公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その34)

・2014年1月~3月の山行記録
 
    272. 2014/01/04(土)    【奥多摩】   《 三室山(646m)・日の出山(902m)・御岳山(929m) 》
    273. 2014/01/13(月・祝)  【丹沢】    《 松茸山(584m)・春ノ木丸(487m) 》
    274. 2014/01/19(日)    【奥多摩】   《 槇寄山(1188m)・大沢山(1482m)・三頭山(1531m) 》
    275. 2014/01/25(土)    【富士山】   《 三ツ峠山(開運山(1785m)・御巣鷹山(1775m)・木無山(1732m))・霜山(1301m)・天上山(1139m) 》
    276. 2014/02/01(土)    【伊豆】    《 登り尾(1056m)・東猿山(1130m)・三筋山(821m) 》
    277. 2014/02/22(土)    【箱根】    《 城山(743m) ( 《 敗退 》湯坂路・浅間山(802m) ) 》
    278. 2014/03/08(土)    (静岡県)   《 日本平(300m) 》
    279. 2014/03/15(土)    【高尾・陣馬】 《 石楯尾山(270m)・一本松山(337m)・古峯山(300m)・京塚山(358m)・八坂山(420m)・峰(423m)・(日連)金剛山(420m) 》
    280. 2014/03/22(土)    (茨城県)   《 宝篋山(461m) / 国土地理院・地図と測量の科学館 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.272 : 2014/01/04(土) 【 愛宕山(584m)・三室山(646m)・日の出山(902m)・御岳山(929m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●せっかくの9連休だから、3回は山に行こうと意気込んでいたのに、休みに入った途端、微妙に(※)体調を崩してなかなか快復しないという、無様な年末年始になってしまった (※:部屋の中では普通にしていられるのだが、外出となると尻込みせざるを得ないという程度の微妙な崩し方である)。 出掛けられずにいる間に、貴重な休日が1日また1日と過ぎていき、気付いたらもう三が日が明けようとしていたが、3日になって、ようやく復調してきたらしかった。 ただ、ほぼ何もせずに過ごした7日間で、身体はすっかり鈍りきっているはずで、あまりハードな山行はできそうもない。 そこで今回の行先には、歩き慣れた御岳山界隈を選んでみた。初詣を兼ねてと考えたもので、武蔵御嶽神社への初詣は2年連続だ。 7日間ほとんど身体を動かしていないことを勘案して、エスケープルートが随所にあり、途中で疲れてしまったら、いつでも前途を打ち切って下山を始められるコース設定としている。
 
●いざ出掛けてみたら、途中で疲れることもなく、最終目標としていた御岳山までは何の問題もなく歩くことができた。 そのため、深く考えずに予定通りのコースで下山を始めたのだが、鳩ノ巣駅までの道のりは、鈍った身体には少々オーバーワークだったようだ。 御岳山から鳩ノ巣駅へは、距離が長い点については認識があって心構えもできていたが、こたえたのはむしろ、想定できていなかったアップダウンの多さだった。 決して大きな登降があるわけではないのだが、大楢峠までの区間は、トータルで見るとほとんど水平にしか動いていないと言える程、小刻みな登り返しがいつまでも繰り返される。 この日の体力では、快適に歩けるのが御岳山までだったらしく、その後も収まらないアップダウンに、珍しく歩いている間から筋肉痛の症状が出始めてしまったほど。 すっかり下山気分に切り替わった後も、なお相次いで現れる登り坂に、テンションも下がる一方で、最後のほうでは足が棒になりかけてしまった。
 
■石神前駅 ~ 吉野園地 ~ 愛宕神社奥ノ院 ~ 三室山
●この日は久しぶりの、駅から歩き始めて、駅まで下ってくるルートで、起点は青梅線の石神前駅。 登山地図には、この駅を起点とする登山道は載っていないので、降りたホームに登山者姿の人がほかに見当たらないのは想定内だったが、 そもそも同じ電車から降りたのが3人だけという少なさで、正月休みの早朝らしい静かな駅からのスタートとなった。 まずは市街地の中を25分ほど歩いて、建久年間(1190~1199年)に建立された由緒ある古刹である即清寺へ。 境内を通り抜けて、即清寺の裏手に回ると、そこから道標が案内する山道が始まる。少し登ると、すぐに吉野園地に出て、そこは休憩舎とたくさんのベンチがある広場になっていた。 園地の標高はまだいくらでもないが、歩いてきた駅の方角を見下ろしたり、その先にある青梅丘陵の山並みを眺めたりすることができ、ここでこの日最初の小休止を取っている。
 
由緒ある古刹の即清寺。この裏から、「山内新四国八十八ヶ所札所霊場」のコースが始まった。→
 
●吉野園地から日の出山を目指すコースは、「山と高原地図」には掲載されておらず、「奥多摩東部 登山詳細図」でその存在を知ったのだが、要所には自治体による道標が立てられているなど、しっかりと整備されていた。 歩き始めると、道端にはさまざまな観音像が次々と現れる(観音像の列は、実際には即清寺の裏手を出てすぐの所から始まっていた)。 これについては事前調査不足で、現地で見て初めて知ったのだが、即清寺の裏山には四国八十八ヶ所巡りのミニチュア版とも言うべき「山内新四国八十八ヶ所札所霊場」があって、 霊場巡りのコースと、これから歩こうとしている奥ノ院へのコースとが、ピッタリ重なっていたのだった。 いくつもの観音像を見送って、最後となる第八十八番の観音像が現れる頃には、200m以上の標高差を登っており、歩いてきた道も登山道そのもの。 このようなミニ八十八ヶ所巡りは全国各地にあるものが知られているが、比較的楽に回れるようになっている所が多い中で、これほどしっかりと山登りをさせられる設定になっているのは珍しいのではないだろうか。
 
●それまで頻繁に見てきた観音像がなくなって、ひたすら山道を登るだけになっても、丁目石は引き続いて現れた。 それまでは札所巡りとの関連で置かれているものと思っていて、丁目石も観音像と一緒くたに見ていたのだが、 そうなるとその関連は疑わしくなるので、この先にある愛宕神社奥ノ院までの道しるべとして置かれていると考えるのが自然なようだ。 実は、観音像の列が続いている途中で、愛宕神社から登ってくる道を合わせていたのだが、丁目石を見るようになったのはそれ以降だったということになるのだろう(この点についての記憶が少々曖昧で、断言できないのだが)。
 
← 愛宕神社の奥ノ院。何もない深い山の中に、これだけ立派な建物が忽然と現れて驚かされた。
 
●この日最初のピークとなる愛宕山には、愛宕神社の奥ノ院があって、ピークに着いた私を待っていたのは、予想外に立派な山門のお出迎えだった。 山の上だけに、境内に広さはないものの、境内に建つ社殿も実に立派な造りに感じられる。 すべてを人手に頼る時代に、急な山道を小1時間登った山の中に、これだけのものを建てた昔の人々の信仰心の篤さには、ただただ驚かされるばかりだ。 その境内で少し休憩したあと、奥ノ院を後にすると、そこから先は杉林の中の登山道を進んでいく。 いつも感心させられることなのだが、奥多摩の杉林はどこも間伐などの手入れが行き届いて、きれいに整えられているので、ここでもとても清々しい気分で歩くことができた。
 
杉木立の中を進む。奥多摩の杉林はどこも手入れが行き届き、美しく整えられていて感心させられる。→
 
●2つ目のピークとなる三室山には、愛宕神社の奥ノ院から15分ほどで到着した。 日の出山から吉野梅郷へ下るハイキングコースが、このピークを僅かに避けて巻いているので、恐らくは寄る人も少ない地味なピークだ。 どの方角も樹木に邪魔をされて、あまりスッキリとした眺めはないのだが、ビル群が建ち並ぶ都心方向を見渡すことができたほか、なんと北東側には筑波山がかすかに見えているではないか。 この日は少し空気が淀んでいて、遠くの景色は靄がかっていたのに、それでも見えていたのは驚きだった。
 
■三室山 ~ 日の出山 ~ 御岳山
●三室山の先で、日の出山と吉野梅郷とを結ぶハイキングコースに入ると、そこからは歩く人の多いコースに変わる。 引き続き美しい杉林の中に、良く踏まれた道が続いていて、とても歩きやすい。やがて登山道の左下に新しい林道が併走するようになり、それとの高低差が狭まってくると、間もなく梅野木峠に到着した。 今はすっかり車道が越える峠となってしまい、人工的な景観ばかりが際立って、特段の趣が感じられる場所ではないのが残念だ。 でも、麓から登ってくる3本の車道のうち2本までが一般車両通行止めとあって、この時は人も車も全く見掛けることがなく、峠は静かな佇まいを見せていた。
 
●梅野木峠の先で、登山道が林道のような幅広の道に変わると、以降しばらくは起伏が緩やかとなり、楽に歩ける区間が続いていく。 ところがその林道を終点まで歩いて、日の出山の直下まで来ると、そこからは一転して急な木段の連続となった。 段差の大きな箇所も多いため、休み休みでなければとても登れない。それでも、木段が石段に変われば、上から人の声なども聞こえてくるようになって、もう頂上は間近だった。 日の出山の頂上に着くと、いつ来ても大抵賑わっているこの山にしては先客がまばらで、意外にも静かな雰囲気だ。 三室山から眺めた時と同様に、都心や湾岸方向はやや霞んでいたが、それでもスカイツリーやランドマークタワーなどが、辛うじて分かるくらいには見えていた。 南側にはうっすらと雪化粧した丹沢のほぼ全域が見渡せて、北西側には奥多摩核心部の山々が、しっかりと冠雪した姿で並んでいる。すぐ近くでも、大岳山がすっかり白くなった山肌を見せていた。
 
日の出山から奥多摩核心部の山々を望む。都心方向が霞んでいたのに対して、こちらの眺めは良好だった。
 
武蔵御嶽神社の大鳥居まで来ると、そこから本殿までの間は初詣客の列が点々と続いていた。→
 
●日の出山からは、もう何度も歩いた道を歩いて、11回目の登頂となる御岳山へ向かう。 神社の大鳥居前で、ケーブルカー利用の初詣客と合流すると、さすがにまだ正月休み中とあって、その先で人の列が途絶えることはなかった。 頂上にある武蔵御嶽神社でお参りした後は、いつものように境内の奥に進んで、最高点にある大口真神社でも手を合わせていく。 大口真神社の脇には、「御岳山山頂」と書かれた見慣れない標柱が立っていて、昨年来た時に見た記憶がないことや、見るからに新しそうだったので、裏側を確認してみたら、「平成二十五年八月吉日」と彫られていた。
 
■御岳山 ~ 大楢峠 ~ 鳩ノ巣駅
●御岳山を後にしたら、これまでに歩いたことがなかった鳩ノ巣駅へのコースに入って下山する。 麓までの距離が最も長いため、数ある御岳山へのルートの中で恐らく一番静かではないかと思われ、実際にこの日も両手で数えられる人数とすれ違っただけで終わっている。 しかも、北斜面にへばり付くようにして進む道には、この日に歩いたルートで唯一雪が残っていて、それで余計に静かに感じられた。 はじめのうち、登山道は等高線に沿うようにして、山ひだをなぞるように進んでいく。 谷側に深く切れ込んだあたりでは、まだ豊富に雪が積もったままの箇所があったものの、歩くのに支障が出る程ではない。 進むにつれて雪は消えていくが、その後もしばらくの間は、下ったかと思えばその分を登り返すようなことが繰り返されて、高度はほとんど変わらなかった。 決して大きな登降が出てくる訳ではなく、普段ならば苦もなく歩けたのだろうが、身体が鈍っていたこの日は、細かなアップダウンの連続が少々キツく感じる道のりとなっている。 最後には歩くのがかなり辛くなったので、この日の自分の状況に応じた下山路の選択としては、適当ではなかったのかもしれない。
 
御岳山から大楢峠への道では、斜面に残っていた雪が、静寂さを増幅させていた。→
 
●変わりばえのしないウネウネした道を1時間ほど歩き続けて大楢峠に到着すると、この先はもう登り返しがほとんどなくなるので、ようやく下るだけの道を歩けるようになる。 しかも大楢峠を過ぎてすぐにグンと高度を下げれば、あとは次第に傾斜が緩んで歩きやすくなった。 ただ、そのまま最後まで楽に歩き切れると思っていたら、人家が現れる頃になって林道の建設工事による迂回区間が出現して、少々余計なアルバイトを迫られた。 どうやら、細い山道だったのを拡幅して車道化している模様で、工事区間の迂回を終えると、その先はできたばかりの林道が登山コースになっていた。
 
●最後に一旦林道から外れて山道に入ると、すぐに展望が開けた場所に出て、松の木尾根の休憩所が現れる。 そこで鳩ノ巣駅の時刻表を確認すると、次の電車は15分後で、いつもの調子で歩けば問題なく間に合うタイミングだ。 だから普段ならば当然その電車に乗ろうとしていたはずなのだが、この日は足の疲労感が尋常ではなかったので、とても急ぐ気にはなれず、1本見送ることを即決してしまった。 休憩所のベンチに腰掛ければ、ゴールの鳩ノ巣駅周辺や、その背後にそびえる山々などが眺められて、その景色を楽しみながら、ゆっくりと過ごしている。 十分に足を休ませた後は、時間を気にせずにのんびりと歩いて、鳩ノ巣駅に向かったのだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:50-06:11
八王子(JR中央線)
06:13-06:24
立川 (JR青梅線)
06:39-07:19
石神前

徒歩区間
 
石神前
(225m)

07:20-07:50
 
吉野園地
(275m)
07:55-08:35愛宕山
(奥ノ院)

(584m)
08:45-09:00三室山
(646m)
09:05-10:15日の出山
(902m)

 →
 
日の出山
(902m)
10:25-11:00御岳山
(929m)
11:15-12:15大楢峠
(720m)
12:20-13:00松の木尾根
休憩所

(375m)
13:15-13:30鳩ノ巣
(315m)
交通機関
(復路)
鳩ノ巣(JR青梅線)
13:48-14:19
青梅(JR青梅線)
14:26-14:42
拝島 (JR八高線)
14:50-15:02
八王子(JR横浜線)
15:20-15:42
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
石神前 70 
(70)
愛宕山
(奥ノ院)
 15 
(15)
三室山  70 
80
日の出山 35 
40
御岳山  60 
70
大楢峠 40 
50
松の木尾根
休憩所
 15 
20
鳩ノ巣  / 【合計】 5:05 
5:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置強まる』
北海道の東と日本の南海上を低気圧が東進。冬型の気圧配置が強まり、日本海側で雪や雨。北海道で大雪。沖縄・奄美では、前線により朝まで雨。鳥取市鹿野で日降水量73mm。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.6℃ 最低気温:-0.9℃ 日照時間:5.8h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 今シーズン初めて、アンダー・山シャツ・パンツの3点にブレスサーモを揃えて臨んだ山行である(手袋もブレスサーモのインナーを併用した)。 朝の冷え込みは厳しいものではなかったが、早朝のうちはどんよりとした曇り空の下で、終始冷たい風が吹いている状況。 早々にフリース姿になってしまったら、登りの行動中でも寒く感じることが多かったほどで、歩き始めて少し汗ばんだからと、さっさとジャケットを脱いだことを後悔する展開だった。 それでも、愛宕山(奥ノ院)から先では風が収まり、梅野木峠を過ぎると時折日が差すようになるなど、次第に過ごしやすくなっていく。 その後はフリース姿のまま、最後まで問題なく過ごせているが、あまり気温が上がらなかった中で寒さを感じずに済んだのは、ウェアの選択による効果もあったのかもしれない。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 石神前(JR線)\740
鳩ノ巣 → 拝島(JR線)\450(拝島で分割計算)
拝島 → 古淵 (JR線)\480

今回合計\1,670
累計\1,584,656

■No.273 : 2014/01/13(月・祝) 【 松茸山(584m)・春ノ木丸(487m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●この3連休はいろいろと用事が立て込んでしまい、ようやく出掛ける時間が取れたのは最終日だった。 その日じゅうに記録を整理することを考えると、もはや遠出をするのは難しい。 そこで、近場にある低山の中から、まだ登ったことのない山を2つチョイスして、それらを繋げてルートを作成してみた。 その結果、山道を歩く時間よりも道路を歩く時間のほうが圧倒的に長くなってしまったが、 あまり期待していなかった松茸山の登山道が、結構いい雰囲気だと分かったのは、大きな収穫だったと思っている。 楽しめると思っていた春ノ木丸のほうは、逆に期待外れだったのだけど。
 
■鳥屋バス停 ~ 松茸山
●橋本駅からバスに乗り換えて、鳥屋バス停で降りたのはまだ早朝の7時40分。自宅からの移動距離が短い近場だけに、かなり早い時間のスタートとなっている。 はじめのうち、車道は家並みが続く中を進んでいき、集落の外れを過ぎて人家が途絶えると、その先に宮ヶ瀬コッコパークが現れた。 そこは卵拾いなどができる家族向けの施設らしく、さすがにこの時間は人の気配がなかったが、その代わりにニワトリの鳴き声がとにかく元気で、初めて聞くほどの太い鳴き声がとにかく印象的だった。 宮ヶ瀬コッコパークを見送ると、以降は沿道には建物が全くなくなって、ひたすら道路だけが続いていく。 トンネルをくぐった先のT字路を左折して下り坂に変わると、間もなく松茸山への登山口のひとつ、水沢川口が見えてきた。
 
水沢川口のあずまや。ここで身支度を調えて、登山道に入る。→
 
●水沢川口は、もうちょっと登山口らしいのを想像していたのだが、車道から山道が分岐する地点に案内図がぽつんと立っているだけで、いたって簡素な雰囲気だった。 でも、階段道を下って水沢川を渡る橋の前まで来ると、橋を渡った先にあずまやが建っているのが見えたので、そのあずまやで身支度などをして、登山への準備を整えていく。 登山道を登り始めると、最初からずっと木段が連続して、低い山だからと軽い気持ちでいたら、意外にキツく感じられた。 良く整備されているのは良いことなのだろうが、登りの前半はとにかく木道のオンパレードで気が滅入ってしまう。 余程傾斜が緩くなった場所以外は、ことごとく木段になっていたような印象だ。段差の大きな箇所がなくて、歩きにくい木段ではなかったことだけが救いだっただろうか。
 
●中腹を過ぎたあたりで、長く続いた木段からようやく解放されると、そこからは丹念にジグザグを繰り返しながら、細い尾根を登っていく。 ジグザグが傾斜を緩和して登りやすい上に、樹木がまばらになって、そこそこ景色が見られるので、割と気分良く歩いていける。 そして稜線に上がれば、短い間ではあるが、穏やかな尾根歩きを楽しめたりもした。小さな山だが、変化には富んでいて、山のいろいろな表情を味わえた感じだ。 このあたりで、早くも下山中の単独行者とすれ違ったので、結構登る人が多いのかな思ったのだが、これ以降はもう、 次に向かった春ノ木丸を含めても山中で人と会うことが全くなく、この日に見掛けた唯一の登山者になっている。 気持ちの良い尾根道がすぐに終わると、頂上直下だけは、少々段差が大きくて登りにくい木段が続いていた。
 
(上) 松茸山の登山道は、やや木段が過剰に感じられたものの、良く整備されて歩きやすかった。→
(下) あずまやが建っていた松茸山の頂上。背後に見えているのは丹沢主脈北部の山並み。   
 
●松茸山の頂上にはあずまやが建っていて、ほかに誰もいない静かけさを、腰を下ろしてゆったりと噛みしめることができた。 展望は樹木の間から覗き見る感じで、あまりスッキリした景色ではないものの、樹木が作ってくれた涼やかな木陰で過ごす頂上の雰囲気も悪くない。 展望だけを優先して無理に伐採し、裸地を広げてしまうよりは、ありのままが好ましいと思われた。 樹木の間に見られるのは丹沢の核心部方向で、最高峰の蛭ヶ岳をはじめ、主脈北部の山並みを黍殻山のあたりまで眺められたほか、 鬼ヶ岩ノ頭から手前に分かれる白馬尾根には、その名前の由来となった白馬の雪形をハッキリと確認することができた。 ところで、あずまやの柱には私製の頂上標識が付けられていたのだが、残念ながら標高が間違っていた。 松茸山の正しい標高が584mなのに対して、書かれていた値は570.5mで、それは南側に少し離れて設置されている三角点の標高なのである。ちゃんと調べなかったのだろうか。
 
■松茸山 ~ 宮ヶ瀬 ~ 春ノ木丸
●松茸山を後にして、登ってきたのとは別の登山口(早戸川口)へ向かうと、下り始めは緩やかな尾根道だった。少し進んだあたりでは、頂上からは見られなかった宮ヶ瀬湖も眺められている。 三角点を過ぎて傾斜が増しても、早戸川口への道は木段が少なめで快適に下ることができたので、こちらのコースを下りに選んだのは正解だったようだ。 あっという間に車道に下ってしまうと、山の中では人をひとりしか見なかったのに、登山口の周辺にはたくさんの車が停められていて、この時点では、乗ってきた人たちが一体どこへ消えたのかと不思議でならなかった。
 
●早戸川口から宮ヶ瀬までは、宮ヶ瀬湖の湖岸道路をぐるっと歩いていく。鳥屋バス停から歩き始めて以来、松茸山に登る途中で会った1人以外には、歩いている人を全く見ておらず、 これから向かう湖岸道路も車両通行止となっていて、人が通る理由にも思い当たるものが何もなかったので、引き続き人の姿を見ることはないものと思っていた。 ところが湖岸道路に入ると、カメラを構えて静かに野鳥観察をする人たちの姿が随所で見られて、途切れることなく次々とすれ違うことになった。 どうやらこの一帯が野鳥観察の適地であるらしい。時折現れる橋の上では、さらに釣り人の姿も加わって、湖岸道路上にはかなりの人数が繰り出していたのだった。 なるほど、早戸川口に停まっていた車は、登山者ではなくこういった人たちのものだったのか。
 
●湖岸道路を50分歩いて宮ヶ瀬に着いたら、湖畔エリアを後回しにして、すぐさまビジターセンターの向かい側から始まる春ノ木丸の登山道に入る。 森の中にしては見通しが良く、振り返るとしばしば宮ヶ瀬湖を見下すことができるような道を進んで、その途中で動物除けのフェンスを相次いで2回通過していく。 途中には、やや急な斜面が現れたり、足場が不安定な箇所が現れたりしたので、歩きやすさは今ひとつ。のちほど下りで歩いた湖畔からの道のほうが歩きやすかったようだ。 北尾根に上がった地点には平坦地が広がっていて、置かれていたベンチを見送って左折すると、頂上はすぐ先にあった。
 
春ノ木丸の頂上。冬木立から木漏れ日が降り注いで、明るい雰囲気だった。→
 
●春ノ木丸の頂上は、松茸山と同様に樹林に囲まれていて、木陰に木漏れ日が交差する落ち着いた場所だった。 ベンチに腰掛けての休憩中は、宮ヶ瀬湖やその対岸にある権現平・南山といった山々を眺めたりして過ごしているが、樹木に邪魔をされながらの景色だったので、葉が茂っている時期になれば展望はほとんどなくなってしまいそうだ。
 
■春ノ木丸 ~ 宮ヶ瀬 ~ 鳥居原ふれあいの館バス停
●春ノ木丸から宮ヶ瀬の湖畔園地へ下る道に入ると、そちらは急な箇所の少ない比較的歩きやすい道となっていて、落ち葉を踏みしめて歩ける気持ちの良い区間もあった。 また途中には展望台のような場所もあり、宮ヶ瀬湖やその対岸にある高取山などが眺められている。 標高が低いだけに下りはあっという間で、登った道と同様に動物除けのフェンスを2回通過すれば、間もなく山道は終了となる。 ただ、降り立った登山口は、湖畔園地の外れにある駐車場の奥にあって、そこから園地の中心部へ向かって歩く途中にも道案内の類は見当たらなかった。 こちら側から登ろうとするには、登山口の場所が予め分かっていないと、探しづらくて迷う心配がありそうだ。
 
●宮ヶ瀬からもバスは出ているので、歩けないほどに疲れていたら利用することも可能だが、本厚木駅行きしかないため、それに乗ってしまうと帰りがかなり遠回りになる。 そこで、行きと同じ路線のバスに乗って橋本駅に戻るべく、さらに湖岸の道路を歩き続けることにした。 タイミングも悪くなく、そのまま歩き続ければ、1時間に1本というそのバスの時間にちょうど合いそうだ。 そこで、湖畔園地はほとんど通り抜けるだけにして、虹の大橋を渡り始めたのだが、離れた場所から眺めると綺麗な橋なのに、橋の上にはただ道路が通っているだけの平凡な景色しかないのが期待外れだった。 朝に乗ったバスの終点・鳥居原ふれあいの館に着くと、ちょうど折り返しとなるバスが着いたところ。 時間に余裕があれば、館内を少しくらいは見ていこうと考えていたのだが、あいにく発車時間が迫っていて、慌ただしくトイレを利用しただけで、すぐにバスに駆け込むことになってしまった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:44
橋本(神奈中バス)
06:55-07:40
鳥屋

徒歩区間
 
鳥屋
(285m)

07:40-08:20
 
水沢川口
(310m)
08:20-08:55松茸山
(584m)
09:10-09:40早戸川口
(290m)
09:40-10:30宮ヶ瀬
(305m)

 →
 
宮ヶ瀬
(305m)
10:30-11:00春ノ木丸
(487m)
11:10-11:30宮ヶ瀬
(305m)
11:30-11:50鳥居原
ふれあいの館

(320m)
交通機関
(復路)
鳥居原ふれあいの館(神奈中バス)
12:00-12:47(延着12:51)
橋本(JR横浜線)
13:04-13:14
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『寒い成人の日』
冬型の気圧配置。上空1500m付近で-6℃以下の寒気が本州南岸まで南下し各地で冷え込む。最低気温は北日本中心に今季最低を更新し、北海道中頓別と枝幸町歌登で共に-29.5℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.3℃ 最低気温:-2.1℃ 日照時間:6.5h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日だったが、早朝はかなり冷え込んで、この冬初めて、ゴアのウインドストッパージャケットを着用した(アンダーと山シャツは先週に続いてブレスサーモ)。 それでも、風がほとんどなかったのが幸いして、最初の林道歩きでそこそこ身体が温まり、登山口(水沢川口)に着いた時点で一旦ジャケットを脱いでいる。 ただ、ジャケットは松茸山頂上での休憩中に再度着込むことになり、早戸川口に下るまではその格好のままが快適だったりして、朝のうちは寒さがこたえる状況が続いていた。 その後は日が高くなったこともあってか、ようやくジャケットが不要になって、早戸川口から先はずっとフリース姿で歩き通している。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 橋本 (JR線) \160
橋本駅北口 → 鳥屋 (神奈中バス)\550
鳥居原ふれあいの館 → 橋本駅北口(神奈中バス)\560
橋本 → 古淵 (JR線) \160

今回合計\1,430
累計\1,586,086

■No.274 : 2014/01/19(日) 【 槇寄山(1188m)・大沢山(1482m)・三頭山(1531m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日の前夜は、関東南部の広い範囲で夜半から未明にかけて降雪が予報され、都心でもうっすらと積もるかもしれない、ということから、山間部ではそれなりの積雪が期待できた。 それでいて、雪は未明のうちに収まって、朝からはスッキリと晴れるという。こんな絶好の雪山ハイキング日和を逃す手はないと、この週末は敢えて日曜山行としてみた。 降雪直後でトレースが無いことも考えられるので、行先には、ちょうど1年前に歩いたばかりの三頭山周回ルートを選択。 以前歩いているルートを、そっくりそのまま再トライするのは私にとっては異例のことであり、今回が初めてなのだが、冒険できる状況ではないと判断してのことだった。
 
●ところが朝起きて拍子抜けしたのは、自宅周辺で全く雪が降った様子がないことだった。慌てて気象庁のサイトを確認すると、奥多摩周辺は、 長い時間ではないものの、それなりに雨雲が通過していたことが分かったので、新雪があることを期待して、予定通りに出掛けることに。 しかし、武蔵五日市駅に着いても、やはり駅周辺では降雪も降雨も全くなかった模様だ。そればかりか、周囲の山肌にも全く雪が見られない。 この時点で、完全にアテが外れたことを認めざるを得なかったが、今さら行先を変えられないので、予定通りに数馬行きのバスに乗り込む。 バスがかなり山奥へと進んで、上川乗のあたりまで来ると、ようやく道路にうっすらと雪が見られるようになったが、それでも周囲の山肌は緑色や茶色のままだった。
 
仲の平バス停の周囲は、道路がうっすらと冠雪している程度で、山の樹木に着雪は見られなかった。→
 
●その後、バスが浅間尾根登山口に着くと、そこで私以外の乗客が全員が降りてしまった。 武蔵五日市駅を出発する時点ではほぼ満席になるほどの乗客がいたのに、その中で三頭山を目指すのは私だけだったのだろう。 雪が少ないのは期待外れだったが、人が少ない分には歓迎だ。仲の平でバスを降りると、車で来ていたのか、それとも近くの旅館にでも泊まっていたのか、 バス停付近には3人組のパーティーの姿があったのだが、彼らが動かないでいる間にそこを離れてしまったので、彼らがどこに向かおうとしていたのかは分からない。 仲の平バス停からは、笹尾根を三頭山とは逆方向に進むコースや、浅間尾根を浅間嶺に向かうコースなどもあるので、三頭山ではない可能性も十分に考えられた。
 
■仲の平バス停 ~ 西原峠 ~ 槇寄山
●仲の平バス停からすぐに脇道に入って歩き始めると、そこは集落に続いている生活道路らしく、除雪が行き届いていた。 路肩に残されていた除雪されていない部分で、雪の厚みを計ってみても1~2cm程度だったので、これだけ奥まった所でも、やはり雪は僅かにしか降らなかったようだ。 集落の中を抜けて山道に入っても、歩き始めた時点では雪がほとんど見られず、大いに落胆させられる。 でも、雪のある場所で見られる先行者の足跡が、どうやら1人分だけらしいのは、大いに喜ばしいことだった。 もしもこの先で雪が増えてくれれば、その雪はほとんど踏まれていないはずで、新雪の感触が存分に味わえることだろう。
 
山道に入っても、わずかに積雪している程度の道がしばらく続いて、大平分岐を通過していく。→
 
●とはいえ当面の間は、地面に落ち葉が厚く降り積もった上に、あるかないかの雪が乗った状況が続く。 滑りやすい物どうしが重なったことで、足を取られることが頻発して妙に歩きにくく、ここでチェーンスパイクを着けてしまっても良かったのかもしれない。 「山と高原地図」が「大平分岐」としている分岐点で、大平(数馬)から登ってくる道を合わせると、その道には全くトレースが付けられていなかった。 この先にはもう、別の登山口からの道が合流することはないので、笹尾根の稜線に登り詰めるまでは、先行者の足跡が1人分のままでずっと変わらないことになる。 そして大平分岐を過ぎると、次第に雪の量が増えていくようになり、ようやく先の展開に期待が持てそうな雰囲気になってきた。
 
●でもその後は、なかなか目に見えて雪が増えることはなく、焦らされるような展開がしばらく続いてしまう。 いよいよ、普通には歩きづらいくらいに雪が深まって、シューズにチェーンスパイクを装着したのは、稜線にかなり近付いた頃のことだった。 ただ、そこまで来ても、雪の大半は前々から積もっていたものらしく固く締まっていて、新雪はその上にわずかばかり乗っているに過ぎないようだ。 だからシューズの裏から伝わってくるのも、スパイクの刃が圧雪を噛むガリガリとした感触が主体で、残念ながら新雪を踏みしめる時の柔らかな感触には乏しい。 それでも、見える景色は一面の雪景色に変わっていて、スノーハイクの気分を十分に味わっているうちに、西原峠に到着となった。 ここまでの道には1人分のトレースしかなかったのだが、笹尾根稜線上の縦走路を見ると、さすがに何人分かのトレースがすでに刻まれていた。
 
西原峠が近付くと、ようやく雪道らしくなってきた。→
 
●西原峠からはほんのひと登りで、最初のピークである槇寄山に登頂となる。 これまで、仲の平バス停の近くで見掛けた3人組を別にすれば、山の中に入ってからは歩いている人の姿を全く見ておらず、ここも無人の静かな頂上だった。 南西側の展望だけが開けているのは、富士山が見られるようにと、その方向だけ樹木を伐採したからだろうか。 私個人としては、展望がないからといって山の価値が下がるとは思っていないので、展望を良くすることを目的とした伐採を快くは思わないのだが、 雪をいっぱいに抱いたこの時期の富士山が絵になることは否定のしようがなく、ベンチに腰掛けて少しの間だけ、極上の眺めを楽しんでいった。
 
■槇寄山 ~ 大沢山 ~ 三頭山
●槇寄山から、笹尾根の稜線を北上していくと、北向きの斜面を下っている間は、積雪も豊富だった。 しかし、鞍部に下った先で南向きの登り斜面に変わると、一転して雪が少なくなって、地面が完全に露出する箇所もザラではなくなってしまう。 一面の雪景色にどっぷりと漬かる、というのを期待して来ていただけに、これではちょっと物足りないのだった。 それにしても解せなかったのは、さらに登り続けて、かなり標高を上げても、日当たりの良い南向きの斜面では、すっかり雪が消えてしまう場所が珍しくなかったこと。 この日はとりわけ寒さが厳しくて、夜中に降った雪がすぐに消えたものとは考えにくいため、 元々わずかにしか降らなかった様子の雪は、そもそも降ったエリアにもバラつきがあったということなのだろう。
 
大沢山(上)と三頭山避難小屋(下)。さすがにここまで来ると、積雪もそれなりに増えてきていた。→
 
●都民の森エリアに入って、森内の周遊路を合わせると、間もなく大沢山に到着する。 さすがに大沢山の手前では、ようやく南斜面にも豊富な積雪が見られるようになっていて、大沢山の山頂もしっかりした銀世界になっていた。 ただ、三頭山が間近に迫ったここまで来ても、相変わらず周囲に人の気配はない。 ほとんど展望がなくて地味な山頂が、雪景色の中ということもあってか、余計にひっそりとして感じられた。
 
●そして、大沢山を越えて北斜面に入ると、いよいよ待ちに待ったその時が訪れた。 一気に雪が増えてグンとその深さが増し、何よりも嬉しいことに、それが昨夜降ったばかりのものらしかった。 ついに、お目当てにしてきた新雪ならではのパウダースノー的な感触を楽しめるようになったのだ。 トレースを外すと膝下までズボッと埋まるくらいの積雪があって、ここはただ歩いているだけでも楽しくて仕方なかった。
 
●たっぷりと積もったパウダースノーの斜面を滑るようにして、三頭山との鞍部まで下ると、そこには三頭山避難小屋が建っていて、小屋内にあるトイレを利用させて頂いた。 小屋の手前で、初めて単独行の男性とすれ違ったのだが、その後は下山するまでに見掛けた登山者を全て合わせても両手で数えられる人数にしかならなかったので、三頭山にこの日登った人数は本当に少なかったようだ。 三頭山への最後の登りにかかると、再び南向きの斜面になるためか、頂上まで続く木段がすっかり露出している状況にがっかり。 木段がすっかり埋まって、単なる坂道になっていると嬉しかったのだが、標高が1500mを超えても、南斜面ではそこまでの積雪とはなっていなかった。
 
いつになく静かな三頭山西峰からは、富士山がほぼ展望図通りにきれいに見えていた。→
 
●三頭山の西峰に到着すると、そこにいた先客はたった4人だけという、いつ来ても賑わっている三頭山ではかつて味わったことのない静けさだった。 普段ならばほかの人を入れずに撮るのが難しい頂上標柱の写真も、この日はどんな角度からでも撮り放題である。 ほぼ展望図通りに姿を現していた見事な富士山も、樹木越しに見えていた雲取山~七ッ石山~鷹ノ巣山といったあたりの石尾根のスカイラインも、誰に気兼ねすることもなく好きなだけ眺めていられる。 といっても、ここまで雪の影響をほとんど受けずに無雪期と同じペースで歩けたことで、帰りのバスは余裕を見て設定していたよりも早い便に間に合いそうになっていて、 時間を気にして西峰では長居をしなかったため、さほど長い時間見ていたわけでもなかったのだが。
 
●西峰の後は、中央峰と東峰に向かって、『三頭』山の3つのピークを全て踏んでおく。中央峰はあまりピークらしい地点ではなく、展望などの見所も特にないのだが、そこが三頭山の最高点だ。 地味な場所だけに、西峰以上にひっそりとしていて、中央峰の手前にあるベンチなどは、珍しく人がいないどころか、積もった雪がそのままで、この日はまだ全く使われた形跡が見られないのだった。 そのすぐ隣にある東峰も、三角点があるだけで面白味がないので素通りして、少し先にある展望台に寄っていく。 東峰の展望台も、いつもならば、なかなか人の姿が途絶えることがないのだが、着いた時に2人いた先客がやがて立ち去った後は、しばらく独占状態になった。 展望台からは東側の展望を楽しむことができ、今いる三頭山とともに奥多摩三山と呼ばれている御前山と大岳山などを眺めながら、せっかく独占状態になったのだからと、ここでは少しゆっくりと過ごしている。
 
■三頭山 ~ 鞘口峠 ~ 都民の森
●三頭山を後にしたら、鞘口峠へ向けて下っていく。意外にも、東向きとなっているこちらの斜面には積雪が豊富にあり、柔らかな雪の感触を長い間楽しんで下ることができた。 ただその一方で、日当たりの良い場所には早くも泥濘化しかかった場所もあり、来るタイミングのちょっとした違いで歩きにくくなることもありそうだった。 途中で少し登り返して見晴し小屋に寄っていくと、雪道に付けられた足跡で見る限り、この日その小屋まで足を伸ばしたのは私が2人目のようだ。 見晴し小屋からの眺めは東側が主体で、三頭山東峰の展望台からのものと変わり映えはしないのだが、腰掛けて休憩できる場所としては貴重で、まだこの先も長い下りが続くため、ここで少し足を休ませている。
 
三頭山から鞘口峠への下りでは、雪道の感触をしっかりと楽しむことができた。→
 
●その後も、鞘口峠まではしっかりと雪の着いた斜面が続く。 下り始めの尾根上部では、日当たりの良い箇所で雪がなくなっていたりしたが、尾根の下部ではそのような箇所もなく、ほぼずっと雪道を歩けている。 鞘口峠を右折して稜線から外れると、その途端に雪が少なくなったので、チェーンスパイクは鞘口峠で外してしまっても問題なかったようだ。 でも全く雪がなくなったわけでもないので、都民の森の施設が建ち並ぶエリアまではそのまま歩き続けて、舗装道路に迎えられたところで、チェーンスパイクを外している。 森林館では、いつものように建物内に入って、トイレを使わせて頂いた。
 
●都民の森の玄関口まで来て、広い駐車場を見ると、なんとそこには、停まっている車も、行き交う人の姿も、どちらもほとんど見られなかった。 人や車の往来がひっきりなしの普段の姿からは、あまりにかけ離れ過ぎていて、異様に感じられるほどの閑散ぶりだ。 実は、頂上で居合わせた人たちの会話から、奥多摩周遊道路が凍結のため通行止めになっているという話が聞こえていたので、 それで驚かずにすんだのだが、もしも何も知らずにここまで来ていたら、一体何が起きたのかと不安になっていたことだろう。 この日、三頭山への登山者の数が少なかったのも、ここまで車で上がって来られないことが大きく影響していたものと思われる。 そんな訳で、歩道がないために、普段ならば車やバイクの脅威に晒されながら、肩身の狭い思いをして歩かざるを得ない奥多摩周遊道路も、この時ばかりは大手を振って我が物顔で闊歩することができたのだった。
 
■都民の森 ~ 数馬バス停
●奥多摩周遊道路を歩く距離は短くて、すぐに数馬へ下る山道が右手の斜面に分かれていく。 その分岐点から見る限り、再び雪道に戻りそうな具合だったので、一旦は外していたチェーンスパイクを再度装着してから下り始めた。 ところが、雪が多かったのは分岐点付近だけで、その後はまとまった積雪がほとんど見られなくなったので、チェーンスパイクを着ける必要はなかったようだ。 この区間の山道は、歩く人が少ないことでトレースが不明瞭なのを心配していたのだが、雪が少なかったことと、雪がある場所もしっかり踏まれていたことで、進路に迷うような箇所は全くなかった。 山道をしばらく歩いて、次に奥多摩周遊道路と出合ったら、あとはもう除雪された道路を下るだけだ。
 
数馬バス停。三頭山からの帰りにはやや早い便のためか、私のほかに乗客は現れなかった。→
 
●いつものことながら、バスの時間には余裕を持って着きそうだった。そこで昨年同様、バス停の手前にある九頭龍神社の境内で、荷物の整理などをしながらのんびりと過ごして、時間調整していく。 そして10分ほど早めに数馬バス停に着いてみると、有り難いことにすでにバスが来ていたので、乗り込んで座って発車時刻を待つことができた。 帰りも案の定、ここから乗ったのは私ひとりだけだったのだが、ほかの山には普段の休日並の人出があった模様で、途中のバス停からの乗客はそれなりに多く、駅に近付く頃には満員に近い状況になっていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:36-05:58
八王子(JR中央線)
06:02-06:12
立川 (JR五日市線)
06:30-06:59
武蔵五日市(西東京バス)
07:20-08:16
仲の平

徒歩区間
 
仲の平
(660m)

08:20-09:40
 
西原峠
(1165m)
09:40-09:45槇寄山
(1188m)
09:50-10:50大沢山
(1482m)
10:55-10:58三頭山
避難小屋

(1435m)

 →
 
三頭山
避難小屋

(1435m)
10:58-11:00ムシカリ峠
(1430m)
11:00-11:15三頭山
(西峰)

(1524m)
11:20-11:23三頭山
(中央峰)

(1531m)
11:23-11:25三頭山
(東峰)

(1527m)

 →
 
三頭山
(東峰)

(1523m)
11:35-12:10鞘口峠
(1145m)
12:10-12:25都民の森
駐車場

(985m)
12:25-13:00九頭龍神社
(705m)
13:10-13:15数馬
(690m)
交通機関
(復路)
数馬(西東京バス)
13:25-14:24
武蔵五日市(JR五日市線)
14:32-14:49
拝島 (JR八高線)
15:21-15:33
八王子(JR横浜線)
15:40-16:02
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
仲の平 75 
90
西原峠 70 
120
ムシカリ峠  15 
20
三頭山 35 
40
鞘口峠  10 
15
都民の森 40 
50
数馬  / 【合計】 4:05 
5:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『太平洋側平野部でも雪』
冬型の気圧配置が強まり上空に強い寒気が流入したため、日本海側を中心に関東等太平洋側の平野部でも広範囲に雪。長野県野沢温泉で日降雪量48cm。銚子・熊谷・水戸で初雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:3.6℃ 最低気温:-2.9℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝の冷え込みが厳しかったため、(1)ブレスサーモのアンダー、(2)ブレスサーモの山シャツ、(3)フリースのベスト、(4)フリースのジャケット、(5)ゴアのウインドストッパージャケット、という5枚重ねをした上で、ウールの帽子で耳を覆う態勢で出掛けている。 日中はスッキリと晴れていたが、空気は冷たいままで、日差しの温もりを感じるような状況にはならず、しばしば強い風に吹かれたこともあって、終日寒々としていた印象だった。 とはいえ、さすがに登り始めると出掛けた格好のままでは暑く、行動中は、山シャツの上にゴアのジャケットを直接着るか、またはその間にフリースのベストを挟むかのどちらかを、その時々で選択する形を取っている。 なお、ウールの帽子は最後まで被ったままで、また下半身も、トレッキングパンツの上にレインウェアのパンツを重ねたまま。 これまでの山行で、最も厳重な防寒態勢を取った日となった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \650
武蔵五日市駅 → 仲の平(西東京バス)\910
数馬 → 武蔵五日市駅 (西東京バス)\910
武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \650

今回合計\3,120
累計\1,589,206

■No.275 : 2014/01/25(土) 【 三ツ峠山(開運山(1785m)・御巣鷹山(1775m)・木無山(1732m))・霜山(1301m)・天上山(1139m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・9.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●2週連続の雪山となった今回は、3回目の登頂となる三ツ峠山へ。もちろん積雪期の登頂はこの日が初めてである。 この時期に登る山としては、これまでで最も標高が高く、良質の雪がふんだんにあるのを期待していたのだが・・・。 いざ歩き始めてみると、ここ数日、季節外れの暖かな日が続いた影響か、三つ峠駅から登るルートにはほとんど雪がなく、本格的な雪道には頂上直下に至るまでお目にかかれないという有様。 先週に続いて今週も外れかとヤキモキしながら登っていたのだが、幸いに頂上部には豊富な積雪があって十分に楽しむことができた。 また、意外にも河口湖駅へ下るルートでは、かなり下のほうまで雪道が続いていたので、下山中は長時間にわたって雪の感触を味わえている。
 
■三つ峠駅 ~ 三ツ峠山
●この日のスタートは三つ峠駅。今回で3回目になる三ツ峠山だが、最初は北口登山道から、グループ山行だった2回目は三ツ峠登山口バス停から登ったので、こちら側から登るのは今回が初めてとなる。 改札口を出ると、早速駅舎越しにこれから目指す三ツ峠山が見えていて(もちろん、富士急行線の車窓からもずっと見えていたのだが)、駅からの標高差が1200m近くもあるため、まだまだ遙か上を見上げる具合だった。 最初は住宅が建ち並ぶ中を歩いていき、宅地の外れまで来ると、入浴や宿泊も可能な三ツ峠グリーンセンターの前を通過していく。 その向かい側には公衆トイレがあるのだが、あいにく凍結防止のため閉鎖されていて、利用することはできなかった。
 
(上) 三つ峠駅付近から見る三ツ峠山。まだまだ遠く、そして遙か上に見えていた。→
(下) しばらくは林道歩き。遠くに見える三ツ峠山はなかなか近付かない。   
 
●周囲に人家などの建物を見なくなった中をさらに進むと、間もなく左手にさくら公園が現れる。 すると今度は利用可能な水洗トイレがあったので、有り難く利用させて頂いたのだが、この公園のトイレは外観がなんと三ツ峠山そのものとなっていて、その洒落っ気のある遊び心にニンマリとさせられてしまった。 その後は何もない中をしばらく進むことになり、時折前方に見え隠れする三ツ峠山との距離感が遙か彼方のまま変わらず、少しも近付いた気がしないので気が滅入るのだった。 神鈴の滝の近くで一旦山道に入り、車道を少しだけショートカットできるのがほぼ唯一の変化で、その区間を抜けると再び何もない車道歩きが復活する。 いこいの森に差し掛かると、そこにも原始的構造ゆえにこの時期でも利用可能なトイレがあり、次のトイレが頂上直下までなさそうなので、ここでもきっちりと利用させて頂いた。 車道なので傾斜は緩やかながら、長い間登り坂を歩き続けて、かなり身体が暖まってきたので、ここでジャケットを脱いでフリース姿になっている。
 
●車道を約1時間歩き続けて(標準コースタイムでは1時間半)、ようやく登山口にたどり着いた。 ここまでの車道だけで、すでに駅から300m以上の標高差を登っており、それなりに汗をかかされたり、少し息が上がったりしているが、やっと車の人と同じスタートラインに立てたまでのことで、本番はここからだ。 登山口には広めの駐車スペースが設けられていたが、停められている車はほんの数台のみ。そういえば三つ峠駅でも、ここまでの車道でも、登山者の姿は数人ずつしか見掛けていなかった。 こちら側の登山道は標高差が大きいため、元々ほかの登山口よりは人が少なめなのだろうが、さすがにこんな時期とあって、少なくとも頂上に着くまでの間は静かに歩けそうだ。
 
登山道に入っても、しばらくの間は全く雪を見ることがなかった。→
 
●登山口のすぐ上にあった達磨石を見送って登山道を歩き始めると、全く雪がないばかりか、地面もすっかり乾燥していて、無雪期と何ら変わらない状況となっていた。 登山口までの車道を歩いているうちは、雪を見ることがほとんどなく、車道を歩きながら進行方向の山肌を見上げても、白いものは頂上近くにならないと見られなかったので、この先もしばらくは雪を見ないまま登ることになりそうだ。 先週の三頭山で思いのほか雪が少なかったため、今回こそは雪の多いところを歩こうと、標高を上げて選んだ行き先だったのだが、この時点ではまだまだ標高が低いこともあって、その思惑とはかけ離れた展開に終始していた。 雪がなくて歩きやすいのは、それはそれで良いことなのだが、ここまで全く雪の気配がないのは、さすがに拍子抜けだった。
 
●標高が1300mを過ぎて、「馬返し」のあたりまで来ると、ようやく雪が見られるようになってきた。 しかし当分の間は、雪がある箇所は断続的に現れる程度でしかなく、積もっている量もわずかで、歩く上での支障とはならない状況が続く。 それでも、さらに登り続けていくうちに、場所によってはツルツルの箇所が目立つようになり、所々で急な斜面にもアイスバーンが見られるようになったので、いよいよチェーンアイゼンを装着して歩くことにした。 ところが、そこから積雪が本格化するかと思いきや、雪は相変わらずあったりなかったりを繰り返すばかりで、むしろ雪のない箇所のほうが多かったのではなかっただろうか。 すっかり見当が外れてしまったが、チェーンアイゼンは普通のアイゼンと違って土の上でも違和感なく歩けるため、付けてしまった後で雪のない場所が現れても、構わずそのままで歩き続けられるのが救いだった。
 
赤い前掛けが鮮やかだった八十八大師。中には冬らしく、赤い帽子を被ったものも。→
 
●なにやらたくさんの赤いものが目に入ると、それは揃って赤い前掛けを着けた八十八大師。四国の八十八ヶ所巡礼にかえて、88体の弘法大師像を置き、お参りしたものらしい。 ここまで来れば、長い登りも8割がた終えたところで、八十八大師の傍らに腰掛けて、残る登りに備えて少し足を休ませていく。 八十八大師を過ぎると、目の前に現れる頂上部が、かなり間近に感じられるようになってきており、まだ途切れ途切れではあったものの、雪道と呼べるような箇所も現れ始めるようになった。 その後登山道は、頂上直下の屏風岩の下をほぼ水平に横切っていき、前方に見えてくる四季楽園の建物の真下に入ったあたりからは、急な階段道となってその四季楽園を目指していく。 階段道を登り詰めて、割と唐突に頂上部の一角に出ると、いよいよそこには待ち望んでいた豊富な積雪があった。 頂上を目前にして、最後の最後になってようやく、冬山らしいを雪景色を味わうことができたのだった。
 
(上) 開運山の頂上。すぐ背後は御坂黒岳で、彼方には南アルプスも見えている。→
(下) 開運山から、下山で歩く府戸尾根の先に富士山を見る。   
 
■三ツ峠山頂上部(開運山御巣鷹山木無山)
●三ツ峠山の最高峰・開運山に到着した時、先客はわずか7~8人のみで、いつ来ても賑わっている登山シーズン中には滅多に見られないような、静かで落ち着いた雰囲気の中で過ごすことができた。 だから展望を眺めるにも、写真を撮るにも、好きな方角の景色を自分の都合で存分に楽しむことができて、その居心地の良さに、私にしては珍しくここで少し長居している。 さらに驚いたのは、気温が高い上にほぼ無風という気象条件が重なって、休憩中もずっと山シャツ姿のまま、何も羽織らなくても全く寒くなかったことだ。 とても真冬に標高1800mの頂上にいるとは思えない穏やかさだった。
 
●三ツ峠山からの展望と言えば、間近にあって迫力のある富士山がやはり筆頭だろう。大きな裾野を左右ともに広く見渡せて、貫禄も加わった堂々とした姿になっているのは、この山からの眺めならでは。 積雪が先週三頭山から見た時よりも少なく見えたのは、ここ数日の暖かさの影響だっただろうか。 そのほか、西側に冠雪した南アルプスの峰々がほぼ全部見られるのも実に壮観で、八ヶ岳や奥秩父の山々が延々と連なる北西側の眺めも素晴らしい。 そして東側を見れば、馴染み深い丹沢や道志の山並みも楽しめるなど、ほぼ全方位の展望を心ゆくまで楽しんだ。 さらに南アルプスと八ヶ岳の間には、遙か彼方の北アルプスまで見えていたのだが、薄曇りという空模様に気温の高さも加わってか、ぼんやりとした見え方にとどまって、 この時期らしいクリアな眺めとはいかなかった。でもその分だけ暖かくて過ごしやすかったので、あまり残念には思わずにすんでいる。
 
開運山から、ズラリと並んだ南アルプスの峰々を望む。
 
●開運山で展望を楽しんだら、次は御巣鷹山に向かう。御巣鷹山はさほど見所のないピークなのだが、「三ツ峠」に来たからには、やはり「3つのトッケ(突起)」を全部踏んでおきたいところだ。 先週の三頭山でも同じようなことを書いていたが、ただ三頭山と違うのは、「3つのトッケ」に御巣鷹山が入るかどうかに関して、異なる見解も有力だったりすることで、もう単なる自分の中での拘りでしかないのかもしれない。 さて開運山から御巣鷹山に直行するルートを見ると、深い積雪に完全に埋もれていて、降雪直後にほぼ近い状況が保たれていたようだ。 ツボ足の頼りない足跡が2~3人分は見られたものの、あまりに道が不確かに感じられて、一旦はそちらへ進むのを躊躇してしまった。 でも、さほど長い距離を歩くわけではなく、目標の御巣鷹山も良く見えているので、適当に歩いてもどうにかなるだろうとその雪原に踏み込んでみた。 ほとんど歩かれていないだけに、あまりの雪の深さに始めのうちは不安も感じたが、結果的には先行者の足跡を追っていれば良く、それが確信できてからは、滑って降りたり腿まで埋まったりと、楽しい雪道だった。
 
●開運山と御巣鷹山の鞍部まで下ると、四季楽園から登ってくる車道に合流するが、その先も御巣鷹山への道に付けられていたトレースの数は変わらず、引き続き腿のあたりまでズボズボと埋まりながらの道のりとなる。 御巣鷹山は頂上を電波塔が独占していて殺風景なだけなので、こんな雪道に苦労させられてまでわざわざ寄って行くのは、余程の物好きぐらいなのだろう。 平坦だった鞍部を過ぎて、御巣鷹山への登りが始まる手前には、2007年に登ってきた北口登山道への分岐点がある。北口登山道を見ると、なんとトレースが付けられていて驚かされた。 無雪期でさえ難路なので、こんな時期にこのルートを選択するのは信じがたいのだが、三つ峠駅からのルートと同様、下のほうは雪が少なかったのだろうか。
 
開運山~御巣鷹山の鞍部付近の積雪の様子。少ないトレースを外すと、膝上まで埋まった。→
 
●御巣鷹山の頂上に着いても、頂上部の土地はほとんど電波塔に占有されていて、登山者に歩くことが許されているのは、電波塔を囲むフェンスの外側に残された僅かなスペースのみ。 従って頂上らしい景色はどこにもなく、腰掛けて休める場所もなければ、周囲の樹木のために見渡せる展望もないという、ないない尽くしの頂上だ。 フェンスの縁をぐるりと伝って、一番高いと思われた電波塔の裏手に回ってみても、そこにもただ藪っぽい場所があるだけだった。 山頂標識もどこにも見当たらず、電波塔以外の人工物といえば、本社ヶ丸方面を示す私製の小さな案内標識だけ。 ただ、御巣鷹山までのトレースの主は全てここで引き返していたらしく、その標識の先にある本社ヶ丸方面の道は全く踏まれていなくて、降り積もったままのきれいな雪面が続いていた。
 
●御巣鷹山からは、車道をそのまま歩いて、最初に登った開運山を巻いてしまう形で、3つのピークの残り1つである木無山へと向かう。 しばらくは車道歩きとなるのだが、普段ならば退屈しがちな車道も、これだけの雪景色の中では山道とそう印象は変わらず、楽しんで歩くことができている。 開運山を巻き終えて四季楽園の前を通過し、いくつかの展望地を見送っていくと、間もなく木無山に差し掛かるのだが、ピークは登山道からはわずかに外れていた。 そのピークに向けては、1~2人分の足跡が付けられていたので、それを追って一応ピークを踏んでおいたが、特に何もない場所だったようだ(地面が雪で覆われていたので、地面付近に何かあった場合はそれは見逃したことになるのだが)。 ただし、このあたりの登山道は両脇がロープで仕切られている箇所も多く(私が入った所にロープはなかったものの、それとは別の場所で登山道に復帰しようとしたら、そこにはロープが張られていた)、もしかするとピーク付近は立入禁止だったのかもしれない。 木無山の標識も、登山道に復帰した少し先で登山道脇に立てられていた。
 
■三ツ峠山 ~ 河口湖駅
●三ツ峠山の3つのピークを巡った後は、府戸尾根を下って河口湖駅へと向かう。 今回が3回目の登頂となった三ツ峠山は、登ったルートは3回とも違うのだが、下りはいつもこのルートばかりを選んでいることになる。 距離は長くなっても、その分だけ傾斜が緩やかで快調に歩けるのが、このルートを好きな一番の理由だ。 さらに、施設が充実している河口湖駅がゴールならば、中途半端な時間に着いてしまっても時間を有効活用できる上に、富士急線に始発から乗れるメリットも大きいと思っている。
 
府戸尾根の登山道を、雪道の感触を楽しみながら河口湖へと下る。→
 
●木無山を後にして府戸尾根ルートに入ると、最初はもちろんタップリの積雪の中を下り始めるのだが、いくらも進まないうちに雪の途切れる箇所が出現する。 こちらも、登ってきた三つ峠駅からのルートと同じように、雪が楽しめるのは頂上直下だけなのかとガッカリしてしまった。 でも嬉しいことに、そのすぐ先で雪道が復活すると、その後も、時折局所的に雪が消える箇所はあるものの、基本的には雪道が続いていた。 頂上部ほどの深さはないが雪の感触を味わうには十分で、雪景色を長く楽しみながら下ることができている。 登山道はずっと樹林帯を進むため、途中からの展望はほとんどないが、しばらく下って送電線鉄塔が立つ地点まで来ると、唯一樹林が途切れるその場所では景色を楽しむことができた。 富士山は頂上から見ていたよりも近付いて迫力が増しており、そして河口湖も、いつの間にか湖面が自分と近い高さで見えるようになっていた。
 
●その後、三角点がある霜山付近に差し掛かると、登山道はそのピークをわずかに巻いている。 霜山には単独行だった2007年にも寄っているが、その時の状況としては、踏み跡は付いているものの、気を付けていなければ見過ごしてしまいそうなものだった。 そこで今回も、送電線鉄塔を過ぎて少し経ったあたりからは、左に分かれていく踏み跡を見逃さないように気をつけて歩いていく。 でも木々が葉を落とし、下草の勢いも衰えて地面があらかた露出しているこの時期は、踏み跡の存在が明瞭だったばかりか、踏み跡の先にある三角点の白い標柱が登山道上からも良く見えていた。 これなら、余程注意力が散漫になっていない限りは、気付かないで通り過ぎる方が難しいくらいだろう。 今回は労せずに霜山を踏むことができ、三角点以外には何があるという訳でもない地味な場所ではあるが、三角点の標石に腰掛けて小休止していった。
 
●霜山の手前あたりまで下ってくると、雪のない箇所が急速に増えていたのだが、霜山を過ぎるとほとんど雪を見なくなる。 とはいえ、もう少し先まで歩いて林道を横断すると、そこからは登りに変わって北向きの斜面に入るため、チェーンスパイクは着けたままにしておいた。 案の定、林道の先で天上山への登りに変わると、再び雪が残る道になったのだが、かなり標高を落としていただけあって積雪はごく浅く、チェーンスパイクを外していたとしても、間違いなく普通に歩けそうな状況だった。
 
天上山の頂上には小御嶽神社があり、小さな祠が置かれていた。→
 
●登り返した天上山は、樹木の間から富士山が覗けたりするものの、展望には恵まれない地味な頂上で、巻き道もあるために寄らずに下ってしまうこともできる。 天上山の先には、まだ300m近い標高差を残しているが、すぐ下にカチカチ山ロープウェイの駅があるので、ここまで来れば気分的には下界まであと一歩だ。 実際に軽装の観光客もしばしば登ってくるが、この時は無人だったので、ベンチに腰掛けてチェーンスパイクとスパッツを外したついでに、 テーブルの上に荷物を広げてザックの中身を整理するなど、下山後の行動にも備えておいた。
 
●天上山からわずかに下り、カチカチ山ロープウェイの富士見台駅前に出ると、一気に観光客の世界に変わる。 富士見台から見る富士山は、いよいよ至近距離から対峙する形となり、裾野の広がりもデジカメの視野に収まらないほどの雄大な見え方になっていて、 その反対側では、目の前に迫った河口湖がやはり大きな姿を横たえていた。富士見台からは、観光客に混ざって木段の遊歩道を下っていき、車道に降りれば、ゴールの河口湖駅はもう間近。 駅に到着したら、駅舎内のお店で土産物の品定めなどをしつつ、次の電車までの時間を過ごしていく。 実はこのあと天気は下り坂で、夜遅くには雨が降り始める予報が出ており、山のことゆえ早いタイミングで曇ってしまうのを心配していたのだが、 意外にも下山するまで三ツ峠山はもちろん、富士山をはじめとする周囲の山々にも雲がかかることはなく、最後までクリアな展望が楽しめたのはラッキーだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:27-05:48
八王子(JR中央線)
05:52-06:37
大月 (富士急線)
06:53-07:21
三つ峠

徒歩区間
 
三つ峠駅
(610m)

07:25-08:10
 
いこいの森
(690m)
08:15-08:25達磨石
(945m)
08:25-09:10馬返し
(1315m)
09:15-09:45八十八大師
(1585m)
09:55-10:30三ツ峠山
(開運山)

(1785m)

 →
 
三ツ峠山
(開運山)

(1785m)
10:50-11:05三ツ峠山
(御巣鷹山)

(1775m)
11:10-11:40三ツ峠山
(木無山)

(1732m)
11:40-12:45霜山
(1301m)
12:50-13:25天上山
(1139m)
13:35-14:05河口湖駅
(850m)
交通機関
(復路)
河口湖(富士急行線)
14:21-15:14
大月(JR中央線)
15:21-16:22
八王子 (JR横浜線)
16:29-16:40
橋本(JR横浜線)
16:43-16:53
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
三つ峠駅 45 
75
いこいの森 10 
15
達磨石  45 
60
馬返し 30 
50
八十八大師  35 
65
開運山
開運山 15 
20
御巣鷹山 30 
30
木無山  65 
90
霜山 35 
65
天上山  30 
45
河口湖駅  / 【合計】 5:40 
8:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『春の気温』
黄海の低気圧が発達しながら日本海へ進み、全国的に天気は下り坂で、夜には西~北日本の広い範囲に降水域拡大。全国的に暖気が入り気温は上昇、最高気温が4月並の所も。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.6℃ 最低気温:-4.7℃ 日照時間:1.3h 〔アメダス/河口湖(山梨県)〕
【ルート上】 ほぼ終日、上空を薄い雲が覆っていた。薄い雲なので、薄日が差している時間が大半だったが、日差しの温もりを感じるほどでははなかったので、「曇り」としている。 早朝はそこそこ冷え込んだが、その後は気温が上がって、登り始めたら羽織っている物を次々に脱がないと暑くなってしまう状況。 このため、かなり早い段階(馬返しよりも手前だった)で山シャツ姿になっている。さらにこの日は、標高を上げても気温が下がらず、しかも頂上を含めて終日ほぼ無風という穏やかさ。 なんと頂上での休憩中でさえ、何も羽織らなくても身体が冷えることが全くなく、その後もしばらくは山シャツ姿のままで行動を続けることが可能だった。 運動量の少ない下りに変わってからは、途中でフリースのベストを羽織ったものの、間もなく暑くなって再び脱いでしまったので、ずっと山シャツ姿のままで問題なかったのだろう。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月 (JR線) \950
大月 → 三つ峠(富士急行線) \690
河口湖 → 大月(富士急行線)\1,110
大月 → 古淵 (JR線) \950

今回合計\3,700
累計\1,592,906

■No.276 : 2014/02/01(土) 【 登り尾(1056m)・東猿山(1130m)・三筋山(821m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・13.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■登り尾の登山道は消滅間近なのか?
●今回はいろいろと釈然としないことが多くて、なんだかモヤモヤ感が残ってしまう山行だった。 まず最初に登った登り尾では、登山道があるはずなのに、頂上近くに達するまで、登山道と言える明瞭な道には出合わなかった。 登り始めの林道による大回りを省略しようと、早々に登山ルートを外れて稜線に取り付いたのがいけなかったのかもしれないが、いつまで経っても途中で合流するはずの登山道が見当たらなかったのだ。 結局、頂上直下までのほとんどの区間で、踏み跡も乏しい尾根を、ペンキマークやテープなどのサインを追いながら歩くことに終始してしまった。 登尾バス停からの登路がそんな状況だったばかりか、新山峠への下りに変わっても道は必ずしも明瞭ではなく、比較的頻繁に現れたテープのお陰でやっと歩けるという具合が続く。 そんな状況にもかかわらず、道標は頂上と新山峠にあっただけ。途中の道案内が全くなく、テープの誘導を頼らなければ歩けない現状では、整備された登山道があるとは言い難いと感じている。
 
※現在ちょうど改版期に当たるため、地元の書店で最新(2013年版)の「山と高原地図」を確認することができなかったのだが、近日刊行される2014年版で、どういう表記になっているのか注目したい。 なお、手元にある2010年版の同地図では普通に赤実線でコースが示されていて、今回の山行計画はそれを参照して作成したものだった。
 
■三筋山一帯では巨大風車群が建設中で、なんとこの日も工事中だった
●一方、次に向かった三筋山では、天城三筋山遊歩道が整備されている稜線一帯に、21基もの巨大風車(風力発電施設)を建設する工事が進行中。 実はこの山行計画は2006年頃に立てていたものだが、長らく実行を見送っている間にそんな計画が持ち上がっており、昨年このことを知った時には、すでに工事が始まっていた。 風車が完成し、景観が破壊されてしまってからでは遅いし、完成後は遊歩道も付け替えられてしまうらしいので、一刻も早く計画を実行に移したいところだ。 しかし工事中のため、昨年夏から来年春までの約2年間は、ほとんどの期間で遊歩道が通行止めとされており、すぐに出掛けることは叶わなかった。 そんな中で、昨年12月~今年2月の計3ヶ月間は通行止期間外となっていたので、それに合わせて出掛けてきたのである。
 
巨大風車群の建設現場に入ると、山肌もろとも登山道も削られて、工事用道路があるだけだった。→
 
●しかし驚いたのは、工事区間に差し掛かった時、その入口がロープで封鎖されていたことだ。 そこには通行規制の案内も掲示されていたのだが、それは事前に東伊豆町のウェブページで確認していたものと同一の内容であり、改めて読み直してもこの日が通行止期間外であることに間違いはない。 ロープによる封鎖に従う理由はないと判断できたので、ロープは外し忘れたものと解釈して、構わず工事区間に足を踏み入れた (現地には迂回路の説明がなかったので、仮に工事のことを知らない人が通行止期間中にここに来てしまった場合でも、工事区間を強行突破しなければ伊豆稲取駅に向かうことができないと考えるだろう)。 ところが、あろうことか、進むにつれて重機の発する工事音が聞こえるようになり、次第にその音量が増していくではないか。掲示されていた工事期間が変更されたのか、工事はこの日も進行中だったのだ。
 
●やがて工事現場に到達した時、風車建設に関わる道路工事で本来の山肌がズタズタに切り裂かれているのは想定内だったとしても、そこで何台もの重機が盛んに稼働していたのはショックだった。 これでは通行止期間外に合わせて計画してきた意味がないではないか。そこでは登山者は邪魔者でしかなく、重機が作業している近くでは、肩身の狭い思いをしつつ足早に立ち去ることを余儀なくされた。 しかも、元々あった登山道を潰して、工事用道路があらぬ方向に伸びたり分岐したりしているのに、歩行者は完全に通行止め中というスタンスらしく、歩行者用の案内もほとんどが取り払われていた。 このため、地図とGPSを確認しながら歩かない限り、本来の登山道をトレースすることは不可能で、もしもそれらの用意もなく工事区間に突入していたら、進路が分からずに戸惑ったことだろう。 殺伐とした工事現場を歩くこと1時間、ようやく三筋山に到着すると、山頂までは工事の影響が及んでおらず、風車自体の建設もこれから始まるところだったため、そこから見る景色が以前からある景色に近かったであろうことだけが救いだった。
 
■登尾バス停 ~ 登り尾
●今回は、前日のうちに購入した南伊豆フリー乗車券を利用して出掛けている。 バスの利用区間が短かったため、節約できた金額はたった10円に過ぎなかったのだが、現地で交通機関を使うたびにいちいち切符を買ったりする手間は省けたので、10円分の価値以上のメリットはあっただろう。 久しぶりに乗った伊豆急線で車窓に広がる海の景色を楽しんだ後、河津駅から修善寺行きの東海バスに乗り継ぐと、なんと私以外の乗客は若い女性の2人組のみ。 しかも、女性2人組が河津七滝で降りてしまうと、乗客はもう私だけという、シーズンオフとはいえ、なんとも寂しい車内だった。
 
林道脇の木々に続くペンキマーク。そこに道はなかったが、所々で足跡が認められた。→
 
●登尾バス停で下車して、空気だけを運んで走り去るバスを見送り、バス停のすぐ先で国道から分岐する林道を歩き始めたのは良いのだが、その林道が登り尾への登山道であることを示す道標等の案内は一切見当たらなかった。 林道がやや荒れていてあまり歩かれている様子ではなかったので、その時点では、バス利用で登尾バス停から登り始める人など少ないのだろうと思った程度で、道標がないことをさほど気には留めていなかったのだったが。。。 曲がりくねった林道を緩やかに登っていくと、4回目のヘアピンカーブの所で、カーブの外側にペンキマークの付いた木々が並んでいるのを発見する。 現在は林道がそのまま登山コースとされているのだが、林道がこの先で大きく回り道をしてしまうのに対して、かつては直線的に登る登山道が存在していたことが分かっていた。 今でもその道があれば林道をショートカットできるので、その痕跡を見つけようと気を付けていたのだった。
 
●しかしそこには、木々にこそペンキマークが点々と続いているものの、地面には道の痕跡は残されていなかった。 ただ、稀に歩く人でもいるのか、所々に足跡が見られたりするので、ペンキマークのルートを旧登山道だと解釈して間違いなさそうだ。 ペンキマークは当分は続いているようで、途中で途切れる心配もなさそうなことから、それを追って進んでみることにした。 するとそこは容赦ない急斜面となっており、2日前の雨で地面が少々緩かったこともあって、場所によっては手を付いて這うようにしないと登れないほどだった。 これほどの急坂ならば、かつて登山道だった頃はジグザグを描いていたはずなのだが、現在は直線状にしか適当な足場がなく、強引に登り切るしかない状況だ。 しかもその急坂が長く続いて、初っ端からいきなり大汗をかかされてしまった。
 
踏み跡の乏しい尾根を、僅かなテープ等を頼りに登っていく。→
 
●しばらくすると、最初に歩いていた林道が、大回りを終えて再び接近してくるのが見えた。現在の登山口はその近くにあるので、間もなくそこから始まる正規の登山道が合流してくるはずだ。 ところが腑に落ちないことに、いくら歩いてもその登山道と出合うことがないまま、稜線まで出てしまったのである。 仕方なくそのまま稜線を辿っていくが、その後も登山道が近くを通っている気配すら全く感じられない。 踏み跡の乏しい尾根を、僅かに見られるペンキマークやテープなどのサインを追いながら歩くしかなく状況が、かなり長い間続いたのだった。
 
●ようやく明瞭な道が合わさってきたのは、標高が900m近くなって、かなり頂上に近付いてからのこと。 でもそれを素直に喜べなかったのは、右手側から合わさるはずだった明瞭な道が、なんと左手側から現れてきたためだった。 ここまで歩いてきた途中のどこかで、その明瞭な道を一度横切っていなければ説明が付かないことなのに、そんな覚えが全くないので困ってしまった。 ただ、登山道に入れたらしいこと自体は良かったので、あまり気にせずに歩き続けることにしたのだが、モヤモヤがこの1度だけで終わらないとは。。。 明瞭になった道は、そこからしばらくの間は快適に登れたのだが、頂上が近付いて緩斜面に出ると不明瞭に変わって、数少ないテープが頼りとなってしまう。 今回は登りなので、適当な場所を歩いてもどうにかなっているが、下りだったら不安を感じずにはいられなかったと思われ、一般登山道としてはかなり心許ない状況だった。
 
登り尾の頂上。無人の静けさよりも、人の気配の薄さのほうが印象的だった。→
 
●登り尾の頂上に着くと、そこには三角点と頂上標識のほかに、私製と思われる道標があるだけ。 樹木に囲まれて展望もほとんどなく、唯一少しだけ開けていた方角に天城山を眺めることができたのみだ(と言っても、見えていたのが天城山だということは、帰宅後にカシミールで確認するまで分からなかったのだが)。 地味な山だからか、ここまでの登山道では全く人を見ておらず、頂上も想像通り無人。 それも、単に今現在誰もいないというだけでなく、普段から人が入っているような気配が希薄なので、あたりを支配する静けさが心細く感じられるほどだった。 なお、結局この日は、登り尾で誰とも会わなかったばかりか、伊豆稲取駅に着くまで自分以外のハイカーを全く見掛けることのないまま、全行程を歩き終えることになっている。
 
■登り尾 ~ 新山峠 ~ 東猿山
●登り尾から新山峠への道も、落ち葉が地面を覆うという季節的な要因も手伝ってか、道はしばしば不明瞭になっていた。 テープの誘導がなければ、迷わずに歩くことは難しいほどで、登山地図に赤実線で記載されるような満足な登山道がそこにあるとは、とても言えない状況だと思われた。 テープに助けられてどうにか新山峠に着くと、そこにはこの日初めて見るマトモな道標が立っていて、寒天林道側からはそれなりに登られていることが窺えた。 このほか新山峠には「登尾循環歩道」なるものを示す標識もあったのだが、登山道ですら満足な状態でなくなっている山のこと、標識の周囲を見ても、その歩道の明瞭な道形を見出すことはできないようだった。
 
999mピークの北側で、明瞭な道形に遭遇。かつてここ道が存在したことを、地形が語っていた。→
 
●新山峠から、一般的な登山道だけを歩いて三筋山に向かおうとすると、一旦寒天林道まで下ってから登り返すことになる。 でもそれだと、距離的に随分と遠回りになってしまうばかりか、余計なアップダウンで体力も使いそうなので、どうも気が進まない。 そこで、新山峠から北東方向に続く尾根筋を拾い歩いて、直線的に三筋山遊歩道を目指すことにした。 すると、どうやら私と同じことを考えた先人がいたらしく、新山峠のすぐ近くにある999mピークまでは、地面のあちこちに人が歩いた痕跡が見られて心強かった。 踏み跡というほど明瞭なものはないので、進行方向は地形や方角を頼りに自力で見定める必要があったが、そこまでは尾根を登るだけということもあり、分かりやすい道のりだった。
 
●999mピークを過ぎると、その先の地形があまり単純なものではなくなって、方角だけが頼りになるとともに、樹木が密に茂って、どこでも歩けるという状況ではなくなってしまう。 進行方向がブレないように注意しながら、樹木の疎らな場所を選んで下っていくと、なんと下り切ったところで明瞭な道形に遭遇した。 地形図を確認すると、ちょうど破線路が描かれている場所に当たっている。 今では特段歩かれている様子などなく、道としては完全に廃れている形だが、良く歩かれていた当時の道筋が地形に刻まれたまま、人知れず残されていたのだ。 なんだかロマンを感じてしまうではないか。そこから1085mピークの手前までは、その明瞭な道形に導かれて難なくたどり着くことができた。
 
三筋山遊歩道の案内図の前で登山道に復帰。ここから先は、整備の行き届いた登山道だ。→
 
●しかしその道形は、地形図の破線路の通り、1085mピークを前にして右手に下り始めてしまう。 そこで、明瞭に続いていく道形とはそこで分かれて、ピークの北西斜面をほぼ水平に巻くように進んでみると、その斜面でも何度か先人の足跡を見ることができた。 登り尾と三筋山を繋げて歩こうと思ったら、やはり誰でもこうしてショートカットしたくなるのだろう。 やがて1085mピークを巻き終わって、平坦になった地形の中を進むようになると、間もなく前方に何やら白い看板のような物が見えてきた。 近付いてみると、その正体は三筋山遊歩道の案内図であり、案内図の前まで歩いたところで登山道に迎えられた。 目の前に現れた登山道は、先程まで歩いていた登り尾の登山道とは違って実に明瞭で、道標や木段なども良く整備されているなど、「遊歩道」という名前に似つかわしい立派なものだ。 この先はこの遊歩道をずっと歩くだけなので、あとはもう何の問題もなく最後まで歩けるものと、この時は信じていたのだったが。。。
 
●この日初めての歩きやすい登山道に有り難みを感じながら、緩やかなアップダウンをしばらく繰り返した後、木段の登りが続くようになると、その先が今回のコースで最も高い1130m圏のピークとなる。 そこにはベンチが置かれていたほか、樹木の幹には私製の標識も取り付けられていたのだが、その標識が「東猿山らしい」というなんとも曖昧な書き方だったことには苦笑させられた。 とはいえ、この日の最高点だけに、全く名前がないよりは、少々不確かでも呼べる名前があることで、記録上も扱いやすくなって好都合だった。
 
2つのベンチが置かれていた1130m圏のピーク。ここには東猿山という名前があるらしい。→
 
●東猿山の先ではガクンと標高を落とすのだが、その下りはずっと木段が連続する。坂がきつい所だけでなく、少しでも傾斜がある所はいちいち木段になっていて、かなり気が滅入ってしまった。 やっと下り終えて、前方に道路と駐車場が見えてくると、そこが登山地図の「林道分岐」だ。 そこには休憩用の東屋も建っていて、登山の拠点として利用できるようになっているのだが、相変わらず人も車も全く見られず、広い駐車場はガラーンとしている。 その、のんびりとした雰囲気が、まさかこの直後に激変しようとは。
 
●「林道分岐」のすぐ先で再度登山道に入る地点には、風力発電施設建設工事に伴う通行止の看板が立っていた。 冒頭にも書いた通り、掲示の内容は東伊豆町のウェブページに掲載されていたものと同じで、昨年12月から今年2月までは通行止期間外だ。 それにしては、入口がロープで塞がれているのが妙なのだが、真横に立つ看板が現在を通行止期間としていない以上、通行を断念する理由は全くない。 問題なく通れるはずだと確信して、ロープを跨いで登山道に入り、予定通りに三筋山を目指すことにした。 登山道を歩いて行くと、間もなく工事区間に入って、本来あったはずの山肌がズタズタに切り裂かれた、殺伐とした光景が目の前に広がるようになった。 ただ、このあたりの稜線一帯に、計21基もの巨大風車を建設しようという大工事が昨年から始まっていたことは承知していたので、その光景はまだ想定内だった。
 
●ところが耳を疑ったのは、次第に進行方向から重機の発する工事音が聞こえるようになってきたこと。掲示されていた工事期間が変更されたのか、なんとこの日も工事が行われていたのだ。 こんなことでは、事前に入念な下調べをして、通行止期間外に合わせて計画してきた意味など全くないので、腹立たしさすら覚えてしまった。 さらに進むにつれて、実際に重機で作業している場所もちらほら現れる。 こちらにも言い分があることなので、構わずに通り抜けたのだが、関係車両からクラクションを鳴らされたりして、歩行者はすっかり邪魔者扱いだった(クラクションは、作業者に注意を喚起するために鳴らしてくれたのかもしれないが)。 しかも、登山道が山肌もろとも跡形もなく潰されたところに、工事用道路が縦横に巡らされたりしているのに、歩行者用の案内がほとんどが取り払われていたので、どうやら工事する側としては、完全に通行止め中というスタンスだったらしい。 そんなわけで、GPSで現在地確認をしながら、元々あったはずの登山道の位置をトレースすることで、どうにか進むことができたのだが、GPSがなかったらここでかなり戸惑っていたことだろう。
 
展望所から見る805m峰(右)と三筋山(左奥)。途中の稜線はすっかり削られてただの道路になっていた。→
 
●しばらくは、造成中の工事現場そのままの殺伐とした景色の中を進むしかなかったが、途中にある「展望所」は、工事による魔の手からは逃れていて無事だった。 その「展望所」に登って進行方向を見ると、この先の稜線上も風車建設のための道路工事がずっと続いている様子で、中には重機の音が盛んに出ている場所もまだ何箇所かあるようだ。 最終目的地の三筋山まではまだまだ距離があるのだが、そこまで制止されずにたどり着けるのだろうか。 「展望所」の先は再び工事現場の突破となるのだが、今度は作業中の場所の近くを通ることはなく、何かに追い立てられる気分にはならずに歩けている。
 
●次に現れる805mピークも、頂上に風車を立てたり道路を通したりする計画はない模様で、頂上部だけは工事の影響もなく無傷だった。 805mピークに立つと、360度の展望が楽しめて気分爽快だったのだが、近い将来は目障りな風車が間近にいくつも目に入るようになってしまうことを考えると、すでに山肌が傷つけられてはいたものの、風車が出来る前にこの風景を見に来られて良かったと思っている。 そして805mピークと三筋山の間は、工事用道路が稜線から外れて南斜面を少し下がった位置に建設されていたため、幸いなことに稜線上は手付かずのまま残されており、大半の区間で登山道を歩くことができている。
 
(上) 草原が広がり、360度の展望があって開放的な三筋山の頂上。→
(下) 三筋山の東側には海の眺めが広がっていた。   
 
●途中にはいろいろとあったが、最後に三筋山にたどり着いてみると、そこは広くて開放的で伸びやかで、居心地の良い草原状のピークだった。 ちょっとした展望台も建っており、その上に立てば360度の展望を、それぞれの方角の展望図とともに楽しむことができる。 中でも三筋山からの眺めの最大の特色は、海に近い山だけあって、山と海の両方を広く見渡せることではないだろうか。 まず山に注目すれば、天城山や伊豆山稜線など、伊豆半島核心部の山々がズラリと見渡せるのが壮観で、海側を向いて海岸線をたどれば、下田の先にある爪木崎まで見通せていたようだ。 沖合の眺めは少し霞んでしまっていたが、それでも伊豆大島はどうにか見ることができている。 そんな居心地の良さと展望のすばらしさから、いつまでもいたい気分にさせられていたので、最後に立ち去る時の名残惜しさもひとしおだった。
 
●三筋山から伊豆稲取駅へ向かう下山方向にも、開放的な草原と爽快な眺めが続いていた。 今のところ、三筋山よりも東側には風車の建設が予定されていないので、ここから先は今後も今と変わらない景色が残されるはずだ。 下り始めてすぐの所に、絶景ポイントへの案内が出ていたので、案内板の矢印が示す小高い丘に登ってみると、そこからは海側の景色を三筋山よりも広範囲に見渡すことができた。 三筋山からの距離はいくらもない場所なのだが、海を眺めるのならば断然こちらに軍配が上がるだろう。でもその後は、あっという間に車道に降りてしまうことになる。 三筋山は、すぐ下まで車道が延びてきているため、下山で山道を歩ける時間は10分もないくらいで、その先は延々と車道歩きが続くのだった。
 
ススキの斜面をしばらく下ったところから、三筋山を振り返る。この景色の中をずっと下ってきた。→
 
●車道に出た後も、しばらくは一面がススキの斜面を下っていく。ススキが見頃の頃に訪れれば、素晴らしい景色が広がっていそうだ。 途中で三筋山を振り返ると、視界いっぱい見渡す限りにススキが広がっている眺めが圧巻だった。 ただ、こうして景色が爽快なうちは、あまり苦に感じなかった車道歩きも、ススキの斜面を下り切ったら最後、あとはほとんど見所のない道のりが続いてしまう。 しかも、そこから先の距離がまた長くて、足は疲れるし気分は退屈だしで、好きで歩いていることとはいえ、なかなか辛かった。 距離もさることながら、700mに及ぶ標高差をすべて舗装道路で歩くのも結構しんどかったので、今後こちら側から登ろうという気にもならないだろう。
 
●長い車道歩きの中に、唯一見所があるとすれば細野湿原だと思っていたのだが、そこに着いてみると湿原自体はいたって小規模で、しかも冬枯れの今の時期には特に見るものもなかったようだ。 結局、まる1時間車道を歩き続けて、ようやく伊豆稲取駅が見えてくるまで、退屈しのぎになるような場所はほとんどなかったことになる。 伊豆稲取駅に着いて帰りの電車を待っていると、朝に乗ったのが普通のボックスシートの車両だったのに対して、帰りは「リゾート21」がやって来た。 「リゾート21」はシートが海側を向いているため、車窓風景を存分に楽しめる仕様になっていて、それでいて普通乗車券だけで乗れるちょっとお得な電車だ。 夕刻が近付いて、海側の眺めはくすんだ色合いになっていたものの、帰りの電車でも景色を見ながらくつろいで過ごせて、最後まで贅沢な気分を味わえた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:19
町田(小田急線)
05:33-05:55
本厚木 (小田急線)
05:59-06:37
小田原(JR東海道線)
06:45-07:08
熱海 (JR伊東線-伊豆急線)
07:23-08:32
河津(東海バス)
08:40-09:17
登尾

徒歩区間
 
登尾バス停
(405m)

09:20-10:55
 
登り尾
(1056m)
11:05-11:25新山峠
(950m)
11:25-12:05登山道合流点
(1045m)
12:05-12:30東猿山
(1130m)

 →
 
東猿山
(1130m)
12:40-13:40805mピーク
(805m)
13:45-14:05三筋山
(821m)
14:20-15:55伊豆稲取駅
(20m)
交通機関
(復路)
伊豆稲取(伊豆急線-JR伊東線)
16:03-17:11
熱海(JR東海道線)
17:16-17:38
小田原 (小田急線)
17:52-18:47
相模大野(神奈中バス)
19:05-19:20
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
登尾バス停 95 
135
登り尾 20 
40
新山峠  40 
(40)
登山道合流点 45 
(45)
林道分岐  60 
95
三筋山 95 
150
伊豆稲取駅  / 【合計】 5:55 
8:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西日本は4月並の暖かさ』
西~東日本は冬型の気圧配置が緩み気温上昇。九州を中心に西日本各地で4月並の最高気温。北日本は冬型の気圧配置で風が強く、北海道えりも岬で最大瞬間風速29m/s。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.1℃ 最低気温:5.3℃ 日照時間:8.1h 〔アメダス/稲取(静岡県)〕
【ルート上】 終日良く晴れていたが、空気はあまりクリアではなく、楽しみにしていた海側の展望が霞んでいたのが残念だった。 南伊豆だけに気温は高めで、朝は身体にこたえるような冷え込みもなく、林道を登り始めてすぐにジャケットは不要になっている。 しかし冷たい風が少し強めに吹いていたため、その後はフリースの脱着による調整が続いた。 風にさらされる場所ではフリースを着ていないと冷えてしまう一方で、風が遮られている場所では、フリースを着ているとすぐに暑くなるといった具合だったのである。 午後に入るとさらに気温が上がって過ごしやすくなり、フリースを羽織ったのは東猿山での休憩時が最後。そこから林道分岐まで下った時点でフリースを脱いだら、その後はずっと山シャツ姿のままで過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520(町田-相模大野間は通勤定期券使用)
南伊豆フリー乗車券 \4,300(JR線小田原-伊東間往復 + 伊豆急行線全線&東海バス指定区間乗り降り自由)
水垂 → 登尾 (東海バス) \160(フリー区間外乗り越し分)
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\5,820
累計\1,598,726

■No.277 : 2014/02/22(土) 【 城山(743m) ( 《 敗退 》 湯坂路・浅間山(802m) )】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●2週連続で週末に降った大雪は、いずれも記録的な降雪量となって各地に甚大な被害をもたらした。 特に2度目の大雪は、筆者の市内でも56cmもの積雪となり、土日の間は最寄駅まで歩くのも困難になったほど。 降った当初は、遠くの山など言うに及ばず、近所まで買い物に出掛けることすらままならなかったのである。 それから1週間が経過し、寸断されていた鉄道網や道路網の多くは立ち直りつつあったが、除雪も山間部となるとまだまだ途上にあって、不便な生活を余儀なくされている住民が多く残されているのが現状だ。 例えば御岳山では、この日から青梅線がようやく全線で動きだし、山麓へのバスとケーブルカーも運行再開したところなのだが、山上集落は今なお背丈ほどの積雪に閉ざされており、
 
  ・御岳山集落の生活道路確保の為の除雪作業の妨げになる。
  ・登山道はすっかり埋まって単なる斜面と化しており、雪崩の危険(後注※)がある。
 
として、地元自治体が 武蔵御嶽神社方面、大岳山方面、日の出山方面への通行を禁止 しているところだ。 登山者は、ただ通るだけでも邪魔者以外の何者でもないのだが、もしも大量の積雪に阻まれて問題を起こす登山者が出たりして、 除雪作業を中断して救助に人手を回すようなことになれば、それはただただ迷惑なだけである。 地元からの情報発信には注意深く耳を傾け、自粛が要請されている地域への入山は、厳に慎みたいところだ。
 
(注※)棒ノ折山の白谷沢登山道の途中にある東屋が、雪崩を受けて流されたらしく消失しているなど、奥多摩の登山道上でも実際の雪崩被害が発生している。人的被害を出さないためにも、予め各地域の状況を見極めてから慎重に入山するべきだ。
 
●そんなわけで、この日の行先を考えるのは、なかなか悩ましい作業だった。 高尾山エリアと、塔ノ岳や大山といった東丹沢エリアは、交通機関が比較的早い時点で運行再開したこともあって、降雪直後からそこそこ歩かれていたが、 この日の時点でも気軽に歩けるのがこの2エリアにほぼ限られているのが実態であり、そんなところに出掛けてしまったら、人の尻ばかり見て歩くような状況が目に見えている (実際のところ私が朝に乗った小田急線では、塔ノ岳を目指して大倉へのバスに乗り継ぐと見られる大勢のハイカーが秦野駅で降りていった)。 その一方で、
  (1)奥高尾方面 (2)西丹沢の低山 (3)高水三山など奥多摩前衛エリア (4)箱根エリア
などは、積雪後に入山した登山者の数がまだまだ少ない様子で、新しい雪が多く残された中を静かに歩くことができそうに思われた。
 
●それらの候補の中から、最終的に行先として選んだのは、ヤマレコで降雪以降の記録が全く見当たらない、箱根エリアの湯坂路である。 箱根エリアも、交通機関はしばらくの間は箱根湯本までしか動いておらず、その先に登山電車が入るようになったのは数日前のことで、 路線バスに至っては、金曜日にようやく一部の路線で運行を再開したばかりといった状況だった。 だから平日の間に箱根の山を歩きに来る人がいたとしたら、箱根湯本駅から歩き始めるこのルートくらいしか選択肢がなかったはず。 ヤマレコユーザによる記録がなかったとしても、きっと誰かしら歩いていて、浅間山までのトレースは付いているだろうと期待したのだ。 浅間山から先の小涌谷や大平台への下山ルートとなると、そこまで交通機関が動いていなかっただけにトレースがないことを想定しておく必要がありそうだったが、 最悪の場合は頂上から南西側に少し下れば林道に出合うので、その林道でエスケープすることで、迷わずに国道1号線にたどり着けるだろうと読んでいた。
 
■頂上手前で先行者の足跡が途絶えてノートレースに。1歩ごとに腿まで埋まる状況に途中撤退を決断。
●いざ登山道を歩き始めてみると、湯坂城跡を過ぎて雪道に変わってからは、明確なトレースがあって、かつ踏まれすぎてもいないシングルトラックが続いていくという、期待通りの景色が広がっていた。 しかも快適に歩けるばかりか、前後に自分以外の登山者の存在が全く感じられず、快適な雪道を静かに独占できて、雪山歩きを楽しむには理想的な状況だ。 こんなにもバッチリと読みが当たったことに、1人ほくそ笑みながら歩いていた。 ところが、標高が700m前後に達して積雪が深さを増してくると、それまで明瞭だったトラックが次第に頼りないツボ足のトレースに変わってしまう。 どうやら、前日までの先行者の多くが、雪の深さに阻まれてこの付近から次々と引き返していたようなのだ。
 
●その先は進むにつれて、みるみる足跡の数が減っていく。 すでに、ツボ足トレースを外すと、膝上まで踏み抜く状況となっていたが、まさか頂上に到達した先行者が皆無ということもないだろうと、残された足跡を追って行く。 しかしその期待もむなしく、ついに、最後までツボ足で格闘していた足跡すら途絶えてしまった。 目の前にあるのは、全く足跡のない、1週間前に積もったままの雪また雪だ。 ここからは自分がトレースを刻むしかないと前進を続けるものの、なにしろツボ足では、1歩ごとに腿まで埋まっては引き抜くという繰り返し。 足の疲労が急激に増していく一方で、遅々としてなかなか先にも進めず、ワカンかスノーシューがなければ、いつまでも歩き続けられる状況ではない。
 
全てのトレースが消えた雪原。どこを踏んでも腿まで埋まるので、ツボ足での歩行は困難に陥った。→
 
●それでも頑張って城山(743m)までは登ってみたが、さらに消耗が進むと下山に差し支えかねないと判断し、まだ体力があるうちにと撤退を決断した。 もしも浅間山に登るのが今回が初めてであれば、もう少し登頂にこだわっていたかもしれないが、 すでに2度登っていたこともあり(夏道で歩いた経験が2度あることも、このルートを行先に選んだ理由のひとつであった)、撤退を受け入れるのに躊躇らしい躊躇もほとんど不要だった。
 
●回れ右をしても、登る時に踏み抜いた跡をそのままたどるのも難しく、最初のうちは、引き続き1歩1歩が腿まで埋まりながらの下りとなる。 先行者の足跡が多く残る所まで引き返して、踏み抜かずに歩けるようになった時の安心感といったらなかった。しばらく下ると、ようやく男女2人組の後続者が現れた。 すれ違う際に、この先の状況を説明しながら装備を尋ねると、ワカンもスノーシューもないとの答えだったので、きっと彼らも私と同様、引き返すことになるのに違いない。 その後、さらに下って別の男女2人組とすれ違った時は、今から先の状況が分かってしまうのも面白くないかなと思って、敢えて挨拶だけにとどめたのだが (状況を知る必要が生じるとすれば、それは先行の2人組が引き返した時であり、彼らとすれ違う時に話を聞けるだろう)、この2人も特別な装備を持っている様子がなく、引き返すことになる可能性が大きそうだ。
 
●なおも下り続けると、今度はさらに男性ばかりの4人組とすれ違った(その4人を最後に、あとは下り切るまで登山者を見掛けなかったので、この人の湯坂路への入山者は私を含めて計9人だったのだろう)。 その4人もアイゼン以外の装備はなさそうだったが、頂上を目指す人数が計8人にもなれば、誰かが頂上までたどり着いてもおかしくはない。 私も再度回れ右をして登り返せば、あるいは頂上まで行けるかも、とも思ったのだが、やっぱり8人全員が引き返してくる可能性のほうが高い状況だと思えたし、 すでにかなり下ってしまっていてテンションも下がっていたので、大人しくそのまま下り続けることにした。でも果たして、真相はどうだったのだろうか。
 
■箱根湯本駅 ~ 湯坂城跡
●この日は最寄駅まで歩いて始発電車を捕まえるほどの意気込みではなかったが、それより1時間ほど遅い始発のバスで出掛けて、スタートの箱根湯本駅に朝7時台に到着した。 前日までのトレースが少ないことは期待も予測もしていたが、この日からは人がそこそこ繰り出してくると思われたので、足跡が増えてしまう前に先行しておきたかったのだ。 さすがに駅前にはまだ観光客の姿はほとんどなく、同じ電車から降りた人の多くは、近くにあるらしいお仕事先に向かっているように見受けられた。 開店前の食事処や土産物店が建ち並ぶ国道1号線を旭橋まで歩き、橋を渡ったところで駅前から続いてきた建物が途切れると、そのすぐ先でこれから歩く湯坂道が分かれていた。
 
かつての石畳はほとんど跡形もない湯坂路の下部。雪はすっかり消えていた。→
 
●登り始めのうち、雪はほとんど消えており、地面も乾燥していて普通に歩ける状況だった。しばらくの間は、かつての街道らしく、石畳が敷かれた道を進む。 ただしその石畳は、今となってはすっかり荒れ果ててしまい、多くの場所では大きな石がただ乱雑に転がっているばかりで、石畳と分かる体裁で残っている場所はむしろ稀だ。 年月の経過や、それに伴う風雨の影響もあるのだろうが、もっぱらの原因は猪による掘り起こしにあるらしい。 だから大半の石はあらぬ位置まで動いた上にデタラメな角度で転がっており、さらに地面にも多数の穴ができてデコボコになっているので、なかなか歩きにくい。 しかも、地面の雪はなくなっていても、雪の重みで傾いたり倒れたりした樹木が道を塞いだままとなっていて、何度かくぐり抜けて通過する必要もあった。
 
●歩き始めてから30分ほどが経過して、湯坂城跡に着く頃には、少しずつ雪が現れるようになっていたが、そのあたりではまだ、雪を見たかと思えば短い間ですぐに消えてしまうという繰り返しだった。 解説板があるだけで、素人目に分かる遺構はない(と思われる)湯坂城跡を過ぎて、さらに5分ほど進むと、ようやくそれなりの積雪が現れた。 最も心配していたことは、降雪後に誰にも歩かれておらず、トレースないために進路が不明瞭になっていることだったが、雪の上には先行者の足跡がちゃんと刻まれていて、これならば道迷いの心配はなさそうだ。 しかもそれでいて、過度に踏み固められたりはしておらず、足跡の数はトレースが明瞭になる最低限の人数分にとどまっていて、これ以上ないほどの好条件ではないか。 雪の上に真新しい足跡がないところを見ると、どうやら思惑通り私がこの日の一番手らしく、十分に残されていた新しい雪の感触を味わいながら登っていく。
 
■湯坂城跡 ~ 城山
●その後は進むにつれて、少しずつ雪の量が増えていく中で、ちょうど1人が歩けるだけの幅の、踏み荒らされていない歩きやすい雪道が続く状況は変わらない。 しかも前日までに付けられたトレースがしっかりしているのに、この日は前後に自分以外の人の姿が全くないという理想的な状況で、快適な雪道を静かに独占できるのがすごく贅沢な気分だ。 そして湯坂路は、時折急な箇所が現れることはあるものの、大半は傾斜の緩やかな道で、それも大雪の後に歩くルートとしてここを選んだ理由のひとつだった。 だから雪道となったこの日も、シューズのままで問題なく歩けて、登山道の周囲にも穏やかな景色がずっと続いていく。 そしてこの時点では、その快適なトレースが頂上まで続いているものと、当然のように思っていたのだった。
 
雪が現れてからは、シングルトラックが刻まれた快適な雪道がしばらく続く。→
 
●実際のところも、雪の深さが足首を越えたくらいまでは、トレースの様子に何ら変わりは見られなかった。 ずっと普通に歩けてしまうため、いつまで経ってもアイゼンも不要なほどで、夏道を歩く時とさほど変わらないようなペースで、順調に高度を上げ続けていく。 ところが、膝近くまで雪に埋もれるようになると、それまで明瞭だったトラックが一変した。みるみるうちに足跡の数が減っていき、またたく間に数人分のツボ足のトレースだけになってしまったのだ。 しかもその足跡を外すと、膝の高さまで踏み抜くようになっていて、踏み抜きを避けるには足跡の通りに足を置くしかない状況だ。 だが他人が踏み抜いた足跡に合わせて歩くことなどそうそうできるものではなく、新たな踏み抜きが多発することになって、歩きにくいことこの上ない。 ただ、この期に及んでも、その数人分の足跡が頂上まで続いていることを、全く疑いもしていなかった。
 
●さらに雪が増えて腿まで達する深さになると、もはや先行者の足跡は1~2人分にまで減っていた。 このあたりの尾根は、道幅よりも随分と幅広く樹木が刈られて防火帯のようになっており、本来の登山道はその真ん中に付けられている。 しかし、登山道がある位置は最も積雪が深く、そこを歩くと腿までの踏み抜きが避けられないからか、その数少ない足跡は、樹木が刈られた尾根の真ん中を避けて、樹木に沿って付けられていた。 それでも踏み抜く時は踏み抜いてしまうし、元々登山道がある上ではないので、踏み抜かなくても歩きにくい。 さすがにシューズのままでは不都合が出てきたので、このあたりでチェーンスパイクを着用している。 この先もずっとこんな状況が続くのかと思うと、気分は重たくなる一方だったが、逆に、この状況に耐えてさえいれば、頂上に着けるものとも考えていたので、次に目の前に現れたのは全く想像もしていない景色だった。
 
ツボ足の乱れたトレースに変わると、それはもう長続きしなかった。→
 
●その景色は唐突にやって来た。ふいに、足元から全ての足跡が消え去ったのだ。先行者の中で最後まで頂上を諦めなかった人も、ここでついに力尽きてしまったのだろう。 まさか、先行者のすべてが途中で引き返していて、降雪後に頂上まで到達した人がまだひとりもいないなどとは夢にも思っていなかったので、一瞬呆然としてしまった。 目の前にあるのは、1週間前に積もったままの雪また雪であり、全く乱れたところのない雪面の美しさは感動的ですらある。
 
●しかし見とれている場合ではなかった。ここから先は自分がトレースを刻むしかないのだ。覚悟を決めて前進を続けるものの、1歩ごとに腿まで埋まっては引き抜くという繰り返しを迫られる。 足の疲労が急激に増していく一方で、遅々としてなかなか先に進むことができない。ツボ足で進むにはあまりに酷な状況で、ここに来てようやく、先行者がどれだけ悪戦苦闘していたかを思い知ることができた。 これではワカンかスノーシューでもない限り、いつまでも歩き続けるのは無理だろう。しかも先行者が歩いたのは、この前日かそれ以前だから、今よりもずっと雪も深かったことになる。 すべての先行者が引き返さざるを得なかったことを、自分の身に置き換えて考えられるようになった今になって、ようやく納得できたのだった。
 
●踏み抜き地獄との格闘を続けることしばし、進むペースが極端に落ちる中で、どうにか頑張って城山までは到達したが、この時点で疲労困憊に近い状況だった。 身体の疲れはまだ軽かったが、精神的な疲弊が重たくのしかかっていて、これ以上先へ進もうという意欲がどうも湧いてこない。 城山から当初の目標である湯坂路の最高点・浅間山までの距離は、たかだか700mほど。 標高差もわずかで、夏道ならばほんの10分で行き来できる所まで来ており、頑張り続けさえすれば、着けるのは間違いないだろう。 ただ、今の状況ではどれだけ時間がかかるか分からないし、あまりに消耗が進むと下山に差し支えることを心配しなければならなくなるかもしれない。
 
城山は何もない場所で、夏道ならばただの通過点に過ぎないが、今回はここで撤退を決断した。→
 
●浅間山にはすでに2度登っていたことで、登頂にこだわる気持ちもそう強くなかったこともあり、まだ体力が残っているうちにと、ここで撤退を決断することにした。 城山は地形図の743m標高点であり、登山地図でも「城山 743」と明記されているものの、顕著なピークではなく、山頂を示す物なども何も見られない地味な場所だ(無雪期に来ても何もないので、雪に埋まって見えないわけではない)。 だから達成感には乏しかったのだが、地名と標高がハッキリしている地点まで来られたことで、そこをゴールとすることを気持ちの上で受け入れやすかったのが救いだった。
 
■城山 ~ 箱根湯本駅
●城山で回れ右をして、自分が付けてきた道を引き返していくが、せっかく登る時に踏み抜いた跡があるのに、そこを歩幅が異なる下りでそのままたどるのは難しかった。 だからしばらくは、新たな踏み抜きを起こしながら下ることになり、1歩1歩が腿まで埋まる状況は登りの時はほとんど変わらなかった。 これが結構骨の折れる作業で、楽なはずの下りにもかかわらず全然楽ではなかったので、まだ余力が残っている段階で撤退を決めたのは正解だったと思っている。 疲れ切ってから引き返したのであれば、下りとはいえ相当に苦しい思いをさせられたかもしれない。 頭上に送電線が見える場所まで下ってくれば、間もなく先行者の足跡が多く残る区間への復帰を果たせて、ようやくひと安心できた。 先行者が固めてくれたトレース上を踏み抜かずに歩けることが、こんなにも有り難いことだと知ったのが、今回の山行での最大の収穫だっただろうか。
 
●さらに下ると後続の登山者がぼちぼち現れるようになり、すでに書いたように、湯坂城跡まで戻る間に3グループの計8人とすれ違っている。 装備はいずれもアイゼンだけだった模様で、私と同様にツボ足で登るしかない状況では、どのグループもそれぞれ単独で考えると途中撤退となる可能性が高いだろう。 しかし、それぞれのグループが少しずつトレースを伸ばしたりしていれば、最後にすれ違った4人のグループなどは、もしかすると頂上まで到達していたかもしれない。 それを期待して、4人グループの後に続いて再度登り返してみたらどうなるだろう、という考えが頭をよぎったものの、そのグループとすれ違ったのは相当に下ってしまってからのこと。 標高だけでなく、テンションもすっかり下がっていたので、大人しくそのまま下り続ることにしたのだが、実際のところどうだったのかはとても気になっている。
 
●朝に登った時点ではシューズのままで問題なく歩けた雪道も、日中になると次第に表面が融け始めるようになっていた。 特に標高が低くなるにつれて、時間の経過による気温の上昇も相まって滑りやすさが増していく状況で、このため雪があらかた無くなろうかという湯坂城跡の手前までは、スノースパイクを着けたままで下っている。 箱根湯本駅に戻ったのはすでにお昼近い時間で、さすがに早朝に出発した時の静寂さは跡形もなく、多くの観光客が繰り出した駅前はごった返していた。 もしも途中で引き返すことなく計画通りに歩けていれば、浅間山を越えて小涌谷駅へ下っていたところなのだが、 せっかく箱根湯本駅に戻ってきたので、駅前の「菜の花」に寄ってお気に入りのお饅頭「箱根のお月さま」を購入していく。 途中撤退は残念ではあったが、これを買って帰ると、不思議と「箱根に行って来たんだ」って気分になれるので、それはそれで良かったかも。

2.全行程

交通機関
(往路)
大沼(神奈中バス)
06:05-06:15
相模大野(小田急線)
06:24-07:13
小田原 (箱根登山鉄道)
07:24-07:39
箱根湯本

徒歩区間
 
箱根湯本
(100m)

07:45-08:15
 
湯坂城跡
(270m)
08:15-10:00城山
(743m)
10:00-11:15湯坂城跡
(270m)
11:15-11:35箱根湯本
(100m)
交通機関
(復路)
箱根湯本(箱根登山鉄道)
11:53-12:09
小田原(小田急線)
12:11-13:04
相模大野 (神奈中バス)
13:25-13:40
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
箱根湯本 30 
35
湯坂城跡 105 
(80)
城山  75 
(55)
湯坂城跡 20 
25
箱根湯本  / 【合計】 3:50 
3:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本の降雪続く』
東~北日本は冬型気圧配置が続き、日本海側で雪。その他の地域は晴れたが気温は上がらず、最高気温は全国的に平年並または平年より低い所が多い。鹿児島市でタンポポ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.2℃ 最低気温:-0.3℃ 日照時間:5.2h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 朝方からずっと、どんよりとした曇り空が続いていた。 午前10時前後からは、時折日が差すようになったものの、歩き終えるまでの間にあまりスッキリとした晴れ間がなかったため、「曇り」としている。 冷え込みはさほど強くなく、ジャケットは登り始めてすぐに不要になっているが、曇り空のためか気温の上がり方は鈍く、その後は最後までずっとフリースを着たままで、その格好で暑く感じることも全くなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 箱根湯本 (箱根登山鉄道線)\300
箱根湯本 → 小田原 (箱根登山鉄道線)\300
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\2,020
累計\1,600,746

■No.278 : 2014/03/08(土) 【 日本平(300m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は新しいシューズの履き慣らしを目的に、標高がわずか300mしかない上に、頂上まで車道やロープウェイが通じていて、通常は登山の対象として考えられることのない日本平に出掛けてきた。 日本平はかつて、日本観光地百選コンクールで1位に選ばれたこともある、日本を代表する景勝地のひとつである。 この日はさらにロープウェイで久能山まで足を伸ばして、徳川家康が眠る久能山東照宮にも参拝したりして、登山というよりも観光色の強い内容となっている。
 
この日最大のお目当て、日本平から望む富士山。少し雲が出ていたけれど、まずまずの眺めだった。→
 
●私が一足だけ持っていたゴアテックスのシューズが、さすがに一番最初に買った物だけあって、はや9年目に入って少しくたびれてきて、肝心の防水機能が怪しくなってきていた。 でも、普段は好天の日ばかりを選んで出掛けているため、もっと軽量の非ゴアのシューズで歩くことがほとんどで、ゴアのシューズの使用頻度は極めて低く、ここ1~2年は我慢して使い続けてきた。 とはいえ、雪山ハイクでは防水は必須であるし、夏山でも降水確率が高めだったり現地の天候が読み切れなかったりすることがあるほか、徒渉があったりぬかるみやすいなどといった登山道の状況次第でも、 敢えてゴアのシューズを選択することもあるので、ついにこの1月に新しいシューズを購入していたのだ。
 
●ただ、その新しいシューズは、必ずしも私の足にジャストフィットではなかった(それはもちろん購入時に分かっていて、さんざん悩んだのだが‥‥)。 そこで、何種類かのソックスやインソールとの組み合わせを試しながら、平日の通勤時に何度も試し履きを重ねて、ようやく軽い山行を試せるレベルまで調整を進めていたところである。 だから、ガツガツ登ったり下ったりするというよりも、とりあえず非整地を長い時間歩くことに主眼を置いたので、 登り下りともに車道歩きが大半を占めていて、山道の区間も東海自然歩道として良く整備されており、ほとんど遊歩道感覚で歩けるこのコースを選んだのだった。
 
●本来であれば、こんな遠出をしなくても、近場の高尾山あたりで気楽に何度でも試せるはずで、それを見込んで低山の季節に入った1月に購入していたのである。 ところが2月に入って相次いだ記録的な大雪が誤算だった。 3月に入っても、関東の各都県では、かなり低い山でも積雪や泥濘が残っていて、靴の履き心地のチェックに専念できる状況にはなっていないようなのだ。 全く雪の影響がない場所を選ぼうとしたら、関東甲信越エリアから脱出するしかなく、そうして消去法的に選んでいた行先でもあった。
 
■狐ヶ崎駅 ~ 日本平
●新清水駅から、この日初めて乗った静岡鉄道にほんの5分だけ揺られて、狐ヶ崎駅で下車する。 駅前に出ると、そこにはロータリーも何もなく、駅前らしい風景の全くない、ひっそりとした駅だった。狐ヶ崎駅からしばらくの間は、住宅街の中の舗装道路を、緩やかに登っていく。 宅地の合間なのに時々農耕地が現れて、それが茶畑だったりするのは、さすがお茶どころ・静岡県の面目躍如といったところだろうか。 15分ほど歩いて「馬走坂の上」まで来たところで、案内標識に従い車道を離れて、左に分かれる脇道に入る。 細い道は、やがて茶畑が広がる中を進むようになっても、その先で林の中に入っても、ずっと舗装されたまま。結局、一番奥(=一番高い所)にある民家の前までは、ずっと舗装道路だった。
 
143.6m三角点は、民家の畑の通路脇にひっそりと埋まっていた(写真中央手前)。→
 
●民家の前で舗装道路が途切れると、その先からようやく山道が始まったので、いそいそとそちらへ進んでしまったのだが、山道のすぐ脇にでもあると思った三角点が見当たらない。 よくよく地図を確認して、どうやら通り過ぎてしまったらしいと分かり、民家の前まで引き返したところで、民家の畑の脇に立っている標柱を発見した。 近付いてみると、なるほどその隣に143.6mの三角点が埋まっている。そこは完全に民家の敷地内に当たるようだったが、三角点を目指してくる私のような輩に配慮して下さってか、 はたまた三角点の公共性に鑑みてのことなのか、ありがたいことに、三角点がある場所までは第三者の立ち入りを許容して下さっているようだ。 そのおかげで、私も三角点の所在を確認することができ、スッキリした気分で先に進めたのだった。
 
●改めて山道に入ると、この日初めて歩く山道なのに、それがいきなり下り坂で始まるのが変な感じだ。 しかも、かなり大きく下ってしまう上に、下ったあとはまた車道になってしまった。でも次に山道に変わると、今度は結構長い間、山道を歩くことができるようになる。 市街地からも遠く離れたことから、生活雑音なども届かなくなって、いつしか静かな森の中を気持ち良く歩けるようになっていた。 途中から東海自然歩道が合わさってきて、道標が立派なものに変わると、所々で急な登りも現れたりして、そこそこ山深い気分も味わえるようになっていく。
 
東海自然歩道が合わさると、山深い雰囲気の中を歩けるようになった。→
 
●その後、帰りに歩く予定にしている草薙駅方面からの道を右から合わせると、もう目的地の日本平は間近に迫っていた。 ただ、山道を歩けるのはそこまでで、日本平付近一帯になると道路が張り巡らされているため、ほどなく山道も車道に迎えられてしまう。 その車道をしばらく歩いていくと、間もなく前方に駐車場が見えてきて、そこがもう日本平の一角だった。 その先には土産物店などの建物が建っていて、大きな駐車場にはマイカーのほか、ツアーの観光客を大勢乗せた観光バスなどが、頻繁に出入りしている。 良く目立つ日本平の石碑の前は撮影スポットとなっていて、私も写真を撮りたいと思っていた場所なのだが、しばらく様子を窺っていても、人の列はなかなか途絶えないようだ。 ただ、これからこの周辺をウロウロする約2時間の間に、石碑の前を通る機会も何度かある予定なので、石碑の写真は後回しにして、一旦、日本平を後にすることにした。
 
■日本平から有度山三角点を目指すも到達できず
●この日の計画は、日本平のほか、日本平のすぐ東側にある有度山にも登頂を果たすというものだった。 日本平だけでは今ひとつ登山っぽくならないので、「山」と名が付いていて、かつ三角点ピークでもあることで標高が明確にされている有度山を目標に加えていたのだ。 ただ、ネットを探しても三角点まで到達した記録が少ないのが気掛かりで、その少ない記録によれば最後は藪漕ぎを強いられるようだ。 首尾良く三角点にたどり着けるだろうかという一抹の不安を感じながら、有度山を目指して、日本平パークウェイを下っていく。 少しの間は車道を歩かなければならないが、ずっと歩道がないばかりか、路肩のスペースも僅かなので、車が通るたびにヒヤヒヤさせられることとなった。
 
●有度山への入口は、参考にしていたネット上の記録から、右に脇道が分岐する地点だと分かっており、その地点の様子はGoogleのストリートビューでも確認済みだった。 分岐点には、人家というよりは作業小屋のような建物と「NO! 不法投棄」の看板があり、それらも目印にできるだろう。 脇道に入ると、最初は車が通れるような道だったものが、すぐに道としての体裁を失ったかと思うと、その先は不確かな踏み跡が続いているだけという状況にいきなり変わってしまった。 しかも道筋はかなり荒れていて、しばしば木々を掻き分けて進む必要があるなど、ほとんど人が入っている様子がなさそうだったが、 それでも難なく追える程度には踏まれていたので、構わずに登り続けていく。
 
有度山の三角点付近は激しいヤブとなっていて、容易には人を寄せ付けなかった。→
 
●ところがその踏み跡は、なんと頂上を目指すものではなかった。 頂上付近では2系統の踏み跡を確認できたのだが、そのうち明瞭なほうを最初に追ってみたところ、三角点の北側を巻くようにして、三角点に近付くことなく下っていってしまうものだった。 次いで、もう一方の黄色いテープが示す微かな踏み跡をたどってみると、今度は三角点にかなり接近していくので、こちらはかなり有望だと思われた。 しかし、蜜箱が置かれた地点でパッタリと途絶えてしまったので、どうやら養蜂のための作業道らしく、さらに三角点を目指そうとなどという意図はさらさらないようだった。 仕方なく、双方の踏み跡から三角点への接近をそれぞれ試みたものの、全く踏まれていない場所はどこも酷い藪になっていて、容易に人を通してくれない。 しかも、中には棘のある樹木も混ざっていて、迂闊に進むとウェアの上からでも擦り傷ができてしまうなど、かなり不快な状況だ。
 
●三角点に、あと40~50mという近さまで迫ってはいたのだが、短い距離にもかかわらず、その踏破には相当な労力がかかりそうだ。 もしも、三角点からさらに先へ進む計画だったのならば、強引に突破を試みるしかなかっただろうが、今回は三角点に着いても、歩いた跡を引き返してくるだけだから、到達にこだわる必要もない。 どこかに突破口でも見つからないかと右往左往して探す間に、なんと30分が経過してしまっていて、さらなる時間の浪費も避けたいところだ。 そこで、有度山三角点への到達はキッパリと諦めてただちに引き返し、これからの時間は日本平や有度山で過ごすために活用することにした。
 
■日本平散策 & ロープウェイで久能山往復
●ということで、再び日本平に戻ってきたが、石碑の前は相変わらずの人だかりで、いつカメラを向けても、見ず知らずの人がわんさかと入った写真しか撮れそうにない。 いつも思うことなのだが、私のように1人でやってきて、人物を入れずに景色だけを撮るというのは、人が多い所では圧倒的に不利である。 被写体(今回は石碑)の所に誰もいない状態でカメラを構えるということが、多くの人とは真逆の行動になるために、理解してもらえないようなのだ。 先に写真を撮っていた人たちが去ってチャンス到来と思っても、私の後から来て待っていた人たちが、その場所が空いたと思って入ってきてしまいがちで、多くの人たちと同じ土俵での順番待ちがなかなか成立しないのが難点。 私と同様に単独行動している人ならば、私の様子を見て察して頂けることも多々あるのだが、グループで来ている人に空気を読んでもらうことはほぼ絶望的で、 大抵は私が先にいくらカメラを構えていても無遠慮にズカズカと入られてしまう。 少し考えれば容易に想像できそうなことなのに、たぶん同じグループ内の人どうしの事にしか関心がなくて、他人の行動など全く気にしていないからそうなるのだろう。 石碑の前には後でもう1度来るので、シャッターチャンスはその時に期待することにした。
 
日本平の展望台から、駿河湾越しに富士山を望む。駿河湾の手前には三保の松原も。
 
●石碑の写真は後回しとなったが、気を取り直して周囲を見渡してみると、遠くには南アルプスの山並みが見えていた。 3月に入り、黒々と見えている峰々が多くなっていた南アルプス南部にあって、聖岳はさすがに真っ白く輝いており、狐ヶ崎駅から歩いてくる途中からも見えていた大無間山も、うっすらと雪化粧を残していた。 しかし、日本平からの展望といえば、やはり海側の景色だろう。久能山へ向かうため、ロープウェイの駅へ歩いている途中で、展望台があったので寄り道していく。 すると、そこからは駿河湾を一望できて、青い海原の先に富士山がそびえるという、日本平からならではの富士山の姿も見ることができた。
 
← 久能山東照宮の拝殿。創建当初(400年前)の姿形がほぼ保たれていて、国宝に指定されている。
 
●せっかくここまで来て、日本平だけ見て帰ったのでは勿体ないので、ついで久能山にも寄っていく。 たいした距離ではないので、歩けるようならば歩いて行きたいところだったが、浸食が激しい地質のために過去に存在した山道は通行不能となっており、陸路で直接的に行き来するのは不可能。 どうしても歩きたければ、車道を大回りしていくしかなさそうなので、今回は日本平と久能山を直結しているロープウェイで往復することにした。 まずは下りのロープウェイに乗って久能山駅で降り、拝観料500円を払って久能山東照宮の境内に入る。 山の斜面に建立されているだけに、境内の通路はほとんどが階段となっているので、徳川家の隆盛を今に伝える豪華絢爛な社殿の数々を巡りながら上へ上へと進んでいく。 階段を登り詰めた一番高い場所にあるのが、徳川家康の遺骸が埋葬された神廟で、立ち入りが許されているのはそこまで。 斜面をあと30mほど登れば久能山の頂上に出られそうなのだが、神廟より上は、人が歩くことを想定されていないようだった。境内をひと通り歩いたら、上りのロープウェイで再び日本平へ。
 
(上) 開放的な日本平の最高点。/ (下) やっと撮れた石碑と富士山。でも駐車場の車が少々目障り。→
 
●日本平に戻ってきたら、これまでスルーしていた日本平の最高点に寄っていく。開放的で気分の良い場所にもかかわらず、この時は人の姿がほとんどなくて、じっくりと展望を楽しむことができた。 展望を楽しんだ後で、みたび石碑の前に戻ってくると、こちらも嬉しいことにようやく人が少なくなっていた。 日本平は展望をお目当てにして来る場所だけに、条件の良い午前中に訪れる人が多いのか、午後に入って人出が落ち着いてきたようだ。 おかげで、少し待っただけで、やっと人が入らない写真を撮ることができている。 ところで、富士山をバックに石碑の写真を撮ってみて気になったのは、石碑の後方の駐車場に停められている何台もの車が石碑のすぐ隣に写り込んで、とても目障りに感じたこと。 駐車場を作る時にそこまで配慮しなかったようなのだが、でも石碑の横に人を並べて撮る分には、後方の車が人の列に隠れて何も問題にならないようで、 どうやらこのことが気になるとすれば、それは人を入れずに写真を撮る少数の者のみなのかもしれない。
 
■日本平 ~ 平澤寺 ~ 草薙駅
●日本平を後にしたら、まずは来る時にも歩いた車道を少し引き返し、山道に入ってすぐの分岐点で、朝に登ってきた狐ヶ崎駅からの道を見送って草薙方面への道に入る。 するとそこからは木段の連続となり、木段が終わったと思ったら、今度は階段状の石畳が続いて、なかなか気持ち良く歩かせてはもらえなかった。 今回はこのコースを下りに選んでしまったが、ここを快適に歩くには、登りのコースに選んだほうが良いのかもしれない。車道まで下ると、そこで草薙コースと美術館コースとに分かれる。 この日のゴールは草薙駅なのだが、かといって草薙コースに入ると、ここから先が全て車道歩きになってしまうようだ。 この日はただでさえ少し軽めの行程だったこともあり、少し遠回りになる代わりにもう少し長く山道を歩ける美術館コースを選ぶことに決めていた。
 
●美術館コースに入ると、登り返しが少しあって凹まされたり、人ひとり通るのがやっとという、狭くて深い溝状の道を抜ける区間があったりと、変化のある道を歩くことができた。 ただし、山道を歩ける時間はさほど長くはなく、ほどなく平澤観音(平澤寺)の前に出たところで、美術館コースの山道もおしまいとなる。 平澤観音の前から石段を下り、山門をくぐって車道に出てしまうと、あとはその車道を延々と歩いて草薙駅へ向かうだけだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
大沼(神奈中バス)
06:05-06:15
相模大野(小田急線)
06:24-07:13
小田原 (JR東海道線)
07:18-08:05
沼津(JR東海道線)
08:08-08:50
清水新清水 (静岡鉄道線)
09:07-09:12
狐ヶ崎

徒歩区間
 
狐ヶ崎
(10m)

09:15-09:30
 
馬走坂
(60m)
09:30-10:40有度山頂上付近
(300m)
11:10-11:20日本平
(300m)
11:35-11:40日本平駅
(280m)
交通機関
日本平
 
(日本平ロープウェイ)
11:45-11:50
久能山   久能山東照宮  
参拝
久能山 (日本平ロープウェイ)
12:30-12:35
日本平

徒歩区間
 
日本平駅
(280m)

12:35-12:40
 
日本平
(300m)
12:55-13:25平澤寺
(95m)
13:30-14:05草薙
(15m)
交通機関
(復路)
草薙(JR東海道線)
14:20-15:36
熱海(JR東海道線)
15:49-16:11
小田原 (小田急線)
16:25-17:17
相模大野(神奈中バス)
17:28-17:43
市営斎場入口

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『札幌7日間連続真冬日』
北日本は風が強く太平洋側でも雪。北日本を中心に気温は低く、札幌は3月としては1933年以来の7日連続真冬日。沖縄県南城市糸数と渡嘉敷村渡嘉敷で35mm/1hの雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.5℃ 最低気温:0.2℃ 日照時間:10.5h 〔アメダス/清水(静岡県)〕
【ルート上】 相模原市内では、早朝はかなり厳しく冷え込んでいたが、現地に到着すると、温暖な静岡だけあって、特別な寒さは感じなかった(到着が9時過ぎという時間的な要因も大きかったと思われるが)。 風が冷たいのでポカポカ陽気とはいかないまでも、タップリの日差しを受けていると過ごしやすく、電車から降りた時点でジャケットは不要になっていた。 その後はほぼ全行程をフリース姿のままで歩いているが、午後になってさらに気温が上がるとフリースを着ていても暑くなり、最後の平澤寺から草薙までり道のりを半分ほど歩いたところで、山シャツ姿になっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \190
相模大野 → 小田原 (小田急線) \520
小田原 → 清水 (JR線) \1,450
新清水 → 狐ヶ崎 (静岡鉄道線) \130
日本平 ←→ 久能山 (往復) (日本平ロープウェイ)\1,000
草薙 → 小田原 (JR線) \1,620
小田原 → 相模大野 (小田急線) \520
相模大野駅北口 → 市営斎場入口(神奈中バス) \190

今回合計\5,620
累計\1,606,366

■No.279 : 2014/03/15(土) 【 石楯尾山(270m)・一本松山(337m)・古峯山(300m)・京塚山(358m)・八坂山(420m)・峰(423m)・(日連)金剛山(420m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の冬シーズンは、積雪のある山を歩く回数が増えていたところへ、2月の大雪でそれ以降は思うように出掛けられなくなったりして、低山の計画を全然実行できないまま過ぎようとしていた。 でも、標高が低い山を快適に歩けるのは今月くらいまでなので、この週末の行先は、かなり前から低山に決めていたのだが、どの山を選ぶのかが問題だった。 高尾山あたりでも、場所によっては腐った雪が残っていたり、泥濘で歩きにくかったりするらしく、決して歩きやすいとは言えない状況のようだ。 そこで、積雪の影響が全く残っていないことを期待して、思い切って標高を下げたのが今回の行先である。 ここまで低い山にしても、結果的には積雪を見ることが皆無ではなかったのだが、それでも雪のある場所は限定的で、通過困難な箇所もなく、ほぼ順調に歩くことができている。
 
■藤野駅 ~ 石楯尾山
●この日は藤野駅を起終点とする周回コース。藤野駅の改札口を出たら、はじめは30分ほど車道を歩いていく。 その車道は二車線の立派な県道なのに、路肩にはまだ結構な高さで雪が残っていて、とっくに雪が消えた自宅周辺と同じ相模原市内とはとても思えない景色になっていた。 雪が路肩にだけあるうちは気にならなかったのだが、しばらくして細い道に入ると、次第に道路脇の山林内にも雪が見られるようになり、早くもこれからの登山に黄信号が灯り始めてしまう。 というのも、このあたりの標高では雪なんてとっくに消えていると思っていたから、防水性の全くないメッシュ地のシューズを履いて来ていたのだ。 もしも登山道にもこんな風に雪が残っていたら、何もしないで即撤退せざるを得ないかもしれず、この先にどんな景色が待っているかとハラハラしながらの歩き始めとなっている。
 
石楯尾山の登山口。階段はすっかり埋もれて、単なる雪のスロープと化していた。→
 
●最初に登る石楯尾山の手前まで来ると、右手に石楯尾神社が現れた。 ここには寄って行くと決めていたのだが、道路と隣り合うように立っていた鳥居をくぐったら、その先の参道でいきなり雪が深くなっていた。 降雪後はほとんど人が入っていない模様で、参道を歩けば靴が足首の上まで雪に埋まる状況だ。 山を歩く前から靴を濡らしてしまう訳にもいかないので、こちら側から入るのは諦めるしかなかった。 もう少し車道を歩くと神社の駐車場があり、そこからは雪の上を歩かずに境内に入れたので、 裏から入る形でお参りして登山の安全を願っておいたのだが、境内の人が歩かない場所にはまだ多くの雪が積もったままだった。
 
●石楯尾山への登山道は、石楯尾神社のすぐ向かい側にある階段で始まっていて、その階段の前に立った時に目を疑った。 そこには階段の形が分からないほどの量で雪が積もっており、踏み抜いたら靴がすっかり埋まる深さがあって、とても非防水の靴で歩く気にはなれなかったのだ。 でも幸いに、すぐ隣にも別の登山口があり、何がその違いをもたらしたのかは不明だが、そこには全く雪が残っていない。 この先どうなることやらと思いつつ、そこから登り始めてみると、どうやら雪が残っていたのは登山口の階段付近だけだったらしく、そこ以外で雪を見ることはほとんどなかった。 普通に地面が露出した登山道の両側にはずっとツツジが並んでいて、花のシーズンには見事な景色になるのだろう。
 
石楯尾山は、北側がほぼ180度見渡せる展望台になっていた。超低山ながらも気分爽快な山頂だ。→
 
●登山口からの標高差はほんの40~50mなので、登り始めてからは10分もかからずに、あっけなく石楯尾山の頂上に到着となった。 いくつかのベンチが置かれて落ち着いた雰囲気の頂上には、「しあわせの鐘」なるものもあって、名前の由来は分からなかったものの、記念に1回鳴らしておく。 さらに頂上の北西が「見晴し台」となっていて、そこに立つと北側にほぼ180度の大展望が開けていた。 見えていたのは扇山や権現山や生藤山のほか、高尾・陣馬縦走路の各ピークなどで、JR中央線の高尾-大月間で線路のすぐ北側にそびえている山々だ。 さすがに現在地の標高が低いために、さらに遠くにあるもっと高い山々は、見えている山々に隠れてしまっているのだろう。 それでも、ほんの僅かな時間と体力をかけて登っただけなのに、これだけ広い範囲が見渡せるのは、なんだかすごく得をした気分になるのだった。
 
■石楯尾山 ~ 一本松山 ~ 古峯山 ~ 京塚山
●石楯尾山から先は尾根伝いに進んでいく。日差しの下で明るい尾根道を歩けるのも、樹木が落葉したこの時期ならではの楽しみだ。 ずっと気掛かりだった雪は、尾根上や南側の斜面には全くなく、北側の斜面でわずかに残っている程度で、この先もほとんど心配する必要がなさそうと分かってホッとしている。 名倉峠で一旦車道に出たら、少しだけ車道を歩いて次の登山口へ。2番目に登る一本松山への登山口は、名倉峠の北と南の2箇所にあるが、下る時とコースがダブらない北側を選んでみた。 すると、そこからの登りが北側の斜面になるだけに、登山道にも少し雪が残っていたものの、深さはほんの数cmで全く問題ない量だった。 なお、そこで雪面に見られたのが小動物の足跡だけだったので、降雪後はまだ誰もその道を歩いていなかったようだ。
 
ただ三角点があるだけだった一本松山の頂上。展望もほとんどない。→
 
●一本松山に着くと、狭い頂上には三角点がただポツンと埋まっているだけ。それ以外に目立つ物は一切ないという徹底ぶりが、むしろ潔く感じられるほどだった。 周囲を樹木に囲まれているため、展望もほとんどなく、唯一扇山の方角が少し開けている程度にとどまっていた。 ただ、地面には地味な山名標が転がっていたので、かつてはどこかに立てられていた物なのかもしれない。 軽く小休止を取っただけで一本松山を後にすると、そこから京塚山までの間は穏やかな尾根道が続いて、気持ち良く歩ける区間となっていた。 古峯山への分岐点まで来ると、案内図に「休憩所」と書かれている地点だけに、てっきり休憩舎でもあるのかと思っていたら、そこにはただテーブルが置かれているだけで拍子抜けさせられてしまった。
 
●分岐点から古峯山にも寄り道してみると、そこは小さな祠とテーブルがあるだけの地味な山頂だった。 しかも分岐点から歩いてくると、下ってきたら山頂に着いた、といった具合で、あまりピークに着いた気がしない(もちろん着く手前で少しは登り返しているけれど)。 でも反対側から歩いてくれば、しっかり登った末にたどり着く山頂らしく、ピークを境にしてその先は相模川へ向けて大きく下っているため、前方の視界が開けて眺めは良好だ。 石楯尾山からの展望と比べると、西側が樹木で見えなくなった代わりに東側が広がっていて、高尾山のあたりまで見渡せていた。
 
京塚山は、この後に登る日連金剛山とともに、旧藤野町が選定した「藤野15名山」に選ばれている。→
 
●古峯山から分岐点まで戻り、次に向かう京塚山への道を登っていく。 標高が上がってきたからか(といっても350mに過ぎないのだが)、尾根上の登山道でも僅かに雪を見るようになっていたが、歩行には全く支障の無い量でしかなかった。 京塚山の頂上に着くと、元々さほど広さがないところに、標柱やら様々な碑やらテーブルやらベンチやらが所狭しと置かれて、雑然とした雰囲気になっているのが少々残念なところ。 その中には、比較的きれいで新しそうな祠や石碑も見られるので、何らかの信仰に根ざした活動が今も続けられているようだ。 展望に関しては、どの方向の展望も樹木越しでスッキリとは見られないが、ちょうど頂上標柱の後方に、秋山川を挟んで対岸にある八坂山と金剛山が見えていた。 次に向かうそれらの山々までは、距離的にはさほど遠くないものの、一旦秋山川まで下って登り返すしかないので、楽には行かせてもらえないだろう。
 
■京塚山 ~ 「緑のラブレター」 ~ 秋川橋 ~ 八坂山
●京塚山の北斜面の中腹には、藤野駅などから見ることができる「緑のラブレター」がある。せっかく京塚山に登ったのならば、そのついでに、間近からその巨大な野外彫刻を見てみたいと思っていた。 そこで、京塚山から秋山川に向けて下る途中で、対岸の八坂山・金剛山には直行せずに、途中にある分岐点で下山コースを外れて寄り道している。 尾根道から斜面をトラバースするような道に入ると、北向きの斜面だけに道の上は雪が少し増えていくが、雪道と言えるほどではなく、まだまだ普通に歩ける状況。 そして目的地が迫ってくると、最も近くにある分岐点には「緑のラブレター」を示す道標が立っていて、難なくその野外彫刻の真上に到着した。
 
●ところが、やはりこの手のものは遠くから眺めてナンボのものらしく、あまりに近付きすぎたのでは、何が何やら分からないのであった。 一面に広く張られた白い布が封筒であることは一目瞭然で、その中に少しだけ赤く見えている部分がハート形の封緘なのだろうということも見当が付けられたのだが、思っていたほどきれいには見えないのだ。 封筒を構成するたくさんの白い布は、すべてが平坦に張られて全体で1つの面を作っているのが本来の姿らしいのに対して、この時は多くの布に雪が乗ったままで、その重みであちこちが凹んでデコボコしてしまっていた。 きれいに見えなかった最大の要因はそれだと思われるので、訪れた時期が悪かったようなのだが、そうでなくても、やはりこんな近くから見られることは想定外なのだろう。
 
至近距離から見た緑のラブレター。沢山の白い布が封筒面を構成していて、赤い物体は封緘のハートマーク。→
 
●真上から見て分からないのならば、真下からならばどう見えるのかが気になったので、一旦「緑のラブレター」を離れて遊歩道を下り、一段下にあるコースに降りてみた。 するとその道だけは、上が開けているだけに積雪が多かったのか、雪解けが全く進んでおらず、足首くらいの深さで一面に雪が残っていた。 先行者が踏み抜いた足跡があったので、それに合わせて足を置きながら進んでいくが、その途中で少しだけ靴を濡らしてしまっている。 それでもどうにか「緑のラブレター」の真下に入れたので、今度は見上げてみたのだが、上からだろうと下からだろうと、とにかく封筒面の延長面上から眺めたのではどうにもならないと、ここでやっと気付いたのだった(苦笑)。 これほどの大きさがあるものは、やはり、遠くから眺めるのが唯一の正解らしい。
 
●「緑のラブレター」を離れたら、一旦ふもとまで下って秋川橋を渡り、市街地の中をしばらく歩いて、八坂山の登山口へ移動する。 これから、八坂山の北尾根に付けられた新しい道を登るのだが、そこは今のところマイナーなコースで、私が知る限り書籍等ではまだ紹介されていない。 このコースを案内しているのは、整備した「ふじの里人」のウェブページと、現地に立つ案内板くらいしかない模様で、私も前回南側から八坂山を訪れた時に、頂上に立っていた案内図を見てこの道の存在を知ったのだった。 登山口への入口は、その時に頂上で見たのと同じ案内図が立っていて分かりやすかったのだが、そこから細い道に入ると、最後の民家の横を抜けた先では、 どう見てもその民家の庭か畑ではないかと(積雪のため良く分からなかった)思われる中を通過していく。 その前に立った時点では、とても正しい経路とは思えなかったのだが、そこを通過した先に立っている案内図が見えたことで、それで進むのを躊躇せずにすんでいる。
 
●案内図の地点で、道は八坂山に直登するコースと杉峠に向かうコースの二手に分かれている。いずれも、そこから山道となるので、案内図の地点が実質的な登山口と言えるだろう。 今回は、直登コースを登った後で、杉峠を経由して下り、またここに戻ってくる予定だ。 山道に入ると、降雪の影響か道が不明瞭となっていて、すぐ先で小さな沢を横断するまでの間が少々分かりにくくなっていた。しかし尾根に取り付いたら、そこから先はずっと明瞭な道が続いていく。 良く踏まれている上に、傾斜が急な箇所にはロープも付けられたりしていて、良く整備されているようだ。 ただし途中にある森林浴ゾーンへの分岐道は、降雪後は人が入っていないらしく、入口が不明瞭だったり積雪で倒された草木が道を塞ぐようにしていたりしたので、普通に通れるようにするには少し手入れが必要そうだった。
 
八坂山の頂上。西側(写真左側)が開けていて、低山ながら素晴らしかった。→
 
●登山道の傾斜はややキツめだったものの、ふもとからの標高差は200mもなく、さほど苦しいと感じることもなく八坂山の頂上に到着した。 反対側から歩いてきた2年前に次いで、2度目の登頂である。頂上の西側はスッキリと開けていて、道志のあたりから権現山までが見渡せる、爽快な展望を楽しむことができた。 その山並みが笹子峠で凹んだ先には、遠くで純白の頂きが顔を出していて、山名を明記した展望写真が掲示されていたおかげで、それが南アルプスの農鳥岳だと分かっている。
 
■八坂山 ~ (日連)金剛山 ~ 杉峠 ~ 藤野駅
●八坂山からほんの1~2分ばかり、ほぼ平坦なだけの尾根を歩いたところには、この日の最高点である峰の頂上がある(正確な最高点は、標識やベンチがある位置から少し南側にズレている模様だったが)。 山名は、「山と高原地図」が「峰」、「ふじの里人」の案内図が「峰山(日連峰山)」、そして現地にあった古い標識は「峯」と、三者三様なのだが、この記録では「山と高原地図」の「峰」を採用している。 峰からの展望は、八坂山よりもさらに広範囲の大パノラマで、ほぼ南にある西丹沢から、北にある笹尾根までがズラリと見渡せて壮観だった。 麓からほんの200mだけ登ってこの大展望が楽しめるのだから、ここには来る価値大だろう。
 
峰(日連峰山)では、西側にほぼ180度の大パノラマが楽しめた。その中には南アルプスの農鳥岳も。
 
●展望を楽しんだ後は、最後の仕上げとして、この日7つ目のピークとなる日連金剛山に向かう。峰から僅かに南下して、金剛山から東に延びる尾根道に出たら、すぐ隣に見えている山だ。 軽く下ってからひと登りして頂上に着くと、そこは20人以上の大グループにほぼ占拠されていた。 この日はここまで、山の中では全く人を見掛けていなかったのだが、実は八坂山の登山口に向かう車道歩き中にそのグループと遭遇していて、彼らが金剛山の登山口に向かっているように見えたので、いや~な予感はしていたのだった。
 
●頂上が広い山ならば、大所帯で乗り込むのも結構だが、こんな狭い山でそれをやられたら、居合わされた側は不運としか言いようがない。 それでも次々と人が訪れるような有名な山ならば、まだ仕方がないと諦めも付くけれど、登山者が少なくて、静かな雰囲気を好む人が来るような山を、わざわざ大人数の団体が選んで来なくても良いではないか。 私にはもう落ち着いて過ごせる場所など残されていなかったばかりか、喫煙者が何人もいたお陰で、どこにいても不快だった。 樹木に囲まれて展望のない頂上では、することが特段なかったこともあり、2年前に来た時に修繕中だった社が新しくなった姿を確認しただけで、そそくさと引き返している。
 
日連金剛山にて。写真を縮小して分かり難くなったが、写真中央の木立の奥にも人がいっぱい。→
こうなるともう、後から来た人に居場所はない。なんでこんな大勢で押し掛けて来ちゃうんだろう。   
 
●日連金剛山から東へ延びる尾根は、ほとんど降雪の名残もなく、杉峠まではずっと快適に歩けている。 残す距離もわずかとなり、杉峠から先に初めて歩く区間があったものの、15分もすれば先程の登山口に戻れるので、意識はもう歩き終えた後のことに及んでいて、暢気に帰りの電車のことなども考え始めていた。 ところがこの直後、ゴールを目前にした杉峠からの短い下りで、予想もしなかった悪戦苦闘を強いられる羽目になる。杉峠から下り始めると、いきなり足首まで埋まる深さの積雪が立ちはだかって目を疑った。 昔から峠越えで良く歩かれていたらしい、溝のように深く抉れた道が禍して、その溝を埋め尽くすように積もった大量の雪が、いまだ融けずに残っていたのだった。
 
杉峠からの下りは雪溜まりの道。さほど深いようには見えないかもしれないが、U字状に深く     
抉れた底が道となっているため、路面はずっと下にあって、雪を踏めば足首まで潜ってしまう。→
 
●降雪後はほとんど歩かれていないらしく、そこにはツボ足で苦闘した1人分の足跡が残されているのみ。 極力その足跡に合わせて足を置いていくが、歩幅が合わないと足首の上まで雪に潜ってしまうので実に厄介だ。 中には、倒木が完全に道を塞いでいる上に、雪が乗った急斜面に上下どちらへの迂回も阻まれて、枝を掻き分けて強引に通り抜けるしかない箇所も複数あるなど、とても普通に歩ける状況ではなかった。 時々深く踏み抜きながら雪道を歩き続けていると、メッシュ地のシューズだけに靴の中が次第に濡れてきて、さらに気分を凹ませてくれる。 残している距離が僅かだと分かっていたので、靴内への浸水は気にせずにすんでいるが、もしもこの日のコースを逆方向に設定していて、 歩き始めからいきなりここで靴の中を濡らしていたら、それ以上歩き続ける気にならずに山行を中止していたことだろう。
 
藤野駅の手前から見た緑のラブレター。間近で見て気になった凸凹も、この距離では全く分からなかった。→
 
●悪路を抜けて、なんとか車道に出た時は一旦はホッとしたのだが、それも束の間。 実はまだこの先も道順が分かりにくかったり、再び山道に戻るとそこでも雪道が復活したりして、先程の分岐点に戻るまでは気が抜けなかった。 杉峠から下って車道に出た地点から、八坂山の登山口までの間には、道順の案内が欲しいところだ。 もっとも、八坂山の登山口などへ向かわずに、車道に出たら素直に市街地に向かって歩いて行くのが、藤野駅への一般的な経路だと思われるので、その通りに歩いていれば問題なかったのかもしれない。 ともあれ、無事に八坂山の登山に戻れたら、あとは住宅地を抜けて藤野駅に向かうだけだった。 駅の手前まで来ると、先程そのすぐ間近まで見に行った「緑のラブレター」が、近くから見ると結構デコボコしていて美しくなかったのに、そこからは案外キレイに見えていて、やはり遠くから見るべき物なのだと実感させられた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子(JR中央線)
06:58-07:05
高尾 (JR中央線)
07:11-07:24
藤野

徒歩区間
 
藤野駅
(215m)

07:30-08:10
 
石楯尾山
(270m)
08:15-08:40一本松山
(337m)
08:45-09:05古峯山
(300m)
09:05-09:20京塚山
(358m)

 →
 
京塚山
(358m)
09:30-10:05秋川橋
(175m)
10:05-10:40八坂山
(420m)
10:50-10:55
(423m)

 →
 

(423m)
10:55-11:00(日連)金剛山
(420m)
11:00-11:10杉峠
(330m)
11:10-11:45藤野駅
(215m)
交通機関
(復路)
藤野(JR中央線)
12:09-12:22
高尾(JR中央線)
12:23-12:29
八王子 (JR横浜線)
12:40-13:02
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『寒気残る』
東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われ、広い範囲で晴れ、北日本日本海側は曇りや雪。寒気の影響が残り、気温は全国的に平年より低い。金沢市、宇都宮市でツバキ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.2℃ 最低気温:-0.5℃ 日照時間:9.7h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 自宅周辺では、朝の冷え込みがさほど厳しいとは感じなかったのに、藤野駅で電車を降りると空気がかなり冷たく感じられたため、ジャケットを着たままで歩き始めている。 さすがに山道を登り始めるとその格好では暑くなって、ジャケットは最初に登頂した石楯尾山で脱いでいるが、空気の冷たさは相変わらずでそれ以上に暑くなることもなく、以降はずっとフリース姿のままだった。 ただし最後に藤野駅に着いた頃にはポカポカ陽気になっていたので、もう少し遅い時間に歩いていたら、気温に対する印象も違っていたのかもしれない。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子(JR線)\290(八王子で分割計算)
八王子 → 藤野(JR線)\320
藤野 → 八王子(JR線)\320(八王子で分割計算)
八王子 → 古淵(JR線)\290

今回合計\1,220
累計\1,607,586

■No.280 : 2014/03/22(土) 【 宝篋山(461m) / 国土地理院・地図と測量の科学館 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は茨城県の宝篋山。筑波連山の支峰の一峰で、筑波山のすぐ南に位置していることから、筑波山と同様に関東平野を一望する大きな展望が魅力の山だ。 10年ほど前に6つのハイキングコースが整備され、気軽に楽しめるようになったことから、このところ人気が出ているらしい。 そしてこの日はさらに、下山後のアフタープランとして、国土地理院の「地図と測量の科学館」を見学してきた。 登山者なら誰もが、地形図等の利用を通して日頃からお世話になっている国土地理院が、地図と測量に関するさまざまな展示を行っている施設である。 立体的に見える3D日本地図の上を歩く体験や、地球が丸いことを実感できる超大型地球儀(もちろんその上も歩ける)といった面白い展示の数々に、時間の過ぎるのがあっという間だった。
 
バスの車窓からは、宝篋山(右)と筑波山(左)のツーショットがずっと見えていた。→
 
●つくばエクスプレスを終点のつくば駅で降りたら、地上のバスセンターでつくバス(つくば市のコミュニティバス)に乗り継いで、登山口へと向かう。 バス乗り場で待っていると、やって来たのはやや小振りな、マイクロバスに近い感じの車だった。 でも乗客も私を含めて2人だけしかおらず、帰路で再び利用した際はもう少し乗客が多かったものの、それでも全ての座席が埋まるほどではなかったので、利用者数にちょうど見合った大きさなのだろう。 バスに揺られている間、車窓には、これから登る宝篋山が、筑波山ときれいに並んだツーショットがほぼずっと見えていた。 宝篋山の登山拠点となっている小田休憩所に最も近いのは小田東部バス停で、つくば駅からの所要時間は40分ほど。 地元の方らしいもう1人の乗客はそのまま乗り続けていくようだったので、そこで下車したのは私だけだった。
 
■小田東部バス停 ~ (常願寺コース) ~ 宝篋山
●小田休憩所は、バス停から車道を歩いて5分ほどのところにあり、トイレを利用させてもらいに立ち寄っていく。 建物内に入ってみると、大きな部屋はその名の通り休憩所や待合所として使えるほか、外の庭にもテーブルやベンチが置かれていて、大人数の利用にも対応できるキャパシティがある。 トイレが利用可能なほか、コースマップが配布されていたり、お茶を飲ませてもらえたりと、登山者にはとても有難い施設だった。 宝篋山は、何本ものコースが地元の人たちによって良く整備されている上に、このような施設が充実していることが、このところの人気に繋がっているのだろう。 休憩所に隣接する大きな駐車場には、すでに多くの車が停められていて、その人気ぶりが良く窺える。 そしてその駐車場の背後には、これから登る宝篋山のほぼ全容が見えていて、つくば駅付近からもその存在が分かる程に目立っていた巨大な電波塔は、形状がハッキリと分かるようになっていた。
 
登山拠点となっていた立派な小田休憩所。右後方がこれから登る宝篋山だ。→
 
●小田休憩所から先は、畑のあぜ道のような所がコースとなっていて、すぐに現れる分岐点で極楽寺コースを分けて常願寺コースに入る。 宝篋山の各コースは、要所要所にきっちりと道標が立つなど、道案内も万全なようだ。 畑の中を抜けて山裾に取り付くと、車が通れるような道を少し進んでから、山道が始まった。傾斜が穏やかな道を進んでいくと、ほどなく沢沿いを進むサブルートが分岐する。 「沢の小道」と名付けられたサブルートに入ると、そこは名前通りに沢の間近を沿うように進む、清々しい雰囲気の道だった。 何度か小さな沢を渡ったりするものの、どこも水量が少なくて石伝いに渡ることができ、靴を濡らさずに歩いていける。 「沢の小道」の区間は短いもので、すぐにメインルートに合流してしまったが、その先も沢に絡んで進む道が少し続いていた。
 
●途中ですぐ脇を通過する「くずしろの滝」は、コースマップにしっかり載っていた割には、敢えて名付ける程でもないような、とてもささやかな滝だった。 始めのうち穏やかだった登山道も、中腹を過ぎると傾斜がキツくなってきて、その後は木段が続くようになる。 上部で木段が連続する区間は、標識によると「長長坂」と名付けられていたようで、その木段は尖浅間山の頂上直下まで続いていた。 常願寺コースは、整備されている6つのコースの中で唯一、宝篋山以外のピークを経由していくミニ縦走コースで、まず尖浅間山の頂上を踏んでいくのだ。 いたる所に手作り感が満載のベンチが置かれている頂上からは、木立の間に宝篋山が見えていて、ここまで登るともう間近な距離に感じられる。 関東平野が広がる方向は少し開けていて、遥か先には、春霞に埋もれそうな朧げな見え方で富士山が辛うじて見えていた。
 
尖浅間山には手作り感満載のベンチが多数。後方に見えている宝篋山ももう近い。→
 
●尖浅間山と宝篋山の間は、比較的なだらかな尾根で結ばれていて、あちこちに明るい日溜まりのある気持ちの良い道が続いていた。 頂上直下にあるバイオトイレの前を通過すれば、もう頂上の巨大電波塔を真上に見上げるような形になっていて、電波塔の管理道路に出れば、そのすぐ上が頂上だった。 中央に山名の由来らしい宝篋印塔が建つ頂上は、電波塔が占める土地を除いてもゆったりとした広さがあり、様々な方角に向けられてたくさんのベンチが置かれて、とても開放的な雰囲気だ。 しかも、下の駐車場に停められていた車の数から、かなりの人出を覚悟していたのに、なぜか頂上で居合わせた登山者は十数人程度と少なくて、意外にも静かにのんびりと過ごすことができている。
 
●宝篋山の頂上では、ほぼ360度の展望が広がっていたが、残念なことに遠くの景色は春の陽気にすっかり霞んでしまっていた。 そんなわけで、すぐお隣にある筑波山がこの日の展望の主役で、その右側に並んでいる、2年前に縦走したのが懐かしい加波山や足尾山を結ぶ稜線までが、スッキリと見渡せる範囲だった。 筑波山の左隣には、冠雪した日光連山がぼんやり見えていたものの、同じ方向に雲も出ていた関係で、その雲との区別があまり定かではない。 それでも見る方角を変えれば、少し霞みながらも関東平野が視界いっぱいに広がって、スケールの大きい爽快な眺めとなっていた。 また頂上の裏側に回れば、霞ヶ浦方面も広く見渡せたのだが、そのすぐ先で陸と海と空のすべてが春霞に紛れて同化していたため、 海岸線の見分けが全く付かず、どう考えても見える距離にあるはずの太平洋(鹿島灘)はサッパリ分からなかった。
 
宝篋山から関東平野を一望する。筑波山の左奥には日光連山も見えていたのだが、縮小写真では春霞に埋もれてしまった。
 
■宝篋山 ~ (小田コース(1)) ~ 大池・平沢官衙入口バス停
●宝篋山からの下りは、スタートした小田休憩所とは別の地点を目指すべく、小田コース(1)を選択した。 ほかのコースより少し距離が長くなるものの、その分だけ緩やかな傾斜の箇所が多くて、軽快に下っていける。 ただしその途中では、筑波山を眺められる地点が何度かあった程度で、大半は展望のない樹林の中を進むため、見所は少なかったようだ。 頂上付近にあった万博記念の森と、中腹で見た宝篋名水のほかには、特に立ち止まって見るようなものもなく、淡々と歩き続けていく。 かなり下って、地形図の破線路に出合ったあたりで、山道は砂利道に変わり、さらに進んで舗装道路に迎えられると、ほどなく最初の人家が現れて、やがて道は集落の中へと入っていく。
 
筑波総合体育館付近から、宝篋山を振り返る。ほんの40分前にはあそこに立っていた。→
 
●集落に入ってもバス停までは少々距離があり、のどかな風景の中をしばらく進んだのち、道路の右手に北条大池が現れれば、ようやくゴールが間近となる。 ほどなく左手に筑波総合体育館のグラウンドが見えてきたところで、その敷地内にあるトイレを利用させてもらった。 そのあたりで振り返ると、宝篋山をきれいに眺めることができたのだが、それがもう意外なほど遠くに見えていて、つい先程まで頂上に立っていたのが嘘のような見え方だった。 大池・平沢官衙入口バス停に着いたら、朝と同じ路線のバスを待ってつくば駅に戻る。次に向かう国土地理院の見学時間に余裕を持たせるために、ここで乗るバスは、少し早めの便に設定していた。 このため休憩を除けば、正味2時間で登って下りるという、やや駆け足な登山計画となっていたが、ここまで順調に歩けたので、この後も予定通りに進められそうだ。
 
■アフターで国土地理院「地図と測量の科学館」を見学
●つくば駅のバスセンターに着いたら、次の目的地である国土地理院に向かうため、今度は「つくばサイエンスツアーバス」に乗車する。 国土地理院のほか、宇宙センターや産総研など、常設展示館を持っているいくつかの研究機関を巡る循環バスだ。 ただし次の便まで約1時間ほどあったので、まずはバス待合所にあるコインロッカーにザックを預けて身軽になってから、 バスセンター向かいにあるショッピングモール1階のフードコートで、適当に腹ごしらえをすませておいた。 出発時間が近付いたので、バスセンターで1日乗車券を求めてから乗り場に向かうと、そこで待っていた人は1人だけ。 発車時刻になっても乗客は4人にとどまって、昼過ぎの中途半端な時間帯の便とはいえ、ちょっと寂しい車内だった。
 
(上) 日本列島空中散歩マップ / (下) 日本列島球体模型 →
 
●つくばサイエンスツアーバスが国土地理院に着いたら、いよいよ、宝篋山よりも楽しみにしていたかもしれない「地図と測量の科学館」の館内へ。 ここから先は、山歩きの記録ではなくなることや、科学館の展示物を拙い文章だけで説明するのがなかなか難しいこともあり、興味のある方には写真付きのブログの記事をご覧頂ければと思う。
 
●中でも秀逸だった展示物を挙げると、
 
     ▼1階フロアの床面いっぱいに描かれた「日本列島空中散歩マップ」
    3D立体視用の赤青メガネをかけて見ると地図の立体感が物凄く、山岳の盛り上がり感や海溝の深さ感がハンパではなくて、高度感あふれる中を自分の足で歩くのが実に愉快だった。
▼屋外にあった「日本列島球体模型」
    1/20万に縮小した地球に相当する球面上に、同じ縮尺で日本付近の地図が描かれたもので、その上を歩くと高度300kmの宇宙空間から日本列島を眺める体験ができる。地球が想像以上に丸いことを実感できたのが新鮮だった。
 
という2つが最も印象に残っている。
 
●最後は売店に寄り、地図関連のグッズをいくつか購入して、この日の見学を終了している。 この施設は見学時間の目安が1時間となっていて、この日の計画では滞在時間としてまさにその1時間を確保していたのだが、思っていた以上に盛り沢山の展示があり、期待以上に楽しむことかできた。 じっくりと見られなかった展示も少なくなかったので、また折を見て、今度はもっと時間をタップリと取って来たいと思っている。 帰りに利用したつくばサイエンスツアーバスも、国土地理院まではガラガラの状態でやって来て、国土地理院でも私1人が乗っただけだったのだが、 筑波実験植物園に着くと大勢の人たちがバスを待っていて、座れない人が出るほどの混雑となった。 そこから乗った人たちの多くが、買い物袋に入った植物を手にしていたりしたので、この日は園芸植物の販売でも行われていたのかもしれない。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:47-05:50
町田(小田急線)
06:02-06:37
新宿 (JR総武線)
06:41-06:59
秋葉原(つくばEX)
07:12-08:05
つくば (つくバス・小田シャトル)
08:35-09:12
小田東部

徒歩区間
 
小田東部
(15m)

09:15-09:20
 
小田休憩所
(20m)
09:25-10:10尖浅間山
(330m)
10:15-10:35宝篋山
(461m)
10:50-11:40大池・平沢官衙入口
(20m)
交通機関
(復路1)
大池・平沢官衙入口(つくバス・小田シャトル)
11:57-12:44
つくばセンター
交通機関
(寄り道)
つくばセンター(つくばサイエンスツアーバス)
13:45-13:55
国土地理院
地図と測量の科学館
(見学)
(つくばサイエンスツアーバス)
15:05-15:25
つくばセンター
交通機関
(復路2)
つくば(つくばEX)
15:55-16:40
秋葉原(JR総武線)
16:50-16:52
御茶ノ水 (JR中央線)
16:54-17:05
新宿(小田急線)
17:29-18:01
相模大野 (神奈中バス)
18:08-18:23
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『寒気去る』
千島付近の低気圧は遠ざかり強い寒気も抜け、西~東日本は高気圧に覆われて気温上昇。北陸以北の日本海側は、残った寒気により弱い雨や雪。下関市と神戸市でツバメ初見。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.7℃ 最低気温:0.0℃ 日照時間:11.6h 〔アメダス/つくば(茨城県)〕
【ルート上】 タップリの日差しがあって気温も上がり、歩き始めからジャケットは不要で、登山道を歩き始めると、ハイペースで登ったこともあって、間もなくフリースも不要になるほど。 ただし風は冷たくて、終始その風に吹かれた尖浅間山の頂上では、山シャツ姿での休憩は5分が限度。 でも宝篋山では、風が穏やかになる場所を見つけたこともあって、山シャツ姿のままでほぼ快適に過ごすことができ、その後もバス停までずっとそのままの格好だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \130
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
新宿 → 秋葉原 (JR線) \0(通勤定期券使用)
秋葉原 → つくば (つくばエクスプレス) \1,150
1日乗車券 (つくバス(つくば市コミュニティバス)) \500
1日乗車券 (つくばサイエンスツアーバス) \500
つくば → 秋葉原 (つくばエクスプレス) \1,150
秋葉原 → 新宿 (JR線) \0(通勤定期券使用)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \190

今回合計\3,620
累計\1,611,206