山行記録のページ (グループ山行・その3)

・山行記録
 
    21. 2011/04/29(金・祝) 【丹沢】     《 櫟山(810m)・栗ノ木洞(908m)・鍋割山(1272m)・塔ノ岳(1491m) 》
    22. 2013/05/03(金・祝) 【奥武蔵・秩父】 《 棒ノ嶺(969m) 》
    23. 2013/12/14(土)   【丹沢】     《 大山(1252m) 》
    24. 2015/04/25(土)   【高尾・陣馬】  《 陣馬(855m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。


第1回〜第10回の山行記録
第11回〜第20回の山行記録

■2011/04/29(金・祝) 【 櫟山(810m)・栗ノ木洞(908m)・鍋割山(1272m)・塔ノ岳(1491m) 】





ルートマップ(180KB)
(1/25000相当・50%縮小)


ルートマップ(1/25000相当・3.6MB)
※ 作者用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行の21回目は、新たなメンバーをお迎えして4人での開催となった。 J社からはA氏のほかS氏が初参加となり、F社のN氏と筆者という顔ぶれである。 新松田駅に集合してみると、GWともあろうものなら行列が何重にも折り返して混乱するはずの西丹沢行きのバスも、乗り場に収まるほどの人数しか待つ人がなく、駅前は落ち着いた雰囲気。 東日本大震災後ひと月半が経過して連休に入っても、山が例年の賑わいを取り戻すにはまだ時間がかかりそうだ。 寄行きのバスも、発車時刻になっても余裕で空席を残していた(こちらは普段からさほど混み合う路線でもないのだが)。
 
← スタートの寄バス停。待合室と周辺の案内図がある。トイレは道路向かい側の公園に。
 
●終点の寄でバスを降りて、少しの間は茶畑の間を縫う、ちょっと神奈川県離れした景観の中を、舗装された車道で登っていく。 ほどなく登山道に入ると、そこからは良く踏まれた穏やかな道が続いていた。植林帯を進むことが多く景色は良くないが、所々では木々の間に相模湾を見下ろすことができる。 櫟山の頂上は少しだけ開けた場所になっていて、ここで今日はじめての小休止。盛夏ならば緑一面に広がる草原が印象的な頂上も、まだこの時期は地面の露出が多くてパッとしなかった。 さらに緩やかな登りを続けて栗ノ木洞に着いてみると、こちらは顕著なピークではない上に樹林の中とあって山頂の趣はなく、稜線上の単なる通過点に過ぎないようなさり気なさだった。
 
(左) 夏には草原となる櫟山の頂上も、まだこの時期の地面はまだら模様。→
(右) 栗ノ木洞は樹林の中にあって、この標識だけが頂上を示していた。   
 
●栗ノ木洞の先では、100mほどの急降下が待ち構えている。 筆者が4年前に逆ルートでここを登った時、滑りやすい赤土の急斜面に難儀して、立ち木に掴まって体制を確保しながらどうにか登り切った記憶がある場所だ。 今回は下りになるので警戒していたのだが、しかし立ち木を頼る局面など全くないうちにあっさりと下れてしまって拍子抜け。4年前にはなかった木段が整備されて、格段に歩きやすくなっていたようだった。 その後、後沢乗越で大倉から上がってきた道を合わせると、ほとんど人を見なかったこれまでの道からは雰囲気が一変して、前後に常に人の姿を見ながらの登りとなる。
 
●後沢乗越から鍋割山への登りは、一本調子の急な登りが延々と続いて、この区間はかなり辛く感じている。 ところが先頭を行くN氏は、見違えるように減量した効果が現れて身体が軽いらしく、ほとんど休みを取らずに一定したペースで登り続けていられるようだ。 さらに驚いたのが初参加のS氏で、呼吸が乱れる様子が一切なく、いつまでも登り始めと全く変わらない調子で足取りが軽い。 この両者に前後を挟まれて、付いていくのがやっとだった筆者は、鍋割山に着く頃には疲労がかなり進んでいた。 もしもここから下山しようと言い出す人が現れたりしたら、迷わず同調していたに違いない。
 
鍋割山頂の鍋割山荘。中ではストーブが焚かれ、暖かくして過ごすことができた。→
 
●鍋割山では、鍋割山荘に入って、名物の鍋焼きうどんで腹ごしらえをしていく。 筆者はこれまで、トイレや買い物に山小屋を利用していた程度だったので、建物の奥まで入ってテーブルに付くのは、山麓にある山小屋を除けば今回が初めてとなった (といっても例によって筆者は食事ができないので、鍋焼きうどんを注文したのはほかの3人である)。 山荘内は満席ではなく、空いているテーブルが難なく見つかる状況ではあったが、外のベンチにいる登山者からも注文が相次ぐ中で、鍋焼きうどんは注文から10分もかからずに出てきた。 中ではなかなか手際の良い作業が行われているようだ。ゆっくりと食事をして外に出てみると、気温が下がる傾向にあるのか、風が冷たく感じられて薄ら寒い。 各自上に軽く羽織るなどしての行動再開となった。
 
●鍋割山と塔ノ岳を結ぶ稜線は、はじめは比較的穏やかなアップダウンを繰り返しながら、小丸・大丸の2つのピークを絡めていく。 最初の小丸は、標識がなければ気付かずに通過してしまうような地点で、来月には花期を迎えるはずのこの一帯のツツジも、まだ冬の装いのままのようだった。 その後、小丸尾根からの道を合わせて、さらに進むと今度は大丸のすぐ隣をかすめていく。 大丸は登山道からほんの数十メートルしか離れていなかったが、この周辺の登山道は植生保護の柵で囲まれていて、その中を歩くことしか許されず、大丸のピーク地点は事実上の立入禁止となっていた。 やがて前方には塔ノ岳が大きく立ちはだかるようになり、金冷シで大倉尾根を合わせてからの急登を登り切って、塔ノ岳に到着である。
 
← 塔ノ岳の山頂。右端が尊仏山荘、左端で霞んでいるのが丹沢最高峰の蛭ヶ岳。
     蛭ヶ岳の右隣に並んで見える2つのコブは、鬼ヶ岩ノ頭と不動ノ峰。
 
●天気が良ければ展望が素晴らしいはずの塔ノ岳も、曇り空で遠望は全く叶わず、見渡せるのはほぼ丹沢エリア内に限られている。 そしてその丹沢内ですら、高いところはガスで霞みがちで、蛭ヶ岳・丹沢山・檜洞丸という主だったピークは、どれもうっすらと眺められるのにとどまっていた。 人の姿もGWとしてはかなり少ないほうだろう。広い頂上を埋め尽くすほどの人数には全く及ばず、標識をバックにした写真撮影にも待ち行列ができることはない。 休憩場所に困らないのは良かったが、日差しのない1500mの頂上では、長くとどまっていると身体が冷えてくる。 展望がないことや、上空に鉛色の雲が出始めていることもあって、ここでの休憩は15分で切り上げて下山を開始している。
 
●傾斜が急で、しかも階段状の箇所ばかりが多くを占める大倉尾根においてさえ、いつもながらの下りでのN氏の怪速は、健在どころかますます磨きがかかったようで、飛び跳ねるようにして先頭を軽やかに下っている。 こちらも早足で追っていくが、終始駆け下りるようにしていないと引き離されてしまうほど。 この時筆者は最後尾に付けていたが、前の3人を見ていると、登山道脇に大きな鹿がいたりしても、ほとんど目をくれることもなく下っていたようだった。 花立山荘前も休憩の素振りなど全く見せないまま超特急で通過し、大倉尾根をそのまま進むか、それとも二俣に下るかの分岐点となっていた堀山の家まで来たところで、ようやくストップ。 ここには幸い空いているベンチがあったので、ひと息入れつつ、この先のルートの選択会議をしていく。 なお、大倉尾根を下り始めた頃からポツポツと落ち始めていた雨粒は、ここで一旦はハッキリした降り方にまでなったものの、休憩中には止んでくれて、その後は山中にいる間に再度降られることはなかった。
 
●さて問題のルート選択であるが、A氏が朝の時点から推していた二俣ルートに、他の2人も概ね乗っかっている雰囲気がアリアリで、ひとり抵抗を試みている筆者が苦境に立っている構図であった。 少数意見を承知で敢えて難色を示してみたのは、その二俣ルートにあまり歩かれている様子がなく、道も少々荒れ気味であることが分岐点からすでに見えていたから。 それでいて大倉尾根を凌駕する急傾斜であることが地図から読み取れているとくれば、そこが難路であることは明白な気がしたのだ。 とはいえ、かつて川苔山で廃道同然のルートに一同を繰り出させ、道迷いの一歩手前に陥った前科を持つ筆者である。あまり大きな事を言える立場にないこともまた明らかであった。 同じ難路でも、登りと下りでは話が違うと思わないでもなかったが、唯一引っかかっていたのが、そこが登山地図が実線で記入している一般道だということ。 下り始めれば案外良い道に変わったりするのでは、という期待を込めて、最終的には同意することにして、全会一致でいざ二俣ルートへ。
 
●しかし、どこが道だか判然としない尾根をいくら下っても、一向にその様子は改善しない。明瞭でかつ屈曲のない尾根のため、当面は単に真っ直ぐ進むだけで良さそうなことだけが救いだった。 それでも、かなり下ったところで尾根が左右の2方向に分かれてしまう。 道は不鮮明ながらも右の尾根へ向かっており、左の尾根に踏み跡がないことも確認していたが、念のためGPSから取得した現在地と、地形図の破線路の進路を照合し、右が正しいと確信して道の続きを追っていく。 するとその後はさらに傾斜が強まって、段差の大きな箇所などが散見されるようになり、いよいよ歩きにくくなってくる。どちらかといえば悪路の部類に入るような有様だ。 少なくとも雨後などには歩かないほうが賢明だろう。その反面、道筋にはいくらか明瞭さが出てきて、登山道を外してしまうのでは、という心配は少なくなっていった。 そして沢音が大きくなってきたあたりでヤセ尾根に入ると、そこからはもう間違いようのない1本道に変わっていく。でもまだ安心はできない。 その先には、登山地図が「徒渉」と注記している地点が出てくるはずだった。前日の朝まで降っていた雨の影響はどうだろうか。
 
●ヤセ尾根で一旦は平坦に近くなった道が再び急降下を始めると、地形図でも登山地図でも水線が記入されていない小さな沢に、一直線で降りていった。 この頃、先頭を行く筆者が後続を少し引き離しつつあるのは分かっていたが、とにかく徒渉点の様子が気懸かりで構わず先へ。 そして沢床に降りてみると、幸いなことに流量は少なく、流れの中の石伝いでも、靴をほとんど濡らすこともなく対岸に渡ることができて、ここでようやく無事に歩き切れることを確信したのだった。 でも、この程度の規模の沢であれば、余程のことがない限り徒渉困難にはなりそうもないので、予めこのルートを使う可能性が分かっていて、少しでも下調べをしてあったのならば、恐らくは過剰に心配する必要はなかっただろう。
 
●対岸の斜面を少し登り返したら、あとは穏やかな道が続いて、ほどなく二俣で林道のお迎えを受ける。 あとは4km超に及ぶ林道歩きを残すのみ。最後に少しだけ山道に入ると、そこを抜けた先はもう大倉の集落の中で、すっかり晴れ間が戻った中をバス停へと向かっていく。 バス停にはすでに行列ができていたので、最初の便を見送って、バス停前のどんぐりハウスでソフトクリームを買ったりして次の便を待っていると、神奈中が臨時便を1本出してくれた。 その臨時便にどうにか座ることができて、渋沢駅で小田急線に乗り換えた後、筆者だけお先に相模大野で下車して自主解散。終点の新宿まで乗っていった皆さん、お疲れ様でした。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:46−06:53
相模大野 (小田急線)
06:57−07:37
新松田
集合地点
(08:00)
(富士急バス)
08:04−08:29
    

徒歩区間
 

(285m)

08:40−09:50
 
櫟山
(810m)
10:00−10:15栗ノ木洞
(908m)
10:15−11:30鍋割山
(1272m)
12:30−13:35塔ノ岳
(1491m)

 →
 
塔ノ岳
(1491m)
13:50−14:30堀山の家
(960m)
14:45−15:25二俣
(525m)
15:30−16:30大倉
(290m)
交通機関
(復路)
大倉(神奈中バス)
(臨時)16:50−17:05
渋沢 (小田急線)
17:09−17:44
相模大野
(ひと足お先に
筆者のみ下車)
(神奈中バス)
18:05−18:15
南警察署前
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
 95 
90
栗ノ木洞 75 
105
鍋割山  65 
85
塔ノ岳 40 
65
堀山の家  40 
45
二俣 60 
85
大倉  / 【合計】 6:15 
7:55
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『西日本は行楽日和』
大型連休初日。東〜北日本は引き続き上空の寒気の影響で、所々で雨や雷雨。西日本は概ね晴れて朝は冷え込むが、日中はこの時期らしい暖かさに戻る。盛岡市でサクラ満開。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:20.3℃ 最低気温:8.1℃ 日照時間:11.8h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 下界は良く晴れていたようだったが、山中では昼間を中心に薄い雲に覆われて日差しはほとんど得られなかった。 このため思っていた程には気温も上がらず、風に吹かれると薄着では寒く感じられるほど。 フリースやウインドブレーカーを着たり脱いだりすることが度々で少々面倒であった。 ただし薄い雲だったおかげで下界方面の展望はそこそこあり、また主稜や主脈など丹沢核心部も、うっすらとながらもどうにか眺められる状況だった。


■2013/05/03(金・祝) 【 棒ノ嶺(969m) 】

ブログ版の記事はこちら





ルートマップ (1/25000相当)
ルートマップを別窓で開く

Googleマップで見る
1.コメント
●月例の職場(「J社」としておく)での山行に、久しぶりに参加させて頂いた。 このところ、開催日に筆者の体調が折り合わなかったり、日帰りではない計画の回だったりして、不参加が続いていたため、実に約2年振りの参加である。 参加メンバーは、J社のA氏とS氏、F社のN氏、それに筆者の4人で、筆者が前回参加していた2011年4月の鍋割山の時と同じ顔ぶれとなった。
 
●この日の計画は、さらわびの湯バス停から棒ノ嶺に登って、また出発地点まで戻ってくるというもので、登りに沢コース、下りに尾根コースを選んで、周回ルートとしている。 なお、筆者以外の3人は下山後にさわらびの湯に寄っているが、筆者はゴール直前でお別れして、そのまま近くのバス停へ向かい、ひと足先に帰らせて頂いた。
 
●ところで今回は、沢コースを登る途中で、道迷いを起こしている。 はじめ沢筋から外れていた白谷沢コースの登山道が、いよいよ沢沿いを歩くようになって間もなく、正規ルートを外れて支沢に迷い込んでしまったのだ。 そこにはすでに先行者の姿があり、踏み跡も明瞭で、注意を要する箇所が所々に出てくるものの、しばらくは登る分には大きな困難もなく、5分以上はそのまま登ってしまった。 次第に踏み跡が定かではなくなり、少し前方に通過困難と思われる場所が見えてくるに至って、明らかに「関東ふれあいの道」のクオリティではないと確信し、 ようやく道迷いを疑うことができたものの、すでに急な斜面を相当先まで登っていた先行者もいたので、無事に正規ルートに戻れたのかが心配である。
 
●ほかの3人を残して白谷沢本流まで駆け戻ってみれば、なんのことはない、そこまでの道から見て正面方向に、迷い込んだ道以上に明瞭な道が続いていたのだった。 そこをわざわざ右折して、支沢に入った形だったのだが、先行者の存在は、筆者らの視線を正規ルートから逸らすには十分だったようだ。 4人の中で2番目を歩いていた筆者にしても、前方に先行者の存在を認識しつつ、意識のほとんどは直前を行くN氏の背中とその進行方向にあって、正面にあった正規ルートは全く視野に入らなかった。 後方に続いていたほかの2人も、別の道が分かれていたことに気付いていたような素振りが全くなかったので、4人が4人とも正規ルートを完全に見逃していたらしい。
 
●筆者が間違いを確信したのは、このルートが「関東ふれあいの道」であって、普通の登山道以上に整備が行き届き、危険が極力排除されているはずなのに、歩く人を選ぶような箇所が出てきたためだった。 それに加えて、過去に実際に歩いた時の記憶でも、通過困難な箇所など全く思い当たらなかったことで、それ以上の深追いをせずに思いとどまることができている。 ただ、もしもここが整備状況が不明な一般の登山道でしかなく、訪れたのもこの日が初めてだったとしたら、同じ箇所で躊躇わずに引き返していたかどうかは分からない。 今回は良く整備された道であったが、それでもすぐ隣にこのような危険が潜んでいたということは、教訓として改めて心に留めたいと思っている。


今回、文章は簡潔に済ませましたが、その代わり写真主体の ブログ版の記事 を登録しています。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:58−06:21
八王子 (JR八高線)
06:32−07:19
東飯能 (西武線)
07:40−07:41
東飯能
集合地点
(07:50)
(国際興業バス)
08:00−08:41
さわらびの湯

徒歩区間
 
さわらびの湯
(250m)
08:55−10:30
※途中、道迷いによるロスあり
(09:40−10:00)
あずまや
(675m)
10:40−10:50岩茸石
(725m)
10:50−11:10権次入峠
(893m)
11:15−11:25棒ノ嶺
(969m)

 →
 
棒ノ嶺
(969m)
12:05−12:10権次入峠
(893m)
12:10−12:20岩茸石
(725m)
12:20−13:30河又名栗湖入口
(235m)
交通機関
(復路)
河又名栗湖入口(国際興業バス)
12:46−13:24
東飯能 (JR八高線)
13:59−14:32
八王子 (JR横浜線)
14:40−15:02
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
さわらびの湯 105 
105
岩茸石 20 
25
権次入峠  10 
20
棒ノ嶺 5 
10
権次入峠  10 
15
岩茸石 70 
85
河又名栗湖入口  / 【合計】 3:40 
4:20
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『全国的に寒気持続』
オホーツク海の発達した低気圧は衰弱傾向だが、日本付近の寒気は持続。北陸〜東北日本海側で雨、北海道はオホーツク海側中心に雪。札幌の最高気温は平年より約10℃低い5.8℃。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:18.5℃ 最低気温:5.4℃ 日照時間:7.6h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 朝はスッキリと晴れていたが、登っていくうちに曇りがちとなり、頂上に着いた頃には全空をすっかり雲が覆っていた。 この時期としては気温も低くて風が冷たく、歩き始めと頂上での休憩中、それに下り始めてしばらくの間は、山シャツだけでは少し肌寒かったのでフリースのベストを羽織っている。 ただ、北のほうに雲がなかったのが幸いして、北面が大きく開けた頂上からの展望は、こんな空模様の中ではかなり楽しめたほうではないだろうか。


■2013/12/14(土) 【 大山(1252m) 】

ブログ版の記事はこちら





ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・1.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●いずれのメンバーもこのところ多忙となって、不定期開催となっていた職場(「J社」としておく)での山行に、約半年ぶりに参加させて頂いた。 参加メンバーは、J社のA氏とS氏、F社のN氏、それに筆者の4人で、筆者が参加した回は3回連続して同じ顔ぶれとなっている。 この日の行先は、筆者にとっては第1回登山の行先であり、登頂が今回で5度目を数える丹沢・大山。 すっかり行き慣れているほか、自宅付近から最も間近に見ることができ、中腹の下社までは幼い頃から遠足や初詣などで何度も訪れたりしていて、日頃から身近に感じている地元の山でもある。
 
●今回はケーブルカーは使わず、バスの利用も最小限にとどめて、約1000mの標高差をがっつりと歩くルートが選ばれた。 蓑毛バス停から歩き始め、ヤビツ峠での小休憩を挟んで、イタツミ尾根を展望を楽しみながら登っている頃までは、ルート上では時折人を見掛ける程度。 木々があらかた葉を落とし、少し寂しげな雰囲気に変わった山道に似合う、静かな山歩きを楽しめている。 ところが、季節がすっかり冬に変わり、そろそろオフシーズンに入ろうかというのに、この日もケーブルカーを利用して大山に登る人出は相変わらず多かった。 広さのある山頂も、休憩場所を探すのに不自由するほどの賑わいで、登山道もケーブルカー利用の周回ルートと重なる区間では、しばしば人の流れが滞るような状況。 下りで再び落ち着いて歩けるようになったのは、阿夫利神社下社から先で、ケーブルカーに向かう人たちと分かれてからだった。
 
●天気は冬晴れ。朝からスッキリとした青空が広がったおかげで、展望条件は申し分なかった。 登り始めると間もなく、南側に景色が開けた地点からは、江ノ島などが浮かぶ湘南海岸の先には伊豆大島まで見渡せるようになる。 ヤビツ峠を過ぎて尾根道に入ると、西丹沢の山並みの上に早速富士山が姿を現し、さらに標高を上げれば、塔ノ岳や丹沢山などの峰々が連なる丹沢核心部が手に取るように眺められるようになった。 また朝が冷え込んだのに比べて、意外にも日中になると厳しい寒さはなく、吹く風も柔らかくて穏やかな日和にも恵まれた。 12月なのに、標高1250mの大山頂上に立っても、南面の日なたでは暖かさすら感じられるほど。 富士山や丹沢核心部の展望が楽しめる北側斜面に向かった時に、北からの寒風に直撃されて身体が冷えてしまったのを除けば、特別な寒さを感じることもなく過ごせている。
 
●ところでこの日、A氏がぶっちぎりで先頭を歩くのはいつも通りとなったが、少し間をあけてN氏とS氏が続いた後で、筆者は始めから最後尾に付ける形となった。 前回まではA氏と似たようなペースで歩くことが多かった筆者であるが、この半年ほどの間に、自分にとって快適なペースが変化していたのがその要因。 A氏のペースに合わせるのが以前にも増して辛く感じられたばかりか、N氏とS氏のペースもやや早く感じられて、普段通りのペースで歩こうとしたら、居場所は最後尾にしかなかったのだ。 登る途中でN氏の足にトラブルが起きかけて、以降S氏とともに少しペースを落としてからは、さすがに筆者もペースを抑えてそれに合わせていたのだが、最後尾の居心地が良かったので、結局最後まで一貫してこの隊列を保っている。
 
●下山後、バスに乗って伊勢原駅まで戻ってきたところで、筆者だけは帰りの電車に乗り換えて、ひと足早く帰宅させて頂いた。 一方ほかの3人は、さらに温泉に寄ってひと風呂浴びていくとのことなので、鶴巻温泉方面へと向かって行ったようだ。


今回も、文章は簡潔に済ませましたが、その代わり写真主体の ブログ版の記事 を登録しています。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
南警察署前(神奈中バス)
06:56−07:10
相模大野 (小田急線)
07:21−07:29
海老名(小田急線)
07:31−07:53
秦野
(08:12集合)
(神奈中バス)
08:35−08:57
蓑毛

徒歩区間
 
蓑毛
(320m)

09:05−10:10
 
ヤビツ峠
(760m)
10:20−11:25大山
(1252m)
12:05−12:45見晴台
(770m)
13:00−13:20阿夫利神社
下社

(690m)
13:35−13:50大山寺
(525m)
13:55−14:20大山ケーブル
(310m)
交通機関
(復路)
大山ケーブル(神奈中バス)
14:32−14:56
伊勢原
(解散)
(小田急線)
15:06−15:25
相模大野(神奈中バス)
15:45−16:00
市営斎場入口
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
蓑毛 65 
75
ヤビツ峠 65 
70
大山  40 
50
見晴台 20 
20
阿夫利神社
下社
 40 
40
大山ケーブル  / 【合計】 3:50 
4:15
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『冬型気圧配置強まる』
低気圧が発達し、北陸・北日本で暴風雪や大雪。最大瞬間風速は北海道羅臼で31.7m/s。北陸や東北日本海側は積雪が平年の3倍前後に。京都・彦根で初雪。千葉県で震度4。
【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.7℃ 最低気温:-1.8℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/伊勢原(神奈川県)〕
【ルート上】 スッキリと良く晴れて、朝は冷え込んだのに日中は気温も上がり、風も概ね穏やかで過ごしやすい1日。 日溜まりハイクと言えるほど暖かくはならなかったので、フリースは終始手放せなかったが、登り始めと、すっかり日陰に入った下りの見晴台以降を除けば、休憩中以外はジャケットを着ていると暑く感じることが多かった。


■2015/04/25(土) 【 陣馬山(855m) 】





ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


Googleマップで見る
1.コメント
●いつもならばA氏が段取って下さることが多い職場(「J社」としておく)の山行だが、今回は珍しく筆者による計画での開催となった。 参加者は最終的に6名で、そのA氏がお馴染みなのを除けば、かなりフレッシュな顔ぶれが揃っている。 筆者がご一緒させて頂くのは初めてながら、ともに普段から山に登られているK氏ご夫妻、I社の後輩でこちらのグループには初参加のU嬢、まともに山を歩くのは今回が初めてとなるS嬢、といった面々である。
 
●今後も山を続けるかどうか未知数のS嬢には、初回から特別な装備を用意してもらうのは無しにして、「スニーカー以上の靴と動きやすい格好で」という条件で参加してもらった形だ。 そこで、それでも問題なく歩けそうな行先として、陣馬山を選んでいる。 もしトラブルが起こるとすれば下山時なので、なにより傾斜が一貫して緩やかなことと、大きな段差や不安定な足場といった難しさを伴う箇所もないことから、下山路を藤野駅へのコースにすることは早い段階で決定。 登りはどこからでも行けそうだったが、陣馬高原下から底沢峠に上がって、人がいない静けさと、縦走路の賑やかさの両方が味わえるようにと目論んだ。
 
●当日出掛ける前に天気予報を確認すると、午前中はまずまずの天気ながらも、よりにもよって陣馬山周辺地域で、午後の早い時間帯にかなりの確率で雷雨の発生が予報されていた。 当初の計画では頂上到着が昼過ぎになる予定だったので、場合によっては昼食をお預けにしてそそくさと下山を余儀なくされるかもと、気を揉みながら現地へと向かう。 少し早めに高尾駅に到着すると、案の定陣馬高原下行きのバス停にはすでに長蛇の列ができていた。 すぐにA氏が到着してきた頃に臨時便が1台出されて、一旦は列が短くなったのも束の間、全員が集合する頃には再び列が伸び始めていて、その後ろに加わる。 その後は定刻間際まで待たされて、私たちが乗った1台目が臨時便扱いで少し早く発車したものの、終点への到着は定刻に出発したであろう後続の2台とほとんど変わらなかった。
 
■陣馬高原下バス停 〜 陣馬山
●陣馬高原下に着いた時点では、上空は良く晴れていて、当面の間は天候の悪化を心配しなくても良さそうだった。 歩き始めると間もなく雲が多くなってしまったが、時折薄日が差すなどまだ空は明るくて、いくらか暑さや紫外線が緩和されるのがむしろ好都合に感じられた。 最初の緩やかな車道歩きを終えて山道に入ると、登りはいよいよそこからが本番。 底沢峠への道は、登山道としては平均的な傾斜の部類に入り、決して楽な登りではないのだが、 今回が初山行のS嬢のほか、2年半ぶりの登山でさほど条件が変わらないはずのU嬢も、ほかの4人と歩調を揃えて着実に登っている。 先頭を進むA氏がゆっくりなペースを保ってくれたこともあって、途中で息が上がる様子もなく、特に辛さを感じることもなく登り切れたようだ。 この道は、登山口から底沢峠までほぼ一定した傾斜が続くので、一旦ペースを掴めてしまえば、意外と楽に登れたのかもしれない。
 
●底沢峠は、距離の上では陣馬高原下から陣馬山までのほぼ中間点であるが、標高差の上ではすでに7割以上を登り終えている。 しかも、この先にはもう緩やかな登り坂しかないので、ここまで無理なく来られたのであれば、もう登頂は約束されたも同然だ。 陣馬山へ向けて高尾−陣馬縦走路を歩き始めると、ほとんど会う人もなかった底沢峠までの登りから一変して、途端にすれ違う人の数が多くなる。 すぐに明王峠に出たところで、この日のコースでは初めて景色らしい景色が見られるのだが、曇り空で遠くは全く望めず、近くの山々すら霞んでいるという、残念な眺めにとどまった。 トイレ休憩が必要なメンバーもなかったので、明王峠では軽く立ち休憩する程度で行動を再開している。
 
●明王峠から陣馬山へは、100m少々の標高差を2km以上かけて登るという、とても穏やかな区間だ。 特に前半の約1kmはほとんど水平移動に近く、小さなアップダウンが続くだけで快適そのもの。 その後も陣馬山まで、傾斜のきつい箇所は全くなくて、順調すぎるくらいのペースで陣馬山に到着となった。 この頃になると上空はすっかり曇り空で、ほぼ360度近く見渡せて壮観なはずの展望も、見えているのが近くの山々ばかりとあって、少々迫力に欠けている。 ただ、不穏な灰色をした雲がチラホラ現れ始めていたものの、予定より1時間近く早く着いたおかげで、すぐに崩れるような気配がないのは幸いだった。
 
●天気が持っていてくれたおかげで、陣馬山の頂上ではランチタイムを1時間ゆっくりと取ることができた。 3軒ある茶屋のうち、信玄茶屋にK夫妻が陣馬そばとけんちん汁を、S嬢がゆずシャーベットを注文してくれたので、茶屋のベンチも利用できて好都合だ。 基本的に食べる物はそれぞれが持ち寄っていたが、A氏とK氏はともにガスバーナー持参で、沸かせたお湯をカップ麺や食後のコーヒー・お茶用に出して下さり、 食卓が少しばかり贅沢になっていたのではなかろうか。 また個人的には、S嬢がゆずシャーベットを食べていた時の、これまで見た中で一番嬉しそうな笑顔が印象的だったかな。
 
■陣馬山 〜 藤野駅
●陣馬山の頂上を後にしたら、一ノ尾根を下って藤野駅を目指していく。 頂上直下では、少しの間だけ木段の道を急降下することになり、歩幅に合わない段差が連続するのが煩わしい区間だ。 でもその区間を抜けると、あとは穏やかな傾斜の歩きやすい道が続いて、気持ち良く歩けるようになる。 唯一気懸かりだったのは、下り始めて間もなく雷鳴が聞こえてくるようになったことで、状況次第で和田バス停へエスケープすることも念頭に置きつつ進むことになった。 ただ幸いにも、雷鳴はあまり近付かないうちに収束してくれたようで、上沢井への分岐まで下ってきた頃には、ほとんど心配もなくなっていて、そこでひと息入れることもできている。
 
●一ノ尾根は傾斜が緩やかな反面、その分だけ長い距離をかけて歩くことになるので、山歩きに慣れていないメンバーの疲労が少し心配だった。 さらに藤野駅まで歩き切ろうとすると、最後に2kmほどあまり面白味のない車道歩きが加わるので、もしも疲れているメンバーが出ていれば、それは避けるほうが良さそうだ。 そこで、陣馬登山口からバスに乗ることもできるように、時間を合わせて下っていき、バス停前まで来た時点で様子を窺ってみた。 すると、緩やかな道をゆっくり下ったことが良かったのか、元々全員の体力が十分だったのか、全員が余力を残しているようだったので、当初の計画通り藤野駅まで歩いている。 最後に藤野駅が見えてきた頃には、ついに雨粒がポツポツと落ち始めて、降り方が強まる直前に駅に滑り込むというギリギリのタイミング。 そこでは雨は長くは続かなかったが、帰り道の八王子駅でも通り雨に遭うなど、広い範囲に雨雲が発生していたようだったので、 もしも下山が予定より遅くなっていたら、山の中などで降られていたのかもしれない。

2.全行程
 
交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
07:33−07:55
八王子(JR中央線)
08:04−08:11
高尾
(08:30集合)
(西東京バス)
(臨時)08:50−09:30
陣馬高原下

徒歩区間
 
陣馬高原下
(325m)

09:35−10:30
 
底沢峠
(710m)
10:35−10:45明王峠
(730m)
10:45−11:20陣馬山
(855m)
(昼食休憩)
12:20−13:45陣馬登山口
(190m)
13:45−14:10藤野
(215m)
交通機関
(復路)
藤野(JR中央線)
14:39−14:51
高尾
 (解散) 
(JR中央線)
14:54−15:00
八王子(JR横浜線)
15:10−15:22
橋本 (JR横浜線)
15:24−15:35
古淵
2a.コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
陣馬高原下 55 
70
底沢峠 10 
10
明王峠  35 
50
陣馬山 75 
80
陣馬登山口  25 
30
藤野  / 【合計】 3:20 
4:00
3.徒歩区間断面
 


4.気象
 

【全国概況】 『ネパールでMw7.9の地震』
高気圧に覆われ九州〜北海道は概ね晴れ。沖縄は湿った気流の影響、関東は午後所々で上空寒気の影響があり曇りや雨。ネパールでMw7.9の地震。福井・金沢・山形で黄砂。
【観測地点】 降水量:2.0mm 最高気温:21.6℃ 最低気温:11.8℃ 日照時間:5.4h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 良く晴れていたのは朝のうちだけ。歩き始めると間もなく薄曇りとなって、午前中いっぱいは時折日が差す程度の時間が長くなる。 頂上での休憩中は、日差しがあれば暖かかった一方で、曇って風に吹かれると肌寒くもなり、薄手のウインドブレーカーを羽織ったほうが快適に過ごせるような按配だった。 次第に雲が厚くなってきたのを受けて下り始めると、間もなく遠くから雷鳴が聞こえるようになったものの、あまり近付かないうちに収束して、ホッと胸を撫で下ろしている。