公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その45)

・2017年1月~3月の山行記録
 
    342. 2017/01/07(土)  【奥武蔵・秩父】  《 陣見山(531m)・羅漢山(215m)・(末野)御嶽山(247m)・鐘撞堂山(329m)・八幡山(200m) 》
    343. 2017/01/14(土)  【奥武蔵・秩父】  《 天覧山(197m)・多峯主山(270m)・柏木山(303m)・龍崖山(246m) 》
    344. 2017/02/04(土)  (房総半島)    《 大日山(333m)・鷹取山(364m)・御殿山(363m) 》
    345. 2017/02/18(土)  (愛知県)     《 427m峰(427m)・神石山(325m)・東山(258m) (湖西連峰) 》
    346. 2017/02/25(土)  【伊豆】      《 大平山(578m)・古城山(540m) 》
    347. 2017/03/04(土)  【丹沢】      《 大野山(722m) 》
    348. 2017/03/11(土)  【伊豆】      《 暗沢山(520m)・高通山(518m) 》
    349. 2017/03/18(土)  【丹沢】      《 茨菰山(511m)・三角山(515m)・仙洞寺山(583m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.342 : 2017/01/07(土) 【 陣見山(531m)・羅漢山(215m)・(末野)御嶽山(247m)・鐘撞堂山(329m)・八幡山(200m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●2017年の1発目は埼玉県の最北部へ。 埼玉県内で登山の対象になるような山としては、さらに北にも神川町の御嶽山や本庄市(旧児玉町)の(稲沢)雨乞山などが存在するが、いずれもほぼ独立峰で登山道も限られているので、 縦走できるような規模となると、今回歩いた荒川北岸の山稜が県内最北ということになるだろう。 秩父山地が関東平野に消える末端に位置するだけに、北側は遠く上越国境の山々までまで見通すことができて、低山ながらスケールの大きな展望を楽しんできた。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:59-06:21
八王子(JR八高線)
06:32-07:26
高麗川 (JR八高線)
07:28-08:08
寄居(秩父鉄道線)
08:11-08:21
樋口

徒歩区間
 
樋口
(120m)

08:30-09:20
 
榎峠
(440m)
09:20-09:55陣見山
(531m)
10:00-10:45虎ヶ岡城跡
(337m)
10:55-11:30かんぽの宿
寄居

(150m)

 →
 
かんぽの宿
寄居

(150m)
11:30-11:45円良田湖
(155m)
11:45-12:00羅漢山
(215m)
12:00-12:05(末野)御嶽山
(247m)

 →
 
(末野)御嶽山
(247m)
12:15-12:50鐘撞堂山
(329m)
13:10-13:50八幡山
(200m)
14:00-14:30寄居
(100m)
交通機関
(復路)
寄居(JR八高線)
15:18-16:01
高麗川(JR八高線)
16:03-16:42
八王子 (JR横浜線)
16:49-17:01
橋本(JR横浜線)
17:04-17:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
樋口 50 
60
榎峠 35 
40
陣見山  25 
40
大槻峠 20 
20
虎ヶ岡城跡  35 
50
かんぽの宿
寄居
 15 
(15)
円良田湖
円良田湖 20 
(20)
(末野)御嶽山 10 
(10)
鐘撞堂山
登山口
 25 
35
鐘撞堂山  40 
(40)
八幡山 30 
(30)
寄居  / 【合計】 5:05 
6:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『移動性高気圧』
本州付近は高気圧に覆われ晴れた所多い。東シナ海に低気圧発生し、沖縄~九州は雨。鹿児島県中之島で112mm/1h、日降水量218mmは共に1月の記録更新。神戸で初霜、初氷。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.9℃ 最低気温:-5.8℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/寄居(埼玉県)〕
【ルート上】 上空に雲がほとんど出ず、またほとんど風もなく、終日穏やかに良く晴れていた。 朝の冷え込みは厳しかったものの、風がなかったため、登り始めて身体が暖まれば(インナーと山シャツをブレスサーモで揃えた効果もあっただろうが)ジャケットはもう不要で、 榎峠への登山道で最後に車道を横断する地点以降は、山シャツ+フリースという格好でほぼ最後まで歩いている。 午後になって気温が上がると少ししのぎやすくなり、鐘撞堂山と八幡山の頂上にそれぞれ登り追えた直後は山シャツ姿で休憩したりしているが、 次に下り始める前までには再びフリースを羽織っているので、行動中はずっとフリースを着ていたことになる。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子(JR線) \302(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 寄居(JR線) \1,140
寄居 → 樋口 (秩父鉄道線) \380
寄居 → 八王子(JR線) \1,140(八王子で分割支払)
八王子 → 古淵(JR線) \302(IC料金)

今回合計\3,264
累計\2,013,175

■No.343 : 2017/01/14(土) 【 天覧山(197m)・多峯主山(270m)・柏木山(303m)・龍崖山(246m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は東飯能駅からの周回コースで、奥武蔵エリアの最前衛に位置する4つの山々を巡ってきた。 登った4座はいずれも標高が低くて、登山口から短時間で頂上に立つことができ、柏木山を除けば登山道も良く整備されているので、近在の住民などにも親しまれて日頃から良く歩かれているようだ。 そしてこれら4座に共通するもうひとつの特徴が、その頂上がいずれも大きく開けていて、思いのほか広い範囲の展望を楽しめるということ。 あまりにお手軽に登れる山すぎて、単独で登った場合には山登りとしては物足りないかもしれないが、 それでも天気の良い日に登れば、低山らしからぬ堂々とした展望に十分な満足感が得られることだろう。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:59-06:21
八王子(JR八高線)
06:32-07:18
東飯能

徒歩区間
 
東飯能
(105m)

07:25-07:55
 
天覧山
(197m)
08:00-08:30多峯主山
(270m)
08:40-09:10吾妻峡
(100m)
09:10-09:55柏木山
(303m)

 →
 
柏木山
(303m)
10:05-10:30赤根ヶ峠
(210m)
10:30-11:25龍崖山
(246m)
11:40-12:10飯能河原
(90m)
12:10-12:30東飯能
(105m)
交通機関
(復路)
東飯能(JR八高線)
12:36-13:12
八王子(JR横浜線)
13:30-13:42
橋本 (JR横浜線)
13:44-13:55
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『西日本にも強い寒気』
上空約1500mで-12℃以下の寒気が西日本まで南下。新潟県で日降雪量60cm以上。全国の402地点で真冬日。佐賀・高松・和歌山・静岡など初雪。松山初氷。那覇市でヒカンザクラ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:3.9℃ 最低気温:-1.8℃ 日照時間:2.1h 〔アメダス/所沢(埼玉県)〕
【ルート上】 朝の冷え込みが厳しかった上に、良く晴れていたのが朝のうちだけで、その後は日が陰る時間が多くなったこともあり、日中になってもほとんど気温が上がらなかった。 歩いてさえいれば、寒さで震えるようなことはなかったが、ジャケットを脱ぐほど身体が暖まることもなく、結局最後までジャケットは着たままとなっている。 お昼近くなってからの最後の龍崖山への登りでは、さすがに少し汗ばんだりもしたので、途中からジャケットとフリースの前ファスナーを全開にしたものの、 その時を除けばファスナーの開閉による温度調節もほとんど行わなかった。 なお天気予報では、一時的に雪が舞うかもしれないされていたが、少なくとも昼過ぎに行動を終えるまでの間に天気が崩れることはなく、時折日差しが得られる程度の状況が保たれていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線)\302(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 東飯能(JR線)\496(IC料金)
東飯能 → 八王子(JR線)\496(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 古淵 (JR線)\302(IC料金)

今回合計\1,596
累計\2,014,771

■No.344 : 2017/02/04(土) 【 大日山(333m)・鷹取山(364m)・御殿山(363m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は、フェリーで東京湾を横断して行く南房総の山。 これまでに訪れた南房総の山では、内房線沿線にそびえる富山や鋸山などからの、東京湾を広く見渡す大パノラマが見事で印象的だった。 それに対して、内陸に位置する今回の山々からの眺めは、かつて頂に立ったそれら南房総の山々自体が主役(もちろんその先に東京湾も見られるけれど)。 決して通い慣れたエリアではないにもかかわらず、展望図を頼らずに一目見ただけでどれがどの山か分かったので、 これまでに登ってきた山々が、標高こそ低いながらも、それぞれ独特な山容を誇っていることを改めて実感できた山行となっている。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:37-06:09
東神奈川(JR京浜東北線)
06:12-06:14
横浜 (京浜急行線)
06:20-06:56
京急久里浜(京浜急行バス)
07:05-07:14
東京湾フェリー
久里浜港
  →久里浜港 (東京湾フェリー)
07:20-08:00
金谷港浜金谷(JR内房線)
08:20-08:46
館山 (南房総市営バス)
09:20-09:50
滝田郵便局前

徒歩区間
 
滝田郵便局前
(30m)

09:50-10:40
 
大日山登山口
(105m)
10:40-11:10大日山
(333m)
11:30-12:00鷹取山
(364m)

 →
 
鷹取山
(364m)
12:10-12:25御殿山
(363m)
12:50-13:20安田橋
(御殿山登山口)

(55m)
13:20-13:50国保病院前
(90m)
交通機関
(復路)
国保病院前(南房総市営バス)
14:48-15:10
岩井(JR内房線)
15:31-15:43
浜金谷金谷港 (東京湾フェリー)
16:30-17:10
久里浜港
    東京湾フェリー
  →東京湾フェリー (京浜急行バス)
17:18-17:27
京急久里浜(京浜急行線)
17:39-18:14
横浜 (JR横浜線)
18:19-18:58
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『穏やかな立春』
日本付近は移動性高気圧に覆われ、概ね晴れて穏やかな天気。九州では夜遅くから雨。全国的に気温高く、最高気温は北海道を除く地点のほとんどが3月上・中旬並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.0℃ 最低気温:0.2℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/館山(千葉県)〕
【ルート上】 1日を通して良く晴れていたものの、空気はあまりクリアではなくて、遠望が霞んでしまったのが残念。 また、日中になると気温がかなり上がって、下山後の下界では何も羽織らなくても快適に過ごせるほどだったのに、山の中は朝の冷たい空気がいつまでも残ったかのように、ずっとヒンヤリとしていた。 このため、ジャケットだけは最初の車道歩きの間に脱いでいたが、フリースは最後に再び車道に下りてくるまで、ほとんど着たままで過ごしている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 横浜 (JR線) \464(IC料金)
横浜 → 京急久里浜 (京浜急行線) \422(IC料金)
京急久里浜駅 → 東京湾フェリー(京浜急行バス) \195(IC料金)
久里浜港 ←→ 金谷港 (東京湾フェリー)\1,320(往復割引)
浜金谷 → 館山 (JR線) \410
館山駅 → 滝田郵便局前 (南房総市営バス) \550
国保病院前 → 岩井駅 (南房総市営バス) \200
岩井 → 浜金谷 (JR線) \195(IC料金)
東京湾フェリー → 京急久里浜駅(京浜急行バス) \195(IC料金)
京急久里浜 → 横浜 (京浜急行線) \422(IC料金)
横浜 → 古淵 (JR線) \464(IC料金)

今回合計\4,837
累計\2,019,608

■No.345 : 2017/02/18(土) 【 427m峰(427m)・神石山(325m)・東山(258m) (湖西連峰) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・11.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回訪れたのは、山登りでは初めてとなる愛知県の山。 歩いた稜線は大半が愛知・静岡の県境に当たっているので、どちらの県だとも言える状況ではあるが、愛知県側から登って愛知県側に下ったことに加えて、 登山道の整備を愛知県側の豊橋市が主体となって行っているらしく、最初から最後まで「豊橋自然歩道」という標識に導かれて歩いてきたことから、 トップページの広域マップでも、愛知県の山としてカウントしている。
 
●その一方で、「湖西連峰」という呼称については、浜名湖を擁する静岡県側の湖西市が専ら使用しているようだ(豊橋市の案内ではこの山域を「弓張山地」とするものが多い)。 低山だけに、稜線上もほぼ森林に覆われていて、展望の良い箇所は限られていたものの、確かにいくつかのピークに立てば、眼下に浜名湖を見下ろす展望が見事だったし、 その先に広がる遠州灘を一望する眺めも素晴らしかった。 また、稜線上では何度となくアップダウンが繰り返されるが、神石山の前後を除けば大きな登りや下りが現れることがなく、登下降は概ね小規模なものばかり。 しかも傾斜も緩やかな所が大半のため、急な箇所がほとんどない登山道はとても歩きやすくて、アップダウンの多さの割にあまり苦しい思いをすることもなく、気持ち良く歩き通せたのも好印象だった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:41
新横浜(東海道新幹線)
(ひかり493号)
06:00-06:40
静岡 (東海道新幹線)
(こだま697号)
07:17-08:02
豊橋(豊鉄バス)
08:35-09:08
嵩山

徒歩区間
 
嵩山
(95m)

09:10-09:30
 
浅間神社
(210m)
09:30-10:05427m峰
(427m)
10:05-10:10富士見岩
(415m)
10:20-10:35大知波峠
(340m)

 →
 
大知波峠
(340m)
10:40-11:15多米峠
(260m)
11:20-12:00神石山
(325m)
12:15-13:30東山
(258m)
13:50-14:15二川
(15m)
交通機関
(復路)
二川(JR東海道線)
14:30-14:57
浜松(東海道新幹線)
(こだま660号)
15:20-16:39
小田原 (小田急線)
16:46-17:35
相模大野(神奈中バス)
17:48-18:03
南警察署前

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北日本中心の冬型へ』
最低気温はほぼ全国的に平年を上回り、西日本を中心に4月並の所も。夜には上空約5500mで-30℃以下の寒気が西日本にまで南下。日本海側で曇りや雪または雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.8℃ 最低気温:6.1℃ 日照時間:7.9h 〔アメダス/豊橋(愛知県)〕
【ルート上】 概ね1日を通して晴れていたが、スッキリとした青空は午前中だけ。午後になると薄雲が広がって、薄曇りに近いような時間帯も多かった。 ただ、穏やかに晴れていた訳ではなく、市街地では厳しい冷え込みがなかった一方で、今回歩いた稜線上では西からの強烈な季節風が間断なく吹き荒み、体感温度はかなり低かった。 このため行動中はほぼずっと、山シャツの上に防風のジャケットを重ねて、風冷えに対応していた状況である(出掛けた時にその間に着ていたフリースは早い時点で不要になっていた)。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 新横浜 (JR線) \302(IC料金、新横浜で分割支払)
新横浜 → 豊橋 (JR線) \4,750
新横浜 → 豊橋 (JR線) \3,340(新幹線自由席料金)
豊橋駅前 → 嵩山 (豊鉄バス) \580
二川 → 浜松 (JR線) \500(浜松で分割支払)
浜松 → 小田原 (JR線) \3,020
浜松 → 小田原 (JR線) \2,480(新幹線自由席料金)
小田原 → 相模大野 (小田急線) \535(IC料金)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\15,702
累計 \2,035,310

■No.346 : 2017/02/25(土) 【 大平山(578m)・古城山(540m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は伊豆半島の付け根付近の山へ。昨年・一昨年と伊豆には来ていなかったので、約3年ぶりに登る伊豆の山である。 歩いて来たのは、まず一般登山道で大平山に登ったのち、周回ルートの途中からバリエーションルートに入って、さらに古城山を目指すというルートだ。 この山域はあまり盛んには歩かれていない様子で、大平山の一般登山道ですら所々で頼りない雰囲気になることがあり、早くも先々の状況に不安が募る展開に。 案の定バリエーションルートに入ると、道形がしっかりしていたのは冷川峠と古城山の間だけ。 そこを除けば踏み跡すらない区間も多く、コンパスが故障していたこともあって、たびたびGPSの助けを借りることで、どうにか歩くことができたというのが実態だった。
 
●ところで今回歩いたコースは、一般登山道の区間を含めても、地味な景色に終始して展望も限定的にとどまるなど、今ひとつ見所には乏しかった。 登山道の様子から、歩く人が少なそうな印象を受けたのだが、実際に歩いてみても、繰り返し訪れるだけの魅力を感じられなかったというのが正直なところ。 そんなコースだからか、この日は一般登山道の区間ですら人の姿を見掛けることが全くなく、久しぶりの完全1人旅となっている。
 
※なお、大平山を周回する一般登山道の中で、私が今回歩かなかった区間にある馬場の平という地点は、展望が良くて開放的な気分に浸れる場所のようだ。 このコースに「繰り返し訪れるだけの魅力を感じ」ないと書いたばかりではあるが、馬場の平を訪れずにそう断言するのは拙速かもしれないし、 そこからの景色を見てみたいという思いもあるので、そのために少なくとももう1回は、ここを訪れる機会を持ちたいと思っている。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
市営斎場入口(神奈中バス)
06:15-06:30
相模大野(小田急線)
06:39-07:28
小田原 (JR東海道線)
07:36-07:59
熱海(JR伊東線)
08:24-08:47
伊東

徒歩区間
 
伊東
(5m)

08:55-09:10
 
丸山公園
(入口)

(90m)
09:15-10:20大平山
(578m)
10:30-11:05四辻
(450m)
11:05-11:20柏峠
(450m)
11:20-11:55冷川峠
(360m)

 →
 
冷川峠
(360m)
12:00-12:35古城山
(540m)
12:45-14:05松川湖
(150m)
14:05-14:10おくの公園
(105m)
14:20-14:40城の平
(110m)
交通機関
(復路)
城の平(東海バス)
14:53-15:13
伊東(JR伊東線)
15:21-15:44
熱海 (JR東海道線)
15:47-16:09
小田原(小田急線)
16:31-17:25
相模大野 (神奈中バス)
17:28-17:43
市営斎場入口

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
高気圧に覆われて概ね晴れたが、高気圧の縁に沿う湿った空気や気圧の谷の影響で沖縄は雨、低気圧や寒気の影響で、北陸以北の日本海側は雪の所も。最低・最高気温とも平年並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.9℃ 最低気温:3.3℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/網代(静岡県)〕
【ルート上】 1日を通して晴れていた。昼頃に少し曇る時間帯があったものの一時的で、その後は再び晴れ間が戻ってきている。 また朝から気温は高めで、冬装備のままでは少し歩くとすぐに汗ばむような状況。 とはいえ午前中はまだ風だけは冷たくて、山シャツの上に防風のジャケットを羽織っていないと、風に吹かれた時に寒さを凌ぐことができなかった。 しかし午後になるとその風も収まり、古城山からの下山途中でジャケットを脱いだら、以降はずっと山シャツ姿のままで十分だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

市営斎場入口 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\195(IC料金)
相模大野 → 小田原 (小田急線) \535(IC料金)
小田原 → 伊東 (JR線) \669(IC料金)
城の平 → 伊東駅 (東海バス) \370
伊東 → 小田原 (JR線) \669(IC料金)
小田原 → 相模大野 (小田急線) \535(IC料金)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口(神奈中バス)\195(IC料金)

今回合計\3,168
累計\2,038,478

■No.347 : 2017/03/04(土) 【 大野山(722m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日は近場の西丹沢で、午前中にゴールする軽めの山歩きをしてきた。 行先の大野山は、登山を始めて間もない2006年3月に登っていて、単独行で訪れるのは今回が2度目。 その後、グループ山行では2009年にも登っていたので、その時以来8年ぶりの再訪となっている。
 
●登りで歩いた山北駅からのコースは、最後の木段を除けば急な登りがほとんどなく、快適な道が続いていてとても歩きやすかった。 草原が広がるおおらかな雰囲気の頂上もとても居心地が良く、周囲が開けているためにほぼ全方位の展望が楽しめて、改めて魅力的な山だと再認識している。 谷峨駅へ下るコースも、景色の開けた箇所が多く、富士山や近くの山々や太平洋の海原などが代わる代わる正面に現れて、最後まで気分良く歩けたのもとても印象的だった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
市営斎場入口(神奈中バス)
06:35-06:45
相模大野(小田急線)
06:58-07:37
新松田松田 (JR御殿場線)
08:04-08:13
山北

徒歩区間
 
山北
(105m)

08:20-08:35
 
大野山入口
(135m)
08:35-09:10旧共和小学校
(330m)
09:10-10:05大野山
(722m)
10:25-11:05
(245m)
11:05-11:25谷峨
(160m)
交通機関
(復路)
谷峨(JR御殿場線)
11:42-11:56
松田新松田(小田急線)
12:01-12:46
相模大野 (神奈中バス)
13:25-13:40
市営斎場入口
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
山北 15 
15
大野山入口 40 
50
旧共和小学校  55 
105
大野山 20 
25
(車道横断点)  20 
25
 20 
20
谷峨  / 【合計】 2:50 
4:00

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道は各地で真冬日』
発達した低気圧はサハリン付近へ。北日本は風強く寒気や気圧の谷の影響で雪や雨、西~東日本は高気圧に覆われ晴れ。最高気温は北日本で平年より低く北海道日本海側で真冬並。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.5℃ 最低気温:3.0℃ 日照時間:8.6h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 終日晴れてはいたものの、特に山間部では薄雲が多く立ちこめて薄日になる時間帯も多く、日差しに力強さは感じられなかった。 都市部では午後にはかなり気温が上がって暖かくなった1日だったが、スッキリと晴れなかったために気温の上がり方も鈍かったようだ。 午前中のうちに歩き終えていたこともあり、朝の冷たい空気が残ったままの山中では、風に吹かれるとかなり寒く感じるような状況が、谷峨駅に下山するまでずっと続いていた。 また周囲の山々にも雲がかかっていたことから、展望も近い範囲にとどまっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

市営斎場入口 → 相模大野駅北口(神奈中バス)\195(IC料金)
相模大野 → 新松田 (小田急線) \453(IC料金)
松田 → 山北 (JR線) \190
谷峨 → 松田 (JR線) \200
新松田 → 相模大野 (小田急線) \453(IC料金)
相模大野駅北口 → 市営斎場入口(神奈中バス)\195(IC料金)

今回合計\1,686
累計\2,040,164

■No.348 : 2017/03/11(土) 【 暗沢山(520m)・高通山(518m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今年2回目となる伊豆の山歩きは、その1回目(先々週の大平山・古城山)を再現するかのように、途中で登山者と全く会わない完全1人旅となった。 前半に登った暗沢山は、特に登りで選んだコースが一般登山道ながら廃道の雰囲気すら漂う荒れようで、人がいないのも道理と納得できてしまう状況。 それに対して後半の高通山は、ほかに誰もいないのが不思議で仕方ないほど、頂上から伊豆西海岸を一望する眺めが絶品で、それを1人で独占するとても贅沢な時間を過ごせている。 そして天気までそんな状況に合わせたかのように、初めはどんよりとした空から小雨すら舞っていたものが、高通山への登頂とほぼ同時に青空へと変わる劇的な演出で、前後半であまりに印象の異なる山行となっている。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:19
町田(小田急線)
05:33-05:55
本厚木 (小田急線)
05:59-06:36
小田原(JR東海道線)
06:45-07:08
熱海
  →熱海 (JR伊東線・伊豆急線)
07:22-08:45
蓮台寺(東海バス)
09:00-09:38
松崎中学校

徒歩区間
 
松崎中学校
(5m)

09:40-10:20
 
重文岩科学校
バス停

(5m)
10:20-11:45暗沢山
(520m)
12:00-12:50高通公園
(255m)

 →
 
高通公園
(255m)
13:00-13:30高通山
(518m)
13:55-14:40波勝崎
(50m)
14:45-15:15伊浜
(15m)
交通機関
(復路)
伊浜(東海バス)
15:46-16:53
伊豆急下田(伊豆急線)
17:01-18:12
伊東 (JR伊東線)
18:13-18:37
熱海
  →熱海 (JR東海道線)
18:53-19:16
小田原(小田急線)
19:23-20:16
相模大野 (神奈中バス)
20:25-20:40
南警察署前
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
松崎中学校 40 
(40)
岩科学校 75 
85
大峠  5 
10
暗沢山 5 
10
大峠  45 
(45)
高通公園 30 
(30)
高通山  45 
75
波勝崎 30 
50
伊浜  / 【合計】 4:35 
5:45

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『東日本大震災から6年』
前線の影響で南西諸島は曇りや雨。北日本日本海側は曇りや雪。その他は高気圧に覆われ概ね晴れ。未明に沖縄県西表島で61.5mm/1h、所野で3月1位となる最大風速17.4m/s。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:12.1℃ 最低気温:-0.6℃ 日照時間:4.8h 〔アメダス/松崎(静岡県)〕
【ルート上】 伊豆急線に乗っている間はそこそこ晴れていた空も、蓮台寺でバスに乗り換える頃は、鉛色のどんよりとした雲に覆われ始めていた。 松崎でバスを降りると、傘を差す必要のない程度の小雨がパラパラと舞い始めており、それが岩科学校まで歩いている間は降り続けて、先行きが不安なスタートとなっている。 山の中に入る頃には雨は上がった模様で、登りが始まると身体も暖まり、山シャツの上に羽織っていたウェアは全て脱いでいるが、その後も曇り空が続いて、空気がヒンヤリと感じられる状況は続く。 それが最後の最後で一転、高通山の頂上到着とほぼ同時に太陽が現れて、一気に気持ちの良い青空に変わった。 タップリとした日差しを浴びていると汗ばむほどで、高通山での休憩中に山シャツの袖をまくったら、以降は半袖のままでゴールの伊浜まで歩いている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \133(IC料金)
町田 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
相模大野 → 小田原 (小田急線) \540
南伊豆フリー乗車券 (JR線・伊豆急線・東海バス)\4,410
小田原 → 相模大野 (小田急線) \535(IC料金)
相模大野駅北口 → 南警察署前(神奈中バス) \195(IC料金)

今回合計\5,813
累計\2,045,977

■No.349 : 2017/03/18(土) 【 茨菰山(511m)・三角山(515m)・仙洞寺山(583m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.9MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、歩いてきたコースも、そこまでの交通機関によるアプローチも、すべてが現住所がある相模原市内で完結するという、超近場に出掛けてきた。 繋いで歩いた3つの山々は、いずれも登山道のない、ヤブ山かそれに近い山ばかりで、我ながら笑ってしまうほど地味すぎる山行となっている。 当然ながら山の中に入ると、ハイカーはもちろん、人の姿というものを一切見ることがなかった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33-06:44
橋本(神奈中バス)
06:55-07:36
鳥屋郵便局前

徒歩区間
 
鳥屋郵便局前
(270m)

07:40-08:30
 
茨菰山
(511m)
08:35-09:05茨菰橋
(300m)
09:05-09:35三角山
(515m)
09:45-10:40仙洞寺山
(583m)
10:50-11:55三ヶ木
(205m)
交通機関
(復路)
三ヶ木(神奈中バス)
12:00-12:38
橋本(JR横浜線)
12:44-12:55
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『高気圧に覆われる』
南西諸島では曇りや雨。東北は午後、気圧の谷の影響で雨や雪。その他は、高気圧に覆われ概ね晴れたが、午後は西から次第に曇り、九州では雨。松山市でモンシロチョウ初見。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.8℃ 最低気温:0.8℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 1日を通して良く晴れていた。強い冷え込みがなかった上に、風が穏やかで日差しも朝から力強く、日なたでは身体を動かしているとすぐに汗ばんでくるほど。 このため登り始めると早々にジャケットは不要になった。 その後はヤブ道が続く茨菰山のトゲ対策のため、すぐには薄着になることができず、フリースを仕方なく着続けていたが、茨菰山を往復し終えてフリースを脱いだら、あとは最後まで山シャツ姿で快適に過ごせている。 稀に見るような激坂が続いた仙洞寺山への登りでは、山シャツ姿でも大汗をかかされるほどだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 橋本 (JR線) \165(IC料金)
橋本駅北口 → 鳥屋郵便局前(神奈中バス)\566(IC料金)
三ヶ木 → 橋本駅北口 (神奈中バス)\430
橋本 → 古淵 (JR線) \165(IC料金)

今回合計\1,326
累計\2,047,303