公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その47)

・2017年7月~9月の山行記録
 
    356. 2017/07/15(土)   【大菩薩嶺】   《 大菩薩嶺(2056m) 》
    357. 2017/07/22(土)   【氷ノ山】    《 氷ノ山(1509m) 》
    358. 2017/08/26(土)   【奥多摩】    《 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 》
    359. 2017/09/03(日)   【八ヶ岳】    《 美ヶ原(焼山沢から王ヶ頭(2034m))》
    360. 2017/09/09(土)   【鳥海山・月山】 《 月山(1984m) 》
    361. 2017/09/30(土)   【八ヶ岳】    《 霧ヶ峰(観音沢から車山(1924m))》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.356 : 2017/07/15(土) 【 大菩薩嶺(2056m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・7.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は、2年ぶりの登頂となる大菩薩嶺。 連日の猛暑が続いている最中なので、柳沢峠までバスで上がることにして、標高をほぼ1500mより上だけで収めるとともに、そこそこの距離を歩ける充実感のあるコースとした。 雲が多かったこの日、大菩薩嶺からの展望は楽しめなかったものの、その代わり一番の見所となったのが、スタート地点の柳沢峠から丸川峠までの区間だ。 1500m前後という標高に加えて、約6kmをかけて200mほどしか登らない緩やかな登山道では、こんな時期でも涼しさが勝って、歩き心地は快適そのもの。 しかも水源林として保護された美しい針葉樹林が続いて、まさにトレッキングという気分を満喫でき、苔生した瑞々しい景色にも心が癒されるようだった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:51-06:13
八王子(JR中央線)
06:35-07:49
塩山 (甲州市民バス)
08:30-09:20
柳沢峠

徒歩区間
 
柳沢峠
(1460m)

09:20-10:05
 
六本木峠
(1610m)
10:05-11:10丸川峠
(1670m)
11:20-12:25大菩薩嶺
(2056m)
12:35-13:05大菩薩峠
(1900m)
13:15-13:55上日川峠
(1580m)
交通機関
(復路)
上日川峠(栄和交通バス)
14:00-14:45
甲斐大和(JR中央線)
15:30-16:30
高尾 (JR中央線)
16:31-16:37
八王子(JR横浜線)
16:49-17:01
橋本 (JR横浜線)
17:04-17:15
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
柳沢峠 40 
45
六本木峠 40 
60
寺尾峠  20 
25
丸川峠 65 
90
大菩薩嶺  30 
55
大菩薩峠 35 
60
上日川峠  / 【合計】 3:50 
5:35

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『北海道、猛暑日続く』
全国的に晴れて昇温し、約8割の773地点で真夏日、猛暑日59地点中北海道は25で、最高気温が史上1位、7月1位の所多数。午後大気の状態不安定となり所々激しい雨。台風第4号発生。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:36.3℃ 最低気温:23.8℃ 日照時間:9.9h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 概ね良く晴れていた中で、時間的なものか標高によるものか不明だが、大菩薩嶺の頂上付近にいる間だけは曇りがちだった。 下界が猛暑となっていたのに対して、さすがに標高1500mまで上がるとそこそこの涼しさがあり、登りでも傾斜が穏やかな道に終始した丸川峠までの間は、暑さが気にならないほどで快適に歩くことができている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \302(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 塩山 (JR線) \1,140
塩山駅南口 → 柳沢峠 (甲州市民バス) \800
上日川峠 → 甲斐大和駅(栄和交通バス)\1,000
甲斐大和 → 八王子 (JR線) \970(八王子で分割支払)
八王子 → 古淵 (JR線) \302(IC料金)

今回合計\4,514
累計\2,096,761

■No.357 : 2017/07/22(土) ※前日発 【 氷ノ山(1509m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、登山を始めて以来12年目にして、初めて中国地方まで遠征してきた。西日本への山行としては、2015年の剣山(四国)に次ぐ長距離遠征だ。 鳥取・兵庫の県境にそびえる氷ノ山は、大山に次いで中国地方第2位の標高を誇り、兵庫県の最高峰でもある。 鳥取での前泊後、鳥取県側から登り、兵庫県側に下るという、1度の登山で東西両麓の雰囲気に触れられる行程を組んで歩いてきた。
 
●そしてこの日は、これまた登山を始めて初となる、本格的な雨中での山行も経験させられている。 朝のうちはスッキリと晴れていた上、11時頃の登頂時も少し雲が増え始めた程度で、その時点までは天候の大きな崩れを予測できなかった。 ところが下山中、まだ空は明るかったのに、ポツリポツリと降り始めた雨が、あれよあれよという間に土砂降りの豪雨に変わってしまったのだ。 それでも、時間の余裕を最後まで残して、とりあえず安全な地点まで先に歩き終えるのを優先するという、普段から心掛けていることがここで幸いする。 というのも、雨が強まった頃には下山コースの8割ほどをすでに下り終えていたので、川のようになった登山道を下る羽目になるのが、最後の約20分だけで済んだのだった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(07/21(金))
古淵(JR横浜線)
15:36-16:02
新横浜 (東海道新幹線)
(のぞみ237号)
16:19-18:17
京都 (JR東海道本線・JR山陽本線
・智頭急行線・JR因美線)
(スーパーはくと13号)
19:35-22:42
鳥取 東横イン
鳥取駅南口
(泊)
当日鳥取(JR因美線)
07:23-07:38
郡家 (若桜鉄道線)
07:43-08:14
若桜(若桜町営バス)
08:35-09:00
ふれあいの里

徒歩区間
 
ふれあいの里
(820m)

09:05-09:15
 
仙谷登山口
(830m)
09:15-10:40仙谷分岐
(1395m)
10:40-11:00氷ノ山
(1509m)
11:10-11:20仙谷分岐
(1395m)

 →
 
仙谷分岐
(1395m)
11:20-11:40氷ノ越
(1245m)
11:40-12:15地蔵堂
(920m)
12:15-12:45福定親水公園
(650m)
13:20-13:30氷ノ山鉢伏口
(580m)
交通機関
(復路)
氷ノ山鉢伏口(全但バス)
13:58-14:51
八鹿(JR山陰本線・福知山線)
(こうのとり18号)
15:02-17:26
新大阪 (東海道新幹線)
(のぞみ42号)
17:40-19:54
新横浜(JR横浜線)
20:03-20:27
古淵
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
ふれあいの里 10 
10
仙谷
登山口
 85 
90
仙谷分岐  20 
25
氷ノ山 10 
20
仙谷分岐  20 
40
氷ノ越 35 
60
地蔵堂  30 
40
福定
親水公園
 10 
20
氷ノ山
鉢伏口
 / 【合計】 3:40 
5:05

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第7号発生』
沖縄~東日本は高気圧に覆われ概ね晴れ。北日本は活発な寒冷前線が南下し激しい雷雨。秋田県中心に記録的大雨。秋田県陣場78mm/1h、横手日降水量262mmなど史上1位も多数。
【観測地点】 降水量:9.0mm 最高気温:34.4℃ 最低気温:22.6℃ 日照時間:6.7h 〔アメダス/智頭(鳥取県)〕
降水量:18.0mm 最高気温:31.6℃ 最低気温:22.6℃ 日照時間:5.2h 〔アメダス/兎和野高原(兵庫県)〕
【ルート上】 朝のうち良く晴れていたのに対して、11時頃に頂上に着いた頃から雲が増えてきたが、その時点では大きく天気を崩すような雲には見えなかった。 ところが正午を過ぎるとポツリポツリと雨が降り始めて、10分も経つとそれが土砂降りにの雷雨に。 雷鳴は遠くでしか聞こえなかったので、落雷の危険は感じなかったものの、雨は下山後もしばらくの間は強いままで降り続けていた。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 鳥取 (JR線・智頭急行線)\11,450
新横浜 → 京都 (JR線) \5,570(新幹線指定席料金)
京都 → 鳥取 (JR線・智頭急行線) \2,580(自由席特急料金)
東横イン 鳥取駅南口 \5,130(宿泊料金・会員割引)
鳥取 → 郡家 (JR線) \240
郡家 → 若桜 (若桜鉄道線) \430
若桜駅 → ふれあいの里(若桜町営バス) \100
氷ノ山鉢伏口 → 八鹿駅(全但バス) \970
八鹿 → 古淵 (JR線) \10,150
八鹿 → 新大阪 (JR線) \860(自由席特急料金・乗継割引)
新大阪 → 新横浜 (JR線) \4,870(新幹線自由席料金)

今回合計\42,350
累計 \2,139,111

■No.358 : 2017/08/26(土) 【 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●山行間隔が1ヶ月以上開いてしまった今回は、これが8月唯一の山行となってしまうので、できれば夏らしい行先を選びたかったところ。 しかし前日までの気象庁予報(※)を信じる限り、どこに出掛けても午後には雨に降られるのが避けられそうにない。 そこで行先を近場の奥多摩・御岳山にして、雨が降る前の午前中に歩き終えてしまう計画で出掛けてきた。 折しも御岳山ではレンゲショウマがちょうど最盛期を迎えていたので、私には珍しくお花見の時間も盛り込んでいる。
 
※それが当日朝5時発表の予報ではガラッと変わっていて、甲信越方面ならば朝までに雨が上がる内容になっていたのが腹立たしい。 遠出をする際は早朝に出発する必要があって、5時まで出掛けるのを待っていたのでは話にならず、当日の予報など全く役に立たないからだ。 このため行先を遠方にするかどうかは前日夕方5時の予報で最終的な判断をすることになるのだが、半日も前の予報なんて今回のように当日になったらコロッと変わっていることも多く、 まだまだ精度が低いようなので、せめて夜間にもう1度予報内容を更新してもらえないものだろうか(日中は6時間ごとに更新されるのに、夜間は12時間もの間更新されないのだ)。 この日に関しては、ウェザーニュースが前日から出していた予報がほぼ当たっていたので、そちらを信じて動いていればと悔やまれる。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:36-05:58
八王子(JR八高線)
06:08-06:23
拝島 (JR五日市線)
06:26-06:44
武蔵五日市(西東京バス)
07:10-07:27
松尾

徒歩区間
 
松尾
(320m)
(林道経由)
07:30-08:50
日の出山
(902m)

09:05-09:45
 
御岳山
(929m)
09:55-10:15富士峰園地
(883m)

 →
 
富士峰園地
(883m)
10:35-10:50大塚山
(920m)
11:05-11:50丹三郎園地
(290m)
12:10-12:20古里
(290m)
交通機関
(復路)
古里(JR青梅線)
12:44-13:08
青梅(JR青梅線)
13:13-13:45
立川 (JR中央線)
13:47-13:58
八王子(JR横浜線)
14:10-14:22
橋本 (JR横浜線)
14:24-14:35
古淵(神奈中バス)
14:43-14:48
長久保

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『九州を中心に大雨・雷』
沖縄・奄美は高気圧に覆われて晴れ。その他の地方も晴れた所多いが、前線や気圧の谷に伴う雨雲が通過。長崎県長浦岳77mm/1h、佐賀県唐津70mm/1hの非常に激しい雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:29.8℃ 最低気温:21.6℃ 日照時間:3.5h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝のうち良く晴れていたのが、10時前くらいからは雲が多くなったものの、昼頃までは晴れたり曇ったりで推移して、午前中に下山してしまう限り、雨の心配は不要だった。 また山の上では気温がさほど高くなく、涼しい風も吹いていたので、意外なことに割と快適に過ごせている。 最初に日の出山まで登る間と、最後の下りで風の通らない植林帯まで高度を落としてからは、厳しい暑さに大汗をかかされたが、 この時期の低山としては過ごしやすいコンディションだったと言えるだろう。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 武蔵五日市 (JR線) \669(IC料金)
武蔵五日市駅 → 松尾(西東京バス)\370
古里 → 古淵 (JR線) \918(IC料金)
古淵駅 → 長久保 (神奈中バス)\175(IC料金)

今回合計\2,132
累計\2,141,243

■No.359 : 2017/09/03(日) 【 美ヶ原(焼山沢から王ヶ頭(2034m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・8.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●この日の行先は美ヶ原。お気に入りの場所だけに、これで3回目となる今回は、整備されている登山道にしては、なぜか登山地図にも現地の案内図にも載っていない、知られざる焼山沢コースを登ってきた。 登山口へのアクセスが通常はマイカーまたはタクシー利用とされるこのコースを、公共交通だけでどうにか実現するという、久しぶりにこのサイトの本領発揮といった内容になっている。 美しい沢沿いのコースを登り、途中では清冽な滝に癒やされ、さらにはヒカリゴケにも初めて出会うことができて、楽しさが満載のコースだった。
 
●また美ヶ原は2008年に訪れたきりだったのが、このところ昨年そして今回と立て続けに通うことになった。 年々縮小を続けていたバス路線が、2015年ついに風前の灯といった状況になり、一旦は公共交通では日帰りで訪れることが困難になっていた美ヶ原。 しかし、今年大々的に展開されている「信州ディスティネーションキャンペーン」の関連事業によって、昨年と今年は使い勝手の良いバス路線が運行されているので、この機を逃すまいと2年続けて出掛けてきたのだった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:45-04:49
町田(小田急線)
04:55-05:38
新宿 (JR中央線)
05:41-06:01
東京(北陸新幹線)
(はくたか551号)
06:28-07:53
上田 (千曲バス)
08:42-09:24
丸子駅前(千曲バス)
09:35-10:03
築地原

徒歩区間
 
築地原
(875m)

10:05-11:10
 
焼山沢入口
(1160m)
11:10-12:05焼山滝
(1485m)
12:15-13:45美しの塔
(1960m)

 →
 
美しの塔
(1960m)
14:05-14:40王ヶ頭
(2034m)
14:55-15:10美ヶ原自然保護センター
(1905m)
交通機関
(復路)
美ヶ原自然保護センター(松本市・美ヶ原高原直行バス)
16:30-17:45
松本 (JR中央線)
(Sあずさ32号)
18:35-20:35(遅延20:42)
八王子(JR横浜線)
20:54-21:17
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第15号温低化』
広く高気圧に覆われて概ね晴れ。関東以北は冷え込み、最低気温は10月上中旬並の所も。南西諸島は暖気の流入と気圧の谷通過により局地的な雨。那覇60mm/1hの非常に激しい雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.9℃ 最低気温:13.6℃ 日照時間:10.1h 〔アメダス/松本(長野県)〕
【ルート上】 朝のうちスッキリと晴れていた空は(そのまま市街地にいる分にはその後も良く晴れていたらしい)、山に近付くにつれて雲が多くなり、バスを降りる頃には完全な曇り空に変わってしまった。 ただ、それ以上に崩れることはなく、登るにつれて時折晴れ間が見られるようになっている。 日差しが少なかったこともあってか、気温は1日を通して低めで、終始やや強めに吹いていた風を受けていると、身体を動かしていなければ冷えてしまいそうなほど。 実際にバスで訪れていた観光客の多くは、薄手の上着を羽織るなどしていたが、登山にはその涼しさがちょうど快適なくらいだった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \133(IC料金)
町田 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
新宿 → 上田 (JR線) \3,350
東京 → 上田 (JR線) \2,800(新幹線自由席料金)
上田駅前 → 丸子駅前 (千曲バス) \300
丸子駅前 → 築地原 (千曲バス) \300
美ヶ原自然保護センター → 松本駅(松本市・美ヶ原高原直行バス)\1,000
松本 → 八王子 (JR線) \3,348(IC料金、八王子で分割支払)
松本 → 八王子 (JR線) \2,160(自由席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \302(IC料金)

今回合計\13,693
累計 \2,154,936

■No.360 : 2017/09/09(土) ※前日発 【 月山(1984m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回の行先は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、古来より修験道の聖地として信仰を集めてきた霊峰・月山。 山形に前泊し、山行当日は南側の姥沢から入山、登頂後は北側に広がる弥陀ヶ原に下るという、山頂を挟んで南北に駆け抜けるコースを歩いてきた。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
前日
(09/08(金))
市営斎場入口(神奈中バス)
15:38-15:48
相模大野(小田急線)
15:56-16:37
新宿 (JR中央線)
16:44-16:57
東京(山形新幹線)
(つばさ153号)
18:00-20:47
山形 東横イン
山形駅西口
(泊)
当日山交バスターミナル(山交バス)
07:20-08:01
西川バスストップ西川IC (西川町営バス)
09:00-09:49
姥沢

徒歩区間
 
姥沢
(1155m)

10:00-10:10
 
姥沢小屋跡
(1185m)
10:10-11:05牛首下分岐
(1535m)
11:05-11:30牛首
(1695m)

 →
 
牛首
(1695m)
11:35-12:30月山
(1984m)
12:50-13:30仏生池小屋
(1740m)
(弥陀ヶ原経由)
13:40-14:55
月山八合目
(1385m)
交通機関
(復路)
月山八合目(庄内交通バス)
16:00-17:50
鶴岡(JR羽越本線・白新線)
(いなほ14号)
18:23-20:07
新潟 (上越新幹線)
(Maxとき348号)
20:20-22:02
大宮
 →大宮 (JR埼京線)
22:05-22:36
新宿(小田急線)
22:51-23:30
相模大野
コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
姥沢 10 
(10)
姥沢小屋跡 55 
100
牛首下分岐  25 
30
牛首 55 
60
月山  40 
70
仏生池小屋 75 
110
月山八合目  / 【合計】 4:20 
6:20

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『台風第18号が発生』
北海道は気圧の谷の影響で曇りや雨。その他は高気圧に覆われて概ね晴れ。東北でも真夏日。午後は東海など所々で雨。愛知県伊良湖43mm/1hの激しい雨。秋田県で震度4や3の余震。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:24.9℃ 最低気温:11.0℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/肘折(山形県)〕
【ルート上】 当日朝の最新の予報で、山形県内は1日を通して良く晴れるとされていた通り、登頂前の昼過ぎ頃までは青空が広がっていた。 しかし月山の山頂部は午後に入ると雲に覆われるようになり、以降は時折雲の切れ間から日が差す程度にとどまった。 朝から低めだった気温は、日差しが陰った午後も涼しいままで、カラッとした空気には秋の気配が感じられ、風も終日気持ち良く吹いてくれていた。 このため強い日差しの下での登りとなった午前中も、暑さに苦しめられることはなく、その後も夕方まで半袖の山シャツ姿で快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

市営斎場入口 → 相模大野駅北口 (神奈中バス) \195(IC料金)
相模大野 → 新宿 (小田急線) \0(通勤定期券使用)
新宿 → 山形 (JR線) \5,940
東京 → 山形 (JR線) \4,510(新幹線自由席料金)
東横イン 山形駅西口 \4,822(宿泊料金・会員割引)
山交バスターミナル → 西川バスストップ(山交バス) \1,190
西川IC → 姥沢 (西川町営バス) \500
月山八合目 → 鶴岡駅前 (庄内交通バス)\2,060
鶴岡 → 新宿 (JR線) \7,560
鶴岡 → 新潟 (JR線) \670(自由席特急料金・乗継割引)
新潟 → 大宮 (JR線) \4,220(新幹線自由席料金)
新宿 → 相模大野 (小田急線) \0(通勤定期券使用)

今回合計\31,667
累計 \2,186,603

■No.361 : 2017/09/30(土) 【 霧ヶ峰(観音沢から車山(1924m))】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・4.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る

1.コメント

●今回は、今月初めの美ヶ原に続いて、『車でも登れる百名山を、登山地図にも載らない超マイナーな道で、麓からガッツリ登る』 シリーズの第2弾。 しかもそのマイナー度たるや、今回のほうが断然上だ。 美ヶ原の時に登った「焼山沢コース」は、確かに登山地図にこそ載っていないものの、現地には案内図や道標がきちんと設置されるなど整備されており、 休日にはそこそこの人数にも利用されていて、全く無名のコースという程ではなかった。
 
●一方今回の「観音沢コース」は、昔良く歩かれていたらしい頃の道標が一部に残るとはいえほぼ未整備で、実際にほとんど歩かれている様子がなく、知名度は限りなくゼロに近そうな状況。 だからヤマレコにも、少なくともここを歩いたログ付きの記録は1件も登録されておらず、ログ無しの記録を文字列で検索しても、最上部のほんの僅かな区間をかすめたものが見つかるのみ。 ネット全体を探したって、ここを歩いた記録なんてたった数件しか存在しないようなのだ(以上は2017/10/01現在)。
 
●そんな状況で、私がこのコースの存在を知ったのは、今年1月23日にNHK-BSプレミアムで放送された「にっぽん百名山」の「霧ヶ峰」編がこのコースを歩いていたからである。 かなり注目度の高い番組だから、放映後は当然その反響があるものと思っていたら、夏を過ぎて秋になっても、意外なことにここを歩いた記録が増える様子など全く見られず、ネットを検索した結果は今も放映前とほとんど変わっていない。 だからこの日の私も、ネット上に辛うじて存在する、かなり古いものも含んだ数少ない記録を頼りに歩いてきたのだった。
 
●「観音沢コース」については、前出の「にっぽん百名山・霧ヶ峰」編でガイドを担当した橋谷晃氏が、自ら代表を務める「木風舎」のサイト内で紹介している一文を見つけたので、以下に転載させて頂く。
今回、霧ヶ峰をめざして辿るのは、あまり知られていない、由緒ある歴史の道。
鎌倉武士たちが諏訪大社参拝の後、霧ヶ峰の一角である旧御射山の草原をめざして登り、そこで流鏑馬や相撲など、さまざまな競技を国別対抗で競った際に往来した道で、ほとんど歩かれない、渓流沿いの苔が美しい道です。
霧ヶ峰の旧御射山遺跡は、その昔、諏訪神社下社の狩猟神事が行われた祭祀遺跡である。 鎌倉時代には全国の武士達が集まり、盛大に流鏑馬などの奉納射技が行われていたとされ、中央の神社と競技場を取り囲むようにする三方の丘には、階段状に設営された桟敷席の遺構を今も見ることができる。 今回歩いてきたのは、そこへの往来で武士達が行き来した道だったのだ。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:21-06:44
八王子(JR中央線)
06:49-06:56
高尾 (JR中央線)
07:06-08:38
甲府(JR中央線)
08:53-10:25
下諏訪 (下諏訪町コミュニティバス)
10:48-11:17
斧立

徒歩区間
 
斧立
(950m)

11:20-11:50
 
大平
(1085m)
11:50-13:05屏風岩
(1445m)
13:05-13:45旧御射山
(1615m)
13:50-14:05沢渡
(1650m)

 →
 
沢渡
(1650m)
14:05-14:30車山肩
(1800m)
14:30-15:00車山
(1924m)
15:15-15:35車山肩
(1800m)
交通機関
(復路)
車山肩(アルピコ交通バス)
16:13-17:10
茅野(JR中央線)
(Sあずさ28号)
17:28-19:02
(遅延17:40-19:22)
八王子 (JR横浜線)
19:26-19:49
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【全国概況】 『帯広で初霜』
北日本中心に寒気流入し、全国的に最低気温が平年より低く、北海道、岩手・長野県で今秋初の冬日の所も。北海道ぬかびら源泉郷-1.2℃。各地で9月1位の最低気温。利尻山初冠雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.8℃ 最低気温:9.7℃ 日照時間:9.3h 〔アメダス/諏訪(長野県)〕
【ルート上】 午前中は多かった雲も昼になるとほとんど消えて、午後はすっきりとした秋晴れになった。 低めの気温に加えて涼しい風もあり、身体を動かしていてちょうど快適という、季候的にもまさに登山日和。 バスの時間の都合からスタートが遅く、登頂したのは午後3時だったが、そんな時間になっても空気は澄んでいて展望が素晴らしく、北・中央・南アルプスや富士山など、周囲をぐるりと取り囲む名だたる山々が一堂に見渡せて壮観だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \302(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 下諏訪(JR線) \2,590
下諏訪駅 → 斧立(下諏訪町コミュニティバス) \150
車山肩 → 茅野駅(アルピコ交通バス) \1,550
茅野 → 八王子 (JR線) \2,590(八王子で分割支払)
茅野 → 八王子 (JR線) \2,350(指定席特急料金)
八王子 → 古淵 (JR線) \302(IC料金)

今回合計\9,834
累計\2,196,437