公共交通機関でエコ登山 |
・2013年1月~3月の山行記録
245. 2013/01/02(水) 【奥多摩】 《 御岳山(929m)・大塚山(920m) 》
246. 2013/01/05(土) 【奥武蔵・秩父】 《 丸山(960m)・堂平山(875m) 》
247. 2013/01/12(土) 【伊豆】 《 城山(342m)・葛城山(452m)・発端丈山(410m) 》
248. 2013/01/26(土) ----(湘南) 《 鷹取山(219m)・湘南平(180m)・高麗山(168m) 》
249. 2013/02/10(日) 【奥多摩】 《 槇寄山(1188m)・大沢山(1482m)・三頭山(1531m) 》
250. 2013/03/09(土) 【京都北山】 《 愛宕山(924m) 》
251. 2013/03/23(土) 【箱根】 《 石垣山(241m)・白銀山(993m) 》
252. 2013/03/30(土) ----(鎌倉) 《 円海山(153m)・大丸山(156m)・大平山(159m)・天台山(141m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●初詣はやはり山の神社へと、この日は頂上に武蔵御嶽神社がある御岳山へ。混雑が予想される元日は外して、2日目に出掛けてきた。 御岳山への登頂が10回目となった今回、年が改まったことだし、気持ちも新たにということで、登り下りともに今まで歩いたことのないルートを選択している。 その結果、登りは大塚山境界尾根、下りは鉄五郎新道という、いずれも「山と高原地図」には載っていないマイナールートとなった。 ともにマイナールートを紹介する本や地図などには載っており、かなり歩かれた明瞭なルートではあるようなのだが、揃ってかなりの急坂とされていることだけが気懸かりだった。
■御嶽駅 ~ 大塚山境界尾根 ~ 大塚山付近
●御嶽駅07:29着の電車から降りたのは、全部で10人いたかどうかという少なさである。 元日は賑わっていたことだろうが、2日目を迎え、しかも朝早い時間ともなれば、むしろ普段の休日よりも静かではないかと思えるほどだ。 駅前の交差点脇からすぐに階段を下り、御岳渓谷沿いの小道を上流方向に歩いていく。 そのほうが楽しく歩けると思ってのことだったが、冬枯れのこの時期は見るほどの景色もなく、川のそばだけに空気が冷たくて寒い思いをするばかりだった。 この日の朝は車の往来も少なかったので、上の国道を歩くほうが快適だったのかもしれない。
大塚山境界尾根への取り付き。左の脇道を登ると、そのすぐ先から山道が始まった。→
●渓谷道で最初に出てくる杣ノ小橋は見送って、2番目の神路橋を渡り、対岸ですぐ道路に上がると十字路に出る。 武蔵御嶽神社の一の鳥居をくぐって直進する道が、ケーブルカーの駅や表参道に通じていて、御岳山への最も一般的なルートだ。 でも今回は右折して、車道をさらに多摩川の上流方向へとたどっていく。 ほんの2~3分で左カーブに差し掛かると、ガードレール付きの小道が左に分かれていて、軽い登り坂となっているその脇道が大塚山境界尾根への入口である。 道路の少し先を見ると、右側に「日原 20km」の標識が立っていて、松浦本ではそれが目印とされていた。
●脇道は、最初に見えていた範囲を登っただけで終わってしまうのだが、その先にも踏み跡が続いていて、動物除けのために張ってあると思われるネットを越えて進んでいく。 すると、すぐに正面に出現する墓地の手前で、左に踏み跡が分かれていき、左折するとそこがもう尾根道となっていた。 評判通り、はじめから見上げるような急登が連続する。尾根自体がそもそも急なのに、そこをほとんどジグザグを描かずに直登していくのだ。 それでも、かなり歩かれているらしく道筋は明瞭で、不自由なく歩ける程度には踏み固められているので、急坂ではあるものの危険はない。 特段手を使ったりする必要もなく、普通に足だけで登っていけるのだが、ふくらはぎが早くも張ってしまうのばかりはどうしようもなかった。
●このコースは、そもそも尾根が明瞭であり続ける上に、踏み跡も一般登山道と比べて遜色ないほどハッキリしていて、しかも全く枝道のない一本道だ。 道標こそ一切設置されていないものの、状況判断を迫られる局面や、勘に頼って歩く場所などは全く出てこない。 その後も比較的急な傾斜が続いたにしては、手を使うこともなく普通に歩けるところばかりで、通行注意の箇所も皆無だった(少なくとも登る分には)。 一応は地形図を見ながら歩いていたが、ただ踏み跡を追って歩いているだけでも、何事もなく最後まで歩き通せたのは間違いない。 一般登山道とは全く異なる道ではあるのだが、かといってバリエーションルートと呼ぶほどでもないだろう。
大塚山境界尾根は、整えられた植林の中に道が続いていく。→
●また、尾根の下半分はずっと植林地で、ほとんど変わり映えのしない景色が続く。 密な木立の中なのでもちろん展望を望むべくもなく、山の中を歩くことそれ自体が好きな人でなければ、退屈に感じてしまうに違いない。 登山道としての魅力が大きいとはお世辞にも言えないが、植林がしっかり手入れされているので、登山者よりも山仕事の人達に良く歩かれていることで、道が明瞭になっているのかもしれない。 プロ仕様の仕事道だと考えれば、軟弱な登山者向けのジグザグ道になっていないのも納得だ。
●452mピークの前後では傾斜が一旦緩むものの、またすぐに急登が再現してしまい、比較的穏やかな道になるのは、583mピークの少し手前からだった。 583mピークは名無しのピークだとばかり思っていたところ、立ち木に巻かれた黄色いテープには「山本山」とマジック書きされていて、意外にも名前が付いているらしい。 ただ、このような私的な書き込みでは、名前の信憑性について何の判断もできないのが難点だ。 幹の裏側に回ると「2010・3・31」と記されていて、すでにテープが貼られてから3年近く経つようなのだが、その割にこの名前が浸透していないのは、歩く人が稀で露出の少ないマイナールートだという理由だけなのだろうか。
(上) 尾根上部では雑木林が出現して落ち葉の道となる。珍しく南側が開けた、こんな明るい日溜まりも。→
(下) 尾根の最上部。空との境には丹三郎尾根の登山道が通っているのだが、そこまでが激坂だった。
●さらに登っていくと、次第に急坂が減って穏やかな箇所が増えてくる。植林の合間には雑木林も見られるようになり、南側が開けて、明るい日溜まりが気持ち良く感じられる一帯もあった。 ほかに歩く人の姿を見ない静かな道では、下のほうからケーブルカーの発車ベルや、走行音までもが聞こえてくるなど、のどかな雰囲気も楽しめたりしている。 しかし、尾根の最上部に達すると一番の急登が待っていた。一般登山道が通る丹三郎尾根が、すぐ上で空との境のラインとして見えてきて、あとはそこに乗り上げるだけという最後のツメが、すこぶる急だったのだ。 ほんの短い距離なのだが、あまりの傾斜にそこだけは道の体裁をなしておらず、無理矢理登る感じとなっている。
●尾根上に出てすぐに振り返っても、急斜面を覗き込むような具合で、とてもそこに道があるようには見えない状況だった。 立ち木に控え目なテープが張られていたものの、実際にそこを登ってきた人でもなければ、そのテープを見てもそこが何らかの道への入口だとは考えないだろう。 また、分岐点に当たるその周囲には目立った特徴もなく、次にここを通った時に、境界尾根への入口をきっちりと示せる自信はない。 ましてや境界尾根を歩いたことのない人が、いきなり下りで歩こうとした場合には、丹三郎尾根からの取り付きで右往左往させられそうだ。
■大塚山付近 ~ 御岳山 ~ 大塚山
●丹三郎尾根に乗ってしまえば、そこから先は一般登山道。しばらくは傾斜も緩やかなので、それまでとは天と地ほどの差があるくらいに歩きやすい。 大塚山には最後に寄ることにしているので、大塚山直下の分岐点からは巻き道に入って、御岳山に直行してしまう。 富士峰園地のあたりでようやく人の姿を見るようになり、御岳集落に入れば、ケーブルカーで登ってきた多くの初詣客に混ざって歩くようになる。 武蔵御嶽神社の参道は、前年の補修作業で少し綺麗になっていて、石段の途中には真新しい石碑やベンチなど、見慣れないものも色々と増えていたようだ。
武蔵御嶽神社の大鳥居。ここから本社拝殿までの間は、ずっと石段が続く。→
●そこそこの人出はあったものの、10時前に着いたのが良かったのか、神社の境内はさほど混雑していない。 落ち着いて参拝できた後は、社務所で登山安全のお守りを頂き、さらに本殿の裏手もひと通り回っていくことにした。 一番奥にある大口真神社のあたりが、御岳山で最も標高の高い929m地点に当たると思われるので、そこでもお参りをしておく。 ひとつ残念だったのは、良く晴れていたので御岳山からの展望に期待していたのに、都心方面が霞んでいて、ほとんど何も見えていないに近いことだった。
●武蔵御嶽神社での参拝後、しばらくは来た道をそのまま引き返し、大塚山の手前の分岐を左に折れて、今度は大塚山の頂上を踏んでいく。 大塚山は、期待していた通りに誰もいない頂上だった。すぐお隣の御岳山が登山者で賑わっていても、大塚山には人がいないことが多く、いつ来ても静かなので私の好きな場所だ。 しかも、この日の御岳山の人出はほとんどが初詣客。登山者でなければ、なおさら大塚山などに興味を持つこともないだろう。 ただ、頂上に着く直前に2人組の山ガールとすれ違っていたので、少し前までは無人ではなかったようである。
●誰もいなければ普段は静かな頂上なのだが、大塚山への分岐点を過ぎてからというもの、西からの強風が吹き荒れるようになっていて、いつもの落ち着いた雰囲気は損なわれていた。 御嶽駅を降りて歩き始めて以降、御岳山の頂上界隈まではずっと穏やかな日和だったのに、大塚山では強風のうなりや木々の軋む音などが間断なく続いて騒々しいほど。 早朝の御嶽駅では風がほとんどなかったので、日中になってから風が強くなったのだろうが、大塚山の地形的な条件も、西風の直撃を受けやすい状況だったものと思われる。 西からの風は、また非常に冷たくもあり、一旦はベンチに腰掛けたものの、休憩は5分で切り上げて退散している。 しかしその後も、鉄五郎新道の中間部くらいまでの間はずっと寒風に吹かれ続けて、かなり寒い思いをしながらの下りとなるのだった。
■大塚山 ~ 鉄五郎新道 ~ 古里駅
●大塚山頂上にいくつかあるベンチの中で、最も北東端にあるベンチのすぐ前からは、柵沿いに下っていく道が延びている。 樹木の間に見え隠れする2基の電波塔のうち、左側のほうへ向かっていくその道が、鉄五郎新道の入口だ。ただし、それを案内する標識類は一切見当たらなかった。 すぐに電波塔の脇を抜けるようになると、そこは足場のあまり良くない急降下で、しかも時節柄落ち葉が積もって滑りやすくなっていたので、電波塔のフェンスなどを手掛かりにして下っていく。 でも歩きにくい区間はすぐに終わって、電波塔を過ぎれば広沢山(848mピーク)までは穏やかな尾根道が続いていた。
広沢山の頂上。逆ルートで登ってくれば顕著なピークなのだが、下りでは尾根の途中に過ぎなかった。→
●広沢山は樹林の中のパッとしないピークで、頂上部が切り開かれている訳でもなく、樹木に私製の山名標が付けられていなければ、通過してしまいそうなさり気なさだった。 鉄五郎新道は広沢山の頂上を左折するようにして、北西へ延びる尾根に続いていくのだが、北東側の尾根も歩けるという情報があったので、まずはそちらを探索してみた。 ところが道形はなんとか認められるものの、踏み跡らしい踏み跡はなく、テープ類も見られない。 岩場などの難所がなく、鉄五郎新道よりもむしろ快適に下れると評価した記録も読んでいたのだが、地形図を見ると途中に屈曲や分岐のある尾根なので、いきなり下りで歩くにはリスクが大きすぎるようだ。
●広沢山までは概ね穏やかだった鉄五郎新道であるが、道の様子は広沢山を境に一変して、いきなり急斜面に突入する。しかもその急斜面、下の標高グラフでも分かる通り、かなり長く続くのだった。 とはいえ、はじめのうちは、小刻みなジグザグを描いて道が付けられていて、登山道自体の傾斜は普通に歩ける程度に抑えられていた。 路面も良く踏まれている様子で安定していて、サクサクと快調に下ることができているのだが、延々とジグザグが繰り返されるのは少々長く感じている。
●ジグザグの急降下から抜け出した少し先で、一旦尾根を外れて大きな露岩の下を回り込んでから、見晴らしの良いその露岩上に出ると、そこが鉄五郎新道で進路に迷った唯一の箇所となっている。 というのも、露岩の下を回り込んでいる間に、露岩上に出ずにその先へトラバースを続けるような踏み跡を見ており、しかも露岩上に出てから尾根の下方を見た時に、そこに道があるようには見えなかったので、てっきりトラバース道が正しいルートなのだろうと感じていたのだ。 だから、露岩上に出たのは景色を見るための寄り道だと解釈し、露岩下に戻ってトラバースを続けようとしている。 ところが、ほんの数歩進んだだけで踏み跡が不明瞭になってしまい、その先は道形のない急斜面で進みようがなくなってしまった。 そこで露岩上に戻って、道がないと思っていた尾根の先を窺ってみると、倒木をくぐるようにして進んだ先に道の続きがあるのが分かったのだった。
●その後はザレ気味で傾斜のキツイ斜面がしばらく続き、緊張を強いられるようになった。 足を取られやすそうな箇所も少なくなく、大事を取って手を着いたり腰を落としたりして通過することもたびたびとなる。 ただ、岩場というほどの場所はなく、どこかで足を滑らせてもその場で転がる程度で済みそうで、危険と言える程の箇所はなかった。 悪路を歩き慣れた人ならば、案外普通に2本足で歩いて下れるのかもしれない。 また、道標がなくても道を外す心配のない1本道が続いていた中で、1度だけ作業道の分岐が現れている。 そこは地形判断で左前方の尾根道を選択し、それが正しかったのだが、右折する作業道のほうがテープが目立っている様子だったので注意が必要だろう。
ささやかな祠の金比羅神社。これと向き合うように、もうひとつ石造の小さな祠もあった。→
●少し傾斜が緩んでくると、やがて金比羅神社への分岐点に出て、そこには大塚山から下り始めて以来初めて見る道標が立っていた。 金比羅神社は登山道から少し外れた所にあり、そこまでの道はこの分岐点からの往復となる。 寄っていこうと分岐道に入ると、神社までの距離はいくらもなく、少し登るとすぐに祠の前に出た。 やや寂れた印象を受けたものの、中を覗いてみると新年のお供え物が置かれていたりして、今でもきちんと手入れをする人がいる模様なのは喜ばしいことだ。 急降下にもかかわらずガンガン下ってしまったおかげで、足がヨレヨレになりかけていたので、ここで少し足を休ませていく。
●神社から分岐点まで戻って、道標が「下山道」としている「けもの道」に入り、神社の鳥居を裏からくぐって下っていくと、すぐ下にある廃屋の前を通過していく。 廃屋前には川が流れていて、もちろん現在では荒れてしまっているが、往時はここにオアシス的な雰囲気があったのかもしれない。だとすれば、廃屋は参拝者向けの休憩所だったのだろうか。 それから間もなく、バットレスキャンプ場を経て鳩ノ巣駅へ向かう分岐道が現れた。計画段階では存在すら知ることのなかった道だ。 小さな標識が案内するそちらの道のほうが歩きやすそうな様子であり、地図を見ても古里駅よりも鳩ノ巣駅のほうが近そうにも見えたのだが、下調べをしていない道では何が出てくるか分からない。 少し迷ったものの、やはり予定通りに行動することにして、古里駅へと向かっている。
●その後はやや心許ない道に変わって、さらに下り続けていくが、道の傾斜は穏やかになっていく。 そして山腹を縫うトラバース道に変わると、アップダウンが減って楽に歩けるようになる一方で、度々現れる枯れ沢の横断箇所などがしばしば荒れていて、最後はあまり感じの良い道ではなくなってしまった。 やがて軽い登り坂が出てきて小さな尾根を乗り越すと、その先の小橋を渡ったところで道路に迎えられて、寸庭集落に下り着く。結局、鉄五郎新道を歩いている間は、誰にも会わなかったのだった。
●ところで、鉄五郎新道の途中には、金比羅神社への分岐点を除けば、道案内は一切なかったのだが、なぜか寸庭の登山口にだけは道標が立っていた。 しかもマイナールートにありがちな私製の道標ではなく、自治体(奥多摩町)による公的なものである。 公的な道標は、整備された道にあるのが普通だと思っているので、登山口だけとはいえ、こんな未整備の道で見たのは意外だった。 鉄五郎新道は決して歩きやすい道ではなく、途中には進路に迷う箇所もあったからだ。 道標を設置するのは、もっと整備が進むのを待つべきであり(その予定があればだが)、もし現時点で設置するのであれば、せめて「未整備」など注意喚起の表現を併記するべきなのではないだろうか。 とはいえ、少々厳しい下りではあったものの、登りで歩く分には大きな問題はないようにも感じられたので、登り口にある道標だからまぁOKなのかもしれないが・・・。
●寸庭集落に入った後は、「山と高原地図」が寸庭橋を渡るルートに赤線を引いているのに対して、現地の道標はそのまま多摩川の南側を進むルートを案内していた。 ここはどちらでも良いと思っていたが、気分で寸庭橋を渡り、多摩川の北側をぶらぶらと寄り道しつつ、古里駅とへ向かっている。 振り返れば、登り下りともにマイナールートを選択したおかげで、御岳山以外では全く人の姿を見ることもなく、静かに歩けた1日だった。 ただ、鉄五郎新道の厳しい下りを、構わずにガツガツと下ってしまったことで、翌日には珍しく軽い筋肉痛が出て、翌々日もそれが治まりきらないまま、仕事始めを迎えるのだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:50-06:11八王子 (JR中央線)
06:13-06:24立川 (JR青梅線)
06:39-07:29御嶽
徒歩区間
御嶽
(240m)
07:30-09:55
御岳山
(929m)10:10-10:40 大塚山
(920m)10:45-11:00 広沢山
(848m)11:00-11:35 金比羅神社
(390m)11:40-12:35 古里
(290m)
交通機関
(復路)古里 (JR青梅線)
12:52-13:19青梅 (JR青梅線)
13:28-13:44拝島 (JR八高線)
13:50-14:02八王子 (JR横浜線)
14:20-14:42古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『太平洋側も強い風』
冬型の気圧配置が強まり、日本海側は雪や雨に加えて暴風も。北海道石狩市浜益で最大瞬間風速37.1m/s。太平洋側も前線の通過に伴う強風。千葉県勝浦で最大瞬間風速25.6m/s。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.9℃ 最低気温:-2.1℃ 日照時間:6.7h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 強い冷え込みはなく、御岳山までの登りでは風も穏やかだったものの、さすがに午前の早い時間帯は空気が冷たくて、登りにもかかわらずアウターのサーマラップジャケットを脱ぐことはできなかった。 昼近くなると気温はそれなりに上がっていたようなのだが、下りに選択した鉄五郎新道が、西から強く吹き付ける寒風を終始受け続ける形となり、やはりジャケットが手放せない。 最後に車道へ下る頃になって、ようやくフリースもろとも前ファスナーを全開にできた程度で、結局ジャケットをずっと着たままの1日となっている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 御嶽 (JR線) \820 古里 → 拝島 (JR線) \380 (拝島で分割計算) 拝島 → 古淵 (JR線) \480 今回合計 \1,680 累計 \1,329,383
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・4.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●南に行くほど雲が多いという予報を受けて、行先を北に大きく振ってみたのだが、この冬一番の冷え込みとなったこの日、秩父の朝は凍えるような寒さだった。 それでも、9時台の丸山からの展望が圧巻だったので、寒さを覚悟して出掛けただけの収穫が十分に得られた、大満足の1日となっている。 丸山は標高1000mにも満たない低山ながら、頂上の展望台に立てば、日光連山や谷川連峰など、はるか遠くの山々まで見渡す大パノラマを楽しめるのだ。 しかも、次の堂平山に昼前に到着した時は、すでに展望が明瞭さを失ってしまった後。寒さが余計に厳しくなるのを承知で、敢えて早出したのが報われた山行でもあった。
●朝8時に芦ヶ久保駅に降り立つと、その寒さといったら半端なものではなかった。ザックに吊り下げていた小さな簡易温度計も、なんと-5℃あたりを指していた。 もちろんそれを十分に警戒して、最も暖かなウェアを選んで着込んではいたが、それでも凍り付いてしまいそうである。 標高を上げるとさらに気温が下がるのだから、山麓ですでにこんな状況なのに、頂上を目指しても大丈夫かと心配になってしまったほどだった。 同じ電車から降りたハイカーはほんの数人で、私以外の単独行者がもう1人と、4~5人のグループがひとつ、といったところ。閑散とした駅前は、冷たく張り詰めた空気感も合わさってか、凛とした雰囲気に感じられた。
■芦ヶ久保駅 ~ 丸山
●改札口を出てすぐのトイレを利用し、階段を下った先で少しだけ国道を歩いた後で、白髭神社の脇から小道に入る。 舗装道路はすぐに登り坂に変わり、登るにつれて身体が温まってきて、次第に耐えられない寒さではなくなっていく。 しばらくすると少し汗ばんできて、首周りをルーズにして外気を取り入れた時に、その冷たさを心地良く感じられるまでになった。 警戒してきた割には、寒かったのは歩き始めのうちだけで、以降はほとんど寒い思いをすることもなく最後まで歩き通せている。 良く晴れて風も穏やかだったので、朝の冷え込みさえしのいでしまえば、日中はまずまず過ごしやすい日だったのだろう(あくまで身体を動かしていれば、の話だが)。
●ところで、私が持っている2006年版の「山と高原地図」によれば、芦ヶ久保駅から集落最上部にある登山口までの間には、車道のない所に赤線が引かれている区間が2箇所ある。 そこには山道があるという意味だと解釈していたので、山道への分岐を探しつつ車道を登っていく。 ところが、それらしい山道など一切見当たらずじまいで、結局登山口までずっと舗装道路ばかりを歩くことになってしまった。 赤線が適切ではない場所に引かれているのか、2006年当時にあった山道が現在までに消滅したのか、それとも私の単なる見落としなのだろうか。 最新版の地図でどうなっているか気になったので、翌日以降いくつかの書店を当たっているのだが、2013年版の発売を来月に控えたこの時期、どの書店も店頭在庫は品薄気味。 2012年版の「奥武蔵・秩父」編については、いまだ確認には至っていない。
日向山からの道を合わせると、道幅の広い尾根道を進むようになる。→
●登山口からすぐの所で、動物除けのネットを開閉して先へ進むと、しばらくは穏やかな傾斜の道が林間に続いていく。 中央が深く掘られて溝のようになった道は、歩きにくいほどではないものの、落ち葉が溜まった溝の中に、時として隠れ木段とか隠れ石車とかが埋まっていて、油断禁物だった。 かなり登ったあたりで、日向山から登ってくる道が左後方より合わさると、その先は笠山峠までの間(つまり今日これから歩くほとんどの区間)は、6年前に1度歩いている道をほぼ逆行する形だ。 そしてちょうどそのあたりから、道幅がやけに広い尾根道に変わっていて、時折傾斜が急な区間を交えながら登り続けていく。
●途中で林道を横断してさらに登ると、今度は舗装された遊歩道を横断する。 ちょうどその時、その遊歩道を歩いてきた男女ペアのハイカーが私のすぐ手前に現れて、以降は頂上までその2人の後を追う形となった。 そこから先は、丸山の頂上部一帯を占めている埼玉県の県民の森エリア内。県民の森にはさまざまな施設があるほか、園内にはいくつもの散策路が張り巡らされている。 ただし12月~2月は冬期閉園中で、各施設が利用できないほかトイレも利用不可となっていた(簡易トイレのみ利用可)。 散策だけならば年間を通して可能なのだが、トイレの利用をアテにしている場合には訪れる時期に注意したい。
●登山道はほどなく東屋のある小ピークにたどり着き、さらにすぐ隣のコブを越えたと思ったら、そのあとで一旦ガクンと下ってしまう。 下り切った鞍部では、すぐ下を車道がトンネルでくぐっていて、近くには途中で横断してきた車道と遊歩道も集まっていた。 従って、ここまで律儀に登山道を進まずに、途中から車道か遊歩道に入っていた方が、余計なアップダウンをせずに済んで体力的には楽ができるようだ。 車道や遊歩道は、きちんとした道では登山道と繋がっていないものの、トンネル脇の斜面はどうにでも登れそうな感じで、所々には踏み跡らしきものも確認できた。
丸山頂上の展望台。風景に調和しているとは言い難い建物だが、屋上からの展望は一級品だ。→
●鞍部を過ぎるとやや傾斜が強まるが、さほど長く続くものではなく、それを登り切れば頂上に到着となる。 そこではコンクリート建築の無骨な展望台が異彩を放っているが、救いはそれが邪魔なだけの建物ではないということ。 樹木に囲まれた頂上は、そのままではほとんど見通しがきかないのに対して、展望台の屋上に上がれば、ほぼ360度の見事な大展望が待っているのだ。 しかも、その展望の良さから人気がある山のはずなのに、正月明けすぐという日取りが良かったのか、厳しい寒さを覚悟して早出してきた効果もあってか、そこにいたのは先程から私の前を歩いていた2人組だけ。 狭い展望台の上も3人だけならば自由に動けて、空気の澄んだ冬の朝ならではの大パノラマを心ゆくまで堪能していく。
●この日は期待通りに空気が澄んでいて、どの方角もかなり遠方まで見渡せていた。とりわけ、上信越のそうそうたる山々が並んでいる、北西側から北東側にかけての眺めが素晴らしい。 浅間山・日光連山・谷川連峰などが、いずれも白銀に輝く頂を連ねていて、実に壮観だった。写真を縮小したら、その白い輝きが空の白さに埋もれてしまったのが残念だが。
南側から北西側にかけてのパノラマ。左側に奥多摩や奥武蔵の山々、右側には奥秩父の山々が並ぶ。
そして特に素晴らしかった、北西側から北東側にかけてのパノラマ。上信越の山々が白銀に輝いていた。
■丸山 ~ 白石峠 ~ 堂平山
●丸山を後にして白石峠へ向かうと、一旦グングン下る形になる。 すぐに電波塔脇を右折すると、その先には濡れていると滑りやすい土の坂道が続いていて、特にこの時期の日中は霜解けで滑り台状態にあることが多くて要注意だ。 しかし冷え込みが厳しかったこの日は、霜がほぼ凍ったままで、ほとんど滑らずに歩けたので助かっている。 その後は一旦緩やかな登り坂に変わった後で、大野峠から登ってくる道を右に見送ると、再び大きく下るようになる。 今度は木段の下りとなったのだが、各段の土の地面では何故か霜柱が異常な高さまで発達していて、1歩ごとにズボズボと足が落ち込むので歩きにくかった。
●林道に降りたら、しばらくは舗装道路歩きが続く。 はじめ下りだった道の傾斜は、十字路になっている高篠峠を直進すると登りに変わり、それが再び下り始めると、やがて白石峠に到着となる。 そこまでの間は、見所らしい見所のない単調な車道に終始して、ただ道標に従って足を進めるだけの退屈な道のりだった。 白石峠には休憩用のあずまやが建っていて、その屋根の先には次の目的地となる堂平山のレーダードームが見えていた。
●白石峠から先も、そのまま車道を歩いて堂平山に向かうことが可能で、それならばアップダウンもほとんどなく楽に歩くことができる。 しかし、いつまでも車道を歩くのは退屈なので、白石峠から尾根通しの山道に入って、剣ヶ峰に寄り道していくことにした。 剣ヶ峰への道を示すきちんとした道標はなく、「トレニックワールド in 越生」のコースであることが小さな標識で示されているだけだが、剣ヶ峰までは何の問題もない道が続いていく。
●途中、やや急になる箇所もある道を登り詰めて、正面に電波塔が見えてくれば、そこが剣ヶ峰の頂上だ。 ただしそこは、フェンスに囲まれた電波塔の敷地が頂上部のほとんどを占めていて、肩身の狭い思いをしつつ、わずかに残された頂上の「へり」を歩くしかなかった。 その頂上の「へり」では劔峯大神の小さな石塔が見られたが、それも本来は頂上の真ん中にでも堂々と立っていたものが、電波塔建設のあおりで隅に追いやられたのではないだろうか。 そんな殺風景な頂上だから、憩える場所などどこにもなく、居心地は最悪。疎林に囲まれてろくな展望もないので、ただ通過するだけにして早々に下ってしまうことにした。
●ところが剣ヶ峰の電波塔を行き過ぎた先から下ろうとしても、3方向に分かれていく踏み跡がいずれも明瞭とは言えない代物だった。 もとより正規の登山道ではないので、道標なども全く存在していない。 右手側には下に車道が見えていたので、安直にそちらを目指して下ったのだが、途中で不明瞭になる上にかなりの急降下で危なっかしい道だった。 しかも剣ヶ峰の北側に下るつもりが、実際に下ったのは東側だった。 後から思えば、電波塔の手前で明瞭な道が左に分かれていた記憶があるので、本来下りたかったコースはそちらだったのだろう。
●次のコブはそのまま車道で巻いてしまい、堂平山のすぐ手前まで迫ってから再度山道に入ると、間もなく堂平天文台のレーダードームが見えてくる。 そのドームの手前が堂平山の頂上で、いくつかのベンチが置かれた芝生広場の中央には、さり気なく一等三角点が埋まっていた。 着いた時には10人ほどの人たちが思い思いに過ごしていて、20分ほど休憩している間も人の入れ替わりが結構あり、人の動きに関しては私を含めて3人しかいなかった丸山とは対照的だ。 車道が頂上まで通じているので、軽装の人が多いかと思っていたら意外にもそうではなく、自分の足で登ってきた様子のきちんとした装備の人が目立っていた。 なお、天文台は12/25~2/28が冬期休業となっていて、ドームのある建物には入れず、もちろん食堂も営業していなかった。
いくつかのベンチが円形に配置された堂平山頂上の芝生広場。後方にあるのは天文台ドーム。→
●堂平山でも、丸山と比べると少し見劣りするものの、大きな展望を楽しむことができる。 しかし、丸山にいた頃からは2時間近くが経過しており、早くも遠方の眺めは霞み始めて明瞭さを欠いていた。やはり、丸山に早い時間に登っておいたのは正解だったようだ。 芝生広場からは、南側から西側にかけてと、東側の景色は十分に楽しむことができるが、上信越方面の山々は、ドームの北側に回るほうがスッキリと見ることができる。 そのドームの北側には大きな広場があって、ハングライダーの滑空場となっており、この時もインストラクターの指導を受けている講習者の姿があった。
■堂平山 ~ 七重峠 ~ 白石車庫バス停
●ハングライダー滑空場の奥から登山道に入ると、比較的歩きやすい道が七重峠まで続いていく。 なお、この時はハングライダー滑空場内を突っ切ってしまったが、後で調べると登山者用の通路は滑空場の外周に付けられていて、滑空場内は立入禁止だったらしい。 下って行くと、道は途中で新道と旧道とに分かれている。どちらを選んでも構わないようだったが、新道を歩いてみたところ、こちらはほぼ尾根筋に沿って付けられていた。 歩きやすい道だけに、堂平山からほんの10分ほどで七重峠に着いている。
●七重峠で道路を横断すると、すぐ先に分岐点があり、白石車庫バス停への道は左に折れて下っていく。 6年前の時は、直進方向の道を笠山から歩いてきたので、この先は初めて歩く道となる。 しばらくは沢状の地形の中に続く石ゴロ道で、元々下りでは歩きにくい道だと思われるのだが、この時期は落ち葉に覆われた下に石車が隠れていたりして、注意が必要だ。 しかし車道を横切ると、その先は沢から離れていくようになって、次第に歩きやすくなっていく。 ただ、その歩きやすさを長く味わえないうちに、再度車道に出てしまうと、山道はそこで終わってしまうのだった。
あずまやの建つ白石車庫バス停に着くと、まだ30も早いのにすでにバスが停まっていた。→
●あとは車道を下るだけ。やがて白石峠から下ってくる道に突き当たって右折し、集落に入ると間もなく白石車庫バス停に到着となる。 バス停の目の前には「やまびこ」という食堂があり、そこでお蕎麦でもと思って、バスの時間には随分早いのを承知で下ってきたのだが、なんとここも冬期休業中(今期の休業期間は11/26~3/8)。 仕方なく、近所にある白石キャンプ場などをブラブラして時間を潰してから、バスで小川町駅へと向かう。 6年前に小川町駅から途中の皆谷まで乗った時は、この路線を川越観光バスが運行しており(その日は、なんとその最終運行日(2007/02/28)だったのだが)、 イーグルバスを利用するのは、ほかの路線を含めても、これが初めてとなった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:58-06:21八王子 (JR八高線)
06:32-07:19東飯能 (西武秩父線)
07:24-07:59芦ヶ久保
徒歩区間
芦ヶ久保
(310m)
08:05-09:40
丸山
(960m)10:00-10:25 高篠峠
(748m)10:25-10:45 白石峠
(760m)10:45-11:05 剣ヶ峰
(876m)
→
剣ヶ峰
(876m)11:05-11:25 堂平山
(875m)11:45-11:55 七重峠
(695m)11:55-12:30 白石車庫
(355m)
交通機関
(復路)白石車庫 (イーグルバス)
13:00-13:34小川町 (JR八高線)
14:22-14:47高麗川 (JR八高線)
14:52-15:32八王子 (JR横浜線)
15:40-16:02古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
芦ヶ久保 95
(140)丸山 45
(65)白石峠 40
40堂平山 10
30七重峠 35
50白石車庫 / 【合計】 3:45
5:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
上空の気圧の谷の影響で西日本中心に曇りや晴れ。沖縄・奄美は雨や曇り。北日本日本海側では雪。北海道陸別で最低気温-30.2℃。今季初の-30℃以下。アラスカ沖でMw7.5。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:5.3℃ 最低気温:-7.1℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/秩父(埼玉県)〕 【ルート上】 朝は厳しい冷え込みとなり、持っている中で最も暖かい格好をしていたにもかかわらず、身体が暖まるまでの間はかなり寒かった。 でもその後は、風が穏やかだったのが幸いして、さほど寒さを感じることはなかったが、さすがにゴアのウインドストッパーは最後まで着たままであった。 頂上での休憩中も、丸山・堂平山ともに日差しがあったおかげで、20分程度ならば身体が冷え切らずにすんでいる。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 八王子 → 東飯能 (JR線) \480 (八王子で分割計算) 東飯能 → 芦ヶ久保 (西武線) \330 白石車庫 → 小川町駅 (イーグルバス) \600 小川町 → 八王子 (JR線) \950 八王子 → 古淵 (JR線) \290 (八王子で分割計算) 今回合計 \2,940 累計 \1,332,323
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
← 発端丈山頂上直下からの見事な富士山。田子ノ浦の美しい松林は、写真の縮小で潰れてしまったけれど。
●この日は伊豆半島の付け根付近に連なる山々を歩いてきた。 いずれも寒い時期でなければ快適には歩けない低山ながら、北には富士山や箱根の山々、南には天城連山、そして西を見れば遠くに南アルプスと、標高の割に雄大な展望が楽しめている。 なかでも特筆すべきは、海に近い山ならではの、山と海の両方が織りなす美しい風景に溢れていたことだろう。 白砂青松の趣がある田子ノ浦の海岸線を前景にして、その奥にそびえる富士山の眺めなどは、もう絶品だった。
■大仁駅 ~ 城山
●伊豆箱根鉄道の電車が大仁駅に差し掛かると、右側の車窓にはひときわ印象的な切り立った岩山が見えてくる。それがこの日最初に登る城山だ。 ただ、大仁駅の改札口が城山とは反対側にしかなく、線路を渡る踏切が駅から少し離れているばかりか、線路を渡った後も、すぐに進路が狩野川に阻まれて大回りを余儀なくされ、すんなりと城山に近付くことはできない。 そこで、小刻みに角を曲がりつつ城山を目指していくのだが、そそりたつ大岩壁を目の前にする登山口に着くまでの間、案内標識の類を見ることは一切なかった。 このため、予め道順を確認しておく必要があり、なおかつ地図を持参していないと、スムーズに登山口までたどり着くことはできないだろう。
狩野川大橋付近の国道136号上から見る城山。→
●城山はロッククライミングのゲレンデとして人気のある山だが、登山道も付けられていて、普通に歩いて登れるようにもなっている。 でもそこは岩山、登山道とはいえ岩の多い中を進むので、必ずしも歩きやすい道ではないが、足元で岩がゴロゴロしているだけなので、特段の危険はない。 ただ、枯れ沢の中を歩くような箇所が多いため、雨中・雨後などは川の中を歩くような事態になりかねず、快適に歩きたければ天候を選ぶ必要がありそうだ。 登山道は、城山の南面全体に広がる岩壁の基部を巻くようなルートをたどり、途中の所々から垂直の岩壁を見上げつつ、クライミングルートへの分岐を2回ほど見送って登り続けていく。
●城山南面の岩壁をやり過ごして、西側の肩まで登ったところが、葛城山へ向かう縦走路と、城山頂上へ往復する道との分岐点。 そこから頂上へ向かうと、はじめは穏やかだった道にも、次第に岩道が現れるようになる。 それでも傾斜のきつい箇所はなく、手を使うことなく登り下りできる道が続くので、特に緊張するような箇所はない。 そんな道の両脇にはウバメガシが生い茂って、いかにも南の山という雰囲気を醸し出していた。
●城山の狭い頂上は、幸いにも無人だった。すぐ手前で6人ほどのパーティーとすれ違っていて、まだほかにも人がいるものと思っていたので、嬉しい誤算である。 しかも、あとで頂上から下り始めると、間もなく次に登ってくる人とすれ違ったので、ちょうど良いタイミングに当たっていたらしい。 頂上の周囲は、岩壁がすぐ下まで迫る東側と南側が大きく開けていて、真下にある町並みをスパッと見下ろすような、垂直な岩壁の上ならではの眺めが爽快だ。 そしてその町並みの先には、天城連山のシルエットが横一列に並んでいる。 振り返れば、北側にある富士山が、周囲にほとんど雲のないスッキリとした姿を見せていて、その手前には愛鷹山と沼津アルプスが段違いに重なっていた。
■城山 ~ 葛城山
●城山の頂上から西側の分岐点まで戻って、葛城山へ向かう縦走路に入ると、それまでの岩山っぽさが影を潜めて普通の山道へと変わっていく。当分の間は道の傾斜も穏やかで、とても歩きやすい。 しばらくして林道に出ると、路肩には車がズラリと並んでいて、その台数の多さには驚かされてしまった。 麓から登ったって標高差が400mもない山で、その半分以上を車で端折ってしまったら、もうそこには登山の楽しさなどいくらも残っていないのに。 私は常々、頂上に立つことだけを目的とはせず、山を歩くことに喜びを感じてこその登山だと考えている。 もちろん、体力には個人差があり、400mを不自由なく登れる人ばかりではないし、お子さん連れなど様々な条件が加われば、無理せずに楽しんで歩ける度合いなんて人それぞれだ。 しかし、それにしては夥しい台数の車が停まっていて、全てがそういう制約の中で楽しむ人たちのものだとは到底思えなかった。 多くはロープウェイ代を節約したい観光客の車だと推測したのだが、実際のところはどうだったのだろうか。
●林道に出た所で左手を見ると、すぐ先に道標が示す山道の続きがあって、林道歩きは僅かな距離で終わる。そして山道を軽く登っていくと、ほどなく分岐点のT字路に突き当たった。 そこにはしっかりとした標識が立っていたので、普通ならばその標識が目的地へきちんと誘導してくれそうなものだが、そうは問屋が卸さなかったのである。その標識がこれだ。
まず「出払い」なる現在地名からして初見なのだが、それは進路の選択には全く関与しないので差し支えないとしよう。 問題は左右の行先として書かれた「内山」と「外山」が、いずれも意味不明なことである。恐らくは地元の人にしか通じない地名であり、これでは標識の役目を全く果たしていないではないか。 ここでは、親切な誰かが「外山」の下に「かつらぎさん・発端丈山」とマジック書きしてくれていたのに助けられたが、それがなければ左右どちらに進むべきか分からなかっただろう。
■葛城山へは「背面登山口」から登る
●その後は、ほとんど起伏のない山腹のトラバース道をしばらく進んで、先程と同じ体裁の標識が「葛城山 背面登山口」を示す地点に出る。 そこにも、やはり先程の標識と同様にマジックによる書き込みがあり、「やめな危い」「急登」と注意を訴えていた。 しかし事前にヤマレコの登山記録などから得ていた情報によれば、山慣れた人が、少なくとも登りで歩く分には大きな問題がない模様なので、構わず細い踏み跡を追って登っていくことにした。
●最初からかなりの急登が続くが、それでも始めのうちはまだ2本足で普通に歩ける状況だ。 しかし、登るにつれて傾斜が一層きつくなるとともに、地面にもガレ気味の箇所が多くなり、脆くて崩れやすかったりして、しばしば立ち木に掴まって体勢を確保しながら登ることになる。 なるほど、この道は下りには使わない方が賢明だろう。 しかも、急斜面を登っている間は平坦地がほとんどなく、途中で足を休めることができる場所にも乏しい。 このため、ひと息つく間もなくずっと登り続けるような具合であったが、低山だけに頂上付近までの標高差は150mほど。20分も頑張っていれば、急に開けた場所に飛び出した。
●草木が刈られて芝生広場のようになっているその場所には、風向・風速計を付けたヤグラが立っていて、後にパラグライダーの滑空場だと判明する。 開けているだけに見晴らしが良く、ベンチもあって一休みするのも気持ち良さそうだ。 でも、もう頂上がすぐ上にある様子で、実際に人の歓声などが間近から聞こえてくるので、そのまま頂上へ向かうことにした。 ところがその先は、頂上部の東面をトラバースして回り込んでいくばかりで、なかなか高度を上げようとしない。 ここで、背面登山口に立っていた道標に、「上はトラバース」と赤字で書き込まれていたのを思い出した。 その割に、どこにもトラバースらしい箇所が出てこなかったので、頭の中に「??」が残ったままだったのだ。 なるほど、その注意書きはこれのことなんだなと合点して、先へ進むことができたのだが、何の事前情報もなければ、その道が本当に頂上に行く気があるのかと不安になるところだった。
●頂上直下のトラバースは長く続くものではなく、やがてΨ字状の分岐点で遊歩道に踊り出た。 分岐を形成する4本の道のうち、3本が整備された遊歩道なのに対して、残る1本は「関係者以外通行禁止」の木札が立ち、「立入禁止」のテープが塞いでいて、そのテープを跨いで出てきた形だ。 通行禁止の木札にはパラグライダークラブの名前が入っていて、それで先程の広場が滑空場だと分かったのだが、その一方で登山道の存在には全く触れられていない。 従って頂上側から背面登山口へ下ろうとしても、ここがその入口であることを知らなければ登山道に出られないようになっていた。 しかもその入口が「通行禁止」「立入禁止」とされているあたり、やはり今登ってきた道を下りに使うのは勧められていないのだろう。
■葛城山頂上部はすっかり観光地
●Ψ字状の分岐点から「←順路」標識に従って遊歩道を進むと、すぐ先が葛城山の南峰だった。 展望図のあるテラスに立てば、目の前には南側を中心としたパノラマが広がっていて、天城連山や伊豆山稜線が、幾重にも折り重なる山並みを見せていて壮観だ。 すぐ北側には別のテラスもあり、きれいに富士山が見られるようになっていて、純粋に景色を楽しめる場所ならばなお良かったのだが、 なんとそこには金ピカに輝く「恋人の聖地」などという陳腐なネーミングの標識がデンと居座って、著しく景観を損なっていた。 しかも、標識やその周囲には見苦しい落書きが多々あって、目を覆いたくなるばかり。こんな低俗な地名に釣られてやってくるのは、所詮その程度の人たち、ということなのだろう。
(左) 葛城山南峰の「恋人の聖地」と「幸せの鐘」。歯の浮くような薄っぺらいネーミングはどうにかならないものか。
(右) テラスから一段下に降りると、駿河湾を挟んだ対岸に、白銀の峰々がズラリと並ぶ南アルプスを眺められた。
●南峰から遊歩道を少し戻るようにして、葛城山の最高点がある北峰に移動すると、そちらはロープウェイの駅に近いためか、南峰よりも多くの人の姿が見られた。 北峰には展望台や三角点があり、展望台に立つと、富士山を中心に南アルプスから箱根の山々までの大パノラマを楽しめた。
(左) 展望台と三角点がある葛城山北峰。 / (右) 展望台からの大パノラマ。
●北峰から北側に少し下ると、すぐにロープウェイの山頂駅があって、駅前の展望デッキからの眺めも北峰と比較して遜色ない素晴らしさだ。 さらに展望デッキには「絶景 富士見の足湯」があり、正面に大展望を見ながら暖まれるようになっているのだが、西からの冷たい強風が吹き荒れて寒かったこの時、さすがに利用者はいなかった。 周囲には売店や食堂もあって賑わっており、そんな駅の周囲のほか、すぐ近くの北峰までを行動範囲としている人が多いように見受けられた。
■葛城山 ~ 益山寺 ~ 発端丈山
●葛城山は西側の中腹まで林道が登ってきていて、頂上とは2本の山道で結ばれている。 そのうち北峰・南峰の鞍部から西へ下る道は、直線的で距離が短いのものの、やや急で歩きにくい箇所がある模様だ。 そこで、ロープウェイ駅前から一旦東へ向けて下り、北側斜面ぐるっと回り込んでから西側の林道に下る山道を歩くことにした。 「小坂みかん園方面」という標識が案内する山道に入ると、距離が長くなる分だけ、傾斜の緩やかな道が続いていく。 途中でロープウェイの下をくぐって下っていき、15分ほどで舗装された細い林道に出ることができた。
●その後はしばらく林道を進む。やや退屈ではあるが、ほぼ平坦なので楽な道のりだ。 ずっと南下を続けていた林道が、急に北へと進路を変える180度近いヘアピンカーブまで来ると、そこから山道が分岐していた。 その山道に入って軽く登っていくと、すぐに分岐点に出る。左は先程まで歩いていた城山への道に通じていて、葛城山の背面登山口までは僅かな距離だろう。 発端丈山へ向かうのは右の道。はじめ尾根道を緩やかに登った後で、山腹道に変わると今度はじわじわと下降していき、林道に出た所が益山寺への分岐点だった。
ひっそりと山中にたたずんでいた益山寺の本堂。→
●分岐点から益山寺までは短い距離で、5分も歩けば前方に建物が見えてくる。建物めがけて軽く下ると、まず伊加麻志神社の前を通り、急な石段を下れば益山寺の境内だ。 弘法大師による平安時代の創建と伝えられる由緒ある古刹は、着いた時は全く人の姿もなく、閑けさそのもの。悠久の歴史にしんみりと思いを馳せるには、うってつけの雰囲気だった。 本堂の前には樹齢800年を超える大楓と、同じく400年近い大銀杏の、2本の巨木が並んでいる。 幹回りの立派さには風格が感じられて、葉を落とした姿をただ見ているだけでも圧巻だったのだが、紅葉の頃はさらに見事になるらしい。
●益山寺から分岐点まで戻って、発端丈山へのこの日最後の登りにかかる。 道幅の広い登山道は一見すると穏やかな様子だが、見た目以上の傾斜があって、ここまでの疲労の蓄積も手伝ってか、少々しんどく感じられた。 登り着いた頂上は、さほど広さはないものの、周囲が開けていて明るく開放的だ。 5人組のパーティーが先着していたが、ちょうど下山を始めようとしていたところで、幸いにもすぐに私だけの頂上となっている。
発端丈山の頂上から富士山を望む。この左側にある南アルプスは、既にぼんやりと霞んでいた。→
●発端丈山からの展望は、専ら富士山が主役。引き続き南アルプスも見えていたものの、この時間になって、遠方はそろそろ霞み気味となっていた。 振り返った方角には先程までいた葛城山があって、近いだけにロープウェイの駅や展望台などの建物がハッキリと確認できる。 これで眼下に広がる海が見えれば言うことなしなのだが、周囲を少し離れて囲む低木のために、海の見える範囲がごく限られているのが残念だった。
■発端丈山 ~ 長浜バス停
●発端丈山を後にすれば、あとは海をめがけて下るだけ。すぐに長浜口と三津口への分岐点に出て、長浜口を選んで左折すると、そのすぐ先で絶景が待っていた。 海側の展望が開けた途端、目に飛び込んできたものは、青く輝く海面、美しい孤を描く海岸線、海岸線に延びる緑の松林、そしてその奥で雪を抱いた富士山。 そんな豪華な面々が全て一堂に会した、なんとも贅沢な景色だった。とりわけ、山と海の両方の魅力が競い合うかのような構図が圧巻だ。 この日見た中で最も印象的な風景だったのはもちろん、大変なインパクトをもって記憶に刻まれたので、容易には忘れることがないだろう。
← 発端丈山の頂上直下で、こんな絶景が待っていたのだった。
●雄大な景色に夢見心地になりかけたが、その先に控えていたのはかなり厳しい急降下で、下り始めるとすぐに現実に引き戻された。 息つく間もなく、一貫して急坂が続くのだ。所々にはロープが下がる箇所もあって、普段あまりロープに頼らない私でも、使わざるを得ない場所が何度もあったほど。 問題なく下ることができたのは、地面が乾燥していたことが大きく、もしも雨後などで滑りやすかったら泣きが入っていたのは確実だ。 この道を安全に下りたいのであれば、コンディションを選んだ上で訪れる必要があるだろう。
●急坂が始まればほとんど展望はなく、それは注意が必要な足元に意識を集中できるので有り難くもあったのだが、 下る途中には「展望台」「見晴台」という2箇所のピューポイントが出現して、頂上直下からとほぼ同様の構図による展望を楽しませてくれた。 下るにつれて海面がどんどん大きくなっていくことや、次第にその海から、富士山が直接立ち上がるような見え方に変化する様子も見所だった。
長浜バス停から見る富士山は、海の上に浮かんでいるようだった。右側に重なっているのは淡島。→
●400m近く続く急坂をどうにか下り切り、登山道がみかんなどの畑の中に入っていくと、ほどなく舗装道路に迎えられる。 住宅が並ぶ町並みの中を、道路が海に突き当たるまで進み、海岸沿いのバス道路に出た所を左折すれば、もう長浜バス停は目と鼻の先だ。 そこではバス道路が本当に海岸線スレスレを通っていて、バス停背後にある護岸壁の下が、なんといきなり海になっていた。 そんな具合だから、そこから見る富士山は、本当に大海原からそそり立つように見えるのだった。
●ほぼ定刻でやって来た沼津駅行きのバスには、運転手だけが乗っていて、なんと私が最初の乗客となる。 現地では意外に感じていたのだが、帰宅後に調べてみたら、わずか4分前にすぐ近くの木負農協から出発してきたバスで、まだいくらも走っていなかったのだった。 しかし、その後も次の乗客はなかなか現れず、しばらくして高齢のご婦人を乗せてからも、乗客が2人だけという時間が結構長く続いていく。 市街地に入ろうかという頃になって、ようやく乗客が増え始めたのだが、さすがに正月明けの翌週となるこの日は、観光客も普段より少なかったのだろう。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
06:16-06:30相模大野 (小田急線)
06:39-07:30小田原 (JR東海道線)
07:36-07:59熱海 (JR東海道線)
08:05-08:18三島 (伊豆箱根鉄道線)
08:31-09:02大仁
徒歩区間
大仁
(30m)
09:05-10:10
城山
(342m)10:20-11:10 葛城山
(452m)11:30-12:20 益山寺
(275m)12:30-12:45 発端丈山
(410m)12:55-13:20 長浜
(0m)
交通機関
(復路)長浜 (東海バス)
13:24-14:01沼津 (JR東海道線)
14:23-14:43熱海 (JR東海道線)
14:50-15:11小田原 (小田急線)
15:25-16:17相模大野 (神奈中バス)
16:30-16:45南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大仁 55
75城山 50
(50)葛城山 50
95益山寺 15
30発端丈山 25
50長浜 / 【合計】 3:15
5:003.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『網走で流氷初日』
寒さ続く。放射冷却により東北南部では最低気温が平年より10℃以上低く、福島県南会津町田島は-17.1℃と1月の最低気温の低い値を更新。平年より9日早く網走で流氷初日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.3℃ 最低気温:0.4℃ 日照時間:8.6h 〔アメダス/三島(静岡県)〕 【ルート上】 強い冷え込みはなく、しっかりとした日差しを受けて歩き始めると、登山口のあたりで早くもジャケットが不要になった。 その後もポカポカ陽気が続き、フリースも脱いでしまおうかと迷ったほどだったが、暖かかったのは城山へ登っている間まで。 この日は西からの季節風が強烈に吹き荒れており、稜線に出てから冷たい風にしばしば晒されるようになると、もはやフリースを脱ぐことなど考えられなくなった。 はじめに暖かかったのは、その西風を城山が遮ってくれていたためらしい。その後は結局、下山するまでフリースをずっと着たままであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 三島 (JR線) \650 三島 → 大仁 (伊豆箱根鉄道線) \450 長浜 → 沼津駅 (東海バス) \760 沼津 → 小田原 (JR線) \740 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \4,020 累計 \1,336,343
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●山と溪谷社刊「神奈川県の山 (新・分県登山ガイド13)」に収録されている約60座のうち、この日の時点で未踏のまま残っていたのは、いずれも標高わずか200m台以下の4座だけ。 そんな超低山にも快適に登れる時期となったので、その中の1つをクリアすべく、比較的ご近所と言えるエリアに出掛けてきた。 今回歩いてきたのは、関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)として神奈川県内に設定された17コースのうち、「(8) 鷹取山・里のみち」の鷹取山付近と、「(7) 大磯・高麗山のみち」の高麗山付近を繋いだもの。 これら2つのコースは元々不連続である上に、行き来するには市街地の車道を通るしかなく、繋げて歩かれることは少ないと思われるのだが、今回は市街地を避けるやや強引な繋げ方で歩いている。
●この日は「山」と名付けられたピークを計4つ踏んでいるが、それらがどれも地味で平凡な印象にとどまったのとは対照的に、最も楽しめたのが唯一「山」とは呼ばれていない湘南平(千畳敷とも呼ばれている)。 展望台に立てば、遮るものの一切ない360度の眺望がもう圧巻だった。北側に雪を抱いた丹沢の山並みがあって、それに間近から対峙していたのも壮観なのだが、とりわけ印象的だったのは海側の眺めである。 南側には視界いっぱいに相模湾が広がり、その中心に伊豆大島が浮かんでいるほか、東西のはるか水平線近くには房総半島や伊豆半島までが見渡せている。 そんな、地球の丸さを実感できる広大なパノラマを前に、時間が経つのも忘れて立ち尽くしたのだった(といっても、強風下の寒さでは10分いるのがやっとだったのだが)。
湘南平から東側を望むと、湘南の海岸線がきれいに見えていた。水平線までの眺めは、この右側にもずっと続いている。
●小田急線伊勢原駅から高村団地行きのバスに乗って、「長久保」バス停で下車する。 乗ってきたバスはその先を左折してしまうのだが、バスの後を追わずに直進して行くと、ほどなく中沢橋交差点に出て、近くに「中沢橋」バス停がある。ここが今回のコースの最寄りのバス停だ。 これから向かう「湘南平・霧降り渓流のみち」は、「中沢橋」のほか、「松岩寺」「寺前橋」といったバス停から歩き始めることが可能だが、それらのバス停を利用する場合は、小田急線秦野駅やJR平塚駅からバスに乗る必要がある。 これに対して、バスの利用を伊勢原駅から「長久保」までとした場合は、電車賃もバス代も格段に安く済み、所要時間も短いと分かったので、その節約ルートを採用したのだった。 バス停1区間分を徒歩で移動することにはなるが、ほんの5分ほどで歩ける距離でしかない。そのあと3時間以上も歩くことを考えれば、ほとんど誤差のようなものだろう。
●ところでこの日は、最初にバスを待ったのも自宅最寄りの「長久保」バス停だった。 途中で鉄道の利用を挟んだとはいえ、「長久保」から乗って「長久保」に向かうという、ちょっと面白いことになっていた。どちらも同じバス会社のバス停だという点も洒落ている。 ただ、同じバス会社が同名のバス停を複数持っていることは珍しくなく、神奈中バスで「長久保」バス停を検索すると計4箇所も出てくる始末。 だから、同名のバス停に向かうこと自体を目的として、意識してやろうと思えばいくらでもできることなのだが、出発地と到着地のそれぞれに必然性があって、恣意的にそうしたのではないところが愉快ではないか。
■長久保バス停 ~ 霧降りの滝 ~ 鷹取山 (湘南平・霧降り渓流のみち)
●話が前後かつ重複してしまうが、「長久保」バス停からバスの進行方向に歩いていくと、別の路線の「中沢橋」バス停がある中沢橋交差点があり、横断歩道を渡ってその交差点も直進していく。 するとすぐ次の角には、右に分かれる細い道を示して、早速道標が立っていた。 これから向かう「湘南平・霧降り渓流のみち」は、「松岩寺」バス停付近を通るのがメインルートであり、「中沢橋」バス停から霧降りの滝までの間はサブルートに過ぎないのだが、それでも道の整備状況は良好で、要所には十分な道標も設置されていた。 狭い路地で住宅地の中を抜けていき、人家が途絶えると間もなく東屋が見えてきて、吉沢の池に到着となるまでの間は、ずっと舗装道路。 吉沢の池は農業用の小さな溜め池で、冷え込みが厳しかったこの日、水面にはうっすらと氷が張っていた。
吉沢の池(上)と霧降りの滝(下)。→
●吉沢の池の先から山道となる。坂道では木段が多く見受けられ、沢を渡る箇所にもしっかりした木橋が架けられているなど、すでに書いた通り整備は行き届いている。 歩き始めたら、すぐに肩から猟銃を下げたハンターの方とすれ違った。少し会話させて頂いたのだが、どうやらイノシシが出るらしい。 「注意して歩きます」と言ったら、「昼間は大丈夫」と笑っておられたので、このあたりのイノシシは昼間にあまり活動しないのだろうか。 その後は軽く登っていく感じで、ほどなく霧降りの滝に到着となった。岩の表面を伝って流れ落ちるような穏やかな滝で、落差もあまり大きくない。 この日は水量が少ないのか、チョロチョロと流れている程度だったが、解説板には「水量の多い時はまるで霧のように流れ散る」と書かれていて、そんな姿を見たかったところだ。
●山道は霧降りの滝のすぐ脇を登っていて、落ち口と同じ高さまで登ったところには、ベンチの置かれた広場があった。 広場の一段上は分岐点になっていて、松岩寺からのメインルートが左から合わさり、傍らには「湘南平・霧降り渓流のみち」の案内図が立っていた。 それ以降、メインルートを進むようになると、幅広の歩きやすい道が続いて、傾斜もいたって穏やかだ。ほとんど散歩道といった雰囲気の中を、軽快に進んでいく。
●しばらくすると、進路が右に戻るように鋭角に折れ、道標もその鋭角方向だけを案内していて、それに従うと少し遠回りして進むようになるようだ。 ただ、正面にも明瞭な道が続いていて、次に向かう鷹取山も正面方向にあるので、もしも道が通じていれば近道になるかもしれない。 構わず直進してみると、正規ルートでないためか、やがて踏み跡が分散してしまう。その中で本命だと当たりを付けた道も、次第にか細くなって、少々怪しい気配が漂い始めるのだった。 ただ、坂道になるとプラスチック材による階段が出現して、なんだか送電線巡視路っぽい雰囲気だなと思っていたら、その先で本当に送電線鉄塔が現れたので、本当に巡視路だったらしい。
●さらに登ると、その先にあったのが日之宮神社で、左前方から「湘南平・霧降り渓流のみち」の枝道が延びてきており、そこで道標による案内も復活した。 道標によると右に行けば「立石」があるようなのだが、ロープを頼りに急坂を下る模様なのでそちらには向かわず、メインルートに復帰するべく左前方に進んでいく。 メインルートの遠回りは、おそらくその急坂を迂回するためなのだろう。 なお正規ルートを外れている間は、最短距離になる尾根筋を進むつもりでいたのだが、本命として選んだ道が間違っていたらしく、結局は正規ルートと同じかそれ以上の遠回りになっていた。
●枝道経由でメインルートに復帰して、鷹取山を目指していくと、ほどなく「関東ふれあいの道」のルートとなっている車道に突き当たる。 そこで「湘南平・霧降り渓流のみち」が終わりとなる一方で、舗装されている車道はそのまま頂上まで続いていく。 もう少しで頂上という頃、手前で前方に人の姿が小さく見えてきて、やっとハイカーと出会ったかと思ったら、またしてもハンターの方だった。 ここまで、特に動物の気配を感じることはなかったが、出没することが多いのだろうか。
鷹取山頂上の鷹取神社。写真のコントラストが強すぎてしまったが。→
●鷹取神社が建つ鷹取山の頂上は、周囲を樹木に囲まれていて望は全く得られない。 しかも北側から上がってくると、まず神社の裏側が目に入る形で印象が今ひとつであるし、車道を緩やかに登っただけとあって、「登頂した」という感覚も皆無に等しい。 標高がわずか219mとはいえ、この日の最高点にしては、少々物足りない感じの登頂であった。 ところで、近くに三角点が見当たらないので地形図を確認してみると、神社が建っている場所からは離れており、その付近を通過してきてしまったと分かって、来た道を引き返して探しに行く。 すると三角点は、神社裏手の道を少し戻ったあたりから左手に外れた林の中で見つかり、そこが鷹取山の最高点でもある模様だ。 しかし周囲は雑然としていて、そこに至る踏み跡も不明瞭だったので、三角点まで訪ねる人は少ないのだろう。
■鷹取山 ~ 生沢バス停付近 ~ 赤坂第2公園
●鷹取山の南側(鷹取神社の表参道に当たる模様)は、木段が続く急降下となっていた。急降下が始まるあたりからは、何度も折り返しつつ下って行く木段の先が随分下まで見えている。 北側は楽な道のりだったが、もしも南側から登っていたら、この木段の連続は結構苦しかったに違いない。 低山とはいえ、そこはやはり頂上に神社のある山。表参道はそれなりに険しさが感じられるルートになっていたのだった。 急坂を下り切ったあたりには鳥居が立っていて、そこからはあまりスッキリとした眺めではないものの、前方に大きく広がる海が見えていた。
●その後はしばらくは穏やかな尾根道が続き、分岐点で月京へ下る道を右に分けて左折すると、再びグングン下るようになる。そして小田原厚木道路の下をくぐれば、間もなく集落に入っていく。 そこから、次に向かう湘南平への登り口として選んだ赤坂第2公園までの間が、今回最も不安を感じていた区間だった。 Googleの地図や航空写真を活用して、途中には普段ほとんど利用されてなさそうな小道まで交えて、最短だと考えられるルートを組んでいたのだが、 これまでの経験上、地図に描かれている道が現地では見当たらない、ということがしばしば起こり得るので、どこまで思惑通りに進めるかはやってみないと分からなかったのだ。
●県道63号を横断し、東海道新幹線の線路をくぐった先で、山道に入っていく。およそ地元民にしか使われていないと思われた、細い山道である。 なのにそこには立派な道標が立っていて意表をつかれてしまった。大磯町内の見所を巡る時のコースになっているらしく、途中では2人組のサイクリストともすれ違っている。 その後も予定通りのコースを順調に進んでいるのだが、気になったのは、GoogleやYahoo!の地図で分岐点とされている地点で、分岐する道を見つけられないことがしばしばだったこと。 やはり、地図に載っているのに実際には存在しない道がいくつもあった模様だ。 そうなると、今回のルートに選んでいた道が全て存在していたのも、単なる幸運でしかないことになる。結果オーライだったものの、際どい計画であったのも確かなようだ。
●順調だった道のりが、南へと進路を変えて最終段階に差し掛かり、あと1本東側の道に出れば目的地は間近という所まで来て、ついにトラブルに見舞われてしまった。 東へ向かうべく左折しようとしたら、なんとその道路に、関係者以外通行禁止という標識が掲げられているではないか。 GoogleやYahoo!の地図に出ていた道路に、実在しないというパターンだけでなく、実在していても通行不能というパターンがあったとは。 こうなると航空写真まで見て確認したところで、ほとんど意味がないということになってしまう。不便極まりないので、改善を望みたいところだ。
●選択肢は3つ。通行禁止を強行突破するか、通行可能な道路を南へ大回りするか、それとも道路のない山林をショートカットするかだ。 このうち、強行突破はほかに手がない場合の最終手段に思えたし、大回りは迂回距離が相当な長さになって気が進まない。 そこで、左手に続く高さ20mほどの丘をどこかで越えて、その向こう側にある道路への到達を試みることにした。 丘を越えるといっても、地図で反対側の斜面には小道が描かれているので、今いる側の斜面さえ適当に登れてしまえば良く、この点もその判断を後押ししている。 ただ、その反対側の小道に近い場所で斜面を登りたかったのだが、しばらくは鬱蒼としたヤブが続いていて、容易には突破できそうもない。 仕方なく斜面の様子を窺いながら南下していくと、やがてヤブが途切れて果樹園が出現した。お誂え向けに、農作業の踏み跡が上へ延びているのも見える。 これ以上南下を続けると、反対側の小道から遠ざかる一方、というタイミングでもあったので、渡りに舟と、その果樹園の中を通らせて頂くことにした。
●そうして果樹園の中を歩き始めた途端のことだった。猟銃の発砲音に似た爆音が至近距離で炸裂して、大いに肝を冷やしてしまう。 すでにハンターを2人見掛けていたことで、近くでハンターが猟銃を撃ったものと直感した。しかし落ち着いて周囲を窺うと、実際には人の気配など皆無である。 これはどうやら、警報装置を作動させてしまったらしい。きっと入口付近にでも、侵入検知のセンサーがあったのだろう。 果樹園等の中にある三角点なら、過去に何度か訪れていて、今回もそれと同じノリで行動していたのだが、客観的には自分が不審者以外の何者でもないと気付いてハッと我に返った。 先程の警戒音が相当遠くにまで轟いていたので、モタモタしていると誰かが見回りに来ないとも限らず、もし果樹園内で見つかってしまうと面倒なことになりかねない。 そこで急いで斜面を駆け上がり、尾根まで登るとそこが果樹園の境界で、幸いに柵などもなかったため、すんなりと園外に脱出することができた。
●ところが、それですっかり安心とはいかなかった。尾根の反対側に出ても畑地が広がっていて、引き続き私有地であることに変わりがないようなのだ。 おまけに、尾根を少し北上して地図にあった小道を見つけても、それも畑作の作業道でしかなく私道なのが明らかで、肩身の狭い状況が続く。 その私道を引き続き逃げるように駆け下って、どうにか公道である舗装道路にたどり着くまでは、不審者同然の状況が続いて居心地の悪いことといったらなかった。 果樹園等の中にある三角点をすんなりと探訪できた過去の体験で、感覚が麻痺していたようなのだが、私有地への立ち入りは一歩間違えば犯罪なのだった。 恐らく過去に訪れた場所は、いずれも地主さんの好意で比較的オープンにしてもらっていただけなのだろう。今回のようなことは、今後は控えることにしたい。
赤坂第2公園。奥の階段が樹木の影で黒く潰れているが、そこから湘南平への道が延びていた。→
●公道に下りてしまえば、赤坂台分譲地の入口まではわずかな距離だ。 閑静な分譲地内は、奥に向かうほど高台になっていて、九十九折の車道と、一直線に進む階段の2ルートが奥へと延びている。 階段がある所は階段を使ってどんどん登っていき、一番奥にある赤坂第2公園に出ると、そこは遊具も何もなく、ただ小さな広場があるだけの公園だった。
■赤坂第2公園 ~ 湘南平
●赤坂第2公園の奥には階段があって、その上からは山道が先へと続いていた。何も案内はないが、それが湘南平へ至る道だと確信して進んでいく。 この道の存在は、平塚市のウェブページで湘南平へのハイキングコースの1つとして紹介されているのを見て知ったのだが、実際にはあまり歩かれていないようだ。 踏み跡は所々で頼りなくなり、荒れていて道筋が不明瞭になりかかっている箇所も見受けられた。山を歩き慣れない人が見たら、そこに道があるようには思えなかったかもしれない。 ここを歩いた記録がウェブ上でほとんど見つからなかったので、地元の人に歩かれている程度だろうと思っていたものの、人気(ひとけ)のなさは予想を上回っており、赤坂台の住民が時々通っている程度なのではないだろうか。 ここを市公認のハイキングコースとして案内するのならば、もう少し整備が必要だという印象だ。
●歩き始めて最初のコブに登ったあたりで、動物のヌタ場らしいものを見掛けたと思ったら、その直後にガサガサと物音がして、何やら走り去る足音が遠ざかっていった。 姿は見ていないものの、足音の質感は比較的大きな動物のものだったので、恐らくはイノシシとニアミスしかかったものと考えている。 このコース自体は、確かにほとんど歩かれていない様子なのだが、すぐ下には住宅地が迫っているし、これから向かう湘南平も人出の多い場所だ。 こんなところにイノシシが生息しているようでは、人とのトラブルも珍しくないに違いない。少し離れた鷹取山界隈で2人のハンターを見掛けていたのも、たぶん似たような状況にあるからなのだろう。
湘南平のレストハウス。屋上の展望台からは、360度の大パノラマが楽しめた。→
●ほどなく、万田から登ってきた道を合わせる分岐点に出ると、そこにはこのコース中で唯一見掛けた道標が立っていた。 ただ、道標は湘南平と万田の2方向を示しているのみで、私が歩いてきた道は何も指示されていない。やはり赤坂第2公園から歩くのは一般的ではなかったようだ。 実際に、その分岐点以降は良く歩かれた明瞭な道に変わったので、万田側からのハイカーがほとんどなのだと思われる。 その後、やや傾斜がきつくなった坂を登って車道に出ると、もうそこが湘南平の一角だった。 行く手には広い駐車場が現れて、その一角にはバス停があり、路線バスが平塚駅から1日4往復している。 駐車場を横切って、奥に出てきた階段道を登れば、千畳敷とも呼ばれる広い頂上部に到着だ。
●レストハウスの屋上にある展望台に登ると、冒頭に書いた通り、そこから眺める360度のパノラマが見事だった。 なお、レストハウスのほかテレビ塔にも展望台があり、普段ならばそちらが24時間開放されているのだが、テレビ塔が塗装工事中で2/21までの予定で閉鎖されていた。 このため、この日展望が楽しめた場所はレストハウス屋上の展望台のみであり、かつレストハウスの営業時間内に限られていたようだ。
湘南平からの西側の眺め。中央付近が箱根の山々で、その左に伊豆半島の山々。右端にあるはずの富士山は雲の中。
こちらは北側の丹沢方面。中央やや右寄りの大きなピークが大山、その左に丹沢山や塔ノ岳などが並んでいる。
■湘南平 ~ 浅間山・高麗山 ~ 大磯駅
●湘南平から東へ向かうと、この先はここまでとは一転して、行き交う人の多い道に変わる。一旦急に下って、同じくらい急に登れば、すぐにお隣の浅間山に到着だ。 頂上には、小さな鳥居と祠の浅間神社があり、神社に半ば接するようにして一等三角点が埋まっている。 神社の手前にはベンチや解説版の立つスペースがあって休憩に向いているほか、高麗山の方向にはなだらかな地形の頂上部が長く続いていて、そのあちこちに思い思いの場所で休憩している人たちの姿も見られた。
高麗山の頂上には、神社があった名残らしい小祠と礎石が並んでいた。→
●比較的穏やかな尾根道をしばらく歩いてから、ちょっとしたギャップを下って登り返した所に八俵山の標識が立っていた。 ただ、かつて毘沙門堂があったらしいピークも、現在はいたって地味な場所だ。 すぐ隣に高麗山があるためか、高麗山方向から歩いてくる人たちのほとんどは、ここを素通りしてしまうようで、私も何枚かの写真を撮るだけで後にしている。 八俵山からわずかな距離で高麗山に着くと、樹木に囲まれて展望はないものの、広さがあって落ち着ける頂上だった。 ここにはかつて、山麓にある高来神社の上宮があったらしく、その名残らしい小祠と礎石を見ることができた。
●高麗山からの下りは、途中で男坂と女坂に分岐するので、女坂を選んで下っていく。 男坂と比べて少しは距離が長かったのではと思われるが、それでも元々が低山だけに、ものの10分でふもとの高来神社に着いてしまった。 神社の立派な参道を歩いて、一の鳥居をくぐって車道に出たら、あとは大磯駅まで車道を歩くだけとなる。 でも退屈な道のりかと思ったら、その途中には旧東海道を歩く区間があり、松並木や一里塚が見られたほか、松とともにツバキやミカンまでが街路樹のようになっているという、温暖な地域ならではの景色が楽しめている。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
06:45-07:10町田 (小田急線)
07:23-07:47本厚木 (小田急線)
07:52-07:59伊勢原 (神奈中バス)
08:20-08:44長久保
徒歩区間
長久保
(40m)
08:45-09:00
吉沢の池
(55m)09:05-09:15 霧降りの滝
(75m)09:20-09:50 鷹取山
(219m)10:00-10:20 県道横断地点
(生沢BS付近)
(20m)
→
県道横断地点
(生沢BS付近)
(20m)10:20-11:10 赤坂第2公園
(95m)11:15-11:35 湘南平
(180m)11:45-12:10 高麗山
(168m)12:15-12:45 大磯
(20m)
交通機関
(復路)大磯 (JR東海道線)
12:57-13:18藤沢 (小田急線)
13:34-13:56相模大野 (神奈中バス)
14:05-14:20南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型の気圧配置続く』
冬型の気圧配置が持続し、日本海側では雪が続く。北日本や北陸では風も強く暴風雪。山形県酒田市飛島では最大風速27m/s。全国的に気温が平年よりも低い。静岡で初雪。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.0℃ 最低気温:-2.3℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/辻堂(神奈川県)〕 【ルート上】 朝の冷え込みが厳しかった上に、日中も西からの風が終始強く吹いていた。 このため、良く晴れていたにもかかわらず、日差しを受けても温もりをほとんど感じられない、肌寒い1日となっている。 しかも低山の少なめな運動量では、歩いていても身体の暖まり方が中途半端で、ゴアウィンドストッパーのジャケットは最後まで着たまま。 登りで汗ばんできた時も、前ファスナーを開閉して調整する程度で十分だった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス) \200 町田 → 伊勢原 (小田急線) \270 (町田~相模大野間は通勤定期券を使用) 伊勢原駅南口 → 長久保 (神奈中バス) \340 大磯 → 藤沢 (JR線) \320 藤沢 → 相模大野 (小田急線) \300 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,620 累計 \1,337,963
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●関東一円に積雪が予報された先週の水曜日(6日)、平野部では途中から雨に変わったりして積もることがなかったものの、山間部にはそれなりに雪が降っていた様子だ。 ある程度以上の標高ならば、雪道を楽しめる程度に積もったようなので、今回の行先を三頭山に決定した。 しかし今回の積雪の寿命は短いらしく、標高を1500m近くまで上げても、南向きの斜面には地面が露出している箇所が多く見られる状況。 そのため、登りでは頂上直下の最後の10分間にスノースパイクを着用しただけで、それまでは意外にもシューズだけで普通に歩けてしまったほど。 残雪が多かった北向きや東向きの斜面では、雪の感触も大いに楽しめたものの、一面の銀世界という景色を期待していただけに、やや残念な印象に終わったのは否めなかった。
●今の時期は「都民の森」行きのバスが冬季運休中で、武蔵五日市駅からのバスは数馬までしか入ってくれないため、数馬からの周回ルートで出掛けている。 都民の森まで上がってしまえば、そこから先はマイカー利用の人たちに良く踏まれていることを疑いようもなかったが、都民の森よりも下の区間の道の状況が懸念材料だった。 しかし前述の通り、標高が低いエリアの残雪は限定的で、道の大半は地面が露出して普段通りに歩ける状況だった上、残雪が多い一部の区間も既に明瞭なトレースができていた。 降雪からすでに4日目を迎え、特に前日の土曜日を見送っていたために、その日のうちにかなりの人が歩いていたのだと思われる。 その一方で、トレースが明瞭になるのと引き替えに、残雪は経過日数分だけ確実に減っていたはずで、土曜日のほうが雪をより楽しめたのは間違いなく、どちらを重視して選択するのかは悩ましいところだ。 ただし今回は、日曜日のほうがスッキリと晴れるから、という理由で土曜日を見送っていたのだった。
●武蔵五日市駅07:20発の数馬行きのバスは、全員は座りきれず、立つ人が少し出る程度の乗車人数だった。 あちこちで少しずつ人を降ろしつつ走り、終点に近付いた頃には乗客数は半分程度になっていただろうか。 そのほとんどの人が終点まで行くのだろうと思っていたら、仲の平バス停で下車する人が私の後にも10人くらい続いて、車内に残る人が半分以下に減った感じだった。 ところでこの日は、バスを降りてからGPSの測位が終わるまでに少し時間が掛かったのだが、それを待っている間、一緒に降りた人たちの中に歩き始める人が誰もいない。 この時点では明瞭なトレースがあるという確信がなく、誰かの後に付いていくほうが安心だったのだが、仕方なく先陣を切って歩き始めることにした。
■仲の平バス停 ~ 槇寄山
●すぐにバス道路を離れて脇道に入るが、奥にある集落の生活道路のため除雪が行き届いていて、最後までアスファルトが露出していた。 車道のまま集落最奥の高台まで登ると、民家の脇から山道が始まる。 頭上を樹林が覆う道だけに、当分の間は雪があったりなかったりを繰り返し、雪のある所もその量は知れていて、雪がない所と同じ調子で歩ける程度。 そして雪の上には十分な足跡が残されていて、さらに雪が深くなっても、ルートが不明瞭になったりするのを心配する必要は全くなさそうだった。
当面の間はこんな具合に、地面の露出が多い道だった。凍結箇所もほとんど見られない。→
●しばらく登っていくと、大平への分岐点を通過する。 ここでは、歩いてきた道とこれから向かう道で雪が良く踏まれて、地面の露出が多くなっていたのに対して、大平への道は雪が多く残り、その上には僅かな足跡が見られるのみだった。 降雪後、大平への道を歩いた人はまだ数少ないようだ。 なお、歩くのがこの日初めてという道は、ここまでの短い区間で終わり、この先はゴールの数馬までずっと、無雪期に最低1回は歩いている道ばかりとなる。 普段ならば未踏のルートを好んで選んでいるのであるが、今回はトレースの有無が不明だったので、ある程度勝手が分かっている道を繋いでルートを組んでいたのだ。
●その後も少しずつ雪が増えていくものの、相変わらず積雪箇所は断続的に過ぎず、雪のある箇所もまだまだ普通に歩ける状況。 雪道の感覚を味わえるのは、もう少し進んでからになりそうだった。 それでも標高が1000m前後に達すると、雪の量が一段階増えるとともに、多少滑りやすい凍結気味の箇所も現れるようになる。 しかし、そろそろアイゼン等の出番かな、とか思っているとまた雪が消えたりするので、装着のタイミングがないまま登り続ける具合だった。
笹尾根に出る手前まで登って、ようやくマトモな雪道が出現した。→
●ようやく雪道の感覚を味わえるようになったのは、笹尾根が間近に迫って傾斜が穏やかに変わってから。 そのあたりでは積雪にそこそこの深さがあり、しかもフカフカの雪質が保たれていて、歩いていて楽しい雪道だった。 そして笹尾根との合流点である西原峠まで登り詰めたら、なんと尾根上の縦走路に全く雪がなく、それどころか路面がほぼ乾燥しているという、予想外の状況となる。 もしも途中でアイゼンを付けていたら、きっとここで拍子抜けしていたことだろう。
●西原峠のすぐ上が、この日最初のピークとなる槇寄山で、その頂上も積雪は僅か。 雪の量は期待外れだったが、そこからの展望はスカッと目の覚めるような見事なものだった。 開けている南西側にはほとんど雲がなく、視界いっぱいに折り重なる山並みが冬の澄んだ空気の中でクリアに見えていて、その中心にきれいに雪を抱いた富士山があるという構図も大変美しい。 ここで、昨日奥多摩湖側から登り始めて、三頭山を越えて避難小屋で1泊してから下ってきた3人組のパーティーと一緒になったのだが、昨日はやはり雲が多かったようで、彼らもこの日の展望を絶賛していた。
槇寄山からは、三頭山と比べてより広い範囲を見渡せる。ここからの展望がこの日一番だった。
■槇寄山 ~ 三頭山
●槇寄山から、三頭山を目指して笹尾根を北上していくと、しばらくは緩やかな下り坂が主体となる。 北向きの斜面に入ると一転して積雪が豊富となり、フカフカの雪の上を滑り降りるようにして軽快に進めるようになった。 楽しんで歩ける上に、雪がクッションとなって膝などへの衝撃も和らげてくれて、それでいて歩きにくいほどの深さはなく、これなら無雪期よりもずっと快適だ。 そんな至福の雪道がしばらく続いてくれた。
●しかし鞍部を境にして、状況が見事に180度ひっくり返る。下るだけ下って、傾斜が登りに変わった途端、斜面から雪がきれいに消えてなくなったのだ。 どうやら、斜面が北向きか南向きかの違いがその差を生んでいるらしい。 日照の少ない北斜面に雪が多く残る一方で、南斜面では融雪が進んで、日当たりの良い所ではすでに融け切ってしまっていた。 ということは、笹屋根を登ったりせずに、奥多摩湖から三頭山を目指していたら、ずっと北斜面だけに雪道を満喫できたのかもしれない。 適当に登れる感じの斜面ではないので、しっかりとトレースが付けられていることが前提となりそうだが。
●大沢山への長い登りの途中には、何箇所か岩の露出した箇所があって、中途半端に雪が付いていると厄介なところだ。 しかし南斜面だけに雪が完全に消えていたばかりか、すでに岩の表面が乾燥していて、何の問題もなく通過できている。 南斜面に雪がないのは残念なことではあったが、こういう箇所に関してはそれがむしろ幸いしていたようだ。 そして都民の森の「深山の路」との分岐点まで来て、東へ下る「深山の路」を見下ろすと、そこにはしっかりと雪が付いていたので、東斜面の雪も比較的多いようだ。 案外、槇寄山には寄らずに都民の森の中だけを周回したほうが、雪をより楽しめたのかもしれない。
大沢山の頂上は、まずまずの雪景色だった。→
●さらに登って、大沢山の手前に差し掛かり、標高が1400mを超えたあたりになると、ついに南斜面にもしっかりと雪が残るようになる。 大沢山の頂上に着くと、そこはすっかり雪景色。展望らしい展望もなく、普段なら地味なピークも、雪化粧のおかげでロマンティックな雰囲気に包まれていた。 大沢山からの下り北斜面は、恐らくこの日のルートの中で最も積雪が深かった場所だっただろう。 超フカフカの雪道を駆け下りるのが快感で、いつまでも続いて欲しかったのに、あいにくすぐに三頭山避難小屋の前に出てしまう。 ただ、こんな季節なのでどうかなと思っていたのだが、避難小屋のトイレは利用可能だったので、有難く利用させて頂いた。
●三頭山避難小屋からわずかに下った先が、都民の森の「ブナの路」が合わさるムシカリ峠で、そこから三頭山に向けての最後の登りが始まる。 大半が木段となっていて、一旦はそのその木段を登り始めたのだが、段と段の間にある地面が良く踏まれてガリガリに固まっていて、やや滑りやすい。 そこでムシカリ峠のベンチに戻って、昨シーズンに購入していたものの使用機会のなかったチェーンスパイクを、初めて装着してみることにした。 一応は軽アイゼンも持ってきていて、もっと雪が深ければどちらを使うか迷ったかもしれないが、この雪の量ならば最も手軽な装備で十分なのが明らかだ。 軽アイゼンのほか、ストックやスパッツも、この日は最後まで出番がなく終わっている。
●チェーンスパイクは、着けて歩くのが初めてにしては全く違和感が無く、それでいてしっかり雪道を捉えてくれるので、使い心地は良好だった。 でも滑りやすかったのは木段の登り始めの間だけで、あとは普通に歩けそうだったため、案外シューズのままでも大丈夫だったのかもしれない。 とはいえ、三頭山からの下りで滑り止めが必要になるのは確実なので、チェーンスパイクは着けたままで登っていく。
(上) 三頭山の西峰。/ (下) 三頭山西峰からの富士山。→
●笹尾根を登り詰めたところが三頭山の西峰。三頭山を構成する3つのピークの中では最も低いが、展望が良く一番広く開けていて、最も頂上らしいピークだ。 いつも賑わっている頂上も、さすがに無雪期ほどの人出ではなく、この時の人数は20人ほど。混み合った雰囲気もなく、落ち着いて過ごすことができている。 そしてこの時間でも、富士山方向の眺めは引き続き良好で、傍らに立つ展望図通りの美しい富士山が見られると、誰もが口々に喜びの言葉を発していた。 北側はあまりスッキリと眺められないものの、この時期は葉を落とした木の枝越しに、雲取山から鷹ノ巣山あたりにかけての石尾根のラインを見ることができた。
●三頭山を登頂したと言うからには、やはり3つのピークを全て踏んでおきたいもの。少なくとも最高点の中央峰を外すわけにはいかないだろう。 ということで、一旦御堂峠に軽く下ってから登り返して中央峰を踏んで行く。 ただ最高点にしては、顕著なピークでない上に展望もパッとせず、標柱が立っているほかには何も見所がない場所だ。 そんな中央峰を素通りして先へ進むと、すぐ近くに隣接するように東峰があって、三頭山の三角点はそこに埋まっている。 東峰も、ピーク地点には標柱と三角点があるだけなのだが、東側の肩には展望台があって、ちょっと寄っていくと、御前山や大岳山などを眺めることができた。
■三頭山 ~ 鞘口峠 ~ 都民の森駐車場
●三頭山を後にして、都民の森の「ブナの路」を鞘口峠へ向けて下っていく。 東向きの斜面は残雪が比較的豊富な箇所が多く、雪がクッションとなる足に優しい下りは、無雪期よりもはるかに快適だ。 ただ、日当たりの良い場所では雪があらかた融けていたりもして、人気のあるコースだけに、多くの人に踏まれて泥濘になる一歩手前。 そのような場所は限定的で、この日はまだ普通に歩ける状況でもあったが、今後の雪融けの進行具合と歩かれ方次第では、ドロドロ道になってしまいそうだった。
三頭山と鞘口峠の間は、雪道をしっかりと楽しめた。→
●東斜面はかなり下っても相変わらずしっかり雪が付いていて、鞘口峠まではほぼずっと、雪道を楽しみながら楽に下ることができている。 鞘口峠まで下ると、その先で山道が遊歩道に近い道に変わるため、「登山」的にはそこで一旦区切りの付いた気分になる地点だ。 歩く方向が南向きに変わるためか、その先では残雪も僅かとなる。 念のためにそのままチェーンスパイクを着けて歩いていたが、少し先で舗装道路に迎えられたところで外している。 鞘口峠の先には、特に滑りやすい箇所は出てこなかったので、結果的には鞘口峠で外していても問題なかっただろう。
●やがて舗装道路は、都民の森のさまざまな施設が立ち並ぶエリアに入っていく。 中でも管理事務所が置かれている「森林館」は、研修施設やレストランが入り、土産物の購入などもできる中核施設。 この森林館でトイレを利用したところ、凍結防止のため暖房が効いていたトイレ内はホッとする暖かさで、思わずくつろいでしまうところだった。 さらに舗装道路を下って、奥多摩周遊道路に出たところが都民の森の入口で、広い駐車場が設けられている。 来月になれば、ここでバスを待つことも可能なのだが、冒頭に書いた通り今月はまだバスが来ないので、さらに数馬まで下りなければならない。 でも駐車場を見ればたくさんの車が停まっていて、なぜ公共交通利用の人だけが不便な思いをさせられるのかと、少々釈然としない気持ちになっている。
■都民の森駐車場 ~ 数馬バス停
●都民の森から数馬へ下る道は、奥多摩周遊道路を少し下った所から分岐している。 奥多摩周遊道路の路肩には結構な雪が残っていて、その路肩から山道が始まるので、一旦片付けたチェーンスパイクがまた必要になるのかと心配させられた。 でも山道に入ると、南向きの斜面なのが幸いしてか、最初にガクンと下る間はほとんど雪が残っていなかった。 沢の近くまで下り、沢沿いに進むようになってからは、山の陰に入ってしまうためか、場所によってはかなり雪が残っている箇所も現れる。 しかし、そこから先は傾斜が穏やかに変わる上、雪質がサクサクで歩きやすく、十分な先行者のトレースもあってルートは明瞭で、問題なく歩けている。
(上) 奥多摩周遊道路から下り斜面に入ると、良く日の当たる山道に雪はほとんど残っていなかった。→
(下) 九頭龍神社。この時は私ひとりだけだったが、活気のある境内で寂れた雰囲気はなかった。
●再び奥多摩周遊道路に出たところで山道は終わり、道路を横断した先にあるのもまた道路だった。この先、もう不安要素はないだろう。 この日は結局最初から最後まで、雪が問題になるような箇所が皆無で、時間をロスすることなく歩けたため、普段と同じようにバスの時間にかなり余裕を持っての下山となった。 このまま数馬バス停に向かっても、そこに時間を潰せるものが何もないのが分かっていたので、手前にある九頭龍神社に立ち寄って少しのんびりしていく。
●九頭龍神社の境内は良く整えられていて、拝殿前の各種案内などもきれいにまとまっており、こんな山奥にあるのに寂れた雰囲気はなく、むしろ何か活気のようなものすら感じられた。 帰宅後に調べて見ると、小さな神社にもかかわらず、全国から参拝者が訪れるほどの場所で、最近はパワースポットとしても知られてきているようだ。 境内でひとり静かに過ごした後、発車時刻の10分前に数馬バス停に到着すると、ちょうど折り返すバスが着いたタイミング。 先着していた男性ハイカーとともに乗車すると、その後にはもう現れる人もいなかった。 このため、2人だけを乗せての発車となっているが、早速お隣りの仲の平や温泉センターなどで次々と乗客を拾っていき、市街地に入る頃には座れない人も出るほどになっていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:36-05:58八王子 (JR中央線)
06:02-06:12立川 (JR五日市線)
06:30-06:59武蔵五日市 (西東京バス)
07:20-08:16仲の平
徒歩区間
仲の平
(660m)
08:20-09:30
西原峠
(1165m)09:30-09:35 槇寄山
(1188m)09:45-10:45 大沢山
(1482m)10:45-10:50 三頭山
避難小屋
(1435m)
→
三頭山
避難小屋
(1435m)10:55-10:55 ムシカリ峠
(1430m)11:00-11:10 三頭山
(西峰)
(1524m)11:20-11:23 三頭山
(中央峰)
(1531m)11:23-11:25 三頭山
(東峰)
(1527m)
→
三頭山
(東峰)
(1523m)11:35-12:10 鞘口峠
(1145m)12:10-12:25 都民の森
駐車場
(985m)12:25-12:55 九頭龍神社
(705m)13:10-13:15 数馬
(690m)
交通機関
(復路)数馬 (西東京バス)
13:25-14:24武蔵五日市 (JR五日市線)
14:32-14:49拝島 (JR青梅線)
14:54-15:05立川 (JR中央線)
15:07-15:18八王子 (JR横浜線)
15:40-16:02古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
仲の平 70
90西原峠 70
120ムシカリ峠 10
20三頭山 40
40鞘口峠 15
15都民の森 35
50数馬 / 【合計】 4:00
5:353.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『弱い冬型の気圧配置』
本州付近は弱い冬型で北陸~北海道日本海側では雪や曇り。その他太平洋側では概ね晴れ。沖縄本島や奄美では曇り。朝の最低気温は全国的に平年より低く756地点で冬日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:6.9℃ 最低気温:-2.5℃ 日照時間:7.0h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 厳しい冷え込みはなく、良く晴れて風も穏やかだったため、1500mまで登っても、身体を動かしていれば寒さをほとんど感じない1日だった。 とはいえ、特に午前中は空気がヒンヤリして、アウターを脱ぐまでには至らなかったのだが、アウターとフリースの両方とも前ファスナー全開にしている時間が長かったので、アウターは脱いでいた方が快適だったのかもしれない。 結局、下る途中にある見晴し台まではアウターは着たままで、それ以降の数馬バス停までをフリース姿で歩いている。
ルート全般を通して、積雪は予想していたよりも随分と少なく、凍結箇所もほとんど無かったため、意外にも頂上直下のムシカリ峠までノーアイゼンで普通に歩けてしまった。 ムシカリ峠から先は、都民の森駐車場手前で舗装道路が始まる所まで、ずっとチェーンスパイクを使用していたが、特にいやらしい箇所はなく、下りもノーアイゼンでも問題なかったかもしれない。 そんな調子だから、ストックもスパッツも使わずに終わっている
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650 武蔵五日市駅 → 仲の平 (西東京バス) \910 数馬 → 武蔵五日市駅 (西東京バス) \910 武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \3,120 累計 \1,341,083
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・5.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●第250回の山行となる今回は、2年ぶりとなる京都の山に出掛けてきた。 まずは1300年の歴史を持ち、全国に900社を数える愛宕神社の総本山が鎮座する愛宕山に登頂する。 山頂の愛宕神社は火伏せの神様として広く親しまれており、四季を通じてお詣りする人が多い山だ。「火廼要慎」のお札が台所に貼られた光景も京都では見慣れたものらしい。 「お伊勢さんに七度、熊野に三度、愛宕さんには月参り」と歌われ、毎年7月31日に行われる千日詣りは、「一日で千日分の功徳がある」として特に有名になっている。 そして下山後は、その足でそのまま嵐山・嵯峨野エリアに向かい、世界文化遺産の天龍寺をはじめ、化野念仏寺など6箇所ほどの寺院などを巡って、1日で登山と観光の両方を楽しもうというプランだ。
天龍寺の曹源池庭園。世界文化遺産だけあって、さすがにここだけは人が多かった。→
●ところでこの計画、当初は前回登山のすぐ翌週(つまり2月中旬)の予定で、愛宕山の雪景色も楽しみのひとつだった。 しかし体調不良が続いて、毎週毎週と延期を重ねているうちに1ヶ月が経過してしまい、冬でもない、かといって春でもないという中途半端な時期に入ってしまった。 それでも、週半ばからの季節外れの陽気に恵まれて、登山道から残雪の影響が完全に消えて歩きやすくなっていた点と、夏と同じくらいの軽装で快適に歩けた点は、時期がズレたのが幸いしたと言えるだろう。 また寺院巡りでも、天龍寺を除けばどこも空いていて、落ち着いた佇まいを感じながら、静かに見て回ることができている。 気候は快適なのに人は少ないという、絶好のタイミングに当たったのは、怪我の功名というヤツだろうか。
●金曜日は午前中で仕事を切り上げて、一旦帰宅した後に新幹線で京都へ。 これまで新横浜駅での新幹線乗り換えは早朝にしかしたことがなく、今回初めて日中に乗り換え口にあるみどりの窓口に並んだのだが、係員が2人しかいない窓口に長い列ができていて回転も悪く、切符の購入に15分もかかってしまった。 料金を少しでも安く上げようと、30分に1本しかないひかり号を選んでいたのだが、もう少しで間に合わなくなるところだった。今後は新横浜駅で窓口に並ばなくても済む手段を講じておかなければ。 京都駅に着いてからは、翌日の帰りに購入する土産物を予め決めておくため、新幹線改札内の売店などを少しゆっくりと見て回った後、駅前に出て市営バス206系統で四条大宮へ。 宿泊するホテルは交差点から至近の距離にあって、適当に夕食をとり、明朝の食事を調達したら、あとは部屋でまったりするうちに夜は更けていった。
●当日はまだ暗いうちから電車に乗って、阪急嵐山駅前でバスを待っている間に夜明けを迎えることになった。 観光地の玄関口である駅も、さすがに早朝は閑散としていて、同じ電車から降りた人数もわずか。バス停に現れたのも私のほかには男性の登山者1人だけだった。 バスに乗ると、その後は嵐電嵐山駅などでいずれも登山者2人を拾っていくのだが、私以外の3人は互いに顔見知りのようで、後部座席で会話に花が咲いていた。 京都の人たちから「愛宕さん」として親しまれ、年に何度も登る人が多いらしい山なので、同じ時間のバスで良く顔を合わせたりしているうちに、親交が深まるのだろう。 バスが終点の清滝に着くと、それぞれの登り方があるらしい3人はそこから3方向に散っていて、そのうちの1人の後を追う形で歩き始める。
■清滝バス停 ~ 水尾分かれ
●清滝バス停の先で二手に分かれる道のうち、左を選んで下っていく。このため、トイレは頂上直下の社務所に登るまでお預けとなってしまった。 右の道を進めば、その先の駐車場に水洗トイレがあったのだが、そのことを知るのは山から下ってきた時だった。 すぐに橋を渡って狭い路地を抜けていき、二ノ鳥居をくぐって進むと、それまでの舗装道路がそのまま登山道に変わる。 すると間もなく、足元に「ゆっくりのんびり愛宕登山 1/40」と書かれたオレンジ色の標識が立っていた。 頂上を「40/40」とする分数表記の位置案内で、どのくらい登ったかの良い目安となるものだ。40区間もあると数字が進むのも早くて、これが結構良い励みとなる。
●オレンジ色の位置案内標識は比較的新しいもののようだが、そのほかに昔ながらの丁石も存在している。 そちらは頂上が五十丁とやや大きな数字だが、最初の一丁は鳥居本にある一ノ鳥居となっていて、その場所は清滝バス停のはるか手前、化野念仏寺にほど近いあたりだ(下山後の寺社巡りに向かう途中で見ることになった)。 登山口にあって先ほどくぐってきた二ノ鳥居の近くで見たのが十三丁の丁石だったから、登山者が普通に目にするのは十三丁から五十丁までの区間となるのだろう。 途中にあった解説板によると、丁石には板碑型と地蔵型の2種類があって、板碑型32基、地蔵型40基の現存が確認されているとのこと。 次々と現れるお地蔵さんには、しばしばきれいなエプロンがかけられていて、この山が多くの人に愛されていることが感じられるのだった。
愛宕山の表参道は、大半がこうした階段状の道。傾斜が緩む箇所のない前半は少々苦しい登りだ。→
●位置案内にはさらに、キロ数表記のものまで存在する。といっても、登山口付近で最初に見たのが「神社まで4000」、次に見たのが「神社まで3000」で、そう書かれた小さなプレートが樹木や電柱にくくられているだけ。 その2つからは、数字が何を意味しているのか分からなかったのだが、その次に現れた「神社まで二・五キロです」を見て、ようやくその数字が山頂までの距離だと分かったのだった。 ただしこちらは、前のを忘れた頃になって次のを見掛ける程度の間隔でしか現れず、しかも目立たないので、あまり良い目安とはならないだろう。 実際のところ、「二・五キロ」よりも先にあったものについては、私自身もすべて見落としてしまった模様だ。
●はじめ舗装されていた登山道が、ほどなく山道に変わると、以降はほとんどの区間が木段の道となる。段差の大きな箇所はないので歩きやすくはなっているものの、なかなかキツイ登りだ。 自然な坂道がほとんど残されていないのは、古くから京都の人たちに「愛宕さん」として親しまれ、大勢の人たちが登り下りした歴史ある参道ゆえのことだろう。 道が過剰に掘られないように手入れされていることで、長年にわたって維持されてきたものと思われる。 そりにしても、誰でも安心して歩ける安全な道になっている反面、ずっと階段状の道を登らされるのは少々煩わしい。 登りならばまだしも、下るとなれば膝などへの衝撃が連続して辛そうだ。このことは予め分かっていたので、今回は表参道は登るだけとして、下りには別ルートを選んでいる。
●登り続けていくと、途中にはいくつかの休憩舎が点在して、時々足を休ませられるようになっていた。各休憩舎の壁には清滝のバス時刻表が掲示されていたりして、なかなか親切だ。 1時間ほど経った頃、朱塗りの柵に囲まれた大杉社の前を通過する。御神木とみられる杉の大木は、既に朽ちて根元付近を残すのみであったが、その幹回りの太さからは十分に往時の貫禄のようなものを窺うことができた。 また、ほとんど展望のない表参道にあって、この付近では西側に展望が開けていたが、霞みが酷かったこの日は、景色らしい景色をほとんど見らずに終わっている。 大杉社を少し過ぎると分数表記の位置標識「20/40」が立っていて、このあたりでほぼ道半ばとなるらしい。
中間点付近の大杉社で道は一旦緩やかになって、ひと息つくことができる。→
●大杉社のある「20/40」から「27/40」付近までの間は、ほぼ平坦な箇所も多いなだらかな道が続いて、表参道で唯一楽に歩ける区間だった。 その後は再び傾斜が強まっていくが、「20/40」までと比較すると、いくらか控えめな傾斜にとどまっていたらしく、さほどキツくは感じない。 表参道は、1本調子で続く前半のシンドイ坂を乗り切れば、後半はさほど苦しさを感じずに進めるのだった。 そして「30/40」を過ぎると間もなく、水尾から登ってくる道が合わさる「水尾分かれ」に到着する。 関東あたりの山ならば、「水尾分岐点」と呼ばれるのがせいぜいと思われるところ、なんとも京都らしさを感じる地名ではないだろうか。
■水尾分かれ ~ 愛宕山頂上
●水尾分かれの先では、道の両脇の杉林が荘厳さを増してきて、いよいよ神社の参道らしい雰囲気になっていく。 そんな中、位置案内の数字が進むのが、どうも早過ぎるのではないかと気になり始めた。 頂上直下には急な石段が控えていて、まだまだ距離も高低差も残っているはずなのに、そんなことにお構いなくどんどん数字が増えていくのが、どうもオカシイ。 黒門の所で、はや「39/40」となったのを見て、すでに頂上が40ではないことを確信していたが、案の定、まだ社務所の手前だというのに「40/40 おつかれさまでした」が現れてしまった。 その標識には「神社マデ300米」とも書かれていて、それが分かっていながら確信犯的にそこをゴールにしたのには、すぐ先から始まる愛宕神社の敷地内で標識の設置を断られたとかの事情がありそうだ。
両脇に石燈籠が並ぶ、社務所付近の参道。前方に見えてくる頂上まで、もうひと登りだ。→
●やがて前方に小広い平坦地が出現すると、あたりには愛宕神社の社務所のほか、参拝者用と登山者用それぞれの休憩所や、トイレなどの建物が並んでいた。 トイレは、少なくとも男性用は超旧式なばかりか、少々解放的なものでもあり、しかも表参道を往復する限りは、ここが山中で唯一のトイレである。 「月参り」の山と歌われた多くの参拝者/登山者を支えるトイレとしては、いささか心許ない印象だ。 当然ながら女性用は確認していないが、そちらも同じような仕様だとしたら、女性がこの山に登るにはそれなりの覚悟が必要なのかもしれない。
●両脇に石燈籠が並ぶ参道で社務所エリアを抜けて、下山時に向かう予定の月輪寺方面への道を右に分けたところから、いよいよ頂上に鎮座する神社への最後の登りが始まる。 それはやや急な石段だが、さほど長く続くものではなく、社務所に着いた時点で余力を残していれば、ひと息に登ってしまえる程度のもの。 ただ、途中で神門をくぐって、そこで終わりかと思ったら、その先にも少しだけ石段の続きがあって、もうひと頑張りした上に社殿が建っていた。 社殿内に入ると、すぐ左が「火廼要慎」のお札やお守りなどが並ぶ授与所、右はストーブ(この日は火が入っていなかったが)の配備された休憩所で、正面にはもう本殿が見えている。 その本殿でお参りした後、さらに左手奥にある奥宮まで進んで、そちらでもお参りしておく。
急な石段を登って神門(上)をくぐり、その先で社殿内に入って本殿(下)にお参りしていく。→
●登り始めが早かったためか、途中では数えるほどの人しか見掛けておらず、頂上の神社に着いた時も先客は1人だけ。その後も終始静かな中で、登山と参拝を終えることができている。 ところでこの山には、登山者は下山者に対して「おくだりやす」、下山者は登山者に対して「おのぼりやす」と挨拶する慣例があって、少し楽しみにしていたのだが、 表参道ですれ違った人たち(確か4人だけ。まだ暗いうちから登り始めていたのだろうか)との挨拶は、すべて普通に「おはようございます」で、いつもの山と変わらなかった。 さすがに頂上到着が8時半ではまだ早過ぎて、朝の挨拶が優先されてしまうのだろう。 もっとも、「おのぼりやす」と言ってもらえたとして、自然に「おくだりやす」と返せた自信もなく、また言う際のイントネーションとかも分かっていなかったので、少しホッとしたのも正直なところだったのだが。 それから、先週までは頂上付近に残雪の凍結があったという情報から、軽アイゼンを持ってきていたのだが、今週半ば以降に気温の高い日が続いたことで、雪はきれいになくなっていた。 そればかりか、ぬかるんでいる箇所すら見られず、下りで歩いた月輪寺ルートも含めて、全ての山道を快適に歩き切れている。
■愛宕山頂上 ~ 月輪寺 ~ 清滝バス停
●頂上直下の石段を下り、社務所前の広場に出た所を左に折れて、下りは月輪寺を経由するルートに向かう。 はじめは幅広で平坦な林道っぽい道を北に向かって少しだけ進み、すぐに出てくる分岐を右に折れると、そこから山道の下りが始まった。 なお、その分岐で右に折れずに、そのまま北へ進んでいくと三角点があり、愛宕山とセットで訪れる人が少なくないようなのだが、 愛宕山の頂上からは500mも離れている上に、標高も30m以上低くて、愛宕山と関連のある三角点だとは思われない(三角点の点名こそ「愛宕」なのだが)。 元々三角点にも関心のある人ならばともかく、普段は三角点に見向きもしないような人までが、愛宕山の時だけ登頂後に三角点を訪れる理由は何なのだろうか。私には少々奇異なことのように感じられるのだが。
●さて月輪寺へと下る道は、表参道とは違って登山道らしい雰囲気に溢れていた。さすがに傾斜の急な箇所はほとんど木段になっているものの、歩きやすい坂道も多くて、気分良く下っていける。 すでに書いた通り、表参道のように階段道ばかりでは、下りは膝などへの衝撃が連続して辛そうなので、こちらの道を下りに選んだのは正解だったと思っている。 30分ほどで月輪寺に着くと、元気の良い(というか陽気な?)尼僧の住職さんのお出迎えを受けて、その明るさには救われた気分になったのであるが・・・
月輪寺は、急な斜面にへばりつくようにして建つ、ささやかな山寺だった。→
●月輪寺は檀家を持たない寺であり、しかも山中にあるため訪れるのは愛宕神社の参拝者と登山者程度。専ら住職の私財によって維持されているが、財政状況は元々厳しかったはずである。 そこへ、昨年夏の局地豪雨による土砂崩れが、一部のお堂を埋めてしまう大きな被害をもたらした。 別の宝物庫には8点の重要文化財が収蔵されており、そちらは現時点では無事であるものの、土砂の崩落範囲は今後広がる可能性が高く、そうなれば被害が及ぶことも考えられている。 このため抜本的な復旧作業が求められているにもかかわらず、土砂に埋まったほうのお堂が文化財指定を受けていないことから、公的な支援を受けられず、作業はボランティアに頼っている状況のようだ。 山道を歩いて1時間かかる場所では重機の搬入もままならず、手作業を積み重ねてはいるが、今にも崩れそうな崖下での作業が危険を伴うために、その進捗は今なお限定的でしかない。 半年以上が経過したこの日の時点でも、未復旧の箇所には立ち入りを制限するテープが張り巡らされているなど、痛々しい光景のままだった。 こうして貴重な文化遺産が危機に瀕しているというのに、ただ手をこまねいて見ているだけの行政には大いに疑問を感じている。
●月輪寺を後にすると、そこからはやや傾斜が増して、グングン下るような調子になる。そのため坂道は少なくなって、木段の箇所が大半を占めるようになっていた。 ところで「山と高原地図」を見ると、月輪寺の少し下あたりに「急で岩場が多い」と注記がされている。 一体どんな具合だろうと気にしていたのだが、おかしなことに、私の感覚でそこが岩場だと感じる箇所はどこにも出てこなかったのである。 傾斜が特にキツかった印象もなければ、路面が岩っぽかった印象もなく、通過に注意が必要だと感じる箇所も見当たらずじまい。 手を使うような局面もなく、最後まで普通に二足歩行しているだけで歩けてしまったので、ちょっとその注記は腑に落ちないままだった。
●月輪寺から30分ほどで登山口まで降りてしまうと、あとは清滝バス停まで舗装道路を歩くのみだ。 その途中で、下の方から合流してくる山道があって、何だろうと思っていたら、合流点に立っていたのはなんと東海自然歩道の標識。 高尾山から大阪の箕面まで続くロングトレイルは、東京・神奈川あたりの区間こそ歩き慣れているものの、そのはるか先にある区間だったのだ。 500km近く移動した遠征先で、同じ道の続きを見るのはちょっと不思議な気分であり、このトレイルのスケールの大きさを再確認させられた。
●清滝まで戻ってきて、朝に歩いた道がすぐ先に見えてきたところで、そちらには向かわずに橋を渡って清滝川の左岸に出ると、そこには広い駐車場とトイレがあった。 そのあとは、清滝バス停を素通りしてそのまま嵐山・嵯峨野方面に向かい、化野念仏寺・祇王寺・落柿舎・常寂光寺・天龍寺・清涼寺の6箇所を巡って嵯峨嵐山駅まで歩くのであるが、 この先は山行記録の範疇からは外れてしまうため、ここでの説明は割愛させて頂くことにした。 大まかな様子についてはブログ版の記事でご覧下さい。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(03/08(金))古淵 (JR横浜線)
14:34-14:59新横浜 (東海道新幹線)
(ひかり477号)
15:22-17:47京都 (京都市営バス)
18:21-18:36四条大宮 東横イン 京都四条大宮(泊) 当日 大宮 (阪急京都本線)
05:42-05:48桂 (阪急嵐山線)
05:58-06:06嵐山 (京都バス)
06:22-06:36清滝
徒歩区間
(登山)清滝
(105m)
06:40-08:00
水尾分かれ
(700m)08:05-08:35 愛宕山
(924m)08:45-09:15 月輪寺
(560m)09:20-09:50 登山口
(185m)09:50-10:20 清滝
(105m)
徒歩区間
(寺社)清滝
10:20-10:40
化野念仏寺 10:50-11:05 祇王寺 11:10-11:20 落柿舎 11:30-11:35 常寂光寺 → 常寂光寺
11:55-12:05
天龍寺 12:25-12:40 清涼寺 12:55-13:10 嵯峨嵐山
交通機関
(復路)嵯峨嵐山 (JR山陰本線)
13:26-13:42京都 (東海道新幹線)
(ひかり524号)
14:29-16:51新横浜 (JR横浜線)
16:55-17:12町田 (JR横浜線)
17:14-17:18古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
清滝 80
120水尾分かれ 30
40愛宕山 60
80登山口 30
30清滝 / 【合計】 3:20
4:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西~東日本で黄砂』
千島近海の低気圧の発達により北日本を中心に強風、北海道えりも岬で最大瞬間風速32.5m/s。西~東日本の広い範囲で黄砂を観測し、松江と佐賀では視程5km。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:23.4℃ 最低気温:8.6℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/京都(京都府)〕 【ルート上】 嵐山の朝はそれなりに冷え込んでいて、最初は山シャツ+フリースのベスト+サーマラップジャケットという組み合わせでスタート。 歩き始めてすぐにジャケットは不要になったが、早朝のため空気は冷たいままで、汗ばむようになってもフリースのベストはなかなか脱げない。 山シャツ姿でも快適に過ごせるようになったのは、月輪寺まで下った頃からだった。 日中はどんどん気温が上がって、やがてシャツ姿でも暑くなり、車道に降りてから袖をまくって半袖としたら、あとは帰宅までそのままの格好で過ごしている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 京都 (JR線) \7,980 新横浜 → 京都 (JR線) \4,920 (新幹線指定席料金) 京都駅前 → 四条大宮 (京都市営バス) \220 東横イン 京都四条大宮 \6,156 (宿泊料金(会員割引)) 大宮 → 嵐山 (阪急線) \220 阪急嵐山駅前 → 清滝 (京都バス) \200 嵯峨嵐山 → 古淵 (JR線) \7,980 京都 → 新横浜 (JR線) \4,920 (新幹線指定席料金) 今回合計 \32,596 累計 \1,373,679
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・11.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■古の関白道を歩く
●今回はまず、豊臣秀吉が“一夜城”を築城したことで知られる石垣山に登って、石垣山一夜城歴史公園を散策。 その後は、石垣山から白銀山を越えて大観山バス停まで、尾根伝いに残る古い道筋を拾いながら進むことにした。 その古い道筋は、秀吉が小田原攻めに向かう際に通過したとされることから“関白道”と呼ばれ、明治以降は登山道としても歩かれていたらしいのだが、近年は顧みられることもなく藪に埋もれつつあり、 有料道路のターンパイクが並走するようにして建設された際に、分断されてしまった箇所も少なくないようだ。
●その“関白道”に再度光を当てたのが、間伐作業の折にたまたまこの古道の存在を知った「小田原山盛の会」である。 2008年頃から調査を始めて、再整備に向けた刈り払いなどの作業を少しずつ進めつつ、その進捗をブログの記事として公開してきた。 私も3年前に箱根湯本駅から白銀山に登った際の事前調査で、それらの“関白道”に関する記事を発見して以来、整備の進捗状況を見守り続けていたのだ。 最近になってようやく、僅かながら一般のハイカーが歩き通した記録が見つかるようになり、それに後押しされて出掛けてきたのだが、実態はまだまだ整備不良で満足に歩ける状況にはなかった。 しばしば不明瞭になる道筋には、何度か完全に消失してしまう箇所すらあり、激しい笹ヤブや足場の不安定な急斜面といった歩行困難な局面も繰り返し出現するなど、久々に緊張感のある山行となっている。
●とにかく道筋が不明瞭なので、進路を見失って迷うというのが最大の懸念材料なのだが、幸いだったのはそれ以外の危険因子が少なかったことだ。 歩行困難ではあるものの、このような悪路の対処に慣れてさえいれば案外難なく歩けてしまえる程度でもあり、私のような者でも歩き通せた理由はそのあたりにあるのだろう。 しかしながら道標による案内が一切なく、歩行者通行禁止のターンパイクを横断したり路肩を歩行するなどの問題箇所も多いため、現時点では一般に薦められる状況にはないと考えている。 普通の登山道のような感覚で歩けるレベルにまで整備を進めるには、なお多大な労力と時間が必要とされるのが明らかだった。 十分な経験をお持ちの方が、周到な情報収集を行った上で、それなりの覚悟を以て“関白道”に臨まれる際に、この記録を情報源の1つとして活用して頂けるのならば光栄なことであるが、 安易に真似をされるのは控えた方が賢明だとお断りしておく。
※なお、途中でどんなに迷ったところで、常にすぐ近くをターンパイクが通っているので遭難にまで発展することは稀だと思われるが、 ターンパイクは自動車専用道路であって歩行者の通行が認められていないため、常識的にはターンパイクをエスケープルートとすることは不可能である。
■早川駅 ~ 石垣山
●東海道線を早川駅で降り、改札口を抜けて駅前に出ると、ロータリーは静かで人もまばら。多くの乗降客で賑っていた小田原のすぐ隣の駅だというのが信じられないような状況だった。 早川駅から石垣山までは、何通りかの経路が考えられたが、いずれも全区間が車道歩きとなる。早川駅ではなく入生田駅をスタートとするコースもあるが、それでも車道ばかりを歩くことに変わりはない。 それらのうち小田原市がウォーキングトレイルとして整備しているのは、早川駅から海蔵寺を経由していくコースで、比較的道幅の広い道路を進むようなのだが、少し遠回りになるようだ。 今回の山歩きは石垣山が実質的なスタートであり、石垣山までの間は単なるアプローチに過ぎない上、石垣山の先で関白道に入ると順調に歩ける保証がないので、少しでも時間を節約しておこうと、最短と思われる経路を進むことにした。
みかん畑の中に続く農道を登っていく。これが実は“関白農道”だった。→
●最短経路として選んだ道は、みかん畑の中を抜けていく農道だった。十分という程ではないが、所々で小さな道標を見掛けたことからすると、この経路もそれなりに歩かれているのだろう。 車道としてはかなりの斜度でどんどん高度を上げていき、振り返るたびに、朝の日差しを受けて輝く相模湾が大きくなっていく。 しばらく進むと、道の脇に「関白道改修竣工記念」と彫られた石碑が立っていた。秀吉の頃から使われていた道に改修を加えて、農道として整備したらしい。 たまたま選んだ道が実は“関白農道”で、この後で歩く予定の“関白道”と“関白”繋がりだったとは、偶然にしては良く出来た話ではないか。
●車道なので、改修碑を見掛けた以外は途中で特に変わったこともなく、30分ほどで石垣山一夜城歴史公園の入口に到着となった。 そこには予想外に広い駐車場があり、清潔なトイレが併設されていたほか、すぐ隣には高級感漂うレストランが建っていた。そのレストランは農産物の直売所も兼ねていたようだ。 通常は公共交通によるアクセスのない場所だが、春・秋の行楽シーズンの休日には「小田原宿観光回遊バス」が運行されて、それに乗って来ることもできるらしい。 まだ朝9時前とあって、広い駐車場はがら~んとしていて、人の姿はまばら。さすがに観光客の出足よりも早いらしく、このあと園内でもほとんど人の姿を見ることはなかった。
(上) 石垣山城の二の丸跡。後方の高台は本丸跡。/ (下) 天守台跡。石垣山の最高点だ。→
●石垣山一夜城歴史公園の園内に入ると、山城だけに、園内を巡る道も遊歩道というよりは登山道っぽい感じの箇所が多かった。 まず、寝転がると気持ちの良さそうな芝生広場となっていた二の丸跡に向かい、そこから三角点を探しに展望台のほうに向かうと、三角点は展望台のすぐ手前で見つかった。 その後は本丸跡の広場を経て、その奥で小高く盛り上がった天守台跡へ。 そこが石垣山の最高点になるのだが、樹木に囲まれて展望は全くなく、すぐ下まで車道ばかりで登ってきていたとあって、登頂したという気分も希薄だった。
●展望に関しては、本丸跡にある物見台から小田原市街や相模湾を見渡すことができ、その先にはうっすらと三浦半島まで見えていた。 展望図によると、条件が良ければ房総半島まで見られるらしいのだが、早川駅から歩き始めた頃の青空はどこへやら、すっかり雲が増えてきて、遠くまでの眺望はきかなくなっていた。 このほか、二の丸跡の奥にあった展望台からは、海とは反対側にあたる、箱根駒ヶ岳・神山や明神ヶ岳などが並ぶ山側の景色を眺めることができている。 ところで、総石垣だったとされる山城は、築城後400年という歳月と度々の大地震に見舞われて、遺構の石垣がほとんど原形をとどめないほどに崩れていたのだが、ここではその石垣が崩れかけたままの状態を保たれていた。 変に鉄筋コンクリートで再建したりして、完全に過去がリセットされてしまうような城跡が多い中で、こうしてありのままの姿から当時の面影を感じられるのは、むしろ貴重ではないだろうか。
■関白道1 (石垣山 ~ 白銀林道)
●石垣山を後にして、ようやくここから本題に入る。といっても、はじめは引き続き車道歩きのままで、入生田駅へ下るコースを南西に進んでいく。 そしてその車道がターンパイクを渡る橋が見えてきたところで、橋の手前から左に分岐する小径が現れた。 「小田原山盛の会」作成のマップでも、ターンパイクのすぐ手前を左に折れることになっており、近くにはほかに紛らわしい道も見当たらない。 その小径に入ってみると、入口こそ道幅が広くて車の轍が見られたりしたものの、すぐに堀割状に深くえぐられた山道に変わる。 迂闊にも、この時点では何も感じていなかったのだが、のちのち本格的に辿ることになる関白道と道の様子が酷似していたので、ここがすでに関白道の名残りだったのだろう。
(上) 車道を外れてすぐに、明瞭な堀割状の道に入る。/ (下) ターンパイクを横断して、大杉窪林道へ。→
●堀割状の明瞭な道は、いくらも歩かないうちにターンパイクに突き当たる手前付近で消失していた。 そこから先には頼りない踏み跡しかなかったが、それを追っていくとターンパイクの路肩まで導かれる。 するとちょうどその真向かいで、ターンパイクから大杉窪林道が分岐しており、「小田原山盛の会」のマップによれば、この先はその大杉窪林道を歩くことになるようだ。 ただしターンパイクは自動車専用道路であって、歩行者の通行は認められていない。 ここでは対岸に渡るだけなので、車列が途切れるのを見計らって横断させてもらったのだが、将来的にこの関白道を一般の登山道として広めていくのであれば、自動車専用道路内に入らなくても済むようにする何らかの対策が必要になるだろう。
●大杉窪林道は登り坂が主体で、車道だけに傾斜は実に緩やかだ。その中でも一定以上の傾斜があれば舗装され、本当に緩やかな区間は未舗装のままとなっていたようで、舗装路と未舗装路の割合は半々くらいだっただろうか。 この林道の経路も、関白道と重なるとされているようなのだが、さすがに林道などに化けてしまっていては、その面影は全く感じられず、ここはただ淡々と歩くだけになっている (それでも実は、林道脇に関白道の名残りが見られる箇所があったようなのだが、それは帰宅後に知ったことであり、現地では完全に見逃していたようだ)。
●大杉窪林道は、起点から全線(といっても距離はわずかに1.3kmだが)を歩くことになり、白銀林道に突き当たったところが終点だった。 「小田原山盛の会」のマップでは、ここから山道に取り付いて、そのまま尾根をたどるようにルートが描かれている。 そこで、突き当たった先の斜面にそれらしい道を探してみるものの、急な斜面には道はおろか踏み跡すらも全く見られず、適当に登ろうにも、藪に阻まれてままならなそうな感じだ。 仕方なく、わずかに白銀林道を南進したところから、すぐ右に分岐する桜山林道に入っていく。 桜山林道は、「小田原山盛の会」のマップに描かれた関白道尾根のすぐ近くを、ほぼ同じ方向に向かっていくので、林道をしばらく進んでから、適当な所で尾根に乗り移ることもできそうだ。
■関白道2 (白銀林道 ~ ターンパイク下のトンネル)
●桜山林道は、傾斜を緩和するために蛇行しながら登っていく。 そのルートは、少し山腹を登っては右にヘアピンカーブを切って尾根に向かい、尾根筋に近付いたら、今度は左に急転回して再び山腹へ切り込んでいく、という繰り返しだ。 尾根をかすめるたびに、尾根上に踏み跡がないかを確認するものの、はじめの2回はともに空振りに終わって、林道から抜け出せない。 ところが2回目に尾根を離れた直後、山腹をトラバースする途中で、林道と交差する堀割状の地形を発見した。 下っていく左手側はやや不明瞭だったが、登っていく右手側はかなりの深さがある明瞭な掘割になっていて、かつて余程良く歩かれていたことが窺える。 入口には黄色いテープが付けられていたが、それがなくても見落とすことはなかっただろう。 その黄色いテープ以外に目印的なものは一切なかったが、一目見ただけで関白道だと確信できたので、迷わずその掘割を進んで行くことにした。
(上) 桜山林道から見た、堀割状の関白道の入口。/ (下) このトンネルで、ターンパイクの下をくぐる。→
●堀割状の古道は、今となっては歩く人も稀だとみえて、風で折られたり、間伐で打ち落とされたりした枝などが積もり放題。 倒木などもそのまま放置された物が多く、決して歩きやすくはないのだが、当面は道形は明瞭で、迷わず歩いていける。 堀割状の道には、やがて境界見出標の赤い杭が現れるようになり、さらにピンクテープも道案内に加わって、関白道の歩き始めはいたって順調だった。 しかし、しばらく進むと、堀割がやや不明瞭になるあたりで、赤い杭やテープの目印が堀割から外れていってしまう。 少々悩んだが、テープを信用して追って行ってみると、ほとんど踏み跡の見られない斜面に導かれてしまった。 テープが関白道を示しているという保証もなく、不安を感じながら歩く最初の区間となっている。
●ほどなく行く手には、はじめに歩いていた掘割よりもずっと大きな溝が現れた。それはあまりに深くて、かつて人が歩いた道というよりは、降雨時に雨水が流れることで浸食された雨裂のような印象だ。 溝の壁面は垂直に近い傾斜があるため、底に降りることもできず、溝を見下ろしながら岸に沿って歩いていく。すると前方にターンパイクが現れて、大溝はその下をトンネルで抜けていくのだった。 そのトンネルが「小田原山盛の会」のルート図に写真が載っていたものと同じだったので、引き続き関白道の推定ルート上にいることが確信できてホッとしている(途中で少しルートを外していた可能性はありそうだが)。 ターンパイクに近付くにつれて溝が浅くなっていったので、ターンパイクのすぐ手前あたりで溝の底に降りて、トンネルをくぐっていく。 ターンパイクの反対側に出て振り返ると、ターンパイクの下り車線には、「ブレ」と「ーキ」と書かれた標識が立っていて、トンネルはその2つの標識の間をくぐり抜けていた。 帰宅後にGoogleのストリートビューで確認すると、5枚で1組になっている「エン」「ジン」「ブレ」「ーキ」「使用」という標識の3枚目と4枚目だったようだ。
■関白道3 (ターンパイク下のトンネル ~ 鍋割駐車場)
●トンネルの先は、歩き始めの頃のような、いかにも古道らしい堀割が続くようになって、次にターンパイクと接する地点までは問題なく歩けている。 ただ、そこでターンパイク上に出てしまっても、対岸には道の続きなど見当たらないようだ。 「小田原山盛の会」のマップで、ターンパイクを渡るように描かれている地点に近付いているはずなのだが、もう少し先になるのだろう。 道の続きが現れるまでの間、ターンパイクの路肩を歩ければ苦労せずに済みそうなのに、すでに書いた通り自動車専用道路のターンパイクが歩行者の通行を認めていないのが悩ましいところ。 仕方なく、道路脇を付かず離れず歩いていこうとしたのだが、ターンパイクの南東側は路肩を外れるとすぐに急斜面となっていて、道路と同じ高さにはとどまらせてもらえない。 しかも、その周囲には踏み跡が全く見られないので、歩きやすそうな箇所を適当に選んで進むしかなく、一旦は関白道から外れてしまったのが明らかだと思っていた。
●道なき道を進むことしばし。地形に素直に従っているうちに、ターンパイクからはかなり下ってしまったが、なんと、そのうちに再び堀割状の道が復活した。 ターンパイクのすぐ脇を歩くという選択は間違っていなかったようだ。堀割状の道が続く間はそれに従ってみたところ、さらにかなりの距離を進むことができている。 ただ、いい加減ターンパイクを渡らなければならない筈であり、いつまでも同じ側を歩いているのはどうかと気になり始めた頃、唐突に堀割状の道が終わってしまった。 正面の急斜面の上にはターンパイクが見えていて、元々笹ヤブだったらしいその斜面は、笹が全て刈り倒されて開けているために、一見通路になっているように見えなくもない。 しかし実際に歩こうとすると、刈り倒れたままの笹が雑然と積み重なっていて、足の踏み場もない状態だったのだが、そこを除いた周囲には人跡無踏な感じのヤブっぽい林が広がっているばかりだ。 ほかの方向には進めそうもなかった上、そろそろターンパイクの対岸がどうなっているかを確かめたい頃合でもあったので、その急斜面を道の続きだと思って、強引によじ登ってみることにした。
(上) 堀割道が消えた先の急斜面。/ (下) 急斜面を登ると、この写真のちょうど中央付近に出た。→
●ターンパイクに上がった所はガードレールに切れ目がなく、道路内にはガードレールを跨いで入ることになる。 そのまま横断してみると、幸いにもちょうど正面に堀割状の道の続きが見つかった。どうやら、意外にもきちんと関白道をたどることができているらしい。 2度ほど、堀割状の道が消えてしまったが、それはどちらもターンパイクに接する地点でのことだったので、恐らくターンパイクの建設時に地形が改変されてしまったのだろう。 それはともかく、横断前にガードレールを跨いだ所で振り返り、下を覗いてみているが、登ってきた急斜面は、そうと分かっていてもとても通り道には見えなかった。 しかも、そもそもガードレールに切れ目のない場所なのであり、少し離れただけで、そこに道がありそうな気配が全く感じられなくなっていたのである。 もしも逆方向に歩いていたら、ここで道の行方を見失っていた可能性が高いと思われた。
●せっかく復活した堀割状の道ではあるが、ターンパイクに沿って少し進んでいくと、すぐに不明瞭になってしまう。 そしてその先は、テープが案内する踏み跡を少し追うことができただけで、ターンパイクに合流するようにして途絶えるのだった。 ターンパイクの北側は急斜面になっており、ヤブっぽい上に地面が荒れていて安全に歩ける状況ではなく、実際にその斜面には一切踏み跡は見られない。 斜面の下に歩けそうな道筋があるかもしれないと、急斜面を強引に下ってみても、そのような道筋が現れる気配はなく、足場が悪いだけにあまり右往左往して歩き回るのも考え物だった。 結局、ここではターンパイクを避ける道筋などどこにも存在しないという結論に至って、道が途絶えた地点まで戻ってターンパイク上を歩くことにした。
●ターンパイクの路肩を歩くのは、あまり気分の良いものではなかったが、幸いにもすぐ先で鍋割駐車場に出たので、ターンパイクへの侵入は短時間ですんでいる。 帰宅後に「小田原山盛の会」のルート図を確認すると、鍋割駐車場の手前に「歩道必要箇所約100m」と書かれていたので、ここで通過したのがちょうどその箇所だったのだろう。 久しぶりに明るく開けた地点に出たので、鍋割駐車場で少し落ち着こうとしたのだが、時計を見ると通過見込み時刻を大幅に過ぎていることが判明してしまった。 所々で道筋が不明瞭になったり途絶えたりするため、進路を慎重に見定めながら歩く必要があって、普段よりも相当に遅いペースになっていたのだろう。 ゴールの大観山では13:45発のバスに乗る予定にしていて、それが最終ではないものの最も都合の良い便なので、どうにか予定通りに間に合いたいところだ。 ここからは、少しペースを上げていかないと乗り遅れそうなので、鍋割駐車場で落ち着くのはやめて、先へ進んでしまうことにした。
■関白道4 (鍋割駐車場 ~ 白銀山)
●鍋割駐車場の先になると、堀割状の道はほとんど出てこなくなり、赤テープの誘導で細い山道を追っていくことが多くなる。 細い山道は所々で不明瞭になったり、深い笹ヤブに埋もれそうになったりしていて、テープによる目印がなければ、そこに道があるとは分からないような箇所も少なくなかった。 しばらくの間は、ターンパイクに沿うようにして、不安定な山道が続くので、関白道の掘割がターンパイクに呑み込まれて消失してしまったのではないかと考えている。
●やがて少しずつ山深くなっていくと、ほどなく御所山砦跡への分岐点に出て、この日初めて道標を見ることになった。 砦跡に寄り道することにして、道標が示す脇道を登ってみたものの、一番高いと思われるあたりで踏み跡は散逸し、あたりを少々ウロウロしても標識なども見当たらないようだ。 山城に関する知識でもあれば、地形から何か分かったのかもしれないのだが、シロウト目にも分かるような遺構もなかったので、何の収穫もないまま分岐点まで引き返すことになっている。 分岐点に標識を立てたのならば、少なくとも目的地がどこなのかくらいは分かるようにしておいてもらいたいところだ。
← (上) 老懐山の標識。/ (下) 箱根湯本への分岐点の標識。小さくて見落としそうだが、色彩的には目立っていた。
●御所山砦跡への分岐点を過ぎると、概ね明瞭な道が続くようになって、進路の不安なく歩けるようになる。 その一方で、堀割状の箇所は少なくなって、どこにでもある普通の登山道のような箇所が増えていった。 地形図に904mの標高点が描かれている付近では、登山道はピークをわずかに外れているが、登山道をほんの1~2mだけ外れて右手の高みに分け入ると、細い立ち木に括り付けられた「老懐山」の標識を発見できた。 ここには箱根湯本から白銀山に登った3年前にも来ているが、まだカメラを持ち歩いていなかったその当時の記憶は曖昧で、3年前に見た標識と同じかどうか分からない。 しかし文字のかすれ具合から、かなり年季の入った標識であることは間違いないので、たぶん同じ物なのだろう。
●老懐山から白銀山までの間は、3年前にも歩いている道となる。なのに、老懐山のすぐ先にある箱根湯本からの道を合わせる分岐点を、はじめは気付かずに少し通り過ぎてしまった。 というのも、3年前には目立つ標識が立っていたはずなのに、それが見つからなかったためだ。 もっともその標識は「←石垣山 白銀山→」というものであり、石垣山への道が途切れ途切れになっている現状では、あるとかえって間違いの元になるだけなのかもしれない。 とはいえ、その分岐点付近の道形は、今でも石垣山と白銀山を結ぶだけの一本道にしか見えない状況である。 箱根湯本への道の入口は、3年前と変わらず右手の笹ヤブに埋もれていて、足元に埋められた「←箱根湯本」という小さな標識が辛うじてその存在を示しているのみ。 そのためか、石垣山方向の地面には、通せんぼをするように木の幹が2本並べて置かれていて、私はそれを跨いで分岐点に出ていたのだった。
(上) 地面に置かれていた弾正ヶ原への分岐標識。/ (下) 三角点と雨量計があるだけの白銀山頂上。→
●さらにしばらく登ると、今度は弾正ヶ原への分岐点に出る。 ただ、弾正ヶ原への道は3年前に星ヶ山を目指して歩いた時点ですでに消えていて、激しいヤブ漕ぎを迫られたので、現状ではここを分岐点と呼ぶのは正しくないだろう。 それでも、分岐標識は今なお健在だった。柱の部分こそ失われていたものの、指導標の部分だけが地面に置かれており、それらが全て正しい方角を示していたのには感心させられた。
●弾正ヶ原への分岐点からはわずかな距離で、白銀山の頂上に到着となる。 背丈を越えるササ原のただ中にあって、三角点と雨量計がある狭い一角だけ、ササが刈り払われた山頂の様子は、3年前に来た時とほとんど変わっていない印象だった。 三角点の標石に腰掛けて少しだけ足を休めていくが、途中までの難路に時間を取られて、到着は見込みより1時間も遅れていた。 大観山13:45発のバスに間に合わせるには、あと1時間少々しかない。この先も順調に歩けるという保証はなく、どこで時間を浪費するか分からないので、休憩は5分だけで切り上げている。
■関白道5 (白銀山 ~ 大観山)
●白銀山を後にして大観山方向を目指して行くと、ターンパイクに降りるまでの間は、途中に少々いやらしい急降下があったものの、まずまず歩きやすい道だった。 「玉川大学演習林」の看板の所でターンパイクの路肩に出ると、ターンパイクは僅かにかすめるだけで、またすぐ山道に入っていく。 そこから先は、人の背丈ほどもあって良く目立つ境界見出標を目印にして進めるようになるが、進路が不明瞭になる箇所も何度かあって、楽に進ませてはもらえない。 踏み跡が分散しているように見えたそれらの箇所では、たまたま最初に選んだ道がどれも正解だったので、時間をロスせずに済んだものの、その時々の勘に頼っただけなので、また次に来た時に今回と同じ選択ができるとは思えなかった。
●その後は何度か、ターンパイクの路肩に出ては、またすぐ山道へ、というのを繰り返していく。 ターンパイク沿いを素直に歩ければ、大きなアップダウンはないと読んでいたのだが、実際にはターンパイクからかなり離れてしまうことがあって、たびたび余計なアップダウンを強いられた。 また、所によっては相当に笹ヤブの濃い一帯を突破したり、本当にそこが正しい進路上なのかと疑うような、足場の悪い急斜面が出てきたりもして、ワイルドな道に最後まで気を抜けない状況が続く。
●それでも、周囲から樹木がスッと消えて、行く手に開放的な笹原が広がるようになると、かつての道路跡らしい穏やかな道に迎えられて、ようやく緊張感を解くことができた。 そこからはゴールの大観山がもう間近で、道なりに歩いていくと、大観山ビューラウンジの裏手に入っていく形となる。 そこは展望広場となっていて、大観山の標識が立てられているほか、記念撮影用の椅子なども配置されていた。 条件が良ければ、ここから雄大な富士山が眺められるはずであり、ルートの途中からの展望がほとんどなかったこともあって、この日はその景色を最大の楽しみにして歩いて来ていたのだったが・・・。
●スッキリと晴れていたのは朝のうちだけで、この時間にはすっかり曇り空。しかもちょうど富士山の方角に厚い雲が出ていて、富士山は裾野すら全く見えていない状況だ。 眼下には芦ノ湖が間近に見えて、その右手にそびえる箱根駒ヶ岳や、芦ノ湖をぐるっと囲む箱根外輪山までは見えているが、元々冬枯れで色彩感に乏しい時期なのに、それらがどんよりとした曇り空の下とあって、残念な眺めにとどまっている。 富士山が雲に隠れるのは良くある事で諦めがつくにしても、背景がせめてもう少し澄んだ青空であって欲しかった。
(上) 大観山ビューラウンジ裏の広場からの眺め。富士山は雲の中。/ (下) 大観山の本当の頂上はこちら。→
●当初の予定ではバスが来る1時間くらい前に着いて、ビューラウンジの中に入って少しゆっくりできる見込みだった。 しかしすでに書いて来たように、関白道は普段のようなペースでは歩かせてはもらえず、目標のバスにはなんとか間に合ったものの、時間の余裕はほとんどなくなっていた。 このため裏手の広場で少しくつろぐのがせいぜいで、ビューラウンジ内はただ通過するだけで、大観山のバス停に直行している。 ところで、大観山の頂上はビューラウンジが建っている場所ではなく、道路を挟んで西寄りに向かい合っているピークなのだが、そちらは頂上部を無線中継施設が占有していて、そこに通じる道路は入口からして立入禁止となっている。 登頂不能であるため、大観山は登った山には数えないことにした。
●大観山からは元箱根か湯河原駅に行くバスしかなく、しかも1日3往復という少なさ。 元箱根行きなどは13:45発がもう最終であり、この便に間に合わせるべく、後半は歩くペースを少し上げていたのだ。 ただ帰るだけならば、1時間後の湯河原駅行きを待つことして、大観山でゆっくりと過ごす手もあるのだが、この日は理由があって元箱根行きを選んでいた。 まず箱根町まで行って、そこで始発の小田原行きに乗り継げば、小田原駅手前の市民会館前でバスを降りることができる。すると、バス停のほど近くにある「菜の花 あ・ん工房」に寄っていくのに好都合なのである。 「菜の花」は小田原や箱根湯本の駅前にも店舗があるが、わざわざここに来たのは、この店舗限定のどらやき「白うさぎ」がお目当てだったから。 ふわふわでしっとりもちもちの、パンケーキのような生地と、豆の食感を少し残しつつも柔らかくてなめらかな白あんの相性が絶妙で、時々無性に食べたくなってしまうのだ。 大観山で食事をする時間がなくてお腹が空いていたので、少し余計に買って、帰りの小田急線の車内(先頭車両に乗れば、新松田に着くまでの間はほとんど乗客がいない)で早速2つほどたいらげてしまった。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:51-07:00相模大野 (小田急線)
07:09-08:00小田原 (JR東海道線)
08:17-08:19早川
徒歩区間
早川
(10m)
08:20-08:55
石垣山
(262m)09:20-11:45 御所山砦跡
(870m)11:45-12:00 老懐山
(904m)12:00-12:20 白銀山
(993m)12:25-13:20 大観山
(990m)
交通機関
(復路)大観山 (箱根登山バス)
13:45-14:00箱根町 (箱根登山バス)
14:35-15:10市民会館前-小田原 (小田急線)
15:40-16:35相模大野 (神奈中バス)
16:48-17:00市営斎場前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西日本は雨』
高気圧に覆われた西日本は日中晴れたが、気圧の谷の影響を受け次第に雨域が広がる。寒気の影響を受けた北海道は雪。長崎市で最早のサクラ満開、静岡市も満開、松江市で開花。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.4℃ 最低気温:7.9℃ 日照時間:5.5h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 朝のうちはしっかりとした日差しがあり、はじめ着たままだったフリースのベストは、歩き出して10分で不要になっている。 その後はずっと山シャツ姿で歩いているが、次第に日差しが陰るようになって、風に吹かれるとかなり涼しく感じることも。 大観山でのバス待ちの間に身体が冷えてきたこともあって、箱根町でバスを乗り継ぐ間に再度フリースのベストを羽織っている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 小田原 (小田急線) \520 小田原 → 早川 (JR線) \140 大観山 → 箱根町 (箱根登山バス) \360 箱根町 → 市民会館前 (箱根登山バス) \1,150 小田原 → 相模大野 (小田急線) \520 相模大野駅北口 → 市営斎場前 (神奈中バス) \190 今回合計 \3,070 累計 \1,376,749
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・5.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は午後に別の用件が入っており、午前中で歩き終わるような所にしか出掛けらないため、行先を近場にとどめて、同じような高さの低山ばかり4座をハシゴしてきた。 今回のコースの前半で訪れた円海山と大丸山は、ともに山と溪谷社刊「神奈川県の山 (新・分県登山ガイド13)」に収録されている山の中で、最後まで未踏で残っていた山である。 これほどの低山になると、普段の行先として選ぶことが稀なので、なかなか行く機会がなかったのだが、今回この2山を踏んだことで、同書に収録されている山は全て登り尽くしたことになる(※)。 午前中だけしか使えないという時間的制約が、かえって良い機会を生んでくれる形となった。 そしてその後は鎌倉の天園ハイキングコースまで足を伸ばして、下山後は残り僅かな時間の中で少しだけ鎌倉観光も楽しんでいる。
(※)山でもないのに唯一リストアップされているユーシン渓谷は除いている。
●円海山と大丸山を含む一帯の広い範囲は、横浜市によって市民の森として整備されている。 標高100m台に過ぎないその一帯は、山地というよりは丘陵地と言うほうが相応しく、なだらかな傾斜が多いことから手軽にハイキングを楽しむことができて、世代を問わず多くの市民に親しまれているようだ。 その割には、公園のようにして整備された所にありがちな、トレイルが遊歩道のような人工的な景観に変えられてしまった箇所が少なく、自然な感じの山道がほとんどで、とても気持ち良く歩けたのが意外だった。 周囲に住宅街が隣接しているような環境でありながら、これだけ広大なエリアで自然が守られているのは貴重ではないだろうか。
■港南台駅 ~ いっしんどう広場 (& 円海山往復)
●市街地の真っ只中にある港南台駅で降りたのは、まだ朝の7時半。 コース自体は、もっとゆっくり出掛けてきても不自由なく歩けるのだが、持ち時間が午前中しかないので、このような早朝のスタートとなっている。 市街地の中とはいえ、市販のガイドブックでも大丸山へのハイキングの起点とされている駅なので、昼間ならばそこそこハイカーの姿もあるのだろう。 でもさすがにこの時間は、大きなザックを背負っていることに少なからず違和感を覚えるような、そんなロケーションの駅だった。
(上) いっしんどう広場。/ (下) 円海山は、展望台跡の手前でフェンスに行く手を遮られた。→
●歩き始めの15分は、ずっと片側2車線の幹線道路の歩道を歩き、消防署の手前まで来て右折すると、ようやくして細い道に変わる。 すぐに鋭角に左に折れれば、市街地を抜けて登り坂が始まるが、その後も当分は道路が舗装されたままで、街歩きの延長のような気分にあまり変わりはない。 やがて、何基もの電波塔が林立する一帯に突入して、そこを抜けたところが市民の森の入口だった。 右手に公衆トイレを見ながら園内に入り、やっと山道が歩けるようになったと思っていたら、すぐ先であっという間に「いっしんどう広場」に到着。 広場からの展望は、国土交通省の選定による「関東の富士見百景」に選ばれており、丹沢山塊を越えて富士山が見られるらしいのだが、どんよりと曇っていたこの日は、富士山はおろか丹沢も何も分からなかった。
●「いっしんどう広場」から円海山までは、道標が「ふじづか休憩所・氷取沢方面」と案内する道で往復する。 その道は円海山を左手に見ながらわずかに巻いてしまうのだが、少し行き過ぎた頃に、左手に鋭角に戻るようにして折れる道が現れるので、その道に入っていく。 すぐ前方に廃墟となった展望台が見えてくると、事前の調査で予め分かっていた通り、その展望台の手前でフェンスに行く手を遮られた。 三角点もフェンスの内側にあるらしく、外側からではその位置を確認することもままならない。しかしフェンスには「円海山 頂上」と書かれた標識が掛けられ、多くの人がここを頂上としているようだ。 頂上とほぼ同じ標高まで到達しているのも明らかであり、私もこの地点を以て登頂とすることにした。
■いっしんどう広場 ~ 大丸山
●円海山から「いっしんどう広場」に戻って、広場のベンチでひと息ついてから、次の大丸山を目指す。 ここまでは市民の森の外縁に当たる道ばかりを歩いていたので、ここでようやく市民の森の内側に向けて進んでいくことになった。 公園内の道だから遊歩道的にされてはいまいか、というのが気懸かりだったのだが、いざ歩き始めてみると、意外にも景観が人工的になっている場所は限定的。 山道が極力自然な感じのままで残されているようで、とても気持ち良く歩けている。 すぐそばまで住宅街が迫っているような場所では、ちょっと横を向けばその住宅街が視界に入ってしまうけれど、それは致し方ないとしよう。
●比較的早い時間にもかかわらず、すれ違う人が時折現れるのも、住宅街に近い山ならではだろう。 その中で、登山装備で固めているのは私くらいのもので、多くの人はハイキングという格好ですらなく、普段着に近かったりする。近くに住んでいる人たちが、ほとんどお散歩感覚で気軽に歩きに来ているようだ。 進んでいくと、公園内は縦横に道が張り巡らされているため、何度も分岐点を通過していくが、道標等による道案内がしっかりしていて進路に迷うことはなかった。 ところで「いっしんどう広場」から大丸山までは、案内図で「尾根道」とされている道をたどるのだが、実際に尾根上を歩くことは稀で、ほとんどの箇所で道は尾根の少し下に続いていた。 このため、そのままコースを直進していると大丸山を巻いてしまうことになっていて、大丸山の頂上を踏んでいくには、西側の斜面からコースを外れて往復することになる。
(上) 開放感のある大丸山の頂上。/ (下) 柵の向こうに見えているのは金沢八景方面。→
●大丸山への往復はずっと階段道で、緩やかなメインコースとは様相がガラッと変わるが、距離はわずか。ひと息で登って、すぐに頂上に到着である。 開放感のある頂上はそこそこの広さがあり、いくつかのベンチが置かれているほか、南東側が開けていて景色も良く、この日に訪れた4つのピークの中で、結果的に唯一快適に過ごせる場所となっている。 南東側に見えているのは金沢八景方面の海岸線で、八景島シーパラダイスが浮かんでいるのがぼんやりと霞んで見えていた。 まだ朝9時前とあって、着いた時の先客は2人だけ。やがてその2人が出発してしまったので、その後しばらくは私だけで頂上を独占できている。
■大丸山 ~ 天園 (& 大平山往復)
●「尾根道」に戻ってその続きを進むと、またすぐに左への分岐があり、左に折れてちょっと登ったところが関谷奥見晴台だった。 北側が開けていたので、円海山が見えていたのかもしれないが、見晴台というほどパッとした眺めでもなく、ザッと見渡しただけで通過してしまっている。 その先で再び「尾根道」に戻ると、そこから市境広場までは道なりに南下を続けていくだけだ。 しかし地形図を見ると、市境広場の少し手前で、左手の高みに148.1m三角点があることになっているので、踏み跡でも見つかれば寄って行こうと思っていた。
●するとお誂え向きに、三角点のちょうど西側をかすめるあたりで、左に分岐する踏み跡を発見した。 通る人が少なくない様子の明瞭な踏み跡を追っていくと、間もなくピークとおぼしき地点に登りついたものの、踏み固められた狭いピークの範囲では三角点を見つけられない。 そこで少し捜索範囲を広げると、来た道を少し戻ったあたりで、踏み跡の脇に茂るササの中に隠れるようにしている三角点を発見した。 探し方が悪いか、そうでなくてもササの茂り方が変わってしまうと、見つけられずに終わってしまうこともありそうだ。 そして踏み跡はさらに先へと続いていて、そのまま進んでみると、少し先で「尾根道」に復帰することができている。 単なる三角点への寄り道に過ぎないので、踏み跡があったとしても往復ピストンだろうと思っていたら、なんと周回できるようになっていたとは・・・。
← 天園に向かう途中では、こんな小さな切り通しを通過していく。
●「尾根道」はもう残り僅かで、その後はすぐに市境広場に到着となる。そこは休憩用のベンチが置かれているだけの場所で、広場と呼ぶには少々手狭なように感じられた。 横浜市の市民の森エリアも、その付近までとなっていて、そこからは横浜市と鎌倉市の市境の尾根道に入って、鎌倉へと抜けていく形だ。 その尾根道では、ほんの一瞬で終わってしまうのだが、時折山深い雰囲気が味わえたり、小規模な切り通しを通過して、いかにも鎌倉に入っていくのだ、という気分にさせられたりした。 もっとも、右手の横浜市側には、工場の建物や大きな霊園などがしばしば現れて、そういった気分をぶち壊してくれたりもしたのだが。 そうこうするうち、天園の茶屋前に出て、天園ハイキングコースに突き当った。いよいよ鎌倉エリアに入ったことになる。
この緩やかな岩の斜面を登って大平山へ。ただし頂上は狭くて殺風景だった。→
●天園からは、すぐ近くにある大平山を往復する。小さく北に下って、ゴルフ場脇の道路を歩いていくと、前方には間もなく岩の斜面が見えてくる。 斜度が緩いため、階段を登るようにして普通に足だけで歩ける斜面を登れば、そのてっぺんが大平山だ。 ただし、ただでさえ狭いその山頂は、ゴルフ場がある北東側の半分がフェンスで閉ざされていて、殺風景この上なく、居心地の悪いことといったらなかった。 このため、ほとんど滞在することもなく、天園まで引き返している。
■天園 ~ 鎌倉駅
●天園からは、瑞泉寺を目指して天園ハイキングコースを南下していく。 すれ違う人の数が、それまでと比べて格段に増えたのは、人気があるコースだというほかに、人出の多い時間帯になってきたということもあるのだろう。 さて現在のハイキングコースが次の天台山を完全に巻いてしまうのに対して、旧版の地形図では山道が天台山の頂上付近を経由するように描かれており、その当時の道が残って今でもいくらかは踏まれていると予想していた。 そこで右手の斜面に注意しながら進んでいくが、旧版の地形図の位置には何も道筋が見つからないまま、どんどん天台山に近付いてしまう。 天台山に向かいそうな道が分かれていたのは、いい加減天台山の真東まで来てしまった頃だった。
●天台山への分岐道は、注意などしていなくても見逃しようのない明瞭なもので、しかも刈り払いまでされて歩きやすくなっていた。あるかないかの踏み跡レベルの状況を想像していただけに、すっかり拍子抜けである。 その道をたどっていくと、やや急な登りではあったが、僅かな距離で小さな祠と三角点があるだけの狭い頂上に到着となった。 明瞭な道の様子からして、訪れる人は決して少なくないようだが、この時はほかに全く人の気配が無く、三角点に腰掛けて静かな時間を過ごせている。
天台山の頂上は、小さな祠と三角点があるだけの狭いスペースだった。→
●天台山の山頂には、登ってきた東側からの道のほかに、南側からも道が通じていた。どちらも同様に天園ハイキングコースから分かれていると思われたので、下りは南への道を選んでみた。 南斜面の道は、東側からの道ほどには歩かれておらず、ロープが下がる急斜面が続いて足場がやや不安定だったものの、悪路に慣れていれば問題になるほどではない。 ただ、すぐ天園ハイキングコースに戻れるかと思っていたら、その道は蛇行を繰り返すばかりでなかなか合流せず、一時は全然別の方向に導かれる心配もしたほど。 しばらく下ると左手には、遠目にハイキングコースが見えるようになって不安は小さくなったが、それからも合流までには少々の時間を要したのだった。 なお、ハイキングコースに合流する少し手前のあたりでは、岩穴や石仏らしきものが散見された。 いずれもすっかり苔むしていて、顧みられなくなって久しい様子だったが、あるいは古い道の名残りだったのかもしれない。
●その後、ハイキングコースはしばらく緩やかに続いたのち、最後はぐんぐんと下って瑞泉寺の近くにある登山口に出る。 山歩きはここで終了となり、あとは鎌倉駅まで道路を歩くだけなのだが、せっかくの鎌倉なので、ほぼ経路上にある鎌倉宮と鶴岡八幡宮に立ち寄って参拝していくことにした。 鎌倉宮から鶴岡八幡宮へ向かう途中で、清泉小学校前の通りに入ると、そこでは桜並木が満開となっていて、最後に少しだけ花見も楽しめている。
2.全行程
交通機関
(往路)南警察署前 (神奈中バス)
06:16-06:30相模大野 (小田急線)
06:34-07:04藤沢 (JR東海道線)
07:09-07:14大船 (JR根岸線)
07:19-07:26港南台
徒歩区間
港南台
(50m)
07:30-08:10
円海山
(153m)08:10-08:50 大丸山
(156m)09:00-09:50 天園
(150m)09:50-09:55 大平山
(159m)09:55-10:00 天園
(150m)
→
天園
(159m)10:00-10:10 天台山
(141m)10:20-10:45 鎌倉宮
(25m)10:50-11:05 鶴岡八幡宮
(20m)11:25-11:40 鎌倉
(10m)
交通機関
(復路)鎌倉 (JR横須賀線)
11:42-11:48大船 (JR東海道線)
11:45-11:52
(遅延11:53-11:57)藤沢 (小田急線)
12:04-12:26相模大野 (神奈中バス)
12:47-13:00大沼小学校前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東海以西は晴れ』
高気圧が日本海に進み九州~東海は晴れたが、北陸や北日本日本海側は寒気の影響で雪や雨。関東では北東からの湿った気流の影響で曇りや雨。徳島市・京都市・津市でサクラ満開。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.0℃ 最低気温:8.1℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/辻堂(神奈川県)〕 【ルート上】 どんよりと曇ったままで、気温も上がらず、この時期としては寒々しい1日となった。 このため、ジャケットこそ歩き始めて30分ほどで脱いでいるが、フリースは最後までずっと着たままとなっている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 藤沢 (小田急線) \300 藤沢 → 港南台 (JR線) \230 鎌倉 → 藤沢 (JR線) \190 藤沢 → 相模大野 (小田急線) \300 相模大野駅北口 → 大沼小学校前 (神奈中バス) \190 今回合計 \1,400 累計 \1,378,149