| 「詳細ページ」欄の記号の意味 : ◎→ 独自作成した高精度の路線データを表示 / △→ 国交省データをそのまま表示させただけ |
| 国鉄・JR 北海道 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| A01 | 天北線 | | 音威子府-南稚内 | 148.9km | 1989/05/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A02 | 興浜北線 | | 浜頓別-北見枝幸 | 30.4km | 1985/07/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A03 | 興浜南線 | | 興部-雄武 | 19.9km | 1985/07/15 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A04 | 羽幌線 | | 留萌-幌延 | 141.1km | 1987/03/30 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A05 | 美幸線 | | 美深-仁宇布 | 21.2km | 1985/09/17 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A06a | 名寄本線 | 本線 | 名寄-遠軽 | 138.1km | 1989/05/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A06b | 支線 | 中湧別-湧別 | 4.9km |
| A07 | 渚滑線 | | 渚滑-北見滝ノ上 | 34.3km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A08 | 湧網線 | | 中湧別-網走 | 89.8km | 1987/03/20 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A09 | 深名線 | | 深川-名寄 | 121.8km | 1995/09/04 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A10a | 留萌本線 | (一部区間) | 石狩沼田-留萌 | 35.7km | 2023/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A10b | 留萌-増毛 | 16.7km | 2016/12/05 |
| A11 | 根北線 | | 斜里(現:知床斜里)-越川 | 12.8km | 1970/12/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A12a | 標津線 | 本線 | 標茶-根室標津 | 69.4km | 1989/04/30 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A12b | 支線 | 中標津-厚床 | 47.5km |
| A13 | 相生線 | | 美幌-北見相生 | 36.8km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A14 | 池北線 (※A1) | | 池田-北見 | 140.0km | 2006/04/21 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A15 | 白糠線 | | 白糠-北進 | 33.1km | 1983/10/23 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「上茶路」(1971),「縫別」(1971),「中庶路」(1972),「白糠」(1972), 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| A16 | 士幌線 | | 帯広-十勝三股 | 78.3km | 1987/03/23 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A17 | 広尾線 | | 帯広-広尾 | 84.0km | 1987/02/02 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A18 | 根室本線 | (一部区間) | 富良野-新得 | 81.7km | 2024/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A19a | 札沼線 | (一部区間) | 新十津川-石狩沼田 | 34.9km | 1972/06/19 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A19b | 北海道医療大学-新十津川 | 47.6km | 2020/05/07 |
| A20 | 歌志内線 | | 砂川-歌志内 | 14.5km | 1988/04/25 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A21a | 函館本線 | 上砂川支線 | 砂川-上砂川 | 7.3km | 1994/05/16 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A21b | 南美唄支線 | 美唄-南美唄 | 3.0km | 1971/08/03 |
| A21c | (一部区間,旧線) | 納内-伊納 | 不明 | 1969/09/30 |
| A22a | 幌内線 | 本線 | 岩見沢-三笠 | 18.1km | 1987/07/13 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| 支線→本線(※A2) | 三笠-幾春別 |
| A22b | 本線 | 三笠-幌内 | 2.7km | 1972/11/01 |
| A23 | 万字線 | | 志文-万字炭山 | 23.8km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A24a | 石勝線 | 夕張支線 | 新夕張-夕張 | 16.1km | 2019/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A24b | 登川支線 | 紅葉山(現:新夕張)-登川 | 7.6km | 1981/07/01 |
| A25a | 富内線 | | 鵡川-日高町 | 82.5km | 1986/11/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「日高」(1982),「三岩」(1975),「仁世宇」(1975),「振内」(1975),「穂別」(1974), 「荷負」(1974),「胆振豊田」(1974),「旭岡」(1974),「富川」(1974),「鵡川」(1978),「軽舞」(1978), 5万地形図「佐瑠太」(1945), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) |
| A25b | 旧線 | 沼ノ端-豊城 | 24.1km | 1943/11/01 | 【 独自作成 】5万地形図「千歳」(1935),「早來」(1935),「鵡川」(1935), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) ※国交省データにはこの旧線に相当するデータは見当たらない |
| A26 | 日高本線 | (一部区間) | 鵡川-様似 | 116.0km | 2021/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A27 | 手宮線 | | 南小樽-手宮 | 2.8km | 1962/05/14 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A28 | 岩内線 | | 小沢-岩内 | 14.9km | 1985/07/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A29a | 胆振線 | 本線 | 伊達紋別-倶知安 | 83.0km | 1986/11/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A29b | 支線 | 京極-脇方 | 7.5km | 1970/11/01 |
| A30 | 瀬棚線 | | 国縫-瀬棚 | 48.4km | 1987/03/16 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A31 | 江差線 | (一部区間) | 木古内-江差 | 42.1km | 2014/05/12 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| A32 | 松前線 | | 木古内-松前 | 50.8km | 1988/02/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
|
(※A1) 1989/06/04より北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」
(※A2) 本線だった三笠-幌内間の旅客営業廃止(1972/11/01)後は、岩見沢-幾春別間が本線となり、貨物営業のみが残る三笠-幌内間は貨物支線となった
|
|
| 国鉄・JR 東北 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| B01 | 大畑線 (※B1) | | 下北-大畑 | 18.0km | 2001/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| B02 | 黒石線 (※B2) | | 川部-黒石 | 6.6km | 1998/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| B03 | 岩泉線 | | 茂市-岩泉 | 38.4km | 2014/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| B04 | 橋場線 | (田沢湖線旧線) | 雫石-橋場 ※廃止ではなく休止 | 7.7km | 1944/10/01 (休止日) | ◎ | 【 独自作成 】空中写真「雫石」(米軍撮影,1948), 5万地形図「雫石」(1925) ※国交省データにはこの旧線に相当するデータは見当たらない |
| B05 | 大船渡線 (※B3) | (一部区間) | 気仙沼-盛 | 43.7km | 2020/04/01 | ◎ | 【 独自作成 】地形図(旧版,最新)・地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| B06 | 気仙沼線 (※B4) | (一部区間) | 柳津-気仙沼 | 55.3km | 2020/04/01 | ◎ | 【 独自作成 】地形図(旧版,最新)・地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| B07 | 東北本線 | 支線(一部区間) | 利府-品井沼 | 17.0km | 1962/07/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図地形図「鹿島台」(1964),「松島」(1964),「富谷」(1964),「仙台東北部」(1964), 空中写真「松島」(1961), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) |
| B08 | 川俣線 | | 松川-岩代川俣 | 12.2km | 1972/05/14 | ◎ | 【 独自作成 】5万地形図「二本松」(1968),「保原」(1968),「川俣」(1968) 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| B09 | 日中線 | | 喜多方-熱塩 | 11.6km | 1984/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| B10 | 白棚線 | | 白河-磐城棚倉 ※廃止ではなく休止 | 23.3km | 1944/12/11 (休止日) | ◎ | 【 独自作成 】5万地形図「白河」(1933),「棚倉」(1933), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) ※国交省データにはこの路線のデータは含まれていない |
|
(※B1) 1985/07/01より下北交通「大畑線」
(※B2) 1984/11/01より弘南鉄道「黒石線」
(※B3) 2013/03/02にJR東日本による大船渡線BRTの運行が開始された
(※B4) 2012/08/20にJR東日本による気仙沼線BRTの運行が開始された
|
|
| 国鉄・JR 関東 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| C01a | 吾妻線 | 太子支線 | 長野原(現:長野原草津口)-太子 | 5.8km | 1971/05/01 | ◎△ | 【 独自作成 】5万地形図「草津」(1966), 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| C01b | (一部区間) | (旧線) 岩島-長野原草津口 | 11.8km | 2014/10/01 | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| - | 信越本線 | (一部区間) | 横川-軽井沢 | 11.2km | 1997/10/01 | (作成中) | 【 独自作成 】地形図(旧版)を落とし込み ※明かり区間は航空写真(最新)で補正 ※「アプトの道」遊歩道区間は地形図(最新)でも補正 |
| C02a | 横川-丸山信号場 | 1.8km | 1997/10/01 |
| C02b | 丸山信号場-熊ノ平(アプト線) | 4.3km | 1963/07/15 |
| C02c | 丸山信号場-熊ノ平(新線下り) | 1997/10/01 |
| C02d | 丸山信号場-熊ノ平(新線上り) |
| C02e | 熊ノ平-軽井沢(下り線) | 5.1km | 1997/10/01 |
| C02f | 熊ノ平-軽井沢(上り線) |
| C03a | 五日市線 | 岩井支線 | 武蔵五日市-武蔵岩井 | 2.7km | 1971/02/01 | ◎ | 【 独自作成 】地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,1984-86,最新), 2.5万地形図「五日市」(1970) |
| C03b | (一部区間) | 立川-拝島 | 8.1km | 1944/10/11 | 【 独自作成 】2.5万地形図「拜島」(1935),「府中」(1935), 地理院タイル(航空写真,1961-69,最新) ※国交省データにはこの区間の路線データは含まれていない |
| C04a | 中央本線 | 支線(武蔵野競技場線) | 三鷹-武蔵野競技場前 | 3.2km | 1959/11/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| C04b | 支線(下河原線,東京競馬場線) | 国分寺-東京競馬場前 | 5.6km | 1976/09/20 |
| C05 | 相模線 | 西寒川支線 | 寒川-西寒川 | 1.5km | 1984/03/31 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ 【一部独自調査】貨物駅の位置確認に2.5万地形図「伊勢原」(1927),「藤澤」(1927) を使用 |
|
|
|
|
| 国鉄・JR 中部 (甲信越・東海・北陸) |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| D01 | 赤谷線 | | 新発田-東赤谷 | 18.9km | 1984/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ 【一部独自調査】線形確認に2.5万地形図「新発田」(1976),「天王」(1976),「上赤谷」(1976),「東赤谷」(1977) を使用 ■国交省データでは、終点・東赤谷駅の手前にあるスイッチバックが見られないのだが‥‥ |
| D02 | 弥彦線 | (一部区間) | 東三条-越後長沢 | 7.9km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| D03 | 魚沼線 | | 来迎寺-西小千谷 | 12.6km | 1984/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| D04 | 清水港線 | | 清水-三保 | 8.3km | 1984/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| D05 | 神岡線 (※D1) | | 猪谷-奥飛驒温泉口(旧:神岡) | 20.3km | 2006/12/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| D06 | 能登線 (※D2) | | 穴水-蛸島 | 61.1km | 2005/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| D07 | 七尾線 (※D3) | (一部区間) | 穴水-輪島 | 20.4km | 2001/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| D08 | 三国線 | (一部区間) | 金津-芦原 | 4.5km | 1972/03/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
|
(※D1) 1984/10/01より神岡鉄道「神岡線」
(※D2) 1988/03/25よりのと鉄道「能登線」
(※D3) 1991/09/01よりのと鉄道「七尾線」
|
|
| 国鉄・JR 近畿 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| E01 | 柳ヶ瀬線 | (旧北陸本線(一部区間)) | 木ノ本-敦賀 | 26.1km | 1964/05/11 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| | 東海道本線 | (一部区間,旧線) | 関ヶ原-長浜 | 23.0km | 1899/12/28 | - | 未着手 |
| E03a | 舞鶴線 | 支線(中舞鶴線) | 東舞鶴-中舞鶴 | 3.4km | 1972/11/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「東舞鶴」(1972),「西舞鶴」(1972), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) ※国交省データでは、本線との分岐地点にあるスイッチバックが急曲線に捏造(?)されている |
| E03b | 支線(舞鶴港線) | 西舞鶴-舞鶴港(旧:海舞鶴) | 1.8km | 1924/04/12 (旅客営業廃止) | 【 独自作成 】2.5万地形図「舞鶴」(1920),「西舞鶴」(1972), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) ※国交省データにはこの支線のデータは含まれていない |
| E04 | 片町線 | (一部区間) | 京橋-片町 | 0.5km | 1997/03/08 | ◎ | 【 独自作成 】地理院タイル(航空写真,1984-86,1979-83,最新) |
| E05 | 福知山線 | (一部区間(尼崎港線)) | 塚口-尼崎港 | 4.6km | 1981/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| E06 | 和歌山線 | (一部区間) | 田井ノ瀬-紀和 | 4.5km | 1974/10/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| E07 | 篠山線 | | 篠山口-福住 | 17.6km | 1972/03/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| E08 | 鍛冶屋線 | | 野村(現:西脇市)-鍛冶屋 | 13.2km | 1990/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| E09 | 高砂線 | | 加古川-高砂 | 6.3km | 1984/12/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| E10 | 播但線 | (一部区間(飾磨港線)) | 飾磨港-姫路 | 5.6km | 1986/11/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ 【一部独自調査】廃駅の位置確認に2万正式図「姫路」(1903) を使用 |
|
|
|
|
| 国鉄・JR 中国 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| F01 | 倉吉線 | | 倉吉-山守 | 20.0km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| F02 | 大社線 | | 出雲市-大社 | 7.5km | 1990/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| F03 | 三江線 | | 江津-三次 | 108.1km | 2018/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| F04a | 福塩線 | (一部区間,旧線) | 両備福山-横尾 | 4.3km | 1935/12/14 | ◎△ | 【 独自作成 】2.5万地形図「新市」(1925),「福山」(1925), 地理院タイル(航空写真,最新) ※国交省データにはこの区間に相当するデータは見当たらない |
| F04b | (一部区間,旧線) | 河佐-備後三川 | 8.9km | 1989/04/20 | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| F05 | 可部線 | (一部区間) | あき亀山-三段峡 | 44.6km | 2003/12/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| F06 | 宇品線 | | 広島-宇品 | 5.9km | 1972/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ 【一部独自調査】廃駅の位置確認に2.5万地形図「広島」(1932) を使用 |
| F07 | 美祢線 | 支線(大嶺支線) | 南大嶺-大嶺 | 2.8km | 1997/04/01 | ◎ | 【 独自作成 】地理院タイル(航空写真,1974-78,1961-69,最新) |
| F08 | 宇部線 | (一部区間,旧線) | 宇部新川-岩鼻 | 3.3km | 1952/04/20 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「宇部」(1936), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) ※国交省データにはこの区間のデータは含まれていない |
|
|
|
|
| 国鉄・JR 四国 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| G01 | 鍛冶屋原線 | | 板野-鍛冶屋原 | 6.9km | 1972/01/16 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| G02 | 小松島線 | | 中田-小松島港 | 1.9km | 1985/03/14 | ◎ | 【 独自作成 】地理院タイル(航空写真,1974-78,1961-69,最新) |
| G03a | 内子線 | (一部区間,旧線) | 喜多山-(旧)内子 | 5.6km | 1986/03/03 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「大洲」(1975),「内子」(1975), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) |
| G03b | (一部区間,旧線) | 五郎-新谷 | 3.5km | 1986/03/03 |
| G04 | 予土線 | (一部区間,旧線) | 務田-宇和島 | 8.0km | 1941/07/02 | ◎ | 【 独自作成 (信頼性:低) 】5万地形図「宇和嶋」(1928),「宇和嶋」(1928), 地理院タイル(航空写真,最新) |
|
|
|
|
| 国鉄・JR 九州 |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| H01 | 香月線 | | 中間-香月 | 3.5km | 1985/04/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「中間」(1980), 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| H02 | 室木線 | | 遠賀川-室木 | 11.2km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H03 | 芦屋線 | | 遠賀川-筑前芦屋 | 6.2km | 1961/06/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「折尾」(1950), 空中写真「北九州」(1960), 地理院タイル(航空写真,1961-69,最新) |
| H04 | 宮田線 | | 勝野-筑前宮田 | 5.3km | 1989/12/23 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「直方」(1984), 地理院タイル(航空写真,1979-83,最新) |
| H05 | 幸袋線 | | 小竹-二瀬 | 7.6km | 1969/12/08 | ◎ | 【 独自作成 】5万地形図「直方」(1951),「太宰府」(1951), 地理院タイル(航空写真,1961-69,最新) |
| H06 | 添田線 | | 香春-添田 | 12.1km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H07 | 上山田線 | | 飯塚-豊前川崎 | 25.9km | 1988/09/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H08 | 漆生線 | | 下鴨生-下山田 | 7.9km | 1986/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| | 日田彦山線 (※H1) | (一部区間) | 添田-夜明 ※廃止ではなく運休中 | 29.2km | 2017/07/05 (運休日) | - | 未着手 |
| H10 | 勝田線 | | 吉塚-筑前勝田 | 13.8km | 1985/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H11a | 筑肥線 | (一部区間) | 博多-姪浜 | 11.7km | 1983/03/22 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「福岡」,「福岡南部」,「福岡西南部」(以上1980),「福岡」,「福岡南部」, 「福岡西南部」(以上1936) , 空中写真「福岡」(1939), 地理院タイル(航空写真,1945-1950,1974-78,最新) |
| H11b | (一部区間) | 虹ノ松原-山本 | 10.4km | 1983/03/22 | 【 独自作成 】2.5万地形図「唐津」,「徳須恵」,「浜崎」,「相知」(以上1978), 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| H12 | 唐津線 | 支線(岸嶽支線) | 山本-岸嶽 | 4.1km | 1971/08/20 | ◎ | 【 独自作成 】5万地形図「唐津」(1963), 地理院タイル(航空写真,1961-69,最新) |
| H13 | 矢部線 | | 羽犬塚-黒木 | 19.7km | 1985/04/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「羽犬塚」(1981),「八女」(1982),「黒木」(1982), 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| H14 | 佐賀線 | | 佐賀-瀬高 | 24.1km | 1987/03/28 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ ※佐賀駅の移転とそれに伴う線形改良に関しては事前調査済み |
| H15 | 世知原線 | | 肥前吉井(現:吉井)-世知原 | 6.7km | 1971/12/26 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「江迎」(1971),「楠久」(1971),「江迎」(1958), 20万地勢図「長崎」(1942), 空中写真「佐世保」(米軍撮影,1947), 地理院タイル(航空写真,1974-78,最新) |
| H16 | 臼ノ浦線 | | 佐々-臼ノ浦 | 3.8km | 1971/12/26 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「楠泊」(1948),「佐世保北部」(1948),「楠泊」(1932),「佐世保」(1932), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) |
| H17 | 柚木線 | | 左石-柚木 | 3.9km | 1967/09/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「佐世保北部」(1956),「蔵宿」(1953), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) |
| H18 | 宮原線 | | 恵良-肥後小国 | 26.6km | 1984/12/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H19 | 高千穂線 (※H2) | | 延岡-高千穂 | 50.0km | 2008/12/28 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H20 | 細島線 | | 日向市-細島 | 3.5km | 1972/02/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「日向」(1964), 空中写真「日向」(1967), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) ※国交省データにはこの路線のデータは含まれていない |
| H21 | 妻線 | | 佐土原-杉安 | 19.3km | 1984/12/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ ※(初代)広瀬駅と福島町駅の位置に関しては事前調査済み |
| H22 | 山野線 | | 水俣-栗野 | 55.7km | 1988/02/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H23 | 宮之城線 | | 川内-薩摩大口 | 66.1km | 1987/01/10 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H24 | 志布志線 | | 西都城-志布志 | 38.6km | 1987/03/28 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| H25 | 大隅線 | | 志布志-国分 | 98.3km | 1987/03/14 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ ※(初代)鹿屋駅, 移転前の海潟温泉駅, および1938年廃止の5つの駅の位置に関しては事前調査済み |
|
(※H1) 2023/08/28にJR九州バスによる日田彦山線BRTの運行が開始された
(※H2) 1989/04/28より高千穂鉄道「高千穂線」
|
|
| 私鉄 ※登山等で関わる機会があった路線のみ |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| J01 | 草軽電気鉄道線 | | 新軽井沢-草津温泉 | 55.5km | 1962/02/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ ※主要駅前後のみ航空写真等で補正 |
| J02 | 筑波鉄道 筑波線 | | 土浦-岩瀬 | 40.1km | 1987/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ ※主要駅前後のみ航空写真等で補正 |
| J03 | 湘南軌道 (湘南軽便鉄道) | | 秦野-二宮 | 10.0km | 1937/08/25 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「大磯」(1921),「國府津」(1921),「秦野」(1921,1929), 地理院タイル(航空写真,最新) ※国交省データにはこの路線のデータは含まれていない |
| J04a | 長野電鉄 河東線 | 一部区間(木島線) | 信州中野-木島 | 12.9km | 2002/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| J04b | 長野電鉄 屋代線 | | 屋代-須坂 | 24.4km | 2012/04/01 | △ | 国土交通省・鉄道時系列データ |
| J05 | 山梨交通線 | | 甲府駅前-甲斐青柳 | 20.2km | 1962/07/01 | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「甲府」(1955),「小笠原」(1953),「鰍澤」(1954), 5万地形図「鰍澤」(1952), 空中写真「甲府」(1962), 地理院タイル(航空写真,1961-69,1974-78,最新) |
|
|
|
|
| その他 ※登山等で関わる機会があった路線のみ |
| 番号 | 路線名 | 本線/支線 | 廃止区間 | 営業キロ | 廃止日 | 詳細ページ | 路線データの作成元 |
| K01 | 東京都専用線 小河内線 (東京都水道局 小河内線) | | 氷川(現:奥多摩)-水根 ※廃止はされず、運行終了後に →西武鉄道→奥多摩工業と譲渡 | 6.7km | 1957/05/10 (運行終了) | ◎ | 【 独自作成 】2.5万地形図「奥多摩湖」(1971) ※明かり区間は地理院タイル(航空写真,最新)で補正、Googleマップのストリートビューも補正に併用 ※国交省データにはこの路線のデータは含まれていない |
| 「詳細ページ」欄の記号の意味 : ◎→ 独自作成した高精度の路線データを表示 / △→ 国交省データをそのまま表示させただけ |