公共交通機関でエコ登山 |
・2016年10月~12月の山行記録
334. 2016/10/07(金) 【丹沢】 《 丹沢表尾根(ニノ塔(1140m)・三ノ塔(1204m)・烏尾山(1136m)・行者ヶ岳(1188m)・政次郎ノ頭(1209m))》
335. 2016/10/15(土) 【日光】 《 日光白根山(2577m)・前白根山(2373m)・五色山(2379m) 》
336. 2016/10/22(土) 【磐梯・吾妻】 《 一切経山(1949m)・吾妻小富士(1707m) 》
337. 2016/11/05(土) 【浅間山】 《 鼻曲山(1655m)・天丸山(1343m) 》
338. 2016/11/12(土) 【大台ヶ原】 《 大台ヶ原(日出ヶ岳・1695m)》
339. 2016/11/20(日) 【高尾・陣馬】 《 八王子城山(460m)・富士見台(550m)・杉沢ノ頭(547m)・高ドッケ(560m) 》
340. 2016/12/18(日) 【赤城・皇海・筑波】 《 筑波山(女体山(877m)・男体山(871m))》
341. 2016/12/30(金) (栃木県) 《 太平山(341m)・晃石山(419m)・馬不入山(345m)・岩船山(172m)・三毳山(229m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・5.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■靴底トラブルで途中敗退
●この日は職場の休日で、10日(月)の体育の日を合わせると4連休となることから、今シーズン初の遠征を計画していた。 金曜発・土曜発のどちらかで、より良い条件の日に出発できるよう、ホテルを2日分を予約するなどして、準備万端整えていたのである。 ところが、1週間前の時点では好天のはずだった予報が日に日に悪くなって、直前の予報ではついに、土曜・日曜の2日間とも全国的な雨模様に変わってしまう。 金曜日が晴れの予報のままで変わらなかったのは不幸中の幸いだったとしても、これでは日帰りで出掛けるのがせいぜいなのだった。 しかも、山行計画のストックを前の晩になってチェックしたところ、平日に対応可能なものが意外と少なくて、今回の行先は近場の丹沢・表尾根縦走コースとなった。
●丹沢は自宅から近いだけに、登山を始めてすぐの頃にさんざん通い詰めていて、早い段階でメジャーなルートは歩き尽くしてしまった感があり、エリアによってはそれ以降すっかりご無沙汰となっていた。 表尾根も例に漏れず、1年目の2006年に歩いて以来だから実に10年ぶりであり、塔ノ岳も2006年は相次いで3回も登ったのに、それ以降は単独行では訪れることがなくなっていたので、同じく10年ぶりになる予定だった。 10年も経てば前回の記憶などはかなり曖昧になっていたから、今ならばむしろ、初めて歩く時に近い感覚で楽しめそうだ。 超人気のド定番コースだけに休日だと混雑必至の表尾根も、平日であれば静かに歩けそうでもあり、大いに期待して当日を迎えている。
●しかし当日、いざ現地に着いてみると、丹沢上空は予報とは裏腹の曇り空に覆われていた。 展望に恵まれた開放的な稜線歩きが最大の醍醐味とも言える表尾根コースなので、見通しがきかなかったらその魅力は半減もいいところだ。 それで下がり気味のテンションにさらに追い打ちをかけるように、途中でシューズの靴底が剥がれそうになるというトラブルまで発生。こうなると、もう登山を続行することはできない。 近付いてきた最高峰の塔ノ岳を前に、政次郎尾根をエスケープルートにして急遽下山するほかなく、なんとも消化不良気味の山行に終わってしまった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)市営斎場入口 (神奈中バス)
06:50-07:05相模大野 (小田急線)
07:18-07:49秦野 (神奈中バス)
08:18-09:06ヤビツ峠
徒歩区間
ヤビツ峠
(760m)
09:05-09:25
富士見山荘跡
(700m)09:25-10:15 二ノ塔
(1140m)10:20-10:35 三ノ塔
(1204m)10:45-11:05 烏尾山
(1136m)
→
烏尾山
(1136m)11:15-11:35 行者ヶ岳
(1188m)11:35-11:55 政次郎ノ頭
(1209m)11:55-12:55 戸沢
(575m)13:05-14:20 大倉
(290m)
交通機関
(復路)大倉 (神奈中バス)
14:22-14:37渋沢 (小田急線)
14:39-15:13相模大野 (神奈中バス)
15:20-15:35大野小学校入口 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ヤビツ峠 20
25富士見山荘跡 50
60二ノ塔 15
15三ノ塔 20
30烏尾山 20
25行者ヶ岳 20
20政次郎ノ頭 60
60戸沢 75
90大倉 / 【合計】 4:40
5:253.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『稚内で初雪』
沖縄は湿った空気で所々雨。高気圧に覆われ西~東日本は概ね晴れて気温平年並か高め。寒気が入った北日本では気温低く、稚内で平年より15日早く初雪、岩手山などで初冠雪。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:25.2℃ 最低気温:17.9℃ 日照時間:2.6h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 予報は良かったのだが、上空は大半が雲に覆われていて、特に午前中は青空がほとんどなかった。 このため展望が楽しめたのも、都心側や海側に限られてしまったが、日差しがなかったことで空気がヒンヤリとしていた上に、涼しい風も吹いてくれて歩く分には快適だった。 なお、午後に入って下山する頃になると、時折青空が出るようになったので、山の上でも少しは天気が好転していたかもしれない。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 市営斎場入口 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 相模大野 → 秦野 (小田急線) \370 ※ 秦野駅 → ヤビツ峠 (神奈中バス) \470 ※ 大倉 → 渋沢駅北口 (神奈中バス) \206 ※(IC料金) 渋沢 → 相模大野 (小田急線) \411 ※(IC料金) ※印の合計額は \1,457、丹沢・大山フリーパス(Bキップ)を利用していれば \1,050 相模大野駅北口 → 大野小学校入口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \1,847 累計 \1,923,421
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は群馬・栃木県境にある奥日光の日光白根山へ。 日本百名山にして、標高が2500mを超える関東以北最高峰も、ロープウェイを利用することで、600mほどの登りで難なく頂上に立つことができる。 しかし、そこまでお気軽だとかえって物足りないので、火口湖の周囲を取り囲むように聳える計3つのピークを巡る形で、周回コースを組んで歩いてきた。
●ところで「お気軽」と書いたばかりのこの山も、公共交通で登ろうとすると大いに難点がある。 普通の路線バスだけを利用してロープウェイの往復を試みようにも、帰りの最終バスが丸沼高原14:20発というあり得ない早さのため、行動時間を3時間少々しか確保できないのだ。 これでは、最短コースをピストンするだけにとどめても、余程の健脚でなければ実現不可能であり、しかも登山道の渋滞などでペースを崩されたらもうアウトという、リスクの大きな計画しか立てられない。 反対側の湯元温泉に下るコースにすれば、遅くまでバスがあるため余裕を持った計画で臨めるものの、かなり厳しい下りが長く続くらしいことと、 日光側は道路渋滞が心配の種で、路線バスの遅延により帰宅プランが狂わされる可能性もあって、こちらもなかなか計画には踏み切れなかった。
●しかし今年のある日、何がきっかけで探せたのかは忘れてしまったが、日光白根山ロープウェイのサイトに「丸沼高原シャトルバス」なるものの案内が出ているのを知った (今年になって始まったような書きぶりではないので、たぶん少し前からあったのだろう)。 最終便の丸沼高原発は夕方で、ロープウェイの往復でも行動時間を目一杯確保できるようになる、とても有り難い存在ではないか(しかも無料ときている)。 このシャトルから接続する路線バスには、もう新幹線の上毛高原駅へ行く便がなく、沼田駅から在来線で帰るしかなくなって、神奈川発だと帰宅が深夜になってしまうのだが、メリットがそれを上回って余りある。 これを利用することにして、ようやく無理のない計画を立てられたので、できれば今年のうちに出掛けておきたいと思っていたのだった。 なのに今年は週末の天候がなかなか安定せず、もしも来年このシャトルがなくなったりすれば、再び計画が立たなくなってしまうと、なかなか出掛けられないことにヤキモキしていたのだが、 珍しく文句ない晴れの予報が出ていたこの日、いよいよ計画を実行に移してきた。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-05:17東神奈川 (JR京浜東北線)
05:18-05:20横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52東京 (上越新幹線)
(Maxたにがわ401号)
06:36-07:53上毛高原 (関越交通バス)
08:10-09:34鎌田 → 鎌田 (関越交通バス)
09:40-10:05丸沼高原スキー場-山麓駅 (日光白根山ロープウェイ)
10:25-10:35山頂駅
徒歩区間
ロープウェイ
山頂駅
(1990m)
10:40-11:10
七色平
(分岐点)
(2110m)11:10-12:25 日光白根山
(2577m)12:30-13:05 五色沼避難小屋
(2373m)13:15-13:40 前白根山
(2373m)
→
前白根山
(2373m)13:45-14:05 五色山
(2379m)14:15-14:40 弥陀ヶ池
(2260m)14:45-15:15 七色平
(分岐点)
(2110m)15:15-15:35 ロープウェイ
山頂駅
(1990m)
交通機関
(復路)山頂駅 (日光白根山ロープウェイ)
16:05-16:15山麓駅-丸沼高原 (丸沼高原シャトルバス)
17:05-17:30鎌田 (関越交通バス)
17:40-18:37沼田 → 沼田 (JR上越線)
18:52-19:37高崎 (JR高崎線)
19:46-21:24赤羽 (JR埼京線)
21:26-21:40新宿 (小田急線)
21:51-22:29相模大野 (神奈中バス)
23:00-23:15大野小学校入口 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
山頂駅 30
60七色平 75
110日光白根山 35
40五色沼
避難小屋25
40前白根山 20
30五色山 25
35弥陀ヶ池 30
35七色平 20
40山頂駅 / 【合計】 4:20
6:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『台風第22号発生』
沖縄~九州南部は湿った空気の影響で曇りや雨。帯状高気圧に覆われ九州北部~北日本は晴れ。最低気温は各地11月並の冷え込み。札幌や帯広など北海道各地で初霜・初氷。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.4℃ 最低気温:2.5℃ 日照時間:5.0h 〔アメダス/奥日光(栃木県)〕 【ルート上】 登り始めた時点では、雲は多かったもののスッキリと晴れていて、それが頂上部に着く頃までは保たれていたのに、登頂時は頂上に雲がかかって、展望はお預け。 そして頂上を離れると少し持ち直して、その後は曇り時々晴れくらいの状況が続いていた。 ただし、ロープウェイの山頂駅まで戻って振り返った時にはほとんど雲が取れていたので、この日は昼過ぎ頃が一番曇っていたのかもしれない。 なお、このところの気温の推移と当日の気温予報から、寒さを警戒して冬用のウェアまでザックに入れて出掛けていたのだが、寒く感じたのは歩き始めの30分くらいの間だけ。 はじめに着ていたフリースは、登りが本格化して身体が暖まるともう不要で、頂上部でも山シャツ姿のままで過ごすことができた。 雲りがちになった午後になると、風が冷たく感じられる時間もあったので、休憩時にウインドブレーカーを羽織ったりもしているが、それも再び身体を動かすと不要になっている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 休日おでかけパス (JR線) \2,670 本庄早稲田 → 上毛高原 (JR線) \1,140 (休日おでかけパスのフリーエリア外) 東京 → 上毛高原 (JR線) \2,800 (新幹線自由席料金) 上毛高原駅 → 鎌田 (関越交通バス) \1,950 鎌田 → 丸沼高原スキー場 (関越交通バス) \860 山麓駅 ←→ 山頂駅 (日光白根山ロープウェイ) \2,000 (往復券) 丸沼高原 → 鎌田 (丸沼高原シャトルバス) \0 (無料) 鎌田 → 沼田駅 (関越交通バス) \1,550 沼田 → 神保原 (JR線) \970 (休日おでかけパスのフリーエリア外) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 大野小学校入口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \14,135 累計 \1,937,556
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■登山規制が解除されたばかりの山へ
●今回登ってきた一切経山は、ここ2年間ほど、登山道の一部が通行止めとされていて、浄土平側からは登ることができない状況が続いていた。 というのも、吾妻山は気象庁が噴火警戒レベルの発表対象としている活火山であり、2014年12月12日に噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられたことで、 一切経山の大穴火口から半径500m以内の立入が規制され、浄土平側からの登山道がその区域内に含まれていたからだ。 浄土平とは反対側の北側から登ることは可能だったが、その場合は長い距離を歩く必要があって、公共交通利用での日帰り登山は難しくなっていた (一切経山だけならなんとか登れるが、今回のように吾妻小富士とセットで登るような楽しみ方は不可能だった)。
●しかし、つい4日前の18日に、吾妻山の噴火警戒レベルが1(活火山であることに留意)に引き下げられて、同時に登山道の通行規制も解除されたとの情報をキャッチ。 つまり、浄土平からの登山が2年ぶりに可能になったのである。 しかも全国的に雲が多い予報が出ている中で、福島県内はスッキリ晴れるという、お誂え向きの予報が出ているではないか。 さらに浄土平ビジターセンターのサイトで紅葉情報を確認すると、磐梯吾妻スカイラインの核心部となる標高の高い一帯ではすでに見頃を過ぎて色褪せており、 見頃は標高1200m付近まで下がっているとのこと。ほとんど麓といえる標高まで紅葉が下がっているのなら、極端な道路渋滞にはまる心配もなさそうだ。 登山道の通行規制解除にしても、まだ広くは知れ渡っていないに違いなく、知ったところで、すぐに出掛けられる登山者も限られるだろう。 観光客が多いこともあって、いつも混んでいる印象があるこのエリアも、今ならば快適に歩けそうと期待が持てる (バス利用だと浄土平に4時間しか滞在できず、スケジュールがややタイトになるので、想定通りのペースで歩けるかどうかが計画遂行の鍵を握っていた)。 又となさそうなこんな絶好機を逃すまいと、早速出掛けてきたのだった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:37-05:41町田 (小田急線)
05:53-06:27新宿 (JR中央線)
06:39-06:52東京 (東北新幹線)
(やまびこ123号)
07:12-08:48福島 (福島交通バス)
09:50-11:30浄土平
徒歩区間
浄土平
(1575m)
11:40-12:15
酸ヶ平
(1755m)12:15-12:45 一切経山
(1949m)12:55-13:10 酸ヶ平
(1755m)13:10-13:20 鎌沼
(1765m)
→
鎌沼
(1765m)13:20-13:55 浄土平
(1575m)13:55-14:20 吾妻小富士
(1707m)14:30-14:40 浄土平
(1575m)
交通機関
(復路)浄土平 (福島交通バス)
15:40-16:50福島 (東北新幹線)
(やまびこ148号)
17:01-18:10大宮 (JR埼京線)
18:13-18:44新宿 (小田急線)
19:00-19:34相模大野 (神奈中バス)
19:45-20:00南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
浄土平 35
40酸ヶ平 30
40一切経山 15
30酸ヶ平 10
15鎌沼 35
40浄土平 35
60(小富士周回) 浄土平 / 【合計】 2:40
3:453.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『九州南部で大雨』
低気圧・前線が九州付近を東進。九州南部と伊豆諸島で大雨。鹿児島県種子島で64mm/1h、最大瞬間風速33.3m/s。北日本は曇りや雨で気温低め。盛岡で初霜。大分県で震度4。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:15.3℃ 最低気温:3.3℃ 日照時間:5.6h 〔アメダス/鷲倉(福島県)〕 【ルート上】 雲が多かった割には、比較的長い時間晴れてくれて、まずまずの天気だった。 標高約1600mの浄土平まで上がっても、気温が心配していたほど低くなかったのも幸いだったが、風がやや強めに吹いていたので、動いていなければ寒くなるような状況だっただろう。 ただし、開けた登山道を日差しを受けながら登っていると、すぐに暑くなって、ジャケットを着ていたのは登り始めの短い間だけ。 さすがに一切経山の頂上付近では、冷たい強風が間断なく吹いていたために、再びジャケットを羽織り手袋までする必要があったが、 下ってくれば再びそれらは不要になって、以降は吾妻小富士での休憩時も含めて(ここも風がそこそこ強かったが)、山シャツ姿のままで過ごしている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 週末パス (JR線) \8,730 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 東京 → 福島 (JR線) \3,680 (新幹線自由席料金) 福島駅東口 → 浄土平 (福島交通バス) \1,810 浄土平 → 福島駅西口 (福島交通バス) \1,330 福島 → 大宮 (JR線) \3,470 (新幹線自由席料金) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \19,215 累計 \1,956,771
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・8.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
■あまりの致命的な道間違いに、後戻りもせずにそのまま下山。
●この日の当初の予定ルートは、鼻曲山→氷妻山→浅間隠山という3山縦走だった。 しかし、鼻曲山から氷妻山に向けて歩き始めた直後、あったはずの分岐を完全に見落とし(持っていた地図では1本道だったため、そもそも分岐があるなどとは思っておらず、その点への注意が足りなかったようだ)、 気付いた時には、全然違う方向に相当な距離を歩いていた上、かなり高度も落としていた。 元のルートに戻るためには、鼻曲山のほぼ頂上付近まで登り返すしかなく、そこまでは問題ないとしても、それから浅間隠山へ縦走するのは体力的に厳しいと思われた。
●このため、当初のルートは後日再度リベンジを果たすこととして、この日はそのまま下山することに。 とはいえ、雲ひとつなく澄み渡った青空の下、北アルプスまでクッキリと見渡せる絶好の展望条件に恵まれては、このまま行動を終えるなんてあまりに勿体なさすぎた。 そこで地図を見ていると、バス道路とちょうど同じ方向に、白糸の滝と浅間牧場を結ぶ自然歩道があるではないか。 それからは気持ちをハイキングに切り替えて、その自然歩道に入り、最後に天丸山からのパノラマを楽しんでいる。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-05:17東神奈川 (JR京浜東北線)
05:18-05:20横浜 (JR東海道線)
05:25-05:52東京 (北陸新幹線)
(はくたか551号)
06:28-07:34軽井沢 (草軽交通バス)
08:00-08:18長日向
徒歩区間
長日向
(1145m)
08:20-09:10
鼻曲峠分岐
(1460m)09:15-09:35 鼻曲山
(1655m)09:50-10:25 軽井沢スカイパーク
展望台
(1400m)
→
軽井沢スカイパーク
展望台
(1400m)10:30-10:55 国境平
(1280m)10:55-11:50 天丸山
(1343m)12:05-12:35 浅間牧場
(1220m)
交通機関
(復路)浅間牧場 (草軽交通バス)
12:52-13:26軽井沢 (北陸新幹線)
(あさま618号)
13:55-14:46大宮 (JR湘南新宿ライン)
15:27-16:29横浜 (JR横浜線)
16:35-17:18古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北海道は冷え込み続く』
前線を伴った低気圧が日本海から夜は北海道へ。北海道では30cmを超す降雪、最低気温は境野で-12.2℃、最高も各地12月並。沖縄~東北南部は概ね晴れ。秋田市でイチョウ黄葉。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.4℃ 最低気温:-0.4℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/軽井沢(長野県)〕 【ルート上】 どの方向にも全く雲がないスッキリとした青空が、行動時間中はずっと続いているという、珍しいくらいに完璧な晴天だった。 氷点下の最低気温が予想されていたため警戒していた寒さも、8時前に軽井沢駅に着いた時点ですでに厳しい冷え込みはなく、力強い日差しを浴びていると温もりすら感じられるほど (ただ行動中にお会いした方との会話によれば、早朝は本当に寒かったらしい)。 ほとんど風がなく穏やかに晴れたこともあって、その後も時間の経過とともにどんどん暖かくなり、登山で身体が暖まってくるのと合わせて、重ね着していたウェアが次々と不要になる状況。 しまいには、小春日和を超えるポカポカ陽気となって、鼻曲峠分岐で山シャツ姿になって以降は、頂上での休憩中も含めて、ほとんどの時間をそのままの姿で快適に過ごせている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 休日おでかけパス (JR線) \2,670 本庄早稲田 → 軽井沢 (JR線) \1,140 (休日おでかけパスのフリーエリア外) 東京 → 軽井沢 (JR線) \2,800 (新幹線自由席料金) 軽井沢駅 → 長日向 (草軽交通バス) \520 浅間牧場 → 軽井沢駅 (草軽交通バス) \1,070 軽井沢 → 本庄早稲田 (JR線) \1,140 (休日おでかけパスのフリーエリア外) 軽井沢 → 大宮 (JR線) \2,590 (新幹線自由席料金) 今回合計 \11,930 累計 \1,968,701
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は吉野熊野国立公園の大台ヶ原。 さすがに日帰りできる場所ではないので、この時期にしてようやく今年最初の、そして今年唯一になりそうな前日発の行程で出掛けてきた。 先週に続き、この日も雲ひとつないスッキリとした青空。しかもそれが行動時間中はずっと続くという好天に恵まれて、 日出ヶ岳からの360度の大展望のほか、断崖絶壁の大蛇嵓からのスリリングな絶景や、立ち枯れた樹木が醸し出す荒涼とした風景などを楽しんでいる。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)前日
(11/11(金))長久保 (神奈中バス)
15:15-15:21古淵 (JR横浜線)
15:36-16:02新横浜 (東海道新幹線)
(のぞみ237号)
16:19-18:17京都 → 京都 (JR奈良線)※予定していた経路が
18:36-19:27人身事故で運転見合せ奈良東横イン 近鉄奈良駅前(泊)
TEL:0742-85-1045(近鉄線)
18:46-19:24大和西大寺 (近鉄線)
19:25-19:31近鉄奈良 当日 近鉄奈良 (近鉄線)
06:34-06:40大和西大寺 (近鉄線)
06:48-07:15橿原神宮前 (近鉄線)
07:27-08:18大和上市 (奈良交通バス)
09:00-10:51大台ヶ原
徒歩区間
(登山)大台ヶ原バス停
(1570m)
10:55-11:15
シオカラ谷吊橋
(1410m)11:15-11:50 大蛇嵓
(1550m)11:55-12:05 牛石ヶ原
(1580m)12:05-12:15 尾鷲辻
(1580m)
→
尾鷲辻
(1580m)12:15-12:25 正木ヶ原
(1630m)12:25-12:45 正木嶺
(1680m)12:45-12:55 日出ヶ岳
(1695m)13:15-13:45 大台ヶ原バス停
(1570m)
交通機関
(復路)大台ヶ原 (奈良交通バス)
14:30-16:21(早着16:07)大和上市 (近鉄線)
16:11-17:42大阪阿部野橋-天王寺 (JR大阪環状線)
17:50-18:12大阪 → 大阪 (JR東海道線)
18:15-18:19新大阪 (東海道新幹線)
(のぞみ138号)
18:30-20:44新横浜 (JR横浜線)
20:53-21:17古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
大台ヶ原
バス停20
30シオカラ谷吊橋 35
65大蛇嵓 10
30牛石ヶ原 20
25正木ヶ原 30
40日出ヶ岳 30
30大台ヶ原
バス停/ 【合計】 2:25
3:403.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『気温は平年並』
北日本を低気圧東進。西~東日本は高気圧に覆われ晴れ、北日本も曇りや雨から次第に晴れ。全国的に最低・最高気温は平年並。宮城・岩手県で震度4。台風第24号は熱帯低気圧に。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.6℃ 最低気温:5.4℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/上北山(奈良県)〕 【ルート上】 先週に続いて、どの方向にも全く雲がないスッキリとした青空が、行動時間中はずっと続いていた。 大台ヶ原への到着が11時前という遅い時間だったからか、気温も思っていたほど低くはなく、山シャツの上にジャケットだけを羽織って行動を開始している。 ただし、午前中は冷たい北風がやや強く吹き、最初のシオカラ谷への下りではそれに直撃され続けたため、すぐに寒くなってジャケットの下にフリースを重ねることに。 しかしシオカラ谷を過ぎて北風の直撃がなくなり、山道も登りに変わって身体が暖まってくると、やがてジャケットは不要になった。 その後も風に当たればそれは冷たかったが、吹き方は次第に穏やかになり、また気温も上がってきたことで、正木ヶ原を過ぎたあたりでフリースを脱いだら、 あとは日出ヶ岳頂上での休憩時を含めて、ずっと山シャツ姿で過ごせている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 長久保 → 古淵駅 (神奈中バス) \175 (IC料金) 古淵 → 奈良 (JR線) \8,750 新横浜 → 京都 (JR線) \5,370 (新幹線指定席料金) 京都 → 近鉄奈良 (近鉄線) \0 (振替輸送) 東横イン 近鉄奈良駅前 \0 (宿泊料金・ポイント累積により無料) 近鉄奈良 → 大和上市 (近鉄線) \850 上市駅 → 大台ヶ原 (奈良交通バス) \2,000 大台ヶ原 → 上市駅 (奈良交通バス) \2,000 大和上市 → 大阪阿部野橋 (近鉄線) \970 天王寺 → 古淵 (JR線) \8,750 新大阪 → 新横浜 (JR線) \4,870 (新幹線自由席料金) 今回合計 \33,735 累計 \2,002,436
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●ヤマレコの「地図検索」で、登録されたルートの赤線を眺めていると、時折思わぬ発見をすることがある。この日のコースも、そうして何ヶ月か前に初めて存在を知ったもの。 ほとんどの登山道を歩いてしまった感のある高尾界隈で、まだ歩いたことがないばかりか、存在すら知らなかった道があったことに、発見したその時は少々驚いたのだった。 しかし、最近になって「山と高原地図」の今年版を購入してみたら、このコースがしっかり載っていたので、結局は単なるリサーチ不足でしかなかったのだが‥‥。
●今回歩いてきたのは、この2~3年の間に新たに整備されたらしい、心源院と八王子城山とを結ぶコース。 土曜日に雨に降られて、出掛けるのが日曜日になったので、午前中に歩き切れるくらいの軽めの山歩きが好都合だったのと、心源院の紅葉もそろそろ見頃ではないかと思われたので、選んでみたコースだ。 紅葉のほうはピークではなかったらしく、陽が当たる前の時間帯だったこともあってパッとしなかったのだが、新しい道がなかなか歩きやすくて快適だったことと、 富士見台からはしっかりと冠雪した富士山を今シーズン初めてスッキリと眺められたので、ショートコースにしては思いのほか色々と楽しんで歩けている。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33-06:55
(先発遅延06:29-06:50)八王子 (JR中央線)
06:58-07:05
(遅延07:06-07:14)高尾 (西東京バス)
07:20-07:28川原宿大橋
徒歩区間
川原宿大橋
(180m)
07:30-07:35
心源院
(185m)07:45-07:50 秋葉神社
(230m)07:55-08:05 向山北砦
(285m)08:05-08:15 大六天
(315m)
→
大六天
(315m)08:20-09:10 八王子城山
(460m)09:15-09:50 富士見台
(550m)10:00-10:05 杉沢ノ頭
(547m)10:05-10:20 高ドッケ
(560m)
→
高ドッケ
(560m)10:25-10:35 杉沢ノ頭
(547m)10:35-10:40 富士見台
(550m)10:45-11:20 小山神社
(230m)11:30-11:35 裏高尾
(220m)
交通機関
(復路)裏高尾 (京王バス)
11:44-12:01
(先発遅延11:40-11:58)高尾 (JR中央線)
12:01-12:08
(遅延12:04-12:11)八王子 (JR横浜線)
12:30-12:42橋本 (JR横浜線)
12:44-12:55古淵 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
川原宿
大橋5
10心源院 15
20向山北砦 60
60八王子
城山35
50富士見台 20
(20)高ドッケ 15
(15)富士見台 20
35分岐点 20
35裏高尾 / 【合計】 3:10
4:053.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『曇りや雨だが暖かな日』
西日本~東北では朝の最低気温が平年より10℃以上高い所も。全国の所々で濃霧が発生。最高気温も平年より高い。前線の影響で西~東日本太平洋側の一部を除いて曇りや雨。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.7℃ 最低気温:6.4℃ 日照時間:6.9h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 概ね良く晴れていた上に、朝はさほど冷え込まず、日中になると汗ばむほどの季節外れの陽気となった。 このため山シャツの上に羽織っていたものが、歩き始めると間もなく不要になったばかりか、すぐに山シャツ姿でも暑くなってきて、大六天以降は最後までずっと袖をまくって歩いている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 高尾 (JR線) \388 (IC料金) 高尾駅北口 → 川原宿大橋 (西東京バス) \247 (IC料金) 裏高尾 → 高尾駅北口 (京王バス) \195 (IC料金) 高尾 → 古淵 (JR線) \388 (IC料金) 今回合計 \1,218 累計 \2,003,654
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は筑波山。個人で訪れるのは、山を始めてまだ間もない2006年以来だから、10年ぶりの再訪である(その間に、グループではもう1回登っている)。 一般的には、筑波山神社やつつじヶ丘から上の登山道が歩かれている山だが、今回はその裾野とすら言えないような完全な平野部を起終点として、ほぼ筑波山の標高分をまるまる登り下りしてきた (とはいえ、筑波山神社も標高は200m台なので、そこから登るのと比べた場合に、さほど大きな差があった訳ではない)。
●登路に選んだのは、古くから筑波山神社の表参道として歩かれ、1986年に建設省(当時)によって「日本の道百選」に選定された「つくば道」。 筑波山をまだ遠くに望む北条町には「これよりつくば道」の石標が立つ交差点があり、ちょうど「つくバス」(つくば市のコミュニティバス)のバス停もあるので、そこをスタート地点としている。 「つくば道」では、所々に残る古い土蔵造りの家並みや、のどかな田園風景の眺めを楽しむことができた。 また、少し離れた距離から歩いているからこそ、正面には常に筑波山が裾野からの全体像を見せていて、それが少しずつ近付いてくる様子を実感しながら歩けるのも、 登山のプロローグとしてなかなか秀逸なコースだったのではと思っている。 ひとつだけ難点を挙げれば、全体が舗装道路で車の往来も少なくないため、やや情緒には欠ける道であったのが残念だった。
●一方の下りには、「裏登山道」と呼ばれる、筑波山北面に付けられた登山道を選んでみた。 ロープウェイやケーブルカー利用の観光客も多く訪れる南側の賑わいとは対照的に、アクセスが著しく不便なため歩く人の少ない静かなコースだ。 山道で湯袋峠付近まで下った後は、車道を歩いて真壁の市街地へと足を伸ばしている。 真壁まで歩いたところで、つい先日までならば何も交通機関がなくて途方に暮れたところなのだが (路線バスが2011年春に廃止されて以降、真壁には公共交通で訪れることができなくなっていた(※))、 この10月より桜川市が路線バスの実証実験運行を開始し、「つくバス」との乗り継ぎでつくば駅と往来できるようになったので、早速そのルートを利用している。
※正確には桜川市全域が公共交通の空白区となっていた。 ただし、毎年2月下旬に開催される「真壁のひなまつり」に合わせて、つくば駅からの臨時バスが運行されており、その期間中だけは公共交通で真壁を訪れることが可能だった(2016年春までの状況)。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:19町田 (小田急線)
05:42-06:11代々木上原 (東京メトロ千代田線)
06:16-06:50北千住 (つくばEX)
06:57-07:39つくば (つくバス)
(小田シャトル)
07:50-08:35北条仲町
徒歩区間
北条仲町
(15m)
08:40-08:55
普門寺
(45m)09:00-09:45 筑波山神社
(260m)09:50-10:55 弁慶茶屋跡
(710m)11:05-11:35 女体山
(877m)
→
女体山
(877m)11:40-12:05 男体山
(871m)12:10-13:00 筑波高原キャンプ場
(490m)13:00-13:30 登山口
(裏登山道)
(185m)13:30-14:30 真壁庁舎
(30m)
交通機関
(復路)桜川市役所
真壁庁舎(桜川市広域連携バス)
15:10-15:38筑波山口 (つくバス)
(北部シャトル)
15:50-16:36つくば (つくばEX)
16:55-17:40秋葉原 (JR総武線)
17:47-17:49御茶ノ水 → 御茶ノ水 (JR中央線)
(遅延)17:49-18:00新宿 (小田急線)
18:01-18:43相模大野 (神奈中バス)
18:50-19:01大沼 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
北条仲町 55
(55)筑波山神社 65
90弁慶茶屋跡 30
50女体山 25
25男体山 30
40筑波ユース
ホステル跡20
(20)筑波高原
キャンプ場30
(30)登山口 60
(60)真壁庁舎 / 【合計】 5:15
6:103.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『日中は穏やか』
本州付近は高気圧に覆われ晴れたが北陸や北日本で雨や雪の所も。気圧の傾きが急な北日本で風強く、北海道えりも岬で最大瞬間風速32.4m/s。最高気温は高めで北日本では11月並。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.4℃ 最低気温:-3.2℃ 日照時間:8.1h 〔アメダス/下館(茨城県)〕 【ルート上】 基本的には1日を通して良く晴れていたが、筑波山上空に限ると、お昼前後に雲がかかって、それが少し長く続いた。登頂がまさにその時間帯に重なったため、展望はあまり楽しめずに終わっている。 朝の冷え込みは厳しくて、歩き始めのうちは真冬の装備でなければ寒さを凌げなかったのではと思えるほど。 しかし日が高くなるにつれて急速に気温が上がりはじめ、厚手のジャケットは最初の車道歩きの間に不要になっている。 それでも山の中に入ると、吹く風がまだまだ冷たかった上、日が陰ったことで気温の上がり方も鈍かったのか、登りで身体が暖まってもフリースまではなかなか手放せない状況が続く。 再び日差しの中を歩けるようになったのは、最後に湯袋峠付近まで下ってしまってからのこと。 山の中を抜ければ、もう冷たい風に吹かれることもなく、以降は山シャツ姿でも少し汗ばむようなポカポカ陽気となった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 代々木上原 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 代々木上原 → 北千住 (東京メトロ線) \237 (IC料金) 北千住 → つくば (つくばエクスプレス) \1,029 (IC料金) つくバス 1日乗車券 (つくバス) \500 桜川市役所真壁庁舎 → 筑波山口 (桜川市広域連携バス) \200 つくば → 秋葉原 (つくばエクスプレス) \1,183 (IC料金) 秋葉原 → 新宿 (JR線) \0 (通勤定期券使用) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 大沼 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \3,477 累計 \2,007,131
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・13.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今年の登り納めは栃木県最南部の低山へ。 広大な平坦地が続いてきた関東平野も、緯度を上げて栃木県に入ると少しずつ起伏が付きはじめて、ひいては日光連山へと連なっていくことになる、その最前衛に位置する山々である。 今回はまず、「関東ふれあいの道」のコースにも指定されている、太平山から晃石山を経て馬不入山へと連なる稜線を縦走。 そこまででも十分な歩き応えがあったところ、さらに車道歩きを挟んで、ともに独立峰である岩船山と三毳山にも足を伸ばしている。 どの山も標高こそ低いながら、ロングコースを歩いた充足感とともに今年を締めくくる形となった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
04:55-05:38新宿 (JR中央線)
05:41-05:59神田 (東京メトロ銀座線)
06:04-06:14浅草 (東武線)
06:20-07:34新大平下
徒歩区間
新大平下
(35m)
07:40-08:25
謙信平
(225m)08:30-08:40 太平山神社
(260m)08:45-08:55 太平山
(341m)
→
太平山
(341m)09:00-09:35 晃石山
(419m)09:45-10:30 馬不入山
(345m)10:40-11:40 岩船山
(172m)
→
岩船山
(172m)11:50-12:35 かたくりの里
(25m)12:40-13:10 三毳山
(青竜ヶ岳)
(229m)13:20-14:10 道の駅みかも
(25m)
交通機関
(復路)道の駅みかも (栃木市ふれあいバス)
14:46-15:20静和 (東武線)
15:50-16:20南栗橋 (東武線)
16:32-17:18北千住 (東京メトロ日比谷線)
17:25-17:37秋葉原 → 秋葉原 (JR総武線)
17:42-17:44御茶ノ水 (JR中央線)
17:47-17:57新宿 (小田急線)
18:01-18:43相模大野 (神奈中バス)
18:50-19:01大沼
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『岡山で初霜・初氷』
09時札幌上空約5000mで-40.1℃の強い寒気。西高東低の気圧配置は西から解消へ。沖縄・奄美や日本海側除き概ね晴れ。最低気温は西日本も0℃未満の所多く全国627地点で冬日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.0℃ 最低気温:-2.2℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/佐野(栃木県)〕 【ルート上】 上空に雲がほとんど出ず、終日ほぼ快晴という状況が保たれていた。 その一方で気温は低く、冷たい風が終始かなり強めに吹き続けたため、朝のうちばかりか日中になっても寒さが厳しく感じられて、穏やかな晴天とは言い難い状況だった。 このため、太平山~晃石山~馬不入山の縦走中と、その次の岩船山までは、ずっと防風のジャケットを着たままで、手袋も2重にして寒さに対応している (ジャケットやフリースの前ファスナーは全開にすることもあったが、脱ぐことはできなかった)。 午後になり、最後の三毳山への登りでようやくジャケットが不要になったものの、そのままでいられたのは山歩きの間だけ。 行動後はすぐに身体が冷えて、また元の格好に戻っている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 新宿 → 御茶ノ水 (JR線) \0 (通勤定期券使用) 御茶ノ水 → 神田 (JR線) \140 神田 → 浅草 (東京メトロ線) \165 (IC料金) 浅草 → 新大平下 (東武線) \967 (IC料金) 道の駅みかも → 静和駅入口 (栃木市ふれあいバス) \100 静和 → 北千住 (東武線) \885 (IC料金) 北千住 → 秋葉原 (東京メトロ線) \195 (IC料金) 秋葉原 → 新宿 (JR線) \0 (通勤定期券使用) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 大沼 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \2,780 累計 \2,009,911