公共交通機関でエコ登山 |
・2015年1月~3月の山行記録
298. 2015/01/03(土) (茨城県) 《 吾国山(518m)・難台山(552m)・愛宕山(293m) 》
299. 2015/01/11(日) (房総半島) 《 富山(349m)・伊予ヶ岳(336m) 》
300. 2015/02/11(水・祝) (湘南) 《 吾妻山(136m) 》
301. 2015/02/14(土) (【多摩丘陵】) 《 多摩よこやまの道・諏訪ヶ岳(144m)・尾根緑道・(大塚山(213m)) 》
302. 2015/02/28(土) 【奥武蔵・秩父】 《 金勝山(263m)・官ノ倉山(344m)・石尊山(330m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・15.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今年の初歩きに選んだのは、ほぼ1年ぶりとなる茨城県南部の山。 訪れるのがこれで5回目と、まだまだ馴染みのないエリアではあるが、2回登った筑波山からは程近い距離にあるあたりである。 今回は歩いてきたのは、低山3山を縦走して駅から駅へと歩ける、笠間市が整備しているコース。 2011年に歩いた足尾山~加波山~雨引山という縦走路の、すぐ東隣の尾根でもあるので、時々懐かしい景色に再会しながらの縦走となった。
■福原駅 ~ 吾国山
●この日下車したのは、JR水戸線の福原駅。私の最寄駅からの場合、僅差ながらも東北線経由のほうが常磐線経由よりも早く着くことができたので、小山から水戸線に乗ってやって来た。 同じ電車から降りた人は数えるほどで、ほとんど地元の人ばかりのようだ。そんな中、自分以外にひとりだけ単独行の男性ハイカーがいて、難台山までは姿を見掛けたので、私と同じようなルートだったらしい。 駅からのスタートなので、はじめのうちは車道歩きが続く。都心では早朝かなり冷え込んでいた上に、はるばる北関東までやって来たことで相当の寒さを覚悟していたところ、 幸いにも現地はあまり厳しい寒さになっておらず、力強い日差しの下で気持ち良く歩いていける。 まだ遠くに見える吾国山を目指して進むと、右手には加波山から足尾山へと続く稜線が見えてきて、2011年に縦走した時のことが懐かしく思い出された。
(上) 畑の中を進むのどかな道で、正面に見える吾国山を目指す。/ (下) 登山道の上部は冬枯れの明るい道だった。→
●このエリアは「山と高原地図」の収録範囲外で、現地自治体のサイトなどにも大雑把な地図しかなく、 ヤマレコなどの記録で軌跡を見るとどれもやや難解なルートを歩いているのだが、詳細な道順が分かるような案内図は見当たらないようだ。 そこで事前にGoogleのストリートビューを見てみたら、かなり田舎なのにもかかわらずこの界隈の道は大半が収録済みなのに驚いた。 おかげで、どの曲がり角にどんな道標が立っているかまで確認できて、それを落とし込んだ地形図を持参してきたので進路に不安はない。 実際に歩いてみると、曲がり角が多い上に、途中には畑の中を突っ切っていくような区間もあるなど複雑な道順をたどるものの、 曲がり角に必ず道標が立っているなど道案内は万全で、特別な用意などなくても迷わずに歩けるようになっていた。
●吾国山は山頂に神社があるので、現在の登山道がかつては信仰の道だったらしく、歩いて行くと道端にはしばしば丁目石が現れる。 しかも短い間隔で次々と現れて、またたく間に数字が増えていくので、一体どこまで数えるのかと思って見ていたら、山頂直下が32丁目だった(私は見ないで終わってしまったが、山頂付近には33丁目があったらしい)。 駅から遠ざかるにつれて人家が少なくなり、景色が森や畑ばかりに変わった頃、車道から山道に入るのが最後の分岐点。 もちろんそこにも道標は立っているのだが、なぜかその標識だけはほかと体裁が違っていたばかりか、文字が色落ちして今ひとつ主張が弱かったので、 そこに分岐があることを分かった上で気を付けて歩いてこないと、見逃してしまう可能性もありそうだった。
●最後の分岐点を過ぎて、小さな畑の中を抜けていくと、そのすぐ先からいよいよ山道が始まった。 道中に特段の見所はなく、淡々と歩き続けるような具合ではあるものの、良く踏まれている感じの歩きやすい道がずっと伸びていて快適な道のりだ。 はじめは植林の鬱蒼とした森の中にいることも多かったが、途中で林道を横断してさらに登ると、次第に自然林が混じるようになってくる。 かなり標高を上げて空が近づいてくれば、木々が葉を落としたこの時期ならではの、明るくて見通しの良い登山道も歩けるようになって、自然と足取りも軽くなる。 やがてカタクリの群生地に入って、道の両脇が柵で区切られるようになり、そのすぐ上で池や祠などのあるちょっとした広場に出れば、もう山頂は間近だった。
吾国山山頂の田上神社。→
●この日最初のピークとなる吾国山は、狭い山頂部のほとんどを田上神社が占有していた。 平地の部分が狭いため、境内はこぢんまりとしていて、隅っこに立っても神社全体を収めた写真が撮れないほどだが、その周囲をぐるっと1周できるようになっていて、そこからの展望はなかなかのものだ。 大きく開けている南西方向には筑波連山をほぼ全て見渡すことができ、いずれも過去に登っている山々なので、それぞれを登った時のことが懐かしく思い出される。 南西側以外の眺めは樹木が邪魔になり、次に向かう難台山も樹木越しに眺める具合で、その右側では霞ヶ浦の水面が光っていたようだ。 そんな中、北東方向には、ひときわ白くて大きな山がぼんやりと見えていた。現地ではそれが何なのか分からなかったのだが、帰宅後に確かめてみると浅間山だったらしい。
■吾国山 ~ 難台山
●吾国山から難台山へ向けて下り始めると、すぐに伐採地に出て前方の景色が広がった。 そこでは頂上からはスッキリと見られなかった進行方向が大きく開けていて、次に向かう難台山から最後の目的地となる愛宕山まで、これから歩く道のりがほぼ一望できている。 その後は比較的急な下り坂が続いて、一旦大きく下ってしまう。ごく普通の山道ではあるのだが、こんな時期だけに日の当たる南斜面は霜融けで滑りやすくなっており、足の置き場を選ぶ必要があった。 北から南へと歩いた今回の縦走方向では、この先も下りが全て南斜面に当たったので、下り坂が現れるたびに足元への注意が欠かせない状況が続く。 下っている途中で平坦地に出ると、そこにはすでに閉館した洗心館が建っていた。 洗心館の閉館は5年前のことなのだが、今でも手入れがされているのか、ベンチが置かれた広場がきれいに整えられているなど、ホッとできる居心地の良い空間になっていた。
(上) 洗心館前の広場から吾国山を振り返る。/ (下) 何故か展望図が立派だった難台山の山頂。→
●さらに下ると道祖神峠に出て、そこが吾国山と難台山の間の最低鞍部に当たるようだ。 道祖神峠で車道を横断すると登り返しが始まって、はじめは未舗装の林道のような道を緩やかに登っていく。ところが山道に入った途端、一転して厳しい傾斜の登りに変わった。 最初の急坂を登り切ったあたりで、地形図に三角点記号が描かれていたので、登山道から少しだけ右手に外れてみると、すぐに428.5mの四等三角点がひっそりと埋まっているのを発見する。 急坂で上がっていた息を、ここで少し落ち着かせていったのだが、難台山への登りはまだ序の口だった。 その先にもさらに急坂が連続していて、アップダウンも2度繰り返されるなど、難台山の手前が今回の縦走で一番苦しい区間となっている。
●この日の最高点となる難台山に到着したのは、ちょうどお昼どきというタイミング。 そのためか、南北両方向からの登山者がそこそこの人数集まっていたが、山頂にもそれなりに広さがあるため、ゆったりと過ごすことができている。 ただしその山頂は周囲を樹木にとり囲まれていて、すっかり落葉したこの時期でも展望はほとんど見られない。 唯一樹木が途切れていた一角から、辛うじて筑波山から加波山にかけての稜線を望むことができる程度だが、それすら、木々が葉を茂らせている季節になれば、スッキリと見られるのが筑波山だけということになりそうだ。 その割には、妙に立派な展望図が設置されているのが大いに謎だったのだが、かつて展望が良かったこともあるのだろうか。
■難台山 ~ 愛宕山
●難台山から団子石峠へは、何度か小さな登り返しを挟みながらも、全体としてはダラダラした感じの下りが長く続いていく。 樹林の中を進む道で展望にも恵まれず、右手側の樹木が時折途切れれば、そのたびに筑波山や足尾山が見られたりしたが、どこから見ても似たような見え方で変わり映えはしない。 途中で見られる見所も、難台山を出てすぐの所にあった屏風岩と、峠まで下る手前にあった団子石くらいにとどまっている。 区間の終盤で越えていく431.8mの四等三角点ピークは、どの地図を見ても山名が書かれておらず無名峰だとばかり思っていたら、現地では「団子山」と書かれた私製プレートが樹木に掛かっていた。 その「団子山」を過ぎると、最後だけは急降下が続くようになって、車道まで一気に下る。 地形図では、少し手前の団子石付近に「団子石峠」と書かれているのだが、現地では、車道に降りた所に「団子石峠」の標識が立っていた。
南山展望台からは、次に向かう愛宕山やゴールの岩間駅付近などが眺められた。→
●団子石峠を過ぎると、すぐに南山展望台へ向けての登り返しが始まった。 さほど大きな高度差を登るわけではない割に、傾斜だけは急な箇所が多く、縦走の疲れが溜まってきている足には、短い急登でもそれなりに堪えている。 南山展望台が建つピークに着いたのは、ちょうど誰もいない時にあたっていて、展望台からの眺めは独占状態だった。 北東側に特に大きな展望が広がっていて、近くで最終目的地の愛宕山が大きく見えていたほか、ゴールの岩間駅付近や、水戸市街などが眺められた。 それらの先で、遠くにうっすらと見えている稜線は、つい先月歩いたばかりの高鈴山あたりのようだ。 そのほかの方角は樹木に邪魔をされることが多くて、先ほどまでいた難台山などは、樹林の上に辛うじて顔だけ出して見えているにすぎなかった。
●南山展望台の次に目指すのは愛宕山で、そこがこの日最後のピークとなる。 南山展望台の直下だけは急坂だったが、そこを下ってからの道はほとんど平坦になり、道幅もゆったりとしてきて、のんびりと歩ける区間がしばらく続いた。 沿道には桜の木が多く見られたので、春には花見スポットになるのだろう。 しばらく進むと、すぐ近くにある「見晴らしの丘」への道が分岐していたので、寄り道してみたところ、開けている方向は南山展望台と一緒で、見える範囲がやや狭まってこぢんまりした眺めだった。 下から登ってきたのならばともかく、展望台からの大きな眺望を楽しんだ後に下ってきた者にとっては、特に惹かれるような眺めでもないので、すぐに元の道に引き返している。 その後、車道が通る乗越峠まで軽く下ると、そこから愛宕山の手前までは車道歩きとなった。
(上) 鳥居をくぐり、石段を登って愛宕山の山頂へ。/ (下) 山頂の愛宕神社に初詣。→
●愛宕山のこんもりとした盛り上がりが目前に迫ると、大きな駐車場や休憩所などがある一帯に入って、大半が初詣客のものらしい多くの駐車車両を脇目に見ながら、その中を抜けていく形になる。 駐車場はちょうど高台の縁に位置していて、南東側が大きく開けており、下山方向の市街地を見下ろす先には涸沼や霞ヶ浦が見えていたほか、遠くに広がる海まで見渡すことができた。 愛宕山の山頂への最後の登りは、大きな鳥居をくぐったところから始まる。 鳥居の真下は車道になっていて、車でも頂上まで行けてしまうのだが、右側に石段道が分かれていて、歩きの人はそこを登るようになっていた。 車で訪れていた人たちも、多くは先程の駐車場に車を停めて、最後だけは石段を歩いて登っていたようだ。とはいえ、私が登っている間にも、隣の車道をスイスイと涼しい顔で登っていく車がちらほら。 労せずにした参拝で御利益があると思うなんて、都合が良すぎるとは思わないのだろうか。
●石段を登り切って愛宕神社の前に出ると、社務所は正月らしく飾り付けられており、まだ三が日とあって、さほど大勢ではないものの途切れない程度には初詣客の列が続いていた。 私もその列に加わって、今年1年の無事と健康を祈願しておく。 愛宕神社の奥にはさらに石段があって、その上が愛宕山の山頂に当たるようだ。石段を登っていくと、上には飯綱神社があり、一般の参拝客でここまで来る人がないため、ひっそりと静まり返っていた。 周囲の様子から、飯綱神社が建っているあたりが愛宕山の最高点であることは、まず間違いがなさそうだったが、神社の回りをぐるっと1周してみても、特に山頂を示すような物は見つけられなかった。
■愛宕山 ~ 岩間駅
●愛宕神社を後にしたら、表参道の石段を下っていく。登ってきた駐車場側の石段よりも傾斜が急で長いので、こちらから登るのは大変そうだ。 石段を下り終えて車道のT字路に出れば、あとはもう岩間駅へ向かうだけなのだが、ここで困った事態に直面させられてしまう。 というのも、道案内が全く見当たらないので、どの道を歩けば良いのか見当が付かないのだ。 もしもこの先が全て車道歩きになるのであれば、道順が案内されないことも決して珍しいことではなく、その場合は各自が地図などを見てコースを判断すれば良いことになる。 ところがここでは、車道とは別に歩行者用の山道があるにもかかわらず、それが案内されないという不可思議な状況が起きているから理解に苦しんだ。 私はこのことを事前に予測できていて、どう対処するかも考えてあったため、特に慌てることもなかったのだが、普通ならばここで途方に暮れてしまうだろう。 しかも、愛宕神社から岩間駅へ歩く人が困る地点が、ここだけではなかったのだから驚きだ。なんと、この先も岩間駅に至るまでずっと、歩いて下る際の道案内が最後まで現れなかったのだ。
カーブミラーの下でガードレールが途切れた所が山道の入口。道の反対側に登る人向けの道標が立っていたのもヒントになった。→
●道案内が全くなかったわけではない。もちろん要所にはきちんと道標が立っていた。 なのに困ったことになるのは、そのすべてが例外なく登る人に向けられたものばかりで、登る際にポイントとなる地点に、登る人の目線で立っているだけだったから。 でも考えてみれば、愛宕神社を歩いて訪れる人の多くは同じ道を往復するであろうから、往路を登る時さえ的確に案内されていれば、復路は来た道を引き返すだけなので、現状でも何も問題にはならないのだろう。 しかし、今回の私のように別のコースから登ってきて、ここを歩くのが下りだけになる人にとっては不親切極まりないのだった。 縦走路の末端にある山だけに、片道しか歩かない登山者の存在は決して少なくないはずなので、これは改善したほうが良いのではないだろうか。 私は事前に、ネット上の山行記録やストリートビューなどから情報を得て、どこに山道があるのかの見当をあらかた付けてきており、それが大きく外れていなかったので、この先も割とスムーズに歩くことができている。 しかし、さすがに歩行者用の山道まではGoogleマップでも描かれていないので、山道を見つけられずに交通量の多い車道で遠回りしてしまったり、途中で迷ったりした人が、結構いるのではないだろうか。
●さて話を戻すと、まず愛宕神社から石段を下って車道に出たところでは、車道を横断して左を向いたときに、道路右手斜面の少し下に鳥居が見えるので、道路を外れてそこに向かうのが正解である。 下る人の目線で考えるならば、石段を下った付近の目立つ場所に、最初の道標が欲しいところだ。 ほどなく道が二手に分かれたら、左の道を選ぶと休憩舎の前に出て、それ以降も車道を全く歩かずにすむので、その分岐点にも道標の設置が望まれる。 次いで、休憩舎の前を通って道路に突き当たったところが、恐らく最大の難所だっただろう。 いくらネット上の情報を集めても、ストリートビューでこの付近をどんなに眺めても、ここだけは山道の続きがある場所の確信を持てなかったからだ。 ただ、そのストリートビューで、向かい側のガードレールが1箇所だけ不自然に途切れているのを怪しいと睨んできたら、果たして、その通りそこに山道が見つかってホッとしている。 アテもなく周囲をザッと見渡す程度では、山道の続きがあるようには見えないため、ここから道路を下ってしまうケースが少なくないと思われるので、ここには下る人向けの道標が不可欠であろう。
トイレ(右端に壁だけ写っている)の奥に山道があることは、何も案内がないので奥に行ってみるまで分からなかった。→
●首尾良く山道の続きを見つけられたところで、その先に道案内がないのは相変わらず。だから公園のような広い敷地の中に入ったら、勘を頼りに適当に下ることになる。 右手のすぐ近くでは、車道がヘアピンカーブを繰り返しているので、それからあまり離れないようにしながら歩くと良かったようだ。 そうして二の鳥居まで下ったところで、またしても山道の続きを少し探すことになった。ウロウロした末に、トイレの裏にある山道を発見するが、そこにも行先の表示も何もない。 結果的にその道が正解だったのだが、その時点では探していた道だという確信もないまま、ほかに道が見つからないからと下ってみたに過ぎなかった。 奥まった所にあって道の所在がそもそも見つけにくかったので、二の鳥居付近には、その道へと誘導する道案内が必要だろう。 その先は山道としては最後の区間となり、前半は道の片側に擁壁が続いていたりして雰囲気が今ひとつだったものの、歩く距離は車道の半分ですませられる。 案内が不十分なゆえに、この道を見つけられずに危険も伴う車道を歩くようなケースがあるとしたら、それは悲劇と言っても過言ではないだろう。
●山道を歩き終えて車道に出たところは、逆の立場に立って見れば、これから愛宕神社に向かう人が最初に山道に入る地点だ。 振り返って山道の入口を見てみると、複数の道標が十二分な存在感で目立っていて、全く何もなかった出口側とは好対照な景色となっていた。 登る人への案内がこんなに親切なのを見ると、なぜ下る人への配慮だけがこうも完璧にないがしろにされたのかと疑問に思えて仕方がない。 車道はすぐに市街地の中へと入っていき、あとは岩間駅まで、ほぼ道なりに歩いて行くだけ。 岩間駅は決して小さな駅ではなく、周囲にもそこそこの規模で市街地が広がっていたのに、駅前に商店というものが全くないという想定外の状況で(駅の中にももちろん何もない)、 着いた時に少々小腹が減っていたものの、空腹のままで電車を待つことになってしまった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:47-05:50町田 (小田急線)
(さがみ56号)
06:00-06:29新宿 (JR埼京線)
06:42-07:17大宮 (JR東北線)
07:26-08:15小山 (JR水戸線)
08:22-09:07福原
徒歩区間
福原
(60m)
09:15-10:35
吾国山
(518m)10:45-11:05 道祖神峠
(310m)11:05-11:55 難台山
(552m)12:05-12:35 団子石峠
(295m)
→
団子石峠
(295m)12:35-12:55 南山展望台
(382m)13:05-13:20 乗越峠
(250m)13:20-13:40 愛宕山
(293m)13:50-14:25 岩間
(40m)
交通機関
(復路)岩間 (JR常磐線)
14:51-16:29日暮里 (JR山手線)
16:34-16:55新宿 (小田急線)
17:11-17:49相模大野 (神奈中バス)
18:00-18:15大沼
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
西から移動性高気圧が張り出し、冬型の気圧配置が緩む。上空の寒気の峠は越え、日本海側の雪は弱まる。放射冷却が加わって最低気温は全国的に低く、784地点で冬日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:7.6℃ 最低気温:-5.5℃ 日照時間:8.6h 〔アメダス/笠間(茨城県)〕 【ルート上】 終日全く雲も出ずにスッキリと晴れ渡った1日。 都心では早朝にかなり冷え込んだので、相当の寒さを覚悟して臨んだが、幸いにも現地に着くと厳しい寒さは感じられなかった。 このため、登山道が始まって間もなくジャケットを脱いだら、あとは最後までフリース姿のままで過ごすことができている。 吾国山への登りの間だけは少々強めの北風を受けて、フリース姿では身体が冷えてしまう局面もあったが、北風の影響を受けたのは吾国山の手前まで。 以降は、フリースの前ファスナーを全開にして、暑さ調節をしていることのほうが多くなった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 休日おでかけパス (JR線) \2,670 下館 → 福原 (JR線) \410 (「休日おでかけパス」フリーエリア外) 岩間 → 土浦 (JR線) \500 (「休日おでかけパス」フリーエリア外) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 大沼 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \3,908 累計 \1,764,273
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●このところ、茨城と房総の山ばかりを交互にローテーションしているが、房総の番に当たった今回は、前々回と同様にフェリーで東京湾を渡っての登山となった。 登ってきたのは富山と伊予ヶ岳の2座で、このうち富山は、一般的なコースではなく、バリエーションルート的な存在の西尾根コースで登っている。 この西尾根がなかなかのクセ物で、頻繁に繰り返されるアップダウンと、そのたびに相次いで現れる急登に、とても標高350mほどの山とは思えないタフさを要求された。 これより標高差が大きくても、もっと楽に登れる山なんてザラにありそうだ(例えば、高尾山を高尾駅から登る場合(標高差430m)などは、比較にならないくらい楽勝だろう)。 そんなわけで、前半の富山では見込み以上の時間を費やしてしまい、後半の伊予ヶ岳は山頂でゆっくりする余裕もなく、すぐに引き返すしかなかったのが心残りである。
■岩井駅 ~ 西尾根コース ~ 富山
●前々回と同様に、フェリーで東京湾を渡ったのち、少しだけJR内房線に乗って、岩井駅で下車する。 登山で訪れるのは今回が初めてになるが、かつてチェロを弾いていた頃には、オーケストラなどの合宿などで何度か来たことがある駅だ。 駅前の様子はその頃とあまり変わっていないように感じられて、その当時が懐かしく思い出された。 最初だけは富山を示す道標に従って普通に歩き始めるが、私が向かう先はほとんど案内されていない西尾根コース。 間もなく左手に岩井小学校が現れたら、その先の角を左折して細い道に入り、真新しそうな県道を横断して、細い道をさらに進んでいく。 富楽里パーキングエリアの近くに出て、富津館山道路の下をくぐれば、その先の四辻が西尾根コースの登山口になっていた。 駅からは、ほとんど平坦な道を20分ほど歩いただけなのに、早くもジャケットが不要になるほどに身体が暖まっていて、温暖な南房総までやって来たことを実感できている。
(上) 岩井駅付近から眺めた富山。写真左側がこれから歩く西尾根コースの稜線で、右側には →
北峰・南峰の双耳峰がきれいな形で見えていた。 / (下) 西尾根コースの登山口。
●暖かな時期に撮られたと思われるGoogleストリートビューの画像では、草が生い茂った斜面に山道の存在が全く分からず、 登山道への取り付きを見つけるのに手間取ることも考えられたが、さすがに冬場は草の繁茂もなく(刈り払いも行われたのかもしれない)、探すまでもなく木段が普通に見えていた。 登山口の案内図を見ると、そこに書かれているコースは、尾根を登るのは途中までで、山頂へは向かわずに南総里見八犬伝ゆかりの名所である姫籠穴へと下ってしまっている。 どうやら、そのまま尾根通しに歩き続けて山頂に至るまでの区間は、未整備ということになるらしい。 木段の脇には「道が大変険しくなって」いるという警告も立っていて、真に受けたところで大袈裟に書かれていることが多いこの手の警告も、ここでは珍しく額面通りだったことを、このあと思い知ることになるのだった。
●西尾根コースの登山道は、のっけから急な傾斜を登っていく。 急登の連続ですぐに汗ばむようになり、10分も経たないうちにフリースも着ていられなくなった(結局このあとは、山頂などでの休憩中も寒さを感じることがなく、最後まで山シャツ姿のままで過ごせている)。 尾根は次第に小刻みなアップダウンを繰り返すようになって、下りの区間では概ね穏やかな道になるものの、登り返しはほぼ例外なく急登のオンパレード。 段差の大きな木段が続く箇所も多くて、まだ序盤だというのに少し苦しくなってくる。 登山口を除けば唯一の道標が立っていた地点に来ると、登山口にあった案内図の通り、道標が示す伏姫籠穴への道は右に折れて尾根を外れ、下りに変わっていた。 一応は整備されていた道だけに、アップダウンが多かったり急登が続いたりしたものの、ここまでは特別な険しさを感じることなく歩いてきたが、ここからは未整備の区間に入る。 正面に延びていく尾根上も、道は明瞭で良く踏まれている様子ではあったが、この先にどんな景色が続いているのだろうか。
●未整備区間に入っても、急登は相変わらず続いていた。変わったことと言えば、木段が見られなくなった代わりに、補助ロープを良く見るようになったことで、未整備さが覿面に現れた結果なのだろう。 また、道を塞ぐ倒木などもそのまま放置されていたりして、突破するのに少し時間がかかるような箇所も増えていく。 補助ロープも、はじめのうちは「あったほうが親切」な程度だったのに、かなり傾斜のきつい箇所が現れはじめて、ロープを頼らなければどうにもならないような箇所も度々となった。 そんな中で通過していく265m標高点のピークでは注意が必要だ。直進する踏み跡を追ったところ、下り始めてすぐに道が不明瞭になって、引き返す羽目になってしまった。 ピークに戻って良く見ると、右折方向にテープの目印が続いて、そこに正しいルートがあることを教えてくれていたのだが、 右手の斜面はこのコースの下りでは唯一傾斜が急だったところで、覗き込むようにしないと道の存在が分からないのだった。
西尾根コースの上部は、ロープを頼らざるを得ないような急登が多くなるなど、それなりの険しさだった。→
●西尾根コースは、上下動ばかりを繰り返しているうちに時間がどんどん過ぎていく。 時折見える富山への距離はなかなか縮まらず、まだ富山がかなり先に見えているうちに、登頂を見込んだ時刻になってしまった。 この日の計画では、帰りのバスへの接続がタイトだったので、このあとで少し急がされることになる。 尾根の上部に入ると、ところどころで道が細くなり、足場が不安定な箇所も目立つようになって、さらに歩きにくくなる。 藪っぽくなる区間も時折現れて、放置された倒木と合わさると、そこが本当に道なのかどうか分からないような有様だった。 急坂も最後まで緩まらないどころか、終盤ではロープを頼らざるを得ないような急登が続くなど、調子良く歩ける場所は少なくて、最後までペースを上げられない。 そして、そこそこ歩かれている様子ではあったものの、私が歩いている間はコースに人の気配が全く感じられず、結局誰にも会うことがないまま山頂に到着となった。
■富山山頂(北峰→南峰)
●富山の山頂は、歩いてきた道の険しさとは好対照の、広くてのんびりとした空間となっていた。展望台に登れば、そこからの眺望はほぼ全方向。 西を見ると先々週に登ったばかりの鋸山が目立っていたほか、遠くには富士山がうっすらと浮かんでいる。南には房総半島が先端近くまで見えていて、北東側には山また山という景色がどこまでも続いていく。 房総半島には高い山こそないものの、目立った人工物がないこともあって、山並みが幾重にも折り重なっているさまからは、深山の趣が感じられた。 その一方で、三角点がある富山の最高点は、展望台がある広場とは別の場所にあり、ほとんど立ち寄る人もなくてひっそりとした雰囲気だった。 そこからは狭い範囲が眺められるだけだったので、最高点や三角点に拘りがある人以外はあまり興味を示すこともなさそうだ。
(上) 北峰にはゆったりと過ごせる広場があり、展望台に登れば全方向を見渡すことができて、壮大な眺めを楽しめた。→
(下) 南峰にも展望図付きの休憩舎があるが、隣接する電波塔の建設と樹木の生長で、今やほとんど眺めはない。
●ところで、計画では登山口から山頂まで60分で着くことを想定していたところ、実際には75分もかかってしまっていた。 所要時間の見込みは、カシミール3Dを使用して、係数に自分なりのペースを設定して計算させたものだ。 普段の山行でそれをオーバーすることは滅多にないのに(係数に余裕を持たせてあることで、むしろ見込みよりも短時間で歩けることがほとんど)、今回そうなったのは、きっと地形図には現れない細かなアップダウンが多かったためだろうと考えている。 なお、歩いてきた西尾根コースの案内は山頂にはなく、下り口の場所が分かりにくい場所にあった上に、頂上直下では道が不明瞭だったため、知らない人が探すのは難しいだろう。
●この日に登った2つの山は、富山も伊予ヶ岳も、北峰・南峰の2つのピークを持つ双耳峰である(ともに北峰が最高点)。 西尾根コースが目指してきたのが最高点の北峰だったので、もう一方の南峰にも立ち寄ることにして、一旦鞍部に軽く下ってから改めて南峰に登り返して行く。 南峰はピークの一段下がちょっとした広場になっていて、そこでは外観に損傷が目立つ観音堂が痛々しい姿を晒していた。 観音堂の左手にある高みが南峰の最高点で、古びた休憩舎が建ち展望図も設置されているなど、かつては眺めが良くて人も集まる場所だったようだ。 しかし今そこに行ってみても、すぐ隣に電波塔が建った上に、周囲に樹木が生い茂って展望はほとんどない。 樹木に囲まれたことで薄暗くなってしまったその空間は、見るからに居心地が悪くて人が寄り付かなそうであり、実際にこの時も誰もいなかった。 建てた当時から現在に至るまでの間に、どんな経過をたどったのかは分からない。でも結構立派な休憩舎だったので、このまま顧みられることがなくなってしまうとしたら、何とも勿体ないと感じている。
■富山 ~ 伊予ヶ岳
●富山を後にしたら、まだまだ遠くに見えている伊予ヶ岳に向かって、延々と続く車道を歩き始める。 富山への登りに時間がかかり過ぎたことで、この先も普段通りのペースで歩いたのでは帰りのバスに間に合わない計算となっていたが、最初の長い下り坂が時間を取り戻すには絶好の区間なので、早足でサクサクと下っていく。 たいして見所のない道のりではあったが、道端の随所でスイセンが花を咲かせていて、房総の早い春の訪れを感じさせて心を和ませてくれた。 長い車道歩きの後半は、ちょっとした丘を越えていく具合になっていて、タフだった富山の西尾根コースを歩いた直後とあって、そこで早くも疲労を感じ始めてしまう。 だから六地蔵登山口に着いて、頭上に高く聳えている伊予ヶ岳を見た時は、疲れた足でこれから登るのかと思うと気分が凹む眺めだった。 ただ、ここまで飛ばして歩いてきた甲斐あって、残りをいつものペースで歩けばバスに間に合うタイミングに復旧できていたのは好材料だ。 とはいえ、山頂直下の急斜面をロープで登り下りする伊予ヶ岳は、ロープ場がしばしば渋滞するため、自分のペースで歩けるかどうかは運次第。 そこで待たされる時間が長いと厳しくなることに変わりはなく、まだ安心するのは早かった。
伊予ヶ岳の代名詞とも言うべき、ロープが下がる岩の斜面。下部はさほど傾斜が強くなく、ロープを使わなくても登れた。→
●六地蔵登山口から伊予ヶ岳を目指して登り始めると、はじめのうちこそ穏やかな道だったが、ひとたび木段が現れたら、それ以降は木段が連続するようになった。 ほどなく、下山時に歩く予定の天神郷バス停からの道を合わせた後は、さらに木段の傾斜が増してグングンと登っていく。 そして休憩舎が建つ地点を過ぎると、いよいよ伊予ヶ岳の代名詞的なロープ場が現れた。そこから山頂までは、ずっと岩の露出した急斜面が続いて、そこにロープが下げられているのだ。 しかし実際に取り付いてみると、予想していたよりも斜度が緩い上に、結構凹凸のある岩壁なので、ロープを使わなくても登れる箇所も少なくない。 ロープを使ってしまうと、むしろ思わぬ方向に振られるのが煩わしかったりするので、傾斜が穏やかだった下のほうでは特に、ロープをほとんど使わなかった。 また幸いに、恐れていた団体さんとの鉢合わせがなかったばかりか、ロープ場で居合わせた登山者の数自体が想定よりも少なかったことで、思いのほか順調に登ることができ、すれ違いなどによる余計な待ち時間は最小限で済んでいる。
●傾斜がキツくなった上部をロープに頼ってどうにか登り切ると、そこはもう伊予ヶ岳の頂上部で、まずは南峰の上に立つことになる。 地図を見れば最高点はさらに奥にある北峰だと分かるのだが、標識やベンチは南峰に設置されており、狭いながらもそこそこの人数が過ごせるだけの場所もあることから、多くの人はこの南峰を頂上と認識して、ここで折り返してしまうようだ。 この時は人が多かったのでスルーして、そのまま北峰に向かってしまったが、途中で鞍部にある小さなコブから振り返った南峰は、なかなか迫力のある見え方をしていた。 登山道を付ける余地があった南東面とは異なり、西面はほぼ垂直な絶壁になっていて、その上に立っていたのかと思うと少しゾッとする眺めだったのだ。
伊予ヶ岳の南峰は、標識やベンチがあるものの、狭いことは狭い。ここで大人数の団体と遭遇したら悲劇だろう。→
●最高点の北峰に着いてみると、そこには数人しか立てないような極めて狭いスペースしかなく、ポツンと三角点が埋まっているほかには、見事に何もない場所だった。 360度の展望が楽しめるものの、それは南峰でもほぼ同様だったので、多くの人が南峰で引き返したくなるのも至極もっともなことだろう。 この時も先客は1人いただけで、私が着いた時すでに帰り支度を始めていたその人が去ってしまうと、以降は私が独占する状態となる。 北峰まで来る人が少ないことが私には幸いして、静かな時間を過ごさせてもらえた。 展望は富山からのものとほぼ一緒で、富山にいる時は見えなかった伊豆大島がこの時はハッキリ見えていたり、逆に富士山が霞んでほとんど分からなくなったりという違いが生じていた程度。 北側や東側にはそのような変化もなく、富山から眺めた時のように地味な山並みが続いていた。
●せっかく自分以外に誰もおらず、落ち着いて過ごせる状況だったので、時間が許せば長居したいところだし、案外順調に登れたおかげで、時間には少々の余裕も生まれていたが、でもこれからのことを考えると、決して十分な余裕でもなかった。 山では「登り優先」という基本マナーがあるだけに、もしもこれからロープ場を下ろうという時になって対向者と多く出会うようなことになれば、こちらが一方的に待たされることにもなりかねないのだ(これまでに何度そんな局面に遭遇したことか)。 「登り優先」はあくまで原則論であって、実際には臨機応変に柔軟な対応を取るべきものだと思うのだが、中にはそれを大上段に構えて譲り合うことをしない分別のない人たちもいて、特に下る途中で登ってくる団体に出くわすと延々と待たされて目も当てられないことが少なくない。 時間の余裕はキープした持ったまま、先に安心できる所まで下ってしまうほうが得策なので、残念ではあったが5分だけの滞在で北峰を後にしている。
伊予ヶ岳の北峰は、この写真が全てという狭さ。先客が4~5人いたら、もう次の人は上がってこられないだろう。→
●南峰に戻ると、最初に着いた時よりも人が減っていたので、先ほどはスルーした一番高い場所(展望台のようになっている)にも寄っておく。 そこは、少し前に振り返って見ていた垂直な絶壁上に当たるのだが、先端まで行けるわけではないので、怖さを実感するようなことはなかった。 ところで南峰にある山頂標識を確認してみたら、そこにはなんと「標高336.6m」と書かれていて、それは北峰の標高ではないかと突っ込みたくなってしまった。 南峰の標高は320m台であり、ここは南峰なのだから、その南峰の標高を正直に記せばそれで良いことではないのだろうか(南峰の正確な標高が不明ならば、無理に標高を併記する必要もないと思われる)。 わざわざ別の場所の標高を掲げることが、何かの役に立つのならば分からないこともないのだが、私にはどのような意味があるのかが全く理解不能だ。 それなのに、なぜか同様のことが各地で横行しているため、見掛けるたびに同じことを何度も書いている気がするが、このようなウソ標識の多さにはもう心底ウンザリである。
■伊予ヶ岳 ~ 天神郷バス停
●いざ南峰から下り始めてみると、意外にも登る人とのすれ違いは数えるほどで、ロープ場の途中で停滞している下山者もなく、思いのほかスイスイと下れてしまって拍子抜けだった。 今回、富山の西尾根コースを選び、そこは登りで歩くほうが良さそうだったため、必然的に富山→伊予ヶ岳の順番で巡ることになって、伊予ヶ岳への到着がちょうどお昼になったのだが、 もう少し早い時間に歩き終えてしまう人が多かったらしく、それで全く混雑に遭わないで済んだようだ。こんなことなら、もって頂上でゆっくりしておけば良かったのかもしれない。 登山口まで下りてくれば、もうバスに間に合うのは確実なので、あとは車道をのんびりと歩き、平群天神社の境内を少し見て回ったりしてから、天神郷のバス停へ。
■バスに素通りされる、信じられない事態が発生!!
●天神郷のバス停には、7人グループの方達が先着していて、私を加えた8人でバスを待つ形になった。 しかし、あろうことか、待っていたバスに、私たちは乗ることができなかったのである。バスはやって来たものの、私たちを乗せようともせずに通過してしまったのだ。 バス停が片側車線にしかなく、私たちはどの方向からバスが走って来るか知らなかったので、当然のようにバス停の近くに立って待っていたところ、それらしいバスが反対車線を通りががった。 しかし、私たちのたぶん全員が気付いて見ていたその前を、バスは停まろうともせず走り抜けて、私たちに乗る機会が与えられなかったのだから酷い話だ。 そのバスが市営のコミュニティバスで、行先表示などがないために、それが待っていたバスだという確信がなく、それで見送ったという側面もある。 しかもバスが通過する折、運転手がバス停のそばにいる私たちをチラッと見た際に、私とは目が合った気がしたのだが、それでも私たちに構うことなくそのままバスを走らせたので、 私には乗客を乗せる意志を持って走っているとは感じられず、「回送だったのかな」という印象も持ったほどだった。
●天神郷バス停のあり方にも問題が感じられた。バス停前には路側帯が設けられていて、そこにバスが停まることが想定されているらしく、バス停は路側帯のさらに路肩に立っていた。 しかしその路側帯が、車を横に並べて置けるほど広いのを良いことに、その日は路側帯いっぱいに登山者の車が停められていたのだ。 考えてみたら、バス停があるのにも構わず、その前を塞ぐようにして駐車する行為も非常識極まりないと言える。 そのせいで、バス停のそばに立っていた私たちは、反対車線を運転してきたバスの運転手から見て、バスを待つ人だったのか、駐車車両の関係者だったのか、見分けが付かなかったのかもしれない。 だがそれにしても、バス停前に人が立っていたら、乗るかどうかを確認するのが普通ではないだろうか。 特にここは登山者にも利用されるバス停なのであり、乗り慣れた地元の住民だけでなく、他地域からの利用者も多いことを運行会社も十分に認識できていたはず。 そう考えると、やはり運転手の対応はあまりに残念であった。
●それから20分くらいが経過して、やはり先程見送ったのが待っていたバスだったと確信できた頃、7人グループの方が運行元に電話を掛けて問い質して下さったのだが、何らかの対応を求めることはできなかったようだ。 そして、その応答を傍で聞いていて気になったのは、手を挙げて乗車意思を示したのかどうかが尋ねられていたことだった。 バス停にかかわらず自由乗降できるバスだというのは分かったが、バス停で待っていても手を挙げる必要があるというのはどうなのだろう。 それに、もしも手を挙げていれば停まっていたと言うのなら、まずはバス停に「バスが来たら必ず手を挙げて下さい」と明記するのが先のはずだ。 ただし、実際のバスを見ても、それが乗るべきバスだと見分けられなかった私たちには、挙手の必要性を理解できていたとしても十分ではなかったことになる。 前段にも書いた通り、地元の人しか乗らないような路線でもないのだから、せめて行先の「岩井駅」を車体前面に表示するなど、初めて乗る人にも分かりやすくして欲しかったところだ。 こうした様々な配慮の欠落が積み重なって、要領が分かっていないと利用しにくく、一元の利用者に対してWelcomeでない状況になってしまっていることを、運行元は認識できているのだろうか。
●次のバスが来るのは約2時間後であり、とてもそれを待つことなどできない。 グループの方々はタクシーでの移動に切り替えて、電話で2台手配していたのだが、ここでその方々の人数が7人だったことが幸いする。 2台のタクシーに7人で分乗すると、ちょうどもう1人だけ乗せられるということで、同乗できますよと声を掛けて下さったのだ。 私は携帯電話を持っておらず、何の手も打てないでいたので、有り難くお言葉に甘えさせて頂いた。 その方々の行先は岩井駅ではなく道の駅「富楽里とみやま」だったのだが、道の駅からは少し歩けば岩井駅に向かうことができ、予定していた電車にも間に合ってしまったので、お気遣い頂けたことを大変感謝している。 それで一件落着かと思いきや、この日はそれだけでは終わらず、なんとその後にもう一波乱が待っていた。 京浜急行線の乗車中に、今度は人身事故による運転見合わせに巻き込まれて、迂回を余儀なくされたのだ。遅くなってなんとか帰宅できたときは、もうヤレヤレという気分だった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:37-06:09東神奈川 (JR京浜東北線)
06:12-06:14横浜 (京浜急行線)
06:20-06:56京急久里浜 (京浜急行バス)
07:05-07:14東京湾フェリー → 久里浜港 (東京湾フェリー)
07:20-08:00金谷港-浜金谷 (JR内房線)
08:22-08:36岩井
徒歩区間
岩井
(10m)
08:40-09:00
西尾根登山口
(20m)09:05-10:20 富山
(北峰)
(349m)10:30-11:25 六地蔵登山口
(110m)11:30-12:00 伊予ヶ岳
(北峰)
(336m)12:05-12:40 天神郷
(60m)
交通機関
(復路)天神郷 (南房総市営バス)
12:49-13:10
→ タクシー移動岩井 (JR内房線)
14:18-14:30浜金谷-金谷港 (東京湾フェリー)
15:20-15:55久里浜港-東京湾フェリー (京浜急行バス)
16:08-16:17京急久里浜 → 京急久里浜 (京浜急行線)
16:29-17:00頃金沢八景
※京急線運転
見合せで迂回(横浜シーサイドライン)
17:35-18:00新杉田 (JR根岸線・横浜線)
18:10-19:04古淵 (神奈中バス)
19:14-19:24長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『福井県で竜巻』
冬型の気圧配置の中、日本海の低気圧が本州を通過。北日本の日本海側は雪。山陰~北陸は雨から雪や雷に。福井県坂井市とあわら市でF1、F0の竜巻。長野県小谷で日降雪量40cm。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.2℃ 最低気温:-2.2℃ 日照時間:8.5h 〔アメダス/館山(千葉県)〕 【ルート上】 午前中は良く晴れており、正午頃を境に雲が出始めて、時折日が陰るようになったが、午後も概ね晴れ間が続いていた。 南房総だけに朝もさほどの冷え込みはなく、駅からのほぼ平坦なアプローチを歩いているだけで十分に身体が暖まって、登山口でジャケットを脱いでから登り始めている。 さらに、最初から急登だったこともあって、10分も登っているとそれでも暑くなってしまい、相次いでフリースまで脱ぐ羽目に。 風が穏やかだったこともあって、その後は休憩中でも寒さを感じることがなく、山シャツ姿のままで最後まで快適に過ごせてしまったのは驚きだった。 1月だというのに、さすが南房総だけのことはある。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 横浜 (JR線) \464 (IC料金) 横浜 → 京急久里浜 (京浜急行線) \422 (IC料金) 京急久里浜駅 → 東京湾フェリー (京浜急行バス) \195 (IC料金) 久里浜港 ←→ 金谷港 (東京湾フェリー) \1,320 (往復割引) 浜金谷 → 岩井 (JR線) \195 (IC料金) 岩井 → 浜金谷 (JR線) \195 (IC料金) 天神郷 → 道の駅富楽里とみやま (タクシー) \700 (他グループと割り勘) 東京湾フェリー → 京急久里浜駅 (京浜急行バス) \195 (IC料金) 京急久里浜 → 金沢八景 (京浜急行線) \278 (IC料金) ※人身事故で金沢文庫-上大岡間運転見合わせとなり、以降迂回 金沢八景 → 新杉田 (横浜シーサイドライン) \310 (IC料金) 新杉田 → 古淵 (JR線) \637 (IC料金) 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \175 (IC料金) 今回合計 \5,086 累計 \1,769,359
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く
Googleマップで見る
1.コメント
●300回の節目を前に、なぜか週末になると体調を崩すのがパターンと化して、まる1ヶ月の間、足踏み状態が続いていた。 この日も本調子ではなかったのだが、いい加減身体が鈍ってきていたので、お散歩気分で歩ける軽めのメニューで身体を動かしておこうと、超低山の吾妻山を行先に選んで出掛けてきた。
●吾妻山では、菜の花越しに見られる富士山の展望がこの時期の見どころとなっている。 菜の花の満開が先週くらいまでだったという情報は得ていたが、まだまだ見られる状況にあるだろう見込んで行ってみたところ、 確かに最盛期を過ぎた1本1本の花には元気がなくなってきていたものの、全体として見れば黄色いジュータンはなお健在。 富士山に少し雲がかかっていたのが残念ではあったが、ほぼ期待通りの景色を楽しむことができている。
■中里バス停 ~ 釜野口 ~ 吾妻山
●小田急線秦野駅からJR東海道線二宮駅行きのバスに乗って、終点近くの中里バス停で下車する。 比較的近くには「中里口」という登山口があり、バス停のそばの交差点には「中里口」へ案内する道標も立っていたが、それに従うと道路ばかりを歩くようになってしまうらしい。 市街地に隣接する低山だけに、「中里口」に限らずどこから登っても、車道歩きが主体になるコースが多いようなのだ。 そんな中で、唯一「釜野口」からのコースだけは、それなりに山道を歩けるという情報が得られていた。 その「釜野口」への最寄りのバス停が中里バス停だっただけなので、「中里口」への案内はハナから無視して、地図を見ながら予め決めてきた道順を歩いていく。 目指していた釜野隧道が目前に迫ると、隧道のすぐ脇から分岐する道を、吾妻山を案内する標識が示していた。きっとそこが「釜野口」だったのだろう。
釜野口から登ると、距離は短いものの、こんな気持ちの良い山道を歩ける区間もあった。→
●はじめ舗装されていた道は、期待通りすぐに山道に変わる。そんなに長く続くわけではないが、すぐ近くに住宅地があるにしては、なかなか感じの良い山道だ。 吾妻山はなにしろ標高が100mそこそこしかなく、それで山道を一切歩かなかったら、山に登ったという気分など全く感じないまま終わってしまいそうなので、ここは貴重な区間だったと言えるだろう。 しばらくして少し開けた地点に出ると、その一帯は「シバザクラ園」として整備されたばかりのようだ。 この時期は地面に全く緑がなく、樹木もほとんどが冬枯れしていて、少し寒々とした景色だったのだが、1本だけ満開の花を付けた紅梅があって、春の訪れを予感させていた。 この「シバザクラ園」、見頃を迎えるとどんな景色に変わるのだろうか。
●シバザクラ園を過ぎると、山道らしい山道はそこまでで終わって、あとは木段を登るようになる。 その木段が「釜野口」からのコースで一番きつい坂だったと感じたが、そもそもが低山なので、木段もさほど長くは続かない。 すぐに登り切って遊歩道に迎えられたら、もうそこは頂上一帯に広がる吾妻山公園の一角に入っているようだった。 あとはウネウネと曲がり続ける遊歩道を進んでも良し、そんな遊歩道をショートカットする木段で頑張っても良し、いずれにせよ、ほとんど汗もかかないうちに、目の前には山頂が見えてくる。 ちょうど展望台のようになっている場所が、吾妻山の最高点でもあるようだ。
(上) ほぼ全体が芝生広場だった吾妻山の山頂。/ (下) 西側の縁に菜の花畑が帯状に続いて、黄色いジュータンのようだ。→
●山頂の展望台に立って、真っ先に見た富士山は、ちょっと雲がかかっていて残念な姿だった。 その西側に連なる箱根の山々は普通に見えていたものの、この日は遠くまでスッキリと望むことはできず、さらに西にある伊豆半島はうっすらと霞んでいて、辛うじて分かった天城山も写真にはうまく写らない。 北側に並んでいる丹沢の山々も、真冬のまだ朝早くだというのに、空が白っぽくてスカイラインがぼやけてしまい、少々期待外れな眺めだった。 山頂標柱は展望台の一段下に立っていて、しばらく探してもなかなか見つからずに諦めかけていた三角点は、その山頂標柱の後方でほとんど埋もれるようにして頭だけを出していたので、そこに近寄らなければ見つけられなかっただろう。
●吾妻山の広い山頂一帯は、最高点の展望台付近を除けば芝生広場となっている。そのうち、富士山や箱根の山々を望む西側の縁に、菜の花畑が帯状に続いていた。 この時期、芝生広場が一面の茶色で少し寂しい色合いだったのに対して、菜の花畑が黄金色に輝いているのが遠目にも鮮やかだ。 緩やかな傾斜が付いている芝生広場を下ってその前まで来てみると、冒頭にも書いた通り菜の花はまだまだ見頃が保たれていて、黄金色の綺麗なジュータンを楽しむことができる。 かなりの密度で咲き揃っているので、間近から見ても黄色一色でとても美しい。ただ、少し思惑が外れたのは富士山の見え方だった。 吾妻山からだと、ちょうど富士山の手前に足柄の山や曽我丘陵が低く連なっていて、中腹から上しか見えていない。 スケールの大きさが魅力の富士山も、せっかくの雄大な裾野が隠されてしまうと、こぢんまりとした印象にとどまって、菜の花越しに見てみた富士山も思っていたほど感動的ではなかった (富士山に雲がかかっていなければ、少しは印象が違ったかもしれないけれど)。
■吾妻山 ~ 二宮駅
●富士山に少しだけかかっていた雲は、取れそうでなかなか取れなかった。 20分ほど粘っていても同じようなところに居続けて動く気配がなく、諦めて下山することにして、気持ち良さそうな芝生広場を後にしている。 まず山頂のすぐ下にある吾妻神社に向かうと、古事記ゆかりの歴史ある神社らしく、落ち着いた雰囲気の境内には風格すら感じられた。 そこから二宮駅へ向かうコースに入ったら、下る途中で今度は浅間神社への道が分かれていたので、そこにも寄ってみる。 石段を登った上には、ささやかな感じの社殿があるだけで、浅間神社自体は敢えて寄るほどの場所でもなかった印象だったが、境内の裏手に回ると、やや見頃は過ぎていたもののスイセンの花を楽しむことができた。
二宮駅のホームから振り返った吾妻山は、手前にある3階建ての自転車駐車場と比べられるほどの高さで見えていた。→
●二宮駅へのコースに戻り、第2展望台まで下ってくると、もう駅がすぐ下に見えていた。 そこまでの遊歩道は、木段が多かったものの土の道を歩けていたが、最後の下りは長い階段となって、すれ違う人たちの中には途中で休んでいる人が少なくない。 菜の花が見頃の時期とあって、普段あまり山に登らないような人たちがお散歩感覚で訪れていたとすれば、このくらいの階段でも登るのはキツイのだろう。 とはいえ、山というよりは丘のような標高だけに、いくら長いと言っても普段から山で登り下りしている階段と比べればかわいいもの。 私の感覚ではあっという間に階段が終わって、すぐに道路に降り立った(道路に出た所が「役場口」になるようだ)。 道路に出たら、二宮駅まではほんの数分の距離で、駅に着いて時計を見るとまだ10時前。休憩を除くと歩いていたのは1時間にも満たない、あっけない山登りだった。
2.全行程
交通機関
(往路)大沼 (神奈中バス)
07:03-07:14相模大野 (小田急線)
07:21-07:51秦野 (神奈中バス)
08:00-08:28中里
徒歩区間
中里
(20m)
08:30-09:00
吾妻山
(136m)09:20-09:25 吾妻神社
(115m)09:25-09:30 浅間神社
(120m)09:30-09:45 二宮
(20m)
交通機関
(復路)二宮 (JR東海道線)
09:58-10:20藤沢 (小田急線)
10:34-10:55相模大野 (神奈中バス)
11:05-11:15市営斎場入口
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『沖縄・奄美で低温』
沖縄・奄美に寒気が南下、鹿児島県笠利の最低気温4.4℃と沖縄県粟国の同5.6℃は観測史上1位を更新。最高気温は全国的に前日よりも高く、西~東日本では3月並の地点も。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.2℃ 最低気温:-2.3℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 朝から良く晴れていたが、冷え込みも厳しかった。 そんな朝のうちに歩き終えてしまった上に、運動量が少なかったこともあり、最後までジャケットを着たままで、出掛けた時の格好から変わらずに行動を終えている。 日中にはかなり気温が上がって、過ごしやすい1日となったのだが、それを実感できたのは帰宅してからであった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 大沼 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 相模大野 → 秦野 (小田急線) \370 秦野駅南口 → 中里 (神奈中バス) \390 二宮 → 藤沢 (JR線) \410 藤沢 → 相模大野 (小田急線) \308 (IC料金) 相模大野駅北口 → 市営斎場入口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \1,868 累計 \1,771,227
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・10.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は、多摩丘陵の尾根道を「多摩よこやまの道」「尾根緑道」「絹の道」という3本の道を通して歩いて、東から西へ縦走(?)するコース。 万葉集にも詠まれた「多摩よこやまの道」から、明治時代に繁栄した「絹の道」までを、さらに近代(戦時中)に軍事用に建設された過去を持つ「尾根緑道」を挟んで歩くという、時代を横断するコースでもある。 市街地の中を縫うように進みながらも、意外にも緑が多く残されていることが分かったり、尾根道であることから山岳展望まで得られたりと、歴史を少し味わえた以外でも、思いのほか楽しんで歩くことができている。
■はるひ野駅 ~ 多摩よこやまの道東端 ~ 一本杉公園
●多摩よこやまの道を東端から歩き始める場合、最寄駅は京王多摩線の若葉台駅になるようだが、小田急多摩線のはるひ野駅からもそう遠くないので、今回ははるひ野駅からのスタートとしている。 ただ改札口があるだけで、およそ駅前と呼べるような景色が何もない北口から出て、すぐに京王線の線路の下をくぐる。 その後は緩やかな登り坂がしばらく続いて、厳しく冷え込んだ朝にもかかわらず、車道を歩いているうちにいい具合に身体が温まってきた。 坂の途中を左折して稲城台病院の前を通り、多摩よこやまの道の東端には10分ほどで到着。はるひ野駅からそこまでの間は、何も道案内はなかったようだ。
(上) 「多摩よこやまの道」の東端付近。すぐ右側には車道が並走していた。/ (下) 展望が素晴らしかった「多摩丘陵パノラマの丘」。→
●多摩よこやまの道は、道幅が広くて歩きやすく、要所には道標や案内図も立っており、坂道になると木段が出現するなど、遊歩道としてとても良く整備されていた。 真冬の一番寒い時期に、しかも早朝から歩き始めたためか、歩いている間には数えるほどの人しか見掛けなかったが、道の様子からすると普段から多くの人に歩かれている様子だ。 ほぼずっと、比較的交通量の多い「尾根幹線道路」に沿って進む道は、しばしばその道路のすぐ隣を通ったり、道路自体を歩いたりすることになるが、そうでない区間で少しでも道路から離れると、意外なほど静かな雰囲気の中を歩くこともできている。 さらに、低いながらも一応は尾根道なので、樹木が途切れた場所からは遠くの山並みを望むことができ、空気が澄んでいたこの日は、丹沢や奥多摩などの山々のほか、富士山もスッキリと眺められた。
●東端から歩き始めて15分ほどで、144m三角点のある場所に差し掛かると、そこはちょっとした広場になっていた。 三角点標石の後ろを見ると、「諏訪ヶ岳」と書かれた小さな私製の標柱も立てられている。こんもりとした丘のような場所ではあるが、ピークには違いないので、一丁前に山名が付られていたのだ。 ただ、山と呼ぶにはあまりに盛り上がり方に乏しく、樹木に囲まれて展望もなかったので、山頂に立ったという気分には全くなれなかった。 それに対して、諏訪ヶ岳の少し先にも同じくらいの高さのピークがあり、そこは木段を登り切って立つピークだけに、登頂感はだんせん上だ。 しかも、「多摩丘陵パノラマの丘」と名付けられたその場所では、展望が大きく開けていて爽快な眺めが楽しめた。 南西から北にかけての広範囲な方角にわたって遮る物が何もなく、丹沢や奥多摩のほか秩父の山々までを一堂に見渡せるので、「パノラマの丘」という名に相応しい大展望と言えるだろう。 丹沢の稜線上には、富士山が相変わらずの鮮明さで顔を出していた。
●尾根の両側はすぐ近くまで住宅地や道路などが迫っていて、尾根上には狭い幅で緑地が残されているだけなのだが、はじめのうちは、そこをうまく縫うようにして山道が続いていた。 とはいえ、次第に道路に出てしまうことも多くなり、中には完全に幹線道路上を歩くような箇所も現れる。 再び山道に入れば、もちろん道の雰囲気は良くなるのだが、その一方で山道になるとことごとくアップダウンが繰り返されて、木段の登り下りが続くためあまり楽には歩けない。 そして、山道を歩いたかと思えば、すぐ先でまた車道歩きに戻ったりする(またはその逆)ことも増えていき、状況はめまぐるしく変わるようになった。
一本杉公園でひと休み。市街地に隣接していながら、緑が豊かで心が安らぐ雰囲気の場所だった。→
●ほどなく、コースは一本杉公園の中へと入っていく。 入口の門は開放時間が朝8時からとなっていて、それよりも早く来てしまうと公園内を通れないようなのだが、その場合でも迷わずに歩けるように公園の外にも道案内が続いていたのかどうかは、少し気になったところだ。 公園の中心まで進むと、池を配した大きな芝生広場があって、市街地の中にありながら落ち着いた空間になっている。 こんな時期なので芝生は枯れて寒々しい景色をしており、まだ朝の9時ということでほとんど人影もなく、物寂しい雰囲気を醸し出していた。 公園内には、文化財としてここに移築され、保存・展示公開されている古民家が2軒あったので、そのうち旧有山家住宅を見学していく。 18世紀初め頃の建築とみられ、標準的な農家の住宅と推測されている質素な建物では、かまどのある土間の台所や、囲炉裏のある座敷などを見ることができた。 広場に戻ってから階段を下ったところに、キウイフルーツの屋根でできたテラスがあったので、そこで少し足を休めていったが、石でできた椅子がキンキンに冷えていたので、あまり長くは座っていられなかった。
■一本杉公園 ~ 多摩よこやまの道西端
●一本杉公園から先になると、道路を歩く区間があからさまに増えてしまう。 ほとんどの場所で車道と歩道が分かれているため、歩道を安全に歩くことができて、車に対する注意が道路を横断する時くらいで済むのがせめてもの救いだ。 それに加えて、遊歩道に入っても自然な山道は影を潜めて、コンクリートで固められた路面を、近くに建ち並ぶビルなどを見ながら歩くことが多くなっていく。 多摩よこやまの道を東から西へ進んだ場合は、前半こそあちこちに見所がある感じだったが、後半になるほど、淡々とただ歩くだけの区間が長くなっていく印象は否めなかった。 そんな中、久しぶりに山道に入って、とある広場まで来ると、意外にもその先の斜面には雪が残っていた。 そこは案内図やガイドブックでは全く触れられておらず、私製の小さな標識を見過ごせば、「もものき広場」という名前があるのも知らずに過ぎてしまうような広場だったが、 今年はまだ雪のある山に出掛けていなかったので、ほんの20~30mの間だけ、束の間の雪の感触を楽しむことができた。
(上) 「多摩よこやまの道」の後半は、車道脇の歩道区間が長くなる。/ (下) 誰もいなくて静かだった、多摩よこやまの道西端の広場。→
●「もものき広場」を過ぎると、ほどなく小田急線の車両基地を見下ろせる場所に出る。 細長い基地の先端付近からの眺めなので、全体をスッキリと見渡せる訳ではなく、その先にあるはずの多摩線終点・唐木田駅などは存在すら定かではないような見え方だったが、鉄道好きならば楽しめるポイントだろう。 その先にある、穏やかな坂道を登り切ったあたりには、「展望ポイント」なる場所への分岐道が案内されていたので、寄り道してみることにした。 だが、分岐点付近からは左手が小高い丘のように見えていたので、てっきりその上にでも登るかと思いきや、道が中途半端な場所で終わっていた上に、そこからの展望もごく平凡なものにとどまって、期待外れもいいところだった。 なにしろ、眺められる方角がごく狭い範囲に限られていて、さっき見てきたばかりの車両基地の先に、唐木田駅付近の町並みが眺められるだけなのだ。 そこがわざわざ「展望ポイント」と名付け、分岐道まで作るほどの場所だったのか、大いに疑問である。
●何も収穫がなかった「展望ポイント」への分岐道から元のコースに戻ると、その先には遊歩道区間にしては珍しく平坦な道が続いていた。 道幅も広いため、自然とゆったりとした気持ちになれて、すぐ隣に車道が並走していることにさえ目をつぶれば、とても気分良く歩くことができている。 だが遊歩道が終わって、珍しく歩道のない車道を進むことになったと思ったら、三叉路に突き当たったところに道標も何もないなど、急に違和感が大きくなって道を間違えたのかと思ってしまったほど。 車道区間には歩道がほぼ完備され、道案内もしっかりしていた多摩よこやまの道で、車道上を歩いたのも道標がなかったのもそこだけであり、何故かその一帯だけ、整備が立ち後れているような印象だった。 地図を確認してその三叉路を右折すると、多摩よこやまの道もいよいよ終盤に入って、尾根上には久々に緑地が復活する。 緑地の幅が狭すぎて、少しでも正面から視線をそらすと大型ショッピングモールの「ぐりーんうぉーく多摩」などが見えてしまうので雰囲気は今ひとつだったが、あとは終点までずっと土の道が続いていた。
■多摩よこやまの道西端 ~ 尾根緑道
●次に広場に出ると、そこが多摩よこやまの道の西端だった。広場のすぐ下には、朝からずっと近くに見続けてきた「尾根幹線道路」があり、階段を降りてそこに出たところで、遊歩道は終わっている。 その先に何があるという訳でもなく、市街地から外れて交通も不便なあたりまで来ているためか、周囲にはひっそりとした雰囲気が漂っていて、律儀にここまで歩いてくる人は多くないだろう。 ただ、道路に降りたところにある案内図には、長池公園を経て南大沢駅や京王堀之内駅へ向かうコースが書かれていたので、何のアテもなくブラっとここまで来てしまっても困ることはないようだ。 この日はさらに尾根緑道や絹の道を歩く計画となっており、すでに10km以上を歩いてきたものの、行程全体では半分をやっと過ぎた程度で、まだまだ先は長い。 次の尾根緑道に向かうべく、「尾根幹線道路」の歩道を南下していく間は、付近に人家や商業施設がほとんどなく、1kmほど歩いている途中で見掛けた歩行者はほんの数人だった。
道幅が広くてゆったりとした雰囲気の尾根緑道。中央部は舗装路だが(写真上)、端には土の道もある(写真下)。→
●「尾根幹線道路」が小山長池トンネルに潜る地点まで来ると、トンネルの入口前から尾根緑道に上がる道が分岐していて、長い車道歩きからようやく解放される。 坂道を登り、トンネルの上で尾根幹線道路と交差している尾根緑道に出ると、そこには、遊歩道と呼ぶにはあまりに広々とした道が通っていた。 事前の下調べで、戦時中に戦車の走行テスト用として建設されたためにこのような道幅になったことが分かっていて、いくつかの写真も見ていたのだが、実際に道の上に立ってみると、開放感に溢れていてとても大らかな雰囲気だ。 ゆったりとした道幅ゆえに、多くの人たちが歩いたり走ったりして行き交っていても、全く窮屈に感じることがない。 車道との交差もなく安心して歩ける上に、ほぼ平坦な道が続いていることから、老若男女誰でも気軽に利用できる散策コースだと言えるだろう。
●朝の冷え込みが厳しかったこの日も、時間の経過とともに過ごしやすくなっていた。 尾根緑道には随所にベンチが設置されており、ちょうど緑道に上がってすぐの地点にもベンチがあったので、小休止がてら、朝から着たままだったジャケットを脱いで少し身軽になっている。 緑道を歩き始めると、道の中央に舗装された広い部分がある一方で、端のほうには土の道も残されていた。 柔らかな道を歩く方が身体に優しいので、私は土の道を選んで歩いていたのだが、大半の人が硬い舗装路ばかりを歩いていたのは不思議に思っている。 また名前の通り、尾根緑道も多摩よこやまの道と同じ尾根道なので、遮る物がなければ意外と見晴らしは良い。 中でも「東展望広場」からの眺めは、最高峰の蛭ヶ岳をはじめとした丹沢の山並みを一望できる秀逸なものだった。 山の中にそんな広場があったら人が集まりそうなものだが、なぜかそこで足を止める人は少なく、おかげで私はのんびりと展望を楽しめている。 行き交う人たちはみな軽装で、普段から良く来ているという感じの近所の人が多かったようなので、きっと見慣れた景色に過ぎないのだろう。
■尾根緑道 ~ 絹の道 ~ 大塚山公園(道了堂跡) ~ 八王子みなみ野駅
●尾根緑道は本当にどこまでも平坦で、坂らしい坂が全くなくて歩きやすい反面、ずっと似たような景色が続いてしまう。 ただ、それをあまり退屈に感じなかったのは、実に様々な世代の人たちが行き交っていて、色々な楽しみ方をしている様子を次々と見られたからなのかもしれない。 しばらく進んだ先で、珍しく交差する車道を横断すると、そのすぐ先で尾根緑道は左に折れていくのだが、そこを左折せずに直進するのが「絹の道」だ。 「絹の道」は幕末の横浜開港以来、生糸を運搬するために八王子と横浜を結んでいた交易路で、この付近では当時の道筋が比較的良く残っているらしい。 尾根緑道から「絹の道」に入ったあたりは、尾根緑道と同じく歩行者専用道路となっていて、のんびりと歩くことができる。 道の両側に広がっていた新興住宅地も、閑静な環境で街並みも美しく、住み心地はとても良さそうだった。
大塚山(?)の頂上は森の中。基礎部分だけが残された道了堂跡が、ひっそりと出迎えてくれた。→
●ただし、気持ち良く歩ける歩行者専用の区間は、さほど長くは続かなかった。ほどなく前方に車道が見えてくると、遊歩道はそこで終わっていて、その先はしばらく車道を歩くことになる。 はじめ交通量の多くなかった道は、やがて住宅地の中に入って交通量が増えていき、しまいには大きな交差点に出てしまう。 ここで一旦ハイキング的な趣はすっかり影を潜めて、完全に街歩きの様相を呈することになった。再び道の両脇から建物が少なくなるのは、大きな交差点を直進した先で、道が登り坂に変わるあたりから。 右手に「絹の道資料館」を見る頃には、周囲にものどかな雰囲気が復活していて、古い石塔群が立つY字路に出たところで、左に続く車道を見送って右の細い道に入ると、一気に静けさを取り戻した。
●はじめ舗装されていた細い道は、人家が途絶えると山道に変わって、緩やかな傾斜で登っていく。 そのあたりは往時の「絹の道」の姿をとどめているらしく、文化庁によって「歴史の道百選」に選定されているようだ。ひとしきり登って平坦な道に変わると、やがて行く手にはこんもりとした小山が現れる。 石段を登った上にあるのが、この日の最終目的地であり最高標高点で、現在は大塚山公園として整備されている道了堂跡だ。そこに着くと、道了堂跡の広場は、鬱蒼とした木々が茂る中にひっそりとしていた。 いくつかの石燈籠やお地蔵様などが、辛うじて往時の様子を偲ばせているものの、道了堂自体はさまざまな曲折を経て解体撤去されてしまい、残されているのは基礎部分だけ。 その道了堂跡の奥が一番高い場所になっていて、三角点はそこに埋まっていた。 なお、ここが「大塚山公園」である以上、山としての名前も「大塚山」で間違いなかろうと思われるので(実際に、個人のウェブではそう表現したものも多く見受けられる)、この記録でもこの地点を大塚山の山頂として扱っている。
大塚山の北西側に回ると、斜面が大きく削られていて、八王子市街の先に奥多摩の山々などが見えていた。→
●大塚山公園を後にしたら、あとはもう下るだけだ。 石段を下って元の道に戻り、大塚山を左から巻いて道の続きを進んでいくと、大塚山を巻き終わった途端に人工的な急斜面に差し掛かって、目の前が一気に切れ落ちていた。 恐らく、すぐ近くに八王子バイパスを建設した際に、大塚山の北西側斜面を大規模に削ってしまったのだろう。 道の続きも長いコンクリート階段となっていて、もはやそこには「絹の道」の面影など微塵もなくなっている。 その階段の下り口に立つと前方が大きく開けていて、奥多摩の山々や八王子市街などを一望できるのはそれなりに見物ではあったが、と同時に階段を下ったすぐ先まで住宅地が迫っているのが見て取れて、あとは道路を歩くしかないことを思い知らされる眺めでもあった。 大塚山からは片倉駅へ向かうのが一般的で、「絹の道」の続きも概ねその方向らしいのだが、今回はすぐに八王子バイパスの上を渡って八王子みなみ野駅を目指していく。 住宅地を抜けた先には片側2車線の幹線道路が続いて、あとはもう淡々と歩くしかない。 20km以上の距離を歩いたのは久しぶりで、しかも今回は舗装路などの硬い路面が大半を占めていたからか、しまいには歩くのが少々辛くなってしまったが、どうにか最後まで歩き通すことができている。
2.全行程
交通機関
(往路)長久保 (神奈中バス)
06:45-07:01町田 (小田急線)
07:08-07:15新百合ヶ丘 (小田急線)
07:22-07:29はるひ野
徒歩区間
はるひ野
(95m)
07:40-07:50
多摩よこやまの道・東端
(135m)07:50-08:05 諏訪ヶ岳
(144m)08:05-08:15 多摩丘陵パノラマの丘
(140m)08:20-08:55 一本杉公園
(125m)
→
一本杉公園
(125m)09:05-09:45 もものき広場
(125m)09:45-10:25 多摩よこやまの道・西端
(155m)10:25-10:45 尾根緑道
(小山長池トンネル付近)
(175m)
→
尾根緑道
(小山長池トンネル付近)
(175m)10:50-11:25 絹の道分岐点
(155m)11:25-12:05 大塚山公園
(道了堂跡)
(213m)12:15-12:45 八王子みなみ野
(110m)
交通機関
(復路)八王子みなみ野 (JR横浜線)
12:55-13:01橋本 (JR横浜線)
13:04-13:14古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『日本海側は雪』
冬型の気圧配置の影響で、近畿以北の日本海側は雪。高気圧に覆われた沖縄・奄美、西日本の大部分と東~北日本の太平洋側は晴れ。福島県桧枝岐で日降雪量58cm。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.9℃ 最低気温:-4.6℃ 日照時間:10.4h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 朝からスッキリと晴れて、その分冷え込みも厳しかった。 多摩よこやまの道を歩いている間は、汗をかくこともほとんどなく、格好も出掛けた時のままで変わらず。 それでも時間の経過とともに、日差しに温もりが感じられるようになり、尾根緑道に向かう長い車道歩きでは、軽く汗ばんでジャケットを着ていると暑く感じるようになっていた。 尾根緑道に上がったところでジャケットを脱いだら、以降はフリース姿で快適に過ごすことができて、八王子みなみ野駅に着くまでそのままで通している。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 町田バスセンター (神奈中バス) \206 (IC料金) 町田 → 新百合ヶ丘 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 新百合ヶ丘 → はるひ野 (小田急線) \160 八王子みなみ野 → 古淵 (JR線) \216 (IC料金) 今回合計 \582 累計 \1,771,809
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回は、「外秩父」という言い方が東武鉄道の「七峰縦走ハイキング大会」によってすっかり定着した感のある、埼玉県北部のエリアへ。 その大会のコースで起点となる山であり、七峰の中で唯一登っていなかった官ノ倉山を、八高線の線路を挟んで対峙する金勝山と合わせて回るコースで歩いてきた。
●金勝山へ登るコースとしては、東武竹沢駅からの東登山道と、JR八高線の勝呂踏切付近(竹沢駅西寄り)からの南登山道の2本が一般的である。 金勝山の次に官ノ倉山に向かうには、後者を下ってくれば道を繋げやすいので、そうなると登りは前者となるのだが、1区間だけのために東武線に乗り換えるのが少々面倒だ。 そこで最新の地形図を見ると、竹沢駅の北西側の裏手から金勝山へ至る破線路が描かれていたので、そこを登ることにして、JR八高線の竹沢駅からスタートすることにした。 その破線路を歩く有力な記録は見つけられていなかったが、なにしろ金勝山は駅や住宅地のほど近くにあり、標高も低くてすぐに登れるいわゆる「裏山」に過ぎない。 しかも頂上部一帯が「小川げんきプラザ」として整備され、散策路が張り巡らされているような山とくれば、地元の人が散歩がてら登る道があちこちにあったりするものだ。 その中でも地形図に破線路として描かれているほどの道ならば、きっと良く歩かれているはずだと思われたので、不安はほとんど感じていなかった。
■竹沢駅 ~ 金勝山
●無人だった竹沢駅の改札口を出たのち、一旦西側に回って線路を渡ると、ほぼ正面に見えてくるのが、地形図で破線路が描かれている斜面だ。 ただしその斜面は、点在している人家の周囲に畑地が広がっていて、どう見ても全部が私有地っぽい。 それが破線路だと確信できる道はすぐには見つからず、立ち入るのが憚られない範囲で近付いたくらいでは、目に入ってくるのは畑のあぜ道ばかり。 アテもないまま、私有地内をウロウロして詮索するのは気が咎めたので、当初の計画はすっぱりと諦めたほうが良さそうだった。 そこで改めて地図を見てみると、竹沢駅のすぐ裏手から真北に延びる車道が、東武竹沢駅からの登山道に比較的近い所まで達しているのが分かり、 最後だけ適当に詰めればその登山道に出られそうだ(適当に詰めなくても、そこに山道があるかもしれない)。 ならばと竹沢駅の裏手に向かい、その車道に入ったあたりでふと左に分かれる脇道を見た時、人家の手前にある気になる階段を発見した。
(上) 民家の手前で見つけた送電線巡視路への階段。/ (下) 送電線鉄塔の先は、踏み跡のない尾根を進む。→
●短い階段を登ってすぐ上の斜面に上がると、そこに鉄塔番号を示す杭が立っていたので、その先に続いている山道は送電線巡視路らしい。 巡視路だけに道筋はいたって明瞭で、これ幸いと進んでいったのも束の間、あっという間に目の前に送電線鉄塔が現れたと思ったら、あえなく巡視路もそこで終わってしまっていた。 鉄塔までの短い距離を、単に往復するための道でしかなかったのである。 歩いて来た道を除けば、どの方向を見渡しても踏み跡すら見られず、金勝山へのアプローチに流用されているような様子も全くない。 万事休すかと思ったが、引き返すのも癪なので、鉄塔の奥をもう1度良く探ってみたその時、何か見えてきた気がした。 「踏み跡」とは到底言えないものの、かつて人が歩いた痕跡らしきものが微かに残っているように感じられたのだ。
●その痕跡を追ってみると、あるようでないような微かな気配に過ぎないものの、きちんと尾根筋に続いていて、金勝山へ向かっていることが期待できそうだ。 人が入っていない場所にしては、ヤブが全くなくて歩きやすい上に、見通しがきいて進路を定めやすいのも好都合だった。 仮に気配が消えてしまった時でも、細い尾根だけに進むべき方向は明瞭で、尾根を外さずに歩いてさえいれば、その先で再び人が歩いた名残のようなものを感じることができたりしている。 しばらくはそんな感じで進み、ほどなく別の尾根に乗り上げると、その尾根には明瞭な踏み跡が付けられていた。 実はそれこそ、元々歩こうとしていた尾根なので、当初目論んでいた通り、ちゃんと地形図の破線路の位置に道が存在していたことになる。 先ほどは入口が探せずに諦めてしまったが、入口はどこにあってどうなっていたのだろうか。
●明瞭な踏み跡を快適に辿っていくと、やがて前方には整備された遊歩道が現れた。 金勝山の一帯は、埼玉県立の社会教育施設「小川げんきプラザ」の敷地となっていて、遊歩道が張り巡らされているので、そのエリアが見えてきたようだ。 歩いてきた踏み跡とそのエリアとの境界には、誤進入禁止のためと思われるロープが張られていて、それを跨いで遊歩道上に出れば、その先はもう進路に不安はない。 遊歩道に入ったら、あとは案内に従って進むだけとなり、木段を登り詰めていくと、まずは前金勝山に出た。 狭い山頂ながら、一応ベンチも置かれていたが、ピークに立つととにかく風が冷たくて、そこで立ち止まる気になれない。 周囲の景色も、樹間から覗いて見られる程度でパッとしない上に、主峰の金勝山もすぐ近くまで迫っているので、そのまま金勝山に向かってしまうことにした。
金勝山の山頂はこぢんまりとしていて、冬枯れのこの時期でも展望は樹間からだった。→
●前金勝山から、木段を短く下って同じくくらい登り返していくと、すぐに金勝山に到着となった。 そこそこ展望はあるものの、樹木に邪魔をされて大きく開けた方角はなく、スッキリした眺めではない。木々が葉を茂らせている季節だと、眺められる方角はかなり限られてしまうだろう。 展望を楽しむならば、この時期に来るしかなさそうだが、この日は空が白っぽく霞んでいて遠望がきかず、ずっと見ていたくなるほどの展望ではなかった。 さらに、この日は気温こそさほど低くないものの、とにかく冷たい北風が強く吹いていて、吹きっさらしの山頂でじっとしていると寒くて仕方がない。 そこで、金勝山でもほとんど休憩もせずに先に進んでしまうことにした。
■金勝山 ~ 南登山道 ~ 勝呂踏切
●金勝山一帯ではいくつものピークが狭い範囲に密集しており、各ピークは小さいながらも頂上部がそこそこ尖っているので、どの方向への移動するにも木段の登り下りが付いて回る。 金勝山のすぐ北隣にあるピークも、やはり木段を下って登り返した所にあり、ピーク上には「裏金勝山」と書かれた標識が立っていた。 ここでは、取るに足らないような小さなピークにまでいちいち名前が付けられていて、今回のコースでも主峰の金勝山以外に、名前に金勝山と付くピークを3つも踏んでいくことになっている。 さらに木段を下り登りしていくと、行く手には小川げんきプラザの本館が現れた。 北側が開けていた建物の裏手に回ると、日光連山が霞んで見えていたのだが、あまりにうっすらとした見え方だったため、写真にはうまく写っていなかった。 正面に戻って小川げんきプラザの玄関前を通過していくが、さすがに8時過ぎではまだ早過ぎるのか、全く人の気配がなくてひっそりとしており、 結局金勝山一帯を登り下りしている間は、ほかのハイカーを1人も見掛けずに終わるのだった。
小川げんきプラザの本館。朝8時過ぎはまだ訪れる人もなく、静まり返っていた。→
●小川げんきプラザの先でも、相変わらず木段を下って登り、今度は西金勝山を越えていく。 その後はやや穏やかな道に変わって、この一帯では最後のピークとなる浅間山に着くと、珍しく最高点ではなく南側の一段下がった場所に標識やベンチなどが置かれていた。 ベンチに腰掛けると、最高点付近がちょうど北風を遮ってくれて、落ち着いて過ごせたので、そこでこの日最初の小休止を取っている。 そして浅間山からの下りになると、久しぶりに普通の山道が現れて、しばらく続いていた木段ばかりの道からは解放された。 とはいえ低い山だけに、気持ちの良い山道が長く続くことはなく、ほどなく林道に迎えられて、金勝山での山歩きはあっけなく終了となる。 林道が八高線の線路沿いの道に突き当たったら、近くにある勝呂踏切を渡って、次に目指すのは官ノ倉山だ。
■勝呂踏切 ~ 官ノ倉山
●勝呂踏切を渡ったのち、国道254号線を少しだけ北上して、信号のある交差点を「吉田家住宅」への案内に従って左折する。 少しの間、人家が点在し農地が広がるのどかな景色の中を進むと、次の四辻に立っている道標では官ノ倉山が案内されていて、それに従ってさらに左折する。 すると左手にある採石場に沿った道に変わり、しばらくは荒涼とした景色ばかりが続いて、その区間は少々退屈だった。 再び人家が現れるようになり、三光神社の前まで来たところで、向かい側から進んできた竹沢駅からの登山コースに合流する。 ただ、朝の9時ではまだ低山には早い時間なのか、引き続き前後にほかの登山者の姿が全くない状況は変わらなかった。 細い道を集落の奥へと進み、道が未舗装に変わると、まもなく左手に天王池が現れた。さほど大きな池ではなく、景色も特別なものではないが、休憩舎が立っていてひと息入れることができる。 天王池の奥では、これから目指す官ノ倉山が木立の上に顔を出していた。
天王池。奥のほうでには、これから登る官ノ倉山が、さほど遠くないのに霞んで見えていた。→
●天王池を過ぎると、森の中のコースとなって山道が始まった。小さな沢に沿って進む道は、穏やかな傾斜がしばらく続いたのち、最後に沢の源頭部を詰める部分で様子が一変する。 そのあたりは、地図でも登山道がジグザグに描かれているのだが、実際に稜線が近付いてきて、スプレーで「十二曲」と書かれた樹木を見送ると、その先から山道の折り返しが始まった。 ジグザグを描いて傾斜を緩和しているのに、それでも所々に大きな段差が現れるなどそこそこ急で、少し苦しくなる区間だったが、長く続くわけではないので一気に登り切る。 稜線まで上がれば、一旦は穏やかな道に変わってひと息つけるものの、すぐに頂上が近付くとその直下は見上げるような急登になっていて、最後は肩で息をしながらの登頂となった。
●官ノ倉山の頂上に着くと、単独行のご婦人(私よりもご年配だった様子)の姿があり、この日初めて見掛けたハイカーとなっている。 少し会話させて頂いたのち、その方が出発してしまうと、もう頂上は独占状態だ。周囲に樹木が少ないお陰で、展望はすこぶる良く、ほぼ全方向の眺めが楽しめる。 なかでも北側は大きく開けていて、あまり空気が澄んでいなかったためかなり霞んではいたものの、日光連山や赤城山などを遠望することができた。 また冒頭に書いた通り、この山は「外秩父七峰縦走」コースで最初に登ることになるのだが、西側にはその後に向かう稜線が見えている。 残る六峰は8年前と5年前の2回に分けて歩いているのだが、2年前に再訪した堂平山を除けば、それぞれの山の記憶は薄れ気味だった。
この日は空が霞んでいたが、官ノ倉山からの展望は見応えがあった。→
●見晴らしが良いことに加えて、八高線がスカスカのダイヤのため帰りの電車までの時間にも余裕があり、長居して楽しみたいところだったが、 金勝山にいた頃と変わらず北風が強く吹き荒れているので、寒くて落ち着かないのが難点だ。 到着して10分ほどすると、私が登ってきた道のほうから人の声が聞こえるようになり、後続者がグループで現れそうだったので、それを潮時と石尊山へ向けて歩き始めることにした。 が、頂上から南斜面わずかに下ったところに右への脇道があり、その先にベンチが置かれているのを発見。 行ってみると、そこでは北風が完全にシャットアウトされているばかりか、たっぷりの日差しを正面から浴びることができ、ポカポカと暖かくて快適そのもの。 あまりの気持ち良さに、しばらくマッタリと過ごしていくことになったが、そこにいる間は天国のようだった。
■官ノ倉山 ~ 石尊山 ~ 小川町駅
●南面のベンチを後にして、官ノ倉山から一旦ガクンと下り、徐々に登り返していくと、すぐにお隣の石尊山に到着した。 10時を過ぎて、そろそろ人が増え始める時間になったのか、すでに何人かのハイカーが先着している。 ただ、そのほとんどが単独行で、長居せずに通過してしまう人もいて、さほど広くない頂上も手狭に感じることはなかった。 隣接しているだけに、眺めは官ノ倉山と似たり寄ったりではあるが、周囲にほとんど樹木がないため、官ノ倉山よりも広範囲のパノラマとして楽しめる。 もっと空気が澄んでいたら、迫力のある展望を堪能できたことだろう。なお石尊山は、その名前通り石尊信仰の山で、祠を見ると私の地元にある大山阿夫利神社のお札が奉納されていた。
(上) 石尊山でも、官ノ倉山と同様の展望を楽しめた。/ (下) 北向不動尊下の休憩地。不動尊へは急階段を往復する。→
●石尊山から小川町駅へ向けて下山を始めると、間もなくクサリ場が現れた。やや長さのあるクサリは、岩が露出した少々険しい斜面に下がっている。 でも斜度は大したことがなく、しかも階段状になっていて足場も豊富にあり、さほど危険な箇所ではなさそうだ。 実際のところ、落ち葉が滑って足を取られることにさえ注意すれば、特にクサリを使う必要もなく、斜面に向き直ることもせず普通に進行方向を向いたまま下れてしまった。 クサリを使うとすれば、降雨時や着雪時の下り用だろうか。クサリ場を過ぎると、なにしろ低山のこと、ここでも山道を歩ける時間はあまり長くなく、次第に道幅が広がった道は、いつしかすっかり林道に変わっていた。
●緩やかになった林道を下っていくと、ほどなくベンチなどが置かれた休憩スペースに出て、右手の斜面には北向不動尊へ登る階段が分かれていた。 その階段はかなり急で、登りでも手すりに掴まりたくなる程だったが、目的となる社は最初からすぐ上に見えていて、そこへ登るだけの短いものだった。 社の前で方位を確認してみると、なるほど、確かに北を向いているようだ。ただ、慶応年間またはそれ以前のものとされているにしては、頑丈そうな社がやや無粋に感じられたのが残念である。 積雪が少なくない地域にあって、急斜面の途中に建っているという立地条件からして、補修時に耐久性が重視されてしまうのは致し方ないことなのだろうけれど。
●車道に出たら、竹沢駅に戻るほうが距離は短いのだが、国道歩きが長くなってしまって快適ではなさそうなので、細い道を紡いだ「ふるさと歩道」で小川町駅まで歩いてしまおう。 「ふるさと歩道」はやや難解な道順をたどっていくが、曲がり角には必ず道標が立っていて迷う心配が全くなく、道案内は万全だった。 最初から住宅地に入っていたので、てっきり全区間が車道歩きだと思い込んでいたら、途中には短い区間ではあるものの土の道を歩く区間も現れる。 それも、ちょっと森の中を抜ける程度だろうという予想を裏切って、結構ガッツリとした山道だったのが意外だった。
八幡神社の境内は、長い車道歩き後半の貴重なオアシスだった。→
●短い山道が終わってしまうと、あとは駅までずっと車道歩きに終始する。 下山後の足で、舗装された硬い路面を歩き続けるのはさすがに堪えて、次第に辛くなってきたので、時間もあることだしと八幡神社の境内で休憩を入れて、少し足を休めていく。 そうして時間を潰しても、スタートが早かったこともあって、小川町駅に着いたのはまだお昼前。 本数の少ない八高線だけに、電車の待ち時間が40分以上あったので、ホームの待合室でお昼のパンを食べながらマッタリして、電車が来るのを待つことにした。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:36-05:58八王子 (JR八高線)
06:08-06:55高麗川 (JR八高線)
06:58-07:36竹沢
徒歩区間
竹沢
(115m)
07:40-08:15
金勝山
(263m)08:15-08:30 浅間山
(235m)08:35-08:45 勝呂踏切
(120m)08:45-09:05 三光神社
(140m)
→
三光神社
(140m)09:05-09:35 官ノ倉山
(344m)10:00-10:05 石尊山
(330m)10:15-11:05 八幡神社
(120m)11:15-11:30 小川町
(90m)
交通機関
(復路)小川町 (JR八高線)
12:14-12:39高麗川 (JR八高線)
12:55-13:32八王子 (JR横浜線)
13:40-14:02古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『高気圧通過』
東進した高気圧に覆われ、晴れた所が多いが、北日本日本海側は寒気の影響で昼頃まで所々で雪や雨。午後は東シナ海に低気圧が発生し、雨域が沖縄・奄美から西日本に拡大。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.1℃ 最低気温:-0.8℃ 日照時間:8.9h 〔アメダス/寄居(埼玉県)〕 【ルート上】 北風が終始強く吹いたことで寒さが厳しく感じられて、汗をかくほどの登りがないコースということもあり、下山するまでは1度もジャケットを脱がなかった。 ただし気温自体がそこまで低かったわけではなく、風が遮られた場所で日差しを浴びられれば、ポカポカ陽気に感じられることも。 風は午後には収まると予報されていて、下山後になるといくらか弱まってきたので、最後に車道に出たところからはフリース姿で過ごせている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 竹沢 (JR線) \1,317 (IC料金) 小川町 → 古淵 (JR線) \1,317 (IC料金) 今回合計 \2,634 累計 \1,774,443