公共交通機関でエコ登山 |
・2011年1月~3月の山行記録
193. 2011/01/02(日) 【奥武蔵・秩父】 《 板屋の頭(四本松)(522m)・子の権現・竹寺 》
194. 2011/01/08(土) 【高尾・陣馬】 《 阿夫利山(729m)・ムギチロ(903m)・入道丸(714m)・大平山(510m) 》
195. 2011/01/19(水) (三浦半島) 《 鷹取山(139m)・池子やまなみルート 》
196. 2011/01/22(土) (静岡県) 《 浜石岳(707m) 》
197. 2011/02/05(土) (【箱根】) 《 曽我丘陵(高山(246m)・不動山(327m)・浅間山(317m))・竹山(307m)・八国見山(319m) 》
198. 2011/02/23(水) 【奥多摩】 《 大澄山(192m)・浅間岳(235m)・赤ぼっこ(409m)・要害山(414m)・愛宕山(394m) 》
199. 2011/03/30(水) (三浦半島) 《 阿部倉山(161m)・二子山(207m)・仙元山(118m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■初詣は足腰の神様へ
●今年の初詣は、足腰の神様として信仰されている子の権現と、そこから関東ふれあいの道で結ばれていることから、組み合わせて歩かれることも多い竹寺の、計2箇所の山寺を巡ることにした。 子の権現を訪れるのは3回目となるが、過去2回はいずれも伊豆ヶ岳から下ってきたので、今回はそれとは別ルートにした上で、やはり何かしら山を絡めて「登山」らしくしたい。 そう思って登山地図を眺めていたら、登山地図が破線で描いているスルギ経由の山道が見つかった。 これなら、三角点峰である板屋の頭や、ほかにも名前の付いたピークをいくつか通過するので、れっきとした登山と言えるだろう。
●下に掲げた「全行程」表では省略したが、実際にはJR八高線で東飯能駅に着いた後、ほとんど待ち時間なしで乗れる西武線07:43発の上り電車で、一旦飯能に向かっている。 すると間もなく池袋発の快速急行がやって来て、この段階で座席を確保できるためなのだが、今日は信じられないくらいにガラガラであった。 秩父鉄道に直通運転で乗り入れるこの電車、横瀬駅で三峰口行きと長瀞行きに分割するため8両編成となっているのだが、飯能駅を出発する時点では各車両に数人ずつ程度の乗客しかいないようであった。 吾野駅で降りたのも全員が登山者姿の6人だけという寂しさ。駅から先頭を切って歩き始めてしまったので後続5人の動向は不明だが、まず前坂などに向かったのは私だけだったことだろう。
吾野駅のすぐ裏の登山道起点。道標は「大高山・天覚山」を示している。→
●吾野駅からスタート。まず地下道で駅の西側に回ると、すぐ目の前の斜面に取り付く道を道標が示しており、早速山道が始まる。 いくら駅から直接歩くルートでも、たいてい最初に少しは車道歩きがあったりするものなので(駅前には集落があったりする訳だし)、これほどホームの近くから始まる登山道も珍しいだろう。 良く歩かれた道で概ね歩きやすいが、初めのうちは傾斜がやや急に感じられて、段差の大きな箇所も見受けられた。 しばらくの間は、振り返れば眼下には駅が見えていて、時折電車の音なども聞こえてくる。しかしそれが遠ざかると、道は穏やかになって、なかなか気持ちの良い山道となった。
前坂からスルギへの道を30秒ほど登ると、この標識がお出迎え。「子の山」は子の権現のことらしい。→
●30分ほどで小さな峠の前坂に到着。ここにはほんの4日前にも来たばかりである。 未踏の山・未踏のコースを選んで歩くことが多いので、連続する2度の山行で同じ地点を訪れるというのは滅多にないパターンだ。 つい前回は正面の飛村集落側から登ってきて、左側の天覚山へと向かったのだったが、今回は右のスルギ方面を目指していく。前回と今回で、この峠で交わる4本の道をすべて踏破することになった。
●スルギへの道は比較的良く踏まれており、少なくとも冬のこの時期は明瞭であった。 道標は少なくて、中には紛らわしい分岐もあるものの、登山道ではない枝道の入口では、足元に木の枝が並べられて注意が促されており、そういったサインを見落としたりしない限りは道を外すこともないだろう。 最初こそ軽い登りから始まるものの、すぐに下り基調となって、尾根筋を外すとやや頼りない感じの道に変わるが、構わず進んでいくと、やがて車道に降り立った。 石灰石採掘のために山が削られてしまい、元々の尾根道(というか尾根自体まるごと)が消滅してしまったため、少しの間は車道を歩いて、山が削られたエリアを迂回していくことになる。
板屋の頭(四本松)は、葉を落とした木々に囲まれたピークで、ポツンと三角点が埋まっていた。→
●標識に従って再度山道に入り、しばらくして小さな墓地の横を抜けると、行く手には岩っぽい急斜面が待ち構えていた。 途中では手を使う必要も出てきたので、片手に持ち歩いている地形図を、ここだけはザックにしまって登っていく。 手がかりは豊富で難しい箇所ではないが、岩の上に積もった落ち葉が滑りやすさを加えていたので、逆方向に下る場合には少し緊張を強いられるかもしれない。 急斜面を登り詰め、さらにコブを1つ越えた先が、三角点のある板屋の頭(または四本松)のピークだった。 葉を落とした木々の間からはいくらか展望があって、北西には子の権現の駐車場らしい建物と、これから歩く予定の、そこへと続く尾根が見渡せる。 そして東側に見えているのは、越上山や顔振峠のあたりのようだ。 またここには、道案内を兼ねた山名板が木に括られていたが、マジックで書かれた文字は雨に流されて薄くなり、判読が難しくなりつつあった。
タカソリ山は地形図の532m標高点。黄色いテープに書かれた山名が唯一の目印だった。→
●板屋の頭(四本松)の先でも小刻みなアップダウンが続いていく。 しばらくするとタカソリ山への分岐点となり、分岐標識が出ているような記事をネットで読んだ記憶があったのだが、期待に反してそこには何も見つからなかった。 左に分かれる薄い踏み跡の入口を塞ぐようにして、2本の枝が置かれているだけ。そのサインに構わず入っていくと、1分もしないうちに「タカソリ山」(地形図の532m標高点)に到着した。 ただ樹林が広がっているだけの何の変哲もない場所で、木の幹に巻かれた黄色いテープに山名が書かれているだけ。そこにいても楽しくも何ともないので、すぐにコースに引き返すことにした。 その直後、このあたりでは唯一「山と高原地図」で山名が記載されている堂平山への分岐があって、そこにも寄ってみるつもりでいた。 しかし、その分岐があるはずのピークを道が巻いてしまい、通り過ぎてしまったのに気付くのが少し遅れてしまったこともあって、戻るのも面倒なので堂平山への寄り道はカットしている。
六ッ石の頭。標識はなくなってしまったようだが、石が6つくらい転がっていたので、たぶんここで合っているのだろう。→
●その後、再度急斜面の登りがあって、今度はあまり岩っぽい箇所ではなく、立木などを頼りに登っていく。 その先で通過したのが六ッ石の頭のはずなのだが、ここでも、あるはずの標識を見つけることができなかった。 なので確信はないものの、6つくらい石が転がっているピークだったので、まず間違いないだろうと思っている。
●六ッ石の頭の先からは下り主体の道に変わって、左へ久久戸への分岐を見送ると(分岐標識あり)、その少し先がスルギだった。 ここはY字路のようになっており、しかも進行方向を示していたはずの標識が倒れて斜面に立てかけられているだけだったので、左右どちらに進むか少し迷うことになる。 結局左折が正解だったので、右への踏み跡は吾野方面に下る道だったのだろう。 スルギまでは心許ない道が続いてきたが、ここから先は良く歩かれた幅広の道となり、アップダウンも無くなって、緩やかに登っていくだけの歩きやすい道に変わっていく。
← 足腰の神様・子の権現の本堂(左)と、シンボルの鉄製大ワラジ(右)。
●アップダウンがなくなった代わり、やや単調に感じられる道を登っていくと、しばらくして子の権現の駐車場前に出る。 そこからは南東側にスッキリとした展望が広がっており、都心方面の眺めの先には、東京スカイツリーもしっかりと見えていた。 吾野駅以来、久しぶりに見る人の姿とともに、参道を歩いて境内へと入る。参拝目的で訪れるのは初めてだったが、参拝客は思っていた程には多くなく、じっくりとお参りすることができた。 見かけたほとんどの人は車で訪れたらしく軽装で、ハイカー姿は数えるほどだった。
豆口峠。この屋根だけのような建造物は何なのだろうか。→
●子の権現から竹寺へ向かっていくと、時折人とすれ違うようになった。「関東ふれあいの道」というメジャーコースのため、こんな日でも歩く人はいるようだ。 子の権現を出てすぐに軽く登らされて、今日のルートの最高標高となる640m付近を越えていく。 その後はほぼ平坦に近い道が続いて足取りも軽くなるが、617mピークを前にすると木段の登りがあり、ピークを過ぎれば木の根を階段を代わりにする下りが続いた。 ただしどちらも長いものではなく、下り切ったすぐ先で豆口峠に到着する。
竹寺の鐘楼堂は581mピーク上にあって、自由に撞くことができた。→
●豆口峠から竹寺までの距離を半分がた歩いたあたりで、鐘楼堂への分岐点が現れた。 分岐標識は、斜面を巻いていくメインルートを「竹寺へ(下道)5分」、尾根を登り始める分岐道を「鐘楼堂を経て竹寺へ」としている。 鐘楼堂については予備知識が何もなく、どこにあるのかも不明であったが、時間には余裕があるので、寄ってみることにした。 尾根道は1つピークを越え、さらに緩やかなコブを越えてもまだ続いていくので、これは地形図の581mピークまで行きそうだなと思っていたら、その通りに581mピークに鐘楼堂が建っていた。 近くには休憩を終えたらしく既に歩き支度を始めている男性が1人いるだけ。鐘は自由に撞いても良さそうだったので、今年1年の無事を祈願しつつ1回撞いていく。 ここでは竹寺がある東南側を展望できて、飯能市街や都心方面を見渡すことができた。ところでこのピークからは、南に小殿バス停へ向かう道が下っていた。 鐘楼堂のある場所がここだと予め分かっていたら、先程の分岐からは素直に竹寺へ向かい、ここには帰りに寄ることにしていただろう。
竹寺はその名の通り、竹に囲まれて落ち着いた佇まい。中沢へと下るこの竹の回廊も歩いてみたかった。→
●鐘楼堂から竹寺へは一気に100m近く下って、出た場所は本堂の裏手。見ると本堂のほうを指して、「本堂 お参り下さい」と書かれた標識が出ている。 が、裏から見る限り、その建物には本堂らしい格調や重厚さといったものがあまり窺えず、しかも周囲に人気(ひとけ)がなくうら寂しい雰囲気なので、とてもお参りをするような場所には思われなかった。 さらに少し下ったあたりに視線を移すと、いくつかの建物が密集している様子だったので、そちらが竹寺のメインエリアに違いないと考えて降りていく。 すると、確かに訪れている人をちらほら見かけられるようになったが、これは食事ができたり(予約制の精進料理もある)、記帳ができたりする本坊があるからだった。 本坊の前では、甘酒が無料で振舞われたりもしていた。さらに境内をぶらぶらしながら、瑠璃殿や観音堂など多くの建物を見ていく。 とりわけ印象的だったのは、中沢へ下る車道方面に続いていく竹の回廊。当初はその中を歩いて帰る予定だったのだが・・・。
← (上) 本殿登り口の鳥居と「茅の輪」。鳥居に茅の輪を作りそこを潜ると無病息災になるという言い伝えがあるらしい。
(下) 本殿は1999年の焼失後、2003年に再建されたもの。竹寺はお寺と神社が同居(神仏習合)する珍しい寺だ。
●本坊の脇にも「参拝は奥の本殿へ」という案内が出ており、やはり参拝すべきなのは最初に裏から見ていた建物のようだったので、また奥へ戻ることにする。 すると先ほど下ってきた道の一段上にある別の道に、鳥居と「茅の輪」を発見。下る時に目に入っても良さそうなものなのに、なぜか見落としていたらしい。 茅の輪をくぐって階段を上がり、本堂の前に出てみたら、やはり本堂だけあって正面から見るとなかなか立派な建物だった。 相変わらず参拝者の姿はほとんどないので、静かに参拝できたのは良かったが、あまり正月に来るような所ではなかったのだろうか。
●帰りは、本殿の裏にある道標に従って、小殿バス停へと向かっていく。 前々項でも書いた通り、当初の計画は中沢バス停へ向かうもので、それだと竹寺からは下るだけで済み(車道歩きではあるが)、またバス代も安く上げられるはずだった。 ところが破線路のスルギ周辺で道を外すことがなかったなど、計画を大幅に前倒ししたペースで順調に歩けてしまったため、中沢へ向かったのではバスまでの時間がありすぎることになってしまった。 そこで、この時間にちょうど良いバスがある小殿へと下山先を変更したものだ(この変更は子の権現にいる頃から既に念頭に置いており、豆口峠まで来た段階でほぼ確定させていた)。 小殿への道は鐘楼堂のすぐ近くまで登り返しをさせられる上に、バス代も高くつくのだが、帰宅時間が30分は早まるほか、この先も車道ではなく山道を歩けるので、マイナス点のほうには目をつぶることにしよう。
小殿バス停の向かい側(名郷行きのバス停側)には待合所(右)とトイレ(左奥)がある。→
●竹寺から小殿バス停への道は、登り返しは思っていたよりも穏やかで、あまり負担には感じなかった。 尾根を乗り越すあたりで、鐘楼堂から下りてきた道を合わせるが、こちら側の分岐点には鐘楼堂を示す標識はなかったようだ。 そして下りに変わると、石ゴロだったり、深く抉れている箇所があったりで、あまり歩きやすい道ではなくなってしまう。 今日歩いたルートは、登山地図が赤実線で描いている部分に限れば(=赤破線の前坂~スルギ~子の権現の区間を除けば)、ほとんどが歩きやすい道だったので、この最後の区間だけがちょっと残念である。
●ひたすら下る感じで車道に出たら、左に少し歩けばすぐにバス停だった。少し早めに着いてしまったが、バス停の向かい側には待合所があって、くつろいで待つことができた。 年始特別ダイヤのバスは、ほぼ定刻にやって来て、なんとここまでの乗客はゼロ。 小殿バス停で、私を合わせて計3人が(たぶん)最初の客として乗り込むと、以降のバス停からは乗る人もぼちぼちあって、次第に座席は埋まっていった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33-06:55八王子 (JR八高線)
06:59-07:40東飯能 (西武秩父線)
07:53-08:15吾野
徒歩区間
吾野
(180m)
08:20-08:50
前坂
(425m)08:55-09:20 板屋の頭
(四本松)
(522m)09:20-09:35 タカソリ山
(532m)09:35-09:50 六ッ石の頭
(540m)09:50-10:00 スルギ
(485m)
→
スルギ
(485m)10:00-10:25 子の権現
(630m)10:35-11:00 豆口峠
(570m)11:00-11:15 竹寺
(鐘楼堂)
(581m)11:20-11:25 竹寺
(490m)11:50-12:15 小殿
(245m)
交通機関
(復路)小殿 (国際興業バス)
12:29-13:15東飯能 (JR八高線)
13:25-14:02八王子 (JR横浜線)
14:20-14:42古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
吾野 30
50前坂 90
150子の権現 25
40豆口峠 20
30竹寺 25
35小殿 / 【合計】 3:10
5:053.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型しだいに緩む』
冬型しだいに緩み、大雪となった山陰の平野部で雨に変わる。日本海側の雪も一段落。箱根駅伝は、東京から箱根まで青空のもとドラマが展開。日降雪量は長野県小谷で31㎝。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.7℃ 最低気温:0.7℃ 日照時間:8.4h 〔アメダス/所沢(埼玉県)〕 【ルート上】 多少雲が出ていたものの、概ね良く晴れていた1日。ただし冷え込みが厳しい上に北風が冷たく、アウターのジャケットは前坂を登り詰めるまで着たまま。 その後は小殿バス停までずっとフリース姿で行動したが、休憩時や北風を受ける稜線上などでは、ジャケットを羽織るほうが快適そうな時間帯も多かった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割) 八王子 → 東飯能 (JR線) \480 東飯能 → 吾野 (西武線) \230 小殿 → 東飯能駅(2) (国際興業バス) \660 東飯能 → 八王子 (JR線) \480 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \2,430 累計 \1,026,390
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今日は1日を通して安定した晴天が期待できるとあって、行先を展望がウリの山に変更するべきか直前まで悩まされた。 しかし、ヤブが最も大人しくなる時期にして、ここ1週間ほど雪が降った気配がないとあれば、ヤブ山日和でもある。 この道志の山々を巡るルートを計画したのは山を始めた当初の頃に遡り、毎年冬になる度に実行の機会を窺っていたのだが、条件が揃わないことが多くて延ばし延ばしになっていたもの。 またとない条件が整い、展望を捨ててでも、という気持ちにもなったので、長年温めていたルートにいよいよ出陣となった。
■要注意■このルートは難路です
●なお、今回のルートには登山地図では全く道が描かれていない区間(赤色の登山道はおろか、灰色の破線すらない)を多く含んでいる。特に難しいのが、ラストの綱子峠~大平山~奥牧野の区間。 ここは地形が単純ではない上に、全く踏み跡が見られないような箇所も少なくなく、道が無くても地図とコンパスで歩けるスキルを持っている人か、GPSのナビで歩ける人でない限り(筆者は後者の部類です(※))、歩き通すのは困難と思われる。 また、仮にルートを誤らなかったところで、立木だけを頼りに崩れやすい急斜面を登下降するなど、普通には歩けない局面にも幾度となく出くわすので、その覚悟がない限りは、安易に入らない方が良いだろう。
※今回、歩行予定ルートを予めGPSに転送してから出掛けている。そんな準備をするのは、2010年1月の白銀山・星ヶ山(箱根)以来2度目のことだった。
●上野原駅から、久しぶりに無生野行きのバスに乗り込む。同じ時間に出る飯尾行きと井戸行きはどちらも大盛況となっていたが、こちらの乗客はわずか10人ほど。 それでもこれまでに乗った中では一番多かったことになる。地元の方と見られるご婦人1人を除くと、残る全員がハイカーだった。 富岡入口バス停で降りたのもやはり私だけで、少なくとも阿夫利山までは静かに歩けそうだ (実際にはそれどころか、その後巖道峠から先の一般登山道に入っても全く人がおらず、今日は結局最後まで誰ひとりとして会う人がいなかったのである)。
(左) 古峯神社への参道入口。/ (右) 金剛山の頂上には、古峯神社の祠がふたつ。→
●富岡集落の中を細い道でクネクネと登り、高台にある墓地の前まで来ると、その向かい側から、鉄の門の間を通って木段を登る山道が分かれている。 案内は何も出ていないし、登山地図にも地形図にも載っていない道ではあるが、これが金剛山の頂上にある古峯神社への参道だ。 今でもいくらかは歩かれている様子の道は、頂上までずっと明瞭で、紛らわしい分岐もなく、金剛山までは労せずして到着である。 頂上には古峯神社の祠がふたつあるだけで、金剛山の山名を示すようなものは何も見つからなかった。
●金剛山からは、祠の後方に延びていく薄い踏み跡を追っていく。当面は不明瞭ながらも踏み跡が途絶えることはなく、時折ピンクテープも見かけるので、特に不安になる箇所はない。 下り始めるとすぐに、少々岩っぽいヤセ尾根の下降となるが、傾斜は穏やかなので何の問題もなかった。 しばらく進んだ先で、尾根が広がってくると踏み跡は不明瞭になるものの、進むべき尾根は分かりやすく、適当に歩きやすいところを選んでいく。 そして右手から林道経由の道(こちらは最近になって登山地図に載るようになった)を合わせるピークが井戸沢ノ頭とされているが、山名標のようなものは全く見当たらなかった。
●井戸沢ノ頭を過ぎると、一応は一般登山道らしい明瞭な道に変わったが、道標の類は全然見られない。明瞭になったことで登山地図に載るようにはなったけれど、特に整備はされていないようだ。 阿夫利山の直下まで来ると、その道が山頂を左に巻き始めてしまい、目の前には登りにくそうな急斜面が立ちはだかって、そこには踏み跡も見られなかった。 巻き道で山頂の西側に回れば、金波美峠からの道と合わさるので、普通はその西側から頂上に登るらしいのは予め分かっている。 でも地形図の破線路は東側から登っているので、登れないことはないだろうと適当に急斜面に取り付いてみた。 始めのうちは特に急で手がかりにも乏しく、慎重に足場を選ぶ必要があったが、少し登ると傾斜も緩んでいく。 それでも踏み跡が出現することはなかったので、東側の斜面は全く歩かれていないようだった。
(左) 阿夫利山の頂上。展望は冬枯れの樹林越し。/ (右) 大室山は、木の枝に邪魔されない方向に。→
●阿夫利山の山頂に到着すると、一般登山道上のゴールとなるピークとしては意外なことに、個人設置の小さな標識しか見当たらなかった。このことからも、この一帯の道がろくに整備されていない様子が窺われる。 周囲を木々に取り囲まれているものの、それらが葉を落としていることで、枝越しにそこそこの眺めがあった。 とはいえ標高はまだ729m、見えているのは、ここを取り囲んでいる低山がほとんどだったが、その間から大室山が存在感のある見え方をしていた。 そして驚いたのは、西側に雪を抱いた南アルプスらしい嶺々が顔を出していたこと。帰宅後にカシミールで調べて、それらが北岳と鳳凰三山だったと判明した。 木々が葉を落とし、また空気がクリアなこの時期ならではの眺めだったと言えるだろう。
●阿夫利山から、西に(途中から南西に)尾根道を下っていき、金波美峠に着くと、そこには行政設置の道標が立っていた。 しばらく一般登山道を歩いていたのだが、ここまで来て初めて見るまともな標識である。 その標識は右に折れる方向を「安寺沢」としているほか、マジックによる書き込みが左を指して「←安寺沢」となっており、実際に左右どちらも歩かれている様子だった。 ここでそれらの道を見送って、踏み跡の希薄な正面の尾根に取り付くと、この先がまず最初の難路の区間となる。
■金波美峠~池之上の間は、ほとんど道なし
●金波美峠から先は、踏み跡があったりなかったりとなる。なかなか複雑な様相を呈し始めた地形の中には、登山者による踏み跡のほか林業などの作業道も交錯して、進路の選択は専らGPS頼みとなる。 そして基本的には尾根筋を辿ろうと思っていたが、どこの登りもかなり急で消耗させられる。 そんな中、道が不確かになってきた標高750mを越えたあたりで、巻き道らしい道筋を見つけて、これ幸いとそこに入ったところ、思惑通りに次の790m圏のピークは巻けたのであるが、その先もそのまま巻いてしまいそうな勢いだった。 本来辿りたいと思っている尾根筋からあまり遠ざかると復帰が困難になるかもしれないので、そこで適当に尾根筋に上がっていく。 すると、このあたりが比較的単純な地形になっていたためか、尾根上には薄い踏み跡が復活しており、たとえ踏み跡がなかったとしても進路は分かりやすくなっていた。
(左) この急斜面を下った底が大タギレ。/ (右) 下ってきた斜面を振り返る。道は伐採地と枯れた林の境界付近。→
●その後すぐに通過した803mピークが「大船小舟」なのだが、ウェブの記事でよく写真を見かける山名板には気付かずに通り過ぎてしまった。 単に見落としたのかもしれないし、微妙にピークを外して歩いてしまったのかもしれないが・・・。次に少し大きな登りがあって、今度はピーク上で「池之上」の山名板を確認していく。 そして池之上を過ぎるとすぐに、大タギレへの急降下が始まった。柔らかく乾いた土がボロボロと崩れる脆い急斜面を、強引に滑り落ちていくしかないような道だ。 富士山の砂走りをもっと急斜面にして、さらに砂を土に置き換えたといったところ。 下り終えると、ローカットのシューズの中には土が沢山入っていたので、面倒がらずにスパッツを着ければ良かったと後悔させられた。
■大タギレ~巖道峠の間は道が繋がらず
●大タギレから先は、ウェブで見た水平歩道を辿って巖道峠に出ようと目論んでいた。 が、歩き始めこそピンクテープがあったりして、それに導かれるようにしていくが、実際には道形などほとんどないに等しかった。 テープが示す道筋ですら水平な路面など皆無で、傾斜のついた片斜面を滑らないように気を付けながらでないと歩けない。そして、最初の沢の先で早くも道の続きがどこにも見つからない事態となった。 道がなくても、歩けそうな所があれば先へ進もうとしていたのだが、周囲全体が崩れやすい急斜面ばかりで、どこを歩こうにも少し進むだけで難儀するような状況。 今日はまだこの先にも難所が控えていて、ここであまり時間をかける気にもならなかったので、きっぱりと水平歩道の探索は諦めることにした。 安寺沢の本谷はずっと下まで枯れている様子だったので、谷の中を歩いて安寺沢林道へと向かっていく。
巖道峠。前回(2006年)は前方から登ってきて右の稜線へ。そして今回は手前から来て左に入っていく。→
●やや荒れた安寺沢の本谷をヨタヨタと下り始めたら、ほんの2~3分で地図にない未舗装林道に出てびっくり。どうやら工事車両を通すために急ごしらえされた作業道らしい。 普段は邪魔な存在に思うことの多い林道も、この時ばかりは荒れた谷を歩く面倒臭さから解放された嬉しさの方が勝って、この自分の身勝手さには我ながら呆れてしまった。 その作業道は谷を埋めてその上を跨ぐといった強引な手口で車道幅を稼いでおり、山肌を崩すよりはマシかも知れないけれど、大雨の後など大丈夫なのかなという点が心配である。 作業道を楽に歩いて安寺沢林道まで下ったら、あとはその舗装林道を緩やかに登って巖道峠へ。この峠には、2006年12月にここから赤鞍ヶ岳を目指した時以来、約4年ぶりの再訪となった。
●巖道峠から先は、当面は何の心配もない一般道だ。最初はしばらく急登が続いて一気に885mピークまで登ると、その後は穏やかな稜線に変わってムギチロの頂上に到着。 ここが今回のルートの最高点であるが、残念なことに展望はほとんどない。ただ、倒れた木の幹でベンチのようなものが1つこしらえてあって、今日初めて座って休憩することができた。 ムギチロから先も歩きやすい尾根が続いて平野峠へ。 平野峠では、峠という峠で普通そうするように(現につい先程も金波美峠でそうしてきたように)、左右の峠越えの道を見送って、何も考えずに直進する尾根に入ったのだが、実はこれが間違っていた。 途端に踏み跡が薄くなったのですぐに気付いて戻れたのだが、そのまま直進してしまったら、667mピークのほうへ向かってしまうところ。 正しい道はこの峠で左に折れており、良く見たら道標もそう指示しているではないか。ここでは一旦下り気味に少し進んでから、そのまま下り続ける道を分けて、改めて尾根に取り付くのだった。
入道丸の三等三角点は、比較的良好な状態を保っていた。→
●次のピークである入道丸には、平野峠を出てすぐに到着。今日最初に見る三角点ピークで、その三角点に腰掛けて休憩していく。 そして入道丸を後にしてしばらく下っていき、送電線鉄塔の下をくぐる地点は、今回のルートで唯一スッキリとした景色を眺められる場所だった。 さほどめぼしい山は見えていなかったようだが、開放的で気分の良い場所なので、休憩には向いているだろう。 さらに下って綱子峠に着くと、一般登山道は右折して綱子川へと下る・・・はずのところ、行政設置の道標は左折して安寺沢を指していた。 ここは県境尾根上であり、上野原市設置の道標が山梨県側を向いているのはある意味当然なのだが、その道標にマジックで「難路!!谷を高巻く事」と追記されているなど、あまり整備されていない様子。 どうもこのへんのエリアは、総じて行政からは見放されているようだ。入山者が少ないから致し方ないかもしれないし、静かに歩けることは私のような者にとっては好ましくもあるのだが。
■綱子峠の先は難所続き。進路選択が難しいばかりか、脆くて満足に立てないような急斜面の登降が続く。
●綱子峠を大平山へ向けて直進すると、ここから先は地図にない道を行くことになる。道標はもちろんテープ類もほとんど見かけず、県境を示す境界見出標だけが唯一の手掛かりと言って良い状況だ。 すぐに654mピークを越えて、さらに650m圏のコブを過ぎた先は、明瞭な尾根が東へ向かうのに対して、県境はとても尾根には見えない真北の急斜面を急降下していく。 ここは何もなければ間違いやすい箇所だと思われるが、木に括られた「←大平山」という親切な標識が左折を示してくれて、分かりやすくなっていた。 ただ、進むべき方向が分かったところで、ほとんど垂直に降りるような印象すら持ってしまうような急降下は、ちょっと踏み込むのをためらってしまうほど。 荒い土砂がズルズルと崩れていく脆い急斜面では、踏みとどまれる足場はどこにもないに等しく、立ち木だけが身体を支える唯一の頼み。 少し滑り降りては立ち木に掴まって止まるという動作を何度となく繰り返して、立ち木伝いに下っていく。 一旦無難な尾根を挟んだ後も、次の500m圏のピークの登り下りが、どちらも同じような脆い急斜面の再現となって、緊張を強いられた。
大平山の頂上。手前は三角点で、奥の木には黄色い山名板がかかっている。→
●次第に大平山が近付いてくると、右手には緑色の網フェンスが現れて、しばらくはそのフェンス沿いに進んでいく。 やがてササが繁茂する斜面に変わると、道筋が一気に分かりにくくなるものの、適当に高みを目指していくと、どうにか大平山に到着した。 山頂は伐られた材木や落とされた枝などが一面に放置されており、周囲の森もやや荒れている印象で、殺風景そのもの。木に括られている山名板も、文字はかすれて消えかかっていた。 GPSの助けを借りたとはいえ、綱子峠から大平山までの間は一度も道を間違えておらず、所要時間もまずまず。もしかすると奥牧野15:04発の富士急バスに間に合うかも、とか思っていた程だった。
●大平山から先はいよいよ道が途絶えてしまう。歩き始めは明瞭な尾根で進路に迷わされることはないが、それも等高線に現れない490m圏のコブまでの間。 その先で急斜面に差し掛かると、再び境界見出標だけが頼りの、立ち木伝いの急下降となる。 そしてこの急下降の途中で、明らかな尾根が北に向かうと同時にテープも見かけたので、それに紛らわされて北に下ってしまった。 GPSを見ていたので、しばらく下った所で微妙に進路が予定と異なることに気付いて大きく登り返すハメに陥ったのだが、道を外した地点から正しい進路を見ても、ほとんど尾根とは言えないただの急斜面にしか見えなかった。 ここは余程注意しないと、間違えることが必至ではないかと思われる。ただし注意深く観察すれば、その急斜面の下方には境界見出標が見えていたのであるが。 それにしてもここの急降下は傾斜が半端ではなく、急斜面続きのこの尾根の中でも、最も厳しい箇所であった。
●その後は、なぜか一旦明瞭な道が出現してそこを歩けたりもするが、やがてそれが県境尾根を外して下って行ってしまうと、再び道のない尾根に戻る。 416mピークに着いた時は、もちろんGPSによって現在位置をハッキリ認識できていたが、大平山の頂上で見たのと同じ黄色いプレートに「ここは416m」の文字を見たのには心強い思いがした(こちらも文字が消えるのは時間の問題かと思われたが)。 途中で1度尾根を外してきたとはいえ、ここの到着時刻も14:45と最小限の余裕を残しており、まだ奥牧野15:04発の富士急バスも不可能ではないと楽観していた程だった。 416mピークの先も、普通に歩けたのは僅かの間のみ。またしても急斜面が現れると、尾根末端のこのあたりでは境界見出標もほとんど見かけなくなって、ひたすら真っ直ぐに下って行くだけとなる。
■最後の最後で綱子川への降下点をミス
●ようやく綱子川のすぐ真上まで下って、GPSを確認すると、見事に県境上を真っ直ぐ下ってきていた。 ここまでは上々の出来で、あとは最後の仕上げ、すなわち綱子川の河床への降下点を探すだけだ。 綱子川の徒渉点は約1年前、2009/12/31の山行の前に寄り道して対岸から確認しており、そこから先はその時に往復している、何の心配もない道なのである。 さて、河床への急降下をどうしようかと周囲を見渡すと、左へ向かう薄い踏み跡が見つかり、それが下まで続いていくようだったので、それを辿っていく。 ところがこれが大失敗。帰宅後に改めて考えてみたら、ここはむしろ右の方へ下ることを考えなければならない箇所だったのだ。最後の最後でツメが甘かったことになる。
●下り着いたのは、なんと秋山川との合流点のすぐ脇。1年前に確認していた徒渉点とはあまりに西にかけ離れた地点だった。 最下流にもかかわらず、飛び石で綱子川を難なく渡れたのは良かったものの、当然ながら対岸には登り返す道などは見当たらない。 昨年確認した徒渉点まで河原を歩いて綱子川を遡ろうとしても、次第に両岸ともに河原がなくなって川の中に入らないと歩けなくなり、高巻こうにも崖に阻まれて進退窮まってしまった。 しばらくあれこれと悪あがきをしているうちに時間はどんどん失われていき、15:39発の神奈中バスに間に合うのも微妙なタイミングとなってしまう。 そこで確認済みの徒渉点に向かうのは諦めて、急斜面を強引に登っていくことにした。 四つん這いになりながらよじ登っていくと、前にも同じようなことをした人がいるらしく、先人の足跡があったりもして、案外あっさりと車道まで上がれてしまい、ホッと胸を撫で下ろしたのだった。
全面通行止となっていた前川橋。こちらは渡った先のバリケードの様子。→■前川橋はなんと全面通行止
●あとはただ車道を歩いてバス停へ向かうだけ、のはずだった。 ところが倒木が道を塞いだままになっているなど、1年前とは見違えるほど荒れた車道の様子を何か変だなと思っていると、なんと、その先で前川橋が老朽化による強度不足から全面通行止となっているではないか。 貼り紙には昨年3月からの措置と書かれており、2010年版の登山地図に間に合わなかったのは仕方ないことのようだ。 予め分かっていれば、舟久保バス停への迂回路に最初から向かっていたところだが、今からそんな長距離の迂回をしていては、とても15:39発のバスには間に合わない。 その次の便は17:20と真っ暗な時間になるまでないので、この寒い時期、それを待つのも問題外としたい。さて、どうしたものだろうか。
●考えてみれば、1年前の下見の時には、車両だけが通行止めとされて歩行者は問題なく渡れていた橋である。 その後も歩行者の利用しかなかったはずの状況では、たった1年でそうそう強度の劣化が進むとも思われなかった。 結局、15:39発のバスに乗るための唯一の選択肢として、強行突破してしまうことにした。 右岸側のバリケードには隙間があって難なく橋上に入れたので、対岸も同様に通れると考えられたのもその判断を後押ししている。 ところが渡った先の左岸側は、かなり頑丈に塞がれていて、とてもマトモには通れない様子。 ここは欄干の隙間から橋の外側に一旦身を投げ出し、主塔とバリケードの間を抜けるという方法で、なんとか切り抜けた。
●難路が続いた末に、徒渉点のミスと通行止めの橋の強行突破と続き、最後まで気が休まる間がなかった今回の山行も、少し早めにやって来た神奈中バスの車上の人となって、ようやく落ち着いた気分になれたのであった。 奥牧野発藤野駅行きのバスは、もしかして、と思っていた通り、始発から乗ったのは私だけである。 でも、走り始めてすぐ、富士急バスの奥牧野バス停(神奈中のと同名だけど場所は少し離れている)で早くも次の乗客となる地元の人を拾っていく。 このあたりでは自由乗降なので合図をすればどこからでも乗れるのであった。 それからも地元の人の利用がぼちぼちあった後、やまなみ温泉からは、この周辺の山を歩いていたらしいハイカーを多数乗せて、結構な乗車率となって駅へと向かっていった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:02-07:23八王子 (JR中央線)
07:38-07:45高尾 (JR中央線)
07:46-08:08上野原 (富士急バス)
08:28-08:51富岡入口
徒歩区間
富岡入口
(295m)
08:55-09:40
金剛山
(632m)09:45-10:20 阿夫利山
(729m)10:30-10:50 金波美峠
(660m)10:50-11:25 池之上
(850m)
→
池之上
(850m)11:25-11:30 大タギレ
(775m)11:30-12:10
※道迷いによる
ロス時間あり巖道峠
(790m)12:10-12:30 ムギチロ
(903m)12:40-13:00 平野峠
(700m)
→
平野峠
(700m)13:00-13:10 入道丸
(714m)13:20-13:35 綱子峠
(515m)13:35-14:05 大平山
(510m)14:15-15:25
※道迷いによる
ロス時間あり奥牧野
(275m)
交通機関
(復路)奥牧野 (神奈中バス)
15:39-16:07藤野 (JR中央線)
16:11-16:30高尾 (JR中央線)
16:31-16:39八王子 (JR横浜線)
17:00-17:22古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西日本各地で冬日』
北陸~北日本の日本海側では雪や雨、先島諸島では雨や曇り。その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。今朝の最低気温は放射冷却も加わり冷え込む。大阪市中央区-0.3℃と今冬初の冬日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.1℃ 最低気温:-7.4℃ 日照時間:7.4h 〔アメダス/大月(山梨県)〕 【ルート上】 1日を通して気持ち良く晴れていた。冷え込んだのも朝のうちだけで、日差しが力強く、また風がなかったこともあり、日溜まりでは暖かく感じたほど。 北側の斜面を歩くことに終始した最初の金剛山まではアウターを着ていたが、金剛山の頂上でそれが不要になると、以降は最後までフリース姿で快適に過ごせている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 上野原 (JR線) \650 上野原駅 → 富岡入口 (富士急バス) \460 奥牧野 → 藤野駅 (神奈中バス) \280 藤野 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \2,040 累計 \1,028,430
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●有給休暇を取得したこの日は、前後が出勤日で挟まれているため軽い山にしておきたいという気分だったので、この時期でなければ登れないような超低山を選んでみた。 鷹取山は三浦半島の付け根付近に位置しており、標高は150mにも満たない。 いくら平日とはいえ、この山ひとつではさすがに物足りないので、逗子市の北側をぐるりと回る稜線上の「池子やまなみルート(※)」を繋げて歩いている。
(※)「池子やまなみルート」の名称について : 久木大池への分岐点に立っていた標識がこのハイキングコースを「やまなみルート」としていることを根拠にした上で、 「やまなみルート」だけでは少々ありふれた名称になってしまうため、この記録の中では、冒頭に「池子」を付けた名称を使用することにした。
■京急田浦駅から鷹取山へのルートは、工事で付け替えられている
●平日の、しかも気合を入れて早朝から登る必要もない低山とあって、8時台の電車で京急田浦駅を降りた人の中には、私以外にハイカー姿は見られなかった。 駅の北側で線路をくぐって住宅地に入ると、予めウェブで情報を得ていた通り、早速最初のT字路で、登山道付け替えの案内が電信柱に掲示されていた。 京急田浦駅から鷹取山へのルートは、駅前ニュータウン建設のための工事で大きく付け替えられているのだ。駅のすぐ西側から登るルートは、その掲示では「立入禁止」とされている。 仕方なく、その先も同様の案内に従って進んでいくと、舗装された細い道で尾根の直前まで登って行き、そして最後はコンクリートの階段で尾根へと登り詰めることになった。 いくら低山とはいえ、山道を歩くことが全くないうちに尾根に出てしまうというのは、ちょっと興ざめも甚だしかった。
尾根上に出ても、しばらくは舗装が続いていたりした。しかも両側がフェンスとは。→
●尾根に出たところはT字路となっていて、進行方向とは逆の右側を示して「→浜見台」という標識が掛けられていた。 どうやら元々あった浜見台への尾根道を、工事に伴って付け替えを迫られた京急田浦駅からのルートでも共用することにした、ということらしい。 尾根に上がった後も、尾根上に舗装されている所が見られたり、左右に転落防止のフェンスが続いたりするほか、時には街灯なんかも見たりして、しばらくは山道の趣は全くない。 そして進んでいくと、脇から上がってくる細い道の多いこと。すぐ下が住宅地なので、至る所から尾根への道が付けられており、そうと知っていれば、どこからでも登ってこられそうな具合だった。
●それでも少し住宅地から遠ざかると、それに伴って人工的なものも減ってきて、次第に雰囲気を楽しめながら歩けるようになってくる。 特に道の両脇が森に変わると、リス類の姿を頻繁に見かけるようになったので、住宅地に隣接した森なのにもかかわらず、意外に豊かな自然が保たれているのかもしれない。 ほどなく付け替え前の旧登山道との合流点に出ると、そこにあるいくつかの標識は新旧両方の登山道を示していたり、比較的新しそうな標識が旧道だけを示していたりした。 それらを見る限り、旧道のほうに進んでも問題なそさうな印象である。もしかすると、まだ駅近くの工事が大きく進捗していないなどで、旧道も通行可能だったのだろうか。
(上) 鷹取山公園。建物は管理棟(左)とトイレ(右)。鷹取山は奥の岩山に隠れて見えていない。→
(下) 鷹取山の頂上を見上げる。展望台へは、写真の右奥に回り込んで階段道を登っていく。
●その後は登りらしい登りもなく、ほとんど平坦に歩いているに近い状況のまま、鷹取山公園に到着となった。公園にはきれいなトイレと、周辺の案内地図がある。 ここで、駅を離れて以来久しぶりに歩いている人を数人見かけたが、いずれも軽装で、近所の住民がお散歩に出ている、といった雰囲気だった。 鷹取山の頂上は、公園から見上げるような岩山の上にあって、階段道で登っていくと、意外とあっさりと上がれてしまった。 頂上に建つ展望台は、上下2段あるように見えていたけれど、登ってみると一般に入れるのは下の1段目だけだった。
← 鷹取山から見る富士山。写真にしたら、現地で見た時の印象にも増して、マジ送電線ウザイ。
●鷹取山の展望台からは、送電線が盛大にかかってしまうのが残念だが、富士山を一応はしっかり見ることができて、その右側には丹沢の山並みもうっすらと見えていた。 振り返れば東京湾があって、対岸の房総半島も、沿岸の工業地帯が案外間近に眺められる。 このほか西には相模湾も、葉山と思しきあたりが見えていて、その向こうには伊豆半島がぼんやりと霞んでいた。 展望台上はさほど広さはないが、ここで一緒になったのはいずれも散策風の2人だけ。互いに邪魔をしあうこともなく、展望を楽しめている。
■鷹取山から六浦方面への道は全く案内がなく、入口は分かりにくい
●鷹取山から六浦方面に向かうことにしていたが、道標による案内は全く見当たらない。 公園にあった案内図にも、六浦への道は描かれていなかったので、整備されている道ではないようだ。それでも歩いた記録は普通に見かけるので、道はしっかり付いているはず。 地形図を見たところ、神武寺への道を少し進んだ所から、六浦への道が右に分岐すると思われたので、まずは神武寺と書かれた道標が示す道に入ってみる。 すると、まだ鷹取山の直下にいる時点で、早速右への分岐が現れた。道標はなく、少々荒れた斜面を急降下していく道には、怪しげな雰囲気も漂っている。 それでも急降下にはちゃんとロープが付けられていて、それなりに使われている道らしかったので、降りていってみると、その先にはよく踏まれた明瞭な道が続いていた。 しばらく進んだところで、GPSで現在位置を確認したみたところ、ちゃんと市境の尾根に乗っていたので、この道で間違いないようだ。
鷹取山から六浦方面への道は、こんな急斜面で始まる。斜面の上には神武寺への道が通っている。→
●道はその後すぐに、小さなコブを正面に見てのY字分岐に差し掛かる。 単にコブを左に巻くか右に巻くかの違いだけで、どちらの道もすぐ先で合流するだろうと、深く考えもせずにここは左を選択。 ところが意外なことに、コブを巻き終わっても、右に分かれた道は合流してこなかったようだ。 筆者が単に合流を見過ごしただけなのかもしれないが、右に分かれた道は東側の間近に接している住宅地に降りてしまった可能性が大きいと思っている。 といっても小さな山のこと、仮に道を間違えたとしても、すぐに結果が出て即座に引き返して来られそうなので、その点は気楽である。 なお、このあたりで1人の単独行男性とすれ違っていて、今日初めて見るハイカーになるようだった。
●さらに進むと送電線鉄塔手前に次の分岐があり、ここには「火の用心」の標柱にマジックで左右の進路が書き込まれていた。 右方向が「六浦→」とされていて、確かに六浦駅への近道には違いなさそうなのだが、地形図で見る限りはすぐ車道に降りてしまいそうだ。 市境の尾根は左へ続いており、そちらはもうしばらく山道を歩けそうなので、ここは「←逗子高・テニスコート」と書かれている左へと進んでいく。 何本かの送電線をくぐって進むと、すぐにまた次の分岐が現れた。道標はなく、直進気味の左の道のほうが明瞭だが、それは明らかに清掃工場へと続いていきそうな道。 地形図から市境のルートがこの付近で右に折れると分かっていたので、ここは細いほうの右の道へと入る。
●やや頼りない道にはなってしまったが、不明瞭になるほどではない。ほどなく左手に清掃工事用の建物、右手には墓地という、地図から想像できる通りの景色の中を進むようになる。 しばらく墓地を右に見ながら進み、県道205号線のトンネル出口の真上付近まで来るとまた分岐があって、ここは地図を見ていなくても六浦へは右に進むことが明白だった。 最後に1つコブを越えると、下った先には横浜横須賀道路を跨ぐ谷戸川橋があって、その袂で山道は終わりとなる。 橋を渡るとそこはコモア六浦の住宅地内で、以降は道路を歩いて六浦駅方面へ進んでいく。 そして六浦第2踏切を渡った後は、駅には向かわずに左折し、すぐに三信住宅入口の交差点を右折する。池子やまなみルートへ向けて、まず目指すのは千光寺だ。
■池子やまなみルートは、標識もなく始まった
●予定していた通りに、地形図にも描かれている道を歩いて行くと、思い通りに千光寺の脇に出た。 が、少し境内にも寄って行こうかなと思っていたのだが、道の左手にある寺の墓地はフェンスで囲まれていて、その道から入れないようになっていたのは予想外だった。 千光寺の境内へは、もう1本南側の道からでないと入れなかったらしい。境内を諦めてコンクリート舗装の坂を登っていくと、横浜横須賀道路の上に出て、道路の舗装はそこで終わっていた。 送電線鉄塔の横を抜けた先で森の中へと続いていく道は、もちろん山道に変わっている。どう見てもここがハイキングコースの起点なのは明らかなのに、でも標識の類が一切見られない。 池子やまなみルートの始まりは、そんなひっそりとしたものだった。
米軍施設内への立入禁止を示す物々しい標識。短い間隔で、この2種類が代わる代わる現れた。→
●池子やまなみルートの南側には、かつての池子弾薬庫跡が広がっており、現在も池子住宅として在日米軍の管理地域になっている。 このためルートの末端までずっと、左手には針金の囲いが続いていくのだが、細くて目立たない上、それが草木に覆われていることも多く、それは特に気にならなかった。 とはいえ立入禁止の警告看板が頻繁に現れるのはやや鬱陶しく感じられる。その代わり「海軍」や「防衛施設」といった、軍事色濃いこの地域ならではの、珍しい境界標が見られたりもした。
●歩き始めにはややササの濃い区間もあったが、最小限の道幅分はササが刈られていて問題なく歩けている。 標識を見ずに始まったルートではあるが、右手の住宅地とを結ぶ脇道がいくつか見られて、大きな分岐には行先を示す標識が立てられていた。 そして、いくつかの脇道を合わせつつ、やがて送電線に沿って進むようになると、その頃までには良く踏まれた道に変わっていた。 尾根筋が明瞭なこともあって、標識が少なくても尾根を外す心配もまずないと思われる(ただでさえ左側がずっと立入禁止だし)。 しばらく進むと、「逗子分岐3号」という送電線鉄塔のところが三叉路になっていて、何も標識が出ていないが、ここが展望台への分岐点であった。
← 十二所果樹園展望台。展望台といっても単なる広場だった。
●鉄塔「逗子分岐3号」の分岐点から脇道をわずかに進むと、すぐにテーブルやベンチの置かれた一角に出て、ここが十二所果樹園の展望台だ。 展望台といっても単なる広場に過ぎないのだが、標高は149mで鷹取山よりも高く、ここが今日のルートの最高点となる。 鷹取山から六浦方面の道へ入った直後に1人の男性とすれ違って以来、しばらくハイカーの姿を見なくなっており、ここも無人で落ち着いてくつろげる雰囲気だった。 ベンチはいずれも富士山が見られる方角を向いていて、昼近くなってやや気温が上がった中でも、富士山はまだぼんやりとした姿を見せてくれていた。 富士山のほかにはもう見るものもないような場所だったが、特段の展望地のない池子やまなみルートにあって、この寄り道は唯一のアクセントと言えるだろう。
●元のルートに戻ると、あとは特徴のない同じような尾根道がだらだらと続いていく。時折見られる景色も特に変わり映えせず、ひたすら歩いていくのみ、といった具合だった。 途中でトレイルランニングの4人組とすれ違ったほかには、人の姿を見ることもない。 道のすぐ左手まで集落が近寄ってくると、ほどなく久木大池への分岐があって、道標はやまなみルートがここから久木大池へ下っていくことを示していた。 しかし尾根はこの先にも続いており、その尾根を末端近くまで歩いた記録をウェブで見ていたので、ここは直進していく (道標が直進方向を「行き止まり」としているほか、マジックでも通行不可のような内容が多々書き込まれていたが、それらは少し古い情報なのか、現在では問題なく通ることができている)。
●そのまま尾根を進んでいくと、すぐにY字分岐が現れた。どちらも道の様子はイーブンに見えたので少し迷ったが、地図で確認すると、右は送電線に沿った尾根で、左が主尾根に当たるらしい。 そこで左を選んで進んでいくと、最後にはちょっとした急坂があって、地面が濡れているとかなり滑りやすそうではあったが、この日はカチカチに乾いていて問題なく下ることができた。 ここをちょうど下る最中に、久しぶりに1人の男性とすれ違っている。「ここは滑りやすいので手すりに掴まるように」とアドバイスを頂いたので、ここを良く歩いている方のようだった。 その後はすぐに、突如として久木中学校のプールが目の前に現れて、山道はここでおしまい。細い路地に変わって中学校の敷地に沿って進んでいくと、そのまま住宅地の中の道へと続いていた。 あとは逗子駅を目指して道路を歩いていく。駅には正午前に着いたので、なんと午前中のうちに歩き終えてしまったのだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:03-07:39東神奈川 (JR京浜東北線)
07:42-07:45横浜 (京浜急行線)
07:55-08:03上大岡 (京浜急行線)
08:05-08:29京急田浦
徒歩区間
京急田浦
(5m)
08:35-09:10
鷹取山
(139m)09:20-10:00 谷戸川橋
(65m)10:00-10:10 六浦第2踏切
(10m)
→
六浦第2踏切
(10m)10:10-10:50 展望台
(十二所果樹園展望台)
(149m)11:00-11:25 久木大池分岐
(70m)11:25-11:50 逗子
(10m)
交通機関
(復路)逗子 (JR横須賀線)
11:56-12:07大船 (JR東海道線)
12:13-12:17藤沢 (小田急線)
12:35-12:59町田 (神奈中バス)
13:35-13:50長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『流氷初日』
引き続き冬型。山陰から北の日本海側は雪。山形県や新潟県で日降雪量30~50cm。その他の地域は晴れや曇り。沖縄は最高気温が3月並に。網走でこの冬初めて流氷を観測。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.5℃ 最低気温:1.9℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/三浦(神奈川県)〕 【ルート上】 1日を通して気持ち良く晴れていた。朝はかなり冷え込んで、かつ運動量がさほど多くない行程のため、アウターのジャケットは鷹取山を過ぎた後も着たまま。 それでもさすがに10時近くなると身体も暖まってきたので、谷戸川橋でようやくアウターを脱いで、以降はフリース姿で行動している。 風は比較的穏やかで、十二所果樹園展望台などの日溜まりでは暖かくて過ごしやすかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 横浜 (JR線) \450 横浜 → 京急田浦 (京浜急行線) \300 逗子 → 藤沢 (JR線) \230 藤沢 → 町田 (小田急線) \300 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \1,480 累計 \1,029,910
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
(左) この日のさった峠からの富士。/ (右) 歌川広重の「東海道五拾三次・由井」。→
■広重の浮世絵の景色を楽しみに、旧東海道の峠道へ
●今回の行先は静岡県の浜石岳。山頂が富士山や駿河湾の格好の展望台となっているのだが、しかし最も楽しみにしていたのは、その山頂からの眺めではなかった。 下山途中に寄ることにしていた「さった峠」からは、歌川広重が「東海道五拾三次」の「由井 さった嶺」で描いた富士山を、現在でもほぼ同じ構図で望むことができるのだ。 多くの宿場が時の流れとともにその姿を変えてしまう中で、この由比は広重の時代の景色とほとんど変わらない眺望を今なお楽しめる、数少ない場所として知られている。
●由比駅で電車を降りて、駅前道路から左を並走する旧東海道に適当に入った後、2つ目の信号の交差点を左折する。 すると早速進行方向には浜石岳の姿が現れた。頂上部にある電波塔が目立っていて、初めて訪れた地、初めて登る山でも、非常に分かりやすかった。 その後は当分の間、道なりに進んで行けばOKで、ドライバー向けに設置されている浜石岳への行先標識も、その道なりの順路を示していたようである。 でも東海道新幹線の線路を前にしたあたりから少しの間は、歩行者であれば、細い道を直進に近い形で進んでいくほうが近道となっていた。
■由比駅からの登りは、みかん畑の中の林道をずっと歩いていく
●やがて道の両脇から民家がなくなり、標高100mを過ぎて道の傾斜も増していった先には、「ちょっと一休み」という標識の立つ、ささやかな休憩所が設けられていた。 ごく小さなスペースではあるが、テーブルのほか、いくつかのベンチが置かれている。振り返れば駿河湾を一望できる眺めの良い場所でもあった。坂道を登り始めてからの時間が10分と少々。 ちょうど身体が暖まってきて、ウェアの調整が必要になりそうな頃合いに、打って付けのタイミングでこのような休憩所が現れるというのは、とても有り難い配慮ではなかろうか。 この日の私も、ここでジャケットを脱ぎ、ヘッドバンドを巻いたりしたのだった。その後はみかん畑の中に入っていき、しばらくの間はたわわに実ったみかんを見ながらの林道歩きとなる。 長い林道歩きは退屈してしまうことも多いのだが、明るいみかん畑が広がる景色はなかなか清々しく感じられて、ここではずっと気持ち良く歩けている。
●歩き始めて1時間ほどして、ようやく林道から登山道が分かれる地点に到達した。「静岡県の山」(山と溪谷社刊)では頂上直下まで林道を歩くルートしか書かれていないが、 実際には野外センターの少し下から整備された登山道が始まっていて、それ以降は林道を歩くことなく頂上に向かうことができる。 その登山道に入ると、最初の野外センターまでの短い区間はかなりの急坂だった。段差の大きな箇所の多い木段が続いて、ちょっと苦しいところだ。 約1時間の林道歩きでは、途中で1人の男性を抜いてきた以外にハイカーの姿を見なかったが、このほんの短い区間で、登山道脇で休憩中のハイカーを何人も見かけている。
野外センターの展望台から見る富士山。→
●10分ほどですぐに野外センターの広場に到着。この広場の時点での景色もまずまずだったが、少し離れた展望台まで行くと、さらに見晴らしが良くなった。 展望の主役はやはり大きく見える富士山で、その脇を、奥に伊豆半島を横たえて広く見渡せる駿河湾が固めている、といったところだろうか。 広場に隣接した範囲には、炊事棟やトイレ、アスレチック遊具などがあったが、登山道が通っているのはセンターの裏手に当たる模様で、少し離れた所に見えたのがセンター自体の建物のようだった。 ちょうどこの時、トイレ前では20人近い団体が大集合していたので、たぶん林道を歩いている間に車5台を連ねて抜かしていった人たちだろう。 そんな大人数で登山道を先行されると面倒になるので、彼らが歩き支度をしているうちに、こちらは休憩を切り上げた。
●野外センターからの登山道の続きは、入り口が隣接して2箇所にあって少し悩ましかったが、数分も歩いていると合流したので、どちらでも大きな違いはなかったようだ。 でも合流点には特に案内が出ていなかったので、下ってきてこの分岐点に出た人は、ちょっと戸惑うのではないかと思われた(往復ルートの人は登りで見ているので別に構わないだろうけれど)。 その分岐点を過ぎると、道はやがてトラバース道となって、小刻みに小さなアップダウンを繰り返しながら、ほぼ等高線に沿って進んでいくような具合となる。 しばらくして上のほうに林道が見えてきても、それになかなか近付こうとはせず、どこまでトラバースが続くのだろうと不安になった頃、ようやく帰りに歩く予定にしている、さった峠方面の登山道との分岐点に出た。
■頂上は期待通りの好展望
●分岐点の標識には頂上まで25分と書かれていたが、そんなにかかるはずもなく、10分も経たないうちに頂上に到着した。 少し早めの時間が良かったらしく、気持ちの良い草地が広がる頂上には、まだ人は少なくて静かな雰囲気である。 富士山の眺めはやはり素晴らしかったが、これまでよりも一層広く見渡せるようになった駿河湾も雄大で印象的だった。 さらに北に目をやると、南アルプス北部の北岳と間ノ岳が白く輝いていて、その右にはなぜか雪の少ない甲斐駒ヶ岳の姿も。 また安倍奥の山々が連なる上には、赤石岳や荒川岳あたりも頂上が顔を出していた。
浜石岳は広い草地の頂上。分かりにくいけれど、中央の写真で奥に写っているのは富士山。
右の写真は南アルプス。中央が北岳、吊尾根を挟んでその左が間ノ岳、右端に甲斐駒ヶ岳。
●そんな展望を楽しみながら15分もくつろいでいると、野外センターで見た大集団が到着してきて、その人数もさることながら、とにかくガヤガヤと騒々しい連中だった。 それまでの落ち着いた居心地の良さは一瞬にして跡形もなくなって、山の頂上というよりは、むしろ都会の雑踏のほうに近い雰囲気に変わってしまう。こうなるともう長居は無用だった。 元より、富士山の中腹に少し増え始めていた雲を見て、さった峠に着くまでスッキリと見える富士山であり続けてくれるかどうかが心配になってきていたので、これを潮時と引き上げることにした。
●先程の分岐点まで5分で下ってから、さった峠への道に入る。ほとんど人には会わなくなったが、良く歩かれている感じで、かつ頻繁に道標が現れて不安になることのない道だった。 何回かは急斜面を急降下する局面もあったものの、頼りない箇所にはロープが下がっていたりもして、特に危険を感じるようなこともない。 ただしほとんど展望がなく、樹林の中をひたすら進むばかりなので、長いと感じる人はきっと少なくないだろう。 それでも、立花池や500m三角点などに寄り道をしながら歩いたこともあってか、途中で退屈を感じることはなかった。
●さった峠への道は、途中で5回ほど分岐点を通過していく。分岐点にはいずれも行政が設置したきちんとした道標が立っていて、少なくとも真っ直ぐにさった峠を目指す限り、進路に迷う心配はない。 最初に通る分岐点は但沼分岐で、ここでは小さな橋を渡った先に、さった峠への道が続いていた。2番目は西山寺分岐で、ここが唯一の左側への分岐道であった。 そして2番目と3番目の間の距離は短くて、すぐに迎える3番目の分岐が、疑惑の「立花池分岐(1)」である。
■最初の立花池への分岐点はフェイクである(たぶん)
●事前にウェブの情報を良く確認しておいたので、現地で迷わずに済んだのだが、行政の道標が行先を立花池としている分岐点は2箇所あって、 そのうち浜石岳から下ってくると最初に到達するこの「立花池分岐(1)」から分かれる道では、実は立花池には出られないらしいのだ。 ウェブの記事でも、「迷った」「池が見つからない」といった内容ばかりで、なんとか池にたどり着いたものでも、道なき道を進んだような格好らしかった。 このため、予め決めてきた通り、この分岐は無視して直進していく。 なお行政の道標の脇には、私製の「立花→」という道標も並んでいたので、ここは立花池への分岐というよりは、立花集落への分岐というほうが適当なのに違いない。 GPSで測位したこの「立花池分岐(1)」の位置をルートマップ中に示しているが、実際のところ立花池までは、ここからではまだ距離もあり過ぎるのだった。
●それからしばらくして、4番目となる分岐点が、再び行先を立花池としている「立花池分岐(2)」だ(「(1)」や「(2)」は筆者が便宜上付けているだけで、標識の表記にこのような区別はない)。 ここを右に入っていくと、少し下ったあたりで、早くも樹木の間から池の水面が見え隠れするようになった。 ところがその後、道は池のほうに下り続けることなくほぼ水平な道となって池の横を抜けていき、しまいには池から遠ざかってしまう。 どこかで池へ下る分岐を見落としたに違いないと、分岐点付近まで1度戻ってみるものの、そんな分岐などどこにも見当たらず、再度Uターンして、道の続きを信じて先へと進んでみることに。 すると、池の南側をかなり通り過ぎたところから、ようやく道が池のある方向に曲がり始めて、大きく回り込むようにして池へと降りていった。 なお、池に降りる手前では、上から別の道が合わさってきていて、それもさった峠への道と繋がっていそうな気配だった。
立花池。→■立花池は荒れていて、あまり気持ちの良い場所ではなかった
●立花池は、荒れた感じの山林の中にあって、そこで気持ち良く過ごせる雰囲気は全くない。「立花池」と書かれた大きな看板が横倒しになっていることも、荒れた印象をより一層際立たせている。 この日は晴れていて、池の上に大きく覗いている空が明るかったのが救いだが、曇っていて暗かったりすれば、薄気味悪いくらいなのではないかとも思われた。 池に降りる直前には「~千古の神秘と幽玄の境地~ 立花池」という案内標識を見てきたが、池畔にあるのは横倒しの「立花池」看板だけで、その由緒なども不明のままだ。 じっと立ち尽くしていても全く落ち着けない場所で、見ると池の周囲に歩けるような道筋らしきものがあるようなので、ぐるっとひと周りしてみることにした。 が、その道筋も歩く人などほとんどないのか、倒木を跨ぎながら進む箇所もあって、とても道とは呼べない代物。池の周囲もとてもきれいとは言えず、そこを歩く気分もあまり良いものではなかった。 また池の北端付近では、「立花池分岐(1)」から通じてくる道筋があるかもしれないと少し見渡してみたが、そのようなものは全く見当たらないようだった。
●立花池からは、来た道を引き返して元の道に戻っても良かったが、かなりの回り道になってしまうので、池の手前で見ていたもう1本の道を上がってみることにした。 その道を行くと作業小屋の前を通った後、笹ヤブの中に入ったりして道が細くなってしまった末、最後は急登になってしまったが、なんとか元のコースに戻れている。 その後、道は500m三角点ピークへと進んでいくのだが、地形図の破線路がそのピークをしっかり踏んでいるのに対して、実際の道は巻いてしまっていた。 でもピークの横を通り過ぎようとした地点から、ピンクテープの付けられた踏み跡が分岐していたのでそこを入っていくと、明瞭な踏み跡が三角点まで続いていた。 せっかく訪れた地点ではあるが、周囲に樹林が広がるばかりで三角点以外には何もなく、ここではほとんど滞在せずに引き返している。
●その後は時折送電線と絡みながらの道となり、やがて最後となる5番目の承元寺分岐を通過していく。 以降はしばしば前方に海が見られたりもするようになる中、急な階段などを絡めて一気にガクンと下り、竹林などが出てくると、いよいよ人里も間近だ。 ついに道がみかん畑の中に入ると、ほどなく舗装道路に降り立った。地形図では破線で描かれており、そしてGoogleやYahoo!の航空写真にはまだ現れていない、新しい舗装道路である。 登山道はこの道路を横切ってさらに下り続け、さった峠へと向かうのであるが、ここからさった山の登山道を探索しに寄り道をしてみることにした。 もちろん道が付いていれば、または道がなくても適当に登れそうであれば、登ってくるつもりである。
■さった山へは、道など付いていない模様
●新しい舗装道路は、ほぼ地形図の破線路に沿って、ほとんど水平に南西へと延びていく。まだ工事中の箇所があって、先のほうは車両通行止めとなっていた。 右手にさった山が近付いたあたりで、頂上へと通じて書かれている地形図の破線路を探したが、道の左右どちらにもその痕跡すら見当たらないようだった。 そして道はさらに水平のまま進んで、さった山を巻きにかかってしまう。そこで今度は巡視路でもないかと期待して、送電線の下を通過するあたりを気を付けていたが、こちらも何も収穫はなし。 そのままさった山の西側まで回り込んでみたものの、道がないばかりかどこも急斜面で登れそうになく、また斜面全体がみかん畑で入るのも躊躇われた。 このためそれ以上の探索は諦めて舗装道路を引き返し、おとなしく登山道に戻っている。
さった峠の石碑など。駐車場から少し由比駅方面に歩いた所で。海の向こうは伊豆半島。→
●登山道の続きは、舗装道路を横切って再びみかん畑の中をしばし下った後、今度は前々からありそうな舗装道路に出て、そこが山道のおしまいだった。 あとは道路を下っていくと、ほどなくさった峠に到着となる。意外なほど小さい峠の駐車場を突っ切って、その先にある展望台に直行すると、そこも意外にもあっさりとしたスペース。 台の上は5~6人で満員になってしまいそうな狭さだったが、幸いにも人が少ない時に当たったらしく、不自由なく景色を楽しめている。 また、台には登らなくても、道の上からでもほぼ同じような景色が見られるのだった。この時に写したのが冒頭の1枚である。 広重の浮世絵とほぼ同じ眺めとするには、ちょっとギャップが大きくはないだろうか。そんなことよりもむしろ、海岸線のわずかな陸地に、 国道1号線・東海道本線・東名高速道路・東海道新幹線といった、4世代にわたる大動脈が集中してひしめく先に、昔から変わらない富士山という構図が面白く感じられた。
●ところで、せっかく冬晴れの日を選んで来たのに、肝心の富士山といえば、ここにきて右側にずっと雲が続いているのが残念な感じになってしまった。 朝のうちはもっと雲が少なかったので、周回方向を逆にして、最初にさった峠に来ておくほうが正解だったのだろう。 周回方向についてはかなり迷ったのだが、逆回りの場合には下りの林道歩きが長くなるので、それを嫌って今回の向きを選んでいたのである。 でも結果的には、さった峠から由比駅までの車道歩きも期待していたほど面白くはなかったので(もっと古い街並みが楽しめると思っていたのだ)、そうと知っていれば逆回りを選んでいただろう。
小池邸。内部が公開されており、休憩等での利用もできる。→
●さった峠からは、由比駅まで旧東海道を下っていく。 始めはみかん畑の中の下りで、舗装道路とはいえ雰囲気はのどかだが、時折さった峠まで乗り付けるらしいマイカーやタクシーが通るので、車への注意は必要だった。 集落が始まる海岸沿いまで下ってからは、宿場の雰囲気がいくらか残っている街並みに変わる。 ただし沿道の建物はほとんど新しいものに建て替えられており、古さを感じられるものは意外と少ない。 内部が公開されていた小池邸も、一部には江戸時代の名主宅の面影を留めているものの、建物自体は明治期に建て直されたものらしかった。 そんな訳で最後のほうでは少し退屈になりながら、由比駅に到着となっている。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:07-06:10町田 (小田急線)
06:21-07:13小田原 (JR東海道線)
07:18-08:05沼津 (JR東海道線)
08:09-08:41由比
徒歩区間
由比
(10m)
08:45-10:00
野外センター
(550m)10:10-10:35 浜石岳
(707m)10:50-11:45 立花池
(400m)12:00-13:10
(さった山方面への
寄り道20分含む)さった峠
(展望台)
(70m)13:20-13:55 由比
(10m)
交通機関
(復路)由比 (JR東海道線)
14:00-14:42三島 (JR東海道線)
14:56-15:10熱海 (JR東海道線)
15:18-15:40小田原 (小田急線)
15:56-16:47相模大野 (神奈中バス)
17:05-17:20南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『日本海側で雪』
弱い冬型の気圧配置で、日本海の雪雲は、引き続き北海道から山陰地方の沿岸に雪を降らせ、秋田県では日降雪量20cm以上の降雪。太平洋側では、晴れの天気が続く。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.4℃ 最低気温:1.0℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/清水(静岡県)〕 【ルート上】 すっきりとした冬晴れの1日。富士山の中腹と愛鷹山方面には少し雲が出ていたものの、浜石岳の上空には雲はなく、日がかげることは全くなかった。 気温はそれなりに低かったが、日差しの暖かさもあって、登り始めてすぐにあった最初の休憩所でアウターのジャケットを脱ぐと、あとは下山までずっとフリース姿で過ごせている。 風が穏やかだったこともあり、何か羽織る必要があると思っていた頂上での休憩時も、フリース姿のままで快適だった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 (町田-相模大野間は定期券) 小田原 → 由比 (JR線) \1,280 由比 → 小田原 (JR線) \1,280 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \3,920 累計 \1,033,830
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は神奈川県西部の曽我丘陵。 その西麓に広がる曽我梅林では折しも梅まつりが開催中であるが、なにも人出の多い所に行かなくても、丘陵上でも少しは梅も見られるだろうと、梅林には目もくれずに丘陵上を目指している。 そしてそのまま北に足を伸ばして、竹山と八国見山という、三角点絡みのヤブ山を2つ踏んで渋沢駅まで歩いてきた。 この2山は渋沢丘陵のエリア内と言えそうだが、丘陵の核心部からは外れているので、この日のタイトルには敢えて「渋沢丘陵」の文字を入れていない。
農道建設記念碑の脇には桜の木が1本あって、テーブルやイスも置かれていた。→
●国府津駅からは、普通は国道を歩くルートが案内されているが、線路のすぐ脇を歩いて、最初に右折する道で線路をくぐると、光明寺の前に直接出られるのだった。 ここから道標に従って、コンクリート舗装の狭い農道を登っていく。 尾根上に出て、少し広めの農道と合わさる地点には農道建設記念碑があって、小さなテーブルなどもある、ささやかな休憩用のスペースとなっていた。 記念碑の脇に1本だけ植えられた早咲きの桜が、すでに満開に近い花を付けて春らしさを振りまいており、振り返れば、太平洋がいっぱいに広がって日差しに輝いていた。
●丘陵上の農道は、いっぱいに実を付けたみかん畑の中を通ったり、時には梅の花が見られたりもする。 今日は結果的に舗装された農道歩きが大半を占めていて、山道を歩けたのはほんの一部分に過ぎなかった。 このため山を歩いた気分には乏しかったのだが、明るいみかん畑の中などを進む道の雰囲気は悪くなく、長い車道歩きもさほど退屈には感じない。 そして高台の道だけに、所々で展望が開けて景色も楽しめる。 これで富士山がちゃんと見られれば言うことなし、となるのだが、富士山は朝からすでに春霞の中で薄ぼんやりとしており、昼前にはほとんど見えなくなってしまったのだった。
高山の三角点。右下隅の三角点は分かり難いけれど、送電線鉄塔をこのように仰ぐ場所、ということで。→
●1時間近く農道を歩いてきたところで、三角点のある高山の近くに差し掛かる。 ピークとされる三角点はみかん畑の中にあって、農道は脇をかすめてしまうのだが、三角点に最接近した地点(農道が左に曲がる地点)から、三角点へのアクセスを試みた。 即ちみかん畑の中への立ち入りである。見たところ立入が咎められている様子はなく、ウェブで先人による到達記録がいくつも探せるので、それに倣っての行動でもある。 とはいえ大人数で押しかけるのは憚られるに違いなく、単独行などで静かにお邪魔させて頂いた上で、確認後は早々に辞去するのがせめてもの礼儀だろう。 作業道を少し奥に進むと送電線鉄塔があり、そこから延びる送電線のほぼ真下に当たる地点で、お目当ての三角点が見つかっている。
●農道に戻って先へ進み、古道の峠とされる六本松跡に着くと、六本松趾の記念碑や芭蕉の句碑などが見られて、近くには解説板も立てられていた。 国府津駅からこの六本松跡までは、曽我丘陵のハイキングコースとなっていて道標が完備されており、道標に従っているだけで迷わずに歩いてくることが可能だった。 ところがコースから外れる不動山を目指そうとすると、その方向には案内は何も出ていない。 この先では標識を全くというほど見なくなったので、以降は地図を見ながら進路を見極めていく必要があった。 ほどなく農道が左折する地点から、直進方向に不動山への山道が始まるのだが、そこにも標識類は一切見当たらなかったのだった。
●駅から舗装道路を1時間半も歩いてきて、ようやくの山道である。すぐに分岐を見るのだが、そこにも標識はなかった。 直進方向が良く歩かれている様子だったのでそちらに進むと、水平に進むばかりで全然登っていかず、どうやら巻き道を選んでしまったらしい。 分岐点に戻って左折方向の道に入ると、そちらが緩やかに尾根を登っていく道だった。 あまり歩かれていないのか、地面は踏み固められていないフカフカの状態で、その上に落ち葉が積もって、足裏に伝わる柔らかい感触が実に心地良い。 分岐点から頂上までは、ほんの短い間なのだが、なかなか気持ちの良い山道が楽しめている。
●不動山の頂上は全く展望がないばかりか、雑然とした樹林の中にあって、あまり落ち着ける場所ではなかった。 足元では、すでに廃止された三角点が、上部が削られたただの石柱となって、その姿をとどめていた。 頂上を後にしてさらに先へ進むと、短く急降下したのち、先程歩きかけた巻き道の続きに合流する。そしてすぐに十字路に出て、束の間の山道はあっという間におしまい。 十字路を横断して浅間山へ向かって行くと、道幅は次第に広がっていき、車の轍も目立ってきて、しまいには車道になってしまうのだった。
浅間山の電波塔の裏にあった仙元塔。暗くて何が何だか良く分からない写真ではあるが。→
●浅間山に着くと、まず左手に電波施設が2つあって、その周囲が最高点に当たるように見受けられた。 電波施設の裏に回れば何かあるような記事をネットで読んだ記憶もあったので、それぞれ裏手を見に行くが、収穫は何もなし。 仕方なく電波施設の写真だけ撮って、通過時刻を書き留めて先へ進むことにした。ところが、僅かに下り始めてから右手に現れる3つ目の電波塔の裏には、明瞭な踏み跡が延びているではないか。 その踏み跡を追って裏手に回ると、仙元塔とその解説板があった。ネットで読んだ記憶があるのもこれに違いない。 決して最高点に当たる訳ではないが、この仙元塔のある場所を浅間山の頂上として記録するのが適当ではないかと思われた。
●浅間山の先はもう普通の道路である。でもいこいの村を経由するハイキングコースもあるので、しばらくの間は時折ハイカーとすれ違ったりもする。 いこいの村を左手に見ながらさらに先へ進み、東名高速の下をくぐった後で県道を右に折れていく。交通量の多い道だが、両側に歩道があって歩く上でも支障はない。 やがて高尾の集落が近付いてくると、その手前には待合室付きのバス停があった。 今日はアップダウンが少なくて体力的には楽なコースのはずなのだが、路面の硬い舗装道路ばかりを歩いているためか、かなり足に疲労感が出ていたので、その待合室で小休憩を取って少し足を休めている。
竹山(高尾山)の三角点(左下隅)。すぐ隣は農作業用スペースだと思われる。→
●高尾集落の中の道に入ると、そこからは再びコンクリートで舗装された農道歩きが始まる。すぐに集落を抜けてしまえば、あとはほとんど1本道だ。 緩やかな登りをしばらく続けた後で、最初に現れる分岐道が竹山(高尾山)の三角点に通じているので、後戻りするように鋭角に左折して、「この先行止り」の標識を見ながらさらに登っていく。 すぐに左手に小屋を見た所で道路を離れて、斜面に延びる踏み跡を追っていくと、登り詰めた先で三角点が見つかった。 そこから先の斜面はみかん畑となっていて、三角点もその畑の中に少し踏み入れた場所にあり、農作業用のスペースと隣り合わせになっている。 この三角点も、さきほどの高山と同様に、長居は無用だと思われた。
●元の道に戻って、あとはずっと道路が続いていくものと思っていたら、意外にも道路が途切れて、一旦は山道を歩く区間があった。 でも山道は長くは続かずに、電波塔の近くまで行くと道路が復活してしまい、間もなく左手に八国見山への取り付き点を見ることになる。 それはヤブ道のようにしか見えないのであまり気が進まなかったが、GPSでも八国見山の真横(真東)にいるのが確認できていたので疑いようもなく、そこに踏み込んでいく。 なお取り付き点の反対側(右手側)を見ると、少し奥まった地点には、震災による犠牲者を悼んだ小さな慰霊碑が立っていた。
八国見山の頂上で。旧三角点の保護石に囲まれた中に、鉄剣と石像が置かれていた。→
●道路からはヤブのように見えていた踏み跡も、入っていくと意外と明瞭な踏み跡で、問題なくサクサクと歩いて行ける。 すぐに竹林に入った後で、その踏み跡はそのまま水平に直進していくのだが、左手の高みへと向かう踏み跡が分岐しているので、そこを登るとすぐ先が八国見山の頂上だった。 ほんの何年か前までは三角点があったらしい場所には、3つの保護石だけが残っていて、その中央には三角点の代わりに鉄剣と石像が置かれているだけ。 さらに、かつてはどうだったか不明だが、周囲を樹木に囲まれている現在は、山名に相応しい展望は全く得られなかった。
●八国見山を後にして、すぐに元の道路には引き返さずに、踏み跡の続きを追っていく。夏には草に埋もれそうな踏み跡なのに、これでもGoogleやYahoo!の地図に載っている道だ。 良くこんな道が地図に載っていると思うのだが、歩いている途中で放置された車を発見したりしたので、昔は車が通れるほどの道だったのだろうか。 その踏み跡は最後のほうでは少し抉れて雨水の通り道のようになっていて、しばらく雨が降っていないはずのこの日も、泥濘によってやや歩きにくい箇所があったりもした。 それでも道筋は明瞭さを保ったまま続いていき、やがて道路の続きに合わさると、すぐ先には渋沢丘陵のハイキングコースが通っている。 ハイキングコースを左折して少し歩くと、次のT字路には右折方向を「渋沢駅」とする道標が立っており、あとは辻々で道標に従いつつ、駅を目指していった。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
06:56-07:06相模大野 (小田急線)
07:19-07:59新松田-松田 (JR御殿場線)
08:13-08:27国府津
徒歩区間
国府津
(20m)
08:35-09:30
高山
(246m)09:35-09:50 六本松跡
(185m)09:50-10:20 不動山
(327m)10:30-10:45 浅間山
(317m)
→
浅間山
(317m)10:50-11:20 高尾バス停
(120m)11:25-11:50 竹山
(高尾山)
(307m)12:00-12:20 八国見山
(319m)12:25-12:50 渋沢
(165m)
交通機関
(復路)渋沢 (小田急線)
13:00-13:35相模大野 (神奈中バス)
14:05-14:20南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『沖縄~九州南部で雨』
北日本を弱い気圧の谷が通り、日本海側で弱い雪。沖縄付近~九州南部は低気圧の影響で雨。鹿児島県南種子町上中では52.5mm/1hの非常に激しい雨。宮崎市でウメ開花。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.0℃ 最低気温:0.2℃ 日照時間:6.6h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 ほぼ終日晴れていて、日がかげることもほとんどなかったが、全空を高層雲が薄く取り巻いていて、薄曇りに近い状況だった。 このため近くにある丹沢や箱根の山々は薄ぼんやりとしか見えず、朝からかなり霞んでいた富士山などは昼頃には霞の中に消えてしまった。 気温は高めで風も弱く、歩き始めの少しの間だけジャケットを着ていたのを除いて、ずっとフリース姿で快適に過ごせている。 竹山と八国見山にそれぞれ登り詰めた後の頂上での休憩時は、フリースを脱いで山シャツ姿で汗が引くのを待ったほどだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 新松田 (小田急線) \440 松田 → 国府津 (JR線) \230 渋沢 → 相模大野 (小田急線) \400 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,450 累計 \1,035,280
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・10.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は2つの丘陵を繋げて、JR青梅線の駅から駅へと歩いてきた。 福生駅から小作駅にかけて、多摩川の対岸に延びている草花丘陵と、青梅駅から日向和田駅にかけて、やはり多摩川の対岸に延びている長淵丘陵だ。 これら2つの丘陵の間も、名もない丘陵で結ぶことができたため、市街地のすぐ近くでこれだけ長い距離を歩いたのに、道路を歩く箇所がほどんどなかった。 そればかりか、緑の中を気持ち良く歩ける区間が思いのほか多かったのが気に入ったので、もっと緑の豊かな時期に再度訪れてみたいと思っている。
●福生駅から大通りを西へと歩いていくと、すぐに正面に富士山が見えてきた。市街地の中で、それも駅を出てすぐの路上から富士山が眺められるのは珍しいのではないだろうか。 この先に多摩川が流れていて西へ軽い下り勾配になっているのと、あまり高い建物がないことが幸いしているようだ。 その後、架け替え工事中の永田橋を仮橋で渡った先で大通りを離れ、住宅地の中を歩いて慈勝寺の前まで来ると、その左手がハイキングコースの入口だった。 そこに立っている案内板によると、ここから小作駅または羽村駅へのコースは「かたらいの路 羽村草花コース」という名前らしい。
大澄山の頂上。東屋からは木々の間に福生市街が眺められた。→
●ハイキングコースに入っていくと、ほんの数分で東屋のある大澄山の頂上に到着。入口からの標高差は50mあるかどうかなので、ほとんど山に登ったという感覚はない。 当然疲労感も全くなかったが、東側に広がる福生市街を眺めながら、ウェアの調整も兼ねて少しだけ足を休めていく。 大澄山の北側の鞍部まで下ると、直進するメインコース以外に、左に登っていく踏み跡が分かれていた。なんとなく大澄山の三角点に向かいそうなので、その踏み跡を追っていくことにする。 すると、途中でかなりヤブが濃くなるものの、意味不明な三角形の建物前に出て、その先はヤブっぽさがほとんどなくなる中で踏み跡の続きをたどると、難なく三角点に到達できた。 なお地形図では、先程の東屋のある地点が大澄山となっているが、Yahoo!やGoogleの地図ではこの三角点の地点を大澄山としている。
●メインコースに戻って先へ進むと、ほどなく右への分岐があって、道標も右を示している。しかしその道は階段で急降下していて、すぐに住宅地に降りてしまいそうだ。 山道のまま直進するほうが好ましく思えたので、道標を無視して直進すると、すぐに多数の檻で犬が飼われた施設の横を通ることになる。 犬の存在が脅威になる状況ではなかったが、うるさく吼えられるのはあまり気持ちの良いものではなかった。メインコースが手前で右折していたのは、この施設を避けるためなのか? そして次に四辻に出ると、今度は道標は左折を指示している。しかしここは明らかに直進が正解だった。 最初は道標に従って左折してしまったのだが、かなりの大回りをさせられた上に、その先の合流点で道標が示していたのは、直進してきた道のほうだったのである。
朝日山妙見堂。中には願い事の書かれた絵馬や木札がいっぱいで、良くお参りされているようだ。→
●都道を横断した先では、住宅地のすぐ横を通ることになる。そしてその先で朝日山妙見堂への道が分かれていたので、少し寄り道していった。 民家のような造りで安っぽく見えなくもないが、奥にはちゃんと祠もあって、参拝者もそれなり訪れていそうな雰囲気ではあった。 再びメインコースに戻ると、その先で今度はゴルフ場のすぐ脇を進むようになる。左側が大きく開けた箇所では、富士山や丹沢がきれいに眺められたりもしたが、景色が良かったのはそこだけ。 あとはほとんどゴルフ場ばかりを見ながら進む道となり、しかもゴルフ場との境界に無理に道を通したためか、余計だと思われるアップダウンの多さが煩わしくて、あまり気持ち良くは歩けなかった。
浅間岳の休憩舎。楽しめるほどの景色はないけれど、ベンチがたくさんあって休憩適地だ。→
●浅間岳に着いても、左手に見えるのはゴルフ場のコースばかり。そこは休憩舎やいくつものベンチがある広場となっていて、周囲と比べればいくらかは高いものの、山頂という雰囲気もない。 でも景色はともかく、緑に囲まれた明るく開放的な場所ではあるので、雰囲気はまずまず。大澄山から1時間近く歩いてきたこともあり、ここのベンチに腰掛けて休憩していくことにした。 その後も少し続いたゴルフ場からようやく離れると、やがて満地峠に出るはずなのだが、実際にはどこが満地峠なのかは良く分からなかった。 満地峠を通ったのに分からずに通り過ぎていたのか、満地峠を通らなかったのかも不明である。 下り切って地形図が実線で描いている広い道と交わった鞍部は、地形図が満地峠としている地点のすぐ近くなのだが、その地点に立つ道標は、戻る方向に1.1km先が満地峠としていた。 不明のままでは具合が悪いので、この記録上はその鞍部(地形図の実線路との交点)を満地峠としている。
●満地峠(とした地点)では、ハイキングコースは右に折れて小作駅へ向かっており、道標もその方向を指示しているだけ。 直進して斜面を登る道も明瞭だが、そちらには何の案内もなく、その道へ入ると、当分の間は道標等による一切の道案内を見なくなる。 ほどなく南側が警察施設の敷地となり、左手にフェンスが続く道となる。そしてフェンスがなくなると、今度は機動隊関連の東屋やモニュメントが頻繁に現れるようになった。 このあたりは道の様子が穏やかで、明るくて静かな森の雰囲気も好ましく、また良く自然が残されているように感じた。 草花丘陵と長淵丘陵に挟まれたこの区間は、ほとんど紹介もされておらず、しっかりした道があるのかどうかも分からずに来ていたのであるが、意外にもここが一番気持ち良く歩けた区間だったかもしれない。
●時々右や左へ分岐する道も現れるが、尾根筋を進むことを理解していれば、間違いやすいような箇所もない。 ただし二ッ塚峠の手前まで来て広い道に合流する地点では、それまで歩いてきた道の出口があまり目立っていなかった。 従って逆方向に歩く時は要注意で、広い道をそのまま進まずに、左に分かれる細い道に注意する必要があるだろう。 二ッ塚峠まで来ると、ここで秋川街道を横断する。交通量が比較的多い上にカーブの途中で見通しが悪く、慎重に横断しなければ危険であった。 横断後に反対側の急な斜面を駆け上がり、電波施設の脇を通って行くと、旧二ッ塚峠に到着して、そこには久々に見る道標が立っていた。
赤ぼっこは見晴らしが抜群。後方の眺めは日向和田方面。そして標柱の根本近くには三角点。→
●旧二ッ塚峠から長淵丘陵のハイキングコース(「山と高原地図」の赤実線ルートでもある)に入ると、ここから先は道標完備で、案内に従って歩いているだけで良い道となる。 ただし南側に巨大な廃棄物処理場が現れるため、しばらく左手には無粋なフェンスが続いていく。馬引沢峠も、そんなフェンス沿いの道の途中にあって、パッとしない地点だった。 ようやく処理場から離れると、道は細くなって斜面に取り付き、ここでようやく、ハイキングコースと言うよりは登山道と言うほうが似つかわしい道に変わっていく。 そして道標に従って縦走路を少し離れると、すぐに三角点ピークでもある赤ぼっこに到着した。周囲が不自然なほどに広く伐採されて殺風景な代わり、青梅市街などの展望はなかなか素晴らしい。 ベンチも3つほど置かれていて、腰掛けたまま眺めを楽しめるようになっていた。空気が澄んでいれば、都心まで見渡すこともできそうだ。
●赤ぼっこの次は、すぐ隣にある天狗岩へも寄り道していく。ただしこちらは、縦走路からかなり外れる上、木段を随分と下って行くような具合となっていた。 そして着いてみると、岩の上は先客が占領していて奥までは入れない。ざっと見たところ、近いだけに赤ぼっこと眺めはほとんど変わらないようなので、ここはそそくさと引き返すことにした。 縦走路に戻って、小刻みにアップダウンを繰り返しつつ進む中で、足元に要害山の私製標識を見る地点が今回のルートの最高点。 ただし展望は全くなく、単なる尾根上のコブに過ぎない程度のもので、標識がなければここを山頂として意識する人などほとんどなさそうな地点だった。
← (左) 愛宕山の頂上。/ (右) 北東方向の眺め。見えている山並みは青梅丘陵。
●さらに西へ進んで、北に下山路が分岐する地点では、直進方向を示す指示標は「梅ヶ谷峠(行止り)」となっていたが、この先も愛宕山までは「山と高原地図」の赤実線ルートである。 行止りの標識があるため歩く人が減るのか、その先で道はやや細くなるものの、普通に歩けて愛宕山に到着。ここでは北東側が開けていて、赤ぼっこや天狗岩とは少し違う眺めが得られていた。
愛宕山から北へ下る道の出口。左写真の資材置場の裏手に出て、その入口が右写真。→
●愛宕山からは先程の分岐点まで戻って、道標が案内する下山路で下るつもりで来ていたのだが、頂上でその予定を変更した。 頂上にあった私製の標識が、さらに北へと延びる道を「梅の谷方面」としていた上に、木の幹にも「梅の公園へ」と書かれていて、それだけ案内されていれば、しっかりした道だろうと思ったからである。 するとその道は、少なくとも冬枯れのこの時期は明瞭に続いていて、随所で青いテープも目印になっていた。少々急な箇所が雨後などに滑りやすいのかもと感じた以外は、全く不安なく歩いていける。 ただし下り切った地点は大いに問題ありだった。最後の最後で道が怪しくなった上、資材庫の裏手から資材置場にひょっこり出て行く始末。 たまたまそこが無人だったので、足早に道路まで逃げ切ったのだが、不法侵入者の気分を味わった。 もちろんこの資材置場、道路からの入口には何の案内もなく、奥に道があると分かっている人でも、躊躇せずに入るのは難しいだろう。
●車道を少し歩いて行くと、すぐに青梅街道にぶつかって交差点となる。そこで信号待ちをしていると、なんと青梅駅行きのバスが目の前を通り過ぎて行くではないか。 迂闊にもバス路線があることには全く気付いていなかったのだが、信号のすぐ近くには「稲荷神社」というバス停があり、時刻表を見て1時間に4本程度の間隔で運行されていることが分かった。 JR青梅線の青梅以西は1時間に2本しかないので、運行間隔を比較しただけでもバスに軍配が上がるし、しかも駅に着くまでにはまだ15分も歩かなければならない。 交通費が若干高く付くことを除けば、圧倒的にバスのほうが便利だったのだ。 今回は宮ノ平駅まで歩くつもり満々で来ていたので、結局その予定通りに駅まで歩いてしまったのだが、次回もし来ることがあれば、バスの利用も検討することにしよう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:51-07:13八王子 (JR八高線)
07:21-07:37拝島 (JR青梅線)
07:42-07:46福生
徒歩区間
福生
(130m)
07:50-08:20
大澄山
(192m)08:25-08:30 三角点
(草花村)
(203m)08:30-09:00 朝日山妙見堂
(190m)09:00-09:20 浅間岳
(235m)
→
浅間岳
(235m)09:30-09:50 満地峠
(230m)09:50-11:00 旧二ッ塚峠
(358m)11:05-11:15 馬引沢峠
(355m)11:15-11:30 赤ぼっこ
(409m)
→
赤ぼっこ
(409m)11:40-11:50 天狗岩
(360m)11:50-12:05 要害山
(414m)12:05-12:20 愛宕山
(394m)12:25-13:00 宮ノ平
(220m)
交通機関
(復路)宮ノ平 (JR青梅線)
13:16-13:19青梅 (JR青梅線)
13:28-14:00立川 (JR中央線)
14:03-14:14八王子 (JR横浜線)
14:20-14:42古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『南から湿った空気流入』
東~北日本は日中概ね晴れ。高気圧の縁辺となった西日本は午後から雲が広がり、太平洋側の所々で強い雨。最高気温は引き続き全国的に高く、北陸では3月下旬~4月中旬並。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.1℃ 最低気温:-0.8℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/青梅(東京都)〕 【ルート上】 穏やかに晴れた1日で、午前中は富士山や丹沢なども良く見えていた。 朝はそれなりに冷え込んだので、大澄山まではジャケットを着ていたが、日が高くなるとともに気温も上がって、それ以降はずっとフリースで十分だった。 ただし風は冷たいままで、日影で休憩している時に風に吹かれたりすると、フリースのままでは少し寒さも感じている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割計算) 八王子 → 福生 (JR線) \230 宮ノ平 → 八王子 (JR線) \400 (八王子で分割計算) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \1,210 累計 \1,036,490
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●本当に大きな出来事が起こってしまった。幸いにも直接の被災はなかったものの、生活の随所に様々な影響は及んでいて、しかもそれが長期に及ぶことが懸念されている。 山に出掛ける気持ちになれない期間もあり、その後も体調が思わしくなかったりしているうちに、前回から1ヶ月以上の間隔が開いていた。 危うく3月は山行ゼロで終わってしまうところだったが、この日は久しぶりに日程と体調との折り合いが付いたので、三浦半島の低山に出掛けてきた。
●最高標高が200mほどの低い稜線に終始するこのルート、低山だけに気楽に構えて出掛けていたら、穏やかな気分で歩けるのはルートの前半だけだった。 三浦アルプス南尾根に入ると、規模は小さいながらも小刻みで急なアップダウンが延々と繰り返されるタフなコースで、予想外に絞られてしまった。 また、この日は特に歩きにくい箇所はなかったが、雨などで濡れるとその途端に滑りやすくなりそうな箇所がルートの全般で随所に見受けられた。 中には危険を伴いそうな箇所すらあったので、雨の直後は避けたほうが良いルートだと思われる。
●逗子駅からバスに乗って、長柄交差点まで移動する。乗車時間はわずか5分ほど、降りたのも住宅街まっただ中の交差点で、登山のスタート地点という印象を全く感じない場所だった。 まずは道路を歩いて川久保交差点へ向かい、交差点で県道を横断した先も、細い舗装道路を歩いていく。 正面から山が近付いてきて、斜面が急にせり出す間際まで進んだところで、右に分かれる道が阿部倉山・下二子山へと通じているのだが、その入口にはそれを示すものは一切見当たらなかった。 ただしその道に入ると、すぐに斜面に取り付く山道が左に分かれて、そこに立つ電柱には「二子山登山口」とマジック書きされていた。
阿部倉山・下二子山への道。ここを入ると、すぐに左に折れて斜面に取り付いていく。→
●入口に目立った案内がなかったにしては、意外なほど良く歩かれた感じの道が続いていく。そして10分も登ったか登らないかで、道が左右に分かれる地点に出た。 そこにも何も案内はなかったが、すでに頂上が近いはずなので、そのまま登っていく右の道が頂上に向かうのは明らかだ。 入口に木の幹が置かれて通せんぼされているのを無視して右の道を選ぶと、残りほんの僅かな登りで阿部倉山の頂上に到着。 周囲を鬱蒼とした樹林が囲っていて何も展望はなく、私製の山名板が木に括られているだけの頂上だった。
●阿部倉山からは、登った道を戻るつもりでいたのだが、見ると直進方向にも道が伸びている。少々ヤブっぽいのが気になったが、登山道までの距離はそう長くないはずなので、その道を進んでみた。 すると案の定、道らしかったのは最初だけで、次第にほとんど踏まれていない様子に変わっていく。しかも笹ヤブの中を強引に降りていくために、途中からは歩きにくくなってしまった。 そのためか予想よりはやや長く感じて、このまま下り続けても大丈夫かと心配になり始めた頃、ようやく登山道上に飛び出した。 出てきた道を振り返っても、そこに道筋が付いていることは定かではなく、この道を逆方向に辿ろうとしても、入口を見つけるのは容易ではないだろう。
●阿部倉山-二子山間の登山道は、すぐ下に南郷上ノ山公園があることから、公園内から聞こえてくる人の声などを間近に感じながらの歩きとなる。 道はやがて急な登りとなって、登り詰めたところが下二子山の頂上だった。切り開かれて、いくらか広さのある頂上だったが、周囲の樹木のためにほとんど展望はなかった。
上二子山には、こんな小さな展望台が。登ってみても、そう景色は変わらなかったような・・・。→
●下二子山の先で一度ガクンと下り、その分を登り返していくと、一等三角点ピークであり、小さな展望台もある上二子山に到着。 気温が高いためか展望はクリアではなかったが、横須賀港など東京湾の方向と、この後に歩く三浦アルプスの南尾根を見渡すことができた。 また、ここには犬の散歩をしていた2人の方とほぼ同着となり、山道に入って以来初めて見る人の姿となっている。 それでも休憩していた10分間のうち、私1人だけだった静かな時間のほうが長かったのは、今日が平日で、しかも時間がまだ早いのが良かったのだろう。
●上二子山から木段を下って行くと、すぐに電波塔の管理道に合わさって、しばらくはその道路を下っていく。 ほどなく山道が分岐するのだが、道標はその行先を「東逗子駅・沼間・森戸川方面」としていて、その道で乳頭山や仙元山へ向かえるのかがハッキリしない。 少し迷ったが、乳頭山への山道が始め少しだけ森戸川への道と一緒だったのを、地図で見ていた記憶があったので、これを入ってみる。 するとその通り、すぐ先で森戸川への道が右に分岐したので、直進する「東逗子駅」への道を進んでいく。
●三浦アルプスの北尾根は、いくらかアップダウンがあるものの、比較的緩やかな稜線だった。馬頭観音までは下りが主体なので、サクサクと快調に歩いて行ける。 またようやく市街地から離れて、生活雑音の聞こえない静かな中での山歩きとなった。 途中で馬頭観音に寄って行くと、観音像には文政三年と刻まれていた。西暦では1820年に当たっており、もう200年近くも旅人や登山者を見守っているようだ。 そして馬頭観音を過ぎると道は二手に分かれて、右へ登っていく道は鍵付きのゲートで封鎖されており、私有地に付き立入禁止とされていた。 どうやらそれが108m三角点に向かう道のようなのだが、このため登山道は稜線の北側を迂回するようにして、さらに緩やかに下っていく。
●そして送電鉄塔の近くを通った先が、田浦方面と乳頭山方面の分岐点で、ここには各方向の行先の地名を沢山併記した親切な道標が立っていた。 歩き始めからここまでは道標が少なめで、あちこちで自分なりの判断を迫られていたのだが、ここからしばらくの間(南尾根の東半分くらいまで)は分岐点ごとに分かりやすい道標が立っていて、何の不安もなく進めるようになっていた。 また、この分岐点から先は登りが主体に変わる。稜線もそれまでの穏やかな雰囲気から、上下動の激しいものに変わって、所々では岩混じりの急登なども見かけるようになった。
●畠山への分岐点まで来ると、そこに立つ道標には「乳頭山すぐ」と書き込みされており、そこから軽く登ったところが乳頭山だった。 ただしちゃんとした標識はなく、辛うじて保安林の標識に山名がマジックで書き込まれているだけだった。 そんな地味な頂上なので、その直前の道標で到着が予告されていなければ、見過ごして通り過ぎてしまう可能性もありそうだ。 それでも周囲を囲っている木々には切れ間があって、横須賀方向にはスッキリとした眺めがあった。その前の二子山からよりも、当然ながらずっと近付いた感じの景色だった。
●乳頭山を過ぎたあたりからが、三浦アルプスの南尾根ということになりそうだが、そこに入ると間もなく送電鉄塔ピークを通過する。 昨年の夏に大楠山・畠山から仙元山を目指して縦走して来た時、その先であまりに激しい藪に阻まれて、撤退を余儀なくされていた場所だ。 さすがにこの時期は道がちゃんと見えていて、何の問題もなく進んでいくことができたが、ここから先では夏にヤブが深くなりそうな箇所をいくつも通過していくことになる。 また、仙元山までの間ずっと、数十メートル規模の小さなアップダウンが小刻みに繰り返されていく。登り下りのいずれも、やや急な箇所が多く、際限なくいつまでも続くことで、体力は消耗し、気力までめげてきてしまう。 昨年撤退していたのは正解だったようだ。猛暑の中で、こんな消耗の激しいルートに突入していたら、無事では済まなかったかもしれない。
●この南尾根、アップダウンが多いばかりか、気持ち良く歩けるなだらかな区間はほとんどなく、とにかく登っているか下っているかのどちらかに終始すると言っても過言ではない。 おまけに展望が得られる所もごく少なく、ただひたすらキツイだけの道、という印象であった。 そしてさらに、南尾根の西半分に入ったあたりからは、分岐点なのに道標を見ないことが時々起こるようになる。 地図を見ながら、方角を意識しつつ歩いていれば、進路は明白な場合がほとんどだったが、注意力が散漫だったりすると判断を誤ることもあるかもしれない。
●観音塚まで来た時には、想定していなかったほど疲労が進んでいたので、ここで予定外の休憩を入れていく。休まないで歩き続けるのは困難に近い状況までになっていたのだ。 しかしアップダウンはこの先も衰えることがなく、たいして変わらない調子で仙元山まで続いていくのだった。分かりにくい分岐点もなお健在である。
(上) 仙元山頂上。ベンチの奥が不二仙元大菩薩の碑、その右には大木に隠れるように招魂碑が。→
(下) 仙元山の向こうは広い相模湾。この縮小写真でも、中央に江ノ島が辛うじて分かるだろうか。
●縦走中はそこそこ人とすれ違ったりしていたのだが、仙元山に着くとそこは無人。15分ほど滞在している間に後から現れる人もなく、意外にも静かな山頂を堪能できた。 広い山頂にはいくつものテーブルやベンチが置かれており、眼下には相模湾が雄大に広がっている。その中に、江ノ島が思いのほか大きな姿で海に浮かんでいるのが印象的な眺めだった。
●仙元山から先は、さすがに登り返しはなく、下る一方。距離も短くて、すぐに舗装道路の出迎えがあり、急坂を下ればもう住宅街の中の交差点だった。 その交差点から、一旦バス通りとは逆方向に歩いて、町立図書館に寄り道していく。 図書館の2階には「葉山まちづくり館」があって、運営している「NPO法人葉山まちづくり協会」などが発行している出版物などを購入することができるのだ。 ここでコース別に9種類ある「葉山を歩こう」という散策マップ全種類と、「葉山の山歩きコース」という冊子を購入。どちらも詳細な解説とカラーの地図からなっていて、立派なものだ。 次にこの周辺を訪れる時には大いに参考になるだろう。また「葉山まちづくり館」のスタッフの方々の応対も、とても気持ちの良いものだった。
●図書館を出て、先程下山してきた交差点へ戻り、さらに風早橋バス停を目指して歩いて行く。 すると、バス停に着くか着かないかのタイミングで丁度良くバスが通りかかったので、これ幸いと飛び乗った。 その先の逗子駅や大船駅での乗り継ぎも至ってスムーズで、さらに藤沢からはちょうど快速急行に乗れるタイミングとなり、トントン拍子で帰ってくることができた。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:49-07:00相模大野 (小田急線)
07:09-07:35藤沢 (JR東海道線)
07:41-07:46大船 (JR横須賀線)
08:00-08:13逗子 (京浜急行バス)
08:22-08:27長柄交差点
徒歩区間
長柄交差点
(20m)
08:35-09:00
阿部倉山
(161m)09:05-09:20 下二子山
(206m)09:25-09:35 上二子山
(207m)09:45-10:40 乳頭山
(200m)
→
乳頭山
(200m)10:50-12:05 観音塚
(167m)12:15-12:45 仙元山
(118m)13:00-13:10 葉山町立図書館
(10m)13:20-13:30 風早橋
(10m)
交通機関
(復路)風早橋 (京浜急行バス)
13:32-13:40逗子 (JR横須賀線)
13:42-13:54大船 (JR東海道線)
13:57-14:01藤沢 (小田急線)
14:05-14:26相模大野 (神奈中バス)
15:00-15:15南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『変わりやすい天気』
ほぼ全国的に晴れていたが、寒気を伴った気圧の谷の影響で昼頃から大気の状態が不安定。北陸・関東・東北は、所々でにわか雨や雷雨。山口県下関市・横浜市でサクラ開花。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.1℃ 最低気温:6.9℃ 日照時間:11.3h 〔アメダス/三浦(神奈川県)〕 【ルート上】 終日穏やかに晴れて、気温も上がって気持ち良く歩くことができた。風は少々冷たかったが、汗ばんだ身体にはそれも心地よい程度であった。 ただし気温が高かった分、展望は霞み気味で、遠くの景色はほとんど見られなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 藤沢 (小田急線) \300 藤沢 → 逗子 (JR線) \230 逗子駅 → 長柄交差点 (京浜急行バス) \190 風早橋 → 逗子駅 (京浜急行バス) \190 逗子 → 藤沢 (JR線) \230 藤沢 → 相模大野 (小田急線) \300 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,820 累計 \1,038,310