公共交通機関でエコ登山 |
・2012年1月~3月の山行記録
228. 2012/04/07(土) (三浦半島) 《 三浦富士(183m)・砲台山(204m)・武山(202m) / 猿島 》
229. 2012/04/21(土) 【高尾・陣馬】 《 陣馬山(857m) 》
230. 2012/05/05(土・祝) 【箱根】 《 浅間山(802m)・鷹巣山(834m) 》
231. 2012/05/27(日) 【大菩薩嶺】 《 黒川山(1716m)・鶏冠山(1700m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は三浦半島の低山を軽く歩いてきた。 登った3つの山はいずれも標高200mほどしかなく、近い範囲にまとまっていることもあって、歩行時間は正味で2時間にも満たないミニハイクである。 それだけでは物足りなさそうなので、さらに猿島の散策をプラスしてみた。猿島は東京湾に浮かぶ唯一の自然島であり、周囲約1.6kmの小さな島だ。 起伏に富んだ島内を、潮風を受けながら巡ったことで、山と海の両方の雰囲気を味わえた1日となっている。
■京急長沢駅 ~ 三浦富士
●京急長沢駅前では何本かの桜の木が満開の花を付けていて、例年よりも遅かった春本番を告げていた。 広い通りに出て西へ向かい、すぐに右側に公園を見送ると、次に見えてくる高層住宅の手前に、右手に上がる階段が現れる。 小さな標識が「三浦富士→」と案内しているその階段が、登山道の入口だった。 すぐ先で「解放戦士の碑・平和の母子像」への道を右に分けると、いよいよ山道が始まる。 まだ団地のすぐ裏手に当たるのだが、思いのほか深くなった森のおかげで、がっつりと山の中に分け入った気分にさせてくれた。
●最初は少しだけそれなりの傾斜が付いた道を登って、すぐに緩やかな台地状の地形に変わると、何かのフェンスに沿って進むようになる。 その一帯では、たくさんのリスが地面上や樹木の低い位置などで動き回っていたが、私の存在に気付いた途端、木の幹をいっせいに猛スピードで登って、はるか上方に消えてしまった。 その後はやや道が細くなることがあるものの、明瞭さを失うことはなく、また急な傾斜や大きな段差などが出てこないので、比較的歩きやすい状態が続く。 いくつかのコブを越えて行くために、何度か余計なアップダウンをさせられるが、それも小さなものだ。 しばらくすると分岐点に出て、野比方面からの道を合わせると、あとは木段の道をひと登りで三浦富士の山頂に到着となった。
三浦富士の浅間神社奥宮。祠や石塔の多さが、古くからの信仰の篤さを物語っている。→
●三浦富士には浅間神社奥宮があり、いくつかの祠などが並んでいるほか、割ときれいな状態の二等三角点が顔を出している。 スペースはどちらかと言えば手狭で、時間が早いおかげか今は独占できているこの山頂も、数人のグループが3つも居合わせればすぐに窮屈になってしまうだろう。 展望は、南側を中心した半周で海を眺められるが、樹木に邪魔をされる範囲もかなりあって、スッキリと見られるのは西側に限られていた。 そして、「富士山 →」という標識が指示する方向に視線を移すと、頭に「三浦」と付かない正真正銘の富士山が、春霞の中にぼんやりと姿を現していた。
■三浦富士 ~ 砲台山 ~ 武山
●三浦富士から砲台山への道は、引き続き穏やかな道で、小さなアップダウンを繰り返しながら、僅かずつ登って行くような具合になっていた。 中間部付近で、YRP野比から登ってくる車道のような道が合わさると、以降はその幅広い道の続きとなって、ほとんど林道を歩いているような感覚となる。 落石などでかなり荒れてはいるが、恐らく砲台山に建つ施設の管理道路となっていて、時には関係車両を通行させることもあるのだろう。 そのため、道の傾斜はいよいよ緩やかになり、砲台山の南側をぐるっと巻いて西側まで回り込むと、そこが武山に直行する道と、砲台山に寄って行く道との分岐点になっていた。
砲台山の砲台跡。側面に小さく見えている四角形の穴が弾薬庫だったらしい。→
●砲台山の頂上は、分岐点からはすぐの所だった。本来は大塚山というらしいのだが、かつて海軍が砲台を設置したことで、こんな名前が付けられたようだ。 大きな円形のすり鉢がそのまま残されており、その底に高角砲が据えられていたとのこと。すり鉢の側面には、弾薬庫として使用されていたという四角い穴が等間隔に開いていた。 一方現役の施設としては、海上保安庁の電波中継所が建てられて、それがさほど広くない頂上部のかなりの割合を占めている。 少し探してみたものの、山頂標識のようなものはどこにも見当たらないようで、この日の最高点としては少しさびしい印象となった。 電波中継所の前からは、西側に相模湾を広く見渡すことができたほか、右手には次に向かう武山も見えていた。
●砲台山を後にしたら、直下の分岐点まで戻って、距離的にはすぐ近くにある武山へと向かう。 やや大きく下った鞍部で、YRP(横須賀リサーチパーク)から登ってくる山道(道標は「この道はコースではありません」としていた)を合わせると、そこからの登り返しは木段の連続となっていた。 頂上を巻く道を見送った先で、行く手の樹木が唐突に途切れて電波塔が現れれば、もうそこは武山の山頂の一角。 電波塔の脇を抜ければ、武山不動の社務所らしき建物の前に出て、奥にある階段を登れば、その上が本堂だった。
武山頂上の武山不動。この本堂のあるあたりが、武山の最高点に当たる模様だ。→
●武山不動は航海安全の浪切不動として、漁業関係者などからの信仰を集めているらしい。 普段は山にばかり登っていて海とはほとんど縁のない私だが、たまたまこの日は、下山後に猿島へのちょっとした「航海」を控えていることもあって、しっかりとお参りしていく。 境内には自由に撞ける鐘楼があり、ちょうどほかに誰もいない時間に当たったので、ゆっくりと1回撞かせて頂いた。
●武山不動での参拝後は、展望台に登ったりして少しのんびり過ごしていく。 展望台からはほぼ全周の展望があって、東京湾の向かい側には房総半島が見えたりしていたが、さすがに伊豆大島までは見渡せなかった。 そのほか、先程までいた砲台山や、眼下にはYRP内に建ち並ぶ研究施設などを一望できている。 展望台の近くには、きれいな外観のトイレの建物があって、中も清潔に保たれており、気持ち良く利用させて頂いた。
■武山 ~ 津久井浜駅
●武山から津久井浜駅に下る道は、はじめはいたって緩やかで、ほとんど傾斜を感じないような区間がしばらく続く。 ところがふいに急坂が出現すると、踏み固められてツルツルした地面に変わって、そこには補助ロープも下げられていた。 この日は地面が良く乾いていて問題なかったものの、少しでも湿っていたら確実に滑りそうで、きっとロープが不可欠になるのだろう。 そんな要注意箇所を抜けると今度は階段道の連続となり、あまり傾斜が緩むこともなくグングンと下っていくようになる。 結局それ以降は、登山口へ下るまでずっと階段ばかりだったのだが、普段は鬱陶しいだけの階段も、ここでは滑りやすさを気にせずに済んだことで、有難く感じられた。 ならばぜひ、最も滑りやすそうだった最初の急坂の箇所も、階段にして頂きたいものだ。
●車道に出てさらに進み、住宅なども見られるエリアに入ってからは、道標の指示には従わずに、一般的なコースよりも南西方向に1本ずれた道を選んで駅に向かう。 観光農園を経由する一般的なコースと異なり、車の通行がほとんどないので落ち着いて歩けると、最近出版されたガイドブックに書かれていたためだ。 その道は、両脇に畑が広がる、のどかな田園風景の中に伸びていており、たまに農作業の車が通る程度で、行き交う人の姿もほとんど見られない。 そして振り返ればいつでも、登ってきた武山や砲台山が眺められて、静かに山行の余韻に浸ることができたのだった。
■以降はオマケの猿島編
●津久井浜駅から、京急線に15分ほど乗って横須賀中央駅で下車し、さらに15分ほど歩いて三笠桟橋へ移動する。 乗船場の建物は思っていたよりも小さくて、待合室も手狭なため、多くの人は道路上で次の船を待っているという具合だった。 乗った船は定員150人とされていたようだが、この日の乗客は30人程度、砂浜でバーベキューをするらしい家族連れとか、釣り竿やクーラーボックスを持った釣り人がほとんどのようだ。
(上) 要塞遺構の切り通し。/ (下) 中心部のトンネル。地下はかなり複雑な構造だったようだ。→
●ほんの10分の船旅で、猿島にはあっという間に到着となる。 船を降りると、やはりほとんどの乗客は砂浜や磯へと散って行き、少なくともすぐに島内散策へと向かったのは私ひとりだけだった。 散策路は、すぐに山を大きく削り込んだ深い切り通し状の道に変わる。ここでは明治初期に建造された要塞が、そのまま現在のメインロードとなっていた。 崖のようにほぼ垂直な両脇の壁には、かつての兵舎や弾薬庫などへ通じる穴を多数見ることもできる。 そして島の中心部まで来ると、切り通し状の道はトンネルの中へと吸い込まれた。そこはかつて地下に置かれていた、司令部など中枢機関の遺構なのだ。 しかし、いくらカップルが暗いトンネル内で手を繋いで通るからと言って、「愛のトンネル」なんて名付けてしまったのでは、地下要塞の雰囲気も何もあったものではなく、なんだか馬鹿馬鹿しくさえ感じられてしまった。 ほかにもっと適当な名前の付けようがあるだろうに。
●島の奥のほうでは、弥生時代まで遡るらしい古い住居跡の日蓮洞窟や、幕末に異国船の侵入阻止を目的として作られた台場跡、 さらには戦時中に構築されたいくつも砲台跡など、数々の時代の遺構を巡って歩いていく。 そして最後に、休憩場所として考えていた展望広場に寄ったのだが、なんと老朽化した展望台は封鎖されていて登れず、しかも樹木に囲まれた広場からは展望など全くなかった。 この広場は名前を変えるか、または展望台を改修するかしないと、来る人をガッカリさせるだけではないだろうか。
●猿島での滞在は1時間ほどと短いものだったが、小さな島だっただけに、要所をひと通り見るだけであれば、十分な時間だったと感じている。 再度船に揺られて三笠桟橋へ戻り、横須賀中央駅へ向かう途中で、YYポート横須賀(観光案内所)に寄って、お土産に「YRP携帯サブレー」を購入していく。 でも中身は単なる長方形のサブレで、辛うじて「YRP」の3文字が刻まれているのみ。携帯電話らしく見えるのは包装のイラストだけという、なんとも脱力系のお土産だった。 そのことは予めウェブで見て知っていたので、私にとってはノープロブレムなのだが、知らずに買ってしまうと期待外れという印象で終わりかねない代物だ。 サブレ本体にボタンの形をデザインするなどして、もう少し携帯電話っぽさを前面に出せれば、もっと売れるのではないかと思うのだが・・・
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
06:16-06:26相模大野 (小田急線)
06:34-06:54湘南台 (横浜市営地下鉄)
07:01-07:23上大岡 (京浜急行線)
07:27-07:56京急久里浜 (京浜急行線)
07:59-08:06京急長沢
徒歩区間
京急長沢
(15m)
08:10-08:40
三浦富士
(183m)08:50-09:10 砲台山
(大塚山)
(204m)09:15-09:25 武山
(202m)09:50-10:35 津久井浜
(15m)
交通機関 津久井浜 (京浜急行線)
10:39-10:55横須賀中央 (徒歩)
11:00-11:15三笠桟橋 (猿島航路)
11:30-11:40猿島
徒歩区間
猿島桟橋
11:40-11:55
日蓮洞窟 12:00-12:05 台場跡 12:10-12:15 展望広場 12:25-12:35 猿島桟橋
交通機関
(復路)猿島 (猿島航路)
12:45-12:55三笠桟橋 (徒歩)
12:55-13:10横須賀中央 (京浜急行線)
13:16-13:35上大岡 (横浜市営地下鉄)
13:42-14:04湘南台 (小田急線)
14:11-14:29町田 (神奈中バス)
14:33-14:55長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬の寒さ』
西日本は晴れ。北日本は冬型の気圧配置が続き、北陸を中心に雪や雨。最高・最低気温ともに全国的に低く、350以上の地点で最高気温は1~2月並。甲府市でサクラ満開。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.6℃ 最低気温:5.4℃ 日照時間:9.6h 〔アメダス/三浦(神奈川県)〕 【ルート上】 良く晴れて展望はまずまず。ただしこの時期としては気温は低く、フリース姿になれたのは三浦富士~武山間だけで、三浦富士までの登りと武山からの下りではアウターを羽織っている。 オマケの猿島も、ほとんどの行程をアウターを着たままで過ごすことになった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 湘南台 (小田急線) \240 湘南台 → 上大岡 (横浜市営地下鉄) \290 上大岡 → 京急長浜 (京浜急行線) \350 津久井浜 → 横須賀中央 (京浜急行線) \230 猿島航路 (トライアングル社) \1,200 (三笠桟橋~猿島間往復) 横須賀中央 → 上大岡 (京浜急行線) \270 上大岡 → 湘南台 (横浜市営地下鉄) \290 湘南台 → 町田 (小田急線) \270 町田バスセンター → 長久保 (神奈中バス) \200 今回合計 \3,530 累計 \1,212,681
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は今回が5度目となる陣馬山へ。当初の計画は、これまでに歩いたことのなかった栃谷尾根から登って、その後は明王峠から矢ノ音を経由して藤野駅へ戻るというものだった。 ところが、ずっとガスの中で湿った登山道を登った挙げ句、ついに頂上目前で雨が降り出すに至って、滅多に出さないレインウェアを2年振りで羽織ることに。 そんな中、陣馬山から一旦は予定通り明王峠へ向けて出発したのだが、歩き出してすぐに、東へ行くほど雨脚が強まり、登山道のぬかるみも酷くなっていくことを実感する。 雨はまだしも、ぬかるみの激しさは許容できるレベルではなく、とても普通には歩けない。防水のシューズではなかったこともあり、すぐに前進をためらう状況に陥ってしまった。
●そこで思い出したのが、天気予報が西に行くほど低い降水確率を示していて、また天候の回復も早いと言っていたこと。 ならば、下山方向を西に変えることで、この状況を好転させられるのではないだろうか。そこですぐさま回れ右をして陣馬山に登り返し、頂上を越えて一ノ尾根へと向かう。 この計画変更が見事に功を奏して、一ノ尾根に入った途端に雨が止むという期待通りの展開となった。 登りの栃谷尾根では下からずっと付きまっていたガスも、少し下っただけですぐに晴れてきて、これも一ノ尾根が栃谷尾根よりも西に位置するためなのだろう。 さらに、登山道上からもぬかるみが消えたばかりか、湿り気すらほとんど見られない状況にまでなって、全く足元を気にせずに歩けるという劇的な変化をもたらした。 元々緩やかな尾根だけに、すこぶる快適に下れたので、今回の計画変更は会心の出来だったと思っている。
●はじめに古淵駅まで歩いて出た時点で、阿佐ヶ谷駅で起きた人身事故のため中央線が遅延しているとの情報は得ていた。 でも立川発の松本行きならば、事故の影響を受けずに運行できるはずと期待して、予定通り八王子へ向かう。 ところが八王子に着くと、なんとその到着が大幅に遅れるとアナウンスされていてガッカリ。 仕方がないので、とりあえず中央快速線に乗って高尾まで行ってみたところ、本来は松本行きの次に出る始発の大月行きが先行することになったので、どうにか予定の20分遅れで藤野に着くことができた。
■藤野駅 ~ 栃谷尾根 ~ 陣馬山
●藤野駅からは歩いて栃谷登山口へ向かう。 途中の陣馬登山口まではバス道路となっていて、和田行きの路線バスを利用することも可能だが、運行が始まるのは8時を過ぎてからで、まだこの時間には便がない。 陣馬登山口までは概ね緩やかな下り坂なので、歩いても苦になることはなく、ゆっくりと歩いたとしても30分ほどで着く距離だ。 そしてバス道路の続きと一ノ尾根の登山道を見送って右折すると、いよいよ登り坂が始まる。 まだ当分は車道歩きが続くのだが、進むごとに傾斜が増していき、車道にしてはかなりきつい坂だと感じる箇所も出てくるようになる。 気が付くと、前後には人の姿が全くなくなっていた。やはり車道歩きが長いのを嫌って、ここを歩く人は少ないのだろう。
●「山と高原地図」がコースタイムの区切り点としている分岐点(この記録では、ここを便宜上「栃谷登山口」とする)までは、沿道に人家などの建物がほとんどなく、ただひたすら歩くだけの退屈な道のりだった。 栃谷登山口を左折すると、道は大きなジグザグを描きながら、さらに上にある集落を目指してグングン登っていく。生活道路だけに、引き続ききちんと舗装された道路だ。 そのジグザグを最後に折り返す地点には、ハイカー向けの栃谷園地休憩所が建っていた。でもまだ時間が早いためか、施錠されていて建物内には入れず、別棟となっていたトイレだけを有難く使用させて頂く。 そこからすぐに栃谷集落に入り、道標の案内に従って陣馬山方向に進めば、ようやく車道とはお別れとなるのだが、畑地や墓地が広がる斜面に続いていく細い道は、なおもコンクリートで簡易舗装されていた。
栃谷尾根は、こんな植林の中の道が最後まで続き、この日は終始ガスが立ちこめていた。→
●コンクリート舗装の細い道が畑地の最上部に達すると、その先はついに山道となって、植林されたスギ林の中へと入って行く。 この時点で標高は500mを過ぎていたので、駅から山頂までの標高差のおよそ半分を、舗装された道で登ってしまっていたのだった。 登山道はしばらくは傾斜が緩やかなままで、歩きやすいのは良いのだが、少し登っただけで、早くもガスに巻かれてしまう。 まだ雨が降っている様子はないものの、頭上の樹木からは時折水滴が落ちてくるなどしており、地面もずっと湿り気を帯びていた。
●地形図の620mピークには巻き道があって、前後の分岐点にはしっかり標識が立っていた。 今回は尾根道でピークを踏んでみたが、特に辛く感じるような登りでもなかった一方で、ピークが植林の中の地味な地点で、面白味も感じられなかったのが残念。 ガスが深まる中で、全く人に会うこともなく淡々と登って行き、頂上まで0.9kmの道標を過ぎると、それまでの直線的な道がジグザグに折り返す道に変わっていく。 その後は登るほどに傾斜が増していき、やがて木段が現れると、そこから頂上まではほぼ木段ばかりが連続していた。 そして道の両脇には最後までスギ林が続いていたので、栃谷尾根はその全体が植林地で占められていたようだ。
陣馬山の頂上は濃いガスの中。展望はおろか、近くの建物すら少し離れるとすぐ見えなくなった。→
●木段区間に入った頃から雨粒がパラパラと落ちてきていたのだが、山頂が近づくにつれて雨脚が強まって、久々にレインウェアを羽織ることに。 しかしその雨は、高尾山への縦走路との分岐点に着くとピタリと収まった。そこは山頂の肩に当たるような地点なので、どうやら雨は南側斜面に限局している模様だ。 分岐点から軽く登った頂上でも雨は降っておらず、周囲には雨への備えが全くない人たちも多かったことから、やはり雨が降っているエリアは限られているのだろう。 ただ、雨こそ降っていないものの、ガスガスで全く展望はない。下山を始める登山者を見送ると、たちまちガスの中に消えていくような状況だった。
■陣馬山 ~ 明王峠方面は、歩き始めてすぐに撤退
●冒頭にも書いているが、陣馬山以降の当初の計画は、高尾山への縦走路を東に進み、明王峠で縦走路を外れてから、矢ノ音とイタドリ沢ノ頭を経由して下山するというものだった。 ところがその通りに進んで行くと、先程の分岐点まで戻った所で雨が降り始めて、縦走路に入った途端に本降りに変わってしまう。 そういえば、予報では東に行くほど降水確率が高かったので、そのまま東へ進んでいる限り、雨は降り続くのかもしれない。 雨だけならまだしも、このところ雨天の日が多かった上に、普段から歩いたり走ったりする人の多い縦走路はぬかるみが酷く、非防水のシューズで満足に歩ける状況でもない。 そこで、東への進路には早々に見切りを付け、西ほど天候の回復が早いとしていた予報に懸けてみることにしたのだった。
■陣馬山 ~ 一ノ尾根 ~ 藤野駅
●再び陣馬山に戻ってから、今度は西を目指して一ノ尾根を下っていく。 この計画変更の効果はてきめんで、ほとんど雨に降られなかったばかりか、ガスさえもすぐにスッキリと晴れてしまったのにはビックリである。 しかも登山道が湿っていたのも始めのうちだけ。下るにつれて、ほとんど乾いた道に変わり、ほぼ好天の時と同じように歩くことができたのだった。 今回が3回目となる一ノ尾根は、下りで歩くのは初めてなのだが、頂上直下が木段なのを除けば、あとは緩やかな傾斜がほとんどで歩きやすくなる。 しかも栃谷尾根とは違って自然林も多く、とても気持ちの良い道だ。ただし期待していた木々の芽吹きはまだ浅かったので、新緑はもう少し先になるのだろう。
(上) 一ノ尾根は、なだらかで気持ち良く歩ける箇所も多い。→
(下) 見事なサクラの大木。落合集落に出る手前の広場で。
●一ノ尾根を下る途中では、まず和田への分岐を右に2回見送った後で、同じく右側に、「山と高原地図」にはない分岐をさらに2回見送っていく。 そのうち1回目の分岐は、行先を「めおと坂・桐花園・入間坂・藤野北小前バス停」とする私製の道標が案内しており、2回目の上沢井への分岐点にあったのは行政による正規の標識だったので、どちらもそれなりに歩かれている道なのだろう。 最後までほとんど膝への負担を感じず、楽に山道を下り終えると、車道が迎えてくれる場所がちょっとした広場となっている。 そこでは何本かの大きなサクラが見事に満開となっていて、しばらく見入ってしまう程だった。
●落合集落に入っても、民家の庭先ではツツジやハナモモなどが咲き誇っていたりして、いかにも山里の春といった情景が満ち溢れていた。 急な車道を下って、3時間ぶりに陣馬登山口まで戻ると、あとは朝にも歩いたバス道路を藤野駅へ戻るだけとなる。 駅に近付く頃には時々薄日が差すようになって、もう少し上で粘っていたらどうだったのかな、とも思ったのだが、振り返ってみれば、山は相変わらずガスの中だった。 今回は大幅にコースを短縮したこともあり、藤野駅に着いたのはまだ昼前。午前中のうちに歩き終えてしまう山行が、これで3回続いてしまった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:21-06:44八王子 (JR中央線)
06:49-06:56高尾 (JR中央線)
07:11-07:24
(遅延/07:20-07:33)藤野
徒歩区間
藤野
(215m)
07:40-08:05
陣馬登山口
(200m)08:05-08:25 栃谷登山口
(320m)08:25-09:40 陣馬山
(857m)10:05-11:10 陣馬登山口
(200m)11:10-11:40 藤野
(215m)
交通機関
(復路)藤野 (JR中央線)
11:45-12:15(延着12:19)八王子 (JR横浜線)
12:20-12:42古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
藤野駅 25
30陣馬登山口 20
20栃谷登山口 75
80陣馬山 65
80陣馬登山口 30
30藤野駅 / 【合計】 3:35
4:003.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『沖縄・九州は強雨と雷』
南西諸島・西日本は低気圧の接近で雨、沖縄周辺では雷雨、鹿児島県奄美市名瀬で50mm/1h。東日本・東北南部の太平洋側は東よりの風で曇りや雨、最高気温が3月下旬並の所も。【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:13.6℃ 最低気温:8.3℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 天気予報は曇りのち時々晴れで降水確率も低く、出掛けた時点では雲も薄くて雨の心配など全くしていなかった。 ところが山に近づくにつれて厚い雲が垂れ込めて、登り始めると間もなくガスの中に入ってしまう。 頂上直下では局所的に雨にも降られたのだが、雨はもっぱら陣馬山より東側で降っていたようで、特に景信山方面の縦走路上では雨脚が強かった。 そこで下山方向を西側に変更して下り始めると、以降は雨には降られず、また比較的標高が高いうちからガスが晴れていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で区間分割) 八王子 → 藤野 (JR線) \320 藤野 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \1,260 累計 \1,213,941
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は2年以上ぶりとなる箱根の山に出掛けて、鎌倉時代から歩かれていた古い街道の湯坂路を歩いてきた。 午後に天気が不安定になる予報が出ていたため、短めのコースにしたかったのと、大型連休真っ只中の観光地ということもあって、交通機関の利用が最小限で済むようにと選んだコースである。 結果的に終日良く晴れてしまい、行先を展望の良い山にしていればと少々後悔する面はあったものの、新緑の中を気持ち良く歩けたので、それなりの満足感を得られた1日であった。 このコースは展望には恵まれないが、緩やかな坂道が多くて体力的な負担は比較的軽く、家族連れでも安心して歩けるのではないかと感じている。
●GWなのに、相模大野で乗った段階では混んでいた小田急線の車内は、秦野・渋沢・新松田というあたりで丹沢へ向かうらしいハイカーを降ろすと、意外にもガラ~ンとしてしまう。 小田原で登山鉄道に乗り換えると、まだ本数が少ない時間なのに、それでも空いていて違和感がありまくり。 そして電車を降りた箱根湯本の駅前などはもう閑散としていて、とてもそこが日本を代表する観光地の玄関口とは思えない有様だった。 でも、このわずか4時間後、それが嵐の前の静けさに過ぎなかったのを知ることになる。 早発ちが基本である山の時間にすっかり慣れ切ってしまっていたのだが、一般観光客の朝って、こんなにゆっくりと始まるものだったのか。
■箱根湯本駅 ~ 湯坂路 ~ 浅間山
●箱根湯本駅からは、まず国道1号線を塔ノ沢方面に向かう。はじめ少しだけは裏道も利用可で、国道に出てからも旭橋で早川を渡るまでは歩道が設置されている。 が、日帰り温泉施設「和泉」を過ぎてから、左手に登山道の入口が現れるまでの間は、僅か数十メートル程度の距離ではあるが、歩道のない国道を歩かされるので要注意だった (反対車線側には歩道があるものの、そちらを歩いていると登山道の入口前で国道を横断しなければならなくなる)。 朝早かったのが幸いしてまだ交通量が少なく、特に危険を感じることなく通過できたものの、ここは歩行者に対する何らかの安全策が欲しいところだ。
湯坂路は、国道脇のこんなスロープから始まる。国道の歩道は少し手前で途切れるので要注意。→
●登山道の入口は、ほとんど前触れらしいものもなく、国道脇に唐突に現れた。 はじめは急という程ではないものの、グングンと登っていくような具合で、少し登ればすぐに石畳が見られるようになる。 とはいえ、石が整然と敷かれている箇所は少なくて、かつて石畳だったことが分からないほどに石が散乱し、荒れていて歩きにくい箇所も目立っていた。 街道として歩かれていた時代には整備も行き届いていたのだろうが、現在は恐らく手入れをする人もなく、風雨にさらされたり、人が転がしてしまったりして、乱れていく一方なのだろう。
●ひと登りすると、「湯坂城跡」の解説板が立つ地点に到着する。 室町時代に築城され、その後は北条氏によっても整備されたとされる山城だが、遺構はほとんどなく、僅かに遺された土塁から当時の姿が偲ばれるとのことだ。 そんな湯坂城跡を過ぎると、傾斜が緩くなったためか、しばらくは状態の良い石畳の道が続いていく。 そして、なぜかそこだけ樹林が鬱蒼として薄暗く、地面に木の根が露出しまくった一帯を抜けると、その先に待っていたのは防火帯の緩やかな尾根道。 ちょうど新緑が美しい盛りに当たったようで、明るい日差しをいっぱいに受けた尾根道が淡い緑に輝いている。 あたりにはモミジの樹が目立っていて、瑞々しい若葉が目にまぶしい程だ。秋には紅葉のトンネルとなりそうだったが、鮮やかな新緑の彩りも見事だった。
明るい防火帯の尾根では、新緑が鮮やかだった。湯坂山の手前付近で。→
●そんな中で、地形図に三角点マークのある地点(「山と高原地図」では「湯坂山」としている)を通過する。 しかし、標識が見当たらないのは仕方ないとしても、あるはずの三角点を探しても見つけられず、場所を特定できずに終わってしまった。 なるほど、「山と高原地図」がここをコースタイムの区切りとしていないのは、場所が定かではないからなのだろう。 さらに、この一帯ではずっと緩やかな登りが続くばかりで、ピークと呼べそうな地形など存在しなかったので、ここを山と呼ぶのが適当かどうかも疑問に感じている。 巷には「三角点のある場所が山頂になる」という良く分からない法則があるらしく、ここもそんな法則でむりやり山にされてしまったのかもしれない。
●湯坂山付近を過ぎても、なだらかで気持ちの良い尾根道が続いていく。 両側にずっと樹木が続いていて展望こそないものの、防火帯となっているために上空は常に開けていて、明るくて風通しが良いので清々しい気分だ。 また、モミジに代わって次第にサクラの樹が増えていく。 花はすでに終わっていたが、地面にはたくさんの花びらが残っていたので、もう少し早ければ、いくらかは花も楽しめたのかもしれなかった。
●送電線の下を通過したすぐ後には、「山と高原地図」が「城山」としている743mピークを通過していく。 こちらも、湯坂山と同様に標識も何もない地点だったが、湯坂山と違ってほんの僅かに盛り上がった地点が存在したため、場所の特定は容易だった。 とはいえ、敢えて山と呼ぶほどの盛り上がり方では到底なく、山名が付いていることに違和感を覚えたのも確かである。 その名前からは、かつてここに山城があったことに由来するという想像も可能なのだが、実際のところはどうなのだろうか。
浅間山は細長く草原が広がっていて、山の頂というよりは丘といった雰囲気。→
●歩き始めが早かったためか、単独行の男性と3人のグループを湯坂山の手前まで追い越した後は、全く人の気配のない中を歩いてきたが、 右に大平台へ下る道が分かれる分岐点で、初めて前方から来る2人組のハイカーとすれ違った。そしてその分岐点を過ぎれば、ものの数分で浅間山に到着となる。 浅間山の頂上も防火帯の中にあって、あたりは広い草原となっていた。ベンチが離れて2つあるが、それらが埋まっている時は、草原に寝転がっても気持ち良さそうだ。 周りを囲む樹木のために大きな展望はないが、ここよりも標高で勝っている箱根駒ヶ岳と神山だけは、その樹木越しに眺めることもできていた。 訪れる人の少なくない山のはずだが、まだ朝9時台とあって着いた時には誰もおらず、広い頂上を独占できるのはなかなか贅沢な気分だ。 5分ほど経った頃に、2人組のハイカーが現れたものの、ほとんど滞在することなく通り過ぎるように去って行ったので、頂上はずっと静かなままだった。
■浅間山 ~ 鷹巣山
●浅間山から鷹巣山へ向かうと、鞍部への下りは木段が主体の道で、なぜか両側にはツバキの樹が点々と現れて、赤い花を楽しませてくれた。 鞍部まで下って林道を横切ると、そこからの登り返しはなかなかの急登となる。 急な斜面を、頻繁にジグザグを繰り返しながら登り詰めていくと、上のほうでは垂直に近い斜度になって、かなり苦しく感じられた。 でも距離が短いので長く続く急登ではなく、ずっと木段や石畳で階段状になっているために危険は全くない。木段の段差も、普通に歩ける程度に整えられていた。
鷹巣山は浅間山ほど広くはないが、頂上はやはり草原となっていた。→
●この日の最高点となる鷹巣山も、着いた時点では無人だった。 さほど広い頂上ではなく、周囲の樹木のために展望もパッとしないが、浅間山からも見えていた箱根駒ヶ岳と神山が、ここでも樹木の上に顔を出している。 さらに、まだ葉を落としたままだった樹木の枝の間から、明神ヶ岳や明星ヶ岳も確認できているが、こちらは葉が茂ってしまうと見えなくなることだろう。 実は明神ヶ岳・明星ヶ岳コースは、この日のもうひとつの行先候補であり、この湯坂路とどちらを選ぶか最後まで迷っていたのである。 ベンチに腰を下ろして休みながら、こんなに好天が持続するのならば、展望の良いあっちに行くのが正解だったかなと、ちょっと恨めしげな気分で眺めていたりした。
■鷹巣山 ~ 千条ノ滝 ~ 小涌谷駅
●鷹巣山に着いて10分ほどが経ち、そろそろ腰を上げようかという頃に、家族連れが中心と思われる10人ほどのグループが反対側から到着した。 俄然賑やかになった頂上を後にして、浅間山との鞍部までは、登ってきたばかりの急な道を引き返していく。 そして鞍部の分岐点から千条ノ滝へ下る道に入ると、そこはかなり荒れた道だった。 特に上部の荒れ方が酷く、悪路と呼ぶほどではないけれど、かなり歩きにくい状態の道が続いて足元注意である。 そんな道を下っていると、そろそろ人出の多い時間になってきたらしく、これから登る人たちとのすれ違いが次第に増えていった。
幾筋にも分かれた水がすだれ状に流れ落ちる千条ノ滝は、間近から見ることができた。→
●歩きにくかった道も、ある程度下ってしまえば比較的穏やかになって、やがて沢の水音が聞こえてくるようになる。 沢筋まで下り切ると、前方に小さな橋が見えてきて、その橋を渡った先が千条ノ滝だった。 落差はあまりないものの、幾筋もの細い流れが横一列に並んで落ちている、繊細で優美な滝だ。 そして、滝を見るためのちょっとした広場の反対側には、渡ってきたばかりの蛇骨川が流れていて、岸辺に立てば澄んだ水に新緑が映ってきれいだった。
●千条ノ滝の前の広場までは遊歩道が通じていて、あとは小涌谷駅まで、その遊歩道と車道を歩くだけである。 小涌谷からの帰路、登山電車に乗って箱根湯本まで戻ってくると、その駅は4時間前の姿からは想像も付かない状況に一変していて驚かされた。 強羅へ向かう下り線ホームは大混雑のために入場規制が行われ、電車を待つ人の列が駅の外まで続いていたのだ。 そして線路と並行している国道1号線も、下り車線では数珠繋ぎとなった車列がほとんど動いていない。 ここが連休中の観光地であることを改めて思い知らされた瞬間だった。とはいえ上り線はまだまだ空いていて、涼しい顔でガラガラの電車に乗って小田原へ。 結局この日も午前中のうちに歩き終えてしまっていたのだが、いずれ上り線も混雑し始めるのが明白なので、短いコースを選択していたのは大正解だったのだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:06-06:16相模大野 (小田急線)
06:24-07:13小田原 (箱根登山鉄道)
07:24-07:39箱根湯本
徒歩区間
箱根湯本
(95m)
07:45-08:50
湯坂山付近
(546m)08:55-09:35 浅間山
(802m)09:45-10:05 鷹巣山
(834m)10:15-10:40 千条ノ滝
(570m)10:50-11:00 小涌谷
(530m)
交通機関
(復路)小涌谷 (箱根登山鉄道)
11:13-11:46箱根湯本 (箱根登山鉄道)
11:52-12:09小田原 (小田急線)
12:56-13:47相模大野 (神奈中バス)
14:05-14:15南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
箱根湯本駅 25
35湯坂城跡 80
95浅間山 20
25鷹巣山 25
30千条ノ滝 10
15小涌谷駅 / 【合計】 2:40
3:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州で真夏日』
北陸~北日本日本海側の雨は気圧の谷が抜けるにつれ収まり、沖縄・奄美~東日本は概ね晴れ。宮崎県高鍋で最高気温32.5℃。函館市と網走市でサクラ満開。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.1℃ 最低気温:12.6℃ 日照時間:12.7h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 朝からほとんど雲もなく晴れ渡り、それが午後まで持続された。日差しが力強く気温も上がったことで、朝早くから行動を開始したにもかかわらず、最初から山シャツを半袖にして登り始めている。 登りではかなり汗をかかされたものの、吹く風にはまだ冷たさもあったため、木陰に入ったり、足を止めて風を受けたりしていれば涼しく過ごすこともできて、まずまず快適に歩けたと言って良いだろう。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 箱根湯本 (箱根登山鉄道) \300 小涌谷 → 小田原 (箱根登山鉄道) \600 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \2,320 累計 \1,216,261
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・5.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●いよいよ登山には絶好の季節。この日、標高を上げれば、芽吹いたばかりの淡い緑が輝き、稜線を渡る風もまだ涼しくて、とても爽やかに1日を過ごすことができた。 そんな今回の行先は、大菩薩嶺のすぐ北隣に当たる黒川山と鶏冠山。2つの山が至近距離で接しているため、ひとまとめにした黒川鶏冠山という呼び名も持っている。 東側の山麓には武田氏の金山があったことから、数々の伝説に彩られた山でもある。 ところでこの一帯、かつては公共交通によるアクセスに難のあるエリアだったが、昨年に塩山駅-大菩薩峠登山口間のバス路線が柳沢峠・落合まで延伸されて、日帰りでも楽に出掛けられるようになっていた。 今回は、鶏冠山からの下山先を落合に設定して、帰りにその路線バスを全線乗車している。
●この日は出掛ける人が少なかったのだろうか、高尾から乗った中央線の松本行き普通列車は極端に空いていて、ほとんどのボックス席に1人ずつしかいないような状況。 それゆえ、塩山で降りた人も少なめで、大菩薩峠登山口行きのバスなどは、登山姿の乗客が私を入れて2人だけという有様である(ほかにも地元の方が1人いただけ)。 その登山口より標高が700mも高い上日川峠まで別のバスが入るようになって、このバスを利用する登山者が激減したのは確かだと思われるのだが、それにしても予想外の少なさだった。
■大菩薩峠登山口バス停 ~ 丸川峠
●登山口でバスを降りると、すぐ先のT字路のところに、6年前の記憶にはない「裂石公衆トイレ」が新しくできていた。 男女共用の個室を利用してみると、きれいに使われていたのは良かったものの、鍵がなかったのが大いに謎である。 破損等が特に見られなかったので、どうやら最初から付いていなかったっぽいのだが、そんなことってあり得るのだろうか。 その他の身支度も済ませて、まずは舗装道路を歩き始める。道路がヘアピンを繰り返すようになって、丸川峠への分岐に到着すると、駐車スペースには車が9台停められていた。 丸川峠への道に入っても、かつては林道だったらしい幅広の道をしばらく進み、分岐から15分ほど歩いたところで、ようやく林道跡とは分かれて尾根に取り付いていく。
●登り始めは細い尾根だが、それなりに傾斜があって、木の根などを足掛かりに最初からグングン登る感じとなる。 道はしばしば深くえぐられていて、露出してしまった岩などがゴロゴロしていたり、段差の大きな箇所があったりと、決して歩きやすくはない。 昨夜どこかの小屋で1泊したらしい人が、早くも下山してくるのと時折すれ違いながら、ほとんど展望のない尾根を黙々と登って行く。
●登るにつれて傾斜は増していき、標高1500m付近から上では、ややきつい傾斜が続くようになった。 次第に大きな岩が増えてきて、段差の大きな箇所も次々と現れるようになり、それが疲労の溜まってきた足にこたえて、少し苦しい区間となる。 それでもササが見られるようになると、やがて傾斜が緩んできて、見上げる空も広くなってくる。 ほどなく開放的なササ原に出れば、もう丸川峠はすぐ先だった。
丸川峠に建つ丸川荘。周囲の木々はちょうど芽吹いた頃合いだった。→
●約6年ぶりの再訪となる丸川峠では、素朴な感じの丸川荘が、6年前とほとんど変わらない佇まいで迎えてくれた。 それでもAED配備の表示などは、やはり今の時代ならではと言えるだろう(大菩薩エリアでは、丸川荘を含めて、計4軒の主な山小屋に配備されている)。 丸川荘の裏手には、気持ちの良い広場があって、そこで少し息を整えていく。 峠に出る直前の急登はこたえたものの、今回のルートは、ここまでで全体の8割以上を登ってしまっている。 あとは鼻唄混じりでも歩けそうな楽な道のりが大半なので、すでにほとんど登り終えたも同然なのだった。
■丸川峠 ~ 六本木峠 ~ 横手山峠
●大菩薩へ登る道を見送って六本木峠への道に入ると、約4kmにわたってほぼ平坦(どちらかと言えば下りが優勢)で歩きやすい道が続いて、まさにトレッキングという快適な区間となる。 にもかかわらず、この区間ですれ違ったのはほんの数人だけで、雰囲気の良さを静かに楽しめて、とても気に入ってしまった。 はじめはコケむした岩屑の中を通ったりしていき、15分ほど経った頃に寺尾峠を通過すると、次第に尾根を絡んで進むことが多くなっていく。 樹木があまり密ではないため、日差しがたっぷりと降り注ぐ明るい尾根道で、若葉の淡い緑がその日差しに映えて輝くさまが、なんとも美しかった。
丸川峠~六本木峠間の新緑の尾根道。ほぼ平坦な、気持ち良く歩ける道が続く。→
●次に通過する天庭峠は、あまり峠らしい地形でもなく、標識がなければ立ち止まることもなさそうな場所だった。 その後、1706mピークの東側を大きく巻く途中で、コケの美しい岩道が1度再現され、尾根道に戻れば間もなく六本木峠。 柳沢峠から登ってきた道が左から合わさるほか、作業道も分岐する変則的な四差路になっているが、立っている道標以外には、これといって見る物もない地点だった。
●六本木峠から先は、道幅が広くなって登山道らしい趣が薄まるとともに、すれ違う人がチラホラと現れるようになる。 道の傾斜は引き続き緩やかな下りで、ほとんど遊歩道感覚でグングン進めてしまうような区間だ。 さらに途中で林道を横断すると、以降はかつての車道だったらしい4輪車の轍が残る道で、もう林道歩きに近いものとなっていた。 横手山峠に近付くと、そこでは2つの分岐点が接するように隣り合っていて少し分かりづらいものの、道案内はしっかりしている。 最初に出る分岐点を左折すると、もう上には次の分岐点が見えていて、そこを目指して軽く登って行けば、横手山峠の分岐標識が立っていた。
■横手山峠 ~ 黒川山
●しばらく緩やかに下ってばかりいたけれど、横手山峠からは久しぶりの登りに変わって、黒川山を目指していく。 ここで残り150mを登ることになるのだが、道は相変わらず幅が広くて、登山道というよりは林道のような雰囲気が続く。 それだけに、距離を掛けてじっくり登るその道の傾斜も緩やかで、歩きやすくて体力的にもやさしく感じられた。 黒川山の直下を南側から回り込んでいき、東側の肩に登り詰めたところが分岐点。 鋭角に左に折れるのが黒川山の三角点や展望台への道で、緩やかに左に折れて、黒川山を乗り越す形で下り始めていくのが、鶏冠山への道だった。
●分岐点を左に折れて登って行くと、すぐに平坦な頂上部に出る。 明瞭な道は正面の稜線上に続いていくが、右に戻るような踏み跡があって、それを追って行くと三角点が見つかった。 従って三角点は、分岐点のすぐ上にあったことになり、三角点から分岐点側の斜面を見下ろすと、そこには直接行き来したとみられる足跡も残されていた。 周囲は木々に囲まれていて展望はなく、三角点の標高値も1710mとされている。地形図によれば、頂上部の西端に1716mの標高点があって、黒川山の最高点はそちらになるようだ。 しかも西端が展望台になっていて景色も良いらしいので、三角点では写真を撮るだけにとどめて、踏み跡を引き返して稜線上の道に戻る。
黒川山の展望台に立つと、南側には大菩薩嶺が堂々とそびえていた。→
●ほとんど平坦な稜線を5分ほど歩き、頂上部の西端に達すると、最高点の展望台は岩塊が折り重なった数mの高みとなっている。 その上に立てば、歩いてきた東側が樹木で遮られているのを除いた、残り270度の大展望が広がっていた。 南側では、すぐ近くにある大菩薩嶺が存在感を示しており、その右側にある丸川峠の窪みの上には、うっすらと富士山が浮かんでいる。 西側を見れば、昨年歩いた三窪高原のなだらかな稜線が続き、そこから北側いっぱいにかけて、奥秩父の山並みがずっと続いている眺めは、なかなか壮観だ。 中でも頭一つ抜きん出ている2つのピークが、国師ヶ岳と甲武信ヶ岳に当たっていたのだが、山並みのあまりのスケールの大きさに、その場ではどれがどれやらさっぱり状態。 帰宅後に、撮ってきた写真とカシミールの展望図を照合して、やっと山座同定ができたのだった。
●この時点で、帰りのバスの発車時刻まで4時間もあって、時間を持て余すことが確定的だったので、ゆっくり展望を楽しんで、30分ほど過ごしていくことにした。 黒川山の頂上部では、沼津から貸切バスで来ていた30~40人規模の大団体と一緒になったのだが(後に鶏冠山でも再度鉢合わせすることになる)、 展望台や頂上などを占拠して長居をするような人たちではなかったので、一緒になった時に一時的に賑やかになる程度。 ほかにも2つほどのグループを見掛けた程度で、大半の時間を静かに過ごすことができている。
■黒川山 ~ 鶏冠山
●黒川山の次はすぐお隣の鶏冠山へ。黒川山直下の分岐点まで戻って、「鶏冠神社方面」を示す道標に従って緩やかに下って行くと、ほんの1~2分で別の分岐点に出る。 こちらは鶏冠山直下の分岐点で、頂上へ向かう道のほかに、下山予定の落合へ下る道と、黒川金山跡へ下る道が分岐していた。 鶏冠山への道に入ると、すぐに木の根と岩がミックスした急登が立ちはだかって、上まで登り詰めるのが従来のルートのようだ。 でも半分近くまで登ったあたりから、左手に巻き道が派生していて、その巻き道を往復した限りでは、危険を感じることもなく歩けるようになっていた。
鶏冠山頂上の鶏冠神社。祠の後方に見える岩山が最高点。→
●最後は北側から回り込むようにして頂上部に出ると、そこには鶏冠神社の祠があり、山梨百名山の標柱が立っている。 最高点は鶏冠神社後方の岩の頂点らしく、その上に立つと、南側が相当な高度差でスッパリと切れ落ちていて、覗き込んだら目が眩むほどだった。 黒川山と同様に、南側にある大菩薩嶺が展望の中心となっているほか、黒川山では見られなかった東側を望むこともできて、奥多摩などの山並みを広く見渡すことができた。
●着いた時には男性3人のグループが先着していたのだが、10分もしないうちに彼らが去ってしまうと、しばらくは自分だけの頂上となる。 それにしても、ここまでの行程が順調過ぎてしまっていた。下山予定地の落合には、あと1時間もあれば下れてしまうというのに、そこからのバスは3時間後なのだ。 しかも、落合がバス停以外には何もなさそうな場所なので、あまり早く下ってしまうと悲劇になりかねない。そこで、この鶏冠山で1時間以上くつろいでいくことにした。 その途中では、黒川山でも見掛けた大団体が一挙に押し寄せてきてどうなることかと思ったものの、幸い彼らはここでも短時間の滞在で引き返してくれて、混雑はほんの一時で終わる。 そして、彼らが去った後はもう誰も来ることがなく、40分ほどずっと頂上を独占していただろうか。 その頃になると、もう黒川山のほうにも人の気配はなく、時折、風音と鳥の声だけが響く静けさの中で、なんとも贅沢な時間を過ごせたのだった。
■鶏冠山 ~ 落合バス停
●鶏冠山直下の分岐点に戻った後は、黒川山の北斜面をトラバースするコースに入って、落合へと向かう。 あまり歩かれていない区間にあたるらしく、道はしばしばか細くなって、やや荒れた箇所も見られるなど、しばらくの間は山慣れた人向きと言える道の状況が続く。 それでも、緩やかな下りが続く道には余計な登り返しがほとんどなく、岩が折り重なる中を通ることがあっても、ほぼ水平に歩けるように道が通されているなど、楽に歩くことができている。 また、周囲の新緑がこの日見た中で最も美しく感じられたので、この一帯の森が、それだけ豊かなのに違いない。
●やがて、横手山峠から下ってきた道が合わさると、その先は良く踏まれた幅の広い道となる。 道の性質も、斜面のトラバースから、尾根を絡んだ下りに変わって、あとは歩きやすい道が登山口まで続いていた。 車道に出た地点には、登山道を示す道標が立っていたのだが、それが何故か車道側からは目立ちにくい角度で立っているのが少々不親切に感じられた。 ただ、仮に道標を見落としたとしても、登山道の起点には自然保護を訴える看板や火の用心の標識などが一緒に立っていたので、登山道の存在に気付くことはさほど難しくないだろう。
●その後、橋を渡って国道(青梅街道)に出たところには、登山道の存在を示すような案内が一切見当らなかった。 また、かつては国道上から、登山口近くにあった小・中学校の校舎が見えて目印になっていたらしいのだが、その校舎も解体されて更地に変わっていた。 従って、国道から細い道に入る地点には、今となっては何の目印も存在しないことになる。 落合側から黒川山・鶏冠山に登る場合、どこで国道から細い道に入るのかについて予め見当を付けてこない限り、スムーズには登山口までたどり着けないのかもしれない。
落合のバス停は、源水館の隣、水道局水源管理事務所の向かい側に立っていた。→
●国道に出たら右折して丹波方面に少し歩き、右手に源水館(旅館)、左手に東京都水道局の水源管理事務所が見えてくると、右手の源水館のすぐ先に落合バス停があった。 そして、まだ発車時刻まで小1時間あるというのに、すでにバスが停まっているではないか。 どうやら、13:40の到着便と15:30の発車便が、同じ車両・同じ運転手で運用されていて、ここで約2時間もの待機時間が生じているらしかった。 これでは運転手さんも大変だろうが、時間を持て余すのは私も一緒だった。塩山駅までの乗車時間が約1時間に及ぶので、確実に着席しようと、かなり早いのを承知で降りてきていたのだ。 ところが予想していたとはいえ、バス停の周囲に人がいる様子など全くない。山の上でもすでに人の気配がなくなっていたので、これから山を下ってくる人もまずいない筈だ。 このままバス停で待っている必要などなさそうなので、何かないかと周囲を見渡すと、バス停の向かい側に散策路のようなものがあったので、そこで時間をつぶすことにした。
■水道水源林「100年の森」
●落合バス停の向かい側の山林は、水道水源林「100年の森」として広範囲にわたって整備されている様子で、バス停から見えていたのも、その中に続いていく散策路だった。 少し歩いていくと案内図が立っており、何本かの散策路が巡らされて、かなりの距離が歩けるようになっていることを知ることができた。 しかし、平坦な場所ならば問題なく歩けたに違いないのだが、悲しいかな散策路は沢の上流に向けて延びている。 すでに疲労が溜まっている足には、その登り坂がこたえて、思うように足が前に出なくなっていた。あまり奥へと進んでしまうと、思わぬ時間がかかってしまいかねない。 予めこの場所の存在を知っていれば、時間が余った時の行先として計画段階から考えておけたところだし、その場合は十分な時間と歩き回る余力を残して山を下ってくることもできただろう。 あまり宣伝もされていないのか、ほとんど知られていない存在なのが残念だった。
「100年の森」の水辺では、このクリンソウがたくさんの花を咲かせていた。→
●そんなわけで、結果的に入口に近い範囲をウロウロして過ごすだけとなった「100年の森」。 沢の流路が人工的になりすぎていたことに違和感があったものの、水辺だけに涼しく過ごせて、清々しい気分を味わうことができている。 登山後のクールダウンには打ってつけの場所だったのではないだろうか。 そして、案内図のところで出会った1人のハイカーからは、クリンソウがたくさん咲いていると教わった。 歩いていくと確かに、水辺のあちこちでピンク色の花が咲いている。初めて見る花だったので、教わらなければ、それがクリンソウとは分からなかっただろう。
●発車10分前にバス停に戻っても周囲は閑散としたままで、発車時刻になっても、乗客は私のほかには、先程「100年の森」で会話を交わした男性ハイカーだけだった。 バスにはその後、柳沢峠で6~7人が乗ってきて、大菩薩峠登山口でさらに数人を拾った後、大菩薩の湯からは超満員となったのだが、やはり落合からの乗客が2人だけだったというのは寂しい。 せっかく全ての土日祝に落合まで入ってくれるようになったのだから、もっとたくさん利用されて、この路線が定着して欲しいと願っている。 ところで落合で出会っていた男性ハイカーとは、最後は挨拶をする間もなくお別れとなっていたのだが、翌日になって、どう見てもその男性のものとしか思えない山行記録がヤマレコに掲載されているのを発見してビックリ。 お互いにヤマレコユーザーだったことが、後になって分かったのだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:27-05:48八王子 (JR中央線)
05:50-05:57高尾 (JR中央線)
06:14-07:22塩山 (甲州市民バス)
07:35-08:02大菩薩峠登山口
徒歩区間
大菩薩峠登山口
(895m)
08:00-09:40
丸川峠
(1675m)09:50-10:50 六本木峠
(1615m)10:55-11:15 横手山峠
(1550m)11:20-11:45 黒川山
(展望台)
(1716m)
→
黒川山
(展望台)
(1716m)12:15-12:25 鶏冠山
(1700m)13:40-14:40 落合
(1115m)「100年の森」散策
14:50-15:20
交通機関
(復路)落合 (甲州市民バス)
15:30-16:30塩山 (JR中央線)
16:32-17:42高尾 (JR中央線)
17:50-17:56八王子 (JR横浜線)
17:59-18:21古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大菩薩峠登山口 100
145丸川峠 55
85六本木峠 20
40横手山峠 25
40黒川山 10
25鶏冠山 60
85落合 / 【合計】 4:30
7:003.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『午後は局地的な雨や雷』
高気圧に覆われて九州~東北は晴れ、上空の寒気と6~7月並の最高気温により大気の状態が不安定となり、午後は各地で局地的な雨や雷。北海道は北風の影響で最高気温は4月並。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.6℃ 最低気温:15.1℃ 日照時間:11.3h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕 【ルート上】 雲は多かったものの、日差しはほとんど陰らずに、晴れ間が良く持続した1日だった。 また、標高を上げれば風はまだまだ涼しくて、登りで汗をかかされても暑さがこたえることはなく、半袖のシャツ姿で終日快適に過ごせている。 ただし空気があまり澄んでいなかったため、展望に関してはスッキリしなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で区間分割) 八王子 → 塩山 (JR線) \1,110 塩山駅 → 大菩薩峠登山口 (甲州市民バス) \300 落合 → 塩山駅 (甲州市民バス) \1,100 塩山 → 八王子 (JR線) \1,110 (八王子で区間分割) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \4,200 累計 \1,220,461