公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その28)

・2012年7月~9月の山行記録
 
    232. 2012/07/16(月・祝) 【高尾・陣馬】   《 高尾山(599m)・小仏城山(670m) 》
    233. 2012/07/28(土)   【八ヶ岳】     《 霧ヶ峰(車山(1925m))・南の耳(1838m)・北の耳(1829m)・ゼブラ山(1776m) 》
    234. 2012/08/04(土)   (【八ヶ岳】)    《 鷲ヶ峰(1797m)・和田山(1721m)・三峰山(1887m) 》
    235. 2012/09/01(土)   【金峰山・甲武信】 《 西沢渓谷 》
    236. 2012/09/26(水)   【富士山】     《 雨ヶ岳(1771m)・竜ヶ岳(1485m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.232 : 2012/07/16(月・祝) 【 高尾山(599m)・小仏城山(670m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●微妙に体調の悪い日が続いて、先月は全く山には出掛けられず、山行記録が空白となる初めての月となってしまった。 体調のほかにも、週末になるたびに崩れる天候の影響もあって、結局2ヶ月近くも間隔が開いてしまったので、以前の感覚を取り戻すべく、この日は軽めのコースを歩いてみる予定にしていた。 ところが前日に天気予報を確認すると、なんと今年初の猛暑日が予報されており、標高の低い山ではコンディションが厳しくなりそうだ。 そこで、行先を最も近所の高尾山にして、朝のうちに下山してしまうショートコースを歩いてきたのだった。
 
●今回のルートは、高尾山口駅から稲荷山コースで高尾山に登り、さらに小仏城山まで足を延ばした後、小仏城山東尾根コースで日影バス停へ下る、というもの。 下山路に選んだ小仏城山東尾根コースは、現在の「山と高原地図」では赤破線で描かれているものの、地図中に注記されている通り、現地では何の案内もされていないコースだった。 実際に歩いてみて、山慣れた人であれば問題なく歩けると感じたので、登山地図が一般登山道として扱っているのは納得できるところである。 しかしその一方で、初心者にとっては歩きにくそうだと感じたり、場合によっては危険を伴うと思われた箇所すらあるのが、現時点での実態だった。 普段山を歩かないような人が多く訪れる、高尾山特有の事情を合わせて考えると、現地でこのコースについての情報が一切黙殺されているのも致し方ないところだと感じている。 このコースは、その両端が林道から分岐する地点に何の案内もないので、歩く際には入口の位置を事前に調べてから出掛ける必要があるだろう。
 
※「小仏城山東尾根コース」という名前は、吉備人出版発行の「高尾山・景色山・陣馬山 登山詳細図」に倣って使用した。 ところでこの「登山詳細図」では、尾根末端の446mピークよりも下部のルートが実態とは異なっている。 446mピークから先は東側の支尾根に赤線が引かれているが、正しいルートは北北東への尾根上に続いているのだ。 実は2008年版の「山と高原地図」では、このルートがなんと赤実線で描かれていたのであるが、それも東側の支尾根をルートとしているので、それ以来現在までの間に、ルートの付け替えが行われたのかもしれない。 なお、2012年版の同地図では、きちんと北北東への尾根に赤破線が描かれている。
 
■高尾山口駅 ~ 稲荷山コース ~ 高尾山
●高尾山口駅で改札口を出たのは6時半過ぎ。早朝の駅は、普段の印象とは比較にならないほど静かだが、それでも同じ電車から降りたハイカー姿の人は100人近くはいたと思われる。 駅前で少し身支度をしているうちに、大半の人たちには先を譲ることとなったが、それでも私の前後にハイカーの姿が途絶えることはなかった。 ケーブルカーとリフトの駅前まで来ると、さすがに軒を連ねる土産物店がすべてシャッターを降ろしていて閑散とした雰囲気。 人気(ひとけ)のない駅前をすり抜けると、すぐ左手に沢を渡る橋があって、そこが稲荷山コースの起点だった。
 
朝6時台は、さすがにケーブルカーの駅前も人影がまばらだった。→
 
●今回が10回目となる高尾山だが、稲荷山コースを歩くのは約7年前の初回以来となる。それはまだ山を始めて間もない第2回目の登山だった。 その時のコースの記憶がほとんどないのは、恐らく7年という歳月のせいではなく、当時はまだ登山についての意識が低くて、ただ漫然と歩いていたためだろう。 このため、初めて歩くのと変わらない新鮮な感覚で歩き始めると、最初はしばらく木段が続いてグングンと登らされる。 早朝とはいえすでに気温は高く、市街地と変わらない蒸し暑さの中で、すぐに身体じゅうが汗まみれとなった。 ただし、後から断面図を見てみると、グングンと登るほどの傾斜ではなかったようなので、暑さがこたえて実際以上にキツい登りだと感じていたようだ。
 
●尾根筋に出ると、いく分傾斜は収まるものの、稲荷山までは汗だくの登りが続く。涼しい季節ならばスルーしたかもしれない稲荷山で、たまらず小休止。 そこでは東側に開けた展望が楽しめて、都心のビル群の中にはスカイツリーもしっかりと見えていた。 稲荷山を過ぎると、比較的穏やかな道に変わって歩きやすくなる。とはいえ、しばしば下りの区間が出てくるので、ほかのコースよりは余計なアップダウンをさせられているようだ。
 
高尾山の頂上もまだ人が少なくて、このように全く人の姿が入らない写真が撮れるほど。→
 
●低山とはいえ、いくらか標高を上げてきたためか、稲荷山を越えてしばらくすると、下界のような蒸し暑さからは解放されるようになった。 さらに稜線上では弱いながらも風が出てきており、その風を受けると少しだけ楽に過ごせるようにもなったのも幸いだった。 しばらくして6号路や大垂水峠への道が分岐する4差路を過ぎ、ベンチのある広場に出て5号路を横断すれば、頂上はもう間近。 しかし最後に控えるのが稲荷山コース最大のヤマ場で、頂上直下には長い木段が連続して待ち構えていた。 涼しい顔をして頂上に到着したいのならば、稲荷山コースで登るのはお薦めできない(笑)。
 
●頂上に着くと、まだ8時前とあって、さすがに休日らしい賑わいはない。南側の展望台からは富士山や丹沢の山並みがクッキリと見渡せて、この時期としてはまずまずの眺め。 しかも人が少ないので、それぞれが心ゆくまでその眺めを楽しんでいる感じだった。 展望を楽しんだ後は、1号路方向に少し下って、この6月に完成したばかりの新しいトイレを確認しておく。 2階建てで(2階部分は女性専用で混雑時のみ使用される模様)、外観は比較的ゴツイ建物なのだが、内部は木材が多用されていてぬくもりを感じる雰囲気。 清潔で快適な上に、個室は広くて温水シャワー便座付きで、デパートとかのトイレと比較しても遜色なく、山のトイレとしては破格の豪華さであった。
 
高尾山からのパノラマ。丹沢の山並みの右側には、富士山もクッキリと見えていた。
 
■高尾山 ~ 小仏城山
●高尾山からは、まず奥高尾方面の階段を下って、5号路を横断するとすぐ先にある、もみじ台手前の分岐を左へ。 道標が「←大垂水峠」としか示していないのが不思議なのだが、もみじ台の南面を通る巻き道となっていて、小仏城山へ向かう際にも使える道だ。 ほぼ下る一方の道なので、もみじ台を経由するメインコースや、北面を通る別の巻き道と比較すると、余計なアップダウンがない分、最も楽に歩けるのではないかと思っている。 あまり人が通らないコースなので、途中にあるあずまやも、大抵空いているようだ。
 
●南面の巻き道はやがてメインコースに合流するが、そのすぐ先にまた分岐があって、今度もやはりメインルートではない右を選択する。 すると北側の斜面を縫う道となって、終始日陰を歩くことができるので、暑い季節にはうってつけだ。 ただし、しばらくはほとんど平坦な区間が続くものの、進むにつれて傾斜が増してくると、足場が少し悪くなるのが難点で、逆方向にはあまり通りたくない道なのだが、歩きにくい区間はそう長くはない。 やや急になった斜面を登り切れば、一丁平に出てメインルートと合流し、あとはそのままメインルートを歩いて小仏城山へ。
 
小仏城山の城山茶屋も開店準備中。→
 
●小仏城山に着くと、城山茶屋の前には軽トラックが横付けされていて、まだ開店準備中の様子だった。 茶屋の周囲にある多数のベンチをなんとなく見渡していると、その中のひとつで茶屋のネコ君がくつろいでいるのを発見。 とても人懐っこくて、そのままふれあいタイムに突入し、戯れのひと時を過ごしていく。ネコ君も気持ち良さそうにしていてくれたけれど、むしろこちらが盛大に癒されたのだった。
 
■小仏城山 ~ 小仏城山東尾根コース ~ 日影バス停
●小仏城山までは、かつて歩いたことのある道ばかりだったので、この日一番の楽しみは下山路に選んだ小仏城山東尾根コースであった。 小仏城山を後にして、少しだけ日影沢林道を下り、小仏城山を巻く山道と交差する十字路を過ぎると、間もなく左手に山道が分岐する。そこが小仏城山東尾根コースの入口だ。 道標等による案内が一切見当たらないのは、知らない人が安易に入り込まないように、敢えてそうしているものと思われた。
 
●入口は怪しげな様子だったものの、歩き始めてみれば、割と良く踏まれた様子の明瞭な道が続いていく。 間違って引き込まれるような紛らわしい枝道もなく、道標がなくても迷いようのない一本道となっていた。 はじめ当分の間は植林地の中を進んでいき、道の様子は比較的穏やかだ。 ほどなく地形図の621mピークを通過する際に、三角点らしき物があったので良く見てみると、その標石には「図根点」と彫られていた。 初めて見るものだったので帰宅後に調べたところ、三角点と同様に、基本基準点の一種別だと分かった。
 
小仏城山東尾根コースには、こんなササの中を進む区間も。→
 
●621mピークを通過して間もなく、送電線の下をくぐると、その先では緑の勢いが増していて、もう少しで下草が道に覆ってしまいそうな状況だった。 しかしそれは長くは続かず、やがて下草がすべてササに変わっていく。 高尾山の周辺ではあまり見ない植生なので、ササの中を歩いていると、どこかほかの山にでもワープしたような感覚を味わえた。 その後はやや急な下りに変わり、一旦それが落ち着いて登り返した先が446mピークで、そこまではまずまず歩きやすい道が続いていた。
 
●しかし446mピークを過ぎると、露出した土がツルツルに磨かれた急坂が断続的に現れるようになる。 1つ1つはどれも短いものだが、もしも雨などで濡れていれば、滑って難儀するかもしれなかった。 そして右手から沢音が近付いてくると、今度は片斜面の細い道が続くようになったので、山道に不慣れな人にとっては歩きにくく感じることだろう。 さらに、最後に日影沢を渡るところでは、橋がないために飛び石で徒渉することになる。 この日は流れが穏やかで、靴を濡らすことすらなく簡単に渡れたのだが、ここも水かさが増している時には易しい場所ではないかもしれない。
 
●再び日影沢林道に出た所にも道標はなく、その代わりに「踏まれて消えた花」というタイトルで、ニリンソウの群生が危機に瀕していることを訴える看板が立てられていた。 植物観察や写真撮影で訪れる人が増え、地面が踏み固められて群生地が縮小・分断化し、ほかの花々も少なくなってしまったとのこと。 「ロープ柵内への立ち入りはご遠慮下さい」と書かれていたが、植生を破壊するような行動は厳に慎みたいものだ。 それにしても、花が好きなはずの人たちが、なぜ花を傷めるようなことをするのかは、大いに理解に苦しむところである。 本当のところは、撮った写真を単に自慢したいだけであって、花のことなど好きでもなんでもなく、だから自分が撮った後で花がなくなったりしても、関係ないと考える人たちなのだ、と思うことにしている。
 
●結局、小仏城山東尾根コースを歩いている間にすれ違った人数は10人ほど。静かな雰囲気が保たれながら、道が不明瞭にならない程度には歩かれている、というところだろうか。 何の案内もないことに加えて、日影沢が近付いてくると時々歩きにくい箇所が現れたり、最後に徒渉があったりと、現時点ではある程度歩く人を選ぶ道だと言えそうだった。 また、標高を落とすにつれて当然のように暑さがぶり返し、446mピークを過ぎる頃には市街地の暑さと変わらないような具合になっていた。 再び汗だくになって林道に降りた後は、5分も歩けば日影バス停に出るのだが、バス停も周囲に全く逃げ場のない炎天下にあって、汗だくのままバスに乗る羽目になる始末である。 さすがにまだ10時とあって駅行きのバスはガラガラで、冷房が良く効いていたり、冷風の吹き出し口の直下に座れたりしたのは幸いだったけれど。。。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:15-06:22
高尾 (京王線)
06:31-06:34
高尾山口

徒歩区間
 
高尾山口
(190m)

06:40-07:15
 
稲荷山
(400m)
07:20-07:50高尾山
(599m)
08:05-08:30一丁平
(560m)
08:30-08:50小仏城山
(670m)
09:05-09:55日影
(230m)
交通機関
(復路)
日影(京王バス)
10:03-10:15
高尾(JR中央線)
10:20-10:26
八王子 (JR横浜線)
10:30-11:41
橋本(JR横浜線)
10:44-10:54
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾山口 35 
50
稲荷山 30 
40
高尾山  45 
60
小仏城山 50 
75
日影  / 【合計】 2:40 
3:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第7号発生』
晴れて気温が上昇し、青森と北海道を除く45都府県で真夏日、60地点で猛暑日。梅雨前線の影響で九州と東北は局地的な雨。大分県日田市三本松で70mm/1hの雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:36.5℃ 最低気温:25.2℃ 日照時間:10.7h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 雲は多かったものの、午前中は良く晴れて、日差しが陰ることはほとんどなかった。 問題は予報通りに上がり続けた気温だ。特に標高の低い樹林帯では、朝から蒸し暑さが半端ではなく、大量に汗をかかされて先が思いやられる展開となる。 幸いなことに稜線上や山頂では風があったため、標高を上げてからは極端な暑さを感じずに済んでいるが、小仏城山から下り始めて標高を落とすと、また朝の状況が再現されて最後は汗だくとなった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \380
高尾 → 高尾山口 (京王線) \120
日影 → 高尾駅北口(京王バス)\220
高尾 → 古淵 (JR線) \380

今回合計\1,100
累計\1,221,561

■No.233 : 2012/07/28(土) 【 霧ヶ峰(車山(1925m))・南の耳(1838m)・北の耳(1829m)・ゼブラ山(1776m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

「きけん」と書かれた電気柵の中だけで咲くニッコウキスゲ。→
 
●4年前以来2度目となる霧ヶ峰。暑さを承知でこの時期を選んだのは、もちろん鹿による著しい食害を受けたニッコウキスゲの現状をこの目で確認したかったという思いもあるが、 最大の理由は、帰路で利用した八島湿原を発着するバスが7~8月にしか運行されていないことだった。 ニッコウキスゲは、辛うじて電気柵に囲われた中だけで咲いているにとどまり、至る所で草原を黄色に染め抜いていた4年前を知る者としては、甚だ残念な光景であった。 しかし、2年前に一旦は全滅に近い状況になっていたらしいことを思えば、再生へ向けた取り組みが大きな効果を上げているのだろう。関係者の努力に感謝したい。
 
●ニッコウキスゲは残念だったものの、そのあとで向かった山彦谷の南の耳・北の耳を巡るコースでは、眺めの良い爽快な草原歩きが楽しめた。 車山や八島湿原の混雑とは対照的に、数えるほどしか人に会わなかった静かなコースでもあり、素晴らしい景色を落ち着いて堪能できて大満足。 ただ、予め覚悟していたとはいえ、やはり暑さは相当にこたえたので、今度はもう少し爽やかな季節に訪れてみたいと思っている。
 
●今回のスタート地点となる大門峠への足としては、茅野駅09:35発のバスを利用することにした。 その場合、八王子始発(06:35発)の普通列車に乗れば間に合う計算なのだが、バスが混んでいると座れない心配があり、列車に10分程度の遅れが出ると乗り継げなくなるのも気掛かりだった。 一方、後発のスーパーあずさ1号に乗れば、途中でその普通列車を追い抜いてくれるので、バス停にも早くから並べそうだし、乗り継げなくなるリスクも大幅に軽減される。 ところが、さすがに当日の朝になってしまっては、指定席はとうに売り切れており、自由席も八王子からでは座れる見込みなどあるはずもない。 しかし、諦めずに八王子駅の窓口で調べてもらったら、甲府から先ならば指定席に空きがあるという。そこで、まずは普通列車で先行し、甲府で特急に乗り換えて茅野へ向かうことにしたのだった。
 
●茅野駅の改札口を出てバス乗り場に直行すると、意外にもバス停に並んでいる人が誰もいなかった。 とはいえ、全く同じ乗り継ぎ方をする人はやはり多くいて、私の後ろにはどんどん列が延びていく。 ただ、発車時刻直前になってバスが来て、並んでいた人たちがすべて乗り終えても、まだ空席はそこそこ残されていたので、わざわざ料金を払って特急になど乗らずに、 普通列車のままで来ても座れたようだった。結果論ではあるけれども。
 
●ところで、バス停前の案内所で大門峠までの切符を購入したところ、1,300円ですと言われて驚いてしまった。 西白樺湖までが\1,000なのは分かっていて、その1つ先なので\1,000+α程度だと思っていたからなのだが、\1,300では車山高原までと同額ではないか。 実際のところ、西白樺湖と大門峠の間はいくらも距離がなかったので、予め分かっていれば、西白樺湖から歩いていたところだったと思う。 数年前まで「諏訪バス」だった頃にはウェブに運賃表が掲載されていて、全てのバス停までの運賃が分かって良かったのだが、「アルピコ交通」に変わってウェブからは運賃表が消えてしまったのだ。 紙の時刻表にも代表的な区間の運賃しか書かれておらず、マイナーなバス停を利用する際に、事前に運賃が分からなくなってしまったのはすごく不便だと思う。
 
■コース概要 (「霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」のB区間を行く)
●前置きがやたら長くなってしまったが、ここからが本題の山歩き。 今回歩いたコースは、「霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」の「Region B:大門峠~霧ヶ峰・八島湿原」コースを基本としたものである。 バスで車山高原まで行ってしまうと、ほとんど自分の足で登る分がなくなってしまうので、もう少し下の白樺湖付近から歩きたいと思って、大門峠を通るこのトレイルに目を着けたのだった。 ただし車山高原内で信濃路自然歩道を歩いた区間(1641m峰から車山乗越の付近まで)と、八島ヶ原湿原に下った後で木道を歩いた区間は、稜線上の道ではなかったので、中央分水嶺からは明らかに外れていたと思われる。 それらの区間の前後で、分水嶺上のトレイルに誘導するような道標等が見当たらなかったことから、もしも分水嶺を歩くことにこだわるのであれば、登山道をただ進むということをせずに、稜線を外さないよう気を付けている必要があるだろう。 また、車山乗越付近から車山頂上を往復した区間と、北の耳から大笹峰を往復した区間についても、中央分水嶺トレイルには含まれない寄り道となっている。
 
■大門峠 ~ 1641m峰
●大門峠のバス停でバスを降り、少し戻るようにして大門峠の交差点に出ると、交差点のすぐ脇を横断しているトレイルが見つかった。 ただしそのトレイル、交差点を挟んだ両側が、どちらも同じトレイルとは思えないほどに対照的な姿をさらしていた。 これから進む西側は、幅広い明瞭な道があるものの、その入口をロープが塞いでいるほか、それがどのような道であるのかを示す物が一切見当たらない。 一方東側は、ほとんど草に埋もれるような薄い踏み跡があるだけで、立派な案内図と道標が立っていたことから、それが中央分水嶺トレイルだと分かったのだが、 大門峠より東側のA区間(長門牧場~大門峠)は、あまり歩かれていないのではないだろうか。
 
中央分水嶺トレイルは石がゴロゴロと散乱した道。傾斜もかなりあって非常に歩きにくい。→
 
●ロープをまたぎ越してトレイルに入ると、最初から結構な傾斜を登らされる。路面も大小の石が散乱したガレガレ道で、浮き石ばかりで歩きにくいことこの上ない。 一応人が通れるようになっているが、登山道と呼びたいとはとても思えない代物だ。 「山と高原地図」が、この区間を八ヶ岳山麓スーパートレイルの一部としながらも、登山道を示す赤線を引いていないのは、そういった理由からではないだろうか。 歩きにくい急坂というだけならまだしも、道の左右に茂っている草木のためにほとんど風が通らず、そのくせ上は大きく開けているので真夏の強烈な日差しが容赦なく照り付けている。 まだ標高が低いためか暑さも半端ではなく、歩き始めた途端に汗が噴き出してきて、ほとんど拷問のようだった。
 
●喘ぎながら登る途中でたびたび足を止めて振り返ると、眼下には白樺湖が小さく見え、その先には蓼科山や北八ヶ岳などの山並みが見渡せた。 反対方向の下りルートとして歩くのであれば、常にそんな景色が前方にあるので、気分が良いのかもしれない。 また、左手側にはハングライダーの滑空場がいくつかあって、この日も何人かが空中散歩を楽しんでいた。 このトレイルが良く歩かれて明瞭になっているのは、彼らの利用があることも一因となっているようだ。
 
1641m峰に立つと、前方に車山高原が現れた。その先には車山頂上も見えている。→
 
●途中の小ピークを2つ越えて、3つ目のピークが1641m峰なのだが、そこまでの登りはほとんどがガレた急坂の連続で苦しかった。 2つめのピークを過ぎると、左手には4年前に歩いた信濃路自然歩道が間近に見えてきて、緩やかな傾斜で登っていくその道がどれほど平和に思えただろうか。 こちらは、歩き始めて1時間も経たないのに体力の消耗をかなり感じて、あまりの暑さと発汗量に、熱中症なども心配になってくるほど。 1641m峰に着く頃には、今日は車山まで登ったらもう先へ進むのはやめて、山を降りないと身体が持たないかも、などと考え始めていた。
 
■1641m峰 ~ 車山
●1641m峰を境に景色が変わって、目の前にはなだらかな車山高原が広がり、高原内を散策する人の姿も見られるようになった。 その高原に向かって、少し細くなった道を緩やかに下って行くと、高原内を通る信濃路自然歩道に出て、ここから先は4年前にも歩いている道となる。 なお、1641m峰からすぐの所では、右へ分岐する踏み跡を見送っている。 後から知ったのだが、その踏み跡は尾根通しに続いて、きちんと車山に向かっているとのことで、中央分水嶺トレイルとしてはそちらが正解だったようだ。 トレイルを外していたためか、信濃路自然歩道に出た地点では、道標が示していたのは自然歩道の前後方向(「車山山頂」と「白樺湖」)だけで、歩いてきた道は何も案内されていなかった。
 
●中央分水嶺トレイルでは誰にも会わなかったのに対して、信濃路自然歩道に入ると、たびたび人とすれ違うようになった。 やがて遊歩道の左右に電気柵が出現し、その柵内で少しずつニッコウキスゲの花を見るようになる。 しばらくは散発的だったものの、リフトの乗継駅のある中腹付近を過ぎると、かなり咲き揃っている場所も現れはじめて、それが蝶々深山への分岐点付近まで続いた。 さすがに草原じゅうを黄色く染め抜いていた4年前の記憶とは比較にならないが、今後に期待できる光景だと感じている。 また、見頃を1週間ほど過ぎていたようなので、もう1週間早く来ていれば、さらに印象が違っていたのかもしれない。
 
●蝶々深山への分岐点を過ぎると、それまでの緩やかな傾斜から、一転して急な木段道に変わる。段差の大きな箇所も少なくなく、最後の頑張りどころだ。 木段を登り終えて、リフトで上がってきた人たちと合流すれば、もう頂上は目と鼻の先。 気象レーダー観測所が建つ頂上に着くと、そこはかなりの人で賑わっていたが、頂上にも十分な広さがあって混雑している印象はない。 そして人以上に多かったのがトンボで、上空ではたくさんのトンボが舞い続けていた。
 
広々とした車山の頂上。中央に建つのは気象レーダー観測所。→
 
●車山の頂上では全方向の展望が楽しめる。 あいにく、どの方向も遠くは霞んでしまっていて、大展望とはいかなかったが、近くにある八ヶ岳は辛うじて全山が見えていたほか、美ヶ原あたりもどうにか見えていた。 また、登っている間はかなり暑い思いをしてきたが、中腹よりも上では風が通っており、標高を上げたことも手伝ってか、極端な暑さはなくなっていた。 そしてここまで登ってしまえば、あとは高低差の少ない、楽に歩ける区間を残すのみである。 20分ほど休んでいる間に、体力が復活してきたこともあり、気を取り直して予定通りに先へ進むことにした。
 
■車山 ~ 南の耳・北の耳
●車山から登ってきた道を引き返し、木段を下り切った先の分岐を左に折れて蝶々深山方面に向かうと、すぐに車山乗越の分岐点に出る。 そこから蝶々深山・八島ヶ原湿原へと続く道は、多くの人が行き交っていたが、右に折れて山彦尾根へ向かうと、それまでの賑わいが嘘のように静かになった。 目の前に広がるのは、ほとんど起伏のないなだらかな草原で、その中に爽快感あふれる道が続いている。そこを歩く気持ちの良さは格別だった。 しばらく進むと、殿城山への分岐点に出て、山彦尾根は左折方向に続いていく。 正面の殿城山方向の道を示す道標を見ると、そこに殿城山の文字はなく、「姫木平」とだけ書かれていた。
 
●やがて行く手に、南の耳・北の耳・大笹峰といった、これから登る山々が見えてくるが、まともな坂道は、南の耳と北の耳の頂上付近に出てくる程度。 どの山も頂上に近付くまでは緩やかな傾斜が続いて、軽快に歩ける道だった。 坂道を少し頑張って南の耳に立つと、そこは頂上標柱が立っているだけのピーク。頂上標柱の先では、眼下に姫木平の別荘地を見下ろし、その後方に蓼科山を眺められた。 南の耳から、北の耳へ向けての最初の下りが足元注意の急坂で、山彦尾根で唯一歩きにくい箇所だっただろうか。 その急坂がすぐに終われば、再び穏やかな道に戻り、南の耳と同様に直前で短く登って北の耳へ。 展望も南の耳と良く似たピークだったが、こちらではたまたま無人のタイミングに当たって、10分ほど静かに過ごしていく。
 
歩いてきた草原の道を、南の耳から振り返る。左上は車山頂上。→
 
●北の耳からは、すぐ隣にあって標高差もほとんどない大笹峰を往復することにした。 北の耳直下の分岐点でゼブラ山への道を見送り、標識が「姫木平」を示す方向に入ると、あまり歩かれてなさそうな細い道に変わったが、道幅分はしっかり刈り払いされていて歩くのに支障はなかった。 サクサク歩いて、ほんの7~8分で到着した大笹峰は、木立に囲まれてほとんど展望のないピーク。 僅かな踏み跡を追って最高点に上がっても、草に隠れるようにして三角点が埋まっているだけだ。 スキーリフトの駅があって冬には賑わうのだろうが、スキー客向けの休憩所もこの時期は施錠されていて、見るべき物などほとんどなく、夏に訪れる人は少ないのだろう。 落ち着けるような場所もないので、写真だけ撮ったらすぐに北の耳直下の分岐点へ引き返すこととなった。 ところで、中央分水嶺から外れているはずの大笹峰に、なぜか中央分水嶺トレイルの標識が立っていたのだが、現在地が「大笹山」と書かれていたのも謎である。
 
■北の耳 ~ ゼブラ山 ~ 八島ヶ原湿原
●北の耳直下の分岐点からゼブラ山への道に入ると、それまでの草原の道から、割と普通の山道に変わっていく。 緩やかな傾斜を快調に下って、鞍部から短く急登すれば、この日最後のピークとなるゼブラ山に到着となる。 来た方向を振り返ると、北の耳と南の耳が、なるほど「耳」と呼ばれるのが良く分かる形状で並んでいた。 一方、これから進む方向の眼下には、ゴール地点の八島ヶ原湿原が大きく見えてきて、少し名残惜しさを感じる眺めだった。
 
ところどころに池塘のある八島ヶ原湿原。ハナショウブやシシウドなどが良く咲いていた。→
 
●ゼブラ山からの下りは、特に前半はグングン下る感じが続く道で、途中にはガレて歩きにくい箇所があるなど、足元に注意が必要だ。 やがて傾斜が収まると、路面の様子も穏やかになり、ほどなく八島ヶ原湿原の北東端に出る。ゼブラ山からの標高差は100m強ほどなので、下ってみればあっという間だった。 湿原に入ると木道歩きが始まる。山の上はそろそろ静かになる時間だが、湿原内はまだまだ賑やかで、特にツアーの団体客が多かったようだ。 残念だったのは、かなり広い湿原なのに、その外周を回る遊歩道からでは、中央部の様子がほとんど分からないこと。しかし環境を保つためには仕方ないことなのだろう。 ここまで来た時点で、もしも余力があれば車山肩まで足を延ばすプランも描いていたのだが、暑さがこたえてか、かなり疲労を感じていたので、大人しく帰路に就くことにしてバス停へと向かう。
 
●八島ヶ原湿原には、夏期のみ路線バスが乗り入れている。 八島ビジターセンターへ向かうと、乗る予定のバスがすでに停まっていて、バス停もビジターセンターの建物脇で見つかった。 ほかにも土産物店があったり、目の前が駐車場だったりする関係で、ビジターセンター前は多くの人でごった返していたが、意外にもバスを利用する人は少なくて、座席は半分も埋まらなかっただろうか。 ただし、そのバスを霧ヶ峰インターチェンジで降りて、上諏訪駅行きの別のバスに乗り換えると、車山高原方面から来たバスはかなり人を乗せていてほぼ満席、もう少しで座れないという状況だった。 最後に上諏訪駅から乗る特急スーパーあずさ号は、指定席を取るか悩んだが、自由席券を買って待っていると、自由席車両がガラガラでやって来て拍子抜け。 すぐ次の茅野では結構な人数が乗ってきたので、自由に席を選べるのは上諏訪から乗った人までだったようだが、空席が全部埋まったのは、いつものように甲府まで来てからだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:35-08:10
甲府 (JR中央線)
(Sあずさ1号)
08:29-09:08
茅野(アルピコ交通バス)
09:35-10:22
大門峠

徒歩区間
 
大門峠
(1440m)

10:30-12:15
 
霧ヶ峰(車山)
(1925m)
12:35-12:55殿城山分岐
(1830m)
12:55-13:15南の耳
(1838m)
13:20-13:30北の耳
(1829m)

 →
 
北の耳
(1829m)
13:40-13:50大笹峰
(1807m)
13:50-14:10ゼブラ山
(1776m)
14:25-15:00八島湿原
(1645m)
交通機関
(復路)
八島湿原(アルピコ交通バス)
15:15-15:24
霧ヶ峰
インターチェンジ
(アルピコ交通バス)
16:11-16:45
上諏訪 (JR中央線)
(Sあずさ28号)
17:22-19:02
八王子(JR横浜線)
19:07-19:29
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大門峠 105 
(105)
車山 20 
25
殿城山分岐  20 
25
南の耳 10 
15
北の耳  10 
15
大笹峰 20 
35
ゼブラ山  35 
55
八島湿原  / 【合計】 3:40 
4:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第9号、10号発生』
全国的に高気圧の圏内で晴れ、中国~関東で局地的雷雨、広島県庄原市東城69.5mm/1h。茨城県大子38.3℃、九州~東北で猛暑日。北海道で最高気温が平年比約10℃高い。
【観測地点】 降水量:7.5mm 最高気温:33.3℃ 最低気温:23.4℃ 日照時間:9.5h 〔特別地域気象観測所/諏訪(長野県)〕
【ルート上】 晴れて気温が上がり、暑さの厳しい1日となった(降水量は恐らく下山後の夕立によるもの)。 雲が多くて日差しが陰る時間もかなりあったが、猛暑の中でそれはむしろ有り難く感じられ、また風があったことにも大いに助けられた。もしも無風だったら相当に過酷だっただろう。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で区間分割)
八王子 → 茅野 (JR線) \2,520
甲府 → 茅野 (JR線) \1,860(指定席特急料金)
茅野駅 → 大門峠 (アルピコ交通バス)\1,300
八島湿原 → 霧ヶ峰インターチェンジ(アルピコ交通バス) \420
霧ヶ峰インターチェンジ → 上諏訪駅(アルピコ交通バス) \920
上諏訪 → 八王子 (JR線) \2,520(八王子で区間分割)
上諏訪 → 八王子 (JR線) \2,100(自由席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\12,220
累計 \1,233,781

■No.234 : 2012/08/04(土) 【 鷲ヶ峰(1797m)・和田山(1721m)・三峰山(1887m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、先週「Region B」区間を歩いていた「霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」の続編である。 先週のゴール地点だった八島ヶ原湿原からスタートして、「Region C:八島湿原・鷲ヶ峰~和田峠古峠」コースと「Region D:和田峠古峠~扉峠」を繋げて一気に歩いてきた。 コース名に出てくる地名ではピンと来ない方も多いと思われるが、霧ヶ峰の少し先から、美ヶ原の少し手前までを歩いてきたと言えば、いくらかお分かりやすくなるだろうか。 最後に登った三峰山は、爽快な草原の尾根を歩き続けて到達する開放的なピークで、そこから得られる360度の展望は見事。 にもかかわらず、紹介される機会の少ない山で、アクセスもやや不便だったり、「山と高原地図」の収録範囲外だったりすることも手伝ってか、出会った人はほんの僅か。 素晴らしい景色を、静かな中で心ゆくまで満喫してきた。
 
草原状の三峰山への最後の登り。→
 
●猛暑にもかかわらず、この時期を選んで出掛けてきた理由はただひとつ。 美ヶ原では、ほんの4~5年前までは3系統の路線バスが運行されていたのだが、今年までに2系統が相次いで廃止されて、今や1系統が残るのみ。 その1系統も運行日が年々縮小され、ついに今年は7~8月の週末とお盆期間のたった20日にまで減らされて、もはや息も絶え絶えで細々と運行される有様となっていた。 公共交通だけに頼っている以上、もしも最後の1系統まで廃止されたりしたら、この山域に出掛けることが不可能になってしまうのだが、 いよいよその危機が迫ってきたと感じたので、どうしても今年のうちに出掛けておきたいと思っていたのだった。
 
●この日は珍しく往路の指定席特急券を事前に手配して出掛けている。 中央線沿線に出掛ける際、往路は普段ならば鈍行を利用することが多いのだが、今回は上諏訪着が10時前後という中途半端な時間で、鈍行ではうまい乗り継ぎが見つからない。 特急を利用するにしても、八王子からの乗車では自由席に座るのが難しいため、仕方なく数日前に行先を決めて、指定券を確保しておいたのだった。 そして当日は、古淵駅のみどりの窓口の電光掲示で、指定席に満席マークが着いているのを確認してから八王子へ向かっている。 ところが乗車してみると、意外にも空席が多いのにびっくり。しかも、本来は満席のはずだからと、適当に席を移動していたら、指定券の提示を求められてしまった。 もしかすると、直前にキャンセルされた席が多かったのだろうか(たまたま、元々空席だった区間だったのかもしれないが)。
 
●上諏訪駅から乗った八島湿原行きのバスは、乗客が20人ほどと、比較的空いていた。途中での乗り降りはわずかで、ほとんどの人が終点まで乗って行く。 ところで驚いたのは、上諏訪駅で発車を待っている間、料金表に表示されていた系統表示だった。それは、
    「上諏訪駅 → (中略) → 八島湿原 → (中略) → 山本小屋 → 美ヶ原美術館」
という内容。なんと、かつてこの路線は美ヶ原まで通しで運行されていたらしいのだ。 今では、松本からバスに乗らないと行かれなくなっている美ヶ原も、この当時はもう少し首都圏から近かったことになる。その周辺の山にも出掛けやすかったことだろう。 そういえば先週の帰り、始発の八島湿原からバスに乗ったのに、最初から整理券番号が大きかったのを不思議に思っていたのだが、それもこの逆系統を利用したためと分かって謎が解けたのだった。
 
■八島ヶ原湿原 ~ 鷲ヶ峰 ~ (現)和田峠
●先週同様、八島ヶ原湿原の駐車場は賑わっていたが、湿原に向かわずに鷲ヶ峰への登山道に入ると、その途端に静寂が訪れた。 どうやらほとんどの人は、車山方面に向かうか、湿原内を散策するかのいずれからしい。 鷲ヶ峰への道は、時々樹木の中に入るものの、概ね開けた尾根道で展望が良く、ある程度登ってからは、振り返ればいつでも霧ヶ峰一帯を見下ろせるようになった。 傾斜は比較的穏やかで歩きやすく、八島ヶ原湿原との標高差も150mほどしかないため、山に登ったという実感も湧かないうちに35分ほどで頂上に到着。 途中ですれ違ったのは僅かに2人だけで、頂上も無人。頂上の手前では先着の2人組の姿を確認していたのだが、彼らは私の登頂直前に和田峠方面に下り始めてしまっていた。
 
鷲ヶ峰への稜線の道。振り返れば霧ヶ峰一帯を見下ろせる。→
 
●鷲ヶ峰では全方位に展望があって、近くには霧ヶ峰一帯や諏訪湖などを見下ろし、またこの時間はまだ遠くの北アルプスや八ヶ岳も一部の峰が見えていた。 さほど広さはないが、2つのベンチと展望図があって、ほかに誰もいない今は落ち着ける雰囲気だ。 三角点は初めて見る御料局三角点だったので、このあたりの森林が、かつては御料林(皇室財産)とされていたのだろう。 そして先週の車山と同様、上空にはたくさんのトンボが舞っていた。
 
●鷲ヶ峰の北側はやがて樹林帯に入り、そして急降下が始まる。しかも滑りやすい岩混じりの箇所や、浮石の多いガレ場が連続する、なかなか厄介な下りだ。 ゆっくり下れば問題なかったと思われるのだが、まだ先が長いためあまり悠長に時間を使う気にもならず、グングン下ってしまったところ、序盤にして早くも膝が笑いかける始末だった。 問題なく歩ける道に変わるのは、鞍部まで下ってからとなり、送電線の密集地帯を抜けた先には、1621m三角点峰への登り返しがあった。 ピークを通過する際に三角点標石を探すものの、○の中に数字の8が描かれたような変な標石しかなくて、その時点ではなくなったのかな、などと思っていた。 ところが帰宅後に、鷲ヶ峰で見た御料局三角点について調べていたら、それと同類の宮三角点なるものの存在を発見。 数字の8に見えたのはきっと「宮」の文字に違いなく、見ていた標石がきっと宮三角点だったのだろう。
 
●その後、さらにガクンと下った先で、雰囲気の良い針葉樹林の中に入れば、間もなく道路(ビーナスライン)に出て、和田峠はもう間近である。 間もなくドライブイン「農の駅」の前に出たので、そこを(現)和田峠として通過時刻を記録している。 それにしても意外だったのは、周囲にハイカー向けの案内が一切見当たらないことだった。 歩いて来た道を振り返っても、鷲ヶ峰への登山道の入口は、少しビーナスラインを戻った先に当たるのだが、その方向を示すような標識は全くない。 また進行方向には、和田山の南峰を目指す中央分水嶺トレイルと、和田峠古峠を目指す旧中山道という、2つものコースがあるのに、それらへ導くような案内も何も見られないのだ。 和田峠まで車でやって来て、ここから歩き始めようという場合には、きちんと下調べをしておかないと、進む方向が分からずに戸惑うのではないだろうか。
 
■(現)和田峠 ~ 和田峠(古峠)
●中央分水嶺トレイルは、(現)和田峠から南西方向にあるスキー場の斜面を直登して、和田山南峰(1657m)へ向かっている。 ただ、せっかく和田山南峰に登っても、すぐさま和田峠古峠へ下るだけなので、なんかあまり気乗りしない区間だった。 一方、その少し北側を並行するようにして旧中山道が通っており、そちらは直接和田峠古峠を目指している。 旧街道だけに雰囲気の良さそうな道が期待できるので、ここは旧中山道を歩くつもりで来ていた。
 
●しかし、少し道路を大回りするように歩いて、きちんと旧中山道の登り口へ向かっておけば問題なかったと思われるのだが、登り始めを少しショートカットしようと、スキー場建物脇の作業道を登り始めたのが間違いだった。 その作業道は、順調に和田峠古峠を目指して登ってくれるのは良いのだが、一向に旧中山道に合流する気配がない。 右手側の割と近い所に旧中山道があるのは分かっていても、その方向はずっと草木が鬱蒼と茂っていて、ちょっと突破する気にはなれなかった。 そうこうするうち、作業道は和田峠古峠の直前まで登り詰めてしまい、やっと旧中山道と合流した時には、和田峠古峠まであと数メートルを残すのみ。 結局、旧中山道はほとんど歩かずに終わってしまったのだった。
 
旧中山道が越えていた和田峠古峠。写真の解説板のほかにも石碑などがいろいろあった。→
 
●和田峠古峠は、雰囲気はひっそりとしていたものの、由来を記した解説版や標識類が多々あって、それが少々雑然とした印象を与えていた。 ベンチなどはなく、しかも日差しを避けられる場所がなくて暑かったが、ここで10分ほど行動食休憩を入れている。 その間に年配のご夫婦と会っているが、比較的軽装だったので登山者っぽくはなく、じきに旧中山道が続く南西側へ下って行ったので、峠越えのハイカーだったようだ。
 
■和田峠(古峠) ~ 三峰山
●和田峠古峠から和田山(北峰)までは、比較的きつい登りが続く。 登山道も概ね開けた斜面を通っていて、背後から強烈な日差しを浴びながらとなり、真夏の昼時に登るのは辛い区間だった。 ずっと稜線を進むかに思われた登山道は、和田山(北峰)の少し手前で稜線を外れて、東側の斜面を進むようになる。 和田山(北峰)の僅か手前にあるコブを巻き終わると、その後は稜線に限りなく近付いていくものの、それでも完全には復帰しなかった。 その結果、和田山(北峰)は、そのほんの10mほど東側をかすめて通過してしまう。 ピーク付近では、登山道の左側には笹藪が続いていたが、ピークと思われる地点に細い棒が立っているのが見えたので、そこを目指して少しだけヤブを漕いで行くと、棒のすぐそばに三角点を発見できた。
 
●和田山から軽く下っていくと、いよいよ前方から樹木がほとんどなくなって、行く手にはなだらかに起伏する草原が広がるばかりになった。 その先にはすでに三峰山も見えており、展望が良くて爽快な草原歩きが、その三峰山までずっと続いていく。 気分の良い草原の尾根がこれだけ長く続くのも、そうそうあるものではないと思われるので、三峰山に登るのならば和田峠側からスタートするのをお薦めしたい。 そんな中で、下ってくる2人の登山者とすれ違う。鷲ヶ峰からの下りで、先行していた2人を追い抜いて以来、久しぶりに会う登山者で、そしてこれが最後に見掛ける登山者となる。 この日に出会った登山者は、結局6人だけ(その後、三峰山の頂上付近でトレイルランナー2人と会っているのだが、彼らを加えても8人だけ)という少なさだ。 しかしその割には、トレイル上に不明瞭な箇所はなく、歩きやすい状態が良く維持されていたように感じている。
 
和田山の先から見る三峰山。まず右上のコブを目指してから、緑の稜線を左上の三峰山までたどる。→
 
●登山道はしばらくビーナスラインのすぐ近くを並走していく。 ビーナスラインから離れ始めるあたりには分岐点があって、登山道を離れて右に下れば、ビーナスライン沿いにある三峰大展望台に降りられるようだった。 そして、分岐点から少し三峰山側に進んだあたりでは、ラジコングライダーを飛ばしている7~8人のグループを見掛けている。 おそらくは、三峰大展望台の駐車場まで車でやって来て、そこから軽く登って来たのだろう。 三峰大展望台からならば、ほんの20~30分で頂上まで登ることができて、草原の尾根もそこそこ楽しめるので、登山者としてもそういう登り方も有りなのかもしれない。
 
●三峰山の直下では傾斜がやや強まり、その割にはジグザグも描かずに直線的に登るので、最後は少しきつく感じる登りとなった。 細長い頂上部は、東西2つの盛り上がりから成っていて、三角点はいくらか低い東側に設置されていた。 西側の最高点には、立派な頂上標柱と周辺の案内図が立っていて、ベンチも1つだけ置かれている。 さらに、南側の斜面にある大岩の陰には、「大峯山大権現」などと彫られた石碑が並んでいて、かつてここが信仰の山だったことを窺わせていた。 私のほかには、無線機を片手にラジコングライダーを飛ばしている男性(少し下で見掛けてきたのと同じグループらしい)が1人いるだけで、なんとも静かな頂上だ。 1時間ほど滞在していた間も、トレイルランナーが1人通過していったり、ラジコングライダーの男性が1人増えて2人になったりしただけで、静けさが破られることは1度もなかった。
 
三峰山頂上の立派な標柱。左上に見える平坦な稜線は美ヶ原。→
 
●草原の頂上では周囲に遮るものが全くなく、気象条件が良ければ展望は見事だと思われる。 ただしこの日は雲が多くて、特に遠方の山々はほとんどが雲に隠れていた。 鷲ヶ峰に登った時点では少し見えていた北アルプスや八ヶ岳もすっかり雲の中に入った後で、大パノラマとはいかなかったのが残念だ。 それでも、南側の霧ヶ峰方面を見れば、この日に歩いて来た尾根がずっと見渡せて、その右手には諏訪湖を見下ろせる。 さらに西には、2年前に歩いた鉢伏山から高ボッチ高原へと続く稜線を懐かしく眺められて、北を見れば電波塔が林立する美ヶ原がガスに巻かれようとしているところ。 どちらを向いても山また山という景色は、いつまで見ていても飽きることはなかった。
 
●三峰山から扉峠までは、1時間ほどで下れると予想していたが、乗車予定のバスが扉峠に来る2時間半も前に着いていたので、ゆっくりと1時間ほど滞在していくことにする。 しばらくはずっと晴れていたのに、午後3時になるとそれを待っていたかのように、北側から突然ガスが押し寄せてきて、周囲の景色がみるみるガスに巻かれていく。 そして10分もしないうちに、三峰山の頂上部もガスの中に入って、一気にモノトーンの幻想的な世界に変わった。 到着して40分が経ち、そろそろ景色にも見飽きてきた頃合いで、こんなドラマチックな展開が用意されていたなんて、出来すぎではないだろうか。でも楽しんでばかりもいられない。 バスの時間にはなお余裕があって、今から下るとバス停前で時間を持て余すのが目に見えていたが、これ以上ガスが濃くなって視界が悪くならないうちにと、下山を始めることにした。
 
■三峰山 ~ 扉峠 (※この先は中央分水嶺ではない!)
●三峰山の頂上は分岐点にもなっていて、扉峠へは北に向かって下って行く。 もちろんそれが「霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル」の続きでもあるのだが、紛らわしいことに、扉峠への稜線は中央分水嶺ではないのだ。 本当の中央分水嶺は、三峰山で西へと向きを変えており、二ッ山を経由して鉢伏山へ向かった後で、高ボッチ高原を下って行くのである。 それでも、扉峠までの区間であれば、三峰山への適当なアクセスルートとして、「中央分水嶺トレイル」の一部とされているのは理解できるところだろう。 ところが扉峠の先にまだ続いていく区間E「扉峠~美ヶ原高原」などは、中央分水嶺とはもう全く無関係なのであって、「中央分水嶺トレイル」を名乗っているのは少々乱暴に感じられる。 ま、美ヶ原まで繋げなければ、トレイルの名称に「美ヶ原」を入れようがないので、そのへんの事情は分からなくもないが、このままでは間違って理解する人が続出しかねない。 せめて、公式ページの区間Eの解説に、「中央分水嶺ではありません」といった意味の注釈を入れるといった配慮が必要なのではないだろうか。 そして困ったことには、同じトレイルのもう片方の端である区間Aについても、全く同じことが言えるのだった。
 
扉峠付近では、気持ちの良い針葉樹林の中を抜けていく。→
 
●本当の中央分水嶺である、二ッ山経由鉢伏山へのルートも、いつかは歩いてみたいところだが、今からそちらに向かっては帰りの足がなくなってしまうので、大人しく扉峠へ下ることにする。 はじめは草原の尾根を緩やかに下り、頂上からも良く見えていた範囲で草原が終わると、あとは樹林帯の道に変わった。 この区間は良く歩かれているのか、しっかりした道が続いていて、しかも良く整備されていて歩きやすい。ブナや針葉樹が主体の森の雰囲気も好ましく、歩いていて気持ちの良い道だった。 しかし、ビーナスラインが近付いて、そのすぐ脇を通るようになると、何度か小さなアップダウンを繰り返すようになる。 そして扉峠が近くなると、登り基調に変わるので、三峰山から扉峠に下る場合には、余力を残しておくことが必要だ。
 
●登山道は扉峠の少し手前で終わって、ビーナスライン上に放り出されてしまう。そこから扉峠までの区間の半分は、歩道がないので車には要注意だ。 すぐに扉橋を渡り、右にカーブしていくと、間もなく扉峠の交差点を示す交通標識が見えてくる。 左手に牛伏山への登山道や、路線が廃止されて使われなくなり錆びついた「扉峠」バス停などを相次いで見送り、右手にドライブインが現れれば、すぐ先が交差点だ。 「松本→」の標識に従って交差点を右折し、緩やかに下って行くと、2度目のカーブを描く何もない地点に、何か唐突な印象で「扉山荘前」バス停が立っていた。
 
●バス停の名前にもなった扉山荘は、随分前に廃業していて、もう1つ先のカーブの所に、荒廃した2棟の建物が残っていた。 扉山荘の周囲に、バスが来るまでの時間を潰せるような場所があるのを期待していたのだが、想像以上にひどく荒れ果てた様子にどうにも居心地が悪く、結局は扉峠の交差点にあって広場まで戻ってバスを待っている。 しばらくして、やってきた松本バスターミナル行きのバスには、すでに乗客が20人近く乗っていた。 前回利用した2010年6月の時に6人だったのと比較すれば3倍以上の乗客数で、これは夏休み期間中に当たるのが大きいのだろうが、それでも決して多いとは言えない数字だ。 冒頭でも触れたように、来年以降も運行が続けられるのか心配しているの路線なのだが、この周辺の山をまた訪れることができるように、なんとか存続して欲しいと願っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:02-07:23
八王子(JR中央線)
(あずさ51号)
07:47-09:53
上諏訪 (アルピコ交通バス)
10:30-11:17
八島湿原

徒歩区間
 
八島湿原
(1645m)

11:20-11:55
 
鷲ヶ峰
(1797m)
12:05-12:50和田峠
(1510m)
12:50-13:05和田峠(古峠)
(1721m)

 →
 
和田峠(古峠)
(1721m)
13:15-13:35和田山(北峰)
(1721m)
13:40-14:20三峰山
(1887m)
15:20-16:10扉山荘前
(扉峠)

(1650m)
交通機関
(復路)
扉山荘前(アルピコ交通バス)
16:53-18:10
松本(JR中央線)
(Sあずさ32号)
18:35-20:35
八王子 (JR横浜線)
20:44-21:06
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第11号沖縄に接近』
台風第11号の影響で南西諸島と西~東日本太平洋側は雨や曇り。気圧の谷の影響で北海道も曇りや雨。その他は晴れて日本海側を中心に気温が上昇、鳥取市吉方で37.7℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:31.4℃ 最低気温:19.0℃ 日照時間:12.2h 〔特別地域気象観測所/諏訪(長野県)〕
【ルート上】 先週同様、良く晴れて日差しが力強く、暑さの厳しい1日。 常にしっかりした風が吹いていたのにかなり助けられたが、風が通らない樹林帯や、風があっても炎天下の急登では、しばしば汗だくとなった。 しかしそれも午後3時を過ぎると一転、ガスが出てきて日差しが遮られるようになり、ようやく涼しくなった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で区間分割)
八王子 → 上諏訪 (JR線) \2,520
八王子 → 上諏訪 (JR線) \2,810(指定席特急料金)
上諏訪駅諏訪湖口 → 八島湿原 (アルピコ交通バス)\1,200
扉山荘前 → 松本バスターミナル(アルピコ交通バス)\1,500
松本 → 相模原 (JR線) \3,260(相模原で区間分割)
松本 → 八王子 (JR線) \2,100(自由席特急料金)
相模原 → 古淵 (JR線) \150

今回合計\13,830
累計 \1,247,611

■No.235 : 2012/09/01(土) 【 西沢渓谷 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●8月の中頃に痛めていた足がまだ完全には復調していなかったので、歩行距離が短く、アップダウンも少ないルートとして、西沢渓谷を選んで出掛けてきた。 この日は訪れていた人も少なめで、見所となっていたほぼ全ての箇所で自分1人だけの時間が持てるという、願ってもいなかった展開となった。 気が済むまで景色を眺めていたり、写真を撮るにもじっくりとカメラを構えたりできたので、初めて訪れるにあたってこの時期を選んだのは正解だったようだ。 青く澄んだ美しい流れが織りなす渓谷美を、ほとんど人に邪魔されることなく楽しめている。
 
●西沢渓谷へは、休日ならば塩山駅と山梨市駅の両方からバスが出ているが、現地に最も早く到着できるのは塩山駅08:30発の便だ。 これに乗るためには、塩山駅着08:12の普通列車で十分間に合うのだが、どの程度の人出があるか全く見当が付かなかったので、もう1本早い普通列車で出掛けてみた。 ところが、同じ列車を降りてバス停に並んだのは私を含めて2人だけで、08:12着の列車から乗り継いだ人たちを合わせても、20人程度の乗客数にしかならなかった。 これならば、ギリギリに着いても余裕で着席できたことになる。同じ時間に発車する大菩薩峠登山口方面へのバスは、さらに乗客が少なかったようだ。そちらは、貴重な落合行きの便だったというのに。
 
●塩山駅にいた時点では良く晴れていたのに、途中の乾徳山登山口で5人ほどを降ろす頃になると、上空をどんよりとした曇が覆って、いつまで持つだろうか、という空模様に変わっていた。 終点の西沢渓谷入口に着いてバスを降りると、日差しがないこともあってか、空気が少しヒンヤリして涼しく感じられる。 とはいえ、身体を動かし始めてもなお涼しい程ではなく、登り坂になるとかなり汗もかかされたので、必ずしも快適とまではいかなかったのだが、この時期にしては歩きやすかったほうなのではないだろうか。
 
■西沢渓谷入口バス停 ~ 三重の滝
●ゆっくり身支度をしているうちに、同じバスから降りた15人ほどは適度にバラけてくれたようだ。 マイカーで訪れた人も少ないのか、駐車場の方向から現れる人も散発的で、とても休日とは思えないような静かな歩き始めとなった。 舗装道路を15分ほど歩くと、水洗トイレと大きな休憩舎のある「ネトリ広場」(案内図によっては「ナレイ沢広場」とされている)に着く。 渓谷を周回する遊歩道に3箇所あるトイレの中で、ここが最もきれいであり、数人で同時に利用できる広さもあって使い心地が良かった。
 
ネトリ広場に建っていたトイレ(上)と休憩舎(下)。→
 
●「ネトリ広場」は往路と復路との分岐点になっており、基本的に反時計回りの一方通行とされているのに従って、そのまま左岸を直進していく。 舗装こそ途切れたが、その後も廃業した西沢山荘の前までは車道が続いていて、そこまでの間に甲武信ヶ岳への登山道を2度見送った。 甲武信ヶ岳から徳ちゃん新道で下ってきたのは今からちょうど6年前のことであり、徳ちゃん新道への分岐点より先が、今回初めて歩く道となる。 西沢山荘の前で車道から山道に入り、ほどなく二俣吊り橋を渡れば、いよいよ渓谷の核心部が始まる。
 
●西沢渓谷の最初の見所は「大久保滝」だが、これは西沢自体にかかっているものではなく、対岸にある大久保沢が滝となって注ぎ落ちているもの。 少し距離があって小さく見えるほか、このところの少雨の影響もあってか流れが細く、あまり迫力は感じられなかった。
 
●その後は西沢本流の見所が立て続けに現れる。ここからは写真主体で紹介しておこう。

落差の小さな滝が3連になって落ちる「三重の滝」  

  「三重の滝」の下段の釜は、深い緑色が印象的

「人面洞」はちょっと分かりにくのだが、奥の岩肌に
人の顔のように見える所がある、ということらしい

緑の釜から緑の釜へと落ちる美しい「竜神の滝」

「貞泉の滝」はまず全体像を俯瞰してから、落ち口のすぐ脇を通過する

対岸に、複雑な流れが岩をうがって
作った洞窟状の窪みがある「母胎淵」

「母胎淵」の窪みを覗くと、右奥の水中に見える
のが、なんと胎児を抱えた胎盤のようだった

最上流にある最大の見せ場「七ッ釜五段の滝」。
スケールが大きくて、全貌を見渡せる場所はない。
こちらは最初に見えてくる下半分の様子

さらに進むと上部の様子が見えてくる。
このあとで、最上部の釜を見下ろしてから、
渓谷を離れて遊歩道の折り返し地点へ
 
●「七ッ釜五段の滝」を過ぎると、遊歩道は長い階段で急速に高度を上げていき、沢の水音がみるみる遠ざかっていく。 登り詰めた先にあるのは森林軌道跡で、山の斜面にへばり付くようにして、軌道幅の分だけの細長い平場が続いている。 遊歩道の終点となっている場所には、大きなウッドデッキのほか、いくつものベンチや小さなトイレなどが並んでいた。
 
●奥にあるウッドデッキの先を見ると、森林軌道跡はさらに上流へ向けて続いていた。 廃線とともにレールが撤去されることの多い軌道跡にあって、往時のレールが残されたこの場所は、廃線探訪を趣味とされる方々にとって大きな存在であるらしい。 興味がある方には、超有名サイト「山さ行がねが」さんのレポートをご覧になることをお薦めする。なかなか壮絶な記録で、読みごたえは満点だ。
 
■西沢渓谷終点 ~ 復路(森林軌道跡) ~ 西沢渓谷入口バス停
●遊歩道終点のベンチで少し休憩したら、レールが残る軌道跡をたどって、出発地へと戻る。 鉄路が敷かれていただけに、実に緩やかな下り勾配に終始して、とても楽に歩ける気分の良い道だ。 ひとつだけ難があるとすれば、渓谷を遙かに高巻いてしまって、渓谷道らしい景観がほとんど楽しめなくなること。 このため、あとはほとんど、野球で言うところの「消化試合」のようになってしまうのだったが。
 
森林軌道跡の緩やかな道。このように2本のレールが残っている所も多い。→
 
●快調に15分ほど進むと「大展望台」があって、北側に連なる山々を望めるようになっている。 そこにある展望図によると、鶏冠山・木賊山・破風山といったあたりが見られるらしいのだが、上空にはどんよりとした雲が垂れこめていて、頂上が見えていたのは鶏冠山だけだった。 天気さえ良ければ、渓谷の終点よりも、景色の良いこちらで休憩するほうが快適そうなのだが、ベンチの数は3つほどと少なめで、休日は空いていることをあまりアテにできないだろう。
 
●その後も、少し長めの橋で大久保沢を渡る以外は、山ひだに沿ってクネクネと進みながら、少しずつ下っていく一本調子の道が続く。 レールは所々で土に埋もれたり、流されていたりして消えるものの、残っている区間が大半を占めていたようだ。 かなり下ってきたあたりでは、そのレール上に木材を積んだトロッコが現れるのだが、木材は一見して新しいと分かる代物。 トロッコ本体にしても、何の説明もなかった上に、風雨に晒され放題の場所に放置されていることからすれば、少なくとも貴重な物ではなさそうだった。
 
●軌道跡が終わって車道歩きに変わると、ほどなく大回りする車道をショートカットする山道の入口がある。 その山道、最初に道路から降りる箇所に段差があって足場も悪く、その下もずっと急な斜面に見えたので、進むのを少し躊躇ってしまった。 でも道の悪さは最初だけ。取り付きさえ過ぎてしまえば、その後は普通に歩けるジグザグ道となっていて、あっという間に下の道路に降りることができた。 再度道路に立てば、もうネトリ橋が目の前に見えており、それを渡ったすぐ先が、往路と合流するネトリ広場だった。
 
ネトリ橋から見上げる鶏冠山。その名の由来であるギザギザした山容が良く分かる眺めだった。→
 
●ネトリ広場からバス停までは15分ほどで戻れるのだが、バスが来るのは約1時間後。そこで休憩舎で少しゆっくりしていたら、再び歩き始める頃には小雨が舞ってきた。 それでもバス停までの林道歩きは、頭上を樹木が覆ってくれているおかげで、小雨程度ではほとんど濡れることがない。 しかしバス停に着いた時、まだバスは来ておらず、バス停には雨を凌げるものもなかったので、近くの木陰に入ってバスを待つこととなった。
 
●帰りのバスの乗客数は、行きに乗った便よりもさらに少なくて、10人にも届かなかった(乾徳山登山口でも2人を乗せたのみ)。 それもそのはず、朝イチのバスに乗って来て間に合わせようと思ったら、かなり早く歩いて回らなければならない時間設定なので、まぁこれは予想通りである。 実際のところ私も、往路は見所が現れるたびにゆっくり時間を使って歩いていたのだが、復路はかなり飛ばしてきたのだった。 バスが発車すると、ほどなく雨は本降りとなっていたので、歩き終えるのがもう少し遅かったら、降られていたのかもしれない。 その後、バスが市街地まで出ると雨は収まり、中央線での移動中は晴れ間も多かったのだが、八王子に着く手前あたりから強い雨に見舞われるようになって、最寄駅からは傘を差して歩く破目になっている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:35-07:49
塩山 (甲州市民バス)
08:30-09:30
西沢渓谷入口

徒歩区間
 
西沢渓谷入口
(1105m)

09:35-09:50
 
ネトリ広場
(1130m)
09:50-10:05二俣吊り橋
(1140m)
10:05-11:15西沢渓谷終点
(1390m)

 →
 
西沢渓谷終点
(1390m)
11:25-11:45大久保沢
(1290m)
11:45-12:15ネトリ広場
(1130m)
12:40-12:55西沢渓谷入口
(1105m)
交通機関
(復路)
西沢渓谷入口(甲州市民バス)
13:10-14:10
塩山(JR中央線)
14:13-15:40
八王子 (JR横浜線)
15:49-16:00
橋本(JR横浜線)
16:03-16:13
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
西沢渓谷入口 15 
20
ネトリ広場 15 
30
二俣吊り橋  70 
80
西沢渓谷終点 20 
40
大久保沢  30 
40
ネトリ広場 15 
20
西沢渓谷入口  / 【合計】 2:45 
3:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東京14日ぶりの雨』
全国的に概ね晴れ、湿った空気の流入や上空の寒気の影響により西~東日本で局地的な雷雨。千葉県船橋市で竜巻。高知県室戸岬71.5mm/1hの雨。北日本中心に12地点で猛暑日。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:31.3℃ 最低気温:20.6℃ 日照時間:3.0h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 塩山駅でバスに乗る頃までは良く晴れていたのに、西沢渓谷入口に着く頃にはすっかり曇り空に変わっていた。 バスを降りた時には、空気が少しヒンヤリして涼しく感じられたのだが、それも束の間。動き始めればそれなりに汗をかかされて、特に登り坂ではかなり暑い思いもさせられている。 そして最後は、バス停まで林道をあと15分というところで小雨が降り出した。 その時は、林道上まで枝を伸ばし葉を茂らせた樹木のおかげで、ほとんど濡れずに済んだものの、バスが走り出すと間もなく、本降りの雨となったのだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で区間分割)
八王子 → 塩山 (JR線) \1,110
塩山駅 → 西沢渓谷入口(甲州市民バス)\1,000
西沢渓谷入口 → 塩山駅(甲州市民バス)\1,000
塩山 → 八王子 (JR線) \1,110(八王子で区間分割)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計 \4,800
累計 \1,252,411

■No.236 : 2012/09/26(水) 【 雨ヶ岳(1771m)・竜ヶ岳(1485m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
雨ヶ岳・竜ヶ岳 : 富士山のすぐ西隣にあって、その富士山をはじめとする大きな展望が魅力の山々
 

1.コメント

●このところ、週末のたびに天気予報がスッキリしなかったり(当日の実際の天気はともかく、予報段階ではそうだった)、8月には足の故障もあったりして、山行の頻度が激減していた。 平日のこの日は晴天の予報を受けて、お仕事を休んで久しぶりに出掛けることにしたのだが、まともな山は約2ヶ月前以来というご無沙汰ぶりなので、標高差があまり大きくないコースを選択した、つもりだった。 しかし、最初に登った雨ヶ岳が予想を遙かに超える急坂で、しかもそこをこれまでのようなハイペースで登り下りしたものだから、竜ヶ岳への鞍部に着いた時点で、腿はパンパン、膝はガクガクという有様。 それでも、体力的にはまだ余力が残っていると感じたので、予定通りに竜ヶ岳へ登り返していくと、最後はさすがに疲労困憊したものの、どうにか従来通りのペースで登頂を果たすことができている。 山頂では展望を楽しみながら、山行頻度が著しく落ちていた割には、体力が以前と変わらない水準を維持できている様子に、満足感すら味わっていたものだった。
 
●ところが、短い休憩を終えてベンチから立ち上がろうとしたその時である。一瞬にして両足の腿が同時に攣ってしった。 立ち上がろうにも足を伸ばすことができないばかりか、かなり強度の攣り方で激しく痛い。 慌てて腰掛け直して、入念にマッサージをしたりするが、立ち上がろうとするとまた両足が攣ることの繰り返し。これでは、しばらくの間は全く歩けないかもと、不安が頭をよぎる。 バス停のある本栖湖までの下りは、標準で約2時間かかるとされており、河口湖駅へ向かうバスの最終便は3時間後だ。それに間に合わなければ、今日中には帰れなくなるかもしれない。 山を始めて以来、最大のピンチ到来である。果たして無事に帰れるのだろうか。
 
●富士宮駅から乗った路線バスは、平日とあってかガラガラであった。手前から乗ってきた人も、富士宮駅で待っていた人も、いずれも数人で、合わせても十人を少し超えた程度。 しかも観光客ではない人が半数くらいおり、観光地としての核心部に入る前に降りてしまったりして、県境バス停に着く頃には、乗客はたったの4人という有様。 県境では、私のほか単独行の男性がもう1名降りたので、バスは若いカップル2人だけを乗せて去っていった。県境バス停は、その名の通り、静岡・山梨の県境に置かれている。 バス停の向かい側には、喫茶店が1軒あるだけで、しかもひっそりとしていて営業していそうもない様子だった。 国道上だけを見れば、ひっきりなしに車が行き交っているものの、ほとんど何もない周囲は閑散としていた。
 
■県境バス停 ~ 端足峠
●これから歩く東海自然歩道の入口は、県境バス停からわずかに静岡県側に戻ると、すぐに見つかった。 身支度をしている間に、もうひとりの男性に先行してもらって、ゆっくりと歩き始める。このあたりの東海自然歩道は、穏やかな森の散歩道といった雰囲気で、しばらくの間は傾斜らしい傾斜もない。 ほんの1~2分でちょっとした広場に出ると、そこには付近の案内図があり、「根原公衆トイレ」が建っていた。 先へ進むにつれて、いくらか坂道らしくなっていくが、登り方はいたった緩やかで、汗をかかされるようなこともなく快適だ。 やがて、真新しい木段や桟道をしばしば見かけるようになっていく。この区間は今年の7月頃までは整備のために通行止めとされていたので(いつからだったのかは不明)、その時に補修されたものなのだろう。
 
●そうこうするうち、先行していた男性に追いついて、会話を交わすようになり、結局そのまま次の分岐点までご一緒させて頂くこととなった。 その方は東海自然歩道の踏破を目指している方で、西のほうから歩きつぶしを始めて、ようやくこの富士山エリアまで到達したとのこと。 長いルートだけに、日帰りや週末の1泊2日程度の行程を何度となく重ねながら、少しずつ歩かれている様子で、この日もお住まいのある名古屋を早朝に発ってこられたようだった。 名古屋からだとこの先は遠ざかる一方なので、大変さも増すばかりかと思われるのだが、ここまでに比べれば、高尾山まで残す距離はもうわずかなので、ぜひ全区間の踏破を達成して頂きたいと願っている。
 
端足峠からの富士山。唯一開けている方向に、ちょうど見えていた。→
 
●東海自然歩道はその後も等高線をなぞるようにして、山ひだに沿ったカーブを描きながら進んでいく。 そんな途中で、端足峠へ向かう道との分岐点は、割と唐突な感じで出現した。分岐道標が1本立っているだけの、あまり目立たない分岐点で、東海自然歩道を直進する男性とはお別れである。 端足峠への道に入ると、それまでの穏やかな道からは一変して、グイグイと高度を稼いでいくようになった。 展望のない深い樹林の斜面が続いて、あまり歩いていて楽しい道ではなかったが、丹念に描かれたジグザグが傾斜をかなり緩和していたようで、急登がこたえるほどではない。 端足峠に着くと、そこは雨ヶ岳・竜ヶ岳を結ぶ稜線の道と、峠越えの道とが交差する十字路になっている。いくらか開けた東南側に富士山を望み、北側の樹木越しの眼下には、本栖湖の青い湖面が光っていた。
 
■端足峠 ~ 雨ヶ岳 (往復)
●端足峠から雨ヶ岳へ向けて歩き出すと、道が穏やかなのは最初のほんの短い間だけだった。ほどなく急な斜面が行く手に立ちはだかり、登山道もそこに挑んでいくようになる。 そこからは、頂上までほぼずっと急登の連続だった。しかも、ほとんどジグザグを描かずに直線的に登っていく、いわゆる「鉄砲登り」に終始して、かなり苦しい登りだ。 段差の大きな箇所も多く、湿り気を帯びた日陰の地面が滑りやすいという、北側斜面特有の足場の悪さも加わって、足にはみるみるうちに疲労が蓄積していく。 北側の樹林帯だけに薄暗い斜面が続いて展望もなく、登山道の様子も変わり映えがせず単調そのもので、長く続く急登はさながら苦行のよう感じられた。 久々の山だったからか、この急登は体力的にも精神的にもこたえて、最初の100mほどを登るか登らないかのうちに、今日はもう登るのを止めて引き返そうかと悩んだほどだった。
 
●それでも、途中に傾斜の緩む箇所が2回だけ出てくる。最初の箇所は、端足峠から200mほどを一気に登らされた所にあって、普通ならようやくひと息入れられる所になるはずだ。 しかし、直前を歩いていたバスツアーのグループが、その場所でちょうど休憩に入ったところだった。 彼らをパスして前に出られたのは良かったのだが、その代わりに休憩を入れずに歩き続けることになってしまう。 とはいえ、細くて急な登山道が続いて、追い抜くのに適当な場所はここまで全くなかったので、これが彼らを抜かす唯一のチャンスだったことも確かなようだ。 そして、このことは頂上まで登った後で分かることなのだが、ここ場所までの登りが最も傾斜がきつく、かつ足場も良くなかったと感じている。
 
●傾斜が緩む2回目は、標高1600mを超えたあたりで出現する。 この地点は「山と高原地図」でも「小平地」として存在が明記されており、ここだけ樹林が途切れて、明るく開放的な草原となっていた。 このため、このコースの途中で唯一展望が開ける場所でもあり、富士山がきれいに眺められるなどして、とても気持ち良く過ごせる場所だった。 その小平地を過ぎるといくぶん斜度が緩み、それまでよりは楽に進めるようになってくるが、比較的急であること自体は変わらない。 しかも頂上までまだ150m以上の標高差を残していて、疲労が溜まった足にはここから先が相当にしんどく感じられた。 そこを、久々の山なのに加減することなく、普段と変わらないペースで登ってしまったためか、途中で何度か、足の筋肉に攣りそうな気配が現れたりしていた。
 
雨ヶ岳の頂上。周囲にも樹木が茂り、富士山のある東側を除いて展望はない。→
 
●やがてササが深くなって、少し掻き分けるようにして進むようになると、間もなく頂上に到着となる。 「山と高原地図」では、頂上直下に「笹の急斜面」と注記されているが、実際には急斜面であることを意識せずに歩ける程度だったので、最も傾斜が急で足元注意だったのは、やはり登り始めの標高差200mほどの区間だったようだ。 頂上到着直前まで、下る人とのすれ違いがあったので、頂上にも誰かいるものと思っていたら、なんと無人。運よく、すべての人が立ち去ったタイミングで到着することができたらしい。 とはいえ、静かなのは途中で抜いてきたバスツアーの団体が到着してくる前までなので、ここでの休憩時間は15分間に決定した。
 
← 雨ヶ岳からは、裾野が左右両方とも末端まで見渡せる、スケールの大きな富士山が楽しめた。
 
●頂上はさほど広くはなく、登山者が10人も集まれば混み合った雰囲気になってしまいそうなほど。 富士山のある東南側だけスッキリと眺められるようになっていたのは、恐らく頂上周囲の樹木をその方向だけ伐ったからなのだろう。 個人的には、展望が良かろうと悪かろうと、山登りの楽しさは変わらないと考えているので、展望を良くするために樹木を伐採してしまうのをあまり快くは思っていない。 しかしそのおかげで、大きく広がる裾野を左右どちらも末端まで見渡せるという、すばらしい富士山の眺めを楽しんできたのも確かなので、景観のための伐採が悪いと非難する資格もないようだ。
 
●休憩を終えて下り始めると、1分も経たないうちにバスツアーの団体とすれ違うことになったので、休憩時間の見積もりは的確だったようだ。 さて往路が急登だったということは、復路は当然ながら急降下である。段差の大きな箇所や足場の悪い箇所が散見されて、登っている最中から下る時のことが心配になっていたほどだ。 ところが意外にも、ごく普通に足元に注意しているだけで問題なく歩けてしまって、心配は杞憂に終わるのだった。 特別な警戒をするような場所もなかったと思っている(ただし、雨中や雨後など、ウェットなコンディションの時に最大限の注意が必要になることは間違いないだろう)。 あっさりと下れるのに気を良くして、端足峠まで終始飛ばして歩き、途中に休憩を入れることもなく一気に下ってしまった。 飛ばした背景には、帰りのバスは本栖湖畔16:05発と16:56発の2つの候補があって、標準タイムで歩いてしまうと後者になるのだが、少しペースを速めれば前者に間に合うという計算もあってのことだった。
 
■端足峠で判断ミス!!
●あまりに快調なペースで下ってしまったからか、端足峠に着いた頃にはもう膝が笑いまくっていた。 かつてないほどの笑い方で、山行間隔が開いて筋力が鈍っていたことを思えば、もう少しゆっくり下るべきだったのだ。登りの途中で足が攣りそうになったのを自覚していたのだから、なおさらのことである。 後から振り返れば、この時点ですでに、小さな失敗を重ねていたと言えるのだが、その点に関する現場での認識は甘すぎるものだった。 なにしろ、足は攣りそうになっただけで攣ったわけではなく、膝もガクガクしていたがマトモに歩けないほどではないので、危機的な状況にはまだ程遠いと楽観視していたのだ。 端足峠では、次の竜ヶ岳への登り返しを取りやめて、そのまま本栖湖へ下ってしまうという選択も可能であり、これは計画当初からエスケープルートのひとつとして十分に頭に入れていたものだ。 しかし、足こそ多少ガタついていたものの、全身的な疲労感をほとんど感じていなかったことで、まだ十分に体力が残っていると考えた私は、計画通りに竜ヶ岳にも登ることにしてしまう。 この致命的な判断ミスによって、あとで少々痛い目を見ることになるのであった。
 
■端足峠 ~ 竜ヶ岳
●端足峠から東へ向かうと、次の小さなコブを越えるまでは緩やかな尾根歩き。そして僅かに下った鞍部から、竜ヶ岳の南西斜面に取り付いていく。 そこは開放的なササ原で、しかも南向きの斜面だけに太陽の光が燦々と降り注いでとても明るく、つい先程往復してきた、暗くジメジメしている雨ヶ岳の登山道とは好対照をなしていた。 さらに、大きなジグザグを何度も描きながら登る道は、適度に斜度が抑えられていて登りやすい。 そんなササ原の急斜面をジグザグで登り切ると、一旦樹林帯に入って景色は失われるものの、頂上が近付いて樹林を抜けると、再び開放的なササ原が再現した。 ただし、竜ヶ岳の肩まで登って、傾斜がグンと緩くなってからも意外と距離を残していて、「そろそろ着くだろう」と思い始めてから登頂までが結構長かった。
 
竜ヶ岳の広い頂上からは、間近にそびえる富士山のほか、南アルプスや八ヶ岳まで見えていた。→
 
●外人さんの男女ペアとすれ違った直後に頂上に着くと、なんと無人で、雨ヶ岳と同様に、ちょうど誰もいなくなったその時に到着となったのだった。 さすがにこの時間では、これから登ってくる人もいないだろうから、たぶん私がこの日最後の登頂者となるのだろう。 雨ヶ岳の頂上には、ササ原の真ん中を切り開いてできた広いスペースがあって、いくつものベンチが置かれていたほか、展望できる主だった山々を指し示す案内標が立っていた。 その展望はほぼ全周にわたって楽しめて、富士山を中心とした富士五湖エリアの山々のほか、西側に南アルプスのほぼ全貌が望めるさまが圧巻だった。 さらに、頂上からはササの高さの関係で見えなかったと記憶しているが、端足峠側または本栖湖側に少し下れば、八ヶ岳など北側の展望も楽しめている。
 
■ピンチ到来!!
●いい調子で歩いてきて、早いほうのバスに間に合うのがほぼ確実となっていたが、何かで時間をロスしないとも限らないので、余裕を持って早めに下っておくに越したことはない。 そう思って、リラックスして座っていたベンチから腰を上げたその時だった。 それまで特段の前触れもなかったのに、突如として両足の腿が同時に攣って、一瞬にして立ち上がることすらままならなくなっていた。 しかも、かなり強度の痙攣を起こしていて激しく痛み、ついさっきまで普通に立ったり歩いたりしていたのが、もう嘘のようだ。 慌ててベンチに座り直して足をマッサージするものの、立ち上がろうとすればまた両足ともに攣る、ということを繰り返すばかりだった。 久々の山なのに頑張りすぎてしまった結果が、こんな形で現れようとは。
 
●過去にも登山中に足を攣ることが何度かはあったが、いつも片足だけであり、しかも少し休めば快復する程度の軽いものだった。 これほど激しい攣り方は始めてで、それが両足いっぺん発生したとあって、しばらくはマトモに歩けないのではないかと絶望的な気分にさせられた。 もし車で来ていれば、どんなに時間をかけてでも駐車場まで下りさえすれば帰れる訳なのだが、バスで来た以上、バスがある時間のうちに下りなければならない。 目標を遅いほうのバスに変えたとしても、持ち時間が1時間増えるだけなので、いつまでも手こずっていられる余裕はないのだ。間に合うのだろうか。
 
※後で調べたら、反対方向の富士宮方面行きのバスは最終便が18:27だったので、かなり遅くなっても大事には至らなかったのであるが、現地ではその情報は持っていなかった。
 
●しかし、一瞬にして窮地に立たされたのならば、リカバリーも早かった。悪戦苦闘を続けている中から、ついに光明を見出したのである。 きちんと立ち上がろうせずに、膝を伸ばさなければ、そこそこ足を動かせることが分かったのだ。試しに、中腰のまま、膝が曲がった状態で歩いてみると、なんとか前へ進めるのだった。 極めてブザマな格好なので、誰かに見られていたら躊躇していたに違いないのだが、幸いに、なりふり構う必要のない無人の頂上だ。 中腰をキープして、そろりそろりと下山を開始してみた。 こんな調子で、始めは麓まで何分かかるのかと不安だったが、少し歩いているうちに、徐々に足が伸ばせるようになっていく。 さらに数分が経ち、道が本格的に下り始める頃には、もう普通に歩けるように戻っていて、ホッと胸を撫で下ろしたのだった。
 
■竜ヶ岳 ~ 本栖湖
●竜ヶ岳からの下りは、本栖湖へ直接下る道と、向かう予定の「石仏」を経由する道との分岐点までは穏やかな道で、そこを歩いている間に足が言うことをきくようになってきた感じである。 分岐点を過ぎると急斜面に差し掛かるが、こちらも登ってきた南西面と同様、丹念なジグザグが描かれていることで、道の傾斜が抑えられていて歩きやすい。 延々と折り返しを繰り返しつつ、グングンと高度を下げていく。ほぼ普段通りに歩けるようになってきたのに気を良くして、ここも快調に下ってしまったのだが、それもきっと間違いだったのだろう。 やがて行く手に休憩舎が目に入るようになり、それが近づいてきて傾斜が緩むと、道標等で「石仏」と案内されている平坦地に到着となる。 ここでは三体のお地蔵様が小さな社で守られていたほか、展望台を兼ねた休憩舎からは、富士山がきれいに眺められるようになっていた。
 
竜ヶ岳中腹の石仏と休憩舎のある地点からも、富士山をきれいに眺められた。→
 
●「石仏」を過ぎると間もなく周囲は樹林に変わり、やがて樹間からゴールの本栖湖が見えるようになってくる。 道の傾斜は一旦は穏やかになるが、途中で小さなコブに登り返した後は、再びジグザグ状の下りの再現だ。 このあたりの森は穏やかで雰囲気が良く、気持ち良く歩ける区間になるはずだったと思われるのだが、この頃には早くも筋肉痛の兆候が現れ始めていた。 筋肉痛なんて、運動した翌日以降に出るものとばかり思っていたが、まさかまだ歩いている最中から始まるとは。 しかも下るにつれて木段の下りが多くなり、次第にその段差がスムーズに下れなくなっていく。
 
●その後、ようやく林道に迎えられれば、それ以降はほとんど傾斜のない平坦な道となって、筋肉痛を気にせずに歩けるようになった。 やがて道は舗装された車道に変わり、標識に従って進むと本栖湖畔に出る。まだバス停まで距離を残しているこのあたりの湖畔は、ほとんど出ている人もなく静かだ。 バスの時間には相当の余裕があることも確定していたので、水際まで降りて適当な石に腰掛け、30分ほどゆっくり過ごしていくことにした。
 
最後は静かな本栖湖の湖畔でゆっくり。→
 
●長い休憩を終える時には、竜ヶ岳でベンチから立ち上がった途端に足が攣ったことを思い出して少し緊張したが、今では立ったり座ったりしても足が攣ることはないようだ。 筋肉痛の症状は相変わらずだが、こちらも平坦な道であればほとんど影響はない。 湖畔の道路をゆっくり歩いてバス停へと向かい、何軒かの土産物店のある一角に出ても、平日とあってかほとんど客の姿もなく閑散としている。 ちょうどそこにある「本栖湖」バス停までは、次のバスが入ってこないので、さらに国道まで歩いて、「本栖入口」バス停へ。 ほぼ定刻でやって来た河口湖駅方面行きのバスは、乗客を1人しか乗せていなかったが、その後はあちこちのバス停から少しずつ乗客が加わって、河口湖駅に着く頃には立つ人も出てくるほどだった。
 
●河口湖駅で少し待った後は、平日だけにガラガラだったフジサン特急から、短い待ち時間でかいじ号に乗り継ぐことができ、しかも満席に近かった自由席でどうにか座れたのもラッキーだった。 かなり足に疲れが来ていたので、30分程度の乗車時間とはいえ、立たされていたら結構苦しかったことだろう。 ところで筋肉痛は、翌日の午後には階段を下るのが困難になり、2日目に入ると平坦な道ですら歩くのに不自由するほどで、かつてない重い経過をたどることとなる。 階段を下ることができない状況は3日目いっぱいまで続き、普段通り歩けるようになったのは4日目のことだった。
 
●今回は反省材料の多い山行であり、筋肉痛の影響で次の週末山行は見送らざるを得なかったなど、払った代償も小さくなかった。 そもそも、トラブルの際の対応能力が小さな単独行をしている以上、無理は禁物であるはず。 はじめのうちはまだ、気付かないうちに無理をしていたわけなのだが、無理が生じていると気付いた以降も慎重さを欠いたままで、さらに傷口を広げてしまったのは明らかに軽率であった。 この日はたまたま事なきを得ているが、今後も同じことを繰り返すようでは、いずれ大きな事故を招くのが目に見えている。 今一度初心に戻って、自らの山行を見直すことが、今回の反省点を教訓として活かす唯一の道だと考えている。

2.全行程

交通機関
(往路)
大沼(神奈中バス)
06:11-06:20
相模大野(小田急線)
06:25-07:09
新松田 (小田急線)
07:11-07:25
小田原(JR東海道線)
07:36-07:59
熱海

→ 
熱海 (JR東海道線)
08:05-08:45
富士(JR身延線)
08:52-09:10
富士宮 (富士急バス)
09:20-10:00(延着10:10)
県境

徒歩区間
 
県境
(975m)

10:15-11:15
 
端足峠
(1260m)
11:20-12:30雨ヶ岳
(1771m)
12:45-13:30端足峠
(1260m)
13:35-14:05竜ヶ岳
(1485m)

 →
 
竜ヶ岳
(1485m)
14:20-14:40石仏
(1235m)
14:40-15:15本栖湖畔
(905m)
15:45-16:00本栖入口
(925m)
交通機関
(復路)
本栖入口(富士急バス)
16:05-16:40
河口湖(富士急行線)
(フジサン特急16号)
17:10-17:55
大月 (JR中央線)
(かいじ120号)
18:01-18:31
八王子(JR横浜線)
18:39-19:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
県境 40 
40
東海自然歩道
分岐点
 20 
35
端足峠  70 
85
雨ヶ岳 45 
70
端足峠  30 
65
竜ヶ岳 20 
55
石仏  50 
70
本栖入口  / 【合計】 4:35 
7:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『小笠原諸島大しけ』
高気圧の圏内で全国的に概ね晴れ、北海道では曇りや雨。台風第18号の影響で東京都父島41.5mm/1hの雨、海上は大しけ。岡山市でヒガンバナ開花。奈良市と熊本市でススキ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.7℃ 最低気温:10.1℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/河口湖(山梨県)〕
【ルート上】 1日を通して良く晴れて、南アルプスや八ヶ岳まで見えるなど、展望条件もまずまずだった。 また、日陰を歩くことが多かったことと、涼しい風が吹いていたこともあり、比較的快適に歩けている。 とはいえ、かなりのハイペースで歩いてしまったので、それなりに汗をかいてしまったのであるが・・・


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

大沼 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 富士宮 (JR線) \1,280
富士宮駅 → 県境 (富士急バス)\1,150
本栖入口 → 河口湖駅 (富士急バス)\1,110
河口湖 → 大月 (富士急線) \1,110
河口湖 → 大月 (富士急線) \300(自由席特急料金)
大月 → 古淵 (JR線) \950
大月 → 八王子 (JR線) \500(自由席特急料金)

今回合計 \7,110
累計 \1,259,521