公共交通機関でエコ登山 |
・2012年10月~12月の山行記録
237. 2012/10/05(金) 【北岳・甲斐駒】 《 櫛形山(2053m)・裸山(2002m) 》
238. 2012/10/08(月・祝) 【八ヶ岳】 《 麦草峠から雨池周遊 》
239. 2012/10/20(土) 【木曽駒・空木岳】 《 南木曽岳(1679m) 》
240. 2012/10/27(土) 【谷川岳】 《 稲包山(敗退) 》
241. 2012/11/03(土・祝) 【奥多摩】 《 笙ノ岩山(1254m)・蕎麦粒山(1472m)・日向沢ノ峰(1356m) 》
242. 2012/11/18(日) 【雲取山・両神山】 《 入川渓谷・大峰(1062m)・大黒山(922m) 》
243. 2012/11/25(日) 【丹沢】 《 大山(1252m) (ライトアップ紅葉) 》
244. 2012/12/08(土) ----(富士周辺) 《 思親山(1030m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・4.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
櫛形山 : 台風通過後の平日、登山者の姿は皆無。登山道整備の方が尽力されていたものの、北尾根登山道はまだ荒れ放題だった
1.コメント
●櫛形山の登山計画は、山を始めた当初の2006年から、ずっと温めていたもの。しかし、山麓を走る路線バスの相次ぐ運行縮小により、計画の内容にはたびたび変更を余儀なくされていたのだった。 そもそも2006年の時点では、バス利用でも平日ならば問題なく日帰りが可能で、しかも櫛形山・裸山・唐松山の3山を巡ることができていた(アプローチの長い超健脚向きルートだったけれど)。 2~3年後には山梨交通バスの朝の便の時刻が繰り下げられて、日帰りが困難になっていたのだが、それでも甲府で前泊さえすれば、3山を巡ることは引き続き可能だったのである。
身延線の車窓から見る櫛形山。和櫛の背のような、丸みを帯びた形の長い頂稜部が特徴。→
●しかし、その後も状況はさらに悪化する。 ついに今年春のダイヤ改正で、下山時間帯の終バスが大幅に(2時間近くも)繰り上げられてしまい、唐松山をカットしてルートを縮小し、早めに下山せざるを得なくなったのだ。 さらに今年は、春だけではなく、なんと10月にもダイヤの改正が続けざまに行われ、終バスの時刻こそ変わらなかったものの、全体の便数は大幅な削減となっていた。 今後もこんな調子で運行縮小が続いたら、来年あたり、このバスが使えないという最悪の事態に陥っていないとも限らない。 平日に休みが取れた時の行先候補はほかにいくつもあったが、ここだけはどうしても今年のうちに出掛けておかなければと、今回の行先の決定に迷いはなかった。
●10/5(金)が会社の休日となるのを利用して、その前日の有休と繋げて出掛けることに決めたまでは良かったけれど、なんとその週の日曜日に強烈な台風が日本列島を縦断して、その直後に当たってしまった。 山梨県は進路の直下にあたっており、登山道への影響が盛大に心配される状況だ。 しかし影響を確認しようにも、月曜~木曜の平日に歩く人など殆どいなかった模様で、ネットにも情報は上がらず、現況が分からないままで当日を迎えるしかなかった。 このような場合、大抵は週末を1度見送って、その間に登った人の記録を確認するようにしているのだが、今回は貴重な平日休みを利用するので強行している。
■アプローチのためのアプローチ (市川大門駅 ~ 青柳車庫バス停)
●現在、甲府からのバスで登山口へ向かおうとすると、まだ標高400m台の上市之瀬や平岡に着く頃には既に10時前となっていて、日の短いこの時期にはあまりにリスキーな計画となってしまう。 ただし、富士川町のバスを使えば、南尾根登山口の平林に8時前に着くことが可能だ。 2012年の時点で、バス利用かつ余裕のある計画で櫛形山に登るには、行きまたは帰りのどちらかでこの路線を利用することが必須ではないかと思われる。 ところが困ったことには、青柳車庫という、どの駅からも遠く離れた地点を07:38に発車するこのバスに、接続している交通機関が全くないのである。 その直後の07:44には、市川大門駅から出ている同町のコミュニティバスが到着してくるのに、僅か6分差で乗り継げないのだ。 同じ町の交通機関どうしなので、接続を考慮すればとも思うのだが、きっと町内にはそんなニーズはないということなのだろう。 近くには山梨交通の青柳バス停もあるのだが、そちらも8時を過ぎないと下りの便は到着してこない。
●このため、どうしても青柳車庫07:38発に乗りたければ、最寄りの(といっても3km以上離れている)市川大門駅から、小1時間かけて歩かざるを得なくなる。 幸い、ほとんど平坦な道なので楽に歩けたのであるが、全体が日差しを遮る物のない舗装道路歩きに終始した。 10月に入ってようやく涼しくなり、まだ7時台ということでほとんど暑さは感じずにすんだものの、季節を選ばなければ、登山を前にしてここで相当に消耗してしまうことも考えられる。 さて「青柳車庫」バス停は、ネット上の少し古い記事でコンビニのローソン前にあると確認していたのだが、実際に訪れてみると、かつてコンビニだったはずの建物は中華料理店に様変わりしていた。 でも富士川大橋を渡った後は直進するだけの道のりで、「町営バス待合所」の看板も目立っていたので、おおよその位置さえ把握できていれば、バス停を見逃して行き過ぎる心配はまずないだろう。
●やって来たバスはマイクロバスですらなく、単なる大型のワゴン車だった。従って行先表示幕などもなく、車体の何箇所かに「定時定路線」というステッカーが貼られているのみ。 このため運転手さんに「38分発のバスですか?」と確認してから乗り込むと、座席数は10人分もなかったのではないだろうか。 そして、早朝に町中から郊外へ向かうバスだけに予想はしていたけれど、やはり私が唯一の乗客だった。こんな調子では、普段は空気だけを運んでいることがほとんどなのに違いない。 このような場合、下りは回送としてしまって、通勤・通学者向けの上りだけを営業運転とするほうが効率的なはずなのだが、きちんと下りの便も運行されていたことに感謝したい。 なお終点の平林で、通学姿の生徒さんがひとり、折り返す便を待っていたことを書き添えておく。
■平林バス停 ~ 氷室神社 ~(南尾根登山道)~ ほこら小屋
●現在の平林バス停は、「山と高原地図」で示されている地点を大きく行き過ぎた所にあった。 終点が近付いた頃から車窓には気を付けており、バス停があるとされていたあたりを通り過ぎてしまう様子が分かっていて、それ以降も現在地を把握していたので、どこで降ろされても困らなかったと思うのだが、 もしも地図の情報だけを頼りにしていたら、多少は戸惑ったところかもしれない。ただし、バスを降りるとすぐに道標が目に入るようになっていて、それに従えば大きな問題は起こらないだろう。 バス停付近にはさらに、公衆トイレと、手打ち蕎麦が食べられて物産品の販売もされている「みさき耕舎」なる施設があり(営業時間前で中は見られなかったが)、 まず櫛形山とは違う方向にあるそちらの建物に向かって、清潔なトイレを使わせて頂いた。
●最初は住宅や畑地が混在する集落の中を舗装道路で登っていき、集落上部で住宅がまばらになってくると、道の左手に氷室神社の鳥居と、それをくぐって始まる参道を発見する。 もしかするとその参道が、クネクネと曲がる道路を串刺しにして直線的に延びていき、氷室神社まで繋がっているのかもしれない。 そう期待して進んでみたものの、すぐにまた道路に出てしまうと、もうその先に続きはなく、ほんの2~3分歩いただけで終わってしまった。 どう考えても、かつては神社まで参道が続いていたはずなのだが、車道ができた時に、参道をあらかた潰してしまったのだろう。 仕方なく道路に戻ると、ほどなく集落最上部のY字路に差し掛かる。地形図を見ながら歩いていたため、そこを右折するべきなのは分かっていたが、そこにある道標は「← くしがた山」となっていて左折を示していた。 しばらく考えて、その道標が池ノ茶屋登山口を目指す車への案内だろうと思い当たったので、納得して無視することができているが、ここはハイカーへの配慮も欲しかったところだ。
長い石段を登ってたどり着いた氷室神社。→
●Y字路を左折すると間もなく、左手に再度氷室神社の鳥居が現れて、それをくぐると神社まで続く長い石段道が始まった。 傍らには九十九折の車道もあって神社まで続いているので、緩やかな車道を歩くほうが体力的には楽なのかもしれないが、せっかくなのでここは石段を選択していく。 その石段は、極端に段差が大きな箇所はないものの、均等ではなく場所によってバラツキのある段で、やや荒れている所などもあり、決して登りやすくはない。 そこそこ急でもあり、肩で息をしながら登ることとなったが、石段の両脇に続く杉並木の荘厳な雰囲気が味わえたりもしたので、この選択は正しかったと思っている。 境内まで上がると、そこは山の上にしては立派な神社だった。ただ台風の直撃直後とあって、地面には強風で舞ってきたらしい枝や葉などが散乱しており、雑然とした印象だったのが残念なところだ。 近隣住民の方が神社の手入れをしているのかもしれないが、だとすれば平日はそれぞれの生活が優先されて、お掃除ができるのは次の週末を迎えてからになるのだろう。
●ここまでがすでに結構長かった印象だが、氷室神社の脇から、ようやく櫛形山の南尾根登山道が始まった。道標では神社から頂上までが4時間と案内されていて、それが標準的なコースタイムなのだと思われる。 ところが「山と高原地図」によれば、ずっと下にあった平林バス停から頂上までが3時間10分とされている。即ち今回の私とほぼ同じタイムであり、一般的には健脚向きの数字ということになるだろう。 同地図は、平林バス停の位置と、そこからのコースタイムの両方に不適切な記載があることになるのだが、ここから歩く人など滅多にいないために、どこからも指摘がされないのだと思われる。 筆者が分かる範囲でも、これらの記載は2006年版から現行の2012年版まで変わらずに放置されている。バス停の位置については、かつては正しかった可能性があるものの、コースタイムは随分前からずっといい加減だったということだ。
●南尾根登山道は登り始めは穏やかだ。植林の山腹を縫う展望のない道に終始するが、きつすぎない一定の傾斜が続き、大きな段差などがなくてとても歩きやすい。 そして驚くべきことに、登山道上には落ち枝などの台風の痕跡が一切見られず、とても綺麗な状況だったのである。きっと、どなたかが平日の間に整備して下さったのだろう。 ほどなく伐採地に差し掛かると、樹木がないだけに景色が開けて、富士山まで見ることができた。 伐採地が終わって樹林の中に戻ってしまうと、再び景色が開けることはなかったので、そこが南尾根登山道で唯一展望の得られる場所なのだった。 その後も登山道は単調で、誰にも会わないこともあって淡々と登り続けていくことになる。 しばらく登って植林帯を抜け、次第に林相が豊かになって木々の緑を楽しめるようになっても、登山道の単調さと、人がいない静けさは変わることがなかった。
●しかし途中で1度林道を横断すると、その先で状況は一変することになる。台風で舞ったらしい小枝などが登山道上に散乱して、一気に歩きにくくなったのだ。 それでも、よけて通るような太い幹や、またぎ越すような倒木がないことから、いくらかは人の手が入って、最小限の整備が行われたのではないかという印象を持っている。 とはいえ、その整備のレベルが、林道を境にして全く異なっていたことは間違いない。 この日の時点では、林道よりも下で、少しでも邪魔な物が徹底的に排除されていたのに対して、林道よりも上では、大きな障害だけが選択的に取り除かれていたようだ。
落ち着いた雰囲気の祠頭。近くにはほこら小屋がある。→
●平林バス停から歩くこと2時間と少々、登ってきた標高差が1000mを超えたところで、祠頭と呼ばれる地点に到着した。 あたり一帯は平坦地となっていて、樹木が疎らなために明るく開けており、なんとも心休まる雰囲気である。 登山道脇に「ほこら小屋」が建っていたので、中を覗きに行ってみると、かなり広さのある小屋はとても綺麗に使われていて、泊まりに来ても快適に一夜を明かせそうだ。 そして小屋の近くには、少し離れてトイレ棟も建っていた。
■ほこら小屋 ~ 櫛形山(最高点:2053mピーク)
●祠頭からさらに登っていくと、枝葉などの散乱が増えて、しばしば道が不明瞭となっていた。さすがに頂上部までは、台風後まだ人の手があまり及んでいない模様だ。 うっすらとした踏み跡から外れないよう気を付けながら歩いていくが、所々には登山道を塞いだままの倒木もあって、またぎ越せない所では少々の迂回も余儀なくされている。 それでも、裸山方面からの道を合わせると、不明瞭な箇所がなくなって歩きやすくなり、そこまで来れば、残すはアップダウンの穏やかな区間がほとんどだ。 そして最後にある少々の急坂を登り詰めて、上のほうで久しぶりに人の声がすると思ったら、もう目の前が頂上だった。
●その頂上は、山梨百名山をはじめとするいくつもの標識が立ち並んで賑やかだ。 さらに先には別の三角点ピークもあり、地形図がそちらに「櫛形山」と記していることから、そちらを頂上とみなすケースも多いようだが、三角点ピークの標高が2051mなのに対してこちらは2053mなので、紛れもない最高点である。 私は三角点の有無には関係なく、最高点が頂上だという立場を取っているので、この最高点ピークへの到達を以って、登頂を達成したことにする。 標識こそ賑やかだが、全方向を樹木に囲まれていて展望も日差しもなく、また広い平坦な頂上部を持つために顕著なピークでもなく、地味な頂上であることは否めない。 それでも周囲の森がとても美しく、とても雰囲気の良い頂上だったと感じている。
櫛形山の最高点ピーク。展望はないが、美しい森に囲まれた頂上だった。→
●頂上では5人ほどの方々が休憩中で、少し会話をさせて頂くと、実は登山者ではなく、登山道の整備を行っている地元の方々だった。 翌日からの週末に備えて作業をされている模様で、休憩している傍らにはザック類とともに、チェーンソーなどの重機や、鉈などの工具が置かれていた。 その後その方々は、まだ私が休憩している間に、私が登ってきた道に向かって作業を始めていき、チェーンソーなどの音が少しずつ遠ざかっていく。 私ひとりの頂上になってから10分ほど経った頃、彼らの後を追う形で来た道を引き返して行くと、整備のおかげで先程登ってきた時とは見違えるように歩きやすくなっていた。 登ってきた南尾根登山道を思い返しても、恐らくこのように手入れをして下さったことで、ここまで何の問題もなく歩いてこられたのだろう。 人手で重機類を担ぎ上げて作業する労力が、とても登山の比ではないことは容易に想像できて、本当に頭が下がる思いである。 こうした方々の普段からの活動のおかげで、登山道の良好な状態が維持されて、私たちが安全かつ快適に山を歩けているということを、改めて感謝しなければと強く思わずにはいられなかった。
■櫛形山 ~ 裸山 ~ アヤメ平
●櫛形山と裸山の間は、アップダウンの少ない穏やかな道で結ばれていた。鬱蒼とした原生林の中を歩くのはとても気分がよく、苔むした林床が幽玄な雰囲気を楽しませてくれる。 さらに裸山に近付くにつれて、道には不明瞭な所もなくなって、どんどん歩きやすくなっていった。そうして20分ほど歩いて、裸山直下の分岐点まで来ると、草原が広がる中で、その一部が保護柵に囲まれていた。 櫛形山にはかつてアヤメの大群落があり、東洋一の規模とまで言われたものが、シカによる食害のために10年ほど前から激減し始めて、壊滅に近い状況へと急速に追い込まれたのである。 アヤメをはじめとした花々は、現在はこの保護柵の中でしか見られず、しかもまだ細々と、といった有様らしい。 各地の山で、さまざまな種類の貴重な高山植物等が危機に瀕しているが、手をこまねいているうちに壊滅的な状況にまで追い込まれてしまい、その後にようやく対策が取られることがほとんどだと聞く。 それゆえ、どこも回復が不可能となっているか、可能だとしても非常に長い道のりになっているようなのだ。まだ傷が浅いうちに、将来を見据えて先手を打つことができないのは何故なのだろうか。
●裸山頂上直下の草原からは、頂上へ向けて2本の道が延びていて、どちらでもほんのひと登りで登頂となる。 そこはやや手狭なスペースで、中央に三角点があるほかは何もない、なんとも簡素な頂上だ。 展望が開けているのは2方向だけで、このうち北東側に見えていたのは奥秩父あたりの山並みだったようだが、すべての山に雲がかかって、中腹より下しか見えていなかった。 他方の南東側には、雲海の上に顔を出している富士山が望めたほか、近くに見える櫛形山の方向からはチェーンソーの音がしきりに聞こえてくるので、先程お会いした方々が精力的に整備を続けて下さっているご様子だ。 なお、西側でも樹木の枝越しに南アルプスの一部が見られるらしかったが、その方向を見てみても、枝の先に透けて見えるのは灰色の雲ばかりだった。
●裸山からアヤメ平への道も、引き続き原生林の中を行く穏やかな道。全く人に会わないこともあって、余計に山深く感じる区間だ。 途中からは下り坂が続いてグングン下るようになり、その傾斜が収まると間もなくアヤメ平に到着となった。 そこにも保護柵で囲まれた一角があったものの、その面積たるや極めて狭く、こんな小さな柵で一体何が保護できるのだろうかと心配になってしまうほど。 まともな保護柵を建てようにも予算が取れず、あり合わせの材料を寄せ集めて、どうにか申し訳程度の物をこしらえました、みたいな経緯が想像されたのだが、実際のところはどうなのだろう。
アヤメ平の心休まる風景。→
●アヤメ平という名前を持ちながら、今ではほとんどアヤメを見られなくなってしまったこの一帯であるが、さほど大きくはないものの明るく開けた平原が広がって、とても穏やかで癒される風景となっていた。 アヤメがあろうとなかろうと、私には十分に魅力的な景色に感じられたのに、実際にはアヤメの壊滅以降、訪れる人の数も激減したと聞いている。 アヤメがなくなったからといって来なくなった人たちは、アヤメ以外の、この山自体が持っている魅力には関心がなかったのだろうか。 本当に山が好きな人ならば、花があるかどうかだけで山の良し悪しを考えるようなことはないと思いたいのだけれど。
●アヤメ平から北尾根登山道を下ろうと、草原の端まで来たところで、フェンスと扉が目に入った。 しかし良く見ると、フェンスが続いているのは道の左側だけで、右側は何もないために自由に通れてしまい、これでは何の意味もなしていない。 おかしいな、と思って周囲を見渡したら、少し離れた所にロール状に巻かれたネットが置かれていたので、右側はこれからフェンスを伸ばしていくところなのだろう。 このくらいの位置から、広くアヤメ平一帯を囲うようにフェンスを張ることができれば、それだけ多くの植物の保護が可能になってくるはず。 すでに深刻な事態を招いている今となっては、対策が後手後手に回っている感は否めないものの、2ヶ月前に訪れた霧ヶ峰では、一時は壊滅しかけていたニッコウキスゲが、保護柵の中でかなり復元されているのを見てきたばかりである。 ここのアヤメも、近い将来また楽しめるようになることを期待してやまない。
■アヤメ平 ~(北尾根登山道)~ 北伊奈ヶ湖
●北尾根登山道に入ると、すぐに石がゴロゴロした歩きにくい道に変わる。 地形図で等高線の混み具合を見る限り、さほど急な傾斜には見えなかったが、あまりジグザグを描くこともないため、斜面の傾斜がそのまま登山道の傾斜になるような具合で、時折急な箇所も出てきて、足元注意だった。 かと思えば、木段になっている箇所も多く現れる。石車に乗ったりする心配がないので足元に注意する必要はなくなるが、階段も長く続けばそれはそれで鬱陶しい。 北尾根登山道の上半分は、歩きにくい石ゴロ道か、煩わしい階段道のどちらかに終始して、歩きやすい区間がほとんどなかったように感じている。 ただし、台風の影響についてはほとんど見られなかったので、南尾根登山道と同様に、かなり整備の手を入れて下さったのだろう。
●しばらく下った頃、登ってくる1人の男性とすれ違った。この日初めて会う登山者かと思ったのだが、ザックの背中側を見ると、多数のピンクリボンが結び付けられていた。 想像に過ぎないが、この方も登山道の整備を行っていて、台風で荒れて道が不明瞭になった箇所に、目印のためのリボンを付けながら歩かれていたのではないだろうか。 午後1時にもなってまだ中腹を登っている最中というのは、頂上を目指す登山者としては遅すぎるのだが、そう考えれば不自然なことではなくなる。 さらに、この少し前には、北側の山腹からもチェーンソーの音が聞こえてくるようになっていた矢先のことだった。 この日この山に入って整備を行っているのが、頂上で会った方々だけではないのは明らかだったので、この想像もたぶん当たっていただろう。 そしてその後は、もう登山道では誰とも会わなかったので、結局この日、普通の登山者は全く見掛けなかったと言えそうだ。
みはらし台からの展望。左端が瑞牆山・金峰山あたり、右手の眼下は甲府市街。→
●北尾根登山道が途中で林道を横断する直前の地点(横断する林道のすぐ上)には、展望の良い休憩舎が建っていた。どうやらここが「山と高原地図」に示されている「みはらし台」に当たるらしい。 ただし、その手前の登山道には道標も何もない分岐がいくつもあり、それを左へ、左へと選択した結果としてそこに着いたので、どこかで右を選択していたら休憩舎は経由しなかったものと思われる。 この日はこれまで、南尾根登山道下部の伐採地と、裸山頂上の2箇所から、富士山が見えていたのが唯一の展望だったが、この休憩舎からの眺めは、それまでの展望の少なさを補って余りあるほど素晴らしかった。 眼下に甲府市街が大きく広がるその先に、瑞牆山・金峰山あたりから大菩薩嶺・小金沢山といったあたりにかけての、奥秩父の重畳たる山並みがズラリと見渡せたのだ。 さらに林道に下りた地点でもほぼ同様の展望があったほか、小さな鐘を鳴らせるようになっていたり、田中澄江の登山碑などもあった模様だ。 ただし鐘の近くにはマイカーで訪れた家族連れが居続けていて、遠巻きに眺めるだけで通り過ぎたので、細かな所は分からなかった。
■北尾根登山道の下部は、台風に荒らされたままの状況だった
●登山道の続きがどこにあるのか、林道に下りた地点には案内がなかった。林道を少し右(南側)に進めばすぐに分かったものの、予め地図などを元に見当を付けてこないと、少し戸惑うかもしれない。 ただ、入口が分かったまでは良かったけれど、その先に見える道はただならぬ様相を呈していた。台風で飛ばされてきたらしい大量の枝や葉が、もう登山道を埋め尽くし放題だったのである。 一見して、この先は台風の通過後に全く人の手が入っていないことが明らかだった。林道よりも上の区間の手入れを先行して、林道よりも下は手付かずの状況だったらしい。 こんな所で引き返すわけにもいかず、構わず進む以外の選択はなかったが、地面を覆いつくす枝葉が邪魔で、とても満足に歩けたものではない。 障害物のない足の置き場を、一歩ごとに見極めながらでないと歩けない状況が、登山口に下るまで(私の足で約30分間)ずっと続いていくのだった。
●これまでに歩いてきたほかの箇所も、恐らく台風の通過直後は似たような様子だったのだろう。 それにしても、ここまで荒れ果てた状況から、夥しい障害物を取り除いて普通に歩けるようになるまでには、気が遠くなるような労力が必要だったのではなかろうか。 整備の有り難さを、文字通り身を以て思い知らされるとともに、感謝の思いを新たにせずにはいられなかった。
●さらに、途中には1度だけ、複数の倒木で完全に道を塞がれている箇所があった。このような場合、大抵はそれを避ける踏み跡を見つけられるものだが、それすらどこにも見られない。 これでは、整備の手が入っていないどころか、台風の通過後は誰ひとり歩いていないと思わざるを得なかった。 そこは左右どちらに迂回しようにも、大きな倒木と不安定な斜面に阻まれて安全な経路をなかなか見出せず、少々難儀してしまった。 それでも幸いだったのは、障害物が煩わしいだけで、崩壊等による危険箇所がなかったことだ。 さらに、この区間の道の傾斜が、林道よりも上の区間よりも緩やかになっていて、本来は歩きやすい道だったらしいことも大きかった。 大量の障害物がありながら、極端な歩行困難には至らずに済んでいたからである。過去に、崩壊等によるもっと酷い状況を見てきたこともあって、私の感覚では想定内と言える範囲に収まっていた。 とはいえ、普通の登山道しか歩いたことのない人だったら、面喰らって引き返すしかなかったかもしれない。
●林道に降りた時は、もうヤレヤレという心境だった。危険箇所がなかったため、倒木に手こずった以外はまずまずのペースで歩けていたが、もっと長く続いていたらさすがに辟易したことだろう。 気を取り直して、次は北伊奈ヶ湖へと向かう。ここは、どの地図を見ても林道を歩くしかなさそうに書かれていたのだが、それではあまりに大回りになるので、どうにかしたいと思っていた区間だ。 北伊奈ヶ湖の周囲は県民の森として整備されており、林道と湖とを結ぶ道が存在する可能性は大いに考えられたので、湖に接近したあたりからは、道の左手に注意ながら進んでいく。 すると、特段注意を払っていなくても見逃しようのない大きな案内図と、そこから分かれていく遊歩道を発見した。案内図を見ると期待通りに湖へ向かっており、渡りに船とはこのことだ。 その遊歩道は、ウッドチップが厚く敷かれたフカフカの道で、踏みしめる柔らかな感触がとても気持ち良く、その上に歩く距離を短縮できるのだから、もう言うことはなかった。
■北伊奈ヶ湖 ~ 上市之瀬バス停
●遊歩道が終わって舗装道路を少し歩けば、すぐに駐車場が見えてきて、その先が北伊奈ヶ湖だった。まずは管理棟に寄ってトイレを利用させて頂く。 ここから先も順調に歩くことができれば、バスの時間には相当の余裕があるので、湖畔で少しのんびりしていきたいところだが、そのためには、解決すべき問題がまだ残されていた。 「山と高原地図」によれば、湖付近からバス停までは、車道を歩いて1時間とされているが、この車道がまた、直線距離の3倍はあろうかという大変な大回りをしているのだ。 各種地図を元に、南東方向へ直線的に向かう近道が2段階に存在することを疑っていたものの、なぜかネット上には情報が乏しく、本当に短縮できるかどうかが不明だったのである。 その近道がは実際には存在しなかったり、歩ける状況でなかったりすれば、車道を延々と歩くことになって時間の計算が大幅に狂うことになってしまう。
北伊奈ヶ湖は小さな人造湖。遊歩道が湖畔を1周していた。→
●そこで小さな湖を半周して、真っ先に東端に行ってみると、果たして、そこで期待通りに分岐点が見つかったではないか。しかも、小さな標識が分岐先を「至:市街地」と明示している。 この1段階目の近道が、距離を大きく短縮できるかどうかを左右することになっていたので、その存在が確定してまずはひと安心である。 バス停までの所要時間がほぼ読める状況になったので、湖畔の落ち着ける場所まで戻ってから、30分ほどゆっくりしていくことにした。 湖の周囲には釣りを楽しんでいる人をちらほらと見掛ける程度で、平日ということもあってか静かな心地よい雰囲気の中で過ごすことができている。
●北伊奈ヶ湖を後にして、先ほど確認した近道に入ると、すぐにまた別の標識があって、進行方向が「獅子岩遊歩道を経て南アルプス市街へ」と案内されていた。 これはきっと、今歩いている1段階目の近道の先に、2段階目の近道がちゃんと存在しているという意味なのだろう。 しかも「獅子岩遊歩道」という名前まで付いているとすれば、その2段階目の近道も比較的しっかりした道なのに違いない。なんと頼もしい情報ではないか。 すっかり安心して先へ進むと、1段階目の近道は少なくとも平日にはほとんど歩かれている様子がなく、時々クモの巣が軽く道を塞いでいたりしたものの、問題なく歩けて一旦車道に降り立った。
●次に進むべき「獅子岩遊歩道」は、1段階目の近道が車道に出た地点のすぐ隣にあり、「獅子岩遊歩道」と書かれた道標まで立っていて、探す手間いらずだった。 先ほどの標識がこの道を名指ししていたのだから、正しい道のはずなのだが、それにしては、進行方向が市街地の方角と90度も違っているのが妙だ。 半信半疑で進んでいくと、案の定、どこまで行っても道は真っ直ぐに延びていくばかりで、進行方向を変える兆しが全く見られない。 実は、期待していた2段階目の近道は割と短いもので、車道と比較して短縮できる距離も知れていた。 だから、もしもすぐには見つからず、探すのに時間をかけるくらいならば、さっさと車道を歩いてしまったほうが早いと思って来ていたのだが、それは間違った道に入って時間をロスする場合でも同じこと。 5分経ってもその道が直進のまま変わらず、市街地に向かう気配を見せないので、深入りせずに引き返して車道を歩くことにした。 標識が誤情報を提供するとは酷い話である。また帰宅後に「獅子岩遊歩道」を検索してみたものの、情報は皆無だった。一体どこへ通じる道だったのだろうか。
●2段階目の近道を諦めて車道を進み始めたその途端、ガードレールが途切れた所から分岐する山道を発見する。 「獅子岩遊歩道」と違って何も案内はされていないが、そこそこ歩かれている感じの明瞭な道だ。しかも、まさに車道をショートカットできる方向に延びている。 これが進むべき道だと確信して入ってみると、実際には1段階目の近道以上に歩かれていないらしく、クモの巣攻撃が激しくて不快だった上に、かなり荒れていて歩行困難な場所もある程だった。 どうにか歩き切って再度車道に出ると、そこにはなんと「北伊奈ヶ湖・森林科学館→」という道標が立っていて驚かされた。 道標で案内するのならば、もう少しきちんと整備しないとマズイのではないだろうか。悪路を歩き慣れた者が、どうにか歩けるというレベルだったのだから。 もっとも、この日が台風の直後で荒れていただけで、普段は歩きやすくなっているのかもしれないが。。。
●存在する確証もなかった2段階の近道を、いずれも目論み通りに踏破でき、最後の単調な車道歩きも気分は軽やかで、バス停を一直線に目指していく。 振り返れば、駅からバス停への長い徒歩移動に始まり、台風で大荒れの道の突破があったり、存在不明な近道の探索をするなど、普段と違う要素も満載で、結構盛りだくさんの山行だった。 それでも、長い行程のほぼ全てが順調に運んで、上市之瀬バス停にはかなりの余裕を持って到着。 バス停の周囲には何もなかったので、近くにある妙了寺の境内まで歩いて、ベンチに腰掛けて足を休ませていくことにした。 そこは鎌倉時代に日蓮の弟子が開いたという大きなお寺で、広々とした境内がなんとも落ち着いた雰囲気だ。 平日のこの日は人の姿もなく静かだったが、桜の名所になっているようなので、春先には大いに賑わうのだろう。
●時間になったのでバス停へ戻ると、甲府駅行きのバスはほぼ定刻にやって来て、すでに2人ほどを乗せていた。 この路線は、冒頭に書いた通りここ数年の相次ぐ減便により、かつて1日10往復以上の運行があったものが、現在は僅かに4往復が走るのみとなっている。 午後の上りなどはなんと、利用した15:49発の1本だけという有様だ。 それでも心強かったのは、私が乗った後も、あちこちのバス停から乗客が加わって、かなり座席が埋まっていったことだ。 これだけ利用者されていれば、さすがに今以上に減便されることはなく、現在の便数が維持されるのではなかろうか。 今度またこの山に登りに来た時も、またこの路線バスを利用したいものだし、それまで存続してくれていることを切に願っている。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/04(木))古淵 (JR横浜線)
17:50-18:15八王子 (JR中央線)
18:19-18:27高尾 (JR中央線)
18:45-20:19甲府 東横イン 甲府駅南口II(泊) 当日 甲府 (JR身延線)
(WVふじかわ2号)
06:25-06:44市川大門 (徒歩移動)
(約3.4km)
06:45-07:25青柳車庫 (富士川町営バス)
07:38-07:52平林
徒歩区間
平林
(770m)
08:00-08:30
氷室神社
(1000m)08:30-10:15 ほこら小屋
(1800m)10:25-11:00 櫛形山 (最高点)
(非三角点ピーク)
(2053m)11:20-11:50 裸山
(2002m)
→
裸山
(2002m)12:05-12:20 アヤメ平
(1900m)12:30-13:15 みはらし台
(1330m)13:25-14:15 北伊奈ヶ湖
(830m)14:40-15:30 上市之瀬
(435m)
交通機関
(復路)上市之瀬 (山梨交通バス)
15:49-16:40甲府 (JR中央線)
(かいじ120号)
17:27-18:31八王子 (JR横浜線)
18:39-19:02古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
平林 135
(120)ほこら小屋 35
(50)櫛形山 30
(35)裸山 15
20アヤメ平 45
60みはらし台 50
(70)北伊奈ヶ湖 40
(40)上市之瀬 / 【合計】 5:50
6:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『新潟県の海上で竜巻』
北日本上空に寒気を伴った気圧の谷が通過し、大気の状態が不安定。北陸~東北では積乱雲が発達し、秋田県で突風、新潟県の海上で竜巻発生。山形県鶴岡市荒沢で59mm/1hの雨。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:27.9℃ 最低気温:16.6℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/切石(山梨県)〕 【ルート上】 下界は終日良く晴れていたようだったが、どの方角を見ても山の周辺には雲が多く、櫛形山も中腹以上では雲に覆われる時間もかなり長かった。 山の中では気温の上がり方も控え目で、ほぼ常時冷たい風が吹いていたことで、かなり涼しく歩けている。 頂上での休憩時は、日が陰っていたこともあって風に当たっていると寒いほどで、今シーズン初めてフリースのベストを着用した。 ただし下界に降りると夏のような暑さと強い日差しに見舞われて、最後の車道歩きではかなり汗をかかされてしまった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割計算) 八王子 → 甲府 (JR線) \1,450 東横イン 甲府駅南口II \5,681 (宿泊料金(会員割引)) 甲府 → 市川大門 (JR線) \320 甲府 → 市川大門 (JR線) \310 (自由席特急料金) 青柳車庫 → 平林 (富士川町営バス) \200 上市之瀬 → 甲府駅BT (山梨交通バス) \790 甲府 → 八王子 (JR線) \1,450 (八王子で分割計算) 甲府 → 八王子 (JR線) \900 (自由席特急料金) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \11,681 累計 \1,271,202
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●3連休(私にとっては4連休だったのだが)最終日のこの日は、八ヶ岳の森と池を巡って、ゆる~いトレッキングを楽しんできた。 麦草峠を起終点にして、雨池・縞枯山荘・五辻・コケモモの庭といったあたりを巡りながら、2009年に登った縞枯山・茶臼山の周囲をぐるっと1周するルートである。 山の頂上には見向きもせずに終わっているのは、将来のグループ山行の候補地として、軽い散策レベルに収まるようにと考えたルートだったから。 しかし下見の結果は、どちらかと言えば残念なものだった。山を歩き慣れない人にとっては、歩きにくそうな箇所が多いだろうことが分かったのだ。 少なくとも今回のルートのままで、グループ山行の計画を立てるわけにはいかないな、という印象にとどまっている。
●この日は3連休の最終日ということで、珍しく事前に「えきねっと」であずさ号の指定席を確保してから出掛けている。 往路に関しては、いつものように普通列車という手もあったのだが、それだと茅野駅でのバスの接続があまりよろしくなく、往復ともに特急を利用することにした。 茅野駅に着いてからは、サクッとバス乗り場を目指したので割と前のほうに並ぶことができ、このあと1時間以上揺られることになるバスでも着席を確実なものとしておく。 バスを待つ列は一時はかなり長く延びたものの、相次いで発車する北八ヶ岳ロープウェイ行きと麦草峠行きの両方にうまく分散して、どちらも全員がきちんと座れていたようだ。
※なお、案内所で配布されているバス時刻表に往復運賃の記載がなかったので、行き帰りともに片道料金(\1400)を払うしかないと思っていたのだが、案内所で「往復です」と言うと、往復乗車券を販売してくれた。 往復料金は\2500だったので、\300ほどお得だったことになる。
この日は麦草ヒュッテの建つ麦草峠からスタートして、またここに戻ってくる。→
●バスは麦草峠に到着する寸前まで順調に走っていたものの、最後の最後になって道路が突然渋滞となって、ほとんど動かなくなってしまう。 前方を見ると、峠の少し手前から、道の両側に路上駐車の列がズラリと並んで、著しく交通を阻害していた。 通行可能な道路幅は、センターライン付近に残された1車線分ほどしかなく、そこに両方向から無秩序に車が突入してくるため、そこここで車が詰まって立ち往生しているのだ。 バス会社の誘導員の姿も見られたが、あちこちで同時多発的に問題が起こっているからか、1人だけではお手上げといった様子だったし、そもそもその彼には、全体の交通整理を1人で背負う理由もなかったことだろう。 それでも、乗っていたバスが優先的に誘導されたおかげで、どうにかバス停のある麦草ヒュッテ前までたどり着くことができているが、延々と牛歩の如くのノロノロ運転が続いて、到着は15分遅れとなってしまった。 それにしても、一体どんな神経をしていたら、このような迷惑駐車をした上で、平気な顔をして車を離れられるのか、不思議で仕方がない。
■麦草峠 ~ 雨池(西側分岐点)
●この日は麦草峠からの周回ルートで、約3時間半後に出る帰りのバスの時刻までに戻ってこなければならない。 元々あまり余裕のない計画だったため、バスが15分遅れたのは非常に痛く、ちょっと焦っての出発となった。 歩き始めは快適な木道で、森の雰囲気も素晴らしく、気分は上々。これならば、グループを連れてきても大いに楽しんでもらえるに違いない。 ところが木道が終わると、ジメジメしてぬかるみの多い地面に降りて歩くことになる。 しかも平坦な土の地面ではなく、丸い大きな岩がボコボコした中を縫って進むので、それ自体がまず煩わしい。 さらに地面にはしばしば水溜りが現れて、それらを避けながら歩く必要もあり、滑りやすい地面に気を遣いながらなので、長く続けていると仕舞いには辟易してきてしまう。 そんな状況が林道に出るまでの間、ほぼずっと変わらなかったのだが、そんな場所はこの区間だけではなく、その後も何度か同様の状況が再現されるのだった。
●そんな調子だから、林道の随分手前から「早く林道に出ないかな」と待ち望んでいたので、林道が見えてきた時は心底ホッとした気分だった。 登山道を歩いていて林道に出てしまった時の印象は、大抵は「あ~つまんないの」となるところだが、この時ばかりは歩きにくさから開放されるので大歓迎だったのだ。 その林道を歩く区間はそう長くはなく、再び山道に入ると、今度こそは木道がずっと続いていて快適に歩くことができた。 木道の下を見ると、池のように大きな水溜りになっている箇所がほとんどで、ここは木道がなければとても歩くことなどできなかっただろう。
この日の雨池は、靄にけむって幻想的な雰囲気に満ちていた。→
●雨池に降りる少し手前から、樹木の間に見えている前方の景色が白っぽいのが気になっていたのだが、雨池に着くと、なぜかその水面の上だけに、いっぱいに靄が立ち込めていた。 すぐ近くにあるはずの対岸も白く霞んでぼんやりとしか見えず、まるで墨絵のような世界が幻想的だ。 靄には意外なほど動きがあって、まるで生き物のように形を変えており、見る者を飽きさせなかった。 ちょっと立ち去りがたい光景に、しばらく時を忘れて佇んでいきたかったが、あいにくバスの遅れで余裕がないので、写真だけ撮ったら後ろ髪を引かれる思いですぐに歩き始めている。
●麦草峠からほぼ真北に向かって歩いてきたので、雨池にはその南端部に着いていた。 雨池の回りは遊歩道がぐるっと1周しており、その遊歩道を反時計回りに2/3周ほど歩いて、雨池峠への道が分かれる西側の分岐点へと向かう。 その遊歩道、もう少し池の近くを歩ければと思うのだが、池畔からは少し離れてしまうため、ほとんど池の姿は見られない。 どうやら池畔の木々が紅葉しているらしいのに、近づいて見られないのが残念だった。 最初に着いた南端部の分岐点以降で、池畔に出られたのは北東側と西側の、どちらも分岐点付近だけである。 遊歩道を使わずに、水際を歩いて1周することも可能だったように見受けられたが、岸辺の様子が靄でハッキリと見えていない中で感じたことなので、正確なところは分からない。
■雨池(西側分岐点) ~ 雨池峠 ~ ロープウェイ山頂駅
●西側の分岐点から雨池を離れると、短い登りの後で林道に出て、しばらくはその林道を歩いていく。 そして次の分岐点で雨池峠への山道に入ると、そこから急登が始まった。アップダウンの少ない今回のルートにあっては、ここが唯一のキツイ登り坂となる。 岩が折り重なる中を、岩の上から上へと飛び移るようにして進んでいくので、段差が大きくなってしまう箇所も少なくない。 また、一見滑りやすそうに見える岩が結構あるものの、ここではステルスソールのシューズが威力を発揮してくれて、足元の不安については全く感じることなく、サクサクと登ることができた。 とはいえ、本当にサクサク進むとすぐに息が切れてしまうため、距離の短い区間にもかかわらず、何度も途中でひと休みしながら、最後まで登り切っている。 なお、今回は登りだったため足元に不安がなかったが、逆コースであれば急降下である。 岩には薄く苔をまとったものも多かったので、いくらステルスソールのシューズと言えど、下るのはかなり神経を使ったことだろう。
雨池峠から木道を歩いて行くと、間もなく縞枯山荘の三角屋根が見えてくる。→
●急坂を登り切って、十字路となっている雨池峠まで来れば、今日のルートにはもうまとまった登りは出てこない。 しかも、ここからロープウェイの駅までは歩いたことのある道であり、その先もしばらくの間は、穏やかな道を歩けることが分かっているので、ホッとひと息つける場所だった。 雨池峠からロープウェイの駅までは、ほとんど平坦な地形の中に、気持ちの良い木道が続いていく。 やがて行く手に青い三角屋根が見えてくると、その縞枯山荘の前を通過していく。寄っていきたいのはヤマヤマなのだが、歩き始めが遅れたせいでそんな余裕もなく、ここも写真を撮るだけで後にした。
●さらに木道を歩いていくと、じきに右手から坪庭の探勝路が合流して、そこからは軽装の観光客で賑わう世界に変わっていく。 坪庭も、軽く1周するくらいならばさほど時間がかからないのだが、前に歩いているために割愛して、ロープウェイの頂上駅に直行する。 広場のようになっているロープウェイの駅前で、ベンチに腰掛けて行程を確認すると、ここまでほとんど休憩を入れずに歩いてきたことで、バスの遅れ分を取り戻せていることが分かった。 この先はそう急がなくても大丈夫そうなので、そのままベンチで少し足を休ませていく(といっても僅か5分間の休憩だったが)。 なお、ロープウェイの建物内には、今回のルート中、麦草峠以外で唯一見かけたトイレがあったのだが、ロープウェイ利用者以外は有料と書かれていた。
■ロープウェイ山頂駅 ~ 五辻 ~ 出逢いの辻
●多くの人が行き交うロープウェイの駅前から、五辻方面への道に入ると、その途端に静けさが戻ってきた。こちらへ向かう人はごく少数のようだ。 歩き始めはほぼ平坦で、しばらくしてからは、五辻へ向けて緩やかな下り坂となっていく。概ね木道が続く歩きやすい道で、苔むした森の様子は、ため息が出そうなほどに美しい。 歩く人の少ないことがもったいないような区間だった。15分ほど経った頃、縞枯山と茶臼山の鞍部へ向かう道が左に分岐する。 「山と高原地図」ではその分岐点を「五辻」としているが、そこは単に道が分岐するだけの何もない場所で、立っている分岐標識にも現在地名は特に記載されていなかった。 一方、そこからさらに5分ほど歩くと、休憩舎の建つ地点に出る。 そこは休憩舎の周囲にも平坦地が広がって、気持ち良く過ごせる地点だったので、5分ほど休憩するとともに、その地点を「五辻」として通過時刻を記録している。 ここまで来ると、もうほとんど人の姿を見かけることもなく、あたりは静けさに満ちていた。
ロープウェイ山頂駅から五辻までは、美しい森の中に木道が続いていく。→
●五辻までは歩きやすい道が続いて、快適かつ順調に来ていたが、五辻を過ぎると一転して歩きにくい道に変わってしまう。 バスの時間が迫っている中、進むペースが落ちてしまうので、麦草峠の近くで道路に出るまでは、バスに間に合うのかとヤキモキしながらの歩きが続くことになる。 まず五辻から先は、大小の石が広い登山道いっぱいにゴロゴロと散乱している状態の道で、そこではまだ、歩きにくさの程度は軽かった。 しばらくすると、一旦は普通に歩ける草原の道に変わり、ヤレヤレと思ったのも束の間、その後は最初に歩いた麦草峠と雨池の間と同じような煩わしい道の再現となって、それが出逢いの辻まで続いていく。 出逢いの辻は、「山と高原地図」が示している地点よりも南にかなりズレた地点にあって、見落として通り過ぎてしまったかと不安になったほど。 でもT字路となっているその地点には「出逢の辻」と書かれた大きな標識と、分岐先を示す道標がきちんと立っていた。
■出逢いの辻 ~ オトギリ平 ~ コケモモの庭 ~ 麦草峠
●出逢いの辻とオトギリ平の間も、引き続き石ゴロ&ぬかるみの歩きにくい道だ。しかも沢状にえぐられた中を進むようになって、なおさら足場が悪くなっていた。 そのためか、本来の登山道の左右に別の踏み跡ができている箇所が多く、歩きやすさの違いが歴然としていたので、なるべくその踏み跡を拾って進んでいく。 出逢いの辻からは、それまでの下り坂が登り坂に変わっているが、傾斜は緩やかで、あまりペースを落とさずに歩いて行ける程度。 ただ、オトギリ平までは約10分ほどであったが、歩きにくさの故か少し長く感じている。オトギリ平に着くと、そこには「おとぎり苑地」という標識が立っていたほか、ベンチも2つほど置かれていた。
コケモモの庭。緑の樹木と岩石が織りなす独特の景観に、紅葉が彩りを添えていた。→
●オトギリ平からはコケモモの庭へ向かうと、じきに岩道を下るようになる。ほどなく正面眼下には、樹木の緑の中で大岩が折り重なる、独特の景観が広がるようになった。 その一帯がコケモモの庭で、登山道はそこへ急降下した後、その中を突っ切って進んでいく。 突っ切った先で振り返ると、北側の斜面には鮮やかな紅葉も点在して、常緑樹の緑と大岩の白に、紅葉の赤が混じり合う、この時期ならではの色彩が印象的だった。 コケモモの庭を通り過ぎれば、国道はもう目と鼻の先で、麦草峠までは国道上を歩いて行く。 麦草峠が近付いてくると、路上駐車の車がまだ結構残ったままだったが、昼前に着いた頃と違っていたのは、車が割と普通に流れていたこと。 日が傾いてきたこの時間になると交通量も減っていて、それで渋滞が解消されたのだろう。
●早歩きのようなことこそしなかったが、終始かなりのペースで歩き続け、途中での休憩もほどほどして、それでも麦草峠に戻ってきたのはバスの時刻の20分前。 もしも何か少しでもアクシデントがあったら、間に合わせるのが難しくなっていたかもしれないところだ。 さらに、往路ではかなり空席のあったバスも、連休最終日の最後の便とあって、ほんの1~2席ばかりの空きを残してほぼ満席となった。 発車間際では席が残っていない可能性も考えて、少し余裕を持って着けるようにとハイペースで歩いてきたのだったが、その選択も誤りではなかったと思っている。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
07:54-08:16八王子 (JR中央線)
(Sあずさ5号)
08:33-10:06茅野 (アルピコ交通バス)
10:35-11:39(延着11:55)麦草峠
徒歩区間
麦草峠
(2120m)
11:55-12:55
雨池
(西側分岐点)
(2070m)12:55-13:30 雨池峠
(2245m)13:30-13:45 ロープウェイ
山頂駅
(2235m)13:50-14:10 五辻
(2140m)
→
五辻
(2140m)14:15-14:30 出逢いの辻
(2080m)14:30-14:50 コケモモの庭
(2110m)14:50-15:00 麦草峠
(2120m)
交通機関
(復路)麦草峠 (アルピコ交通バス)
15:20-16:24茅野 (JR中央線)
(あずさ78号)
17:32-19:12八王子 (JR横浜線)
19:17-19:39古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
麦草峠 60
85雨池
(西側分岐点)35
70雨池峠 15
20ロープウェイ
山頂駅20
30五辻 15
10出逢いの辻 30
(45)麦草峠 / 【合計】 2:55
4:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『今秋初の氷点下』
高気圧は広く本州を覆う。朝は各地で冷え込み、旭川で初霜、最低気温は北海道枝幸町歌登で-1.2℃、岩手県宮古市区界-1.1℃。日中は晴れて最高気温は各地平年並まで上昇。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.0℃ 最低気温:8.5℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/原村(長野県)〕 【ルート上】 前回と同様、下界は終日良く晴れていたようだったが、八ヶ岳に関しては雲が多く、日差しが陰っている時間のほうが圧倒的に多かった。 気温は半袖で歩くのに丁度良い程度の涼しさであったが、あまり運動量の多くない時に風に当たると寒く感じられることもあり、ウインドブレーカーを羽織って歩いた時間帯も少しあった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割計算) 八王子 → 茅野 (JR線) \2,520 八王子 → 茅野 (JR線) \2,290 (指定席特急料金) 茅野駅 ←→ 麦草峠 (アルピコ交通バス) \2,500 (往復割引) 茅野 → 相模原 (JR線) \2,520 (相模原で分割計算) 茅野 → 八王子 (JR線) \2,290 (指定席特急料金) 相模原 → 古淵 (JR線) \150 今回合計 \12,560 累計 \1,283,762
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・4.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は、山を始めた最初の年に木曽駒ヶ岳に登ったきりとなっていた中央アルプス山系へ。といっても、核心部はすでに冬装備が必要な時期に入っている。 そこで行先に選んだ南木曽岳は、主稜線から少し外れていて、通常は中央アルプスに含めて紹介されることの少ない、独立峰的な趣の山である。 滅多に乗ることのない中央西線に揺られて、木曽谷の車窓風景が見られるのも楽しみのひとつだった。
●この日は、前日のうちに移動しておいた松本で朝を迎えている。早朝はフリースを着ていてちょうど良いくらいに冷え込み、町並みは朝靄に包まれていた。 松本駅のホームに入ってきた「ワイドビューしなの2号」は、指定席はガラガラだったものの、自由席車両は半分以上が埋まって、窓際に空席はほとんど見られない。 実は指定席を取るかどうかを直前まで迷っていたのだが、結果的に指定席でなければ車窓風景を楽しむことはできなかったので、指定席を取っておいたのは正解だった。 松本のほか、次に停車する塩尻からの乗客も加わって、指定席車両も半分近くまでは埋まっていただろうか。ところが南木曽駅で降りてみてビックリ。 なんと、降りたのは私ひとりだけで、長いホームを見渡しても、ほかには人の姿が全くなかったのだ。特急列車は10両編成だから、すべての車両を合わせれば、結構な数の乗客がいたはずだというのに。
●南木曽駅の改札口を出ると、次に乗る南木曽町の地域バス・ツツジ号は、駅前のスペースからは南側に少し外れた所で待っていた。 車内ではすでに7人が発車を待っていて、私を合わせた8人を乗せて出発となる。その乗客数は予想よりは多かったけれど、それだけならば想定内の範囲だ。 しかしその中に、2人組の外国人観光客がいたのには意表をつかれてしまった。さほどメジャーな観光地でない上に、なんといっても超ローカルな町営バスにして、予想外な国際色が感じられたからだ。 その2人が下車したのは旧中仙道の宿場町である妻籠。江戸時代頃の面影を残す日本の古い町並みに興味を持って、遠い外国からはるばる訪ねて下さる方がいるというのは、すごく嬉しいことではないだろうか。 妻籠では計5人が降りて、車内に残ったのは3人。その後は若いカップル2人と一緒に尾越で降りて、ともに南木曽岳を目指すことになった。
■尾越バス停 ~ 蘭(あららぎ)登山口
●尾越バス停からしばらくの間は、のどかな農村風景が広がる中、舗装道路を緩やかに登っていく。 この時点では日差しがタップリと降り注いでいて、すぐに身体が温まり、フリースを脱いで山シャツ姿になる。 しまいにはそれでも暑くなって、袖をまくって歩くことが多くなったが、空気はそれなりにヒンヤリとしていたので、長袖に戻すほうが快適なことも少なくなかった。 そして進行方向には、南木曽岳自体は隠れて見えないものの、その周辺の山並みが青空の中にスッキリと見えていて、山頂からの展望にも期待が高まったのだった。
バスを降りて、最初は田園風景の中を歩いていく。南木曽岳は左の山並みの奥か。→
●やがて人家が途絶えると、沢沿いに木立の中を進むようになって、景色の変化には乏しくなっていく。蘭キャンプ場に差し掛かる頃には、もうすっかり山奥という気配だ。 キャンプ場を過ぎると、沿道で見掛ける物もほとんどなくなってしまうが、それでも舗装道路は奥へ奥へと延びていく。 時折登山者のものと思われる車に抜かれながら、さらに進むと、左手に登山者用の駐車場が現れて、車が十数台ほど停められていた。 その駐車場を見送ってなおも車道を進むと、少し先にやはり十数台ほどが停められる別の駐車場が現れて、そこには南木曽岳山麓避難小屋とトイレも建っていた。 そこから始まる林道は、すぐ先でゲートが閉ざされていたので、一般車が入れるのはここまでのようだ。
●林道をそのゲートの所まで歩くと、右手に自然探勝園の遊歩道が分岐していて、その道標には登山道近道と併記されている。 そこに入ると、それはいかにも遊歩道らしい、良く整備された穏やかな道で、途中には東屋も設けられていた。 遊歩道はさほど長いものではなく、ほどなく先ほどの林道の続きに出て、その林道をしばらく歩くと登山口にたどり着く。 なお、この記録では林道を最も奥まで詰めたこの地点を登山口としているが、この地点に立っていた案内図では、先程通過してきた駐車場と避難小屋のある地点が登山口とされていた。
■蘭登山口 ~ 南木曽岳
●登山道は、しばらくは傾斜こそ緩やかなものの、大きな岩の中を縫って進んだり、小さなハシゴを登ったりすることが度々あって、はじめからアスレチックな雰囲気が満々だった。 それでもハシゴなど良く整備されていて、直接岩に手を掛けたりして通過するような箇所はないようになっている。 ハシゴの多くは形が歪んでいたり、段が不揃いだったりと手造り感が全開で、老朽化も多々見受けられるような代物。 しかし痛んだ箇所の修復は行き届いていて、体重をかけるのが不安になるような箇所はなく、安心して歩くことができている。
登山道には、こんな短いハシゴが頻繁に現れる。見た目よりは頑丈だった。→
●15分ほど経った頃、登山道と下山道との分岐点に出た。ここからは登りと下りが完全に分離されて、時計回りの一方通行とされている。 今回は下山ルートとして上ノ原コースを選んだため、この先は登山道のほうしか歩かなかったのだが、中腹よりも上は傾斜が急で道幅の狭い道に終始していた。 恐らく、このようして進行方向を一律にしておかないと、すれ違いで事故が起こりやすくなってしまうのだろう。
●登り専用の道に入ると、次第に傾斜がきつくなっていき、ハシゴを登ったり、岩の間を登り詰めていく箇所も増えてくる。 周囲は深い森に終始して、景色を楽しめる地点はほとんどなく、目の前の登りを淡々とこなしていくしかない。 進むにつれて傾斜は強まる一方で、ハシゴも長いものが連続したりするようになる。そしてハシゴとハシゴの間が、クサリの下がる急斜面だったりして、もう息つく暇もない程だ。 やがて前方に大きな岩場が出てくると、そこで展望が開けるのだが、その頃には周囲がすっかり曇っていて、せっかくの景色もぼんやりとしか見られない。 周辺の木々がいい具合に紅葉していたのに、それも曇天の中であまり鮮やかに見られなかったのが残念だった。
左側の岩場を迂回できるように、大がかりな桟道が作られていた。→
●登山道はそこから、その岩場の右側を木道で迂回しながら高度を稼いでいく。 かつては岩場をクサリで登っていた箇所で(現在もそうして登ることも可能だった)、木道は比較的最近に整備されたらしい。 その木道は、ジグザグに何度か折り返しながら大岩を巻いて登るのだが、段のすき間から下を覗いてもそこに地面は存在しなかった。 つまり、全体が桟道となっていて、どの場所も斜面からは大きくせり出しているのだ。 このような物を建設するには大がかりな工事が必要だったと思われるが、そのおかげで急な岩場を避けて、誰もが安全に登れるようになっていたのだった。
← 南木曽岳の三角点ピーク。最高点ではないが、一般的にはここが頂上とされている。
●その後もハシゴが断続する容赦ない登りが続く。急登の間は、穏やかな土の地面をほとんど見掛けなかったのではないだろうか。 それでもかぶと岩を見る頃になると、ようやく傾斜が緩んでくるとともに、頭上の景色も空が広く見えるようになってきて、頂上に近付いていることが窺えるようになった。 そして、割と唐突に、ベンチのある狭い広場に差し掛かったと思ったら、そばには頂上の石碑と三角点もあって、そこが頂上とされている地点だった。 木々に囲まれて展望が全く無い上に、ここが南木曽岳の最高点ではなく、正真正銘の頂上というわけでもない。 それゆえ、ここはスルーして先へ進んでしまう人が多いのか、無人で静まりきっていた。着く直前になっても頂上らしい気配が感じられなかったのもそのためだろう。 私もここでは写真を撮るだけにして、すぐに立ち去っている。
■南木曽岳頂上部
●三角点ピークから一旦少し下って登り返した所には、南木曽岳大神の御神体となっている大きな岩があった。 岩の上には「南木曽岳大神」と彫られた古びた石碑が立って、かつて信仰の山だったことを窺わせている。 南木曽岳大神を背にすると、向かい側には見晴台へのハシゴ段があって、その先にある岩の上に出られるようになっていた。 その岩の上の見晴台が、どうやら南木曽岳の最高点らしかったようだが、もしかすると、南木曽岳大神の岩の上だったのかもしれない。 見晴台からは、御嶽山を間近に望み、条件が良ければ北アルプスまで見られるらしいのだが、いずれも雲に阻まれて、眼下の低い山が見られるにとどまっていた。
避難小屋先の展望地から中央アルプスを望む。
中央が木曽駒ヶ岳や空木岳などが並ぶ核心部だが、厚い雲に覆われていた。
●その後、いくつか小さなコブ越えながら頂上の北東側へ下っていくと、前方には避難小屋の赤い屋根が見えてくる。 登山道は小屋の前を通過していて、通りすがりに中の様子を見ていくと、とてもきれいに整えられて快適な空間が保たれているようだった。 避難小屋の先は樹木のないササ原に変わり、北側から東側にかけて大きく開けた展望地となっている。 中央アルプスのほぼ全貌が見渡せるので、条件が良い時の眺めは圧巻なのだろうが、この日は核心部の頂上がほとんど雲に覆われて、わずかに最南部の安平路山・摺古木山があたりが辛うじて見えているだけ。 展望は残念だったものの、一面にササ原が広がる中に、緑の樹木や紅葉の赤が点在する庭園のような風景は、それだけでも十分に印象的だった。
■南木曽岳頂上部 ~ 上ノ原登山口
●多くの人は一方通行の下山路に向かって出発地に戻っていくようだが、私は展望地手前の分岐点から上ノ原コースに入って、直接南木曽駅を目指すことにする。 歩く人の少ない静かなコースという評判で、またササが濃いために状況によっては歩きにくいらしいのだが、今回はササが刈り払いされているのを確認してから出掛けてきていた。 そのため道の不明瞭さについてはほとんど心配しておらず、野生動物(中でもあまりお呼びでない種類の)との遭遇だけが気掛かりである。 ただ、上ノ原コースを下り始めるとすぐに3人組とすれ違ったので、なんだ、このコースも割と普通に歩かれているんじゃないか、などと思いながら先へ進んだのだが‥‥
●事前に得ていた情報の通り、登山道はササがしっかり刈り払いされて明瞭に続いていく。それは良かったのだが、湿った黒土の地面が、とにかく滑りやすかった。 濡れた落葉や木の根の張り出しなど、滑りを助長させるものの存在も多くて、とにかく一歩一歩足を下ろすたびに、その置き場にいちいち気を遣わされる状況だ。 極端に滑りやすい箇所がないため、慎重に歩いてさえいれば転倒することもなかったのだが、常に緊張を強いられて精神的に疲弊する道だった。 南木曽岳の一般的な登山道の中では、このコースの傾斜が最も緩やかなので、軽快に下れるものと楽に構えていたのに、その期待は完全に外れたことになる。 いつもこのような状況にあるものなのか、たまたまこの時の状況が悪かっただけなのかは、良く分からなかったのであるが。
上ノ原コースはササの中の道。一定以上の傾斜の場所は、どこも滑りやすくて難儀した。→
●長く続いた滑りやすい道も、標高が1000mを切る頃になると、ようやく地面が乾いてきて滑りやすさからは開放される。 以降は楽な気分で下れるようになったものの、それまで踏ん張りをきかせ続けてきた脚には、かなりガタが来ている状況だった。 それなのに、この上ノ原コースには休憩適地がほとんどなく、どうせ休むのならば落ち着いた雰囲気の場所が見つかった時に、などと思っていたら、いつまでも下り続けることになってしまう。 いい加減登山口が近付いてきた頃に、送電線鉄塔のそばを2度通る機会が2度あり、そのうちの2度目が少し開けた地点だったので、そこでどうにか足を休ませることができている。 そして最後は民家の庭先を抜けるようにして、車道に出たところが上ノ原コースの登山口。結局、途中で会ったのは頂上直下ですれ違った3人組だけで、以降は全く人の姿を見ることがなかったのだった。
■上ノ原登山口 ~ 南木曽駅
●あとは車道を歩くだけかと思ったら、すぐにまた山道に誘導される。 ところが標識が指示する先を見ても、草がボウボウに生い茂っているばかりで、とてもそこに道があるとは思われず、進むのを少し躊躇ってしまった。 かといって、車道のほうはその先が行き止まりと書かれているので、ここはどうしても山道に入るしかなさそうだ。 意を決して進んでみても、やはり草むらに道と言えるものはなく、当面はあるかないかの微かな道の気配だけが頼りだった。 ただ、割とすぐに草むらを抜けると、途端に道は明瞭に変わって、その先で再び車道に下るのだが、車道に出た地点には道標等の案内が全くなかった。 逆方向に歩いていて、ここで車道を離れて山道に入るのは、予めそうと分かっていなければ無理ではないだろうか。
●そしてその先も、南木曽駅まではまだかなりの距離を残していて、曲がり角も多いのに、道標はその中のたったの1箇所にしかなかった。 従って、駅と登山口の間は、どちらの方向に歩くにも地図は必携と言えるだろう。 駅へ向かって下る分には、町の中心と思しき方向を目指していけば問題なさそうだったものの、駅から登山口へ向かうのは、地図なしではきっと不可能に違いない。 南木曽駅に戻ってきたのは、乗車を予定していた普通列車の1時間ほど前で、持ってきていたパンをようやく待合室で食べたりしながら時間を潰している。 しかし、帰宅後に気付いたことなのだが、それから路線バスを利用して妻籠宿に行き、1時間以上ぶらぶらしてから再びバスで戻ってきても、次の特急に乗れば帰宅時間が全く同じになったのだった。 予定よりも早く駅に着いてしまうのは普段からありがちなことなので、このくらいのことは予め調べておけば良かった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(10/19(金))古淵 (JR横浜線)
14:58-15:20八王子 (JR中央線)
15:41-17:10塩山 (JR中央線)
17:45-20:00松本 東横イン 松本駅前本町(泊) 当日 松本 (JR中央西線)
(WVしなの2号)
07:04-08:07南木曽 (南木曽町・地域バス)
08:15-08:32尾越
徒歩区間
尾越
(680m)
08:40-09:35
蘭登山口
(1065m)09:35-11:00 南木曽岳
(1679m)11:00-11:10 南木曽岳
避難小屋
(1660m)11:35-13:30 上ノ原登山口
(525m)13:30-13:55 南木曽
(410m)
交通機関
(復路)南木曽 (JR中央西線)
14:51-16:22塩尻 (JR中央線)
(Sあずさ28号)
17:07-19:02八王子 (JR横浜線)
19:07-19:29古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
尾越 70
130登下山道分岐 65
100南木曽岳 10
20避難小屋 40
601291m峰 55
120上ノ原登山口 25
20南木曽 / 【合計】 4:25
7:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『朝冷え込む』
高気圧に覆われ各地晴れて冷え込み、朝の最低気温は関東と西日本を中心に平年より低く11月上旬並。北海道は低気圧の接近で曇り、朝の冷え込みは弱く最低気温は平年並。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.2℃ 最低気温:6.2℃ 日照時間:4.9h 〔アメダス/南木曽(長野県)〕 【ルート上】 このところ3回連続で、全く問題ない好天の予報のもと、その通り下界は終日良く晴れていたのに、山の上は曇。周囲の山も頂上部がことごとく雲に隠れて、展望もパッとしなかった。 ただし気温は登山向きで、頂上での休憩時にかなり涼しく感じたのを除けば、終日山シャツ姿で快適に過ごせている。 朝は少し冷え込んだので、松本を出る時点でフリースを着用していたが、尾越バス停から歩き始めるとすぐに不要になって、以降は全く出番がなかった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子・塩山で分割計算) 八王子 → 塩山 (JR線) \1,110 塩山 → 松本 (JR線) \1,890 東横イン 松本駅前本町 \5,681 (宿泊料金(会員割引)) 松本 → 南木曽 (JR線) \1,450 松本 → 南木曽 (JR線) \1,660 (指定席特急料金) 南木曽駅 → 尾越 (南木曽町地域バス) \300 南木曽 → 塩尻 (JR線) \1,280 (塩尻・八王子みなみ野で分割計算) 塩尻 → 八王子みなみ野 (JR線) \2,940 塩尻 → 八王子 (JR線) \2,100 (自由席特急料金) 八王子みなみ野 → 古淵 (JR線) \210 今回合計 \18,911 累計 \1,302,673
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の記録は滅多にない敗退記となってしまった。 この日、登りに行った山は稲包山(1597m)。登路に選んだ上信越自然歩道が紅葉の美しいルートなので、10月下旬になったら訪れようと随分前から決めていたのである。 紅葉を堪能して、稲包山に登頂した後は、爽快な展望の上越国境稜線を三国峠まで辿ってから、その国境を越えて新潟県側に下る、というのが当初の計画だった。
●今月は、ここ数年来ないほどの珍しさで体調が安定してくれていた。すべての週末に山に出掛けられるなんて、一体いつ以来になるだろうか。 体調に不安がある間は、朝起きてからその日の体調をじっくりと見極めて、問題ないと確信できたならば決行する、というプロセスを経るために、どうしても出発がゆっくりになりがちだった。 でもこの日はそんな儀式も不要で、久しぶりに始発電車に乗り、今年初めて新幹線を利用して、恐らく今年最後となるであろう遠出に、意気揚々と出掛けている。
■問題その1:シューズの選択ミス
●ところが、私が調べた限りでは前日の天気や当日の予報はさほど悪くなかったはずなのに、現地に着いてみたら、今さっきまで雨でした、と言わんばかりの状況だった。 しかもすぐに好転する気配もなく、どんよりとした雲が全天に垂れ込めて、これから向かう山が全く見えないどころか、市街地ですらまだ霧に霞んでいる。 歩き始めて森に入れば、頭上の樹木からは頻繁に水滴が降り注ぎ、時には実際に小雨がぶり返したりもして、早々にフリースからレインウェアに着替えている。 ただ、ウェアの雨対応に手抜かりはなかったものの、足回りが致命的に不完全だった。天候の不安を予測していなかったので、防水性の全くない、メッシュ地のトレランシューズを選択して来ていたのだ。
●露に濡れた草地を通るなどして、つま先のあたりから次第に水が浸みてくるようになった。こんな状況で何時間も歩き続ければ、いずれ靴下まで湿ってきてしまいそうだ。 そうなると、足にマメが出来やすくなるので、最初から大きなリスクを背負って歩くことになった。 さらに心配なのは、稲包山を越えた後の上越国境稜線が、深い笹に覆われているということである。 普段は笹藪が濃くて満足に歩ける状況にないらしく、笹が刈り払いされたという情報が確認できてから出掛けてきたのだが、それでもこんな状況で笹の中を歩けば、靴がビショビショになることは避けられそうにない。 それを考えれば、国境稜線には進まずに、稲包山で折り返して来た道を戻るしかないだろうと、かなり早い時点で計画の縮小を判断する。 ただでさえ予想外にウェットなコンディションを嘆きつつ歩き始めていたのに、稲包山までの往復に終わることまで確定してしまったことの落胆は大きかった。
■問題その2:招かざる遭遇2連発
●そうしてトボトボと、40分ほど進んだ時のことだった。右前方の斜面を、何やら黒い物体が猛スピードで駆け下りてきた。熊だ。 私よりも先に、私の気配に気付いて逃げ出したのだろう。突然のことで、しかも初めての遭遇に私が固まっていると、前方の登山道を横切った後も、一目散に左下へと消えていく。 走るのが速いと聞いてはいたが、本当に物凄いスピードだった。アッと思う間もないうちの出来事で、奴と競争になった時は絶望的だということを瞬時に理解した。 この時は幸いに遠ざかって行ってくれたが、木立に阻まれて行先をきちんとは見届けられない。下り続けていった気配があったものの、去った方向自体は私の進路と同じである。 少なくとも今すぐ先へ進むのが正解でないのは明らかだが、ほとぼりが冷めるのを待てば安心だと言えるのだろうか。そして、ほとぼりが冷めたと言えるまでには、どれほどの時間が必要なのだろう。
まずは、熊が右上方の斜面から現れて、登山道の前方を横切り、左下に消えていった。→
●そんなことを逡巡していると、またも同じ所から同じようにして何者かが駆け下りてきた。先程よりはやや小ぶりなのを見て、子熊が親熊の後を追っているものと思った。もう激ヤバである。 ところが今度は、登山道上で動きを止めたと思ったら、私に睨みをきかすかのようにこちらに向き直ったではないか。見ると色はほぼ灰色で、しかも鼻先が突き出ているような。 道がカーブしているためにその姿をきちんとは捉えられず、また捉えられたとしても凝視する勇気などなく、すでに私は後ずさりを開始していたが、今度はきっと猪だ。 猪も、ワナに掛かって動けない状態にあるのを1度見たことがあっただけで、自由の身にあるものと対峙するのはこれが最初だった。 奴が見えるか見えないかの所まで後退して様子を窺っていると、しばらくして私を警戒する必要が薄れたと感じたのか、奴はゆっくりと引き返して斜面を登っていった。 でも、これはこれでマズイことになったのかもしれない。どうやら猪のほうは、この近くに居続けることになってしまったらしいからだ。
●元々シューズの選択ミスで快適には歩けなくなっていたところへ、さらに別の問題因子も加わって、これでリスクが2つ重なったことになる。私の判断基準では、もう撤退しかあり得なかった。 いくらお金を掛けて遠出して来たにせよ、そして時期的に来週また来るという選択肢がなく、この日が今年ここに来る最後の機会だったとしても、それで判断が揺らいではならないことだ。 折しもこの時は、計画縮小を余儀なくされて気落ちしていたところに、危険動物との遭遇が2度も続いて追い打ちをかけており、テンションはすっかりダダ下がり。 理性が下した結論は、感情的にもすんなりと受け入れられる状況にあった。猪が視界から消えたことを見届けた時には、全くためらうことなく、来た道を引き返し始めていたのである。
■新幹線を降りたら、そこからもう1人旅
●この日も上越新幹線各駅停車の始発である「たにがわ401号」の車内には、登山姿の乗客が数多く見受けられた。 上毛高原駅で降りると、バス乗り場には谷川岳ロープウェイ行きが2台待機していて、予想通りにほとんどの人がそこに吸い込まれていく。 ところが予想外だったのは、猿ヶ京行きのバス停に、私のほかには誰ひとりとして並ばなかったことだ。 なにしろ相手は天下の日本百名山、しかも昨夜はNHKの天気予報が「谷川岳の紅葉が見頃になった」と連呼していたのだから、最初から勝負になるはずもなかったのだが、まさかこちらが1人だけになるとは。 谷川岳行きのバスが2台ともほとんど座席定員いっぱいまで人を乗せて出発すると、駅前は一気に閑散としたものの、それでもまだ登山姿の人が残らなかったわけではない。 しかし、数分後に尾瀬方面に向かう大清水行きのバスが来て、残っていた私以外の登山者7人をすべてを拾ってしまうと、もうそこでバスを待つのが本当に私だけとなってしまった。
●猿ヶ京行きのバスは3人を乗せて到着し、発車間際には私のほかにもう1人がバス停に現れていたものの、それらはみな地元の人だったらしい。 4人がいずれも近い範囲で降りてしまうと、それから終点までの間は、私が唯一の乗客だった。 終点の猿ヶ京からは別のバスに乗り継ぐので、猿ヶ京温泉の宿泊者が加わる可能性も考えられたが、それも皆無で乗客は引き続き私だけ。 さらに赤沢スキー場入口で降りても、その周囲や、登山口に至るまでに見掛けた駐車可能なスペースにも車は1台もなく、どうやら私がこの日の登山者の1番手に当たるようだ。 公共交通を利用する場合、登山口に早く着きたいと思っても限りがあって、大抵はマイカーの人に先を越されることになるのだが、雨上がり直後だけにマイカーの人の出足も鈍かったのだろう。 私が最初の入山者であったことも、のちほど熊や猪と遭遇することになる大きな要因となったに違いない。
■赤沢スキー場入口バス停 ~ 上信越自然歩道(途中まで)
●赤沢スキー場入口のバス停はT字路に立っていて、そこでバス道路から分岐する林道に入ると、ほんの2~3分でY字路に出る。 左が林道の続きで、「山と高原地図」を見る限り、その林道をさらに進んだ先が登山口となっている模様だ。地形図の破線路もそのように描かれている。 一方、右はスキー場内へ上がるだけの道に見えるのだが、気になったのは、その右の道に「赤沢登山口」という道標が立っていたこと。 行先を明示せず「赤沢登山口」とだけ言われても意味不明であり、現在目指している上信越自然歩道とは別物にも思われたので、最初は無視するつもりだった。
スキー場のゲレンデを見送って、左の森の中へと入る。すぐ上まで雲が迫り、山という山はどれも雲の中だ。→
●しかし考えてみれば、紅葉期の週末なのに私ひとりしか歩く人が来ないような所だ。 そう何本も登山道があるはずもないのでは、と思い直して、とりあえず先に右に進んでみることにした。 すると、すぐ上に上信越自然歩道の案内板が立っていて、なんとこちらの道が正解だったのだ。従って「山と高原地図」の登山道の記載は、現状とは異なっていることになる。 また、先程のY字路に立っていた道標は、もう少し分かりやすい書き方にできなかったのだろうか。 その先はスキー場の作業路を少し登っていき、正面に大きなゲレンデが現れたところで、左手の森の中に分け入る山道が見つかった。そこに「←四万温泉」という道標が立っていて、そこから山道が始まる。
●山道に入ると、最初から美しい森の中を進んで、実に好ましい雰囲気の道が続いていく。条件の良い時に歩けば、最高の気分が味わえそうだ。 しかし、すでに書いたように今は雨上がり直後。 頭上の樹木からは頻繁に水滴が降り注ぎ、草地も露に濡れていて、防水性ゼロのトレランシューズがつま先側から次第に湿っぽくなってしまった。靴の選択を誤ったことが悔やまれる。 やがて、一旦尾根に乗ったあたりで、左手側から古い道跡が合流してきた。そちらは入口が丸太などで塞がれていて廃道となっていたが、かつてそこが登山道だったのは明らかだった。 その道跡は地形図の破線路の位置と合致していたようなので、何らかの理由で道が付け替えられたのに違いない。 だとすれば、「山と高原地図」の登山道の位置も、かつては正しかったことになりそうで、道の付け替えが反映されないままになっている、ということなのだろう。
登山道は、このような美しい森の中に続いていく。天気の良い日にもう1度訪れてみたい。→
●その後、登山道は比較的穏やかな傾斜を保って、斜面をトラバース気味に進んでいくはずだと思っていたのだが、実際にはかなりの角度で登り続けていく。 右手の斜面上を見ていても、地図に示されているよりもずっと稜線が近くに見えるあたりを上がり続けている様子だ。 歩いている最中はGPSを確認していなかったのだが、帰宅後に軌跡を確認すると、やはり地形図の破線路を大きく外していた。 どうやら登山口の近くだけでなく、広範囲にわたって道の付け替えが行われていたらしい。 前半のうちに、以前よりも高度を稼いでしまうことにしたようで、当初想定していたよりもキツイ坂道が続くのだった。
●そして、事件発生 → 撤退の決断となる。残念な決断ではあるが、わざわざ条件の悪い日に無理をして、しかもルートを短縮してまで歩くこともないという思いも同時にあって、不思議と未練は感じなかった。 また来年以降、もっと条件の良い日を見計らって再度訪れることにしよう。 そのほうがずっと快適に歩けるだろうし、そうなれば、当初計画していた新潟県側への縦走も、きっと果たせるに違いない。 さて事件現場では、ほとぼりが冷めるまでしばらく停滞していたつもりだったのだが、後でGPSを確認すると、ほんの5分ほどで退散したことになっていた。 あたりが静まったのを見て、少しでも早くにとその場を立ち去っていたのだろう。 ちなみに熊鈴はこの日、ずっとザックの中に入ったままで、引き返す際にも使用しなかった。登山口までの帰り道は、少し派手に物音を立てながら歩いたりしている。
●バス停のある赤沢スキー場入口まで戻ると、ちょうど駐車スペースに1台の車がやって来たところで、降りた女性が身支度などを始めていた。 少しお話しすると、群馬県内にお住まいの方で、これから稲包山に登られる様子だ。このあたりを訪れることも多いらしく、色々なことをご存知で、熊の話をした時も「あ、あの子かな?」と仰っていた。 さらに、私がこれから向かっても楽しめそうな別ルートや、付近の見所などをご紹介頂いた上に、この周辺を案内する観光用のパンフレットを渡して下さるなど、とても親切にして頂いた。 実はすっかりテンションが落ちたままだったので、もう大人しく帰ろうと決めていたのだが、このバス停にはもう夕方までバスが来ないため、猿ヶ京までは自分の足で歩かなければならない。 しかもバスの車窓から見てきた限り、かなり交通量の多かった道路で、そこを歩いて戻るのかとウンザリしていたところだった。 ところが頂戴したパンフレットを見ると、途中の永井宿から先は、猿ヶ京まで遊歩道があることになっている。 車道歩きがここから永井宿までで済むのならば、その間は細い道で車の通行も多くなかったはずで、遊歩道の存在を知ることができたのは大きかった。
■赤沢スキー場入口バス停 ~ 猿ヶ京バス停
●25分ほどをかけて、バス道路を歩いて引き返し、永井宿に入ると、永井宿郷土館の前から「旧三国街道遊歩道」が分岐していた。これを歩いていけば猿ヶ京に出られるようだ。 ところがその遊歩道、どんなに山の中に入っても、なぜか全面的に舗装されていて、土の道が全く出てこないのだった。これでは車道を歩く印象と大差なくて、ガッカリである。 しかも歩く人が少ないと見えて、舗装の上が一面に緑色にコケむしており、坂道のところでは注意しないと滑ってしまいそうだ。 道中には「町野久吉の墓」をはじめとする史跡がいくつかあったものの、景色が楽しめる場所などはなく、舗装道路ということもあって少し退屈だったのは否めない。 車に注意しなくてもすむのだけが救いだった。
旧三国街道遊歩道は、山の中に入っても、ずっと舗装が続いていた。→
●遊歩道は「町野久吉の墓」の手前で一旦国道に出て、その後は国道の近くを進むのだが、次に国道に出た地点が、遊歩道区間の終わりだったようだ。 その先にはもう山道はなく、しばらくは畑などが広がる中を、相変わらず舗装された道で進んだりした末に、しまいにはただの道路を歩くだけとなってしまった。 曲がり角ごとにきちんと道標が立っていて、迷わず歩けるようにはなっており、車の往来がほとんどなくて安心して歩ける道でもあったのだが、さほどの面白味は感じられない。 猿ヶ京エリアに入る手前では、小さな谷に降りて橋を渡るため、そこでは車道から離れるのだが、その区間も舗装された遊歩道に終始して、山道を歩く楽しみは最後まで味わえないままだった。
●谷に降りる手前には、前方に赤谷湖が小さく見える場所があって、その湖畔にある猿ヶ京までの距離感をなんとなく確認できている。 そして谷から登り返して再び車道に出ると、残していた距離の分はその車道歩きに終始した。 沿道にはやがて住宅や旅館などが見られるようになって、国道に合流すれば、朝にバスを乗り継いだ猿ヶ京バス停はすぐの所にあった。 時刻表を確認すると、上毛高原駅行きのバスは約30分後である。何もない場所で待つのも退屈なので、さらに少し歩いて赤谷湖を見て行くことにした。
赤谷湖の湖面は、ずっとフェンス越しの眺めだった。→■猿ヶ京バス停 ~ 赤谷湖 ~ 猿ヶ京温泉バス停
●猿ヶ京の関所跡付近まで国道を進むと、もう赤谷湖はすぐ下にあって、階段で湖畔に下りられるようになっていた。 が、その階段の途中に唯一あったベンチを何気なく見送り、湖畔に下りてしまったら、もう足を休められるような場所は見つからなかった。 湖畔には遊歩道があったので、そのまま歩いてみるものの、遊歩道と湖面の間にはずっとフェンスが続いて、水際に出られる場所もなく、ベンチなどの憩えるものも全く現れないままだ (ダムサイトの方まで行けば違ったかもしれないが、そこまで歩く時間はなかった)。 このため、湖畔で長居するのは諦めて、適当な階段を見つけて国道に戻ると、ちょうどそこに猿ヶ京温泉のバス停が立っていた。 でも温泉街は高台の上にあって、道路沿いには何もないため、あたりは閑散としていて、そこで時間を潰すのも厳しい状況。 そこで今度は温泉街へと向かってみることにした。
●バス停脇の急階段を登り詰めて、温泉街に出てみたものの、こちらも昼間だからか、全く人影が見られないほどにひっそりとしていた。 しかも、ダム湖(先程見てきた赤谷湖)の建設によって移転してできた温泉街だからか、あまり歴史的な風情が感じられず、建物などを見ていても今ひとつ面白味に欠けている。 中には与謝野晶子紀行文学館など、立ち寄ることのできる施設もあったが、この頃にはそういう所を見て回るほどの時間はもうなくなっていた。 そこで何のアテもなく歩いていたところ、道路が行き止まりになる場所で「名勝 駒形峡 →」という看板を発見したので、その矢印に従ってみることにした。
(左)駒形峡に架かる歩行者専用橋 / (右)駒形峡の上流側の眺め →
●するとすぐに深い峡谷に出て、道の続きには歩行者専用の長い橋が架かっている。谷が深いだけに、橋には相当な高さがあるが、頑丈な橋だけに全く揺れることもなく、普通に渡るだけならば全く怖さはない。 その橋の中央付近に立って見る、上流側の眺めはなかなかのものだった。木々はようやく色付き始めた程度だったが、紅葉が進めば見事な景色に変わりそうだ。 一方、下流側を振り返ると、渓谷の流れはすぐに赤谷湖に注いでいた。赤谷湖に注ぐ手前を国道が渡っていたので、現在いる橋と比べると高さは全然足りないものの、国道上からも渓谷の眺めがある程度は楽しめるのだろう。 そうこうする間に、時刻表に書かれていたバスの時間が迫ってきたので、猿ヶ京温泉バス停まで戻ってバスを待つことにした。
●やって来たバスは案の定全く人を乗せていなかったが、そのまま私だけを乗せて駅まで走るかとの予想は裏切られ、道の駅がある「たくみの里」で6~7人ほどを拾っていくこととなった。 帰宅後に「たくみの里」について調べたみたところ、のどかな田舎の風景の中に広がる、旧須川宿の街道の面影を生かした体験型の観光公園ということらしい。 道の駅の周囲には、そば打ちや木工など、さまざまな手作り体験ができる「たくみの家」が数多く点在していて、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(第2版)」でも、小旅行に最適な観光地として紹介された模様だ。 ただ、バスが入るのが「たくみの里」の外れにある道の駅までだったため、「たくみの里」全体の風景や雰囲気が全く分からなかったのが残念だった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
04:55-05:38新宿 (JR中央線)
05:41-06:01東京 (上越新幹線)
(たにがわ401号)
06:32-07:53上毛高原 (関越交通バス)
08:15-08:45猿ヶ京 (みなかみ町営バス)
08:45-08:58赤沢スキー場入口
徒歩区間
赤沢スキー場入口
(755m)
09:05-09:45
折り返し地点
(1035m)09:50-10:20 赤沢スキー場入口
(755m)10:25-10:50 永井宿
(775m)10:55-11:50 猿ヶ京
(610m)11:50-12:20 猿ヶ京温泉
(585m)
交通機関
(復路)猿ヶ京温泉 (関越交通バス)
12:28-13:01上毛高原 (上越新幹線)
(Maxたにがわ414号)
13:22-14:14大宮 (JR湘南新宿ライン)
14:15(延発14:18)-14:43新宿 (小田急線)
14:59-15:31相模大野 (神奈中バス)
15:45-16:00市営斎場前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『釧路で初霜・初氷』
オホーツク海に中心をもつ高気圧に覆われ北日本は晴れ。気圧の谷の接近により、九州~中国で雨。北海道陸別で最低気温-4.6℃ 。青森・盛岡・釧路で初霜。帯広・釧路で初氷。【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:13.9℃ 最低気温:8.7℃ 日照時間:0.1h 〔アメダス/みなかみ(群馬県)〕 【ルート上】 現地は雨が上がった直後だった模様で、森の中ではまだ頭上の樹木から水滴が降り注いでおり、時には実際に小雨がぶり返したりもしていた。 撤退を決めて引き返してからは、徐々に空が明るくなって、市街地に戻ると雲の切れ間から時折太陽が顔を出すほどになっていたが、山という山は相変わらず雲の中に入ったままだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券利用) 新宿 → 上毛高原 (JR線) \2,520 東京 → 上毛高原 (JR線) \2,720 (新幹線自由席料金) 上毛高原駅 → 猿ヶ京 (関越交通バス) \860 猿ヶ京 → 赤沢スキー場入口 (みなかみ町営バス) \520 猿ヶ京温泉 → 上毛高原駅 (関越交通バス) \860 上毛高原 → 新宿 (JR線) \2,520 上毛高原 → 大宮 (JR線) \2,520 (新幹線自由席料金) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券利用) 相模大野駅北口 → 市営斎場前 (神奈中バス) \190 今回合計 \12,840 累計 \1,315,513
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
錦秋の彩りに染まる防火帯の尾根道。蕎麦粒山と日向沢ノ峰の間で。→1.コメント
●奥多摩エリアには、すでにかなりの回数出掛けているが、東京・埼玉・山梨3都県の都県境尾根上には、まだ登っていない山が多く残されている。 今回の行先もそんな山のひとつで、東京都と埼玉県にまたがっている蕎麦粒山。 この時期を選んで出掛けたのは、もちろん防火帯が続く都県境尾根の紅葉をお目当てにしてのことだった。 するとちょうど、そのあたりの標高で見頃になっていたのに当たって、この季節らしい色彩を楽しむことができている。 なかでも、広くて気持ちの良い防火帯の尾根道が秋色に染まったさまは、別天地とも言うべき印象的な光景となっていた。
●青梅線の電車が奥多摩駅に着いた後、先頭集団に続くくらいのタイミングで駅前のバス停に向かったのに、東日原行きのバス停にはすでにそれなりの長さで列ができていた。 1本早い電車で来ていたか、またはこの近くで前泊していた人たちに違いない。列はその後も延び続けて、2台出されたバスがどちらもほぼ満員に近い状況となった。 川乗橋バス停ではその乗客の半数近くが一緒に降りたので、この日は川苔山を目指す人も多かった模様だ。
■川乗橋バス停 ~ 鳥屋戸尾根(下部) ~ 笙ノ岩山
●バス停の地点で分岐する林道に、ゲートの隙間から入って歩き始める。 しかし、ほとんど林道を歩くことはなく、ほんの1~2分で最初の左カーブに差し掛かると、左手の斜面を登っていく山道を示して「←蕎麦粒山」という小さな道標が立っていた。 ここから鳥屋戸尾根を登って蕎麦粒山に至るルートは、「山と高原地図」では赤破線で示されていて、一般登山道とはみなされていない。 その割に道は明瞭に続いていて、そこそこ歩かれている様子だったが、そこはやはりマイナールート。最初の斜面を登り詰め、尾根に上がったあたりで振り返っても、後続は誰もいないようだった。 きっと、一緒にバスを降りた人たちは、ほとんど例外なく川苔山に向かっているのだろう。
鳥屋戸尾根の下部は、ずっと植林地の中を進んで、変わり映えのしない景色が続く。→
●その後しばらくは、ずっと植林地の中を進んでいくことになる。 途中には、あたり一帯が今年度の事業対象地であることを示す看板が立っていたりして、実際に山仕事の跡も盛んに見受けられた。 この道が良く歩かれて明瞭になっているのは、そういった山仕事で使われていることも大きいのかもしれない。 ただ、道が明瞭なのは歓迎なのだが、植林地だけに変化には乏しく、似たような景色ばかりがどこまでも続いていく。展望も皆無で、少なくとも楽しみながら歩ける道ではない。 しかしそこに目をつぶれば、緩やかでも急でもない、一定の傾斜がずっと保たれていて、とても登りやすい道だった。
●400mほどの標高差を淡々と登って、標高が800mを超えたあたりで、ようやく植林地を抜けて自然林に入っていく。 するとすぐに、鳥屋戸尾根全体で最も傾斜が急だった区間に入り、そこには珍しく木段や補助ロープが設置されていた。 道はその後も明瞭で、紛らわしい脇道もなく、ほとんど迷いようのない1本道。このため道標等による案内も一切なく、時折テープに導かれる程度で、何の問題もなく歩いていける。 急傾斜区間を抜けたあたりで、1度だけ「川乗橋バス停→」という道標を見ているが、なるほどそこは、下る時に道の続きが探しにくいと思われる場所だった (鳥屋戸尾根の上部でも、同様の配慮から下山方向を指示する標識をもう1度見ているが、登る方向を案内する道標は最後までついに全く見なかった)。
笙ノ岩山は、私製標識と三角点があるだけの、展望のない地味な頂上だった。→
●笙ノ岩山の頂上は樹木に囲まれていて展望はなく、そこにあるものも、私製の標識と三角点だけだった。当然のことながら無人である。 傾斜がほぼ一定で歩きやすかった道のおかげか、すでに800m以上の標高差を登ってきた割には、ほとんど疲労を感じていない。 体力的に楽だったのは、この日がかなり冷え込んで、暑さによる消耗が全くなかったのも要因のひとつだろう。 ただ、休憩となると話は別で、特にこの頂上では強風にもさらされて、どんどん身体が冷えていく。フリースを着ただけでは寒さをしのげず、さらにウインドブレーカーを重ねて対処する必要があった。 頂上を後にすると、風は次第に収まっていったので、この日はこの場所が最も寒かったと感じている。
■笙ノ岩山 ~ 鳥屋戸尾根(上部) ~ 蕎麦粒山
●笙ノ岩山を過ぎると、しばらくの間はアップダウンの繰り返しとなって、小さなコブをいくつも越えていくようになる。 登山地図に名前が書かれたピークも2つあって、それぞれ塩地ノ頭・松岩ノ頭とされているのだが、どちらにも山名標は見られなかった。 このうち最初に越えていく塩地ノ頭は、標高が1280m圏で笙ノ岩山よりも高く、鳥屋戸尾根中間部の最高点に当たっている。そこは登山道がピークを通過していて、位置の特定も容易だった。 しかし松岩ノ頭(1268m)付近では登山道が僅かに右手を巻いていた上に、左手側を見ていても同じくらいの高さのコブが隣接して現れて、どこがピークなのかがハッキリしなかった。 その中で、種類は分からなかったものの小さな標石が埋まっていたピークがあったので、そこが松岩ノ頭だったのだろうと思っている。
●松岩ノ頭から下って最低鞍部を通過すれば、それまでのアップダウンは鳴りをひそめて、あとは蕎麦粒山までほぼ登り一辺倒の道となる。 散発的な紅葉を楽しめるようになる一方で、落ち葉で道が時折やや不明瞭になったりするものの、山を歩き慣れた人であれば、道の続きを見失うほどではなかっただろう。 ただし、右側の支尾根に迷い込みやすい地点が2~3箇所見受けられた。 地形図を見ながら歩いている限り、いずれの場所でも進むべき方向は明快だったのだが、登山道から外れる方向にもテープや踏み跡が見られたので、それらに頼っていると道の選択を誤るかもしれない。
●しばらくは穏やかな登りが続いて、楽に歩かせてもらえたものの、蕎麦粒山が近くなったあたりで、それが途端に急登に変わる。 地形図と「山と高原地図」の両方が、ちょうどその急坂が始まるあたりで、蕎麦粒山を巻く道と交差するように書かれているのだが、いくら気をつけていてもそれが一向に現れない。 何も見ないまま急坂をかなり登ってしまい、巻き道は見落としたのだろうと確信する頃になって、ようやくその巻き道が現れた。 巻き道は見落としようのない明瞭なもので、かつ交差する十字路には、それぞれの方向を示す道標も立っていた。 実際の巻き道は、地形図の破線路や「山と高原地図」の赤線よりもずっと高い所を通っているようだ。 十字路を直進して、蕎麦粒山への最後の登りに入ると、傾斜が多少緩んだ程度で急登には変わらない道が続く。このあたりの標高になると落葉が進んでいて、落ち葉を踏みしめて歩く道だった。
大きな岩が幅をきかせていて、少々手狭なスペースだった蕎麦粒山の頂上。→
●蕎麦粒山の頂上には、岩だらけの狭いスペースがあるだけだった。 平坦地が少ないため、先客がわずか6人だけだったにもかかわらず、それでも居場所を探すのに不自由したほど。 標識が立つ中央部は平坦になっているのだが、写真を撮る人に配慮してか、先客の皆さんがそこを避けて休憩場所を定めていたので、私も少し斜面を下ったあたりで落ち着く場所を見つけることにした。 よほど山が好きな人しか来ないようなマイナーな山だと、こういう気配りが自然にできる人たちが集まっていることが多くて、この日の蕎麦粒山頂上も、そんな居心地の良い空間となっていた。 頂上を取り囲む木々はほとんど葉を落としていたが、それでもほとんどの方角は、幹や枝越しに見る展望となる。唯一、川苔山の方向だけが、スッキリと眺められるようになっていた。
■蕎麦粒山 ~ 日向沢ノ峰 ~ 踊平
●蕎麦粒山の頂上直下で急坂を一気に下ると、そこから防火帯の幅広い尾根道が始まる。アップダウンはあるものの、急な傾斜は限られていて、概ね気持ち良く歩ける道だ。 そこに紅葉が格別の雰囲気を醸し出していて、さらに上機嫌にさせてくれたほか、広い尾根いっぱいに敷き詰められた落ち葉を、踏みしめて歩く感触もとても心地良いものだった。 途中で通過するはずの桂谷ノ峰は、全く目印が見つからずに、場所が特定できないまま先へ進んでいく。 この尾根道まで来れば、出会う人も増えるかと思っていたのだが、散発的に数人とすれ違った程度。 川苔山に向かった人たちも、ほとんどここまでは入ってこないようで、錦秋の彩りに染まった極上の尾根道を、静かに堪能することができている。
防火帯の尾根道では、落葉が進んでいたものの、まだまだ紅葉も楽しめた。→
●しばらくして有馬山への分岐を見送り、すぐに棒ノ嶺へ続く尾根道を分けると、もう日向沢ノ峰は目の前。 僅かな登りで着いた頂上は、大きな岩がゴロゴロしているだけで、尾根上のちょっとしたコブの域を出ない佇まいだった。 ただ、反対側から歩いてきた時は、かなりの登りを経てたどり着くピークなので、それで名前が付けられたりしたのだろう。 大岩の上に立つと、川苔山や蕎麦粒山を間近に見られたものの、樹木が邪魔であまりパッとした眺めではない。 展望は諦めて休憩に徹しようとしたその時、居合わせていた3人組の方から、
「富士山見えてますよ」
と教えて頂いたのだが、それらしい方角を探しても見つけられない。少しキョロキョロしていたら、今度は「あそこ」と指を差して下さって、ようやく識別できたのだった。 その姿はかなり薄ぼんやりと霞んでいて、ほとんど空の色と同化しかかっている。恐らく、教えて頂かなかったら、自分では全く気付かずに終わっていたことだろう。
●日向沢ノ峰を過ぎた後も、少しの間は防火帯の尾根に紅葉が健在だった。 しかし、穏やかな尾根が終わって急降下が始まると、足場もあまり良くない道に変わって、景色を楽しんでのんびりと歩く余裕はなくなっていく。 そんな急降下が少し続いて、川苔山との鞍部まで下り切ると、右手側の斜面下方に林道が見えてきた。 それがこのあと歩く予定にしている日向沢林道なのだが、林道上の人と会話ができそうなくらいの近さに現れたのが意外である。 林道は登山道の下をトンネルで抜けていて、その真上を少し行き過ぎたところが踊平。そこは登山道が交差する十字路になっていて、四方向それぞれの行先を道標が示していた。
■踊平 ~ 日向沢林道・川乗林道 ~ 川乗橋バス停
●踊平に立つ道標が「林道を経て川乗橋」と示していた道に進むと、すぐ下に見えていただけに、ほんの2~3分であっという間に林道に降り立ってしまう。 あとはもう、スタート地点の川乗橋バス停まで、林道を8km以上歩き続けるだけ。 ゴールの時間を計算すると、当初15:01発のバスを予定していたのに対して、ここまで順調過ぎるペースで歩けていたため、少し頑張れば13:41発に間に合いそうだと分かった。 というか、間に合わないと1時間近くバスを待つことになってしまいそうだ。 林道の途中にも、川乗橋バス停付近でも、気分良く時間をつぶせそうな場所など期待できなさそうなので、13:41発のバスを目標にしてペースを上げて歩いていくことにした。
●山の中を歩いている間はほとんど曇っていたのに、林道に下りた途端に青空と晴れ間が現れた。そういえば天気予報は曇りのち晴れだったのだ。 こうなると分かっていたら、もう少し遅く出掛けてくれば、山の中で見る紅葉をもっと鮮やかに見られたのにと思ったが、後悔してももう遅い。 ただ、林道上でも綺麗な紅葉が楽しめたので、時折急ぐ足を止めてカメラを構えていく。 こんな季節でもなければ、特に見る物もなく退屈な景色が延々と続くだけかもしれないので、林道を歩くならば今の季節がベストになるのだろう。
日向沢林道から見る紅葉も鮮やかだった。→
●上部の日向沢林道が全線ダートだったのに対して、川乗林道に入ると間もなく舗装が現れて、以降はずっと舗装道路歩きに変わる。 それと同時に、深い谷あいに入って沢沿いを進むようになり、景色の楽しみも頭上の紅葉から眼下の清流へと移っていく。 が、沢沿いの道は長くは続かず、やかて沢から大きく離れてしまうと、しばらくは本当に特段の見所の全くない状況が続くことになった。
●そんな中で、林道上からも百尋ノ滝が見えるらしいと何かの記事で読んでいたので、滝に近付いてきたあたりからは、対岸の様子を注視しながら歩いていく。 すると、かなりの遠望ながらも、確かに滝を見ることができたのだが、本当にただ見るだけだった。 滝本体が樹木の葉にほとんど隠れていたためで、葉が落ちた時期を選ばないと、楽しめるほどの見え方にはならないようだ。 この日にハッキリ見ることができたのは、しぶきを上げる滝壺と、その近くで滝を楽しむ登山者の小さな姿だけにとどまっている。 その後は、またしばらく見所のない道が続き、川苔山への登山道を分ける細倉橋まで来たところで、再び沢沿いの道に戻る。 細倉橋の脇には小水力発電を用いたバイオトイレがあり、中を覗いてみたらきれいで臭いもしなかったのは大変良かったのだが、使用後のペーパーが持ち帰られずに床に散乱していたのが見苦しかった。
●川乗橋バス停に戻ったのは、目標にしていたバスの時刻の約20分前で、8km超の林道を1時間半で歩いてきたことになる。 固い路面の林道をハイペースで歩き続けた無理が出て、終盤になると足の裏が痛み始めていた。 実際にはそこまでムキにならずに、あと20分余計にかけても間に合ったので、もう少しゆっくり歩いても構わなかったはず。そうしていれば足裏の痛みも出さずに済んだのかもしれない。 バスを待つ人数は最終的に10人ほどに増えたが、まだ山から下りるには早い時間とあって、1台で来たバスに全員が座れたほか、青梅線などは奥多摩駅発車時点ではガラガラという状況。 最後はバスでも電車でも、ゆっくりと足を休めることができて何よりだったのだが、それでも足の裏の痛みは夕方までは引かず、違和感なく歩けるようになるのは翌朝になってからだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:27-05:48八王子 (JR八高線)
05:50-06:03拝島 (JR青梅線)
06:05-06:23青梅 (JR青梅線)
06:35-07:17奥多摩 (西東京バス)
07:25-07:38川乗橋
徒歩区間
川乗橋
(420m)
07:40-09:25
笙ノ岩山
(1254m)09:35-09:55 松岩ノ頭
(1268m)10:00-10:45 蕎麦粒山
(1472m)10:55-11:25 日向沢ノ峰
(1356m)
→
日向沢ノ峰
(1356m)11:30-11:45 踊平
(1170m)11:45-12:50 細倉橋
(640m)12:50-13:20 川乗橋
(420m)
交通機関
(復路)川乗橋 (西東京バス)
13:41-13:57奥多摩 (JR青梅線)
14:08-14:45青梅 (JR青梅線)
14:54-15:10拝島 (JR八高線)
15:20-15:32八王子 → 八王子 (JR横浜線)
15:49-16:00橋本 (JR横浜線)
16:03-16:13古淵 (神奈中バス)
16:14-16:30長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『長野で初氷』
西~東日本は高気圧に覆われ、九州や関東の最低気温は11月中~12月上旬並と平年より低め。北陸や北日本では冬型の気圧配置が続き曇りや雨。蔵王山・雌阿寒岳で初冠雪。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.0℃ 最低気温:4.2℃ 日照時間:3.1h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 曇りのち晴れ。登山道を歩いている間は概ね曇りで時折日が差す程度。青空が出てくるようになるのは、山歩きを終えて林道に下りてしまってからだった。 朝の冷え込み自体は恐れていた程ではなく、最初にフリース姿で歩き始めた後、登りの途中で一旦は山シャツ姿になっている。 ところが標高を上げるにつれて風が冷たくなり、今度はウインドブレーカーを羽織ったり、再びフリースを羽織ってみたり、最も風が強くて寒かった笙ノ岩山での休憩中はそれらを両方とも羽織ったりと、ウェアの調整に忙しかった。 それでもその後は風が収まってきて、蕎麦粒山への登りの途中でフリース姿に戻ってからは、川乗橋に戻るまでそのままの格好で歩けている。 また、今シーズン初めて冬用の手袋を着用した。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 奥多摩 (JR線) \950 奥多摩駅 → 川乗橋 (西東京バス) \250 川乗橋 → 奥多摩駅 (西東京バス) \250 奥多摩 → 古淵 (JR線) \950 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \170 今回合計 \2,570 累計 \1,318,083
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・4.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は、秩父の入川渓谷と大峰ハイキングコースを繋げて歩いてきた。 入川渓谷は、紅葉の見頃が過ぎているのを承知の上で、将来のグループ山行の下見を目的に、敢えて空いた頃合を見計らって出掛けてきたものである。 とはいえ、いくらかは紅葉の余韻が感じられるかなと期待していたのに、あそこまで見事に落葉しているとは・・・。 前日にかなり強い雨が降っていたので、それで一気に葉が落とされてしまったのだろう。
●一方の大峰ハイキングコースについては、栃本集落から栃本広場を経て大峰山頂までは、良く整備されているコースだった。 特に栃本広場から上の稜線では、落ち葉溜まりのフカフカの道が続いて、とても気持ち良く歩けている。 ところが大峰を越えて大黒山へ向かうと、次第に道が怪しくなり、どう見ても赤実線コースとは思えない有様に変わる。 最後に大黒山から秩父湖へ下る道に至っては、荒廃と崩壊が進んで、とても歩ける状況ではなく、仕方なく大回りして車道を下る羽目に陥るのだった。
秩父漫遊きっぷは、秩父でバスを利用する時の強い味方だ。→
●今回も西武線に乗り換える東飯能駅で「秩父漫遊きっぷ」を購入している。これは西武線の西武秩父駅までのフリー乗車券と、3種類の中から選べる特典引換券とが一緒になったものだ。 特典にはいつも西武観光バスのフリーパスを選択しているが、東飯能駅~西武秩父駅間の通常の往復運賃が780円なのに対して、東飯能駅での発売額が1,260円なので、バスを490円以上利用すると、あとは乗れば乗るほどお得になる計算だ。 何故か、帰りに利用するバス路線(三峯神社線)だけが利用対象路線から外されていて、今回は行きのバスでしかこのフリーパスを使えないものの、それが1時間近く乗る路線なので、片道分だけでも十分にお得になっている。
●西武秩父駅から中津川行きの急行バスに乗る。発車した時点では座席に余裕があったものの、三峰口駅からも結構な人数が乗ってきたので、座れない人が出てしまっていた。 大輪や落合などでハイカーを少し降ろしても、まだ座りきれない人が残されていて、私を含めて5人が川又で降りたところで、ようやく全員が座れたようだった。 なお、西武秩父駅のバス営業所がまだ開いていない時間だったので、乗車と同時に運転手さんに「秩父漫遊きっぷ」の特典引換券を渡してフリーパスに交換してもらったのだが、同じことをする乗客はほかには誰もいなかった。 東飯能以遠の西武線各駅から来ているのであれば、絶対に使ったほうがお得なのだが、該当する人がほかにいなかったのだろうか。
■川又バス停 ~(入川渓谷往路)~ 赤沢吊橋
●バス停近くの公衆トイレをほかの4人が利用している間に、先行して歩き始める。国道を少し歩いていくと、標識が左へ下って行く細い道を示している。 入川渓谷は右手側にあると分かっていたので、標識を見て最初は「あれっ」と思ったのだが、その先で国道と交差して右へと進路を変えるのだった。 すぐに国道の下をくぐり、入川に沿って進むようになっても、しばらくはありきたりな川沿いの道というだけで、特段の景色はない。 淡々と20分ほど歩いて、入川渓谷夕暮キャンプ場まで来たところで、キャンプ場の向かいにある公衆トイレのお世話になる。 渓谷内にはトイレがないため、渓谷手前の最後のトイレとなるこちらを利用しようと、予め決めていたのだ。 なお復路ではバス停にあったトイレを利用しているが、どちらもきれいに清掃されていて気持ちの良いトイレであった。
●キャンプ場のすぐ先は入川渓流観光釣場となっているが、こんな時期とあって、キャンプ場ともども人影はなく、駐車場にもほとんど車はない。 それもそのはず、いよいよ前方に渓谷らしい景色が見えてきても、木々は落葉が進んでいて、ほとんど冬の様相となっていた。 紅葉期はとっくに終わっていて、どうりでバスを降りる人も少なかった訳だと悟る。 それならそれで、落ち葉をサクサクと踏みながら歩けたりすれば、また違ったのだろうが、昨夜までの雨で地面は濡れたまま。 しんなりとした落ち葉では、踏みしめる感触も心地良いものではない。さらに、入川の流れも割と平凡なもので、滝などの見所も現れない。 面白味には欠ける景色が続いていき、単なる林道歩きに近い印象だった。ここは新緑や紅葉の時期を狙うか、そうでなくとも森林浴が楽しめる時期に訪れるのがベターだと思われる。
(上) 落葉が進んでいた渓谷内。/ (下) 途中からはレールが残る軌道跡を進む。→
●しばらく林道を歩き、観光釣場からさらに15分ほど経った頃、林道と渓谷道の分岐点に到達して、ようやく車が通れる道とはお別れとなる。 やや道幅が細まった山道に入ると、すぐに足元に変化が現れた。道案内をするように、2本のレールが進行方向に続くようになったのだ。そう、この渓谷道は、かつての森林軌道跡を再整備したものなのである。 それは登山地図を見て分かっていたことだが、地図では「森林軌道跡を歩く」という注記が渓谷の奥のほうにだけあったので、こんな序盤からレールが現れるのは嬉しい誤算だった。 昭和44年に森林軌道としての使命を終えた後も、軌道終点付近にある発電所の工事に伴って昭和53年に一時的に復活を遂げた歴史を持つこの軌道跡、レールの保存状態はかなり良好のようだ。 その後、橋が架け直されている箇所以外では、レールはほとんど途切れることなく続いていて、分岐器や枕木なども見ることができている。 ただ、レールが地面に埋まりかけている場所は少なくなかったので、今後の歩かれ方次第によっては、レールが隠れていってしまうのかもしれない。
●その後は軌道跡だけに、坂道を意識させられるほどの傾斜になることは1度もなく、一貫して平坦に近い穏やかな道が続いていく。 歩きやすいのは良いのだが、渓谷は相変わらず寒々とした冬景色で、名残りの紅葉を散発的に見掛けるだけだ。 しかも、川の流れを見ながら歩ける区間ばかりが続く訳ではなく、軌道跡との比高が大きくて、覗き込まないと水面が見られないような区間も少なくない。 仮に見ながら歩けたとしても、すでに書いた通り川の流れはいたって地味であり、渓谷それ自体を楽しみに来ると拍子抜けしてしまいそう。 渓谷道も中盤以降はいっそう落葉が進んで、もの寂しい景色の中を淡々と歩くばかりになっていくのだった。
●景色に変化が現れるとすれば、最終盤で対岸に発電所の関連施設が現れるくらいのもの。 間もなく沢に小滝が続くようになって水音が高まり、ようやく沢の上流らしい雰囲気が感じられるようになると、すぐ先でベンチと案内板のあるちょっとした広場に出て、そこが渓谷道の終点である「赤沢出合」だった。 左から流れてくる入川本谷に、右の斜面から赤沢谷が流れ落ちていて、あたりをその轟音が支配している。 その出合のほうに少し道を外れた所には「一級河川荒川起点」の碑が立っていた。もちろん、こんな水量豊かな場所が川自体の始まりではないので、あくまで「一級河川」の起点ということなのだろう。 これとは別の「荒川源流点」という碑は、もっと山奥の甲武信ヶ岳直下に置かれているようで、登山者的に価値を感じるのはやはりそちらのほうだろう。
渓谷道の終点、赤沢出合。この先を少し登った所に赤沢吊橋が架かっている。→
●バスを一緒に降りたほかの4人のうち、1人には途中で抜かれていたが、その人はすでにここを折り返した後で、終点近くですれ違っていた。 そのおかげでこの一帯に人の姿はなく、周囲には沢の轟音だけが響いている。意外なことに、同じバスに乗って来た人以外は全く見掛けないのだった。 流れ落ちる赤沢谷を見上げると、すぐ上でその谷に吊橋が架かっていたので、そこまで登ってみることにした。 が、沢のすぐ上に架かる低い橋だったので、橋からの眺めもさほどパッとせず、簡単に写真を撮るだけで引き返している。 なお登山道は橋を渡った先へと延びていて、長野県境の十文字峠まで達しており、そこを経由して甲武信ヶ岳まで歩いていくことが可能だ。
■赤沢吊橋 ~(入川渓谷復路)~ 川又バス停 ~ 栃本関所跡
●渓谷道は1本道なので、終点の「赤沢出合」から川又バス停までは来た道を戻るだけ。 ただ、往路で日陰だった場所にも時間の経過とともに日が差すようになってきて、かなり色褪せた名残りの紅葉も、明るく照らされると少しは見栄えがするようになっていた。 復路のかなり早い時点で同じバスから降りたほかの3人に次々とすれ違うと、しばらくは往路と同様に人の姿を全く見なくなる。 渓谷道をほぼ歩き切って、入川渓流観光釣場の直前まで戻った時に、ようやく車で訪れたらしい家族連れとすれ違ったのが、この日初めて見るバスの同乗者以外の人の姿だった。 でも、深い渓谷のため午前中の早い時間は日陰が多かったので、この渓谷だけを歩きに来るのであれば、今頃の時間にスタートするくらいが日差しの中を歩けて丁度良いのかもしれない。
●渓谷を往復して川又バス停に戻った後は、大峰への登山口となる栃本集落まで舗装道路を歩いていく。 はじめ2車線あった道は、山の中腹まで登って集落に入ると、離合が難しい箇所もあるほどの道幅になってしまい、通る車も稀なのに、これでもれっきとした国道だというから驚きだ。 このあたりでは国道140号線が3ルートに分かれていて、その中では最も歴史ある秩父往還由来のルートなのだが、拡幅が困難なことから、後発のルートにメインルートを譲る形となっている。 集落の中ほどには栃本関所跡があって、この道の歴史が感じられるのだが、残念ながら関所跡は一般公開されていない模様だった。
●栃本関所跡のすぐ前は、「栃本関所跡」バス停が立つT字路となっていて、山のさらに上を目指す車道が左に分かれている。 そこで大峰への案内を探しても見当たらなかったが、登山地図がここを左折する方向に赤線を引いていたので、左折した先で登山道が現れるのだろうと推測して、その通りに進もうとした矢先のことだった。 なにやら上のほうから鈴の音が聞こえはじめて、徐々に近付いてくるようだ。進んでみるのをやめて、クマ鈴を鳴らすハイカーの出現を待っていたら、T字路を僅かに行き過ぎたあたりに降りてきた。 なるほどT字路のほんの10mほど先で左に登山道が分岐していて、そこには道標もしっかり立っているではないか。 バス停のあるT字路からはその存在が微妙に分かりにくいのが難点で、そのハイカーのおかげで辛うじて見当違いの方向には進まずに済んでいる。
■栃本関所跡 ~ 大峰
●栃本集落から、「大峰遊歩道入口」の道標が示す山道に入る。植林された杉木立の中を登る道は、作業道との交錯が多いものの、道標による案内はしっかりしていて、迷う場所はない。 途中で1度車道を横切り、2度目に車道に出た地点から「栃本広場」を示す道標に従って車道を登っていくと、間もなく栃本広場に到着となった。 そこには大きな駐車場があり、その奥にはちょっとした広場が続いてトイレも建っている。 この時まで、この駐車場付近一帯が栃本広場だと認識していたのだが、そこに立つ案内図によれば、なんとここから上は、もう山全体が栃本広場であるらしかった。 それは大峰の頂上やその少し先までをも含む広大なエリアとなっていて、何本もの散策路が張り巡らされ、休憩舎もあちこちに建てられるなど、大掛かりに整備が進められたようだ。
●駐車場の脇から始まる山道を登っていくと、何かの体験施設のような建物が複数あり、稜線に上がった所には休憩舎が建っていた。 休憩舎はすぐ先の1029mピークと、そのまたすぐ先の鞍部、さらに大峰の頂上でも見ることになるので、ほんの僅かな距離の間に凄い密度で休憩舎が存在していることになる。 これが単なるベンチともなれば、もう石を投げれば当たる状態で、どこにいても少し見渡せば必ずベンチが目に入る程に、それこそ無数に置かれていた。 ただ、整備に込められた大変な熱の入れようが感じられるのに、最初の休憩舎で2人を見掛けたほかは、全く利用者の姿を見ないのが実に対照的。 寒さがこたえるようになった今の時期では致し方ないと思われるが、それでは快適に過ごせる季節ならば、整備に投入した費用に見合う利用者を集められているのだろうか。
(上) 大峰頂上手前にあった「シラカバ広場」。/ (下) 展望台の建つ大峰頂上。→
●すぐに稜線まで上がると、そこからは広葉樹の森に入って、大量の落ち葉をサクサクと踏みしめて歩く、この時期らしい楽しさを味わえる道が続いていく。 その一方で、北から吹きつけるカラッ風にさらされるようになり、登りで身体は暖まっても、ウインドブレーカーが手放せなかった。 道は稜線をほぼ忠実にたどっていて、1029mピークを踏んだ後で一旦鞍部へ下り、改めて大峰を目指していく。 大峰への登りの途中では、右手に「シラカバ広場」や「ピクニック広場」などと名付けられた穏やかな一帯があった。この時期は冬枯れで少し寂しい景色となっていたが、快適な季節ならば気持ち良く過ごせそうだ。 栃本広場エリア全般的に、展望が利く場所はほとんどないものの、森林浴などをしながら、ゆったりとした時間を過ごすには打って付けだろう。もしも利用者が少ないとしたら、それは大変勿体ないことだと感じている。
●大峰の頂上が近くなると、落ち葉溜まりは所によって足首近くまで埋まるほどの深さとなっていく。そして休憩舎が見えてくれば、そこが頂上だ。 その休憩舎は床が高くなっていて、本来は展望台を兼ねていたようなのだが、どうやら建てた当時よりも周囲の樹木が成長してしまったらしい。 この時期でも、和名倉山がある南側の山並みを、枝越しにどうにか見られる程度にとどまっていた。 なお、三角点の近くに立っていた標識は、現在地名を「大峰」ではなく「大峰山」としていた。コースの名称は、どの標識でも「大峰ハイキングコース」で一貫していたのだが。
■大峰 ~ 大黒山
●大峰からさらに東へ下ると、すぐに分岐点に出て、そこが栃本広場エリアの東端に当たるようだ。そして同時に、良く整備されていた山道も、結果的にはここで終わってしまっていたのだった。 「山と高原地図」を見る限りは、この先も大黒山までは赤実線ルートが続いている。だからこの先も、ここまでと同様に親切な道標に従っていれば普通に歩けるものと思ったら、そうはいかなかったのである。 どうやら、そこそこ歩かれているのは栃本広場エリアの中だけで、さらに大黒山まで足を伸ばす人は少ないようなのだ。
●大峰直下の分岐点から、まずは100mほど下って車道近くに出るのだが、その間は細い尾根で進行方向が分かりやすく、道の様子が少々心細くなったくらいでは困らない。 でも、その先で車道と並行する区間になると、早くも道が怪しくなってきた。 元々歩く人が少なそうなのに、ここからしばらくの間は車道を歩いたほうが楽なので、余計に山道が踏まれなくなっているのだろう。 しかもその山道も、尾根筋を行く踏み跡と、アップダウンを避けて斜面を進む踏み跡に分散して、たびたび不明瞭になる。 それでも引き続き細い尾根が続いてくれたため、適当に歩いたところで尾根を大きく外す心配がないのが救いだった。 尾根筋のほうのルートを選んで歩いていると、いくつかの小さなコブを越えながら、時折車道をかすめて進んでいく。
●次に車道に降りる地点には休憩舎が建ち、その右脇の草むらには899.1m四等三角点が設置されていた。そして、この先がまたもどう進むか悩ましい区間だ。 道標が示す尾根道は無意味に約70mを登らされ、そして登った分以上に下ってしまうようになっていて、しかも苦しそうな長い木段の登りがもう見えている。 一方の車道は概ね下りで、少々下りすぎて登り返す形になっているものの、山道と比べれば格段に楽ができて、車道だけに傾斜も緩やかだ。 とはいえ、ほとんど疲れもなかったので(この日は全体を通しても累積標高の小さなルートだった)、ここも尾根道を選ぶことにした。
(上) 大滝げんきプラザ。本来はハイカー立入禁止? / (下) 木立の中に三角点があるだけの大黒山。→
●すると、971mピークまでの登りは木段が大半を占めていたため、進路に迷う必要もなかったのだが、その後は踏み跡が一段と薄くなっていく。 特に稜線上のコブを越えるべきなのか巻くべきなのかが不明で、勘に頼って進んでいたところ、何度かルートを外してしまっていた(いずれも短い間ですぐに復帰しているが)。 また道迷いが起こりやすいのか、ロープを張って進路が示されている箇所もあった。 そしてその後も不明瞭な道が続くのに、971mピークでゴミ持ち帰りを訴える看板を見たのを最後に、そのロープ以外の人工物を全く見なくなるので、行く手に「大滝げんきプラザ」の建物が見えてきた時はホッとする瞬間だ。 でもそこからは、長い木段で「大滝げんきプラザ」の入口めがけて一気に下っていく。かなりの急降下だったので、逆ルートだとしたら登りは相当辛いのではないだろうか。
●さて「大滝げんきプラザ」の入口に立つまでは良かったものの、どうもその先に適切な案内がなかったようだ。 「ハイカーは敷地内立入禁止」との看板が立っていたが、道の続きが敷地内の舗装道路しか見当たらず、その道路を歩く以外に選択肢のない状況である。 仕方なく敷地内を堂々と歩き、中央に建つ管理棟前から右の道に入って奥まで進んだところで、ようやく大黒山への山道と道標を発見するのだった。 と同時に、どこからどう続いてきたのか、本来の山道ルートも見つかったのだが、どこにそのルートへの入口があったのかは分からないままである(この時点では)。 そこから大黒山へは、僅かな距離と高低差しかなく、登頂はあっという間のこと。頂上は普通の木立のただ中というだけで、意外なことに山名標などは見られず、ポツンと三角点があるだけだ。 展望も皆無に等しいばかりか、ほんの少しの落ち着けるスペースすらなく、いたって殺風景な場所で、どうにも居心地が悪かった。
■大黒山-秩父湖間の登山道は荒廃激しく、上部は歩行困難だった
●問題は大黒山から秩父湖への下りである。 私が持っている2006年版の「山と高原地図」では赤実線で登山道が描かれていて、今回のルートもそれを根拠に作成していたものだった。 ところが念のためにと事前に書店で最新版を確認したところ、なんと大黒山-秩父湖間は赤線が消去されて、全く道がないことにされていたのだ。 本当かとネット上の記事を検索してみても、歩く人が少ないエリアだけに見つかった記事は僅かで、近況ともなるとほとんど情報がない有様。 このため現況は全く不明だったのだが、数年前まで登山道があった以上、最低でも道形くらいは残っているはずと確信していたので、ここを下ること以外は考えていなかった。 ただ、道の不明瞭さなどで時間を取られることは想定していたので、ここまでを少し飛ばして歩いてくることで、何かトラブルがあっても落ち着いて対応できるだけの十分な時間は確保できていた。 大黒山の頂上が休憩に不向きな場所だったことも、早く下り始める分だけその時間的余裕を多く持てて、むしろ好都合だというくらいに考えていたのである。
●三角点以外に何もなかった大黒山の頂上には、もちろん秩父湖への下山路を示す道標も見当たらなかったのだが、それだけならば想定内。 ところが、登山道があるはずの方向を見てみても、踏み跡が全くないどころか、道形すら判然としないのは、完全に予期せぬ展開だった。 それでも、下るべき尾根はハッキリ見えているので、コンパスを頼りに下り始めることにした。この時点でも、そのうちどこかで道形が現れてくるだろうと、信じて疑わなかったのである。 しかし普通に歩けたのはほんの1~2分だけで、すぐに現れた急斜面を前に足止めされてしまう。とても二足歩行などできないだけの傾斜があって、とてもこんな所に道があったとは思えないほどだ。 左右も見渡す限りは同じような状況が続いていて、少々移動したくらいでは急斜面からは逃れようがなく、そこを離れてほかに活路を見出すような道形も認められなかった。
●立き木などを手掛かりにして強引に下れないかとルートを探っていた時、足元の落ち葉の下に木段の残骸があるのを発見した。 従ってここに登山道があったのは確かなようだが、わずか6年前の登山地図で一般登山道扱いだったことを想像できないほどに、その木段は朽ち果てている。 木段が機能していた頃は容易に昇り降りできたに違いないのだが、残骸はもはや全く頼りにならず、滑るように下るしかない状況だ。 しかも、実際に滑り降りてみたところで、木段の残骸はすぐに途絶えていて、その先にはもう頼れる物など全く見当たらなくなってしまう。 これでは無駄に時間がかかるばかりか、転倒などの事故すら招きかねないので、これ以上強引に下り続けるべきではないと判断せざるを得なかった。
●結局のところ、大黒山に通じているのは「大滝げんきプラザ」からの短い山道だけというのが現状のようだ。つまり山道では、どこに下ることもできないことになる。 でも「大滝げんきプラザ」まで車道が上ってきているので、幸いにその車道を歩けば秩父湖へ向かうことが可能だった。 大きな九十九折を描いている車道では、あると想定していた山道と比べて軽く3~4倍もの距離を歩かされることになりそうだが、車道だけに所要時間は読みやすい。 少し歩いてペースを把握できたら、到着時刻が推定できるようになるので、その時点で予定通りのバスを目指すのか、それとも次の便を目標にするのかを決めるとしよう。 と、そこまでを考えてから、下ってきた急斜面を這うようにして大黒山まで登り返していく。
■大黒山 ~ 秩父湖 (上部は車道で迂回、下部は登山道を利用)
●大黒山の頂上から、最初に登ってきた道を下って「大滝げんきプラザ」へ戻る。 せっかくだから、今度は施設内の道路は歩かずに、正規のハイキングコースを進んでみようと思ったのに、正規のコースも整備を放棄されたかのような状況にあって、気持ち良く歩くことはできなかった。 途中で重機のキャタピラに荒らされた工事現場のような一帯を突破させられたほか、プラザの入口付近では、元々車道を跨いで架けられていた歩道橋が撤去されていて、そこでもコースが分断されていたのだ。 この状況で「ハイカーは敷地内立入禁止」はないだろうというのが率直な印象である。 もしかすると、秩父湖から登ってくるルートも消滅した今、ハイカーなどほとんど来なくなっていて、それでコースが顧みられなくなっているのだろうか。
車道を串刺しにするかつての登山道。標識も立っているが、中腹より上は道形が消滅していた。→
●「大滝げんきプラザ」の入口からは、ひたすら車道を歩いていくのだが、これがなんとも迂遠な道のりだ。 まずは1km以上も秩父湖とは反対の方向に遠ざけられてから、V字ターンして戻ってくるなど、最初の30分近くは全く秩父湖に近付くことなく費やされる。 ようやく大黒山の真下あたりに戻ってきて、九十九折の車道を串刺しにしていた登山道と交差する地点に来ると、そこには登山道を示す道標が、登り下り両方向ともに残っていた。 以降の交差地点でも、道標はすべて残っていたので、道標が撤去されたのは大黒山の頂上だけだったらしい。 とはいえ、最初の交差地点で下り方向の登山道を窺ったところ、頂上付近と同様に荒廃した様子で歩けそうになく、道標だけあって道は無し、という状況だった。 でもこの頃には、すべて車道を歩いても、頑張れば当初乗る予定にしていたバスにギリギリ間に合いそうだと見込みが立っていたので、登山道を見送ってさらに車道を歩き続けている。
●2度目の交差地点は登山道の様子も確かめずに見送り、3度目の交差地点で再度登山道を確認してみる。 すると、そこには道が明瞭に残っていて、今でも少しは歩かれているような雰囲気だった。下部の登山道は、山仕事で使われたりしているのかもしれない。 山道を歩けたおかげで、1段下の車道にすぐ降りることができて、ここで5分以上は短縮できただろうか。 少し車道を歩いた後で出てくる4度目の交差地点も、入口がかなり草深くなっていたり、出口付近が不明瞭だったりしたものの、途中は問題なく歩けて、さらに1段下の車道へ。 山道区間を2回歩けたことで、バスの時間に少し余裕ができて、焦って歩く必要がなくなったのは大きかった。
(上) 水位が下がって、本来は水面下にあるはずの斜面がむき出しになっていた秩父湖。→
(下) 帰りの秩父湖バス停はこちら。ロータリーにある立派なバス停には行かないように。
●その後はもう山道区間はなく、車道を歩いていけば正面にテニスコートが出現する。 テニスコートを横切って進むと、コートの奥にバス停への道の続きがあって、ジグザグに折り返すスロープ道が秩父湖畔まで延びていた。 あとは道標の案内に従って、歩行者用のトンネルをくぐれば、駐車場やロータリーのある一角で国道に出る。 バス停は進行方向ごとに離れた所にあって、国道脇に目立たずに立っているのが三峰口駅・西武秩父駅方面行き。 一方、ロータリーにはもっと立派なバス停が立っていて、真っ先に目に入っていたのだが、そちらは三峯神社行きの乗り場だった。 ロータリー内にあるだけに、いかにも両方向のバスが入ってきそうな雰囲気を醸しているため、間違えないように注意が必要だろう。
●秩父湖は、もう少し観光地らしい佇まいを想像していたのだが、少なくともバス停の周囲にほとんど人の姿はなく、閑散としていた。 水位が異常なまでに下がっていて、やや荒れた景色しか見られないこともあって、私自身もバスが来るまでの時間を湖畔で過ごそうという気にはならなかった。 バス停に直行すると、ほぼ同時に年配のご夫婦らしいハイカーも現れて、計3人でバスを待つことに。 やって来た西武秩父駅行きのバスには空席がなさそうで、一瞬ガッカリしたのだが、すぐ後ろに増発の2台目が続いていて、そちらは楽に座れる状況だったので助かっている。 その後、大滝温泉遊湯館で多くの人を拾って、一旦は座れない人が出るほどになるものの、三峰口駅で降りる人もかなりいて、車内が混み合ったのは大滝温泉遊湯館-三峰口駅間の短い間だけだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:19東飯能 (西武秩父線)
07:24-08:11西武秩父 (西武観光バス)
08:25-09:25川又
徒歩区間
川又
(655m)
09:30-10:55
赤沢吊橋
(930m)11:05-12:10 川又
(655m)12:20-12:40 栃本関所跡
(755m)12:40-13:05 栃本広場
(975m)
→
栃本広場
(975m)13:10-13:30 大峰
(1062m)13:40-14:35 大黒山
(922m)14:50-15:45 秩父湖
(540m)
交通機関
(復路)秩父湖 (西武観光バス)
16:05-17:00西武秩父 (西武秩父線)
17:30-18:17東飯能 (JR八高線)
18:32-19:10八王子 (JR横浜線)
19:17-19:39古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
川又 85
120赤沢吊橋 65
105川又 20
(20)栃本関所跡 25
30栃本広場 75
110大黒山 55
(55)秩父湖 / 【合計】 5:25
7:203.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東北・北海道遅い初雪』
冬型の気圧配置が強まり、盛岡・秋田・青森・函館・室蘭・札幌・旭川・帯広・網走で初雪。旭川と網走は初雪の最晩記録更新、札幌は2番目に遅い初雪。東京地方で木枯らし1号。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:15.8℃ 最低気温:1.8℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 終日良く晴れて、比較的穏やかな1日。ただし稜線上を歩いている時は、群馬県側から渡ってくる冷たい北風が少し強く感じられた。
朝の渓谷は寒々としていて、フリースの上にジャケットを羽織るという、早朝出掛けた時のままの格好で歩き始めているが、20分も歩くと身体が暖まってジャケットは不要になった。 その後、渓谷をフリース姿で往復し、川又バス停に戻ってくる頃には気温も上がって暖かくなってきたので、フリースをウインドブレーカーに着替えている。 以降の稜線までの登りや、稜線上のアップダウンでは、汗をかかされることがあったものの、北風が冷たくてウインドブレーカーを脱ぐには至らず、結局秩父湖バス停までそのままの格好で歩き続けている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割計算) 八王子 → 東飯能 (JR線) \480 秩父漫遊きっぷ \1,260 (西武線東飯能~西武秩父間往復+西武観光バスフリー) 秩父湖 → 西武秩父駅 (西武観光バス) \720 東飯能 → 八王子 (JR線) \480 (八王子で分割計算) 八王子 → 古淵 (JR線) \290 今回合計 \3,520 累計 \1,321,603
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く
Googleマップで見る
1.コメント
●昨年に続いて、今年もライトアップされた大山の紅葉を見に行ってきた(今回は大山の頂上にもちゃんと登っている)。 今年は大山寺の紅葉がズバリ最高潮に当たって、鮮やかな赤色に囲まれていると、あたかも京都の寺院にでもいるような錯覚をしてしまうほどの素晴らしさ。 昨年は見頃には少し早くて、ややくすんだ色合いしか楽しめなかったので、今年はその大山寺の紅葉の見頃に照準を合わせて出掛けてきたのだった。 一方、昨年は見頃だった阿夫利神社下社の紅葉は、この日は発色が今ひとつで、標高が高い分、見頃には少し遅かったのではなかろうか。 でも両方が同時に見頃になることはほとんどないと思われるので、照準を合わせた大山寺の紅葉が堪能できて、すっかり満足の1日であった。
●小田急線が伊勢原駅に差し掛かると、車内で「大山へのバスは50分待ちとの連絡が入っております」とアナウンスされてしまった。 昨年は下社までしか登らなかったので、今年は頂上まで登ろうと、昨年よりも1時間半ほど早く出発してきたのだが、そのせいで混雑が解消されるより前の時間に当たってしまったらしい。 50分も待たされては、頂上まで往復する十分な時間がなくなってしまうと焦りつつバス乗り場へ向かうと、幸いに行列の長さは短いもので、すぐに来た臨時便に乗れてしまった(着席はできなかったが)。 電車の中でアナウンスされていたのは、少し古い情報だったに違いない。今回乗った臨時便は直行便で、途中のバス停はすべて通過していく。 昨年は土産物を買う都合で終点より2つ手前の「あたご橋」で降りていたのだが、この状況でそうするのならば、定時運行されている定期便を選んで乗る必要があるのだろう。
●ところで、左手の車窓にゴルフ場が見えてくると、そこから先は、駐車場の空きを待つマイカーが長蛇の列をなして、完全に片側車線を潰している状況となった。 道路上に大勢の交通整理員が配置され、反対車線を使って路線バスを誘導していたため、ほとんど遅れることなく終点に到着できたのだが、その間にマイカーの列にはほとんど動く気配が見られなかった。 マイカーは、乗っている本人たちにしてみれば便利なものかもしれないが、こうなると周辺住民や他の通行者にとっては迷惑なだけだ。 少し調べれば、大山の駐車場は数が限られていて、大変な混雑となる紅葉期は公共交通機関の利用が呼び掛けられている、ということくらいはすぐに分かるはず。 まぁ、そういったことを調べる手間を惜しんで、自分達の事情ばかりを優先して出掛けるような連中だけに、他人に迷惑をかけていても平気な顔をしていられるんでしょうけどね。
■大山ケーブルバス停 ~ 大山寺 ~ 阿夫利神社下社 (女坂ルート)
●バスを降りて、人の列が途絶えることのない中、こま参道を登っていく。ケーブルカー乗車待ちの行列もなんと、こま参道の途中まで延びてきていた。 午後1時過ぎのこの時間は、まだまだこれから登る人が圧倒的に多いようだ(ちなみに午後3時近くに来た昨年は、行列は見ていない)。 ケーブルカーの行列を見送り、さらに男坂を分けて女坂に入れば、混み合った印象はなくなったが、それでも多くの人が行き交っていることに変わりはない。 そんな中、階段や石段ばかりの女坂を登って、大山寺の石段前まで来ると、お目当ての鮮やかな紅葉が出迎えてくれた。
●見頃には少し早かった昨年の教訓から、今年は伊勢原市の紅葉情報サイトやヤマレコの記録をウォッチして、前日の時点で見頃になっているのを確認してから出掛けてきていた。 このため、冒頭で「今年は大山寺の紅葉がズバリ最高潮に当たって」と表現していたが、実際には自分の力で当てたわけでも何でもないことになる。 現在が最高潮にあることは予め承知していたわけで、見知っていた通りの景色が現れただけなのであるが、それでも感動して見入ってしまうほど、見事に彩られた深紅の世界がそこにはあった。
大山寺の昼の紅葉。(左) 石段の下から。 (中) 石段の上から。 (右) 昨年11月20日の大山寺。
●大山寺の昼の紅葉を楽しんだ後は、引き続き急な石段が多い女坂の続きを登っていく。 男坂と合わされば、すぐ上には茶店が並ぶ広場があり、そこでケーブルカーで登ってきた人も合わさって、再び賑やかになった。 この広場の紅葉に関しては、昨年の時のほうが鮮やかだったように感じている。ほんの少しの標高差で、見頃の時期が全然違ってしまうのだから微妙なものだ。 広場の一段下にあるトイレを利用すると、男子用は人が並んでいたのは個室だけですぐに利用できたのだが、女子用には長~い行列ができていて、催してから並んだのでは間に合わないのではと心配になる程だった。 広場から石段を少し登れば、阿夫利神社下社の境内に入る。そこでは大山寺と同じくらい見事に彩られたモミジを見ることができたが、やはり鮮やかさは昨年の時のほうが上だったようだ。
■阿夫利神社下社 ~ 大山頂上 (表参道ルート)
●阿夫利神社下社からは、急な石段で始まる表参道ルートで大山の頂上を目指していく。表参道を歩くのは、2005年の第1回登山以来7年以上ぶり。もう鮮明な記憶はないので、ほとんど初めて歩く感覚に近い。 登山道はそれなりの傾斜でずっと続いていくが、当面は大きな段差や木段の長い連続などはなく、適切なペースで登っていればさほど苦にはならない。 閉口したのは観光客っぽい連中の多さだ。山を登っていて、すれ違う下りの人からこんなに道を譲られないことも珍しい。 駆け下りてきた勢いのままで急に目の前に割り込まれることもしばしばで、他人にお構いなく自分の都合だけで歩いている輩のなんと多いことか。 恐らくは紅葉を目当てに訪れたついでに山頂まで行ってきたような、山登りなどほとんどしような人たちだから、「山のマナー」を知らないのは仕方ないだろう。 とはいえ普段の生活の中でも、すれ違う人と道を譲り合うくらいの気配りはしていて当然だろうに、その程度のことすらできない人が増えてしまったのは実に嘆かわしいことだ。
●表参道ルートでは、丁目石が短い間隔で現れて、それが励みになる。でもひとつアテが外れたのは、数字の増え方から二十丁目が頂上だろうと思っていたら、実はもっと先があったことだ。 本当の頂上は二十八丁目。こんな中途半端な数字になったのには、それなりの理由があるに違いないのだが、予め調べていればともかく、現地では予測不可能な数字である。 このため、二十丁目を過ぎた後は気持ちを三十丁目に切り替えて登っていき、二十五丁目でヤビツ峠からの道が合わさってきたことで、ようやく頂上が間近だと分かったのだった。 その二十五丁目から先で尾根を歩くようになると、オーバーユース気味に深く掘られた箇所が見受けられるようになって、一部には段差が大きくなってしまった箇所も見受けられた。 また全般的に、岩石の露出等によりゴツゴツした路面が少なくなく、足の置き場を選ぶこともあったので、表参道ルートはどちらかといえば登り向きだと言えるだろう。
大山の頂上。時刻はすでに午後3時、標柱の先で市街地が霞んでいた。→
●最後に鳥居を2度ほどくぐれば、頂上はすぐ先だった。すでに時刻が午後3時を回っているというのに、まだたくさんの人がいたのは、やはりライトアップ期間中だからだろうか。 午前中などはスッキリと晴れていて、展望条件も良さそうだったのだが、さすがにこの時間になると遠くは霞むようになっていて、富士山や伊豆大島・東京スカイツリーなどは良く分からない。 それでも眼下に広がる町並みの先に、江ノ島や三浦半島くらいまでは見えていたので、まずまず楽しめたほうではないだろうか。 ただ、さすがにこの時間、風もあってじっとしていると寒くなってくる。 もう少し頂上で過ごしたほうが、ちょうどライトアップの頃に下社に戻れそうだったのだが、途中の見晴台で再度時間調整することにして、休憩は15分で切り上げることにした。
■大山頂上 ~ 見晴台経由 ~ 阿夫利神社下社
●大山から見晴台への道は、登ってきた表参道よりも傾斜がいくぶん緩やかで、しかもある程度以上の傾斜の箇所はほとんどが木段になっていた。 木段だけに一定の段差が続くので、膝への負担はあるものの、雨後などで少々コンディションが悪い時に下っても、転倒などの危険は表参道よりも少なくてすむ。 従って安全性という観点では、今回の周回方向のほうが、逆回りよりも上だと言えそうだ。それにしても、まだ登っている人とのすれ違いが意外に多い。 これから頂上を目指すのでは、よほどペースの速い人でない限り、下山中に暗くなってしまうはずだ。実際に、下っている途中で西の稜線に夕陽が落ちてしまったので、明るい時間はもう長くは続かない。 比較的軽装に見える人が少なくなかったのだが、その点に対する心構えや装備は十分だったのだろうか。
●見晴台まで下ってくると、すでに日没後だというのに、沢山あるベンチのほぼ全てに誰かしら座っているという盛況ぶり。 着いた時刻は、ほとんど人がいなくかった昨年とあまり変わらないのだが、やはり紅葉の見頃に当たった分、より多くの人が訪れていたということなのだろう。 15分ほど休んで少し暗くなるのを待っていた間にも、人は半分くらいにしか減らなかった。 当初はもっと暗くなるのを待つつもりでいたが、今年は少々風が冷たくて、じっとしていると寒いので、休憩を15分で切り上げて下社へと向かう。
阿夫利神社下社ではライトアップが始まっていた。紅葉の先の市街地にも明かりが灯り始めている。→
●見晴台から下社までは、細かなアップダウンはあるものの、緩やかな下りが基調で楽な道のり。さほど険しい箇所もないため、薄暮の中でも問題なく歩けている。 橋の上から見る紅葉が綺麗だった二重滝を過ぎて、間もなく下社に到着すると、まだ明るさが残る時間ではあったが、すでにライトアップが始まっていた。 ここで、一層輝いて見える紅葉を楽しみながら、その紅葉の先に見下ろす市街地が、徐々に夜景に変わっていくのを見届けていく。
■阿夫利神社下社 ~ 大山寺 ~ 大山ケーブルバス停 (女坂ルート)
●昨年同様、暗くなってから女坂を下り始める。 ライトアップ期間中は、女坂にも街灯が点けられているものの、急で不揃いな石段を街灯の心許ない明るさで歩くのは危険を伴う上、真っ暗になるような場所も少なくないので、夜に歩くのならばライトは持つべきだろう。 最初からヘッドライトを使って下っていくが、全く照明を持たない人も多数見受けられて、何事もなく無事に歩けたのか気懸かりであった。
●すっかり夜の帳が降りた大山寺では、ライトアップされた紅葉がことのほか綺麗だった。ただ、昼間も昨年より人が多かったのだが、夜になってさらに人出が増えていた。 もとより狭い境内なので、とても落ち着いてカメラを構えていられるような状況ではなく、どの写真にも人が入りまくってしまうのも残念だ。 何枚かの写真を撮ったら、それ以上の長居をする気にはならず、わずか5分ほどの滞在で大山寺を後にしている。
大山寺の夜の紅葉。(左) 石段の上から。 (右) 石段の下から。
●まだ人が多くて賑わっていた「こま参道」を抜けて車道に出ると、間もなく下の方から延びてきている行列を見ることになった。 どうやらそれがバス待ちの行列らしく、バス停のあるロータリーがまだ見えてきていないので、かなり長い列のようだ。 その最後尾に付いて待っていると、最初に列が動いた後でロータリーが見える所まで移動でき、その後すぐに来た2台目にも乗れなかったが、もう1台来れば確実に乗れそうなポジションとなっていた。 臨時便が次々と出されている様子に安心していると、次に来たのは全てのバス停に停車する定期便とのことで、「伊勢原駅まで行かず、途中で降りる方はお乗り下さい」とアナウンスされていた。
●当然、行列に並んでいる人たちはほとんど動かない。このため、係員らしき人が行列の後ろの方まで行って、「途中で降りる方はどうぞ」と呼びかけていたが、結局その車はガラガラのまま発車していった。 なぜ行列に並んでいる人を乗せないのかとの抗議も寄せられていたが、それに対する係員の答えは、 「すべてのバスを満員にして発車させると、途中のバス停で待っている人がいつまで経っても乗れないので、それで定期便は乗車を制限している」という趣旨のものだった。 そのやり取りを聞く前から、そうだろうと思っていたし、もちろん抗議をしていた人も納得していたようだ。 次の臨時便が来るまでには少し間隔があって、列の最後尾に付いた時からの合計では30分ほど待たされたものの、3台目に乗ってしまえば、臨時便だけにノンストップで走るため、立っているのが苦にならないうちに伊勢原駅に到着となった。
※ もしも行列に並ぶのを回避したいのであれば、始発から乗らなければ良いことになる。 やや掟破りな方法になってしまうが、行列を横目に見ながら「大山ケーブル」バス停をやり過ごして、1つか2つ先のバス停で待っていれば、次の定期便に確実に乗れるはずなのだ。 ただし定期便の運行が20分間隔であり、真面目に行列に並んでいても30分ほどで臨時便に乗れたことを考えると、行列がよほど長い時でなければ、この裏技の効果もさほど大きくはならないだろう。 場合によっては裏目に出てしまうことすらありそうだ。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
11:36-11:50
(遅延11:55-12:10)相模大野 (小田急線)
12:13-12:32伊勢原 (神奈中バス)
(臨時)12:40-13:00大山ケーブル
徒歩区間
大山ケーブル
バス停
(310m)
13:05-13:35
大山寺
(525m)13:35-13:55 阿夫利神社
下社
(700m)14:00-15:05 大山
(1252m)15:20-16:05 見晴台
(760m)
→
見晴台
(760m)16:20-16:45 阿夫利神社
下社
(700m)17:00-17:15 大山寺
(525m)17:20-17:40 大山ケーブル
バス停
(310m)
交通機関
(復路)大山ケーブル (神奈中バス)
(臨時)18:10-18:30伊勢原 (小田急線)
18:36-18:59相模大野 (神奈中バス)
19:05-19:15南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大山ケーブル
バス停50
55阿夫利神社
下社65
80大山 45
50見晴台 25
20阿夫利神社
下社35
40大山ケーブル
バス停/ 【合計】 3:40
4:053.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『全国8か所で初霜』
北日本は冬型の気圧配置で雨・雪や曇り。東~西日本は高気圧の圏内で概ね晴れ。寒気の流入と放射冷却で各地寒い朝。長崎で平年より15日早い初霜。北陸~近畿の6か所で初氷。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.0℃ 最低気温:1.4℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 ほぼ快晴で、午前中などは展望条件にも恵まれていたのではなかろうか。 ただし夜間ライトアップに合わせて午後から出掛ける形になったので、下社着13:55、頂上着15:05というタイミングでは、さすがにクリアな展望はなく、辛うじて都心部や江ノ島が眺められる程度にとどまった。 また風の冷たい1日で、午後からの入山では暖かく過ごせる時間はなく、登りでも、前半の下社まではフリースを着たまま、後半の頂上までの間もフリースの代わりにウインドブレーカーを羽織ったままとなっている。 そして頂上での休憩時にフリースとジャケットを重ね着したら、以降は下山までずっとその格好が続き、暗くなってからの見晴台や下社での休憩中はそれでも寒さが少し勝るほどだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 丹沢・大山フリーパス(Bキップ) (小田急線・神奈中バス) \1,020 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,400 累計 \1,323,003
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
← 思親山でのお楽しみは、やはりこの富士山の展望だ。
●今回の行先は、鎌倉時代に日蓮が身延山山頂の思親閣で修行した折、この峰越しに故郷房州の父母を偲んだという伝説が名前の由来とされる思親山(別の説もある)。 標高1000m少々の低山だが、登山口となる身延線各駅の標高も100m台しかないので、駅から歩き始めるのであれば、それなりに登り甲斐のある山となる。 井出駅から思親山に登った後は、佐野峠を経て南部町のバスがある上佐野集落へ下るという、東海自然歩道そのまんまのルートで歩いてきた。
●井出駅は1面だけのホームに小さな待合室が建っているだけの無人駅。降車は先頭車両最前部の扉のみから可能で、降車時には運転士に切符を渡す形式だ。 私は小田原駅の指定席券売機できちんと井出駅までの乗車券を買ってあり、それを渡して真っ先にホームに降りると、思親山への道はホームのすぐ先にある踏切を渡って始まっていた。 電車の進行方向側にある踏切は、電車が駅に着いた時点で既に閉じており、踏切を渡るには発車を待つ必要がある。 ところが、私のすぐ隣のボックス席にいた4人組(会話の内容から、その人たちも思親山を目指していることが分かっていた)が、いつまで経っても降りてこなかった。。。
井手駅に隣接する竹の沢踏切。これがなかなか開かなかった。→
●途中駅までの切符で車内精算でもしているのだろうが、尋常ではない時間のかかりようだ。最初の1人が出てくるまでに2分以上かかり、次の1人にもやはり同じくらいの時間がかかっていた。 それぞれ別の駅から出発していて、異なる運賃を1人ずつ計算している上に、小銭の持ち合わせも全くないとか、そんな調子でまごついているのだろう。 いくら待っても発車する気配がないので、ついにシビレを切らして遮断機をくぐり、踏切を渡ってしまった。ただ、私には踏切を渡る手段があったのでまだ良い方だ。 同じ電車の他の乗客は、どんなに発車が遅れても精算が終わるまで待つしかなく、これはいい迷惑だったに違いない。 旅に不慣れな人ならばともかく、会話からは身延線に乗り慣れている様子も窺えていた。だから降りる時にこうなることも分かっていたはずで、なのに何の用意もせず、ただ漫然とやって来るからこうなるのだ。 この連中、これから山に登るというのに、なんと車内ですでにアルコールを相当量飲み交わしていた。そんな連中のすることだから、その程度だということなのだろうか。
■井手駅 ~ 林道終点の登山口
●井出駅の踏切を渡る手前には東海自然歩道の道標が立っていて、その先もずっと東海自然歩道の案内に従っていけば、下山先の上佐野集落まで問題なく歩けるようになっていた。 まずはクネクネと折れ曲がる車道をどんどん登っていく。 その途中、旧版の地形図で「火葬場」と書かれている場所は、すでに建物がなく跡地となっていたが、その周囲でだけきれいな紅葉が楽しめたのは、かつて火葬場があった名残りなのかもしれない。 その後も同じような調子の登り坂が、しばらく先のT字路のあたりまで続く。地形図では、そのT字路の近くに「八木沢峠」と書かれており、確かに峠状の地形になっているものの、峠らしい趣はほとんど感じられない地点だった。
●T字路を左折すると、道は一旦緩やかな下りに変わって、すぐに八木沢集落の十字路に出た。その十字路が集落の中心部という訳ではなさそうだったが、その地点を「八木沢」として通過時刻を記録している。 思親山へは十字路を直進していくが、十字路には町営バスの源立寺バス停が立っていて、帰りにはそのバスに乗って、交差する方向に十字路を横切る予定だ。 再び登りに変わった道で茶畑などが広がるのどかな景色の中を進むと、道端には山頂までの距離を示す小さな標識が現れた。 先程の十字路で「思親山まで5.4km」というのを見たのが最初で、その後は基本的に200m間隔で現れることになる。 その後は間もなく、道路の左手に山道への分岐が現れて、しばらくの間は道路と山道の間を行き来して進むようになった。
最初に出現する3つの山道区間。点線の【山道2】はスルーした。→
●まず最初に現れたのを【山道1】とすると、短い間に【山道1】【山道2】【山道3】が立て続けに現れる。 しかしこのうち、誰もが歩く価値があると言えるのは、派手に大回りする車道と比べて距離を大幅に短縮できる【山道1】だけだったかもしれない。 その後すぐに現れる【山道2】は、斜面を登っていく踏み跡は明瞭だったものの入口側に道標がなく、入るかどうか迷って地図を見たら、せっかく登ってもいずれは車道まで下ってくるような経路しか考えられず、入るのは見送った。 すると直後のカーブを曲がった先で早くも車道に合流してきて、【山道2】はほんの短い距離を無駄に登り下りをするだけで終わっていた模様だ。 それでも出口側には東海自然歩道の標識が立っていて、下山方向に歩く場合、それに従うと余計な登り下りを強いられてしまう仕組みになっていた。
●【山道3】も、【山道2】が終わったすぐ先に現れる。こちらも、どうせすぐ車道に戻ってくるのが目に見えていたが、地図を見た感じでは山道側には平坦地が続いていて、余計なアップダウンはなさそうだ。 そこで今度は【山道3】に入ってみたのだが、車道から少し離れた所をしばらく並走しただけで、案の定いくらも経たないうちに車道に合流した。 これで雰囲気の良い道ならば、歩いた甲斐もあったというものだが、車道を歩いてしまう人が多いのか、やや荒れていてあまり歩きやすくない道だった。 さらに、もしも車道の交通量が多ければ、たとえ短い間でも山道を選ぶ意味が出てくるのに、実際はごく稀にしか車が通らない道で、安全面でのメリットも限りなく小さいと言わざるを得ない。 距離の上では明らかに車道のほうが短いこともあり、【山道3】の区間も車道を歩くほうが快適なのではないかと思われた。
しばらく車道を歩いた後で、再び山道が車道と絡むようにして現れる。→
●その後はしばらく車道を歩く区間が続いて、次の【山道4】は地形図の破線路の通りの地点に出現した。 その先は車道を串刺しするに近い形で、【山道5】が車道と交差しながら続き、そのままその先に続く【山道6】に入れば、もう車道に戻ることはない。 【山道4】については、車道よりも距離をかなり短縮できて利用価値は大きいが、少々荒れ気味で決して歩きやすいとは言えなかったので、距離には目をつぶり、傾斜が緩やかな車道を敢えて選択する手もあろうかと思っている。 また【山道5】は先ほどの【山道2】と少し似ていて、距離は車道とほとんど変わらず、ほぼ平坦な車道に対して、山道のほうに少々のアップダウンがあるという状況で、車道を歩いたほうが楽そうであった。
●結局のところ、是非とも歩きたいのは最初の【山道1】だけで、あとは最後の【山道6】に確実に入れさえすれば良いのだった。 その途中では、唯一【山道4】を使うかどうかを悩むだけにして、その他はスルーするのが正解ではないだろうか。 ことに【山道2】と【山道3】などは、そう何年も先まで今のままで残るとは思われず、いずれ【山道1】の次が【山道4】になってしまいそうな気がしている。
●【山道6】に入ると、すぐに道の傾斜が増して本格的な登りに変わる。すると地面には落ちてきた枝などが大量に散乱して、かなり歩きにくい状況だ。 ただ、その時点ではまだ比較的穏やかな天気だったので、単に整備が行き届かずに荒れているのだろうと思って歩いている。 しばらく登って、地形図で左からの破線路が合わさる地点まで来ると、そこはベンチの置かれた分岐点となっていた。 左の道の行先は、地形図の破線路が寄畑駅まで続いているのに対して、道標では「内船」となっている。 たぶん、現在歩けるのはすぐ下の車道までで、そこから下の区間では山道が消滅してしまったのに違いない。 なおその地点、地形図ではT字路になっているのに対して、実際は十字路となっていて、明瞭な道が右へも延びていたが、道標はその方向は何も案内していなかった。
●分岐点を後にすると、すぐに道が不明瞭になる一帯があって、広い斜面を適当に登る具合となった。 どこかで道を外したかと不安になったのだが、しばらくして道形が復活しかけたあたりで、山頂までの距離を示す200m間隔の標識が現れてホッとしている。 その後は次第に西からの風が強く吹き付けるようになっていく。ちょうどそのあたりから、地形的にも西風の直撃を受けやすい状況に変わっていたようだ。 標高を上げるにつれて、風はさらに勢いを増す一方で、その冷たさも半端ではない。 下のほうで道が荒れていたのも、恐らくは私が歩く前にそのあたりでも強風が吹いたことがあって、それで枝などが折られて舞ってしまったのだろう。
●地形図で次に登山道が破線路と交差する地点まで来ると、その破線路はなんと林道になっていて、そこまでは車でも入れる状況だった。 現に車が1台停まっていて、車のそばには男性2人の姿もある。登山のような格好をしていたものの、これから登るという雰囲気ではなかったので、ちょうど下ってきたところだったのだろうか。 車道としての林道はそこが実質的な終点のようであり、その先(東側)へと延びていくのは、車で入るのは無理そうな踏み跡程度だった。 なお、この地点を「林道終点」として通過時刻を記録している。
■林道終点 ~ 思親山
●さらに登ると、西からの季節風はうなりを上げる烈風と化し、それを容赦なく浴び続ける厳しい条件となった。 登りで身体はそこそこ温まるので、しばらくはフリース姿でも頑張れていたが、あまりの冷たさに、しまいには防風のジャケットを羽織ることになっている。 登山道はずっと植林帯の中に続いて、尾根を歩いている間はほとんど変わり映えのしない景色が続いていたが、標高900m付近からは、970m峰(相之山)を巻いてその西側をトラバースするようになった。 西側の斜面だけに寒風吹きすさぶ状況はそのままで、平坦に近い道に変わって運動量が減った分、寒さがこたえた区間だ。防風性の高いウェアを持っていなければ、耐えるのが難しかったかもしれない。
●トラバースを終えて尾根に復帰する手前のあたりで、地形図にはない山道が西から合わさってきた。 道標によると内船から登ってくる道だったが、「悪路」とされていて、内船へはなるべく先ほどの林道終点を経由するようにとの注意書きが併記されていた。 その後すぐに尾根に上がると、ようやく下からずっと続いていた植林が途絶えて、雑木林の中で落ち葉を踏みながら歩けるようになる。 そして984m峰を越えると、左手には木立の間から下界の景色(内船のあたりの町並みか)が覗くようになってきた。 ただ、この高さまで登ると風の唸る音がもう凄まじく、風圧も身体が持っていかれそうなくらいに強烈で、その景色を写真に収めようとしても、カメラを構えた手を固定するのに苦労するほどだった。
(上) ゆったりとした思親山の頂上。/ (下) こんなベンチとテーブルが置かれていた。→
●中腹から上ではずっと強風との格闘が続いていたのに、意外にも頂上に着くと風が穏やかではないか。 元々強く冷え込んでいた訳でもなく、風さえ弱ければ寒さに凍えることもない。それどころか、日差しを受けていると割と普通に過ごせたので、思いがけず長居してしまうのだった。 頂上部にはゆったりとした広さがあり、最高点付近に洒落たベンチとテーブルの組があるほか、周囲にもいくつものベンチが置かれていた。 そこには単独行の男性が1人先着していただけで最初から静かだったのだが、その彼が間もなく下山してしまうと、以降は居心地の良い頂上を独り占めできている。
●思親山からの展望は、やはりなんといっても富士山だ。 着いた時には頂上に雲がかかって残念な姿だったものの、富士山では雲が湧いたり消えたりを目まぐるしく繰り返していて、30分ほど粘っている間には、雲がなくなってクリアに見える瞬間もたびたびあった。 来る途中で車窓から見ていた富士山が、ずっと雲の中にあったばかりか、それは帰りの車窓でも同じだったので、ちょうど良い時間に登っていたらしい。
●富士山の右側には愛鷹連峰が続き、さらに条件が良ければ駿河湾まで見えるらしかったが、この日はそのあたりが霞んでいて、海らしきものは確認できない。 そして富士山の左側になると、地形的に見通しがきくのは近くにある天子ヶ岳までだった。 一方、振り返った反対側には木立が多く、安倍奥の山々はそれらに邪魔をされてしまっていて、スッキリと眺められたのは篠井山と十枚山くらいだっただろうか。
■思親山 ~ 佐野峠
●思親山は、佐野峠からの往復で登る人が最も多いと思われるので、この区間が一番良く歩かれている区間だということになりそうだ。 でも、それならば歩きやすいかと思ったら案外そうでもなく、はじめは土砂の流出が進んでハードルのようになった木段が続いて、至極歩きにくかった。 しかも楽には下らせてもらえず、まずは3つほどのコブを越えていかなければならない。 そのコブへの登り返しが、なんか多すぎないかと感じて地形図を見たら、なんと2番目と3番目のコブは思親山よりも高くて、標高が1040m圏に達しているではないか。 つまり、この一帯の本当の最高点は、思親山の頂上とされている地点ではなく、その2つのコブのどちらかになるのだった。
●コブをすべて越えると、ようやく穏やかな道に変わって、この時期は落ち葉を踏みながら気持ちよく歩けている。 落ち葉道が終わると木段が現れて、以降は佐野峠に下るまでのほぼ全区間が木段で占められていたが、頂上直下と違ってこちらは普通に歩ける木段だった。 3方向から車道が登ってくる佐野峠に着くと、そこには駐車場とトイレと休憩舎があり、駐車場には1台だけ車が停められていた (佐野峠に下る途中で2人組のハイカーとすれ違っていたのだが、お互いにヤマレコユーザだったことで、後日彼らの車だったことが判明している)。 なお、山のトイレは冬季になると凍結で使用中止になることが多いのだが、佐野峠では水道こそ止められていたものの、トイレはまだ利用可能だった。
佐野峠からの展望。富士山の左に天子ヶ岳や長者ヶ岳などが並ぶ。→
●佐野峠でも東側が開けていて、富士山がきれいに眺められるようになっていた。そしてその左側には、思親山からは見られなかった長者ヶ岳方面の山並みも楽しめている。 そんな景色を眺めていた時のことだった。不意に強風が吹き荒れたと思ったら、その強風に舞い上げられた夥しい数の枝などが上空を埋め尽くして、一瞬空が暗くなったと感じたほど。 あんなにも大量の物を一気に持ち上げ高速で飛ばすという、風の持つエネルギーの凄さに震撼した瞬間である。 それらの浮遊物は、風に乗ったまま頭上を通過していくものが大半だったが、あたり構わず落ちてくる物も多数ある。 中にはかなり大きな物もあり、身体にでも当たったらタダでは済みそうにないので、慌ててトイレの屋根の下に避難したのだった。
■佐野峠 ~ 上佐野バス停
●上佐野集落へ下る山道は、佐野峠に通じている4本の車道のうちの1本をわずかに下ると、すぐに右に分岐して始まり、そこには東海自然歩道の標識も立っていた。 上部は一貫して傾斜が穏やかな道なのだが、かなりの石ゴロ道なのが煩わしい。時にこの時期は落ち葉の下に石車が隠れていたりして、少なくとも下りではあまり快適に歩けない。 大きなジグザグをしばらく続けて下っていくと、突然長い階段が出現して、しかもそれが山の中では滅多に見ないほどにしっかりした作りだったので驚かされた。 さらに進んで次に現れたのは、ほんの小さな沢に架かる、過剰なほどに立派な橋だ。 東海自然歩道の補修という名目で、潤沢な予算が取れたのかもしれないが、階段はともかく、橋のほうは明らかにオーバースペックで、場違いな印象ばかりが残ってしまった。
●ところが沢沿いまで下ってくると、そこでは丸太橋が流されたままになっていた。かなり激しく荒れた痕跡のある沢で、小さな橋などひとたまりもなかったと思われる。 この日は流れが細かったので、石伝いで適当に渡れたものの、水量が多い時は通過困難になってしまいそうだ。 沢が荒れた痕跡は比較的最近のものらしく、復旧の手配はこれからではないかと思われるのだが、間もなく雪で閉ざされる時期に入るため、復旧は来春以降になるのかもしれない。 その後は平坦に近い歩きやすい道に変わって、やがて前方から車道に迎えられることになる。
茶畑が広がる、上佐野集落上部の美しい風景。→
●車道に出ると、そこは上佐野集落の一角の高台に当たっていて、茶畑が広がる美しい景色が印象的だった。 東海自然歩道はこのあと長者ヶ岳を経て田貫湖へ向かうため、上佐野バス停の方向に北上していくのだが、まずは最寄りのバス停を確認しようと、東海自然歩道を外れてバス通りをめがけて下っていく。 八幡神社の前からほぼ真東に下ると、そこには本村バス停があって、それが佐野峠から下ってきた場合の最寄りのバス停ということになりそうだ。 バスが来るまでに少し時間があったので、退屈せずに時間を潰せそうな場所だったら、そこでそのままバスを待っても良かったのだが、あいにくバス停以外には何もない所だった。 南部町の町営バスは1乗車100円という破格の運賃で運行されていて、どこから乗っても運賃が同じなため、バスの起終点となっている上佐野バス停まで歩いて、そこでバスを待つことにした。
●再び東海自然歩道のルートに戻って、上佐野集落内を北上していく。 ただ、集落名そのままのバス停だから、てっきり集落の中心部にあるのかと思っていたら、上佐野バス停を見ないうちに中心部を抜けてしまうではないか。 次第に人家がまばらになっても、なかなか上佐野バス停は現れず、それは集落を行き過ぎた外れにある、殺風景な場所でやっと見つかった。 恐らくは、そこまで狭い道が続いていたため、集落内にバスの転回場所が取れず、集落の外れに設けた転回場所をそのまま起終点にしただけなのだろう。そこはとても30分近くを過ごせるような場所ではない。 仕方なく、近くにある川沿いまで足を伸ばしてみたのだが、川沿いの道と川原には少々高低差があって容易には川原にも降りられず、結局は何でもない路傍の石に腰掛けて時間を潰すことになってしまった。
●バス停に戻ると、ほどなく小振りのマイクロバスがやって来たが、辺鄙な場所だけに私のほかには待つ人など現れなかった。 それどころか、走り始めても途中からの乗客もなく、終点の内船駅に着くまでの間ずっと、私が唯一の乗客のまま。土曜の真っ昼間という中途半端な時間の便だからだったのだろうか。 でもおかげで、親切で気さくな運転手さんと色々な話ができたりしたほか、富士山や紅葉の眺めが綺麗な場所でバスを停めて、私が外に出て写真を撮っている間待って下さったりと、大変良くして頂いて、これで運賃がたった100円というのが申し訳ないくらいだった。 このあたりには、篠井山や十枚山など、気になっている山がいまつもあるので、また近いうちに訪れたいと思っている。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
05:11-06:11小田原 (JR東海道線)
06:22-06:45熱海 (JR東海道線)
06:49-07:29富士 (JR身延線)
07:45-08:36井手
徒歩区間
井手駅
(140m)
08:40-09:10
八木沢
(365m)09:10-10:15 林道終点
(785m)10:15-10:55 思親山
(1030m)
→
思親山
(1030m)11:25-11:45 佐野峠
(840m)11:55-12:40 本村バス停
(400m)12:40-12:50 上佐野バス停
(405m)
交通機関
(復路)上佐野 (南部町営バス)
13:17-14:04内船 (JR身延線)
14:25-15:25富士 (JR東海道線)
15:28-16:09熱海 (JR東海道線)
16:17-16:38小田原
→
小田原 (小田急線)
16:50-17:50
(海老名で運転打切)海老名 (相鉄線)
18:02-18:13大和 (小田急線)
18:20-18:35相模大野 (神奈中バス)
18:45-19:00南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『低気圧 本州を横断』
秋田の上空5000m付近に-40.5℃の寒気。西~北日本の日本海側で大雪。北陸~北海道は大しけ。新潟県粟島で最大瞬間風速33m/s。岐阜・甲府などで初雪。新潟でひょう。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.0℃ 最低気温:1.1℃ 日照時間:4.3h 〔アメダス/南部(山梨県)〕 【ルート上】 思親山やその東側は晴天域に入っていて、概ね良く晴れていた。ただしすぐ西側が曇天域だったため、井手駅や内船駅では日差しはなく、両駅ではパラパラと小雨が舞うこともあった。 が、なんといってもとにかく風の強い1日で、特に登りルート後半の尾根上では、うなりを上げる西からの強風を容赦なく浴びる厳しい条件。 防風性抜群のニュウモラップEXジャケット(ファイントラック)を持っていなかったら、寒くていられなかったに違いない。ただ、なぜか頂上では風が穏やかだった。 山頂でも気温は約10℃あり、しっかりした日差しを浴びていれば寒さはほとんどなく、着たままだったジャケットのお陰でもあるが、長居していた30分間を意外にも快適に過ごせている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 (町田-相模大野間は通勤定期券を使用) 小田原 → 井手 (JR線) \1,620 上佐野 → 内船駅 (南部町営バス) \100 内船 → 小田原 (JR線) \1,620 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \4,700 累計 \1,327,703