公共交通機関でエコ登山 |
・2013年7月~9月の山行記録
258. 2013/07/06(土) 【浅間山】 《 烏帽子岳(2065m)・湯ノ丸山(2101m) 》
259. 2013/07/20(土) 【浅間山】 《 小浅間山(1655m) 》
260. 2013/08/03(土) (【八ヶ岳】) 《 三峰山(1887m)・二ッ山(1826m)・前二ッ山(1842m)・鉢伏山(1928m) 》
261. 2013/08/10(土) 【富士山】 《 宝永山(2693m)・双子山(二ッ塚)(1929m,1804m) 》
262. 2013/09/14(土) 【奥多摩】 《 御前山(1405m)・惣岳山(1340m) 》
263. 2013/09/22(日) 【槍ヶ岳・穂高岳】 《 燕岳(2762m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く
Googleマップで見る
1.コメント
■お目当てのツツジは最終盤
●6月下旬から7月上旬が見頃とされている湯ノ丸高原のレンゲツツジを見に行く計画は、なぜかこれまでの年は上手く折り合いが付かず、もう何年も実行できずに温めたままだった。 今年の見頃も先週頃だったらしく、最盛期を外してしまった感があったものの、少なくとも前日までは割と上々の天気予報が出ていたので、咲き残っているであろうツツジを楽しみに出掛けてきた。 すると、さすがに草原が一面ピンク色に染まっている程ではなかったが、小さな群落ならばまだ随所に健在で、ツツジに関しては滑り込みセーフといったところ。 ところが、朝起きた時点でパッとしない予報に変わっていた天気のほうは、その予報通りに終日どんよりとした曇り空。 稜線から上はすっかりガスの中で、展望に関してはほとんど楽しめずに終わっている。
■厳しいコンディションのためコースも縮小
●また、気温が低くて涼しかったのに、ガスの中は湿気が強くて不快指数が高く、登り坂では大量に汗をかかされる少々苦しい展開となった。 山行間隔が1ヶ月開いて久々だったこともあってか、快調に登れたのは最初の烏帽子岳まで。次の湯ノ丸山への登りでは、ペースが上がらずに早くもバテ気味となってしまう。 肩で息をしながらたどり着いた湯ノ丸山の頂上は、ガスで視界が10m程度しかなく、強風が吹き荒れて、時折身体を持っていかれそうな程の突風にも見舞われる厳しい状況。 当初の計画では、さらに角間山を巡っていく予定だったのだが、そのまま稜線上で行動を続けるのが大いに躊躇われた。 そもそも、角間山まで足を伸ばした場合は、ハイペースで歩いてようやく帰りのバスに間に合う計画なのだが、ただでさえこの日の登山道がぬかるんで歩きにくい上に、 これ以上視界が悪くなればルートを見失う可能性すら出てきて、この先も快調に進めるという確信が持てないのだ。 視界が悪い中を歩いても楽しくないばかりか、バテ気味でテンションも低かったので、さほど迷うこともなく、角間山を省略して湯ノ丸山から下山することに変更している。
湯ノ丸高原のレンゲツツジは、間もなく見納めという状況だった。→
●東京駅到着時点で、発車時刻まで30分以上ある長野新幹線あさま507号は、すでに指定席が満席だったのだが、ホームに出ると自由席車両にはほとんど行列がなく、席はどこでも選び放題。 佐久平での下車時の便宜を考えて、3号車の前方の席を確保しておく。 その後、出発までに自由席はほぼ埋まったので、次の上野から乗車して座れた人はわずかであり、大宮からはデッキばかりか客室内の通路に立つ人も相当数出るほどの状況となる。 ただ、軽井沢でかなりの人数を降ろして空席も増えていたので、恐らく帰りも佐久平からならば自由席でも大丈夫だろうと、ホッと胸を撫で下ろした。
●佐久平駅で下車して、脇目も振らずにバス停に直行すると、すでに3回目で要領良く動けたこともあってか、走ることもなく普通に歩いていただけで、誰もいなかったバス停に一番乗りとなった。 やがて私の後ろには、同じあさま号から降りた人が長い行列を作ったので、テキパキと行動しておいて正解だったと、内心得意気になっていたのである。 ところが、全員が湯の丸行きを待っていると思っていたら、同じバス停からその直前に高峰温泉行きも出ることになっていて、間もなくやって来たそのバスにほとんどの人が吸い込まれていくではないか。 高峰温泉行きが、大型観光バスの座席をほぼすべて埋めて出発すると、なんとバス停には私を含めて6人しか残らなかった。 湯の丸行きは途中で小諸駅にも立ち寄っていくのだが、そこからの乗車などは皆無で、最初から最後まで乗客は6人だけという寂しい有様だ。 2つのバスの乗客数の差は、やはり百名山というブランド物(高峰温泉行の乗客は浅間山を目指す人が大半のはず)を抱えているかどうかにあったのだろう。
●湯の丸でバスを降りると、そこは半袖では涼しいくらいの気温で、猛暑の予報が出ていた都市部を抜け出してきたのは正解だったようだ。 ただ天気はあまり芳しくなく、峠よりも上のほうはガスっていて、周囲をいくつものピークがぐるりと囲んでいるはずなのに、どのピークも全く見えていなかった。 さて、まず最初の移動は、少し上にあるつつじ平までで、冬はスキー場のゲレンデとなる草原の中に登山道が続いているのだが、この時期はスキー用のリフトも運行されている。 短い距離なので、利用するかどうかどうかは、登山道のコンディションや混雑状況などを見て決める予定だった。 ところがそんなことよりも、いつまで天気が持つかが怪しかったので、長い行程を考えれば少しでも早く先に進んでおくのが得策と、リフトに乗ってしまうことにした。
●バスを降りて周囲を見渡した時にも、さほど混雑している印象はなかったのだが、リフトの乗り場まで来ると、そこは意外なほど閑散としていた。 人が乗っているゴンドラはほとんどなく、大半が空のまま往復している感じで、リフトに乗らずに登山道を歩いている人も数える程にとどまっている。 一番の見頃だった先週にどれほどの人が訪れたのかは分からないが、いくら天気がスッキリしないとはいえ、見頃を1週外しただけで、こんなにも人出が少なくなっていようとは。 リフトに乗って風に吹かれていると、涼しいどころか少々寒いくらいになってきたので、それまで半袖だったシャツを長袖に伸ばして丁度良いくらいだ。 スキーゲレンデの草原は夏は放牧場になっているようで、登山道から離れた何箇所かでは、牛が草を食んだり寝転がったりしていた。 リフトの距離は思っていたよりも短くて、5分ほどで終点のつづじ平に到着。これならば、歩いたとしても10分くらいしか違わなかったのではないだろうか。
■つつじ平 ~ 烏帽子岳
●リフトを降りて、平坦な道を少し歩いていくと、すぐに右手側の景色が開けて、そこから先がつつじ平のようだった。早速、直進する登山道から離れて、右手のつつじ群生地の中に分け入っていく。 ところが最初に見たそのあたり一帯では、レンゲツツジがそれなりに咲いてはいるものの、落花もかなり進んでいて、残っている花びらにはしおれかけたものも少なくなかった。 ここのツツジは、満開の時期を過ぎてしまうと、見納めになるまでが早いのかもしれない。人出が少ない理由もそのあたりにあったのだろう。
リフトでスキーゲレンデの草原を登る。登った先の山々はすっかりガスの中。→
●それでも、つつじ平の奥のほうに進むにつれて、花の数は増えていき、一番奥のあたりまで来ると、満開に近い株があちこちに点在するようになった。 ツツジの木々の間は、どこでも歩けるようになっているので、そういった木々に近寄って、それぞれを見て楽しむことは十分にできる状況だ。 あたり一面がピンク色に染まる情景が見られなかったのは残念だったとしても、人の姿が散発的で、静かな中で落ち着いて見られるという、最盛期を外していたからこその良い面もある。 花だけを楽しむならば、間違いなく先週のほうが良かったのだろうが、人が入らない写真のほうが好きな私には、このくらいのバランスがむしろ好都合だったようにも感じられた。
●つつじ平を後にして登山道に戻り、緩やかな登り坂をさらに奥へと進んでいく。 鐘のある十字路まで来たところで、正面方向の湯ノ丸山への道を見送って、先に烏帽子岳へ向かうために左折すると、そこからは緩やかな下りに変わった。 すぐに次の分岐点に出て、今度は右折すると、いよいよ湯ノ丸山と烏帽子岳の間の鞍部を目指す登りが始まる。 その登山道は、斜面を縫うようにしながら少しずつ高度を上げていくようになっていて、傾斜はとても緩やかだ。 ここ数日は雨が降る日が多かったらしく、少々ぬかるんだ地面が続いて快適な道ではないものの、幸いにも泥濘の酷い箇所がないために問題なく歩いていける。 一旦稜線に上がった所が、ちょうど烏帽子岳と湯ノ丸山との鞍部で、この時は大勢の人が休憩していて、空いている場所がないほどの盛況ぶり。 でも、緩やかに登ってきたためか、ここまで疲労らしい疲労をほとんど感じておらず、鞍部では休まずにそのまま歩き続けることにした。
●鞍部からは、まず先に烏帽子岳を往復して、その次に湯ノ丸山へと向かうことにする。烏帽子岳への道は、すぐに稜線から外れて、鞍部までの登りと同様に山腹を斜上するようになった。 その傾斜は、緩やかというほどではないものの、苦しく感じることもなく、引き続き歩くペースは順調だ。 10分ほど登ると、次第にガスが立ち込めるようになったが、ガスの濃度はまだ比較的薄く、その中でもある程度の見通しが維持できたので、ガスの中を歩いているという感覚にはなっていない。 そんな中をさらに登って、歩いている斜面のあちこちでレンゲツツジが咲いているのを見るようになると、ほどなく、再び稜線上に躍り出た。
烏帽子岳への稜線はガスの中で、行く手に頂上が見えたのはほんの一瞬だけだった。→
●稜線に出ると、しばらくは緩やかなアップダウンの道で、どちらかといえば下りが優勢だ。 高度を上げた分だけガスは濃さを増していて、視界は100m程度となっており、その先の稜線がどうなっていくのかは全く見通せない。 その代わり、足元を見れば登山道脇で様々な高山植物が花を咲かせていて、イワカガミとハクサンチドリを初めて見られたのが嬉しかったほか、アヤメやノアザミなども目立っていた。 やがて、目の前に岩屑が折り重なる斜面が現れれば、そこはもう頂上直下で、その短い斜面を登り詰めると頂上となる。 しかしそこまでの間、頂上はほとんどガスに隠れたままで、姿を現したのはたった1度ガスが薄くなった時のほんの一瞬だけだった。
●烏帽子岳の頂上では360度の展望があるはずなのに、引き続き視界は100m程度しかなく、周囲の景色はほとんど何も分からないまま。 そればかりか、寒風がかなり強く吹き荒れており、立ち止まって5分もすると寒くなってきたので、休憩を切り上げるまではウインドブレーカーを羽織って、身体が冷えないようにしている。 岩がゴロゴロした頂上にさほどの広さはないが、この時に居合わせたのは3人組のパーティーだけ。 いくらか風をしのげる風下側に回って、適当な岩に腰掛けていると、10分ほど滞在していた間に1度だけ、周囲のガスが晴れてくれた。 それまで歩いてきたのがどんな稜線だったのか、初めて分かった瞬間だ。 風上の西側には、ぼんやりとながら眼下の市街地まで見下ろせるようになって、見えていたのは上田市街だっただろうか。 そして最も印象的だったのは、南西側斜面に広がる草原で、点々と咲くレンゲツツジのピンク色がどこまでも続いていることだった。
■烏帽子岳 ~ 湯ノ丸山
●烏帽子岳から鞍部までは、登って来た道を戻るだけ。急な傾斜や歩きにくい箇所が一切ないため、下りでも快調に歩くことができている。 再び鞍部に着くと、大勢の人で賑わっていた先ほどとは一転して、そこにいた人はわずか1人だけだった。 マイカーで訪れていた人たちは、きっと早い時間から行動を開始していて、とっくに下山してしまったのだろう。 それに対して、公共交通を利用してここに来る場合は、その手段が佐久平駅09:40発の路線バスしかないのが難点である。 地蔵峠の到着が10:40では、登山のセオリーを無視した遅い時間に行動を開始せざるを得ないのだ。現に今の私も、湯ノ丸山への登り始めが、すでに午後に入ったこんな時間になってしまった。 到着が遅いことから、16:00発の帰りの便までの滞在時間も、約5時間しか取ることができず、のんびりと歩く計画を立てられないという不便さも大きい。 午前の便は、もう少し時間を早めたらどうなのだろう。登山者にとって使い勝手が良くなれば、利用者増だって見込めるかもしれないではないか。
●鞍部から湯ノ丸山へ登る道は、傾斜が穏やかなのは初めの短い間だけ。すぐに急坂に変わると、もう傾斜が緩むことはなく、頂上までの標高差約250mをほぼ一気に登り詰めていく。 とはいえ極端な急傾斜にはならず、大きな段差や歩きにくい箇所もなくて、何の問題もなく普通に歩ける道なのだが、なぜかその急坂に入った途端に苦しくなって、グンとペースが下がってしまった。 烏帽子岳に登った時までは、さほど疲れを感じていなかったのに、何の前触れもなくいきなり強度の疲労がやってきた感じである。 ここまでの登りの累積標高はまだほんの400m程度に過ぎず、歩くペースも普段と変わらないか、しばしば花の写真を撮るために立ち止まったりしていた分、むしろゆっくりだったはずだ。 何か問題があったとすれば、気象条件だろうか。気温だけを見れば、比較的低めで快適なはずなのだが、終始ガスに巻かれていたために湿度は高めで、発汗量が多かったのだ。 また、今年は過ごしやすい気候が6月いっぱいまで続いて、7月に入ってからいきなり暑くなったので、まだ暑さに身体が適応できていなかった面もあったのかもしれない。
← 初めて見たサラサドウダン。咲き残っていたのは、わずかに2本だけだっただろうか。
●いつになくバテバテになって、休み休み、肩で息をしながら登っていると、小さな花をたわわに咲かせた木が目の前に飛び込んできた。 1度は見たいと思っていて、湯ノ丸山では結構見られると分かっていたので、この日会えるのを楽しみにしていたサラサドウダンである。 アップで撮られた写真の印象が強かった私には、実際の花が想像よりもずっと小振りに感じられて、最初に見えた瞬間は違うと思ってしまったのだが、花の形を見て間違いないことを確信した。 ただ、湯ノ丸山の頂上に着くまでの間に、満足に咲いていた木は2本しかなく、地面に散った花びらを見ることのほうが多かった。 きっとサラサドウダンも時期的には最終盤で、その2本だけが辛うじて咲き残ってくれていたのだろう。
湯ノ丸山への登りもガスの中(上)、頂上もガスガスで近くの標柱すら霞んでいた(下)。→
●湯ノ丸山も烏帽子岳と同様に、ある程度登るとガスの中に入ってしまう。しかも烏帽子岳よりも標高が少し高い分、ガスはいっそう深まっていくようだ。 体力の消耗もさらに進んで、次第に登り続けるのが苦しくなっていく。そんな疲労感の中でも、登山道脇から樹木が消え、石ゴロの地面になれば、ようやく頂上に到着となった。 視界を遮るものが何もなく、本来ならば大きく展望が開けるはずなのに、頂上にはひときわ濃いガスが居座って、わずか10m先のものすら霞んでいるという視界の悪さである。 ガスにまかれた頂上では、さらに強風が猛威を振るっていた。時折吹く突風は身体が煽られるほど強く、また吹きさらしの中にいるとどんどん身体が冷えてしまう。 この時頂上にいた何人かの登山者も、みな岩陰に身を寄せるようにして休んでいる状況だった。
●当初の計画では、このあと角間山に向かう予定だったのだが、あまりら疲労感が強くて、全く乗り気がしなかった。 ゆっくり歩いても構わない状況であれば、まだ少しは迷ったかもしれないが、その場合は冒頭に書いた通りハイペースで歩く必要があって、それが可能だとも思えない。 しかも、このまま稜線上での行動を続けて、もしも今以上にガスが濃くなって視界が悪化すれば、ルートを見失う危険すらある状況だ。 全く展望がない中での行動が続いて、元々テンションも低かったので、さほどの未練もなく計画の縮小を決めて、ここから下山してしまうことにした。
■湯ノ丸山 ~ 地蔵峠(湯の丸バス停)
●湯ノ丸山から下山することに変えてはみたが、まっすぐに地蔵峠へ下る道は、「山と高原地図」では「急坂」と注記されていて、今日のように地面がぬかるんでいる状況で、下りで歩くのは少々不安だった。 ただ、回れ右をして登ってきたコースを引き返したとしても、鞍部まではそこそこ急な傾斜の道だったし、できるだけピストンはせずに色々な道を歩きたいというポリシーもあるので、地蔵峠への道を下ってみることにした。 すると、下り始めてしぱらくは、岩がゴツゴツした中をグングンと下る感じだったが、幸いそのあたりには滑りやすい箇所などなく、傾斜も思っていたほど急ではなくて、何の問題もなく歩けてしまう。 ある程度下れば、下のほうは穏やかな天気になっていて、正面には最初に回ったツツジ平が見下ろせたり、その先には3年前に登った籠ノ登山が頂上まで見えてきたりしていた。 かなり高度を落とした後になって、ぬかるみが酷くて歩きにくい箇所が現れたが、すでに傾斜が緩やかになっていたので、さほどの支障とはならずに通過できている。
●鐘のある十字路まで順調に下れてしまい、そのまま地蔵峠に直行すると時間が盛大に余りそうだったので、十字路を左折して鹿沢温泉への道に入ってみることにした。 すると途端に人の姿を見なくなり、結果的には、地蔵峠に戻るまで、ハイカーの姿を全く見なくなるのだった。 急にコースを変更したため、何の下調べもしていないエリアに入っているが、はじめしばらくの間は、つつじ平と似たような感じの草原を進み、軽快に歩ける道が続く。 しかし、そのまま開けた草原の中を進むものと思っていたら、次第に草深くなっていき、路面もやや荒れ気味になって、登山地図の赤破線コースらしい雰囲気に変わってきた。 どうやら、つつじ平に近いあたりに限っては、いくらかツツジが見られることもあって、つつじ平側から人が入っているようなのだが、草原が終わるあたりから先は、あまり歩かれていないようだ。
●その後、周囲の景色は草むらから森へと変わり、場所によっては少々鬱蒼とした箇所が出てくるようになって、道もやや頼りなくなっていく。 草深くて路面が見づらい箇所に段差やぬかるみが隠れていることもあって、あまり調子良くは歩かせてもらえなくなった。 特段の見所がない上に、鹿沢温泉とつつじ平の間を直接行き来する時でもなければ、通ってもあまり意味のない道なので、利用する人が少ないことからあまり整備もされていないのだろう。 やや暗い森の中を(暗く感じたのは天気の影響も大きかったと思われるが)、足元に注意しながらダラダラと歩く感じが続き、急にその森を抜けて正面が開けたと思ったら、目の前がもう次の分岐点だった。 予定通りに角間山を回っていた場合に、左のほうから降りてくる予定だった地点には、あずまやが建っていて、ここで20分ほどゆっくり過ごしていく。 時間が遅いということもあったと思われるが、ツツジ平から遠く離れてしまったこともあってか、その20分の間に現れる人の姿は全くなく、あたりは静けさに満ちていた。
あずまやの建つ分岐点。静かで居心地の良い空間だった。→
●あずまやの建つ分岐点には林道が通じていて、車道まではその林道を緩やかに下っていく。 車道に出た先は、車道をショートカットする山道があることになっていて、そこを歩く予定にしていた。 ところがその山道の入口は、入ったばかりの所からして草深く、奥へ進むのが躊躇われるほどだった。 構わずに進んでみても、すぐにクモの巣に引っかかる始末で、そんな調子では先々とても快適には歩けないと判断して引き返し、車道を歩くことにした。少なくともこの時期、この道はあまり歩かれていないのだろう。 そこから地蔵峠までは、ずっと登り坂が続く。九十九折の車道を歩くことになって、歩く距離が長くなった分、傾斜は緩和されたはずなのだが、それでも標高差が150mほどあって、最後には汗だくになってしまった。 もしも予定通りに角間山を回っていたとしたら、この最後の登りはかなり辛く感じたのではないだろうか。
●計画を縮小したこともあって、湯の丸バス停には40分の余裕を持って到着となった。 1日2往復だけの路線なので、帰りのバスの乗客の顔ぶれは、行きのバスとさほど変わらないことだろう。ならば、バス停の近くで待っている必要もなさそうだ。 そこで、風通しの良い木立の中のベンチ(本来、ホテルの利用客のためにあるものなのかもしれないが)に腰掛けて、最後の登りで火照った身体をクールダウンさせながら、発車時刻を待つことにする。 20分ほど経った頃、折り返しとなるバスが到着してきたが、方向転換のために奥に引っ込むと、しばらくはそのままになっていて、再びバス停に出てきて人を乗せ始めたのは発車10分前だった。 帰りのバスの乗客を数えると7人。なぜか行きよりも1人増えていたのは、高峰温泉側から歩いてきたか、または前の日から泊まりだった人が加わったために違いない。 自由席で座れるかどうか微妙だと思っていた新幹線は、佐久平から乗った人は全員が座れていたが、そこで空席が残り少なくなっていて、次の軽井沢で待っていた大勢の人たちは、ほとんど座れなかったようだ。
●ツツジは終盤で最盛期ほどの見事さはなく、展望が全く楽しめなかったり、久々の山行のためか途中からバテ気味になって、 怪しい天候への不安もあって予定コースを短縮するなど、やや消化不良気味の山行となってしまった。 それでも、人の多い山が好みではないために、夏の時期にいわゆる「夏山」を登ることが少ない私にとって、 この時期に咲く花のいくつかを初めて見られたのは収穫だったし、どうにか天気が持ってくれたのも良かったと思っている。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:05-06:15相模大野 (小田急線)
06:19-06:57新宿 (JR中央線)
07:00-07:13東京 (長野新幹線)
(あさま507号)
07:52-09:21佐久平 (千曲バス)
09:40-10:40湯の丸-地蔵峠 (湯の丸第1リフト)
10:50-10:55つつじ平
徒歩区間
つつじ平
(1830m)
10:55-11:10
鐘分岐
(1855m)11:10-11:40 鞍部分岐点
(1850m)11:40-12:15 烏帽子岳
(2065m)12:25-12:50 鞍部分岐点
(1850m)
→
鞍部分岐点
(1850m)12:50-13:20 湯ノ丸山
(2101m)13:35-14:00 鐘分岐
(1855m)14:00-14:25 あずまや分岐
(1645m)14:45-15:20 湯の丸
(地蔵峠)
(1730m)
交通機関
(復路)湯の丸 (千曲バス)
16:00-17:00佐久平 (長野新幹線)
(あさま540号)
17:14-18:06大宮 (JR埼京線)
18:13-18:45新宿 (小田急線)
19:01-19:39(延着19:44)相模大野 (神奈中バス)
20:05-20:20南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
つつじ平 15
10鐘分岐 30
50鞍部 35
50烏帽子岳 25
40鞍部 30
50湯ノ丸山 25
30鐘分岐 25
60あずまや 35
60湯の丸
(地蔵峠)/ 【合計】 3:40
5:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『関東甲信梅雨明け発表』
西~東日本の日本海側を中心に雨。佐賀県伊万里で67mm/1h。南風により気温が上昇し、関東13地点を含む21地点で猛暑日。関東甲信で平年より15日早い梅雨明けを発表。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:27.2℃ 最低気温:20.1℃ 日照時間:1.0h 〔アメダス/東御(長野県)〕 【ルート上】 どんよりとした曇り空で日差しは終日なかった。ガスに巻かれていた稜線上部では展望もなく、すぐ隣のピークも存在すら分からないことが多く、稀にそのガスが飛ばされた時に眼下の町並みが見渡せる程度だった。 現地到着時点では少し涼しく感じる気温で、それまで半袖にしていたシャツの袖を伸ばして長袖にしてから歩き始めたほど。 しかし快適に歩けるかと思ったら、ガスっているために湿度が高かった模様で、登山道の登りではかなり汗をかかされる展開となる。 その一方で稜線まで上がると強風が吹き荒れており、時折真っ直ぐ立っていられないほどの突風にも見舞われて、休憩中は身体が冷えるのでウインドブレーカーを羽織っている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用、普通運賃は\360) 新宿 → 佐久平 (JR線) \2,940 新宿 → 佐久平 (JR線) \2,720 (新幹線自由席料金) 佐久平駅 → 湯の丸 (千曲バス) \1,330 地蔵峠 → つつじ平 (湯の丸第1リフト) \500 湯の丸 → 佐久平駅 (千曲バス) \1,330 佐久平 → 新宿 (JR線) \2,940 佐久平 → 大宮 (JR線) \2,520 (新幹線自由席料金) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用、普通運賃は\360) 相模大野駅北口 → 長久保 (神奈中バス) \190 今回合計 \14,660 累計 \1,428,589
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日のメインは森林浴。中軽井沢駅から小瀬林道を経て信濃路自然歩道に入り、爽やかな森の中のトレッキングを楽しみつつ、2つの滝を巡っていく。 ただ、それだけでは山に登らずに終わってしまうので、歩道の終点となる峰の茶屋から小浅間山を往復して、登山もキッチリ盛り込んでおいた。
●この日、東京駅で新幹線に乗るまでの行程は、湯の丸山に登った2週間前と全く同じ。ところが、やはり夏休みに入った影響なのか、東京駅は明らかに人出が増えていた。 あさま507号の自由席車両の列も、発車30分前の時点でほとんど並んでいる人がいなかったところまでは一緒だったが、 入線する頃になっても10人程度しか並ばなかった2週間前とは打って変わって、この日は入線前の時点ですでに列が長く延びていて、発車時刻を迎える頃には満席に近くなっていた。 このため、上野駅から高崎駅までの間は、デッキからあふれた人が客室内の通路にも立つような状況で、高崎駅を過ぎてもなお座れない人たちがデッキで立ち続けていた。
●軽井沢駅で、新幹線からしなの鉄道に乗り換える。考えてみたら、第三セクターの鉄道に乗車するのはこれが初めてだったので、 どんなものかと期待していたのだが、車両がJRで見慣れた長野色の115系で、何も目新しさがなく、少々拍子抜けしてしまった。 2両という短い編成に、その時点では数えるほどの人しか乗っておらず、車内にはのどかな雰囲気が漂っている。 発車までに少し時間があったので、長いホームの東側まで行ってみると、今となっては長い編成の電車が入ることも少ないのか、 ホームの端のほうは草が生えるままになっていて、ホームが終わったすぐ先で途切れているレールが物寂しそうだ。 新幹線が開業する前までは、その先もアプト式鉄道で碓氷峠を越え、横川・高崎へとレールが繋がって、多くの乗客を運ぶ大動脈だったのだが、 信越本線当時のそんな賑わいを想像することは、もうすっかり難しくなってしまった。
駅舎がすっかり近代的になってしまった中軽井沢駅。→
●しなの鉄道に乗るのは1区間だけで、すぐ隣の中軽井沢駅で下車する。この駅を訪れるのは30~40年振りになるのだが、前に来た時はもっと賑わっていた記憶がある。 別に軽井沢に限った話ではないが、車で移動する人ばかりになって鉄道を利用する人が減ったことで、駅やその周辺が寂れてしまったのを見るのは哀しい気持ちだ。 そしてそんな哀しさを打ち消すかのように、駅舎が近代的で立派なものに建て替わっていたのだが、その外観が洗練されたデザインに変わったのと引き換えに、 なんだか温もりが感じられなくなった気がしたのも残念に感じている。
■中軽井沢駅 ~ 小瀬温泉
●中軽井沢駅からスタートすると、西区入口バス停がある交差点までは、進行方向に時々浅間山を見ながら、20分ほど国道を歩くことになる。 さほど長い距離でもなく、最初から歩こうと決めていたために、交通機関は全く眼中になかったのだが、歩いている途中で相次いでバスに抜かれたので帰宅してから調べてみると、 なんと2つのバスがまさにドンピシャのタイミングで利用可能であり、しかもそのうちの片方が無料だったことが判明した。 これらを利用すれば国道などを歩かずにすんだことになるのだが、さすがに無料送迎バスのほうは、 星野リゾートの施設を利用しないのに乗るのは歓迎されないだろうか(こちらのほうが1日最大18往復もあって時間の融通がきくのだが)。
運行 中軽井沢駅 星野温泉
トンボの湯運賃 備考 西武高原バス 09:43発 09:47着 不明 軽井沢駅から乗車可(09:35発)
※軽井沢駅からの運賃は450円星野リゾート
送迎バス09:40発 09:50着 無料 GW・夏休み期間中などに運行
※ダイヤは運行日によって異なる
●西区入口バス停がある交差点まで来ると、周辺には星野リゾートが開発したさまざまなリゾート施設が点在するようになっている。 その交差点で国道を離れて右に折れる細い道に入ると、すぐ左手に見えてくるのが送迎バスの行先にもなっている「星野温泉 トンボの湯」だ。 建物の前を見ると短い行列ができていて、午前中から人が並ぶような温泉なのかと驚いたのだが、 後で調べて見たらちょうど10時に受付が始まったところで、受付開始を待つ人が列を作っていただけなのだろう。 トンボの湯を過ぎると、道の両側には「野鳥の森」が広がるようになって、バードウォッチングを楽しむ人たちを多く見かけるようになった。
この時期、特に見所らしい見所がなかった小瀬林道。→
●左手に「野鳥の森」の施設や散策路などを見ながらしばらく進むと四叉路に出て、直進方向の未舗装路がこれから進む小瀬林道だ。 ここまで来ると、野鳥観察の人たちもあらかたいなくなっており、それから小1時間かけて小瀬温泉に出るまでの間、すれ違ったハイカーは僅かに1人だけとなる。 ただし一般車が通行可能な林道なので、車をやり過ごすことは何度かあり、車への注意は必要だった。 さらにこの小瀬林道、登り坂ながらもその傾斜はほとんど平坦に近いほど穏やかで、楽に歩けるのは良いのだが、小1時間同じような景色ばかりが続いて退屈してしまった。 「山と高原地図」の小冊子には「緑豊かな山間部のため、特に新緑や紅葉の季節には美しい景観が楽しめる」とあるので、そういった時期ならば印象も変わると思われるのだが、 少なくともこの時期、特段の見所は何もなかったようである。
■小瀬温泉 ~ 竜返ノ滝 ~ 白糸の滝
●長く感じた林道歩きが終わって、小瀬に到着。 近くにあるバス停が小瀬温泉なので、当記録中ではこの地点を「小瀬温泉」としているが、実際の温泉地はさらに東側へ細い道を少し進んだ所にあるようだ。 高級リゾートホテルを、入口だけ眺めながらスルーしていくと、そのホテルの駐車場が終わった先から、いよいよ信濃路自然歩道が始まる。 美しい森の中に、穏やかで歩きやすい道が続いていくので、先程まで退屈しながら歩いていた林道との雰囲気の差はもう歴然。 ほどなく、一旦川辺に下りて小橋を渡ると、向こう岸に着いた所が竜返ノ滝への分岐点になっていた。
落差は小さいながらも、力強くて堂々としていた竜返ノ滝。→
●分岐点から川沿いの涼しげな小道を進んでいくと、ほんの1~2分で東屋の前に出て、その少し先にある竜返ノ滝も見えてきた。 遊歩道の整備は東屋までなのだが、さらに延びている踏み跡でもう少し滝に近付くことができる。 足を滑らせたら川の中に落ちそうで少々危なっかしい踏み跡だったが、注意深くたどって滝の目の前まで行ってみると、落差はさほど大きくないものの、水量が多くて力強い滝だった。 着いた時は東屋にいた先客が、滝を見ている間にいなくなっていたので、滝を楽しんだ後は、無人になった東屋でこの日初めて腰を下ろしての休憩を取っていく。
●しかし、その東屋からの眺めには、大いに首をかしげざせるを得ない状況だった。 東屋が、せっかく滝を見られる位置に建てられているのに、すぐ隣にある標識の立て方がなんともお粗末だったのである。 「竜返しの滝」とただ大書きされただけのその標識は、ちょうど東屋から滝を見る方向に立てられているばかりか、不必要なまでの大きさで東屋からの視界をあらかた遮っていて、 東屋内のベンチに腰掛けた状態ではほとんど滝が見られないのだ。この状況を、設置者はおかしいと何とも思わなかったのだろうか。
カラマツ林の中を進む信濃路自然歩道。→
●元の道に戻って、次の目的地となる白糸の滝へ向かう。 しばらくは起伏の少ない穏やかな道が続いて、のんびりとした気分で歩くことができたほか、人とも時折すれ違う程度で、静かな雰囲気も実に好ましく感じられた。 しかし、しばらくして自動車専用道路の白糸ハイランドウェイを横断した先からは、徐々にアップダウンが忙しくなっていく。 その一方で、森では次第にカラマツを良く見掛けるようになっていた。 カラマツ林に入ると、落葉した松葉が堆積したフカフカ道に変わって、足裏に伝わる柔らかな感触が心地良く、つい足取りも軽くなるのだった。 また、所々には木道の区間が現れるようになる。ここの木道は、雨中・雨後に滑りやすいことで悪名高いのだが、この日は幸いに路面が乾いていて、何も問題もなく通行することができている。
●その後、信濃路自然歩道は白糸ハイランドウェイと並走するようになって、やがてその車道を再度横断する。 するとその先は、基本的には車道に寄り添って進むだけなのに、斜面を登ったかと思えばまたすぐ下るようなことを何度も繰り返して、相当に余計なアップダウンを強いられるようになる。 明らかに車道を歩くほうが楽なのだが、白糸ハイランドウェイは自動車専用道路なので、それは許されない。 すぐ隣で車道がほぼ平坦に見えているだけに、自然歩道の登り下りがなおさら徒労に思えて、体力的にこたえるばかりか、精神的にも凹む区間だった。 そして最後のほうはもっぱら登るばかりとなって、白糸の滝の手前では車道をはるか下に見下ろすようになっており、その高さを急な木段で一気に下って車道に出ると、そこが白糸の滝への入口だった。
■白糸の滝 ~ 峰の茶屋バス停
●白糸の滝入口付近では、道路の路側帯が駐車場となっていて、多くの人が車で訪れていたほか、バス停もあってバスで来ることもできる。 何軒かの土産物店も賑わっていて、あたりは一気に観光地の雰囲気に変わっていた。 そこから滝まではほんの2~3分の距離で、たくさんの観光客に紛れて歩くような具合となる。 白糸の滝は、幅70mにおよぶ美しく湾曲した岩壁を、湧水が無数の白糸のように流れ落ちる、とても優美な滝だった。 夏休みに入っていることもあってか、観光名所である滝の前はかなりの賑わいだ。外国人観光客の姿もチラホラ見掛けるあたりは、軽井沢に近い観光地ならではなのだろう。
白糸の滝の美しさは人工的なものであって、それが大自然の中にある違和感は否めなかった。→
●ところで、白糸の滝の美しさが自然の造形ならば、それは素晴らしいことなのだが、残念ながら人工的に造成されたものであることは、必ずしも良く知られてはいないらしい。 人工的なら人工的で、堂々とそう認めても良さそうなものなのに、現地にあった解説板や、ウェブなどでの観光地紹介が、その点に全く触れていないことには、 少々のあざとさを感じている。人工的なものの美しさに価値があるかどうか、意見が分かれるところだからだろうか。
●白糸の滝の前からは、観光客がほとんど目もくれない、峰の茶屋への道へと進む。するとすぐに、傾斜が急でしかも長~い木段道が待ち構えていた。 そしてそれを登り切れば、あとは歩道の終点である峰の茶屋まで、穏やかな道が大半を占めるようになる(実際は急な木段がもう1度現れるのだが、そちらはさほど長いものではなかった)。 峰の茶屋まで行っても、そこに茶屋が建っているだけで特別な見所があるわけではないからか、 この先の区間は歩く人も少なくなるようで、峰の茶屋に着くまでの間、家族連れの姿を1度見掛けただけだった。 静かな森の中をしばらく進んでいくと、やがて前方と左手の両方から車の走行音が聞こえるようになって、峰の茶屋に近付いたことが実感できるようになるのだが、 深い森がずっと続いて道路や車はなかなか見えず、最後に唐突な感じで森の中から道路に飛び出すと、そこが帰りにバスを待つ峰の茶屋の交差点だった。
峰の茶屋の交差点から見上げた小浅間山は、緑の樹木に覆われていた。→
●峰の茶屋の交差点から小浅間山を見上げると、角度的に頂上部が見えていないために、緑豊かな普通の小山のような姿をしていたが、 実際には森に覆われているのは中腹までであり、その上は砂礫の世界となる。 森から道路に出たところにはベンチがあって、そんな小浅間山をこの後で往復するので、頂上付近の砂礫地歩きに備えて、ベンチに腰掛けて休憩しがてら、スパッツを装着しておく。 また、交差点にある「峰の茶屋」バス停の位置が、バス会社によって2箇所に分かれているので、小浅間山に向かう前に、それぞれの場所も確認しておいた。 どちらのバスに乗ることになるのかは、小浅間山の往復にどのくらいの時間がかかるかで変わってくるので、 あとはここに戻ってきた時に、どちらのバス停に向かうのかを考えれば良いだろう。
■峰の茶屋バス停 ~ 小浅間山 (往復)
●小浅間山への登山口は、茶屋の向かい側で見つかった。登り始めは林道のような幅広の道が続き、穏やかな傾斜で深い森の中を登っていく。 しばらくして地面が砂っぽくなってきた頃、右手に細い踏み跡が分かれていた。 頂上方向に直行できそうな道筋なのだが、砂で脆い急斜面を直登するのは大いに骨が折れそうだったので、無視してそのまま幅広の道を進む。 すると、それから間もなく、再度右手に踏み跡が分かれていた。 「山と高原地図」によれば、ちょうどそのあたりで道筋が2本に分かれて並走を始めるようだったので、今度は右手の踏み跡を追ってみることにした。 するとその道は僅かに登るとすぐに左折して、少し前まで歩いていた道の1段上を並行するようになったので、登山地図にあったもう1本の道で間違いないだろう。 左折せずに直進していく踏み跡も見られたが、やはり砂の斜面を急登する具合だったので、先程と同様に見送っている。
馬返しまで登ると、そこから上はほぼ砂礫地になっていた。→
●1段上の道に入ると、やや不明瞭で少々ヤブっぽい箇所も出てくる。 「山と高原地図」では小浅間山への登山道がすべて赤破線で描かれているのに、幅広の道を歩いている間はそんな印象がなかったのだが、さすがにこの道は赤破線路っぽい雰囲気だ。 さらに登っていくと、次第に樹木の背丈は低くなり、地面も完全な砂地に変わってくる。 そして、1段下を登ってきた幅広の道と再び出合うのが「馬返し」と呼ばれる地点で、そこまで来ると、あたり一面がすっかり砂礫地と化していた。
●なお馬返しからは、浅間山に至るルートもあるのだが、浅間山方向はその先が噴火活動に伴う規制区域に入るため、登山が禁止されている。 しかし、登山者の中には良識のない者が少なくないらしく、浅間山の山頂を目指す不心得者が後を絶たないようだ。 そしてそれを恥とも思わず、ブログで堂々と公開していたりするので(中には文章ばかりか顔写真まで丸出しのものすらある)、善悪を判断する能力が欠けているのだろう。 現在、外輪山の前掛山までは特例で登山が許されているのだが、規制に従わない者が続出すれば、前掛山ですら登山禁止になりかねない。 そうなれば大多数の善良な登山者にはいい迷惑であり、最低限のルールも守れないような者は山に来るなと言いたい。
●馬返しから先は傾斜が急になる上に、砂礫の登山道では1歩1歩が砂にめり込んで踏ん張りがきかず、なかなか苦しい登りに変わっていく。 それでも、東峰と西峰の鞍部までの間は、みんなの歩く道筋がほぼ固定されていたことから、そこがいくらか踏み固められていることもあって、極端に歩きにくいわけではなかった。 しかし、鞍部から最高点の東峰に向かおうとすると、さらに砂がフカフカになる上ばかりか、広い斜面をどこでも歩けるようになって踏み跡が分散し、 砂礫に足を取られまくる非効率な登りを余儀なくされる。ただ、鞍部から頂上までの高低差は100m程度なので、ほんの数分の頑張りで小浅間山の標識が立つ地点に到達した。 振り返れば西側には浅間山が雄大に立ちはだかっているほか、東側から南側にかけて展望が広がっており、鼻曲山や浅間隠山、妙義山などを眺めることができている。
●しかし、標識が立つ地点が最高点かと思ったら、北寄りにもう少し高く見える場所があるではないか。 そこで北側に移動していくと、間もなく石柱と三角点を発見し、ちょうどそのあたりが一番高かったのではないかと思っている。 ただし、その周辺では潅木が見られるようになって、今ひとつ寄生火山の頂上という雰囲気には乏しくなっていたほか、 見晴らしも悪くなってしまったので、最高点にこだわらない限りは、先ほどの標識が立つ地点を以て登頂としても十分であるように感じている。
小浅間山の東峰から浅間山を仰ぎ見ると、通行禁止のはずの登山道がやけに鮮明に見えていた。→
●一旦鞍部まで戻ってから、向かい側にある西峰にも登っておくことにする。 鞍部から西峰へ登る道は、東峰以上の急坂で、しかも路面がやや荒れ気味で歩きにくく、少々骨の折れる登りとなった。 登り詰めた所にも特に標識などはなかったので、西峰はあまり顧みられていないようだ。 ただし東峰と異なって北側が開けているために、四阿山や志賀高原方面の山々など、東峰とは全く違った展望を楽しむことができるので、 時間と体力に余裕があるのならば、東峰と西峰の両方を踏んでおくと良いかもしれない。 なお下りでは、鞍部までの歩きにくい道を引き返す気にならなかったため、まずは西寄りに伸びる尾根に沿って緩やかに下ってみることにした。 そして露岩があるあたりまで来ると、眼下に登山道が見えてきたので、あとはその登山道を目指して斜面を適当に下っている。
●峰の茶屋の交差点に戻ると、次に来るのが草軽交通のほうのバスになるタイミングだった。 草軽交通のバス停は、交差点を白糸の滝方向に曲がった少し見つけづらい位置にあって、しかもそこにはバス停がポツンと立っているだけ。 しかし、信濃路自然歩道の出口からは至近距離で、そこには先ほど休憩していたベンチがあるので、そこに腰掛けてバスを待つことにした。 バスは、そのベンチの目の前を通ってからバス停に向かうので、バスが走ってくるのを見つけてから慌ててバス停に駆け寄っても、なんとか間に合いそうなくらいだ。 やってきた急行バスは、乗り心地の良い観光バスの車両で来て、しかもテープによる観光案内付き。 しかもその経路が、白糸の滝や小瀬温泉など、すでに歩いてきたポイントを逆にたどることから、 それぞれの地点を行き・帰りの2度ずつ味わうような具合となって、駅に着くまでの間も楽しめたのだった。
●帰路の新幹線は、バスが軽井沢駅に着く時間によっては急いで乗り換えることになる可能性があったので、朝の東京駅で乗車券と自由席券を購入済みだった。 でも実際には乗り換え時間にかなり余裕ができたので、みどりの窓口に並んで、自由席券を指定席券に変更してからホームに降りていく。 先々週や昨年以前の経験から、長野新幹線の上りは佐久平までならば自由席でもなんとか座れるが、軽井沢まで来ると自由席車両は満席になっている場合が多いと分かっていたからである。 ところが、ホームに入ってきた列車を見ると、自由席車両でも空席が多く残されていて、自由席券のままでも座れたのがほぼ確実な情勢。 指定席車両に至っては席が半分も埋まっていなくて、むしろガラガラに近い状況だ。 今回は、帰りの時間がいつもより少し早いので、その分だけ混んでいなかったのだと思われるのだが、結果的には払わなくても良い指定席料金を払ってしまったのだった。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
06:05-06:15相模大野 (小田急線)
06:19-06:57新宿 (JR中央線)
07:00-07:13東京 (長野新幹線)
(あさま507号)
07:52-09:12軽井沢 (しなの鉄道線)
09:30-09:34中軽井沢
徒歩区間
中軽井沢
(940m)
09:40-11:00
小瀬温泉
(1100m)11:00-11:10 竜返ノ滝
(1105m)11:20-12:20 白糸の滝
(1275m)12:30-13:10 峰の茶屋
(1400m)
→
峰の茶屋
(1400m)13:20-13:55 小浅間山
(東峰)
(1655m)14:00-14:05 小浅間山
(西峰)
(1655m)14:10-14:30 峰の茶屋
(1400m)
交通機関
(復路)峰の茶屋 (草軽交通バス)
14:48-15:16軽井沢 (JR長野新幹線)
(あさま570号)
15:44-16:26大宮 (JR埼京線)
16:33-17:05新宿 (小田急線)
17:18-17:52相模大野 (神奈中バス)
18:08-18:23市営斎場入口 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
中軽井沢 80
120小瀬温泉 10
15竜返ノ滝 60
80白糸の滝 40
80峰の茶屋 35
60小浅間山
(東峰)5
15小浅間山
(西峰)20
40峰の茶屋 / 【合計】 4:10
6:503.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『全国的に概ね晴れ』
沖縄~西日本は高気圧に覆われ気温上昇。東~北日本はオホーツク海高気圧からの冷気流入により気温が低く、最高気温は太平洋側沿岸部を中心に平年より3~5℃程度低め。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.9℃ 最低気温:12.9℃ 日照時間:5.2h 〔アメダス/軽井沢(長野県)〕 【ルート上】 午前中は曇りがちで、晴れても薄日程度のことが多かったが、午後になると比較的良く晴れていた。 気温はこの時期としては少し低めで、極端に暑さを感じずにすんだほか、強い日差しを浴びることも少なかったので、まずまず快適に歩けている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190 相模大野 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用、普通運賃は\360) 新宿 → 軽井沢 (JR線) \2,520 新宿 → 軽井沢 (JR線) \2,720 (新幹線自由席料金) 軽井沢 → 中軽井沢 (しなの鉄道線) \220 峰の茶屋 → 軽井沢駅 (草軽交通バス) \860 軽井沢 → 新宿 (JR線) \2,520 軽井沢 → 大宮 (JR線) \3,030 (新幹線指定席料金) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用、普通運賃は\360) 相模大野駅北口 → 市営斎場入口 (神奈中バス) \190 今回合計 \12,250 累計 \1,440,839
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・9.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は、美ヶ原と霧ヶ峰の間に挟まれて、「山と高原地図」では収録範囲外となっている不遇のエリアを、昨年に引き続き訪れてみた。 歩いたコースはそのまま、昨年8月に誕生したばかりで全8区間からなる「美ヶ原高原ロングトレイル」の、第6~8コースに相当している(第8コースは半分程度を異なる経路で歩いたため「相当」とした)。 昨年8月に誕生といっても、ほとんどの区間は既存の登山道を繋げることで構成されており、なかでも今回歩いた区間に関しては、良く歩かれてきた旧来の登山道ばかり。 今回の登山計画も、何年か前にはすでに作成済みで、実行する機会をずっと窺っていたものだった。
●この日に縦走した山々のうち、鉢伏山は2010年6月に、三峰山もつい昨年のほぼ同じ日(8/4)に、それぞれ登っており、登頂済みの山を再訪することが少ない私にとって、今回はやや異色の計画となっている。 それには理由があって、アクセスに利用した松本バスターミナルと美ヶ原高原美術館を結ぶ路線バスの運行日数や運行本数が、ここ数年で急激に縮小され続けており、 いつまで存続するか怪しくなっていたため、早く行かないと計画の遂行がおぼつかなくなると感じていたからだ。 その路線、今年のダイヤでも年間たった23日間(7月と8月の特定日のみ)しか運行されないと分かり、風前の灯である状況に変わりがなかったので、 廃線などという最悪の事態になる前にと、その数少ない運行日に合わせて出掛けてきたのだった。
●美ヶ原高原美術館行きの路線バスは、運行日数が少ないばかりか、1日の本数も2往復しかなく、これを利用して出掛けるには、1本だけの朝の便に乗らざるを得ない。 ところがその便が松本を発車するのは8時半で、神奈川の自宅をどんなに朝早く出ても乗り継げないので、半日休暇を取得して前日のうちに松本入りするのを余儀なくされている。 もう少し本数が多かった頃は、自宅から始発に乗ることで乗り継げる時間の便(松本09:40発)があって、現に2008年には往復この路線バスを利用した日帰りで美ヶ原を歩いているのだが、 2010年以降、公共交通を利用する限り、首都圏からは日帰りで美ヶ原を訪れることができない状況が続いている。
●ホテルを早めにチェックアウトして、9時頃に松本バスターミナルに行ってみると、美ヶ原高原美術館行きのバスが出る9番乗り場にはまだ誰もいなかった。 でも、少し松本駅付近を回って15分後に戻ると、10人ほどの人がすでにベンチで待っており、その人数は発車時刻までに16人に増えていた。 そして、途中の浅間温泉でさらに2人を拾ったので、この便の乗客数は18名だったことになる。 この日の朝は、松本市街からしてどんよりとした曇り空に覆われており、その雲は標高を上げるとともに近くなって、「扉山荘前」バス停で降りる頃には、 方角によってはすぐ上までガスが迫っているような状況だった。
■扉山荘前バス停 ~ 三峰山 (「美ヶ原高原ロングトレイル」第6コース)
●「扉山荘前」バス停から三峰山までの間は、昨年8月の下山ルートと同じだ。歩く時期も全く一緒なので、昨年見たのとほぼ変わらない景色が逆回転で再生されるような具合となる。 バス停のすぐ先でビーナスラインに出たところが扉峠で、ちょっとした広場があり、小高い丘の上にはドライブインもある。 そこからビーナスラインを霧ヶ峰方向に南下して、扉橋を渡り終えると、右手に三峰山への登山道が分岐する。 そこまでの車道歩きはほんの2~3分のことなのだが、歩道がない上に交通量も少なくなく、車には要注意であった。 登山道に入ると、すぐに美しい針葉樹の森を進むようになる。地面がフカフカで、足裏に伝わる感触がなんとも心地良く、歩き始めから気分は上々だ。 ただ、しばらくの間はビーナスラインのすぐ隣を並走する具合なので、車やバイクのエンジン音が頻繁に聞こえてしまうのが残念だった。
(上) 草原の尾根で三峰山を目指す。/ (下) 草原状の三峰山頂上。→
●はじめ、下りが主体だった林間の穏やかな道は、やがてササが密生する中の細い道に変わって、やや急に登り上げていくようになる。 同時にビーナスラインにも別れを告げて、次第に静かになる山道を登り、三峰山から北に延びる尾根に乗り上げると、ちょうどそこが森林限界のようになっていて、目の前には開放的な景色が一気に現れた。 目指す三峰山も、緑の草原に覆われた尾根の先に見えていて、そこからはその優美な景色の中を緩やかに登っていけば頂上に導かれる。 扉峠からの標高差は累積で300mほど、距離も3kmを少し超える程度で、三峰山まではほんのお散歩感覚で着いてしまった。 最初に見えた時にガスがまとわりついていた頂上は、到着する頃には晴れ間が覗くようになって、明るい雰囲気に変わっている。私のほかには誰もいない静けさの中で、昨年と同様に無数のトンボが飛び交っていた。
●三峰山では360度の展望が開けていて、条件さえ良ければ雄大な眺めを楽しめるはずなのだが、北アルプスや八ヶ岳など遠くの高山は雲に覆われて全く見ることができず、特に北側などは、すぐ隣の美ヶ原ですら雲の中だった。 このため、霧ヶ峰やこれから向かう鉢伏山など、南側を中心とした180度くらいの範囲で、比較的近い山々を見渡せるにとどまっている。 その景色の中で、私が昨年登ってきた東側の登山道上に、たくさんの子供たちを含む団体さんの姿が見られて、やがて彼らが到着してくると、頂上は一気に賑やかになった。 リーダーらしい方と少し会話を交わしたところ、扉峠へ下るとのことだったので、複数台の車を絡めて上手く周回ルートを組んだのに違いない。 子供たちの歓声に私の気分まで明るくさせてもらったところで、次に向かうことにしたのだが、この日の私の装備で気持ち良く歩けるのが実はここまでだったことを、その時点では全く知る由もなかったのだった。
■三峰山 ~ 二ッ山 (「美ヶ原高原ロングトレイル」第7コース前半)
●今いる三峰山と、これから向かう二ッ山や鉢伏山とでは、高さはさほど変わらないのだが、次に踏んで行く二ッ山までの間には大きなギャップがあって、一旦400mほど下ってから登り返す道のりだ。 三峰山を後にすると、その途端に草付きの急斜面を一気に下り始めることになる。ジグザグを描くため道の傾斜は急ではないものの、草深くなっていて、ロープがなければ道がどこにあるのか分からないほど。 その下りで、予期していなかった問題が発生する。草を掻き分けて進むうちに、次第に草露で足首から下あたりが濡れてきてしまったのだ。 どうやらここには防水性のある靴で来るべきだったようなのだが、迂闊にもこの日に履いていたのは非防水のアプローチシューズ。 スパッツでも着ければ少しは違うのだろうが、急斜面が続くために立ち止まって装着できるような場所が当分なく、やがて靴の表面はビショビショになっていく。いずれ靴内にも浸みてくることになるだろう。
(上) 三峰山から一旦大きく下って二ッ山を目指す。奥にある鉢伏山はこの時はまだ雲の中。→
(下) 三峰山と二ッ山の間は、ササが登山道に被さって草露が靴を濡らす道が続く。
●下りの傾斜が落ち着いたところで、今さら遅いと思いつつ、一応ショートスパッツを着けておいたのだが、案の定、すでにその頃には靴内にも浸み始めていた。 スパッツも靴の表面を全て覆うわけではないので、早くから着けていたとしても、それほど差はなかったに違いない。 悩ましかったのは、この先にまだ16km以上に及ぶ長丁場を控えていて、もしも途中で足がふやけてしまったら、とても満足に歩ける距離ではないということ。 引き返すのが賢明かどうかで迷ったものの、予備の靴下の用意があったことと、靴ズレ予防のパッドも持っていたので、足の具合を見ながらもう少し進んでみることにした。
●それ以降しばらく、道は小さなアップダウンを繰り返しながら、トータルではさらに下り続けていくことになる。 その間は、見通しの悪い樹林の中をダラダラと進むばかりで、変わり映えのしない景色が1時間以上続くようになるので、歩くこと自体が好きな人でなければ、退屈を感じてしまうかもしれない。 また、深い森の中で人の気配を全く感じない状況がずっと続くのは、普段からマイナールートを歩くことが多く、誰にも会わないのには慣れているはずの私でも、さすがに少々心細い気分にもさせられている。 ただ、それらが気分の問題に過ぎないのに対して、樹林の中を進むようになっても、地面に背の低いササが繁茂している状況が一向に変わる様子がないのは、実害があるだけに非常に頭の痛い問題だ。 相変わらず草露に濡れたササが登山道に張り出していて、靴の表面への草露の供給が止まらず、靴内の湿り気も増していく一方だったのだ。
●長く続いた下り優勢の道がようやく終わるのは、いい加減二ッ山がもうすぐ手前まで迫った頃だった。景色は一変し、目の前に急な傾斜が立ちはだかって、そこをほぼ直線的に急登していく。 所々でロープも下がるほどの急坂であり、雨中や雨後などは滑りやすくなりそうだったので、もしも逆方向に歩いていてここを下るのであれば、道のコンディションを見極めて来る必要がありそうだ。 そしてその苦しい登りの間も、ササが繁茂した道はずっと続いて、靴内の感覚も「湿っている」から「濡れている」に変わりつつあり、そろそろ靴下を替えないと足がふやけてしまう心配が出てきていた。 しかし、ササの道が続いている間に靴下を替えたところで、新しい靴下まで濡らしてしまうだけなので、ササの道が終わるまでは今の靴下で頑張るしかなさそうだ。
ササが生い茂る二ッ山の頂上。樹木に囲まれて展望もなかった。→
●急坂を一気に登り詰めて、やっと傾斜が緩むと、そこが二ッ山への分岐点で、すぐ隣に見える頂上までは片道1分ほどだった。 そこから二ッ山の頂上まで往復してみたものの、頂上はただササ原が広がっているだけの面白味のない場所で、周囲にある樹木のために展望も皆無。目立っているのは頂上を示す標識だけで、三角点はササに埋もれかかっていた。 もしも腰掛けられる物でもあれば、休憩がてら靴の中や靴下を少し乾かそうかな、という思いもあったのだが、ササの地面に腰を下ろすしかないような状況だったので、 写真を撮った以外には何もせずに、5分ほど滞在しただけで引き返している。
■二ッ山 ~ 鉢伏山 (「美ヶ原高原ロングトレイル」第7コース後半)
●二ッ山から先になると、鉢伏山までの間は、比較的アップダウンが軽めの穏やかな道に変わる。 樹林帯が占める割合は少なくなって、草原が多くなっていくのだが、草露で靴が濡れる状況がいつまでも続きそうなのが見て取れて、開放的な景色の中を気持ち良く歩けることを、手放しで喜ぶ気分にはなれない。 特に、前二ッ山の手前のコブへの登りなどは、もう少しで登山道を隠すほどの勢いで茂ったササの中を掻き分け進む道となって、草露の多さに靴内がグジョグジョになりつつあった。 そうして前二ッ山の手前のコブに立つと、その先はいっそう草原の割合が高くなり、すぐ先にある前二ッ山やその後方に控える鉢伏山が穏やかに連なる眺めは、開放感に溢れていて爽快感もひとしおである。 とはいえ、その爽快な眺めは、草露の道がまだ当分続くことを約束するものでもあったので、多少ウンザリしつつあったのも正直なところだった。
(上) 前二ッ山の手前のコブから、草原の尾根の先に前二ッ山(右)と鉢伏山(左)を望む。→
(下) 前二ッ山の頂上から、歩いて来た二ッ山(中央)と三峰山(左奥)を振り返る。
●前二ッ山に着くと、そこは展望の良いピークで、ほぼ360度のパノラマを楽しめる。 とはいえ、この日は引き続き北アルプスや八ヶ岳などが雲の中で全く見えないなど、スケールの小さな眺めにとどまっていたのが残念だった。 でも北側を見れば、少し前に雲の中から現れてきていた美ヶ原が、どうやら晴れてきたようで明るくなっており、西側には2010年に歩いた高ボッチ高原から鉢伏山への稜線がなだらかに続いている。 そして東側では、さっきまでいた二ッ山の左奥に、最初に登った三峰山が重なって見えており、三峰山はもう遠くに見える感じになっていた。そこから歩いてきたことを思うと、感慨もひとしおになる瞬間だった。
●前二ッ山を過ぎても、鉢伏山との中間地点あたりまでは、地面にササが繁茂する状況は相変わらずで、草露とのお付き合いが続いてしまう。 どうやら、鉢伏山に着くまでの間は、ずっと濡れた靴下のままで歩き切る必要がありそうな按配だ。 それでも、ちょっとしたアップダウンをこなして小さな森を抜け、鉢伏山まであと2kmを切ったあたりで、景色がいっそう開放的なものに変わった。 草の背丈が低くなると同時に道幅も広がり、もう葉っぱが靴に触れることがなくなって、ようやく草露から開放されたのだ。
●それから、ほとんど起伏のない穏やかな道を気分良く歩いていくと、やがて分岐点が見えてきて、ついに見覚えのある遊歩道に突き当たった。2010年に歩いている鉢伏山への道だ。 これで白樺湖近くの大門峠に始まって、霧が峰~鷲ヶ峰~三峰山~鉢伏山~高ボッチと稜線をたどり、塩尻峠手前の東山付近に至るまで、中央分水嶺を踏破した線が繋がったことになる。 ところで、約3時間かけて歩いた三峰山から鉢伏山までの長い道のりでは、結局ほかの登山者を見掛けることが全くなかった。 三峰山からの縦走となれば長丁場となってやや敷居が高くなり、途中には退屈な区間が続いたりもするのだが、 鉢伏山と二ッ山の間ならば手軽に往復できて気持ちの良い道でもあったので、もう少し歩かれても良さそうなのにと少々残念に思っている。
鉢伏山の頂上にあった展望台。25分ほど滞在していた間、ずっと独占状態だった。→
●到着した分岐点は鉢伏山荘と鉢伏山頂を結ぶ遊歩道のほぼ中間にあたり、そこから山頂までに残している標高差はほんの50mほどしかないのに、砂利に足を取られて少々歩きにくい道だ。 思うように前に進めないもどかしさを感じつつ登り詰めていくと、まずは道の左手に三角点が現れて、実際にその付近が最高点っぽく見えていた。 道は三角点の先にも続いており、南へ少し行き過ぎて、一段下がった場所には展望台が建っている。 そこまで来た時に、久しぶりにほかの登山者を見掛けて、すでに立ち去るところだったその単独行の男性と入れ替わる形で、誰もいない展望台を独り占めすることになった。 遠くの山が雲の中だけに北側の眺めはパッとせず、眼下に松本・塩尻市街や諏訪湖などを見下ろす、南側を中心とした展望が印象的だった。
●展望を楽しんだら、広場のベンチに戻って、靴下を予備の物に履き替えつつ、脱いだ靴もしばらく風にさらしておく。 幸いにも足の皮は、少々ふやけている程度に留まっていて、それでここまで支障なく歩けていたらしい。 非防水の靴で出掛ける際のリスクは理解していたので、予備の靴下を必ず持つようにしていたのだが、実際にはもう何年もザックの底に入れたままになっていて、使用するのはこれが初めてのことだった。 軽量化も良いけれど、やっぱり万一の場合への備えまで軽んじてはいけない、ということなのだろう。
■鉢伏山 ~ 牛伏寺コース(尾根筋道経由)~ 中信松本病院バス停
(「美ヶ原高原ロングトレイル」の第8コースに相当(後半の経路は異なっている))
●鉢伏山の頂上を後にしたら、とりあえず鉢伏山荘までの短い下りの間に足の具合を確認し、それを受けてその後の下山方向を決めようとしていた。 靴下を替えたとはいえ、靴の生地はまだ濡れたままであり、そこから靴下に湿り気が移ってしまうので、そうそう快適に歩けるとは思われなかったからだ。 予定通りに牛伏寺コースを下る場合は、まだこの先も10km近くを歩いて約1200mの高度差を下らなければならない。 もしも足の状態に少しでも不安があるようならば、もっと近くて標高差も小さく、2010年に一度歩いて道の様子も分かっている扉温泉へのルートに変更することも考えていた。 扉温泉にはバスの便がないので、三城口バス停まで歩かなければならないが、それでも牛伏寺コースを松本市街まで下るよりは負担がだいぶ軽減されるだろう。
●扉温泉への分岐点は、鉢伏山荘のすぐ手前で、山荘の建物が見えてきた頃にある。意外にもそこまでの下りは、足に違和感を一切感じることがなく、普段通りに歩けてしまった。 とはいえ、もう少し時間が掛かってから影響が出始めることも考えられるので、扉温泉へ下るのがより安全であることは分かっている。 でも、まだ歩いたことがないほうの道を下ってみたいという思いが勝って、予定通りの牛伏寺コースを下ることにした。 鉢伏山荘の前まで来れば、そこまで舗装道路が通じているので、しばらくは舗装道路歩きとなる。ある程度下ってからは、九十九折を描いている車道をショートカットする山道が現れるようになり、 2010年6月に登った際にはその山道を歩いているのだが、さすがに8月ともなれば草深くなっていて、もうこれ以上靴を濡らしたくないので、すべての山道を無視して車道を下り続けていく。
●九十九折りを繰り返していた車道が、鉢伏山から南西に延びる尾根を下り切り、高ボッチ高原の一角に出ると、その後は進路をクルッと南へと変えていく。 その屈曲点から牛伏寺コースの登山道が分岐していて、そこから再び山道を歩けるようになった。 牛伏寺コースには「尾根筋道経由」と「フランス式階段工経由」の2ルートがあり、山道を下り始めると、割とすぐに分岐点に差し掛かる。 今回は直進して「尾根筋道経由」のルートを下ったのだが、帰宅後に調べてみると「フランス式~」のほうは少々大回りになるだけでなく、木段などが整備されて遊歩道のようになっている箇所も多い道だったらしい。 なお「美ヶ原高原ロングトレイル」の第8コースは、ここを左折する「フランス式~」のほうなのだが、そのことは分岐点では何も案内されていなかった。 そもそも、今回歩いた第6~8コースを通して、「美ヶ原高原ロングトレイル」に関する標識類を見ることは全くなかったので、既存の登山道区間については、あまり手を加えていないのだろう。
牛伏寺コースの登山道を気持ち良く下る。急な傾斜はほんの一時で、概ね歩きやすい道だった。→
●「尾根筋道経由」のルートは、全般的には歩きやすい穏やかな道が続いていく。 ほどなくロープが下がる急坂が少し続く区間があって、地面が濡れているととても滑りやすそうではあったが、この日は全く問題なく、さほど長く続くものでもなかった。 また西向きの尾根だけあって、すでに午後4時になろうとしているのにもかかわらず、最後まで明るい雰囲気の道が続いていたのも良かった点だった。 ひたすら森の中を歩き続けるような具合ではあったが、景色が開ける場所がないことに目を瞑れるならば、登りでも下りでも気持ち良く歩けるに違いない。 心配していた足にも全く違和感が生じることがなく、快調に下り続けることができたため、途中で時間を計算すると、当初の予定よりも1本早いバスに間に合う可能性が出てきていたほど。 このため中盤以降は、さらにペースを上げて歩いている。かなり下って、動物除けの扉を開閉して抜ければ、車道までの距離はもうわずかだった。
●登山道は牛伏寺駐車場の奥に出て終わり、そこからは車道を歩いてバス停を目指していく。当初は寿台東口というバス停に向かう予定だったのだが、 もしも1本早いバスに間に合わせられれば、その便はもう少し近くにある中信松本病院を経由するので、早く帰れる上に、歩く距離も短縮できて一石二鳥だ。 ただ、本当に間に合うかどうかは微妙だったので、下り坂では小走りも交えながら早足で道路を進んだ結果、なんとか発車時刻3分前にバス停に着くことができている。 バスは全く遅れることなくダイヤ通りに来たので、本当にギリギリのタイミングなのだった。なお、中信松本病院のバス停は病院の敷地内にあるため、外の道路からは見づらい位置にある。 今回は用意周到に、グーグルのストリートビューでバス停の所在位置を予め確認していたので、迷わずそこに直行できているのだが、 着いてからバス停を探す気で大きな病院の周囲をウロウロしていたら、ダイヤ通りに来たバスにはたぶん間に合わなかったことだろう。
●休日の夕方に郊外から市街地へ向かうバスなんて、乗客が少なくてのんびりした雰囲気なんだろうと思っていたら、同じバス停から6~7人が乗ったほか、以降のバス停でも次々と人を拾い続けていく。 すぐに座席が全て埋まったばかりか、しまいには立つ人が溢れて車内がギュウギュウ詰めの超満員状態になったのにはビックリしてしまった。その訳は、松本駅が近付いた頃に判明する。 ちょうど松本ぼんぼん(夏まつり)の日に当たっていて、街中には浴衣姿の人たちが沢山繰り出し、駅周辺の道路は交通規制の影響もあって渋滞していたのだ。 そういえば、三峰山に去年登ったのも8月の第1土曜日で、同じように市街地が混雑して帰りのバスが遅れたんだったっけ。 松本駅に入っても、夏まつり客で改札口はごった返し、券売機や窓口の前には帰りの切符を事前購入する人たちが長い行列を作っていた。 バスの到着が遅れたため、乗り継ぎ時間が短くなっていたが、帰りの乗車券と特急券を昨日のうちに購入しておいた用意周到さに再び助けられて、 入線直後のあずさ号に乗ることができ、ザックを座席の後ろに置ける車両最後列の座席を確保できている。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(08/02(金))古淵 (JR横浜線)
14:58-15:20八王子 (JR中央線)
15:25-15:35立川 (JR中央線)
16:04-20:00松本 東横イン 松本駅前本町(泊) 当日 松本 (アルピコ交通バス)
08:30-09:45(延着09:55)扉山荘前
徒歩区間
扉山荘前
(1650m)
09:55-10:55
三峰山
(1887m)11:05-12:55 二ッ山
(1826m)13:00-13:25 前二ッ山
(1842m)13:30-14:05 鉢伏山
(1928m)
→
鉢伏山
(1928m)14:30-15:05 牛伏寺コース
下山口
(1610m)15:05-15:50 牛伏寺駐車場
(925m)15:50-16:15 中信松本病院
(735m)
交通機関
(復路)中信松本病院 (アルピコ交通バス)
16:18-16:43(延着16:55)松本 (JR中央線)
(あずさ30号)
17:18-19:35八王子 (JR横浜線)
19:37-19:59古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北陸・北日本は低温傾向』
北陸・北日本は北から高気圧に覆われ低温、北海道中標津空港で最低気温4.7℃。沖縄・奄美や西日本は南の高気圧に覆われ高温。鹿児島県伊仙で最高気温34.4℃、史上1位更新。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.8℃ 最低気温:20.1℃ 日照時間:4.6h 〔アメダス/松本(長野県)〕 【ルート上】 どんよりとした曇り空で始まった1日だったが、最初に登った三峰山の頂上手前から晴れ間が出るようになり、前二ッ山を過ぎるあたりまでは晴れ時々曇りで推移する。 そして鉢伏山到着以降は、下山するまでほぼずっと晴れていた。 気温は、扉山荘前でバスを降りた直後は涼しいと感じていたが、やはり夏だけに、三峰山への登りが佳境に入るとかなり汗をかかされるようになる。 それ以降も、日差しが出るようになったこともあって、登りでは汗が止まらない状況が続く。 そして鉢伏山からの下山では、かなり標高を落としたことで、下りでも暑さを感じる有様となり、炎天下の車道歩きにダメを押されて、最後は汗だくになってしまった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \290 (八王子で分割計算) 八王子 → 松本 (JR線) \3,260 東横イン 松本駅前本町 \5,681 (宿泊料金(会員割引)) 松本バスターミナル → 扉山荘前 (アルピコ交通バス) \1,500 中信松本病院 → 松本駅 (アルピコ交通バス) \480 松本 → 相模原 (JR線) \3,260 (八王子で分割計算) 松本 → 八王子 (JR線) \2,100 (自由席特急料金) 相模原 → 古淵 (JR線) \150 今回合計 \16,721 累計 \1,457,560
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●昨年から、富士登山バスの御殿場口行きが水ヶ塚公園まで延伸となり、夏期だけでなく秋期にも運行されることから、水ヶ塚公園を起終点とした計画を立てやすくなっていた。 それを受けて、須山口の登山歩道・下山歩道を利用して宝永山を周回するコースを組み、雄大で迫力満点の宝永火口で異次元空間の絶景を満喫しに出掛けている。 さらに、2008年の富士山登頂時、そのあまりの楽しさに味を占めていた御殿場口下山道の大砂走りを再体験しつつ、もうひとつの寄生火山である双子山も巡っていくという、割と欲張りなプランなのだった‥‥。
●ところが残念だったのは、好天の予報にもかかわらず、この日の富士山が晴れていたのは朝のうちだけで、中腹まで登った頃にはすっかりガスの中に入ってしまったこと。 常に自分のすぐ近くまでしか見えない視界の悪さでは、絶景など影も形もなく、これでは宝永山に登った意味など全くないと言い切れる状況。御殿場口下山道の大砂走りを再び楽しめたことだけが救いだった。 しかし、心残りを感じていた一方で、この日は甲府市で最高気温が40.7℃に達するなど、尋常ではない暑さが記録されていた。 体力的に非常に厳しいルートだっただけに、もしも容赦ない日差しが続いて暑さに晒されていたら、最後まで歩き通せずに、途中敗退となっていた可能性もある。 ガスに巻かれて残念な山行ではあったものの、そのガスに助けられた面も大きかったのかもしれない。
●今回は、まず前日のうちに小田急線の町田駅で「御殿場往復割引きっぷ」を購入しておく。なぜかこの割引きっぷは自動券売機では扱われておらず、購入は窓口でとなっている。 しかし町田駅の窓口が6時半からの営業であり、今回はそれよりも早く出発するため当日の購入が不可能なので、事前に購入しておく必要があったのだ。 購入時に、窓口の営業開始前では買えないのかと念のために尋ねてみると、「忘れ物取扱の小さな窓口でも購入は可能かもしれない」とのことだったが、明言は避けられた形だった。
●御殿場駅に着いたら、今度は富士急バスの案内所で水ヶ塚公園までの往復割引きっぷを購入してからバス乗り場へ。 須走口五合目行きの乗り場には、すでに長い列ができていたが、水ヶ塚公園行きの乗り場では6~7人が待っているだけで、発車時の乗客数も14~15人程度だっただろうか。 この日は関東甲信越地方全般に好天の予報が出ており、バスの進行方向正面には、ぼんやりと霞んでいながらも、全く雲のない富士山が見えていて、予報通りの天気に期待が高まった。 バスはまず御殿場口の新五合目に寄っていき、そこでほとんどの乗客が降りてしまったので、一旦車内には4人が残るだけとなったが、その代わり何人かが新たに乗ってきて、乗客数は10数人程度に戻っていた。
水ヶ塚公園に着いて富士山を見上げると、まだ宝永山までは見えていた。→
●終点の水ヶ塚公園でバスを降りる頃には、富士山の上部が雲で隠れていたものの、その上空全体はまだスッキリとした青空だったので、一時的に雲が出ていただけだろうと思っていた。 中腹以下には雲が全くなく、これから向かう宝永山や宝永火口などが良く晴れた中に見えていたこともあって、好天を期待する気持ちに変わりはない。
●ところで、バスから降りて意外だったのは、乗客の中で、歩き支度を始めて登山道のほうに向かったのが私ひとりだけだったことだ。 ほかの人たちは、すべて別のバス乗り場に移動した様子で、恐らくは富士宮口五合目へのシャトルバスに乗り継いだのだろう。 公園全体を見渡しても、人の動きがあるのは駐車場とバス乗り場がある範囲内だけに限られていて、そこから外に出ていく人など全くいない。 どうやらほとんどの人たちにとって、水ヶ塚公園は富士宮口へのバスに乗るための場所でしかなく、「そこから歩き始める」などということをする場所ではないらしかった。
■水ヶ塚公園 ~ 須山口登山歩道 ~ 第一火口分岐
●水ヶ塚公園から宝永火口の手前までは、ずっと須山口登山歩道を登っていく。しばらくは深い森の中に道が続いていくので、ともすれば今いる場所が富士山だということを忘れてしまいそうになる。 そして、水ヶ塚公園前の登山口が、全く人の動きがなくてひっそりとしていたように、そこから始まる登山道でもほとんど人を見かけず、 その代わりに森の中では、耳鳴りがしそうなほどの大音響で虫たちが合唱していた。 それにしても暑さが厳しく、まだいくらも登らないうちから尋常ではない量の汗をかかされて、先行きが少々不安になってしまう。 実はこの日が、甲府で40.7℃を記録するほどの猛暑だったことを帰宅後に知るのだが、その高温に加えて、風が通らない深い森の中という悪条件が重なって、うだるような暑さが当分の間続くのだった。
須山口登山歩道は、しばらくは森の中。富士山も3合目付近までは深い森に覆われているのだった。→
●30分ほど登って上り一合五勺の分岐点に着くと、登り下りで同じ道を往復する区間はそこで終わりとなる。 まずはそのまま須山口登山歩道を直進していき、下る時は右に分かれている紅葉台遊歩道から出てくる予定だ。その後も森の中に穏やかな傾斜の道が続いていく。 苔むした美しい森の風景に、少しばかり心が和まされることはあっても、それで暑さが緩和されるわけでもなく、次第に暑さによる消耗が実感されるようになっていく。 ただ、登り始めて1時間ほどすると、少しガスが出てきたのが幸いして、しばしば日差しが遮られるようになった。 「二合」と書かれた標識の前を通過すると、そのあたりでは樹木がやや疎らになって風の通りが良く、日陰では涼しく過ごすことができたので、倒木に腰掛けて少し休んでいく。
●その後、登山道は奥秩父あたりを彷彿とさせる針葉樹の森を抜けたりしていきながら、徐々に傾斜を増していく。 二合五勺の分岐点では、標識に書かれた現在地名が「御殿庭(下)」となっていて、すでに「御殿庭」と呼ばれる一帯に入っているらしかったのだが、 それまでに通過してきた森の景色との明確な違いは感じられず、どこから「御殿庭」に入っていたのかは良く分からないままだった。 さらに登ると、森の中には富士山らしい砂礫の地面が所々で現れはじめ、樹木の背丈も低くなるなど、少しずつ景色が変わっていく。この頃になると、ガスの中に入って日差しは陰る一方になっていた。 ただ、樹木が疎らになってきていたため、もしも日差しがあればそれを容赦なく浴びることになる上、傾斜が増して登ること自体もより苦しくなっている中では、暑さが抑えられることがかえって好都合に感じられた。
3合目を過ぎて森林限界に差し掛かると同時に、ガスの中に入っていく。→
●そして、現在地名が「御殿庭中」と書かれた三合目の分岐点を過ぎてしばらくした頃、前方の景色からスッと樹木が消えてなくなった。 いわゆる森林限界を通過したのである。しかし、晴れていれば大きく広がるはずの視界は、ガスに全てを遮られてしまっている。 そのガスが日差しを遮っているおかげで灼熱地獄にはならず、楽に登らせてもらっているのが分かっていても、このことはやっぱり残念だった。
●樹林帯を抜けた先で待っていたのは、ズルズルと滑る砂礫に足を取られる苦しい登りだった。 しかし幸いに、次に登るべき小ピークまでの間は、地面にずっとロープが這わされていたので、そのロープを手でたぐり寄せながら登っていく。 そのロープ、恐らくは下山者が進行方向を見失わないように登山道に沿って設置されていたのであり、決して歩く手助けのためにあったのではないと感じているのだが、 足場が思うように定まらず、足だけで登っていたのでは非効率で仕方がなかったので、このロープの存在はありがたかった。 なんとか砂礫の斜面を登り詰めると、ピークには「山体変動観測装置」が立っていて、その先にはもう宝永山と宝永火口が間近に迫っていた。 この時は宝永山はガスに隠れて見えなかったのだが、眼下では宝永第二火口が大きな口を開けていて、スケールの大きさに圧倒される眺めだった。
ガスの中から一瞬だけ姿を現した宝永山(右上)。宝永火口の底も中央下に見えている。→
●「山体変動観測装置」の小ピークから先は、宝永第二火口の縁を伝ってさらに登っていくのだが、そこも砂礫に足を取られる苦しい登りだ。 休み休みになりながら登っていると、右前方には次第に宝永第一火口が大きくなってくる。 そして、その火口への分岐点に着く直前で、それまで宝永山にまとわり付いていたガスが一瞬だけ晴れて、宝永山と宝永第一火口がセットで目の前に姿を現した。 ほんの数秒で再びガスに巻かれると、もう二度と宝永山を見ることはなかったので、その一瞬が実に貴重な瞬間となっている。 ところで、この日はここまで、ほとんどほかの登山者を見ない中を登ってきたのだが、第一火口分岐まで来ると、 富士宮口五合目と宝永火口の間だけを往復する観光客や、富士山頂からプリンスルートで下ってくる登山者などが次々と現れるようになっていた。
■第一火口分岐 ~ 宝永第一火口 ~ 宝永山
●第一火口分岐から火口の底を見下ろせば、そこにも多くの人たちが集まっており、私もその中に加わるべく、分岐点から緩やかな道を火口の中へと下っていく。 すぐに火口の底に到着すると、そこは広い凹地となっていて、飛んできた火山弾なのか周囲の斜面から落石してきたものなのか、大きな岩がゴロゴロと転がっている。 数年前には大規模な落石事故が起きたこともあり、100%安全という場所ではなさそうだが、その後の安全対策がきちんと取られているのか、特に周囲の様子に注意を促すような標識は見られない。 ベンチなどに腰掛けて休んでいる多くの登山者や観光客も、不安など全く感じないでくつろいでいる様子だった。
●ただ、せっかくスケールの大きな景色の中にいるにもかかわらず、ガスのためにほとんど凹地内しか見渡せないのが残念だ。 これから登る宝永山はおろか、周囲に立ちはだかるの火口壁も少し上くらいの高さまでしか見えていないので、どの程度の深さの中にいるのかを、最後まであまり良くイメージできなかった。 なお、ベンチの数は少なかったのだが、先客とちょうど入れ替わるタイミングで空いたベンチに座ることができたので、のちほど下る予定の大砂走りに備えて、ここでスパッツを装着している。
宝永火口の底から、ガスの中の宝永山を目指して、砂礫に足を取られる苦しい登りが続く。→
●火口の底での休憩を終えたら、宝永山を目指して再び登っていく。標高差は250mほどと、さほど大きなものではないのだが‥‥。 砂礫が分厚く積もった道は、どこを踏んでもザックザクと崩れてズリ落ちるばかりで、思うように前に進むことができない。 せっかく足を上に踏み出しても、着地すると同時に、歩幅の半分くらいまで滑り落ちてしまうことがザラだ。 砂走りの下山道を無理矢理登るような、努力が報われない状況が続いて、ここで体力的にも精神的にも著しく消耗させられることになる。 当然ながら、すれ違う人たちは砂走りと同じ要領で誰もが快調に下っており、ここが登りではなく下りで使うべき区間であるのは明らかだった。 もっとも今回の私の場合は、この後に控えている御殿場口登山道の大砂走りを下るためにはこの周回方向しか考えられず、 仮にこの苦しい展開を予め十分に承知していたとしても、ここは登りで通過するしかなかっただろう。
●登るにつれて次第に砂粒が小さくなり、足に伝わる感触がザックザクからザラザラへと変わっていくが、なかなか前に進めないのは一緒。 途中で何度も立ち止まっては、乱れた息を整える必要があって、これまでに体験してきた中で、恐らく最もキツイ登りだったに違いない。 この区間は、ある意味富士山頂への登りよりもずっと厳しいのではないかと思われる。 ガスで日差しが遮られ、暑さが緩和された中でもこれだけ苦しかったのだから、もしも炎天下だったらどうなっていたことだろう。 どこかで途中敗退を決断する必要に迫られる局面が、あるいは訪れていたかもしれない。
馬の背の分岐点まで来ても、すぐ先にある宝永山は霞んだままだった。→
●喘ぎ喘ぎ、どうにか宝永山とほぼ同じ高さにある馬の背の分岐点まで登り詰めたものの、指呼の間にあるはずの宝永山頂はガスに霞んで朧げにして見えておらず、行ってみたところで何の景色も見られないのは明らかな状況。 富士山頂からの下山者たちも、口々に「宝永山はや~めた」「行ってもしょうがないよね」などと言いながら、次々と火口底へ下る道に直行して行ってしまう。 しかし、富士山頂に登ってきた人はそれで良くても、私は宝永山が今日のゴールであり、 行かなければ何のためにここまで歩いてきたのか分からなくなってしまうので、文字通り「馬の背」のような細い尾根を伝って、宝永山へ向かうことにする。
●馬の背の分岐点から宝永山までは、どちらかといえば緩やかに下る具合の道のりで、そのことにやや違和感を感じながら5分も歩けば宝永山の頂上だ。 案の定、どちらを向いても見えるのはガスばかりであったが、それでも10人程度の人たちが休憩しながらお弁当を広げたりしていて、展望がなくてスルーする人が多い分だけ、静かに過ごしたい人にとっては快適な場所になっている。 環境保護のためか遭難防止のためか、周囲にロープが張られた内側の狭いエリアしか歩き回ることができないようになっていて、 やや手狭な印象の頂上ではあるが、この日の人数ならば互いに干渉せずに過ごすことが可能だった。 ただ、大きな展望図に書かれている「東京」とか「伊豆半島」とかの文字を見るのはさすがに虚しく、ここにはもう1度来ようと、この時心に決めていた。
■宝永山 ~ 御殿場口下山道(大砂走り)~ 旧二合八勺
●宝永山から馬の背まで引き返し、十字路状になっている分岐点を右折して御殿場口下山道へのショートカット道に入ると、もうそこから砂走りが始まっていたようなものだった。 砂礫の滑り台のような道を滑り降りていき、ものの1~2分で御殿場口下山道に突き当たれば、いよいよ楽しみにしていた大砂走りの始まりだ。 歩き始める前に前後の様子を確かめると、視界の限りでは全く人の姿がなく、さすが長丁場で敷居が高い御殿場口だけあって、今日も空いている模様。 前の人が巻き上げる砂煙にまみれて歩くのは御免なのだが、この状況ならばその心配はなく、マスク代わりにザックに忍ばせてきたネックゲーターも出番がなさそうで何よりだ。 景色は360度どちらを向いても灰色をした砂ばかりのモノトーンな世界となっていて、さらにそこにガスが漂うことで、なおさら幽玄な雰囲気が醸し出されていた。
御殿場口下山道の大砂走りは、灰色の砂と白いガスだけの世界だった。→
●楽しみにしていた大砂走りを下り始めると、粒の細かな砂礫が深く敷き詰められた道では、1歩1歩を踏み出すごとに、ズズーッと靴が砂礫に沈んでいく。 自然と勢いが付いて駆け下りるようになっても、走力のようなものはほとんど必要とされない。 重力に従ってただ落ちていくような感覚で、足を交互に出してさえいれば、勝手にどんどん前に進めてしまうのだ。 何も制御しないでいると、ぐんぐんと加速する一方で、そのスピード感もなかなかのもの。どこまでも見渡す限り続く広大な砂のスロープを、豪快に走り抜けていく爽快感といったらなかった。
●猛スピードで下っている間には、当初全く姿が見えていなかった先行者に追い付き追い越す、ということが何度かあった。 前回(2008年)平日に歩いた時はいくらスピードを上げても先行者を見ることが全くなかったのに、今回はさすがに週末とあって、そこそこの人たちが歩いていたようだ。 そして行く手にはあっという間に、次の分岐点となる旧二合八勺の小屋跡が見えてきた。 標高差約550mを20分足らずで一気に下ってしまったことになるのだが、砂が最高のクッションとなって、膝をはじめとする身体のどの部分にも一切の負担を感じていないのは特筆すべきことだろう。 乗り物はおろか道具の力すら借りることがなく、純粋に自分の足だけで、これほどのスピード感を安全に味わえる場所なんて、ほかにないのではないだろうか。
■御殿場口旧二合八勺 ~ 須山口下山歩道 ~ 双子山(上塚・下塚)~ 四辻
●旧二合八勺で御殿場口下山道に別れを告げ、中継小屋跡の前を通って須山口下山歩道に入ると、そこからしばらくの間は「山と高原地図」の赤破線路となる。 実際にあまり歩かれていない様子で、相変わらずの砂ばかりの地面に続いていたのは、強風が吹き荒れて砂を巻き上げれば消えてしまいそうな、踏み跡レベルの心許ない道だった。 この日は道筋が明瞭に見えており、目印となる杭も比較的短い間隔で立てられていて、全く不安を持たずに歩けたのだが、濃霧などの視界不良時には道の続きを見失うことが十分に起こり得るだろう。
●さて、宝永山はガスガスで残念だったが、これから向かう双子山については、かなり標高を落としてきたこともあって、それなりに展望が楽しめることを期待していた。 その双子山は二ッ塚とも呼ばれ、2つのピークを区別する際も、上双子山・下双子山という呼び方と、上塚・下塚とという呼び方とがあるが、本記録では総称を双子山とし、個々のピークは上塚・下塚と記述している。 なお「山と高原地図」によれば、これから向かう上塚には、下塚からの登山道が描かれているのみで、その反対側に当たる須山口下山歩道側に道があるかどうかは不明だった。 ただ、須山口下山歩道から上塚に直接登った記録はネットを探しても稀少だったので、恐らく道など付いていないのだろう。
須山口下山歩道を下る途中、ガスの中にぼんやりと見えてきた双子山(上塚)へ進路を変える。→
●このため、須山口下山歩道を下りながら、左手側の景色を窺い続けるのだが、相変わらずガスに付きまとわれて、しばらくはガスしか見えない状況。 これでは双子山(上塚)を目視できないのではと危惧していたのだが、幸いにも上塚の近くまで来ると、ガスの中にぼんやりと上塚が見えるようになってきた。 須山口下山歩道が下っている斜面と上塚との鞍部まで進んだ地点で、歩道を外れて上塚に向かって進路を変えると、 やはりこちら側からはほとんど登られていないようで、どこを見ても踏み跡らしいものは見られない。そこで、斜面の歩きやすそうな箇所を適当に選んで登っていくことにした。 全くの砂山で歩きにくいとばかり思っていたら、そこそこ草などが生えていたために、大きく足を取られるようなことは少なく、意外にも苦しさをさほど味わうことなく登ることができている。
●双子山(上塚)の頂上は、頂上を示すらしい杭と大きなケルンがあるだけで、どちらかと言えば殺風景な部類に入ってしまうだろう。 ガスで周囲の景色も全く見えないので、5分ほどの滞在ですぐに下塚へ向かうことにした。ところが困ったことに、下塚の方向が全く分からない。 上塚と下塚はすぐ隣り合わせにあるため、上塚に立てば下塚が当然見えていて、道がなくても下塚を目指して適当に歩けば良いと思っていたのに、ガスのために下塚が全く見えていないのだ。 しかも、下塚側にはある筈だと期待していた踏み跡も、あるにはあったものの広い範囲に錯綜していて、その中のどれを拾うのが適当か見当を付けられない。 仕方なく、コンパスで進行方向を定めて下り始めていく。
双子山(下塚)の頂上。鳥居の先には、日本の国を創造したとされる2神を祀った祭壇が。→
●途中まで下ると、やがて前方のガスの中には下塚が浮かび上がってきて、眼下には次第に、上塚と下塚の間を通る登山道もハッキリと見えてくる。 あとは下塚への分岐標識が立つ地点を目指していくのだが、そこへ向かっていく明瞭な踏み跡は結局現れず、最後まで斜面を適当に下り続けて分岐点に降り立った。 その分岐点から下塚へは高低差がほとんどなく、道標の案内に従って遊歩道のような道を登ってくだけで、ほんの数分で頂上に到着となる。 下塚の頂上部は東西に細長い形状をしていて、まずは近いほうの東側に行ってみると、鳥居の奥には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、 伊邪那美命(いざなみのみこと)の2神を祀った祭壇のようなものがあったほか、東端には御料局三角点が残っていた。 次いで、東側よりもいくらか高く見えていた西側に移動してみたものの、そこにはただ小さなケルンがあるだけだったので、頂上として扱われているのは東側のほうなのだろう。
●下塚の頂上もガスで展望がなかった上に、残りの行程を計算したところ、順調に歩ければ予定よりも1本早いバスで帰れそうなことが分かったので、長居せずにそそくさと立ち去ることにする。 下塚の西端からは、登ったのとは別の道で直接登山道に下れるようになっていて、その道を下って標識も何もない分岐点に降り立つと、そこからは上塚に向けて明瞭な踏み跡が延びていた。 それが「山と高原地図」に描かれている道であり、先ほどガスの中で上塚から下る時も、最も明瞭な踏み跡を見定めてそれを追ってきたら、たぶんここに出ていたのだろう。 その後、登山道を少し西に進んでいくと、二合目に当たる四辻の分岐点で再び須山口下山歩道に復帰する。 するとその頃には、雲の間から時折日差しが届くようになって、双子山の2つのピークもクッキリと見えるようになっていた。 登る時間がもう少しだけ遅かったら、あるいは少し違った景色を楽しめていたのかもしれない。
■四辻 ~ 須山口下山歩道 ~ 紅葉台遊歩道 ~ 水ヶ塚公園
●あとは、再び須山口下山歩道の続きを下っていくのだが、四辻から下は「山と高原地図」でも赤実線で描かれている通り、良く歩かれた明瞭な道に変わっていた。 ほどなく森林限界を通過して、朝のうち登っていた道と同じように、富士山麓にいることを忘れてしまいそうな雰囲気の森の中に入っていく。 しばらくすると幕岩への分岐があり、片道5分とのことなので寄っていくと、かなり下った所にあるために戻ってくる時に余計な登り返しをさせられることにはなったが、 なぜかそこだけ荒々しい岩肌が露出した幕岩や、その下部に見られる溶岩流の跡などを見ることができている。
苔むした緑の森が美しかった紅葉台遊歩道。→
●幕岩から須山口下山歩道に戻ってさらに下ると、すぐに一合五勺の分岐点に出た。 水ヶ塚公園に戻るだけならば、そのまま直進して須山口下山歩道を下り続けるほうが近いのだが、今回はそこを敢えて右折して紅葉台遊歩道に入る。 その理由は、その道が「富士山ハイキング案内」(伊藤フミヒロ著・東京新聞刊)という書籍で「道の様子も景観も樹木も森も最高の遊歩道」と書かれていたから。 紅葉台遊歩道は、須山口登山歩道と須山口下山歩道の間をほぼ水平に結ぶ道で、なるほど書籍で賞賛していた通りだと納得できる美しい森が続いていた。 ほかに誰も歩いていなくて静かなのも好ましく、居心地の良さは花丸級だ。 ほぼ平坦なだけに、宝永山まで登り下りしてきた後の足でも楽に歩くことができて良かったほか、ところどころに置かれていた苔むした古いベンチも、素敵な雰囲気を醸し出すのに一役買っていた。
●紅葉台遊歩道は、見覚えのある一合五勺の分岐点に突き当たった所でおしまいとなり、あとは朝に登った須山口登山歩道を引き返して水ヶ塚公園の登山口に戻る。 15:30発の御殿場駅行きのバスは、たった4人だけの乗客を乗せて発車しているが、御殿場口新五合目で10人前後を拾ったので、そこから先は行きに乗ったバスとほぼ似たような乗客数となっていた。 そして御殿場駅で御殿場線に乗り継ぐと、観光客が増えてきている時間帯なのに、なぜかホームに入線していた電車はたった2両という短い編成だった。 幸い、バスで最前列の席に座っていたため真っ先に降りられた上に、すでに往復きっぷを持っていたことから券売機に並ぶ必要もなく、 ホームに直行することができたので、残り少ない空席を探してなんとか着席できたものの、バスからゆっくりと降りていたら、松田までずっと立っていくことになっていただろう。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:37-05:40町田 (小田急線)
05:51-06:10本厚木 (小田急線)
06:11-06:38新松田-松田 (JR御殿場線)
06:50-07:23御殿場 (富士急バス)
07:35-08:30水ヶ塚公園
徒歩区間
水ヶ塚公園
(1450m)
08:30-09:30
二合目
(1830m)09:35-10:20 三合目
(御殿庭中)
(2160m)10:20-11:10 宝永火口
(2420m)
→
宝永火口
(2420m)11:20-12:15 宝永山
(2693m)12:25-12:50 御殿場口
旧二合八勺
(2095m)12:55-13:15 双子山(二ッ塚)
(上塚)
(1929m)
→
双子山(二ッ塚)
(上塚)
(1929m)13:25-13:35 双子山(二ッ塚)
(下塚)
(1804m)13:45-14:10 幕岩
(1650m)14:15-15:05 水ヶ塚公園
(1450m)
交通機関
(復路)水ヶ塚公園 (富士急バス)
15:30-16:15御殿場 (JR御殿場線)
16:24-16:55松田-新松田 (小田急線)
17:02-17:48相模大野 (神奈中バス)
18:08-18:20市営斎場入口 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
水ヶ塚公園 80
125二合五勺 75
95宝永火口 55
70宝永山 25
50二合八勺 20
(20)双子山
(上塚)20
(20)双子山
(上塚)35
50一合五勺 45
75水ヶ塚公園 / 【合計】 5:55
8:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『東北北部梅雨明け』
西日本~東北は高気圧に覆われ晴れて朝から気温上昇、猛暑日295地点(全国の32%)。高知県四万十市江川崎と甲府で最高気温40.7℃。甲府は史上1位を更新。台風第11号発生。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:33.7℃ 最低気温:23.3℃ 日照時間:11.4h 〔アメダス/御殿場(静岡県)〕 【ルート上】 御殿場駅に着いて見上げた富士山は、雲が全くなく頂上までスッキリとした姿を見せていた(朝のうちに登頂した人の記録によれば、山頂は午前中は良く晴れていたらしい)。 水ヶ塚公園へ向かうバスが途中で御殿場口の登山口に寄った時点で、山腹には多くの雲が出始めていたものの、強力な日差しに陰りは見られず、まだその時点では好天の予報通りなのを確信していた。 しかし、水ヶ塚公園から登り始めると、二合目付近からガスが漂い始めて日差しがかげるようになり、御殿庭(二合五勺)に着く頃にはすっかりガスの中に入っていた。 それ以降は、濃いガスで周囲の景色すらほとんど見られないような状況がずっと続き、再び日差しを得られるようになったのは、二合目付近まで下ってきた頃からだった。 ただ、晴れていた最初のうちは暑さが厳しく、大量に汗をかかされる苦しい登りで、体力がどこまで持つかが大いに不安だったので、早い段階でガスの中に入って酷暑から開放されたことは、むしろ幸いだったかもしれない。 砂礫に激しく足を取られる宝永山への登りでは、単純な標高差から想定される負荷を遙かに上回る消耗をさせられたため、暑さの中での行動が続いていたら、今回の行程を全うできなかった可能性が大きかったように感じている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \130 町田 ←→ 御殿場 (小田急線・JR線) \1,480 (御殿場往復割引きっぷ) 御殿場駅 ←→ 水ヶ塚公園 (富士急バス) \1,700 (往復割引) 相模大野駅北口 → 市営斎場入口 (神奈中バス) \190 今回合計 \3,500 累計 \1,461,060
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●日本列島に台風が接近中のこの日、山では天気は持っても午前中いっぱいと思われた。 山行間隔がまる1ヶ月開いてしまっていたことも合わせて考えて、近場で軽く足慣らし程度にと選んだのが御前山であった。 奥多摩三山はいずれも登山を始めた1年目に登っているが、大岳山と御岳山にはその後も単独行とグループ山行の両方で繰り返し訪れているのに対して、 御前山は最初の1度きりになっていて、7年以上もご無沙汰となっていたためだ。 ただ、こんな時期なので暑さについては覚悟していたものの、まだ遠くにいた台風がすでに影響したのか、やけに湿度が高かったのが計算外。 単純に標高差だけを見て足慣らしに適当だと思っていたのに、ムシ暑さの中で消耗戦を強いられて、汗だくになりながら登頂を果たした時、体力はすでに限界に近かった。
●奥多摩駅で電車を降りたら、駅前のバス乗り場に直行して、すかさず峰谷行きのバスに乗り込む。 降車予定の境橋バス停は、山の中というほどのロケーションではないので、トイレが近くにあることを期待して、敢えてトイレには寄らなかった(乗り継ぎ時間が短めだったということもある)。 とはいえ境橋までのバスの乗車時間は、ほんの8分程度しかないため、着席にこだわる必要は全くなくて、座ろうとして急いでいたわけではない。 気になっていたのは、乗客の中で恐らく真っ先に降りることになりそうだったことであり、もしも車内が混み合うような状況になるとすれば、 あまり後方にいると降車時に他の乗客に迷惑をかけてしまうので、前ドアの近くで立っているのがベストだと考えていたのだ。 ただ、峰谷などという中途半端な行先の便だからか、乗客はさほど増える気配もなく、しばらくは空席が残ったままだったので、中ほどの1人席に座って発車を待つことにした。
橋の上にある境橋バス停。橋の両側がトンネルに隣接していて、ほかに適当な場所がなかったのだろう。→
●そのバスにはなぜか、発車間際になって乗り込んでくる人が相次いで、最終的には立っている人が何人も出る状況になったものの、車内を移動できないほどの混み具合にもならなかったので、 そのまま座って目的地へと向かう。境橋で降りたのは私を入れて4人で、恐らくはその全員が御前山を目指したものと思われる。 バスを降りるとそこは境橋のド真ん中で、真下に川の流れがあるという珍しいバス停だった。 境橋の前後が、どちらもすぐトンネルに接続しているため、その接続部を避けるためには橋上にバス停を設置するしかなかったのだろう。 なお、境橋バス停の周囲にはトイレは見当たらず、この点についての目算はすっかり外れてしまった。
■境橋バス停 ~ 栃寄沢コース ~ トチノキ広場
●バス停の写真を撮るために、バス停の周囲から人が去るのを待っていたため、同じバスを一緒に降りた中では最後に歩き始めたのだが、 ほかの3人がいずれも近くで立ち止まって身支度などをしていたため、結局は私が先頭を歩くことになった。橋の東詰ですぐにバス道路を離れると、しばらくは栃寄沢に沿って車道を進むことになる。 車道にしては傾斜がキツくて、滑り止めのスリットが入った舗装がずっと続いていく。車道から登山道が分岐するのは、バス停から15分ほど歩いた頃だった。
登山道は良く整備されていて、このような木橋で何度か沢を渡りながら、上流へと登っていく。→
●そこから分岐するのは栃寄沢沿いの登山道で、もう暫く車道をそのまま進んだところから始まる別の登山道もあるが、今回は栃寄沢ルートを歩いてみようと思っていた。 そこに立つ分岐標識は、詳細な案内図が添えられている、とても親切なものだ。 栃寄沢ルートは、当面は1本道が続いていくのだが、中腹まで登って「都民の森(体験の森)」に入ると、そこから頂上に至るまでの広いエリアには遊歩道が縦横に巡らされている。 従って分岐点も随所に現れることになるのだが、その多くには同様の案内図が掲示されていて、迷う心配がほとんどないように整備されていた。
●山道に入ると、始めのうちは少々草深い箇所が多くて、あまり快適には歩かせてもらえない。 時折突破する羽目になったクモの巣のかかり具合からすると、私がこの日このルートを歩く一番手だったようだ。 それでも、その状況は長くは続かず、やがて沢沿いに出て、木橋で何度か沢を渡りながら進むようになる頃には、登山道上に草が覆い被さるようなことはなくなっていた。
こんなに細くて落差も小さな滝が、栃寄「大滝」だなんて、違和感ありまくり。→
●しばらく進むと、登山道のすぐ右手にある、小さな滝が目に入った。落差も流量もささやかなもので、岩と岩との間に隠れるようにして落ちている奥ゆかしい滝でもある。 周囲には滝の名前を示すような標識なども全く見られず、それが「栃寄大滝」とされている滝だったと知るのはまだ先の話。 この時点では完全に無名の滝だと思っていたため、5分ほど滞在していた間も写真を1枚撮っただけで(滞在時間のほとんどはGPSの電池交換のために消費していた)、 あまり良く観察もしないまま、その場を後にしてしまっている。
●その後も概ね沢に沿って登っていくが、途中にはやや踏み跡が不明瞭な一帯があって、進路を慎重に見極めて進んでいく。 その一帯を抜けて再び道筋が明瞭になると、ほどなく道の左側にロープが張られた箇所に出て、そこには「ゴハンギョウの滝」への道が立入禁止と掲示されていた。 道の左側には大量の通せんぼ枝が積み重ねられ、ロープをまたぎ越したとしても進入が困難なほどになっていたほか、 さらに先のほうを見ても道の存在など分からない状況だったので、立入禁止はかなり前からの措置だったようだ。
●実はこの名前の滝が立入禁止である旨の掲示は、登山道入口にも出ていたために既に承知していて、知らない名前の滝だからと全く気にも留めていなかっただけなのだが、 ここはどう考えても登山地図やガイドブック等が「栃寄大滝」としている滝への分岐点だ。調査不足だったのは否めないが、ここまで来てようやく、 登山地図やガイドブック等の「栃寄大滝」と、現地の案内にあり立入禁止とされている「ゴハンギョウの滝」が、同じものだと気付かされて唖然としてしまった。 今回のルートには展望を楽しめる地点がほとんどなく、「栃寄大滝」を見ることを最大の楽しみにしていたので、それが見られないのはガッカリである。
●ところで、のちほど「トチノキ広場」に着いて小休止している間には、手前で見てきた小さな滝が、案内図で「栃寄大滝」とされているのを発見することになる。 ということは、正確には「栃寄大滝」を見られずに終わったのではなく、認識とは別の「栃寄大滝」ならば見ていたことになる模様だ。 しかし、期待していた滝とはスケールの差があまりにも歴然としていて、さほど心を動かされることもなかったので、残念だった印象に変わりはない。 恐らくは、何らかの理由で名前を付け替えたようなのだが、あのような小さな滝を「大滝」と呼ぶことには、ちょっと無理があるようにも感じている。
トチノキ広場。道路脇に点在する小さなスペースに、東屋やベンチなどが配置されていた。→
●話を戻して、「ゴハンギョウの滝」への分岐を過ぎると、ほどなく前方には林道が見えてくる。 それはバス停から登山道入口まで歩いていた林道の続きであり、やがて階段を登ってその林道に合流すると、すぐ先が「トチノキ広場」だった。 とはいえ「広場」と呼ぶ程のまとまったスペースがある訳ではなく、隣接するいくつかの小さなスペースに、 東屋やベンチなどが分散して配置されている具合で、名前から想像していた広場の姿とは若干異なっていた。 この広場にはトイレがあり、奥多摩駅ではトイレに寄らず、境橋バス停にはトイレがなかったので、ここのトイレは有り難い存在だった。 ただ、管理が行き届いている印象のきれいなトイレだったのに、照明がなくて、ドアを閉めてしまうとほぼ真っ暗になってしまうため、ドアを開け放ったまま用を足すことになってしまったのが難点である。
■トチノキ広場 ~ 御前山
●「トチノキ広場」から上は「都民の森(体験の森)」のエリア内となり、すでに書いた通り、遊歩道が縦横に巡らされているため、登山道も随所で遊歩道と交差したりするようになる。 交差点の多くには、道標と案内図がセットで設置されていて、とても分かりやすくなっているが、下る方向の指示標しかないために、左右どちらの道に進むのかが明確でないT字路が1ヶ所だけあった。 そこでは先行者が右に進んでいたために悩ましかったのだが、下山者がその指示標を正面から見るのは左から下って来た時だったことから、左が登山道の続きだと推理して進んだところ、それが正解だった。
カラマツの広場は静かな森の中。下る途中だったら、ここでのんびり過ごすのも気持ち良さそうだ。→
●「トチノキ広場」までは、沢沿いで多少なりとも変化のある道だったのだが、「トチノキ広場」から先は、似たような斜面を延々と登り続けるような、やや単調な道のりに変わる。 この日は冒頭で書いたようにかなり蒸し蒸ししていて、沢沿いを歩いている間ですら相当に暑かったのに、沢から離れてしまった上に、 登山道のある斜面は風の通りも悪く、うだるような暑さで流れる汗の量が半端ではなかった。 「カラマツの広場」まで来る頃には、暑さでかなり消耗が進んでおり、休憩舎のベンチに腰掛けて、ゆっくり10分休んで疲労回復を計ることにした。 身体の重さもあって、随分登ってきた感覚になっているのだが、まだ頂上までは300m近い標高差を残しているので気が重いところだ。 ただ、それを忘れられれば、「カラマツの広場」は穏やかな林に囲まれてとても居心地の良い空間だった。
← 御前山避難小屋は、窓が大きくて中が明るいのが特徴。室内はとても綺麗に使われていた。
●「カラマツの広場」より上になると登山道の傾斜がキツくなって、疲労が進んだ足には苦しい登りとなる。 景色は相変わらず変化に乏しくて、ただ黙々と足を動かすことに専念させられるような、そんな状況が続いていく。 それでも、目の前に御前山避難小屋が現れれば、頂上までの標高差はついに100mを切っていて、ようやく先が見えてきた気分だ。 なお御前山避難小屋は、内部を覗いてみたところ、とても綺麗に使われている様子で、快適な一夜が過ごせそうだったが、トイレだけは近くにススメバチの巣があることから使用注意となっていた。
御前山の頂上避難小屋は、窓が大きくて中が明るいのが特徴。室内はとても綺麗に使われていた。→
●御前山避難小屋の前を通過していくと、少し先で稜線に上がって分岐点に出る。 稜線上は奥多摩三山を結ぶ縦走路になっていて、左へ行けば大岳山に出られるほか、直進方向にある湯久保尾根を登ってくる道は、7年前に御前山に登った時に歩いているコースだ。 その分岐点から頂上までは、距離的には短いものなのだが、段差の大きな木段が連なっていて、最後の最後まで苦しい思いをさせられてしまう。 それをどうにか登り切って御前山の頂に立つと、そこは先客が5人だけの静かな頂上だった。かなり疲れていたので、数少ないベンチにもまだ空きがあって、腰掛けて休めたのはなによりだ。 元々展望はほとんどないのだが、天気は時折晴れ間もあった朝方と比べてすっかり様変わりしており、上空をどんよりとした雲が覆っていたので、仮に開けていたとしても、大した景色は見られなかったことだろう。
●御前山からは小河内峠を経由して藤倉まで下る予定にしていて、藤倉からは12:45発と14:24発のどちらかのバスに乗る計画である。 順調に歩ければ、早いほうの12:45発に間に合うため、消耗が進んでいた身体に鞭打って、御前山まであまりペースを落とさずに登ってきていた。 そのため普段よりも内臓疲労が進行していたようで、少し気分が悪くなりかかっていたが、ならばなおさら早く下界までたどり着くのが得策と思われたので、 頂上での休憩は予定通りの10分だけで切り上げて、下山を始めることにした。
■御前山 ~ 小河内峠
●御前山を出発すると、次々にランナーとすれ違うようになった。 奥多摩三山を結ぶ縦走路は、日本山岳耐久レース(長谷川恒男CUP、通称ハセツネ)のコースの一部になっていて、今年のレースの開催が来月に迫っていたため、その試走に来ている人たちが多かったようだ。 そんな中をほんの10分ほど歩くと、すぐにお隣りの惣岳山に到着する。 ただ、ここも御前山と同様に展望のない地味な頂上なので、4人ほどがベンチに腰掛けて休憩中なのを尻目に、ここはスルーして先へ進むことにした。 7年前に御前山に登った時は、惣岳山頂上の分岐を直進して奥多摩湖に下ったのだが、今回は左折して、三頭山への縦走路を小河内峠へと向かう。
●惣岳山の直下はかなりの急斜面で、そこをジグザグに折り返しながら一気に下っていく。 下り切って登りに変わる地点まで来ると、直進方向に「注意:この先岩場の急降下」というような意味合いの注意書きが掲示されていて、左には巻き道らしきものが分岐していた。 少々迷ったが、登り返した小さなコブ(「ソーヤの丸デッコ」という名前で呼ばれることもあるようだ)は展望が良いとされていて、 こんな天気でも何か見られるかもしれないと期待していたのと、左の道には何の説明もなくて、本当に後で合流するという確信が持てなかったこともあって、そのまま尾根筋を進んでいる。
●わずかな登り返しで「ソーヤの丸デッコ」のコブに立ってみたものの、そこからの展望は思いのほかパッとしなかった。 遠くの景色はすっかり霞み、進行方向にあってこのすぐ後に通過していくお隣のピークですら、ぼんやりとしか見えていない状況なのだが、 そもそも何本かの樹木が邪魔をして、広い範囲を一望するような感じではなかったのだ。ここからの展望は、木々が葉を落とした季節でないと、見応えがないのかもしれない。 それにしても、ここまでずっと展望のない道を歩いていたので分からなかったのだが、予想以上の早さで曇ってきてしまっているようだ。
(上) 小河内峠への道は、急降下を終えた後は穏やかになる。/ (下) 藤倉への道が分かれる小河内峠。→
●「ソーヤの丸デッコ」の先では、岩混じりの急斜面を下るようになる。足場が不安定な箇所も多く、危険というほどではないものの要注意だった。 この日は何度か地面に手を付いたりしながらも問題なく下れているが、路面が濡れている時には、ここを下りで通過するのは避けるほうが賢明かもしれない。 ところで、「ソーヤの丸デッコ」の手前で左に分岐していた道がなかなか合流してこないので、あれは本当に巻き道だったのかと心配になる程だったのだが、かなり下った頃に合流してきた。 ただしその合流点でも、直進方向に注意箇所がある掲示が出ていただけで、右に分岐する巻き道には一切の説明がなく、山を歩き慣れた人ならば容易に見当を付けられることとはいえ、やや不親切なのではという印象を持っている。
●急降下が一段落すると、その先は概ね穏やかな尾根道に変わる。防火帯っぽい感じに道幅が広がって、おおらかな気分で歩ける気持ちの良い区間だ(ただ、本当に防火帯として機能させるには十分な幅がなくて中途半端に思われたのだが)。 しばらくすると再度登り返しの区間があり、そこでは尾根通しのルートが廃道となっていて、南側の斜面をトラバース気味に登り下りする具合で、尾根上のコブに立つことはなかった。 稜線に戻ってさらに下っていくと、次の鞍部が小河内峠。南側に植林が続いているのに対して北側は樹木が伐採されて開けていたものの、この日の天気では見られる景色もなく、ベンチが2つ置かれているだけのひっそりとした場所だった。
■小河内峠 ~ 藤倉バス停
●小河内峠で、ランナーの多かった縦走路とお別れして、藤倉バス停を目指す陣馬尾根ルートに入る。 このルートはあまり歩かれていないようで、この先ではもうバス停に着くまで人の姿を見ることはなかった。 道標には、土砂堆積箇所が数箇所あって通行注意という掲示がぶら下げられていたが、果たしてどんな具合なのだろうか。
やや荒れ気味のトラバース区間を終えると、陣馬尾根の穏やかな道が待っていた。→
●歩き始めると、しばらくの間は植林の鬱蒼とした斜面をトラバースするように進んでいく。 あまり歩かれていないだけに、道幅が狭い上に踏み固められていない不安定な箇所も多く、また路面がずっと右下がりになっていたりして、あまり快適に歩ける道ではない。 そして谷を横切る箇所に出ると、そこでは斜面崩落のため本来の登山道が埋まってしまったらしかった。でもこれは、小河内峠で見た注意書きから想像が付いていたこと。 さほど規模の大きな崩落ではなかったことや、新たな踏み跡がしっかり付けられていたこともあって、問題なく通過できている。
●長く感じたトラバース区間が終わって尾根上を進むようになると、道幅が広がって歩きやすくなり、傾斜も緩やかな気持ちの良い道に変わる。 樹林の中を進むため景色は全く見られないが、穏やかな区間がしばらく続くので、この区間に限っては登り下りのどちらで歩いても快適だろう。 ちょうどこのあたりで、小さな雨音が断続的に聞こえてくるようになった。弱い雨が降ってきた様子だったので、折りたたみの傘をザックから取り出して手に持ち、いつでも傘を開ける体勢を取る。 ところが雨粒はすべて頭上の樹木が受け止めてくれたのか、登山道上まで落ちてくることがほとんどないまま、気が付くと雨音も収まっていた。
最初の人家から先は舗装された道に変わる。道幅は人が2人並んで歩ける程度で車は通れない。→
●ずっと穏やかな傾斜の道が続いているため、標高はなかなか下がらず、まだまだ山の中腹にいる感覚で歩いていたところ、割と唐突に最初の人家が現れた。 と同時に山道もそこで終わり、その先は簡易舗装された細い道に変わって、集落へと急坂を下っていくことになる。 所々には街灯が設置されて、その人家にとって大切な生活道路となっていることが窺えたのだが、驚いたのは、集落中心部までの標高差をまだ200m以上も残していたことだ。 舗装された道が通じているとはいえ、その細い道に一般的な四輪車が通れるだけの幅はない。 かといって、長く続く急坂を日常的に徒歩で往復するのは現実的ではなさそうなので、バイクなどで行き来しているのだろうか。
●最初は1軒だけだった人家も、急な坂道を下るにつれて次第に軒数が増えていき、それとともに道も立派になっていく。 春日神社の前を通る頃には、すっかり普通の舗装道路になっていたが、それでもバス停はまだまだずっと下にあった。 クルマが通れるようになった分、傾斜が緩くなった道をさらに下り続けて、最後は車道をショートカットするようにして階段を下りていくと、ようやく集落の中心部らしき場所に出て、藤倉バス停もすぐ先に見つかった。
●バス停は待合所のある立派なもので、少し奥にあるバスの転回所の近くには綺麗なトイレも建てられていた。 バスを待つ25分ほどの間、ずっと待合所で過ごしながら周囲を見ていると、休日のしかもお昼時とあってか人通りはほとんどなく、バスを待つ人もほかには誰も現れない。 やがてここが終点となるバスが、部活帰りっぽい男子生徒を1人乗せてやって来たが、折り返した便の藤倉からの乗客は、案の定私ひとりだけだった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:50-06:11八王子 (JR中央線)
06:13-06:24立川 (JR青梅線)
06:39-07:46奥多摩 (西東京バス)
07:55-08:03境橋
徒歩区間
境橋
(390m)
08:10-08:45
栃寄大滝?
(660m)08:50-09:10 トチノキ広場
(830m)09:15-09:50 カラマツの広場
(1120m)10:00-10:30 御前山
(1405m)
→
御前山
(1405m)10:40-10:50 惣岳山
(1340m)10:50-11:20 小河内峠
(1030m)11:20-12:20 藤倉
(480m)
交通機関
(復路)藤倉 (西東京バス)
12:45-13:38
(早着13:30)武蔵五日市 (JR五日市線)
13:37-13:56拝島 (JR青梅線)
13:59-14:10立川 (JR中央線)
14:11-14:21八王子 (JR横浜線)
14:30-14:41橋本 (JR横浜線)
14:44-14:54古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
境橋 15
30登山道分岐 105
160御前山 10
15惣岳山 30
40小河内峠 60
80藤倉 / 【合計】 3:40
5:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風北上中』
高気圧に覆われ概ね晴れたが、関東以西の太平洋側は台風第18号の影響による雨。北海道は低気圧による雨。父島で最大瞬間風速24.7m/s。北海道を除く534地点で真夏日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:26.9℃ 最低気温:19.6℃ 日照時間:1.8h 〔アメダス/小河内(東京都)〕 【ルート上】 朝のうちは明るい曇り空で、時折日差しさえ得られていたものの、それも10時頃まで。その後はどんよりとした曇が全空を覆って、稜線に出る頃には展望もほとんどなくなっていた。 さらに下山時になると、小雨が軽く舞う時間帯もあり、いつでも傘をさせる態勢にして備えたが、登山道が樹林帯の中に終始したため、雨粒に当たることは全くなく済んでいる。 ただし、集落まで下ると時々日が差すような具合だったので、パッとしない天気は山の中だけだったのかもしれない。 このほか、かなり蒸し暑い状況だったため、登りでは大量に汗をかかされており、暑さによる消耗も激しかったようで、頂上に着いた頃には既に体力的にいっぱいいっぱいになっていた。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 奥多摩 (JR線) \950 奥多摩駅 → 境橋 (富士急バス) \230 藤倉 → 武蔵五日市駅 (神奈中バス) \730 武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650 今回合計 \2,560 累計 \1,463,620
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く
Googleマップで見る
1.コメント
■北アルプスはやっぱり素晴らしい
●山を始めてから最初の4年間は毎年出掛けていた北アルプスも、2009年を最後にすっかりご無沙汰となっていて、訪れるのは4年振り。 これまでに登ったのが、いずれも北アルプスの北端付近か南端付近の山ばかりだったので、今回は中央部付近の山をということで、燕岳を選んで歩いてきた。 天気にも恵まれて、大展望が得られただけでも申し分なかったのに、長年会いたいと思っていた雷鳥に巡り会うわ、 全く予期していなかった紅葉もわずかながら始まっているわで、3拍子(?)揃った素晴らしさに、歩きながら涙が出そうなほど感動させられていた。
花崗岩の造形とハイマツが織りなす白と緑のコントラストが美しい燕岳。→
●2009年に白馬岳に登った後で、次に北アルプスに行くならば燕岳と決めていて、毎年のようにその機会を窺っていたのだが、なかなか実現できずに翌年に持ち越すことが続いていた。 最大の原因は、安定せずに遠出の計画が立てにくくなった自分自身の体調にあるのだが、出掛けられる条件の日がそもそも限られているのも大きな要因だった。 穂高駅から中房温泉へ向かうバスは、往路の始発が5時と8時の2パターンの運行ダイヤが存在する。 8時のバスに乗ったとしても、普段通りに歩ければ復路の終発(午後4時)には問題なく間に合うはずなのだが、なにしろ人気のある山のこと、すれ違い待ちなどで想定外に時間を取られて、 自分本来のペースで歩かせてもらえない可能性があることを考えると、5時発に乗っておくのが安全だ。早い時間に登っておくことは、展望を楽しむ上でも有利に働くことだろう。
●その5時発の便は、夜行快速の「ムーンライト信州」から乗り継ぐことが想定されたもの。 「ムーンライト信州」が毎週末に運行されているので、もし、バスも同様に毎週末に運行されていれば、たくさんの候補日の中から出掛ける日を選ぶことができる。 しかしながら、混雑する夏休みを避けようと思ったら、9月と10月には3連休にしか運行がないため、その数少ない運行日に合わせて計画するしかなくなってしまうのだ。 昨年までは、そこに体調等のコンディションの良い日がなかなか当たらないことが続いて、延び延びになってしまっていたのだった。
●今回も、当初は金曜日の午後に出発して土曜日に燕岳に登る予定で、予め松本のホテルに金曜日の予約を入れてあった。 それなのに、せっかく午後に休暇を取得していた金曜日も、調子は今ひとつ。とても遠出できる状況にはなかったので、せっかくのホテルの予約もキャンセルせざるを得なかった。 3連休のため、翌日にもまだチャンスは残されていたが、さすがに土曜日のホテルはかなり早い時点で満室となっており、今回もこの時点で一旦はすっかり諦めていた。 ところが、土曜日になってみると体調は快復していて、なんとか出掛けられそうだ。 そこで、ダメ元で朝からホテルの予約画面に張り付いていると、10時頃だっただろうか、キャンセルが発生したらしく空室が1件だけ表示されてきたではないか。 このチャンスを逃すものかとすかさず予約を入れて、4年越しの計画がようやく実現となったのである。
●2009年の白馬岳の時と同様に松本で前泊し、早起きをして「ムーンライト信州」号に松本から先だけ乗車する。 全席指定のこの夜行快速は、たとえ満席になっていたとしても、途中駅でかなりの人を降ろして、松本に着く頃には空席が目立つようになっている。 このため松本から先の区間であれば、事前に手配したりしなくても席はいくらでも確保可能だ。 ただ、乗車直前の早朝4時半では、松本駅の窓口や券売機が稼動しているかどうか分からなかったので、指定席券は前日の松本到着時点で調達しておいた。
●「ムーンライト信州」の乗車時間が20分にも満たないうちに、まだ真っ暗な穂高駅に到着して、駅前から中房温泉行きのバスに乗り継ぐ。 やや小振りなマイクロバスだったのでどうかなと思っていたところ、補助席までフル活用して、1台にピッタリ全員が着席できたというキリの良さだった。 バスの中で夜明けを迎えつつ中房温泉が近くなってくると、単純な行き違いすら難しい区間が大半を占める細くてクネクネした道路は、路肩という路肩に夥しい数の路上駐車がズラリと並んで大変なことになっていた。 帰りに聞いたところによれば、日中には事故が起きたり、バスが一時通れなくなったりしていた模様だ。 3連休とはいえ、登山の最盛期を抜けた9月でこの状況なのだから、これは恐らくこの日に限ったことではなく、日常的に発生しているものと思われる。 このような場所で、駐車場の収容台数を超えた後もなお進入しようとする車に対しては、何らかの規制をするべきではないだろうか。
■中房温泉 ~ 合戦小屋
●売店とトイレの間を抜けて登山道に入ると、いきなり本格的な登りが始まった。早朝の松本で空気が少しヒンヤリしていたため、 フリースを羽織ってホテルを出発して以来、そのままの格好だったのだが、登り始めるとたちまち汗をかかされるようになったので、フリースはすぐに脱ぐことになった。 そしてこの日は結果的に、山シャツ姿のままで最後まで快適に過ごせている。9月下旬の北アルプスとしては、穏やかな日和りに当たっていたのだろう。
登山口の中房温泉は、早朝から多くの登山者で賑わっていた。→
●登山道は、所々にやや大きめな段差があったりするものの、足元に注意が必要な場所はほとんどなく、とても良く整備されている。 そして合戦小屋に出るまでの間は、短い間隔で4箇所にベンチが設けられていることで、適度なタイミングで休憩が取れるようにもなっていた。 この登山道は、「山と高原地図」に「北アルプス3大急登」の1つと書かれているが、それに反して傾斜が特段きついと感じる箇所はなく、とても歩きやすかった印象だ。 それぞれが自分に合ったペースで歩く限り、急登で苦しいなどと感じることはないのではなかろうか(あくまで日帰りの軽装備で歩いた印象に過ぎないが)。
●最初のベンチとなる第一ベンチには、登り始めて25分ほどで到着し、まだまだ元気だったため素通りしている。 でも、さらに20分ほど登って第二ベンチに着く頃には、そこそこ疲れが溜まっていたので、小休止して呼吸を整えていった。 登山道の傾斜は概ね一定に保たれていたように思われ、そのことも歩きやすく感じた一因のようだったのだが、第二ベンチの先では珍しく平坦に近い区間が続くようになっていた。 それにより、休憩後すぐに高い負荷がかからなかったのも、あるいは計算された上でのことだったのかもしれない。
●その次の第三ベンチでも少し休んでいったのち、何故かそこだけ特別な名前が付けられた4番目の「富士見ベンチ」に着くと、居合わせた人たちの会話から、富士山が見えていることが分かった。 何人かの人が指差している方向に目を凝らすと、確かに遙か遠くに、ぼんやりと霞んで辛うじて見えているという具合だ。 とはいえ、ただでさえ望遠を目一杯きかせないと厳しい距離なのに、あまりに淡くほんのりとした見え方だったため、写真にはうまく収まってくれない。 できることといえば、目に焼き付けることだけだった。
合戦小屋。名物のスイカ販売は、なんと前の日でおしまいだったらしい。→
●さらに登っていくと、登山道には花崗岩やそれが風化した白砂が目立ってきて、頂上付近で出会うであろう光景の片鱗が窺えるようになる。 そして同時に、木々の色彩には次第に秋の気配が感じられるようになり、快適な気象条件の中で、季節感あふれる景色を見ながら歩いていると、登りの辛さもどこかへ吹き飛んでしまうようだ。 合戦小屋に到着すると、小屋の内外では多くの人たちが休憩中だったが、この時間はまだ混み合っているほどではなく、空いているベンチは容易に見つかった。 このとき小屋で販売が行われていたのは軽食類などで、名物のスイカが影も形もなかったので、帰宅後に調べてみたら今年は前日の土曜日が最後だったらしい。 元々購入するつもりはなかったものの、たった1日の差で、この小屋一番の呼び物が見られなかったのは少し残念な気分だった。
■合戦小屋 ~ 燕山荘
●合戦小屋まで来れば、燕岳までの登りはほぼ2/3を終えていて、残すところは1/3となっている。その合戦小屋を過ぎれば、色付き始めた木々はさらに増えていく。 全般的にはまだ淡い色合いのものが大半だったものの、早くも鮮やかに染まった樹木もいくつかは見られて、登山道もそれなりに華やかな雰囲気となっていた。 もしも見頃に合わせて来たりすれば、一体どれほど鮮やかな紅葉が見られるのだろうか。そして紅葉の先に目をやると、大天井岳方面へ続く稜線の上には、槍ヶ岳の穂先が顔を出していた。
合戦小屋を過ぎると、ほんのりと色付いた樹木が登山道に彩りを添えていた。→
●そして三角点のある合戦沢ノ頭を過ぎれば、背丈が低くなった樹木の先に、ついに目指す燕岳の頂上や燕山荘の建物などが現れた。 槍ヶ岳も、穂先だけではない全容がどんどん現れてくるし、樹木が漂わせる秋の気配もいよいよ濃くなっていく。 花崗岩の露出もどんどん増えて、いやが上にも燕岳にやって来たんだという気分が盛り上がるのだった。 さらに高度を上げれば、槍ヶ岳の向こうには、穂高岳へと続く稜線も姿を現しはじめ、そんな北アルプスの核心部に気を取られていると、 いつしか南東側には、八ヶ岳・南アルプスや富士山といった、遙か遠くまでが見渡せるようになっている。 そして登山道脇では、紅葉しかけたナナカマドが、真っ赤な果実をたわわに実らせていた。
●燕山荘の建物がいよいよ間近に迫り、色とりどりのテントが設営されたテントサイトの横を抜けていくと、そのすぐ先で、ついに表銀座の稜線上に飛び出した。 前方の景色がいきなり開けて、目の前いっぱいに槍ヶ岳・笠ヶ岳・双六岳・鷲羽岳・水晶岳といった面々がズラリと並ぶ裏銀座の稜線が広がっている。 左には、自分の足元から連なる表銀座の稜線が、大天井岳を経て槍ヶ岳まで繋がっていくさまが手に取るようだ。 つまり表裏両銀座の稜線がすべて見渡せていて、その素晴らしい眺めがとにかく圧巻で、言葉を失うほど素晴らしい。 右を向けば今度は、これから向かう燕岳がもう指呼の間にあって、白と緑のコントラストの美しさには惚れ惚れしてしまう。 そして、そうそうたる山々が目の前で一堂に会しているそんな中でも、やはり槍ヶ岳の存在感は群を抜いていた。
(左) 燕山荘前に着くと、目の前に裏銀座の稜線が現れた。/ (右) 燕山荘前からの大展望。
●燕岳に向かう前に、ちょっと燕山荘に寄っていくことにした。 燕山荘は、登山誌アンケートによる、泊まって良かった山小屋ランキングで1位に輝いた実績を持っている、大人気の山小屋だ。 この時も、小屋の回りにベンチがたくさん置かれているにもかかわらず、その全てが埋まっているほど、多くの人たちで賑わっていた。 そして建物内にお邪魔したとき、ただトイレを利用するだけだったのに、受付スタッフさんの応対が丁寧かつ気持ちの良いものだったので、その評価もなるほど頷けると実感したのだった。
間近に迫った燕岳の頂上。花崗岩のオブジェの間を縫うようにして登り詰めていく。→
■燕山荘 ~ 燕岳 (往復)
●燕山荘から燕岳までは、短い間ではあるものの、まさに稜線漫歩という言葉が相応しい極上の山旅が味わえる。 すぐにイルカ岩の歓迎を受けた後で、花崗岩のオブジェの間を縫うように続く白砂の稜線を進んでいく。途中で振り返ると、槍ヶ岳の先には穂高連峰まで見えるようになっていた。 はじめ下降気味だった道が、鞍部を過ぎて登りに変わり、頂上が近付くと花崗岩の急峻な山肌に取り付く感じになるが、木段などが良く整備されて、最後まで普通に歩ける道がうまく付けられていた。
●燕岳の頂上に登り詰めると、そこでは360度の大パノラマが待っていた。燕岳よりも北側のエリアはここで初めて視界に入って、北燕岳の奥に姿を現したのは立山だ。 燕山荘からここまで歩いてくる短い間に、上空にはすっかり雲が増えてしまったが、高い雲ばかりで展望への影響がなかったのが幸いしており、おかげで一体いくつの日本百名山が見えていたのだろうか。 頂上にはほんの狭いスペースしかなく、そこに次から次へと人が現れては代わる代わる記念写真を撮っていくので、落ち着いて過ごすことはできないが、展望は頂上直下からでも同じように楽しむことができた。
燕岳頂上からの大展望。この写真の範囲だけで、日本百名山が6座入っている。
初めて雷鳥にも出会えた。→
●今回は私には珍しく往復コースとしたので、下山は登ってきた道をそのまま戻るだけとなる。従って特に目新しい風景はないのだが、そんな中でも嬉しい出来事があった。 それは燕岳から燕山荘への帰り道で、すれ違った人から教えられた方向に視線を送った時のこと。「雷鳥ですよ」と耳打ちされた通り、登山道のすぐ脇に雷鳥の姿があったのだ。 雷鳥は2羽いて、4~5人の登山者が注目の視線を送る中でもあまり構う様子もなく(緊張はさせてしまったと思うが・・・)、しばらくの間、私たちのすぐ足元を歩き回っていてくれた。 雷鳥にはずっと会いたいと思っていたので、その念願がようやく叶った瞬間に、喜びもひとしおだった。
■燕山荘 ~ 中房温泉
●燕山荘前からの下りは、まだまだこれから登ってくる人が多いため、しばしば道を譲ってすれ違いながらとなる。 でも登りが順調だったため、目標とする14:15発のバスの時間にはかなりの余裕があって、特に時間を気にしていなくても大丈夫そうだ。 だからのんびりと下っていたのだが、すれ違った中には極端に人数の多いパーティーはなくて、大きく時間をロスすることはなかった。 途中で少し驚いたのは、合戦小屋が近付いてきて、登った時に色付きが最も鮮やかだった一帯に戻ってきたら、先程よりもさらに色鮮やかに感じられたこと。 良く晴れていた登りの時とは違って、下り始めると日差しが陰っていたのだが、そんな中でもハッキリとした違いが感じられたので、頂上まで往復している2時間半ほどの間に、明らかに分かるほど発色が進んでいた模様だ。
●合戦小屋まで下ってくると、小屋前のベンチは、登る時よりもずっと賑わっていた。 これから登り、人気の燕山荘で1泊するなどして、ゆっくりと山を楽しむ人のほうが多いのだろう。 その後も時間に余裕があるため、登る時には5分ずつしか休んでいかなかった第三ベンチと第二ベンチでともに10分ずつ休憩したりしながら下っていく。 それでも、登りやすいと感じた登山道は下りでも歩きやすく、快調に下り続けることができて、バスの1時間前には登山口の中房温泉に着いてしまった。
●中房温泉から上空を見上げると、周囲に見えている山々は上のほうが雲に巻かれることが多くなっていた。 燕岳あたりでも、もしかするとスッキリとした展望が得られたのは午前中だけだったのかもしれない。 周囲には、まだこれから登り始める人もちらほらあって、そんな姿を見ながら、登山口の広場で適当な石に腰掛けて、ゆっくりと帰り支度を整えておく。 荷物がまとまってからは、バス乗り場が近くから見える場所に移動して、様子を窺いながら待っていると、発車時刻の30分前頃に行列ができ始めたので、すかさずその列に加わった。 バスを待つ列は次第に長くなって、1台では乗り切れないほどとなり、バスが2台出ることになったのだが、2台目の配車に手こずっていたりして、発車が10分ほど遅れてしまった。 穂高駅でのあずさ号への乗り継ぎが少々タイトだったので、乗っている間じゅうずっとヤキモキしていたのだが、駅に着いてみたらほぼダイヤ通りの時間で、ホッと胸を撫で下ろしたのだった。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(09/21(土))古淵 (JR横浜線)
15:38-15:41淵野辺 (JR横浜線)
15:47-15:55橋本 (JR横浜線)
16:02-16:13八王子 (JR中央線)
(Sあずさ23号)
16:31-18:34松本 東横イン 松本駅前本町(泊) 当日 松本 (JR大糸線)
(ML信州81号)
04:35-04:53穂高 (南安タクシー乗合バス)
05:05-06:00中房温泉
徒歩区間
中房温泉
(1450m)
06:00-07:15
第三ベンチ
(2000m)07:20-08:10 合戦小屋
(2380m)08:20-09:10 燕山荘
(2700m)09:25-09:50 燕岳
(2762m)
→
燕岳
(2762m)10:05-10:25 燕山荘
(2700m)10:30-11:10 合戦小屋
(2380m)11:20-12:00 第三ベンチ
(2000m)12:10-13:15 中房温泉
(1450m)
交通機関
(復路)中房温泉 (南安タクシー乗合バス)
14:15-15:10穂高 (JR大糸線・JR中央線)
(あずさ26号)
15:22-18:01八王子 (JR横浜線)
18:08-18:30古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
中房温泉 115
180合戦小屋 50
70燕山荘 25
30燕岳 20
25燕山荘 40
50合戦小屋 95
120中房温泉 / 【合計】 5:45
7:553.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『全国的に晴れ猛暑日も』
高気圧に覆われて広く晴れたが午後は気圧の谷と日射の影響により大気の状態が不安定となり、西~北日本の山沿いで局地的な雨。沖縄は天気回復。熊本県菊池市木柑子で猛暑日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.9℃ 最低気温:12.3℃ 日照時間:5.4h 〔アメダス/穂高(長野県)〕 【ルート上】 雲はそこそこ出ていたものの、概ねスッキリと晴れていた。登頂を果たす頃になると、日差しは曇りがちになっていたものの、展望には全く支障がない。 暑くもなく寒くもなく、山麓から頂上までずっと山シャツ1枚で快適に過ごせる気温だったことも合わせて、絶好の登山日和だったと言えそうだ。 その後下山してくると、中腹よりも下では日差しが復活してきたが、山を振り返るとかなり雲が増えていたので、展望が楽しめたのは午前中いっぱいだったのかもしれない。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 淵野辺 (JR線) \130 (淵野辺で分割計算) 淵野辺 → 穂高 (JR線) \3,570 八王子 → 松本 (JR線) \2,610 (指定席特急料金) 東横イン 松本駅前本町 \6,156 (宿泊料金(会員割引)) 松本 → 穂高 (JR線) \510 (指定席料金) 穂高駅 → 中房温泉 (南安タクシー乗合バス) \1,700 中房温泉 → 穂高駅 (南安タクシー乗合バス) \1,700 穂高 → 淵野辺 (JR線) \3,570 (淵野辺で分割計算) 穂高 → 八王子 (JR線) \2,310 (自由席特急料金) 淵野辺 → 古淵 (JR線) \130 今回合計 \22,386 累計 \1,486,006