公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その35)

・2014年7月~9月の山行記録
 
    288. 2014/07/26(土)   【栗駒・早池峰】  《 早池峰山(1917m) 》
    289. 2014/08/23(土)   【高尾・陣馬】   《 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m) 》
    290. 2014/09/06(土)   【丹沢】      《 大山(1252m) 》
    291. 2014/09/20(土)   【岩手山・八幡平】 《 八幡平(茶臼岳(1578m)・源太森(1595m)・八幡平(1613m))》
    292. 2014/09/28(日)   【志賀高原】    《 四阿山(2354m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.288 : 2014/07/26(土) ※前日発 【 早池峰山(1917m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、ハヤチネウスユキソウに会いに早池峰山へ。 盛岡駅からの「早池峰登山バス」が6月初旬~8月初旬の2ヶ月間(の土休日)だけ運行され、公共交通を利用して登れるのがその期間内にほぼ限られている山である。 せっかく遠出をしてこの山に登るのであれば、ハヤチネウスユキソウを見ない手はなく、花期と重なる7月に照準を当てて、もう何年も前から行く機会を窺っていた。 でも梅雨と重なる時期だけに、なかなか自分の都合と天候の両方がうまく噛み合わず、実行を見送って翌年に持ち越すことを何度続けただろうか。 その何年越しかの計画を実現するチャンスが、ようやく今年になって訪れた。この日は、なんと両方の条件が見事に揃いそうな按配だったのだ。 いざ出掛けてみたら、天候には大きく裏切られてしまったのだが、蓋を開けてみないと分からないのが登山なので、これは受け入れるしかないだろう。
 
●前日のうちに盛岡入りし、宿泊したホテルを6時にチェックアウトして盛岡駅前に向かうと、早池峰登山バスの乗り場にはまだ誰もいなかった。 このバスの混雑状況が全く掴めていなかったので、念のために早起きして様子を窺ってみたのだが、7時過ぎに出るバスに対して6時ちょうどというのは、さすがに早過ぎたようだ。 それはともかく、ここ数日の天気予報の内容から、間違いなく好天が狙えると確信していた日程であり、昨夜この盛岡で見た現地放送局の予報も晴れだったのに、駅周辺がどんよりと曇っているのが気掛かりだ。 どの方向にも全く山が見えないばかりか、時として雨粒が落ちてくることすらあり、都市部でこんな状況では山間部の天気が思いやられる。 朝のうちだけのことであって欲しいと願いながら、みどりの窓口に行って帰路の切符を手配したり、駅前ロータリーのベンチでマッタリしたりして、バスの発車時間が近づくのを待った。
 
●少し離れた場所からバス乗り場を見ていると、6時20分頃から人がチラホラ現れ始め、35分頃になって列ができ始めたので、そのタイミングで列に加わる。 列の延び方は、50分頃にはほぼ収束していた感じで、最終的に30~40人くらいが並んでおり、その頃にはバス会社の係員が現れて人数のカウントを行っていた。 1台だけでやって来たバスには、座席定員分の20数名だけが案内されて、列の先頭のほうに並んでいた筆者は最前列に座ることができている。 残る10数名をどうするのかと思ったら、出発時刻が同じ大船渡行きの長距離路線が観光バス仕様の大型車両でやって来て、たくさんある空席に収容されていた。 その人たちは、途中の大迫バスターミナル(以下「大迫BT」)までは大船渡行きに乗って、大迫BTでシャトルバスに乗り継ぐとのことだ。 乗り換えの手間がかかることになるが、料金は直通便と同額だと言っていたし、直通便にしても大迫BTでトイレ休憩があって一旦車外に出たりしたので、どちらも大して変わらないのかもしれない。
 
(上) 小田越バス停。バスを降りた時には、すぐ上までガスが迫っていた。→
(下) 登山口。登山届の提出ポストと携帯トイレの回収ボックスがある。   
 
●当初の計画では、途中の河原の坊でバスを降りて登り始めることになっていた。 登山口は河原の坊と小田越の2箇所があるが、より標高の高い小田越まで行ってしまうと、少々物足りないのではと考えていたからだ。 しかし、バスが盛岡駅を出発してから、一旦は晴れているエリアを通過したりしたものの、早池峰山が近付くと再び曇り空に戻ってしまった。 しかも、河原の坊に着く頃には登山口の標高ですでにガスが漂っていて、山の姿はほんの少し先までしか見えていない状況で、そこから上がどうなっているのかが全く分からない。 そこで、なるべく早いうちに登頂しておこうと、短いルートに変更して、終点の小田越までバスで乗り付けてしまうことにした。 沢沿いを進む河原の坊からのルートには、ちょっとした徒渉もあり、上部で降水があると通行に支障が出てしまう可能性もあるので、その点も踏まえた上でのルート変更だった。
 
●小田越に着くと、バスの発着場のすぐ前にある仮設テントでは、携帯用トイレの販売が行われていた。 早池峰山は、登山口以外の場所には携帯トイレ用のブースしかないため、携帯用トイレの利用が呼びかけられているのだ。 350円とさほど高価なものではないので、念のために1つ購入した(結果的には、酷暑で大量の汗をかかされたためか、下山ルートが長丁場だったのにもかかわらず登山口まで持ってしまい、未使用のまま持ち帰るだけになったのだが)。 なお小田越バス停付近には仮設トイレがあったようなのだが、道路の少し先に見えている高山植物取締監視員詰所にトイレがあると分かっていたので、そこに立ち寄ってトイレを利用させてもらった。
 
■小田越バス停 ~ 早池峰山
●小田越からの登山道は、はじめは緩やかな木道で始まった。木道がすぐに終わって山道に変わっても、もう少しの間は傾斜が穏やかな道が続いていく。 登山道脇のところどころには、熊除けに鳴らすためのドラム缶とバチがセットで吊されており、すぐ前を先行している親子連れが「怖い怖い」と言いながらたびたび鳴らしていたのだが、このあたりの山はそんなに熊が出るのだろうか。 登山口からわずか10分ほど歩いた場所には、携帯トイレ用のブースが設置されていた。その後は頂上に着くまで見掛けなかったので、 登山道の途中にたった1箇所だけある貴重なブースということになるのだが、その場所として、敢えて登山口のすぐ近くが選ばれているのは、大いに理解に苦しむところだ。 もっと既設のトイレから離れた場所のほうが効果的なはずなのだが、維持管理の面からそうもいかなかったのだろうか。 こんな、あと10分も歩けば登山口のトイレにたどり着けるような場所では、せっかく設置しても利用されることなどほとんどないだろうに。
 
登山道は、蛇紋岩がゴロゴロと転がる中を進んでいく。→
 
●さらに進むと、ほどなく登山道は蛇紋岩の岩礫の道に変わり、傾斜が増していくようになる。 高度が上がるにつれて、樹木も次第にハイマツなどの低木が主体になり、景色がどんどん開けてくるのだが、その頃になるとすっかりガスの中に入っていて、狭い範囲でしか視界がきかないのが残念だ。 しかも、かなり湿っぽいガスだったので、いつ雨に変わるかと気を揉んだのだが、すれ違う何人かの下山者に訊いてみたところでは、頂上でも雨にはなっていない、ということだった。 景色らしい景色がない代わり、足下にはミネウスユキソウが多く見られるようになっていた。早池峰の固有種ではなく、ほかの山でもそこそこ見られるとあって、 さほど有難みを持たれている存在ではないようなのだが、それでも私にとっては見るのがこの日が初めてなので、しばしば足を止めてはカメラに収めていく。
 
●そうこうするうち、先行していた大きな団体に追いついてしまい、一旦は気分がブルーになりかけてしまった。 ところが、この団体さんの対応たるや、そんじゅそこらの団体とは一線を画す実に素晴らしいもので、もう神対応と言っても決して大袈裟にはならないほどだった。 私を含めて、ほかの登山者が追いつくたびに、皆さんで声を掛け合い連携して、スムーズに道を譲って下さっている。 先頭や最後尾だけに、周囲を見られる方がいるような団体ならば珍しくもないのだが、なんとこの団体さんは、全体的に周囲の状況に気配りのできる方々ばかりが揃っているという、稀に見る気持ちの良い団体さんだったのだ。 隊列の中央付近の方々にも次々とお気遣い頂いて、かえって恐縮してしまったほどで、団体さんの鏡のような方々だったと思っている。
 
(上) ハヤチネウスユキソウ。特に探そうとしなくても、あちこちで咲いていた。→
(下) 次第に岩山っぽい景色に変わっていく。   
 
●ガスはその後も深まる一方で視界がいよいよ狭まり、標高が上がるにつれて強風まで終始吹き荒れるようになってきた。 基本的に好天が予報された日にしか出掛けておらず、その予報が概ね当たることが多いので、これまでの全ての山行中で最悪になろうかというコンディションだ。 お目当てのハヤチネウスユキソウとついに出会えたのは、そんな天候にテンションが下がりかけた頃だった。 いくつかの花を見ていく中には、流れる大量のガスを受けて、綿毛状の花びらに水滴を付けた、いかにもウスユキソウらしい風情のものさえ現れてくれた。 現在の気象条件ならではの現象であり、晴天だったらまず見られなかったと思えば、ガスガスと強風のダブルパンチも決して悪いことばかりではないのかもしれない。 とはいえ、被写体が常に強風に煽られている中でシャッターを押すしかないので、花を撮影するには少々厳しい状況であり、撮った写真の多くはピントがボケた失敗作となっていた。
 
●五合目を通過する頃には、植物は地面付近に見られる草花だけになっていて、岩山の様相を呈し始めていた。 限られた視界の先には、いくつもの巨岩がそそり立っているのが見えたりして、なかなか迫力ある景色である。ところがここにきて、視界を妨げる要因が、ガス以外にもうひとつ生まれてしまった。 湿り気を大量に含んだガスが強風で間断なく吹き付けてくるため、メガネに当たるとそれが結露して、だんだん前が見にくくなってきたのだ。こんなのは、今回が初めての体験である。 さらに標高が上がると、いっそう風が強まるとともに、メガネの結露がいよいよ激しくなって、大きな水滴と化したり、それが流れ落ちるようになっていく。 こうなるともう、乱反射してまともに前が見られないので、度々メガネを外して拭きながら進むことを余儀なくされた。
 
●上部になると傾斜が増してきて、手を添えて登るような岩場も現れるようになる。 それに続いて登る一枚岩には鉄ハシゴが掛けられていて、事前にネットで検索した山行記録のほとんどに写真付きで載っていた、小田越コースの代名詞的な場所だ。 写真では垂直に近い傾斜に見えていたその一枚岩は、実際は結構斜めになっていたために怖さはほとんどなく、しかも鉄ハシゴを登るだけなので、特にどうということもない。 そこを余裕で通過すると間もなく稜線に上がり、縦走路の分岐点に出て左折すれば、頂上まではあとわずかだ。ただ、頂上がすぐ先に迫っているはずなのに、ここまで来てもまだ何も見えてこなかった。
 
(上) 鉄ハシゴを登って振り返ると、すでに基部がガスに巻かれて見えなくなっていた。→
(下) 稜線上に出て木道を進む。すぐ先にあるはずの頂上はなかなか見えてこない。   
 
●濃密で湿っぽいガスに包まれ、時として強風が吹きすさぶ中を登ってきたのに、なぜか稜線に出たところで、風のほうがいくらか穏やかになった。 引き続き吹いてはいるものの、のべつ強風と言うような吹き方ではなくなったのだ。ガスによる視界不良も、少しは収まったように感じられた。 このため比較的快適に歩けるようになって、次に現れる分岐点では、このあと下る予定の平津戸へのコースを右に見送って直進する。 ようやく頂上部の建物が見えてきたのは、頂上のすぐ裏手まで来て、最後の登りに差し掛かった時だった。 その最後の坂を登り切ると、まず携帯トイレブースのある避難小屋の前に出て、そこからさらにもう一段登ったところが頂上のようだ。
 
●早池峰山の頂上には、早池峰神社奥宮と一等三角点があり、早池峰神社奥宮の後方には、安全祈願の宝剣がたくさん奉納されていた。 さほど広い頂上部ではないが、それでもガスのために端から端までは見渡せず、当然のことながら周囲の展望は全くない。 でもこんな天気の中でも、多くの人が登ってきていて(予報では好天だったのだから当然なのかもしれないが)、腰掛けて休める場所を探すのに少しウロウロしてしまった。 しばらく過ごしている間には、一瞬だけ薄日が差して明るくなったりしたものの、そのあとは、またすぐにガスってしまい、あまり長居しても状況は変わらなそうな雰囲気だ。 登っていた頃ほど強くはないにせよ、風にも吹かれてあまり落ち着かないので、頂上での滞在は15分ほどで切り上げることにした。 登る途中では、もしも天候が悪化の一途をたどるようならば、小田越までの短いルートを引き返すことも考えていたのだが、 頂上部がそこそこ穏やかだったことから行けると判断して、長丁場となる平津戸へのルートを予定通りに下ることに決めている。
 
■早池峰山 ~ 門馬・平津戸コース6合目
●稜線上の分岐点までは来た道を戻って、門馬・平津戸へ下るコースに入る。 あまり歩く人のいない静かなコースは、分岐点に「道が崩れている所があり、非常に歩きにくくなっています」という注意書きが掲示されていた。 さらにヤマレコでの情報によると、6合目から先で平津戸へ分岐するコースについては、数年前から積極的な保守作業を行わないことになっているらしい。 その分、門馬へのコースが良く整備されて、今後は登山者をそちらに集めようとしているようだ。 しかし今回の計画では、鄙びた雰囲気に魅力を感じていた平津戸駅を訪れてみようと、敢えて平津戸へ向かうことにしている。 ネット上の記録を検索したところ、昨年の時点では道はまだしっかりしていて、テープによる案内もあり、問題なく歩けるとされていたので、さほど心配する必要はないだろう。 ただ、今年になってからは歩いた記録が全く見つかっておらず、現在の状況が何も分からないまま踏み込むことになるのが若干不安なのだが、一体どうなるだろうか。
 
門馬・平津戸コースは急な下りなのに、地面がウェットで滑りやすい場所もあり、足運びには気を遣わされた。→
 
●北斜面を下る門馬・平津戸への道に入ると、途端に人の気配が希薄になったので、普段はザックに収めたままの熊鈴を珍しく取り出して、盛大に鳴らしながら下っていく。 大岩の間を縫うようにして続いていく道は、結構な傾斜を下る上に、湿っぽい道で滑りやすい岩も多く、足の置き場には常に気を遣わなければならない。 1歩1歩を慎重に運ぶしかなくて、調子良く下ることは不可能だ。大岩が積み重なっているような場所も多いため、大きな段差を下ることもしばしばで、かなり強い負担が足にかかるのを感じていた。 そんな道を下り始めると間もなく、時折日が差すようになってきた。上空には青空すら見られるようになっていて、さきほどまでいた南側とは大変な違いである。 ならば、頂上でもう少し粘っていたらどうだったのだろう、と歩きながらずっと考えていたのだが、翌日になってヤマレコで記録を見る限り、頂上や南側では、ガスが晴れることはなかった模様だ。
 
●8合目に着く頃には、もうスッキリとした晴れ間が続くようになっていた。しかも、登ってきた南斜面と打って変わって風もほとんどなく穏やかで、こうなるともう暑くて仕方がないのだった。 滑りやすくて気疲れする急な下りの連続ということも手伝ってか、尋常ではない量の汗が吹き出していたばかりか、早くも足がガクガクし始めていたので、 ここで10分ほど足を休めていく(ただでさえ長丁場のルートなのに、厳しい下りが続いたことで、翌日以降はかなり激しい筋肉痛に見舞われることになったのだった)。 8合目からは、岩手県北部の山々がきれいに見渡せて、この日唯一の展望らしい展望を楽しめたのだが、なにしろ全く見慣れないエリアで予備知識にも乏しく、見えている山の名前はどれひとつとして見当を付けられなかった。
 
8合目でひと休み。ここに着く頃には、上空はすっかり青空に変わっていた。→
 
●ところで、稜線上の分岐点から、8合目を過ぎるくらいまでの間には、いずれも単独行の男性ばかり4人とすれ違っている(その先ではもう全く人の姿を見ることがなくなり、心細いくらいに静かなコースとなった)。 2番目以降にすれ違った3人の方々とそれぞれ会話をさせて頂いたところ、なんとその中に平津戸から登ってこられた方が1人だけいらしたので、道の様子を聞かせて頂いた。 すると「道がないです」「迷いました」というお返事があり、かなり辟易している様子ではないか。 雪深い地域だけに、ひと冬越す間に登山道が様変わりしてしまうことは十分に起こり得ることであり、すでに整備が行われなくなったのであれば、歩行困難な箇所が生じても放置されているだけなのかもしれない。 滅多に人が通らないコースで、何か問題が起きた際に他人を頼れる可能性がほぼゼロに近いという状況を合わせて考えて、果たして当初の予定通りに平津戸を目指すことが正しいのか、その先でさんざん逡巡させられることとなった。
 
●ずっと厳しい下りが続いていた道は、7合目を過ぎたあたりでようやく傾斜が収まり、同時に岩道から土の道に変わって、グンと歩きやすくなった。 入る人が少ないために踏み固められていないと思われる道は、感触がフカフカで足に優しく、歩き心地の良さは抜群だ。 凛とした雰囲気が漂う深い森の中で、柔らかな道を踏みしめて気持ち良く歩いていると、間もなく門馬コースと平津戸コースが分岐する6合目に到着した。 が、どちらに進むべきなのか、歩きながらずっと悩んできたのに、結局ここに着くまでには決めかねて、結論が出せないままとなっていた。 そこで平津戸コースを少し偵察してみると、分岐点から見える範囲では明瞭な道が普通に続いており、良く歩かれている様子で荒廃している気配など全く感じられないではないか。 それを見たら、平津戸に向かわない理由などどこかに吹き飛んでしまった。
 
(上) 7合目を過ぎると穏やかな道に変わって、気持ち良く歩けるようになった。→
(下) 6合目の分岐点でベンチに腰掛け、急降下でガタついた足を休めていく。   
 
●すれ違った登山者が「道がない」と言っていたことが気になるが、その言葉の意味は、その人がこれまでどういう登山道を歩いてきたかで異なったりもするだろう。 良く整備された登山道ばかりを歩いてきた人が、初めて踏み跡レベルの道に入ったとき、そこが道ではないと感じることは十分にあり得る話だ。 それに対してこちらは、本当に道がないような場所を何度も歩いていて、少々のことでは動じなくなっている。 幸い、登山口を変更したりしたこともあって、ここまでは予定よりも早いペースで歩けており、もしも余程のことがあったとしても、そこから引き返して門馬コースへ転進するだけの時間的な余裕も持っている。 分岐点に戻ってベンチに腰掛け、落ち着いて考えてみても、そんなふうに平津戸行きを肯定する材料ばかり思い付くような状況で、もう迷いは完全に消えていた。
 
■門馬・平津戸コース6合目 ~ 平津戸駅
●平津戸への道に入ると、すぐに短く急降下して、小さな沢を苔むした木橋で渡っていく。 渡っている間じゅう、靴底からブヨブヨした感触が伝わってきて、あまり気持ちの良いものではなかったが、それは厚い苔に覆われていたためだったと思わる。 橋が大きくたわむなど、耐久性に問題を来している様子が窺えるほどではなかったので、今後も当分は問題なく渡れることだろう。 しかし、かなり年季が入った橋だったのは間違いなく、橋本体が朽ちかけてきている可能性も否定はできなかった。 今後この登山道が本当に全く整備されないのであれば、この橋が落ちた時が、登山道全体が通行止めになる時なのかもしれない。
 
●その後は、細いながらも明瞭な道がずっと続いていく。それなりの間隔でピンクテープも付けられていたが、道自体が明瞭で迷いようがないので、テープを目で追う必要に迫られることなど全くないほどだ。 6合目の分岐からしばらくの間は、いつ道が不明瞭になるのかと気が気ではなかったのに、いつしか、そんなことも全く気にならなくなっていた。 ほどなく一旦林道に出て、2~3分ほどその林道を進むことになるが、林道への降下点と、再び山道に入る地点には、いずれも私製の案内板が置かれていた。 このルートで見掛けた文字による道案内は、この2箇所だけである。しかし道案内がなくても困らないくらいに道は明瞭で、やや草深い箇所はあったものの、それでも道が見えなくなるような状況にはならない。 思いのほか普通に、何の問題もなく歩けてしまったので、少々拍子抜けした気分だった。
 
(上) 6合目のすぐ先で木橋を渡る。苔むしてブヨブヨした渡り心地が少々不気味だった。→
(下) 終盤に現れた丸木橋。苔むした丸い面上を渡るので、ここは慎重に。   
 
●長かった平津戸コースもいよいよ終盤に差し掛かると、苔むした丸木の一本橋が現れた。倒木がそのまま橋になったような具合なので、曲面上を渡り歩かされるのだ。 そこそこ太さがあるとはいえ、足を滑らせたら即、沢にドボンなので、少し緊張を強いられることになる。 しかも少し長さが足りないため、渡り切る寸前に1段下の別の木に乗り換える必要があり、段差が大きくて飛び移る具合となっていて、渡り切るまでドキドキさせられた。 対岸に渡ると、穏やかなササの中をしばらく進んだ後、別の道と2回ほど合流するうちに道幅が広がって、車の轍も見られるようになっていく。 ところで、それらの合流点は、平津戸に下る分には全く問題がなかったのだが、逆に平津戸から登ろうとすると、道標がなくて不親切な分岐点となっていた。 ほかには迷いそうな箇所などどこにもなかったので、8合目付近ですれ違った方もそこで迷ったのではないかと考えているが、 一応テープがそれとなく分かるように付けられていたので、そのサインを見落としてしまったのだろうか。
 
●やがて林道に出ると、そこが登山口となっていた。 結局この平津戸コース、6合目の分岐点以降で道標があったのは、途中で林道に出入りする2箇所とこの登山口だけで、あとはテープによる目印しかなかったことになる。 とはいえ、これだけ道が明瞭だったので、まだ当分は問題なく歩けるのではないかと思われる。 登山口には、駐車スペースとして使えそうな場所もあり、そこには1台だけ車が停められていたので、上ですれ違った方の車なのかもしれない。 平津戸駅までは、この登山口からさらに小1時間林道を歩かなければならないが、その林道が最後まで未舗装で、しかも路面が柔らかめだったのには助けられた。 頂上からの標高差1300mに及ぶ下りで足が相当に疲労していたので、もし舗装道路の硬い路面だったらかなり辛かったことだろう。 林道脇にずっと沢が寄り添っていたお陰で、少し涼しさが味わえたり、時々美しい景色を見せてもらえたりもしている。
 
小さな待合室があるだけの平津戸駅。周囲にもほとんど何もない場所だった。→
 
●国道に出て右折したら、すぐにゴールの平津戸駅が左手に見えてくる。小さな待合室があるだけの無人駅は、ホームに出ても何もなくて、いかにもローカル線らしい佇まいに溢れていた。 しかもこの駅は、朝夕に計5本の列車があるだけで、昼間は全く列車が来ることがない。下り列車などは朝ですら1本もなく、夕方になってその日初めて列車が来るというのだから驚きだ。 でもJR山田線は、この駅に停まらない列車がほかに何本か運行されていて、現に私が滞在していた20分ほどの間に、上下線とも各1本ずつの快速列車が通過していく瞬間を見届けられている。 もしも下山が夕方に近い時間になっていたら、貴重な山田線の列車にも乗ってみたいところだったが、登りを短いコースに変更した上に、不安材料のあった下りもすこぶる順調だったため、列車が来るのはまだ2時間以上も先だ。 周囲に何もない駅で、さすがに2時間は潰せないので、駅前のバス停で盛岡駅行きのバスを待つことにした。

2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(07/25(金))
市営斎場入口(神奈中バス)
15:18-15:34
相模大野 (小田急線)
15:39-16:17
新宿(JR埼京線)
16:27-17:08
大宮 (東北新幹線)
(はやぶさ29号)
17:46-19:33
盛岡東横イン 盛岡駅前 (泊)
当日盛岡駅前(岩手県交通バス)
07:10-08:54
小田越

徒歩区間
 
小田越
(1245m)

09:10-10:50
 
早池峰山
(1917m)
11:05-12:50六合目
(1025m)
13:00-14:00登山口
(595m)
14:05-14:50平津戸
(460m)
交通機関
(復路)
平津戸(岩手県北バス)
15:13-16:20
盛岡(JR東北新幹線)
(はやぶさ104号)
17:06-19:26
大宮 (JR湘南新宿ライン)
19:34-20:04
新宿(小田急線)
20:11-20:49
相模大野 (神奈中バス)
21:05-21:20
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
小田越 100 
140
早池峰山 95 
120
六合目  30 
50
林道 30 
50
登山口  45 
40
平津戸  / 【合計】 5:00 
6:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『暑さのピーク』
東北以南は晴れて気温上昇、猛暑日231地点。滋賀県東近江市桜川東38.8℃など14地点で最高気温の史上1位記録を更新。北海道は煙霧が続いたが低気圧接近による雨で解消。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:34.7℃ 最低気温:18.2℃ 日照時間:8.6h 〔アメダス/大迫(岩手県)〕
【ルート上】 山頂の南側と北側では天候が大きく異なった(場所による違いではなく時間差による違いだった可能性もある)。 登りで歩いた南側は、登山口のすぐ上からガスの中に入って視程はほとんどなく、中腹より上になると、時折身体ごと煽られるほどの強風にも見舞われるようになった。 その強風のおかげで、ほとんど暑さを感じることなく、半袖の山シャツ姿でほぼ快適に登れたのは良かったが、湿気の多いガスが強風でメガネに吹き付けられると、結露ができて前が見にくくなり、たびたび拭かなければならないのが面倒だった。 しかし北側を下り始めると、間もなく空が晴れ渡り、一転して風もなく穏やかな好天に。こうなると今度は暑くて仕方がなく、長丁場の下山ルートということもあって、尋常でない量の汗をかかされたのだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

市営斎場入口 → 相模大野駅北口(神奈中バス) \195(IC料金)
相模大野 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
新宿 → 盛岡 (JR線) \8,420
大宮 → 盛岡 (JR線) \5,980(新幹線指定席料金)
東横イン 盛岡駅前 \5,335(宿泊料金(会員割引))
盛岡駅前 → 小田越 (岩手県交通バス)\1,700
平津戸 → 盛岡駅前 (岩手県北バス) \1,070
盛岡 → 新宿 (JR線) \8,420
盛岡 → 大宮 (JR線) \5,980(新幹線指定席料金)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\37,295
累計 \1,689,773

■No.289 : 2014/08/23(土) 【 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今年の夏は、休日に安心して出掛けられる天気の日が全くなく、7月に1回しか山に登れていなかった上に、今月もどこにも行かないうちに過ぎてしまいそうな按配だった。 この日も天気が持ちそうなのは南関東くらいで、しかも昼過ぎからは雷雨になる確率がそこそこ高くなる予報のため、涼を求めて高い山を目指すのは諦めたほうが無難な状況だ。 とはいえ、いい加減身体が鈍ってきていたので、そろそろ身体を動かしておかなければと、近場の高尾山を歩いてくることにした。
 
●これだけ標高が低いと、暑さとの戦いになるのが目に見えているので、少しでも気温が低いうちにと、始発電車に乗って出掛ける計画とする。 自宅から高尾までは約1時間で出られるため、そうすれば6時前から歩き始められるのだ。 さらに、このところ登山が月1回ペースに落ちていたことから、少し物足りないくらいの短いコースを設定して、早い時間に歩き終えることにした。 幸い、この日は八王子で真夏日にならず、元々厳しい暑さにはならなかったのだが、早朝のうちに歩き切ったことで、真夏の低山にもかかわらず、不快な暑さを感じることなく登山を楽しめている。
 
■高尾山口駅 ~ 6号路 ~ 高尾山
●横浜線の始発電車で出掛けると、高尾山口駅には京王線の2番電車で到着することとなった。 ガラガラの車内には乗客が10人ほどしかいなかった模様で、高尾山口の駅前も、ケーブルカーやリフトの駅前も、し~んと静まり返っている。 これまでも高尾山に登る時は、観光客が繰り出してしまう前にと、ケーブルカーやリフトの運行が始まる前に来るようにしていたのだが、 それにしてもこんなに早い時間は初めてであり、ここまで静かな高尾山も初めてではなかったかと思う。 そんな中を歩き始めて驚いたのは、夜明け直後にもかかわらず、今ちょうど山から下りてきた、という様子のハイカーと何度かすれ違ったこと。 暑い時期だけに、ナイトハイクを楽しんでいた人も少なくなかったようだ。
 
(上) 2番電車で6時前に高尾山口駅に到着して、まだ暗さが残る中を歩き始める。→
(下) 大山橋を渡った先のベンチ。昼間ならばまず無人ということはあり得ない場所だ。   
 
●私にしても、少しでも涼しい所を歩きたい思いは同じで、高尾山までの登りには沢沿いを歩ける6号路を選んでいた。 ケーブルカーの駅前を過ぎて、もう少し舗装道路を歩いたのち、高尾病院の手前から山道に入る。 すぐに琵琶滝への小道が分かれるところでは、修行者でもなければ滝のそばまで近づけないと知ってはいたが、誰もいない静かな時に見られる機会は多くないので、一応寄り道して、遠巻きに滝を眺めていった。 6号路に戻ると、弱いながらも吹いている風からは、意外なことに涼しさがちゃんと伝わってくる。 気温は朝から高く、若干蒸してもいるために、大量に汗をかかされてはいるものの、その風のお陰で暑さが厳しいと感じることはなく、早起きして来ただけの甲斐はあったようだ。 歩き始めて30分ほどでベンチが置かれた地点に出たので、そこで給水を兼ねて休憩を入れていくが、 水辺のコースだけに立ち止まるとすぐに蚊が寄ってきて落ち着かず、立ったままで終始身体を動かしていなければならないのが鬱陶しかった。
 
●その後も、前後に数えるほどの人しか見ないまま進んでいくので、高尾山に来ているという感覚が全くしない。 それでも6号路が終盤近くになると、沢の中を飛び石伝いに歩く場所が現れて、6号路の名所だけに、そこからは高尾山らしい気分に切り替わった。 念のために、前日に雷雨に降られていないことは確認してきており、水量の少ない静かな沢は、飛び石の上でなくてもどこでも歩けるような具合だった。 それまで一貫して緩やかな傾斜で登ってきた6号路は、飛び石を過ぎると次第に傾斜が増していき、頂上の手前になると急な木段が待ち受けている。 さほど長く続くものではないものの、高尾山までの行程では、そこが最初で最後の頑張りどころだ。木段を登り切って、舗装された5号路が現れれば、もう頂上は目前に迫っていた。
 
昼間は大混雑が続く高尾山の頂上も、7時前ならばこんなに空いていた。→
 
●早く歩き始めただけに、高尾山の頂上にも7時前に到着となった。 そこで居合わせた人数は10人以上20人未満といったところで、この時間はまだランナーの姿がほとんど見当たらず、ほぼ全員がハイカーだったようだ。 ガラガラの広い頂上では、どこでも好きなところを休憩場所に選べるなど、普段の高尾山ではまず困難なことも思いのままにできるのが、とても新鮮に感じられた。 見晴台からの展望も、ほかの人を気にせずに存分に楽しめて、雲が多いながらも、この時間はまだ丹沢の主要なピークを全て見ることができている。 ただ、富士山に雲がかかっていたことだけが、唯一残念だった。
 
■高尾山 ~ 小仏城山
●高尾山での休憩後は、陣馬山へと続く縦走路に入る。 いつものように、もみじ台に登り返さずに南側の巻き道に入ると、ただでさえ道幅の狭い区間が続く巻き道は、こんな時期だけにやや草深くなっていた。 途中でクモの巣を2回ほど払って進むことになったので、この日はまだ誰も歩いていなかったようだ。
 
(上) 一丁平と小仏城山の間には、たいした傾斜でもないのに、木道に変わった箇所が増えていた。→
(下) 朝8時の小仏城山。頂上の茶屋には軽トラが横付けされて、開店準備が始まっていた。   
 
●巻き道を緩やかに下っている間はまずまず快適だったが、鞍部まで下って縦走路に出ると、そこから一丁平への登り返しが始まる。 厳しい暑さになる時間ではないとはいえ、開けた縦走路上に降り注ぐ日差しは、すでにジリジリと灼けるような強さだ。 汗びっしょりになりながらの登りは、木段になっている箇所が多いこともあってかなりきつく、少しペースを落としてやっと歩ける具合。 そうしてゆっくり歩いても、一丁平に着く頃には早くも消耗を感じ始めていたので、園地のベンチに腰掛けて5分間だけ休憩したが、そんな短い時間ではとても汗が引かなかった。
 
●一丁平から先、小仏城山までの区間には、たいした坂道でもないのに、新たに木道として整備された箇所が増えていた。 さほど傾斜がないところでも、山道のままでは維持できないほどに、オーバーユースによる植生の後退などが進んでしまったのだと思われる。 ずっと前から多くのハイカーに歩かれてきた場所ではあったが、このところの登山ブームに加えて、高尾山がミシュランで三ツ星を獲得したことも重なって、人出が激増したことが最大の要因であることは確実だ。 近年では、静かに足を運ばずに、ドタドタと荒々しい足取りで駆け抜けていく人たちが出現したことも、登山道へのダメージにさらに拍車をかけていることだろう。
 
●8時ちょうどに小仏城山に到着すると、山頂の茶屋では、ちょうど開店準備が始まったばかりのようだった。 高尾山と同様に、着いた時点での先客は10人ほどでガラ~ンとしていたのだが、休憩中に次々とランナーが現れて、次第に賑やかになっていく。 彼らならば、私のように気合いを入れて始発に乗ったりせず、もう少しゆっくりと出掛けてきても、この時間にここまで来られるのだろう。 こんな時期なので都心方向の展望はあまり期待していなかったが、高尾山の先に目をやると、高層ビル群がうっすらと辛うじて見えていた。
 
■小仏城山 ~ 景信山 ~ 小仏バス停
●小仏城山から先になると、それまでと違って木陰を歩けることが多くなり、引き続き涼しい風もあって、割と快適に下っていく。 鞍部の小仏峠で旧中山道を横切り、景信山への登りが始まると、登山道には真新しいキャタピラの跡が刻まれていた。 キャタピラ跡は、私には小仏峠から急に始まったように見えたので、恐らく旧中山道のどちらかの側から登ってきたものと思われる。 登るにつれて、いつしか前方から聞こえるようになっていたエンジン音が近付いてきて、ほどなく荷揚げ中の作業車に追い付いたのだが、その様子が想像とは随分と違っていて驚かされた。 どうやら、登山道ほどの傾斜になると、いくらエンジン付きでもその動力だけでは上がれないらしく、専ら人が押すことで坂を登れているようなのだ。 大量の汗をかきながら、1人で休み休み作業車を押している男性は、慣れた様子ではあったものの、かなりの重労働なのは間違いないだろう。
 
景信山も、茶屋の裏手にはまだ人がほとんどいなかった。→
 
●景信山に到着したのもまだ8時台で、平日ならば始業時間前という早さである。 頂上では20~30人の人たちが思い思いの場所で休んでいたようだが、なにしろ広い頂上だけにガラガラという印象だ。 私が休憩場所として選んだ、頂上標柱がある小屋の裏手などは、先客がほんの2~3人しかいない状況で、普段の賑わいからは想像も付かないほど静まり返っている。 そんな中で、天気の崩れはこの数時間のうちに着実に迫っているようで、高尾山にいた頃に見えていた丹沢の核心部は、すっかり雲の中に入ってしまっていた。 都心方向もほとんど見通しがきかなくなって、すぐ近くの北高尾山稜や八王子市街が見られる程度にとどまっている。 ただ、江ノ島や三浦半島はまだぼんやりと見えていたので、南のほうはもう少し天気が持つのかもしれなかった。
 
●景信山の時点ではまだ余力も残しており、陣馬山まで行って行けなくもない感じでもあった。 しかし暑さで消耗し始めていることを考えると、これから気温が上がれば厳しくなるかもしれないし、いつまで天気が持つかも微妙だったので、当初の予定通り、ここから下山を始めることにした。 景信山から小仏バス停へ下る道は、登山を始めて間もない頃の第4回登山(約9年前)の下山ルートと全く同じである。 当時、少々急に感じたと記憶していた下り坂は、今にして見れば割とありふれた傾斜でしかなく、9年分の経験値について思いを馳せながら歩いていたら、あっという間に車道に降り立ってしまった。 小仏バス停のベンチに腰掛けて、ポツンと1人で帰りのバスを待っていると、やがて駅からやって来たバスは、これから歩き始める登山者を何人も乗せてやって来た。 でも、さすがにまだ朝の10時とあって、ここから乗ろうとする者などほかに誰も現れず、折り返したバスは私だけを乗せての発車となった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:26-05:34
高尾 (京王線)
05:42-05:45
高尾山口

徒歩区間
 
高尾山口
(190m)
(6号路)
05:50-06:55
高尾山
(599m)

07:10-07:35
 
一丁平
(555m)
07:40-08:00小仏城山
(670m)
08:10-08:50景信山
(727m)
09:10-09:45小仏
(285m)
交通機関
(復路)
小仏(京王バス)
10:00-10:21
高尾(JR中央線)
10:25-10:31
八王子 (JR横浜線)
10:40-11:02
古淵(神奈中バス)
11:13-11:18
長久保
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
高尾山口 65 
80
高尾山 45 
60
小仏城山  15 
20
小仏峠 25 
40
景信山  35 
40
小仏  / 【合計】 3:05 
4:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『変わりやすい天気』
西~北日本は上空寒気の影響で大気の状態が不安定、晴れと雷雨が混在する変わりやすい天気。滋賀県高島市朽木平良で79.5mm/1h。佐賀市で平年より28日遅いヒグラシ初鳴。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.0℃ 最低気温:23.4℃ 日照時間:2.2h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 10時頃までは、曇時々晴れといった天気で、下山した時点でもそれが大きく変わる兆候は感じられなかった。 最寄駅に帰ってきた時に本降りの雨に遭遇してしまったが、高尾山あたりでは弱い通り雨がパラパラと降った程度だったようだ。 早い時間のうちに歩き終えたからか、警戒していたほど気温は上がらず、木陰を歩ける箇所が多いルートだったことに加えて、山の中では風が思いのほか涼しく感じられて、懸念していたほどの不快な暑さにはならなかった。 標高が低いだけに、汗だくになるくらい暑かったことは勿論なのだが、真夏の低山としては、むしろ快適に歩けたほうだったのではないだろうか。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \388(IC料金)
高尾 → 高尾山口 (京王線) \124(IC料金)
小仏 → 高尾駅北口(京王バス) \227(IC料金)
高尾 → 古淵 (JR線) \388(IC料金)
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス)\175(IC料金)

今回合計\1,302
累計\1,691,075

■No.290 : 2014/09/06(土) 【 大山(1252m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日も、南関東エリアでは午後から天気が不安定になるという予報が出ていたため、ガッツリと山を歩くのは諦めて、午前中のうちに近場の山を歩くことにした (その予報通り、午後3時以降は広い範囲で雷雨が起こり始めたので、手短にサクッと登ってくるという判断は正しかったようだ)。 行先として選んだ大山は、すでに6度登頂しており、今年も6月に登ったばかりではあったが、なぜか表参道の男坂をまだ1度も歩いていなかった。 そこで今回は、男坂経由で登ったのち、9年前の第7回登山を振り返る形で、その時と同じ日向薬師へのコースを下っている。
 
●伊勢原駅から大山ケーブルへの2番バスは、終点までの乗客が10名ほどと少なめだった。 低山に登るにはまだ厳しい季節である上に、ケーブルカーが動き出す前のこの時間は観光客の姿もなく、静かなスタートとなっている。 登山者が少ない理由はスッキリしない天気にもありそうで、自宅のあたりからも、小田急線の車窓からも、丹沢方面はただ白く見えているばかりで、山々の存在が全く分からなかった。 そして、登山口まで来て近くから見上げてみても、やっぱり山の姿は雲に覆われているばかりで、ほんの少し上までしか見えていないのだった。
 
■大山ケーブルバス停 ~ 阿夫利神社下社
●「こま参道」の入口に着いた頃には、まだ5分も歩いていないというのに、早くも汗ダラダラとなっていた。 この日は朝から気温が高く、自宅から最寄駅まで歩くだけでも汗だくになっていたのに、山に入ると登山口にいる時点ですでに空気がガスっぽく、ジメジメしているために暑さが半端ではない。 そこで、休憩時に涼むために用意している扇子をザックから出して、常に片手で扇ぎながら登ることにした。 勿論そんなことをしたのは初めてなのだが、そうでもしなければ、熱中症になりかねない程の暑さなのだった。
 
表参道の男坂は、こんな急な石段のオンパレードだった。→
 
●ケーブルカーの駅を見送ったすぐ先で、男坂と女坂が分かれる。このルートを歩くのは4回目になるのだが、これまではいつも女坂を歩いていたので、今回は初めて男坂へ入ってみる。 ここは女坂でもかなり急なので、男坂だとどんなことになっているのだろうか。その男坂は、いきなり急な石段で始まった。 傾斜が急なだけでなく、大きな段差ばかりが連続して、相当に苦しい。真夏のこんなクソ暑い日に登るべきコースではないこと早々に悟ったのたが、もう来てしまったものは仕方がない。 このところ登山に出掛ける回数が減っていたので、鈍っていた身体に渇を入れるにはこの位が丁度良かったかも、などと納得できる理由を無理矢理探して登っていくが、 熱中症への心配から、ペースは意識的にセーブすることとなった。
 
●男坂は、しばらく急な石段が続いたかと思えば、その先に長い鉄階段が現れるなどして、傾斜が緩む箇所が全くほとんどない。 次から次へと現れる石段も、すべての段差が例外なく大きくて気の休まる場所がなく、半端ではない苦しさだ。そんな石段が、見える限りずっと先まで続いているので、もう笑うしかない状況だった。 でも考えてみれば、女坂でも十分に急なのに、それに対して男坂と呼ばれている訳なのだから、これほどの状況しかあり得ないと覚悟しておくべきだったのだろう。
 
阿夫利神社下社への最後の石段。このすぐ上で、登山道は雲の中へ入ることになった。→
 
●どうにか阿夫利神社下社にたどり着く頃には、もう虫の息という体だった。ケーブルカーが動き始める前の下社は閑散としていて、珍しく人の姿が全く入らない写真が撮れたりしている。 下社より上の様子を窺うと、厚い雲がすぐ上まで迫って山体を覆い隠しており、登山道はこの先ですぐにその雲の中に入ってしまうことになりそうだ。 そんな調子だから期待はしていなかったものの、やはり反対側の景色もサッパリで、すぐ隣にある、弘法山から大山へと続く稜線が辛うじて見えている程度。 展望と呼べるほどの眺めはないも同前だった。
 
■阿夫利神社下社 ~ 大山
●阿夫利神社下社で息を整えたら、急な石段に取り付いて、山頂への登山道に入る。すると案の定、まもなくガスの中に入って、見通しが悪くなった。 傾斜は引き続き急なままで、暑さも相変わらずなのに、ガスに巻かれて空気がいっそうムシムシしてきたことで、どんなにゆっくり登っても、もう汗が止まない状況だ。 蓑毛から登ってくる道を合わる16丁目のベンチは、これまでは素通りしたことしかなかったのだが、あまりの暑さに、ここでもたまらず小休止していく。 なお結果的には、この16丁目付近が、最もガスが濃い場所だったようだ。
 
珍しく腰を下ろして休んだ16丁目のベンチ。この付近が最もガスが濃くて視界が悪かった。→
 
●16丁目を過ぎると、いくらか傾斜が緩んで、それまでよりは少し楽に登れるようになる。ガスもその後は少しずつ薄れていく傾向で、見通しの悪さも次第に改善されていった。 25丁目でヤビツ峠からの道を合わせて稜線に上がれば、稜線上を弱いながらも涼しい風が渡っていたことで、いくらかは暑さを凌げるようにもなっていく。 高温高湿のあまりの悪条件に、はじめのうちは頂上まで登れるかどうかを心配したりもしたが、間もなく頂上にある阿夫利神社の鳥居が見えてきた時は、もうヤレヤレという気分だった。 珍しく、頂上まで標準コースタイムと同じだけの時間をかけていたが、こんな条件下でもゆっくりなペースを保ったからか、暑さによる消耗を最小限に抑えられたようで、余力を残しての登頂となっている。
 
●いつ来ても賑わっている頂上も、さすがにこの時はガラ~ンとしていた。 ただでさえ、このくらいの標高の山に快適に登れる季節ではない上に、まだこの時間は、ケーブルカーを使わずに自分の足だけで登った人しか着いていないので、それも道理である。 それにしてもこの暑さの中、居合わせた皆さんもよく登ったものだと思う。ただ、苦労して着いたせっかくの頂上も、周囲はどの方向もすべて白一色。 晴れていれば、頂上標柱の先には相模湾があり、条件次第では伊豆大島まで見えたりするのだが、遠くは言うに及ばず、眼下の町並みすら全く見られない。 神社の裏手にあたる北西側に回ってみても、富士山や丹沢核心部が一望できるはずなのに、展望図が虚しく写るだけで、もう写真を撮るまでもなかった。 なお、頂上では微風もあって比較的涼しく過ごせる状況のはずだったのだが、なにしろ酷暑の中の登山で身体が火照りまくっていて、20分ほど休んでいたくらいでは、涼しさが感じられるまでには至らなかった。
 
■大山 ~ 見晴台 ~ 日向薬師バス停
●何も見えない頂上を後にしたら、下りは見晴台を経由して日向薬師へ。 暑さとの格闘でいっぱいいっぱいだった登りとは違って、下りでは、漂うガスが幽玄な風景を醸し出しているさまを楽しみながら歩く余裕も出てきて、いつものように快調に足を進めていく。 見晴台に着く頃には、そろそろケーブルカー利用の人が現れそうな時間になっていたが、そこで休んでいた人の数はわずか。 そこまで下る途中ですれ違った人も僅かだったので、やはり見晴台経由の道は下りで歩かれることが多くて、登りに使う人は少ないのだろう。 ベンチで休憩を始めたら、間もなく雲の間から青空が現れて、眼下には町並みがぼんやりと見えるようになってくる。 そしてついには晴れてきて、少し涼んでいくつもりが、強い日差しでかえって暑くなってしまう始末。それでも、振り返って見上げる大山は、相変わらず雲に厚く覆われたままだった。
 
(上) いつになく閑散としていた見晴台。後方の大山は相変わらず雲の中。→
(下) 見晴台を過ぎると、緩やかなのに階段状の道がしばらく続いた。   
 
●見晴台から日向薬師への道を歩くのは9年ぶりのことで、その時の記憶がほとんどなく、しかも前回とは歩く方向が逆ということもあり、もう初めて歩く感覚に近かった。 見晴台からしばらくの間、登山道はごく緩やかな尾根上を進んでいく。 なのに、ずっと坂道ではなく階段状になっていて、わずかばかりの傾斜をいちいち段差にしてあるのが煩わしく感じられた。 そこまでしなければ道を維持できないのかが大いに疑問なのだが、見晴台~日向薬師間は「関東ふれあいの道」にも指定されているので、きっと過剰に整備されたのだと思われる。 木段は、さらに傾斜が緩くなるあたりでようやく終わり、それ以降はとても気持ち良く歩けるようになった。
 
●その後、少し登り返して道標が立つ地点を左折すると、しばらく緩やかだった道の性格が一変する。 急な斜面に入って、何度となくジグザグを繰り返しながら、一気に高度を落としていくようになったのだ。 その区間は「九十九曲」と名付けられているが、決して誇張ではなく本当に九十九回くらい曲がったのではないかと思えるほどの折り返しの多さだった。 そして「九十九曲」に差し掛かる頃になると、もうすっかり晴れていて、強い日差しが痛いほどになっていた。 下界とほぼ変わらない標高まで下ってきたところへ、気温が上がってもう朝の涼しさはなく、さらに日差しまで加わって、下りなのに暑くてたまらない。 日向ふれあい学習センターの建物裏に出て、小さな沢を木橋で渡り、登山口が見えてくる頃には、登頂時と同じくらいに汗だくになっていた。
 
●車道に降り立てば、あとはバス停まで車道を歩くだけなのだが、吹き出ている汗に、とてもそのままバスに乗る気にはなれない。 しかし、そうなる可能性は事前に十分想定できていて、近くにあるお誂え向きそうな場所に、実は周到に目を付けていた。 それが「浄発願寺奥の院跡」で、車道のすぐ脇にあって楽に行き来できるのに、いい感じに奥まっていて車道からは見えにくくなっている。 そこは梅の木尾根への登山道の入口にもなっているのだが、6月に梅の木尾根を歩いた際に、歩く人が極めて少ないことも確認済みだ。 だから人目を忍ぶには好都合と考えていたところ、いざ行ってみたら、なんと予想外に東屋まで建っていて、まさに至れり尽くせりではないか。 東屋のベンチで着替えを済ませ、デオドラントシートで汗を拭いたら、あとはもう涼しい顔でバス停に向かうだけだった。
 
車道のすぐ脇にあるのに、寄る人もなくひっそりとしていた浄発願寺奥の院跡。→
 
●バス停までの車道歩きは、炎天下になるのを覚悟していたが、この時は幸いにも日差しが陰っていてくれた。 車道が、このあたりでは渓谷のようになっている日向川に寄り添っていることもあって、比較的涼しく歩くことができている。 日向川の河原には多くのキャンプ場が並んでいて、どこも家族連れや若者のグループなどで賑わっている様子だった。 日向薬師のバス停に着いて、発車間際のバスに乗り込むと、お昼時とあってか私以外の乗客は1人だけ。 バス停から見上げる空は朝よりも随分と明るくなっていて、大山もかなり上のほうまで見えてきていたが、頂上付近は相変わらず雲の中に入ったままだ。 そして、午後3時頃には雷雨が降り始めて、しかも少し長く続いたようなので、早めに歩き終えたのは正解だったと思っている。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:57-06:00
町田(小田急線)
06:06-06:29
伊勢原 (神奈中バス)
06:35-07:00
大山ケーブル

徒歩区間
 
大山ケーブルバス停
(310m)

07:00-07:50
 
阿夫利神社下社
(695m)
08:00-08:4016丁目
(990m)
08:45-09:20大山
(1252m)

 →
 
大山
(1252m)
09:40-10:20見晴台
(765m)
10:30-11:10登山口
(310m)
11:20-11:45日向薬師
(150m)
交通機関
(復路)
日向薬師(神奈中バス)
11:45-12:05
伊勢原(小田急線)
12:06-12:26
相模大野 (神奈中バス)
12:45-13:00
市営斎場入口
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大山ケーブル 50 
50
下社 40 
30
16丁目  35 
50
大山 40 
50
見晴台  40 
45
登山口 25 
40
日向薬師  / 【合計】 3:50 
4:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『秋雨前線活発化』
沖縄・奄美には、北上する熱帯低気圧北側の雨雲がかかる。西~東日本は南岸の前線により雨で、徳島市では82mm/1hの猛烈な雨。北日本も低気圧の影響により所々で雨。
【観測地点】 降水量:22.5mm 最高気温:32.5℃ 最低気温:23.1℃ 日照時間:2.9h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 どんよりとした曇天で、中腹から上が雲に覆われていたため、下社より上ではガスの中を歩くことに終始した(ただし下山時には、中腹から下になると晴れ間も見られている)。 さらに早朝から気温が高く、自宅から最寄駅まで歩くだけで汗だくになるという、およそ登山向きではない天候だったと言えるだろう。 山を登り始めれば、ただでさえ気温が高いところへ、ムシムシしたガスの中を歩かされ、しかもほぼ無風という三重苦に見舞われた。 あまりの暑さに、片手に持った扇子で扇ぎながらでなければ、とても登れない有様だったのである。 頂上に着くと、そこでは風が吹いていて、普通ならば涼しく過ごせそうな状況だったのだが、それまでの登りの暑さが半端でなかったためか、20分休憩していても身体が涼しいと感じるところまではいかなかった。 なお、大山周辺では午後3時頃に雷雨が降り始めたようなので、早めに下山する計画は正解だったようだ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \133(IC料金)
丹沢・大山フリーパス(Bキップ)(小田急線・神奈中バス)\1,080(町田駅発着の料金)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口 (神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\1,408
累計\1,692,483

■No.291 : 2014/09/20(土) 【 八幡平(茶臼岳(1578m)・源太森(1595m)・八幡平(1613m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今年の紅葉は少し早めに始まっているらしく、八幡平でも草紅葉が見頃になってきたとの情報を得て、その草紅葉を楽しみに出掛けてきた。 7月の早池峰山に続いて今年2度目の東北遠征となった今回は、これまでの山行で最も遠い行先となり、 バスによる移動距離が長かったこともあって、アプローチに7時間近くをかける始末となった。 さすがに、いつものようにガッツリと歩くわけにはいかなかったものの、それでもどうにか日帰りに収まってしまうあたりは、もう新幹線サマサマだと言えよう。
 
●週のはじめに、今回の行先を八幡平にあらかた絞ってからも、例によって天気予報と体調を見計らって、直前まで切符の手配は留保していた。 決行ならば、土曜日の朝に乗る東北新幹線は「はやぶさ1号」で全席指定である。 当然ながら「東京-盛岡」の検索結果は早々に満席になっていたが、実際に満席なのは仙台までで、仙台から先に空席が残っているのを確認していたので、もう少し粘ることにしたのだ。 本当は前日まで様子を見続けて体調を見極めたいところだったのだが、2日前の木曜日には仙台以北の空席も残り僅かになってきたので、そこで見切り発車して八幡平行きを確定させることにした。 その日の仕事帰りに寄ったみどりの窓口で、新幹線の特急券を「東京-仙台」は立席、「仙台-盛岡」は指定席として分けて購入する。 このような購入の仕方はレアケースかもしれないと思ったのだが、普通にそう言っただけで割とスムーズに発券してもらえたので、 普段からそこそこ発生しているケースなのかもしれない(一応、係の人が慣れていそうな新宿駅の窓口を選んではおいたが)。
 
●立席といっても、本当に立っているつもりはないので、携帯チェアと文庫本を持参した上で、入線時刻までにホームに並び、真っ先に乗車してデッキの窓際スペースを確保しておく。 発車時刻までには、同じ車両の同じ側のデッキだけでも10人近い人が現れたので、立席特急券は私が思っていたよりも数が用意されているようであり、 しかもそれを知る人たちにしっかり活用されていて、意外にもポピュラーな存在のようだ。 ただ、同じデッキでは携帯チェアを持参していたのは私だけで、硬質の旅行鞄を椅子代わりに使う人がもうひとりいたものの、ほかの人たちは1時間以上立ったまま。 そんな人たちを尻目に、楽々と腰掛けて涼しい顔をしたまま仙台に到着し、そこからは確保できていた指定席に移動して、盛岡へと向かった。
 
●盛岡に到着したら、八幡平行きのバスに乗るだけならば、駅前のバス停で待っているだけで十分である。 ところが、そのバスが盛岡バスセンター始発となっており、その場所について調べていくうちに、ある物件が気になって仕方なくなってしまった。 そこには、あたかも昭和の時代にタイムスリップしたかのようなレトロ感満載の建物があり、しかも今なお現役で働いているというのだ。 このため、盛岡駅に着いたらまずバスセンターに向かい、その珍しい物件をじっくり味わってから、そのまま八幡平行きのバスに乗る計画としていた。 新幹線を降りて駅前に出ると、ちょうどすぐ先のバス停にバスセンター行きが来ていたので、一目散に駆け込む。  ※盛岡バスセンターの探訪記については、本題からは外れるため、時系列が前後してしまうが末尾での収録とする。
 
●盛岡バスセンターで八幡平行きのバスを待っていたのは、なんと私ひとりだけだった。 盛岡駅からは30人近くが乗ってきたが、観光バス型の大型車両で運行されているため空席がまだまだあり、盛岡駅で待っていても余裕で座れたことになる。 一般の路線バスながら、終点まで2時間以上かかるという長距離路線(乗り心地の良い観光バスでの運行もそのためだろう)は、 盛岡駅を出てから、姫神山や岩手山などを車窓に見ながら、ひたすら走り続けていく。 目的地となる八幡平周辺の山並みがようやく見えてきたのは、出発から1時間以上が経過して、八幡平市内に入ってからだっただろうか。 車内には途中までの一般客も多かったようで、八幡平エリアに入る頃には、30人ほどいた乗客は10人前後に減っていた。 そのうち茶臼口で降りて歩き始めたのは私を含めて2人だけで、残る人たちは終点まで行って頂上付近だけを散策する観光客だったようだ。
 
■茶臼口バス停 ~ 茶臼岳 ~ 黒谷地湿原
●茶臼口でバスを降りると、そこにはバス停とごく小さな駐車スペースがあるだけだった。 バスに2時間以上揺られて着いた場所だけに、トイレがあるのを期待していたが、トイレは茶臼山荘までお預けという形になる。 駐車スペースにしても、停められるのは数台がせいぜいで、この時もすでに一杯になっており、余程運が良くないとここには停められないのだろう。 登山口は、バスを見送った方向のすぐ見えるところにあって、まずは茶臼岳を目指して登っていく。 今回のルートは、普段の山行の半分程度の運動量で歩けそうで、しかも涼しいから楽勝だろうと高をくくっていたのだが、結構急な木段が出てきたりして、意外にも汗をかかされてしまった。 最初のコブを越えると、ようやく正面に茶臼岳が現れて、その右側から回り込むようにして取り付いていく。 その後も思っていたほど楽な登りではなかったものの、30分もすれば茶臼山荘に着いてしまったので、終わってみればあっけない登りだった。
 
こぢんまりとした茶臼岳の頂上。奥で雲がかかっているのは岩手山。→
 
●豪雪地域に建つ山小屋らしく、高床式の構造をしていた茶臼山荘の前から、茶臼岳を往復する。 ひと登りで着いた茶臼岳の頂上は比較的手狭で、もしも団体さんと遭遇したら不運としか言いようのない場所だったが、 居合わせた人数が10人ほどに収まっていたので、特に不自由さを感じることなく済んでいる。 茶臼岳からは南側を中心とした展望が素晴らしく、岩手山から八幡平へと至る長大な山並みをズラリと見渡せて爽快だ。 岩手山は、この時は頂上がまだ雲に隠れていたが、バスの車窓から見ていた時点では中腹から上がすっかり雲に覆われていた状況で、 次第に雲が晴れてきている様子だったので、今後の展開には期待ができるだろう。そして、眼下に広がる美しい森のあちこちで、湖沼群の水面が光っているさまも綺麗だった。
 
●茶臼岳から茶臼山荘に戻って八幡平への道に入ると、石がゴロゴロした歩きにくい路面に変わってしまった。 ほとんど平坦に近いくらいの緩やかな下りなので、歩きにくさが苦になるほどではないのだが、とても快適に歩くことはできない。 この区間は、左右を背の高い樹木に遮られて、見られる景色がほとんどないため、注意が必要な足元ばかりを見ながら、ただ淡々と歩くことに終始することとなった。 しかも、それが結構長く続くので、こんな道が一体いつまで続くのかと嫌気が差してきた頃だった。 ふいに景色が開けて、目の前に小さな湿原が現れたのだ。そこでは評判通りに、見頃を迎えようかという草紅葉が黄金色に輝いて、とても美しい。 この先で見られる景色への期待を膨らませつつ足を進めると、やがて木道が始まって、さらにいくつかの小さな湿原の脇を抜けていく。
 
黒谷地湿原の木道では、草紅葉が黄金色に輝いていた。→
 
●そして黒谷地湿原に到着すると、そこは思っていたよりは、こぢんまりとした湿原だった。 しかし規模は大きくないながらも、一面が草紅葉に染まっているのは見事で、しかもこの時は良く晴れていたため、草紅葉が日光を浴びて輝くさまが素晴らしい。 色付き方はまだやや薄く、今後はさらに深みのある色合いに変わるものと思われたが、それでも十分に綺麗で、これをお目当てにこの時期に来た甲斐はあったと思っている。 そこから南に分岐して「黒谷地湿原」バス停へ至る道が、しばらく湿原の中を進むと書かれていたので寄り道してみたところ、 ところどころに池塘を散りばめた、変化のある景色を楽しむこともできた。 ただ、5分も進まないうちに湿原が途切れて、前方には車道が見えてきてしまったので、そこまでで引き返して分岐点に戻っている。
 
■黒谷地湿原 ~ 八幡平頂上
●分岐点まで戻って、八幡平へ向かって進んでいくと、道は再び登り坂に変わる。 途中には登山道が少々荒れて歩きにくい区間があり、中には道が深くえぐられて、人ひとり通るのがやっとという細い溝のようになった箇所もあった。 どうやら、7月の長雨と8月の台風による豪雨で、登山道がかなり掘られてしまったようだ。 傾斜が緩むと、お花畑とされる草原の横を通過していくが、さすがにこの時期は、リンドウの花が目立つ程度にとどまっていた。
 
(上) 源太森の頂上に立つと、なだらかに広がる八幡平が見えてきた。→
(下) 八幡沼の北側に広がる湿原の見事な草紅葉。   
 
●間もなく源太森付近に差し掛かると、頂上はメインルートからは僅かに外れていたものの、頂上への分岐点にはしっかり道案内が立っていて、迷わず頂上へ。 茶臼岳よりもさらに狭い源太森の頂上からは、ほぼ360度近い展望があり、これから向かう八幡平の方角に、なだらかな高原が広がっている様子が一望できるのが印象的だ。 歩いて来た方向を振り返れば、さきほど登ってきた茶臼岳が、ポコンと出っ張った山頂を見せている。 ただし源太森が顕著なピークではないため、丘のように穏やかな傾斜の地形が続いていく南側は、深い樹林に遮られてスッキリとした眺めは得られなかった。
 
●源太森を後にして、ほどなく始まる木道を進んでいくと、八幡沼の北側に広がる湿原が目前に迫ってきた。この日最も楽しみにしていた場所に、いよいよ足を踏み入れるのだ。 ついに湿原が始まると、広大な湿原だけに、草紅葉の海に呑み込まれたようであり、周囲を美しい黄金色に埋め尽くされた中を歩いているのが、とても贅沢な気分になる。 そしてここでは、湿原が広い分、その気分を長く味わえるのだった。 ところどころには小さな池塘が現れたり、途中にあった分岐道に入れば、短い間ではあるが八幡沼の畔を歩くことができたりと、途中では少し景色の変化を楽しむこともできている。
 
●意外だったのは、すでに八幡平の核心部に近付いて、観光客の周回ルートに合流している割には、周囲に人の姿が少なかったこと。 バスを利用する上での制約から、ここを歩く時間が午後にならざるを得なかったのだが、それがむしろ幸いしたらしい。 すでに人出が減り始めていて、とても静かな雰囲気の中を歩くことができている。 一方で残念だったのは、湿原を歩いている間、ずっと曇っていたことだ。せっかく草紅葉の最盛期に近い時期に当たったので、日差しを浴びて黄金色に輝く姿も見ておきたいところだった。
 
●湿原を抜けた先には陵雲荘が建っており、建物の中には入ってみなかったが、池畔ギリギリに建っているだけに、デッキに立つと間近から八幡沼を見渡すことができた。 陵雲荘を過ぎると、道は敷石風の遊歩道に変わって、その遊歩道がバス停までずっと続いていく。 遊歩道上には、次第に観光客の姿が目立つようになってきたので、遊歩道が通じている八幡沼のあたりまでが、観光客にとっての手軽な周回ルートになっているようだ。 ちょっとした坂を登れば、八幡平頂上バス停からの近道が合わさるガマ沼分岐があり、そこにある展望デッキからは、すぐ下にあるガマ沼のほか、八幡沼周辺を広く見渡すことができた。
 
工事中で骨組みが露わになり、地面にも資材が散乱して殺風景だった八幡平頂上展望台。→
 
●バス停方向への道を見送り、ほとんど平坦に近いほど緩やかな登り坂を引き続き進んでいくと、ほどなく八幡平の最高点が見えてくると同時に、その付近からなにやら物々しい雰囲気が漂ってきた。 あろうことか、老朽化が進んだことによる改築工事中で、展望台が立入禁止となっていたのだ(工事と立入禁止の措置は、11月まで続くとのこと)。 骨組みだけの姿に変わり果てた展望台は、工事用の足場ばかりが目立っており、周囲にも工事資材が散らかっているおかげで、その一帯がすごく雑然としている。 そこは元々、ただ展望台があるだけの場所なので、その展望台に登れないとなれば、こんな殺風景な場所に用はない。 サマにならない写真を撮るだけ撮ったら、そそくさと通り過ぎるだけだった。登頂がこんなに味気ない百名山は、初めてではなかっただろうか。
 
■八幡平頂上 ~ 八幡平頂上バス停
●八幡平の最高点を通り過ぎたら、あとはもうバス停がある駐車場やレストハウスへ向かうだけとなるのだが、遊歩道はその途中でめがね沼と鏡沼の近くを通っていく。 そのうち鏡沼では、文字通り鏡のような水面が、対岸の景色をきれいに映しているのが印象的だった。 また鏡沼の畔では、わずかに樹木が色付いている様子が確認できて、草紅葉を別として樹木の紅葉に限れば、この日に見ることができた唯一の場所となっている。 そして鏡沼を後にすると、間もなく前方にはレストハウスの建物が見えてきた。
 
●路線バスや自然散策バスのバス停は、八幡平山頂レストハウス1階の、売店側の出口前で見つかった。 そこは、多くの人が行き交う駐車場側ではなく、秋田県側を向いた割とひっそりとした場所である。 予めウェブ上の情報から、場所があらかた特定できていたから良かったものの、そうでなければ、バス停は一体どこにあるのかと探し回ることになったかもしれない。 自然散策バスのチケットは、レストハウスの売店で取り扱いがあり、お土産物と合わせて購入したが、ここまでほとんど岩手県側を歩いてきたのに、 たまたま売店が県境を越えた秋田県側にあるためか、秋田県の土産物が目立っていたようだった。
 
●少し時間を持て余したのでウロウロしているうちに、駐車場の奥に展望台があるのを発見した。 登ってみると、八幡平の頂上に遮られてしまう北側を除いた、広い範囲をぐるりと見渡すことができて、迫力のある眺めを楽しめている。 なかでも東側には、再び広がってきた青空を背景に、なかなか雲が取れなかった岩手山がようやくスッキリと見えてきていて、なかなか壮観だ。 西側では、茶臼岳からは見えていた秋田駒ヶ岳がすっかり霞んでしまったりしたものの、八幡平を取り囲む山並みが一望できる眺めは、見ていると飽きることがなかった。
 
山頂レストハウス奥の展望台に立つと、北側を除く広い範囲を見渡すことができた。
この写真も南側を中心とした180度以上の範囲を繋げたもの。
 
●帰路は、行きと同じ普通の路線バスではなく、「八幡平自然散策バス」を利用してみたが(そのほうが盛岡駅に早く到着するため)、そちらも路線バスと同様に、大型の観光バスで運行されていた。 ただ、八幡平頂上からの乗客は10人ほどしかおらず、しかも藤七温泉でそのうちの何人かが降りたので、盛岡駅までの利用者はわずか6人だけという状況。 土曜日の帰りの便だから、日帰り客の利用しか見込めないとはいえ、大型バスにしてはあまりに寂しい車内だった。
 
さくら公園から見上げる岩手山の雄姿。→
 
●自然散策バスの経路は路線バスと異なっていて、樹海ラインを進んで藤七温泉と松川温泉を回り、 八幡平温泉郷に入ってロイヤルホテルや八幡平ハイツなどの玄関前に次々と乗り入れたのち(残念ながら人の乗り降りは全くなかったが)、最後にさくら公園に寄って15分のトイレ休憩を入れていく。 さくら公園内には「松尾八幡平ビジターセンター」があったので、休憩中にバスを降りて中を見にいくと、観光案内や自然ガイドなどが展示されていたほか、隣の建物が土産物店になっていて、そこで買い物をしていく乗客の方もいたようだ。 そしてさくら公園の裏手からは、岩手山の全容がスッキリと眺められて、今度は岩手山にも登りたくなってしまった。 そんな具合に、バスはあちこちに立ち寄るばかりで、いつまでも八幡平エリアから離れようとせず、果たしてダイヤ通りに盛岡駅に着くのかなと心配していたら、なんと最後は東北自動車道に入って一路盛岡駅を目指すのであった。 東北道に入り、岩手山を正面に見ながら走るようになると、以降はほとんどバス停もなく、盛岡駅にはほぼ定刻に到着できている。
 
■おまけ■盛岡バスセンター探訪記
●盛岡バスセンターに来てみると、古めかしいビルだったのは予めウェブで見てきた通りで、外観上はただの雑居ビルにしか見えない(写真左)。 現在でも交通機関の拠点としての機能をそれなりに果たしていると思われるのだが、出入口にだけある控えめな表示を見ない限りは、とてもそこがバスセンターだとは分からないという奥ゆかしさだった。
 
(上) いくつかの売店が所狭しと並んでいた1階フロア。→
(下) プラットホーム形式になっていたバス乗り場。   
 
●それでも足を一歩中に踏み入れれば、昭和35(1960)年の開業以来ほとんどリニューアルもされずに、当時の様子をそのまま留めているらしい建物内は、老朽化こそしているものの寂れた様子は全くない。 昭和全開のレトロ感に、テンションは上がりまくりだ。 休日の早朝にもかかわらず、いくつかある売店はすべてが絶賛営業中で、年季が入ったショーウィンドウに品物が並べられているさまなど、昔ながらのディスプレイにも心が和む。 利用者が少なくて閑散とした雰囲気だったのは残念だったが、それは恐らく休日の早朝という時間帯によるものだろう。 営業している売店数や、バス乗車券の発売窓口に2人もの係員が配置されていることなどを考えると、普段はそれなりの利用者があると考えるのが自然だと思われるので、賑わって活気のある時間帯も見てみたいところだった。
 
●建物の裏手にあたるバス乗り場に出てみると、そこは鉄道の終着駅にあるホームのような構造をしていた。 行先別に7つのレーンが作られており(1番線~7番線と呼ばれていた)、発車時刻が近くなると、 案内所からのアナウンスとともにやって来たバスが頭から突っ込んで停まり、発車する際は笛を持った係員の誘導でバックさせてから目的地へと向かっていく。 もう何を見ても萌えるものばかりで大変だった。再開発計画があるようなのだが、ぜひ次に来た時もこのままの姿で残っていて欲しいと願っている。
 
●なお、詳しいレポートが「新日本DEEP案内」というサイトにあるので、気になった方は こちらをチェック

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京
  →東京 (東北新幹線)
(はやぶさ1号)
06:32-08:45
盛岡(岩手県交通バス)
08:46-08:56
盛岡バスセンター (岩手県北交通バス)
09:30-11:22(延着11:35)
茶臼口

徒歩区間
 
茶臼口
(1350m)

11:35-12:10
 
茶臼岳
(1578m)
12:20-12:45黒谷地湿原
(1446m)
12:55-13:20源太森
(1595m)
13:30-14:00八幡平
(1613m)
14:00-14:15八幡平頂上
バス停

(1535m)
交通機関
(復路)
八幡平頂上(岩手県北交通バス)
(八幡平自然散策バス)
15:10-17:05
盛岡 (東北新幹線)
(やまびこ54号)
17:50-19:38
大宮(JR湘南新宿ライン)
19:43-20:14
新宿
新宿 (小田急線)
20:21-21:00
相模大野(神奈中バス)
21:30-21:40
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
茶臼口 35 
40
茶臼岳 25 
30
黒谷地湿原  25 
30
源太森 30 
40
八幡平  15 
30
八幡平頂上バス停  / 【合計】 2:10 
2:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『奄美で局地的大雨』
気圧の谷の影響が続く北海道で雨。前線に近い奄美では局地的大雨、鹿児島県十島村平島で57.5mm/1h。西~東日本の太平洋側は厚い雲に覆われ、最高気温は平年より4~8℃低い。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.5℃ 最低気温:7.9℃ 日照時間:8.5h 〔アメダス/八幡平(秋田県)〕
【ルート上】 晴れたり曇ったりを繰り返す空模様で、どちらかといえば晴れている時間のほうが長かったようだ。 空気はヒンヤリと冷たかったが、用意していた防寒着を使うほどではなく、山シャツ姿のままで歩き終えている(ただし指先がかなり冷えたため、手袋代わりに軍手を着用した)。 日陰で風に吹かれると肌寒く感じられた一方、登り坂が日なただったりすると汗が噴き出るほど暑くなったりもする状況で、 たまたま登りが主体になるコース取りだったために、身体の温まり方のほうが勝っていたのだと思われる。 もしも逆コースで歩いていたら、恐らく身体が冷えて羽織る物が必要になっていただろう。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

週末パス (JR線) \8,730
くりこま高原 → 盛岡 (JR線) \1,940(「週末パス」フリーエリア外)
東京 → 盛岡 (JR線) \6,320(新幹線指定席料金)
盛岡駅前 → 盛岡バスセンター(岩手県交通バス) \150
盛岡バスセンター → 茶臼口 (岩手県北交通バス)\1,280
八幡平頂上 → 盛岡駅前 (岩手県北交通バス)\1,300(八幡平自然散策バス)
盛岡 → くりこま高原 (JR線) \1,940(「週末パス」フリーエリア外)
盛岡 → 大宮 (JR線) \5,780(新幹線指定席料金)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\27,635
累計 \1,720,118

■No.292 : 2014/09/28(日) 【 四阿山(2354m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●当初は四阿山から根子岳へとプチ縦走し、避難小屋経由で下ってくる大きな周回ルートを歩く予定だった。 ところが、菅平高原ダボスバス停からあずまや高原ルートへ向かう際に通ろうとした道が、私有地内で通行止めだったため遠回りを余儀なくされ、登り始める前から時間と体力を大幅にロスしてしまう。 あずまや高原ルートの登山口まで来た時点で、すでにかなりの疲労感があり、一旦はそのまま帰ろうかとも思ったほど。 しかし、あまりの好天を無駄にするのが勿体なさ過ぎたので、計画を縮小して、どうにか四阿山だけを登ってきた。
 
●長野新幹線を初めて上田駅で下車して、駅前で菅平高原行きのバスを待つ。発車時点でのバスの乗客は登山者4名(私を含め全員が単独行男性)・観光客2名・地元の方2名の計8人だけ。 小1時間バスに揺られて、菅平高原エリアに入ったあたりで観光客2名を降ろすと、車内はもう登山者4名だけになっていた。 バスを降りた「菅平高原ダボス」バス停は、広場のようになっていて小さな待合所と水洗トイレがあり、帰りは必ずしもバスの時間に合わせて着くようにしなくても、落ち着いて過ごせそうな場所だ(帰りのバスも乗客数が行きと同程度ならば、の話だが)。 なお公共交通利用で四阿山または根子岳に登る場合は、どの登山道で登り下りするにせよ、この「菅平高原ダボス」バス停を起終点とする以外の選択肢はほとんどなく、この便に乗っていた登山者4名も全員がここで降りて、歩き始める方向までみんな一緒だった。
 
■菅平高原ダボスバス停 ~ あずまや高原ルート登山口
●今回はあずまや高原ルートを登る計画としたものの、その登山口への交通機関がないのが難点である。 どうしてもバス利用で同ルートを登りたければ、一般的には、「菅平高原ダボス」バス停から車道を延々と歩いて登山口に向かうことになるのだろう。 しかし、車道歩きと考えただけでも気分が憂鬱なのに、その車道がウネウネと曲がってばかりで距離がかさむので全く気が進まない。 でも地形図を見ると、もう少し標高の高いあたりに破線路が描かれており、それだと割と直線的に歩ける上に、あずまや高原ルートの途中に向かってショートカットすることもできそうだ。 一般に全く案内されていないその破線路は、当然ながら歩いた記録がほとんど見当たらず、当初は登山者が歩いて良い道なのかどうかさえ定かではなかったのだが、最近になってそこがトレイルランの大会コースになっているという情報が得られた。 ランナーが走れて登山者が歩けない訳はないだろうと、そこが通れる前提で今回の計画を立ててきたのだった。
 
「菅平高原ダボス」バス停。奥に並んでいる建物は、待合所(右)とトイレ(左)。→
 
●ということで、まずは最も一般的な登山口である菅平牧場へ向かう場合と同じ道を歩き始める。 「山と高原地図」の登山ルートは、バス停を出るとすぐに少し遠回りする経路で描かれているのだが、実際には最短距離で直線的に歩くことが可能だ。 ただしその場合は、途中で明治大学の私有地内を通過するため、通行できる時間が限られている(8:00~18:00)。 恐らくはその制約から、登山地図でその経路が登山道とされていないのだと思われるのだが、こんな下から登り始めるのはバスを利用する人くらいであり、 バスがない早朝や日没後に歩くことはまず考えられないので、ここを登山道として載せてしまっても構わないのではないだろうか(もちろん通行可能時間帯についての注記は必須だが)。 今回の私も、行きも帰りももちろんその時間内なので、ここを有り難く通らせて頂いている。 明治大学の私有地内には山道の区間があって、舗装道路ばかりを歩かなくて済んだので、そのこともここを通るメリットだと言えるだろう。
 
●明治大学の私有地内を抜けると再び一般道に出て、ほぼ一直線の車道を登っていくと、間もなく料金所の小屋が現れた。 それより先が菅平牧場の私有地内となるらしく、ここで車も歩行者も係の人に呼び止められて、入山料200円を支払うことになる。 そして、あずまや高原へ通じる道は、その料金所の裏手から分岐していた。 見るとその道の入口はゲートが閉じられていて、通っても良いものか少し迷ったものの、幸いにも立入禁止とは書かれておらず、歩行者であればゲートの脇をどうにか抜けられる状況だ。 なにしろ、もしも通れなければ計画を見直すしかなくなってしまうので、良く林道でありがちな、車両の進入を制限しているだけのゲートだと解釈して、構わず進んでみることにした。 ゲートの脇を抜ける際には結構派手な音が出てしまい、間近にいる料金所の人に気付かれなかった筈はないのだが、全く気にしていない様子だったので、特に問題なかったものと判断している。
 
一直線の車道を登っていくと、右手に料金所の小屋が現れた。→
 
●ゲートの脇を抜けると、すぐに「菅平スカイトレイルコース」の案内看板が現れた。 ここがトレイルランのコースだという情報は誤っていなかったようで、歩いても問題ないという認識がより確かなものとなっている。 道は等高線に沿うような具合でほぼ平坦に進んでいき、右手にずっと続いている森がこの道でプッツリ途切れて、左手には牧草地らしい草原が広がるばかりになるので、この道を境に左右の景色が好対照だ。 スッキリと開けた左手の草原の先で、澄み渡った青空の下に四阿山と根子岳が美しく並んでいるのを見ていると、このあとその両方の頂に立てることが楽しみで仕方なかった(この時点では‥‥)。
 
●ところがその道は、進むにつれてどんどん草深くなり、路面も荒れて凸凹が目立つようになっていく。 もしかすると、トレイルランの大会時に利用される程度で、普段は解放されていないのではないか、という疑念が頭をよぎり始めた。 少なくとも、日頃から良く歩かれているような道でないことは、ほぼ確実だった。 しかし、歩く人こそ全く見掛けなかったものの、牧草地内で何らかの作業をしている人と出会った時には、普通に「こんにちは」と挨拶してもらえたので、歩いたらダメという訳でもないのだろう。 それは良かったのだが、この道をただ真っ直ぐに歩いたのでは、あずまや高原ルートの登山口に向かうだけなので、かなりの遠回りになってしまう。 同ルートの途中地点へ通じる近道に入れるかどうかが、運命の分かれ目になりそうだ。
 
(上) 左手の草原の先には、四阿山(右)と根子岳(左)が仲良く並んで見えていた。→
(下) 近道はゲートで封鎖され、しかも向こう側は放牧地だった。   
 
●その近道への分岐点に来てみると、分岐する道はゲートで厳重に封鎖された上に、立入禁止と明示されていて、通ることができなくなっていた。 柵の向こう側は多数の牛が放牧されて草を食んでいるなど、明らかに牧場として管理されている土地だったので、もしも立入禁止と書かれていなくても、やはり通行するのはためらわれただろう。 が、ここまでは想定内のことであり、あずまや高原への近道候補がこの先にもう1本存在しているのを確認済みだったので、その「プランB」に望みを託してさらに直進する。
 
●ところが、2つめの分岐点で、今度は愕然とさせられてしまった。分岐する道はほぼないも同然で、希薄な道形が辛うじて分かる程度でしかなく、とっくに廃道と化していたのだ。 人が入っている様子が全くないため、激しい草藪が続いていて、少し足を踏み入れてみたものの、とても満足には歩けない。 強行突破を試みたところで、仮に歩く距離が短縮できたとしても、時間は余計にかかってしまうのが関の山だった。
 
●パックアッププランまで不調に終わり、来た道を引き返すか、それともこのまま進んで、あずまや高原ルートの登山口を目指すかのどちらかしかなくなってしまった。 想定外の事態であり、さらに進んで行くと、持参してきた地形図の範囲からも逸脱してしまう始末で、この先の道がどうなっているかは、自宅で登山地図を眺めていた時の記憶頼りとなる。 それでも、距離的にあずまや高原のほうが近い地点まで来ているのがほぼ確実と思われた上に、なにより戻るのも癪なので、前進を選択することにした。 料金所裏のゲートを入って以来というもの、ほとんど平坦な道をただ水平移動しているだけに過ぎず、すでにかなりの距離を歩いたにもかかわらず、左手に見える四阿山と根子岳の姿は、この道を歩き始めた頃とほとんど変わっていなかった。
 
ロープで塞がれた右の道から出てきたところ。トレイルランコースの標識がこの道を示して →
いる一方で、ロープには「立入禁止」の札が掛かっていて、謎の曖昧さが同居している。   
 
●しばらくして前方から別の道に迎えられると、ロープを跨いでその道に入ることになり、歩いて来た道を振り返れば、入口を塞いでいたロープには「私有地 立入禁止」の札が掛かっていた。 一体どこからが立入禁止だったのだろうか?(最初からだったりして)。 すでに地図が用をなさなくなっているため、勘を頼りに歩くしかない状況であったが、その後はほぼ道なりで良かったこともあって迷わずに歩くことができ、あずまや高原ルートの登山口にたどり着いた。 なんのことはない、菅平高原の登山口からあずまや高原の登山口へ、1時間以上かけてただ移動しただけというお粗末な結果である。 しかも、当初の思惑が相次いで外れて、先の見えない状況から早く抜け出したかったり、時間のロスが気になったりして、特に後半は早足で歩いてしまったことで、足にはかなり疲れが溜まっていた。 登山口の時点で、最初から重たい足取りで登り始めるようでは、とても頂上まで登り切れる自信はない。 とはいえ冒頭に書いた通り、抜けるような青空を見ると何もせずに帰る気にもなれず、少々の葛藤ののち、とりあえず行けるところまで行ってみようと、行動を続けることにした。
 
■あずまや高原ルート登山口 ~ 四阿山
●あずまや高原ルートの登山道は、初めのうちは笹が茂る樹林帯を進んでいく。15分ほど経った頃、前方に草原が広がるようになって景色が開けると、左手から林道のような広い道が合わさった。 もしも近道に成功していれば、通ってくるつもりだった道だ。しかしこの地点にも、その道を立入禁止とする標識が立っていたので、仮に2本目の近道が通れる状態だったとしても、ここまで歩いてくるのは無理だったことになる。 今回たまたま歩ける状況になかったため不法侵入をせずに済んだが、事前の調査が甘かった点は大いに反省したい。 その後は、笹の間を抜けていくような道が少し続き、行く手に牧場が現れると、しばらくは牧柵に沿って進む道に変わった。
 
(上) 中四阿コースへの分岐点付近では、それなりに華やかな秋色を楽しめた。→
(下) 8合目を過ぎて、ロックガーデン的な景観の中を進む。   
 
●牛が草を食む姿を横目で見ながら牧草地の横を真っ直ぐ登り、牧場の上端に達したところから、道は再び森の中に戻る。 すると、次第に木々の葉がこの時期らしい色彩を帯びてくるようになった。目を見張るような鮮やかさはないものの、それなりにきれいで楽しめる。 しばらくは黄葉が彩りの主体であったが、中四阿コースへの分岐点あたりまで登ると、その中に紅葉も混ざるようになって、さらに華やかさが増したようだった。 ただし足元は相変わらず笹が深くて、笹をかき分けて進むような箇所も引き続き現れる。 このコースにいる間は、結局2人の登山者しか見掛けず、普段から人が少ないコースなので、道も細いままなのだろう。
 
●途中から思うように足が上がらなくなり、頂上まで到達できるか不安になっていたのだが、8合目の標識を見てようやく、登り切れることを確信できるようになった。 8合目を過ぎると、ロックガーデンのような景観が広がる一帯に出て、さらに進むと今度は岩屑が積み重なったやや急な斜面に入っていく。 疲れが溜まってキツくなっていた頃に、目新しい景色がこうして次々と現れてくれたのは有り難く感じられた。距離は短いものの急だった斜面を登り詰めると、分岐点に立つ標識が見えてきた。 中四阿ルートに向かう道と、鳥居峠ルートに向かう道との分岐点だ。そこで振り返ると、南側から北西側にかけての大きな展望が広がっていたので、その展望を楽しみながらひと息入れて足を休ませていく。 遠くには昨日噴火してしまった御嶽山の姿もあり、相変わらず噴煙を上げ続けている様子がハッキリと見えていた。被害が拡大していなければ良いのだが。
 
●分岐点からは、中四阿ルートに向かう道が「山と高原地図」の赤実線ルートとなっていて、実際にも良く踏まれているようだったが、そこは下山時にも通るので、鳥居峠ルートに向かう道に入ることにした。 現在の登山地図では赤破線ルートとなっていて、歩いて行くとなるほど、地面が見えないほど笹が濃くなったりする箇所があり、いかにも歩かれていない様子ではあったが、道が不明瞭になることはなく、進路に迷う箇所はない。 途中には、8合目で見てきたのと全く同じ体裁で、9合目の標識が立っていたりしたので、かつてはこちらがメインルートだったという可能性もありそうだ。 笹をかき分けながら、小刻みなアップダウンが続く道を進んでいくと、ひょっこりと鳥居峠からのルートに合流して、そこからは木段が続くようになる。 木段を少し登れば、すぐにまた別の木段に突き当たって、今度は根子岳からの縦走路に合流した。その合流点からは、さらに木段が続く先に目指す頂上が見えてきて、頂上直下はかなり急になっている様子だ。 でも道が上手く付けられていたからなのか、頂上を目前にして少しは元気が復活したからなのか、さほどキツく感じることなく最後の坂を登り終えている。
 
四阿山の頂上には上州祠と信州祠がある。こちらは最高点にある信州祠。→
 
●四阿山の頂上には、2つの祠が少し離れて立てられており、まずは群馬県側を向いた上州祠の前を通っていく。 祠の前は展望が良くて広いスペースがあり、そこで休憩していた人のほうが多かったようだ。上州祠をスルーしてさらに進めば、少し奥には長野県側を向いた信州祠があって、そこが四阿山の最高点。 休憩できるスペースは、信州祠の手前と裏手にそれぞれあって、手前側だと記念撮影する人が多そうなので、裏手のスペースに回って休憩していく。 四阿山からの展望はほぼ全周に広がっていて、なかなか壮観だ。南側には浅間山や八ヶ岳などを見渡すことができて、遠くにはうっすらと富士山も浮かんでいた。 一方の北側は、この時は雲が多くてスッキリとは見られなかったものの、時折雲の切れ間から北アルプスを望むことができ、槍ヶ岳の突起が結構クリアに見えていた瞬間もあった。
 
四阿山の頂上に立つと、南北に大きな展望が広がっていた。こちらは南側の眺め。
 
■四阿山 ~ 中四阿コース ~ 菅平高原ダボスバス停
●展望を楽しんだら、四阿山の頂上を後にして、四阿山と根子岳を結ぶ縦走路を下っていく。 当初の計画では根子岳にも登る予定だったのだが、根子岳との鞍部から200m近くを登り返す余力はもはや残っておらず、根子岳は将来の宿題として残ってしまう形となった。 分岐点から中四阿コースに入って、おとなしく下山を続けていくと、眼下に菅平高原を見下ろし、彼方に北アルプスを眺めながら下るのはなかなか気分爽快だ。 予定を変更しなければ、このコースは歩いていない訳なので、そう考えて予定変更を前向きに捉えることにした。 下る途中で、少し登り返した所にあるのが中四阿で、ピークは積み重なる岩の上に当たるようだが、危険なのかそこに登る道筋はロープで通せんぼされていて、登山道は岩山の袂を巻くように通されている。 そのあたりから四阿山を振り返ると、これまで歩いてきた登山道は比較的穏やかな斜面に付けられていたのに、山体全体としては荒々しく見える斜面も結構あって、迫力ある眺めだった。
 
中四阿コースは、尾根の先に下山先の菅平高原を見下ろす爽快な道が続く。→
 
●中四阿を過ぎても、引き続き爽快な眺めを見ながら下っていく。しばらく下った頃、ようやく根子岳にかかっていたガスが晴れてきて、頂上や、笹に覆われた斜面が間近に姿を現した。 気持ち良さそうな笹の斜面は、前々からずっと歩きたいと思っていたので、それを果たせなかったのが強烈に心残りだ。 振り返れば、さきほどまで登っていたあずまや高原ルートの稜線が、いい感じに秋色に染まって見えていた。やがて、中四阿コース自体も樹林帯に入っていき、鮮やかな色彩の中を通り抜けていく。
 
●しかし中四阿コースでは、紅葉の中を歩ける時間は短かった。 一旦林道のような幅広の道に出た後で、再度山道に入って飛び石で沢を渡っていき、牧場の脇を通るようになれば、登山口はもう間もなく。 道路に下りて振り返ると、根子岳付近のガスは完全に消滅していて、仲が良さそうに並んだ四阿山と根子岳が、朝と同様にスッキリと見えていた。 そこからは延々と車道を歩くことになり、しかもほぼ直線の1本道でほとんど変化がないので、なかなか退屈だ。「菅平高原ダボス」バス停に着いたのは、次のバスが来る30分前。 待合室でくつろいで待っていても、バスを待つ人はなかかな増えず、15:45発の便を利用したのは、わずか3人にとどまった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京(長野新幹線)
(あさま501号)
06:24-07:51
上田 (上田バス)
08:15-09:05
菅平高原ダボス

徒歩区間
 
菅平高原
ダボス

(1320m)

09:10-10:40
 
あずまや高原
登山口

(1495m)
10:40-12:50四阿山
(2354m)
13:15-13:45中四阿
(2106m)
13:45-14:45菅平牧場
管理事務所

(1590m)
14:45-15:15菅平高原
ダボス

(1320m)
交通機関
(復路)
菅平高原ダボス(上田バス)
15:45-16:40
上田 (長野新幹線)
(あさま540号)
17:01-18:02
大宮(JR武蔵野線・中央線)
(むさしの号)
18:22-19:16
八王子 (JR横浜線)
19:27-19:49
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
菅平高原
ダボス
 90 
(90)
あずまや高原
登山口
 90 
210
8合目上
分岐点
 25 
15
四阿山 30 
55
中四阿  60 
85
菅平牧場
管理事務所
 30 
40
菅平高原
ダボス
 / 【合計】 5:25 
8:15

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風関東沖へ北上』
小笠原諸島や伊豆諸島南部は台風の影響で大しけや強風、所々で雨。沖縄は湿った空気、北海道は寒冷前線の影響でにわか雨。その他は晴れて最高気温は平年より高い所が多い。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.1℃ 最低気温:3.6℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/菅平(長野県)〕
【ルート上】 スッキリとした晴れ間が終日続いたのは良かったが、登り下りとも大半が日なたとなる登山道はかなり暑くなり、特に登りでは大量に汗を書かされてしまった。 風には涼しさがあって、日陰になり風が通る場所で立ち止まれば涼むこともできたのだが、それができた場所は多くはなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

休日おでかけパス (JR線) \2,670
本庄早稲田 → 上田 (JR線) \1,940(「休日おでかけパス」フリーエリア外)
東京 → 上田 (JR線) \2,800(新幹線自由席料金)
上田駅 → 菅平高原ダボス(上田バス) \500
菅平高原ダボス → 上田駅(上田バス) \500
上田 → 本庄早稲田 (JR線) \1,940(「休日おでかけパス」フリーエリア外)
上田 → 大宮 (JR線) \2,590(新幹線自由席料金)

今回合計\12,940
累計 \1,733,058