公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その33)

・2013年10月~12月の山行記録
 
    264. 2013/10/13(日)   【妙高・戸隠・雨飾】 《 飯縄山(1917m)・瑪瑙山(1748m) 》
    265. 2013/10/19(土)   【栗駒・早池峰】   《 栗駒山(1627m)・秣岳(1424m) 》
    266. 2013/11/02(土)   【妙高・戸隠・雨飾】 《 斑尾山(1381m) 》
    267. 2013/11/09(土)   【浅間山】      《 アプトの道 / 離山(1256m) 》
    268. 2013/11/16(土)   【六甲・摩耶】    《 岩倉山(488m)・大平山(681m)・六甲山(931m)・摩耶山(702m) 》
    269. 2013/11/23(土・祝) 【奥多摩】      《 丹波天平(1342m)・丹波山?(1430m) 》
    270. 2013/11/30(土)   【金峰山・甲武信】  《 棚山(1171m)・阿梨山(1102m) 》
    271. 2013/12/07(土)   (【富士山】)     《 貉山(981m)・滝戸山(1220m)・名所山(1236m)・春日山(1158m)・春日沢ノ頭(1235m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.264 : 2013/10/13(日) 【 飯縄山(1917m)・瑪瑙山(1748m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先には、長野新幹線を久しぶりに(2009年の黒姫山以来)終点の長野まで利用する、飯縄山を選んでみた。 飯綱高原から登って、登頂後は三連休の観光客で賑わう戸隠高原に下りるルートだ。 標高がさほど高い山ではないが、頂上からの360度の展望は素晴らしく、特にこの日が初冠雪となった北アルプスの雪化粧は印象的で、屏風のような岩尾根が立ちはだかる戸隠山の峻険な眺めも迫力満点。 樹海が広がる戸隠高原や、いくつかの湖沼を配した飯綱高原が広がる眼下の景色も壮観だった。 なお元々は、飯縄山・霊仙寺山・瑪瑙山の3山を巡る計画だったのだが、飯縄山から霊仙寺山へ向かう登山道が濃密な笹藪に埋もれていて、 道が不明瞭な上に急斜面なのに足元が全く見えないという悪条件だったため、霊仙寺山への寄り道はカットしている。
 
●朝一番の新幹線に乗って長野駅に着いたら、戸隠キャンプ場行きのバスが発車する駅前の7番乗り場に直行する。 その位置は前日にウェブで確認できており、同じ新幹線の乗客の中ではほぼ一番乗りに近い順番で乗り場に到着。すでに並んでいた先客は20人ほどだったので、座れることは間違いなさそうだ。 そのすぐ後から、同じ新幹線に乗っていたと見られる人たちが続々と加わって、すぐに列が長く伸びてしまったので、脇目も振らずにバス乗り場を目指して正解だったのだろう。 ただし、バスが2台出ることになったため、発車間際に現れた人たちを除けば、ほぼ全員がどちらかの車両で座れていたようだった。
 
■飯綱登山口バス停 ~ 飯縄山
●バスには50分ほど揺られて、飯綱高原の飯綱登山口バス停で下車する。私以外にも何人もの人が降りていたので、きっと一緒に飯縄山を目指すことになるのだろう。 登山地図によれば、バス停がある十字路ですぐにバス通りを離れて、北上する車道に入るのが登山口へのルートとされている。 でも、バスの進行方向に見えている一ノ鳥居苑地にはトイレがあるので、まずは寄っていくことにした。山中に入ると全くトイレがない飯縄山にあって、この苑地のトイレは貴重な存在だ。
 
一ノ鳥居苑地は飯綱登山口バス停のすぐ近く。ここでトイレを利用していく。→
 
●一ノ鳥居苑地の大きな駐車場の北東端には小道があり、その入口を道標も示していて、森の中を歩いても登山口に向かえるようになっている。 すぐ右隣を登山地図が登山ルートとしている舗装道路が並走するような状況ではあるが、やはり木立の中で土を踏みしめながら歩く方が気持ち良い。 とはいえ、その小道を歩けるのはほんの5分ほどの間だけ。すぐ車道に合流して、結局は車道歩きとなってしまうのが残念だった。 その後は、山岳宗教の修験場だった飯縄山らしく、途中で鳥居をくぐったり、道の両脇に並ぶ灯籠を見たりしながら進んでいく。道路は舗装されてしまっても、かつて参道だった名残は今なお十分に感じられた。
 
●ほどなく左手に飯縄大明神の鳥居が現れると、その鳥居をくぐった先から登山道が始まる。 しかしこの時は、危うくそれを見落として、道路をそのまま直進してしまうところだった。 というのも、その周辺は路肩に駐車している車両が多く、そのうち鳥居の目の前に停められていた数台によって、鳥居の奥に見えるはずの登山道や標識が隠されてしまっていたからだ。 この場所には、私有地のため駐車お断りであり、一ノ鳥居苑地の駐車場を利用するようにとの注意看板が立てられていた。 にもかかわらず、それを無視して停められていた車のなんと多かったことか。なまじ何台でも駐車できそうな広いスペースがあるのが仇となっているようだ。 とはいえ、一ノ鳥居苑地がずっと遠くにあるのなら、ここまで車で入ってしまう気持ちも分からなくはないのだが、実際にはほんの15分で歩ける距離である。 果たして15分って、土地所有者の気持ちを踏みにじってでも浮かしたくなるほどの時間だろうか。
 
●登山道の傾斜は、当面の間は比較的穏やかで、割と楽に登ることができる。ただし路面は石がゴロゴロしている箇所が多くて、決して歩きやすいという訳ではない。 登り始めて10分ほどすると、道のすぐ脇に第一不動明王の石仏が現れた。この登山道沿いには計13体の石仏が安置されていて、以降は次々と現れる石仏に励まされながら登っていくことになるのだが、 必ずしもすべての石仏の位置が現在の登山道に沿っていたわけではなさそうで、第一不動明王の次に見る石仏が第四普賢菩薩だったりしていた。 その中で、11番目の石仏がある「駒つなぎの場」は、さほど広くはないものの平坦な場所となっていて、腰を下ろせるスペースも作られていた。 木立に囲まれて景色などは全く見えなかったが、ガイドブックで頂上までの行程のほぼ中間点とされていることもあって、そこでひと休みしている。
 
●「駒つなぎの場」を過ぎると、次第に傾斜がキツくなっていくとともに、少し開けた箇所が現れるようになって、所々で眼下の景色が楽しめるようになる。 また、標高を上げるにつれて、次第に木々も色付いてきたのだが、鮮やかに染まった樹木は少数かつ散発的にとどまっていた。 秋になっても暖かな日が続いていた今年、本格的な紅葉にはまだ早かったようだ。 登山道はやがて、九十九折りの急登となり、岩混じりの斜面を何度も折り返しながら登るようになる。 ジグザグ道を抜けて「天狗の硯石」という地点まで来ると、そこからの展望も良く、休憩には持って来いの場所となっていた。 ただし肝心の「天狗の硯石」については、それを明示した標識などはなく、やや中央が凹んでいるようにも見える平べったい岩が、それらしく見えたという程度である。 なお、この地点の表記は、登山地図が「硯石」としているのに合わせたが、現地の標識では「硯岩」となっていた。
 
「天狗の硯石」を過ぎると見通しが良くなって、頂上付近も見えてくる。→
 
●「天狗の硯石」から上になると、次第に高い樹木がなくなって、尾根上から見渡す景色がどんどん良くなっていく。 ほどなく北アルプスが望めるようになった時、その一部が予想外に雪化粧していたのは驚きだった。 昨夜から今朝にかけて急激に気温が下がり、この秋一番の冷え込みとなっていたので、高所稜線では初冠雪となったらしい。 特に白馬三山のあたりは広い範囲が雪に覆われていたので、かなりの量が降ったのだろう。 やがて周囲の植生が低木や草地が主体に変わって見通しが良くなり、目指す頂上付近が見えてくると、風景はいよいよ開放的になって、至る所から大きな展望が楽しめるようになっていた。 西登山道との分岐点まで来ると、北アルプスは、北は白馬から南は槍・穂高までと、ほぼ全部が見えるようになっており、雄大な眺めに振り返るたびに足が止まってしまうのだった。
 
飯縄山は双耳峰。まず南峰を踏んでから、最高点の北峰に向かう。→
 
●飯縄山は北峰と南峰からなる双耳峰となっており、まずは飯縄神社の鳥居と祠がある南峰に到着する。 南峰に立てば、もう最高点の北峰はすぐお隣にあって、あとは穏やかで開放的な稜線を進むのみだった。 北峰に着くと、そこは多数の登山者で賑わっていたが、そこそこの広さもあるために、さほど手狭になっている印象は受けなかった。 私自身も、ひととおり写真を撮ったりした後は、空いていた場所で適当な岩に腰掛けて休むことができている。 頂上からの大展望は、やはり北アルプスの眺めが圧巻なのだったが、屏風のように切り立った岩尾根を真正面から望む戸隠山も印象深く、 その反対側にも長野市街を挟んで浅間山や志賀高原の山々が眺められるなど、ほぼ全ての方向が楽しめている。
 
飯縄山から望む、一部が雪化粧した北アルプス。
写真左端が先月登った燕岳、中央に鹿島槍ヶ岳、右端は白馬岳。白馬岳の手前は戸隠山。
 
■霊仙寺山への往復は、激藪に阻まれて撤退
●飯縄山の北側には、すぐお隣と言えそうな距離に霊仙寺山があり、当初の計画では飯縄山から往復する予定だった。 だからこの先、歩く距離はまだまだ長く、ゆっくり休むのは霊仙寺山への往復を終え、先の見通しがある程度付いてからでも良いだろう。 今のところ、飯縄山の頂上には人が大勢いるため落ち着いて過ごせる雰囲気でもないし、どうせまた戻ってくるのだからと、 飯縄山での休憩をひとまず10分で切り上げて、霊仙寺山に向かってしまうことにした。飯縄山の頂上から北に下ると、すぐに霊仙寺山と瑪瑙山との分岐点に出る。 分岐点とはいえ、瑪瑙山への道が良く歩かれている様子で続いていくのに比べて、霊仙寺山の方向にはただ笹原が広がっているばかり。 とても登山道があるようには見えないので、分岐標識がなければとてもそこが分岐点だとは思えないような場所だ。 でも笹藪が濃いことは事前の調査で分かっていて想定内だったので、構わずササを掻き分けてヤブの中に突入していく。
 
ここが霊仙寺山(写真奥)へ分岐点なのだが、そこへ至る道は濃密な笹藪に埋もれていた。→
 
●ところがその笹藪の濃密さたるや半端ではなく、道の所在がほとんど分からないという、想像を超越する状況となっていた。 悪路に対する覚悟はできていたはずなのに、それでも前進をためらってしまうほどだ。 急な下り坂なのに足元が全く見えず、地面に段差や障害物があっても何も分からないために、闇雲に進めば危険すら伴うので、探り探りでないと進めない。 しかし本当に驚いたのは、少し進んでみて振り返った時のことだった。 どちらを向いても笹また笹の大海原に囲まれているばかりで、自分がたった今どこをどう進んできたのかが、もう全く分からなくなっているではないか。 これまでに突破してきた笹藪とはあまりにレベルが違いすぎて、深入りしないうちに引き返さなければヤバそうな雰囲気がありありなのだ。 このためほとんど迷う間もなく、霊仙寺山への往復を諦めることを即決して、引き返すことにした。この時点では、まだ大した距離は進んでおらず、しかも真っ直ぐに下っていただけ。 だから道が分からないながらも、闇雲に真っ直ぐ登り返してさえいれば、やがて笹藪の先にさっき見た分岐点の道標が現れて、ホッと胸を撫で下ろしたのである。
 
●霊仙寺山への往復をカットしたことで、時間には大幅な余裕が生まれていた。 だから分岐点まで戻ったところで、改めて飯縄山の頂上に登り返すことも考えたのだが、一旦いなくなった私が短時間で戻ってきたのに気付く人がいれば、 下る道を間違えたか、大キジでも撃ってきたのだろうと思われてしまうのが関の山なので、敢えて飯縄山には戻らずに進むことにした。 こんなことならば、さっき飯縄山の頂上で、もっとゆっくりしていれば良かった。それにしても、これから向かう瑪瑙山への道が、なんて立派に見えることか。
 
■飯縄山 ~ 瑪瑙山
●飯縄山と瑪瑙山の間は比較的見通しの良い道が続き、瑪瑙山をほぼ正面眼下に捉えながら下っていく。 瑪瑙山の背後には、戸隠山のゴツゴツとした岩稜や、堂々とした山容の高妻山などが控えていて、なかなか壮観だ。 下る道すがらでは、飯縄山までの登りではあまり見られなかった鮮やかな紅葉を、散発的だが何度か楽しむこともできた。 鞍部まで下ると、そこにはちょっとした平坦地があり、若干の低木も見られるものの大半が草原状になっていて、大らかな景色が広がる開放的な場所だった。 しかも、飯縄山から瑪瑙山側へ向かう人は少なくて、この場所の心地良い雰囲気を静かに味わうことができている。
 
瑪瑙山の頂上。背後は先程までいた飯縄山。→
 
●穏やかな鞍部を過ぎて瑪瑙山への登りに変わると、やや急な斜面をジグザグも描かずにほぼ直登する具合で、少々キツく感じる道のりだった。 とはいえ標高差は大きなものではなく、さほど時間もかからずに登り詰めると、そこは引き続きほとんど人が来ない静かな頂上だったので、飯縄山の分も含めてゆっくり休んでいく。 瑪瑙山からの展望も良好で、戸隠山の岩尾根は飯縄山から見るよりもさらに近くなって迫力を増しており、 飯縄山からは見づらかった火打山・妙高山がスッキリと見られるようになっているなど、飯縄山からの展望に引けをとらなかった。
 
瑪瑙山からの展望は、やはり迫力満点の戸隠山の岩尾根が印象的。その右奥は高妻山。
 
■瑪瑙山 ~ 戸隠キャンプ場バス停
●瑪瑙山から戸隠キャンプ場への下りは、頂上から中腹まではスキー場のゲレンデがそのまま登山道になっている。 どんどん近付いてくる戸隠山を正面に見ながら下っていき、前方から十数人のパーティーがやって来たのは、ゲレンデの末端が近付いてきた頃のこと。 景色に気を取られて、そのパーティーのことをあまり良く見ずに歩いていたところ、パーティーを率いていた先頭の方から、すれ違いざまに大きな声で「こんにちは!」と挨拶を掛けて頂いた。 その声にみなぎるあまりの元気さに、思わずこちらがハッとさせられる程だったのだが、さらにビックリしたのは、挨拶を返そうと、初めてその人の姿を見た時だった。 それはなんと、テレビの山番組などへの出演も多い、登山ガイドの橋谷晃さんだったのである。ツアーのお客さんを引率していた模様で、登山中に名前を知っている人に出会う、最初の機会となっている。
 
(上) 美しい森の中に穏やかな道が続く。/ (下) 緑がきれいな戸隠キャンプ場。→
 
●スキー場のゲレンデを下り終えて山道に入ると、そこからは美しい森の中に穏やかな道が続いていく。 歩くにつれて、傾斜はどんどん緩やかになっていき、最後のほうではほとんど平坦に近かったくらいで、すこぶる快適に歩ける気持ちの良い道だ。 ただ、小1時間ほどの間、ひたすら森の中を進むために景色にほとんど変化がなく、特段の見所が現れるわけでもないので、 森の雰囲気そのものが好きだったり、歩くこと自体を楽しめたりする人でないと、やや退屈に感じてしまうかもしれない。そして、そんな山道の終わりは、何の前触れもなく唐突にやって来た。 突然目の前が開けて、いきなり目の前にキャンプ場が出現するのだが、一面に広がる草原の緑がとても美しくて、居心地の良さそうなキャンプ場だ。 その中を通り抜けて車道に出たら、もうゴールのバス停はすぐ先だった。
 
●戸隠キャンプ場は、長野駅行きのバスの始発点となっていて、今朝がた飯綱登山口まで乗ってきたバスの終点でもある。 ここから乗ったのは数人だけで、最初はガラ~ンとした車内だったが、その後は観光客で賑わう戸隠高原の核心部を通るため、次第に混み合っていく。 やがて1台では乗り切れず、増発便を手配する事態になるのだが、そういえば朝も2台で出発していたのだった。 だからバス会社側もこの状況は織り込み済みだったらしく、戸隠営業所がすぐ近くにあったことも手伝ってか、2台目の車両は割とすぐにやって来た。 とはいえ、途中から乗ったのでは座れなかった可能性が高かったので、やはり下山後に始発のバス停から乗れるような登山ルートで計画しておいたのは正解だったのだろう。


2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
04:55-05:38
新宿 (JR山手線)
05:46-05:55
池袋(JR埼京線)
06:01-06:37
大宮 (長野新幹線)
(あさま501号)
06:50-08:05
長野(アルピコ交通バス)
08:20-09:02
飯綱登山口

徒歩区間
 
飯綱登山口
(1125m)

09:10-10:15
 
駒つなぎの場
(1540m)
10:20-11:25飯縄山
(1917m)
11:35-12:20瑪瑙山
(1748m)
12:40-13:50戸隠キャンプ場
(1170m)
交通機関
(復路)
戸隠キャンプ場(アルピコ交通バス)
14:23-15:38(延着15:50)
長野(長野新幹線)
(あさま538号)
16:18-17:46
大宮 (JR埼京線)
17:53-18:26
新宿(小田急線)
18:41-19:20
相模大野 (神奈中バス)
19:25-19:35
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
飯綱登山口 65 
85
駒つなぎの場 65 
80
飯縄山  45 
50
瑪瑙山 70 
105
戸隠キャンプ場  / 【合計】 4:05 
5:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本一時的な冬型』
北日本は冬型の気圧配置となり、日本海側で曇りや雨、太平洋側で晴れ。その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。前日までの高温傾向は解消。岩手県岩手山、富山県立山で初冠雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.4℃ 最低気温:8.5℃ 日照時間:10.4h 〔アメダス/長野(長野県)〕
【ルート上】 終日スッキリとした晴れ間が続いた1日。朝は冷え込むという予報が出ており、防寒対策をした上で臨んでいたのだが、力強い日差しのおかげか、長野駅に着く頃にはすっかり暖かくなっていた。 朝のうちは冷たい風が時折吹いて、少々肌寒く感じたりしたものの、その風もやがて収まり、1日を通して山シャツ1枚で快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)
新宿 → 大宮 (JR線) \450(大宮で分割計算)
大宮 → 長野 (JR線) \3,260
大宮 → 長野 (JR線) \2,930(新幹線指定席料金(えきねっと割引))
長野駅 → 中房温泉 (アルピコ交通バス) \900
中房温泉 → 長野駅 (アルピコ交通バス)\1,400
長野 → 大宮 (JR線) \3,260(大宮で分割計算)
長野 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)
大宮 → 新宿 (JR線) \450
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\15,490
累計 \1,501,496

■No.265 : 2013/10/19(土) 【 栗駒山(1627m)・秣岳(1424m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は初めて東北北部に足を踏み入れて、宮城・秋田・岩手の3県にまたがる栗駒山から秣岳にかけての稜線を歩いてきた(これまでに登頂したピークの北限は蔵王山だった)。 あいにく栗駒山の山頂ではガスに巻かれて全く展望がなく、樹木の紅葉もすでに見頃を終えようとしていた頃合だったが、 稜線上や山麓に点在する湿原の草紅葉が黄金色に輝いていて、この時期ならではの山上風景を存分に堪能することができている。
 
●栗駒山への公共交通によるアクセスは、普段の時期であれば岩手県側の須川温泉へのバスしかなく、しかも朝の便が遅い時間のために、日帰りでは最短コースのピストンにほぼ限られてしまう。 しかし新緑期と紅葉期に限っては、休日限定で宮城県側のいわかがみ平へのバスが運行され、これを利用することで、健脚であれば東京からの日帰りでも縦走的な歩き方をすることが可能になる。 この山行も、今秋わずか7日間しかないこのバスの運行日に狙いを定めたものだ。 宮城県側から秋田・岩手県側へと抜けることで、栗駒山から秣岳へと縦走する楽しみに加えて、下山後もさらに須川湖やイワカガミ湿原を巡って、山上では見られなかった終盤の紅葉を味わうというプランで出掛けてきた。
 
●この日、曇りで所により雨予報の関東甲信越地方とは対照的に、東北地方は晴れ予報。 だからこそこの日を選んで出掛けてきたのでもあり、新幹線が福島県内に入ると、その予報通り車窓には青空の下に安達太良山や吾妻山が望めるようになって、好天に期待を膨らませる。 しかしその後は日差しがかげりはじめ、くりこま高原駅に着く頃には、栗駒山はすっかり雲に覆われてしまって、見えているのは山麓の稜線だけという有様だった。 栗駒山は、紅葉の最盛期になると大混雑してしまうため、敢えて見頃だった先週を外して、見納めが近いのを承知の上で出掛けてきているので、 せめて天気くらいは持って欲しいところなのだが、この先どうなるのだろうか。
 
●紅葉の最盛期を外したからか、くりこま高原駅でいわかがみ平行きのバスを待つ人もそう多くは現れない。 今年はこの週末が最後で、あとは明日の運行を残すのみとなっていたバスの、くりこま高原駅からの乗客は12人だけ。 このほか始発の石越駅からも18人が乗ってきていたが、それぞれの駅に別々の車両が用意されていたおかげで、2台ともに車内は割とゆったりとした空間が確保されていた。 バスがいわかがみ平に到着すると、一応は薄日が差していたものの、上空はどんよりとした曇り空に支配されており、見えていない栗駒山の頂上を目指すことは、その雲の中に入って行くことを意味していた。
 
■いわかがみ平バス停 ~ 栗駒山
●いわかがみ平の駐車場を後にして、栗駒山までの最短経路でもある、中央コースを歩き始める。 しばらくの間は、コンクリートで固められた石畳の道ばかりが続いて、山道を歩いている気分にはなかなかさせてもらえない。 紅葉も、登山口のあたりで既に終わりかけていて、大半の樹木は茶色くなった黄葉の名残りをとどめるのみとなっていた。 赤みが残っているものは僅かだったので、紅葉については完全に諦めるしかないようだ。そして登山口から離れるにつれて、はや落葉してしまった樹木が多くなっていくのだった。
 
石畳の道が続く中央コースを歩き始める。樹木の中には、すでに落葉したものも多かった。→
 
●はじめのうち、登山道の傾斜は緩やかで、比較的楽に登っていける。それでも、やがて身体が暖まってきて汗をかくほどになったので、フリースを脱いで山シャツ姿になった。 今回、これまでで最も北に位置する山に出掛けるということと、すでに1度降雪を記録していたことを知っていたので、 防寒用の装備は入念に整えてきていたのだが、思っていたよりもずっと暖かくて、少し拍子抜けさせられてしまった。 しかし気になるのは、こちらが薄着で汗をかきながら登っているというのに、すれ違う下山者がことごとく重装備をガッチリと固めていたことだ。 登山口以来、頂上はほぼずっと雲の中にあったのだが、ほんの1度か2度、纏わり付いていたガスが晴れた瞬間に姿を現したこともあって、その時の様子では特段天候が乱れている気配はなかった。 だから下山者が重装備をしている理由には全く見当が付かず、少々気懸かりではあったものの、さほど重大には受け止めていなかった。
 
●長かった石畳の道が終わったかと思えば、その先に続いていたのも、歩きにくい敷石の道だった。ザクザクと流れる敷石に、しばしば足を取られるので、あまり調子良くは登らせてもらえない。 それでも中腹に差し掛かると土の道に変わって、ようやく普通に歩けるようになったのだが、その代わりに今度は風が強くなっていく。 その風は登るにつれて強さを増していき、しかもすごく冷たい風なので、どんどん身体が冷やされてしまう。 そして足元の地面では、何日か前に降ったらしい雪の融け残りを少しずつ見かけるようになって、やはりここは東北の山なのだと再認識させられた。
 
栗駒山の頂上部は雲の中だったが、その雲が風で飛ばされて、姿を現す瞬間もあった。→
 
●そして登山道が稜線に上がると、そこではそれまでの寒風が、唸るような烈風に変わって猛威を振るっていた。 たまらずフリースを着直して、手袋も冬用を着用するものの、露出している頭部などは容赦なく冷やされてしまい、耳当て兼用のヘッドバンドで覆っていたにもかかわらず、耳がキーンと痛くなってしまうほどだった。 身体を冷やさないように、運動負荷を保ってサクサクと登り続けたいところだったが、稜線に出た地点で東栗駒コースからの道を合わせたことで、登山道を行き交う登山者が俄然増えていた。 登り方向はところどころで列ができているような状況で、そういう箇所では隊列の歩みに合わせるしかなく、自分のペースでは歩けないのがもどかしかった。
 
ガス&強風の栗駒山頂上。でも次々と人が現れて、標識の周囲は終始こんな混雑だった。→
 
●頂上は、割とあっけなく目の前に現れた。元々距離の短いコースだったので、登山口から僅か1時間しかかかっていない上に、 途中から隊列に呑み込まれて最後はゆっくりペースで歩いたこともあってか、ほとんど疲労を感じないうちの到着で、正直なところ、「もう着いちゃったのか」という印象だった。 頂上には3方向から登山道が集まってきており、その全てから絶え間なく人が押し寄せてくるため、さほど広くない頂上は常にごった返していて、落ち着ける場所がどこにも見当たらない。 しかも、中腹から上はずっと雲の中を歩いてきたので、期待はしていなかったが、頂上もガスの中で展望など皆無である。 それどころか、ずっと吹き荒れていた寒風が頂上ではひときわ強く吹き付けていて、よほど着込まなければ、とても長居などできる状況でもなかった。 もしも頂上にとどまるのであれば、普通のジャケットではなく、フード付きの雨具を取り出す必要があっただろう。 登る途中ですれ違った下山者がみな一様に着込んでいたのも、この寒さに耐えていたからなのに違いない。 たたでさえ人混みに近い状況で落ち着かないのに、気象条件も過酷とあっては長居する理由などなく、たった5分だけの滞在で退散することにした。
 
■栗駒山 ~ 秣岳
●栗駒山からすぐに下山してしまっては、いくらも山を歩かずに終わってしまうので、さらに天狗平を経由して秣岳へ向かうルートで計画していたのだが、このプチ縦走ルートの選択は大正解だった。 半分がた石畳や砕石の道が占めて面白味に欠けていた栗駒山の中央コースに比べて、栗駒山から先は自然な山道が多くなって楽しく歩くことができた上に、 秣岳付近の稜線歩きでは、大らかな景色が広がる中を歩く爽快な気分を味わうことができたのだ。 また、雲に覆われて強風と寒さにも見舞われた宮城県側に対して、岩手・秋田県側に入ると一気に天気が持ち直したことで、 岩手・秋田県側に入ってからの行程のほうが長かった今回の山歩きでは、好天の下で歩けたという印象のほうを強く残すことができている。
 
天狗平のあたりから天気が好転して、進行方向の景色が見られるようになった。→
 
●栗駒山から天狗平までの間は、降雪の影響が色濃く残る、ぬかるんだ箇所の多い道だった。 また当分は、宮城・岩手県境の稜線を西進する形になるのだが、左手に当たる南側(宮城県側)から凄い勢いでガスが上がり続けていて、そのガスが稜線を乗り越えている場所では、しばしば視界不良になったりもする。 天狗岩のあたりを通過する時点では、まだ周囲に漂うガスが濃くて見られる景色もなく、天狗岩は素通りとなってしまった。 それでも、天狗平の手前まで来ると、ようやく空が晴れてきて、以降は概ね青空を見ながら歩けるようになった。 天狗平は宮城・岩手・秋田の3県が接する地点で、ここを直進すると、稜線の右手側が岩手県から秋田県に変わる(左手側は相変わらず宮城県)。 ただ、登山者のほとんどが行き交っているのは、右折方向に分岐する須川温泉への道だったようだ。
 
●なので、天狗平を直進して秣岳への縦走路に入ると、その途端に人の気配がスッと引いて、いきなり静寂が訪れた。 いわかがみ平でバスを降りてからというもの、ずっと人の多い道を歩いていたので、この落ち着いた雰囲気が何よりも心地良く感じられる。 そんな中を少し歩いていくと、北側の景色が開けてきて、展望岩頭と呼ばれているらしい一帯に出た。すると遠くに見えてきたのは、なんと雪を抱いた鳥海山。 さすがに東北にある2000m級の山ともなれは、すっかり冬支度に入っていたのだった。 眼下を見渡せば、下山先となる須川湖や、その次に向かうイワカガミ湿原、それに最後にバスを待つ予定の須川温泉といった、須川高原一帯の景色が大きく広がっている。 そしてほぼ真下に近いところでは、昭和湖の白濁した緑色の湖面が、いかにも火口湖らしく見えていて印象的だった。
 
展望岩頭から見下ろす須川高原。左端の湖水が須川湖、中央がイワカガミ湿原、右端には須川温泉も見える。→
 
●展望岩頭のあたりを過ぎると、秣岳を主峰とする山稜との鞍部へ向けて、一旦大きく下ることになる。下り切るまでの間は、深くえぐられた区間や段差の大きな箇所などがたびたび現れる、 足場のあまり良くない道が続き、しかも路面がややウエットだったため滑らないように気を遣わされたので、少し長く感じられる道のりだった。 この区間は、歩く人もそう多くないことから、登山道のメンテナンスも最小限にとどまっているのだろう。ようやく鞍部まで下ると、目の前にはササ原が続いていく開放的な景色が現れた。 そこまでの下りがやや荒れてジメジメした道だっただけに、その開放感には気分の良さもひとしおだ。 そして、栗駒山周辺で強く吹いていた風も、ここまで来るとほぼ収まっていて、上空には青空も広がるようになっている。 少し前まで秣岳付近にかかっていたガスも晴れていて、秣岳へと至る、起伏が穏やかな尾根もすべて見渡せるようになっていた。 その尾根は気持ちの良さそうな草原がずっと続いているようで、そこを歩くのが今から楽しみになる。
 
秣岳の手前では、こんな緩やかなコブをいくつか越えていく。→
 
●鞍部からは、小さなコブを4つほど越えながら、少しずつ高度を上げていく。 ササ原の草原を登って最初のコブに立つと、その先は緑の草原に草紅葉が入り混ざるようになって、秋らしい華やかな景色に変わる。 そして3つ目のコブを越えると、目の前には、一面に草紅葉が広がるしろがね湿原が現れた。登山道はそこから木道に変わって、今まさに最高潮を迎えて黄金色に美しく輝く草紅葉の、その真ん中を通っていく。 鮮やかな黄金色に囲まれて、木道をゆっくりと歩きながら、忘れがたいその景色をしっかりと目に焼き付けておいた。 草紅葉の素晴らしさもさることながら、そこをほぼ独占しているという贅沢さも手伝って、もう気分は最高だった。
 
← 草紅葉が黄金色に輝いていたしろがね湿原。この景色が、この日のハイライトだった。
 
●しろがね湿原を過ぎて、最後となる4つ目のコブを越えていくと、その先にもまた別の小湿原が広がっていて、そこでも草紅葉の美しさを楽しむことができた。 小湿原の中を突っ切った先からは、やや急な登りで秣岳へと登り詰めていく。 さほど大きな高低差はなく、すぐに登り切れる程度の登りなのだが、問題はその小さな標高差を詰めるわずかの間に、みるみる風が強くなっていくこと。 すぐ下の湿原がほぼ無風に近い穏やかさだったのに、ちょっと高度を上げただけで劇的に状況が変わってしまうのが意外だった。
 
●秣岳の頂上は、人が5~6人もいれば窮屈になってしまうような狭さだったが、この時は無人で、どの方向の景色を見ようと、三角点に腰掛けて休もうと、好きなように過ごせている。 西側には、展望岩頭からも見えていた鳥海山が、急速に流れる雲の帯の間で見えたり隠れたりを繰り返し、反対側の眼下には、須川湖・イワカガミ湿原・須川温泉といった、これから向かう須川高原一帯の景色を一望だ。 せっかく独占できている頂上なので、そういった展望を存分に味わっていきたいところだったが、とにかく風が強くて寒くて仕方がない。 展望写真を撮ろうにも、カメラを持つ手にどんなに力を込めてもブレてしまうほどの強風で、とても落ち着いて過ごせる状況ではなく、 雲がかからない鳥海山をどうにかカメラに収められた時点で、あえなく撤収となった。
 
■秣岳 ~ 須川湖 ~ 須川温泉バス停
●秣岳から須川湖への下りは、頂上直下がかなりの急斜面だったが、道はジグザグに付けられていて、何の問題もなく通過できている。 ただし、それに続くトラバース気味の区間には、傾斜は緩いけれどもヌメヌメして滑りやすい岩道が一部にあって、足を取られないよう慎重に通過していく。 その後、須川湖に近付いて道の様子が穏やかになると、そこから先は雰囲気の良い落ち葉道に変わった。 まだ樹木に色褪せた黄葉が多々残っているところを見ると、その一帯の紅葉はつい最近まで最高潮の状態にあったらしい。 実は、出掛ける直前に確認していた栗駒山荘のウェブで、前日(18日)時点の情報として、須川湖畔の紅葉が見頃だとされていたので、かなり期待して来ていたのだ。 しかし、残念ながらその色彩にすでに鮮やかさはなく、私の感覚では見頃をとうに過ぎてしまっていたのだった。
 
須川湖の紅葉。奥は栗駒山だが、中腹かに上は雲に覆われたまま、全く姿を現さなかった。→
 
●秣岳の登山口まで下って、車道を歩いていくと、間もなく左手に須川湖への入口が現れた。そこからは、静かな湖畔の雰囲気を噛みしめながら、小径で湖を約半周していく。 間近から見てしまうと、すでに色褪せてしまった黄葉も、遠目に見ればまだ何とか楽しめる状況でもあり、湖の対岸の景色などは結構きれいに見えたりしていた。 須川湖の次はイワカガミ湿原に向かうため、湖の駐車場近くに野鳥の森への入口を見つけて、そこを入っていく。 するとその遊歩道は小さな沢沿いまで下り、標高をさらに落としたのが幸いしてか、野鳥の森の中では紅葉がまだ見頃を保たれていた。 あまり良く歩かれている感じの遊歩道ではなく、そのためか分岐が多い割に案内が少なくて、分岐点に出るたびに方位を確認して進まなければならない始末だったが、 紅葉と落ち葉の明るい道は、静けさも手伝ってとても気持ち良く歩くことができている。
 
●森の中の道に続いていた遊歩道は、やや唐突な感じで森を抜ける。すると一気に視界が広がると同時に、目の前が現れたのがイワカガミ湿原だった。 山の上で見てきたしろがね湿原と同様に、ここでも草紅葉がちょうど見頃を迎えていたようだ。黄金色に輝く草紅葉だけでも十分にきれいなのに、 湿原のところどころに池塘が散らばって、青い水面が草紅葉との絶妙のコントラストを生んでいるほか、湿原のまわりを囲む樹木の紅葉もきれいで、言葉も出ないほどの美しさだ。 その中に続く木道を歩いていると、まさに秋を満喫している感じで、最高の気分を味わうことができた。
 
イワカガミ湿原の草紅葉も見事で、忘れがたい景色だった。→
 
●イワカガミ湿原から車道に上がったら、あとはその車道を歩いて須川温泉へ向かう。 須川温泉の少し手前にある栗駒山荘のあたりでは、沿道の紅葉も見頃で、通りががった車のドライバーが写真撮影のために車を駐めて、車外に出ている様子がしばしば見受けられた。 バスの時間には少し余裕があったので、栗駒山荘に寄ってみると、売店の品揃えが結構充実していて、中でも秋田県の土産物が並んでいたのが貴重だった。 あまり意識していなかったが、須川温泉付近が秋田と岩手の県境となっていて、栗駒山荘はギリギリ秋田県側に建っていたのだった (その後、バスに乗って一ノ関駅まで出てしまうと、見掛けるのは当然岩手県の土産物ばかりになっていた)。
 
●須川温泉のバス停は、須川高原温泉の建物のすぐ向かいに立っていた。発車時刻までまだ30分近くあったので、様子見だけするつもりでバス停を確認しに行くと、すでに数人が列を作っていたのが予想外。 それを見て、すかさずその後方に加わったら、バスが発車時刻ギリギリまで現れなかったことで、結局そのあとずっと立ったままで待たされることになってしまった。 バス停付近の道路に乗降用のスペースがないため、早めに来て停めておくことができなかったようなのだが、でも実は私が列に並んだ時点で、駐車場の中にはすでにバスが停まっているのが見えていたのである。 駐車場のどこかに、バス停用のスペースを確保することはできないものなのだろうか。須川温泉と一ノ関駅を結ぶバスは、所要時間が1時間半ほどかかり、路線バスとしては長距離の部類に入るだろう。 運行が朝夕の2往復のみと少ない路線ではあるが、乗客は30人くらい集まっていて、座席数の多い車両だったものの、発車時刻を迎える頃には空席も少なくなっていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京(東北新幹線)
(やまびこ51号)
06:04-08:26
くりこま高原 (ミヤコーバス)
08:45-10:10
いわかがみ平

徒歩区間
 
いわかがみ平
(1120m)

10:10-11:10
 
栗駒山
(1627m)
11:15-12:40秣岳
(1424m)
12:50-13:45須川湖
(1055m)
13:45-14:00イワカガミ湿原
(1045m)
14:00-14:35須川温泉
(1115m)
交通機関
(復路)
須川温泉(岩手県交通バス)
15:00-16:26
一ノ関(東北新幹線)
(はやて110号)
17:06-18:58
大宮 (JR埼京線)
19:01-19:40
新宿(小田急線)
20:01-20:39
相模大野
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
いわかがみ平 60 
90
栗駒山 80 
105
秣岳  35 
45
秣岳登山口 20 
(20)
須川湖  15 
(15)
イワカガミ湿原 25 
(25)
須川温泉  / 【合計】 3:55 
5:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『富士山初冠雪』
湿った気流の影響で、沖縄~東海では雨となり、午後は関東も雨。北日本は高気圧に覆われて概ね晴れ。札幌と帯広で初氷。富士山で平年より19日遅い初冠雪。
【観測地点】 降水量:1.0mm 最高気温:12.3℃ 最低気温:4.6℃ 日照時間:1.6h 〔アメダス/駒ノ湯(宮城県)〕
降水量:0.0mm 最高気温:15.0℃ 最低気温:6.4℃ 日照時間:7.4h 〔アメダス/湯の岱(秋田県)〕
【ルート上】 登り始めた宮城県側は、山麓にいる間は時折薄日が差していたが、中腹より上は雲の中に入って展望は全くなし。 しかも栗駒山の頂上付近一帯では強烈な寒風が吹き荒れており、登り始めて間もなく脱いでいたフリースを稜線に出てからは再着用していたが、その格好で耐えられるギリギリの寒さだった。 頂上にある程度以上の時間滞在するのであれば、もう1枚重ねないと厳しかっただろう。 その一方、栗駒山から秣岳を目指して秋田県側に入ると、一転してスッキリとした晴れ間の下を歩けるようになった。 秣岳の山頂で再び強風にさらされた以外は風も概ね穏やかになり、フリース姿(登りでは脱いでいた箇所も)で快適に歩けている。 下山後の須川高原も良く晴れていたが、その頃になっても栗駒山の頂上部は相変わらず雲に覆われていたので、ほぼ終日雲の中に入っていた模様だ。 宮城県側と秋田県側の日照の差は、アメダスから引用した値の比較(上記)にも良く表れている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

週末パス (JR線) \8,500
東京 → くりこま高原 (JR線) \4,930(新幹線指定席料金(えきねっと割引))
くりこま高原駅 → いわかがみ平(ミヤコーバス) \1,200
須川温泉 → 一ノ関駅 (岩手県交通バス)\1,450
一ノ関 → くりこま高原 (JR線) \480(週末パスのフリーエリア外)
一ノ関 → 大宮 (JR線) \4,730(新幹線指定席料金(えきねっと割引))
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)

今回合計\21,290
累計 \1,522,786

■No.266 : 2013/11/02(土) 【 斑尾山(1381m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・11.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は長野・新潟県境の斑尾山。紅葉をお目当てに出掛けているが、標高がさほど高くない代わりに緯度が高いため、山での紅葉は既にピークを過ぎている模様だ。 それでも山麓ではまだまだ楽しめるという情報だったため、下山後に希望湖や沼の原湿原を巡って紅葉散策をするというロングルートとなっている (登り下りがいずれも長野県側なのに対して、新潟県側の山麓にある沼の原湿原をルートに加えたため、2県にまたがるルートとなった)。 なお斑尾山は、山麓を走っていた路線バスの相次ぐコミュニティバス化で公共交通によるアクセスが不便になっており、 登りは駅から車道を長々と歩いてアプローチしているが、下山後は今年4月から運行が始まった新しいバス路線を利用している。
 
古間駅から、斑尾山を遠くに見ながらの車道歩きがしばらく続く。→
■古間駅 ~ 荒瀬原登山口
●長野新幹線から妙高1号(普通列車なのに特急型車両だった)に乗り継いで下車した古間駅は、小さな駅舎があるだけのこぢんまりとした駅だった。 駅周辺の集落も決して大きくはなく、特段の観光地を抱えているわけでもないとくれば、乗降客がほんの僅かだったのも当然であり、観光客らしいのは私だけだったようだ。 斑尾山の登山口に向かうにしても、車道を歩けば約1時間ほどかかるので、この駅を起点とする登山案内など見たことがなく、 稀にこの駅から斑尾山を目指す人がいたとしても、普通ならば駅前でタクシーを拾うことだろう。 だから見渡す限りのどかな山村風景が広がる景色の中で、登山口へと通じる農道を歩きながら、前後をいくら見渡したところで、歩いている人の姿なんて全く見掛けないのだった。
 
●古間駅から1時間ほどかけて車道を歩いている間は、斑尾山への案内を見ることも一切なく、事前に地図を見て検討しておいた道順通りにひたすら進むのみ。 ようやく斑尾山を案内する道標が現れたのは、登山道入口のT字路まで来た時だった。 そのT字路には「斑尾登山道入口」バス停もあるのだが、コミュニティバス化されてしまった現在、ここを通る路線は地域住民の足として最小限の運行が保たれているに過ぎない。 土日祝は全便運休、平日も朝は駅行きの便・夕方は駅発の便だけという、通勤・通学用に特化したダイヤのため、観光目的での利用は不可能だ。 もっとも、登山口まで来ても周囲に住民以外の姿を全く見掛けないこの状況からして、そもそも観光需要などほとんどないのが現状なのだろう。 それでもバス停には簡素ながら待合所が付いていて、かつてはバスの利用者が多かったことを窺わせている。斑尾山への登山に、この路線バスを利用できた時代もあったのだろうか。
 
「斑尾登山道入口」バス停前を左折すると、ようやく斑尾山の裾野が近付いてきた。→
 
●バス停のあるT字路を左に折れると、いよいよ斑尾山の懐に入っていく形になる。正面に立ちはだかる山肌が、いい感じに色付いていて、紅葉にも期待が持てそうだ。 はじめ舗装されていた道は、すぐに右手に現れるお寺を見送ると未舗装に変わって、さらに進むと山道が始まる。 ただ、最初の山道は単に林を横切るだけの短いもので、やがて別の車道に合流するとすぐに消滅し、そこから車道を少し進んだところが登山口だった。 スッキリとした青空の下、力強い日差しを受けて歩いていると、すっかり身体が暖まってすでに汗をかかされていたほど。 フリースを着ていると暑いので、登山口で早くも山シャツ姿になるという、とても11月に入って緯度の高いエリアに来ているとは思えない状況だ。 この日は結局、ゴールのタングラム斑尾に着くまでずっと、山シャツ姿のままで快適に過ごせてしまうのだった。
 
■荒瀬原登山口 ~ 斑尾山
●登山道に入っても、はじめは軽車両の轍が続いて、車道歩きの延長に近い雰囲気だ。周囲の森も鬱蒼としていて薄暗く、あまり気持ち良く歩かせてはもらえない。 でも、やがて目の前に現れた林道を横切ると、その先でれっきとした山道が始まった。周囲も次第に明るい森へと変わっていくが、そのあたりではまだ常緑樹が主体で、季節感はあまり感じられない。 その後は、林道の横断が比較的短い間隔で計4回に及んで、緩やかな傾斜で始まった登山道も、3度目の横断点を過ぎてからは傾斜が増していく。 登るのはキツくなってしまうが、標高を上げた分だけ木々の彩りが鮮やかになって、ところどころできれいな黄葉も楽しめるようになっていくのだった。
 
●最後となる4度目の林道横断点では、路肩に1台だけ車が停められていた。 古間駅からここまでの間、全く人の気配を感じることなく歩いて来たのだったが、この先は少なくともこの車の主が往復しているのだろう。 ただ、こんな所から登山を開始したのでは、ほんの1時間ほどで頂上に着いてしまう。これでは自らの足で歩く時間が短すぎて、山を歩いた気分に浸るにはあまりに物足りないではないか。 最大限に楽をして、ただ頂上に立つだけの登山に、一体どんな喜びがあるのだろうかとその時は考えてしまったのだが、その後頂上が近くなった頃にすれ違ったのは、ご夫婦とみられるかなりご年配の2人連れだった。 体力がある世代の人たちが、車などを駆使して楽をしてしまうのは、登山のほんの一面しか見ずに終わってしまいかねないし、山から得られるものも限られてしまいそうで、勿体ないことだと常々思っている。 でもその一方で、様々な登り方を選ぶことができ、その人それぞれの条件に合った楽しみ方が用意されていて、年齢や体力などに制限されることなく生涯続けられるのは登山の良いところでもある。 そのお2人も、年齢に相応のコースを選んで山と親しんでおられる様子だったので、将来も末永く山を続けて頂きたいと思っている。
 
4度目の林道横断点を過ぎたあたりで、黄葉が盛りを迎えていた。→
 
●登るにつれて鮮やかになってきていた黄葉は、4度目の林道横断点を過ぎたあたりが最も見頃だったようだ。 しばらくの間は、しばしば立ち止まって、美しい秋色を目に焼き付けたりしていたのだが、さらに登り続けているうちに、やがて黄葉の盛りを過ぎた、くすんだ色合いの木々が混ざるようになってしまった。 そうこうするうちに、峠状の鞍部に乗り上げて、そこで反対側の野尻湖畔から登ってくる道を合わせる。その地点に立っていた標識は少々おかしなもので、 鞍部なのになぜか「釜石山」と書かれていて違和感があったばかりか、添えられていた1020mという標高値も間違っていて(正しくは1070mほど)、なんとも意味不明だった。 ちなみに正しい釜石山は、そこから南東に400mほど進んだ所にある1100m峰だ。 この日の行程は時間に余裕があったので、容易に歩けそうだったら寄ってみようと思っていたのだが、その方向にはただ笹藪が広がるばかり。 人が入っている気配など全く感じられず、期待していた踏み跡がない上に、笹の密度もかなり濃くて、不快な藪こぎを強いられそうだったため、ひと目見ただけであっさりと諦めている。
 
稜線に出てからは、気持ちの良い尾根道が続く。まだ黄葉が残っている場所もあった。→
 
●その後は穏やかな稜線を進んでいく。展望こそないものの、歩いていて気持ちの良い道だ。 ただし標高を上げてしまったためか、落葉した樹木が目立つようになり、残っている黄葉も、そろそろ見納めといった風情のものが多くなってしまう。 そんな中をしばらく進んでいると、「蟻のと渡り」なる名前の付けられた場所が現れた。 どんな狭い道に変わるのかと思ったら、道の様子にさほどの変化もなく、アリ1匹どころか、ゾウでも余裕で通れそうな道幅のままだった。 この名前はいくら何でも盛り過ぎではないだろうか(かつてはもっと切り立っていたものが、踏圧や浸食などで平坦になってしまっただけなのかもしれないが)。 さらに登っていくと、一旦は終わったかに思われた黄葉がところどころで復活したりする。 最終盤の色合いには違いなかったが、そこそこ楽しめるものも少なくなかったので、場所によって早い遅いの差が出ていたようだ。
 
●傾斜がやや急になって、少し岩の混ざる道に変わると、間もなく大明神岳に到着する。狭いピークだが展望は良好で、斑尾山がほとんど展望のないピークだと分かっているので、ここで展望を楽しんでいく。 居合わせた人たちの様子を見ていると、斑尾山への登頂後、展望を楽しみに斑尾山からの往復で来ていた人もいたらしい。 眼下には野尻湖が大きく見えていて、その先には4年前に登った黒姫山がどっしりとそびえている。その左で隣り合っているのは、先月に登ったばかりの飯縄山だ。 そして右手を見れば、いずれも新潟県内の妙高山や火打山なども眺めることができ、さすが北国の山だけあって、火打山の頂上にはうっすらと雪が積もっていた。
 
大明神岳からの展望は素晴らしかった。眼下に野尻湖、その奥は黒姫山。→
 
●大明神岳まで来れば、斑尾山はもう指呼の間にあり、標高差もわずかで、ほんの5分ほどの道のりだ。 さすがに頂上が近くなると樹木も落葉が進んでいたものの、その分日差しが入って明るくなった尾根道が実に心地良い。 しかも良く晴れて気温が上がり、風も穏やかとあって、とても11月に入って長野・新潟県境の山にいるとは思えないような小春日和となっていた。 日なたを歩いていると、山の上にいても暖かさを感じるほどのポカポカ陽気で、今シーズン初めての「日溜まりハイク」が味わえている。
 
●斑尾山の頂上は疎林に囲まれていて、簡素なテーブル・ベンチの組と、控え目な標識があるだけの地味な頂上だった。先着していた3人組がやがて出発していくと、その後しばらくは私ひとりの頂上となる。 古間駅側の登山道は元々あまり歩かれていないと分かっていて、しばらく人の姿を見なかったのは想定通りだったが、 大明神岳で3つのグループと居合わせた時点で、斑尾山にはそれ以上に人がいるのだろうと思っていたので、少々意外な展開だった。 なお、頂上からの展望はほとんどないとされていたのだが、落葉が進んでいたお陰か、北東側の樹木の間から、山麓に広がる斑尾高原一帯を見下ろすことができている。 高原はきれいに色付いていて、ちょうど紅葉の盛りを迎えているらしかった。
 
■斑尾山 ~ 湿原中央トレイル ~ 希望湖
●頂上を独占できる時間は長くは続かず、じきに別の登山者が現れたので、それを潮時に次の目的地・沼の原湿原に向けて行動を再開する。 新潟県側へと延びる稜線を北上する道は、穏やかな傾斜で清々しい雰囲気の木々の間を抜けていく、気持ちの良い尾根道だ。 そこを5分ほど歩いて、斑尾高原方面と万坂峠方面との分岐点に出ると、そこが長野・新潟両県の県境となっており、その先は左右どちらに折れても県境の稜線を進むことになる。 沼の原湿原にはどちらの道からも向かうことが可能だが、山道区間をより長く歩けそうなのは左の道を経由するルートなので、万坂峠への案内に従って左に折れて進んでいく。
 
●すると、そこから先は時々見通しの良い地点を通過していくようになった。 左側の景色が開けると、つい先程までいた斑尾山を合わせて、飯縄・戸隠・黒姫・妙高という、いわゆる北信五岳を一堂に見渡すことができる場所があったりして、結構贅沢な山岳展望が楽しめる。 また右手が開けると、眼下には紅葉に染まる斑尾高原が広がり、この後で向かうことにしている沼の原湿原や希望湖もその先に見られたほか、 いつか歩いてみたいと思っている信越トレイル方面の山並みも遠くに眺めることができた。 降り積もった落ち葉をサクサクと踏みしめて歩く、この時期ならではの感触が心地良く、所々で見られる爽快な景色にも後押しされて、軽快に足が進む区間だった。
 
スキーゲレンデを下るようになると、道は単調になるものの、紅葉が少し楽しめるようになった。→
 
●しかし、やがてリフト乗り場が現れると、気持ちの良い山道はそこで終わってしまい、あとはずっとスキーゲレンデを下るばかりとなった。 ジグザグを繰り返すゲレンデ内の道は、淡々と歩くだけになってしまうが、下るにつれて樹木の装いが初冬から晩秋へと戻っていく。 かなり標高を落としたあたりでは木々の彩りが鮮やかになってきて、しかもここまでの道ではあまり見られなかった紅葉も一部に混ざったりして、この時期らしい色彩感を楽しむことができた。 ゲレンデの途中からは、沼の原湿原に向かうために万坂峠へのコースを外れて、ルピナストレイルに入っていく。 するとその先も相変わらずスキーゲレンデをたどる道が続いて、見る景色も単調なものとなり、ほとんど惰性で下るような具合となってしまったので、こちら側から登るのはあまり楽しくなさそうだ。 スキーゲレンデの道は、スキー場の施設前まで下って車道に迎えられるまで、ずっと続いていた。
 
湿原中央トレイルは、ほとんどが林の中。自然林は前半だけで、後半は薄暗い植林に変わった。→
 
●ルピナストレイルの登山口の先で車道を横断すると、その向かい側から、希望湖や沼の原湿原へと続くトレイルが始まった。 最初はありふれた感じの森の中を進む、特に見所のない道が続く。でも近くにはずっと小川が寄り添っていて、心地良いせせらぎに癒されながら歩くことができた。 ほどなく分岐点に出ると、直進する湿原東トレイルへの道が良く歩かれている感じだったのだが、敢えて左折する湿原中央トレイルに入ってみた。 「湿原中央」という名前から、湿原の核心部に近いルートをたどると期待していたからだ。 ところが実態は名ばかりという印象で、湿原など全くかすめることもなく、いつまでも森の中を進むばかりで期待外れだった。黄葉がきれいだったのだけが救いだったが、それもルートの前半まで。 後半になると、終始薄暗くて感じの悪い植林の中を歩くことになったので、このルートはお薦めしない。道理であまり歩かれていなかったわけだ。
 
●目の前にやっと湿原が現れたと思ったら、すぐ先がもう沼の原湿原の入口にある分岐点だった。この地点には後でまた戻ってくるので、湿原はその時まで取っておいて、まず先に希望湖へ向かうことにした。 車道を歩けばすぐに希望湖に出られることは分かっていたが、なるべく自然な山道を歩きたいので、その車道も帰りに歩くことにして、湿原東トレイルを経由するルートに入る。 しばらく進むと、ロックガーテンに至る「せせらぎトレイル」への分岐を見送った先に、希望湖への分岐点が現れた。 実はこの、湿原東トレイルと希望湖を結ぶ分岐道は、「山と高原地図」に描かれているのを見ていただけで、 斑尾高原のパンフレットや現地の案内図には全然載っておらず、本当に存在しているのか不安だったのだが、無事に見つかってホッと胸を撫で下ろしている。
 
湿原東トレイルから希望湖への道に入ると、この日一番の黄葉に迎えられた。→
 
●希望湖への分岐道に入ると、周囲の森では黄葉がちょうど最盛期を迎えていて、色鮮やかな錦秋のプロムナードとなっていた。 うっとりするような素晴らしい黄葉は、何度も立ち止まっては思わずため息をついてしまうほどで、その上写真を撮ってばかりいたから、なかなか足が前に進まない。 道はしばらく、山ひだに沿うようにウネウネとしたカーブを続けていて、その間はずっと黄葉が楽しめている。 道はやがて直線的な登り坂となり、軽く登り詰めたあたりで道路を横断すれば、もう希望湖はすぐ先だ。下り坂に変わった道に入ると、間もなく前方の樹間に水面が見えてきて、希望湖の南岸に降り立った。 近くにベンチが置かれた場所があり、そこでは湖全体を見渡せるようになっていたので、腰掛けて少し足を休ませていく。そういえば、斑尾山からここまで、ほとんど休憩なしで歩き続けていたのだった。
 
■希望湖 ~ 沼の原湿原 ~ 万坂峠
●希望湖は、車でのアクセスが可能な北岸側が表玄関に当たるらしく、今いる南岸側は歩くことでしかたどり着けないこともあってか、ひっそりとしている。 湖畔のそこかしこには見頃の紅葉があって、色付いた葉が穏やかに澄んだ湖面に映ったりしている様子が美しく、いつまででも見ていられそうだ。 湖岸は遊歩道で一周することができて、南岸のベンチからもところどころが見えている遊歩道には、そんな景色を楽しんでいるハイカーの姿をチラホラと見ることができた。 少し休んだ後は、その遊歩道を反時計回りでぐるっと1周してみる。 まず東岸に向かうと、地形が入り組んでいるせいか、湖畔を離れて森の中を歩くことが多く、景色の良い箇所が限られる上に、アップダウンもあって楽には歩けない。 でも駐車場がある北岸に回ると、再び湖岸に出て見通しが良くなり、先ほどまで頂上に立っていた斑尾山を湖面越しに遠望できたりした。 北岸には駐車場があるほか公園のようになっている場所もあり、散歩をしている家族連れや、釣り人の姿なども見られた。
 
希望湖の西岸から見る対岸の眺め。湖面に映る紅葉が美しかった。→
 
●西岸に回り込むと、秋の日が早くも傾き始める時間になっていたが、まだ東岸には西日が当たっていたため、西岸から見る東岸の眺めが一番きれいだった。 湖面にも明るく照らされた紅葉のグラデーションが映り、息をのむほどの美しさだ。 しかも東岸には湖の中央に向けて突き出た半島があり、そこに立てば北岸から南岸に至る対岸全体が眺められて、その美しい景色を広く見渡すことができている。 湖岸1周を終えて南岸ベンチまで戻ってくると、少し暗くなり始めたその場所は、すっかり静寂で満たされていた。 湖畔をぐるりと見渡しても、もうハイカーの姿はなく、南岸から見える範囲には、釣り人が1人ぽつんと残っていただけ。 着いた時にすでに静かだった湖は、私が1周している50分ほどの間にみるみる物寂しくなって、まだ2時台だというのに、あとは暮れゆくのを待つばかりのようであった。
 
●湖を後にしたら、来た道を引き返して横断してきた車道まで戻り、そこからはその車道を歩いて沼の原湿原に向かう。 舗装道路とはいえ、道路脇には相変わらず美しい森が続いていて、紅葉が目を楽しませてくれた。 沼の原湿原までの距離はいくらもなく、すぐに本日2度目となる沼の原湿原の入口に到着したら、今度こそは湿原の中へと入っていく。 湿原内に設けられている散策ルートは、ショートコースとロングコースの2本。 ここまで長い距離を歩いてきて、すでに足が棒になりかかっていたが、せっかく遠くまで来ているので、できるだけ多くの景色を見ていきたいところだ。 ここまでの行程が順調で、ゆっくりと回っていくだけの時間的な余裕もできており、迷わずにロングコースを歩くことにした。
 
沼の原湿原に入ると、背丈ほどのススキが一面に生い茂っていた。→
 
●湿原内に入ると、そこでは見渡す限り一面にススキが生い茂っていた。黄金色に輝くススキの穂に、秋の風情がたっぷりと感じられて、歩き出しから気分の盛り上がりは最高だ。 ところがいくら歩いても、入口から見ていた通り、湿原内はどこまでもススキまたススキの世界。 ずっと同じ景色ばかりが続くので、仕方なく、途中からはもっぱら周囲の紅葉のほうを見て歩くような具合になってしまう。 しかも進むにつれて、次第に背丈を越えるススキに囲まれるようになり、周囲を見渡すこともままならなくなっていく。 湿原の中央部に入ってしまうと、広さとか全体の様子とか、自分がどこにいるのかも、もうサッパリと分からないのだった。 それでも湿原の端まで歩いたところで、コースが少し小高い丘に登ったので、歩いて来た湿原を振り返ることができた。 見えたのは想像通りの眺めではあったけれど、広い湿原じゅうをススキがいっぱいに埋め尽くしている眺めが圧巻だ。 さらに、湿原に入ってからというもの、全く人の姿を見ていなかったのだが、日が大きく傾きつつある時間になって、湿原内にいるのはどうやら私だけだったらしい。 だからなおさら、湿原全体を見渡した時に、ひたすらススキだけが広がっていて見事だったのだろう。湿原内のすべての景色が私ひとりのためにあるという、とても贅沢な時間でもあった。
 
●湿原の奥で散策ルートはUターンするように方向を変えて、小川に沿った道で湿原の中心部へと戻っていく。 その小川の中に葉を出していたのは、確信は持てなかったが、ミズバショウではなかったかと思っている(この湿原では春にミズバショウが咲くとのことなので、たぶん間違いないだろう)。 湿原内の周回を終えたら、散策ルート出口の分岐点で、湿原と分かれて万坂峠へ向かう道に入る。 すると、湿原のすぐ脇をかすめて1段高い場所を通るようになったため、湿原全体の様子を良く見渡しながら歩くことができた。 また、その道でも黄葉が見頃となっていたのだが、かなり日が傾いて日陰が多くなっていたため、きれいに見られる箇所は少なくなってしまった。 しばらくして、ほぼ平坦に近かった道が登り坂に変わると、ポンと舗装道路に飛び出して、あとは万坂峠までその道路を歩いていく。
 
■万坂峠 ~ タングラム斑尾
●万坂峠からは、最後に少しだけ山道を歩いて、バス停があるタングラム斑尾を目指していく。 登山地図を見る限り、万坂峠からは、斑尾山へ登る道と、タングラム斑尾へ下る道の2本が、別々に始まっているように書かれていたが、実際には山道への入口が1つしか存在しないようだ。 入口に立つ道標は行先を斑尾山としてしか案内しておらず、半信半疑のまま仕方なくその道を進んでみると、少しだけ登ったところが分岐点になっていた。 タングラムを示す小さな道標に従って右に分かれる道に入ると、その先には地面にシートが敷かれた道が続いて、山道というよりは何かの作業道に近い雰囲気だ (シートが敷かれた理由として泥濘対策や雑草除けなどを考えてみたが、何が正解かは良く分からない)。 微妙にシートに足を取られたりして少し歩きにくい道ではあったが、緩やかに下っていくうち、前方に鮮やかなグリーンの一角が見えてきた。 タングラム斑尾はホテル・スキー場・ゴルフ場などからなる総合リゾート施設で、間もなくそのグリーンがゴルフ場の芝生なのだと分かる。さらに付随する建物や駐車場などが見えてくれば、もうゴールは近い。
 
●間もなくタングラム斑尾の裏手に着くと、長かったこの日の山歩きも終了となる。 そこで歩いてきた道を振り返った時に気になったのは、周囲に立っているのが熊出没注意の標識だけで、道標などが一切なかったこと。 もしも逆回りのコースを考えていたら、どこをどう歩き始めたものか分からず、最初に少し戸惑ったのではないだろうか。 さて、バスの発車時刻には1時間以上の余裕があったが、まずはバス停の場所を確認しておく。 事前には全く見当が付けられず不安だったのだが、タングラム斑尾の正面側に回ってみたら、1階入口前であっさりと見つかってひと安心だ。 しかしその正面側は、バス停にベンチがあるわけでもなく、時間をつぶせる場所がなさそうだったので、ベンチがいっぱいあるのを見ていた裏手側に戻ることにした。
 
タングラム斑尾に着く頃には、かなり日が傾いていた。裏手の広場には多数のアウトドア施設がある。→
 
●タングラム斑尾の裏手には、いくつものアウトドア施設が点在していて、遊んでいる家族連れの姿などが結構見受けられた。 もうすっかり夕方になっていたので、その多くは宿泊客だろうか。たくさんあるベンチの1つに腰掛けて、後回しにしていた遅めの昼食をとっているうちに、いよいよ日が陰ってきた。 最後まで良く晴れて過ごしやすい1日だったが、さすがに日差しが無くなり、歩くのもやめてじっとしていると、フリースを羽織っても少し身体が冷えてくる。 そこで、食べ終わった後でタングラム斑尾の建物内に入ってみると、2階以上がリゾートホテルなのに対して、1階はゴルフ場のクラブハウスや土産物を扱う売店などがあって、人の出入りが結構あるフロアになっていた。 ゴルファーが多いことからハイカー姿でも浮いた存在にならず、利用者でもないのに違和感なくウロウロすることができ、なにより暖房がきいていて居心地が良い。 さらに、建物内にいても外のバス停の様子が良く見えて、もしもバスが来たり並ぶ人が現れたりすれば、すぐに分かるというオマケ付き。 ロビーでフカフカの椅子に腰掛けたり、時には売店を冷やかしたりしながら、ゆったりとくつろいだ気分でバスが来るまでの時間を過ごせている。
 
●長野駅行きの特急バスは、なんと観光バス仕様のハイクラスな車両でやって来てくれたのに、待っていた乗客は私を合わせてわずか2人だけだった。 しかも、私が途中の黒姫駅で降りてしまったため、そこから先は乗客がたった1人になっている(長野駅まで乗って行っても別に構わなかったのだが、黒姫駅で電車に乗り換えたのは、それで運賃を少々節約できたから)。 リゾート施設としてのタングラム斑尾にとって、利用者の主体は宿泊客だと考えられるので、連休初日の夕方に帰りのバスに乗る人がいないのは道理なのかもしれない(ゴルフ場の利用者には日帰り客も多そうだが、ゴルファーならまぁ普通は車で来るだろう)。 でも、せっかく今年の4月から運行が始まった新しい路線なので、存続を願う立場からすると、とても残念な状況である。 今回は帰りで利用したのだが、朝の便は日帰り登山のアプローチにも向いていて、なかなか利用価値大の路線なのだ。 次に来たらなくなっていた、などという事態にならないよう、利用者が増えることを期待してやまない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
04:55-05:38
新宿 (JR山手線)
05:46-05:55
池袋(JR埼京線)
06:01-06:09
赤羽 (JR高崎線)
06:12-06:28
大宮(長野新幹線)
(あさま501号)
06:50-08:05
長野 (JR信越線)
(妙高1号)
08:12-08:41
古間

徒歩区間
 
古間
(630m)

08:45-09:35
 
斑尾登山道
入口バス停

(690m)
09:35-11:10大明神岳
(1360m)
11:15-11:20斑尾山
(1381m)
11:40-13:05沼の原湿原
(830m)
13:05-13:30希望湖
(860m)

 →
 
希望湖
(865m)
(湖畔一周)
13:40-14:20
希望湖
(865m)
14:20-14:35沼の原湿原
(830m)
14:35-15:15万坂峠
(905m)
15:15-15:30タングラム斑尾
(800m)
交通機関
(復路)
タングラム(アルピコ交通バス)
16:40-17:10
黒姫(JR飯山線)
17:37-18:12
長野 (長野新幹線)
(あさま546号)
18:46-20:02
大宮(JR埼京線)
20:12-20:43
新宿 (小田急線)
20:51-21:28
(延発)20:55-21:33
相模大野(神奈中バス)
22:00-22:15
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
古間 50 
(50)
斑尾登山道入口 55 
80
釜石山分岐  45 
60
斑尾山 55 
80
ルピナス登山口  30 
(30)
沼の原湿原 25 
(25)
希望湖
希望湖 (湖畔一周) 40 
(40)
希望湖 15 
(15)
沼の原湿原  40 
(40)
万坂峠 15 
(15)
タングラム斑尾  / 【合計】 6:10 
7:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本冷える』
前線の影響で西日本~東海は曇り、太平洋側の一部で雨。関東は気圧の谷の影響で曇りや雨。北日本は高気圧に覆われ晴れて、最低気温は平年より低め。盛岡・釧路で初氷。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.6℃ 最低気温:1.9℃ 日照時間:6.5h 〔アメダス/信濃町(長野県)〕
【ルート上】 終日良く晴れていて、歩き始めの時点だけ朝霧で視界が悪かったことを除けば、その後は日差しが陰ることはほとんどなかった。 また、朝はかなり冷え込んだものの、フリースを着ている必要があったのはアプローチの間だけ。 その後は気温が上がって小春日和となり、日中になれば稜線上でもポカポカ陽気が感じられて、今シーズン初めての日溜まりハイクとなった。 とても11月に入って長野・新潟県境の山にいるとは思えないような状況で、頂上での休憩時にフリースを再度羽織った以外は、山シャツ姿のままで最後まで快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)
新宿 → 大宮 (JR線) \450(大宮で分割計算)
大宮 → 古間 (JR線) \3,570
大宮 → 長野 (JR線) \2,930(新幹線指定席料金(えきねっと割引))
タングラム → 黒姫駅 (アルピコ交通バス) \500
黒姫 → 長野 (JR線) \480(長野と大宮で分割計算)
長野 → 大宮 (JR線) \3,260
長野 → 大宮 (JR線) \2,520(新幹線自由席料金)
大宮 → 新宿 (JR線) \450
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\14,480
累計 \1,537,266

■No.267 : 2013/11/09(土) 【 アプトの道 / 離山(1256m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は登山というよりも、ほとんど観光に近い記録となっている。 最初に向かったのは、アプト式鉄道が採用されていたことで知られる旧信越本線・横川-軽井沢間の廃線跡を遊歩道として整備した「アプトの道」だ。 2001年に、まず横川駅-めがね橋間が開通していたのだが、2012年4月に遊歩道が熊ノ平まで延長されたのを受けて、その全区間を歩いてきた。
 
●「アプトの道」を歩いた後は、バスで軽井沢に移動して、離山に軽くひと登りしている。 離山は駅から歩いても標高差が300mほどしかなく、遊歩道で楽に登ることができるので、本来であれば手軽なハイキングコースとして歩かれている山だ。 ただし今回は帰りのバス・電車の乗り継ぎの都合から、1時間で登って30分で下るのを目指すこととなった。 低い山とはいえ、ハイペースで飛ばして登った結果、肩で息をし大汗をかいての登頂となったので、それなりの運動負荷になっていたのではなかろうか。
 
■アプトの道(横川駅 ~ 峠の湯)
●この日のスタートは、長野新幹線の開業と引き換えに横川-軽井沢間が廃止されて、信越本線の終点になってしまった横川駅だ。 改札口を出て左を向くと、すぐに大きな看板が目に入って、これから向かう「アプトの道」が案内されている。 それに従って歩き始めるとすぐ、まだ開園前の時間で閑散としている碓氷峠鉄道文化むらの入口前に出て、その右手側から、「アプトの道」が始まっていた。 実は4年前の2009年、同じように横川駅をスタートして、旧中山道の碓氷峠を越えて軽井沢駅まで歩いた時にも、峠の湯の少し先までは同じ道を歩いているので、しばらくは見覚えのある景色が続いていく。
 
「アプトの道」はこんな感じの道で始まる。左側はトロッコ列車が走る現役の線路だ。→
 
●冒頭でも軽く触れているが、「アプトの道」は、かつて国鉄の最急勾配区間であった旧信越本線・横川-軽井沢間で、 昭和30年代に電化される前までアプト式の鉄道が運行されていた旧線の、横川-熊ノ平間の廃線跡を遊歩道として整備したものだ。 途中にはめがね橋や旧丸山変電所をはじめとする、国の重要文化財に指定された明治時代の鉄道遺産が数々残されているほか、 レールや信号機といった設備の一部も往時の状態のままで見られたりするなど、鉄道に少しでも興味のあるハイカーならば、1度は歩いておきたいところだ。
 
●「アプトの道」の入口付近は普通の道で始まったが、少し進むと、かつての上り線レールの上を歩く道に変わる。 隣にある下り線は、現在も観光用のトロッコ列車が運行されており、レールや設備は現役として活躍中なので、さすがにフェンスに仕切られていて入れない。 その代わり、かつての線路敷側にあたる遊歩道脇には、カエデの植樹が連なっていて、ささやかな紅葉を楽しむことができた。 現在はまだ幼木にすぎないが、大木に成長した頃には、ここが紅葉の名所になるのかもしれない。 やがて、大きな建物としては最初に見る丸山変電所跡が現れる。重要文化財指定の建物は閉鎖されていて、中に入ることはできないので、解説板に書かれた説明を読んだら先へと向かう。
 
(上) 火災の跡が痛々しかった峠の湯の建物。/ (下) 落ち着いた空間の碓氷峠の森公園。→
 
●横川駅からゆっくり歩いて40分ほど経って、ずっと前方に見えていた峠の湯の建物が間近に迫ると、短いトンネルをくぐって線路の反対側へと出る。 そこは信越本線の旧線と新線の分岐になっていて、新幹線の開業まで現役だった新線が直進していくのに対して、アプト式鉄道だった旧線は左に分かれていき、遊歩道もそれに寄り添って左に曲がっていく。 新旧の線路が再び合流するのは、「アプトの道」の現在の終点である旧熊ノ平駅。 それまでの間、新旧の線路は大きく離れたまま進むので、次に新線の姿が見られるのは、「めがね橋」の上から遠くを眺めた時となる。
 
●峠の湯は、この年の7月に発生した火災後は閉鎖が続いていて、前回訪れた時に見た、立ち寄りの入浴客で賑わう活気は見る影もなくなっていた。 建物自体は以前と同じように建っているが、良く見れば上部が焦げたり煤けたりしたままの姿を晒していて、その様子では復旧のメドも立っていないのだろう。 しかし、そんな痛々しい峠の湯に背を向ければ、建物の前には広い駐車場とともに小さな池を配した峠の森公園があり、緑に囲まれて心安まる雰囲気が対照的だった。 池のそばには居心地の良いベンチもあって、そこに腰掛けて少し足を休めていく。峠の森公園からは、すぐ近くにある妙義山の特徴的なギザギザが手に取るように眺められた。
 
■アプトの道(峠の湯 ~ めがね橋)
●「アプトの道」に戻ると、峠の湯から先はもう路床にレールがなくなって、路面だけを見れば普通の遊歩道と変わらなくなってしまう。 でも、すぐ先に第一号トンネルが見えているなど、かつてそこが鉄路だったことを感じさせる遺構が次々と現れて、廃線歩きの気分をむしろ高めてくれた。 ここからはトンネルに出たり入ったりを繰り返しながら進む道のりとなるが、どのトンネルも内部は照明完備で、ライトなどを持たなくても安全に歩くことができる。 ただしその照明は歩くのに必要最小限な明るさで、すれ違う人の姿は見えても表情とかまでは分からない程度だった。第一号トンネルを出るとすぐに、旧中山道への道が左に分岐する。 前回(2009年)に来た時は、ここで「アプトの道」を離れて旧中山道に入り、旧碓氷峠へと向かったので、ここから先を歩くのはこの日が初めてとなる。
 
← 峠の湯とめがね橋の間は、景色を楽しみながらのんびりと歩ける区間も多かった。
 
●第一号トンネルから「めがね橋」までの間は、トンネルになっている区間が短いため、外の景色を見ながら歩ける区間が多い。 第二号トンネルを出てすぐのあたりからは、碓氷湖を間近に見ることができて、見頃を迎えていた様子の湖畔の紅葉を遠くから楽しめたりもした。 第三号トンネルからは、短いトンネルが3つ連続していて、しかもそれらがすべて直線上に連なっている。 このため第三号トンネルの入口に立つと、2つのトンネルを出た先には第五号トンネルの入口までが見えていた。 ただ、第五号トンネルだけは少々長い上に、中でカーブしていることもあって、はじめは出口が見えていない。 第五号トンネルをしばらく進んで、やっと出口らしい明かりが近付いてくると、その先の様子が少し騒がしく異様な雰囲気に感じられて、何が待ち構えているのかと少し身構えてしまった。 でもその不安は、いよいよ出口が見えてきた時、トンネルを出た先がすぐ「めがね橋」になっているのが分かって解決となる。 橋の上だけは多くの人で賑わっていて、外が騒がしかったのもそのためだったのだ。
 
芸術的とも言えるめがね橋の美しさを、周囲の紅葉がさらに引き立てていた。→
 
●第五号トンネルを出て、「めがね橋」を渡る前に、たもとから全体を見てみると、優美なアーチがなんとも魅力的だ。 そして渡り始めれば、橋梁上からの景色も素晴らしく、ここが人気スポットとなるのも頷ける。 しかもこの時期、周囲の山肌がいい感じに染まって華やかな彩りを加えており、多くの人たちもその景色を楽しみに訪れていたのだろう。 錦秋の山肌の中で、遠くには2本の鉄橋が並んで架かっているのが見え、それが峠の湯で分かれて以来、久しぶりに見る信越本線(新線)の姿だった。 橋を渡り終えた所からは、橋の下を通る国道との間を行き来できる階段道が分かれている。 せっかくなので国道まで下りて橋を見上げてみると、ただでさえ高くて見映えのする橋が、芸術的なアーチ曲線や、年代を経たレンガの味わいある風合いに添えられて、なんとも絵になるのだった。 なお、国道には駐車スペースがあり、そこから階段道を登り下りするだけでも「めがね橋」に立てるので、橋の上で見掛けた人たちの中には、車で「めがね橋」だけを見に来た人も相当数いたようだ。 もちろん、「アプトの道」を歩いてやって来た人も少なくなかったと思っているが。
 
■アプトの道(めがね橋 ~ 熊ノ平)
●「めがね橋」の上に戻ったら、「アプトの道」をさらに先へと進む。冒頭に書いた通り、アプト式鉄道の線路跡が2001年に遊歩道として整備されて以来、 長らくこの「めがね橋」が終点だったのだが、2012年4月に整備区間が延長されて、今では熊ノ平まで歩くことができるようになったのだ。 「めがね橋」を後にすると、歩いてきた横川側と同様に、熊ノ平側もすぐに第六号トンネルの中に入った。 「めがね橋」から先になると、トンネルの中を歩く区間が多くなってしまうのだが、 特にこの第六号トンネルは遊歩道として整備された区間にあるものの中では最長で、「めがね橋」から熊ノ平までの距離の実に半分近くを占めている。 その長い第六号トンネルを出ると、すぐ前にはもう第七号トンネルの入口が控えていて、その先もトンネルを出たらすぐ次のトンネルといった状況が続いていく。 そうして、いよいよ最後の第十号トンネルから抜けようかという時、行く手に久々に見るレールが目に入った。 熊ノ平にたどり着いて、峠の湯でアプト式の旧線から分かれていた新線が再び合流したのだった。
 
●第十号トンネルを出ると、久しぶりに景色が開けて、山の中にしては大きな旧熊ノ平駅が目の前に現れた。 残っている建物は変電所跡だけで、それもほぼ廃墟のように荒れた姿を晒しているが、その一方で新線の線路や架線は張られたまま残されて、往時の姿をとどめている。 駅構内の両端を見るとどちらも、新旧両世代の上下線の各トンネルが間近に口を開けており、山あいの限られた土地を最大限に活用して、駅を造れるだけの平地を確保した様子が良く分かる眺めとなっていた。 それらのトンネルの中には、もちろんアプト式旧線の続きもあるのだが、ここから先がさらに遊歩道として整備されることはあるのだろうか(現時点ではその計画はないらしいが‥‥)。 さて、この旧熊ノ平駅が「アプトの道」の終点といっても、構内にはベンチがいくつか置かれていた程度で、駅自体の遺構以外には特にそれらしい施設がある訳ではない。 その先に続く階段道ですぐ下を通る国道に下りても、そこにもただ駐車場があるだけで、この日前半の遊歩道歩きは、何とも地味なゴールとなった。
 
(上) めがね橋から先はトンネルの連続。/ (下) アプトの道のゴール、旧熊ノ平駅。→
 
●ところで、今回の私とは逆に、旧熊ノ平駅から横川駅へ向かえば、下り坂だけが続いて楽に歩けるからか、バスツアーなどではそうすることが多い模様だ。 でも今回横川駅から歩き始めて分かったのは、なにしろ現代よりもずっと馬力がなかった頃の鉄道が通されたルートだけに、 上り勾配が極めて緩やかで、登り坂になっていることを意識させられた場所などほとんどないということだった。 ほぼ平地を歩いているのに近い感覚に終始して、少しでもキツイと感じたのは、「めがね橋」から国道へ下りた後で階段を登り返す時くらいだったから、 ゆっくりと歩きさえすれば、進行方向をどちらに選んでも、誰でも楽に歩き通せるのではないだろうか。
 
■旧熊ノ平駅から軽井沢駅へバス移動
●旧熊ノ平駅の直下にある駐車場には、「熊ノ平駐車場」バス停があって、次に軽井沢駅へと向かうべく、そこでバスを待つことにした。 ここを通るのは、現在は夏と秋のそれぞれ1ヶ月間ずつしか運行されておらず、しかも1日1往復のみという超貴重な路線だ。 そしてこの翌日が今年の最終運行日となっているため、このバスを利用できるのは、今年はこの週末が最後なのだった。 この日ここでバスを待ったのは私ひとりだけだったが、横川駅からやって来たバスには乗客の姿が結構あって、その多くがここで降りたので、きっとここから横川駅を目指して「アプトの道」を歩く人たちだったのだろう。
 
●熊ノ平駐車場の周辺でも、紅葉が見頃を迎えていて、何枚か写真を撮っていたのだが、実は紅葉が最も美しくなるのは、バスに乗ってからだったのだ。 車窓から沿道の紅葉を眺めていると、バスが進むにつれてその色彩がどんどん鮮やかになっていく。特に碓氷峠の手前あたりで見られた紅葉は、それはそれは素晴らしいものだった。 もしも谷側の座席に座っていれば、窓の外いっぱいに広がる錦秋の山肌をカメラに収めるチャンスが多々あったことだろう。 でも今回はあいにく山側の座席だったため、目に焼き付けることしかできず、バスに乗る前から分かっていたらと少々残念な思いもしている。
 
■軽井沢駅 ~ 離山
●バスで到着した軽井沢駅は、在来線の横川-軽井沢間が廃止されてからというもの、ほぼ新幹線を使わなければ来られないような駅になってしまっているが、 今回は帰りも新幹線を使わずに、バスと在来線を乗り継いで交通費を節約する計画としていた。 そこで問題となるのが、在来線やバスはそもそも速度が新幹線と比較にならない上に、本数も少なくて乗り継ぎ時にも待ち時間を大きく取られがちなことだ。 でもそんな中で、時間のロスを最小限に抑えた帰路の乗り継ぎパターンが約2時間後にあることが分かっていた。 離山には、今いる軽井沢駅から直接アプローチするのだが、その離山を1時間で登って30分で下ってくればそのパターンに間に合わせることができる。 ただ、いくら遊歩道で登ることができて、標高差も高々300mほどのお手軽ハイキングコースとはいえ、 普段したことのないそんなペースで登り下りすることが自分の脚力で可能かどうかは、やってみないと分からなかった。
 
軽井沢駅近くの交差点から離山を望む。まさに「テーブルマウンテン」だ。→
 
●そんな理由で、最初の車道歩きから早足で飛ばしていく。駅から離山までの距離は4km強あって、そこを1時間で登るには、トータルで平坦な道と同じペースで歩かなければならない。 登り坂が始まってしまえばペースダウンは避けられないので、まだ道が平坦なうちに、少しでも貯金を作っておきたいところだ。 道順は予め地図を精査して検討済みで、途中に細い路地なども織り混ぜながら、最短経路で離山を目指していく。 駅から少し離れて高い建物がなくなると、進行方向には時々離山が見られるようになって、別名「テーブルマウンテン」とも呼ばれるのが納得できる端正な形で気分を盛り上げてくれた。
 
← 市街地を抜けると、登山口までは紅葉の美しい道が続いていた。
 
●道のりの途中では、家々の樹木がいちいち紅葉したり黄葉したりしているのが楽しめて、さすが軽井沢という雰囲気だ。 なんでもない普通の民家の庭先や、街路樹ですら素敵に紅葉していた訳で、別荘宅のお庭などとなると、それはもう見事というほかなかった。 さらに街路樹からは、なんと私の大好きなカラマツの落葉シャワーまで降り注いでいるではないか。 まず山の中でしか見られないと思っているものが、ここでは街中の街路樹で味わえてしまうなんて、もう嬉しいやら驚くやら。 沿道の紅葉は、市街地を抜けて坂道が始まるあたりで最盛期を迎えていて、素晴らしいの一言だった。 その一方で、離山が近くなって上のほうが良く見えてくると、山ではすっかり紅葉が終わっているのが分かってしまう。 だから山麓ではその分、綺麗な紅葉を存分に楽しんでおきたいところなのに、先を急いでいるために足早に通過するしかないのが残念だった。
 
●東口の登山口には駅から約30分で到着して、ほぼ目標通りではあったが、貯金ができたという程ではなかった。 坂道をハイペースで登ってきたため、かなり暑くなっていて、ここでフリースを脱いで山シャツ姿になる。 さほど気温が高いわけではなく、風も冷たかったので、薄着になる判断にはやや迷いもあったが、この先も時間との競争で先を急ぐ状況が続く限り、身体が冷えることはないだろう。 実際のところ、登山口を過ぎた先にも、車でも登れそうな緩い坂道が続いていたので、しばらくはペースをほとんど落とさずに登り続けることができた。 山麓で盛りだった紅葉は、中腹あたりまで来るとすでに終わっていたが、風で落ち葉が舞い落ちるのもまた風情が感じられて、引き続き気分良く歩いていく。
 
木道が終わって、緩やかな雑木林を進むようになると、頂上は近い。→
 
●しばらく登ると分岐点に出て、標識に書かれた距離表示を見ると、右に折れる緩い坂道をそのまま進むほうが山頂に近いとされていた。 しかし、地図を見る限りでは正面の道のほうが近いはずなので、自分の判断を信じて直進してみる。 するとその先はずっと擬木の階段道が続くようになって、さすがにハイペースで登るのが辛くなるのだが、肩で息をしながらも、できるだけペースを落とさないよう頑張っていく。 休憩所と展望台があるあたりまで標高を上げた頃には、山麓からも見えていたように、落葉が進んだ冬枯れの落ち葉道に変わっていた。 景色は寒々しくなって、実際に葉が落ちた森を吹き抜ける風も冷たいのだが、急いでいる私は薄着なのに汗をかいて登っているというおかしな状況だ。 ハタからは少々滑稽なくらいに見えてしまっていたはずなのだが、すれ違う人がほとんど現れなくて助かっている。 その後、普通の坂道に変わる区間を経て、最後に再び木段を登れば、その先が頂上だった。
 
← 狭いながらも展望図と望遠鏡があった離山の頂上。奥に見えているシルエットは浅間山。
 
●離山の頂上はこぢんまりとしていて、数人で手狭になってしまうような広さしかなかったが、ちょうど誰もいないタイミングに当たって、ひとりで独占できている。 時計を確認すると、軽井沢駅を出発してから、計ったようにピッタリ1時間で着いていた。 このあとの下りは、事故でも起こさない限りは想定通りの時間で歩けるはずだから、これなら目標としていたバスにも確実に間に合うだろう。 少しホッとしたので、せっかく見晴らしの良い頂上にいるのだからと、周囲の展望を少し楽しんでいく。 特に西側と南側の景色が大きく開けている中で、やはり西側で間近に高くそびえている、浅間山の存在感が格別だ。 左右に長い裾野を伸ばした雄大な姿が魅力的で、さらに黄葉のジュータンが山麓を広く埋め尽くした、この時期らしい色彩も印象的だった。 その少し右手には、つい4ヶ月前に登ったばかりの小浅間山が見えていて、樹木がやや邪魔をしていた東側でも、留夫山が紅葉のピークを迎えている様子を眺められている。 ただ遠くの景色は霞んでいて、条件が良ければ望めるはずの八ヶ岳は、ほとんど分からずじまいだった。
 
■離山 ~ 図書館前バス停
●頂上を5分で後にしたら、離山のもうひとつの登山口である南口へ向けて下山を開始する。 頂上直下で急な階段道が続いたのち、それが終わったと思ったら、今度は長い木道が始まって、なかなか自然な山道を歩かせてもらえない。 下を覗き込んだら、木道が何度も何度も折り返しつつ延々と続いていて、ゲッソリしてしまった。 急斜面を、あまり自然に負荷をかけずに歩けるよう整備した結果であり、その必要性について理解はできるのだが、その木道があまりに人工的かつ仰々しすぎていて興醒めだ、というのも率直な印象だった。
 
南口へ下る道は、ジグザグを延々と続ける木道の区間が長かった。→
 
●山の斜面が緩やかな傾斜に変わる頃、長かった木道もついに終わって、ようやく足に優しい山道が始まる。 するとその先にはもう、急な箇所や大きな段差などが現れることは一切なく、とても気持ち良く歩けるようになった。 とはいえ、上のほうの木道の印象の悪さがそれを打ち消して余りあって、次にまたここに来ることがあったとしても、こちら側から登りたいとはたぶん思わないだろう。 その後はほぼ落葉した森の中を進むことになって、地味な景色に終始してしまうが、厚く降り積もった落ち葉を蹴散らしながら歩くのは今シーズンでは初めてだったので、それはそれで楽しめている。 無事に登山口まで下り、歴史民俗資料館のすぐ隣に出てきた時点で、頂上からの所要時間は計ったように目標値ピッタリの30分だった。
 
●国道18号(中山道)に出て少し歩くと、すぐに図書館前バス停があって、そこで軽井沢町の循環バスを捕まえて軽井沢駅へ向かう。 そのバスの車窓から眺める、旧軽井沢あたりの紅葉がまた、目を見張るほど美しくて、最後まで秋らしい色彩を堪能できた1日となっている。 その後は、軽井沢駅でも順調に次のバスに乗り継げたばかりか、そのバスがダイヤよりも早く横川駅に着いてくれたお陰で、乗り継げる筈ではなかった1本前の快速に滑り込みセーフというオマケ付き。 元々待ち時間のロスが少ない乗り継ぎになる予定だったのに、それ以上にトントン拍子でコトが運んだばかりか、 特急型車両の快速ではリクライニングシートに座ってゆったり気分で帰ってこられたので、頑張って早く歩いておいたのは大正解だった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
04:55-05:38
新宿 (JR山手線)
05:46-05:55
池袋(JR埼京線)
06:01-06:09
赤羽 (JR高崎線)
06:12-07:46
高崎(JR信越線)
08:02-08:36
横川

徒歩区間
 
横川
(385m)

08:40-09:20
 
峠の湯
(480m)
09:30-10:00めがね橋
(600m)
10:25-10:50熊ノ平
(685m)
11:10-11:15熊ノ平駐車場
(670m)
交通機関 熊ノ平駐車場(JRバス関東)
11:30-11:52
軽井沢

徒歩区間
 
軽井沢
(940m)

12:00-12:30
 
離山登山口
(1055m)
12:30-13:00離山
(1256m)
13:05-13:35図書館前
(940m)
交通機関
(復路)
図書館前(軽井沢町)
(町内循環バス)
13:46-13:59
軽井沢(JRバス関東)
14:10-14:44 
   (早着14:39)
横川 (JR信越線・高崎線)
(快速 碓氷)
14:43-16:33
赤羽(JR埼京線)
16:37-16:51
新宿 (小田急線)
17:11-17:49
相模大野(神奈中バス)
18:08-18:25
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本冷え込む』
北日本では寒気が残り、朝の最低気温は11月中旬~12月上旬並。山形・函館・網走で初氷。千葉県銚子で夜遅くに31.5mm/1hの雨。北海道利尻空港で最大瞬間風速24.7m/s。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.3℃ 最低気温:1.3℃ 日照時間:4.6h 〔アメダス/軽井沢(長野県)〕
【ルート上】 行動中は概ね晴れていて、曇りがちになってきたのは歩き終えた後から。 特に午前中はしっかりとした日差しがあり、風は穏やかで、朝の冷え込みもさほど強くかったため、フリースを着ていると暑いと感じることも多いほどで、この時期としては過ごしやすかった。 ただ空気はあまり澄み切っておらず、午後になると遠くが霞んでしまい、離山の頂上に着く頃には、あまりスッキリとした展望ではなくなっていたのが残念だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

休日おでかけパス (JR線) \2,600
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)
神保原 → 高崎 (JR線) \230(「休日おでかけバス」フリーエリア外、高崎で分割計算)
高崎 → 横川 (JR線) \480
熊ノ平駐車場 → 軽井沢駅 (JRバス関東) \300
図書館前 → 軽井沢駅 (軽井沢町 町内循環バス) \200
軽井沢駅 → 横川駅 (JRバス関東) \500
横川 → 神保原 (JR線) \740(「休日おでかけバス」フリーエリア外)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用、普通運賃は\360)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\5,240
累計\1,542,506

■No.268 : 2013/11/16(土) 【 岩倉山(488m)・大平山(681m)・六甲山(931m)・摩耶山(702m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・22.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●冬と春に続いて、今年3回目の関西遠征となったこの日は、これまでで最も西へと足を伸ばして六甲山へ。 毎年11月に2回開催される六甲全山縦走大会(今年は10日(日)と23日(土祝))の合間の週に、全56kmに及ぶコースの東側の半分弱を歩いてきた。 そして今回は山歩きだけでなく、ゴールの摩耶山で、もうひとつのお楽しみをプラス。それは、日本三大夜景のひとつに数えられる神戸市街の夜景だ。 摩耶山頂の掬星台で日没を待ちながら、暮れなずむ神戸市街の灯りが刻々と輝きを増して行くさまを、じっくりと目に焼き付けている。
 
■宝塚駅 ~ 岩倉山
●東海道新幹線の始発に乗り、新大阪で在来線に乗り換えて宝塚駅へ。 山行では初めて兵庫県まで来たのであるが、でも朝の9時なんかに着いてしまうと、遠くまで来ているという実感には今ひとつ乏しかった。 降りた駅も市街地の中にあって、商業ビルから駅前のロータリーに出たところで特段の旅情も感じられず、そそくさと歩き始めることとなった。 すぐに武庫川を渡り、登山口へと続く道に入ると、まだ住宅街の中にいるうちから、早くも登り坂が始まる。宝塚駅の西側は平坦地が少ないためか、宅地が山の斜面の上へ上へと伸びているのだ。 道はかなりの急坂になったり、ショートカットを試みるとそこは階段道だったりして、どんどんと高度を上げていく。 早くも汗をかかされながら、丘の上まで登って甲子園大学の前に出ると、住宅地の広がりはそこまでで終わっていたようだ。 甲子園大学のキャンパス横を抜け切れば、もう前方には何の建物も見られなくなって、行く手に現れた森の中へと道が吸い込まれていく。
 
市街地を抜けて山の中に入っても、塩尾寺までは舗装道路が続く。→
 
●そこからはしばらく、森の中に続く1本道を進むことになるが、ずっと舗装道路が続くだけなので、なかなか山に入ったという気分にはならない。 途中には1箇所だけ展望が開ける地点があったが、それ以外には何の見所もなく、淡々と歩かされることに終始する。 少し意外だったのは、ここが六甲全山縦走路であるため、人気があって多くの人が歩いているような状況を想像していたのに、前後をいくら見渡しても、ほかに登山者の姿が全く見当たらないことだった。 ようやく同じ方向を目指している2人のハイカーを見掛けたのは、いい加減、塩尾寺に着こうかという頃になってのこと。 小休止をしようと入った塩尾寺の境内で、さらにもう1人のハイカーを見掛けているが、その先も船坂峠のあたりまでは、時折思い出したようにほかのハイカーを見掛ける程度という状況が続いた。
 
●車道は塩尾寺が終点となっていて、その先でようやく山道に変わる。登り始めは、深くえぐれた道が少し続いて、これまで多くの人たちに歩かれてきたことを彷彿とさせる雰囲気だ。 傾斜が少し緩くなって、道のえぐれ方が収まってくると、ほどなく岩倉山に差し掛かる。 登山道は岩倉山を僅かに巻いてしまっているが、頂上を経由する小径が少し手前から分岐しているので、その小径に入って頂上を踏んでいく。 岩倉山は展望のない狭い頂上で、その真ん中に大きな祠がデンと居座っているだけ。 よく見れば、祠の手前には三角点もあるのだが、あたかも大きな祠の一部であるかのような佇まいをしていて、標柱がなければ見逃してしまいそうだった。
 
■岩倉山 ~ 六甲山
●その後は比較的なだらかな道が長く続いていく。 歩きやすくて良い一方で、途中に特段の見所がなく、展望のない樹林の中を進むばかりで似たような景色に終始するため、ダラダラと歩かされる感じだった。 しかし、大谷乗越まで来て車道を横断すると、登山道の雰囲気が一転。そこから先は見上げるような急登に変わる。 段差の大きな箇所が多くて歩きにくく、補助ロープも下げられていて、さほど長くは続かないものの、この区間が今回のコースで傾斜が最も急だったと感じている。 急登が収まった後は、少し車道を歩く区間があり、前方に無線中継所が見えてくれば、そのあたりが大平山だ。
 
岩倉山(上)と大平山(下)。どちらも顕著なピークではなく展望も皆無で、六甲縦走路の →
アクセントとしては物足りず、実際にメインルートは両ピークを無視して巻いてしまう。    
 
●大平山も岩倉山と同じく三角点ピークなのだが、ここでは登山道がピークには全く見向きもせずに進んでしまうため、ほとんどの人は近くに大平山のピークがあることを何も意識せずに通り過ぎてしまうのだろう。 ただし無線中継所の手前では、細い踏み跡が鋭角に折り返すようにして分かれていて、それが大平山の三角点まで続いている。 分岐点には私製の標識も出されているのだが、ほとんど歩かれていない感じの少々藪っぽい道で、ピークも三角点があるだけの殺風景な場所だった。 ピークにも三角点にもこだわらない人ならば、立ち寄ってみたところで面白味が何もないどころか、居心地が悪くてすぐに引き返してしまうに違いない。
 
●大平山を過ぎると、登山道には小刻みなアップダウンが増えていく。 しばらくは、せっかく登ったと思ったら、同じ分だけ下ってしまうようなことが繰り返されて、そのたびに気分が凹まされる具合だ。 船坂峠を過ぎると、トータルでは登りが優勢になるものの、アップダウンが多いことに変わりはない。 890m圏のピークである水無山の通過はひとつのアクセントになるかなと期待していたのだが、登山道は山頂を巻いていたのか、山頂らしい地点を通らないうちに下りに変わっていて、どこが水無山だったのかも良く分からなかった。 そして道は相変わらず、鬱蒼とした森の中を進んでいることが多く、空が曇りがちだったためにやや薄暗く感じたことも手伝って、六甲全山縦走路の前半は案外パッとしない印象だった。
 
●道の様子が大きく変わるのは、いい加減六甲山が近付いてきて、いくらかハイカーの数も増えてきた頃となる。 このあと六甲山を越えて西側に出てしまうと、稜線上を車道が貫くようになり、一部は市街地のようになっているほどで、ほとんど山道を歩くことができなくなるのだが、 東側から上がってきたその車道がちょうど稜線に達したところで、登山道がその車道に食われて消滅する形になっていたのだ。 結構交通量があるにもかかわらず、その車道には歩道がないので、ここから先は車に要注意となる。 ただ、ずっと車道を歩くわけではなく、一部区間では車道に登山道が並走して、車道を避けて歩けるようになっている。 それは良いのだが、最初の分岐は車道が小さなコブをトンネルでかわしている所となっていて、コブを登って越えて行く登山道だと余計なアルバイトを強いられるのが悩ましいところだった。 そこはとりあえず登山道を歩いておいたが、アップダウンを嫌って車道のトンネルを歩く人も多く見受けられた。 そのすぐ先で、もう1度車道から分かれた短い登山道区間を歩き、次に車道に復帰したら、間もなく六甲山頂上直下の分岐点が見えてくる。
 
「六甲山最高峰」の標柱と三角点がある広場には大勢の人。周囲のほかの広場もみな混んでいた。→
 
●六甲山の山頂は、さすがに車道も遠慮してか、すぐ近くをかすめるように通っていて、山頂へはその直下から分岐する細い道をたどる。 とはいえ山頂部に建つ電波塔の管理道路でもあるためか、その細い道も車が通れるような道となっていて、気分的には車道歩きの延長でしかなく、これから山頂を極めるという高揚感には乏しかった。 また、トイレや商店などもある山頂直下の分岐点に来た時点で、一体どこから集まってきたのか、突如として大勢のハイカーに飲み込まれるようになり、 山頂への道も前後をほかのハイカーに囲まれて歩むことになる。軽くひと登りして着いた山頂も、もちろん人でいっぱいで、そこそこ広さがあるのに、どこに行っても混んでいる有様だ。 とても落ち着いて過ごすことはできず、上空こそ青空が覗いて日が差していたものの、周囲には雲が多くて楽しめるほどの展望もない。 そこで三角点や電波塔などがある場所から少し遠ざかってみたところ、いくらか空いているスペースが残されていたので、そこで少し足を休めていく。
 
■六甲山 ~ 記念碑台
●六甲山の山頂を後にして、摩耶山に向かい始めた途端、登山道は再び静かな雰囲気に戻った。だから山頂とその周辺にいた多くのハイカーが、一体どこからやって来たのかが気になるところだ。 山頂には東西南北から道が集まっているので、縦走路以外のほうが良く歩かれているということなのだろうか。さて、すでに書いた通り、六甲山の西側は稜線上に車道が通されている。 なので登山道はしばらくの間、その車道に絡みながら、車道をショートカットするようにして進んでいく。 しかし地形図を手に持って見ながら歩いていると、西お多福山付近を過ぎた先では、登山道が必ずしもショートカットになっていないばかりか、 むしろ余計なアップダウンをさせられるだけなのが、歩く前から分かってしまう。しかも、そんな状況が立て続けに3回繰り返されるようだったので、そこから先は全部車道を歩いてしまった。 楽をする代わりに、歩道がないため車には要注意となり、立場を変えて考えれば、ドライバーにはいい迷惑だったのかもしれないが。
 
(上) 次第に、正直に登山道(直進)を進んでも余計な登り下りをするだけという箇所が増えていく。 →
(下) 六甲山ガーデンテラス。この時、背後の南側は雲に覆われて、展望が全くなかった。    
 
●そうして車道をかなり長く歩いたのち、今度は完全に車道と分かれる形の山道に入ってしばらく進むと、割と唐突に賑やかな一角に飛び出した。 目の前に現れたのは、観光客で賑わっている六甲ガーデンテラスで、広い駐車場には大型の観光バスなども頻繁に出入りしている。 ここには有馬温泉からロープウェー1本でも来られるので、それを利用して来ていた人も多かったのだろう。 いくつものレストランやショップが点在する中で、変わった形の展望台「六甲枝垂れ」がひときわ目立っている。 近接するいくつかのアウトドア施設などと合わせれば、このエリアだけでまる1日遊んでいくこともできそうだ。 残念ながら今回は山歩きに来ているので、それらの施設を横目で見るだけで通り過ぎてしまうのだが、おみやげ館の奥にある「見晴らしのデッキ」にだけ、おみやげ館を冷やかしつつ寄ってみた。 ところがここで、あろうことか南側の景色がすっかりガスに埋もれているという、衝撃的な事実を突きつけられてしまう。眼下に広がるはずの市街地は、その存在からして全く分からない状況だ。 こんな調子では、一番の楽しみにしてきた摩耶山からの展望も、怪しくなってしまうではないか。 前日時点で好天が予報されていたのを確認して、この日ここに来ることを決めてきただけに、その予報からかけ離れた展開には愕然とさせられてしまった。
 
← 眺めの良かった記念碑台の広場。南側の空も明るくなってきていた。
 
●六甲ガーデンテラスの中を歩いている間は、ハイカー向けの道案内はなかったようで、何となく勘を頼って進むしかない感じだったが、 南西端のあたりまで進んだところから、六甲全山縦走路の続きとなる小径が分かれていた。とはいえすぐにまた車道に出てしまうと、それ以降しばらくは山道を歩ける箇所はなくなってしまう。 ゴルフ場の中を抜けていくあたりまでは保たれていたのどかな雰囲気も、ゴルフ場の先となるともうただの車道歩きでしかなくなり、ついに稜線上の幹線道路に復帰してしまうと、もう目の前が記念碑台前の交差点だった。 1段高くなっている記念碑台に登ってみると、意外にも記念碑前の広場は閑散としている。 そういえば、車道ばかりを歩く区間に入っていたためか、六甲ガーデンテラスから先では、時折しかハイカーを見掛けないようになっていたのだった。 記念碑台からの眺めは、先程のガーデンテラスからの眺めと同様にパッとしていなかったが、それでも大阪湾と、 そこに浮かぶポートアイランドがぼんやりと見えていたので、摩耶山からの夜景にも少しは望みが持ててきたのかもしれない。 最終目的地となるその摩耶山も、ここで初めて遠くの視界に捉えることができている。
 
■記念碑台 ~ 穂高湖
●記念碑台から先は、しばらく車道を歩くことになる。 2車線の幹線道路は、このあたりでは車の往来がひっきりなしとなっていて、歩道完備の箇所が多いことは救いだったが、山歩きらしい情緒などは一旦どこかに忘れてしまわざるを得ない。 沿道には高級感のあるリゾートホテルやレストランなどが散発的に現れる程度で、見て楽しめるような景色も少ない退屈な区間だ。 その後も、ようやく次に山道が分岐する地点まで来て、車道から解放されたと一旦はホッとしたのに、その先に待っていたのが延々と続く階段道だったりしてガッカリされられる。 下りの階段なので体力的に楽ではあるものの、緩やかにではなくグングン下る具合なので、あまり楽しく歩かせてはもらえなかった。
 
穂高湖の紅葉は最盛期を過ぎていたが、まだまだ十分に楽しめた。→
 
●一気に標高を落として再び車道に出ると、神戸市立自然の家として整備された一角に出て、樹木で囲まれたエリア内にはいくつかのアウトドア施設が点在しているようだ。 このあたりではその樹木がきれいに色付いていて、この日唯一紅葉を楽しめたエリアとなっている。 一旦はこの一角をスルーしかけたのだが、「森の小道 ほだか湖へ」という案内標識を発見したところで考えを巡らせて、予定にはなかった穂高湖への寄り道を加えることにした。 すでに全行程の約9割を歩き終えて、ここまでが順調だったためにゴールの摩耶山に計画よりも早く到着することが確定的となっており、 夜景にはまだ明る過ぎてしまうと思っていたので、どこかで時間調整をできればと思っていたところだったのだ。 事前調査をする中では、穂高湖が紅葉の綺麗なスポットだという情報も得ており、時間をつぶしながら景色も楽しめれば一石二鳥だ。
 
●穂高湖への細い小径は、進むにつれて踏み跡レベルになり、本当に穂高湖まで続いているのかと疑わしく思えてくるような頼りなさ。 途中であまりに不安になって、どこかで分岐でも見過ごしていたのかと引き返してしまった程だったが、道が明瞭だったあたりまで戻っても分岐点など見当たらない。 1本道であることに間違いがないようだったので、不安を打ち消して改めて先に進んでみると、確かに穂高湖まで続いていた。 すでに午後3時を過ぎているという時間帯が良かったのだと思われるが、穂高湖は人影がまばらでひっそりとしており、とても落ち着いた雰囲気でいつまででも過ごせそうだ。 紅葉も見頃は過ぎていたものの、まだなんとか楽しめる状況で、紅葉した湖畔の樹木が鏡のような水面に映っているのが特に美しい。 これで日が差していれば、その紅葉がさらに映えるところなのに、ほとんど日が陰っていたことだけが残念だった。 湖畔に面したベンチに腰掛け、居心地の良い静けさの中で美しい景色を見ながら過ごす時間はとても贅沢で、この後の予定がなければいつまででも居続けたいところだったが、 30分ほど経ったところで、後ろ髪引かれる思いでここを後にしている。
 
■穂高湖 ~ 摩耶山(掬星台)
●穂高湖からは南に向かう道が延びていたので、来た道を戻らずにその道を進んでみると、思った通り杣谷峠に直行することができた。 杣谷峠の先はまた車道歩きとなってしまうが、今度はそれが短い距離で終わると、いよいよゴールの摩耶山へ向けての最後の登りが始まる。 そこはなかなかの急坂になっていて、しかも足場がかなり荒れていて歩きにくい。さほど長く続くものではなかったが、すでに歩行距離が20kmに達しつつある終盤にきての急登なので、少々苦しいところだ。 一旦、目的地の摩耶山よりもさらに高い摩耶別山エリアに少し余計に登らされて、そこで山道が終わるとともに緩やかな下り坂に変わり、車道から遊歩道に入れば、間もなく摩耶山の掬星台に到着となった。
 
まだ明るさが残る時間に掬星台に到着。ここで1時間半ほどゆっくりと過ごして夜景を待つ。→
 
●掬星台は大きな広場となっており、バスやケーブルカーで来られることもあってか、夕刻が迫りつつあるこの時間でも繰り出している人の数は少なくなかった。 真っ先に心配していた展望をまず確認しようと、海側に面したテラスに立ってみると、果たして、眼下に広がる神戸市街をしっかり見渡すことができていた。 遠くは霞んでしまって、沿岸部までしか見えていないのが残念だったが、雲ばかりで何も見えない六甲ガーデンテラスに立った時に、一旦は諦めかけていたことを思えば、上々な眺めだと言えるだろう。
 
●夜景を見るにはまだまだ早い時間だ。掬星台は摩耶山の山頂ではないので、一旦掬星台からは離れて、明るいうちに山頂を踏んでおくことにした。 地形図を頼りにそれらしい方向へ道路を歩いて行くと、三角点に至る山道の入口には案内が出ていて分かりやすく、三角点の位置は労せずに確認できた。 ただし、三角点の標高値が698.6mなのに対して、地形図では三角点のすぐ隣に702mの標高点が別に記載されているので、厳密な山頂はその標高点の地点となるらしい。 そこで少し周囲をウロウロしてみたのだが、702mピークの位置を明確にすることは結局できなかった。地形図とGPSを照合しながら位置確認を進めた限りでは、 三角点の近くにある天狗岩大神を正面に見る茂みの中に当たるはずなのに、その地点はすぐ近くにある三角点とほとんど変わらない高さにしか見えず、どう見ても3mもの標高差が感じられないのだ。 そこで、少し離れた範囲まで含めて見渡してみたのだが、三角点の地点より3mも高そうな地点などどこにも見つけることができなかったので、702mピークの存在は私の中では謎のままで終わっている。
 
摩耶山の三角点。夕刻ということもあってか、訪れる人も稀でひっそりとしていた。→
 
●再び掬星台に戻ってくると、三角点付近を探索しに行っていた20分ほどの間に、人の姿がかなり減っていたようで、あたりは閑散となろうとしていた。 暗くなり始めたからと、昼間からの観光客があらかた帰りかけた一方で、夜景が目当ての人が現れるにはまだ早いという中途半端な時間帯なので、人出が一旦落ち着いたのだろう。 空いているのを幸いに、今のうちに展望デッキの最前列に陣取って、間もなく沈もうとしている夕陽を見ながら、さらに暗くなるのを待つことにする。 さすがに日が陰ると涼しくなってきて、風にも吹かれるようになってきたので、それまで脱いでいたフリースとジャケットを一気に羽織り、帽子もかぶって寒さ対策を整えた。 それから間もなく、いよいよ日暮れの時刻が近付いて、赤く染まっていた西の空がくすんでくると、入れ替わるように街の明かりが増え始めていく。 刻一刻と夜景らしい雰囲気に近付いていくさまは、ただ見ているだけでも飽きなかった。
 
■最後の締めは神戸市街の夜景
●それなりに暗くなって、神戸市街が輝き始めると、100万ドルの夜景と謳われるだけある、見事な景色が広がった(今では1000万ドルと言われているとか)。 神戸市街はすぐ眼下に広がるだけに、ひとつひとつの建物の照明が手に取るようだ。 大阪湾上に突き出たポートアイランドと六甲アイランドは、どちらも島全体が明るくて、島の形をくっきりと浮かび上がらせている。 大阪市街方面となると、ぼんやりとしてしまっていたが、それでも沿岸部に点々と明かりが灯っているお陰で、大阪港のあたりまでは海岸線がハッキリと見えていた。
 
摩耶山・掬星台から見下ろす神戸市街の夜景。
 
●ただ、十分にきれいではあるものの、予定していた5時半近くまで粘ってみても、西の空にはいつまでも薄明かりが残って、なかなか完全な夜景にはなりきらなかった。 時間さえ許せば、待てば待つだけ、さらに見事な夜景が見られるのは確実なのだが、今はなにしろ遠征先。 これ以上遅くなると、帰宅が深夜になってしまうばかりか、何か予測外のことが発生した際の対処も難しい時間帯となり、場合によっては帰れなくなる可能性すら出てきてしまう。 すでにまるまる1時間、刻々と変わりゆく景色を存分に楽しんだので、この日はここで切り上げることにした。
 
●これからが最高潮の夜景、という時間なので、まだ下りのロープウェーを待つ人は少なめで、すぐ次に出発する便に乗ることができた。 しかも車両の最前列に立てたので、さらに進んだ夜景を車窓から楽しみながら空中散歩ができるというオマケ付き。 掬星台からの夜景が最高潮になるまで待てなかったモヤモヤも、これですっかり吹き飛ばしてもらえた形だ。これで、あとはそのまま気分良く終われれば言うことなしだったのだが、実はそうでもなかった。 ケーブルカーを降りてすぐのバス停で、六甲道駅に直行するバスに乗るべきところで、ほぼ同時刻に来て行先も同じなのに、経路が全然違ってしまう別系統のバスに乗るというポカをやってしまったのだ。 土地勘ゼロのエリアでのアクシデントに、一時はどうなることかと思ったが、JR線への乗り換えが予定外の灘駅に変わっただけで、時間のロスは全くなく、交通費が少し高いついただけだったのでホッとしている。 新大阪駅に着いてしまえば、あとはもう、始発ののぞみ号を捕まえて帰るだけだった。
 
●ところで、掬星台で5時半近くまで待っても漆黒の夜景にならなかった点については、実はかなり早い時点から、想定していたよりも暗くなり始める時間が遅いことに気付いていた。 なのに現地にいる間はその理由に思い至ることができなかったのだが、そもそも日没時刻を間違えて認識していたことが後で判明するので、これはもう初歩的な誤りというほかない。 誤認識の原因は、スケジュールを立てる際に、東京と神戸とを隔てる距離にまで考えが及んでいなかったことにあった。 計画時に時間の進行を東京と同じ感覚で考えていたために、予定していた帰りの時間になっても、神戸では完全に暗くなっていなかったのである。 神戸の日没時刻が東京より20分も遅いことにようやく気付いたのは、帰宅後に記録を整理している時という、救いがたいお粗末さだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:41
新横浜(東海道新幹線)
(ひかり493号)
06:00-08:15
新大阪 (JR東海道線・福知山線)
08:22-09:04
宝塚

徒歩区間
 
宝塚
(45m)

09:10-09:55
 
塩尾寺
(355m)
10:00-10:20岩倉山
(488m)
10:20-11:20大平山
(681m)
11:25-12:55六甲山
(931m)

 →
 
六甲山
(931m)
13:05-13:40六甲ガーデンテラス
(870m)
13:45-14:10記念碑台
(795m)
14:25-15:05穂高湖
(785m)

 →
 
穂高湖
(785m)
15:35-16:10摩耶山
(702m)
16:20-16:25摩耶山
(掬星台)

(685m)
17:25-17:27星の駅
(685m)
交通機関
(復路)
星の駅(まやビューライン)
(ロープウェイ線)
17:35-17:40
虹の駅(まやビューライン)
(ケーブル線)
17:50-17:55
摩耶ケーブル (神戸市営バス)
18:04-18:22
  (JR東海道線)
18:31-18:42
芦屋

 →
 
芦屋 (JR東海道線)
18:44-19:03
新大阪(東海道新幹線)
(のぞみ252号)
19:27-21:44
新横浜 (JR横浜線)
21:54-22:19
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
宝塚 45 
60
塩尾寺 80 
85
大平山  90 
100
六甲山 60 
110
記念碑台  40 
55
穂高湖 25 
40
掬星台  5 
(5)
摩耶山 5 
(5)
掬星台  / 【合計】 5:50 
7:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『小春日和』
沖縄・奄美は湿った気流の影響で曇りや雨。九州~北海道は、日本海側の一部や北海道東部で、はじめ雨が残ったがその後広く晴れて小春日和に。夜、関東で最大震度4の地震。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.8℃ 最低気温:9.8℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/神戸(兵庫県)〕
【ルート上】 下界は晴れていたようなのだが、山の上では雲が多くてスッキリとは晴れず、日差しが陰っている時間のほうが圧倒的に多かった。 このため展望もパッとせず、たまに開けた場所に出ても、ガスしか見えないことが多かったので、夕方になって摩耶山に着いた時に、遠くが霞みながらも神戸市街や大阪湾を望むことができたのはラッキーだったのかもしれない。 気温はこの時期としては過ごしやすく、ジャケットとフリースは登り始めるとすぐ不要となり、その後の行動中は記念碑台と穂高湖での休憩時にフリースを羽織っていた程度。 最後に摩耶山で日没を待つ間には、再びジャケットまで着込んだり、帽子を被りヘッドバンドで耳を覆ったりして寒さに備えたが、警戒していたほどには冷え込まず、風も穏やかだったため、ほとんど寒い思いはせずにすんでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 宝塚 (JR線) \8,720
新横浜 → 新大阪 (JR線) \4,730(新幹線自由席料金)
星の駅 → 虹の駅 → 摩耶ケーブル(まやビューライン) \860(ロープウェイ線+ケーブル線)
摩耶ケーブル下 → JR灘北口 (神戸市営バス) \200
灘 → 新大阪 (JR線) \540(新大阪と長津田で分割計算)
新大阪 → 長津田 (JR線) \8,190
新大阪 → 新横浜 (JR線) \4,730(新幹線自由席料金)
長津田 → 古淵 (JR線) \160

今回合計\28,130
累計 \1,570,636

■No.269 : 2013/11/23(土・祝) 【 丹波天平(1342m)・丹波山?(1430m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は丹波天平。 天平の読みは「でんでえろ」で、山頂や尾根に平坦な地形が広がっていることを意味しており、殿平(でんだいら)や堂所(どうどころ)と同じ語源を持っているらしい。 それらの中でも、妙に訛ったこの「でんでえろ」という読みのインパクトは大きくて、最初に知った時からずっと気になっていた場所だ。 しかも、急登を経た山の中に忽然と出現する、安らかで心和らぐ空間が、訪れた人たちを漏れなく魅了している様子なので、昨年あたりからずっと出掛ける機会を窺っていたのだった。 そんな雰囲気を存分に味わうには、静けさを噛みしめながら歩くに限るという思いから、紅葉がお目当ての人出が落ち着いて、道に落ち葉が降り積もるこの時期に出掛けてきた。
 
■親川バス停 ~ 廃屋跡
●奥多摩駅から丹波行きのバスに乗り、小1時間揺られて親川バス停で下車する。奥多摩湖の先でとっくに都県境を越えているので、すでに山梨県内(丹波山村)に深く入ったあたりだ。 同じバス停で降りた登山者は私のほかにも5~6人いて、恐らくはその全員がみな同じように丹波天平を目指すのだろう。 丹波行きの午前中のバスはこの1本だけだから、この日こちら側の登山口から丹波天平に向かった登山者の数は、ここにいる6~7人でほぼ全てに近いと思われる(この周辺は駐車スペースが少ないため、マイカー登山者の数も限られるはずだ)。 ところで、奥多摩駅から発車する各方面へのバスの中で、この丹波行きだけが始発便が9時半発と妙に遅くて、登山向きではないことが前々から気になっていた。 だから今回も登山開始が10時半近くなどとなってしまい、日没が早い時期だけに行動時間の短い計画とせざるを得なくなっている。登山者の便宜を図って、もう少し早い便を運行してもらえないものなのだろうか。
 
親川バス停。上の民家へ続く道がすぐ目に入るが、登山道はバスの背後を1分ほど歩いた所にある。→
 
●丹波天平への登山口は、バス停から奥多摩方向に歩いて1分ほど戻ったところにあった。 バス停からすぐ上にある民家に向かう道を直接上がってしまっても、民家の前を抜けていけば合流できるようだったが、そう案内する道標がなかったところを見ると、 そこを歩くのはあまり歓迎はされないようだ(恐らくは民家の私道なのだろう)。登山道は、はじめから結構急な傾斜で山腹を登っていく。 登山口までのバスの車窓からは、奥多摩湖畔の紅葉がいい感じに見えていたのだが、登山道を登り始めたあたりでも、少し紅葉を楽しむことができた。 一気に小尾根に登り詰め、その小尾根を乗り越して反対側に回ると、急な斜面にへばり付くようにして進む細いトラバース道に変わって、その先は一旦起伏が穏やかになる。
 
●周囲に何もなくなって、1本の道がただ続いていくだけの山の中をしばらく進むと、行く手に廃屋が現れた。 廃屋となって相当の年月が経過しているらしく、建物の中を覗いてみると荒れ放題ではあったが、作業小屋などではなく、れっきとした住居であったようだ。 歩きでしか通れない山道をひたすら歩くこと30分、前半は急坂が続く苦しい登りで、こんな冬なのに薄着になっても汗をかかされて、ようやくたどり着いたような場所である。 そんな場所に、かつて一体どのような暮らしがあったのだろうか。 なお、かつては、この廃屋の地点から丹波天平に登る道が付けられていたようだが、現在は崩落のため通行止めと書かれた看板が立っていた。
 
(上) 登り始めはそれなりに急だが、ところどころで終盤の紅葉を楽しみながら登っていく。→
(下) 最初に現れる廃屋。すっかり荒れているが、2階建ての立派な建物だったようだ。   
 
●ほぼ平坦に近くて穏やかな代わりに、ほとんど展望がなくて単調な道はその後も続き、もう1軒の廃屋の下を通過していく。 そちらは外観を眺めただけで中を覗いてはいないものの、目立った損傷が見られないようだったので、廃屋となってからの年月はまだ浅いようだ。こんな山奥に、つい最近まで人の生活があったなんて。 さらにその先で次に見たものは、今度は住居というよりも作業小屋程度のものだったらしいのだが、原型をとどめないほどに完全に倒壊していたので定かではない。 そこを過ぎたあたりで、左手の急斜面が何やら騒がしいと思ったら、サルの群れが一斉に駆け上がっていくところだった。 私を警戒して逃げてくれるのは構わないのだが、駆け上がりざまに石とかを蹴飛ばしていくので、それが落ちてきて危険極まりない。 逃げるはずみでそうなっただけなのか、はたまたそれも計算の上でのことなのか、どちらだったのだろうか。
 
●さらに進むと少し開けた地点に出て、そこが登山地図で「廃屋跡」とされている地点のようだ。 ただしそこに残されていたのは石垣とそれに守られた平地だけで、かつて存在していたであろう建物はその残骸すら見られなかった。 そこでは先行していた4人のパーティーが休憩中。奥多摩駅からのバスを降りた中では私が一番手で歩いて来たはずなので、その時はマイカーorタクシーで来られたのと思ったのだが、 のちほど同じヤマレコユーザの方だったことと、丹波行きよりも前に出た鴨沢西行きのバスに乗って、終点から歩かれていたことが判明した。なるほど、その手があったか。
 
■廃屋跡 ~ 丹波天平
●登山道は「廃屋跡」を境に、穏やかだったトラバースから植林帯の急登へと一転した。急な傾斜が長く続くため、そのうちふくらはぎが張り始めてしまい、時々横向きになったりしながら登っていく。 キツいばかりで面白味のない杉林の急斜面は15分ほど続き、それに耐えて登っていくと、植林帯を抜けて傾斜が少し緩んだ先には自然林が広がっていた。 すると地面には落ち葉が厚く降り積りはじめて、それを踏みしめたり蹴散らしたりしながら歩けるようになっていく。 実は、落ち葉を踏みしめる冬ならではの感触を味わえることが、この時期を選んでやってきた理由のひとつだったのだ。
 
植林帯の急斜面を抜けると、行く手には穏やかな自然林の落ち葉道が現れた。→
 
●落ち葉のために道はしばしば不明瞭となってしまうが、見通しの良い森の中を登る方向に歩いているので、前進を躊躇するような局面にはならない。 道標は元々稀にしかなく、時折現れる赤テープだけが頼りのコースで、それも途絶える区間が少しあったりするものの、微かな道の気配を感じ取りながら進むのも楽しいものだった。 時として、お節介な赤テープが次から次へと頻繁に現れて、道を見極める楽しさを奪われてしまうことがあるのだが、ここでは道迷いに至らない最小限度の赤テープという配置が絶妙で、テープを付けた人のセンスの良さを感じながら歩いていく。
 
●登るにつれて、次第に傾斜が緩んで歩きやすくなるとともに、目の前に広がる景色も大らかになっていく。 やがて、それまでの広葉樹林がカラマツ林に変わると、幹の上部にはまだ黄金色に輝く黄葉が残っていて、目に鮮やかだった。 一旦展望のない稜線に上がった後で、キツイ急坂を登り詰めると、丹波から直接登ってくる道が合わさってくる。 それとともに、いよいよ前方の景色が大きく開けて、どうやら丹波天平の一角に入ったらしいことがハッキリと認識できた。 そこには広がっていたのは、とても山の中とは思えない、穏やかな景色だ。しかも嬉しいことに、周囲に人が全くいない。 自分が足音さえ止めてしまえば、いつでも静寂の世界が訪れて、時折、風が木の葉を揺らす優しい音が聞こえてくるだけだった。
 
(上) 美しいカラマツの黄葉の中を、緩やかに登っていく。→
(下) 丹波天平では、こんな心安らぐ景色がしばらく続く。   
 
●三角点は、登山道を少し外れた左手の高みで見つかった。 元々道標等の少ないコースなのだが、その三角点へと導く案内も一切なく、むしろそれが私には好ましく感じられた(登山道から外れる距離が近すぎて、案内するほどではないことも確かなのだが‥‥)。 三角点の場所は、丹波天平の最高点というわけでも何でもないのだが、大らかな地形が続いて顕著なピークもないこの一帯にあって、 唯一のシンボル的な存在と言えそうなので、ここで丹波天平の希有な景色を目に焼き付けていくことにする。 このあたりの標高になると、周囲のカラマツ林はかなり落葉が進んでしまった状況だったが、それでも見とれてしまう程に美しい。 黄葉が盛りの頃だったら、一体どれだけ素晴らしい景色があるのだろう。 そして三角点に腰掛けている間、あたりにはずっと静かな時間が流れていて、人がいないこの時期を選んできた幸せを噛みしめていた。
 
■丹波天平 ~ サオラ峠
●三角点を後にしても、なにしろ広~い丹波天平のこと、しばらくの間は伸び伸びとした景色が続いていく。 立ち去りがたい雰囲気に、ついつい後ろを振り返ってしまうが、前を向いても後ろを向いても、見られる景色はほぼ一緒だった。 登山道から外れた場所で、目をつぶって3回転でもしたら、もうどこから来たのか分からなくなってしまうだろう。 登山道はその後もサオラ峠の手前までは登り基調となっていて、断続的に緩やかな登り坂が現れたり、時として小さく下ったりを繰り返していく。 その間に現れるカラマツ林や広葉樹林が、落葉してもなお美しく佇んでいるのは見応えがあったのだが、蹴散らして歩くほどの落ち葉が地面に降り積もっていないことだけは当てが外れてしまった。 丹波天平に入ってからはずっと、フカフカの落ち葉道を歩き続けるイメージを持っていたのに、期待通りのフカフカな感触が楽しめたのは、丹波天平に入る手前の斜面を登っている間までだっただろうか。
 
●サオラ峠が近付いてくると、その手前で登山道の左手にちょっとした高みがあった。 そこが天平尾根の最高点であり、同時にこの日のコースの最高点でもあるので、一応寄り道してピークを踏んでおいたが、そこには何だか分からない石標が埋まっているだけだった。 実はこの地点には、何年か前までは「丹波山」なる標識が立っていたことをネット上の記事が明らかにしているのだが、現在ではなくなってしまったようで、この日は見つけることができなかった。 かつて立っていたその標識には、「左下に丹波山村が見下ろせます」とも書き添えられているのだが、それもこの日は樹木の間から辛うじて覗き見るのがせいぜいで、 木々が葉を茂らせている季節になればほとんど見えないと思われた。標識が設置された当時とは、様々な状況が随分と変わってしまったのだろう。 そもそも、その「丹波山」という山名自体、ネット上をいくら探しても、この標識に関する記事以外での記述を全く見つけられない有様だ。 正しい山名なのかどうかが怪しいので、苦肉の策として、この記録ではこの地点を「丹波山?」と表記している。
 
■サオラ峠 ~ 丹波バス停
●「丹波山?」からわずかに下ったところがサオラ峠。 日差しが降り注ぐ明るい峠では、これまで歩いてきた天平尾根と、これから下る丹波への道のほか、飛龍山を目指す道と、三條ノ湯へ向かう道の計4本が交差していた。 サオラ峠から下り始めると、間もなく崖のような急斜面に差し掛かって、その崖にわずかに刻まれた、すれ違いもできないような狭い道を進むようになる。 はじめのうちは普通に歩けるのだが、次第に所々で足場が不安定になったり、岩が露出した急坂が現れたりするようになり、 しかも、そう言う場所に限って積もった落ち葉が滑りやすく、緊張する局面が続くようになった。 普段は手に持って歩いている地形図を、この時ばかりはウエストポーチにしまって、両手をフリーにしてバランスを取りながら下っていく。
 
(上) サオラ峠からの下り始めは、急な崖に刻まれた細い道を行く。足元注意。→
(下) 下るにつれて、季節が秋に逆戻りして、紅葉が美しくなっていく。   
 
●急斜面を抜けた先でも、ジグザグ道が続いてグングンと高度を下げていく。 落ち葉が滑りやすいのも相変わらずだったが、傾斜が緩んだことで、多少足元が滑ったとしても、滑るに任せて下っても問題ないレベルになった。 ようやく緊張感からは解放されて、ここから先はのびのびとした気分で下れる道だ。 しばらく冬枯れの景色ばかりだった登山道に、秋の色彩が蘇ってきたのを感じると、やがて登山道脇にぼちぼち耕作地が現れて、眼下に丹波山村の家並みを眺められるようになった。 その景色は澄んだ青空の下にあって、結局この日は最後までずっと、雲ひとつなくスッキリと晴れ渡っていたことになる。 日差しも力強くて、午後になって気温も上がったこの頃になると、もう11月も下旬だというのに、日なたでは山シャツ1枚でも暑いほどだ。 その後は耕作地内を通過するようになって、動物除けの柵を計3回開閉して通過していき、農道に出たところが登山口だった。
 
●あとは丹波バス停まで、大きなジグザグを描く農道を下るだけで、国道に出て左折すれば、すぐ先にバス停が現れた。 ただしそこまでの間に、道標を全く見掛けなかったので、逆方向に歩いてバス停から登山口へ向かう場合には、農道への曲がり角は事前に調べておかないと迷うだろう。 丹波バス停は、トイレが併設された大きな待合所付きで、私の少し前を先行していた単独行の女性のほか、あとで別方向から現れた男性が加わって、計3人で奥多摩駅行きのバスを待つことになった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:02-07:23
八王子(JR八高線)
07:34-07:49
拝島 (JR青梅線)
07:54-08:12
青梅(JR青梅線)
08:27-09:06
奥多摩 (西東京バス)
09:30-10:12
親川

徒歩区間
 
親川
(550m)

10:20-11:05
 
廃屋跡
(890m)
11:05-11:55丹波天平
(1342m)
12:05-12:30丹波山?
(1430m)
12:35-12:40サオラ峠
(1415m)
12:40-13:45丹波
(625m)
交通機関
(復路)
丹波(西東京バス)
14:15-15:09
奥多摩(JR青梅線)
(ホリデー快速おくたま2号)
15:27-16:29
立川 (JR中央線)
(むさしの号)
16:35-16:47
八王子(JR横浜線)
17:00-17:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
親川 95 
170
丹波天平 30 
40
サオラ峠  65 
90
丹波  / 【合計】 3:10 
5:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『九州各地で初霜』
移動性高気圧に覆われて概ね晴れ。放射冷却が強まった西日本では朝の最低気温が平年より低く、九州・中国の山間部では氷点下の地点多数。熊本・長崎・佐賀で初霜。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.6℃ 最低気温:1.5℃ 日照時間:6.6h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 終日快晴。雲ひとつなく澄み渡った青空の下、力強い日差しと穏やかな風にも恵まれて、絶好の山日和であった。 朝の冷え込みもさほど強くなく、最初からジャケットを脱いで登り始めたばかりか、間もなくフリースも不要になって、それ以降はほぼずっと山シャツ姿のままで快適に過ごせている。 丹波天平での休憩時には、寒さを感じる前にと念のためにフリースを羽織り、それを丹波山までの間は着たままにしていたが、たぶん羽織らなくても寒いとは感じなかっただろう。 午後になると、日なたではポカポカ陽気となって、山シャツ姿でも暑いと感じるほどだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 奥多摩 (JR線) \950
奥多摩駅 → 親川(西東京バス)\740
丹波 → 奥多摩駅(西東京バス)\980
奥多摩 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\3,620
累計\1,574,256

■No.270 : 2013/11/30(土) 【 棚山(1171m)・阿梨山(1102m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●紅葉もあらかた終わり、山はすっかり冬の装いに変わって、いよいよ低山の季節が到来。 しかし今シーズンの第1弾は単なる低山ではなく、半分がたは道のない区間を歩いたという、初っ端から極めて地味な山行となっている。 帰りに利用した季節運行のバス路線の、今年の最終運行日だったこの日に間に合わせる形で決めた行先なのだが、しっかりした登山道があったのは最初に登った棚山まで。 棚山を後にすると、尾根筋に残された微かな踏み跡を拾って歩く状態が続くようになるが、でもその間はまだ、踏み跡があるだけマシな状況だった。 ルートの後半で阿梨山に向かう尾根に入ると、その先にはもう踏み跡すらほとんど見られなくなり、GPSを頻繁に頼りながら進んで、どうにか正しい尾根を外さずに歩き切れたという具合。 そんな山行だから、途中で出会ったハイカーも、棚山の頂上に先着していた3人組のパーティーだけだった。
 
※ 前段で「半分がたは道のない区間を歩いた」と書いたのだが、計画段階ではそこまでの状況は想定していなかった。 というのも、「山と高原地図」によれば、一般登山道を示す赤実線で描かれている区間が大半を占めており、登山道が描かれていない区間は一部に限られていたからだ。 しかし実際には、阿梨山一帯に明瞭な登山道は存在しなかった。 心許ない踏み跡を追って、なんとか歩けなくもない状況ではあったものの、その踏み跡は私の感覚では赤実線(一般コース)どころか赤破線(難路)レベルにすら満たないもの。 落ち葉が地面を覆って、1年で最も登山道が分かりづらくなる時期ではあるが、それを差し引いても、とても登山道があると言える状況ではなかっただろう。 少なくとも2013年の初冬にはそういう状況であったので、近い将来に阿梨山への登山を予定されている方には、ぜひこの点を考慮して、慎重な計画をして頂きたいと思っている。
 
●中央線沿線の山に登るのは久しぶりとなったが、紅葉の時期も終わったからか、八王子始発の松本行き普通列車も、席に余裕が見られるようになっていた。 山梨市駅で下車したら、山梨市営バスの南回りの便に乗り継いで、矢坪バス停で降ろしてもらう。 棚山の一般的な登山口は、マイカーかタクシーでしかアクセスできない“ほったらかし温泉”にあり、それらの交通手段を利用しない場合には、 駅から延々と車道を歩かなければならない(途中のフルーツ公園までならバスも走っているが、それを利用する場合はスタートの時間が相当に遅くなってしまう)。
 
●そこでウェブ上で得られる情報を詳細に分析したところ、矢坪バス停の先にある永昌院から伸びている林道が、登山道まで通じている可能性が高そうなことが分かった。 その場合はアプローチの距離をかなり短縮できるばかりか、一番避けたい舗装道路をほとんど歩かずに済みそうなので、そこに期待して矢坪バス停に向かったのだった。 バスの乗客はたった2人だけで、矢坪で降りたのはもちろん私だけという静かなスタートとなっているが、矢坪ではこのバスを待っている人がいた。 やはり朝の時間帯は、通勤や通学などでこれから駅に向かう人の利用が主体なのだろう。
 
■矢坪バス停 ~ 棚山
●矢坪は一般的な登山口ではないので、バス停の周囲に登山用の案内は当然見られなかったが、すぐ上にある永昌院は訪れる人が多いのか、永昌院までは道案内に従って歩いて行けばOKだった。 バス停から10分ほどで到着した永昌院は、武田氏ゆかりの寺院で、境内の一角には信玄の曾祖父である信昌が眠っている。 きれいに整えられて落ち着いた雰囲気の境内に入ると、やや色褪せたモミジのお出迎えを受けたので、もう少し来るのが早ければ、色鮮やかな姿を見られたことだろう。 本堂を背にして立てば、南側の景色が大きく開けていて、甲府盆地を挟んだ先に富士山まで望むことができた。国土交通省が選定した関東富士見百景のひとつに数えられた眺めだ。 雲ひとつなくスッキリと晴れ渡ったこの日は、澄み切った青空の下で富士山が素晴らしくクリアに見えていたほか、朝靄に煙る甲府市街も、冬の朝らしい趣のある情景だった。
 
永昌院。武田信昌が眠る境内からは、富士山がきれいに眺められた。→
 
●永昌院から先は、しばらく林道を歩いていく。なるべく最短経路で登山道に合流するべく、道順は事前に検討済みで、その通りに歩くことが目標だ。 林道を歩き始めると、近年はほとんど利用されていない様子で、傾斜が増してくるとすぐに路面が荒れ始めて、石ゴロで歩きにくくなってしまう。 通行制限の標識や進入禁止のゲートなどは見なかったものの、一般的な車両での通行はもはや困難だと思われた。 はじめのうち、林道は地形図に描かれている通りに分岐していて、検討してあった通りのルートを選んで進んでいく。
 
●ところがしばらくすると、道が地図に描かれた以上にやたらと細かく分岐しはじめて、進路を見極めるのが厄介になってしまった。 何もない林の中なのに、一体何の役に立つというのか、道だけが網の目のようにたくさん巡らされているという、不可解な状況だ。 GPSを見ながら、予定していたルートと同じ道を選んで進んでいくが、途中からは地形図通りの位置には道がなくなってしまったりして、仕方なく最も近くにある道を拾うしかなくなっていく。 そしてその頃には、どの道からも林道としての体裁は失われて、もはや山道同然となっており、そうこうするうちに林の中を抜けると、やや藪っぽいススキの中に突入した。
 
ススキの中に続く、かつての林道跡のような道筋を追っていく。→
 
●ススキの中に続いていた道は、荒廃した別荘風ログハウスの前に出たところで、さらに上を目指すことをやめていた。 GPSで現在位置を確認すると、すぐ東側に別の林道(“ほったらかし温泉”からの登山道にもなっている)が接近している場所まで来ており、ログハウスからもその林道の方向に道が延びている。 そのまま登り続けても、近いうちに登山道にぶつかりそうなのは分かっていたが、ログハウスより上の斜面は藪と倒木で進むのが困難だったため、 上を目指すのを一旦中断してその道を進んでみたところ、案の定すぐに舗装された林道に突き当たった。 林道を再び登り始めると、間もなく林道は終点となってその先には山道が続いており、それが棚山への登山道であることを、この日初めて見る道標が示していた。
 
●ようやく登山道に入ると、登山口から棚山までの間は、頻繁にピンクテープが付けられた道が続いていた。 要所要所には、思っていたよりも多くの道標が立っているなど、マイナールートにしては良く整備されており、分かりにくいところは全く見られない。 ただし、しばらく進んだ分岐点で、「山の神コース」を見送って「重ね石コース」に入ると、かなり傾斜がきつい箇所が現れたので、そのコースを下りに使うのは要注意だという印象だ。 それでも、下りで歩いた際に落ち葉が滑って難儀しそうな箇所には、きちんと補助ロープが下げられていて、危険を感じることなく歩けるよう配慮されていた。 そのほか、広くなった斜面に大量の落ち葉が降り積もったエリアに入ると、道の所在が不明瞭になってしまったが、そこでは必要十分な間隔で出現するピンクテープがしっかりと道案内をしてくれていた。
 
●コースの名前にもなっている重ね石を過ぎ、「棚山前こぶ」という標識が付けられていた1104mピークを越えると、一旦は穏やかな道に変わるが、頂上直下では再び補助ロープの下がる急坂が現れる。 それを登り切った棚山の頂上は、さほどの広さはなく、三角点があるだけで展望にも恵まれず、どちらかと言えばパッとしない場所だ。 でも、その僅か手前に南アルプスを眺められる展望地があって、冬の済んだ青空をバックに、最南部を除くほぼ全ての峰々がズラリと並んで見えているさまが壮観だった。 3000m級のピークはすっかり雪化粧していて、その神々しさにいっそうの見応えが感じられる。 南アルプス以外にも、富士山や大菩薩嶺・小金沢連嶺あたりが眺められて、いつまで見ていても飽きない景色となっていた。 ちょうどこの時、その展望地では埼玉県から来られた3人組のパーティーが休憩中で、少し会話させて頂いたのだが、結果的にその方々が、この日に出会った唯一の人たちになっている。
 
棚山の頂上からは、南アルプスの峰々をズラリと眺められて壮観だった。
 
■棚山 ~ 阿梨山への分岐点
●棚山から太良ヶ峠への道は、いきなりの急降下で始まった。 太良ヶ峠方面を案内する道標がない上に、かなりの急斜面でとてもマトモな道には見えなかったので、コンパスによる方位確認で間違いないと確信してから下り始めている。 急斜面を下り切れば、その後はそれなりに踏まれた道が続いて、あまり不安を感じることなく歩けるものの、道案内がほとんど見られないため、登山地図が一般登山道としている道にしては、大いに心許ない印象だ。 途中で通過していく1160m圏のピークは、「山と高原地図」では「神峰」という名前が記載されているが、現地では道標が樹木に括り付けられていただけで、現在地名に関する表示は何も見られなかった。
 
棚山から先、しばらくは踏み跡レベルの道に変わるが、進路は明瞭だった。→
 
●それでも、兜山方面からの道(登山地図ではグレー破線路)を左から合わせる地点まで来て、久しぶりにきちんとした道標を見ると、以降は明瞭な道に変わった。 さらに進んで、登山道脇にちょっとした広場が現れ、いくつかのベンチが置かれていたりする「ドコモふれあいの森」に差し掛かると、登山道は林道に合流する。 あとはそのまま林道を歩いていき、4方向から林道が集まってきている交差点に出れば、そこが太良ヶ峠だ。 ただ、4本もの林道が通された結果、開削工事で本来の地形が大きく改変されてしまったのか、峠としての趣が感じられる場所ではなく、素通りしてそのまま先へと進む。
 
●太良ヶ峠の先も少し林道を歩いて、地形図に破線路が現れる地点から、正面の斜面に取り付いてみた。 すると、かつての破線路は完全に消失していて痕跡すらほとんど見られない上に、かなりの急斜面となっていて、適当に登るにも少々骨が折れる状況となる。 でも、そこを我慢して登り切り、穏やかになった尾根上を少し進めば、思惑通りに積翠寺と帯那山を結ぶ登山道にぶつかった。 現在もそれなりに歩かれているのか、しっかりと踏まれた明瞭な道だ。積翠寺から帯那山へのコースは、5年前の2008年に歩いているので、この先しばらくはその時と同じ道をたどることになる。
 
●明瞭な登山道に入ってからは、林道の近くを並走する穏やかな区間が少し続いて、林道を横断した先から帯那山に向けての本格的な登りが始まる。 その途中、登山地図に「石仏2体」と書かれている地点では、見覚えのあるその2体の石仏が、今も健在だった。 その地点からは明瞭な道が南に分岐して下っており、前回来た時に気になった記憶があったのだが、それから5年が経過したこの日も、少なくとも分岐点から見える範囲は明瞭なままだ。 今でもそこそこ歩かれている様子に、一体どこに向かう道なのかと思いを巡らせながら、ここでひと休みしている。
 
●さらに登って、阿梨山方向への尾根が分岐する地点まで来ると、標高は1280mほどになっていて、ここがこの日の最高地点となる。 ここからは、5年前に歩いた帯那山への登山道と分かれて、左折方向の尾根を拾って阿梨山を目指す計画だ。 一般的なコース取りではないため、この尾根が歩けるかどうかについては、もちろん事前にネット上の記録から情報を得ていた。 その際に、いくら探しても、ほんの数件の記録しか見つけられなかったので、ほとんど歩かれていない尾根らしいことが気懸かりではあった。 とはいえ、見つかった記録に関してはどれも特段の問題もなく歩けている様子で、たどるのが難しいといった記述も見られないことから、それで大丈夫と踏んで今回の計画に盛り込んでいたのだった。 だから大した不安も持たずにここまで来ていて、左折方向の尾根にもすんなりと入れると思っていた。
 
■阿梨山への分岐点 ~ 阿梨山
●ところが、いざその尾根に踏み込もうとしても、明瞭な道筋はおろか、過去に人が歩いた痕跡すらほとんど見られない。 時期的に斜面には大量の落ち葉が積もっていて、普段よりも余計に分かりにくかった可能性はあるのかもしれないが、最初の一歩からしてコンパスによる方位確認をした上でないと踏み出せない有様だ。 しばらく下ってみても、踏み跡らしい踏み跡が現れることはほとんどなく、地形図に描かれている破線路は、ほぼ消滅していたと言い切れる状況だった。 尾根上には時折、テープ類・樹木へのペンキマーク・境界見出標といった物が現れるので、それらをある程度の目印として進むことができなくはないものの、 それらが正しい尾根だけではなく、途中で分岐する別の尾根に向かって付けられていることもあるため、進行方向が正しいことを頻繁にGPSで確認する必要があった。 実際に、正しい尾根から外れかけて、GPSを見て誤りに気付いて登り返す、ということが何度かあり、 地図とコンパスが正しく使えるならばともかく、私の場合はGPSがなければ無事には歩き切れなかったに違いない。
 
●所々に正しい尾根から外れやすい地点があったばかりでなく、局所的にかなりの急降下となっている箇所もあって、何度か手を使うことも余儀なくされている。 かつての道が失われた現在、下りで歩くには向いていない尾根だというのが率直な感想だ。そういえば、ネット上で見た記録はどれも、この尾根を登る方向に歩いたものだった。 登りであれば、このような困難もかなり軽減されることだろう。そして、誤算はそれだけでは終わらなかった。 阿梨山の手前のピークまで来れば、そこで一般登山道に迎えられて、その先は歩きやすくなるはずだったのに、そのような変化が全く起こらなかったのだ。 その登山道も同じように不明瞭だったのか、そもそもに登山道に合流しなかったのか、そのどちらだったのかすら分からず、阿梨山の頂上に到着するその時までずっと、道なき道を歩いている感覚が変わらなかったのである。
 
阿梨山の頂上。樹木が葉を落としたこの時期でも、これといった眺めはなかった。→
 
●阿梨山の狭い頂上は、樹木に囲まれていて展望は全くなく、そこにある人工物も、私製のささやかな標識と三角点だけ。 ただ静かなことが唯一の長所であるように思われたが、あまり人が来ないのが幸いしてか、三角点は破損等が見られない綺麗な状態が保たれていた。 その三角点に腰掛けて息を整えながら、色々とあったここまでの道のりを振り返っている。 でも阿梨山に着いてしまえば、あとは下山先の幸澗院まで、「山と高原地図」が一般登山道としている道を下るだけだ。 だからこの先は順調に歩けるもの、と楽観していたのだが、下山方向を見るとどうもおかしな雰囲気である。 その方向にも引き続き登山道と言えるものなど見当たらず、まず歩き始めるべき方向からして分からないではないか。 地図とコンパスで正しい方向を確認してみると、そこに色褪せた古いテープが見つかったので、その方向で間違いないと確信して下っているが、頂上直下はかなりの急斜面で、途中で一部手を添えないと下れないような急降下だった。
 
■阿梨山 ~ 千代田湖バス停
●ようやく踏み跡が明瞭になるのは、最初の急降下を強引に下った先で、次第に尾根筋がハッキリしてきた頃のこと。 以降はその踏み跡を追って進めるようになるが、一般登山道と呼ぶには甚だ頼りないものであることに変わりはない。 しかも、その踏み跡を追ってさえいれば幸澗院に下れるかというと、そうでもなかったのである。 送電線鉄塔の脇を通過した後、標高860m圏まで下ったあたりで、地形図に描かれている破線路の分岐点を左折して尾根から外れる必要があるのだが、 直進し続けていく尾根上の踏み跡ばかりが目立っているにもかかわらず、左折を示す目印が一切見られなかったのだ。 これでは、地図を見ながら歩くなどして、よほど左への分岐に注意を払っていない限りは、見逃してしまうことがほとんどだろう。 こんな状況の道を、登山地図に一般登山道として掲載するのは、私の感覚では誤りだと思っている。 もしも載せるのであれば、少なくとも左折地点に、道を誤りやすいことを示す「迷」マークが必須ではないだろうか。
 
●分岐点を左折して、深く掘られた堀割状の道に変わると、今度はまた別の問題が発生した。似たような堀割状の道が何本か並走しているらしく、微妙に分岐したり合流したりをし始めたのだ。 どれも道としての明瞭さには大きな差が見られず、本線と支線の見分けが付かないので、再びGPSを頼りながら、地形図の破線路から大きく外れない道を選んでいく。 それでも、最後は幸澗院の奥ではなく真横に出てしまったので、途中のどこかで分岐道の選択を間違えていたらしかった。 GPSまで駆使して正しいと思われる道を選んでも、それでも間違えてしまうのが、登山地図が一般登山道だとしている道の現状だとは、なんとも恐ろしい話である。
 
幸澗院に着いて車道に迎えられるまでは、気の抜けない下りが続いた。→
 
●幸澗院の先は車道歩きに変わって、ようやく緊張感からは解放される。細い道をしばらく進んでから2車線の道に入ると、間もなく下帯那バス停が現れた。 ここでも甲府駅行きのバスを捕まえることが可能で、しかもここを通る路線は通年運行されており、季節を問わずに利用可能だ。 ただ、あいにく休日の運行は2往復と少なく、午後の便の発車時刻は 13:24 なので、あと30分以上早く着かなければ乗ることができなかった。 実は、計画段階では間に合う可能性もそれなりにあると思っていたのだが、道なき道で進路の選択に慎重を期したり、何度か間違えて引き返したりしているうちに、間に合うタイミングを逃していたのだった。 そこで、下帯那バス停は見送って、二車線の道路に出たところにある千代田湖バス停へと歩き続けている。
 
●千代田湖バス停まで来ても、通年運行されている便は、手前の下帯那バス停と同じ2往復だけで、当然ながらそれにはもう間に合っていない。 しかし、例年10月下旬から11月末までの土休日に限り、甲府駅と昇仙峡を結ぶ快速バスがここを経由して運行されていて、この日が今年の最終運行日となっていた。 甲府駅行きは、この時間以降に計3便が運行されており、下ってくる時間が多少遅れたとしても、乗り損なうリスクが小さいことから、 コースに不確定要素がある今回でも、まず間違いなく利用できると見込んで計画を立てていたのだ。 昇仙峡も11月末になると訪れる人も少ないのか、やって来たバスの乗客は5人だけでガラガラの状況。 しかも快速運行だけに、ここで私が乗った後は終点の甲府駅まで停まらず、空いていた車内でゆったりとくつろいだまま、甲府駅まで運んでもらえたのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:35-07:55
山梨市 (山梨市営バス)
08:12-08:39
矢坪

徒歩区間
 
矢坪
(405m)

08:40-08:50
 
永昌院
(480m)
08:50-10:45棚山
(1171m)
10:55-11:40太良ヶ峠
(1115m)
11:40-12:10石仏2体
(1245m)

 →
 
石仏2体
(1245m)
12:15-12:55阿梨山
(1102m)
13:05-13:50幸澗院
(660m)
13:50-14:05千代田湖
(560m)
交通機関
(復路1)
千代田湖(山梨交通バス)
14:10-14:28
甲府 (JR中央線)
14:48-16:30
高尾(JR中央線)
16:31-16:38
八王子 (JR横浜線)
16:49-17:00
橋本(JR横浜線)
17:04-17:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
矢坪 10 
(10)
永昌院 60 
(60)
登山道
分岐
 55 
120
棚山 15 
50
神峰  30 
20
太良ヶ峠 30 
(30)
石仏2体  40 
(40)
阿梨山 45 
60
幸澗院  15 
(15)
千代田湖  / 【合計】 5:00 
6:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西から冬型緩む』
冬型の気圧配置は西から緩み、北日本日本海側を除いて概ね晴れ。沖縄・奄美~東日本では低温が持続、14地点で日最低気温の11月の記録を更新。宮崎・静岡・横浜で初氷。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.8℃ 最低気温:-1.7℃ 日照時間:9.2h 〔アメダス/甲府(山梨県)〕
【ルート上】 終日快晴で、土曜日は2週続けて、上空に雲ひとつなく澄み渡った青空が広がった。 先週と大きく変わったのは気温で、特に朝の冷え込みはこの時期としては厳しく、ジャケットを着たままでの歩き始めとなっている。 林道の登り傾斜が本格化したあたりでジャケットは脱いだものの、フリースはその後も手放せず、この冬初めて、最後までフリースを着たままの山行となった。 (さすがに午後になると気温も上がってきたようで、山から下りて標高を落とした後で、タップリの日差しを受けながら道路を歩いているとさすがに暑くなり、千代田湖バス停に着いたところでフリースを脱いでいるが、バスが甲府駅に着くタイミングで再び羽織っている)


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割計算)
八王子 → 山梨市 (JR線) \1,280
山梨市駅 → 矢坪 (山梨市営バス) \100
千代田湖 → 甲府駅バスターミナル(山梨交通バス) \360
甲府 → 八王子 (JR線) \1,450(八王子で分割計算)
八王子 → 古淵 (JR線) \290

今回合計\3,770
累計\1,578,026

■No.271 : 2013/12/07(土) 【 貉山(981m)・滝戸山(1220m)・名所山(1236m)・春日山(1158m)・春日沢ノ頭(1235m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は2010年に1度登っている滝戸山のリベンジ編。 3年前のその日も、今回とほぼ同様の縦走を計画して出掛けたのだが、予想外の積雪によるトレースの消失により縦走は諦めざるを得ず、最初に登った滝戸山だけをピストンして帰ってきたのだった。 その時は右左口からの登山道を往復したので、今回は登り方を変えたいところだが、「山と高原地図」の収録範囲外にあって顧みられることの少ない山だけに、麓から登る一般登山道がほかに存在しない。 しかし、境川町にある金刀比羅神社を起点として、貉山を経て滝戸山へ至る尾根がそれなりに歩かれているようなので、滝戸山への登りだけをそのルートに変更して、やり残した縦走に再挑戦してきた。
 
■石橋バス停 ~ 金刀比羅神社
●甲府駅から「御所循環(76系統)」のバスに乗り、笛吹市の境川町に入ったところの石橋バス停で下車する。 バス停は市街地の真っ只中にあって、山々はまだ遙か遠くに眺める感じでしかなく、歩き始めてもそれが登山のアプローチだという実感には乏しい。 滝戸山に登るにあたってこんな所から歩き始めるのは、余程の物好きということになるらしく、ヤマレコを見てもここから歩いた記録など皆無であり、ネット上を探しても恐らくほとんど出てこないと思われる。
 
※ 実は少し前までならば、平日に限っては、石橋からさらに笛吹市営バスに乗り継ぐことができ、金刀比羅神社への登り口にほど近い「金刀比羅神社入口下」というバス停まで運んでもらえて、車道歩きをする必要がほとんどなかった。 ところが昨年6月に山梨交通バスのダイヤ改正が行われた結果、旧ダイヤで石橋に朝一番で到着していた便が廃止されてしまい、その乗り継ぎが成立しなくなっていたのだった。 従って現在では、公共交通で金刀比羅神社側から滝戸山に登ろうとする場合、石橋が最寄りのバス停になっていると思われる。
 
バスを降りたら、しばらくは車道歩きが続く。山はまだ、遠くに霞んで見えているに過ぎなかった。→
 
●はじめは延々と車道を歩いていく。遠くに見えている山の麓まで行かなければ、山登りも何も始まらない訳なのだが、今回はまずそこまでの道のりが長い。 ようやく山が近付いてきたのは、30分ほどかけて、境川町の藤垈地区に入った頃だった。 緩い登り坂が続く藤垈地区の外れまで来て、右手に智光寺を見送ると、間もなく笛吹市営バスの金刀比羅神社入口下バス停が現れるはずだったのに、余程目立たないように立っていたのか、気付かないまま通り過ぎてしまったようだ。 その後、正面に向昌寺が見えてきたところで、車道から離れてその参道に入ったのだが、当初予定していた道とは微妙に違うらしい。 よく見ると、右手側にいくつかの小道が並んでいるのが分かり、畑のあぜ道を通って2本ほど右の小道に移って、軌道修正を行った。
 
●するとその道は、舗装されたまま山裾に突き当たって、そこから登り坂が始まったので、金刀比羅神社への参道で間違いないようだ。 九十九折りの区間を経た先で舗装が途切れると、その前方に草藪に現れて先行きが不安になったものの、草藪はほんの一瞬で抜けられるもので、その先には明瞭な山道が続いていた。 尾根自体の傾斜がかなり急なのに対して、丹念にジグザグを繰り返して付けられた道には急な箇所が全くなく、神社への参道であることを彷彿とさせる歩きやすい道だ。 参拝者が無理なく歩けるようにと、昔の人たちが大変な手間を掛けて急斜面を開き、守り続けてきた道なのだろう。 しかし残念なのは、路面が少々荒れていて、現在ではほとんど歩かれなくなっている様子だったこと。 神仏への信仰が薄れつつあることに加えて、山間の集落で人口減少や高齢化が進んでしまっては、小1時間も山道を登らなければ参拝できない場所が廃れてしまうのは致し方ないのかもしれない。 でもこんないい道が、このまま歩かれなくなって、やがて埋もれてしまうとしたら、それは本当に勿体ないことではないだろうか。
 
(上) 鳥居をくぐって、金刀比羅神社の境内に入る。 / (下) 山の中にしては立派な金刀比羅神社の本殿。→
 
●道端に時折現れる町目石を見て、参拝者が盛んに行き来していたであろう往時に思いを馳せながら、淡々と登り続けていく。 しばらく雑木林の中に続いていた道が、ある地点を境に杉木立に囲まれるようになって、少し厳かな雰囲気に変わったことを感じると、そこはもう神社の一角のようだった。 間もなく前方に鳥居が現れて、最後の石段を登った先が金刀比羅神社の境内だ。 そこには本殿と拝殿のほか、神楽殿や社務所と思われる建物なども揃っていて、深い山の中に建てられたことを考えると、とても立派な神社であることが窺える。 毎年4月に行われていた例大祭は、2009年を最後に記録が探せなくなっていて、2010年以降は行われなくなってしまったようなのだが、現在でもある程度は維持管理されているのか、建物に大きな傷みは見られなかった。
 
■金刀比羅神社 ~ 貉山 ~ 滝戸山
●神社での短い休憩を終えて、良く踏まれた道で境内の奥へと進むと、すぐに林道に出て、そこには「金刀比羅神社裏参道入口」と彫られた石柱が立っていた。 今では、この神社に参拝する際に、いくらも歩かなくて済むこの地点まで車で来てしまうのが一般的なのだろう。 稀にしかいないと思われる、金刀比羅神社側から滝戸山を目指す登山者にしても、車があればここからのスタートで良いことになる (さらに言えば、貉山の手前でも林道を横断するので、もしそこまで一般車が入れるのならば、そこからのスタートにできる)。
 
●金刀比羅神社裏の林道上から、すぐにでも尾根に取り付きたいところだが、裏参道入口付近では山側に高い擁壁が続いていて登ることができない。 そこで、林道を右に進んでいくと、事前に調べておいた通りに小道への分岐点が現れた。 その小道を上がると、すぐに道としての体裁をなさなくなってしまうが、その先も微かな踏み跡が尾根筋まで続いてくれていた。 ただし、尾根筋に出たところで振り返ると、歩いてきた踏み跡の所在は確かではなかったので、逆コースの場合は要注意かもしれない。 貉山から下ってきた時は、強引に林道に下ろうとすると擁壁に阻まれるため、林道の直前で左折する必要があるのだが、尾根を外れてからの踏み跡はあまり明瞭ではない。 それでも左折した側には、比較的平坦な地形があり、樹林も途切れて草付の地面で歩きやすくなっているので、そこを適当に拾っていけば、やがて小道に迎えられて労せずして林道に出られるだろう。
 
滝戸山の頂上直下まで、掘割状の明瞭な道がずっと続いていた。→
 
●尾根筋に出たところからは、ひと目見ただけですぐに分かる掘割状の道が上へと延びていた。 かなり深く抉られた明瞭な掘割で、過去に良く歩かれていた時代があることを窺わせており、ここから先は基本的には掘割を追ってさえいれば、地図を見なくても歩ける状況だ。 とはいえ、今となっては滅多に歩かれていない様子で、掘割の底が落ちてきた枝などで埋め尽くされて、足の置き場がないことも多かった。 あまりに歩きにくいために、しばしば掘割の中を避けて、近くの斜面を歩く必要に迫られている。 貉山の手前に差し掛かると、踏み跡は尾根筋を外して東側の斜面を進むようになり、ちょうどガードレールが途切れた地点で林道に上がった。 山道は林道を横断して直進方向に続いており、それを追っていくと間もなく尾根筋に復帰したので、林道横断点前後の短い間だけ、尾根筋から外れたことになる。 確認はしていないが、林道の建設に伴って尾根筋に擁壁ができるなどして、通れなくなったために山道が付け替えられたのだろう。
 
●尾根筋に復帰したら、少し戻るようにして、貉山の頂上とされる地点に寄ってみた。 しかし、そこにはただ三角点があるだけで、山名標などは全く見られず、周囲が少々荒れていたりして殺風景そのもの。 単に三角点の地点を確認したという、それ以上でも以下でもない寄り道となった。戻って滝戸山への前進を再開すると、貉山から先も、掘割状の道が途切れることなく続いていく。 結局のところ、藤垈集落から滝戸山の頂上に至る尾根道のほとんどの区間は、再び踏み固めて、倒木などの障害物を取り除き、道標を付けさえすれば、それだけで立派な登山道として使えそうだ。 最初の藤垈集落から金刀比羅神社までの区間に関しては、現状でも問題なく歩けるため、金刀比羅神社より上の掘割道を少し整備するだけで十分ということになる。 笛吹市あたりがやってくれないものだろうか。
 
滝戸山の頂上。この、ほとんど何もない感じが実に好ましかった。→
 
●滝戸山までの登りで唯一判断を要したのは、頂上直下に達してあと少しというところで、急斜面に突き当たった時だった。 直進すると急斜面をマトモに登る羽目になるため、左右どちらかに進むことになりそうなのだが、どちらも踏み跡は不明瞭で、正しい進路が定かではなかったのだ。 直感で左に進んでみたところ、すぐに踏み跡が怪しくなって、登りながら適当に右に寄っていくと歩きやすい道に合流したので、最初から右に進んでおくのが正解だったのだろう。 そうしてたどり着いた滝戸山の頂上は、3年前と同じく無人で静かな雰囲気に包まれていた。 頂上を示す物も三角点と山梨百名山の標柱だけで、このほか若干の道標類を除けば目立った物は何もなく、その素っ気なさに好感が持てる。 展望に関しても、辛うじて落葉した木立の間から、上部に雪をまとった南アルプスが見えていたものの、樹木が葉を茂らせている季節であれば、見られる景色など何もないことになりそうだった。
 
■滝戸山 ~ 名所山 ~ 春日山
●滝戸山を後にして、鳥坂峠への縦走路に入れば、この先はもうずっと一般登山道である。 道標も完備されていて、俄然歩きやすくなった登山道を快適に下って行くと、この日初めて自分以外のハイカーとすれ違った。 一般登山道に入ったので、この先は会う人も増えるのだろうとこの時は思ったのだが、結果的に人と会うのはこれが最初で最後となっている。 登山道がしっかりしているとはいえ、滝戸山の周囲はまだ「山と高原地図」の収録範囲外なので、やはり歩く人は少ないようだ。 一旦200m近く下って車道に降りると、そこには滝戸山登山口の大きな看板が立っていた。駐車スペースもあって、確かに登山口として使えるようだ。 でもこんな所からでは、ほんの40分で登れてしまって、登山の楽しさを味わうには、いささか短すぎないだろうか。 ここまで車に乗って来る時間ばかりが長そうで、山を歩くよりも車を運転するほうが好きな人向け、ということになりそうだ。 そこから鶯宿峠までは、たいした距離ではないが、車道をそのまま進んで行く。
 
鶯宿峠の「ナンジャモンジャの木」。当初は樹種が不明だったため、こんな呼ばれ方になったとか。→
 
●鶯宿峠から再び山道に入ると、峠のすぐ上には「ナンジャモンジャの木」が立っていた。 それからしばらくの間は、地形が緩やかになって穏やかな道を進むのだが、歩く人が少ないためか道もそれほど踏まれていないようで、広い斜面になると、道が不明瞭な箇所が時折現れたりした。 その後、防火帯の尾根道に入ると、今度は一転して急な斜面を直登するので、なかなか苦しい登りに変わる。 一旦小ピークまで登り詰めたところで、登山道は道標に従って右折するのだが、左方向に少しだけ寄り道して、1171.8m三角点の所在を確認していった。
 
●小ピークに戻って軽く下って行くと、その先は防火帯の急登の再現となる。落ち葉が滑って足元が定まらない箇所が少なくなく、疲労の蓄積もあって、かなりキツい登りだった。 それを登り詰めたところが名所山だったのだが、展望も何もない狭い場所で、頂上としての風格もあまり感じられず、 「春日山最高点」と書かれた標識がなければ単なるコブだと思って通り過ぎてしまいそうな場所だ。 とはいえ、急登が続いて息が上がっていたので、ひと休みせずにはいられず、境界見出標の標石に腰を下ろして、呼吸を整えている。
 
●名所山からの下りがまた、引き続きトンデモナイ急斜面で、しかも今度はそれが結構長く続いていく。 しかも足場が悪い箇所が多くて、路面が乾燥していたこの日でも、少々の緊張を強いられた。 凍結時など悪条件下ではもちろん、単なる降雨後とかでも、相当慎重に足を運ばないと、転倒が避けられなさそうだ。 名所山からは「山と高原地図」の収録エリアに入っているのだが、この急斜面には何らかの注記が必要ではないかと思われた。 150m近くを一気に下って、黒坂峠で林道を横断すると、またすぐに木段の登り返しが始まる。このあたりは、登るにせよ下るにせよ、とにかく傾斜が急な斜面が続いて、まったく気が休まる間がない。
 
春日山でこの日2つ目の山梨百名山標柱を見る。展望は、ここを少し通り過ぎた地点で少し楽しめた程度。→
 
●木段を登り切って、傾斜が収まってくると、間もなく春日山に到着となる。滝戸山に次いで、この日2座目の山梨百名山だ。 ただ、地形図では春日山の標高が1158mとなっているのに、山梨百名山の標柱には、1235mと書かれていたのが謎だった。 実はその標高は、次に向かう春日沢ノ頭のものなので、明らかな間違いではあるのだが、そういえば、1つ前の名所山にも「春日山最高点」なる標識があったりしたので、このあたりの山名には何通りかの解釈があるのかもしれない。 春日山は、頂上部の大半を電波塔が占めていて、周囲の展望も木立越しであまりスッキリとした見え方ではなかった。 近くにある山は、次に向かう春日沢ノ頭が電波塔の脇に見えていた程度だっただろうか。 甲府盆地を見下ろす方角には、その先に遠く八ヶ岳や金峰山を望むことができていたが、残念ながら八ヶ岳の稜線には雲がかかっていた。
 
■春日山 ~ 春日沢ノ頭 ~ 鳥坂峠 ~ 芦川農産物直売所バス停
●春日山の東側には、電波塔の管理用と思われる道路が通されていて、道標もその道路を示しているように思われたので、それを下ってしまいそうになったのだが、地図と見比べるとなんだか少し違う感じだ。 そこで良く観察してみると、道路から外れて右手の木立の中に続いていく踏み跡があり、道標も微妙な角度の差で、実はその踏み跡のほうを示しているらしかった。 その踏み跡が、そこでは登山道というほど明瞭ではないため、見落としてしまったのだが、歩き始めればその後は明瞭な道が続いていた。 鞍部まで下った後は、またしても急な登りが始まり、それを一気に登り切って、この日の縦走の最後のピーク、春日沢ノ頭に到着となる。
 
春日沢ノ頭から鳥坂峠に向かうと、気持ちの良い尾根道となった。→
 
●春日沢ノ頭は地形図に山名の記載がないピークで、標識も比較的最近になって設置されたもののようだった。 頂上部にはそこそこの広さがあり、この日に踏んだ4つのピークの中では一番の展望もあって、そのために樹木を伐採したらしく唯一景色が開けていた北西側には、南アルプスを一望することができた。 すでに日が傾きつつある時間になり、クリアな眺めでなくなっていたのが残念だったが、ここまで来ればあと下るだけという安心感もあって、ゆったりとした気分でその眺めを楽しんでいる。 なお、「山と高原地図」には掲載されていないが、春日沢ノ頭から北側に下るルートが存在していて、笛吹市が設置したと思われる道標も立てられていた。 どの程度歩かれているかは不明だが、頂上から見た限りでは明瞭な道が付けられているようであり、自治体が整備しているのであれば、安心して歩けるルートなのだろう。
 
●鶯宿峠の先から春日沢ノ頭までは、急な登り下りを繰り返すタフなルートだったが、春日沢ノ頭を後にして鳥坂峠に向かうと、ようやく道が穏やかになる。 歩きやすい道が、明るい冬木立の中を通っていくため、この区間はとても気持ち良く歩くことができた。道の周囲にササが見られるようになると、間もなく鳥坂峠に到着となる。 さらに尾根伝いに続いていく縦走路とは分かれて、芦川町へ下る道に入ると、そこからは自然なジグザグで傾斜が緩和された、足に優しい道が続いていた。 きっと、昔から峠越えのために良く歩かれていた道なのだろう。ただ、林道への正しい降下点を見落としてしまったようで、林道がすぐ下に近付いてきた頃になって、 それらしい踏み跡を見つけて下ったものの、路面が荒れていて普通に歩ける状態ではなく、最後は強引に下る感じになってしまった。 その下り方はともかく、林道を少し歩いて鳥坂トンネルの出口まで来れば、あとは車道を下るだけだ。 ただしゴール地点の芦川農産物直売所までは少々距離があり、その間は歩道が全くないので、車には注意して歩く必要があった。 車道が直売所の真上に差し掛かかると、歩行者はそこから階段で行き来できるようになっていて、最後に少しだけ車道をショートカットすることができた。
 
芦川農産物直売所「おごっそう家」。ここで食事をして、お土産を買って、河口湖駅へ向かうバスを待った。→
 
●芦川農産物直売所「おごっそう家」では、果物や野菜などの農産物やその加工品の直売が行われていて、中にある軽食コーナーでは食事もできる、小さな道の駅のような施設だ。 この時間でも食事が可能なことは事前にリサーチ済みで、そのつもりでお腹を空かせてきていたので、カレーライスを注文してしばらく過ごしていく。 初冬で行楽客の少ない時期に入り、しかも夕方が近い時間帯とあって、訪れる人の数はチラホラという程度で、このとき食事客は私だけ。 カレーライスは特別なものではなく、1人で食べるその味も平凡だったと思うのだが、お店の方と会話ができたのは収穫だった。 私がバスで帰ることを聞くと、外は寒いから時間までここで待つように言って下さったりと、温かい対応をして頂けて嬉しく思っている。 客足の少ないタイミングで訪れたことが、むしろ良かったのだろう。バスの時刻の直前まで建物内で暖かく過ごさせて頂いたのち、最後は駐車場の片隅にあるバス停で、河口湖駅へ向かうバスを待つ。 暗くなりかけたその時間になると、あたりにもう人や車の動きはほとんどなく、バス停にももちろんほかの人など誰も現れない。乗ったバスが走り出してからも、しばらくの間は乗客は私ひとりだけだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58-06:21
八王子(JR中央線)
06:35-08:10
甲府 (山梨交通バス)
08:26-08:59
石橋

徒歩区間
 
石橋
(290m)

09:05-10:20
 
金刀比羅神社
(750m)
10:25-11:05貉山
(981m)
11:15-11:55滝戸山
(1220m)

 →
 
滝戸山
(1220m)
12:05-12:30鶯宿峠
(1040m)
12:30-13:10名所山
(1236m)
13:20-13:40春日山
(1158m)

 →
 
春日山
(1158m)
13:40-14:00春日沢ノ頭
(1235m)
14:10-14:30鳥坂峠
(1065m)
14:30-15:00芦川農産物直売所
(900m)
交通機関
(復路)
芦川農産物直売所(富士急バス)
15:50-16:22
河口湖(富士急線)
16:29-17:24
大月 (JR中央線)
17:34-18:22
高尾(JR中央線)
18:29-18:35
八王子 (JR横浜線)
18:43-19:05
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
石橋 75 
(75)
金刀比羅神社 40 
(40)
貉山  40 
(40)
滝戸山 25 
(25)
鶯宿峠  40 
55
名所山 10 
15
黒坂峠  10 
15
春日山
春日山 20 
30
春日沢ノ頭 20 
30
鳥坂峠  10 
15
鳥坂トンネル 20 
20
芦川農産物直売所  / 【合計】 5:10 
6:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『移動性高気圧が東進』
西日本は高気圧に覆われたが、東・北日本は冬型気圧配置が持続。日本海で筋状雲が広がり、沿岸を中心に雨や雪。西・東日本の太平洋側では晴れ。大分市でイロハカエデ落葉。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.0℃ 最低気温:-0.2℃ 日照時間:4.9h 〔アメダス/古関(山梨県)〕
【ルート上】 良く晴れて、周囲には展望を邪魔する雲があったりしたものの、上空は終始スッキリと晴れていて、日が陰ることはほとんどなかった。 朝の冷え込みも、さほど強く感じなかったのだが、ただし空気は日中になっても冷たいまま。 弱いながら寒々とした風も1日を通して吹いていて、登り始めてすぐにジャケットこそ不要になったが、フリースはずっと着たままで歩き終えている。 頂上などで休憩のためにじっとしていると、フリース姿でも少し寒さを感じるくらいだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \290(八王子で分割計算)
八王子 → 甲府 (JR線) \1,450
甲府駅バスターミナル → 石橋(山梨市営バス) \540
芦川農産物直売所 → 河口湖駅(富士急バス) \620
河口湖 → 大月 (富士急線) \1,110
大月 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\4,960
累計\1,582,986