公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その36)

・2014年10月~12月の山行記録
 
    293. 2014/10/25(土)   【浅間山】  《 石尊山(1667m)・千ヶ滝 》
    294. 2014/11/23(日・祝) 【丹沢】   《 大山(阿夫利神社下社・大山寺)のライトアップ紅葉 》
    295. 2014/12/06(土)   (茨城県)  《 羽黒山(490m)・神峰山(586m)・高鈴山(623m)・助川山(327m) 》
    296. 2014/12/19(金)   (横浜市内) 《 高尾山(横浜市・100m) 》
    297. 2014/12/27(土)   (房総半島) 《 鋸山(329m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.293 : 2014/10/25(土) 【 石尊山(1667m)・千ヶ滝 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・8.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●石尊山は、昨年たて続けに登った小浅間山や離山と同様に、浅間山の寄生火山(側火山)のひとつ。 頂上では全方位に雄大な展望が開けており、なかでも間近から仰ぎ見る浅間山の雄姿が素晴らしいとのことなので、行くならば浅間山の山腹が紅葉に染まったこの時期にと考えていた。 実際に行ってみると、その展望は期待以上の素晴らしさで「圧巻」という形容に相応しく、自分の立つ場所が浅間山より1000m近くも低い小さなコブに過ぎないことを、つい忘れて見入ってしまう。 カラマツの紅葉が最盛期に当たったことで、浅間山の斜面が黄金色に染め抜かれたさまも見事で、なんとも立ち去りがたい山頂だった。 石尊山で展望を楽しんだ後は、追分林道経由で千ヶ滝にも足を延ばして、山の景観と川の造形の両方を1日で楽しめるコースとした。
 
●軽井沢で長野新幹線からしなの鉄道に乗り換えて、無人駅の信濃追分で下車する。 この駅から乗ってくる人は多くて、ホームは賑わっていたのだが、電車から降りたのは私ひとりだけで、改札口を出ると駅前も閑散としていた。 そして、軽井沢一帯の空がどんよりとした鉛色に覆われて、物寂しい雰囲気にさらに拍車を掛けている。 この日の天気予報は快晴で、その通りならば、駅前からも浅間山の勇姿を拝めるはずなのに、遠くの景色はおろか、すぐ近くにある森からして霞んでしか見えない状況に、愕然とさせられてしまった。 今から登る石尊山は、頂上からの展望が最大の見所であり、そのために好天の日を見極めて出掛けて来たので、思惑が大いに外れて意気消沈した中での歩き始めとなっている。
 
■信濃追分駅 ~ 血の滝
●天候の回復に僅かな望みを託して、駅前の道を歩き始める。 しばらくは車道を進むため、車への注意が必要だったが、旧中山道に入るとのんびりと歩けるようになって、いくつかの遺構を見ながら追分宿付近を通っていく。 旧街道はすっかり車道化されていながらも、路面が石畳風になっていて、往時の雰囲気をなるべく損なわないようにとの工夫が感じられた。 その先は別荘地の中を直進していき、T字路に突き当たったところが登山口だ。 車で来てここから歩き始めるのが一般的なのだろうが、駐車スペースに停められている車が1台もないので、今日はまだマイカー登山の人が誰も現れていないのだろう。 ところで活火山である浅間山は、現在火口から4km以内への立入が規制されている。 石尊山もその規制区域内にあるものの、山頂までの登山道だけが例外的に通行を認められている状況なので、登山口には様々な注意看板が立てられていた。 登山口まで来ても、相変わらずガスに囲まれたままで見通しは良くない。どう見ても、短い間には天候の好転など期待できそうになく、山頂からの展望はほぼ諦めかけていた。
 
(上) 登山口に到着しても、上空のモヤモヤが晴れる気配は一向に感じられなかった。→
(下) こんなに緩やかなのに、木段が設置されていたのは驚きだった。   
 
●登山口から歩き始めると、そこにあったのは、草が生い茂る中を掻き分けて進むような、細くて頼りない道。 ほとんど歩かれていないような様子に、なんだか場違いの所に来てしまったような違和感を覚えたほどだ。 でも、道が細かったのは最初だけで、やがて道幅が広がるとともに、心許ない雰囲気もなくなってホッとしている。 しばらくの間は傾斜が非常に緩やかで、のんびりした気分で楽に登れるのは良いものの、火山灰土が露出した道には火山弾らしき小石がゴロゴロと転がっていて、しばしば足を取られるなど、歩きやすい道とは言えない。 そんな中で、予想もしていなかった木段が現れて、しかも結構長く続いたのには驚かされた。 ないよりはあるほうが良いのは確かなのだが、木段の必要性が感じられないほど傾斜が緩やかな上に、訪れる登山者も少ないので、木段など設置しなくても道がそうそう荒れるとも思われない。 限られた予算が敢えてこんな場所で使われた理由は、私には大いに謎だった。
 
●さらに進んでいくうちに、意外にも薄日が差し始めたと思ったら、みるみる上空が明るくなって、最初の林道を横断する頃には、何事もなかったかのように晴れ渡っていた。 それまでのどんよりとした空では、山頂からの展望は期待薄だと気分がすっかり塞いでいたのだが、どうやら曇っていたわけではなくて、単に朝霧が出ていただけだったようだ。 ほぼ中間点に当たる2度目の林道横断点は、下山後に戻ってきた時に林道に入る地点なので、周囲の景色をしっかりと眼に焼き付けながら通過していく。 登山道付近の紅葉はもう終盤が近く、鮮やかな色彩を見られるものがほとんどない中で、1箇所だけ真っ赤に染まったままのモミジが残って、この時期らしい彩りの名残を辛うじて楽しませてくれた。 3度目に見る林道は、横断ではなく合流する形となり、頭上が大きく開けた林道上に立つと、上空いっぱいに雲ひとつない抜けるような青空が広がっている。 山頂からの展望の素晴らしさに、いやが上にも期待が高まるのを覚えた。
 
●林道に出る手前から、濁川の沢音が少しずつ近付いてきていたのだが、少しだけ林道を歩いて再び山道に入ると、いよいよその沢の近くを歩くようになる。 時折樹木の間に見え隠れする流れに目をやると、そこにはオドロオドロしい赤茶色の水が流れていて、なんとも不気味な雰囲気を醸し出していた。 鉄分を含んでいる濁川の水が、空気に触れて酸化した結果、変色してしまっているらしい。そして間もなく「血の滝」への枝道が分かれる分岐点に出る。 赤茶色の濁川に懸かる滝なので、ただでさえ薄気味悪い感じがするのに、さらに「血の滝」なる恐ろしげな名前まで付けられているとは一体どんな滝なのか、見に行ってみることにした。
 
赤茶色に変色した水が流れ落ちる不気味な「血の滝」。なんだか地球上ではないような景色だった。→
 
●濁川の沢音に向けて枝道を下って行くと、その滝はすぐに現れた。 結構な落差がある滝で、水量はさほど豊富ではないものの、細い流れに集約されているので、それなりに勢いのある落ち方をしている。 流れているのはもちろん、先程から見ていたのと同じ赤茶色に濁った水なのだが、周囲の土壌までほとんど同じ色を呈しているため、華やかさとは全く無縁の、ほとんどモノトーンに近い景色だ。 背景の地面と水の色が同じなので、一般的な滝の景色ならば普通はある、流れ落ちる水が際立って見えるコントラストがそこにはなく、これだけ殺風景な滝もきっと珍しいだろう。 何枚か撮ってみた写真を後で見てみても、ほとんど絵になっていないのだった。なお、登山道に戻って山頂への道を進んでいくと、すぐ先の登山道上からも「血の滝」を見下ろすことができている。
 
■血の滝 ~ 石尊山
●間もなく登山道は「血の滝」の落ち口のすぐ上に出て、架けられた小さな木橋で濁川を渡ると、以降は濁川から少し離れて、緩やかな登りを続けていく。 4度目に林道に出合う地点は、座禅窟に向かう道との分岐点になっていた。 ベンチが置かれた広場には落ち着いた雰囲気が漂っていて、綺麗に色付いた立派なカラマツが1本だけ、目を楽しませてくれるように立っている。 そして座禅窟に向かう林道を見ると、そんなカラマツがずっと並んで、道の頭上を黄金色に染めていた。 そこで林道を横断すると、次第に登山道は傾斜が増していき、次の分岐点はいよいよ、石尊山に向かう道と濁川の源泉に向かう道とに分かれる。 今回はさほど時間に余裕がある行程ではないため、濁川の源泉には寄らずに、左折してそのまま石尊山を目指すことにした。
 
(上) 何もないけれど展望は抜群だった石尊山の頂上。浅間山の反対側にも180度のパノラマが広がっていた。→
(下) 石尊山から見る浅間山。黄金色のカラマツに染まる山腹が美しかった。   
 
●石尊山への登りは、そこからが本番。樹木がすっかり落葉して冬の装いに変わる中、次第に傾斜がキツくなって本格的な登りが始まった。 登山道は石尊山を北側から回り込むルートとなっており、地面に落ち葉が敷き詰められたこの時期でも道筋は明瞭に続いていく。 特段急になる箇所はなく、落ち葉に足を取られやすいことにさえ注意していれば、まずまず歩きやすい道だ。 頂上北側の鞍部に出たところで、石尊山への登山道が左折方向に続いていくのに対して、右折方向の浅間山へのルートは現在は通行禁止となっていて、大きな文字で「立入禁止」と書かれた看板がそれを示していた。 この鞍部まで来れば、頂上まではほんのひと登り。 最後の登りは途中で少々急になったりするものの、振り返れば浅間山が大迫力で間近にそびえていて、その山腹をカラマツの輝くような黄金色が埋め尽くしているさまが、息をのむ程の美しさだった。
 
●石尊山の頂上に到着すると、そこはしんと静まり返っていた。登ってくる途中で人の気配を感じることが一切なかったので、期待していた通りに、無人の頂上を独り占めだ。 頂上標柱と三角点があるだけの、狭くて味気ない場所ではあるが、標高が低いながらも展望は一級品。 雲ひとつない絶好の展望日和に恵まれた上、期待を超越した豪華な展望を独占できるという贅沢さで、なんとも立ち去りがたい山頂となっている。 まず目を奪われたのは、なんといっても間近に堂々とそびえる浅間山の雄姿だった。中腹から下で、カラマツの黄葉が裾野まで広く埋め尽くしているのも圧巻だ。 そして振り返れば、北東方向から南西方向にかけて、ほぼ180度のパノラマが目を楽しませてくれる。 朝霧が出ていた関係か、遠くまでクリアに望める状況ではなかったものの、それでも周囲に連なる山々を広範囲にズラリと眺められるのは見事で、いつまで見ていても飽きることがなかった。
 
■石尊山 ~ 追分林道 ~ 千ヶ滝
●石尊山から下って行くと、座禅窟への分岐点の手前で、ようやくこの日初めて見る登山者とすれ違った。その単独行の男性も、きっと大展望の頂上を独占できて、上々の気分を味わえたことだろう。 その後は、「血の滝」のすぐ上を通る時に、下のほうから人の声が聞こえると思ったら、分岐点のベンチの上にザックが2つ置かれていたので、持ち主の2人が空身で滝を往復していたようだ。 あとは追分林道に入って登山道から外れるまで誰も見なかったので、この日の石尊山の登山者で私が確認できたのは、自分以外には3人だけという結果となっている。 追分林道の分岐点までは、往路の登りでは2時間かけていたところを(「血の滝」へ寄り道した時間を含むが、それは10分くらいのこと)、復路は駆け下りるようにして、たった35分で着いている。 帰りに乗る予定の路線バスが午後は2本しかないというスカスカのダイヤで、そのうち早いほうの便に間に合わせようと、下り坂を利用して飛ばしてきたのだった。
 
秋色の追分林道を進む。頭上ではカラマツの黄葉がまぶしく輝いていた。→
 
●分岐点で登山道を外れて、まずは御代田三石林道に入る。すでに触れた通り、石尊山は浅間山火口から4km以内の規制区域では、登山道だけが例外的に通行を認められている状況である。 ただし、ここまで来れば浅間山火口から4km以上離れているので、登山道から離れても違反にはならない筈であり、林道にも立入禁止の掲示がないことから、通行には何の問題もないと判断した。 御代田三石林道の距離は短くて、すぐに追分林道に合わさって終わり、そこからは追分林道を進んでいく。 さほど見事な色合いではないものの、頭上ではそれなりの秋色を楽しむことができ、ほぼ平坦ということもあって、まずまず気持ち良く歩ける道。 中でも、カラマツの黄葉は美しい彩りをたびたび見られたのだが、できれば落葉が始まった頃に、キラキラと輝く落ち葉がシャワーのように降り注ぐ中を歩きたかったところで、その気持ち良さを味わうには少々早かったようだ。
 
●林道に入って30分ほど経った頃、鋭角に右折して林道の支線に入る形で追分林道を離れると、あとはもう道なりに歩いて行くだけ。 景色が平凡でやや退屈でもあったものの、下るだけなのでグングンと進んでいく。 林道の終点でゲートの脇を抜ける際に、そこにあった看板を確認したところ、「一般車両通行禁止」と書かれていただけで、歩行者に対する規制が何も見当たらなかったので、歩いてきて問題なかったことが改めて確認できている。 すぐに軽井沢朗読館の前を通ると、そこから舗装道路に変わってしまい、ただでさえ少し飛ばしてきた疲れがかなり出ていた足には、歩くのが余計に苦しくなってしまった。 とはいえ別荘地内に入ったことで、それまでの黄葉に混ざって、山の中ではほとんど見られなかった紅葉が見られるようになり、軽井沢らしい景色を楽しみながら歩けるようになって、それで少しは気が紛れている。
 
(上) 千ヶ滝「せせらぎの道」は涼やかな遊歩道。この日は人出が少なくて静かに歩けた。→
(下) 千ヶ滝は予想以上に立派な滝で、しばらく見入ってしまった。   
 
●セゾン現代美術館の入口前に着くと、左に分かれる道が、次の目的地である千ヶ滝へと続く「せせらぎの道」である (ただし、ここからが「せせらぎの道」だとする標識のほかに、この上にある駐車場から先だけが「せせらぎの道」だと読める標識もあって、正確なところは良く分からなかった)。 ここまで来れば残りの行程にかかる時間も読めてきて、予定していたバスに間に合うメドが立っていたので、美術館入口前のベンチで、疲れた足を少し休ませていく。 短い休憩を終えて「千ヶ滝 せせらぎの道」に入ると、駐車場まではずっと舗装道路で緩やかな登り坂が続いていた。 沿道の紅葉を楽しみながら、15分ほど歩いて千ヶ滝駐車場に到着すると、そこには10台ほどの車が停められていただろうか。
 
●駐車場の先から始まる「せせらぎの道」の遊歩道は、名前の通りせせらぎのそばを歩く区間の多い、涼やかな遊歩道だった。 時折ほかの人たちとすれ違う程度という、比較的静かな雰囲気も好ましい。概ね緩やかな登り坂が続いてのんびりと歩けるものの、最後になって滝の手前だけは、少々苦しい木段の登りが続いていた。 思っていたよりも人出が少なく、ひっそりとした雰囲気だったので、滝の規模もそれなりかと高をくくっていたら、遊歩道の終点から見上げる千ヶ滝は、結構落差が大きく水量も豊富で見応えは十分。 約20mとされる大きな滝の下にも小滝がいくつか続いていて、すべてを一連の滝とみなせば、全体では30mくらいの規模になりそうだ。 遊歩道の終点には、ほんの小さなスペースがあるだけだったが、私が20分ほど滞在していた間に見掛けた人は4人ほどで、特に手狭に感じることもなく、ゆったりと過ごせている。
 
■千ヶ滝 ~ 千ヶ滝入口バス停
●滝からの帰路は、最も近くにあるバス停の「千ヶ滝入口」へ向かう。 「千ヶ滝入口」バス停から滝までの道順は、西武高原バスのウェブサイトに地図・写真付きで詳細に紹介されていたので、それを逆に辿る形だ。 遊歩道を駐車場の少し手前にある東屋の前まで戻ってきたら、右折する駐車場への道を見送ってそのまま直進するのだが、そこには駐車場へ誘導する右折の標識があるだけで、直進方向の案内は何も出ていなかった。 林の中に入って山道をしばらく進み、一般の車道に出た地点にも、やはり道案内は何もない。 その先の道順も予め調べてあったので、問題なくバス停まで歩けているが、結局最後まで道標1本見ることはなかった。 つまり、「千ヶ滝入口」という名前のバス停ながら、そこでただバスを降りても千ヶ滝への道案内は一切なく、予め道順を控えるなどしてから来ない限り、滝にはたどり着けないことがほぼ確実なのだ。 所有地でもない場所にバス会社が勝手に道標を立てる訳にもいかないのだろうから、そのあたりは西武高原バス側でももどかしく感じているのかもしれず、それ故に、ウェブサイトの道順案内が丁寧になっていたのかもしれない。
 
「千ヶ滝入口」バス停に着いて、ポツンと1人でバスを待つ。バス停は交通量の多い国道にありながら、→
待避スペースもなく立っていて、いかにも観光スポットへの玄関口としては機能していなさそうだった。   
 
●それを逃すと次は2時間後(しかもそれが最終便)という過疎ダイヤに、普段以上に時間には気を遣いながら歩いてきたので、予定していたバスには余裕を持って間に合っていた。 バスは途中で道路渋滞に巻き込まれたものの、旧軽井沢付近での渋滞はいつものことで織り込み済みであり、遅れも想定内にとどまっている。 そして、軽井沢駅から新幹線に乗ったら、なんと予想外に自由席がガラガラではないか。 これまで長野新幹線を利用した時は、自由席はいつも手前の佐久平までに満席になっていて、軽井沢から座れる人をほとんど見たことがなく、着席は最初から諦めていたので、これは嬉しい誤算である。 長野新幹線も、土曜日の比較的早い時間帯ならば、軽井沢まで空いていることがあるなんて。 どうせ立席だからと、新幹線は高崎ですぐに降りて、あとは在来線で帰る計画だったので、慌てて車内で乗車券類の区間変更をしてもらう。 おかげで大宮までゆったり座ったまま、しかも予定よりも早く帰れてラッキーだった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-05:17
東神奈川(JR京浜東北線)
05:18-05:20
横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52
東京(長野新幹線)
(あさま501号)
06:24-07:32
軽井沢 (しなの鉄道線)
07:39-07:47
信濃追分

徒歩区間
 
信濃追分
(955m)

07:50-08:20
 
登山口
(1020m)
08:20-09:20血の滝
(1370m)
09:20-10:05石尊山
(1667m)
10:20-10:55追分林道
分岐点

(1220m)

 →
 
追分林道
分岐点

(1220m)
10:55-12:00せせらぎ
の道入口

(1015m)
12:05-12:40千ヶ滝
(1160m)
13:00-13:30千ヶ滝入口
(1060m)
交通機関
(復路)
千ヶ滝入口(西武高原バス)
13:44-14:11
(遅延13:52-14:23)
軽井沢 (長野新幹線)
(あさま530号)
15:02-15:46
大宮(JR埼京線)
15:53-16:25
新宿 (小田急線)
16:41-17:23
相模大野(神奈中バス)
17:28-17:43
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『帯状高気圧』
本州付近は東西に連なる帯状高気圧に覆われ晴れ続く。気圧の谷となる沖縄・奄美は所々で雨。北海道は低気圧や前線により南西風が強まり稚内市宗谷岬で最大瞬間風速22.7m/s。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.3℃ 最低気温:3.6℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/軽井沢(長野県)〕
【ルート上】 現地に着いた時点では、軽井沢一帯がどんよりとした空に覆われていてどうなることかと思ったが、1時間も経たないうちに日が差すようになり、単に朝霧が出ていただけと分かってホッとしている。 それ以降は、雲ひとつない抜けるような青空が続き、少し涼しいくらいの気温も、歩いて身体が暖まっていると丁度良く、登山日和だったと言えるだろう。 日差しが無く、空気が少しヒンヤリと感じられた歩き始めはフリースを着用していたが、登山口を過ぎてすぐにフリースは不要になり、晴れてきてからはずっと半袖姿で快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

休日おでかけパス (JR線) \2,670
本庄早稲田 → 軽井沢 (JR線) \1,350(「休日おでかけパス」フリーエリア外)
東京 → 軽井沢 (JR線) \2,800(新幹線自由席料金)
軽井沢 → 信濃追分 (しなの鉄道線) \240
千ヶ滝入口 → 軽井沢駅 (西武高原バス) \640
軽井沢 → 本庄早稲田 (JR線) \1,350(「休日おでかけパス」フリーエリア外)
軽井沢 → 大宮 (JR線) \2,590(新幹線自由席料金)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\11,835
累計 \1,744,893

■No.294 : 2014/11/23(日・祝) 【 大山(阿夫利神社下社・大山寺)のライトアップ紅葉 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

■大混雑でルート変更&頂上登頂を断念、帰りのバスは2時間待ち!
●毎年この時期の恒例となりつつあるが、夜間にライトアップされる紅葉をお目当てに、今年も大山に出掛けてきた。 だがしかし、この日の人出の多さは想像を絶する凄まじさだった。伊勢原駅に着いたら、橋上駅舎の改札前を行列が横切っているのにまずビックリ。 なんと、北口バス乗り場から伸びた大山ケーブル行きのバスを待つ列が、橋上駅舎を渡って駅の反対側まで続いていたのだ。 一旦は、南口ロータリーの端で折り返そうとしていた列の最後尾に並んだのだが、誘導員の話によると待ち時間が1時間半~2時間かかるらしい。 バスの台数はそこそこ確保されているものの、ただでさえ細い道が駐車待ちのマイカーで大渋滞していて、ほとんど運行できていない状況とのこと。
 
●クライマックスが夜間なだけに、お昼からゆっくりと出掛けてきたので、今から2時間も待っていたら、バスを降りる頃にはもう日が陰り始めてしまう。 そこで計画を変更。日向薬師から大山を目指すことにして、日向薬師行きのバス停に行ってみると、期待通りに人はほとんど人はいなかったのだが、バスの運行もお昼時なので30分間隔と開いていた。 しかも1本前が今さっき出たばかりで、バスが来るまでにしばらく待たされることに。 登山口が遠くなった上に、歩き始める時間も大幅に遅くなったことで、もう頂上への登頂は諦めざるを得なかった (ナイトハイクで頂上を目指す手もあったのだが、夜間行動が短時間だけの予定だったため、ヘッドライトの予備電池を持ってきておらず、長時間の夜間行動には踏み切れなかったのだ)。
 
●今年は紅葉の進行が早かっただけに、阿夫利神社下社と大山寺の紅葉は、まだなんとか見頃ではあったものの、盛りは過ぎてしまっていたようだ。 その上、ライトアップの照明も、例年ほどにはバッチリと決まっていない印象で、ウットリするほどの美しさには出会えずじまい。 それでいて、この日はいつまでも参道の混雑が衰えないときた。余程ケーブルカーが混んでいて乗るのを諦めたのか、夜になっても女坂を歩く人の列が途絶えることがなく、しばしば渋滞に巻き込まれる。 だから、大山寺でも落ち着いて紅葉を楽しむことなどできず、大勢の人たちに揉まれながら見るのがやっと。これでは、紅葉を見に来たのか人を見に来たのか分からない有様だ。 しかも、この日のゴタゴタは、このあともまだ続くのだった。
 
●あとは帰るだけだとバス停を目指して下る途中、まだ「こま参道」の中間点付近(15段目あたり)だというのに、早くも行列に遭遇してしまったのだ。 どう見てもバス待ちの列以外に考えられないので、確かめる時間も惜しんで、すかさず最後尾に加わったまでは良かったが、その列がなかなか前へ進まない。 バス停までの残り400~500mほどを詰めるのに2時間以上もかかり、6時前には下って来ていたというのに、バスに乗れたのは8時を過ぎてからだった。 私がそこに並び始めた時点では、列はまだ伸びる一方だったので、最長ではケーブルカー乗り場のあたりまで達していた可能性もあるのではと思っている。 8時頃には道路渋滞はほぼ収束しており、バスも続々と現れるようになっていたので、その後はもう少し流れがスムーズになったのではと思われるのだが、それにしてもあれだけの長蛇の列である。 長時間並ばずにバスに乗れるようになるまでには、その後もかなりの時間を要したのではないだろうか。



●今回は登山的な要素が少なかったので、以降の様子は写真主体の ブログ版の記事 でご覧下さい。



■さいごに、「これでいいのか、大山」
●そんなわけで、今回の混雑にはもうこりごりである。 同じような状況が来年以降も繰り返されるようならば、この時期の紅葉をまた見に来るとしても、休日は最初から外して考えて、金曜日の夕方にでも会社をお休みして来るしかないと思っている。 うまく平日に休暇が取れなかったら、その年は見送ることになりそうだ。
 
●この日の大混乱の最大の要因が、例年になく人出が多かったこと自体にあるのは間違いがない。 でもそこに、駐車場が少ないにもかかわらず、細い道に殺到することを許されたマイカーが大渋滞を引き起こすという交通無策が重なって、さらに混乱に拍車を掛けていた。 紅葉のライトアップも今年で10年目を迎え、広く浸透してきたことで、来年以降も訪れる人が増えこそすれ、減ることはまずないと思われる。 今後はこの教訓を活かして、何らかの形でマイカー規制を行うなど、混乱を未然に防ぐための施策が必要な時期に来ているのではないだろうか。
 
●私の場合は、往復乗る予定だったバスの片道を別経路に変更したことで、帰りのバスで2時間待たされただけで済んでいる。 でも一般の観光客は、行き帰りのそれぞれで2時間ずつ待たされたケースもあるはずで、さらにケーブルカーでも行列させられたことを合わせれば、待ち時間は我慢の限界を超えていたはずだ (ケーブルカーの混雑は単純に人出の多さだけに起因するものなので、ここではバス道路の混雑とは分けて考えることにしたいが)。 マイカー規制を行うと、かき入れ時に駐車場収入が見込めなくなる地元からは反対の声も挙がりそうだが、例えば、手前に大型の駐車場を用意してその収入を配分するなど、地元の協力を得やすい方策を考えることも可能なはずだ。 なにより、一度来た人に、次もまた来たいと思ってもらえるような観光地でなければ、次第にソッポを向かれてしまうだけだが、そんなことは地元も決して望んではいないだろう。

2.全行程

交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
12:16-12:26
(遅延12:36-12:47)
相模大野(小田急線)
12:52-13:11
伊勢原 (神奈中バス)
13:45-14:08
日向薬師

徒歩区間
 
日向薬師
(150m)

14:15-14:40
 
登山口
(310m)
14:40-15:20九十九曲終点
(680m)
15:25-15:40見晴台
(760m)
16:20-16:40阿夫利神社下社
(690m)

 →
 
阿夫利神社下社
(690m)
17:15-17:30大山寺
(530m)
17:40-17:55こま参道
15段目付近

(370m)
17:50-20:00大山ケーブル
(310m)
交通機関
(復路)
大山ケーブル(神奈中バス)
(臨時便)20:10-20:30
伊勢原 (小田急線)
20:36-20:55
相模大野(神奈中バス)
21:05-21:15
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
日向薬師 25 
40
登山口 55 
60
見晴台  20 
20
阿夫利神社下社 35 
40
大山ケーブル  / 【合計】 2:15 
2:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『全国的に晴れ』
移動性高気圧に覆われて全国的に晴れ、気圧の谷の影響が残った北陸は曇りや雨。東日本の太平洋側は最高気温が10月下旬並の地点多数。佐賀、富山、前橋市でイチョウ黄葉。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.0℃ 最低気温:4.8℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 穏やかに晴れた1日。最も気温が高い時間帯のスタートとなったこともあって、ポカポカ陽気の中では何も上に羽織る必要もなく、山シャツ姿で歩き始めている。 その後も、登っている間は袖をまくっていても汗をかかされるほどで、見晴台まではその格好のまま。 見晴台で日没を待って40分休憩していると、さすがにどんどん冷えてきたので、そこでフリースとジャケットを次々と重ねている。 以降はほぼその格好で過ごしているが、この日は寒さを強く感じることはなく、下社からの下りでは再び暑くなったので、大山寺に着いたところでジャケットを脱いだりしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

南警察署前 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \195(IC料金)
丹沢・大山フリーパス(Bキップ)(小田急線・神奈中バス)\1,050
相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\1,440
累計\1,746,333

■No.295 : 2014/12/06(土) 【 羽黒山(490m)・神峰山(590m)・高鈴山(623m)・助川山(327m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、これまで行ったことのないエリアに行ってみようと、完全に空白区となっていた茨城県の北部へ。 歩いてきたのは、阿武隈山地の南端に位置する、日立市内の山々を巡るルートだ。 その一帯には「日立アルプス」という呼び名もあるようだが、歩いてきた登山道の感触は平凡なものにとどまって、その呼称にはしっくりと馴染めないまま終わっている。 しかし、最高峰の高鈴山から阿武隈高地を一望する眺めは素晴らしいもので、360度遮るものの何もない助川山からの展望も、標高300mそこそこの低山とは思えない迫力があった。 とりわけ、海岸線を目前とした助川山から見た、視界いっぱいに広がる大海原が圧巻で、とても印象深い山行となっている。
 
●今回巡った山々は、日立駅から歩き始めて日立駅まで戻ってくる形での周回も可能だが、それだと総距離が20kmを超える長丁場となる。 ここ何ヶ月かはコンスタントに山を歩けていなかったため、少し鈍っているであろう足には、それだと少々ハードワークになってしまう可能性があった。 このため、バス利用で歩く距離を少し短縮しようとしたが、一般的に案内されている登山口はどこも、バスで向かったとしても中途半端にしか距離を縮められないようだ。 そこで、さらに検討を重ねた結果、鞍掛山と城南台の2つのバス停が、どちらも比較的登山道に近い位置にあることが分かったので、それらのバス停を起終点とする計画にしてみた。 懸念材料は、鞍掛山バス停から一般登山道に出るまでの道のりが、ほとんど歩かれていないのか極めて情報に乏しかったことで、そこが問題なく踏破できるかがポイントだった。
 
鞍掛山バス停は、鞍掛山霊園の大駐車場の真ん中に立っていて、日立市街と太平洋を一望することができた。→
 
●上野駅から常磐線の特急に乗って1時間半ほど、車窓に初めて海が現れると、間もなく日立駅に到着となる。 常磐線を利用した山行としては、これまでで最も乗車距離が長く、今回初めて茨城県の北部まで入った形だ。 改札口を出たら、乗り継ぐバスは中央口から出ているが、時間に余裕があったので反対側の海岸口に向かってみると、その名の通り、目の前がもう太平洋の大海原だった。 鞍掛山行きのバスの利用者は4~5人で、私以外はすべて途中までの利用だったので、一旦は乗客が私だけになっているが、終点が近くなってから1人を拾って、終点で降りたのは2人だった。 鞍掛山には大きな霊園があり、バス停はその広い駐車場の真ん中に立っていた。 高台にある霊園なので、駐車場からは日立市街を一望することができ、その先に大海原が広がっているという、実に爽快な眺めが楽しめた。
 
■鞍掛山バス停 ~ 羽黒山
●スタート地点に鞍掛山を選んだのは、羽黒山から縦走を始めようとした時に、最も近くから歩き始められそうなバス停だったからである。 鞍掛山バス停は、登山口として一般的に認知されてはいないが、地形図では、羽黒山の登山道へ通じる破線路が、鞍掛山のすぐ近くを通って描かれている。 もしもそこが歩ければ、目論んだ通りに羽黒山の最寄りのバス停だと言えそうなのだ。 ただし、その破線路を歩く人など滅多にいないらしく、ネット上を探し回っても情報に乏しいため、満足に歩ける状況なのかが全く分からない。 しかも、Googleのストリートビューで見る限り、鞍掛山霊園はほぼ全周をフェンスと擁壁で囲まれていて、すぐ近くにあるはずの破線路との間を行き来できるのかも定かではなかった。 それでも、霊園北端の斎場脇に、破線路の方向に下っていきそうな階段らしき物の入口があるのをストリートビューで見つけていたので、それに全ての望みを託して来たのだった。
 
(上) 鞍掛山霊園のすぐ脇を登る。/ (下) 日立市のマップの(7)番の登山口。ここで初めて道標を見た。→
 
■鞍掛山バス停は利用価値大!
●期待と不安とが交錯する中、恐る恐る霊園の北端に来てみると、果たして、そこにあるのはやはり階段で、ちゃんと霊園外と通じていた。 階段を下った先では、お目当ての山道もすんなりと見つかって、実に幸先の良いスタートだ。その山道を追っていくと、霊園のすぐ外側を登り始めたので、これはもう地形図の破線路に間違いないだろう。 そしてその山道が、意外にも明瞭だったばかりか、木段まで設置されていたことに驚かされた。 ただし明瞭な割には踏まれていない気配が濃厚で、草木が茂って木段上を歩けない箇所が散見されるなど、大いに荒れてしまっているが、その後も傾斜がある間はずっと木段が続いていたところを見ると、1度はしっかりと整備されたことがある道らしい。 バス利用で羽黒山やその先の縦走路を目指すときは、鞍掛山バス停からこの道を利用するのが距離的に最短のアプローチになるだけでなく、バス停が高台にあるため標高を稼いだ状況からのスタートとなり、割と楽に登ることができる。 それでいて、怪しげな道ではなくて整備済みのコースなのだから、その存在が人知れず埋もれていて全く活用されていない様子なのが、非常に勿体ない印象だ。 広く知られるようになって歩く人が増えれば、この道ももっと歩きやすくなるので、是非そうなることを期待したい。
 
●ひと登りで広場に出ると、その中央にはキャンプファイヤーの痕跡が見られて、近くには「日立クリスチャンキャンプ」と書かれた標柱が立っていた。どうやらこの場所は、キャンプ場の一角に当たるようだ。 ハイカーにあまり歩かれている様子がないここまでの道が、荒れていながらも明瞭さが保たれていたのは、キャンプ場の利用者が通ることがあるからなのかもしれない。 広場を通り抜けると、その先はキャンプ場内の道になるらしく、良く歩かれた感じの広い道が続いていた。 すぐにY字の分岐点に出た所では、左に分かれて下っていく道を「日立クリスチャンキャンプ」と書かれた標識が示していたので、キャンプ場の核心部は下った先にあるのだろう。 右の道をたどり、すぐに地形図にも描かれている林道に出たら、もうこの先の進路に不安要素はない。林道を道なりに進んで、別の林道に突き当たったら、そこが羽黒山への登山口だ。 ここから先は、日立市のハイキングマップでも示されているハイキングコースであり、この日初めて見る道標がコースの入口を示していた。
 
(上) 羽黒山へは、深く抉られた箇所の多い道が続く。/ (下) 羽黒山の山頂は展望のない地味な場所だった。→
 
●そこからの登山道は、あくまでサブコースである。 この時は登山口前の駐車スペースに停められている車もなく(そもそもそこまでの林道が一般開放されているのかも定かではない)、メインコースに合流するまでは人の姿を見ることはなかった。 それでも、これまでに相当歩かれてきたことは明らかで、道が深く抉れて歩きにくい箇所が少なくない上に、道の中央が流水溝になっていて、さらに結構深く掘れていたりすることもしばしば。 しかもそれが落ち葉に埋まって隠されていたりするので、傾斜が穏やかな割に決して歩きやすい道ではない。 また、はじめのうちは樹林帯を進むため、景色もほとんど見られなかったが、途中で一旦伐採地に下ったところでは、景色が開けて目指している羽黒山のあたりを見ることができたりした。
 
●再び登り始めると、石尊山からの道やメインコースである神峰公園からの道に相次いで合流して、ようやく自分以外のハイカーを見掛けるようになったが、それでも事前に想像していたよりも静かな道であることに変わりはない。 その後も深く抉れた道は断続的に続いて、やや傾斜が増して少し苦しくなると、間もなく羽黒山に到着となった。 羽黒山の頂上は、顕著に盛り上がっている訳でもなければ、登山道にも道幅が少し広がったくらいの変化しかなく、いたって「らしくない」場所である。 登山道脇にも、道標のほかにはベンチ代わりに置かれたの2本の丸太があるだけで、うっかりしていると通り過ぎてしまいそうな慎ましさだ。 周囲の樹木のために展望もなく、南側の木々の隙間から辛うじて海が見えている程度だった。
 
■羽黒山 ~ 神峰山
●羽黒山からの下り始めはなだらかな道で、右手の樹木の間から海を眺めることもできたりして、のんびりと歩いていく。 しかしその後はアップダウンを繰り返す道に変わり、次第に穏やかな区間は少なくなっていった。 羽黒山・神峰山間の最低鞍部に下る手前の450m圏のコブの手前に差し掛かったところでは、左に分かれる明瞭な踏み跡を発見し、コブを巻いてくれそうだったので、登り返しを嫌ってそこに入ってみた。 すると、最初こそ確かに水平移動に近い道筋をたどったが、コブだけ巻いたらすぐに元の道に復帰するかと思いきや、いつまで経っても我が道を進み続けて、ついにはかなりの距離を下ってしまう。 ただ、元の道に戻るのがあまりに遅いことに不安を覚えて、途中でGPSを確認してみたところでは、目指している方向は元の道とほぼ同じようで、全然別の場所に連れて行かれる感じでもない。 ならばもう少し付き合ってみるかとそのまま進んでいたら、最低鞍部に至るわずか手前でやっと元の道に合流してホッとした。 なお振り返ってみたら合流点側の分岐は不明瞭であり、しかもコブを目前にするなどいかにも巻き道が分かれていきそうなシチュエーションでもないので、過去に歩いていたりして予め分かっていない限り、逆方向に歩いている人がこの巻き道に入るのは難しいと思われる。
 
(上) 神峰神社。この右上が神峰山の最高点か。/ (下) 神峰神社の奥に、展望の開けた場所があった。→
 
●その後もアップダウンを織りまぜつつ、神峰山に向けて徐々に高度を上げていく。しばらくは、特段の見所もなければ景色の良い場所もない道を、ダラダラと歩く感じだった。 神峰山にかなり近付いた頃、道標が立つ分岐点に出て、左に分かれるのが神峰山への近道らしいので迷わず入ってみる。 そるとそこから先は細い道に変わり、傾斜が急になって足場の悪い場所も出てくるなど、足元に注意を払いながら、時折手も添えて登っていくような状況が続いた。 登る分にはさほど難しい訳でもなかったが、安全に下るには路面の状況が良い日を選ぶ必要がありそうだ。 急な登りが終わって傾斜が緩んだあたりには、ひっそりと三角点が埋まっていて、その脇を通過していくと間もなく元の道の延長でもある広い道に合流した。 この近道が下りに向かないことは管理者も認識しているのか、その合流点には近道を案内する道標がなかったので、神峰山から羽黒山へ向かう人が道標に従って歩いていると、三角点は見ないで終わることになる。 とはいえ、別にそこが神峰山の最高点という訳ではなく、展望も全くないなど訪れる価値をあまり感じない場所だったので、スルーしたところでさほど惜しい場所でもないだろう。
 
●広くなった道を緩やかに登っていくと神峰神社の前に出て、そのあたりが神峰山の頂上に当たるらしい。神峰神社は比較的最近に改修でもされたのか、山中の神社にしては外観がとてもきれいだ。 神社の前を通り過ぎると、奥には気象観測施設があり、その手前にベンチが置かれた展望の良いスペースがあって、神峰山の標識もそこに立っていた。 開けているのは南東側で、日立市街と太平洋を眺めることができ、日立市のシンボルともいえる大煙突が、現在では短くなってしまったもののそれでも存在感を示している。 振り返ると、反対側は樹木の間からごく限られた角度を見渡せるだけだったが、気象観測施設の近くに行ってみると、南西側の冬木立の隙間には、次に向かう高鈴山の姿が確認できた。 高鈴山は頂上に電波塔が林立しているので、それが目印になって識別しやすかったのだった。
 
■神峰山 ~ 高鈴山
●神峰山から高鈴山への道は、時折穏やかな区間を挟みつつ、段階的にグングンと下っていく。一番下り切ったあたりで、少しだけ林道を歩いたら、そこからは登り返しに変わる。 傾斜は概ね穏やかで、たまにキツイ登りが出てくる程度だが、決して登り一辺倒ではなく小刻みなアップダウンが繰り返されたりするので、縦走の疲れが溜まり始めている足には少し苦しい区間となった。 途中で近付いてきた御岩山は、登頂しないでやり過ごすことにして、頂上へ向かう道を見送って手前をトラバースしてしまう。 その後もダラダラとした登りが続いて、時折前方に姿を見せる高鈴山になかなか近付かないのだったが、古びた休憩舎が建つ地点まで来ると、ようやく頂上の電波塔群が大きく見えるようになってきた。 さらに進んで、登山道が舗装道路に合わされば、間もなくこの日の最高峰・高鈴山に到着となる。
 
高鈴山では、左側に写っている展望デッキからの眺めが素晴らしかった。→
 
●三角点のある高鈴山の頂上は、想像していたよりも狭いスペースだったが、この時居合わせたのは7~8人で、特に手狭に感じる越しもなく過ごせている。 北側を向いた展望デッキからは、180度近い範囲を見渡すことができて壮観で、特に、なだらかな地形がどこまでも続いていく阿武隈高地の眺めが印象的だ。 また北東側には八溝山や男体山までしか見えていなかったのだが(馴染みのないエリアだけに、山座同定は撮った写真を元に帰宅してから行った)、居合わせた人たちの会話によれば、朝のうちならば那須連山や日光連山も見えていたらしい。 ところで、遠くからも目立っていた巨大な雨量観測所や電波塔のある側は、何もないと思い込んでスルーしてしまったのだが、実は奥に行けば海が眺められたりしたようだった。
 
■高鈴山 ~ 助川山
●高鈴山を後にしたら、来た道を引き返し、神峰山への分岐を見送って舗装道路をそのまま下っていく。 「四辻」と名付けられた地点まで下ったところで舗装道路と分かれたら、一旦は山道に入るのだが、山道がすぐに林道に合わさると、以降はその林道を進むことになった。 すると、ほとんど水平に近い状況が結構長く続いて、道幅が広いこともあってゆったりとした気分で歩いて行く。 しばらくして林道が左に折れる地点で、歩きやすかった林道と分かれ、直進する山道に入ると、今度は一転して急な下り坂が現れるようになった。 しかも道はしばしば枝分かれを繰り返すようになり、複数の道筋が錯綜する分かりにくい区間だ。 大抵は、どの道を選んでも後で合流できるようだったが、500mの等高線を過ぎたあたりでは1度行き止まりに入って引き返す羽目になっている。 その地点では、そこまで進んできた尾根を外して右に下る道が明瞭だったのだが、地形図で尾根通しに書かれていた破線路を信じて、直進する尾根上の踏み跡を拾ったところ、間もなく道が消滅してしまったのだった。
 
(上) 高鈴山から助川山に向かう途中には、ほぼ平坦な林道をしばらく歩ける気持ちの良い区間があった。→
(下) 助川山では大海原を一望する絶景が広がっていて、この山行のハイライトとなった。   
 
●急な下り坂がようやく落ち着いてくると、間もなく百体観音が現れた。 西国・板東・秩父を合わせた百箇所の札所を巡拝するのと同じ御利益があるとして全国各地に見られるもので、数えてはみなかったがここには現在でも約七十基ほどの石仏が置かれているらしい。 百体観音を過ぎればもう傾斜が急になることはなく、穏やかな道を気持ち良く歩けるようになった。 おむすび池まで来れば、残る行程もあとわずかとなり、帰りの時間も計算できるようになっていたので、ベンチに腰掛けてひと息入れていく。 おむすび池から先は、1991年に起きた山林火災の跡地を整備した「助川山市民の森」エリアに入り、未舗装の車道を進んでいくと、ほどなく正面には頂上に休憩舎が建つ助川山が見えてきた。
 
●山林火災後、助川山は植樹されることなく展望台として整備されたようで、こんもりと丸く盛り上がった草原状のピークになっていた。 車道からわずかに外れた頂上へは、木段の道をほんのひと登りで到着となる。草原のピークだけに、どの方向にも展望を遮るものが何もなく、周囲を360度ぐるりと見渡せるのが圧巻だ。 目を見張るのは、なんといっても東側いっぱいに広がる太平洋の眺望で、これだけ広範囲に海を見渡せる頂上というのも、なかなかないのではないだろうか。 北は小名浜付近、南は那珂湊付近まで見えていたようで、水平線に地球の丸さが感じられるほどのスケールに、300mそこそこの標高しかないことを忘れて見入ってしまう。 振り返れば反対側には、縦走してきた3つの山をはじめ、日立市をとり囲むように連なる山々を一望できて、こちらも実に爽快な眺めだった。
 
■助川山 ~ 城南台バス停
●見事な展望に立ち去りがたい助川山ではあったが、バスの時間も迫っているので、車道に戻ってさらに下っていく。 しばらく車道を下った後、再び山道に入る地点には土管のトンネルがあって、頭上に張られた索道を小さなゴンドラが次々と行き交っていた。 帰宅後に調べてみると、それは日立セメントの索道で、遙か南西部の山間にある鉱山から工場まで石灰石を運搬する、総延長4km以上に及ぶ長大な索道であるらしい。 その下を土管のトンネルで抜けて山道に入ると、下るにつれて木々の間に見え隠れする眼下の市街地がどんどん近くに迫ってきて、いよいよゴールが間近だという気分になってきた。
 
城南台バス停は、団地の建物の目の前にひょっこりと立っていた。→
 
●次の分岐点に来たところでハイキングコースとはお別れとなり、小平会館を示す道標に従って右の道路に入る。 その道路を道なりに進めば城南台バス停に出られることは、予めGoogleのストリートビューで確認済みである。 城南台のバス停に着いてみると、それは団地の建物の目の前に、いかにも近隣住民にしか使われていない様子でひっそりと立っていた。 すぐに折り返しとなるバスがやってきたので、早速乗り込んで座席で発車時刻を待っていたが、ほかには誰も現れず、起点からの乗客は私だけ。 城南台バス停は、ハイキングマップや現地の案内図・道標等でその存在が示されることがなく、ヤマレコでもそこを起終点とする記録が1件も登録されていないことから、登山に利用できることなどほとんど知られていない模様だ。 助川山から最も近くにあるバス停のひとつで、バス路線にもそこそこの本数があり、うまく使えば便利だと思われるのに、活用されていないなんて、なんと勿体ないことだろうか。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:19
町田(小田急線)
05:22-05:56
新宿 (JR山手線)
06:05-06:30
上野(JR常磐線)
(Sひたち3号)
07:00-08:33
日立 (日立電鉄バス)
08:50-09:17
鞍掛山

徒歩区間
 
鞍掛山
(180m)

09:20-10:20
 
羽黒山
(490m)
10:30-11:10神峰山
(590m)
11:20-12:20高鈴山
(623m)
12:35-13:20百体観音
(350m)

 →
 
百体観音
(350m)
13:20-13:40おむすび池
(310m)
13:45-13:55助川山
(327m)
14:05-14:35城南台
(100m)
交通機関
(復路)
城南台(日立電鉄バス)
14:44-14:59
日立(JR常磐線)
(Sひたち50号)
16:00-17:38
上野 (JR山手線)
17:43-17:48
神田(JR中央線)
17:52-18:05
新宿 (小田急線)
18:11-18:51
相模大野(神奈中バス)
19:05-19:15
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『日本海側で大雪』
強い冬型の気圧配置となり、西~北日本の日本海側を中心に大雪。新潟県津南で日降雪量69cm。佐賀、神戸、名古屋で平年より14日早い初雪、彦根、岐阜、宇都宮でも初雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.8℃ 最低気温:-1.0℃ 日照時間:9.2h 〔アメダス/日立(茨城県)〕
【ルート上】 すっきりとした晴れ間が終日続いていた。遠方には雲も見えたものの、上空には全く雲がなく、ほとんど快晴と言って良かっただろう。 ただし北関東らしく、空気には張り詰めたような冷たさがあって、今シーズン初めて、フリースをずっと着たままの1日となっている。 その上に重ねていたウインドストッパーのジャケットは、さすがに登り始めて間もなく脱いでいたが、冷たい風に吹かれた高鈴山でベンチに腰掛けるとフリース姿では5分もいられず、 再び着込んで寒さをしのいだ後も、下りで身体が暖まるまでのしばらくの間は着たままだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \133(IC料金)
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
新宿 → 日立 (JR線) \2,590
上野 → 日立 (JR線) \1,830(自由席特急料金)
日立駅中央口 → 鞍掛山 (日立電鉄バス) \380
城南台 → 日立駅中央口 (日立電鉄バス) \220
日立 → 新宿 (JR線) \2,590
日立 → 上野 (JR線) \1,830(自由席特急料金)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\9,768
累計\1,756,101

■No.296 : 2014/12/19(金) 【 高尾山(横浜市・100m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る

1.コメント

●この山の存在を知ったのは、ほんの数日前のこと。「新ハイキング」の最新号を何気なく書店で立ち読みしていたら、その中に「長津田高尾山」という記事が出ていたのだ。 市街地のすぐ近くにあって、顕著な盛り上がり方をしているわけでもなく、登山の対象にはこれっぽっちもなり得ない感じだったが、なんと一等三角点が設置されていて、実際に丹沢方面の展望が良いらしい。 すぐ近くをバスが通っているらしいが、バスを使わずに駅から歩いても1時間もあれば十分そうだ。 そこで、午後半休を取った金曜日、さまざまな用事を片付けた後で、どうにか日没前に滑り込みセーフで出掛けてきた。
 
●今回、あまりに軽すぎる行先を選んだのは、週末の天気が悪そうだったから。 金曜日の時点で、土曜・日曜ともに雨マークの予報が出ていたため、早々と週末の山歩きは諦めていた。 金曜日に出掛けるにしても、用事を終える頃には夕方になっている見込みで、行けるのは近場にあって短時間で歩ける場所に限られる。 そんな条件に見事にハマっていたのが、たまたま先日知ったばかりの「長津田高尾山」だった。 実際にはその後天気予報が変わり、日曜日はまずまずのお出掛け日和になったのだが、土曜日に体調を崩して1日寝込んでしまい、日曜日も山に行けるほどではなかったので、金曜日のうちに歩いておいたのは正解だったようだ。
 
■すずかけ台駅 ~ 高尾山
●午後の用事があちこちで手間取って、目標としていた時刻に遅れること約30分、東急田園都市線のすずかけ台駅に着いたのは、時計の針が午後4時を指そうかという時間になっていた。 まだどうにか明るいうちに歩けそうではあるが、これ以上遅くなれば先に日が暮れてしまい、この日に歩くのを諦めることになる、ギリギリのラインだ (ただしこの遅れが、ちょうど山頂で日没を迎えられるという絶好のタイミングをもたらしたので、結果オーライだったと考えている)。 駅前をスタートしたら、すぐに跨線橋で線路の反対方向に出て、さらに国道246号線を歩道橋で渡る。 まだ駅からさほど離れていないのに、国道を渡ったら、その先に緑の多いエリアが広がっているのが意外な印象だった。 のどかな景色に変わった中に、気持ち良く歩ける小径が延びていくが、ひとつだけ惜しかった点を挙げるとすれば、なぜかその道がアスファルトで舗装されていたことだろうか。
 
(上) 国道を渡った先には、緑の多いエリアが広がっていた。/ (下) 高尾山へは、左に分かれる坂道を登っていく。→
 
●その後は、東工大すずかけ台キャンパスの外周に沿って進むようになり、しばらく続いた左手側のフェンスが途切れると、ほどなく二車線の道路に出る。 景色は引き続きのどかな感じなのに、その道路だけは思いのほか交通量があったので、何かの抜け道にでもなっているのに違いない。 あとは、その道路を進んだ先に高尾山への入口があるのだが、急ぐ道のりでもないので、すぐに左折して1つ手前の路地に寄り道していく。 その路地の奥のほうに、高尾山を間近から仰ぎ見られる場所があることを、ネット上の記録を見て知っていたからだったが、実際に行ってみると、そんなにスッキリと見られるわけでもなかった。 その路地と高尾山を隔てているのは小さな畑だけで、畑の中を少し突っ切ればそのまま行けてしまえそうだったが、私有地に入るのは遠慮しておいた。
 
●二車線の道路に戻ると、すぐ先で左に分岐する登り坂が高尾山への入口で、「飯縄神社(高尾さま)入口」と書かれた道標が、矢印でその坂道を示していた。 高尾山は横浜市の選定による「長津田十景」のひとつに選ばれており、それで道標も整備されたものと思われるが、道標が立っていたのはここだけのようで、入口までは各自のナビゲートで来る必要があることになる。 唯一の坂らしい坂をすぐに登り切ると、もう高尾山は目の前でこんもりと盛り上がっていた。 左手の畑と、右手の雑木林に挟まれた小径を、高尾山の奥にそびえる東工大の校舎を見ながら進めば、登頂にかかる時間はほんの1分ほど。 ほとんど登ったという実感もないまま、あっという間に着いた狭い山頂は、そのほぼすべてを飯縄神社の敷地が占めていた。 神社の由緒が書かれた案内板によれば、八王子市の高尾山薬王院から飯縄大権現を勧請したものとあり、それで本家と同じ「高尾山」と呼ばれることになったのだろう。
 
●山頂からの景色は西側が開けていて、丹沢の山並みを一望することができ、その上には富士山も顔を出している。 その左に見えているのが箱根の山々なのは想像が付いていたが、右のほうに見えていたのは、なんと大菩薩あたりだったらしい。 ちょうどその方角を向いて、2脚のベンチが並んで置かれていて、その近くに埋まっているのはなんと一等三角点だ。 ほかには「長津田十景」の解説板があり、この地点は「高尾暮雪」というキャッチフレーズでの選定となっていた。 「暮雪」という言葉は初めて知ったが、夕暮れに見る雪景色を意味しているようだ。 時間はまさにピッタリだが、見える景色の中で雪を抱いているのが富士山だけでは、「暮雪」と言うには少々物足りないのかもしれない。 さて、計って来たわけではなかったのだが、今にも日が沈もうとしていたので、せっかくだから日没まで待つことにする。 やがて赤く染まった空に完全に日が沈み、丹沢の山並みがシルエットになるのを見届けたら、暗くなる前に駅に着くように、行動を再開した。
 
(左) 高尾山の山頂。背後に東工大の校舎が入るのが残念。/ (右) 山頂で日没を見届けた。
 
■高尾山 ~ 南町田駅
●帰りは来た道をそのまま戻らずに、南町田駅を目指すことにした。 車道を歩くのも味気ないので、高尾山入口の向かい側にある細い道に入ると、その道もやはり舗装されているのが残念だったが、畑の中を進んでいくのどかな雰囲気の道だった。 分岐するたびに細い道にこだわって進み、住宅地に入ってからも、できるだけ車が通らないような道を選んでいたが、国道16号線と246号線の交差点付近まで来てしまうと、さすがにその先は車道を歩くしかなくなった。 ほどなくグランベリーモールが見えてくれば、南町田駅はもう間近で、なんとか暗くなる寸前に歩き切れている。 この日は特別な装備も持たずに、普段着のままで歩いていたのだが、行動時間は正味40分ほどで、登り下りもほとんどなく、単なる街歩きと変わらない感覚だった。

2.全行程

交通機関
(往路)
(外出先から)町田(JR横浜線)
15:41-15:47
長津田(東急線)
15:50-15:53
すずかけ台

徒歩区間
 
すずかけ台
(70m)

15:55-16:15
 
高尾山
(100m)
16:25-16:45南町田
(75m)
交通機関
(復路)
南町田(東急線)
16:48-16:54
長津田(JR横浜線)
17:02-17:12
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『移動性高気圧』
冬型の気圧配置は解消、本州は移動性高気圧に覆われ広く晴れ。新潟県津南でも朝に雪は止んだが最深積雪は216cmで平年の約5倍。西日本は朝冷え込み、高松で初霜。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.5℃ 最低気温:-4.3℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 良く晴れて、昼間はかなり暖かさも感じられる陽気となったが、歩き始めた夕方頃には、空気がすっかり冷たくなっていた。 それでも、風が穏やかだったのが幸いして、寒さを感じるほどにはならずにすんでいる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

町田 → 長津田 (JR線)\154(IC料金)
長津田 → すずかけ台(東急線)\124(IC料金)
南町田 → 長津田 (東急線)\154(IC料金)
長津田 → 古淵 (JR線)\165(IC料金)

今回合計 \597
累計\1,756,698

■No.297 : 2014/12/27(土) 【 鋸山(329m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日の行先は房総半島の鋸山。すっかり観光地化されており、ロープウェイで登ることもできてしまう山だが、北側の斜面には自然が豊富に残された登山道も何本か存在している。 その中から、最も整備が最小限にとどまりワイルドな雰囲気が保たれている「沢コース」を登り、鋸山の稜線上を東から西へと縦走した後、日本寺のある南側へ下るルートで歩いてきた。 鋸山の代名詞でもある、切り立った岩壁の迫力も見事だったが、やはり一番目を奪われたのは、東京湾を望む大展望だった。 空気の澄んだ冬晴れのこの日、東京湾の先には、富士山をはじめ伊豆大島や伊豆半島などもスッキリと見渡せて、低山ながらスケールの大きな眺望を存分に楽しめている。
 
●房総半島の山には過去4回出掛けたが、いずれも房総の中部または外房だったため、行き帰りにはすべて陸路(JR線またはアクアライン(高速バス))を利用していた。 しかし行先が南房総になると、東京湾フェリーを経由するほうが短時間でアクセスできるようなので、今回は初めて海路を利用してみた。 山行全体を通しても、2008年の伊豆大島(三原山)以来2度目となる乗船だ。 京浜急行バスからの乗り継ぎ時間が少々タイトなのを心配していたが、バスはほぼ定刻でフェリー乗り場に到着し、乗船券もスムーズに買えたので、予定通りに船上の人となる。 早朝の便だからか客室は空いていて、ゆったりとリラックスして過ごせる雰囲気が心地良く、乗ってしまえば楽ちんだ。 電車やバスにはないフカフカの座席に腰掛けて、東京湾の風景を見ながら、40分ほどの船旅を楽しんだ。
 
■金谷港 ~ 沢コース ~ 鋸山
●フェリーから降りたら、金谷港がそのままこの日のスタート地点となる。岸壁分の高さがあることにさえ目をつぶれば、ほぼ海抜0mから登り始めたと言えるだろう。 フェリー乗り場で振り返ると、東京湾を挟んで富士山がきれいに見えていて、山の上からの展望にも期待が高まっている。 ただ、乗船中に船窓から見ていた東京湾はうねりが高く、金谷港で地上に降りても季節風が吹き荒れていて、上空では相当に強く吹いていそうだったのが、唯一の心配だった。 最初は浜金谷駅付近をスルーして、地図を頼りに国道を進んでしまったが、線路沿いの脇道を通れば、そこが関東ふれあいの道のコースに当たっているため、道標に案内されながら歩くことができたようだ(このことは帰りに判明した)。 途中から関東ふれあいの道に合流して、JRの線路下をくぐるガードに差し掛かると、その先に道標の立つ分岐点が見えてきた。 一般的な2本の登山道は、いずれもその分岐を右に進むのだが、今回選んだ沢コースは左に入るため、この地点を登山口として通過時刻を記録している。
 
沢コースの前半は、緩やかな傾斜の道が続く。→
 
●登山道は、コースの名前通りに、しばらくは小さな沢に沿って進む道だ。 はじめのうち、沿道に人家らしきものが点在していて、ほとんど平坦な車道から始まったが、すぐに建物をほとんど見なくなると、次第に道幅が狭まっていく。 少し汗ばんでくる程度に登り坂が続くようになる頃には、すっかり山道に変わっていた。 少ないながらも要所には道標が設置されており、道迷いの心配がなさそうになっていたので、最低限に整備されている様子が窺える。 ただし勾配こそ緩やかなものの、地面が所々でぬかるんでいるなど足場のあまり良くない道で、決して歩きやすくはなかった (ここ何日か晴天が続いていたのにこのような状況なので、普段から常にこうなのだと思われる)。 過剰に手を入れて歩きやすくしてしまうよりも、ありのままの姿を残そうとする意図が感じられて、それが私には好ましく思われたのだが、余所と比べて利用者が少ない道なので、単に整備の手が回らないだけなのかもしれない。
 
●ほどなく、「危険につき通行注意」という観光協会の標識を見掛けた。 ネット上の記録から、このコースにロープが掛かる岩場が出てくることを知っていたので、そのあたりのことを指していると受け止めて、改めて気を引き締める ただし、その場所に実際に差し掛かってみると、山歩きに慣れている人が危険を感じるほどの箇所ではなく、そこ以外にも特に問題になりそうな箇所が見当たらなかった。 どうやら観光地化された山にありがちな、観光客が軽装のまま入り込まないように注意を促すための標識だったようだ。
 
素堀りのトンネルを抜けて振り返る。短いトンネルながら中はほぼ真っ暗なので、ライトの持参が望ましいだろう。→
 
●その標識のすぐ先にはトンネルが出現して、登山道が地下に潜っていた。 しかもそれが、房総半島に多くあるとされている素堀りのトンネルで、実はここを通るのをこの日の楽しみのひとつとしていたのだ。 トンネルの長さは20~30mとあまり長いものではなく、最初から出口の明かりがうっすらとは見えているものの、内部はほぼ真っ暗。 ザックの奥から久しぶりにヘッドライトを取り出して、足元を照らしながら通過した。 トンネル内の地面には凸凹があって妙に歩きにくく、しかもずっと下り勾配が付いているため足を取られると転倒する可能性があるので、ライトが無かったら恐る恐る歩くしかなかっただろう。
 
●トンネルを抜けると、ずっと一緒だった沢はもう視界にはなく、ごく普通の山道となって斜面に取り付いていく。 それまで緩やかだった傾斜も、トンネルの先からは時折急な登りを交えるようになって、いよいよ本格的な登りが始まったという感じだ。 その後、やや荒れた感じの鬱蒼とした森の中に入ったあたりで、先行していた単独行の男性を抜かしているが、沢コースを歩いている間に見掛けたのは結局その人ひとりだけで終わっている。 ところで、歩き始めた時点から強く吹いていた季節風は、山ひだの中までは影響が及ばず、沢沿いを歩いているうちは穏やかだったので、早々に身体が暖まってジャケットは不要になっていた。 しかし高度を上げるにつれて冷たい風を受けることが多くなり、フリース姿では次第に寒く感じる瞬間が増えていく。
 
ロープが張られた岩場。写真では手強い印象を持っていたが、手掛かりが豊富で、意外にすんなりと通過できている。→
 
●そうこうするうちに、補助ロープが張られた急な登りが現れて、そこに取り付くと間もなく、ネットでも写真を良く見掛けた、このコースの象徴的な岩場が迫ってきた。 事前に見ていた写真の印象では、そこはロープがなければどうにもならないと感じていたので、緊張しながら取り掛かってみる。 すると実際には、岩の凹凸や木の根などの手掛かり足掛かりが豊富にあり、意外にもロープを全く使わずに通過できてしまって拍子抜けだった。 その後もロープが下がる区間がもう少し続いたものの、特に険しさを感じる箇所はなく、登りだったこともあってか、最後までロープを使う必要に迫られないまま乗り切れている。 しかし、ロープ場がこのコースのクライマックスだとばかり思ってホッとしていたら、なんとその先にもっと急な傾斜の登りが控えていた。 しかもそれが少し長く続いたので、体力的にはそこからほうがよっぽど堪えたし、むしろ傾斜がきつ過ぎて登りにくかったその一帯にこそ、ロープが欲しかったと思っている。
 
●急坂を登り終えて稜線に上がったところが「東の肩」と呼ばれる地点で、ベンチが置かれたちょっとした広場になっていた。 急登で息が上がっていたので、ここはベンチに腰掛けてひと息入れていきたいところだ。 ところが、少し手前から時々影響を受けるようになっていた強烈な季節風が、稜線上では唸りを上げて吹き荒んでいて、全く落ち着いて過ごせる雰囲気などではない。 登り始めてすぐに脱いでいたジャケットを慌てて着込み、発汗時用のヘッドバンドを巻いて耳を覆ったが、寒風に間断なく襲われるので体感温度は相当に低かったと思われる。 この日着ていたジャケットが防風性抜群のゴア・ウインドストッパーだったので、なんとか寒さはしのげたものの、ベンチに腰掛けてじっとしていられるのは5分が限度だった。
 
鋸山の頂上には狭いスペースしかなく、展望も目を見張るほどのものではない。→
 
●東の肩から先は、寒風が吹き荒ぶ中の稜線歩きとなり、何度かの穏やかなアップダウンを経て、少しずつ頂上へと登り詰めていく。 手すり付きの木段が現れたら、それを一気に登れば頂上に到着だ。 鋸山の頂上は、数人も集まれば窮屈に感じてしまいそうな、わずかなスペースが切り開かれていただけで、そこに標識や三角点やベンチなどが所狭しと設置されていた。 三角点の等級は一等で、前回の高尾山(横浜市)に続いて、2回連続の一等三角点ピークとなっている。 無人だった頂上には、10分ほどの休憩中にも誰も現れず、登山口以来、ほかの登山者を1人しか見ていない状況が続いて、比較的メジャーな山に来ているという気はしない。 周囲では相変わらず強風が猛威を振るっていたが、なぜか頂上の一角だけ風が遮られていたのは意外で、自分しかいないこともあって落ち着いて過ごせたのは幸いだった。 周囲の樹木のために、頂上からの展望は北側の割と狭い方角に限られていて、富津岬の先に横浜・川崎付近の湾岸部が見えていたくらいだっただろうか。
 
■鋸山 ~ 地獄のぞき(山頂展望台)
●鋸山の頂上からは、稜線をさらに西へ進んで、日本寺エリアに向かっているが、これが楽な道のりではなかった。 稜線には小刻みなアップダウンがあるほか、稜線上をそのまま歩くことができずに、斜面をガクンと下ったかと思えば稜線上まで登り返させられたりして、とても下山が始まったという雰囲気ではないのだ。 そんなアップダウンを3回ほど繰り返していると、「東京湾を望む展望台」への分岐が現れた。 「また登りかよ」と辟易する思いを抑えて寄り道してみると、そこからの眺めは、とにかくスケールが大きくて、それはもう見事なものだった。 東京湾内のみならず、湾外に出て相模湾の先に伊豆半島を望む方角や、外房までもぐるりと一堂に見渡せて、そのあまりに広角なパノラマに圧倒される。 冬晴れのこの日は展望条件も良好で、富士山・伊豆大島や伊豆半島の天城山など、遠くの山々までクッキリと見えているのも壮観だ。 しかも、そんな特等席がこの時は無人で、素晴らしい展望を独占できるという、とても贅沢な気分も味わえたのだった。
 
「東京湾を望む展望台」からの展望。左は展望図で、その広角さが見える範囲の広さを物語っていた。
 
●「東京湾を望む展望台」から日本寺への道に戻ると、その先には長い階段での急降下が待っていた。 その階段の傾斜たるや生半可なものではなく、1段あたりの段差も大きくて、急な階段には慣れている私でも、時々手すりに掴まりながら下らなければ危なっかしかったほど。 ぼちぼちほかの登山者に混じって観光客も見るようになっていたが、その階段の登り下りは観光客には相当手強いのではないだろうか。 急な下りが一段落つくと、登山道は、石材を切り出していた石切場跡がいくつも残るエリアに入っていく。 建築資材に適した凝灰岩から成る鋸山は、房州石と呼ばれる良質石材の産地として、盛んに採石が行われた歴史を持っているのだ。 鋸山という山名も、採石後の露出した岩壁が、鋸の歯状に見えることに由来しているらしい。
 
「地獄のぞき」一帯の、垂直に削られた岩壁を見上げる。このあとあの上まで登り返して、向こう側の日本寺へ。→
 
●ほどなく、頭上には鋸山を象徴する景色のひとつである「地獄のぞき」が見えてくる。 そのあたり一帯に続く剥き出しのままの岩壁は、すべて房州石を切り出した跡であって天然の造形ではないのだが、その中でもオーバーハング状に空中に突き出した「地獄のぞき」の部分が、ひときわ異彩を放っていた。 そんな姿になるまでには、きっと気が遠くなるような量の石が切り出されたのだろう。 さて、このあと北斜面を下って浜金谷側に戻るのであれば何の問題もないのだが、日本寺がある南側に回るためには、遙か上に見えているその「地獄のぞき」まで登り返して、稜線を越えて行かなければならない。 そのため、日本寺への道はやがて階段の連続となって、先ほど急降下した分の高度を一気に取り返しにかかった。 すでに何度ものアップダウンを経てきただけに、ここにきての長い登り返しはとても苦しく、今回の行程中で一番きつく感じた場所になっている。
 
●長かった階段が一旦終わると、そこには日本寺の北口管理所があり、その先で日本寺の境内に入るため、中にいる係の人に拝観料(600円)を払っていく。 このとき空いていたのが幸いしてか、係の人からは、境内の各所に点在するさまざまな見所についての詳しい説明を聞かせてもらうことができた。 北口管理所の前を通過すると、すぐ先がちょっとした広場となっていて、左手の垂直な壁面には見上げるような大きさの百尺観音がある。 石切場跡の岩壁に観音像が彫刻されたものなのだが、昭和35年~41年にかけて完成された比較的新しい観音像で、その大きさには威圧されるものの、歴史的な面白さはあまり感じられなかった。
 
(上) 最後の階段を登って山頂展望台へ。/ (下) オーバーハングしている「地獄のぞき」の上も展望台になっていた。→
 
●百尺観音の広場でひと息つくことができたものの、「地獄のぞき」に向かうにはまだまだ登り階段が続いていた。 「東京湾を望む展望台」から先では急な登下降が連続して、結構足にきていたので、かなり苦しく感じられる。 今回のコース設定では、鋸山の頂上まではほんの序の口で、頂上を越えた先に、もっと大きなヤマ場が控えていたのだ。 なんとか「地獄のぞき」がある稜線上まで登り詰めれば、あとは南側に下るだけなので、ここでようやくアップダウンから解放されたことになる。
 
●稜線上の一帯は「山頂展望台」と呼ばれていて、稜線上の狭い範囲に密集する4~5箇所のコブ(「地獄のぞき」もそれに含まれる)はいずれも眺めが良く、そのすべてが展望台となっていて、東京湾を広く見渡せて壮観だ。 ただし「東京湾を望む展望台」からの眺めと比べると、広角さという点でやや見劣りがするのは否めなかった。 さらに、再び稜線に上がったことで季節風の直撃を受けることとなり、間断なく強風が吹き荒れているためにカメラを持つ手がなかなか固定できず、写真を撮るのもひと一苦労であった。
 
●ここで余談になってしまうが、その一帯が「山頂展望台」と名付けられていたことには、違和感を禁じ得なかった。 全国各地の観光地などで良くあることではあるが、ここが単なる名前だけの問題として見過ごせなかったのは、 日本寺公式サイトの案内図で(恐らく意図的に)鋸山の本来の山頂が完全に省略されており、その案内図だけを見た場合に、誰もがここを鋸山の山頂だと認識するような書き方になっていたから。 そんな状況では、てっきり鋸山に登頂したと思っていた人が、あとで良く調べてみたら、自分が立った地点が山頂でもなんでもなかったことが判明する、というような悲劇が、数知れず起きているような気がしてならないのだ。 とはいえ日本寺の境内のことなので、どこにどういう名前を付けるかは日本寺の自由であり、第三者が口を挟む問題ではないかもしれない。 また、さすがに「鋸山の山頂」とはどこにも書いていないので、あくまで「日本寺の山頂」ということでこのような名付け方になったのだろうとは思われる(好意的に見れば)。 だとしても、人を正しい道に導こうとするはずの宗教法人が、人を惑わすようなことをしているのは、あまり感心できないように思われのだが、細かなことに囚われすぎだろうか。
 
■地獄のぞき(山頂展望台) ~ 日本寺 ~ 保田駅
●「山頂展望台」から南側に下り始めて、すぐに「西国観音」の前を通る頃には、それまで終始吹き荒れていた強風からすっかり開放されていた。 南斜面に入ったことで、北風が稜線にブロックされて影響をほとんど受けなくなったらしい。 日本寺の境内は、しっかりした遊歩道が整備されていて、坂道もすべて階段道になっており、この先にはもう山道を歩く箇所はない。 次の目的地となる大仏広場への道も、延々と続く長い階段を下っていく。
 
日本寺の大仏像。鎌倉大仏の3倍近い高さがあって、日本最大のものらしい。→
 
●大仏広場に着くと、そこは穏やかな日溜まりとなっていて、ジャケットを脱いでちょうど良いくらいの暖かさ。 しかも観光客が来るにはまだ早い時間だったらしく、人影がまばらでひっそりとしていた。ホッとするようなポカポカ陽気の中、ベンチに腰掛けて、少しマッタリとした時間を過ごしていく。 ちなみに、ここの大仏像は日本最大で、奈良東大寺の倍近く、鎌倉と比べると3倍近い高さがあったことを帰宅後に認識したのだが、現地ではそこまで大きな印象を受けていなかった。 ひと山まるごと切り崩す勢いの壮大な規模の石切場跡や、巨大な百尺観音を見てきた後なので、大きさの感覚が少し麻痺してしまっていたようだ。
 
●大仏広場を後にしたら、日本寺の境内をさらに下っていく。 日本寺は、昭和14年に発生した登山者の失火による火災で、国宝の仏像や堂宇などの全てを焼失する災難に見舞われており、現在もなお復興の途上にある。 このため、大黒堂や薬師本殿など、道すがら目の前に現れる堂宇はいずれも再建された新しいもので、建設中のものもちらほら見受けられた。 その後は拝観料を受け付けている表参道管理所を抜けて、観音堂の前を通り、立派な仁王門をくぐるという、表参道を逆行する形で下っていく。 その間ずっと、良く整備された参道が続いて、しかも綺麗に掃き清められていたので、手入れが行き届いている印象だ。 階段が続いたものの、日本寺境内の階段は歩きやすくて、下りがずっと続いてもあまり苦にならない。 とはいえ逆コースで歩くと、登りがすべて階段になってしまうので、さすがにそれは堪えるに違いない。
 
保田駅の跨線橋からは、鋸山の全容を振り返ることができた。→
 
●表参道の入口まで来たところで舗装道路に迎えられて、その先は車道歩きとなる。 さらに下って、正面に海が見えてきたら、あとは田園風景が広がるのんびりとした雰囲気の中で、道標に従って保田駅を目指すだけだ。 保田駅に着くと、跨線橋の上からは、さきほどまで歩いていた鋸山の稜線を振り返ることができたのだが、稜線上でロープウェイ山頂駅の白くて目立つ巨大な駅舎が異彩を放っていて、とても目障りに感じられた。 保田駅からは、すぐ隣の浜金谷駅までひと区間だけ電車で移動したのち、朝も利用したフェリーで帰途に就く。 この日は帰りの船内も比較的空いていて、ゆっくりとくつろいで過ごすことができたので、今回初めて利用してみたフェリー旅はすこぶる好印象となった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:37-06:09
東神奈川(JR京浜東北線)
06:12-06:14
横浜 (京浜急行線)
06:20-06:56
京急久里浜
  →京急久里浜 (京浜急行バス)
07:05-07:14
東京湾フェリー久里浜港 (東京湾フェリー)
07:20-08:00
金谷港

徒歩区間
 
金谷港
(0m)

08:05-08:20
 
沢コース
登山口

(15m)
08:20-09:15東の肩
(270m)
09:20-09:30鋸山
(329m)
09:40-09:50東京湾を望む
展望台

(300m)

 →
 
東京湾を望む
展望台

(300m)
09:55-10:15百尺観音
(260m)
10:20-10:25山頂展望台
(地獄のぞき)

(280m)
10:30-10:40日本寺
(大仏広場)

(150m)
10:50-11:20保田
(5m)
交通機関
(復路)
保田(JR内房線)
11:33-11:37
浜金谷金谷港(東京湾フェリー)
12:25-13:00
久里浜港東京湾フェリー(京浜急行バス)
13:10-13:19
京急久里浜
  →京急久里浜 (京浜急行線)
13:29-14:04
横浜 (JR横浜線)
14:14-14:58
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型緩む』
北陸~北日本日本海側の雪は次第に弱まり、晴れ間の出た所も。最低気温はほぼ全国で平年を下回り、北海道陸別では-25.8℃となり本年12月の全国最低を記録。福岡で初霜。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.4℃ 最低気温:-1.5℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/館山(千葉県)〕
【ルート上】 終日ほぼ快晴で、力強い日差しの下で日中には気温も上昇。 しかし北からの季節風が強烈で、稜線上では終始唸りを上げて吹き荒んでおり、その寒風に晒されている間は体感温度が相当に低かった。 このため、登り始めてすぐに不要になっていたジャケットを、稜線に上がった途端に慌てて着込む事態となり、その後も稜線上にいる間はずっと手放せなくなる。 そのジャケットも、防風のしっかりした物でなければ、寒さに耐えるのが難しかっただろう。 厳しい寒さから開放されたのは、下山を始めて稜線の南側に回り、稜線にブロックされた風の影響を受けなくなってから。 南斜面に建つ日本寺の境内は穏やかな日溜まりとなっていて、そこでようやくジャケットを脱いだら、あとは保田駅までフリース姿で過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 横浜 (JR線) \464(IC料金)
横浜 → 京急久里浜 (京浜急行線) \422(IC料金)
京急久里浜駅 → 東京湾フェリー(京浜急行バス) \195(IC料金)
久里浜港 ←→ 金谷港 (東京湾フェリー)\1,320(往復割引)
保田 → 浜金谷 (JR線) \185(IC料金)
東京湾フェリー → 京急久里浜駅(京浜急行バス) \195(IC料金)
京急久里浜 → 横浜 (京浜急行線) \422(IC料金)
横浜 → 古淵 (JR線) \464(IC料金)

今回合計\3,667
累計\1,760,365