閉店時間が近くなってから、常連さんらしい男性客が現れたこと。 このため17時を過ぎてもすぐには店仕舞いにならず、予定よりも長く店内で過ごしていくことができた。
 
●松本行きのバスはほぼ定刻にやって来て、乗り込むと、大きなバスになんと乗客は5人しかいない。つまり私が6人目の乗客で、そしてこの後さらに増えることもなかった。 公共交通で唯一、美ヶ原へ乗り入れているこのバスは、ここ何年かは夏季を中心とする短期間の限定運行が続いていた路線。 そして今年は、2系統あったうちの1系統(美ヶ原高原行き)がついに休止されて、運行はこの1系統(美ヶ原高原美術館行き)だけとなり、しかも1日2往復に減便までされていたのだ (その代わり、なぜか運行期間は拡大されて、今日のような普通の土日にも走るようになっていた)。 が、行楽シーズンではないとはいえ、せっかく走ってくれているのに乗客6人では、来年以降の運行がどうなるか心配でならない。 それはさておき、浅間温泉までは順調に走っていたバスも、市街地に入ると渋滞でどんどん遅れていく。 バスターミナル前には結局15分遅れで到着し、余裕があるはずだったスーパーあずさへの乗り継ぎ時間がたった10分に減っていた。 駅へ移動し、みどりの窓口で切符を買って、トイレに寄っていたりすると出発時刻はもう目前。土産物を買う時間もなく列車に乗り込むだけになったのは、最後にちょっと残念だった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:25-08:53
塩尻 (塩尻市地域振興バス)
09:10-09:40
御野立口

徒歩区間
 
御野立口
(955m)

09:40-10:55
 
東山
(1429m)
11:05-11:25荷直峠
(1400m)
11:30-12:10高ボッチ
(1664m)
12:25-13:40鉢伏山荘
(1835m)

 →
 
鉢伏山荘
(1835m)
13:45-14:00鉢伏山
(1928m)
14:30-15:45扉温泉
(1065m)
15:45-16:10三城口
(930m)
交通機関
(復路)
三城口(松本電鉄バス)
17:25-18:10
松本(JR中央線)
(Sあずさ32号)
18:35-20:35
八王子 (JR横浜線)
20:44-21:06
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『九州で梅雨入りを発表』
前線の影響で南西諸島~九州では、曇りや雨、九州北部では午前中晴れ間も。その他は、概ね晴れて、最高気温も7月~8月上旬並。遅れていた九州北部・南部の梅雨入りを発表。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.4℃ 最低気温:16.9℃ 日照時間:9.5h 〔特別地域気象観測所/諏訪(長野県)〕
【ルート上】 雲はそこそこ浮かんでいたものの、時折日がかげる程度で、終日良く晴れていた。 力強い日差しに後押しされるように気温も上がったが、涼しい風があったおかげで、林道上や舗装道路上を除けば、あまり暑い思いはせずにすんでいる。 ただし本文でも触れた通り、空気が澱んでいて遠望がきかず、すぐ近くの美ヶ原や霧ヶ峰ですらクリアには見えてこない状況。もっと遠くの山並みなどは、その存在すら分からない有様だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 塩尻 (JR線) \2,940
塩尻駅 → 御野立口 (塩尻市地域振興バス) \100
三城口 → 松本バスターミナル(松本電鉄バス) \870
松本 → 古淵 (JR線) \3,570
松本 → 八王子 (JR線) \2,100(特急自由席料金)

今回合計\9,870
累計\943,010