公共交通機関でエコ登山 |
・2017年10月~12月の山行記録
362. 2017/10/06(金) 【岩手山・八幡平】 《 姫神山(1123m) 》
363. 2017/11/03(金・祝) 【赤城・皇海・筑波】 《 子持山(1296m)・浅間山(1088m) 》
364. 2017/11/12(日) (【奥多摩】) 《 唐松山(307m)・天竺山(310m) / 横沢入 》
365. 2017/11/19(日) (茨城県) 《 竪破山(657m) 》
366. 2017/11/25(土) 【奥武蔵・秩父】 《 太田部楢尾 / 城峯山(1037m) 》
367. 2017/12/09(土) (静岡県) 《 千葉山(496m) 》
368. 2017/12/16(土) (栃木県) 《 御嶽山(560m)・古賀志山(582m) 》
369. 2017/12/23(土・祝) (茨城県) 《 高鈴山(623m)・真弓山(290m)・風神山(241m) 》
370. 2017/12/30(土) (栃木県) 《 大小山(282m)・妙義山(313m)・つつじ山(270m)・大坊山(285m) 》
※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。
※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。
・この期間以外の山行記録
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・14.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は、盛岡市にある姫神山。山麓出身の歌人・石川啄木がこよなく愛したことで知られる山だ。 4つある登山口へは、いずれも満足な公共交通機関がなく、登山者のほぼ100%近くがマイカーまたはタクシーを利用しているような山だが、 登山口から5km以上歩いてたどり着く小屋場からのバス路線が辛うじて利用可能なので、好摩駅から直接6km以上を歩くもう片道と組み合わせた、 登り下りともに長いアプローチのコースを組んで歩いてきた。
●なお昨年までの岩手県交通のバスダイヤなら、休日の日帰りが可能で、かつ登山前後のアプローチのうち、距離も標高差も若干小さい小屋場バス停からのコースを登りにできて、 好摩駅までのより長距離のコースは下りで歩けば済む計画を立てられた。 ところが今年4月のダイヤ改正で、そのバス路線の休日の運行が廃止され、平日でなければバスを利用できなくなった上、 ダイヤの都合から小屋場バス停を通る便が午後の下山時にしか利用できず(1本だけある午前中の便は時間が早すぎて、東京からの日帰りでは間に合わない)、 はじめに好摩駅からさんざん歩いて登山前に体力を消耗する計画しか組めなくなった。 それでも、その平日の便だけでも存続しているうちに登っておかなければと、創立記念日のため職場が休日となったこの日に出掛けてきたのだった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
04:55-05:38新宿 (JR中央線)
05:50-06:08東京 (東北新幹線)
(はやて1号)
06:32-08:45盛岡 (IGRいわて銀河鉄道線)
09:10-09:33好摩
徒歩区間
好摩
(205m)
09:40-11:00
一本杉登山口
(510m)11:05-11:30 五合目
(730m)11:35-12:25 姫神山
(1123m)
→
姫神山
(1123m)12:35-13:10 城内登山口
(520m)13:10-14:15 小屋場
(230m)14:15-14:30 玉山中学校入口
(240m)
交通機関
(復路)玉山中学校入口 (岩手県交通バス)
14:32-14:58好摩 (IGRいわて銀河鉄道線)
15:31-15:55盛岡 (東北新幹線)
(はやぶさ62号)
17:16-19:06大宮 → 大宮 (JR埼京線)
19:11-19:40新宿 (小田急線)
20:01-20:43相模大野 (神奈中バス)
21:00-21:15大野小学校入口
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『福島県で震度5弱』
西から気圧の谷近づき夜は四国沖を低気圧東進。日降水量は大分県蒲江176.5mm、山口133mmで10月1位など九州や中国・四国で100mm超。沖縄・奄美は晴れて10月1位の最高気温も。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.5℃ 最低気温:3.7℃ 日照時間:0.0h 〔アメダス/好摩(岩手県)〕 【ルート上】 午後のはじめまではずっと晴れているという予報だったが、実際は朝からほぼ全天に薄雲が広がっていて、時折薄日が漏れてくる程度の天気だった。 気温は警戒していたほど低くはなく、フリースを羽織っていたのは歩き始めのうちと、強風下となった頂上での休憩中だけで、多くの時間は山シャツ姿で快適に過ごすことができている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 新宿 → 盛岡 (JR線) \8,420 東京 → 盛岡 (JR線) \6,320 (新幹線指定席料金) 盛岡 → 好摩 (IGRいわて銀河鉄道線) \650 玉山中学校入口 → 好摩駅 (岩手県交通バス) \510 好摩 → 盛岡 (IGRいわて銀河鉄道線) \650 盛岡 → 新宿 (JR線) \8,420 盛岡 → 大宮 (JR線) \5,780 (新幹線指定席料金) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 大野小学校入口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \31,078 累計 \2,227,515
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・10.1MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は、群馬県の子持山。2014年に登った小野子山・十二ヶ岳のすぐ隣にあって、標高もほぼ同じという、立地的には割と似たような山だ。 しかし、JR線の2つの駅を起終点とする縦走ルートが組めた前者とは異なり、駅からのスタートでは距離も標高差も大きくて、自分の体力に見合った計画がずっと立てられずにいた。 登山地図には南麓を走るバス路線が掲載されているが、それを利用したところで、距離も標高差もほとんど縮まらず、長いこと公共交通利用では計画が立たないものと認識していた山だった。
●ところが今年、ふとしたことから、登山地図には収録外の北麓にもバス路線があることを知り、それを利用してアプローチすれば、比較的容易に登れることが分かった。 懸念があるとすれば、そのバス路線はどうも利用者が少なそうで、できるだけ早く出掛けてしまわないと、いつ廃止されてもおかしくないと思われたことだ。 実は今年の9月以降は、そういった状況にある計画(存続が危ぶまれるバス路線を利用するもの)を優先的に潰そうとしており、この子持山もその一環として10月の登山予定に加えていた。 蓋を開けてみれば、2週連続で台風が上陸するなど、10月中の週末はことごとく天気に見放されて全く出掛けられず、 ついに谷川岳などから降雪の便りが届く季節になってしまったが、登山道に岩場の通過がある山だけに、なんとか凍結などの心配がないうちに出掛けられてホッとしている。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
04:45-04:49町田 (小田急線)
04:55-05:38新宿 (JR山手線)
05:47-05:56赤羽 (JR埼京線)
06:01-06:36大宮 → 大宮 (北陸新幹線)
(はくたか551号)
06:54-07:18高崎 (JR上越線)
07:45-08:33沼田 (関越交通バス)
08:50-09:06子持山入口
徒歩区間
子持山入口
(605m)
09:10-10:00
小峠
(820m)10:00-11:10 子持山
(1296m)11:25-11:40 柳木ヶ峰
(1195m)11:40-12:30 浅間山
(1088m)
→
浅間山
(1088m)12:45-13:45 子持神社
(520m)13:55-14:20 空恵寺
(435m)14:30-14:55 伊熊バス停
(240m)15:15-15:35 敷島
(230m)
交通機関
(復路)敷島 (JR上越線)
16:25-16:56高崎 (JR高崎線)
16:59-18:37赤羽 (JR埼京線)
18:41-18:55新宿 (小田急線)
19:11-19:45相模大野 (神奈中バス)
20:25-20:40南警察署前 コースタイム比較 (上段:歩行時間(除休憩)/下段:標準タイム)
子持山入口 50
(50)小峠 70
90子持山 65
90浅間山 60
150子持神社 25
(25)空恵寺 25
(25)伊熊 20
(20)敷島 / 【合計】 5:15
7:303.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『暖かい秋晴れ』
北海道は低気圧や前線の影響で曇りや雨。湿った空気入り九州南部も雨。その他は日中は概ね晴れ。最高気温群馬県沼田23.4℃は11月1位の高さ。金沢市イチョウ黄葉。北海道で震度4。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:23.4℃ 最低気温:2.6℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/沼田(群馬県)〕 【ルート上】 ほぼ完璧な快晴。スッキリと晴れ渡って、雲ひとつない状況が夕方近くまで続いた。 気温も朝から高く、朝9時に子持山入口バス停から歩き始めた時点で、山シャツの上に何も羽織る必要がないほどの暖かさ。登り坂をしばらく歩いていると汗ばんできて、袖をまくって半袖にしている。 風が穏やかだったため、ポカポカ陽気は終日続き、この日は結局帰宅するまでずっと、半袖の山シャツ姿のままだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 休日おでかけパス (JR線) \2,670 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 本庄早稲田 → 高崎 (JR線) \320 大宮 → 高崎 (JR線) \1,840 (新幹線自由席料金) 高崎 → 沼田 (JR線) \756 (IC料金) 沼田駅前 → 子持山入口 (関越交通バス) \440 敷島 → 神保原 (JR線) \760 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \6,981 累計 \2,234,496
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・1.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は午前中に所用があったので、当初は山歩きには行かない予定だった。 しかし、あまりの天気の良さに自宅で大人しくしているのが勿体なく、短時間で軽く歩けそうな近場の山を選んで、昼から慌ただしく出掛けることにした。 行先に選んだのは、JR五日市線沿線にあって、駅からの高低差が150mにも満たない超低山。 「奥多摩登山詳細図(東編)」(吉備人出版刊)が改版されていたので新版を購入したら、収録コースが大幅に増えていて、その新しい収録コース中に見つけたものだ。 最高点が300mそこそこという標高を考えると、真冬用に取っておきたくなるようなエリアではあるが、下山後に立ち寄る里山保全地域の「横沢入」では、冬枯れになる前の景色を見ておきたかったので、冬の訪れを待たずに出掛けてきたのだった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
12:18-12:40八王子 (JR八高線)
12:48-13:00拝島 (JR五日市線)
13:02-13:15武蔵増戸
徒歩区間
武蔵増戸
(175m)
13:20-14:30
唐松山
(307m)14:35-15:00 天竺山
(310m)15:05-15:25 横沢入
(190m)15:25-15:35 大悲願寺
(190m)15:40-16:05 武蔵五日市
(180m)
交通機関
(復路)武蔵五日市 (JR五日市線)
16:18-16:37拝島 (JR八高線)
17:00-17:12八王子 (JR横浜線)
17:19-17:42古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
日本海側は雲が広がり所々で雨や雪。太平洋側は概ね晴れ。北日本でははじめ風が強く最大瞬間風速25m/s超の所も。沖縄は曇りや雨。秋田県太平山で平年より10日遅く初冠雪。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:16.2℃ 最低気温:5.4℃ 日照時間:8.5h 〔アメダス/青梅(東京都)〕 【ルート上】 晴れのち曇り。午後から出掛けていたことに加えて、西側から次第に雲が増えてきたため、横沢入に下る頃には西に傾いた太陽が雲の中に入り、それ以降は日差しがほとんどなかった。 空気は日中も若干ヒンヤリとしていて、最も気温が高い時間帯のスタートにもかかわらず、フリースのベストを羽織ったままで車道を歩き始めるという状況。 ただし、山道を登るようになって身体が温まると、ベストは不要になって、その後は最後まで山シャツ姿で快適に歩けている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 八王子 (JR線) \302 (IC料金、八王子で分割支払) 八王子 → 武蔵増戸 (JR線) \324 (IC料金) 武蔵五日市 → 古淵 (JR線) \669 (IC料金) 今回合計 \1,295 累計 \2,235,791
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・13.3MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は茨城県北部の竪破山。標高が低いながらも関東百名山の1座に選ばれているので、それ相応の見所があるのだろうと前々から気になっていた山だ。 いざ出掛けてみると、整備が引き届き、穏やかな傾斜で歩きやすい登山道、次々と現れる巨岩・奇岩の数々、そして山頂に忽然と現れる立派な神社と、気軽に登れる上に楽しめる要素が多くて、短いコースでありながら満足度の高い山歩きができている。 ただ、マイカーで訪れれば2時間程度の軽いハイキングで登れる竪破山も、公共交通利用となると途端に計画の難易度が上がり、平日ならまだしも、休日となると満足に利用できるバス路線がなくて、実はなかなか山行計画を立てられないまま、何年も経過していたのだった。
●竪破山への登山で利用できる通年運行のバス路線は、竪破山の西側を走る、常陸太田駅と小中車庫方面を結ぶ茨城交通バスの1路線のみ。 だが、仮にこの路線をうまく利用できたとしても、どのバス停からどうアクセスしようと、登山口まで片道1時間半は歩かされるのを覚悟しなければならず、そもそもの使い勝手が悪い。 しかも、常陸太田駅を発車する便が休日は昼過ぎまでない上に、逆方向の終バスも午後2時半頃と早いため、休日にこの路線だけを使って竪破山を往復することは不可能で、まさに八方塞がりという状況なのである。
※注 : 平日なら、十王駅と黒坂を結ぶ椎名観光バスの路線が利用可能で、本数は限られるものの、登山口へのアクセスは十分に実用的だ。
●しかし今年になって、過去の山行をヒントに打開策が生まれる。 紅葉の時期限定で花貫渓谷まで運行されるシャトルバスがあることを、一昨年の土岳への山行で利用していたのを思い出し、そのシャトルバスを利用することで、紅葉期に限定すれば路線バスによる竪破山登山が実現可能だと分かったのだ。 花貫渓谷から竪破山の登山口までも徒歩で1時間半近くかかるため、山行のほとんどをバス停から(またはバス停まで)の車道歩きに費やすことになってはしまったが、 始めに書いた通り、それを補って余りある楽しい山だったので、車道歩きが長いのを甘受してでも出掛けてきた甲斐はあったと思っている。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:19町田 (小田急線)
05:42-06:17新宿 (JR中央線)
06:20-06:40東京 (JR常磐線)
(ひたち1号)
06:53-08:44高萩 (日立電鉄交通バス)
(花貫渓谷シャトルバス)
09:00-09:25花貫駐車場
徒歩区間
花貫駐車場
(230m)
09:30-10:45
米平登山口
(400m)10:50-11:35 竪破山
(657m)11:50-12:00 太刀割石
(620m)12:05-12:35 竪破山登山口
(鳥居)
(405m)
→
竪破山登山口
(鳥居)
(405m)12:35-13:00 黒坂(鬼越)
バス停
(335m)13:00-13:45 田平橋
(205m)13:45-14:00 菅谷不動尊
の滝
(225m)14:10-14:20 境橋
(160m)
交通機関
(復路)境橋 (茨城交通バス)
14:32-15:10常陸太田 (JR水郡線)
16:06-16:40水戸 (JR常磐線)
17:06-19:12上野 (JR京浜東北線)
19:18-20:01東神奈川 (JR横浜線)
20:05-20:38古淵
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北陸も初雪』
冬型の気圧配置となり上空約1500mで-6℃の寒気が九州北部まで南下。日本海側は雪や雨で北陸・北日本で日降雪量40~50cm。金沢・新潟・仙台など初雪。大分県由布岳など初冠雪。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:11.8℃ 最低気温:4.3℃ 日照時間:8.7h 〔アメダス/日立(茨城県)〕 【ルート上】 初冬の北茨城が行先ということで、今年初めて冬本番用のウェアで臨んだ山行。 しかし案外冷え込みは弱く、ジャケットを羽織ったままで歩いたのは、花貫渓谷から米平登山口まで。 本格的な登りが始まれば、フリースを着ていれば十分で、そのあとは最後までフリース姿で歩き通している。 良く晴れて日差しに力強さがあった上に、風も穏やかな小春日和が終日続き、下山後の車道歩きではフリース姿だと少し汗ばむほどで、時々前ファスナーを全開にするなど調整が必要だった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 休日おでかけパス (JR線) \2,670 東京 → 高萩 (JR線) \2,200 (指定席特急料金) 土浦 → 高萩 (JR線) \1,660 高萩駅 → 花貫駐車場 (花貫渓谷シャトルバス) \500 境橋 → 常陸太田駅 (茨城交通バス) \500 常陸太田 → 水戸 (JR線) \320 (水戸で分割支払) 水戸 → 土浦 (JR線) \970 今回合計 \8,953 累計 \2,244,744
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・7.4MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の山行の最大の目的は、3度目となる城峯山への登頂、すなわち山歩きのほうではなく、太田部楢尾にある“ムツばあさん”の家を、約3年半ぶりに訪ねることだった。 というのも、以前にその場所を訪れたのは2014年5月のことで、その時に歩いた集落までの山道を、このサイトとブログの両方で薦めていたのだが、 今年になってブログの読者様より、その道が不明瞭になっていたとのご指摘を頂いてしまったのだ。 もしもその通りであれば、その道を推薦しているかつての記事をそのままにしておくのは大問題である。 かねてより“ムツばあさん”の家には、季節を変えて再度訪れたいと思っていたところだったが、この目で道の現況を確認するべく、急遽この日に出掛けてきたのだった。
(当初、紅葉の見頃に合わせて今月上旬の訪問を目論んでいたところ、週末の度に雨に降られて先月ほとんど出掛けられなかったことで、 本来先月に予定していた山行を今月にシフトせざるを得ず、そのあおりでこの計画も遅れに遅れて、冬の足音が間近に迫るこんな時期になってしまった)
※“ムツばあさん”こと故・小林ムツさんのこと、ならびに、ムツさんを取り上げたNHKのドキュメンタリー番組「秩父山中 花のあとさき」については、 まだ山行記録に文章をしっかり書けていた頃の 2014/05/04の山行記録 で触れているので、今回は説明を割愛させて頂く。 詳細については前記リンク先の記事をご覧頂きたい。
●さて、問題の山道がどうなっていたかというと、ブログ読者様からのご指摘通り、この3年半の間にかなり荒廃が進んでしまっていた。 残念ながら、すでに一般の方にはとても利用をお勧めできない状況にあり、バリエーションルートなどの悪路を歩き慣れた方でなければ、もはや安全に通行することは難しいだろう。 集落の方々による道の維持作業が行われなくなって久しい模様で、道の両端の出入口付近は藪化が進んで通過が困難になりつつあり、 道形が比較的明瞭に残っている中間部も路面が相当に傷んでいて、今以上に崩れると通れなくなりそうな箇所がいくつか見受けられるという、そんな有様だった。
●楢尾集落の住民がほんの数人になったしまったらしい今では、もうこの道を生活のために利用する人はなく、 “ムツばあさん”を偲んで訪れる人たちも大半が集落まで直接車で乗り付けるという現状では、今後もこの道が荒廃の一途を辿ることを食い止めようがないのかもしれない。 というか、“ムツばあさん”の家自体、前回の訪問時よりもかなり傷んでいたのが明らかで、そう遠くない将来、その家もこの道も、人々の記憶の中にだけ残る存在となってしまうのだろうか。 それはあまりに寂しいことだけれども、それを現実と受け止めて、果たして自分に何ができるかと考えた時、今後も定期的に訪れてみようかと思い付いた。 そう頻繁にはできないし、する予定もないけれど、思い出した頃に訪れては、その時々の状況を残していきたいと思う。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:57-06:01町田 (小田急線)
06:09-06:41新宿 (JR湘南新宿ライン)
06:58-08:40新町 (日本中央バス)
08:50-10:06太田部入口
徒歩区間
太田部入口
(300m)
10:10-11:00
太田部楢尾
(505m)11:10-13:00 城峯山
(1037m)13:15-13:20 城峯神社
(935m)13:20-13:50 男衾登山口
(525m)
→
男衾登山口
(525m)13:50-14:15 中郷登山口
(330m)14:15-14:55 万年橋
(バス停)
(235m)15:10-15:25 上吉田駐在所
(240m)
交通機関
(復路)上吉田駐在所 (西武観光バス)
15:38-15:55小鹿野役場 (西武観光バス)
15:59-16:40西武秩父 (西武線)
17:34-18:19東飯能 → 東飯能 (JR八高線)
18:29-19:09八王子 (JR横浜線)
19:16-19:39古淵 (神奈中バス)
19:49-19:54長久保
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『北日本に真冬並の寒気』
冬型の気圧配置は次第に緩むが山陰~北陸は雨や雪、北日本は日本海側を中心に降雪続き、大雪やふぶきの所も。福島県猪苗代の最深積雪60cmは11月1位。高松市でカエデ紅葉。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:13.5℃ 最低気温:-2.4℃ 日照時間:5.5h 〔アメダス/神流(群馬県)〕 【ルート上】 良く晴れた1日。朝はそれなりに冷え込んだものの、日中は比較的過ごしやすく、ジャケットを着ていたのは楢尾へ登る間まで。 その後はずっと、フリース姿でちょうど良いくらいだったはずだが、予定よりも1本早いバスに間に合わせようとハイペースで下山したため、 最後は身体が温まりすぎて、男衾登山口から先ではフリースを脱ぎ、山シャツも袖をまくって歩いていたほどだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 新宿 → 新町 (JR線) \1,660 新町駅 → 太田部入口 (日本中央バス) \1,030 上吉田駐在所 → 小鹿野役場 (西武観光バス) \195 (IC料金) 小鹿野役場 → 西武秩父駅 (西武観光バス) \470 西武秩父 → 東飯能 (西武線) \401 (IC料金) 東飯能 → 八王子 (JR線) \496 (IC料金、八王子で分割支払) 八王子 → 古淵 (JR線) \302 (IC料金) 古淵駅 → 長久保 (神奈中バス) \175 (IC料金) 今回合計 \4,862 累計 \2,249,606
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・5.0MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は静岡県西部の千葉山。 急流で知られる大井川が山間部を抜けて平野部に差し掛かり、広い河原を持つようになったあたりで、左岸(東側)に現れる低山だ。 今年5月に登った粟ヶ岳が、大井川を挟んでちょうど対岸にそびえるという位置関係にあり、馴染みの少ないエリアながら、見覚えのある「茶文字」の風景と期せずして再会できたりもしている。
●標高が低いうえ、山頂も地味な地点で展望も全くないなど、山そのものの魅力にやや欠けているのは否めないが、 平安時代から山岳寺院として栄え、1589年建立の本堂をはじめ文化財級の堂宇や仏像を多く持つ智満寺や、そこまでの参道として古くから歩かれ、今でも33体の石仏が残る尾川丁仏参道、 数千本ものドウダンツツジが群生し、紅葉が見事なことで知られるどうだん原など、途中には多くの見所が存在するハイキングコースだ。 この日もとても楽しく歩けたものの、どうだん原の紅葉に関しては見頃がとうに過ぎてしまっていたので、もう少し早く訪れれば良かったと、この点にだけはが悔いが残っている。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:19町田 (小田急線)
05:33-05:55本厚木 (小田急線)
05:59-06:36小田原 (JR東海道線)
06:45-07:22三島 → 三島 (JR東海道線)
07:29-08:30静岡 (JR東海道線)
08:32-08:58島田 (島田市コミュニティバス)
09:20-09:35尾川
徒歩区間
尾川
(70m)
09:40-10:35
亀石
(240m)10:35-10:50 智満寺
(330m)11:00-11:20 千葉山
(496m)11:30-11:55 どうだん原
(310m)
→
どうだん原
(310m)12:00-12:45 柏原
(296m)12:45-13:00 赤松地蔵尊
(105m)13:20-13:30 北中学校
(80m)
交通機関
(復路)北中学校 (島田市コミュニティバス)
13:40-13:55島田 (JR東海道線)
14:04-15:51熱海 (JR東海道線)
16:06-16:28小田原 → 小田原 (小田急線)
17:00-17:53相模大野 (神奈中バス)
18:08-18:23南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型の気圧配置緩む』
冬型の気圧配置は西から緩み、上空約1500mで-6℃の寒気は東北南部付近へ北上。沖縄・奄美は曇りや雨。西~北日本の太平洋側は晴れ、その他は曇りや雨または雪。金沢で初氷。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:9.4℃ 最低気温:-1.1℃ 日照時間:9.4h 〔アメダス/菊川牧之原(静岡県)〕 【ルート上】 良く晴れて上空に雲はほとんど見られず、常時しっかりとした日差しがあって、日中の気温も決して低くはなかった。 しかし、終始風が強く吹いていたため、汗ばむくらいまで身体を動かしている時でも、風の冷たさのほうが勝ってしまう状況で、暖かさを感じられる瞬間はほとんどない。 このため、ジャケットこそ登りの途中(亀石を過ぎたあたり)まで着ていれば十分だったものの、その後もフリースは手放せず、最後までフリースは羽織ったままだった。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野 → 小田原 (小田急線) \540 小田原 → 島田 (JR線) \2,270 島田駅 → 尾川 (島田市コミュニティバス) \200 北中学校 → 島田駅 (島田市コミュニティバス) \200 島田 → 小田原 (JR線) \2,270 小田原 → 相模大野 (小田急線) \535 (IC料金) 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \6,343 累計 \2,255,949
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・3.7MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は栃木県宇都宮市の古賀志山。稜線上のあちこちに様々な難易度の岩壁が点在し、クライマーに人気のある山だ。 登山者向けにも、岩尾根をクサリ場やハシゴで登下降するような変化に富んだルートがいくつもあるが、今回は岩場らしい岩場のない穏やかなコースで歩いてきた。 樹木に囲まれて展望のない古賀志山に対して、周囲が開けた御嶽山のピークは日光連山の格好の展望台となっていて、期待よりはまだ雪が少なかったものの、冠雪した山並みが銀白に輝く、この時期ならではの展望を楽しめている。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:19町田 (小田急線)
05:22-05:56新宿 (JR埼京線)
06:22-06:55大宮 (JR宇都宮線)
07:13-08:18宇都宮 (関東自動車バス)
08:45-09:20ニューサンピア栃木
徒歩区間
ニューサンピア栃木
(180m)
09:25-10:00
古賀志山
南登山道駐車場
(230m)10:00-10:25 不動ノ滝
(390m)10:25-10:55 御嶽山
(560m)11:05-11:15 古賀志山
(582m)
→
古賀志山
(582m)11:30-11:35 東稜見晴
(570m)11:40-11:50 富士見峠
(500m)11:50-12:30 赤川ダム
(225m)12:30-13:10 森林公園入口
(160m)
交通機関
(復路)森林公園入口 (関東自動車バス)
13:33-14:10宇都宮 (JR湘南新宿ライン)
14:36-16:14新宿 (小田急線)
16:20-16:53相模大野 (神奈中バス)
17:05-17:20南警察署前
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『気圧の谷通過』
北日本と南岸を低気圧が通過。関東や東北太平洋側で晴れた他は曇りや雨または雪。南西諸島や日本海側で次第に風強まり、沖縄県所野最大風速20m/sは12月1位。岩手県で震度4。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.6℃ 最低気温:-1.9℃ 日照時間:7.2h 〔アメダス/鹿沼(栃木県)〕 【ルート上】 良く晴れて、上空には雲がほとんど出ていなかったが、空気はあまり澄んでおらず、遠くまでの見通しはきかなかった。 朝は強く冷え込んだものの、日中は風が穏やかで、身体を動かしている限り厳しい寒さを感じることはなく、登山口手前でジャケットを脱いだら、あとはフリース姿のままで最後まで歩き切っている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 休日おでかけパス (JR線) \2,670 町田 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 自治医大 → 宇都宮 (JR線) \320 宇都宮駅西口 → ニューサンピア栃木 (関東自動車バス) \610 森林公園入口 → 宇都宮駅西口 (関東自動車バス) \550 宇都宮 → 自治医大 (JR線) \320 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \4,665 累計 \2,260,614
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・13.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●今回の行先は、茨城県日立市の高鈴山。近場にあって行きやすい訳ではなく、かつメジャーで魅力的な山でもない割には、珍しく2度目の登頂となる山だ。 前回(2014年)の時は、日立市街地の外れを起終点に、羽黒山→神峰山→高鈴山→助川山という比較的長めの周回コースを歩いていたのだが、今回は20kmを超えるさらなるロングコースで、御岩神社を起点に高鈴山→真弓山→風神山と越えて大甕駅まで歩いてきた。
●このところ、アクセスが不便な山へのアプローチに延々と車道を歩き、その結果として長いコースになるような山行が増えていたが、今回は最後の風神山からの下りを除けばほぼ全体が山道で、長距離ということもあって歩き終えた充実感はなかなかのもの。 ただ、ひとつ難点を挙げるとすれば、楽しんで歩けたのが、次々と見所が現れる御岩神社・御岩山・高鈴山という最初の1時間ほどの区間にとどまったこと。 その後は距離ばかり長い割に途中には見所らしい見所がほとんどなく、山道も変化に乏しく単調で、後半に進むにつれてやや退屈な気分になったのが否めない。 それゆえか、高鈴山から真弓山まで、10km超を2時間以上かけて歩く間に見掛けたハイカーは、わずか2人だけだった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:19町田 (小田急線)
05:22-05:56新宿 (JR山手線)
06:05-06:24品川 (JR常磐線)
(ひたち1号)
06:45-08:34日立 (日立電鉄バス)
08:40-09:12御岩神社前
徒歩区間
御岩神社前
(275m)
09:15-09:20
御岩神社
(315m)09:25-10:00 賀毘礼の高峰
(御岩山) ※
(530m)10:00-10:25 高鈴山
(623m)10:35-11:35 日立高鈴GC
(375m)
→
日立高鈴GC
(375m)11:35-12:50 真弓神社
(270m)13:10-13:15 真弓山
(290m)13:15-14:10 風神山
(241m)14:20-15:10 大甕
(25m)
交通機関
(復路)大甕 (JR常磐線)
15:28-15:57水戸 (JR常磐線)
(ときわ82号)
16:53-18:13東京 (JR中央線)
18:16-18:32新宿 (小田急線)
18:38-19:14相模大野 (神奈中バス)
19:25-19:40南警察署前
※賀毘礼の高峰・・・2文字目の毘は、正しくは田へんに比と書く(田比)。御岩神社のウェブサイトでは、ひらがな表記の「かびれの高峰」が採用されている。
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『移動性高気圧で暖か』
寒気は緩み北海道では最低気温が平年より6℃以上高い所も。北陸~北日本日本海側は雨や雪。西・東日本太平洋側は穏やかに晴れて最高気温15℃以上の所も。先島諸島は一部で夏日。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:14.6℃ 最低気温:3.3℃ 日照時間:9.1h 〔アメダス/日立(茨城県)〕 【ルート上】 良く晴れて上空にはスッキリとした青空が広がっていたが、気温が高かったこともあり、この時期としては遠望はクリアではなかった。 日立駅で電車を降りた時点では厳しい寒さが感じられなかったので、市街地では強く冷え込まなかった模様だが、高鈴山を越えた裏側にあたる御岩神社前でバスを降りると、舗装道路の路面が凍結しているほど気温が低かった。 このため、フリースとジャケットを着込んだままで歩く状況がしばらく続き、ジャケットが不要になったのは、かなり歩いて日立高萩GCまで来た時のこと。 しかしその後は、日立市街地が近づくにつれて暖かくなる一方となり、真弓山と風神山の間でフリースを脱いだら、以降は大甕駅まで山シャツ姿のままで歩けている。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 新宿 → 日立 (JR線) \2,330 (えきねっとトクだ値(10%割引)) 品川 → 日立 (JR線) \1,980 (指定席特急料金、えきねっとトクだ値(10%割引)) 日立駅中央口 → 御岩神社前 (日立電鉄バス) \560 大甕 → 新宿 (JR線) \2,330 (えきねっとトクだ値(10%割引)) 大甕 → 東京 (JR線) \1,390 (指定席特急料金、えきねっとトクだ値(10%割引)) 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 南警察署前 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \8,918 累計 \2,269,532
ブログ版の記事はこちら
ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く
ルートマップ (非縮小・4.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ
Googleマップで見る
1.コメント
●この日は栃木県の最南部に出掛けて、大小山と、そこから稜線伝いに歩けるいくつかの山々を歩いてきた。 岩混じりの尾根道で結ばれていながらも、危険を感じるほどの急峻な箇所はなく、ちょっとしたスリルを味わう感覚で渡り歩けるのが面白い山々だ。 そんな尾根上は、標高が低い割に展望に恵まれていて、空気の澄んだこの時期は、随所から見られるパノラマも楽しみのひとつだった。 標高が低いので体力に応じた様々な歩き方が可能だが、いくつものコブが次々と現れるアップダウンの多い尾根だけに、 少し長めのコースを選んだ今回は、登りの累積標高が1000mに迫るほどとなって、充実感のある山歩きができている。
●ただ、一見天気が良さそうに思われたこの日も、穏やかに晴れていたのは下界だけだった。稜線に上がった途端、そこでは烈風が間断なく吹き荒んでいたのだ。 その唸り声はしばしば強烈に響き渡って耳をつんざくほどで、時として身体が揺すられることすらあり、まさか、こんな低い山で耐風姿勢を要求されることになろうとは‥‥。 だから、せっかく展望の良いピークに立っても、立ち止まるや否や体温を奪われるので、寒風に追い立てられて早々に退散させられる始末。 気温がそこまで低くはなかったので、身体を動かしてさえいれば寒さが堪えることはなかったものの、とても落ち着いた気分で歩くことはできなかった。
2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
2.全行程
交通機関
(往路)古淵 (JR横浜線)
05:15-05:19町田 (JR小田急線)
05:22-05:56新宿 (JR山手線)
06:05-06:24品川 (JR宇都宮線)
06:33-07:51小山 (JR両毛線)
08:00-08:36富田
徒歩区間
富田
(25m)
08:40-09:10
阿夫利神社
(75m)09:10-09:40 大小山
(282m)09:40-09:45 妙義山
(313m)09:50-10:35 越床峠
(170m)
→
越床峠
(170m)10:35-11:10 つつじ山
(270m)11:10-11:20 大坊山
(285m)11:25-12:40 長林寺
(35m)12:40-12:50 白髭神社前
(25m)
交通機関
(復路)白髭神社前 (足利市生活路線バス)
12:56-13:15足利 (JR両毛線)
13:43-14:23小山 (JR宇都宮線)
14:33-15:37赤羽 → 赤羽 (JR埼京線)
15:43-15:57新宿 (小田急線)
16:00-17:53相模大野 (神奈中バス)
17:50-18:05市営斎場入口
3.徒歩区間断面
4.気象
【全国概況】 『冬型気圧配置漸く緩む』
西日本や東海・関東は高気圧に覆われ晴れ、沖縄・奄美や北日本の太平洋側は晴れや曇り、北陸や北日本の日本海側でははじめは雪や雨だが次第におさまる。【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:10.4℃ 最低気温:-0.6℃ 日照時間:9.0h 〔アメダス/佐野(栃木県)〕 【ルート上】 良く晴れた1日で、朝方はかなり冷え込んだものの、現地では歩き始める頃には気温が上がっていて、風も穏やかでこの時期としては過ごしやすい天候に感じられた。 しかし稜線に上がった途端、もの凄い強風に常時さらされることになったため、市街地の前で山がその強風を遮る屏風のような役割を果たしていたようだ。
5.交通費等
乗車区間 交通機関 料金 備考 古淵 → 町田 (JR線) \133 (IC料金) 町田 → 新宿 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 休日おでかけパス (JR線) \2,670 白髭神社前 → JR足利駅 (足利市生活路線バス) \200 新宿 → 相模大野 (小田急線) \0 (通勤定期券使用) 相模大野駅北口 → 市営斎場入口 (神奈中バス) \195 (IC料金) 今回合計 \3,198 累計 \2,272,730