公共交通機関でエコ登山

 ◆ 山行記録のページ (その62)

・2024年の山行記録
 
    485. 2025/02/26(水)   (【奥多摩】)   《 ひので野鳥の森(猿取山(285m))・倉戸山(329m)・風久保山(365m) 》
    486. 2025/04/05(土)   【丹沢】     《 権現山(243m)・弘法山(235m)・塔の山(202m) 》
    487. 2025/04/09(水)   【奥武蔵・秩父】 《 虎山の千本桜・君八山(359m)・仙元山(322m)・車山(226m) 》
    488. 2025/04/21(月)   (長野県)    《 光城山(911m)・長峰山(933m) 》
    489. 2025/05/01(木)   【高尾・陣馬】  《 景信山(727m)・小仏城山(670m) 》
 
                 ※ 【 】内は、昭文社「山と高原地図」で収録されているエリア名。

    ※各コースには実際の通過時刻を記入していますが、あくまでも筆者の場合の一例として参考までにご覧下さい。
     単独行のためか、概ね、ガイドブック等に記載されている時間の7~8割、所によっては半分くらいの時間で歩いているようです。


この期間以外の山行記録

■No.485 : 2025/02/26(水) 【 ひので野鳥の森(猿取山(285m))・倉戸山(329m)・風久保山(365m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・18.6MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


地理院地図・Googleマップ等で見る
(by Leaflet API)

1.コメント

●今回は久々に奥武蔵・秩父エリアに出掛けてきた。このエリアでの山行は2019年4月以来だったから、実に5年以上ぶりだ。
 
●この日の目的地は2007年に登ったことがある関八州見晴台で、そこまでの登りには初めて歩くコースを選択。 まず黒山三滝を見物したのち、大平山・大峰山というマイナーな頂を踏みつつ徐々に標高を上げている。 大きく眺望の開けた関八州見晴台に着くと、関東平野が一望できたほか、富士山や丹沢・奥多摩などの山並みも眺められて、空気の澄んだこの時期らしいパノラマを楽しめた。
 
●下りは17年前に登ったコースを逆にたどる行程で、途中で立ち寄る高山不動尊では、てっきり終わっていると思っていた紅葉に間に合い、遅い秋の色彩美を味わえたりもしている。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
06:18-06:40
八王子(JR中央線)
06:44-06:55
立川 (JR青梅線)
07:11-07:28
福生(西東京バス)
07:43-07:57
尾崎

徒歩区間
 
尾崎
(150m)

08:00-08:05
 
ひので野鳥の森
自然公園(管理棟)

(180m)
08:10-08:35278m三角点
(278m)
08:35-08:50猿取山
(285m)
08:50-09:30倉戸山
(329m三角点)

(329m)

 →
 
倉戸山
(329m三角点)

(329m)
09:35-09:40二ッ塚峠
(310m)
09:40-09:50旧二ッ塚峠
(355m)
09:55-10:05分岐点
(馬引沢峠の手前)

(330m)

 →
 
分岐点
(馬引沢峠の手前)

(330m)
10:05-10:30風久保山
(365m)
10:35-11:00畑中公園
(195m)
11:15-11:15畑中神社前
(190m)
交通機関
(復路)
畑中神社前(都営バス)
11:18-11:27
青梅(JR青梅線)
11:47-12:15
立川 (JR中央線)
12:24-12:35
八王子(JR横浜線)
12:40-13:02
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:17.2℃ 最低気温:-1.5℃ 日照時間:10.6h 〔アメダス/青梅(東京都)〕
【ルート上】 ほぼ快晴で、雲がほとんどないくらいに良く晴れた1日だった。さらに気温が高めで風も穏やかだったから過ごしやすくもあり、まさにお出掛け日和。 バスへの乗り換えのため越生駅で下車した時点ですでにポカポカ陽気で、自宅を出発する時点で着込んでいた防寒着は全て不要になり、山シャツの上にペラペラの薄っぺらいジャケットだけを羽織って行動開始。 バスを降りた黒山こそ、日の当たらない沢沿いで吐く息が白くなるほど空気がヒンヤリしており、歩き始めた時点では、うすら寒い体感ではあったが、それも初めのうちだけ。 山に取り付いて身体が温まれば、以降は概ねそのままの格好で快適に過ごせて、急登で汗をかかされればジャケットを脱いだり、標高を上げて少し涼しく感じたらまた羽織ったりの繰り返しで調整できている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \318(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 福生 (JR線) \242(IC料金)
福生駅 → 尾崎 (西東京バス)\310
畑中神社前 → 青梅駅前(都営バス) \178(IC料金)
青梅 → 古淵 (JR線) \680

今回合計\1,728
累計\2,740,964

■No.486 : 2025/04/05(土) 【 権現山(243m)・弘法山(235m)・塔の山(202m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・6.8MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


地理院地図・Googleマップ等で見る
(by Leaflet API)

1.コメント

●この日は丹沢前衛の弘法山界隈を巡る、割と軽めのコースを歩いてきた。
ちょうど桜が見頃の時期に入った休日、お花見で知られた弘法山公園は日中になれば混み合うだろうと、早朝にスタートして9時台には歩き終える行程としたことで、満開の桜を比較的静かな中で楽しめている。
目を惹いたのは花ばかりではなく、芽吹いたばかりの木々の若葉も、淡くて瑞々しい色彩を楽しませてくれたから、山がそこここで鮮やかに輝いていたようで、歩くのがとても爽快な気分だった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:15-05:18
町田(小田急線)
05:31-05:45
海老名 (小田急線)
05:53-06:15
秦野

徒歩区間
 
秦野
(90m)

06:20-06:40
 
富士見の湯前
(90m)
06:40-07:00権現山
(243m)
07:05-07:20弘法山
(235m)
07:25-08:15坪ノ内交差点
(50m)

 →
 
坪ノ内交差点
(50m)
08:15-08:40塔の山
(202m)
08:45-09:05比々多神社
(60m)
09:10-09:25神戸
(35m)
交通機関
(復路)
神戸(神奈中バス)
09:39-09:52
伊勢原(小田急線)
10:00-10:07
本厚木 (小田急線)
10:10-10:26
相模大野(神奈中バス)
10:38-10:45
東通り

3.徒歩区間断面



4.気象


【観測地点】 降水量:0.5mm 最高気温:16.8℃ 最低気温:4.9℃ 日照時間:9.8h 〔アメダス/海老名(神奈川県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日で、かなり気温も上がると予想されていたが、朝のうちはそうでもなく、風に吹かれればむしろ涼しいくらいで、身体を動かしていてちょうど快適に過ごせるコンディションだった。 ただ、暖気の訪れによる空気の澱みは朝から始まっていたのか、遠くの景色は霞みがちで、西側はまだしも、東側の特に都心方向の展望はほとんど楽しめずに終わっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 町田 (JR線) \146(IC料金)
町田 → 秦野 (小田急線) \387(IC料金)
神戸 → 伊勢原駅北口 (神奈中バス)\220
伊勢原 → 相模大野 (小田急線) \293(IC料金)
相模大野駅北口 → 東通り(神奈中バス)\230

今回合計\1,276
累計\2,742,240

■No.487 : 2025/04/09(水) 【 虎山の千本桜・君八山(359m)・仙元山(322m)・車山(226m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・2.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


地理院地図・Googleマップ等で見る
(by Leaflet API)

1.コメント

●この日のコースは、まず朝1番で、2000本もの桜が満開を迎えた「虎山の千本桜」にて2週連続となるお花見を楽しんだのち、そこから繋げて歩ける低山3座を巡るというもの。 「虎山の千本桜」では、広くて高低差もあるその全域があまねく見頃を迎え、かつ青空の下という、この上ない好条件。そんな中、これでもかという本数で圧倒する桜並木を堪能できて、上々の気分で山へ向かっている。
 
●それに対して、そのあとで巡った低山3座はその選定が渋過ぎてしまったようだ。 いずれも、登る人も稀な寂峰だということは予め承知の上で臨んだ山行だったものの、登山地図にろくな登山道が載らない山だけに、不明瞭な道や急勾配すぎて難渋する局面がたびたび発生するから、まるで苦行のように。 最後の車山で、辛うじて展望が開けていたのがせめてもの救いで、山登りらしい楽しさを味わえる機会にはあまり恵まれず、この計画はちょっと失敗だったかなぁと、少々しょっぱい後味を感じつつ帰路に就いたのだった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:51-06:13
八王子(JR八高線)
06:31-07:12
高麗川 (JR八高線)
07:29-07:54
小川町(イーグルバス)
08:20-08:42
落合

徒歩区間
 
落合
(165m)

08:45-08:50
 
虎山の千本桜
(入口)

(175m)
(千本桜周回)
08:55-09:45
※最高点は約310m
虎山の千本桜
(入口)

(175m)
09:45-09:50堂平
(185m)
09:55-10:25君八山
(359m)

 →
 
君八山
(359m)
10:25-11:00仙元山
(322m)
11:05-11:25仙元名水
(180m)
11:25-12:05車山
(226m)
12:25-12:40折原
(115m)
交通機関
(復路)
折原(JR八高線)
12:49-13:25
高麗川(JR八高線)
13:30-14:18
八王子 (JR横浜線)
14:29-14:41
橋本(JR横浜線)
14:45-14:55
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:19.9℃ 最低気温:4.6℃ 日照時間:12.1h 〔アメダス/寄居(埼玉県)〕
【ルート上】 良く晴れた1日で、朝から気温が上がり、はじめに「虎山の千本桜」を巡っている間に、山シャツの上にベストだけ羽織れば十分くらいの陽気に。 日中になるとさらに暖かくなって、最後に車山に着いた頃は何も着重ねる必要がないばかりかシャツを半袖にしてもいられるほどだった。 風は時折だがやや強めに吹くことがあり、朝のうちは身体が冷えないよう気を遣う必要もあったが、日が高くなってからはその風がむしろ心地よく感じられるようになって、快適に過ごせている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 八王子 (JR線) \318(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 小川町(JR線) \990
小川町駅 → 落合(イーグルバス) \510
折原 → 八王子 (JR線) \1,166(IC料金、八王子で分割支払)
八王子 → 古淵 (JR線) \318(IC料金)

今回合計\3,302
累計\2,745,542

■No.488 : 2025/04/21(月) 【 光城山(911m)・長峰山(933m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・5.2MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


地理院地図・Googleマップ等で見る
(by Leaflet API)

1.コメント

●お花見登山も3回連続となるこの日、桜前線とともに北上させた行先は、信州安曇野の光城山と長峰山。 いずれも、桜が美しく咲くことで知られた、この時期になると特に人気の高い山である。 せっかく行くのならその見頃に合わせて訪れたいと、数年前から出掛ける機会を窺い続けていて、今年ようやく実現の運びとなっている。
 
●もちろん一番のお目当ては、テレビ番組などで紹介されることも多く、取り分け有名になった光城山の桜だ。 でも実際に行ってみたら、長峰山からの展望が期待以上に素晴らしく、しかもそれを桜越しに見られる季節感満載の演出がすこぶる粋に感じられて、長峰山のほうがよっぽど強く印象に残った今回の山行だった。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
04:59-05:21
八王子(JR中央線)
05:36-06:19
大月 (JR中央線)
06:25-07:12
甲府(JR中央線)
07:23-09:18
松本 (JR篠ノ井線)
09:28-09:35
田沢

徒歩区間
 
田沢
(555m)

09:45-10:15
 
光城山登山口
(600m)
(さくらコース)
10:20-10:55
光城山
(911m)
11:00-11:30烏帽子峰
(920m)
11:30-11:45長峰山
(933m)

 →
 
長峰山
(933m)
12:05-12:30金玉池
(745m)
12:35-12:55雲龍寺
(555m)
12:55-13:10明科
(525m)
交通機関
(復路)
明科(JR篠ノ井線)
14:13-14:29
松本(JR中央線)
(あずさ38号)
14:50-16:49
八王子 (JR横浜線)
16:58-17:22
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:21.8℃ 最低気温:7.8℃ 日照時間:11.8h 〔アメダス/穂高(長野県)〕
【ルート上】 1日を通して、上空に全く雲が見られないほどスッキリと晴れ渡り、暑くも寒くもない快適な気温と、適度に心地良く吹く風も相まって、これ以上ないお出掛け日和だったように思う。 田沢駅からの歩き始めこそ、電車移動中から身に付けていた化繊のベストを羽織ったままだったが、登山口でそれが不要になると、以降は帰宅するまで山シャツ姿でずっと過ごせてしまった。 とにかく360度全部の方角において、遠くまで見渡しても雲ひとつないほどの完璧な快晴だったから、展望を楽しむにも理想的な状況だった。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 田沢 (JR線)\3,740
松本 → 八王子(JR線)\2,240(指定席特急料金)
明科 → 古淵 (JR線)\3,740

今回合計\9,720
累計\2,755,262

■No.489 : 2025/05/01(木) 【 景信山(727m)・小仏城山(670m) 】

ブログ版の記事はこちら







ルートマップ (1/25000相当・60%縮小版)
ルートマップを別窓で開く

ルートマップ (非縮小・3.5MB)
※ 作者専用:ローカル参照のみ


地理院地図・Googleマップ等で見る
(by Leaflet API)

1.コメント

●この日は平日とはいえ大型連休の真っ只中。混み合う中を人の背中ばかり見て歩くようだと、せっかくの山の雰囲気も台無しだし、交通機関が混雑していれば、そこまでの移動もまた快適ではなくなってしまいそう。 そこで今回は、乗り物での移動を短く抑えられる、近場の高尾エリアを行先に選んでみた。 登った2座は、ともに頂上を10回以上踏んでいる馴染みの山ながら、景信山までの登りと小仏城山からの下りにいずれも初めて歩く道を選んだことで、見慣れた景色が(ほぼ)稜線上の縦走路だけにとどまり、思いのほか新鮮な気分を味わえた山行となっている。



2015年6月以降は、文章による説明をブログに移行しています。
 
この山行の詳細については、ブログ版の記事 でご覧ください。
 



2.全行程

交通機関
(往路)
古淵(JR横浜線)
05:26-05:49
八王子(JR中央線)
05:51-05:57
高尾 (京王バス)
06:12-06:23
日影

徒歩区間
 
日影
(225m)

06:25-07:05
 
478m峰
(478m)
07:10-07:35大久保山
(581m)
07:35-08:00景信山
(727m)

 →
 
景信山
(727m)
08:15-08:30小仏峠
(545m)
08:30-08:50小仏城山
(670m)
09:05-09:45大垂水
(370m)
交通機関
(復路)
大垂水(神奈中バス)
10:36-10:56
相模湖(JR中央線)
11:18-11:26
高尾 (JR中央線)
11:28-11:34
八王子(JR横浜線)
11:40-12:03
古淵

3.徒歩区間断面



4.気象


【観測地点】 降水量:0.0mm 最高気温:23.9℃ 最低気温:9.4℃ 日照時間:11.6h 〔アメダス/八王子(東京都)〕
【ルート上】 良く晴れて風も穏やかに吹いた清々しい1日。気温が上がった日中は、身体を動かすと少し暑くなったりしたものの、概ね快適に過ごせる天候だった。 残念だったのは上空の空気が澱んでいたこと。展望はごく近いエリアを見通すのがせいぜいで、遠くの景色はすっかり霞んでしまい、あまり眺めは楽しめずに終わっている。


5.交通費等

  乗車区間交通機関料金  備考

古淵 → 高尾 (JR線) \406(IC料金)
高尾駅北口 → 日影(京王バス) \280
大垂水 → 相模湖駅(神奈中バス)\320
相模湖 → 古淵 (JR線) \594(IC料金) ※普通乗車券購入のほうが安い(\590)

今回合計\1,600
累計\2,756,862