公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その25)

・2011年10月~12月の山行記録
 
    211. 2011/10/01(土)   【北岳・甲斐駒】   《 尾白川渓谷・日向山(1660m) 》
    212. 2011/10/08(土)   【北岳・甲斐駒】   《 栗沢山(2714m)・アサヨ峰(2799m) 》
    213. 2011/10/19(水)   【磐梯・吾妻】    《 鬼面山(1481m)・箕輪山(1728m)・鉄山(1709m)・安達太良山(1699m) 》
    214. 2011/10/29(土)   (中央アルプス山系) 《 霧訪山(1305m)・大芝山(1210m)・洞ノ峰(1199m) 》
    215. 2011/11/02(水)   (南アルプス山系)  《 守屋山(1650m) / 高遠城址公園 》
    216. 2011/11/20(日)   【丹沢】       《 大山のライトアップ紅葉 》
    217. 2011/12/04(日)   (【高尾・陣馬】)  《 小松ハイキングコース・榎窪山(420m)・草戸山(364m) 》
    218. 2011/12/17(土)   (筑波連山北部)   《 きのこ山(527m)・足尾山(627m)・丸山(576m)・加波山(709m)・燕山(701m)・雨引山(409m)・御嶽山(230m) 》
    219. 2011/12/25(日)   (【金峰山・甲武信】)《 武田の杜遊歩道(愛宕山こどもの国~要害山(780m)~小松山園地~湯村山(446m))》
    220. 2011/12/31(土)   【伊豆】       《 沼津アルプス(大嵐山(191m)・大平山(356m)・鷲頭山(392m)・徳倉山(256m)・香貫山(198m))》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.211 : 2011/10/01(土) 【 尾白川渓谷・日向山(1660m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・0.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

← 日向山の頂上で見たものは、まばゆいほどの一面の白い砂。一度見たら忘れ難い絶景だった。
 
●雪のような白い砂浜がまばゆい日向山と、清冽で美しい尾白川渓谷。 この両方を組み合わせて歩ければ、とても魅力的なルートになることは間違いなく、かつては実際にそのようにして歩かれたことも多かったと思われる。 ところが何年か前に、日向山と尾白川渓谷を結ぶ区間が崩壊により通行止めとされてしまい、復旧の見込みもないという。 その指示に従う限り、両方を繋げて歩くことは、もう叶わなくなってしまった。
 
●とはいえ、このルートは4年前(すでに通行止めとなっていたが)に歩いており、その時点では比較的普通に歩ける状況だったのを確認している。 ただ、その後は歩く人がいたとしても極めて少なかったはずであり、しかも整備などが全くされずに放置されていたはずだ。 そんな道に、4年という歳月が一体どのような変化をもたらしているのだろうか。今回はそれを確かめるため、4年前とほぼ同じルートでの再訪となった。
 
●ほぼ同じルートといっても、4年前と現在とでは交通状況は大きく異なっている。 年々不便さを増している公共交通にあって、ここでは珍しく新規路線が運行されていて、利便性が向上しているのだ。 それは2009年に開業した「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」で、尾白川渓谷駐車場まで入ってくれる。 以前は日向山へのアクセスに利用できるバスが韮崎駅~下教来石下間の1路線だけで、4年前などは国道20号線のバス停から延々と車道を歩かされたものだ。 そんなことをしてまでバスで日向山へ登ろうとする人など、当時はほとんどいなかったに違いない。 それが今回は、バスに揺られているだけで渓谷道や登山道の起点に着いてしまうのだから、なんと便利になったことか。
 
●その便利な「清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス」だが、韮崎駅からの乗客は、自分のほかには1組の若いカップルだけだった。 聞くと黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登るとのこと、片道9時間超のロングルートに挑むとは、誠に天晴れである。無事に登ってこられただろうか。 それにしてもバス利用者の少ないことよ。帰りの便などは私以外の乗客が1人だけだったし、そういえば5月に雨乞岳の帰りで利用した時も、やはり私以外の乗客は1人だけだった。 廃線や縮小が相次ぐ近年のバス事情にあって、せっかく新規開業された貴重な路線なのに、これでは将来が心配になってしまう。もう少し利用者が増えてくれると心強いのだが・・・。
 
※数日後、何気なく書店で2011年版の「山と高原地図」を手に取ってみて驚いた。なんと、開業からすでに3年が経過しているこのバス路線が、未だに掲載されていなかったのだ。 登山者の間で知名度が上がっていない最大の理由は、きっとコレだろう。オマケにこの地図、通行止めとなって久しい不動滝-錦滝間に未だに堂々と赤実線が引かれていたり、 すっかり主要ルートの1つになっている矢立石-尾白川渓谷駐車場間には全く道がないことになっていたりと、日向山周辺に関してはもう何年も実地調査が行われていないことがミエミエだった。 変化があったすぐ翌年に反映させるのは難しいとしても、こんなに分かりやすく、インパクトも大きな変化が何年も見逃されているようでは、毎年改定している意味などないではないか。
 
吊り橋から見下ろす尾白川。純白の河原と、エメラルドグリーンの流れが美しい。→
■尾白川渓谷道(駐車場 → 神蛇滝)
●バス停は広い駐車場の隣の広場にあって、駐車場内のトイレで用を足してからスタート。このトイレが、今回のルート中にあった唯一のトイレである。 車道を緩やかに下っていくと、道は竹宇駒ヶ岳神社の境内に続いており、軽く参拝して境内を抜けると、すぐに吊り橋が続いていた。 吊り橋から見下ろす尾白川は、環境省の「名水百選」に選ばれているだけあって、流れがどこまでも澄み切っている。 花崗岩の多い純白の河原に、エメラルドグリーンに輝く流れが映えて、えもいわれぬ美しさだった。
 
●吊り橋で対岸に渡り、甲斐駒ヶ岳へ続く黒戸尾根登山道を分けると、いよいよ渓谷道が始まる。 はじめのうちは流れの近くを進むので、「千ヶ淵」や「三ノ滝」など、渓谷道からは良く見えないところも、踏み跡をたどって川辺に降りて行けば、間近で見ることが可能だ。 しかし、鉄階段などを登ったりしていくうち、やがて渓谷とは距離を隔てる箇所が多くなっていく。 道には足場の悪い箇所も見られるようになるので、登山道を歩く心構えと足拵えが必要であり、アップダウンも結構激しいものがあるため、体力的にも登山道並みの対応が求められた。
 
●渓谷をかなり高巻くようになった頃、「百合ヶ渕」を通過する。はるか下に離れた流れを岩の間からを見下ろすと、ひときわ深いエメラルドグリーンの淵が鮮やかだった。 その後は岩角や木の根を頼りに、手を使って急斜面を登る局面が少し続く、やや険しい道のりとなる。観光客の中には面喰らう人もいるのではなかろうか。 急斜面を登り切ると、間もなく「神蛇滝」を望む地点となるが、滝まではやや距離があって、遠巻きに小さく見えるような具合でしかない。 しかも3段の滝とされているうち、最下段が樹木に隠されて良く見えないため、楽しめたのは2段分にとどまっていた。時期によっては3段見られることもあるのだろうか。
 
■尾白川渓谷道(神蛇滝 → 不動滝) ※ 危険注意!! ※
●渓谷道は神蛇滝のすぐ先が、尾根道を下って駐車場に戻るルートと、さらに上流の不動滝へ進むルートとの分岐点となる。 ただし何年も前から、北杜市が不動滝から先を行き止まりとしているので、それに従う限り、不動滝まで行っても同じ道を往復して戻ってくるしかない状況が続いている。 また観光客であれば、この神蛇滝までの間に辿ってきた道の険しさに、辟易していることも多いと思われる。 そんなことから、神蛇滝を見た後は尾根道に入って下ってしまう人の割合が高いらしく、不動滝への道に入ると、踏まれ方が格段に薄くなるのであった。 ただしそれは程度問題であって、引き続き道は明瞭だ。
 
●神蛇滝の先は渓谷からは離れてしまうため、渓谷道らしい趣はほとんど感じられなくなる。どこにでもある、山中のハイキングコースといったところだ。 山腹を縫うばかりの道は、アップダウンも少なくなって穏やかな印象に変わる。実際に、4年前は快適な道が不動滝までずっと続いていたのだ。 ところが途中にある小沢の横断箇所で、沢があまりに深く抉られたことで、その両岸に脆くて手掛かりに乏しい急斜面が出現しており、通過困難な悪場と化していた。 そこまでの間に何の注意喚起も見られなかったので、このようになったのはつい最近のことなのであろう。 恐らくは、先々週に甚大な被害をもたらしながら日本列島を縦断した台風15号のツメ跡ではないかと思われる。 この日最も危険を感じたのがこの場所であり、山慣れていない人が安易に通過を試みれば、事故を招きかねない状況だ。 観光客がそのまま入ってきてもおかしくない場所にあるので、何らかの対応が早急に必要だと感じている。
 
不動滝。滝の大きさもさることながら、河原に累々と連なる岩の、あまりの大きさにも圧倒される。→
 
●危険個所を慎重に通過して、なおも先へ進むと、やがて前方に吊り橋が見えてくるのだが、それがかなり下方にあったのが少々ショックを受ける眺めである。 せっかく登ってきた分なのにと惜しみながら橋の袂まで下ると、上流に不動滝が姿を現している。まだ距離はあるものの、滝の全体像が一応は見られるアングルだった。 吊り橋を渡っていくと、踏み板には穴の開いた箇所が複数見受けられた。小さな穴で今のところ渡橋に支障はないが、放置すればいずれは危険が生じそうなので、きちんと補修されることを望みたい。 渡り切って左に進み、川の間近に出ると、天辺が広くて比較的平らな岩の上に出て、そこでは2人の先行者が休憩中。来る人も少なくて、静かに過ごせる良い場所ではないか。 私も一瞬だけお邪魔させてもらうと、より間近に不動滝を眺められるようになった。手前の岩が邪魔になって、全体をスッキリと見られなかったのは残念だったが。
 
■不動滝 → 林道 → 錦滝 ※ 北杜市による通行止め区間 ※
●不動滝から先は、通行止めとされて久しい区間となるのだが、林道に上がるまでの間は、山慣れた人であれば問題になるような箇所は見られなかった。 道標やテープをほとんど見ない上に、踏み跡も決して明瞭ではなくなっているのだが、かといって道の続きを見失う心配はほとんど不要なのだ。 それは、木段や鉄階段などの人工物が頻繁にあって、ちょっと前方を見渡せば、必ずどこかにそれらの人工物が目に入るからである。 ヤブっぽい所が全くなく、常に周囲の見通しがきくことも、そういった目標物の発見を容易にしてくれる。 人工物は老朽化の進んだものが少なくないが、それも歩く上で支障がない程度にとどまっていた。
 
●そんな状況は、4年前とほとんど差がないように感じられて、特に荒廃が進んでいる印象は受けなかった。 今でもそこそこ歩かれている様子は意外に感じられたのだが、後日「山と高原地図」が最新版でもこの区間の通行止めに全く触れていないことを知り(前述)、それを見て入る人が少なくないのだろうと感じている。 ただし問題なく歩けるとはいえ、一貫して急登が続いて体力を消耗させられるので、考えて歩くことは必要だった。 今回ここで頑張ってしまったところ、林道に上がるかなり手前の時点で、早くも登るのが辛くなっていて、これは明らかにスタミナ管理上の失敗と言える。 錦滝で少し休憩を取ったくらいではそれは回復せず、日向山への急登に入ると全く余裕がない有様で、もう休み休みでしか進めなかったほど。 その途中で脚の筋肉が限界に近付きつつあるのが実感できていたが、ついに雁ヶ原の砂地に入ったところで、ふくらはぎが1度痙攣を起こしてしまったのだ。
 
●話が前後してしまったが、林道区間に入ると、もう4年前の姿は見る影もなかった。 崩壊箇所が複数に増えていた上に、崩壊の規模も拡大しており、もはや、ここに車が通れる道があったことを想像するのは困難な場所のほうが多かったほど。 中でも最大の崩壊箇所では、路盤がごっそり谷に落ちて失われているなど、目を覆いたくなるような状況だった。 そこには少し高巻くようにして踏み跡が付けられており、難なくあっさりと通過できているのだが、崩壊は今後も進むと思われるため、いつ状況が変わってもおかしくないだろう。
 
■錦滝 → 日向山
●錦滝の前にある休憩舎まで来れば、残りは全て一般登山道となる。通過可能かどうか不明なルートを進む緊張からは解放されて、休憩舎のベンチでひと息ついていく。 錦滝の間近まで行ってみると、流れ落ちる水がかなり冷たいのであろう、少し寒いくらいに冷気が満ちていて、吐く息が少し白くなるほどだった。 ここは矢立石から林道を歩いても来られる地点だが、その林道の途中に崩壊箇所が現れて通行止めとなっているためか、林道側から現れる人もなく、静かなひとときだった。
 
●錦滝から登り始めると、分かっていたこととはいえ容赦ないほどの急登が続く。 しかも少々荒れ気味で、至る所で木段が破損して段が欠落しているのだが、木段が補修された様子はなく、ロープが下げられることで、無事に通過しうる最小限の対策が施されている程度。 このため、足場の悪い箇所や大きな段差などが立て続けに現れて、それらが急斜面の途中にあるだけに、どこにいても気を抜けば常に危険箇所となり得るような状況だ。 登るのも厄介だったが、下りだとかなり気を遣わされるはずで、ここを安全に下るには一定の経験と慎重さが求められるだろう。 個人的には、この区間をルートに組み入れるのであれば登りに使うべきだと考えており、ここを下りに取るような回り方を案内するガイドブックが多いことには疑問を感じている。
 
●どうにか急斜面を登り切って、一度緩やかに下る区間を過ぎると、ようやく前方に、白砂がまばゆい雁ヶ原が見えてくる。 急登が終わったと思ったら、今度はズルズルと滑る砂に足を取られる非効率な登りに代わって、引き続き体力を奪われるのだが、待望の頂上がもう目の前なので、ここは頑張りやすい所ではないだろうか。 とはいえ、ここにも最近の台風の影響らしいツメ跡が残されており、登山道として踏み固められていた部分が流されてしまったことで、どうしても脆くて崩れやすい砂地を歩かざるを得ない箇所があった。 この状況は、今後再び踏み固められるルートができていくことで、いずれ改善されていくと思われるのだが、今しばらくの間は、最後の最後でズルズルと深く潜る砂地に難儀させられることだろう。 ふくらはぎが1度痙攣を起こしたのも、あまりに滑りやすい箇所で踏ん張りを利かそうとしたその時だった。
 
← この写真の右上付近が最高点で、頂上標識もそのあたりに立っている。
 
●そして、いよいよ日向山の頂上へ。そこは一面、雪のようにも海岸のようにも見える白い砂浜、いえ、海岸に行ったところで、これほど鮮やかな白い砂はそうそう見られるものではないだろう。 そんなまばゆいほど白く輝く世界に、様々な形の花崗岩のオブジェが林立して、ちょっと現実離れした風景が広がっていた。遠くに目をやれば、八ヶ岳が裾野からの全容をスッキリと見せている。 2度目の登頂となる今回も、「山梨県の山」(山と溪谷社刊)で 『この山に登って誰もが満足して帰る奇観』 と書かれている、まさしくその通りの感動が味わえた。 唯一残念だったことがあるとすれば、南アルプスがすっかり雲の中に入っていて、ここからの展望の主役とも言える肝心の甲斐駒ヶ岳が、影も形も見られなかったことだった。
 
■日向山 → 矢立石 → 尾白川渓谷駐車場
●頂上を後にして、あまり起伏のない稜線を進み、少し離れた地点にある三角点に寄ってから、下山を開始する。 矢立石への道は、錦滝からの道とは打って変わって穏やかな道だ。良く整備されており、急な箇所も歩きにくい箇所もなく、道案内も実にしっかりしている。 ずっと林間を行く道からは、ほとんど眺めらしい眺めがなく、やや退屈な感はあるものの、何の心配もなく歩けるので、下山ルートとしては打って付けではないだろうか。 安心して歩ける上に、矢立石まで車で来れば歩く距離も短く済ませられるからか、こんな時間になっても、これから登る人たちと時折すれ違うほどだった。
 
●矢立石から先は、いくらか傾斜が増して、グングン下って行く感じとなる。 一旦林道に出て、少し林道を歩いた後、再度山道に入ると、しばらくは大きなジグザグを刻んでいくが、最後のほうではやや傾斜のきつい坂に変わっていった。 雨後などで滑りやすさがある状況下では、少し注意が必要かもしれない。 下り切って竹宇駒ヶ岳神社の手前に出ると、まだバスの時間には少し早かったので、最初に渡った吊り橋を再度渡り、すぐ下の河原に降りて、しばらく涼んでいくことにした。
 
●帰りのバスは、すでに書いたが乗客は2人だけ。 ひとつ手前の尾白の湯が始発となるこの便は、そこから1人だけを乗せた状態でやって来て、尾白川渓谷で私が乗った後は、もう小淵沢駅までドアが開くことはなかった。 小淵沢駅では、自由席にも空席が目立った「あずさ」号と、全車両ほとんどガラガラだった「はまかいじ」号を相次いで見送り、その直後のホリデー快速を待つ。 この日は始発の小淵沢駅から乗った人はかなり少なく、甲府あたりで席が半分近く埋まるようにはなっていくが、八王子までゆったりと座って行ける状況だった。 9月に2度連続した三連休と、すぐまた翌週にある三連休に挟まれた形の、この普通の週末は、出掛ける人が少なめだったのかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:35-08:28
韮崎 (山交タウンコーチバス)
08:50-09:55
尾白川渓谷

徒歩区間
 
尾白川渓谷
バス停

(770m)

10:05-10:10
 
竹宇
駒ヶ岳神社

(770m)
10:10-10:50旭滝
(885m)
10:50-11:15神蛇滝
(1010m)
11:15-11:45不動滝
(1095m)
11:50-12:25錦滝
(1270m)

 →
 
錦滝
(1270m)
12:35-13:25日向山
(1660m)
13:45-14:25矢立石
(1120m)
14:35-14:55竹宇
駒ヶ岳神社

(770m)
15:15-15:20尾白川渓谷
バス停

(770m)
交通機関
(復路)
尾白川渓谷(山交タウンコーチバス)
15:25-15:58
小淵沢(JR中央線)
(ホリデー快速ビューやまなし)
16:16-18:15
八王子 (JR横浜線)
18:19-18:41
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
尾白川渓谷
バス停
5
(5)
竹宇駒ヶ岳神社 65 
90
神蛇滝  30 
45
不動滝 35 
50
錦滝  50 
60
日向山
日向山 40 
60
矢立石 20 
40
竹宇駒ヶ岳神社  5 
(5)
尾白川渓谷
バス停
 / 【合計】 4:10 
5:55

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『10月始まりは「冬型」』
大陸から寒気が流入、北日本中心に冬型の気圧配置に。西日本は晴れるが北日本は筋状雲がかかり、所々雨。北海道の山地では雪の所も。利尻山初冠雪。台風第17号熱帯低気圧に。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.8℃ 最低気温:14.7℃ 日照時間:2.2h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 上空には雲が多く見られたものの、日差しが注がれる時間もかなりあって、曇りと晴れの割合は6:4程度ではなかっただろうか。 空気はいくぶん涼しくなっていたが、山頂での休憩でも寒さを全く感じずに済む程度。 山シャツ姿でほぼ快適に過ごせており、急登では暑さが勝って汗だくになるほどで、この日から装備に追加していた防寒用のフリースは全く出番がなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 韮崎 (JR線) \1,890
清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス
  1日フリーパス
(山交タウンコーチバス)\1,300
小淵沢 → 相模原 (JR線) \2,210(相模原で分割購入)
相模原 → 古淵 (JR線) \150

今回合計\5,550
累計\1,126,050

■No.212 : 2011/10/08(土) ※前日発 【 栗沢山(2714m)・アサヨ峰(2799m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●南アルプスの核心部に、実に4年ぶりに出掛けてきた。 昨年以来、2日続けて体調を保つのが難しく、日帰りでしか出掛けられないような状況が続いていたが、最近になってようやく調子が安定してきたのを受けて、2年ぶりとなる宿泊込み・2日行程の山行である。 この日、特に午前中は南アルプス全域がほぼ快晴。 栗沢山やアサヨ峰に立てば、北に甲斐駒ヶ岳、南に北岳、東に鳳凰三山、西に仙丈ヶ岳と、東西南北に南ア北部のオールスターが勢揃いするという、贅沢この上ない展望に大満足の1日であった。
 
●当日は少々早めに起きてしまったので、予定より早く3時15分頃に甲府駅前に出てみると、バス停前のザックの列はまだ短くて、周囲には人の姿もまばら。 人数が増えてくるのは、この日は3時35分頃からだった。早く並んでいたおかげで、乗車したのは1号車。 このバスに乗るのは4度目となるが、1号車に乗るのは初めてで、そしてこのことが、後々まで良い循環をもたらすことになる。 なお1号車の女性車掌の方は、夜叉神峠から先になると、バスガイドのように沿道風景の解説や観光案内などをしてくれて、長い乗車時間を楽しんで過ごすことができた。
 
●広河原に着くと、1号車からの下車だけに、バス乗客集団の先頭を歩いて北沢峠行きのバス停にまっしぐら。 バス停にはすでに、先着していたジャンボタクシーの乗客と見られる人たちがザックを並べていたが、そう長い列ではないので2台目くらいには乗れそうな感じだ。 列の最後尾にザックを置いたら、すぐさま窓口に行って早々に切符の購入も済ませてしまう。
 
●北沢峠行きのバスは6時50分発となっていて、その時刻表通りならば40分ほど待たされるはずだ。 しかし切符を買った後で列に戻ると、なんとすぐにバスがやって来るではないか。どうやら早めに出してくれるらしい。 バス停には持ち主不在のザックも多く並べられていたのだが、当然ながらその場に居た人から乗り始めることになったので、こちらも1号車に乗れてしまった。 実は前に来た時にも同じようなことがあったので、今回もこの展開を期待してバス停から離れずに待っていたのだった。 1号車は6時20分に発車して、北沢峠からは予定より30分早くスタートを切ることができた。結果的にこの30分がとても大きな意味を持つことになる。
 
●ところで、私にとってはラッキーだったこの出来事も、バス停にザックを置いてその場を離れていた人たちにとってはお気の毒だった。 北沢峠行きのバスは4台くらい出たのだが、仮に出遅れて置いていかれた場合、その4台が最初の乗客を北沢峠まで乗せて往復してくるのを1時間ほど待たされることになるのだ。 まだ薄ら寒い夜明け直後に、待ち時間が40分もあるとなれば、近くの建物の中などで待ち時間を過ごそうとするのも、十分に理解できる範疇の行動である。 もしもバスが早く出るのであれば、なぜ早くから並んでいた人たちに、そのことを案内しておかないのだろうか。バス停に張り紙を掲示しておくだけでも良いと思われるのだが・・・。
 
スタート地点の北沢峠。→
■北沢峠 → 栗沢山
●北沢峠でバスを降りて、北沢駒仙小屋までは、車道を緩やかに下っていく。小屋の前まで来ると、テント場にはカラフルなテントが沢山並んでいて、昨夜もかなり盛況だった模様だ。 小屋の先で沢を小橋で渡ると、対岸が分岐点となっており、左に折れる仙水峠への道を分けて、栗沢山に直行する登山道に入る。 針葉樹林の中をジグザグに縫って行く道は、ほぼ一定の傾斜がずっと保たれているようだった。 樹林帯を進むうちは景色にも変化らしい変化がなく、いい加減頂上が近付いて樹林帯を抜けるまでの間は、前だけを見てひたすら登っていくという具合となる。
 
●前回の日向山では少しバテてしまったので、今回は努めてゆっくり登ることにして、息が乱れないペースのキープを心掛けていく。 そのつもりで一度ペースを決めたら、傾斜が一定だったのが幸いして、難なく同じペースを維持して登っていけるのが有難かった。 きつくはないものの、しっかりとした登り甲斐を感じる程度の傾斜が続く道ではあったが、このためにとても歩きやすかった印象だ。 ゆっくり登ったのが功を奏してか、途中で疲労を感じることもなかったので、休まずに登り続けていく。
 
●ようやく景色に変化が訪れたのは、森林限界に達した時だった。ハイマツ帯に出ると、途端に展望が開けて、一気に爽快な気分に変わる。 しかもこの時、すでに頂上は間近に迫っていた。淡々と歩いている間に自動的に標高が上がっていて、気付いたらもう頂上が目前だったのだ。 楽に登ってこられたことの裏返しとして、登り切った達成感のようなものには乏しく、今ひとつあっけない印象ではあった。 頂上直下では岩稜を縫う道となるので、慎重に歩く必要はあったものの、特に難しさを感じる岩場もなく、意外なくらいあっさりと頂上に立つことができている。
 
栗沢山の頂上から甲斐駒ヶ岳を望む。右後方のシルエットは南八ヶ岳。→
 
●広範囲に快晴域が広がっている栗沢山の頂上に立つと、周囲にそうそうたる峰々が並んでいるさまが壮観だった。 冒頭で書いた通り、間近から四方を取り囲んでいるのが、いずれも名峰中の名峰ばかりとあって、いつまで眺めていても見飽きることがない。 中でも、仙水峠を挟んで一番間近に望む甲斐駒ヶ岳の雄姿などは、圧巻というほかなかった。 さほど広くはない頂上だが、人はポツリポツリと散発的に現れる程度で、滞在していた15分ほどの間、山頂で同時に過ごした人数は最大でも5~6人程度。 三連休とあって、周囲の百名山などはどこも相当に賑わっているはずだが、そんな人気の山々に囲まれた真ん中にあって、静かな雰囲気を味わえるのはとても贅沢な気分だった。
 
■栗沢山 → アサヨ峰
●栗沢山とアサヨ峰の間は、ハイマツ帯の岩稜歩きとなる。大展望とともに歩ける爽快な尾根道ではあるが、岩稜を縫う区間では足元にも注意が必要だった。 ハイマツの中を進むのか、岩稜上を進むのかが、少し分かりにくい箇所もあり、1度ルートを外しかかって、後続の方の指摘で復帰できたりもしている。 また、この区間は大きく見れば平坦に近いのだが、実際には細かなアップダウンが小刻みに繰り返されていく。 岩場では、真上に身体を持ち上げるような箇所も度々あって、それまで温存できていた体力の消耗がここで進んだ感じだった。 しかも、この時期のこの時間にこの方向に進もうとすると、ちょうど正面の、それもまだ低い位置に太陽があり、逆光となって岩場などの様子が見づらいのも難点だった。
 
●そして途中では2度ほど、ごく短いものの垂直に近い傾斜のある岩場を登っていくことになる。 いずれも「山と高原地図」では何の注記もない程度の代物なのだが、1箇所目では最初に足を掛ける場所に少し悩まされてしまった。 登り始めてさえしまえば、その後は難しくなかったのだが、岩場の経験値の少ない私にとっては、ギリギリで通過できた印象に近い。 下りだったら無事に通過できたかどうか怪しいもので、現在の私の力量では、今回の方向に歩くのが唯一の正解だったと思われる。
 
アサヨ峰の頂上から仙丈ヶ岳を望む。→
 
●当然のことながら、アサヨ峰からの展望も見事だった。 概ね栗沢山からと同じ眺めなのだが、100mほど標高を上げた分だけパノラマ感が増しており、また鳳凰三山などは明らかに接近しているのが実感できる迫力を伴って見えてきていた。 そして何よりだったのは、こちらの頂上にいた人数も10人ほどで、静かな中でくつろいで過ごせたことである。 全員が単独行か2人組のいずれかだったようで、大きなグループがいないためか、落ち着いた雰囲気で居心地は上々だった。
 
■アサヨ峰 → 広河原峠
●アサヨ峰からの下りは、岩屑の散らばる道での急降下から始まり、その後も断続的に長短の急降下が繰り返されていく。 段差が大きいなどで歩きにくい箇所も少なくなく、しばしば手を添えて下ることになる。 危険を感じるほどの箇所はないものの、常に慎重さを要求される気を抜けない区間であった。 また急降下の合間には、登り返しも結構あったので、体力や集中力はこの区間を歩き終えるまでは保っておきたいところだ。
 
●途中で通過するミヨシノ頭は、狭いながらも展望の良い小ピークだったが、標識等は見当たらなかった。 地形図には山名が記載されておらず、「山と高原地図」のアバウトな位置情報を地形図に落とし込んで現在地を確認したのだが、まず間違いないだろう。 ミヨシノ頭を後にすると、以降は一層の急降下となって、下り切った頃にはすっかり樹林帯に変わっていた。 その後は少々の登り返しを経て、ようやく道が穏やかになっていく。しばらくして通過する早川尾根ノ頭も、ひっそりと三角点が埋まっていただけだった。
 
●早川尾根ノ頭を過ぎると間もなく、早川尾根小屋が現れる。 ちょうど小屋の前のベンチでは、先行していた男性2人組の登山者が、オーナーご夫妻とお話をしているところだった。 この2人組の方々とは、この日の行程もペースもほとんど一緒で、すでに何度か話を交わしていたので、ベンチに混ざって話の輪に加わらせて頂く。 そして2人組の方々が先に出発した後も、いろいろとお話を伺いながら、予定外ではあったが15分ほどのゆっくりとした滞在となった。 聞かせて頂いたのは、最近はこの三連休が南アルプスが最も混む時期になったらしいこと、今年は紅葉がパッとしないこと、飼われている犬が東北から引き取ってきた被災犬だということ、などなど。 素朴なたたずまいの山小屋に、気さくで穏やかなお人柄のオーナーご夫妻が印象的で、ここでの宿泊も居心地が良さそうに思われて、別れ際には名残惜しいものを感じていた。
 
■広河原峠 → 広河原
●さらに穏やかになった道で広河原峠に着いて、右折して広河原への下りに入ると、一転して長い長い急降下が始まった。 大きな段差や滑りやすい地面といった、歩きにくい箇所がほとんど見られないので、難しい下りではないのだが、とにかく息をつく暇もないほどに急な下りばかりが延々と続く。 とはいえ地面がほぼずっと土の道で、きつい傾斜の割には足にも優しく、またその地面が良く乾いているなどコンディションも良かったため、全区間ほぼ快調に下ることができている。 道がない所の地面はいい感じに苔むしていて、厳しい急降下ではあったが、途中では心癒される美しい景色も楽しめた。 かなり下って最後に沢の近くに出たあたりで、ガレた中を通過する時だけは少々歩きにくく、またそこではルートも明瞭さを欠いていたが、道の続きを見失うほどではなかった。
 
広河原峠からの下りは延々と急降下が続く。でも樹林の中の道で険しさは全くない。→
 
●広河原峠を下り始めて、林道に降り立つまでの所要時間は55分だった。これに対して、「山と高原地図」のコースタイムは2時間半となっている。 これほど快調に下ってきたのは、少し早めのバスの時刻を目標にして、ややムキになって下ってきたためだったのが、実はそこにトンデモナイ間違いが作用していたことに、帰宅後に気付くことになる。 大抵の場合、登山当日は「山と高原地図」の現物は携行せず、コースタイム等の情報は、電車やバスの時刻などとともに、小さなメモに書き出して持ち歩いている。 そのメモが間違っていて、この区間のコースタイムを「1時間半」と、なんと1時間も少なく書いてしまっていたのだ。 広河原峠に着いた12:15の時点で、帰りに広河原から乗るバスは、13:40発と15:00発の2択となっており、その「1時間半」という間違ったコースタイムを元に決定したのが、「少し急いで13:40発」という選択だった。
 
●すでにその時刻は1時間25分後に迫っており、林道歩きや切符購入の時間を考慮すれば、林道に降りるまでにかけられるのは1時間05分が許容できるギリギリ。 ただし発車直前には北沢峠からのバスが到着してくるのが分かっていたので、その前に先着して着席を確実とすべく、さらに5分程度の余裕を見ておきたい。 そこで、「林道まで1時間ちょうど」を目標に下り始めたのだった。もしもコースタイムが本当に1時間半なのであれば、さほど無理のない決断のはずだった。 ここで標高差750mを下るので、8分で100m下るのを目安に考えて、頻繁に高度計を確認しながら下っていく。 すると、特に駆け下りるようなことをせずに、歩くピッチを少し上げるだけで、この目安以上のペースで標高が落ちていくので、間に合わないかもしれないという不安は全く感じなかった。 最後の最後で傾斜が緩んで、時間当たりの降下ペースが落ちたものの、そこまでの貯金がきいた結果、林道までは55分しかかからなかったのである。
 
●ところで、もしもメモに「2時間半」という正しいコースタイムを書いてきていたならば、果たして同じことを選択しただろうか。 答えはノーだ。2時間半のところを1時間で歩くためには、走れる箇所は走るなど、余程の急ぎ方をしなければ間に合わないと考えて、その次のバスを目標に定めていたはずだ。 しかし実際には、さほど無理せずに少し急ぐだけで十分に間に合ったのだから、早いほうのバスを選択させてくれた、間違ったメモ書きのファインプレーではないだろうか。 そして、朝に乗った北沢峠行きのバスが30分早く出てくれたことも、この選択を可能にしてくれた大きな要因だった。 それにしても、この区間に関しては「山と高原地図」のコースタイムも相当に緩く見積もられていることになるのだろう。
 
●広河原に着いたのは、甲府駅行きのバスが出る15分前で、まだほとんど人の姿のなかった車内に席を確保してから、少し外で涼んでいる余裕があるほどだった。 北沢峠からのバスが着いても、乗り継いでくる人は少なく、結局は空席のほうが目立っている状況で発車したので、発車時刻ギリギリを目指してきても問題なく座れていたことになる。 その後は途中で夜叉神峠からの乗客が加わったものの、満席となるところまではいかなかった。 せっかくの三連休の初日なのに、こんなお昼過ぎにもう帰りのバスに乗ろうとする人など、少ないだろうとは思っていたが、その通りなのだった。 甲府からの特急も空いていて、最後までゆったりとした気分で帰れたので、やはり早めのバスを選択しておいたのは正解だったと思っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(10/07(金))
古淵(JR横浜線)
14:58-15:20
八王子 (JR中央線)
15:41-17:36
甲府東横イン 甲府駅前(泊)
当日甲府(山梨交通バス)
04:00-06:11
広河原 (南アルプス市営バス)
06:50-07:15
(臨時便 06:20-06:45)
北沢峠

徒歩区間
 
北沢峠
(2030m)

06:55-07:05
 
北沢駒仙小屋
(1985m)
07:05-08:45栗沢山
(2714m)
09:00-09:45アサヨ峰
(2799m)
10:05-10:35ミヨシノ頭
(2700m)

 →
 
ミヨシノ頭
(2700m)
10:40-11:40早川尾根小屋
(2430m)
11:55-12:15広河原峠
(2345m)
12:15-13:10広河原峠入口
(1595m)
13:10-13:25広河原
(1510m)
交通機関
(復路)
広河原(山梨交通バス)
13:40-15:36
甲府 (JR中央線)
(Sあずさ22号)
15:55-16:49
八王子(JR横浜線)
17:00-17:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
北沢峠10
10
北沢駒仙小屋 100 
120
栗沢山  45 
60
アサヨ峰 90 
120
早川尾根小屋  20 
30
広河原峠 55 
150
広河原峠入口  15 
20
広河原  / 【合計】 5:35 
8:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『秋晴れ』
曇りや雨となった沖縄~奄美を除き高気圧に覆われて全国的に晴れ。放射冷却も加わり朝の最低気温は10月中~11月上旬並と低め。日中も気温は上がらず。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.3℃ 最低気温:7.3℃ 日照時間:6.1h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 ほぼ快晴。南アルプスには午後に入って雲がかかるピークもあったが、早川尾根はずっと日差しに恵まれていた。 冷え込みも厳しくはなく、未明の甲府駅や早朝の広河原と北沢峠、日蔭で風が少し冷たく感じた栗沢山への登りや、栗沢山とアサヨ峰での休憩中も、すべてフリースで十分。 今回、寒さ対策は万全にしていたのだが、2種類持参していたアウターは全く出番なし。早川尾根を下り始めて以降は、フリースを脱いで山シャツ姿で快適なくらいだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 甲府 (JR線) \1,450
東横イン 甲府駅前 \5,681(宿泊料金(会員割引))
甲府駅 → 広河原(山梨交通バス) \2,000(利用者協力金 \100 込み)
広河原 → 北沢峠(南アルプス市営バス) \750(荷物料金 \200 込み)
広河原 → 甲府駅(山梨交通バス) \2,000(利用者協力金 \100 込み)
甲府 → 八王子 (JR線) \1,450(八王子で分割購入)
甲府 → 八王子 (JR線) \1,410(指定席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\15,321
累計 \1,141,371

■No.213 : 2011/10/19(水) 【 鬼面山(1481m)・箕輪山(1728m)・鉄山(1709m)・安達太良山(1699m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・13.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今年の安達太良山の紅葉は素晴らしいと評判だった。 先週には見頃になっていたようなので、ぜひ先週末に行きたかったのだが、スッキリしない天気のために見送らざるを得ず、その代わり平日に有休を取得して、この日のお出掛けとなっている。 野地温泉に向けてバスに揺られていると、その沿道は鮮やかな黄葉の真っ只中にあり、まだ紅葉が楽しめるかと期待が高まったのだが、結果的には車道の標高が見納めギリギリだったらしい。 バスを降りて登山道に入ってしまえば、中腹以上ではすっかり色褪せが進んでいて、もはや出遅れていたのは明らかだった。 それでも、1000m以上の標高差がある長い下山ルートを設定していたおかげで、下る途中にはちょうど良い頃合いの紅葉にも出会えている。
 
●ところで安達太良山に登るのならば、安達太良山塊の最高峰・箕輪山を外すことはできず、そしてどうせならば、南北に縦走して両方の山頂を踏みたいものだ。 そうなると北側の起点は、公共交通利用では野地温泉にほぼ限られるのだが、そこには磐梯吾妻スカイライン循環バスが1日2便やって来るだけ。 しかもそれぞれの時刻が11時と14時という、全く登山向けではないダイヤが大いに悩ましい。 もしも野地温泉をゴールとした場合、14時の便に間に合わせるためにはスタート時間を相当に早めなければならず、福島市周辺に前泊する必要が生じてしまって、遠方からの日帰りは成立しなかった。 そこで消去法的に野地温泉からのスタートとなり、このために歩き始めが11時などという、登山のセオリーからすると遅過ぎる時間となっている。 結果的に暗くなる前に歩き切れているし、到着が遅い時間となった安達太良山の頂上には人が少なくて静かに過ごせたのも良かったのだが、晴れていた午前中を活かせず、もっぱら曇り空に変わった午後に歩くハメになったのは残念だった。
 
●このように、スカイライン循環バスは登山向けでないのはもちろん、第1便と第2便の間隔が3時間しかないのでは、途中のどこで降りようと行動範囲が限定的で、軽い散策程度のことしかできそうもない。 しかも、昨年までは第1便の福島駅発が09:10だったはずなのだが、今年になって09:50発に繰り下がって、さらに登山に使いづらくなったばかりか、2つの便の間隔も詰められていたのだ。 むしろ2つの便の間隔をあけたほうが、活用範囲が広がって乗客増に繋がるように思われるのに、今年のダイヤが何故それに逆行する形で改正されたのか、理解に苦しむところである。 もうこれでは日帰りで来るなと言っているようなものではないだろうか。あるいは、宿泊客を増やしたいという沿線温泉街の思惑とかが働いているのかもしれないが。
 
野地温泉ホテル。登山口はこの建物の左手にあった。→
 
●そのスカイライン循環バスは、始発の福島駅東口からは20人弱の乗車があり、次の西口でさらに10人ほどが乗り込んだ。 そして土湯温泉でさらに10人程度を拾うと、座席はかなりの割合で埋まっていたようだ。現在は紅葉期、平日でこの状況だから、休日などはかなり利用者も多いのだろう。 バスが快適な国道を離れて野地温泉への狭い道に入ると、先に触れた通り、沿道の見事な黄葉にしばしば目を奪われる。マイカーで訪れた観光客も、随所に車を停めて鮮やかな色彩に見入っていた。 野地温泉で降りたのは、私のほかには観光客とみられる軽装の女性1人のみ。バス停は野地温泉ホテルの目の前にあって、ホテルの建物の左手から始まる登山道も標識が目立っていて分かりやすかった。
 
鬼面山。さほど広い頂上ではないが、周囲には休憩適地も多かった。→
■野地温泉 → 鬼面山
●歩き始めは、傾斜が穏やかな歩きやすい道で、15分ほどで十字路となっている旧土湯峠に到着。ここで、右からは新野地温泉からの道が、正面からは横向温泉からの道が、それぞれ合わさってくる。 峠を左折しても、引き続き概ねなだらかな道が続いていた。ササ原の中を進んだり、ガレて岩屑が散らばる中を進んだりするが、大きな段差などはなく、良く踏まれた歩きやすい道だ。 全く問題なく歩けて、しかもほとんど疲労感もないうちに鬼面山の頂上に立つと、ほぼ360度の展望が広がっていた。 安達太良山塊の核心部は、次に向かう箕輪山に隠れているものの、それ以外の方角の眺めはほぼ良好で、特に北から西にかけて、磐梯山や吾妻連峰が連なる山並みが印象的だった。
 
■鬼面山 → 箕輪山 ※ 悪路につき要注意 ※
●この区間は、ヤマレコで前の週に歩いた人の記録を読んでおり、相当な悪路であることを承知の上で来ていたのだが、鬼面山の頂上で一緒になった人からも、「箕輪山から来た人はみんな泥まみれだった。私もここから引き返す」と脅されてしまった。 私がもし引き返すのであれば、スカイライン循環バスの第2便が来る14時前までに野地温泉に引き返さなければ、帰路の交通手段を失うことになる。 最終決断までのタイムリミットは約30分。それを過ぎてしまったら、もう何があっても前進するしかないだろう。
 
●鬼面山からの下りは、岩塊が折り重なる中を急降下していくが、さほど長くは続かずに、頂上からも見えていた鞍部まではすぐに下ってしまう。 そしてササ原の中に入ると、前の週の情報ではササ藪となっているはずなのに、道幅分だけササが刈り払われて明瞭な道となっていた。 刈られたササがまだ青々としていることから、刈られたのが比較的最近であることが見て取れる。おかげで平坦に進んでいるうちは、至って歩きやすい道だった。 ほどなく単独行の男性とすれ違ったので、この先の道の状況を伺うと、「道が悪いので引き返してきた」とのこと。従ってあまり先のほうの様子は分からないようだった。
 
超スリッピーで難儀した箕輪山への登り。ここは足場があって楽勝だが、写真など撮る余裕もない難所が連続。→
 
●やがて登り坂に差し掛かると、湿った粘土質が実に良く滑る道が始まった。確かにこれは厄介だ。 道が階段状に掘れている箇所ではそれを足場にできたが、そうでない箇所は道の脇にあるササや低木を手掛かりにして身体を支えるしかない。 いくつもの難所を乗り越えていくうち、今度は単独行の女性とすれ違ったので、再度同じ質問をぶつけてみた。すると、「ここから先はもっと酷い。特に標識から上は本当にツルツル」だとのこと。 「ここを下るのは試練だ」とも仰っていた。その言葉通り、この先の区間に比べたら、ここまでの区間など生温かったことを、身に浸みて思い知らされることになる。
 
●その後もしばらくは同じような様子が続いて、やがて道標の立つ地点にたどり着く。すると、その先は急傾斜に変わった上、滑りやすさも倍増して、もう危険極まりない状況だった。 滑落しないよう、掴んだササにすがりつくようにしながらでないと登れず、ササから手を離すことができない。 一旦滑ったらなかなか止まらずに、かなり下まで転げ落ちてしまいそうな箇所も多く、岩場でもない土の道でこれだけ危険を感じたのは初めてではないだろうか。 しかも、普通これ程の状況になれば、ロープの1本も下がっていそうなものなのに、そういうものも全くない。私のこれまでの経験でも1~2を争う悪路である。 目の前の難所を前にして、安全な通過方法を見出すために、立ち止まってしばらく悩まされるような箇所もたびたびであった。
 
●一番傾斜がきつかったのは、標高1500m台のあたりで、標高が1600mを過ぎると、やや傾斜が緩むとともに難所も減ってきて、残りが見えてきたこともあって精神的にも少し楽になってくる。 それにしても、その後も計3人ほどとすれ違ったのだが、その人たちが無事に下ることができたかどうかが心配である。 私はまだ登りだったからどうにかなったようなもの。もしも私の力量でここを下っていれば、大きな滑落の1回や2回は必至で、とても何事もなく下り切れたとは思われないのだ。
 
箕輪山から見る磐梯山。右端には秋元湖も。→
■箕輪山 → 安達太良山
●箕輪山からの展望は、200m以上標高を上げた分だけ、鬼面山からのものよりも一層奥行きが増していた。これから向かう安達太良山の核心部も少し見えてきて、気分を盛り上げてくれる。 箕輪山からの下りも、やや滑りやすい箇所のある土の道だった。この日は問題なかったものの、ここも雨後などには少々注意が必要になるのかもしれない。 鞍部を過ぎて鉄山への登りが始まると、ジグザグ道の急登となる。途中にはちょっとした岩場も出てくるが、少し手を添えれば登れる程度のものだった。 傾斜が収まって、鉄山避難小屋の前まで来れば、いよいよ足元の地面も、前方に開ける景色も、いかにも火山といった荒々しいものに変わっていく。
 
(上) 鉄山から見る安達太良山(中央)。ここからは赤茶けた稜線の道が続く。→
(下) 眼下に広がる沼ノ平火口。その後方左寄りで尖っているのは磐梯山。   
 
●鉄山避難小屋の先からは、緩やかで開放的な稜線の道に変わって、10分ほどの登りで鉄山へ。すでに前方には、安達太良山の頂上がハッキリと見えている。 そして右手の眼下では、火山活動による変質で白く変色した沼ノ平火口が大きく広がるさまが圧巻で、また左手前方に見える矢筈森の切り立った岩峰も迫力満点だった。 鉄山からのやや急な岩道を下り切れば、正面に捉えた安達太良山の頂上がもう間近だ。以降は傾斜も緩やかになって、アルペン的な景観が全開の中を進む爽快な稜線歩きを楽しんでいく。
 
← (上) 頂上直下。この上が「ほんとの空」なのだが、青い空ではなくて残念。
    (下) 頂上には、「八紘一宇」の碑と小さな祠、そして三角点があった。
 
●安達太良山の頂上に着いた時、すでに午後も2時を回っていた。平日でこんな時間とあって、周囲を見渡しても人影はまばらだ。 狭い頂上も、ほんの数人でくつろぐ分には全く問題がなく、むしろゆったりと過ごせている。 ここまで終始曇り空の中を歩いてきたが、薄い雲が高く張り付いているだけで、この時間になっても展望はまずまず。 磐梯山や吾妻山の山並みが引き続き美しく見られて、山ひだの中に猪苗代湖や秋元湖・小野川湖などの湖水を配したさまも絵になっていた。 そして、まだこれから登ってくる人を時折見かけるのは、途中までゴンドラで楽に登れたり、すぐ下に宿泊できる小屋があるからだろうか。
 
■安達太良山 → 表登山道 → 安達太良林道 → 岳温泉
●安達太良山の頂上を後にして、最初はゴンドラリフト方向に下っていく。当分の間は、表登山道への案内など全く見られず、「薬師岳を経て奥岳へ」の道標に従うばかりだった。 利用者の多いゴンドラリフトへの道は、さすがに良く整備されていて、木段ばかりが続いたりもするが、段差が大きな箇所に石が置かれて緩和されているなど、歩きやすくするための配慮が感じられた。 しばらく下ると奥岳方面と表登山道との分岐点で、ここで初めて標識に「表登山道」の名前を見ることになる。 分岐点を右に折れて表登山道に入ると、やや心許ない歩きにくい道で、通る人が少ないために荒れているのかなと心配されられたが、幸いにもそれはあまり長くは続かない。 やがて道幅が広がって歩きやすくなり、傾斜も穏やかになると、あとは気分良く歩ける道がずっと続いていくのだった。
 
表登山道は、しばしばこんな紅葉のトンネルを抜けていく。→
 
●長い下山路を選んで、かなり標高を落としたのが功を奏して、仙女平の手前からは、見頃の紅葉の中を下ることもできるようになった。 写真を撮るために何度となく立ち止まりながら、この時期らしい鮮やかな色彩を楽しんでいく。 でも少し残念だったのは、ただでさえ空が曇っていた上に、すでに午後3時を過ぎて、明るさに陰りが出始めていたこと。やはりもう少し早くスタートしたかったところだ。 さらに下り続けると、やがて木々の色付きも淡くなっていき、登山道が安達太良林道を横断する地点に到着。 駐車スペースのある表登山口へ向かう場合はもちろん直進だが、それでは岳温泉には遠回りになるので、ここで登山道とは別れて安達太良林道に入っていく。
 
●砂利敷きの安達太良林道は、途中で倒木が完全に道を塞いでいて車両は通れなくなっていたものの、歩いて通過する分には全く問題がない。15分ほどで起点まで下って、そこからは県道380号・岳温泉大玉線に入る。 しかしこの県道も、そのまま進んでいくとどんどん登っていって、岳温泉よりもずっと上に出てしまう。そこで、予め地図を見て林間の別荘地内を抜けるルートを検討してあり、その通りに進んでいく。 ところが、県道を外れる右折地点では明瞭だった道も、すぐに出てくる次の左折地点から先が早くも不明瞭になっていて、最初はそこに見えているのが道ではないと思ってしまったほど。 どうやらこの別荘地はほとんど買い手が付かなかったと見えて、すっかり廃れており、滅多に通る人もないであろう道は自然に還りつつあるような状況だった。 すでに日没時間との競争も始まっており、時間を無駄にはできないので、こんなところで進路確認にGPSを使用したりして、計画通りのルートをたどっていく。 次第に草深くなる道がいつ途絶えてしまうかと不安だったが、幸いにも計画ルート上の全ての道が、辛うじて道の体裁を保ったまま繋がっていてくれて、予定通りに人家や舗装道路のあるエリアに抜けることができている。 だがしかし、もし途中で何かトラブルでもあって到着が遅れ、もう少し暗くなっていたとしたら、果たして森と同化しつつあるこんな不明瞭な道をたどれただろうか。
 
夕暮れが迫る岳温泉の旅館街。平日のこの時間では、さすがに閑散としていた。→
 
●岳温泉の旅館街に着いた時、すでに夕暮れは目前だった。バスの時間には少し早めだったが、バス停には待合室ときれいなトイレもあって、そこで山行の余韻に浸りながらバスが来るのを待つ。 そして岳温泉行きとしてやってきたバスが、折り返しの二本松駅行きとして発車する頃には、あたりは暗くなり始めていた。 このバスの乗客は、駅までずっと私ひとりだけという寂しさ。でも途中ですれ違った岳温泉行きのバスを見ると、かなりの利用者を乗せている。 考えてみればこの日は平日なのだから、夕方の便は帰宅時の足として運行されているはずであって、こんな時間に駅へ向かう人がいないのは当然なのであった。 二本松駅に降り立つと、もうすっかり夜の帳が下りていて、やや肌寒く感じられるほど。嬉しいことに駅の待合室ではほのかに暖房が効いていて、そのぬくもりを感じながら電車が来るまでの時間を過ごしていった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:56-06:28
東神奈川(JR京浜東北線)
06:29-07:04
東京 (東北新幹線)
(やまびこ125号)
07:36-09:14
福島(福島交通バス)
09:50-10:54
野地温泉

徒歩区間
 
野地温泉
(1180m)

11:05-11:50
 
鬼面山
(1481m)
11:55-13:00箕輪山
(1728m)
13:10-13:50鉄山
(1709m)

 →
 
鉄山
(1709m)
13:50-14:15安達太良山
(1699m)
14:30-15:25仙女平
(1220m)
15:25-16:55岳温泉
(500m)
交通機関
(復路)
岳温泉(福島交通バス)
17:23-17:50
二本松(JR東北本線)
18:16-18:40
郡山 (東北新幹線)
(やまびこ220号)
19:02-20:18
大宮(JR埼京線)
20:27-20:57
新宿 (小田急線)
21:08-21:49
相模大野
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
野地温泉45
70
鬼面山 65 
80
箕輪山  30 
50
鉄山避難小屋 35 
45
安達太良山  55 
75
仙女平 90 
(90)
岳温泉  / 【合計】 5:20 
6:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『関東は北高型の天気』
関東では典型的な北高型の気圧配置。日本海中部に高気圧があり本州付近は等圧線が東西走向となる。本州南海上に前線が停滞し、関東の沿岸部中心に曇りで一部雨、他は晴れ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.3℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:4.3h 〔アメダス/鷲倉(福島県)〕
【ルート上】 新幹線やスカイライン循環バスの車窓から見る限り、午前中は安達太良山の上空も比較的良く晴れていたようである。 ところがバスを降りる11時頃になると、すでに上空を薄い雲が覆い尽くしており、日差しはほとんど見納めに近い状況。 昼頃には、薄曇りの中にぼんやりとした薄日が浮かぶといった状況に変わり、それが夕方まで続いた。 ただし日差しが少ない割には、気温があまり低くなかったので、用意していた寒さ対策はこの日も出番を見ずに終わっている。 警戒していた風もさほど強くなく、稜線上などで冷たい風に吹かれてもフリースを着ていれば十分で、汗ばむ登り坂では山シャツ姿でちょうど良いくらいだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 福島 (JR線) \5,460
東京 → 福島 (JR線) \3,570(新幹線自由席料金)
福島駅東口 → 野地温泉(福島交通バス) \1,340
岳温泉 → 二本松駅前 (福島交通バス) \580
二本松 → 大宮 (JR線) \3,570(大宮で分割購入)
郡山 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)
大宮 → 新宿 (JR線) \450

今回合計\17,490
累計 \1,158,861

■No.214 : 2011/10/29(土) 【 霧訪山(1305m)・大芝山(1210m)・洞ノ峰(1199m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●霧訪山は、その美しい名前に惹かれて注目した山であるが、登山口からの標高差が400mと気軽に登れる里山でありながら、展望の良さでも知られている。 快晴のこの日は、3つのアルプスと八ヶ岳など、周囲をぐるっと囲む山々が360度すべて見渡せて、とても標高1300mの山とは思えない素晴らしい展望が広がっていた。 また、ずっと会いたいと思っていたニホンカモシカにも、ついに初めての面会が叶って、とても嬉しい1日となったのである。
 
●往路の最後で、塩尻駅から乗った辰野行きは、1両編成で「ミニエコー」という愛称が付いている、荷物車を改造した可愛らしい列車だった。 松本への行き帰りなどで塩尻駅を通過する際に、ホームに停まっている姿を何度か見て気になっていたのだが、それに乗ることができてちょっと得をした気分になる。 いくらも乗客がいない車内には、私のほかに若い男女2人組の登山者の姿があって、ひと駅間だけ乗った小野駅で一緒に下車することになった。 小野駅から登る山といえば霧訪山以外にはなさそうなので、この先も似たような行程なのに違いない。
 
登山口の少し手前から霧訪山を望む。ただし頂上が見えているのかは微妙。→
 
●と思っていたら、彼らは駅前でタクシーに乗りこんでしまって、次に見掛けるのは頂上でとなる。 でも登山口へは歩いても30分ほどしかかからず、登山口から先も1時間ほどで登れてしまう山なので、タクシーなど使ってしまったら、歩く時間などいくらもなくなってしまうだろう。 1人で歩いて行くと、登山口までの間はほぼ平坦な道で、車などもほとんど通らない、のどかな山里の雰囲気を味わえた。 ただ、登山口までを歩く人は決して少なくないと思われるのに、途中で道案内を全く見掛けなかったのが少し意外である。 地図を元に最短距離と思われる道筋を選んで歩いたのだが、一般的なルートとは違ってしまったのかもしれない。
 
■小野登山口 → 霧訪山
●道路がいよいよ山に取り付こうかという手前で、10台ほどの車が停めれらていた駐車場を右手に見送ると、その少し先が小野登山口となっていた。 登り始めると、いきなり結構な急坂が続いていく。送電線巡視路で良く見掛けるプラスチック材で階段になっており、もしも階段になっていなければマトモには歩けない程の傾斜があったと思われる。 さらに目を引くのが、登山道を外れて山中に立ち入るなという警告標識の多さだ。 この山では松茸でも採れるのか、いわゆる「止め山」となっていて、頂上までの間ずっと、夥しい数の警告標識を見続けることになるのだった。 考えてみれば、キノコ採りや山菜採りなどという趣味は、そもそも自分の土地でもない所から勝手に物を採ることで成立している訳なので、いかにもモラルの低い人が多そうであり、ここまでしなければならない程、盗賊行為が氾濫しているのだろう。
 
●登山道は途中で一旦緩やかな区間を挟む。送電線鉄塔の脇を通過する地点には「かっとり城跡」という標識が立っていたが、鉄塔が建設されてしまったこともあってか、特段の遺構は見られない。 さらに進むと、今度は避難小屋が現れたので見てみると、壁には隙間が多数見られるような粗末な構造で、とても夜間を快適に過ごせるような代物ではなさそうだ。 30分もあれば人里まで降りられるような場所にあることを合わせて考えると、これは登山者用のものではなく、山仕事時に風雨や雷を凌いだりする用途で建てられたものに違いなかった。
 
●緩やかな区間は長くは続かず、やがて再び傾斜が増していくと、あとは頂上まで断続的に急登が続いていく。 途中には登りにくい大きな段差なども出てくるようになって、ロープに頼る曲面も。標高差400mで歩く距離も短く、軽い山だと気楽に構えていたら、なかなか登り甲斐のある山道だった。 今回は登りでしか歩いていないが、急勾配が多かったので、下りでは少し緊張させられる箇所があるかもしれないし、膝などへの負担も、400mという標高差以上のものがあるように思われた。
 
← 霧訪山の頂上。頂上標柱、三角点、展望図と、各下山路を示す道標が写っている。
 
●霧訪山の頂上では、360度どの方角も全く遮る物のない展望が素晴らしく、ともすれば標高1300mそこそこの低山だということを忘れてしまいそうだった。 北アルプスは槍ヶ岳や穂高連峰がくっきりと見えており、八ヶ岳も北端の蓼科山から南端の編笠山まで、全ての峰々がズラリと並んで見事である。南アルプスもかなりの部分が見えていた。 あまり広くないスペースには、頂上標柱や展望図、三角点、ベンチなどがひしめいており、そんな中で7人くらいの人と一緒に休憩していく。 結果的に登山者の姿を見るのはここが最後となって、大芝山への縦走路に進むとその後は人の気配が全くなかったので、霧訪山を往復するだけの人がほとんどのようだった。
 
ニホンカモシカ。こんな至近距離で落ち着いて向かい合えるとは、思ってもみなかった。→
■霧訪山 → 大芝山 → 洞ノ峰 ※ ニホンカモシカに遭遇 ※
●霧訪山から大芝山までの間は、いたって明瞭な尾根道が続いていた。この日は誰とも会わなかったものの、それなりに歩かれてはいるのだろう。 唯一、霧訪山から歩き始めてすぐに男坂と女坂に分かれる区間で、女坂を選択したところ、やや明瞭さに欠ける道となったが、そこも迷うほどではない。 そして地形図の1196m標高点ピークに登った時のことだった。なんとすぐ先にニホンカモシカが立っていて、じっとこちらを見つめているではないか。 とても大人しくしていて、「こんにちは」「写真撮ってもいい?」などと話しかけながら近付いても全く動かない。あと10mほどまで近寄ったところで、私のほうが遠慮してしまった。 結局その後も、私が遠ざかるまでの間ずっと、私の動きを目で追って首を動かしていただけで、4本の足は微動だにしなかったようだ。 山を始めて以来、ずっと心待ちにしていたニホンカモシカとのご対面が、こんな低山で初めて叶ったのがちょっと意外な感じだった。
 
← こんな何もない地点が大芝山の頂上。樹木にもたれるように標識が1本立つだけ(見にくいけれど)。
 
●その後も歩きにくい箇所はなく、緩やかな尾根が続いて気持ち良く歩いていく。送電線鉄塔の脇を通過すると、今度は現在地を「たきあらしの峰」とする道標が立っていた。 しばらくして大芝山に着くと、頂上部が平坦なためピークらしい感じがなく、しかも何の変哲もない木立の中にポツンと標識が1本立っているのみ。 こんな場所で足を止める人もいないと見えて、登山道の道幅もここで広がることもなく、狭い幅のままで続いていくだけだった。 なんだか居心地も良くないので、休憩もせずにスルーしていくと、その先で善知鳥峠へ下る道が右へ分岐するまでの間は、それまでとほぼ同じ調子の道が続いていた。
 
●ところが善知鳥峠への分岐点を過ぎると、次第に道が細くなっていって、部分的には踏み跡程度になったりする。どうやら、洞ノ峰まで向かう人は少ないらしい。 尾根自体が明瞭なので、道迷いを心配するような状況にはならないものの、こんな時期でも少々ヤブっぽい箇所もあったので、草深い時期だと歩きにくくなりそうだった。 送電線の下を相次いで2度くぐり、行く手に洞ノ峰が間近に見えてきた頃、再び前方の登山道上にニホンカモシカが現れた。 でも今度は、目と目が合ったと思ったその途端、すごい勢いで斜面を駆け下りて行ってしまったので、カメラには収められずに終わっている。
 
洞ノ峰。中央が開けている上に、周囲の樹木が葉を落としたこの時期は、明るい頂上だった。→
 
●洞ノ峰も何もない頂上だったが、広さがあって開放的で、気持ちの良い場所である。 ほんのりと色付いた周囲の木々を眺めたり、木立の間から塩尻市街の景色を見下ろしたりしながら、少しゆっくりしていく。 とはいえ何もないために立ったままでの休憩となったので、腰掛けるものくらいは欲しかった気がする。 なお、ここに立つ標識には「洞ノ峰(西條城址)」と書かれていたので、ここも城跡のようなのだが、はっきりした遺構はなかったようだ。
 
■洞ノ峰 → 下西条登山口
●洞ノ峰からは北東に延びる尾根に入るのだが、急な尾根筋を避けるようにして、少し左側に逸れたあたりを派手に屈曲を重ねる道でジグザグに下っていく。 元々さほど明瞭な道ではないのだろうが、さらに降り積もった落ち葉に道を覆い隠されて非常に分かりづらい。下り始めの短い数分の間に、たびたび道の続きを見失ってしまった。 行き止まりに突き当たって引き返しながら、谷側に目を凝らすと、ジグザグの続きの薄い踏み跡が見つかる、というのを3回は繰り返しただろうか。 それでもすぐに尾根の傾斜が和らいで、尾根筋を素直に進むようになれば、道も明瞭さを取り戻していく。 しばらく下ると左手に鋭角に転回して尾根から外れるのだが、そこでは足元に小さな標識が立って登山道の左折を示していた。
 
●その後は山腹のトラバースが少し長く続く。すると路面が崩れかかった不安定な箇所が出てくるようになって、かなり歩きにくくなる。 しかも道がやや不明瞭になり、北側斜面の薄暗さも手伝って、気を抜いていると道を見失いそうな局面もあった。 トラバース区間が終わって再び尾根を下り始めても、細い道だけに路面の不安定さは続いて、あまり楽しんで歩いている余裕はない。この区間は山慣れた人向きの道と言えるだろう。 どうにか25番の送電線鉄塔までたどり着いて、そこを右折すると、以降は明瞭な道に変わって、やっと問題なく歩けるようになるのだった。
 
●ところが登山口付近まで降りてきたところで、今度は不親切な状況に直面することになる。2度立て続けに別の道を合わせるのだが、そこに登山道の案内が全く見られなかったのだ。 下りは道が合流する方向なので迷う必要もなかったのだが、逆に登ろうとすれば分岐点である。案内がないので、初めて来た人は、どちらに進むべきかが分からないことだろう。 下西条から歩いてきて洞ノ峰に登る場合には、地形図にも出ている林道どうしの分岐点をまず左に入り、すぐ左手に「山の神社」を見たら、その直後を左折する必要がある。 そうして「山の神社」を左手に巻くようにして少し進んだあたりで、右手の尾根に取り付く踏み跡が見つかれば、そこから先は1本道だったように思われる。
 
●舗装道路に出てしまえば、あとは駅をひたすら目指すのみ。 と言っても、みどり湖駅まで歩こうとする人などほとんどいない筈で、当然道案内など全く期待できないので、予め地形図を見て決めておいたルートを淡々と歩いて行く。 はじめは道の両側に果樹園が続き、収穫期を迎えてたわわに実ったリンゴの赤色が鮮やかで、いかにも信州地方らしい心なごむ風景が広がっていた。 JR線の踏切を渡ると、以降は断続的に集落の中を通過していく。 2車線の道路を横切る地点には、塩尻市振興バス・塩尻東線の「中西条」バス停があって、平日と土曜日ならばみどり湖駅や塩尻駅まで乗っていくことも可能なのだが、1日5便しかないダイヤとはちょっとタイミングが合わなかった。 ゴールのみどり湖駅は、ホームと待合室があるだけで、改札もない簡素な無人駅。この駅から14:20発の列車に乗ったのは私だけだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR中央線)
05:50-05:57
高尾 (JR中央線)
06:14-09:05
岡谷(JR中央線)
(みすず号)
09:08-09:19
塩尻 (JR中央線)
09:27-09:38
小野

徒歩区間
 
小野
(815m)

09:45-10:05
 
小野登山口
(880m)
10:05-10:55霧訪山
(1305m)
11:10-11:45大芝山
(1210m)

 →
 
大芝山
(1210m)
11:45-12:05洞ノ峰
(1199m)
12:15-13:00下西条登山口
(820m)
13:00-13:45みどり湖
(770m)
交通機関
(復路)
みどり湖(JR中央線)
14:20-14:43
茅野(JR中央線)
(Sあずさ22号)
15:18-16:49
八王子 (JR横浜線)
17:00-17:22
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東・北日本は晴れ』
九州の雨が徐々に広がり、近畿も夜には雨。他の地方は高気圧に覆われ明け方冷え込みが強まり、長野県南牧村野辺山で最低気温-2.6℃。北東風の影響小さく日中も広く晴れ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.8℃ 最低気温:3.7℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/辰野(長野県)〕
【ルート上】 終日ほぼ快晴、気温も上がって、穏やかな1日となった。風だけは冷たかったものの、それも強く吹くことがなく、登り始めてすぐにフリースが不要になると、以降は頂上での休憩中も含めて、山シャツ姿でずっと快適だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \380(高尾で分割購入)
高尾 → 小野 (JR線)\2,940
みどり湖 → 茅野(JR線) \400
茅野 → 相模原 (JR線)\2,520(相模原で分割購入)
茅野 → 八王子 (JR線)\1,780(自由席特急料金)
相模原 → 古淵 (JR線) \150

今回合計 \8,170
累計 \1,167,031

■No.215 : 2011/11/02(水) 【 守屋山(1650m) / 高遠城址公園 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、南アルプス山系最北端にあって、展望の良さとともに諏訪大社のご神体であることでも知られる守屋山に、まずはひと登り。 さらに、伊那側に下った後は高遠城址公園に向かい、翌日から始まる秋まつりを先取りして紅葉狩りをしてくるという、なかなか密度の濃い1日となっている。
 
●高遠城址公園で紅葉を楽しむためには、午後のまだ明るい時間に着いておきたいところだ。 このため、守屋山からの下山後に古屋敷から乗る高遠行きのバスは、12:40発の便を第一候補として、そこから逆算して今回の行程を組み立てている。 ところが、始発に乗って茅野駅に向かっても、駅から歩き始めたのでは少々タイトな行程となってしまうようだった。 そこでさらに最善を尽くすため、ちょうど数少ないバスと時間が合うこともあり、杖突峠への旧道の登り口にある高部バス停まで、少しだけバスで移動することにした。 実は茅野駅から高部バス停までは、歩いても30分ほどで着くような距離で、バスを利用しても到着は10分ほどしか違わない。それでも少々タイトな行程だけに、その僅か10分を惜しんでバスを利用したのだった。 なお、茅野駅からのバスは平日のみの運行で、下山後に利用するバスも平日と休日では便数が異なっている。このため今回は敢えて平日に訪れており、休日だとさらに制約が大きくなることだろう。
 
杖突峠への林道。上部で傾斜が緩むと、木々もいくらか色付いて秋色の道となった。→
■高部バス停 → 杖突峠
●高部バス停から、下馬沢川沿いに登る細い道に入る。この道はずっと舗装されているが、「天然記念物・傘松」の標識のある分岐点を左折すると、そこからはダートの林道に変わった。 平日ということもあってか、通る人も車も全く見かけない道は、路面が少し荒れているものの、歩く分には快適だ。 倒木や落石などの障害物がしっかり取り除かれているところを見れば、車両交通もいくらかはありそうに思われる。とはいえ車両にとっては悪路と言えそうな箇所も散見される状況ではあった。
 
●1時間ほど歩いていくうちに、この林道だけで450mほどの高度差を登っており、すでに頂上までの標高差の半分以上を稼いでしまった形になる。 国道152号線に合流した後は、歩道のない中を車に注意しながら少し歩いて、杖突峠に到着となった。 峠には「守屋登山口」バス停があるものの、バスが来るのは、毎年4月に高遠で桜が咲く頃の約1週間だけ。 その時期に限っては、茅野側からも労せずして公共交通によるアクセスが可能だと言えるのだが、残念なことに山はまだ残雪期であって、登山には向いていないのだった。
 
美しい景色が印象的だった分杭平。快適そうな避難小屋も建っていた。→
■杖突峠 → 守屋山
●100台は停められようかという広大な駐車場を見ながら、その奥から始まる林道を歩き始めると、すぐに左手に登山道が分岐した。 そしていきなりやや急な傾斜の道となって、カラマツの黄葉の中をグングンと登っていく。頭上では黄葉した落ち葉が風に舞ってキラキラと輝き、それがシャワーのように降り注いで、とてもきれいだ。 急だった登りが収まると、しばらくの間は道がほぼ平坦となり、その先で一旦下った先が分杭平。 ここまでは登山道と林道が並走しており、車でも入れるためか、ここに「登山道入口」という大きな標柱が立っていた。 分杭平は落ち着いたたたずまいの中にあり、黄金色に輝くカラマツの黄葉が見事で、なんとも居心地の良い場所である。 テーブルやベンチもたくさんあって、今度また来た時には、ここでゆっくり過ごしたいと思ったのだった。
 
●分杭平から再び登り始めると、引き続きカラマツの多い美しい森の中を進んでいく。やや急な坂が大半を占めているが、道は良く整備されていて、とても歩きやすい登山道だった。 ただし赤土の地面は湿っていると滑りやすそうなので、雨後の下山時には少々気を遣うかもしれない。 「胸突坂」という標識を見て、いっそう急になった坂を登り切れば、間もなく守屋山の東峰に到着となる。
 
← 360度の大展望が広がる守屋山東峰。写真右端は次に向かう最高点の西峰。
 
●守屋山の東峰では周囲に360度の大展望が広がっていて、どの方角を眺めても北アルプス・南アルプス・八ヶ岳などのそうそうたる山々が並んでいるさまが壮観だ。 頂点では岩がゴツゴツしているものの、北側には展望図の置かれた平坦な一角があって、落ち着いて景色を眺めていられる。 その一角では3人のグループが休憩中だったが、そのほかには私がいるだけで、平日だけに静かで落ち着いた頂上だった。 そして反対の南側の肩には、守屋神社の奥宮が、鉄格子に守られるようにして鎮座している。ちなみに山麓にある守屋神社の里宮は、ちょうど下山先の古屋敷にあって、この後そちらにも寄って行く予定だ。
 
最高点の守屋山西峰は、周囲を木立が取り囲んでいて展望は今ひとつ。→
 
●東峰を出てすぐに、帰りに下る予定の古屋敷への道を見送って、最高点の西峰へと向かう。東峰と西峰の間は、すでにほぼ冬の装いとなった尾根道が穏やかに結んでいた。 西峰に着くと、頂上標識の下には「日本展望の山 100山」と書き添えられている。そして事前に見ていたガイドブックやネット情報でも、西峰の展望を素晴らしいとしているものも多かった。 ところが実際はと言えば、周囲を微妙な高さの木々に取り囲まれていて、どの方角もスッキリとは眺められなくなっていた。 まだ冬枯れの時期だから良かったものの、木々が葉を茂らせている季節だったら、ほとんど見えなくなるのではと思われる程。展望を楽しむには、だんぜん東峰のほうが向いているのだった。 ところで、帰宅後にネットで「日本展望の山 100」などで検索してみたところ、なんと守屋山しか出てこないという事実が判明した。しかもいずれも一般登山者の山行記ばかりである。 標識に添えられた文言の根拠は、一体何だったのだろうか。
 
■守屋山 → 古屋敷(守屋神社)
●西峰を後にして、下山予定の古屋敷への分岐点も見送って、再度東峰へ戻ってみる。というのも、先程までは別グループがいたために、人が入らない山頂部の写真が撮れていなかったから。 しかしタイミング悪く、今度は別の3人のグループが到着していて、やはり展望図の周囲に群がっていたので、もう写真は諦めて、「← 守屋神社(古屋敷)」の道標が示す道を下ることにした。 その道は分岐点付近では、ササの中に消え入りそうな心許ない踏み跡程度で、少し先々を不安に感じつつの歩き出しとなる。 でも少し進むとすぐに明瞭な尾根道に変わったので、比較的良く歩かれているようだった。しかも段差のある箇所がほとんどなく、歩きやすい坂道に終始して、実に快調に下っていくことができる。 さらに、ほどよく広葉樹の混ざった森が、山麓近くで鮮やかに色付いて目を楽しませてくれ、足元では降り積もった落ち葉をサクサクと踏みしめていくという、この時期ならではの心地良い感触も味わえた。
 
山行のゴールはこの守屋神社。すぐ前に古屋敷バス停がある。→
 
●途中で1度守屋神社の鳥居をくぐった後もさらに下り続け、やがて登山道が林道のような道幅の穏やかな道に変わると、間もなく左手に守屋神社が見えてきた。 神社には立派な拝殿があり、そこで山行の無事を感謝しつつお参りしてきたのだが、帰宅してから調べてみると、奥にはさらに本殿があったらしい。すっかり見逃してしまった。 神社から目の前の国道に降りると、すぐ脇にあるのが待合室付きの古屋敷バス停。 少々タイトな行程だったゆえに若干ハイペースで歩いてきており、足には少し余計な疲労感があるものの、何の問題もない登山道を順調に歩けたおかげで、第一候補としていた12:40発の便に余裕を持って間に合っていた。 ここが始発となる高遠行きのバスは、最初こそ乗客が私だけだったが、途中からはそこそこ乗客を拾いつつ走っていく。 終点の高遠駅まで行ってしまうと目的地からは遠くなるので、少し手前の高遠横町で降りて、坂の上にある城址公園を目指していく。
 
■高遠城址公園
●そして最後は、守屋山からの展望とともに楽しみにしていた高遠城址公園へ。 実はこの3日(木祝)から13日(日)までの期間で「第10回 高遠城址 秋まつり」が開催される前日に当たり、園内はまだいろいろと準備作業中の様子で、人出もまばら。 しかし、賑わってからではじっくりと楽しむのが難しそうなので、すでに紅葉が見頃になったとの情報を受けて、敢えて秋まつりの期間前にやって来たのだった。
 
●お目当ての紅葉はというと、なんだか少しくすんだ色合いのものが多くて、期待していたほどには鮮やかではなく、やや期待外れだったのが正直なところ。 やはり今年はどこに行っても、色付きがパッとしないようだ(東北地方や北関東などでは良かったようなのだが)。 そんな中でも、発色の良い木が単発でちらほらとあったおかげで、それなりに楽しむことはできている。 そしてその一方で目に付いたのは、桜の木の多さだった。やはりここは、春にこそ訪れてみるべきなのかもしれない。 ところでここで「写真を熱心に撮っていたから」と声を掛けられて、伊那ケーブルテレビの取材を受けることになった。 突然カメラを向けられて、大して気の利いたことを言えなかったのだが、この日の夜に放送される分だったとのことで、果たして採用されていたのだろうか。
 
■最後にお土産ピンチ!
●高遠城址公園を後にして、最後の仕事はお土産の購入だ。有休を使って遊びに来たので、ぜひとも高遠まんじゅうを職場に買って帰りたいと思っていた。 高遠駅へ向かう道沿いにある「高遠あかはね」が水曜定休なのは事前に調査済み。このため城址公園の駐車場にある出店を期待していたのだが、平日だからかその出店も営業していなかった。 それでも「ご城下通り」を歩いていけば、土産物店の1軒や2軒は当然あるものと期待したのだが、驚いたことに土産物店を1軒たりとも見ないまま、定休日の「高遠あかはね」の前を過ぎて高遠駅が見えてきてしまった。 「高遠あかはね」の隣の「亀まん」は営業していたが、自家用ならともかく職場用なので、「高遠城址」の焼き印が入ったまんじゅうが良いだろうと、「亀まん」は選外としていたのだ。
 
バスターミナルの高遠駅。建物内には、待合室と案内所があるだけたった。→
 
●こうなると、最後の頼みはバスターミナルである高遠駅だ。人が集まる観光拠点ならば、土産物の1つや2つは売っているだろう。 ところが、なんと高遠駅に入ってもバス待合室と案内所があるだけではないか。立派な建物があるというのに、そこに店舗の姿はなく、物を売っているのは飲物の自販機だけという信じられない有様だった。 この高遠という街は、各まんじゅう店がそれぞれの店舗で自社商品を販売しているだけで、いわゆる土産物店という存在がないらしいのだった(少なくとも中心街では)。なんと商売っ気のない街なのだろう。
 
●仕方なく、望みを伊那市駅に託してバスに乗る。駅の売店でも、周辺観光地の代表的な土産物くらいは扱っているに違いない。ところが駅構内に入って愕然とさせられてしまった。 駅舎を見てもホームを見ても、そもそも売店というものが見当たらないのだ。これはもう土産物の取り扱いがあるかないか以前の問題であって、この駅ではガムやタバコや新聞すら手に入れられないのだった。 さらに、少しだけあった待ち時間に駅前をぐるっと回ってみて再度びっくり。なんと、食料品を扱っている商店がなく、目立ったのは本屋くらいのもの。 実は菓子店は1軒だけあって、そこが水曜定休だったという不運もあるのだが、それにしても駅と駅前にこんなに店がないということには、驚かされるばかりである。これが昨今の地方都市の現状なのだろうか。 結局駄菓子ひとつ買うこともできず、ついに手ぶらで電車に乗ることになってしまった。もちろん、帰宅後に速攻で「高遠あかはね」のネットショップから注文をかけたのは言うまでもない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR中央線)
07:25-08:25
茅野 (アルピコ交通バス)
08:40-08:49
高部

徒歩区間
 
高部
(775m)

08:50-09:55
 
杖突峠
(1240m)
09:55-10:20分杭平
(1340m)
10:25-10:55守屋山(東峰)
(1631m)

 →
 
守屋山(東峰)
(1631m)
11:05-11:20守屋山(西峰)
(1650m)
11:30-11:40守屋山(東峰)
(1631m)
11:40-12:15古屋敷
(1080m)
交通機関
(復路)
古屋敷(JRバス関東)
12:40-13:13
高遠横町 高遠城址公園
(散策:13:30-14:10)
高遠 (JRバス関東)
14:30-14:55
伊那市(JR飯田線)
15:06-16:00
岡谷 (JR中央線)
(あずさ26号)
16:03-18:01
八王子(JR横浜線)
18:04-18:26
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『奄美大島で記録的大雨』
奄美大島付近で対流雲が発達し記録的大雨に。鹿児島県瀬戸内町古仁屋143.5mm/1hは観測史上1位を更新し国内歴代9位。最高気温は全国的に平年より高く、北陸で夏日。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.3℃ 最低気温:4.4℃ 日照時間:7.3h 〔特別地域気象観測所/諏訪(長野県)〕
【ルート上】 午前中は良く晴れており、雲が多くなってきた午後も、高遠での散策中までは日差しが注いでいた。曇ってきたのは伊那市駅に着いた頃から。 朝は少し冷え込んで風も冷たく、昼まではフリースは着たまま、前ファスナーの開閉で温度調節を行う。 午後に入ると気温が上がって、古屋敷へ下る途中にフリースを脱ぐと、あとは高遠散策までずっと山シャツ姿で快適だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 茅野 (JR線) \2,520
茅野駅 → 高部 (アルピコ交通バス) \220
古屋敷 → 高遠横町(JRバス関東) \850
高遠 → 伊那市駅 (JRバス関東) \510
伊那市 → 岡谷 (JR線) \480(岡谷で分割購入)
岡谷 → 古淵 (JR線) \2,940
岡谷 → 八王子 (JR線) \2,100(自由席特急料金)

今回合計 \9,910
累計 \1,176,941

■No.216 : 2011/11/20(日) 【 大山のライトアップ紅葉 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●この日は当初、グループ山行でこの大山に登る予定していたのだが、木曜日時点の予報が悪天だったために中止して、オフになるはずだった。 ところがその予報は見事に外れて、なんとスッキリと晴れてしまう。気温も上がって過ごしやすく、お出掛け日和ではないか。 前日の午後には予見できていたことだが、残念なのはすでに別の予定を入れてしまったと聞くメンバーもいて、再招集がもう間に合わないこと。 でも、前日の豪雨が夜半まで続いたために登山道の状況は悪そうで、中止の判断は間違いではなかったと思っていた。
 
●とはいえ、自宅でじっとしているのが勿体ないほどの好天なので、同じ大山に単独で出掛けることにした。 雨上がりの急な登山道を頂上まで上がるのは、どうも気が進まないのだが、都合の良いことにちょうど今の時期は、大山寺と阿夫利神社下社で夜間のライトアップが実施中。 そこで、紅葉の夜景を楽しむことにして、午後からゆっくりと出掛けて、中腹のあたりまでをゆるゆると歩いてきた。
 
●紅葉のライトアップがお目当てとはいえ、陽光の下での紅葉も見ておきたいので、明るいうちに阿夫利神社下社に着くように計算して出発する。 伊勢原駅から乗ったバスを、終点より2つ手前の「あたご橋」で降り、まずは大山豆腐で有名な「東学坊 湧水工房」に寄り道して、「大山ざる豆腐」と「大山クリーム豆腐・潮の雫」を購入。 帰る頃には店が閉まっているために、行き掛けに買っておく必要があり、持ち歩き時間が長くなるのが気懸かりだったが、購入時にそう話すと、保冷用の氷を添えて渡してくれた。 さらにその足で「良弁」に寄って「大山まんじゅう」を購入し、さらに、「こま参道」を少し登ったところの「大山ウルワシ本舗」では「柿しぐれ」も購入していく。 後に寄った2店は、帰りに前を通った時にも店が開いていたのだが、「大山ウルワシ本舗」のほうは本来17時までの営業のはずなので、ライトアップの実施に合わせて営業時間を延長していた模様だ。
 
●「こま参道」終点でケーブルカーの駅への道を見送り、その後すぐに現れる男坂と女坂の分岐点では、女坂を選択する。 紅葉2大スポットのうちの1つである大山寺を経由するのは、女坂のほうだけ。名前こそ「女坂」とはいえ、階段道や石段道の連続で、グングンと登っていくような道だ。 もう何度も歩いていて予め分かっていたことだが、なかなかキツイ登りに、すぐに息が上がってしまう。 11月も下旬とは思えない陽気も手伝って、汗も噴き出てくるので、山シャツの袖をまくって半袖にした。 以降、日が暮れる見晴台まではこの姿のままで快適に過ごせている。なんという暖かさなのだろうか。
 
●大山寺の一番の見所は、その直前を一気に登り詰める最後の石段だ。そこは、真っ赤に染まる鮮やかな紅葉が表紙を飾るパンフレットを見て、とても楽しみにしていた場所でもある。 ところが、今年は元々色付きが良くなかったのか、それとも来た時期も最盛期を外していたのか、少々くすんだ色合いで残念な感じだった。 まぁ、専門の写真家が最善のタイミングを狙い澄まし、高性能カメラで撮った写真のようにはいかないとは思っていたが、それにしても期待との落差は決して小さくない。 それでも、境内にあった何本かのモミジは綺麗に色付いていたりして、それなりに目を楽しませてくれていた。
 
(左) 大山寺の石段の紅葉。(中) パンフレットの見事な写真。(右) 大山寺の境内の紅葉。
●引き続き石段道の女坂は、大山寺から上ではさらに傾斜が増して、かなり急に感じられる箇所も出てくる。 女坂でこれだけ急なのだから、まだ歩いたことのない男坂は一体どんなことになっているのだろうかと思いながら登っていく。 とはいえ頂上まで行かないこの日は、この区間がもう最後の登りなので、急坂を前にしても気分は軽い。 男坂と合流した先で、土産物店が並ぶ広場に出ると、そこでケーブルカーで登ってきた人たちとも合流する。この広場の紅葉もなかなか綺麗だった。
 
●広場から最後の石段を登って、阿夫利神社下社に到着すると、境内の紅葉も見頃を迎えていた。特にモミジの赤などは、見とれるほどの鮮やかさだ。 そして紅葉越しに、伊勢原市街や厚木市街の展望が広がって、その先にうっすらと相模湾が見える展望も素晴らしい。 そろそろ暗くなろうかという時間だが、さすがにライトアップ期間中とあって人は多く、一杯100円で振る舞われている「もみじ汁」も良く出ているようだった。
 
(左) 土産物店が並ぶ広場の紅葉。(中)(右) 阿夫利神社下社の境内の紅葉。
●余裕を持って出掛けてきたため、ライトアップが始まるまでまだ時間があったので、暇つぶしにもう少し歩こうと、見晴台まで往復することにした。 片道20~30分、いくらか傾斜はあるものの、ほぼ平坦に近い道のりだ。山道らしい山道にこの日初めて入ってみると、ほとんど前日の大雨の影響を感じないのが意外だった。 完全に路面が乾いている箇所も少なくなく、これならばグループ山行も中止する必要はなかったのかもしれない。
 
●歩いている途中で、西側の稜線に太陽が沈んでいき、見晴台に着くと、薄暮が迫った中で休んでいた人はごくわずかしかいない。 日中ならばいつ来ても賑わっている場所なのに、たくさんあるベンチのほとんどが空いているという、あまり見ることのない光景に出会えている。 実際のところ、この見晴台でベンチに腰掛けられたのは初めてなのだった。 少し行動食休憩を取ってから、来た道を戻ると、さすがに復路はかなり暗くなっていて、ライトなしで歩けるギリギリのタイミングだっただろうか。
 
●阿夫利神社下社まで戻ってくると、いよいよライトアップが始まっていた。 暗闇の中で照らし出されて輝く紅葉は期待通りの美しさで、すっかり夜景に変わった市街地の展望が、ロマンチックな演出を添えている。 そして拝殿の前では篝火がたかれて、少し厳かな雰囲気を醸し出しつつ、訪れた人たちに暖を提供していた。
 
(左)(中) 阿夫利神社下社のライトアップ紅葉。(右) すっかり夜景に変わった展望。
●帰りもケーブルカーは使わずに、女坂を下っていく。女坂には街灯があると案内されていたのだが、実際に下り始めると、相当に暗いではないか。 街灯間にかなりの間隔があることが少なくなく、明かりが届かなくて暗闇に近い場所すらあるのだ。 石組の段は不均一で、路面も凸凹しているため、真っ暗なままでは、足元を探りながらでなければ歩けない。 そこで、いつも欠かさず持っていたヘッドライトが超久々の出番となった。 これを山で使用するのは、2006年元日に、初日の出を期待して未明のうちから繰り出した御岳山以来、実に約6年ぶり2度目である(山以外では、この夏の計画停電時に少しだけ活躍していた)。 ところで、何の照明も持っていない軽装の人を、すれ違ったり追い越したりで度々見掛けたのだが、その後無事に歩き切れたのか、他人事ながら心配である。
 
●ライトアップされた大山寺も綺麗だった。 昼間、少々くすんだ色合いが残念だった石段の紅葉も、すっかりおめかしされて、見違えるように変わっていた。 この日の状況でこれだけの見栄えということは、もしも紅葉の発色がもっと鮮やかだったら、それはさぞかし圧巻だったに違いない。
 
ライトアップされた大山寺の紅葉。
●あとは引き続き、ヘッドライトで女坂を下ってバス停へ向かう。 帰りのバスは臨時もスタンバイしていたものの、18:00発は1台出されただけで、しかも満席にはほど遠い乗車率だった。 私のように昼間から居続けていた人はともかく、ライトアップの始まりに合わせて来た人たちは、もう少し帰りが遅い時間になるのだろう。
 
●帰宅後、「東学坊 湧水工房」の「大山ざる豆腐」と「大山クリーム豆腐・潮の雫」を早速賞味する。どちらも大豆の味が実に濃厚で美味。 とろける舌触りの「潮の雫」は、ほとんどスイーツ感覚で食べられて、同じ豆腐でも2通りの異なる味わいを楽しめた。 「良弁」の「大山まんじゅう」は一口サイズのやや小ぶりなおまんじゅう。黒糖のほのかな香りが上品で、甘さも程よくて何個でもいけてしまうほどだった。 「大山ウルワシ本舗」の「柿しぐれ」は、現時点では未賞味である。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
13:16-13:26
相模大野(小田急線)
13:32-13:51
伊勢原 (神奈中バス)
14:05-14:27
あたご橋

徒歩区間
 
あたご橋
(250m)

14:30-14:40
 
大山ケーブル
バス停

(310m)
14:40-15:10大山寺
(525m)
15:20-15:40阿夫利神社
下社

(700m)
15:55-16:20見晴台
(760m)

 →
 
見晴台
(760m)
16:35-16:55阿夫利神社
下社

(700m)
17:10-17:25大山寺
(525m)
17:35-17:55大山ケーブル
バス停

(310m)
交通機関
(復路)
大山ケーブル(神奈中バス)
18:00-18:22
伊勢原(小田急線)
18:25-18:47
相模大野 (神奈中バス)
19:05-19:15
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
あたご橋5
(5)
大山ケーブル
バス停
 50 
55
阿夫利神社
下社
 25 
25
見晴台 20 
20
阿夫利神社
下社
 35 
40
大山ケーブル
バス停
 / 【合計】 2:15 
2:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東海~関東で夏日』
冬型気圧配置。山陰から北の日本海側は雨。北海道の雨は夜雪に変わる。西~東日本太平洋側は概ね晴れ。低気圧が持ち込んだ暖かな空気の影響で、静岡市清水で最高気温26.8℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.3℃ 最低気温:9.8℃ 日照時間:5.5h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 朝から良く晴れていたが、午後には雲が出てきて、薄日程度の時間帯が多くなった。 特筆すべきは気温が上がって、昼間は汗ばむような時期外れの暖かさとなったこと。 山には夕方近くに入ったため、登り坂以外で暑い思いをすることはなかったが、それでも日没までは半袖で過ごせている。 見晴台での休憩時以降はフリースのベストを羽織ったが、標高を落とすとまた暑くなって、大山寺へ下る途中で山シャツ姿に戻っている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190
丹沢・大山フリーパス(Bキップ)(小田急線・神奈中バス)\1,020
相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190

今回合計 \1,400
累計 \1,178,341

■No.217 : 2011/12/04(日) 【 小松ハイキングコース・榎窪山(420m)・草戸山(364m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前回の登山で膝を少し痛めてしまい、先週末の登山を見送ったものの、その後も先週いっぱいまで違和感が続いていた。 このため、今回は超低山かつ短距離というルートで、膝の具合を確かめながら歩いてきた。
今回のルートを要約すると、
  (1) 小松橋バス停から小松ハイキングコースに入り、紅葉の名所である評議原を通って城山湖へ。
  (2) 城山湖から榎窪山に登った後は、東高尾縦走路を北上し、草戸山を越えて草戸峠へ。
  (3) 草戸峠から大地沢周回コースに入り、館ヶ丘団地へのコースで下山してから、法政大学まで移動。
となる。
一応は「山と高原地図/高尾・陣馬」編の収録範囲ながら、短い(2)の区間を除いては登山道の赤線が引かれておらず、(1)や(3)の区間については、これまで登山用のガイドブックで紹介されているのを見たことがない。 それらの区間を計画する時点で頼りになったのは、里山歩きやフットパスのガイドブックであった。 ただし、(3)の最後で館ヶ丘団地に抜ける区間は、出版物や公的な機関のサイトでの案内を見たことはなく、現時点では一般ハイカーが発信しているブログ等だけが情報源だと思われる。
 
●小松ハイキングコース起点の最寄りのバス停は、前段(1)に書いた小松橋なのだが、なんとそこを通る路線は、休日の下りの便は午後に1本あるだけという状況で、全く使い物にならない。 すぐ近くには、別の路線の広田小学校前というバス停もあるのだが、その路線も下りは夕方に3本あるのみで、朝のスタートには使えないのだった。 このため、少し離れた境橋というバス停が今回のスタートとなっている。なお境橋で降りたのは、ブログに掲載する写真を撮ろうと、 広田小学校前と小松橋の両方のバス停を経由して歩いたためであり、ハイキングコース起点に直行するのであれば、もう1つ先の円林寺前で降りるほうが近いようだ。
 
小松ハイキングコースの起点。この小さな橋を渡ると、すぐに山道が始まる。→
■小松ハイキングコース(小松橋バス停 → 城山湖)
●近場だけに、電車での移動はわずか5駅、バスにも5分ほど乗っただけで、まだ7時台という早いスタートとなっている。 小松ハイキングコースの起点は、小松橋バス停のほど近くにあり、大きな案内図が目立つこともあって分かりやすかった。 またそこには、「龍籠山金刀比羅宮参道口」という石柱も立っていたので、金刀比羅神社への参道としても歩かれているようだ。 つい最近存在を知ったばかりのコースなのだが、意外にも良く歩かれている様子の道でとても歩きやすい。 多少のアップダウンはあるのだが、どれも穏やかなものばかりで、散策気分で歩くのにも丁度良い感じだ。 所々にベンチが置かれていたほか、いくつかの分岐点の中にはきちんと道標が立っている箇所もあって、整備もそれなりに行き届いている印象を受けている。 15分ほど歩いた地点には、小松城跡の解説版があったのだが、残念なことに目立った遺構は残っていない模様だった。
 
← 楽しみにしていた評議原の紅葉だったが、落葉した樹木も多く、見納めが近かった。
 
●さらに15分ほど歩いて行くと、相模原市内でも屈指の紅葉の名所とされる評議原に到着する。 実は今回、山に登ることよりも、ここで見る紅葉を一番の楽しみにして出掛けてきたのだった。評議原は予想よりもこぢんまりとしていて、一目で見渡せる程度の広さの場所。 肝心の紅葉はと言えば、モミジは落葉が目立ち、残っている葉も茶褐色を帯びているものが多く、見頃を逃していたのは明らかだった。 それでも鮮やかな赤色を留めていた木もチラホラあったほか、落葉した葉が深紅のジュータンのように地面全体を染め尽くしているのも風情があって、それなりには楽しめている。
 
●評議原の少し先で車道にぶつかると、そこで山道は終わりとなる。そこから車道を横切り、直進方向にある急な石段を登って、金刀比羅神社へ。 小さな境内ながらも、高台に位置するだけあって展望は抜群で、都心のビル群やスカイツリーなどがくっきりと見えていた。 右手にはさらに上へと向かう小道があり、少し登ればすぐに小さな鳥居と社がある奥の院に出る。 山道はさらに上へ続いており、ピークと思われるあたりまで登り詰めた所には、小さな航空神社が祀られていた。 戦時中この地で起きた戦闘機の墜落事故を受けて、平和と航空機の安全運行を願って建てられた神社らしい。 戦闘機の模型が奉納されている様子をネットで見てきていたが、この日は新幹線の模型しかなかったようである。なぜ航空神社に新幹線なのかは激しく謎なのだが。
 
城山湖の石碑(中央)の周囲では、そこだけのスポット的な紅葉が鮮やかだった。→
 
●航空神社のあるピークは東西に少し長さがあって、さらに西へ延びる山道を追って行く。 すると眼下の城山湖がきれいに見下ろせる場所や、八王子市街の遥か先に筑波山まで見通せる場所があったりした。そこまでの遠望が利くのは、やはり冬ならではだろう。 山道は細長いピークを過ぎると下りに変わり、湖畔まで降りてくると、ちょうど目の前にある城山湖の石碑を囲むように、その周囲の樹木がきれいに紅葉していた。
 
■城山湖 → 榎窪山 -(東高尾縦走路)→ 草戸山・草戸峠
●城山湖の湖畔からは、東高尾へ向かう林道を登っていくのだが、この林道、なんと最後まで車でも通れるような体裁で続いていく。 結局全く山道を歩くことのないまま、東高尾の縦走路に出てしまったのであった。 縦走路に出た地点からは、少しだけ戻るような方向に歩いて、榎窪山に寄り道していく。この日最初の山頂らしい山頂であり、しかもここがこの日の最高点である。 しかし、普通は単なる通過点でしかないことのほうが多そうなこの山頂は、なんだか雑然としていて殺風景で、いつ来てもあまり居心地はよろしくない。 展望も限定的ではあるが、木々の間からお向かいにある高尾山の山頂付近が望まれて、少し右に視線を移せば、薬王院のものらしい建物も見えていた。
 
草戸山は町田市の最高峰。町田市のほか、八王子市、相模原市の3市と接している。→
 
●東高尾縦走路に入ると、草戸山を越えて草戸峠までは、良く整備された道が続く。 とはいえ結構大きなアップダウンが繰り返されて、しかも急な木段が多いので、いつ来ても気分が凹む区間だ。 東京都町田市の最高峰、草戸山に着くと、そこは明るく開けた気持ちの良い地点で、ベンチなども多数置かれている。 ただし展望台については、周囲の樹木が成長したためか展望が見られなくなってしまったようだ。せっかくの展望台も、単なる休憩舎だと思ったほうが良さそうである。
 
●草戸山の先には、それまでと同様の広い道が真っ直ぐ延びていて、いかにもメインコースの続きらしく見えるのだが、実はそれは大戸や城山湖への下山路なので、見た目だけで判断しないよう要注意である。 東高尾縦走路はその左手に分岐する細い道で、「←高尾山口駅」という道標がきちんと立ってはいるものの、何故かマイナーコースっぽい雰囲気を醸し出していて、最初はそちらへ進むのを躊躇ってしまったほど。 少し歩いて、次のポイントとなる草戸峠に着くと、そこは小ピーク上にあって、ちっとも峠らしくなどない場所だった。何らかの都合で、当初は別の場所にあった地名が移動してきたに違いない。 草戸峠でも道は二手に分かれ、「四辻・高尾駅」の道標が示す左の道は東高尾縦走路の続きで、「大地沢青少年センター・大戸」の道標が示す右の道が、これから向かう大地沢周回コースになる。
 
■草戸峠 -(大地沢周回コース)→ 館町清掃工場入口交差点付近
●草戸峠から大地沢周回コースに入って少し下っていく。メジャーな縦走路からは離れたことになるが、しっかりとした道が続いていた。 ほどなく分岐点に出ると、道標は左右どちらの行先も青少年センターとしている。右側の道にだけ「近道」と添えられている点が違っているが、それでも少々分かりにくいのではないだろうか。 権現平へ向けて尾根筋を進むには左に進路を取ることが分かっていたので、悩まずに左に入っているが、地図を見ながら歩いていなかったら、ここで少し考えさせられたかもしれない。
 
●分岐点を過ぎると、道は小さなアップダウンを繰り返しながら進むようになる。 その途中にある「峠の丘展望台」は見晴らしの良いピークで、標識に添えられていた文言の通りに、八王子市街やスカイツリーを眺められたほか、遠くは筑波山まで見渡すことができた。 さらに進むと、やがて明瞭な道が右手に分岐するのだが、分岐先を案内していたはずの道標を見ると、何故か分岐方向の指示標が抜けていて、支柱はその箇所が空洞になっていた。 でもその道標には現在地を「段木入」とする青いチップが貼られていたので、分岐先に寄り道して行くと、案の定少し登っただけですぐに行き止まりとなった。 眺めの良い地点で、テーブルとベンチが置かれており、そこが「段木入の丘」で間違いないだろう。
 
●元の道の続きを進むと、次に道標が立っていたのが権現平。でもそこは全く何もない場所で、単なる分岐点にしか過ぎないようだ。 ガイドブック等で良く案内されているコースは、ここを右折して「雨乞の碑」に向かうのだが、今回は直進して館ヶ丘団地の方向を目指していく。 この先はほとんど紹介されていない道になるので不安もあったのだが、分岐標識では直進方向にも指示標があって、行先を「恋地 町田街道」としているので、心配なく歩ける道なのだろう。 ところでその「恋地 町田街道」という指示標には、親切な誰かが黒マジックで「館ヶ丘団地」と加筆してくれていた。 恋地などという地名は地形図に載っていないので、地元の人にしか通じなさそうだし、直進しても右折しても町田街道に出ることになるので、元の表記のままでは曖昧であまり役に立たなかったはず。 行政が作る標識って、こういう気の利かないものが多い気がするなぁ。
 
●館ヶ丘団地へ向かう最後の区間は、この日歩いたルートの中で、最も歩く人が少ないと思われるのだが、それでも道は極めて明瞭に続いていた。 いくらマイナールートと言っても、そもそも高尾などという超メジャーなエリアにあるだけに、隅々までそこそこ歩かれているのだろう。 ここにきて、ようやく登り返しがなくなって、あとは緩やかに下っていくのみとなる。 道の左手はずっと拓殖大学の敷地との境界線に当たるらしく、有刺鉄線が続いて立入禁止の標識が度々目に入るのが少々興醒めではあるものの、 それでも道路に降りるほんの直前まで、深い森の中という雰囲気が保たれていて、最後まで心地良く歩かせてもらえた。
 
館ヶ丘団地へのコースは、この駐車場の奥(白い1BOX車の後方付近)に出てくる。→
 
●降り立ったのは、なんと民間が経営する月極駐車場の奥。 何の目印もない上に、駐車場の外から眺めたくらいでは道の存在自体もほとんど分からないので、予め場所を調べてこない限り、こちら側から入ろうとしても入口を見つけるのは困難だろう。 文章で書くと、館町清掃工場入口の交差点からわずかに南に進んで、右手に現れる駐車場の中、ということになる。 館町清掃工場入口の交差点からは、少しだけ北東に歩いて館ヶ丘団地まで行けば、頻繁に出ている高尾駅行きのバスにすぐに乗れるので、ここまでのルートはその館ヶ丘団地を起点または終点とした時に歩かれることが多いと思われる。 しかし私の場合、それでは帰宅経路が大回りになってしまう。そこでJR横浜線の駅を行先とするバスを捕まえるべく、法政大学に向かうことにしていて、ここから先は車道歩きとなる予定だった。
 
■館町清掃工場入口交差点付近 -(法政大学ジョギングコース)→ 法政大学
●もし私に右上の写真を撮るつもりがなかったならば、駐車場を出た後は、駐車場がある側の歩道を法政大学に向けて歩き始めてしまったはず。 ところが道路を横断して、反対車線側の歩道上から写真を撮り、何気なく振り返った時、なんと目の前の斜面を登っていく木段を見つけてしまった。 少し草に埋もれかけた目立たない木段なので、近寄らなければ発見には至らなかっただろう。 実は、さっきまで歩いていた町田・八王子市境の尾根が、まだ先に続いているのは分かっていたのだが、道路を渡った先では清掃工場と法政大学のどちらかの敷地に入ってしまう上、 航空写真を見てもそこに道があるようには見えなかったので(そこまで事前に確認していた!)、あとは車道を歩くしかないと結論付けていたのだから、これは大発見である。 木段を登ってみると、尾根上に達した所でフェンスが現れて、そのフェンス沿いに山道が続いていくようだ。 どこに向かっていくのかが不明ではあるが、少々見当違いの方向に連れて行かれたとしても、舗装道路を歩くよりはマシと、この山道に運命を託してみることにした。
 
(上) 法政大学ジョギングコース。大学のキャンパス内に、こんな緑豊かなコースが続く。→
(下) 法政大学図書館脇の紅葉。まだこの先にもジョギングコースは続いていた。   
 
●最初は踏み跡程度だった道も、すぐに館ヶ丘団地方向からの道を合わせると俄然明瞭となって、やがてフェンスの左手に現れる清掃工場を見ながら歩くようになる。 そして次の分岐点まで進んだ時に、「ジョギングコース 法政大学」という標識が立っているのを見て、ようやくこの道の素性が分かったのだった。 その後もジョギングコースにはいくつか分岐点が出てきたので、GPSで現在地確認をしながら、バス停の方向を見定めて進路を選択していく。 道は概ね穏やかな森の中に続いていき、時にはグラウンドに近付いて、サークル活動の学生たちの声が響いてきたりもするが、そこを過ぎればまた静かな森の中に戻っていく。 豊かな緑に囲まれていると、そこが大学の構内であることを忘れてしまうほどだった。
 
●最後に木段を下って大学構内の道路に出ると、そこは法政大橋の西詰。目的地のバスターミナルまでは300mほどの距離を残すのみで、結局ほとんど車道を歩かずに済んでしまったのだった。 大学の敷地境界に沿っていたらしいジョギングコースは、私が歩いた区間だけでも約2kmに及んでいて、まだ先にも続いていた。 敷地内に、こんな風に自然を感じながら歩いたり走ったりできる道が、しかも何kmもあるなんて、なんて恵まれたキャンパスであろうか。 法政大橋を渡ると、その先に図書館棟(3号館)の建物があるのだが、その手前一帯の樹木が見事に紅葉していたのが印象的だった。 この日に見た紅葉の中で、ここが一番鮮やかだったのではないだろうか。
 
●図書館棟の前からは、休日だけに閑散とした大学構内を少しだけ歩けば、すぐに大きなバスターミナルに到着。歩き始めが早かったとはいえ、まだ午前中のうちのゴールとなった。 バスターミナルからは、私が乗った相原駅や橋本駅へ向かう路線(今朝乗った路線と同じである)のほか、めじろ台駅・西八王子駅への路線もあり、いずれも頻繁に運行されている。 また本数はやや少なくなるが、八王子駅への路線もあった。 なお、このあと橋本駅に用事があったため、終点の橋本駅までバスに乗っていったが、そうでなければ朝と同様に相原駅でJR横浜線に乗り換えるほうが、経済的で時間も短縮できる。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:13-07:26
相原(神奈中バス)
07:35-07:40
境橋

徒歩区間
 
境橋
(155m)

07:40-08:25
 
評議原
(285m)
08:30-08:35金刀比羅神社
(320m)
08:35-08:40航空神社
(340m)
08:40-09:15榎窪山
(420m)

 →
 
榎窪山
(420m)
09:20-09:35草戸山
(364m)
09:40-10:25権現平
(272m)
10:25-11:20法政大学
(195m)
交通機関
(復路)
法政大学(神奈中バス)
11:35-12:01
橋本(JR横浜線)
12:32-12:42
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『強い冬型の気圧配置へ』
発達中の低気圧の影響で風が強く、北日本では暴風。青森で最大風速20.1m/s、最大瞬間風速36.3m/s。天気分布は日本海側で雨や雪、太平洋側では概ね晴れの冬型へ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.3℃ 最低気温:5.1℃ 日照時間:9.4h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 朝から雲ひとつない快晴で、空気も澄んで展望は抜群、さらに冷え込みが緩んで過ごしやすい陽気と、低山に出掛けたのが勿体ないほどの登山日和だった。 ただし風だけは冷たく、日蔭で風に当たるとさすがに寒かったので、境橋バス停~小松城跡間と、榎窪山での休憩時とその後少しの間だけはアウターを着用し、それ以外はフリース姿で快適に過ごせている。 今回は午前中で登山を終えてしまったので余談になるが、午後に入るとフリースを脱いでも丁度良いほどまで気温が上がっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 相原 (JR線) \160
相原 → 境橋 (神奈中バス)\180
法政大学 → 橋本駅北口(神奈中バス)\280
橋本 → 古淵 (JR線) \160

今回合計 \780
累計 \1,179,121

■No.218 : 2011/12/17(土) 【 きのこ山(527m)・足尾山(627m)・丸山(576m)・加波山(709m)・燕山(701m)・雨引山(409m)・御嶽山(230m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・10.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は筑波連山の北部を南から北へと縦走してきた。茨城県の山は、1年目の2006年に筑波山に登って以来やっと2度目で、アクセスに常磐線を利用する初めての山行となっている。 ところで、この計画を数年前に立てた時点ではスタートが真壁駅だったのだが、しばらく見送っている間に筑波山口~真壁駅間の関東鉄道バスが廃止されてしまい(最終運行は2011/03/31)、 なんとこの山域の西側から公共交通が1つ残らず消えてしまう事態となっていた。 苦肉の策として、辛うじて東側に残されている石岡駅~上曽、羽鳥駅~板敷山前という2路線のうち、前者を利用する計画に変更して出掛けているが、 バスを降りた後は、きのこ山を経て足尾山の直下に至るまでの間、約2時間にわたって延々と車道歩きをする羽目になってしまった。 昨年までのうちに出掛けておかなかったのが悔やまれる。
 
●上野駅から乗った「フレッシュひたち号」は、入線直後はガラガラだったのだが、発車する頃には自由席はかなりの割合で埋まっていた。 中でもゴルフバッグを持った乗客が目立ち、それ以外の個人客が静かなのとは対照的に、グループが多いゴルフ客の賑やかな会話が車内を満たしていて、さながらゴルフ場への送迎列車といった趣だ。 そして石岡駅では、そんな人たちに多数囲まれながら一緒に下車することになった。近くにゴルフ場の多い駅なのだろうか。 しかし改札口を出てバス乗り場に移動すると、まだ駅のすぐ隣だというのに一気に閑散としてしまう。 ゴルフ場に行く人たちは路線バスなど利用しないのだろうし、郊外の小都市だけに、地元住民のメインの移動手段もきっと車なのだろう。
 
■上曽バス停 → 上曽峠 → きのこ山
●石岡駅から上曽へのバスは、休日にレジャー目的で利用されるような路線ではないので、始点から終点までずっと私が唯一の乗客だった。 まだ朝早い時間帯なので、需要のほとんどは折り返した後で駅へ向かう上りの便のはずであり、下りが回送されずに営業運転されていることには、むしろ感謝すべきかもしれない。 上曽バス停から歩き始めると、沿道からはすぐに人家が途絶えて、峠越えの車だけが行き交う道となる。 歩道はおろか路肩すらほとんどなく、2車線ギリギリの道幅しかないのに、交通量は少なくない。 カーブが多いためスピードを出している車がないのが幸いだが、逆に言えばそれだけ見通しの悪い道であり、車が来るたびにヒヤヒヤする状況が続く。 上曽峠が間近に迫ったT字路では、左から「関東ふれあいの道」が合わさるものの、それでもその先で歩道を見ることのないまま、上曽峠に到着となった。
 
●この先は岩瀬駅までのほとんどの区間が「関東ふれあいの道」となるので、要所には道標が完備された道となる。 ただし「関東ふれあいの道」は車道のある所では車道を進むのが基本らしく、道標に従っていると足尾山などを巻いてしまうので、稜線を歩ける区間では山道に入ることにしている。 上曽峠を右折して細い道に入っても、まだまだ舗装道路が続いていくのだが、ほとんど車が通らない道に入ったことで、落ち着いて歩けるようになったのがせめてもの救い。 とはいえ、きのこ山の直下までは、何の見所もなければ、展望の良い地点もなく、ただひたすら道路を歩くだけとなる。 山の中を歩くほうが快適そうな区間もあったが、そういった箇所には、立入禁止の標識が立てられていた。
 
きのこ山の頂上に建つ東屋。展望は周囲を囲む木々に阻まれていた。→
 
●きのこ山の直下にはハングライダーの離陸場があって、西側が開けたその場所に立つと、眼下に関東平野がドーンと広がる爽快な眺めに目を奪われた。 ここで鳥になれたら、さぞかし気分が良いことだろう。そしてきのこ山の頂上は、その離陸場の背後に当たり、車道を離れて少しだけ山道を登ったすぐ先に、頂上の東屋が建っていた。 しかし、せっかく東屋が建っているのに、鬱蒼とした樹木に囲まれていて展望がなかったのは、ハングライダー離陸場からの眺めが見事だっただけにガッカリである。 その上周囲には、ゴミばかりかキジ撃ち・お花摘みのティッシュなども散見されて、居心地は非常によろしくない。 そこでベンチにゆっくりと腰を下ろすのはやめて、付近にあるはずの三角点を探しに少しウロウロしていたのだが、それも見つからず、ほとんど何の収穫もない頂上となってしまった。 なお帰宅後に調べてみると、三角点の在り処はさほど分かりにくい所ではない模様で、どうやら探し方が悪かったようだ。
 
■きのこ山 → 足尾山 → 丸山
●きのこ山の先もしばらくは車道を歩かされる。 車道脇には何箇所か東向きのハングライダー離陸場があって、そこからは霞ヶ浦が文字通り霞みながらも見えていたが、そのすぐ先に迫っているはずの太平洋はハッキリしなかった。 車道歩きは足尾山のすぐ近くまで続いて、右手に足尾神社の参道入口が出てきたところで、ようやく山道に入ることができる。 参道を緩やかに登っていくと、ほどなく足尾神社の本殿に着くのだが、社殿は倒壊して石組みの基礎が残るばかり。 周囲も荒れるに任されている感じで、神社らしい厳かな空気は全く感じられず、もはや廃墟にすら近い印象だった。
 
足尾山の頂上には、足尾神社本殿の小さな祠がある。→
 
●本殿跡の脇から延びている急な石段を登り詰めると、足尾山の頂上だ。長方形に石垣が組まれた上が平坦地となっていて、足尾神社本殿の小さな祠がポツンと立っている。 展望に関しては、周囲をまばらな樹木に囲まれて、それらが葉を落としたこの時期でも、幹や枝の間から覗くような眺めしか得られず、どの方角も今ひとつだった。 この頂上には、南北に通り抜ける縦走路のほかに、東から登ってくる道もあり、私製の小さな標識が「←大塚」と案内していたほか、笹がきれいに刈り払われているなど、良く歩かれている様子だった。 なお、ここでも三角点は見つからずに終わっている。調べてみると、祠のある平坦地のどこかに、ほとんど地面と同じ高さで埋まっており、辛うじて頭部が露出している程度だった模様。
 
●足尾山の頂上からは、北東へ延びる良く踏まれた道を車道まで下る。 車道に降り立った地点には、意外にもそれまで下ってきた道を示す道標はなく、ただ車道を進んでいるだけの「関東ふれあいの道」は、足尾山への山道の存在など完全に無視しているかのようだった。 その先も大きく迂回する車道をショートカットすべく、すぐさま地形図で破線が描かれた稜線上の山道へ。 こちらは踏み跡が薄くなるものの、道形は概ね明瞭だったので、少なくとも冬枯れのこの時期であれば、迷わずに歩ける状況だった。再度車道に出た後は、少し車道を歩いて一本杉峠へ。 その名に反して、どう見ても杉が2本並んで立っているように見えたため、これについても帰ってから調べたところ、杉は左側の1本だけで、右側は檜らしいことが分かったのだった。
 
●一本杉峠の先でも「関東ふれあいの道」の道標は車道を示しているのだが、地形図では稜線に沿うように破線が引かれている。 そしてそれらしい道の入口が見つかり、丸山を踏んでいくためにも、その道へと入っていく。 するとその少々頼りない道は、地形図の破線の通りに丸山の手前で稜線を左に外して、西側を巻いてから、2基の風車が建つ北側に回り込んだ。 振り返ると丸山は風車のすぐ背後にあって、高低差も残すところ僅かである。 ところが風車裏の斜面を探ってみると、ほとんどが急な崖地となっていて、容易に登れそうな場所が見つからず、一旦は諦めかけたほど。 それでも一番右奥まで進むと、崖が途絶えて普通の斜面となり、しかも微かな踏み跡を発見する。 その踏み跡を追って、薄いヤブを漕いで登ること少々、すぐに頂上らしい地点に出たのだが、期待に反して丸山の頂上を示す物は何も見当たらないようだ。 頂上も少々ヤブっぽく、決して居心地は良くないので、風車の前まで戻ってから少し休んでいる。
 
■丸山 → 加波山 → 雨引山
●丸山の先で「関東ふれあいの道」に復帰して、少し車道を歩くと加波山への登山口となる。地形図を見て分かっていたことだが、登り始めはかなりの急登だ。 それも長い木段が延々と続いて、休み休みでないととても登れない。息を乱しながら一気に100mほど登ってしまうと、傾斜がガクンと緩んで、今度は穏やかな登山道に変わる。 旗立石の横を通過してさらに登り、頂上部に達した場所は、加波山三枝祇神社・本宮拝殿の裏。 南から縦走していくと、加波山には裏から入る形になってしまい、本来一番奥に当たる所から逆順に見て行くという、なんか変な感じになるのだった。
 
加波山神社の拝殿。この右脇の石段を下りてきた。ここまでは車道が通じている。→
 
●加波山の頂上にはいくつもの巨岩があって、修験道の霊場とされるに相応の雰囲気を醸し出している。そして信仰の山らしく、ここからの稜線には多くの社が見られるようになる。 頂上部にもさらに加波山三枝祇神社・本宮本殿があって、さきほどの本宮拝殿とともに、巨岩群を南北の両側から挟むように相対していた。 なお、きのこ山・足尾山に続いて、この加波山でも三角点を発見できなかったのだが、どうやらこの本宮本殿の石段前あたりにあったらしい。 頂上から北へ下る道は、かつての修験道らしく、ハイキングコースにしてはやや険しい道に変わる(登山道としてはありふれた程度のものであるが)。 その道沿いには上から順に加波山神社本殿、たばこ神社、加波山神社親宮が短い間隔で点在していて、写真を撮りつつ下っているとなかなか忙しい。 車道が通じている一番下まで降りてくると、そこには加波山神社の立派な拝殿があり、お参りしつつ、その前で少し休んでいく。
 
●加波山神社からは登り返しとなり、またまた車道を歩いたりして、加波山とほぼ同じ高さの燕山へと向かう。 燕山は山名を示す標柱が立っているだけの、あまりパッとしないピーク。加波山神社で休んだばかりということもあって、ほとんど立ち止まらずにスルーしてしまった。 燕山の先では道幅が広がり、登山道というよりもハイキングコースという呼び方が相応しい道に変わって、グングンと下って行く。 傾斜がある一定以上の箇所はほとんど木段となっているなど、良く整備されている道だ。 ほぼひと息にガクンと下ってしまうと、その後は小刻みなアップダウンが続いて、大きく見ればほぼ平坦な区間となる。 すると所々には赤土が剥き出しになった坂道があって、雨後などは滑りやすいのだろうが、この日も霜解けでヌルヌルしていて、時々足を取られそうになった。
 
●しばらく進むと、道の右手に365.2mの四等三角点(点名は「蛇口」)を見掛ける。登山道のすぐ脇にあって良く見えるので、発見は実に容易だった。 この日はここまで、いくつかの山頂にあったはずの三角点をことごとく見落としていたので、これが最初に目にする三角点となっている。 ただ、加波山~雨引山の間は少々距離があるのだが、その中間部で変わったことと言えば、この三角点の存在くらいなもの。次第に少々退屈になったのは否めない。
 
あずまやから好展望が得られた雨引山。これだけ縮小した →
写真でも、中央の地面にハッキリと三角点が確認できる。   
 
●いよいよ雨引山が近付いてくると、少々きつい木段の登りが2~3回出てきて、すでにかなりの距離を歩いてきた疲労感の中で、結構辛い思いをしながら登っていく。 それでも雨引山に着けば、この日初めて展望が開けた眺めの良いピークとなっていた。 南側にはこれまでに歩いてきた燕山・加波山・足尾山が重なるようにして見えており、その右には、筑波山が堂々とした姿を現している。 さらに右に目を向けると、西側いっぱいに関東平野の広さを感じられる大きな眺めが広がっていて、そんな景色を見ていると、疲れた気分もほぐれていくようだった。
 
■雨引山 → 御嶽山 → 岩瀬駅
●雨引山からは、まず、登りだったら気が遠くなりそうな長い木段を激下りした後で、NTT岩瀬中継所の電波塔脇を抜けていく。 ほどなく前方に採石場が迫るのだが、これに関しては事前に2つの情報を得ていた。
  ・「関東ふれあいの道」は採石場の西側を迂回していて、大きく下ってから登り返す道になっている。
  ・「関東ふれあいの道」とは別の道が存在して、その道では余計なアップダウンを避けられる。
後者の道について詳しい位置情報は得られなかったのだが、採石場の周辺をアップダウンを避けて通過するならここを通るはず、という道筋を地形図から推定してきていた。
 
●そして、いざ採石場の手前に差し掛かると、道標が左折を示している地点に出て、そこでは直進方向にも立派な道が続いていた。 推定していた道筋も直進方向だったので、迷わず直進していく。 情報の少なさから、あるかないかの踏み跡程度かと思っていたその道は、良く歩かれているらしく明瞭で、何の不安もなく進んでいける。 するとその先で思惑通りに採石場の入口付近に出て、道路を横断した後は採石場の東側を回り込むようにしていき、明瞭な道のままで「関東ふれあいの道」に復帰した。 地形図に破線で描かれている採石場の東側スレスレの道は、通行止めのバリケードで塞がれていたものの、歩いてきた道はもう少し外側を回っており、通行止め等の表示は全く見掛けなかった。 良く歩かれていた道の様子からも、普通に歩いて構わない道だったのだろうと考えている。
 
この日最後のスポットとなった御嶽神社。あずまやのある見晴台からの景色も秀逸だった。→
 
●その後はほとんど登りらしい登りもないうちに、この日7つ目にして最後のピークにあたる御嶽山に差し掛かる。 ところが最高点と思われる周囲には、標識はおろか、ちょっとした目印的なものすら見掛けず、完全にないがしろにされている雰囲気。 右手のササ藪を少し分け入った所には、三角点がポツンと埋まっており、地形図からもその近い範囲に最高点があることは疑いようもないのだが、潔いほどに無視された山頂だった。 でもその謎は、最高点を過ぎて僅かに下った所で、御嶽山がまだ先にあるという道標を見たことで、すぐに解消となる。 さらに緩やかな道を下っていくと、その先にあったのが御嶽神社。どうやら「関東ふれあいの道」では、その神社を御嶽山として案内しているらしかった。
 
●御嶽神社の左手には見晴台があって、これから下って行く岩瀬の町並みが一望できたほか、その町並みの先に、採石場が無残な姿を晒しながらも小さくそびえている富谷山などを見渡すことができた。 なるほど、この展望を楽しみにして登ってくる人にとっては、この神社が山頂で全然構わないわけであり、むしろ、雑木林の中にあって何の景色もなかった最高点よりも価値を感じることだろう。 その御嶽神社を後にすると、標高わずか230mの山だっただけに、麓まで下りてくるのはあっという間。 山林を抜けて平地に出れば、そこが登山口となっていて山道もおしまい。あとは車道を歩いて岩瀬駅へ向かうだけだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:37-06:09
東神奈川(JR京浜東北線)
06:17-06:59
上野 (JR常磐線)
(フレッシュひたち5号)
07:30-08:27
石岡(関鉄グリーンバス)
08:40-09:15
上曽

徒歩区間
 
上曽
(85m)

09:15-09:55
 
上曽峠
(310m)
09:55-10:30きのこ山
(527m)
10:40-11:20足尾山
(627m)
11:30-11:50一本杉峠
(425m)
11:50-12:10丸山
(576m)

 →
 
丸山
(576m)
12:10-12:15丸山直下
(風力発電所)

(550m)
12:20-12:50加波山
(709m)
13:00-13:10加波山神社
(630m)
13:15-13:30燕山
(701m)

 →
 
燕山
(701m)
13:30-14:45雨引山
(409m)
14:55-15:25御嶽山
(230m)
15:35-16:00岩瀬
(50m)
交通機関
(復路)
岩瀬(JR水戸線)
16:15-16:54
小山(JR東北線)
17:06-17:36
蓮田 (JR湘南新宿ライン)
17:38-18:18
新宿(小田急線)
18:31-19:09
相模大野 (神奈中バス)
19:25-19:35
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風フィリピンを直撃』
冬型の気圧配置が続き、本州~北海道の日本海側で雪。全国的に真冬並の寒さ。千葉県銚子、岡山、松山、熊本で初氷。台風第21号が直撃したフィリピン・ミンダナオ島で大災害。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.1℃ 最低気温:-4.4℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/下館(茨城県)〕
【ルート上】 良く晴れて、この冬一番の冷え込みとなったこの日は、今シーズン初めて、インナーと山シャツにブレスサーモを選択して出掛けている。 それでも北関東だけにさすがに空気が冷たく、アウターはずっと着たままで、登りで汗ばんでも前ファスナーの開閉で調節すれば十分な状況が続く。 午後も2時を過ぎると気温がいくらか上がり、標高も落としてきた雨引山への下りの途中で、ようやく暑くなってフリース姿になっている。 ただ、もっと厳しい寒さを想定してニット帽を持参していたのだが、耳当て兼用のヘッドバンドをしている限り耳の冷たさがしのげて出番はなく、また残雪や凍結が全く見られなかったことで軽アイゼンも必要なかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

ホリデー・パス (JR線) \2,300(フリー区間は土浦(常磐線)・小山(東北線)まで)
土浦 → 石岡 (JR線) \320
上野 → 石岡 (JR線) \900(自由席特急料金)
石岡駅 → 上曽 (関鉄グリーンバス) \700
岩瀬 → 小山 (JR線) \480
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計 \4,890
累計 \1,184,011

■No.219 : 2011/12/25(日) 【 武田の杜遊歩道(愛宕山こどもの国~要害山(780m)~小松山園地~湯村山(446m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●武田の杜遊歩道は、過去に甲府近郊の低山を登った際に、何度か断片的に歩いたことはあった。 しかしこの遊歩道、どう探しても低縮尺の略図やイラスト程度のものしか存在せず、そのルートをある程度以上の縮尺の地図にきちんと落とし込んだ物を見たことがない。 「山と高原地図」でも、登山道が描かれているのは要害山の山麓~山頂間と、千代田湖~湯村山間の僅かな区間だけで、それ以外の大半の区間では道の存在が完全に無視されている。 このため、利用価値が高いと思ってはいたものの、正確な経路が分からないことから、山行計画に盛り込むにはやや難があるのが否めなかった。 そこで、今回はルートの調査も兼ねて、愛宕山こどもの国から要害山・湯村山を経て緑ヶ丘スポーツ公園に至るまでの全区間を歩いている。
 
※武田の杜遊歩道には、鳥獣センター付近から健康の森へ別れる支線もあるので、正確にはそこを含めて歩かなければ全区間の踏破とは言えないのだろうが、 一般に総延長22kmと案内されている距離にはその区間が含まれていないようでもあり、また今回は時間と体力の都合もあって割愛している。
 
●ところでこの遊歩道、正確なルートが明らかでないばかりか、東側の起点がどこになるのかすら、いくら調べても確実な答えを見出せなかった。 公式サイトに近いと思われる「武田の杜」では、愛宕山こどもの国が起点とされているのだが、それ以外にはこどもの国を起点とする情報が一切見当たらないのである。 それだけならば、単に情報が少ないだけと考えられなくもないが、こどもの国を起点として歩いた人の記録まで全く探せないとなると、どう見ても不自然だ。 しかも、こどもの国の案内図を見ても、もしも園内から樹木見本園へ続いていく遊歩道があれば無視できないはずなのだが、何ひとつ触れられていない。 その一方で樹木見本園の案内図にはこの遊歩道が登場するほか、樹木見本園から先の区間は歩いた人の記録も見つかっているので、こどもの国から樹木見本園までの間がどうなっているのかが問題だった。 すでに述べたような状況から、実はこの区間には遊歩道など存在しないのではないか、と疑っていたのだが、それを確認するためにも、今回のスタート地点を敢えて愛宕山こどもの国としている。
 
山梨県立科学館。左上の天体観測ドームは遠くからも良く目立ち、→
行く先々でスタート地点を確認できる格好のランドマークとなった。   
 
●さすがに年の瀬も押し詰まったこんな時期で、しかもクリスマスイヴの翌日ということもあってか、甲府へ向かう普通列車はこれまで見たことがないほどにガラガラだった。 甲府駅から乗った県立科学館行きのバスも、乗客はわずかに2人だけという寂しさで、すでに開園時刻を過ぎているこどもの国も閑散としているようだ。 終点でバスを降りると、バス停のすぐ前までこどもの国の敷地が迫って来ており、「武田の杜」サイトの略図では、この付近が武田の杜遊歩道の起点として示されているように読み取れる。 もしもその通りであるならば、遊歩道の標識でも立っていそうなものと周囲を少し探したのだが、案の定そんな物は見つからない。 そこで、事前に園内の案内図を見て目星を付けておいた歩道を進むことにした。
 
樹木見本園までの間はこの通りで、車道の歩行帯を歩くしかない。→
■愛宕山こどもの国~樹木見本園の区間に、遊歩道は存在しない
●左手にたくさんの遊具を見ながら自由広場の脇を抜け、橋で車道を渡った先を左折する。 小さなトンネルをくぐって変形自転車広場まで来ると、そこがこどもの国の外周に当たるらしく、園内の歩道はそこまでで終わっていた。園外に出ると、その先はもう車道を歩くしかないようだ。 樹木見本園までの間、車道にはずっとガードレールで仕切られた路側帯があって、一応は歩行者の安全が図られている。 とはいえ車道より一段高くなった歩道ならまだしも、これではとても遊歩道と呼べる代物ではない。 途中には「見晴らし平」という地点があって、甲府市街やその先の南アルプスがきれいに眺められたものの、その景色以外には何の楽しみもなく、道理でこんな所を歩いた記録が見つからないわけだ。 さらに進むと何やら案内図が立っていて、武田の杜遊歩道に関する物かと期待したのだが、それは「愛宕山エリア ウォークマップ」という代物で、甲府駅からこの付近を巡って周回するコースの案内だった。 その案内図でも、愛宕山こどもの国と樹木見本園の間が、この車道を進むようにしか描かれていなかったことから、この区間に遊歩道など存在しないことは明白だった。
 
丸山遊歩道を登った小ピークには、立派な東屋が建っていた。→
 
●行く手に樹木見本園が見えてきた頃、左手の斜面を上がる山道が分岐して、その山道を「←丸山遊歩道」という道標が案内している。 予定外なので、遠そうだったり、または距離が不明だったりすれば無視したと思うのだが、地形図を見ると至近距離にあって高低差も僅か10m程度らしいので、寄ってみることにした。 1分かかったかどうかで、すぐに頂上に着くと、地元の人にしか知られてなさそうな山にしては、立派な東屋が建っている。 頂上からの展望はほとんどなかったが、小さな祠のある反対側に少し下ると、南アルプスの北部が眺められるようになった。 山名標は見当たらず、またどんな地図でも無名の小ピークなので名前が不詳ではあるが、「丸山遊歩道」を登ってきた以上、まず「丸山」で間違いないのだろう。
 
■樹木見本園 → 躑躅ヶ崎園地
●樹木見本園まで来ても、武田の杜遊歩道を示す道標はまだ見当たらない。 入口に立っている園内案内図を見ても、園外へと延びていく道に「至 古湯坊・要害山」と書かれていることで、辛うじてそれが武田の杜遊歩道へ続く道だと分かる程度。 左の緩やかな道を進むのが近道のようなのだが、その道は入口のフェンスが閉じられていて、道幅いっぱいを塞ぐフェンスには横を抜ける隙間もない。 仕方なく右手の階段状の坂道を登って、少々遠回りしていくことになった。 園内には何本もの通路が張り巡らされているが、分岐点には必ず小さな園内図が立てられていて、とても分かりやすい。この調子ならば、園内をどう歩いても迷う心配はなさそうだ。
 
樹木見本園の入口。左の道はフェンスが閉まっており、右端の植栽の間の小径を登った。→
 
●一旦大きく登ってから、少し下るようにして武田の杜遊歩道の方向に進むと、樹木見本園の園外に出ようかという所で三叉路に出た。 道標は右折を「武田神社 躑躅ヶ崎園地」と示しているので、ついにこの先が武田の杜遊歩道になるようだ。しかし気になったのは、左折が「愛宕山こどもの国」となっていることである。 一体どこに導かれるのかと、まずは左に入ってみると、なんのことはない、樹木見本園の入口で見送ってきた、フェンスが閉じられていたほうの道に出ただけだった。 つまり、先程の三叉路から道標に従って愛宕山こどもの国を目指すと、やがてフェンスに行く手を遮られて、先へ進むには植え込みの間を抜けるしかなくなってしまうのだ。 塞がれている道を案内するなんて、あまりにもお粗末だと言えないだろうか。
 
●三叉路まで戻って、武田神社への道に入ると、すぐに落ち葉を踏みしめて歩く気持ちの良い道になった。傾斜も穏やかで歩きやすく、新緑や紅葉の頃が良さそうな感じの道だ。 結局、武田の杜遊歩道の起点を示すような物は何も見ないまま、いつの間にか遊歩道に入っていたという具合だったらしい。 少し歩いて、すぐに躑躅ヶ崎園地(つつじが崎園地)に到着すると、そこは明るく開放的な広場になっていて、東屋が建っているほか多くのベンチも置かれている。 まだ少し朝靄の残る甲府市街の先には、南側から西側にかけて大きな展望が広がっていて、条件が良ければ南アルプスの広い範囲が見られそうだ。 雲が多いこの日は、最北端の鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳が見られるにとどまっていが、その代わりに南アの前衛に当たる櫛形山などが存在感のある眺めとなっていた。 なお、この園地にあった案内図は、武田の杜遊歩道の起点が樹木見本園(または武田神社)となっていて、これならば現状に則した案内だと言えるだろう。
 
■躑躅ヶ崎園地 → 要害山
●躑躅ヶ崎園地の先は、しばらく穏やかな道で少しずつ高度を上げていく。 山腹を縫う道にありがちな無駄なアップダウンが全く見られず、一貫して緩やかな登りが続くように、良く考えて付けられた道のようだ。 ただし体力的には楽に歩ける反面、道の周囲は植林のやや薄暗い森が多くなって、あまり楽しんで歩ける区間ではなかった。 かなり進んで、積翠寺の集落が近づいたあたりには、上積翠寺展望地があることになっていたが、それらしい場所を見ないうち、道は下り始めてしまう。 1箇所だけベンチの置かれた場所があったものの、そこは樹林の中で展望がなかったので、とても展望地とは呼べそうになく、そこに立っていた道標も現在地名については何も触れていなかった。 上積翠寺展望地の所在については不明のままである。
 
●一旦車道に降りた所が深草園地で、そこには結果的にこのコース中で唯一見掛けたトイレがあった。右手に僅かに車道を歩いて、すぐに左手の斜面に取り付くのだが、登り始めは相当の急登だ。 あまりの傾斜に、土の地面のままでは危険らしく、地面がコンクリートで舗装された上に、ずっと手すりが続いている。 階段状に整備するほうが、少なくとも人に関してはより安全に登り降りできそうなものなのに、スロープ状にする何らかの必要があってこうなったのだろうか。 その急登を終えると、その先で大きく下ってしまうのに一旦落胆させられた後、積翠寺温泉側からの道を合わせてから、改めて頂上を目指していく。 そこからの道はジグザグを描くためにさほど急ではなく、「土塁」や「門跡」といった山城の遺構が現れるたび、小さなプレートで解説が添えられていて、 そこで足を止めつつ登ることで、苦しさもかなり緩和されていたようだ。
 
要害山の頂上は広い平坦地。周囲を疎らな樹木に囲まれて、展望はほとんどない。→
 
●要害山の頂上に築かれた主郭部は、東西73m・南北22mの広々とした長方形の平坦地で(解説板より)、その周囲が土塁で囲まれていた。 往時は大規模な建物が存在していたと推定されるものの、現在は山梨百名山の標柱と「武田信玄公誕生之地」の石碑が立っているほかは、何もないただ広いだけの頂上となっている。 土塁の上に立っても、樹木に遮られて展望もパッとしない。なお武田信玄の出生に関しては、この要害山城とする説と、山裾の積翠寺とする説の2通りがある模様だ。
 
■要害山 → 小松山園地
●要害山からは、しばらく北東に延びる尾根を進んだ後で、深草観音や岩堂峠への道を分けて沢沿いの道に入り、再び車道まで下る。次に山道に入るのは、その車道を少し登ってから。 車道から別れる地点で大きな標識を見て山道に入ると、その先も一貫して緩やかな登りが続く歩きやすい道だった。 しばらく歩くと、東屋といくつかのベンチが置かれた天神山園地に出て、南側の展望が開けている。 しかし南アルプスはこの時間までに完全に雲の中に消えていて、甲府盆地とそれを取り巻く近郊の山々を眺めるにとどまった。 その後はまた下りに変わって、積翠寺温泉「古湯坊 坐忘庵」の奥で三たび車道に降り立ち、旅館の入口側までその車道で回ってから、またまた山道へ。
 
●古湯坊前からの山道は、はじめ登り基調で進んで大きな沢を越えると、その後はしばらくは等高線に沿って山ひだを縫うような道に変わる。 登ったと思えば下り、かと思えばまた登る、といった具合が長く続くようになる上、「○△園地」と名付けられた地点を除けば展望がほとんどない。 道自体の雰囲気も特別なものではないので、ひたすら前を見て歩くのみとなって、やや退屈な道のりとなった。 次に大きな沢を越えるのが見越沢で(ただし現地の標識に現在地名は書かれていない)、そこには右に折れて沢沿いを登る道を示して、「穴口峠 淡雪山に至る」と書かれた小さな道標が立っている。 それは約3年前に淡雪山から興因寺山を経て下ってきた道なのだが、今もそれなりに歩かれているようで、その時に見た道標がなお現在だったのも嬉しかった。
 
●その後は道幅の広い林道のような道が続いて、それが徐々に下るようになると、その先に一の森園地がある。 ただしそこには老朽化したベンチがいくつかあるのみで、樹木に遮られて景色もパッとせず、なんだか寂れた印象の場所だった。 なお一の森園地は遊歩道から僅かに外れた所にあるのだが、園地へ往復する道が遊歩道から別れる地点には、積翠寺方面から登ってきた明瞭な踏み跡も合わさっていた。 遊歩道に戻ってさらに進むと、次に現れるのが北山園地。ここは立派な東屋があって休憩適地ではあるものの、木々の間から甲府市街が少し眺められる程度の展望しかない。 しかし、これまでに見てきた案内図の中には、この園地の所に桜の花が描かれている物があったので、桜の季節にはそれなりの風情が感じられる場所なのかもしれなかった。
 
●北山園地の先では、やや細い道に変わったり、一旦林道に入ったりしながら進んでいく。 次のポイントは「金子峠口」という地点で、そこでは比較的明瞭な道が遊歩道と交差しており、道標には左右の行先を示す「←塚原町 金子峠・大正池→」という指示標も付けられていた。 続いて今度は「中峠口」とされている地点を通るが、ここでは右に分かれて中峠へ向かうと思われる弱々しい踏み跡が確認できた程度で、道標は遊歩道の前後方向を指示しているだけだった。
 
小松山園地からは広範囲の展望があったが、どの方向も松の木が少し邪魔するのが玉に瑕。→
 
●次の小松山園地も遊歩道から外れているのだが、ここでは園地への往復に少し距離があり、その間にちょっとしたアップダウンをさせられて、ようやく到着となった。 そこは大きく開けた気持ちの良い場所で、休憩用のベンチもたくさん置かれ、展望も広い範囲が楽しめる。 そんな場所だけに、遊歩道と繋がっていた道のほかにも、山麓の複数の方向から登ってくる道があるなど、近くに住む人たちから良く親しまれている様子だった。
 
■小松山園地 → 湯村山
●小松山園地から遊歩道に戻ると、その先はどんどん下って、これで4度目となる車道へ。そこは2車線の県道で交通量が多く、歩道がないので車には要注意だ。 車道を歩く距離は短いものの、その間にどこかで横断しなければならず、この区間には何かしらの安全対策が欲しいと感じている。 車道から逃げるようにして山道の続きに入った後は、まずは鳥獣センターを示す道標に従って進んでいく。 ただし行き止まりらしい鳥獣センターまでは行かずに、その手前の分岐点から湯村山への道に入ると、その先がこの日の登り納め。 しばらくは緩やかな坂が続いて、かなり疲労が溜まってきた状況でも楽に歩かせてもらえたが、530m圏のピークに登り詰める手前になると急な木段が連続して、最後の踏ん張り所となった。
 
(左) 湯村山は頂上には何もなく、南側の斜面にこの東屋が建っている。→
(右) 富士山は、中腹のあたりがぼんやりと見えているだけだった。   
 
●530m圏のピークを越えると、あとはほぼ下るだけになるのだが、その先で岩畳の道がしばらく続いて、路面が不揃いのため実に歩きづらかった。 鞍部手前でやっと土の道に変わってホッとすると、下る予定の緑ヶ丘スポーツ公園への道を左に、3年前に登ってきた湯村温泉からの道を右に、それぞれ見送って、いよいよ湯村山へ。 といっても登り坂はほとんどなく、北側から縦走してくると、下った先が頂上だったという印象に過ぎなかった。 この日たった2つだけ登った山の一方だというのに、頂上を極めたという感覚に乏しい上に、2度目の登頂なので分かっていたことだが、頂上に何もない山なのには少々拍子抜けである。 南側に少し下った所に建つ東屋からの眺めも、市街地の先に大きな富士山がドーンと構えている様子が見事なはずなのに、富士山の上部はほとんどが雲に覆われて、下のほうに山裾が少し見られる程度と、展望まで残念な感じで終わってしまった。
 
●湯村山を後にして北側の鞍部まで戻ると、東側はそこまで道路が通じているため、緑ヶ丘スポーツ公園へは舗装された九十九折りの道を下るだけ。 公園の手前まで下り切ると、そこにあった武田の杜遊歩道の案内図は、西側の起点に「現在地」と印されていて、端から端まで歩いたという気分を高めてくれた。 ここまで来れば、甲府駅まで歩ける距離にあるのだが、今回は近くにある北中入口バス停をゴールとして、甲府駅行きのバスを待つことにする。 というのも、帰りに乗りたいと思っていた甲府駅16:10発のかいじ号に間に合わせようと、朝からずっと早歩きに近いペースで歩き続けてきたため、体力の消耗が相当に進んでいたのだった。 このため、もしも一般的なペースで歩いた場合には、所要時間が今回の記録よりも数割程度余計にかかるであろうことを、最後に付け加えておく。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:21-06:44
八王子(JR中央線)
06:55-08:38
甲府 (山梨交通バス)
09:00-09:20
県立科学館

徒歩区間
 
愛宕山こどもの国
(県立科学館前)

(415m)
09:20-09:55丸山
(434m)
09:55-10:05樹木見本園
(460m)
10:20-10:25躑躅ヶ崎園地
(460m)
10:25-11:15深草園地
(550m)
11:15-11:50要害山
(780m)

 →
 
要害山
(780m)
12:00-12:35天神山園地
(735m)
12:40-12:45古湯坊入口
(680m)
12:45-13:00見越沢
(680m)
13:00-13:20一の森園地
(570m)
13:25-13:40北山園地
(550m)

 →
 
北山園地
(550m)
13:40-14:20小松山園地
(515m)
14:25-14:40鳥獣センター
手前の分岐

(430m)
14:40-15:05湯村山
(446m)
15:15-15:40北中入口
(280m)
交通機関
(復路1)
北中入口(山梨交通バス)
15:42-15:51
甲府(JR中央線)
(かいじ118号)
16:10-17:16
八王子 (JR横浜線)
17:20-17:42
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北陸を中心に大雪』
日本海側で大雪が続く。新潟県津南で日降雪量67cm。本州付近は最高気温が平年より5~7℃低く、北陸~北日本で広く真冬日。徳島で初氷、千葉県銚子・鹿児島で初雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:7.0℃ 最低気温:-3.6℃ 日照時間:4.2h 〔気象台/甲府(山梨県)〕
【ルート上】 午前中はかなり晴れていたが、昼前から雲が増えてきて、午後は大半の時間が曇りとなった。 冷え込みは厳しく、この日はついに最後までアウターを着たまま。少々暑さを感じた時も、フリース&アウターの前ファスナーの開閉による温度調節だけで十分だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割購入)
八王子 → 甲府 (JR線) \1,450
甲府駅北口 → 県立科学館 (山梨交通バス) \200
北中入口 → 甲府駅バスターミナル(山梨交通バス) \180
甲府 → 八王子 (JR線) \1,450(八王子で分割購入)
甲府 → 八王子 (JR線) \900(自由席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計 \4,760
累計 \1,188,771

■No.220 : 2011/12/31(土) 【 沼津アルプス(大嵐山(191m)・大平山(356m)・鷲頭山(392m)・徳倉山(256m)・香貫山(198m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●年の瀬も押し迫ったこの日は、「奥沼津アルプス」と「沼津アルプス」を繋げた全山を縦走してきた。 名前こそ「アルプス」だが、標高は最高峰の鷲頭山でも400m足らずしかなく、全8ピーク中半数の4ピークはなんと100m台という、標高だけを見るとアルプスの超ミニ版に過ぎない。 しかし標高が低いからと侮ることなかれ、多くの山は急登して頂上を極めると、その後はまた急降下してしまうという、とにかく厳しい登降が繰り返されるルートである。 このため、尾根で結ばれた一連の山々を縦走しているというよりも、別々の山を次々と登っていくという印象に近かったほど。 体力の消耗度は、本場のアルプスに匹敵するかそれ以上のものがあり、また補助ロープを頼りに登降する急斜面が頻繁に現れることで、これまでに歩いた中で最も腕力を駆使するルートとなった。
 
●体力も消耗したけれど、手を使う箇所が多かったり、また前半はちょっとした難所があったりで、ペースも全然上がっていかない。 単純な距離や高低差を元にして計算していた時間(下の「徒歩区間断面」図にある「推定時間」)には収まらず、珍しく予定よりもやや遅れる展開となる。 ゴールが電車の本数が多い東海道線の駅なので、遅れを気にせずに歩くことも可能なのだが、実は今回ワケがあって乗りたい電車が決まっていた。 そこで、特に遅れが目立ち始めた鷲頭山の先では、疲労が増しても構わずに、少しペースを上げて歩いている。 それでも脚の筋肉が良く持ちこたえてくれた一方で、先に悲鳴をあげたのは、普段はあまり使わない腕の筋肉だった。
 
■原木駅 → 大嵐山
●大晦日とあって、電車はどれも空いているかと思っていたら、小田急線の下りは思っていたほど乗客は少なくなく、東海道線の下りに至っては、帰省客らしき姿が多数あって結構混んでいたほど。 でも三島駅で伊豆箱根鉄道線に乗り換えると、こちらはさすがに空いていて、原木駅で降りたのは私ひとりだけだった。 駅から登山口までは何の案内もなく、予め決めておいた道順を、地図を見ながら進んでいく。
 
奥沼津アルプスの「石堂橋口」登山口。登り始めはコンクリートが敷かれている。→
 
●奥沼津アルプスの登山口から大平山までの間は、「山と高原地図」が破線で示しているルートだ。 しかし実際にはかなり歩かれているのか、道はしっかり付いていて不明瞭になることがなく、また数は少ないものの要所にはきちんと私製の道標が立っていて、迷うような箇所もない。 とはいえ歩き始めはササなどが繁茂する鬱蒼とした道。一応は人ひとりが通れる幅で刈り払いされているものの、あまり快適には歩けず、草深い時期は草に埋もれそうな箇所もありそうだ。 最初のピークとなる茶臼山の標識は、何もなかった頂上を過ぎて少し下った先で見つかった。ただし頂上にせよ、標識のあった地点にせよ、樹木やササに囲まれて展望はなく、気持ち良く長時間過ごせるような場所でもなかった。
 
※なお茶臼山の直下で見掛けた標識には「茶臼」とだけ書かれており、また実際に地元で「茶臼」と呼ばれていることも読者さんからの指摘で分かっているので、最後に「山」を付けない「茶臼」がこの場所の正しい呼び名であるらしい。 ただしネット上では「茶臼山」と表記する記録が優勢なので、通じやすさや検索時の便宜を考慮して、ここでの記述は「茶臼山」に統一させて頂く。
 
●茶臼山からの下りでは、補助ロープの下がる急坂が早くも現れた。 標高100mそこそこからの下りなので、まだ傾斜は大したことがないのだが、地面を覆い尽くした落ち葉が滑りまくって足元が定まらないので、早速ロープを頼って下って行く。 このようなロープ場が沼津アルプスを象徴する存在だった、と考えるようになるのはもう少し後のことで、まだこの時点では、行く先々でロープ場が間断ないほど頻繁に現れようとは思っていない。 しかし鞍部まで下ってから登りに変われば、またも補助ロープのお世話になる急坂で、その後の展開が思いやられるとは感じたのだが、実際にはその想像以上の急登降が繰り広げられていくのだった。
 
(左) 大平山から歩いてくると、この柵の下をくぐった先が、日守山公園でもある大嵐山の頂上。→
(右) 大嵐山の頂上にはこんな展望台が。無料の望遠鏡はなかなかの倍率の物だったらしい。   
 
●大嵐山の頂上部に到達したと思ったら、その頂上部をぐるっと囲んでいるらしい柵が現れた。 驚いたのは、その柵が登山道の存在に全く構うことなく、登山道上を塞いでいたことだ。仕方なく、屈んで柵の下をくぐっての登頂となった。 この柵は、約20年ほど前に頂上を日守山公園として整備した際に設置された模様で、その当時、奥沼津アルプスの縦走路は不明瞭にしか存在しなかったのかもしれない。 そのため、遊歩道を開設した北側の日守方面にだけに入口を設けて、あとはほぼ全周を柵で囲ってしまったようだ。 頂上に立つと、公園として整備されただけあって広々としており、周囲の樹木もかなり取り除いたとみえて、ちょっとした展望台からは大きく開けた展望が楽しめた。 なかなか気持ちの良い頂上には、このほかロープ迷路やローラー滑り台があって、子どもの遊び場としても向いているようだ。
 
■大嵐山 → 大平山
●大嵐山から大平山へ向かう道は、少し奥まった見つかりにくい位置から、ひっそりと始まっていた。 まず先に西側の良く踏まれた道に目が行って、何の道標もないのを不自然に思いつつも、そこを歩き始めたのだが、すぐに北側にカーブして、日守へ下る遊歩道に合流してしまうような道だった。 ちょうどここで一緒になった単独行の男性の方が、先に大平山への道を見つけて下さったので、私は教わったままに歩けば良いだけとなったのだが、果たして自力で探せたかどうか。 ちなみにその大平山へ向かう道も、茶臼山から来た道と同じく柵に塞がれていて、今度は柵を乗り越えて進んで行く。柵には大平山を示す小さな私製道標が括り付けられていた。
 
●大平山への稜線を進んで行くと、地形図の219mピークを過ぎるあたりまでは、割とありきたりな調子の山道が続いていた。 ところがさらに大平山に近付いていくと、次第に尾根が岩っぽくなっていき、ついにほぼ垂直な岩壁を鉄ハシゴで下ることになる。 そのハシゴ自体は、短い物で難しさは全くないのだが、ハシゴを降りた先に少し険しい道が続いていて、足運びには慎重さが求められたので、この区間は山慣れた人向けと言えるだろう。 そして要注意ゾーンを抜けたと思ったら、今度は補助ロープを頼るほどの急登が大平山の頂上まで続いて、登り詰めた時はヤレヤレという心境だった。
 
大平山の頂上。ここから先は、懇切丁寧な道案内が香貫山まで続いていく。→
■大平山 → 鷲頭山
●大平山は樹林の中を少し開いただけの頂上で、休憩用のベンチがいくつかあるものの、展望はほとんどない。でも南側に僅かに下っていくと、駿河湾やそこに浮かぶ淡島を見ることができた。 ここには情報量の多い道標が立っていて、道案内が親切な内容に変わったのは、やはり向かい側から一般登山道に迎えられたおかげだろう。 この先で多くの分岐点を通過することになるが、その全てに統一感のある道標が漏れなく立っていて、何の心配もなく歩けるようになっているのだった。
 
●ところで、沼津アルプスには「北行」「南行」という、縦走方向を示す表現があって(今回の私の進行方向ならば「北行」だ)、 その表現が経路上の道標にも、「←大平山(南行) | 鷲頭山(北行)→」という形式で、目的地名とともに併記されている。 すると、仮に私が自分の行先を漠然と「沼津駅」だとしか捉えておらず、次に「鷲頭山」を経由していくことを認識していなくても、「北行」に当たることさえ把握していれば、 どの標識を見ても常に正しい進行方向を理解できるのだ。これはとても分かりやすい方式ではないだろうか。
 
← ウバメガシの岩尾根。やせて細い箇所もある尾根だが、危険はほとんどない。
 
●大平山を後にして、大きくガクンと下ると多比口峠で、そこからは沼津アルプスの代表的な登山口である多比バス停への道と、その反対側の山口道バス停への道が、それぞれ分かれている。 そして直進方向には「ウバメガシの岩尾根」があり、それが「沼アのハイライト」だと道標が示していた。 しばらく岩尾根が続くその一帯に差し掛かると、傾斜が急な箇所がない上に足場もしっかりしており、大きな危険を伴わずに、ちょっとしたドキドキ感を楽しめるような按配だった。 岩尾根を抜けた先の多比峠を直進すると、急坂揃いのこのルートでも1・2を争う急登となって、鷲頭山へと一気に登り詰めて行く。 あまりの傾斜に、ロープを頼りに腕力で身体を引き上げるしかないことが度々で、脚力よりもむしろ腕力を多用していると、なんだか登山とは別のスポーツをしているような気分にさせられた程だった。
 
(上) 沼津アルプス最高峰の鷲頭山。背景の下半分は海面。→
(下) 小鷲頭山に来ると、田子の浦が遠くに見えてきていた。   
■鷲頭山 → 徳倉山
●このルートの最高峰となる鷲頭山は、いくつかのベンチと小さな祠があり、そこそこ広さもあって気持ちの良いピークである。 展望も良好で、これまで歩いて来た奥沼津アルプス方面などの山並みや、眼下に遠く広がる市街地のほか、駿河湾の眺めも楽しめている。 残念なのは、富士山がすっかり雲に隠れていて、その手前に当たる愛鷹山までしか見えないことだった。 鷲頭山の先でも最初は軽く急降下させられるが、その後はこの日初めて見る穏やかな道に変わって、安らげる雰囲気がとても新鮮に感じる区間となる。 そのまま小鷲頭山の頂上に着くと、そこからも海がきれいに眺められて、少し遠くには田子の浦の美しい曲線がが見えてきていた。
 
●穏やかな道があった反動か、小鷲頭山を出るとすぐに、ほぼ垂直に近いのではないかという程の急降下となる。 しかもかなり長く続く上に、岩の露出も多く、ここでも補助ロープが頼もしい存在だった。 その先で一旦尾根を外して、迂回するようにして中将宮を回り、志下峠に着いてから振り返ると、先程急降下してきた小鷲頭山からの斜面が、本当に垂直に近い傾斜で立ちはだかっていた。 その後は少し穏やかな区間が続いて、樹林帯から外れたこともあって見晴らしの良い道となる。 やはり印象的なのは海の景色で、もしも逆方向に進んでいれば、常に前方に大海原を見ながら歩けるような具合となっていた。 馬込峠の前後で、いくつかの名前が付けられたビューポイントを通過した後で、軽く登り返して志下山に着くと、そこも海の眺めがきれいなピークだった。
 
(左) 草原が広がる徳倉山。/ (右) 眼下で田子の浦が美しい曲線を描いていた。→
 
●志下山の先で志下坂峠まで下ると、そこから徳倉山へはまたしても急登。 途中に緩やかな区間を挟むものの、志下坂峠からの登り始めと徳倉山の直下は、いずれも補助ロープを頼らないと登れないほどの急斜面であり、特に前者は容赦のない激しい傾斜となる。 すっかり肩で息をしながら、どうにか徳倉山に登り詰めると、そこで雰囲気は一転。目の前には草原状に広がるのどかな頂上が現れ、沼津市街や駿河湾を見渡せる開放的な眺めに気分も和まされた。 沼津アルプスの全ピークの中で、田子の浦の松原が描くカーブを最も美しく望めたのが、この徳倉山ではなかっただろうか。
 
■徳倉山 → 香貫山
●安らかな気分に浸れたのは頂上にいる間だけ。徳倉山を後にすると、すぐさま厳しい下りが始まって、それが長く続くことになる。 ここ以外の急坂と違うことは、一応は階段状になっていて、フラットな地面に足を置ける箇所が多いことなのだが、その平らな地面が意外と滑りやすかったりして、手すり代わりに続いているクサリに助けられる局面もあった。 急降下した先の横山峠で、標識に書かれていた「アト2山」の文字に励まされつつ、横山へ登り返していくと、そこは沼津アルプスとしては破格に緩やかな登りとなっている。 それでも、かなりの距離を歩いて多くのアップダウンを越え、それを冒頭で書いたようにペースを上げてこなしてきた身には、すでに少々の登りでも辛くなりつつあった。 横山の頂上は狭くて展望もなく、留まる価値などあまりなさそうな地点だったのだが、ピークに達しつつある疲労感に、たまらず5分だけ滞在して息を整えた。
 
●横山の先でも、補助ロープの下がる急坂をこれでもかと下って、ついに車道の高さまで降りてしまう。標高はすでに20mそこそことなっており、山の中からは一旦抜け切ってしまった形だ。 そんな所から、改めて香貫山への登り返しが始まる。しばらく車道を歩き、ゴルフ練習場の脇を抜けていくまでの間は、車道だけに傾斜は緩やか。 しかし車両通行止めとなった先で「桜台→」の道標に従って車道を離れ、木段を登り始めると、その木段が香貫山の直下までずっと続いて、最後の試練となった。
 
(左) 香貫山の頂上標識は、電波施設脇に追いやられて肩身が狭そうに立っている。→
(右) 西峰の展望台。ただの電波塔かと思ったら、外階段で登れるようになっていた。   
 
●香貫山の頂上部では電波施設の敷地が幅をきかせていて、人が憩える場所はないに等しく、沼津アルプスの頂上標識も、施設脇の殺風景な場所で窮屈そうに立っているだけ。 いくらか展望はあるものの、縦走のラストを飾る地点として、このままではあまりに物足りない。 しかし西側に隣接するピークを示す道標が「展望台」としているので、そちらに向かってみると、遠目には単なる電波塔にしか見えていなかった建物に階段が付いていて、登れるようになっているのだった。 展望台の上からは、奥沼津アルプス以来、ここまで越えてきた山々がすべて見渡せているほか、駿河湾を見下ろせば、田子の浦の松原がきれいに続いている様子が眺められた。 惜しまれるのは、富士山がずっと雲に隠れていることで、その方角は手前の愛鷹山までしか見えないという状況に変わりはなかった。
 
■香貫山 → 沼津駅
●展望を楽しんだら、あとは沼津駅へ下るだけだ。とはいえ、乗ろうと思っている電車の発車時刻は、もう50分後に迫っていた。 しかも、いつ行っても人が並んでいる沼津駅のみどりの窓口で、指定席券を買わなければならないので、駅には少し早めに着いておきたい。 このため、すぐに進行方向を見定めてテキパキと下ってしまいたいのに、ここまで親切に道案内をしてくれていた沼津アルプスの道標は、あいにく香貫山の頂上までしか面倒を見てくれないようだ。 周囲に「香陵台」「霊山寺」などの行き先を示す道標はあるものの、それらの地名は地形図に載っているものばかりではなく、沼津駅へ向かうのにどれが最適なのはを知ることはできない。 山頂一帯が公園として整備されているため、一応は案内図も立っているのだが、その地図の範囲も公園内にとどまっていて、どこから公園外に出れば沼津駅が近いのかは分からないまま。 その案内図と地形図とを照らし合わせてようやく、地形図にはない「香陵台」なる場所に向かえば良さそうだと見当が付けられたのだった。 良く整備されている割には、沼津駅まで歩こうとする、土地勘のない人にとって、必ずしも案内が行き届いているとは感じられなかったのが残念である。
 
五重塔が建つ香陵台の広場。もう沼津市街はすぐ下にある。→
 
●香貫山の頂上直下から、まずは「香陵台」を示す道標に従って下って行く。 途中には道標のない分岐もあったが、沼津市街が左手に見えているので、左側の道を選んだところ、たまたま正解だったらしく、ほどなく香陵台の広場に降り立った。 広場には無料休憩所の建物(閉鎖中だったが)や五重塔があり、五重塔の説明によれば沼津市慰霊平和塔だということだった。 僅かに車道を歩いた後、再び山道に入って下って行き、すぐに道路に出たと思ったら、もうそこは市街地の真っただ中。 近くに黒瀬バス停があるものの、バスが本数が少ない上に、沼津駅までの距離もそう長くはないので、あとは地形図を見ながら車道を歩いて、発車時刻の15分前に沼津駅に到着となった。
 
●沼津駅からは、小田急線直通の特急「あさぎり」号に乗車していく。 帰路の時間を短縮できたり、ゆったり座って帰れるというメリットがあるが、今回ペースを上げて歩いてまでこの列車にこだわった理由は、もちろんほかに存在する。 3月に予定されているダイヤ改正で、この「あさぎり」号が沼津駅まで来なくなってしまうことが、小田急のウェブサイトで発表されていたのだ。 沼津駅から乗るのはこれが最後の機会になりそうなので、それで乗っておきたかったのである。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:16-06:26
相模大野(小田急線)
06:39-07:30
小田原 (JR東海道線)
07:36-07:59
熱海(JR東海道線)
08:05-08:18
三島 (伊豆箱根鉄道線)
08:31-08:47
原木

徒歩区間
 
原木
(10m)

08:50-09:25
 
茶臼山
(128m)
09:30-09:50大嵐山
(191m)
10:05-11:15大平山
(356m)
11:25-12:00鷲頭山
(392m)
12:10-12:15小鷲頭山
(320m)

 →
 
小鷲頭山
(780m)
12:15-12:45志下山
(214m)
12:45-13:15徳倉山
(256m)
13:25-13:50横山
(182m)
13:55-14:30香貫山
(198m)
14:40-15:15沼津
(5m)
交通機関
(復路)
沼津(JR御殿場線→小田急線)
(あさぎり6号)
15:30-16:56
町田(神奈中バス)
17:03-17:25
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
原木55
(55)
大嵐山 70 
(70)
大平山  5 
10
多比口峠 30 
40
鷲頭山  20 
25
志下峠 45 
65
徳倉山  40 
90
八重坂峠 40 
85
黒瀬
登山口
 20 
(20)
沼津  / 【合計】 5:25 
7:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『穏やかな大晦日』
北日本の暴風や大雪は収まり、朝の最低気温も平年よりかなり高くなる。全国的に晴れた地域が多く、最高気温も前日より高くなり、比較的穏やかな年の瀬。神戸初霜。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.5℃ 最低気温:1.3℃ 日照時間:3.6h 〔特別地域気象観測所/三島(静岡県)〕
【ルート上】 朝から曇り空で、午前中は時折小粒の霰(あられ)が舞っていた。ただし曇っていた分、強い冷え込みはなく、大嵐山の頂上で早くもアウターを脱いでフリース姿になっている。 午後になって日差しが出てくると、さすが温暖な地域だけにグングンと気温が上がり、歩いていると暑くなったので、ついに志下山ではフリースも脱いで山シャツ姿に。 しかしそれでもまだ暑さのほうが勝り、徳倉山に着いた時に山シャツの袖をまくって半袖として、以降はずっとその半袖のまま、沼津駅まで歩いたのだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 三島 (JR線) \650
三島 → 原木 (伊豆箱根鉄道線) \270
沼津 → 松田 (JR線) \820
沼津 → 松田 (JR線) \1,440(指定席特急料金)
松田(新松田) → 町田 (小田急線) \440
松田(新松田) → 町田 (小田急線) \550(特急料金)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \190

今回合計 \4,880
累計 \1,193,651