公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その26)

・2012年1月~3月の山行記録
 
    221. 2012/01/07(土)   (【奥多摩】) 《 阿須丘陵・霞丘陵 》
    222. 2012/01/14(土)   (静岡県)   《 満観峰(470m)・花沢山(449m) 》
    223. 2012/01/28(土)   【奥多摩】   《 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大岳山(1267m) 》
    224. 2012/02/19(日)   【丹沢】    《 塔の山(202m)・吾妻山(150m)・弘法山(237m)・権現山(243m)・浅間山(190m) 》
    225. 2012/02/22(水)   (【丹沢】)  《 小倉山(327m)・志田山(410m)・雨乞山(429m)・日ノ森山(252m) 》
    226. 2012/03/20(火・祝) 【高尾・陣馬】 《 宝山(374m)・鉢岡山(460m)・八坂山(420m)・(日連)金剛山(420m)・(名倉)金剛山(456m)・(鶴島)金剛山(491m) 》
    227. 2012/03/27(火)   【奥多摩】   《 大仁田山(505m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.221 : 2012/01/07(土) 【 阿須丘陵・霞丘陵 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今年は三が日にどこにも出掛けなかったので、この日が遅めの初詣となった。その行先として選んだのは、青梅市の塩船観音寺。 初詣がメインとはいえ、ただ参詣するだけでは面白味がないので、飯能市側からスタートし、阿須丘陵と霞丘陵を結んだルートを歩いて、軽いハイキングとしている。 そしてその最後に塩船観音寺に寄って、今年1年の無事と健康を願ってきた。
 
●阿須丘陵はマイナーなだけに、このエリアを単独のコースとして紹介するガイドブックを見たことがない。これまでに見つけた中では、飯能市のサイトにあったコースマップ(概略図レベルの物)が最も詳しい資料となっている。 この丘陵内では唯一、七国峠から岩蔵温泉へと下る道が、しばしばガイドブック等で霞丘陵とセットで案内されており、その区間だけは歩く人も多いのかネットでもいくつかの記録を探すことができる。 でもなるべく丘陵内を歩く距離を長く取ろうと、今回は阿須交差点から歩き始める計画とした。 すると阿須交差点側の入口がどこにあるのかが問題となるのだが、これが事前にネットでいくら調べても全く分からない。この区間を歩いた人の記録がほとんど見つからないのだ。 飯能市のコースマップでは、入口付近に西川古柳の記念碑があることになっており、その所在地が分かれば参考になると思われるのに、その記念碑の記事すらほとんど見当たらなかった。 結局、コースの入口については何の情報ももたないまま、現地に乗り込むことになっている。
 
■阿須丘陵七国コース (阿須バス停 ~ 旧上州道まわり ~ 岩蔵温泉との分岐点)
●飯能駅から乗ったバスを阿須で降りて、まずは予め目を付けていた、バス停のすぐ先で左に入る細い道を進んでみる。 するとその奥で、早速「阿須丘陵七国コース」のゴールを示す標識が見つかった。すぐ近くには西川古柳の記念碑も立っている。 ただ、ここから山の斜面を上がっていく道が2本あるのだが、不思議なことにどちらの道がコースに当たるのかが何も示されておらず、標識に書かれているのも、バス停の方向を示す矢印だけだった。 ひょっとして、ここがコースの「ゴール」地点とされているだけに、飯能市の想定ではあくまでも出口に過ぎなくて、こちら側から入ることは全く考えられていないのかもしれない。 そう考えれば、バス停付近からここまでの間に何の案内も出ていなかったことも頷ける。 2本あるうち左側が砂利道だったのに対して、右側の道は土の道で木段が作られているなど、よりハイキングコースらしく見えたので、まずは右側の木段を登っていく。
 
← 「阿須丘陵七国コース」は要所にこの標識が立っている。
    標識に書かれた矢印は、今回の私の進行方向では常に逆向きだった。
 
●するとホンの1~2分のところに「阿須丘陵七国コース」の16番標識が立っていた。バスを降りてから全て勘に頼って進んできた割には、思いのほか順調な滑り出しで、今年は幸先が良いようだ。 16番標識の付近では、コース左手の眼下には長澤寺の墓地が広がっていて、もし阿須バス停側からコースが探せなかった場合には、次に長澤寺側からの探索を試みる予定でいたのだが、 意外なことに左手から合流してくる道は全くなく、長澤寺付近からでは直接このコースには出られないらしかった。もしも探索順序を変えていたら、時間を大きくロスしていたかもしれない。
 
コースは最初から、割といい雰囲気の森の中を進んで行く。→
 
●コースに入ってしまえば、あとはしっかりとした道案内が続いていく。細かな分岐が多数出てくるが、ほとんどの地点には道標が立っていて、少なくともメインルートを進む限り迷う心配はなさそうだ。 「丘陵」という名前の通り、道の傾斜も一貫して穏やかで、少なくとも今回歩いた区間では、急な坂道を1回も見ていない。これなら誰でも安全に歩けるルートだと言えるだろう。 特別な見所や展望地こそないものの、住宅地から近い割には意外と森が深くて、人工物との遭遇が少なかったのも好印象だった。 時折すれ違う人たちはみな軽装で、もっぱら地元の人たちに歩かれているという印象を持ったのだが、もっと広く知られても良いルートではないだろうか。
 
●16番標識の先で、すぐに139.8m三角点の脇を通過したのち、15番→14番の順に、コースを逆行している故に1つずつ番号が小さくなる標識を通過していく。 が、ふとGPSを見た時、ログが正しく取れていないことに気付いてしまった。どうやら15番道標の地点で操作を誤ったらしく、それ以降のログが取れていなかったのだ。 仕方なく、20分ほどかけて15番道標まで戻ってから、改めて進み直すことにした。下記行程表が15番道標の地点で40分停滞しているような書き方になったのは、このためである。
 
旧上州道とされる区間のあたりでは、かなり道幅が広がっていた。→
 
●その後、コースは210.3m三角点の左側を巻いてしまったので、少し通り過ぎてから右後方に鋭角に戻るようにして、ヤブっぽい林に分け入り、ほどなく三角点を発見する。 コースからは僅かに外れただけだったが、三角点までの間に踏み跡らしい踏み跡はなく、その一帯は冬枯れの時期でも雑然としていたので、草深い時期だと歩くのが困難になりそうだった。 なお飯能市のコースマップでは、この三角点の付近に「旧上州道」と書き添えられている。 そのことと関係するかどうかは分からないが、はじめ細かった道は、枝道を何本も合わせていくうちに、いつしか道幅が広がって、すっかり車道のような道に変わっていた。
 
●さらに進んで、13番標識の地点で「飯能駅近道」とされる分岐道を右に見送ると、その地点が都県境に当たっているため、その先で東京都青梅市に入ることになる。 そして次の分岐点が岩蔵温泉方向との分岐点であり、ここから先は道標がいきなり立派な物となる。 ここからは利用者が多い道となるだけに、その分だけ整備状況も良くなったということか(単に、飯能市と青梅市の整備力の差なのかもしれないが)。 ただ、この利用者が多いはずの分岐道の存在が、飯能市のコースマップで完全に無視されていることは、あまりにも不自然に感じられた。 飯能市側の団体だと思われる、「加治地区まちづくり推進委員会/阿須丘陵の散策路づくり実行委員会」の作成によるコースマップだから、青梅市側の道は載せないという方針なのかもしれないが、 本当にこのコースの利用を推進する気があるのならば、そんな我田引水的な行為に出るよりも、広く利用者の便宜を図った使いやすい資料を提供するほうが、よっぽど得策ではないのだろうか。
 
■阿須丘陵七国コース (岩蔵温泉との分岐点 ~ 七国峠)
●岩蔵温泉との分岐点を過ぎると、すぐ先には238mの標高点ピークがあることになっていて、地形図の破線路もそこを越えているため、そこがこの日の最高点となる見込みだった。 ところが、現在のコースはピークの東側を大きく巻いていて、右手の斜面を見上げても、ピークらしい場所まで見通せないほど。 どう見てもピークより10m以上は低いあたりを通っていたので、最高点はほかの場所に譲ることになる。 次の分岐点に付くと、何故か標識の番号が少し飛んでいて、そこでは10番標識に迎えられた。 この付近になると、引き続き道標は完備されているものの、多数の枝道が錯綜しているために、同じ行先が示された分岐道が立て続けに現れたりしている。 特に七国峠から飯能市側へ向かおうとする場合には、それなりの下調べをしておくか、または地形図などで現在地確認をしながら進まない限り、予定外のルートに進まされる可能性があって注意が必要だろう。 この10番標識も、すぐ脇で一緒に立っている青梅市の道標を合わせて見てさえ、なお指示している内容が分かりにくかった。ここで迷わされた人、結構いるのではないだろうか。
 
●10番標識の地点で左に鋭角に折れて、青梅市の道標が「飯能市 落合」とする道(阿須丘陵七国コース的には、9番標識から来る道)に入ってすぐ、コースを外れて左手の斜面を登る踏み跡を追い、ちょっとしたピークに登ると秋葉大権現があった。 そこには「秋葉大権現」と彫られた大きな石碑が立ち、その側面を見ると「文化十四丁丑年三月」とあって、帰宅してから調べて見ると1817年に当たっている。 従って約200年の歴史があることになるのだが、現在ではあまり顧みられていない模様で、石碑だけがポツンと立っているちょっと寂しげな場所だった。 なお、230m圏のピーク上にあるこの地点が、この日の最高標高点ということになっている。
 
(上) 七国峠の標識は、防火用水のドラム缶やと山火事注意の看板と同居。→
(下) 七国広場はただの駐車場でしかなく、人が憩える雰囲気はない。   
 
●コースに戻って南下していくと、すぐに現在地を「七国峠」とする11番標識が立つ地点に着く。ただし現在は単なる分岐点でしかなく、七つの国が見渡せたという往時の面影は全く感じられない。 ちょっとは楽しみにしていた地点だったのだが、防火用水のドラム缶や山火事注意の看板なども目立って雰囲気を悪くしており、少し足を止めて写真を撮り終わったら、もうそれ以上そこに留まる理由は見当たらなかった。 そのすぐ先で右手に現れる七国広場(12番標識あり)も、その名前からもしもベンチがあれば腰掛けて休憩でも、と思っていたのに、そこも単なる駐車場でしかなく、休憩していこうかという気分にはさせられなかった。
 
●七国広場の駐車場の先で、一旦はそのまま直進しかけたのだが、前方を見ると、とてもコースマップにある「三角点見晴台」が出てきそうな雰囲気ではなくなってしまうようだ。 そこで広場の手前にあった12番標識に戻ってみると、そこにはコースの左手を指して「←三角点へ」と書かれている。 左を見れば確かに、コースよりもほんの数メートル高いだけの小ピークがあって、そこへ向かって細い道筋が付けられていた。 その道筋を追って登っていくと、すぐに三角点を発見する。ただし木立に囲まれて展望と呼べるほどの景色はなく、ここを「三角点見晴台」などと称するのは余りに大袈裟に過ぎるというものだろう。 さらに三角点の周囲には何本かの丸太が乱雑に転がっていて、ベンチ代わりに使えということなのだろうが、取り散らかった様子に落ち着いた時間が過ごせる気もせず、そこも早々に退散となる。 この界隈は、先程の七国峠といい、七国広場といい、この見晴台といい、ちょっと期待外れが続いてガッカリだった。
 
■七国峠 ~ 笹仁田峠 ~ 霞丘陵ハイキングコースの東側入口
●七国峠付近から笹仁田峠へ下るには、七国広場の奥にある西への道に入ることになる。 広場手前で12番標識と一緒に立っていた道標がその方角を示していたものの、道自体の入口には何の標識も出ていない。 このため歩きはじめは少し不安だったものの、しばらくすると車道が見えてきて、そこに降りたところが笹仁田峠らしかった。 交差点で車道を横断した先では、一般の道路には進まずに、すぐに「青梅練成道場」と書かれた門を通って立正佼成会の敷地内に入っていく。
 
立正佼成会敷地内の、広々として心地良い雰囲気の道。両側には桜並木が続く。→
 
●立正佼成会の敷地内は舗装道路に終始するものの、入口付近を除けば歩行者専用で安心して歩けるようになっていた。そしてその単なる舗装道路が、意外にも雰囲気があって気持ち良く歩けたのである。 ほかの季節の様子もぜひ見てみたいと思わされるほど、心地良い穏やかな道は、桜並木がずっと続いていたので、とりわけ春が見事なのに違いない。 それにしても、なんで舗装道路なんかにしてしまったのだろうかと、それだけが残念に思われてならなかった。 反対側のゲートまで歩いて立正佼成会の敷地を後にすると、少しだけ一般の車道を歩いた先に、霞丘陵ハイキングコースの入口があった。
 
■霞丘陵ハイキングコース (東側入口 ~ 塩船観音寺)
●霞丘陵ハイキングコースは、少々のアップダウンはあるものの、道標が完備されている歩きやすいコースだった。 距離が短いこともあって、ハイキング用の装備を持たずに普段の格好で訪れても、問題なく歩き通せることだろう。 その分、日頃から山を歩いている人にとっては、ここだけを歩いたのでは物足りないに違いなく、景色の良い地点がなかったことや、ゴルフ場の脇をかすめて進んだりすることなどで、印象も今ひとつで終わってしまった。 ただし今回はメインコースに当たる模様の「霞丘陵ハイキングコース」しか歩かなかったのだが、霞丘陵自然公園の案内図によれば、園内にはその他の遊歩道がくまなく張り巡らされているらしい。 「花の広場」や「柚子園」といった場所もあるようなので、園内をひと通り見て歩いたりすれば、また違った印象となる可能性はありそうだ。
 
●霞丘陵側から歩いてくると、塩船観音寺には裏手から入っていくことになる。従ってまず最初に見るのが、一番奥で高台にある観音像だった。 観音像の周囲は展望台になっていて、横いっぱいに広がる奥多摩の山並みや、その上に顔を出している富士山、さらに横浜方面と思われる市街地などの景色を見渡すことができた。 とうに三が日が過ぎたとあって、参拝の人出はほどほどに落ち着いてきたらしく、さほど大きくない展望台までは、人はまばらにしか登ってこない。 順番を気にせずに、眺めをゆっくりと堪能できたので、三が日を外して来たのは正解だったようだ。
 
●観音像からの展望を楽しんだ後は、まずはやはり本堂へ。室町時代の建立で、国の重要文化財に指定されている茅葺き屋根の本堂前は、さすがに参拝者が途絶えることはなかった。 続いて比較的新しい建物だった護摩堂でもお参りしていく。近くには土産物の購入や食事ができる普門閣という建物や、きれいなトイレも建っていた。 桃山時代の建物と推定されている薬師堂には、あまり人が寄りついていなかったが、「ぼけ封じ薬師如来」の幟を見て、そこでも思わず念入りに拝んでから、境内を後にしている。
 
塩船観音寺四景。左から観音像、本堂、護摩堂、薬師堂。
 
■塩船観音寺 ~ 東青梅駅
●塩船観音寺から東青梅駅までは、30分程度で歩ける距離なので、歩いてしまうことにした。 まずはガイドブックの案内通りに「観音通り」に入ったのだが、遠回りさせられる上に余計な登り坂まであり、さらに特段の見所もないうちにバス通りに出てしまう。 塩船観音寺を出てそのまま直進する道のほうが、距離が短くて下るだけで良いのだが、恐らくは細い道なのに車の往来があるために、ガイドブックでは安全を期して「観音通り」に誘導しているものと思われる。
 
●広いバス通りに出ると、そこはさほど交通量の多い道路ではなく、1人で歩く分にはさほど危険を感じなくても済む程度。 ただし路側帯が狭いので、人が並んで歩くのは危険で、数人以上のグルーブで訪れた時は、バスなどの交通機関を使うほうが良さそうに思われる。 その後は駅が近づくにつれて交通量が多くなるものの、その頃には幹線道路に歩道が設置されているほか、脇道も増えて、車の通らない細い道を繋いで歩く選択肢も生まれていた。
 
大塚山公園。中央付近に写っている階段は、頂上まで続いていそうな雰囲気だった。→
 
●最後に、地形図を見ながら歩いて東青梅駅が近付いた頃、駅の手前にちょっとした小山があるのを発見する。 地形図では登る道の有無が不明だったが、そういえば今日は「山」と名が付く所に全然行っていないな、と思って、ダメ元でちょっと寄り道を試みた。 住宅街の中でこんもりと盛り上がるその小山に向かうと、山裾から中腹のあたりまでが公園になっており、奥へと続いていく階段が、そのまま頂上まで延びていそうに見えたのだが・・・。
 
●しかし頂上寸前でフェンスに行く手を遮られて万事休すだった。頂上部には水道施設があって立入禁止となっており、珍しくこの日は登頂した「山」がゼロで終わってしまう。 山の格好で出掛けておきながら、登った山が全くなかったのは、過去を遡っても2005年の上高地散策の時が唯一であり、今回が2度目のこととなった。 ちなみに反対側に下った所で、公園の名前が「大塚山公園」だと分かったので、その山の名前もきっと「大塚山」だったのだろう。登れなくて残念だった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:51-07:13
八王子(JR八高線)
07:18-08:10
東飯能 (西武池袋線)
08:24-08:26
飯能(西武バス)
08:49-08:54
阿須

徒歩区間
 
阿須
(95m)

09:00-09:15
 
15番道標
(170m)
09:55-10:40七国峠
(220m)
10:40-11:05笹仁田峠
(180m)
11:05-11:50塩船観音寺
(200m)
12:10-12:40東青梅
(190m)
交通機関
(復路)
東青梅(JR青梅線)
12:43-13:09
立川(JR中央線)
13:13-13:24
八王子 (JR横浜線)
13:30-13:41
橋本(JR横浜線)
13:44-13:54
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置強まる』
北海道日本海側~山陰では降雪続き、岩手県西和賀町湯田で日降雪量41m。本州の太平洋側は晴れて乾燥。横浜市のイロハカエデ、平年より11日遅い落葉。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.9℃ 最低気温:-3.0℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 すっきりと晴れたものの、冷たい風が少し強めに吹いていて、日差しの暖かさがあまり感じられない1日だった。 緩やかな登りしかないコースだったこともあって汗をかくこともほとんどなく、アウターはずっと着たままで、温度調節も時折前ファスナーを半分くらい下げる程度だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290
八王子 → 東飯能 (JR線) \480(八王子で分割購入)
東飯能 → 飯能 (JR線) \140
飯能駅南口 → 阿須(西武バス)\170
東青梅 → 古淵 (JR線) \650

今回合計 \1,730
累計 \1,195,381

■No.222 : 2012/01/14(土) 【 満観峰(470m)・花沢山(449m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●満観峰は静岡県静岡市と焼津市との境に位置しており、富士山や高草山などの山の展望と、南側いっぱいに広がる海の展望で知られている。 静岡県も中部の山となると、神奈川からではさすがに距離があり、この寒い中ではあるが、夜中に起き出して始発に乗り、小田急もJRも鈍行ばかりを乗り継いで行くことにした。 新幹線を使わずに在来線だけを利用する山行としては、初めて静岡駅を越えてさらに西へと進んでいる。
 
そして、この日の登山で特筆すべきこととして、
  ・登山道ですれ違った人たち(地元の方が多かったと思われる)との会話率が非常に高かった。
  ・しかも、会う人会う人がいずれも朗らかな方ばかりだった。
というのが強く印象に残っている。誰かとすれ違うたびに、陽気に話しかけて下さるのに応答していると、こちらの気分まで明るくなるようで、とても気持ち良く歩けたのだった。 これはこの地域が持つ地域性のようなものなのだろうか?
 
満観峰の頂上は広さがあって展望も素晴らしく、気持ちの良い場所だった。→
 
●ところで、当初は昨年の秋頃に出掛けるつもりでいたところ、その直前に台風による被災があって、日本坂峠を通る全ての登山道が通行止めとなってしまっていた。 満観峰に登るだけならば問題なかったようだが、日本坂峠を経由していく花沢山への縦走が不可能になったので、ずっと復旧状況をウォッチしながら、通れるようになるのを窺っていたのだ。 すると、昨年暮れ頃になってようやく、問題なく歩けたという内容の記録をちらほらと見掛けるようになってきた。 それからさらに半月が経過するのを待ち、復旧された道が良く踏まれた頃合いを狙って、この日の決行となっている。
 
■登山道の台風被害と復旧状況について
●ということで、まずは登山道の状況について述べておきたい。 前段で軽く触れた通り、昨年9月に上陸した台風15号の猛威によって、夥しい倒木が発生した日本坂峠付近では、4本ある登山道の全てが壊滅状態となり、それ以来通行止めが続いている。 歩いてきた14日当日も、静岡市と焼津市のウェブでは、ともに「通行止め」のお知らせが掲載されたままとなっていた(これを書いている19日現在も、その内容は変わっていない)。 今では無事に通れるようになったらしいとはいえ、個人の山行記録が頼りでは、断片的な文章や写真で現状の一端を窺い知ることしかできない。 登山道の全容については、実際に歩いてみないと分からなかったのであるが、結果的には、すべての箇所が誰でも問題なく歩けるレベルになっていた。 また、一時は登山道上に出ていたはずの通行止めの掲示を見なかったので、行政からの公式案内はともかくとして、現地では実質的に通行止めが解除された状況にあると言えるだろう。
 
●満観峰→日本坂峠間で、現在もなお痕跡を留めていたほど大規模な倒木が発生した箇所は、恐らく2箇所だった模様だ。 1箇所目は、満観峰~日本坂峠間のほぼ中間点付近にある433.8m三角点を過ぎると、間もなく通りがかるあたりにある。 こちらは、登山道上に覆い被さっていたらしい倒木が、すべてきれいに取り除かれて、ごく普通に歩けるようになっていた。
 
●そして2箇所目は、日本坂峠の少し手前から、日本坂峠に至るまでの、峠付近の広い一帯となる。 こちらは、見た目では本当に通れるのかと先行きに不安を感じた箇所もある程だったが、それでもきちんと倒木を避けて道が通されていた。 ただし、あまりの倒木の多さゆえか、まだ処理されていない倒木も多く残されていて非常に痛々しい。 峠を通過して、ホンの数メートル歩いただけで振り返ると、峠で十字に交差していた2本の登山道が、もう倒木に隠れてその存在が分からない有り様だった。
 
(左) 1箇所目の倒木多発箇所。倒木は登山道上からきれいに除かれていた。
(中) 日本坂峠手前。倒木の多くは取り除かれているが、下をくぐるような箇所も。
(下) 日本坂峠を振り返る。この中で登山道が十字に交差しているのだが、もう分からない。
 
●このように道が復旧された現在ですら、ツメ跡の凄まじさがありありと感じられるので、台風の通過直後は想像を絶する状況だったに違いない。 ボランティアの方の熱心かつ献身的な復旧作業が日々続けられて、今のこの姿があることを予め承知していたので、心の中で感謝しつつ、有り難く通過させてもらっている。 それにしても、通ってきたばかりの道を直ちに振り返ったのに、もう道の存在が分からなかった光景は衝撃的だった。 改めて復旧に大変な労力がかかったであろうことが認識されて、頭が下がる思いである。
 
※なお、登山道が復旧されてきている反面、多数の樹木が根こそぎ倒されたことから、広範囲に不安定な地面が残っていることが想像される。 当分の間は、降雨後には地滑りなどに注意が必要ではないだろうか。
 
■焼津駅 ~ 花沢の里
●焼津駅から花沢の里や満観峰まで、歩いてしまえない距離でもなかったが、焼津市で自主運行バスなるものを走らせていて途中まで利用できるので、せっかくなので少し揺られて行くことにした。 便数はこの手のバスとしては多いほうで、08:20 発の次にはすぐに 08:54 発が来ることになっている。 08:20 発だと2分しか乗り継ぎ時間がなく、初めて降りる不案内な駅でとても間に合うとは思えなかったし、駅でトイレにも寄っておきたかったので、計画では 08:54 発に乗車する予定だった。 ところがこの駅、構内にはトイレがなく、トイレの案内に従って改札を抜けて駅前に出ると、なんとそのトイレの真ん前にバスが停まっていた。 しかもその途端、「間もなく発車します」とアナウンスが聞こえてくるではないか。 トイレに寄っておかなくて大丈夫かと少し躊躇したものの、まだ登山道の復旧状況が読めていない段階で、予期せぬタイムロスが発生するかもしれないと思っていたので、 少しでも早く歩き始めるほうが得策と、発車間際のバスに飛び乗った。
 
●休日の朝早い時間のためか、バスにはほかに乗客の姿がなく、私が乗らなければ、空気だけを運んで行くところだったようだ。 08:20 発の便は少し遠回りする経路を走り、20分以上をかけて「高草山石脇入口」バス停に到着した。 ここは高草山への登山口のひとつであるが、これから向かう花沢の里にとっても、公共交通で最も近いバス停になるはずである。 そして有難いことに、バス停のすぐ近くにはきれいな公衆トイレがあって、焼津駅でトイレに寄らななかったことを後悔せずに済んでいる。
 
●公衆トイレの前には案内図と道標があって、最初の進路は明瞭だ。 花沢の里までの車道歩きはちょっと距離があって、しかも少々ややこしい経路をたどるのだが、その後も曲がり角など要所には道標が立っていることが多かった。 とはいえ地図を見ていなければ、進路に迷ったであろう箇所もあって、ここは道標だけに頼った歩き方はしないほうが良さそうである。 花沢の里は奈良・平安時代の東海道だった古道沿いの山村集落で、昔の街道の面影を残している、郷愁を感させる家並みが印象的だった。 そしてその集落内に入ってからは、満観峰か高草山のどちらかを目指すらしいハイカーの姿が結構見られるようになった。花沢の里のどこかに車を停めて歩き始めたのであろう。
 
■花沢の里 ~ 満観峰
●花沢の里の奥まで舗装道路を進んだところに、満観峰や高草山への登山口がある。車道から登山道が分かれる地点では、大きな標識が良く目立っていて分かりやすかった。 登山道は整備が行き届いていて、傾斜が急で滑りやすい箇所では、折しも新たな木段の設置が行われている最中で、作業中の方に挨拶をして通らせて頂く。 その後も、どちらかといえば急かな、といった程度の傾斜が続いて、早くもひと汗かかされることになった。 途中で車道を2度横断して、3度目に車道に出ると、そこが鞍掛峠。高草山への道をここで見送って、満観峰へは、ここでも車道を横断して進んでいく。
 
●鞍掛峠を過ぎると、一転して山腹を縫って進む道に変わる。傾斜は極めて緩やかになり、長い距離をかけて少しずつ登るという、鼻歌交じりでも歩けそうな道だ。 そんな調子が長く続いたが、さすがにそれだけで終わるはずがない。満観峰の直下で稜線に出た後で、最後だけはしっかりと登らされる階段状の道となった。 でもその急な登りはすぐに終わり、いよいよ空が大きく開けて、間違いなく頂上はすぐそこだと思った矢先、そこに意外なものが出現する。右手に茶畑が広がったのだ。 低山だけに、この山は頂上直下まで耕作地が点在していたのだが、それが茶畑だというのは、いかにも静岡の山という感じではないか。 それにしても山の頂上で茶畑とは、完全に意表を突かれた格好だった。
 
(上) 満観峰の頂上にはこの東屋のほか、ベンチがたくさん。/ (下) お洒落な展望図。→
 
●満観峰の頂上は、大きく開けていて気持ちの良い場所だった。あずまやと、ちょっと変わった展望図のほか、テーブルとベンチの組もたくさん置かれている。 そして眼下には焼津・静岡市街や、その先にある日本平(久能山)を眺められて、その右には太平洋が大きく広がっていた。北に見えている白い峰々は、南アルプスの一部だろう。 静岡県内が終日好天という予報を受けて、この日の行先をここに決めてきただけに、展望が良くなくては困るのだ。 ただ、一番クッキリと見たかったのは富士山なのだが、どうも東の方角は天気が今ひとつらしく、すっかり霞んでいて辛うじて見えている程度。 しかも15分ほど休憩しているうちに、さらに薄まってほとんど見えなくなってしまったのは、大いに残念であった。
 
■満観峰 ~ 日本坂峠 ~ 花沢山
●満観峰と花沢山を結ぶ稜線は、東海自然歩道のバイパスルートとして整備されており、頻繁に道標が立つなど道案内は万全だった。 はじめ少しの間、登山道脇に茶畑や野菜畑を見ながら進んだ後は、概ね樹林の中の道となる。 しばらくは、下ったかと思えば同じくらい登り返すといった調子でほとんど標高は変わらず、また景色の良い地点も数えるほどしか出てこない。 途中にある433.8m四等三角点も、そんな、ほとんど見通しのきかない地点に埋まっていた。 そして三角点を過ぎたあたりから、木段でガクンと下る箇所が時々現れるようになって、いよいよ峠への下りが本格化していく。
 
●そんな中で通過するのが、倒木多発地帯の1箇所目である。 そこを難なく通過すると、次第に急降下が増えて行く一方で、時折登り返しもあり、そのいずれもが木段だった。しかも登り下りともに段差の大きな箇所が多くて、結構歩きにくいのが難点だ。 いよいよ日本坂峠が近くなって、倒木多発地帯の2箇所目に入ると、そこでは広範囲に多数の樹木が折り重なるようにしてなぎ倒されたままで、目を覆いたくなるような惨状だった。 登山道上に関しては、高い位置の倒木は手つかずで下をくぐったりするが、人の背丈の高さの物までは切断して取り除かれており、ほぼ普通に立って歩いて通行できるまでになっていた。 今回は日本坂峠を鞍部とする尾根道しか通っていないのだが、それと直交する峠越えの道のほうも、同様に問題なく歩けるようになっているように見受けられた。
 
●そして驚いたのは、日本坂峠を僅かに通過してすぐに振り返った時だった。 上のほうですでに書いているが、すぐそこに峠の十字路があるというのに、夥しい倒木の海にうずもれて、道など全く見えなくなっていたのだ。 その倒木の下に、人が立って歩ける道を通すに当たって、一体どれほど悪戦苦闘されたことだろうか。きっとそれは、私などが想像できる困難を遥かに超越したものだったに違いない。
 
花沢山の頂上は、周囲を木立に囲まれた狭いスペースだった。→
 
●日本坂峠から花沢山へは見上げるような急斜面となって、木の根などを足掛かりにして登っていく。その傾斜は、途中で下を振り返るのが少し怖くなるほどだった。 急登が収まった後で少し緩やかな登りが続いてから、2基の反射板の間を抜けると、その先で頂上への道が分岐している。 花沢山の頂上は、縦走路からはホンの僅かに外れていて、その分岐道を入るとすぐに到着となった。そこは周囲をぐるっと木立に囲まれた、ほとんど展望のない一角。 でもテーブルとベンチの組がふたつ置かれていて、景色が悪いことや少々薄暗いこと、やや狭い場所であることなどを気にしなければ、落ち着いて過ごせる場所ではあった。 そして、ここでご一緒した男性の方がとても気さくで親切な方で、コートガイドを見せて頂くなどお世話になっている。
 
■花沢山 ~ かんぽ下(かんぽの宿焼津付近) ~ 焼津駅
●花沢山から縦走路に戻って先へ進み、すぐに用宗駅への道を左に分けると、そこで東海自然歩道のバイパスルートとはお別れとなる。 かんぽの宿方面に進んでからも、良く整備された明瞭な道が続いていて、分岐点など要所には必ず道標も立っていた。 花沢山から下り始めた場合は、当面の間「かんぽ下」という分かりやすい行先が書かれた道標が続いて、進路に迷うこともない。 しかし進路は明快なものの、長い木段で一気に下る局面が断続的に繰り返されて、下りでもウンザリしてしまったほどだった。登りならばかなり大変な思いをするだろう。 また、道の左手にはずっと海があるのだが、樹木が多くてなかなかスッキリと眺められる場所がなく、ただ淡々と足を運ぶのみとなる。 しばらく下ったところで道了権現に出て、その境内が落ち着ける場所だったので、急な下りの連続で疲れが溜まってきた足を少し休めて行く。
 
道了権現。低山らしからぬ急な下りが続いた後だけに、ちょっとホッとできる貴重な場所。→
 
●道了権現の先では、急降下が少なくなる代わりに、何箇所か路面の脆いトラバース道を通過することになった。 普段少しでも山を歩いている人ならば、全く問題とならない程度なのだが、雨後などで路面状況が悪い時には、少し注意が必要かもしれない。 また、このあたりから、行先が「浜当目」と書かれた道標を見かけるようになる。最初にそれが出てきたのは道が左右に分かれる地点で、左方向がその「浜当目」だった。 右方向には指導標こそないけれど、そちらも良く踏まれており、道の明瞭さだけで比較するならば、ほぼイーブンに見える分岐だ。 知らない地名だったので地形図を参照したところ、「浜当目」なる住所表示がかんぽの宿よりもずっと南側(この分岐点から見ると左側)のエリアにだけ書かれているのが悩ましい。 もしかして、道標のない右の道を選ばなければ「かんぽ下」には出られないのではないか、とも考えられる状況なのだ。 迷いながらも、まず左の道の進行方向を窺ってみた時、少し先に小さな私製の標識があるのを発見し、そこに「かんぽ→」と書かれていたので、なんとか道を間違えずに済んだのだった。 枝道にもかかわらず、右の道が良く踏まれていたのは、ここで試しに右に入ってみる人がそれなりに存在するからではないだろうか。 その後も道標に書かれる行先には「かんぽ下」と「浜当目」の2種類があって、結果的にはどちらも同じ行先を示していたので、誰が考えたって「かんぽ下」に統一するほうが分かりやすいはず。 途中で違う地名が出てくるから、別の行先への分岐のようにも見えてしまうのだ。 そもそも「浜当目」などというマイナーな地名を、道標の行先として使用するセンス自体、利用者への配慮が欠けている気がしてならない。
 
●さらに下り続けて、かなり標高を落とした頃に、ようやく海側の展望がすっきりと開けた地点を通ったりするものの、基本的には最後まで樹林の中の道が続いていく。 そして左手に、海岸沿いに建つリゾートホテルが見えてくると、間もなく正面にかんぽの宿の建物も現れた。 その後は、なぜか急に頼りなくなった道を下って行き、車道に降り立ったのは、かんぽの宿からは予想していたよりもずっと離れた地点となる。 そこには簡単な案内図が立っているほか、登山道の通行禁止を告げる、ほかの場所では外されたらしい掲示が、残されたままとなっていた。
 
道標で「かんぽ下」と表現される登山口は、かんぽの宿焼津から車道を少し下った所にあった。→
 
●かんぽの宿焼津には、土産物を扱う売店や軽食コーナーがあるらしいので、近くを通るならば寄ってみようと思っていたのだが、登山口からは少し登り返さないといけないようだ。 また、かんぽの宿から焼津駅までは無料の送迎バスが運行されており、ちょうど発車時刻が迫っていたのだが、ハイカーの利用を受け付けているかどうかが、ネット上の情報だけでは不明なままだった。 しかし、売店で買い物でもしてから乗るならともかく、今からでは館内にも入らずにバスに駆け込むようなタイミングなので、さすがにそれは歓迎はされないだろう。 そのまま焼津駅に向かうことにして車道を下り始めると、すぐにその送迎バスに追い越されて、車内をチラッと窺ってみた限りでは、誰も乗せていないようだった。
 
●かんぽの宿焼津から焼津駅まで歩く人のことは何も考慮されていないらしく、以降は道案内の類を全く見掛けなくなる。 とはいえ、車道を下っていけば、自動的に線路沿いに降り立つことになるので、駅が左折方向にあることさえ認識していれば、あとは勘に頼って歩いてもどうにかなることだろう。 今回は最短距離で駅へ向かうべく、予め市街地図を参照して決めてきたルートをたどって、朝にバスに乗ったのとは反対側の北口を目指して行く。 途中で歩行者専用の「ふるさと大橋」で瀬戸川を渡って振り返ると、この日歩いて来た満観峰から花沢山にかけての稜線をきれいに見渡すことができた。 ただ、登らなかった高草山が大きく見えて、満観峰を半分くらい隠してしまうのが残念だったので、もう少し手前から気を付けていれば、もっとスッキリと眺められる場所があったのかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
05:11-06:11
小田原 (JR東海道線)
06:22-06:45
熱海(JR東海道線)
06:49-08:18
焼津 (焼津市自主運行バス)
08:20-08:42
高草山石脇入口

徒歩区間
 
高草山
石脇入口

(10m)

08:45-09:20
 
登山口
(花沢の里)
(90m)
09:20-09:40鞍掛峠
(290m)
09:40-10:10満観峰
(470m)
10:25-10:45433.8m三角点
(433m)
10:45-11:00日本坂峠
(295m)

 →
 
日本坂峠
(295m)
11:00-11:25花沢山
(449m)
11:40-12:10道了権現
(220m)
12:15-12:55かんぽ下
(「かんぽの宿
焼津」付近)

(40m)
12:55-13:25焼津
(5m)
交通機関
(復路)
焼津(JR東海道線)
13:40-15:10
熱海(JR東海道線)
15:18-15:40
小田原 (小田急線)
15:56-16:50
町田(神奈中バス)
17:03-17:25
長久保

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『ふぶきのセンター試験』
冬型が強まり、北陸や北日本日本海側はふぶき。新潟県妙高市関山で2日連続日降雪量40cm台。西日本は寒さ和らぐが、東~北日本は日中も冷え、北海道は最高気温-5~-10℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.3℃ 最低気温:0.0℃ 日照時間:9.3h 〔地方気象台/静岡(静岡県)〕
【ルート上】 ほとんど雲もなく晴れ渡った1日。朝の冷え込みが弱かったこともあって、強い寒さはなく、歩き始めや休憩時を除けば、アウターを脱いでいても快適に過ごせるほどだった。 ただし富士山や中部山岳方面には薄い雲が出ていて、好展望とはいかなかったのが残念。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520(町田-相模大野間は通勤定期券を使用)
小田原 → 焼津 (JR線) \1,890
焼津駅前 → 高草山石脇入口(焼津市自主運行バス) \200
焼津 → 小田原 (JR線) \1,890
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520(相模大野-町田間は通勤定期券を使用)
町田バスセンター → 長久保(神奈中バス) \200

今回合計 \5,350
累計 \1,200,731

■No.223 : 2012/01/28(土) 【 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大岳山(1267m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

← 標高902m、低山の部類の日の出山も、頂上はこの通りの雪景色。
 
●東京で6年ぶりに積雪4センチを記録した4日後とあって、奥多摩の山々はすっかり雪化粧。 最初に登った日の出山も、頂上部では雪が厚く積もっていたが、御岳山を越えるといよいよ一面の銀世界に変わり、大岳山はもう立派な雪山と化していた。 こんな日はさすがに山に入る人も少なめで、清閑な雪景色の凜とした空気と、まだ柔らかさの残る雪本来の感触を存分に堪能できている。
 
●実は、この日の当初の予定は、日の出山 ~ 御岳山 ~ 大塚山と、すぐお隣りどうしにあって高さもほぼ同じ3つの山を巡った後で、丹三郎へ下山して古里駅まで歩く、というものだった。 慣れない雪道に多少は難儀すると予想されたので、そのくらいの標高帯と歩行距離が無難だろうとの判断からである。 標高がさらに300m以上高く、頂上直下には岩場の急坂も出てくる大岳山に行くつもりなどは毛頭なかった。 日の出山・御岳山界隈ですら、降雪後すでに多くの人に歩かれたことで、圧雪されて歩きにくくなっているのではと心配していたのである。
 
日の出山と御岳山を結ぶ道は、ほぼ降雪直後に近い状態をとどめていて、歩きやすかった。→
 
●ところが実際に出掛けてみると、日の出山と御岳山を結ぶ道では、意外にも降雪直後と変わらないような雪質が保たれていて、アイゼンなしでも歩けそうな状況だった。 もしかしてと、御岳山へ登る途中で分岐する大岳山方面への道の様子を窺うと、なんとそちらも同様に歩きやすそうで良好なトレースが続いている。 雪のない時期に3回歩いて勝手の分かっている道だけに、ほとんど躊躇することなく予定を変更して、大岳山まで行くことに決めたのだった。
 
●武蔵五日市駅前でバスを待っていると、すぐに来た上養沢行きのバスがそこそこの人数を乗せて出て行ったのと対照的に、つるつる温泉行きのバス乗り場には人がほとんど現れない。 発車時刻となっても乗客は3人だけで、ほかの2人は一般的には登山口と考えられない所でそれぞれ降りていったので、登山者は私だけだったようだ。 松尾バス停のコールに応じて降車ボタンを押すと、運転手さんから「日の出山に登るのですか?」と問いかけがあり、「はい」と答えると、「登山道のほうまで行きましょうか」と言って下さった。 バス停で降りてしまうと、バス道路をそのまま200mほど先まで歩かされるので、それが省略できるのはとても有難いことである。 ただ、私の場合はブログ用にバス停の写真を撮りたい、というのがあったので、せっかくのお申し出に感謝しつつも、バス停の所で降ろして頂いた。 普通ならば喜ばれる配慮のはずなのに、こちらが普通の登山者ではなかったばっかりに、運転手さんには悪いことをしたかもしれない。
 
■松尾バス停 ~ 日の出山
●松尾バス停の200mほど先を左折して、細い道へと入っていく。 人も車も全く見なくなるが、道は小さな集落へと続いていて、そこへの生活道路になっているためか、集落の奥にある登山口まで、しっかりと除雪された道が続いていた。 登山口からは、直進する林道でも日の出山に出られるようだが、ここはやはり登山道へ。 登山口付近では所々に小規模なアイスバーンが見られたので、石段をほんの数段だけ登った滝本不動尊の境内に腰掛けて、早々にスパッツと軽アイゼンを装着した。 ところが登山道を登り始めると、せっかく雪道への準備を万端整えたのに、樹林帯ということもあってか思っていたほどの積雪は見られない。 雪はあってもツルツルに凍った箇所がないどころか、むしろ雪が消えて地面が露出している箇所のほうがしばしばだ。 結果的には、アイゼンを付けないほうが快適に歩けそうな区間が大半だったと感じている。
 
滝本から日の出山への道は、雪がほとんどない箇所のほうが多かった。→
 
●地形図の654m標高点には馬頭観音があって、そこまではほぼ普段通りに歩ける状況の道が続いていた。 さらに登ると、ようやく雪が増えていくものの、まだ随所に雪が消えている箇所もあって、なかなか一面の雪景色にはならない。 まともな雪道に変わるのは、かなり標高を上げて、林道経由のルートが合流してくるあたりからだった。 その後、武蔵五日市駅からのルートや、上養沢からのルートを相次いで合わせると、木段が連続する頂上直下に差し掛かる。 最上部では急な登りとなって、階段状の足場の一部には凍結も見られたので、もしアイゼンなしで登ってきていたとしても、最後だけはアイゼンを着けるほうが良さそうだった。
 
●日の出山の頂上に着くと、さすがに広く開けた場所だけに、踏まれていない所では膝まで潜るほどの積雪があった。良く踏まれた東屋の周囲で地面が露出しているのを除けば、ほぼ銀世界である。 登山者の数は、ザッと見渡した感じでは30人くらいだっただろうか。それでもまだ空いているベンチがあったので、腰掛けて休憩することができたのは幸いだった。 しかも、日差しがあって風はないという穏やかな日和で、ベンチでの休憩中も比較的暖かく過ごせている。 都心方面の展望は、霞んでいて今ひとつだったものの、奥多摩や丹沢の山並みは良く見えていて、富士山もかなり霞みながらも、しっかり顔を出していた。
 
■日の出山 ~ 御岳山
●日の出山から御岳山へは、最初の短い間だけが階段状の急な下りで足元注意だったものの、その後はずっと穏やかな林間を進んでいく。 ほぼ平坦で歩きやすい道は、普段から歩く人が多いコースだけに、降雪後の4日間で相当の人に歩かれた可能性があって、踏み固められているのは避けられないと思っていた。 ところが意外にも雪質は良好で、しっかりと付けられているトレースの底面ですら、適度な柔らかさが保たれている。 むしろ普段よりも歩きやすいほどで、とても快適に、かつ気持ち良く歩くことができたのだった。アイゼンを外していたとしても、何の問題もなかったのではないだろうか。 やがて山道が終わると、さすがに御岳の集落内は除雪が行き届いていて、道路に出たところでアイゼンを外している。
 
武蔵御嶽神社の人出はやや少なめ。それでも観光客の姿が絶えることはなかった。→
 
●武蔵御嶽神社の大鳥居をくぐって、全部で330段あるという石段を登って行くと、その途中から大岳山方面への道が左に分岐する。当初は行くつもりなどなかった道だ。 しかし、日の出山から御岳山への雪道が良好だったのに気を良くして様子を窺ってみると、そこにも期待通りの歩きやすそうな雪道があって、私を手招きすらしているように感じられるではないか。 こんな絶好のコンディションを前にして、そこを歩かない手もないだろうと、予定を変更して大岳山行きを即断した。 今から大岳山まで往復しても、3時頃までには御岳山に戻って来られるのではなどと、変更後のスケジュールを練りながら最後の石段を登り詰めて、武蔵御嶽神社の拝殿前へ。 拝殿の奥にある玉垣内に行って最高点付近を踏もうとしたところ、普段ならば自由参拝できるはずなのに、柵が閉じられていて入れなくなっていたのは、恐らくは積雪のための措置なのだろう。 このため、この日は拝殿前が御岳山の最高点となっている。
 
■御岳山 ~ 大岳山 (往路)
●御岳山を後にして大岳山への道に入ると、こちらのトレースも適度に踏まれてちょうど歩きやすい絶妙の按配にあった。 アイゼンは御岳山で外したままであり、滑りやすい箇所が全くないわけではないが、転倒が心配されるような箇所などはなく、靴のままでも何の問題もない区間が大半だ。 降雪直後の雪質が良く保たれていて、凍結箇所やぬかるみが全く見られないのは、このところの低温続きで、日中に雪が融けないのが幸いしているのだろう。 降雪後の4日間に歩いた人の数もさほど多くないのか、踏み固められてアイスバーンになっている箇所もない。 結局、アイゼンを着ける必要を感じないまま、ロックガーデン最上流部への分岐点まで普通に歩けてしまった。 もしもその先で道の状況が変わるようならば、ロックガーデンを回って御岳山に戻ることも考えていたのだが、大岳山方面の道は引き続き良好な模様だ。 とはいえ、これ以上先に進めば雪が増えるのが確実と思われたので、分岐点にある東屋の中で再度軽アイゼンを装着することにした。
 
大岳山への道は、御岳山エリアを抜けると、もう完全な雪道となった。→
 
●予想通りに分岐点の先では積雪量が増えていき、やがて完全な雪道となった。キュッキュッと音を鳴らしながら、柔らかな雪を踏みしめていくのが、もう楽しくてしょうがない。 当面は緩やかな傾斜の道が続いて、体力的にも楽なので、軽快に登っていく。手すり代わりにクサリが張られた場所なども、段差が雪で埋まって普段より歩きやすく感じるほどだ。 ほぼ順調に、頂上直下にある大岳山荘の前に着いたところで、最後の登りに備えて、ベンチに腰掛けて短い行動食休憩を入れていくことにした。 ここからは急登に変わり、断続的に岩場も現れる。無雪期ならば難しくない箇所なのだが、雪が付いてどうなっているかが大いに不安だった。 軽アイゼンで対処可能な状況ならば良いのだが、そうでなければ撤退する決断が必要になるかもしれない。
 
●大岳神社の鳥居をくぐって急斜面に取り掛かかると、さすがに少々手強く感じる箇所が、しかも複数箇所現れるようになった。 急な岩場ではフラットな足場がなく、傾いた地面に足を置くことが度々あって、軽アイゼンでは少々心許なく感じられたのだ。 それでも柔らかい雪質をとどめていたことが幸いして、軽アイゼンの鈍い爪でも地面を良く捉えてくれて、さほど危なっかしい状況に陥ることもなく、どうにか無難に通過していく。 とはいえその緊張が長く続けば、帰路への不安が増して次第に弱気になってしまいそうだったが、頂上までの距離が短かったので、幸か不幸かそうなる前に頂上に到達していた。
 
← 大岳山の頂上。標柱は根元の30~40cm程度が埋まっているようだった。
 
●大岳山の頂上には、午後1時を過ぎてからという、少し遅めの到着となった。居合わせた登山者は15人ほどで、途中ですれ違った人がかなりいたため、人数のピークは過ぎていた模様だ。 山頂標柱は根元の30~40cm程度が埋まっているように見受けられたので、それがこの日この地点での積雪深ということになるのだろう。 見ると多くの人たちは雪の上にシートを敷いて上手に休憩しているが、こちらは予定外の行動中につき、悲しいかなそういった準備は持ち合わせていない。 一応はレインパンツを履いているのものの、さすがに雪の上にじかに腰を下ろす気にはならず、仕方なく立ったままでの休憩を余儀なくされた。 なお、午後に入って曇り空に変わったので展望は期待していなかったのだが、富士山がうっすらと見えているなど、まずまずの眺めを楽しめている。
 
■大岳山 ~ ケーブル御岳山駅 (復路)
●大岳山からの下りは、登りでも少々もたついた岩場が心配で、珍しくストックを使ったのだが、それでも冷や冷やする局面があって腰が引けてしまった。 たまたま雪質が良かったために無事に通過できたものの、もし少しでも凍結があったりすれば、軽アイゼンではアウトだったのかもしれない。 この日の大岳山直下の状況が、年に1~2回しか雪道を歩くことのない経験値と軽アイゼンの組み合わせで、無事に通過しうるギリギリのラインだったように感じている。
 
●なんとか大岳山荘の前まで降りてしまえば、もう残すところ難所はなく、緊張感からは解放される。役目を終えたストックも、再び折り畳んでザックのポケットに収納した。 あとは御岳山まで、ずっと緩斜面が続く快適な雪道である。 フカフカの雪の上なので、普通に歩こうとしても、一歩一歩がスキーでも履いているかのように滑って、半ば滑り降りていくような具合となった。 アイゼンを着けているだけに、これは予想外だったが、軽アイゼンの鈍い爪によるグリップの甘さが、ここではむしろ面白い方向に作用してくれたようだ。 滑り台を下るかのようにスピードが出て、往路の登り以上に楽しい下りとなり、しかも雪がクッションとなるので、どんなにガンガン下っても膝への負担を感じないのも非常に心地良い。
 
●滑るような下りが、東屋のあるロックガーデンへの分岐点まで続いたので、下るのはあっという間だった印象だ。 その先の、往路では靴のまま歩いた道も、帰路は軽アイゼンを着けたまま進んで、武蔵御嶽神社の石段に入る手前でアイゼンとスパッツを外していく。 その後、すでに立ち寄った御岳山をスルーして、そのままケーブルカーの駅へ向かうと、ちょうどケーブルカーの運行間隔が最も密な時間帯に当たっていた。 すぐに乗ることができた上に、乗客が少なくて前から2列目の準展望席で景色を楽しめるという、嬉しいオマケ付き。 御嶽駅でも、すぐにホリデー快速が来るという乗り継ぎの良さで、しかもこんな時期だけに、珍しく座れるというラッキーも重なって、雪道の面白さを堪能した後の締めくくりも上々だった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:02-07:23
八王子(JR中央線)
07:26-07:36
立川 (JR青梅線・五日市線)
07:45-08:16
武蔵五日市(西東京バス)
08:32-08:49
松尾

徒歩区間
 
松尾
(325m)

08:50-09:05
 
滝本不動尊
(440m)
09:15-10:25日の出山
(902m)
10:40-11:25御岳山
(929m)

 →
 
 御岳山 
(929m)
11:35-12:55大岳山荘前
(1165m)
13:00-13:15大岳山
(1267m)
13:30-14:55(ケーブル)御岳山駅
(290m)
交通機関
(復路)
御岳山(御岳登山鉄道
ケ-ブルカー)
15:00-15:06
滝本ケーブル下(西東京バス)
15:23-15:31
御嶽 (JR青梅線)
(ホリデー快速おくたま2号)
15:41-16:29
立川

 →
 
立川 (JR中央線)
(快速むさしの号)
16:35-16:47
八王子 (JR横浜線)
16:49-17:00
橋本(JR横浜線)
17:04-17:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
松尾15
40
滝本不動尊 70 
80
日の出山  45 
45
御岳山 95 
120
大岳山  85 
105
御岳山駅  / 【合計】 5:10 
6:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『山梨県で震度5弱』
朝の最低気温、北海道の4観測所で-30℃以下、占冠では-31.2℃。青森市酸ケ湯で、今季全国で初の積雪の深さが4mを超える。山梨県富士河口湖町等で震度5弱。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:2.5℃ 最低気温:-5.8℃ 日照時間:4.6h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 雲が多い1日で、午前中までは晴れている時間が長かったが、午後に入ると終始曇り空となった。 朝はそれなりに冷え込んだものの、昼間は極端な寒さはなく、風が穏やかだったこともあって、行動中はほとんど寒さを感じずにすんでいる。 とはいえ、いくら登りで暑くなっても立ち止まるとすぐに冷めてくるため、さすがにアウターは一度も脱がなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 松尾(西東京バス) \360
御岳山 → 滝本 (御岳登山ケ-ブル)\570
ケーブル下 → 御嶽駅(西東京バス) \270
御嶽 → 古淵 (JR線) \820

今回合計 \2,670
累計 \1,203,401

■No.224 : 2012/02/19(日) 【 塔の山(202m)・吾妻山(150m)・弘法山(237m)・権現山(243m)・浅間山(196m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今月は上旬に風邪をひいた後、しばらくはその余韻がなかなか消えずに、山は2週続けてお休みとなってしまった。 そんなこともあって、雪があるような寒そうな所を避ける形で、近場の超低山を軽く歩いてくることにした。 後半に歩いた弘法山・権現山を巡る関東ふれあいの道は、小田急沿線のハイキングコースとしては超メジャーな存在であり、山を始めて間もない頃にすでに一度訪れているコース。 今回の最大の目的は、前半部分の「塔の山」界隈の実踏であった。
 
塔の山頂上の山名板。切り株に立て掛けられていただけで、固定されていなかった。→
 
●塔の山は、神奈川県が「いせはら塔の山緑地公園(2007年秋に部分開園)」として整備を進めている公園内にある、標高202.7mの三角点峰。 「山と高原地図」では「丹沢」の収録範囲内にもかかわらず、登山道が全く記入されていないばかりか、そこに山があることすら定かではない書かれ方で、完全に非登山対象エリアという扱いだ(名無しの三角点マークこそ描かれているけれど)。 ガイドブック等による紹介も見たことがなく、地形図でも無名峰なので、知名度は相当に低いことだろう。 しかも、事前に調査しておこうと思っても、県が公園として整備している割には、情報の露出が少なくて不明なことばかり。 東西に走るメインルートが開通していることだけは、ウェブ上の数少ない記事でも分かったものの、それ以降の整備の進捗状況となると、ほとんど情報が見当たらないのだった。
 
●今回実際に訪れてみて、歩くことができるのが、現在でもほぼそのメインルート1本だけだということが判明した。 木立に囲まれて展望のなかった頂上も、私には好ましく思えたものの、多くの人にとっては魅力的な場所ではないに違いない。 現時点で人を惹きつけられそうなコンテンツが、中腹にあった展望台からの眺めだけだというのでは、一般的な感覚ではわざわざ足を運ぶには物足りないということになってしまうのだろう。 整備予定とされている駐車場がまだできていない様子だったことから、情報が少なかったことに関しても、現時点では大々的に利用を推進する段階にないとの判断があって、宣伝を控えているのかもしれないという印象を持っている。
 
■神戸バス停 ~ 塔の山
●神戸バス停でバスを降りたら、まずは信号を渡って右折方向の道に入り、住宅地の中を進んでいく。 東名高速道の下をくぐった先で、畑の中の道に変わって景色が広がると、左手に低く見えてくる山がこれから登る塔の山である。 その右側には高取山が並んでおり、高取山の右手前には聖峰の頂上もハッキリと見えていた。 ほどなく左に折れる細い道に入り、小さな橋で栗原川を渡ると、その先の交差点付近には小さな道標が立っていて、以降は道標の指示通りに歩けば登山口に出られるようになっていた。
 
※なお、今回は比較的本数の多い伊勢原駅→鶴巻温泉駅という路線バスを利用しているが、伊勢原駅→栗原という路線で恵泉女学園前まで乗って行くと、アプローチをかなり短くできる。
 
●登山口には紙に印刷された案内図が掲示されていた。かなり安っぽく見えるが、整備途上ゆえに案内する内容も暫定的なものだと思われるので、あまりお金をかけられないのだろう。 案内図によれば現在地は「東側入口」に当たるようだ。そこから先は、舗装とは少し違うけれど、何かで突き固めたような硬い路面の道が続いて、ほとんど遊歩道感覚で歩いていくことになる。
 
中腹にあった緑地公園の展望台。まだ標高は低いが、遮るものが何もないので眺めは良い。→
 
●何度か大きなカーブを描きながら緩やかに登っていき、眺めの良い地点に出ると、そこには展望台が建っていた。 パノラマ写真を元にした大きな展望図が掲げられており、東京スカイツリーや房総半島の山々まで描かれているので、空気が澄んでいればかなり遠くまで見渡せるらしい。 雲の多いこの日は遠くの景色が霞みがちだったものの、それでも都心や横浜のあたりまでは十分に見えている。標高が低い割には前方に障害物がないので、それなりの展望が楽しめた。
 
●展望台を過ぎると、ようやく山道を歩けるようになった。傾斜のあるところは木段になっていて、段差の大きな箇所も多く、思っていたよりは急な登りである。 途中では何度か明瞭な踏み跡が合わさってきて、その中には地形図に描かれている破線路も含まれているようだったが、それらの踏み跡への分岐点には例外なく「私有地のため立入禁止」の標識が立てられていた。 公園内といえど、自由に歩き回れないのは残念だが、今後の整備が進めば、このへんも解決されていくのだろうか。 その一方で、東西方向に延びる唯一の散策路を歩いている限りは、道標等による案内がしっかりしていて、何の心配もなく歩けるくらいに良く整備されていた。
 
これが塔の山頂上のほぼ全景。葉を落とした木々の間から、高取山(右端)などが見えていた。→
 
●頂上に着くと、その一帯は木立に囲まれていて、さほど広くもないその場所からは、展望もほとんど得られなかった。 北側は木立が疎らなので、冬枯れのこの時期は、葉を落とした枝の間に高取山などが見えていたものの、木々が葉を茂らせてしまえば何も見えなくなりそうだ。 腰掛けられる物も何もなく、普通の人ならば、木を刈り倒して展望を開いた上で、ベンチの1つでも置かれることを望むのだろう。 過剰に手を入れれば、それだけ自然が薄まってしまうので、たとえ展望がなくても今のままのほうが私には好ましく感じられるのだが、そういう志向が少数派らしいのは残念なことである。 この頂上もそのうち大きく変貌してしまうのだろうか。
 
●頂上を過ぎて西側に緩やかに下って行くと、すぐに分岐点が現れた。 そこに立つ案内図によれば、西へ下るルートは、直線状の木段道と、ジグザグ状のスロープ道の2つの経路が設けられている。 距離の短い木段道を選んで降り始めたら、下にはあっという間に道路が見えてきた。 それもそのはず、こちら側には小高い丘の上にある清掃工場へと続く道が上がってきており、ほんの60mほど下っただけで、すぐにその道路に出てしまうのだった。 下り切ってスロープ道を合わせた所が「西側入口」で、東側と同様に案内図などが掲示されていた。
 
■塔の山(西側入口) ~ 坪ノ内交差点
●塔の山の「西側入口」で道路に降りると、そこから坪ノ内の交差点まで先は、案内図によれば舗装道路を歩くしかないことになっている。 また、事前に見ていたいくつかの地図でも、その車道以外には道などないようだったので、ここは車道を歩くしかないと思っていた区間だった。 ところが、歩き始めるとすぐ、車道が最初にカーブする地点から、そのまま直進する方向に山道が分岐しているではないか。 その方向は、屈曲して距離を稼ぎながら徐々に高度を下げていく車道を、ショートカットしてしまえる方向でもある。 遠目には塞がれているように見えた入口も、近付くと不法投棄禁止の看板が立っているだけで、その看板に通行止めという文言は見当たらなかった。 入口を塞ぐバリケードは、不法投棄を企てる車両の進入を拒むためと考えられ、歩行者の通行は制限されていない判断できる状況だったので、どこに通じているか分からないまま、その山道に入ってみることにした。
 
この山道に入ると、ほとんど車道を歩かずに、坪ノ内交差点の近くまで行くことができた。→
 
●すると、穏やかで歩きやすい道がずっと続いていく。人が頻繁に往来する必要など考えにくい場所にある道なのだが、それにしては道幅が広くて良く踏まれているのが謎だ。 その山道はやがて南へ向きを変えて、塔の山の西の肩から南へ下る地形図の破線路(上部ではすっかり道形が消えていた)をなぞるようになった。 しばらく平坦だった道が下り始めると、道の両脇に果樹畑などが現れるとともに、時折作業道が交錯するようになって、トラフィックが分散するためか道も細くなっていく。
 
●やがて前方に坪ノ内の交差点付近が見えてきたところで、山道どうしの十字路に出たので右折してみると、住宅地の外れで車道に降り立った。 その車道を少し下ると、すぐに右から広い道が合流してきたのだが、それはまさに当初歩いてくるつもりにしていた道路にほかならない。しかも坪ノ内の交差点はもう目の前だった。 道路を歩くしかないと諦めていた区間で、ほとんど道路を歩かずに済んだばかりか、歩く距離も随分短くできている。思わぬ発見が、実に大きな収穫となったのだった。
 
※ところで、これを書きながらもしかしてと思って、現在国土地理院が公開している最新の地形図を見に行ってみたところ、なんとこの道がしっかり描かれていたのだった。 気付くのが事後になったのは、カシミール3Dで未だに旧版の地形図を愛用していることが原因。 最新の地形図には、送電線が出ていないという重大な欠陥があるほか、行政境界線がバカみたいに太過ぎて、印刷すると周辺の等高線が分かりにくくなるなど、今イチ本格的に使う気にならない代物なのだ。 このため、旧地形図がいつ公開中止となってもOKなように、すでに日本全国を津々浦々までダウンロード済みなのである。
 
■坪ノ内交差点 ~ 弘法山
●坪ノ内の交差点を渡って直進するとすぐに坪ノ内バス停があり、ここは最初に乗った鶴巻温泉駅行きのバスの経路となっている。 塔の山には寄らずに吾妻山から登り始める場合(普通はこのパターンだろう)は、ここが最寄りのバス停だ。 だが、坪ノ内バス停から先が「関東ふれあいの道」になるので、道標に従って歩くだけだろうと思っていたら、どうも道標が見当たらない。 地図を頼りに大住台の住宅地内を進んで、やっと道標を見つけたのは、いい加減住宅地を一番奥まで抜けようかという頃だった。 そこまでの道順は、分かってしまえば単純なものだったのだが、曲がるべき角でその手掛かりを見ることが一切なかったので、地図を持っていなければ大いに迷ったことだろう。
 
吾妻山はこぢんまりとしたスペースの、落ち着ける場所だった。→
 
●道標の先で山道が始まれば、あとはもう秦野駅まで「関東ふれあいの道」を追って行くだけとなる。 ひと登りで吾妻山に到着すると、そこには東屋といくつものベンチがあって、数人のハイカーが休憩中。 展望はあまりパッとしないが、わずか150mほどの標高なのに相模湾が見えていたのは意外だった。 ところでこの吾妻山、ひと休みした後で弘法山を目指して歩き始めると、軽い登り坂がまだ続いていた。最高点はもう少し先だったのである。 吾妻山に立っていた解説板には、日本武尊の故事に由来する場所だと書かれていたので、敢えて頂上ではない場所を吾妻山と定めたらしく、故事を重視した結果ならば納得がいく。 ちなみに最高点には何もなく、誰もがただ通り過ぎるだけの地点となっていた。
 
●吾妻山の先は穏やかな尾根道が続いていく。アップダウンは何度もあるが、傾斜はどこも緩やかで、道の左右に広がる雑木林も心地良い雰囲気だ。 里山だけに脇道も多いが、分岐点には必ず道標があって、迷う心配は全くない。弘法山が近付くにつれて、山道の道幅は広くなって、すれ違う人も増えてくる。 途中で大山方面から下ってくる道を合わせると、そこから先は6年前に1度歩いた道となって、最後に少しだけ木段を登れば弘法山に到着である。
 
弘法山は木立に囲まれた中にお堂などがあって、静かに訪れたい山頂だ。→
 
●弘法山で見掛けたハイカーは10人前後で、思いのほか少なかった。 頂上には弘法大師に因んだ釈迦堂や、かつて時刻を知らせる「時の鐘」として撞かれた鐘、「乳の井戸」と呼ばれる古井戸などが、木立に囲まれるようにして点在している。 その木立のため、山の頂上というよりは寺社の境内のような雰囲気が醸し出されていて、静けさが似合う頂上だと個人的には思っており、人の少ない時に来られたのは嬉しかった。 南東側は木立が切れて展望が楽しめるようになっており、遠くには江ノ島や三浦半島などが見えていた。
 
■弘法山 ~ 秦野駅
●弘法山の先は、整備が行き届いた弘法山公園の中を進むようになって、山の中を歩く感覚には乏しくなる。 歩く道も、コンクリートブロックが並ぶスロープに変わって、山道はしばらくお預けだ。 そのスロープを一旦少しだけ下って、春には桜のトンネルになる馬場道を抜けていき、再びスロープを登り返すと権現山。今日のコースの最高峰である。 頂上はかなりの広さがあるのだが、この日は人出自体が少なめなのか、ここで見掛けた人たちも十数人程度で、静けさの中にあるのが好ましい。 せっかくなので展望台に上がってみたが、展望の中心となるはずの富士山はおろか、その手前の箱根方面もすっかり雲の中で、丹沢方面の山並みを楽しめるにとどまった。
 
権現山の広い頂上には、小田急線の車窓からも良く見える展望台が建っている。→
 
●権現山から秦野駅へ向かうと、再び山道を歩けるようになるのだが、坂道部分の大半は急な木段の下りとなっていた。 最初にまずガクンと下って、舗装道路を横断した先で一旦緩やかになると、その先にあるのが浅間山。 あまり顕著なピークではないものの、広さがあって東屋が建っており、空気の澄んだ日ならば展望も楽しめそうだ。 また一段下ったところにはベンチもあって、人気のある権現山が賑わっている時でも、ここでは少し静かに過ごせるのかもしれない。
 
●浅間山の先はさらに急な木段となって、やがて眼下に見えてくる車道を目指して一気に下っていく。 そういえば6年前にこちら側から登った時、低山だからと軽く見ていたら、意外な程の急登で面喰らったのだった。 ただ、車道までの標高差は100mほどあるのだが、下る分にはひと息に降りられる長さだったので、あっという間に登り口へ。 その後はすぐ市街地に入り、水無川沿いをのんびりと歩いて、秦野駅へと向かって行った。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
09:16-09:26
相模大野(小田急線)
09:32-09:52
伊勢原 (神奈中バス)
10:05-10:15
神戸

徒歩区間
 
神戸
(40m)

10:15-10:50
 
塔の山
(202m)
11:00-11:20坪ノ内
(50m)
11:20-11:40吾妻山
(150m)
11:50-12:30弘法山
(235m)

 →
 
弘法山
(235m)
12:40-12:55権現山
(243m)
13:05-13:10浅間山
(196m)
13:15-13:40秦野
(95m)
交通機関
(復路)
秦野(小田急線)
13:45-14:17
相模大野(神奈中バス)
14:25-14:40
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『寒い一日の「雨水」』
放射冷却により朝は全国的に強い冷え込み。日中も寒気が残り829地点で冬日、271地点で真冬日。長野県菅平で-29.2℃など、本州の12地点で日最低気温の記録を更新。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:7.9℃ 最低気温:-2.6℃ 日照時間:7.6h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 空を見上げると青空のほうが多かったのだが、太陽の通り道に雲が多かったため、晴れと曇りが半々ずつくらいだっただろうか。そんな中で、時折風花が舞う時間帯も訪れている。 朝はかなり冷え込んだが、日中になってから歩き始めると極端な寒さはなく、アウターを着ていようか脱ごうかと迷うような状況であった(結局1度も脱がなかったけれど)。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\190
相模大野 → 伊勢原 (小田急線) \270
伊勢原駅北口 → 神戸 (神奈中バス)\180
秦野 → 相模大野 (小田急線) \360
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス)\190

今回合計 \1,190
累計 \1,204,591

■No.225 : 2012/02/22(水) 【 小倉山(327m)・志田山(410m)・雨乞山(429m)・日ノ森山(252m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回歩いたコースは、「山と高原地図」の「丹沢」編の収録範囲ながら、登山道の赤線などは一切描かれていない。 途中には「関東ふれあいの道」を歩く箇所など、整備された山道の存在が確実な区間もあるものの、コースの大半は一般的な登山道ではないのだ。 とはいえ、過去に歩いた人の記録が存在する道ばかりを繋いで作成したコースなので、どの区間もかつて歩ける状況にあったのは確かである。 しかしマイナーコースだけに情報は少なく、最近の記録となるとほとんど見つからずに、多くの区間は現況が判明しなかった。
 
●従って、今でも道が残されているのかどうか、不安を抱えたままで出掛けることとなり、最悪、地図を頼りに藪を漕ぐ覚悟で山に入る。 ところが、その意気込みをあざ笑うかのように、最初から登山道並みにしっかりした道が出現してすっかり拍子抜け。 その後も次々と明瞭な山道ばかりが繋がって、分かりにくい箇所などどこにも見当たらず、とうとう最後まで普通に歩けてしまったのだった。
 
■小倉バス停 ~ 小倉山
●橋本駅から乗った「鳥居原ふれあいの館」行きのバスを「小倉」バス停で降り、相模川からは離れていくバスを見送って、相模川沿いの道を下っていく。 すると、なんとその道を別のバスが先行するではないか。それは橋本駅を同じ時間に出発してきた「小沢」行きの路線で、この時間の便は平日のみの運行だった。 山行計画は、基本的には休日用ダイヤで作成して、今回のように平日に出掛けることになった時だけ平日用にアレンジすることが多い。 その路線は休日に朝の便がないために、当初の計画時点で全く視野に入っておらず、完全に見逃してしまったのだ。 1つ先の「河原橋」バス停のすぐ先を右折するまでは、そのバスの後を追う形だったので、そのバスを選んでいれば、たった1区間とはいえアプローチを短縮できたことになる。
 
●バス道路を折れた先で、住宅が並ぶ中の細い道を進み、小高い丘を前にして登り坂に差し掛かると、進行方向では建設工事が行われていた。 建設されているのは圏央道なのだが、そこがちょうど城山IC(仮称)の建設地に当たっているため、工事の規模も大々的だ。 進む予定にしていた道路は、その建設地の中に突っ込む形となっており、工事の影響でかなり付け替えられていたりして、本当にその先に出られるのか不安にさせられた。 それでも坂を登り切って建設現場を抜けると、丘の上では林や畑地といった、以前から変わっていないと思われる景色が復活して、ホッと胸を撫で下ろしたのである。
 
この畑の脇を通って、緑色の歩道橋(中央やや右寄りに小さく写る)へ向かう。→
 
●道路がほぼ直角に右折する地点まで来ると、正面の畑の奥に、緑色の歩道橋が見えてきた。 そこからは道路を離れて、少しだけ畑の脇を通らせてもらう格好で、その歩道橋を目指していく。歩道橋の先は山の斜面となっていて、渡った先からいよいよ山道が始まった。 すると驚いたことに、そこにあるのはあまりにも明瞭な道ではないか。登山地図が赤線を引いている道だって、これよりも不明瞭なことが少なくないと思えるほどだ。 薄い踏み跡でもあればラッキーだと思っていたので、予想外の事態が有難かったことは確かなのだが、その反面、張り合いがなく感じてしまったのも正直なところだった。
 
●道は明瞭なばかりか、脇道の全くない一本道で、悩まされるような箇所も出てこない。 280m圏の小ピークを西側から巻くようにして、概ね一定の傾斜で斜面を登っていき、その小ピーク南側の鞍部で稜線に踊り出た。 そこには送電線巡視路の標柱があったので、道が明瞭だった最大の要因は、巡視路として活用されていることにあるのだろう。 小倉山は稜線を右へ向かうのだが、まず先に、すぐ左にある小ピークを踏んで行くことにした。 ものの1分ほどで登れてしまう小ピークは八坂神社跡とされていて、以前は祠が建っていたようなのだが、事前に得ていた情報通り、現在は地面に神社の痕跡らしい石組みが見られただけだった。
 
●鞍部まで引き返してから、小倉山を目指して南へ歩いていくと、やがて明瞭な道は尾根を外して左に逸れて行ってしまう。 道は尾根上にも続いていて、分岐点付近の立ち木に巻かれた黄色いテープに「→小倉山→」と書かれていたが、それまでの道よりはかなり細くなってしまう感じだ。 このことからも、そこまでの道の実態が登山道ではなく送電線巡視路だったことが裏付けられたと言えそうだ。 尾根をたどる道に入ると、緩やかな傾斜で徐々に登って行く。やがて地面に低いササが見られるようになると、唐突に三角点が現れて、そこが小倉山の山頂だった。
 
これが小倉山の山頂全景。中央に三角点、そのすぐ左脇を手前から奥へ続くのが登山道。→
 
●三角点の周囲は、わずかに半径20~30cm程度の狭い範囲が踏み固められているだけ。そこ以外はササが茂るままになっていることが、訪れる人の少なさを物語っているようだ。 三角点のほかには、神奈川県林業公社の標柱があるだけで、その標柱にマジック書きされた「小倉山 327.2m」が、この場所の名前を示している唯一の物だった。 回りを木立に取り囲まれて展望はなく、人が立っていられる場所も、三角点周囲のササがない僅かなスペースだけという、なんとも落ち着かない山頂である。
 
●そんな地味な山頂で、しかも平日だというのに、ここで人に会ったことには驚かされた。良く見れば、バスを一緒に降りていた単独行の男性だ。 バス停から私と反対方向に歩いて行ったはずでは、と思っていたら、歩き出しを間違えたと仰っていた。 この男性、当初は三増峠から上三増バス停へ向かう予定だったらしいのに、私のコース図を見て、それに倣って雨乞山から北に下るルートに変更すると言って先に出発されたのだが、 この山域に詳しい様子もなく、他人の持っていた地形図をチラリと見た程度で(要所の地名などはご自身の地図に転記していたが)、三増峠から先を迷わずに歩けたのか、少々気掛かりである。
 
■小倉山 ~ 小倉山林道
●小倉山を後にして南東へと下って行くと、道が明瞭さを取り戻したばかりか、赤テープまで見られるようになった。 しかも急坂には補助ロープが設置されているなど、整備された登山道と遜色ない状況だったので、これから向かう小倉山林道側からは、それなりに登られているということなのだろう。 しばらく下って行くと、私製ながらも立派な道標まで現れた。 道標は前後の2方向を指示していて、それぞれ「←第一展望台」「小倉山山頂→」としているのだが、周囲を良く見ると三叉路になっている。 この場所が地形図の313m地点付近に当たり、南南西へ下って林道に至る破線路も、ちょうどここから右に分岐していたのだ。 その破線路も歩くつもりにしていたのだが、とりあえずは道標に従って、先に第一展望台とやらに向かうことにした。
 
(左) 313m標高点付近の分岐標識。2つの指示標が示していない →
写真奥の方向に、林道への最短ルートが続いていた。   
(右) 第一展望台の手前で、林道に降りた地点にあった分岐標識。   
「登山道入口」の方向に行くと、小倉山林道に出られる。   
 
●分岐点から第一展望台への道も明瞭で歩きやすく、ほぼ快適に進んで行ける。アップダウンはあるものの、下りが優勢で徐々に高度を落としていき、やがて林道にぶつかった。 林道に降り立った地点では再び道標が案内してくれていて、第一展望台は直進とされている。 展望台の場所自体はどこにも明示がないらしいのだが、ネット上には、すぐ正面に現れる送電線鉄塔の場所が展望台に当たるという記事が多く存在する。 そこで、やや小高くなっている鉄塔の基部に登ってみたものの、ネットの記事通り、木々に遮られて展望と言えるほどの眺めは得られなかった。
 
●先程の分岐点からはかなり下ってきていたので、第一展望台からただ三増峠へ向かうだけならば、目の前にある林道を歩いて小倉山林道に出てしまうほうが楽なはず。 恐らくはほぼ平坦な道を進むだけで済み、多くの人がそうしている模様だ。しかし、その分岐点から分かれていた地形図の破線路を歩くため、来た道を登り返して分岐点まで戻っていく。 そして破線路に入っていくと、分岐点から林道へ下るまでの短い間が、今回のコースの中で必ずしも明瞭とは言えない唯一の区間となった。 踏み跡は概ねしっかりしているものの、この時期でも少しヤブっぽくなっていたので、緑が勢いを増せば、すぐにも道が分かりづらくなってしまいそう。 また、林道への降下点も、林道側から見ると不明瞭で、これといった目印も見つからない。 小倉山から三増峠へ直行するには、この破線路は距離を短縮できて有効なのだが、下りはともかくとして、初めて来る人がこの道を林道側から登ろうとするのは、少し難しいように思われた。
 
■小倉山林道 ~ 290m峰経由 ~ 三増峠
●小倉山林道に降りたのも束の間、またすぐに山道に入る。途中で290m峰を踏んで行く、地形図の破線路だ。 この道は入口が比較的明瞭であり、しかも地形図で示された通りの位置にあったので、現在地を見失わずに林道を歩けていれば、見逃すことはないだろう。 山道はMTBによって深くえぐられた轍が随所に見られて荒れた印象があり、それが道筋を明瞭にしているの最大の要因らしかった。 また、道に沿って境界見出標が頻繁に現れるので、仮に将来この道が不明瞭になることがあったとしても、境界見出標を頼りに歩くことはできそうだ。
 
2種類の標石があるだけの290m峰からは、ヤブ越しに眼下のゴルフ場が見えていた。→
 
●途中には何箇所か、補助ロープが欲しいと思えるほどの急坂が出てきて、時折地面に手を着いたりして登って行く。 地面が濡れている時には、特に下りで通過するのは緊張するかもしれない。 ほどなく地形図の290m峰に差し掛かるのだが、山道は頂点をわずかに右に巻いてしまっていた。 左手の高みに分け行って、最高点らしき場所を確認しておいたが、そこには境界見出標のほかには、何かの標石がもう1つあっただけ。 足の置き場にも不自由するような場所で、ほとんど踏み跡も見られなかったので、ここを踏んでいく人は稀なようだ。
 
●290m峰の先は左手にゴルフ場を見ながら少し進み、その後も比較的穏やかな道が続いて、馬頭観音のある地点に着くと、そこが分岐点になっていた。 左に折れる道のほうが優勢で、樹木に書かれた黄テープには、その方向を示して「←バス」とマジック書きされている。上三増バス停のことを意味しているのだろう。 右に折れて三増峠に向かっていくが、その道がやや細くなった理由のひとつは、すぐに想像が付いた。前方に見上げるような急登が出現したのである。 しかもその先で一旦下った思ったら、またも急登が再現するという、そんなことが3回ほど繰り返されて、ここでかなり疲弊してしまった。 歩いて通過するのも大変だったので、MTBならばなおさらであり、MTBの轍の多くが馬頭観音の分岐を左折していたのには、この急坂区間を避けたいという思いもあるのだろう。
 
三増峠では、写真上方からMTBの轍が見苦しい道を降りてきた。→
林道側に出るには、バリケードを乗り越えるしかない。   
 
●そして三増峠に着くと、峠に通じている5本の道のうち、不自由なく往来できるのは小倉山林道で峠を通過する場合だけとなっていた。 ほかの3本の道、すなわち290m峰から歩いてきた尾根道と、上三増バス停へ下る道、そしてこれから向かう韮尾根・雨乞山への尾根道は、いずれもバリケードで塞がれていた。 仕方なくバリケードを乗り越えて小倉山林道内に入り、ここで少し息を整えていく。
 
●ところで、これらのバリケードには通行禁止を示す警告等は一切見当たらなかった。ひたすら無言で往来を拒否していたのみである。 ウェブ上の記事では、MTBの進入を阻止するためだとする解釈が有力なようだが、現場に来て初めてこのことを知った場合には、意味不明なのかもしれない。 確かに峠周辺ではバイクの轍が一段と深く刻まれ、このまま無秩序に掘られ続けたのでは地形が崩壊する事態すら起きかねない程になっていたので、何らかの対策が必要なのは理解できる。 しかし何に対して通行を規制しているのかくらい、きちんと明示できないものなのだろうか。 現状では全面的な通行禁止と見分けが付かないので、事情を知らずに来たハイカーが登山道の閉鎖と受け止めて行動を中止してしまうなどといった、大変不幸なことが起こりかねないのだ。 ま、それはハイカーが通行を許されていることを前提に置いた話なのだが、それすら仮定に過ぎないという状況は、改善されることを望みたい。
 
■三増峠 ~ 雨乞山
●三増峠から韮尾根・雨乞山へ向かう尾根道の入口も、すでに触れたようにバリケード(ただしここはトラロープが主体)が塞いでいる。 身体をくねらせて脇の隙間を抜けていくが、一体誰のせいでこんな面倒を掛けられるのかと考えると、あまり気持ちの良いものではない。 そしてその後は三増峠の手前にもあったような急登が再び現れて、一気に肩で息をすることになったが、きつい登りはここが最後だった。
 
●ほどなく、正面のピークを前にして道はその左側を巻きにかかる。近くの樹木に巻かれた赤テープには、「雨乞山→左 (右は無名峰)」とマジック書きされていた。 ただし、そのピークに志田山という名前があるらしいことが分かっていたので、山道から外れる踏み跡を追って、頂上を踏んでいくことにした。 踏み跡レベルしか通じていないだけあって、志田山の頂上も周囲はヤブっぽく、雑然としていて居心地の良さは全くない。 ただ、地面にはしっかりとした道標が倒れていたので、かつての登山道は、この頂上を越える経路で通されていたようだ。 その道標以外にはこれといった物はなかったが、境界見出標が腰掛けるのに程良い高さで立っていてくれて、どうにか座って小休止することができている。
 
雨乞山の頂上。手前が三角点、奥が頂上標識で、写っている範囲が狭い頂上のほぼ全て。→
 
●志田山を越えて登山道に復帰すると、その先では一旦尾根を外して、少し足場の悪い斜面を通過する一帯があった。 そして志田峠への細い道を左に見送ると、やがて前方には分岐点とベンチが見えてくる。 この日初めて見るベンチであり、前方から合わさってきたのが「関東ふれあいの道」だった。 ここからは道の整備状況が格段と良くなっていき、木段などで緩やかに登っていくと、雨乞山の頂上に到着となる。 そこにあるものが標識と三角点だけで全てという、「関東ふれあいの道」にしては意外なほど地味な頂上だ。 周囲の樹木のために展望がないのは致し方ないとしても、狭い頂上には予想に反してベンチすら置かれていなかった。
 
■雨乞山 ~ 無料庵バス停
●雨乞山から先は、ほぼ「関東ふれあいの道」を歩くだけとなる(途中で1度コースを外れてショートカットしているが)。 まずは、やや急な下りを何段階か経て、グングンと高度を落としていく。 このあたりの山道もMTBによって相当に荒らされていて、より勢い良く走れるからであろうが、坂が急な箇所ほど路面の乱れが酷くなっていた。 歩きにくかっただけならばともかく、斜面崩壊を招いている箇所も散見されて痛々しく、このままではこの道を後世に遺すことが難しいと思えるほどの状況に至っている。 私たちハイカーも、歩くことで山道に負荷を掛けてはいるのだが、バイクの場合はその程度があまりに違いすぎており、破壊行為により近いことを認識した上で、分別のある行動が取られることを望みたい。
 
●かなり下ってしまったあたりで、テーブルとベンチが置かれた地点に出ると、そこで「関東ふれあいの道」は左折していく。 しかし、古いガイドブックに載っているコースがそのまま直進していたことを調べてあったので、ここは直進するつもりで来ていた。 その古い道が現在も残っているのか不安だったところなのだが、見ると立派な道があるどころか、その道を案内する道標まで立っているではないか。 道標には「関東ふれあいの道 日の森コース 明日原自治会 日の森みどり会」と書かれていて、近隣の方々によって整備されているコースのようだ。
 
地形図の252m峰「日ノ森山」は、メインルートからは外れた静かなピーク。→
 
●「関東ふれあいの道」と一旦別れてからは、短い距離を軽く登って行くと、すぐに地形図の252m峰に到着する。 広い丘状のピークで、樹木が疎らに立っているものの、この季節はそれらが葉を落としていて丘全体が見渡せるので、とても広く感じる。 ただし標識や道案内の類のほか、ベンチなどといった、整備された登山道であればありがちな人工物は一切見当たらない。 少し奥まった所にTVKの中継所が立っているだけで、その何もない感じが逆に好ましく思える場所だった。 ところでこのピーク、事前の調査では名前が判明せず、現地でも標識を見なかったので、名前は不明なままである。 実は1つだけ、「日ノ森山」としている記事を見つけており、名無しでは記録上格好が悪いこともあってそれに倣ったのだが、その記事の作者も、その名前の根拠については明記してくれていなかった。 でもまぁ、「日の森コース」にある山を「日ノ森山」とするのは至って自然な気がしている。
 
●日ノ森山からの下りも、道標などによる案内はないものの、道は明瞭で迷う心配はなく、また迷ったところで、目指すべき麓の集落はすぐ下に間近に見えている。 その集落の方向へと歩き始めると、頂上から一段降りた所には2つの祠を祀った小さな社があり、さらに進んで、間もなく鳥居をくぐって階段を下れば、もうそこは道路の上。 日ノ森山からの下りは距離が短くて、あっという間なのであった。その後は、少し交通量のある道路を横断して明日原の集落内に入っていく。 やがて突き当たるT字路を右折すると、そこで「関東ふれあいの道」への復帰を果たしていて、次のカーブでは道標とも再会となった。 ただし道標を見たのは、日ノ森山の手前にあった分岐点以来のことだったので、こちら側から「日の森コース」を登ろうとする場合には、道標を頼らずに歩く必要がありそうだ。
 
明日原集落付近から見る小倉山の西面。削り取られた山肌が無惨な姿を晒していた。→
 
●人家はその先ですぐに途絶えて、畜舎の横を抜けて行くと、目の前には畑地が広がるようになる。 そうして前方が開けて見えてきたのは、この日最初に登ってきた小倉山の、なんとも衝撃的な姿だった。採掘で西面がほぼ全面削り取られていて、無様な山肌を晒している。 地形図の通りと言ってしまえばそれまでだが、これほど無残に削られていたとは、登っている時には全く気付かなかったのであった。
 
●やがて車道が終わると、短い山道を下り始めるが、道標による案内はしっかり続いていて不安はない。 久保田酒造の裏まで下ったところには、熊野神社への案内が出ていて、バスの時間までに少し余裕があったので、寄り道していくことにした。 しかし、落ち着いて時間を過ごせる雰囲気の境内でもあれば、という期待は裏切られてしまう。なんだか雑然としていて居心地が悪い上に、腰掛けられる場所もなかったのだ。 結局そこではほとんど時間をつぶせなかったので、最後は何もない無料庵バス停の近くで、20分ほどバスを待つことになってしまうのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:28-06:38
橋本(神奈中バス)
06:55-07:11
小倉

徒歩区間
 
小倉
(90m)

07:20-08:00
 
八坂神社跡
(280m)
08:00-08:10小倉山
(327m)
08:15-08:35第一展望台
(260m)
08:35-09:15290m峰
(320m)
09:15-09:50三増峠
(320m)

 →
 
三増峠
(320m)
09:55-10:10志田山
(410m)
10:15-10:35雨乞山
(429m)
10:50-11:10日ノ森山
(252m)
11:20-11:45熊野神社
(120m)
11:50-11:55無料庵
(130m)
交通機関
(復路)
無料庵(神奈中バス)
12:18-12:48
橋本(JR横浜線)
13:04-13:14
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本海側も晴れ』
最低気温は、北日本と南西諸島はこの時期の寒さとなったが、西~東日本では3~4月中旬並で、鹿児島市東群元町11.1℃。名古屋市でウメ開花。津市でヒバリ初鳴。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.5℃ 最低気温:5.6℃ 日照時間:2.6h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 薄曇りが続いて、日が差してきた時間はわずかだった。朝の冷え込みは強くなかったが、日中も気温は上がらず、志田山まではアウターを着たまま。 志田山から先はしばらくフリース姿で行動したが、最後の無料庵バス停でのバス待ちで、再びアウターを重ねている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 橋本 (JR線) \160
橋本駅北口 → 小倉 (神奈中バス)\250
無料庵 → 橋本駅北口(神奈中バス)\350
橋本 → 古淵 (JR線) \160

今回合計 \920
累計 \1,205,511

■No.226 : 2012/03/20(火・祝) 【 宝山(374m)・鉢岡山(460m)・八坂山(420m)・(日連)金剛山(420m)・(名倉)金剛山(456m)・(鶴島)金剛山(491m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●3月に入ると、週末ばかりを狙ったように雨や雪の日が続き、どうにか曇りで持ちこたえそうな日がある時には体調のほうが悪かったりして、ほぼ1ヶ月ぶりの山行である。 低山に気が向く季節も、もう残り僅かとなったので、この日も「金剛山」という同じ名前を持つ山を3座一挙に踏みつつ、旧藤野町の低山を巡ってきた。 旧藤野町は2007年に相模原市に編入されているので、自分の住む市内の山ということになるのだが、最高峰となる鶴島金剛山への往復だけは、ちょこっと隣の上野原市にもお邪魔している。
 
●八王子発の松本行き普通列車は空いていて、乗る時間が短いため着席を狙わずに直前に乗り継いだのに、余裕で座れてしまったのには驚いた。 あとで高尾から乗ってきた人もほとんどが座れていたほどだ。そして藤野駅で一緒に降りた人の中に、ハイカー姿の人はほとんどなく、ゴルフバッグを持つ人のほうが多いくらいだった。 確かに低山に向かうにはまだ早い時間かもしれないが、陣馬~高尾の縦走ならば決して早すぎる時間ではない。 やはり今年は雪が多かった影響で、まだ出掛けるのを控えている人が多いのだろうか。
 
日連大橋を渡る手前から見た日連金剛山。住宅地のすぐ背後にある裏山だ。→
■藤野駅 ~ 宝山・日連山 ~ 杉峠
●今回は藤野駅の南側で東西に延びている尾根を、時計回り方向に周回するコースである。まずは日連大橋を渡り、東へ進んで日連集落へと向かって行く。 集落に差し掛かり、左手に青蓮寺が現れたところで、右の小路に入って集落の奥へ。 宝山・日連山への山道の入口は、集落の最も奥とも言える住宅の先で、道路が直角に左折する所で見つかった。 道標等による案内が全くない上に、道も踏み跡程度で、何も知らなければ、そこにあるのが登山道とは思えないような、そんな頼りない入口である。 とはいえ、ネットで下調べをした際に参照していた、いくつかの記事のGPS軌跡とほぼ同じ地点だったこともあって、確信を持ってその道へ入ることができた。
 
●最初はやや頼りない道で沢沿いを上がっていき、すぐに送電線鉄塔の立つ地点に出ると、そこで右への踏み跡が分岐していた。 それを見送ると、すぐにまた右への分岐があり、今度はそれなりに明瞭で、木段さえ出現する道が分かれていた。 この付近には、下山者向けの「←藤野駅」という小さな道標が立てられていたのだが、これから登る人への案内は引き続き何も見られない。 さすがに2番目の分岐点では少し迷ったが、そこでも良く踏まれていたのは直進方向なので、結局は2つの分岐ともに直進する優勢な道を選んでいる。 右に分かれていた2本の道は、どちらも宝山へ直登できそうな按配だったが、その後それらしい道との合流に気付くことはなかったので、定かではない。
 
●道は送電線鉄塔の付近を過ぎると、かなり明瞭なものとなっていた。入口よりも途中のほうが明瞭なのは変な感じだが、恐らくこのあたりが送電線巡視路を兼ねているからなのだろう。 その先で道は登るのをやめて、ほとんど水平に進むようになる。かなり経って左手に篠原川が見えてきても、なお水平にばかり進むのでそれが不安に感じ始めた頃、ようやく道標の立つ分岐点が現れた。 直進方向の指示標は「篠原川方面」となっていて、明瞭なままの道が続いているようだったのだが、どこに出られるのだろうか。
 
宝山(宝峰)は、三角点と小さな標識があるだけで、ひっそりとしていた。→
 
●分岐点から尾根への取り付きは、やや足場の悪い急斜面で始まる。そこには補助ロープが下がり、低山らしからぬワイルドさに意表をつかれるものの、ロープを頼る区間は短いものだった。 あとは普通に歩ける道となって、標高差が小さいだけに、ひと登りで宝山の頂上に到着となる。 私製の小さな標識が2つ、木の幹に括られているほかは、三角点があるだけのひっそりとした頂上だ。 山名は、2つの標識で「宝山」「宝峰」と割れていたので、2通りの呼び方があるということなのだろう。 疎林に囲まれて、冬枯れのこの時期でも楽しめるほどの展望はないが、西丹沢や道志の山並みの上に富士山の頂上部がちょこんと顔を出している方向は、それなりに眺められるようになっている。 富士山はやがて雲の中へと消えてしまうことになるので、くっきりとした姿で見られたのはこの時が最後となった。
 
●宝山から日連山への距離は短く、鞍部への下りも小さなもので、5分もかからないうちに日連山に到着となる。 こちらも私製の標識があるだけの頂上で、展望も葉を落とした樹木の間から覗くような具合だった。日連山から先は、緩やかな下りとなって徐々に高度を下げていく。 この時期でも草木が道の上まで伸びているような箇所があり、そんな中をダラダラと下っていく具合で、歩いていてあまり面白いと感じられる道ではなかった。 やがて道の脇に小さな祠が現れると、そのすぐ先が杉峠。行き止まりの道も含めると五叉路となっていて、私製の道標が各方向の行先を親切に示してくれていた。
 
■杉峠 ~ 鉢岡山 ~ 杉峠 (往復)
●杉峠の道標に従って、鉢岡山を示す道を進んで行くと、すぐに集落の外れに出た。 ここで地元の方にお会いしてお話ししたところ、これから日連金剛山に登って、頂上にある社の修繕を行うとのこと。 ならば後ほどまたお会いしそうですねと言ってお別れし、林道を進んで行くと、鉢岡山の頂上で放送設備の工事が行われていて通行注意と書かれた看板が掲示されていた。 なるほど、やがて林道が終わって細い道に変わっても、キャタピラの轍が続いていたので、工事用資材でも運んだ跡なのだろう。 頂上までずっとキャタピラ道を歩かされそうで気落ちしかけたが、傾斜が強まる頂上直下に差し掛かるとキャタピラ道が大きく迂回するようになって、最後だけは赤テープが示す細い踏み跡を追って頂上にたどり着いた。
 
鉢岡山の頂上では、電波塔が幅をきかせていた。→
 
●元々電波塔が立っているだけのようだが、さらに工事資材が置かれたり、立入禁止のバリケードで囲われて立入禁止にされた区域があるなど、恐らくは普段以上に殺風景な頂上になっているようだった。 工事関係者の姿がなく、静かに過ごせたのがせめてもの救いで、休日の、しかも早い時間に訪れたのが幸いだったのだろう。 意外だったのは、西面がいくらか開けていて、木立が葉を落としたこの時期は、幹の間から西丹沢や道志方面の山々を眺められたこと。 このほかには、烽火台跡の標柱があり、戦国時代ここにのろしや警鐘が設られ、鶴島御前山を経て岩殿山へ情報が伝えられたと解説されていた。 ここでひと息ついた後は、来た道を引き返して杉峠に戻っている。
 
■杉峠 ~ 峰・八坂山 ~ 日連金剛山
●再度の杉峠から、今度は金剛山を示す道標に従って、尾根筋を緩やかに登っていく。 コブを1つ越えた後で、道標のない分岐点で左に見送った道は、新和田集落へ下る道だったようだ(「山と高原地図」ではそちらが一般登山道とされていて、杉峠から歩いてきた尾根道は描かれていない)。 さらに登ると、やがて地形図の423mピークが近付いてきて、そこには「峰」という山名が付けられている。 登山道はその南面を巻いてしまったが、通り過ぎて西側の肩に出ると、明瞭な道が右に分岐していて、「峰山頂1分→」という分かりやすい標識が出ていたほか、そのさらに先にある八坂山までの案内図も掲示されていた。
 
峰からの展望。デジカメでは入り切らなかったが、もっと左右に広がりのある眺めだった。→
中央やや左寄りが扇山、その右で緩やかな尾根を右端まで伸ばしているのが権現山。   
 
●右折して峰への分岐道に入ると、すぐ右手がその付近の最高点に当たることが明らかだったのだが、道はそこを踏まずに左手を通過してしまう。 一応その最高点のあたりに分け入ってウロウロしてみても、木々が茂っているばかりで、山頂を示すような物は一切見当たらなかった。 標識に案内されて来たのに目的地に何もないという、ちょっと一杯食わされた気分のままそこを後にして、さらに先にある八坂山へ向かって歩き始める。 するとすぐにベンチの置かれた一帯に出て一気に展望が開け、そばには「峯山頂 423m」という標識も掲げられていた。 分岐点にあった案内図には「景観伐採」をしたと書かれていたので、そうして展望が楽しめるようになった場所を、山頂として扱うことにしたのだろう。 道志から奥多摩にかけての、広い範囲の山並みが見渡せるのは、低山にしてはかなり贅沢な眺めではないだろうか。 ベンチの前には展望図も立てられていて、最も遠くでは南アルプスの農鳥岳が見えていたことが分かるなど、その眺めをさらに楽しいものにしていた。
 
●峰と八坂山の間はほんの1~2分の距離で、アップダウンのほとんどない平坦に近い道のりだった。 八坂山も、峰と同様に西面が「景観伐採」されていて、距離も近いだけに似たような展望を楽しむことができる。 そしてベンチは複数個設置されていたので、人数の多いグループの場合は、1個しかベンチのなかった峰よりも、こちらのほうが休憩には向いているかもしれない。 なお今回は、八坂山から引き返して日連金剛山への道に戻っているが、八坂山の先にも藤野駅方面への下山路が複数付けられていたので、周回ルートで歩くことも可能になっていた。
 
日連金剛山の頂上では、祠の修繕用資材があちこちに置かれていた。→
 
●「峰山頂1分→」の標識のある分岐点まで戻ってから、この日最初の金剛山となる日連金剛山へ向かう。 標高は峰や八坂山とほぼ同じで、その間の鞍部も高低差の小さなものだったので、わずかなアップダウンで日連金剛山に到着となった。 先程下で聞いてきた話の通り、頂上では祠の修繕作業が行われていて、祠の位置が事前に写真で見てきた位置と違っているのは、作業のために一時的に移設されたのだろう。 本来祠があったと思われる場所では、その土台となるコンクリートの基礎が新たに築かれているところだった。 頂上は樹木に取り囲まれていて、祠の周囲などはあまり日が差さずにやや薄暗い。 少し奥の一角は通信用のアンテナが立てられていて、そのために上空が開けて明るい場所になっていたのだが、それでも展望はほとんど得られない。 工事担当の方が忙しく動いていて、落ち着かなかったこともあって、ここはわずかの滞在で後にすることにした。
 
■日連金剛山 ~ 秋山川橋  ※地図では繋がっている道が、実際には繋がっていなかった!
●日連金剛山からは、登って来た杉峠からの道のほか、金剛山バス停と赤沢バス停へ下る道があり、今回は金剛山バス停を下ることにする。 杉峠からの道との分岐点には、古い丁目石が置かれていたので、その道は昔から金剛山への参道として歩かれているのだろう。 そう思って、歩きやすいのを期待して下っていくが、結構急な上に大小の石がゴロゴロしている道はかなり歩きづらく、その期待は大きく裏切られた。 特に上半分が急で道も荒れており、段差の大きな箇所も散見される状況だ。しかし下るにつれて傾斜は緩んで、後半は普通に歩ける道に変わる。 最後に鳥居をくぐって車道に出ると、そこが登山口で、すぐ近くに金剛山のバス停も立っていた。
 
●金剛山バス停からはバス道路を少し南西に進んでから、右に分岐する車道を下って行く。 地形図を見ても「山と高原地図」を見ても、この車道が秋山川橋まで通じていると書かれていて、特に不安は感じていなかった区間である。 ところが、秋山川まで下り切って廃棄物処理場に出ると、なんとそこで道が終わっているではないか。 しかも、川の少し上流側にはもう秋山川橋が見えているが、廃棄物処理場から橋までの間は、切り立った崖が川辺に迫っていて、人が歩けそうな余地など全く見当たらないのだ。 いくら地形図を見直しても、しっかりと道が描かれているのに、目の前にあるのは、かつてそこに道があった可能性など全く感じられない光景だった。 地形図にある道は、一体どこへ消えてしまったのだろう。
 
●廃棄物処理場からは、川に入水でもしない限り、秋山川橋に出られそうもないので、仕方なく下ってきた道をバス道路まで登り返すことにする。 秋山川橋へは、赤沢バス停側からも山道で下れるという記事を見たことがあったので、次はその道を探してみることにしたのだ。 もしもその記事を見ていなかったら、ここで途方に暮れるところだったので、やはり事前にいろいろと調べておくのは大切だと、改めて認識させられた。 バス道路に戻り赤沢バス停へ向けて右折すると、すぐに津久井消防署の藤野分署があって、たまたま外で作業されていた署員の方が道路脇まで出ているところだった。 消防署の方ならば道路事情にも詳しいのではと思って、秋山川橋への道について伺ってみると、
 
――― 1年ほど前に歩いたことがあり、その時は、処理場の前まで下ったところから、処理場とは反対側に進んでロープをまたぎ越えて行くと、橋まで出られた ―――
 
とのこと。これを聞いて、何か重大な見落としをしたに違いないという気になって、再度処理場まで下ってみたのだが、やはりどんなに探しても、そんな道など見当たらなかった。 何度見ても、川辺は垂直に近い崖で何者も寄せ付けず、また高巻こうにも、樹木と藪に覆われた斜面には、容易に突破できそうな道筋を見出すことなどできそうもない。 ほんの1年前まで、そこに歩いて通れる道があったとすれば、この1年間に余程大規模な地形の改変が起こったとしか考えられないのだが、真相はどうなのだろう。
 
(上) 秋山川橋は歩行者専用橋で、そこに通じているのも山道のみ。→
(下) 左上が行き止まりの廃棄物処理場。橋との間には鬱蒼とした崖が続き、道はない。   
 
●結局、バス道路と川辺の処理場の間の登り下りを無駄に2往復してしまい、今度こそは消防署の前を素通りして、赤沢バス停へと向かう。 こんなことならば、日連金剛山から赤沢バス停へ下ったほうが、ルートとしてはスマートな形になっていたことだろう。 秋山川橋へ下る道は、あまり歩かれていない様子だと書かれていたのを記憶していたので、ひとつ手前の杉西バス停を過ぎてからは、右手に下る山道を見落とさないよう、注意しながら進んで行く。 すると、道の両脇に続いていた人家が途絶えてすぐ、右手に遊歩道の入口を示す道標と案内図が見つかった。 案内図は「藤野・なぐら地区 てくてくまっぷ」というもので、この先でも何度か見掛けるようになるものだった。 この入口、前は分かりにくかったはずなので、最近になって整備が進んだらしい。
 
●しかし、遊歩道というくらいだから整備の行き届いたお気楽な道かと思ったら、細々とした山道が続くばかりで、しかもあまり歩かれていない様子。 秋山川までは難なく下れたものの、それから橋に取り付くまでの間には、沢にえぐられて道が消えかかった所をロープ伝いに通過する、少々危なっかしい箇所も出てくる始末だった。 ようやくたどり着いた、歩行者専用の秋山川橋を渡りながら、先程行き詰った廃棄物処理場に目をやると、こちら側から見ても、そこまでの川岸には崖が続いて道などないのは明らかだった。 なのに、帰宅してから調べてみると、かつては確かに歩ける道があったらしい。今では全く想像もできないのだが、一体どんな道がどう付いていたというのだろうか。
 
ところで、秋山川橋まで車道が通じているのを事前に確認していた地形図は、1/4500 という縮尺のものだった。 ところがこの記録をまとめるためにさらに調べている中で、1/2500 という詳細図もあることが分かり、それを見たところ、なんときちんと行き止まりが表現されているではないか。 色々と縮尺を変えて見てみると、 1/4500 およびそれよりも大きな縮尺のものでは道が繋がっていて、1/2500 だけが繋がっていない(現状を正確に反映している)という状況だった。 「電子国土ポータル」になっても、縮尺によって情報の鮮度が違うことが分かったので、それは今後の教訓にしたいと思っている。
 
見晴し台へ登りは、こんな木段が延々と続いた。→
■秋山川橋 ~ 名倉金剛山
●秋山川橋を渡ると、対岸側は遊歩道の整備状況も良くなって、道標による案内も親切になった。早速ハイカーの姿を何人か見掛けるなど、この先は良く歩かれているコースのようだ。 橋の袂からは、川に沿って芝田方面に下る道と、斜面に取り付いて高倉山や名倉金剛山を目指す道に分かれる。 後者を登り始めると、取り付きは崩壊しかけて荒れており、少しの間は足元注意だった。そしてその後は、延々と木段が連なる、かなりキツイ登りに変わる。 「見晴し台」に着くまでの間、ほぼ途切れることなくずっと木段が続いていたのではないだろうか。 「見晴し台」は、その名に反してほとんど見晴らしはなかったのだが、1つだけ置かれていたベンチの存在は実にありがたく、木段を登り続けて乱れた呼吸をここで落ち着かせることができた。
 
●「見晴し台」から先は、一転して穏やかな尾根道に変わる。傾斜が緩やかなのに加えて、幅広の歩きやすい道が延びていて、しかも明るくて気持ちの良い尾根である。 高倉山までの間、終始そんな心地良い尾根道が続いて、やがて高倉山の山頂標識とベンチがある地点に着くが、どうもそこがピークではないようだ。 この先で登山道がピークを巻いてしまっているため、近くにあってそこそこの展望があるこの場所を山頂に定めたものと思われる。 三角点のあるピークは、標識の地点を通り過ぎると登山道の左手に見つかって、やや急な斜面には、薄いながらも踏み跡が延びていた。 それを追って登ってみたものの、そこにはただ三角点と標柱があるばかり。今の時期は明瞭だった踏み跡も、緑が勢いを増すようになると、藪に埋まってしまいそうに思われた。
 
「山の目」。写真を縮小したら割と見られるようになったが、間近に見る実物は結構アバウトだった。→
 
●高倉山から軽く下って行くと、すぐの所に「山の目→」という標識が立っていた。 これに関しては調査不足で全く意味が分からず、こういう場合の多くは無視してしまうのだが、「山の目」が何なのかが気になって、指示する方向に進んでみることにする。 すると間もなく、何やらオブジェらしい物が見えてくるのだが、標識が案内しているにもかかわらず、そこに至る明瞭な道が付いていないのが困りものだった。 さほど距離はないのだが、やや急な斜面で、地面も少々荒れているために、悪路を歩き慣れた人でないと、難儀するような道のりなのだ。 どうにかオブジェの前までたどり着いてみたものの、離れた所から見られることを想定されているらしいサイズのため、至近距離からでは大きすぎてどうも分かりにくい。 しかも、造られてから結構な年月が経過しているのか、近くで見ると痛みも目立って、あまり楽しんで見られる代物でもなかった。
 
●帰宅後に調べてみると、やはりこれは野外彫刻の一種で、作者は有名な「緑のラブレター」と同じ人だと分かった。 さすが旧藤野町、芸術の町というだけあって、この後も藤野駅までの道のりで、さまざまなオブジェを見ることになる。 この「山の目」については、ぜひ遠くからきちんと見てみたいものなのだが、一体どこからならば見られるのだろうか。
 
●「山の目」から登山道に戻り、ちょっとした鞍部へ下った後で送電線鉄塔のある小ピークに登り返すと、その地点には「高倉見晴し」という名前が付けられていた。 テーブルとベンチが置かれており、樹木の切れ間からは西丹沢の山並みを眺めることができる。雲がなければ、方角的には富士山も見えそうな按配だった。 高倉見晴しを通過して再度下っていくと、一旦車道に出てその車道を少し歩いてから、名倉金剛山への登りが始まった。 はじめは、相当の人出をかけて築かれたと思える石段の道が続く。かつて名倉金剛山が集めていた信仰の篤さを物語っているようだ。 急な登りが一段落して、またもベンチのある地点に出ると、そこにも「見晴し台」という標識が立っていた。この日のコースでベンチを見るのは、ここが最後となる。
 
名倉金剛山の山頂には、小さな祠と藤野町十五名山の標柱があるだけだった。→
 
●その後も登りが続き、418m標高点のコブで、右手の斜面で木立に隠れるようにしていた小さな祠を見送ったのち、さらにひと登りして、名倉金剛山に到着となった。 南面が開けた場所からは、丹沢主脈を一望できたほか、その手前では峰山が存在感を示しており、眼下に見下ろすのは日帰り温泉施設の東尾垂の湯だ。 そして、小さいながらも風格を感じられる祠がひとつ置かれているほか、藤野町十五名山の標柱が立っていた。 しかしそこが、お世辞にもピークとは言い難い場所だったのは否めない。僅かにコブ状になっていたのは確かだが、尾根の途中の単なる平地に過ぎないと見るほうが適当なのではないだろうか。 祠を少し通り過ぎれば、すぐにまた登りが再開するような具合だったのだから。
 
■名倉金剛山 ~ 鶴島金剛山 ~ 藤野駅
●名倉金剛山を過ぎると、コブを越えたすぐ先の鞍部で、登山道は右に折れて名倉方面へと下っていく。 しかし、そのまま稜線を直進して上野原市内に入った先には、また別の金剛山があるので、そこまで往復してから戻ってくることにした。 登山道からは外れても、そこそこ歩く人があるらしく、踏み跡は至って明瞭である。小さなコブを3つほど越えた先で、大きな岩と小さな祠が鎮座しているのが、鶴島金剛山の山頂だった。 標高が491mと、この日で最も高い地点に来たことになるのだが、周囲にまばらに立っている樹木のおかげで大きな展望はない。 もっぱら印象に残ったのは、市街地やゴルフ場といった眼下の眺めであった。
 
鶴島金剛山では、いくつかの大岩に寄り添うようにして、小さな祠(写真右端)が置かれていた。→
 
●鞍部の分岐点まで戻ったら、あとは下山するだけとなる。名倉方面へ下る道は、良く整備された歩きやすい道だった。 脇にずっと動物除けの柵が続いて、道の雰囲気を損ねているのが残念だったが、これは生活上の必要があってのことなので、致し方ないところだろう。 元々さほど高い山でもないので、150mほどの標高差をわずか15分ほどで下れば、あっという間に車道に迎えられてしまった。 左右に畑が広がるのどかな道を緩やかに下ると、葛原神社の前でやや広めの道が合わさって、そこからの車道歩きはやや退屈となる。 少し進んだ先には向原バス停があって、平日や土曜日ならば藤野駅行きのバスを待つこともできるが、祝日のこの日はいくら待ってもバスは来ないのだった。
 
●実は当初の計画では、この後でさらに石楯尾山にも登っていくことになっていた。 しかし、久しぶりの山だったことに加えて、秋山川橋への道が分からずに、坂道の登り下りを無駄に2往復してしまった精神的なダメージもあってか、 途中からはかなりの疲労を感じており、名倉金剛山への登りが結構しんどく感じられた時点で、早々と最後の1山を端折ることを決めていたのだ。 葛原神社から先も、山道を絡めて歩くルートが何通りか考えられるにもかかわらず、長々と車道ばかりを歩いて藤野駅へ向かったのは、このような理由からである。 芸術の町だけに、道すがら野外彫刻をいくつか見掛けたものの、退屈をしのげるほどのインパクトはなく、広い県道に出てしまえばそれもなくなって、最後はひたすら歩くだけとなったのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:09-06:31
八王子(JR中央線)
06:35-06:55
藤野

徒歩区間
 
藤野駅
(215m)

07:00-07:55
 
宝山
(374m)
08:00-08:05日連山
(380m)
08:10-08:40鉢岡山
(460m)
08:50-09:25八坂山
(420m)

 →
 
八坂山
(420m)
09:25-09:35(日連)金剛山
(420m)
09:40-10:35
(ロス時間35分含む)
秋山川橋
(170m)
10:35-10:55見晴し台
(330m)
11:00-11:10高倉山
(378m)

 →
 
高倉山
(378m)
11:15-12:00(名倉)金剛山
(456m)
12:05-12:15(鶴島)金剛山
(491m)
12:30-12:50葛原神社前
(280m)
12:50-13:25藤野駅
(215m)
交通機関
(復路)
藤野(JR中央線)
13:36-13:49
高尾(JR中央線)
13:50-13:57
八王子 (JR横浜線)
14:10-14:21
橋本(JR横浜線)
14:24-14:34
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『寒い春分の日』
札幌上空約5000mで-40.3℃の強い寒気。この影響で、最高・最低気温とも全国的に平年より低め。特に北日本では最高気温は平年より約5℃以上低く各地で2月上旬並の寒さ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.9℃ 最低気温:2.1℃ 日照時間:10.6h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 遠方には雲も多く見られたが、上空は良く晴れていた。 気温もそこそこ上がったので、アウターは最初の宝山の頂上で脱いでいるが、風が冷たかったこともあって、フリースは見晴し台までは手放せなかった。 その後一旦は山シャツ姿になったものの、最後の鶴島金剛山での休憩中に再度フリースを着込んで、あとは帰宅するまでそのままの格好だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子(JR線)\290(八王子で区間分割)
八王子 → 藤野(JR線)\320
藤野 → 八王子(JR線)\320(八王子で区間分割)
八王子 → 古淵(JR線)\290

今回合計 \1,220
累計 \1,206,731

■No.227 : 2012/03/27(火) 【 大仁田山(505m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●平日のこの日は、軽く歩いて早く帰ってこられるよう、短めのルートを選択した。 行き先の大仁田山は、奥多摩のはずれに当たっており、その超人気エリアにありながら、普段ほとんど注目されることもない不遇の山である。 登山地図では、一般登山道が埼玉県側にしか書かれておらず、「奥多摩の山でも行くか」と地図を広げて青梅線沿線を眺めていても目に入りにくいのが、その最大の要因かもしれない (実際のところ山頂は埼玉県側にあるのである)。 今回はその埼玉県側から一般登山道を登り、大仁田山から先はバリエーションルートの都県境尾根を歩いて、東京都側に下るルートで歩いてきた。
 
●飯能駅からバスに乗るのは、珍しいことでも何でもないのだが、今日はいつもとは少し違う気分である。 というのも、利用した国際興業バスが、2年後に飯能エリア全路線からの撤退を表明しているからだった(詳しくはブログ版の記事で)。 移動手段を持たない人たちが困らないよう、地域住民の視点に立った解決策が出されることを願いたい。 また、もしバス路線が廃止されると、登山者にも大きな影響が出ることなので、今後の推移を注意深く見守っていきたいと思っている。
 
■石原橋バス停 ~ 四十八曲り経由 ~ 愛宕山
●「山と高原地図」では、大仁田山に四十八曲り経由で登る場合に下車するバス停は唐竹橋となっている。しかし、その2つほど手前の石原橋で降りても、歩く距離はほとんど変わらないようだ。 そこで今回は石原橋バス停で降り、すぐに入間川の対岸に渡って、細い道で唐竹集落へと向かっていく。 すると途中に白鬚神社があったので、何気なく、ぶらりと立ち寄ってみると、なんと奈良時代頃の創建と伝えられる、由緒ある神社とされていて驚かされた。 小さな集落に囲まれてさり気なく建っていたのが、そんな歴史のある神社だというのが実に意外で、嬉しい発見をしたような気分だった。
 
白鬚神社は奈良時代頃の創建と伝えられ、本殿も室町時代の造営という歴史ある神社だった。→
 
●白鬚神社を後にすると、すぐ次の角で早速最初の道標を発見する。四十八曲り経由の道はその角を左折だ。 坂道を少しだけ登り、一番奥の住宅脇を抜けて舗装道路から登山道に変わると、そこにも道標が立っていた。 その後も、ちょっとした分岐点にも道標が漏れなく立っているなど、道案内は実にしっかりしている。 低山では、登山道以外にも多くの道があるために迷いやすかったりするのだが、この山ではその心配は不要だろう(少なくとも飯能市側は)。
 
●はじめは沢沿いをじわじわと登っていく。でも沢は枯れている区間が多くて、水辺を歩くという感覚には乏しく、また少々荒れた様子もあって、あまり心地良い道とは思えなかった。 しばらくして沢から離れると、斜面をジグザグに登るようになるが、折り返した回数は10回程度だったように記憶していて、「四十八曲り」という表現はいささか大げさだと感じている。 また登るにつれて、やや草木のうるさい箇所があったりしたので、夏には藪っぽくなってしまいそうな道だった。
 
●しかし、そんな道の印象は尾根に上がると一変する。 一帯が植林地となり、その植林が尾根上まで進出しているのだが、下枝がしっかり落とされているなど、良く手入れされている様子なのだ。 このために、日差しがたっぷりと地面まで届いて、気持ち良く歩ける明るい道となっていた。 尾根に出てからというもの、傾斜も至って緩やかになっていたこともあって、足取りも軽やかに進んでいく。
 
●やがて前方に地形図の412mピークである愛宕山が近付いてくる。 事前に得ていた情報では、登山道は巻いているとされていたので、ピークに通じているのは踏み跡程度だろうと思っていた。 ところが実際には明瞭な道がピークに向けて分かれており、分岐点には愛宕山を示す道標すら立っているではないか。 なんか拍子抜けした気分でピークへの道に入ると、なんと木段まで整備されていて、もう立派に登山道と呼べるものだった。 登ってみると、愛宕山の東側斜面は傾斜がやや急だったので、その木段の存在を有り難く感じている。
 
あまり日が差さず、展望もない地味な愛宕山。でも何故かたくさんのベンチが。→
 
●愛宕山の頂上に着くと、そこはさほどの広さもなく、植林の木立に囲まれているために、ほとんど展望がないばかりか、昼間でもあまり明るくない状況だった。 お世辞にも気分の良い場所とは言えないので、ここで気持ち良く休憩できるかどうかは、個人差が大きそうだ。 そんな場所なのに、何故かたくさんのベンチがズラッと並んでいて、それが妙に場違いな雰囲気を醸し出していた。 この地味なピークに、これだけのベンチが必要とされるほど人が集まることなんて、果たしてあるのだろうか。
 
■愛宕山 ~ 大仁田山
●愛宕山を越えても、しばらくはアップダウンの少ない穏やかな道だ。尾根を外して斜面を進むようになると、次の分岐点では「いぼとりじぞう」なるものを見る。 帰宅後に調べたところ、寛政五年(1793)の建立とされる、かなり古い物であることが分かったが、現在でも良く手入れされているようで、とても綺麗なお姿だった。 そしてその先の分岐点から、標識に従って一旦山の中から外れて、少しの間だけ耕作地の中を抜けていくようになる。 その分岐点からは、そのまま山の中を進む踏み跡も延びていたのだが、指示標はその方向を単に「山道」としていた。 地図を見る限り、その「山道」のほうが近道らしいので、ハイカーが立ち入るのが適当ではない事情が何かあるのかもしれない。
 
●耕作地に入ると、そこにはのどかな山里の雰囲気が満ちていて、秩父のユガテをちょっと思い出しながら歩いていく。 すると、登山道(とされている通路)のすぐ脇の畑で、ひとりの男性が農作業をしていて、挨拶を交わしたついでに、しばらく会話をさせて頂くことになった。 てっきりこの土地の農家の方だと思ったのだが、お話を聞くと実はそうではなく、なんと趣味で作物を栽培しているという意外な事実が判明。 普段サラリーマンとして働く一方で、ここに畑を借りて、お休みなどを利用して畑仕事に通ってきている、とのことだった。 さらにお話を伺うと、近年はこのあたりの畑が猪や鹿などに荒らされるようになって、満足に作物を育てられなくなり、地元の農家の多くは畑から離れてしまったらしい。 その方は趣味だからこそ、そういった被害と折り合いを付けながらでも、農作を楽しめる余裕があるのだろうと感じた。 農家が耕作を放棄した土地も、こうして人の手が入り続けることによって荒廃を免れることができるのだから、その方の趣味は地域貢献に繋がっているとも言えそうだ。
 
●耕作地の奥から山の中に戻ると、緩やかな登りの傾斜が復活する。 再び尾根上に出たところでは、さきほど見送った「山道」の続きが右から合流しているように見えたものの、道形が不明瞭だったので定かではない。 その先で、小沢峠からの道が合わさる分岐点まで来れば、「大仁田山 ←2分」の標識が示す通り、目指す頂上はもう目と鼻の先だった。
 
頂上には「大仁田山 OHNITAYAMA 五〇六m」と彫られた立派な石柱(右下)が出現していた。→
 
●大仁田山は、三角点があるほかは、小さな標識が樹木に括られているだけの頂上だと思っていたら、大きくて立派な石柱が出現していてびっくりさせられた。 側面には「南高麗地区まちづくり推進委員会」「平成二十四年三月吉日」と彫られていて、つい最近設置されたらしいと知る。 どうりで事前にチェックしたほかの人たちの記録に出てこなかったわけだ。それにしてもその石柱、どう見ても場違いというか、仰々し過ぎる印象が否めない。 こういう地味な山には、前々からある私製のささやかな標識が丁度お似合いで、なんか余計な物のような気がするのだ。 とはいえ、石柱と同時に作られたと思われる真新しいベンチには、有難く座らせてもらったのだが。
 
●また、展望にも全く期待していなかったのだが、頂上部を囲む木立が途切れる間から、都心方向を望むことができたのが意外だった。 はるか遠くには、霞みながらもどうにか東京スカイツリーを確認できている。 全く展望のない山だという記録しか見てこなかったので、あるいは、石柱やベンチを設置したのと同時に、木立を少し間引いたりしたのかもしれない。 そんな景色を眺めていると、ふいに何物かが走り去って行く足音がして、目を向けた先にいたのはなんと、ニホンカモシカだった。 姿を捉えた時には、かなり遠く離れてしまっていたので、カメラのズームを最大にしても、ぼんやりとしか写っていなかったのだが。
 
■大仁田山 ~ 小沢峠 ~ 上成木バス停
●頂上直下の分岐点まで戻ってからは、小沢峠へ向かうことにする。ここから先は、登山地図には載っていない、いわゆるバリエーションルートだ。 道形は概ねしっかりしていたものの、不明瞭になる箇所も少なくなかったので、あまり歩かれていないのだろう。 時々「ハイキングコース」の標識を見掛けたのだが、整備などされている様子がほとんどないので、そう呼ぶのが適当だとは思われなかった。 ただし、丁寧に道案内をする私製の標識が割と頻繁に現れて、整備不良を補ってくれており、進路に迷うような局面は少なくてすんでいる。
 
●少し進むと、500m圏のピークには「大峰山」という小さな標柱が立っていた。 標柱の側面は「五一五米」と書かれていて、それが本当ならば大仁田山を10mほど上回り、ここがこの一帯の最高点ということになる。 しかし地形図を見ても510m圏の等高線など引かれていない場所なので、その標高の根拠は不明だった。 そして、このピークを越えて下降に変わる地点では、踏み跡が2方向に分かれていて、しかも分岐なのに珍しく案内標識を見掛けなかった。 このため地図で方位を確認して、正しい進路である右手の急降下を選択しているが、左手の踏み跡もかなり目立っていたので、ここで道を外す人の割合はかなり高そうに思われた。
 
●急降下した後で、それと同じくらい登り返して490m圏のピークに立つと、今度は「雲ノ峰」という私製の小さな標識が樹木に括られていた。 名前にはちょっとそそられるのだが、周囲にはただ樹林が広がっているばかりで、人を惹き付けるような雰囲気は何もなく、ここは素通りするだけとなる。 このあたりではアップダウンが忙しく、雲ノ峰を越えると一旦大きく下って、着いた鞍部が久方峠。 そこでは、歩いてきた尾根道が峠越えの道と交差するとされているのだが、踏み跡が見られたのは左手の成木側だけだった。 反対の飯能側は、ちょっと見ただけではどこにどう道が付いているのかが全く分からず、すでに廃道化しているのではないだろうか。 またここで「久方峠(久林峠)」という標識を見掛けたので、この峠には2通りの呼び方があるようだ。
 
493mピーク手前の北東側斜面では、林道建設という名の自然破壊が大々的に行われていた。→
 
●久方峠の先は、小沢峠までの間でもうひと山越えていくことになる。特に久方峠からの登り返しが少々急で、休み休みでなければ登り切れないほどだった。 尾根筋まで上がると、その先がなにやら騒々しくなってきて、やがて左下の斜面で工事をしているのが見えてくる。 登山道のすぐ下が開削されて、新しい林道が作られようとしているところだったのだ。 近づくにつれて、大規模に削られてしまった山肌が、見るも無惨で痛々しい姿を晒すようになった。 自然環境は大きな犠牲を払わされたであろうし、また私たちが納めた税金が多々注ぎ込まれたに違いない。 そうまでして、こんな辺鄙な所を林道を通したところで、一般市民が享受できる恩恵などあろうはずもなく、喜んでいるのは政治家や建設業者ぐらいのものだろう。 そんな工事が人の目を避けるようにして、誰も来ないような山奥でひっそりと行われていることに、得体の知れない怖さを感じたのだった。
 
●林道の工事現場となっていた一帯を抜けると、その先には伐り倒された多数の樹木が地面を覆って、どこに道があったのか分からなくなっている一角があった。 林道工事との関連は不明だが、そのまま工事が進めば林道が延びていくであろう先に当たっており、林道予定地が予め伐採されたことによる可能性が高そうだ。 ここで少し迷いかけてしまったので、伐った樹木が道を隠さないように、少し配慮が欲しかったと思っている。 歩いていたのは登山地図に載るような登山道でこそないものの、現場に通行注意の掲示(右上の写真)が出されているなど、そこに人が通る道があることが十分に認識されていたらしいのだから。
 
●その後、道が明瞭さを取り戻せば、あとは迷いようもない1本道をダラダラと下って、ベンチが2つある小沢峠に到着となる。 大仁田山~小沢峠間を振り返ると、結構急なアップダウンが多かったほか、道が時折不明瞭になる箇所では緊張もさせられて、予想以上にタフなルートだという印象だった。 しかしここから先は一般登山道に変わり、しかも過去に1度歩いている道で、もう気を緩めても大丈夫だろう。 残していた距離もわずかで、緩やかに下っていけば、小沢峠から僅か5分ほどで登山口の道路上に降り立った。
 
●山里の雰囲気を残す成木集落に入ると、梅の木が満開の花を付けていたり、ちょっとした庭先でも春の花が咲いていたりと、季節感あふれる情景が広がっていた。 バス停に着いてもまだ11時という早さのためか、結局この日は最初から最後まで、自分以外のハイカーを全く見掛けずに終わっている(畑作業の男性と途中で出会っただけだった)。 元々マイナーなルートなのに、平日の、しかもこんな早い時間に歩き終えたのだから、それも当然の結果なのに違いない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:08-06:30
八王子(JR八高線)
06:34-07:18
東飯能 (西武秩父線)
07:31-07:32
飯能(国際興業バス)
07:38-08:05
石原橋

徒歩区間
 
石原橋
(165m)

08:10-08:25
 
白鬚神社
(180m)
08:25-09:05愛宕山
(412m)
09:10-09:35大仁田山
(505m)
09:50-10:15雲ノ峰
(490m)

 →
 
雲ノ峰
(490m)
10:15-10:20久方峠
(415m)
10:20-10:45小沢峠
(410m)
10:50-11:00上成木
(305m)
交通機関
(復路)
上成木(都営バス)
11:15-11:46
東青梅駅北口東青梅(JR青梅線)
11:56-12:10
拝島 (JR八高線)
12:20-12:32
八王子(JR横浜線)
12:40-13:02
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西から高気圧張り出す』
日本付近は東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われ、北海道・東北日本海側の一部で雪や雨の他は概ね晴れ。滋賀県彦根市でモンシロチョウ、津市でツバメ初見。高知市サクラ満開。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.1℃ 最低気温:-2.7℃ 日照時間:11.7h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 雲ひとつない快晴で、日差しが力強かったものの、終始冷たい風が吹いていて、少なくとも午前中は暖かさを感じることがなかった。 このため、アウターは登り始めてしばらくすると不要になったものの、フリースはずっと着たまま最後まで歩き切っている。アウターも、東青梅駅での電車待ちら間に、再度羽織ることになった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 東飯能 (JR線) \820
東飯能 → 飯能 (西武線) \140
飯能駅 → 石原橋 (国際興業バス)\430
上成木 → 東青梅駅北口(都営バス) \380
東青梅 → 古淵 (JR線) \650

今回合計 \2,420
累計 \1,209,151