ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・5.9MB) ※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
| |
1.コメント
●今回は、ヤマレコ(山行記録の共有サイト)を通じて知り合ったniini氏との初のコラボ山行となった。
niini氏とは、今年5月に黒川山・鶏冠山に出掛けた際、落合から乗った帰りのバスで、たった2人だけだった乗客としていろいろと会話を交わしている。
その時点では、単なる登山仲間という意識でしかなかったのだが、その後2人が、その日の山行記録をヤマレコに相次いで公開したことで、お互いにヤマレコユーザだったことが判明。
以降、メール等でのやり取りを続けさせて頂いている中から、一緒に歩きませんかという流れになって、この日を迎えたのだった。
●打ち合わせ通りに猿橋駅に着くと、改札口にはすでにniini氏の姿があって、1本前の電車で来られたとのことだった。
私はと言えば、高尾駅で1本前の電車に間に合っていながら、それを敢えて見送り、次を待ってゆったり座ってきてしまったのである。これなら、高尾駅待ち合わせにしておけば良かったのかもしれない。
さて猿橋駅からは、当初は08:28発の上和田行きのバスに乗り、富岡で降りて長尾根を登る計画であった。北峰まで登れば、そこから麻生山のあたりまでは、所々で展望を楽しみながらの尾根歩きとなる。
ただ、前日に雪が降っていた可能性があり、岩っぽくて細い尾根に氷結などがあると厄介な気がしたので、大事を取って浅川峠から直接権現山を目指すルートに変えさせて頂いた。
これならば、日当たりの良い南向きの尾根を登るので、もしも前日に降雪があって、その影響が多少残っていたとしても、朝からの好天を受けてコンディションは改善されつつあるだろう。
■浅川バス停 〜 浅川峠 〜 権現山
●ということで、08:18発の浅川行きを待っていると、大月駅発のそのバスは、誰も乗せずにやってきた。猿橋駅から乗ったのもniini氏と私の2人だけで、その状況が終点まで変わらなかった。
浅川バス停からは、林道を15分ほど歩き、林道の終点からそのまま山道へと入っていく。
はじめは植林の多い中を、時折ジグザグを描きながら登っていくが、西向きの斜面ということもあってか、あまり日も差さず暗い雰囲気に終始する。特段の見所もないので、淡々と登っていくしかない感じだった。
●浅川峠は、権現山と扇山を結ぶ稜線の鞍部には違いないのだが、バス停からの道はなぜかピーク状の地点で稜線上の道に合わさっていて、そこに峠らしい趣は感じられなかった。
浅川峠では、古ぼけた道標の文字を確認したりして少し立ち止まったものの、先行のniini氏には休憩を入れる素振りもなく、気付いたらもう権現山への稜線をたどり始めていた。
歩き始めてからは30分少々しか経っておらず、登った標高差もまだ250mほどだ。この時点では私にもまだ余裕があったので、そのままniini氏に続いて権現山へと向かう。
浅川峠から明るい尾根道を登る。先行はniini氏。→
●浅川峠から少しの間は、なだらかな尾根を進む。踏み跡は落ち葉に埋まっているものの、尾根道だけに道形は明瞭だった。
やがて傾斜が増してくると、いよいよ権現山へ向けての本格的な登りとなる。
はじめのうちは登山道がジグザグを描いていて、きつい登りではないが、さすがにずっと歩き続けているので、次第に息が乱れてくる。
そのあたりを察してか、途中で一旦傾斜が緩んだあたりで、niini氏が小休止を入れてくれた。
●さてniini氏と言えば、甲斐駒の黒戸尾根往復や、木曽駒の上松ABコースでの周回を、なんと日帰りでやってしまう超健脚の持ち主だ。
そんな氏と肩を並べて歩いていられたのは、やはり傾斜が緩やかなうちだけだった。
小休止を終えて行動を再開すると、次第にジグザグを描かない直登気味の場所が増えていき、その分だけ傾斜が強まってくる。
それでも先を行くniini氏のペースは一向に落ちる気配がなく、少し遅れて付いていくのが精一杯。
氏との距離が開いては、私が追いつくまで待ってもらうことを何度も繰り返すことになった。
展望が良好だった権現山の頂上。→
●どうにか稜線まで上がり、当初の計画では歩いてくるはずだった麻生山からの道に合わされば、もう頂上までは指呼の距離だった。
ずっと誰にも会わずに登ってきて、着いた頂上も無人で貸切状態。さほどの広さはないが、何本かの立ち木に遮られる方角はあるものの、ほとんどの方角に展望があった。
北側には奥多摩や奥秩父の山並みが連なり、中でも長大な笹尾根を伸ばしている三頭山が、意外なほど堂々とした姿で見られるのが印象的だ。
振り返れば、南側には丹沢や道志の山々が間近にあって、その上で富士山が霞んで朧げに見えていた。
●当初の予定では、権現山からなだらかな東尾根を下って、用竹バス停に出る予定でいたのだが、登りのルートを短縮してしまったことで、そのまま下ったのでは乗る予定のバスに早すぎてしまうようだ。
そこで、niini氏から不老山に行くのはどうかと提案があり、高指山と不老山を踏んで不老下バス停に下るルートに変更することにした。
ただ、不老下バス停の時刻表もなんとなく調べてあって、そちらもちょうど良いバスはありそうになかったので、さらに大野貯水池へ向かい、最長では四方津駅まで歩くことを想定して、下山を開始している。
なお、頂上での休憩中に同じ方向から単独行の男性が1人現れたので、それ以降の頂上は貸し切りではなくなっていた。
権現山からの展望。 (左) 北側では、三頭山が圧倒的な存在感を示していた。/ (右) 東側は、笹尾根の先が高尾山まで見えていた。
■権現山 〜 高指山 〜 不老山
●権現山からの下りは、頂上直下にある大ムレ権現までが霜融けの影響で少し滑りやすい急降下だったが、大ムレ権現を過ぎると緩やかな尾根道に変わる。
その尾根道の途中ですれ違った2人組の山ガールが、最後に見た登山者となって、登り下りともにマイナーなルートを選択したためか、この日に出会った登山者は結局3人だけにとどまった。
その後は尾根道を雨降山の手前まで歩いた所から、右に分岐する和見への道に入り、雨降山を巻く形で徐々に南へと進路を変えていく。
そして雨降山の南尾根に乗ると、しばらくの間は1本調子でジグザグを繰り返す下りに終始することになった。
変化に乏しい折り返しが際限なく続くばかりで、下っていても長いと感じたので、登りならば精神的に凹まされそうな区間だった。
●200mほどを一気に下ってようやく傾斜が収まると、少し先で林道を横断した後で、高指山への登りに変わる。
すると少々ヤブっぽさが出てきたので、この区間は冬でなければ快適には歩けなさそうだ。
登りの傾斜は比較的穏やかなものだが、普段よりも速いペースで歩いてきたため疲労の進行も早く、ここにきて登りではガタンとペースが落ちてきて、niini氏に付いていくのが苦しくなりつつあった。
高指山に着いた時、全く呼吸が乱れていない氏とは対照的に、私は肩で息をしている始末。
内臓疲労も進んでいたようで、少し胃のあたりにムカツキを覚えていて、行動食を摂りたいところだったが飲み物で水分補給するのがやっとだった。
●高指山は樹林に囲まれていてほとんど展望はなく、標識とベンチがあるだけの頂上。
長居しても面白味のない場所であるが、行動を再開するには私の呼吸が落ち着くのを待ってもらう必要があって、10分ほどをここで過ごしている。
そんな様子を見かねてか、ここからはniini氏が「お先に」と言ってくれて、私が前を歩くことになった。
ただ、高指山から先にはもう登りはほとんどなく、急な尾根に付けられた頼りない道で100m近く急降下した後、わずかに登り返していけば、ほんの10分ほどで不老山に到着である。
不老山は、居心地の良い頂上ではないが、南側の展望は楽しめた。→
●狭い頂上ではあるが、不老山では南側が開けていて、丹沢や道志の山並みを見渡すことができる。また眼下には下山方向の集落や、その先にある大野貯水池などが眺められた。
その中を東西に横切っている中央道は、いつになく車の流れがスカスカしていて、良く見えている談合坂SAの駐車場も閑散としているようだ。
氏と2人で、「今日の中央道は空いてるね」なんて暢気に話していたのだが、まさかあんな事故が起こっていようとは・・・。
※この日の朝8時頃、中央道の笹子トンネルで天井版が崩落する事故があり、大月JCTと勝沼ICの間が上下線とも通行止めになっていたのだった。
■不老山 〜 不老下バス停 〜 大野貯水池バス停
●不老山から不老下バス停への下りは、一定の傾斜の歩きやすい道が続いていた。
ただ、同じような調子で約500mを一気に下ってしまうので、低山の割にはガッツリと下るという印象であった。
途中には金比羅神社の建つ小平地があって、景色も見られる場所だったので、ひと息入れるには良いかもしれない。
頂上や分岐点に立つ道標のうち、行政が立てた物は地元の人しか知らないような地名が書かれているばかりで頼りにならなかったものの、私製の「不老下バス停→」という小さな道標が要所で道案内してくれて迷わずにすんでいる。
なお、途中で休憩していた3人組の家族連れを見掛けていて、恐らく登りの途中だったと思われるのだが、やけに軽装だったので近所の住民が散歩がてらに歩いている、といった感じだった。
このため、この日に出会った登山者にはカウントしていない。
●不老下バス停に着いて時刻表を見ると、前日にウェブで確認した時の記憶通り、ちょうどバスが来ない時間に当たっていた。そこで目的地を大野貯水池に変えて、車道を歩き続けていく。
途中、バス道路が大回りをしている箇所は、2年半前に単独行で歩いた時の記憶が蘇って、その時と同じように花坂集落の中を抜けてショートカットした。
大野貯水池に着いて、全く期待していなかったので何となく時刻表を眺めてみてビックリ。なんと、ほぼ現在時刻(正確には2分前だったが)にバスがあるではないか。
「遅れてきたら乗れるかも」などと言っているそばから、すぐにそのバスが現れて、慌てて乗り込んだのだった。
●バスを降りた四方津駅は、少なくとも北口の駅前には店らしい店が全くない様子だった。
これでは打ち上げもままならないので、とりあえず中央線に乗って、乗り換え駅の高尾まで行ってしまい、高尾駅前でお店を探すことにした。
高尾駅は、南口のほうが栄えている気がしたが、とりあえず北口を出てみると、ロータリーの向かい側の角に「岸本屋」という蕎麦屋があるのを発見。
そこは、なんとメニューが4種類の蕎麦しかないという少し変わった店で、後から入ってきた客が御飯物が全くないと聞いて出て行ってしまう一幕もあったが、外食がほとんど蕎麦に限られている私には全く問題なし。
niini氏にも蕎麦メニューで付き合って頂いて、山の話などをしつつ、1時間ほどくつろいでから、お開きとなっている。お疲れ様でした。
|