公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その24)

・2011年7月~9月の山行記録
 
    207. 2011/07/16(土)   【蔵王】  《 蔵王山(刈田岳(1758m)・熊野岳(1841m))》
    208. 2011/07/23(土)   【八ヶ岳】 《 川俣川東沢渓谷・天女山(1528m) 》
    209. 2011/09/07(水)   【奥多摩】 《 大塚山(920m)・御岳山(929m)・日の出山(902m)・麻生山(794m) 》
    210. 2011/09/18(日)   【八ヶ岳】 《 八子ヶ峰(1869m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.207 : 2011/07/16(土) 【 蔵王山(刈田岳(1758m)・熊野岳(1841m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

← 蔵王といえばやはり、このお釜。頂上に着くとガスも晴れて、スッキリと見ることができた。
 
●今回は「JR東日本パス」を利用して、日帰りの長旅に出掛けてきた。 「JR東日本パス」は、JR東日本線全線がフリーパスであるばかりか、珍しく新幹線を含む特急も追加料金なしで利用できるのが最大の特色となっている。 ほかのフリー切符以上に、遠出をすればするほどお得になるので、これを目一杯使うべく、無理なく日帰りできる中では最も遠距離にあると思われた蔵王を行先として選んでみた。 遠出した分、現地での滞在時間が長く取れなかったのは致し方ないところなのだが、でも短いルートでも見所が多かったので、なかなか密度の濃い山歩きを楽しむことができている。
 
●例によって行先を決めたのが直前だったので、三連休初日・しかもJR東日本パスの期間中ということもあってか、新幹線の指定席は早々に売り切れていた。 自由席狙いなのは普段と変わらないのだが、この日は混雑の度合いが違いそうなので、それを警戒してかなり早めに東京駅に出てみることにする。 ところが意外にも、どの列車も自由席待ちの列はさほど延びていないではないか。私が乗る列車も、私が先頭に並んだ以降、2番目の人はなかなか現れず、なんか肩透かしを食らったような気分。 列車が入線してきて乗り込んだ時点でも、Max号の2階席ですら空席がまだまだ残っていて、結局のところ入線時刻を目指して来ても何の問題もなかったことになる。 2階席がほぼ埋まってきたのは、発車時刻が間際に迫った頃のことだった。
 
●さらに意外なことが起きたのは、白石蔵王で降りた時のこと。ほとんど登山者姿の人が見られず、駅前のバス停を見てもバス待ちの人が全くいないのだ。 混雑を予想して、もう1本早い新幹線で来るかどうか悩んでいたのは一体何だったかという気分になってしまう。 しばらく駅前の写真を撮ったりしているうちに、ようやく2~3人がバス停に集まり始めたのだが、出発時刻になっても、乗客は十数人止まりという寂しさ。 しかも半数程度は地元の方で途中で降りてしまったので、その後在来線の白石駅から乗った人を合わせても、蔵王山まで乗って行ったのは十人ほどにとどまっていた。
 
濁川源頭部の谷は深く切れ落ちていた。周囲の荒涼とした山肌と合わさって、迫力のある眺め。→
 
●大黒天で降りたのは私だけで、ほかの人たちは頂上までバスで上がってしまうらしい。 大黒天でも十分に頂上には近いのだが、せめてここからは自分の足で登らなければ、「登山」とは言えなくなってしまいそうだ。 バス停からは、荒々しく削られて深い谷になった濁川源頭部などの火山地形が大迫力で眺められて圧巻だった。 崖上の頂上稜線まで出てしまうと、遠くから見るしかなくなってしまう景色だったので、これを見られただけでも、バスを途中で降りた甲斐があったというものだ。
 
●登山道ははじめのうちは木道が続いて、遊歩道のように整備されていた。ここを歩く人は少ないようで、時折すれ違う人がいる程度の静かな道だ。 頂上までの標高差の半分ほどを登ったところで、初めてお釜が見えてきたのだが、まだ遠くてちょっと小さな眺めでかない。 それよりも、さらに上の頂上部がガスガスなのが気になって、少しでも晴れ間があるうちにと、途中から砂礫や岩屑の地面に変わった道をハイペースで登っていく。 今回は短いルートなので登り下りともに少なく、疲労の蓄積を気にすることもなさそうなので、勢いに任せてガンガン登っていたら、なんとコースタイムの半分で刈田岳の頂上に着いてしまった。
 
(左) 刈田岳からお釜を見下ろす。左上の熊野岳ではガスが晴れてきた。→
(右) 熊野岳方面への「馬の背」は、幅広で起伏のない歩きやすい道。   
 
●刈田岳の広い頂上まで来ると、もうそこは観光客の世界。マイカーやロープウェイなどで訪れたらしい軽装の人がドッと増えて賑やかになる。 ここから熊野岳方面に延びる緩やかな稜線は「馬の背」と呼ばれていて、見ると確かにどんな靴でも歩けそうな穏やかな道が続いていた。 その熊野岳を見ると、先程までのガスは薄くなっていて、これから晴れていく傾向にある模様。もう先を急がなくても良くなってきたようだ。 そこで、「馬の背」から外れてお釜のほうへ一旦下り、少々回り道にはなるものの、お釜をより近くから眺められるルートを歩くことにした。 その途中で撮影したのがトップの写真である。
 
●お釜に少し近いところを歩けるのは、「馬の背」のうち刈田岳側の半分ほどまでで、それよりも北側は登り返して「馬の背」に復帰する。 暑さで遠くは霞んでしか見えず、大展望とまではいかないものの、前後には爽快感のある開放的な尾根が続いていて気持ちの良い道だ。 また稜線上は風が強く吹いていて、それが暑さを凌ぐのにはちょうどよい按配でもあった。 避難小屋手前まで来たところの分岐を左に折れて、そこから岩道を登っていくと、蔵王山の最高峰・熊野岳に到着である。
 
(左) 広い熊野岳の頂上。/ (右) 三角点の真上には、測量機器がセットされていた。→
 
●熊野岳は刈田岳と比べると人が少なくて、かなりの広さのある頂上はがら~んとした印象だった。見ると観光客の姿は皆無で、ここはほとんど登山者の領域でしかないようだ。 車道が頂上まで通じていて、かつお釜のような見所がある刈田岳に対して、いくらかでも山道を歩かなければたどり着かない熊野岳は、最高点であることに価値があるとしても、その価値にこだわるのは登山者くらいのものなのだろう。 ところでこの日はたまたま三角点の測量作業が行われているらしく、三角点の上には測量器具がセットされ、近くには2人の測量官の姿も見られた。 ちょうどお昼時だったからか、測量官の方々も食事中で、残念ながら作業の様子を見ることはできなかったが、剱岳関連のドキュメンタリーなどで見たことのある最新の測量機器を間近に見られて、とても興味深かった。
 
●熊野岳からは、岩塊の折り重なる道をペンキマークを頼りに下っていき、避難小屋からの道と合流したところで、ようやく歩きやすい道に変わる。 そして観松平に下るべく、ワサ小屋跡の分岐を左に折れると、そこからは変化の多い山道となった。 まずは山腹のトラバースから始まり、谷の源頭部の通過ではちょっとした崩壊箇所も見られたが、問題なく通れるようにはなっていた。 その後は緩やかな坂が続いていくのだが、石畳の敷かれた道がかなり長く続き、下りで歩くには足への衝撃が気になってあまり快適ではない区間だった。 さらに草木が茂る標高まで下ると草いきれで蒸すようになり、稜線上で吹いていた風もその草木のためかほとんど届かなくなってくる。 その状況で、強い日差しを遮る物がないので、楽な下りのはずなのに暑さが半端ではなく、ここで一気に汗だくになってしまった。 少なくとも夏の時期、間違ってもこのルートは登りには取らないほうが良さそうだ。
 
●さらに下ると細い林道(ほとんど登山道のようなもの)と並走するようになるのだが、道標が山道のほうを示していたので、そのまま山道を歩いて行く。 すると、どんどんササなどが道に覆い被さるようになってきて、それを度々掻き分けながら進むのが煩わしい道となっていた。 林道のほうは、しっかりと切り開かれて快適に歩ける道幅があったので、日差しを浴びつつ歩いたとしても、林道のほうがまだマシだったに違いないと思っている。 林道経由の道が合流してくると、その先は普通に歩ける道に変わって、ほどなく目の前に小湿原が現れた。
 
(左) 緑の小湿原にいくつもの池塘が点在する「いろは沼」。→
(右) 振り返ると、湿原の奥に熊野岳が小さくなっていた。   
 
●観松平の小湿原は、規模は小さいものの、いくつもの池塘が点在する「いろは沼」を縫うように木道が続いていて、癒される緑の空間となっていた。 いろは沼を抜けた後では、観松平をぐるっと回るルートを予定していたのだが、次の分岐点で右の「樹氷高原」を選んだところ、すぐにリフトの前まで出てしまった。 分岐点の道標は左を「一周コース」としていたのだが、何をどう一周するのか分からなくて無視してしまったのが間違いだったようだ。 それでも、ここで図らずも少しだけ距離を短縮したことが、その後のトントン拍子での帰京に繋がることになる。 観松平はろくに歩かないで終わってしまったが、それと引き換えに得られた物も大きかったので、この間違いは良しとしておこう。
 
●あとはスキーゲレンデを下っていくと、ロープウェイの樹氷高原駅がすぐ先にあって、ここで山歩きはおしまい。 片道のチケットを購入して温泉街まで下り、バスターミナルへと歩いて行くと、ちょうど山形駅行きの特急バスが出る所だった。 実はその特急バスは刈田山頂から出発してくる便なので、確実に座るためにすぐ20分後に始発で出る普通のバスを待つつもりでいたのだが、見ると乗客をほとんど乗せていない。 バスセンターで待っていたのも数人だけだったので、迷わずその特急バスに駆け寄った。 するとその先の山形駅でも、ちょっと買い物をした後ですぐに乗れる絶妙な連絡時間の新幹線に乗れて、その後の大宮・新宿・町田での乗り換えも全てが信じられないほどスムーズに進み、なんとまだ明るさが残るうちに帰宅できたのだった。
 
●今回は三連休で混雑が予想されたため、満席等で列車やバスを1本見送って次を待つなど、余計な時間がかかることも想定して、短いルートを設定して早めに帰路に就くプランとしていた。 ところが、実際にはロープウェイもバスも新幹線も、常に最初の便が余裕で座れる状況だったため、無駄な時間を全く費やすことなく帰ることができている。 帰りの時間が早かったため混雑前に当たった、ということもあるのかもしれないが、それにしても、もう少し山の上で過ごす時間を長く取っていても問題なかったに違いない。
 
●それはさておき、刈田山頂にアクセスするバスが、宮城側の白石蔵王発の便にせよ、山形駅からの便にせよ、利用客があまりに少なかったことが気になっている。 東京などの大都市圏以上に、マイカーが生活に欠かせなくなっている地域事情も関係ありそうだが、連休中ですらこうなので、普段の週末などはほとんど利用者がなかったりするのではないだろうか。 現在すでに、限られた便数が辛うじて運行されているに過ぎず、今後の存続が大いに心配される状況だ。 蔵王ほどの観光地に、もしも将来マイカーでなければ出掛けられなくなるとしたら、こんなに寂しい話もない。でもそれが想像できるところまで来てしまっていることは、もはや明らかだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:48
東神奈川(JR京浜東北線)
05:50-06:00
川崎 (JR東海道線)
06:01-06:19
東京(東北新幹線)
(Maxやまびこ233号)
07:12-09:10
白石蔵王 (ミヤコーバス)
09:30-11:04
大黒天

徒歩区間
 
大黒天
(1455m)

11:05-11:35
 
刈田岳
(1758m)
11:45-12:20熊野岳
(1841m)
12:30-13:15観松平(いろは沼)
(1440m)
13:15-13:30樹氷高原
(1330m)
交通機関
(復路)
樹氷高原(蔵王ロープウェイ山麓線)
13:40-13:47
蔵王山麓蔵王温泉バスターミナル (山交バス)
14:00-14:40
山形(山形新幹線)
(つばさ256号)
15:06-17:30
大宮

 →
 
大宮 (JR湘南新宿ライン)
17:34-18:02
新宿 (小田急線)
18:11-18:47
町田(神奈中バス)
19:03-19:20
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大黒天 30 
60
刈田岳 35 
(45)
熊野岳  10 
20
ワサ小屋跡 50 
70
樹氷高原  / 【合計】 2:05 
3:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第7号熱低化』
東北地方に前線が停滞、北海道で雨。関東北部の一部で雷雨、他は太平洋高気圧に覆われ晴れて、25都府県で猛暑日。台風第7号は1日もたず、3時に熱帯低気圧に変わった。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:34.0℃ 最低気温:22.3℃ 日照時間:13.0h 〔山形地方気象台(山形県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日。大黒天バス停から登り始めてしばらくの間は、頂上部にガスが出ていてどうなることかと思ったが、頂上に着く頃にはガスも晴れて、概ねスッキリと晴れていた。 気温は高かったものの、頂上部では終始強めの風が涼しく吹いていて、稜線上ではほとんど暑さを感じることなく済んでいる。 ただし樹氷高原への下山ルートは、風が通らない上に草いきれで蒸していて、そこを日差しを浴びながら下るので、最後に汗だくになってしまった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

JR東日本パス (JR線) \10,000(JR東日本全線乗車券+特急券)
白石蔵王駅 → 大黒天 (ミヤコーバス) \1,640
樹氷高原 → 蔵王山麓 (蔵王ロープウェイ) \750
蔵王温泉バスターミナル → 山形駅前(山交バス) \980
町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200

今回合計\13,570
累計 \1,103,610

■No.208 : 2011/07/23(土) 【 川俣川東沢渓谷・天女山(1528m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は涼を求めて、八ヶ岳山麓の渓谷を歩いてきた。 暑い中でも職場の山仲間とともに歩ける軽めのルートを探していた時、打って付けの渓谷道が「新ハイキング誌」最新号に掲載されているのを発見(なんと「安倍山系」の著者さんの記事だった)。 その記事を参考に出掛けてきたところ、盛夏でも涼しく歩けた上、美しい滝に心が洗われる思いだったので、この選択は大正解だったと思っている。 普段のような、山に登ったという感覚には乏しかったが、清々しい森をじっくりと巡る歩き方は、また違った魅力に満ちていた。
 
●古淵駅からJR線だけで甲斐大泉駅へ向かおうとすると、小海線で臨時の高原列車が運行されているこの時期でさえ、到着は最速でも 09:32 になってしまう(夏期以外はなんと 10:11 という遅さ)。 ところが中央線の長坂駅から北杜市民バスに乗り換えれば、30分も早く到着できるのだ。しかも甲斐大泉駅の近くでは、朝一番の清里ピクニックバスに乗り継ぐことが可能。 電車が駅に着く時間にはもう「吐竜の滝入口」のバス停から歩き始められるので、今回はこの乗り継ぎパターンで出掛けている。
 
●長坂駅から乗った大開上行きの北杜市民バスは、甲斐大泉駅までずっと、乗客は私だけだった。甲斐大泉駅でも誰も乗らなかったので、その後も終点まで利用者はなかったと思われる。 ということは、普段の土曜日は誰も乗せずに走っていることも多いのではないだろうか(学校が夏休み中でなければ、少しは違うのかもしれないが)。 このバスは甲斐大泉の駅前には入らずに、駅の約200m南の三叉路を斜めに曲がって、そのまま県道を北上して行くようだ。 「大泉駅・甲斐大泉温泉」バス停もその三叉路の所にあって、甲斐大泉駅から少し距離があることは想定通りだったが、甲斐大泉温泉(パノラマの湯)のすぐ前でなかったのは想定外。 もし逆の乗り継ぎで、帰りに乗ろうとしていたら、このバス停をすぐには探せなかったかもしれない。
 
※ところで、長坂駅からほぼ同じタイミングで出ている清里行きの北杜市民バスは、やはり利用者が少ないゆえか、この7月から土曜日の運行が休止されてしまっていた。 前回その路線を利用した時も、同じように乗客は私だけだったからなぁ。。。
 
●乗り継ごうと思っていた清里ピクニックバスのバス停は、パノラマの湯のすぐ前にあって分かりやすかった。 やって来たバスの乗客が1人だけだったのは、ここが起終点の清里駅からは最も遠い位置にあって、すでに途中で人を降ろしてきたからなのだろう。 ここで私よりも前から待っていた2人とともに乗り込むが、車内が静かだったのは少しの間だけ。 次の八ヶ岳ロイヤルホテルで大勢が乗ってきて、一気に立ち客まで出る混みようとなった。
 
●吐竜の滝入口で降りたのは10人ほど。バス停から少し戻るようにして細い道に入ると、10分もしないうちに駐車場に出て、ここからはさらに賑やかになった。 駐車場の向かい側から始まる遊歩道は、すぐに深い森の中へと入っていき、つい先刻まで車道を歩いていたのが嘘のようだ。 小海線の線路をくぐって、小さな橋が見えてきた頃には、周囲はすっかり滝の水音に満たされていた。吐竜の滝はもう間近らしい。 橋を渡る手前では、清泉寮へと延びているキープ自然歩道が右に分かれていた。帰りにはそこに入って、清里駅へ向かう予定だ。
 
← この日のルートで一番の見所、吐竜の滝。美しいばかりか、涼しくて居心地が良かった。
 
●橋を渡ると、そのすぐ先が吐竜の滝だった。緑の山肌から幾筋もの細い流れが落ちている、実に繊細で美しい滝だ。 横方向にかなり広がりがあって、見る場所を変えると印象も全然違ってくるので、長く見ていても飽きない滝でもあった。 ただし、ここにはもう一度戻ってくる予定なので、その2度目の時にゆっくりする時間が残っているのを期待して、とりあえず先へ進んでしまうことにした。
 
●吐竜の滝から上流へ向かって歩き始めると、道は細くなって、人の数も格段に少なくなった。どうやら多くの人は、駐車場から滝までを往復するだけらしい。 またこの道は「川俣東沢渓谷 自然観察園遊歩道」という名前のようなのだが、「遊歩道」とは名ばかりで、体裁はほとんど登山道と変わりなかった。 足場の悪い箇所が散見され、道の続きをペンキマークを頼りに探すような地点も少なくない。ここを安全に歩くには、登山道を歩く心構えと、それなりの足拵えが必要だと感じられた。
 
何度か小さな橋で対岸に渡りつつ、上流へと遡っていく。これは蘭庭橋。→
 
●この先の遊歩道は、「御座石」「蘭庭曲水」「獅子岩」「天井岩」など、標識の立つ見所が次々と現れる楽しい道のりになる。 登りがそれなりにあるので汗もかかされてしまうが、水辺に出るたびに涼めるので、盛夏でもほぼ快適に歩いて行くことが可能だ。 ただし、標識は名前だけが書かれた簡素な物で、解説が一切なかったので、どこを指しているのか分からない物も少なくなかった。 まぁ、大きな看板があまり仰々しく林立するよりは、何もないほうがよっぽどマシなのかもしれない、とは思うけれど。 また途中からは、「獅子岩橋」「天井岩橋」「蘭庭橋」と、細い橋でたびたび対岸に渡るようになる。 橋への取り付きは急な斜面だったり、滑りそうな丸太のハシゴだったりして、足元注意の場所が特に多かった。
 
●「天狗岩橋」の袂では、橋を渡った先で右岸を進むルートと、橋は渡らずにそのまま左岸を進むルートに分岐する。 現地ではどちらかがミストレースではないかと思ってしまったので、橋があるのならば橋を渡るのが正解だろうと右岸のルートに進んでいる。 ところが実はどちらもきちんとした遊歩道であって、そのことを知ったのは、東沢大橋に着いて左岸に下る道を見た時だった。 ルートが両岸にあることは、ここまで来る間に何度か見てきた案内図でも明瞭に示されていたはずなのだが、良く見ていなかったために余計なことで悩んでしまった。
 
●右岸のルートは「天狗岩橋」を渡った先でどんどん沢を高巻いていって、水辺からはかなり離れてしまう。 その後一度大きく下るので、そこで一旦は沢との高度差が詰まるものの、あまり沢に近寄ることのないうちに、再び高巻いていく。 このため、この先は渓谷道というよりは、普通の山道の趣となって、その分だけ歩きやすい道に変わる。 最後の見所も沢に絡んだものではなく、「屏風岩」という崖側の岩棚だった。
 
東沢大橋(赤い橋)から赤岳を望む。でも見えている山体はほとんどが牛首山。→
 
●右岸の遊歩道は東沢大橋(通称「赤い橋」)の西詰に出るので、橋を渡って東詰(左岸側)にある峠の茶屋「赤い橋」(レストハウス)に寄ってトイレ休憩していく。 橋の上からは、牛首山の左後ろに辛うじてはみ出すようにして、八ヶ岳の主峰・赤岳から大天狗までのギザギザの岩尾根を見ることができた。 また峠の茶屋の駐車場まで来ると、キレットを間に挟んで、赤岳から権現岳へ続く稜線が眺められるようになっている。ただしこの頃、赤岳は雲の中に消えようとしていた。
 
●東沢大橋から八ヶ岳横断道路を歩いて行くと、やがて左手にはまきば公園の草原が広がるようになる。 少しの間、羊が草を食んでいる様子を見ながら歩いた後、入り口がチェーンで塞がれている未舗装の車道に入って、展望台へ。 その車道が八ヶ岳横断自然歩道と交わる所に展望台があるはずなのだが、どこがどう展望台なのかは、結局良く分からないままだった。 八ヶ岳横断自然歩道に入ると、普通の登山道の合間に、開放的な草原の区間が出てきたりして、短い距離だったものの変化のある道の様子を楽しめている。 舗装された車道を横断すると、すぐ先の分岐では指示標が右だけを天女山と示していて、左の道を全く案内していなかったが、距離が近そうな左を敢えて選んでいく。 するとやや急登になって汗をかかされてしまったが、ほどなく天女山に到着。ここが今回のルートの最高点である。
 
天女山の頂上。三角点は、この写真のほぼ中央付近の木陰で見つかった。→
 
●天女山は、石碑と東屋がある広場のほかに、そこから僅かに奥に上がると木製の頂上標識が立つ別の広場があった。 しかもさらに登った奥には駐車場があって、そこに車を停めると、下って来たところが山頂になってしまうという、今ひとつ煮え切らない山だった。 東屋の屋根の下には展望図があったものの、そこも樹木に取り囲まれていて、見られる景色もほとんどない。 ただし人が少なくて静かに休憩できたので、その雰囲気は好ましく感じている。 なお、三角点が石碑の左脇にある木陰で見つかったので、天女山の標高を三角点と同じ1528.8mとするならば、石碑と東屋がある広場を頂上とするべきなのだろう。
 
●天女山から天女山入口交差点への下りは、気持ちの良い森の中の登山道で、傾斜も比較的穏やかで歩きやすかった。 交差点からは車道を少し歩いて、八ヶ岳倶楽部まで来たところで、中止の滝への道標を見て細い山道に入っていく。 入口からすぐの分岐点にあった標識が、左右どちらを指しているのかが曖昧で少し悩まされたが、そこは右に折れて正解だった。 しかしその後も、細い道にはやや不明瞭になる箇所があり、少し探さないと道の続きが見つからないことがあったりして、ここは山慣れた人向きのルートだと言えるだろう。
 
●中止の滝は、雨の後とかでもない限り空滝になることが多いらしい。 しばらく降雨がないことが分かっていて期待はしていなかったが、せっかく来たのに空滝だったのは、やはり残念である。 ここは岩壁をやや遠巻きに眺める程度の滝なので、そのどこにも水が流れていなければ、見ているものもただの岩壁でしかない。 しかも周囲の森も鬱蒼としていて薄暗く、あまり居心地の良くない場所だったので、滝のそばは短時間の休憩だけで後にしている。
 
●中止の滝の先でも細い道が少し続いた後、まきば公園から下ってくる道が合わさってからは、広くて歩きやすい道に変わる。 その後、牧草地の外れを平坦な道で横断すると、その先でぐんぐん高度を落として吐竜の滝へと向かっていく。 しばらくの間ずっと明瞭だった道は、吐竜の滝に着く直前だけは何故か草深くなって、道が隠れそうになっていた。
 
●吐竜の滝は、まだ先が長い朝には写真を撮っている間しか留まらなかったが、2回目となる今はもう清里への道のりを残しているだけ。 時間に余裕のあることが分かっているので、今度はゆっくりと過ごしていく。 滝の正面を外れて、あまり人のいない上流側に移動し、渓流に向かって腰掛けていると、流れに沿って吹き下ろしてくる涼しい風がなんとも心地良くて、時間を忘れてしまいそうだった。
 
●朝にも渡った小さな橋を渡り返したところから、朝に確認しておいた「キープ自然歩道」に入って、清里駅へと向かう。 実はこの時、もうほとんど歩き終えた感覚ですっかり気が緩んでいたのだが、川俣川東沢を離れた途端、やや急な登りが意外な長さで続いて、お気楽モードを一気に粉砕させられた。 最終盤のこんな所でこの日一番のきつい登りが現れるとは、油断するのが少々早かったようだ。 せっかく滝で涼んできたのに汗だくになる羽目になり、喘ぎながら登っていく。
 
吐竜の滝から清里駅へのキープ自然歩道では、道の左右に時々こんな草原が広がった。→
 
●ようやく登りが収まって、平坦な道に変わると、あとは穏やかで心安らぐ森の中の道が続いていた。時には、寝転がると気持ち良さそうな草原の縁を通ったりしながら進んで行く。 山道が終わって車道に変わり、森を抜ければキープ協会の施設が点在するエリアに入っていて、もう清里駅は近い。 しかし道順案内は清泉寮へのものが主体となっていて、最後の最後で清里駅への案内が途切れてしまう。 地形図で現在地確認をしつつ歩いていたので、清里聖アンデレ教会の前からすんなりと駅前へ続く道に出られたのだが、何もなければ最後は少し迷ったかもしれない。 また、逆ルートで駅からこのキープ自然歩道を目指す時も、案内がなかったので分かりにくいと思われる。
 
●清里駅で、夏季だけ運行されている高原列車を待っていると、降りる人のほうが多くて、小淵沢まで余裕で座って乗れる状況だった。 下り電車の様子を見ていても、昼間の時間帯で利用者が多いのは、清里-野辺山の、ほんのひと駅間だけなのかもしれない。 そして3月の東日本大震災以来の節電対応でしばらく運休が続き、この7月から運行再開となったらしい「ホリデー快速 ビューやまなし」号も空いていて、 2階席ですら、八王子までずっと4人分のボックス席を1人で独占できる状況だった。 三連休のすぐ翌週ということで出掛ける人が少なかったのかもしれないが、珍しく最後の鉄旅でまで快適なままという、上々の締めくくりとなった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR中央線)
05:50-05:57
高尾 (JR中央線)
06:14-08:20
長坂

 →
 
長坂 (北杜市民バス)
08:44-09:04
大泉駅・甲斐大泉温泉 → パノラマの湯・大泉駅入口 (山梨交通バス)
(清里ピクニックバス)
09:20-09:31
吐竜の滝入口

徒歩区間
 
吐竜の滝入口
(1225m)

09:40-09:55
 
吐竜の滝
(1200m)
10:00-10:50天狗岩橋
(1305m)
10:55-11:20東沢大橋
(1465m)
11:40-12:25天女山
(1528m)

 →
 
天女山
(1528m)
12:35-13:05中止の滝
(1285m)
13:10-13:30吐竜の滝
(1200m)
13:50-14:25清里
(1275m)
交通機関
(復路)
清里(JR小海線)
(八ヶ岳高原列車8号)
14:56-15:21
小淵沢 (JR中央線)
(ホリデー快速 ビューやまなし)
16:16-18:15
八王子(JR横浜線)
18:19-18:41
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『過ごしやすい「大暑」』
引き続き関東~東北の太平洋側は北東風により沿岸部で雲が広がる。その他は概ね晴れ。最高気温は本州で前日より2~7℃前後上昇し、東海以西で真夏日となるが猛暑日はなし。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.8℃ 最低気温:15.3℃ 日照時間:12.0h 〔アメダス/大泉(山梨県)〕
【ルート上】 1日を通して良く晴れていたが、気温はさほど高くならなかった。水辺を涼しく歩けたことはもちろん、それ以外でも木陰を歩くことが多く、ほとんど暑い思いはせずに済んでいる。 残念だったのは、八ヶ岳の稜線が終日雲に覆われていて、主要なピークをほとんど見ることができなかったことだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 長坂 (JR線) \2,210
長坂駅 → 大泉駅・甲斐大泉温泉 (北杜市民バス) \500
パノラマの湯・大泉駅入口 → 吐竜の滝入口(清里ピクニックバス) \300
清里 → 淵野辺 (JR線) \2,520(淵野辺で分割購入)
淵野辺 → 古淵 (JR線) \130

今回合計\5,660
累計\1,109,270

■No.209 : 2011/09/07(水) 【 大塚山(920m)・御岳山(929m)・日の出山(902m)・麻生山(794m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

← レンゲショウマ。可憐さと上品さを併せ持っている姿が、すっかり気に入ってしまった。
 
●前回から1ヶ月間隔が開いた上、7月にも軽めの山行しかしていなかったので、じっくりと山を歩くのは実に3ヶ月ぶりなのであった。 この間、体調が思わしくないために山行を中止したことも多く、今回もいきなり遠出をするのは少々危なっかしかったので、近場から行先を決めることにした。 折しも日曜日にかけて台風12号が通過したばかりで、山道がかなり荒れている可能性もあったので、平日でもそこそこ人が入る山を、ということで行先を御岳山に決定。 するとなんと、例年ならば8月いっぱいで見頃が終わってしまうはずのレンゲショウマが、今年は9月10日頃まで見られるという情報があるではないか。 今年は春の桜や梅がそうだったように、レンゲショウマも開花が遅かったらしいのだ。 そこで、御岳山ではレンゲショウマの群生地を見て回り、そして下山地では白岩ノ滝を鑑賞するという、オマケ特典2点付きのルートを組んで出掛けてきた。
 
●平日で降りる人もまばらだった古里駅から、しばらく車道を南下して行く。 すぐに多摩川を渡る万世橋から下を覗くと、台風による大雨の直後とあって、白濁した激流が音を立てて流れており、静かな時の渓谷の面影は全く見られなかった。 蕎麦どころとして知られた「丹三郎」を過ぎると、すぐに道標が右折を示している。 細い道に入るとその先には「丹三郎園地 休憩所・トイレ」があって、動物除けの柵を開閉して通り抜けた先から登山道が始まった。
 
●登山道は杉が植林された山腹を穏やかな斜度で登っていく。元々歩きやすい道だと思われるのだが、風が強かった台風の通過直後なのに、道の上には障害物もなくスムーズに歩いて行ける。 恐らく地元の方々が、風で飛ばされた枝葉などを取り除いてくれたのだろう。登山道への出水や倒木もほとんど見られず、台風による影響を感じることなく普段通りに歩けたのは素晴らしいことではないだろうか。 山腹を縫うようにしていた道が尾根に上がった先でも、急な箇所は全くなく、大塚山の頂上までずっと、一定したペースを保って歩ける道が続いていく。 山腹を登っているうちはかなり暑さを感じていたものの、稜線に出た以降は風に秋の気配が感じられて、風に当たっている限りはまずまず快適。ほとんど疲労を感じないまま、大塚山に到着した。
 
大塚山は樹木に囲まれていて、広い頂上部にはいくつものベンチが置かれていた。→
 
●すぐ隣の御岳山が賑わっていても、この大塚山はいつ来ても静かなので、私の好きな場所のひとつである。 この日は、さすがに平日のまだ早い時間とあって、全くの無人。たくさんあるベンチのひとつに腰掛けて、次の人が現れるまでの10分ほどの間、心地良い静寂さを堪能していく。 周囲を樹木に取り囲まれていて、展望は木々の間から辛うじて大岳山と奥多摩の核心部方向を眺められるだけだが、どちらも稜線より上が雲に覆われていて、景色のほうはあまり楽しめなかった。
 
●大塚山から御岳山へ行く途中で、富士峰園地へ分岐する道の前には、「←レンゲショウマ群生地」という看板が立てられていた。今回の一番のお目当てへの入口だ。 園地の裏手に回ると、さすがに最盛期をかなり過ぎているだけあって、圧倒的な花の数はなく、またくすんだ色合いのものが多々見られたものの、それでもまずまずの数の花が残ってくれていた。 平日を選んだのが幸いして、訪れている人の数もチラホラ程度だったので、写真映えしそうな花をじっくり選んでカメラに収めていく。
 
御岳山頂上の武蔵御嶽神社。本殿の奥にもレンゲショウマの群生地がある。→
 
●御岳山頂上の武蔵御嶽神社は、参道の石段が工事中で、裏参道に当たる舗装道路を登ることになったのだが、これが車道にもかかわらず石段と同じくらいの急坂で、かなり苦しい登りだった。 さすがに御岳山では人の姿が途切れることはなく、観光客や登山者が次々と参拝に訪れている。私も軽くお参りして、その後は神社の奥にあるレンゲショウマの「ちょこっと群生地」へ。 この頂上はもう7回目になるというのに、過去6回は本殿の左右にある門がいつも閉じられていたので、奥へ入るのは実は今回が初めて。 門が閉じていても申し出れば開けてもらえるようなのだが、レンゲショウマまつりの開催期間中については、常時開放としているのだろう。 奥に入ると、こちらでもレンゲショウマのちょっとした群落を楽しめたが、あまり鮮やかなものが残っていなかったのは残念だった。 なお一番奥に大口真神社があって、そこまで僅かな登りが続いていたので、そこが御岳山の最高点に当たる模様。7回目の登頂にして初めて最高点を踏んだのであった。
 
●御岳山と日の出山の間は、「関東ふれあいの道」として整備された区間。良く歩かれた幅広の道が続いて、ほとんど平坦に近いような道が大半となる。 が、この日は足元に台風で折られた枝葉が大量に散乱していて、場所によっては路面が見えなくなっているほど。 整備をしなければ、台風通過後はこれが当然なのだろうが、しかし元が平らな道だけに、地面の枝葉も特に障害とはならず、割と普通に歩けてしまう。 これは推測だが、敢えてこの区間の枝葉の除去を後回しにして、もっと支障が出ているほかの場所の整備を優先したのではないだろうか。
 
日の出山の広い頂上には、あずまやと展望盤、それにたくさんのベンチがある。→
 
●しばらく1本道だったものが、下山道や巻き道を分岐するようになると、その先の頂上直下だけはハッキリとした登りとなって、日の出山に到着する。 頂上にいた人数は10人にも満たないほどで、平日らしい静かな時間が流れていた。 昼近くなって日差しは強くなっていたが、東屋に入ってその日差しを避ければ、涼しい風が心地良い。あたりにはトンボがたくさん飛んでいたりして、秋を先取りした気分に浸っていく。 でも残念なのはやはり展望で、せっかく天気の良い日なのに、大きく開けた都心方向が霞んでいて、眺めは今ひとつパッとしなかった。
 
●日の出山の直下ではいくつもの道が入り組んでいて、分岐点に立つ道標等も必ずしもすべての行先をフォローしきれていないため、しばらくの間は進路を慎重に見極める必要がある。 今回は白岩ノ滝経由で下山するのだが、白岩ノ滝への降下点となる分岐までは、武蔵五日市駅へ下る道と同じで、良く分かっているつもりだった。 というのも、武蔵五日市駅から日の出山には過去に2回も歩いており、その道を逆にたどれば良いだけだからだ。 ところが過去の記憶を過信して適当に歩いていたら、途中で道の選択を誤って、軽く引き返すハメになってしまった。地図での確認を怠らないことである。
 
麻生山は、この通り樹林の中にあって、何もない頂上だった。→
 
●白岩ノ滝への分岐点まで来ると、ほぼ同じ地点から麻生山への道も分岐していて、小さな道標がその道を示していた。 想像していたよりはずっと良く歩かれているらしい道を5分も登れば、麻生山の頂上に到着する。 明瞭な形状のピークではないため、あまり山頂らしさを感じられず、私製の2種類の標識が立ち木に括り付けられている以外、ほとんど何も見られない。 なにより周囲を樹木に囲まれていて展望がなく、腰掛けられるような物もないので、なんとも落ち着かない場所だった。 それなのに、登る途中で1人、山頂で1人と、計2人も登山者を見掛けたのは意外である。 なお、頂上に着く直前には樹木の途切れた場所があって、そこからは東側の青梅市街と思われる景色を少しだけ眺められている。
 
●分岐点まで戻って白岩ノ滝への道に入ると、道はやや細くなるものの、こんな草深い盛夏でも草に埋もれる箇所もなく、道は明瞭に続いていく。 恐れていた蜘蛛の巣もほとんどなかったので、この日は幸いにも先行者がいてくれた模様だった。 途中で林道をかすめるようにする地点から先では、やや道が荒れ気味になってしまうが、それでも特別歩きにくい箇所は出てこない。 その後、沢沿いを進むようになってから先の様子を心配していたのだが、道は思いのほかしっかりしていて、問題なく歩ける状況だった。
 
●台風通過直後とあって、すぐ脇を増水した沢が轟音とともに勢い良く流れているにもかかわらず、登山道上への出水箇所は数えるほど。 しかも全て水深がごく浅かったので、防水でないシューズでも全く不自由せずに済んでいる。 ただし、2度目の林道を横断した先からは、沢に向けての急降下が始まった。沢辺に降り立った後も、所々が滝となって落ちている沢に寄り添うようにして進むため、引き続き急降下が断続する。 足場の悪い箇所はほとんどなく、手を使う局面もなかったものの、一部で岩が露出する急坂ではあるので、スムーズに通過するには一定のバランス感覚は必要だったと言えるだろう。
 
(左) 上流側の白岩ノ滝。落差15m。 / (右) 下流側の雨乞ノ滝は二段滝。→
 
●無名の小さな滝をいくつかやり過ごしつつ下っていくと、落差が10m以上はあろうかという大きな滝が出てきた。少し足を止めて見ていくものの、それも無名滝のようである。 次に出てきた滝はさらに大きくて豪快で、近くにはテーブルとベンチが設置されている。これが落差15mの白岩ノ滝なのだが、付近に道標等がないため、この時点では確信を持てないままだった。 台風による大雨後で普段よりは水量が多いのだろうが、それにしても迫力満点の滝だ。 水しぶきが周囲一帯に漂っていて涼しく、光線の具合によっては虹でも見られるのではないかと思いながら、しばらく滝の前に立ち尽くしていた。
 
●さらに下ると、もう一回り大きな滝が現れて、脇には「白岩ノ滝」という標柱が立っていた(ただしここでは、これを「雨乞ノ滝」としている)。 この滝の下流には橋が架けられていて、対岸に渡ると滝をほぼ正面から見ることができるようになっている。 落差が8.5mと12mの二段からなる滝は、規模的には一連の滝の中で最大なのだが、迫力と見応えにおいては1つ手前の滝のほうが勝っているように思われた。
 
●調べてみると、これら一連の滝については、
 (1) 一番下流にあるのが「雨乞ノ滝」、その上流にあるのが「白岩ノ滝」、それ以外は無名滝
 (2) 一番下流にあるのが「白岩ノ滝」(それ以外の滝には触れず)  ← 現地の案内板(日の出町観光協会)
 (3) 無名滝までも含めた一連の滝を総称して「白岩滝」と呼ぶ  ← 日の出町のウェブサイト
といった異なる解釈が存在する模様だ。
最初の (1) のみ出典を確認できないのだが、ウェブ上ではその解釈が主流らしいので、ここでもそれに従って書いている。
 
●名前はともかく、一番下流の最大の滝を後にすると、すぐに「白岩の滝」の案内板の立つ地点に出て山道は終わる。 あとは車道を歩いていけば、白岩滝バス停まではすぐに着いてしまう距離だった。バスの運行間隔は1時間に1本で、かつ、バス停の周囲にはほぼ何もない。 いつものように時間に余裕を残して下ってきたのだが、最後に日差しを避ける物すらないバス停の前で、その時間を持て余すこととなった。 山の上ではひと足早く秋を感じられたのに、山を降りて待っていたのは真夏の酷暑。仕方なく、近くに神社を見つけて木陰に避難して時間を潰していく。 なお、温泉が好きな人ならば、すぐ近くにつるつる温泉があるので、手持ち無沙汰になる心配は不要なのだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:08-06:30
八王子(JR中央線)
06:32-06:43
立川 (JR青梅線)
06:50-07:53
古里

徒歩区間
 
古里駅
(295m)

08:00-09:30
 
大塚山
(920m)
(レンゲショウマ群生地周回)
09:40-10:25
御岳山
(929m)
10:40-11:15日の出山
(902m)

 →
 
日の出山
(902m)
11:30-12:10麻生山
(794m)
12:15-12:55白岩ノ滝
(395m)
13:05-13:20白岩滝バス停
(310m)
交通機関
(復路)
白岩滝(西東京バス)
14:02-14:19
武蔵五日市(JR五日市線)
14:37-14:56
拝島 (JR青梅線)
14:59-15:10
立川(JR中央線)
15:14-15:24
八王子 (JR横浜線)
15:30-15:52
古淵(神奈中バス)
15:59-16:08
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
古里駅 135 
(150)
御岳山 35 
45
日の出山  40 
40
麻生山 40 
45
白岩ノ滝  15 
30
白岩滝バス停  / 【合計】 4:25 
5:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『本州内陸部朝冷え込む』
北日本を除き、東西の高気圧に覆われ晴れて空気乾燥。中国~甲信の内陸部は朝冷え込み岐阜県と長野県で最低気温5℃以下の地点も。台風第14号発生。北海道で震度5強。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.9℃ 最低気温:17.6℃ 日照時間:10.6h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 1日を通して良く晴れていた。気温も上がって、山麓から中腹までの高度ではそれなりに暑い思いをしているが、山の上では秋の気配を感じる風が涼しくて、快適と言っても良いくらいだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 古里 (JR線) \890
白岩滝 → 武蔵五日市駅(西東京バス)\360
武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス)\170

今回合計\2,070
累計\1,111,340

■No.210 : 2011/09/18(日) 【 八子ヶ峰(1869m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●先週末からイリボー(IBSの治療薬)の服用を始めて以来の初の山行ということで、今回は軽めのルートを設定する。 関東甲信越エリアが広く晴れるという予報を受けて、八ヶ岳や南アルプス前衛の山などのいくつかの候補の中から、前夜まで迷った末に行先を八子ヶ峰に決定。 そして実際に出掛けてみると、八ヶ岳や南アルプスでは、ある程度以上の標高帯は雲に覆われている所が多かった。 結果的に、晴天下を気持ち良く歩ける絶妙の標高帯が選択できていたのではと思っている。
 
●高尾から乗った松本行きは大盛況で、中日とはいえさすが三連休だけのことはあるなと思っていたら、大半の人たちが山梨市でドッと降りていった。 駅に着く前に車内放送で「山梨市 巨峰の丘マラソン大会」について触れていたので、それに出場するランナーだったらしい。 マラソンランナーって、行き帰りは結構普通の格好をしていたりするので、乗客にランナーが多いという印象など全然持っておらず、一見無関係に思えた周囲の人たちが一斉に降りようとした時は、ちょっとびっくりしてしまった。 山梨市を過ぎると、今度は車内が急にガラガラになって、なんか休日という感じがしないほどだった。
 
●茅野駅からは、蓼科高原ラウンドバスに乗っていく。立て続けに2本出るうち、毎週末運行の09:35発はラウンドバス専用の小振りの車両でやってきて、乗る人も数人といったところ。 ところが特定日だけ臨時で運行される09:50発は、普通の路線バスの車両が来て、それでいて座席がかなりの割合で埋まるだけの乗客があった。 こっちを毎週末運行にしても、利用者は結構あるのではないだろうか。
 
蓼科大滝。バスを降りて10分もかからずに、こんな景色が楽しめる。→
 
●プール平で降りたのは私ひとりだけだった。それどころか、周囲には歩いている人の姿が全くなく、通過する車は多いものの、なんか閑散とした雰囲気である。 蓼科大滝への道順を案内する看板は、バス停のすぐ近くにあったものを筆頭に、その後も曲がり角ごとにあって迷う心配は全くない。 歩き始めこそ車道だが、別荘地の中を抜けると山道に変わる。緩やかな坂で水辺に降りていくと、ほどなく東屋が見えてきて、滝はそのすぐ先だった。 落差は小さいのだが、広い川幅全体を豊富な水量が流れ落ちていて、なかなか見応えのある滝だ。両岸を覆う深い緑と、水しぶきの白のコントラストも美しい。 このとき周囲に人の姿はなく、途中でも観光客っぽい3人組とすれ違っていただけ。訪れる人はそう多くなさそうで、いつ来ても静かに見られそうなのも実に好ましく思われた。
 
●蓼科大滝から信濃路自然歩道を経由して八子ヶ峰に向かうには、まずは親湯を示す道標に従って、急坂を登っていく。 登り詰めたところにある道路を少し進むと、蓼科温泉ホテル親湯の前に出て、そこから先は竜源橋への道標を追って行く。 そして竜源橋と信濃路自然歩道との分岐を左折して、信濃路自然歩道に出たところで、初めて八子ヶ峰を示す道標を見ることになった。 信濃路自然歩道が舗装道路だったのに少し面喰ったものの、少し歩くとすぐに山道が右手に分岐して、森の中へと入っていく。
 
●信濃路自然歩道は、はじめは背の低いササが地面を覆う樹林の中に、歩きやすい道が続いていく。しかし傾斜は思っていた以上にあって、すぐに汗が止まらなくなった。 しばしば、道を横切るようにクモの糸が張られていたが、1箇所の糸は1本だけとか数本程度のものばかりで、もしかするとこの日は先行者がいたのかもしれない。 少し登ると、地形図では林道を横切るように書かれているのだが、実際は林道と出合う地点で林道が終点となっていた。右手側に道の続きは見られず、地形図が何を林道として描いているのかは謎である。
 
●しばらく山腹を縫うようにしていた道が尾根に出ると、そこからは岩っぽいヤセ尾根が始まる。 登るにつれて傾斜は増していき、やがて地面が岩ばかりになった中を階段状に登っていくようになるが、手を使うような局面はなく、足だけで楽に登れる程度にはとどまっていた。 ところでこの信濃路自然歩道、「山と高原地図」では遊歩道などを示す赤細線で書かれているのだが、こんな調子のれっきとした登山道であり、遊歩道らしさなど全くないので、同地図がなぜ遊歩道等として書いているのかも謎なのであった。
 
八子ヶ峰の手前まで登ると、行く手の草原にヒュッテの赤い屋根が見えてくる。→
 
●一旦傾斜が収まった先を再度軽く登っていくと十字路に出て、東急リゾートタウン蓼科から登ってくる2つのトレッキングコースが合流する。 蓼科大滝以来、全く人と会うことなく登ってきたが、ここから先はしばしば人を見るようになったので、東急リゾートのコースを回る人が多数派なのだろう。 この十字路は、すでに八子ヶ峰の肩に位置していて、あとはなだらかに登る道が主体に変わる。 展望も開けて、草原が広がる頂上部を見上げれば、そこにはヒュッテ・アルビレオの赤い三角屋根があり、正面には蓼科山が間近に迫力ある姿を現して、頂上直下の縞枯現象が良く見えたりしていた。
 
●ヒュッテ・アルビレオの前まで登ると、いよいよ展望は360度となった。ほぼ常に全方位の景色が楽しめる、爽快な稜線歩きの始まりである。 ヒュッテを過ぎて少し進むと、登山道を僅かに左手に外した所に、「八子ヶ峰東峰頂上」を示す標柱が立っていた。 ここがこの一帯の最高標高点に当たるのだが、なぜかこの地点は山頂として扱われておらず、その標柱が1本立っているだけで、ほかには何も見当たらない。 一応は登山道から踏み跡が延びてきているが、周囲の裸地化がほとんど進んでいないなど、あまり多くの人が立ち寄っている様子もない。 登山者的には結構重要なポイントだと思われる最高点も、リゾート地から観光に近い形で訪れる客層にとっては、きっとどうでも良いことなのだろう。
 
八子ヶ峰の山頂部には草原が広がって、これから歩く道がずっと見渡せる。→
 
●最高点の東峰を過ぎると短い急降下があって、段差の大きな箇所があるなど足元注意だった。 その後は、大きく見ればほとんど平坦なのだが、小さなコブを越えるための小刻みなアップダウンが何度も繰り返されていく。 コブのいくつかは適度な広さと展望があって、そこでゆっくり過ごしていくのも気持ち良さそうだ。 花の季節には遅すぎたようで、草原を見渡しても咲いている花は少なかったが、ススキがいい感じに穂を垂れていたり、トンボが乱舞していたりするなど、初秋らしい雰囲気が漂っていた。
 
●コブを越えるたびに三角点を探していたりしたが、スキーリフトの駅がすぐ右手に迫ったピークで三角点を発見する。 この三角点ピークは、「山と高原地図」が山頂を示す形で黒点を打っている地点でもあり、てっきり山頂として扱われているものと思っていた。 ところが意外なことにこの地点も、ひっそりと三角点が埋まっているばかりで、ほとんど顧みられている様子がない。 最高点と三角点のどちらも山頂とはされていない様子に、もしかするとどこにも山頂標識のない山なのか、と考えたりしたのだが、 さらに行く手を見れば、すぐ先にあるピークがなんかイイ感じである。ちょっとそこまで行ってみよう。
 
山頂標識は、三角点ピークのすぐ次のピークに立っていた。→
 
●するとその、三角点ピークのすぐ西隣の小ピークに、「八子ヶ峰 1833m」という標識が立っていた。 このピークは、西へ下る白樺湖への道と、南西へ下る東急リゾートのコースとが分岐する地点でもある。 そこそこ広さがあって、小さな岩など腰掛けられる物も多く、居心地の良い地点だ。そのあたりがここを山頂とすることにした理由かもしれないが、実際のところは不明だった。 また、標識の標高値は三角点の標高をそのまま使っただけと思われるが、見た目にはほとんど差はなかったようだ。
 
← (上) 北八ヶ岳はスッキリ見えていた。蓼科山(左)と北横岳。
    (下) 霧ヶ峰方面。分かり難いが右隅には美ヶ原が見えている。右下は白樺湖。
 
●しばらくその山頂ピークで展望を楽しんで行く(ほぼ同じような展望が、東峰のあたりからずっと一緒だったのではあるが)。 どの方角もかなり遠くまで見渡せるのだが、残念なのは北・中央・南の各日本アルプスと、八ヶ岳の南部などがほとんど雲に覆われていて、大パノラマとはいかなかったこと。 きれいに見えていたのは北八ヶ岳・霧ヶ峰・美ヶ原といったあたりまでで、ほかには南アルプスの鳳凰三山と仙丈ヶ岳が、辛うじて頂上部だけを雲の上に突き出していた。 その一方で、山麓を見下ろせば、深い森の合間に白樺湖・蓼科湖・女神湖という湖沼を配した景色が美しく、なかなか味わい深い眺めだった。
 
●八子ヶ峰から白樺湖への道は、はじめに少し足場の悪い中を急に下っていき、それからスキー場の脇を少し歩いていく。 そしてスキー場から離れると、その後はササが茂る中の道となった。 道形はずっと明瞭に続いていくものの、しばしば足元が見えないほどにササが繁茂している箇所があって、あまり良い状態の道ではない。 地面の凸凹や障害物が分からないため、1歩1歩を探りながらでないと進めず、しかもそれが結構長い間繰り返されるので、かなりストレスを感じる区間だった。 ようやくササの中を抜けてスキー場内に入ると、あとは眼下に見えてきた建物を目指してゲレンデを下るだけ。 降り立ったのは、複数の車道が延びてきている八子ヶ峰公園の入口近くである。
 
●あとは「山と高原地図」の赤線によれば、車道を進むだけとなっている。 ただし曲がるべき分岐点が多い割に案内が行き届いておらず、地形図などのある程度細かな地図を見ながらでないと、赤線の通りに辿るのは難しい道のりだった。 しばらく順調に車道を辿っていると、半分ほど下ったあたりで、車道を外れて右手に入る山道を道標が示しているのを発見する。 「山と高原地図」には載っていないルートであり、入口の時点ですでに草がボウボウに茂っているなど、怪しい雰囲気もアリアリの山道だ。 少し躊躇いもあったのだが、車道歩きが退屈だったばかりか、大回りしていく車道をショートカットできそうな方向の道でもあり、またこの記録のネタにもできるので、入ってみることにした。 少々歩きにくかったとしても、地図で見る限り、下を通る車道に出るまでの距離は大したことがないはずだ。
 
●ところが案の定、いくらも進まないうちに、どんどん草藪が深くなってしまう。 しまいには足元が見えない程の藪になったばかりか、傾斜も急になって危険度が上がったので、嫌気が差して前進を断念するハメに。 かといって山道の入口まで登り返すのは面倒なので、ヤブが刈り払いされた横道に入ってみたところ、先程までいたのとは別の道路に出て、近くには別荘とおぼしき何軒かの家屋もある。 それで一旦はホッとしたのだが、良く見ると道路は行き止まりで、下る方向には延びていなかった。 あたりの斜面は深いササ原となっていて、とても適当に歩けるものではないが、でも別荘と別荘を結ぶようにして、ササ藪がいくらか刈り払いされた箇所があるではないか。 そこを強引に下って、なんとか舗装道路への脱出に成功すると、あとは素直に道路を歩いて湖畔へと向かった。 標識が示していた山道は廃道に近い状況だったので、少なくとも草深い時期においては、「山と高原地図」の赤線に従って車道を進むのが唯一の正解だと思われる。
 
●下り着いた白樺湖は、湖畔がほぼ全周にわたってリゾート開発をされ尽くした感があり、自然な景観はほとんど残されていない。 どう見ても好ましい景色には感じられなかったので、そのままバス停に直行して、早々に帰路に就くことにした。 やって来た茅野駅行きのバスがガラガラだったのは想像通りだったが、茅野駅でダメ元で待ってみたスーパーあずさが、なんと自由席に空席が目立っている状況で、すかさず乗車していく。 しかも甲府でも自由席が満席にならず、隣が空席のまま八王子までゆったり過ごせたのは嬉しい誤算だった。 茅野では満席のスーパーあずさを見送り、鈍行で小淵沢に出てから、始発のホリデー快速を待つ、という乗り継ぎを想定していたのだが、それよりも1時間以上早く帰れたことになる。 少し前までは雨も予報されていた三連休の、しかも中日ということで、この日の人出自体があまり多くなかったのだろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:35-09:23
茅野 (アルピコ交通バス)
09:50-10:23
プール平

徒歩区間
 
プール平
(1330m)

10:30-10:40
 
蓼科大滝
(1320m)
10:45-10:55親湯
(1360m)
10:55-11:45東急リゾート分岐
(1810m)
11:50-12:10八子ヶ峰(東峰)
(1869m)

 →
 
八子ヶ峰(東峰)
(1869m)
12:10-12:35八子ヶ峰(山頂)
(1830m)
12:55-13:25八子ヶ峰公園
(1600m)
13:25-13:50南白樺湖
(1420m)
交通機関
(復路)
南白樺湖(アルピコ交通バス)
14:03-14:45
茅野(JR中央線)
(Sあずさ22号)
15:18-16:49
八王子 (JR横浜線)
17:00-17:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
プール平20(蓼科大滝経由)
(15)
親湯 60 
120
女神茶屋分岐  35 
45
八子ヶ峰
(山頂)
 30 
45
八子ヶ峰公園  25 
25
南白樺湖  / 【合計】 2:50 
4:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『九州・四国で大雨』
台風第15号の影響で沖縄地方は局地的に激しい雨。九州や四国は台風からの暖かく湿った空気の流入による大雨。九州北部~中国や東北~北海道は前線の影響による雨。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:27.3℃ 最低気温:16.6℃ 日照時間:10.6h 〔アメダス/原村(長野県)〕
【ルート上】 上空には雲が多く見られたものの、日差しが陰ることは少なく、晴れ間に恵まれた1日。 気温は高めで、蒸すような暑さとなった樹林帯の登りでは汗だくとなってしまったが、稜線まで上がれば涼しい風が吹いていて、以降はほぼ快適であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 茅野 (JR線) \2,520
茅野駅 → プール平(アルピコ交通バス) \900
南白樺湖 → 茅野駅(アルピコ交通バス)\1,000
茅野 → 相模原 (JR線) \2,520(相模原で分割購入)
相模原 → 古淵 (JR線) \150
茅野 → 八王子 (JR線) \1,780(自由席特急料金)

今回合計\9,160
累計\1,120,500