公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その38)

・2015年4月~6月の山行記録
 
    303. 2015/04/18(土)   【高尾・陣馬】  《 生藤山(990m)・茅丸(1019m)・連行峰(1010m)・醍醐丸(867m) 》
    304. 2015/05/03(日・祝) 【奥武蔵・秩父】 《 城峯山(1037m) 》
    305. 2015/06/13(土)   【高尾・陣馬】  《 石老山(702m)・高塚山(675m) 》
    306. 2015/06/28(日)   【丹沢】     《 吾妻山(140m)・権現山(243m)・弘法山(235m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.303 : 2015/04/18(土) 【 生藤山(990m)・茅丸(1019m)・連行峰(1010m)・醍醐丸(867m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●このところ、週末の天気が安定しなかったり、仕事が入ってきた週もあったりして、体調不良が絡まなかったしては、珍しく前回からの間隔が1ヶ月半も開いてしまった。 身体が鈍りまくっていただけに、今回はあまり欲張らないルートを歩こうと、生藤山をはじめとする笹尾根の末端を縦走周回するルートを選んでみた。 するとこれが、久しぶりの山行には丁度良いボリュームだったらしく、キツすぎず、物足りないほどでもなく、程よい充足感とともに歩き終えることができている。 ただ、展望がパッとしなかった上に、期待していたサクラは未だ蕾のものが多く、新緑の芽吹きにもまだまだ早くて、見所は少ない印象にとどまった。
 
●JR中央線を藤野駅で下車して、和田行きのバスを待つ。この路線は下山後に利用したことがあるだけで、登山前に乗るのは初めてだ。 様子が分からないので少し早めの電車で来てみたところ、その時点ではさほど長い列になっていなかったが、次の電車が着く頃には1台では乗り切れないくらいの人数が並ぶまでになっていた。 このため臨時便が定時便の約5分前に出ることになり、そちらに乗って、鎌沢入口で降りる。 手前の陣馬登山口で降りた人や、そのまま終点まで乗って行く模様の人も結構いたが、鎌沢入口で降りた人が一番多かったのではないだろうか。 バス停の写真を撮る際に、その周囲から人がいなくなるのを待っていた関係で、一緒に降りた人たちの中ではほぼ最後尾からのスタートとなった。
 
■鎌沢入口バス停 ~ 生藤山登山口(鎌沢休憩所上)
●鎌沢入口バス停からは車道歩きがしばらく続き、人家が点在する中を緩やかに登っていく。 朝のうちはまだ気持ち良く晴れていて、少し登れば、来週グループ山行で登る予定の陣馬山がスッキリと見られるようになるなど、頂上からの展望にも期待が持てそうな按配だ。 集落の奥へ向かうにつれて道は細くなり、人家が多かったエリアを抜けてしまうと、俄然傾斜がきつくなった。車道としては上限に近いであろう急坂で、しかもそれがかなり長く続く。 少なくとも生藤山までの登りの中では、この車道区間が一番苦しかっただろう。朝は結構冷えていたのでジャケットを着ていたのだが、汗が噴き出してきたので、途中でたまらず山シャツ姿になった。
 
生藤山登山口。ここに建つ最奥の民家の間を抜けていくと、すぐ先から登山道が始まる。→
 
●かなり登って、車道の終点に近付いた頃、左手に鎌沢休憩所が見えてきた。 どんな場所なのか見ておきたい思いもあったが、ここまでの登りで同じバスから降りた人たちの大半を追い越して、せっかく静かに歩けるようになっていたので、そのまま先行すべくスルーして先に進んでいる。 鎌沢休憩所を見送ると間もなく登山口で、バス停から35分ほどでの到着だ。 最奥の人家が何軒か建っていたその場所で、舗装されていた車道は終わっていて、「三国山 生藤山 登山口」と刻まれた石碑を見ながらさらに進めば、そのすぐ先から山道が始まった。
 
■生藤山登山口(鎌沢休憩所上) ~ 三国山 ~ 生藤山
●登山道ははじめのうち、斜面に付けられた道を斜めに登る形になっていて、その区間はただ淡々と登っていくだけ。 しかしベンチの置かれた地点で尾根に上がると、そこからは緩やかな傾斜の尾根道に変わって、気持ち良く歩けるようになる。 南向きの陽当たりが良さそうな尾根なのだが、それでも木々の多くはまだ芽吹く前だったので、山では春の訪れには少し早かったようだ。 時折見られるサクラの木も、まだ蕾のものがほとんどだった。
 
甘草水への分岐点には、1本のサクラがちょうど満開を迎えていて見事だった。→
 
●ほどなく登山道は、かつて桜並木が名所になっていた場所に差し掛かる。 そこには看板も立っていて、テングス病に冒されて花が咲かなくなり、現在は別の種類のサクラを補植するなどして再生中とのことだ。 見たところ、蕾を付けたサクラの木はそこそこ並んでいて、咲き揃えばそれなりに楽しめそうな印象を持ったのだが、確かに桜並木と呼ぶほどの規模ではないようにも感じたので、本数はかなり減ってしまったのだろうか。 そのすぐ先で鳥居の下をくぐって進むと、その少し上には小さな社が建っていて、山麓の車道沿いにあった熊野神社の奥宮らしい。 登山地図や旧版の地形図で、神社記号が描かれているあたりまで登ってきているようだ。
 
●途中で道が一旦なだらかに変わると、上野原市側からの登山道が合わさる佐野川峠を通過していく。 さらに登って、甘草水への分岐点に着くと、そこには見事に満開の花を付けたサクラの木があり、ベンチでひと息入れつつ、しばらく眺めていくことにした。 この日歩いた登山道で、きれいに咲いていたサクラは結局この1本だけだった。登りを再開して、軍刀利神社からの道を合わせる地点まで来れば、もう三国山は近い。
 
(上) 三国山は、ピークというよりは、尾根上の単なるコブに過ぎなかった印象だ。→
(下) 生藤山の頂上。あまり広くはなくて、この写真の範囲がほぼ全てだった。   
 
●間もなく到着した三国山は、その名前通り、東京・神奈川・山梨の3都県が接しているピークで、神奈川・山梨両県が東京都と接する尾根が、三頭山に端を発する笹尾根だ。 2008年には、遙か西にある丸山からその笹尾根をここまで歩いてきて、さらに陣馬山まで足を伸ばしているので、これで3方向の尾根を全て歩いたことになり、この先は1度歩いている道となる。 頂上にさほどの広さはないものの、1番バスから降りた人たちの中で早いほうの到着だったらしいのが幸いして、ほかのハイカーとは入れ違う程度の落ち着いた雰囲気が保たれていた (ただし、三頭山寄りに1段下がった所にあるベンチには、ずっと休憩中のグループがいたようだ)。 残念だったのは、朝のうちのようなスッキリとした青空ではなくなっていて、遠くがすっかり霞んでしまったこと。見渡せるのは近くの山々ばかりとなって、展望は今ひとつにとどまった。
 
●三国山まで来れば、生藤山はもう指呼の間なので、三国山をスルーして先へと進む。 すると生藤山の前後だけはやや地形が急峻になって、露岩の斜面に取り付く格好になったが(反対側の下りも同様となる)、手を添える箇所が少しある程度で、ほぼ二足歩行で登ることができている。 生藤山の頂上には3脚のベンチがと三角点があり、一般的な標識のほかに、藤野町十五名山の標柱が立っていた。 登る人が少なくない山にしては、頂上は決して広くはなく、この時は私を含めて3~4人が入れ替わり現れる程度で静かだったものの、人が多くなるとすぐに混雑してしまいそうだ。 期待しないで周囲を見渡すと、富士山が盛大に霞みながらも辛うじて見えていた。
 
■生藤山 ~ 茅丸 ~ 連行峰 ~ 醍醐丸
●生藤山の次に向かう茅丸は地味なピークで、生藤山との鞍部からは巻き道も分かれていたが、茅丸がこの日の最高点となるらしいので、ちゃんと踏んでいく。 木段を登り詰めて着いた茅丸は、2脚のベンチが置かれているだけの手狭なピークで、標柱は生藤山と同じく藤野町十五名山の物も立っている。 無人だったので少し休もうとした矢先、すぐに反対側から人が現れてしまい、生藤山で休んできたばかりでもあるので、ほぼ通り過ぎるだけで先へ進むことにした。 木段を下って巻き道を合わせれば、次に目指す連行峰の標高が茅丸とほとんど変わらないこともあって、その先は緩やかな尾根道で結ばれている。 天気が穏やかならば気持ち良く歩けそうだったが、この頃になると、冷たい風が強く吹き始めて快適には過ごせなくなっていた。 標高1000m近い稜線上だけに、木立がまだ葉を落としたままで、強風にさらされ続けていると体感温度がかなり下がってしまう。 しまいには少し寒いくらいになったので、途中からは休憩時用にとザックに入れてきたフリースのベストを羽織っている。
 
(上) 茅丸も、この写真の範囲がほぼ全てという狭さ。/ (下) 山頂という雰囲気には乏しかった連行峰。→
 
●連行峰に着くと、そこは引き続きなだらかな尾根の途中のような場所で、顕著なピークではないため、山頂に立った気分にはあまり浸れなかった。 無人の山頂には、登山道に沿って4つのベンチが置かれていて、その中の1つに腰掛けて少し休んでいたが、どの方向も樹木越しの眺めしかないこともあってか、後から現れた人たちも次々と通過して行ってしまう。 一旦は休憩を決め込んでいた私も、この場所でひときわ強く吹いていた風のおかげで、じっとして寒さに耐えていられるのは5分がいいところ。 身体が冷え切ってしまう前にと、すぐに行動を再開する羽目になっている。 ところでこのピーク、山と高原地図では「連行峰」となっているが、現地の標識では「連行山」と書かれていたので、2通りの呼び方があるらしい。
 
●連行峰を過ぎると、しばらくの間は下りの連続となって、ガクンと高度を落としてしまう。 一気に200mほど下り、和田への下山路を右に見送ると、そこからは一転してアップダウンを繰り返しながら、今度は徐々に登り返していく。 次第に登り返すのが苦しくなってくる中で、越えて行く2つめのコブには、「大蔵里山」と書かれた私製の標識が樹木に括られていた。 山と高原地図では「大ゾウリ山」と書かれていたので、てっきり草履に由来する名前かと思っていたら、そうでもないようだ (でも気になってウェブを検索したら、「大草履山」という表記も見つかるので、正確なところは分からない)。 ただ、地図の書かれ方ではどのピークが「大ゾウリ山」なのか曖昧だったのが、地形図に標高点が打たれた837m峰に当たることが分かって、そこはスッキリできている。
 
●その後も何度かアップダウンが続き、このあたりでは巻き道もあったので、体力の消耗度合いによっては巻いてしまう選択もあったものの、なんとか余力を保てていたので、楽をせず忠実に尾根上のコブを踏んでいく。 最後に立ちはだかる醍醐丸にも巻き道はあり、大きな登り返しだけに、登るか巻くかでは大違いなのだが、さすがに名前の付いたピークを巻いてしまうと敗北感がハンパないので、ここは少々苦しくても登頂することを決めていた。 そうして着いた醍醐丸は、樹林に囲まれて日も差さないような狭いスペースに、いくつかのベンチが置かれているだけの場所だった。 少し開けている北側に、戸倉三山の市道山が見えている程度で、それもスッキリとした眺めではない。 過剰に整備されたり、伐採などで不自然に開かれた場所よりは、狭かろうと居心地が悪かろうと展望が無かろうと、自然な姿を失わずに残している場所のほうに好感を持てるので、 こういう場所も悪くはないのだが、一般的には、せっかく苦しんで登ったのに報われないと感じるような場所なのだろう。
 
醍醐丸は、樹林の中にあってさしたる展望もない、地味なピークだった。→
 
●久々の山行で体力面に不安を感じていたが、そろそろ足がガタ付いて来ているものの、ペースとしてはここまで順調に歩けてしまったので、このあとの時間の過ごし方が問題となっていた。 今はまだ11時過ぎで、下り始めれば12時過ぎには和田バス停に着いてしまうのに、バスは13時半過ぎまで来ないのだ。 普段の調子ならば、陣馬山まで足を延ばすか、いっそ藤野駅まで歩いてしまえ、となるところなのだが、今の足の状態で距離を伸ばすのは難しく、予定通りに和田バス停に向かう以外はできそうにない。 せめて、この醍醐丸ではゆっくりと休んでいきたいところだが、これまで以上の寒風が吹き荒れていて、たちまち身体が冷えてきてしまう。 フリースのベストの上にジャケットまで着込んだ冬のような格好になって、ようやく寒さを凌げるような具合で とても長居をするのは無理だった。 このため、せっかくベンチに腰掛けたのに、この先のどこかに再び休憩適地が見つかることに期待して、休憩を15分で切り上げて歩き始めている。
 
■醍醐丸 ~ 和田バス停
●醍醐丸を後にしたら、あとはひたすら下るだけ。和田バス停への分岐点となる醍醐峠まで、比較的急な坂道を一気に下れば、稜線上で吹いていた冷たい風が嘘のように収まっていた。 もしもベンチがあれば、のんびりと寛いで過ごせそうなのだが、あいにく峠には分岐標識しかなく、気持ち良く腰を下ろせそうな地面も見当たらない。 仕方なく、休憩をお預けにして和田バス停への道に入ると、当分の間は1人がやっと通れるような幅で斜面に刻まれた細い道だ。 やがてジグザグを繰り返すようになっても道は細いままで、登山道から外れて休めるような場所は全く出てこない。 でも地図を見ていて、途中から沢沿いの道になることが分かっていたので、沢に出たところで道の雰囲気が変わることに期待しつつ、そのまま下り続けていく。
 
●しかし下り着いた沢は、せせらぎの音こそ清々しくて心地良かったものの、倒木が散見されるなどやや荒涼とした景色だった。 しばらく沢沿いを下っていくうちに、傾斜が緩んで歩きやすくなったりしたが、落ち着かない雰囲気は相変わらずだ。 次第に沢幅が広がって、大きな堰堤が現れるなど、腰を下ろせる場所が見つかるようになっても、そこで気分良く過ごせそうには思えず、結局車道に出るまでそのまま歩き続けてしまうのだった。 道路添いの建物が見えてくるようになり、水道施設の脇を抜けていくと、なぜか最後だけは道が草深くなって、あと何週間かすれば草に埋もれてしまいそうな区間を過ぎたら、 唐突に車道に出て、登山道はあっけなく終わりとなった。
 
和田バス停。後方に建つ旧陣馬自然公園センターは、3月末に閉館していて、もう利用することはできない。→
 
●車道に出たら、所々で山里の春を彩るように花々が咲いているのを愛でながら、ゆっくりと歩いていく。 でも、道の両脇に見えるのは民家と畑地ばかりで、引き続き時間を潰せる場所は全く出てこない。 休憩所などという贅沢を望む気はなく、公園でも神社でも何でも良かったのだが、そういった場所すらなかったようだ。 そんな調子だから、和田バス停には1時間以上も早く着いてしまい、当然誰ひとりいなくて、周囲は静まりかえっている。 隣接する建物は旧陣馬自然公園センターで、つい先月までならば建物内の展示などを見ながら過ごすこともできたのに、 この3月に閉館してしまった後で、もう中に入ることはできない(現在はトイレのみ使用可だった)。 辛うじて、建物前にあるベンチは開放されていたので、そこにひたすら腰掛けて、バスが来るのを待っていた。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子(JR中央線)
06:58-07:05
高尾 (JR中央線)
07:11-07:24
藤野(神奈中バス)
(臨時)07:55-08:07
鎌沢入口

徒歩区間
 
鎌沢入口
(320m)

08:10-09:15
 
佐野川峠
(760m)
09:15-09:45三国山
(960m)
09:45-09:50生藤山
(990m)
10:00-10:10茅丸
(1019m)

 →
 
茅丸
(1019m)
10:10-10:25連行峰
(1010m)
10:30-11:15醍醐丸
(867m)
11:30-11:40醍醐峠
(740m)
11:40-12:30和田
(350m)
交通機関
(復路)
和田(神奈中バス)
13:42-13:56
藤野(JR中央線)
14:08-14:21
(遅延)14:11-14:24
高尾 (JR中央線)
14:33-14:39
八王子(JR横浜線)
15:00-15:22
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
鎌沢入口 65 
60
佐野川峠 35 
60
生藤山  25 
40
連行峰 55 
70
醍醐峠  50 
60
和田  / 【合計】 3:50 
4:50

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『束の間の晴れ』
西~東日本は高気圧に覆われ晴れて早朝は冷え込み日中は気温上昇。九州付近に前線がのび出し夜は九州付近に雨雲広がる。中国、北陸の他熊谷、仙台でも黄砂。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.2℃ 最低気温:4.6℃ 日照時間:11.7h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 良く晴れた1日。午前中から気温が上がって、登り始めると間もなくジャケットが不要になり、以降しばらくは山シャツ姿で快適に過ごせている。 ところが次第に風が強く吹き始め、その風が冷たかったことで、尾根筋に出るとほとんど暖かさは感じられなくなった。 茅丸を過ぎてからは、強風を常時受けているような具合に変わり、体感温度がかなり下がって、フリースのベストを羽織って対応することに。 最後に休憩した醍醐丸などは、風の通り道でもあったためか、フリースのベストを着ていても、じっとしていられるのは数分が限度。 さらにジャケットを重ねなかったら、とても休憩してはいられない程だった。 下山してくると、下界でも強風が吹き荒れていたので、風が強くなったのは山の上だけではなかったようだ。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \302(IC料金、八王子で分割計算)
八王子 → 藤野 (JR線) \324(IC料金)
藤野駅 → 鎌沢入口(神奈中バス)\247(IC料金)
和田 → 藤野駅 (神奈中バス)\247(IC料金)
藤野 → 八王子 (JR線) \324(IC料金、八王子で分割計算)
八王子 → 古淵 (JR線) \302(IC料金)

今回合計\1,746
累計\1,774,443

■No.304 : 2015/05/03(日・祝) 【 城峯山(1037m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は2度目の登頂となる秩父の城峯山。 7年前の1度目は東側から往復していたので、今回は南から登って北へ下るという縦断コースで歩いてきた。 偶然にもこの日は城峯山の山開きに当たり、城峯神社で神楽の奉納が見られるなど、神社周辺は少し賑わっていたが、 少し遅めの登頂だったことと、由緒ある表参道コースを歩かなかったこともあってか、今回選んだコースはいたって静かに歩くことができている。 (もっとも、この山は頂上直下の城峯神社まで車で入ることができ、駐車場にもかなりの数の車が停められていたので、表参道を登った人はそう多くはなかったのだろう)。
 
●GW中なので人出が多いだろうとは思っていたが、西武秩父線の電車は想像を超越する超満員だった(ちょっとズルして飯能駅から乗り込んだものの、その程度では座れる余地など全くなかった)。 乗客の多くは羊山公園の芝桜がお目当ての観光客だったらしく、相当数を横瀬で降ろしたが、それでもなお座りきれないほどの乗客を終点の西武秩父まで運んでいた。 西武秩父駅で降りた人たちは、三峯神社行きのバス停に殺到して長蛇の列を作っていたのだが、何かのイベントでもあったのだろうか。 一方、吉田元気村行きのバス停にはさほどの列もできず、乗客全員が着席した状態で発車、50分ほど揺られた後、万年橋で下車する。 同じバス停では、私のほかに男性2人と女性2人の計2組も下車し、それぞれ城峯山を目指して歩き始めた。
 
■万年橋バス停 ~ 南尾根コース ~ 城峯神社
●万年橋バス停からのコースは、小1時間に及ぶ長い車道歩きで始まる。 登っているのを意識させられない程度の緩い坂道なので、とても楽に歩けるのだが、朝のうち良く晴れていたおかげで、日差しを遮る物のないの舗装道路上では少々暑苦しい思いをさせられた。 歩き始めて25分ほど経過した頃、道路脇に「石間沢口観光トイレ」が現れたので、有難く利用させて頂く。結果的に、万年橋バス停から中郷登山口までの間にあったトイレは、この1箇所だけだった。
 
(上) 中郷登山口への分岐点。ここで2車線の車道を離れて、道標に従って右の脇道へ。→
(下) 中郷登山口。万年橋バス停から車道を歩くこと45分、ここから山道が始まる。   
 
●石間沢口観光トイレを過ぎると、間もなく右に漆木登山口への道が分かれる。 漆木登山口からのコースのほうが距離が短いため、少し早く城峯山に着くことができるのだが、中郷登山口からのコースのほうが山道を長く歩けるようなので、その道は見送ってさらに先へと進む。 中郷登山口への分岐に到着したのは、バス停から歩き始めて45分ほど経った頃。さらに直進した先には、昔から良く歩かれている表参道コースがあるのだが、今回はここから脇道に入って中郷登山口へ向かう。 一転して急な坂道となり、何軒かの民家の間を抜けていくと、ほんの数分で登山口に到着した。
 
●中郷登山口から始まる南尾根コースは、10年ほど前に整備されたらしい比較的新しいコースである。 ただ、最新(2015年版)の登山地図でも赤破線で記載されているのを見て、少々心許ない道を想像していたら、実際には良く踏まれている感じの明瞭な道が続いていたので、道が不明瞭なことによるトラブルは心配する必要がなさそうだ。 ただし登りはじめのうちは、登山道脇の所々に畑地が現れて、作業道との交差もたびたび現れる。 登山道は道標がしっかり案内してくれることが多かったが、中には道標のない分岐もあったので、道標に頼って歩くことしかできないとまごつくかもしれない。 また、良く歩かれているのは作業道としても使われているからなのか、畑地が点在するエリアを抜けると、一時的に道が細くなることもあった。 中には斜面が崩れかけているなど、少々歩きにくい箇所の通過もあったので、やはり初心者向きの道とは言い難いだろう。
 
●畑地エリアを抜けてさらに進むと、今度は植林帯に入っていく。すると今度は、林業の作業道を兼ねるようになったらしく、再び道がハッキリして歩きやすくなる。 その後は送電線巡視路が時折絡んでくるようになり、何度か鉄塔への分岐道が現れた。 分岐点にはその都度道標が立ち、しかも指示標が行先を「鉄塔」と示していたので、行ってみれば何かあるかもしれないと大いにそそられる。 とはいえ、まだ歩き始めて間もなく、先々の時間が読めていないので、余計な寄り道は自重するしかなかったのが残念だ。 以降はしばらく植林帯でのジグザグ登りが単調に繰り返されて、あまり変わり映えしない景色が続く。そんな中で、2度あった作業小屋の出現が、唯一の変化だったと言えるだろう。 1軒目の小屋がすっかり倒壊していたのに対して、2軒目の小屋はきちんと建っていたばかりか、建材が比較的新しそうだったので、今でも現役で使用されているのかもしれない。
 
(上) 南尾根コースは、下部の畑地エリアを抜けると、城峯神社まで植林帯の道に終始する。→
(下) 中郷ルートと漆木ルートの分岐点も、植林の真っ只中にある地味な地点だった。   
 
●次に分岐点に出ると、右から合わさってきたのは、先ほど下で見送ってきた漆木登山口からの道だった。 道標によると、分岐点の標高は773mと書かれている。バス停からは550mほど登ってきた計算で、当面の目標である城峯神社までの標高差も200mを切っており、 ここで短く立ち休憩をしてひと息入れていったのだが、ここにはベンチがあると有り難かった。 さらに進むと、今度は「白岩」への分岐点に出たのだが、白岩への指示標には「×止めろ 迷う」とマジック書きされ、下山時は「絶対右」(右方向は私が登ってきた道に当たる)と書かれていた。 道が分かりにくいなどで、白岩を目指した人が道に迷うようなことが何度かあったのだと思われる。
 
●その後も植林帯の道に終始して、似たような景色ばかりが続き、視界が開けるような場所もほとんどない。 比較的新しく整備されたコースだと知って、自然が多く残されていることを勝手に期待していたのだが、以前からある作業道を繋いで登山コースにしただけのようで、見所は思いのほか少ないという印象にとどまった。 そして登山道の上部になると、小刻みなアップダウンが何度か繰り返されて、急な登り下りに少し消耗させられる展開も加わった。 登りも終盤に差し掛かり、914m峰を前にして巻き道が分岐する地点では、予め決めていた通り、登り返しを覚悟の上で尾根道を選択する。 巻き道は一部が不明瞭という情報もあり、分岐点から見える範囲で様子を窺ってみると、確かに少々藪っぽくて怪しげな雰囲気だった。
 
●尾根通しの道は、まず短い急登を経て860m圏の小ピークを越えていく。 ピーク付近では、ここまでの登りで初めて視界が開けて、振り返るとすぐ近くにある武甲山が、今にも消えそうな様子で辛うじて見えていた。 遠くはすっかり霞んでいて、せっかく城峯山からの360度の展望を楽しみにしてきたのに、こんな調子ではそれが叶わなそうなのが残念だ。 その後は補助ロープが下がる急斜面が長く続いて、かなり苦しい登りに変わる。 この日はロープを頼らなくても問題なく登り下りできる状況だったが、かなり傾斜がキツかったので、路面が乾いていないとロープの出番になりそうだ。
 
●苦労して登り詰めた914m峰は、樹林に囲まれた展望のないピーク。 どこが最高点なのか、最高点を踏んだのかどうかも定かではないうちに、登山道が下りに変わっていたので、ただ通過するだけで終わってしまう。 そこから一旦ガクンと下り、巻き道を合わせてから、先ほどほどではないにせよ急な斜面をジグザグで登り返していくと、城峯神社へ通じている林道に出た。 神社の方向からは、少し前から風に乗って囃子が聞こえてくるようになっており、何かしらの行事が開かれていそうな気配だ。
 
●林道に出れば、もう城峯神社とほぼ同じ標高まで登れていて、そこから神社へはむしろ緩やかな下りに変わる。 頂上へと続く山道を見送り、林道を少し歩いて神社の駐車場まで来ると、そこには多くの車が停められていて、すぐ近くに迫った神社のあたりが少し賑わっている様子も感じられるようになった。 駐車場の先では蛇行する林道に付き合わずに、城峯山キャンプ場の中を突っ切っていく。 キャンプ場にはデイキャンプのテントがいくつも張られているなど、家族連れをはじめとした多くのグループで思いのほか盛況のようだったが、この時はまだ、GW中だから人が多いのだろうと単純に考えていた。
 
城峯神社。この日は城峯山の山開きで関係者の姿が多かったが、今度は静かな時に訪れてみたい。→
神楽殿では漆木神楽が奉納中だった(下)。   
 
●ところが城峯神社の境内に入ると、神楽殿では漆木神楽が奉納中だった。先ほどから聞こえていたのも、この神楽囃子だったのだ。 ただ、この時は見物人の姿がほとんどなく、お祭り的な賑やかさはほとんど感じられなくて、神社の行事が関係者を中心としてただ粛々と行われている、という印象にとどまった。 実は、毎年5月3日は城峯山の山開きの日に当たっていたのだが、帰宅後に城峯神社の祭礼について調べてみなければ、そのことは分からないままだったかもしれない。 なにしろ私が午後1時前に着いた時点では、もう神社も山頂も閑散としていて、そこで大掛かりな行事が行われていたことを想像できる状況ではなかったからだ。 恐らく、山開きに関連する行事は午前中にあらかた終わってしまっていたのだろう。
 
●ただ、普通に参拝するには、閑散としていたのはむしろ有難く、静かな雰囲気の中でお参りができて好都合だった。 拝殿に隣接する社務所には関係者と思われる人たちが多く詰めていたが、参拝する側の人が現れるのは稀になっていた。 ところで城峯神社は、創建が平安時代まで遡るともいわれる歴史ある神社である。 それ相応の立派な拝殿を持っているほか、参道の杉並木も実に堂々としたもので、本来なら深い山中にあって荘厳とした雰囲気を放っていたに違いない。 それが今となっては、神社との境界がどこなのか分からない程に接近して建設されたキャンプ場のおかげで、境内にいても参道にいてもチャラついた物が目に入るのが避けられない状況となっており、厳粛な雰囲気が著しく損われていたのが残念でならない。
 
■城峯神社 ~ 天狗岩 ~ 城峯山
●城峯神社まで登ってくれば、頂上までの標高差はもうわずかで、先々の行程の時間が読めるようになっていた。 ここまでは順調なペースで歩けており、下山後に乗るバスの時間にはかなり余裕がありそうだ。そこで神社での参拝後は、計画段階ではオプションと考えていた天狗岩に寄り道することにした。 神社から山頂とは逆方向に斜面を登り、天狗岩への道標に従って進むと、ひと登りでちょっとした岩峰の真下に着く。現地には何の標識も見られなかったが、どうやらそれが天狗岩らしい。 高さはほんの2~3mしかなく、容易に登ることができた岩峰上は、人ひとり立つのがやっとという狭さで、小さな祠がへばりつくように設置されていた。 そこからの視界は良好で、本来ならば周囲の山々を広く見渡せるのだろうが、どの方向も霞んでいて近くを見るのがやっと。 この日初めて、すぐお隣に迫った城峯山をスッキリと眺められたのが、唯一の収穫だった。
 
(上) 城峯山の頂上。決して広くはないが、この時は人が少なくてゆったりと過ごせている。→
(下) 電波塔は中層階が展望台になっていて、周囲を360度見渡すことができる。   
 
●天狗岩から城峯神社のすぐ上まで戻ったら、いよいよ城峯山へ。 最後に登り詰める100mほどは、登山道がこの日初めて自然林っぽい明るい木立の斜面に付けられていて、気持ち良く歩くことができた。 城峯山の頂上は、さほど広くない場所の半分ほどを電波塔が占めていて、やや手狭な印象が否めないものの、すでに午後1時を回っているとあって、居合わせた人は数えるほどで静かに過ごせている。 頂上の中心部には立派な標識が立ち、そのそばに設置されている一等三角点は、割と最近に新調されたのか、標石がきれいさを保っていた。 引き続き帰りのバスの時間には相当の余裕があるので、ここで少しゆっくり過ごしていくことにする。
 
●山頂に建って幅をきかせ、登山者の居場所を窮屈にさせてしまう電波塔は、邪魔者でしかない場合が多いものだが、城峯山では珍しく許せる存在だ。 それは、真ん中付近の階層が展望台として解放されていて、自由に登って展望を楽しめるようになっているから。 ということで、この日の霞んだ空に何も期待できないことは百も承知であったが、一応登っておくことにした。 展望台階まで登れば、そこから360度の展望が広がっており、中央に展望図があるほか、8方向それぞれに山名付きの展望写真まで設置されていて至れり尽くせり。 展望写真を見れば日光連山・谷川連峰・八ヶ岳・浅間山などのそうそうたる名前が並んでいて、空が澄み渡っている日に来れば、それは見事な眺めなのだろう。 しかしこの日はご近所の武甲山ですら辛うじて見えている程度にとどまり、確か7年前の時もこんな感じだったので、この山とはあまり相性が良くないようだ。 そんな中、群馬県側はまだ良く見えていたほうで、赤久縄山や東西の御荷鉾山などが連なる稜線を眺めることができている。
 
■城峯山 ~ 宇那室バス停
●城峯山でゆっくりと休んだ後は、神流湖のある北麓へと下っていくのだが、本来は一般的なコースのはずなのに、なぜか若干の不安要素があった。 それは、「関東ふれあいの道(将門伝説を探るみち)」として整備されているにもかかわらず、どういう訳か「山と高原地図」には現在に至るまでずっと載っていないという、不当とも言える扱いを受けている不遇の道だから。 つまり、登山地図を元に計画を立てる限り、このコースが選ばれることなどあり得ないのだ。 城峯山の登山道のうち、唯一首都圏側からのアクセスが不便で、そもそもの需要が少なそうなところへ、そんな扱いが重なれば、歩く人がかなり少ないことが容易に想像できてしまう。 ヤマレコでは、季節によっては道が不明瞭だというレポートが上がることもあり、問題なく歩ける状況にあるのかが少し心配だった。
 
山道の入口を示す道標は、広がった路肩の端に立っていて(丸印)、見落とさないように注意が必要だ。→
 
●城峯山を後にしたら、まずは東にガクンと下り、5分ほどですぐに車道に出た地点が石間峠。山頂からここまでの短い区間は、7年前に歩いたコースと今回のコースが唯一重なる区間であった。 峠にある、見覚えのある大きめの休憩舎とトイレを見送り、「関東ふれあいの道」の道標に従って、そこからは車道に入る。 すぐに現れる三叉路を右に折れて少し進むと、ほどなく山道への入口があるのだが、そこでは道標の位置が車道から見ると奥まりすぎていて、うっかり見落とすところだった。 道標は広くなった路肩の端に立っていたので、予めその地点を予測して注意しながら歩いていないと、通り過ぎてしまう心配がありそうだ。
 
●その道標が、良く見ると相当にくたびれていたばかりか、路肩から山道へ下る短い木段もボロボロで、山道の入口付近も少々草深くなっていた。 予想通り、ほとんど歩かれていない様子であり、最初から先が思いやられる展開だ。でも、怪しげな雰囲気だったのはそこだけで、少し進んでからは割と普通の山道に変わってくれた。 「関東ふれあいの道」だけに、余程変な時期に来たりさえしなければ、迷わずに歩けるように最小限の整備はされているのだろう。 とはいえ、結構立派なクモの巣が道を塞いだりしていたので、この日ここを歩いたのは私が最初で最後のようであり、このあとは案の定、バス停に着くまで誰にも会わないのだった。
 
しばらく山腹を下ると沢沿いの道に変わるが、沢は少々荒れている印象で趣を感じるには至らなかった。→
 
●上部では平凡な印象の登山道が続いて、小さな沢まで下った地点には、ベンチが2脚並んで置かれていた。 そこは、この登山道で唯一腰掛けて休憩できる場所だったのだが、せっかくのベンチはかなり苔生していた上に、土砂や落ち枝などが薄く積もっていて、もう長いこと使われている形跡が全くなさそうだった。 その後は沢沿いの道に変わり、「関東ふれあいの道」の案内に「沢沿いの山道は趣がある」と書かれていたので少し楽しみにしていたのだが、なんだか雑然とした雰囲気の沢で、あまり気持ち良く歩ける感じでもない。 そして沢から離れて植林帯に入ると、あとは単調な道が続くばかりとなり、クモの巣を気にせず歩けるようになった反面、やや退屈な道のりとなった。 だから前方に車道が見えてきた時、山道が終わってしまうのを名残惜しく感じるよりも、ヤレヤレといった気分が先に立ったのを覚えている。
 
●山道を歩き終えて車道に入っても、引き続き私のほかには人も車も全く見掛けないまま。 集落に近付いたところで十字路を左折し、すぐにトイレと休憩舎が見えてくれば、その先のT字路にゴールの宇那室バス停が立っていた。 ここでひとつアテが外れたのは、誰にも会わずに下ってきたので、てっきり休憩舎も無人だと思っていたら、意外にも近所の人たちらしい先客の姿があったこと。 貸切状態の休憩舎で、ゆっくりとパンでも食べながらバスを待てると思ったからこそ、バスが来るまで30分以上あるのを承知で構わず下ってきたところだったので、これは大誤算だった。 しかもずっと喫煙を続けられていたので、同席する気にもなれないという最悪の状況であり、仕方なく少し離れた場所にあった資材置場のようなところで、残った時間を過ごす羽目になっている。
 
トイレと休憩舎が見えてくれば、その先のT字路に宇那室バス停が立っていた。→
 
●宇那室バス停からは2本のバスを乗り継いで、本庄駅へ向かう。最初に待っていた神川町営バスは無人でやってきて、終点近くの神泉総合支所までずっと、乗客は私だけだった。 神泉総合支所バス停は、本庄駅からの路線バスの折り返し点となっており、待合室とトイレがあって、待ち合わせの時間を快適に過ごせるようになっていた。 この時は折り返すバスが早めに着いていたので、その運転手さんと少し会話をしたりしながら発車時刻を待っている。 本庄駅行きのバスも、発車した時点では私が唯一の乗客だったのだが、走り始めると途中のバス停から次々と乗客を拾って、車内はそこそこ賑わった雰囲気に変わっていった。

2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:55
八王子(JR八高線)
06:59-07:35
東飯能 (西武秩父線)
07:54-08:49
西武秩父(西武観光バス)
09:00-09:46
万年橋

徒歩区間
 
万年橋
(230m)

10:00-10:50
 
中郷登山口
(370m)
10:50-12:45城峯神社
(930m)
12:50-12:55天狗岩
(970m)
13:00-13:10城峯山
(1037m)
13:40-13:45石間峠
(945m)
13:45-14:45宇那室
(390m)
交通機関
(復路)
宇那室(神川町営バス)
15:20-15:31
支所前神泉総合支所(朝日バス)
15:52-16:37
本庄 (JR高崎線)
16:45-17:39
大宮(JR高崎・武蔵野・中央線)
(むさしの号)
18:22-19:16
八王子 (JR横浜線)
19:27-19:49
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
万年橋 50 
60
中郷登山口 110 
180
城峯神社  5 
(5)
天狗岩 10 
20
城峯山  65 
(65)
宇那室  / 【合計】 4:00 
5:30

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西から雨域が東進』
低気圧や前線の影響で西から雨雲広がり沖縄県宮古島51.5mm/1h。最高気温は東~北日本で7月並の所多く最低気温も全国的に高い。エゾヤマザクラ稚内市で開花、網走市は満開。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.7℃ 最低気温:10.6℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 午前中は良く晴れていていて、午後になると雲が多くなってきたものの、それでも時折日が差すような状況が続いたので、まずまずの天気だった。 ただし遠望はきかず、両神山が霞みながらも見えていたのは朝のうちだけ。昼前には近くの武甲山すらぼんやりとしか見えなくなるなど、せっかくの360度の展望はほとんど楽しずに終わる。 気温は朝のうちから高く、日差しの下での最初の車道歩きはかなり暑く感じたが、山の中では涼しい風が吹いてくれて、暑さはかなり緩和された(立ち止まると涼しいくらいの場所も)。 その一方で、頂上にいる間はその風がなぜか穏やかで、30分ほどの休憩中はちょうど快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

休日おでかけパス (JR線) \2,670
東飯能 → 西武秩父 (西武線) \401(IC料金)
西武秩父駅 → 万年橋 (西武観光バス) \597(IC料金)
宇那室 → 支所前 (神川町営バス) \280
神泉総合支所 → 本庄駅南口(朝日バス) \659(IC料金)

今回合計\4,607
累計\1,779,050

■No.305 : 2015/06/13(土) 【 石老山(702m)・高塚山(675m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は珍しく、昼前から出掛けて夕方にかけての登山となっている。 半年ほど前から以前とは体調が変わってしまったらしく、それまでと同じ薬を同じように飲んだのでは、同じ調子に整えることが難しくなっていた。 そのために、このところ出掛ける回数が減っており、この日も朝起きた時点では体調が読み切れず、少し時間を掛けて調整してから出掛けたので、このようなことになっている。 今後もこの要領でならばコンスタントに出掛けられそうだが、行先が近場に限られてしまうのが難点だ。
 
●この日登ってきた石老山と高塚山は、山を始めてまだ間もない2006年2月にも登っていて(第15回登山)、9年ぶりの再訪となる。 今回も当時と全く同じコースで、さらに嵐山にも登って相模湖駅まで歩き通すというのが当初の計画であった。 しかし、山行頻度がほぼ月1回にまで落ち込んで身体が鈍っていたのに加えて、暑さによる消耗もあったのか、石老山・高塚山からの下山時にいっぱいいっぱいになりかけてしまう。 そこで、時間が遅いことも勘案して途中で切り上げることにしたのだが、奇岩群を巡りながら歩くコースは変化に富んでおり、 標高が低いながらも、登山道にもなっている古刹・顕鏡寺の参道には深山の趣があって、石老山を登り下りするだけでも十分に楽しめている。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
11:18-11:40
八王子(JR中央線)
11:47-11:54
高尾 (JR中央線)
12:11-12:20
相模湖(神奈中バス)
12:30-12:37
石老山入口

徒歩区間
 
石老山入口
(205m)

12:40-13:10
 
顕鏡寺
(340m)
13:10-13:35融合平見晴台
(525m)
13:45-14:10石老山
(702m)
14:20-14:40高塚山
(675m)

 →
 
高塚山
(675m)
14:50-15:10石老山
(702m)
15:15-15:40大明神山
(551m)
15:40-15:45大明神展望台
(550m)
15:50-16:20プレジャー
フォレスト前

(225m)
交通機関
(復路)
プレジャーフォレスト前(神奈中バス)
16:20-16:31
相模湖(JR中央線)
16:48-17:04
八王子 (JR横浜線)
17:10-17:22
橋本(JR横浜線)
17:24-17:35
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
石老山入口 30 
35
顕鏡寺 50 
70
石老山  20 
40
高塚山 20 
40
石老山  30 
45
大明神展望台 30 
50
プレジャーフォレスト前  / 【合計】 3:00 
4:40

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『黄砂広がる』
梅雨前線が活発化し北上、雨雲が西日本に広がる。鹿児島県中之島で67.5mm/1hの非常に激しい雨。北海道も低気圧の接近により雨。西日本中心に黄砂。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.3℃ 最低気温:20.4℃ 日照時間:3.5h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 晴れか曇りかと言われれば晴れていたのだが、高曇りの状況が続いて日差しが陰ることも多く、展望が楽しめなかった代わりに暑さはほどほどにとどまっている。 弱いながら涼しげな風もあり、じっとしている分には過ごしやすかったと思われるが、それなりに急な山道の登下降が続いては、さすがに汗が止まらなかった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 相模湖 (JR線) \583(IC料金)※乗車券を購入した方が安かった(\580)
相模湖駅 → 石老山入口 (神奈中バス)\195(IC料金)
プレジャーフォレスト前 → 相模湖駅(神奈中バス)\195(IC料金)
相模湖 → 古淵 (JR線) \583(IC料金)※乗車券を購入した方が安かった(\580)

今回合計\1,556
累計\1,780,606

■No.306 : 2015/06/28(日) 【 吾妻山(140m)・権現山(243m)・弘法山(235m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この週末も体調が低調で、山歩きはほぼ諦めていたものの、日曜日になると調子が上向いて、昼頃には歩けそうな程度まで復調していた。 そこで急に昼過ぎから出掛けることにしたのだが、そんな時間ではもう近場までしか出られない(土曜日ならばナイトハイクも考えられたが、日曜日ではそうもいかなかった)。 仕方なく、本来は冬用にと考えてあったコースの中から、暑い時期の午後に歩いても問題なさそうな軽めのコースを選んで歩いてきた。
 
●そんなわけで、権現山と弘法山は今回が3度目、吾妻山も2度目の登頂となるほか、今回のコースのほとんどの区間が、2012年2月に歩いたコースと重複していて、概ね見慣れた景色の中を歩いてきたことになる。 唯一変化を付けたのは、弘法山からの下山コースで、途中から道案内のない脇道に入って146.6m三角点を経由し、その後も最大限に車道を避けてコースを繋いでみた。 もしかすると、東海大学前駅と弘法山を結んで歩く際の、最も車道歩きが短いコース設定例だと言えるのかもしれない。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
市営斎場入口(神奈中バス)
12:55-13:10
相模大野(小田急線)
13:23-13:46
鶴巻温泉

徒歩区間
 
鶴巻温泉
(20m)

13:50-14:15
 
吾妻山
(140m)
14:20-15:05権現山
(243m)
15:20-15:30弘法山
(235m)
15:45-15:55146.6m三角点
(146m)
15:55-16:20東海大学前
(30m)
交通機関
(復路)
東海大学前(小田急線)
16:30-16:55
相模大野(神奈中バス)
17:10-17:20
市営斎場入口
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
鶴巻温泉 25 
35
吾妻山 45 
60
権現山  10 
15
弘法山 10 
(10)
146.6m三角点  25 
(25)
東海大学前  / 【合計】 1:55 
2:25

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『奄美、東北北部大雨』
梅雨前線の影響で鹿児島県小宝島54mm/1hなど奄美で非常に激しい雨。東北は低気圧の影響で北部を中心に雨。岩手県小本では39mm/1hと6月の1位。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:28.7℃ 最低気温:19.0℃ 日照時間:9.5h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 午前中は良く晴れていたものの、午後に入ると曇りがちになり、歩き始める頃には、時折薄日が差す程度になっていた。 日差しが少なかったためか、気温はさほど上がらず、弱いながら風が吹いていたこともあって、厳しい暑さは感じずにすんでいる。 夕方になると不安定な空模様となって、帰宅直後にはザーッとひと雨降りはじめた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

市営斎場入口 → 相模大野駅北口(小田急線) \195(IC料金)
相模大野 → 鶴巻温泉 (神奈中バス)\308(IC料金)
東海大学前 → 相模大野 (神奈中バス)\308(IC料金)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口(小田急線) \195(IC料金)

今回合計\1,006
累計\1,781,612