公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その20)

・2010年7月~9月の山行記録
 
    177. 2010/07/10(土)  【奥多摩】    《 倉戸山(1169m) 》
    178. 2010/07/18(日)  【富士山】    《 天子ヶ岳(1330m)・長者ヶ岳(1335m) 》
    179. 2010/07/21(水)  【浅間山】    《 水ノ塔山(2202m)・籠ノ登山(2227m)・池の平湿原・三方ヶ峰(2040m) 》
    180. 2010/08/01(日)  ----(三浦半島) 《 大楠山(241m)・畠山(205m) 》
    181. 2010/08/07(土)  【谷川岳】    《 迦葉山(1322m)・尼ヶ禿山(1466m)・鹿俣山(1636m)・玉原高原 》
    182. 2010/08/21(土)  【富士山】    《 富士山精進口登山道(精進湖→五合目) 》
    183. 2010/09/26(日)  【高尾・陣馬】  《 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.177 : 2010/07/10(土) 【 倉戸山(1169m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●梅雨に入って天気のスッキリしない週末が続いた上、先々週に痛めた右足首がなかなか復調しないこともあって、なんと前回の山行からほぼ1ヶ月が経とうとしていた。 まだ足首は本調子ではないが、これだけ間隔が開いてしまったところへ、梅雨の中休みで好天が期待できるとくれば、これを逃すわけにはいかない。 とはいえ、1ヶ月ぶりで体力が鈍っていそうだし、足首にも不安が残っている。そこで高山は諦めて、近場の軽い山の中から探した結果、行先を奥多摩の倉戸山に決定した。 そうなるとムシ暑さがやや心配になってしまうが、リハビリ的にゆっくり歩くことにすれば、熱中症の対策にもなるし、足首への負担軽減にもなるだろう。
 
●軽い山だけにゆっくり出掛けて、奥多摩駅にも(私としては)やや遅めの到着となった。 その時点では、東日原行きのバス停にはかなりの人が並んだものの、すでに停まっていた丹波行きのバスには数人が乗り込んだ程度で、余裕で座席を確保。 ところが、すぐ後にホリデー快速が到着すると、丹波行きのバスに乗る人も増えてきて、2台目が増発されることになった(ただし2台目は鴨沢西までの運行)。 東日原行きも2台出ていたようだ。女の湯で降りたのは私1人だけ。2台目の鴨沢西行きは通過していったので、どうやら当面は同行者がいないようだ。
 
←(上) 女の湯バス停の立つトンネル脇から、道標に従って湖岸遊歩道に入る。
   (下) 湖岸遊歩道と登山道の分岐点にある道標。
 
■女の湯バス停から、赤破線ルートで倉戸山へ。
●女の湯バス停はトンネルを抜けた直後にあり、バス停で降りて振り返ると、そのトンネルの壁に道標が取り付けられていた(左写真上)。 道標に従って湖岸沿いの遊歩道を少し進むと、すぐに登山道の分岐があり、遊歩道と分かれて斜面に取り付いていく。 この分岐点に立つ道標には注意書きが添えられていて(左写真下)、「大変急峻で」「不明瞭な場所が多く」と書かれていたが、結果的には必ずしもその通りではなかったので、やや過剰に不安を煽られた感は否めない。 少なくとも「急峻」については全く当たっていないと言い切れるだろう。 そこそこ傾斜が急に感じられる箇所はあったものの、どこも普通に2本足で歩ける程度で、手を使うような局面は皆無であり、また岩場と呼べるような箇所も全くなかったからである。 この程度の坂道を「急峻」と呼ぶためには、この言葉の意味を相当に拡大解釈する必要がありそうだ。 一方の「不明瞭」については、かなり登った先の標高1000m~1100mあたり(ここは最も傾斜が急な地帯でもあった)では、確かに道筋が明瞭ではなかった。 それでも登る分には進むべき尾根筋がハッキリしており、まず迷うことはないと思われたので、注意が必要だとすれば下る時だけではないだろうか。
 
●登山道はまず急な登りから始まり、しばらくは風の通りが悪いため、ひたすら汗をかかされる。それに耐えて登っていくと、一旦ほぼ平坦な尾根に出て、ひと息つくことができた。 このあたりでは、緑の回廊とでも呼ぶべき夏らしい趣が感じられて、見た目も涼しげであった。しかしその後は再び急登となり、それが頂上付近まで続いていくことになる。 標高が上がるにつれて風が通るようになったのが唯一の救いだが、さすがにこの時期は暑さのほうが勝ってしまう。 道はほどなく植林帯に差し掛かり、そこだけ殺伐とした一帯を抜けると、その先にはこのルートで最も急な区間が待っていた。地面は岩屑でガレ気味となり、途端に道筋が不明瞭になる。 しかし分かりやすい尾根なので、登りでは尾根を外さないように進むのは容易だったが、下る場合にはその限りではないかもしれない。 長く続くこの急登も、ようやく傾斜が緩み始めると、もう頂上は目前に迫っていた。
 
(上) 樹林に囲まれた倉戸山頂上。→
(中) 倉戸山頂上の分岐標識。直進方向は「石尾根縦走路」。   
(下) 二等三角点は、分岐標識から女の湯方面に少し歩いた所に。   
 
●女の湯から登ってくると、まず三角点の脇を通り、その奥に頂上標識が立っていた。標識の地点が、小広い頂上のほぼ中央に当たるようだ。 誰ひとりの姿もなく静かなので、今日は倉戸口方面から登る人もいないのだろう(実際、下山するまで全く人の姿を見ずに終わっている)。 周囲が樹林に囲まれていて、木々が葉を茂らせているこの時期は全く展望がない。ベンチもないので、三角点に腰掛けての休憩となった。
 
■倉戸口バス停へ下る道は、赤実線ルートにもかかわらず、難儀する箇所も。
●倉戸口・熱海方面の道標を確認して、下山開始。しばらくは、ほぼ一定した傾斜の、歩きやすい道が続いていく。 昨日までの連日の雨が乾ききってはいなかったものの、特に滑りやすい箇所もなく、快調に下っていく。 登山口までの標高差のほぼ3分の2を20分あまりで下った頃には、少し上のほうから見え始めていた湖畔がいよいよ間近に感じられて、そのままあっという間に下ってしまいそうに思われた。 しかし、それまでずっと歩きやすかった登山道にその後、意外な変化が現れる。まずは登山道に覆い被さっていた大きな倒木。 比較的最近に倒れたのか、倒木を避ける踏み跡がまだほとんど見られず、今回は少し斜面を登って根元の上を巻いて通ったが、倒木の周囲の地面も脆くて慎重さが要求された。 これを無難にやり過ごしてヤレヤレと思ったのも束の間、その直後からみるみる道幅が細くなった上、半分崩れかけたような頼りない道で急斜面を下るようになる。 立ち木に掴まって体勢を確保しないと下れない箇所も出てくるなど、それまでの快適な道からのあまりの豹変に、道を外したかと疑ってかかったほどだ。 それでもその状況は長くは続かず、ほとんど流れていない小さな沢に降りて対岸に出ると、その先では普通の道に戻っていった。 ちょうどここから、道に沿ってNHKのケーブルを渡す電柱が続くようになって、なんとなく人里が近い雰囲気となる。
 
■最後で倉戸口バス停には向かわず、大麦代展望台から見はらしの丘へ。
●さらに下るとすぐに人家が現れて、神社の脇を通ると道はコンクリート舗装に変わる。そして階段を下りた所で車道に突き当たって、これを左へ。 そしてすぐに右へ下る道が分かれて、道標ではその右の道がバス停方向として指示されていた。 しかし倉戸口バス停の周囲には何もないので、バスを待つのならば、時間を潰せる施設のある奥多摩湖バス停に出るのが得策だ。 その場合、倉戸口バス停から奥多摩湖バス停までの間、車道を歩いたのでは退屈だし、危険も伴うのでできれば避けたいところ。 「東京都の山」によれば、ここで右に折れずに直進すると、大麦代展望台に出られると書かれている。 そこに出られれば、その先で「見はらしの丘」の遊歩道を絡めることで、山道ばかりを繋いで奥多摩湖バス停に出ることも可能だ。 その場合、100mほど余計な登りを強いられてしまうが、今日はまだ2時間しか歩いていないので余力は十分だし、なにより2時間で山歩きを終えてしまうのが勿体ない。 バスの時間にも余裕があるし、ここはもう少し歩き続けることにしよう。
 
●バス停へ下る道を見送って車道を直進すると、すぐに大麦代展望台への山道を示す看板が現れる。 看板が示す矢印の方向を見ると、草に埋もれかけた細い道が、辛うじてあるような、ないような。 「本当にこんな道で大丈夫か」と心配になったが、「東京都の山」に「道は細いがしっかりしている」とある通り、歩き始めてみると、すぐに明瞭な道に変わった。 しばらく何の不安もなく進んでいくが、途中から急に道の上に草木が覆い被さって、それを掻き分けるようにして進むという、さながらヤブ漕ぎのような状況も発生。 しかし、その草木の濃かった一帯を抜けると、すぐに見晴らしの良い平坦地に出た。案内の類が何も見つからないが、ここが大麦代展望台なのだろう (その後、さらに先にあった案内図でそれが間違いないことを確認できている。かつて展望台があった跡地のようだ)。 ただ、それほどパッとした眺めがあるわけでもなかった。
 
「見はらしの丘」案内図(クリックで拡大)→
 
●大麦代展望台の先には遊歩道が続いており、少し進んだ分岐点には「見はらしの丘」の案内図が立っていた。 あとは、辻々に立つ道標や所々にある案内図を頼りに、遊歩道を繋いで「奥多摩湖口」へと向かう。 実はこの大麦代展望台からすぐに大麦代バス停に下ってしまえば、その先では通行量の多い車道をほとんど歩かずに奥多摩湖バス停に出られて、体力的にはそのほうが楽だ。 しかし、この園内を歩く機会もそうそうないと思えたので、ここは構わず登り坂に向かっていく。 が、「見はらしの丘」という名前の園内なのに、そしてかなり登ったのにもかかわらず、その後ほとんど見晴らしの良い地点がなかったのは残念だった。 なので、これ以降はただ淡々と奥多摩湖バス停までの距離を消化するような具合になってしまっている。案内図によれば、展望地は園内東側にある八方岩展望台の周囲に限られるらしい。 園内西側はあまり見所もないためか、倉戸山から引き続き、全く人の姿を見ない状況がここまで続いていた。やがてすぐ下に奥多摩湖の駐車場が見えてきて、残す距離もわずか200mほど。 今日はついに誰にも会わないまま最後まで歩き切ってしまうんだなと思ったその矢先、車道に下る直前のベンチの所で休憩中の男性の姿を発見(ただしハイカーっぽい格好の人ではなかったけれど)。
 
水と緑のふれあい館→
 
●ほぼ当初の計画通りに歩いてきて、次のバスまでには小1時間ほどあったので、水と緑のふれあい館に入り、まずはパノラマレストラン「カタクリの花」で昼食とする。 最上階にあるレストランは展望が良く、ちょうど窓側の席が空いていたのも好都合だった。注文したのは、季節メニューの“冷やしたぬきそば”。 公共施設内のレストランなのであまり期待をしていなかったのだが、ソバにはしっかりとした風味があり、しかも具だくさんで、満足できる一品だった。 その後、館内や湖畔のベンチでバスの時間を待つ。ほぼ時刻表通りにやってきた峰谷発のバスは、期待通りに乗客が少なく、奥多摩湖で待っていた全員がちょうど座れる状況。 まだ山から帰るには早い時間のためか、青梅線も最初はガラガラであったが、さすがに御嶽からは多数の観光客が乗ってきて、一気に車内は混雑に変わっていった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:02-07:23
八王子(JR八高線)
07:34-07:49
拝島 (JR青梅線)
07:54-08:12
青梅(JR青梅線)
08:26-09:07
奥多摩 (西東京バス)
09:30-09:51
女の湯

徒歩区間
 
女の湯
(535m)

10:00-11:15
 
倉戸山
(1169m)
11:30-12:20大麦代展望台
(610m)
12:20-12:50水と緑のふれあい館
(奥多摩湖バス停)

(535m)
交通機関
(復路)
奥多摩湖(西東京バス)
13:45-14:03
奥多摩(JR青梅線)
14:21-15:03
青梅 (JR青梅線)
15:08-15:37
立川(JR中央線)
15:45-15:55
八王子 (JR横浜線)
16:00-16:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
女の湯 75 
90
倉戸山 35 
(50)
大麦代展望台
への分岐点
 15 
(15)
大麦代展望台 30 
(30)
水と緑のふれあい館  / 【合計】 2:35 
3:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本と九州で雨』
低気圧が三陸沖へ進み、東北北部~北海道で雨。九州は梅雨前線の影響で雨。長崎県対馬市厳原で58mm/1hの激しい雨。中国、四国~関東では晴れ間が広がり各地で真夏日。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.5℃ 最低気温:17.7℃ 日照時間:9.7h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 雲は多かったが日差しが陰ることはほとんどなく、概ね良く晴れた1日。心配していた蒸し暑さもあまりなく、心地良い風があったことで、風が通る場所では暑さもかなり和らいだ。 また、このくらいの標高の山でも、山頂では湖岸のような暑さはなく、風が止まっても比較的快適に過ごせたのは予想外であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 奥多摩 (JR線) \950
奥多摩駅 → 女の湯 (西東京バス)\450
奥多摩湖 → 奥多摩駅(西東京バス)\340
奥多摩 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\2,690
累計\945,700

■No.178 : 2010/07/18(日) 【 天子ヶ岳(1330m)・長者ヶ岳(1335m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●三連休に合わせるかのように梅雨が明け、何もなければ遠出して高い山にでも登りたいところ。しかし残念なことに、足首の調子がなかなか良くならないのであった。 先週行った奥多摩の低山では問題なかったが、いきなり長丁場に出るのはまだ早そうなので、段階を踏んで今回は、先週よりも少しだけ長い行程の山に出掛けてみることにした。 ただ、そうなると標高をあまり上げようがないところへ、猛暑の予報が出ており、コンディションは厳しいものになりそうだ。 そこで、夏でも比較的涼しい富士山周辺の山から行き先を選んだ上で、山の前後には、まだ訪れたことのなかった白糸の滝と田貫湖を巡るという、観光も兼ねたコースを作成した。 なお「静岡県の山」に「このコースは直射日光が当たるところが少なく、夏に歩く人も意外に多い」と書かれていたことも、選定理由の1つだったのであるが、 確かに山道に入るとそれ以降のほとんどが木陰の中に続く道だった。梅雨明け直後ということもあって、湿気が多くて蒸していたが、それさえなければもう少し快適だったに違いない。
 
●富士宮駅では、富士山五合目行きのバスがほぼ座席定員いっぱいの乗客数になっていたのと対照的に、足形行きのバスの乗客は5人だけ。しかも、なんと観光客は私だけのようだ。 白糸の滝を見るだけならば、こんな早くに出掛ける必要もない、という時間ではあるが、連休中に超有名な観光地へ向かうバスでの、こんな状況には少々拍子抜けであった。 後から別の乗客が乗ってきて、車内は一時6人になったものの、私以外の乗客は次々と降りてしまったので、途中からは私が唯一の乗客となっていた。 さて白糸の滝周辺では、「芝山入口(運賃表での表記はなぜか「白糸滝入口」)」「権現橋」「白糸滝」と3つのバス停が短い距離の間で連続するが、 白糸の滝へ向かうのに最も便利なバス停は、名前に唯一「白糸滝」が入っていない「権現橋」バス停だ。
 
(左) 音止の滝 / (右) 白糸の滝→
 
●「権現橋」バス停で降りると、すぐに音止の滝へ向かうことができ、その道がそのまま白糸の滝へと降りていく。 一般観光客の姿も多く、道の両脇の土産物屋なども、食事処も含めたほとんどの店がすでに営業を始めていた。 白糸の滝の近くまで行くと、気にならない程度に、しかしふんだんに漂っている水しぶきによる気化熱の影響だろうか、かなりヒンヤリとした空気の中に入る。 暑さを忘れて、しばらく滝に見入っていたが、ただ、どうも道がそこで行き止まりっぽいのが気になるところだ。 案内図によれば、ここから白糸滝バス停側に上がる遊歩道が通行止めとなっている代わりに、一番奥にある建物脇から迂回路で上がることができるとされていた。 ところがどうも、行き止まりっぽい先を見ても、その奥に道があるように見えないし、その方向には人の動きも全く見られない。 白糸滝バス停側へと周回できれば、そのまま天子ヶ岳方面に歩き始められて効率的な筈だったのだが、ここは周回を諦めて、来た道の往復で権現橋バス停へと戻ることにした。
 
※その後権現橋バス停から、道路を歩いて白糸の滝の落ち口の上を渡り、白糸滝バス停の前に出ると、駐車場の所に「白糸の滝近道」という看板が出ていた。 やはり道はあるようなのだが、どういう経路でどこに通じていたのだろうか。
 
●白糸の滝から、しばらくは車道を歩いて天子ヶ岳登山口へと向かう。15分ほどで信号のある交差点に出ると、そこにある立石バス停が、登山口に最も近いバス停だ。 私が乗った足形行きのバスはここを経由するので、白糸の滝を見るつもりがなければ、ここまで乗ってくることで15分(標準コースタイムでは20分)の車道歩きを省略できたことになる。 しかし事前に見たほとんどのガイドブック等は、バスの本数が多くなる白糸の滝周辺をゴール地点に設定していた(何故かどれも一様に、歩く方向が逆なのである)。 確かに立石バス停の周囲には何もなく、ここでバスを待つのは余程ドンピシャの時間でもない限りは厳しそうだ。 さらに20分も歩けば白糸の滝に着くので、そこまで出るほうが何かと便利だろう。 立石バス停を過ぎると、その先はほとんど人も車も通らないような道となり、さらに10分ほど歩き続けて登山口に到着。 ここには10台以上の車が停められていて、ここまでの道が静かだっただけに、その台数の多さは少し意外だった。 その中の1台でやって来たらしい2人組がこれから登ろうとしていたが、挨拶を交わして先行させてもらうことにした。
 
■天子ヶ岳登山口から林道横断点までの間は、ぬかるみの酷い悪路が点在し、雨天後は要注意。
●登山道は、始めしばらくの間、緩やかな傾斜が続いて体力的には楽に歩ける状況が続く。ところがそれに反して、全然快適な道ではなかった。 最初から湿り気の多い道ではあったが、次第に道の上を水が流れるようになり、ぬかるみも酷くなっていく。 道の両脇に靴が埋まらずに歩けるスペースがあることも多かったが、そのようなスペースがなく、メッシュのトレラン靴が水没しないように苦労させられる箇所も少なくなかった。 このような具合の道が、林道横断点の間近までずっと続いて、林道に出た時にはヤレヤレという気分になっていた。
 
■林道横断点から先も荒れた道。
●林道横断点を過ぎると(時刻は10:10)、ぬかるみこそなくなったものの、広い尾根が雨天時の水の通り道ということに変わりはないらしく、表土が洗い流された痛々しい道が続く。 広い道幅全体が荒れ果てて、樹林帯なのに荒涼とした雰囲気が漂うという、異様な情景の中を歩き続けるのは、あまり楽しいものではなかった。 また、湿気が多いことから蒸しており、風の通りもあまり良くなくて、とにかく暑い。 荒れた足元さえ見なければ、樹林は頭上で時折美しい景色を見せてくれたりもするが、この暑さにそれを楽しむ余裕もないほどだ。 道の荒れた一帯を過ぎると、一旦傾斜が収まって、少し楽に歩けるようになったが、この登りはその後が本番であった。
 
■そして登るにつれて急登に変わる。
●比較的緩やかだった区間を過ぎると、どんどん傾斜が増していく。小刻みなジグザグを刻みつつ登っていくが、蒸し暑さも相まってかなり苦しい登りと化していく。 しかも、登るにつれて、すなわち疲労が増していくにつれて、傾斜がきつくなっていくという、最も有り難くない展開だ。この時期にこの山を選択したのは誤りだったかもしれない。 気が付くと登山口での青空はどこへ消えたのか、すっかり雲の中に入っていた。景色は見えないし、汗も吹き出す一方で全く乾かないという、悪条件ばかりが重なっていく。 そして周囲にササが出てくると、いよいよ傾斜はピークに。段差の大きな箇所も断続的に現れるようになって、もう「ヤメテクレ~」と泣きが入りそうになる。 それでもなんとか稜線に達して、芝川方面への分岐を見送ると、ようやく急登も収まって、あとはなだらかな登りで頂上へ。 頂上直前で、下りてくる2人とすれ違ったのが、登山口以来久々に見る人の姿であった。
 
天子ヶ岳の山頂標識→
■天子ヶ岳の頂上はスルー。
●天子ヶ岳は、まず頂上直下に広場があって、そこでは10人以上の大集団がシートを広げて休憩中。登山口の多数の車はこの人たちのものだったのかもしれない。 少し下った所には展望台があるらしく、分岐標識も立っていたが、雲で何も見えないのが確実に思われたので、そこもスルーしてさっさと頂上へ。 ところがすぐ上の頂上も、右写真の標識があるだけで、ガイドブックで読んできた通り展望が全くないばかりか、あまり居心地の良い場所でもなく、なんだか落ち着かない。 急登の連続でかなり疲れてはいたけれど、休まないと歩き続けられない程でもなかったので、ここもスルーして長者ヶ岳まで行ってしまうことにした。
 
●山頂標識の地点を過ぎると、当然道が下りに変わるかと思いきや、傾斜はほぼ平坦なまま。しかも、道の右手の稜線が、なんだか標識の地点よりも高くなっていく気配だ。 私が見た感じでは、標識がある地点よりも少し北側が実際の最高点に当たるようだった。 そこで、少し登山道を外れて最高点と思われるあたりを歩いてみたが、その周囲には人の入った形跡があまり見られず、特段何があるという訳でもなかった。 登山道に戻ると、最初緩やかだった下りも、次第にグングンと下るようになって、鞍部では西へ延びる東海自然歩道を分ける(分岐点を11:50に通過)。 この先は東海自然歩道となり、長者ヶ岳への登り返しも穏やかな坂道。疲れた身体でも快調に歩けて、そのまま一気に頂上に到着。 体力にはまだ余力もあったけれど、この蒸し暑さにウェアは汗でびっしょりであった。
 
長者ヶ岳の山頂標識と三角点→
■長者ヶ岳の頂上も薄いガスの中。
●長者ヶ岳の頂上には4人・2人・2人の3グループ計8人の先客があった。 このうちの2人が三角点に腰掛けていたおかげで、当初三角点の写真は撮れなかったけれど、その代わり2つあるテーブルとベンチの組のうちの片方が2人分空いていて、そこに腰を下ろすことができた。 上空には雲の切れ間があって、時折日が差してくる瞬間はあるものの、下界側の展望は全くない。 ただし毛無山方向の分岐の先を見ると、手前の山(熊森山とか雪見岳あたりだろうか?)は頂上が顔を出していた。 10分ほど経った頃、三角点に腰掛けていた2人が田貫湖方向に下りていったので、次にまた人が現れないうちにと写真に収めておく。 そのまましばらく周囲を眺めていたが、相変わらず展望には期待できそうもないようだ。 さほど広くもない頂上で、ほかのグループと同席しての休憩もあまり落ち着かないので、ゆっくりと過ごすのは田貫湖でと決めて、下山を始めることにした。
 
●長者ヶ岳から田貫湖への下りも、引き続き東海自然歩道。ほとんどが歩きやすい傾斜の道で、特に急な箇所や歩きにくい箇所は見られなかった。 しかし木段の設置がやや過剰に感じられたのが唯一の難点。しかも現在も有効に機能しているのはほんの一部だけで、大半は単なる障害物と化している有様だ。 多くの箇所では、木段を避けるようにしてその両脇も道になっている。 長い目で見た時、木段はその設置意図とは裏腹に、その効果が登山道を余計に広げる方向に働いてしまうのは、この道を見ても明らかだった。
 
●田貫湖へ下るまでの間、ほとんど展望は楽しめないが、それでも何箇所かでは展望が開けてベンチが置かれていたり、または展望はなくてもベンチだけある箇所があったりする。 でもその全てを例外なく先客が埋めていて、全くその恩恵を受けることもなく、一気に下り続けていく。こちら側は天子ヶ岳側と比べて、明らかに歩いている人が多いようだ。 途中で休暇村富士への分岐を見送るはずが、それを見ることもないうちに、時折樹間にチラチラと見える田貫湖らしきものがどんどん近づいてくる。 やがて分岐標識が前方に見えてきたのは、相当に下ってしまってからだったので、もしやと思って指示標を見たら、やはりそこはもう、田貫湖キャンプ場への分岐点。 休暇村富士への分岐は、なんと気付かすに通り過ぎてしまったようだ。果たして、見落とすことも有り得るような、そんな目立たない分岐点だったのだろうか。
 
●田貫湖キャンプ場への分岐点で右に折れると、やがてバンガローが点在する中の道となり、ほどなく多くの人で賑わう駐車場や管理棟のある一角に降り立った。 キャンプ場の前の湖畔は広場となっていて、ベンチもあったりしてくつろげる空間となっている。 途中でたいして休みも取らずに一気に下り続けてきたので、ここでベンチに腰掛けて、少し足を休めていくことにした。 その後休暇村富士に移動したが、その周辺では湖畔でくつろげるスペースはなかったので、結果的にこちらでゆっくり過ごしておいたのは正解だったようだ。
 
■この「田貫湖キャンプ場」には、現在の路線バスはやって来ない。
●ところで私が持っている2006年版の「山と高原地図」では、この田貫湖キャンプ場が「田貫湖」行きバスの終点となっている。 でもその2006年から、バスの行先が「休暇村富士」に変わっているのは良く承知していた。 そしてその上で、現在の路線にも「キャンプ場」というバス停があるので、休暇村富士を出たバスが湖畔をぐるりと回って、ここにも来ると思っていたのだ(単なる延伸だと思っていた訳)。 バスにはなるべく始発から乗りたいという思いがあり(座席の確保が容易)、今回も元々休暇村富士まで歩くつもりでいたのだが、途中で何かトラブルがあって湖畔に下りるのがバスの時間ギリギリになった場合には、このキャンプ場でバスを捕まえるケースも想定に入っていた。 ところが、このあと実際にバスに乗ってみると、その「キャンプ場」バス停があったのは、休暇村富士のすぐ隣にある、別のキャンプ場だったのにはビックリであった。 つまり現在では「田貫湖キャンプ場」にはバスの便はないことになる(「田貫湖入口」バス停から歩くことになるのだろうが、多くのサイトがこの更新を怠って古いままの情報を出しているのにも騙された形だ)。 今回ももし、「田貫湖キャンプ場」に下りるのがバス時刻の直前になっていたとしたら、そこでバス停を探しても一向に見つからずに慌てる事態になっていたところで、計画通りに余裕を持って下りてこられたことに、後からホッと胸を撫で下ろしたのであった。
 
(上) 田貫湖畔・休暇村富士近くにあった「ダイヤモンド富士」標識から。→
(下) 今日の同方向の眺め。   
 
●話が時間的に少々前後してしまうが、田貫湖キャンプ場から湖畔の散策路を歩いて休暇村富士へと向かう。 この散策路は歩く人も多く、またレンタサイクルもあるので、これを利用して湖畔を一周しているような人たちも沢山見られた。 途中には「ビューポイント案内板」として「ダイヤモンド富士」の案内があり、展望デッキまで用意されている。 毎年4月20日前後と8月20日前後がチャンスとのことなので、その頃には賑わうのだろうが、今日はダイヤモンドどころか、富士山自体が雲の中で全く見えていない。 今朝、東海道線の車窓からは富士山がスッキリと見えていた時間があり、また帰る頃にも再び姿を現していたのだが、日中は雲に隠れている時間が長かったのが残念だった。
 
●休暇村富士のバス停は、休暇村富士の本館玄関前にあった。 ただし建物への人の出入りは多いものの、バスを待つ人は見当たらず、10分前に行ってみてもベンチは無人だったので、そこに1人で腰掛けて待つことにした。 そして5分前になって折り返しとなるバスがやって来ると、ちょうどそれに合わせたように2グループ計6人ほどが建物から出てくるではないか。建物内で様子を窺っていたりしたのだろうか。 それは良いのだが、バスのドアが開いた途端、このうち4人のオバタリアン達が、予めベンチで待っていた私よりも先に乗ろうとするのには閉口した。 私が慌てて立ち上がってドアの前に立たなければ、そのまま先に車内に入っていたことだろう。これまで一体どういう教育を受けてきた人たちなのだろうか。 それ以降、乗客は増えることなく、7人のままで発車。でも意外だったのは、私以外の6人がすべて途中で降りてしまったこと。 オバタリアン4人が白糸滝で降りると、その後しばらくは私が唯一の乗客であった。 ただし駅が近づくにつれて、地元の人の利用がチラホラと増えてきて、それは朝のバスの逆送り再生を見るようでもあった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:19
町田(小田急線)
05:33-05:55
本厚木 (小田急線)
05:59-06:40
小田原(JR東海道線)
06:46-07:58
富士 (JR身延線)
08:03-08:21
富士宮(富士急バス)
08:30-09:00
権現橋

徒歩区間
 
権現橋バス停
(490m)
(音止の滝 &   
 白糸の滝周遊)
09:00-09:25
権現橋バス停
(490m)
09:25-09:40立石バス停
(520m)
09:40-09:50天子ヶ岳登山口
(500m)
09:50-11:35天子ヶ岳
(1330m)

 →
 
天子ヶ岳
(1330m)
11:35-12:05長者ヶ岳
(1335m)
12:20-13:05田貫湖キャンプ場
(670m)
13:20-13:35休暇村富士
(680m)
交通機関
(復路)
休暇村富士(富士急バス)
14:05-14:50
富士宮(JR身延線)
15:05-15:23
富士 (JR東海道線)
15:29-16:11
熱海(JR東海道線)
16:15-16:36
小田原 (小田急線)
16:41-17:35
相模大野(神奈中バス)
17:45-17:55
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
権現橋 (滝周遊) 25 
(25)
権現橋 15 
20
立石  30 
50
(林道) 85 
100
天子ヶ岳  30 
50
長者ヶ岳 45 
85
田貫湖キャンプ場  15 
(15)
休暇村富士  / 【合計】 4:05 
5:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『関東甲信 今季初猛暑日』
本州付近は高気圧に覆われて朝から広く晴れ。全国11か所で猛暑日となり群馬県館林で36.3℃。北海道や九州南部は雨。東北北部・南部梅雨明け発表。台風第2号、熱帯低気圧に。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:31.6℃ 最低気温:23.4℃ 日照時間:6.8h 〔アメダス/富士(静岡県)〕
【ルート上】 天気予報は「晴れ」で、現地の天候も下界にいるうちは問題なく晴れていた。実際に白糸の滝周辺では行きも帰りも文句のないで、1日を通して日差しも暑さも厳しかった模様だ。 ところが朝のうち、白糸の滝や登山口へ至る車道からはスッキリと見えていた山も、登るにつれて雲が出てきたようで、中腹から上ではずっと雲の中。 頂上付近では軽くガスが漂うような状況で、期待していた展望はほとんど得られなかった。 下山してくると、田貫湖ではまだ上空に雲が多かったものの、バスが走るにつれて晴れ間が広がり、白糸の滝に近づく頃にはカンカン照りに戻っていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 富士宮 (JR線) \1,280
富士宮駅 → 権現橋 (富士急バス) \600
休暇村富士 → 富士宮駅 (富士急バス) \820
富士宮 → 小田原 (JR線) \1,280
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\5,340
累計\951,040

■No.179 : 2010/07/21(水) 【 水ノ塔山(2202m)・籠ノ登山(2227m)・池の平湿原・三方ヶ峰(2040m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は久々の平日山行で、従って前日も翌日も普通にお仕事が入っている。 そして山には日曜日に行ったばかりでもあり、なおかつ体調と天候に問題が無ければ、またすぐ土曜日にも山に出掛けようと思っている。従ってあまりヘビーな山行はNGだろう。 そればかりか、足首の違和感がまだ続いているという状況もあることから、珍しく軽~いルートでの省エネ登山となった。 行き先については、ここ2回ほど低山に出掛けて蒸し暑さには辟易していたので、まず確実に涼しいことが第一条件。 そこで、高峰高原と湯の丸高原を起終点とする、標高の高いところばかりを歩くルートを選んでいる。 帰りに乗る湯の丸と佐久平駅を結ぶバスは、夏期の特定日にしか運行されておらず、ちょうどその運行日に当たっているのも好都合なのであった。 不安材料としては、足首のほか、このエリアでは前日まで連日のように雷雨(それもかなり激しそうなもの)が発生していたことも気になっていた。 この日の天気予報では雷雨の心配がなさそうなのを確認していたが、果たして予報の通りになるのだろうか。
 
●学校がそろそろ夏休みに入った頃なので少し警戒していたが、朝の東京駅には観光客の姿は少なく、普段の平日と何も変わらないように感じた。 このため、暑いホームで待つのをやめて待合室で時間を潰し、あさま号の入線時刻に合わせてホームに出てみたら、それでも4号車のドア前には2人が並んでいただけだった。 例によって通勤客の多い大宮-高崎間だけ少し混雑したものの、今日は満席になるほどでもなく、高崎を過ぎればまた空席の多い状況に戻っていく。 そんな調子だから、佐久平からの高峰温泉行きのバスも、乗客は10人だけ。小諸駅から3人が加わったものの、それ以降は人の動きが全くないまま車坂峠に到着。 大半の人たちがここで降りたため、終点の高峰温泉まで乗っていたのは、私を含めて4~5人だけだった。
 
(左) 大小の岩石が折り重なる水ノ塔山への登山道。→
(右) 水ノ塔山頂上も大岩がゴロゴロ。あまり広くはない。   
 
●高峰温泉のバス停前から、水ノ塔山・籠ノ登山への登山道を歩き始める。 最初こそ森の中に入っていくが、すぐに背の低い樹林ばかりへと変わり、少し登ると水ノ塔山から籠ノ登山への稜線が見えてくる。 すっきりとした眺めに稜線上からの展望に期待が高まるが、気になるのは南側からどんどんガスが上がってきて、次第に濃くなってくること。 このため、晴れているうちに登り詰めたい一心で、火山特有の岩がゴツゴツした道をペースを上げて登っていく。 今日のルートは登りの総量が普段の半分程度しかなく、ハイペースで多少バテたとしても、問題にならないだろうという安心感もあった。 しかし頂上の少し手前でガスに追いつかれ、残念なことに登り詰めた頃にはすっかり展望は失われていた。 狭い頂上は先着していた10人ほどのグループが占領中。でも5分ほどしたら籠ノ登山へ向けて出発して行ったので、それからの5分ほどは1人でゆったりと過ごしている。
 
●水ノ塔山から籠ノ登山に向けては稜線歩き。しかしガスで展望がない上に、道が樹林の中に入ることもしばしばで、あまり稜線上を歩いているという気分には浸れない。 小刻みなアップダウンを繰り返しつつ、トータルでは緩やかに標高を落としていく。下った分は最後で一気に取り返す形になるが、といっても100mにも満たない登りで、まずは東籠ノ登山に到着だ。 この頃になると、稜線にまとわり付くガスは消えなかったものの、下から先にガスが薄くなってきた。北側の山麓などは気持ち良く見渡せるようになり、田代湖もクッキリと見えている。 広い頂上では、数組の先客がお互いに離れてポツンポツンと休憩中。私も適当な石を選んで腰掛けていく。
 
(左) 岩礫が覆い尽くして木が1本もない東籠ノ登山。右端は三角点。→
(右) 西籠ノ登山は、緑の中に岩が点在するこぢんまりとした頂上。   
 
●東籠ノ登山からは、すでに良く見えている西籠ノ登山を往復する。鞍部の標高が2140m圏なので、ここでの登り下りもいずれも100mにも満たないもの。 相変わらずテコボコの岩道が主体だが、ステルスソールのアプローチシューズのお陰か、石の上を飛ぶように渡り歩いて行くと、なんだかあっという間に着いてしまった。 ちょうど西籠ノ登山は無人の時間帯に当たって、静かにくつろいでいく。でも、さっきまでいた東籠ノ登山は、にわかに騒々しくなってきたようだ。 子どもをたくさん含むグループ登山らしき団体のメンバーが、池の平方向から続々と到着しており、ひっきりなしに「ヤッホー!」の合唱が響いてくる。 すぐ隣の頂上の様子は手に取るようなので、どんどん人が増えていくのがハッキリと見えるのだ。 新しく誰かが到着すると決まって叫ぶらしい「ヤッホー!」は、休憩を終えて東籠ノ登山への復路を歩き始めても続き、再び東籠ノ登山に戻った頃には大変な人数に膨れ上がっていた。
 
●先生らしき人物が生徒たちを点呼している中で、「1組」「2組」「3組」という単語が聞き取れたので、少なくとも3クラス以上の学校登山のようだ。 まともに居合わせてしまうと、やや鬱陶しく感じなくもないが、この子どもたちの中に、山が好きになって将来も登山を続ける人が出てくれれば、それはやはり嬉しいことだろう。 とはいえ、2度目の東籠ノ登山での休憩を始めてからいくらも経たないうちに、「そろそろ出発します」なんて言葉が聞こえてきたものだから、こちらは一気に緊張が高まってしまう。 広い頂上での同席ならば大きな問題ではないが、私より先に下山などを始められてしまった場合、この人数ではまず追い抜くことは不可能だ。 私と同じようなことが気になったのか、どこに向かうのかを訊いてくれた人がいて、彼らの向かう先が西籠ノ登山と分かってひと安心。 それにしても、あんなに狭い頂上に、この人数で一気に押しかけるのか・・・。せめてクラスごとに分かれて行動すれば良いのにと思うのだが、危機管理上何か問題でもあるのかな。
 
●東籠ノ登山から池の平へは、岩ゴツの急坂をしばらく下っていくと、やがて樹林の中に入って、傾斜も収まってくる。後半にはほとんど平坦に近くなって、穏やかで気分の良い森の道だった。 兎平まで下ると、広い駐車場、たくさんのベンチ、そしてトイレがある。今日のルートはこの先、もう登山的な要素はほとんどなく、しかもここまで快調に歩けていたので、時間があり余っていた。 ここで今後の時間配分などを考えつつ、少しゆっくり目に休憩していく。子どもたちの姿はここでも多かったので、籠ノ登山で会ったのとは別の学校からも来ていたようだ。 こちらは数人程度のグループに分かれて行動しているらしく、この先で池の平湿原に入った後も、いくつものグループとたびたびすれ違うことになる。
 
池の平湿原。緑の中に木道が続いている。→
 
●池の平湿原に入り、まずは東歩道で放開口へ。普段であれば、登山の途中で立ち寄るこの手の湿原を、颯爽と通り抜けてしまうことも少なくない。 でも今日は時間がタップリとあり、なにより登山を終えていることで気持ちにも余裕があって、所々では立ち止まったりしつつ、ゆっくりと散策していく。 放開口の手前までは、湿原よりも一段高い丘の中を行く道。この区間はまだ普通の山道のような雰囲気でしかなく、見られる花も少なかった。 しかし放開口まで来ると、いよいよ湿原の中に続く木道が始まる。そしてそれに合わせるように、ちょうどこの頃から上空が晴れてきて、湿原の緑が輝くように明るくなった。 ここからは、少し遠回りをするようにしてグリーン広場へ。さすがに湿原に入ると花が多くなり、写真に収めている人もしばしば見かけるようになる。 知識の無い私で名前が分かったのはアヤメとニッコウキスゲくらいだったが、ほかにも多数の花を楽しめた。そしてグリーン広場からは三方ヶ峰へ。 コマクサの時期にはもう遅かったのか、花はもう見られなかったけれど、いかにもコマクサの咲きそうな砂礫の道を少し登って、三方ヶ峰に到着。
 
三方ヶ峰からの眺め。南側の大展望は空気が淀んでパッとせず、北東側を振り返る。→
中央左に最も高いのが東籠ノ登山、その右側に連なるのは水ノ塔山までの稜線。   
 
●三方ヶ峰ではちょうど炎天下というタイミングに当たったが、空は晴れていて、山麓も良く見えているのに、遠くの山はぼんやりとしていて、辛うじて存在が分かるという程度。 展望の良い側を向くと正面から強い日差しを浴びることにもなるので、あまり大きな展望も無いことだしと、休憩時間の大半を湿原側を向いて過ごすことになった。 三方ヶ峰からは、ほんの短い距離と僅かな登りで、今日最後のピークである見晴岳へ。頂上手前で下ってきた人とすれ違い、入れ違いに頂上に着くとそこは無人だった。 そして15分休憩している間、もうほかには誰も来なかったばかりか、周囲からもスッと人の気配が薄くなったのが感じられた。 人の多いエリアからやや外れる地点まで来てしまったこともあるのだろうが、時間的にみても、もうそろそろ引き上げようかという人が多かったのではないかと思っている。
 
池の平湿原全景。三方ヶ峰から見晴岳への道の、見晴岳頂上少し手前から見下ろす。→
 
●見晴岳からは、「地蔵峠」を示す道標に従って、湯の丸への道を下っていく。これまでの道よりも、格段に道幅が狭くなるが、良く整備はされているようだ。 しばらくは樹林の中に続く石ゴロの道で、グングンと高度を落としていく。その間展望はほとんどない。 やがて少しササが出てくると傾斜が収まって、そして次第にそのササが濃くなっていく。それでも道は明瞭で、ササも背丈が腿のあたりまでなので、歩く上で特に支障は感じない。 ところが下りの大半をあらかた終えて、車道のすぐ脇を並走するようになると状況は一変する。途端にササの背丈が高くなって、しかももう少しで道を覆い隠すほどの一面のササ原になるのだ。 道の続きを見失うほどではないが、足元の地面の様子が見づらくなるなど、多少の歩きにくさも出てきてしまう。 ここから先は、車道を歩いても距離はほとんど変わらず、しかもそのほうがきっと歩きやすかったことだろう (もしかすると、実際にそうする人が多いために、山道があまり歩かれなくてササが濃くなってしまったのかもしれない)。 ほどなくそのササの道も終わって、林道のようなダート道に入り、そしてすぐに舗装道路に合わさるのであるが、逆方向に歩いて湯の丸(地蔵峠)側から山道に入るには、 案内が少なくて入口が分かりにくいようにも感じられた(それもあってあまり歩かれていないのか?)。
 
●湯の丸(地蔵峠)に着くと、池の平からバスで下りてきたらしい学校登山の生徒たちが湯の丸高原ホテルの前で大集合していた。 ほかにも、烏帽子岳方向から三々五々下ってくる別の学校らしい子どもたちもいて、このエリアは地域の学校にとってのお決まりの遠足パターンなのかもしれない。 一方そうではない、一般の観光客や登山者は、平日とあってかほとんど見かけない。広い駐車場で見かけた数少ない車も、3時を過ぎて夕方の気配が漂い始めると、一気に減ってしまったようだ。 約1時間後のバスを待っているような人は、私以外には、朝の高峰温泉行きのバスでも一緒だったご夫婦だけのようだ。 このうち旦那さんとは少し会話をしたのだが、「湯の丸高原ホテルで日帰り入浴しようと早めに下りてきたら、今日は学校行事の貸切で日帰り入浴を受け付けていないと言われてしまった」とガッカリしていた。 その後も周囲では全く人が増えなかったので、バス停には並ばずに、そのご夫婦とともに「ロッジ花紋」前のベンチでバスを待つ。 バスが到着すると、それを待っていたように別のロッジから3人が出てきて私たちと一緒に乗り込んだが、結局乗客は6人どまり。 発車してからの乗り降りも全くなく、6人全員が終点の佐久平まで乗り続けていった。せっかくこの時期だけ季節運行しているバスなので、路線維持のためにももうちょっと利用者がいると嬉しいのだが。。。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:18
町田(小田急線)
05:22-05:56
新宿 (JR中央線)
06:04-06:18
東京(長野新幹線)
(あさま503号)
06:52-08:20
佐久平 (JRバス関東)
08:40-09:50
高峰温泉

徒歩区間
 
高峰温泉
(1940m)

10:00-10:40
 
水ノ塔山
(2202m)
10:50-11:15東籠ノ登山
(2227m)
11:25-11:40西籠ノ登山
(2212m)
11:50-12:05東籠ノ登山
(2227m)

 →
 
東籠ノ登山
(2227m)
12:15-12:35兎平
(2061m)
12:55-13:35三方ヶ峰
(2040m)
13:45-14:00見晴岳
(2095m)
14:15-14:50湯の丸
(地蔵峠)

(1730m)
交通機関
(復路)
湯の丸(千曲バス)
16:00-17:00
佐久平 (長野新幹線)
(あさま540号)
17:13-18:06
大宮(JR埼京線)
18:10-18:40
新宿 (小田急線)
18:50-19:24
町田(神奈中バス)
19:43-20:00
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高峰温泉 40 
70
水ノ塔山 25 
50
東籠ノ登山  15 
40
西籠ノ登山 15 
40
東籠ノ登山  20 
35
兎平 40 
(40)
三方ヶ峰  15 
25
見晴岳 35 
70
湯の丸  / 【合計】 3:25 
6:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本列島は夏真っ盛り』
北海道や先島諸島で曇りや雨。東北以南は高気圧に覆われ晴れて、最高気温が概ね30℃以上。群馬県館林38.9℃など中国~関東では軒並み猛暑日となる。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:30.7℃ 最低気温:19.8℃ 日照時間:10.5h 〔アメダス/東御(長野県)〕
【ルート上】 バスを降りた高峰高原で良く晴れていたと思ったのも束の間、それから1時間も経たないうちに水ノ塔山で雲の中に入ってしまったので、この先どうなることかとヤキモキさせられた。 しかしその後は晴れ間が復活。雲が多く出ていたので、日が陰る時間もかなりあったものの、概ね「晴れ」が優勢で推移した。 ただし展望条件はあまり良くなく、ごく近場の山と、南北両方向の山麓の眺めが楽しめるに留まった。 気温は期待していた程に涼しくはなかったが、それでも動いていなければ快適。しかし山道を登り下りしているとかなり暑さを感じるという状況であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
新宿 → 佐久平 (JR線) \2,940
東京 → 佐久平 (JR線) \2,720(新幹線自由席料金)
佐久平駅 → 高峰温泉 (JRバス関東)\1,400
湯の丸 → 佐久平駅 (千曲バス) \1,330
佐久平 → 新宿 (JR線) \2,940
佐久平 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計\14,180
累計\965,220

■No.180 : 2010/08/01(日) 【 大楠山(241m)・畠山(205m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■大楠山は酷暑・高湿下での消耗戦。次に向かった畠山では予想外のヤブとの格闘でさらに疲弊。
  どうにか三浦アルプス南尾根までたどり着き、あとは明瞭な道だと思っていたら、なんとそこでも密ヤブが再現。
  ついに心が折れて、仙元山は敗退を決める。が、調査不足で適当な下山路が分からない。
  果たして、この最大の窮地から無事に脱出できるのだろうか。

 
●この週末は、土曜・日曜の2日間とも、関東の内陸部で午後に雷雨の予報が出ていたため、予定していた上信越方面の山は見送って、別の候補地を探すことにした。 折しも先週、新しいトレランシューズを買ったばかりだったので、ちょうどその履き試しができると考えて、近場の低山を行き先に選択する。 かなりの暑さは予測し覚悟もしていたが、低山だけに運動量がさほどでもないことから、先月の倉戸山や長者ヶ岳のような暑さを上回ることはないだろうと楽観視していた。 ところがそれは甘かったことを、イヤというほど思い知らされる結果となる。いざ蓋を開けてみたら、かつて経験したことのない過酷なコンディションとの壮絶な闘いが待っていたのだ。 消耗が進んで次第に足が進まなくなる中、大量に噴き出る汗でズボンまでスブ濡れになりながら、なんとか予定していたルートを歩き切ろうと頑張ってはいたものの、 安全パイだと思っていたエリアまで来てもなお、人を拒絶するかのような密ヤブが登山道を覆う有様に、プツンと糸が切れた。 「今日はもう、やめよう」。とはいえ、こんな低山での途中撤退は全くの想定外。エスケープルートは何も調べていなかった。 持参していた地形図にも、予定していたルートしか記入しておらず、それ以外の道がどこにあるのかすら皆目見当がつかない。一体どこへ下れば良いのだろうか。
 
前田川遊歩道。川辺の平坦な道がほとんどだが、中にはこんな所も。→
 
●逗子駅からのバスの乗客は、早朝にもかかわらず10人弱程度あり、私以外はすべて地元の人たちのようだ。 途中での乗り降りも結構あったことや、10分間隔くらいで頻発している路線だということを合わせて考えれば、この路線の利用者はかなり多いのだろう。 たまたま乗ったのは「大楠芦名口」行きの便。これは降車予定の「前田橋」バス停のすぐ2つ先で終点になってしまうためか、そこに着く頃には乗客は私1人になっていた。 バスを降りると、バス停のある交差点がちょうど大楠山への登山口となっていて、道標に従って細い道に入る。 するとすぐに前田川を渡る橋があり、その袂には「前田川遊歩道」という案内図が立っていた。見ると、ここから車道を歩かなくても川沿いの歩道を進めるらしい。 しかも、「大楠山登山口にも出られます」とあったので、ここは迷わずその遊歩道を選択。 そんなに綺麗な風景が見られる訳でもなく、下水の排水溝近くではニオイが気になる箇所もあったが、この蒸し暑さの中でも、何箇所かかなり涼しい地点もあったので、車道を歩くよりは随分とマシだったに違いない。
 
●大楠山登山口への分岐点で、さらに上流へも続いているらしい前田川遊歩道と分かれると、ここからいよいよ登山道となる。 すると、ムッとした湿気が充満していきなり不快指数が急上昇。曇り空で日差しはなく、まだ気温もさほど上がっていないのに、その蒸し暑さで汗が止まらなくなる。 その上、明らかに雨水の通り道となっている道(なんとこれが頂上までのほぼ全区間続く)には、最近降った雨の影響か、足元が滑りやすい箇所やぬかるみが多々あった。 帰宅してから調べてみたら、3日前と2日前の両日に、かなりまとまった雨量が記録されていたので、恐らくはその影響なのだろう。 登りでは特に問題となる箇所はなかったが、下る時には余程注意深く歩かないと滑ってしまいそうだ。 歩きにくさに加えて、ほとんど展望がないこともあって、何の楽しみもない道だったのだが、しっかり乾いている日に来れば、少しは印象も違ったのだろうか。 道中では変わったこともほとんど起こらず、ただ淡々と登っていくと、途中で男女2人組を追い越した。 それなりに名が通った山なので、こんな盛夏でも登る人はほかにもいるだろうと思っていたが、実際に人の姿を見かけるとやはり心強い。
 
(上) 大楠山の頂上にあった標識。→
(下) 大楠山の三角点。これまで見てきた中で最も過保護な部類のものだった。   
 
●バス停から、暑さに耐えながら登ることちょうど1時間、ようやく大楠山の頂上部に到着する。まず最初に通るのは、国土交通省の大楠山レーダ雨量観測所の前。 あたかもそこが頂上であるかのような標識があり、さらに建物には展望台まで付いているのだが、頂上にはもっと高い展望塔があるのが分かっているので、ここはスルーして先へ。 本当の頂上には、そこからさらに短く登ってたどり着いた。休憩舎には先客の姿が見られたが、展望塔は無人だったので、早速そこに登ってみる。 かなり高い塔だということもあり、360度全周がスッキリと見渡せて壮観だ。ただ、ここに来て日差しが出てきたのに、遠くは霞んだままで、絶景というところまではいかないのが残念。 でも塔の上は風が涼しくて、今日のような日でも実に心地良い。10分ほどゆっくりしていたところで、別の人が上がってきたので、入れ替わりに天辺を明け渡した。 改めて地面まで下りてくると、日差しを遮るものがなく、周囲の樹木のためか風も通らない頂上はただ暑いだけ。せっかく一度は上で涼んだのに、ここで再び汗ダラダラになってしまった。
 
●大楠山の東側は、いきなりの急降下で始まった。長い木段で一気に高度を落とすと、その後しばらくはゴルフ場のフェンスに沿って道が続いていく。 そしてゴルフ場の角で、そのままゴルフ場に沿うように左折する道を見送る。その道は「神奈川県の山」がルートとしている道で、当初そこを進むつもりで来ていたが、何も道標が出ていないので見送った。 ゴルフ場から離れて直進すると、またすぐに分岐があって、今度は道標が左折方向を阿部倉・塚山公園と示していたので、それに従ってここで左に折れることにした。 すると道はみるみる細くなり、局所的に急な登り下りも出てきたりする。木段には段差が大きなものが多く、地面はぬかるんで滑りやすいとあって、かなり歩きづらい。 部分的には悪路という印象を持った箇所もあったほど。「神奈川県の山」が示しているもう一方のルートが、どんな道だったのかが気になっている。
 
●歩きにくかった道も、かなり下って小さな沢に出ると、ようやく平坦になる。そしてその直後、舗装道路に出て登山道が終わると、もうヤレヤレという気分であった。 あとは地形図を片手に車道を進んでいくが、困ったことに地形図に出ていない脇道が少なくない。しかも分岐点に必ずしも標識が立っていないなど、あまり分りやすくはなっていなかった。 実際のところ、途中でGPSによる進路確認をしたり、勘に頼って歩いて行き止まりの道に迷い込んだりした末に、なんとか大楠山登山口のバス停がある大通りまで出られている。 特に、こちらのバス停側から大楠山に登る場合には、私が今回歩いたルートと、「神奈川県の山」のルートのどちらを選ぶにせよ、間違いなく登山道に辿り着くのは難しいのではないだろうか。
 
(左) 畠山へ続く道の入口にあった、控えめな標識。→
(右) とても道があるように見えない畠山登山道入口。右端に白く見えているのが標識。   
 
●大楠山登山口バス停からは、バス停の数で1区間分だけバス道路を歩き、不動橋バス停のある交差点を右折した後に、すぐ左に分かれて登っていく細い道に入る。 何の案内もないかと思っていたら、その細い道に入るところに、「畠山→」という標識がさりげなく控えめに立っていた(写真左)。 道の両脇に民家が点在する間は舗装道路が続き、最奥の民家の前で道路が途切れる直前に、また標識が現れて、畠山への登山道入口を示していた(写真右)。 草が茂る中に辛うじて道形が認められる程度の道で、標識がなければ、そこに道があることは分からないだろう(少なくとも今の時期は)。 こんな登山口で先行きが不安になるが、入口を抜けるとすぐに竹林に入って、良く歩かれた広い道に変わる。 歩く人が少ない筈のルートなのに、こんなにもしっかりした道があって、すっかり拍子抜けしてしまった。しかしそれも束の間、道の様子が急変するのは、もう間もなくのことであった。
 
■畠山への道はヤブに突入。クモの巣を蹴散らし、蚊の襲撃を振り払って前進だ。
●竹林帯を抜けると、次第に草木が繁茂する中の道に変わる。当面は道を覆うほどではないため進路だけは明瞭だが、しばらく誰も歩いていないらしく、クモの巣が煩わしい。 さらに多数の蚊まで出現し、こちらが動作を止めると連中が寄ってくるので、終始動き続けていなければならないのには参った。 暑いのを我慢して、袖を長袖に伸ばした上、軍手をはめて肌の露出を最低限に抑え、精一杯の防御をする (もし蚊がいなかったとしても、その後ヤブに突入したので、すぐに長袖と軍手の出番となった筈なのだが)。
 
●しばらく人が入っていない道では、その後は草木の勢いが増す一方。やがて草木を掻き分けないと進めない箇所も出てくる。 さらに、歩く人などいない割には、なぜか途中で選択に迷う分岐道もあったりして、せっかくクモの巣を撃破して道を開いたのに、それが間違った道で骨折り損だったということも。 その時はGPSによる確認で道間違いを早期発見し引き返すことができたが、GPSがなかったらどうなっていたことか。 そしてヤブがいよいよ濃くなってくると、あまりの煩わしさに、もう引き返そうかと思い悩むことも度々となる。 その都度、今日登ったのが大楠山だけとなってはなんか格好悪いではないかとか言い訳を考えて、なんとかモチベーションを持ち直して前に進むことの繰り返し。 実はこの区間、アップダウンも結構あった気がしているが、頻繁に立ち止まってはクモの巣を払ったりしたことで、超スローペースとなっていたためか、体力の消耗はここでは気にならなかった。
 
(左) 畠山の頂上。立ち木に標札が結びつけられていた。→
(右) 古びた石祠。いつの頃からここにあるのだろうか。   
 
●苦労の末、どうにか畠山の頂上に到着。 単なるヤブの中の頂上を想像していたら、意外にも東側が開けており、横須賀方面の街並みや、東京湾とそこに浮かぶ猿島などを見渡すことができた。 しかしここもヤブっぽい中であることに変わりはなく、あまり居心地の良い場所ではない。 ここまでゆっくり歩いてきたことで、さほど疲れを感じていないこともあり、ここでは短い時間の滞在にとどめて、そそくさと引き上げることにした。
 
●山頂を越えて北側に下っていくと、こちらの道は登って来た南側の道よりはしっかりしており、なによりヤブがないのが嬉しい。 こちら側は三浦アルプスのルートと結んで歩くこともできるので、南側よりも余程歩かれているのだろう。 少し歩くと、すぐに分岐点があって、南側の登山口で見たのと同じ体裁の金属標識がそれぞれの行先を示していた。 右に向かう安針塚への道は良く歩かれていそうに見えたが、ここは道標が二子山を示している左の道に入る。 三浦アルプスと繋げて歩けるのはこちらの道なのだが、期待していた程には歩かれていないようで、一気に細々とした道に変わってしまう。 それでも全くクモの巣を見ないので、今日もすでに誰かが歩いているようだ。
 
●畠山北側の分岐点から乳頭山までの間は、か細い道(ただし明瞭さを失うことはない)で小刻みにアップダウンを繰り返しながら進んでいく。 ここで一気に体力の消耗が進んだ気がしている。また所々には短いながらも急な箇所があって、神経を使わされることもあり、なかなか気が抜けないルートでもあった。 進んでいくうちに、前方を歩く人影が見えてきた。どうやら若い女性の2人組のようだ。 追いついた私のほうが当然ペースが速いのであるが、クモの巣を払ってくれているのがその人たちなのかもしれないと思うと、ズルいと思いつつも、前に出る気は起こらなかった。 しばらくの間、適当な距離を保って後方を歩いた末、次の分岐点で彼女たちが立ち止まったところで追いついて、そこでしばし情報交換。 彼女たちは、安針塚側から畠山に登り、今は乳頭山を目指しているが、現在の分岐点をどちらに進むべきかで少々悩んでいるようだった。 それならば、当面の行先は私と同じ方向だ。私は現在地を地形図で把握できており、分岐標識が左を仙元山としていることからも、左だと確信を持てていた。 そのことを告げるとともに、これまでクモの巣を払ってくれた礼を言って、ここからは先行させてもらうことにした。
 
●分岐点から仙元山方向に進んでいくが、道の細さは相変わらずで、所々に通りにくい箇所もあり、心許ない道が続いた。そしてしばらくして、また別の分岐点に至る。 最初はここが三浦アルプスとの合流点かと思ったのだが、この分岐点を仙元山方向に折れても、やや危なっかしい道が続くばかりで、全然一般のハイキングコースらしくならない。 そして今度はすぐに、さらに別の分岐点に到達した。ここで合流した道は道幅が広く、道の様子も穏やかで、ようやく本当に三浦アルプスの南尾根に達したらしいと知る。 ただし記録上は、1つ手前の分岐点のほうを「乳頭山直下の分岐点」として通過時刻を書き留めている(乳頭山自体は巻くようにして通過しなかった模様)。 酷暑の中で苦労の多かったルートを歩き続けてきて、疲労感は極度に達しつつあったが、歩く人も多いはずの三浦アルプスだけに、ここから先は歩きやすくなるはずだ。 ハイキングコースを仙元山まで辿るだけならば、いくらアップダウンがあったとしても、気分的には楽になって進めるだろう。と信じて疑わなかったのだが・・・
 
■三浦アルプス南尾根といえど、夏はやっぱりヤブなのか?
●乳頭山付近を後にして、三浦アルプス南尾根を西に向かう。 すぐに、最高点と思われる211mピークを乗り越えたり、その先で送電線鉄塔のピークに登り返したりするところでは、すでに足が思うように前に出なくなっていた。 それでも、これらのピークを越えれば、あとは下りが優勢なのが地形図から読み取れていたので、気力を振り絞って登っていく。 ところが、その送電線鉄塔のピークの先で、なんと道がヤブに埋もれているではないか。草木が道を覆い隠しているばかりか、クモの巣も激しく、最近人が通った形跡が見られない。 お手軽なハイキングコースに入ったとばかり思っていたのに、これは一体どういうことだろう。最も解せないのは、送電線鉄塔を境に、その東西で道の様子があまりにも違っていること。 ここまで歩いてきた西側は広い道でしかも良く歩かれていそうなのに対して、一歩東側に出た途端、全く歩かれていない様子に一変するのだ。 西側からこの鉄塔までやって来て、ここで引き返すということを、余程多くの人がやらない限り、こんな状況にはならないはず。 西側の道が送電線巡視路を兼ねているであろうことは容易に想像できたが、果たしてそれだけが理由でここまで極端な差が生じてしまうものだろうか。
 
■仙元山の敗退を決めたは良いが、問題は、どこに下るか、だ。
●とりあえず、ヤブが限局的なものと信じて突入してみる。しかし思っていた以上にヤブは長く続いている様子で、少々進んだ程度では、とても抜けられそうにはなかった。 しかも、この先も仙元山まではまだ長い距離を残している。これだけ歩かれていない様子では、仮に目先のヤブを抜けられたところで、その先も決して歩きやすいものではないかもしれない。 今日はここまでにしよう。ここに至るまででも、十分に散々な思いをして歩いてきて、もうたくさんだ、という思いが強かったのだろう。割とあっさりと敗退に心が固まった。 しかし、先に進まないと決めたところで、ではどこに向かえば良いのだろう。延々と来た道を引き返すのは、タフだったルートと現在の疲労度を考えれば、まず無理だ。 持参していた地形図の中で考えようにも、今日予定していたルート全体がギリギリ入る最小限の広さだけを範囲指定して印刷していたため、エスケープに使えそうな道など一切入っていない。 乳頭山付近まで戻れば、そこから北へのルートがいくつもあるだろうが、そこまで行くと持参していた地形図の印刷範囲外となってしまい、交通機関までの距離感が全く不明なのだった。 でも時間はまだ正午。考える時間は十分に残されている。とりあえず来た道を戻りつつ、各分岐点で、分岐先の道が使えそうかどうかを吟味しながら進むことにした。
 
●送電線鉄塔ピークから戻り始めて最初の分岐は、来る時にも見ていた、上山口への分岐だった。 その分岐は2箇所にあり、どちらにも、行先が上山口小学校であることを示す道標が立っていたので、それなりに使われている道なのかもしれない。 もし上山口への道が下山路として使えそうであれば、現在持っている地形図の範囲で行動できて好都合だ。 しかも下った先の道路は、大楠山登山口バス停があった道路の続きなので、バス路線が通っていることが明らかであり、本数もそれなりにあるのが期待できる。まずはここを当たってみよう。 とはいえ、2本ある上山口への道のうち、鉄塔に近い地点から分かれる道は、いかにもヤブ気味。そこに入ったところで再び苦労させられそうな気配がありありで、ここは見送るしかなさそうだ。 それでも、さらに少し戻った地点から分かれるもう1本は、比較的しっかりした幅広の道だった。これなら使えるかもしれない。 少し進んでみたところ、さほどヤブっぽさもなく、またクモの巣も散発的に見られるだけで、割と楽に歩いて行ける。まずはこの道に賭けてみることにした。
 
●そのまま上山口への道を進んでいく。草木がややうるさい箇所はあるものの、ヤブというほどの箇所は出てこない。 送電線鉄塔を2つ過ぎたあたりからは、道がやや細くなってしまうが、歩きにくくなることもなく、思いのほか順調に歩けてしまう。これといった困難もないまま、さらに別系統の送電線鉄塔を過ぎていく。 小学校まであと15分という標識を見る頃には、このまま無事に下れることに確信を持てていた。そして突然行く手に畑が見えてきて、その畑の横を抜けていくと山道が車道に変わる。 その車道を歩き始めたら、ついに、待ちに待った住宅地が目と鼻の先に現れた。いざ下ってしまえば、なんだかあっけないものだった。 でも、たまたま最初に試してみたルートが、快適とまでは言えないにせよ、この盛夏に特に問題なく歩けたのは、単に運が良かっただけに過ぎないだろう。
 
●人里に出てきて、ふと自分の姿を見れば全身汗まみれ。スボンも上半身からの汗で膝のあたりまでがグッショリ濡れていて、このままで電車やバスに乗るのはどうかと思われた。 幸い、小学校の近くに日陰でマッタリできる場所を発見(腰を下ろすのに適当な物まである!)、そこで汗が引くまで過ごしていくことにした。 が、大量の汗を吸ったウェアはなかなか乾きそうもない。ちょうどそこが、人目につかない奥まった場所だったのをいいことに、ウェアを脱いで日なたに干して乾くのを待つ。 そうして30分ほど過ごしても、ウェアが完全に乾くまでには至らなかったが、なんとか着られるレベルにはなってきた。 でも身体のほうはデオドラントシートである程度汗を拭えたが、ウェアの汗臭さはどうにもならない。ここまで汗をかくのだったら、やはり着替えを用意するべきなのであった。
 
●上山口小学校のバス停に着いて時刻表を見ると、逗子駅への路線はほぼ30分間隔で運行があって、次の便が15分後というタイミング。行き当たりバッタリにしては上出来だろう。 先客が2人しか乗っていなかったバスも、葉山エリアに入ってからは乗る人がどんどん増えてきて、駅に近付く頃にはかなりの混雑になっていた。 朝に乗ったバスでも思ったことだが、逗子駅と葉山エリアの間は移動する人が多くて、しかもバスが良く利用されているようだ。 今日は山では苦い思いもしたが、最後に見たのはバス派としてはちょっと嬉しい情景。トータルでトントンとまではいかないが、でもこれで少しは気を取り直せたのであった。

2.全行程

交通機関
(往路)
九島分譲地(神奈中バス)
06:15-06:26
相模大野(小田急線)
06:28-06:53
藤沢 (JR東海道線)
06:59-07:04
大船(JR横須賀線)
07:09-07:21
逗子 (京浜急行バス)
07:34-07:57
前田橋

徒歩区間
 
前田橋
(5m)

08:00-09:00
 
大楠山
(241m)
09:20-10:00大楠山登山口
バス停

(60m)
10:00-11:00畠山
(205m)
11:05-11:40乳頭山直下
の分岐点

(180m)

 →
 
乳頭山直下
の分岐点

(180m)
11:40-12:15送電線鉄塔
(180m)
12:15-12:50上山口小学校
(35m)
13:20-13:25上山口小学校
バス停

(40m)
交通機関
(復路)
上山口小学校(京浜急行バス)
13:39-13:59
逗子(JR湘南新宿ライン)
14:03-14:14
大船 (JR東海道線)
14:16-14:20
藤沢(小田急線)
14:35-14:56
相模大野 (神奈中バス)
15:10-15:25
九島分譲地

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『蒸し暑い朝で幕開け』
北海道では前線の影響で雨や曇りで、一部で強い雨も。その他は概ね晴れて日中は各地で猛暑日。全国的に朝の最低気温は高く、青森市では平年より6.7℃高い26.6℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:31.4℃ 最低気温:25.2℃ 日照時間:8.4h 〔アメダス/三浦(神奈川県)〕
【ルート上】 朝のうちは曇っていて視界もあまり良くはなかったが、大楠山の頂上に着く頃から晴れてきて、以降は概ねずっと晴れていた。 暑さは厳しく、しかも連日の雷雨の名残かそれとも潮風の影響か、登山道は湿ってジメジメ。この高温多湿の具合は、今回までに180回を数えた山行の中でも断トツで最悪のレベルであった。 のべつ大量の発汗が続いて、着ているものは全て汗まみれ。にもかかわらず、密ヤブの通過や蚊の襲撃のため、半袖にもできずに手袋も外せないという空前の過酷さに、ルート半ばでの途中退散を余儀なくされた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

九島分譲地 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 藤沢 (小田急線) \300
藤沢 → 逗子 (JR線) \230
逗子駅 → 前田橋 (京浜急行バス)\360
上山口小学校 → 逗子駅 (京浜急行バス)\330
逗子 → 藤沢 (JR線) \230
藤沢 → 相模大野 (小田急線) \300
相模大野駅北口 → 九島分譲地(神奈中バス) \190

今回合計\2,130
累計\967,350

■No.181 : 2010/08/07(土) 【 迦葉山(1322m)・尼ヶ禿山(1466m)・鹿俣山(1636m)・玉原高原 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
(上) たんばらラベンダーパーク。パーク一面をラベンダーの花が薄紫に彩る。→
(下) パーク入口の「彩の丘」は色とりどりのお花畑。   

1.コメント

■想定外のハプニングで、下山後に「たんばらラベンダーパーク」を見て回ることに。結果的にはこれも良かったか。
●迦葉山から尼ヶ禿山を経て鹿俣山まで結び、玉原高原に下るルートは、なかなか実行に移せずに計画から3年目を迎えていた。 ネックになっていたのは、迦葉山へのバスが通年運行なのに対して、帰りに乗るたんばらラベンダーパークからのバスが7月~8月の約2ヶ月間だけの季節運行という点。 7月~8月といえば夏真っ盛り、すなわち雷雨の季節で、一昨年も昨年も、そして今年も先月までは、特に上信越方面では午後は連日のように雷雨に見舞われていた。 ラベンダーパークを見るだけならば大きな問題はないだろうが、山となるとちょっと考えてしまうコンディションである。 ところが今年は8月に入ると上信越方面でも大気の状態が比較的安定し始めて、この日の予報などは雷雨の心配もほどんどないと出ている。ついに決行の日がやってきたのだ。
 
●しかし手放しで浮かれて出掛ける訳にはいかない。このエリアにはもうひとつ、クマという大問題があった。 「群馬県の山」では、「迦葉山から尼ヶ禿山一帯はクマの生息地なので、単独の入山は避け、鈴などを用意したい」とある。 とりあえず鈴だけは持ってみた。それでも出くわしてしまったら、あとは時の運に任せるしかないのだろう。 その時はその時と、割り切って出掛けることにしたものの、果たして、無事にこのクマ山から下ってこられるのだろうか。
 
●お盆が近くなった週末は行楽客や帰省客が多く、東京駅に着くと、まだ6時前だというのに、大勢の人でごった返していた。 慌てて切符を買ってホームに行くと、すぐに発車する新幹線の自由席にはまだまだ余裕があって、ホッと胸を撫で下ろす。 しかし大宮では満席になってしまうなど、6時発の新幹線としては、普段見たこともないほどの大盛況だった。 ところが高崎で上越線に乗り換えると、こちらははじめ、混雑とは無縁の落ち着いた雰囲気。 それでもこの土曜日は、登校日なのかそれとも部活動でもあるのか、制服姿の高校生が次々と乗ってくる。 じきに座席は埋まって、立つ人も増えていき、沼田に着くと、その大勢の高校生とともに降りることになった。きっと駅周辺の高校に通う生徒たちなのだろう。
 
終点の迦葉山バス停の、立派な待合室。周辺には民家が多く、バスの本数も決して少なくはない。→
 
●沼田駅ではバスへの乗換時間が3分しかないので、小走りに駅前に出て、ロータリーの一番遠い位置に迦葉山行きのバスを見つけて飛び乗る。 でも後から後から、同じ電車から降りた高校生が、特に慌てるでもなく普通に歩いて乗り込んできた。 この様子では、普段からこの乗り換えの時間を見込んで発車時間を調整しているのだろう。そうと知っていたら、私も走る必要などなかったのに。 その高校生たちが、まだ駅に近い100円均一区間内で全員降りてしまうと、一気に車内はガランとしてしまう。途中で地元の人を2人降ろし、終点まで乗ったのは私を入れて3人だけ。 私以外の、2人組のおばあさん達は、バス停近くの民家にすぐ入ってしまったので、バスを降りた途端に周囲から人の姿が全くなくなってしまった。
 
車道を外れて旧参道を進むと、すぐに立派な山門があった。→
 
■弥勒寺までの道では、果てしない虫との格闘が。
●迦葉山バス停から、少しバス道路の続きを歩いて、最初の角を左折する。弥勒寺までは車道が通じているので、左折を示しているのも道標ではなく交通標識だった。 ここからしばらく車道を歩く。日差しを遮る物が何もないが、気温がさほど高くないためか、この時点ではあまり暑さを感じなかった。 それは良いのだが、すぐに道の両脇から民家がなくなると、次第に寄ってくる虫が多くなっていくのが鬱陶しい。 しばらくして大きな土産物屋の前を通り過ぎると、車道右側に土の道が分岐した。その道を示す道標などはなく、あまり歩かれていないらしくて、やや草深い様子。 少々ためらいつつも、やはり車道よりは山道を選ばなきゃと入ってみると、すぐに立派な山門(右写真)の下をくぐる。 そして、この先からいよいよ大量の虫が寄り付くようになった。沢沿いの道だからか、本当に夥しい数の虫だ。 たまらず暑さを犠牲にして、袖を長く伸ばした上で手袋をして対処する。 その後はやや整備不良の箇所もあったものの、道は明瞭さを失うこともなく続き、しばらくすると車道に突き当たって、一旦この旧参道は終わりとなった。 虫の多さを考えれば、この時期ここまでの区間は車道のほうが歩きやすかったのだろう。
 
●車道を少し進むと、再び山道の入口があり、こちらには標識も案内図もあって、ここから先は普通に歩かれている道のようだ(実際に整備状況も良くなった)。 ただし大量の虫に付きまとわれる有様は、手前までの道と何ら変わりない(むしろ増強?)。 あまりの鬱陶しさに、地図を入れたB5のクリアケースを狂ったように振り回し続けて虫を蹴散らすものの、焼け石に水といった状況。 しまいには、長袖の服の上からなのにチクリと鈍い痛みが走り、止まっていたやや大型のゴツイ虫を慌てて払いのけることも何度か。 沢沿いの道だし、間違いなくブヨだろうとブルーになったのだが、しかしそれらの箇所は全てその日は何ともなく、翌日になって赤く腫れただけで、痒みは一切出てこない。 赤い腫れは1週間ほど消えなかったものの、外見さえ気にしなければ何ともなかったので、一体何にどう刺されたのかは不明のままだ。 途中には石仏など、かつてこの道を行き交う人が多かった時代からの物も多く見られたが、とにかく虫が気になってほとんど目もくれずに通り抜けるだけ。 一目散に登り詰め、やっとの思いで再び車道に上がると、もう目の前が弥勒寺だった。
 
(上) 弥勒寺の中峰堂。→
(下) 迦葉山へは、建物の間の渡り廊下の下(黒く写っている部分)が通路になっており、ここをくぐって行く。   
この小さな写真では分かりにくいが、この位置からすでに奥には道標も見えている。   
 
●弥勒寺の境内に入ると、途端に虫を見なくなった(この先の登山道でも全く見ていない)。この時期に迦葉山に登るのであれば、虫を避けて弥勒寺まで車で入るのが賢明なのだろう。 境内には、車で見物に訪れた人が何人かおり、当然ながらみな一様に薄着で、こちらもヤレヤレという思いでウェアの袖を半袖に戻す。登山道の起点は少し分かりづらいが、 中峰堂の右隣にある「総受付」という建物と、そのさらに右にある本堂を、渡り廊下が結んでいて、その下をトンネルのような通路でくぐれるようになっていた。 くぐり抜けた先には迦葉山を示す道標も立っていて、そこから山道に入っていく。
 
●迦葉山への登山道は、はじめは何の変哲もない普通の土の道。やや急な登りではあるが、普通に歩けてどんどん登っていく。 ところが胎内潜り岩などのある和尚台から先では、さらに急になるとともに、道の様子も険しくなっていく。 両手を使い身体を持ち上げて進むような箇所もあり、ここを下る際には相当の注意が必要になるだろう。さらに、一部では不明瞭な所もあった。 こんなに急で通りにくい所が道の筈はないと一旦は引き返したものの、再度登ってきてもほかに道がなく同じ所に出てきて、まさかと思いつつも試しに進んでみたら、その先に道の続きがあった(つまり正しい道だった)、なんてことも。 岩っぽい一帯を抜けても急登は続いて、それは御嶽山の石碑が立つ尾根に出るまでの間、ほぼ一本調子に続いた。 石碑の地点を過ぎると、ようやく緩やかな道となって、ほどなく頂上に到着。数人でいっぱいになってしまいそうな、狭い頂上だった。 開けた南西側には、子持山や榛名山が望めるはずなのだが、今日は遠くは霞んでいて、手前の戸神山らしき鋭いピークが見られるにとどまっていた。 急登の連続で大量に汗をかいており、無人でこれから人が来る心配も全くなさそうなので、ウェアを脱ぎ道標に掛けて乾かしつつ、汗が引くまで休んでいくことにする。
 
迦葉山頂上。写真を縮小して見にくくなったが、写っている地面の右半分は岩地で、人が休めるスペースは少ない。→
 
■恐れていたクマは、幸いにもその気配すら感じられなかった。
●弥勒寺の登山道起点で、すでに「熊に注意」の標識は見ていたが、いよいよここから先、迦葉山-尼ヶ禿山間がクマの多いエリアになるのだろう。 ザックから、これまで数えるほどしか使ったことのない鈴を取り出し、今回は背中のザックには取り付けずに、スボンのベルトに装着した。 これだと歩行時の揺れのほか、直接手でも鈴を揺することができるので、のべつ手で揺すっては、けたたましい音を出しながら進んでいく。 道はどこまでも明瞭で、分岐道も一切ない一本道。このため進路については何の心配もなく、ただ道なりに進むだけでOKだった。 所々にササが濃くなるエリアがあるものの、この時期でもヤブのような箇所はなくて歩きやすい。 でもササなどの葉が朝露で良く濡れていて、掻き分けて進んでいると腰から下は一時びしょ濡れになってしまった(すぐに乾く程度の濡れ方ではあるが)。 道の両脇には白樺やブナの美しい林がずっと続いて、立ち止まって眺めているとため息がでてしまうほど。問題のクマについては、 あまりにやかましく鈴を鳴らしていた効果もあってか、ケモノ臭や真新しいウンチといった、ちょっとした気配すらも感じることはなく、最も危険なエリアは何事もなく抜けられたようだ。
 
尼ヶ禿山からの眺め。ここは晴れているけれど、武尊山どころか、次に向かう鹿俣山も雲の中だった。→
 
●穏やかな林の中を抜けて、アップダウンをしつつ緩やかに高度を上げていくと、やがて玉原湖への分岐点に出て、ここでひと息入れていく(11:20~11:25)。 ここから先のエリアは歩く人が多くなると思われるが、今日はまだ自分以外には全く人の姿を見ていないので、引き続き鈴を鳴らしながら歩いていく。 少し進んで玉原湿原への近道が分岐するのを見送った後は、傾斜が急になってきて、尾根に出た地点が再び玉原湿原への分岐点(下山時はここから玉原湿原へ向かう)。 この分岐点から頂上までは、ひと登りを残すだけだった。頂上には、着いたばかりといった気配の年輩のご夫婦がいて、今日初めて見るハイカーとなる。 さらに休憩中には別の単独行男性も到着して、狭い頂上には一時4人が滞在することになったが、その男性は5分ほどですぐに下っていってしまった。 期待していた展望は、眼下に玉原湖やラベンダーパークのあたりが一望できるものの、迦葉山からの眺め同様、周囲の山々の多くは霞んでしまっている。 これから向かおうとしている、すでに近い距離にあるはずの鹿俣山などは、明らかに雲の中にあって、次へのテンションがやや下がってしまった。
 
●テンションは下がっても、歩みまで緩めるわけにはいかなかった。 ここまで通過に時間のかかる難所や道迷いもなく、順調に歩いてきた割には、思うようなペースで歩けていなかったのだ。 帰宅後に分かったのだが、参考にした「山と高原地図」の2006年版でほぼ尾根通しの最短経路で描かれている迦葉山-尼ヶ禿山間の道が、実際には大きく蛇行しており、 距離もアップダウンも多くなっていたため、事前のシミュレートよりも余計な時間がかかっていたのが原因だった(ちなみに書店で立ち読みした「山と高原地図」の最新版では、ほぼ現況通りに登山道を描いていた)。 帰りに乗るセンターハウスからのバスは、15:10発を第一の選択と考えており、これに間に合わせるためには、今後もかなり快調に歩いていかなければならない。 すでにここまでで、登りの累積は1000mを越えており、この先はペースが落ちるところなのだが、それが許されない苦しい状況に、改めて気合いを入れ直して出発する。
 
●尼ヶ禿山を後にして、まずは玉原湿原を目指して下っていく。ここから先は多数の道が縦横に巡らされており、地形図では最適な道を判断するのは不可能で、 ラベンダーパークのサイトで入手していた「玉原高原 ハイキング&サイクリング ロードマップ」を片手に、各分岐点にある道標と照合しながら進んでいく。 ほぼ直線的に下って車道に出た地点を左折し、すぐに右に分かれる山道を道標が「ブナ平・玉原湿原→」と示していた所までは、予定通り。 ところが、その後すぐの分岐点で、右折するつもりでいたところ、「←ブナ平・玉原湿原」という道標が左を示しており、これは前述のマップと辻褄が合っていなかった。 ここはマップを信じることにして、道標を無視して右に進むと、やがて湿原の端に出て、左折方向を「ブナ平」とする標識も立っていた(ここを12:30に通過)。 1つ手前の分岐点に立つ道標は、何かの間違いではないだろうか。さて、ここから先では、すれ違う人も増えてくる中、あとは「ブナ平」の道標に従って進んでいく。 ほどなく「水源ルート」に入って、水辺で足場のやや悪い道を登っていき、稜線に出た地点が長沢三角点への分岐点(通過は12:45)。 ここからは、幹回りの太い立派なブナが多くなる中を、ほぼ平坦に歩ける気持ちの良い道。しばらく進むと、センターハウスからの道が登ってくる分岐点に出る。 標識ではどこが「ブナ平」なのかが不明であったが、山と高原地図がこの分岐点を「ブナ平」としているので、ここではそれに倣い、ここを「ブナ平」として通過時刻を記録している。
 
●ブナ平を過ぎると、それまで平坦だった道は、鹿俣山への登りに変わる。でも当面は緩やかで急に感じる箇所はなく、現在の疲労度の中でも、かなり快調に進むことが可能だった。 ただし、何度か樹林を出てスキーゲレンデの中を歩く箇所では、午後の直射日光をまともに背中に浴びる形になり、そこだけは酷暑。 さほど長い距離ではないが、そこを歩いている間だけで汗が玉のように流れてきてしまう。さらに、頂上が間近になるにつれて傾斜が急になっていくと、暑さが和らぐ場所がなくなった。 疲労もピークに達しつつあり、それでもあまりペースを落とさずに登ったので、頂上直下はかなり辛い登りであった。 どうにかたどり着いた頂上は、意外にも無人。つい直前まで、時折下山者とすれ違っていたのだが、ちょうど先に登った全ての人が下り切ったタイミングだったらしい。 静かに過ごせるのは喜ばしかったが、展望条件はこれまでと変わらず、あまり楽しめる眺めがなかったのが残念だった。 それでも尼ヶ禿山から見た時に曇っていたものが今は晴れているので、それで良しとしよう。
 
鹿俣山の頂上は、ササの中に切り開かれた、あまり広くないスペース。眼下にはラベンダーパークや玉原湖。→
 
●鹿俣山へ急ピッチで登ったことで疲労困憊に近く、頂上での休憩は少し長めの15分としたが、ここから約1時間でセンターハウスまで下り切る必要があった。 頂上直下の分岐点を「スキーパーク駐車場へ」という道標に従って左に折れて、以降当面はこの「スキーパーク駐車場」の道標を頼りに下っていく(と言っても1本道なのだが)。 時間に余裕がないので駆け下りるようにしていくが、前出のロードマップにも出ている「シャクナゲが茂る小ピーク」をはじめ、途中何度か登り返しがあるのが苦しいところだ。 でも道の状態は良く、快調に下り続けて、あっという間の25分でパーク方向と駐車場方向の分岐点まで下りてきた。もう、あとはアップダウンのほとんどない平坦な道を残すのみ。 その上、ここからパーク方向へ向かえば人が多くなることは明らかだったので、この無人の分岐点で、汗まみれのウェアを脱いで、着替えていく(この分岐点の通過時刻は14:25~14:30)。
 
●分岐点を右折して緩やかに下っていくと、ほどなくキャンプ場に入り、その先で舗装された道路に出る。ここはラベンダーパーク内に当たり、 入場料を払わずに入ってしまったことになるが、登山者がパークを横断するだけならば入場料は不要とされていて、もちろんこれから歩くルートではそれが適用になるはずだ。 このため舗装道路を直進する形で横切るが、そこにある玉原湿原を示す道標は目立たないものだったので、予め進む方向が予測できていないと、見落とす心配もありそうだった。 その後はリフトの下をトンネルでくぐり、しばらく森の中を進んでいく。時間に追われている中では、この森の中がやけに長く感じたが、沢が出てくると待望のゴールが見えてくる。 ようやく車道に飛び出すと、そこからセンターハウスまではほんの1~2分の距離だった。到着はバスの時刻の15分前。 沼田駅での電車への乗り継ぎが5分しかなく、駅到着時に素早く降りられるべくバスの最前部に席を取るために、少し早めに並ぶことを考えていたのだが、まずまずの時間だろう。
 
■「センターハウス」という名前のバス停なのに、センターハウスからは全然離れているという罠。
●ところが、目の前の建物は間違いなく「センターハウス」なのに、いくら周囲を見渡してもバス停を探せないし、バスを待っている風情の人も見当たらないようだ。 そこでハウス内に入って、ジュースを買うついでに、ハウスの人にバスがどこに来るかを訊いたところ、「すぐ前ですよ」ということだった。 このため建物前のベンチでバスを待つが、バスなど全く視界に入らないまま、どんどん時間が過ぎていく。 そして発車時刻がちょうど過ぎようとした頃、先程のハウスの人が掃除をしに建物から出てきて、私の姿を見ると、「バスはここじゃない」と言い始めるではないか。 呆気にとられていると、「100mほど向こうだ」と言われる始末。何故そのことを先に言わなかったのだ。 すでに発車時刻を2分過ぎている。センターハウスは始発点なので、折り返す前の便が遅れて着かなかった限り、出発が遅れることはないだろう。 期待薄と思いつつも車道を走っていくと、確かに100mと少々先を、右手に入った何もない空き地に、何故かポツンと立っているバス停を発見。 もちろんバスの姿も、バスを待つ人の姿もなく、明らかにバスは出た後のようだ。
 
何故かセンターハウスから離れて、単なる空き地に忽然と出現する「センターハウス」バス停。→
引っ込んだ場所でもあり、ここにバス停があることは、ハウス付近からは全く想像が付かない。   
 
●それにしても、ハウスからこんなに離れて、周囲に何もなくなった場所の、それも奥まった位置に、バス停を設置したのは何故なのだろう。 ハウス前には団体客の大型バスが駐車していたくらいなので、路線バスが入って行かない理由も良く分からない。 それに、バス停の位置を訊いたハウスの人の回答も的確ではなかったと思っているが、そもそもの問題は、バス停の位置に関する情報が全く得られないことではないだろうか。 実は後で分かることなのだが、このセンターハウスばかりか、ラベンダーパークのバス停も見つけにくい場所にあったのだ。 それなのに、ネットで見てきたあらゆる地図に加えて、現地の案内図などにも、バス停の位置を記載しているものは一切なかったのである。 さらにバス停付近でも、道標などでバス停へ誘導する案内を全く見なかった。これでは迷わずにたどり着くほうが難しいはずだ。 でもほとんどの人は、そもそもバスでやって来て、同じバスで帰るだけだと思われるので、来た時にバスを降りた地点さえ忘れなければ全く問題ないのだろう。 困るのは、今回の私のように、帰りだけバスを使うような場合に限られるのだろうが、それにしても地図にバス停さえ載せれば、このようなことも起こらないだろうに。 あるいは、このバスが季節運行なので、普段からいつでもあるという誤解を生まないように、敢えて地図には記載していないのだろうか(であれば、まぁ納得できる理由ではあるが・・・)。
 
■空いた時間は、もちろんラベンダーパークへ。
●次のバスは2時間後の最終便。でも次があるだけマシだった。もし最終便でこれをやっていたらと思うと背筋が寒くなる。 経緯はともかく、このまとまった時間を有効活用すべく、ラベンダーパークを見て回ることにした。考えてみれば、まさにラベンダーが見頃の時期に、せっかくパークの目の前まで来ておきながら、 周囲をウロウロするばかりで、パーク内には目もくれないというのは、いくら登山を主眼に置いているとは言え、客観的に見れば不自然な計画に違いないのであった。 そういえば昨年6月に草津白根山に登った際、下山先を草津温泉にしておきながら、バスに乗るために向かっただけで温泉には寄らなかったと言ったら、 職場で非難囂々だったことがあったのだが、今回はそんなことも起こさずに済むことだろう(苦笑)。ということで、15分ほど歩いて、いざパークへ。 すでに足はかなり疲れていたので、有料のリフトに往復乗りつつも、1時間ほどラベンダーの紫色と、ほんのりとした甘い香りに囲まれて過ごしていった。
 
●パークまで来たことだし、帰りはパークのバス停からバスに乗っても良かったのだが、ここは意地でセンターハウスのバス停から乗ってやることにする。 ハウスまで戻ってみると、すでにパーク自体の閉園時間を迎えて、ハウスも閉館した後だった。 もう周囲に人の姿がないばかりか、通る車ですら稀になっており、あたりには静寂が訪れようとしている。 そんな中、何もない空き地で、1人でただ突っ立ってバスを待っているのが、どうにも滑稽に思われてならない。やはりバス停の場所が不自然だという、それに尽きるだろう。 それはともかく、折り返しのバスはほぼ5時ちょうど、すなわち発車10分前にやって来た。意外にも、観光バスに使われるような高級大型車だ(右上写真参照)。 沼田駅到着時のことを考えて、広い車内の最前列にポツンと座って発車を待つ。 というのも、ダイヤ通り6時ちょうどに沼田駅に着いたのでは、しばらく上越線の上り列車はなく、最速で帰京できるのは、さらにバスを乗り継いで上毛高原駅へと向かい、 そこから新幹線を利用するというパターン。これだと沼田駅での乗換時間が4分しかなく、ギリギリで着くと乗り換えられるかが微妙なのだ。
 
●センターハウスのバス停では、ほかに現れる人が出る訳もなく、私ひとりだけを乗せて発車。 それは予想できていたことだが、なんとラベンダーパークのバス停でも、待っていたのはたった4人だけだった。 せっかくこの時期だけでも運行してくれている貴重なバス路線だというのに、しかもこんなデラックスな大型車まで配備しているのに、これでは勿体なくて仕方ないではないか。 まぁ、閉園時間近くまでいる人自体が少ないということもあるのだろうが、では当初乗る予定にしていた1つ前の便はどうだったのだろうか。 さて、バスは直通運転だけにスイスイと進んで、ダイヤより僅かに早い6時4分前に沼田駅へと到着。ロータリーには、まだ上毛高原駅行きのバスはいないようだ。
 
●ところがここで驚きべきことが起こる。なんと駅のホームに、しばらくない筈の上り列車が入って来るのが見えるではないか。しかも特急型車両で「快速 熊谷行き」と出ている。 最前部から真っ先にバスを降りていた上に、既にフリー切符を持っていた強みで、自動改札を駆け抜け、すでに発車ベルが鳴っていたその快速に、訳も分からないまま飛び乗った。 どうやらバスが予定よりも早く駅に着いたため、間に合わない筈の列車(このため事前調査でも乗車候補外だった)にギリギリ間に合ったということのようだ。 この快速に高崎まで乗り、そこから勘で八高線に乗り換えたのだが、後で調べてみたらこれが最速の乗り継ぎだったらしい。 結局、上毛高原回りで新幹線を利用した場合とほぼ同時刻に、一切の追加料金を払うことなく帰ってくることができて、1日の締めくくりは上々だったと言えよう。 十分に間に合っていた筈のバスに乗れなかった件も、その時は悔しい思いもしたが、おかげでラベンダーパークを楽しめたし、夏の9日間にしか運行のない珍しい快速にも乗れた。 終わり良ければ全て良しと言うが、これでバス停の位置を訊いたハウスの人も、全く恨まずに済みそうだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京(上越新幹線)
(とき301号)
06:08-06:58
高崎 (JR上越線)
07:10-07:56
沼田(関越交通バス)
07:59-08:39
迦葉山

徒歩区間
 
迦葉山
バス停

(655m)

08:35-09:15
 
弥勒寺
(920m)
09:20-10:05迦葉山
(1322m)
10:20-11:50尼ヶ禿山
(1466m)
12:00-12:55ブナ平
(1290m)
12:55-13:45鹿俣山
(1636m)
14:00-14:55センター
ハウス

(1220m)
交通機関
(復路)
センターハウス(関越交通バス)
17:10-18:00
沼田(JR上越線)
(快速マリンブルーくじらなみ)
17:57-18:38
高崎 (JR八高線)
18:47-20:13
高麗川(JR八高線)
20:21-21:05
八王子 (JR横浜線)
21:14-21:36
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
迦葉山バス停 40 
60
弥勒寺 45 
110
迦葉山  85 
150
尼ヶ禿山 55 
(55)
ブナ平  50 
60
鹿俣山 50 
70
センターハウス  / 【合計】 5:25 
8:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『残暑と雷雨の立秋』
本州付近は太平洋高気圧に覆われ晴れて気温が上がったが、午後は九州~四国、北陸~東北の山沿いで雷雨。北海道は前線の影響で激しい雨。札幌では朝の最低気温が26.2℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:33.0℃ 最低気温:22.6℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/沼田(群馬県)〕
【ルート上】 雲が多かったものの、1日を通してほぼ晴れていた。 朝の気温はここ数日の間では最も低くなり、午前中は日なたにいてもうだるような暑さはなく、風のある場所では快適と言っても良いほど。 さすがに午後になると直射日光下ではかなり強烈な暑さになって、最後の鹿俣山への登りで登山道が樹木のないゲレンデに出ると、そこだけは酷暑となっていた。 それでも下山してくる頃には日差しが弱まり、ラベンダーパークでは暑い思いはほとんどせずにすんでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ホリデーパス (JR線) \2,300(フリーエリアの北端は熊谷(高崎線)と高麗川(八高線))
熊谷 → 高崎 (JR線) \740
東京 → 高崎 (JR線) \2,400(新幹線自由席料金)
ぐんまワンデーパス (JR線) \1,500(フリーエリアの南端は新町(高崎線)と群馬藤岡(八高線))
沼田駅 → 迦葉山 (関越交通バス) \800
センターハウス → 沼田駅(関越交通バス)\1,000
群馬藤岡 → 高麗川 (JR線) \0(本来は \950 が必要なのだが・・・)

今回合計\8,740
累計\976,090

■No.182 : 2010/08/21(土) 【 富士山精進口登山道(精進湖→五合目) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・22.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
← 午後3時頃、御庭山荘すぐ下から見上げる富士山。この時ちょうど、山頂が顔を出していた。
 

1.コメント

■夏バテか消耗が激しく、その上お腹も不調。なんとか五合目まで登るものの、大沢崩れへの寄り道は省略。
●本日の当初の予定は、精進湖畔から精進口登山道を五合目まで登った上で、最後にお中道を回って大沢崩れに寄っていくというものだった (大沢崩れへ向かうため、精進口登山道は実際には三合目で外れて、そこから先は奥庭経由で御庭に直接上がるルートを取った)。 ところが、このところの猛暑続きで、ここ1週間ほどバテ気味で身体が重かったのだが、二合目を過ぎる頃にはその影響からなのか、かなり体力的にしんどくなっていた。 しかもお腹の調子がよろしくないのも加わって、三合目から先ですでに喘ぎ喘ぎ登るような状況に。 それでも歩くペースはあまり落ちることがなく、御庭山荘に着いた時間だけから考えれば、大沢崩れに寄ったとしても、夕方のあまり遅くないバスにも間に合いそうであった、 しかし、体力面での余裕はもう残っておらず、お中道がいくら平坦に近い道だといっても、そこを楽しみながら歩くのが無理なのはもう明らか。 残念だけれど、大沢崩れは体力的にも精神的にももっとゆとりのある時に取っておくことにして、御庭山荘からは五合目へ向かってゴールとしている。
 
●お盆で民族大移動が行われたすぐ翌週とあって、観光客が少な目なのか、行きの電車は東海道線の小田原-三島間が少々混雑していたのを除けば、どれも席には余裕があった。 富士急ハイランド行きの快速バスも、富士宮駅までは4~5人しか乗客を乗せない状況でやって来て、富士宮駅から乗った人数も10人程度だっただろうか。 赤池バス停で降りると、周囲には精進口登山道の案内が全くない。しかも、赤池バス停の周囲を調査不足だったこともあり、ここで戸惑ってしまった。 実は3年前くらいから計画済みで実行を先送りしていたこのルート、計画当時に参考にしていた2006年版の「山と高原地図」には赤池バス停は記入されていなかったのである。 地図に明記されているバス停の中で、精進口登山道の起点に最も近いのが精進湖入口バス停だったので、登山用に作成していた地図も精進湖入口バス停からのもの。 ところが直前に2010年版の同地図を見て、赤池バス停付近が登山道の起点だと分かったため、急に降りるバス停を変更していたのだった。 同じバス停ではもう1人男性が降りたが、その人は精進湖へ向かってしまったので登山者ではなく、たぶん尋ねても分からないだろう。 ふと見ると、精進湖の湖畔に周辺の案内図が立っていた。近寄ってみると、幸いに精進口登山道も描かれていたので、それを見てやっと進むべき道が分かったのであった。
 
精進口登山道の起点。ここでは舗装道路の単なるY字分岐点という風情でしかない。→
 
■精進口登山道は、起点から三合目までずっと林道。
●赤池バス停から、少しバス道路を来た方向に戻ると、すぐ左に、消防署(上九一色分遣所)の横を抜ける小道が分岐する。 そこを入ってしばらく道なりに進むと、ほどなく精進口登山道の起点に到着するのだが、ここまで道標の類を全く見なかったので、精進湖畔で見ていた案内図だけが唯一の頼りであった。 なお小道に入らずにバス道路をもっと戻っても、または赤池交差点から東へ折れる道に入っても、ここには出られるようだったのだが、それらの場合は途中に案内は出ているのだろうか。 なお起点に立っていた標識によれば、精進口登山道は五合目までの全線が「県道」だそうだ。
 
●起点からいきなり、いい雰囲気の樹海の中を進む道となるが、しばらくは舗装道路が続いて味気ない。 すぐに東海自然歩道を横切り(横断点は09:55に通過)、さらに10分ほど進んだところでようやく舗装は途切れる。 しかしその後も未舗装の林道が続いているばかりで、登山道の趣は全くない。まぁ車も通れる県道だから致し方ないか。 さらに進むと、「山と高原地図」が「乾徳道場分岐」としている分岐点に出る(通過は10:20)。ただしこの地点には標識も立っているが、「乾徳道場」という文字は一切出てこない。 左に分岐する道を「←大林寺」としている紙製の案内が木に巻かれているだけ。そんな様子なので、ここを「大林寺分岐」という地点名にするほうが、 現地での確認がしやすいのではと思う訳なのだが、この大林寺については、帰宅後に検索をかけても詳細は一切分からなかった。
 
●しばらく進むと、今度は立派な二車線の道路(県道71号線=富士宮鳴沢線)を横断する。 ここにある駐車場では人や車の動きがあって、子どもたちを含む数グループの姿を見かけた。近くに風穴があるので、そこが観光周回のスポットに入っているらしい。 5分ほど歩いて風穴に着いた時も、7~8人のグループがガイドの説明を受けながら見学中だったので、風穴の前は素通りして先に進んでいる。 次に交差する軽水林道は未舗装の土の道で、通行する車両もほとんどなさそうな、静かな交差点。ここで10分間ほど、本日初めての停滞とする。 そしてその次がようやく一合目となる天神峠。一合目まで来るのに2時間以上もかかったことになる。 ここには1台の車が停められていた。まだ登山者の姿は1人たりとも見ていないが、そのうちこの車の主とすれ違うことがあるのかもしれない。
 
精進口登山道二合目。今は使われていない建物が数棟あった。→
 
●一合目を過ぎると、道の両脇は、雰囲気の良かった樹海から笹原に変わる。相変わらずの幅広の林道がササの中に続くばかりとなっては、歩いていても面白味も何もない。 ソソクサと歩いて、次に舗装車道を横切った先が二合目で、ここで今日初めて腰を下ろしての休憩を取る。 道の両脇には比較的新しい建物が使われていない様子で建っているほか、奥まった場所にはかつての山小屋とみられる廃屋もあった。 二合目を過ぎてしばらくすると、ようやくササの中を抜けて樹林の中の道に戻るとともに、ずっと緩やかだった勾配も少しずつ増していくようだ。 二合目までは今週初めからの夏バテを全く引きずらずに歩けていたのだが、勾配が増すとともにそれがオモテに出てきたのか、歩くピッチがガクンと落ちていくのが分かる。 お腹の具合が良くないことも影響しているのだろう。
 
●二合目を過ぎてしばらくした所で、下山中の単独行男性とすれ違った。今日やっと初めて会う登山者である。 挨拶以外の会話は交わさなかったが、あるいは一合目に停まっていた車の主かもしれなかった。 その後、富士スバルラインの下をトンネルでくぐった先に三合目のバス停を見る。 ここからバスで下ってしまおうかと迷うほどの身体の重さであったが、まだ時間が早いので、とりあえずもう少し進んでみることにする。 しかし、さらに勾配が増していく中を登り、三合目の広場にたどり着くと、すでに疲労困憊という状況だったので、早くもここで大沢崩れへの寄り道をカットする決心がついてしまった。 さて大沢崩れに向かわないのであれば、ここで精進口登山道を離れずに、そのまま先へ進んだほうが五合目には圧倒的に近道だ。 どうするか少々考えたが、登山地図ではこの先の精進口登山道は道路を示す細線で描かれていて、ここまで以上に歩いていて面白くない道なのかもしれない。 それに対し、奥庭へ経て御庭へ向かう道は、登山道を示す太線で描かれていたので、御庭まではやはり予定通りのルートで進むことにした。
 
■三合目から奥庭への登山道は、整備状況が悪かった。
●三合目の広場から奥庭・御庭へ向かおうとしたが、まずその取っ掛かりが分かりづらかった。 道標が示しているのは、歩いてきた三合目バス停へ下る道、船津口への下り、五合目へ登る精進口登山道の続き、林道御庭線の入口、の計4方向で、奥庭への登山道を示す物はない。 そんな筈はないと良く見渡して、林道御庭線の入口の左隣の道筋を少し奥に入った所に、奥庭を示す看板が立っているのをようやく発見、この道に入って行く。 すると期待していた通り、今日初めて登山道らしい道に変わったのは良かった。しかしあまり整備されていない様子で、まず頻繁に出てくる倒木が煩わしい。 そしてさらに進むうちには、道が明瞭でない箇所も出てきた。倒木などで再三道が付け変わった結果、明瞭な道筋がなくなってしまったらしい。 それにしてもこの区間は倒木が多い。あまりに倒木ばかりが目立って痛々しく、とてもその一帯が健全な森であるようには思われなかった。 原因は病害などによる自然発生的なものなのか、はたまた何らかの環境破壊が影響しているのだろうか。
 
●そんな中、まずは男女2人のグループ、そして10人近い大きなグループと、立て続けにすれ違う。彼らはどこまで下っていく予定なのだろう。 しかし、快調に下っていく彼らと比べて、こちらはいよいよ足が進まなくなっていた。三合目から御庭バス停までの間が、いちばん苦しかっただろうか(さほどの急登でもないのだが)。 途中で1回だけ開けた地点があったので、そこで10分ほど休んで、やっと続きを歩き始められたほど。 なんとか奥庭荘まで登ってくると、建物の前ではカメラを構えた人たちがズラリと並んで、物々しいほどの雰囲気。見るとカメラは池のほうに向けられているようだ。 帰宅して検索をかけてみると、どうやら奥庭荘の目の前の水場は、バードウォッチングの絶好のスポットということだった。
 
●ところで、三合目から奥庭荘までのGPS軌跡は、「山と高原地図」に描かれたルートとはかなり離れていた。 実際に歩いたルートでは、所々に「←奥庭荘 三合目→」という標識を見ているので、正規の登山道を外れていたとは考えにくい。 しかも、最新の地形図に描かれている破線路ともほぼ一致していた。 しかし「山と高原地図」のルートも、2006年版と2010年版で変わらず同じように描かれており、それなりの根拠がありそうだ。 同地図がコースタイムの区切りポイントとしている地点に書き添えられた「枯れ沢」については、思い当たるような箇所を通っていないので、やはり異なるルートなのだろう。 でも、それではルートが2本あったのかといえば、途中で分岐を見た記憶は全くないのだ。真相はどうだったのだろうか。
 
●奥庭荘には上から車道が延びてきており、ここからスバルラインまではコンクリートで固められた道路を登る。 すぐに御庭バス停の前に出て、スバルラインを横断すると、お中道の案内看板の先からは、丁寧に石畳が敷かれた道となる。 スバルラインの上に出てついに周囲から樹林がなくなり、ここで登山口以来初めて、行く手に富士山の姿を捉えることができた。 はじめ山頂には雲がかかっていたが、御庭山荘に近づくにつれて雲が晴れていって、ちょうど山頂まで見渡せるようになった瞬間に撮ったのが冒頭の写真である。 でもこの後、自分がいる中腹が雲に覆われてしまったため、山頂が見られたのはその一瞬だけだった。
 
「富士山行ってきました」トイレットペーパー。五合目の「富士山みはらし」(ここだけの限定販売)で購入。→
ペーパーには、山登りコミックエッセイ「山登りはじめました」に収録の「富士山ミニ知識」が書かれているとか。   
“山はじ”の著者・鈴木ともこさんのホームページ「ドロップ」はこちら。   
 
●荒廃しかかった御庭山荘で20分ほど過ごして息を整えた後で、五合目へ向かう。コースタイムが1時間とされている区間なので、目標のバスは約1時間半後の16:55発だ。 ところがほとんど平坦な道を快調に歩いていくと、その半分の時間もかからずに着いてしまって、1本前の15:55発ですらまだ10分余裕があるという状況。 でも乗り場を見ると長蛇の列ができていて、バスが複数台で来たとしても、今から加わったのでは座れそうもなさそうだ。 土産物店でも見たいものがあったので、しばらく五合目でブラブラしてから、次の16:55発の列に加わることにした。
 
●五合目16:55発のバスは2台出されて、ちょうど2台目の先頭に当たったので最前列に座っていく。 2台ともに立つ人で通路まで一杯で、ギュウギュウ詰めになる寸前の乗客数ではなかっただろうか。 混雑のためか出発がやや遅れた上、2号車のほうは途中で降りる人も少なくなく、そのたびに満員のバスからの降車に時間がかかって、ダイヤよりも10分近く遅れて駅に到着。 当初乗り継ぎを予定していた、17:49発の各停には間に合わなかったので、追加料金を払ってフジサン特急で追いかけることにした。 このフジサン特急、座席ピッチが信じられないほど広い。始発から座れれば快適この上ないのだが、座席数がその分少なく、途中駅からは座れない人も出てしまっていた。 追加料金まで払って座れないのも気の毒なので、たった2両しかない自由席車を、多客時には増結するなど考えたほうが良いのではないだろうか。 大月から先は、すぐに接続する高尾行きを待つ。今は夏休み中で、しかも青春18きっぷの利用期間内。 乗車券だけで乗れる普通列車は混んでいるかと警戒していたものの、意外にも席にはかなり余裕があって、その心配は杞憂であった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:19
町田(小田急線)
05:21-05:41
本厚木 (小田急線)
05:43-06:20
小田原(JR東海道線)
06:46-07:58
富士 (JR身延線)
08:03-08:21
富士宮(富士急バス)
08:45-09:36
赤池

徒歩区間
 
赤池
(915m)

09:45-10:50
 
県道71号線
(1100m)
10:50-11:30軽水林道
(1250m)
11:40-12:00天神峠
(一合目)
(1360m)
12:00-12:30二合目
(1530m)

 →
 
二合目
(1530m)
12:40-13:05三合目バス停
(1695m)
13:05-13:20三合目
(1790m)
13:30-14:35奥庭荘
(2180m)

 →
 
奥庭荘
(2180m)
14:35-14:40御庭バス停
(2230m)
14:40-15:00御庭山荘
(2360m)
15:20-15:45河口湖口
五合目

(2305m)
交通機関
(復路)
富士山五合目(富士急バス)
16:55-17:45
河口湖(富士急行線)
(フジサン特急16号)
18:09-18:51
大月 (JR中央線)
18:56-19:40
高尾(JR中央線)
19:46-19:53
八王子 (JR横浜線)
20:05-20:28
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
赤池 10 
(10)
東海自然歩道 25 
45
乾徳道場分岐  30 
50
県道71号線 40 
70
軽水林道  20 
25
天神峠
(一合目)
天神峠
(一合目)
 30 
50
二合目 40 
65
三合目  70 
110
御庭バス停 20 
30
御庭山荘  25 
60
河口湖口
五合目
 / 【合計】 5:10 
8:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『高気圧の中心は西日本』
北海道は前線の影響で弱い雨、南西諸島は暖かく湿った空気の流入でにわか雨。その他は晴れて、西日本を中心に猛暑。午後山沿いで短時間強雨。岐阜県下呂市宮地で59.5mm/1h。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:33.6℃ 最低気温:22.4℃ 日照時間:9.5h 〔アメダス/古関(山梨県)〕
【ルート上】 概ね晴れていたが、今回のルートは樹林の中を歩く時間が大部分で、日差しを浴びるのは御庭から先のお中道だけだった。 それでも五合目の高さまで来ればさすがに涼しく、そこまでの間も樹林帯でほとんど暑さを感じなかったため、概ね全区間を快適に歩けている。 ただし一合目の手前で周囲が樹林から草原に変わるところでは、草いきれで少々蒸し暑かったのと、苦しく感じた三合目-奥庭荘間ではそれなりに汗をかかされている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 富士宮 (JR線) \1,280
富士宮駅 → 赤池 (富士急バス) \1,470
富士山五合目 → 河口湖駅(富士急バス) \1,500
河口湖 → 大月 (富士急線) \1,110
河口湖 → 大月 (富士急線) \300(自由席特急券)
大月 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\7,260
累計\983,350

■No.183 : 2010/09/26(日) 【 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前回以降、持病の過敏性腸症候群(IBS)が悪化してついに医者にかかるなどしており、休日も気分がすぐれないことが多かったので、 山はおろか普通の外出も満足にできないような日が実に1ヶ月以上も続いてしまった。 でも幸いに医者が出す薬だけあって効き目は確かなようで、9月も末になってようやく、調子に少し落ち着いた気配が出てきた。 そこで、現在の体調がどの程度山に適応できるものなのかを見極めに、近場の高尾山に出掛けてみることにした。
 
●この日もゆっくり9時頃に起き出して、体調に問題がなさそうな感触を得てから準備開始。 といっても行き慣れた山だけに、出掛けに軽く登山地図を眺めて、予定ルートを何となく組み立てて頭に入れたら、それでOKという気軽さ。 今回は珍しく地形図を持たずに、登山地図をザックに入れただけだ。電車の時刻すらも全く調べなかったので、本当にぶらりと出掛ける形となっている。 ちなみに、出発時点では小仏城山までのルートのつもりだった。
 
●高尾山の登山ルートはあらかた歩いていて、未踏ルートを歩こうとすると選択肢が限られてしまうが、その中から蛇滝ルートを選んでみる。 その場合は、蛇滝口バス停までバスに乗っていくのが一般的なパターン。でも今回は体調を見極めたいので、高尾駅から歩き始めることにする。 駅前から国道20号を西へ。さすがに駅から歩き始めているハイカーの姿は2人しか見なかったが、これは時間が遅いせいもあるのかもしれない。 西浅川交差点を右に折れて、小仏関所跡なんかを沿道に見ながら約30分ほどで、蛇滝口バス停に到着すると、すぐ前方を建設中の圏央道が横切っていた。 これでは、その圏央道の真下を歩くような按配になってしまわないか心配だ。
 
蛇滝コースの登山道は、左手に小さな沢を見ながら歩く。→
 
●しかし辛うじて登山道は、建設中の圏央道を少し通り過ぎた地点から分かれていて、その周囲ではどうにか自然が保たれていた。 しばらくはコンクリート舗装の道が続くものの、左手にずっと小さな沢が寄り添っているおかげで、途端にヒンヤリとした空気に変わって快適だ。沢の水音も耳に清清しい。 小さな駐車場を見送り、一般車が通行止めになっても、まだ少し舗装道路が続いた後に、蛇滝に到着。 でも滝のそばまで近寄れるのは修行者だけらしく、滝への入口はゲートで封鎖されている。登山者に許されているのは、ゲート前から遠巻きにする眺めだけだった。 奥のほうに細々と見えていたのが蛇滝だと思うことにして通過したのだが、帰宅後にネットで確認すると、蛇滝は通行人からは見えないようになっているらしいということだった。 確かに、見えていた滝は、それで修行するにはあまりに細すぎたもんな。。。
 
●蛇滝のそばを過ぎると、道はその先でやっと登山道に変わる。でも、これで自然に近い雰囲気の中を気持ち良く歩ける・・・、とはならなかった。 なんか上の方から、拡声器で増幅された人の声が休む間もなくず~っと聞こえるようになり、騒々しくなってきたのだ。 内容はまだ聞き取れないが、ケーブルカーやリフトの乗車案内にしては不自然なほど話が長く、なにより喋り方が演説調なので違うだろう。 その演説調には物々しさすら感じられて、ひどく気分を損なわされた。その正体は、一号路と合流する十一丁目まで登り着いたときに判明する。 ビアマウントを貸し切りにして開かれていたのは、某政治家の後援会だった。
 
高尾山ビアマウントでは、某八王子市議の後援会が開催中。→
拡声器で増幅された演説は、麓にいるうちから耳障りだった。   
 
●どんな演説だったか知らないけれど、拡声器の音量は、ビアマウント内に集まった人が不自由なく聞ける程度で十分だったはずではないだろうか。 まだ山のふもとにいるうちから聞こえる程の大音量の必要性は、全く理解できなかった。 一般の登山者は、自然を満喫するためにこの地を訪れているのであって、聞きたいのも、風が木の葉を揺らす音とか、鳥や虫のさえずりとか、そんな自然の音のはず。 しかしそれらは無遠慮な大音量の演説にすべてかき消され、せっかく山の上まで登って味わえるはずだった爽やかな雰囲気も、これでは台無しだ。 今日高尾山を訪れて、この政治家についての印象を悪くした人は、決して少なくないのではという気がする。
 
●気を取り直して頂上へ向かう。両手で数えるほどの人しか見なかった蛇滝コースと打って変わって、一号路はさすがに人が多い。案の定、頂上も大変な混雑となっていた。 初めての登山が今日の高尾山だという人がいて、その人にとっての「山の頂上」というものが、人が多いだけの単なる観光地という印象で終わってしまうとしたら、とても残念なことだ。 混雑で落ち着かないこと甚だしいが、一応展望を確認すると、丹沢までの距離ならば全山がハッキリと見えていたものの、雲の多い今日はそこまでが精一杯。 昨日初冠雪が観測された富士山は影も形もない(良く晴れていたはずの午前中はどうだったのだろうか)。 ・・・といったあたりをザッと見渡してしまえば、もうこんな場所には用などなく、そそくさと先へと進むことにした。
 
今日も高尾山頂は大賑わい。→
 
●高尾山から小仏城山までの間、今日は北側の巻き道を主体にして歩いてみたところ、メインルートよりも階段が少なくて、歩きやすかったという印象だ。次回からはいつもこちらを使おうかな。 ただ、たまたま開催されていたトレイルラン競技会のコースに当たってしまい、大勢のランナーが脇を駆け抜けて行ったけれど、きっと普段ならば通る人も少なくて静かな道なのだろう。 小仏城山の頂上に着いて、なんとなく都心方面の眺めを見ていると、すぐ後ろにいる人たちが、「あれって東京スカイツリーだよね?」とか言って騒ぎ出した。 改めて良く見ると、確かに都心のビル群の先に、ひときわ高いタワーが、ちゃんと見えているではないか。その高さが半端ではないことを、この遠くからの眺めで初めて実感できた気がした。
 
●当初はこの小仏城山から下山するつもりで来ていたが、想定以上に快調に歩けてしまい、物足りなさすら少し感じる程だったので、ここで予定を変更して景信山まで足を伸ばしてみることにした。 小仏峠へ向けて下り始めると、高尾山での喧騒や、トレイルラン競技会の大勢のランナーから、ようやく開放されて、山本来の静けさが感じられるようになった。 やっぱり山はこういう雰囲気でなければね。足を伸ばしてみて良かったと思う。
 
●約1ヶ月ぶりの山でも、体力的には以前と何も変わらないらしく、小仏峠からの登り返しもサクサクと歩けて、あまりキツイ感じもないまま景信山に到着。 北東側には、関東平野をドーンと見渡せる広々とした展望があって、毎回楽しみな場所だ。この頃にはかなり雲が増えてきてしまっていたが、それでも東京スカイツリーはまだ辛うじて見えている。 周囲のベンチでも、誰かがそれに気付くたびに、「東京スカイツリーが見えてる!」みたいな会話が繰り返されていた。茶屋の人だったら耳にタコができてしまいそうだけれど。
 
●雨が降り出す前に帰宅したいので、いよいよ曇ってきたのを潮時に、景信山から下山することにした。登山地図を広げてみると、まだ歩いたことのない小下沢へのルートが使えそうだ。 途中までは小仏バス停に向かう道と同じで、そこまでは前に歩いているものの、15分ほどでその分岐を見送れば、そこから先は初めて歩く道となる。 ただ、はじめのうちは段差の大きな箇所が多く、しばらくして尾根を外すと、今度はか細いトラバース道が続いて足場の悪いところもあった。 さらに進むと崩れかかった箇所の通過も出てきて、少し気を遣う道が続く。トラバース区間を抜けて道が再び下りに変わっても、今度はザレ気味の下り坂が続いて、あまり快適には歩けなかった。 登りならばともかく、下山路として使うには、少なくとも初心者向きではない道だと思われる。
 
小下沢の景信山登山口。奥の林の中から下りてきた。→
 
●それでも下るにつれて沢音が近付いてきたので、じきに小下沢に出るのかと思ったら、まず降りた所は小さな沢だった。 でもその沢沿いを進む道に変わると、ようやく傾斜も収まって普通に歩ける穏やかな道になる。小下沢との出合まで下って木橋を渡れば、目の前に林道が現れて、ここが登山道の終点。 あとは砂利敷きの林道をひたすら歩いて、バス通りを目指していく。ちなみに川の名前は「小下沢」、林道の名前は「木下沢林道」。 どちらも読みは「こげさわ」で同じらしいので、元は同じだったものが、どちらかの字が誤って伝わって、現在の形に落ち着いた、といったところだろうか(根拠のない憶測だけれど)。
 
●しばしば利用する路線なので、きれいな30分間隔のダイヤなのは予め分かっていたが、日影バス停に着いて時刻を確認すると、15分待ちだった。まずまずといったところだろう。 待っていると、まずは反対方向(つまり小仏行き)が前を通って行ったのだが、なんとそれが3台連なっていたので、それがそのまま折り返してくるはずだ。 今日は天気も下り坂だし、実際に歩いてきた感覚からも、そこまでの人はいないだろうと思っていたが、案の定3台目はガラガラでやって来たので、2人掛けの席にゆったりと座って駅に向かった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
10:38-11:00
八王子(JR中央線)
11:06-11:14
高尾

徒歩区間
 
高尾駅
(170m)

11:20-11:50
 
蛇滝口バス停
(210m)
11:50-12:05蛇滝
(320m)
12:05-12:25十一丁目
(480m)
12:30-12:55高尾山
(599m)
13:05-13:30一丁平
(565m)

 →
 
一丁平
(565m)
13:30-13:45小仏城山
(670m)
14:00-14:10小仏峠
(550m)
14:10-14:35景信山
(727m)
14:50-15:25小下沢
(木下沢林道)

(315m)
15:30-16:00日影バス停
(230m)
交通機関
(復路)
日影(京王バス)
16:13-16:25
高尾(JR中央線)
16:33-16:39
八王子 (JR横浜線)
17:10-17:32
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾駅 30 
45
蛇滝口バス停 35 
60
十一丁目  25 
50
高尾山 40 
60
小仏城山  35 
60
景信山 35 
50
小下沢  30 
40
日影バス停  / 【合計】 3:50 
6:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西~東日本天気下り坂』
日本付近は高気圧に覆われ昼頃まで概ね晴れたが、西~東日本は湿った空気の流入により午後から雲が広がり、次第に雨。台風第12号は温帯低気圧に。雌阿寒岳で初冠雪。
【観測地点】 降水量:10.0mm 最高気温:23.8℃ 最低気温:12.5℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 夕方から雨の予報が出ており、昼前に歩き始めた頃にはすでに雲も多く出ていが、小仏城山までは晴れ時々曇くらいで推移した。 でも景信山では完全な曇天となり、高尾駅に戻ってくる頃には雲が厚くなり始めていた。そして帰宅後間もなくして雨が降り始めている。 先週後半から急激に気温が下がっていた上、日差しがあまり強くなかったためか、ほとんど暑さを感じない1日で、なかでも沢沿いのルートを選択していた最初の登りと最後の下りでは、かなり涼しく歩けている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \380
日影 → 高尾駅(京王バス)\220
高尾 → 古淵 (JR線) \380

今回合計\980
累計\984,330