公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その31)

・2013年4月~6月の山行記録
 
    253. 2013/04/20(土)   【高尾・陣馬】     《 陣馬山(857m)・矢ノ音(633m)・イタドリ沢ノ頭(505m) 》
    254. 2013/05/05(日・祝) 【雲取山・両神山】   《 四阿屋山(771m) 》
    255. 2013/05/17(金)   【御在所・霊仙・伊吹】 《 伊吹山(1377m) 》
    256. 2013/05/25(土)   【大菩薩嶺】      《 笠取山(1953m) 》
    257. 2013/06/01(土)   【高尾・陣馬】     《 陣馬山(857m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.253 : 2013/04/20(土) 【 陣馬山(857m)・矢ノ音(633m)・イタドリ沢ノ頭(505m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日は天気が午後から下り坂とされていたので、前回に引き続き午前中で歩き終えるコースを見繕って出掛けている。 比較的良く歩いている山域ではあるが、登りも下りも初めての道を選んでおり、当初はその2つの道を単純に結んだだけのショートコースとしていた。 ただ、その場合の最高標高点は、折り返し点に当たる明王峠(730m)であり、山でも何でもない所が最高点になるという、今ひとつ美しさには欠けるコースだったのである。
 
●ところが、その明王峠に着いた時点で、標準コースタイムをかなり上回るペースで来ていたこともあって、天気の崩れはまだまだ先という気配。 もう少し山にいても大丈夫そうだったので、その場の思い付きで陣馬山までの往復を追加することにした。 後から取って付けた陣馬山ではあったが、おかげでコースの頂点に陣馬山が入ることになって、断面図もスッキリとした見栄えになっている。 なお、藤野駅に昼前に下りてきた時点では、まだ天気の崩れは感じられなかったのだが、約1時間後に自宅最寄駅まで戻ってくると、間もなくポツポツと雨が降り始めた。 この日はこのくらいの歩行時間のコースがちょうど良かったようだ。
 
●夕方から雨という予報で行楽客全体の出足が鈍いのか、立川発の松本行き普通列車に高尾から乗り込んでも、座ろうと思えば座れる状況だった(ひと駅間しか乗らないので、実際には座らなかったのだが)。 相模湖駅で降りた人たちの中にも、ハイカー姿の人は私のほかにはいなかったようだ。ロータリーでは、5分後に発車予定の三ヶ木行きのバスが待っていて、それに乗り込んで発車時刻を待つ。 まだ朝早い時間の駅発の下り便とあって、乗客はわずかに4人だけ。私以外はすべて地元の人らしく、底沢で降りたのは私だけだった。 バスの乗車時間はほんの5~6分と短く、歩いても30分ほどの距離しかない。ただ、ほぼずっと国道を通ることになるため、歩くのが好きな私でもあまり気が進まず、元々バスを使う計画となっていた。 殊にこの日は天気の崩れが間近に迫っていたので、アプローチを短縮できた意味合いは大きかっただろう。
 
■底沢バス停 ~ 底沢峠
●底沢バス停の所で国道を離れて、道標が小仏峠を行先として案内している脇道に入る。 同じ道を美女谷温泉の大きな看板も案内していたが、その看板には「廃業しました」という旨の張り紙がされていて、すでに営業していないことをここで初めて知ることとなった。 数年前には日帰り入浴の取り扱いを中止して、以降は旅館としての営業に限っていたようなのだが、いつの間にかそれも続けられなくなっていたようだ。 ただ、廃業時期がいつだったのかを知ろうと、帰宅後にウェブで検索しても、廃業に関する記事がほとんどヒットしないので、比較的最近のことなのかもしれない。
 
← 登山道の入口。簡易舗装の急坂を登った先で、すぐに山道が始まる。
 
●舗装道路を15分ほど歩いて、廃業した美女谷温泉の前を通り、次の角を道標に従って右折するとその直後、左手に登山道の入口が現れた。 道路は数軒の建物の脇を抜けた途端に山道に変わり、すぐ奥にあった墓地を見送ると、その先にいきなり急な登りが待っていた。 道はしっかりしていて歩きにくさはないので、下りだとしても問題なく歩ける路面ではあったが、最初の100mほどはグイグイと一気に登らされる感じだ。 でも一旦傾斜が落ち着いてからは、比較的穏やかな登りが多くなって、次にやや急に登った先が地形図に489mの標高点が記載されている小ピークだった。
 
登山道は急坂で始まり、穏やかな道になるのはかなり登ってから。その後は竹林やササ原も現れる。→
 
●その後は小さな竹林の中を通過したり、さらに登るとササが現れるようになったりと、植林地の中を単調に登っていくだけかと思っていたら、意外にも変化のある道となっていた。 ただし展望の良い箇所や、特段印象に残るような地点はなく、全体としてはやはり地味な印象は否めない。 ササが出てきた後で山道は再び急な登りに変わって、植林が広がる山腹にジグザグを描いていく。稜線まで登り詰めて高尾・陣馬縦走路に突き当たれば、そこが底沢峠のはずだと思っていたが、そこに立つ道標に現在地名の表記はなかった。
 
●「山と高原地図」では底沢峠が十字路として描かれているのに対して、着いた所はT字路となっていて直進方向への道は見られない。北に下る道が分岐するのは、縦走路を陣馬山方面に少し進んだ所からだった。 従って底沢峠は、南北に分岐する峠越えの道の分岐点が200mほどずれていて、2つのT字路が隣接することで構成される変則的な十字路ということになる。 2つのT字路にそれぞれ立っていた道標のうち、現在地名を底沢峠と明記していたのは、北への道が分岐する陣馬山寄りの分岐点のほうだけだった。
 
■底沢峠 ~ 明王峠 (& 陣馬山往復)
●底沢峠に上がるまでの間は、竹林が出てきたあたりでタケノコ採りをやっていた様子の人を1人見かけただけだったが、高尾・陣馬縦走路に入った途端、次々に人とすれ違うことになった。 この時間、その多くはトレランの人たちであり、登山者はその半数程度だった印象だが、単にトレランの人たちが速く移動している分だけ、すれ違う頻度が多かっただけなのかもしれない。 底沢峠からは10分ほどで、茶屋とトイレの建物がある明王峠に到着する。冒頭に書いた通り、当初の計画ではここから藤野駅へ向けて下り始めることにしており、この明王峠が最高点となるはずだった。 しかし、行程が短いからと、疲労が進むのも構わずハイペースで登ってきたことで、当初の通過予定時刻より随分早い到着となっている。 上空を見ても天気が崩れる気配はまだ薄く、このまま山を下りてしまっては勿体ないような状況だった。
 
明王峠は小ピークになっていて、「藤野町十五名山」の標識がある。ベンチがたくさんあって休憩適地だ。→
 
●そこで、その場の思い付きで陣馬山まで往復して戻ってくることにした。 地形図は明王峠までの範囲しか印刷して来なかったのだが、陣馬山の標高が857mだというのは暗記していたので、標高差はあと100m少々と知れている。 かつて何度か歩いている記憶から、なだらかで歩きやすい区間が大半であり、途中に余計なアップダウンがほとんどないことも分かっている。 記憶では唯一曖昧だった距離感も、道標が陣馬山まで1.9kmと示してくれていたことで、無理なく往復できることを確信した。
 
← まだ人がまばらだった陣馬山の頂上。頂上直下では、咲き残りの桜も楽しめた。
 
●いざ陣馬山へ向けて歩き始めてみると、記憶通りの歩きやすい道だった。あくまで余計な寄り道であり、モタモタしていると天気が崩れてこないとも限らないので、引き続きハイペースで歩いて、陣馬山の頂上へ。 まだ朝9時過ぎの頂上には数人しかおらず、これまで何度か訪れた中でもダントツで空いている状況だ。トイレ休憩を兼ねて10分ほど滞在していた間、新たに頂上に現れた人数も10人に満たないのではなかっただろうか。 ただ、せっかく静かで落ち着いた頂上なので、少しゆっくりしていこうかという気持ちに一旦はなったのだが、そのつもりでベンチに腰掛けていると、寒風にさらされて身体がどんどん冷えてきてしまう。 このため、身体の芯まで冷え切らないうちにと、10分で休憩を切り上げたのだった。
 
すでに雲が多くて遠景はきかず、西側から北側にかけて、奥多摩の山々を近くに望める程度だった。

 
●陣馬山からの復路も、それまでと同じペースでサクサクと歩いていく。 往路で2箇所ほど巻き道の存在を確認できていたので、復路は2箇所とも巻き道に入って体力を温存するも、さすがにペースが速すぎたのか、明王峠に戻る手前あたりから、登り返しが少し苦しく感じるようになっていた。 当初から陣馬山まで登る予定であれば、それ相応のペース配分をしていたはずなのだが、元々がショートコースの予定だったために後先を考えないペースで歩き始めていて、そのままギアを入れ替えずに歩き続けたことが原因だろう。 でも明王峠に戻れば、その先には登り返しがもうほとんどないので、少々余計に消耗が進んだとしてもさほど問題にはならないだろうと思っていた。 それよりも、天気の崩れに追い付かれることのほうが面倒なので、引き続きペースを落とさずに明王峠まで歩き続けている。
 
■明王峠 ~ 矢ノ音
●明王峠から南へ下る道は、2006年に北高尾山稜を歩いた後の下山路として一度歩いている。 その時は一般コースだけを歩いて相模湖駅に向かっているが、今回は途中から「山と高原地図」には掲載されていないコースに入って、まずはその時に巻いてしまった矢ノ音へ向かうことにした。 明王峠から下っていくと、しばらく木段が連続して煩わしい状況が続いたのち、林道を横断して登り返しに変われば、ほどなく相模湖駅方面と藤野駅方面との分岐点に出る。 ともに一般登山道であるそれら2本の道は、いずれも正面にある矢ノ音を巻くようにして左右に分かれていくのだが、その間を直進して延びていくもう一本の小径が、矢ノ音まで通じているようだ。
 
矢ノ音の頂上は、ここに写っている範囲がほぼ全てという、狭いスペースだった。→
 
●矢ノ音への入口には手製の道標が掛けられ、道の様子も一般登山道と遜色ないくらい明瞭なものなので、矢ノ音までならば、普通に登山道を歩いているのと同じ感覚でたどり着くことができる。 矢ノ音の頂上は樹林の中にあって展望は全くなく、そこにあるのも藤野町十五名山の標識と私製の道標、それに気象観測装置くらいのもの。 そして、それらが固まって置かれている周囲が小さく切り開かれているだけで、同時に4~5人も揃ったりすると手狭な印象になってしまいそうだ。 この時は私ひとりだけで静かな落ち着いた雰囲気ではあったが、腰掛けて休める物などはないので、長時間の休憩には向かないだろう。
 
■矢ノ音 ~ イタドリ沢ノ頭
●矢ノ音から先も引き続き明瞭な道が続き、思っていたよりもずっと下った頃に、先ほど見送った藤野駅方面への一般登山道に合わさった。 ただし、そのままずっと登山道を進んでしまうと、やがて林道に変わって、どんどん下っていってしまう。 その先からイタドリ沢ノ頭へ向かうこともできるが、結構な遠回りになる上に、かなり登り返さなければならないようだ。 しかし、562m標高点の左を巻いた直後に、登山道を右手に外れていく踏み跡を追っていけば、経路を最短にすることができて、余計なアップダウンも避けられる。 踏み跡の入口近くに立っていたゴミ捨て禁止を訴える看板を見ると、さりげなく道案内が手書きされていて、そこが正しい進路だと教えてくれていた。
 
●そこから先は道の様子が少々頼りなくなって、正しい進路だと確信を持って入っていても、少々不安にさせられる雰囲気だった。 しかも何の案内もない分岐が出現して、勘に頼って右の道を選ぶと、次第に踏み跡が錯綜して、不明瞭になっていく。 薄い踏み跡の中から、一番右側のものを選んで拾っていたところ、しばらくして無事に栃谷へ向かう登山道に合流できた。 どうやらこのあたりでは、常に最も右手側の踏み跡を選択していくのが、最短経路に当たっていたようだ。
 
イタドリ沢ノ頭には、ベンチが1つだけ、ひっそりと置かれていた。→
 
●その後すぐに出てくる分岐点で、栃谷への登山道は右斜め前方に下って行き、道標もその道しか案内していないのだが、そこでは道標を無視して直進方向の明瞭な踏み跡を追っていく。 すると、その先を緩やかに登ったところがイタドリ沢ノ頭だった。 イタドリ沢ノ頭は顕著なピークでない上に展望も全くなく、三角点があるだけの地味な地点なのだが、意外にもベンチが置かれていて、落ち着ける雰囲気の場所になっていた。 矢ノ音を後にして以来、登山者の姿は全くなく(結果的には、もう下山するまで登山者の姿を見ることはなかった)、ベンチに腰掛けていると静寂さが実に心地良い。ここでこの日最後の小休止とした。
 
■イタドリ沢ノ頭 ~ 藤野駅
●イタドリ沢ノ頭から藤野駅へ向けて下山を開始すると、道は引き続き明瞭で、すぐ近くにあった大沢ノ頭までは何の問題もなく歩けている。 ところが大沢ノ頭を右折した先には、転がるような急降下が待ち構えていた。急斜面をジグザグも描かずに直線的に進むだけという、マイナールートではありがちなコース取りの道だ。 路面が細かい砂でザレているため、下りでは通行注意であり、慎重に下っていたが1度だけ足を取られそうになっている。 そして急降下が落ち着いたと思ったら、今度はヤブっぽい区間の通過があったりして、あまり快適には歩けない。 ただ、ヤブを抜けると少し先で左側から明瞭な道が合流してきたので、どこかで道が二手に分かれていたのに気付かずに、悪いほうの道に入ってしまったのかもしれなかった。 もう一方の道を確かめることはしなかったので、真相は分からないままだが、そこから先はずっと明瞭な道が続いている。
 
●やがて、下の集落の建物などが目に入るようになってきて、送電線鉄塔が立つ開けた地点に出れば、あとはわずかな下りで舗装道路に降り立った。 その先はバス道路まで道なりに歩くのが一般的なのに対して、途中で川を渡った先を左折すると、階段道でトンネルの手前あたりに上がることができる。 このショートカットは、「山と高原地図」にも「高尾山登山詳細図」にも記載されておらず、現地でも道標による案内は見られなかったのだが、かなりの距離を短縮できるので、知っていると便利だろう。
 
●トンネルを抜けて踏切を渡れば、右側にはもう藤野駅のホームがあって、見るとかなりの人たちが東京方面の電車を待っている様子だ。 イタドリ沢ノ頭から藤野駅までの所要時間を1時間程度と見込んで、11:45発の電車を目標にしていたのに、見込みよりもずっと快調に歩けたおかげで、その1本前の電車に間に合ってしまったらしい。 そこから早足になってホーム上の人並みに混ざったら、間もなくその電車がやって来た。 なお、藤野駅の時点ではまだ天気が崩れる気配は感じられず、もう少し山の中で過ごしていても大丈夫だったかなと思っていたのだが、約1時間後に最寄駅まで戻ってくると、 やがて小雨がパラパラと舞ってきて、最後には傘を差す羽目になったので、この日はこのくらいの行程がちょうど良かったようだ。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:21-06:44
八王子(JR中央線)
06:49-06:56
高尾 (JR中央線)
07:02-07:11
相模湖(神奈中バス)
07:16-07:22
底沢

徒歩区間
 
底沢
(190m)

07:25-08:40
 
底沢峠
(710m)
08:40-08:50明王峠
(735m)
08:50-09:15陣馬山
(857m)
09:25-09:50明王峠
(735m)

 →
 
明王峠
(735m)
09:50-10:10矢ノ音
(633m)
10:15-10:40イタドリ沢ノ頭
(505m)
10:50-11:25藤野
(215m)
交通機関
(復路)
藤野(JR中央線)
11:27-11:41
高尾(JR中央線)
11:46-11:53
八王子 (JR横浜線)
12:00-12:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
底沢 75 
110
底沢峠 10 
10
明王峠  25 
50
陣馬山 25 
40
明王峠  20 
25
矢ノ音 25 
(25)
イタドリ沢ノ頭  20 
40
登山口 15 
(30)
藤野  / 【合計】 3:35 
5:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『低温が持続』
北日本は寒気により雨や雪、西~東日本は気圧の谷の接近により次第に雨域拡大。気温は南西諸島を除いて平年より低く、最高気温は多くの地点で2月~3月並。
【観測地点】 降水量:11.0mm 最高気温:9.5℃ 最低気温:4.7℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 午前中は天気の崩れはなく、朝から昼間ではずっと薄曇りのままだった。 日差しがない上に、この時期としては気温が低く、ジャケットを着たままという、冬のような格好での歩き始めとなっている。 さすがに登山道に入れば、ジャケットはすぐに不要になったものの、空気がヒンヤリしていてフリースまで脱いでしまうと寒く感じることが多く、フリースは着ている時間のほうが長かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 相模湖 (JR線) \570
相模湖駅 → 底沢(神奈中バス)\170
藤野 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\1,390
累計\1,379,539

■No.254 : 2013/05/05(日・祝) 【 四阿屋山(771m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●2日前のグループ山行(行先は棒ノ嶺)で、途中に道迷いがあったりして想定外に体力を使ってしまい、中1日では身体が重いのが前日の時点でほぼ確実だった。 とはいえ珍しく体調は良いらしいので、天気予報も好天とあっては、出掛けないという手はなさそうだ。 そこで、単に体力的にお手頃だというだけの理由から、まだ登っていなかった秩父の低山を行先に選んで出掛けている。
 
●四阿屋山(あずまやさん)が知られているのは、専ら福寿草や節分草の名所としてであり、それらの時期から外れた今頃は、正直なところ、特段の見所は何も期待していなかった。 ところが、いざ現地に着いてみると、全山で萌える新緑が見事で、実に心洗われる山行となっている。 この山自体の自然も素晴らしいのだろうが、ちょうど若葉が一番輝く頃に当たったのが良かったようだ。
 
■経路検索の結果を超える乗り継ぎにトライ
●ところで今回は、頑張れば三峰口駅に朝8時前に到着できそうなことを発見して、それを試してみた。 駅すぱあとなどの経路検索では、どうやっても到着が8時を過ぎて、7時台のバスには間に合わないことになっている。 ところが、西武線から秩父鉄道へ乗り継ぐ際に、西武秩父駅と御花畑駅の間を6分で歩くことができれば、経路検索の結果よりも1本早い電車に間に合うことが分かったのだ。 はたして、西武線の乗車時に予め秩父鉄道への連絡切符を購入しておき、西武秩父駅の乗降口に最も近いドアから乗り降りするなど最善を尽くせば、早歩き程度で十分に間に合うという結果となった。 これは今後に向けて大きな収穫だ。ほかにも、同様に足早に歩いて乗り継ぎを果たした人が10人以上はいたようなので、このことはある程度知られていることなのだろう。 初めての試みだったので、なかば駆けるように移動したところ、結局2分近い余裕があったので、最短で4分あればダッシュでいけるのかもしれない。 なお今回、結果的には同じ経路を往復したため、東飯能駅で「秩父フリーきっぷ」を購入しておけば僅かに割安になったのだが、 下山のタイミング次第では三峰口駅には戻らずにバスで西武秩父駅に向かう可能性もあり、その場合は往路と復路が違ってしまうので、敢えて普通の連絡切符を購入している。
 
薬師堂バス停の目の前に、隣り合って建っていた薬師堂(上)と両神神社(下)。→
 
●約3年半ぶりに訪れた三峰口駅から、今回初めて乗車する小鹿野町営バスに乗り継いで、スタート地点の薬師堂へと向かう。 私以外の乗客は、単独行の男性と、父親と息子さんらしい2人連れの合わせて3人で、いずれも札所巡りに来ているようだ。 私も5年前には札所めぐりをしていて、全札所間をすべて徒歩で歩き通しているのだが、走り出したバスの経路がその時歩いた道そのもので、所々に見覚えのある車窓風景を懐かしく感じながら揺られていく。 薬師堂バス停で降りると、目の前がまさにその薬師堂。札所巡りの時は横を素通りしてしまったが、今回はせっかくなので境内を見て行くと、 お堂の内外の随所に願掛けのお札が掛けられていて、日本三体(三大)薬師のひとつとして、今なお篤い信仰を集めていることが伺えた。 薬師堂の裏手に隣り合うように建っていたのは両神神社。これから登る四阿屋山の頂上直下にはその奥宮があり、山麓に建つこちらは里宮に当たる。
 
■薬師堂バス停 ~ 鳥居山コース ~ 両神神社奥社
●両神神社の建つ角を左折してバス道路を離れ、車道を少し登っていくと、やがて右手に大きな門が見えてきて、そこが四阿屋山の鳥居山コースの入口だ。 一方、左手にも薬師堂コースの入口があり、そちら側にトイレが建っていたので、有難く使用させて頂く。 すぐ前に広がっている「花しょうぶ園」は、花の時期ではないために緑一色に染まるだけの景色だったが、緑のジュータンの先には四阿屋山の頂上がちょこんと顔を出していた。
 
← 鳥居山コース入口からすぐの観景亭からは、四阿屋山の頂上が見えていた。
 
●門をくぐって鳥居山コースに入ると、「観景亭」と名付けられた展望台までは遊歩道が続いていて、赤・白・ビンクなど色とりどりのツツジが咲いている中の華やかな道を、緩やかに登っていく。 登り詰める手前で、四阿屋山への山道が左手に分岐していたが、すぐ先に展望台が見えているので寄ってみると、そこから四阿屋山がハッキリと見えていたほか、記念館が建つ麓側を広く眺められた。 なお、入口の門や展望台が中華風になっているのは、ここが埼玉県と中国山西省の友好10周年(平成4年)の記念庭園だかららしい。ちなみに薬師堂バス停の近くには、友好記念館である「神怡舘」も建っている。
 
とにかく新緑が美しくて、目に眩しかった。→
 
●山道に入ると間もなく、先程まで下から見上げていた新緑の中へと入っていく。これだけ鮮やかな新緑の中を歩くなんて、あまり記憶にないほどに、とにかく淡い緑色の輝きが美しい。 その最大の要因は来るタイミングが良かったことに違いないが、秩父の森の豊かさもあってのことだろう。この日、この山に来て良かったという喜びを噛みしめながら進んでいく。 新緑の美しさとともに、このコースでは道標の多さも際立っていた。山道が始まってしばらくの間は、もう1分置きに見かけたのではないかと思えるほど、しつこいくらいに出てきたのだ。 それは、登山道とは別の作業道っぽい踏み跡がそれだけ沢山存在したからなのだが、ちょっとした踏み跡が分かれるたびに必ず道標が現れたので、道に迷う心配は限りなくゼロに近くなっていた。
 
●最初は穏やかだった道も、尾根道らしくアップダウンを繰り返しながら進むようになって、時折急坂を交えるようになる。 中でも470m圏ピークへの登りは少々苦しかったが、そこを過ぎると大きなアップダウンは影を潜めて、しばらくは緩やかな道が続いた。 送電線鉄塔の脇を過ぎると、山腹をトラバースするようになり、ほどなく柏沢からの道を合わせる地点に到着すると、穏やかな道はそこまで。 柏沢への分岐点から先は、急な木段が続いて一気に息が上がってしまう。しかも、やっと木段が終わったと思ったら、その先ではさらに傾斜が増して、休み休みでなければ登れないような急坂が長く続くのだった。 最後のほうは、下りならば転がるほどの斜度に見えて、かなり苦しくなるが、上から美しい新緑に見守られ、励まされるようにしながら登っていく。
 
頂上直下に建つ両神神社奥社。社の中には登山者ノートが置かれていた。→
 
●やがて周囲が雑木林から杉木立に変わると、麓で里宮を見てきた両神神社の奥社の前に出て、ようやく急登から開放された。 ところで、帰りのバスの第一候補として考えていたのは10:55発の三峰口駅行きであり、標準的なコースタイム通りに歩いてもほぼ間に合うタイミングなので、ただ帰るだけならばゆっくり歩いても一向に構わなかった。 でも、詳しくは後で述べるが、あわよくば下山後に道の駅で蕎麦でも食べていこうと思っていたので、そのための時間を捻出するべく、苦しい登りでもなるべくペースを落とさずに頑張って歩いている。
 
■両神神社奥社 ~ 四阿屋山 (往復)
●両神神社奥社から頂上への道に入るとすぐ、その先に危険箇所があることを警告する標識が現れる。 頂上直下はクサリが下がる急傾斜の岩場となっているのだが、困ったのは、その難易度を測る参考にしようとウェブ上の山行記録を探しても、「大したことない」から「結構大変」まで、書かれ方が様々だったこと。 自分にとってどの程度の手応えがありそうなのかを、事前には全く見当が付けられなかったので、現地に来てみての出たとこ勝負になっていた。
 
●警告標識の脇を抜け、緩やかに下る区間が少し続いた後で、クサリが下がるその急坂は割と唐突に始まった。 そこは、斜面自体は真上を見上げるような急傾斜なのだが、前半部分はジグザグに切られた階段状の道になっていて、普通に足だけで歩けてしまう程度のものだった。 クサリは手すりとして付けられているに過ぎず、山を歩き慣れた人にはほとんど不要に違いないレベルなので、ここをクサリ場と呼ぶのは少々大袈裟と言うものだろう。 ただし1度だけ、大きな段差が私の足の長さでは登りにくく、クサリを掴んで身体を持ち上げているのだが、一般的な足の長さをしていれば、全くクサリを使わずに済んでいたはずだ。 ところが、途中で上級者コースのツツジ新道を合わせると、そこから先の後半部分は岩場の急登に変わって、俄然クサリ場らしくなってくる。 いよいよ手も使っての登りとなるが、とはいえゴツゴツした岩には常に手掛かり足掛かりが十分にあり、斜度も垂直には程遠いため、結局最後までクサリを全く使わずに登り切れてしまった。
 
四阿屋山の頂上は、この写真の範囲がほぼすべてという狭さだった。→
 
●四阿屋山の頂上は、人が4人も集まれば満員になってしまいうそうな狭さだった。 早い時間なのが幸いしたらしく、着いた時には無人だったが、直前のクサリ場で抜かしてきたばかりの単独行の男性がすぐに到着してきたので、その後はお互いに場所を譲りながら過ごしている。 頂上には標柱と三角点のほかに展望図があり、そこには全周を取り囲む山々が描かれていた。 実際にスッキリと眺められるのは両神山の方向ぐらいのものだったのだが、展望図の設置当初はまだ周囲の樹木が低かったりして、本当に全ての方角に展望が広がっていたのかもしれない。 また、少しだけ下がった場所には小さな祠があって、賽銭箱には小銭がギッシリと供えられていた。
 
●頂上を後にしたら、クサリの下がる岩場を慎重に下って行く。斜度が緩いため、下りでも後ろ向きになって岩場と向かい合う必要がある箇所はなく、 手を使いつつも普通に前を向いたままでサクサク歩いて下ってしまったが、さすがにクサリは全く使わないわけにはいかず、何度か身体を支えるために使用した。 なお下りでは、上半分の岩場よりも、むしろ下半分のジグザグの階段道のほうがいやらしく感じている。 段差の大きな箇所が多く、しかも不安定な場所に着地を迫られることが何度かあったためで、その都度クサリを使って体勢を整えることになった。
 
頂上は木々に取り囲まれていて、あまり展望は楽しめず、この両神山の方向だけが
スッキリと眺められている。このもう少し右には、二子山の鋭鋒も顔を覗かせていた。

 
●ところで、朝の乗り継ぎを工夫して早い時間に来ていたのは、後で触れるお昼の都合と、その分だけ早く帰れることが最大の理由だったのだが、 登山者が多くなる時間以降は時としてクサリ場が渋滞するようなので、そうなる前に通過したいという気持ちも働いていた。 というのも、行き違いのための渋滞だけならばまだしも、岩場で動けなくなる人のために、しばしば余計に流れが滞ることがあるらしいからなのだ。 もちろん、事前にクサリ場の難易度を読めていなかったので、場合によっては私自身が渋滞を生む立場になる可能性だってあったことになる。 登山は挑戦的な要素も大きな遊びなので、技量以上の場所に挑むのも大いに結構なことなのだが、そのような時は自分が渋滞の原因となり得ることも想定して、混み合う時期や時間帯を避けるのが当然の気遣いだと私は思っている。 単独行ならば自ら進んで融通を利かせれば良く、パーティーであればリーダーがその点を山行計画に加味するべきで、それができないリーダーにはリーダーを務める資格はないだろう。 なのに、別に登山に限った話ではなく、最近は周囲に対するそういった配慮に欠ける個人やグループがやたらと多すぎて閉口してしまう。一体いつからこんなにも自己中心な人間だらけの世の中になってしまったのか。
 ※たまたま関連して思ったことを綴っただけで、この日、何か看過できないことがあったわけではありません。
 
■両神神社奥社 ~ 薬師コース ~ 道の駅「両神温泉薬師の湯」
●両神神社奥社まで戻ったら、登ってきた道を左に見送って、杉木立の中を下っていく。 向かいたい先は薬師コースであり、途中までは薬師堂コースとも重なっているのだが、道標には薬師コースや薬師堂コースの案内がなかなか見られない。 このため、行きの小鹿野町営バスの車中で手に入れたハイキングマップを片手に進路を見極めていくが、道の分岐の仕方がマップとは微妙に異なることがあったりして、当面はあまり自信を持てずに進むことになるのだった。
 
●そんな中で、とある分岐点で道標が展望休憩舎への道を案内していたのでそちらに向かうと、その建物は唐突に現れた。 さほど展望が良いわけではなかったが、武甲山や小持山・大持山などを遠くに眺めることができている。 なお、展望休憩舎の周囲は福寿草やロウバイの園地になっていて、遊歩道が縦横に張り巡らされていたのだが、花期を外したこの時期、特段の見所はなかったようだ。
 
下りでも、鳥居山コースほどの輝きはなかったものの、所々で新緑を楽しめた。→
 
●その後は道標が「休養園地」を示す方向に従っていくと、遊歩道を避けてずっと山道を歩くことができ、しかもそれが元々歩く予定にしていたコース(=薬師コースへの最短経路)でもあったのだが、 肝心の「休養園地」がハイキングマップ中に見当たらないため、一体どこに向かっているのだろうかと不安を感じつつ歩いていたのが正直なところ。 しばらく進んだ頃に、道端の案内図にようやくその「休養園地」が現れて、ほぼ間違いない方向に来ているのが分かり、さらにその先でハイキングマップにも載っている小さな神社が現れたことで、意図していた通りに歩けていることを確信できたのだった。
 
●途中で道路を横断する地点で、初めて道標の行先に薬師堂コースが登場し、さらに進んで休憩舎の建つ地点まで来ると、そこが薬師堂コースと薬師コースとの分岐点となる。 それにしても、この最終的な分岐点に来るまで、「薬師コース」という名前を全く見ることができなかったのは、少々不親切ではないだろうか。 さて、出発点の薬師堂に戻っていく薬師堂コースを見送って分岐点を右折すると、薬師コースの出だしは手すり付きの階段道がかなり長く続いて、一気に高度を落としていく。 その後、道が途中で二手に分かれて、遠回りする道のほうに展望東屋があるというので寄り道していくと、その展望東屋からは眼下に広がる町並みなどを眺めることができて、下山先となる道の駅の駐車場も、その一角が見えてきていた(建物自体はまだ樹木に遮られていたけれど)。
 
■道の駅に着いたら、楽しみにしていた食堂へ・・・
●さらに下っていくと元の道に合わさり、階段道を下って道路に降り立てば、もう道の駅「両神温泉薬師の湯」はすぐ先だった。 道の駅には日帰り温泉の「薬師の湯」と農林産物直売所などがあって、まだ早い時間にもかかわらず多くの人たちが出入りしていた。 すでに書いた通り、コースタイム通りに歩いた場合に、ほぼバスの時間ちょうどになる見込みだったのに対して、中1日の登山で身体が重たかった割には登りを1時間ジャスト、下りを45分でサクサク歩けて、45分もの余裕ができていた。
 
道の駅「両神温泉薬師の湯」に下って振り返ると、歩いてきた山の斜面の緑が鮮やかだった。→
 
●頑張ってサクサク歩いて来たお目当ては、日帰り温泉「薬師の湯」の食堂の名物メニューである「薬師そば」だ。 早く着いた分だけ時間を掛けて落ち着いて食べられるし、ウェブでは数量限定という情報もあったのだが、早く着けば着くほど、売り切れている心配も少なくできるはずだった。 そして「薬師の湯」の食堂は、うれしいことに食事のみの利用が可で、温泉とは別に、なんと食事専用の入口が設けられているのだ。 多くの日帰り温泉では、食事のみの利用が不可だったり、許容されていても食事のみの利用を告げると受付でイヤな顔をされたりと、温泉に興味のない私は冷たい仕打ちを受け続けてきたので、この素晴らしい親切設計は、もう感動的ですらあった。
 
●しかし、喜ぶのが少し早過ぎたようだ。人の出入りがある温泉入口と比べて、なんだか食事専用入口がひっそりとして見えるのが着いた時から気になっていたのだが、入口の前に立った時、そこに絶望的な掲示を発見して愕然とさせられた。 なんと、まだ営業時間前ではないか。事前の調査不足とはいえ、温泉と食堂で営業開始時刻が違っているというのは盲点だった。 待っていればあと20分ほどで開店するものの、そうなるとバスの時間までは25分しかない。 開店直後では注文後すぐに出てくるかどうかも不明なので、味も分からないくらいに慌てて食べることになるよりはと、次の機会の楽しみに取っておくことを選択した。
 
●仕方がないので、時間に余裕がない場合に備えてザックに入れてきたパンを道の駅のベンチで食べた後は、余った時間で周囲を散策することに。 すぐ近くにあり、この日の出発点でもあった薬師堂や両神神社を再度訪れて、今度はじっくりと見て回っていく。 実は朝の時点では、帰りにソバを食べる時間を作ろうと、写真を撮る時間もそこそこに先へと進んでしまっていたのだった。 薬師堂まで来た以上、薬師堂バス停でバスを待っても構わなかったが、どうせなら行き帰りで違うバス停を利用しようと、最後は「薬師の湯」バス停に戻ってから、三峰口駅行きのバスを待っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR八高線)
05:50-06:25
東飯能 (西武秩父線)
06:36-07:19
西武秩父御花畑(秩父鉄道線)
07:25-07:45
三峰口 (小鹿野町営バス)
07:51-08:11
薬師堂

徒歩区間
 
薬師堂
(305m)
(鳥居山コース)
08:15-09:15
四阿屋山
(771m)
(薬師コース)
09:25-10:10
両神温泉 薬師の湯
(305m)
交通機関
(復路)
薬師の湯(小鹿野町営バス)
10:55-11:15
三峰口(秩父鉄道線)
11:34-11:54
御花畑西武秩父 (西武秩父線)
12:08-12:56
東飯能(JR八高線)
12:59-13:32
八王子 (JR横浜線)
13:40-14:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
薬師堂 60 
100
四阿屋山 45 
60
薬師の湯  / 【合計】 1:45 
2:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西~東日本は晴れ』
移動性高気圧に覆われ西~東日本は概ね晴れ。気圧の谷の影響で北日本は曇りや雨。高気圧の南縁となった沖縄・奄美は曇りや雨。稚内市でウグイス初鳴。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.8℃ 最低気温:5.3℃ 日照時間:12.7h 〔アメダス/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 スッキリと晴れて気温も上がり、まさにハイキング日和の1日。 歩き始めから山シャツ姿で快適だったので、登り始めると次第に暑くなり、早々にシャツの袖をまくって半袖にした上で、トレッキングパンツのベンチレーターも全開に。 その後は下山するまで(というか帰宅するまで)ずっとそのままの格好であった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 東飯能 (JR線) \820
東飯能 → 西武秩父 (西武線) \390
御花畑 → 三峰口 (秩父鉄道線) \430
三峰口駅 → 薬師堂 (小鹿野町営バス)\250
薬師の湯 → 三峰口駅(小鹿野町営バス)\250
三峰口 → 御花畑 (秩父鉄道線) \430
西武秩父 → 東飯能 (西武線) \390
東飯能 → 八王子 (JR線) \480(八王子で分割計算)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,730
累計\1,383,269

■No.255 : 2013/05/17(金) 【 伊吹山(1377m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●3月に京都(愛宕山)に行った際、新幹線が関ヶ原付近を通過する時の車窓から、南北にそれぞれ雪を抱いた美しい形の山が見えていたのが印象的だった。 帰宅してから調べると、北にあったのが日本百名山の伊吹山で、なんと東京から日帰りが可能と分かってしまう。 東北や上越方面には、日帰りできそうな百名山がまだいくつか残っているものの、西日本にはないと思っていたので意外な発見であり、これは近々行くしかないとその時から思っていたのだ。 百名山は休日に行くとロクなことがないので、行くならば静かな平日にと決めていたところ、ちょうど好天が予報された日に休暇が取得できて、いよいよ計画を実行に移している。
 
●新横浜朝6時始発の新幹線ひかり号で、まずは名古屋へ。 2号車(自由席)の乗客は、新横浜出発時点ではほんの数人だったのに、小田原では20人近くが乗ってきて、新横浜より小田原のほうが利用者が多いというのが少々意外だった。 しかし帰宅後に調べてみたら、このひかり号が朝6時台に小田原を発車する唯一の新幹線だったので、それで乗客が集中していたのだろう。 そして、今度は予想できていたことだが、次の静岡ではかなりの人数が乗ってきて、2人掛けまたは3人掛けのシート単位で見た時に、誰もいないところはほぼなくなっていたようだ。 なお、新横浜から乗ったひかり号は米原に停車しないため、名古屋で別のひかり号に乗り換える必要がある。 通勤時間帯に入って、かなり混んでいると考えられたので、すでに隣のホームに入っていた車両に駆け込むようにして乗り移ったのだが、予想外に空いていてどこでも座り放題で、これには少々肩透かしを食わされた。
 
新幹線の車窓から見た伊吹山。独立峰らしい立派な姿だが、3月に見た雪景色も素晴らしかった。→
 
●新幹線が関ヶ原付近に差し掛かると、いよいよ右側の車窓に伊吹山が見えてきた。 好天の予報にブレる気配がないことを見極めてから、出掛けるのを決めてきただけあって、スッキリと晴れ渡った青空をバックにその雄姿が映えている。頂上に立てば素晴らしい展望が期待できそうだ。 米原で在来線に乗り換えて、ふた駅ほど戻るようにして近江長岡駅で降りると、建物越しの姿ではあるものの、駅前からも伊吹山を眺めることができて、気分を盛り上げてくれた。
 
●近江長岡駅前にはそれぞれ1軒ずつの喫茶店と電器店があるだけで、しかもどちらも営業時間前。がら~んとしたロータリーには、時折送迎の車が出入りしてくる程度で、人の動きがほとんど見られない。 平日なので通勤通学の時間帯に当たるはずなのだが、この地域では車で移動する人がほとんどなのだろうか。 あまりに何もなさすぎて、窓口で帰りの切符を求めてしまうと、もうほかにすることもなく、バスが来るまでに30分以上ある時間を大いに持て余してしまった。
 
近江長岡駅。何もない駅で、平日の朝8時台なのに、人の動きもまばらだった。→
 
●周囲を見ると、私と同様にバスを待って時間を潰しているらしい人が5~6人ほどあたりをウロウロ。 その人たちのほか、1本あとの在来線で来たらしく発車間際に現れた人たちを合わせて、バスには10人程度が乗り込んで発車となった。途中での乗り降りは全くなく、全員一緒に終点の伊吹登山口で下車している。 ところで乗ったバスは、ライオンのヘッドマークこそ消されていたものの、西武ライオンズカラーのデザインそのままの車体で、西武バスからのお下がりらしいことが一目瞭然。 帰宅後に調べてみると、思っていた通り湖国バスは西武系列の会社だった。 それはそうと、このあたりではバスだけでなくタクシーまでもが西武ライオンズカラーのデザインとなっていて、はるばる新幹線に乗ってやって来たのに、遠くまで来た気がちっともしなかったのである。
 
■伊吹登山口バス停 ~ 5合目
●登山口でバスを降りると、バス停の目の前から道標による道案内が始まっていた。 バスを降りても、まず最初にどの方向に歩き出すべきなのか分からない、ということが良くあるのだが、ここではそういう心配は不要である。 まず、バス停に隣接して建っているきれいなトイレ(行き帰りともに利用させて頂いた)の横を抜け、神社の前に出ると、道路のすぐ先には登山口のゲートが見えていた。 そのゲートをくぐると、直後に右手に山道が分岐していたので、車道歩きは1分あったかどうかという短い時間で終了している。
 
1合目からは、スキー場のゲレンデを登る。穏やかそうに見えて、結構キツかった。→
 
●はじめのうち山道は森の中に続いていて、木々の間を縫う木陰の道を、快適に登っていく。 しかし、20分ほどで車道に出たところが1合目で、そこで早くも涼しく歩ける道はおしまいだった。 行く手の斜面にはスキー場のゲレンデが広がっており、その上にもずっと草原が続くため、この先にはもう日射しを遮るものがほとんどないのだ。 この山では、夏は夜間登山が恒例になっているらしいのだが、これでは確かに、今頃の時期を過ぎたら、日中はもう暑くて仕方がないのだろう。 このことは計画段階で分かっていたことなので、暑くならないうちにとこの時期を選んでいたのであり、さらに今年初めて紫外線対策も行っていて、備えは万全だ。
 
●1合目からスキー場のゲレンデを登り始めると、かなりの傾斜をジグザグも描かずに直登するため、結構キツく感じられた。まだ標高も低くて暑いので、この日一番汗をかかされたのが、このあたりだっただろう。 ひと息つこうと立ち止まって振り返ると、開けた草原だけに標高の割には広範な展望が開けていて、すでに眼下の集落などを広く見渡せたほか、琵琶湖が大きく見えていたのも印象的だった。 この山では、合目ごとに標識が立っており(9合目だけは見なかった気がするのだが)、それには各地点の標高も併記されていて、とても良い目安となっている。 2合目の標識を過ぎると、すぐに終わる短いものではあったものの、何度か一時的な木陰が出現したりして、ひと息入れるには貴重だった。
 
●低木が点在する一帯を抜けると、その先の登山道上にはもう木陰は一切なく(3合目の休憩用ベンチを除く)、 頂上に着いても、小屋やトイレの中に入らない限りはずっと日差しにさらされ続けることになる。 その代わり見通しは抜群となって、3合目の手前に差し掛かると、初めて登山道から頂上が見えてきた。 頂上までの標高差はまだ600m以上あり、その標高差分を一気に見渡せるのはなかなか壮観だ。しかも見上げるような急傾斜が最後までずっと続いているので、迫力のある眺めでもある。 ただ、すでに500m以上を登ってきて、それなりに疲労が溜まってきた頃合に、こんな遙か上にあるゴールを見せられた気持ちは少々複雑であった。 景色のスケールが大きい分だけ、この先の道のりの長さが思いやられて、まだこんなに登るのかと、気が遠くなりそうだったのだ。
 
3合目は貴重な木陰にベンチがあるオアシスのような場所。行く手には頂上が見えてきている。→
 
●3合目に着くと、そこで一旦傾斜が緩んで緑の草原が広がり、何本かの樹木が作っていた貴重な木陰には休憩用のベンチがいくつか置かれている。 登り始めてちょうど1時間、絶好のタイミングで現れたオアシスのような場所は、涼しげな風が行き渡るとても居心地の良い場所だ。 草原が、白や薄紫の小さくて可憐な花が一面に咲くお花畑になっていたのも見事である。 そしてここから先は、そんな草原が登山道の両脇にずっと続いていき、さまざまな花々を楽しみながら登れるようになるのだった。 また3合目には綺麗なトイレも建っていて、この先トイレは頂上までないので、休憩がてら利用させて頂いた。
 
●3合目から4合目までは距離が短く、またほとんど水平移動に近いなだらかな傾斜が続いていた。すぐに4合目を通過した後は傾斜が次第に強まって、次にベンチを見ると5合目だ。 そこに建っている小屋はすでに営業していない様子だったが、その前にポツンと置かれている飲み物の自動販売機が現役だったのには驚いた。こんな山の斜面の途中で、稼動している自販機を見るとは。 5合目まで来ると、すでに登山口からの標高差の半分以上を登っているのだが、そこから見上げる景色は3合目あたりからの見た目と大差なく、まだまだ先が長い印象は変わらない。 ただ、いくらか頂上に近付いているのは確かなようで、ずっと上まで続く急斜面の草原には、ジグザグを描く登山道や、先行者の姿がポツリポツリと見えるようになっていた。
 
■5合目 ~ 伊吹山頂上
●5合目から先は、草原の急斜面にジグザグを描きながら登るようになる。 道は単調な折り返しを繰り返すようになって変化には乏しくなり、登れど登れどなかなか近付かない頂上にももどかしさが感じられて、なかなか辛い登りだ。 そんな中で登る者を励ましてくれたのが、道端の花の多さである。花を見るたびに心が和むという精神的な作用も大きかっただろうが、 時折立ち止まってひと息入れるついでに、花の写真を1枚撮る時間を作るくらいのペースもちょうど良かったらしく、特にバテることもなく順調に登り続けていく。
 
6合目の手前にあった避難小屋。中を覗いてみると、とても綺麗に使われていた。→
 
●6合目の少し手前には避難小屋が建っていて、休憩がてら中を覗いてみた。 緊急時以外は宿泊不可で、通常は休憩用にしか使用されていないこともあってか、とても綺麗に使われていたのだが、やはりそれは管理している人(団体?)の働きもあってのことなのだろう。 板張りの室内に靴を脱いで上がるようにスリッパが用意されているなど、整備が行き届いている様子だった。
 
●ずっと頂上を見ながら登っているので、振り返ればいつも、歩いてきた草原が3合目からずっと見えている。 眼下の街並みがどんどん小さくなるのとは対照的に、琵琶湖は見るたびに広さを増していて、南側に見えている霊仙などの山並みも、いつしか上から見下ろすようになっていた。 足元で見られる花については、詳しくないために現場では何もわからなかったのだが、撮っていた写真を元に帰宅後に調べてみたところ、 6~7合目付近では、白系の花ではイブキハタザオが、黄系の花ではウマノアシガタが多かったようだ。 このうちウマノアシガタは、花弁にテカテカとした光沢があって、プラスチック素材の造花のように見えるのが特徴的で覚えやすかったので、次に見たときはすぐに分かるだろう。 そのほかでは西洋タンポポも目立っていた。外来種である上に、繁殖力が旺盛なために在来種を駆逐してしまうとして、ここでは招かざる客とされているらしいのだが、残念ながら非常に多く見掛けている。
 
8合目では、ベンチとベンチの間に小さな祠が置かれていた。→
 
●草原が7合目の上で終わると、いくらか低木が見られるようになる。木陰ができるほどではないものの、新緑の柔らかな緑の色合いに、心が癒される思いだった。 小さな祠とベンチがある8合目に着いた時点で、3合目以来となる腰掛けての休憩を取ることにした。 ここまで来れば、残す標高差は150mほどとなり、ようやく終わりが見えてきたとともに、標高を上げたことで暑さも収まってきていた。 風に吹かれると少し涼しく感じることもあるほどなので、紫外線対策として、ここまで腕まくりしていた山シャツを長袖に戻している。 結果的には、この先は下山するまでずっと長袖のままでいられたので、腕の日焼けはほとんど気にする必要がなかった。
 
●8合目から上では岩がゴツゴツした道に変わって、少し歩きにくくなったものの、復路の下山時に少し気を付けて歩けば良い程度で、特に問題となるような箇所はない。 次第に空が大きく見えるようになってきて、いよいよ頂上が近付いてきた気配が高まると、分岐点に出て左手から西遊歩道が合わさってきた。 それは北側の頂上直下にある駐車場から登ってくる道で、私も登頂した後に頂上の北側を周回し、その遊歩道からこの分岐点に出てくる予定だ。 そしてこの分岐点を過ぎれば、道の傾斜は穏やかになって、残っていた距離もわずか。もう待望の頂上はすぐ先だった。
 
■伊吹山頂上
●頂上の一角に入ると、いきなり売店街が出現した。 ここまで歩いてきた南側斜面の登山道を選ぶと、標高差が1200m近いガチな登山となるのだが、頂上直下にある駐車場からならば、ほんの散策程度で頂上に立つこともできるのだ。 ただでさえ日本百名山というブランドを持っているのに、360度の見事な展望があって、豊富な高山植物も楽しむことができ、それでいて楽に頂上に立てるときては、さぞかし休日は賑わうのであろう。 平日のこの日でも、見渡せば人出は数十人くらいあったようなのだが、だだっ広い頂上のあちこちに分散しているおかげで、人数の割には比較的がら~んとした印象だ。 大人数の団体がなかったのも良かったようで、静かに落ち着いて過ごすことができている。
 
(上) 頂上には日本武尊像が立っていた。/ (下) 広大な頂上は、一面が緑の草原だった。→
 
●まずは、5軒ほどあったらしい売店の脇を抜けて、最高点を踏んでおくことにする。 一段高くなった所に日本武尊の石像が立っていて、その脇に「伊吹山頂」の標識も立っていたので、恐らくそこが伊吹山の最高点だったのだろう。 ただし、少し離れて三角点があった地点も、同じように周囲よりも少し高くなっていて、どちらがより高かったのかはいい勝負だったように感じている。 全方向に見晴らしが抜群で、高い山が周囲に全くないとあって、三角点の等級は当然のことながら一等であった。
 
●頂上全体を見渡すと、東西方向にかなりの広がりがあって、とても広々とした頂上である。 その広い地面のほぼすべて(遊歩道になっている場所以外)が緑の草原に覆われて、ゆったりした穏やかな雰囲気を醸し出していた。 そして草原はニリンソウの群落となっていて、白い可憐な花を頂上全体に散りばめたような景色が印象的だった。 もう少し緑の濃い時期になれば、さまざまな種類の花々が咲き乱れて賑やかになるらしいのだが、その頃にはすっかり暑くなって、さほど標高の高くない山に登るには厳しい時期となってしまいそうだ。
 
●展望もほぼ全方位に広がっていて、周囲にはほかに高い山がないために、どの方向もかなり遠くまで見渡せるのが圧巻だ。 ただ、北側の遥か彼方に雪を抱いて見える大きな頂が白山だということはすぐに分かったものの、どちらを向いても全く馴染みのない山域だけに、ほかに名前の見当が付けられる山はなかった。 撮ってきた写真を帰宅後に確認すると、北側では白山の左側に、能郷白山もわずかに残る残雪で白く見えていたほか、東海道線を挟んだ南側には、鈴鹿山脈をほぼ丸ごと見渡せていたようだ。 そして西側の眼下には琵琶湖が大きく横たわり、その先で霞んでいた山並みにの中には2年前に登っていた比叡山があったのかもしれない。 雄大な展望を楽しみながら、少しゆっくりと過ごしていたのだが、スッキリと晴れて遠くまで望めた一方で、 終始涼しい風が吹いていて、山シャツ姿で過ごすのがちょうど快適という気候にも恵まれて、登るには絶好の日和だったようだ。
 
■伊吹山頂上 ~ 東遊歩道 ~ 西遊歩道 ~ 9合目付近の分岐点
●頂上からは、東遊歩道~山頂駐車場~西遊歩道という経路で、山頂の北側の斜面を1周していく。 そのうち東遊歩道の入口には「危険箇所あり」の標識が立っていて、下りの一方通行とされていたが、歩いてみると登山道としてはありふれた道でしかなかった。 岩でゴロゴロした中を通ったりする程度に過ぎず、登山者が危険を感じるような箇所などどこにも見当たらないので、専ら観光客向けの注意勧告なのだろう。 そもそも本当に危険だったら、一方通行にするとしても登り専用にするはずだ。下りの一方通行だなんて、あまりにも意味不明すぎではないか。
 
●東遊歩道に入っても、のびやかな草原の中に道が続いていく。その草原では、頂上でもたくさん見られたニリンソウが大群落となっていて、白い花が草原を埋め尽くす様子が見事だった。 さらに、ツルキジムシロの黄色い花も盛大に咲いていて、こちらも所々で群落を作っていた。花の多い道を20分ほど下って、前方に駐車場と茶屋が見えてくると、間もなく山頂駐車場の一角に降り立つ。 駐車場は平日のこの日も決してガラガラではなく、そこそこの台数が停まっていて、観光地としての人気ぶりが窺えた。 夏期になれば、マイカーやタクシーだけでなく、季節運行の路線バスでここまで来ることも可能だ。
 
●駐車場からは、西遊歩道で9合目付近の分岐点まで登り返していく。仮に頂上まで行ったとしても、標高差は100m少々しかなく、ずっと砂利敷で傾斜も緩やかな遊歩道を歩くだけ。 車で駐車場まで来てしまえば、軽装のまま頂上へと散策できるので、登山をするなどという意識はほとんど必要ないくらいだろう。 が、遊歩道だと甘く見ていたら、敷かれた砂利で足元がズルズル滑ったりして、効率の悪い登りを余儀なくされるのだった。 すでに1200m近い標高差を登り、一旦登頂を果たした後では、それが精神的に少しこたえている。
 
(上) これから下る斜面が、3合目付近まで見渡せていた。/ (下) 居心地の良い空間だった3合目。→
 
■9合目付近の分岐点 ~ 伊吹登山口バス停
●分岐点まで登り返して登山道に復帰したら、あとは登ってきた道を下るだけ。 改めて眼下を見てみると、そこには3合目付近までずっと見下ろせる爽快な眺めがあり、特に5合目までは真下に落ちるような感じに見えて、その素晴らしい高度感がたまらなかった。 はじめは露岩の多い道で、足の置き場に少し注意が必要なこともあったが、それは8合目までの短い間のこと。 8合目から下になると、ジグザグで傾斜が緩和された歩きやすい道に終始するので、なかば駆けるようにして軽快に下れてしまう。 先行者を抜かしまくっていると、みるみるうちに下界の景色が近付いてくるのだった。なんと8合目からたった30分で、あっという間に3合目に到着している。
 
●3合目では登りでもひと休みしていたが、あまりに早く下りすぎて最後に時間が余りそうなので、今度はもう少しゆっくりと過ごしていくことにした。 ただでさえ雰囲気の良い場所なのに、涼しい風がさらに心地良くて、いつまでも居たい気分にさせられている。 3合目から下も引き続き快調に下っていくが、急勾配で登るのが辛かった2合目から下のスキーゲレンデは、下るにしてもやっぱり急で、さすがにそこは普通に歩いて下るしかなかった。 1合目を過ぎると樹林帯に入って、久しぶりの木陰の道。 標高を落として暑さがぶり返してきていても、紫外線対策で長袖のまま頑張っていたのだが、木陰に入ったところでやっと半袖の涼しい姿に戻している。
 
●結局、乗車を予定しているバスの時間の30分前に下り切って、まず先にバス停の様子を確認しておく。 すでに1人の先客がバスを待っていたのが意外だったが、朝のバスが同じだった十数名のうち、この時間のバスに間に合うのは、余程健脚の人に限られるはずなので、そうそう増えることもないだろう。 下りながら前後の様子を窺っていた限りでは、それを目論んでいそうな人は3人しか見掛けられなかった。 なにもバス停に張り付いて待っていなくても座れるのは確実に思われたので、すぐ近くにある三之宮神社の静かな境内で、ベンチに腰掛けてバスの時間を待っている。 実際のところ帰りのバスの同乗者は4人だけで、朝とは違って小ぶりのマイクロバスがやって来たのだが、それでも全員が問題なく着席して発車。 そのうち1人が途中で温泉施設のあるジョイ伊吹で降りているが、ほかの3人とは一緒に駅まで乗って行ったのだった。
 
近江長岡駅のホームから振り返る伊吹山は、引き続き青空の下にあった。→
 
●近江長岡駅まで戻ってきても、伊吹山の上空は気持ちの良い青空のままで、快晴がほぼ終日続いていたようである。 良く晴れた割には、暑くなりすぎず過ごしやすいという絶好の天気に恵まれた上に、大展望とお花畑の両方を堪能できた大満足の1日だった。 東京から遠出をして出掛けただけの価値が十分にある、とてもいい山だったと感じたので、今度は季節を変えてまた行きたいと思っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:38
新横浜(東海道新幹線)
(ひかり493号)
06:00-07:26
名古屋 (東海道新幹線)
(ひかり495号)
07:32-07:59
米原(JR東海道線)
08:03-08:12
近江長岡 (湖国バス)
08:45-09:01
伊吹登山口

徒歩区間
 
伊吹登山口
(210m)

09:05-10:05
 
三合目
(755m)
10:10-11:05八合目
(1230m)
11:10-11:25伊吹山
(1377m)
(東遊歩道経由)
11:50-12:10
山頂駐車場
(1250m)

 →
 
山頂駐車場
(1250m)
(西遊歩道経由)
12:15-12:40
八合目
(1230m)
12:40-13:10三合目
(755m)
13:20-14:00伊吹登山口
(210m)
交通機関
(復路)
伊吹登山口(湖国バス)
14:30-14:46
近江長岡(JR東海道線)
15:09-15:33
大垣 (JR東海道線)
15:41-16:13
名古屋(東海道新幹線)
(ひかり526号)
16:24-17:51
新横浜 (JR横浜線)
17:57-18:21
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
伊吹登山口 60 
100
三合目 70 
130
伊吹山  35 
(35)
九合目付近 40 
85
三合目  40 
60
伊吹登山口  / 【合計】 4:05 
6:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『沖縄非常に激しい雨』
雨の沖縄~九州南部を除き高気圧に覆われて晴れ。低い海水温の影響を受けて北陸や東北の沿岸部は最高気温が4月並。沖縄県宮古島市新城で53mm/1hの非常に激しい雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.8℃ 最低気温:11.9℃ 日照時間:12.5h 〔アメダス/関ヶ原(岐阜県)〕
【ルート上】 朝から午後までずっと快晴。それでいて気温が上がりすぎることはなく、さらに終始そよ風が涼しく吹いて、快適な1日であった。 とはいえ、日射しを遮るものが全くないため、さすがに登りではかなり汗もかかされているが、標高を上げるにつれてしのぎやすくなり、8合目あたりから上ではほとんど暑さを感じずにすんでいる。 このため終日山シャツ姿で過ごせて、8合目までは半袖にして登り、8合目から上と登山口までの下りでは、日焼け対策もあって長袖にして歩いている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 近江長岡 (JR線) \7,140(米原回り)
新横浜 → 米原 (JR線) \4,410(新幹線自由席料金)
近江長岡駅 → 伊吹登山口(湖国バス) \350
伊吹登山口 → 近江長岡駅(湖国バス) \350
近江長岡 → 古淵 (JR線) \6,830(岐阜回り)
名古屋 → 新横浜 (JR線) \3,980(新幹線自由席料金)

今回合計\23,060
累計 \1,406,329

■No.256 : 2013/05/25(土) 【 笠取山(1953m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・9.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●笠取山は東京都の水道水源林として管理されている一帯にあって、豊かで美しい森の中を歩けるのが魅力の山である。 山を始めた当初から山行計画は立てていたのだが、その当時はアクセスに使える公共交通が西沢渓谷行きのバスしかなく、往復か往復に近いルートしか組めないのが今ひとつであった。 しかし2011年に大菩薩方面行きのバスが柳沢峠を経て落合まで延伸されたことで、車道歩きがやや長くなるものの、一之瀬高橋に下ることも可能になったのだ。 とはいえ落合発のバスは発車時刻が早くて、標準コースタイムを大幅に上回るペースで歩かないと間に合わせることができない。 そこで、思うように順調には歩けなかった場合などに備えて、西沢渓谷側に下るサブルートも用意した上で出掛けている。
 
頂上直下から見上げる笠取山。この山の写真といえばコレ、という代表的なアングルだ。→
 
●今回の行先に笠取山を選んだ理由には、西沢渓谷行きのバスの状況を確認したいという思いもあった。 近い将来グループ山行を案内して西沢渓谷に行くことになりそうなので、今頃の時期のバスがどういう具合になっているのかを見ておきたかったのだ。 一番早い塩山駅 08:30 発に乗るためには、08:12 着の電車で来ればタイミング的には問題ないが、それだと座れる気が全然しなかったので、1本早い 07:49 着に乗って塩山駅へ向かう。 駅の階段の位置もほぼ把握していたので、その階段に最も近い車両に乗っておき(ドア1個分だけズレてしまったが)、改札を出た後はトイレを後回しにして駅前のロータリーへ直行。 何度か利用していて、どこにある乗り場が西沢渓谷行きかも承知していたので、そこを目掛けて脇目も振らずに歩いていくと、同じ電車から降りたほかの人たちよりも早くたどり着いた。 そこには先客の姿が全くなかったので、私が列の先頭ということになっている。
 
●バス停のすぐ脇にザックを置いて順番を確保した直後から、同じ電車を降りてきた人たちが次々と続いて、列はどんどんと伸びていき、またたく間に30人ほどの列になっていた。 しばらくして 08:12 着の電車が着くと、列はさらに長く伸びて、ザックだけを置いてその場を離れる人も多かったので正確には数えられないが、60人以上は並んだものと思われる。 それに対して、やって来たバスは2台だけで、1台目にはほとんど座席数分しか人を乗せなかったので、2台目はかなり混み合っている模様だった。 そして隣の乗り場からは、同時刻に大菩薩峠登山口方面の落合行きも出発する。私が帰りに乗車を予定している路線だ。 そちらにも50人くらいが並んでいた様子だったのだが、なんと車両は1台しか配車されず、通勤ラッシュのようなギュウギュウ詰めで発車していった。
 
●首都圏のバス会社であれば、多くの人が着席できるように計算して多めに配車してくれることが多く、少なくともここまで超満員にするのは、短時間の路線でもない限りそうそう見ることはない気がする。 この日の西沢渓谷行きならば3台、大菩薩峠登山口・落合行きならば2台は出して欲しいところだ。 でも地方のバス会社となると、経営が苦しくなっている所がほとんどと聞くので、やはり人手も限られているのだろうか。 乗り心地の向上をはかるだけの余裕はないらしく、「とりあえず乗せる」ことができる最小限の台数しか配車してくれなかったという印象だった。
 
●西沢渓谷行きのバスは、1時間ほどかかる乗車時間の半分を過ぎた頃に乾徳山登山口に着くと、そこで何人かを降ろして、少なくとも1台目は全員が着席する状況になっていた。 ただし2台目のほうは、この頃には1台目から大きく離れてしまったので、状況の確認はできていない。さて私が下車したのは、終点の1つ手前の新地平。 車内が混雑していた場合は、後方の座席からでは途中のバス停で降りるのが困難なケースもあり得るので、最前列の座席が取れるように、早めにバス停に並んでおいたのだ。 これから歩くのは、さほど人気のあるコースではないはずなので、降りるのが私だけかもしれないと思っていたら、一緒に降りる人がほかに4人もいたのは意外だった。
 
■新地平バス停 ~ 雁峠
●新地平バス停で一緒に降りた計5人(私を含む)のうち、もうひとりの単独行の男性が先行したので、これから雁峠までの間はずっと、その男性のすぐ後方を追って歩く形となった。 残る3人は同一パーティーを組んでいた模様で、バス停で比較的ゆっくりと準備を整えていたようだ。 荷物の大きさからしてテント泊を予定しているように見受けられたので、だとすれば私のように今から帰りの時間を気にして急いで行動を始める必要もないのだろう。
 
●バス停のすぐ先を右折して亀田林業林道に入る。始めは舗装されていたが、すぐに車両通行止めのゲートを抜けると、路面はダートに変わった。 ほどなく広川の沢沿いに出ると、ずっとその沢に寄り添いながら、約6kmに及ぶ林道歩きが続いていくことになる。 ちょうど新緑が鮮やかな時期に当たって、やわらかな緑色が目にまぶしく、とりわけカラマツの新緑の瑞々しさが美しい。 また沢沿いを終始清々しい水音を聞きながら歩くことができ、視覚と聴覚の両方で癒されるような具合で、1時間を超える林道歩きもあまり長く感じることなくすんでいる。 ただ、想像よりもずっと広い沢だったため、日陰が期待していたほど多くはなくて、日差しを浴びながら歩く時間が結構長かった。林道だけに傾斜は極めて穏やかだったものの、やはり登りは登り。 さほど気温が上がらず、風が涼しく吹いていて山歩きには絶好の日和だったが、さすがに日差しを浴びながら登る箇所ではそれなりに汗もかかされている。
 
沢沿いの清々しい林道を進む。心安らぐような景色の中に、穏やかな道がずっと続いていた。→
 
●長い林道は、歩いても歩いても道の傾斜はずっと緩やかなままで、体力的にはとても楽な登りが続く。 ただし上流へ向かうにつれて、道が沢によって侵食されて、すでに林道の体をなしていない箇所が見受けられようになった。 沢と道が一体化してしまったような箇所すらあって、もはや車両での通行は不可能である。歩いて通る分には、特に靴を濡らすこともない程度だったが、それはこの日の沢が穏やかだったから。 このコースは、最上流のあたりで何度か渡渉を繰り返すことが登山地図で示されていたため、そういった箇所も問題なく歩けるようにと、降雨がここ数日なさそうだったのを見極めた上で来ていたのだ。 水量が多ければ通行に支障が出ることもありそうなので、事前に状況を確認しておくか、そうでなければ足回りの防水を万全にしたり、靴を脱いで渡渉したりする覚悟をした上で出掛けてくるべきコースだろう。
 
●車両が通行不可になった箇所があっても、そこを過ぎればしっかりした道が復活して、穏やかな林道歩きに戻る。 しばらく左岸を歩き続けていたが、飛び石で沢を渡ると右岸にも林道があったりしたので、かつてはそこに橋でもあったのか、それとも両岸ともに林道が伸びていたのか、どちらかだろう。 そうこうするうち、いくら緩やかな道とはいえ、長く歩いてきただけに標高が確実に上がっていたらしく、木々の緑が次第に淡い色合いに変わってきていた。 やがて、かつて林道の終点だったと思われる地点に着いて、飛び石で再び左岸に戻ると、そこから先は登山道に変わる。 と同時に、広川の本流からは外れて、支流の沢沿いに進むことになったようだ。
 
●登山道は、それまでの林道とは明らかに違う傾斜で登っていくようになって、グングンと高度を上げていく。 途中には何度も飛び石で沢を渡る箇所があり、流量が多ければ要注意だと思われるが、流れが穏やかなこの日は、全ての徒渉点を靴底だけを濡らす程度で問題なく渡れている。 さらに登ると、いよいよ沢の中を歩いたりもするのだが、晴天続きのためか、そのあたりまで来ると伏流して枯れ沢になっていた。 そして地面にササが広がるようになると、次第に沢からは離れていき、ササ原の斜面を登り詰めていくようになる。 進むごとにスカイラインがどんどん近付いてきて、景色がいよいよ開放的になっていくので、その先にどんな風景が待っているのか、期待に胸が膨らむ瞬間だ。
 
雁峠は、ササ原が広がる伸びやかな風景の中にあって、立ち去りがたい雰囲気だった。→
 
●そうしてたどり着いた雁峠は、開放的なササ原の中にあって、行き渡る風が気持ちの良い空間だった。 ずっと背中を追っていた男性が先着していたほかには、単独行らしい女性が1人いるだけで、とても静かだ。 ただしベンチを見ると、さらにザックだけが2つ置かれていたので、ここから空荷でどこかを往復している人が2人ほどいるらしい。 周囲を見渡すと、東側にこれから目指す笠取山の端正な三角形を眺められたほか、北西側には雁坂峠へと続く稜線があって、すぐ隣のピークへ登り詰める道がササ原の中に続いていた。 そして、登ってきた道がある西側を振り返れば、遠くに黒金山や乾徳山が見えていた。
 
■雁峠 ~ 笠取山
●雁峠から笠取山方面に向けて歩き始めるとすぐに、閉鎖された雁峠山荘が左手に少し離れて現れる。 薄い踏み跡を追って建物の前まで行ってみると、廃墟と言えるほど荒れてはいなかったが、相当に傷んでいて危険なため、中に立ち入れないように出入口が封鎖されていた。 登山道に戻って比較的穏やかな道を登っていくと、笠取小屋から登ってくる道を合わせる手前に「小さな分水嶺」と書かれた小さなコブがあった。 それは樹木1本の高さにも及ばないような、小さくて低い丘に過ぎず、3つもの大きな河川の分水嶺となっているとは、見た目からは到底思われない。 しかし解説板によれば、北側に降った雨は荒川となって東京湾へ、南東側に降った雨は奥多摩湖を経て多摩川へと注ぎ、西側に降った雨は甲府盆地を流れて富士川になるらしい。
 
小さな分水嶺は、この通りほんの小さな丘だった。→
 
●「小さな分水嶺」のすぐ下で笠取小屋から登ってくる道を合わせて、その先にある小さなコブに登ると、ついに真正面に大きく笠取山を捉えることになる。 そのコブから下って笠取山の真下に立つと、いよいよ見上げるような急坂が始まった。 登り始めてみると、確かに一般登山道ではなかなか見ないような激しい坂で、めげて途中で休んでいる人も他々見受けられる。 とはいえ、この程度の傾斜は一般的ではないバリエーションルートなどでは珍しくなく、むしろ手を使わずに足だけで登れる分だけマシであり、標高差も100m少々と決して長いものではない。 登る最中には何度か短く立ち止まって息を整えたものの、途中でひと休みするほどのこともなく、割とあっさりと登り切れてしまった。
 
●急坂を登り詰めた所には、広くはないものの平坦地が出現して、そこに山梨百名山の標柱が立っていた。 笠取山の最高点はまだもう少し先になるのだが、その標柱が立っているためか、ここを山頂として引き返す人も多いようだ。 それでもこの地点には、大人数でなければ休憩できるだけの場所があり、展望も良かったので、山頂としての風格は十分だったと感じている。 その展望は、東南から西北にかけてほぼ180度あって、大菩薩嶺から甲武信ヶ岳にかけての、奥秩父の山々をぐるりと見渡すことができた。
 
笠取山の山梨百名山ピークと、奥秩父の山々を見渡す見事な展望。

 
●本当の最高点には、そこからさらに2つほどの小さなコブを越えて進むことになる。 途中には少しだけ手を使うような岩場が出てくるなど、少々アクロバチックな要素も出てきたので、誰もが易々と通れるような道ではなくなった。 そういう意味では、その手前に山梨百名山の山頂標柱が立っていて、かなりの割合の人たちがそこで引き返すような形になっているのは、安全対策として有効に機能しているようだ。 もっとも、そのように意図された上でのことなのかどうかは不明なのであるが。
 
笠取山の山頂(最高点)は、展望も何もない場所に、ただ標柱が立っているだけだった。→
 
●笠取山の最高点に到着してみると、そこはなにしろ狭い場所だった。 この時はほかの人の姿がなく、私ひとりだけだったために問題なく過ごせたのだが、4~5人も集まればもう居る場所がなくて困ってしまいそうだ。 展望も全くなく殺風景ですらあるので、ここまで来た人たちの多くは、標識の写真を撮るくらいで素通りしてしまうに違いない。 少なくとも長居するには向かない場所で、だからこそ私が着いた時も無人だったのだろう。 標識以外には特段見るものはないのだが、早咲きのシャクナゲが1本だけ、鮮やかなピンクの花を咲かせていた。 最高点より手前の稜線にあったシャクナゲはすべて蕾だったので、賑やかに咲き乱れるのはもう少し先のことになりそうだった。
 
■笠取山 ~ 水干 ~ 笠取小屋
●笠取山の最高点からは、一旦東側へ下って唐松尾山への道を見送ったのち、南側の斜面を回るルートに入って、多摩川の源頭である「水干」に寄っていく。 頂上直下には少しだけ足元注意の箇所もあったが、唐松尾山への分岐点まで下ってくると、一転して傾斜が穏やかになり、道幅も広がって気持ちの良い道に変わる。 そしてこの後はもう、ゴールの落合バス停までずっと、なだらかで歩きやすい道ばかりに終始するのだった。
 
(上) 水干。このあたりが多摩川の源頭らしい。/ (下) 水干付近では、美しいカラマツ林の中を歩く。→
 
●さて、ほどなくその「水干」に差し掛かるのであるが、少なくともこの日は単に標識が立っていたというだけで、それ以上の何が見られるわけでもなかった。 標識のすぐ上あたりには、いかにも水が滲み出てきそうな岩場があり、その真下には思わせぶりな水溜まりまであったものの、 晴天が続いていたためか地面が乾燥していて、その周囲では動いている水を全く見ることができなかったのである。 近くにあった解説板によれば、湧き水が出ている場所は60mほど下った所にあるとされており、普通に考えればそちらに「水干」の標識を立てれば良いように思われる。 なのにこちらが「水干」とされているからには、条件によってはここでも何かを見られることがあるからだと解釈したのだが、それが正しいかどうかは不明なままだ。 そこから斜面を見上げた時に、上のほうに水神社と思われる小さな社を見ることができたのだけが、この場所での唯一の収穫だった。
 
← 笠取小屋は静かな森の中にあって、居心地の良さは申し分なさそうだった。
 
●その後はカラマツ林の中の穏やかな道を「小さな分水嶺」のすぐ下にある分岐点まで戻り、そこから笠取小屋へ向けて下っていくと、丸太が敷き詰められた道が小屋の手前までずっと続いていた。 そのあたりは、道がかなり深く抉れてしまっていたので、それ以上に抉られないように、そうして整備する必要があったのだろう。 笠取小屋は、雰囲気の良い静かな森の中にあって、とても落ち着いた佇まいである。 テントサイトを見ると、お昼時という中途半端な時間にもかかわらず、いくつものテントが張られていた。 今夜宿泊する人が早く着いていただけかもしれないが、あるいはここに連泊して、周辺の山々に繰り出している人がいるのかもしれない。
 
■笠取小屋 ~ 奥山作業道 ~ 落合バス停
●笠取小屋には、小屋の関係者が荷揚げ等のために車で行き来する道が登ってきていて、ここからはその道を下って行くことになる。 この先、落合バス停までは、まだ約10kmに及ぶ長い道のりを残しているが、従ってもう登山道と呼べる道は出てこない。 林道のような体裁の道(実際に林道に指定されているかどうかが不明なのでこう書いているが、見た目は林道そのもの)を下っていくと、10分ほどですぐにヤブ沢峠の分岐点に出る。 ここで、前後を歩いていたほかの登山者は例外なく左折しており、一様に作場平を目指して下って行ったようだ。 車を使って笠取山に登るのならば、駐車場がある作場平を起終点とするのが一般的なので、それが当然の成り行きなのだが、バスに乗るためには直進して落合へ向かうのが最短ルートとなる。 ヤブ沢峠の分岐点を直進すると、その途端に人の気配がスッと消えて静かになり、そこから先ではもう、ひとりの登山者も見掛けなくなるのだった。
 
●ヤブ沢峠を過ぎると、その先は登り返すことが多くなった。 林道なので緩やかな傾斜に終始して、さほど辛い登り坂ではないのだが、そろそろ疲労を感じ始めている頃だけに、さすがにここで少し歩くペースが落ちてしまう。 ただ、林道とは言っても道幅が広いだけで周囲の景色は登山道と変わらず、引き続き豊かな森の中に伸びていくのが救いで、美しい新緑に励まされる形で気持ち良く歩くことができている。 少なくともまだこの時点では‥‥。
 
鳥小屋分岐点。左が一之瀬高橋への奥山作業道で、右の山道は白沢峠へと通じている。→
 
●しばらく歩いた先で、鳥小屋分岐点まで来れば、軽いアップダウンを繰り返す区間は終わる。 2年前、三窪高原を歩いた際に訪れた白沢峠へと通じている右の道を見送り、左折して「奥山作業道」に入れば、あとは下り一辺倒の道だ。 その分岐点では、小さな道標が左の道を「一之瀬高橋」と案内していて、これがこの日見た最後の道標となっている。
 
●鳥小屋分岐点から少し下った先で、林道が右折する地点では、直進方向に山道が分岐していた。 道標等による道案内は全く見られなかったが、最近になって登山地図に赤破線で載るようになった、石保戸山や藤尾山への道らしい。 分岐点から眺めた限りでは、広く刈り払われた明瞭な道がしばらくは続いているように見受けられた。
 
●林道はそれから、あまり変わり映えのしないダラダラとした下りが続くようになって、さすがにその長さに少々退屈な気分を感じるようになっている。 かなり下ったところで、小さな沢が右手に寄り添うようになると間もなく、その沢を小橋で渡って登っていく山道を分岐する。 分岐点にもかかわらず道標がないので、最初は違うかなと思っていたのだが、以降それらしい道がほかに現れなかったので、それが白沢峠へと登る登山道だったようだ。 登山地図で赤実線表記の道なのに、分岐点に道標がないのは意外であり、ここで林道を直進してしまう人が少なくないのではと心配になってしまった。
 
●その後、大規模な林道工事が行われている一帯を抜けて行くと、ほどなく車両進入禁止のゲートが現れた。 そのゲートは車道幅分が厳重に閉ざされているのみならず、その両脇にも柵が立てられていて、それをよじ登って乗り越えるしかないガードの固さだった。 ここまでしておかないと、マナーをわきまえないバイクとかが入ってきて道を荒らされてしまうということなのだろう。ゲートを越えると、向こう側には車とバイクが1台ずつ停められていた。 ここから林道を長々と歩いて笠取山へ向かうなどというのは、余程の物好きでない限りは考えないと思われるので、持ち主はたぶん白沢峠に出てから三窪高原あたりを目指しているのに違いない。
 
林道が一之瀬高橋集落に入ったあとも、周囲の森はずっと美しいままだった。→
 
●ゲートを過ぎれば、そこから先は一般の車道に変わる。 しばらくは何もない中をひたすら進んだのち、やがて一之瀬高橋集落に入れば時折家屋が点在する中を進むようになって、未舗装だった道もいつしか舗装道路へと変わっていた。 言葉でそう書いてしまうと短いものだが、やはり約10kmに及ぶ林道歩きは長かった。最後にはウンザリしてきて、足も棒のようになり、それ以上歩き続けるのが辛くなってしまった。 ただそれでも、落合バス停に着く直前まで周囲の森は美しいままで、歩き疲れて沈みがちになっていた気分を和ませてくれていた。 一之瀬高橋って、なんて自然豊かで雰囲気の良い集落だったのだろうか。
 
■落合バス停近くの水道水源林「100年の森」
●落合バス停への到着は14:50。標準コースタイムを元にした事前の予測では、15:30発のバスに間に合うか微妙(標準の8割程度で歩かないと間に合わない)と出ていたが、 コース上に特に歩きにくい箇所がなかったおかげで、順調に歩くことができていた。笠取山の頂上に到着した時点ですでに、間違いなく間に合うのを確信していたため、 以降は水干と笠取小屋の2箇所で休憩を取りつつ下ってきたのだが、その後も歩行のペースが快調なままだったので、結局40分の余裕を持っての到着となっている。 ここには昨年も、黒川鶏冠山に登った帰りに来ており、その時はバス停の所にバスが待機していて、 近くでは運転手さんが手持ち無沙汰にしていたのだが(15:30発は13:40着の折り返し便なので、なんと待機時間が2時間近くになるのである)、待機場所が変わったらしく、バス停から見える範囲にバスは見当たらない。 と同時に、周囲には人の姿も全くないので、少なくとも40分前の時点では、同じバスを待つ人は全く現れていないようだ。
 
「100年の森」では、そこここでクリンソウが可憐な花咲かせていた。→
 
●バスが来るまでの時間は、昨年と同様に水道水源林「100年の森」で過ごすことにした。 というか、落合バス停の周囲にはほかに時間を潰せる場所が全くないので、時間を持て余した時の選択肢はほかにないだろう(バス停の目の前には源水館という旅館があるので、食事くらいはできるのかもしれないが未確認)。 「100年の森」に入ると、小さな沢の近くでは今年もクリンソウの花を見ることができた。 来たのが昨年と全く同じ時期(2日早いだけ)なので、昨年と同じように咲いているのではと期待していたのだが、昨年よりも花付きが良かったという印象だ。 このほか、山道を少し登ったあたりではツツジの花も楽しめている。
 
●「100年の森」のベンチで時間調整してから、発車時刻の10分前に戻ってみても、バス停の周辺には相変わらずバスも人もいない。 バスは発車時刻になっても現れなかったが、朝に落合行きが出発するのを塩山駅で見ていたので、この日が運行日なのを疑う必要はなく、そのまま待っていると2~3分遅れてやって来た。 結局ほかには誰も現れず、バス停から乗ったのは私1人だけだったが、走り始めてから少し経った頃に、 「バス停がどこにあるか分からなかった」という人を自由乗降で拾ったので、実質的には落合からの乗客は2人だったことになる。
 
●バスは次の柳沢峠で7~8人を乗せてから、大菩薩峠登山口で長蛇の列を作っていた人たちをどうにか全員詰め込んだところでギュウギュウの超満員。 次に寄った大菩薩の湯では、なんと「次を待って下さい」とアナウンスして通過する事態となった。 確かに30分ほど待てば次のバスが来て、それは大菩薩の湯が始発なので乗れない心配はないのだろうが、塩山駅から特定の電車への乗り継ぎを考えていた人にとっては大きな誤算だろう。 冒頭に書いた通り、朝の落合行きが満員で出発したのを見ていたので、多少不安には思っていたのだが、本当に積み残しを出してしまうとは。 それにしても、こんな状況でも増発しないなんて、山梨貸切自動車さん、ちょっとサービス悪くないですかね。 こういうことで、バス離れの加速に拍車がかかって、さらに乗客を失うようなことにならなければ良いのだが。。。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:35-07:49
塩山 (山梨貸切自動車バス)
08:30-09:27
新地平

徒歩区間
 
新地平
(1065m)

09:30-11:20
 
雁峠
(1780m)
11:30-11:55笠取山
(山梨百名山山頂)
(1945m)
12:00-12:05笠取山
(標高点山頂)
(1953m)
12:15-12:25水干
(1860m)

 →
 
水干
(1860m)
12:35-12:50笠取小屋
(1770m)
13:00-13:30鳥小屋分岐点
(1680m)
13:30-14:50落合
(1120m)
交通機関
(復路)
落合(甲州市民バス)
15:30-16:30
塩山(JR中央線)
(はまかいじ号)
16:58-18:04
橋本 (JR横浜線)
18:10-18:21
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
新地平 110 
180
雁峠 25 
60
笠取山  25 
55
笠取小屋 10 
15
ヤブ沢峠  20 
80
鳥小屋
分岐点
 (80) 
60
落合  / 【合計】 4:30 
7:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『網走でサクラ開花』
上空の寒気の影響で北日本は曇りや雨。西~東日本は晴れや曇り。エゾヤマザクラが釧路市で満開、網走市では最も遅い記録を更新する開花、平年より14日遅れ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.5℃ 最低気温:12.1℃ 日照時間:11.9h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 終日良く晴れていた。空気はやや淀んでいて、遠くまでのスッキリとした展望こそなかったものの、まとまった雲はなく、日差しが陰ることもなかった。 気温の上がり方も山中では穏やかだったようで、涼しい風が終始吹いていたこともあり、身体にこたえるような暑さを感じることなくすんでいる。 特に標高を上げてからは、登っている最中でもなければ、長袖にしていても過ごせるくらいの快適さだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割計算)
八王子 → 塩山 (JR線) \1,110
塩山駅 → 新地平(山梨貸切自動車バス) \940
落合 → 塩山駅 (甲州市民バス) \1,100
塩山 → 古淵 (JR線) \1,450
塩山 → 八王子 (JR線) \900(自由席特急料金)

今回合計\5,790
累計\1,412,119

■No.257 : 2013/06/01(土) 【 陣馬山(857m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●今回が7回目となる陣馬山であるが、近々グループ山行を案内して来ることになり、その際に登る予定にしている陣馬高原下からのコースをまだ歩いたことがなかったので、その下見を兼ねて軽く歩いてきた。 登頂後は、同じく歩いたことがなかった和田へのコース(2本あるうち西寄りのほう)を下って和田バス停へ。 ただ、和田から藤野駅へ向かうバスが、10:15 発の次が 13:42 発までないというスカスカなダイヤで、10:15 発に間に合わせようと、これまでにない超ハイペースで歩いたため、 行動時間の合計が2時間にも満たないスピード山行となっている。
 
●陣馬高原下行きの始発のバス(06:55発)に乗るにあたっては、20分も早く着いておけば十分だろうと思っていたが、改札口を出てみると意外や意外、すでにバス停には20人以上が行列を作っていた。 そこに並んで待っていると、それからの20分間に列は倍くらいの長さに伸びていて、1台しか来なかったバスは満員に近い状況で発車となっている。 私はギリギリで座れたので、35分ほどの乗車時間をどうにか立ちっ放しにならずにすんだのたが、もう1本遅い電車だったらアウトだっただろう。 終点の陣馬高原下でバスを降りたら、まずはトイレの確認をしておく。比較的新しい建物で、中も綺麗だったのは良かったのだが、キャパが少なくて男性も並ぶようだったのが残念だった。 次にグループで来た時に、バスの乗客がもっと多い時間帯だったりすると、出発前のトイレタイムをかなり長く見ておく必要がありそうだ。
 
■陣馬高原下バス停 ~ 陣馬山
●バスから降りた大勢の人たちは、ほぼ全員が陣馬山を直接目指す道に進んだらしく、バス停からすぐの分岐点を底沢峠に向けて左折した途端、いきなり人を見なくなって静かになった。 沿道に民家が見られる最初のうちは一般の車道だが、民家が途絶えて間もなく簡素なゲートを通過すると、以降は一般車通行禁止の林道に変わるので、車に注意する必要もなく落ち着いて歩ける道だ。 隣には小さな沢がずっと寄り添っているため、空気が涼しく感じられて快適に歩くことができ、せせらぎの音も清々しく感じられた。
 
(上) 陣馬高原下バス停。右端の建物はトイレ。/ (下) 底沢峠を目指して、沢沿いの林道を緩やかに登っていく。→
 
●右手に何軒かのバンガローが立っていたキャンプ場を見送ると、ほどなく舗装された林道は終点となり、そのすぐ先から登山道が始まる。 登山道は2本あって、それぞれ底沢峠と奈良子峠を目指しており、どちらも道標が案内する一般登山道。 陣馬山への距離だけで考えれば、奈良子峠に向かうほうが近いのだが、グループ山行の時は、稜線に出てから明王峠で休憩を入れる計画にしているため、ここでは底沢峠を目指すほうの道に入る。 登り始めの傾斜は、少しきつい程度に感じられたものの、その後もほぼ一定の傾斜が続いていたためか、慣れると楽に足を運べるようになった。 大きな段差や急になる箇所のない、比較的歩きやすい道だ。ずっと樹林の中を進むだけかと思っていたところ、景色が開ける場所も意外と多くて、退屈せずに登れるのも良かった。 途中には少々草深い箇所もあって、盛夏にはヤブっぽくなりそうだったが、それはごく短い間のことで終わっている。
 
●稜線に登り詰めた所が底沢峠で、バス停から1時間で来るのが目標だったのに対して、予想以上に快調に登り続けられて、実際にかかった時間は40分。 少し貯金ができたので、この先で少々ペースが落ちたとしても大丈夫そうだ。この日初めて歩く道は一旦ここで終わり、この先は当分の間、もう何度も歩いている道となる。 高尾山と陣馬山を結ぶ稜線上の縦走路に入ると、傾斜が緩やかになるとともに道幅も広がって歩きやすい道になり、まだ朝早い時間なのに次々に人とすれ違うようになる。 この時間は登山者よりもランナーの多さが目立っていたようだ。
 
← 明王峠に建っていた明王峠茶屋。ちょうどご主人の出勤時間だった。
 
●明王峠には、底沢峠から10分もかからずに到着となった。たまたま誰もいない時間に当たって、茶屋も営業前なのでひっそりとしていたが、 見晴らしが良くて休憩用のベンチもたくさんあり、時間にも余裕が持てていると分かったので、ここで少し休んでいく。 開けている南西側にはきれいに富士山が見えていて、ベンチによっては腰掛けたままで富士山を眺めることができた。 陣馬山界隈には、このところ曇りがちの日に来ることが多かったので、ここから富士山を見るのは久しぶりである。 ところで休憩を切り上げようとした頃、相模湖駅側から1人の男性が登ってきたと思ったら、なんと明王峠茶屋の扉を開けて中に入っていくではないか。 どうやら茶屋のご主人だったらしく、開店に備えて準備を始めた様子だった。
 
●明王峠を後にして、引き続き歩きやすい縦走路を進んでいく。 陣馬山までは登りが主体だが、傾斜がきつくなる箇所はなく、平坦な道とあまり変わらないペースで歩けて、30分も掛からずに着いてしまった。 山頂に立つとほぼ360度の展望があって、もちろん富士山も引き続きスッキリと見えている。午後は曇るという予報だったので、朝早い時間帯に登ってきたのが良かったようだ。 富士山のほか、南西側から北側にかけては、富士山周辺や中央線沿線の山々から始まり、奥秩父を経て奥多摩の山々に至るまでの、たくさんの頂が長く連なっている展望が壮観だった。
 
陣馬山のシンボル・陣馬像と、南西側から北側にかけての展望。

 
●そして意外だったのは、その中に雪を抱いたピークが1づたけ遠くに見えていたこと。どうやらそれは南アルプスの悪沢岳で、かなり霞んでぼんやりとしていたため、 気をつけて見ないと気付かずに終わってしまいそうな見え方だったものの、6月にもなって南アルプスまで見ることができたのはラッキーだったと言えるだろう。 カメラを持ち歩くようになって以降、初めて晴れの日に登った陣馬山であり、シンボルの陣馬像もやっと青空の下で写真に収められている。
 
■陣馬山 ~ 和田バス停
●8時台に着いた時にはまだ人が少なめだった陣馬山の頂上も、9時を過ぎた頃からは人が増えてきた。 和田バス停までは40分ほどで下れると見ていたので、バスの時間まで1時間を切ったところで、下山を開始することにした。 何度も歩いている一ノ尾根に入ると、さすがにまだ早い時間だけあって、登る途中の人たちと次々とすれ違いながら下るようになる。 基本的には歩きやすい一ノ尾根も、頂上直下だけは歩幅と段差が合わない木段がしばらく続いて、そこがこの日のコースで一番歩きにくい箇所だった。 でもその木段が終われば、その後は穏やかな道に終始して、尾根の末端まで緩やかで歩きやすい道が続いていく。登り下りのどちらでも快適に歩ける、とても気に入っている道だ。
 
●和田に下る道は2本あり、すぐに1本目への分岐点に出るが、そこからの下りは前に歩いたことがあるのでスルーして先へ。2本目への分岐点は、さらにしばらく尾根を下ったところにあった。 グループ山行では一ノ尾根を最後まで下って、そのまま藤野駅まで歩いてしまう計画なのだが、バスが出ている和田へ下る道にも、何かしらトラブルが起きた際のエスケープルートとして利用価値を感じていた。 ただ、2本あるうち最適なほうを選択しようにも、片方しか歩いたことがなければ比較のしようがないので、それでまだ歩いていなかった西寄りの道を下ってみようと決めて来ていたのだ。
 
和田バス停への下山路。歩きやすい坂道が続いて快適に下ることができた。→
 
●2本目の道への分岐点を右に折れて下っていくと、一ノ尾根よりは少しばかり傾斜が強まったものの、大きな段差や歩きにくい箇所はなく、普通の坂道が続いて最後まで快適な道だった。 もう一方の道もほぼ快適だったと記憶しているが、距離はこちらのほうが若干短そうなので、何かの際のエスケープに使うには、この西寄りのコースのほうが向いているように感じている。 なお、こちらは最後まで植林がほとんど見られず、集落が近付いても自然な感じの森がずっと続いていて、雰囲気の良い道だった。 緊急時のエスケープではなく、計画的にこの道を歩いたとしても気持ち良く歩けることだろう。
 
●眼下に集落の家並みや畑地が見えてくると、間もなく集落内の舗装道路に迎えられる。すぐに2車線の広い道路に降り立てば、5分ほどで陣馬自然公園センターの建物が見えてきた。 和田バス停も陣馬自然公園センターの正面玄関前にあるので、ここがこの日のゴールである。センターの館内には、陣馬山エリアの詳細な案内や、動植物に関する展示があり、 館外にはきれいな水洗トイレがあるほか、登山靴の汚れを落とすための水道とブラシが用意されているなど、登山者にはとてもありがたい施設になっている。 下りも快調に歩けて時間に余裕があったため、センター内の展示などをゆっくりと見ながら、バスが来るのを待つことにした。
 
●10:15 発のバスに間に合わせるためとはいえ、下山が9時台というのはこれまでの最速記録になっていた。当然ほかには下山者など誰もおらず、バスは私だけを乗せて発車となっている。 ここまで早い時間ではないにせよ、午前のうちに下山してしまうことならば何度かあったのだが、帰宅してなお午前中というのも恐らく初めてだっただろう。 帰宅後の午後は予報通りに曇ってきていたので、やはり早い時間に登頂しておいたのは正解であった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:26-06:33
高尾 (京王バス)
06:55-07:30
陣馬高原下

徒歩区間
 
陣馬高原下
(325m)

07:35-08:15
 
底沢峠
(710m)
08:15-08:25明王峠
(730m)
08:30-08:55陣馬山
(857m)
09:20-09:55和田
(350m)
交通機関
(復路)
和田(神奈中バス)
10:15-10:29
藤野(JR中央線)
10:36-10:50
高尾 (JR中央線)
10:51-10:57
八王子(JR横浜線)
11:00-11:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
陣馬高原下 40 
70
底沢峠 10 
10
明王峠  25 
50
陣馬山 35 
60
和田  / 【合計】 1:50 
3:10

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『南と北に高温注意情報』
梅雨前線が日本の南に停滞。西日本は梅雨前線や気圧の谷の影響で雨。東~北日本は晴れて日中気温上昇。沖縄県八重山地方と北海道宗谷地方に今年初の高温注意情報を発表。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:26.0℃ 最低気温:14.1℃ 日照時間:6.8h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 山を歩いていた午前中は良く晴れていて、期待以上の展望も楽しむことができた(帰宅後、午後になると曇ってきている)。 気温も山の中ではちょうど心地良いくらいで、さすがに登っている間は汗をかかされたものの、休憩中や下りの時は快適そのもの。 最初から最後まで山シャツの半袖という同じ姿のままで過ごしており、今年初めて、全くウェアの調整をしない山行となっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \380
高尾駅北口 → 陣馬高原下(西東京バス)\540
和田 → 藤野駅 (神奈中バス)\240
藤野 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\1,810
累計\1,413,929