公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その35)

・2014年4月~6月の山行記録
 
    281. 2014/04/05(土)   (【塩見・明石・聖岳】)  《 身延山(1153m) 》
    282. 2014/04/26(土)   (伊那山地)        《 陣馬形山(1445m) 》
    283. 2014/05/04(日・祝) (【雲取山・両神山】)   《 太田部楢尾 / 塚山(953m) 》
    284. 2014/05/10(土)   【富士山】        《 倉見山(1256m) 》
    285. 2014/05/24(土)   【赤城・皇海・筑波】   《 雨乞山(931m)・小野子山(1208m)・中ノ岳(1188m)・十二ヶ岳(1200m) 》
    286. 2014/06/14(土)   【丹沢】         《 見城山(375m)・日向山(404m)・大山(1252m) 》
    287. 2014/06/21(土)   【箱根】         《 明神ヶ岳(1169m)・明星ヶ岳(923m)・塔ノ峰(566m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.281 : 2014/04/05(土) 【 身延山(1153m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は身延山。 山麓に日蓮宗の総本山である身延山久遠寺があり、頂上に建つ思親閣との間をロープウェイが結んでいることから、訪れる観光客の多い山だが、もちろん参道を歩けば自分の足で登ることもできる。 この山は約6年前の2007年冬に1度登っていて、今回はその時と周回方向だけを逆にして、東コース(表参道)を登り、西コース(裏参道)で下ってきた。 普段から、過去に登っている山を再度訪れることは少ないのだが、同じ山をルートも変えずに2度登るのは、これが初めてのケースとなっている。 それでもここを今回の行先として選んだのは、久遠寺境内で樹齢400年のしだれ桜が満開になったのをはじめ、その周辺の桜がいっせいに見頃を迎えていたから。 さらにこの時期であれば、頂上からは白銀の南アルプスを一望することもできるので、花見と展望の両方を楽しみにして出掛けてきた。
 
身延駅前から見た身延山。この時はスッキリとした青空で、まだ雲は少なかった。→
 
●久しぶりに始発電車をつかまえて、途中でダイヤが乱れないようにと祈りながら、少々タイトな乗り継ぎを経て身延駅へ。 身延駅に着く手前になると、これから登る身延山が車窓から眺められるようになった。 頂上直下にあるロープウェイ駅の白い建物が目立っていて、見慣れた風景ではなくても身延山は容易に識別が可能だ。 この日は西から緩やかに下り坂になるという天気予報で、この時点ですでに少し雲が出始めていたものの、まだ青空が優勢だったので、今のうちならば頂上からの展望にも期待が持てそうだ。 身延駅から路線バスに乗り換えると、まだ早い時間なのが幸いしてか乗客は十数名程度で、2人掛けの席にゆったりと座ることができた。
 
■身延山バス停 ~ 久遠寺
●身延山バス停でバスを降りたら、最初は土産物屋が軒を連ねる細い路地を抜けていく。 桜が見頃とあって、すでに人がそれなりに繰り出してはいたものの、この時間はまだ混雑というにはほど遠い状況だ。 ちょうど正面にスッキリとした姿でそびえている身延山を見ながら歩いていくと、すぐに三門の前に到着。 京都の知恩院・南禅寺の三門とともに日本三大門に数えられている久遠寺の三門は、スケールが壮大でかつ重厚な造りが目を見張る見事なものだった。 そして、ここで早くも満開の桜に迎えられて、周囲が一気に華やいだ雰囲気に変わっている。
 
(左) 壮大で重厚な身延山久遠寺の三門。/ (右) 全287段の菩提梯。→
 
●三門をくぐって杉木立の間を進むと、その奥に壁のような石段が見えてきた。 それは「菩提梯」と名付けられた、全287段もの段数からなる、気が遠くなりそうな石段だ。その長さもさることながら、一気に104mを登り詰めるため、すこぶる急でもある。 前回は逆コースで歩いたため、この菩提梯は下っただけなのだが、下りでも大変な思いをするほどの傾斜だった。 改めてその前に立ってみると、その傾斜にはほとんど垂直に近く見えるほどの迫力があり、十分な心構えをして取り掛かる。 ところが、いざ実際に登り始めてみると、見かけの印象以上に1段1段の高さがもう半端ではなく、大きな腿上げが連続するのが辛くて、すぐに息が切れてしまった。 帰宅後に計算したところ、287段で104mということは、単純計算で1段あたり36cmとなり、なんと普通の階段の倍近い高さに当たっている。 しかも、それが長く続くのだから、たまったものでないのも道理だ。何度か途中でひと息入れつつ、どうにか登り切って振り返ると、目が眩むような高さになっていた。
 
●菩提梯を登り終えて境内に入ると、正面に現れたのは、2500人の法要を行えるという圧倒的な大きさの本堂だ。 また左手に建つ五重塔は、明治8年の大火で焼失したままになっていたものを、134年の時を経た2009年に復元されたばかりだった。 五重塔は前回来た時(2007年冬)にはまだ復元工事中だったので、今回初めて見ることができている。 そして境内のあちらこちらでは、しだれ桜をはじめとした何本もの桜が、いずれも見頃を迎えて満開に咲き誇っていた。 その中でもやはり、久遠寺のシンボルとも言える樹齢400年のしだれ桜は見事で、満開の花を付けたたくさんの枝が垂れ下がるさまが見応え満点。 しかも、まだ人出が少な目でじっくりと見ることができたので、始発電車で出掛けてきた甲斐があったことだろう。
 
身延山久遠寺の境内三景。本堂(左)、鐘楼と五重塔(中)、報恩閣前のしだれ桜(右)。
 
■久遠寺 ~ 東コース(表参道) ~ 身延山
●お花見を終えたら、気持ちを登山モードに切り替えて、次に目指すは身延山の山頂だ。 境内の裏手に回ると、そこで道は二手に分かれて、紅白幕で飾られたロープウェイの駅へ向かうほうの道に、ほぼ全ての人が吸い込まれていく。 その人の列を横目で見つつ、右上に分かれる表参道に入ると、その途端に静寂が訪れた。 元々この道を歩く人など少ないはずなのだが、さすがに朝のうちはまだ下ってくる人も稀で、当分は誰にも会わないのだった。表参道は、中腹にある大光坊までの間、ずっと舗装道路が続いている。 車道歩きなので、普段ならば退屈に感じてしまうところかもしれないが、立派な杉木立の間を進んでいると、なんだか厳粛な気持ちになって、引き締まった気分のままで歩くことができた。 参道らしく、道路脇に時折小さなお堂や稲荷、墓所などが現れるのも、目を楽しませてくれたようだ。
 
身延山の表参道の様子。 (上) 杉木立が立派で、舗装道路なのに厳粛な雰囲気。→
(下) 中腹から上も林道のような道だが、杉林が荘厳な空気をみなぎらせていた。   
 
●大光坊に着くと、そこには大きな休憩所があり、腰を下ろして休むことができるようになっていた。 ちょうどこの時、近くに建つ三光堂の中からは、読経の声がずっと聞こえてきて、厳かな雰囲気に満ちた中で小休止している。 ここは頂上までのほぼ中間点に当たっており、ここまで登ってくれば、頂上直下に建つロープウェイ駅の建物も、その形状が分かるくらいに近付いていた。 舗装道路は大光坊のすぐ先で終わっていて、そこから先は砂利道に変わるものの、道幅は相変わらず車でも通れそうなまま。 それでも荘厳な杉林が引き続き気分を引き締めてくれるので、山道を歩くのとほとんど変わらない感覚になっていた。
 
●その後はやや傾斜が増していくとともに、建物などをほとんど見なくなって、山深い雰囲気に浸って登れるようになった。 40丁の法明坊に着くと、そこにも休憩所があって、ひと息入れていく。頂上が50丁なので、ここまで来れば、あともうひと頑張りだ。 法明坊を過ぎると、道の脇に僅かに残雪を見るようになり、頂上直下には少しだけその残雪の上を歩くような箇所もあった。 標高1000mそこそこの山で、人が歩く道に4月まで雪が残っているなんて、やはり2月の記録的な大雪の名残りなのだろう。
 
← (上) 奥之院への最後の石段。その先には仁王門が見えている。/ (下) 思親閣の祖師堂で参拝。
 
●ついに頂上部の建物が見えてくると、そこに上がる手前が南側展望台になっていた。 そこからは、富士川を中心としてその両岸の山々を広く眺めることができたのだが、展望の主役となるはずの富士山は、上部がすっかり雲に覆われていて、中腹の一部しか見られなかった。 朝の中央線の車窓からは、富士山がきれいに見えていたので、やはり予報通りに天気が下り坂になっていて、雲が増えてきているようだ。 静かな雰囲気はその南側展望台までで、いくつもの建物が並ぶ頂上部に上がると、ロープウェイで上がってきた観光客が合わさり、一気に人の数が増えて賑やかになった。 さらに短い階段を登って仁王門をくぐれば、その先が奥之院思親閣の境内で、祖師堂で参拝していく。 なお、身延山の最高点もその付近にあるようだが、地形図で見る限り、境内からは少し外れているようでもあり、良くは分からなかった。
 
●思親閣を参拝した後は、この日一番楽しみにしていた景色を求めて、頂上の裏手にある北側展望台へ。 しかし残念なことに、スッキリと一望できるはずだった南アルプスは、主要なピークが一応は見えていたものの、いかんせん雲が多すぎてしまった。 バックが青空だったら映えるはずの積雪も、白い雲が相手ではすっかり同化してしまって、写真に撮るとほとんど見分けが付かなくなる有様だ。 ほんの2時間ほど前に身延線の車窓から眺めた時点では、南アルプス全体が雲ひとつない青空の下に見えていただけに、タッチの差で間に合わなかったのが惜しまれる。 期待が高かった分だけショックも大きかったが、それにしても、たった2時間でここまで雲が増えてしまうとは。 6年前に来た時は、雄大な展望がクリアに見られて感動していたのだが、当時はまだカメラを持ち歩いていなかった。 そこで今回はぜひ写真に撮りたかったところなのだが、またもう1度来なさい、ということだろうか。
 
北側展望台から見た南アルプス。ほぼ全てのピークが見えているものの、冠雪した稜線は同色の雲に紛れてスッキリしなかった。
 
●北側展望台を後にしてロープウェイの駅に向かうと、駅の目の前が東側展望台になっていたが、そこからの眺めは最初に見た南側展望台からのものとほぼ同様で、あまり目新しさはない。 展望の主役となるべき富士山が雲の中なのも相変わらずだった。ところで、そこには山頂と書かれた標識が立っていて、その内容には違和感を禁じ得なかった。 ほぼ山頂と言えないこともないので、「山頂」という表記は大目に見られるとしても、標高値として山頂と同じ1153mという数値を併記していたことが乱暴に感じられたのだ。 その地点の標高は1130mほどに過ぎないのだが、だとしても素直にそう書けば良いだけのことであり、水増しを正当化できる理由が私には思い当たらない。 山頂と同じ標高にしておくことで、何かの役に立つのなら話は別だが、そういう場面が頭に浮かばなかったばかりか、むしろ違う場所の標高を騙ることに胡散臭さが感じられて、大いに理解に苦しんでしまった。 設置者は何の疑問も感じなかったのだろうか。 (なお、山頂標識は北側展望台にもあり、そこは最高点ではないものの、最高点からは至近距離にあって標高差も僅かだったので、許容される範囲だろう)
 
■身延山 ~ 西コース(裏参道) ~ 身延山バス停
●下山路に選んだ裏参道は、ロープウェイの駅前にある分岐点から、いきなり完全な車道で始まった。 砂利道と舗装路が交互に現れながら下る道は、表参道と違って厳かな雰囲気もさほど感じられず、味気ない印象は否めない。 感井坊まで下ったところで、道路脇に置かれていたベンチで少し足を休めていったが、奥の建物には広い休憩所もあったようだ。 感井坊までは、車道とはいえ尾根道でもあったので、山を歩いている気分にもそこそこ浸れたのだが、感井坊で七面山方面への道を分けて斜面に入ってしまったら、その先はもう単なる林道歩きになってしまった。 感井坊の直下の区間などは、道路工事中で重機が入っていたりして、気分はすっかり台無しである。工事区間を抜けた先は、ひたすら舗装道路が続いて、引き続き淡々と下っていく。
 
← 千本杉。ここが裏参道のクライマックスと言えるだろう。
 
●ふと、その舗装が途切れてダート道に変わると、周囲には表参道で見てきたような杉の大木が急に増え始めて、一気に荘厳な雰囲気に変わる。 すると間もなく標柱と解説板が現れて、そこが「千本杉」と呼ばれる場所だと教えてくれた。 どの杉も幹回りが実に立派で、そんな大木が密集している様子からは、威圧感のようなものが感じられるほど。変化に乏しい裏参道では、ここが最大の見せ場だっただろうか。 千本杉の一帯を過ぎれば、また何事もなかったように周囲がありふれた感じの森に戻って、その後は再び淡泊な車道歩きが続いていく。
 
(上) 妙石坊の庭園美。/ (下) 西谷地区で桜の参道を歩く。→
 
●しばらく下って道標が立つ地点に出ると、そこで登山ルートは林道を離れて、大きく蛇行する林道をショートカットする山道に入る。 ジグザグに下る途中で、久々に現れる建物が松樹庵だ。お堂の前からは、眼下に久遠寺などが望めるようになっていて、ゴールに近付いた気分にさせてもらえた。 時々林道と交差しながら、山腹に細く刻まれたジグザグ道をさらに下っていき、最後に動物除けのフェンスを開閉して進むと、妙石坊の境内に裏から入る形となって山道も終わりとなる。 妙石坊では、小さいながらも池を配した庭園風の境内が美しくて、心安らぐ雰囲気が醸し出されており、そこに満開の桜が彩りを添えていた。
 
●妙石坊から先は、道路を歩いて久遠寺の三門へと向かう。 その途中の西谷地区では、そこかしこで桜が満開となっていて、御草庵跡に少し寄り道したりして、お花見の気分を再度味わっていく。 久遠寺の三門前に戻ると、人出が朝とはケタ違いに増えていて、土産物店が並ぶ路地は少々混み合っており、身延山のバス停には観光バスや特設駐車場からのシャトルバスが続々と出入りして、慌ただしい雰囲気に変わっていた。 早出をしてきたおかげで、こうなる前に回れて何よりだった。ところで帰りの身延線は、ちょうど時間が合ったので、特急「ワイドビューふじかわ」号を利用している。 幸いにも自由席に余裕があって窓側に座れたため、仕切りのない大きな窓からの景色を存分に楽しむことができた。 なお、行きは甲府経由で身延に向かっていたのに対して、帰りが富士経由となったため、身延線を全線乗りつぶした1日となっている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:20
大月 (JR中央線)
06:23-07:12
甲府(JR身延線)
07:17-08:41
身延 (山交タウンコーチ(バス))
08:50-09:02
身延山

徒歩区間
 
身延山バス停
(250m)

09:00-09:20
 
久遠寺
(370m)
09:30-10:00大光坊
(695m)
10:05-10:35法明坊
(980m)
10:40-11:00身延山
(奥之院思親閣)

(1150m)

 →
 
身延山
(奥之院思親閣)

(1150m)
11:00-11:05北側展望台
(1140m)
11:10-11:15東側展望台
(1130m)
11:20-11:40感井坊
(920m)

 →
 
感井坊
(920m)
11:45-12:15松樹庵
(560m)
12:15-12:30妙石坊
(380m)
12:35-13:00身延山バス停
(250m)
交通機関
(復路)
身延山(山交タウンコーチ(バス))
13:05-13:17
身延(JR身延線)
(WVふじかわ8号)
13:30-14:25
富士 (JR東海道線)
14:30-15:10
熱海
熱海 (JR東海道線)
15:18-15:41
小田原 (小田急線)
15:44-16:34
相模大野(神奈中バス)
16:48-17:03
市営斎場入口

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『花冷え』
真冬並の寒気が入り全国的に低温。北日本の広い範囲や関東山沿いで雪、北海道の一部で暴風雪。沖縄・奄美は晴れ。午後は低気圧の東進により西日本、東海、関東で雨域拡大。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.0℃ 最低気温:2.8℃ 日照時間:9.6h 〔アメダス/切石(山梨県)〕
【ルート上】 概ね良く晴れていたが、朝のうちほとんど見れらなかった雲が、頂上に着く頃には西側に多く出始めていて、期待していた南アルプス方面の展望は今ひとつに終わっている。 頂上付近にいる間に限っては、日差しが陰ることも多かった。 気温に関しては、山麓でももう冬の朝の冷え込みはなく、久遠寺への菩提梯を登り始めるとジャケットは不要になって、以降はほとんどフリースのベスト姿で過ごしている。 標高を上げるとともに風が冷たくなり、その風に吹かれると、フリースのベストではやや寒く感じるくらいだったが、歩き続けている分には身体が冷えることもなかった。 ただし、さすがに頂上付近では指先が冷たくなってきて、冬用の手袋を着用している。 午後になって山麓まで下ると、かなり暖かく感じられたので、フリースを脱いで山シャツも袖をまくって半袖にしていた程だったが、 周囲の観光客はほとんどコートを着たままだったので、単に登山で身体が暖まっていただけで、そこまでの暖かさではなかったのかもしれない。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \302(IC料金)
八王子 → 甲府 (JR線) \1,490(八王子と甲府で分割計算)
甲府 → 小田原 (JR線) \2,590(身延で途中下車)
身延駅 → 身延山 (山交タウンコーチ(バス)) \290
身延山 → 身延駅 (山交タウンコーチ(バス)) \290
身延 → 富士 (JR線) \650(自由席特急料金)
小田原 → 相模大野 (小田急線) \535(IC料金)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\6,342
累計\1,617,548

■No.282 : 2014/04/26(土) ※前日発 【 陣馬形山(1445m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は中央アルプスの眺めが凄いと評判の陣馬形山に登ってきた。 「山と高原地図」では収録範囲外、「長野県の山」(山と溪谷社刊)でも非収録と、なぜか冷遇されているために知名度がさほど高くないながらも、 「ぐるっとバノラマ関東甲信越 超展望の山々」(実業之日本社刊)では堂々とラインナップ入りを果たし、「これほど立地条件に恵まれている山もなかなかないだろう」と言わしめている山だ。 中央アルプスばかりか、南アルプスの展望にも優れているほか、南北に長く広大な伊那谷を見下ろすにも絶好な位置にあることで、実際に山頂からの展望は目を見張る見事なものだった。
 
 
●登山道の歩きやすさも特筆に値するほどで、もしも展望のない日に訪れたとしても、ただ登って下りるだけでも十分に山歩きの楽しさを味わえるだろう。 これだけ見所のある山をガイドブックがあまり取り上げないのは、公共交通では登山口へのアクセスに難がある一方で、 頂上まで車道が通じていて、逆にマイカーならば全く歩かずに登頂できてしまうため、そのあたりが扱いにくいのかもしれない。 でも知られていない分、現時点では穴場的な存在に違いなく、この日もほとんど人と会うことがなく、静かに歩くことができている(早い時間に登頂したのが良かっただけなのかもしれないが)。
 
●アルプスを眺めるのならば、やはり雪を抱いた凛々しい姿を見られる時期が一番だと思うのだが、自分が登る山にも雪が残る時期だと、寒さ対策をしたり足回りの装備を調えたりと色々な面倒も多くなってしまう。 そこで、陣馬形山の登山道からは雪が消え、中央アルプスには豊富に雪が残っていることに加えて、登山口付近の集落が花で美しく彩られることも期待して、この時期を選んで出掛けてきた。 ただ、4月も末となるとかなり暖かくなり、過ごしやすかったのは良かったのだが、そのためか東側の展望が春霞に埋もれがちだったのが残念で、南アルプスはぼんやりとしか見られなかった。 それでも中央アルプスの眺めだけで十分に圧巻だったので、もしも両方のアルプスがともに綺麗に見えていたら、一体どれだけ感動的な眺めだったのかと考えると怖くなるほどだった。
 
●今回の行程は1泊2日。前日の金曜日のうちに伊那市まで移動しておき、伊那市駅の近くにあるホテルに宿泊して、当日の朝を迎えた。 飯田線はローカル線ながら、なぜか一番電車が早朝の5時過ぎに運行されている。 山頂からの展望を楽しむには早い時間に登るほど有利なので、早起きしてそれを捕まえてみたら、ほかに乗客はほとんどなく、2両編成のうち私が乗ったほうの車両はずっと貸切状態だった。 空いていたのは休日だったからだと思われるのだが、果たして平日ならばもっと利用者がいたのだろうか。 駒ヶ根を過ぎる頃には、もう一方の車両には人が居なくなっていて、線路の両側にただホームがあるだけに近い伊那本郷駅で下車すると、乗ってきた電車はここで一旦乗客がゼロになっていたと思う。
 
無人駅の伊那本郷で下車。駅前らしい風景は何もなく、駅舎の外はただの道路だった。→
 
●下車した伊那本郷駅は無人駅で、駅の構造も簡素ならば、外に出ても駅前らしい風景もなく、周囲に見られるのは何件かの家屋だけ。 タクシーの常駐スペースも、バス停もないので、着いたのがこんな早朝でなくても静かな駅なのだろう(実際に昼前に戻ってきた時も、自分以外には人も車も全く見掛けなかった)。 距離的にはこの駅が陣馬形山に最も近い駅なのだが、それでも登山口までは7kmも車道歩く必要があるので、一般的には陣馬形山登山の下車駅としては全く認知されていないはずだ。 距離が長いばかりか、単純な標高差が400mに及ぶ上に、一旦下って天竜川を渡っていかなければならないために、登山口までの実質的な標高差は500mを超えている。 その一方で、登山口から頂上までとなると、標高差は400m強ほどに収まり、距離などは3kmしかない。伊那本郷駅から歩いてしまうと、登山口までのアプローチのほうが大仕事になってしまうのだ。 だから、例えばヤマレコなどのサイトを探しても、この駅をスタートまたはゴールとする記録は1件も見つからなかった。 記録がネットに残されなかった分を含めても、この駅から徒歩での往復で陣馬形山を目指した人など、ほとんどいないに違いない。
 
■伊那本郷駅 ~ 陣馬形山登山口
●高台に位置していた伊那本郷駅から、まずは天竜川を目指して標高差120m以上を下っていく。 駅から延々と車道を歩くのは、公共交通しか使わない私の山歩きでは珍しくないのだが、この日は始めに延々と下り坂が続くという、あまり前例のないパターンだ。 今回は完全往復ルートなので、往路で下ることは復路で登り返しになることにほかならず、いきなり気が重くなってしまった。 それでも天竜川が刻んだ谷まで下り切り、飯沼橋を渡り終えて振り返ると、雲ひとつない青空の下で、雪を抱いた中央アルプスが朝日を受けて輝いていた。 今週は先週とは違って、好天が持続する予報なので、山頂からの展望にも期待が持てそうだ。
 
飯沼橋を渡って振り返ると、残雪の中央アルプスが朝日に輝いていた。→
 
●気を良くしたのも束の間、飯沼橋を渡り終えてすぐの所で、なんとその先の林道が工事で通行止めになっているというハプニングが発生してしまう。 しかも、山の中だけに代替となる道が近くにないのか、案内されていた迂回路は遠回りの度合いが尋常ではなく、総距離が実に6kmに及ぶ壮大なスケールのもの。 歩行者も含めて完全通行止めとしている割には、車での通行者以外を全く想定していないようなその内容にも驚かされた。 でも考えてみれば、一般的な登山ルートでもないこの道を、よそ者が歩いて通ることは稀であろうし、地元住民ならば基本的に車で移動していると思われるので、確かに普段は歩行者など皆無なのだろう。 そんな迂回路をマトモに歩いたりしたら、往復で計12kmも歩かされて、時間も3時間近くかかってしまい、現実的に従える話ではない。 今はまだ早朝の6時台で、工事が始まっているような時間ではなく、誰もいない可能性も高いので、工事の様子見も兼ねて、構わず進んでみることにした。
 
●工事現場に差し掛かってみると、元々あった道を潰して、そこに新たな路面を作り直したような、大掛かりな工事の様子が窺えた。 元の道が単なる改良のために潰されたのか、土砂崩れなどによる損壊で潰れていたものを復旧させているのかは分からなかったが、 いずれにせよ一旦は道がなくなっていた模様で、歩行者ですら通行させないという措置も妥当なように感じられる。 ただし、この日までに路床はほぼ完成していて、あとは路面の舗装と路肩の整備を残している程度らしく、幸いなことに何の問題もなく通ることができた。 もしも道路が寸断されたままだったりして、歩行に支障がある状況ならば、帰りに再び通ろうとしても工事が始まっていれば拒否される可能性があるところだったが、 これなら工事中でも頼めば通してもらえそうで、ホッとひと安心している。
 
美里集落では色とりどりの花々が咲き乱れて、山里の春を謳歌していた。→
 
●その後は人家の途絶えた山の中をひたすら歩き、人も車も全く見掛けない状況が続く。 まだ朝早いことに加えて、手前に通行止め区間がある影響で人気(ひとけ)がなかったのだとは思われるが、そうでなくても、地元の方が普段から良く通るような道でもなさそうだ。 ようやく山の中を抜け、前方に美里集落が見えてきて、先程強引に突破してきた通行止め区間に対する迂回路とされていた道路を合わせるT字路には、中川村営巡回バスの西丸尾入口というバス停があった。 実はこの路線の朝の便で飯島駅~美里間を利用すれば、往路の7kmに及ぶ車道歩きをほとんど省略できるのだが、その場合は登頂が1時間ほど遅くなってしまう。 今回は迷った末に、展望条件を優先して早い時間のうちに歩いて登ることを選択し、泣く泣くバスの利用を諦めていたのだった。 なお、同じ路線の午後の便はやや遅い4時半頃に1本あるだけなので、往復ともにバスを利用するというのも少々難しいだろう。
 
●その様子はかなり手前を歩いているうちから見て取れていたのだが、さらに登って美里集落内に入ると、至る所で多くの草木が満開の花を付けていた。 長い冬から解放された山里が、待ちわびた春を謳歌するように、淡い彩りに添えられている。 山里自体が持つ佇まいの美しさもあって、とても絵になる印象的な情景で、これも、この時期にここを訪れるのならば見ておきたかった景色のひとつだった。 実際に通るルートではなかったのが残念だったが、脇道には桜並木もあったりして、この集落だけを目的に訪れても楽しんで歩けそうだ。 そんな美里集落の中心部に入っていき、美里バス停から上がってくるルートと出合う四ツ角に出ると、そこには陣馬形山を案内する道標が立っていた。 伊那本郷駅から歩くこと1時間半、ようやく一般的なルートに合流したのだった。
 
登山口は、車道から山道が分岐する地点に、ただ道標が立っているだけだった。→
 
●その後はその道標に導かれて、集落内を右に行ったり左に行ったりしながら、車道や細い山道を次々に結んで進んていく。 中には民家の庭をかすめて通る箇所も出てくるが、要所には必ず道標が立ち、迷うことなく歩けるようになっていたので、良く整備されているようだ。 登るにつれて人家が少なくなり、ついに完全な山の中に入ると、最後に少し車道を歩いてから、登山口に到着となった。 そこはただ車道から山道が分岐しているだけの場所で、腰掛けられる物が何もないばかりか、人が憩えるスペースすらなかったものの、駅からずっと休みなしで歩き続けてきたので、立ったままで小休止していく。 ここまで車で来た場合は路肩に停めて歩き始めることになるが、冒頭に書いた通り、この車道はなんと頂上まで通じていて、車を降りなければ山道を全く歩かずに登頂することも可能だ。
 
■陣馬形山登山口 ~ 陣馬形山
●登山道を登り始めると、ほんの1~2分でベンチが置かれた展望の良い地点に出る。 ベンチに腰掛けた時、正面方向でいっぱいに広がる中央アルプスは、雲ひとつない青空の下でスッキリとした姿を見せていた。これなら、頂上からの展望も間違いなく素晴らしいものになるだろう。 予めこの場所の存在を知っていたら、すぐ下の陰気臭い登山口なんかで立ったまま休憩したりせずに、ここで時間を使えたのにと悔やまれる。 なお、このあと登山道はずっと樹林内を進んだため、この場所を過ぎるともう頂上まで全く展望は得られなかった。
 
(上) 登山口からすぐの所にあったベンチ。樹木の間に見えているのは中央アルプス。→
(下) 中腹から上になると、登山道は美しいカラマツ林を抜けていく。   
 
●登山道は、道幅が広くて傾斜も緩やかな、ゆったりとした雰囲気で始まった。 頂上に着くまでの間には何度も車道を横断しながら進むことになるのだが、2度目の車道横断点を過ぎた先では、いよいよ細い山道に変わって登山道らしくなる。 それでも、ずっと穏やかな傾斜に終始していたので、とても歩きやすい道だった。 急な斜面に差し掛かっても、道をジグザグに折り返すことでほぼ一定の傾斜が保たれており、大きな段差や通過に注意を要する箇所も皆無で、どこまでも気持ち良く歩き続けられるのだ。 この歩きやすさは特筆に値するほどで、運悪く展望のない日に訪れたとしても、ただ登って下りるだけでも十分に山歩きの楽しさを味わえることだろう。 頂上まで車道が通じているため、全く歩かなくても頂上に立ててしまうのだが、仮にマイカーやタクシーで来たとしても、ぜひ登山口からは登山道を歩いて登ることをお勧めしたい。
 
●森が醸し出している雰囲気も上々で、中腹から上では美しいカラマツ林が多くなり、心が洗われるようだ。 上部になるとまだ冬の装いだったが、秋頃に訪れればきれいな景色を楽しめるだろう。そんな中をかなり登った頃に、推定樹齢600年の「丸尾のブナ」が現れる。 近くにはいくつもの切り株ベンチが置かれており、登山口のすぐ上にあった展望地とともに、この登山道に2箇所しかない、腰掛けて休める貴重な地点だった。 やがて行く手に電波塔が立ちはだかると、登山道はその前で終わって、これまで何度も横断してきた車道に、最後の最後で合流してしまう。 頂上を間近にしての車道歩きは少々興醒めではあるが、頂上直下にあるキャンプ場までの500~600mは車道を歩くしかないようだ。 ただ、そこはもう頂上の一角にあたり、標高がすでに頂上とほとんど同じなので、この先にもう苦しい登りはなかった。
 
(上) 陣馬形キャンプ場のテントサイトは展望絶佳。奥の赤い屋根は宿泊可能な避難小屋。→
(下) ほぼ360度開けた頂上には、望遠鏡と展望図があり、ベンチも3つ置かれていた。   
 
●陣馬形キャンプ場に到着すると、そこで一気に西側の景色が開けて、目の前に中央アルプスの大パノラマが広がった。 ここは、テントサイトに居ながらにして中央アルプスの絶景を堪能できる、なんとも贅沢なキャンプ場だったのだ。 大きな避難小屋を使って建物内に泊まることも可能で、驚いたことにテントサイトも避難小屋も無料らしい。将来テント用品を揃えたら、真っ先に泊まってみたくなりそうだ。 私が来ようとすれば、荷物を担いで下から自分の足で登ることになるわけだが、車道が通じていて車を使えば労せずにたどり着けるので、一般的にはとても手軽に利用できる場所である。 使い勝手が良い上に大展望まで付いているというのに、ここが穴場的な存在にとどまっているらしいのは、少々意外なことに感じられた。
 
●陣馬形山の頂上はキャンプ場のすぐ上にあり、キャンプ場まで車で来れば1分歩くだけで登頂できる近さだった。 さほど広くはないものの、ほぼ全方位が開けていて、特に中央アルプス全体を一望できる西側の眺めが素晴らしい。 すぐ眼下で天竜川が深い伊那谷を刻んだかと思えば、その先で中央アルプスが3000m近くまでせり上がっている。 そんな、とても標高1500m未満の山からとは思えないダイナミックな景色と、空間的なレンジの広さが圧倒的で、いくら見ていても飽きなかった。 頂上には無料の望遠鏡まで設置されており、木曽駒ヶ岳方面を覗くと、千畳敷ホテルの建物はもちろん、登山者の姿まで見ることができている。 一方、反対側の南アルプスは、元々樹木にやや邪魔をされる見え方なのだが、山並み自体も春霞でぼんやりとしか見えておらず、少々残念な眺めにとどまった。 展望図で南アルプスを見ると、最南部を除いた広い範囲が描かれていたので、クリアに見えていたらこちらも圧巻だったことだろう。
 
■陣馬形山 ~ 陣馬形山登山口
●頂上でゆっくりと30分ほど過ごした後、一段下のキャンプ場に戻ると、ここで中央アルプスは一旦見納めとなる。 頂上に着いた頃と比べて、早くも少し雲が出始めていたようだったので、やはり早く登っておいたのは正解だったようだ。 南アルプスについては、頂上やキャンプ場からでは、樹木が少し邪魔をしてスッキリとは見られなかったのだが、キャンプ場から車道を引き返していくと、その車道からのほうがむしろ見やすくなっていた。 頂上部南端にある電波塔近くまで戻った頃には、何にも邪魔されずに見渡せるようになり、視界もさらに南側に広がっていた。 ただ、南アルプスは相変わらず霞んでいて、新たに見えてきた南部などは、ほとんど見えていないも同然という有様。 その車道上からの眺めは、往路でも目にしていたに違いないのだが、なにしろぼんやりとした見え方だったので、その時はあまり気に留めていなかったのだろう。
 
美里集落のとある民家の前では、大きな桜の木が満開の花を付けていた。→
 
●車道で電波塔の前まで戻ったら、そこで頂上部を後にして、登山道を下っていく。 この登山道の特筆すべきところは、フカフカした柔らかな地面がずっと続いて、足にとても優しい歩き心地だったこと。 傾斜が穏やかで登りやすかった道は、下るのもすこぶる快適だった。こんなに気持ち良く登って下れる登山道も、そうそうないだろう。 なにしろ歩きやすいので、あっという間に登山口のすぐ上にある展望地まで下ってきてしまった。 結局この日、登山道を往復している間に会ったのは、単独行の男性1人と、7~8人のパーティー1組だけ。 登頂が早い時間だっただけに、頂上でも十数人と居合わせただけにとどまり、とても静かな山歩きとなっている。ところで展望地から中央アルプスを見ると、上空にはさらに雲が増えていた。 長い車道歩きを嫌ってバスを利用していれば、頂上への到着は今頃の時間になっていたはずなので、先程のようなスカッとした眺めを堪能することは難しかっただろう。
 
●美里集落に入ってからは、少々登山道を外れて、満開の大きな桜の木に寄り道したりしながら、のんびりと下っていく。 集落の中心部で美里バス停へ向かうルートと分かれてからは、舗装道路としては比較的傾斜がきつい坂道を延々と下るようになるので、足を痛めないように歩くペース自体も少し落としている。 その後はひたすら車道を歩いて、朝方に強行突破してきた通行止め区間に差し掛かった。 その手前から工事区間の様子を窺った限りでは、物音が聞こえてくることもなく、工事が大々的に行われている雰囲気は感じられない。 そこで構わずに工事現場に踏み込んでみると、何も行われていないわけでもなかったが、たった2人でちょっとした手作業が進められていた程度で、その作業に干渉せずに通ることができた。 道路がほぼ出来上がりに近くて問題なく歩けることもあってか、私の通行は黙認されたようで、誰何されることもなく通過でき、行き帰りともに迂回せずに済んでホッと胸をなで下ろしている。
 
(上) 復路の飯沼橋から見た中央アルプス。上空にはかなり雲が増えていた。→
(下) 伊那本郷駅の手前から、登ってきた陣馬形山を振り返る。   
 
●歩行距離が20km近くに及んでいたこの日、車道歩きが長かったことも影響してか、足の疲労は早く進んでいたようだ。 飯沼橋で天竜川を渡り返すと、そこから高台にある伊那本郷駅までは、ずっと登り坂が続く。 車道なのでキツイ傾斜ではないものの、それでも疲れた足には堪えて、ここで極端にペースが落ちることとなった。 しかも、元々気温が高いところへ、日差しを遮る物のないアスファルトの上で暑さにも苦しめられて、最後は大汗をかきながらのゴールとなっている。
 
●伊那本郷駅に戻ってきた時、駅舎越しに見る中央アルプスの上には、いよいよ雲が多くなっていた。 午後には稜線にかかってきそうな気配だったので、早い時間に登っておいて良かったと、改めて思っている。 さて飯田線のダイヤは、昼間になると電車の間隔が1時間以上空いていて、次に電車が来るのも50分も先のことだ。 でも周囲にほとんど何もない駅だけに、ホームの周りを少しウロウロして写真を撮ったら、もうすることがなくなってしまった。 2人も入れば満員になってしまうような小さな待合室で、ひたすら待つことになってしまったが、 ローカル線の無人駅に漂ううら寂しい雰囲気にどっぶりと浸ることができたので、そんな時間も悪くなかったのではなかろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(04/25(金))
古淵(JR横浜線)
15:38-16:00
八王子 (JR中央線)
(Sあずさ23号)
16:31-18:16
岡谷(JR中央線)
18:37-19:31
伊那市 ホテル センピア (泊)
当日伊那市(JR飯田線)
05:13-05:59
伊那本郷

徒歩区間
 
伊那本郷
(640m)

06:00-06:25
 
飯沼橋
(515m)
06:25-07:40登山口
(980m)
07:45-08:45陣馬形山
(1445m)
09:15-09:55登山口
(980m)
09:55-10:55飯沼橋
(515m)
10:55-11:30伊那本郷
(640m)
交通機関
(復路)
伊那本郷(JR飯田線)
12:23-13:57
岡谷(JR中央線)
(あずさ20号)
14:04-16:02(延着16:10)
八王子 (JR横浜線)
16:20-16:42
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道、夏日続く』
先島諸島で曇りや雨、その他は移動性高気圧に覆われ概ね晴れ。最高気温は北海道を中心に全国的に平年より高く、北海道帯広では平年より12.9℃高い27.3℃となり真夏並に。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.2℃ 最低気温:5.0℃ 日照時間:11.1h 〔アメダス/飯島(長野県)〕
【ルート上】 良く晴れて、午前中のうちは雲もほとんどなく、中央アルプスを望む西側の展望はバッチリ。 ただし東側はかなり霞んでいて、南アルプスはうっすらとした見え方にとどまり、さらにどの方向も遠方まで見渡すことはできなかった。 この時期としては気温が高くて過ごしやすかった分、冬のようなスッキリとした展望ではなくなっていたのが残念だった。 その気温に関しては、早朝から特別な冷え込みはなく、ジャケットを着ていたのは最初の車道歩きのうち下りの区間だけ。 登りに変わるとフリースのジャケットさえ羽織っていれば十分で、登山口に着く頃にはそれでも暑くなって、登山道に入ってからは最後までずっと山シャツ姿のまま過ごしている。 頂上には30分ほど滞在していたが、その間もその格好で寒さを感じることは全くなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \302(IC料金、八王子で分割計算)
八王子 → 伊那本郷(JR線)\3,670(伊那市で途中下車)
八王子 → 岡谷 (JR線)\2,680(指定席特急料金)
ホテル センピア \5,400(宿泊料金)
伊那本郷 → 八王子(JR線)\3,670(八王子で分割計算)
岡谷 → 八王子 (JR線)\2,160(自由席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \302(IC料金)

今回合計\18,184
累計 \1,635,732

■No.283 : 2014/05/04(日・祝) 【 太田部楢尾 / 塚山(953m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■今回は “ムツばあさん” を偲んで
《 埼玉県秩父市 吉田太田部 楢尾 》
この地名を見ただけでピン!と来た方は、たぶんその番組をご覧になっていた方だろう。 その番組とは、かつてNHKで放送されたドキュメンタリー番組「秩父山中 花のあとさき」で、2002年から2009年にかけて計3作が製作されたもの。 そこでは、過疎化が進んだ秩父の山中で生活を営む故・小林公一さん・ムツさん夫妻が、長年にわたり生活の糧としてきた大切な畑を、畑作を続けられなくなった晩年になって山に戻す姿が紹介されていた。 とりわけ “ムツばあさん” として親しまれていた妻のムツさんに多くのスポットが当てられて、温もりのある人柄や、山や畑に込めた深い愛情などが、余すことなく描かれていたのである。 筆者は初回放送は見ていないのだが、2010年の大晦日に全3作が再放送されたのを見て、いたく感銘を受けていたのだった。
 
『 耕せなくなった畑を放っておくのは申し訳ない。せめて花を植えて山に返したい 』
    『 たとえ山里に誰もいなくなっても、人が訪ねてきたとき、花が咲いていたらどんなに嬉しかろう‥‥』
そんな祈りにも似た思いから、もう耕さなくなった先祖代々の畑に、この夫妻は20年もの歳月をかけて1万本以上の花やもみじを植え続けてきた。 2人が故人となった現在も、2人の思いを引き継いだ集落の人々によって、生前の2人が丹精込めて育てていた畑で花の手入れが続けられている。 今では、春になればサクラ・ツバキ・ツツジ・レンギョウやスイセンの花などが咲き乱れ、秋になると大きなモミジが見事に紅葉して、季節折々の美しい表情を見せているという。 何度か再放送も重ねたこの番組の反響は大きく、ほぼ生前のままに残された家には、いまだに全国から訪れる人が絶えないという話だ。 番組を通じて2人の思いに感銘を受けた1人である筆者も、2人が植えた花々が鮮やかに彩る山里を訪ね、住む人のいなくなった庭に過ぎゆく穏やかな時間を見つめてきた。
 
故・小林公一さん・ムツさんご夫妻。お2人が育てたモミジの前で(NHKの番組より)。→
 
●この日の計画は、まず楢尾集落にある故・小林公一さん・ムツさん夫妻の家を訪れ、その後で太田部集落の裏山に当たる塚山に登るというものだ。 塚山に登ることで、一応は登山としての体裁を保った形にはなっているが、あくまで塚山はオマケに過ぎない。 身体が鈍らないように、普段と同じ程度の運動負荷を保とうという意図から、たまたま近くにあってついでに登れる山をルートに加えておいただけで、メインはやはりムツさん宅への訪問だった。 放送されてしばらくの間は訪れる人も多かったようだが、最後の再放送から3年以上が経過した今、ムツさん宅はどんな佇まいを見せてくれるのだろうか。
 
■アプローチ
●吉田太田部は埼玉県秩父市の集落ではあるものの、埼玉県の北端で群馬県と接する位置にあり、南側を城峯山と父不見山を結ぶ山並みに阻まれているため、埼玉県内の他地域との往来はいずれも山越えとなる。 このため交通の主体は県境を流れている神流川沿いからとなっていて、神流川沿いの各集落が群馬県に属していることから、恐らく生活上の結び付きも群馬県とのほうが強いのではないかと思われる。 少なくとも公共交通を利用する限りでは、神流川沿いを走る路線バスが唯一の交通機関となっており、今回の計画でもその路線バスを利用する以外のアプローチは考え得なかった。 従って、埼玉県内を一旦通り抜けて群馬県側に入り、群馬県内を走る路線バスで神流川を遡上、降りたバス停から徒歩で県境の橋を渡って、埼玉県内に戻ってくるような経路でのアクセスとなっている。
 
●ということで、新宿から乗車した湘南新宿ライン(高崎線)が埼玉・群馬県境の神流川を渡り、群馬県内に入って最初に停まる新町駅で下車する。 今回利用した「休日おでかけパス」は、フリー区間の北限が埼玉県内までとなっているため、ひと駅間だけ乗り越しが発生してしまった。 新町駅から乗車する路線バスは、神流川沿いを2時間以上かけて遡り、群馬県の中でも奥地として知られた上野村まで乗り入れる、かなりの長距離路線。 今回は目的地が山間部への入口あたりにあるため、その長い路線を半分も乗らないうちに降りてしまうのだが、それでも乗車時間は1時間に及んで、なかなか乗り応えがある。 そのため立席は避けたいところで、事前に利用者数や混雑度合いに関する情報をウェブで検索したのだがうまく見つからず、仕方なく念のためにかなり早めに新町駅に着くように出掛けてきたのだ。
 
太田部入口バス停で下車。国道は神流川の群馬県側に付けられているが、吊り橋を渡れば対岸は埼玉県だ。→
 
●結果的には新町駅からの乗客は10人程度と思ったよりも少なめで、やや肩透かしを喰わされた感があり、発車時点では全員が座れている状況。 しかしマイクロバスに近い小振りな車両だったために座席数は少なく、途中からの乗客の中にはしばらく座れない人も出てしまっていた。 とはいえGW中でこの程度の人出だから、あまり激しく混雑することのない路線なのかもしれないが、今後も諏訪山や御荷鉾山への登山で利用する予定がある路線である。 新町駅でもしも座れなかった時に、2時間近く立ったままというのはちょっと考えられないなので、乗客が集中した際に、増発を出したり大型の車両に変えたりするなどの用意があるのかは気になるところだった。
 
■太田部入口バス停 ~ 楢尾集落(ムツさんの家)
●バスはずっと群馬県側を入っていたが、太田部入口バス停でバスを降りて、すぐに神流川に架かる吊り橋を渡れば、そこはもう埼玉県秩父市だ。 橋の先に続く車道は、かなりの遠回りにはなるものの、楢尾集落とも結ばれている。 だからもし車で来ていたのならば、迷わず車道を進むだけであり、徒歩で来ていたとしても、一般的にはその車道を歩くことになるのだろう。 が、地形図にはその途中で車道と分かれて、ほぼ直線的に楢尾集落に上がる破線路が描かれており、それが「秩父山中 花のあとさき」の番組中で、道の補修作業である「道づくり」の様子が紹介された道ではないかと見当を付けていた。 「道づくり」の対象には、集落から登る道と下る道の2本があるとされていて、後者がこの破線路である可能性が高いと思われたのだ。 その通りならば、春夏秋の年3回行うとされた「道づくり」の、春の回が終わった頃なので、支障なく歩けるのが期待できそうなのだが、ネット上にはこの道に関する情報など皆無だったので、完全に想像の域を出ていない。 しかも、仮に想像が当たっていたところで、番組の収録当時よりもさらに集落の住民が減った現在でも、果たして「道づくり」が継続されているのかという疑問があり、この道が歩けるという確信は全く持てていなかった。
 
太田部入口バス停から楢尾集落への経路。車道のみを歩く赤ルートに対して、   
緑ルートの山道を使えば、距離を大幅に短縮できる。(拡大図はこちら)
 
●その道は、しばらく車道を歩いた後、最初のT字路を左折すれば、その先で間もなくの所から分岐しているはずだ。 T字路に差し掛かると、道路標識は太田部集落を直進と案内していたが、それを無視して左折し、楢尾橋で太田部川を渡る。 少しばかり進むと、ほぼ地形図通りの地点で、右手の藪っぽい斜面に分かれていく山道を発見した。 草木が繁茂していることに加えて、道形も微かなので、そこに道があることを期待して見なければ見逃してしまいそうだ。 やはり今となっては手入れもされていないのか、あまり快適には歩けそうもない様子だが、かといって車道に戻っても延々と遠回りをさせられるので気が進まない。 行けるところまで行ってみようと、藪を払いながら登り始めると、すぐに朽ちかけた小屋が現れて、その小屋の手前には、右手からもっと歩きやすそうな別の道が上がってきていた。 どうやら昔とは道が付け替わっていて、今はその道のほうが使われているようなのだが、地形図に破線路が描かれた位置よりもかなり手前で分岐していたはずなので、先程は見落として進んでしまったようなのだ。
 
●小屋の前を境に道の様子は劇的に変化して、その先は明瞭で歩きやすい道に変わったので、やはり入口が違っていただけらしかった。 そこからは道幅も広がって快適に歩けるようになったばかりか、所々には真新しいと思われる補修の跡が見られるようになり、昔ながらの「道づくり」が現在も続けられていることを確信した。 とはいえ、道の先にある楢尾集落の住民は、現在ではほんの数人にまで減っており、その方々の年齢層も合わせて考えると、近い将来「道づくり」を継続できなくなることは避けられないかもしれない。
 
山道は期待していた以上に歩きやすく、上部は立派な石垣にも守られていた。→
 
●さらに進むと、道の上下が立派な石垣に守られた箇所も出現するようになる。 番組でも、集落総出で大変な苦労をして道を開いたエピソードが語られていたのだが、集落と麓を結ぶ唯一の生活路だったこの道に懸ける思いが、石垣からも伝わってくるようだ。 舗装道路が集落まで通じてから久しい現在でも、昔の人たちの思いが詰まった道が良く手入れされていたり、そこを歩くことができたりしたことは、とても嬉しく感じている。 しかしその一方で、やがて「道づくり」をする人がいなくなり、誰も顧みなくなれば、この素敵な道も人知れず埋もれていくしかないのかと、寂しい気持ちにもなってしまった。
★みんなでこの道、歩きませんか?★
 
▼そこで提案したいことがある。ムツさんを偲んで楢尾集落を訪れる人たちに、この道を歩いて登ってもらう、というのはどうだろう。 車道があるだけに、車でムツさんの家の前まで乗り付けてしまうのが一般的だと思われるのだが、敢えて車を集落の入口で降りて、この道を自分の足で歩くのだ (登りでも40分ほどで着く道のりであり、かつての生活道なので、登山道のような歩きにくさもない)。 「楢尾はどこも坂ばかり」と言いながら、段々畑の間を行き来していたムツさんの苦労を少しでも体感することで、ムツさんに寄せる思いもより深まるだろうし、 人が入ることで道の維持にも繋がるので、一石二鳥ではないだろうか。
 
▼少なくとも、今回の私のようにバス利用で訪れる場合は、延々と遠回りする車道と比べて、歩く距離と時間を大幅に短縮できるというメリットは大きい (バス停から楢尾集落まで、車道だけを歩けば1時間半以上かかりそうなところを、1時間で歩けるようになるだろう。私の足では45分で着いている)。 今はこの道の存在がほとんど知られていないと思われるので、誰も歩かないのも道理なのだが、例えば経路上の何箇所かに「楢尾への近道(徒歩)」と書いた道標でも立てて誘導すれば、 多くの人に歩いてもらえるようになるのだろうか。もっとも、私にはそんなことをする権限はないのだけれども。
 
【重要】(2017/12/03追記)
▼初回訪問時に普通に歩けたこの道も、2017年11月に再訪してみると、かなり荒廃が進んでいて、もはや安全に歩くことができなくなっていた。 集落の方々による道の維持作業が行われなくなって久しいようで、今後も状況の好転はまず期待できないと思われる。 このため、残念ながら上記の提案は取り下げとさせて頂く。 最新の状況については、2017年11月訪問時のブログに記載したので、そちらをご参照頂きたい。 不用意に歩かれると危険すら伴う状況だったので、くれぐれも安易にこの道に入らないよう願います。
●山道を登り終えて車道に出た地点は、ムツさんの家のすぐ下にあって、番組で何度も映されたことのある急カーブのわずかに手前。 だから、そのカーブをひとつ曲がりかければ、すぐに番組で見慣れた景色が目に飛び込んできたのだった。 カーブを曲がり切った右手では、ムツさん夫妻が植えて、今や大木に育ったモミジが、萌葱色の葉をいっぱいに茂らせている。 そしてモミジの樹下の木陰には、やはり2人が設けたテーブルと椅子があって、椅子の数は番組で見た時の記憶よりも少し増えているようだ。 着いた時にはそのままムツさんの家に直行して、帰り際にそのベンチで少し休憩させて頂いたのだが、ほんのささやかな空間なのに、不思議と心が安まったのを覚えている。
 
(上) ムツさんの家。縁側には思い出の品々が。/ (下) モミジの大木の木陰にあったベンチ。→
 
●モミジの樹木前からムツさんの家までは、道標が道案内をしてくれていて、それに従えば道路側からムツさんの家の庭に入れるようになっていた。 しかし、道標が案内する道路とは別に、モミジの樹木のちょうど向かい側の斜面に、うすらと小径が付けられているのを発見。 それがムツさんがいつも歩いていたであろう道だと直感して、登ってみることにした。 するとそれが大正解で、小径を少したどれば、色とりどりの花々が見られるようになって、そこはもうムツさんの家の庭に入っていたようだった。 そして、そのまま道なりに登っていくと、いよいよ正面にムツさんの家が現れた。
 
●ムツさんの家は、この時はほかに訪れている人もなく、庭には静かな時間が流れていた。 身内の方や近所の方が手入れをしているのか、建物も庭も、番組で見ていた姿とほとんど変わらない佇まいが保たれているようだ。 庭に面した部屋に、2人の生前の写真や、思い出の品などがたくさん飾られていたことだけが、過ぎ行きた歳月を感じさせている。 縁側に置かれていた訪問者ノートをめくると、そこに綴られた数々のメッセージから、やはり今でも訪れる人が絶えない様子が良く窺えた。 他界した後で(それも何年にもわたって)、見ず知らずの人が訪ねてくるなんて、自分の場合は全く想像もできないことであり、こうして多くの人から共感される生き方をした人って素敵だなと、心から思わずにはいられなかった。
 
■楢尾集落(ムツさんの家) ~ 塚山
●ムツさんの家の縁側や、先程のモミジの木陰のベンチで少し過ごしたら、太田部川を挟んで対岸に見えている塚山を目指して移動を開始する。 太田部集落までは普通に車道を歩いて、楢尾集落への入口にあたるT字路までは、特に見るべき物もなく、やや退屈な下りだった。 ただ、T字路の手前で太田部川を渡る前沢橋のたもとでは、集落の春祭りが開かれて賑わっていた。見物人が出るような盛大なお祭りではなく、 地元の人たちにとってのささやかな年中行事といった風情のものではあったが、過疎化が進みがちな山里の集落が元気で活気のある姿が見られたのは、とても嬉しく思っている。 その後は少し登り返して、太田部集落の中を通って行くと、家々の庭が花や木で美しく整えられていたのが印象的だった。
 
太田部集落は、家々の庭が木々の緑や花々に彩られて、美しい佇まいを見せていた。→
 
●ほどなく人家が途絶えた先で、道がヘアピンカーブを描く地点まで来れば、そこが塚山への入口だ。 カーブの奥から分岐している細い道の傍らには「太田部塚山古墳群」を示す標識が立っていて、それも目印になるだろう。 最初だけやや急なその小道を登り、すぐに現れる十字路を直進すれば、あとはほぼ道なりに進むだけ。 最後に、とある民家の母屋と物置の間を通らせてもらうと、その裏から山道が始まった。山道はまず、かつて桑畑だったらしい草地の中を抜けていく。 塚山はほとんど登る人などいない筈なので、しっかりした道がないのを心配していたのだが、古墳までなら歩く人がいるのか、道はそこそこ明瞭に続いている。 草地を登り切って、森に入る手前で振り返ると、太田部川を挟んで向かい側にある山並みをきれいに見渡せた。 先程ムツさんの家の近くから見たのとは全く逆の眺めであり、ムツさんの家をはじめとした楢尾集落も良く見えていたほか、稜線に目をやればその中に電波塔が立つピークがあって、それが城峯山らしかった。
 
●森の中に入っても引き続き山道は明瞭で、藪っぽい箇所が現れることもなければ、1本道のために進路に迷わされることもなく、思いのほか順調に進めてしまう。 そして意外なことに、クモの巣に引っかかることもなく、ほぼ快適に歩けたのは、嬉しい誤算だった。 この日は登山者との遭遇が一切なかったので、少なくとも私に近い行程で歩いた人がいないことは明らかなのだが、もしかすると午前中に歩いた人でもいて、クモの巣を払ってくれたのだろうか。 かなり登ったあたりには未舗装の林道を横断する地点があり、ずっと坂道が続いて休憩適地がなかった中では貴重な平坦地だったので、路上にザックを降ろしてひと息入れている。 車が通る心配はほとんどなさそうな雰囲気の林道だった。
 
(上) 民家の裏手から始まる山道は、まず草原の中を突っ切るようにして登っていく。→
(下) 森の中に入ると、昔から良く歩かれていたに違いない明瞭な道が続いていた。   
 
●林道から山道の続きへの入口には、「塚山古墳群↑」という標柱が立っていた。でも、下から山道を登ってきた場合は、林道と山道がほぼ直交しているので、標柱の案内に頼らなくても進路には迷わないだろう。 そこから先も、山道は相変わらずの明瞭さで続いていく。しばらく登っていくと、山道からわずかに右手に外れた場所に、「塚山古墳群」と書かれた標柱が立っているのを発見する。 そこで、その周囲を少しウロウロしてみたのだが、素人目にも明らかに人工的と分かる物はなかったようで、何の収穫もなく山道に戻っている。 もしも古墳についての知識を持っていれば、何か見つけられたのだろうか。その後は間もなく、前方にほとんど平坦に近い緩やかな地形が現れたと思ったら、その広い場所を前にして、明瞭な山道はいきなり終わっていた。
 
●ほぼ平坦な一角に入ると、そこにはもう如何なる微かな道筋も存在していなかったばかりか、単発の足跡すら見つけることができなかった。 ここまでの山道を明瞭に刻んできた先人たちは、何を目的にここまで歩いてきて、そしてどこに消えてしまったのだろうか。 左手の方向には簡素な作業小屋のようなものの残骸があったので、何らかの山仕事で入る人があるのかもしれないが、 小屋は崩れてから相当の年月が経過している様子で、その周囲にも足跡は見られず、今では全く顧みられなくなっているのは明らかだった。 道がない以上、あとは適当に頂上を目指すしかないようだ。小屋跡の先の方向にはそれらしいピンクテープがあって気になったのだか、 それだと頂上に南側からアプローチすることになり、地形図で見る限り急斜面が続いてしまいそうなので、まずは緩斜面の右手側に進んでみることにした。
 
← 塚山の頂上は、三角点がポツンと埋まっているだけの狭い場所だった。
 
●右手側に進んでみたのは、塚山神社跡がその方向にあるという情報を得ていたからでもあり、少ないもののその方向にもピンクテープが見られたからでもあった。 しかし、テープを頼りに進んみて分かったのは、そのテープが土地の区画を示す杭の所在を現しているに過ぎないらしいことで、どこまで進んでも期待していた踏み跡は一切現れなかった。 しかも探し方が悪かったのか、神社跡も発見できないままに終わっている。それでも、適当に歩ける傾斜のうちは良かったのだが、頂上が近付いてくると見上げるような急斜面に変わってしまった。 こうなるともう、少しでも歩きやすそうな足場を拾って、無理矢理登り詰めるしかない。 全く歩かれていないからか、地面がフカフカ過ぎてどこに足を置いても深く沈んでしまい、全く踏ん張りがきかない上に、たびたび足場が崩れてズリ下がるので、最後の最後で結構消耗させられたのだった。
 
●肩で息をしながら到達した塚山の頂上は、樹木に囲まれた中にあって展望はほとんどなく、三角点のほかには私製の標識がひとつ樹木に掛けられていただけ。 そして人工物の少なさ以上に、人が入っている気配が希薄で、「寂峰」という表現が似付かわしい場所だった。 自分が無理矢理登ってきた斜面の反対側の様子を窺うと、南に下る尾根には比較的短い間隔でピンクテープが付けられているのが見えた。 もしかすると、先程の平坦地で左手側に進めば、もっと登りやすいルートが存在していたのかもしれないのだが、その確証は何も得ていない。
 
■塚山 ~ 麻生バス停
●塚山の頂上でしばらく過ごした後は、登ってきた太田部側に戻るのでは面白味がないので、西側に続く尾根を下り、カタクリの群生地とされる大場平を経由して、麻生バス停に下る計画だ。 西尾根への降下点は少々分かりにくかったものの、地上デジタル放送関連のアンテナらしい設備の脇に見つかった。 最初はかなりの急斜面を強引に下る感じなのだが、少しは歩く人もいるようで、不明瞭ながらも踏み跡があり、テープや境界標も目印にできるので、入り口さえ見つけられれば、その先で道を外すことはないだろう。 コブを1つ越えて907mピークとの鞍部に下ると、右下の斜面に作業道が見えてきた。 尾根筋をそのまま進んで、竹ノ茅山を踏んでいくプランもあったのだが、そうすると帰りのバスが1本遅くなってしまいそうな按配だったので、竹ノ茅山に寄っていくのはやめて、作業道に降りてしまっている。
 
(上) 尾根道が作業道と接近する地点。ここで左前方へ続く尾根と分かれて、右前方へ延びる作業道に降りた。→
(下) 作業道にはやがて轍が現れた。しばらくは、ほとんど平坦なこの林道を進む。   
 
●作業道が間もなく、車の轍がクッキリと残る林道となれば、しばらくはその林道を追って行くだけだ。当面は斜面をトラバースするように進むので、ほぼ平坦に近くて楽に歩ける道が続く。 途中の何箇所かでは北側の展望が開けて、御荷鉾山や赤久縄山など、神流川を挟んで向かい側にある群馬の山々を眺められた。 また、カタクリ群生地の大場平がどんな場所なのか気になっていたのだが、そこは左手の急斜面に控えめな標識が立っているだけで、やや廃れた雰囲気すら感じられる状況だった。 今は時期外れなのだが、仮にカタクリの花期に来たとしても、急斜面だけに林道上から遠巻きに眺めるくらいしかできそうになく、どれだけ花を楽しめるかは少々疑問だ。 もっとも、さほど知られていない場所である上に、アクセスにも難があり、カタクリ自体もすでに激減したという記事があるので、最近は訪れる人も少ない模様で、それでひっそりとした雰囲気が感じられたのだろう。
 
●しばらく平坦に近かった林道がどんどん下っていくようになると、ほどなくNHKのテレビ中継所の脇を通過する。 その後はそのまま林道を歩いても万場方面へ下ることができるのだが、相当な大回りになってしまうので、テレビ中継所のすぐ下で分かれる地形図の破線路に入って、麻生バス停を目指す計画にしていた。 この破線路は、比較的近年のヤマレコの記録に歩行可能とするレポートがあり(逆に言うと、この破線路について記述されたものは、ネット中を探してもこの1記事しか見つからなかったのだが)、それを根拠に問題なく通れるものとみなしていたのだ。 林道から分岐する破線路は、分岐点付近から見る限り、少々草が茂っている程度で道形は明瞭であり、入口を複数のテープが示していることから今でも歩かれている様子で、あとはただ下るだけだと期待できそうだった。
 
●ところがその破線路は、途中の何箇所かで道が不明瞭になるばかりか、違う方向に導くテープの存在などもあり、 しばらくの間はGPSを見ながらでなければ(または地図とコンパスを正しく使えなければ)、きっちりとトレースするのが難しい状況だった。 現在では、少なくとも破線の通りには歩かれていない様子で、上部だけが何か別の用途で利用されているといった印象だ。 それでも破線路を外さないようにして、ある程度下ってしまうと、テープによる道案内があまり見られなくなる一方で、ほとんど1本道に変わって、単に道形を追っていくだけで問題なく歩けるようになった。 その代わりに藪っぽい箇所が多くなったり、地面も落ち枝の散乱で歩きにくくなったりしたので、やはり下半分はほとんど歩かれていないのだろう。 そうして再び林道に降り立った場所は、上にあった分岐とは違ってテープ等による目印も一切なく、藪に埋もれそうになっていて、見るからに廃れた雰囲気だった。 もしも逆ルートで計画していたとしたら、ここから入るのを大いに躊躇していたに違いない。
 
麻生バス停。擁壁の階段(写真中央)に腰掛けて、バスが来るのを待った。→
 
●無事に林道に出られたら、今度こそは、その林道を歩いて行くだけだ。林道を下り切って麻生集落に入り、最初に渡った神流川を諏訪橋で渡り返していくと、突きあたりにゴールのバス停が見えてきた。 麻生バス停は、国道上で歩道も何もない場所に立っていたので、後方の擁壁に刻まれた階段に腰掛けて、バスを待っている。 帰りはたまたま八高線の乗り継ぎが良い時間帯に当たり、新町駅まで戻らずに、途中の群馬藤岡駅でバスを降りたので、行きとは全然違うルートで帰ることになった。 スムーズに帰ることができたのは良かったのだが、でもそのおかげで「休日おでかけきっぷ」を購入していたことが裏目に出て、JRの運賃はかえって割高になってしまったのだが。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:57-06:00
町田(小田急線)
06:11-06:47
新宿 (JR湘南新宿ライン)
06:58-08:38
新町(日本中央バス)
09:05-10:06
太田部入口

徒歩区間
 
太田部入口
(305m)

10:10-10:55
 
楢尾
(505m)
11:10-11:35塚山古墳入口
(太田部集落内)
(460m)
11:35-13:00塚山
(953m)
13:15-14:35麻生
(310m)
交通機関
(復路)
麻生(日本中央バス)
14:54-15:51
群馬藤岡(JR八高線)
16:04-17:11
高麗川 (JR八高線)
17:13-17:57
八王子(JR横浜線)
18:08-18:30
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『天気は西から下り坂』
北海道は低気圧、先島諸島は湿った気流により雨。その他の地域は高気圧に覆われて晴れたが、午後は西日本から雲が広がり、夜は九州、中国で雨。旭川市でエゾヤマザクラ満開。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:22.4℃ 最低気温:6.0℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/神流(群馬県)〕
【ルート上】 1日を通して晴れ間が続いたが、スッキリと晴れていたのは午前中だけで、午後になると霞のような薄い雲が広がり、日差しが薄日程度になることが多かった。 気温は高めで過ごしやすく、歩き始めの車道歩きの間こそフリースのベストを着用していたが、山道に入るところで山シャツ姿になって、あとは終日そのままの格好で十分。 登り坂となると長袖のままでは暑かったので、山シャツの袖をまくって半袖にしてしまうことも多かった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \133(IC料金)
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
休日おでかけパス(JR線) \2,670
神保原 → 新町 (JR線) \190(「休日おでかけパス」フリー区間外)
一日フリー乗車券(日本中央バス)\1,500
群馬藤岡 → 寄居(JR線) \410(「休日おでかけパス」フリー区間外)

今回合計\4,903
累計\1,640,635

■No.284 : 2014/05/10(土) 【 倉見山(1256m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日は事情があって少し早めに帰ってくる必要があり、長い時間を掛けてガッツリと歩くコースを選ぶことができない。 そこで、1月に購入していた新しいシューズの履き慣らし第3弾(最終章)を兼ねて、倉見山にサクッと登ることにした。 前回の履き慣らし(4月の身延山)で、すでに何の違和感もなくかなりの標高差を登り下りできることを確認できていたのだが、 なにしろ身延山のコースでは車道区間が大半を占めており、未整地をほとんど歩けていなかったので、もう1回くらい山道をきちんと歩いておきたいと思っていたのだった。
 
●倉見山は手軽に登れる標高ながら、富士山の展望に優れた山である。 かねてより、この山に登るのならば天気の良い日にと思っていたところ、この日はほぼ揺るぎなさそうな好天予報が出ていて、条件的にも申し分なさそうだ。 展望を楽しむには早い時間ほど有利なのに加えて、帰りも早くなって一石二鳥なので、始発電車に乗って、早朝のうちに登って下りてきた。 すると、下山するまで雲ひとつない見事な快晴が続いて、絶好の展望日和となっていたほか、出会ったのも2人組のグループ1つだけだった。 早朝らしい清々しい空気の中で、静かな山の雰囲気を堪能しながら歩くことができている。
 
■東桂駅 ~ 倉見山
●今回のスタートは富士急行線の東桂駅。まだ早朝のうちに着いたからか、同じ電車からこの駅で降りたのは私だけだった。 登山口までの20分ほどは車道歩きで、これから登る倉見山のほか、鹿留山や杓子山などをほぼ正面に見ながら進んでいく。 意外だったのは、そこが細い道で、どこに繋がっているという訳でもなさそうなのに、こんな休日の早朝から交通量が多かったこと。 途中にガソリンスタンドまで現れたのには驚かされた。路肩には時折古いバス停が立っているのが見られて(その多くはデマンドバスの停留所として今も活用されていた)、 かつては路線バスが走っていた様子が窺えるので、きっと道の先には住民の多い集落があるのだろう。 さほど長く感じることもないうちに長泉院の前まで来れば、間もなく車道歩きはおしまい。 倉見山への登山口は、長泉院の前を通り過ぎてすぐの所にあり、長泉院の墓地の中を通った先から、登山道が始まっていた。
 
●長泉院からの登山道は、最初からいきなり急斜面に突入した。しかもあまりジグザグを描かずに直登する辛い登りで、それが長く続くために、みるみる足に疲労が溜まっていく。 出だしからの急登なので余計に苦しく感じられたばかりか、恐らくそのために、この日の登りは最後までしんどいままで、一向にペースが上がらなかった。 そんな中にあって、群生というほどではないものの、登山道脇にツツジの花が多く見られて目を楽しませてくれたのが、唯一の救いだっただろうか。
 
新緑の登山道を進む。中腹まで登って少し傾斜が緩んだあたりで。→
 
●単調な急登に耐えて尾根の屈曲点まで登ると、小ピークには844.5mの三角点があるのだが、登山道は小ピークをわずかに逸れて、少し南側を通過していた。 登山道が左折している地点では、右折方向に進入禁止を意味するロープが張られており、試しにそのロープを跨いで進んでみたら、割とすぐの所で三角点を発見できている。 なお、三角点の先を見ると、そのまま北に下っていく尾根に踏み跡が付いており、その時点では境方面(天満天神宮)から登ってくる道なのかなと思ったのだが、 その道は登山道に戻った後で、少し先の地点から合流してきたので、三角点の先の踏み跡の素性は不明である。
 
●三角点から登山道に戻ると、間もなく送電線鉄塔の真下を通過していく。鉄塔付近では展望が開けることも多いので期待していたのだが、残念ながら展望は皆無。 結局、長泉院から始まる登山道は、頂上に着くまで展望らしい展望はほとんどないのだった。ただ、送電線鉄塔を過ぎると、登山口から続いていた急登からはようやく解放される。 いくらか傾斜が収まった程度ではあるが、所によってはなだらかな箇所が現れることもあるので、苦しい登りばかりが続いたそれまでとは雲泥の差に感じられた。 また尾根が少し狭まったことで、尾根道らしい雰囲気の中を歩けるようになって、その後は左側が雑木林、右側が植林という景色が続く。 雑木林では、木立の新緑が鮮やかで、早朝特有の清々しい空気にも包まれて、気持ち良く歩くことができた。 さらに進んで今度は広い緩斜面に出ると、そこでは木漏れ日が新緑を輝かせており、この時期ならではの美しさにウットリさせられて、穏やかな景色に心が洗われるようだった。
 
(上) 倉見山の頂上は狭くて、平坦な場所はほとんどない。/ (下) 倉見山から見た富士山。→
 
●しばらくの間は1本道が続いて、久しぶりに現れる分岐点では、倉見からの道が上がってきていた。三つ峠駅から登り始めた場合は、そこに出てくるようだ。 その後も新緑の美しさは相変わらずで、森の雰囲気は良いのだが、登り始めの頃のような急登が断続するようになって、元々あまりペースが上がらず重たかった身体には、かなり苦しく感じられた。 さらに頂上近くになると、ロープが下がる急坂も現れるようになる。登る分には特に問題となる箇所ではなかったが、あらかた登ったあたりで振り返ると、下りならば転がりそうな急斜面だった。 その急坂を登り切れば、間もなく倉見山の頂上に到着となる。 まだ9時前という早い時間が幸いしてか、10人もいれば満員になりそうな狭い頂上で居合わせたのは、三角点付近から私とほぼ同じペースで私の少し前を歩いていたご夫婦らしいお2人だけだった。
 
●最初に書いた通り、好天の予報をきっちりと見定めた上で、始発電車を捕まえて早い時間に登ってきたので、頂上からの展望は申し分なかった。 周囲の樹木のために、どの方角も広い視界は得られないものの、雲ひとつない澄んだ青空の下で見る山並みの美しさは格別だ。 なかでも、倉見山からの展望の主役である富士山は、長く伸ばした裾野を片側だけとはいえ先端近くまで見渡すことができて、なかなか雄大な姿だった。 富士山の左側も、比較的広い範囲が見渡せて、すぐお隣には鹿留山・杓子山を結ぶ稜線が連なり、その左奥では御正体山が存在感を示している。 そのさらに背後で幾重にも連なっていたのは、丹沢や道志の山々だ。振り返れば、1月に登ったばかりの三ツ峠山も、樹木の間に頂上部が顔を出していた。
 
■倉見山 ~ 堂尾山公園
●頂上での休憩後、小さなギャップに急降下して登り返すと、すぐ南隣のコブ(「南峰」と表現されることもあるようだ)にはベンチが置かれていた。 ベンチからの富士山の眺めも上々で、頂上からと比べて全く遜色がない。 来る前からベンチの存在を知っていたら、腰掛けられる物が全くなかった頂上ではなく、ここを休憩場所にする手もあったのだが、来てみないとベンチが空いているかどうか分からないのが難しいところだ。 でも、もしも逆ルートで歩いて来たのなら、ここに着いた時点でベンチが空いていれば、迷わずここで大休憩にしてしまうのがベターだと思われる。 ベンチのあるコブから下っていくと、樹木が途切れて一気に展望が開ける地点に出た。 そこからの眺めの広さはこの日のコースの中では一番で、雲ひとつなく見事に晴れ渡っていたこともあって、実に爽快な眺めだ。遠くには雪を抱いた南アルプスの峰々も見えていた。
 
倉見山と相定ヶ峰との鞍部付近からの展望。右のほうでは、遠くに雪を抱いた南アルプスも見えていた。
 
●少し大きく下って登り返したピークが相定ヶ峰で、地形図では倉見山と同じ1250m圏として描かれている。 しかしそこで見た私製の標識に、標高値が「1260m」と書かれているのが謎だった。それが本当ならば倉見山よりも高いので、こちらが主峰ということになってしまう。 恐らくは、そんな大胆な訴えをする意図はなくて、単なる間違いに過ぎないと思われるのだが、設置者はしっかりと確認しなかったのだろうか。 相定ヶ峰は分岐点となっており、杓子山へ縦走する道を見送って、堂尾山公園へ向かう道に入る。 すると、倉見山へ登ったコースとは打って変わって、さほど急な箇所がなく、快適に歩ける尾根道が続くようになった。 途中に見所らしい見所がなかったこともあって、ハイペースでグングンと下っていくと、あっという間に、富士吉田の市街地がすぐ下に見える高さに迫ってきた。
 
堂尾山公園は、崩れかけたあずま屋の周囲にわずかな平坦地があっただけ。→
 
●その市街地がいよいよ間近になると、堂尾山公園に到着となる。 山の中ではなく、市街地にほど近い場所にあるので、名前通りに公園っぽいものを想像していたら、小さなスペースにあずま屋がひとつ建っているだけの場所で拍子抜けしてしまった。 その肝心なあずま屋も、傷みが激しくて半ば崩れかけているという、目を覆いたくなる有様で、作るだけ作ったら、その後は何の手入れもしていないことが明らかだった。 しかも、残念に思えたことはそれだけにとどまらない。ここまで来れば、富士山がもう目の前なので、眺めの良さにも期待していた。 しかし、せっかくその方角を伐採して見通しを良くしているのに、桜の木が狭い間隔で植えられていて、スッキリとした姿で見られないのだ。 見る場所を選べば、桜の枝の間や桜のトンネルの下に富士山を見られるので、花の季節に限れば絵になる眺めがあるのかもしれない。 でもその一方で、1年を通して来てみたいと思える景色は手放してしまったように感じられた。
 
※後日になって分かったことなのだが、公園直下の分岐点を左折して向原への道に入らずに、寿駅を示す道標に素直に従って直進していれば、「富士見台」という場所を通って行くことになった。 そこでは富士山の眺めがそれなりに楽しめる模様なので、最後にもう1度富士山の雄志を拝みたい場合には、そちらに進むべきだったようだ。
 
■堂尾山公園 ~ 寿駅
●堂尾山公園のすぐ下は分岐点になっていて、寿駅へ向かうには直進方向が近道と案内されており、そのほうが良く歩かれている感じでもあったのだが、 ここは左折して向原への道を下ってみた(計画を立てる時点で参照した2010年版の「山と高原地図」には、まだ左折する道しか掲載されておらず、それを見て立てた計画に引きずられた形である)。 すると、道はやがて鬱蒼としてやや暗い感じの杉林に入ってしまい、あまり歩いていて楽しい感じの道ではなくなってしまった。 すぐに向原の登山口まで下り切ると、そこには自由に使えるらしい杖がたくさん用意されていたので、登山口から堂尾山公園のあたりまでは、地元の方々によって普段から良く歩かれているのかもしれない。
 
完成間もない新しい道路から三ツ峠山を望む。実物はなかなか迫力ある眺めだった。→
 
●登山口から先は舗装道路に変わって、最初のうちは富士山を正面に見ながら、向原の集落の中をのんびりと歩いていく。 その後は、最新の地図にも出ていない、完成したばかりらしい新しい道が出現したりして少し戸惑ったものの、その道が近そうだと見当を付けて進んでみたところ、それで正解だったようだ。 その新しい道を歩いている間、進行方向の彼方では三ツ峠山が屏風のように大きく立ちはだかっていて、なかなか迫力のある眺めが楽しめた。 三ツ峠山には何度も登っていながら、これまでこの角度からは見たことがなかったため、その姿はすごく新鮮でもあり、三ツ峠山のスケールの大きさを再認識できている。 寿駅が近くなって市街地に入ると、交通量の多い幹線道路を進むようになって、落ち着いて歩ける雰囲気ではなくなってしまうが、 途中には先程まで頂上に立っていた倉見山を眺められる地点もあって、この日の登山を振り返りながら駅に向かっている。
 
●寿駅に着いたのはまだ10時過ぎで、必要があってそうしたとはいえ、こんな早い時間に登山を終えるのも珍しい。 無人駅である寿駅は、開業当初からずっと無人駅だったのか、ホームへの入口に簡素な柵があるだけで改札設備があった名残は感じられず、ホーム上にあるのも小さな待合室だけだった。 駅員がいないばかりか券売機の設置もないため、寿駅では切符を購入することができず、乗車後に車掌さんから車内補充券を購入している。 車内補充券は今でも決して珍しい物ではないのだが、旅先でスムーズに行動したいことから、乗車券類を事前に手配してしまうことが多い私の場合は、 こういったイレギュラーな切符を手にすることは極めて稀だ。そこで、最後に最寄駅で下車する際に「無効」印を押してもらい、記念に持ち帰らせてもらった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:35-06:19
大月 (富士急行線)
06:22-06:47
東桂

徒歩区間
 
東桂
(560m)

06:50-08:40
 
倉見山
(1256m)
08:50-09:30堂尾山公園
(850m)
09:40-10:15寿
(715m)
交通機関
(復路)
 寿 (富士急行線)
10:30-11:12
大月(JR中央線)
11:22-12:16
八王子 (JR横浜線)
12:20-12:42
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
東桂 15 
20
長泉院 35 
40
844.5m三角点  60 
70
倉見山 10 
20
相定ヶ峰  30 
60
堂尾山公園 35 
50
寿  / 【合計】 3:05 
4:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『沖縄で猛烈な雨』
日本海の高気圧に覆われ、九州~東海・関東は終日晴れ。北陸や北日本は寒気の影響により曇りで所々雨。沖縄は梅雨前線の影響で雨。沖縄県多良間空港で117.5mm/1h。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.2℃ 最低気温:7.3℃ 日照時間:12.4h 〔アメダス/河口湖(山梨県)〕
【ルート上】 雲ひとつなくスッキリと晴れ渡って(少なくとも午前中は)、ハイキング日和となった。 朝は気温が低くて、フリースのベストを着たまま登り始めているが、最初の急登の途中ですぐに暑くなったので、一旦はベストを脱いで山シャツ姿になっている。 ところがその後、尾根道に出ると風にさらされるようになり、朝早い時間だったこともあってその風が冷たかったため、再びフリースのベストを羽織ると、頂上に着くまではその格好のままだった。 でも意外にも頂上は穏やかで、山シャツ姿になっても過ごしやすく、以降は山シャツ姿のままで歩き終えている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 大月(JR線) \970(普通乗車券購入)
大月 → 東桂(富士急行線)\630
寿 → 大月 (富士急行線)\870
大月 → 古淵(JR線) \970(普通乗車券購入)

今回合計\3,440
累計\1,644,075

■No.285 : 2014/05/24(土) 【 雨乞山(931m)・小野子山(1208m)・中ノ岳(1188m)・十二ヶ岳(1200m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は群馬県の小野子三山(十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山)。上信越国境の山々の大展望台として知られている山である。 縦走路は急降下と急登が繰り返されて、なかなかタフなルートではあったが、最後に十二ヶ岳の頂上に立つと、残雪が白銀に輝く上信越国境の山々が視界いっぱいにズラリと並ぶさまが壮観だった。 十二ヶ岳ではそれ以外の方角も合わせてほぼ360度の展望があり、吾妻川を挟んで対峙する榛名山や浅間山など、周囲の山々をぐるりと見渡せる眺めも圧巻だ。 ただ、空気がやや淀んでいて、浅間山など遠くの山が霞んでしまっていたのが、唯一残念に思われた。
 
渋川駅前のロータリーで路線バスを待っていたら、現れたのはマイクロバスだった。→
 
●今回は移動距離が長いのだが、早起きして始発電車を捕まえたので、普通電車ばかりを乗り継いでも、朝9時前には渋川駅に着いていた。 渋川駅からは路線バスに乗り換えるため、駅前のロータリーでバスを待つ。一般路線なので、てっきり普通の車両が来るものと思っていたら、そこに現れたのはなんとマイクロバスだった。 計4人いた乗客のうち、地元の人らしいほかの3人は駅から近い区間の利用にとどまったので、途中から先は乗客が私だけになっている。 マイクロバスで来ただけあって、恐らく普段も利用者が少ない路線なのだろう。 実際のところ、今回の私の場合でも、バスに乗り換えたりなどせずに、吾妻線を利用して小野上駅から歩くことができて、そのほうが安く上げられるのだ。 ただ、神奈川発の始発電車からの乗り継ぎでは、吾妻線の電車がない時間に当たって、高崎駅で1時間半も足止めされてしまうのが悩ましい。 そこで少しでも早く歩き始めるべく、ちょうどその時間に運行されているバスを利用することにしたのだった。
 
■甲里バス停 ~ 雨乞山登山口
●甲里バス停で下車したら、少しだけ渋川駅方向に戻ってから左折して細い道に入る。 「山と高原地図」では別の道順が示されているが、詳細な道路地図を元に検討した結果、そのほうが最短距離で歩けるらしいことが分かっていた。 しかも、予めGoogleのストリートビューを見ていた時に、その細い道の入口に、登山口と書かれた古びた標柱が立っているのを発見。 それが昔からの由緒ある道ではないかと思われたことからも、その道を歩いてみたくなったのだ。すると、簡易舗装された道は、最初からかなりの傾斜で登っていき、途端に汗が噴き出してきた。 北関東らしく朝は涼しかったので、フリースのベストを着たままだったのだが、たまらずフリースを脱いで、山シャツ姿になっている。
 
集落の中を縫って細い道を登っていく。横切った道路のほうが、登山地図に赤線で示されたルートだ。→
 
●その後は、集落の中を縫うように付けられた、地元の人しか通らなそうな細い道を結んで、最短経路で進んでいく。 しかし、期待に反して道案内は不十分で、バス通りからの入口にあった標柱のほかは、最初の四辻で道標を見ただけだった。 これでは、予め歩く道順を決めてきた上で、地図を見ながらでなければ、迷わずに進むのは難しい状況だ。 中腹の登山口に駐車場ができてからは、麓から歩き始める人など稀にしかいなくなり、かつての登山道は廃れているようで、道案内がなくても誰も困らなくなってしまったのだろう。
 
●登っていくうちに次第に人家が少なくなり、集落から外れたあたりのT字路で、登山地図が示す登山ルートに合流する。 登山地図に「道標」と書かれている通り、そのT字路には確かに道標と大きな案内図があり、私は「小野上駅」の指示標とは逆方向から出てきた形だった。 道標の指示通りの道で小野上駅方面に向かおうとすると、広い道を進めるかわりに遠回りになるので、この道標が案内したい主な相手はやはりドライバーなのに違いない。
 
雨乞山登山口の広い駐車場。その先では榛名山がほぼ全容を見せていた。→
 
●その先はしばらく林道歩きが続く。集落からかなり離れてしまい、沿道には何も見られなくなっているので、かなり退屈な道のりだった。登山口の駐車場に到着したのは、バス停から歩き始めて45分後のこと。 「山と高原地図」はこの区間を30分としていて、小走りで坂を駆け上がったりしない限りそんな時間で着くのは到底無理だと分かったのだが、滅多に下から歩く人もいないので指摘されることもないのだろう。 そこには30台は停められそうな広い駐車場があり、この時は6台ほどの車が停められていた。そして駐車場の先には、ここまでの道中でも何度も眺めることができた榛名山が、大きな山並みを横たえていた。
 
■雨乞山登山口 ~ 雨乞山
●駐車場を通り過ぎてさらに林道を奥へ進むと、すぐ先で登山道が分かれていた。やっと山道を歩けると喜んだのたが、ここからの登山道がなかなかキツかった。 まずは急な斜面に直線的な木段が延々と続いていて、いきなりの苦しい登りに、たちまち息が上がってしまう。 そしてそれ以上に問題だったのは、長い木段が終わってヤレヤレと思ったのも束の間、実はその先に続いていたのも、ほとんど変わらない傾斜の直登だったことだ。 むしろ木段がなくなったことで、フラットに足を置けない分だけ余計に苦しくなり、まだ序盤なのに早くも足の筋肉が少し張り始めてしまった。 急斜面なのに、ジグザグも描かずにほぼ一直線で登るトンデモナイ道は、電波塔の建つ地点までずっと続いていたので、元々は電波塔の管理道だったものをそのまま登山道にしてしまったのだろう。 登山口から電波塔までの標高差は100m少々に過ぎないのだが、このパンチの効いた先制攻撃のインパクトはかなり大きかった。
 
(上) ツツジの歓待を受けながら、登山道を登る。/ (下) 展望のない雨乞山の頂上。→
 
●電波塔を過ぎると、ようやく穏やかな区間も現れるようになる。 途中には小さな岩稜を抜けていく箇所もあるなど、変化があって面白さも感じられたほか、沿道ではツツジがちょうど見頃を迎えていて、なかなか華やかな雰囲気に励まされたりもした。 ただ、その後は再び傾斜が増していき、岩の露出が多くなってくると、中には岩に手を掛けて登っていくような場所も現れる。 このため、全般的には急登という傾向が変わらなかった印象で、その傾斜が収まることのないまま、雨乞山に到着となった。
 
●雨乞山の頂上は、周囲を樹林にぐるりと囲まれていて、展望の全くない場所だった。 最高点と思われるあたりは、樹木に私製の小さな標識が掛けられているだけだった一方で、その少し手前にある三角点のそばには立派な山頂標識があり、三角点の存在に引きずられる形でそこが山頂として扱われることになったようだ。 でも最高点と三角点の標高差はほんの僅かなものだったので、雨乞山の標高は三角点と同じ931mでOKだろう。そんなことよりも、登山口からずっと急登が続いたためか、すでにかなり疲労してしまっていた。 今回の目的はあくまで小野子三山であって、今はまだその前衛の山に着いたに過ぎず、道半ばもいいところなのだが、早くも体力的にはいっぱいいっぱいに近い状況だ。 この先で、もっと高い山を3つも縦走するのに耐えられるのかが大いに不安で、ここで引き返すことをも含めて真剣に悩んでしまった。 結局は、行けるところまで行ってみようという、ありがちで根拠のない結論に達しただけだったのだが。
 
■雨乞山 ~ 小野子山
●雨乞山から少し下り、すぐに傾斜の穏やかな鞍部に出ると、そこは若葉が萌える新緑のトンネルになっていた。この時期ならではの鮮やかな景色に、しばし疲れを忘れさせてもらっている。 さらに、雨乞山の手前から見られたツツジも引き続き目を楽しませてくれて、新緑も花もどちらも美しくて言葉が出ないほどだ。 ツツジはかなり大きな木も現れるようになり、花付きが素晴らしかったばかりか、発色も鮮やかで見応えが十分だった。登山道には相変わらず急な箇所が多く、時として岩道っぽくなったりして、楽に歩かせてはもらえない。 それでも、新緑と花の励ましがきいたのか、身体も少しは急登に慣れてきたのか、苦しいながらも心配したほどの疲労困憊とはならずに登れている。 小野子山の頂上手前の急登を別にすれば、登るにつれて傾斜が収まっていく傾向にあったことも、余力を残して登れた要因だったのではないだろうか。
 
小野子山の頂上。周囲には樹木も多いが、しっかりと展望も楽しめるようになっていた。→
 
●小野子山は、これから縦走する小野子三山の最高峰。さほど広い頂上ではなかったものの、居合わせた人数もそこそこで(出入りはあったが常時10人程度)、腰掛けて休む場所には困らず、比較的静かに過ごせている。 さて、この山に登るお目当ては、何といっても展望のすばらしさだ。北には上越国境の長大な稜線が横たわり、特にこの時期はまだ雪を抱いているため、青空の下で白銀に輝く稜線を見られるのが楽しみだった。 ところが頂上に着いた時、早速目に飛び込んできた谷川連峰は、少々残念な姿にとどまっていた。 というのも、この暖かさで空気が霞み、青空が白っぽくなってしまったため、そこに積雪の白さが埋もれて、全く見映えがしなかったのだ。 スカイラインがぼやけているので、撮った写真ものっぺりとした出来になってしまっていた。
 
●東側にそびえる赤城山も、頂上部こそ見えていたものの、広大な裾野はあらかた霞んでしまっていた。 だから、どっしりと大きく構えている普段の姿はそこにはなく、なんだか“らしくない”見え方にとどまって、まるで別の山のようだった。 西側の浅間山に至っては、全体がすっかり霞んでうっすらとしか見えず、ほとんど存在感がないほど。スッキリとした眺めを楽しむには、もう少し早い時期に来るべきだったようだ。 小野子山は周囲に樹木があって、眺められる方角が限られていたのだが、最後に登る十二ヶ岳は360度開けているので、展望のスケールという点では、はるかに大きなパノラマが楽しめるはず。 昼前からすでに空気が霞んでいたのが気懸かりではあるが、そこに着くまで、せめて今と同じ程度には見え続けていて欲しいと、心の中で願っていた。
 
■小野子山 ~ 中ノ岳 ~ 十二ヶ岳
●小野子山からの下りは、転がるような急降下が長く続いて、200mを一気に下る。 路面が乾燥していたこの日でさえ、注意しないと滑りそうな箇所があったので、雨後などで路面が湿った状況の日は避けないと、ここは難儀させられそうだ。 そして下ったら、今度は急登に変わって、ほぼ同じだけを登り返さなければならない。すでに疲労が相当蓄積していたが、まだ先があるためここで力を出し切らないよう、努めてペースを抑えて登っている。 小野子三山の中央に位置する中ノ岳は、狭い頂上に木の幹を横たえたベンチが2つ置かれていただけ。 ガイドブックに展望のないピークだと書かれていたのを予め読んできており、実際にその通りだと感じたので、ベンチに腰掛けて大人しくして過ごしていく。 でも、次の十二ヶ岳に向かおうとしたところ、登山道とは別の方向に踏み跡が分かれていたのが気になった。たどってみると、すぐに開けた地点に出て、 十二ヶ岳など西側の山々を見ることができたのだが、小野子山や十二ヶ岳からの大展望と比べてしまうとさすがに見劣りがして、それでガイドブックでも触れられていなかったのだろう。
 
(上) 地味だった中ノ岳の頂上。/ (下) 広さはないけれど、大展望の十二ヶ岳頂上。→
 
●中ノ岳と十二ヶ岳の間も、鞍部まで急降下したらすぐに急登が始まって、ひと息付けるような穏やかな場所はほとんどなかった。 それにしても、今回歩いたルートは、なんと急な登り下りばかりが多かったことか(このあと、十二ヶ岳からの下りでは、中盤から先でようやく傾斜が緩んで、気持ち良く歩けるようになったのだが)。 十二ヶ岳への最後の登りは、鞍部のすぐ先で男坂と女坂の二手に分かれる。今回は登りなので、男坂を選んでみたところ、間もなく補助ロープが下がる急斜面が現れるなど、手を使って登るような局面が続くようになった。 大きな危険はないものの、なかなかの険しさだ。さらに頂上直下になると、岩の露出した急斜面に変わる。 階段状に近い感じになっているため、登る分には何の問題もなかったものの、下るのであれば少々緊張させられそうだった。
 
●いよいよ、楽しみにしていた十二ヶ岳の頂上である。 さほど広いわけではないが、休憩中に居合わせた人数が最も多い時でも5人と少なかったため、ほかの人たちと干渉し合うこともなく、見たい時に見たい方角が見られて、存分に展望を楽しむことができた。 そこからの展望はとにかくスケールが大きく、特に北側のほぼ180度近くにわたって、上信越国境の山々がズラリと並んでいるさまが圧巻だ。 ただ、見え方は小野子山からと同じで、せっかく残雪が消える前を狙ってやって来たのに、雪の色が白っぽく霞んだ空に紛れて、スカイラインがクッキリと見られないのが残念だった。 一方、振り返った南側の展望も見事で、外輪山まで含めた榛名山塊が丸ごと見えているのだが、その見え方がまた素晴らしかった。 足元の景色が目の前を横切る吾妻川まで一旦深く落ち込み、その先で榛名山が裾野から立ち上がっているという、垂直方向のレンジの大きな眺めが迫力満点だったのだ。 南北どちらを向いても、いつまで見ていても飽きないパノラマが広がっていて、ここまでの疲れを忘れてしばらく見入ってしまっている。
 
十二ヶ岳からの、上越国境方面の大パノラマ。かなり縮小したので、迫力は伝わらないかもしれないが。
 
■十二ヶ岳 ~ 小野上温泉駅
●十二ヶ岳を後にすると、小野上温泉駅方面への下山路は、珍しく穏やかな傾斜で始まった。しかし、やはり気持ち良く歩ける時間は長くは続かず、間もなく急な下りに変わってしまう。 一気に200m近くを急降下した頃に、見透し台への分岐があったので寄ってみると、つい先程までいた十二ヶ岳や榛名山が眺められた程度で、特段広い範囲を見渡せる訳でもなかった。 でも、見透し台から登山道に戻ると、その先は傾斜が緩んで格段に歩きやすくなった。この日に歩いた登山道全体の中で、唯一穏やかな区間だったと言えるだろう。 その代わり、以降は特に見るものもなくなって、単調な景色の中をダラダラと下る感じがしばらく続いてしまう。 稜線から外れて、植林の鬱蒼とした斜面に入ると、間もなく林道に迎えられて、登山道はあっけなく終了となった。
 
十二ヶ岳からの下りは、前半の急降下を終えると、穏やかな道に変わった。→
 
●未舗装の林道を10分ほど下っていき、舗装された林道と合わさるT字路に出ると、そこが登山口となっていて、20~30台くらいは停められそうな大きな駐車場があった。 駐車場には大型のバスも停まっていて、その周りでは大人数の団体が整理体操中だったので、少なくとも十二ヶ岳からここまでの間、私の少し前を先行していたのに違いなく、山の中で遭遇せずに済んだのが何よりだった。 小野子三山の頂上はどこも狭くて、こんな団体がいたらそれだけで混雑してしまうので、ほかの登山者が肩身の狭い思いをさせられていた可能性が高そうだ。 登山道も狭くて急な所が大半だったから、大人数で押し掛けるのに向いている山だとは思えないのだが、まぁ渋滞の原因になったところで、 今日くらいの人出だったら、この点に関しては大目に見られなくもないだろう(そもそも紳士的な対応ができる団体さんだったかもしれないし)。
 
●登山口から先は舗装道路を、約1時間かけて延々と下ることになる(標準コースタイムは1時間半とされている)。 下り始めてかなり早い時点で、親切な車の方(登山口に着く直前に追い越していたご婦人2人組のお車だった)が乗らないかと声を掛けて下さったのだが、 自分の足で歩くことにこだわりがあるので、ご好意をお気持ちだけ頂戴する形で、申し訳ないと思いつつ、お断りさせて頂いた。 しかし、好きで歩いているとはいえ、この車道区間は沿道にほとんど何もなく、ただ淡々と歩かされるばかりなので、かなり退屈だ。 ようやく人家がポツポツと見えてきたのは、1時間近く歩いて、いい加減駅の間近まで迫った頃だった。
 
●ただ、確かに駅には近付いたものの、集落に入ってすぐの十字路の先に、直線的に駅へ向かって下る道がないため、最後の最後で左右どちらかの方向に大回りさせられる、はずだった。 少なくとも地図を見る限りは大回りが避けられず、その場合は左右どちらを選んでも、歩く距離に大きな差は生じないことになっている。 しかし、右方向に近道が存在する可能性を見出していたため、十字路を右折して歩いて行くと、すぐに作間神社の前を通りがかったところで、その向かい側に期待通りのものを発見した。 それはどこかへ下って行く細い階段道で、これまでに見たいかなる地図にも書かれていないものだった。 種明かしをすると、この下を走る国道の様子を事前にGoogleのストリートビューで確認していた折に、ちょうど作間神社の真下あたりに、赤い鳥居が写っていたのを見ていたのだ。 ストリートビューで見られたのは鳥居だけだったのだが、もしかすると作間神社への参道があるかもしれないと想像を膨らませていたら、それがまさに的中したらしかった。
 
ローカル線の旅情豊かな小野上温泉駅。日帰りだけど、遠くまで旅をしているような気分が味わえた。→
 
●その階段道には何の道案内もなかったが、確信して下っていくと、やはりストリートビューで見覚えのある鳥居に出られたので、ほとんど大回りせずにショートカットできたことになる。 国道に出て振り返ってみても、奥に道があるようには見られず、こちら側にも道案内がなかったのだが、良く歩かれている感じの階段道だったので、地元の方々にとってはごく普通に使われている道なのだろう。 国道を渡れば、吾妻線を渡る踏切が目の前にあり、ゴールの小野上温泉駅もすぐ左手に見えていた。 小野上温泉駅に着くと、無人駅の駅舎には売店が入っているものの、営業時間はなんと私が到着する直前の15:00まで。それからわずか5分しか経っていないのに、もう誰もいない駅舎の中はがらーんとしている。 最後は、ローカル線らしいのんびりとした雰囲気に浸りながら、静まりかえったホームで、しばらく来ない次の電車を待つことにした。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
04:55-05:38
新宿 (JR山手線)
05:47-05:56
池袋(JR埼京線)
06:01-06:09
赤羽 (JR高崎線)
06:12-07:46
高崎(JR上越線)
08:24-08:50
渋川 (関越交通バス)
09:02-09:27
甲里

徒歩区間
 
甲里
(250m)

09:30-11:00
 
雨乞山
(931m)
11:10-11:50小野子山
(1208m)
12:05-12:35中ノ岳
(1188m)
12:45-13:10十二ヶ岳
(1200m)
13:30-15:05小野上温泉
(270m)
交通機関
(復路)
小野上温泉(JR吾妻線)
15:46-16:33
高崎(JR高崎線)
16:51-18:26
赤羽 (JR埼京線)
18:30-18:44
新宿(小田急線)
19:01-19:39
相模大野 (神奈中バス)
19:45-20:00
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
甲里 45 
30
登山口 45 
60
雨乞山  40 
70
小野子山 30 
40
中ノ岳  25 
30
十二ヶ岳 40 
60
登山口  55 
90
小野上温泉  / 【合計】 4:40 
6:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『移動性高気圧通過』
北海道は気圧の谷の影響で雨。先島諸島も暖かく湿った気流により雨。その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。西~東日本は夏日の所が多く、九州を中心に14地点で真夏日。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.2℃ 最低気温:5.6℃ 日照時間:12.8h 〔アメダス/中之条(群馬県)〕
【ルート上】 終日良く晴れていたが、空気の透明度は今ひとつで、遠くの展望はぼんやりと霞んでしまったのが残念だった。 朝の時点では気温はあまり上がらず、歩き始めはフリースのベストを着用したままだったが、坂道を登り始めてすぐにそれが不要になると、以降はずっと山シャツ姿のままで歩き終えている。 日中になっても極端な暑さなく、涼しい風が吹いていたこともあって、まずまず歩きやすいコンディションではなかっただろうか。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

休日おでかけパス (JR線) \2,670
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
神保原 → 高崎 (JR線) \240(「休日おでかけパス」フリー区間外、高崎で分割計算)
高崎 → 渋川 (JR線) \410
渋川駅 → 甲里 (関越交通バス) \590
小野上温泉 → 高崎 (JR線) \670(「休日おでかけパス」フリー区間外、高崎で分割計算)
高崎 → 神保原 (JR線) \240
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\5,015
累計\1,649,090

■No.286 : 2014/06/14(土) 【 見城山(375m)・日向山(404m)・大山(1252m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●登頂が今回で6回目となる大山は、一般的な登山道はほぼ全て歩いてしまっていた(表参道の途中から蓑毛へ分岐するサブコースが唯一未踏だったので、下りにはそのコースを選んでいる)。 そこで今回は、まず日向山に登った後で、登山地図には掲載されていないマイナールートの梅の木尾根で大山を目指すことにした。 梅の木尾根は、上部でやせた岩っぽい尾根が出現するなど、大山周辺の一般登山道とは違う雰囲気が楽しめて、大いに気に入ってしまった。 いいルートなのにもかかわらず、梅の木尾根を歩き切るまでは誰にも会うことがなく、その静けさも実に心地良かったので、また訪れてみたいと思っている。
 
●ただし梅の木尾根はアップダウンが続くタフなルートで、しかも登りの箇所に急登が多いため、体力的にはなかなか厳しいものがある。 それなのに、やはりアップダウンがある見城山・日向山のプチ縦走をその前に入れてしまい、梅の木尾根に入る時点ですでに結構消耗していたので、尾根を歩き切る頃にはいっぱいいっぱいだった。 大山への稜線に出た後に待っていた最後の400m近い登りは、もう体力の限界に近くて、非常に苦しい思いも味わってしまった。 梅の木尾根を余裕を持って楽しむには、余計な寄り道をせずに、尾根に直行すべきだったのかもしれない。
 
■広沢寺温泉入口バス停 ~ 見城山 ~ 日向山
●小田急線を本厚木駅で降りたら、七沢行きの路線バスに乗り換えて、広沢寺温泉入口バス停で下車する。 車道を歩き始めると、前方にはこれから登る大山が見えてきたが、標高が100mあるかないかという地点からのスタートなので、まだまだ遠く、しかも遙か高くに見えていた。 これから大山に直行したとしても、標高差が1150mあってそれなりにヘビーなのに、低山とはいえ、 その前に2つの山を登り下りしてから向かうという今回の計画が、後々自分の首を絞めることになったのは、すでに書いた通りである。
 
この愛宕社が、この日の実質的な登山口。幟には「愛宕大権現」と書かれていた。→
 
●今回はアプローチの車道歩きは短いもので、10分も歩けば広沢寺温泉への分岐点に着き、登山者用の駐車場とトイレを見送れば、そのすぐ先に愛宕社へ登る階段があって、小さな道標が「←見城山」と案内していた。 短い石段を登り、愛宕社に登山中の安全を願ったら、すぐ右手から始まる山道に取り付く。 登山地図に載っていない道ではあるが、何もなければ滑りやすそうな斜面には木段が丹念に設置されていたほか、道標による道案内も万全だった。 きっと地元の方々が、日頃から良く整備して下さっているのだろう。上部では少し傾斜がきつくなるものの、手を使うような箇所もなく普通に登れている。
 
●この日最初のピーク、見城山は、あまり訪れる人もいないようで、この時もひっそりと静まり返っていた。 木立に囲まれて展望もなかったが、解説板によれば戦国時代には物見山として利用され、周辺を見張ったり合図を送ったりした場所だったらしいので、その当時は樹木に覆われたりはしていなかったのだろう。 見城山から先は一般登山道に入り、軽く下って、次に向かう日向山との鞍部である七曲峠を通過していく。七曲峠には古そうな山の神の祠が置かれていたので、かつては良く歩かれていた道なのに違いない。 七曲峠の先になると比較的穏やかな登り坂が続いて、間もなく2つ目のピークとなる日向山に到着した。
 
日向山の頂上は明るい森の中。少しだけ開かれた場所に、古い祠とベンチが置かれていた。→
 
●日向山の頂上は、木立に囲まれていながらも、木漏れ日が注ぐ明るい場所だった。南東側の景色が少し開けていて、相模湾や江ノ島や三浦半島などを眺めることもできている。 山頂標識よりもよっぽど存在感のある大きな石祠には、天明八年(1788年)と刻まれているらしく、現在と目的は違えど、古くから登られていた山のようだ。 無人の頂上には、10分ほど休憩している間に新たに現れる人もなく、結局このあと、梅の木尾根を登り終えて大山の稜線に出るまで、誰とも会わないまま進むことになる。 ところで、日向山に着いた時点では、さほど疲労が溜まっているという自覚はなかった。 だから、ここからすぐに梅の木尾根が始まれば、もう少し楽に登り切ることができたと思われるのだが、梅の木尾根の入口までの間にはアップダウンを繰り返す稜線がさらに控えており、 その稜線では登りに少々急な箇所が多かったこともあって、梅の木尾根に入る前に疲労が進んでしまうことになるのであった。
 
■日向山 ~ 梅の木尾根(取り付き)
●日向山での休憩後、梅の木尾根に向かうために西への尾根道に入ろうとした時、その方向を案内する道標に「梅の木尾根」と書かれていたのを見て驚いた。 あまり知られていないルートだから、静かに歩けそうだと目論んできたのに、いつの間に道標に名前が出るほど整備されてしまったのか。 いや、静かではなくても別に構わないけれど、あまりに整備が進んで至れり尽くせりの登山道になってしまっていたら、もうそこにはマイナールートを歩く楽しさなんて残されていないだろう。 期待外れの予感に、少々下がったテンションで、なだらかな尾根道を下っていく。
 
梅の木尾根は、あまり歩かれている様子ではないものの、途中まではハイキングコースとなっている。→
537mピークにはベンチも置かれていた。無名峰だが、ハイキングコースとしてはここが最高点か。   
 
●十字路状の鞍部まで下ると、そこに立っていた道標でも、直進方向に書かれていたのは「梅の木尾根」の名前だった。でも良く見てみると、併記された距離表示はたったの「0.18K」に過ぎない。 浄発願寺の奥ノ院へ向かう一般登山道から、大山へ向かうマイナールートが分岐するのは、まだ2km以上先の地点のはずだ。 てっきり、その分岐点から先が梅の木尾根だと思っていたのだが、どうやら公式には、0.18km先にある小ピークから先はもう梅の木尾根ということらしい。 つまり、日向山の頂上や、この鞍部に立つ道標の「梅の木尾根」は、尾根の起点(?)となるその小ピークまでの道のりを案内していただけだったのだ。 改めて「梅の木尾根」の指示標を良く見ると、「大山方面 マイナー」とマジックで書き加えられていた。これならば、分岐点から先は相変わらずマイナールートであり続けてくれると期待できそうだ。
 
●鞍部のすぐ先の小ピークまで登れば、そこから先が標識が言うところの「梅の木尾根」に入ったことになるのだろう。 尾根道は浄発願寺奥ノ院へ至るハイキングコースとなっているので、ちょっとしたピークごとに道標が立っていたりもするが、あまり歩かれてはいないらしく、踏み跡も一般的なハイキングコースと言えるほど明瞭ではなかった。 道は小刻みにアップダウンを繰り返しながら、いくつもの小ピークを越えて進む具合で、登り坂には比較的傾斜が急な箇所も多い。 この日は最初から見城山・日向山と登り下りが続き、さらにこの梅の木尾根でもアップダウンが繰り返されて、核心部に入る前から早くも疲労を感じて足が重たくなり始めていた。 地形図に標高が書き添えられた537mピークに着くと、そこにはベンチが置かれており、すでにかなり疲れが溜まっていたので、たまらずベンチに腰掛けて休憩していく。 これから標高1252mの大山まで登るというのに、高々500m台にいるうちから、こんなに疲れていて大丈夫なのかと、正直不安で仕方がなかった。
 
梅の木尾根の核心部への入口。ハイキングコースは道標の手前を写真右手から左下に進むが、大山への →
マイナールートは左上の斜面へ。自治体設置の道標の足元には、ごく小さな私製道標が埋まっていた。   
 
●梅の木尾根のマイナールートへの分岐点は、537mピークからその次の鞍部まで下った後で、少し登り返して行くと現れた。 そこにはベンチと道標があり、尾根が直進方向に延びていくのに対して、ハイキングコースはここで尾根から外れて左折しており、その先は下りに変わっているようだ。 道標も、もちろんその下る方向だけを指示していたが、「大山」と書かれた私製のごく小さな道標が、見落としそうなほど低く立てられて(その高さは足元ほど)、梅の木尾根の続きをひっそりと案内していた。
 
■梅の木尾根(核心部) ~ 大山
●いよいよマイナールート区間に入ってみると、踏み跡は途切れることなくほぼ明瞭に続いていて、そもそも尾根自体も明瞭であるために、進路に不安を感じることは全くなかった。 しかし下る方向に歩く際には少し事情が異なっていて、道の続きを見失いやすそうな地点が2箇所ほど見受けられたものの、 その2箇所にはいずれも下山者向けに「→日向薬師」という私製の道標が立てられていたので、それを見落とさなければ下りでも道迷いの心配は少ないだろう。 しばらくの間は、あまり見通しのきかない尾根を登り続けるだけなので、梅の木尾根の歩き始めは少々退屈だ。 その単調な尾根を登り切って二ノ沢ノ頭のピークに立つと、そこはマイナールート上のピークにありがちな、ほとんど何もない場所で、山名も境界見出標の赤杭にマジック書きされているだけだった。 それでも、ここで進路がほぼ直角に右折するからか、ハイキングコースとの分岐点で見たのと同じ標識が、その方向を案内してくれていたほか、ピークから少し下った所では海側が少し開けていて、江ノ島などを眺められたりした。
 
標識も何もない二ノ沢ノ頭。山名も赤い杭にマジック書きされているだけだった。→
 
●二ノ沢ノ頭から先は、なだらかな傾斜の稜線歩きとなる。樹林帯なので樹木はあるものの、ようやく目的地の大山を仰ぎ見て歩けたりするようになった。 ただ、その大山はまだ遙か上にある。梅の木尾根に入る前からすでに疲労を感じていたところへ、二ノ沢ノ頭までもそこそこ急な登りが続いて、さらに疲労が進んだ身体には絶望的な高さにも見えていた。 なにしろ、大山までの標高差はまだ600m近くを残していて、まだ半分も登れていないのだ。この頃から、途中撤退が頭をよぎり始めていた。
 
← (上) 二ノ沢ノ頭の先では、やせ尾根が続くようになった。スリリングだが危険はなく、楽しんで歩ける尾根だ。
    (下) 梅の木尾根の上部になると、しばしば岩尾根が現れるようになる。時には手を添えて登るような箇所も。
 
●緩やかで歩きやすかった尾根道が終わると、その先は、やせた尾根の区間が長く続くようになった。梅の木尾根の核心部に突入したのである。 やせ尾根には、次第に岩が混じるようになって、丹沢エリアの一般登山道には珍しい、少し険しさのある景色が新鮮で面白く感じられた。 途中には完全な岩尾根になる箇所も出現し、左右がそれなりに切れ落ちたりしていたものの、尾根幅が十分にあるために危険を感じる程ではなく、ちょっとしたスリルを味わうくらいの感覚で、楽しみながら歩くことができている。 とはいえ、尾根は小刻みなアップダウンを繰り返す上に、登り坂となるとことごとく傾斜が急で、体力的にはタフさが要求される道のりだ。 核心部に入る前からすっかり疲労していた身体には厳しい試練となり、途中からは足が思うように上がらなくなってしまう。 それでも、しばしば岩の露出した急斜面が立ちはだかったりするなど、移り変わる局面の変化の多さにも助けられて、若干手も使いながら、どうにか登り切ることができている。
 
ロープを跨いで縦走路に出た地点から、梅の木尾根を振り返る。→
 
●梅の木尾根を登り詰めて、大山と三峰山を結ぶ稜線の縦走路に出た地点には、縦走路側からの誤進入を防ぐためのロープが張られていて、そのロープを跨いで縦走路に入る形となった。 その地点に立っていた道標も、ただ縦走路の前後方向を示しているだけのものだったが、道標の上部を見ると「↑梅ノ木尾根」とマジック書きされていた。 ただし、梅の木尾根の上部は支尾根の分岐が多くて地形が複雑だった上に、コースを示す目印が少なく、下降時だと進路を誤りやすい箇所がいくつかあったため、この尾根を下りに使うのは歩き慣れてからのほうが良いだろう。 ところで、この日はバス停からずっと人に会うこともなく、静かにマイペースで歩いてきたが、縦走路に出たその瞬間に単独行の男性と早速すれ違い、登山者の多い丹沢にいるのだいう現実に引き戻されている。
 
●そこからの縦走路はなんとも穏やかな道で、やや険しかった梅の木尾根とは好対照をなしていた。一般登山道の歩きやすさが身に染みるとともに、なかなかの雰囲気の良さには心が洗われるようだ。 ただ困ったことに、すでに疲労困憊の領域に達しつつあって、そんな雰囲気の良さを楽しんでばかりいられる状況ではなかった。 稜線の先に見えている大山まで、標高差はまだ350m以上あって、到底たどり着ける気がしない。腰掛けて休める場所がないかと探しながら歩いていると、最初のベンチは日差しを遮る樹木のないカンカン照りの下に現れた。 でも、普段なら間違いなくスルーしたであろうそんな場所ですら、その時の私にとっては貴重なオアシスだった。 もはや疲労感が半端ではなく、休み休み少しずつ登るのがやっとという有様で、ベンチに倒れ込むようにして休んでいく。 この状況であと350mを登れるとは思えなかったし、仮に登れたところで、無理なく下れる体力が残せているのかも心配だ。 もう頂上は潔く諦めて、大人しく下るのが適切な選択ではないかと、そのベンチでさんざん逡巡させられることとなった。
 
(上) 大山と三峰山を結ぶ縦走路は、穏やかで気持ちの良い道がしばらく続く。→
(下) 炎天下でも構わず休憩を入れたベンチ。右上のピークが大山。   
 
●迷った挙句、出した結論はというと、もう少し頑張ってみようという、ごくありきたりなものだった。 登るのは確かにしんどくなっていたが、平坦な道や下りではまだ普通に歩けたために、さすがに撤退を決断するのは難しかったのである。 最終的な判断は、見晴し台から登ってくる道が合わさる分岐点まで持ち越して、そこで体力の限界が感じられるかどうかを、再度自分に問い直すこととした。 オアシスだったベンチでの休憩も、身体が硬くならないように5分で切り上げ、そこからは文字通り牛歩の如くの歩みで登り続けて、かなりの時間をかけてその分岐点を目指していく。 そして分岐点に着いてみたら、自分でも意外なことに、ゆっくりであれば登り続けられる力がまだ残っているようだった。あと100m少々ならばなんとかなると確信したので、頂上を目指す決心をようやくここで固めている。
 
← 大勢の登山者で賑わう大山の頂上。空が霞んで遠望がきかず、展望は今ひとつだった。
 
●大山の頂上直下は木段が連続して、さほど疲れていなくても苦しい場所だ。 こんな状況ではとても普通に登ることなどできず、ゆっくりと1段1段を噛みしめるようにしながら、しかもたびたび立ち止まって呼吸を整えつつ、どうにか登り切ったが、こんなに苦しい思いをして立った頂上は初めてではなかったかと思う。 お昼どきと重なって、人でいっぱいの頂上から周囲を見渡すと、どの方向もぼんやりと霞んで、眺めは今ひとつ。 町並みがそれらしく見渡せるのは神奈川県の西部までで、相模川よりも東側は不明瞭。海側を向いてみても、梅の木尾根にいた頃まではクッキリと見えていた江ノ島が、辛うじて分かる程度にとどまっている。 頂上の北側に回っても同様で、展望の主役になるはずの富士山は雲の中で裾野しか見えず、近くにある丹沢一帯を見渡するがせいぜいだった。 唯一の収穫は、なんと6回目の登頂にして、ようやく三角点の所在を確認できたことだっただろうか。
 
■大山 ~ 蓑毛バス停
●頂上部を歩き回るくらいは普通にできていたが、やはり相当に疲弊し切っていたのだろう。 ひと通り全方位の展望をカメラに収めた後、比較的人の少ない北側に回って、電波塔関連施設のあたりで一旦腰を降ろしたら、再び立ち上がって動き出す気にはなかなかならなかった。 それでも、タップリと計25分休んだ後で行動を再開してみたら、案外下りは普通に歩けると分かってホッとしている。 傾斜が比較的急な上に、岩がゴロゴロしていて足の置き場を選ぶ、歩きにくい道ではあるが、ほぼいつも通りに快調に下ることができて、標準コースタイムの半分の時間で蓑毛への分岐点に到着した。
 
表参道を途中で外れて、蓑毛への道に入ると、木段がずっと続いて、あまり快適には歩けなかった。→
 
●大山の主要登山道の中では唯一、蓑毛越を経由して蓑毛に下る道が未踏だったので、この日はそこを歩く予定だった。ただしその場合は、約1000mの標高差を下ることになる。 頂上までの登りであまりにも疲れ切っていたため、その影響が下りにも出るようならば、下山先を下社に変更してケーブルカーを利用するなどの選択肢も考えていた。 でも、分岐点までは普段と変わらない感覚で歩けたので、それなら問題ないだろうと、予定通りに蓑毛に下ることを決めている。分岐点から蓑毛越への道に入ると、そこから先は初めて歩く道だ。 比較的急な傾斜はそれまでと変わらず、岩がゴロゴロしなくなってくれたものの、その代わり木段がずっと続くようになって、歩きにくいという点では相変わらずだった。
 
●蓑毛越への道でも登山者をそこそこ見掛けていたが、そのほとんどは下社へ向かう人たちだった模様で、次に現れる分岐点で左折する下社への道を見送ると、以降はほとんど人を見なくなる。 分岐点から先は登り返しに変わるが、傾斜が緩やかな上に標高差もわずかなもので、この日の状況でもほとんど苦にならずに歩くことができた。 傾斜が下りに変わっても、少しの間は緩やかな道が続き、周囲の景色もいたって穏やかなで、心安まるようなひとときを味わえている。短いその区間が終わると、再びグングン下る道となって蓑毛越へ。 登山道が十字に交差する蓑毛越を訪れるのは2回目で、4年前の前回は前方から来て左手に折れていた。それに対して今回は右手に折れるため、前回歩いたルートとは蓑毛越という点で接する形となる。 実は、単に蓑毛に下るだけが目的ならば、少し手前でショートカットする近道が分かれていたのだが、前回の足跡に繋げようと、少々の遠回りを承知で敢えて蓑毛越回りの経路を選んだのだった。
 
蓑毛越からの下りは、はじめは穏やかな道で、歴史を感じさせる苔むした石垣が見られたりした。→
 
●蓑毛越からの下り始めには、苔むした石垣に守られた道が続く区間があった。きっと、大山への参道として古くから良く歩かれていた、由緒ある道なのだろう。 ただ、歴史を感じながら歩けるような穏やかな道はそう長くは続かず、やがてこれといった特徴のないありふれた雰囲気に変わってしまうと、再び傾斜も増して駆け下りるような坂道になる。 それでも、登りであんなに疲弊していたのが嘘のように、最後まで普段通りのペースで順調に下り切ることができた。 車道に降りればもう蓑毛バス停はすぐ先にあり、同じ調子で歩き続けていれば、すぐに来るバスに間に合うタイミングだ。 しかしそれがヤビツ峠発の便だと分かっていたので、敢えて間に合わせることはせず、そこからはゆっくり歩いて、次の蓑毛始発の便を待つことにした。 蓑毛バス停は酷暑の炎天下にあって、折り返しとなるバスが早めに来てくれるのを願ったのだが、それが時間前に来なかったばかりか、15分も遅れてやって来る始末。 せっかく最後にゆっくり歩いて、少しクールダウンしたつもりだったのに、バス停での待ち時間でまた汗だくになってしまった。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:36-06:46
相模大野(小田急線)
06:57-07:09
本厚木厚木バスセンター (神奈中バス)
07:30-07:56
広沢寺温泉入口

徒歩区間
 
広沢寺温泉入口
(90m)

08:05-08:50
 
見城山
(375m)
09:00-09:15日向山
(404m)
09:25-10:35二ノ沢ノ頭
(670m)

 →
 
二ノ沢ノ頭
(670m)
10:40-12:40大山
(1252m)
13:05-13:50蓑毛越
(680m)
13:55-14:20蓑毛
(315m)
交通機関
(復路)
蓑毛(神奈中バス)
14:27-14:49
秦野(小田急線)
15:04-15:34
相模大野 (神奈中バス)
16:08-16:23
市営斎場入口

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『梅雨の晴れ間』
北日本は低気圧と寒気の影響で曇りや雨。西~東日本は、日本海側や山沿いで雲が多いが、概ね晴れ。沖縄・奄美は、梅雨前線の活動が活発で雨。南シナ海で台風第7号発生。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.1℃ 最低気温:17.0℃ 日照時間:12.2h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 1日を通して気持ち良く晴れていた。気温もそれなりに高かったものの、涼しい南風が絶えず強めに吹いてくれており、ほぼずっとその風を受けられるコースだったため、暑い思いはほとんどせずに済んでいる (歩き始めの日向山までは、風が通らない北斜面の道が多くて蒸し暑く感じたが、日向山から先は風のおかげでほぼ快適だった)。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \195(IC料金)
丹沢・大山フリーパス(Bキップ) (小田急線・神奈中バス)\1,050(相模大野駅発着の料金)
相模大野 → 本厚木 (小田急線) \0(フリーパス使用、IC料金は\247)
厚木バスセンター → 広沢寺温泉入口(神奈中バス) \0(フリーパス使用、IC料金は\360)
蓑毛 → 秦野駅 (神奈中バス) \0(フリーパス使用、IC料金は\268)
秦野 → 相模大野 (小田急線) \0(フリーパス使用、IC料金は\370)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口 (神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\1,440
累計\1,650,530

■No.287 : 2014/06/21(土) 【 明神ヶ岳(1169m)・明星ヶ岳(923m)・塔ノ峰(566m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・8.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●前日の金曜日に午後休を取得していたので、当初は金曜~土曜の2日間での遠出を目論み、東北から関西まで、いくつかの行先を用意していた。 ところが梅雨のさなかだけあって、各地の天気予報はどれも一様にスッキリとせず、どの行先も宿泊費を掛けてまで出掛ける気にはならなかった。 そこで今回は、少々天気が悪くても諦めがつく近場で済ませることにして、この日の天気予報がマズマズで、前日の雷雨のコースからも外れていて登山道の状況が良さそうな箱根エリアを行先に選んでいる。
 
●明神ヶ岳~明星ヶ岳~塔ノ峰の縦走は、登山1年目の2006年に1度歩いていて、当然ながら縦走路はその時と全く同じコースをたどることになる。 その代わり、明神ヶ岳への登りと、塔ノ峰からの下りは、いずれもこれまでに歩いていなかったコースを選んで、変化を付けてみた。 登りに選んだ「二宮金次郎柴刈り路」は、ただひたすら森の中を進むだけの地味なコースではあったが、穏やかな坂道に終始して急な箇所が全くなく、1000mを超える標高差を楽に登らせてもらえている。 ただ、体力的には楽だったものの、梅雨どきの低山とあって蒸し暑く、しかも風通しの悪い森の中を進むことが多かったため、暑さとの戦いがずっと続いた1日だった。
 
スタート地点に選んだ諏訪原上バス停。バスを降りて振り返ると、これから向かう稜線が雲で霞んで見えていた。→
 
●登りやすかったと書いたばかりの「二宮金次郎柴刈り路」ではあるが、登山口までの交通機関がないという難点も併せ持っている。 鉄道の駅で最も近くにある塚原駅からでも、登山口に着くまでに車道を1時間半は歩くことになる上に、ほぼ標高0mからのスタートになってしまうのも大変だ。 そこで、少しでも良い条件で歩き始められないかといろいろ検討した結果、小田原駅からバスに乗って、諏訪原上というバス停からスタートすることにした。 登山口まではなお距離があるものの、それでも1時間の林道歩きで済むので、路線バスの停留所の中で最も登山口に近いのが恐らくそのバス停だろう。 しかも、標高も150mほどにはなっており、塚原駅から歩くよりはかなり楽ができると思われた。
 
■諏訪原上バス停 ~ 「二宮金次郎柴刈り路」登山口
●日中は晴れ間もあるという予報だったのに、諏訪原上バス停でバスを降りると、そこから見る箱根の山々には雲が纏わり付いていた。 でも、初めて登る山という訳でもなく(明神ヶ岳は今回で3回目)、そもそも天気予報が悪いのを受けて近場で済ませることにしたので、空模様はあまり気にしないで歩き始めることにする。 諏訪原上バス停のあたりでは、住宅が建ち並んでいるのはバス通り沿いだけで、バスから降りて脇道を歩き始めた途端、すぐに道の両側が農耕地ばかりという景色に変わった。 どこまでが生活道路で、どこからが林道なのかはハッキリしなかったが、農耕地は間もなく途切れて樹林の中を進むようになり、いつしか林道らしい様相を呈し始めた道で、いよいよ山裾に取り付いていく。
 
← 「二宮金次郎 腰掛け石」。由来を記した解説板や二宮金次郎像を見ながら、ちょっと道草。
 
●初めのうちこそ、緩やかではあるものの着実に登っていた道は、T字路を右折すると、山襞をなぞるように進むぼ平坦に近い道に変わる。 同じような景色ばかりが続いて変化に乏しく、やや退屈なその道に入って45分ほど経った頃、ようやく前方に十字路が現れた。 左右に横切るのが塚原駅方面から登ってきた道で、登山地図が赤線で描いている「二宮金次郎柴刈り路」への最も一般的な経路であるが、マイカー登山者ならば、車に乗ったまま通過してしまっているあたりだ。 でも、登山口まで何の見所もないわけではなく、その十字路を左折すると間もなく、「二宮金次郎 腰掛け石」が現れた。 解説板によれば、「この地に柴刈りに来た金次郎がこの石に腰を掛け休んだと言い伝えられています」とのことで、単に大きな石がそれらしく転がっているだけの場所ではあるが、 ふと足を止めて、そんなささやかな言い伝えに触れられるのも、歩いて通る者ならではの特権だろう。
 
「二宮金次郎柴刈り路」の登山口。パイプから流れ落ちる沢水が冷たくて気持ち良かった。→
 
●その先になると、林道沿いには何も見られなくなってしまい、しばらくの間はただ淡々と登り続けることになる。 いよいよ山深さが感じられるようになった頃、車両進入禁止のゲートが現れて、その手前が4~5台ほど駐車可能なスペースとなっていたが、そこに停められている車はなかった。 歩いてここまで来る酔狂な者が、ほかにそうそういるとも思われないので、この日はまだ誰もここから登っていない可能性が高そうだ。そしてそのゲートを過ぎれば、登山口までは僅かな距離だった。 少々気掛かりだったのは、まだ1時間ほどしか歩いておらず、登ってきた標高差も200mに過ぎないので、さほど体力は使っていないはずなのに、すでに暑さによると思われる消耗を感じ始めていたこと。 登山口の脇では、飲み水用なのか手洗い用なのか、パイプに引き込んだ沢水が樋から流れ落ちるようになっていたのだが、その水が冷たくて腕にかけていると実に気持ち良く、クールダウンも兼ねてここでひと息入れていった。
 
■「二宮金次郎柴刈り路」登山口 ~ 明神ヶ岳
●登山道を登り始めると、冒頭でも書いた通り、稜線上の縦走路に出るまでの全体を通して、とても穏やかでいい道だった。 傾斜は一貫してずっと緩やかなままで、段差の大きな箇所や足場の悪い箇所もなく、特に歩きやすさは満点だ。 見通しのきかない森の中を進むばかりで、単調な景色が続くのが玉に瑕だが、傾斜が緩いおかげで、 バス停からのトータルで標高差1000mに及ぶ登りも体力的には楽だったので、この日はもっぱら蒸し暑さだけに苦しめられた感じとなっている。
 
(上) 穏やかで歩きやすい道がずっと続く。/ (下) 途中で少し林道を歩く。目指す稜線は雲に霞んでいた。→
 
●登山口から40分ほど登ったあたりには、少しだけ林道を歩く区間があった。ダラダラとした登りが続いた登山道の中で、そこが最も大きな変化だったと言えるだろう。 林道に出た地点が見晴台になっており、条件が良ければ相模湾が見渡せるようなのだが、海岸線の間近だった麓にいた時点ですっかり霞んで見えていた海は、もうその存在すら分からない。 また、ずっと樹林帯を進んでいたため、進行方向の景色もここで初めて開けたのだが、目指す稜線には相変わらず雲が多く出て、雲の流れにつれて見え隠れしている状況だった。
 
●林道を歩いていくと、ほどなく右手側に鉄パイプの手すりが付いた木段が現れるが、そこには何も道案内が見当たらなかった。 帰宅してからネットで調べると、その向かい側(左手側)の路肩に道標が立っている写真が確認できたので、その道標が消失したか、伸び放題の草藪に隠れて見えなくなったか、のどちらかだったようだ。 道標がなくても、地図を見ながら歩いていれば、それが登山道の続きであることは明白だったのだが、そういう人ばかりではないと思われるので、ここには何らかの対策が取られるべきではないかと思っている。 なお、その木段が、たぶん「二宮金次郎柴刈り路」の中で最も傾斜が急になった場所であり、木段の先で再び穏やかな道に戻るのだった。
 
← 植林帯を抜けると、ハコネダケの密集の中を切り開いた道に変わる。
 
●その後は歩きやすい登山道がしばらく続いて、順調に高度を上げていく。 植林帯を抜ける標高に達して、草深い箇所が現れる道に変わると、やや傾斜が増したために歩くペースが少し落ちたものの、急だと感じるほどにはならなかった。 さらに登ると、箱根の山らしくハコネダケが出てきて、狭い道でその間を抜けていくようになる。 この日はただでさえ微風しかなく、密に茂ったハコネダケがその微風すらも通さなくなってしまうと、暑苦しくてたまらなかった。 ただ、最後まで傾斜がきつくなることはなかったので、足運びはずっと楽なままで歩き通せている。 「山と高原地図」では、登山道の上部に「急坂」という注記が添えられているのだが(それも2箇所も)、何かの間違いではなかろうか。
 
●結局、バスを降りてから「二宮金次郎柴刈り路」を登り切るまでの間、全く人を見ることがなかったのだが、稜線に上がって縦走路に出た途端、たびたび人とすれ違うようになった。 そこから先は、稜線上だけに見晴らしの良い開放的な雰囲気を期待しており、前回歩いた時にも景色が良かった印象があったのだが、 実際には背丈ほどの草木に挟まれて進むことが多くて、左右どちらの側ともに展望のない箇所がほとんどだった。 たぶん、前回歩いた際に、数少ない展望地から見た景色の印象だけを増幅して記憶していたのだろう。 もっともこの日は雲り空で、仮に稜線上が開けていたとしても、大した景色は見られなかったはずであり、だからあまりガッカリもせずにすんでいる。
 
(上) 明神ヶ岳の頂上では保全工事が進行中。/ (下) すぐ向かい側の神山ですら、頂上は霞の中だった。→
 
●明神ヶ岳に到着すると、頂上部では環境省による保全工事が先月から始まっており、この時は何も作業は行われていなかったものの、作業途上らしい様子があちこちで見受けられた。 登山者に踏み固められて裸地化が進行し、土壌流出が著しかったため、それを回復させるための工事とのこと。 さらなる土壌流出を最小限に抑えて、植物が定着できる環境を作るために、最新の工法が導入されたとあり、その効果が表れて以前の姿に戻ることを願ってやまない。 登山者の側にも、ロープの柵外に出て植生復元エリアを踏み荒らしたりしないよう、節度ある行動でこのような活動を支援することが求められるだろう。
 
●明神ヶ岳からの展望は、すぐ向かい側にある神山や箱根駒ヶ岳ですら雲に覆われ気味で、それより遠くとなるともう何も分からないという、残念なものにとどまった。 天気さえ良ければ、その右には富士山と金時山が重なって見えたりしていたはずだが、それらはすっかり霞の中に埋もれていた。 ところで、標識と広場があり、一般的に頂上と認識されている場所は、実は明神ヶ岳の最高点ではない。 地形図によれば、三角点が設置されている地点が最高点に当たるようなので、金時山への縦走路に入ってさらに北へと少し進み、それらしいあたりに近付いてウロウロしてみたものの、三角点の所在は分からなかった。 地形図で三角点が描かれた地点は稜線からは僅かに外れており、そこには濃密なササ藪と急斜面に阻まれて容易には近付けなかったのであるが、ササ藪の中にでも埋もれていたのだろうか。
 
■明神ヶ岳 ~ 明星ヶ岳
●明神ヶ岳での三角点探索を終えたら、来た方向に引き返す形で、明星ヶ岳・塔ノ峰への縦走に向かう。 すぐに、登ってきた「二宮金次郎柴刈り路」を左手に見送って直進すると、その後も登山道は左右に背丈ほどの草木が茂っている区間が大半だった。 せっかく稜線上を歩き続けているのに、景色が見られるのはごく限られた地点からにとどまって、なかなか縦走中という気分にさせてもらえない。 また粘土質の滑りやすそうな地面に終始して、雨後などウェットな状況ではあまり歩きたくない道だったが、この点に関しては乾燥していたこの日は好条件で、ほぼ快適に歩くことができている。
 
(上) 稜線上の縦走路はこんな状況が続き、進行方向は時折眺められるものの、左右の展望は限られていた。→
(下) 明星ヶ岳の最高点を少し通り過ぎた所で、左手にこの小山が現れた。右隅に写っているのが山頂標識。   
 
●しばらくは下りばかりが続いていたが、明神ヶ岳と明星ヶ岳との最低鞍部付近からは、小刻みなアップダウンを何度か繰り返すようになる。 そのうち最後に登るコブが、2009年に歩いた「奥和留沢みはらしコース」への分岐点となっていて、そこを越えてもう1度下って登れば、明星ヶ岳の頂上部に到着だ。 宮城野から大文字経由で登ってくる道を合わせたあたりが、すでに頂上の一角らしかったが、最高点っぽいあたりをやり過ごして、少し下り始めたあたりで、左手に明星ヶ岳の標識を発見した。 ここも明神ヶ岳と同様に、最高点ではない場所が山頂とされていたのだが、明神ヶ岳とは違って下り坂の途中という中途半端な場所にあるために、全然山頂らしい雰囲気がないのだった。
 
●山頂標識のすぐ隣には、「御嶽大神」と書かれた碑や祠が置かれた、こんもりとした小山があり、その前に鳥居が立っていたりしたので、かつては信仰上で意味のある場所だったのだろう。 恐らくは、その存在に引きずられる形で、この場所に山頂標識が立てられることになったのだと思われる。 地形図によれば最高点付近には三角点があることになっているので、少し引き返して最高点らしいあたりをウロウロしてみたものの、ここでも三角点は見つけられなかった。 そこは明神ヶ岳以上に濃密なササ藪が広がり、容易には人を寄せ付けなくなっていて、探すこと自体を諦めざるを得なかったのである。
 
■明星ヶ岳 ~ 塔ノ峰
●明星ヶ岳から塔ノ峰へ向かうと、かなり標高を下げたからか、やや森が深まって、少々鬱蒼とした雰囲気も出てくる中を歩くようになる。 道は必ずしも下り一辺倒ではなく、時々登り返しが現れていくつかのコブを越えていくが、アップダウンはいずれも小さなもので、そろそろ疲れが溜まってきた足でも難なく乗り越えていく。 やがて急で不揃いな、歩きにくい木段が続くようになって、一気に高度を落とすと、下り切ったところで林道に降りてしまった。 林道を歩く距離は短くて、10分ほどでまたすぐ山道に入れるのたが、地形図を眺めていると、山道をうまく東側に延ばせば、林道を歩かなくても済むようにできそうなところだ。 今度もし逆向きのルートで訪れて、ここを登りで歩くことがあったら、その可能性を探ってみたいような気がする。
 
明星ヶ岳を過ぎると、次第に森が深くなって、稜線歩きらしい雰囲気は希薄になってくる。→
 
●再び山道に入れば、塔ノ峰まではひと登りだ。 久しぶりに20kmを超えるロングコースとなった今回の縦走も、これが最後の登りとなるので、ここまでの長い道のりを思い返しつつ、噛みしめながら登っていく。 しばらく続いていた暗い感じの森が、塔ノ峰の山頂手前で少し明るい雰囲気に変わると、いくぶん開けた道の左側には、眼下に市街地をぼんやりと見下ろせるようになった。 相変わらず遠望はきかないが、その先に横たわる曽我丘陵らしい山並みまでは、どうにか眺められている。
 
●塔ノ峰の山頂には、2006年以来の再訪である。 8年前に来た時はただ狭いだけの場所で何もなく、休憩するにも立ったままで過ごすしかなくて素通りしていたため、今回も休憩適地とは全く考えていなかった。 ところがいざ着いてみると、少し開かれて明るい場所に変わっていたほか、ベンチ代わりに丸太や切り株まで置かれていることに驚かされた。 しばらく来ないうちに、すっかり落ち着いて過ごせる場所になっていたのだ。 それでも、狭い場所であることに変わりはなく、5人組のハイカーが先着していたことで、どう写真を撮っても人の姿が思いっ切り入ってしまう。 でも、彼らがそろそろ休憩を切り上げそうな気配だったので、しばらく隅のほうで大人しくしていたら、案の定先に出発してくれてラッキーだった。
 
塔ノ峰の山頂は、明るい雰囲気に変わっていて、気持ち良く過ごせる場所になっていた。→
 
●晴れて山頂を独占状態となったのだが、「しめた」と思ったのは、そのことばかりではない。 塔ノ峰には、箱根湯本駅(または塔ノ沢駅)から登り降りするのが一般的なのだが、その道は2006年に歩いていたので、今回は北東に続く稜線をさらに歩いて、風祭駅を目指すことにしていた。 良く歩かれているとは思えないコースなので、若干不安を持っていたのだが、なんと彼らがその方向に下りていくではないか。 直前に人が歩いているのは心強いし、クモの巣があったとしても彼らが払った後なので、不快な思いをさせられることもなさそうだ。 それ以降はもう大船に乗った気分になって、静まり返った山頂でリラックスして過ごせている。
 
■塔ノ峰 ~ 風祭駅
●塔ノ峰から「水之尾」の道標が示す道に入ろうとすると、入口がいきなり藪っぽくなっていて、何もなければ先行きに大いに不安を感じたことだろう。 しかし、そこを5人もの人たちが問題なく通って行くのを見ていたばかりなので、安心して構わずに下っていくと、すぐに明瞭な道に変わってホッとした。 ただ、やはり歩く人は少ないと見えて、整備のされ方もそれなりなのか、道を塞いだままの倒木が放置されたままで、それを何度も乗り越えて行くのが少々煩わしい。 それでも、道は細くなることこそあっても、明瞭さは失わずに続いていく。 すでにかなり標高を落としており、下界が近付いたことで作業道が交差して迷いやすくなることも想定していたのだが、最後までずっと1本道で、その心配も杞憂に終わってくれた。
 
塔ノ峰からの水之尾への道は、やや草深い箇所があったりする程度で、ほぼ明瞭に続いていた。→
 
●ほぼ植林帯の中に終始する山道は、さほど面白味があるわけでもなく、先行していた5人組を早々に抜かして淡々と下っていくと、林道に降りてあっけなく終わりとなった。 「山と高原地図」(2010年版なので少し古い物だが)には、「好展望」と書かれた地点があるのだが、樹木が育ってしまったのか、そう感じる箇所はどこにもなかったようだ。 林道に立って振り返ってみると、そこに山道があることを示す道標は、人の背丈を上回る草藪に8割がた埋もれており、山道自体も、もう少し草が伸びたら隠されてしまいそうになっている。 6月でこんな調子だから、盛夏になると、こちら側から登る時には登山口を注意深く探す必要があるかもしれないし、刈り払いがされなければ、入口付近は草深い道が続いてしまうかもしれない。
 
●あとは道路を歩くだけなのだが、「山と高原地図」が赤線で示した道に従って進んでいくと、かなりの遠回りになってしまう。 そこで、上水之尾用水溜池を見送った先で、右後方に鋭角に折れるように現れる脇道に入って、最短経路で風祭駅に向かうことにした。 舗装された車道にしては急な傾斜でグングン下ってしまうその道は、ほとんど地元の人にしか使われていない様子で、道案内は全く見られず、歩く人も通る車も見掛けなかった。 でも、ほぼ道なりに進むだけで良いので迷う心配はなく、登山鉄道に並走する道まで下って左に折れれば、間もなく風祭駅が見えてくる。 土曜日の午後の少し早い時間帯だからか、やって来た登山電車はまだ空いていて、大観光地・箱根からの帰りの足としては、少し寂しいくらいだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:37-05:40
町田(小田急線)
05:48-05:50
相模大野 (小田急線)
05:54-06:10
本厚木(小田急線)
06:11-06:53
小田原 (伊豆箱根バス)
07:00-07:24
諏訪原上

徒歩区間
 
諏訪原上
(150m)

07:25-08:25
 
登山口
(350m)
08:30-09:05見晴台
(650m)
09:10-10:20明神ヶ岳
(1169m)
10:45-11:40明星ヶ岳
(923m)

 →
 
明星ヶ岳
(923m)
11:50-12:35林道降下点
(540m)
12:35-13:00塔ノ峰
(566m)
13:15-13:50林道ゲート
(215m)
13:50-14:10風祭
(35m)
交通機関
(復路)
風祭(箱根登山鉄道線)
14:15-14:22
小田原(小田急線)
14:25-15:14
相模大野 (神奈中バス)
15:45-16:00
市営斎場入口
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
諏訪原上 60 
(60)
登山口 35 
40
見晴台  70 
100
明神ヶ岳 55 
85
明星ヶ岳  45 
60
林道降下点 25 
30
塔ノ峰  35 
50
林道ゲート 20 
(20)
風祭  / 【合計】 5:45 
7:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『鹿児島で大雨』
梅雨前線により九州南部で雨続く。鹿児島県は枕崎で56.5mm/1h、日降水量237mmなど大雨。雨域は東に広がり夜には東海まで。大気の状態が不安定で関東北部中心に激しい雷雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.0℃ 最低気温:20.0℃ 日照時間:3.4h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 薄曇りが続いた1日で、時折薄日が差すことはあっても、スッキリとした晴れ間がのぞくことはなかった。 日差しが少なかったため、気温が極端には上がらなかったものの、樹林帯を進むことが多いコースのため湿度は終始高めで、暑さに耐えながらの行動が続いている。 この日は風も弱く、稜線上でも暑さをしのげるほどの風がなかったので、スタートからゴールまでずっと汗が止まらない感じだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \133(IC料金)
町田 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野 → 小田原 (小田急線) \535(IC料金)
小田原駅 → 諏訪原上 (伊豆箱根バス) \360
風祭 → 小田原 (箱根登山鉄道線)\190
小田原 → 相模大野 (小田急線) \535(IC料金)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\1,948
累計\1,652,478