公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その23)

・2011年4月~6月の山行記録
 
    200. 2011/04/10(日)   【大菩薩嶺】    《 蜂城山(738m)・神領山(866m)・大久保山(664m) 》
    201. 2011/04/17(日)   【大菩薩嶺】    《 達沢山(1358m)・京戸山(1430m)・二本木山(1078m)・大沢山(1042m)・茶臼山(948m) 》
    202. 2011/05/05(木・祝) 【大菩薩嶺】    《 恩若ノ峰(982m)・源次郎岳(1476m)・竜門峡遊歩道 》
    203. 2011/05/14(土)   【北岳・甲斐駒】  《 雨乞岳(2036m) 》
    204. 2011/05/18(水)   【京都北山】    《 比叡山(848m)・横高山(767m)・水井山(794m)・小野山(670m)・梶山(大尾山)(681m) 》
    205. 2011/05/25(水)   【雲取山・両神山】 《 長久保ノ頭(1065m)・父不見山(1047m)・観音山(698m) 》
    206. 2011/06/04(土)   【大菩薩嶺】    《 倉掛山(1776m)・三窪高原(鈴庫山(1600m)・ハンゼノ頭(1686m)・柳沢ノ頭(1671m))》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.200 : 2011/04/10(日) 【 蜂城山(738m)・神領山(866m)・大久保山(664m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●200回記念はどこにしようかと色々考えて、山梨の桃源郷に桃の花のジュータンを見に行くことにした。 ところが、日程的には桃の花まつりも終盤に差し掛かっているというのに、全体的には3分~4分咲き程度にとどまっていて、まだほとんど花を付けていない木も目立っているといった状況。 期待していた、あたり一面が桃色に染まる景色は、その片鱗すら窺えなかった。 その代わり満開で迎えてくれたのが桜の花で、桃の花を見に行ったのに桜の花を楽しんで帰ってくるという、妙な200回記念になってしまった。
 
●甲斐大和駅で降りて甲州市民バスに乗り換えるのだが、まずこれが危なっかしかった。 駅にかなり早めに着くと、行先表示が「塩山駅南口」となっているバスも、すでに駅前に現れていた。 とはいえバス停が改札口を左手に出た所にあるのに対して、バスが停まっているのは改札口を正面に出た先だったので、まだスタンバイ前なのかもしれない。 なので、しばらくバス停の周囲でウロウロしていたものの、バスが動いてくる気配は全く見られないし、外に立っていると少し肌寒いくらいだったので、バスの所に行って先に乗せてもらうことにした。 気温が低かったのが幸いして、これで結果オーライだったのだが、驚いたのは発車時刻になった時のことだ。 停まっていた位置から、バス停のある場所には目もくれずに発車してしまったではないか。 律義にバス停の所なんかで待っていたら、きっと置いていかれたぞ。いいのかこれで?
 
●そのバスを勝沼総合局前バス停で降りると、唯一の乗客を降ろしたバスは空気だけを運んで去って行った。 ここから釈迦堂までは歩いて30分ほどの距離があるが、釈迦堂周辺を通るバスはもっと遅い時間にしかなく、公共交通だけを利用する限り、これが最速で釈迦堂に着くパターンだと思われる。 釈迦堂までの道すがら、楽しみにしていた桃畑を見てみると、どこも2分~3分咲きといったところで、まだ鮮やかなピンク色は影を潜めている。 遠くから俯瞰してしまうと、ほとんど冬景色と変わらないような色彩だったのはがっかりだった。 今年はどの花も開花が遅れているようなので、桃も例外ではないのだろう。来るのが少し早すぎたようだ。
 
釈迦堂周辺の桃畑は、まだくすんだ色合いだった。後方は最初に登る蜂城山。→
 
●釈迦堂遺跡博物館まで来ると、建物の周囲では、満開の桜をはじめとして、色とりどりの花が競い合うように咲いていた。 ここには、すぐ下にある中央高速道の釈迦堂PAから外に出て歩いても来られるので、早朝にもかかわらず多くの人の姿がある。 隣接するスペースには茶屋が設けられており、和菓子などが出されているようだったのは、桃の花まつりのイベントのひとつだろうか。 そして農家の方が繰り出して、「15日頃に満開になります」と連呼しながら、はや秋の収穫期を睨んで桃や葡萄の宅配チラシを配っていた。
 
●釈迦堂遺跡博物館からは、細い路地を繋げて蜂城山の登山口へと向かう。 地図で最短経路を選んでその通りに歩いたところ、途中では標識をほとんど見なかったので、一般的な経路ではなかったのかもしれない。 桃畑の奥から山道に入って、すぐに動物除けのゲートを開閉すると、そこから先は頂上にある蜂城天神社の参道だ。 頂上までずっと歩きやすい道が延びており、土止めの段が続いても、段差が大きくならないよう配慮されているようだった。 今回は登り方向にしか歩いていないが、この道ならば下りでも快適に歩けることだろう。
 
●登り始めてすぐに20人ほどの大きなグループを抜かすと、その先にはもう人の姿の全くない静かな山だった(次に人と会うのは大久保山に着いた時になる)。 中腹には笛吹市の天然記念物「蜂城山のヤマボウシ」への分岐があり、その木は分岐点からもう見えているほどの至近距離にあったので、ちょっと寄ってみた。 解説版では稀に見る巨樹と説明されていたが、葉を落としたこの時期、幹回りの太さに貫録は感じるものの、それ以上の見応えはなかった。 花期が6~7月らしいので、その頃に訪れると印象が違うのかもしれないが。
 
●蜂城山の頂上は、蜂城天神社の前に開けた広いスペースがあり、丸太でこしらえたベンチもいくつか置かれていて、落ち着いて好ましい雰囲気だった。 周囲は概ね木々に取り囲まれているものの、北側にだけは展望もあって、山梨市~甲州市のあたりの街並みや、その向こうの山々を見渡せる。 しかし山梨市の方向を見てみても、桃畑がいくらか桃色がかっているのが辛うじて分かる程度で、やはり期待通りの色彩を見ることはできなかった。
 
蜂城山の頂上。鳥居の先に蜂城天神社の屋根が見えている。→
 
●蜂城天神社の裏手に回って、神領山へ続く踏み跡を追っていく。ここから先、大久保山までの区間は、「山と高原地図」が赤破線路としているバリエーションルートだ。 神領山との鞍部に下るまでの間、踏み跡の屈曲点では、ほぼ例外なく直進する踏み跡もあったりして紛らわしかったが、良く踏まれたほうの道を選ぶことで正しく進むことができた。 そして鞍部まで下ると、私製の標識が左右に下る道の行先を示していたが、それらの道はどちらも不明瞭に見受けられた。 でもここから神領山に登り返すので、そのまま直進して正面の登り斜面に取り付いていく。
 
●するとその後はほぼ1本道で、踏み跡が明瞭な上に赤テープも目立っており、分かりにくい箇所は全くない。 難点を挙げるとすれば、最初はジグザグで傾斜が緩和されて楽に歩けたのに、あまり歩かれていない道にありがちなように、やがてジグザグを描くのをやめて、以降は直線的な登りが続いたこと。 それなりに傾斜のある斜面なので、後半は少々きつく感る登りとなった。
 
●頂上の手前で、大久保山への道を分岐するY字路に出たので、まずは神領山の頂上までを往復する。 頂上までの短い間は、ややヤブっぽい道に変わったが、この時期はヤブも冬枯れていて、特に歩きにくさはなかった。 たどり着いた神領山の頂上は、樹林の中にあって展望はほとんどない。そこにある物も、木の幹に括られた小さな標識と、ベンチ代わりに丸太が四角く並べられたスペースだけ。 なお踏み跡は頂上を越えてさらに直進方向にも伸びており、そちらもいくらかは歩かれているようだった。
 
神領山の頂上。ベンチ代わりの丸太が四角く並べられていた。→
 
●先程のY字路まで戻ってから、大久保山へのルートに入る。しばらくの間は、なだらかで明瞭な尾根を直進して下るだけなので、踏み跡が薄くても特に問題はなかった。 でも尾根を外す地点から先では、かなり不明瞭な箇所も見られるようになっていく。 地形は少々複雑になり、踏み跡がたびたび屈曲するようにもなるので、道の続きを見つけにくいこともしばしばだった。 赤テープが開きすぎない間隔で最小限に現れてくれるのに助けられたものの、草木が繁茂して見通しが悪くなる時期など、赤テープが目立たなくなってしまうと、踏み跡を追うのが難しくなりそうに感じられた。
 
●どうにか無難に大久保山の手前にある鞍部までたどり着き、軽く登り返していくと、割とあっけなく大久保山の最高点らしき場所に到達した。 そこはただ森が広がっているばかりだったのだが、樹木に括り付けられていた標識が「大久保山 664m」としていたのはいただけない。 地形図から読み取る限り、この最高点の標高は680m圏のはずである。標識に書かれた664mは、少し下った所にある三角点のものなので、この地点で掲示するのは明らかな間違いだ。
 
●ひとりでツッコミを入れていても仕方がないので、何もない最高点はスルーして緩やかに下っていくと、ご婦人がた5人のグループが休憩中の場所に出た。久しぶりに見る人の姿である。 近くには三角点が見つかったので、ここが地形図で「大久保山」と山名記入されて山頂として扱われている地点に当たるようだ。 四等三角点は比較的最近設置されたものなのか、標石はいたって綺麗なものだった。 しかしここも三角点があるだけの場所で、木の幹などが腰掛けるのに適当なように置かれているとはいえ、周囲がヤブっぽくて、あまり居心地も良くなさそうだ。 それでも三角点の写真を撮るなどして少し留まっていたのだが、さらに下を見ると、すでに樹木の間から神社の屋根が見えていたので、神社の前まで下りてしまうことにした。
 
大久保山頂上直下の那賀都神社。左側には御神木のアカマツの大木。→
 
●那賀都神社は小さな建物と、御神木でもあるアカマツの巨樹が一体化したような構造になっていて、神社の中からは、アカマツの幹に懐かれた小さな祠にお参りできるようになっている。 最近はあまり手入れがされていないのか、老朽化が進んでいるほか、少し荒れた印象すら感じられた。 それでも神社の前には開けた平坦地が広がっていたので、大久保山で休憩するならば、この神社の前が過ごしやすいだろう(ただし腰掛けられるような物はない)。 周囲を疎林が取り囲んでおり、今の時期はその隙間から山麓の景色を少し垣間見ることもできたが、葉が茂る季節になるとそれもできなくなると思われる。
 
●大久保山からの下りは一般登山道に変わって、那賀都神社の参道が、良く歩かれている感じで山麓まで続いていく。 ただし深く抉られた道に落ち葉が溜まり放題で滑りやすく、足を取られないように注意する必要があった。 しばらく進んで、動物除けのフェンスがある所まで下りてくると、そこはちょっとした展望地となっていた。 石和から勝沼のあたりまでの、果樹園が広がる一帯を広く見渡せる、なかなか気分の良いところだ。 桃畑を染めているピンク色があまりにうっすらとしていて、少しも鮮やかでないのが、返す返すも残念だった。
 
大久保山から下りてくると、開花の進んだ桃畑も見られました。→
 
●展望地を過ぎて、さらに念入りな2回もの動物除けフェンスを抜けると、あっという間に果樹園の中の道に降り立った。 この周辺ではかなり開花の進んだ桃畑も見られて、咲き方は4分~5分というところだっただろうか。 里に下りてしまえば、あとは車道歩きを残すのみ。帰りのバスまでに時間の余裕があったので、バス停には直行せずに、朝にも寄っていた釈迦堂遺跡博物館へ戻ることにする。 そして高速道路内の釈迦堂PAに寄って、食堂でソバを食べたり、売店でお土産を見たりして、ゆっくりと過ごしていった。
 
●帰りは、博物館から歩いて10分ほどの釈迦堂入口バス停から、勝沼ぶどう郷駅へ行く市民バスを利用する。 バス停には私の後から2つのグループがやって来て、計8人でバスを待つことになった。 バスが来たとき、すでに乗客が2人いたので、小さなマイクロバスはここで満席に近くなって、駅へと向かっていく。 そして勝沼ぶどう郷駅に着いたら、あとは電車に乗って帰るだけ、というつもりだったのだが・・・(何の下調べもしていなかったので)。
 
勝沼ぶどう郷駅では桜並木が満開でした。→
 
●ところが駅に着くと、線路沿いに桜並木がずらりと長く続いていて、しかもそれが見事な満開となっているではないか。これは嬉しいサプライズだった。 現在の線路脇に残るかつての線路敷が公園として整備されており、そこに桜の木が所狭しと並んでいて、一部は桜のトンネルのようだ。 桜の花の帯が彼方まで一直線に延々と連なる眺めは壮観で、ここで写真を撮りまくっていたら、おかげで退屈せずに電車が来るまでの時間を過ごせてしまった。 桃の花にはまだ早くて残念な思いをしていたのだが、その代わりに例年なら散っているはずの桜が見頃となって楽しませてくれるとは。 最後に粋な計らいが受けられて、これはこれで印象に残る200回記念になりそうだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子 (JR中央線)
06:35-07:39
甲斐大和(甲州市民バス)
08:05-08:25
勝沼総合局前

徒歩区間
 
勝沼総合局前
(385m)

08:30-09:00
 
釈迦堂
遺跡博物館

(455m)
09:05-09:45蜂城山
(738m)
09:55-10:25神領山
(866m)
10:40-11:05大久保山
(664m)
11:20-12:00釈迦堂PA
(445m)
12:40-12:50釈迦堂入口
(420m)
交通機関
(復路)
釈迦堂入口(甲州市民バス)
13:03-13:16
勝沼ぶどう郷 (JR中央線)
13:41-14:48
高尾(JR中央線)
14:51-14:57
八王子 (JR横浜線)
15:00-15:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
勝沼総合局前 30 
(30)
釈迦堂
遺跡博物館
 40 
65
蜂城山  30 
40
神領山 25 
40
大久保山  40 
50
釈迦堂PA 10 
10
釈迦堂入口  / 【合計】 2:55 
3:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『全国的に晴天』
高気圧が大陸から張り出し、関東南部で雲が多かったものの、全国的に晴れ。気温は、各地とも4月中~下旬並。広島、神戸、京都府舞鶴でサクラ満開。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.1℃ 最低気温:9.8℃ 日照時間:2.8h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 どんよりとした雲が広がって、午前中の天気は時折薄日が差す程度で推移した。でも下山後は晴れ間も多くなったので、午後のほうが天気は良かったようだ。 気温も午前中はあまり上がらず、フリースのベストを羽織ったり脱いだりを何度か繰り返した。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 甲斐大和 (JR線) \950
甲斐大和駅 → 勝沼総合局前 (甲州市民バス) \300
釈迦堂入口 → 勝沼ぶどう郷駅(甲州市民バス) \300
勝沼ぶどう郷 → 八王子 (JR線) \1,110(八王子で分割購入)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,240
累計\1,041,550

■No.201 : 2011/04/17(日) 【 達沢山(1358m)・京戸山(1430m)・二本木山(1078m)・大沢山(1042m)・茶臼山(948m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

← 釈迦堂周辺では、あちこちの桃畑で、満開の桃の花を楽しむことができた。
 
●先週はまだ早かった桃の花も、金曜日には満開に近くなっていることが笛吹市のサイトで確認できたので、先週のリベンジに、2週連続で同じエリアに出掛けることにした。 するとこの日は期待通りに、通りすがったどの桃畑もすべてが満開で、さらに彼方に広がる桃の花のジュータンも見られて、まさに桃源郷という景色を堪能することができた。 また今回登った達沢山・京戸山の印象も良く、比較的満足度の高い山行だったと言えるだろう。
 
●JRの石和温泉駅から10分くらい歩いて「石和温泉駅入口」バス停へ向かい、そこで富士吉田行きのバスを待つ。 5分以上遅れてやって来たバスは、そこそこ乗客を乗せていたものの、それでも空席のほうが多いくらいである。 同じバス停からは男性2人組のハイカーも乗り込んでいたが、彼らは檜峯神社前で降りて行ったので、釈迦ヶ岳にでも向かったのだろうか。 立沢バス停にはダイヤよりも10分ほど遅れて到着して、降りたのは私ひとりだけだった。
 
●バス停の脇には達沢山への案内標識が出ており、それに従っていくと、採石場を過ぎたあたりで達沢林道に入る。 そしてすぐに車両通行止のゲートがあり、その前が駐車スペースになっていた。 そこには2台の車が停められていて、ちょうどそのうちの1台から降りた5人組のパーティーが歩き始めていたところ。 彼らに先を譲って頂くと、先行者はもう1台の車の主だけかもしれず、今日も当面は静かに歩けそうだ。
 
●達沢林道はかなり上まで延びており、この林道歩きは少々長かった。終点までの50分ほどの間に、達沢山までの標高差の半分以上、距離にいたっては4分の3以上も進んでしまうのだ。 でも舗装されて歩きやすい林道は、景色も比較的開けていて、あまり退屈することなく歩けている。 ようやく登山道に変わると、今度は終始鬱蒼とした樹林の中を進んで、展望も全くなく、林道のほうが気持ちよく歩けていたのでは?、と思うほどだった。 しかも登るにつれて結構急になっていく。歩きにくい所や危険個所などは出てこないが、なかなか息が上がる登りだった。
 
← 達沢山の頂上。中央に山梨百名山の標柱が立っている。
 
●先がなかなか見えてこない登りを、どうにか稜線の分岐点まで登り詰めると、そこには左折する達沢山への標識があるだけで、意外にも右折する京戸山方向については何の案内も出ていなかった。 まずはここから達沢山までの間を往復する。分岐点から10分ほどで着いた頂上は、木々が葉を落としたこの時期は日差しがタップリあって、明るい雰囲気だった。 また単独行の男性がひとり先着していただけで、ひっそりとしており、山梨百名山の標柱以外には何もないことも、好ましく感じられた。 歩いてきた道のほか、北と西に下る道があり、どちらも登山地図には出ていないが明瞭だ。北への下り口付近には、木の幹がベンチ代りに置かれていたので、そこに腰かけて休んでいく。 しばらくすると、先着の男性は西への道を下って行った。旭山を経て下黒駒方面に下ったのだろうか。
 
ナットウ箱山の頂上。山名標識が2つと、その間に綺麗な四等三角点。→
 
●達沢山からナットウ箱山へは、先程登り詰めてきた分岐まで戻り、そこを直進した先の最初の登りがやや急だった。 でもひとしきり登れば、あとはアップダウンの穏やかな稜線となって、ほどなく到着するのがナットウ箱山。 展望はほとんどないものの、意外と広さのある開放的な頂上で、落ち着ける雰囲気だった。またここには四等三角点があって、まだ新しいのか、かなり綺麗な状態を保っていた。
 
●さらに進むと今度は京戸山の標識が立つ地点を通過する。しかしそこには山頂らしい趣はなく、どこにでもある小さなコブの1つに過ぎないという印象だった。 しかも、さらに先には地形図が1439mと標高点を付けているピークがあって、そこが京戸山系の最高点だと思い込んでいたこともあり、ここは素通りしてしまうことにした。 京戸山を越えたすぐ先では、これから下るべき京戸山林道への道が左に分かれるが、それを無視して一旦直進し、ほどなく地形図の1439mピークに到達する。 ところがそこは雑然としていてやや荒れた感じすらあり、全く顧みられていないのが明らかな場所で、単なる通過点以外の何物でもないらしかった。 やはり標識が言っている通り、素通りしてしまった標識の地点が、京戸山の最高点なのだろう。
 
●1439mピークから少し戻って、京戸山林道へと下る道に入る。 最初にちょっと危なっかしいトラバース区間があって、先行きが不安になったものの、そこを抜ければあとは良い道だった。 なだらかな傾斜の道に落ち葉が深く積もっていて、多い所では足首まで埋まるほど。それを踏みしめる柔らかな感触が足の裏に心地良い。 とはいえ道が抉れた箇所が落ち葉で埋もれていたりすると、地面の様子がまるで分からず、隠れている凸凹などで足を取られそうになるので、下りでは少々神経を使わされた。 それにしても、これだけの落ち葉があるとすれば、紅葉の時期はすごく見栄えがしそうであるし、新緑の頃も良さそうなので、また時期を変えて訪れてみたい道である。
 
●所々では大量の落ち葉のためにどこが道だか分かりにくい場所もあるが、紛らわしい分岐などはないので、道なりに進んでいけば問題はなかった。 また何度かヤセ尾根を通過する箇所には、頼りないものの一応は柵が付けられているなど、しっかり整備されている様子が窺える。 途中の展望はほとんどないが、1箇所だけ伐採によって東側の景色が開けた地点があって、大菩薩の方向をかなり広い角度で見渡すことができた。 かなり下って、急に足元が切れ落ちたので、道の続きはどこへ行ったのかと思ったら、すぐ下にはもう林道が見えていた。 その林道へは階段で強引に下ることになり、登山道の最後は、何の余韻もないあっけない終わり方だった。
 
●登山口からは、砂利道の京戸山林道を下っていく。ところでこの林道は、登山口のさらに奥へと延伸工事中だった。 毎回考えさせられることなのだが、大規模な自然破壊を冒してまで造る意義があるものなのか、甚だ疑問に思われてならない。 しばらく下るとT字路に出て、そこから先が京戸岩崎山林道に変わると、すぐ右手に二本木山の南東尾根がぶつかってくる。 その地点は地形図からイメージできる通りの素直な地形が現れていたほか、赤テープによる目印もあったので、そこが二本木山への取り付き点であることはとても分かりやすかった。
 
●京戸岩崎山林道から二本木山に取り付くと、そこから茶臼山までは一般の登山道ではない区間だ。 踏み跡は期待していたよりもずっと薄く、見失うことがしばしば起こる上に、少々ヤブっぽい。 さすがにまだ芽吹き前なので、ヤブに煩わしいほどの密度はなく、またトゲのある種類の植物もなかったので、軽く手で掻き分ける程度で進めたのだが、冬枯れの期間を外すと、歩くのが難しくなりそうだ。 やがて到着する二本木山も、そんなヤブの中のコブで、あるものは木の幹に括られた控えめな山名板のみ。 しかも単に踏み跡が通過しているだけで、その道幅以外には立っているスペースもなく、落ち着ける雰囲気など皆無だった。
 
●二本木山を出た直後の下りでは、一度違う方向に迷い込んでしまった。 尾根として明瞭だと感じた方向に直進したところ、途中で踏み跡を見失ったので、GPSを確認してみたら、大沢山へと続く尾根筋からは外れていたのだ。 正しい踏み跡は、主尾根からは左にそれる感覚の方向に急降下していた。このことは地形図からは明らかなので、予め地図読みが周到にできていれば、しなくても済んだ迷い込みだったと言えそうだ。 正しい踏み跡に乗っかれば、あとはそれを追っていくだけで大沢山にたどり着く。大沢山の頂上直前で、茶臼山からの道を左から合わせれば、そのすぐ先が頂上。 ずっヤブ道を歩いてきたが、頂上部は少し開けていて明るさがあり、倒木をベンチ代りにして腰掛けられたりもしたので、二本木山と比べれば快適さはいくらか上だった。
 
← 大沢山の頂上。周囲はヤブっぽく、倒木なども多くてやや荒れた雰囲気。
 
●大沢山からは、来た道を引き返す形で歩き出し、二本木山から歩いてきた道との分岐を直進して、茶臼山へと向かう。 引き続きヤブ道が続く上に、作業道の交錯とかも見られるようになって、しばらくの間はGPSに頼って歩くことになった。 踏み跡は時々あらぬ方向に向かうこともあるが、それでもきちんと茶臼山へ導いてくれたので、少々おかしいと思っても踏み跡をきっちり追ったのが良かったようだ。 コブを1つ越えた先の鞍部まで来れば、目指す茶臼山の姿を前方に捉えられて、ここからようやくGPSを見なくても安心して歩けるようになった。 最後にやや急になった斜面を直登して、今日最後のピーク、茶臼山に到着である。
 
茶臼山の頂上。ベンチ代わりの丸太が四角く並べられていた。→
 
●茶臼山の頂上は、反対側から破線路が上がってきているだけに、さすがにヤブもなく、ベンチ代わりの丸太とかも置かれていて、まずまずの居心地だった。 展望も木々の間から覗き見る程度のものはあったが、葉が茂ってしまう時期だと何も見られなくなってしまいそうだ。 到着当初は無人で静かに過ごしていたが、10分ほど経つと単独行の男性やご婦人4人のグループが上がってきて、賑やかな雰囲気に変わり、彼らと入れ替わる形で山頂を後にした。
 
●茶臼山からの下りは、ようやくヤブ道からは解放されて、「山と高原地図」が破線で描いている登山道に入る。するとその地図に「急坂」と注記されている通り、かなり容赦ない急坂だった。 下りでは転げそうなほどの傾斜があり、しかも地面がザレ気味で滑りやすく、速度をセーブして慎重に下っていく。これが結構長く続くので、登りだとかなり苦しい思いをすることだろう。 右手にはずっと、眼下に広がる桃畑のピンク色が樹木の間から見え隠れしているものの、邪魔をしている樹木には切れ間が全くなく、写真を撮れる場所のないのが残念だった。
 
(上) 桃の木はどれもいっぱいに花を付けていた。/ (下) 手前の桃畑の向こうで、遠くの桃畑が広く →
ピンク色に染まっている様子がお分かり頂けるだろうか。ちょっとデジカメでは厳しい距離だったが。   
 
●車道まで下った後は、桃畑の中の農道を歩いて、2週連続となる釈迦堂遺跡博物館へ向かう。 道沿いの桃畑がどこも満開できれいに咲き揃っているほか、遠くの桃畑もすっかり桃色に染まって、それが広がっているさまは、あたかも桃色のジュータンのようだ。 そして博物館の前でも、様々な花が先週と同様に華やかな彩りを競い合っている。周辺一帯は散策する多くの人たちで賑わっており、駐車場からは空きを待つ車の行列が長く延びていた。 腹ごしらえには、先週同様に釈迦堂PAを利用していく。先週は下り線のPAに入っていたので、今回は上り線のPAに寄ってみたのだが、売店などは下り線のほうが充実していたようだ。
 
●1日に3本しかないバスの時間には余裕がタップリあったので、食後は釈迦堂周辺の桃畑を巡って、まさに桃源郷という景色を堪能していく。 そして帰りも先週と同じく、釈迦堂入口バス停から甲州市民バスに乗って勝沼ぶどう郷駅へ。 先週は見事なまでに満開だった勝沼ぶどう郷駅の桜は、この日はすでに葉桜がかなり目立っていて、そのせいか人影もほとんど見られなかった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子 (JR中央線)
06:35-08:03
石和温泉石和温泉駅入口(富士急バス)
08:29-08:45(延着08:55)
立沢

徒歩区間
 
立沢
(725m)

09:00-09:50
 
達沢山登山口
(達沢林道)
(1080m)
09:50-10:20達沢山
(1358m)
10:30-10:50ナットウ箱山
(1412m)
10:55-11:00京戸山
(1430m)
11:00-11:30達沢山登山口
(京戸山林道)
(1155m)

 →
 
達沢山登山口
(京戸山林道)
(1140m)
11:30-11:55二本木山
(1078m)
12:00-12:25大沢山
(1042m)
12:35-12:50茶臼山
(948m)
13:00-14:00釈迦堂PA
(445m)
15:25-15:35釈迦堂入口
(420m)
交通機関
(復路)
釈迦堂入口(甲州市民バス)
15:43-15:56
勝沼ぶどう郷(JR中央線)
16:03-17:15
高尾 (JR中央線)
17:16-17:22
八王子(JR横浜線)
17:30-17:41
橋本 (JR横浜線)
17:45-17:55
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
立沢 50 
70
登山口 30 
45
達沢山  25 
50
京戸山 30 
40
登山口  25 
(25)
二本木山 40 
(40)
茶臼山  60 
70
釈迦堂PA 10 
10
釈迦堂入口  / 【合計】 4:30 
5:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道で気温低め』
移動性高気圧に覆われた本州は晴れ。低気圧がオホーツク海に東進し雪や雨となった北海道で、最高気温は平年に比べ-5℃~-9℃。前線上に低気圧が発生し、南西諸島は雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.6℃ 最低気温:3.8℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 薄い雲は出ていたものの、終日良く晴れていた。朝のうちはやや肌寒いくらいだった気温も午後になると上がって、最後はシャツの袖をを半袖にまくって歩いていたほどだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 石和温泉 (JR線) \1,620
石和温泉駅入口 → 立沢 (富士急バス) \610
釈迦堂入口 → 勝沼ぶどう郷駅(甲州市民バス) \300
勝沼ぶどう郷 → 八王子 (JR線) \1,110(八王子で分割購入)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,930
累計\1,045,480

■No.202 : 2011/05/05(木・祝) 【 恩若ノ峰(982m)・源次郎岳(1476m)・竜門峡遊歩道 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・10.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●塩山駅から恩若ノ峰を越えて源次郎岳に至るルートは、「山と高原地図」では難路を示す赤破線で描かれている上に、「道形は認められるがヤブうるさい」「源次郎岳から恩若ノ峰まで道標はほとんどなく判断力を要す」と注記されている。 しかしこんなルートでも歩く人が増えたのか、最近歩いた人たちの記録によれば、踏み跡はしっかりしていて特に迷うような箇所もないらしい。 そこで、塩山駅からこの2峰を越えて天目側に下り、ついでに日川渓谷の竜門峡遊歩道を楽しんでいくという、少々欲張ったルートを計画して出掛けてきた。
 
●GWの真っ只中ではあるが、3日(火祝)~5日(木祝)を単なる三連休とした場合にはその最終日となるこの日、早朝の下り中央線は信じられないくらいに空いていた。 塩山駅で降りると、ちょうど朝一番の大菩薩方面行きのバスが出る時間と重なったが、バス停に向かう登山者も7~8人ほどと少ない。 見ていると、相次いで2本出るバスのうち、遅い方だと思っていた二本木経由の便が、バス停で並んでいた人たちを全て拾って発車していった。 気になったので帰宅してから良く時刻表を確認したら、朝一番の便だけ今年から時刻が少しだけ変わっていて、それは甲州市のサイトでは明らかにされていたのだが、山梨交通のサイトの時刻が昨年のまま更新されていないことが分かったのだった。
 
■ブドウ畑の農道に入ったら、とにかく東へ向かい続けるのが正解だった。
●駅から歩き始めるなどという戯けた奴は、やはり私だけのようで、駅前の道路を一路東へと向かっていく。橋を渡った先でも、広い道路と分かれて細い道に入り、東への進路をキープ。 階段で広域農道に上がってそれを横断した先も、そのまま直進する。ここから先はブドウ畑の中の農道となるが、入口では文殊院というお寺への案内しか見かけなかった。 やがてその文殊院へ向かう道を右に分けて、こちらは道なりに進んでいく。どこまでも直進しようとしていたところ、大きな堰堤を前にして一旦左に回り込むが、すぐ右に折り返して進路は東に戻った。 堰堤の真横を通過するあたりで舗装が途切れた後は、作業道らしい道が左右に分かれるようになるが、登山口の目印を見るまでは直進するつもりだ。
 
広域農道を横断して、ブドウ畑の中の道に入る。道の両脇には文殊院の案内標識が立っていた。→
 
●その後も車の轍が残る道は続いていくが、次第にどんな車なら登れるのだろうかと思う程に傾斜が急になっていき、路面もかなり荒れてくる。 とても登山者が使う道には見えなくなってきた上に、目印らしい物も一切現れないので、どこかで本来のルートを外してしまったらしいと感じ始めていた。 それでも頑なに東へ向かって登り続けていると、ついに直進するタイヤ痕が途絶える地点に至った。そこは十字路となっていて、直進方向を見ると歩行痕はあるものの、ほとんど人が入っていないのは明らかだ。 左折方向がいくらか歩かれている様子だったのでそちらへ入ると、ほどなく道が二手に分かれる分岐点。 右に折り返して東に向き直る道が優勢に見えたので、直進方向を見送って右折すると、やがて左手に白いビニール紐が巻かれた樹木を見る。 その時は別に気にも留めなかったのであるが、結果的に何らかの目印らしき物はこれしか見なかったので、登山道を示す唯一の目印だったのかもしれない (別の目的で付けられた物である可能性のほうが大きいかもしれないが)。
 
●この頃には道幅も狭くなってきており、路面に残されているのも足跡だけになっていて、山道に近い様相に変わっていた。 さらに進んでいくと、いよいよ直進方向には進めなくなって、左に折れるしかない屈曲点に至る。 左折すると、若干ヤブっぽくなったので、やはり正しいルートを外しているという印象は変わらない。 でもGPSを見ていて、明らかに恩若ノ峰の西尾根に向かい始めていたので、尾根まで出てしまえば登山道に合流するだろうと信じて進んでいく。
 
●しばらくすると、思惑通りに尾根に出て、ここで今日初めてテープによる目印を発見してひと安心。 が、登山道が左右に走っている途中にひょっこり出てしまったものと思っていたら、なんと尾根の左を見ても下る道がないではないか。 驚いたことに、この地点に登ってくるのは、自分が歩いてきた道だけだったのだ。目印のテープも、下山時にここで左折することを示しているものらしい。 ということは、ここまでずっと正しいルートを歩けてきたことを意味するのだが、これが実に意外だった。 なにしろ途中では、白いビニール紐をたった1本見てきただけで、道の様子も、とても登山者に歩かれているようには見えなかったのだから。
 
恩若ノ峰西尾根の南側斜面を進む登山道。新緑の中だったが、曇り空のため見栄えは今ひとつ。→
 
●恩若ノ峰の西尾根に出てしまえば、あとは明瞭な道が続いていて、歩きにくい箇所もなく、安心して歩ける道だった。 すぐに尾根を外して南側の斜面を進むようになって、しばらくは傾斜の穏やかな道となる。 そして恩若ノ峰から遠ざかるように一旦右に回り込んでから、鋭角に左に折れて恩若ノ峰に向き直る地点には、間違えやすいためか道標が出ており、これが今日初めて見る道標となった。 ここを右手に下るのが、松浦本(新ハイキング社刊「静かなる尾根歩き」)で「恩若峰南西尾根」として紹介されている尾根らしい。 以降はやや急になる斜面をジグザグに登っていき、傾斜が落ち着いてくると頂上だった。
 
← 恩若ノ峰の頂上。手前の赤い標石が二等三角点。
 
●恩若ノ峰の頂上は樹木で囲まれていて展望はほとんどなく、木に括られた私製の標識と三角点があるだけだった。 三角点の標石に腰掛けようにも、それにピタリと沿って立つ標柱が邪魔でままならず、立ったままの休憩を余儀なくされた。 ちなみに「山と高原地図」ではここを「恩若ノ峰」としているが、この頂上や登山道で見かけた、作者が違うと思われる何種類かの標識では、いずれも「恩若峯」と表記されていた。
 
■恩若ノ峰から先では、道迷いの心配はまずない。
●恩若ノ峰から源次郎岳へ向けて歩き始めると、道が不明瞭だった頃の名残か、テープ類を良く見かけるようになる。 でも現在では道自体が十分に分かりやすくなっていて、テープに助けられるような局面はほとんどない程にまでなっていた。 そして当面の間は、コブというコブを次々と巻いていくので、比較的穏やかな道が続いていく。 それでも地形図の1050m標高点ピークを巻いたのを最後に、以降は尾根筋を忠実にたどるようになって、ほぼ地形図の破線路の通りに進んでいたようだ。 稜線を進むようになっても、深い樹林帯が続いて展望が得られる場所はほとんどなく、ダラダラとしたアップダウンがやや長く感じられた。
 
●かなり歩いて1250m圏の小ピークまで来ると、その手前からもチラチラ見えていた源次郎岳が、前方に大きく立ちはだかるように見えてきた。 高低差がまだ相当にあるのが実感できて、少々気が滅入る眺めだった。ここで左に分かれる道があったのだが、それは「作業道」とされて、入らないようにロープで塞がれていた。 少し進むとすぐに、今度は右に分かれる道が同様にして塞がれていたのだが、これが前出の松浦本で紹介されている「キリガ尾根」の入口だったらしい。 このあたり、源次郎岳が相当高く見えているだけでも先が思いやられるのに、ここで道は一度大きく下るのだった (といっても20~30mほどなのだが、目標が見えた途端に下るという精神的ダメージは小さくなかった)。
 
●鞍部から登り返していくと、やがて急登の連続区間に差し掛かる。すでに累積で1000m近い標高差を登ってきているだけに、200m近くも急登が続くのはかなり苦しくて、もう休み休みでしか登れない。 所々ではロープも下がっており、そのロープを使わずに済んでいたのも始めのうちだけ。次第に容赦のない急斜面となって、しまいには目一杯ロープを頼るようになっていく。 ここの傾斜は相当なもので、登りだったから良かったものの、下りだと細心の注意が必要だろう。そんな急登が頂上直前まで続いて、少し空が広がったと思ったら、もう頂上標識が見えていた。
 
← 源次郎岳の頂上。山梨百名山の標柱と三等三角点。
 
●やっとの思いでたどり着いた源次郎岳の頂上。そこには見慣れた山梨百名山の標柱と三角点だけがあり、ほかに腰掛けられる物もないので、三角点標石に腰かけて休憩していく。 少し広さもあって落ち着ける雰囲気の中、北側には木々の間からいくらか景色が見られて、天気が良ければ大菩薩とかが見えそうな按配だったのだが、この日は雲が多くてあまりハッキリしなかった。 しかしその眺めも、たぶん冬枯れの間だけのもので、木々が芽吹いてしまうと何も見えなくなってしまうのだろう。
 
●源次郎岳を後にしても、その東側では、2度のギャップを挟んでまだ登りが続いていく。 ギャップは小規模ながらどちらも急で、垂直に使い斜面をロープと木の根に頼って下るような箇所があり、登り返しも岩っぽい中で手を使う局面があったと記憶している。 そうしてたどり着く小ピークが、地形図に寄れば1530m圏にあって、ここが今日の最高点。といっても何かの標石が1つ埋まっているだけの、単なる通過点でしかないような場所であった。 そこから少しだけ下った分岐点で、大菩薩方面へ向かう道を左に見送って、嵯峨塩鉱泉に下る道に入っていく。
 
●ここから先は、穏やかな傾斜の歩きやすい道が、自然林や低いササ原の中に続いていく気持ちの良い区間であった。もう少し緑が濃くなってから来てみたかったし、秋に歩くのもきっと良いだろう。 さらに、随所に嵯峨塩鉱泉の案内が出ていて、とても親切な道でもあった。 途中で嵯峨塩深沢林道を横切り、さらに進んで牛奥峠への分岐(標識あり)を見送った以外は、紛らわしい分岐もなく極めて順調。 ところが最後になって、いよいよ嵯峨塩鉱泉に向かうという直前で正しいルートを見落としたのか、牛奥の集落の手前で車道に出てしまった。
 
●車道に降りてすぐの所から、嵯峨塩鉱泉へ向かうらしい道が分かれていたので、そこが正しいルートだった可能性もないわけではなかったが、それがちょっと酷い道だった。 ササが繁茂する中を中途半端に切り開いた道で、地面が全く見えていない。結構な急坂なのに、残っているササで滑ったり躓きそうになったりで、とてもマトモに歩ける代物ではないのである。 少し下っただけで辟易して引き返したので、ちゃんとしたルートは別にあったのだろうと感じている。 「山と高原地図」に「牛奥の畑が見えてきたら左へ曲がる屈曲点を見落とさないこと」と注記されているのを事前に読んでいて、それを意識して歩いていたにもかかわらず、それでも見落としたようだ。 とはいえ嵯峨塩鉱泉にこだわる必要もなかったので、予定を変更してそのまま車道を歩き、嵯峨塩鉱泉よりも少し下の地点で、上日川峠から下りてくる県道に出ることにした。
 
●県道に出たら、しばらくは退屈な車道歩き。GWにしては、意外にも車の往来が少ないと感じたのだけが救いだった。30分ほどで、竜門峡遊歩道の入口でもある天目バス停に到着。 なんと塩山駅からここまで、全く人に会わずに来てしまった。やはりGWともなれば誰もが気合いを入れそうなので、もっとメジャーな山に人が集まるのだろうか。 バス停のベンチに腰掛けて少し足を休めていると、散策に来られたらしい軽装の2人連れが遊歩道から上がってきて、やっと今日最初に見かけるハイカーとなったのだった (そして結果的には、このお2人が最後に見かけたハイカーにもなってしまうのである)。
 
●天目バス停の向かい側からは竜門峡遊歩道に入っていく。「遊歩道」という名称から、どんな靴で来ても大丈夫そうな道を想像していたところ、結構ワイルドな箇所もある道だった。 また、川の流れからは少し離れて歩くことが多く、水辺の遊歩道というよりは、少し沢に絡んだ山道、という印象のほうが強かった。 それでも上流のほうでは、遊歩道を外れて水辺に出られる箇所も多く、そういう所も交えてゆっくり歩けば、夏などに訪れても涼しく過ごせることだろう。
 
【竜門峡遊歩道三景】  (左) 沢床が大きな岩ばかりなのが印象的な渓谷。(中) 蜘蛛淵(くもんぶち)。
(右) 木賊の石割けやき。ケヤキが石を割ったのか、それとも割れた石の間からケヤキが生えたのか。
 
●遊歩道を歩いていて残念だったことが2つある。ひとつ目は、途中で対岸にある「落合三つの滝」が見られなかったこと。 遊歩道からも、それらしい滝と階段が見えてはいるのだが、かつて対岸に向けて架けられていた橋が流れたまま復旧されておらず、そこには到達できなくなっていた。 諦めが付かずに、遊歩道を外れて流れのすぐ脇まで下りてみたものの、無事に渡れそうな箇所などなく、遠巻きに眺めるだけで引き返すしかなかったのである。 そして2つ目は、この遊歩道を歩いている間に、全く人の姿を見なかったこと。下流側の入口近くの駐車場などでも、誰ひとりとして見かけなかったのだ。 静かに歩けたのは、私にとって好ましいことでもあったのだが、しかしGWの観光地であることを思えば、ちょっと寂しいという気持ちのほうが勝ってしまった。 人が出ていなかったのは、ちょうどお昼時だったからなのかもしれないが。
 
●竜門峡入口のバス停は、車道に出てから少しだけ下った所にある。立っていたのは甲州市民バスのバス停だけだったが、栄和交通の路線バスも自由乗降区間なので、合図をすれば乗せてくれるはずだ。 ここで13:35頃(栄和交通)または14:03(甲州市民バス)のバスを待つ計画にしていたところ、山中で全く道迷いもせず快調に歩けたおかげで、なんと栄和交通のバスよりも40分も早く着いている。 40分あれば駅まで歩けてしまうので、何もない所で長い時間バスを待つよりはと、そのまま歩き続けることにした。疲れた足での車道歩きはさすがに長く感じたので、途中で少し後悔もしたけれど。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR中央線)
05:50-05:57
高尾 (JR中央線)
06:14-07:23
塩山

徒歩区間
 
塩山
(410m)

07:25-08:40
 
恩若ノ峰
(982m)
08:50-10:20源次郎岳
(1476m)
10:35-11:30嵯峨塩鉱泉付近
(1190m)

 →
 
嵯峨塩鉱泉付近
(1190m)
11:30-12:00天目
(1035m)
(竜門峡遊歩道)
12:10-12:55
竜門峡入口
(800m)
12:55-13:30甲斐大和
(625m)
交通機関
(復路1)
甲斐大和(JR中央線)
13:55-14:48
高尾(JR中央線)
14:51-14:57
八王子 (JR横浜線)
15:00-15:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
塩山 70 
125
恩若ノ峰 90 
190
源次郎岳  55 
75
嵯峨塩鉱泉 30 
60
天目  45 
60
竜門峡入口 35 
55
甲斐大和  / 【合計】 5:25 
9:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『高気圧北に偏る』
東・北日本の太平洋側は北東風で曇り、気温4月上・中旬並。西~北日本の日本海側でも晴れたが、気温は上がらず。前線の影響で沖縄~九州南部は雨。黄砂は西日本の太平洋側。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.3℃ 最低気温:11.2℃ 日照時間:3.4h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 薄い雲が上空を覆い尽くして、稀に薄日が差す程度。気温も上がらず、山シャツ姿では、山頂での休憩時に少し寒く感じる程であった。ただし山麓に降りてからはいくらか日が差すようになって、駅に着く頃になると良く晴れていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 塩山 (JR線)\1,110
甲斐大和 → 八王子(JR線) \950(八王子で分割購入)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\2,640
累計\1,048,120

■No.203 : 2011/05/14(土) 【 雨乞岳(2036m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は、南アルプス北端から少し外れた所にある雨乞岳。 山頂へのルートは2本あり、最近登山地図に載るようになったヴィレッヂ白州からのルートのほうが、標高差が小さくなることもあって良く歩かれてきているようだ。 しかし残念ながらヴィレッヂ白州へは公共交通の便がなく、そこは専らマイカー登山用のルートでしかない。 なんとか2本のルートを結んで周回ルートにしたいところなのだが、ヴィレッヂ白州から最寄りの下教来石バス停までは7kmを超える車道歩きとなり、しかも最終バスが17:35発と比較的早いのがネックになった。 何事もなく順調に歩ければ十分に可能ではあるものの、行程が長い山だけに相当のリスクがあることは間違いなく、万全を期して古くからある石尊神社からのルートを往復することにした。
 
●もう3度目になる下教来石行きのバス、韮崎駅からのこの日の乗客は2人で、途中のバス停からさらに1人の乗車があった。 私以外の女性2人は道の駅はくしゅうで降りていったので、駅からの方はたぶん尾白川渓谷あたりがお目当てで、途中からの方は観光施設にでも従事されている方なのだろうか。 あと2つで終点という松原上バス停で降りて、サントリー白州蒸留所の手前まで来ると、広い道路を左折した所に、帰りに乗るかもしれない「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」のバス停が見つかった。 これで帰りの時間が間際になっても、バス停を探してさ迷う心配がなくなってひと安心だ。
 
●奥のほうまで家並みが続いている鳥原集落を抜けて石尊神社の前まで来たところで、初めて雨乞岳への道標を見る。 そしてその道標通り、神社前を左折してほんの100mほども進むと、そこが登山口だった。 神社前と登山口にはそれぞれ1台ずつ車が停まっていて、双方の主らしき単独行の登山者とその後会うことになる。 そしてそれ以外の人は全く見かけなかったので、この日このルートを登ったのは恐らく私を含めて3人だけだったのだろう。
 
新緑の美しい登山道。傾斜も終始緩やかで登りやすい。→
 
●登山口に入るとすぐに、クマの警告が掲示されているのを見た。 その時点では、相次いで見てきた2台の車が本当に登山者のものだという確信もなかったので、クマ鈴を付けることも考えたが、歩き始めると落ち葉が厚く降り積もった道がどこまでも続いていく。 落ち葉を踏みしめる一歩一歩ごとに、ザックザクという音がかなり大きく響き渡る状況に、明らかにクマ鈴など不要と思われて、何も付けずに登っていくことにした。
 
●登山道は緩やかな傾斜がずっと変わらずに続いて、穏やかそのもの。ほとんど息が乱れることもなく一定したペースで歩き続けられる、なかなか優しい道だった。 その昔、伐採した木材を引いて下った道とされていて、深くえぐられた道の様子が往事の面影を残している。緩やかな傾斜も仕事道ならではのものだろう。 ただし落ち葉があまりに深く溜まっているところもあり、少し足を取られたりするので、いくらかは無駄に体力を使わされた気がする。 それでも落ち葉が鳴らす心地良い音とともに、まばゆい新緑の中を進むので、当面は足取りも軽快だ。これだけの落ち葉があれば、秋の彩りもきっと素晴らしいことだろう。 道自体が明瞭なばかりか、道標も頻繁に見るので安心して歩くことができたし、最近の登山地図に「荒れ始めている」と書かれているが、そんな様子も特に見受けられなかった。 難点はと言えば、景色らしい景色がほとんど見られず、似たようなジグザグの繰り返しが単調に感じたことと、そんな道がダラダラと続く展開に、休憩場所に困ったことだろうか。
 
●登山口から2時間近く経過した頃、ようやく標高1600mのホクギノ平に到着となった。結局850m近く登っている間、道の様子にはほとんど変化がなかったことになる。 三角点への標識が出ていたのでその方向に少し道を外れると、三角点まではほんの数十秒の距離で、ここで今日初めての、少しまとまった休憩を取っていくことにした。 登り始めた時点から吹いていた風が、このあたりではかなり強まっており、日差しが陰ってきた上に標高を上げたこともあって、少し寒く感じるようになったので、ここでフリースのベストを着用している。 なお、この地点でようやく人の姿を見ている。先行していた単独行の男性とほとんど入れ違うような形で着いたためだった。下に停められていたいずれかの車の方だろうか。
 
ホクギノ平から先、登山道はササの中に延びていく。→
 
●かつて木材を引いて下った道はホクギノ平までだったのか、ホクギノ平の先は道幅の狭い普通の登山道に変わっていく。 自然林や背の低いササ原の中を進む、引き続き穏やかな道で、アップダウンを繰り返しつつも、トータルでは少しずつ登っていくような感じだ。 しばらくすると水晶ナギへの分岐点。行きに寄り道するほうが体力的には楽かなと思われたのだが、まだ帰りの時間が全く読めていなかったので、寄り道は帰路に残してとりあえず頂上に向かうことにした。 ここで水晶ナギへ向かう男性の後ろ姿を捉えたのが、2人目に見かける人の姿となっている。先行者だったのか、それとも頂上から降りてきたのか、どちらだろう。
 
●水晶ナギへの分岐点を過ぎると、いよいよ前方には雨乞岳が大きく立ちはだかるようになる。 相当な高低差が感じられる上に、かなりの急登なのも良く見て取れており、すでに1000m以上を登ってきた疲労感の中で見るには、あまりにげっそりする眺めだった。 そしてその最後の登りに入ると、それまで緩やかだった道が容赦のない急登に一変する。路面の様子も、登山「道」というよりは、すごく明瞭な「踏み跡」といったレベルのものだ。 手を使わずに登れるギリギリの傾斜がある急斜面を、ジグザグを描くこともなく直線的に登り詰めるという、あまり歩かれいてないマイナーな山ならではの強引な道筋だった。 途中で小刻みに息を整えつつ、それでも喘ぎ喘ぎに登って、ようやく頂上に到着である。
 
(左) 雨乞岳頂上の山頂標識と三角点。標識の左は日向山の白ザレ。→
(右) 甲斐駒ヶ岳の凛々しい姿も見えていた。   
 
●さほど広くない頂上には、山頂標識のほか山梨百名山の標柱と三角点があった。 東側から南側にかけて展望が開けており、甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山をやや遠目に仰ぎ見られるほか、その左に雁ヶ原が白く輝く日向山や、さらに左には北杜市の街並みを見下ろすことができる。 先客は2人いて、1人はすでにホクギノ平で見かけていた同じルートの先行者、もう1人はやがてヴィレッヂ白州への道を下って行ったので、そちらからの往復だった可能性が高そうだ。 それにしても登山道を示す案内標識がないので、来た道を引き返すのならともなく、そうでない場合は下り始める方向を慎重に見定める必要がありそうだった。 ここで時間を計算すると、もし快調に下ることができれば、15:46発の小淵沢駅行のバスに間に合わせられそうだ。それができなかった場合は、次が松原上バス停からの17:35発の韮崎駅行きとなる。 両者の帰宅時間にはかなりの差が出るので、15:46発を目標に置き、寒いこともあって休憩を10分で切り上げて、下り始めることにした。
 
●頂上直下の約250mに及ぶ急坂を、バスに間に合わせようと飛ばすように下っていく。 傾斜が急なだけではなく、踏み固められていない土の上には草も絡んでいて、少しでも湿っていれば滑って満足に歩けなくなりそうだが、幸いにもこの日は良く乾いてくれていた。 ところが、かなりのペースで下っていたつもりだったのに、私の直後に頂上を発ったと思われる男性がすぐに追いついて来て、途中で道を譲るとあっという間に見えなくなった。何という快足であろうか。 最初にホクギノ平で見かけていたこの男性、ここで背中を見送るのが最後となったが、石尊神社前まで戻った時に、朝に停められていた車がなくなっていたので、その車の方だった可能性が高いと思っている。
 
■水晶ナギの場所を早トチリ、帰宅後に分かって愕然。
●今度は分岐点から水晶ナギに寄って行く。やや不明瞭になる箇所もある踏み跡を5分ほど追っていくと、白い砂丘のような所に出た。 事前にウェブで見ていたよりも規模の小さいのが気になりつつも、さらに先の様子を窺ったところ不明瞭な道もそこで途絶えているように見えたため、そこが水晶ナギだと思って写真を撮って引き返している。 ところが、やはり気になって仕方がなかったので、帰宅後に調べてみたら、その先にもっと大規模な白ザレがあって、そっちが本物の水晶ナギだったらしい。 せっかく雨乞岳に登っておきながら、水晶ナギを見ずに帰ってしまったのは、大失態と言うほかないだろう。 さっさと引き上げたのはバスの時間が気になってのことでもあるのだが、道が終わっているように見えていた以上、もし時間が存分にあったとしても、もっと先まで進んでみたかどうかは微妙なところ。 主な敗因は事前調査の甘さにあったのだった。
 
こんな風に、足首の上まで埋まる程、落ち葉が厚く積もった所も少なくなかった。→
 
●分岐点まで戻って、引き続き足早に往路を引き返して行く。 ホクギノ平に着いた時点で、バスの時刻まで1時間50分を確保できていたので、間に合うことをほぼ確信したのであるが、この先も何があるか分からないので、引き続き飛ばしていく。 傾斜が緩やかで楽に登れた道は、下りでも快速ロードとなっていた。駆け気味に下っても、大量の落ち葉がクッションとなって、ほとんど膝などへの負担を感じることもなく、気分良く下っていける。 これだけ長い道のりの間、浮き石を全く見なかったのも特筆すべきだろう。このため足を取られて転ぶ心配もなく、所々で落ち葉の下に隠れている木段に少し注意すれば良いだけだった。 さすがに足首まで埋まる道を落ち葉を蹴散らしながら歩くと、ローカットのシューズでは靴の中に様々な物が入り込んでくるので、ここでは珍しくショートスパッツを着用している。
 
●最後のほうでいい加減足が持たなくなって、ゴールが見えてからは少しペースを落としたが、それでもホクギノ平から登山口までは1時間ジャストで下りてきた。 ちょうど登山口の前では、往路で水晶ナギに向かう後ろ姿を見ていた男性が、山道具を片付けて車に乗ろうとしている所だった。この方は恐らく私と同じルートを歩いたのだろう。 時間が余っていたので、登る時に前を素通りしていた石尊神社に寄ってみる。 ところが、1600mをハイペースで登り下りしてきた後のこと、社務所前までのたった30mほどの石段登りで息がゼエゼエしてしまう。 地図を見ると、本殿までは社務所の先でさらに急になる石段をまだ50mは登るようなので、あっさりと諦めて、社務所前の広場で少しくつろいでいくことにした。
 
●あとは車道を歩いて、朝に確認していたサントリー白州蒸留所近くのバス停へ向かう。 私のほかには誰も現れず、1人で待っていると、季節運行の「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」は、きっちり時刻表通りにやって来た。 先客がわずか2人という寂しい車内だったのは、まだ震災の影響もあるのだろう。 ただし朝の韮崎駅前では、このバスを待つ人たちをそれなりに見かけているので、韮崎駅-道の駅白州あたりの区間では、それなりに利用客もあったのに違いない。
 
●このルートを計画した当初は、乗車券だけで乗れて、かつ小淵沢始発の「ホリデー快速ビューやまなし」を帰りの足に想定していた。 ところが震災後の間引き運転で、この快速のほか、特急の「はまかいじ」なども運休中で、選択肢は特急「あずさ」と鈍行のいずれかに限られている状況。 このため、空席があれば最初に来るあずさ号に乗り、座れそうもなければ次の鈍行を待つつもりで、特急券は買わずにホームに出てみた。 そして入線したきたあずさ号の車内を見ると、なんと拍子抜けするほどガラガラではないか。 しかも驚いたのは、甲府に着いても乗ってくる人が普段の休日の比ではなく、甲府から先でも引き続き空席の目立つ車内でゆったり過ごせたこと。 震災後の自粛ムードによる行楽客の落ち込みは、5月になってもなお深刻なようだ。 普段の年でも空いているのが狙い目となり得る、GWのすぐ翌週、ということもあったのかもしれないが。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:35-08:28
韮崎 (山交タウンコーチバス)
08:40-09:18
松原上

徒歩区間
 
松原上
(665m)

09:20-09:45
 
雨乞岳登山口
(765m)
09:45-11:30ホクギノ平
1600m三角点

(1600m)
11:40-12:50雨乞岳
(2036m)
13:00-13:25水晶ナギ(手前)
(1765m)

 →
 
水晶ナギ(手前)
(1765m)
13:30-13:55ホクギノ平
(1595m)
14:00-15:00雨乞岳登山口
(765m)
15:00-15:05石尊神社
(社務所前)

(815m)
15:20-15:35サントリー白州入口
(680m)
交通機関
(復路)
サントリー白州入口(山交タウンコーチ)
(清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス)
15:46-15:58
小淵沢 (JR中央線)
(あずさ24号)
16:05-17:31
八王子(JR横浜線)
17:40-18:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
松原上 25 
25
雨乞岳
登山口
 105 
130
ホクギノ平  70 
110
雨乞岳 40 
90
ホクギノ平  60 
100
雨乞岳
登山口
 20 
(20)
サントリー
白州入口
 + 水晶ナギ(手前)往復 10 
(10)
 / 【合計】 5:30 
8:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本寒気流入』
東北北部~北海道は、低気圧の影響で曇りや雨。西日本は安定した晴れとなるが、関東以北は所々で雨や雷雨。北海道宗谷地方は最高気温が3月下旬並の寒さで、日中も1~4℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.0℃ 最低気温:8.5℃ 日照時間:11.5h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 午前中は良く晴れていたが、頂上に着く手前あたりから日差しがかげり始め、以降はほとんど曇り空だった。ただし登山口まで下ってくると良く晴れていたので、雲が多かったのは山の上だけだったのかもしれない。 山に入ると空気は冷たくて気温も上がらず、しかも登るにつれて風が強くなっていったので、シャツ姿のままでは次第に寒さが増していく状況だった。 登りのホクギノ平でフリースのベストを着用し、頂上に着いてからは薄手のウインドブレーカーを羽織っている。 水晶ナギまで下ったあたりでウインドブレーカーを脱いだ後も、フリースのベストは登山口に戻るまで着たままであった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890
韮崎駅 → 松原上 (山交タウンコーチバス) \970
サントリー白州入口 → 小淵沢駅(山交タウンコーチバス) \340
小淵沢 → 八王子 (JR線) \2,210(八王子で分割購入)
小淵沢 → 八王子 (JR線) \1,780(自由席特急券)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\7,480
累計\1,055,600

■No.204 : 2011/05/18(水) 【 比叡山(848m)・横高山(767m)・水井山(794m)・小野山(670m)・梶山(大尾山)(681m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回が初めてとなる西日本の山。 そしてその行程も、延暦寺の参拝をしつつ比叡山に登り、京都一周トレイルを北上して梶山(大尾山)まで縦走した後、大原に下って三千院を参拝するという、盛り沢山の内容となった。 欲張った計画になっていたのは、実はこのルートが、200回記念の行先候補でもあったから。 その200回記念自体は、桃の花の時期に当たったので山梨に行ってしまったのであるが、三千院を新緑が美しい時期に訪れたいという思いもあって、休暇の取れた平日のこの日に出掛けてきた。
 
●比叡山坂本駅ではハイカー姿の人を何人も見掛けていたのだが、歩き始めてしばらくすると、もう前後には歩いている人が誰もいなくなってしまった。 ケーブルカーで登るにしても、その駅までは同じ道のりとなるはずなので、それらの人たちがどこへ消えてしまったのかは分からない。 いずれにせよ、この駅から歩いて比叡山に登る、なんて人が少ないのは確かなのだろう。 最初は単なる車道歩きに始まり、京阪電鉄の坂本駅を過ぎると、日吉大社の参道に変わって、桜並木の木陰を歩けるようになった。
 
●日吉大社を右に見送って、左手に比叡山高校を見ながら石畳の階段を登っていくと、その先で道路に出た先から、登山道が始まった。 今までどれだけの人が歩いて来たか分からない歴史のある道だが、それだけに荒れ方が酷いことになっている。 明らかに雨水の流れ道となってしまっている深くえぐられた道は、石がゴロゴロしていることもあってかなり歩きにくい。 雨天時は完全に川の中に道が没しそうな箇所も見受けられた。 近代以降に登山道として発展してきた道ならば、こうなる前に整備の手が入るのだろうが、昔からの道だけに、使われるままになって荒れてしまったのだろうか。
 
(左) 比叡山延暦寺・東塔の根本中堂。人がひっきりなし。→
(右) 阿弥陀堂は訪れる人がまばらで静かだった。   
■まずは延暦寺の東塔エリアを見て回る。
●平日ということもあってか、途中で会う人もほとんどなく、ひたすら登っていく。歩きにくさはあるものの、傾斜が緩やかなので体力的な辛さは感じない。 右手に亀堂を見るところまで来ると、上から道路が延びてきていて、すでに延暦寺の東塔エリアに入ったようだ。 延暦寺会館を過ぎた先で、俄然人の姿が増えてきたと思ったら、右に折れた先が根本中堂だった。 一般の観光客のほか、ガイドに引率された旅行ツアーの御一行や、修学旅行らしい学生の団体などが次々と訪れて賑わっている。 その隣にある大講堂までは、多くの人たちの順路に自然となっているらしく、引き続き人の姿が多かった。
 
●ところが阿弥陀堂まで行くと、何故かそこはメジャーな参拝ルートから外されてでもいるのか、人が信じられない程に少なくてひっそりとしていた。 比叡山の最高点・大比叡には、この阿弥陀堂の裏手から向かうことになるらしかったので、裏に出られそうな所を窺うと、すぐ左側から裏に回れることを発見。 そして裏手に出て左方向に、どこへと続くか不明な登り木段があり、方角的にも地形図の破線路と一致するようなので、それを登ってみる。 さらに奥へと続いていく道には、霊廟を示す道標が立っており、その通りに霊廟に出た後も、何の案内もない道はさらに上へと延びている。 これはもう、大比叡まで続いていると確信しても良さそうだ。
 
比叡山の最高点・大比叡。三角点があるだけなので、頂上にこだわる人以外は来る価値なしだろう。→
 
●尾根まで登ると左から別の道が合わさってきて(その道に対しては行先を示す道しるべが立っていた)、さらに登ると電波中継所に出る。 周囲の様子から、すでに山頂の一角には達しているようだった。 電波中継所の脇を抜けてさらに進んでいくと、山頂部が終わって下り始めようとするその手前で、右手に2~3mの小高い盛り上がりを見る。 しかもその中へと踏み跡が続いていたので、それを追っていくと、案の定そこに三角点があった。比叡山の最高点・大比叡である。 そこは半径数メートルほどの小山で、人が数人も集まれば満員になってしまう程度の広さしかなく、また木立に囲まれていて展望も何もない。 誰もいなくて静かなのは良かったが、居心地の良い地点でもなかったので、長居をせずすぐここを後にしている。
 
●大比叡から西塔エリアへ向かうに当たり、来た道を阿弥陀堂まで引き返しても問題なかったのだが、同じ道を往復するよりはと、比叡山頂バス停のほうに降りてみる。 すると大きな駐車場からは、京都市街の方角を広く見下ろすことができた。見慣れない街並みではあるが、京都タワーが見えていたので間違いないだろう。 そこから西塔への案内に従って少し下っていくと、京都一周トレイルとなっている登山道に出て、以降しばらくはこの京都一周トレイル(さらに途中からは東海自然歩道も一緒)を進むことになる。
 
西塔の浄土院は、前庭にあるこの枯山水が美しかった。→
■賑やかだった東塔に比べて、西塔エリアは落ち着いた雰囲気。
●道はやがて西塔エリアに入り、枯山水が美しい浄土院や釈迦堂を巡っていく。東塔よりは人が少なくて、静かな雰囲気なのも良かった。 西塔を抜けると、道は登山道に変わって、見かける人もめっきり少なくなってくる。その後しばらく、奥比叡ドライブウェイと絡んだりして進んでいるうちは穏やかな道だった。 やがて好展望地とされる玉体杉を通過するのだが、ここは20人以上いようかという中高年の大集団が占拠していて、展望を見る余地もなければ標識を写真に撮ることもままならない状況。 大人数で山を歩くなとは言わないが、もっと開けた地点を休憩場所に選ぶなり、せめて後から来た人に少し場所を空けるなり、といった配慮ができない集団があまりに多いのは実に嘆かわしいことだ。
 
●玉体杉を過ぎると、横高山へは見上げるような急登を100m近くも登らなければならなかった。 横高山の頂上は展望はなかったが、そこそこの広さがあってくつろげる雰囲気はあり、まずまずの印象。 そして一旦下った後で、すぐ隣にある水井山へも、また似たような急登となっていた。 水井山の頂上も展望がないのは横高山と同様で、こちらはさほどの広さもなく、単に三角点があるだけ、という印象に終わっている。
 
●水井山を後にすると、途中で少しなだらかな区間を挟みつつも、その前後はぐんぐん下るような道で、一気に標高を落とすことになる。 やや傾斜がきつくなる箇所もあるが、道はしっかりしていて普通に歩ける所ばかりであった。 仰木峠に着くと、それまでずっと一緒だった京都一周トレイルと東海自然歩道は、ともに稜線と分かれて下って行ってしまう。 それでも大原に向かうことはできるのだが、山麓に下ってから大原への移動が車道歩きになってしまうのが難点だ。 それに対して、もう少し稜線を北上しておけば、登山道でダイレクトに大原へと下れるようになるので、良く歩かれたトレイルをここで見送って、か細くなる尾根道に入っていく。 なお仰木峠にある道標は、北への道を「尾根道、大尾山へ」としていた。 尾根道の先にある山は現在の「山と高原地図」では「梶山」となっているが、かつては「大尾山」とされていたようで、これ以降、現地で見る道標も全て例外なく「大尾山」であった。
 
■仰木峠より北は少々ヤブっぽい道。歩く人も少なそうだ。
●仰木峠から北への尾根道に入ると、道が細くなったばかりか、少々ヤブっぽい箇所も出てくるようになった。 また、歩く人が少ないと見えて、時折クモの巣に引っ掛かるのが鬱陶しくなっていく。クモの巣の成長具合から察するに、今日はまだ誰も歩いていない様子だ。 そして小野山に近付くと、頂上部が平たく広がるためか踏み跡も定かではなくなり、どこが頂上かも判然としない状況に陥る。 最も高そうに思われる地点に行くと、そこでは樹木に何本かのテープで目印が付けられていたほか、書かれていた字が読めなくなっていたものの、地面には小さな標札が落ちていた。 このため、そこが頂上であるのは間違いなさそうだっのだが、だとしても少々ヤブっぽい中のパッとしない場所で、迷うこと┃く素通りしてしまっている。
 
●小野山を通過すると、その後ひとしきり下ったところで林道に出てしまい、以降は少し長くその砂利道を歩くことになる。 車道らしい緩やかな傾斜を登り続けていくと、ちょうど地形図にある662m標高点を過ぎたあたりで、左に分かれる山道を示す道標が立っていた。 ところがそれに従って入ってみた山道は、またすぐ林道に戻るだけの短いもので、ここはそのまま林道を歩いていたほうが楽だったに違いない。 その直後で再度左に分かれる山道と道標を見て、今度は最初から半信半疑で、それでも一応は山道に入ってみた。 すると案の定、しばらくは林道とほぼ並走するばかりか、余計なアルバイトまでさせられて凹んだのだが、でも今度は林道に戻ることはなく、さらに先を左折して林道からは離れていく。 その左折地点には、右への踏み跡もあったのでそれを追ってみたところ、少し展望の開けた地点に出て、樹木越しに琵琶湖を少し眺めることができた。
 
●梶山(大尾山)は三角点がポツンと埋まっているだけで、標識も何もない地味なピークであった。 ただし、ほんの10mくらい手前の左折点にあった道標に「←大尾山」と書き添えられていたので、それが頂上標識の代わり(?)だったのかもしれない。 展望もほとんどなく、手前のその左折点から、チラッとだけ琵琶湖が見えていたにとどまった。
 
■梶山(大尾山)から大原への道は、荒れ沢を行く悪路。
  なのに危険箇所を目前にするまで一切の警告がないとは、一体何事だろうか。
  何の注意喚起もないまま危険箇所へと導く道標には、不適切という印象を超えて悪意すら感じてしまった。

●梶山(大尾山)からは、大原を示す道標に従って、西に進路を変えていく。 尾根を少し歩いたところで、標識の立つ三叉路に出て、指示標は左折を「大原」、直進を「山道」としていた。 左折する道は「山と高原地図」が一般登山道としている道で、一方の直進する道は地形図の破線路らしい。 標識と登山地図の示す道が一致しているとあって、ここでは何の疑いもなく左折していく。
 
●すると左折した先は、すごい勢いで急降下していくような按配だった。 道筋は明瞭ではあるものの、道標を見なくなる上に、下り方があまり穏やかではなくなっていく(一応は道になっているので、普通に足だけで歩ける程度なのだが)。 本当にこれが一般登山道かと疑いたくなるような雰囲気が、すでにこの時点で十分に醸し出されていた。ところがそれはまだほんの序の口に過ぎなかったのだ。 急降下が一段落したあたりで、信じられないことが書かれた標識を見て唖然とさせられることになる。
 
これより登山道は、
沢歩きや 沢沿いの道に
なります。
   増水時は、特に気をつけて下さい。
 
「沢歩き」だなんて全くの予想外。聞いてないよ。 でも登山地図には何の注意書きもなかったし、なによりここまでの道標が、あたかも何事もない普通の道であるかのように、あっけらかんとこの道を示していたのだ。 誰が歩いたって問題のない道になっているはず、と信じて先へと進んでいく。 そうでなくても、相当の急降下をしてしまった後のことであり、これを見たからといってここで引き返す気になれるのは、余程奇特な人だけだろう。
 
●ところがその考えは甘かった。道は本当に沢の中へ入っていったりする。 しかも随所で崩壊が起きている荒れ沢で、崩壊箇所を修復している様子もなく、もう険悪と言って良い程の酷い有り様である。 本来高巻いていたであろう道が斜面崩落で消えていて、沢沿いを歩くことを余儀なくされる箇所が頻繁に繰り返される。 その場合には当然、道のない場所を歩かされるのだが、道がある所とない所の割合は、ほぼ半々くらいだったのではなかろうか。 つまり半分は、道のない所を無理に歩くため、かなりの危険にさらされるのだ。 沢の中は濡れたり苔むしたりして滑りやすそうな岩が多いのだが、かといって沢の両岸には脆い急斜面が迫っていることがほとんどで、安全に歩けそうな道筋を見出すのに度々苦労させられる。 その道筋を注意深く見極め、足運びにも慎重を期して、なんとか無事故で下れているが、誰もが同じように無難に通れるとは到底思えないし、下り切るまでの間はずっと、いつ対処不能な難所が出現して行き詰まるかと気が気ではなかった。 また無事故で下ったとはいえ、何度かの徒渉では靴の中に浸水してしまっている。まぁその原因は、メッシュ地のトレランシューズを選択して来たことにあるのだが。。。
 
こんな荒れた沢を延々と下っていかなければならず、安全に歩ける箇所はごく限られている。→
両脇に脆くて崩れやすい急斜面が迫って、沢床を歩かざるを得ないことがしばしばだった。   
 
●こんな所は、水量が穏やかな時でなければ通過不能であり、なおかつ、それなりの経験を持つ人でないと対処できないのではないか。 登山地図でここが一般の登山道(しかも何も注意書きもない)とされているのは、私の感覚ではトンデモナイ誤りである。 また標識にしても、最後の分岐点となる梶山(大尾山)の頂上において、大原へ下る道が 険悪な沢を不明瞭な道で下る、危険を伴う道 であることが予め明示されるべきだろう。 そうでなければ、早晩大きな事故が起こりそうな気がしてならない(小さな事故だったら、報告されていないだけで既に多々起きているのではないだろうか?)。
 
●全ての難所を抜け切ったあたりでは、「危険」という言葉こそ使われていないものの、危険を伴うことが伝わるニュアンスの警告標識が2度にわたって立っていた。 これから登ろうとする人への警告としては、これで十分かもしれない。しかし誰もが知っている通り、沢は登るよりも下る方が難しいのだ。 これから下ろうとする人に対して、下り始める前に考える機会を与えるためにも、やはり梶山(大尾山)の頂上に警告標識が必要ではないだろうか。
 
※文中で何度か「険悪」という表現を用いている。本格的な沢歩きの視点では、そこまでの難易度には全く及ばない易しい沢の筈だが、一般登山道という尺度で考えた時、この強い調子での表現が相応と判断したものである。 これまで204回の山行で筆者が歩いてきた道では、これほどの危険を感じることなど一度たりともなかったのだ。少なくとも一般登山道上では。
 
●ところで沢道の途中では、「三の滝」と「二の滝」の近くを通過する。 沢が始まって間もなくで、難所の多くに差し掛かる前だった「三の滝」はともかく、「二の滝」に着く頃には、滝などを楽しめる余裕はすっかりなくなっていた。 ようやく緊張から解放されたのは、「音無の滝」(これが「一の滝」でもある)の手前まで下りて、一般観光客でも歩ける遊歩道が迎えに来た時だった。 「音無の滝」はその名前からもっと静かな滝なのかと思っていたのだが、割と普通に瀑音が響いている。その清々しい音を聞きながら、冷や汗が引いて心が落ち着くまで、ベンチで少し休んでいった。
 
三千院は、門前のこの通りからして、実に好ましい佇まいを見せていた。→
 
●何といっても今日の一番のお楽しみは、最後に訪れた三千院。その門前で桜並木の下に茶店などが並ぶ、いわゆる「桜の馬場」に差し掛かったところで、その穏やかな景色に早速心がウキウキ。 そして境内に入ると、良く整えられた新緑の庭が期待通りの素晴らしさだった。平日の、日が傾きかけてきた時間ということもあってか、どこに行っても人の数もほどほどで、落ち着いてじっくり回れたのも良かったと思っている。 周囲に人が全くいなくなることすらあるほどだった。
 
●帰りの時間には相当の幅を見込んでいたつもりだったが、予め想定していた最速のパターン以上に快調に歩けてしまっていた。 乗るつもりだった国際会館駅行きのバスも、16時台以降のダイヤは調べてあったのに、まだ15時台も半ばである。でも16時台と17時台にはそれぞれ2本ずつあるので、15時台にもそれを期待して大原のバス停へ。 ところが15時台には何と1本しかなく、しかもそれがほんの5分前に出たばかりという最悪のタイミングであった。そこで別の路線を見ると、京都駅行きがすぐ5分後に出ることになっている。 あまり良く考える間もないまま、慌ただしく切符を買ってそれに飛び乗り、地下鉄の四条駅に近そうな四条河原町で降りてみたら、なんと真っ先に寄ろうと思っていた和菓子屋さんが目の前にあって、あまりに出来過ぎた展開には驚いてしまった。
 
●その後は別のお買い物の物色も兼ねて、ブラブラ歩いて京都駅へ。以前の平日であれば、出張帰りのビジネスマンなどで直近の時間の上り新幹線は満席が続いて、 しばらく後の列車からでないと席を取れないことが多かったはずなのだが、思っていた通り、すぐ次に出る列車からして余裕で空席がある状況だった。 やはり震災の影響で、出張客も行楽客も減ったままなのだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:38
新横浜(東海道新幹線)
(ひかり493号)
06:00-08:01
京都 (JR東海道線・湖西線)
08:15-08:32
比叡山坂本

徒歩区間
 
 比叡山坂本 
(95m)

08:40-10:00
 
比叡山延暦寺・東塔
(根本中堂・阿弥陀堂)

(670m・715m)
10:20-10:35比叡山
(大比叡)

(848m)
10:40-11:10比叡山延暦寺・西塔
(浄土院・釈迦堂)

(665m・655m)
11:20-12:00横高山
(767m)

 →
 
横高山
(767m)
12:10-12:25水井山
(794m)
12:35-12:55仰木峠
(573m)
12:55-13:15小野山
(670m)
13:15-13:50梶山
(大尾山)

(681m)

 →
 
梶山
(大尾山)

(681m)
14:00-14:40音無の滝
(365m)
14:45-14:55三千院
(275m)
15:25-15:35大原
(235m)
交通機関
(復路)
大原(京都バス)
15:40-16:26
四条河原町(お買い物・徒歩移動)京都 (東海道新幹線)
(のぞみ130号)
17:42-19:44
新横浜(JR横浜線)
19:49-20:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
比叡山坂本 80 
105
延暦寺 20 
40
比叡山
(大比叡)
 70 
110
横高山直下
の分岐
 45 
70
仰木峠  55 
90
梶山
(大尾山)
 50 
70
三千院  10 
10
大原  / 【合計】 5:30 
8:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『新平年値の運用開始』
日本付近は南海上に中心を持つ高気圧に覆われ全国的に晴れ。10年ごとに更新される新平年値が本日から運用される。エゾヤマザクラが釧路市で開花、網走市で満開。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:26.5℃ 最低気温:11.0℃ 日照時間:13.0h 〔京都地方気象台(京都府)〕
【ルート上】 良く晴れた1日で、遠くは霞んでいたものの展望もまずまずだった。 気温も上がり、前日に雷雨があった影響で、比叡山の登りでは湿気の多さからかなり暑い思いもしたが、標高を上げると涼しい風が終始吹いていて、以降はシャツ姿でちょうど過ごしやすくなった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 比叡山坂本(JR線) \7,980
新横浜 → 京都 (JR線) \4,410(新幹線自由席券)
大原 → 四条河原町(京都バス) \510
京都 → 古淵 (JR線) \7,980
京都 → 新横浜 (JR線) \5,220(新幹線指定席券)

今回合計\26,100
累計 \1,081,700

■No.205 : 2011/05/25(水) 【 長久保ノ頭(1065m)・父不見山(1047m)・観音山(698m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・10.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は埼玉・群馬県境の父不見山に登った後、長い車道歩きを挟んで、札所31番・観音院の背後にそびえる観音山に登り、最後に観音院に参拝していくというルートである。 単独では物足りなさそうな父不見山と観音山を繋げて歩いてきた訳だが、その間の6kmを超える車道歩きは、途中に特段見るに値する物もなく、歩くこと自体が好きでないと退屈で仕方ないかもしれない。 実際のところ、父不見山は登山道があまり快適ではなく、頂上からの展望も皆無とあってショボイ印象に終わっているので、観音山と観音院を合わせたルートにしておいたのは正解だったと思っている。
 
「秩父漫遊きっぷ」。3種類のタイプから、バスのフリーパスを選択した。→
 
●行きがけに東飯能駅で「秩父漫遊きっぷ」を購入していく。これは西武線の往復乗車券と、3種類の中から選べる特典引換券が一緒になったきっぷ。 特典としてバスのフリーパスを選択した場合、東飯能駅での発売額1,260円に対して、東飯能駅~西武秩父駅間の往復運賃が780円なので、バスを490円以上利用すると、乗れば乗るほどお得になる計算だ。 今回利用したバスの運賃合計は1,510円になるので、1,000円以上は浮いた計算になっている。
 
●「秩父漫遊きっぷ」の特典としてバスのフリーパスを選んだ場合、本来は西武秩父駅前にある西武観光バスの秩父営業所で、フリーパスに交換するよう案内されている。 しかしまだ営業所が開いていない時間なので、駅の窓口に行ってみたところ、あまり取り扱うことがないらしく少々戸惑われたが、問題なく交換してもらうことができた。 また、バスの車内でも交換できるはずなので、いきなりバスに乗っても大丈夫とのことだった。
 
●西武秩父駅から乗った栗尾行きのバスはかなりの盛況で、駅からの乗客以上に、途中での乗り降りが多かった。 鉄道が通じていない小鹿野町への足として、バスが通勤や通学に大きな役割を果たしているようだ。 しかし、長沢行きのバスに乗り継ごうと小鹿野役場で降りると、通勤や通学とは逆方向の便となるためか、そのバスを待つ人はほかに誰も現れなかった。 私ひとりだけを乗せたバスが発車すると、やがて市街地から外れて山麓を縫い始め、どんどん道が細くなっていく。 すれ違い不能な狭隘区間を次々と抜けていくので、すごく山深い所まで入っていく印象だ(実際のところそうなのだが)。 車内には途中から高齢のご婦人が加わったが、その方は終点の1つ手前で降りていき、終点まで乗ったのは私だけ。 それでも終点では、折り返す便を待っていた人が現れたので、やはり午前中は上りの便のほうが利用されているのだろう。
 
崩壊箇所迂回点手前の標識。父不見山を示す指示標は、左端が四角く切り落とされ、   
右端が斜めに削られて、設置当初とは正反対の方向を示すように加工されていた。→
 
●長沢でバスを降りて、道の続きをさらに奥へと進んでいく。道標の立つT字路を右折して、間もなく家並みが途絶えても、道はなお車道の体裁を保ったまま上に延びていた。 舗装は次第に風化していき、やがて土の道に近付いていくが、幅の広い道には車の轍がずっと続いている。 車道にしては少々急だが、歩く分にはほどほどの傾斜を登っていくと、ほどなく分岐標識の立つ地点に到着した。 最新の登山地図で、「道標は右折を示しているが直進する」という内容が注記されている地点だ。 標識類は2種類のものが立っていて、坂丸峠を示す白い看板は明瞭に右折を示している。そして前後の行先を示す道標の、父不見山を示す側の指示標も、良く見れば右折を示していた。 しかし後者は、当初直進(左)方向を示していたものを削り直して、強引に右端を尖らせただけなので、良く注意しないと直進を示しているように見えてしまって、ちっょと分かりにくかった。
 
●2種類の標識がいずれも右折を示しているが、登山地図はそれでも直進だと言っている。しかも直進のほうが近道でもあるので、ここでは元々直進するつもりで来ていた。 ところが分岐点からも見えていた廃車の脇を抜けたすぐ先で、斜面崩壊で道が消えていた。強引に通り抜けようにも、流れされてきた木の幹などが雑然としていて通行を阻んでいる。 一目見て全く通れないと感じたため、直進は諦めて分岐点に戻り、右折方向に延びていく林道の続きに入ることにした。
 
●緩やかな林道をほんの数分も進むと、左へ登っていく道が分岐する地点に着く。標識はないが、左の道をピンクテープが示していて、どうやらそちらが登山道らしい。 そこを入っていくと、登山道の崩壊で最近付け替えられたにしては、良く歩かれている感じの道だった。周囲は植林帯なので、山仕事などで前々から使われていた道なのかもしれない。 明瞭な道ではあるのだが、打ち落とされた枝葉が地面に散乱していて、あまり歩いていても気分は良くない。やや薄暗い植林の中なので、なおさらだった。 しばらく登ると、舗装された林道に上がった所でこの道は終わっていた。林道から振り返ると、歩いてきた道にはピンクテープの目印があるだけで、標識類は一切ない。 逆方向に下ろうとする人がここに来たとしても、その道に入っていくのは、予め見当でも付けてこなかった限りは難しいように思われた。
 
●林道に出た地点にも標識類はないが、手前の分岐点から右への迂回をしてきた以上、ここでは誰もが自然に左折できるに違いない。 また仮に右折したとしても、摩利支天経由で長久保ノ頭に向かうことができるはずだ。 左折した先で、左急カーブを曲がったりして進んでいくと、まず左へ下る山道が見つかり、その直後には右へ登る山道が現れた。 登り口には倒れた道標が横たわっていて、その行き先が坂丸峠であることが示されている。 一方、手前の下るほうの道は、その入口をピンクテープが示しており、しかも良く歩かれている様子の道だ。これが本来の登山道のはずだから、明瞭なのも当然かもしれない。 しかしここを下ってしまうと、先程見てきた崩壊箇所を突破しなければならなくなるはず。この地点にも、迂回路を示す標識が必要ではないだろうか。
 
●引き続き植林の中をひと登りすると、坂丸峠に到着した。ここでは前後方向の峠越えの道と、左右方向の稜線上の道が交差して十字路となっている。 稜線はかつての上州と武州の国境でもあり、峠越えの道は両国間の交易路として良く歩かれていたようだ。現在もここは県境であり、峠の向こう側はもう群馬県なのであった。 父不見山への登山道は峠からすぐに稜線を外れて、南斜面で985mピークを大きく巻いてから、急登で稜線に復帰する。 標高が1000mに達しようかというあたりで、ようやく自然林が出てきて、所々で明るい新緑の中を進めるようになると、間もなく長久保ノ頭の頂上だった。
 
← (上) 長久保ノ頭は、東側が開けている明るい山頂。
    (下) 父不見山は樹林に囲まれて、あまり日が差さない薄暗い山頂。
 
●長久保ノ頭は三角点ピークで、標識の中には現在地を三角点名と同じ「大塚」としているものもあった。ここの標高は父不見山よりもやや高く、今回のルート中の最高点でもある。 周囲の木立は東側が途切れていて、大きな展望塔が良い目印となっている城峯山の、すっきりとした形を眺めることができた。 ピーク上がT字分岐にもなっていて、南へ延びる摩利支天への道を標識が示していたが、そちらには寄らずに父不見山へ向かうことにする。
 
●長久保ノ頭から父不見山へは、急降下した後に、ほぼ同じ分を急登で取り戻すような道だった。 父不見山は全周を樹木に囲まれていて、展望は全くなく、樹間から群馬県側の様子が少し見え隠れする程度。 少し開けていて明るかった長久保ノ頭とは対照的な、やや薄暗い頂上でもあり、腰掛けるものもないために落ち着かない。 このため長居するのはやめて、5分だけの滞在でここを後にしている。
 
杉ノ峠では、杉の大木に囲まれるようにして、石祠や石灯籠が並んでいた。→
 
●父不見山の先では、時折急降下もあるものの、概ね穏やかな道で杉ノ峠へと下っていく。杉ノ峠は先程の坂丸峠と同様に、上武国境にあった交易路上の峠。 大きな杉の木に取り囲まれた中に、石祠や石灯籠が並んでいて、ここがかつて人々の生活道路だったことを偲ばせていた。 杉ノ峠で右折すると、整然と杉の若木が植えられた中をジグザグに下っていく。若木ばかりなのは、数年前にここで山火事があったためらしい。 すぐに林道に降り立つと、少し前を先行していたらしい数人のグループが、車に乗り込んで出発しようとしているところだった。 この日初めて見かけた登山者は、どうやらここから父不見山までの往復だったようだ。
 
●ここからは6kmを超える車道歩きで、沿道には特別な見所は何もなく、ただひたすら歩くだけとなる。 少し大きめの長久保集落を抜ける間を除けば、木陰に入ることが多い道で、ジリジリした日差しをあまり浴びずに済んだことだけが救いだっただろうか。 緩やかな下りを飛ばして70分ほどで歩き切り、朝にバスで通過していた馬上バス停に着いたところで、その大きな待合室で少し足を休めていった。
 
●馬上バス停から牛首峠を示す道標に従って橋を渡り、集落の奥から沢沿いの道に入っていく。 その入口は水路のようになっており、先々の様子があまり穏やかでなさそうなのが見て取れたので、少し不安な歩き出しとなった。 実際のところ、やや荒れた沢沿いの道は少しジメジメしていて、苔むした足元が滑りやすかったりして快適ではない。 でも階段状に整備されている箇所も多く、最後まで割と普通に歩くことができてホッとしたのだった。 登るにつれて傾斜は急になっていき、木段の連続が苦しくなり始めたころ、大岩が目の前に現れて、その間を抜けた所が牛首峠だった。
 
●牛首峠の先で下りに変わる峠越えの道は、観音院の下へと向かうのだが、そちらには向かわずに観音山を目指していく。 でも峠には観音山と書かれた道標はなく、とりあえず日尾城跡を示す道標に従って歩き始めることになった。 少し登っていくとすぐに「日尾城跡 50m」という分岐点に出て、左折するとすぐ先が城跡のピークである。 いくつかの石祠と石碑があるだけで、日尾城についての詳細は現地では不明だったが、帰宅後に少し調べたところ、自然地形を巧みに利用した典型的な山城であったらしい。
 
●観音山への道に戻り、一旦鞍部まで下ると、その先の登り急斜面がクサリ場となっていた。 ただし木の根の張り出しが多くてそこを足掛かりに登れるため、結局クサリは使わずに終わっている。 さらに少々のアップダウンがあった後で、平坦に近い道が続くようになり、しばらくは穏やかな気持ちで歩いていく。 しかし観音院から登って来た道を合わせると、木段ばかりが続く苦しい道へと雰囲気は一転した。 しかも登るにつれて傾斜が増す一方で、木段の段差もどんどん大きくなっていき、しまいには休み休みでなければ登り続けられなくなるほどだった。 そのきつい登りの途中で、20人近くの大集団とすれ違う。観音山の頂上は決して広くなかったので、この集団と頂上でかち合わなかったのは幸いだった。
 
観音山の頂上。この奥に少し行き過ぎた所から、両神山を眺めることができた。→
 
●最後は喘ぐようになりながら登り詰めると、平日のやや遅めの時間とあって、そこは無人の静かな頂上だった。 まずは三角点と朽ちたベンチの前を通り、さらに奥に進むと、わずかに開けた場所があって、そこに頂上標識が立っている。 標識の周囲では南側に展望があって、奥多摩あたりの山並みが見渡せたが、今ひとつ迫力には欠ける眺めだった。 そこで、頂上を通り過ぎて少し西側に回ってみると、両神山の特徴的な山容が眺められるようになった。
 
札所31番・観音院。観音堂の左上からは、聖浄の滝が苦れ落ちている。→
 
●観音山からは観音院へ向けて下っていく。牛首峠への分岐点まで急な木段が続いていることは往路で分かっていたことだったが、分岐点から先がそれ以上の急降下だった。 もしも観音院から観音山へ登っていたとしたら、かなり絞られたことだろう。 観音院まで下りてきて、本堂の観音堂の前に立つと、すぐ背後には大岩壁が迫り、左手ではその崖上から滝が流れ落ちている。 いかにも霊場といった雰囲気が満ち溢れて、厳かな気持ちになる場所だ。ここを訪れるのは2008年の札所巡り以来2度目。 前回も平日だったので空いていたのだが、今回はさらに遅い時間とあってか、境内には私のほかには1組の2人連れしかいない。 先に参拝していた2人が納経所に行ってしまうと、静かな境内にはもう私だけ。時間も順番も気にすることなく、ゆっくりと鐘を撞いたり、落ち着いて参拝することができた。
 
●観音院から長い石段を車道まで下れば、あとはバス停を目指すだけ。途中にある水子地蔵寺などを眺めつつ、少し早めに栗尾バス停に着いて、そこが始発となるバスを待つ。 朝に乗ったバスと同じ路線の復路の便なのだが、この帰りも通学の生徒さんたちを主体に乗客が多かった。 生活の足としてバスが活躍している姿は実に頼もしく、嬉しい気持ちでこの1日を締めくくることができている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:35-05:56
八王子(JR八高線)
06:08-06:51
東飯能 (西武秩父線)
07:03-07:04
飯能(西武秩父線)
07:14-08:07
西武秩父 (西武観光バス)
08:30-09:10
小鹿野役場(西武観光バス)
09:20-10:00
長沢

徒歩区間
 
長沢
(525m)

10:00-10:50
 
坂丸峠
(875m)
10:55-11:20長久保ノ頭
(1065m)
11:25-11:35父不見山
(1047m)
11:40-11:50杉ノ峠
(890m)
11:50-13:10馬上バス停
(350m)

 →
 
馬上バス停
(350m)
13:20-13:40牛首峠
(505m)
13:40-13:45日尾城跡
(550m)
13:45-14:15観音山
(698m)
14:30-14:50観音院
(460m)
15:00-15:35栗尾
(285m)
交通機関
(復路)
栗尾(西武観光バス)
16:08-16:57
西武秩父(西武秩父線)
17:00-17:48
東飯能 (JR八高線)
18:02-18:36
八王子(JR横浜線)
18:39-19:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
長沢 50 
60
坂丸峠 35 
80
父不見山  10 
25
杉ノ峠 80 
(125)
馬上  20 
35
牛首峠 35 
80
観音山  55 
80
栗尾  / 【合計】 4:45 
8:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『稚内でサクラ満開』
梅雨前線の影響で沖縄~九州南部で雨。その他は、上空寒気の影響を受けた北海道も含め日中は概ね晴れ。稚内市でエゾヤマザクラが満開となり、今年の桜の観測通報終了。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:26.9℃ 最低気温:8.7℃ 日照時間:12.3h 〔秩父特別地域気象観測所(埼玉県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日で展望も良かった。気温もそれなりに上がったが、風が涼しかったおかげで、ほとんど暑い思いはせずに済んでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 東飯能(JR線) \480
秩父漫遊きっぷ (西武線・西武観光バス)\1,260(東飯能~西武秩父間往復 + 西武観光バスフリーパス)
東飯能 → 古淵 (JR線) \820

今回合計\2,850
累計\1,084,550

■No.206 : 2011/06/04(土) 【 倉掛山(1776m)・三窪高原(鈴庫山(1600m)・ハンゼノ頭(1686m)・柳沢ノ頭(1671m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は満開の花をお目当てにして、レンゲツツジの大群落がある三窪高原に行くことにした。 そして帰りには、今年の5月に柳沢峠まで延伸されたばかりのバスに、早速乗ってみるというプランである。 しかし結果的にはツツジには早すぎて、ほとんど花を見ることができずに終わってしまった。 それでも新緑の輝く高原歩きでは清々しい気分を堪能できたし、花には早かったためか人が少なくて静かに歩けたのも好都合だったので、それなりに満足できた山行となっている。
 
●塩山駅から乗った西沢渓谷行きのバスは、全ての座席がちょうど埋まるくらいの乗客数だった。 発車前に運転手に「天科の先にある白沢橋で降りたい」と告げてみたのだが、場所が分からないとのことだったので、直前に指示できるよう、予め地形図を手元に用意して発車を待つ。 途中、窪平で1人降り(行先は小楢山?)、乾徳山登山口で7~8人が降りた後、川浦温泉で数人を拾うと、バスは天科への細い道に入っていく。 天科集落を抜けて国道に復帰し、山梨市駅から出ている山梨市営バスだけが停まる芹沢入口バス停を過ぎると、次に渡る橋が白沢橋だ。 降車ボタンに手を掛けて、白沢橋が見えてくるのを待ち構えた。
 
白沢橋にバス停はないが、山梨交通(山梨貸切自動車)のバスならば自由乗降区間。→
橋を示すこの道路標識が見えてきたら、橋を渡った先で降ろしてもらおう。   
 
●間もなくだと思ったその時、後方の座席にいた男性が素早く運転席まで近寄り、「次に右に道が分かれる所で降りる」と言っているのが聞こえてビックリ。 「白沢橋」という道路標識が見えてきたのはその直後で、橋を渡った先でバスは停まり、私は労せずして降りたい場所で降りられたのだった。 バス停もない中途半端な地点で降りるのが、自分だけではなかったというだけで、もう十分に意外な展開である。 ところが、後々でおいおい分かっていくことなのだが、結果的にその方とは最後まで全く同じルートで、しかも歩くペースもほとんど一緒という奇遇さが重なった。 話していて気持ちの良い方だったので、千葉県から来られたその男性とは、その後要所要所でお会いして、会話をさせて頂くことになるのだった。
 
●歩き支度を入念にしている様子の男性とは軽く挨拶だけを交わして、先行させてもらうことにした。 白沢沿いの林道は、地形図でも登山地図でも、さらにウェブで見た道路地図でも、右岸をほぼ直進していくだけとなっている。 当分は何の問題のないはず、と安心していたら、なんと途中で沢を横切って、対岸に道が移るではないか。 この日は流れが浅く、飛び石で難なく渡れたのだが、増水時には簡単には渡れなくなる心配もありそうだ。 しばらくして右岸に戻る箇所も、やはり単純に沢を横切るだけの渡り方で、飛び石頼りとなる。 それでおしまいかと思ったら、さらにもう1度同じようにして対岸に渡るのだった。 その後で再び右岸に戻る時だけは築堤の上を歩けたのだが、それまでの3回の徒渉は、水量が穏やかな時でなければ、少なくとも楽には渡れないだろう。 対岸に道のある区間が2箇所もあるのに、何故それが地図上で表現されていないのかは謎であるし、さらに登山地図には徒渉についての注意書きが欲しい所だと思われる。
 
●林道が終わって山道に取り付くと、その途端に道が細くて不明瞭になった。 登山地図が「道狭く荒廃ぎみ」と注記している通りの展開だが、山道に入ったその途端からこれでは、先が思いやられてしまう。 同じバスから降りた男性がここでちょうど追い付いてきてくれたので、しばらくの間は一緒に歩いて頂くことになった。 道は時として意外な方向に続いていることがあり、道案内のテープに助けられてどうにか迷わずに歩けた感じだ。 でもやがてジグザグを描いて尾根を登るようになれば、以降は明瞭な道に変わっていく。 とはいえササの中の道が当分続いたので、もし刈り払われていなければ、かなり歩きにくくなったりするのかもしれない。
 
白沢峠は防火帯の明るい尾根上。廃トラックもすっかり景観の一部と化していた。→
 
●道の傾斜が緩んで、急に前方が開けると、そこが白沢峠だった。景色が開けたのは、そこが防火帯の尾根上だったから。 元々明るくて開放的な場所が、新緑の淡い緑に囲まれて、爽やかで居心地の良い空間となっていた。 ここから三窪高原方面へは、道のりのほとんどがその防火帯の尾根となる。 登山地図では「尾根道通しに踏み跡あり」となっているが、防火帯なので踏み跡などなくても、道筋は明瞭すぎるほど明瞭だ。 ただし、峠から割とすぐの四等三角点を過ぎた先では、少し防火帯が途切れていて、急斜面の中で笹ヤブを漕ぎながら、薄い踏み跡を追うことになる。 またその区間を含めて、倉掛山の前後までは急登や急降下が多くてなかなか苦しく、新緑の防火帯の気持ち良さをしみじみと味わう余裕は持てなかった。
 
●倉掛山に着いた時には、バスで一緒だった男性のほか、MTBで来ていた2人の男性が休憩中だった。なるほど防火帯ならば、普通の尾根よりは乗ったまま走りやすそうだ。 ここは今日の最高点。富士山を遠くに望み、そしてその手前には、これから歩く防火帯の尾根が三窪高原まで続いていくのが見渡せる。 さらに、振り返れば広瀬湖を見下ろした先に奥秩父の山並みがあって、甲武信ヶ岳などが見えていた。 ところで三窪高原方面へは、ここを左折して防火帯を急降下していくのだが、直進方向の林の中へも踏み跡が延びているのを確認している。 そちらはミストレースかと思ったので無視してしまったのだが、後で地図を見たら、倉掛山はなんと三角点峰なのだった。 頂上標識の周囲では三角点を見ていなかったので、きっとその踏み跡の先に三角点があったに違いない。 分かりやすい防火帯の道が続いていたことで、ほとんど地図を見ずに歩いていたのが失敗だった。
 
防火帯の尾根では、新緑の淡い緑が輝いていて、気分爽快だった。→
 
●倉掛山からの最初の急降下を終えると、あとはあまり変化のない防火帯の尾根がダラダラと続いていく。景色の良い所もたまにある程度で、あとはヤマツツジの花が散発的に見られるくらいだった。 そんな中で特筆すべきだったのは、至る所で沢山の山菜が芽を出していたこと。探そうという気にならずとも、次々と目に入ってくるほどの多さだ。 倉掛山以降は、時折人とすれ違うようになっていたのだが、中には明らかに山菜採りがメインと思われる人も見掛けている。
 
●板橋峠に着くと、そこでは何本もの道路が錯綜していた。その割には道標の類は全く見られず、歩いて来た倉掛山からの防火帯を振り返っても、「バイク進入禁止」の標識が出ているだけ。 もちろん三窪高原への案内もなく、地図を持っていなければ、進行方向が分かりにくく感じることだろう。 地図通りに左折してみたところ、少し車道を進んだ所で、山道が右手側に微妙に分かれていくのだが、そこでも標識はおろかテープすら見掛けない。 それでも構わず進んでみると、防火帯が復活した先で藤谷ノ頭への急登が始まったので、ようやくその道が正解だったと確信を持てたのだった。
 
●急登の先にあった藤谷ノ頭は地味なコブに過ぎず、幅のある防火帯の中で左側の低い所を選んで歩いていたら、危うく微妙に巻いたまま通り過ぎるところだった。 軽く戻ってピークを踏んでみたが、防火帯を外れた木立の中まで見てみても、休猟区の標識があるだけで、山頂を示す物は何もなかったようだ。 その後すぐに道が二手に分かれる所には道標が立っていて、どちらを選んでも柳沢峠に出られることが示されていた。 この2つの道はその後またすぐに1本に合わさり、その合流点にもきちんと標識が立っている。 登山地図では、このあたりに「踏み跡交錯」という注記と「迷」マークが付けられているが、二手に分かれる明瞭な道以外には歩けそうな所はなく、道標も立っていたので迷いやすいようには思われない。 これ以降も道標完備の良く整備された道が柳沢峠まで続いていたので、なぜ板橋峠にだけ道標がなかったのかが不思議なくらいだった。
 
●道はやがて地図に「レンゲツツジの大群落」と書かれているエリアに差し掛かる。しかし期待に反して、花は全く見られない。 案内板とベンチがあった地点などは、ツツジの見所に違いない筈だったのだが、そこでも何も見るものはなかった。 そのまま歩いて行くと、左手に電波塔と広場が見えてきたのでそこで少し足を休めていく。ただし広場といっても砂利敷の平地で、周囲も人工物に囲まれており、あまり気持ちの良い地点でもなかった。 ただし帰宅後に登山地図を確認すると、この近くに休憩舎とトイレがあることになっている。実はどちらも見ていなかったので、電波塔の前以外にも別の広場があったのかもしれなかった。
 
●広場を出てすぐの分岐を右に折れて、鈴庫山への道に入る。でも引き続き、ヤマツツジらしいピンク色の花を時折見かける程度で、レンゲツツジは全く出てこない。 ここからは木段の多い道に変わり、しばらくアップダウンが繰り返された後、ハンゼノ頭からの道と合流すると、何箇所もの木段を長々と下ってしまうことになる。 合流点から先は往復することになるので、登り返しのことを考えると気の重い区間だ。 最後には僅かな登り返しがあり、そこだけ足場のやや不安定な急斜面を登ればすぐに鈴庫山。「山神宮」と彫られた石碑と小さな私製の標識があるだけの狭い頂上だった。 南西側に展望が開けていたものの、南アルプスは薄ぼんやりとしか見えず、富士山にも雲がかかり始めていて、あまりパッとした眺めではなかった。
 
← ハンゼノ頭には、ここに写っている方位盤や展望図のほか、ベンチもいくつか置かれていた。
 
●鈴庫山からは、下った分だけ木段を登り返していく。休憩舎の建つ十字路状の分岐点まで来れば、ハンゼノ頭はそのすぐ上だった。 周りを囲むのがツツジなどの低木ばかりで、周囲が360度眺められる好展望の頂上だ。 展望図のほか、いくつものベンチが置かれていて、この日巡ったいくつかの頂上の中では、最もくつろげる場所ではなかっただろうか。 しかし残念なのはやはりレンゲツツジ。この周囲に沢山あるのは分かったが、そのほとんどが固い蕾のままで、蕾の先端が少し色付き始めているものを僅かに見かける程度だった。
 
柳沢ノ頭は三角点ピーク。この写真の範囲がほぼ全ての狭い頂上だった。→
 
●ハンゼノ頭から分岐点まで戻って、反対側に登り返していくと、こちらもさほどの登りもなく柳沢ノ頭に到着となる。 三角点の周囲が少し開かれただけの狭いピークでは、楽しめるほどの展望もない。三角点に腰掛けて少し休んだら、あとは柳沢峠へと下るばかりだ。 ただ、行きのバスで一緒だった男性から、その下り道でもツツジが見られることが、登山地図付属の小冊子に書かれていたと教わっていたので、標高が下がることもあって少しは期待して柳沢峠へ向かっていく。 しかし、穏やかで歩きやすい道は、緑濃い中を気持ち良く下れたのであるが、ツツジに関してはこの道沿いでも全く見られない。 ほどなく舗装林道に出てしまうと、柳沢峠まではもう僅かな距離を残すのみだった。
 
●柳沢峠にはバス時刻の40分も前に着いたのだが、バス停の前にはザックの列が長々と並んでいる。どうやら団体さんが先着していて、ザックだけ置いてドライブインにでも入っているようだ。 ドライブインにもそそられたが、この日はパンを持って来ていたので、列の最後尾にザックを置いてから登山道のほうに戻り、林の中にたくさんあるのを発見していた木陰のベンチで、少し遅めの昼食とした。 20分ほど経った頃、早くもバスが来ているのに気付いて慌ててバス停に戻ると、団体さんはすでに車内にいて、バス停の所からは私のザックもなくなっている。 ふと車内を見ると、行きのバスで一緒だった男性が手を振って合図してくれていた。私の次にザックを置いていたはずのその男性が、なんと親切にも、私のザックを一緒に持って乗っていてくれたのだ。 すでに席も確保して頂いていたので、この男性には大感謝である。途中で少し仲良くなっておいたのが良かったかもしれないが、でも親切そうな方だったので、相手が誰でも同じような対応をされたのかもしれない。
 
●バスの乗客は、10人以上の団体さんと、白沢橋から全く同じルートを歩いてきた私と千葉からの男性のほかに、もうひとり単独行の男性が現れて、座席は2~3を残して埋まってしまっていた。 大菩薩峠登山口や大菩薩の湯から乗った人たちは、ほとんどが立ち乗りとなったので、これらの途中のバス停から乗る場合には、柳沢峠からの直行便は避けた方が良さそうだ。 そのバスはきっちりとダイヤ通りの時刻に塩山駅に到着。 すぐ2分後に出る鈍行への乗り継ぎは、最前列の席から真っ先にでも降りなければ成立しない状況で、立ち乗りの人たちが先に降りるのを後部座席で待っているうちに、電車がホームに入ってくるのが見えてしまう。 その鈍行を諦めて、さらに次の鈍行を見送り、帰宅時間が最初の鈍行と同じになる特急「はまかいじ」を待ってみたところ、予想通りに自由席がガラガラやって来た。 特急料金はかかってしまったが、最後までゆったり座れたので、それは良かったことにしておこう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:35-07:50
塩山 (山梨交通バス)
08:10-09:05
白沢橋
(自由乗降)

徒歩区間
 
白沢橋
(930m)

09:10-10:25
 
白沢峠
(1525m)
10:40-11:20倉掛山
(1776m)
11:35-12:20板橋峠
(1595m)
12:25-12:45藤谷ノ頭
(1680m)
12:45-13:00無線中継所
(1680m)

 →
 
無線中継所
(1680m)
13:05-13:35鈴庫山
(1600m)
13:45-14:05ハンゼノ頭
(1686m)
14:20-14:30柳沢ノ頭
(1671m)
14:40-15:00柳沢峠
(1475m)
交通機関
(復路)
柳沢峠(甲州市民バス)
15:40-16:30
塩山 (JR中央線→横浜線)
(はまかいじ号)
16:57-18:04
橋本(JR横浜線)
18:10-18:21
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
白沢橋 75 
(75)
白沢峠 40 
70
倉掛山  45 
70
板橋峠 35 
50
無線中継所  30 
30
鈴庫山 30 
45
柳沢ノ頭  20 
25
柳沢峠  / 【合計】 4:35 
6:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『さらに気温上昇』
高気圧に覆われ晴れた沖縄~東北南部で気温上昇し、福島県など27か所で真夏日。北海道は雨で気温上がらず。夜は九州南部に梅雨前線のび出す。福島県いわき市で震度5弱。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.9℃ 最低気温:13.6℃ 日照時間:10.3h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日。雲がそこそこ出ていたものの、日差しがかげることはなく、展望もまずまずだった。日差しは強く気温も高かったが、風が涼しかったおかげで、さほど暑い思いはせずに済んでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 塩山 (JR線) \1,110
塩山駅 → 白沢橋(山梨交通バス) \940(新地平までの料金(自由乗降))
柳沢峠 → 塩山駅(甲州市民バス) \800
塩山 → 古淵 (JR線) \1,450
塩山 → 橋本 (JR線) \900(自由席特急券)

今回合計\5,490
累計\1,090,040