山行記録のページ (グループ山行・その1)

・山行記録
 
    01. 2008/11/02(日)  【西上州】      《 妙義山(表妙義自然探勝路・中間道)》
    02. 2008/12/13(土)  【奥多摩】      《 川苔山(1363m) 》
    03. 2009/01/24(土)  【奥武蔵・秩父】   《 伊豆ヶ岳(850m)・古御岳(820m)・高畑山(695m) 》
    04. 2009/02/22(日)  【丹沢】       《 大野山(723m) 》
    05. 2009/03/28(土)  【赤城・皇海・筑波】 《 筑波山(男体山(871m)・女体山(877m))》
    06. 2009/04/26(日)  【奥多摩】      《 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 》
    07. 2009/07/11(土)  【奥多摩】      《 三頭山(1531m) 》
    08. 2009/07/19(日)  【金峰山・甲武信】  《 茅ヶ岳(1703m) 》
    09. 2009/09/05(土)  【大菩薩嶺】     《 大菩薩嶺(2056m) 》
    10. 2009/10/11(日)  【北岳・甲斐駒】   《 甲斐駒ヶ岳(2967m) 》 ※筆者は不参加

 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。


第11回〜第20回の山行記録
第21回以降の山行記録

■2008/11/02(日) 【 妙義山(表妙義自然探勝路・中間道)】





ルートマップ(211KB)
(二万五千図原寸)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場(「J社」としておく)のA氏からのお誘いで、同じ職場のF社のN氏と3人で妙義山に出掛けることになった。 直前までは筆者と同じI社のSとMも参加予定で、計5人で行くことになっていたのだが、彼ら2人はそれぞれに事情が発生し直前にキャンセルとなって当日を迎える。 Sが参加できれば、筆者は自宅近くからSの運転する車でピックアップしてもらい、早朝に現地で合流するというのが当初の計画。 ところがこのS号が運休となったことで、筆者だけは電車を乗り継ぎ時間を掛けて現地入りすることとなった。 このため、渋滞を避けてN号で早々と現地に到着していたA氏とN氏には、筆者の到着まで2時間ほど待って頂いている。
 
●乗り継ぎの途中で通過した、朝の高崎あたりではかなり冷え込んでいたものの、妙義の駐車場まで来て車を降りると、しっかりした日差しがあって暖かい。 このため、それまで着ていたフリースを脱いで、最初からもう山シャツ姿で十分であった。 さらに行動を開始すると、冬用のアンダーの上に冬用の山シャツという冬用2枚重ね(しかも両方とも吸湿発熱素材)では暑いほどで、今日1日最後まで袖をまくった状態で過ごす。
 
●駐車場から妙義神社へ歩き始め、神社の石段前まで来たところで中間道の標識に従って車道に入る。 神社からも中間道へ入れたようで、後で見るとそのほうが近道だったはずなのだが、なぜ神社を経由しない遠回りの道のほうが目立つように案内されていたのかは謎。 登り始めると、A氏は実に快調なペースでずんずんと進んでいく。結局A氏のこのペースは、最後まで緩むことはなく、急坂もなんのそのという勢いであった。 日頃から自転車で鍛えているだけあってスタミナは相当あるらしい。最後のほうでは付いていくのがやや苦しくなる局面もあったが、それはN氏も同様だったようだ。
 
●第一見晴と第二見晴は、それぞれ軽く立ち寄るといった具合でどんどん先へ。 ともに地名の通り見晴らしは良かったが、狭いスペースしかない所だったので、長居しているグループがあると後続が迷惑するような場所だった。 続く本読みの僧も少し立ち止まる程度で通り過ぎ、次のあずまやのある所では、立ったままでほんの束の間のひと呼吸を入れていく。 そして、やせた岩尾根の上に架けられた長い長い鉄階段を登って一気に高度を稼ぐと、いよいよ中間道の核心部へ。
 
●探勝路を外れて、まずは垂直に近い岩壁に架けられた太いクサリを伝って大砲岩の高さまで登る。 足場が不安定そうに見えた大砲岩そのものへは向かわなかったが、続くもう1箇所のクサリを登ってその隣の「天狗のひょうてい岩」へ。 筆者はこの規模のクサリ場は初めてで、ここでかなりのスリルを味わうことに。 足を少々ガクガクさせながらも岩の上に立つと、そこから広がる奇岩・怪石が林立する神秘的な景色は素晴らしく、いつまでも見飽きることがなかった。 なお、この付近の標高が約875mで、コース中の最高地点だったようだ(大砲岩に寄らなければ、その前の鉄階段を登り切ったあたりが最高点だった模様)。
 
●探勝路へ戻ると、すぐに第四石門をくぐる。こちら側の石門巡りだけをする人も多いのか、ここからは人の多いエリアとなった。 ここで、石門巡りの道とは分かれて、中之岳神社への道に入る。結果的に、カニの横ばいなどの石門巡りのクサリ場を避けた形になった。 中之岳神社からは、轟岩への寄り道に入る。N氏と筆者は、轟岩の直下までの登りで待機することにしたが、A氏は最後のクサリを伝って頂点まで登り詰めていた。 再び中之岳神社に戻り、車道に降りると、あとは車道歩きが主体となって駐車場まで戻った。
 
●山行後は横川のドライブインまで移動して、ドライブインで峠の釜めしに舌鼓を打つ。 それぞれ土産物を購入した後、N氏の車に同乗して関越道を上り、最後に寄った朝霞のジョナサンで車代などの精算などを済ませて、解散となった。

2.全行程
 
交通機関 古淵(JR横浜線)
04:45−04:49
町田(小田急線)
04:57−05:38
新宿 (JR山手線)
05:46−05:55
池袋(JR埼京線)
06:01−06:09
赤羽 (JR高崎線)
06:13−07:48
高崎(JR信越線)
07:59−08:22
松井田 (N氏号)
08:25−08:40
駐車場

徒歩区間
 
駐車場
(440m)

08:45−09:05
 
第一見晴
(585m)
09:05−09:25第二見晴
(655m)
09:25−09:45本読みの僧
(730m)
09:45−10:00あずまや
(700m)
10:05−10:45大砲岩手前
(875m)

 →
 
大砲岩手前
(875m)
11:05−11:10第四石門
(840m)
11:10−11:25中之岳神社
(750m)
11:25−11:35轟岩手前
(775m)
11:45−11:50中之岳神社
(750m)
11:55−12:55駐車場
(440m)
交通機関 駐車場(N氏号)
13:00−13:15
おぎのやドライブイン
横川店
(N氏号)
13:50−16:00
ジョナサン
志木本町店
(N氏号)
16:45−16:50
北朝霞 (JR武蔵野線)
16:59−17:18
西国分寺(JR中央線)
17:21−17:37
八王子 (JR横浜線)
17:46−18:08
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
駐車場 20 
25
第一見晴 55 
60
あずまや  45 
50
第四石門 15 
50
中之岳神社 (轟岩往復) 15 
25
中之岳神社 60 
85
駐車場  / 【合計】 3:30 
4:55
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『山形市 初氷』
南西諸島〜九州と東〜西日本の日本海側や北日本は気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨。秋田県で竜巻発生。他は所々で薄雲が広がったものの、南海上の高気圧に覆われて概ね晴れ。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.0℃ 最低気温:3.6℃ 日照時間:7.6h 〔アメダス/西野牧(群馬県)〕
【ルート上】 良く晴れて気温も上がり、やわらかな日差しと穏やかな風の過ごしやすい1日。 雲もほとんどなく、妙義へ至る道すがら、噴煙を上げる浅間山や軍艦を思わせる独特の山容の荒船山、それに榛名山など妙義の周囲を囲む山々がきれいに眺められた。 紅葉には少し早かったようで、今回のルート上では、標高の最も高いあたりでようやく色付き始めた頃合いであった。


■2008/12/13(土) 【 川苔山(1363m) 】





ルートマップ(157KB)
(二万五千図原寸)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場(「J社」としておく)のA氏の呼び掛けによる第2回の山行。 今回は、F社のN氏と筆者のほか、筆者と同じI社のS、M、Nが参加し、現時点でのフルメンバー6人が揃ってパーティーを構成することになった (同じNというイニシャルが2人いるが、以降「N氏」「N」と書いて区別する)。 行き先としては、12月中旬ということもあって、この時期に快適に登れる標高の限界に近いと思われる、奥多摩の川苔山をチョイスしている。 一応、直前に奥多摩観光協会のウェブサイトで川苔山の12月11日時点の近況が確認でき、雪や霜などの影響をほとんど心配する必要がないのは確認できていた。 唯一の懸念材料は、登路に選んだ曲ヶ谷沢沿いのルートの状況である。このルートは「山と高原地図」では難路を意味する破線で描かれ、標準コースタイムの表示もない。 元々の難路が、歩く人の少ない時期に入り、さらに道が荒れたり不明瞭になっていたりする可能性がある上、降り積もった落ち葉が道を隠したりしていることもあるだろう。 さらにその道が沢沿いということで、滑りやすい箇所も多そうだ。 山慣れしているメンバーばかりではないので、少し様子を見てみて、難しそうであれば引き返してルートを変更することも念頭に置いて出掛ける。
 
●A氏を除く5人は、朝7時が八王子駅での待ち合わせ時刻。ところがJR中央線のダイヤが朝から乱れているなどして、まずは初っ端からつまずくことになった。 大きく出遅れること40分、ようやく全員がSの運転する車に乗り合わせて、別途バイクで直行しているA氏が待っている、古里駅近くのセブンイレブンへと向かう。 A氏との合流後は、JR青梅線沿いをひと駅分だけ下って、川井駅の脇から都道を北上する。 途中、棒ノ折山への登山口がある奥茶屋キャンプ場のところでトイレ休憩した後、やがて舗装が切れてダートになった林道大丹波線をさらに奥へと入っていく。 荒れた林道にしばらく揺られて、数台分の駐車スペースがある登山口に到着。人の少ない時期とはいえ、停めてある車が1台もなかったのは予想外であった。 さらに奥へ進めば別の登山口があるのは分かっていたが、路面が思っていた以上に荒れていることから車で入るのはここまでとして、各自ここで身支度などを整える。
 
●林道上の登山口から、まずは大丹波川の河原へと急斜面を下降し、すぐに橋で右岸に渡る。 狭い河原のやや上に縫って付けられた道を伝って、緩やかに登りながら上流へと遡っていくと、ほどなく曲ヶ谷沢の出合に到着。 奥多摩町自然文化百選28番目の大きな標識が出迎えていた。 ここで大丹波川の本流から左手に曲ヶ谷沢が分かれおり、そのV字谷に向かって薄い踏み跡も延びている。ここが問題の難路への入口だ。 この地点に立つ道標を見ると、その曲ヶ谷沢沿いの左への踏み跡を完全に無視して、直進方向の一般登山道のみを指示標で案内していた。 一応、その踏み跡へと進んで良いかメンバーに確認してみるものの、その是非の判断材料を誰も持ち合わせていないのは聞く前から分かっており、これは極めて形式的な手続きに過ぎない。 案の定、得られたのは渋々とした暗黙の了解のようなものだけだったが、反対意見もないしぃ、と勝手に前向きに解釈したのが、大迷走の始まりであった。
 
●曲ヶ谷沢沿いの踏み跡は、歩き始めてすぐの所から、もう破線コースらしい怪しさを醸し出していた。 沢からはやや離れた斜面を進むことが多い中で、細くて踏み固められていない道は、路肩が脆くて不安定な箇所が多い。 足を取られないように、また道を崩さないように、注意深く進んでいく。所々には、足場が滑りやすい傾斜地の通過もあり、後続のメンバーの顔色を窺いながらの進軍が続く。 流れる水の音も清々しい沢沿いの道は、新緑のまぶしい時期にでも訪れれば、その美しさに目を奪われるに違いないのだが、冬枯れの今は地味な景色が広がるばかり。 このようなルートを、美しい景色と印象付けて記憶に残してもらうには、もっと相応しい季節を選ぶべきではないかとは当初から思っていたこと。 ところが現実には、先頭を行く筆者自身が、ともすれば不確かになりがちなルートを追うのに忙しく、景色を楽しむ余裕などあまりない。 時期の善し悪し以前の問題だったかもしれない。
 
●歩きにくい箇所は多くても、道が続いているうちはまだ良かった。次第に沢に降りることが多くなると、道の続きを見つけるのが難しくなる局面が増えてきてしまう。 前方に僅かに見える赤テープを発見してやっと道の所在が分かったり、小さく道を間違えた後で正しい道に気付く、というようなことを何度か繰り返した挙げ句、ついに沢の先に道が見つからない地点に行き着いてしまった。 ところが幸いにも、その地点から左岸をやや戻り気味となる方向に、沢を離れて斜面を登っていく、比較的良く整備された道が見つかる。 そういえば登山地図でもネット上での山行記でも、沢をずっと源流域まで詰めるのではなく、途中で沢を離れるように書かれていたのを思い出し、その道を進むことにした。 その結果、ここからは当初予定していたルートを大きく外して進むことになるのだが、この時点ではまだそのことに気付いていない(少なくとも筆者は)。 沢を離れた道は、それまでと比較して格段に歩きやすくなった。 ただし登山道の趣は全くなく、林業の作業道のような雰囲気の道で、実際に植林帯の斜面の中に大きなジグザグを描きながら、急ピッチで高度を稼いでいく。 変化のない単調な登りが長く続いて、退屈な上に苦しくなってきた頃、唐突に尾根上に出て、尾根を行く明瞭な道に合流した。 予定通り、川苔山と古里駅を結ぶ、赤杭尾根に乗ったのだと、そう最初は思っていた。
 
●現在地が赤杭尾根上であれば、目指す川苔山は右の方向に進むことになる(その方向が下りなのが若干気になっていたが)。 ところがGPSで現在地を確認したA氏は左だと言っている。そんな筈はないとコンパスで方角を確認してみたら、確かに川苔山は左の方角にあるのであった。 そしてそのGPSの画面を見て、当初の予定とは全然違う位置にいることを、ようやく認識するに至る。ここで現在までの進路を振り返ってみて、それもその筈と納得できた。 曲ヶ谷沢から外れる際に、左岸に見つかった道を進んできたのだが、登山地図を良く見れば、進むべき道は右岸の方向に描かれているのであった。 つまりあの時、対岸を良く探せば、登山道の続きが見つけられたのに違いないのだ。 左岸に明瞭な道がすぐに見つかったことで、安易にそちらに飛びついてしまった際に、地図による方向確認をしていなかったために、それが地図と違う方向に延びる道だと気付いていなかった。 しかも、それでいてなぜか、地図通りの道を進んでいるつもりになっていて、何の疑問も感じていなかったのだから、我ながら怖い話である。 左岸と右岸とでは大変な違いであり、この間違いに気付かずに進んだのは大失態と言うほかない。 予定外の地点に出ても、その先に道が続いていたことで辛うじて事なきを得たが、もしその先に道がなかったらと考えると、少々背筋が冷たく感じられるのであった。
 
●現在地は、地形図にある1286m標高点のピークから東北東に延びる尾根上にある。 いかなる種類の地図でも道が記入されているのを見たことのない尾根であるが、実際には踏み跡レベルではない、かなり明瞭な道が付いていた(下っていくと一体どこに出られるのだろう?)。 約10分の休憩で息を整えた後、川苔山のある左へと緩やかに登っていく。ほどなく1286mピークを左から巻いて、少し下ると横ヶ谷平から登って来た一般ルートに合流した。 この合流点には道標も立っているが、自分たちが来た方向には何も指示されていない。また、この地点は下山時の予定ルート上でもあるので、ここから山頂までは往復となる。 この先は一般ルートだけに標識完備で、道も当然ながら明瞭に続いていく。まずは短い急登で曲ヶ谷北峰を越えて、川苔山との鞍部まで下る。 四方からルートが合わさる十字路状の鞍部を、茶屋跡?や超原始的なトイレを横目に見ながら通過して、最後に僅かな緩斜面を登り切ると、いよいよ頂上に到着だ。
 
●そこそこの広さのある頂上には、いくつかのグループや単独行の登山者が集まっていて、こんな時期でも窮屈さを感じない程度には賑わっている。 朝からどんよりとしていた空からは、ここにきて薄日が差したりするようになったものの、展望は相変わらずほぼ皆無なのが残念なところ。 ここでN氏のザックから、レジャーシート、ガスバーナーとクッカー、そしてウォーターパック入りの大量の水などが次々と出てきた。 氏がカップラーメンの調理をするのを待ってから、我々もスープやコーヒー、カップ麺などに使わせて頂く。 冬のこの時期に、温かい飲み物は非常にありがたく感じる。それにしても、これだけの重量を担いでの登りは大変だったことだろう。氏に感謝である。 そのうち薄日すら差さなくなったものの、この時期にしては気温が高めで、しかも風が穏やかなこともあって、各自が十分な休息や食事ができるだけの時間、しっかりと頂上に滞在することができた (当初は、寒さでそう長い時間いられないのではと思っていたのである)。
 
●下りは登りとは一転して、登山口までの全体が一般ルート。来た方向へ引き返して曲ヶ谷北峰を再度乗り越え、登って来た名称不明の尾根を見送って、横ヶ谷平へ向かう。 横ヶ谷平からは大丹波川へ降りる近道が分岐しているが、その道が急な階段道であるのを調査済みなので、踊平を回り道する傾斜の楽なルートに入る。 山頂から踊平に着くまでは、なだらかで歩きやすい道が続いていて、そこまでは目論み通り。ところが踊平から大丹波川への道に入った途端、か細い道による急降下に一変する。 このうち急降下のほうは、ほどなく収まっていくが、一般ルートらしからぬ頼りない道はずっと続いていく。沢沿いで元々不安定な道が、歩く人の少ない時期で荒れ始めているのだろう。 降り積もった落ち葉が道を覆っていることや、段差の大きな箇所が時折出てくること、路面が湿っていて滑りやすいことなど、歩きづらい要因も多く重なっている。 道が明瞭でこそあるものの、多くのメンバーにとっては、登りに通った曲ヶ谷沢沿いの道と大差ないくらい悪い印象だったのではないだろうか。 獅子口小屋跡を通過した以降も、大丹波川を木橋で何度も渡り返しながら、歩くにくい道が続いていく。
 
●やがて、標識の立つ分岐点に出て、右にはそのまま大丹波川に沿って下る道が(当初の計画ではこちらを予定)、左には上にある林道に出る道が、それぞれ延びている。 大抵のガイドブック類では、大丹波川沿いの道をそのまま歩くように書いており、上の林道は増水時のエスケープ用とされている。 この時点で筆者は最後尾を歩いていたのだが、前のほうでは林道に出るという決断を下したらしく、ここから林道を目指して登っていく道に入っていった。 筆者の個人的な好みでは、退屈な林道よりは自然の中の変化に富んだ道という選択になるのだが、考えてみれば、そのまま沢沿いを歩き続けたところで、特別に景色が綺麗な時期でもない。 ここまで登りも下りも歩きにくい道がずっと続いてきたことを思えば、できれば歩きやすい道へという選択のほうが自然なのだろう。 今日1日分の疲労が溜まった状況で、より安全なルートを選んだのは、むしろ的確な判断であり、計画を変更した機転に感謝すべきなのかもしれない。 (筆者が先頭を歩いていたら、一体どうなっていたことやら....)
 
●あとは林道を30分ほど歩き続けて車まで戻り、遅めの昼食ができる店を探しながら車道を下っていく。 最初、何も見つからないまま青梅街道まで出てしまったところで、釜めしの「なかい」という店が沿道にあったのを気付かずに通り過ぎていたことが判明、慌てて引き返してこの店へ。 入ってみると、TV番組でも紹介された名店であるらしく、お値段も良かったけれど料理も美味しく、また落ち着いた店内でくつろぐことができた。 食事の後は、この「なかい」の駐車場で解散。A氏は五日市にあるつるつる温泉へと向かったようだ。 他の5人は寄り道をせずに来た道を戻ることになったが、昨晩ほとんど寝ていないSが、山行の疲れに食後という状況も重なって運転をリタイヤするというハプニングも。 さらに日頃車を運転しているN氏やNが、なんと免許証を持って来ていないことも分かり、急遽Mが八王子までハンドルを握ることとなった(ちなみに筆者は完全なペーパーである)。 その後この車は渋滞に巻き込まれ、到着時刻は八王子駅が6時、そして筆者の自宅近く(相模原市内)が7時という有様であった。 そして、果たして川崎市内の最終目的地まで、Sは無事に運転できたのだろうか。

2.全行程
 
交通機関 JR八王子駅南口(S氏号)
07:40−08:40
セブンイレブン
奥多摩古里店
(A氏号・S氏号)
08:40−09:10
川苔山登山口
(林道大丹波線)

徒歩区間
 
登山口
(660m)

09:15−09:35
 
曲ヶ谷沢分岐
(705m)
09:35−11:10(尾根)
(1220m)
11:20−11:45川苔山
(1363m)
12:35−12:55横ヶ谷平
(1230m)

 →
 
横ヶ谷平
(1230m)
12:55−13:15踊平
(1170m)
13:20−13:40獅子口小屋跡
(1020m)
13:40−14:05(林道)
(845m)
14:05−14:35登山口
(660m)
交通機関 川苔山登山口
(林道大丹波線)
(A氏号・S氏号)
14:50−15:40
釜めし なかい
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『台風第22号発生』
北日本では弱い冬型の気圧配置で雪や雨。東シナ海に低気圧が発生、九州の南から四国沖の海上へ進み、太平洋側でも天気下り坂。ふたご座流星群の極大期だが、星空は見られず。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:8.5℃ 最低気温:2.9℃ 日照時間:2.8h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝から厚い雲が上空を覆い、登山口から見ても山の上部は雲の中。実際に曲ヶ谷沢を登っていくうち、薄い雲の中に入ったようである。 昼頃には一時的に雲が薄くなり、ちょうど山頂にいる間には薄日の差す時間もあったが、空がいくらかでも明るくなったのは短い時間のみであった。 展望がなかった代わりに、平年ほどの冷え込みはなく、風が穏やかだったこともあって、頂上での滞在時もフリースを着ていれば寒さを感じずに過ごすことができた。 結局、山行中はジャケットの出番はなし。


■2009/01/24(土) 【 伊豆ヶ岳(850m)・古御岳(820m)・高畑山(695m) 】





ルートマップ(221KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・4.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●職場(「J社」としておく)での山行も早くも3回目を数えることとなった。 N氏(F社)の熱烈な希望もあり、今後は毎月開催することにしてみたものの、今回の参加はそのN氏と筆者(I社)の2名のみ。 結果的にJ社とは全く関係なくなってしまったが、一応は第3回とカウントすることにして、このページに分類しておく。
 
●出発直前に見た、発表直後の最新の天気予報では、秩父方面は曇り時々晴れ、降水確率も20%と、まずまずの予報であった。 午後以降では、にわか雪の可能性があるとされていたが、早めに行動すればその影響もなさそうで、天候面での不安は一切感じることなく出掛けている。 ところが西武線の電車が飯能を過ぎたあたりから、みるみる空模様が怪しげになっていき、ついに正丸駅で降りる頃にはチラホラと粉雪すら舞ってくる始末。 しかし、良〜く見れば舞っているという程度なので、問題にはならないだろうと判断して、予定通りに行動を開始した。
 
●でも実際の状況はそんなに甘くはなく、舞っていただけだった雪が、明らかに「降っている」に変わるのにそう時間はかからなかった。 それどころか、みるみるうちに本格的な雪模様に近づいていくではないか。 筆者は雨具を持って来ていなかったが、アウターがゴアのウインドストッパーだったので、新たにゴアの帽子を被るだけで凌ぐことにする。 N氏は途中でザックからウインドブレーカーを取り出して着替えていた。氏はほかに雨具やザックカバーもきちんと持っているようで、雨への備えは万端だった模様。 雪はその後も全く止む気配がなく、むしろ強まっていく傾向にあった。 唯一の救いは、昨日の4月並みの陽気がまだ残ったためか、今朝の冷え込みが弱くて、周囲に霜の影響が全く見られないこと。 伊豆ヶ岳への登りには、滑りやすい急坂があるため、霜解けでぬかるんだり、凍結で滑ったりという心配があれば正丸峠へ迂回することも考えていたが、その必要はなさそうだ。 このため、馬頭観音の分岐点で車道を離れて、予定通りに伊豆ヶ岳へ直接向かう山道へと入っていった。
 
●樹林帯の道に入れば、雪の影響は少なくなるかと期待していた。ところが周囲はほとんどが針葉樹で、たまにある広葉樹も葉を落とした後。 見上げても空と地面の間を妨げるものは僅かな枝ばかりで、雪はその枝の間を抜けて登山道上にも普通に降ってくる。 そんな中、問題の滑りやすい急坂に差し掛かったが、筆者が2年半前に歩いた時よりも、明らかに歩きやすくなっていたようだ。 しかも、まだ道の上に雪の影響が出る前に通過できたこともあって、困難という程のものを感じることもなく、割とスムーズに通過できた。 急坂を過ぎた先で尾根上に出て、しばらく緩やかに登ると五輪山という小ピークに出る。 いくつかベンチがあるものの、どれもうっすらと雪化粧していて座る気にはならない。 そもそも、稜線に出たことで冷たい風にさらされることになり、雪が吹き付けるように降ってきて、とても立ち止まっていられる気分ではなかった。
 
●五輪山のピークは通過するだけにして、僅かに下るとすぐに男坂と女坂の分岐点。男坂は伊豆ヶ岳の代名詞的な長いクサリ場を直登するルートである。 だが2人とも元々そこを行く気など毛頭なく、こんな天気の中ではなおさらなので、何の未練もなく即断で見送って女坂へ直行。 次第に地面もうっすらと白くなり始めるほどの雪に変わる中、滑りやすい足元に注意して女坂を登り切って、伊豆ヶ岳の頂上に到着。 せっかく木々が葉を落として展望の開けた時期なのに、この雪模様とあって視界が悪く、見えるのはごく近い範囲に限られていた。 それでも、ちょうど頂上に誰もいないタイミングに当たり、何も問題がなければゆっくりして行きたいところだ。 しかし立ち止まると身体が冷えることに加えて、収まる気配のない雪に、早めの行動が適切と判断。この頂上にもほとんど留まることなく、そそくさと後にすることにした。
 
●伊豆ヶ岳から急な斜面を一気に下り、すぐに同じくらい登り返したところが古御岳。あずまやがあって、その屋根の下で、今日初めて5分ほどの小休止をしていく。 さらに大きく下り、途中で緩やかなコブを1つ越えて、次のピークが高畑山。標識が立つだけの地味な地点ではあったが、ここでも5分ほど停滞してひと息入れている。 その後、高畑山から天目指峠までは、ダラダラとした下りが続く。この中間点付近には中ノ沢ノ頭というピークがあるが、そこは登山道を道なりに進んでいたら巻いてしまった。 ピークを越える道もちゃんとあり、その分岐点には小さな標識も立っていたのだが、それが破損しかけていて判読できなかったのだ。 巻いた後の合流点にある標識のほうはしっかりしていて、それで中ノ沢ノ頭を過ぎてしまったことを知った次第である。 このあたりから、いよいよ雪は本格的な降り方へと変わりつつあり、一旦車道に降りる天目指峠に着くと、もう周囲は白一色の雪景色に染まっていた。 2人の帽子の上や背中のザックの上にも、雪が積もるようになっていく。
 
●天目指峠を過ぎると道は再度登りに変わり、部分的にはかなり急な箇所も出てくるようになる。 しかも、ついに登山道上にも雪が積もり始めて地面の様子が分かりにくくなろうとしており、無難に通過できるギリギリのタイミングではなかったかと思っている。 200m近くを登り返して最後にひと汗かかされた後で、竹寺への分岐点を過ぎ、ようやく幅広の平坦な道に変わると、子の権現はもう目と鼻の先。 子の権現では本坊の庇の下でウェアやザックなどの雪を払って身繕いをした後、本堂や境内にある名物の大ワラジを軽く見て回り、15分ほどの滞在となった。
 
●子の権現から吾野駅へは、最初少し舗装道路を歩いた後、右に分岐して急斜面を下っていく山道に入る。 下り始めてみると、確かに斜面は急であるが、道は大きなジグザグを描いて傾斜を緩和している。子の権現への参道らしい、緩やかで歩きやすい道となっていた。 雪の影響も全くなく、問題なく下り切って再び車道に出ると、ほどなく右手に浅見茶屋が見えてきたので、腹ごしらえに寄っていくことにした。 思えば子の権現まで出てきたところで少しゆっくりしたことを除けば、ここまで2度の小休止だけでずっと歩き通してきていた。 この雪の中で、早く下山できることを優先したためだが、ちょうど無事に人里まで下ってきたところで、建物の中で落ち着いて食事ができるのは実に有り難かった。 しかも、この時期でこんな天候とあってか、店内にはほかに客の姿がない。 これを幸いに、店員に勧められるままストーブの前にある最も暖かい席に陣取ると、身体が温まって人心地つけた上、雪で湿ったウェアを乾かすこともできて一石二鳥であった。 手打ちのうどんも美味であったし、家族経営らしい和やかな雰囲気の、居心地の良い店でもあった。
 
●食事を終えて浅見茶屋を出ると、それまでしんしんと降っていた雪も収まっていた。 あとは車道を歩いて西武線の線路沿いまで出た後、遊歩道のような未舗装の道を経由して吾野駅へと向かう。 そして最後に吾野駅に着く頃には、薄日すら差してくるではないか。結局、最も雪が強かった時間帯を選んで山を歩いていたような1日であった。 それでも、最後までアップダウンが繰り返されるルートを、休憩を2度の小休止だけにとどめて歩き通したこともあり、 途中で寒さを感じることなく過ごせたのは、その要領の良さが悪条件を上回った結果だと受け止めている。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33−06:55
八王子(JR八高線)
06:59−07:41
東飯能 (西武秩父線)
07:56−08:30
正丸
(待ち合わせ)

徒歩区間
 
正丸駅
(300m)

08:35−09:00
 
馬頭観音
(420m)
09:00−09:50伊豆ヶ岳
(850m)
09:50−10:10古御岳
(820m)
10:15−10:45高畑山
(695m)

 →
 
高畑山
(695m)
10:50−11:25天目指峠
(490m)
11:25−12:05子ノ権現
(640m)
12:20−12:45浅見茶屋
(345m)
13:30−14:15吾野駅
(172m)
交通機関
(復路)
吾野(西武秩父線)
14:37−14:55
東飯能
(解散)
(JR八高線)
15:08−15:46
八王子 (JR横浜線)
15:50−16:12
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
正丸 75 
105
伊豆ヶ岳 50 
40
高畑山  35 
40
天目指峠 40 
50
子ノ権現  70 
80
吾野  / 【合計】 4:30 
5:15
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『真冬の気温に逆戻り』
強い寒気が西日本から一気に流入し、気温急降下。日本海側中心に広範囲で雪となり、九州北部は平地でも積雪。最深積雪は山口市12cm、福岡市6cm。千葉県銚子市、千葉市で初雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:7.0℃ 最低気温:-1.4℃ 日照時間:0.8h 〔測候所/秩父(埼玉県)〕
【ルート上】 山の中にいる間じゅう、予想外の雪に見舞われて、途中での休憩もままならず、全区間を足早に駆け抜けるような歩き方を余儀なくされた。 はじめ積もる程ではなかった雪も、時間とともに本格的な降り方となり、一時は一面が雪景色に染まるまでの勢いとなった(天目指峠〜子ノ権現の間)。 ただし極端な寒さはなく、風に吹かれるような箇所も限定的で、歩き続けている限り、身体が冷えるようなことはなかった (筆者は、ブレスサーモの山シャツの上にフリースのジャケットを重ね、アウターにゴアのウインドストッパーというウェア構成。アウターは雨具兼用にもなったため、最後まで脱ぐことはなかった)。 なお、この日の雪はこの山域に限ったことではなく、南関東全域にわたって広く降っていたようだった。


■2009/02/22(土) 【 大野山(723m) 】





ルートマップ(374KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・8.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
 
●毎月定例となった、職場(「J社」としておく)での山行の4回目。今回は前回とは打って変わって好天にも恵まれた。 参加者はF社のN氏、筆者と同じI社のN(以降、「N氏」「N」と書き分けて区別する)、それに筆者の3名である。 さて、朝の待ち合わせ時刻を、バスの時刻よりもかなり早い08:00に設定して集合してみると、駅前のバス停にはすでに予想外の長さの列ができていた。 すかさず最後尾に並ぶが、その後もどんどん列が延びていくではないか。前後を見ると、ハイカーではない軽装の人たちがほとんどで、どうやらほぼ全員が同じ団体のようだ。 そのうち先頭に並んでいた人のステッカーが目に入ると、そこには「日本野鳥の会」と書かれていた。どうりでカメラを持っている人が多いわけだ。 我々は比較的前のほうに並んでいたので、やって来たバスに無事に着席できたのであったが、もう少し集合が遅ければ座れなくなる際どいタイミングであった。 この日の08:25発の西丹沢自然教室行きのバスで、我々以外で座席を確保していたのは、ほとんどが「日本野鳥の会」のメンバーだったのに違いない。 ひとつの乗り物の座席をひとつの団体で独占するなどというのは、どう考えてもあまりスマートなやり方だとは思えないし、周囲も迷惑する。 このような大人数でバスを利用するのであれば、定期便とは別の足を自前で確保するなどの配慮ができないものだろうか。 丹沢湖バス停で我々3人が「日本野鳥の会」とともに降りると、車内にはほんの十数人が残っただけ。 恐らくはそれがこのバスのこの時期の普段の姿であろうし、彼らもやっと座ることができてホッとしたことだろう。
 
●丹沢湖バス停そばの小広場で身支度やトイレ休憩をして(Nは軽い朝食も)、約15分後に出発。 車道をバスが来た方向に少し戻ると、右手に展望台へ上がる階段があり、そこに立つ標識が大野山への経路の入口であることを示していた。 階段を上がると神社の脇を通って、しばらくは小尾根を送電線に沿うように歩く。 ほどなくして急降下した先が、神縄トンネルの真上に当たる十字路で、朽ちたベンチが横たわっている(09:55通過)。 直進方向にはクサリの下がる斜面が待っているが、さほど急な斜面ではなく、登る分にはクサリに頼らなくても大丈夫だ。しかしその先でも断続的に急な登りが次々と現れる。 筆者がN氏とともに先行するペースではNがやや遅れ気味だったので、途中からしばらくの間、Nに先頭になってもらった。 コース左手には丹沢湖を見下ろせる箇所が随所にあり、そのたびに高度を増しているのが実感できる。 そして傾斜がひときわ急になった斜面を頼りない木段で登っていくと、唐突に右折点に出た。「山と高原地図」が「秦野峠分岐」としている地点だ。 登山道は直進方向にも続いているが、そちらは日影山への破線ルート。ここに立つ標識はその直進方向は無視して、丹沢湖と大野山の方向だけを指示していた。
 
●秦野峠分岐で右折した後も、小刻みなアップダウンは続くが、その傾斜は次第に穏やかになっていく。 そして、右手に古いベンチを見た先で鹿柵沿いに歩くようになると、その先はもう下りだけとなり、やがて林道の終端部に降り立つ(通過は11:25)。 この林道は、ここからさらに北東へと大々的な延伸工事が続けられている最中。 工事看板によると森林管理用の道路らしいのだが、まず大規模な工事で自然破壊をした後で始まるような管理に、一体どれだけの意義があるのかは甚だ疑問だ。 しかしここから先は、その林道を利用して大野山を目指すことになる。不要な林道だと思いつつも、その林道の恩恵を受けないと進めないのは何とも皮肉な気分にさせられる。 それでも林道を歩き始めてからは、ほぼ一定の緩やかな登り傾斜が続いて歩きやすい。会話に気を取られていると、気付いたらもう頂上の一角とも言えるイヌクビリに着いてしまっていた。 途中、右手に湯本平への分岐があったはずなのだが、全く気付かずに通過していたようだ。余程目立たない分岐だったのだろうか。
 
●イヌクビリからは舗装道路となり、大野山の頂上はもう目と鼻の先。そして頂上に着くと、ちょうどお昼時と重なったのもあってか、予想以上に多くの人の姿が見られた。 ただしこれは大人数の団体が1つあったため。それを除けば5〜6個の少人数のグループがいただけだったので、大集団さえいなければ、もう少し落ち着いた頂上だったのに違いない。 一番奥にある、谷峨へのルートが始まる手前の一角(新しいトイレのすぐ前)が空いていたので、そこで昼食休憩とした。 N氏はザックからジェットボイルを取り出して湯を沸かし、Nとともにカップラーメンを作りに入っている。 見ていると、ジェットボイルは使い方は簡単だし、お湯も短時間で沸いてきたし、収納も楽そうなので、なかなかの優れモノのようだ。 筆者は普段通りの行動食オンリーなので、彼らが食事をしている合間を利用して三角点を探しに出掛けた。 三角点については、西側の林の中にあるということまではネットで調査済み。それ以上詳細な位置の情報は得られていなかったが、適当に歩いていれば見つかるだろう。 ところが、その林の中に入っていくと、倒れたり刈られたりした幹や枝がそこここに放置されて歩きにくい上に、それらのために地面そのものの様子が分かりにくい。 しばらく林の中をウロウロしていたが、それらしい気配すら感じなかったので、結局何の収穫もないまま、2人の所に戻ることになってしまった。 本気で探そうと思ったら、位置座標をGPSに入力しておいて、ナビでもさせながら目指すしかなさそうだ。
 
●長い休憩の後で、山北駅へ向けて行動開始。まずはイヌクビリまで戻り、その少し先で右へ入って、長い木段の道を下っていく。 3年前に登りで歩いた時に、かなりきつく感じた階段だったが、下りでも一気に下るのは少々しんどく感じられた。木段を下り切ると、その後はしばらく緩やかな区間が続く。 道幅が狭いところなどでは何箇所か手すりが設置されており、N氏が2年ほど前に歩いた時は見なかったとのことなので、最近になって整備されたもののようだ。 再び傾斜がついてきた中の道を少し長く下っていき、地蔵岩の下を通るとすぐに車道に出る。登山道はここまでで終わって、残るは長い長い舗装道路歩き。 林間を縫って共和小学校の前まで出たり、さらに民家の間の狭い道をクネクネと進んだりしているうちはまだ変化があって良かったが、 大野山登山口のバス停まで出てしまうと、あとは単調な景色の中をひたすら下っていくのみ。 ようやく山北駅にたどり着くと、20分後に発車する当駅始発の車両がすでにホームに入っていたので、乗り込んで発車時刻を待つ。 その後、N氏と筆者は小田急線に乗り換え、Nはそのまま御殿場線で国府津へと行き先が分かれたので、乗換駅の松田で解散となった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:46−06:55
相模大野 (小田急線)
07:08−07:49
新松田
(新松田駅08:00待ち合わせ)
(富士急バス)
08:25−09:15
丹沢湖

徒歩区間
 
丹沢湖バス停
(330m)

09:30−10:55
 
秦野峠分岐
(690m)
10:55−12:00大野山
(723m)
12:50−13:40共和小学校
(330m)
13:40−14:25山北駅
(110m)
交通機関
(復路)
山北(JR御殿場線)
14:44−14:52
松田新松田(小田急線)
15:05−15:47
相模大野 (神奈中バス)
16:10−16:25
南警察署前
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
丹沢湖 25 
40
神縄トンネル 60 
60
秦野峠分岐  65 
90
大野山 40 
70
共和小学校  45 
60
山北  / 【合計】 3:55 
5:20
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『気圧の谷の接近』
北日本と西日本に前線を伴った低気圧が接近。東海から関東では晴れて南風が吹き、最高気温が15℃を越えた所もあったが、その他は曇りで所々雨や雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.8℃ 最低気温:-0.2℃ 日照時間:7.3h 〔アメダス/小田原(神奈川県)〕
【ルート上】 良く晴れて、昼頃まではまずまずの展望が得られる状況が続いた(ただし遠方は霞み気味)。しかし日差しにあまり力はなく、日溜まりの暖かさを感じられる瞬間はほとんどなし。 それでも朝の冷え込みはあまり厳しいものではなく、午前中でも登り始めるとすぐに汗をかかされる程度の気温だったようだ。 難点は冷たい風がやや強く吹いたこと。休憩中などにこの風に吹かれるとすぐに身体が冷えて、寒暖の調節がやや面倒な1日であった。


■2009/03/28(土) 【 筑波山(男体山(871m)・女体山(877m))】





ルートマップ(77KB)
(1/25000相当)


Googleマップで見る
1.コメント
 
●毎月定例の職場(「J社」としておく)での山行も5回目を迎えた。今回のお題は、日本百名山の中で最も標高が低い筑波山。 ケーブルカーとロープウェイがともに山頂直下まで通じており、それらを使えば手軽に山頂まで登れるとあって、ほぼ全域が登山者よりも観光客が多くを占める領域となる。 計画段階では多数のメンバーが参加できる見込みも一時はあったものの、幹事(筆者)の不手際で日程調整が混乱したこともあり、最終的な参加者は3名。 J社のA氏、F社のN氏、それに筆者という、初回の妙義山の時と同じ顔ぶれで出掛けることになった。 また当初の構想では、男体山直下を一周する自然研究路を回った上で、つつじヶ丘への下山後も登山口の筑波山神社まで歩いて戻るという、長くて歩き甲斐のあるルートが設定されていた。 ところが、このところ激務の続いているN氏が、明日も休日出勤という厳しいスケジュールを押しての参加と分かり、体力の消耗を抑えて大幅にコンパクト化したルートに変更(下に掲げた断面図の、横の長さの短いこと!)。 しかもA氏を筆頭に健脚の3人が揃ったことで、結局3時間ポッキリで全行程を歩き切るという、超時短山行となっている。
 
●つくば駅から筑波山方面への直行バスは、今の時期の休日は30分間隔の運行となっている。 09:00発の便は、路線バスには珍しい補助席まで駆使して満席となった上で、数人が座れずに立ったままで山麓へと向かっていく。 終点のつつじヶ丘以外で唯一停車する筑波山神社入口のバス停では、私たちを含めてほとんどの乗客が下車したようだ。 ここから、まずは筑波山神社への参道をたどり、境内のすぐ先にあるケーブルカーの駅でトイレ休憩をしたのち、男体山へ向けての登山道に入る。 ケーブルカーのすぐ脇を行く道は、終点の御幸ヶ原まで、鬱蒼とした杉林の中に続いていて、展望には恵まれない上にそれ以外の見所もあまりなく、淡々と登るのみであった。 途中で一度だけ平坦に近い短い区間があるのを除けば、やや急な斜面に付けられた道は、あまりジグザグを描くこともなく、斜面とほぼ同じような斜度で登っていく。
 
●最初はA氏が先頭となって歩き始め、いつものA氏ならではの快調なペースで、しばらくは付いていくのがやっと。 ほどなくトップはN氏に譲られたが、それでも筆者の単独行の時よりも僅かに速いくらいのペースだった。 N氏は今日もジェットボイルをはじめとする重装備を背負っているので、ザックの重さが筆者と同程度ならばもう少しペースが上がるのだろう。 平坦な区間を過ぎると、登山道は木段の連続へと変わっていく。あまり大きな段差の箇所はないが、時々露岩の所で途切れるほかは、単調な木段が御幸ヶ原までずっと続いていた。 御幸ヶ原まで登ると、ハイカーだけの静かな山道の雰囲気から一転して、そこはもう完全に観光客の世界。 平坦に広く開けた一帯には、ケーブルカーの駅のほか、いくつもの茶店や新しいトイレなどが建ち並んでいた。
 
●御幸ヶ原から、男体山の山頂までを往復する。道は階段状に整備された部分が多く、所々の岩がちな箇所も観光客でも問題ない程度。 山頂には10分ほどの登りで到着して、関東平野が一望できる眺めを楽しんだ。ただし今日は雲が多いほか遠方は霞んでいて、あまり広い範囲は見渡せない。 唯一クリアに見えていたのが、すぐ眼下にある登山口の筑波山神社であった。 また、ただでさえさほど広くない山頂では、男体山御本殿や気象観測施設が幅をきかせていて、人が憩えるスペースは狭い範囲に限られていた。 地面もコンクリートで固められた部分がほとんどで、あまり落ち着いて長居できる雰囲気の場所でもない。 しかも、低くてもここは北関東の山、風にさらされた中で立ち止まっていると急速に身体が冷えてくる。 結局、ほんの5分ほどの滞在でここを後にすることになった。
 
●男体山から一度御幸ヶ原まで下り、女体山への道に入る。女体山の標高は、男体山よりも僅かに6mばかり高くなっている。 しかし御幸ヶ原からの道は、距離をかけてゆっくりと高度を上げていくためになだらかで、登っていることをあまり感じさせない。 途中ではカタクリの群生地脇を通ったのだが、残念ながら花は全く見られなかった。 ちょうど花の季節には差し掛かっているはずであり、各地で見られる高山植物の衰退がここでも進んでいるのかと、少々気懸かりである。単に開花が遅れていただけならば良いのだが。 またこの区間では、ここ数日のものと思われる僅かな降雪の痕跡も見ている。標高の低い山なのに、やはり緯度が高いだけのことはあるようだ。 道がなだらかなだけに、そうこうしているうちに、もう女体山は目の前であった。
 
●女体山御本殿の脇を抜けて、三角点のある山頂部に出ると、そこは運の悪いことに整備工事の最中。 ただでさえ露岩がむき出しで人の立てる場所が少ない上に、さらに工事によって歩けるエリアが制限されていて、2〜30人もいれば混雑してしまう有様であった。 また展望盤によれば富士山まで見えるらしいのだが、もちろん今日の状況では富士山はおろか、山らしいものは何も見えず、東京都心なども全く分からない。 比較的近くにある霞ヶ浦ですら霞み気味で、その向こうには涸沼や鹿島灘と思われる海岸線などが、辛うじてそうと分かる程度の見え方にとどまった。 ここでは風が収まっていたのか、ほとんど寒さを感じることもなく、15分ほどをゆったりと過ごしている。
 
●女体山からつつじヶ丘への下りは、随所に見所があって変化に富んだ道であった。 大仏岩や出船入船、弁慶七戻りなどの奇岩が次々に現れて、目を楽しませてくれる。 しかし道は終始岩がちな上に段差の大きな箇所も多く、路面が少々湿り気味な条件も加わって、下る方向に歩くのにはやや足元への注意が必要な状況。 そんな状況下でも、A氏の快調な歩みは全く緩むことがなく、これには驚かされた。単に推進力が大きくて速いというだけでなく、一歩一歩の着地が余程安定しているのだろう。 この区間ではA氏は再び先頭を歩いていたのだが、筆者にとっては、バタバタと急ぐようにして後を追って、どうにか間隔を広げすぎずにすんでいたような次第であった。 長い露岩帯を抜けてしばらくすると、やがてツツジ園の中に入っていく。花の季節には早かったものの、樹高が低いために展望が開けて、最後は景色の良い尾根歩きに変わる。 といっても道がコンクリートで固められていたり、階段状になっていたりするのがやや残念ではあるが、ここまで来れば、もうつつじヶ丘付近の建物が目前だ。
 
●バス停に着くと、次のバスの時間には15分の余裕があった。 食事については、つくば駅まで出てからどうにかしようと話が付いていたので、バスの発車時刻までの間は、それぞれ土産物店の中などを見て回って過ごす。 13:00発の帰りのバスは、我々3人以外の乗客はたった1人だけという、ガラガラの状況で発車となった。 それもそのはず、まだお昼どきで、多くの人にとって、お帰りの時間はもう少し遅くなってからなのだろう。 行きのバスで多くの人が降りた筑波山神社入口でも、乗ってきたのは10人ほどであった。 つくば駅に着いてから、アイアイモール内にある「創菜ダイニング 膳の坊」という店で少し遅めの昼食タイム。 次回の作戦会議を兼ねたこの席上で、4月のお題を「丹沢表尾根」と決定してお開きとなった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:29−06:33
町田(小田急線)
(さがみ62号)
06:49−07:18
新宿 (JR中央線)
07:22−07:31
御茶ノ水(JR総武線)
07:33−07:35
秋葉原 (つくばEX)
07:48−08:40
つくば
(集合地点)
(関東鉄道バス)
09:00−09:40
筑波山
神社入口

徒歩区間
 
筑波山神社入口
(215m)

09:45−11:05
 
御幸ヶ原
(795m)
11:10−11:20男体山
(871m)

11:25−11:30
 
御幸ヶ原
(795m)
11:35−11:45女体山
(877m)
12:00−12:45つつじヶ丘
(530m)
交通機関
(復路)
つつじヶ丘(関東鉄道バス)
13:00−13:50
つくば(つくばEX)
15:25−16:10
秋葉原 (JR総武線)
16:20−16:22
御茶ノ水(JR中央線)
16:26−16:36
新宿 (小田急線)
17:31−18:09
相模大野(神奈中バス)
18:30−18:50
南警察署前
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
筑波山神社入口 80 
115
御幸ヶ原 10 
20
男体山  5 
20
御幸ヶ原 10 
15
女体山  45 
80
つつじヶ丘  / 【合計】 2:30 
4:10
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『ぐずついた天気』
日本付近は気圧の谷や東シナ海を東に進む低気圧の影響で、中部〜東海を除き雲が多く、東北、九州、沖縄で雨。気温は全般に平年より低めながら、彦根でサクラ開花。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.9℃ 最低気温:-0.5℃ 日照時間:4.3h 〔高層気象台/つくば(館野)(茨城県)〕
【ルート上】 晴れてはいたものの、上空には薄い雲が広がり、特に午前中は曇っていたり薄日程度の時間が長かった。 このため展望は比較的近い範囲にとどまっており、期待していた関東平野の一望などは、またの機会まで取っておくことに。 気温もこの時期としては低めで、登っているうちは山シャツだけで十分でも、立ち止まったり風に吹かれたりすると少し冷えるような状況であった。


■2009/04/26(日) 【 日の出山(902m)・御岳山(929m)・大塚山(920m) 】





ルートマップ(670KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・14.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行も6回目。候補日は4/25(土)・26(日)のどちらかと決まっており、どちらの日になっても、6人以上の参加があるはずであった。 しかし、2日前の木曜日までずっと、週末の土・日はどちらも雨という予報が続いていたため、木曜日の夕方に一旦は順延を決定していた。 ところが驚いたことに、翌金曜日が明けてみたら、一夜のうちに日曜日の予報が晴天にガラリと変わっているではないか。 そこで、前夜の決定を急遽撤回し、決行に180度転換したのだが、なんと順延が決まっていた木曜夜の短い間に、実に半数もの人のスケジュールが埋まっていて、またまたビックリ。 そんなちょっとした顛末があって、フタを空けてみたら、集まったのは結局いつもの3人なのであった(すなわちJ社のA氏、F社のN氏、それに筆者という、変わり映えのしない顔ぶれ)。 参加者が少ないため、当初予定していた丹沢表尾根は後日に取っておくことにして、今回の行き先は奥多摩に変更。 土曜日の夜までまとまった雨が続いていたため、急傾斜や露岩などの危険要素を避けて、穏やかな坂道に終始する、金比羅尾根からの日の出山・御岳山ルートに決定した。
 
●武蔵五日市駅から歩き始めて、市街地を縫うようにして10分も歩けば、日の出山への登山口へ。 ここからの金比羅尾根は、登り始めこそしっかりとした登りだが、琴平神社を過ぎると傾斜はいたって緩やかになっていく。 道は稜線を外して、ピークを巻きながら進んでいくことが多く、途中からはたいしたアクセントもなく、ダラダラと続いていくような道だ。 しかし視線を上に向ければ、やわらかな日差しの中で鮮やかな新緑が頭上を覆っている。 1年のうち、紅葉期と並んで最も気持ち良く歩ける季節を実感できて、自然と足取りも軽くなっていく。
 
●途中ではちょっとした寄り道に付き合ってもらって、主尾根から少し外れた所にある三角点ピークの「タルクボノ峰」に寄って行くことにした。 ここは、筆者が持っている2005年版の「山と高原地図」で「展望台あり」と記入されていて、1度行ってみたいと思っていたのだ。 主尾根を行く登山道からの分岐点には、「幸神」への分岐標識が出ていて、これが目印となっていた。 左手に立入禁止のフェンスが続く中、やや怪しげな踏み跡レベルの道を追って行くと、ちょっとした下りと登りを経て、すぐに小ピークに到着。 足元には三角点があり、ここが「山と高原地図」が「タルクボノ峰」としている場所であることに疑いの余地はなさそうだ。 が、期待していた展望台は、その痕跡すら認められない。そもそも、このピークには展望台が建つほどの広さもなく、またここからの眺望もいたって地味。 本当にかつて展望台などあったのだろうか。本来は別の地点に付けられるべき注記が、場所を誤って印刷されたのではないかという疑念を抱いている。
 
●収穫のない寄り道から登山道に戻って、あとは日の出山を目指していく。しばらくは引き続き、あまり抑揚のないダラダラとした道だ。 少しばかり登ったと思ったら、すぐに同じくらい下ってしまう、というようなことが小刻みに繰り返されて、なかなか高度が上がっていかない。 それでも、右手に麻生山を巻いたあたりからは、みるみる傾斜が大きくなっていく。そして上養沢への分岐を見送り、次いでつるつる温泉への分岐を過ぎると、あと頂上までは階段の連続。 それまで緩やかな尾根だったのを良いことに、少々飛ばしてしまったため、想定以上に消耗が進んでいて、この階段は喘ぎながらの登りとなってしまった。
 
●雨の翌日にすっきり晴れたとあって、日の出山頂上からは、素晴らしい展望が広がっていた。 都心方面はかなり遠くまで見渡すことができ、同様に良く晴れているらしい丹沢方面も、全域がクリアに眺められる。 そして人の数は少なめで、広い山頂のほぼ中央に建つあずまやを陣取って、少しゆったりと昼食休憩を取っていく。 N氏が今日もご自慢のジェットボイルでカップラーメンを作り始めると、向かい側の別グループからも羨望の眼差しが注がれていた。
 
●日の出山からは、御岳山エリアを経由してロックガーデンへ向かう。御岳山の頂上にある武蔵御嶽神社は、後で立ち寄ることにして、長尾平の分岐へと直行。 そしてロックガーデンの標識に従って谷へ下る道に入ると、そこから急降下が始まった。 後で登り返すことを考えるとうんざりする程の高低差を、階段状の道で一気に下っていくのだが、かなり容赦ない下りで、ちょっと登りでは歩きたくない道だった。 ようやく深い谷底まで下り切り、上養沢からの道が合わさると、ほどなく七代の滝に到着。落差はあまり大きくないが、小振りながらも勢いのある滝であった。
 
●七代の滝から先は、今度は鉄階段が連続する登りとなって、急降下した分をまたたく間に挽回していく。 短距離の間で、ここまで上下動の激しい道も珍しいのではないだろうか。その長い登りは、天狗岩の前に出た所でようやく終わる。 ここには長尾平からの別の道が下りてきており、その道を使えば、七代の滝に寄らない代わりに、急降下と急上昇を避けられそうな感じだった。 天狗岩の前から僅かに下って再び沢に下りると、その先がロックガーデンの核心部。 沢に沿って遊歩道のように良く整備された道が続き、何度も対岸に渡り返しながら、緩やかに上流へと向かって行く。 清々しい水音を聞きながら、新緑に染まる木立の間を歩けるのは、この季節ならではの楽しみだ。若葉の淡い緑色が陽射しに輝いて、思わずうっとりしたくなる美しさだった。
 
●最上部にある綾広の滝を過ぎると、爽やかなロックガーテンともお別れ。沢を離れて登るようになると、間もなく御岳山と大岳山を結ぶ登山道に出る。 これを御岳山方向に戻るようにして進み、今度は頂上にある武蔵御獄神社に寄っていく。神社前からの展望も上々で、南東の方角にはうっすらと房総半島らしきものまで見えていた。 神社を後にして急な石段を下り、御岳集落の中を抜けて、ビジターセンターの前からは、大塚山への道に入る。 御岳山エリアから外れた途端に人の数が減り、静かな道を概ね緩やかに登り続けていくと、ほどなく今日最後のピーク、大塚山に到着。 いつ来てもあまり人気(ひとけ)のない落ち着いたピークで、静けさの中で西側に広がる山また山という景色を見ているといつまでも飽きないものなのだが、 今日は風がうなる音がうるさくて、そのような情趣には欠けるのが残念であった。
 
●大塚山を出ると、あとは古里駅を目指して下るのみ。始めしばらくの間は、穏やかで明るく気持ちの良い尾根歩きで、少しずつ高度を落としていく。ここも新緑の美しい道であった。 しかし道標のある地点で右に折れて尾根を外れると、せっかくの雰囲気も一変。植林地内をジグザグに縫っていく薄暗い道に変わって、残りは淡々と下るのみ。 変化にも乏しい道で、最後のほうはやや長く感じたが、鹿除けの柵を抜けて長福寺の脇に出ると、退屈な山道もそこで終わり。 ここには綺麗な水洗トイレもあり、その前で最後の休憩を取った後は、車道を歩いて古里駅へと向かった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33−06:55
八王子(JR中央線)
06:58−07:08
立川 (JR五日市線)
07:23−07:57
武蔵五日市
(改札前8時集合)

徒歩区間
 
武蔵五日市駅
(190m)

08:10−08:50
 
琴平神社
(440m)
08:50−09:55タルクボノ峰
(631m)
10:05−11:05日の出山
(902m)
11:45−12:35七代の滝
(690m)
(ロックガーデン)
12:40−13:10
綾広の滝
(860m)

 →
 
綾広の滝
(860m)
13:15−13:45御岳山
(929m)
14:00−14:25大塚山
(920m)
14:35−15:15丹三郎
(290m)
15:25−15:35古里駅
(290m)
交通機関
(復路)
古里(JR青梅線)
15:50−16:17
青梅(JR青梅線)
16:19−(遅延)16:58
立川
(解散)
(JR中央線)
17:03−17:15
八王子(JR横浜線)
17:21−17:43
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
武蔵五日市 40 
60
琴平神社 115 
160
日の出山  35 
40
(御岳山) 45 
(45)
綾広の滝  30 
45
御岳山 75 
100
古里  / 【合計】 5:40 
7:30
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『三陸沖発達した低気圧』
全国的に強風、海は大しけ。東北では4月の極値を更新する大雨。北海道太平洋側では大雪となり、北海道中札内村で日降雪量63p。沖縄県で黄砂。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.0℃ 最低気温:6.5℃ 日照時間:8.6h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝から良く晴れて、気温も上がり過ごしやすい1日。雲も少なくて展望も申し分なく、絶好の山日和だったと言えるだろう。 風が強く吹く時間が多かったが、樹林帯ではその直撃を受けることは少なく、日の出山頂上での休憩時以外は山シャツ姿で十分であった。 また、前日は夜までまとまった雨が降っていたが(奥多摩では1日の降水量が36mmとなっている)、登山道にその影響がほとんどなく、全区間を快適に歩き通すことができている。


■2009/07/11(土) 【 三頭山(1531m) 】





ルートマップ(123KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・2.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行も7回目。毎月1回を目指しているこの山行も、このところ天候との折り合いが付かずに順延が続いたりして、実に2ヶ月半ぶりである。 しかも今回の参加者はJ社のA氏と筆者の2名のみ。というのも、天気予報が難しい梅雨期に入っており、この日に決行できそうだと予測できたのが前々日(木曜日)の夕方のこと。 A氏と筆者との間ですら、前日までに決められたのは登る山と集合場所・時刻だけで、登るルートや下山先の選択は当日待ち合わせてからの相談という、出たとこ勝負の山行となった (ただしこれは、事前の調整に十分な時間を取れなかったこと以外に、当日に現地の天候や登山道の状況を見て見極めたいという思いもあって、敢えて柔軟性を持たせたものだった)。
 
●当日の待ち合わせは立川駅。今日初めてビブラムの五本指シューズを履いてきたA氏と合流後、早速車内でルートの相談を開始する。 三頭山への登路は、主に筆者の希望を取り入れて頂いて、セラピーロード→コマドリの路→探鳥の路→見晴し小屋→ブナの路、という変則的なルートに決定。 一方の下山地はA氏の希望から奥多摩湖として、麦山の浮橋を渡った先にある停留所からバスで奥多摩駅へ向かうことになった。 武蔵五日市駅から都民の森への直行急行バスは、この日も2台編成で発車。 早めに駅に着いていた我々は1台目に余裕で着席できていたが、ギリギリに接続する電車で着いた人の中には、2台目で立席の人も出ていたようだった。
 
●都民の森バス停で降りると、意外にも空気が涼しげで、期待していなかっただけに嬉しい誤算だった。朝からずっと日差しもあって、思っていたよりも好天だ。 園内に入り、森林館の建物前まで少し登ったのち、森林セラピーロードに認定されている大滝の路で、まずは三頭大滝まで歩く。 ウッドチップが敷かれた、ほとんど傾斜もない穏やかな道は、いつ歩いても気持ち良い。しかも夏季とあってか人が少な目で、静かに歩くことができた。 滝見橋から三頭大滝を見た後は、沢沿いにコマドリの路を登り、さらに尾根を行く探鳥の路に入る。探鳥の路は歩く人も少ないのか、下草が道の上にまで迫り出している箇所もあった。 三頭山と鞘口峠を結ぶ尾根上にある小ピークまで登ると、そこには見晴し小屋が建っており、ここで少し休憩していく。 ただしこの頃までにはすっかり曇り空に変わっていて、展望はほとんど楽しめなくなっていた。
 
●見晴し小屋からは、ブナの路で尾根を登り詰めていく。次第にガスっぽくなっていく中を、まずは三頭山の東峰にある展望台へ。 といっても、主だった峰々はやはり雲の中に入っているらしく、景色らしい景色はほとんど見られない。 ただしここでも人は少なく、普段なら人がひしめき合う狭い展望台でも、ゆっくりと過ごすことができた。 ここでA氏の五本指シューズが別の3人組のハイカーから注目されて、少し会話を交わしている。 東峰の展望台の次は、最高点にもかかわらず展望も何もないために全く人々に顧みられていない中央峰を、我々も素通りして、一般的に山頂として扱われている西峰へ移動。 富士山も、奥多摩の核心部も、ほとんど何も見られないのは残念だったが、ベンチが半分以上空いていて、北側の草原にも人が数えるほどという、静かで落ち着いた雰囲気なのは幸いであった。
 
●西峰のベンチで下山時間をシミュレートして、バスの接続を確認してみると、麦山の浮橋を渡った先にある小河内神社バス停では、1時間以上の待ち時間ができてしまうようだった。 ところが別路線のダイヤも見てみたところ、1つ隣の峰谷橋バス停まで歩いて移動すれば、峰谷発のバスにほぼジャストのタイミングで間に合うことが分かり、それを目標に下山を開始する。
 
●三頭山から北に向かう尾根は、途中の入小沢ノ頭までは、穏やかな道が美しい森の中に続いていて、気持ち良く歩ける区間であった。 しかしその先から、オツネノ泣坂と呼ばれる急降下が始まる。ロープも張られた急斜面であったが、ここは木の根を階段代わりにしたり幹に掴まったりして、問題なく下ることができた。 その後一旦軽く登り返した所がヌカザス山なのだが、ひと息ついたのも束の間、苦しい下りはここから先が本番であった。 今度は岩混じりの急斜面に変わり、足場が悪い上に岩屑も多く、しかも段差の大きな箇所が続いてかなり神経を使わされる。さらにそれが相当に長く感じる間続いて、気疲れしてしまった。 A氏もこれにはたまらず、途中で五本指シューズからいつものトレッキングシューズに履き替えている。 長く続いた急坂をどうにか下り切ると、地面も土の道に戻って、残りは比較的穏やかな下り坂となっていく。 最後のピークとなるイヨ山を越えると、時折樹間から覗く奥多摩湖の湖面が見るたびに近付いてきて、ゴールが近いことを実感できる。 そして周遊道路を走る車のエンジン音が大きくなってきたと思ったら、下方にその道路が見えてきて、やがて道路上に降り立った。
 
●登山道の起点から麦山の浮橋までは、少しばかり周遊道路を歩かされるのだが、交通量は少なくないのに歩道がなく、あまり安心して歩ける区間ではない。 さらに公式の案内通りに浮橋へ向かおうとした場合は、この周遊道路を余計に長く歩かされることになってしまう。 そこで、浮橋に最も近い地点で周遊道路を外れて、最短距離で浮橋に向かうショートカット道を探しながら歩いていく。 このショートカット道、3年前にも使っている道で、ガードレールを乗り越えて路肩に出た後、短いながらも急な斜面をロープを伝って下るという、一般には勧められない道だ。 ただし登山経験を持つ人にとっては特段難しい道ではなく、なにより周遊道路を走る車の脅威から早く解放されるので、むしろ安全なルートはこちらではないかと、個人的には考えている。 あまり使う人がいないこの道は、草が茂る時期も重なって入口がやや分かりづらかったが、浮橋への降下点の真上に当たるために見当は付けやすく、ほぼ思った通りの場所で見つかった。
 
●麦山の浮橋で奥多摩湖を対岸に渡ると、すぐ目の前にあるのは小河内神社バス停。しかし、ここにはあと1時間以上バスが来ることはない。 バス停には見向きもせずに、引き続き下流方向に歩いていくが、そのためには、まずトンネルを通らなくてはならなかった。 このトンネル、車道がトンネル幅いっぱいを占めて歩道が全くなく、歩行者の安全など何も考えられていないような代物だった。 しかし距離は短かく、また幸いにも全く車の通行がないうちに通り抜けられて、この危険個所は問題なくクリア。 あとは峰谷橋を渡れば、交差点を峰谷方向に左折したすぐ先に、峰谷からの路線専用のバス停が立っていた。 バスの時間までは20分ほどで、ほぼシミュレーション通りに下って来られたことになる。 またこの交差点には、公衆トイレやベンチのある休憩舎などもあって、それが分かったのもこのバス停まで出てきた収穫だった。 やって来たバスは2人の乗客しか乗せておらず、その後も所々からの乗客を拾ったものの、座席が全部埋まらないうちに奥多摩駅に到着。 青梅線に乗り継いでの帰り道、西武線に乗り換えて新宿へ向かうというA氏とは、拝島駅で解散となった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:33−06:55
八王子(JR中央線)
06:58−07:08
立川
(集合)
(JR五日市線)
07:23−07:57
武蔵五日市(西東京バス)
08:22−09:30
都民の森

徒歩区間
 
都民の森バス停
(985m)

09:30−09:50
 
三頭大滝
(1085m)
09:50−10:25見晴し小屋
(1397m)
10:30−10:50三頭山
(東峰・1527m→中央峰・1531m→西峰・1524m)

 →
 
三頭山
(1531m)
11:10−11:55ヌカザス山
(1175m)
11:55−12:30イヨ山
(979m)
12:30−13:10峰谷橋バス停
(535m)
交通機関
(復路)
峰谷橋(西東京バス)
13:35−14:03
奥多摩(JR青梅線)
14:21−15:03
青梅 (JR青梅線)
15:08−15:37
(拝島で解散)
立川(JR中央線)
15:45−15:55
八王子 (JR横浜線)
16:20−16:42
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
都民の森 20 
35
三頭大滝 35 
(35)
見晴し小屋  20 
30
三頭山 45 
50
ヌカザス山  35 
50
イヨ山 40 
50
小河内神社前  / 【合計】 3:15 
4:10
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『梅雨前線の活動活発化』
梅雨前線は九州北部から関東南岸に停滞。前線に沿って湿った空気が流入し、梅雨前線の活動活発化。長崎市南山手町で63.5mm/1hの雨。台風第5号が南シナ海で発生。
【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:23.1℃ 最低気温:18.2℃ 日照時間:1.3h 〔アメダス/小河内(東京都)〕
【ルート上】 朝のうちだけは日差しがあったものの、10時頃以降はほぼ全般的に曇り空となり、山頂からも展望は得られなかった。 ただし梅雨の時期にあって、気温も湿度も低めだったのは幸いで、暑さやジメジメした湿気を感じることはほとんどなかった。 夏にあまり高くない山に出掛けた割には、かなり快適に過ごせたのではないかと思っている。


■2009/07/19(日) 【 茅ヶ岳(1703m) 】





ルートマップ(32KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・0.68MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行の8回目であるが、7月度の山行を先週と今週の2週に分けて実施した形になっており、その2週目に当たるのが今回である。 今回の参加者は先週行かれなかったF社のN氏と筆者の2名。行き先は、事前にいくつか挙がっていたプランの中から、N氏が以前から興味を持っていた茅ヶ岳に決まった。 ただし先週に引き続き、この日も天気がスッキリしない。待ち合わせ後、N氏の車中では早くも、「登山口ですでに雨が降っていたら登るのはやめよう」とのことで合意。 その場合の代わりの行き先なども話しつつ、現地へと走らせていく。中央高速道を西へ向かうにつれて、周辺の山にかかる雲は増えていき、時折雨がポツポツと降ってきたりする。 それでも深田公園の駐車場に着いた時点では、雨は降っておらず、どんよりと空一面を雲が覆うものの、それもさほど厚いものではない。 上空には明るさがあって悪天の兆しは見られないようだったので、問題なしと判断して出掛ける準備に取り掛かることにした。 だが空模様よりもむしろ気懸かりなことは、車外に出た瞬間に感じた湿気の多さ。立っているだけでも肌がジメッと汗ばんでくるほどで、今日はこの暑さとの闘いになりそうだ。 なお、この駐車場には地元の山岳会の人が出ており、登山カード(名前と住所程度を書くだけの簡単なもの)の提出を求められたので、N氏がパーティーの代表として記入して、いよいよ出発となった。 またこの時点では、駐車場に停められていた車は10台ほどであった。
 
●駐車場から歩き始めて、すぐに深田記念公園を左手に見てから、林の中へと延びる林道に入っていく。 林道といっても、大きな石がゴロゴロしていて車が通れるような道ではなく、最初から歩道として作られたように思われる道だ。 特に始めのうちは傾斜がいたって緩やかで、登り坂なのをほとんど感じることもなく歩いていく。 そして車が通れる林道を横断すると、やがて少しずつ傾斜が付いてくるが、それでも緩やかな道がまだしばらくは続く。 周囲の森は、断続的に降っていたらしい雨のためか、緑は力強さを増しており、それにしっとりとした瑞々しさが相まって、とても美しい。 しかし坂を登っているとその湿気でとにかくムシ暑く、風が入らないこともあって、そうした美しさを気持ち良く感じている余裕はない。 道は進むにつれて傾斜が大きくなり、やがてひと汗かかされる頃、女岩の前に到着。 水場もあって普段なら涼しげな筈の場所も、さすがに今日はひたすら暑いだけで全く心が休まらないが、ここから始まる急坂に備えて、少し呼吸を整えていく。
 
●女岩を過ぎると、道は急斜面をジグザグを描いて登るようになって、俄然息が上がってくる。 また所々には段差のある箇所や滑りやすい箇所も出てくるようになるが、登りでは問題のない程度だった。 ところが登りの負荷が大きくなるにつれて、N氏の歩調がガクンと落ちてきた。氏は激務の連続がもう数ヶ月にも及んでおり、その仕事による疲労が残っているようなのだ。 そこへこの暑さが輪を掛けて、体力の消耗を早めているのだろう。以降、かなりゆっくりとした足取りで、さらに立ったままの1本を随所で取りつつ、一歩一歩を踏み締めて登っていく。
 
●どうにか稜線までたどり着くと、少しは風を受けられるようになって、いくらかは涼しさも感じられるようになる。 ただしこの先も登りの傾斜は強まる一方で、その増していく暑さをしのげるほどの風はない。 ゆっくりと登っているので疲労感はほとんど感じないものの、そのペースでも相変わらず汗が滝のようにして落ちていく。 天気のほうは、少し雨が降ったかと思えば、次の瞬間には薄日が差していたりして落ち着かない様子。それでも空は比較的明るいままで、どうやら大崩れはせずにすみそうだ。 また尾根上の道では所々で北東方向が開けていたが、こんなコンディションでも近い範囲の山々が思いのほか見えているのは幸いだった。 さすがに金峰山は頂上が雲に隠れていたが、確信はないものの瑞牆山の周辺は見渡せていた模様だ。 やがて岩の間を縫って這い上がるようにする箇所などを通過して行くと、ようやく頂上に到着。
 
●頂上には3組ほどのグループが先着していただけで、さほど広くない頂上でもそれぞれが十分な広さを使ってくつろげていた。 展望は、この一帯の主峰となる金ヶ岳がある北西側を除けば、残るすべての方向に開けていたが、やはりパッとした景色は見られない。 富士山は両側の裾野だけ、八ヶ岳も南端側の裾野だけが辛うじて見えているという状況。 南側に大きく対峙するはずの南アルプスも、山そのものはかなり見えているものの、頂上部がほとんど雲に隠れているのが残念であった。 ここで軽い食事休憩を取りつつ、今後のルートを相談する。当初第一候補としていたプランは、この先でさらに金ヶ岳を回ってから明野方面に下るというもの。 ただしN氏の疲労が激しいことに加えて、帰りの運転もあることなどを勘案し、この先の行程を省略して、ここから下山することにした。
 
●下山は、登って来た道の往復を避けて、尾根筋を直線的に下るルートに入る。 2006年版の「山と高原地図」では破線で記入されているルートだが、いくつかのガイドブックでサブルート的な扱いではあるものの紹介がされているルートでもあり、道が不明瞭になるといった心配はなさそうだ。 下り始めてすぐに、千本桜公園への道を右に分けて、直線的に尾根を下っていく。傾斜はやや急で、時折木の幹などを頼りに下ったりもするが、歩くにくさはほとんど感じない。 しばらく下ると、やがて防火帯として開かれた尾根へと変わる。 ただし元々幅が狭い上に、両側から延びた枝が道の上で重なるまでになっていたり、下草も生え放題だったりと、手入れされていない様子が明白で、防火帯としての効果は維持されていないように思われた。 そんな防火帯の中でも、傾斜はあまり緩むことがなく、あっという間にどんどん高度が下がっていく。そして唐突に林道に出たと思ったら、そこがもうこの尾根道の終点だった。 終始やや急ではあったものの、問題になるような箇所は全く見られず、登りに歩いた女岩経由のメインルートよりも、むしろ歩きやすかったという印象であった。 あとは林道をほんの少し左手に歩くと、登りのルートとすぐに合流して、残りは来た道を引き返していく。 最後に深田公園に立ち寄ってみたところ、そこには公園という名称から想像されるような広いスペースはなく、あずまやと記念碑や解説板が立つだけの、割とひっそりとした場所であった。 そして駐車場に戻ると、車の数は意外にもほとんど増えていなかった。3連休の中日で、スッキリしない天候ということもあってか、今日この山に登った人はあまり多くなかったようだ。
 
●帰路は、北八王子まで戻ったところで駅の近くのファミレスに入り、食事をしつつ費用の精算なども済ませていく。 そして北八王子駅で降ろして頂いて解散となったが、八高線のスカスカの時刻表を見ると、なんと25分も電車が来ないではないか。 周辺に何もない駅でボーっとするのも退屈だったので、八王子駅まで歩いてしまうことにした。 思った通り、歩いても30分ほどで到着したので、電車利用とタイミングはほとんど変わらなかったことになる。 34度近い暑さの中で最後には汗だくになってしまったが、このひと駅の違いで運賃には110円もの差があり、それが節約できたので良しとしよう。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:36−05:58
八王子 (JR八高線)
06:08−06:11
北八王子
(駅前ロータリー待合せ)
(N氏号)
06:15−08:20
深田公園駐車場

徒歩区間
 
深田公園駐車場
(940m)

08:30−09:20
 
女岩
(1340m)
09:25−10:25茅ヶ岳
(1703m)
11:10−12:35深田公園駐車場
(940m)
交通機関
(復路)
深田公園駐車場(N氏号)
12:45−14:25
ガスト八王子大和田店 (N氏号)
15:35−15:45
北八王子
(解散)
(徒歩)
15:45−16:20
八王子(JR横浜線)
16:30−16:52
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
深田公園駐車場 50 
80
女岩 60 
60
茅ヶ岳  85 
100
深田公園駐車場  / 【合計】 3:15 
4:00
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『日本海側で大雨』
低気圧や梅雨前線により中国〜北陸および北日本で大雨。鳥取県大山町大山で67mm/1h。岡山県美作市で竜巻による住宅損壊。西〜東日本の太平洋側の所々で晴れて猛暑日。
【観測地点】 降水量:3.5mm 最高気温:26.2℃ 最低気温:20.9℃ 日照時間:0.7h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
【ルート上】 どんよりとした薄い雲から、しばしば雨がパラパラと落ちてくるような1日。ただし雨具を出すほどの降り方にはならなかった。 しかし湿度は相当に高かったと思われ、風が少なかったこともあって暑さには閉口させられた。野外での活動にはかなり不快なコンディションだったと言えるだろう。


■2009/09/05(土) 【 大菩薩嶺(2056m) 】





ルートマップ(73KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・1.5MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行も9回目となり、今回はパーティーの構成がこれまでで最大の7名となった。 登る山の標高も初めて2000mを超えて、これまでで最も高い山となっている。 参加者は、J社からはA氏と今回初参加のS1氏、F社からはN1氏、そしてI社からはS2、M、N2に筆者を加えた顔ぶれ。 当初はこのほかにJ社のH氏(またの名をJ氏)も初参加を予定していたが、当日のアクシデントで残念ながら不参加となってしまった。 八王子駅6時30分の集合時刻にはきっちり全員が揃い(初めてか?)、S1号とS2号の2台に分乗して登山口の上日川峠へ向かう。 途中の道路渋滞もほとんどなく、ほぼ予定時刻通りに到着すると、登山口の最も近くにある駐車場にもまだ空きがあって、スタートはいたって順調。 それぞれ身支度を整えた後、これまた予定通りの9時ちょうどに登山開始となった。
 
●石丸峠への道は、緩い下りから始まって、明るい森の中を軽いアップダウンを繰り返しつつ進んでいく。 後に上から見下ろすことになる上日川ダム湖(大菩薩湖)へと注ぐ日川の源流域のせせらぎを何度か渡るあたりまでは、清々しい水音とともに行く、下り主体の涼しげな道だ。 しかし道が登りに変わると、比較的急な傾斜がしばらく続くことになる。途中で林道を2本横切りながら、どんどん高度を上げていき、尾根に出たところで急な登りもようやく一段落。 この尾根からは、富士山が頂上まできれいに眺められており、南アルプスも最上部の稜線こそ雲の中にあってピークが隠れているものの、かなり部分を見ることができた。 この後、南側の山々では次第に雲が増えてしまうので、この時が一番スッキリとした展望だったようだ。 道が唐松林の山腹を縫うようになって、穏やかな傾斜の中を登っていくと、石丸峠に到着。明るい笹原が一面に広がる開放的な峠で、短い休憩を取っていくことにした。
 
●石丸峠からは、短いけれど急な笹原の斜面を登って熊沢山を越えていく。ただし熊沢山の頂上は、すぐそばを通りながら通過せずに巻いてしまうことになる。 そしてこの頂上付近から景色は一転して暗い針葉樹林に変わり、少し山深い雰囲気も味わいながら、段差や木の根の張り出しなどで少し歩きにくい道を下っていく。 でもこの歩きにくい下りは長くは続かず、樹林が途切れて前方が開けると、休憩舎やトイレと、その奥に介山荘の建つ大菩薩峠だ。 ここでは再び展望が開けるが、富士山や南アルプスは雲の中に消えようとしているところで、良く見えるのは中央線沿線の山々や、奥多摩方面の山々などなど近い範囲にとどまってる。 それでも、その景色を見ながらの軽食&トイレ休憩を取ることにして、少し長めの15分ほどをここで過ごしていくことになった。
 
●大菩薩峠の先では、岩礫が広がって荒涼とした光景の賽ノ河原を通る。ここには避難小屋が建っており、中を覗いてみたところ綺麗に使われていて、快適な空間が維持されているようだった。 賽ノ河原を過ぎると、今度は展望の良い尾根の登りに変わる。特に草原に覆われた左手の斜面の先には、のびやかな景観が広がっていた。 次第に尾根は岩がちになり、岩の間を縫いながら登っていくと、ひときわ見晴らしの良い地点にたどり着く。小高い岩塊には雷岩という名前が付けられていた。 この先では登山道から展望がなくなってしまうので、ここがこのコースで最も眺めの良い地点ということになる。 またここからは唐松尾根ルートが分岐しており、そこは下山時に歩く予定にしている。 このため、展望を楽しむ時間は後に取っておき、まず先に最高点の大菩薩嶺までを往復することにして、さらに先へと進んで行く。
 
●雷岩を過ぎた途端に、道は展望のない樹林の中に入っていく。その代わり傾斜は緩やかになって、10分も歩けばすぐに大菩薩嶺の頂上だった。 頂上も周囲を木々に囲まれていて全く展望がなく、頂上標識や三角点があるだけの、あまり面白味のない場所である。 さほど広さもなく、大人数のグループだと、それだけでいっぱいになってしまいそうだ。 それでも写真を撮ったりして10分ほど滞在してから、展望の良い雷岩まで戻って、ゆっくりと食事休憩を取っていくことにした。
 
●雷岩からの唐松尾根は、筆者にとっては今日のルート中で唯一初めて歩く区間となったが、期待通りの展望の良い尾根であった。 午後に入って、すでに遠方の山々は雲に覆われつつあったが、それでも甲府盆地を広く見渡せる眺めは壮観で、それを正面に見ながら下っていく。 ただし傾斜が急な上に、石がゴロゴロして足元はあまり良くない。特に難しい箇所はなかったが、足さばきには常に注意を払う必要があった。 尾根の前半で急降下して一気に高度を落とすと、やがて名前の通りに、美しいカラマツ林の中の穏やかな道に変わっていく。 この歩きやすい道をしばらく下っていき、やがて車道との合流点に降り立つ。ここには福ちゃん荘が建つほか、休憩広場やトイレなどもあって、人の多い空間となっていた。 福ちゃん荘から先は車道と山道がほぼ並行しているが、せっかく自然林の中を行く気持ちの良い道もあるのに、無粋な舗装道路を歩くこともあるまいと、ここは山道を選択させて頂いた。 本日ラストの山道も、歩く時間は15分ほど。「きのこ汁」「あと3分」などと書かれたロッヂ長兵衛の小さな看板を過ぎると、もうゴールの上日川峠はすぐ先であった。
 
●下山後、まずは日川渓谷レジャーセンターに向かい、そば処「天目庵」にて腹ごしらえ。 ここ天目は“そば切り発祥の地”とされており、地元農家が栽培した蕎麦を石臼挽で自家製粉するという本格的そばが味わえる店である。 それにしては、店構えがあまりにチープで、初めて訪れた時には店を間違えたのかと、入るのを少し躊躇したほどなのだが。。。 出てきた蕎麦は、細目でコシのある、素朴な味わいのもの。後で聞くのを忘れてしまったが、メンバーの印象はどうだったのだろうか。
 
●食欲を満たした後は、「天目庵」で周囲の温泉情報を聞いた中から、評判の良さそうな「赤松の湯 ぷくぷく」でひと風呂浴びてから帰ることになった。 車を西に走らせること約30分。山梨市駅付近から、ぐんぐんと坂を登って行った先にある笛吹川フルーツ公園の最上部に、その日帰り温泉施設は建っていた。 中央線に乗るたび、車窓からの眺めの中で、山の斜面にひときわ立派な建物が目立つ笛吹川フルーツ公園は随分前から気になっていたのだが、ひょんなことから訪れることになったものだ。 また筆者にとっては、このような温泉施設はこれがお初デビュー。時々メンバーから作法などの指南を受けながらの利用となった。 この温泉の特徴は、なんと言っても新日本三大夜景にも選ばれた、富士山や甲府盆地の見晴らしにあるだろう。 昼間でも甲府盆地を一望できる眺めは見事で、露天風呂からもその絶景が堪能できるはず。ところが日帰り温泉に初めて入ってみて気付いたことは、 眼鏡を外して浴室内に入ると、どんなに景色が良くても何も分からず、温泉のロケーションは筆者にとって全く意味を持たないということだった(笑)。 入浴後は、フルーツセンターの物産館で各自おみやげを買ったり、新日本三大夜景の標識の前で景色を見たりしながら、少しまったりとした時間を過ごしていった。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
相模原市内(S2号)
05:40−06:15
八王子駅南口
(集合)
(S1号、S2号)
06:40−08:40
上日川峠

徒歩区間
 
上日川峠
(1580m)

09:00−10:30
 
石丸峠
(1910m)
10:35−11:00大菩薩峠
(1900m)
11:15−12:00雷岩
(2040m)
12:00−12:10大菩薩嶺
(2056m)

 →
 
大菩薩嶺
(2056m)
12:20−12:25雷岩
(2040m)
12:50−13:25福ちゃん荘
(1700m)
13:30−13:45上日川峠
(1580m)
交通機関
(復路)
上日川峠(S1号、S2号)
14:00−14:25
そば処 天目庵
(日川渓谷レジャーセンター内)
(S1号、S2号)
15:15−15:50
赤松の湯 ぷくぷく
(笛吹川フルーツ公園内)
(精算、解散)
(S2号)
17:20−20:40
相模原市内
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
上日川峠 90 
100
石丸峠 25 
30
大菩薩峠  45 
55
雷岩 10 
10
大菩薩嶺  5 
10
雷岩 35 
40
福ちゃん荘  15 
20
上日川峠  / 【合計】 3:45 
4:25
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『大型の台風第12号北上』
北海道は気圧の谷の影響で曇りや雨。その他は日本海側の一部を除いて概ね晴れ、西日本では厳しい残暑。熊本県菊池市では連日の猛暑日で最高気温は35.4℃。午後所々でにわか雨。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:32.2℃ 最低気温:16.8℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/勝沼(山梨県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日で、雲は時々出る程度であった。気温も山中では高すぎず低すぎず、風も穏やかで、山シャツ姿で終日ほぼ快適に過ごせている。


■2009/10/11(日) ※前日発 【 甲斐駒ヶ岳(2967m) 】 《筆者は不参加》





ルートマップ(64KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・1.3MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行も、記念すべき第10回目を迎え、行先もそれに相応の南アルプスとなった。 始まって以来の大物である。また、日帰りではない山行も今回が初めてとなった。 早朝のバスを利用するために前日に甲府入りしておく必要があり、前日に昇仙峡散策をセットした計2日間の行程を組んで出掛けている。 なお、当初はA氏(J社)、N氏(F社)と私Yという3人で計画していたのだが、私が家庭の事情やら今ひとつの体調やらで断念してしまい、 今回はA氏とN氏の2人で出かけて頂いている。 このため、次項以降はA氏に寄稿して頂いた文面であり、私自身は参加していないことを予めお断りしておく。
 
■第1日(昇仙峡:10/10(土))
●二人とも予定通りの列車で到着、改札前で販売していたバス&ロープウェイのセット券(2400円)を購入後、バス停に行き並ぶ。 まだ20分ほどあったので、前にいたのは4,5人ほどだったが、発車時刻が近づくに連れ、列は伸びていき、座りきれない人もいた。
 
●昇仙峡は、ちょうどウォーキングフェスタというイベントをやってる日で、イベントチケット(100円)を購入すると、 鳥もつ400円→200円、猪鍋200円→無料で食べられました。ただ、猪鍋はちょうどお昼を食べた後だったので、苦しかった。。。 昇仙峡自体は、混雑もあまりなく土日祝日は通行禁止のため、車の心配もなく、ゆっくり歩くことができました(なぜか2台ほど、通っていきましたが)。 たしかに車道からの眺めでそれほど近づけるわけではないですが、家族連れとかで行くにはちょうどよさそうですね。 で、ロープウェイで上にもあがってみましたが、こちらは富士山も見られて眺めはよかったけど、見るものというとそれぐらいなので、あれで往復1000円はちょっと高いかなぁ・・・。(後注※)
 
●甲府駅に戻ってからは、荷物を置いて買い出しに出かけました。 が、たしかに何もないですね。スーパーを探しましたが、結局戻ってきて駅前の百貨店地下で翌日の朝飯・昼飯を購入しました。
 
(※)私が当初2人を案内するつもりで用意していた計画は、ロープウェイの山頂駅からさらに15分ほど歩いて、羅漢寺山(弥三郎岳)の頂上を目指すというもの。 この点はお伝えしてあったのだが、諸事情からこの区間が省略されてしまった模様。確かに山頂駅周辺を見るだけだったら、ロープウェイ代も高く感じたことだろう。
 
■第2日(甲斐駒ヶ岳:10/11(日))
●2:30ぐらいに目が覚め、のんびりと準備。3時すぎぐらいにバス停を見ると、すでに数人の人影が見られ、3:30ぐらいにバス停に降りると、ザックの列は2台目半ばまで伸びてました。 人影の少なさからいうと、ザックだけ置いて、一旦宿に戻っている人もいるのかもと思いました。 で、結局バスは2台目ではなく、誘導にしたがって3台目となってしまいましたが、3台目の頭だったので、席は先頭に乗車。 それにしても荷物をかかえて狭い中で2時間移動するのはきついですね。すっかりおしりが痛くなってしまいました。
 
●広河原には6:15ぐらいに到着。ちょっと手間取って降りると乗り継ぎバスに並ぶ列はちょうどテントいっぱいになるぐらいで、小屋の前に並ぶことになりました。 が、結果的にはこれがよく、北沢峠へのバスのチケット販売がこの小屋で6:30ぐらいから、いきなり始まることになり、速攻並ぶことができたので、 2人目で購入でき、その後バスへの列も崩れたので2台目に乗車することができました。 ちなみに、広河原は寒いのは寒かったが、北沢峠へのバスの中の方がキンキンに冷えてて、さらに寒かったです。
 
●北沢峠でバス降車後、7:30頃に出発。一旦車道を下って小屋を通過しながら登りはじめる。 仙水峠手前のガレ場はなかなか面白い景色で、岩が積み重なったものが谷の両側を埋めており、その間の岩をバランスをとりながら渡っていった。 仙水峠では、摩利支天がそびえたつ姿が現れ、圧倒されるが、これからの士気も高まった。 ここから駒津峰までは2500mを超える中、林の中を急登が続き、N氏の体力も徐々に消耗していくことになり、上に上がるにつれ、息を整えるための休憩の回数も増えていった。 駒津峰に上がると北岳・仙丈が岳や八ヶ岳まで一望することができた。今日は雲もなく、空気も澄んでいてかなりコンディションがよかった。
 
●駒津峰から駒ヶ岳へは一旦壁のようなところを下ってから、再度登り返す。距離は少ないが、気を遣うところではあった。 最後の駒ヶ岳への登りはザレ場となっているが、踏み固められているところも多く、それほど歩きづらさは感じなかったが、ここの来て、 N氏の高山病もひどくなったようで、ペースを落として休憩を入れながら登っていき、摩利支天はパスして、12時すぎに山頂到着となった。 なお、今回マキ道を使ったが、マキ道を気づかない人が多いのか、分岐から直登している人の方が多いように思った。山頂では、一通り写真を撮った後、昼食。 先日到着したガスバーナーを初めて使ってみたが、ほんの1、2分ほどであっさりと沸騰。 無風だったというのもあるが、この早さは快適であり、寒いところで飲んだあたたかい豚汁は格別であった。
 
●下りに関しては、駒津峰手前までは順調であったが、手前の数カ所の壁全てで渋滞が発生しており、かなりのタイムロスをし、駒津峰に到着できたのは、バス発車時間の2時間前13時半であった。 看板を見ると、ここから予定ルートであった山経由で1時間50分、登りに使った仙水峠経由で2時間と書かれていた。 このまま予定ルートを進むと、渋滞の後を歩かざるをえない&双児山への登り返しもあって時間が読めなかったため、一度は降りかけたものの駒津峰に引き返して仙水峠へのルートを選択した。 急斜面であったが、あまり人もおらず、早いペースで降りられたため、仙水峠には14時すぎには下ることができ、ようやくバスまでの余裕をとることができ、 結局バス停には15時ちょうどぐらいに到着し、臨時便に乗ることができた。

2.全行程
 
■第1日(昇仙峡:10/10(土))
甲府駅バス
ターミナル

(駅改札口
11:15集合)
(山梨交通バス)
11:45−12:14
昇仙峡口 **:**−**:**仙娥滝駅 (昇仙峡ロープウェイ)
**:**−**:**
パノラマ台駅 (昇仙峡ロープウェイ)
**:**−**:**
仙娥滝駅昇仙峡滝上 (山梨交通バス)
16:22−17:11
甲府駅バス
ターミナル
甲府ターミナル
ホテル(泊)
 
■第2日(甲斐駒ヶ岳:10/11(日))
交通機関
(往路)
甲府駅バスターミナル(山梨交通バス)
04:00−06:11
広河原(南アルプス市営バス)
06:50−07:15
北沢峠

徒歩区間
 
北沢峠
(2030m)

07:30−08:50
 
仙水峠
(2264m)
08:50−10:20駒津峰
(2740m)
10:25−11:50甲斐駒ヶ岳
(2967m)
12:25−13:25 駒津峰
(2740m)
13:30−14:05仙水峠
(2264m)
14:05−15:05北沢峠
(2030m)
交通機関
(復路)
北沢峠(南アルプス市営バス)
15:05−15:30
広河原(山梨交通バス)
16:00−17:53
甲府駅バスターミナル
(解散)
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
北沢峠 80 
80
仙水峠 90 
90
駒津峰  85 
90
甲斐駒ヶ岳 60 
60
駒津峰  35 
60
仙水峠 60 
65
北沢峠  / 【合計】 6:50 
7:25
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 
■第1日(昇仙峡:10/10(土))

【全国概況】 『朝、冷え込む』
所々でにわか雨はあったが、全国的に晴れや曇り。最低気温は平年より低く10月中旬〜11月上旬の寒さ。北海道上士幌町糠平-1.8℃。北海道で初霜、初氷、本州の山でも初冠雪。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.3℃ 最低気温:12.5℃ 日照時間:6.6h 〔気象台/甲府(山梨県)〕
【ルート上】
 
 
■第2日(甲斐駒ヶ岳:10/11(日))

【全国概況】 『高気圧に覆われる』
北陸や北日本の一部は上空の寒気の影響で雨の所もあるが、西〜東日本中心に高気圧に覆われ晴れ。南西諸島は気圧の谷の影響で曇りや雨が続く。沖縄県竹富町大原で53mm/1h。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.7℃ 最低気温:7.7℃ 日照時間: 9.3h 〔アメダス/韮崎(山梨県)〕
降水量:0.0mm 最高気温:20.4℃ 最低気温:6.2℃ 日照時間:10.1h 〔アメダス/伊那(長野県)〕
【ルート上】