・山行記録
11. 2009/12/12(土) 【箱根】 《 金時山(1212m) 》
12. 2009/12/27(日) 【高尾・陣馬】 《 陣馬山(857m)・景信山(727m) 》 ※筆者は不参加
13. 2010/01/16(土) 【奥多摩】 《 高水三山(高水山(759m)・岩茸石山(793m)・惣岳山(756m))》
14. 2010/02/21(日) (房総半島) 《 大福山(292m)・梅ヶ瀬渓谷・養老渓谷 》
15. 2010/04/10(土) 【丹沢】 《 経ヶ岳(633m)・仏果山(747m)・高取山(705m) 》 ※筆者は不参加
16. 2010/04/29(木・祝) 【高尾・陣馬】 《 高尾山(599m)・小仏城山(670m)・景信山(727m)・陣馬山(855m) 》
17. 2010/11/20(土) 【富士山】 《 三ツ峠山(開運山(1785m)・木無山(1732m))》
18. 2010/12/23(木・祝) 【丹沢】 《 大山三峰山(934m)・辺室山(653m) 》
19. 2011/01/15(土) (房総半島) 《 伊予ヶ岳(336m)・富山(349m) 》 ※筆者は不参加
20. 2011/02/27(日) (房総半島) 《 烏場山(267m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
・第1回〜第10回の山行記録
・第11回〜第20回の山行記録
ルートマップ(133KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・2.9MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行の11回目。前回初めて不参加となっていた筆者は2回ぶりの参加である。 今回の参加者は、J社のA氏、F社のN氏、それに筆者という、最もコアな顔ぶれ3人のみ。 当初は筆者と同じI社のSも参加予定だったのだが、前日まで元気に見えていた彼は、残念ながら急な発熱で不参加となってしまった。 新松田駅からバスに乗り込み、終点の地蔵堂で下りると、少し標高を上げたのに駅前のバス乗り場よりも暖かい。 筆者などはジャケットとフリースを一気に脱いで、夏用の山シャツ姿になってみたら、なんとそれで丁度良い具合だったのには驚いてしまった。 今日はこのあとも、気温が高い上に、たっぷりの日差しがあって風がないという、12月も半ばというのが信じられない穏やかさが1日続いていく。 結局このまま最後まで、夏服で快適に過ごせてしまうのであった。
●地蔵堂バス停で身支度を整えた後に山歩き開始。といっても、最初しばらくは舗装道路が続く。 やがて「足柄古道」という標識を見て、そちらの山道を行くようになるが、それでもしばらくは頻繁に車道と絡みながらの道だ。 最後にようやく車道から離れて、静かな山道を行くようになるものの、それも長くは続かない。登り詰めて再び車道に出たところは、もう足柄峠のすぐ手前であった。 右手に階段道を見つけて高台に上がると、そこは公園として整備された足柄城趾の一角。大きく開けた目の前に、雄大に裾野を広げる富士山が現れた。 中腹あたりに雲が厚くまとっているのが惜しかったものの、頂上や裾野はきっちり見えており、まずまずの姿である。 左には愛鷹山塊、右には三国山から不老山へ続く稜線も、それぞれクリアに見えていて、この大パノラマをさらに広がりのある眺めにしていた。 そして意外にも、峠を越える風も今日は微風程度。この時期にこの場所で、上に何も羽織らずに休憩できるというのは、ちょっと考えられないことなのであった。
●足柄峠から先も、かなり長い間が舗装道路歩きとなる。しばらく進んで舗装が途切れ、登山者用駐車場の奥にあるゲートを抜けても、まだ未舗装の車道は続く。 そして、なだらかだった傾斜がいくぶん強まり、丸鉢山のコブを越えて一旦下った先を登り返した所から、ようやく登山道が始まった。 とはいえ、一般的な登山道の様相を呈するのは最初のほんの短い間だけ。 やがて段差の大きな箇所も交えた急登が始まったと思ったら、次の瞬間には12本もの鉄階段が断続的に現れる核心部に突入していた。 鉄階段は両側に手すりがあって危険はなく、また比較的短いものが多かったが、それでも次から次へと現れるので頑張り所である。 この急斜面では北側になかなかの景色が広がっているので、時折足を止めて振り返り、息を整えつつ展望を楽しみながら登っていく。 ようやく12番目の鉄階段を登り終えると、そこに貼られていた「階段終わり、あと5分」のステッカー通り、頂上まではあとわずかであった。
●頂上はとにかく人が多かった。休憩に使えるスペースもふんだんにあるものの、そのどこもが人でいっぱいだ。 後で分かることだが、バスツアーで来ていた団体さんも複数あったらしい。こちらは3人だけなので、適当な岩場に3人分のスペースを見つけてそこで昼食とする。 A氏とN氏はともにバーナーで湯を沸かして、インスタント麺や温かい飲み物などを作っていた。筆者はいつものようにパンとペットボトルの飲み物で済ませている。 富士山には相変わらず中腹の雲が居座り続けていたが、それ以外の展望は上々。 箱根方面は、大湧谷も芦ノ湖も、神山も外輪山も、さらには伊豆半島や駿河湾まで、どれもがスッキリと見えていた。 そして、さすがに頂上では少々の風があって薄手のジャケットを羽織ってはいたが、それでも背中に日差しを浴びているとポカポカと暖かくなってくる。 見事な展望に、穏やかな居心地の良さも加わって、気が付いたときには滞在時間が1時間近くに及んでいた。
●休憩後は、仙石へ向けて下山開始。所々に急な箇所もある岩混じりの道は、昨日の雨で滑りやすくなっており、はじめは慎重に下っていく。 でも下り始めてすぐに、長い行列の最後尾に加わる形となった。狭い道で追い抜きもままならないので、以降しばらくはその行列のペースで付いていくことになる。 公時神社へ直接下る道への分岐点を過ぎても、その行列の前のほうの人数にあまり変わりはなく、そのあとを追っての下りがもう少し続く。 ようやく道が広くなり始めると、脇に寄ってくれるグループがあったり、こちらが抜かしたりして、明神ヶ岳への分岐点である矢倉沢峠を通過する頃には、自分たちのペースで歩けるようになっていた。
●矢倉沢峠以降は、急な箇所がなくなった代わりに、ぬかるんで滑りやすい赤土の道が続いていく。 傾斜が緩やかで、かつ木段になっている区間が多いので、転んでしまいそうな箇所は少なかったが、それにしても先頭を行くA氏の歩調があまりにも快調で、N氏もそれにピタリと付けている。 筆者にとっては、それが滑らないように気を付けながら歩ける目一杯の速度。脇目も振らずに付いていくのがやっとで、もう少し長い道のりであれば、どこかで音を上げていたであろう。 それでもその快調さゆえ、あっという間に下り切って、住宅や別荘が点在する中の舗装道路に飛び出した。
●あとは今後のプランを考えながら、のんびりと仙石バス停まで歩いていく。相談の結果、小田原までバスで出てから、小田原城に行こうということになった。 このため最初に来た箱根湯本行きのバスは見送り、その次の小田原行きのバスに乗り込んでいく。 当初は漠然と終点の小田原駅まで乗るつもりでいたのだが、箱根湯本を過ぎた頃にN氏から、バスルートが小田原城の近くを通るのではという情報がもたらされた。 このため一旦電源を落としたGPSを再度稼働させて現在位置を追っていくと、確かに現在地がどんどん小田原城に近付いていくのが分かる。 同様のことは、A氏のGPS機能付き携帯電話でも確認できていたようだ。最接近した思われる「箱根口」バス停で下車して、歩いてすぐの小田原城へ (実際にはもうひとつ先の「御幸の浜」バス停が小田原城に最も近かったようだが、そこまで乗ると料金が50円上がるところだったので、良い決断をしたと言えそうだった)。
●駅側ではなく国道側からアクセスしたことで、正面入口から入城して北入口へ抜けるという、山で言うところの縦走のようなルートで散策できることとなった。 N氏からは、小田原城にゾウがいると聞かされていたが、本丸広場に入ったところの獣舎にその気配はない。 帰宅後に調べてみたら、ゾウはつい先日、深い眠りについていたとのことだった(参考リンク:「ゾウのウメ子について」(小田原市公式ページ))。 さらに、鉄筋コンクリートで外観復元しただけの天守にも誰も登ると言い出さなかったので、これといった見所もないまま、ひたすら城内をブラブラとして散策終了。 その後は小田原駅に向かい、帰宅経路が三者三様なことと、それぞれ土産物を買って帰る事情などから、駅前にて解散となった。
2.全行程
交通機関
(往路)新松田駅
(08:25集合)(箱根登山バス)
08:40−09:20地蔵堂
徒歩区間
地蔵堂
(415m)
09:25−10:20
足柄峠
(750m)10:30−11:55 金時山
(1212m)12:50−13:25 矢倉沢峠
(870m)13:25−13:45 仙石
(650m)
交通機関
(復路)仙石 (箱根登山バス)
13:59−14:37箱根口 (小田原城散策) 小田原駅
(15:15解散)2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)3.徒歩区間断面
地蔵堂 55
60足柄峠 85
90金時山 35
50矢倉沢峠 20
30仙石 / 【合計】 3:15
3:50
4.気象
【全国概況】 『北日本荒れる』
発達中の低気圧が北海道を通過したため北日本を中心に強風、高波。北海道では大雨、内陸では大雪。北海道白老町森野で12月としては観測史上1位となる日降水量125mm。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.1℃ 最低気温:9.3℃ 日照時間:6.8h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕 【ルート上】 12月とは思えないほど気温が上がり、たっぷりな日差しと穏やかな風で、特に日溜まりではポカポカ陽気に。 歩き始めから夏用の山シャツ姿で快適だったばかりか、筆者などは午後の矢倉沢峠以降は、小田原駅までずっと半袖で過ごしている。
ルートマップ(113KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・2.2MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行の13回目。参加者は、J社のA氏、F社のN氏と、前回が不参加だった筆者Yの3人で、前々回と全く同じ顔ぶれとなっている。 今回のルートは、真冬用として先月から温存されていた、標高800m未満の高水三山。当日もそれ相応の舞台が用意されたかのように、まさに真冬の厳しい寒さに見舞われた。 とはいえ装備面や経験値では全く心配のない3人なので、唯一の気がかりと言えば、火曜日に積もったはずの雪の影響がどれだけ残っているのかであった。
●N氏と筆者は立川駅で待ち合わせてから、青梅線で軍畑駅へ向かっていく。いつもならばハイカーで溢れる青梅線も、今日は乗客も少な目で空席もちらほら。 初心者でも問題なく歩けるため、ほぼ1年を通して賑わっている高水三山ではあるが、雪の影響も心配されるようになってきたこの時期は、さすがに静かに歩けそうである。 一方のA氏は、まず下山地となる御嶽駅へバイクで直行し、駅の近くにバイクを停めた後に、2人とは逆方向の電車で軍畑駅へ向かっている。 軍畑駅前で打ち合わせ通りに双方が合流できて、順調な滑り出しとなった。
●軍畑駅から高源寺までは車道歩き。澄んだ水が流れる平溝川に沿う道は、緩やかな登りで集落の間を抜けていく。 静かなたたずまいを見せている集落だったが、山奥のほうで土木工事でも行われているのか、土砂を満載したトラックが時々追い越していくのが落ち着かない。 一般車の通行はほとんどなかったので、トラックさえなければ、のどかな山里の風情を楽しみながら歩けたのにと惜しまれる。 高源寺の前に着くと、陽当たりの良い斜面に広がる、気持ちの良さそうな境内が車道からも見えていた。歩き始めてすぐでなければ、ゆっくりと一休みして行きたいところだ。 また寺の前の道沿いでは、はやロウバイが花を付けており、甘い香りが付近にただよっていた。
●高源寺の前で右に折れると、途端に勾配の大きな道に変わる。しばらく続いた舗装道路が終わり、巨大な砂防堰堤が前に立ちはだかると、そこが登山道の起点。 そこまでの道路がやや急だったことで、身体が程良く暖まり、すでに出掛けた時のままの格好では暑くなっていた。ここで各自身支度を整えて、いよいよ山道に取り付いていく。 砂防堰堤を木段で越えると、その先は沢沿いの道。水量の少ない穏やかな沢で、しかも登山道は沢筋からはやや離されて通っており、沢沿いの道にありがちな歩きにくさはない。 少々段差の大きな箇所があった程度で、時折出てくる合目石を見ながら登っていく。
●やがて登山道が沢から離れて、いくぶん傾斜を増していき、登り詰めたところで小尾根に出る。すぐ左手にあるのが、地形図に出ている563m標高点の小ピークのようだ。 尾根に乗ったら、以降はその尾根伝いに山頂を目指すのが良くあるパターン。しかしここでは、少しだけ尾根を行ったと思ったら、すぐに尾根を外して左手の斜面へ入って行く。 再び尾根に出た所には、成木方面への分岐点があって、すでに山頂は間近。これ以降は、それまでこの尾根が遮ってくれていた北風を受けることになって、一気に寒さが増していく。 うっすらと積雪も見るようになった中、山頂へ直行する道と分かれて、まずは常福院へ。階段を登って山門をくぐると、雪化粧した境内が凛とした雰囲気で迎え入れてくれた。
●高水山の頂上へは、常福院の裏手にある斜面をひと登りであった。南東側に展望があり、南には大岳山や御岳山が、そしてその奥には丹沢の稜線も見えている。 東を見ると、やや霞んでいるものの、見えているのは都心方面だろうか。丸太で作られたベンチもあったが、北風の吹く寒い頂上で、長居する雰囲気でもない。 すぐ下の常福院でも少しゆっくりしていた直後ということもあり、腰掛けて休憩することもなく、小休止のみで頂上を後にすることに。 高水山からの下りはやや急で、降雪が踏み固められてアイスバーンに近付いており、足場にはやや神経を使わされた。 それでもこの急降下の区間は短く、あっという間に終わってしまうと、その後しばらくは平坦に近いような稜線をのんびりと歩いていける。 次の山頂を巻く道を分けた先で、最後に雪の着いた急登を少しだけ頑張れば、もう岩茸石山に到着であった。
●岩茸石山の頂上は北側の展望が大きく開けていて、奥武蔵の山並みを存分に見渡すことができる。遥か東には、筑波山らしき姿もぼんやりと見えていた。 そして西側には奥多摩の核心部も一部が見えていて、最も奥から顔を出していたのは雲取山であろうか。 頂上に立つと北風を受けて寒いものの、展望を諦めて南側の斜面に適当に逃げ込むと、いく分かは日溜まりの暖かさがある。 多くの人たちがそうしているのに倣って、私たちも南側の斜面に回って、行動食休憩を取っていくことにした。 N氏は今日もジェットボイルを持ってきており、スープを作る予定にしていた模様だが、寒い中での長居にならいように気遣って省略してくれた様子である。
●岩茸石山からの下りは、今回のルートの中で一番の急降下。積雪が氷結しているのを心配していたが、南斜面とあってか雪はほとんど見られず、全く問題なく下れたのは幸いだった。 こちらの下りも距離は短くて、すぐに巻き道と合流すると、再びなだらかな道となる。ただし稜線を進むのは始め少しの間だけ。 すぐに馬仏山などのピークを巻く形で、東側の斜面に入ると、ほとんど展望もなく変わり映えのしない状況が続いていく。 緩やかな下り基調のため、足並みだけは軽やかだが、単調であまり面白味のない区間だ。 惣岳山の直下まで来たところで、ここでも山頂を巻いてしまう道を分けた後には、最後の急登が待っていた。 ちょっとした岩場を手の補助も交えて登ったりした末に、惣岳山の頂上に到着。
●惣岳山の頂上には神社が建っていて、周囲が広く平坦にならされており、山頂全体が境内のようになっていた。 木立に囲まれて展望が一切ないだけに、地味でつまらない頂上というのが一般的な感じ方だろう。しかしそれだけにしっとりと落ち着いている雰囲気でもある。 緑の豊かな時期ならば後者の印象のほうが勝るかもしれないが、残念なことに現在は冬枯れの中にある。 果たして今回は、やはりここには留まる価値がないという判断が下されたらしい。軽く神社の周囲を回ったと思ったら、もうA氏が下山を開始していた。
●惣岳山からの下りは、決して緩やかとは言えないが、良く整備された歩きやすい道でどんどん下っていく。 麓が近付いて丹縄や沢井への道を分岐する十字路を過ぎた後、2度目の送電線鉄塔に出た所で、軽くひと息入れていく。 412mピークに登り返した先では、眼下に見えてきた御岳の集落へ向けて一気に下り、慈恩寺の境内に出たところが登山道の終点。 もう御嶽駅はすぐ右手にあるが、今日はこれから昼食タイム。青梅線の線路と青梅街道を相次いで横断し、多摩川沿いの御岳渓谷遊歩道まで下っていく。 川岸の暖かな日だまりでは、早咲きの紅梅がすでにちらほらと花を付けていた。
「喫茶・手打そば 笑」の“そばセット” →
単品だと思った山菜そばにも、付け合わせの小鉢が2品付いてきた。
●御岳渓谷遊歩道を少し下流側に歩いて、ネットで見つけておいた「喫茶・手打そば 笑(えみ)」へ向かう。ポップな外観の店構えに似合わず、本格的な手打ち蕎麦が食べられる店だ。 シーズンを外している上にお昼時を過ぎたとあってか、休日にもかかわらず客は自分たちだけの貸切状態であった。 A氏はそばセットを、N氏と筆者は山菜そばを注文し、窓からすぐ下に流れる渓谷を眺めながら、今後の作戦会議などもしつつ過ごしていく。 食後は、近くにバイクを停めてあるA氏とは御岳渓谷遊歩道でお別れ。 N氏と筆者は、珍しくガラガラに近い状態でやってきた青梅線に乗り、筆者が八高線に乗り換える拝島駅で解散となった。
2.全行程
交通機関
(往路)立川
(N氏と筆者、08:10集合)(JR青梅線)
08:20−08:55青梅 (JR青梅線)
08:56−09:12軍畑
(A氏と合流)
徒歩区間
軍畑駅
(240m)
09:25−09:50
高源寺
(310m)09:50−10:50 常福院
(710m)10:55−11:00 高水山
(759m)11:05−11:30 岩茸石山
(793m)11:45−12:15 惣岳山
(756m)12:15−13:10 御嶽駅
(241m)喫茶・手打そば 笑
(昼食:13:20−14:00)
交通機関
(復路)御嶽
(A氏解散)(JR青梅線)
14:14−14:31青梅 (JR青梅線)
14:32−14:49拝島
(解散)2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)3.徒歩区間断面
軍畑駅 25
30高源寺 65
60高水山 25
35岩茸石山 30
40惣岳山 55
70御嶽駅 / 【合計】 3:20
3:55
4.気象
【全国概況】 『冬型弱まる』
上空の寒気は次第に日本の東に抜けて、冬型の気圧配置が弱まり日本海側の降雪も弱まる。北海道東部の冷え込み厳しく、北海道陸別の最低気温は-28.9℃。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:6.4℃ 最低気温:-4.0℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/青梅(東京都)〕 【ルート上】 寒さが厳しい1日。良く晴れてはいたが、日溜まりの暖かさが感じられたのは山麓まで。山の中に入ると空気は冷たく、稜線上で北風に吹かれれば凍えるような寒さにもなった。 各自真冬用のフル装備を活用して対応している。また高水山と岩茸石山の頂上部では、主に火曜日に降ったものと思われる積雪が薄く残っていた。 ただし登山道に残る雪は少なく、雪の上を歩いた箇所はごく一部にとどまっている。
ルートマップ(160KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・3.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行の14回目。参加者は前回と同じく、J社のA氏、F社のN氏、筆者Yの3人。 先々週から先週にかけては雪の降った日が多く、高尾山くらいの標高でも残雪がかなりあるという状況で当日を迎えつつあった。 このため、行き先を温暖な房総半島の超低山とした上で、山登りよりも渓谷歩きのほうが主体のルートに決めている。そして今回はローカル線の旅というオマケ付き。 待ち合わせ場所も小湊鉄道の五井駅ホームで、事務室で1日フリー乗車券を購入した後に車内に乗り込むと、まずは1時間ほどの小さな旅が始まる。 2両編成のうちの1両は、輪行グループの貸し切りとなっており、一般客が乗るのは1両のみ。それでも座席には余裕がある程度の乗客数だった。 その車内を見渡しても、ハイカーっぽい姿の乗客は、どうやら自分たち以外には見当たらないようだ。 上総大久保駅で降りたのも自分たち3人のみだったので、周囲に何もないこの駅が、なおさら鄙びた雰囲気に感じられて、ローカルな雰囲気を満喫してのスタートとなった。
小湊鉄道・上総大久保駅●上総大久保駅から大福山への経路は2つあって、駅前の踏切を渡ってすぐの所が分岐点。ここを右折して、林道経由の道を歩き始める。 線路とほぼ並行に数百mほど歩いていくと、道路の左側に道標が立っている。この道標は車道をそのまま直進する方向を指示しているが、それを無視する形で、左手の山道に入っていく。 というのも、「千葉県の山」ではそこがルートとされているからだ。水のない小さな沢を進むような道は、やや荒れている上に滑りやすい石もあって、登り始めは少々要注意。 沢を登り詰めて尾根筋に出ると、あとは歩きやすい穏やかな道に変わったが、それも長くは続かず、やがて林道にぶつかってそこで山道は終わっていた。 この山道の出口側には、上総大久保駅へ向かう際に、山道には入らずに林道をそのまま歩くよう案内する看板が出ていた。 同じ看板が入口側になかったのは片手落ちにも思われるが、下りのほうが危険度が高いので、まずは下りの人がこの山道に入らないことを優先したのだろうか。
●林道に出てしまえば、あとは大福山の直下までずっと林道歩き。しかも一部で僅かに未舗装区間が残るものの、ほぼ全区間が舗装道路となる。 特に見晴らしが良いわけでもなく、淡々と歩いていくしかないが、とにかく長い。 ただし道の両脇に積もっている落ち葉がほとんどがモミジなので、紅葉期にでも訪れれば、美しい風景が見られそうだ。 小1時間ほど歩き続けて、駅前で分岐した道と合流する上古屋敷で久しぶりに人家を見ると、もう大福山は近い。
●すぐに展望台へ登る道が右に分かれるので、これを登っていくと、その上には展望塔が立っていて、さらにらせん階段でその鉄塔を登っていく。 塔の上からはほぼ360度の展望が得られたが、雲の多い空模様で遠くは見られず、近くの山並みが見渡せるにとどまった。 元の道路に戻り、後ほど下る予定にしている梅ヶ瀬渓谷への道を見送って少し進むと、今度は白鳥神社へ登る道が分かれている。 大福山への案内は出ていないが、大福山の頂上にあるのが白鳥神社なので、その道に入って行き、石段を登り切ると、小広い神社の境内に出た。 ここまでハイカーには全く会わず、バイクのライダーを数人見た程度であったが、この神社も人影がなくひっそりと静まり返っている。 本殿の裏側に回ると、右奥には境内よりも少し小高い一角があり、どうやら大福山の山頂はその上らしい。 一応登っておいたが、ただ樹木が茂っているばかりで、最高点と思われる付近にも、標識のようなものは一切見当たらないようだった。
●大福山頂上の白鳥神社を後にして、元の道を少し戻ったところから、梅ヶ瀬渓谷へ下る道に入る。 上総大久保駅から大福山まで時間を掛けて徐々に登ってきた分を、ここで一気に降りてしまうことになるが、特に急な箇所がある道ではない。今日は元々の標高差が小さいのだ。 渓谷まで下りきった所は分岐点になっていて、ここで一旦上流へ向かって日高邸跡までを往復することにした。 道は渓谷沿いというよりは、むしろ渓谷の中に作られていて、流れのすぐ脇を、頻繁に飛び石(自然の飛び石ではなく、道の一部として人為的に置かれた物が多い)で対岸に渡りながら延びている。 すぐに日高邸跡に到着すると、そこは平坦地が広がる落ち着いた場所。日高邸の由緒を記した解説版の隣では、紅白の梅の花が彩りを添えていた。
●日高邸跡からは、梅ヶ瀬渓谷をひたすら下流へと下っていく。道は引き続き渓谷の中にあって、何度飛び石で対岸に渡ることを繰り返しただろうか。 このため、風景は冬枯れたうら寂しいものでも、歩くことの単純な楽しさが感じられる道だった。 延々と流れのそばを縫うように歩いた末、最下流では沢から離れる箇所も増えはじめて、やがて駐車場が見えてくると、長かった渓谷道ともお別れ。 この先では再び舗装道路となり、次に養老渓谷に向かおうとした場合には、一般的には一旦養老渓谷駅の近くまで出てから引き返す形になる。 でも地形図を良く見ると、道路が大きく右カーブした先で、前方に細長い黒川沼が見えてくるあたりから、夕木台の手前に抜ける破線路が描かれているではないか。 道筋は明瞭な沢に沿っていて迷う心配もなさそうなので、その破線路を使って近道を試みることにした。
●ところがこれが大失敗。入口からすでに、踏み跡のようなものは一切見られず、荒れて足場も悪い沢の中を、適当に登っていくしかない状況であった。 とはいえ、しばらくの間は、どうにか進めそうな様子は十分に感じられていた。GPSの軌跡も地形図の破線路と一致しており、進む方向も正しいようだ。 しかし最後のツメのところで、目の前に堰堤が立ちはだかって、沢を塞いでしまっていた。堰堤を巻いて避けようにも、右岸は絶壁、左岸も急斜面である。 左岸の急斜面については、2箇所から突破を試みたが、地面が脆くて滑りやすい上に手ががりとして掴める物にも乏しく、それ以上の深入りは危険と判断せざるを得なかった。 地形図で見る限り、その堰堤さえ越えれば、向こう側はもう沢の上の小台地で、しかも反対側からは道路が延びてきているはず。 残している距離がほんの僅かと分かっての撤退は残念だったが、止むを得ない選択だっただろう。
●元の道路に戻って素直に養老渓谷駅方面へと向かい、養老渓谷と梅ヶ瀬渓谷の分岐点でV字ターンをして、養老渓谷エリアへと向かう。 軽く登った所から分岐する、養老渓谷の核心部へ直行する道は見送り、夕木台から奥養老バンガロー村へと下っていく。 その先で目指すは養老渓谷温泉街の東端エリア。前に1度訪れているN氏が、そのあたりに食事処が何軒かあるという情報を持っていたためだ。 しばらく車道を歩いた後、養老渓谷核心部への入口をまたしても見送って、トンネルを抜けると、県道沿いにいくつかの飲食店が見つかった。 今回はあまりゆっくりする時間もなかったため、サッと出てきそうな和食の「ちょん、まる。203」へ。 渓谷周辺でもほとんど人を見なかっただけに、店内にも先客の姿はなく、人懐っこい店員が終始話し相手という展開になった。
小湊鉄道・上総中野駅●食事を手短かに切り上げたのには理由があった。 早めに養老渓谷駅に着くことができれば、下り電車に乗って一旦終点の上総中野駅に行ってから、折り返して戻ってくるという、小湊鉄道全線乗り潰しが可能になるのだった。 このため、店を出て養老渓谷の遊歩道に入った後も、弘文洞跡のほかには目立った見所がないこともあって、快調に足を進めていく。 渓谷エリアを抜けた後、駅に着く直前では小走りに近いペースで急ぐごとになったが、その甲斐あって下り電車の時刻に数分の余裕を持って駅に到着。 やってきた1両だけの電車で上総中野へと向かい、終着駅の風情が満載の駅舎や、ここが起点のいすみ鉄道の車両などをカメラに収めたりしていく。 ほかにもカメラを構える人の姿がそこそこあり、今日は歩いている間に出会った人数が少なかったので、この駅が今日見た中での一番の賑わいだっただろうか。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15−05:48東神奈川 (JR京浜東北線)
05:52−05:55横浜 (JR横須賀線−総武線)
06:02−07:10千葉 (JR内房線)
07:17−07:37五井
(07:50 集合)(小湊鉄道線)
07:50−08:46上総大久保
徒歩区間
上総大久保駅
(75m)
08:55−10:00
大福山展望台
(260m)10:05−10:15 大福山
(白鳥神社)
(292m)10:20−10:50 日高邸跡
(115m)
→
日高邸跡
(115m)(梅ヶ瀬渓谷遊歩道)
11:00−12:30渓谷分岐
(75m)12:30−13:25 ちょん、まる。203
(80m)(養老渓谷遊歩道)
14:05−14:40養老渓谷駅
(100m)
交通機関
(復路)養老渓谷 (小湊鉄道線)
14:43−14:50上総中野 (小湊鉄道線)
15:01−16:12五井 (JR総武線)
16:16−16:39千葉
(解散)(JR総武線)
16:44−17:16錦糸町 → 錦糸町 (JR総武線)
17:21−17:30御茶ノ水 (JR中央線)
17:33−17:43新宿 (小田急線)
17:55−18:31相模大野 (神奈中バス)
18:45−19:00南警察署前 2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)3.徒歩区間断面
上総大久保駅 75
100大福山 30
30日高邸跡 60
(80)渓谷分岐 55
(55)ちょん、まる。203 35
(35)養老渓谷駅 / 【合計】 4:15
5:00
4.気象
【全国概況】 『高気圧に覆われて』
日本付近は移動性高気圧に覆われ全国的に晴れ。気圧の谷の影響で北海道オホーツク海側の一部で雪。日中の最高気温は西日本で平年より2〜4℃高い。甲府市と水戸市でウメ開花。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.0℃ 最低気温:-2.3℃ 日照時間:3.0h 〔アメダス/牛久(千葉県)〕 【ルート上】 上空には雲が多く、日差しの遮られる時間帯が多かった。このため日中でも空気は冷たいままで、終日アウターを着たままで行動を続け、前ファスナーの開閉だけで温度調節している。
ルートマップ(342KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・7.8MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行の16回目。参加者は、J社のA氏、F社のN氏と、前回が不参加だった筆者Yの3人で、前々回と全く同じ顔ぶれとなっている。 この日の行先は、当初は権現山を予定していた。しかし、午前中に寒冷前線の通過とともに一時的に天気が荒れて、雨ばかりか雷までが予想される事態となって、前日にその行先を白紙撤回。 当日朝の集合後に高尾駅のホームで検討した結果、寒冷前線の影響の少なそうなエリアとして高尾山が急浮上し、高尾山から陣馬山への縦走路に決めたものである。 意外なことに、A氏とN氏がともに高尾山をまだ登っていなかったことも、この決定を後押しすることになった(ちなみに筆者は7回目だが、前回から間隔はあいていて約2年ぶりである)。
●高尾山口駅から歩き始めて、ケーブルカーの清滝駅前まで来ても、ケーブルカーの始発にはまだ早く、多くの土産物店も開店前。 このため人の姿は少なく、休日の昼間には大混雑となるこの場所も、さすがに早朝とあって落ち着いた佇まいを見せていた。 まずは6号路を琵琶滝まで進み、そこから2号路への連絡路に入って急登した後、その連絡路で1号路まで抜けて、薬王院を参拝していく。 参拝後、次々と現れる石段を登って奥の院を過ぎ、ふたたび山道になった頃には、もう登りらしい登りはほとんど残っていなかった。頂上に着いても人はまばら。 三角点の周囲などは無人、丹沢方面の展望図を前に景色を眺めている人もわずかという状況で、筆者がこれまでに訪れた中で最も静かな頂上なのであった。
●高尾山を後にして、陣馬山まで続く長い縦走路に入っていく。次第に雲が出てきて、風が強まってくるなど、空模様にはこれから荒れそうな気配が漂い始めていた。 良く歩かれた広い道は、所々ぬかるんでいて歩きにくい。4月に入っても季節外れの雪が何度も積もったりした上に、ランナーを含む多くの人が日々踏み続けているから、泥濘もなかなか解消しないのだろう。 同様の泥濘は陣馬山までの縦走路全般にたびたび見られ、脇に出来ていた別の道筋を使わなければ通過できない箇所もあるほどだった。 ただし上を見れば、まだ花びらを残した桜がしばしば現れて、それが折からの風に舞って桜吹雪の中を進むようなひと時も。 さて小仏城山までは一旦かなり下ってからの登り返しとなるが、登りの傾斜は緩やかで、さほど息も上がらないうちに歩き切り、茶屋のベンチに腰掛けて今後の作戦を練っていく。 風はいよいよ強まっていて、寒冷前線の接近は間近なようだ。だが空は比較的明るいままで、大崩れが迫っているほどには思われない。 そこで、各自レインウェアを一部着ておくなどの準備を整えた上で、とりあえず景信山へ向けて歩き始めてみることになった。筆者もここでレインウェアのパンツだけを着用している。
●ところが小仏城山を出発するとすぐに、雨がパラパラと落ちてきた。このため、急遽下り斜面で立ち止まって雨支度の続きを行っていく。 筆者も購入以来ずっと未使用のまま4年が経過していたレインウェアのジャケットを、ここでついに初めて着ていくことに。 普段ならば避けたい雨も、ひとたび上下レインウェアで完全武装したとなると、雨具を着て良かったと思える程には降って欲しくなるのが人情。 しかし寒冷前線は高尾エリアに近づくまでにかなり弱体化していた模様で、この先で何回かの止み間を挟んで断続的に降った雨も、結局本降りになることは一度もなかった。 小雨の中を、一度小仏峠までひたすら下った後は、この縦走路で最も傾斜の大きな登り坂(陣馬山方向へ歩いている場合)で景信山へ。 こんな天気でも、景信山にはかなりの人が繰り出しており、広々とした山頂もそこそこ賑わっていた。この頃には一旦雨はあがっていて、時折薄日が差すような空模様。 北東側には、割合すっきりとした展望も広がっている。しかしA氏が携帯電話で気象情報を確認してみたところ、まだ雨雲を抜け切れた訳ではないようだ。
●景信山から先では、巻き道という巻き道をフル活用して行くことにした。これ以降、雨が降っても小振り程度で収まったこともあって、アップダウンの少ない道を快調に進んでいく。 明王峠に着いたところで少し休憩しているが、雨に降られたのはここが最後。明王峠を出発すると天気は急速に快復へと向かい、陣馬山に近付くにつれて日差しも復活してくる。 そして陣馬山に着いてみると、先程までの風雨が信じられないような、すっきりとした青空が広がっていた。 穏やかな陽光とすがすがしく吹く風が、実に心地良い中で、ベンチに腰掛けてゆったりと食事休憩にする。 いつものようにA氏とN氏がお湯を沸かして温かい食事の用意に入る一方で、筆者は調理不要な菓子パンという、これまた普段通りで変わり映えのない食事を済ませていく。
●陣馬山に着くまで、下山先は検討できていなかったが、A氏が茶屋の店先に周辺バス路線の時刻表が張られているのを発見。 確認したところ、和田バス停へ向かえば接続の良い便があると分かった。和田バス停への「山と高原地図」の標準タイムが55分なのに比較して、次のバスまでの時間は45分。 このメンバーならば普通に歩いていても十分に間に合うはずであるが、念のため早足でバス停を目指して行く。 はじめ一ノ尾根を下っている間は木段の多い道であったが、最初の和田への分岐を右に入ると、以降はなだらかな傾斜の歩きやすい道に変わり、いっそう快調に下っていく。 道の両脇には自然林が続く区間が長く、新緑が雨上がりの日差しに輝いてまぶしい程。 そして30分ほどで登山口に出てみれば、いつしか上空は雲ひとつない快晴で、半袖でちょうど良いほどのポカポカ陽気になっていた。あとは舗装道路を下って和田バス停に到着。 バス乗り場のすぐ隣には、神奈川県立の陣馬自然公園センターがあって、ありがたいことに玄関先では登山者用に水道とブラシが用意されていた。 ぬかるみの多かった道で汚れた靴をキレイにしてから、バスに乗って発車時刻を待つ。 はじめ10人ほどだった乗客は、途中から少しずつ増えて、最後に陣馬登山口から乗った人の中には座れない人も出るような状況であった。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:33−06:55東神奈川 (JR中央線)
06:58−07:05高尾
(07:10 集合)(京王線)
07:27−07:30高尾山口
徒歩区間
高尾山口駅
(190m)
07:30−08:30
薬王院
(515m)08:35−08:50 高尾山
(599m)08:55−09:40 小仏城山
(670m)10:00−10:20 小仏峠
(548m)
→
小仏峠
(548m)10:20−10:50 景信山
(727m)11:15−12:10 明王峠
(735m)12:25−13:00 陣馬山
(855m)13:45−14:25 和田バス停
(355m)
交通機関
(復路)和田 (神奈中バス)
14:35−14:49藤野 (JR中央線)
14:59−15:19
(途中、高尾で解散)八王子 (JR横浜線)
15:30−15:41橋本 (JR横浜線)
15:44−15:55古淵 2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)3.徒歩区間断面
高尾山口駅 75
95高尾山 45
60小仏城山 20
20小仏峠 30
40景信山 55
80明王峠 35
50陣馬山 40
55和田バス停 / 【合計】 5:00
6:40
4.気象
【全国概況】 『寒冷前線通過』
西〜東日本は概ね晴れたが、前線通過時に雨や雷雨。低気圧の接近で北海道は雨が続き、北海道白老町森野で13時までの24時間に272.5mm。また、東〜北日本中心に強風や高波。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:23.1℃ 最低気温:11.1℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/八王子(東京都)〕 【ルート上】 朝のうちは日差しがあって雲も少なく、その後の天候の悪化は全くその気配もなかったほど。 しかし9時頃から次第に風が強まるとともに雲も増えてきて、小仏城山の出発直後にはついに雨も降り始めた。 雨は弱いものではあったが、しばらくの間は断続的に降り続け、時として氷粒が混ざることも。 そしてその雨が明王峠あたりで収まると、その後は天候は急速に好転、陣馬山に着く頃には気持ちの良い青空になっていた。
ルートマップ(235KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・5.1MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
三ツ峠頂上(開運山)からの富士山。山麓が霞んでいるが上空はクリアで、肉眼では→1.コメント
登山道のギザギザも確認できた。下に「く」の字に延びるのは下山路の府戸尾根。
●職場(「J社」としておく)での山行の17回目は、J社のA氏、F社のN氏、それに筆者Yといういつもの3人で出掛けている。 筆者の体調不良やN氏の多忙などが重なって、前回から実に半年以上間隔が開いて久しぶりの開催となった。 前々日まで雨とされていた予報にヤキモキされられたものの、前日になると突然その予報が豹変して晴れと出て、この日の決行を決定。 そして行ってみたら、スッキリとした快晴の元で富士山や南アルプス・八ヶ岳などの大展望が堪能でき、なおかつ日差しが力強くて風がないという、この時期では考えられないようなポカポカ陽気に恵まれた。 頂上で過ごしていた1時間は、冬にしか見られない絶好の展望と、居心地の良い暖かさが重なるという、稀にしか味わえない極上の時間であった。
●河口湖駅から天下茶屋行きのバスに乗って、三ツ峠登山口へと向かう。 この日の乗客は10名程度と拍子抜けするほど少なかったが、三ツ峠は例年であればそろそろ雪が着いたりして、一般的なガイドブックでは登山適期から外れる頃なので、今後は登山者も少なくなるのだろう。 休日にだけ走っているこのバスも、運行期間は来週までとなっている。三ツ峠登山口でバスを降りれば、周囲の木々は落葉が進んでいて、すでに冬の装いが始まっていた。 軽く身支度を済ませて、舗装された林道を少し歩いていくと、ダートの林道が分岐するあたりに駐車スペースとトイレがあって、そこが実質的な登山口。 周辺に停められている車は思っていたよりも多く、女性用のトイレは行列待ちとなっていた。バスの乗客こそ少なかったが、人出自体はそれなりにありそうだ。
●このコースはその後も頂上までずっと林道が続く。四季楽園のジープが通るとされている道だが、あまり整備されていない様子の道は凸凹が激しく、また傾斜も比較的急で、一般車ではまず通行不能だろう。 決して趣のある道ではないが、歩く分には無理のない傾斜のため、一定のペースを保って歩くには好都合だった。何度も九十九折りを繰り返しながら、順調に高度を上げていく。 ただし北側の斜面を大きく巻いて進むため、特に前半のうちは、早くから見えている頂上(電波塔が建っていて分かりやすい)とはかけ離れた方角に向かうばかりで、距離的にはなかなか頂上に近づいていかない。 ようやく進路が頂上に向かい始めたのは、すでに標高差の7割方を稼いだ頃からだった。
※なお、帰宅してから今年版の「山と高原地図」を確認すると、この区間には林道とは別に、登山道と思われる直線状の道が描かれていた。 上で合流する地点は見ており、何の道だろうと思った記憶があるので、それがその登山道だった可能性が高い。でも登山口側ではその存在には全く気付かなかった。
●林道上に霜柱がかなり目立って来た頃、四季楽園と三ツ峠山荘との分岐点があり、ここを左に取っていくと、そのすぐ先が四季楽園だった。 ここはすでに頂上の一角と言っても良いほどで、実際に頂上(開運山)までは指呼の距離である。が、四季楽園前を過ぎた直後の分岐点で道標を見落とすという失敗があって、ここで御巣鷹山方向の道に入ってしまう。 幸いにも、その道を進んだ先にも再度開運山への分岐があったため、引き返すことはせずに済んだのだが、近かったはずの頂上に相当の大回りをしてたどり着くことになってしまった。 でもまぁ、その分緩やかに登れたのだから、いいじゃないですか。道標を見落としていたのも、みんな一緒だったみたいだし。
三ツ峠頂上(開運山)から西に南アルプスを望む。圧巻だった。
●頂上からの大展望の様子や、この時期らしからぬ居心地の良さは冒頭に書いた通り。それに加えて、短いコースで早めに頂上に着いたのが良かったらしく、まだ人の少ない時間だった。 開運山の山頂はさほど広くないのだが、このため長時間ずっと静かに落ち着いて過ごせている。展望も他人に邪魔されることなく、好みのポジションから見放題だ。 人気のあるはずの山が、これだけの好天に恵まれて、そして人が少ないというのは嬉しい誤算だった。下に停められていた多くの車の主たちは、いったい今どこでどう過ごしているのだろうか。 静かな頂上を目一杯に堪能して、長い休憩を切り上げようかという頃になると、正午が近づいてきたという時間帯もあってか、ようやく人が増えてくる。 でもこちらは、混雑しそうな予感を尻目に、すでに下山の体勢に入っていた。
(上) 天上山では、樹間に富士山が顔を出していた。/ (下) 天上山公園の紅葉。→
●下りはもちろん四季楽園への近道をたどり、クライミングのメッカでもある屏風岩を左手に見ながら三ツ峠山荘の前を通って、河口湖駅へ向かう長いルートに入る。 すぐにまた展望の良い広く開けた地点を通過するので、開運山の頂上が混雑している時には、こちらで過ごすという手もありそうだ。しかし、すでに開運山で十分に楽しんでおり、ここはスルーして先へ。 初めは石ゴロでやや歩きにくさのある道で始まるが、すぐに傾斜が落ち着くと土の道に変わる。所によっては厚く積もった落ち葉を鳴らしながら、緩やかに下っていく穏やかな道だ。 ただし道の左右には樹木が伸びていて、景色が楽しめることはほとんどなく、長い道のりの半分近くを下った送電線鉄塔の立つ地点が、見晴らしの良い唯一の地点だっただろうか。 さらに下り続けて、朝に登り始めた登山口よりも標高が下がると、いよいよ紅葉レンジに入るのだが、ほぼそれと同時に植林が幅をきかせるようになって、しばらくは目立った紅葉も見られなかった。
●それでも林道を横断した先では、ようやく自然林に戻り、ぼちぼ色付いた木々も現れて、この時期らしい色彩を楽しむこともできた。 その後は天上山を巻いてしまう道を見送って、木段の多い道で少し登り返したところが天上山。小御嶽神社の小さな社のある頂上は、樹林に囲まれてはいるが、その間から辛うじて富士山を拝むことができた。 ここはカチカチ山ロープウェイの終点(富士見台駅)からも近いので、一般観光客もぼちぼち登ってくるようだ。 天上山で小休止した後は、突如として観光客の姿で賑わっているロープウェイ駅の横を抜けていくのだが、ここからは富士山と河口湖の眺めが素晴らしく、訪れる人が多いのも納得である。 最後に天上山公園の遊歩道を駆け下りて護国神社の脇に下れば、そこで山道は終わり。目の前の市街地からは舗装道路が延びてきていて、河口湖駅まではほんの数分だった。
●快調に下ってきたおかげで、2本あるJR線直通のホリデー快速のうち、早いほうの大宮行きにも余裕で間に合っていた。 土曜日の、しかもまだ早い時間とあってか、普段から比較的空いている5号車の乗客はほんの数人で、富士吉田からも数えるほどの人しか乗ってこなかった。 さらに大月から乗り込んできた人も僅かで、JR線内に入っても、それぞれ2人掛けのシートに1人ずつゆったり座ってくつろぐことができた。 高尾まで来たところで、都心経由で帰るA氏と千葉方面へ向かうN氏が中央特快に乗り換えるため、そこで解散となっている。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
06:09−06:31八王子 (JR中央線)
06:35−07:19大月
(07:39着の電車で集合)(富士急行線)
07:51−08:40河口湖 (富士急バス)
09:00−09:25三ツ峠登山口
徒歩区間
三ツ峠登山口
(1230m)
09:30−11:00
三ツ峠山(開運山)
(1785m)12:00−12:15 木無山
(1732m)12:15−13:50 天上山
(1139m)13:55−14:25 河口湖駅
(855m)
交通機関
(復路)河口湖 (富士急行線−JR中央線)
(ホリデー快速河口湖4号)
14:51−16:27
(高尾着16:20時点で解散)八王子 (JR横浜線)
16:29−16:40橋本 (JR横浜線)
16:43−16:54古淵 2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)3.徒歩区間断面
三ツ峠登山口 90
110三ツ峠山(開運山) 15
25木無山 95
155天上山 30
45河口湖駅 / 【合計】 3:50
5:35
4.気象
【全国概況】 『暖かな行楽日和』
北日本では、寒気の影響で所々雲が広がる。全国的には高気圧に覆われて広く晴れて行楽日和。最高気温は10月下旬〜11月中旬並。沖縄・奄美も天気回復。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.0℃ 最低気温:-1.5℃ 日照時間:8.7h 〔測候所(無人)/河口湖(山梨県)〕 【ルート上】 三ツ峠上空は終日快晴で、周囲も南関東方向に少し雲が出ていたのを除いて良く晴れており、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父などの山並みが手に取るように綺麗に眺められた。 特に南アルプスはほぼ全山が見えていたのではないだろうか。すぐ近くの富士山などは登山道が分かるほどスッキリと見えていたが、ただし午後に入ると少し霞むようになった。 11月も下旬に入ったにもかかわらず、気温は高め。さらに日差しが力強く、ほぼ無風というコンディションも重なり、標高1800m近い山頂でもポカポカと暖かいほど。 このため防寒対策として用意していた各種のウェアはことごとく不要となり、行動中はずっとフリース姿。前ファスナーの開閉による調整だけで快適に過ごせている。 なお心配していた積雪や凍結も一切見られず、念のためにザックに忍ばせていたアイゼンは全く出番なし。登山道には霜解けによる若干のぬかるみが見られた程度だった。
ルートマップ(204KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・4.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●職場(「J社」としておく)での山行の18回目。メンバーは今回もJ社のA氏、F社のN氏、それに筆者Yといういつもの3人である。行先として選んだのは、東丹沢の大山三峰山。 いくつものクサリ場が断続的に現れるなど、丹沢の一般登山道の中では難易度の高いほうであるが、特に難しいクサリ場があるわけではなく、山慣れしていれば問題ないレベルのコースだ。 ヤマビルの生息域につき、冬の間でなければ近寄るのが躊躇われるエリアにあることも、今回の行先に決まるポイントのひとつであった。
●本厚木駅07:45着の電車で集合と決めておいたところ、なんと全員が1本前の電車で着いていた。駅から少し離れたバスセンターへの移動も、余裕があってゆっくりと歩ける順調な滑り出しだ。 広沢寺温泉行きのバスは、15人程度の乗客で発車して、ハイカーは乗客の半数程度だった模様。終点の広沢寺温泉で降りると、近くには大きな駐車場があり、 同じバスから降りた4人のほか、車で来ていた人たちや、さらに少し先までタクシーで乗りつけた人なども現れて、そこそこ人の姿を見かける中でのスタートとなった。
●最初は長い林道歩きで始まる。そのほぼ中間地点に位置する山ノ神トンネルを抜けた先では、鐘ヶ嶽への道が左に分かれる。 一旦は荒廃していたこの道であるが、なんと2005年に来た時にはなかった分岐標識(私製)が付いていた。こんなルートでも、歩く人が増えたのだろうか。 最後まで舗装が続く林道をちょうど1時間歩いて、終点の不動尻に到着。不動尻では、山中に延びていく登山道のほか、右手に別の山道も見つかって、どちらにも何の案内もないので少し迷ってしまった。 右手の山道は橋を渡った先で沢沿いに続いていたため、すぐに違うと分かったが、どうやら谷太郎川に沿って煤ヶ谷まで続いていく道のようだった。
●不動尻から登山道を歩き始めて、すぐに大山への道を左に分けると、しばらくは沢と絡みながらの道になる。 そして最初のクサリ場は意外なほどすぐに現れたが、クサリが真新しかったほか、2005年の時の記憶にないこともあって、これは道が付け替えられたことにより新しく出現したクサリ場ではなかったかと思っている。 その後、木橋で何度か沢を渡りながら進んでいる間はまだ傾斜は穏やかだったが、沢を離れるあたりからは、木段の多い比較的急な登りが続くようになった。 登りながら振り返れば、樹木の枝越しに相模湾方向が見られて、急な登りだけに、振り返るたびに三浦半島や江ノ島などが次々と視界に加わって、より広範な眺めになっていく。 稜線に出た所にはベンチがあって、少し休憩を入れていくことにしたが、この頃までには伊豆大島まで見渡せるようになっていた。樹木が邪魔をしてスッキリとは見られないのが残念だったけれど。
核心部の最初のクサリ場。ここもそうだが、クサリを使わずに、岩角を手がかり足がかりにして通過できるクサリ場が多い。→
●稜線上の道になると、間もなくクサリ場が断続的に現れるようになって、三峰山の核心部へと入っていく。 クサリ場はどれも短いもので、傾斜が急な訳でもなく、さらに足場もしっかり取れることが多いので、クサリに頼る局面は意外なほど少ないものだった。 ただしヤセた細い岩尾根にあることがほとんどで、不注意で足でも滑らせれば小さな怪我ではすまないかもしれないので、落ち着いて通過できる程度の経験値を持った上で来るべき山だと言えそうだ。 そしてこのあたりになると、左手には樹木の間から丹沢主脈や丹沢三峰がキレイに見られるようになっていた。
●大山三峰山は顕著なピークが3つあり、北峰・中央峰・南峰という区別がされている。このうち最高峰で三角点が置かれ、頂上標識やテーブルが設置されているのが中央峰だ。 このほかに小さなコブが2つほどあるので、それらを含めて勘定すると計5つのピークから成っていることになる。 このうち最初のコブと南峰を相次いで通過した後、一旦下ってから登り返して、山頂とされている中央峰に到着した。 先着していた男性2人のグループが食事をしている最中であり、私たちもここで食事休憩としていく。頂上とはいえ、展望は東西ともに樹木の間からの眺めでパッとしない。 また昼が近いとあって次々と後続のグループが到着し、狭い頂上がさらに手狭になってきたので、食事を終えて少しだけくつろいだ後で、休憩を切り上げることにした。
崩壊地から西に丹沢主脈を望む。雲ひとつないという素晴らしい晴天だった。
●中央峰を後にしても、次のコブと北峰を越えるまでは、まだまだクサリ場は続いていく。 そして北峰の先では急激にガクンと落ち込む急降下が待ち構えていて、それを下り終えたところで、ようやく穏やかな道になったのだった。 その先で通過した、崩壊地の注意看板がある地点は、このコースで唯一の展望地となっていて、丹沢主脈や丹沢三峰のほか、北には雲取山や甲武信ヶ岳などの奥秩父の山々が眺められたりもした。 その後も下り続けて、煤ヶ谷へのショートカットコースへの分岐を過ぎて、再度ガクンと下った地点が物見峠。変則的な十字路となっている峠を直進して、ここから辺室山へと登り返していく。
物見峠。テーブルが置かれ、四方を示す道標が立っていた。→
●辺室山の標高は物見峠とほとんど違わないのだが、道のりの途中で大小2つのピークを越えていくので、大山三峰山の急峻な登り下りをこなしてきた足には少々こたえる区間だった。 峠からすぐに到着する、祠が置かれた700m圏の小ピークは、鍋嵐という変わった名前の、登山道のない寂峰への分岐点となっていて、境界見出標にマジックで「ナベワラシ←」と書かれているのを発見した。 そちらもそのうち訪れてみたい。辺室山は登る人の数も少ないのか、進むにつれて道がハッキリしない箇所も出てくるが、辿るべき尾根は明瞭なので、迷うこともなく頂上に到着。 すでに午後2時近くなり、冬の日差しが大きく傾いた時間ということもあってか、ほかには全く人の気配もなく静かな山頂であった。
土山峠バス停前の登山口。登山届提出ポストの脇には、ヤマビルの注意看板も。→
●辺室山から土山峠への下りも、さほど急ではないものの、グングンと高度を落としていくような道。落ち葉が道を覆って分かりにくかったり、滑りやすかったりするので、注意して下っていく。 途中で503mのコブに登り返した後は少し傾斜も緩み、次第に眼下に宮ヶ瀬湖やバスが通る県道などが見られるようになって、ほどなく土山峠のバス停脇に降り立った。 バスの時間までは20分ほどあったが、バス停の周囲には何もないばかりか、腰掛けて時間を過ごせるような場所もない。最後は寒い中で立ったまま、手持ち無沙汰でバスを待つことになった。
●宮ヶ瀬湖からのバスは2台でやってきたが、乗客は僅かだったので、余裕で席は空いていた。駅まで1時間近くかかるため、座れなかったら大変だと思っていたが、その心配は杞憂に終わる。 クリスマスイルミネーションが開催中の今の時期、この時間はまだ帰る人よりも、これから向かう人のほうが多いようだった。 本厚木駅からは小田急線に乗り、終点の新宿まで乗っていくA氏・N氏と分かれて、筆者だけは早々と相模大野で下車させて頂いた。近くてすみません。
2.全行程
交通機関
(往路)相模大野 (小田急線)
07:19−07:31本厚木−厚木バスセンター
(集合)(神奈中バス)
08:00−08:45広沢寺温泉
徒歩区間
広沢寺温泉
(125m)
08:50−09:50
不動尻
(425m)09:55−11:30 大山三峰山
(934m)12:00−13:10 物見峠
(630m)13:10−13:45 辺室山
(653m)14:00−14:35 土山峠
(295m)
交通機関
(復路)土山峠 (神奈中バス)
14:56−15:45本厚木 (小田急線)
16:03−16:17相模大野
(解散)2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)3.徒歩区間断面
広沢寺温泉 90
110不動尻 95
100大山三峰山 70
90物見峠 35
35辺室山 35
50土山峠 / 【合計】 5:25
6:25
4.気象
【全国概況】 『強い冬型強まる』
三陸沖で低気圧が発達し、冬型が強まる。低気圧の影響で岩手県宮古で72.0mm/1h、北海道えりも岬で最大瞬間風速34.5m/s。西〜東日本の太平洋側を中心に晴れ。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.5℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:8.8h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕 【ルート上】 午前中はほとんど雲もなく晴れて、稜線まで上がると伊豆大島や房総半島、東京スカイツリーや筑波山などがスッキリと眺められた。 午後になると少し雲が出てきたものの、時々日がかげる程度に収まっている。 気温はこの時期としては高めで、日差しの元では日溜まりの暖かさも感じられた一方、吹いていた風は冷たくて、日陰では冬らしい寒さとなっていた。
ルートマップ(71KB)
(1/25000相当・50%縮小)
ルートマップ(1/25000相当・1.4MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●職場(「J社」としておく)での山行の20回目。メンバーは今回もJ社のA氏、F社のN氏、それに筆者Yの3人。 前回Yが欠席となったために2回連続で行われることになった、N氏の地元の山シリーズの第2弾であり、行き先は第19回と同様に房総半島の低山である。 新日本百名山にも選定された外房の山を、花嫁街道を登って花婿コースを下るという周回ルートで歩いてきた。
← 市営駐車場に隣接したお花畑では、菜の花が満開だった。
●花園海水浴場の近くにある、南房総市の市営駐車場(かつては和田町の町営駐車場だった)に車を停めてスタート。すでに9時半を過ぎているが、この時点では駐車場はガラガラであった。 すぐ隣にあるお花畑では菜の花が見事に咲き揃っていて、鮮やかな黄色が日差しの中に燦燦と輝いて、とても美しい光景となっていた。 しばらく舗装道路を歩いて、花嫁街道入口という地点から登山道に入る。
マテバシイの純林。こんな群生がしばらく続いた。→
●ほとんど展望のない第一展望台と、南側が開けていたもののあまり景色のパッとしなかった第二展望台は、軽く立ち止まる程度で通過していく。 第二展望台を過ぎるとすぐに、道はマテバシイの純林に入っていった。夥しい本数が、隣りどうしの幹が重なり合うほどの密度で群生している姿にまず驚かされる。 最上部には葉も付いているのだが、登山道の高さでは幹また幹という眺めが見える限りの奥行きに続いていて、圧倒されそうであった。
●さらに進んで、大木の根が岩を抱き込むようにしていた「経文石」や「じがい水」などのポイントを通過していく。 「じがい水」については、どこを指しているのかも、またその謂れについても不明だったので、解説板でも立てられていればなお楽しめただろう。 ここまで小刻みなアップダウンを繰り返してきたが、駒返しの手前で正面方向から登って来た五十蔵口からの道を合わせると、この先はいよいよ烏場山の主尾根に乗って最高点を目指していく。
●その後に通過する見晴台(カヤ場)では南側が大きく開けていた。広さもある場所だったので、頂上が手狭な時はこちらで休憩するほうが快適かもしれない。 第三展望台まで来れば、もう頂上は間近。ここでは北西側が開けていて、千葉県の最高峰・愛宕山の頂上にあるレーダードームがハッキリと見えていた。
烏場山の山頂標識。このほか、展望できる山の方角を表した指示標もあった。→
●烏場山の山頂に着くと、そこはさほど広い場所ではなく、いくつかのベンチも先客で埋まっているものが多かった。展望も見晴台や第三展望台からのほうがスッキリしていたぐらいだ。 しかも登り始めた頃から吹き始めた強風が、登るにつれてさらに強まっていて、落ち着ける雰囲気もない。 さらに時間がまだ少し早めなことに加えて、途中で40人もの大集団を抜かしてきたこともあり、もう少し先まで行ってから休憩を取ることにして、ここでの滞在はほんの短時間で切り上げることした。
●次なるポイントは少し下ったところにある旧烏場展望台なのだが、ただでさえ景色の良い地点では風が付き物なのに、さらに強まった感のある激風に見舞われて山頂以上の居心地の悪さだった。 仕方なくさらに先へと進み、次の見晴台まで来てもあまり状況は変わらなかったが、ついにA氏とN氏も観念してここで食事休憩を取ることに決めた模様。 唸るほどの強風の中で、それでもバーナーに点火して調理を始めるところなど、食べ物に懸ける2人の執念を見たような気がした。
黒滝。この日は水量が少なかったようだ。→
●さらに下って金毘羅山を過ぎると、櫓のように組まれた長い階段で一気に下って黒滝へ。 水量が少なくて迫力はなかったけれど、落差がかなりある滝なので、雨の後などに来れば見応えがあるのかもしれない。 その後は少しだけ川沿いを歩いていく。昨年同じメンバーで歩いた梅ヶ瀬渓谷に通じる雰囲気があったのだが、ほんの一瞬で終わってしまい、また水が濁っていたのもいただけなかった。
●川沿いを離れてすぐに「はなその広場」に到着すると、広場の外周では、梅や桜や椿などが咲いていた。 ここから少し登り返して黒滝コースに入り、最後のポイントとなる見晴台からは、和田浦や花園あたりの海岸と、その先に広がる太平洋を見渡すことができた。 市営駐車場まで戻ってくると、朝はガラガラだった広い駐車場も、ほとんど満車に近い状況となっていた。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵(JR横浜線)
05:37−05:40町田(小田急線)
05:53−06:28新宿(JR中央線)
06:38−06:47御茶ノ水(JR総武線)
06:51−07:34幕張本郷
(集合)(N号)
07:40−09:25南房総市 市営駐車場
徒歩区間
南房総市
市営駐車場
(5m)(花嫁街道)
09:35−10:30経文石
(210m)(花嫁街道)
10:30−11:15烏場山
(267m)(花婿コース)
11:15−11:45見晴台
(160m)(花婿コース)
12:10−12:35はなその広場
(25m)(黒滝コース)
12:35−13:10南房総市
市営駐車場
(5m)
交通機関
(復路)南房総市 市営駐車場 (N号)
13:30−14:00館山
(離脱)(JR内房線)
14:07−15:10木更津(小湊鐵道バス)
15:15−16:15横浜(JR横浜線)
16:24−16:52町田(神奈中バス)
17:03−17:25長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『西から雨の地域広がる』
西日本〜東北は日中太平洋側中心に晴れて気温上昇。温かく湿った空気が流れ込み西日本は午後から雨、北陸・東海も夜には雨。上空に寒気の入った北海道は雪。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.3℃ 最低気温:2.7℃ 日照時間:4.0h 〔アメダス/鴨川(千葉県)〕 【ルート上】 雲は多かったものの、概ね晴れ間が続いて、日がかげる時間は少なかった。しかし終始強風が吹きすさび、穏やかに過ごせた場所はほとんどない。 気温もかなり上がったにもかかわらず、強風下では暖かさも感じられずに終わっている。