公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その21)

・2010年10月~12月の山行記録
 
    184. 2010/10/11(月・祝)  【富士山】       《 不逢山(1562m)・中藤山(1665m)・破風山(1674m)・(御坂)黒岳(1792m) 》
    185. 2010/10/17(日)    【奥多摩】       《 海沢探勝路・大岳山(1266m)・鋸山(1109m) 》
    186. 2010/10/23(土)    【谷川岳】       《 松手山(1613m)・平標山(1983m)・仙ノ倉山(2026m) 》
    187. 2010/11/03(水・祝)  【富士山】       《 紅葉台(1164m)・三湖台(1202m)・足和田山(五湖台,1355m) 》
    188. 2010/11/28(日)    (【赤城・皇海・筑波】) 《 鳴神山(981m)・大形山(581m)・吾妻山(481m) 》
    189. 2010/12/11(土)    (富士・御坂山系)    《 滝戸山(1220m) 》
    190. 2010/12/15(水)    (東京都町田市)     《 七国山(128m) 》
    191. 2010/12/19(日)    【伊豆】        《 玄岳(798m) 》
    192. 2010/12/29(水)    【奥武蔵・秩父】    《 大高山(493m)・天覚山(445m)・多峯主山(270m)・天覧山(197m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.184 : 2010/10/11(月・祝) 【 不逢山(1562m)・中藤山(1665m)・破風山(1674m)・(御坂)黒岳(1792m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●せっかくの三連休も初日から雨続きで、出掛けられないまま2日間が過ぎてしまう、もったいない連休前半となった。 ようやく最終日になって晴れたので、あまり帰りが遅くならない軽めのルートを選んで出掛けることにする。 御坂黒岳には2007年にすでに登っているが、今回は初めて訪れることになる芦川町側から登って、御坂山塊の稜線を西から東へとたどり、最後は旧御坂峠から河口湖へ向けて下るというルート設定だ。
 
●石和温泉駅で降りて、駅前ロータリーのバス停でバスを待つが、私のほかにバスを待つ人など誰もいないようだ。 やってきたバスに1人で乗り込んで待っていても、結局発車時刻までほかの乗客は現れなかった。 途中でかなり年輩のご婦人2人を別々に拾ったので、私が唯一の乗客とはならなかったのだが、その2人はいずれも比較的短い距離で降りてしまったので、車内は再び私1人だけとなる。 それにしてもこのバス、信じられないくらい狭い道に入って行くのだった。それは大野寺や竹居といった高台の小集落の中を縫って進むからで、高台だけにその狭い道からの眺めは最高であった。 眼下に広い甲府盆地を一望し、その先には南アルプスのパノラマまで広がっているという贅沢さ。 そして集落を抜けて県道に入ると、今度はヘアピンカーブを数え切れないくらい曲がりつつ、標高1000mまで登り詰めてから、ようやく峠の短いトンネルを越える。 これはもう、山岳路線と言っても良いのではなかろうか。
 
●トンネルを抜けると、割とすぐに上芦川のバス停に到着。集落は県道から狭い道へ折れた先に広がっており、その入口でしかないバス停付近にほとんど人家はない。 県道を少し歩くと、この春の若彦トンネル開通とほぼ同時にオープンした芦川農産物直売所「おごっそう家」がある。 外観はほとんど道の駅で、中の様子は分からないけれど、駐車場には多くの車が停められていた。 若彦トンネルの開通によって河口湖側からの交通量が増えたことで、この芦川エリアも以前とは異なる賑わいになっているようだ。 私も逆ルートであれば、帰りに寄ってソバでも食べていきたいところだが、まだバスを降りたばかりなのでとりあえず先へ。
 
●「おごっそう家」の手前の交差点を折れて、若彦トンネル方向へ向かっていく。しばらく進むと左手にハイカー用と思われる小さな駐車場があって、周辺登山道の案内図も掲げられていた。 大石峠へ向かう道は、その駐車場のほぼ向かい側から右に分かれているコンクリート舗装の道。あまり目立たない道に、これまた地味な道標が立てられていて、もう少しで見落としてしまうところだった。 簡易舗装の道は、車道にしては急な傾斜がずっと一定して続く。しばらくして道が二手に分かれる地点では、小さな道標に従って左に折れて、沢へと降りていく。 車道は沢を渡って対岸に続いていくのだが、驚いたのは橋が架かっていないこと。小さな沢なので、普段の水量であれば車は強引に突破せよ、ということなのだろう。 今日も特に水量の多い日だとは思われなかったが、それでもこちらはメッシュのトレランシューズ。飛び石伝いに渡る際には、濡れないように慎重に足の置き場を選ぶ必要があった。
 
林道の終点では、足元のこんな小さな標識が登山道を示していた。→
 
●沢を渡るとまた舗装が復活して、ひと登りした頃に、小さな駐車スペースが現れて、その先で林道は沢にぶつかって終わっていた。 駐車スペースのすぐ先には、足元にささやかな標識が現れて、左へ登山道が続いていることを案内してくれている。 もしもその標識を見落として、そのまま林道を沢まで進んでしまったら、沢を渡った対岸にも踏み跡が続いていたので、ここは間違いやすいかもしれない。 しかし登山道も、すぐ先でこの沢を渡ることになり、渡った後で右から合流してくる道筋があったので、案外間違えても登山道への復帰は容易なのかもしれなかった。確証はないけれど。
 
●やがて登山道は、左右の深い沢に挟まれた、いかにも尾根という地形に乗っていく。小さなジグザグを描きながら、グイグイと登らされるので、涼しいのにそれでも汗をかかされるような登りだ。 このあたりから自然林が美しくなってくるが、このへんの標高ではまだ緑色が主役だった。 大石峠に着くまでの間に、早々と2組のグループが下ってくるのとすれ違い、さらに同方向に歩く家族グループにもう少しで追いつくかというところで、峠に到着となった。 そして峠から向こう側が見えたと思った途端、その向こう側の真っ正面にドーンと富士山が出現。それも大きく裾野を広げた、実に堂々とした姿での登場だ。 これはなかなか鮮やかな演出ではないだろうか。一方、振り返って歩いてきた道を見ると、背の低いササの中に埋もれかかっていて、とても道であるようには見えなかった。 その方向を示す道標もなかったので、初めてここに来た人が、それが芦川への道であるということを判断するのは難しいかもしれない。
 
大石峠に着いた途端、目の中にいきなり富士山が飛び込んでくる。→
 
●大石峠でこの風景を堪能しつつ、私が向かおうとしている道からほぼ同時に着いていた男性と会話が弾む。沼津から来たというこの方は、とても話好きな様子だった。 大石峠を出発すると、この先はずっと稜線歩き。基本的に樹林の中を進んでいくが、ところどころで右手に展望が開けて、そのたびに富士山とご対面だ。 しかも進むにつれて、最初は左隅に辛うじて見えていた河口湖が、どんどん視界の中央に寄りながら、大きく見えるようになっていく。 まず最初に軽く登って着いた所が不逢山で、ここは樹林に囲まれて展望の全くないピークだった。素通りして先へ進み、何度かのアップダウンを経た先で中藤山に到着すると、ここも疎林の中。 木々の間からいくらか景色が見られる程度で、このあたりまではピークよりもピーク以外の地点からのほうが展望が良いという、ちょっと変な稜線歩きだった。 でも中藤山では周囲の木々がまだらで明るさがあり、三角点が腰掛けるにも都合が良かったので、ここで少し息を整えていく。
 
●中藤山からは新道峠まで100m近く下ってからの登り返しとなる。十字路状に道が交差する峠を越えて、下った分と同じくらい登り返すと破風山に到着。 やや邪魔な樹木もあったものの、一応は富士山が見られる場所となっていた。ここでも話し好きな単独行の男性とすれ違って、少し会話をしつつ小休止していく。 さて、ここまでの実績時間を元に、この先の予定時間を再計算してみると、最後に14:52発のバスに間に合わせるためには、あまり時間に余裕のないことが分かった。 それを逃がすと次のバスが1時間半後になる上、14:52発だとJR直通のホリデー快速に乗り継げるというメリットも大きく、できれば間に合わせたいところだ。 この先は少しペースを上げていくことにする。
 
●破風山の先は再びすずらん峠へ向けての下りとなるが、この区間を駆け抜けるようにして通過すると、すずらん峠では黒岳が見上げるように大きく立ちはだかっていた。 短い距離で200m近い標高差を一気に登り詰めるので、少々急な登りが続くようになる。しかしあまりのんびりと登っていては、目標のバスに間に合わないかもしれない。 幸いにまだ余力は十分だったので、力任せに登ってみたら、案外あっけなく登り切ってしまった。頂上に着いた時、かなり息は荒くなってしまっていたが。。。 後で振り返ると、破風山-黒岳間の所要時間は、コースタイムの60分に対して半分未満の25分。先を急いだとはいえ、ちょっと早過ぎたのかもしれない。 ふと頭上を見上げると、さすがに1800m近くまで登ったとあって、いくらか色づいた木々も見られるようになっていたが、でも本格的な紅葉はまだまだ先という気配だった。
 
黒岳展望台からの眺め。富士山の手前は河口湖。ちょっと雲が出てきているけれど。→
 
●ここまでの登りで思っていたように時短ができたので、黒岳の頂上では少し休んでいく時間もできていた。 この頂上は樹林の中にあって展望は何もなく、その代わり南に僅かに下った先に「展望台」と呼ばれる場所があって、そこからの眺めは素晴らしい。 その場所は2007年にも行っていたので、今回は時間が厳しければスルーしても構わないところだったが、余裕もできたし、なにより天気が上々なので、やはり行ってみることに。 その「展望台」は、さすがに10人以上のハイカーが休憩中で、今日歩いた中では最も盛況を呈していた。 それだけに眺めは申し分なく、河口湖をすぐ眼下に見渡すと、その向こうには富士山の裾野が視界いっぱいに広がり、もちろん今日は頂上までがクリアに見えている。 実に美しい姿だった。ここで15分ほど過ごした後、頂上に戻って下山を開始する。バスは1時間10分後、目標はバス停までちょうど1時間だ。 標準コースタイムは1時間半とされているが、地形図を見た距離感では、まず1時間もあれば十分だろう。
 
●黒岳と御坂峠を結ぶ区間は、2007年に登りで歩いている。しかし今回歩いてみて、その時の記憶が蘇ることはなく、見るものすべてが初めて見る印象だった。 最初はかなりの急降下。岩っぽい箇所が多く、段差の大きな所も少なくない。前回ここを登ったのだとしたら、かなり苦しい思いをした筈なのだが、すっかり忘れてしまったようだ。 今回の下りにしても、これだけ急だと足元への注意が必要でサクサクとは進めない。しかも時間を気にする状況とあって、水平距離がなかなか延びていかないのが少し気になり始める。 かなり高度を落としてようやく、普通に歩ける傾斜の道になり、そこからはやや早足で下って旧御坂峠に到着。 2007年に来た時にはすでに廃業していた御坂茶屋の建物が、さほど荒れた感じもなくそのまま建っている。 壁のトタン材の隙間から中を覗くと、調度などが営業当時のままという風情で残されていた。片付ける間もないうちに急に廃業となってしまったのだろうか。
 
旧御坂峠は、東西の稜線と、南北の峠越えの道が交差する十字路。→
 
●御坂峠まで順調に歩けてきたおかげで、バスの時間までは50分あり、それはこの先のコースタイムと全く同じ。つまり標準的なペースで歩いてもOKという、タップリの余裕が生まれていた。 それでも、何かトラブルが起こらないとも限らないので、峠で5分だけ軽く休んだ後は、引き続き快調に下っていくことにする。 ここからは古くからの峠越えの道。無理な傾斜がなく、穏やかな坂道が続いているという情報を得ていたので、快適に下れるはずだ。 しかし、確かに傾斜は終始緩やかではあったが、いかんせん石が多すぎる。石ゴロの道がどこまでも、これでもかと続き、心地良く歩ける箇所がほとんどないのには参った。 もしも石がなくて、土の感触を味わいながら歩ける道ならば、すごく歩きやすい道になりそうなので、この点は残念だった。
 
三ッ峠入口バス停。ベンチはないけれど、ちょうど腰掛けられる物があって、座ってバスを待つことができた。→
 
●また、かなり下ってからは、指示標のない分岐がいくつかあって、特にその最初の分岐点では選択に迷わされた。 どちらを選択しても、結局は下で合流できるようにも見受けられたが、それが本当かどうかは分からない。 だとしても、私が勘に頼って選んだ進路は、幸いにも最もスムーズに下っていく道であったようだ。 トラブルもなく無事に下り切って国道に出ると、少し左手に歩いたところにバス停はすぐに見つかった。
 
●やや遅れてやってきたバスは、10人以上の乗客があって、ハイカー姿の人も目立っていた。どこの山から下りてきたのだろうか。 3連休最終日とあってか、その後も河口湖畔で渋滞に巻き込まれたりして、さらに遅れて河口湖駅へ到着となったが、富士急線への乗り継ぎには十分な余裕があって問題なし。 河口湖駅の時点では空いていたホリデー快速は、富士吉田駅でそこそこの人を乗せたものの、混み合うようになったのはJR線に入る大月駅以降からだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子(JR中央線)
06:58-07:05
高尾 (JR中央線)
07:26-09:11
石和温泉(富士急平和観光バス)
09:25-10:15
上芦川

徒歩区間
 
上芦川
(915m)

10:20-11:40
 
大石峠
(1510m)
11:50-11:55不逢山
(1562m)
11:55-12:25中藤山
(1665m)
12:30-12:45新道峠
(1575m)

 →
 
新道峠
(1575m)
12:45-12:55破風山
(1674m)
13:00-13:25(御坂)黒岳
(1792m)
13:40-14:00旧御坂峠
(1520m)
14:05-14:40三ッ峠入口
(1005m)
交通機関
(復路)
三ッ峠入口(富士急バス)
14:52-15:08
河口湖 (富士急行線-JR中央線)
(H快速河口湖2号)
15:43-17:21
八王子 (JR横浜線)
17:30-17:41
橋本(JR横浜線)
17:45-17:56
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上芦川 80 
125
大石峠 35 
65
中藤山  15 
30
新道峠 10 
25
破風山  25 
60
黒岳 20 
40
旧御坂峠  35 
50
三ッ峠入口  / 【合計】 3:40 
6:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『運動会日和の体育の日』
北陸~東北日本海側などで、気圧の谷の影響を受け曇りや雨の所があった他は、さわやかな晴天広がる。最高気温は東~北日本太平洋側で9月上~中旬並。静岡市清水で29.9℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.5℃ 最低気温:10.8℃ 日照時間:9.3h 〔測候所(無人)/河口湖(山梨県)〕
【ルート上】 穏やかに晴れて、展望も上々の1日。富士山や南アルプスにもほとんど雲がかかることがなく、終始スッキリと良く見えていた。 平野部ではかなり上がった気温も、山では涼しくて過ごしやすく、絶好の登山日和だったと言えるだろう。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 石和温泉 (JR線) \1,620
石和温泉駅 → 上芦川 (富士急平和観光バス) \830
三ッ峠入口 → 河口湖駅(富士急バス) \460
河口湖 → 大月 (富士急線) \1,110
大月 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\4,970
累計\989,300

■No.185 : 2010/10/17(日) 【 海沢探勝路・大岳山(1266m)・鋸山(1109m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は滝を巡りながら、悪路とされている海沢探勝路で大岳山に登る。大岳山はもう4度目になるので、メインディッシュはやはり滝巡りだ。 そして下りは、2005年に1度歩いている、奥多摩駅へのコースを再訪する。 山歩きを始めて僅か2ヶ月、まだ6回目の山行でしかなく、それまでに長いコースを歩いた経験のないその当時は、ただひたすら長いと感じたそのルート。 今回はどういう印象となるのかも、楽しみにして出掛けている。
 
今回初めて降りた白丸駅。簡易Suica機は写真手前側にあるのだが、奥の方にも出入口があった模様だ。→
 
●白丸駅で青梅線を降り、最後方(鳩ノ巣寄り)の簡易Suica機で退場処理を済ませて外に出ると、国道側への道は2つ。すぐ下の民家に降りていく狭い道と、鳩ノ巣方向に戻りながら下っていく車道である。 線路から真っ直ぐに国道へ出る経路を地図で見た記憶があり、方角的には民家への道が合致するのだが、そこは私道っぽい雰囲気がありありな上、民家の先へ続いているかが少々疑わしく思われた。 そこで少々遠回りにはなるけれど、国道へと続いているのが目視で確認できている車道を下っていくことにした。 しかし国道に降りて見上げてみると、私道らしいほうも、民家の先から階段道となって、やはり国道まで降りてきていたので、そちらを下るほうが早かったのだろう。
 
●しばらく国道を西へ向かうと、すぐに数馬峡への道が左に分岐する地点に出で、ここには白丸観光トイレがあったので利用していく。 ところで白丸駅からは、このトイレの近くを目指して斜めに下ってくる最短距離の道があったらしく、トイレから出てくると、同じ電車を降りた中高年グループがその道を下ってくるところだった。 白丸駅は、簡易Suica機のある所が唯一の出入口だと思ったのだが、たぶんほかにも出入口があって、そこからこの道に出られるようになっていたに違いない。
 
●数馬峡橋で多摩川を渡ってから、遊歩道を上流へと進んでいく。この区間は、多摩川からは少し離れていて渓谷道の趣はほとんどなく、さほど面白味のない道だった。 海沢の集落を抜け、都道を少し進んだ先からは、右に分かれる海沢沿いの細い道(これがやがて海沢林道となる)に入っていく。 この林道、海沢園地までずっと舗装されており、傾斜も緩やかなまま。歩きやすいのではあるが、さすがに舗装道路を1時間も歩いていたら、それだけで結構疲れてしまった。 ところどころに美しい沢を見られる場所があったり、いくつか滝を見られたりもして、決して退屈ではなかったのだが、この道をもう1度歩きたいかと問われれば、答えはノーだ。
 
●ささやかな海沢園地にあるのは、小さなあずまやと、工事現場にあるような仕様の簡易トイレ2基のみ。 近くには2台の車が停められており、うち1台は林道を歩いている途中に追い越していった車で(そういえば長い林道歩きの間、車はこの1台しか見なかった)、釣り人っぽい格好の人がまだ園地内にいるところだった。 園地の奥にある「奥多摩町自然文化百選(24)・海沢の四滝」の標識を見て、探勝路へと入っていく。
 
← 三ッ釜の滝。海沢園地からものの5分の所にあって、ここまでは誰でも歩ける道だった。
 
●歩き始めて5分もすると、割とあっけなく三ッ釜の滝に到着した。名前の通り三段の滝で、それぞれの段に立派な釜を持っている(というのは後で上から見て分かるのだが)。 ここで見かけた犬連れの若い夫婦が、先ほど園地の近くで見てきたもう1台の車の主に違いない。とすれば、この先にはもう誰もいなくて静かなのが期待できそうだ。 徒歩による先客はほかにあったかもしれないが、徒歩の人が滝だけを見て同じ道を引き返すはずがなく、そういう先客は私と同様に大岳山を目指すと思われるからだ。 実際のところ、次に人と会うのは、大岳山のすぐ手前まで登ってからとなるのだった。
 
大滝。とにかくスケールが大きく、見る者を圧倒する力がみなぎっている。→
 
●三ッ釜の滝を後にすると、いきなり急登が始まって、道の様子も心許なくなった。登山道としては問題ないものだが、遊歩道だと思って来ると面食らうかもしれないレベルの道だ。 次に出てくるネジレノ滝は、分岐する道を2回見たものの、いずれもスルーして先へ。そして大滝への分岐点から、急降下する道をたどると、目の前にその大滝が姿を現した。 名前の通りに落差の大きい豪快な滝で、水量も豊富で迫力満点。轟音と水しぶきが周囲を支配しており、荘厳とも言える雰囲気が漂っている。 その圧倒的な姿の前にひとりで立ち尽くしていると、呑み込まれてしまいそうな感覚に襲われるほど。 ここは来て良かったと思うし、読者の方にもお薦めしたい。できれば是非とも人の少ない時を狙って。
 
← 大岳山への道は「悪路」だそうです。
 
●大滝から元の道に戻り、分岐点からはいよいよ大岳山への登山道に入る。分岐点に立つ標識は、行先を「大岳山(悪路)」としているが、どんな具合なのだろうか。 歩き始めると、最初は急登がキツイなと思ったら、それはすぐに終わり、その後は平坦に近い区間が少し長く続くようになる。 平坦に歩いているうちに、一旦はかなり高巻いていたはずの海沢が同じ高さまで上がってきて、頼りない木橋で対岸(右岸)に渡る。 地形図の破線路は、ずっと海沢の左岸側に書かれていたので、右岸に渡るのはちょっと予想外だった。 ここまでのところは、少々崩れかかっている箇所を見た程度で、悪路でも何でもないという印象である。
 
●海沢の右岸側では、それまでよりも細くなった道が、やや強引に付けられた印象となる。そしてここからの道にはあまり古さを感じない。 地形図の破線が左岸に書かれていることと合わせて、比較的最近になって道が対岸に移動したように思われる。 左岸側にはやがてワサビ田などが現れるので、その兼ね合いで登山道を移動させたようにも考えられたのだが、どうなのだろうか。 このため少々歩きにくい箇所は出てくるが、それでも悪路という程ではなく、一般の登山道だとしても想定内の範囲に収まっていることだろう。 細い道はその後ワサビ田のモノレールと並走するようになって、一緒に上流を目指していく。
 
●しばらく海沢沿いの細い道が続いた後、ついにその海沢から離れると、そこからまた急登が始まった。 少しの間は、右手に寄り添う支沢から引き続き水音が聞こえていたが、すぐに伏流になって地下に消えたらしく、それも聞こえなくなってしまう。 静寂の世界が訪れた中、黙々と急登を登り詰めていく。一応は小さなジグザグが切られているが、それでも道の傾斜はかなりのものだ。 しかも傾斜は登るにつれて強まる一方で、最後にはロープの下がる壁のような斜面に出くわした。地面も滑りやすい赤土なので、もしロープがなければ通過はかなり困難。 ここが唯一「悪路」に相当する箇所ではなかったかと思われる。
 
●最後の壁をロープに頼って登ると尾根に出て、少しの間は穏やかな尾根が続く。 しかしホッとする間もなく、また傾斜が強まってしまうのだが、今度はさほど長く続かないうちに、目の前に主尾根が見えてきた。ようやく一般登山道に合流だ。 合流点には道標が立っていたが、指示標は大岳山と鋸山の2方向だけを示している。登って来た海沢からの踏み跡が案内されていないのは、安易に人が入らないようにとの意図からだろう。
 
●さすがに一般道に入ると、先程までの静けさはどこへやら、立て続けに人とすれ違うようになる。 もう頂上までは僅かな登りを残すのみとなって、それで決して気を抜いた訳ではなかったが、岩場でプチトラブルを起こしてしまった。 大きな岩を乗り越えようと、勢いを付けて身体を持ち上げた時、さらに上にあった別の岩に、したたかに頭頂部を打ち付けてしまったのだ。頭上への注意が足らなかったらしい。 自分から、しかも勢い良くぶつかりにいった形で、かなりの衝撃を受けていたので、裂傷とそこからの出血は間違いないと確信する。 ところが、痛いアタマを恐る恐る手で触れてみても、赤いものは何も付いてこない。不思議なことに表面上のキズは何もないようだ。 どうやら、平らな岩に、その垂線方向から正面切って挑んだのが良かったらしい。痛みもじきに治まって、その後に何の影響も残らなかったのは幸いだった。
 
← はじめは静かだった大岳山の頂上。近くの尾根がぼんやりと見えているのがやっと。
 
●大岳山の頂上に着いた時、そこにいた人数は10人ほどで、比較的静かだった。あいにくの曇り空で展望はほとんどなく、湯久保尾根や笹尾根がぼんやりと見える程度。 しかし初めは静かだったものが、そろそろ正午になろうかという時間もあってか、御岳山側から次々と人が登ってくる。 あれよあれよという間に倍以上の人数に増えていき、それでも静かな人たちがほとんどの間は良かったけれど、しまいには20人規模の中高年グループがお喋りの洪水とともにガヤガヤとやってきて、急に騒々しくなってしまった。 黙って聞いていると「賑やかな頂上だ」などと勝手な事を抜かしているが、自分たちで騒いでいるだけだという認識が何故ないのだろうか。なんとも気の毒な連中だ。 これでついさっきまでの居心地の良さがあらかた失われてしまったので、潮時だと思って下山を始めることにした。
 
大岳山から鋸山への中間地点で。こんな気持ちの良い尾根道がしばらく続く。→
 
●先程登って来た分岐点まで戻り、今度は鋸山を目指していく。少しの間は岩っぽい中の急降下が続いたが、やがてそれが収まると、ゆるやかな起伏の快適な尾根歩きに変わった。 ここは2005年に歩いた時も好印象が強く残った所なのだが、その後あちこちの山をさんざん歩いた目で改めて見ても、やはり気持ちの良い尾根で嬉しくなってしまった。 まず雑木林の雰囲気がとても好ましく、さらに背の低いササが、あたかも緑の絨毯を敷き詰めたように広がっているという、美しい景色の中を歩けるのはちょっと贅沢な気分にもなれる。 この快適な道がしばらく続いた後、御前山への道を分けると、いきなり岩山への急な登りが始まって、それを登り詰めれば鋸山の頂上だった。 樹木に囲まれて展望のないピークだが、ゴロゴロしている石に適当に腰掛けて、結果的に今日最後となった休憩を取っていく。
 
← 樹木に囲まれた鋸山の頂上。この時は薄日が差していた。
 
●鋸山から先では、長い尾根の下りがひたすら続いていく。当面は展望も全くないので、ただ前を見て黙々と下るのみとなる。 三角点のある1046mピークを通過した後は、断続的に急坂が現れるようになって、時として段差の大きな箇所も下っていく。 しばらくすると、鎖場と巻き道の分岐点に出て、2005年の時は当然のように巻き道を下っていたので、今回は鎖場を選んでみた。 クサリの上端から見下ろして楽勝かもと思った岩場は、確かに上のほうでは手掛かりも足場も取りやすく、途中までは問題なくサラッと下っていく。 しかし後半になると岩の凹凸が少なくなって、足場と足場の間隔を広く取らざるを得ず、最後の数mは三点支持もへったくれもなくクサリだけに頼って降りることになってしまった。
 
●クサリ場を過ぎて巻き道と合流した後は、時折鉄階段や鉄梯子を交えながら、そして時には少し登り返したりもするようになりながら、さらに下っていく。 小さな社のある地点が、下界を広く見渡せる最初の場所だっただろうか。そして送電線の下をくぐると、ようやく下界が近付いてきて、ほどなく一旦道路に降り立つ。 少し道路を歩いた所が登計峠で、ここで道路は遠回りをするようにして左に緩やかに下っていく。直進する近道を選べば、愛宕山を越える山道が、最後のもうひと仕事となる。 直進方向を示す道標には、愛宕山の先に危険箇所があるとの注意書きが添えられていたが、通行止めになっていないところを見れば問題なさそうだと、ここは構わず直進を選んだ。
 
今日のラストはこの長くて急な階段。下り終えてから振り返って撮影した。→
 
●軽く登って愛宕山の愛宕神社にお参りして、奥多摩駅へと下っていくと、確かに崩落箇所があったものの、すでにかなり修復が進んでいたのか、通行には全く支障がなかった。 そして締めくくりに、目も眩むような急な石段(しかも長い!)を下った先で、ようやく舗装道路に出る。2005年に長いと感じた道は、今回歩いてみてもやっぱり長かった。 距離だけを見れば、同じような長さの道はいくらでも歩いてきた気がするが、今回はハイペースのまま、ほとんど途中で息をつく間もなく下り続けたので、それで長く感じたのかもしれない。 そして帰宅してから記録を整理して驚いたことは、特に鋸山から奥多摩駅までの間は相当のペースで下っていたはずなのに、「山と高原地図」の標準タイム100分と比べて15分しか違わなかったこと。 ごく普通に歩いたら、2時間くらいはかかりそうに思えたのだが、この標準タイム、少し厳しすぎはしないだろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:09-06:31
八王子(JR中央線)
06:35-06:45
立川 (JR青梅線)
07:05-08:25
白丸

徒歩区間
 
白丸
(340m)

08:30-09:40
 
海沢園地
(545m)
09:45-09:50三ッ釜の滝
(580m)
09:50-10:10大滝
(660m)
10:15-11:30大岳山
(1266m)

 →
 
大岳山
(1266m)
11:45-12:30鋸山
(1109m)
12:40-13:45登計峠
(475m)
13:45-13:50愛宕山
(愛宕神社)

(505m)
13:50-14:05奥多摩
(340m)
交通機関
(復路)
奥多摩(JR青梅線)
14:21-15:03
青梅(JR青梅線)
15:08-15:37
立川 (JR中央線)
15:45-15:55
(遅延 15:51-16:01)
八王子(JR横浜線)
16:09-16:20
橋本 (JR横浜線)
16:24-16:35
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
白丸 70 
80
海沢園地 100 
(100)
大岳山  45 
80
鋸山 85 
100
奥多摩  / 【合計】 5:00 
6:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第13号 895hPa』
西日本は晴れ。気圧の谷の影響で、近畿~関東の太平洋側は曇り、北日本は雨や雷。台風第13号の21時の中心気圧895hPa。中心気圧が900hPa未満となった台風は1991年以来。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.8℃ 最低気温:13.3℃ 日照時間:1.3h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 午前中はずっと曇っており、時折薄日が差す程度。午後になって少しは晴れ間も覗くようになったが、概ね曇り空で推移した。 日差しがほとんどなかったことで、気温はあまり上がらず、涼しいほどではなかったが暑さもほとんど感じずに過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子(JR線)\290
八王子 → 白丸(JR線)\650
奥多摩 → 古淵(JR線)\950

今回合計\1,890
累計\991,190

■No.186 : 2010/10/23(土) 【 松手山(1613m)・平標山(1983m)・仙ノ倉山(2026m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・11.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■平標山からの下りでは、難関の平標新道を攻略する。
●体調を大きく崩していた今年のシーズンは、ほとんど遠出ができないうちに終わってしまうところだった。 でも今週は久々に体調の良い日が続いたので、何年も温めてきた難コースに思い切って出掛けることにした。 行先は谷川連峰の最高峰にして、唯一の二千メートル峰である仙ノ倉山。 そして下山路として選んだ平標新道は、長くて急な上に道が悪く、さらに状況によっては徒渉が不可能になったり道が不明瞭になるなどして、登山地図が実線ルートとしているのが不可解だという評判のあるルートだ。 一応、しばらくまとまった雨が降っておらず、また霧に巻かれることもなさそうな日を選んだつもりではあるが、現地の様子を実際に見た上で、場合によっては他の下山路へ変更する用意もして出掛けている。
 
●始発を乗り継いで、東京駅から朝一番に出る上越新幹線たにがわ号に間に合わせる。 上毛高原駅で谷川岳に向かうと思われる大勢のハイカーや観光客を降ろした後は、ガラガラになって終点の越後湯沢駅へ。 ここで苗場プリンスホテル行きのバスに乗り換えると、乗客は20人弱といったところだった。この南越後観光観光のバスには、2年前に苗場山に登った時にも乗車している。 その時は運賃表が珍しい紙芝居形式だったので、今日はその写真が撮れるのを楽しみにしてきたのだが、今回乗った車両は運賃表が電光表示に変わっていて、大いにガッカリであった。
 
●2年前の時は、さらにバスの車窓から見る沿道の紅葉が実に素晴らしかったのだが、今日はパッとしないどころか、紅葉らしい紅葉がほとんど見られない。 その年の日付も10/22で今年と1日しか違わないので、紅葉の訪れのほうがすっかり変わってしまったのだろう。 苗場山に向かうらしい数名を所々で降ろしながらバスは走って、平標登山口で降りたのは私を合わせて7人と少な目。 しかし駐車場にはすでに多くの車が停められていて、登山者は多いようだ。道標に従って少し道路を歩いて行くと、松手山コースの登山口まではほんの数分だった。
 
松手山コースの巨大鉄塔を過ぎたあたり。紅葉は少々くすんだ色合いだった。→
 
●松手山コースに入ると、いきなり木段が連続する本格的な登りで始まり、それがほとんど緩むことなくずっと続いていく。 急坂というほどでもないが、初っ端からエンジン全開という展開はなかなか苦しい。時々見晴らしの良い箇所がある以外は特段の見所もなく、木々の色付きも冴えないので、単調でやや退屈でもある。 小1時間で巨大鉄塔に到達すると、そこは展望の良い平坦地で、何人かの先客が足を休めていた。私も鉄塔の礎石に腰掛けて、少しだけ行動食休憩を取っていく。 ただこの「巨大鉄塔」、登山地図が単に「鉄塔」とせずにそう書いているくらいだから、どんなに巨大な代物かと思っていたのだが、わざわざ修飾するほどの巨大さには思えなかった。
 
●鉄塔を過ぎた先も、木段の多い登りの再現だった。それまでといくらか違いがあるとすれば、少しは紅葉が楽しめるようになってきたことだが、見頃は過ぎてしまったのかあまり鮮やかではなかった。 変化に乏しい道だけにほとんど事務的な登りが続いて、松手山に到着すると、狭い頂上は最初は無人。でもすぐにご夫婦と思われる2人組が追いついてきて、頂上では3人での休憩となった。 東側を除く各方向に展望が開けているが、そんなに標高を上げていないためか、まだスッキリとした眺めではなく、お向かいに平坦なシルエットを見せている苗場山が印象的な程度だった。 またここまでは比較的冷たい南風が断続的に吹いており、それがこの頂上では寒く感じられた。 ここでは二居への道が北に分岐しており、その道が風下になっていたので、少しその道側に入った所で風を避けて休憩している。
 
松手山から平標山への稜線。一番奥に当たる右寄りのピークが平標山。→
 
■松手山から先、平標山を経て仙ノ倉山までは、開放的で爽快な尾根が続く。まさに稜線漫歩。
●松手山がちょうど森林限界に当たっていたのか、松手山を越えるとすぐに景色が開けて、これから歩く稜線がずっと先まで見通せる中の、実に爽快な尾根歩きが始まった。 ・・・と思ったが、しばらく平坦に近い道を進んでいる間は良かったけれど、1677m標高点の小ピークで左に折れると、またしても木段ばかりの見上げるような急坂が待ち構えていた (と書いたけれど、見通しが良いだけに、実は最初から見えていたのだが)。今度の木段は、段差の大きな箇所も多く、ここまでの疲労の蓄積も合わさって、結構きつく感じた。 でもここで200mほどを登り詰めてしまえば、あとは緩やかな稜線を残すのみとなって、そこから先は全方向の展望を楽しみながらの快適な道。 進行方向(東)・左手側(北)・後方(西)はほとんど雲もなく、スッキリした青空の下に周囲の山々すべてがクリアに見渡せている。 南側だけは雲海が低く垂れ込めていて、北関東の平野部は曇っているらしかったが、その雲の上には遥か遠くに富士山が顔を出していた。
 
平標山の山頂。標識の左後方は平標新道への下り口で、その彼方は北側の風景。→
 
●平標山に着くと、広い頂上では十数人が思い思いの場所で休憩中。心配していた風もすっかり収まり、穏やかな日差しが注がれて、10月下旬とは思えない居心地の良さである。 また南側の雲海も含めて、どの方角を眺めても相変わらず素晴らしい景色だ。 そして東側にはさらに、これまで平標山に隠れて見えなかった仙ノ倉山がその姿を現しており、その先には谷川岳なども顔を出し始めていた。 これまで以上に広々として開放的な東側の尾根には、仙ノ倉山までの道筋もハッキリと見えており、これから歩くのがとても楽しみになる。
 
●山頂の北側に目を向けると、平標新道が、しっかりした道標による指示とともに、明瞭な道筋で始まっているのが見て取れた。 ここまで歩いてきた感触で、その平標新道を下っても問題ないコンディションだと思えたので、予定通りにそこを下ることに決める。 その場合の下山時刻は、蓬橋バス停16:40発のバスが第一目標だ。バスはさらに1時間後にもう1便あり、それに遅れたとしても18時台には上越線の電車があるので、間に合わなくてもまだ打つ手は残っている。 でも日が短くなったこの季節、できれば薄暮を迎える前に下山してしまいたいし、16:40発のバスだとその後の乗り継ぎがスムーズなのも好都合なのだ。 ただし難路だけに、平標新道を下るのにどれ程の時間が掛かるかは全く読めないので、今できるのは可能な限り時間の余裕を後に残しておくということ。 この山頂には仙ノ倉山を往復した後にまた戻ってくることでもあり、今ここでの休憩は5分で切り上げて、すぐに仙ノ倉山に向かうことにした。
 
平標山-仙ノ倉山間の、開放的で気持ちの良い尾根。ほぼ中央に見えるピークが仙ノ倉山。→
 
●平標山-仙ノ倉山間は、パッと見では穏やかな道に見えていたのだが、実際に歩いてみると、ここでも木段が幅を利かせていた。 特に両山頂に近い範囲の登り下りはそのほとんどを木段が占めていて、歩きやすかったのは、中間部の3分の1ほどの距離だけだっただろうか。 なので予想外に苦しい思いをして仙ノ倉山に到着することになったのだが、さすがに谷川連峰の最高峰、そこからは雄大な眺めが広がっていた。 やはり目を引くのが、これまで見えていなかった東側で、谷川連峰の核心部が一望できて壮観だった。 いつかは歩いてみたい、この仙ノ倉山から万太郎山を経て谷川岳に至る長大な稜線や、4年前に歩いた谷川岳から茂倉岳への稜線などが手に取るようだ。 さほど広くはない山頂に20人以上の人がいて、頂上の外周を人がほぼ埋めている状況に近かったが、なんとか南東側にほかの人と重ならないスペースを見つけて、腰を下ろして休んでいく。
 
仙ノ倉山から見る谷川連峰の核心部。中央に重なるように写っているのが、谷川岳(奥)と万太郎山(手前)。→
 
■平標新道は評判通りの難路。いつまでも続く、終わりの見えない滑りやすい道に、すっかり閉口。
●仙ノ倉山からは来た道を平標山まで戻り、まずは少し長めの15分休憩を入れて息を整える。そして普段はほとんど使わないストック(正確にはトレランポールだが)を、滑りやすい急降下に備えて両手に持って、いざ平標新道へ。 すると明瞭な道に見えていたのは、なんと最初のほんの数歩だけ。すぐにそれがササの中に埋もれかかったと思ったら、その直後にはもう急降下が始まっていた。 ただでさえ湿った黒土が滑りやすいのに、踏み跡程度の踏み固められていない道は脆くて崩れやすく、そこにササが絡んで滑りやすさに拍車を掛けている。 いきなりストックが大活躍する状況で、それなしに無事に下れた自信はない。ストックがなければ、常にササを掴んで体勢を確保しながらでないと、まともには下れないだろう。 なんとか頂上からも見えていた池糖まで下ったところで、一旦は平坦になってひと息付けるのだが、ここまでの試練がまだまだほんの序章にしか過ぎなかったことを、この後でいやというほど思い知ることになる。
 
●池糖を過ぎると軽い登り返しがあり、その後はまたしてもササ原の中の急降下。しかも今度のは延々と続いてしまう。 とくかく滑らないように、一歩一歩ごとの足の置き場には非常に神経を使わされて、どんどん精神的に疲弊していく。 また所々では岩っぽくなったり段差が大きくなったりして、そのたびにも足運びを悩まされる。 ゆっくり下ればその分だけ楽に歩けることは分かっているのだが、それでは16:40発のバスに間に合うかが微妙になってしまい、ある程度のペースは保ちたいのでそうも言っていられない。 万が一滑ったとしてもササ原を落ちていくだけなので、大きな怪我はしないかもしれないが、でも場所によってはかなりの角度で切れ落ちている斜面もあって、タダでは済まないかもしれないのだ。 道形が概ね明瞭で、薄い所でも迷わされることのない程度には付いていたため、道を外す心配がなかったことだけが唯一の救いだった。
 
●滑りやすい急坂ばかりの道に嫌気が差してきた頃、なんと鈴の音とともに、少し下った登山道の先に単独行男性の姿を発見、こちらに登ってきているようだ。 今日はもう誰とも会わないものと思い込んでいたので、この出会いは貴重である。すれ違う際に少しお引き止めして、この先の道の様子を詳しく聞かせて頂いた。 いつまで続くかと思っていたこのササ原が間もなく終わると聞いて、1度はホッとしたのだが、その先も滑りやすい状況は変わらないらしい。 ただ、最も気になっていた徒渉点は、水量が少なくて普通に通れるとのこと。まず大丈夫だと確信してはいたが、最も致命的となり得る心配事を完全に消し去れた安心感は大きかった。 ちなみにこの男性が、平標山から土樽駅までの間で見かけた唯一の登山者となっている。
 
●男性の話の通り、すれ違ったすぐ先でようやくササ原を抜けて、そこでひと息つける格好となった。 道は小さな登り返しを絡めつつ、細い尾根の西側を巻いて進むようになる。尾根上を通過しなかったのでピークを踏んではいないが、この付近が矢場ノ頭だったはずだ。 そして矢場ノ頭付近を抜けると、また急降下が始まった。既に樹林帯に入って土の道に変わっているので、もし路面が乾いていれば、特に難しいことはなかったかもしれない。 しかし乾きにくい北斜面ということもあってか、どこまでも湿った道が続いていた。しかもその上には濡れた落ち葉が降り積もって、さらに滑りを良くしているという悪条件。 足の置き場を選びに選び、木の幹に掴まって身体を支えながらでやっと通過できるような箇所も少なくなかった。
 
●平標山からほとんどずっと緊張を強いられっ放しで、気を抜ける箇所がほとんどない中、かなりの所までは無難に降りてきていた。 ところが滑りやすい路面の急降下ばかりで構成された1000mもの下りは、足にかかる負担も半端ではなく、次第に足の踏ん張りが効かなくなってきて、ついに1度派手に尻餅をついてしまう。 それでも、これだけの悪路続きで1度しか転ばなかったのは、上々ではなかっただろうか。 神経を遣う長い下りの果てに、精神的にボロボロになってきた頃、やっと沢音が聞こえ始める。それは今の自分にとって、天国の調べのようにも聞こえたものだ。 だがしかし、ようやく終わりが近づいたと思ってからも、実際に沢に降りるまではまだまだ結構長くて、もう最後は泣きが入りそうだった。
 
「山と高原地図」の「渡渉点」を、渡った後に振り返る。この水量ならば、飛び石で難なく渡れた。→
 
■3箇所あった渡渉点は、いずれも水量が少なくて楽勝でクリア。
●「山と高原地図」が「渡渉点」としている最初の沢は、今日は水量が少なくて飛び石伝いに難なく渡ることができた。 河原は渡った先で少し小広くなっていて、遭難碑を兼ねた道標が立っている。ここで、長い下りの疲労が溜まった足を休めていくが、16:40発のバスに間に合うかはなお微妙であった。 大いに難儀した平標山からの下りには結局105分を要しており、「山と高原地図」標準タイムとの比較では40分縮まっていたものの、距離と高低差から単純に見積られたカシミールの推定時間(約70分)は大きく上回っていた。 まだこの先にも渡渉点を控えているほか、泥濘で歩きにくいらしい区間が続いて時間が読めないので、とりあえず車道が延びてきているつり橋までは行ってしまいたい。 すでに棒のようになりつつある足に鞭打って、休憩を10分で切り上げ、歩きを再開した。
 
(左) 渡渉点その2。肩の高さにロープが渡されていて、それに掴まりつつ渡る。→
(右) 渡渉点その3。ここにもロープ。水流上を飛び石で渡った後、登り返す際にロープを使用。   
 
●歩き始めると、すぐに次の渡渉点となり、ここは飛び石の上にロープが渡されていた。水量は少なかったが、飛び石の足場がやや不安定なので、ロープに掴まりながら渡っていく。 その後は少し距離があってから、やはりロープが渡されている3番目の渡渉点に出る。ここは狭い沢を埋めるように大石がゴロゴロしていて、ロープがなくてもその上を通るのは容易。 でも渡った先で登り返す途中にある岩が苔むしていて滑りやすく、そこでロープを頼ることになった。渡渉と言えるほどの沢はここが最後で、あとはほんの小さな流れを跨ぐ箇所が数回あったのみ。 ただしその代わり道には泥濘が増えてくる。足場さえ選べば靴が没するようなことはなく、全く歩けないような状況ではなかったが、これらの箇所も雨後などは通過が困難になるのだろう。 その先で、かなり大きく登り返してからも結構長く感じるダラダラとした道が続き、登った分をあらかた下った頃に広い河原に出ると、ついにその先に、待ち望んでいたつり橋が現れた。
 
長く困難だった平標新道も、このつり橋でようやく終わる。渡ると結構揺れた。→
 
●ペンキマークに従って河原の大岩の上を渡り歩き、手すりのようなものをよじ登ってつり橋に上がる。さほど長くもないつり橋なのに、渡っている間は結構揺れていた。 対岸に渡ると、長い難路の終わりを告げる林道が現れて、ようやく胸を撫で下ろす。 しかし時間を計算すると、ここからバス停までを標準タイムのようなペースで歩いてしまっては、まだ16:40発のバスには間に合わないタイミングだった。 普段通りのペースでサクサク歩けば問題なさそうなのだが、バス停を探すのに時間がかかったりする事態にも備えて、やはりできるだけ余裕を残しておきたい。 つり橋を渡ったところでの休憩も5分だけにとどめて、林道を土樽駅方向へと歩き始める。
 
●長い林道歩きの間、歩く人は全く見かけなかったが、車の往来は数台あって、うち2台はすれ違って上流へと向かうものだった。こんな時間から何をしに出かけるのだろう。 沿道にはほとんど何もなくて退屈極まりなく、また足の疲れもピークに達しているが、僅かながら下りの傾斜が続いていることで、割といいペースで足が前に出てくれる。 林道を歩き終えて、JR上越線や関越道の鉄橋下をくぐる頃には、バスの時刻にかなり余裕を持って間に合っているのが確信できていた。毛渡橋を渡れば、もう残す距離はあと少し。 でもここから登り傾斜に変わる上に、何の変哲もない直線道路となることも合わさってか、その少しの距離が長く感じてなかなか駅に着かなかった。 最後は時間がなければ車道を直進してそのままバス停へ直行するところだったが、少し時間があるので、途中から土樽駅へと続く階段を登って駅に寄っていく。
 
土樽駅。この写真を撮るためだけに立ち寄った。電車は1日6本(休日)または5本(平日)という少なさ。→
 
●土樽駅には上下線とも6時まで電車が来ないのだが、ドアを開けて待合室に入ると、そこには1人のハイカーの姿があった。ここであと2時間待つのだろうか。 私は自販機でジュースを買って、駅舎をカメラに収めたら、もう駅には用がなかった。 蓬橋バス停の位置はGoogleやYahoo!の地図に載っていたので、そこを目指していくと、ほぼ地図通りの位置にそれは立っていた。バスの時間がそろそろ近付いているが、周囲には私のほかに人はない。 15分ほど待っている間には、茂倉岳から下山してきたらしい4人組のパーティーが前を通って行ったが、バス停には目もくれずに素通りして土樽駅へと向かっていった。 タクシーでも呼んであるのなら別だけど、そうでないならばバスを使ったほうが良いと思うんだけどな。。。
 
紙芝居を見るような、南越後観光バスの「パタパタ式」運賃表示機。→
 
■本日一番の収穫!
●発車時刻に2分ほど遅れてやって来たバスは、すぐに私を乗せると、即座に折り返して越後湯沢駅行きの便として走り始めた。 乗客は最後まで私ひとりだけだったのであるが、それはともかく、バスに乗り込むなり「やった!」と思ったのは、その車両の運賃表が朝の車両では見られなかった紙芝居形式だったから。 新しい料金区間に入るたび、新たな運賃表が上からパタパタと降りてくる形式だ。バスマニアの間では「パタパタ式」などと呼ばれていたりするらしく、 バス車内で流れるアナウンスや、駅や列車内で聞ける様々な音を紹介しているSoundScape200Xというサイトではこんな風に書かれていた。
 
――― 尚、越後交通名産品の『パタパタ式』『バインダー式』など俗称の多い特徴的な運賃表(正式名称:多区間表示機by三陽電機製作所)は音声合成導入と共に淘汰が始まり、現在は南越後観光バスの一部でのみ見ることが出来ます。―――
 
ほかのサイトの情報にも当たったが、どうやら、越後交通がメーカー(三陽電機製作所)と共同開発した特注品らしい。 最後に紙芝居運賃表との再会を果たせて、嬉しくなって何枚も写真を撮っていると、運転手さんからも「東京から来られた方は、珍しがって良く写真を撮っていきますよ」と話しかけられた。 なかなか気さくな運転手さんで、最後に駅に着いた時には、わざわざ車内灯を付けて、「明るくしたのでもう1枚撮って行って下さい」と言って下さった。 右上の写真もその時のものである。実は、今日一番撮りたいと思っていた写真がこれだったりしたのだが(笑)、良い条件で撮ることができてこの運転手さんには感謝している。 降りる段になって思わず、「次に来た時もこのままだと嬉しいですね」と言ってしまったのだが、でもこれは単なる興味本位なエゴに過ぎないんだろうなぁ。
 
●乗客が私だけだったのも幸いしてか、バスが快調に走ってくれたおかげで、乗り継ぎ時間が5分しかないMaxたにがわ号に滑り込みセーフ。 始発駅からの乗車だけにガラガラで、余裕で着席できたのはラッキーであるが、珍しく帰路の切符まで朝のうちに購入しておいた作戦の勝利でもある。 そして大宮駅で、予定していた湘南新宿ラインに乗り換えようと在来線ホームに降りていくと、なんと同じホームの向かい側に「快速 八王子行き」なるものが停車していた。 なんか使えそうな気がして、最後尾まで行って車掌に八王子到着時刻を尋ねたところ、なんと1時間もかからないことが判明、しかもガラガラの様子なので、予定を変更してこれに乗っていくことにした。 この「ホリデー快速むさしの号」は立川までの間はほとんど混まず、ボックス席を1人で占有してゆったり乗れたので、過酷な下山道でいつになく疲労困憊した身体には特に好都合だった。 今回たまたま乗れたから良かったけれど、こういう変則的な経路をたどる電車って、「駅すぱあと」では見つけにくいので、知らないで損をしていることも結構あるんだろうなぁ。
 
●頑張って16:40発のバスに間に合わせたおかげで、帰りの乗り継ぎは予定以上にスムーズでスイスイと帰れたのであるが、翌日以降にそのツケが出現。 登山を始めた最初の頃以来のような酷い筋肉痛が、足だけでなく腕とか臀部とか身体のフシブシに出てきたのだ。 滑りやすい急坂で無理な姿勢のまま踏ん張りを効かしたり、色んな物に掴まって体勢を維持したりの繰り返しだったので、普段の登山では使わないような筋肉まで含めて、全身のあらゆる所を酷使していたに違いない。 しかもこの筋肉痛は2日以上も長引いて、火曜日の午後になってようやく収まったのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
04:57-05:40
新宿 (JR中央線)
05:50-06:09
東京(上越新幹線)
(たにがわ401号)
06:32-08:04
越後湯沢 (南越後観光バス)
08:20-08:54
平標登山口

徒歩区間
 
平標登山口
(980m)

09:00-09:50
 
巨大鉄塔
(1410m)
09:55-10:15松手山
(1613m)
10:25-11:20平標山
(1983m)
11:25-11:55仙ノ倉山
(2026m)
12:05-12:35平標山
(1983m)

 →
 
平標山
(1983m)
12:50-13:45矢場ノ頭付近
(1480m)
13:45-14:35徒渉点
(955m)
14:45-15:20つり橋
(750m)
15:25-16:15土樽駅
(605m)
16:20-16:25蓬橋
(595m)
交通機関
(復路)
蓬橋(南越後観光バス)
16:40-17:03
越後湯沢(上越新幹線)
(Maxたにがわ420号)
17:08-18:14
大宮 (JR高崎線-武蔵野線-中央線)
(ホリデー快速むさしの号)
18:22-19:14
八王子(JR横浜線)
19:27-19:49
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
平標登山口 70 
120
松手山 55 
70
平標山  30 
50
仙ノ倉山 30 
45
平標山  105 
145
徒渉点 35 
60
つり橋  50 
90
土樽駅 5 
(5)
蓬橋  / 【合計】 6:20 
9:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『秋晴れ広がる』
高気圧に覆われ、西日本~北海道の広い範囲で晴れ。先島諸島は暖かく湿った気流の影響で前線活動が活発。沖縄県石垣空港で78mm/1hの非常に激しい雨。奄美は雨続く。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.5℃ 最低気温:8.2℃ 日照時間:7.6h 〔アメダス/湯沢(新潟県)〕
【ルート上】 スッキリとした秋晴れで、上空には雲もほとんどなし。朝のうちやや涼しいと思っていた気温も、日中は2000mの稜線上でも過ごしやすい程度までに上がってくれた。 また松手山までは少し強い風が冷たく吹いていて、稜線上に出たところでこの風を受けたら温度調整が難しいなと気にしていたのだが、それ以降は風が収まって、ずっと穏やかだった。 このため、寒いのを警戒して複数ザックに忍ばせていた防寒具は全く出番なし。 早朝出掛ける時から着ていたフリースも、登り始めて10分もすると暑くなって脱いでしまい、行動中は山シャツを半袖にしているくらいで快適だった。 夕方になってから、バス停でのバス待ちで再度フリースを着込んでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券)
新宿 → 越後湯沢 (JR線) \3,260
東京 → 越後湯沢 (JR線) \2,720(新幹線自由席料金)
越後湯沢駅 → 平標登山口(南越後観光バス) \580
蓬橋 → 越後湯沢駅 (南越後観光バス) \390
越後湯沢 → 古淵 (JR線) \3,890
越後湯沢 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)

今回合計\13,490
累計\1,004,680

■No.187 : 2010/11/03(水・祝) 【 紅葉台(1164m)・三湖台(1202m)・足和田山(五湖台,1355m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●平日に挟まれた祝日ということもあり、今回は私としては珍しいほどの軽い山歩きとなった。お目当てはやはり展望と紅葉。 澄み渡った青空に恵まれて、富士山や富士五湖などの展望については申し分なく、なんと南アルプスまでクッキリと望むことができた。 しかし紅葉のほうは、やはり今年は遅れていて、このくらいの標高ではまだあまり進んでいない様子。散発的に見られたにとどまって、その色付きも冴えなかったのは残念。
 
●今回は八王子駅の指定席券売機で「河口湖・山中湖セレクトフリーきっぷ」を購入する。これはJR線大月までの往復券と富士急行線全線のフリー乗車券に加えて、 富士急バスの河口湖/西湖周遊レトロバス(2路線共通)または山中湖周遊ふじっ湖号のいずれかのフリー乗車券を現地で選択して付けられるもの。 八王子発の料金設定では、八王子-河口湖間の往復運賃に100円足しただけの発売額なので、これらのバスを100円以上利用すれば(=1回でも乗れば)お得になるという計算だ。 2日間有効なので、日帰りに使うのはちょっと勿体ないけれど、でもお得なことに変わりはない。 なおバスのフリー乗車券は、引き換え場所が河口湖駅(レトロバス)か富士吉田駅(ふじっ湖号)に限られており、最初に乗車するのが駅以外の乗り場からとなる場合でも、先に駅の窓口に寄って引き換えておく必要がありそうなので要注意だ。
 
西湖・青木ヶ原周遊レトロバス。09:10発の便は、座席がほぼ埋まる乗客数だった。→
 
●河口湖駅では、天下茶屋行きのバスに乗り継ぐ人が多かったが、2系統あるレトロバスも乗車率は良かった。 私が乗った西湖・青木ヶ原周遊の路線も、出発時にはほぼ座席が埋まり、途中からの乗客は立つような状況だった。40分近く乗り、西湖の西端まで回って根場民宿で下車する。 実は1つ先の農協前で降りれば歩く距離を少々短縮できるのだが、これら2つのバス停は僅か数十mしか離れておらず、ほぼ同じ場所だと言っても良い程だった。 バス停から車道を少し歩いて、樹海遊歩道の入口から樹海に入っていく。この入口、一応は標識が立っているものの、根場側から歩いてくるとその標識は裏側を向いていて、その存在に全く気付かなかった。 だから最初は標識もない怪しげな踏み跡にしか見えなくて、入るのを少し躊躇したほど。 野鳥の森公園に車を停めて、反対側から歩いてくる人がほとんどなのだろうか(登山地図のルートもそのように書かれていたが)。
 
●樹海に入ると、すぐに連続して現れる2つの分岐がまず分かりづらい。当面の行先は竜宮洞穴またはその先にある紅葉台なのだが、どちらの分岐先にもそれらの地名が見当たらないからだ。 まず最初の分岐では、行先表示は左が「西湖畔遊歩道」、右が「野鳥の森公園」。どちらかの道がその先でさらに分岐して、竜宮洞穴への道が分かれていくのだろうが、どちらが正解かは勘に頼るしかなかった。 なんとなく左を選んだら、またすぐに次の分岐点に出るのだが、今度も左が「コウモリ穴」、右が「野鳥の森公園」だった。 ここは明らかに左だと思われたので、左に進んでいくと、その次の分岐点には案内図があって、ようやく進行方向を確信を持って判断することができた。 また、地形図からほとんど平坦な道だと思っていたのだが、実際には結構起伏があって僅かな登り下りが続き(「アップダウン」と書く程ではないのだが)、 また路面も溶岩がゴロゴロするデコボコ道で、あまり歩きやすくはなかった。
 
●途中で車道を横断すると、そこから先は車道同然の広い砂利道に変わった。 そしてすぐに竜宮洞穴への分岐点に出ると、そこには1台の車が駐車中。特に車両の通行は規制されていないようなので、ここまで車で乗り付けても別に構わないのだろう。 道標が示す脇道に入ると、洞穴はほんの僅かな距離にあった。下に降りられるようなので下っていくと、行けるのはすぐ下の祠が置かれている所まで。 そこはまだ洞穴の入口に過ぎないらしいのだが、でもさらに奥があるようには思われない。崩落が激しく、天井だったものが落ちたと思われる岩塊で埋まってしまったようなのだ。 このため、ちょっとした穴に入った程度の感覚を得ただけで、特別なものを見たような気分にはなれないまま、そこを後にすることになった。
 
紅葉台1から望む富士山。冠雪はまだ僅かで、ちょっと帽子をかぶった程度。→
 
●樹海遊歩道に戻り、さらに先へと進むと、ほどなく紅葉台への分岐点が現れて、標識では「←紅葉台近道(急な登り)」と書かれていた。 確かに急坂ではあるのだが、標高差で100mも登らないうちに稜線に上がって、紅葉台入口から上がってくる林道のような道が合わさると、そのすぐ上が紅葉台で、あっけなく着いてしまった。 地形図では紅葉台はもっと登った先にあるはずなのだが(「山と高原地図」でも同じ)、ここには展望写真付きの立派な解説板が立てられており、現地名を紅葉台としていた。 このため、本記録ではこの地点を「紅葉台1」としている。ここは富士山がスッキリと望まれる気分の良い場所で、その展望を楽しんで少し休憩していく。 同じ名前の地点が複数あっても構わないと思うのだが、とはいえここに解説板とは別に立っていた「紅葉台 一一六四m」という標柱はいかがなものか。 その標高はもっと上にあるもう1つの紅葉台の数値であって、こことはほぼ100mもの違いがあるのだ。 何らかの事情があって、最初は上の紅葉台に立っていたものが下に移設されたのではと想像しているが、だとすれば100mも下ろしたのだから、標高くらい書き換えておいて欲しいものだ。
 
●「紅葉台1」からさらに10分ほど登って、地形図や登山地図が紅葉台としている地点(ここを「紅葉台2」としている)に着くと、そこには展望台レストハウスが建っていた。 事前のリサーチで先刻承知だったけれど、ここは2階の展望台に上がるのが有料(\150)だ。そして周囲には樹木が生い茂っていて、レストハウスの建物以外からの展望はごく限られている。 とはいえ、ここが最終目的地ならばまだしも、この先もっと高い所へ登ることを思えば、わざわざ金を払って見ておくほどのこともないだろうと、ここはスルーしていくことにした。
 
三湖台から、西側一面に広がる樹海を見る。中央奥に小さく見える湖水が本栖湖。→
本栖湖の左は毛無山塊、右は御坂山地の一部で、御坂山地の後方が南アルプス。   
 
●さらにもう10分ほど登って、次にたどり着くのが三湖台。標高でこそこの後に向かう足和田山に劣っているものの、展望条件ではここが最高の場所だ。 大きく開けた場所にはあずまややベンチなども多数あって、最も休憩向きの場所でもある。 裾野を含めた雄大な姿を見せている富士山にまず目が行くが、一番印象的だったのは眼下に広がる樹海だった。 富士山から流れ出た溶岩が広大な裾野を埋め尽くすように押し寄せて、御坂山地に堰き止められてようやく止まった様子が良く分かる。 そして樹海の先には本栖湖や毛無山塊がクッキリと見えていたばかりか、遥か遠くの南アルプスも、荒川岳・赤石岳あたりの雪化粧した姿がクリアに見えていた。 空気が澄んでいたので、冬の展望に近い好条件だったのではないだろうか。
 
●三湖台から足和田山までは、結構距離があった印象である。 そして三湖台までの道もすでにそうだったが、稜線上を忠実にたどる傾向が強い東海自然歩道と、時に迂回したりして傾斜を抑えた林道の2本がずっと並走している。 ただし林道のほうも、ピークを巻くかと思っても結局は同じような高さまで登ってしまうことも多く、適当に路面状況を見ながら歩きやすそうなほうを選んで進んでいく。 途中には、特段展望の良い所があったりするわけでもなく、ひたすら淡々と歩いて足和田山に到着した。
 
足和田山から望む富士山。展望台に登っても、裾野は樹木に隠れて見えなかった。→
 
●足和田山の頂上はやや手狭で、先着している人たちでほぼ一杯の状況だった。 周囲を樹林に囲まれて展望が悪い代わりに展望台が作られていたが、そこに登ってもなお樹木が少々邪魔で、あまりスッキリとした眺めではない。 このため展望台からは降りてきて、たまたまちょうど空いたベンチに腰掛けて休憩していく。展望は楽しめないけれど、気温は午後に入ってようやく上がってきたようだ。 風もこの頂上では樹木が遮ってくれていたので、フリースを脱いで山シャツ姿になっても、穏やかな日差しを浴びていると暖かく、冬の日溜まりに似た居心地の良さがあった。
 
●足和田山を後にすると、いくつかの分岐点を経ながら、稜線をさらに東へと進むことになる。その場合、ここから先の道標では、「大嵐」という地名が当面の目印だ。 一応は地形図にも登山地図にも出ている地名だったが、最初は全くピンと来なくて、「大嵐ってどこだよ?」と地形図を取り出して、ようやく自分の進行方向にある地名だと分かったのだった。 登山地図ではこの先には「段和山」「天神社」「羽根子山」「道の駅かつやま」などが目立つように書かれており、道標にもこれらのいずれかの名前が併記されていれば分かりやすいのではないだろうか。
 
段和山を通過してひと下りすると、河口湖方面の展望が開ける地点に出た。河口湖の向こうは三ッ峠山。→
 
●そのうち段和山を通過するはずだったが、ここは全く分からないうちに通り過ぎてしまう。 現在地確認をしながら歩いていたので、少し行き過ぎてからすぐに戻ったりもしてみたのだが、元々顕著なピークではない上に、山頂を示すような物も何もなかった模様。 何故「山と高原地図」にこの山名が記入されているのかは謎だった。 段和山付近を過ぎてしばらくすると、道幅が次第に広がって、ついには林道に変わってしまう。そしてやがて大きなヘアピンを描きながらの下りが始まる。 「山と高原地図」では、このあたりのルートも直線的に描かれているので、ショートカットする登山道があるのではと探すと、それはすぐに見つかった。 現在では全く歩かれなくなっているようで藪っぽかったが、下り始めた途端に木段の痕跡を発見。そこが旧道であることは明らかで、そのまま進めそうにも思えていた。 ところがすぐに道形が不鮮明になる上、藪が濃くなって歩行困難になってしまった。このため林道に上がり直して、ここは律儀に大回りをして進んでいる。
 
●次の道標のところで林道を離れると、ほどなく木段が続く長い急降下が始まる。ずっとロープが下がっているのは、木段が埋もれてしまう積雪期用だろうか。 そして下り切った先には、天神社が建っていて、これが山の中の建物としては意外なほど立派できれいなものだった(もっとも、南側から車道が上がってきてはいたが)。 ここでは道が十字路状に交差しており、さらに稜線を進んで羽根子山を経由していく場合、道標での目的地は、ここから「小海」に変わる(この道標にも「羽根子山」を併記するのが親切なのでは?)。 その「小海」への道は、天神社の裏手の軽い登りから始まる。そして小さな登りがすぐに収まると、それ以降は起伏の緩やかな歩きやすい道になった。
 
●すぐに946m三角点を左側に見た後、なおも進んでいくと、羽根子山を見ないうちに次の分岐点が現れて、道標では右に鋭角に折れる道が「小海」と指示されていた。 直進方向は何も指示されていない上、「山と高原地図」のルートも、この付近から右に折れて南に下るように書かれているので、普通は道標に従ってここを右折することになるのだろう。 羽根子山も段和山と同様に、何の目印もなく気付かずに通り過ぎるしかないピークだったのだろうか。でも直進方向を見ると何やら建物が建っていて、その方向に続いていく道が魅力的に思われた。 というのも、どの地点のものだかは忘れたが、今日ここまでの間に見てきた案内図の中に、ここを右折する道のほかに、東へ直進する道も描かれているものがあったからなのだ。 そして尾根通しに東(というより北東)へ下った場合に、道の駅かつやまの近くに出られることも、その方向に新たな道ができていても良い根拠に思われた (そこでレトロバスに乗れれば便利という手前味噌な理由からそう考えたものだが、これは妄想に過ぎなかったようだ)。
 
羽根子山まで来ると、もう河口湖はすぐ下に見えている。右後方が三ッ峠山。→
 
●道標を無視して直進すると、すぐに小広い平坦地に出て、なんとそこに「羽根子山 山頂」の標識が立っていた。そして何の案内もないものの、道はさらに前方へと続いている。 裏側が見えていた建物も、反対側へ回ると秋葉神社だということが分かり、その神社の建つ向きから考えても、神社への参道が直進方向から登ってくるのは明らかだと思われた。 実際に平坦地を抜けた先には、踏み跡が続いていたので、そこを下っていくことにする。それなりに歩かれている感じの踏み跡からは、その時点では何の不安も感じられなかった。 下り始めるとほどなくして、薄い踏み跡に不似合いな立派な道標が立っていて、「←国道」と右折を示していた(右折なのに左手が指示されていたのは、標識が反対を向いて立っていたためで、筆者の誤記ではない)。 でも踏み跡は構わず直進しており、右折方向の道こそ全然歩かれていなくて藪のように見えたので、ここは踏み跡を追って直進する。 ところがその後、やや急になった斜面を前にして、その踏み跡がプッツリと途絶えてしまった。
 
●そこまでの踏み跡を少し登り返してみたが、標識が立っていた地点のほかに分岐はなく、踏み跡を追う限りどうしても同じ所に出てしまう。 道は消えてしまったが、残している距離は僅か100mちょっとで、標高差も40m程度しかなく、前に見えているのも、どこをどう進んでも歩けるような斜面だった。 これは引き返すよりも、強引に下ってしまったほうが早そうだ。踏み跡の想像延長線上を外さないように適当に下っていくと、結局道形は復活しなかったけれど、ほんの数分で道路脇の建物の奥に降り立った。 その道路を左に向かえば道の駅かつやまがあって、レトロバスの時間に合えばフリーパスで乗れるのだが、あいにく10分ほど前に出てしまったばかり。 でも元々その便は、余程の急ぎ足で歩かない限りは間に合わないと見ていたもの。1時間半後の次の便を待っていてはホリデー快速に間に合わないので、予定通り河口湖駅まで歩いてしまおう。 ここからの車道歩きは、特に見るものもなくやや退屈ではあったが、この時期ならではの穏やかな日和に、気持ち良く歩くことができた。
 
●1日だけの祝日の、それも午後まだ早い時間とあってか、河口湖駅は閑散としていて、ホリデー快速の乗客も少ないようだ。 これが武蔵野線経由の大宮行きで、新宿・東京方面には乗り換えが必要という使い勝手の影響もあるのか、私が乗った5号車などは、私のほかに男性がもう1人乗っていただけだった。 その後、富士吉田駅や大月駅ではそこそこの乗客を拾って、ガラガラではなくなるものの、相変わらず空席も目立つ状況。 そして中央線内では、四方津・相模湖という利用客の少なそうな駅にわざわざ停車しながら、上野原・藤野といった需要の大きそうな駅を敢えて通過するという不可解さ (待避線のある駅で停車となっているのは、ダイヤ混乱時に優等列車を先行させる等の措置を考慮してのことだろうか?) のおかげで、最後まで混むこともなく、ゆったりと過ごすことができた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:09-06:31
八王子(JR中央線)
06:40-06:48
高尾 (JR中央線)
07:11-07:48
大月(富士急行線)
07:51-08:40
河口湖 (富士急バス)
(西湖・青木ヶ原周遊レトロバス)
09:10-09:47
根場民宿

徒歩区間
 
根場民宿
(910m)

09:50-10:30
 
竜宮洞穴
(945m)
10:35-10:55紅葉台1
(1065m)
11:00-11:10紅葉台2
(1164m)
11:10-11:20三湖台
(1202m)
11:30-12:15足和田山
(五湖台)

(1355m)

 →
 
足和田山
(五湖台)

(1355m)
12:25-12:40段和山
(1233m)
12:40-13:10天神社
(930m)
13:10-13:25羽根子山
(930m)
13:25-13:40勝山
(小海交差点)
(855m)
13:40-14:15河口湖
(855m)
交通機関
(復路)
河口湖(富士急行線-JR線)
(ホリデー快速河口湖4号)
14:51-16:27
八王子(JR横浜線)
16:39-17:01
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
根場民宿 70 
70
紅葉台2 10 
15
三湖台  45 
60
足和田山 45 
65
天神社  15 
(15)
勝山 35 
(35)
河口湖  / 【合計】 3:40 
4:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本で冬型続く』
北日本中心に西高東低の気圧配置。北陸から北海道の日本海側で冷たい雨。東北太平洋側や関東以西は冬型の気圧配置が緩み高気圧に覆われて文化の日らしく晴れ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.3℃ 最低気温:1.1℃ 日照時間:10.2h 〔測候所(無人)/河口湖(山梨県)〕
【ルート上】 ほとんど雲もなく晴れ渡り、空気も澄んで遠くまでクリアに見渡せて、展望を楽しむには絶好の条件であった。 朝はこの時期相応の冷え込みがあって、樹海を歩いている間は、出掛けた時から着ていたフリースが手放せない。 その後紅葉台への登りが始まると身体が暖まってきたが、一方では冷たい風も吹いていて、フリースは脱いだり着たりといった状況が続く。 それでも午後に入ると気温が上がり、かつ風も収まって、足和田山の頂上でフリースを脱いでからは、河口湖駅まで山シャツ姿のままで快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290
河口湖・山中湖セレクトフリーきっぷ\3,600(JR線八王子・大月間往復 + 富士急行線全線フリー + レトロバス全線フリー)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\4,180
累計\1,008,860

■No.188 : 2010/11/28(日) 【 鳴神山(981m)・大形山(681m)・吾妻山(481m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今年は体調不良の日が増えて、特に夏から秋にかけてのシーズンに、遠出をすることがほとんどできなかった。そんなこともあって、今回は低山としては珍しく遠出となっている。 冬に登る低山は、これまでは専ら近場にある南関東+静岡の山々から選んでいたが、北関東の低山はこれが初めてとなった。自宅を出発してからほぼ丸4時間をかけて桐生駅へ。 JR両毛線は2007年に赤城山に登った際、新前橋-前橋のひと駅間を乗っただけだったが、今回は約1時間にわたって、のどかな沿線風景を楽しんでいく。 その後桐生駅で桐生市のおりひめバス・川内線に乗り換えると、乗客は最初2人のみ。 途中から乗ってきた別の2人を含めて、私以外の乗客はすべて地元の方で(皆さんこのバスの常連で、しかもお知り合いどうしだった模様)、それぞれ途中で降りてしまったので、終点まで乗ったのは私だけだった。
 
●ところで桐生駅前のバス乗り場では、同じバスを待っていたおばあさんが、私のザックを見て「鳴神山かい?」と話し掛けてきた。 かなり気さくな方で、少し会話させて頂いたりしていると、バッグからバナナを2本取り出して、「山ならこれを持って行きなさい」と渡して下さった。 それがまた太くて長くて色艶があってきれいで、見ているだけでウットリするような立派なバナナだった。そして、さらに追加でリポビタンDも1本頂いた。 リポビタンDは、運転手さんにも2本ほど渡されていたようだったが、運転手さんが割とすんなり受け取っていた様子からすると、普段から良くあることなのだろうか。 思いがけないプレゼントは嬉しかったし、都会にはない人の温かさを感じたりもしたが、何故リポビタンDだったのか、という点には若干の疑問も残された。
 
吹上バス停付近の紅葉。今日一番鮮やかだったのが、まだ舗装道路にいるうちに見たこの紅葉だった。→
 
●バスを降りた先でも、綺麗に舗装された2車線の道路がしばらく続く。このあたりでは紅葉が美しい盛りを迎えており、車道のすぐ脇で鮮やかな彩りを楽しませてくれた。 通る車を全く見ないうちに、車道終点の駒形登山口に到着すると、ここには登山者のものと思われる5台の車が停められており、先行者はいくらかあるようだ。 ここからは左右に登山道が分かれているが、沢沿いに登っていく右(というか直進)の登山道に入る。 この後もコンクリートで簡易舗装された林道状の道が少し続いた後、「鳴神山自然探勝路」の標柱のある小さな広場に出るとその林道も終わって、その先から山道が始まった。
 
●道はほぼずっと沢に寄り添うようにして進んでいく。とはいえ水辺を通ることは少なく、また傾斜が穏やかで段差の大きな所もほとんどないため、沢沿いの道としては歩きやすい。 1箇所だけロープの下がる岩場があったものの、そこもロープを使う必要はない程度だった。 ただし所々で道が不明瞭になっていて、落ち葉が積もるこの時期はさらに分かりにくくなっていたはずだが、ペンキマーク等の目印が十分にある上、とにかく沢沿いを進めば問題なかった。 途中には、目的地までの距離や所要時間の代わりに、歩数を示したユニークな道標があったり、中間点を示す道標もあったりして、展望のないルートでも退屈することはない。 やがて沢の水が枯れてくると、最後のほうではやや傾斜が急になっていくが、そこを登り詰めた先が肩の広場だった。
 
鳴神山(桐生岳)の頂上には、いくつもの祠が並んでいた。そして周囲には360度に近い展望がある。→
 
●肩の広場からは、鳥居をくぐって頂上へと向かう。ほんの短い登りだが、急な岩道の上を落ち葉が覆っていて、路面の凹凸が見えない上に滑りやすくて要注意だった。 頂上直下まで登ると、そこが双耳峰の鞍部となっている。まずは右手にある主峰の桐生岳へ向かうと、頂上には単独行の男性が1人いるだけで、静かな好ましい雰囲気だった。 古くからの信仰の山らしく、中央にはいくつもの祠が並んでいて、現在もしっかり手入れされているようだ。 周囲に目をやると、西側を双耳峰の片割れがやや遮るようになっているのを除けば、ほぼ全周の展望がある。 条件が良ければ富士山まで見えるようなのだが、今日は残念ながら空気が澱んでいて、見えているのは比較的近くの山々が中心。 といっても、あまり来ないエリアなので見当が付かないでいると、先着の男性が「良く見えているのが袈裟丸山。その右の日光はちょっとハッキリしないねぇ」と教えてくれた。
 
(上) 仁田山岳の頂上では、石垣で囲まれたスペースの先に、2つの祠が並んでいた。→
(下) 仁田山岳の西の肩からは、赤城山が大きな裾野を広げた姿が眺められた。   
 
●しばらく主峰の桐生岳で過ごした後、一旦鞍部まで下ってから、今度は仁田山岳へと向かう。 ほんの1~2分で着いてしまうと、こちらは木立の中で展望はなく、小さな祠が立っているだけ。木の幹に括り付けられた手製の標識も、いたって簡素な物だった。 ただ、祠の下には石垣で区切られた広いスペースがあって、昔はここに建物でも建っていたのか、それとも祭事用のスペースだったのだろうか。 そして仁田山岳を越えて僅かに西側へ下ると、展望の開けた地点に出て、そこからは大きく裾野を広げた赤城山が一望できる、見事な眺めを楽しめた。
 
●肩の広場まで戻ってから、吾妻山への縦走路に入る。しばらくの間は穏やかなアップダウンが続き、すれ違う人もほんの僅かで、快適な尾根道だった。 しかも今日のルートは最初に最高峰に登ってしまっており、当面は下りが主体なので、足取りも軽く進んでいく。 湯山沢ノ頭(815m)には標識などはなかったらしく、気付かずに通過して、その次の花台沢ノ頭で三角点に腰掛けて小休止。 さらに下って三峰山に着くと、ここは鳴神山と同じく信仰の山だったのか、祠と石仏がひっそりとして立っていた。
 
三峰山の頂上。祠(左)と、写真では分かりにくいけれど石仏(右)が立っていた。→
 
●三峰山の先でもぐんぐん下り続けて、下り切った所が金沢峠(通過は12:20)。 十字路状に道が交差する峠から先を見ると、すぐ前に大形山が高く立ちはだかっていて、久しぶりの大きな登りとなる。 標高差が150mほどあるというばかりでなく、鉄砲登りのような急登で、ここはちょっと苦しい登りであった。 少し傾斜が緩んだ先で、大形山の頂上となるが、ここでは5人ほどのパーティーが食事休憩中。 しかも三角点を囲むようにして丸くなり、中央の三角点を台にして食器を置いていたりしたので、三角点の写真は撮り損なってしまった。
 
●大形山からは、再び緩やかな下りが主体の区間。しばらくして西方寺沢ノ頭の標柱が立つ地点を通過(時刻は13:00)するけれど、そこは全然ピークでも何でもなかった(実際のピークは左手に離れていた模様)。 そしてその先で、まっすぐ萱野山に登るものと思っていたら、萱野山らしいピークを左手に見ながら巻いて行ってしまう。 すぐに引き返して尾根筋を確認してみたものの、そこは藪やら倒木やらで混沌としていて、とても人が通れるような状況ではなかったので、ここは素直に道に戻って巻いていくことにした。 しかし「群馬県の山」によれば、少なくとも南側からは登山道が書かれていたので、巻いた先でその道を探すも、踏み跡はおろか、歩けそうな道筋すら全く見当たらなかった。 萱野山は三角点ピークらしいのだが、ほとんど歩く人もいないのか、現在では倒木等で山肌が荒れていて、過去に道があったとしても消失してしまったようだ。
 
●萱野山付近を通過した後も、どんどん下っていく。途中、道が直角に右折する480mピークには、「関東ふれあいの道」の看板などが立っていて、これでベンチでもあれば良い休憩場所になりそうだった。 でも考えてみたら、今日はこれまでベンチを1つも見ていない(結局今日歩いたルートでベンチがあったのは、吾妻山の山頂および吾妻山より南側のエリアだけで、縦走路上では全く見なかったのだった)。 しばらく下り続けて村松峠まで来ると、峠の先からは吾妻山へ向けての最後の登りが始まっており、早速前方には木段が見えてくる。 やや急な登りが控えていることは地形図から読み取れており、それが木段とあってはきつかろうと、立ったままではあるが、この峠でひと息入れて行くことにした。
 
村松峠。手前が鳴神山側、奥が吾妻山側。見えている道のほか、左右に峠越えの道も通っている。→
 
●村松峠を過ぎると、そこから先の登りはほとんどが木段となった。さほど長いものではないが、ここまで歩いてきた疲れもあって、ここが最後の頑張り所となる。 まずは女吾妻に登ると、頂上には両毛線の車窓からも見えていた大きな反射板が居座って展望を妨げていた。なのでここはそそくさとスルーして一旦鞍部へと下り、再び木段を登って吾妻山の頂上へ。 村松峠のあたりから、すれ違う人が増えていたが、吾妻山の頂上でも数人が休憩中。すでに2時近いのに、反対側からはこれから登ってくる人も続いており、これは市街地に近い山ならではだろう。 標高は500mにも満たないが、桐生市街が一望できる頂上からの眺めはなかなかのものだった。
 
吾妻山からの桐生市街の展望。桐生駅は右端のあたりか。→
 
●吾妻山を後にして、桐生市街へ向けての下りを開始する。すぐに急な岩道となるが、そこここに段があって階段のような要領で歩けるようになっている。 このため段差の大きな所さえ注意すれば、特に危険を伴うことはない。 それでも、そんな下りが結構長く続くので、すでに疲労がかなり蓄積している足には少し厳しい下りに感じたが、電車の時間が気になっていて勢い良く下ってしまったのもそう感じた一因だっただろう。 急な岩道を下り切って登山口に降り立つと、そこまでは遊歩道が延びてきていて、そこからは急に緩やかな道に変わる。ほどなく車道を歩道橋で渡ると、吾妻公園と水道山公園との分岐点に出た。 最後の駄賃として水道山にも登ろうと思っていたし、水道山経由のほうが桐生駅への近道でもあるようなので、ここは右に折れて水道山へ。
 
水道山公園。忠霊塔の奥が水道山の頂上らしく、そこには慰霊碑が立っていた。→
 
●分岐点から少し山道を歩いていくと、その先で車道に突き当たって、水道山は突き当たりの斜面を登った上のようだ。 車道で回り込むようにして登るのが正規のルートなのだろうが、斜面にも踏み跡があったので、それを追って強引に登っていく。 するとすぐに慰霊碑の脇に出て、ちょうどそこが水道山の最高点らしかった。 そして最高点の西側に回ると、大きな忠霊塔を正面に見る広場になっていて、どうやらこの公園は戦死者の霊を祀る場所になっているようだ。 広場には多数のベンチが置かれており、ここで最後の小休憩を取っていく。休憩後、駅へ向かおうと頂上部の一段下に降りると、そこからは桐生市街をすっきりと見渡すことができた。 吾妻山からの眺めほどではなかったけれど。
 
●水道山からは、南面駐車場へ向けて小道を下っていく。本当は大川美術館の前に直接出たかったのだが、道を1本間違えたらしく水道山記念館の前に出てしまった。 そこで、そこから少し車道を歩いて美術館のほうへ向かうと、美術館脇に細い階段道が見つかった。これが地図で見つけておいた、歩く予定の道に違いない。 思った通り、あとはその階段道の先を道なりに進んでいくだけで、迷わず桐生駅に出られて、乗りたかった電車にも余裕を持っての到着だった。 帰りの両毛線も朝と同様に比較的空いており、岩舟駅(だったかな?)で部活動の生徒が大挙して乗ってくるまでは、ゆったりと車窓風景を楽しんでいく。 ただし、小山駅から乗ったJR湘南新宿ラインの快速は、予想外にほとんど空席が残らない状況でやって来て、辛うじて座れたという状況。 1時間以上乗り続ける電車なのに危うく着席できないところで、ギリギリセーフであった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:19
町田(小田急線)
05:42-06:17
新宿 (JR埼京線)
06:28-06:45
赤羽(JR東北線)
06:58-07:53
小山 (JR両毛線)
07:57-08:53
桐生(桐生市おりひめバス)
09:00-09:35
吹上

徒歩区間
 
吹上
(310m)

09:35-09:50
 
駒形登山口
(420m)
09:50-10:50鳴神山
(981m)
11:10-11:45花台沢ノ頭
(811m)
11:50-12:05三峰山
(697m)
12:05-12:35大形山
(581m)

 →
 
大形山
(681m)
12:35-13:20村松峠
(360m)
13:25-13:45吾妻山
(481m)
13:55-14:20水道山
(水道山公園)
(217m)
14:25-14:40桐生
(110m)
交通機関
(復路)
桐生(JR両毛線)
14:56-15:51
小山(JR湘南新宿ライン)
16:07-17:13
新宿 (小田急線)
17:31-18:09
相模大野(神奈中バス)
18:25-18:35
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道は大荒れ』
日本海北部の低気圧が発達、北海道では寒気が流入し、暴風を伴う雨や雪。東日本の太平洋側では概ね晴れ。南西諸島から西日本は、晴れた所もあるが、寒気の影響で雲が広がる。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.9℃ 最低気温:5.2℃ 日照時間:7.3h 〔アメダス/桐生(群馬県)〕
【ルート上】 朝は結構冷え込んだ感じがあり、特に風に吹かれると午前中までは寒かったが、午後は気温も上がって過ごしやすくなった。 このためフリースを着ていたのは、吹上バス停から駒形登山口までの短い車道歩きの間と、鳴神山頂上に着いてから花台沢ノ頭までの約1時間のみ。 それ以外は山シャツ姿(ただしアンダーとシャツはいずれもブレスサーモ)でOKで、午前中はそれで少し涼しい程度だったものが、午後になると暖かいくらいの時間帯が多かった。 ただし気温が高めだったためか、空気は澱んでいて、遠くをクリアに見渡すことはできなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ホリデーパス (JR線) \2,300(フリーエリアは小山まで)
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券)
小山 → 桐生 (JR線) \950
桐生駅北口 → 吹上 (桐生市おりひめバス) \200
桐生 → 小山 (JR線) \950
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\4,590
累計\1,013,450

■No.189 : 2010/12/11(土) 【 滝戸山(1220m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■想定外の積雪に、縦走の計画を破棄して滝戸山のピストンに変更。
●滝戸山は山梨百名山の一座に選ばれてはいるものの、「山と高原地図」の収録範囲から外れているほか、アクセスもあまり便利ではないので、脚光を浴びる機会の少ない山だと言えそうだ。 その滝戸山に、右左口(うばぐち)側の登山口から登るに当たって利用することになる公共交通機関は、市立甲府病院と古関町とを結んでいる富士急平和観光の路線バスだ。 ただし、1日4便ある中で唯一登山用に使える朝の便に乗ろうとしても、その時間は市立甲府病院までの足が全くなく、最も近い南甲府駅から30分をかけて病院まで歩いて行くことになる。
 
●そんな面倒な思いまでして出掛けたのは、当初の計画が、この山だけを往復して戻ってくるような中身ではなかったからだ。 順調に歩ければ、滝戸山に登った後は名所山・春日山・鳥坂山と稜線を東に縦走して、上芦川に降りるという充実したプランであった。 そして帰りには、今月から運行が始まったばかりの、上芦川と河口湖駅を結ぶ新しいバス路線(若彦トンネルの開通を受けて、大石ペンション村までだった従来の路線を延伸したもので、正確には新規路線ではない)に早速乗るという、プラスαのお楽しみ付きのはずだった。
 
●ところが登ってみたら、上のほうは想定外の雪山だった。積雪は頂上でも5センチ程度の薄いものだが、降雪直後ではないらしく、日中に融けた分が雪が夜間に凍結したような氷混じりの状態となっており、滑りやすい箇所も多かった。 雪については全く考えておらず、アイゼンを持って来ていなかったため、傾斜の強い箇所では、登る時にすでに難儀するような有様。しかも降雪後まだ誰も歩いていないのか、雪上には人の足跡が全く見らない。 滝戸山までは、登り一辺倒な上に頻繁に現れる標識にも助けられて、不安なく登れたものの、標識等の目印が少ないと思われる春日山への稜線を、トレースのない状況で迷わずに歩けるとはあまり思えなかった。 しかもアイゼンが無いだけでなく、靴も防水ではないアプローチシューズだったので、雪道を長く歩き続けること自体のリスクも大きいと考えて、滝戸山までの往復に変更している。
 
南甲府駅。改札口は駅の西側にしかないが、駐輪場脇の地下通路で東側に抜けられる。→
■レポートはここから。
●久しぶりに横浜線の始発に乗って、まずは降りる人もまばらな早朝の南甲府駅へ。 というのも、単に市立甲府病院を8時20分に出発するバスに乗りたいだけなのだが、困ったことに、それより早い時間に市立甲府病院に着くバスがない。 しかもこの病院はどの駅からも離れた場所にあって、最寄駅と言えるような駅もない。つまり、その乗りたいバスには、一切の交通機関による接続が全くないのである。 そこで前述の通り、地図で見て最も近そうだった南甲府駅から30分をかけて歩く手段を選んで、この何もない駅に降り立った。 普通ならばタクシーの出番になるところなのだろうが、公共の乗合交通だけを利用するのがポリシーなので、そこは譲れないのだ。
 
●地下道で南甲府駅の裏に出た後は、予め地図を見て決めておいた経路で市立甲府病院へ。休診日の、しかも早朝に、ほかからの接続のないバスなんて、乗る人はいるのだろうか。 と思っていたら、20分ほど早く着いたのに、正面玄関前のバス停ベンチには、すでに先客の男性が1人座っていて驚いてしまった。どうやら地元の方らしい。 しかし、そのベンチは病院の建物が日差しを遮った場所にあって寒く、そうして20分も待つなどできそうもない。 そこで病院の庭に回ってみると、そこにはサンサンと日差しが注いでいた。風が無いことも幸いして、そこでは寒さを感じずに済みそうなので、その庭でバスが来るまでの時間を過ごしていく。 周囲に何もない場所に建つだけあって、これから向かう御坂方向の山並みのほか、南アルプスや八ヶ岳など周囲を取り囲む山々がきれいに眺められて、景色を楽しむには素晴らしい立地条件だった。
 
●バスの乗客はそれ以上は増えず、2人だけを乗せて発車。まず別の男性が先に降り、そして私が右左口交差点で降りると、あとは空気だけを運んで去っていった。 右左口交差点から少し歩いて、甲陽学園や右左口の里への標識のある地点で、バス道路の左脇に併走する小道に入る。 すぐに滝戸山登山道の案内看板を見ると、そこが民芸館や釣り堀のある右左口の里。ここは奥にトイレがあったので、トイレだけ利用させて頂いた。 道路に戻って、途中から林道に変わった道をさらに奥へ進むと、しばらくして滝戸川を渡る。この滝戸橋のすぐ下には御殿滝があり、橋を渡った少し先に、遊歩道の入り口があったので、ちらっと寄ってみることにした。
 
御殿滝。写真を縮小しすぎたかもしれないが、実際の印象もこの程度のスケール感だった。→
 
●御殿滝は林道のすぐ下にあるだけに、遊歩道も大きく下ることなく、ほんの1~2分で東屋の前に到着。ただし東屋から滝までは少し距離があって、遠目から小さく眺めるような案配でしかなかった。 東屋の先にも踏み跡は続いており、それを追ってさらに滝に近付いて行けたのだが、すると今度は木々が邪魔になって、肝心の滝は枝越しにしか見られなくなってしまう。 結局のところ、東屋から見る滝の姿が、小さいけれど最もスッキリとしていたようである。 今回は登山のついでなのでこれで構わないのだが、特色のある滝ではなく、またさほど迫力もないので、これだけを見にここを訪れたのだとしたら、期待外れで終わってしまいそうだった。
 
滝戸山登山口。未舗装となって続いていく林道とここで分かれて、左の山道に入る。→
 
●御殿滝の遊歩道から林道に戻ったら、すぐ目の前が登山口で、林道の舗装もここで途切れていた。道路脇には駐車スペースがあって、停められている車は1台。 そういえば、御殿滝へ寄り道する前に、ここで車から降りていた男女2名を見ているので、たぶん少し前を先行しているのだろう。 ここにはほかにも、テーブルとベンチの組がいくつかと、簡易トイレが設置されていた。
 
← この標識が、短い間隔で要所要所に立てられており、道を外す心配は全くない。
 
●登山道は、当面はずっと沢筋を進んでいく。ただし沢のすぐ近くを通ることはないため、沢沿いの道の趣はほとんどなかった。 時節柄、落ち葉が道を覆い隠していて、道の所在が分かりにくくなっているが、頻繁に標識が現れて道案内をしてくれるため、何の不安もなく歩いて行ける。 ただし朝霜などで湿気を帯びた落ち葉は滑りやすく、また落ち葉の下で石がゴロゴロしていたりして、決して歩きやすい状況ではない。 登りでもちょっと気を遣う道だったので、特にこの時期、下りでは歩きたくない道だと感じていた。 が、この時点ではこの道に戻ってくる予定などないため、あくまでそれは他人事として考えていたこと。 途中で、先行していたご夫婦を抜かしたのだが、その時も「この人たちは車だからこの道を引き返すんだろうな。下りは気を付けて下さいね~。私は知らないけれど」と心の中で思いながら挨拶を交わしていたのだった。
 
氷混じりの雪が現れ始める。急で足場の悪い箇所では、滑らないように慎重さが要求された。→
 
●ただでさえ落ち葉で歩きにくかった道に、さらなる変化が現れ始めたのは、標高850mあたりから。数日前のものとみられる雪が残っているようになったのだ。 しかも日中に少し融けたものが夜間に凍結したらしい氷混じりの雪で、落ち葉とのミックスで滑りやすさに拍車がかかってしまう。 今日は全く雪を予想していなかったため、軽アイゼンを始めとする雪への備えを全く持ってきていなかった。 さらに登った先でもっと雪が増えた場合のことを考えると、今のうちに引き返す方が賢明かもしれず、以降はその潮時をはかりながら歩いて行くことになる。 実際のところ、登りですら通過するのが厄介な箇所があったほどで、下りに取れば相当に難儀するのが明白であり、決断するならば早いほうが良いのは分かっていた。 しかしその一方で、予定通りに縦走できれば、この道を下る必要などないわけで、そのことが私の決断を鈍らせていた。
 
頂上が近付くにつれて、一面の積雪となった。ただし深さは最大でも5cm程度と少ない。→
 
●長いこと沢筋を登ってきた道は、標高980mで小尾根に出て、そこから先は尾根歩きに変わる。すると、日当たりの良い尾根筋では雪がすっかり消えていて、しばらくは快適に歩けるようになっていた。 なるほど、これまで歩いていたのは北西側斜面のしかも沢の中。日が差さないために雪が残っていたらしく、だとすればこの先の尾根歩きでは、もう雪の心配は要らないのかもしれない。 などと期待したのも束の間、さらに標高を上げるとともに、もう地形などとは無関係に、一面に雪が積もるように変わっていく。 ただし救いは、標高が高くなった分、降ったままの雪質が保たれていたこと。ある程度の滑りやすさは避けられないとしても、特別な歩きにくさはなくなった。 人の足跡が全く見当たらないので、この積雪以降、このルートはまだ誰も歩いていないようだ。キュッキュッという心地よい足音とともに、真っさらな雪に新しい足跡を刻んでいく。 どこが道なのかは不明瞭になったが、もとより尾根筋なので道を大きく外す心配はなく、一定間隔で標識やテープがあるおかげで、ほとんど道を外すこともなかったようだ。
 
滝戸山の頂上。展望はほとんどなく、腰掛けられる物も、三角点と2つあった切り株だけ。→
 
●滝戸山の頂上に到着すると、そこには山梨百名山の標柱と三角点、それに「やまなしの森林100選」の標識があるだけの、割とひっそりとした感じの場所だった。周囲は木立に囲まれていて、ほとんど展望は得られない。 さて問題はこの先をどうするかだ。もし鶯宿峠方面にトレースでもあれば、それを追ってみようかと思わないこともなかったが、そこにあるのは自分が歩いてきた足跡だけで、ほかにはどの方向からの足跡も見られなかった。 縦走路に入れば標識等の目印も少なくなることが予想され、しかも登り一辺倒で良かったここまでとは違って、アップダウンの続く稜線に変わる。トレースの全くない状況で踏み込むのは不安だった。 雪に対応した装備を持っていないことも合わせて考えて、無理をせずにここで引き返すことに決める。 実際のところ、靴も防水ではないアプローチシューズだったので、多少足先が湿って冷たく感じられるようになっており、雪道を長く歩くことはできなかっただろう。
 
●このような事態も想定して、一応は往路のバス路線の、上りの便の時間も控えてきていた(いつも必ずしている事ではないので、やはり何かの直感が働いていたのだろうか)。 富士急平和観光のウェブによれば、右左口交差点を13:21に通過する便があって、さらに終点の市立甲府病院からは、13:51発の竜王駅行きに接続できると案内されていた。 それなら、行きのように徒歩で長い距離を歩く必要もなくて、不測の事態にしては、帰路の方がむしろスムーズなくらいではないか(現実はそうはならなかったのだが)。 バスの時間にも十分な余裕があって、気持ちの上でもゆとりを持ってゆっくり下ることができる。 ただ、登る時のように丸腰(?)で挑める下りだとは思えなかったので、ふだん滅多には使わないストック(正確にはトレランポールだが)を活用することにした。 さらに、雪道の下りでは1度や2度は転びそうなので、防水のほか防汚をも兼ねて、レインウェアのパンツをズボンの上に重ね履きしていく。 それにしても、下るのが厄介な道だと、他人事のように思っていたものが、まさか我が身に降りかかってくるとは。
 
●下り始めてすぐに、途中で追い越していたご夫婦とすれ違う。ご主人は、滑り止めを使ってもそれでも滑りやすいと嘆いておられ、奥様は滑り滑り来ました、と仰っていた。 私も、これ以上は進めないからと、縦走するはずだった予定を往復に変更した旨をお話ししていく。 今日のコンディションでここを下るのが相当に難しいという認識は、もちろんその方々も持っておられたので、お互いに気を付けましょうと励まし合って、別れることになった。 結局この日に滝戸山に登ったのは、この3人だけだったことだろう(午後になってから、私が当初向かう予定だった鶯宿峠方面から現れる人がいたかもしれないが)。
 
●問題の下りであるが、雪が付いている間は、慎重に下っていたことに加えてストックの補助もあって、意外にも無難にすんなりと下れてしまった。 登る時に特に厄介だと感じていた、氷混じりの雪の区間も、往路で十分に様子を把握できていたのも幸いしてか、どの箇所もあまり難儀もせずにあっさり通過していく。 ところが、それで気を抜いた訳ではなかったが、雪が消えてからの区間で少々バタついてしまった。 雪がなくなった先でも、湿った落ち葉による滑りやすさが登山口近くまでずっと続くのが分かっていたので、引き続き要注意だという意識はもちろん持っていた。 が、さすがに雪がある所ほどの困難さはないと思ってしまっていたのかどうか、やや慎重さを欠いた足運びから、2度ほど(しかも2度ともかなり派手に!)滑って転倒してしまった。 このうち1度目などは、そのまま2mくらい登山道を滑り落ちたので、これまでの200回を超える登山歴でも最大幅の滑落となった。 2mなんてカワイイものだが、もしそこで止まらずに滑り続けた場合に、道を外して急斜面に落ちるような場所だったので、実はかなり危ないところだったのだ。
 
●転倒を2度繰り返したあたりは反省の余地があるものの、さすがに2度目以降は懲りて、難しそうな場所ではそろりそろりと下るようになり、3度目の転倒には至らずに済んでいる。 そんな気を遣う下りが長く続いたことで、登山口に戻った頃には大汗をかいていた(昼になって気温が上がっていたこともあると思うが)。 このため登山口でフリースと、転倒で汚れてしまったレインウェアのパンツを脱いで(この重ね履きは正解であった)、息を整えていく。 ところが登山口は日陰にあり、しかも沢沿いで空気が冷たくて、10分もすると身体が冷えてきてしまった。 そこで日なたを求めて林道を下っていくと、ほどなく見えてきた甲陽学園の広いグランドが気持ち良さそうに見えて、入口も解放されていたので、しばらく時間調整も兼ねて、そこで日なたぼっこをしていくことにした。
 
右左口交差点バス停。13:21発の便は5分遅れてやって来たけれど、終点への到着はダイヤ通りだった。→
 
■予定外の行動に、誤情報が重なって、帰路はもうグダグダ。。。
●復路のバスは、思っていた通り乗客なしでやってきて、終点の市立甲府病院まで私が唯一の乗客だった。 そして竜王駅行きのバスに乗り継ごうと、山梨交通のバス停に向かうと、あろうことか時刻表には13:51発の便など載っていないではないか。正しい次の便は、なんと1時間も後の14:51である。 富士急平和観光のウェブは、乗り継ぎ先の時刻を間違えているか、または古い情報のまま未更新なのに違いなく、それにまんまと騙されてしまった。 さてどうするか。30分歩けば駅に出られると分かっている以上、1時間も待つのは論外だ。何の迷いもなく、朝にも歩いた南甲府駅までの道を引き返すことにした。
 
●南甲府駅には2時過ぎに到着。まず電車の時刻表を見に行くと、そこで見たものは、2時台が「    」(空欄)という衝撃の事実だった。 それではと駅前に戻ってバス停を見ると、信じられないことに、こちらもやはり2時台の便は1本も来ないことになっていた。甲府市民は2時台には移動をしないのか?  今日何回か目の、さてどうするか。もう自分の足以外に信じられるものはないように思われて、とにかく歩いてしまおうと、気付いたらアテもないままに歩き始めていた。 最悪の場合には甲府駅まで歩き通すハメに陥るのを承知の上で、どこかでバスが拾えるのに賭けてみた形だ。 確か、身延線の西側には、比較的本数の多いバス路線があったはず(櫛形山の登山計画において、甲府から増穂町への移動手段として調べた時の記憶が役立った)。
 
●南甲府駅から、交通量が多そうに見える道路をめがけて、まずは北へ。最初の大きな通りは、確かにバス道路でもあったものの、本数は少なくて夕方までバスが来ない路線だった。 しかしそこからは、西にかなり大きな通りが見えていたので、次はそこを目指して歩いて行く。向かっている間にもバスが通るのが見えたので、今度は期待できそうだ。 その通りに出て右折すると、ほどなく遊亀公園というバス停が見つかった。なるほど、道路の向かい側にはその公園があって、小さいながら動物園や遊園地も併設されているようで、なかなか賑わっている。 それはさておき、肝心の時刻表を見てみると、果たして、あと10分ほどでバスが来るという、行き当たりバッタリにしては上々のタイミングだった。 すでに甲府駅まで歩けそうな所まで来てしまっているのは分かっていたが、バスの方が早そうだし、なによりかなり疲れてきていたので、ここはせっかく見つけたバスに乗っていくことにした。
 
●帰宅後に検証して見ると、右左口交差点13:21発のバスに乗った場合は、終点までは行かずに中道北児童館で13:37に降りると、 近くにある山梨交通の中道橋から出ている14:08発の敷島営業所行き(甲府駅を経由する)に乗り継くことが可能だと分かった。 確実に使う経路か、エスケープ用だとしても可能性の高い経路であれば、事前に各運行会社の最新情報をもちろん確認するのだが、今回は往路を引き返す可能性などまずないと思っており、そこまで用意周到ではなかったのが惜しまれる。 それにしても、間違った情報は早く訂正して欲しいよ >> 富士急平和観光

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:17-07:24
南甲府 (徒歩)
(約2.3km)
07:30-08:00
市立甲府病院(富士急平和
観光バス)
08:20-08:44
右左口
交差点

徒歩区間
 
右左口
交差点

(335m)

08:45-09:15
 
滝戸山登山口
(御殿滝見物)
(500m)
09:25-10:55滝戸山
(1220m)
11:10-12:10滝戸山登山口
(500m)
12:20-12:30甲陽学園
(420m)
12:55-13:10右左口
交差点

(335m)
交通機関
(復路)
右左口
交差点
(富士急平和
観光バス)
13:21-13:45
市立甲府病院 (徒歩)
(約2.3km)
13:50-14:10
南甲府(徒歩)
(約1.5km)
14:15-14:30
遊亀公園 (山梨交通バス)
14:39-14:50
甲府 (JR中央線)
(あずさ20号)
15:03-16:02
八王子(JR横浜線)
16:20-16:42
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『南風で気温上昇』
発達した低気圧が日本の北を通過。西日本・北日本は曇りや雨。南風が入ったため気温が上昇。最高気温は全国的に11月並。日本海側では10月下旬並の所も。西日本で黄砂。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.0℃ 最低気温:-1.3℃ 日照時間:4.8h 〔アメダス/古関(山梨県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日で、特に朝のうちは展望も良く、甲府盆地内からは南アルプスや富士山がスッキリと眺められた。 その代わり朝はかなり冷え込んだが、風がなかったのが幸いして、病院の建物外でのバス待ちも、日なたで待っていれば寒さを感じずに過ごすことができた。 歩き始めてからは、登山口まで来たところで、身体が暖まってジャケットを脱いでいるが、その後も山の空気はずっと冷たくて、フリースはその後もずっと着たまま。 ただし午後になると気温も上がり、登山口まで降りる頃には山シャツ姿でも十分になっていた。その後、バス停でのバス待ちで再度フリースを羽織って、それ以降は帰宅までそのままだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 南甲府 (JR線) \1,890
市立甲府病院 → 右左口交差点 (富士急平和観光バス) \500
右左口交差点 → 市立甲府病院 (富士急平和観光バス) \500
遊亀公園 → 甲府駅バスターミナル(山梨交通バス) \170
甲府 → 八王子 (JR線) \1,450(八王子で分割)
甲府 → 八王子 (JR線) \900(自由席特急券)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\5,700
累計\1,019,150

■No.190 : 2010/12/15(水) 【 七国山(128m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ(254KB)
(詳細地図)


Googleマップで見る

1.コメント

●この日は午前中に所用があったため、午後しか出掛けられる時間がなかったが、まずまずの天気となったばかりか、珍しく体調も良かったので、ご近所を歩いてくることにした。 行き先は東京都町田市にある七国山の三角点。「山に行ってきた」ことには違いないが、標高128mでは山に「登った」とはとても言えず、もちろんこの山が登山の対象となることはない。 参考にしたガイドブックも、登山用のものではなく、最近ダイヤモンド社から刊行された「フットパス ベストコース 首都圏I」というウォーキング用のもの。 フットパスという言葉がどれだけ浸透しているか分からないが、簡単に言ってしまえば里山のハイキングである。
 
●実はこの七国山、自宅から自転車での行動圏内にあって、交通機関を一切使わなくても行くことが可能なほど近い。 でもこの日は相模大野駅にも用事があったため、まずはその用事を終えてから、小田急線を1区間だけ使って、お隣の町田駅からバスに乗って向かっている。 従って往路は、七国山や薬師池周辺を散策しに出掛ける場合の、最もオーソドックスな行き方となった。 薬師ヶ丘を通る系統は、平日の昼でも10~15分間隔で頻繁に運行されているが、それが頷けるほど乗客は多く、薬師ヶ丘の手前あたりでようやく車内がかなりガラ~ンとしてきたのだった。
 
(左) 野津田神社。 / (右) 民権の森の解説板と石坂昌孝の墓。→
 
●薬師ヶ丘バス停で降りて、住宅地の中を5分も歩けば野津田神社に到着。入口はまだ住宅地に面していたものの、参道に入るとその奥には森が広がっており、社殿の脇からは、その森の中へと小径が延びていた。 さほど深い森ではないものの、中央部が小高い丘になっていることで、小径を登っていると山道の趣が感じられたりもした。 丘の最高点を少し過ぎたあたりには、「民権の森」の解説板と、その民権運動の中心人物であった石坂昌孝なる人物の墓が立っていた。 そして裏手にはベンチが置かれ、ひと息付ける心地良いスペースになっている。ベンチからは北側の町並みが眺められて、神奈中バスの黄色い車体がズラッと並んだ野津田車庫が印象的だった。
 
七国山ファーマーズセンターの脇から分かれる小道。最初入るのを躊躇った。→
 
●「民権の森」解説版の地点を過ぎると、すぐに森は終わりになって、一旦舗装道路に出ることになる。 そして左手に七国山ファーマーズセンターを見たすぐ先で、左に分かれる細い道に入るのだが、その入口には赤字も交えて 「この道は農耕用道路です。農耕車両以外の通行は禁止されております。」と書かれた標識が立ちはだかっており、一見しただけではフットパスのコースとして通行が許されているものかどうかは疑わしく感じられた。 このため一度は通り過ぎて、その小道に並行するような舗装道路を進んでいたのであるが、どうもガイドブックのコースとは距離感が違っているのが気になってくる。 地図と現在位置を比べてみて、小道のほうが正しいように思えたので、戻ってその小道に入ることにした。
 
●七国山ファーマーズセンターのすぐ先で分かれた小道は、左手に林を、右手には畑を見ながら歩く道で、本来はその畑の作業用でしかなかったと思われる。 しかし良く歩かれている感じの道が、畑が途切れた先へも続いていたので、この道で間違いはなかったようだ。 ほどなくまた道路にぶつかるが、その先はガイドブックにあった通りの道順で薬師堂へと向かう。 今回、ガイドブックの略図にあったルートを、Yahoo!の大縮尺の市街地図に書き写したものを持って来たのだが、小さな道が複雑に交差していたり、道標のない分岐点も多く、それは大正解。 そうでなければ、ガイドブックそのものを持って来るなどしないと、なかなか考えていた通りには歩けそうもない状況だった。
 
(左) 野津田薬師堂。 / (右) 薬師池公園。池の中央に架かる「たいこ橋」から。→
 
●野津田薬師堂(福王寺薬師堂)は、天平年間に行基が開基したと伝えられている由緒ある薬師堂だ。写真の御堂は明治時代の再建とのことだが、御神木とされている銀杏の巨樹は見事。 あとなぜか、ここで放し飼い(?)のニワトリ約10羽に遭遇した時は、予想外の出来事に一体何が起きたのかと思ってしまった。 薬師堂はすでに薬師池公園の一角にあって、少し下っていくと、すぐに薬師池の畔に出る。さすがに池の周囲は、平日でもそこそこに人の姿があった。 池の周囲を半周ほどしていく途中には、やくし茶屋があって、おだんごなどが食べられるようだったが、あまりゆっくりしていると夕暮れが迫ってしまうので、寄っていくのは次の機会とした。
 
●薬師池から七国山への道は少々難解だった。薬師池エリアを離れてしばらくした後に、何の目印もない地点で左手に分かれていく、少し怪しげな道に躊躇なく入れたところまでは上々の出来。 そして少しだけ開放的な草の道(道の両側は遊耕地だろうか?)を歩き、すぐに林の中に入ると、今度はいい感じの落ち葉の道に変わる。 ご近所で、こんなに落ち葉がフカフカで気持ちの良い道を歩けるとは思っていなかったので、嬉しくなって調子良く進んでいたのだが、唐突に住宅地の裏手にぶつかって、なんと道が消えてしまったではないか。 住宅地へ降りるには少々の段差があり、無理に降りられなくもない程度のためそうしている足跡もあったが、そんなのが正しいルートのわけがない。
 
●どこかで道を外してしまったようだが、そこまでの間で、分岐と言えるようなものを見た記憶はない。 でも、そういえば、とても満足な道には見えなかったけれど左に分かれていく踏み跡があったっけ、と、そこまで戻ってみることにした。 戻ってみても、最初に通った時の印象は変わらず、どう見ても先程選んだ右の道のほうが明瞭で、左の道は今にも消えてしまいそうな弱々しさ。 しかし、戻ってくる途中には別の分岐は全く見られなかったので、ほかには何のアテもなく、正しいルートへの手掛かりはもうその道しかない。 そこで試しに進んでみたところ、なんと意外にも道は細々と続いていき、そしてその先で住宅地の道にちゃんと繋がったのだった。
 
鎌倉井戸。右端に写っているのは、「七国山 鎌倉街道の碑」。→
 
●そこからしばらくは道路を進み、ガイドブックの案内通りの地点(ここにも道標等はなし)を右折すると、緩やかな登り坂となる。 ここが七国山へ「登っている」と感じられる唯一の区間になるのだが、それが舗装道路では気分も今ひとつ盛り上がらなかった。 坂を登り詰めて住宅が途絶えた先で、すぐ左手に鎌倉井戸を見る。説明によれば、埋まってしまっているものの、地中には当時の井戸が原型のまま保存されているとのことだ。 そしてその井戸の向かい側、つまり道路右手のこんもりとした林の中のどこかが最高点で、七国山の三角点もそこにあるはずだった。
 
●しかし、意外にもその少し高くなっている林に取り付く道筋は全く見られない。 不明瞭なのは取り付きだけかと思って、適当に登ってみたが、林の中に入っても、あるだろうと思っていた踏み跡も全く見られないのだ。 山の中にある三角点ならば、登山者が結構興味を持っていたりするものだが、こんな人里の三角点になると、顧みる人も少ないのだろうか。 しかも林の中心部から当たったのだが、三角点自体もなかなか見つからない。もしや、道路の反対側にある林なのでは、と思い始めた頃、林の北端あたりでようやく見つかったのだった。
 
七国山の三角点。ここまで来る人は稀らしく、周囲には踏み跡などは見られなかった。→
 
●一応、「山頂」と呼んでも間違いにはならないのだろうが、登頂、という感覚はもちろん微塵もなく、あるのは単に到達したというだけの気分に過ぎなかった。 かつては相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の七つの国が見渡せたのが名前の由来らしいのだが、現在は疎林の中にあって、見晴らしはほとんどない。 なお、後で記録をまとめていて気付いたのだが、この三角点が林の北端にあるということは、地形図を見ながら歩いていれば一目瞭然のことなのであった。 普段の山行には必ず地形図を携行している私も、街歩きとなる今回ばかりはYahoo!の市街地図を印刷して持って行ったのだが(地形図では住宅地内の細い道がほとんど描かれていないため)、 さすがに三角点の位置については地形図に勝る情報はなかったということか。
 
●七国山の先では、すでに1度通った七国山ファーマーズセンターの前に戻って、ぐるっと北側を回ってから、鎌倉古道に入る。 鎌倉古道の北側の入口も、標識が何もないばかりか、畑作業の通路にしか見えないような素っ気なさだった。 でもすぐに畑の脇から林の中に入ると、比較的幅広の道が続いていくようになって、かつての主要道らしい面影を見られたような気がした。 再び七国山の三角点付近まで戻った地点で、先程まで歩いていた道と合流した後は、市街地の中を縫って山崎団地へと向かう。
 
交通量の多い道路に面した山崎団地のバス停。道路は写真奥で左折しており、右折方向は広い待機場となっている。→
バス停を待機場の中に移せば、道路上にバスを停めて乗り降りしなくても済むのではないだろうか。   
 
●ゴールを山崎団地のバス停に決めたのは、最寄駅である横浜線・古淵駅へ向かうバスを始発から捕まえるためだった。 始発から乗るつもりさえなければ、七国山から一般的なハイキングコース通りに今井谷戸バス停へ向かえば十分なのだが、 古淵駅行きは町田駅行きと違って本数が少ないので、何もない道路上のバス停で待ちたくはなかったのだ。 公園などがある団地内のほうが時間調整をしやすいだろうし、始発からならば少し早めにバスに乗り込んで出発時刻を待てるだろうという期待もあった。
 
●ところが行ってみて驚いたのは、山崎団地では次から次と頻繁にバスが発着するのに、そのバス停が道路上にあったことだ。 かなり早く着いてしまったので、しばらく様子を見ていくことにしたのたが、やはり思った通りであった。 すべての便がここを始発とするのに、道路上で待機できないため、バスが来るのは必ず発車時刻直前。乗客はそれまでの間は、歩道上のバス停前で待つことになる。 ほかにやりようがないのなら仕方がないが、すぐ隣には広いスペースがあってバスの転回場&待機場として使われている。ならば、そちらにバス停を移せば良いではないか。 訪れたのが平日の夕方とあって、これから駅行きの便に乗る人はもう僅かだったが、朝のラッシュ時間帯などはこれでうまく捌けているのか、ちょっと心配になってしまうのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
大沼(神奈中バス)
12:46-13:00
相模大野(小田急線)
13:32-13:34
町田 (神奈中バス)
13:50-14:10
薬師ヶ丘

徒歩区間
 
薬師ヶ丘
(60m)

14:15-14:20
 
野津田神社
(70m)
14:20-14:25民権の森
(90m)
14:25-14:35七国山
ファーマーズ
センター

(100m)
14:35-14:40薬師堂
(90m)
14:45-14:50薬師池公園
(65m)

 →
 
薬師池公園
(65m)
15:00-15:30七国山
(128m)
15:35-15:40七国山
ファーマーズ
センター

(100m)
15:40-15:50鎌倉古道
北入口

(70m)
15:50-16:00七国山付近
(125m)
16:00-16:15山崎団地
(90m)
交通機関
(復路)
山崎団地(神奈中バス)
16:45-16:59
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『強い寒気流入』
強い寒気(稚内上空5000m -42.6℃)が流入し、西日本・北日本中心に前日の暖かさから一転した冷え込みに。山形県大蔵村肘折で日降雪量82cm。松江・鳥取・富山・仙台で初雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.0℃ 最低気温:4.2℃ 日照時間:5.8h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 午前中は良く晴れていたが、正午を過ぎて出掛ける頃になると雲が出始めて、午後はかなり雲も多くなった。 この時期らしい寒さに加えて、日差しが弱々しく、また運動量も少ないとあって、フリースの上にジャケットを重ねた格好のままで全ルートを歩いて行く。 登り坂などで少々身体が暖まっても、ジャケットを脱ぐ必要まではなく、前ファスナーの開閉だけによる調節だけを行っている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

大沼 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 町田 (小田急線) \0(通勤定期券)
町田駅 → 薬師ヶ丘 (神奈中バス)\230
山崎団地 → 古淵駅 (神奈中バス)\200

今回合計 \620
累計\1,019,770

■No.191 : 2010/12/19(日) 【 玄岳(798m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●玄岳は伊豆半島の付け根に位置する低山で、頂上からの360度の展望が魅力の山。富士山や箱根・伊豆の山々を眺められるほか、東西の両方向に海を見下ろすこともできる。 アクセスはやや限られており、熱海駅からのバスの便はあるものの、函南駅側のバス路線は随分前に廃止されて久しく、通常は熱海側からの往復ルートで歩かれることが多いようである。 しかし「山と高原地図」によれば、函南駅側も丹那断層のあたりまでは登山ルートが引かれており、その先も細い道を結んでいけば函南駅まで繋がりそうだ。 そこで、西側の函南駅を起点として、丹那断層の見物を絡めて玄岳を越え、東側のバス停に下るという縦走タイプのルートを設定して出掛けることにした。
 
函南駅の駅舎。日曜の朝とあって、乗降客の姿はまばらだった。→
 
●休日朝の下り電車ということもあるだろうが、函南駅で降りる人はほんの僅かな数だった。改札を出ると、ちょうど畑毛温泉行きの路線バスが出るところだったが、それなどは乗客が全くいなかった模様だ。 駅前の大通りを左へ進み、在来線と新幹線のガード下を相次いでくぐった先を右折する。その先の道路も2車線なのは意外だったが、それはその道が冷川団地へ通じているからだろう。 冷川団地に着く直前で、右に分かれる脇道に入ると、その途端にちょっと怪しげな雰囲気に変わる。どうやら、ここから沢沿いに付けられている道は、ほとんど使っている人がいないようだ。 一応はコンクリートで簡易舗装されているが、それが分からないくらいに土を被っている箇所もあり、また落ち枝や石などが散乱していて、車で通行するのはちょっと厳しい道と化していた。
 
函南駅近くからの川沿いの道。このあたりはまだマシなほうだが、次第に荒れていく。→
 
●それでも歩く分には全く問題がないのだが、道自体が荒れているばかりか、左手の林や、右手に寄り添う沢までもが荒れている。 冬枯れという時期も手伝ってか、なおさら荒涼とした印象を強く感じてしまう。寒々とした風景の中を進むためにあまり気持ちの良い道ではなく、ここはひたすら機械的に歩いていくのみだった。 そんな中をしばらく進んだ所で、予想外の分岐点が現れた。左手が登り気味に沢を離れていきそうな按配だったので、沢沿いを維持しそうな右手を選んだところ、それで正解だった。 その右の道に入ると、そこで一旦は舗装が途切れたのだが、すぐ先で橋を渡って左岸に出ると再び舗装が復活。結局その後は集落に上がるまでずっと舗装路が続いていく。 なお、集落に出て来た道を振り返ると、とてもそこからマトモな道が始まるようには見えなかったので、逆方向に歩く場合は入口を探り当てるのが難しいかもしれない。
 
●地形図が破線で描いているこの沢沿いの道、GoogleやYahoo!の地図で見ると途中で途切れているのが少々不安だったのだが、実態としてはちゃんと繋がっていた。 かなり荒れているものの、一応ほぼ全体が舗装されてはいるので、近い将来すぐに歩行困難になることもなさそうだ。 バスがなくなった現在、函南駅から丹那断層へ歩こうと思ったら(一体誰が歩こうなどと思うのかが疑問ではあるが)、普通の道路経由では大回りになってしまうし、交通量のそれなりに多い所を通ることにもなる。 この道は近道になる上に車の脅威もないので、その2点においては薦められるのだが、なにしろ歩く人の心までがすさんでくるような荒涼とした道だというのは、どうしようもない難点かもしれない。
 
●集落に上がった後は、地図の通りに進んで熱海街道(県道11号線の旧道)を渡り、さらに地図を頼りに細い道を紡いで、畑や牧場が広がる小高い所まで上がっていく。 ところがその先で、地図で描かれている道が存在しないというショッキングな事態が待っていた。 そこはGoogleとYahoo!の地図ではちゃんと道があり、地形図でも、多少道の位置は異なるものの、実線で繋がっている箇所だ。 かつての道の痕跡でもあるか、そうでなくても平坦な所であれば、強引な突破も可能だったかもしれないが、そこはかなり急な傾斜地になっていて、おいそれとは踏み込めそうにもなかった。 そんな地形だから、過去に道が付いていた時期があったかどうかも疑わしいと感じたのだが、だとすれば地図の道は何を根拠に描かれているのだろうか。
 
●近くに同じ方向を目指せるような、道なり、道でなくとも歩けそうな所でもあればと探ったが、どうにもなりそうもない。 そこで当初思い描いていたルートを変更し、2車線の道路を多少遠回り気味に進んでいくことにした。 でも見方を変えれば、それ以降も続く予定だった細い道の取り回しがなくなった分、分かりやすい上に歩きやすかったかもしれない。 一旦かなり下って、そこだけ水田が広がるちょっとした盆地を横切ると、ようやく丹那断層に到着。駅から2時間近くかかってしまった。 最短経路を歩いてこの時間だから、やはり普通は歩いて来る所ではないのだろう。
 
丹那断層の地下観察室。2mほど掘り下げられた断層面を観察できる。→
 
●丹那断層は小さくまとまったスペースに、地中の断層面を一部発掘した地下観察室や、地表面の断層の様子が分かる水路の遺構、トイレを兼ねたパネル展示室などが集まっていた。 小さな駐車場には3台の車が停まっていたが、園内には男性の見学者が1人いただけなので、ほかの2台は丹那断層とは無関係に停められていたのではなかろうか。 丹那断層を見た後は、さらに細い道をクネクネと進んで、熱函街道を渡る交差点へ。 交通量が多い上に、スピードを出している車が多いにもかかわらず、横断歩道も何もない地点で横断するには細心の注意が必要だった。 渡った先には、今日初めて見る玄岳への標識が立っており、以降は地図を見ずに標識を頼っても進める程度の間隔で、標識が現れるようになる。
 
●熱函街道の横断後は、少しの間、林道を緩やかに登って行く。次に標識が立っていたT字路を左折すれば、登山道が始まるものと思っていたら、その先でもかなり長く舗装林道が続いて興ざめだった。 標高500m前後まで達したあたりで、ようやく舗装が途切れるのだが、その後も林道のような道が続いて、しかも結構荒れている。 函南駅からの沢沿いの道と同様に、あまり気持ち良く歩ける状況の道ではなかったのが残念だ。ここを歩く人は少ないはずなので、それを思えば仕方のないことかもしれないが。 さらに登って、いよいよ道が細くなり、道の両側にササが現れると、なんとか登山道らしくなるのだが、普通に歩ける道は長くは続かず、今度は次第に草深くなっていく。 ササなどを掻き分けるようにして進んでいくと、分岐点に出て、そこでは氷ヶ池を経由せずに玄岳へ直行する道が分かれていた。
 
氷ヶ池。東端のこちら側から、澄んだ水が静かに流れ込んでいた。→
 
●分岐点を直進して氷ヶ池に向かうと、ササに埋もれそうな道が少し続いた後で、池畔に出た。 今回は池の南側を歩いているが、北側にも道が付いているらしいことから、ぐるっと一周できるようになっている模様だ。 池の東端が広場となって開けていて、そこが休憩に向いていたので、適当な石に腰を下ろして休んでいく。 人が誰もいないどころか、鳥や魚なども一切見られず、私以外には動くものの姿がない。池の水は綺麗に澄んでいて、とても落ち着いた景色は好ましく感じられた。 これで静かならば言うことはなかったが、伊豆スカイラインがすぐ脇を通っているために、車やバイクの走行音がひっきりなしに聞こえるのが残念だった。
 
●氷ヶ池から、少し歩いて伊豆スカイラインに出たまでは良かったが、その先に歩くべき道が見つからなかった。 伊豆スカイラインは自動車専用道路なので、基本的に歩道はないが、地形図では少しの間だけ破線路が車道と並走して書かれているので、そのうち玄岳への登山道が左に分かれるのではと思われた。 とはいえ道路の左側には路肩がないので、左側を気にしながら右側の路肩を歩いていくと、登山道を全く見ないうちに、玄岳駐車場まで来てしまった。 道はその先で左カーブを始めていて、そのカーブの先まで歩いてしまえば、もう1本の別な登山道と交差することが期待できるが、やはり元々歩くつもりだった道のほうの所在が気になる。 そこで玄岳駐車場から戻っていくと、強引に路肩から少し上の土手に上がれるような箇所を発見。ダメ元でそこを上がってみると、やはり、そこには登山道が通っていた。
 
伊豆スカイライン玄岳IC付近の登山道マップ(クリックで拡大)。静岡県道路公社のサイトから借用。→
 
●帰宅してから色々と調べていたら、静岡県道路公社のウェブサイトの伊豆スカイラインに関するページに、「ハイキングマップ」としてこの周辺の登山道の地図が出ているのを見つけた。 それによれば、氷ヶ池から伊豆スカイラインに出たら、すかさず道路下をくぐって反対車線側の路肩に出れば、その先へ道が続いていくように書かれていた。 道路をくぐれるような箇所など、あった記憶はないのだが、たぶん私の見落としなのだろう。 その「ハイキングマップ」のURL が変わってしまうといけないので、見つけた地図については、リンクではなく画像自体を拝借してここにも貼り付けておくことにした(右の画像)。
 
●長い道のりだったが、いよいよ玄岳への最後の登りとなる。すでに高低差は150mほどを残すのみとなっており、まださほどの疲労感もないので、道さえ良ければ楽に登れるはずだ。 ところが、熱海側からのコースと合わさるまでの間が、かなりの急登だった。しかも地面は粘土質で滑りやすく、さらに霜解けが重なって余計にヌルヌルしている。 トラロープが下がっている区間もかなり長く、登りでも時々ロープに頼らざるを得ない局面があったので、下りならば上から下までずっとロープが必須なのではなかろうか。 急斜面の途中には立ち止まれるような安定した足場がないので、一度登り始めたら次の平坦な所まではその勢いのまま登り続けることになり、しかも地面に刻まれた階段状の凹凸に歩幅を合わせる必要もある。 さほど長い距離ではなく、また自分1人のペースで、すれ違いもなく登るだけだったのでまだ良かったが、特にこの途中ですれ違うのは、退避する適当なスペースに乏しくて難儀しそうだった。
 
●なんとか分岐点まで上がって熱海側からのコースと合わさると、あとは緩やかな傾斜の道で頂上へ。 静かな頂上だったので、着く直前まで無人かなと期待したのだが、着いてみたら男性4人のグループが先着していた。 でも静かな方々だったので、気持ち良く一緒に過ごせている。これが今日初めて会う登山者で、最終的にこの日見かけた唯一の登山者ともなった。 周囲には360度の展望が広がっているが、やや惜しいのは、腰くらいの高さがあるササに囲まれた中を切り開いた頂上で、腰掛けるとそのササのために何も景色が見えなくなること。 展望を楽しもうと思ったら、ずっと立っていなければならないのだった。
 
← (上) 玄岳頂上から西に駿河湾を見下ろす。中央の山並みが沼津アルプスで、その向こうが海なのだが。
    (下) 頂上直下の展望地から、東に相模湾を見下ろす。左上に真鶴半島、手前は熱海市街や熱海港。
 
●さて頂上からの展望であるが、誰もが気にするであろう富士山は、頂上部が僅かに雲の上に顔を出しているだけという残念な状況。その手前の愛鷹山がしっかり見えていたのとは対照的だった。 箱根側については、駒ヶ岳などがちゃんと見えていたものの、伊豆のほうは雲が多くて、天城の主要部はあまりハッキリしなかった。 そんな中でも爽快な眺めだと感じられたのは、東西の両方向にきっちりと海が見下ろせたこと。これが可能な頂上はそう多くないのではと思われる。 東側には相模湾とそこに浮かぶ初島、真鶴半島などの比較的近い範囲だけでなく、房総半島もその存在が確認できる程度にぼんやりと見えていた。 また西側には沼津市街や駿河湾の眺めが広がり、さらに、そのうち歩きたいと思っている沼津アルプスの、低い割にはアップダウンの激しいさまが見て取れたのも収穫だった。
 
玄岳ハイクコース。熱海側のこの登山道は、概ね緩やかで歩きやすかった。→
 
●展望を楽しんだ後は、先ほどの分岐点まで戻り、さらに「熱海市街」を示す道標に従って、来た道とは別の道に入っていく。 少し下ったところには東側の展望の良い地点があり、そこでは頂上からも見えていた真鶴半島のほか、熱海市街や熱海港も一緒に見渡すことができるようになっていた。 その後は特に景色の良い所もなく、ひたすら下り続けていく。こちらは比較的穏やかな道で、石がゴロゴロしてはいるものの、まずまずの歩きやすさではないだろうか。 途中で車道の上を橋で横断していくが、そこですでに登山道の半分を下ってしまったような案配だ。 その後はさらに傾斜が緩んで、竹林の中に入るといよいよ登山道の終点は近い。ほどなく道は舗装された車道に変わって、沿道には次第に人家などの建物が増えていく。
 
●最後に乗るバスは毎時3本と頻繁に運行されているので、特に時間を気にしてこなかっが、青葉町の市街地に入った時点で、バス時刻との兼ね合いを確認してみた。 すると、なんとそのままのペースで歩いていれば、ちょうどバスが来る時刻にバス停に着くという、ぴったり過ぎるタイミングだったので驚いてしまった。 仮に時間を計算していたとしても、ここまでジャストな時間にはなかなか合わないだろう。 バス時刻まで間があった場合には、途中のバス停で待つよりも、始発のひばりヶ丘から乗った方が良さそうだと思っていたので、途中からひばりヶ丘を目指す最短経路や、 どちらのバス停から乗っても料金が変わらないことなどを調べてあったのだが、すぐにバスが来るのであれば、わざわざ遠いバス停まで歩くこともない。
 
玄岳ハイクコース入口バス停。ご近所の男性と一緒に待ちながら、玄岳の話などをさせて頂いた。→
 
●市街地内の道路をそのまま道なりに歩き続けて、バス停に到着すると、時刻表通りに2~3分後にはバスがやって来た。 すでにかなりの人が乗っていて、その後も次々と途中のバス停で人を拾っていき、一時は席がほとんど埋まりかけることも。本数が多いだけあって、利用者も多い路線だったのだ。 なんといっても200mを超える標高差を行き来する坂道路線。徒歩や自転車での上り下りが大変なことも、バスが良く利用されている理由なのだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:16-06:26
相模大野(小田急線)
06:39-07:30
小田原 (JR東海道線)
07:36-07:59
熱海(JR東海道線)
08:05-08:13
函南

徒歩区間
 
函南
(70m)

08:20-09:10
 
熱海街道
横断点

(285m)
09:10-10:00丹那断層
(250m)
10:15-11:05氷ヶ池
(630m)
11:15-11:40玄岳
(798m)
11:55-12:40玄岳ハイク
コース入口

(200m)
交通機関
(復路)
玄岳ハイクコース入口(東海バス)
12:40-13:00
熱海(JR東海道線)
13:16-13:38
小田原 (小田急線)
13:41-14:35
相模大野(神奈中バス)
14:50-15:05
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北陸等で遅い初霜・氷』
日本付近は移動性高気圧に覆われ概ね晴れたが、関東南部で雲が多め、北海道では一部で降雪も。彦根、金沢等で平年比15~32日遅い初霜、徳島、福井等で初氷。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.7℃ 最低気温:5.5℃ 日照時間:4.8h 〔特別地域気象観測所/網代(静岡県)〕
【ルート上】 予報は晴れのち曇であったが、午前中は雲が多かったのに対して、午後のほうが良く晴れていた。 強い冷え込みはなく、函南駅から歩き始めて少し経った時点で、出発時から着ていたジャケットを脱ぐと、あとはずっとフリース姿で行動している。 展望はあまりクリアではなかったものの、まずまずといったところ。ただし富士山だけは雲がかかって、頂上部が僅かに顔を出していただけだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス)\190
小田原 → 函南 (JR線) \520
玄岳ハイクコース入口 → 熱海駅(東海バス) \570
熱海 → 小田原 (JR線) \320
小田原 → 相模大野 (小田急線) \400
相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス)\190

今回合計\2,190
累計\1,021,960

■No.192 : 2010/12/29(水) 【 大高山(493m)・天覚山(445m)・多峯主山(270m)・天覧山(197m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・11.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■前置き
●今回の行先は奥武蔵の低山4座。標高が低いばかりか、いずれも顕著に盛り上がったピークでもなく、下に画像を示した断面図でも、ちょっとしたコブのような出っ張りにしか見えない山々だ。 ところが縦走路としてコース全体を見ると、息つく間もない程に執拗にアップダウンが繰り返されて、じわじわと体力が消耗させられていく、なかなかしんどいコースである。 前半の天覚山あたりまでは余裕綽々で快調に歩いていたものの、締めくくりの天覧山(標高わずか197m)には、最後の気力を振り絞ってようやく登り切るという始末。低山侮り難し、なのであった。
 
●設定していた縦走方向は、まず最高峰の大高山に登ってしまってから、ピークごとに徐々に標高を下げて行くというもの。 最初の大高山に向かう経路としては、吾野駅から直接歩き始めて前坂を経由するルートが、良く歩かれていて距離的にも短く、一般的かつ標準的だと思われる。 しかし地図で前坂の南西側を見ると、栃屋谷集落と飛村集落とを結ぶ長久保坂越えの山道があるのが目に入り、それに何となく惹かれるものがあった。 そこで、東飯能駅からバスを使って中沢に出てから、その山道経由で前坂に向かうことにしている。
 
●ところが東飯能駅に着いて、駅前のバス停で何気なく時刻表を見ていた時、トンデモナイ大失態が発覚する。 てっきりこの日からの年末体制の休日ダイヤかと思っていたら、29日はまだ平日ダイヤと書いてあるではないか。休日ダイヤになるのは30日からなのであった。 昨夜きちんと国際興業のウェブサイトを確認していたのに、年末ダイヤは29日~31日の3日間がセットだという思い込みもあってか、見間違えてしまっていたらしい。 中沢行きの便は1時間半後となっていて、それを待つのはもう問題外。何もしないうちに敗退、などという悪夢も頭の中を一瞬よぎる。 もし名郷行きのバスでもあれば、小殿バス停で降りて竹寺経由で向かうという代案も思い付いたが、そちらも30分は待たされてしまう。
 
●それでも時刻表を良く見てみると、中沢行きと同じ系統で、途中の中藤止まりの便ならば、乗る予定だった休日ダイヤの中沢行きとほぼ同じ時刻にあることになっていた。 昨夜地図を見た時の曖昧な記憶によれば、中藤から中沢まではさほど距離は長くなかったはずだ。その記憶を信じることにして、よし、歩いてしまえ!、と、そのバスを待つことにした。 待っていた10分ほどの間、バス停にはほかの人は現れず、そして思っていた通り、やって来たバスにも乗客は全くいなかった。 行先が中途半端でハイカーにとっては利用価値が極めて低く、中藤行きの利用者は地元の人に限られそうだ。 しかもまだ朝早いこの時間帯、乗客が期待されるのは駅に向かう復路の便のほうだろう。私が乗った後も、終点の中藤まで、途中のバス停に停まることは一切なかった。
 
(左) 集落から少し外れた所にある中藤バス停。/ (右) 待合所の小屋のある中沢バス停。→
■山行記はここから
●中藤バス停から中沢バス停までは、終始谷底を行くほとんど日が差さない中での車道歩き。水量のある沢沿いということもあって、とにかく薄ら寒かった。 さらに時折ポツンとある人家などを除いて見る物も一切ない。中藤行きのバスしかない時間帯にどうしても中沢まで行きたいという場合以外には、歩く意味は全くないと断言できる。 それでも歩いている間には、サイクリストが2人ほど追い越していった。こんな退屈な道でも、自転車の速度で通過するなら悪くはないだろう。 しばらくすると少し谷が広がって明るくなり、小さな集落の中に入れば、その先に待合所が併設された中沢バス停が見えてくる。 何の面白味もない25分をかけて、ようやく当初の計画でのスタート地点に到着した。
 
栃屋谷の集落を過ぎて、こんな小橋を渡って長久保坂への道に入る。奥には道標も見えている。→
 
●中沢バス停からも、少しの間は引き続き車道歩き。そして栃屋谷の何軒かの人家を過ぎた所から、長久保坂への山道が分かれていた。 道は細いものの、それなりに歩かれているようで不明瞭さはない。しかし時折倒木などが道を塞いでいるなどやや荒れた感があり、期待していたような趣のある道ではなかったのが残念である。 またウェブ上の記事では「長久保坂」の標柱写真を見られるが、それも見かけずじまい。私が見落としたのか、なくなってしったのか、はたまた経路でも変わってしまったか。 道はこれといったピークに登り詰めることをせず、微妙にピークを巻いていくと、栃屋谷側よりはやや緩やかな傾斜で飛村側へと向かい始める。 下り着いたのは人家の裏手であったが、そこまでの道のりを小さな道標が示していて、逆方向に歩く場合でも迷う心配はなさそうだった。 その道標を逆にたどる形で、集落内の小道から地形図にも描かれている車道に出る。
 
●飛村の集落内では、目立たないながらも道標があった長久保坂方向とは対照的に、前坂への道案内は全く見られないようだった。 このため登山地図通りに道が付いているのを信じて一旦北へ向かうと、右に分岐する林道を少し入った所に、前坂を示す道標が立っていた。 そこからは緩やかな道をひと登りで前坂へ。稜線に出るとそこは四辻となっていて、正面には吾野からの道が登ってきており、左にはサルギ・子の権現への道が分かれていた。
 
大高山の頂上には、立派な石の標柱が、道標を兼ねて立てられていた。→
 
●前坂の四辻を右折して、大高山へと向かう尾根道は、途中で林道の横断を挟んで、いくつかのコブを越えつつ進んでいく。 しばらくはさほど上下動の大きくない道のりだったものが、大高山の直下になると、短いながらも急登に変わって、2回ほど岩場を乗り越えて行くようになる。 でも岩場はほとんど手も使わずに越えられる程度のものだった。 大高山の頂上は「埼玉県の山」で「展望絶無」とされていたのだが、南側に樹木の切り開きがあって丹沢の山々をひと通り見渡せたほか、奥多摩も東側をいくらか眺めることができた。
 
天覚山の頂上。大きな標識のほか、いくつかのベンチと三角点が設置されている。→
 
●大高山から天覚山までの間では、コブを一体いくつ越えたであろうか。 一応は地形図で現在位置を確認しながら歩いているものの、等高線に現れない小さなコブも頻繁で、ついつい位置を誤認しがちになる。 前方に予想とは異なる風景が出現して、現在位置を補正させられることもしばしばだった。 アップダウンの繰り返しによる消耗を感じ始めたのもこの区間からだが、まだこの時点では特に苦しい思いをすることもなく歩けている。 天覚山に到着すると、そこには単独行の若い男性がひとり。歩き始めて約3時間にして、ようやく最初に出合ったハイカーだった。年末も押し迫り、やはりこんな日に歩く人は少ないのだろうか。 その男性はすでに歩き支度を始めていて、私が着くと同時に私が歩いてきた道へと去って行ったので、頂上ではほぼ1人だけで過ごすことになった。 天覚山は南側が大高山よりも大きく開けていて、奥多摩や奥武蔵と思われる方向が広く見られるようになっていたほか、都心方向のビル群の向こうには、東京スカイツリーもしっかりと確認できた。
 
(上) 東峠の天覚山側の崖。高さ3mほどの脆い土壁を強引に下る羽目になって、かなり危険だった。→
(下) 東峠付近の地図。尾根筋にも道はあったが、地形図の破線が正しい登山道なのだろう。   
■東峠の天覚山側は急な崖。手前の鉄塔で右折するのが正解らしい。
●天覚山を後にして、東峠へ向けて徐々に高度を落としていくと、前方には地形図通りに送電線が見えてくる。 そして送電線巡視路の分岐を見送った後で、鉄塔の前まで来ると、またも明瞭な道が右に分かれていた。でも迷ったのはほんの一瞬だけ。 登山地図で登山道が直進して書かれている上に、右折を示すような道標も出ていないようである。 目の前で送電線が左右に通っていることからも、右への分岐も巡視路か何かで、少なくとも登山道ではないと考えられたのだ。 ところが鉄塔の下をくぐって直進して行くと、その途端に藪っぽい道に豹変する。とはいえ藪はあっても踏み跡は明瞭で、道も特に悪くはなく、赤テープも頻繁に見られるという状況。 そしてなによりも、登山地図通りに尾根筋を進めているので、躊躇することもなくどんどん下っていく。 ほどなく下には車道が見えてきて、どうやってそこに降りるのかと思ったら、あろうことか、車道が切り通してできた崖の上で道が消滅してしまった。
 
●少し戻ったりもしてみたが、踏み跡はその崖に通じるものしかないらしいので、強引に下ることを余儀なくされた。 脆くて崩れやすい土壁を、所々で僅かに顔を出している固い岩を足がかりに、後ろ向きになって三点確保しながら下っていく。 慎重に1分間くらいかけて、何事もなく道路に降りることができたものの、とても全ての人が無事に下れるとは思えない程度の難しさがあった。 ほぼ垂直とはいえ、高さは3mほどしかないので、滑り落ちても大きな怪我はしないだろうが、それでもちょっと転んだりするのよりは、遙かにダメージが大きいだろう。 登山地図が実線で示している一般登山道としては、これまでに見たこともないほどの悪場であり、相当に危険な箇所と言える。 道路に降りてから少し左右を見渡してみても、少なくとも見える範囲には別の降下点など存在しないようだったが、果たしてこんな箇所が一般登山道上だったのだろうか。
 
※私が持っている「山と高原地図」が2006年版だったので、帰宅途中に書店に寄って、最新版を確認してみた。 すると登山道は、東峠の手前から、少しだけ南側を迂回するような微妙なカーブを付けて描かれるように変わっていた。 ただし屈曲点に関する注意書きは何もなく、特に気を付けて見なければほぼ直線に見えてしまう程度の曲がり方でしかない。 でも、改めて地形図を良く見てみたら、破線路は明らかに送電線鉄塔の箇所から、尾根を外して南寄りに下るように書かれていたのだった。 鉄塔の手前で右に曲がっていく明瞭な道が、正しい登山道だった可能性が高いと思っている。 それでも、もし逆方向に歩いていた場合には、東峠では天覚山への案内が何もないので、目の前の崖を登るしかないと思ってしまうことが多いのではなかろうか。
 
※※さらに帰宅後、ウェブを調べていて分かったのは、この崖にはかつて梯子が掛けられており、それが数年前にはすでに相当に老朽化していたらしいことだった。 恐らくは朽ちて崩れてしまったか、使えなくなった時点で撤去されてしまったのだろう。 さらに、逆方向に歩く人のために、林道を少し歩いた先に登山道の続きがあるとの説明が足元の小さな道標に書かれていたようなのだが、これも現在ではほとんど判読できなくなっていた。
 
277.5mピークでは、大きなケルンが目立っていた。三角点は脇のほうにひっそりと埋まっている。→
 
●東峠を過ぎても、小刻みなアップダウンが全く緩むことなく次々と現れる。どれも短いものではあるが、登り下りともに比較的急なものが多く、落ち着いて気持ち良く歩ける区間がほとんどないのには閉口した。 地形図の303mピークでは、左に分かれる道を示して「←カマド山・武蔵横手駅」という私製の案内標識があり、良く歩かれている様子の道が延びていた。 その後、珍しく緩やかな区間が続いて久須美坂まで来た時に、やっと今日見かける2人目となった年配の男性ハイカーとすれ違う。ここまでは本当に静かな山歩きである。 再びコブが続く道に戻って少し登り返したところが三角点のある277.5mピーク。何故か大きなケルンが幅をきかせているほか、いくつものベンチが置かれている。 すぐ東側には飯能日高分譲地が広がっており、そこから登ってくる道もあったので、このピークは近隣の人たちによっても登られているようだ。
 
■永田台から多峯主山への道は宅地開発でズタズタ。
●三角点ピークで鋭角に折れると、しばらくは住宅地の縁を進むような道が続いて、心地良さは失われていく。そしてしまいには貯水池の脇を通って車道に出てしまった。 少し車道を下った所からは、多峯主山への登山道が分かれるのだが、そこでも山道らしい雰囲気があったのは登り始めだけ。 やがて左手に造成中の宅地が現れると、立入禁止のフェンスが並んだり、トラロープが張り巡らされたりといった風景が続くようになる。 この物々しい雰囲気に、興醒めを通り越してこちらの気分まで殺伐としてきてしまう。 さっさと通過してしまいたいところだが、これだけ標高を落としてきても、なおアップダウンは激しいものがあり、ここまでの疲労の蓄積もあって次第に青息吐息になってくる。 つまらない道なのに、体力的にも苦しかったこの区間を、再度訪れたいと思うことはないだろう。
 
多峯主山は小広いピークで、頂上には経塚と三角点がある。→
 
●なんとか多峯主山の頂上直下まで来て、八幡神社からの道などを合わせると、ようやく好ましい山道に戻る。そしてそこからは、頂上までひと登りだった。 着いた時点では無人の頂上だったものの、その後はちらほらと訪れる人もあって、見ていると軽装の人がほとんど。市街地に近くて手頃な高さの山だけに、お散歩感覚で多くの人に歩かれているようだ。 周囲にはいくらか樹木があったりもするが、概ねどの方向にもそこそこの展望があり、奥多摩や奥武蔵の山々のほか、飯能市街や都心方面に広がる景色を楽しんでいく。 ただ、居合わせた人たちの会話によれば富士山も見られるとのことだったが、今日は富士山に雲がかかっているのか、その方角には何も見えないようだった。
 
●多峯主山から天覧山へ続く道は、頂上では道標による案内が何も見当たらず、どの方向に歩き始めたものか少し悩まされた。 でも東へ下る道があったので、これしかないと思って降りていくと、階段状の急降下を終えた所に道標があって、そこからはほぼ平坦な道が天覧山へと延びていた。 やがて見返り坂と呼ばれる緩やかな坂を下ってちょっとした湿原に出る。緑豊かな時期ならば気持ちの良さそうな湿原も、この時期は寒々とした光景が広がるばかりであった。 湿原の端まで歩いてから、天覧山の斜面に取り付くと、そこは木段の多い急坂。すでに疲労もピークに近い中でペースが落ちるが、標高差は知れており、今日最後の登りだと自分を励まして頂上へ。
 
(左) 天覧山頂上。石碑は明治天皇の行幸記念碑。/ (右) 展望図のほんの一部。→
大きな展望図に描かれた多数の山々のうち、この富士山だけが見られなかった。   
 
●天覧山は標高が200mにも満たないのに、展望はなかなかのものだった。展望図には丹沢から奥多摩・奥武蔵の山々がズラリと並んで描かれており、富士山以外はほぼその通りに眺められた。 飯能市街を至近距離から一望する景色も印象的だ。ただ、こんな時間になっても時折通りすがっていく人たちの中に、この景色をじっくり眺めていく人は意外なほど少なかった。 その多くはきっと近所の人たちで、日頃から慣れ親しんだ展望なのに違いない。おかげでこちらは誰にも邪魔をされることもなく展望を楽しんでいく。 最後の頂上を後にして下り始めると、あっけないほどすぐに舗装された道に迎えられた。それもそのはず、市街地との標高差が100mもない山なのだ。 その後もあれとあれよという間に市街地まで下ってしまい、あとはもう、交通量の多い道路を避けて東飯能駅へと向かうだけだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:05-07:28
八王子(JR八高線)
07:47-08:22
東飯能 (国際興業バス)
08:36-09:01
中藤

徒歩区間
 
中藤バス停
(205m)

09:05-09:30
 
中沢バス停
(270m)
09:30-10:20前坂
(425m)
10:25-10:55大高山
(493m)
11:05-11:55天覚山
(445m)
12:05-12:25東峠
(285m)

 →
 
東峠
(285m)
12:25-13:05久須美坂
(250m)
13:05-13:20277.5m
三角点

(277m)
13:25-14:15多峯主山
(270m)
14:25-14:45天覧山
(197m)
14:55-15:20東飯能
(105m)
交通機関
(復路)
東飯能(JR八高線)
15:39-16:14
八王子(JR横浜線)
16:37-16:59
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
中藤 25 
(25)
中沢 50 
50
前坂  30 
30
大高山 50 
70
天覚山  20 
20
東峠 40 
70
久須美坂  65 
90
多峯主山 20 
30
天覧山  25 
(35)
東飯能  / 【合計】 5:25 
7:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『伊豆諸島で強風』
発達した低気圧が三陸沖へ抜け、日本付近は冬型の気圧配置に。伊豆諸島で風が強く最大瞬間風速が軒並25m/sを超える。東京都三宅島神着で30.7m/s、八丈島西見で30.3m/s。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.1℃ 最低気温:0.9℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/所沢(埼玉県)〕
【ルート上】 午前中はスッキリと晴れており、午後になって雲が多くなったが、日がかげる時間はあまり長くはならず、基本的には終日晴れと言って良い天気だった。 さすがに空気は冷たく、車道歩きの間はずっとジャケットを着たまま。山道に入って間もなくジャケットは脱いだものの、以降もフリースは最後まで着たままであった。 展望については、富士山が1日を通して全く見えなかっのを除けば、丹沢や奥秩父の山並みと、都心方向などは比較的きれいに眺められた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割)
八王子 → 東飯能 (JR線) \480
東飯能駅(1) → 中藤(国際興業バス)\460
東飯能 → 八王子 (JR線) \480
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\2,000
累計\1,023,960